(合宮憂悲品第八)

 

home

 

 

 

 

車匿と白馬と城に還り、城中は皆悲泣する

合宮憂悲品第八

合宮憂悲(ごうぐううひ)品第八

王宮の中の憂いと悲しみ。

 車匿牽馬還  望絕心悲塞

 隨路號泣行  不能自開割

 先與太子俱  一宿之徑路

 今捨太子還  生奪天蔭故

 徘徊心顧戀  八日乃至城

車匿(しゃのく)馬を牽いて還るに、望絶えて心は悲しみに塞がり、

路に随うて号泣して行き、自ら開割(かいかつ)すること能わず、

先には太子と倶にせし、一宿の経路(きょうろ)も、

今太子を捨てて還るは、生きながら天蔭(てんおん)を奪われしが故、

徘徊しては心顧恋(これん)し、八日して乃ち城に至れり。

車匿は、

   路々泣きながら馬を牽いて還る。

   望は絶えて悲しみに心は塞がり、

   自らの力では心が開けない。

   先には、一夜太子と倶に歩いた同じ路を、

   今は、太子を捨てて還らなくてはならない。

   天は、自分を見捨てたのだろうか?

   後ろ髪を引かれながらさまよって、

   八日してようやく城に帰りついた。

 

  :開割(かいかつ):心が開ける。

  :天蔭(てんおん):天の庇護。

  :徘徊(はいかい):さまよう。

  :顧恋(これん):後ろ髪を引かれる。

 良馬素體駿  奮迅有威相

 躑躅顧瞻仰  不睹太子形

 流淚四體垂  憔悴失光澤

 旋轉慟悲鳴  日夜忘水草

 遺失救世主  還歸迦毘羅

良馬は素より体駿(しゅん、大)にして、奮迅し威相有れど、

躑躅(じゃくちょく)し顧みて瞻仰すれど、太子の形を睹(み)ず、

涙を流して四体を垂れ、憔悴して光沢を失い、

旋転して慟(なげ)き悲しんで鳴き、日夜に水も草も忘れ、

救世の主を遺失して、迦毘羅に還帰(げんき)せり。

白馬は、

   素より体は大きく、奮迅すれば立派に見えるが、

   ゆきなやんで、何度も振り返った。

   遥かに仰ぎ見るが、太子は影も形も見えない。

   涙を流して四肢には力が入らず、

   憔悴して光沢さえも失ってしまった。

   ぐるぐると同じところを迴りながら、

      悲しげに鳴き声をあげ、

      日夜に水も草も忘れている。

お前は、

   世を救う主を、何処かに置き忘れたままで、

   ようやく迦毘羅に帰りついたのか?

 

  :躑躅(ぢゃくちょく):ゆきなやむ。

  :瞻仰(せんごう):仰ぎ見る。

 國土悉廓然  如入空聚落

 如日隱須彌  舉世悉曛冥

 泉池不澄清  華果不榮茂

 巷路諸士女  憂慼失歡容

国土は尽く廓然として、空しき聚落(じゅらく)に入るが如く、

日の須弥に隠れしが如く、世を挙げて悉く曛冥(くんみょう)たり、

泉池は澄清(ちょうしょう)ならずして、華果は栄茂(ようも)せず、

巷路の諸の士女も、憂慼(うしゃく)して歓びの容(かたち)を失えり。

国土は、

   虚しくも広々として、

   無人の集落に入ったようだ。

   日が須弥山(しゅみせん)の裏側に隠れたように、

   世を挙げて薄暗く、

   清く澄んでいた池も泉も、

   今は濁り、

   盛んに茂っていた花も果実も、

   今は見る影もない。

巷では、

   諸の男女が憂いに沈み、

   歓びの姿を失っている。

 

  :廓然(かくねん):空しく広い。

  :曛冥(くんみょう):日暮れの暗さ。

  :憂慼(うしゃく):憂いに沈む。

 車匿與白馬  悵怏行不前

 問事不能答  遲遲若尸行

 眾見車匿還  不見釋王子

 舉聲大號泣  如棄羅摩還

車匿と白馬と、悵怏(ちょうおう)として行けども前(すす)まず、

事を問われて答うる能わず、遅遅として尸(しかばね)の行くが若し、

衆は車匿の還るを見れど、釈王子を見ず、

声を挙げて大いに号泣し、羅摩(らま)を捨てて還るが如し。

車匿と白馬とは、

   恨みに心がつかえ、

   歩いても前に進まない、

   何うしたのかと訊ねられても、

   何も答えず、

   のろのろと、

   屍のように歩く。

人々は、

   車匿が還るのを見たが、

   釈王子は見あたらない。

   神話の中で、

      羅摩(らま)王子が捨てられた時のように、

   大声を挙げて泣きさけんだ。

 

  :悵怏(ちょうおう):恨み悲しんで心がつかえる。

  :羅摩(らま):神話上の王子、森に追放された。『分舎利品第二十八』の注参照

 有人來路傍  傾身問車匿

 王子世所愛  舉國人之命

 汝輒盜將去  今為何所在

 車匿抑悲心  而答眾人言

 我眷戀追逐  不捨於王子

 王子捐棄我  并捨俗威儀

 剃頭被法服  遂入苦行林

ある人路傍に来たり、身を傾けて車匿に問えわく、

『王子は世に愛せられ、国を挙げての人の命なるを、

 汝はたやすく盗み将いて去れり、今は何所(いづく)に在りとせん。』

車匿悲心を抑えて、衆人に答えて言わく、

『われ眷恋(けんれん)として追逐(ついちく)し、王子を捨てず、

 王子われを捐棄(えんき)して、あわせて俗の威儀を捨てたまい、

 頭を剃りて法服を被(き)、ついに苦行林に入りたまえり。』と。

ある人が、

   路傍から身を傾けて車匿に問う、――

   『王子は、

       世に愛せられて、

       国中の人の命であった。

    お前は、

       そんなことも思わず、

       盗んで連れ去ったのか?

