巻第二
home

中論 巻第二
 龍樹菩薩造
 梵志青目釋
 姚秦三藏鳩摩羅什譯


中論觀三相品第七(三十五偈)

問曰。經說有為法有三相生住滅。萬物以生法生。以住法住。以滅法滅。是故有諸法。 問うて曰く、経に説かく、『有為法には三相の生、住、滅有り。万物は生法を以って生じ、住法を以って住し、滅法を以って滅す』、と。是の故に、諸法有り。
問い、
経には、こう説かれている、――
有為法には、
生住滅の三相が有り、
万物は、
生法を以って、生じ、
住法を以って、住し、
滅法を以って、滅する、と。
是の故に、
諸法は有る。

Question:
The Sutra says ――
The conditional Dharma/thing has three marks/attitudes, i.e.
arising, abiding and ceasing.
A conditional Dharma is
arising with the arising Dharma,
abiding with the abiding Dharma and
ceasing with the ceasing Dharma.
Therefore,
there is every Dharma.

  有為法(ういほう):条件付けられた/縁生の現象/事物( conditioned phenomena )、梵語 saMskRta- dharma, saMskRta の訳、諸の因と縁との和合として造られた顕在的現象( Manifest phenomena that are created as the synthesis of causes and conditions )。それは因縁によって造られ、生起し、変異し、消滅する( That which is created by cause and condition, and which arises, changes and ceases )。それは業の作用によって造られる( That which is created by cause and condition, and which arises, changes and ceases )。造られた事物/縁生の存在/条件付けられた存在( Created things. Conditioned existence. That which is conditioned )。又五蘊の色、受、想、行、及び識をも指す、此等は皆、条件付けられた/有為の法だからである( Also refers to the five skandhas of form, feeling, perception, impulse and consciousness, all of which are conditioned dharmas )。汚染/苦悩( Defilement, affliction )。それは一時的、又は仮りのものである( That which is temporary or provisional )。
  三相(さんそう):三種の様相( three aspects )、梵語 triiNi- lakSaNaani の訳、有為法( saMskRta- dharma )の三種の表れである生相、住相、滅相( The three marks of arising 生相, abiding 住相, and ceasing 滅相 )の意。
  生相(しょうそう):生起を表わす( to mark of arising )、梵語 jaati, utpaad- lakSaNa, saMbhava- lakSaNa 等の訳。三相、或いは四相の一。
  住相(じゅうそう):住居を表わす( to mark of abiding )、梵語 sthiti の訳、三相、或いは四相の一。
  滅相(めっそう):絶滅を表わす( to mark of extinction )、梵語 niruddha- lakSaNa, nirodha- dharmin, anityataa, kSaya- dharman, nirodha- lakSaNa, vyaya- lakSaNa 等の訳、例えば現在は、過去中に遷移して消滅する( Extinction, as when the present passes into the past )。三相、或いは四相の一。
  参考:『舎利弗阿毘曇論巻16』:『何謂無相定。除空定。若餘定。以聖涅槃為境界。是名無相定。復次無相定。行有相。涅槃無相。行有三相。生住滅。涅槃無三相。不生不住不滅。如是行有相。涅槃無相。涅槃是寂滅。是舍宅。是救護。是燈明。是依止。是不終沒。是歸趣。是無燋熱。是無憂惱。是無憂悲苦惱。及餘諸行。思惟涅槃。得定心住正住。是名無相定。』
  参考:『阿毘曇毘婆沙論巻20』:『世尊說三有為相。問曰。何故作此論。答曰。為止他義故。如譬喻者。不欲令一剎那中有三有為相。彼作是說。若一剎那中。有三有為相者。則一法一時。即生即老。即無常。問曰。若然者。其義云何。答言。法初時名生。後時名無常。此二中間名老。如是說者。則一剎那中。無三有為相。此說不如實分別。所以者何。說一生中相似法故。一生中。初生者名生。最後者名無常。此二中間名老。若作是說者。則一法無三相。為止如是說者意。亦明一法有三相故。問曰。若一法有三相者。云何不一法一時即生即老即無常耶。答曰。所作異故。所以者何。法生時。生有所作。法滅時。老無常有所作。以所作次第各異故。而無有過。是故為止他義。欲顯己義亦欲說法相相應義故。而作此論。此三有為相。有為法。有生有滅有住變。云何有為法一剎那中。有生有滅有住變耶。答曰。法起時生。生彼法。法滅時滅。滅彼法。住變是老。老能熟彼法。問曰。若然者。法體是變異者。云何法不捨自體耶。若不變異者。何以說住變是老。答曰。應作是說。法體無變異。問曰。何以說住變是老耶。答曰。此是老名老。名為老亦名住變。復有說者。以其體不異故。名不變異。所作異故。名為變異。所以者何。法生時所作異。滅時所作異。云何生時所作異。滅時所作異。答曰。法生時有力。有功能。有所作法滅時。衰退散壞。以是義故。言有變異。復有說者。法迅速故生。迅速遲微故滅。濕潤故生。萎枯故滅。復有說者。以經三世故變異。所以者何。過去法異未來現在法』
答曰不爾。何以故。三相無決定故。是三相為是有為能作有為相。為是無為能作有為相。二俱不然。 答えて曰く、爾らず。何を以っての故に、三相に決定無きが故なり。是の三相は、是れ有為にして、能く有為相を作すと為(せ)んや、是れ無為にして、能く有為相を作すと為んや。二は倶に然らず。
答え、
爾うではない。
何故ならば、 三相には決定したものが無いからである。 
是の三相は、
有為法として、有為相を作すのか?
無為法として、有為相を作すのか?
是の二は、倶に然うでない。

Answer:
It is not true.
Because, the three marks are not fixed.
The three marks,
is it conditional and becomes to the conditional mark, or
is it not conditional and becomes to the conditional mark?
Both these two cases are not true.

  有為相(ういそう):有為法の相( a mark of conditioned phenomena )、梵語 saMskRta- lakSaNa, saMskaara- lakSaNa )の訳、結合された/形成された/完成されたものの目印。 相(梵語 lakSaNa )は目印/印/シンボル/象徴/特質/属性/資質( a mark, sign, symbol, token, characteristic, attribute, quality of that which is put together, constructed, well or completely formed, perfected )。
  三有為相(さんういそう):因縁所造の三種の目印( the three marks of conditioned things )、梵語 tri- saMskRta- lakSaNa の訳、因縁の法則[有作]に帰因する/依存して生起する有らゆる事物の条件付きの状態を指す/( Indicating the conditioned state of all things, resulting from the laws of karma, or arising dependently: )。即ち、
  1. 生相 utpaada( the mark of arising )、
  2. 住相 sthiti( the mark of abiding )、
  3. 滅相 niruddha- lakSaNa( the mark of cessation )。
何以故
 若生是有為  則應有三相 
 若生是無為  何名有為相
何を以っての故に、
若し生是れ有為なれば、則ち応に三相有るべし、
若し生是れ無為なれば、何んが有為相と名づくる。
何故ならば、
若し生が有為ならば、三相が有るはずであり、
若し生が無為ならば、
何うして有為相と名づけるのか?

Because,if the arising is conditional, there must be the three marks.
If the arising is not conditional,
why is it called "the mark of conditioned"?

  有為(うい):条件付けられた/他に依存する( conditioned, depending on others )、梵語 saMskRta の訳、合成された/創造された/引き起こされた/行動的な/変化する/現象的な/因縁の法則[有作]に帰因する過程( Compounded, created, caused, active, changing, phenomenal, the processes resulting from the laws of karma )。無為に対す( unconditioned opposite of )。三有為法は色法・心法・非色非心法である( The three compounded phenomena 三有爲法 are material, or things which have form, mental and neither the one nor the other. )、四有為相は生住異滅である( The four forms of activity are coming into existence, abiding, change, and extinction )、此等は三有為相としても説かれ、中間の住、異が同種の意味をもつものとして扱われる( they are also spoken of as three, the two middle terms being treated as having similar meaning. )。
  無為(むい):条件付けられない/他に依存しない( unconditioned, not depending on others )、梵語 asaMskRta の訳、合成されない/被造物でない( Uncompounded, uncreated )。原因或は条件に基づいて生起させられないもの( that which is not arisen on the basis of causes and conditions. )、( That which is unconnected with the relationship of cause and effect. )、生住滅を超越した完全に永久・真実なる実在( Absolutely eternal true reality which transcends arising-changing-cessation. )、涅槃/真如の異名( Another name for nirvāṇa or tathatā. )である。阿毘達磨では三種に無為法を分類し( In Abhidharma there are three types of unconditioned dharmas )、瑜伽派は六種に分類する( in Yogâcāra, there are six types )。非活動的・消極的であり、無干渉であり、自然であり、原因がなく、因/縁/依存に従属せず、超越的であり、時間に従属せず、変化せず、永久的であり、活動することが無く、煩悩と感覚を離れ、現象的でなく直感的であるので、亦た涅槃/実相/真実/法界と呼ばれることもある( Non-active, passive; laisser-faire; spontaneous, natural; uncaused, not subject to cause, condition, or dependence; transcendental, not in time, unchanging, eternal, inactive, and free from the afflictions or senses; non-phenomenal, noumenal; also interpreted as nirvāṇa, Dharma-nature, reality, and dharmadhātu. )。
参考
yadi saṃskṛta utpādas tatra yuktā trilakṣaṇī |
athāsaṃskṛta utpādaḥ kathaṃ saṃskṛtalakṣaṇam ||1||
If birth were compounded,
it would possess the three characteristics [of a compound].
If birth were uncompounded,
how would it be a characteristic of a compound?

Google 翻訳
If it is a product, there is a triple characteristic.
So, how is a non-product a characteristic of products?
もし、それが造られた物(有為法)ならば、三相が有るはずだ。
もしそうならば、何のように造られない物(無為法)が、造られた相(有為相)なのか?

参考
If production were compounded
It would possess the three characteristics.
If production were uncompounded
How could it be a characteristic of the compounded?

参考
もしも生ずること(生)がつくられたもの(諸現象,有為)であるならば,そこ (生)には,三つの特質[生起(生),持續(住),消滅(滅)の三相]が妥当するであろう。しかし,も しも生がつくられないもの(現象しなもの,無為) であるならば,どうして,[生は]つくられたものという特質(有為相)[が有るであろう]か。 〔三枝充惪《中論偈頌総覧》以下同〕
若生是有為。應有三相生住滅。是事不然。何以故。共相違故。 若し、生是れ有為なれば、応に三相の生住滅有るべし。是の事は然らず。何を以っての故に、共に相違するが故なり。
若し生が有為ならば、
生住滅の三相が有るはずだが、是の事は然うでない。
何故ならば、三相は共に相違するからである。

If the arising is conditional or depending on something,
there must be the three marks of arising, abiding and ceasing but
it is not true.
Because,
the three marks are different from each other.

相違者。生相應生法。住相應住法。滅相應滅法。 相違するとは、生相は生法に応じ、住相は住法に応じ、滅相は滅法に応ずればなり。
相違とは、
生相は生法に応じ、
住相は住法に応じ、
滅相は滅法に応じるからである。

Why different, because
the mark of arising corresponds to the arising,
the mark of abiding corresponds to the abiding and
the mark of ceasing corresponds to the ceasing.

  (おう)、相応(そうおう)、所応(しょおう):梵語 pratiruupa の訳、符合/一致/該当/適切( corresponding, suitable, proper, fit )。
若法生時。不應有住滅相違法。一時則不然。如明闇不俱。 若し法が生の時なれば、応に住、滅の相有るべからず。違法一時なれば、則ち然らざること、明闇の倶にせざるが如し。
若し法が生じる時、
住、滅の相は有るはずがない。
若し違う法が、
一時ならば、然うではない。
例えば明、闇は倶にしないようなものである。

If a Dharma is arising,
there must not be a mark of abiding or ceasing .
If opposed Dharmas are simultaneous,
it is not true
as like as a light and a dark cannot exist simultaneously.

  明闇明暗(みょうあん):梵語 aaloka-tamas の訳、光明と黒闇( light and darkness )。
  (い)、相違(そうい):梵語 viruddha, virodha の訳、対立/反対する( opposed, hindered )。対立/敵対( opposition, hostility )。
  
以是故生不應是有為法。住滅相亦應如是。 是を以っての故に、生は、応に是れ有為法なるべからず。住、滅の相も亦た応に是の如くなるべし。
是の故に、
生は有為法でなく、
住、滅の相も是の通りである。

Therefore,
the mark of arising is not conditional and
the mark of abiding or ceasing is like arising.

問曰。若生非有為。若是無為有何咎。 問うて曰く、若し生、有為に非ずして、若し是れ無為なれば、何の咎か有る。
問い、
若し生が有為でなく、
無為ならば、
何のような咎が有るのか?

Question:
If the arising is not conditional and unconditioned,
what fault is there?

答曰。若生是無為。云何能為有為法作相。 答えて曰く、若し生、是れ無為ならば、云何が、能く有為法の為めの相と作らん。
答え、
若し生が無為ならば、
何故、
有為法の為に、
相と作ることができるのか?

Answer:
If the arising were unconditoined,
how can it become the mark of a conditional Dharma?

何以故。無為法無性故。因滅有為名無為。是故說不生不滅名無為相。更無自相。是故無法。不能為法作相。如兔角龜毛等不能為法作相。是故生非無為。住滅亦如是。 何を以っての故に、無為法には性無きが故なり。有為を滅するに因り、無為と名づく。是の故に不生不滅を説いて、無為の相と名づくれば、更に自相無し。是の故に法無く、法の為めに、相と作る能わず。兔角、亀毛等の如く、法の為めの相と作る能わず。是の故に生は、無為に非ず。住、滅も亦た是の如し。
何故ならば、無為法は無性だからである。
有為を滅するに因って、
無為と名づけられ、
「不生不滅が無為相である」と説くが、
更に、自相が無く、
是の故に、
無為法は無法であり、
法の為に相と作ることはできない。
例えば、
兔角、亀毛等が、
法の為に、相と作ることができないようなものである。
是の故に、
生は無為でなく、
住、滅も是の通りである。

Because,
the unconditional Dharma is without its own nature and
because being able to cease the conditional and called "the unconditioned",
I explain
"The unarising and unceasing is the mark of the unconditioned.", but
it has not any other marks.
Therefore,
the unconditioned is without its own Dharma and
cannot become a mark of any Dharma.
For example:
the rabbit horn and turtle fur cannot become any mark of a Dharma.
Therefore,
the arising is not unconditional and
the abiding and ceasing are also not.

復次
 三相若聚散  不能有所相 
 云何於一處  一時有三相
復た次ぎに、
三相若し聚散せば、所相有る能わず、
云何が一処に、一時に三相有らん。
復た次ぎに、
若し三相が聚、散すれば、所相は有ることができない。
何うして、
一処、一時に、
三相が有るのか?

And also,
If the three marks are what is gathered and scattered,
there cannot be what is marked.
On a same place and at a same time,
how can the three marks exist?

参考
utpādādyās trayo vyastā nālaṃ lakṣaṇakarmaṇi |
saṃskṛtasya samastāḥ syur ekatra katham ekadā ||2||
The three such as birth cannot individually be that which characterises compounds.
How is it possible for one at one time to be compounded [of all three]?

Google 翻訳
Birth and others are three-dimensional in the characteristic action
How can all of characteristics be together at once?
生等は所相に於ける三相である。
何のように三相が同時に存在するのか?

参考
Individually, the three – production and so forth
Are not capable to be characteristics of the compounded.
Also how could it be acceptable for them to be included together
In one thing at the same time?

参考
生などの三[相]が別別のものであるならば,[三相が]有為の[生と住と滅という ]特質としてはたらくのに,充分ではない。[それら(三相)が]合一するならば,どう して,同一处に同一時に,存在する[ことができる]であろうか。
是生住滅相。若一一能為有為法作相。若和合能與有為法作相。二俱不然。 是の生住滅の相は、若し一一にして、能く有為法の為めに、相と作り、若しは和合して、能く有為法の与に、相と作らば、二は倶に然らず。
是の生住滅の相は、
一一が有為法の為に相と作るのか、和合して有為法の為に相と作るのか?
二は倶に然うでない。

Do these marks of arising, abiding and ceasing
become a mark of a conditioned Dharma individually or together?
But both are not true.

何以故。若謂一一者。於一處中或有有相。或有無相。生時無住滅。住時無生滅。滅時無生住。若和合者。共相違法。云何一時俱。 何を以っての故に、若し、一一と謂わば、一処中に、或は相有る有り、或は相無き有り、生の時には、住と滅無く、住の時には、生と滅と無く、滅の時には、生と住と無し。若し、和合なれば、共に相違する法が、云何が、一時に倶にせん。
何故ならば、
若し一一ならば、
一処中に、
有る相は有り、
有る相は無いので、
生時には住、滅が無く、
住時には生、滅が無く、
滅時には生、住が無い。
若し和合ならば、
倶に相違する法が、
何故一時に倶にするのか?

Because,
if individually,
in the same place,
one mark will exist and
another one will not exist.
For example:
in the arising time, the abiding and ceasing will not exist,
in the abiding time, the arising and ceasing will not exist, and
in the ceasing time, the arising and abiding will not exist.
If together,
how can the three different Dharmas be together at the same time?

若謂三相更有三相者。是亦不然。 若し、『三相には、更に三相有り』、と謂わば、是れも亦た然らず。
若し三相に、更に三相が有れば、是れも然うでない。

If each of the three marks has also the three marks, it is not true.

何以故
 若謂生住滅  更有有為相 
 是即為無窮  無即非有為
何を以っての故に、
若し生住滅に、更に有為の相有りと謂わば、
是れ即ち無窮と為し、無ければ即ち有為に非ず。
何故ならば、
若し生住滅に、
更に有為相が有れば、
是れは無窮であり、
若し無ければ、
有為でないからである。

Because,
if each of arising, abiding and ceasing
has also the marks of conditioned,
it is endress,
if has not,
it is not conditional.

参考
utpādasthitibhaṅgānām anyat saṃskṛtalakṣaṇam |
asti ced anavasthaivaṃ nāsti cet te na saṃskṛtāḥ ||3||
If birth,
abiding and perishing had an other characteristic of being compounded,
this would be endless.
If not, they would not be compounded.

Google 翻訳
Other than birth status breakdowns into the characteristics of products.
If there is, they are not made.
生以外も有為の相中に堕ちるが、
若し堕ちれば、彼等は造られないことになる。

参考
If production, abiding and disintegration
Had the other characteristics of the compounded
There would be an infinite regress.
If they didn’t, they would not be compounded.

参考
もしも生と住と滅とに,[さらにそれらを成立させるための]それ以外の有為相が存在するとするならば,無限遡及(無窮)となってしまうであろう。もしもそのように[ それ以外の有為相は]存在しないとするならば,それら(生と住と滅)は有為ではない, ということになってしまうであろう。
若謂生住滅更有有為相。生更有生有住有滅。如是三相復應更有相。若爾則無窮。若更無相。是三相則不名有為法。亦不能為有為法作相。 若し『生、住、滅に更に有為の相有り』、と謂わば、生には、更に生有り、住有り、滅有り。是の如き三相は、復た応に更に相有るべし。若し爾らば、則ち無窮なり。若し、更に相無ければ、是の三相は、則ち有為法と名づけず、亦た有為法の為めに相と作る能わず。
若し生住滅に更に有為相が有れば、
生には更に、
生が有り、
住が有り、
滅が有るはずであり、
是のような、
三相にも、
更に三相が有るはずであり、
若し爾うならば、
無窮である。
若し更に相が無ければ、
是のような三相は、
有為法と名づけられず、
有為法の為に相と作ることもできない。

If the arising, abiding and ceasing have also the marks of conditioned,
the arising has also the arising, abiding and ceasing,
each or these three marks has also the three marks, but
it is endless.
If the marks have not any other marks,
these marks must not be called "Conditional Dharma", and
it cannot become the mark of the conditional Dharma.

問曰。汝說三相為無窮。是事不然。生住滅雖是有為。而非無窮。 問うて曰く、汝は三相を説いて、無窮と為すも、是の事は然らず。生、住、滅は、是れ有為なりと雖も、無窮に非ず。
問い、
お前は、「三相が無窮だ」と説くが、是の事は然うでない。
生住滅は有為であるが、無窮ではない。

Question:
You said "The three marks are endless." but
it is not true.
The arising, abiding and ceasing are conditional but
it is not endless.

何以故
 生生之所生  生於彼本生 
 本生之所生  還生於生生
何を以っての故に、
生生の所生は 彼の本生を生ず、
本生の所生は 還って生生を生ず。
何故ならば、
生生なる所生は、彼の本生を生じ、
本生なる所生は、還って生生を生じるからである。

Because,
what gives birth
called the arising of arising
gives birth to its original arising and
what gives birth
called the original arising
gives again birth to the arising of arising.

  生生(しょうしょう):梵語 utpaadotpaada の訳、生の生( the production of production )。
  本生(ほんしょう):梵語 muulotpaada の訳、根本の生( the root production )。
  (し):<助詞>[領有関係を示す]例:赤子之心。[修飾関係を示す]例:莫逆之交。[主語-述語構造の間で使用され、文の構成要素になる]例:大道之行也天下為公。<代詞>[人/事物の代替]例:置之度外。等閒視之。此/是。<助詞>[無意味]。<動詞>往く/到る。
参考
utpādotpāda utpādo mūlotādasya kevalam |
utpādotādam utpādo maulo janayate punaḥ ||4||
The birth of birth gives birth to the root birth alone.
The root birth also is that which gives birth to the birth of birth.

Google 翻訳
The product of the product products the root barely
The product of the product generates the original again
生の生は唯だ本生だけを造る
生の生は再び根本を創造する。

参考
The production of production
Produces just the root production.
The root production
Also produces the production of production.

