(答瓶沙王品第十一)

 

home

 

 

 

 

太子は、瓶沙王に答える

答瓶沙王品第十一

答瓶沙王(とうびんしゃおう)品第十一

太子は、瓶沙王に答える

 瓶沙王隨順  安慰勸請已

 太子敬答謝  深感於來言

 善得世間宜  所說不乖理

 訶梨名族胄  為人善知識

 義懷心虛盡  法應如是說

 世間說凡品  不能處仁義

 薄コ遇近情  豈達名勝事

 承習先勝宗  崇禮修敬讓

 能於苦難中  周濟不相棄

 是則為世間  真善知識相

瓶沙王、随順して安慰し、勧請しおわりぬ。

太子、敬って答えて謝すらく、『来たりて言いたもうに深く感ぜり。

 善く世間の宜しきを得て、所説は理に乖(そむ)かず、

 訶梨(かり)は名族の胄(よつぎ)にて、人の為に善知識たり、

 義を懐きて心虚しう尽す、法はまさにかくの如く説くべし。

 世間は凡品を説いて、仁義に処する能わず、

 薄徳の近情を遇す、あに名勝の事に達せん。

 先勝の宗を承習し、崇礼して敬譲を修め、

 よく苦難の中に於いて、周く済って相い捨てざる。

 これ則ち世間の、真の善知識の相と為す。

瓶沙王は、

   逆らわずに心を落ち着け、

   太子に帰城をうながした。

太子は、

   敬いをもって感謝し、

   こう答えた、――

  『わざわざ、

      お出でいただき、

      お言葉に深く感動している。

   世間の、

      常識に善く通じ、

      仰る事は道理に背いていない。

   さすが、

      訶梨(かり、大自在天)の血筋を受けたお方であり、

      他人にとっての善き友である。

      正義を懐き、心の内を尽す、

      法を説くとは、正しくそうあるべきだろう。

   世間の人は、

      平凡な事を説いて、人の道を踏み外し、

      徳(とく、人の為になる力)は薄く、

      親しい者だけに厚くしている。

   どうして、

      勝れた事を達せられようか?

   あなたは、

      先祖の勝れた祭祀を、

         受け継いで、崇めて礼拝し、

         謙譲の徳を身に備え、

      苦難の中では、

         人民を、救って捨てることがない。

   まさに、

      世間の、真の友のあるべきさまである。

 

  :随順(ずいじゅん):逆らわない。

  :安慰(あんに):安心させる、心を落ち着ける。

  :勧請(かんじょう):請い勧める。

  :訶梨(かり):大自在天。

  :崇礼(すうらい):崇めて礼する。

  :善知識(ぜんちしき):善き友。

  :凡品(ぼんぽん):平凡な説。

  :仁義(にんぎ):人の道。

  :近情(こんじょう):情愛。親族。

  :名勝(みょうしょう):勝れた。

  :宗(しゅう):祭祀。

 善友財通濟  是名牢固藏

 守惜封己利  是必速亡失

 國財非常寶  惠施為福業

 兼施善知識  雖散後無悔

 既知汝厚懷  不為違逆論

 且今以所見  率心而相告

 畏生老病死  欲求真解脫

 捨親離恩愛  豈還習五欲

 善友、財にて通じて済う、これを牢固なる蔵と名づく、

 守り惜みて己利に封ぜば、これ必ず速かに忘失せん。

 国財は常の宝に非ず、恵み施して福業と為し、

 兼ねて善知識に施せば、散ずといえども後に悔無し。

 既に汝が厚き懐(おもい)を知れば、違逆の論を為さず、

 且く今所見を以って、心を卒(つく)して相い告げん。

 生老病死を畏るれば、真の解脱を求めんと欲し、

 親を捨てて恩愛を離る、あに還って五欲を習わんや。

   善き友が、

      財をもって広く救う、

   これを、

      堅牢なる蔵という。

   財を、

      守り惜んでおのれの利のみを図る、

   これでは、

      必ず、速かに失うことになろう。

   国も財も、

      常にある宝ではない。

      恵み施して、

         福業と為し、

   かねて、

      善き友に施せば、

   財が散失しても、

      後に、悔が残らない。

   わたしは、

      あなたの、人に厚くする心を知っているので、

   あえて、

      逆らうというのではないが、

   しばらく、

      今見ておる所のものを、

      心のありたけ申してみよう。

   わたしは、

      生老病死の苦を畏れ、

      真の解脱を求めようとして、

      親を捨て妻子と離れた。

   どうして、

      また五欲(色声香味触)の習慣に還られようか?

 

