(歎涅槃品第二十七)

 

home

 

 

 

 

阿那律陀、仏の涅槃を歎ずる

歎涅槃品第二十七

歎涅槃(たんねはん)品第二十七

大弟子等は仏の涅槃を歎じ、力士族は仏身を荼毘に付す。

 時有一天子  乘千白鵠宮

 於上虛空中  觀佛般涅槃

 普為諸天眾  廣說無常偈

 一切性無常  速生而速滅

 生則與苦俱  唯寂滅為樂

 行業薪積聚  智慧火熾燃

 名稱煙衝天  時雨雨令滅

 猶如劫火起  水災之所滅

時に一天子有り、千の白鵠(びゃっこう、白鶴)の宮に乗り、

上虚空の中に於いて、仏の般涅槃を観(み)、

普く諸の天衆の為に、広く無常偈を説かく、

『一切の性は無常なり、速かに生じ速かに滅す、

 生は則ち苦と倶にして、ただ寂滅のみ楽と為す。

 行業の薪積聚し、智慧の火は熾燃たり、

 名称の煙天を衝くも、時雨は雨ふらして滅せしむ、

 なお劫火起こりて、水災に滅せらるるが如し。』

その時、

   ある梵天が、

      千羽の鶴に載る、飛ぶ宮の中で仏の涅槃を見、

      回りの天たちに、無常を説く歌を歌った、――

     『一切は無常!

         何と速かに生まれ、速かに滅することか!

         『生きるは苦であり、寂滅は楽である。』と説く、

         智慧の火で、持戒の薪を盛んに燃やしたとき、

         名声の煙が、高く立ち昇って天を驚かせた!

      それも、

         無常の雨が一たび降れば、それもたちどころに消える!

      まるで、

         劫火(ごうか、世界の終末に起る火)が、

         水災(すいさい、世界の終末に起る洪水)に消されるように。』

 

  :天子(てんし):梵天の子。梵天。

  :白鵠(びゃっこう):白鳥。白鶴。天鵞。梵天の乗り物。

  :般涅槃(はつねはん):火が消えるように、煩悩と生死の苦が消えること。

  :無常偈(むじょうげ):無常に感じて心情を吐露する歌。

  :性(しょう):本性。事物の変化しない本質的な部分。

  :無常(むじょう):一切は時々刻々に変化して一として住ることの無いこと。

  :寂滅(じゃくめつ):煩悩が滅すること。涅槃。

  :積聚(しゃくじゅ):積み重ね集めること。

  :熾燃(しねん):盛んに燃えること。

  :時雨(じう):適当な時にふる雨。

  :劫火(ごうか):世界の終りに世界を焼き尽くす火。

  :水災(すいさい):洪水。

 復有梵仙天  猶第一義仙

 處天勝妙樂  而不染天報

 歎如來寂滅  心定而口言

 觀察三世法  始終無不壞

 第一義通達  世間無比士

 慧知見之士  救護世間者

 悉為無常壞  何人得長存

 哀哉舉世間  群生墮邪徑

また梵仙天有り、なお第一義仙のごとく、

天の勝妙の楽に処して、天報に染まず、

如来の寂滅を歎じ、心定まりて口に言わく、

『三世の法を観察するに、始終壊(やぶ)れざるは無し。

 第一義に通達せる、世間無比の士、

 慧にて知見する士、世間を救護する者、

 悉く無常の為に壊らる、何人か長く存らんことを得ん。

 哀しきかな世間を挙げて、群生の邪経に堕せん。』

また、

   別のある梵天は、

      空を知る菩薩のように、

      天の楽を楽しむが、楽に染まることはなく、

      仏の涅槃を歎じたが、このように心は定まっていた、――

     『過去、未来、現在のこの三世に、

         破壊しないものは無い。

      空を知って、世間に比類無い者も、

      智慧と知見とを具備して、世間を救い護る者も、

         悉く、無常に破壊される。

      誰が長く、世間に生きられよう!

      哀しむべきは、

         人々が、邪教に堕ちることだ!』

 

  :梵仙天(ぼんせんてん):色界に住する天。梵天。

  :第一義仙(だいいちぎせん):第一義とは空の義。空理を覚った仙人。菩薩。

  :勝妙(しょうみょう):勝れてすばらしい。

  :天報(てんほう):前世の報で受ける天の娯楽。

  :救護(くご):救い護る。

  :群生(ぐんしょう):群れて生きる者。衆生。

  :邪経(じゃきょう):外道の経典。

 時阿那律陀  於世不律陀

 已滅不律陀  生死尼律陀

 歎如來寂滅  群生悉盲冥

 諸行聚無常  猶若輕雲浮

 速起而速滅  慧者不保持

 無常金剛杵  壞牟尼山王

 鄙哉世輕躁  破壞不堅固

 無常暴師子  害龍象大仙

 如來金剛幢  猶為非常壞

 何況未離欲  而不生怖畏

時に阿那律陀(あなりつだ)、世に於いて不律陀(ふりつだ)、

すでに滅して不律陀、生死尼律陀(にりつだ)なるも、

如来の寂滅を歎ずらく、『群生悉く盲冥す。

 諸の行聚の無常なること、なお軽雲の浮かびて、

 速かに起こりて速やかに滅するが若く、慧者は保持せず。

 無常の金剛杵は、牟尼(むに)の山王を壊(やぶ)れり。

 鄙(いや)しいかな世の軽躁なる、破壊して堅固ならず、

 無常の暴師子は、龍象の大仙を害せり。

 如来の金剛幢すら、なお非常の為に壊らる、

 何をか況や未だ欲を離れざるものの、怖畏を生ぜざるをや。

その時、

   阿那律陀(あなりつだ、十大弟子の中の天眼第一)は、

      世間に於いては、死を滅し、

      死を滅しおわって、生を滅し、

      生死を、共に滅し尽くした阿羅漢であるが、

      仏の涅槃をこう歎じた、――

     『群生(ぐんしょう、衆生)は、悉く盲(めしい)になった!

      諸行(しょぎょう、肉体)は、無常である!

      虚空に浮かんだ軽い雲のように、速かに生じ速かに滅する!

      智慧の有る者は、それを保持しようと思わない!

      無常の金剛杵(こんごうしょ、山を砕く武器)は、仏身の山を崩した。

      世間はつまらないものだ!

         落ち着く暇もなく、破壊してしまう!

         何故、堅固なものだと思うのだろう?

      無常の暴れる師子は、龍象の仏身さえ殺す!

      仏の金剛幢(こんごうどう、壊られることのない旗竿)でさえ、無常によって破壊される!

      まして、

         未だ、欲を離れない者たちは、

         何うして、恐れずにいられよう!

