(転法輪品第十五)

 

home

 

 

 

 

波羅奈への途中、梵志憂波迦に遭う

轉法輪品第十五

転法輪(てんぽうりん)品第十五

仏は五比丘のために初めて法輪を転じる。

 

  :転法輪(てんぽうりん):法を説くこと。車輪の転じるさまに譬える。

 如來善寂靜  光明顯照曜

 嚴儀獨遊步  猶若大眾隨

 道逢一梵志  其名憂波迦

 執持比丘儀  恭立於路傍

 欣遇未曾有  合掌而

 群生皆染著  而有無著容

 世間心動搖  而獨靜諸根

 光顏如滿月  似味甘露津

 容貌大人相  慧力自在王

 所作必已辦  為宗稟何師

如来の善く寂静なる、光明顕らかに照曜し、

厳儀は独り遊歩するに、なお大衆随うが若し。

道に一梵志に逢う、その名を憂波迦(うばか)という、

比丘の儀を執持し、恭しく路傍に立つ。

未曽有に遇えるを欣び、合掌して啓(もう)して問わく、

『群生は皆染著するに、しかも著無きの容(かたち)有り、

 世間は心動揺するに、しかも独り諸根を静む。

 光顔は満月の如く、甘露津を味わうに似たり、

 容貌は大人の相にして、慧力は自在王のごとし。

 作す所は必ずすでに辨じたり、宗稟と為すは何なる師ぞ。』

如来(にょらい、仏)は、

   一切の悩みと苦しみとを離れて、光明を耀かし、

   辺りを明るく照らしながら、ひとり厳かにゆったりと歩く。

   まるで、大勢の供が従っているかのように。

道の途中で、

   ひとりの梵志(ぼんし、婆羅門の修行者)に出会った。

その梵志は、

   名を憂波迦(うばか)といい、

   比丘(びく、出家修行者)の儀礼をたもって、

   恭しく路傍に立っていた。

そして、

   未曽有の人に出会ったことを悦んで、

   合掌してこう問うた、――

  『人々は、

      皆、欲望に染まり、物に執著するが、

   あなたには、

      執著が無いように見える。

   世間の人は、

      皆、心が動揺しているが、

   あなただけは、

      諸根が静まっている。

   あなたの、

      顔の光は満月のようで、甘露水を味わうかのようだ。

      容貌には大人(聖人、仏)の相があり、

      智慧の力は自在天王のようだ。

   もうすっかり、

      修行が済み、目的を達せられたように見えるが、

      何という師について、

      何を習われた?』

 

  :如来(にょらい):仏。

  :寂静(じゃくじょう):煩悩を離れるを寂といい、苦患の絶えるを静という。涅槃。

  :照曜(しょうよう):照らし耀く。

  :厳儀(ごんぎ):厳かな振る舞い。

  :比丘(びく):出家修行者。乞食行者。乞士。

  :遊歩(ゆぶ):そぞろ歩き。ゆったりと歩く。

  :梵志(ぼんし):婆羅門の修行者。

  :執持(しゅうじ):手に持つ。

  :群生(ぐんしょう):衆生。群がって生ずる者の義。

  :染著(せんじゃく):愛欲。外物に侵染され執著する義。

  :甘露津(かんろしん):甘露水。

  :大人(だいにん):仏。

  :自在王(じざいおう):大自在天の王。

  :宗稟(しゅうひん):教義を授ける師。

 答言我無師  無宗無所勝

 自悟甚深法  得人所不得

 人之所應覺  舉世無覺者

 我今悉自覺  是故名正覺

答えて言わく、『われには師無し、宗無く勝る所も無し。

 自ら甚だ深き法を悟り、人の得ざる所を得たり。

 人のまさに覚るべき所にして、世を挙げて覚る者の無きを、

 われは今悉く自ら覚れり。この故に正覚と名づけたり。

答えてこう言う、――

  『わたしには、

      師は無い。

      教義の開祖も無く、

      わたしより勝れた者も無い。

   わたしは、

      自ら甚だ深い法を悟り、

      人の得たことのない法を得た。

   人が、

      当然、

         覚らなくてはならず、

   しかも、

      世界中で、

         誰ひとり覚ったことのない法を、

   わたしは、

      今悉く、自ら覚った。

   この故に、

      わたしは、正覚である。

 