  :解脱(げだつ):束縛を解いて苦より脱れる。

  :恩愛(おんない):父母妻子等の間の恩を感じ愛に溺れる感情。

 不畏盛毒蛇  凍電猛盛火

 唯畏五欲境  流轉勞我心

 五欲非常賊  劫人善珍寶

 詐偽虛非實  猶若幻化人

 暫思令人惑  況常處其中

 五欲為大礙  永障寂滅法

 天樂尚不可  況處人間欲

 五欲生渴愛  終無滿足時

 猶盛風猛火  投薪亦無足

 盛なる毒蛇、凍電、猛く盛なる火は畏れず、

 ただ五欲の境に流転してわが心を労するを畏るるのみ。

 五欲は常の賊の、人の善き珍宝を劫(かす)むるに非ず、

 詐(あざむ)き偽り、虚にして実に非ざること、なお幻化の人の若し、

 暫くの思いすら人をして惑わしむ、況や常にその中に処するをや。

 五欲は大いなる礙(さわり)たり、永く寂滅の法を障(さ)え、

 天の楽すらなおすべからず、況や人間の欲に処するをや。

 五欲は渇愛を生じ、終に満足する時無し、

 なお盛なる風と猛き火に、薪を投ずるもまた足ること無きがごとし。

   山盛りの毒蛇、

   凍ったいかづち、

   盛んな猛火、

   これ等ならば、

      畏れない。

   ただ、

      五欲の境(色声香味触)に流転して、

         苦労するわたしの心を、畏れているのだ。

   五欲とは、

      常の賊が人の大切な珍宝を盗むのとは違い、

      人を偽ってたばかり、

      虚のみ有って実が無く、

   まるで、

      幻術により現れた人のようだ。

   五欲は、

      暫くの間の思いでさえ、人を惑わす、

   まして、

      常にその中に居れば、なおさらなのだ。

   五欲は、

      大きな礙(さわり)であり、

      永遠に

         寂滅(じゃくめつ、生死を離れた永遠の命)の法を邪魔する。

   天の楽でさえ、

      近づけるべきではなく、

   まして、

      人間の欲になど漬かってはいられようか。

   五欲は、

      渇愛(かつあい、渇いたように執著する)を生じ、

      決して満足する時はない。

   まるで、

      盛んな風の中の猛火に、

      薪を投げ込んでも、

      まだ、

         足りないようなものなのだ。

 

  :五欲の境:色声香味触。

  :流転(るてん):転々として流れる。

  :幻化(げんけ):幻術で現される。

  :寂滅(じゃくめつ):生老病死に流転する主体を滅する。

  :渇愛(かつあい):渇くように愛し求める。

 世間諸非義  莫過五欲境

 眾生愚貪故  樂著而不覺

 智者畏五欲  不墮於非義

 王領四海內  猶外更希求

 愛欲如大海  終無止足時

 曼陀轉輪王  普天雨黃金

 王領四天下  復希忉利天

 帝釋分半座  欲圖致命終

 農沙修苦行  王三十三天

 縱欲心高慢  仙人挽步車

 緣斯放逸行  即墮蟒蛇中

 世間の諸の非義、五欲の境に過ぎたるは莫し、

 衆生は愚と貪との故に、楽しみ著して覚らざれど、

 智者は五欲を畏れて、非義に堕ちず。

 王四海の内を領せば、なお外に更に希求す、

 愛欲は大海の如く、終に止まりて足る時無し。

 曼陀(まんだ)転輪王は、普く天より黄金を雨ふらし、

 王として四天下を領するも、また忉利天を希(のぞ)み、

 帝釈半坐を分てど、図(はか)らんと欲して命終を致せり。

 農沙(のうしゃ)は苦行を修めて、三十三天に王たりしが、

 欲を縦(ほしいまま)にして心高慢し、仙人に車を挽き歩かしめ、

 この放逸の行いに縁(よ)り、即ち蟒蛇(うわばみ)の中に堕せり。

   世間の諸の道理にもとるものの中で、

      五欲の境に過ぎたるものはない。

   衆生は、

      愚かであり、貪るのが性であるから、

      五欲に、

         ふけることを楽しんで、

      道理に、

         背いていることを覚らないが、

   智者は、

      五欲を畏れて、道理に背かない。

   王が、

      全世界を領土としても、

   なお、

      足らず、更に外の世界を求めるように、

   愛欲も、

      大海のように果てしなく、

      どこまで行っても、

        止まることも満足することもないのだ。

   曼陀転輪王(まんだてんりんのう)は、

      全世界に天より黄金の雨を降らせ、

      全世界を王の領土としたが、なお足らず、

      忉利天(とうりてん)までも領土にしようと図った。

   帝釈天が、

      自ら座席の半分を分ったが、

      なお全てを図ろうとして、終に命を落した。

   農沙(のうしゃ)は、

      苦行を修めて、

      三十三天の王と成ったが、

      欲をほしいままにして、心が高慢になり、

      仙人に自らの乗車を挽かせて歩かせたので、

   この、

      放逸の行いによって、大蛇に生まれかわった。

 

  :四海:四天下、須弥山の回りの四大洲。

  :曼陀(まんだ):伝説上の転輪王。

  :忉利天(とうりてん):三十三天、欲界の六天中の第二。

  :帝釈(たいしゃく):忉利天の主。

  :農沙(のうしゃ):伝説上の王。

 罣羅轉輪王  遊於忉利天

 取天女為后  賦歛仙人金

 仙人忿如咒  國滅而命終

 波羅大帝釋  大帝釋農沙

 農沙歸帝釋  天主豈有常

 國土非堅固  唯大力所居

 被服於草衣  食果飲流泉

 長髮如垂地  寂默無所求

 如是修苦行  終為欲所壞

 罣羅(けいら)転輪王は、忉利天に遊んで、

 天女を取りて后と為し、仙人の金を賦斂(ふれん)す、

 仙人忿(いか)りて咒を加えしに、国滅して命終れり。

 波羅(はら)より大帝釈、大帝釈より農沙、

 農沙より帝釈に帰す、天主あに常有らんや。

 国土は堅固なるに非ず、ただ大力の居る所なるのみ、

 草の衣を被服し、果を食うて流泉を飲み、

 長き髪を地に垂らすが如くし、寂黙して求むる所無し、

 かくの如く苦行を修むれど、終に欲に壊せらる。

   罣羅転輪王(けいらてんりんのう)は、

      忉利天に遊んだ時、

         天女を奪って后とし、

         仙人の金を奪い取った。

   仙人は、

      これに忿って

      呪いをかけたので、

      国は滅びて、命を失うことになった。

   忉利天の王は、

      波羅(はら、神の名)より大帝釈に、

      大帝釈より農沙に、

      農沙よりまた帝釈天に代った。

   天の主だとて、

      何うして常でありえようか?

