(出城品第五)

 

home

 

 

 

 

太子、ふたたび出遊する

出城品第五

出城品(しゅつじょうぼん)第五

太子が老病死の患を克服するため、白馬に乗って城を出るまで。

 王復搦種  勝妙五欲具

 晝夜以娛樂  冀ス太子心

 太子深厭離  了無愛樂情

 但思生死苦  如被箭師子

 王使諸大臣  貴族名子弟

 年少勝姿顏  聰慧執禮儀

 晝夜同遊止  以取太子心

王はまた種種の勝妙なる五欲の具を増し、

昼夜に娯楽するを以って、太子が心をして悦ばしめんと冀(ねが)う。

太子は深く厭離して了(つい)に愛楽(あいぎょう)の情無く、

ただ生死の苦を思うこと、箭(や)を被れる師子の如し。

王は諸の大臣、貴族、名子弟の

年少にして勝れたる姿顔、聡慧なるをして礼儀を執らしめ、

昼夜に同じく遊び止めて、以って太子が心を取らしむ。

王は、またしても

   種種に素晴らしい、

      眼で見て楽しむもの、

      耳に聞いて楽しむもの、

      鼻に嗅いで楽しむもの、

      舌で味わって楽しむもの、

      身に触れて楽しむものを、増やした。

   昼夜の娯楽で、

      太子の心を悦ばせようと願ったのだ。

太子は、

   深く厭い、心が離れてしまった、

   まったく楽しもうとしない。

ただ、

   生死の苦のみを思っている、

   まるで箭(や)で傷ついた師子のように。

王は、

   諸の大臣、貴族、名家の子弟の中の、

   年若く、姿と顔がよく、聡明で、礼儀を知る者たちを選んで、

   昼夜に、

      太子の宮に留めて遊ばせ、

それで、

   太子の心を引き留めようとした。

 

  :愛楽(あいぎょう):側にあってほしいと思う気持ち。

  :師子(しし):獅子のこと。

 如是未幾時  王復出遊

 服乘駿足馬  眾寶具莊嚴

 與諸貴族子  圍遶俱出城

 譬如四種華  日照悉開敷

 太子耀神景  羽從悉蒙光

 出城遊園林  修路廣且平

 樹木花果茂  心樂遂忘歸

かくの如く未だ幾時ならざるに、王に啓(もう)してまた出遊す。

駿足の馬に服乗して衆宝の具で荘厳し、

諸の貴族子に囲遶(いにょう)されて、倶に城を出づ。

譬えば四種の華の日照れば悉く開敷(かいふ)するが如く、

太子神景(じんえい)を耀かし羽従(うじゅう)すれば悉く光を蒙る。

城を出でて園林に遊ぶに、修路は広くかつ平らかにして、

樹木、花果茂り、心楽しみて遂に帰るを忘る。

このようにして間もなく、

   太子は、

      王に、ふたたび出遊することを申し出て、

      駿足の馬に車をつけさせ、

      衆宝の装具で荘厳し、

      諸の貴族子たちに取囲まれて、共に城を出た。

   譬えば、

      青赤白黄の蓮花が、日が照らすと、一斉に花開くように、

   太子が、

      後光を耀かすと、

      ぴったり寄り添う者たちも、

         その光りを蒙る。

   城を出て園林に至る道路は、広く平坦でよく整っている。

   路傍の樹木には、

      花や果実が茂り、

      心が楽しんで、ついに帰ることを忘れてしまう。

 

  :服乗(ふくじょう):馬に装具をほどこして乗ること、或は四頭立ての馬車に馬を装備すること。

  :開敷(かいふ):花が開くこと。

  :神景(じんえい):尊い身のまわりにぼうっと光る後光のこと。

  :羽従(うじゅう):鳥の羽が身にぴったり付くように、寄り添うこと。

  :修路(しゅろ):長い大通り。

 路傍見耕人  墾壤殺諸虫

 其心生悲惻  痛踰刺貫心

 又見彼農夫  勤苦形枯悴

 蓬髮而流汗  塵土坌其身

 耕牛亦疲困  吐舌而急喘

 太子性慈悲  極生憐愍心

 慨然興長歎  降身委地坐

 觀察此眾苦  思惟生滅法

 嗚呼諸世間  愚癡莫能覺

路傍に耕人を見れば、壤(つち)を墾(たがや)して諸の虫を殺せり、

その心に悲惻(ひそく)を生じ、痛きこと刺の心を貫くに踰えたり。

また彼の農夫を見るに、勤苦(ごんく)に形は枯悴(こすい)し、

蓬髪に汗を流し、塵土はその身を坌(けが)せり。

耕牛もまた疲れ困(くる)しみ、舌を吐いて喘ぐこと急なり。

太子が性は慈悲なり。 極まりて憐愍(れんみん)の心を生じ、

慨然(がいねん)として、長歎を興し、身を降ろし地に委ねて坐せり。

この衆苦を観察し、生滅の法を思惟すらく、

『ああ、諸の世間は愚癡にしてよく覚ること莫し。』と。

太子は、

   路傍に、

      土を耕す人を見た、

      土を耕して多くの虫を殺している。

太子の心に、

   痛みが走る、『ああ、哀れな。』と。

   心が、刺に貫かれるようだ。

太子は、

   農夫を、もっとよく見た。

      苦労は、ありありと形に表われ、

      枯木のように、痩せ細っているではないか、

      蓬(よもぎ)のように、髪はぼうぼうに乱れ、

      ほこりと土がその身を汚している。

   耕す牛はどうだ、

      疲れきって、苦しんでいるではないか、

      舌を吐いて、しきりに喘いでいる。

太子の本性は、慈悲である。

   慈悲が極まれば、憐愍(れんみん)が生じる。

   瞋りがわきあがってきた。

   長いため息をもらすと、

      車を降りて、地に坐った。

太子は、

   この衆苦を観察して、

   生滅の法を考えた。

   『ああ、諸の世間の人は、愚癡である。

    はたして、この世間の人は、覚れるだろうか。』と。

 