  :宗(しゅう):教義の流派。教義の開祖。

  :所勝(しょしょう):自分より勝れた者。

  :正覚(しょうがく):正しい覚り。仏。

 煩惱如怨家  伏以智慧劍

 是故世所稱  名之為最勝

 當詣波羅奈  擊甘露法鼓

 無慢不存名  亦不求利樂

 唯為宣正法  拔濟苦眾生

 以昔發弘誓  度諸未度者

 誓果成於今  當遂其本願

 當財自供已  不稱名義士

 兼利於天下  乃名大丈夫

 臨危不濟溺  豈云勇健士

 疾病不救療  何名為良醫

 見迷不示路  孰云善導師

 煩悩は怨家の如し、伏するに智慧の剣を以ってし、

 この故に世に称えらる、これを名づけて最勝と為す、

 まさに波羅奈(はらな)に詣(いた)り、甘露の法鼓を撃つべし。

 慢無ければ名に存せず、また利楽をも求めず、

 ただ為に正法を宣べて、苦の衆生を抜済せん。

 昔発(おこ)せし弘誓を以って、諸の未だ度せざる者を度すの、

 誓いの果は今成ぜんとす、まさにその本願を遂(と)ぐべし。

 富財を自ら己に供するは、名義の士と称えず、

 兼ねて天下を利するは、乃ち大丈夫と名づく。

 危に臨みて溺るるを済わざる、あに勇健の士と云わんや、

 病に疾みて救療せざる、何んが名づけて良医と為さんや、

 迷を見て路を示さず、孰(だれ)か善き導師と云わんや。

   煩悩は、

      敵の家である、

   今、

      智慧の剣で征服した。

   この故に、

      わたしは、最勝であると世に称(たた)えられる。

   これから、

      波羅奈(はらな)に趣き、

      甘露の法鼓(ほうく、法の太鼓)を撃つことにしよう。

   わたしには、

      慢心は無い。

      名誉は心に無く、

      利も楽も求めない。

   ただ、

      正法を高らかに唱いあげて、

      苦の衆生を救い導こう。

   昔、

      『諸の未だ導かれない者をすべて導く』という広大な誓を起した。

   今、

      その誓の成果が遂げられようとしている。

   富んだ財産を、

      自己にのみ給すれば、名誉も道理も得られない。

      自己に兼ねて、天下をも利するのが大丈夫である。

   崖に臨んで、

      溺れる者を救わなければ、何うして勇敢な人であると言えようか?

   病んだ人を、

      治療しなければ、何うして良い医者だと言えようか?

   道に迷ったのを見て、

      正しい路を示さなければ、何うして善い案内人だと言えようか?

 

  :煩悩(ぼんのう):人を煩わせ悩ますもの。

  :怨家(おんけ):敵の家。

  :波羅奈(はらな):仙人の住む森の名。今のベナレス。

  :法鼓(ほうく):法を太鼓に譬える。

  :抜済(ばつさい):苦を抜いて救う。

  :弘誓(ぐぜい):広大な誓い。

  :本願(ほんがん):宿願。過去世に立てた誓願。

  :名義(みょうぎ):名誉と道理。

  :大丈夫(だいじょうぶ):立派な男。

  :勇健(ゆごん):勇敢と壮健。

  :救療(くりょう):治療。

  :導師(どうし):案内人。

  注:当財は富財に改める。

  注:供已は供己に改める。

 如燈照幽冥  無心而自明

 如來然慧燈  無諸求欲情

 鑽燧必得火  穴中風自然

 穿地必得水  此皆理自然

 一切諸牟尼  成道必伽耶

 亦同迦尸國  而轉正法輪

 梵志憂波迦  嗚呼嘆奇特

 隨心先所期  從路各分乖

 計念未曾有  步步顧踟躕

 灯の幽冥を照らして、心無きに自ら明るきが如く、

 如来は慧灯を然(もや)して、諸の欲を求むる情(こころ)無し。

 鑽燧は必ず火を得、空中の風は自ら然り、

 地を穿てば必ず水を得、これは皆理として自然なり。

 一切の諸の牟尼(むに)の、道を成すは必ず伽耶(がや)なり、

 また同じく迦尸(かし)国にて、正法の輪を転ぜん。』

梵志憂波迦は、嗚呼(おこ)と奇特を嘆じ、

心の先に期す所に随いて、路に従い各々分れ乖(そむ)き、

念いを計り未曽有となして、歩歩顧みて踟躕(ちちゅう)せり。

   灯が、

      暗がりを照らすとき、

      無心であるのに、

         自ら明るいように、

   如来は、

      智慧の灯を燃やして、

      諸の欲情は無い。

   例えば、

      火を着ける道具は、必ず火を得る。

      空中には、風が自然に吹く。

      地に穴を掘れば、必ず水を得る。

   これらが、

      皆、自然の道理であるように、

   一切の

      諸の聖者たちが、

         皆、道を成すのは、必ず伽耶(がや)であった。

   わたしも、

      また同じように、

         迦尸(かし)国に於いて、

         正法の輪を転じよう。』

梵志憂波迦は、

   『ああ!』と感嘆の声を挙げると、

   先に、

      心に決めていた場所をめざして、仏と別れ、

   未曽有の事を、

      心に想いかえしながら、

      後ろ髪を引かれる思いで先に進んだ。

 

  :幽冥(ゆうみょう):暗くてはっきりしない。

  :慧灯(えとう):智慧を灯に譬える。

  :鑽燧(さんすい):火を得る道具。

  :牟尼(むに):聖者の尊称。

  :伽耶(がや):仏成道の処。『阿羅藍鬱頭藍品第十二』の伽闍山と同じ。

  :迦尸国(かしこく):波羅奈を含む国。

  :踟躕(ちちゅう):たちもとおる。ぐずぐずして進まない。

  注:穴中は空中に改める。

 

 

 

 