   国土も、

      堅固ではない、

   ただ、

      大力の者が王と成るのだ。

   では、

      草の衣を身に着け、

      木より果を取って食い、

      流れる泉の水を飲み、

      長い髪を地に垂らして沈黙し、

      求めるものの無い苦行者なら何うだろうか?

   このように、

      苦行を修めたとて、

      欲にふければ無駄になるのだ。

 

  :罣羅(けいら):神話上の神。

  :賦斂(ふれん):奪い取る。

  :波羅(はら):神話上の神。

  :寂黙(じゃくもく):沈黙。

  注:如咒は他本により加咒に改める。

 當知五欲境  行道者怨家

 千臂大力王  勇健難為敵

 羅摩仙人殺  亦由貪欲故

 況我利種  不為欲所牽

 少味境界欲  子息長彌

 慧者之所惡  欲毒誰服食

 まさに知るべし、五欲の境とは、道を行く者の怨家なり、

 千臂の大力王、勇健なれど敵たり難しと。

 羅摩(らま)仙人の殺せしは、また貪欲に由るが故なり、

 況やわが刹利(せつり)種、欲の為に牽かれざるや。

 少しく味わう境界の欲ですら、子息長じて弥(いよいよ)増す、

 慧者の悪(にく)む所、欲の毒をば誰か服食せん。

   どうか、

      知ってほしい!

   五欲の境とは、

      旅人にとっての、

         盗賊の住み処であり、

      千の腕を持った神が、

         勇敢に戦っても勝ちがたいものであると。

   羅摩仙人(らませんにん)が、

      人を殺したのは、欲を貪ったからである。

   まして、

      わたしのような刹利種(せつりしゅ、王族)が、

      欲に引かれないことがありえようか?

   少しばかり味わう、

      欲でさえ、

         利息が利息を生じて、

         どんどん増してくるのだ。

   智者の憎むもの、

      欲の毒を、

      誰が飲み食いするだろうか?

 

  :千臂(せんぴ):千本の腕を持つ。『分舎利品第二十八』の注参照

  :羅摩(らま):伝説上の仙人。『分舎利品第二十八』の注参照

  :勇健(ゆごん):勇敢。

  :刹利(せつり):王種。

  :子息(しそく):利息。

  :服食(ふくじき):飲み食い。

  注:ここまで、欲とは主に愛欲をさす。

 種種苦求利  悉為貪所使

 若無貪欲者  勤苦則不生

 慧者見苦過  滅除於貪欲

 世間謂為善  即皆是惡法

 眾生所貪樂  生諸放逸故

 放逸反自傷  死當墮惡趣

 勤方便所得  而方便所護

 不勤自亡失  非方便能留

 猶若假借物  智者不貪著

 貪欲勤苦求  得以揶、著

 非常離散時  益復搴龕サ

 執炬還自燒  智者所不著

 種種に苦しんで利を求むるは、悉く貪に使わる、

 もし貪欲無くば、勤苦は則ち生ぜず、

 慧者は苦の過ぐるを見て、貪欲を滅除するなり。

 世間の謂いて善と為すは、即ち皆これ悪法なり、

 衆生の貪り楽しむ所は、諸の放逸を生ずるが故に、

 放逸すれば反って自ら傷つけ、死してまさに悪趣に堕つべし。

 勤め方便して得し所、しかも方便して護る所も、

 勤めずして自ら亡失す、方便してよく留むるに非ず、

 なお仮借せる物の若きに、智者は貪著せず。

 貪欲は勤苦して求め、得れば以って愛著を増し、

 非常、離散の時には、益々また苦悩を増し、

 炬を執りて還って自ら焼くがごとく、智者の著せざる所なり。

   種種に、

      苦しんで利を求めるが、

   悉く、

      貪りの為に使いつくされる。

   もし、

      欲を貪ることが無ければ、

      苦労が生じることはない。

   智者は、

      苦しみの過を見て、

      欲を貪る心を滅除しようとする。

   世間の善(少年の愛欲、壮年の利財、老年の修法)は、

      皆、悪法なのだ。

   衆生が、

      貪って楽しめば、

      諸の好き勝手な行いを生じる。

   好き勝手な行いは、

      かえって自らを傷つけ、

      死んでからは、

         悪趣(あくしゅ、地獄、餓鬼、畜生)に生まれることになろう。

   勤めて、

      手だてを尽して得たもの、

      手だてを尽して護ったもの、

   これらも、

      勤めずに、

      好き勝手な行いをすれば、

         自ら失ってしまい、

         手だてを尽しても留めることはできない。

   まるで、

      借り物でもあるかのように、

   智者は、

      貪ることも執著することもない。

   欲を貪り、

      苦労して求めれば、

      得たときにはそれだけ愛著が増す。

   得たものは、

      常のものではないので、

      離散するが、

   その時には、

      それだけ苦悩が増すのだ。

   まるで、

      炬(たいまつ)を手に持って、

      自らの身体を焼くようなものである。

   智者が、

      執著するものではない。

 

  :勤苦(ごんく):勤めて苦しむ、苦労。

  :不生:生死界を滅する。

  :放逸(ほういつ):好きなようにする。

  :方便(ほうべん):手だてを尽す。

  :亡失(もうしつ):失う。

  注:世間謂為善:少年の愛欲、壮年の利財、老年の修法。

 愚癡卑賤人  慳貪毒燒心

 終身長受苦  未曾得安樂

 貪恚如蛇毒  智者何由近

 勤苦嚙枯骨  無味不充飽

 徒自困牙齒  智者所不嘗

 愚癡、卑賤の人は、慳貪の毒に心を焼かれ、

 身を終うれば長く苦を受け、未だかつて安楽を得ず、

 貪恚は毒蛇の如し、智者は何に由りてか近づかん。

 勤苦して枯骨を噛めば、味の無きに充飽せず、

 徒(いたずら)に自ら牙歯に困ずるは、智者の嘗めざる所なり。

   愚かで卑しい人は、

      惜みと貪りの毒に、心を焼かれ、

      死んでからも、

         長く苦を受けて、安楽になることがない。

   怒りを貪る毒蛇のようなものに、

      智者が、

         何のような理由から、

         近づこうか?