参考
生を生じさせるもの(生生)は,ただたんに根本の生(生の原理,本生)のみを生ずる。 そしてまた,[その]本生は生生を生じさせる。
法生時通自體七法共生。一法二生三住四滅五生生六住住七滅滅。 法の生ずる時、自体を通じて、七法共に生ず。一に法、二に生、三に住、四に滅、五に生生、六に住住、七に滅滅なり。
法が生じる時には、自体を通じて七法が共に生じる。 
即ち、
一には法、
二には生、
三には住、
四には滅、
五には生生、
六には住住、
七には滅滅である。

When a Dharma arises,
the seven Dharmas arise at the same time through it self, i.e.
the first is Dharma,
the second is Arising,
the third is Abiding,
the fourth is Ceasing,
the fifth is Arising of Arising,
the sixth is Abiding of Abiding, and
the seventh is Ceasing of Ceasing.

  参考:『阿毘達磨大毘婆沙論巻39』:『問諸有為相於有為法。為是自相為共相耶。設爾何失。若是自相云何一法而有四相。若是共相云何一切有為法各各別有四相耶。有作是說。此是自相。問若爾云何一法有四相耶。答一法四相亦無有失。如一色法有多種相。所謂如病如癰如箭。乃至廣說百四十相。然此自相非如四大種堅濕煖動相。但一一法各各別有生住異滅故名自相。復次自相有二種。一者主自相。二者客自相。此有為相是有為法客自相非主自相。故一法有四相亦無有失。復次自相有二種。一者本性自相。二者他合自相。此有為相是有為法。他合自相。非本性自相故一法有四相亦無有失。有餘師說。此是共相。問若爾云何一切有為法各各別有四相耶。答以相似故名為共相。如一法上有生等四。餘法亦然非如一縷貫在眾花故名共相。復有說者。此非自相亦非共相。諸有為法生住異滅名義同故體各別故。然此生等是法標印。若有此者知是有為。如大士相於彼大士。不名自相亦非共相但是標印。若有此者知是大士。生等亦然評曰。應作是說。此是共相。然共相有二種。一者自體共相。謂一一有為法自體各有生等四義。二者和合共相。謂一一有為法各與生等四相和合。此四但是和合共相問生相復有餘生相不。設爾何失。若有者此復有餘。此復有餘如是展轉應成無窮。若無者誰生此生而生他耶。答應作是說。生復有生。問若爾生相應成無窮。有作是說。許此無窮亦無有失。三世寬博豈無住處。由是因緣生死難斷難破難越眾苦生長連鎖無窮。又同一剎那故無無窮失。有餘師說。諸行生時三法俱起。一者法二者生三者生生。此中生能生二法。謂法及生生。生生唯生一法。謂生。由此道理無無窮失。問何故生能生二法。生生唯生生耶。答法性爾故不應為難。如諸女人有生二子有生一子。豈應為難評曰。應作是說。諸行生時九法俱起。一者法。二者生。三者生生。四者住。五者住住。六者異。七者異異。八者滅。九者滅滅。此中生能生八法。謂法及三相四隨相。生生唯生一法。謂生由此道理無無窮失。問何故生能生八法。生生唯生生耶。答法性爾故不應為難。如雞犬等有生八子有生一子。豈應為難。如生與生生。住與住住。異與異異。滅與滅滅。應知亦爾。問諸行起時除其自性餘有為法皆有作用能生此法。何故唯說生能生此法耶。答諸行起時生正能生。餘但佐助故但說生能生此法。如女產時雖有諸女而為佐助母正生故獨名產者。尊者世友作如是說。要有生故此法得生故但說生能生此法。此義有餘亦待餘緣此法生故。復作是說。若無生者此法不生故但說生能生此法。此亦有餘。若無餘緣法不生故。大德說曰。生相勝故說生能生。謂法起時雖有餘緣而生最勝。如伎書畫染衣等時雖有餘緣而說勝者。如但說生能生此法故名生相。住異滅相應知亦然』
是七法中。本生除自體。能生六法。生生能生本生。本生能生生生。是故三相雖是有為。而非無窮。 是の七法中、本生は、自体を除き、能く六法を生ず。生生は、能く本生を生ず。本生の能く生生を生ずれば、是の故に三相は、是れ有為なりと雖も、無窮に非ず。
是の七法中の、
本生は、自体を除く六法を生じさせ、
生生は、本生を生じさせ、
本生は、生生を生じさせるので、
是の故に、
三相は有為ではあるが、無窮ではない。

Of these seven Dharmas,
the Original arising makes the six Dharmas arise except itself,
the Arising of arising makes the Original arising arise and
the Original arising makes the Arising of arising arise.
Therefore,
the three marks are conditional but not endless.

答曰
 若謂是生生  能生於本生 
 生生從本生  何能生本生
答えて曰く、
若し是の生生は、能く本生を生ずと謂わば、
生生は本生に従うに、何ぞ能く本生を生ずる。
答え、
若し生生が、本生を生じさせれば、
生生は、本生より生じるのに、
何うして、本生を生じさせられるのか?

Answer:
If the Arising of arising makes the Original arising arise,
why can the Arising of arising which is arisen from the Original arising
make the Original arising arise?

参考
utpādotāda utpādo mūlotādasya te yadi |
maulenājanitas taṃ te sa kathaṃ janayiṣyati ||5||
If your birth of birth gives birth to the root birth,
how does that which is not yet born from your root give birth to that [root birth]?

Google 翻訳
The product of the product is the root of the product
If they are born of Maule, how will he beget him?
生生が生の本である。
もし生生が本より生じれば、何のように本を生じさせるのか?

参考
If your production of production
Produces the root production
How could that which has not yet been produced by your root production
Produce that root production?

参考
汝の說で,もしも生生が本生を生じさせるというならば,まだ本[生]によって生ぜられていないそれ(生生)が,どうして,それ(本生) を生じさせるのであろうか。
若是生生能生本生者。是生生則不名從本生生。何以故。是生生從本生生。云何能生本生。 若し、是の生生、能く本生を生ぜば、是の生生は、則ち本生に従って生ずと名づけず。何を以っての故に、是の生生は、本生に従って生ずれば、云何が、能く本生を生ぜん。
若し、
是の生生が、本生を生じさせれば,
是の生生は、本生より生じるはずがない。
何故ならば、
是の生生が、本生より生じれば、
何うして、本生を生じさせられるのか?

If
the Arising of arising makes the Original arising arise,
this Arising of arising must not arise from the Original arising.
Because,
though this Arising of arising arises from the Original arising,
why can it make the Original arising arise?

復次
 若謂是本生  能生於生生 
 本生從彼生  何能生生生
復た次ぎに、
若し是の本生は、能く生生を生ずと謂わば、
本生は彼れに従うて生ず、何ぞ能く生生を生ぜん。
復た次ぎに、
若し是の本生が、生生を生じさせれば、
本生は、彼れより生じるのに、
何うして、生生を生じさせることができるのか?

And also,
if the Original arising makes the Arising of arising arise,
though the Original arising arises from the Arising of arising,
why can it make the Arising of arising arise?

参考
sa te maulena janito maulaṃ janayate yadi |
maulaḥ sa tenājanitas tam utpādayate katham ||6||
If that which is born from your root birth gives birth to the root,
how does that root which is born from that give birth to that [from which it is born]?

Google 翻訳
That who is born of its root gives birth to the root.
If the root who is born of it, how does it produce the root?
本より生じた者が、本を生じさせる。
若し本がそれより生じれば、何のようにそれは本を生じさせるのか?

参考
If that produced by your root production
Produces the root production
How could that root production which has not yet produced by that
Produce that production of production?

参考
汝の說で,もしも本[生]によって生ぜられたそれ(生生)が本[生]を生じさせるというならば,それ(生生)によってまだ生ぜられていないその本[生]が,どうして,それ (生生)を生じさせるのであろうか。
若謂本生能生生生者。是本生不名從生生生。何以故。是本生從生生生。云何能生生生。生生法應生本生。而今生生不能生本生。 若し、『本生は、能く生生を生ず』、と謂わば、是の本生を、『生生に従って生ず』、と名づけず。何を以っての故に、是の本生は、生生に従って生ずれば、云何が、能く生生を生ぜん。生生の法は、応に本生を生ずべし。而るに今、生生は、本生を生ずる能わず。
若し、
是の本生が、生生を生じさせれば,
是の本生は、生生より生じるはずがない。
何故ならば、
是の本生が、生生より生じれば、
何うして、生生を生じさせられるのか?
生生の法は、本生を生じさせねばならないのに、
今、生生は本生を生じさせることができない。

If the Original arising makes the Arising of arising arise,
this Original arising must not arise from the Arising of arising.
Because,
though this Original arising arises from the Arising of arising,
why can it make the Arising of arising arise?
The Dharma of Arising of arising must make the Original arising arise,
but now the Arising of arising cannot make the Original arising arise.

生生未有自體。何能生本生。是故本生不能生生生。 生生に、未だ自体有らざるに、何ぞ能く本生を生ぜん。是の故に、本生は、生生を生ずる能わず。
生生には、
未だ、自体が無いのに、
何うして、本生を生じさせられるのか?
是の故に、
本生は、生生を生じさせられない。

While the Arising of arising has no self-body,
why can it make the Original arising arise?
Therefore,
the Original arising cannot make the Arising of arising arise.

問曰。是生生生時非先非後。能生本生。但生生生時能生本生。 問うて曰く、是の生生の生ずる時、先に非ず、後に非ずして、能く本生を生ず。但だ生生の生ずる時にのみ、能く本生を生ず。
問い、
是の生生は、
生じる時に、
先でも後でもなく、本生を生じさせる。
但だ生生が生じる時にだけ、
本生を生じさせるのである。

Question:
The Arising of arising at the time not before nor after when it arises ,
makes the Original arising arise.
Only at the time when it arises,
the Arising of arising make the Original arising arise.

答曰不然。 答えて曰く、然らず。
答え、
然うでない。

Answer:
It is not true.
何以故
 若生生生時  能生於本生 
 生生尚未有  何能生本生
何を以っての故に、
若し生生生ずる時、能く本生を生ぜば、
生生尚お未だ有らざるに、何ぞ能く本生を生ぜん。
何故ならば、
若し生生が生じる時に、本生を生じさせれば、
生生は、尚お未だ無いのに、
何うして、本生を生じさせられるのか?

Because,
when the Arising of arising arises,
if it makes the Original arising arise,
the Arising of arising does not yet exist,
why can it make the Original arising arise?

若謂生生生時能生本生可爾。而實未有。是故生生生時。不能生本生。 若し、『生生は、生ずる時、能く本生を生ず』と謂わば爾るべし、而るに実に未だ有らず。是の故に、生生は生ずる時、本生を生ずる能わず。
若し、生生が生じる時、
本生を生じさせるとすれば、
爾うかもしれないが、
実に、未だ生生が無いが故に、
生生が生じる時、
本生を生じさせることはできない。

When the Arising of arising arises,
if it makes the Original arising arise, it may be true.
But really, the Arising of arising does not exist yet.
Therefore,
when the Arising of arising arises,
it cannot make the Original arising arise.

復次
 若本生生時  能生於生生 
 本生尚未有  何能生生生
復た次ぎに、
若し本生生ずる時、能く生生を生ぜば、
本生尚お未だ有らず、何ぞ能く生生を生ぜん。
復た次ぎに、
若し本生が生じる時に、生生を生じさせれば、
本生は、尚お未だ無いのに、
何うして、生生を生じさせられるのか?

And also,
when the Original arising arises,
if it makes the Arising of arising arise,
the Original arising does not yet exist,
why can it make the Arising of arising arise?

参考
ayam utpādyamānas te kāmam utpādayed imam |
yadīmam utpādayitum ajātaḥ śaknuyād ayam ||7||
If that which has not been born is able to give birth to that,
that of yours which is being born should be able to give birth to that.

Google 翻訳
This is what you want when you are producing it
If this unborn could produce this
もし未生の者が、これを造ることができれば、
あなたが造りつつある時、すでに造られた物が存在する。

参考
If that root production which has not yet been produced
Is able to produce that
This would rely on you accepting that the root production
Which is being produced could produce that.

参考
汝の說で,もしもこのまだ生じていないもの(本生)がそれ(生生)を生じさせることができるとするならば,この現に生じつつあるもの(本生)が,随意に,それ(生生)を生じさせることになるであろう。
若謂是本生生時能生生生可爾。而實未有。是故本生生時。不能生生生。 若し、『是の本生の生ずる時、能く生生を生ず』、と謂いて爾るべくんば、而も実に未だ有らず。是の故に、本生は生ずる時、生生を生ずる能わず。
若し、本生が生じる時、
生生を生じさせるとすれば、
爾うかもしれないが、
実に、未だ本生が無いが故に、
本生が生じる時、
生生を生じさせることはできない。

When the Original arising arises,
if it makes the Arising of arising arise, it may be true.
But really, the Original arising does not exist yet.
Therefore,
when the Original arising arises,
it cannot make the Arising of arising arise.

問曰
 如燈能自照  亦能照於彼 
 生法亦如是  自生亦生彼
問うて曰く、
灯は能く自ら照らし、亦た能く彼を照らすが如く、
生法も亦た是の如く、自ら生じ亦た彼れを生ず。
問い、
灯が自らを照し、彼れをも照すように、
生法も是のように、
自らを生じさせ、彼れをも生じさせる。

Question:
As the light illuminates it self and others,
the Dharma of arising also
can make itself arise and others.

参考
pradīpaḥ svaparātmānau saṃprakāśayate yathā |
utpādaḥ svaparātmānāv ubhāv utpādayet tathā ||8||
Just as lamplight illuminates itself and others,
likewise birth too gives birth to both itself and the thing of others.
Google 翻訳
As a lamp illuminates both itself and others
The product should produce both itself and the other
ランプがそれ自身と他との両者を照すように、
生産物もそれ自身と他との両者を造る。

参考
Just as a light illuminates
Itself and other things
Similarly, also production produces
Both itself and other things.

参考
あたかも灯りがそれ自身と他のものと[の両者]をともに照らし得るように,同樣に, 生はそれ自身と他のものとの両者を,ともに生じさせるであろう。
如燈入於闇室照了諸物。亦能自照。生亦如是。能生於彼。亦能自生。 灯の、闇室に入りて、諸の物を照了し、亦た能く自ら照らすが如く、生も亦た是の如く、能く彼を生じ、亦た能く自らを生ず。
例えば、
灯が闇室に入れば、
諸物を照了しながら、
自らをも照すように、
生も是のように、
彼れを生じさせながら、
自らをも生じさせるのである。

For example:
A light being in a dark room,
illuminates objects and also
illuminates itself.
Thus the Arising can
make others arise and also
make itself arise.

答曰不然。 答えて曰く、然らず。
答え、
然うではない。

Answer:
It is not true.

何以故
 燈中自無闇  住處亦無闇 
 破闇乃名照  無闇則無照
何を以っての故に、
灯中には自ら闇無く、住処にも亦た闇無し、
闇を破れば乃ち照と名づく、闇無ければ則ち照無し。
何故ならば、
灯中には自ら闇が無く、
灯の住処にも、
闇は無い。
闇を破るのを照と名づけるので、
闇が無ければ、
照も無いことになる。

Because,
the light has not darkness and
there is no darkness
where there is a light.
We call an act what is breaking darkness lighting. Therefore
where there is no darkness,
there is no lighting.

参考
pradīpe nāndhakāro ’sti yatra cāsau pratiṣṭhitaḥ |
kiṃ prakāśayate dīpaḥ prakāśo hi tamovadhaḥ ||9||
Wherever lamplight is present there is no darkness.
What does lamplight illuminate?
It illuminates by dispelling darkness.

Google 翻訳
When there is no darkness in the lamp and where it is established
What does a lamp illuminate? For light kills darkness
ランプにもその置かれた場所にも暗闇がない場合、
ランプは暗闇をなくす為に、なにを照すのか?

参考
Since in any place where there is a light
There is no darkness
What would the light illuminate
Since illumination is by dispelling darkness?

参考
灯りのなかにも,またそれ(灯り)が立っているところにも,闇は存在しない。灯りは何 を照らすのか。なぜならば,照らすとは,闇を滅ぼすということなのであるから。
燈體自無闇。明所及處亦無闇。明闇相違故。破闇故名照。無闇則無照。何得言燈自照亦照彼。 灯の体は、自ら闇無く、明の及ぶ所の処にも、亦た闇無し、明と闇と相違うが故なり。闇を破るが故に照と名づく。闇無ければ、則ち照無し。何ぞ、『灯は自ら照らし、亦た彼れを照らす』と言うを得んや。
灯の体は、自ら闇が無く、
照される処にも、闇は無いのは、
明、闇が相違するからである。
闇を破るが故に、照と名づけるので、
闇が無ければ、照も無いことになる。
何故、「灯は自ら照して、彼れをも照す」と言えるのか?

The substance of light has no darkness and
where light shines there is no darkness,
because light and darkness are different.
Because it is able to break darkness, light is called so,
if without darkness, there is no light.
Why can you say "Light illuminates itself and the others."?

問曰。是燈非未生有照亦非生已有照。但燈生時。能自照亦照彼。 問うて曰く、是の灯、未だ生ぜずして、照有るに非ず、亦た生じ已りて、照有るにも非ず、但だ灯の生ずる時、能く自ら照らし、亦た彼れを照らす。
問い、
是の灯は、
未だ生じないのに照が有るのでもなく、
生じ已って照が有るのでもなく、
但だ生じる時にのみ、
自ら照して、
彼れを照すのである。

Question:
This light can not illuminate
neither when it does not arise yet nor when it already arose.
When it is arising,
it can illuminate itself and the others.

答曰
 云何燈生時  而能破於闇 
 此燈初生時  不能及於闇
答えて曰く、
云何が灯の生ずる時、而も能く闇を破らん、
此の灯の初めて生ずる時、闇に及ぶ能わず。
答え、
何うして灯が生じる時に、闇を破ることができるのか?
此の灯が初めて生じた時には、
闇に及ぶことができないのに。

Answer:
When a light arises, why can it break darkness?
This light cannot reach darkness when it has just arisen.

参考
katham utpadyamānena pradīpena tamo hatam |
notadyamāno hi tamaḥ pradīpaḥ prāpnute yadā ||10||
If, when lamplight is being generated,
it does not encounter darkness,
how does the generation of lamplight dispel darkness?

Google 翻訳
How the darkness was killed by the emerging lamp
For when the lamp reaches the darkness that is not burning
どのように暗闇はランプによって消されるのか?
ランプが暗闇に達する時、それはまだ然えていないのに。

参考
When a light is being produced
If it does not meet with the darkness
How then is the darkness dispelled
By the producing of the light?

参考
現に生じつつある灯りによって,どうして,闇が除かれるのか。なぜならば,現に生じつつある灯りは,そのときにはまだ,闇に到達していないのであるから。
燈生時名半生半未生。燈體未成就云何能破闇。又燈不能及闇。如人得賊乃名為破。若謂燈雖不到闇而能破闇者。是亦不然。 灯の生ずる時を、半ば生じ、半ば未だ生ぜずと名づく。灯の体の未だ成就せざるに、云何が、能く闇を破る。又灯は、闇に及ぶ能わず。人の賊を得て、乃(すなわ)ち名づけて、破ると為すが如きに、若し、『灯は、闇に到らずと雖も、能く闇を破る』、と謂わば、是れも亦た然らず。
灯が生じる時とは、半ば生じ半ば生じないということである。
灯の体が、未だ成就しないのに、
何うして、闇を破ることができるのか?
又、灯が闇に及ぶこともないのである。
例えば、人が賊を得て、乃ち破ると名づけられるように、
若し「灯が闇に至らなくても、闇を破ることができる」と謂えば、
是れも然うではない。

That when the light arises, it means that it has half arisen and half not arisen.
When the substance of light is not established,
why can it break darkness? and more
the light cannot reach darkness.
For example:
Only if you arrested enemy, you can say that you subdue enemy.
If you say "Light do not reach darkness but can break it.",
it is not true.

何以故
 燈若未及闇  而能破闇者 
 燈在於此間  則破一切闇
何を以っての故に、
灯若し未だ闇に及ばず、而も能く闇を破らば、
灯は此の間に在りて、則ち一切の闇を破ればなり。
何故ならば、
若し灯が未だ闇に及ばないのに、闇を破ることができれば、
灯は、此の間に在りながら、
一切の闇を破ることになるからである。

Because,
if light when does not reach darkness can break darkness,
the light in this place can every darkness.

参考
aprāpyaiva pradīpena yadi vā nihataṃ tamaḥ |
ihasthaḥ sarvalokasthaṃ sa tamo nihaniṣyati ||11||
If darkness is dispelled even though it does not encounter lamplight,
this [lamplight] dwelling here would eliminate the darkness
that dwells in all the worlds.

Google 翻訳
If the darkness is killed by a lamp without being reached
He who is here will destroy the darkness in all the worlds
もし闇が、ランプが届かないのに殺されるならば、
ランプはここに居ながら、全世界の闇を殺すことになる。

参考
If the darkness is dispelled
Without even meeting the light
Then the darkness existing in all the worlds
Could be dispelled by that light existing here.

参考
あるいは,もしも〔灯りが闇に〕到達しないまま,その灯りによって闇が除かれるというならば,いまここにとどまっているそれ(灯り)が,一切世間(全世界)にとどまる闇を除いてしまうことになるであろう。
若燈有力。不到闇而能破者。此處燃燈。應破一切處闇。俱不及故。 若し灯に力有りて、闇に到らざるに、能く破らば、此の処に燃ゆる灯は、応に一切の処の闇を破るべし。倶に及ばざるが故に。
若し灯に力が有って、闇に到らずに破ることができれば、
此の処に燃える灯は、一切の処の闇を破るはずである。
何故ならば、倶に及ばないからである。

If light can break darkness with power without reaching there,
the light burning in this place must break every darkness.
Why so,the light does not reach everywhere.

復次燈不應自照照彼。 復た次ぎに、灯は、応に自ら照らし、彼れを照らすべからず。
復た次ぎに、
灯が、自らを照しながら彼れを照すはずがない。

And also,
light must not illuminate itself and the others.

何以故
 若燈能自照  亦能照於彼 
 闇亦應自闇  亦能闇於彼
何を以っての故に、
若し灯能く自ら照らし、亦た能く彼れを照さば、
闇も亦た応に自ら闇にし、亦た能く彼を闇にすべし。
何故ならば、
 若し灯が自らを照すことができ、彼れを照すこともできれば、
闇も自らを闇にすることができ、
彼れをも闇にすることができるはずだからである。

Why so,
because of if light can illuminate itself and the others,
darkness can also make itself dark and can make the others dark.