  :悲惻(ひそく):哀れに思うこと。

  :勤苦(ごんく):苦労。

  :枯悴(こすい):やせおとろえること。

  :憐愍(れんみん):哀れむこと。

  :慨然(がいねん):嘆いて憤ること。

  :生滅法:万物は生滅し、その故に苦しむこと。

  :愚癡(ぐち):愚かで真実が覚れないこと。

 安慰諸人眾  各令隨處坐

 自蔭閻浮樹  端坐正思惟

 觀察諸生死  起滅無常變

 心定安不動  五欲廓雲消

 有覺亦有觀  入初無漏禪

 離欲生喜樂  正受三摩提

諸の人衆を安慰し、各に処に随って坐せしめ、

自らは閻浮樹(えんぶじゅ)の蔭に端坐して正思惟すらく、

『諸の生死、起滅を観察すれば、常変無く、

 心定り安んじて動かず、五欲の廓は雲消せり。

 覚る有りまた観る有り、初の無漏の禅に入り、

 欲を離れて喜楽を生じ、三摩提(さんまだい)を正受す。

太子は、

   皆を安心させ、各、好きな処に坐らせた。

   自らは

      閻浮樹(えんぶじゅ)の蔭に

      端坐(たんざ)して、正思惟(しょうしゆい)した、

   『諸の生死、起滅には常も変も無いと観察すれば、

    心は安定して動揺せず、五欲の廓(とりで)も雲散霧消する。

    感覚も有り観察も有り。 初めて無漏(むろ)の禅定に入り、

    愛欲を離れて喜楽を生じ、三摩提(さんまだい)を正受する。

 

  :安慰(あんに):安心させ慰めること。

  :随処(ずいしょ):好きなところ、どこでも。

  :閻浮樹(えんぶじゅ):印度所産の喬木。

  :端坐(たんざ):姿勢を正して坐ること。

  :正思惟(しょうしゆい):真に至る正しい思考をいう。

  :五欲廓:五欲(眼耳鼻舌身)を城郭、或は牢獄にたとえる。

  :無漏禅(むろぜん):無漏は煩悩の無いこと、禅は静かに考えること。

  :三摩提(さんまだい):心を散乱させず一処に持(たも)つこと。 三昧(さんまい)ともいう。

  :正受(しょうじゅ):正しく受けること。 三昧に入ることをいう。

 世間甚辛苦  老病死所壞

 終身受大苦  而不自覺知

 厭他老病死  此則為大患

 我今求勝法  不應同世間

 自嬰老病死  而反惡他人

 世間は甚だ辛苦なり。 老病死に壊せられ、

 終には身に大苦を受くれども、自らは覚知せず、

 他の老病死を厭うて、これを則ち大患なりと為す。

 我は今、勝法を求めんには、まさに世間と同じくすべからず、

 自らも老病死を嬰(わずら)うに、しかも反って他人を悪むとは。』と。

    世間は甚だ辛苦である。

    老病死は必ずおとずれ、身には大苦を受けなくてはならない。

    これを、

       自らの事だとは思いもせず、

       他人の老病死を厭い、最もいやなことであると思っている。

    わたしは今、

       勝法を求めよう。 

       世間に同ずるのはいやだ。

       自らも老病死はおとずれるのに、

       ただ他人の老病死のみを悪むとは。』と。

 

  :患(かん):憂い、わずらい。 嫌なこと。

 如是真實觀  少壯色力壽

 新新不暫停  終歸磨滅法

 不喜亦不憂  不疑亦不亂

 不眠不著欲  不壞不嫌彼

 寂靜離諸蓋  慧光轉摶セ

かくの如く真実に観ずらく、『少壮の色、力、寿は、

 新新に暫くも停らず、終に磨滅の法に帰す。』と。

喜ばずして憂えず、疑わずして乱れず、

眠らずして欲に著せず、壊(え)せずして彼を嫌わず。

寂静に諸の蓋(がい)を離れ、慧光は転(うた)た明を増せり。

太子はこのように真実を観察した、

   『少壮なる者の、

       容色、能力、寿命は、

       日日にしばらくも停滞せず、

       ついには、

          磨滅の法に屈伏させられる。』と。

太子は、

    喜ばず、また憂いもせず、

    疑わず、また乱れもせず、

    眠りもせず、

    愛欲に著せず、

    心を奪われず、

    世間を嫌わず、

    寂静(じゃくじょう)として、諸の煩悩を離れ、

    智慧の光りは、どんどん明るさを増した。

 

  :寂静(じゃくじょう):心が静かで煩悩に惑わされないさま。

  :蓋(がい):蓋(ふた)のように頭を抑えつけるもの、煩悩のこと。

 

 

 

 