   苦労して、

      枯れた骨を噛めば、

        味も無く、腹も満たせず、

        無駄に歯を傷めるだけである。

   智者の、

      嘗めないものなのだ。

 

  :愚癡(ぐち):道理を知らない。

  :慳貪(けんどん):惜んで貪る。

  :貪恚(とんに):貪欲と瞋恚。

 王賊水火分  惡子等共財

 亦如臭[-]肉 

 一聚群鳥爭

 貪財亦如是  智者所不欣

 有財所集處  多起於怨憎

 晝夜自守衛  如人畏重怨

 東市殺標下  人情所憎惡

 貪恚癡長標  智者常遠離

 入山林河海  多敗而少安

 如樹高條果  貪取多墮死

 貪欲境如是  雖見難可取

 王と賊と水と火とに分ち、悪子等と財を共にするも、

 また臭き仮肉を、一聚の群鳥の争うが如し。

 財を貪るもまたかくの如く、智者の欣ばざる所なり、

 財有りて所集の処には、多く怨憎を起す、

 昼夜に自ら守衛して、人の怨を重ぬるを畏るるが如し。

 東市にて標の下に殺すは、人情の憎悪する所なり、

 貪恚癡は長き標なれば、智者は常に遠離す。

 山林、河海に入らば、多く敗れて安んずるもの少なし、

 樹高くば條(こえだ)に果(みの)るが如く、貪り取らば多く死に堕す。

 貪欲の境とはかくの如く、見るといえども取るべきこと難し。

   王、賊、水、火には財産を分たれ、

   悪子たちとは、財産を共にしなければならない。

   これもまた、

      臭い借り物の肉を、

      一群の鳥たちが争うようなものである。

   財を貪るということは、

      このように、

         智者の欣ばないことなのだ。

   財の集まる所には、

      多くの恨みと憎しみが起る。

   昼夜に、

      自らを守衛して、

      敵が重なるのを畏れなくてはならない。

   刑場の、

      高い標柱の下に行われる処刑は、

      人が心から憎悪するものであるが、

   貪りと怒りと愚かさの、

      高い標柱は、

      智者の常に遠ざけ離れるものなのだ。

   山や林や海や河に入れば、

      多くの人は打ち負かされて、

      安んじる者は少しである。

   樹の高い小枝に生る果(このみ)は、

      貪って取れば、

      多くの人が堕ちて死ぬ。

   欲を貪ることも、

      これと同じである、

      見ることはできても、

      取ることは難しい。

 

  :仮肉(けにく):仮の肉身。

  :一聚(いちじゅ):一群。

  :東市(とうし):刑場。

 苦方便求財  難集而易散

 猶如夢所得  智者豈保持

 如偽覆火坑  蹈者必燒死

 貪欲火如是  智者所不遊

 如彼鳩羅步  弼瑟膩難陀

 彌郗利檀茶  如屠家刀机

 愛欲形亦然  智者所不為

 苦の方便にて財を求むるは、集め難くして散じ易く、

 なお夢に得し所の如きを、智者あに保持せんや。

 偽りて火坑を覆えるに、蹈めば必ず焼死せんが如し、

 貪欲の火はかくの如し、智者の遊ばざる所なり。

 彼の鳩羅歩(くらぶ)、弼瑟膩(ひつしつに)、難陀(なんだ)、

 弥郗利(みきり)、檀荼(だんだ)の如く、屠家の刀机の如く、

 愛欲の形もまた然り、智者の為さざる所なり。

   苦しんで、

      手だてをつくして、財を求めるが、

      集まっても、たちまち散ってしまう、

   まるで、

      夢の中で得たもののように。

   智者が、

      どうして、保持したいと思うだろうか?

   偽の覆いをした火坑は、

      蹈めば必ず焼け死ぬように、

   欲を貪ることの火とは、

      このように、

         智者の遊ばない所なのだ。

   あの、

      鳩羅歩(くらぶ)、弼瑟膩(ひつしつに)、難陀(なんだ)、弥郗利(みきり)、檀荼(だんだ)のように、

    屠家の、

      刀や机のように、

    愛欲の形も、

      智者の喜ばない所である。

 