参考
pradīpaḥ svaparātmānau saṃprakāśayate yadi |
tamo ’pi svaparātmānau chādayiṣyaty asaṃśayam ||12||
If lamplight illuminated itself and the thing of others,
darkness too would without doubt obscure itself and the thing of others.

Google 翻訳
If the lamp illuminates both itself and others
Even darkness will undoubtedly destroy both itself and others
ランプが自他共に照らすなら、
闇も疑いなく自他共に消し去るだろう。 

参考
If a light could illuminate
Itself and other things
Then also darkness could, without a doubt, obscure
Itself and other things.

参考
もしも灯りがそれ自身と他のものとの両者をともに照らすとするならば,闇もまた,疑いもなく,それ自身と他のものとの両者をともに覆うことになるであろう。
若燈與闇相違故。能自照亦照於彼。闇與燈相違故。亦應自蔽蔽彼。若闇與燈相違。不能自蔽蔽彼。燈與闇相違。亦不應自照亦照彼。是故燈喻非也。 若し灯と、闇と相違うが故に、能く自ら照らし、亦た彼れを照らさば、闇と、灯と相違うが故に、亦た応に自ら蔽い、彼れを蔽うべし。若し闇と、灯と相違いて、自ら蔽い、彼れを蔽う能わずんば、灯と、闇と相違いて、亦た応に自ら照らし、亦た彼れを照らすべからず。是の故に灯の喩は非なり。
若し灯が闇と相違するが故に自ら照し、彼れをも照すとすれば、
闇は灯と相違するが故に、
自ら蔽い、彼れをも蔽うはずである。
若し闇が灯と相違するが故に自ら蔽い、彼れを蔽うことができないとすれば、
灯は闇と相違するが故に、
自ら照し、彼れを照すはずがない。
是の故に、
灯の喻は非である。

If light because of being different from darkness, can illuminate itself and the others,
darkness because of being different from light,
must cover itself and the others.
If darkness because of being different from light, cannot cover itself and the others,
light because of being different from darkness,
must not illuminate itself and the others.
Therefore, the example of light is not good.

破生因緣未盡故。今當更說
 此生若未生  云何能自生 
 若生已自生  生已何用生
生の因縁を破りて、未だ尽きざるが故に、今当に更に説くべし、
此の生若し未だ生ぜずんば、云何が能く自ら生ぜん、
若し生じ已りて自ら生ぜば、生じ已りて何んが生を用いん。
生の因縁を破ったが、未だ尽きないが故に、今更に説くことにしよう、――
若し此の生が、
未だ、生じなければ、
何故、自ら生じさせることができるのか?
若し生が、
已に、自ら生じていれば、
生じたのに、何に生を用いるのか?

I have already break the cause of Arising,
but it is not complete.
Therefore, I will more explain;
If this Arising does not arise yet,
how can it make itself arise?
If Arising has already arisen itself,
what can Arising arisen use itself?

  因縁(いんねん):因と緣( cause(s) and condition(s) )、梵語 hetu- pratyaya の訳、因 hetu が結果を直接招く主たる原因をいうに対し、緣 pratyaya は結果を生じることを助け、或いは与る間接的原因をいう( In the most basic sense, the character 因 refers to a main cause, which directly incurs a result, while 緣 refers to an indirect cause, which helps or participates in producing the result)。仏教哲学に於ける、精神作用の要因を記述する術語の中に於いて、此の術語は、直接的な原因となる条件 [緣] を表わす( In terms of the description of the causal factors involved in a mental event in Buddhist philosophy, this term denotes conditions that are direct causes )。唯識と経師部に於いては、原因に関する四種の型 [四縁] の一として明かされている( one of the four types of causes set forth in Yogâcāra 四緣 and Sautrāntika )。意識の理論中極めて狭い文脈に於いては、それは有らゆる精神作用を起す最も直接的原因としての種子を指すこともある( in the narrower context of consciousness theory, it refers to the seeds (種子 bīja) that are the most direct cause for any given mental event )。◯梵語 nidaana の訳、因果関係( causal situation )。十二因縁は、存在の全期間に於ける、原因と結果の連鎖である( The 十二因緣 twelve nidānas or links are 'the concatenation of cause and effect in the whole range of existence.' )。◯梵語 kaaraNa の訳、論理的原因、理由( Logical cause, reason )。◯梵語 pratiitya- samutpaada の訳、縁起( dependent origination )。
  (いん):原因( a cause )、梵語 hetu, kaaraNa, biijatva 等の訳、原因を生じさせるもの( That which produces a result )、原因/種子/起源/元素/根源( Cause, seed, origin, element, root )、説一切有部に於いては六因を説く( In Sarvâstivādin teachings cause is divided into six kinds )。緣に対し、結果を齎す主たる、又は最も密接な関係を有する原因を指す( In contrast to 'condition(s)' 緣 (pratyaya), the term refers to the primary, or most intimately related cause of an effect )。因と緣との関係に於いて、因は、より内面的、直接的な原因であり、一方緣は、外面的、補助的にして、かつ間接的原因を指す( In the case of the relation between 'causes' and 'conditions,' 'cause' refers to a more internal and direct cause, while 'condition' refers to external, auxiliary, and indirect causes )。◯梵語 nidaana の訳、因果関係の基礎( a causal basis )。◯梵語 aagamya の訳、原理/基礎( a basis )。
  (えん):条件( condition )、梵語 pratyaya の訳、間接的原因/二次的原因/補助的原因/原因となるべき状況/原因となるべき条件( ndirect cause; secondary cause; associated conditions; causal situation, causal condition )。有らゆる事物は、原因/結果の原理の対象であるが、結果を生じさせる原因を助ける為めの条件/状況があり、間接的原因と呼ばれる( All things are subject to the principle of cause and effect, but there are conditions/circumstances that aid the causes that produce an effect, which are called indirect causes )。仏教は一般的に因果関係に強い関心を寄せているが、特に因縁生起の法則に見られるような、原因や要因に関する事柄は、ほとんど有らゆる議論に於いて見られる( Given the strong attention that Buddhism pays in general to matters of causation, especially as seen in the theory of dependent arising, the matter of associated causes and factors is seen in almost any discussion )。因を種に喩えれば、緣は土、雨、日光等に喩えられる( Hetu is like a seed, pratyaya the soil, rain, sunshine, etc )。認識に関する仏教理論、特に唯識に於いては、縁は通常、知覚力のある対象をいい、認識機能 [識] の為めに必要なものである( In Buddhist theories of cognition, especially in Yogācāra, 緣 is used to refer to the perceptual objects that are necessary for the function of the consciousnesses 識 )。此の意味に於いて、境といわれる対象の概念と幾分重なっている( In this sense, there is some overlap with the concept of 'object' expressed in Chinese as 境 ( Skt. aalambana ) )。従って、有る対象として捉えること/把握すること/関係づけること/関係づけられること( Thus, to take as an object. To lay hold of; connect with; be connected with )。心が外界の対象に向うこと/感じること/知覚/認識( The mind facing an object of the external world. To sense, perceive or cognize )。◯梵語 nidaana の訳、原因的状況( causal situation )。四縁の一( A reference to the four kinds of causes 四緣 )。
参考
anutpanno ’yam utpādaḥ svātmānaṃ janayet katham |
athotanno janayate jāte kiṃ janyate punaḥ ||13||
How can unborn birth give birth to itself?
If the born gives birth, when it has been born,
what would be born?

Google 翻訳
How can this unproduced product generate itself?
Therefore, when it is born, what is born again?
この生産されない製品は、どのようにして自らを生成するのか?
したがって、それが生じる時、何が再び生じるのか?

参考
Due to not having been produced
How could this production produce itself?
If it is a producer due to having been produced
Since already produced, what is there to be produced?

参考
まだ生じていないこの生は,それ自身をどうして生じさせるのであろうか。しかるに,もしもすでに生じたものが〔それ自身を〕生じさせるとするならば,すでに生じいるのに,そのうえさらに,何を生じさせるか。
是生自生時。為生已生。為未生生。若未生生則是無法。無法何能自生。若謂生已生。則為已成。不須復生。如已作不應更作。 是の生は、自ら生ずる時、生じ已って生ずと為(せ)んや、未だ生ぜざるに生ずと為んや。若し未だ生ぜざるに生ぜば、則ち是れ法無し。法無くんば何ぞ能く自ら生ぜん。若し『生じ已りて生ず』と謂わば、則ち已に成ずと為し、復た生を須(もち)いず。已に作したれば、応に更に作すべからざるが如し。
是の生は自らが生じる時、
已に生じてから、生じさせるのか?
未だ生じていないのに、生じさせるのか?
若し未だ生じていないのに生じさせれば、是れには法が無い。
法が無いのに、
何うして自らを生じることができるのか?
若し已に生じてから生じさせれば、
已に成じていれば、
復た、生を須いることはない。
例えば、
已に作せば、
更に作すはずがないようなものである。

When the Arising arises,
does it
arise after being made arise or
does before being made arise?
If an Arising
before doing arise,
does make itself arise,
it has not substance.
What Arising without substance
can make itself arise?
If you say "After arising, it mekes itself arise.",
it whach has alredy arisen does not need more Arising.
For example:
What has been made does not need more being made.

若已生若未生。是二俱不生故無生。汝先說生如燈能自生亦生彼。是事不然。住滅亦如是。 若しは已に生じ、若しは未だ生ぜざる、是の二は倶に生ぜざるが故に、生無し。汝は、先に、『生は、灯の如く、能く自ら生じ、亦た彼れを生ず』、と説けるも、是の事は、然らず。住、滅も亦た是の如し。
生が已に生じていても、未だ生じていなくても、
是の二は倶に不生であるが故に、
無生である。
お前は、
先に、「生は、灯のように自ら生じ、彼れを生じさせる。」と説いたが、
是の事は然うでなく、
住、滅も是の通りである。

If Arising has already arisen or does not arise yet,
in both cases, Arising does not arise,
therefore, there is no Arising.
You said earlier
"Arising like a light, makes itself arise and the others." but
it is not true, so are Abiding and Ceasing.

復次
 生非生已生  亦非未生生 
 生時亦不生  去來中已答
復た次ぎに、
生は生じ已りての生に非ず、亦た未生の生にも非ず、
生ずる時にも亦た生ぜずと、去来中に已に答えたり
復た次ぎに、
「生は、
已に生じてから、生じさせるのでもなく、
未だ生じずに、生じさせるのでもなく、
生じる時に、生じさせるのでもない。」と、
去来品中に已に答えた。

And also,
As I answered in the Going and Coming,
When either having arisen or not arising or just arising,
Arising does not make itself arise.

参考
notpadyamānaṃ notpannaṃ nānutpannaṃ kathaṃ cana |
utpadyate tad ākhyātaṃ gamyamānagatāgataiḥ ||14||
The born and the unborn,
the being born do not in any way give birth.
That has been explained by the gone, not gone and going.

Google 翻訳
Not arising, not arised, not yet arise in any way,
That which arises is told by the past and the present.
生じつつあるのでもなく、生じたのでもなく、生じようとしているのでもないと、
生じる者について、過去と現在とで語られている

参考
The produced, the unproduced and that being produced
Are not produced even in any kind of way.
That has been thoroughly explained by
The traversed, the untraversed and that being traversed.

参考
現に生じつつあるものも,すでに生じたものも,まだ生じていないものも,どうしても生じない。このようなことは,現に去りつつある〔もの〕,すでに去った〔もの〕,いまだ去らない〔もの〕によって,すでに解說された〔とおりである〕。
生名眾緣和合有生。已生中無作故無生。未生中無作故無生。生時亦不然。離生法生時不可得。離生時生法亦不可得。云何生時生。是事去來中已答。 生は、衆縁和合して、生有りと名づく。已生中には、作無きが故に、生無く、未生中にも、作無きが故に、生無し。生時も亦た然らず。生法を離れては、生時を得べからず、生時を離れては、生法も亦た得べからず。云何が生時に生ずる。是の事は、古来中に已に答う。
生とは、
衆縁の和合中に生が有るということであり、
已生中には作が無いが故に生が無く、
未生中にも作が無いが故に生が無く、
亦た生時にも生は無い。
何故ならば、
生法を離れて、生時は不可得であり、
生時を離れて、生法は不可得であるのに、
何うして、生時に生じるのか?
是の事は去来品中に已に答えた。

Arising is that there is a Arising in aggregated causes.
In that which has already arisen,
there is no Arising because
there is no act of arising.
In that which does not arise yet,
there is no Arising because
there is no act of arising.
In that which is arising also,
there is no Arising.
Because,
apart from Arising, that which is arising will be not obtained, and
apart from that which is arising , Arising will be not obtained.
How can what is arising arise?
This thing has been already answered in the Going and Coming.

  衆縁和合(しゅえんわごう):梵語 samavaayi-kaaraNa の訳、因縁の和合( aggregated causes )。
  (さ):梵語kriyaaの訳。行為、造作( act, action, doing, performing, act, etc. )。
已生法不可生。何以故。生已復生。如是展轉則為無窮。如作已復作。 已生の法は生ずべからず。何を以っての故に、生じ已りて復た生ずればなり。是の如く展転すれば、則ち無窮と為すこと、作し已りて復た作すが如し。
已生の法は生じられない。
何故ならば、生じた者が復た生じ、是のように展転すれば、
作した事を、復た作すように、
無窮だからである。

What has already arisen cannot arise.
Because, if what has already arisen arises again,
it will be continuously repeated and endless,
as what has been made is made again.

復次若生已更生者。以何生法生。是生相未生。而言生已生者。則自違所說。何以故。生相未生而汝謂生。 復た次ぎに、若し生じ已りて、更に生ずれば、何の生法を以ってか、生ずる。是の生は相、未だ生ぜざるに、『生じ已りて生ず』、と言わば、則ち自ら説く所と違わん。何を以っての故に、生相未だ生ぜざるに、汝は、『生ず』と謂えばなり。
復た次ぎに、
若し「生じて更に生じる」と言えば、
何のような生法を以って、生じるのか?
是の生は相が未だ生じないのに、
「生じてから、生じさせる」と謂えば、
自らの所説に違うことになる。
何故ならば、
生相が未だ生じないのに、
お前は「生じさせる」と謂うからである。

And also,
if you say "Arising after arising, makes itself arise again.",
what Arising makes Arising arise?
The mark of this Arising does not arise yet but
if you say "Arising after arising, makes itself arise.",
you are contrary to your opinion.
Because,
the mark of Arising does not arise yet, but
you say "Arising arises."

  (い):~を用いて/それによって/それ故に/~であると看做す/~する為に( by means of; thereby, therefore; consider as; in order to )。<動詞>用いる( use )。~を用いて~させる/使/令( take, use )。恃む( depend on )。看做す( consider as )。<名詞>原因/縁故( reason )。<介詞>[事物を処理する道具を示す]~に依って( using, taking, by means of )。[動作/行為の前提を示す]~に準じて/~によって( in accordance with, by )。
  参考:『阿毘達磨大毘婆沙論巻39』:『問諸有為法生時。為體是生法故生。為與生相合故生耶。設爾何失。若體是生法故生者。生相則應無用。若與生相合故生者。則無為法生相合故亦應可生。答應作是說。體是生法故生。問若爾生相則應無用。答雖體是生法若無生相合者則不可生。故彼生時由生相合生相是彼生勝因故如可破法破因能破及可斷法斷因能斷。故可生法生相能生。有作是說。與生相合故生問若爾無為與生相合亦應可生。答無為無有生相合義故不可生。如虛空等。無破因合故不可破。無斷因合故不可斷。無生相合故不可生應知亦爾。生相與彼未嘗合故。有為住異二種問答應知亦爾。問諸有為法滅時。為體是無常法故滅為與無常相合故滅耶設爾何失。若體是無常法故滅者則無常相應成無用。若與無常相合故滅者。則無為法無常合故亦應可滅答應作是說體是無常法故滅。問若爾無常相則應無用。答雖體是無常法。若無無常相合者則不可滅。故彼滅時由無常合。無常是彼滅勝因故。如可生法生因能生此亦如是。有作是說。與無常相合故滅。問若爾無為與無常合應亦可滅。答無為無有無常合義故不可滅。如虛空等無生相合故不可生。此亦如是無常與彼未嘗合故。有餘師說。有為體是生住異滅若無四相則不可知。猶如闇中有瓶衣等。若無燈照則不可知。此亦如是。故有為相是彼了因。評曰。應知此中初說為善問如有為法有有為相。無為亦有無為相耶。設爾何失。若有者云何無為名非聚法。若無者品類足說當云何通。如說云何不生不住不滅法。謂一切無為法。答應作是說諸無為法無無為相問若爾品類足說當云何通。答翻對有為故作是說。謂有為法有生住滅。無為異彼說不生等。非謂別有不生等相如契經說。佛告苾芻。汝等有生有老有死有沒有出。所以者何。汝等諸行猶如幻事陽焰等故。問此中所說生出死沒有何差別。有作是說無有差別。生即是出死即是沒。一切皆是剎那性故。尊者世友作如是說。入母胎時名生出母胎時名出。諸蘊熟時名沒。捨諸蘊時名死。脅尊者曰。中有諸蘊得時名出。捨時名沒。生分諸蘊得時名生。捨時名死。尊者妙音作如是說。胎卵濕生諸蘊起時名生諸根漸生故壞時名死有餘屍骸故。化生諸蘊起時名出諸根頓出故。壞時名沒無餘屍骸故。大德說曰。於諸趣中初受生時名生。命根盡時名死。中間諸蘊剎那生時名出。剎那滅時名沒。尊者覺天作如是說。有色有情生時名生。死時名死。無色有情生時名出。死時名沒。是謂生出死沒差別』
若未生謂生者。法或可生已而生。或可未生而生。汝先說生已生。是則不定。 若し未だ生ぜざるに、生ずと謂わば、法は、或いは生じ已りて生ずるも可なり、或いは未だ生ぜずして生ずるも可なり。汝は、先に生じ已りて生ずと説けば、是れ則ち定まらず。
若し「未生でありながら、生じさせる」と謂えば、
法は、
或は、「已に生じさせられてから、生じさせる」か、
或は、「未だ生じさせられないで、生じさせる」かである。
お前は先に、
「已に生じてから、生じさせる」と説いたが、
是れは、不定である。

If you say "Arising not arising yet, makes itself arise.",
the Dharma or substance of Arising is
either after arising, to make itself arise,
or before ariseng, to make itself arise.
Earlier, you said that Arising after arising, makes itself arise.
What you say is not decided.

  可生(かしょう):梵語 utpaadya の訳、生じさせられる( to be produced )。
  已生(いしょう):梵語 utpaadyamaana の訳、已に生じさせられた( being produced )。
  可未生(かみしょう):梵語 anutpaadya の訳、未だ生じさせられない( not to be produced )。
復次如燒已不應復燒。去已不應復去。如是等因緣故。生已不應生。 復た次ぎに、焼き已れば、応に復た焼くべからず、去り已れば、応に復た去るべからざるが如し。是の如き等の因縁の故に、生じ已りて、応に生ずべからず。
復た次ぎに、
例えば、
焼いてしまえば、復た焼くはずがなく、
去ってしまえば、復た去るはずがないように、
是れ等のような因縁の故に、
生じてしまえば、生じさせるはずがないのである。

And also,
for example:
you should not burn what is already burnt, and
you should not go when you already went.
Because of these reasons,
you cannot make what already arose arise.

未生法亦不生。何以故。法若未生。則不應與生緣和合。若不與生緣和合。則無法生。 未生の法も亦た生ぜず。何を以っての故に、法、若し未生なれば、則ち応に生縁と和合すべからざればなり。若し生縁と和合せざれば、則ち法の生ずる無し。
未生の法も生じない。
何故ならば、
法が未生ならば、生緣と和合するはずがないからである。
若し生緣と和合しなければ、
法が生じることはない。

A Dharma/thing that has not arisen does not arise.
Because,
if a Dharma has not arisen,
it must not meet what make it arise.
if a Dharma has not met what make it arise,
there should be no Dharmas arising.

  生縁(しょうえん):梵語 janaka, janaka pratyaya, utpanna pratyaya の訳、生殖力が有る/生成/子を生じる/生産する/産みだす( generative, generating, begetting, producing, causing )、祖先/父( a progenitor, father )。
若法未與生緣和合而生者。應無作法而作。無去法而去。無染法而染。無恚法而恚。無癡法而癡。如是則皆破世間法。是故未生法不生。 若し法、未だ生縁と和合せざるに、生ぜば、応に作法無くして、作すべく、去法無くして、去るべく、染法無くして、染すべく、恚法無くして、恚るべく、癡法無くして、癡なるべし。是の如きは、則ち皆世間の法を破る。是の故に、未生の法は生ぜず。
若し法が生縁と和合せずに生じれば、
作法が無くても、作すはずであり、
去法が無くても、去るはずであり、
染法が無くても、染するはずであり、
恚法が無くても、恚るはずであり、
癡法が無くても、癡であるはずである。
是のような者は皆、
世間法を破るものであるが故に、
未生の法は生じないのである。

If a Dharma that has not met what make it arise arise,
there is doing without what does do,
going without goer,
defiling without who is defiled,
agering without who does anger and
ignorance without who is ignorant.
These are all what brake world rules, therefore
what has not arisen does not arise.

復次若未生法生者。世間未生法皆應生。一切凡夫。未生菩提今應生菩提不壞法。阿羅漢無有煩惱。今應生煩惱。兔等無角今皆應生。但是事不然。是故未生法亦不生。 復た次ぎに、若し未生の法生ぜば、世間の未生の法も、皆応に生ずべし。一切の凡夫は、未だ菩提を生ぜずとも、今応に菩提を生ずべし。、不壊法の阿羅漢は煩悩の有ること無けれども、今応に煩悩を生ずべし。兔等の角無きも、今皆応に生ずべし。但だ是の事は然らず。是の故に、未だ生ぜざる法も、亦た生ぜず。
復た次ぎに、
若し未生の法が生じれば、
世間の未生の法は、皆生じるはずである。
一切の凡夫は、
未だ、菩提を生じていないが、
今、菩提を生じるはずであり、
不壊法の阿羅漢は、
煩悩が無いはずであるが、
今、煩悩を生じるはずであり、
兔等は
角が無いはずであるが、
今、皆生じるはずである。
但だ、是の事は然うでないが故に、
未生の法も生じないのである。

And also,
if Dharmas that does not yet aris arise,
all of world Dharmas that does not yet arise should arise.
All people
who does not yet make Bhodhi arise
will make it arise now.
The immovable Arhat
who has not affliction
will make it arise now.
Rabbits
which have no horn
will make it arise now.
But these are not true, therefore
what does not arise yet does not arise.