太子、淨居天の化す比丘を見る

 爾時淨居天  化為比丘形

 來詣太子所  太子敬起迎

 問言汝何人  答言是沙門

 畏厭老病死  出家求解脫

 眾生老病死  變壞無暫停

 故我求常樂  無滅亦無生

 怨親平等心  不務於財色

 所安唯山林  空寂無所營

 塵想既已息  蕭條倚空閑

 精麤無所擇  乞求以支身

 即於太子前  輕舉騰虛逝

その時、淨居天は比丘の形に化し、

来たりて太子が所に詣(いた)れり。 太子は敬い起ちて迎え、

問うて言わく、『汝は何人なるや。』、答えて言わく、『これは沙門なり。

 畏れて老病死を厭い、出家して解脱を求む。

 衆生は老病死に変壊して暫くも停ること無く、

 故に我は常楽の無滅にして無生なるを求め、

 怨親に平等なる心にて、財色に於いて務めざるなり。

 安んずる所はただ山林あるのみ。 空寂(くうじゃく)の営む所無く、

 塵想(じんそう)はすでに息みおわる。

 蕭條(しょうじょう)として空閑(くうげん)に倚(よ)り、

 精麁(しょうそ)は択ぶ所無く、乞い求めて以って身を支う。』と。

即ち太子が前に於いて、軽く挙り虚に騰(のぼ)りて逝けり。

その時、

   淨居天が比丘の形に化して、太子の前に現れた。

   太子は、

      この比丘を敬い、起って迎え、こう問うた、――

      『あなたは、どなたですか?』と。

   答えて言う、――

      『わたくしは、沙門(しゃもん、出家)です。

          老病死を畏れ厭うて、出家し解脱を求めています。

       衆生は、

          老病死のために変壊(へんえ、変化破壊)して、

          少壮を暫くも停めおくことができません。

       この故に、

          わたくしは、

             常楽と、滅することも生ずることも無いものを求め、

             怨親(おんしん、敵と味方)に平等な心をもち、

             財産と色欲のためには務めません。

       わたくしの、

          安心できる所は、ただ山林があるのみです。

       その

          何もない所で

             何の営みもせず、

             煩悩に惑わされることもなく、

             ただひとりさみしく、

             静かな所に身を寄せて、

             食物は精麁(しょうそ、善いと粗末)を択ばず、

             乞い求めたものだけで、

                身を支えています。』と。

   そして、

      太子の前で、軽々と虚空にかけ騰(のぼ)っていった。

 

  :空寂(くうじゃく):静かで何も無いこと。

  :塵想(じんそう):塵は一切の世間の事物、真性を汚染するもの。 故に塵想は煩悩をさす。

  :蕭條(しょうじょう):ものさびしいこと。

  :空閑(くうげん):静かな場所。

  :精麁(しょうそ):精はていねい、麁はそまつ。 食事の善し悪し。

 太子心歡喜  惟念過去佛

 建立此威儀  遺像見於今

 端坐正思惟  即得正法念

 當作何方便  遂心長出家

 歛情抑諸根  徐起還入城

太子心に歓喜して惟念(ゆいねん)すらく、過去の仏、

この威儀を建立し、像に遺せるを今に於いて見たりと。

端坐し正思惟して、即ち正法を得て念わく、

『まさに何なる方便を作してか、心を遂げ長く出家すべきや。』と。

情を斂(おさ)め諸根を抑え、徐(おもむろ)に起ちてまた城に入れり。

太子は、

   心に歓喜して、こう思った、――

      『過去に、

          仏が、

             この行為をなし、

             わたしの心に遺した像を、

       今の、

          わたしは、見ている。』と。

太子は、

   姿勢を正して坐り正しく考えた。

そして、

   正法を得て、こう思った、――

      『何うすれば、心をとげて永遠に家を出られるだろうか?』と。

   感情を静めて感覚を抑え、

   おもむろに

      そこを起つと、また城に帰ってしまった。

 

  :惟念(ゆいねん):心に留め思いえがくこと。

  :建立(こんりゅう):法門を設けること。

  :威儀(いぎ):振る舞い。

  :遺像(ゆいぞう):前世に記憶した像。

 眷屬悉隨從  謂止不遠逝

 內密興愍念  方欲超世表

 形雖隨路歸  心實留山林

 猶如繫狂象  常念遊曠野

眷属、悉く随従して『止まりて遠く逝きたまわず。』と謂(おも)えど、

内密は愍念を興して、まさに世表(せひょう)を超えんと欲せり。

形は路に随うて帰るといえども、心の実は山林に留まること、

なおし繋がれし狂象の常に曠野に遊ぶことを念うが如し。

従者たちは、

   皆後ろに従いながら、

   『出家の志を思い止められた。

    遠くに行こうとなさらない。』と言った。

しかし、

   太子の内密は、

      哀れみを興して、

      今まさに

         世の模範さえも超えようとする。

      形は、おとなしく路を帰るように見えながら、

      心は、実に山林に留まっている。

      繋がれた狂象が、

         常に、曠野で遊ぶのを恋しがるように。

 

  :世表(せひょう):世の模範。

 太子時入城  士女挾路迎

 老者願為子  少願為夫妻

 或願為兄弟  諸親內眷屬

 若當從所願  諸集悕望斷

 太子心歡喜  忽聞斷集聲

 若當從所願  斯願要當成

 深思斷集樂  搨キ涅槃心

太子は、時に城に入り、士女は路を挟んで迎う。

老者は子たれと願い、少(わか)きは夫婦たれと願い、

或は兄弟、諸親、内の眷属為れと願えり。

『もしまさに願う所に従わば、諸集の悕望(けもう)は断ずべし。』、

太子が心は歓喜せり、たちまち『集(しゅう)を断ず』の声を聞く。

『もしまさに願う所に従わば、この願は要(かなら)ずまさに成ずべし。』、

深く集を断ずる楽を思い、涅槃(ねはん)の心を増長せり。

太子が城に入る時、

   城の男女は、路を挟んで両側から迎えた。

   老いた者は、こんな子が欲しいと願い、

   若い者は、夫婦でありたいと願い、

   或は兄弟、親戚、内の親族でありたいと願った。

『もし自ら願いに従えば、この集まりの希望は断たれよう。』

太子は、

   心に歓喜した、こう聞いたのである、――

   『煩悩の集まりを断つ。』と。

『もし自ら願いに従えば、この願いは要ず成就するだろう。』

太子は、

   深く、『煩悩の集まりを断とう。』と思い、

   楽しんで、涅槃(ねはん)の心を増長した。

 