    王子は、

       いったい、

       今は、何処にいらっしゃるのだ?』

車匿は、

   悲しみを抑えながら、

   人々にこう答えた、――

   『わたしは、

       未練がましく、

       王子の後を追い、

       決して見捨てなかった。

    王子が、

       わたしを見捨てたのだ。

    そして、

       俗人の衣裳を捨て、

       頭を剃り、法服を被て、

       苦行林に入ってしまわれた。』

 

  :眷恋(けんれん):恋いこがれる。

  :追逐(ついちく):後を追う。

  :捐棄(えんき):捨て去る。

  :威儀(いぎ):身分を示す飾りと振る舞い。

  :法服(ほうふく):出家の着る粗末な服。

 眾人聞出家  驚起奇特想

 嗚咽而啼泣  涕淚交流下

 各各相告語  我等作何計

 眾人咸議言  悉當追隨去

 如人命根壞  身死形神離

 王子是我命  失命我豈生

 此邑成丘林  彼林城郭邑

 此城失威コ  如殺毘梨多

衆人出家と聞き、驚いて奇特(きどく)の想を起し、

嗚咽して啼泣(たいきゅう)し、涕涙(たいる)交(こもご)も流れ下り、

各各相い告げて語らく、『われ等何(いか)なる計を作さん。』

衆人ことごとく議して言わく、『悉くまさに追随して去るべし。

 人の命根(みょうこん)の壊するが如きは、身は死して形と神と離る。

 王子はこれわが命なり、命を失わばわれあに生きんや。

 この邑(みやこ)は丘林(くりん)と成りて、かの林は郭邑と成らん、

 この城の威徳を失うこと、毘梨多(びりた)を殺せしが如し。』

人々は、

   思いもしないことを聞いて驚いた。

   むせび泣きする者も、

   大声を挙げて泣く者も、

   涙と鼻汁とをごっちゃに流して、

   各各たがいに言いあった、――

   『わたしたちは、

       今後、どう暮せばよいのだろう?』

人々は、皆相談して言った、――

   『皆で後を追ってここを去ろう。

    人が、

       命が終って身が死ねば、

       体と魂は離ればなれになるように、

    王子は、

       わたしの命であり、

       命を失っては生きていられない。

    この都は、丘や林に変ってしまった、

    あの林が、都と同じに見える。

    この城は、

       威厳も徳も失い、

       神話の中で、

          毘梨多(びりた、悪魔)が殺されたように成ってしまった。

 

  :嗚咽(おえつ):むせび泣く。

  :啼泣(たいきゅう):声を挙げ涙を流して泣く。

  :涕涙(たいる):涙と鼻水。

  :命根(みょうこん):生命の根本、いのち。

  :城は成に改める。

  :郭邑(かくゆう):城市。

  :毘梨多(びりた):神話上の悪魔、帝釈天に卑怯な手段で殺された。

 城內諸士女  虛傳王子還

 奔馳出路上  唯見馬空歸

 莫知其存亡  悲泣種種聲

 車匿步牽馬  歔欷垂淚還

 失太子憂悲  加摯|懼心

 如戰士破敵  執怨送王前

城内の諸の士女は、虚しく王子還れりと伝えて、

奔り馳せて路上に出づれど、ただ馬のみが空しく帰るを見る。

その存亡を知るもの莫けれど、悲泣する種種の声あり、

車匿は歩みて馬を牽き、歔欷(こけ)して涙を垂らして還る。

太子を失える憂悲は、怖懼(ふく)を心に加増(くわ)え、

戦士の敵を破りて、怨(あだ)を執りて王の前に送るが如し。

城内では、

   諸の男女が、

      王子が還ったと聞き、

      路上に走って出てきたが、

      ただ馬のみが空しく帰ったのを見て、

      王子の存亡を知るわけもないのに、

      悲しんで泣き出した。

   車匿が、

      馬を牽いて歩きながら、

      むせび泣き、

      涙を垂らして還ってきた。

      太子を失い、

      憂いて悲しみながらも、

      心に驚怖がめばえてくる。

      敵に敗れた戦士が捕虜となり、

      王の前に引き出されるように。

 

  :歔欷(こけ):むせび泣く。

  :怖懼(ふく):おそれる。

 入門淚雨下  滿目無所見

 仰天大啼哭  白馬亦悲鳴

 宮中雜鳥獸  內諸群馬

 聞白馬悲鳴  長鳴而應之

 謂呼太子還  不見而絕聲

門に入れば涙は雨のごとく下りて、目を満たし見る所も無く、

天を仰いで大いに啼哭(たいこく)すれば、白馬もまた悲しみて鳴く。

宮中の雑なる鳥獣も、内なる厩の諸の群馬も、

白馬の悲しみて鳴くを聞き、長く鳴いてこれに応じ、

呼びて太子還るかと謂(おも)えど、見ざれば声を絶やせり。

門を入るとき、

   車匿の

      目には涙があふれて何も見えない。

      天を仰いで大声に泣けば、

      白馬もまた悲しんでいななく。

   宮中では、

      さまざまな鳥獣たちが、

   宮内の厩では、

      諸の群なす馬たちが、

   皆、

      白馬の悲しんで鳴く声を聞き、

      長く鳴いてこれに応える。

      呼べば太子が還るとでも思ったのだろうか?