  不壊法(ふえほう)、不動法(ふどうほう):梵語ahaarya- dharmanの訳、動かされない/除かれない法( Darmha which is not removed )。壊されない法( indestructible dharma )。涅槃の不可壊の状態に関連した言及( A reference to the indestructible state of nirvaaNa. )。
  六種阿羅漢(ろくしゅあらかん):声聞四果中の第四阿羅漢果は、その種性の優劣により分ちて六種と為す。即ち(一)退去阿羅漢:疾病等の悪縁に遇えば即ち所得を退失する者を指す、最劣の種性なり。(二)思法阿羅漢:所得の証果を退失せんことを憂懼して恒に自ら害して無余涅槃に入らんと思う者を指す。(三)護法阿羅漢:よく自らの所得の証果を守護する者を指す。(四)安住法阿羅漢:不退不進にてその果位に安住する者を指す。(五)堪達法阿羅漢:善く根を修練して不動法に達する者を指す。(六)不動法阿羅漢:根性最も殊勝にして、所得の法を退動せざる者を指す。この六種の阿羅漢の中の前の五者は皆鈍根に属し、須く衣食、住処、師友等の諸縁具足するを待ちてまさに滅盡定等に証入すべきが故に時解脱と称し、僅かによく尽智を証得す。不動法阿羅漢は則ち利根に属し、衣食等の諸縁具足するを待たずしてよく自ら法理を解し、随時に阿羅漢果を証することを得るが故に不時解脱と称し、よく尽智、無生智を証得す。
  応生(おうしょう):梵語 bhaavin の訳、成る/である/存在する/習慣的に( becoming, being, existing, wont to be )。成りかけ/未来/差し迫った/予定された/避けられない( about to be, future, imminent, predestined, inevitable )。現れる/示す( manifesting, showing )。
問曰。未生法不生者。以未有緣無作無作者無時無方等故不生。若有緣有作有作者有時有方等和合故未生法生。是故若說一切未生法皆不生。是事不爾。 問うて曰く、未生の法生ぜずとは、未だ縁有らずして、作無く、作者無く、時無く、方無き等の故に生ぜざるなり。若し縁有らば、作有り、作者有り、時有り、方等有りて和合する故に、未生の法生ぜん。是の故に、若し、『一切の未だ生ぜざる法は、皆生ぜず』、と説かば、是の事は爾らず。
問い、
未生の法が生じないのは、――
未だ縁が無ければ、
作、作者、時、方等が無いが故に、
生じないのである。
若し縁が有れば、
作、作者、時、方等が有り、和合するが故に、
未生の法が生じるのである。
是の故に、
「一切の未生の法は、皆生じない」と説けば、
是の事は爾うでない。

Question:
That what has not yet arisen does not arise is that
being not yet cause,
there are not action, actor, time, direction etc.,
therefore it cannot arise.
If there is cause,
there are action, actor, time, direction etc.,
therefore it can arise.
Therefore,
if you explain
"All of what has not yet arisen do not arise.",
it is not true.

答曰。若法有緣有時有方等和合則生者。先有亦不生。先無亦不生。有無亦不生。三種先已破。 答えて曰く、若し法に縁有り、時有り、方等有りて、和合すれば則ち生ずとは、先に有るも亦た生ぜず、先に無きも亦た生ぜず、有無なるも、亦た生ぜずと、三種に先に已に破せり。
答え、
お前は、「若し法に縁、時、方等が有って和合すれば生じる」と言うが、
「法は、
先に有っても生じず、
先に無くても生じず、
半ば有り、半ば無い時にも生じない」と、
先に三種に破っている。

Answer:
You said
"If there are the union of cause, time, direction etc.,
a Dharma arises."
But it is broken with three cases.
That is
what has existed already cannot arise,
what does not exist yet cannot arise, and
what half exists and half not exists cannot arise.

  参考:『中論巻1』:『若緣能生果。應有三種。若有若無若有無。如先偈中說。緣中若先有果不應言生。以先有故。若先無果不應言生。以先無故。亦應與非緣同故。有無亦不生者。有無名為半有半無。二俱有過。又有與無相違。無與有相違。何得一法有二相。如是三種求果生相不可得故。云何言有因緣。』
是故生已不生。未生亦不生。生時亦不生。何以故。已生分不生。未生分亦不生。如先答。 是の故に生じ已りて生ぜず、未だ生ぜずして亦た生ぜず、生時にも亦た生ぜず。何を以っての故に、已に生じたる分生ぜず、未だ生ぜざる分も亦た生ぜずと、先に答うるが如し。
是の故に、
已に、生じた者も生じず、
未だ、生じない者も生じず、
亦た、生時の者も生じ無い。何故ならば、
已に、生じた分が生じず、
未だ、生じない分も生じないからである。
例えば、
去来品中に答えた通りである。

Therefore,
what has already arisen does not arise,
what does not arise yet does not arise and
what is arising also does not arise because
the part of what has already arisen does not arise and
the part of what does not arise yet does not arise.
These are as answered in the Section of Going and Coming.

復次若離生有生時者。應生時生。但離生無生時。是故生時亦不生。 復た次ぎに、若し生を離れて、生時有らば、応に生時に生ずべし。但だ生を離れて生時無く、是の故に生時にも、亦た生ぜず。
復た次ぎに、
若し生を離れて生時が有れば、
当然、生時に生じるはずであるが、
但だ、生を離れて生時は無い。
是の故に、
生時にも生じないのである。

And also,
if apart from Arising,
there is what is arising,
what is arising should arise.
But,
apart from Arising,
there is not what is arising.
Therefore,
What is arising does not arise also.

復次若言生時生者。則有二生過。一以生故名生時。二以生時中生。二皆不然。無有二法。云何有二生。是故生時亦不生。 復た次ぎに、若し、『生時に生ず』、と言わば、則ち二生の過有り。一には生の故に生時と名づくるを以って、二には生時中の生を以ってなり。二は皆然らず。二法有ること無く、云何が二生有らん。是の故に生時にも亦た生ぜず。
復た次ぎに、
若し「生時に生じる」と言えば、二生の過が有り、
一には生じるが故に生時と名づけ、
二には生時中に生じるからである。
二は皆然うでない。何故ならば、
二法は無いのに、
何故二生が有るのか?
是の故に、
生時にも生じない。

And also,
if you say "what is arising arise.", there is the fault of two Arisings. That is
1: Depending of its Arising, it is called "(what is )Arising".
2: Arising of what is Arising.
These two are not true because
thought there is not two Dharmas,
how are there two Arisings?
Therefore,
what is arising does not arise.

  無有(むう):無い。不存在。不具有。梵語 abhaava の訳。不実在、無、欠如( non-existence , nullity , absence )等の義。
復次生法未發則無生時。生時無故生何所依。是故不得言生時生。 復た次ぎに、生法未だ発せざれば、則ち生時無く、生時無きが故に生は、何の依る所ぞ。是の故に、『生時に生ず』、と言うを得ず。
復た次ぎに、
生法が未だ発しなければ、生時は無い。
生時が無いが故に、
生は何に依るのか?
是の故に、「生時に生じる」と言うことはできない。

And also,
When Arising is not finished yet, there is not what is arising.
When there is not what is arising,
what does Arising depend on?
Therefore,
you should not say "What is arising arises."

  未発(みほつ):梵語 anutpaadya の訳、未だ創造/完成されない( not to be created )。
  所依(しょえ):梵語nilaya、kaaya、sthaana等の訳。住居( house, residence, abode )の義。土台/基礎/場所/根拠( a support, a basis, a ground, a foundation )等の意。
  :生法(生)が、生時に、有る有為法を生じさせる。
如是推求。生已無生。未生無生。生時無生。無生故生不成。生不成故住滅亦不成。生住滅不成故有為法不成。是故偈中說去未去去時中已答。 是の如く推求するに、生じ已りて生無く、未だ生ぜざるに生無く、生時にも生無し。生無きが故に生は成ぜず。生成ぜざるが故に住、滅も亦た成ぜず。生住滅成ぜざるが故に有為法成ぜず。是の故に偈中に説かく、『去、未去、去時中に已に答えたり』、と。
是のように推求すれば、
已に生じても、未だ生じなくても、生時にも生は無く、
生が無いが故に、生が成じることはなく、
生が成じないが故に住、滅も成じず、
生、住、滅が成じないが故に、有為法は成じない。
是の故に偈中に、
「已去、未去、去時中に、已に答えた」と説いたのである。

As I searched after the truth,
there is no Arising when a Dharma
has alredy arisen,
does not arise yet and
is arising.
Because there is no Arising, Arising is not established.
Because Arising is not established, Abiding and Ceasing are not established also.
Because Arising, Abiding and Ceasing are not established,
Dharmas that is made are not established.
Therefore,
In the verse, I said
"As I answered in the Going and Coming."

  推求(すいぐ)、尋求(じんぐ):梵語 paryeSaNa の訳、[真理の]追求/調査/検証/追跡( search, inquiry, investigation, striving after )。
問曰。我不定言生已生未生生生時生。但眾緣和合故有生。 問うて言わく、我れは定んで、生じ已りて生ずとも、未だ生ぜざるに生ずとも、生時に生ずとも言わず。但だ衆縁和合の故に生有り。
問い、
わたしは、
定んで
「已に生じた者も、未だ生じない者も、今生じようとしている者も生じる」
と言ったのではなく、
但だ、
「衆縁が和合するが故に生が有る」
と言ったのである。

Question:
I do not firmly said
"What has already arisen, is not arise yet, and is arising arises."
But I said
"Depending on many causes meeting together, a Dharma arises."

  不定(ふじょう):梵語 aniyata の訳、規制/制御/固定されない。( not regulated, uncontrolled, not fixed )。不確実な/無制限な/不規則な/無頓着な/気まぐれな( uncertain, unrestricted, irregular, casual )。
答曰。汝雖有是說。此則不然。 答えて曰く、汝に、是の説有りと雖も、此れは則ち然らず。
答え、
お前には、是の説が有るが、
此れは然うではない。

Answer:
you said so,
but it is not true.

何以故
 若謂生時生  是事已不成 
 云何眾緣合  爾時而得生
何を以っての故に、
若し生時に生ずと謂わば、是の事は已に成ぜず、
云何が衆縁合して、爾の時に而も生を得んや。
何故ならば、
若し、「生時に生じる」と謂えば、
是の事は、已に成じないのに、
何故、衆縁が合する時に生じられるのか?

Because,
if you say "What is arising arises.",
already, it has not been established.
Why can it arise when causes meet together?

参考
utpadyamānam utpattāv idaṃ na kramate yadā |
katham utpadyamānaṃ tu pratītyotattim ucyate ||15||
When being born does not arise in what is born,
then how can one say “[it is] being born in dependence on the born”?

Google 翻訳
When this does not occur in the origin of the arising,
But how is it that what arises is called perception?
これが発生の根源より生じない場合、
何故、生じた者を受と称するのか?

参考
If when production exists
The arisal of that being produced does not exist
How then how could it be said
‘That being produced exists in dependence upon production’.

参考
この現に生じつつあるものが生のうちに現われていないときに,一体,どうして,生 に縁って,現に生じつつあるもの〔が有る〕,といわれるであろうか。
生時生已種種因緣破。汝今何以更說眾緣和合故有生。若眾緣具足不具足。皆與生同破。 生時に生ずるは、已に種種の因縁もて破せり。汝は、今何を以ってか、更に『衆縁和合の故に生有り』、と説く。若しは衆縁の具足するも、具足せざるも、皆、生と与(とも)に同じく破せり。
「生時に生じる」とは、
已に種種の因縁で破れているのに、
お前は今、何故更に、「衆縁の和合の故に、生が有る」と説くのか?
若し衆縁が具足しようが、具足しまいが、
皆生と同じく破れている。

That "what is arising arises" is broken with many causes.
Why do you say again
"Because causes meet together, there is arising."?
While whole causes are complete or not complete,
they are broken like Arising.

復次
 若法眾緣生  即是寂滅性 
 是故生生時  是二俱寂滅
復た次ぎに、
若し法が衆縁生なれば、即ち是れ寂滅の性なり、
是の故に生と生時と、是の二は倶に寂滅なり。
復た次ぎに、
若し法が衆縁生ならば、
是の法は寂滅の性である。
是の故に、
生も生時も、
二は倶に寂滅である。

And also,
if Dharma arises depend on causes, it is of quiet nature.
Therefore,
both Arising and What is Arising are quiet.

  衆縁生(しゅえんしょう):梵語 pratiitya-samutpanna の訳、知覚より生じる( arising from perception )。因縁より生じる( arising depending on causes )。
  寂滅性(じゃくめつしょう)、寂滅(じゃくめつ):◯梵語 nirodha, -taa, zaanta- svabhaavataa の訳、抑制/阻害( inhibition )。苦痛の消滅/抑制( suppression or annihilation of pain )。苦しみの炎が消えたときの心の完全な静けさ( The perfect stillness of the mind when the flames of affliction are extinguished. )。 すべての顕現(あらわれ)/存在の標識から切り離された、静寂への回帰( Returning to stillness, separated from all manifestations. )。寂静の自性( quiet nature )。絶滅/消滅( extinction )。涅槃( nirvaaNa )。
参考
pratītya yad yad bhavati tat tac chāntaṃ svabhāvataḥ |
tasmād utpadyamānaṃ ca śāntam utpattir eva ca ||16||
Whatever is dependently arising, that is by nature pacified.
Therefore, being born and what is born too are pacified.

Google 翻訳
Whatever happens by perception is also the end by nature
And what arises from it is peaceful and also the origin of it.
受によって生じるものはなんであれ、性として寂滅であり、
それより生じるものは寂静であり、それが起源である。

参考
Since that which is a dependent-arising
Is by its nature pacified
That being produced and production
Are also themselves pacified.

参考
およそ縁によって存在しているものは何ものも,すべて固有の実体(自性)としては,寂滅している。それゆえ,現に生じつつあるものも,寂滅しており,生そのものまた同樣である。
眾緣所生法。無自性故寂滅。寂滅名為無。此無彼無相。斷言語道滅諸戲論。 衆縁所生の法は、自性無きが故に、寂滅す。寂滅を名づけて此れ無、彼れ無き無相にして、言語の道を断じ、諸の戯論を滅すと為す。
衆縁所生の法は、
自性が無いが故に、
寂滅である。
寂滅とは、
此れも彼れも無い無相であるが故に、
言語の道を断じて、
諸の戯論を滅するということである。

Because every Dharma
which is arisen by causes has no nature,
it is of quiet nature.
The quiet nature is that there is no This, no That and no Mark.
Therefore,
the way of words is severed and
the idle discussion is extinguished.

眾緣名。如因縷有布因蒲有席。若縷自有定相。不應從麻出。若布自有定相。不應從縷出。而實從縷有布。從麻有縷。是故縷亦無定性。布亦無定性。 衆縁を、縷に因りて布有り、蒲に因りて席有るが如しと名づく。若し縷に自ら、定相有らば、応に麻より出づべからず。若し布に自ら定相有らば、応に縷より出づべからず。而も実に縷より布有り、麻より縷有り。是の故に縷も亦た定性無く、布も亦た定性無し。
衆縁とは、
例えば、
縷に因って布が有り、
蒲に因って席が有るようなものである。
若し
縷に自らの定相が有れば、
縷は麻より出るはずがない。
若し、
布に自らの定相が有れば、
布は縷より出るはずがない。
而し実には、
縷より布が有り、
麻より縷が有るので、
是の故に、
縷にも定性が無く、
布にも定性が無いのである。

Causes are as that
there is cloth depending on thread and
there is seat depending on cattaail.
If thread has its own fixed mark,
thread should not be from hemp.
If cloth has its own fixed mark,
cloth should not be from thread.
But really,
cloth exists from thread and
thread exists from hemp.
Therefore,
thread has not its own fixed nature and also,
cloth has not its own fixed nature.

  (ほ、ふ):がま。草の名。茎の高さ四五尺、葉は細長くして尖り、花は褐色。茎葉は嫩き時食う可し。葉は席を織り扇を編む可し。亦た物を裹(つつ)むの具と為す。
  (じょう):梵語 niyata の訳、繋ぎ止められた( held back or in, fastened, tied to )。抑制/制御/抑圧/限定/制限された( restrained, checked, curbed, suppressed, restricted, controlled )。~に結びつけられた/~に依る/~に含まれる( connected with, dependent on, contained or joined in )。規律ある/自治的な/禁欲的な/節度がある( disciplined, self-governed, abstemious, temperate )。恒常的な/著実な/~専念した( constant, steady, quite concentrated upon or devoted to )。固定/確立された/確かな/不変の/肯定的な/明確な( fixed, established, settled, sure, regular, invariable, positive, definite )。慣習的な/通常の( customary, usual )。
  定相(じょうそう):梵語 niyata-lakSaNa の訳、不変の印( the mark of changelessness )。
  定性(じょうしょう):梵語 niyata-svabhaaava の訳、恒常的な自性( the constant nature )。
如燃可燃因緣和合成。無有自性。可燃無故燃亦無。燃無故可燃亦無。一切法亦如是。 然、可燃は因縁和合して成ずれば、自性有ること無く、可燃無きが故に、燃も亦た無く、燃無きが故に可燃も亦た無きが如く、一切法も亦た是の如し。
例えば、
燃、可燃は因縁和合して成じるが故に、
自性が無く、
可燃が無いが故に燃も無く、
燃が無いが故に可燃も無いようなものである。
亦た、
一切の法も是の通りである。

For example:
Burning and Fuel are made of causes, therefore,
they have no own nature, therefore,
there is no fire without fuel and
there is no fuel without fire.
And
the other all Dharmas/things are like it.

  (ねん):梵語agniの訳。火( fire )。
  可燃(かねん):梵語indhanaの訳。燃料/薪/たきつけ( fuel, kindling )。
是故從眾緣生法無自性。無自性故空如野馬無實。 是の故に衆縁より生ずる法には、自性無く、自性無きが故に空にして、野馬の如く実無し。
是の故に、
衆縁より生じる法には自性が無く、
自性が無いが故に、
空である。
例えば、
野馬のように、
無実である。

Therefore,
Every Dharma made of causes has not own nature, therefore,
it is Empty because
it has no nature.
For example:
like a mirage,
it has not substance.

  野馬(やめ):梵語mariicikaa の訳。光( lay )。陽炎( heat haze )。蜃気楼( mirage )。
  無実(むじつ)、無起(むき)、虚妄(こもう):梵語 abhuuta の訳、存在したことのない/起きたことのないもの( whatever has not been or happened. )。
是故偈中說生與生時二俱寂滅。不應說生時生。 是の故に偈中に説かく、『生と生時とは二つながら倶に寂滅す。応に生時に生ずと説くべからず』、と。
是の故に偈中にこう説いた、――
生と生時との二は倶に寂滅であり、
「生時に生じる」と説くべきではない。

Therefore, in the verse,
I said "Both Arising and What is Arising are quiet.
You shoud not say "What is arising arises."

汝雖種種因緣欲成生相。皆是戲論非寂滅相。 汝は、種種の因縁に、生相を成ぜんと欲すと雖も、皆是れ戯論にして、寂滅の相に非ず。
お前は種種の因縁を用いて、
生相を成じようとするが、
皆戯論であり、寂滅の相ではない。

Although you want to establish
the mark of Arising with the kinds of ways,
all of them are idle discourses and not the mark of Quietness.

問曰。定有三世別異。未來世法得生。因緣即生。何故言無生。 問うて曰く、定んで三世の別異有りて、未来世の法生の因縁を得れば即ち生ず。何の故にか、生無しと言う。
問い、
定んで三世の別異が有り、
未来世の法が生の因縁を得て、生じるのに、
何故、「生は無い」と言うのか?

Question:
Surely
there is the difference of the three times of past, future and present, and
the future Dharma gets the cause of Arising and arises.
Why do you say
"There is no Arising."?

  三世(さんぜ)、三時(さんじ):梵語 trikaala, triyadhva の訳、三の時/三の時制( the three times or tenses )。過去未来現在/去来現( past, future and present )。
答曰
 若有未生法  說言有生者 
 此法先已有  更復何用生
答えて曰く、
若し有る未生の法を、説いて生者有りと言わば、
此の法は先に已に有り、更に復た何にか生を用ふる。
答え、
若し未生の法が有って、「生者が有る」と言えば、
此の法は、已に先に有るのに、
何故復た、更に生を用いるのか?

Answer:
If there were a Dharma which does not yet arise, and
you said "There is what will Arise.",
this Dharma already exists,
how does it use the Arising more again?

参考
yadi kaścid anutpanno bhāvaḥ saṃvidyate kva cit |
utpadyeta sa kiṃ tasmin bhāva utpadyate ’sati ||17||
If any unborn thing existed anywhere,
on being born that [unborn] thing would not exist.
If so, what would be born?

Google 翻訳
If any unproduced feeling is realized somewhere
What would be produced when that feeling arises?
もし未生の受がどこかに存在すれば、
その受が生じる時、何が生じるのか?

参考
If some unproduced thing could exist somewhere
That being produced could be produced.
Since such a thing does not exist
What could be produced?

参考
もしもなんらかのまだ生じていない「存在(もの‧こと)」が,どこかに存在するのであるならば,それが生ずるであろう。しかしその「存在(もの‧こと)」が存在しないとき に,どうして,〔それが〕生ずるのであろうか。
若未來世中。有未生法而生。是法先已有。何用更生。有法不應更生。 若しは未来世中に、未だ生ぜざる法有りて、生ぜば、是の法は、先に已に有り、何にか、更に生ずるを用いん。法有らば、応に更に生ずべからず。
若し未来世中に未生の法が有って、生じれば、
是の法は、先に已に有るのに、
更なる生を、何に用いるのか?
法が有れば、更に生じるはずがない。

If a future Dharma which has not arise arose,
this Dharma has already exist.
How would it use Arising more again?
A Dharma which exists will not arise again.