  :悕望(けもう):希望。

  :集(しゅう):集まり、煩悩の集まりの意がある。

  :涅槃(ねはん):煩悩の無い境地。

  :増長(ぞうちょう):養いそだてること。

 身如金山峰  傭臂如象手

 其音若春雷  紺眼譬牛王

 無盡法為心  面如滿月光

 師子王遊步  徐入於本宮

 猶如帝釋子  心敬形亦恭

 往詣父王所  稽首問和安

 并生死畏  哀請求出家

 一切諸世間  合會要別離

 是故願出家  欲求真解脫

身は金山(こんせん)の峰の如く、傭臂(ようひ)は象の手の如く、

その音は春雷の若く、紺眼は譬えば牛王(ごおう)のごとし。

尽くることの無き法を心と為し、面は満月の如く光り、

師子王の遊歩(ゆぶ)して、徐ろに本宮に入る。

なお帝釈子の心に敬いて形もまた恭しきが如く、

往きて父王の所に詣(いた)り、稽首(けいしゅ)して和安を問い、

并びに生死の畏れを啓(もう)して、哀請して出家を求むらく、

『一切の諸の世間は、合い会うとも要ず別離す。

 この故に願わくは出家して真の解脱を求めんと欲す。』と。

太子の、

   身は金山(こんせん)の峰のよう、

   腕は象の手のよう、

   声は春雷のよう、

   紺の眼は牛王(ごおう)のよう、

   尽きることのない正法を心とし、

   顔は満月の光のよう、

   師子王の遊ぶように歩きながら、

   ゆっくりと、

      本宮に入った。

帝釈天の子のように、

   心で敬い、また形も恭(つつ)しみ、

   父王の所に至ると、

   ぬかづいて機嫌を問い、

   ならびに、

      生死の畏れをのべて、

      出家を請い求めた、――

   『一切の諸の世間は、

       会えば、必ず別離があります、

    この故に、

       出家を願い、

       真の解脱を求めようと思います。』と。

 

  :傭臂(ようひ):腕のこと。

  :稽首(けいしゅ):ぬかづくこと。

  :和安(わあん):平和と安泰。

  :解脱(げだつ):煩悩の縛を解き脱すること。

  :哀請(あいしょう):気の毒に思いながら請うこと。

 

 

 

 

父王、太子を諭し留める

 父王聞出家  心即大戰懼

 猶如大狂象  動搖小樹枝

 前執太子手  流淚而告言

 且止此所說  未是依法時

 少壯心動搖  行法多生過

 奇特五欲境  心尚未厭離

 出家修苦行  未能決定心

 空閑曠野中  其心未寂滅

父王は出家と聞いて、心即ち大いに戦(おのの)き懼(おそ)るること、

なお大狂象の動いて小樹の枝を揺するが如し。

前(すす)みて太子の手を執り、涙を流して告げて言わく、

『しばらくこの所説を止めよ。 未だこれ法に依る時にあらず、

 少壮なるは心動揺して、法を行ずれば多く過ちを生ぜん。

 奇特(きどく)なる五欲の境をば、心はなお未だ厭離せず。

 出家して苦行を修めんにも、未だ心を決定すること能わず。

 空閑の曠野の中に、その心は未だ寂滅せず。

父王は、

   出家と聞いて、心が大いにおののき恐れた、

   大きな狂象が、小樹の枝を動揺させるように。

   前にすすみ、

      太子の手をとって涙を流し、諭してこう言った、――

   『しばらくの間、

       それを言わずにおれ。

    お前は、

       まだ、法を修行する時ではない。

    少壮な者が、

       心を動揺させたまま、法を修行すれば、

       多くは、過失を生じよう。

    素晴らしい五欲の楽しみを、

       心は、まだ厭い離れたくはないはずだ。

    出家して、苦行を修めても、

       心が決定できなければ、

       さみしい曠野の中では、

       心は、寂滅(じゃくめつ)しないだろう。

 汝心雖樂法  未若我是時

 汝應領國事  令我先出家

 棄父絕宗嗣  此則為非法

 當息出家心  受習世間法

 安樂善名聞  然後可出家

 汝、心に法を楽しむといえども、未だ我がこの時の若きにあらず、

 汝、まさに国事を領(おさ)め、我をして先に出家せしめよ。

 父を棄てて宗嗣(そうし)を絶つ、これ則ち非法たり。

 まさに出家の心を息め、世間の法を受け習い、

 安楽に名聞を善くし、然る後に出家すべし。』と。

    お前が、

       心から法の修行を願っていても、

    お前は、まだその時ではない、

       わたしこそが、その時なのだ。

    お前には、国事をまかせよう、

    わたしに、先に出家さえてくれ。

    父を棄てて世継ぎを絶やすは、非法であるぞ。

    お前は、

       出家の事を思いとどまり、

       世間の学問を受けて習い、

       安楽に名聞を高めよ。

    その後に、

       出家したらばよかろう。』と。

 

  :宗嗣(そうし):世継ぎ。

 太子恭遜辭  復於父王

 惟為保四事  當息出家心

 保子命常存  無病不衰老

 眾具不損減  奉命停出家

太子は恭しく遜辞(そんじ)して、また父王に啓さく、

『ただ四事を保つと為さば、まさに出家の心息むべし。

 子を保つには命は常に存し、病無く、衰老せず、

 衆具は損減せずんば、命を奉じて出家を停らん。』と。

太子は、恭しくへりくだって、

   父王にこう申した、――

   『もし、

       四つの事が保証されるならば、

          出家の事は思いとどまりましょう。

    子を保つには、

       命は常に無くならず、

       病は無く、

       衰老もせず、

       財産が損じることもなく減ることもないことです。

    これが保証されるならば、

       命を奉じて出家の事は思いとどまりましょう。』と。

 

  :遜辞(そんじ):へりくだった言い方。

 父王告太子  汝勿說此言

 如此四事者  誰能保令無

 汝求此四願  正為人所笑

 且停出家心  服習於五欲

父王、太子に告ぐらく、『汝、この言を説くこと勿かれ。

 この四事の如きを、誰かよく保ちて無からしめん。

 汝がこの四願を求むれば、まさに人に笑われん。

 しばらく出家の心を停めて、五欲に服習すべし。』と。

父王は太子を諭した、――

   『お前は、そんなことを言ってはならない。

    この四つの事は、

       誰にも保証できず、無くせないのだ。

    お前が、

       この四つの願いを求めたならば、

       まさしく人の笑い者になるだろう。

    しばらく、

       出家の事は思いとどまり、

       五欲を楽しんでおれ。』と。

 