      いくら呼んでも太子の姿は見えない、

      やがて声も聞こえなくなった。

 

  :啼哭(たいこく):声を挙げて泣く。

 後宮諸婇女  聞馬鳥獸鳴

 亂髮面萎黃  形瘦脣口乾

 弊衣不浣濯  垢穢不浴身

 悉捨莊嚴具  毀悴不鮮明

 舉體無光耀  猶如細小星

 衣裳壞[*]縷 

 狀如被賊形

 見車匿白馬  涕泣絕望歸

 感結而號咷  猶如新喪親

 狂亂而搔擾  如牛失其道

後宮の諸の婇女(さいにょ)も、馬と鳥獣の鳴くを聞けり。

髪を乱し面を萎黄(いおう)して、形は痩せ唇と口は乾き、

弊衣して浣濯(かんじゃく)せず、垢穢(くえ)すれど身を浴せず、

悉く荘厳の具を捨てて、毀悴(きすい)して鮮明ならず、

体を挙ぐれど光耀無きこと、なお細小なる星の如く、

衣裳は壊して襤褸(らんる)となり、状(かたち)は賊の形を被るが如し。

車匿と白馬の、涕泣し望を絶ちて帰れるを見ては、

感結びて号咷すること、なお新たに親を喪(うしな)えるが如く、

狂乱し搔擾すること、牛のその道を失えるが如し。

後宮では、

   諸の女官たちが、

      馬や鳥や獣たちが鳴くのを聞いていた。

   皆、

      髪は乱れ、

      顔はやつれて黄色くなっている。

      体は痩せおとろえ、

      唇はかさかさに乾き、

      衣が汚れても洗濯せず、

      垢じみても湯浴みもしない。

      身につけた装身具は、

      見捨てられて、つやを失い、

      身体中の宝石は耀きを失って、

      極めて小さな星ほどの光さえ無い。

      衣裳は破れてぼろくずに変り、

      盗賊の着物を身につけたようだ。

      車匿と白馬とが

         涙を流し、

         望を絶やして帰ってきたのを見ると、

      感極まって心に結び、

      大声で叫びだした、

      まるで、

         両親が今死んだかのように。

      狂い乱れて騒ぎたてる、

      まるで、

         牛が迷子になったかのように。

 

  :婇女(さいにょ):女官。

  :萎黄(いおう):しなびて黄色くなる。

  :弊衣(へいい):破れた衣。

  :浣濯(かんじゃく):洗濯。

  :垢穢(くえ):垢で汚れる。

  :毀悴(きすい):壊れてつやが無くなる。

  :襤褸(らんる):ぼろ。

  :号咷(ごうちょう):泣き叫ぶ。

  :搔擾(そうじょう):騒擾、騒がしくする。

 

 

 

 

大愛瞿曇弥、太子の還らざるを聞き悲しみ悶える

 大愛瞿曇彌  聞太子不還

 竦身自投地  四體悉傷壞

 猶如狂風摧  金色芭蕉樹

 又聞子出家  長歎摧゚感

大愛瞿曇弥(だいあいくどんみ)、太子の還らざるを聞き、

身を竦(すく)めて自ら地に投じ、四体悉く傷壊(しょうえ)して、

なお狂風(ごうふう)の金色の芭蕉樹を摧(くじ)くが如し、

また子の出家を聞き、長く歎いて悲感を増せり。

大愛瞿曇弥(だいあいくどんみ、太子の継母)も、

   太子が還らないのを聞いた。

   身がすくんで地に倒れ臥し、

   四肢が傷ついた、

   まるで、

      狂った大風に、

      金色の芭蕉の樹が摧かれるように。

また、

   子の出家を聞いて、

   声を長く出して歎き、

   増々悲しみを感じる。

 

  :大愛瞿曇弥(だいあいくどんみ):太子の姨母にして継母。

 右旋細軟髮  一孔一髮生

 K淨鮮光澤  平住而灑地

 何意合天冠  剃著草土中

 傭臂師子步  脩廣牛王目

 身光黃金炎  方臆梵音聲

 持是上妙相  入於苦行林

 世間何薄福  失斯聖地主

『右旋せる細軟の髪は、一孔(く)に一髪生じ、

 黒浄鮮やかに光沢あり、平らかに住まりて地に灑(そそ)ぐ。

 何なる意ぞ天冠を合し、剃りて草土の中に著(お)ける。

 傭臂(ようひ、膺臂)は師子の歩むがごとく、

   脩広(しゅうこう、長広)なる牛王の目ありて、

 身光は黄金の炎のごとく、方臆(ほうおく、胸)には梵音の声あり、

 この上妙の相を持(たも)ちて、苦行林に入る。

 世間は何に福薄うして、この聖地主を失える。

『右に渦巻く、

 細くて軟らかい髪は、

    一つの孔に一本の髪が生え、

    黒く浄らかな光沢があり、

    平らかに乱れることもなく、

    地に灑(そそ)いでいた。

 何を思って、

    冠をぬぎすて、

    その髪を剃って、

    草の生えた土に捨てたのか?

 胸と両肩の筋肉は、

    師子が歩むように隆々とし、

 長く広い、

    牛のように大きな目、

 身から出る光は、

    黄金の炎のように耀き、

 四角く大きな胸には、

    浄らかな声が響いていた、

 このような、

    素晴らしい体で、

    苦行林に入るとは。

 世間は、

    何と福の薄いことか、

 このような、

    聖なる王を失うとは。

 

  :天冠を合す:天冠を閉ざす、畳むこと。

  :傭臂(ようひ):両肩と胸の筋肉。

  :方臆(ほうおく):四角い胸部。

  :梵音(ぼんのん):浄らかな声。

 妙網柔軟足  清淨蓮花色

 土石刺棘林  云何而可蹈

 生長於深宮  溫衣細軟服

 沐浴以香湯  末香以塗身

 今則置風露  寒暑安可堪

 妙網ある柔軟の足には、清浄なる蓮花の色あり、

 土石(どしゃく)刺棘(しきょく)の林を、云何が蹈むべき。

 深宮(じんぐう)に生長して、温衣(おんえ)細軟の服、

 沐浴するには香湯を以ってし、身に塗るには末香を以ってす、

 今則ち風露に置かば、寒暑は安(いづ)くんぞ堪うべき。

 精妙な網目のある、

    柔軟な足は、浄らかな蓮花の色をしていたのに、

 あの足で、

    土石や刺の林を、

    どうして蹈めるのだろうか?

 宮の奥深くに生長して、

    温かく滑らかで軟らかい衣服を着、

    香のよい湯で沐浴し、

    末香を身に塗っていたものを、

 今は、

    風露の中で、

    どうして暑さ寒さに堪えられるのか?