問曰。未來雖有。非如現在相。以現在相故說生。 問うて曰く、未来に有りと雖も、現在の相の如きに非ず。現在の相を以っての故に、『生ず』、と説くなり。
問い、
法は未来にも有るが、現在の相と同じではない。
現在相を以っての故に、
「生じる」と説いたのである。

Question:
In the future,
there is a Dharma but
it may not have marks similar as in present.
On the present marks,
I said "a Dharma arises."

答曰。現在相未來中無。若無云何言未來生法生。若有不名未來。應名現在。現在不應更生。二俱無生故不生。 答えて曰く、現在の相は、未来中に無し。若し無ければ、云何が、『未来生の法生ず』と言う。若し有らば、未来と名づけず、応に現在と名づくべし。現在なれば、応に更に生ずべからず。二は倶に生無きが故に、生ぜず。
答え、
現在相は、未来中には無い。
若し法が、
未来中に無ければ、
何故、「未来生の法が生じる」と言うのか?
若し法が有れば、
未来と名づけられることはなく、
現在と名づけられるはずである。
若し法が、
現在有れば、
更に生じるはずがない。
現在、未来の二中には、
共に生は無いが故に、
法は不生なのである。

Answer:
In the future, there is no present mark.
If there is no Dharma in the future,
why do you say "A future Dharma arises."?
If there is a Dharma in the future,
it will not be called "A future Dharma" but "A present Dharma".
If there is a Dharma in the present,
it will not arise again.
Because
there is no Arising in the present or in the future,
Dharma is non-arisable.

復次汝謂生時生亦能生彼。 復た次ぎに、汝が謂わく、『生ずる時に生じ、亦た能く彼を生ず』、と。
復た次ぎに、
お前は、こう謂っている、――
「生時に生じれば、彼れを生じることができる」、と。

And also,
you said
"When what is arising has arisen, it can make something arise."

今當更說
 若言生時生  是能有所生 
 何得更有生  而能生是生
今、当に更に説くべし、――
若し生時の生は、是れ能く所生有りと言わば、
何ぞ更に生有りて、而も能く是の生を生ずるを得ん。
今、更に説かねばなるまい、――
若し、「生時に生じれば、是れには所生が有りうる」と言えば、
何が、更に生を得ているのに、是の生を生じさせられるのか?

Now, I will explain again that
if you say "When what is arising has arisen, it can make something arise.",
what can make that which has already arisen arise?

参考
utpadyamānam utpādo yadi cotpādayaty ayam |
utpādayet tam utpādam utpādaḥ katamaḥ punaḥ ||18||
If that which has been born gives birth to what is being born,
what [other thing] that has been born would be giving birth
to that which has been born?

Google 翻訳
If this is the product that is being produced
What is the product that produces that product again?
もしこれが造られつつある生産物ならば、
どのような生産物がその生産物を造るのか?

参考
If that production
Could produce that being produced
What similar production
Would produce that production?

参考
もしもこの生が,現に生じつつあるものを生じさせるとするならば,この生をどのような生が,さらにそのうえに,生じさせるのであろうか。
若生生時能生彼。是生誰復能生 若し生は生時に能く彼を生ぜば、是の生は、誰か復た能く生ぜん。
若し生が生時に彼れを生じさせれば、
是の生を誰が復た生じさせるのか?

When Arising makes what is arising arise,
who can make this Arising arise alos?

 若謂更有生  生生則無窮 
 離生生有生  法皆能自生
若し更に生有りて、生を生ずと謂わば則ち無窮なり、
生を離れて有る生を生ずれば、法は皆能く自ら生ぜん。
若し、「更に生が有り、生を生じさせる」と謂えば、無窮である。
生を離れた生に生が有れば、
法は皆自ら生じるはずである。

If you say
"There is another Arising and it makes Arising arise.",
it is infinite.
If Arising arises without that which make Arising arise,
every Dharma will make itself arise.

参考
anya utpādayaty enaṃ yady utpādo ’navasthitiḥ |
athānutpāda utpannaḥ sarvam utpadyatāṃ tathā ||19||
If another [thing] that has been born gives birth [to it],
this would be endless.
If it is born without [another] which has been born [OR if it is born without being born],
everything would be born like that [i.e. causelessly].

Google 翻訳
If another produces it and the product is not present,
then the non-product is produced,
so let everything be produced.
もし何かがそれを造り、その生産物が現存しないとすれば、
非生産物が造られ、必然的に有らゆる物が造られることになる。

参考
If it is produced by some different production
There would be an infinite regress.
If it is produced without production
Everything could be produced in the same way.

参考
もしも他の生が,これ(生) を生じさせるとするならば,無限遡及(無窮)になってしまう。しかるに,もしも生がなくても,〔この生が〕生じているとするならば,すべてのものが同樣に生ぜられることになるであろう。
若生更有生。生則無窮。若是生更無生而自生者。一切法亦皆能自生。而實不爾。 若し生に更に生有らば、生は則ち無窮なり。若し是の生に、更に生無くして自ら生ぜば、一切の法も亦た皆、能く自らを生ぜん。而るに実に爾らず。
若し生に更に生が有れば、生は無窮である。
若し生に更に生が無くて、自ら生じるならば、
一切法も皆、自らを生じさせるはずであるが、
実は爾うでない。

If there is another Arising and it makes Arising arise,
it is infinite.
If there is another Arising which makes itself arise,
every Dharama also makes itself arise,
but really, it is not so.

復次
 有法不應生  無亦不應生 
 有無亦不生  此義先已說
復た次ぎに、
法有れば応に生ずべからず、無きも亦た応に生ずべからず、
有無なるも亦た生ぜず、此の義は先に已に説けり。
復た次ぎに、
「有法は、生じるはずがなく、
無くても生じるはずがなく、
有無であっても生じるはずがない」と、
此の義は先に已に説いた。

And also,
I already explained
"The Dharma of existence cannot arise,
non-existence cannot arise too, and
half existence and half non-existence one cannot arise also."

参考
sataś ca tāvad utpattir asataś ca na yujyate |
na sataś cāsataś ceti pūrvam evopapāditam ||20||
Thus it is not reasonable for what exists or does not exist to be born.
It has been shown above that there is no existent or non-existent.

Google 翻訳
And so far as the true and the false are concerned,
the origin is not appropriate
It has already been argued that neither true nor false
そして、真と偽に関する限り、起源は適切ではありません
真実も偽りもないことはすでに議論されている

参考
It has been shown above that
For example, for an existent or even a non-existent
To be produced is not tenable
Nor for something both existent and non-existent.

参考
まず第一に,現に存在しているものにおいても,〔つぎに〕,存在していないものにおいても,生〔ずるということ〕は妥当しない。〔さらに〕,存在し且つ存在していないものにおいても,〔生ずるということは,妥当し〕ない。このことは,すでに先に証明されている。
凡所有生。為有法有生。為無法有生。為有無法有生。是皆不然。是事先已說。離此三事更無有生。是故無生。 凡そ有らゆる生は、法有りて生有りと為すや、法無くして生有りと為すや、法有無にして生有りと為すや、是れは皆然らず。是の事は先に已に説けり。此の三事を離るれば、更に生有ること無し。是の故に生無し。
凡そ有らゆる生は、
有る法に生が有るのか?
無い法に生が有るのか?
有無の法に生が有るのか?
「是の事は皆然うでない」と先に説いたが、
此の三事を離れれば、更に生は無いので、
是の故に無生なのである。

All of Arising is
an existing Dharma to arise, or
not-exsisting Dharam to arise, or
a half existing and half non-existing Dharma to arise.
But I already explained "These are not so."
Except for these three cases, there is no Arising.
Therefore, every Dharma cannot arise.

復次
 若諸法滅時  是時不應生 
 法若不滅者  終無有是事
復た次ぎに、
若し諸法の滅する時ならば、是の時は応に生ずべからず、
法若し滅せざれば、終に是の事の有ること無し。
復た次ぎに、
若し諸法が滅時ならば、是の時は生じるはずがない。
若し法が滅しなければ、終に是の事は無い。

And also,
when a Dharma is going to cease, it cannot arise.
That a Dharma does not cease, it is impossible.

参考
nirudhyamānasyotattir na bhāvasyopapadyate |
yaś cānirudhyamānas tu sa bhāvo nopapadyate ||21||
It is not tenable for a thing that is perishing to be born.
It is not tenable for that which is not perishing to be a thing.

Google 翻訳
The string of sack is tightened,
It does not appear in the sense
And that which is untightened does not arise
袋の口が閉じられていれば、覚知することができないし、
袋の口が閉じられていなければ、生じることがない。

参考
For a ceasing thing to be produced
Is inadmissible.
And that which is not ceasing
Is inadmissible to be a thing.

参考
現に滅しつつある「存在(もの‧こと)」において,生ずるということは,成り立たない。 しかるに,現に滅しつつあるのではないもの,それが「存在(もの‧こと)」であるということは,成り立たない。
若法滅相是法不應生。何以故。二相相違故。一是滅相。知法是滅。一是生相。知法是生。二相相違法。一時則不然。是故滅相法不應生。 若し法、滅相なれば、是の法は、応に生ずべからず。何を以っての故に、二相の相違するが故なり。一は是れ滅相にして、法の是れ滅なるを知り、一は是れ生相にして、法は是れ生なるを知る。二相の相違する法が、一時なれば、則ち然らず。是の故に滅相の法は、応に生ずべからず。
若し法が滅相ならば、是の法は生じるはずがない。
何故ならば二相が相違するからである、――
一には是の滅相が、「法が滅である」と知り、
二には是の生相が、「法は生である」と知り、
二相が相違する法が、一時の法ならば、
然うでない。
是の故に、
滅相である法が生じるはずがない。

When a Dharma is ceasing, it cannot arise.
Because, the two marks are different from each other, that is
the 1st: a mark of Ceasing by which we know a Dharma is ceasing, and
the 2nd: a mark of Arising by which we know a Dharma is arising.
If these two different marks are in one Dharma,
it is impossible.
Therefore,
a Dharma which is ceasing cannot arise.

問曰。若滅相法不應生。不滅相法應生。 問うて曰く、若し滅相の法にして、応に生ずべからずんば、滅相ならざる法は、応に生ずべし。
問い、
若し滅相の法が生じなければ、
不滅相の法が生じるはずである。

Question:
If the Dharma which has the mark of Ceasing cannot arise,
the Dharma which has the mark of non-Ceasing must arise.

答曰。一切有為法念念滅故。無不滅法離有為。無有決定無為法。無為法但有名字。是故說不滅法終無有是事。 答えて曰く、一切の有為法は念念に滅するが故に、滅せざる法無く、有為を離るれば、決定せる無為法の有ること無し。無為法は但だ名字有るのみ。是の故に、滅せざる法の終に是の事有ること無しと説く。
答え、
一切の有為法は念念に滅するので、不滅の法は無い。
有為を離れて、決定した無為法は無い。
無為法とは、但だ名字が有るだけである。
是の故に、こう説いた、――
「不滅の法は、終に是の事は無い」、と。

Answer:
Being that which is created in the human mind,
every conditioned Dharma ceases from moment to moment.
Therefore, there is no non-ceasing Dharma.
Apart from conditioned Dharma,
there is no fixed unconditioned Dharma,
but only the name of unconditioned Dharma.
Therefore, I explained
"That a Dharma does not cease, it is impossible."

  念念滅(ねんねんめつ):梵語 kSaNa- bhaGgura の訳、時々刻々に断滅する( moment-to- moment extinction )の義。又は念念生滅(梵 kSaNa- kSaNootpanna- niruddha 、 英 arises and ceases from moment to moment )の略。生起、断滅の時々刻々なるの意。次第縁、即ち前念の心心所法が開路避譲して、後念の心心所法を引生するが故に、意識の常に念念生滅、刹那不停、無有間隔なるを云う。「大智度論巻36」参照。
  参考:『大智度論巻36』:『阿毘曇除受想餘心數法。及無想定滅盡定等心不相應法。是名為行眾。識眾者內外六入和合故生六覺名為識。以內緣力大故名為眼識。乃至名為意識。問曰。意即是識。云何意緣力故生意識。答曰。意生滅相故。多因前意故。緣法生意識。問曰。前意已滅云何能生後識。答曰。意有二種。一者念念滅。二者心次第相續名為一。為是相續心故。諸心名為一意。是故依意而生識無咎。』
問曰。若法無生應有住。 問うて曰く、若し法に生無ければ、応に住有るべし。
問い、
若し法に生が無ければ、住が有るはずだ。

Question:
If a Dharma has not Arisen, it must be Abiding.

答曰
 不住法不住  住法亦不住 
 住時亦不住  無生云何住
答えて曰く、
住せざる法も住せず、住する法も亦た住せず、
住する時も亦た住せず、生無ければ云何が住せん。
答え、
不住の法も住の法も住しないし、住時も住しない。
無生の法が、何故住するのか?

Answer:
A Dharma which does not abide or which abides or which is abiding cannot abide.
How can a Dharma which has not arisen or arising abide?

参考
na sthitabhāvas_tiṣṭhaty_asthitabhāvo na tiṣṭhati |
na tiṣṭhate tiṣṭhamānaḥ ko ’nutpannaś ca tiṣṭhati ||22||
A thing that has remained does not remain.
A thing that has not [yet] remained does not remain.
That which is remaining also does not remain.
What unborn [thing] can remain?

Google 翻訳
He does not remain in the stable being,
nor does he remain in the unstable being
He doesn't stay standing
nor any produced remains
彼は安定した存在に住することもなく、
不安定な存在に住することもなく、
また停止したままでいることもなく、
また造られた物はなにも残されていない。

参考
A thing that has abided does not abide
And a thing that has not abided does not abide.
That which is abiding also does not abide.
What thing that has not been produced could abide?

参考
すでに住している「存在(もの‧こと)」は,〔さらに〕住することはない,まだ住していない「存在(もの‧こと)」は,住することはない。現に住している「存在(もの‧こと)」は,住することはない。まだ生じていないどのようなものが,さらに住することがあろうか。
不住法不住。無住相故。住法亦不住。何以故。已有住故。因去故有住。若住法先有。不應更住。住時亦不住。離住不住更無住時。是故亦不住。如是一切處求住不可得故。即是無生。若無生云何有住。 住せざる法の住せざるは、住相無きが故なり。住する法も亦た住せずとは、何を以っての故に、已に住有るが故なり。去るに因って、故に住有り。若し住する法先に有らば、当に更に住すべからず。住する時にも亦た住せず。住すると住せざると離れて、更に住する時無し。是の故に亦た住せず。是の如く一切の処に、住を求めて得べからざるが故に、即ち是れ無生なり。若し無生なれば、云何が住有らん。
不住の法が住しないのは、住相が無いからである。
住の法も住しないのは、已に住が有るからである。
去に因るが故に住が有るので、
住法が若し先に有れば、
更に住するはずがない。
住時も住しないのは、
住、不住を離れて更に住時は無いので、
是の故に住しないのである。
是のように、
一切処に住を求めたが、
住は不可得であるが故に、即ち無生である。
無生の法に、何故住が有るのか?

A Dharma which does not abide cannot abide
because there is no mark of Abiding in it.
A Dharma which abides cannot abide because there is the Abiding in it.
Depending on Leaving, there is Abiding.
If in Dharma, there is already Abiding, it cannot abide moreover.
A Dharma which is abiding cannot abide
because apart from Abiding and not-Abiding, there is no what is abiding,
therefore it cannot abide.
Thus we have sought Abiding in the all cases, but cannot obtain it,
therefore Dharma has not arisen.
That which has not arisen how can abide?

復次
 若諸法滅時  是則不應住 
 法若不滅者  終無有是事
復た次ぎに、
若し諸法の滅する時、是れ則ち応に住すべからず、
法若し滅せざれば、終に是の事有ること無し。
復た次ぎに、
若し諸法が滅時であれば、住するはずがない。
法が、若し滅しなければ、
終に、是の事は無い。

And also,
when every Dharma is ceasing, it cannot abide.
If the Dharma does not cease,
there is no such Dharma.

参考
sthitir nirudhyamānasya na bhāvasyopapadyate |
yaś cānirudhyamānas tu sa bhāvo nopapadyate ||23||
It is not possible for a thing that is perishing to remain.
It is not possible for that which is not perishing to be a thing.

Google 翻訳
The position does not arise from the being of the restrained
And that which is unconstrained does not arise
常住の者は制限された存在からは生じないし、
また無制限の者は生じない。

参考
For a ceasing thing to abide
Is inadmissible.
And that which is not ceasing
Is inadmissible to be a thing.

参考
現に滅しつつある「存在(もの‧こと)」においては,住するということは,成り立たない。しかるに,現に滅しつつあるのではないもの,それが「存在(もの‧こと)」であるということは,成り立たない。
若法滅相。是法無有住相。何以故。一法中有二相相違故。一是滅相。二是住相。一時一處有住滅相。是事不然。是故不得言滅相法有住。 若し法にして滅相なれば、是の法に住相有ること無し。何を以っての故に、一法中に二相有りて、相違するが故なり。一には是れ滅相、二には是れ住相なり。一時一処に、住と滅相有らば、是の事は然らず。是の故に、『滅相の法に住有り』と言うを得ず。
若し法が滅相ならば、是の法は住相が無い。
何故ならば、一法中に相違した二相が有るからである。
一は滅相であり、
二は住相である。
一時、一処に住相と滅相が有れば、是の事は然うでない。
是の故に、「滅相の法に住が有る」と言うことはできない。

A Dharma which is in Ceasing, cannot be in Abiding.
Because, every Dharma cannot have two defferent marks of
the 1st: Ceasing, and
the 2nd: Abiding.
In a Dharma, at the same time,
there are the marks of Abiding and Ceasing,
it is not true.
Therefore,
we cannot say
"A Dharma which is in Ceasing, can be in Abiding."

問曰。若法不滅應有住。 問うて曰く、若し法滅せざれば、応に住有るべし。
問い、
若し法が滅しなければ、住が有るはずだ。

Question:
A Dharma which is not in ceasing must be in abiding.

答曰。無有不滅法。 答えて曰く、滅せざる法の有ること無し。
答え、
不滅の法は無い。

Answer:
There is no Dharma which does not cease.

何以故
 所有一切法  皆是老死相 
 終不見有法  離老死有住
何を以っての故に、
有らゆる一切の法は、皆是れ老死の相なれば、
終に有る法の、老死を離れて住有るを見ず。
何故ならば、
有らゆる一切法は、皆老死の相であり、
老死を離れて、住が有る法は、
終に、見ることがない。

Because,
every Dharma is all in Aging and Dying.
We at last do not see
a Dharma which is in Abiding apart from Aging and Dying.

  老死(ろうし):梵語jaraa- maraNaの訳。老と死( old age and death (impermanence) )の義、十二因縁第十二支。
参考
jarāmaraṇadharmeṣu sarvabhāveṣu sarvadā |
tiṣṭhanti katame bhāvā ye jarāmaraṇaṃ vinā ||24||
If all things at all times are aging and dying phenomena,
what things are there which could remain without aging and dying?

Google 翻訳
Always in all beings in the dharmas of old age and death
What beings remain without old age and death?
すべての存在には、常に老と死の法が存在する
老死がなければ、何が残るのか?

参考
If every thing is a phenomenon
That always ages and perishes
Then what things are there that abide
Without aging and perishing?

参考
一切の「存在(もの‧こと)」は,つねに老と死の性質をそなえているのであるから, どのようなもろもろの「存在(もの‧こと)」が老と死とが無くて,住するであろうか。
一切法生時無常。常隨逐無常有二。名老及死。如是一切法。常有老死故無住時。 一切の法は、生時より無常常に随逐す。無常に二有り、老及び死と名づく。是の如き一切の法は、常に老死有るが故に、住時無し。
一切の法は、
生時に無常であり、常に無常が随逐する。
無常には二名有って、老と死である。
是のような一切の法は、
常に老、死が有るが故に、
住時は無い。

Every Dharma is not eternal from the time of birth
to be always pursued by non-eternalness
which is called by two names "Aging" and "Dying".
All such Dharmas
are always in Aging and Dying
to be not in Abiding.

復次
 住不自相住  亦不異相住 
 如生不自生  亦不異相生
復た次ぎに、
住は自相の住にあらず、亦た異相の住にもあらず、
生の自生にあらず、亦た異相の生にあらざるが如し。
復た次ぎに、
住は、
自相に住するのでもなく、
異相に住するのでもないのは、
生が、
自相より生じることなく、
異相より生じないようなものである。

And also,
Abiding
does not abide in itself and
does not abide in the others.
Like Arising
is not made by itself and
is not made by the others.

参考
sthityānyayā sthiteḥ sthānaṃ tayaiva ca na yujyate |
utpādasya yathotpādo nātmanā na parātmanā ||25||
It is not reasonable for what remains to remain due to something else
that remains or due to itself.
This is like how what has been born is not given birth to by itself or another.

Google 翻訳
The place of another state is not fitted by itself
As the product is produced neither by the self nor by the other self
他の相が自己に住することはない。
例えば生は自性によっても他性によっても生じない。

参考
Abiding is not tenable to abide
Due to different abiding or even due to itself.
This is just like how production
Is not produced by itself or something different.