  :服習(ふくじゅう):なれること。

 太子復王  四願不可保

 應聽子出家  願不為留難

 子在被燒舍  如何不聽出

 分析為常理  孰能不聽求

 脫當自磨滅  不如以法離

 若不以法離  死至孰能持

太子は、また王に啓さく、『四願、保つべからずんば、

 まさに子に出家を聴(ゆる)すべし。 願わくは留難を為したまわざれ。

 子存りても舎(いえ)を焼かるれば、如何が出づるを聴さざらん。

 分析して常の理と為すを、だれかよく求むるを聴さざらん。

 脱れてまさに自ら磨滅すべきも、法を以って離るるには如かず。

 もし法を以って離れずんば、死至るにだれかよく持(たも)たん。』と。

太子は、また王にこう申した、――

『四つの願いが保証できないならば、

    どうか子に出家をお許しください。

    どうか邪魔をしないでください。

 子が家にいたとしても、

    家が焼けてしまえば、

    何うしても

       出ることを許さざるをえません。

 考えれば分かることを、

    誰か求めを許さずにおれましょうか。

 五欲を脱れようとして、

    自ら磨滅しなくてはならないとしても、

    法により五欲を離れるほか無いのです。

 もし

    法により五欲を離れなければ、

       死が至ったとき、

       いったい

          誰が命を保てるでしょうか。』と。

 

  :留難(るなん):邪魔すること。

  :分析(ぶんせき):解明すること。

 父王知子心  決定不可轉

 但當盡力留  何須復多言

 更搶婇女  上妙五欲樂

 晝夜苦防衛  要不令出家

 國中諸群臣  來詣太子所

 廣引諸禮律  勸令順王命

父王は子の心の決定して転ずべからざるを知る。

『ただまさに力を尽して留むべし。 何ぞまた多言を須(もち)いん。

 更に諸の婇女と上妙の五欲の楽とを増し、

 昼夜に苦(ねんごろ)に防衛して、要ず出家せしめざれ。』。

国中の諸の群臣来たりて太子の所に詣り、

広く諸の礼律を引いて、勧めて王の命に順ぜしめんとす。

父王は知った、子の心が決して変わらないことを。

『ただ、力を尽してひき留めよ。

 もう、何も言うことはない。

 もっと、女たちを増やせ。

 素晴らしい、五欲の楽しみだ。

 昼夜に、怠らず守りとおせ。

 必ず、出家させるな。』

国中の

   諸の群臣が、太子の所に来て、

      種種の、儀礼書などを引き、

      王命に、従うよう勧めた。

 太子見父王  悲感泣流淚

 且還本宮中  端坐默思惟

 宮中諸婇女  親近圍遶侍

 伺候瞻顏色  矚目不暫瞬

 猶若秋林鹿  端視彼獵師

 太子正容貌  猶若真金山

 伎女共瞻察  聽教候音顏

 敬畏察其心  猶彼林中鹿

太子、父王の悲しみ感じて泣き涙を流すを見て、

しばらく本宮の中に還り、端坐して黙して思惟す。

宮中の諸の婇女は親近し囲遶して侍り、

伺候しては顔色を瞻(み)、矚目(しょくもく)して暫くも瞬かざること、

なお秋林の鹿の彼の猟師を端視(たんし)するが如し。

太子の正しき容貌は、なお真金の山の若く、

伎女は共に瞻察(せんさつ)し、教えを聴いて音と顔とを候(うかが)い、

敬い畏れてその心を察ること、彼の林の中の鹿のごとし。

太子は、

   父王が悲しみに感じて涙を流して泣くのを見、

とりあえず、

   本宮の中に還り、姿勢を正して坐り、沈思黙考した。

宮中の女たちは、

   親しげに、とり囲んで侍る、

   ご機嫌をうかがっては顔色を見、

   じっと見つめて瞬かない。

まるで、

   秋の林で鹿が、猟師をじっと見つめているように。

太子の、端正な容貌は、

   真の金山(こんせん)のようだ。

伎女たちも、

   共に顔色をうかがい察しようとしている。

   命令を聞くときも、

      声と顔とをうかがって、

      敬い畏れてその心を察しようとしている。

まるで、

   彼の林の鹿のように。

 

  :矚目(しょくもく):じっとみつめること。

  :端視(たんし):じっとみること。

  :瞻察(せんさつ):はたからそっとみること。

 漸已至日暮  太子處幽夜

 光明甚輝耀  如日照須彌

 坐於七寶座  梭ネ妙栴檀

 婇女眾圍遶  奏犍撻婆音

 如毘沙門子  眾妙天樂聲

 太子心所念  第一遠離樂

 雖作眾妙音  亦不在其懷

漸(ようや)くすでに日暮れに至る。 太子は幽夜(ゆうや)に処せども、

光明、甚だ輝耀(きよう)たりて、日の須弥(しゅみ)を照らすが如く、

七宝の座に坐せり。 薫ずるに妙栴檀を以ってし、

婇女衆の囲遶してノ撻婆(けんだつば)の音を奏づること、

毘沙門子(びしゃもんし)の衆の妙なる天楽の声の如し。

太子の心に念う所は、第一に楽を遠離す、

衆の妙なる音を作すといえども、またその懐(ふところ)に在らざるなり。

ようやく、日が暮れた。

太子は、

   ひっそりとした夜の闇の中にいた。

光明が

   明るく耀いている、

   日が須弥山を照らすように。

太子が、

   七宝の座に坐ると、素晴らしい栴檀が薫じられた。

女たちは、

   周囲をとりまいて、楽神のように音楽を奏でている、

   毘沙門の子のために奏でられる、天の妙音のように。

太子が心で思うことは、

   この音楽から離れることである。

   素晴らしい音だが、少しも心にしみこまない。

 

  :幽夜(ゆうや):暗い夜。

  :輝耀(きよう):光り輝くこと。

  :須弥(しゅみ):須弥山(しゅみせん)、世界の中央にそびえる第一の高山。

  :ノ撻婆(けんだつば):天の楽神。

  :毘沙門(びしゃもん):多聞天ともいう。 四天王天の中の毘沙門天の王。

 

