HOME

 

< 自  序 >

 この舎利礼文は、般若心経ほど一般に知られている訳ではないが、天台真言浄土禅等の各宗派各寺院に於いてよく読まれ、恐らく、その読まれる頻度からすると、遥かに他方を凌駕する。そして、その内容も、心経よりも二百字少ないことは、たとえ考慮に入ずとも、実に簡にして要を得ていると言わざるを得ない。大乗の主旨を尽くしていると言えるだろう。

 しかしそれ程の経(正確にはこれは経ではないが、同等の価値を認め、便利の為に意味を拡げた)で有りながら、その作者が誰であるか、説が分かれているようである。

 望月佛教大辭典によれば、つまる所、亮汰(りょうた、徳川初期の真言宗新義派の僧)の『舍利禮文鈔(しゃりらいもんのしょう)』に「舎利礼の文は、不空三蔵、都卒内院に於いて伝うる所なり。」と有りとする。不空三蔵というは、唐の玄宗、粛宗、代宗の三代に仕えた、北インドの密教僧であり、大翻訳家である。都卒内院というは、都卒天に在り釈迦が菩薩時代の最後に住した場所として知られる。

 丁福保佛學大辭典(電子によれば、『本地』の項に、「道安之舍利禮文曰く、本地法身 法界塔婆。」と有る。道安というは、不空より四百年早い東晋頃に活躍した、常山扶柳(じょうざんふりゅう、今の中国河北省)の人である。この人は、鳩摩羅什(くまらじゅう、亀茲国の人、道安より三十年遅く長安で活躍した大翻訳家)以前に中国の佛教界に君臨し、中国仏教を大成した最初の人として知られる。

 『高僧伝』巻5によれば、「一外国の銅像有りて、形製(ぎょうせい、形の作りが)古異(こい、古く勝れる)なり。時の衆(僧衆)は、甚だしくは恭重(きょうじゅう、恭しく重んず)せず。安(道安)曰く、『像の形相(ぎょうそう、カタチ)佳(か、ウツクシ)を致(いた、キワム)す。ただ髻(けい、マゲ)の形、未だ称(かな、ツリアウ)わず。』と。弟子をして、その髻を炉冶(ろや、鋳溶かす)せしむ。既にして、光炎煥炳(かんぺい、アキラカ)として、燿(かがやき)一堂に満つ。詳(つまび)らかに髻中を視れば、一の舍利見ゆ。衆、ことごとく愧服(きふく、恥じて従う)す。安曰く、『像、すでに霊異有り、煩(まどわ)せず。』と。復治(ふくち、元に戻す)して、すなわち(炉冶を)止む。」と記している。この『舎利礼文』、或いはこの時作られしものか。

 これ等二つの、乏しい知識からのみ、結論を導くことは出来ないが、もしこれ以上を知ることが不可能であるとすれば、道安作という事にしても、不自然とは言えない。更に情報を所有の方は、報せて欲しい。

 

 

 

 

 舎利礼文

舎利を礼拝する文

 仏舎利を礼拝することにより、釈迦如来と同心同体となり、衆生を利益せんが為に菩薩行を修めんと誓う。

 

 

一心頂礼

一心に頂礼(ちょうらい、頭頂を相手の足に著ける礼)したてまつる、

 

万徳円満

万の徳(とく、衆生済度の力)の円満する

 

釈迦如来

釈迦如来に。

 

真身舎利

真身(しんじん、真実の身体)の舎利(しゃり、火葬した遺骨)の

 

本地法身

本地(ほんじ、本性)は法身(ほっしん、世界に満ちる真実の法)にて、

 

法界塔婆

法界の塔婆(とうば、標柱)なり。

 

我等礼敬

我等、礼敬したてまつる、

 

為我現身

我が為に身を現したまえるに。

 

入我我入

仏、)入我我入(にゅうががにゅう、仏と同心同体となり、仏の大慈悲が身心に満ち溢れること)したまえば、

 

仏加持故

仏、加持(かじ、助力)したもうが故に、

 

我証菩提

我、菩提(ぼだい、衆生済度の大慈悲)を証(あか、証明)さん。

 

以仏神力

仏の神力(じんりき、神通力)を以って、

 

利益衆生

衆生(しゅじょう、あらゆる生き物、人々)を利益(りやく)し、

 

発菩提心

菩提心(ぼだいしん、衆生済度の志)を発(おこ)して、

 

修菩薩行

菩薩行(ぼさつぎょう、布施(ふせ、与えること)、持戒(じかい、取らないこと)、忍辱(にんにく、取られても怒らないこと)、精進(しょうじん、怠けないこと)、禅定(ぜんじょう、心が平静であること)、智慧(ちえ、衆生済度の方便を作り出すこと)の六波羅蜜(はらみつ、菩薩行のまま仏になること)を修(しゅ、行いにより身を飾ること)し、

 

同入円寂

衆生と)同じく円寂(えんじゃく、涅槃、理想の世界)に入らん。

 

平等大智

平等(びょうどう、我と彼との無差別)の大智(だいち、仏の智慧)に、

 

今将頂礼

今まさに頂礼したてまつる。

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2006 AllRightsReserved