五比丘に初めて法輪を転ずる

 如來漸前行  至於迦尸城

 其地勝莊嚴  如天帝釋宮

 恒河波羅奈  二水雙流間

 林木花果茂  禽獸同群遊

 閑寂無喧俗  古仙人所居

如来は漸く前(すす)み行きて、迦尸城に至れり。

その地の勝れし荘厳は、天帝釈の宮の如し。

恒河(ごうが)と波羅奈(はらな)と、二水双流の間、

林の木には花果茂り、禽獣同じく群れて遊ぶ、

閑寂にして喧俗無き、古(いにしえ)より仙人の居る所なり。

如来は、

   一歩また一歩、

      着実に前に進んで、迦尸城に行き着いた。

それは、

   美しい城郭であり、

   帝釈天の宮のようであった。

近くの二本の河、

   恒河(ごうが、ガンジズ河)と、

   波羅奈(はらな、波羅奈の森を流れる河)との、

      二本の流れに挟まれて豊かな林があった。

その林は、

   樹に花と果(くだもの)が茂り、

   禽獣は仲良く群れて遊び、

   のどかに都市の喧噪を離れた、

古くからの、

   仙人の住居する場所である。

 

  :荘厳(しょうごん):厳かに飾り付けられたようす。

  :天帝釈(てんたいしゃく):帝釈天。

  :恒河(ごうが):ガンジズ河。

  :波羅奈(はらな):波羅奈を流れる河。

  :二水(にすい):二本の川。

  :閑寂(けんじゃく):静寂。

  :喧俗(けんぞく):喧噪と俗悪。

 如來光照耀  倍搗エ鮮明

 憍鄰如族子  次十力迦葉

 三名婆澀波  四阿濕波誓

 五名跋陀羅  習苦樂山林

 遠見如來至  集坐共議言

 瞿曇染世樂  放捨諸苦行

 今復還至此  慎勿起奉迎

 亦莫禮問訊  供給其所須

 已壞本誓故  不應受供養

 凡人見來賓  應修先後宜

 且為設床座  任彼之所安

 作此要言已  各各正基坐

如来の光は照耀し、倍増(ますます)それをして鮮明ならしむ。

憍隣如(きょうりんにょ)族子、次は十力迦葉(かしょう)、

三を婆渋波(ばしば)と名づけ、四を阿湿波誓(あしばせい)、

五を跋陀羅(ばつだら)と名づけ、苦を習いて山林を楽しむ。

遠く如来の至れるを見、集まり坐して共に議して言わく、

『瞿曇(くどん、釈迦の姓)は世の楽に染まり、諸の苦行を放捨し、

 今また還りてここに至れり。慎んで起ちて奉迎すること勿れ。

 また礼して問訊し、その須(もと)むる所を供給すること莫かれ。

 すでに本誓を壊せし故に、まさに供養を受くべからず。

 凡そ人は来賓を見て、まさに先後の宜しきを修すべし。

 且く為に床座を設け、彼の安んずる所に任さん。』

この要言を作しおわりて、各各正基に坐す。

如来の光は、

   ますます照らし耀き、その辺りを鮮明にした。

五人の比丘(びく、出家修行者)、

   一を、憍隣如(きょうりんにょ)族の子といい、

   二を、十力迦葉(じゅうりきかしょう)といい、

   三を、婆渋波(ばしば)といい、

   四を、阿湿波誓(あしばせい)といい、

   五を、跋陀羅(ばつだら)という者たちが、

      山林で、苦行を修めて楽しんでいた。

彼等は、

   如来が来るのを遠くに見て、集まり、

   坐って、このように相談した、――

  『瞿曇(くどん、如来の姓)は、

      世俗の楽に染まり苦行を捨てて去った。

   今また、

      ここに還ってきても、

         ていねいに、

            起って迎えないように、

         また、

            礼儀正しく挨拶したり、

            必要な物を供給しないように。

         すでに、

            本の誓を破ったからには、

            供養を受ける資格は無い。

   およそ、

      人が、

         来賓を見たならば、

         最初と最後が肝心である。

      しばらくの間、

         彼のために、床座を設けて、

         そこに、休んでもらうことにしよう。』

このように、

   取り決めると、各各本の座に就いた。

 