 

 

 

太子、天の助けをかり深夜に城を出る

 時淨居天子  知太子時至

 決定應出家  忽然化來下

 厭諸伎女眾  悉皆令睡眠

 容儀不歛攝  委縱露醜形

 惛睡互低仰  樂器亂縱

 傍倚或反側  或復似投深

 纓絡如曳鎖  衣裳絞縛身

 抱琴而偃地  猶若受苦人

時に淨居天子、太子の時至りて、

決定してまさに出家すべきことを知り、忽然として化して来下し、

諸の伎女衆を厭いて、悉く皆睡眠せしむ。

容儀は斂摂(れんしょう)せず、

  委(みす)てて縦(ほしいまま)に醜形を露して、

昏睡して互いに低(うなだ)れ仰ぐ。 楽器は乱れて縦横に、

傍らに倚(よ)る。 或は反側し、或はまた深く投ずるに似たり。

瓔珞は鎖を曳くが如くし、衣裳は身を絞りて縛り、

琴を抱きて地に偃(たお)れ、なお苦を受くる人の若し。

その時、

   淨居天の子は、

      太子に時が至り、

         心を決して出家することを知った。

      姿をかくして地上に下り立ち、

      女たちが、うっとおしいので、

         皆、眠らせた。

   女たちは、

      礼儀正しい振る舞いを捨て、

      ほしいままに醜態をさらす。

      昏睡して、互いにもたれ合い、

         或はうなだれ、

         或はあおむき、

      楽器を、

         縦横に乱し、

         傍らにひき寄せ、

      或は、寝返りをうち、

      或は、池の深みに身を投げるようにし、

      或は、鎖を曳くように瓔珞を引張り、

      或は、衣裳が絞られて身を縛ったようになり、

      或は、琴を抱いたまま地に倒れふしている。

   まるで、

      罪の責苦を受けているように。

 

  :容儀(ようぎ):姿と振る舞い。 礼儀正しい態度。

  :斂摂(れんしょう):取り締まりて整えること。

  :反側(はんそく):寝返りをうつ。

 黃壕゚流散  如摧迦尼華

 縱體倚壁眠  狀若懸角弓

 或手攀窗牖  如似絞死尸

 頻呻長欠呿  魘呼涕流涎

 蓬頭露醜形  見若顛狂人

 華鬘垂覆面  或以面掩地

 或舉身戰掉  猶若獨搖鳥

 委身更相枕  手足互相加

 或顰蹙皺眉  或合眼開口

 種種身散亂  狼籍猶屍

黄緑の衣は流散して、迦尼華(かにけ)を摧(くじ)けるが如く、

縦に体を壁に倚せて眠り、状(かたち)は角弓を懸けたるが若く、

或は手で窓牖(そうゆう)を攀(よ)じて、絞死尸に似たるが如し。

頻りに呻いて長く欠呿(けんきょ)し、

  魘呼(えんこ)し涕(なみだ)して涎を流し、

蓬頭に醜形を露す。 見れば顛狂人(てんごうにん)の若く、

華鬘(けまん)は垂れて面を覆い、或は面を以って地を掩い、

或は身を挙げて戦(おのの)き掉(ふる)え、

  なお独り揺るる鳥の若し。

身を委ね更に相い枕し、手足を互いに相い加え、

或は顰蹙(ひんしゅく)して眉を皺め、或は眼を合わせて口を開き、

種種に身を散乱させ、狼藉たることなお屍を横たうるがごとし。

   黄緑の衣は、

      一面に散らばる、

      迦尼迦樹(かにかじゅ)の花のように。

   体を、

      壁にもたれさせて眠るのもいる、

      弓を立て掛けたように。

   或は、

      手で窓枠をよじ登ろうとしている、

      絞死人の屍骸のように。

   しきりに呻く者、

   長いあくびをする者、

   うなされる者、

   涙を流す者、

   涎を流す者、

   頭をぼさぼさにした者、

   狂人のように、

      華鬘(けまん、髪飾り)を垂して顔を覆う者、

   或は、顔で地面を覆う者、

   或は、

      身を震わせている者、

      独り震える鳥のようだ。

   互いに、

      身を委ねて枕にする者、

      手足を相手にからめて。

   或は、顔をしかめて眉をひそめ、

   或は、眼を閉じて口を開け、

   皆、

      思い思いに身を散らばらせ、

      乱雑さは屍骸が横たわっているようだ。

 

  :迦尼華(かにけ):迦尼迦樹(かにかじゅ)の花。 蔓をのばして茂り林をなす。 花は金色。

  :角弓(かくきゅう):動物の角で飾った弓。

  :絞死尸(こうしし):絞死人のしかばね。

  :窓牖(そうゆう):壁に開いた窓。

  :欠呿(けんきょ):あくび。

  :魘呼(えんこ):うなされる声。

  :蓬頭(ほうづ):よもぎのように髪の乱れた頭。

  :顛狂人(てんごうにん):狂人。

  :華鬘(けまん):頭の飾り。

 時太子端坐  觀察諸婇女

 先皆極端嚴  言笑心諂黠

 妖豔巧姿媚  而今悉醜穢

 女人性如是  云何可親近

 沐浴假緣飾  誑惑男子心

 我今已覺了  決定出無疑

時に太子は端坐して諸の婇女を観察すらく、

『先に皆極めて端厳たり、言笑して心に諂黠(てんげち)し、

 妖艶にして巧姿(こうし)して媚ぶれども、今は悉く醜穢たり。

 女人の性はかくの如し。 云何が親近すべきや。

 沐浴して緑の飾りを仮り、男子の心を誑惑(おうわく)す。

 我は今すでに覚了せり、決定して出でんこと疑い無し。』と。

その時、

   太子は、身を正して坐り、

      女たちを観察した、――

   『先ほどは、

       皆、極めて端正で礼儀正しく、

       話したり笑ったりして、賢く振る舞い、

       妖艶な化粧で媚びていたが、

    今は、

       悉く、醜悪になってしまった。

    女人の本性はこれであったか、

       何うして親しく近づけることができよう。

    沐浴したり、

    緑の衣裳で身を飾ったりして、

       男子の心を惑わしているが、

    わたしには、

       今すっかり分かった。

    もう、

       決心はついた、

       出ることに迷いはない。』と。

 