 

  :阿那律陀(あなりつだ):仏の十大弟子の中の天眼第一。

  :不律陀(ふりつだ)、尼律陀(にりつだ):不明。律陀(rudh、滅)は阿那律陀(aniruddha、無滅)に関連する言葉?であるから『滅』に関連した言葉と考えられる。

  :盲冥(もうみょう):眼が滅して暗闇になること。

  :行聚(ぎょうじゅ):移り変わる物。有為法(ういほう)。肉体。諸行。

  :軽雲(きょううん):軽い雲。

  :慧者(えしゃ):智慧有る者。

  :金剛杵(こんごうしょ):金剛は最も硬い金属。杵(しょ)は物を砕く武器。

  :牟尼(むに):寂静、無言の意。釈迦牟尼の略。身口意三業の寂静を示す尊号。

  :山王(せんおう):山の王。

  :軽躁(きょうそう):軽々しく落ち着かない。

  :破壊(はえ):破壊。

  :龍象(りゅうぞう):巨大の意。仏及び釈迦族を象徴する動物。

  :大仙(だいせん):仏。仙は不死を得た者をいう。

  :金剛幢(こんごうどう):仏の金剛身の存在を表す標柱。

  :非常(ひじょう):無常。

  :怖畏(ふい):恐れること。

 六種子一芽  一水之所雨

 四引之深根  二觚五種果

 三際同一體  煩惱之大樹

 牟尼大象拔  而不免無常

 猶如飾棄鳥  樂水吞毒蛇

 忽遇天大旱  失水而身亡

 駿馬勇於戰  戰畢純熟還

 猶火緣薪熾  薪盡則自滅

 如來亦如是  事畢歸涅槃

『六種子に一芽(げ)、一水の雨ふらす所、

 四もに引く深き根、二觚(こ、さかづき)に五種の果なり。

 三際に一体を同じうする、煩悩の大樹を、

 牟尼の大象抜きしも、無常をば免れず。

 なお飾棄鳥の、水を楽(ねが)いて毒蛇を呑むむも、

 忽ち天の大旱に遇い、水を失うて身を亡ぼすが如し。

 駿馬の戦に於いて勇ましく、戦おわれば純熟にて還るがごとく、

 なお火の薪に縁じて熾(おこ)り、薪尽きて則ち自ら滅するが如し。

 如来もまたかくの如く、事おわれば涅槃に帰す。

     『六粒の種(六根)に、一本の芽(一心)が出る。

      一水(一心)より降る雨(煩悩)。

      四方(四大)に張った、深い根(六根)。

      二つの大杯(身心二法)に盛った、五種の果実(五陰)。

      過去未来現在の三世に、ただ一つの身体。

      煩悩の大樹、

      仏の大象は、その大樹を抜くが無常を免れない。

      孔雀が、

         水を飲もうとして、好物の毒蛇を呑込むようだ!

         日照りが続けば、水分を失って身を亡ぼす。

      駿馬が、

         戦に於いては勇ましく、戦が終れば従順なように、

      火が、

         薪が有れば盛んに燃え、薪が尽きれば火が消えるように、

      仏もまた、

         事が終われば、涅槃に帰る。

 

  :六種子に一芽(げ):六根(眼耳鼻舌身意)によって一心生ずる。種子(しゅじ)はたね。

  :一水の所雨(しょう):一心は漏(ろ、煩悩)の雨をふらす。所雨は雨のように降るもの、即ち雨。

  :四(よ)もに引く深き根:六根(肉体)は地水火風の四大に根ざす。

  :二觚(こ)に五種の果:身心の二法に色受想行識の五法を盛る。

  :三際(さんさい):過去、未来、現在の三世。

  :飾棄鳥(じききちょう):飾って顧みざる鳥。孔雀。毒蛇を好んで食う。

  :純熟(じゅんじゅく):熟練。従順。

 猶如明月光  普為世除冥

 眾生悉蒙照  而復隱須彌

 如來亦如是  慧光照幽冥

 為眾生除冥  而隱涅槃山

 名稱勝光明  普照於世間

 滅除一切冥  不停若迅流

 善御七駿馬  軍眾羽從遊

 光光日天子  猶入於崦

 日月五障翳  眾生失光明

 奉火祠天畢  唯有燋K煙

『なお明月の光の、普く世の為に冥を除くに、

 衆生悉く照を蒙れど、また須弥に隠(かく)るるが如し。

 如来もまたかくの如く、慧の光もて幽冥を照らし、

 衆生の為に冥を除くも、涅槃の山に隠る。

 名称勝るる光明もて、普く世間を照らし、

 一切の冥を滅除せるも、停らざること迅流の如し。

 善く七の駿馬を御し、軍衆は羽従して遊ぶ、

 光光たる日天子は、なお(えんじ、西の山)に入れるが如し。

 日月は五障に翳(かげ)り、衆生は光明を失えり、

 火を奉じて天を祠りおわりて、ただ燋(たいまつ)に黒煙有るのみ。

     『明るい月が、

         普く、世間の闇を除いて、

         衆生は、その光を蒙るが、

         やがて、月は須弥山の向こうに隠れるように、

      仏もまた、

         智慧の光で、暗がりを照らし、

         衆生は、その光を蒙って闇を除くが、

            やがて、仏は涅槃の山に隠れる。

         勝れた光明で、普く世間を照らし

         一切の闇を、悉く除滅するが、

            速い、流れのように停らない。

         七頭の駿馬(七覚分)を善く御し、

            軍衆(弟子衆)は鳥の翼のように寄り添う。

         光り輝く日の天子が、

            西の山に没むように、

         日の光は、

            五つの、障(さわり)に遮られ、

            衆生は、光明を失う。

         まるで、

            天を祠って、盛んに火を燃やし、

            祠りが終って、ただ黒煙が立上るように。

 

  :須弥(しゅみ):世界の中心に聳える高山。須弥山(しゅみせん)。

  :幽冥(ゆうみょう):薄暗いこと。

  :滅除(めつじょ):除いて消滅させる。

  :迅流(じんる):速い流れ。

  :七駿馬(しちしゅんめ):七賢(しちけん)、煩悩を滅するに至る前の七位階。または七覚分(しちかくぶん)、覚りの主要な七部分である、念、択法、精進、喜、軽安、定、捨。

  :軍衆(ぐんしゅ):弟子たちに譬える。

  :羽従(うじゅう):鳥の翼のようにぴったりと寄り添う。

  :光光(こうこう):光かがやくさま。

  :日天子(にちてんし):釈迦族はまた日種の王を祖先とする。

  :崦(えんじ):日の没む西の山。

  :五障(ごしょう):五力(信、勤、念、定、慧)に対する五つの障害、即ち欺、怠、瞋、恨、怨。

 如來已潛輝  世失榮亦然

 絕恩愛希望  普應眾生望

 眾生望已滿  事畢絕希望

 離煩惱身縛  而得真實道

 離群聚憒亂  入於寂靜處

 神通騰虛遊  苦器故棄捨

 癡冥之重闇  智慧光照除

 煩惱之埃塵  智水洗令淨

 不復數數還  永之寂靜處

『如来すでに輝きを潜むれば、世の栄(よう)を失うこともまた然り、

 恩愛の希望を絶ちて、普く衆生の望に応じ、

 衆生の望すでに満て、事おわれば希望を絶やす。

 煩悩の身を縛るを離れて、真実の道を得、

 群聚の憒乱なるを離れて、寂静の処に入り、

 神通もて虚(こ)に騰(のぼ)りて遊べるも、苦器の故に棄捨す。

 癡冥の重闇を、智慧の光を照して除き、

 煩悩の埃塵を、智水もて洗いて浄めしむるも、

 またしばしばは還らず、永く寂静の処に之(ゆ)けり。

     『仏は、

         すでに輝きを潜めた、世間も同じように光を失う。

         恩愛(おんない、肉親の愛情)を絶ちきって、衆生の望に応えたが、

         衆生の望がすでに満ちれば、事を終って望を絶やす。

         身を縛る、煩悩を離れて真実の道を得、

         群がる人の、乱れた心を離れて寂静の処に入る。

         神通の身は、虚空に遊ぶ力をもつが苦を盛る器の故に捨て、

         愚かさの闇は幾重にも重なるが、智慧の光で照し除き、

         煩悩の塵は、智慧の水で洗って浄める。

      もう、

         遭うことは無かろう!