 

  :妙網(みょうもう):仏の三十二相の中の足下千輻輪相をいう。

  :沐浴(もくよく):髪を洗い体を澡ぐ。

  :末香(まっこう):粉末の香。

 華族大丈夫  標挺勝多聞

 コ備名稱高  常施無所求

 云何忽一朝  乞食以活身

 清淨寶床臥  奏樂以覺惛

 豈能山樹間  草土以籍身

 華族の大丈夫は、標挺(ひょうじょう)たりて勝れて多く聞けり、

 徳備わりて名称高く、常に施して求むる所無し、

 云何が忽(たちま)ち一朝にして、乞食し以って身を活くる。

 清浄なる宝床に臥し、楽を奏して以って惛(ねむり)を覚む、

 豈(あに)よく山樹の間に、草土を以って身に籍(し、敷)かんや。』

 成年の貴族の男たちの中でも、

    多くの学問では抜きんでて勝れ、

    徳の備わることでも名称が高く、

    求められれば常に施していたものが、

 どうして、

    たちまち一朝の間に、

    乞食して身を活かすことができようか?

 浄らかな、

    宝の床に臥せて眠り、

 楽を奏して、

    目覚めていたものが、

 どうして、

    山の樹林の間で、

    草と土とを身に敷いて、

    眠ることができようか?』

 

  :標挺(ひょうじょう):勝れて抜きんでる。

 念子心悲痛  悶絕而躄地

 侍人扶令起  為拭其目淚

 其餘諸夫人  憂苦四體垂

 內感心慘結  不動如畫人

子を念うて心は悲しみ痛み、悶絶して地に躄(たお)るを、

侍人(じにん)扶(たす)けて起さしめ、為にその目の涙を拭う。

その余の諸の夫人は、憂い苦しんで四体垂れ、

内に感じて心に惨(さん)を結び、動かざること画ける人の如し。

子を念えばこそ、

   心は悲しみに痛む。

悶絶して、

   地に倒れるのを、

   侍女たちが扶け起し、

   その目から涙を拭いとった。

その他の、

   諸の夫人たちは、

      憂い苦しんで、

      四体に力が入らず、

      心の内に結ぶ惨めさを感じて、

      画の中の人のように動かない。

 

 

 

 

太子妃耶輸陀羅、惶怖して車匿と白馬を責める

 時耶輸陀羅  深責車匿言

 生亡我所欽  今為在何所

 人馬三共行  今唯二來歸

 我心極惶怖  戰慄不自安

時に耶輸陀羅(やしゅだら)は、深く車匿を責めて言わく、

『生きながらわが欽(あが)む所を亡い、

   今は何所(いづく)に在(ましま)すと為(せ)ん。

 人馬の三は共に行き、今はただ二にのみ来たりて帰る、

 わが心は惶怖(おうふ)を極め、戦慄して自ら安んぜず。

その時、

   耶輸陀羅(やしゅだら、太子妃)は、深く車匿を責めていた、――

『生きながら、

    夫とあがめる人を失い、

 今は、

    何処にいらっしゃるかも分からない!

 人馬倶に、

    行ったのは三でも、

 今、

    帰ったのは、ただの二とは!

 わたしは、

    心が恐れおののいて、

    身が震えて止まらない。

 

  :惶怖(おうふ):恐れおののく。

 終是不正人  不昵非善友

 不吉縱強暴  應笑用啼為

 將去而啼還  反覆不相應

 愛念自在伴  隨欲恣心作

 故使聖王子  一去不復歸

 汝今應大喜  作惡已果成

 終(つい)にこれ不正の人なり、不昵(ふじつ)なり善友に非ず、

 不吉なり強暴を縦(ほしいまま)にす、

   まさに笑うに啼(な)くを用(も)って為(なす)べし。

 将(ひき)いて去り啼きて還る、反覆(はんぷく、反転)相応せず、

 愛念は自ずから伴(とも)に在るを、

   欲するが随(まま)に心の恣(まま)に作し、

 故(ことさら)に聖王子をして一たび去りてまた帰らざらしむ、

 汝は今まさに大いに喜ぶべし、悪を作しすでに果の成ずればなり。

 とうとう、

   お前は、

      不正の人になったのか?

      あんなに親しくしていたのに!

      善い友だと思っていたのに!

      お前のようなものを喜べるものか!

      こんな暴力を働くなんて!

      わたしが泣くのを見て、よく笑うがいい!

      連れ去りながら、泣いて還るなんて!

      手のひらを返したようにしたって、

      誰が欺されるものか!

      愛すればこそ、側にいさせていたものを!

      自分の思いどおりにして!

      わざと聖なる王子を去らせて還らせないのか!

   お前は、

      今こそ大いに喜べ!

      悪の成果がここに見えぬか!

 

 

  :不昵(ふじつ):親しくない。

  :反覆(はんぷく):手のひらを返す。

 寧近智慧怨  不習愚癡友

 假名為良朋  內實懷怨結

 今此勝王家  一旦悉破壞

 此諸貴夫人  憂悴毀形好

 涕泣氣息絕  雨淚流下

 寧(むし)ろ智慧の怨(あだ)に近づくも、愚癡の友に習わざれ、

 仮の名を良き朋と為せど、内には実に怨(うらみ)を懐きて結ぶ。

 今この勝王の家は、一旦にして悉く破壊(はえ)し、

 この諸の貴夫人は、憂悴(うすい)して形の好もしきを毀(こぼ)ち、

 涕泣して気息を絶やし、涙を雨ふらして横ざまに流れ下る。

 智慧のある敵に近づくほうが、

    愚かな友と親しむより、よほどましだ!

 良い友とは名ばかりで、

    実は心で恨んでいたのか!

 今、

    この勝れた王の家は、

       一朝にして、悉く壊れさった。

    この諸の貴夫人たちは、

       憂いに憔悴し、

       姿形も醜くなった。

       泣きに泣いて息も絶え、

       涙の雨も横に流れ下るというのに!