参考
住の住することは,他の住によっても,またそれ自身によっても,妥当しない(正しく ない)。あたかも生の生ずることが,それ自身によっても,また他のものによっても,〔妥当し〕ないようなものである。
若有住法。為自相住為他相住。二俱不然。若自相住則為是常。一切有為法從眾緣生。若住法自住。則不名有為。住若自相住。法亦應自相住。如眼不能自見。住亦如是。若異相住則。住更有住。是則無窮。 若し住法有らば、自相の住と為すや、他相の住と為すや、二は倶に然らず。若し自相にして住すれば、則ち是れを常と為す。一切の有為法は衆縁より生ずるに、若し住法自ら住せば、則ち有為と名づけず。住、若し自相にして住すれば、法も亦た応に自相にして住すべし。眼の自らを見る能わざるが如く、住も亦た是の如し。若し異相にして住すれば、則ち住に更に住有り。是れ則ち無窮なり。
若し住法が有れば、
自相に住するのか、他相に住するのか?
二は倶に然うでない。
若し自相に住すれば、是れは常である。
一切の有為法は衆縁より生じるので、
若し住法が自相に住すれば、有為法ではない。
若し住が自相に住すれば、法も自相に住するはずであるが、
例えば
眼が自らを見ることができないように、
住も自相に住することはできない。
若し住法が異相に住すれば、
住に、更に住が有ることになり、
是れは無窮である。

If there is the Dharma which abides,
does it abide with its selve's mark or other else?
But both are not true.
If it abides with its selve's mark, it will be eternal.
All conditioned Dharmas arise on many causes.
If the Dharma of Abiding abides with its selve's mark,
it will not be called 'Conditioned', and
the Dharma which is Abiding must abide with its selve's mark.
As the eyes cannot see itself,
the Dharma of Abiding also cannot abide with its selve's mark.
If it abides with the other mark,
the Dharma of Abiding will have another Dharma of Abiding,
it is endless.

復次見異法生異相。不得不因異法而有異相。異相不定故。因異相而住者。是事不然。 復た次ぎに、異法の異相を生ずるを見るも、異法に因らずして、異相有るを得ず、異相の定まらざるが故に、異相に因りて、住すとは、是の事然らず。
復た次ぎに、
異法が異相を生じるのを見ても、
異法に因らずに、
異相が有るはずがない。
異相は定らないが故に、
異相に因って住すれば、
是の事は然うでない。

And also,
we see that
in the Dharma which is except 'Abiding' ,
the mark except 'Abiding' appears.
But we don't see that
without the Dharma which is except 'Abiding',
there is the mark except 'Abiding'.
The mark except 'Abiding' is not fixed, so
if something abides with the mark except 'Abiding',
it is not true.

  (けん):<動詞>[本義]見る/見つける/見える( see, catch sight of )。会見/訪問( meet, call on )。出逢う/曝露する( come into contact with, be exposed to )。聞こえる( listen )。観察/知見( observe, know )。比較( match )。現れる( appear )。推薦( recommend )。<名詞>見解( opinion )。見識( view )。<助詞>[動作を被る]される/られる( be+過去分詞)。<形容詞>今( now, available )。
問曰。若無住應有滅。 問うて曰く、若し住無ければ、応に滅有るべし。
問い、
若し住が無ければ、滅が有るはずだ。

Question:
If there is not Abiding, there will be Ceasing.

答曰無。何以故
 法已滅不滅  未滅亦不滅 
 滅時亦不滅  無生何有滅
答えて曰、無し、何を以っての故に、
法已に滅すれば滅せず、未だ滅せざるも亦た滅せず、
滅時にも亦た滅せず、生無きに何ぞ滅有らん。
答え、
無い。何故ならば、――
法は、
已に滅していても、未だ滅していなくても滅しないし、
滅時にも滅しない。
法には、
生が無いのに、
何故、滅が有るのか?

Answer:
No! Because,
A Dharma
whenever having ceased, or having not ceased, or being ceasing,
does not cease.
While doing not arise,
how does a Dharma cease.

参考
nirudhyate nāniruddhaṃ na niruddhaṃ nirudhyate |
tathā nirudhyamānaṃ ca kim ajātaṃ nirudhyate ||26||
What has ceased does not cease.
What has not ceased also does not cease.
Likewise what is ceasing also does not.
What unborn [thing] can cease?

Google 翻訳
It is ceised, or not ceised.
Not ceised is ceised and being.
Why is unborn ceised?
それが滅したか、滅していないかであるが、
滅したものも、滅しつつあるものも滅しない。
なぜ、未生の者が滅するのか?

参考
That which has ceased does not cease
And that which has not ceased also does not cease.
Similarly, that which is ceasing also does not.
What thing that has not been produced could cease?

参考
まだ滅していないものは,滅することはない。すでに滅したものは,〔さらに〕滅する ことはない。現に滅しつつあるものもまた,同樣である。まだ生じていないどのよう なものが,滅するであろうか。
若法已滅則不滅。以先滅故。未滅亦不滅。離滅相故。滅時亦不滅。離二更無滅時。如是推求。滅法即是無生。無生何有滅。 若し法已に滅すれば、則ち滅せず、先に滅したるを以っての故なり。未だ滅せざるも、亦た滅せず、滅相を離るるが故なり。滅時にも亦た滅せず、二を離れて、更に滅時無ければなり。是の如く推求するに、滅法は、即ち是れ無生なり。無生なるに何んが滅有らん。
若し法が、
已に滅していれば滅しないのは、先に滅しているからである、
未だ滅していなくても滅しないのは、滅相を離れているからである、
滅時にも滅しないのは、二を離れて更に滅時は無いからである。
是のように推求すれば、
滅法は無生である。
無生の法が何故滅するのか?

A Dharma,
having ceased,
does not cease,
because it has already ceased,
having not ceased,
does not cease,
because it is apart from Ceasing,
being ceasing,
does not cease,
because apart from that two cases, there is not Ceasing.
Thus we pursued Ceasing to know that
the Dharma in Ceasing has not arisen,
how does a Dharma which has not arisen, cease?

復次
 法若有住者  是則不應滅 
 法若不住者  是亦不應滅
復た次ぎに、
法に若し住有らば、是れ則ち応に滅すべからず、
法若し住せざれば、是れも亦た応に滅すべからず。
復た次ぎに、
法は、
住していても、住していなくても、
滅するはずがない。

And also,
A Dharma
being Abiding or not,
cannot cease.

参考
sthitasya tāvad bhāvasya nirodho nopapadyate |
nāsthitasyāpi bhāvasya nirodha upapadyate ||27||
It is not possible for a thing which has remained to cease.
It is also not possible for a thing which has not remained to cease.

Google 翻訳
There is no inhibition of the existing being so far
Inhibition of the non-existent being arises
既に確立した存在には滅がない。
現存しないものに滅は起る。

参考
For example, for an abiding thing to cease
Is inadmissible.
And for a non-abiding thing to cease
Is also inadmissible.

参考
まず第一に,すでに住している「存在(もの‧こと)」の滅することは,成り立たない。 〔つぎに〕,まだ住していない「存在(もの‧こと)」の滅することもまた,成り立たない。
若法定住則無有滅。何以故。由有住相故。若住法滅則有二相。住相滅相。是故不得言住中有滅。如生死不得一時有。若法不住亦無有滅。何以故。離住相故。若離住相則無法。無法云何滅。 若し法が定んで住なれば、則ち滅有ること無し。何を以っての故に、住の相有るに由るが故なり。若し住法滅すれば、則ち二相の住相と滅相有り。是の故に、『住中に滅有り』、と言うを得ず。生、死の一時に有るを得ざるが如し。若し法が住ならざれば、亦た滅有ること無し。何を以っての故に、住相を離るるが故なり。若し住相を離るれば、則ち法無し。法無きに、云何が滅する。
若し法が定んで住すれば、滅は無い。
何故ならば、住相が有るからである。
若し住法が滅すれば住相、滅相の二相が有ることになり、
是の故に「住中に滅が有る」と言うことはできない。
例えば、
生、死が一時に有ることができないようなものである。
若し法が住しなければ、亦た滅も無い。
何故ならば、住相を離れるからである。
若し住相を離れれば、法は無い。
法が無いのに、何故滅するのか?

A Dharma which is fixed to abide cannot cease.
Because, it is in Abiding.
If a Dharma which is in Abiding ceases,
it is in both Abiding and Ceasing
therefore we cannot say "In Abiding, there is Ceasing."
For example:
it is impossible that at the same time, there are life and death.
A Dharma which does not abide cannot cease.
Because it is apart from Abiding.
A Dharma being apart from Abiding, is not able to be.
Not existing, why can a Dharma cease?

復次
 是法於是時  不於是時滅 
 是法於異時  不於異時滅
復た次ぎに、
是の法は是の時にも、是の時にあらざるも滅す、
是の法は異時にも、異時にあらざるも滅す。
復た次ぎに、
是の法は、
その時であろうが、その時でなかろうが、
滅する。
是の法は、
異時であろうが、異時でなかろうが、
滅する。

And also,
the Dharma (of Ceasing)
whether in Ceasing or in not Ceasing
ceases.
The Dharma (of Ceasing)
whether in not Ceasing or in Ceasing
ceases.

参考
tayaivāvasthayāvasthā na hi saiva nirudhyate |
anyayāvasthayāvasthā na cānyaiva nirudhyate ||28||

That is the state of affairs/not that it is/it is inhibited.
Injustice state to state/and nothing else/it is inhibited. (Google)

A particular state [of something] does not cause
that particular state itself to cease.
Moreover, another particular state does not cause
that particular state to cease.

Google 翻訳
That is the state of being, for it is not itself, that is inhibited
The state of another state is not inhibited by anything else
それは存在の状態であり、自身ではないが故に、滅している。
他の状態という状態は、それ以外の何者によっても滅することはない。

参考
A state of abiding could not cease
Its own state of abiding.
And a different state of abiding
Also could not cease that state of abiding.

参考
実に,或る壮態は,それと同じ壮態によっては,決して滅することはない。また,或る壮態,それとは異なる壮態によってもまた,決して滅することはない。
若法有滅相。是法為自相滅。為異相滅。二俱不然。何以故。如乳不於乳時滅。隨有乳時。乳相定住故。非乳時亦不滅。若非乳不得言乳滅。 若し法に滅相有らば、是の法は自相の滅と為すや、異相の滅と為すや、二は倶に然らず。何を以っての故に、乳の乳の時に於いて滅せざるが如し。乳有る時に随いて、乳の相定んで住するが故なり。乳の時に非ざるも、亦た滅せず、若し乳に非ざれば、乳滅すと言うを得ざればなり。
若し法に滅相が有れば、
是の法は自相で滅するのか、異相で滅するのか?
二は倶に然うでない。
何故ならば、
乳は、乳時に滅しない。
乳の有る時に随って、
乳相が定んで住するからである。
乳時でなくても滅しない。
乳でなければ、
「乳が滅する」とは言えないからである。

If In a Dharma, there is Ceasing,
this Dharma will cease with the mark of Ceasing or with the other mark
but both are not true.
Because, for example:
the milk does not cease when it is Milk because
when the milk is existing, the mark of milk does firmly abide, and
the milk does not cease when it is not Milk because
when it is not Milk, how can we say that the Milk ceases?

復次
 如一切諸法  生相不可得 
 以無生相故  即亦無滅相
復た次ぎに、
一切の諸法の、生相を得べからざるが如く、
生相無きを以っての故に、即ち亦た滅相も無し。
復た次ぎに、
一切の諸法の生相が不可得であるように、
生相が無いが故に、
滅相も無い。

And also,
The Arising of every Dharma was not recognized.
Because there is not Arising,
then there is not Ceasing.

参考
yadaiva sarvadharmāṇām utpādo nopapadyate |
tadaivaṃ sarvadharmāṇāṃ nirodho nopapadyate ||29||
When the birth of all phenomena is not possible,
then the cessation of all phenomena is not possible.

Google 翻訳
When the production of all dharmas does not occur,
then the inhibition of all dharmas does not occur
一切法に生がない場合、一切法の滅もない。

参考
When the production of any phenomenon
Is inadmissible
The cessation of any phenomenon
Is inadmissible.

参考
まさしく,あらゆる「もの」(一切諸法)の生ずることは,決して成り立たないのであるから,そのときには,同樣に,あらゆる「もの」(一切諸法)の滅することも,成り立たない。
如先推求。一切法生相不可得。爾時即無滅相。破生故無生。無生云何有滅。 先に推求せるが如く、一切の法は生相を得べからず。爾の時即ち滅そう無し。生を破するが故に無生なり。無生なれば、云何が滅有らん。
先に推求したように、
一切法の生相が不可得ならば、
爾の時には滅相も無いことになる。
生を破ったが故に無生ならば、
無生なのに、何故滅が有るのか?

We sought that the Arising of every Dharma is not recognized.
Therefore, there is not Ceasing.
Because the Arising is broken, there is not Arising.
Being not Arising, how is Ceasing existing?

若汝意猶未已。今當更說破滅因緣 若し汝が意、猶お未だ已まずんば、今当に更に、滅を破る因縁を説くべし。
若しお前の意が未だ已まなければ、
今更に
因縁を説いて、
滅を破ることにしよう。

If your will is not yet satisfied,
I have to more explain the reason, and
break Ceasing.

 若法是有者  是即無有滅 
 不應於一法  而有有無相
若し法にして是れ有らば、是れ即ち滅有ること無けん、
応に一法に於いて、有無の相有るべからず。
若し法が有れば、滅は無い。
一法中に、
有相と無相が有るはずがない。

If there is a Dharma, there must not be Ceasing.
Because in a Dharma,
there cannot be Abiding and Ceasing.

参考
sataś ca tāvad bhāvasya nirodho nopapadyate |
ekatve na hi bhāvaś ca nābhāvaś copapadyate ||30||
Cessation is not possible in an existent thing.
Thingness and nothingness are not possible in one.

Google 翻訳
And so far as the true is concerned, there is no inhibition of being
For in unity there is neither being nor non-being
そして真実に関する限り、存在することを妨げるものはない。
なぜなら、一法中には存在も非存在も存在しないからである。

参考
For example, for an existent thing to cease
Is inadmissible
Since a single base is inadmissible
To be both a thing and non-thing.

参考
まず第一に,
現に存在している「存在(もの‧こと)」の滅することは,成り立たない。 なぜならば,「存在(もの‧こと)」と「非存在(のもの‧こと)」とは,一つのものにおいては,成り立たないからである。
諸法有時推求滅相不可得。何以故。云何一法中。亦有亦無相。如光影不同處。 諸法の有る時に、滅相を推求するも得べからず。何を以っての故に、云何が一法中に、亦有亦無の相あらん。光と影と処を同じうせざるが如し。
諸法が有る時には、滅相を推求しても不可得である。
何故ならば、
何故、一法中に有相と無相が有るのか?
例えば、光と影とが同じ処にないようなものである。

A Dharma existing, being sought its Ceasing, cannot be obtained.
Because,
why are there Abiding and Ceasing in one Dharma?
It is as there cannot be light and shade at a same place.

復次
 若法是無者  是即無有滅 
 譬如第二頭  無故不可斷
復た次ぎに、
若し法是れ無くんば、是れ即ち滅有ること無し、
譬えば第二の頭の、無きが故に断ず可からざるが如し。
復た次ぎに、
若し法が無ければ、滅は有るはずがない。
例えば、第二の頭は無いが故に断てないようなものである。

And also,
if Dharma does not exist, it will not cease.
For example: there being not 2nd head, so nobody can cut off it.

参考
asato ’pi na bhāvasya nirodha upapadyate |
na dvitīyasya śirasaś chedanaṃ vidyate yathā ||31||
Cessation is not possible also in what is not a thing.
This is similar to how there is no cutting off a second head.
[i.e. a person cannot be beheaded twice]

Google 翻訳
Even in the unreal, there is no inhibition of being
There is no cutting off the head of the second as
実中であっても、存在の滅はない。
例えば第二の首を斬るようなものである。

参考
For that which has become a non-thing to cease
Is also inadmissible.
This is just like how
There cannot be a second beheading.

参考
現に存在していない「存在(もの‧こと)」の滅することもまた,成り立たない。あたかも,第二の頭を切断するということは,存在しないようなものである。
法若無者則無滅相。如第二頭第三手無故不可斷。 法若し無ければ、則ち滅相無し。第二の頭、第三の手の無きが故に、断ずべからざるが如し。
法が若し無ければ、滅相も無い。
例えば第二の頭や、第三の手は無いが故に断じられないようなものである。

If there is no Dharma, then there is no Ceasing.
For example:
there not being the 2nd head or 3rd hand being,
so nobody can cut it.

復次
 法不自相滅  他相亦不滅 
 如自相不生  他相亦不生
復た次ぎに、
法は自相の滅にあらず、他相も亦た滅にあらず、
自相の生にあらず、他相も亦た生ならざるが如し。
復た次ぎに、
法は自相でも、他相でも滅することはない。
法は自相でも、他相でも生じることはない。

And also,
As a Dharma being in Arising or not, cannot arise,
it being in Ceasing or not, cannot cease.
参考
na svātmanā nirodho ’sti nirodho na parātmanā |
utpādasya yathotādo nātmanā na parātmanā ||32||
Cessation does not exist by its own self,
nor does cessation [exist] by something else.
This is like how what has been born
is not given birth to by itself or another

Google 翻訳
There is no inhibition by the Self, no inhibition by the other Self
AS the product is neither by the self nor by the other self
自ら滅することもなく、他によって滅することもない。
例えば生が自己に因らず、他にも依らないようなものである。

参考
There is no ceasing due to itself
Nor is there ceasing due to something different.
This is just like how production
Is not produced by itself or something different.

参考
滅はそれ自身によっては存在しない。滅は他のものによっては[存在し]ない。あたかも,生の生ずることが,それ自身によっても,他のものによっても[存在し]ないようなものである。
如先說生相。生不自生。亦不從他生。若以自體生。是則不然。一切物皆從眾緣生。如指端不能自觸。如是生不能自生。從他生亦不然。何以故。生未有故。不應從他生。是生無故無自體。自體無故他亦無。是故從他生亦不然。滅法亦如是。不自相滅不他相滅。 先に、生相を説けるが如く、生は自ら生ぜず、亦た他に従って生ぜず。若し自体を以って生ぜば、是れ則ち然らず。一切の物は、皆衆縁より生ずればなり。指端の自ら触るる能わざるが如く、是の如く生も自らを生ずる能わず、他に従りて生ずるも亦た然らず。何を以っての故に、生未だ有らざるが故に、応に他に従いて生ずべからざればなり。是の生無きが故に、自体無く、自体無きが故に他も亦た無し。是の故に他より生ずるも亦た然らず。滅法も亦た是の如く、自相にて滅せず、他相にて滅せず。
先に説いた生相のように、――
生は自ら生じず、亦た他より生じず。
自体より生じるとすれば、是れは然うでない。
一切の物は、皆衆縁より生じるからである。
例えば指端が、自ら触れられないようなものである。
是のように、
生は自ら生じることができないが、
他より生じるというのも、然うでない。
何故ならば、
生は未だ無いが故に、
他より生じられないからである。
是の生は無いが故に、自体が無く、
自体が無いが故に他も無いので、
是の故に他より生じるのも、然うでない。
滅法も、是のように、
自相が滅するのでもなく、
他相が滅するのでもない。

As Arising been explained,
Arising cannot make itself arise, and no other make it arise.
If it arises from itself,
it will not true. Because, every thing arises from many causes.
Like as the finger tip cannot toutch itself.
Like this,
Arising cannot make itself arise, but also
being made arise from the other is not true.
Because,
doing not exist yet,
Arising cannot arise from the other.
Because this Arising does not exist, its self does not exist.
Because its self does not exist, then the other also not.
Therefore, Arising arising from the other, is not true.
Thus, Ceasing,
it is not ceased by itself nor by the other.

  (い):もって。用いる/依存する/看做す( use, depend on, consider as )、原因( reason )、依って/用いて( using, taking, by means of )、在りて/於いて( in )、[変化/行動の起点]従り/由り/自り( from )、為に( in order to, so as to, for )、行為の原因( because of )、[並列関係]~と( and, as well as )、[条件関係]則ち/それで( then )、目的/結果( aim, target )、僅かに/只だ( only )。
復次
 生住滅不成  故無有有為 
 有為法無故  何得有無為
復た次ぎに、
生住滅は成ぜず、故に有為有ること無し、
有為の法無きが故に、何ぞ無為有るを得ん。
復た次ぎに、
生、住、滅は成じないが故に、有為は無い。
有為法が無いのに、
何故、無為が有るのか?

And also,
Arising, Abiding and Ceasing are not established,
therefore the Conditioned Dharma could not exist.
Because the Conditioned Dharma does not exist,
how is there Non-conditioned Dharma?

参考
utpādasthitibhaṅgānām asiddher nāsti saṃskṛtam |
saṃskṛtasyāprasiddhau ca kathaṃ setsyaty asaṃskṛtam ||33||
Because birth and remaining and perishing are not established,
there is no conditioned.
Because the conditioned is utterly unestablished,
how can the unconditioned be established?

Google 翻訳
There is nothing for the invalidity of product status breaks
And how can the uncultured settle in nothing?
有為法は破壊されて無効であるのに、
無為法がどうして無中に存在できるのか?

参考
Since production, abiding and disintegration
Have not been established, compounded phenomena do not exist.
Since compounded phenomena have not been established at all
How could uncompounded phenomena be established?

参考
〔以上のように〕生と住と滅とが成立しないがゆえに,つくられたもの(現象,有為) は存在しない。また,有為は成立しない場合に,どうして,無為が成立するであろう か。
汝先說有生住滅相故有有為。以有有為故有無為。今以理推求。三相不可得。云何得有有為。如先說。無有無相法。有為法無故。何得有無為。 汝は先に、『生住滅の相有るが故に有為有り、有為有るを以っての故に、無為有り』と説けり。今、理を以って推求するに、三相は得べからず。云何が有為有るを得ん。先に、『無相の法有ること無く、有為法無きが故に、何ぞ、無為有るを得ん』、と説けるが如し。
お前は、先にこう説いた、――
生、住、滅の相が有るが故に有為が有り、
有為が有るが故に、無為が有る、と。
今、理を以って推求するに、――
三相は得られないのに、
何故、有為が有るのか?
先に説いたように、――
無相の法も有為法も無いが故に、
何故、無為が有るのか?

You said earlier that ――
Because
there are the marks of Arising, Abiding and Ceasing,
there are Conditioned Dharmas.
Because
there is the Conditioned Dharma,
there is the Non-Conditioned Dharma.
Now, I consider with reason that ――
The 3 marks of Dharma being not obtained,
why does the Conditioned Dharma exist?
Like as I said earlier that ――
While there is not Markless Dharma nor Conditioned Dharma,
why is there Non-Conditioned Dharma?