  :鳩羅歩(くらぶ)、弼瑟膩(ひつしつに)、難陀(なんだ)、弥郗利(みきり)、檀荼(だんだ):神話上の滅びた種族。

 束身投水火  或投於高巖

 而求於天樂  徒苦不獲利

 孫陶缽孫陶  阿修輪兄弟

 同生相愛念  為欲相殘殺

 身死名俱滅  皆由貪欲故

 貪愛令人賤  鞭杖驅策苦

 愛欲卑希望  長夜形神疲

 麋鹿貪聲死  飛鳥隨色貪

 淵魚貪鉤餌  悉為欲所困

 身を束ねて水火に投じ、或は高巌に投じて、

 天の楽を求むるは、徒に苦しんで利を獲ざるなり。

 孫陶(そんとう)と鉢孫陶(はつそんとう)とは、阿修羅の兄弟なり、

 同じく相愛の念を生じ、為に相い残殺せんと欲す。

 身死せば名も倶に滅す、皆貪欲に由るが故なり。

 貪愛は人をして、鞭杖、駆策の苦に賤しましめ、

 愛欲の卑しき希望は、長夜に形と神と疲れしむ。

 麋鹿は声を貪りて死し、飛鳥は色に随うて貪り、

 淵魚は鉤と餌とを貪る、悉く欲に困ぜらる。

   身を縛って、

      水や火に飛び込んだり

      高い岩の上から飛び降りたりして、

   天に生まれる楽を求める者は、

      無駄に苦しんで利を得ない。

   孫陶(そんとう)と鉢孫陶(はつそんとう)とは、

      阿修羅(あしゅら、悪鬼)の兄弟であり、

      同じように愛しあったが、

   欲のために、

      互いに惨殺しようとした。

   身が死ねば、

      名誉もいっしょに滅びる、

      皆、欲を貪ったからなのだ。

   愛を貪れば、

      来世には、

         賎しい地獄に堕ち、

         鞭や杖で駆使される苦を受けなければならない。

   愛欲の、

      卑猥な希望は、

      長い夜の間に、

         心身を疲れさせる。

   麋鹿(びろく、鹿の類)は、

      異性の声を死ぬまで貪り、

   飛ぶ鳥は、

      色を追いかけて貪り、

   淵に住む魚は、

      鉤(はり)と餌とを貪る。

   皆悉く、

      欲の為に苦しめられるのだ。

 

  :孫陶(そんとう)、鉢孫陶(はつそんとう):阿修羅(あしゅら、悪神)の兄弟。

  :愛念(あいねん):愛して心から離れない。

  :残殺(ざんせつ):惨殺。

  :鞭杖(べんじょう):鞭と杖。

  :駆策(くさく):駆使。

  :長夜(ちょうや):長い夜、無明の人生に喩える。

  :形神(ぎょうしん):肉体と精神。

  :麋鹿(びろく):鹿の類。

  :淵魚(えんぎょ):淵に住む魚。

  注:阿修輪は阿修羅に改める。

 觀察資生具  非為自在法

 食以療飢患  除渴故飲水

 衣被卻風寒  臥以治睡眠

 行疲故求乘  立惓求床座

 除垢故沐浴  皆為息苦故

 是故應當知  五欲非自在

 資生の具を観察するに、自在の法たるに非ず、

 食は以って飢えの患を療し、渇きを除かんが故に水を飲む、

 衣を被て風と寒きを却け、臥して以って睡眠を治し、

 行きて疲るるが故に乗を求め、立ちて惓むが故に床座を求め、

 垢を除くが故に沐浴す、皆苦を息めんが為の故なり。

 この故にまさに知るべし、五欲は自在なるに非ずと。

   生活を助ける物を、

      観察してみれば、

      それ自体が楽である物など、

         何処にもない。

   例えば、

      食物は、飢という病を療し、

      水は、渇きを除き、

      衣を着るのは、風と寒さとを除き去り、

      臥せるのは、眠気を治し、

      乗り物を求めるのは、旅に疲れたため、

      床几を求めるのは、立つことに惓んだため、

      沐浴するのは、垢を除くため、

   皆、

      苦を取り除くためにある。

   この故に、

      どうか知ってほしい、

      五欲とはそれ自体が楽ではないのだ。

 

  :資生の具:生活に必要なもの。

  :自在法:他に縁らず、それ自体の中に存在理由を有する物。

 如人得熱病  求諸冷治藥

 貪求止苦患  愚夫謂自在

 而彼資生具  亦非定止苦

 又令苦法掾@ 故非自在法

 溫衣非常樂  時過亦生苦

 月光夏則涼  冬則搖ヲ苦

 乃至世八法  悉非決定相

 人熱病を得て、諸の冷治薬を求むるが如く、

 貪り求めて苦患を止むを、愚夫は自在なりと謂う。

 しかれども彼の資生の具も、また定めて苦を止むるものに非ずして、

 また苦法をして増さしむ、故に自在の法に非ざるなり。

 温(ぬく)き衣は常の楽に非ずして、時過ぐればまた苦を生じ、

 月光は夏なれば則ち涼しく、冬なれば寒苦を増さん、

 乃ち世の八法に至るまで、悉く決定の相に非ず。

   人は、

      熱が有れば、

      冷ます薬を求めるが、

   欲を貪り求めることも、

      苦の病を、

         止めているに過ぎないのだ。

   しかし、

      愚夫は、

         それ自体が、楽であるかのように思っている。

   また、

      生活を助ける物もまた、

      決定的に苦を止めるものではない。

   それどころか、

      苦を増すことさえあり、

   この故に、

      それ自体が楽ではない。

   例えば、

      温かい衣は、

         常に楽ではなく、

         時が過ぎれば、苦を生じ、

      月光は、

         夏でこそ、涼しいものであるが、

         冬になれば、寒さを増す。

   このように、

      世間の、

         利財と衰微、

         名誉と毀傷、

         称讃と誹謗、

         苦と楽、

      この八法は、

         悉く、決定的な相ではないのだ。

 

  :八法:利、衰、毀、誉、称、譏、苦、楽。

  :苦患(くげん):苦しみの患い。

 苦樂相不定  奴王豈有間

 教令眾奉用  以王為勝者

 教令即是苦  猶擔能任重

 普銓世輕重  眾苦集其身

 為王多怨憎  雖親或成患

 無親而獨立  此復有何歡

 雖王四天下  用皆不過一

 營求於萬事  唐苦何益身

 未若止貪求  息事為大安

 居王五欲樂  不王閑寂歡

 歡樂既同等  何用王位為

 苦楽の相は定らず、奴と王とあに間有らんや。

 教令せんに衆奉用すれば、王を以って勝者と為さんも、

 教令は即ちこれ苦なり、なお擔(にな)うてよく重きに任うるがごとく、

 普く世の軽重を銓(はか)れば、衆苦はその身に集まる。

 王たらば怨憎多く、親といえども或は患を成さん、

 親無くして独り立つも、これにまた何の歓びか有らん。

 四天下に王たりといえども、用いるは皆一なるに過ぎず、

 万事を営み求めて、唐(いたずら)に苦しんで何が身に益せんや、

 未だ貪り求むるを止むるに若かず、事を息(や)むるを大安と為す。

 王に居おれば五欲楽しみ、王たらざれば閑寂にして歓ぶ、

 歓楽既に同等なり、王位を用いて何に為んや。

   苦と楽との相でさえ、

      決定的ではないというのに、

   王と奴隷との間に、

      何れほどの違いがあろうか?