         寂静の処へ入られたからには。

 

  :恩愛(おんない):肉身の愛情。

  :希望(けもう):ねがい。

  :憒乱(けらん):心が乱れる。

  :神通(じんつう):超人的精神の働き。

  :苦器(くき):苦を盛る器。

  :棄捨(きしゃ):惜しみなく、ぽいと捨てる。

  :癡冥(ちみょう):愚かさの暗闇。

  :重闇(じゅうあん):幾重にも重なる闇。

  :埃塵(あいじん):塵と埃。

  :寂静処(じゃくじょうじょ):煩悩と苦しみの無い静かな処。

 滅一切生死  一切悉宗敬

 令一切樂法  以慧充一切

 悉安慰一切  一切コ普流

 名聞遍一切  重照迄於今

 諸有競コ者  於彼哀愍心

 四利不為欣  四衰不以慼

 善攝於諸情  諸根悉明徹

 澄心平等觀  六境不染著

 所得未曾有  得人所不得

 以諸出要水  虛渴令飽滿

 施人所不施  亦不望其報

 寂靜妙相身  悉知一切念

 好惡不傾動  力勝一切怨

 一切病良藥  而為無常壞

『一切の生死を滅して、一切は悉く宗敬す、

 一切をして法を楽しましめ、慧を以って一切を充つ。

 悉く一切を安慰して、一切の徳は普く流る、

 名聞は遍く一切を、重ね照して今に迄(いた)る。

 諸の徳を競うこと有る者の、彼の哀愍心に於いて、

 四利あれど欣びと為さず、四衰あれどもって慼(うれえ)とせず。

 善く諸情を摂して、諸根は悉く明徹なり、

 澄心もて平等に観(み)、六境に染著されず。

 得し所は未だかつて有らず、人の得ざる所を得、

 諸の出要の水を以って、虚渇をして飽満せしむ。

 人の施さざる所を施し、またその報を望まず、

 寂静たる妙相の身は、悉く一切の念(おもい)を知る。

 好悪に傾動せず、力は一切の怨(うらみ)に勝(た)え、

 一切の病の良薬なるに、無常の為に壊(やぶ)らる。

     『仏は、

         一切の生死を滅して、一切の衆生に敬われる。

         一切の衆生に法を楽しませて、智慧を一切に満たす。

         一切の衆生を安らかに慰めて、一切の処に徳が流れる。

         名声は一切の処に、今に至るまで流れ続ける。

         諸の衆生が、

            徳を競って哀れみを請い、

            豊に施すが、仏は喜ぶことなく、

            乏しい施しにも、それを憂えない。

         諸情(しょじょう、心)を、善く摂(せっ、不放逸)し、

         諸根(しょこん、眼耳鼻舌身意)は、悉く明徹ならしめ、

            心を、澄まして平等に観る。

         六境(ろっきょう、色声香味触法)に、染まることなく、

            仏の得たものは、かつて有ったことが無く、

            人の、かつて得たことの無いものを得る。

         出要(しゅつよう、解脱の要旨)の水で、渇いた人を満たし、

         人の施さないものを人に施し、その報は一切望まない。

         寂静と素晴らしい肉体は、悉く一切の衆生の心を知る。

         好悪に傾かず、力は一切の敵に勝る。

      一切の病の、

         良薬も、無常に破壊される。

 

  :宗敬(しゅうきょう):崇め敬う。

  :名聞(みょうもん):名称。

  :哀愍心(あいみんしん):哀れみの心。

  :四利(しり):不明。豊に飲食、衣服、臥具、湯薬の供養。

  :四衰(しすい):不明。供養が乏しいこと。

  :諸情(しょじょう):眼耳鼻舌身意の六根に対する、受想行識。六情。また六根を六情ともいう。

  :諸根(しょこん):六根。

  :明徹(みょうてつ):明らかに透徹する。

  :澄心(ちょうしん):澄んだ心。

  :平等(びょうどう):『彼』と『此』、『彼』と『我』と等の差別をしないこと。

  :六境(ろっきょう):色声香味触法。六塵。

  :染著(せんじゃく):染まって汚れること。

  :出要(しゅつよう):出離の要道。解脱の本道。

  :虚渇(こかつ):腹が空いて咽が渇くこと。

  :飽満(ほうまん):腹が膨れて渇きが満たされること。

  :妙相(みょうそう):素晴らしい様相。

  :傾動(きょうどう):傾き動く。

  :良薬(ろうやく):良い薬。

 一切眾生類  樂法各異端

 普應其所求  悉滿其所願

 聖慧大施主  一往不復還

 猶若世猛火  薪盡不復燃

『一切の衆生の類、法を楽しんで各々端(はし)を異にするも、

 普くその求むる所に応じて、悉くその願う所を満つ。

 聖慧の大施主、一たび往きてまた還らず、

 なお世の猛火の、薪尽きてまた燃えざるが若(ごと)し。

     『一切の衆生は、

         類ごとに、法を楽しむがその糸口が異なる。

      仏は、

         普く、その求めるものに応じて、

         悉く、その願いを満たす。

      最高の智慧をもった、

         大施主は、往ってしまってもう還らない!

      世間の猛火の、

         薪が尽きれば、もう燃えることがないように。

 

  :聖慧(しょうえ):考えられる最高の智慧。

  :猛火(みょうか):盛んな火。

 八法所不染  降五難調群

 以三而見三  離三而成三

 藏一以得一  超七而長眠

 究竟寂滅道  賢聖之所宗

 已斷煩惱障  宗奉者已度

 飢虛渴乏者  飲之以甘露

『八法に染められず、五の調え難き群を降し、

 三を以って三を見、三を離れて三を成ず。

 一を蔵(かく)して以って一を得、七を超えて長く眠る、

 寂滅の道を究竟せる、賢聖の宗(あが)むる所は、

 すでに煩悩の障を断じ、宗め奉る者をすでに度(ど、渡す)し、

 飢えて虚しく渇いて乏しき者、これに飲ますに甘露を以ってす。

     『仏は、

         八法(地水火風と色香味触)に染まらず、調え難い五衆(色受想行識)を降す。

         三三昧(空、無相、無作)を以って、三法印(無常、無我、寂滅涅槃)を見る。

         三毒(貪瞋癡)を離れて、三学(戒定慧)を成す。

         一光を蔵(かく)して、一涅槃を得る。

         七垢(欲、見、疑、慢、憍、睡眠、慳)を超えて、涅槃寂滅に眠る。

         煩悩の障を断じおわって、崇める者は生死の彼岸に渡し終え、

         飢えて渇いた者には、悉くすでに甘露を飲ませた。

 