  :諂黠(てんげち):賢くへつらうこと。

  :誑惑(おうわく):誑かし惑わすこと。

 爾時淨居天  來下為開門

 太子時徐起  出諸婇女間

 踟躕於內閣  而告車匿言

 吾今心渴仰  欲飲甘露泉

 被馬速牽來  欲至不死

 自知心決定  堅固誓莊嚴

 婇女本端正  今悉見醜形

 門戶先關閉  今已悉自開

 觀此諸瑞相  第一義之筌

その時、淨居天来り下りて為に門を開く。

太子は時に徐ろに起き、諸の婇女の間より出でて、

内閣に踟躕(ちちゅう)して、車匿(しゃのく)に告げて言わく、

『吾が今の心は渇仰し、甘露の泉を飲まんと欲す。

 馬に被せて速やかに牽き来たれ。 不死の郷に至らんと欲す。

 自ら心の決定せること堅固なるを知りて、荘厳を誓えり。

 婇女は本端正なるも、今は悉く醜形に見え、

 門戸は先に関閉なるも、今はすでに悉く自ら開く。

 この諸の瑞相を観るは、第一義の筌(せん)なり。』と。

その時、

   淨居天が、下り来たって、

      太子のために門を開いた。

   太子は、その時、

      ゆっくりと起きあがり、

      女たちの間をぬけ出た。

      室の前でしばらくたたずみ、

      車匿(しゃのく)に命じてこう言った、――

   『わたしは、

       今心が渇いている、

       甘露の泉を飲みに行こう。

    馬に鞍をつけ、

       速やかに牽いて来い、

       不死の郷へ行こう。

    わたしは、

       自ら決心が固いことを知った、

       修行して、この身を飾ることを誓ったのだ。

    女たちは、

       先には端正であったものが、今は悉く醜く見える、

    門は、

       先ほど閉まっていたのに、今は開いている。

    このように、

       多くの瑞相(ずいそう)を観るとは、

       第一義(真理)を得るための第一歩であろう。』と。

 

  :内閣(ないかく):妻女のいる室。

  :踟躕(ちちゅう):じっとたたずむこと。

  :車匿(しゃのく):仏出城時の御者。 後に仏に従って比丘となったが悪口の性を改めず、悪口の車匿といわれた。

  :荘厳(しょうごん):修行して身を飾ること。

  :瑞相(ずいそう):めでたいしるし。

  :第一義(だいいちぎ):真理。

  :筌(せん):竹を編んで作った魚を捕る道具。

 車匿內思惟  應奉太子教

 脫令父王知  復應深罪責

 諸天加神力  不覺牽馬來

 平乘駿良馬  眾寶鏤乘具

 高翠長髦尾  局背短毛耳

 鹿腹鵝王頸  額廣圓瓠鼻

 龍咽臗臆方  具足驥相

車匿は内に思惟すらく、『まさに太子の教えを奉ずべし。

 脱れて父王に知らしむれば、またまさに深く罪に責めらるべし。』と、

諸天、神力を加うれば、馬を牽いて来たることも覚えず。

平乗の駿(はや)き良馬に、衆宝を鏤(ちりば)む乗具、

高き翠(みどり)の長き髦尾(ぼうび)、局(かが)める背に短毛の耳、

鹿の腹に鵝王の頸、額は広く円き瓠(ひさご)の鼻、

龍の咽、臗臆(かんおく)は方(かどば)りて、

  驥(りんき)の相を具足せり。

車匿は心で考えた、――

『ここは太子の命を奉じよう。

 もし、

   この場を脱れて、父王に知らせれば、

   必ず、深く罪を責められるだろうから。』と。

諸天が、

   神力で助けたので、

   いつの間に、

      馬を牽いて来たかも覚えていない。

平に乗れる駿足の良馬は、

   衆宝をちりばめた馬具を被せられ、

   翡翠色の長い髦(たてがみ)と尾を高くもたげて、

   背をかがめ、耳の毛は短く、

   鹿のような腹と、鵞鳥の頚、

   広い額に、まるい鼻先、

   龍のような咽、胸と尻とは角張って、

   美しい模様のある白馬であった。

 