  :憍隣如族子(きょうりんにょぞくし):憍隣如族の子。阿若憍陳如(あにゃきょうちんにょ)ともいう。

  :阿湿波誓(あしばせい):馬勝(めしょう)、阿説示(あせつじ)ともいう。

  :十力迦葉(じゅうりきかしょう)、婆渋波(ばしば)、跋陀羅(ばつだら)は異説が多く不明。

  :瞿曇(くどん):釈迦の姓。目下の者については姓をよぶ。

  :問訊(もんじん):挨拶として安否を訊ね問う。

  :要言(ようごん):誓言。約束する。

  :正基(しょうき):本の場所。

 如來漸次至  不覺違要言

 有請讓其坐  有為攝衣缽

 有為洗摩足  有請問所須

 如是等種種  尊敬師奉事

 唯不捨其族  猶稱瞿曇名

 世尊告彼言  莫稱我本性

 於阿羅呵所 

 而生[/]慢言

 於敬不敬者  我心悉平等

 汝等心不恭  當自招其罪

 佛能度世間  是故稱為佛

 於一切眾生  等心如子想

 而稱本名字  如得慢父罪

如来漸次に至るに、覚えずして要言に違い、

有るは請うてその坐を譲り、有るは為に衣鉢を摂(と)り、

有るは為に足を洗い摩で、有るは請うて須むる所を問う。

かくの如き等種種に、師を尊敬して奉事すれど、

ただその族を捨てずして、なお瞿曇と名を称せり。

世尊は彼に告げて言わく、『わが本の姓を称すること莫かれ。

 阿羅呵(あらか、聖者)の所に於いて、褻慢を生じて言えど、

 敬と不敬とに於いて、わが心は悉く平等なり。

 汝等、心に恭しからざれば、まさに自らその罪を招かん。

 仏はよく世間を度すに、この故に称して仏と為し、

 一切の衆生に於いて、等心なること子を想うが如くなるに、

 本の名字を称するは、父を慢(あなど)る罪を得んが如し。』

如来は、

   一歩一歩着実な足どりで、そこに着いた。

比丘たちは、

   それと覚らないまま、約束を違えた。

   ある者は、請うてその座を譲り、

   ある者は、如来の衣鉢(えはつ)を預かり、

   ある者は、如来の足を洗って摩り、

   ある者は、請うて必要な物を問うた。

このように、

   種種に師を尊敬して仕えたが、

ただ、

   自らの族姓(婆羅門族)の誇を捨てず、

   如来を瞿曇と姓(瞿曇姓は王族の姓であり婆羅門の下位にある)で呼んだ。

如来は、

   彼等にこう教えた、――

  『わたしの本の姓を呼んではならない。

   聖者に対して、

      慢心を生じて何を言おうと、

      敬おうが敬うまいが、

   わたしは、

      心が、まったく平等である。

   しかし、

      お前たちは、

         心に、敬うことが無ければ、

         自ら、その罪を招くことになろう。

   仏は、

      世間を救い導くものであり、

   この故に、

      仏といわれて称えられるのである。

   仏は、

      一切の衆生を、

         等しい心で、

         子のように想っている。

   その仏を、

      本の名前で呼べば、

      必ず、父を慢る罪を得るだろう。』

 

  :衣鉢(えはつ):比丘の持ち物。大中小の三枚の衣と施しを受ける鉢。

  :奉事(ぶじ):丁寧に仕える。

  :阿羅呵(あらか):悟りを開いた聖者。仏の十号の一。

  :褻慢(せつまん):なれてあなどる。

 佛以大悲心  哀愍而告彼

 彼率愚騃心  不信正真覺

 言先修苦行  猶尚無所得

 今恣身口樂  何因得成佛

 如是等疑惑  不信得佛道

 究竟真實義  一切智具足

仏、大悲心を以って、哀愍して彼に告げけるに、

彼は愚騃(ぐがい)心を率いて、正真の覚を信ぜずして、

言わく、『先に苦行を修してすら、なお得し所の無きを、

 今恣(ほしいまま)に身口楽しみ、何なる因にてか仏と成るを得ん。

かくの如き等の疑惑は、仏の道を得て、

真実の義を究竟し、一切智を具足せることを信ぜず。』

仏は、

   大悲心を起して、哀れみ、

   彼等に教えたが、

彼等は、

   愚かにも、真の正覚を信じずに、

   こう言った、――

  『先には、

      苦行を修めていながら、何も得られず、

   今は、

      身口で楽しみながら、何うして仏に成ることができたのか?

   このような

      疑惑があるので、

        『あなたが、

            仏の道を得て、

            真実の義を極め尽し、

            一切智を具足した。』とは信じられないのです。』

 