  :八法(はっぽう):地水火風の四大、及び色香味触の四塵。

  :五難調群(ごなんちょうぐん):屈伏し難き五つのもの。色受想行識の五陰。人の身心。

  :三を以って三を見る:空、無相、無作の三三昧を以って無常、無我、寂滅涅槃の三法印を見る。

  :三を離れて三を成ずる:貪瞋癡の三毒を離れて、戒、定、慧の三学を成ずる。

  :一を蔵して一を得る:光を蔵して涅槃を得る。

  :七を超えて長く眠る:地水火風空見識の七大、または欲、見、疑、慢、憍、睡眠、慳の七垢を超えて長く涅槃寂滅の境地に眠る。

  :究竟(くきょう):究め尽くす。

  :賢聖(けんじょう):賢は悪を離れて善に和した人。聖は煩悩を除いて生死を離れた人。

  注:八五三一七等、本々多様に解すべきものであり、敢えてこれと決めつけるのは、反って作者の意図に反するものであるが、初心を慮り敢えて試た。

 被忍辱重鎧  降伏諸恚怒

 勝法微妙義  以ス於眾心

 修世界善者  植以聖種子

 習正不正者  等攝而不捨

 轉無上法輪  普世歡喜受

 宿殖樂法因  斯皆得解脫

 遊行於人間  度諸未度者

 未見真實者  悉令見真實

『忍辱の重き鎧を被りて、諸の恚怒を降伏し、

 勝法の微妙の義は、以って衆心を悦ばしむ。

 世界の善を修むる者は、植うるに聖種子を以ってし、

 正と不正とを習う者は、等しく摂して捨てず。

 無上の法輪を転ずれば、普く世は歓喜して受け、

 法を楽(ねが)う因を宿殖せるもの、これ皆解脱を得。

 人間を遊行し、諸の未だ度せざる者を度し、

 未だ真実を見ざる者は、悉く真実を見しむ。

     『仏は、

         忍辱(にんにく、忍耐)の重い鎧をつけて、恚怒(いぬ、怒り)を降伏し、

         勝れた法義で、衆生を喜ばせた。

         世間の、

            善を修める者には、仏法の種を植え、

            正法を習う者も、邪法を習う者も、

               等しく摂して捨てることはない。

         世間に

            無上の法輪を転じるとき、世間は歓喜してこれを受けた。

            宿世の因縁で法を楽しむ者は、皆解脱を得たのだ。

         世間の巷に遊行して、

            まだ彼岸に渡らない者を、悉く渡し、

            また真実を見ない者に、悉く見せた。

 

  :忍辱(にんにく):堪え忍ぶこと。

  :恚怒(いぬ):怒り。

  :降伏(ごうぶく):屈伏させる。

  :勝法(しょうほう):勝れた法門。

  :微妙(みみょう):奥深く考えられないほど素晴らしい。

  :衆心(しゅしん):衆生心。大勢の人の心。

  :聖種子(しょうしゅじ):煩悩を離れる為の種。

  :正不正(しょうふしょう):正法と邪法。

  :法輪(ほうりん):輪は投げると回転する武器。法を、投げて人の心を刈る輪に譬える。

  :宿殖(しゅくじき)の因:前世に種えた因。

  :人間(にんげん):衆生の中の天上の次の位置。畜生の上。または人混み。

  :遊行(ゆぎょう):旅をして乞食すること。

 諸習外道者  授之以深法

 說生死無常  無主無有樂

 建大名稱幢  破壞眾魔軍

 進卻無欣慼  薄生歎寂滅

 未度者令度  未脫者令脫

 未寂者令寂  未覺者令覺

 牟尼寂靜道  以攝於眾生

『諸の外道を習う者は、これに授くるに深き法を以ってし、

 生死の無常なると、主(我)無く楽の有ることの無きを説く。

 大名称の幢(どう、旗竿)を建て、衆魔の軍を破壊し、

 進むも却くも欣慼(ごんしゃく)無く、生を薄うして寂滅を歎ず。

 未だ度せざる者は度せしめ、未だ脱れざる者は脱れしむ、

 未だ寂せざる者は寂せしめ、未だ覚らざる者は覚らしめ、

 牟尼の寂静の道は、以って衆生を摂す。

     『仏は、

         外道の法を習う者には、より深い法を授けた、――

            『生死は無常であり、『我』も無く、『楽』もない。』

         仏法の高い幢(どう、旗竿)を建てて、

            魔王の大軍を壊(やぶ)る。

         精進する者にも退却する者にも、

            喜ぶことも憂えることも無く、

            生滅を軽蔑して、寂滅を誉めたたえた。

            まだ彼岸に渡らない者を渡し、

            まだ生死を解脱しない者を解脱させ、

            まだ寂滅しない者を寂滅させ、

            まだ覚らない者を覚らせ、

         寂静の道で、

            衆生の心を捕らえたのだ。

 

  :名称(みょうしょう):名声。

  :幢(どう):仏法の存ることを示す高い旗竿。

  :衆魔(しゅま):多くの魔天。

  :破壊(はえ):破壊。

  :欣慼(ごんしゃく):悦びと憂え。

  :寂滅(じゃくめつ):涅槃。

  :歎(たん)ずる:誉めたたえる。

  :度(ど):生死の川を渡す。

  :寂(じゃく):煩悩を滅する。

  :牟尼(むに):釈迦の尊称。

  :摂(せっ)する:納め取る。

 眾生違聖道  習諸不正業

 猶若大劫盡  持法者長眠

 密雲震霹靂  摧林雨甘澤

 少象摧棘林  識養能利人

 雲離象老悴  斯皆無所堪

 破見能成見  於世度而度

 已壞諸邪論  而得自在道

『衆生は聖道に違いて、諸の不正の業を習う、

 なお大劫尽きて、法を持(たも)てる者の長く眠れるが若し。

 密雲は霹靂を震わせ、林を摧いて甘沢を雨ふらし、

 少(わか)き象は棘林を摧き、識は能利の人を養う。

 雲は離れ象は老悴する、これ皆堪うる所無し、

 見を破りよく見を成し、世の度すべきを度し、

 すでに諸の邪論を壊り、自ら在る道を得(う)。

     『衆生は、

         正法に背いて、

         諸の不善の業を行っていた。

      世界の終りに、

         法を保持した者が、眠ってしまったように。

      仏は、

         密雲が、雷鳴と稲妻とで大地を震わせるように、

         林の木々が折れるほど、慈雨を降らせるように、

         若い象が、棘の林を摧くように、

         知識が、賢い人を養うようにした。

      今、

         雲は離れて象は老いた。

         もうこれ等の事を為すには堪えられない。

      邪見を破って正見を成した者は、

      世間の渡すべきを渡した者は、

      邪論を破り尽くした者は、

         自ら在るという涅槃の道を得たのだ。

 

  :聖道(しょうどう):違うべからざる最高最善の道。

  :大劫(だいこう):世界の生成から消滅までの周期。非常に長い時間。

  :密雲(みつうん):重い雲。

  :霹靂(ひゃくりゃく):雷鳴。

  :甘沢(かんたく):草木を潤す雨。時雨。慈雨。

  :棘林(こくりん):棘(とげ)の林。

  :能利(のうり):能力と利発。

  :老悴(ろうすい):老いて疲れる。

 今入於大寂  世間無救護

 魔王大軍眾  奮武震天地

 欲害牟尼尊  不能令傾動

 如何忽一朝  非常魔所壞

 天人普雲集  充滿虛空中

 畏無窮生死  心生大憂怖

『今大寂に入り、世間には救護無し、

 魔王の大軍衆、武を奮いて天地を震わす。

 牟尼尊を害せんと欲すれど、傾動せしむること能(あた)わず、

 如何(いかん)が忽ち一朝にして、非常の魔に壊らるる。

 天人は普く雲集して、虚空の中に充満し、

 窮まり無き生死を畏れて、心に大憂怖を生ず。

     『仏は、

         今涅槃に入り、世間には救い護る者が無い。

      魔王の大軍が、

         武を奮って天地を震わす。

      魔王はかつて、

         仏を害そうとしたが、傾けることさえできなかった。

      何故、

         とつぜん、無常の魔に破れたのだろう?