   王が、

      命令すれば、

      人民は、受けたまわり聴きいれるので、

   王が、

      勝れているように見えるが、

   命令するということは、

      苦であり、

      重い責任を、

         担わなくてはならない。

      広く、世の軽重を量ることにより、

         多くの、苦がその身に集まる。

      王であれば、

         怨まれて憎まれることも多く、

      親族であろうとも、

         しばしば患と成るのだ。

      親族が無くて、

         独りで立つというならば、

      この、

         何処に、歓びが有ろうか?

      全世界の、

         王であろうとも、

         用いるものは、

            ただ一つに過ぎない。

      あくせくと、

         万事を求めて、無駄に苦しんでも、

         身には、

            何のような益が有ろうか?

      貪り求めることを、

         止めた方が、

         まだ、

            増しではないか?

      事が止まるのを、

         大いに安まるという。

      王であれば、

         五欲を楽しみ、

      王でなければ、

         静寂を楽しむ。

      同じように、

         楽しむのであれば、

         なぜ、王位に就く必要があろうか?

 

 

  :教令(きょうりょう):命令。

  :奉用(ぶよう):受けたまわって聴きいれる。

  :怨憎(おんぞう):恨みと憎しみ。

  :閑寂(けんじゃく):静寂。

 汝勿作方便  導我於五欲

 我情之所期  清涼虛通道

 汝欲相饒益  助成我所求

 我不畏怨家  不求生天樂

 心不懷俗利  而捨於天冠

 是故違汝情  不從於來旨

 如免毒蛇口  豈復還執持

 執炬而自燒  何能不速捨

 有目羨盲人  已解復求縛

 富者願貧窮  智者習愚癡

 世有如此人  則我應樂國

 汝、方便を作して、われを五欲に導くこと勿れ、

 わが情の期する所は、清涼なる虚(無)に通ずる道なり。

 汝、相い饒益して、わが求むる所を助成せんと欲すれど、

 われは、怨家を畏れず、天に生ずる楽を求めず、

 心に俗利を懐かざれば、天冠を捨つ。

 この故に汝が情に違いて、来旨に従わず、

 毒蛇の口を免るるが如き、あにまた還って執持せんや、

 炬を執りて自ら焼くに、何んがよく速かに捨てざらん。

 目有るもの盲人を羨む、すでに解くるにまた縛を求む、

 富める者貧窮を願う、智者は愚癡を習う。

 世にかくの如き人有らば、則ちわれまさに国を楽しむべし。

   あなたは、

      手だてを尽してまで、

      わたしを、

         五欲に導かないでほしい。

   わたしの、

      心で期待するものは、

      清涼な虚無に通じる道なのだから。

   あなたは、

     『共に助け合って、

      わたくしの願いを叶えよう』と言われたが、

   わたくしは、

      敵を畏れてもいず、

      天に生れて楽をしようとも思わない。

      俗利に、

         関心が無いので、

         天子の冠を捨てたのだ。

   この故に、

      あなたの心にも違い、

      来ていただいた、

         趣旨にも従えない。

   毒蛇の口を逃れた者が、

      何うしてまた、

      還ってその毒蛇を手に持ちたいと思おうか?

   手に持った炬(たいまつ)が、

      手を焼いているのに、

      何故、速かに捨てようとしないのか?

   例えば、

      目の有る者が、盲人を羨む。

      解かれた者が、縛られるのを求める。

      富んだ者が、貧窮を願う。

      智者が、愚か者のまねをする。

   世間に、

      このような人がいれば、

   わたしも、

      国に還って、

      王位を楽しもう。

 

  :饒益(にょうやく):豊かに利する。

  :助成(じょじょう):助けて成らせる。

  :怨家(おんけ):敵の一族。

  :来旨(らいし):来たわけ。

  :執持(しゅうじ):しっかりと持つ。

 欲度生老死  節身行乞食

 寡欲守空閑  後世免惡道

 是則二世安  汝今勿哀我

 當哀為王者  其心常虛渴

 今世不獲安  後世受苦報

 汝以名勝族  大丈夫禮義

 厚懷處於我  樂同世歡娛

 我亦應報コ  勸汝同我利

 生老死を度せんと欲し、身を節して乞食を行ず、

 欲寡(すくな)くして空閑を守り、後世に悪道を免る、

 これ則ち二世の安きなり、汝は今われを哀しむ勿れ、

 まさに王者たるを哀しむべし、その心は常に虚しく渇き、

 今世には安きを獲ず、後世には苦の報を受く。

 汝、名勝の族の、大丈夫の礼儀を以って、

 厚く懐いてわれを処し、楽しんで世の歓娯を同じうせんとす、

 われもまたまさに徳を報ゆべし、汝に勧むわれと利を同じうせよ。

   生老死の、

      苦を渡り超えるために、身を節して乞食を行じ、

   後世に、

      悪道(地獄、餓鬼、畜生)を免れるために、欲を少なくして静寂を守る。

   これを、

      二世に安んじるという。

   あなたは、

      今、わたくしを哀れまないでほしい。

   まさに、

      今、王である者を哀れむべきなのだから。

   王であれば、

      その心は、常に虚(うつろ)に渇き、

      今世には、安きを得られず、

      後世には、苦の報を受けるのである。

   あなたは、

      名高い一族の王として、

      礼儀を以って、わたしを遇し、

      『同じように世の歓楽を楽しもう』と言ってくれた。

   わたくしも、

      同じようにその徳に報いて勧めよう、

      『わたしと利を同じにされよ。』と。

 