  :平乗(へいじょう):走るとき背が上下せず乗りやすい。

  :髦尾(ぼうび):たてがみと尾。

  :臗臆(かんおく):胸と腰。

  :驥(りんき):美しい模様のある駿馬。は唇が黒く美しいまだらのある白馬。驥は一日に千里を走る駿馬。

 太子撫馬頸  摩身而告言

 父王常乘汝  臨敵輒勝怨

 吾今欲相依  遠涉甘露津

 戰鬥多眾旅  榮樂多伴遊

 商人求珍寶  樂從者亦眾

 遭苦良友難  求法必寡朋

 堪此二友者  終獲於吉安

 吾今欲出遊  為度苦眾生

 汝今欲自利  兼濟諸群萌

 宜當竭其力  長驅勿疲惓

 勸已徐跨馬  理轡倏晨征

太子は馬の頸を撫で、身を摩りて告げて言わく、

『父王は常に汝に乗りて、敵に臨み輒(たやす)く怨に勝てり。

 吾は今相い依りて、遠く甘露の津(みなと)に渉らんと欲す。

 戦闘は衆旅(しゅりょ)多く、栄楽は伴遊(ばんゆう)多し、

 商人の珍宝を求むるに、従うを楽(ねが)う者もまた衆(おお)し、

 苦に遭うて良友は難く、法を求むるに必ず朋は寡(すくな)し。

 この二友に堪えし者は、終に吉安を獲(え)ん。

 吾が今出遊せんと欲するは、苦の衆生を度せんが為なり。

 汝は今、自ら利し兼ねて諸の群萌(ぐんもう)を済わんと欲す。

 宜しくまさにその力を竭(つ)くすべきも、

   長駆に疲倦(ひけん)すること勿かれ。』と。

勧めおわりて徐ろに馬に跨り、

  轡を理(おさ)めて倏(たちま)ち晨(あかつき)に征(ゆ)けり。

太子は、

   馬の頸を撫で身を摩るとこう言った、――

『父王は、常にお前に乗り、敵に臨んでたやすく勝った。

 わたしは、今お前の助けをかり、遠く甘露の津(みなと)へ渉ろうと思う。

 戦闘ならば旅団の衆は多く、

 歓楽ならば伴に遊ぼうとする者が多く、

 商人が珍宝を求めるときも、従おうとするものもまた多い。

 しかし、

    苦の中で良友に遭うことは難く、

    法を求める中にも友は少ないのだ。

 この二友になれる者は、

    ついに吉祥と安穏を得るだろう。

 わたしが、

    今出かけようとするのは、

    苦の衆生を救おうとするためである。

 お前は、

    今、自らを利し、

    兼ねて、衆生を救おうとしている。

 よろしい、

    十分にお前の力を尽せ、

    長く駆けて疲れたりするな。』と。

太子は、

   白馬に、こう力づけると、

   轡を執り、

   夜明け前の暗がりの中を駆けて行った。

 

  :衆旅(しゅりょ):軍隊。

  :栄楽(えいらく):盛んな楽しみ。

  :伴遊(ばんゆう):道連れ。

  :群萌(ぐんもう):衆生。

 人狀日殿流  馬如白雲浮

 束身不奮迅  屏氣不噴鳴

 四神來捧足  潛密寂無聲

 重門固關鑰  天神令自開

 敬重無過父  愛深莫踰子

 內外諸眷屬  恩愛亦纏綿

 遣情無遺念  飄然超出城

人は日殿の流るるが状(ごと)く、馬は白雲の浮かぶが如し。

身を束ねて奮迅せず、気を屏(おお)うて噴鳴(ふんめい)せず、

四神来たりて足を奉げ、潜密(せんみつ)し寂として声無く、

重き門の固き関鑰(かんやく)は、天神が自ずから開かしむ。

敬って重きことは父に過ぐるは無く、愛して深きも子を踰ゆる莫し。

内外の諸の眷属も、恩愛はまた纏綿(てんめん)として、

情を遣れど念を遺す無く、飄然(ひょうぜん)として城を超え出づ。

人は、日が流れるように。

馬は、白雲が浮かぶように。

人は身を引き締める。

馬は猛ってはやらない。

人は息をひそめる。

馬はいななかない。

四神(しじん)が来て、

   馬の足を捧げる。

声をひそめて

静かに音を立てず、

   重い門のかんぬきは、

   天神が自ら開ける。

子は父を過ぎて敬うものは無い。

父も子を踰えて深く愛するものも無い。

内外の親族も、

   恩愛を心にまつわらせている。

太子は、

   情の言葉をのこし、

   心をのこすこと無く、

   ふっといなくなり、

   城を出て行ってしまった。

 

  :日殿(にちでん):太陽。

  :四神(しじん):四天王。

  :潜密(せんみつ):秘かにする。

  :関鑰(かんやく):かんぬき。

  :纏綿(てんめん):心にまつわりつくさま。

  :飄然(ひょうぜん):ふっといなくなるさま。

 清淨蓮花目  從淤泥中生

 顧瞻父王宮  而說告離篇

 不度生老死  永無遊此緣

 一切諸天眾  虛空龍鬼神

 隨喜稱善哉  唯此真諦言

清浄なる蓮花の目、淤泥(おでい)の中より生じて、

父王の宮を顧瞻(こせん)し、しかも告離(ごうり)の篇を説かく、

『生老死を度せずんば、永くここに遊ぶ縁無し。』と。

一切の諸の天衆、虚空の龍と鬼神も、

随喜(ずいき)して

  『善哉(ぜんざい)、ただこれのみ真諦(しんたい)の言なり。』と称う。

清浄な、

   蓮花の目は、

     淤泥(おでい)の中より生じて、

     父王の宮をながめ、

     別離の言葉を説く、――

        『生老死を救うまでは、永遠にここに遊ぶことは無いだろう。』と。

一切の諸の天衆と、虚空に住む龍神、鬼神たちは、

   わが事のように喜んで、こう言った、――

      『善いことだ。 ただこの言葉のみが真実を言っている。』と。

 

  :淤泥(おでい):どろ。

  :顧瞻(こせん):ふりかえって仰ぎ見ること。

  :告離篇(ごうりへん):別離の辞。

  :随喜(ずいき):人の行為を喜ぶこと。

  :善哉(ぜんざい):善いぞと言うこと。

  :真諦(しんたい):真実を覚ること。

 諸天龍神眾  慶得難得心

 各以自力光  引導助其明

 人馬心俱銳  奔逝若流星

 東方猶未曉  已進三由旬

佛所行讚卷第一

諸天、龍神の衆は慶んで得難き心を得、

各、自力の光を以って、引導しその明かりを助く。

人馬の心は倶に鋭く、奔(はし)り逝くこと流星の若し。

東方はなお未だ暁ならざるに、すでに三由旬(ゆじゅん)を進めり。

仏所行讃 巻の第一

諸の天、龍、鬼神たちは、

   めでたさを喜び、

   心に得難いことだと思い、

   各、自らの力と光で、太子の行方を照らし導いた。

人も馬も、

   心を鋭敏にして、

   流星のように駆け出す。

東方が、

   まだ、夜が明けない中に、

   すでに、三由旬(ゆじゅん)を進むことができた。

 

  :由旬(ゆじゅん):王の軍隊の一日の行程。凡そ10キロメートル。

 

前のページ次のページ

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2008 AllRightsReserved