 

  :憂悴(うすい):憂悲し憔悴する。

 夫主尚在世  依止如雪山

 安意如大地  憂悲殆至死

 況此窗牖中  悲泣長叫者

 生亡其所天  是苦何可堪

 夫主(ふしゅ)なお世に在らば、依止(えし)するに雪山の如く、

 意を安んずるに大地の如し、憂い悲しんで殆ど死に至らんとす、

 況やこの窓牖(そうゆ、窓)の中に、悲泣して長く叫ぶ者をや、

 生きながらその天となす所を亡い、この苦を何んが堪うべし。』

 夫さえ世に在れば、

    雪山(せっせん、ヒマラヤ山)のように頼りになり、

    大地のように安心できるものを、

 憂い悲しんで、

    殆ど死にそうだ。

 まして、

    この狭い室の中で、

    悲しんで泣き、

    長く声を挙げて叫んでいる者のことが、

 お前には、

    解っているのか?

 生きながら、

    天とも頼む夫を亡ってしまった、

 この苦しみに、

    どうして堪えられよう。』

 

  :夫主(ふしゅ):おっと。

  :依止(えし):たよる。

  :窓牖(そうゆ):まど。

 告馬汝無義  奪人心所重

 猶如闇冥中  怨賊劫珍寶

 乘汝戰鬥時  刀刃鋒利箭

 一切悉能堪  今有何不忍

 一族之殊勝  強奪我心去

馬に告ぐらく、『汝は義の無きなり、人の心の重んずる所を奪いて、

 なお闇冥の中に、怨賊(おんぞく)に珍宝を劫(うば)われしが如し。

 汝に乗りて戦闘せし時にも、刀刃も鋒(ほこ)も利箭(りせん)も、

 一切を悉くよく堪えしに、今は何なる忍びざること有りてか、

 一族の殊勝、わが心を強いて奪いて去れる。

馬にも言った、――

『お前には、

    恩義が無いのか!

    人の大切な人を奪うとは!

    暗闇で、盗賊に珍しい宝を奪われたようだ!

 お前に乗って、

    戦闘した時には、

    槍も刀も弓矢にさえ、

    すべてに堪えてきたものを、

 今は、

    どんな堪え忍べないことがあって、

    一族の名誉と、

    わたしの心とを奪いさったのか!

 

  :怨賊(おんぞく):盗賊。

 汝是弊惡蟲  造諸不正業

 今日大嗚呼  聲滿於王宮

 先劫我所念  爾時何以啞

 若爾時有聲  舉宮悉應覺

 爾時若覺者  不生今苦惱

 汝はこれ弊悪なる虫なり、諸の不正の業を造れり、

 今日大いに嗚呼(おこ)して、声を王宮に満たせるに、

 先にわが念う所を劫いし、その時には何を以ってか唖(おし)たる、

 もしその時に声有らば、宮を挙げて悉くまさに覚むべし、

 その時にもし覚めたらば、今の苦悩も生ぜざるを。』

 お前は、

    毒蛇か!

    悪いことばかりして!

 今日は、

    大声でいななき、

    声を王宮の中に轟かせていたではないか!

 先に、

    わたしの夫を奪いさった時には、

    何故、黙っていた!

 もし、

    その時、声を挙げていれば、

    宮を挙げて、皆が目を覚ましたものを。

 もし、

    その時、目が覚めていれば、

    今の苦悩も無かったろうに!』

 

  :嗚呼(おこ):ああと声に出す。いななく。

 車匿聞苦言  飲氣而息結

 收淚合掌答  願聽我自陳

 莫嫌責白馬  亦莫恚於我

 我等悉無過  天神之所為

 我極畏王法  天神所驅逼

 速牽馬與之  俱去疾如飛

 厭氣令無聲  足亦不觸地

 城門自然開  虛空自然明

 斯皆天神力  豈是我所為

車匿苦言を聞き、気を飲みて息を結び、

涙を収め合掌して答うらく、

 『願わくは、われ自ら陳ぶるを聴(ゆる)したまえ。

 白馬を謙責したもう莫かれ。われを恚(いか)ること莫かれ。

 われ等には悉く過(とが)無く、天神の為せる所なり。

 われは極めて王法を畏るれど、天神に駆逼(くひつ)せられ、

 速やかに馬を牽いてこれと、倶に去れば疾きことは飛ぶが如く、

 気を厭うて声を無からしめ、足もまた地に触れず、

 城門は自然に開きて、虚空は自然に明らむ。

 これは皆天神の力なり、豈これわが為す所ならんや。』

車匿は、

   この苦言を聞いて息を飲み、

   涙をおし止めて合掌し、こう答えた、――

『どうか、

    わたしにも言わせてください。

    白馬を責めないでください。

    わたしを怒らないでください。

 わたしたちに、

    罪はありません、

    天神のせいです。

 わたしは、

    極めて王の罰を畏れる者ですが、

    天神が無理にこれをさせました。

 わたくしが、

    何の障碍もなく、

    速かに馬を牽いてくると、

    馬は飛ぶように疾く走りました、

    気配を殺して音を立てず、

    足も地に触れないかのようです。

    城門は自然に開き、

    虚空は自然に明らんで、

    路を告げました。

 これは、

    皆天神の力です、

 どうして、

    わたしにできましょうか?』と。

 

  :駆逼(くひつ):強いて迫る。

 耶輸陀聞說  心生奇特想

 天神之所為  非是斯等咎

 嫌責心消除  熾然大苦息

 [-+]地稱怨歎 

 雙輸鳥分乖

 我今失依怙  同法行生離

 樂法捨同行  何處更求法

耶輸陀羅説くを聞いて、心に奇特の想を生ずらく、

『天神の為す所ならん、これはこれ等の咎に非ざるなり。』と、

謙責(けんしゃく)の心消除して、熾然(しねん)たる大苦息(や)む。

地に躃(たお)れ怨歎(おんたん)を称(とな)うらく、

『双輪鳥の分れて乖(そむ)けるがごとく、

   われは今依怙(えこ)を失う。

 何なる法を行じてか生きながら離れ、

 法を楽しんで行を同じうするものを捨つるは、

 何処(いづこ)に更に法を求めんとてや。

耶輸陀羅は、

   これを聞いて心に有りえないことが起った、――

      『天神のせいではしかたない。

       これは、これ等の咎(とが)ではないのか!』

   責める気持ちはいつしか失せ、

   身を焦がす苦しみもいつしか息(や)んだ。

   ただ地に倒れ臥し、恨みごとを言った、――

      『おしどりが離ればなれになったように、わたしは頼む人を失った。

       何のような法を行って、生きながら離れなくてはならず、

       何のような法を楽しんで、同じ行いのものを捨てたのだろう?