無為相名不生不住不滅。止有為相故名無為相。無為自無別相。因是三相有無為相。如火為熱相地為堅相水為冷相。無為則不然。 無為の相を、不生、不住、不滅と名づけ、有為の相を止むるが故に、無為の相と名づく。無為は、自ら別の相無く、是の三相に因って、無為の相有り。火を熱相と為し、地を堅相と為し、水を冷相と為すが如き、無為は則ち然らず。
無為相とは不生、不住、不滅を名づけ、
有為相を止めるが故に、無為相と名づける。
無為には自ら別相は無く、
是の三相に因って、無為相が有るので、
例えば火の熱相、地の堅相、水の冷相のようなものではない。

The mark of Non-Conditioned is
the mark of non-Arising, non-Abiding and non-Ceasing and
because ceasing the Conditioned, called The mark of non-Conditioned.
The non-Conditioned Dharma has no individual mark,
depending only on the 3marks, there is the non-Conditioned Dharma.
The non-Conditioned marks are not like as
the Hotness of Fire, Firmness of Ground and Coolness of Water.

問曰。若是生住滅畢竟無者。云何論中得說名字。 問うて曰く、若し是の生住滅畢竟じて無くんば、云何が論中に、名字を説くを得る。
問い、
若し是の生、住、滅が畢竟じて無ならば、
何故論中に名字を説くのか?

Question:
If there are not these Arising, Abiding and Ceasing at all,
why do you explain these names?

答曰
 如幻亦如夢  如乾闥婆城 
 所說生住滅  其相亦如是
答えて曰く、
幻の如く亦た夢の如く、乾闥婆城の如し、
説く所の生住滅の、其の相も亦た是の如し。
答え、
例えば幻、夢、乾闥婆城のように、
所説の生、住、滅の相は同じである。

Answer:
It is as like as an illusion or dream or mirage that
Abiding and Arising and Ceasing which are explained are likewise.

  乾闥婆城(けんだつばじょう):梵語gandharva- nagara、或いはgandharva- puraの訳。乾闥婆の城市の義。虚空中に見える幻想の市街を云う。蜃気楼。
参考
yathā māyā yathā svapno gandharvanagaraṃ yathā |
tathotpādas tathā sthānaṃ tathā bhaṅga udāhṛtam ||34||
Like a dream, like a magician’s illusion,
like a city of gandharvas,
likewise birth and likewise remaining,
likewise perishing are taught.

Google 翻訳
It is like magic like a dream like a city of gandharvas
Thus, it is exemplified that the production, abiding, and breaking are same,
thus exemplified
それは幻、夢、乾闥婆城のようであると、
このように生、住、滅は例証された。

参考
Like an illusion, like a mirage
And like a city of Gandharvas.
Production, abiding and disintegration
Have been taught in this way.

参考
あたかも幻のように,あたかも夢のように,あたかも蜃気楼(ガンダルヴァ城)のように, 生はそのようであり,住はそのようであり,滅はそのようである,と說明されている。
生住滅相無有決定。凡人貪著謂有決定。諸賢聖憐愍欲止其顛倒。還以其所著名字為說。語言雖同其心則異。如是說生住滅相。不應有難。 生住滅の相は、決定有ること無し。凡人は貪著して、決定有りと謂う。諸の賢聖は憐愍して、其の顛倒を止めんと欲し、還って其の著する所の名字を以って為めに説けば、語言同じと雖も、其の心は則ち異なり。是の如く、生住滅の相を説けば、応に難有るべからず。
生、住、滅の相には決定が無いのに、
凡人は貪著して、決定相が有ると謂うので、
諸賢聖は憐愍して、
其の顛倒を止めさせようとし、
還って其の所著の名字を以って説くのであり、
凡人と諸賢聖は語言は同じでも、心が異なるので、
是のように生、住、滅の相を説いても、
難じることはないのである。

In the Arising, Abiding and Ceasing, there is no fixed mark.
But, because common person is attached to the fixed attribute to say that it exists,
then the wise and respectable person
taking pity on him wants to stop his confused view
using the same words as him to explain.
Thus, both common man and wise man are
using the same words, and
different at the mind.
Therefore,
the attributes of Arising, Abiding and Ceasing are explained, but
we should not blame it.

  凡人(ぼんにん)、凡夫(ぼんぶ):梵語 pRthag-jana の訳、一般人( common person )。
  賢聖(けんじょう):梵語 aarya-arhat の訳、賢明な聖人( a wise and respectable man )。
如幻化所作。不應責其所由。不應於中有憂喜想。但應眼見而已。如夢中所見不應求實。 幻化の所作の如く、応に其の所由を責むべからず、応に中に於いて憂喜の想有るべからず、但だ応に眼に見るべきのみ。夢中の所見の如く、応に実を求むべからず。
例えば、
幻の所作などは、
其の所由を責めてはならず、
其の中に憂喜想を有してはならず、
但だ眼に見るだけにすべきであり、
夢中の所見などに、
実を求めてはならないようなものである。

For example:
What done by an illusion
cannot be blamed it's who was done, and also
should not to be delight nor sad. it but only
can be seen with eyes.
What seen in a dream
should not be sought for its truth.

  所由(しょゆ)、所自(しょじ):来源/起源/原因( causation, origin, source )。
如乾闥婆城日出時現而無有實。但假為名字不久則滅。生住滅亦如是。凡夫分別為有。智者推求則不可得 乾闥婆城の、日出づる時、現るるも、実有ること無く、但だ仮に名字を為すも、久しからずして、則ち滅するが如く、生住滅も亦た是の如く、凡夫は分別して有りと為すも、智者推求すれば、則ち得べからず。
乾闥婆城は日の出る時に現れるが、実は無く、
但だの仮の名字であり、
久しからずして、滅するように、
生、住、滅も是のように、
凡夫が有ると分別するだけであり、
智者が推求すれば不可得なのである。

For example:
The town in a mirage appearing at sunrise
is not real, but is only of name
to cease in a short time.
The Arising, Abiding and Ceasing is also
that which is considered and made in common person's mind, and
that which a wise man seeks it's substance but not admissible.




中論觀作作者品第八(十二偈)

問曰。現有作有作者有所用作法。三事和合故有果報。是故應有作者作業。 問うて曰く、現に作有り、作者有り、用うる所の作法有り、三事和合するが故に、果報有り。是の故に応に作者の業を作すこと有るべし。
問い、
問い、
現に作、作者、所用の作法が有り、
三事が和合するが故に、
果報が有るので、
是の故に、
作者も、作業も有るはずである。

Question:
There is a thing done, a Doer and a Doing and
being a unit of these three,
there is the reward.
Therefore,
there should be Doer and Doing.

  作者(さしゃ):梵語 kāraka の訳、主宰, 人作, 作, 作者, 作者, 使作者, 所作, 所造, 能, 能令, 能作, 能作者, 能行( making , doing , acting , who or what does or produces or creates )。
  (さ)、作業(さごう)、所作(しょさ):梵語 kriyā, karma, karman の訳、行為/行い/活動/仕事( doing , performing , performance, business, act , action , undertaking, activity , work , labour )。事, 事業, 事業, 作, 作事, 作業, 作法, 作用, 修, 力用, 功用, 動作, 惡事, 所作, 所作事, 所造, 方, 果, 果生, 業, 業用, 治, 現行, 生起, 用, 用, 能, 行, 行事, 造, 造作等( production, work, something made, effect, result, fruit, etc. )。
  所用(しょゆう):梵語 kaarya の訳、作されるべき/作られるべき( to be made or done or practised or performed )。~するに相応しい/適切な( proper to be done, fit, right )。
  作法(さほう):梵語 karaṇa の訳、行為( the act of making, doing, producing, effecting )、行うこと/造ること/成し遂げること/引き起こすこと( doing, making, effecting, causing )の義。又行為, 事, 事業, 令作, 作, 作法, 具, 成, 成所作, 成辨, 所作, 所化, 時間, 立, 能作, 造作等に訳す。
  作法(さほう):梵語 saṃskṛta-dharma, kṛtaka の訳、造られた事物/被造物( Thing that are made; created things; artificial things. )。
  作法(さほう):Regulations, protocol, rules of decorum, regarding daily behavior that are followed by renunciant Buddhist practitioners, such as not drinking alcohol, not having sex, as well as rules governing salutations and so forth. See also 行儀. (Skt. karman, kriyā, dharmākara)
  作法(さほう):To perform ceremonies, such as ordination ceremonies. See 授戒 and 羯磨.
  :梵語 karman の訳、行為/仕事( act, action, performance, business )、成果/結果/効果( product, result, effect )の義。又、事, 事業, 作, 作業, 作法, 功報, 因業, 大業, 宿業, 工業, 所作, 所作業, 所造業, 業, 業力, 業因, 業性, 業用, 業行, 業障, 營務, 生業, 用, 相, 罪業, 羯磨, 羯磨法, 行, 行業, 造, 造作と訳す。
答曰。上來品品中。破一切法皆無有餘。如破三相。三相無故無有有為。有為無故無無為。有為無為無故。一切法盡無作作者。 答えて曰く、上来の品品中に、一切の法を破せば、皆余有ること無し。三相を破するが如きは、三相無きが故に有為有ること無く、有為無きが故に、無為無く、有為無為無きが故に、一切法尽きて、作、作者無し。
答え、
上来の品品中に一切の法を破り、餘は皆無い。
例えば三相を破ったのであるが、
三相が無いが故に、有為が無く、
有為が無いが故に、無為が無く、
有為、無為が無いが故に、一切法が尽きたので、
是の故に、
作も作者も無いのである。

Answer:
In the previous sections,
we had broken all Dharmas and
nothing is leaved.
For example:
we had broken the three of Arising, Abiding and Ceasing.
There not being the three, there is no Conditioned.
There not being Conditioned, so there is no non-Conditioned.
There not being Conditioned nor non-Conditioned.there is no Dharma.
Therefore,
there is no Doing nor Doer.

若是有為。有為中已破。若是無為。無為中已破。不應復問。汝著心深故。而復更問。 若し是れ有為なれば、有為中に已に破せり。若し是れ無為なれば、無為中に已に破せり。応に復た問うべからず。汝は、著心の深きが故に、而も復た更に問えり。
若し、
是れが有為ならば、有為中に已に破られ、
是れが無為ならば、無為中に已に破られているので、
復た問うべきではないが、
お前は、
著心が深いが故に、
復た更に問うたのである。

if
being Conditioned, what is Conditioned has already been broken and
being non-Conditioned, what is non-Conditioned has already been broken.
So you shouldn't ask again, but
because your heart is deeply attached,
so you questioned again.

今當復答
 決定有作者  不作決定業 
 決定無作者  不作無定業
今当に復た答うべし、
決定して有る作者は、決定せる業を作さず、
決定して無き作者無、定まり無き業を作さず。
今は復た答えねばなるまい、――
決定して有る作者は、決定の業を作さず、
決定して無き作者は、無定の業を作さず。

Now, I answer again that
a Doer who exists firmly never does that which has been done, and
a Doer who does not exist never does that which has not been done.

参考
sadbhūtaḥ kārakaḥ karma sadbhūtaṃ na karoty ayam |
kārako nāpy asadbhūtaḥ karmāsadbhūtam īhate ||1||
One who exists as an actor does not do that which exists as an act.
One who does not exist as an actor
also does not do that which does not exist as an act.

Google 翻訳
This is the cause of the good, not making the action good
The cause, not even the non-being, strives for the non-being of the action
是れは善の因であり、業を善に変えるものではない。
是の因は非存在であったとしても、業の非存在化を目指す。

参考
That which is an agent
Does not perform that which is an action.
Also that which is not an agent
Does not perform that which is not an action.

参考
すでに実在しているこの行為者が,すでに実在している行為をなすということは,ない。 また,まだ実在していない行為者が,まだ実在していない行為を試みるということも,ない。
若先定有作者定有作業。則不應作。若先定無作者定無作業。亦不應作。 若し先に、定んで作者有り、定んで作業有らば、則ち応に作すべからず。若し先に、定んで作者無く、作業無ければ、亦た応に作すべからず。
若し先に決定して有る作者に作業が決定して有れば、則ち作すはずがない。
若し先に決定して無い作者に作業が決定して無ければ、則ち作すはずがない。

If first there is a Doer and there is that which was done, nothing was done.
If first there is no Doer and there is nothing done, nothing was done.

何以故
 決定業無作  是業無作者 
 定作者無作  作者亦無業
何を以っての故に、
決定せる業に作無く、是の業に作者無し、
定まりたる作者に作無く、作者にも亦た業無し。
何故ならば、
決定した業に作が無く、是の業には作者が無く、
決定した作者に作が無く、作者にも業は無い。

Because,
there is no Doing in the thing done, and there is no Doer in it.
There is no Doing in the Doer, and there is nothing done in the Doer.

  (ごう)、作業(さごう)、所作(しょさ)、所作業(しょさごう)、(じ)、事業(じごう):梵語 karman, karma の訳、行為/行動/活動( act, action, performance, activity )、仕事/職務/職業/任務( business, office, special duty, occupation, obligation, work, labour )、生産物/結果/効果( product, result, effect )。
参考
sadbhūtasya kriyā nāsti karma ca syād akartṛkam |
sadbhūtasya kriyā nāsti kartā ca syād akarmakaḥ ||2||
One who exists has no activity;
[something] would also exist as an act without an actor.
One who exists has no activity;
[something] would also exist as an actor without an act.

Google 翻訳
There is no action of the good being and action would be non-doer.
The good being has no action and the doer would be inactive.
善良な存在の行為は存在せず、行為には行為者がないでしょう。
善い存在には行動がなく、行為者は活動的ではないでしょう。

参考
Since that which is an agent has nothing to perform
There would also be an action without an agent.
Since that which is an action has nothing to perform
There would also be an agent without an action.

参考
すでに実在しているもの(行為)には,作用は存在しない。すなわち〔すでに実在してい る〕行為は,行為主体の無いものとなるであろう。すでに実在しているもの(行為者) には,作用は存在しない。すなわち〔すでに実在している〕行為主体は,行為の無いものとなるであろう。
若先決定有作業。不應更有作者。又離作者應有作業。但是事不然。若先決定有作者。不應更有作業。又離作業應有作者。但是事不然。 若し先に決定して、作業有らば、応に更に作者有るべからず。又作者を離れて、応に作業有るべくんば、但だ是の事は然らず。若し先に決定して、作者有らば、応に更に作業有るべからず。又作業を離れて、応に作者有るべくんば、但だ是の事は然らず。
若し先に決定して作業が有れば、更に作者が有るはずがない。又
作者を離れて、作業が有るはずだとすれば、
是の事は、然うでない。
若し先に決定して作者が有れば、更に作業が有るはずがない。又
作業を離れて、作者が有るはずだとすれば、
是の事は、然うでない。

If there already is a thing done, there cannot be more Doer. And,
if without Doer, there is a thing done,
it is not true.
If there already is a Doer, there cannot be more thing done. And,
if without thing done, there is a Doer,
it is not true.

是故決定作者決定作業。不應有作。不決定作者不決定作業。亦不應有作。何以故。本來無故。有作者有作業。尚不能作。何況無作者無作業。 是の故に決定せる作者、決定せる作業には、応に作有るべからず。決定せざる作者、決定せざる作業にも、亦た応に作有るべからず。何を以っての故に、本より来(このかた)無きが故なり。作者有り、作業有るにすら、尚お作す能わず、何に況んや、作者無く、作業無きをや。
是の故に、
決定した作者や、決定した作業には、作は有るはずがなく、
決定しない作者や、決定しない作業にも、
作は有るはずがない。
何故ならば、本来無いからである。
作者や、作業が有っても、尚お作すことはできない。
況して作者も作業も無ければ、尚更である。

Therefore,
In a Doer or a thing done, there cannot be Doing, and
there was no Doer nor thing done,
there cannot be Doing.
Because there is naturally not Doing.
Even if there is a Doer and a thing done, nothing cannot be done,
if there is not a Doer, or there is not a thing done, it is not to mention.

  本来(ほんらい):開始より/元より/原来/最初は/当然( from the beginning, originally, at first, of cource )。
復次
 若定有作者  亦定有作業 
 作者及作業  即墮於無因
復た次ぎに、
若し定んで作者有り、亦た定んで作業有らば、
作者及び作業は、即ち無因に堕せん。
復た次ぎに、
若し作者と作業が定んで有れば、
作者と作業は、無因に堕すことになる。

And also,
if there is both a Doer and a thing done,
the Doer and thing are causeless.

参考
karoti yady asadbhūto ’sadbhūtaṃ karma kārakaḥ |
ahetukaṃ bhavet karma kartā cāhetuko bhavet ||3||
If one who does not exist
as an actor did that which does not exist as an act,
the act would have no cause;
the actor too would have no cause.

Google 翻訳
If he does the action of the non-being, the cause of the being
The action may be uncaused and the doer may be causal
もし彼が非存在の行為をしたなら、それは存在の原因となる
行為には原因がないこともあれば、実行者には因果関係があることもある

参考
If that which is not an agent
Were to perform that which is not an action
Actions would be without a cause
And also agents would be without a cause.

参考
もしもまだ実在していない行為者が,まだ実在していない行為をなすのであるならば, 行為は原因の無いものとなるであろう。また行為主体も原因の無いものとなるであろ う。
若先定有作者定有作業。汝謂作者有作。即為無因。離作業有作者。離作者有作業。則不從因緣有。 若し先に、定んで作者有り、定んで作業有るに、汝、『作者に作有り』、と謂わば、即ち無因と為す。作業を離れて、作者有り、作者を離れて、作業有りとせば、則ち因縁に従らずして有り。
若し先に定んで作者と作業が有るのに、
お前が、「作者には作が有る」と謂えば、是の作は無因であり、
作業を離れて作者が有り、作者を離れて作業が有るので、
因縁に従らずに作が有ることになる。

If here is a Doer and a thing done and
if you say that a Doer has done,
it will be that the thing is causeless, and
there is a Doer without the thing done, and
there is a thing done without the Doer.
So it will be causeless.

問曰。若不從因緣有作者有作業。有何咎。 問うて曰く、若し因縁に従らずして、作者有り、作業有らば、何の咎か有らん。
問い、
若し因縁に従らずに作者、作業が有れば、
何のような咎が有るのか?

Qestion:
If without causes,
there is a Doer and there is a thing done,
what is to blame?

答曰
 若墮於無因  則無因無果 
 無作無作者  無所用作法 
 若無作等法  則無有罪福 
 罪福等無故  罪福報亦無 
 若無罪福報  亦無有涅槃 
 諸可有所作  皆空無有果
答えて曰く、
若し無因に堕せば、則ち因無く果無く、
作無く作者無く、用うる所の作法も無し。
若し作等の法無ければ、則ち罪福有ること無し、
罪福等無きが故に、罪福の報も亦た無し。
若し罪福の報無ければ、亦た涅槃有ること無し、
諸の有るべき所作は、皆空しく果有ること無し。
答え、
若し無因に堕せば、
因も果も無く、
作も作者も所用の作法も無いことになる。
若し作等の法が無ければ、
罪福も無く、罪福等が無いが故に、
罪福の報も無いことになる。
若し罪福の報が無ければ、
涅槃も無いことになり、
諸の有るべき所作は皆空となり、果も無くなる。

Answer:
If without causes,
there is no cause ,no fruit, and
there is nothing done, no Doer and not Doing.
If there is not a Doer, a doing and a thing done etc.,
so there is no badness and no goodness, and
therefore there is no retribution and no reward.
If there is not bad retribution nor good reward,
so there is no Nirvana,
every thing done is empty,
therefore it is fruitless.

  罪福(ざいふく):梵語 dharma-adharma の訳、善と悪/正義と不義( right and wrong, justice and injustice )。善い報いを得る行為と悪い報いを得る行為( the act of getting good reward and the act of getting bad retribution )。
参考
hetāv asati kāryaṃ ca kāraṇaṃ ca na vidyate |
tadabhāve kriyā kartā kāraṇaṃ ca na vidyate ||4||
If there were no cause,
effect and cause would not be evident.
If they were non-existent,
activity and agent and doing would not be evident.

Google 翻訳
There is a cause and there is no action and no cause.
In the absence of that, there is no action, doer and cause.
原因があって行為も原因もない
それがなければ、行為も実行者も原因も存在しない


dharmādharmau na vidyete kriyādīnām asaṃbhave |
dharme cāsaty adharme ca phalaṃ tajjaṃ na vidyate ||5||
If activity etc. did not appear,
dharma and adharma would not be evident.
If dharma and adharma did not exist,
there would be no fruit that comes from them.

Google 翻訳
There is no right or wrong in the impossibility of action and other things.
There is no fruit of that in righteousness and untruth and iniquity.
行動の不可能性などに善悪はない
正義と不真実と不法にはその実はありません


phale ’sati na mokṣāya na svargāyopapadyate |
mārgaḥ sarvakriyāṇāṃ ca nairarthakyaṃ prasajyate ||6||
If there were no fruit,
the path of liberation and higher states would not be appropriate.
Also it would follow that all activities are meaningless.

Google 翻訳
He seeks fruit, nor does he attain salvation, nor does he attain heaven.
The path and the futility of all actions apply.
彼は実りを求めず、救いにも到達せず、天国にも到達しない
すべての行動の道筋と無駄が適用される



参考
If they are without a cause
Also results and causes would be inadmissible.
If there are no causes and results
Actions, agents and activities would not be tenable.

If actions and so forth are not tenable
Dharma and non-Dharma would not exist.
If there is no Dharma and non-Dharma
Results arisen from them would not exist.

If there are no results
Paths to liberation and high status would be inadmissible.
And it would also follow that
Every action would be simply meaningless.