  :空閑(くうげん):静寂。

  :悪道(あくどう):地獄、餓鬼、畜生。

  :歓娯(かんご):娯楽。

 若習三品樂  是名世丈夫

 此亦為非義  常求無足故

 若無生老死  乃名大丈夫

 汝言少輕躁  老則應出家

 我見年耆者  力劣無所堪

 不如盛壯時  志猛心決定

 死賊執劍隨  常伺求其便

 豈聽至年老  遂志而出家

 三品の楽を習うが若き、これを世の丈夫と名づけたれど、

 これもまた非義と為す、常に求めて足ること無きが故になり。

 生老死の無きが若きを、乃ち大丈夫と名づく、

 汝が言には軽躁少なし、老ゆれば則ちまさに出家すべし、

 われ年の耆(お)いたる者を見るに、力劣りて堪うる所無く、

 盛壮の時、志猛くして心に決定するに如かず。

 死の賊は剣を執りて随い、常にその便を伺い求む、

 あに年の老ゆるに至って、志を遂げ出家するを聴(ゆる)さん。

   少年には色欲にふけり、

   壮年には利財にはげみ、

   老年になれば法を修める。

   これを、

      世の一人前の男というならば、

   これは、

      常に求めて、決して満足しないので、

      また道理に背く、

   もし、

      生老死が無ければ、

   これを、

      大丈夫ということもできよう。

   あなたは、

     『少年の時は、軽々しくて落ち着かず、

      老年になれば、出家するのにふさわしい。』と言うが、

   わたしは、

     『年をとれば、力が劣って堪えられず、

      志が勇猛で心の決定した、壮年の方がふさわしい。』と見る。

   死の賊は、

      剣を手に持って後に随い、

      常に機会を伺っている。

   何うして、

      年が老いて、志を遂げ、

      出家するまで待ってくれようか?

 

  :三品楽:法(修法)、財(利財)、欲(色欲)。

  :軽躁(きょうそう):軽々しく落ち着きがない。

  :盛壮(じょうそう):盛なる壮年。

 無常為獵師  老弓病利箭

 於生死曠野  常伺眾生鹿

 得便斷其命  孰聽終年壽

 夫人之所為  若生若滅事

 少長及中年  悉應勤方便

 祠祀修大會  是皆愚癡故

 應當崇正法  反殺以祠天

 害生而求福  此則無慈人

 害生果有常  猶尚不應殺

 況復求無常  而害生祠祀

 無常を猟師と為す、老は弓、病は利箭なり、

 生死の曠野に於いて、常に衆生の鹿を伺い、

 便を得ればその命を断つ、孰(だれ)か年寿を終うることを聴さん。

 夫(そ)れ人の為す所とは、もしは生じ、もしは滅するの事なり、

 少長および中年は、悉くまさに勤めて方便すべし。

 祠祀して大会を修す、これは皆愚癡の故なり、

 まさに正法を崇め、殺を反(あらた)め以って天を祠るべし。

 生を害して福を求む、これ則ち慈の無き人なり、

 生を害する果は常に有れば、なおまさに殺すべからず、

 況やまた無常を求むるに、生を害して祠祀するをや。

   無常とは、

      猟師である、

         老いの弓と、

         病の利い矢でもって、

         生死の荒れ野に、

      常に、

         衆生という鹿を伺っている。

      機会が有れば、

         その命を奪うことだろう。

      誰が、

         死ぬまで待ってくれようか?

   そもそも、

      人の、

         必ず、為す事といえば、

         生まれる事と、死ぬ事である。

      少年、老年、中年の、

         悉くが、手だてを尽して勤めなくてはならない。

   何をか?

      神を祀って大会を設けることか?

      これは、愚かな事である。

   当然、

      正しい法を崇めなくてはならないのに、

      反って、生き物を殺して神に捧げる。

   生き物を、

      殺して、福を求める者は、

      慈悲の無い人である。

   生き物を、

      殺せば、その報は必ず有るのだから、

      決して、殺してはならないのだ。

   まして、

      求める福が、無常でしかないのであれば、

      殺して、神に捧げるなど愚かな事である。

 

  :利箭(りせん):利い箭(や)。

  :曠野(こうや):広く空虚な荒れ野。

  :祠祀(しし):神を祀る。

  :大会(だいえ):神を祀って犠牲を捧げる祭事。

 若無戒聞慧  修禪寂靜者

 不應從世間  祠祀設大會

 殺生得現樂  慧者不應殺

 況復殺眾生  而求後世福

 三界有為果  悉非我所樂

 諸趣流動法 

 如風水[*]

 是故我遠來  為求真解脫

 もし戒と聞と慧無くて、禅の寂静を修めんとすれば、

 まさに世間に従うて、祠祀し大会を設くべからず。

 生を殺さば現に楽を得んとも、慧者はまさに殺すべからず、

 況やまた衆生を殺して、後世の福を求めんをや。

 三界の有為の果は、悉くわが楽しむ所に非ず、

 諸趣に流動する法は、風水に草を漂わすが如し。

 この故にわれは遠く来れるは、真の解脱を求めんが為なり。

   もし、

      持戒も多聞も智慧も無くて、

         禅の静寂を修めようとするならば、

   決して、

      世間のやり方に従って、

      神を祀って大会を設けてはならない。

   生き物を、

      殺せば、現に楽を得られるとしても、

   智者は、

      決して、殺さない。

   まして、

      生き物を殺して、

      後世に福が得られるなど、

         有るわけが無いのだ。

   俗世界の、

      有為(うい、移り変わるもの)の果は、

      悉く、わたしの楽しむものではない。

   諸趣(しょしゅ、天上、人間、畜生、餓鬼、地獄)を、

      流れ動く者は、

      風や水に、

         漂う草のようなものでしかない。

   この故に、

      わたしは、

         遠く国を離れて、

         真の解脱を求めているのだ。

 