  :愚騃(ぐがい):おろか。

  :身口(しんく):身と口と。

  :究竟(くきょう):極める。

  :一切智(いっさいち):一切を知る智慧。

  :具足(ぐそく):完全に身にそなえる。

 如來即為彼  略說其要道

 愚夫習苦行  樂行ス諸根

 見彼二差別  斯則為大過

 非是正真道  以違解脫故

 疲身修苦行  其心猶馳亂

 尚不生世智  況能超諸根

 如以水燃燈  終無破闇期

 疲身修慧燈  不能壞愚癡

如来は即ち彼の為に、略してその要道を説かく、

『愚夫は苦行を習い、行を楽しんで諸根を悦ばしむ。

 彼の二の差別を見るに、これ則ち大いに過つと為す。

 これ正真の道に非ず、解脱に違うを以っての故なり。

 身を疲れしめ苦行を修すれど、その心はなお馳乱す。

 なお世智すら生ぜざるを、況やよく諸根を超えんをや。

 水を以って灯を燃やすが如きは、終に闇を破るの期無し。

 身を疲れしめ慧灯を修するは、愚癡を壊すこと能わず。

如来は、そこで、

   彼等のために、略してその主旨を説いた、――

  『愚夫は、

      苦行に苦しみ、

      楽行を楽しんで、

         諸根(眼耳鼻舌身意の六根)を悦ばす。

   これを見るに、

      苦と楽との差別はあるが、

      二つながらに大きな過(あやまち)である。

   これは、

      正真の道ではない、何故ならば解脱に背くからである。

      身を疲れさせて苦行を修めれば、その心は走り乱れる。

      世俗の智慧すら生じられないものが、何うして諸根を超越できよう。

      水の中で灯を燃やそうとしても、とうてい闇を破ることは望めないように、

      身を疲れさせて智慧の灯をともそうとしても、愚かさの闇は破れないのである。

 朽木而求火  徒勞而弗獲

 鑽人方便  即得火為用

 求道非苦身  而得甘露法

 著欲為非義  愚癡障慧明

 尚不了經論  況得離欲道

 如人得重病  食不隨病食

 無知之重病  著欲豈能除

 朽木に火を求むるは、徒労にして獲(え)ず。

 鑽燧と人の方便にて、即ち火を得て用と為す。

 道を求むるは身を苦しめて、甘露の法を得るに非ず。

 欲に著するを義に非ずと為せど、愚癡は慧明を障(さ)う。

 なお経論すら了せざるに、況や欲を離るる道を得んをや。

 人の重き病を得しに、病に随わざる食を食するが如し。

 無知の重病、欲に著するを、あによく除かんや。

   朽木に、

      火を付けようとして、

      いたづらに努力をしても、

         火は得られない、

   火を着ける道具と、

      人の努力があって、

         火が得られて用を為すのである。

   道を求めるに、

      いたづらに身を苦しめれば、

      甘露の法を得られるものでもない。

   欲(色声香味触法の六境)に、

      執著するのは道理ではないと知っていても、

   愚かさの闇が、

      智慧の明かりを遮っていては、

      経論を理解することさえできず、

   ましてや、

      欲を離れる道などが得られるはずがない。

   人が、

      重い病にかかれば、

      食い物も病に適した物を食わなければならない。

   無知とは、

      それ自体が、重い病である、

   その上に、

      何うして、欲に執著する病を除くことができようか?

 放火於曠野  乾草摶メ風

 火盛孰能滅  貪愛火亦然

 我已離二邊  心存於中道

 眾苦畢竟息  安靜離諸過

 正見踰日光  平等覺觀佛

 正語為舍宅  遊戲正業林

 正命為豐姿  方便正修塗

 正念為城郭  正定為床座

 八道坦平正  免脫生死苦

 火を曠野に放てば、乾草は猛風を増さん。

 火盛なれば孰(だれ)かよく滅せん、貪愛の火もまた然り。

 われはすでに二辺を離れ、心を中道に存せり。

 衆苦畢竟して息(や)み、安静にして諸の過を離る。

 正見は日光を踰(こ)え、平等に仏を覚観す。

 正語を舎宅と為し、正業の林に遊戯す。

 正命を豊姿(ぶし)と為し、方便して正修塗(しょうしゅづ)す。

 正念を城郭と為し、正定を床座と為す。

 八道は坦平にして正しく、免れて生死の苦を脱れしむ。

   曠野に、

      火を放てば、

      乾草は風を呼びこみ、

      火はますます盛んになる。

   火が、

      盛んであれば、

      誰に消すことができよう。

   貪愛の火も、

      また同じである。

   わたしは、

      すでに、

         苦行と楽行との二辺を離れ、

         心は中道にある。

      つまるところ、

         多くの苦は自然に消え、

         心は

            安静になり、

            諸の過も離れたのである。

      即ち、

         正見(正しい見解)は、日光の明朗さに勝り、

         平等の覚観(覚知と観察)にて、仏の道を考え、

         正語(正しい言葉遣い)の家に住み、

         正業(正しい身の行い)の林に遊び、

         正命(正しい身過ぎ)にて豊かな身体を作り、

         正修塗(しょうしゅづ、正しい努力)で方便(人を助ける)し、

         正念(正しい憶念)の城郭で心を守り、

         正定(正しい禅定)の床座に坐る。

      この、

         八正道こそ、

            平坦で真直な、

            生死の苦を脱れる道である。

 

  :二辺(にへん):二つの極端。

  :中道(ちゅうどう):両極端の中間。

  :正見(しょうけん):八正道の第一分、正しい見解。

  :平等覚観(びょうどうかくかん):八正道の第二分、正しい思考。正思惟ともいう。

  :正語(しょうご):八正道の第三分、正しい言葉づかい。

  :正業(しょうごう):八正道の第四分、正しい身の行い。

  :正命(しょうみょう):八正道の第五分、正しい活命の方法。乞食によって命をたもつ。

  :正修塗(しょうしゅづ):八正道の第六分、正しい努力。修塗は道を修める。正精進ともいう。

  :正念(しょうねん):八正道の第七分、正しい憶念。正しい事のみ考える。

  :正定(しょうじょう):八正道の第八分、正しい禅定。

  :畢竟(ひっきょう):ついに。結局。

  :坦平(たんぴょう):平坦。

  :八道(はちどう):涅槃に至る正しい道。八正道ともいう。

 從此塗出者  所作已究竟

 不墮於此彼  二世苦數中

 三界純苦聚  唯此道能滅

 本所未曾聞  正法清淨眼

 等見解脫道  唯我今始超

 この塗(みち)に従うて出づれば、作す所はすでに究竟す。

 此と彼と、二世の苦数の中に堕せず。

 三界は純(もっぱ)ら苦聚なり、ただこの道のみよく滅す。

 本未だかつて聞かざる所の、正法の清浄眼にて、

 等しく解脱の道を見る。ただわれのみ今始めて超えたり。

   この道に従って、

      苦の境界を脱け出せば、

      作すべき事はすでに極まり、

        『此(これ)と彼(あれ)とを差別し、

         今世と来世とが有る』とする、

            苦の境界に堕ちることがない。

   三界(欲界、色界、無色界)は、

      ただ苦のみの世界であり、

   ただ、

      この道でのみ、

         苦を滅することができる。

   元来、

      人の聞いたことも無いような、

      清浄な正しい法眼で、

         等見(此彼、彼我などを等しく見る)してのみ

         この解脱の道は見えるのであるが、

   ただ、

      わたしのみが、

         今始めてこの困難を超えたのである。

 