      天人は、

         普く雲が湧くように集まって、虚空中に充満し、

         終ることの無い生死を畏れて、心が憂え怯えている。

 

  :大寂(だいじゃく):仏の涅槃。大は仏を敬っていう美称。

  :救護(くご):救い護る者。救護者。

  :牟尼尊(むにそん):釈迦の尊称。

  :傾動(きょうどう):傾けて動かす。

  :非常(ひじょう):無常。

  :雲集(うんじゅう):雲のように集まる。

  :憂怖(うふ):憂えと恐れ。

 世間無遠近  天眼悉照見

 業報諦明了  如觀鏡中像

 天耳勝聰達  無遠而不聞

 昇虛教諸天  遊步化人境

 分身而合體  涉水而不濡

 憶念過去生  彌劫而不忘

 諸根遊境界  彼彼各異念

 知他心通智  一切皆悉知

 神通淨妙智  平等觀一切

 悉盡一切漏  一切事已畢

 智捨有餘界  息智而長眠

『世間は遠近無し、天眼もて悉く照らし見るに、

 業報は諦(あき)らかにして明了なること、鏡中の像を観るが如し。

 天耳は勝れて聡達し、遠くして聞こえざるもの無く、

 虚(こ)に昇りて諸天に教え、遊歩して人境に化す。

 身を分かち体を合せ、水を渉(わた)れども濡れず、

 過去の生を憶念して、弥劫をも忘れず。

 諸根を境界に遊ばすに、彼と彼とは各々念(おもい)を異にするも、

 知他心通の智もて、一切は皆悉く知る。

 神通の浄妙の智もて、平等に一切を観、

 悉く一切の漏(ろ)を尽くして、一切の事すでにおわるに、

 智を有余の界に捨て、智を息(やす)めて長く眠る。

     『天眼は、

         世間を、遠くも近くも等しく照し見る、

         善悪の、業によって受ける報は、

         鏡中の、像を観るように明らかだ。

      天耳は、

         総てがはっきりと聞こえ、

         何れほど遠くても聞こえないものが無い。

      神足は、

         虚空に昇って諸天に教え、人間界を遊び歩いて悪を善に化す。

         身を多数に分かち、また一つに合わせる。

         水の上を歩いて、濡れることも無い。

      宿命通は、

         過去の生を記憶して、無数の劫(こう、世界の生滅の周期)を忘れない。

      知他心は、

         一切の衆生は皆諸根を境界に遊ばせて、各々その願いが異なるが、

         一切の衆生の願いを、皆悉く知る。

      漏尽通は、

         清浄にして微妙の智慧は、一切の衆生を平等に観るが、

         一切の漏(ろ、煩悩)を尽くして、一切の事を終えると、

         智慧は世間に捨て去って、長く涅槃の眠りに入る。

 

  :遠近(おんごん):遠いと近い。

  :天眼(てんげん):物を見とおす眼。

  :業報(ごうほう):前世の善悪の行いによる報。

  :明了(みょうりょう):明了。

  :天耳(てんに):聞き漏らすことのない耳。

  :聡達(そうたつ):邪魔されずに聞き通す。

  :遊歩(ゆぶ):遊び歩く。

  :人境(にんきょう):人間界。

  :憶念(おくねん):記憶。

  :弥劫(みこう):劫よりも長い。

  :知他心通(ちたしんつう):他人の心を知る神通力。

  :有余界(うよかい):残りの世界。涅槃以外。

 眾生剛強心  見則得柔軟

 鈍根諸眾生  見則慧明利

 無量惡業過  見各得通塗

 一旦忽長眠  誰復顯斯コ

 世間無救護  望斷氣息絕

 誰以清涼水  灑之令蘇息

『衆生の剛強なる心も、見れば則ち柔軟を得、

 鈍根の諸の衆生も、見れば則ち慧は明利なり。

 無量の悪業の過あるも、見れば各々通ずる塗(みち)を得、

 一旦忽ち長く眠り、誰かまたその徳を顕す。

 世間には救護無く、望断えて気息絶ゆ、

 誰か清涼の水を以って、これに灑(そそ)ぎ息を蘇らしむ。

     『頑なな衆生の心も、仏を見れば柔軟になり、

      鈍根な衆生の心も、仏を見れば智慧が明利になり、

      無量の悪業を犯した衆生も、仏を見れば涅槃に道が通じる。

      ある日、とつぜん長い眠りに入ったが、

      この後、誰がこのような徳を顕せよう?

      世間には救い護る者が無い、望は絶え気息も断たれた!

      誰が、清涼の水を灑(そそ)いで、息を蘇らすのだろう?

 

  :剛強(ぎょうきょう):強情。

  :鈍根(どんこん):覚りがたく鈍い性格。

  :気息(きそく):いき。

  :清涼(しょうりょう):清らかで涼しい。

 所作自事畢  大悲已長息

 世間愚癡網  誰當為壞裂

 向生死迅流  誰當說令反

 群生癡惑心  誰說寂靜道

 誰示安隱處  誰顯真實義

 眾生受大苦  誰為慈父救

『作す所の自らの事おわり、大悲はすでに長く息む。

 世間の愚癡の網をば、誰かまさに為に壊り裂く、

 生死の迅流に向かいて、誰かまさに説いて反さしむ、

 群生の癡惑の心に、誰か寂静の道を説く、

 誰か安穏の処を示し、誰か真実の義を顕す。

 衆生の受くる大苦を、誰か慈父と為りて救う。

     『為すべき事をおえて、仏はすでに休んでしまった!

      世間の愚癡の網は、誰が切り裂くのだろう?

      生死の流れに漂う衆生は、誰が法を説いて引き反させるだろう?

      愚癡と疑惑の心に、誰が寂静の道を説くのだろう?

      誰が安穏の処を指し示し、誰が真実の義を顕すのだろう?

      衆生の受ける大苦は、誰が慈父と為って救うのだろう?