       何処に新しい法を求めに行かれたのだろう?

 

  :熾然(しねん):火が盛んに燃える。

  :怨歎(おんたん):うらみごと、怨嗟。

  :双輸鳥は双輪鳥に改める。おしどりのこと。

  :依怙(えこ):頼りにする人。

  :同法は何法に改める。

 古昔諸先勝  大快見王等

 斯皆夫妻俱  學道遊林野

 而今捨於我  為求何等法

 梵志祠祀典  夫妻必同行

 同行法為因  終則同受報

 汝何獨法慳  棄我而隻遊

 古昔の諸先勝たる、大快見王(だいけけんおう)等は、

 これ皆夫妻倶なりて、道を学び林野に遊べり、

 しかも今われを捨つるは、何等の法を求めんが為なるや。

 梵志の祠祀典(ししてん)には、『夫妻は必ず行を同じうすべし。

 同じく法を行ぜば因と為りて、終に則ち同じき報を受く』と。

 汝は何んが独り法を慳(おし)み、われを捨てて隻(ひと)り遊ぶ。

       昔の勝れた王である、大快見王(だいけけんおう)たちは、

       皆、夫婦そろって、道を学び林野に遊ばれた。

       それなのに今わたしを捨てるとは、何のような法を求めてのことだろう?

       婆羅門の経典には、

          『夫婦は必ず同じ行いをせよ。

           同じ法を行えば、それが因となって、

           やがて同じ処に生れることができる。』とある。

       あなたは、

          なぜ法を独りじめにし、

          私を捨てて独りで遊ばれるのですか?

 

  :大快見王(だいけけんおう):往古の転輪聖王、大善見王ともいう。

  :祠祀典(ししてん):婆羅門の経典。吠陀(べいだ)という。

 或見我嫉惡  更求無嫉者

 或當嫌薄我  更求淨天女

 為何勝コ色  修習於苦行

 以我薄命故  夫妻生別離

 羅[*]羅何故 

 不蒙於膝下

 或はわれに嫉悪(しつお、嫉妬)を見て、更に無嫉の者を求むるや、

 或はまさにわれを嫌(いと)い薄うすべく、更に浄天女を求むるや。

 何なる勝徳色を為さんとて、苦行を修習(しゅうじゅう)するや。

 わが薄命なるを以っての故に、夫妻生きながら別離すとも、

 羅睺羅(らごら)は何の故にか、膝下に蒙らざる。

       或はわたしが嫉妬するから、嫉妬しない者を求めるられるのですか?

       或はわたしが嫌いになりうとんじて、浄らかな天女を求められるのですか?

       何のような得意顔を為さりたくて、苦行を修習(しゅうじゅう)なさるのですか?

       わたくしは運が悪く、夫婦が別れなくてはならないとしても、

       羅睺羅(らごら、仏の実子)は、

          なぜ膝下に遊ぶ幸せを蒙れないのですか?

 

  :嫉悪(しつお):嫉妬。

  :勝徳色(しょうとくしき):得意顔。

  :修習(しゅうじゅう):修行し練習する。

  :羅睺羅(らごら):仏の実子。

 嗚呼不吉士  貌柔而心剛

 勝族盛光榮  怨憎猶宗仰

 又子生未孩  而能永棄捨

 我亦無心腸  夫棄遊山林

 不能自泯沒  此則木石人

 言已心迷亂  或哭或狂言

 或瞪視沈思  哽咽不自勝

 惙惙氣殆盡  臥於塵土中

 嗚呼(ああ)不吉の士なり、貌(かお)柔らこうして心は剛し、

 勝族の盛んなる光栄、怨憎(おんぞう)すれどなお宗と仰ぐ、

 また子生れて未だ孩(がい)ならざるを、よく永く棄捨せり。

 われもまた心腸無し、夫は棄てて山林に遊べば、

 自ら泯没(みんもつ)すること能わずんば、これ則ち木石の人なり。』

言いおわりて心迷い乱れ、或は哭き或は狂うて言い、

或は瞪視(じょうし)して沈思し、哽咽(きょうえつ)して自ら勝(た)えず、

惙惙(てつてつ)として気殆ど尽き、塵土の中に臥せり。

       ああ、あなたとはいっしょにいたくない、顔はやさしいのに心は冷たいのだから!

       勝れた一族の名誉の極み、あなたを憎みながらもなお尊び仰ぐとは!

       また、子が生まれてあやしてもいないのに、もうお捨てになるとは!

       わたしはもう何も感じますまい、夫は見捨てて山林に遊んでいるのだから!