  :塗(づ):道と同じ。

  :苦数(くすう):多くの苦。

  :苦聚(くじゅ):苦の集まり。

  :清浄眼(しょうじょうげん):清浄な偏らない眼。

 生老病死苦  愛離怨憎會

 所求事不果  及餘種種苦

 離欲未離欲  有身及無身

 離淨功コ者  略說斯皆苦

 猶如盛火息  雖微不捨熱

 寂靜微細我  大苦性猶存

 貪等諸煩惱  及種種業過

 是則為苦因  捨離則苦滅

 猶如諸種子  離於地水等

 眾緣不和合  芽葉則不生

 生老病死の苦、愛離(あいり)怨憎会(おんぞうえ)、

 求むる所の事の果たせざる、及び余の種種の苦あり。

 離欲と未だ離欲せざると、身有るものおよび身の無きもの、

 浄き功徳を離るれば、略して説くにこれは皆苦なり。

 なお盛んなる火の息みて、微かなりといえども熱を捨てざるが如し。

 寂静にして微細なる我にも、大苦の性はなお存す。

 貪等の諸の煩悩は、種種の業の過に及べば、

 これ則ち苦の因と為し、捨離すれば則ち苦滅す。

 なお諸の種子の、地水等を離れて、

 衆縁和合せざれば、芽葉の則ち生ぜざるが如し。

   世間には、

      生老病死の苦があり、

      愛するものに別離する苦があり、

      怨み憎むものに会う苦があり、

      求める事が果たせない苦があり、

   その他にも、

      種種さまざまな苦がある。

   苦行を修めて天に生れても、

      欲を離れた色界無色界、

      欲を離れない欲界、

      身の有る欲界色界、

      身の無い無色界、

   この何処であれ、

   もし、

      浄い功徳(くどく、衆生済度の徳)を離れたならば、

      その訳は略すが、これは皆苦である。

   ちょうど、

      盛んであった火が消えたとき、

      たとえ微かでも熱が残っているように、

   寂静であるとはいえ、

      微細な我が残っていれば、

      大苦の性は、まだ有るのである。

   貪欲等の、

      諸の煩悩は因縁して、

      種種の業(身口意の行い)の過となる。

   これが、

      則ち、苦の因である。

   この

      貪欲等を捨て去れば、

      苦も滅する。

   ちょうど、

      諸の種子が、

         地や水を離れるなどして、

         多くの因縁が和合しなければ、

            芽も葉も生じないように。

 

  :愛離(あいり):愛別離苦(あいべつりく)、愛する者と別離する苦。

  :怨憎会(おんぞうえ):怨憎会苦(おんぞうえく):憎む者と会う苦。

  :所求事不果(しょぐじふか):事物を求めて果たせない苦。

  :離欲(りよく):欲望を離れる。

  :微細我(みさいが):二世三世にわたる霊魂のようなもの。

 有有性相續  從天至惡趣

 輪迴而不息  斯由貪欲生

 軟中上差降  種種業為因

 若滅於貪等  則無有相續

 種種業盡者  差別苦長息

 此有則彼有  此滅則彼滅

 有る性の相続すること有りて、天より悪趣に至るまで、

 輪廻して息まず、これは貪欲由り生ずるなり。

 軟中上に差(たが)いて降るは、種種の業を因と為す、

 もし貪等を滅すれば、則ち相続有ること無し。

 種種の業尽きなば、差別の苦も長く息む。

 此有らば則ち彼有り、此滅すれば則ち彼滅す。

   ある性が、

      今世から来世に相続して、

      天から悪趣(地獄、餓鬼、畜生)に至るまで、

      休み無く輪廻するとは、

   これは、

      貪欲によって生じる。

   悪趣の苛酷さが、

      軟中上と分けられるのも、

      種種の業が因となるからである、

   もし、

      貪等を滅するならば、

      性の相続も有るはずがない。

   もし、

      種種の業が尽きたならば、

      差別された悪趣の苦も長く滅する。

   まさに、

      此が有るから彼が有り、

      此が無ければ彼も無い。

 