 

  :大悲(だいひ):人の悲しみを抜く力を悲という。大は仏故の美称。

  :愚癡(ぐち):真理を知らない愚かさ。

  :迅流(じんる):速い流れ。

  :癡惑(ちわく):愚かさ故の惑い。

 猶多訟志忘  馬易土失威

 王者亡失國  世無佛亦然

 多聞無辭辯  為醫而無慧

 人王失光相  佛滅俗失榮

 良駟失善御  乘舟失船師

 三軍失英將  商人失其導

 疾病失良醫  聖王失七寶

 眾星失明月  愛壽而失命

 世間亦如是  佛滅失大明

『なお多くの訟志を忘れ、馬は土に易(かわ)りて威を失い、

 王者亡(ほろ)びて国を失うがごとく、世に仏無きもまた然り。

 多聞も辞辯無く、医と為るも慧無し、

 人王は光相を失い、仏滅して俗は栄を失う。

 良駟は善御を失い、舟に乗るは船師を失う、

 三軍は英将を失い、商人はその導を失う、

 疾病に良医を失い、聖王は七宝を失う、

 衆星は明月を失い、寿(いのち)を愛(おし)むもの命を失う、

 世間もまたかくの如く、仏滅して大明を失えり。』

     『多くの者が、

         戦いの志を忘れたかのように、

         駿馬と土馬とを交換して、威厳を失っている。

      仏を失った世間は、

         王が死んで、国が滅んだかのようだ。

         多聞(たもん、多くの知識)の者には、弁舌が無く、

         医者には、智慧が無い。

         王が自らの栄光を失うように、仏を失って世間は輝きを失った。

         四頭立ての馬車が御者を失ったように、乗る舟が船頭を失ったように、

         三軍が英将を失ったように、隊商が道案内を失ったように、

         重病人が良医を失ったように、聖王が七つの宝を失ったように、

         諸の星から明月を失ったように、命を愛する者が命を失ったように、

      世間もまた、同じように、

         仏を失って、大きな明かりが消えた。』

 

  :訟志(じゅし):訴訟を起す志。

  :多聞(たもん):智慧の多い人。

  :辞辯(じべん):言葉を話すこと。

  :人王(にんのう):人の王。

  :光相(こうそう):仏の全身から発せられる光。

  :良駟(ろうし):良い四頭立ての馬車。

  :善御(ぜんご):良い御者。

  :船師(せんし):船頭。

  :三軍(さんぐん):全軍。または軍隊の通称。

  :英将(ようしょう):英雄の大将。

  :聖王(しょうおう):神話上の全世界の王。転輪聖王(てんりんじょうおう)。

  :七宝(しっぽう):転輪聖王の七つの宝。金輪、白象、紺眼、神珠、玉女、主蔵臣、主兵臣。

  :衆星(しゅしょう):多くの星。

  :明月(みょうがつ):明るい月。

  :大明(だいみょう):明かり。仏故に大の美称をつける。

 

 

 

 

諸の力士衆は嘆いて仏身を荼毘に付すが火が燃えない

 如是阿羅漢  所作皆已畢

 諸漏悉已盡  知恩報恩故

 纏綿悲戀說  歎コ陳世苦

 諸未離欲者  悲泣不自勝

 其諸漏盡者  唯歎生滅苦

かくの如き阿羅漢は、作すべき所は皆すでにおわり、

諸漏悉くすでに尽きたるも、恩を知り恩に報ゆるが故に、

纏綿と悲恋して説き、徳を歎じ世の苦を陳(の)ぶ。

諸の未だ欲を離れざる者は、悲しみ泣いて自ら勝(た)えず、

その諸漏尽くる者は、ただ生滅の苦を歎ずるのみ。

このような、

   阿羅漢は、

      為すべき事は、すでに為しおわり、

      諸漏(しょろ、微かな煩悩)も、悉く尽きているが、

      恩を知り恩に報いんが為に、長々と果てしなく悲しみ、

      仏を恋い、仏の徳を歎じて世の苦を述べる。

弟子たちの中の、

   まだ欲を離れない者たちは、

      悲しんで泣いて自ら堪えられず、

   諸漏の尽きた者たちは、

      ただ生滅の苦を歎じる。

 

  :阿羅漢(あらかん):煩悩を断じ生滅を尽くした聖人。小乗では仏と同列に考える。

  :諸漏(しょろ):煩悩を断じてもなお残る微かな煩悩。漏は閉じてなお漏れるの意。

  :纏綿(てんめん):心にまつわりついて離れないさま。

  :悲恋(ひれん):悲しんで恋う。

 時諸力士眾  聞佛已涅槃

 亂聲慟悲泣  如群鵠遇鷹

 悉來詣雙樹  睹如來長眠

 無復覺悟容  椎胸而呼天

 猶師子搏犢  群牛亂呼聲

時に諸の力士衆、仏すでに涅槃せるを聞き、

声を乱し慟(なげ)き悲泣し、群鵠の鷹に遇えるが如し。

悉く来たりて双樹に詣(いた)り、如来の長く眠れるを睹(み)るに、

また覚悟の容(かたち)無く、胸を椎(う)ちて天を呼び、

なお師子の犢(こうし)を搏(う)ち、群牛声を乱して呼ぶが如し。

その時、

   諸の力士たちは、

      仏が、すでに涅槃に入ったと聞いて、

      白鶴の群が、鷹に遇ったかのように、

      声を、乱して激しく泣き叫び、

      彼の双樹の本に来て、長く眠る仏の姿を見る。

   皆は悉く、

      無常を、覚ったようすも無く身を振り乱し、

      胸を打ち、天を仰いで呼ばわった。

   まるで、

      師子に、捕らえられた仔牛を

      群がる牛が、声を乱して呼ばわるように。

 

  :力士(りきし):摩羅(まら)国拘尸那竭羅(くしながら)城に住む強力の種族。末羅(まつら)族。

  :悲泣(ひきゅう):悲しんで泣く。

  :群鵠(ぐんこう):白鶴の群。

  :双樹(そうじゅ):二本の娑羅の樹。

  :覚悟(かくご):真理を会得して真智を開くこと。

  :天を呼ぶ:天に去ろうとする魂に『帰ってこい』と呼びかける。葬送の儀礼。

  :群牛(ぐんご):牛の群。

 中有一力士  心已樂正法

 諦觀聖法王  已入於大寂

 言眾生悉眠  佛開發令覺

 今入於大寂  畢竟而長眠

 為眾建法幢  而今一旦崩

 如來智慧日  大覺為照明

 精進為炎熱  智慧耀千光

 滅除一切闇  如何復長冥

 一慧照三世  普為眾生眼

 而今忽然盲  舉世莫知路

 生死大河流  貪恚癡巨浪

 法橋一旦崩  眾生長沒溺

中に一力士有り、心すでに正法を楽しみ、

聖法の王の、すでに大寂に入れるを諦観して、

言わく、『衆生悉く眠れるに、仏は開発して覚まさしめ、

 今大寂に入り、畢竟じて長く眠れり。

 衆の為に法幢を建つるに、今一旦にして崩る、

 如来智慧の日は、大覚を照明と為し、

 精進を炎熱と為し、智慧もて千光を輝かし、

 一切の闇を滅除せるも、如何がまた長く冥(くら)き。

 一慧もて三世を照らし、普く衆生の眼と為れるに、

 今忽然として盲(めしい)となり、世を挙げて路を知るもの莫し。

 生死は大河の流、貪恚癡は巨浪、

 法の橋の一旦にして崩るるに、衆生は長く没溺せん。』

その中の、

   ある力士は、

      心がすでに、正法を楽しんでいたので、

      仏が、すでに涅槃に入ったのを観てこう言った、――

     『衆生が、

         皆、悉く眠っていたとき、

      仏は、

         それを、起して目覚めさせたが、

         ついに今、涅槃の長い眠りに入った。

      衆生の為に建てられた、

         法幢(ほうどう、法を示す標柱)は、今一朝にして崩れ去る。

      仏は、

         智慧の日として、

         覚りの光で明るく照らし、

         精進の熱は炎を上げ、

         智慧の輝きは千の光となって、

         一切の闇を滅除したが、

      世間は、

         またしても、暗闇になってしまった。

      一つの智慧で、

         三世を普く照し、

         衆生の眼でもあったものが、

      衆生は、

         今、にわかに眼を失って盲となり、

         世間に、誰一人路を知るものが無くなった。

      生死の、

         大河は流れ、貪恚癡の巨浪が揚がる。

      法の橋は、

         一朝にして、崩れた。

      衆生は、

         長く没み、溺れ続けることだろう。』

 