       これで死んでしまわなければ、もう木石の人と同じではないか!』

耶輸陀羅は、

   こう言いおわると思いが乱れて、

   或は泣きわめき、

   或は狂ったようにしゃべり、

   或はじっと見つめて思いに沈み、

   或はただむせび泣くのみで何もせず、

   次々と思い悩んで気力が尽き、

      塵土の中に倒れてしまった。

 

  :光栄(こうよう):ほまれ、名誉。

  :怨憎(おんぞう):恨んで憎む。

  :孩(がい):子をあやす。

  :泯没(みんもつ):滅亡。

  :瞪視(じょうし):見つめる。

  :哽咽(きょうえつ):むせび泣く。

  :惙惙(てつてつ):次々と思い悩む。

 諸餘婇女眾  見生悲痛心

 猶如盛蓮花  風雹摧令萎

諸余の婇女衆の見て悲痛の心を生ずること、

なお盛んなる蓮花の、風雹摧きて萎(しお)れしむるが如し。

そこにいた女官たちは、

   これを見ると悲しみに心が痛んだ、

   盛りの蓮の花が、

   風と雹に打たれて萎れるように。

 

 

 

 

王の憂い深く、二臣を遣わして太子を諫めんとす

 父王失太子  晝夜心悲戀

 齋戒求天神  願令子速還

 發願祈請已  出於天祠門

 聞諸啼哭聲  驚怖心迷亂

 如天大雷震  群象亂奔馳

 見車匿白馬  廣問知出家

 舉身投於地  如崩帝釋幢

父王太子を失うて、昼夜心に悲しみて恋い、

斎戒して天神に求むらく、『願わくは子をして速かに還らしめよ』と。

発願し祈請(きしょう)しおわりて、天祠(てんし)の門を出づるに、

諸の啼哭の声を聞き、驚怖して心迷い乱れ、

天の大雷震に、群象乱れて奔り馳せるが如し。

車匿と白馬を見るに、広く問うて出家を知り、

身を挙げて地に投ずること、帝釈の幢(どう、旗)を崩すが如し。

父王は、

   太子を失って昼夜悲しみ恋いこがれた。

   斎戒(さいかい、身を清める)して、天神にこう願った、――

      『どうか子を速かに還らせてください。』

   願をかけて祈りおえ天神の廟を出ると、

   大勢の人が声を挙げて泣いているのを聞いた。

   驚いて怖れた、何故泣いているのだ?

   心は乱れた、天の投げた雷震に象の群が走りまわるように。

   車匿と白馬を見ると、これに詳しく出家のいきさつを訊ねた。

   とうとう出家してしまったのか!

   身はくたくたと地に倒れた、

   帝釈の廟に掲げられた幢(どう、旗)が崩れるように。

 

  :斎戒(さいかい):心の不浄を清めて、身の過非を禁じる。

  :発願(ほつがん):願を立てる。

  :祈請(きしょう):祈り求める。

  :天祠(てんし):天神の廟。

  :幢(どう):竿の先より垂す旗。

 諸臣徐扶起  以法勸令安

 久而心小醒  而告白馬言

 我數乘汝戰  每念汝有功

 今者憎惡汝  倍於愛念時

 所念功コ子  汝輒運令去

 擲著山林中  猶自空來歸

 汝速持我往  不爾往將還

 不為此二者  我命將不存

 更無餘方治  唯待子為藥

諸臣徐(おもむろ)に扶け起し、法を以って勧めて安からしむるに、

久しうして心小(やや)醒め、白馬に告げて言わく、

『われ数(しばしば)汝に乗りて戦い、毎(つね)に汝が功有るを念えり、

 今汝を憎悪すること、愛念する時に倍す。

 功徳を念う所の子を、汝は輒(たやす)く運びて去らしめ、

 山林中に擲(なげう)ち著(お)きて、なお自らは空しく来たり帰れり。

 汝速かにわれを持して往き、爾(しか)らずんば往きて将い還れ、

 この二を為さずんば、わが命もまさに存せざるべし、

 更に余の方の治する無く、ただ子を待つのみを薬と為すのみ。

大臣たちは、

   これを扶け起し、

   呪文を唱えさせて安らかにさせた。

やがて、

   小しばかり醒めると、白馬にこう告げた、――

   『おれはしばしばお前に乗って戦い、

    そのたびごとにお前の功を考えてきた。

    しかし今はお前を憎んでおるぞ、

    愛するときの倍もだ!

    功徳を得ようとする子を、

    お前はやすやすと運んで去らせ、

    しかも山林中に置去りにし、

    お前は独り空の鞍で帰ってきた!

    速かにおれをそこに連れて行け、

    さもなくば行ってここに連れて来い!

    どちらもできないとあれば、おれの命はもうもたない、

    他の方法では治らない、ただ子を待つことだけが薬なのだ。

 如珊闍梵志  為子死殺身

 我失行法子  自殺令無身

 魔[/]眾生主 

 亦當為子憂

 況復我常人  失子能自安

 古昔阿闍王  愛子遊山林

 感思而命終  即時得生天

 吾今不能死  長夜住憂苦

 珊闍(さんじゃ)梵志の、子死せるが為に身を殺せしが如く、

 われ行法の子を失うては、自ら殺して身を無からしめん。

 摩[少/兔](まぬ)衆生の主もまたまさに子の為に憂うべし、

 況やまたわれは常の人なり、子を失うてよく自ら安んずるや。

 古昔阿闍(あじゃ)王は、愛子の山林に遊びしに、

 感じ思うて命終れば、即時に天に生ずることを得たり。

 われは今死ぬること能わずして、長夜憂苦に住す。

    珊闍梵志(さんじゃぼんし、往古の王)が、

       子が死んだために、

       自らの身を犠牲にしたように、

    おれも修行する子を失えば、

    自らを殺して身を無くしてしまおう。

    摩[/](まぬ、人の祖先)でさえ子を憂いていた、

    ましておれは人の子、

       子を失いながら、

       どうして安んじていられるのか。

    昔阿闍(あじゃ、往古の王)は、

       子が山林に遊ぶのを悲しんで、

       絶命すると天に生ずることを得た。

    おれは、

       今死ぬこともできず、

       長い夜を生きながら苦しまなくてはならない。

 