  :三界(さんがい):欲界、色界、無色界。

  注:有為(うい):因縁によって生じたもの。遷り変り本性が無いもの。

  :諸趣(しょしゅ):天上、人間、畜生、餓鬼、地獄。

  注:[*]は漂に改める。

 聞有阿羅  善說解脫道

 今當往詣彼  大仙牟尼所

 誠言苦抑斷  我今誨謝汝

 願汝國安隱  善護如帝釋

 慧明照天下  猶如盛日光

 殊勝大地主  端心護其命

 正化護其子  以法王天下

 阿羅藍(あららん)有り、善く解脱の道を説くと聞けり、

 今まさに往きて彼の、大仙牟尼(むに)の所に詣(いた)るべし。

 誠言にて苦(ねんごろ)に抑え断じたまえる、われは今汝に誨謝す。

 願わくは、汝が国の安穏たりて、善く護ること帝釈の如く、

 慧明天下を照らして、なお盛なる日光の如く、

 殊勝なる大地主、端心にその命を守りたまいて、

 正しくその子を化護し、法を以って天下に王たらんことを。

   聞けば、

      阿羅藍(あららん)という仙人がいて、

         善く解脱する道を説いているとか。

   今は、

      ちょうど、

         その大仙人の処に往こうとしていたところだ。

   親切なことばで、

      わたしを、諫めてくれて、

      非常に、感謝している。

   願わくは、

      あなたの国が、安穏であり、

      帝釈のように、善く国を護ることができ、

      智慧の明かりは、盛んな日光のように天下を照らし、

      殊に勝れた大国の王は、

         心を正して、その命を守り、

         正しく導いて、お子たちを護り、

         法律で、天下に王たられんことを。

 

  :阿羅藍(あららん):仙人の名。

  :大仙(だいせん):大仙人。

  :牟尼(むに):身口意の業を静止する者に対する敬称。

  :誨謝(けしゃ):感謝。

  :大地主(だいじしゅ):大国の王。

  :端心(たんしん):正しい心。

  :化護(けご):化導と守護。化とは導いて悪から善に化すこと。

 水雪火為怨  緣火煙幢起

 煙幢成浮雲  浮雲興大雨

 有鳥於空中  飲雨不雨身

 殺重怨為宅  居宅怨重殺

 有殺重怨者  汝今應伏彼

 令其得解脫  如飲不雨身

 水雪は火を怨(あだ)と為し、火に縁りて煙幢起(た)つ、

 煙幢は浮雲と成り、浮雲は大雨を興す。

 空中に鳥有り、雨を飲めど身を雨(ぬら)さず、

 殺は怨を重ねて宅と為し、宅に居れば怨は殺を重ぬ、

 殺有らば怨を重ぬるとは、汝今まさに彼を伏すべし、

 それをして解脱を得しめよ、飲みて身を雨さざるが如く。』

   水と雪とは、

      火が敵であるが、

   火からは、

      煙が起ちのぼり、

   煙が起ちのぼれば、

      浮雲と成り、

   浮雲は、

      大雨を起す。

   空中の、

      鳥は、雨を飲みながら身を濡らさない。

   殺しは、

      敵を重ねて、宅と為す。

   宅である、

      敵の中に住めば、殺しを重ね、

   殺しが有れば、

      敵が重なる。

   あなたは、

      まさに、それを屈伏させなくてはならない。

   今、

      その束縛から解脱せよ、

      鳥が、

         雨を飲んでも、身を濡らさないようにして。』

 

 

  :幢(どう):高い竿から吊す旗。

 時王即叉手  敬コ心歡喜

 如汝之所求  願令果速成

 汝速成果已  當還攝受我

 菩薩心內許  要令隨汝願

 交辭而隨路  往詣阿羅藍

 王與諸群屬  合掌自隨送

 咸起奇特想  而還王舍城

時に王即ち叉手し、徳を敬いて心に歓喜すらく、

『汝の求むる所の如き、願わくは果をして速かに成ぜしめんことを。

 汝、速かに果を成じおわれば、まさに還ってわれを摂受すべし。』

菩薩、心の内に許すらく、『要ず汝が願に随わしめん』と。

交(こもご)も辞して路に随い、往きて阿羅藍に詣る。

王と諸の群属と、合掌して自ら随い送り、

咸(ことごと)く奇特の想を起して、王舎城に還れり。

その時、

   王は、

      手を組み合わせて合掌し、

      菩薩の徳を敬い、

      心の中で歓喜して、こう言った、――

     『あなたの求めているものが、

         願わくは、速かに成就せられんことを。

      あなたが、

         速かに成就されたならば、

      どうか、

         還ってわたくしを導いてください。』

 菩薩は、

   心の中で同意した、――

     『必ず、あなたの願いを叶えよう。』

 交互に

    挨拶をかわしながら、路をたどる。

 菩薩は、

    阿羅藍の所に往き、

 王と群臣たちとは、

    合掌して見送り、

    皆、『素晴らしい人に出会った』と思いながら王舎城に還る。

 

  :叉手(さしゅ):合掌。

  :摂受(しょうじゅ):慈心にて摂取する。悪道に堕ちないようすくい取る。

  :群属(ぐんぞく):群臣。

 

前のページ次のページ

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2009 AllRightsReserved