  :正法(しょうぼう):正しい法。仏道。

  :聖法(しょうぼう):正法。

  :諦観(たいかん):明了に観察する。

  :開発(かいほつ):心を開かせて菩提心(ぼだいしん、仏に成ろうと思う心)を起させる。

  :畢竟(ひっきょう):結局。ついには。

  :法幢(ほうどう):仏法の存ることを示す旗竿。

  :一旦(いったん):一朝。

  :大覚(だいがく):覚り。仏故に大の美称をつける。

  :照明(しょうみょう):明るく照らす日の光。

  :忽然(こつねん):とつぜん。

  :貪恚癡(とんいち):貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚癡(ぐち)。

  :没溺(もつにゃく):おぼれる。

 彼諸力士眾  或悲泣號咷

 或密感無聲 

 或投身[-+]

 或寂默禪思  或煩冤長吟

 辦金銀寶輿  香花具莊嚴

 安置如來身  寶帳覆其上

 具幢幡華蓋  種種諸伎樂

彼の諸の力士衆、或いは悲泣して号咷(ごうどう)し、

或いは密(ひそか)に感じて声無く、

或いは身を投じて地を躃(たお)れ、

或いは寂黙として禅思し、或いは煩冤して長く吟(うめ)く。

金銀宝の輿(こし)を辦じて、香花もて具(つぶさ)に荘厳し、

如来の身を安置して、宝の帳もてその上を覆い、

幢幡と華蓋、種種諸の伎楽を具(そな)う。

諸の力士たちの、

   ある者は、悲しんで大声で泣き叫び、

   ある者は、声を忍んで泣き、

   ある者は、身を地に投じて倒れ、

   ある者は、静かに黙って考え、

   ある者は、憂え悶えて長く吟(うめ)いている。

そして、

   金銀宝石で飾り付けた輿(こし)をあつらえて、

   隅々まで厳かに香花で飾り付け、その上に、

   仏の身を安置して、宝石をちりばめた帳(とばり)で覆い、

   種種の旗を掲げて、花の天蓋を差し掛け、

   種種の、音楽を奏でて行列した。

 

  :号咷(ごうどう):大声で泣き叫ぶ。

  :寂黙(じゃくもく):静かに黙る。

  :禅思(ぜんし):禅は梵語、寂静と訳す。静かに考えること。

  :煩冤(ぼんおん):憂えもだえて恨む。憂えで胸がいっぱいになる。

  :荘厳(しょうごん):厳かに飾る。

  :幢幡(どうばん):幢は竿柱を高く建てて、種種の糸や布で荘厳したもの。仏前にこれを建てて表することにより、群生を靡かせ、悪衆を制す。幡は仏の威厳を示す荘厳の具。大将の旌旗の如きもの。

  :華蓋(けがい):種種の花で飾り付けた天蓋。

  :伎楽(ぎがく):音楽。

 諸力士男女  導從修供養

 諸天散香花  空中鼓天樂

 人天一悲歎  聲合而同哀

 入城見士女  長幼供養畢

 出於龍象門  度凞連河表

 到諸過去佛  滅度支提所

 積牛頭栴檀  及諸名香木

 置佛身於上  灌以眾香油

 以火燒其下  三燒而不燃

諸の力士の男女は、導き従いて供養を修め、

諸の天は香花を散じて、空中に天楽を鼓(う)つ。

人天は一に悲歎し、声を合わせて哀しみを同じうし、

城に入りて士女、長幼の供養しおわるを見る。

龍象門を出でて、煕連河(きれんが)の表を度(わた)り、

諸の過去の仏の、滅度せる支提(しだい)の所に到れり。

牛頭栴檀(ごづせんだん)、及び諸の名香木を積み、

仏の身を上に置き、潅(そそ)ぐに衆の香油を以ってし、

火を以ってその下を焼くに、三たび焼いて燃えざり。

輿の前後には、

   諸の力士の男女が従って、香を焼いて花を散らす。

   諸の天も香花を散らして、空中にて天の音楽を奏でる。

輿に従う、

   人天は、同じように悲しんで溜息をつき、

   声を合わせて嘆きながら、城中に入った。

輿に向かって、

   男も女も、老いた者も幼い者も、

   皆が香を焼き、花を散らして供養する。

輿は、

   龍象門(りゅうぞうもん、仏の為の門)より出て、

   煕連河(きれんが、拘尸那竭羅辺の河の名)の向こう岸に渡り、

   諸の過去の仏の涅槃を記念する塔に着いた。

そこで、

   牛頭栴檀(ごづせんだん、最高の香木)、及び名高い香木を積み上げ、

   仏の身を、その上に置いて香油を灑(そそ)ぎかけ、

   火を、薪の下に着ける。

   三度試みたが、三度とも火が消えた。

 

  :天楽(てんがく):天の音楽。

  :人天(にんてん):人と天と。

  :悲歎(ひたん):悲しんで歎(なげ)く。

  :士女(しにょ):壮年の男女。

  :龍象門(りゅうぞうもん):龍象は巨大を象徴する物。仏、または釈迦族の象徴。

  :煕連河(きれんが):拘尸那竭羅城に面する河。阿恃多伐底(あじたばつてい)ともいう。

  :滅度(めつど):世間に滅して生死の彼岸に度るの意。涅槃。

  :支提(しだい):土石を積聚した記念塔。舎利(仏骨)有るを塔婆といい、無いのを支提という。

  :牛頭栴檀(ごづせんだん):牛頭山に産出する上等の栴檀。栴檀は香木の名。

 

 

 

 