  :軟中上:苛酷の等級。

  :相続(そうぞく):世々に引き継ぐ。

  :差別(さべつ):平等の逆の義。

  :初中辺:時空の最初、中間、辺際。

 無生老病死  無地水火風

 亦無初中邊  亦非欺誑法

 賢聖之所住  無盡之寂滅

 所說八正道  是方便非餘

 世間所不見  彼彼長迷惑

 我知苦斷集  證滅修正道

 觀此四真諦  遂成等正覺

 生老病死無く、地水火風無く、

 また初中辺も無けれど、また欺誑の法に非ず。

 賢聖の住する所は、無尽の寂滅なり、

 説く所の八正道、これは方便にして余に非ず。

 世間は見ざる所、彼は彼(かしこ)に長く迷惑し、

 われは苦を知りて集(原因)を断じ、滅を証して正道を修む。

 この四真諦を観て、遂に等正覚を成ぜり。

   また、

      生老病死も無く、

      地水火風も無く、

   また、

      初中辺も無い、

   それでも、

      この法は、

         欺誑(ごおう、虚偽)ではないのだ。

   賢聖(けんじょう、聖人)とは、

      このような、

         無尽の寂滅に住するのである。

   今説いた、

      八正道は、

         賢聖に至るただ一つの方便(手だて)であり、

         その他は無い。

      八正道は、

         世間のかつて見ないものであり、

      その故に、

         世間は苦の世界に長く迷うのである。

   わたしは、

      このように、

         苦を知り(苦諦)、

         苦の集まるを断じ(集諦)、

         苦の滅するを証し(滅諦)、

         苦を滅する正しい道を修めた(道諦)、

      この

         四真諦(四聖諦)を観察して、

         遂に正覚(しょうがく、仏)と等しい者に成ったのである。

 

  :欺誑(ごおう):いつわり。

  :賢聖(けんじょう):聖人、仏。

  :寂滅(じゃくめつ):涅槃。仏の境地。

  :知苦:四聖諦の第一、苦諦。世間は苦である。

  :断集:四聖諦の第二、集諦。苦を集める原因を断つ。煩悩を断つ。

  :証滅:四聖諦の第三、滅諦。煩悩を断てば寂滅の境地に至る。

  :修正道:四聖諦の第四、道諦。涅槃に至るは八正道による。

  :四真諦:四聖諦。

  :等正覚:正覚。仏の境地。

 謂我已知苦  已斷有漏因

 已滅盡作證  已修八正道

 已知四真諦  清淨法眼成

 於此四真諦  未生平等眼

 不名得解脫  不言作已作

 亦不言一切  真實知覺成

 已知真諦故  自知得解脫

 自知作已作  自知等正覺

 謂わく、われすでに苦を知り、すでに有漏の因を断じ、

 すでに滅尽して証を作し、すでに八正道を修め、

 すでに四真諦を知れば、清浄なる法眼成ず。

 この四真諦に於いて、未だ平等の眼を生ぜずんば、

 解脱を得ると名づけず、作すべきをすでに作すと言わず、

 また、一切の真実の知覚成ぜりと言わず。

 すでに真諦を知りたるが故に、自ら解脱を得たるを知り、

 自ら作すべきはすでに作せりと知り、自ら等正覚たるを知るなり。』

   もう一度言おう、

      わたしは、

         すでに、苦を知った、

         すでに、煩悩の因を断じた、

         すでに、煩悩の滅尽を証した、

         すでに、八正道を修めた。

      この、

         四真諦を知りおわった時、

         清浄な法眼が生じたのである。

   もし、

      この四真諦を知りおわっても、

      未だ平等の法眼を生じないならば、

   それは、

      「解脱を得た」とは言えず、

      「作すべきを作しおわった」とも言えず、

      「一切の真実を知覚した」とも言えない。

   すでに、

      四真諦を知るが故に、

      自ら解脱を得たと知り、

      自ら作すべきを作しおわったと知り、

      自ら正覚に等しいと知るのである。』

 

  :有漏(うろ):煩悩。

  :滅尽(めつじん):寂滅。

  :作証(さしょう):確信。

  :法眼(ほうげん):一切の事物を等しく見る眼。また一切の法門を見る眼。

 

 

 

 

憍隣如は悟り、地神は讃歎する

 說是真實時  憍憐族姓子

 八萬諸天眾  究竟真實義

 遠離諸塵垢  清淨法眼成

 天人師知彼  所作事已作

 歡喜師子吼  問憍憐如來

 憍憐即白佛  已知大師法

 以彼知法故  名阿若憍憐

 於佛弟子中  最先第一悟

この真実を説く時、憍憐(きょうりん)族姓子と、

八万の諸の天衆、真実の義を究竟し、

諸の塵垢を遠離し、清浄なる法眼成ぜり。

天人師は彼の、作す所の事をすでに作せるを知り、

歓喜し師子吼して、問わく、『憍憐如(きょうりんにょ)来たれるや。』

憍憐即ち仏に白(もう)さく、『すでに大師の法を知れり。』と。

彼法を知るを以っての故に、阿若憍憐(あにゃきょうりん)と名づけ、

仏弟子中に於いて、最も先、第一に悟れり。

仏は、

   このように、

   真実の義を説いた。

その時、

   憍隣如族子は、

   八万の諸の天衆と共に、

      真実の義を極め尽した。

      諸の煩悩の塵と垢を離れ、

      清浄の法眼を得たのである。

仏は、

   彼の、「作すべき事を作しおわった」ことを知り、

   歓喜し師子吼して、こう問うた、――

     『憍隣如、ついて来たか?』

憍隣如は、

   直ちに、こう答えた、――

     『大師の法はすべて知りました。』

この

   『法をすべて知りました。』、この答えにより、

   彼は、『阿若憍隣如(あにゃきょうりんにょ)』と呼ばれるようになった。

彼は、

   最初に悟った仏弟子である。

 