  :珊闍梵志(さんじゃぼんし):神話上の王。子を授かるために身を神に捧げた。

  :摩[少/兔](まぬ):神話上の人間の祖先。

  :阿闍王(あじゃおう):神話上の王。前出羅摩王子の父。

 合宮念吾子  虛渴如餓鬼

 如人渴探水  欲飲而奪之

 守渴而命終  必生餓鬼趣

 今我至虛渴  得子水復失

 及我未命終  速語我子處

 勿令我渴死  墮於餓鬼中

 我素志力強  難動如大地

 失子心躁亂  如昔十車王

 合宮(ごうぐう)にてわが子を念うに、虚しく渇いて餓鬼の如く、

 人渇いて水を探し、飲まんと欲するにこれを奪われしが如し。

 渇きを守りて命終らば、必ず餓鬼趣に生ぜん、

 今われ虚しく渇くに至り、子の水を得てまた失いぬ。

 われ未だ命の終らざるに及びて、速かに我が子の処を語れ、

 われをして渇き死なしめ、餓鬼の中に堕とすこと勿れ。

 われ素より志の力強く、動じ難きこと大地の如きなるも、

 子を失いて心躁乱すること、昔の十車王(じっしゃおう)の如し。』

    王宮でわが子を思えば、

       虚しくのどの渇いた餓鬼のようだ。

       のどが渇いて、

          水を探し飲もうとして、

          これを奪われたようだ。

       のどが渇いたまま死ねば、

          必ず餓鬼道に堕ちるだろう。

    今おれは、

       虚しく渇く餓鬼のように、

       せっかく得た子をまた失ってしまった。

    今にも死にそうな、

       おれの為に、速くおれの子の居所を教えよ!

    おれを、

       渇いたまま死なせるな、

       餓鬼の中に堕ちてしまうぞ!

    おれは、

       素もと意志が強く、

       大地のように動かし難いが、

       子を失って心が乱れ騒ぐ、

       昔の十車王(じっしゃおう、神話上の王)のように。』

 

  :合宮(ごうぐう):王宮。

  :十車王(じっしゃおう):神話上の王。上の阿闍王と同じ。

 王師多聞士  大臣智聰達

 二人勸諫王  不緩亦不切

 願自ェ情念  勿以憂自傷

 古昔諸勝王  棄國如散花

 子今行學道  何足苦憂悲

 當憶阿私記  理數自應然

王師にて多聞の士なると、大臣にて智の聡達せると、

二人勧めて王を諫むらく、『緩(かん)ならずまた切(せつ)ならざれ、

 願わくは自ら情念を寛うして、憂いを以って自ら傷むこと勿れ。

 古昔諸の勝王は、国を棄つること花を散らすが如し。

 子は今学道を行ず、何んが苦しんで憂悲するに足らん。

 まさに阿私(あし、阿私陀仙人)の記を憶(おも)うべし、

   理数(りすう、道理と運命)は自ずからまさに然るべし。

多聞の宮廷僧と

智慧が聡達した大臣とは、こう諫めた、――

   『のんびりとしてもいられませんが、

       あせってもなりません。

    どうか、

       心をゆったりとお持ちになり、

       憂いで自らを傷つけないようになさいませ。

    昔の勝れた王たちは、

       花を散らすように国を見捨てたものでございます。

    太子は、

       今、道を学んでいらっしゃいますのに、

       何の憂いて苦しみ悲しむことがありましょうや?

    阿私陀仙人の予言を、

       思い出してごらんなさいませ。

       道理として、

          こうなる運命なのでございます。

 

  :王師(おうし):宮廷僧。

 天樂轉輪聖  蕭然不累清

 豈曰世界王  能移金王心

 今當使我等  推求到其所

 方便苦諫諍  以表我丹誠

 要望降其志  以慰王憂悲

 天は転輪王の蕭然(しょうねん)として情を累(かさ)ねざるを楽しむ、

 豈(あに)曰わんや、世界主のよく金玉の心を移すと。

 今まさにわれ等をして、その所に到るを推求(すいぐ)せしむべし、

 方便して苦(ねんごろ)に諫諍(げんじょう)し、

   以ってわが丹誠(たんじょう)を表して、

 要望し、その志を降して、以って王の憂悲を慰めん。』

    天は、

       転輪王(てんりんのう、地上の王)が

          静かにされていて、

          むやみに情をかさねられないことを楽しまれます。

    どうして、

       世界主(せかいしゅ、梵天)も、

          王の悲しみに心を動かされて

          むやみに同情されるといえましょうや?

    今はぜひ、

       わたくし共に、

       その行方を探し求めさせてください。

    何とかして、

       ねんごろにお諫めもうし、

       わたくし共のまごころを表してその心を変えさせ、

       王の憂いと悲しみとをお慰めいたしましょう。』

 

  :転輪聖は転輪王に改める。地上の王。

  :蕭然(しょうねん):静かなこと。

  :清は情に改める。

  :世界王は世界主に改める。世界主は梵天のこと。

  :金王心は金玉心に改める。

  :推求(すいぐ):推理して求める。

  :方便(ほうべん):手段を工夫する。

  :諫諍(げんじょう):強く諫める。

  :丹誠(たんじょう):まごころ。

 王喜即答言  唯汝等速行

 如舍君陀鳥  為子空中旋

 我今念太子  便悁心亦然

 二人既受命  王與諸眷屬

 其心小清涼  氣宣餐飲通

王喜びて即ち答えて言わく、『ただ汝等速かに行け、

 舎君陀(しゃくんだ)鳥の子の為に空中を旋(めぐ)るが如くせよ。

 われ今は太子を念うて、便ち悁(うれ)うるもまた然り。』

二人既に命を受けたれば、王と諸の眷属と、

その心は小(すこ)しく清涼となり、

  気宣(とお)りて餐飲(さんおん)通ぜり。

王は喜びすぐに答えてこう言われた、――

   『お前たち、すぐに行け。

    舎君陀鳥(しゃくんだちょう)が子の為に空中を旋回するように、

    わたしは太子を思って心配しているのだ。』と。

二人が、

   王の命を受けて行くと、

王と眷属たちの、

   心はやや清涼となって息も楽になり、

   食事ものどを通るようになった。

 

  :舎君陀鳥(しゃくんだちょう):鷲の類か。

  :餐飲(さんおん):飲み食いする。

 

前のページ次のページ

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2009 AllRightsReserved