大迦葉を待って火が燃え、舎利を城中の高楼に安置する

 時彼大迦葉  先住王舍城

 知佛欲涅槃  眷屬從彼來

 淨心發妙願  願見世尊身

 以彼誠願故  火滅而不燃

 迦葉眷屬至  悲歎俱瞻顏

 敬禮於雙足  然後火乃燃

 內絕煩惱火  外火不能燒

 雖燒外皮肉  金剛真骨存

 香油悉燒盡  盛骨以金瓶

 如法界不盡  骨不盡亦然

時に彼の大迦葉(だいかしょう)、先に王舎城に住(とどま)りて

仏の涅槃せんと欲するを知り、眷属も彼に従うて来たり。

浄心もて妙願を発(おこ)すらく、『願わくは世尊の身を見ん』

彼の誠願を以っての故に、火滅して燃えず。

迦葉と眷属と至りて、悲歎して倶に顔を瞻(あおぎみ)、

双つの足を敬礼し、然る後に火は乃ち燃ゆ。

内には煩悩の火を絶やし、外には火の焼くこと能わず、

外に皮肉を焼くといえども、金剛の真骨存り。

香油は悉く焼き尽くし、骨を盛るに金瓶を以ってす、

法界の尽きざるが如く、骨の尽きざるもまた然り。

これより先、

   大迦葉(だいかしょう、十大弟子の中の少欲知足第一)は、

      王舎城で、仏が涅槃に入ると聞き、

      間に合うよう、眷属を従えて路を急いだ。

      少欲知足の、

         清浄な心は、『何うか間に合って、仏身を見られるように。』と願う。

   浄い心が、

      天にとどき、火は消えて燃え上がらない。

   大迦葉と眷属とは、

      悲しみ歎きながら、仏の顔を仰ぎ見、

      恭しく足に向かって礼をすると、その時、

   火が、

      ようやく燃え上がった。

   仏の、

      内なる煩悩の火はすでに絶え、外なる火では焼けない物が遺る。

      外の皮肉は焼け尽きたが、金剛の真骨が遺った。

   香油は、

      悉くを焼き尽くしたが、ただ金瓶に盛られた真骨が遺る。

      法界(ほうかい、世間)の尽きない内は、真骨もまた尽きないのだ。

 

  :大迦葉(だいかしょう):釈迦十大弟子の中の少欲知足第一。教団の後継者。

  :眷属(けんぞく):弟子及び従者。

  :浄心(じょうしん):煩悩を断って清浄なる心。

  :妙願(みょうがん):素晴らしい願い。

  :誠願(じょうがん):真心の願い。

  :敬礼(きょうらい):敬って礼をする。

  :金剛(こんごう):最も硬い金属。

  :金瓶(こんびょう):黄金の瓶。

  :法界(ほうかい):仏法界。または世間、即ち十八界、または一切の有為法と無為法等をいう。

 金剛智慧果  難動如須彌

 大力金翅鳥  所不能傾移

 而處於寶瓶  應世而流遷

 奇哉世間力  能轉寂滅法

 コ稱廣流布  周滿於十方

 隨世長寂滅  唯有餘骨存

 大光耀天下  群生悉蒙照

 一旦而潛暉  遺骨於瓶中

金剛智慧の果は、動かし難きこと須弥の如く、

大力の金翅鳥も、傾け移すこと能わざる所なるも、

しかも宝瓶に処して、世に応じて流遷す。

奇なるかな世間の力、よく寂滅の法を転ずるや、

徳を称えて広く流布し、周(あまね)く十方に満つれど、

世に随うて長く寂滅し、ただ余骨の存ること有るのみ。

大光は天下に輝き、群生は悉く照らすを蒙るも、

一旦にして暉(ひかり)を潜めて、骨を瓶中に遺す。

金剛の智慧は、

   須弥山(しゅみせん)よりも動かし難く、

   金翅鳥(こんじちょう)にも、傾けられない。

しかし、

   今は、この宝瓶の中で、世の求めに応じて流遷する。

奇特なるかな、

   世間の力(つわもの)!寂滅の法をよく世間に転じて、

   徳の名称は広く流布し、十方の世界を普く満たすが、

   世間に随うて長く寂滅すれば、ただ遺骨が遺るのみ。

   大光を普く天下に輝かして、群生(ぐんしょう、衆生)は悉く光を蒙るが、

   一朝にして輝きを潜めれば、骨を瓶中に遺す。

 

  :須弥(しゅみ):世界の中央に聳える高山。須弥山。

  :金翅鳥(こんじちょう):神話上の龍を食う巨大な鳥。

  :宝瓶(ほうびょう):宝石でできた瓶。

  :流遷(るせん):流れうつる。

 金剛利智慧  壞煩惱苦山

 眾苦集其身  金剛志能安

 受大苦眾生  悉令得除滅

 如是金剛體  今為火所焚

 彼諸力士眾  勇健世無雙

 摧伏怨家苦  能救苦歸依

 親愛遭苦難  志強能無憂

 今見如來滅  悉懷憂悲泣

 壯身氣強盛  憍慢虛天步

 憂苦迫其心  入城猶曠澤

 持舍利入城  巷路普供養

 置於高樓閣  天人悉奉事

金剛の利(さと)き智慧は、煩悩の苦山を壊(やぶ)り、

衆苦その身に集まるには、金剛の志よく安んじ、

大苦を受くる衆生には、悉く除滅を得しむ。

かくの如き金剛の体、今火の為に焚(や)かる。

彼の諸の力士衆は、勇健なること世に双(なら)び無く、

怨家の苦を摧伏して、よく苦を救いて帰依し、

親愛して苦難に遭うには、志強くしてよく憂い無きも、

今如来の滅するを見ては、悉く憂えを懐いて悲泣す。

壮身の気は強く盛んにて、憍慢して虚天を歩むも、

憂苦その心に迫りて、城に入るもなお曠沢のごとし。

舎利を持ちて城に入り、巷路にて普く供養し、

高き楼閣に置くに、天人悉く奉事す。

奇特なるかな!

   金剛の利い智慧は、煩悩の苦の山を衝き崩し、

   金剛の志は、苦の集まる身を安んじる。

   衆生は、悉く煩悩を断じて受ける大苦を脱れた。

このような、

   奇特なる金剛の身体は、今火によって焼かれた。

諸の力士たちは、

   勇敢で健康なること世間に双び無く、

   敵のような煩悩の苦は、よく制して仏に帰依し、

   親愛の情が苦となっても、強い志で憂えない。

しかし、

   今、仏の涅槃に遭い、悉く憂い悲しんで泣く、

   壮身にて、気力の盛んな者たちに、

   おごり高ぶって、虚空を歩くような者たちに、

      憂えの苦が、心に迫る。

   城中に入ったのに、まだ荒れ野にいるような心地で、

   舎利(しゃり、真骨)を奉げて城中に入る。

   城中の大路小路では、老若男女が香を焼き花を散らして供養する。

舎利の瓶は、

   高い、楼閣に安置され、

   天と人とが、悉く事(つか)え奉る。

 

  :金剛(こんごう):最も硬い武器。山を砕く時に用いる。

  :苦山(くせん):苦の積聚を山に譬える。

  :衆苦(しゅく):多くの苦。

  :勇健(ゆごん):勇敢と健康。

  :怨家(おんけ):敵の家。かたき。

  :摧伏(さいぶく):打砕いて屈伏させる。

  :帰依(きえ):心から頼る。

  :親愛(しんあい):親しい者。両親と子。

  :壮身(そうしん):年若く元気な身体。

  :憍慢(きょうまん):おごって高ぶること。

  :虚天(こてん):虚空。

  :憂苦(うく):憂えて苦しむ。

  :曠沢(こうたく):広い荒れ野。

  :舎利(しゃり):仏の遺骨。

  :巷路(こうろ):狭い道と広い道。大路小路。

  :供養(くよう):供え物をすること。

  :奉事(ぶじ):恭しく仕える。奉仕。

 

前のページ次のページ

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2009 AllRightsReserved