  :憍憐(きょうりん):憍隣如と同じ。

  :族姓子(ぞくしょうし):族子と同じ。

  :塵垢(じんく):煩悩の異名。心を汚すものの意。

  :遠離(おんり):遠ざける。

  :天人師(てんにんし):天人を教える師。如来十号の一。

  :師子吼(ししく):仏の声の威厳を師子の吼える声に譬える。

  :大師(だいし):先生。

  :阿若(あにゃ):すでに知る。この故に、阿若憍隣如を了本際(りょうほんざい)とも呼ぶ。

 彼知正法聲  聞於諸地神

 咸共舉聲唱  善哉見深法

 如來於今日  轉未曾所轉

 普為諸天人  廣開甘露門

 淨戒為眾輻  調伏寂定齊

 堅固智為輞  慚愧楔其間

 正念以為轂  成真實法輪

 正真出三界  不退從邪師

彼は知れり、正法の声は諸の地神に聞こえ、

咸(みな)共に声を挙げて唱うるを、『善きかな、深き法を見たり。

 如来は今日、未だかつて転ぜざる所を転じて、

 普く諸の天人の為に、広く甘露の門を開きぬ。

 浄らかなる戒を衆輻と為して、調伏と寂定とを斉(ととの)え、

 堅固なる智を輞(おおわ)と為して、慚愧その間に楔(くさび)し、

 正念を以って轂(こしき)と為し、真実の法輪と成しぬ。

 正真に三界を出でて、退いて邪師に従わず。』

阿若憍隣如は、

   清浄な法眼を開いて、これを知った、――

  『正法の声は、諸の地神にも聞こえ、

   地神たちは、声をそろえてこう唱えている、――

     『善いことだ、

         深い法に出会うことができた。

      如来は、

         今日、

         未だかつて転じられた事の無い

         法輪を転じられた。

      普く、

         諸の天人たちの為に、

         広く甘露の門を開かれた。

      浄らかな戒は、

         車輪の輻(や)である。

         衆生に悪を行わせず、

         心を妄想から離れさせる。

      堅固な智慧は、

         車輪の外輪である。

         一切をまとめ、堅固にする。

      慚愧(ざんき、自ら悪に恥じ入る)は、

         隙間に打ち込む楔(くさび)である。

         これによれば揺るぎない。

      正念は、

         車輪の轂(こしき、中心)である。

         すべての輻はここに集まる。

      この、

         浄戒、智慧、慚愧、正念で真実の法輪ができた。

      この、

         法輪に乗じて、まさに三界を脱れ出よう。

      もう、

         邪な師に従うことも無い。』

 

  :地神(じじん):地下の神。堅牢という名の女神。

  :衆輻(しゅふく):車輪の輻(や)。

  :調伏(ちょうぶく):身口意三業を調え、諸の悪行を制伏する。

  :寂定(じゃくじょう):妄心妄想を離れる。

  :輞(おおわ):車輪の外輪。

  :慚愧(ざんき):自ら悪行を恥じる。

  :正念(しょうねん):正しい目的。念は常に心に留めおくの意。

  :轂(こしき):車輪の輻の集まり、車軸を通す部分。

 如是地神唱  虛空神傳稱

 諸天轉讚嘆  乃至徹梵天

 三界諸天神  始聞大仙說

 展轉驚相告  普聞佛興世

 廣為群生類  轉寂靜法輪

 風霽雲霧除  空中雨天華

 諸天奏天樂  嘉歎未曾有

 

佛所行讚卷第三

かくの如く地神唱うるに、虚空神伝え称うれば、

諸の天も転(うたた)讃歎し、乃ち梵天に徹(とど)くに至れり。

三界の諸の天神、始めて大仙の説くを聞き、

展転して驚き相い告ぐれば、普く聞こゆ、『仏、世に興りて、

 広く群生の類の為に、寂静の法輪を転ぜり。』と。

風は雲霧を霽(はら)いて除き、空中より天華を雨ふらす。

諸天は天楽を奏し、未曽有を嘉歎す。

 

仏所行讃 巻の第三

   このように、

      地神たちが唱えると、

      虚空の神々も、それに唱和した。

   諸の天たちが、

      讃歎するにつけ、

   やがて、

      それは梵天にまで届いた。

   三界の、

      諸の天神たちは、

         始めて仏の説を聞き、

         口々に驚きをこめて教えあい、

         やがて何処でも、このように聞こえるようになった、――

     『ついに、

         仏が、

            世に出られた。

            広く群生の類の為に、

            寂静の法輪を転じていられる。』

   風は、

      雲と霧とを吹き払い、

   空中からは、

      天華の雨が降りそそいだ。

   諸天は、

      天楽を奏して、

      未曽有のできごとを喜び称えている。』

 

  :虚空神(こくうじん):空の神。

  :梵天(ぼんてん):色界の初禅天。

  :嘉歎(かたん):めでたさを喜び称える。

仏所行讃巻第三

 

前のページ次のページ

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2009 AllRightsReserved