参考
原因が存在しないならば,行為の結果も,行為の原因も,存在しない。それ(行為の結 果)が存在しないならば,作用も,行為主体も,手段も存在しないことになる。

作用などが存在しないならば,法﹝にかなった行ない﹞と非法﹝の行ない﹞との両者 は,ともに存在しない。法﹝にかなった行ない﹞も,また非法﹝の行ない﹞も存在しないならば,それから生ずる果報も,存在しないことになる。

果報が存在しないならば,解脫にいたる〔道〕も,また天界にいたる道も,成り立たないことになる。〔こうして〕また,一切の作用が無意味である,という誤りが付随する。
若墮於無因。一切法則無因無果。能生法名為因。所生法名為果。是二即無。是二無故無作無作者。亦無所用作法。亦無罪福。罪福無故亦無罪福果報及涅槃道。是故不得從無因生。 若し無因に堕せば、一切の法は則ち無因、無果なり。能生の法を名づけて、因と為し、所生の法を名づけて、果と為す。是の二即ち無ければ、是の二無きが故に、作無く作者無し。亦た用うる所の作法も無く、亦た罪福も無く、罪福無きが故に、亦た罪福の果報、及び涅槃の道も無し。是の故に、無因より生ずるを得ず。
若し無因に堕せば、一切法には因も果も無くなる。
能生の法を因と名づけ、所生の法を果と名づけるが、
是の二が無くなり、是の二が無くなるが故に、
作も作者も無く、所用の作法も無くなるが故に、
罪も福も無くなり、
罪、福が無くなるが故に、
罪福の果報が無くなり、及び涅槃の道も無くなるので、
是の故に、無因より生じるはずがないのである。

If fallen into causelessness, all Dharma have not cause nor fruit.
We
call the Dharma having the power to cause something Cause, and
call the Dharma which is caused Fruit.
Because these two come to naught,
there is nothing done nor no Doer nor Doing, therefore
there is no goodness nor badness, therefore
there is no fruit of any goodness or badness, therefore
there is no way to Nirvana also.
Therefore,
there is nothing which is produced without causes.

問曰。若作者不定。而作不定業有何咎。 問うて曰く、若し作者不定にして、不定の業を作せば、何の咎か有る。
問い、
若し不定の作者が不定の業を作せば、何のような咎が有るのか?

Question:
If an uncertain Doer does a thing to be uncertain,
what is to blame?

答曰。一事無尚不能起作業。何況二事都無。譬如化人以虛空為舍。但有言說而無作者作業。 答えて曰く、一事無きすら、尚お作業を起す能わず、何に況んや、二事都(す)べて無きをや。譬えば化人の虚空を以って、舎(いえ)と為すが如く、但だ言説のみ有りて、而も作者、作業無し。
答え、
一事が無くても、尚お作業を起すことはできない。
況して二事が無ければ、言うまでもない。
例えば、化人が虚空を舎と為すように、
但だ言説のみが有っても、
作者や作業は無いのである。

Answer:
Without one of these, nothing cannot be done,
moreover without two,
it is not to mention.
It is as illusioned man makes a house from the empty sky,
there is only words, but
there is no Doer and nothing is done.

問曰。若無作者無作業。不能有所作。今有作者有作業應有作。 問うて曰く、若し作者無く、作業無ければ、所作有る能わず。今は、作者有り、作業有りて、応に作有るべし。
問い、
若し作者も作業も無ければ、所作が有るはずがないが、
今作者も作業も有るので、作が有るはずである。

Question:
If there is no Doer and there is nothing done, there cannot be Doing,
but now there is a Doer and a thing done,
so there must be Doing.

答曰
 作者定不定  不能作二業 
 有無相違故  一處則無二
答えて曰く、
作者の定不定なるは、二業を作す能わず、
有無相違するが故に、一処には則ち二無し。
答え、
定不定の作者が、二業を作すことができないのは、
有と無が相違するが故に、
一処に二は無いからである。

Answer:
A Doer who is fixed and non-fixed cannot do a thing which is good or bad.
Because, there is the difference of being and non-being,
so there is not two in the same place.

  定不定(じょうふじょう):梵語sad- asad- bhuutaの訳、Substantial and unsubstantial(実在することと、実在しないと)、或いは梵語sad- asatの訳、Being and nonbeing(実在することと、実在しないこと)。又実不実、或いは有非有、有無とも云う。蓋し上来作者、作業の有無に関し、四句分別の第一句有、第二句無を破してきたが、今定不定を以って、四句分別の第三句非有非無を破せんとす、即ち四句分別を有無に約すれば、第一句有、第二句無、第三句亦有亦無(Both 有 and 無)、第四句非有非無(Neither 有 nor 無)と為す中の亦有亦無なるが如し。或は梵語 niyata-aniyata の訳、Stedy and non-stedy, sure and non-sure, certain and uncertain (確実と不確実)。
  四句分別(しくふんべつ):梵語caatuS- koTika- vikalpaの訳。即ち一切法をA、B二法に約するとき、四句を ( 1 ) A 、 ( 2 ) B 、 ( 3 ) 亦A亦B ( Both A and B ( A or B ) ) 、 ( 4 ) 非A非B ( Neither A nor B ( nonA and nonB ) ) となし、是れを四句分別と称す。即ち相待する二法、謂わゆる非有を無となし、非無を有となすが如き、或いは非常を無常となし、非無常を常となすが如き、是の如き二法の分別に関し、上記の四法はその分別の総体を能く摂す。故に是れを四句分別と名づく。
参考
kārakaḥ sadasadbhūtaḥ sadasat kurute na tat |
parasparaviruddhaṃ hi sac cāsac caikataḥ kutaḥ ||7||
One who exists and does not exist
as an actor does not do what exists
and does not exist [as an act].
Since existence and non-existence are mutually contradictory in one [thing],
where can they exist?

Google 翻訳
The agent is the good-being and makes the good-being not that.
For truth and falsehood are contradictory to each other.
行為者が善なる存在であっても善い存在を悪くする。
真実と虚偽とは互いに矛盾するからである。

参考
That which is and is not an agent
Does not perform that which is and is not an action.
How could that there be that which is and is not an agent
Since that is mutually contradictory for a single base?

参考
実在であり且つ非実在である行為者が,実在であり且つ非実在であるそれ(行為)をなす,ということは,ない。なぜならば,相互に矛盾している実在と非実在とが,どう して,一つのものとして〔あり得るであろう〕か。
作者定不定。不能作定不定業。何以故。有無相違故。一處不應有二。有是決定。無是不決定。一人一事云何有有無。 作者は定にして、不定なれば、定にして不定なる業を作す能わず。何を以っての故に、有無相違するが故に、一処には、応に二有るべからず。有は、是れ決定なり、無は是れ不決定なり。一人、一事なるに、云何が有無有らん。
定不定の作者は定不定の業を作すことはできない。
何故ならば、
有無が相違するが故に、
一処に二が有るはずがないからである。
有とは決定であり、無とは不決定であるが、
一人、一事に
何故有、無が有るのか?

A Doer who is fixed and non-fixed cannot do a thing which is being and non-being.
Because there is the difference of being and non-being,
so there is not two things in a same place.
Fixed means being and non-Fixed means non-being,
then in a man or a thing,
why is there being and non-being?

復次
 有不能作無  無不能作有 
 若有作作者  其過如先說
復た次ぎに、
有は無を作す能わず、無は有を作す能わず、
若し作と作者と有れば、其の過は先に説けるが如し。
復た次ぎに、
有は無を作ることができず、無は有を作ることができない。
若し作、作者が有れば、
其の過は先に説いた通りだ。

And also,
Being cannot do or make non-Being, and non-Being cannot do or make Being.
If there is a Doing or a Doer,
it's faults are as is previously explained.

参考
satā ca kriyate nāsan nāsatā kriyate ca sat |
kartrā sarve prasajyante doṣās tatra ta eva hi ||8||
One who exists as an actor does not do an act which is not existent.
One who does not exist [as an actor] also does not do what exists [as an act].
Here too faults will follow for one.

Google 翻訳
And they were not done by the truth and the truth is done by the non-existent
All the faults that apply to the doer are the same there
それ等が真実によって作られたとすれば、真実は非存在によって作られる。
行為者に関するあらゆる過失は、これと同じである。

参考
That which is an agent does not perform
That which is not an action.
Also that which is not an agent does not perform
That which is an action. Here also those faults would follow.

参考
実在している行為主体によって実在していない〔もの〕がなされる,ということはないし,実在していない〔行為主体〕によって実在している〔もの〕がなされる,ということもない。なぜならば,そこにはまさしく,それら一切の誤りが付随するからである。
若有作者而無業。何能有所作。若無作者而有業。亦不能有所作。何以故。如先說。有中若先有業。作者復何所作。若先無業云何可得作。如是則破罪福等因緣果報。是故偈中說。有不能作無無不能作有。若有作作者。其過如先說。 若し作者有りて、業無ければ、何ぞ能く作す所有らん。若し作者無くして、業有らば、亦た作す所有る能わず。何を以っての故に。先に説けるが如く、有る中に、若し先に業有らば、作者は、復た何の作す所ぞ。若し先に業無ければ、云何が作を得べし。是の如きは則ち、罪福等の因縁の果報を破す。是の故に偈中に説かく、『有は無を作す能わず、無は有を作す能わず。若し作と作者と有らば、其の過は先に説くが如し』、と。
若し作者が有って業が無ければ、何うして所作が有るのか?
若し作者が無くて業が有れば、
亦た所作が有るはずがない。
何故ならば、先に説いたように、
有中に若し先に業が有れば、作者は復た何を作すのか?
有中に若し先に業が無ければ、何うして作すことができるのか?
是のようであれば、罪福等の因縁と果報を破るので、
是の故に偈中にこう説いたのである、――
有は無を作ることができず、無は有を作ることができない。
若し作、作者が有れば、其の過は先に説いた通りだ。

If there is a Doer and there is no Doing, is there what thing done?
If there is no Doer and there is a Doing,
there cannot be a thing done.
Why not? it is as is previously explained that
If in a Being, there is already a Doing, what the Doer do more?
If there is yet not a Doing, how can he do it?
If so, the causality of goodness and badness will be broken.
Therefore, I said in the verse that
Being cannot do non-Being, and non-Being cannot do Being.
If there is a Doing or a Doer,
it's faults are as is previously explained.

復次
 作者不作定  亦不作不定 
 及定不定業  其過如先說
復た次ぎに、
作者は定を作さず、亦た不定と、
及び定不定の業を作さず、其の過は先に説くが如し。
復た次ぎに、
作者が定、不定、定不定の業を作さないという、
過は先に説いた通りである。

And also,
That
The Doer does not do
what is Being,
what is non Being, or
what is Being and is non Being.
it is as previously blamed.

参考
nāsadbhūtaṃ na sadbhūtaḥ sadasadbhūtam eva vā |
karoti kārakaḥ karma pūrvoktair eva hetubhiḥ ||9||
One who exists as an actor does not do what does not exist
as an act and what neither exists or not [as an act],
because of what was demonstrated by the proof above.

Google 翻訳
There is no non-being, no good being, no good or non-being
The agent performs the action for the same reasons as mentioned above
無も有も有無も存在しない。
行為者が行為を作すのも上に説いた理由と同じである。


nāsadbhūto ’pi sadbhūtaṃ sadasadbhūtam eva vā |
karoti kārakaḥ karma pūrvoktair eva hetubhiḥ ||10||
One who does not exist as an actor does not do what exists
as an act and what neither exists or not [as an act],
because of what was demonstrated by the proof above.

Google 翻訳
Not even the non-being, the good being, or the non-being
The agent performs the action for the same reasons as mentioned above
無、有、有無ばかりでなく、
行為者が行為を作すのも、上に説いたのと同じ理由である。

参考
That which is an agent having an action
Does not perform either that which is not an action
Or that which is both an action and not an action
Because of the reasons indicated above.

That which is not an agent
Does not perform either that which is an action having an action
Or that which is both an action and not an action
Because of the reasons indicated above.

参考
すでに実在している行為者が,まだ実在していない行為をなすことはないし,また実在しており且つ実在していない〔行為をなすこと〕もない。それは,先に述べたもろ もろの理由(第二偈など)による。
定業已破。不定業亦破。定不定業亦破。今欲一時總破。故說是偈。是故作者不能作三種業。今三種作者。亦不能作業。 定の業は已に破れ、不定の業も亦た破れ、定不定の業も亦た破る。今は、一時に総破せんと欲するが故に、是の偈を説く。是の故に作者は、三種の業を作す能わず。今三種の作者も亦た、業を作す能わず。
定の業は已に破れ、不定の業も破れ、定不定の業も破れた。
今は
一時に統べて破ろうとするが故に、是の偈を説いたが、
是の故に、作者は三種の業を作すことができない。
今は、
三種の作者も、亦た業を作すことができない。

We broke the thing done which is Being, non Being or Being and non Being.
Now,
we wanted to break all, therefore I told it in the verse.
Therefore, a Doer cannot do these three kinds of thing done.
Now,
I will explain that
the three kinds of Doer cannot also do thing done.

何以故
 作者定不定  亦定亦不定 
 不能作於業  其過如先說
何を以っての故に、
作者は定、不定、亦定亦不定なれば、
業を作す能わず、其の過は先に説けるが如し。
何故ならば、
作者は定でも、不定でも、定不定でも、
業を作すことはできないとすれば、
その過は先に説いた通りである。

Because,
that
a Doer who is Being, who is non-Being or who is Being and non-Being
cannot do a thing done,
it is to be blamed as was previous explained.

参考
karoti sadasadbhūto na san nāsac ca kārakaḥ |
karma tat tu vijānīyāt pūrvoktair eva hetubhiḥ ||11||
One who neither exists nor does not exist
as an actor does not do that which exists and does not exist as an act.
Here too this is to be known through the proof demonstrated above.

Google 翻訳
Does the cause of the cause and effect of the cause and effect.
But that action should be known by the same reasons as mentioned above.
原因を引き起こせば、結果を招くことになるが、
その行為も、前に説いた理由と同じことである。

参考
That which is both an agent and not an agent
Does not perform that which is both an action and not an action.
This too can be understood
By the reasons indicated above.

参考
すでに実在しており且つまだ実在していない行為者が,すでに実在している行為をなすことはないし,まだ実在していない〔行為をなすこと〕もない。そして,それは,先に 述べたもろもろの理由(第七偈など)によって知られるべきである。
作者定不定。亦定亦不定。不能作於業。何以故。如先三種過因緣。此中應廣說。如是一切處求作者作業。皆不可得。 作者は定、不定、亦定亦不定なれば、業を作す能わず。何を以っての故に、先の三種の過の因縁の如し。此の中に、応に広く説くべし。是の如く一切処に、作者と作業を求むれど、皆得べからず。
作者が定でも、不定でも、亦たは定不定でも業を作すことはできない。
何故ならば、先の三種の過の因縁と同じであるが、
此の中に広く説かねばならぬのは、こうである、――
是のように、
一切処に作者、作業を求めたが、皆不可得であった。

That
a Doer who is Being, who is non-Being or who is Being and non-Being
cannot do a thing done,
it is because that
it is same as the previous reason of the 3 kinds of blaming.
Here, I will explain totally that
thus we have sought the Doer and the thing done in all places
but cannot at all.

  応広説(おうこうせつ)、広説(こうせつ)、当広説(とうこうせつ):梵語 jJaapayiSyaamaH, pravedayiSyAmaH, saMprakAzayiSyAmaH, vakSyAmaH の訳、知らせよう/教えてやろう( we will let you know, we will inform you, let us tell you )。
問曰。若言無作無作者。則復墮無因。 問うて曰く、若し、『作無く、作者無し』、と言わば、則ち復た、無因に堕せん。
問い、
若し「作も作者も無い」と言えば、
無因に堕ちることになる。

Question:
If you say that there is no Doing nor Doer,
you will fall into causeless.

答曰。是業從眾緣生假名為有。無有決定。不如汝所說。 答えて曰く、是の業は、衆縁より生ずるに、仮りに名づけて、有と為せば、決定有ること無し。汝が所説の如きにあらず。
答え、
是の業は衆縁より生ずれば、
仮名を有と為すが、決定が無いので、
お前の所説と同じではない。

Answer:
This thing done is made of many causes,
then it is temporarily called Being but it is not fixed.
Therefore, it is not like what you said.

何以故
 因業有作者  因作者有業 
 成業義如是  更無有餘事
何を以っての故に、
業に因りて作者有り、作者に因りて業有り、
業義の成ずること是の如く、更に余事有ること無し。
何故ならば、
業に因って作者が有り、作者に因って業が有るが、
業の義を成すのは、是の通りであり、
更に餘事は無い。

Because,
there is a Doer depending on what is done, and
there is what is done depending on Doer.
Thus,
the meaning of Doing is established and
nothing is remained.

参考
pratītya kārakaḥ karma taṃ pratītya ca kārakam |
karma pravartate nānyat paśyāmaḥ siddhikāraṇam ||12||
An actor depends on acts and acts too occur in dependence on an actor.
Apart from this, one does not see a cause which is established.

Google 翻訳
Perceiving the agent is the action and perceiving it is the agent
Action is in progress and we see no other cause of perfection
行為者を認識するが故に行為が有り、行為を認識するが故に行為者が有る
行為が進行中ならば、行為を完成すべき他の原因は無い

参考
Apart from an agent created in dependence upon an action
And also an action arising in dependence
On that very agent
A cause that establishes them is not seen.

参考
行為者は行為に縁って〔起こり〕,また行為はその行為者に縁って起こる。それ以外の成立の原因を,われわれは見ない。
業先無決定。因人起業。因業有作者。作者亦無決定。因有作業名為作者。二事和合故得成作作者。若從和合生則無自性。無自性故空。空則無所生。但隨凡夫憶想分別故。說有作業有作者。第一義中無作業無作者。 業は、先に決定無く、人に因って業を起し、業に因って作者有れば、作者にも、亦た決定無し。作業有るに因って、名づけて作者と為し、二事和合するが故に、作と作者とを成ずるを得。若し和合によって生ずれば、則ち自性無し。自性無きが故に空なり。空なれば、則ち所生無く、但だ凡夫の憶想、分別に随うが故に、『作業有り、作者有り』、と説くも、第一義中には、作業無く、作者無し。
業には先に決定が無く、
人に因って、業は起り、
業に因って、作者が有るが、
作者にも亦た決定は無く、
作業が有るに因って、作者と名づけられ、
二事が和合するが故に、作と作者を成じるので、
作、作者が若し和合より生じれば、
作、作者には自性が無く、
自性が無いが故に、空である。
空には所生が無く、
但だ凡夫の憶想分別に随うが故に、「作業や作者が有ると説く」が、
第一義中には作業も作者も無いのである。

The Doing is without substance, but is made arise by a man.
The Doer exists depending on a Doing, therefore
the Doer is also without substance,
depending on a Doing, the Doer is called so.
Because of these two uniting, both Doer and Doing are established.
Depending on unitig,
these two are substanceless, therefore
these two are empty, therefore
these two cannot do anything.
But, according to the people's thinking and thought,
I explained that
there is a Doing or there is a Doer.
But, in the truth,
there is no Dong nor Doer.

復次
 如破作作者  受受者亦爾 
 及一切諸法  亦應如是破
復た次ぎに、
作と作者を破したるが如く、受と受者も亦た爾り、
及び一切の諸法も、亦た応に是の如く破すべし。
復た次ぎに、
作と作者を破ったように、受と受者も同じであり、
及び一切の諸法も、是のように破らねばならぬ。

And also,
as the Doing and the Doer are broken,
the Receiving and Receiver should be bloken also, and
the all of remainings should be broken also.
参考
evaṃ vidyād upādānaṃ vyutsargād iti karmaṇaḥ |
kartuś ca karmakartṛbhyāṃ śeṣān bhāvān vibhāvayet ||13||
Likewise, one should understand clinging,
because act and actor are dispelled.
Remaining things too should be understood by means of actor and act.

Google 翻訳
Thus it should be known that the cause is from the derivation, that is, of the action and the doer
One should meditate on the remaining beings by the action and the action
したがって、原因は派生、つまり行為と実行者に由来することを知るべきであり、
人は行為と行為者に従って残りの存在について考慮すべきである。

参考
Appropriating can be understood similarly
Because actions and agents have been eliminated.
The remaining things can be understood
Through agents and actions.

参考
以上のように,行為と行為主体とを破斥したところから,同樣に執着(取)﹝の破斥﹞も知られるべきである。行為と行為主体と﹝の以上の考察﹞にもとづいて,そのほかのもろもろの「存在(もの‧こと)」を考察すべきである。
如作作者不得相離。不相離故不決定。無決定故無自性。受受者亦如是。受名五陰身。受者是人。如是離人無五陰。離五陰無人。但從眾緣生如受受者。餘一切法。亦應如是破 作、作者の、相離るるを得ず、相離れざるが故に、決定せず、決定無きが故に、自性無きが如く、受、受者も亦た是の如し。受を五陰の身と名づけ、受者は是れ人なり。是の如く人を離れて、五陰無く、五陰を離れて人無し。但だ衆縁より、生ずるのみ。受と受者の如く、余の一切法も亦た、応に是の如く破すべし。
例えば、
作と作者は相離れず、
相離れられないが故に、決定せず、
決定しないが故に、自性が無いように、
受と受者も是の通りなのである。
受とは五陰の身であり、
受は人であるが、
是のように、
人を離れて五陰は無く、五陰を離れて人は無く、
但だ、衆縁より生じるだけである。
例えば、
受と受者とのように、
餘の一切の法も、是のようにして破ることができる。

For example :
Going and Goer cannot separate from each other.
Being not able to be separated, their nature are not determined.
Having not its own nature, they are groundless.
Thus,
Receiving and Receiver are also like these.
Receiving is a body of the five aggregates.
Receiver is a man.
Thus,
apart from man, there are not the five aggregates,
apart from the five aggregates, there is not a man, and
they only arise from causes.
As Receiving and Receiver is so, thus
the other all Dharmas will be broken.

  無自性(むじしょう):梵語 animitta, abhaava, -gatika の訳、無因/無根拠( causeless, groundless )。非存在/非実在/非自在( non-existence, nullity, absence, non-entity )。



中論觀本住品第九(十二偈)

問曰。有人言
 眼耳等諸根  苦樂等諸法 
 誰有如是事  是則名本住 
 若無有本住  誰有眼等法 
 以是故當知  先已有本住
問うて曰く、有る人の言わく、
眼耳等の諸根と、苦楽等の諸法は、
誰か是の如き事有らん、是れ則ち本住と名づく。
若し本住有ること無ければ、誰か眼等の法有らん、
是を以っての故に当に知るべし、先に已に本住有りと。
問い、有る人はこう言っている、――
眼、耳等の諸根や、苦、楽等の諸法は、
誰か、是のような事を有すれば、
是れが、本住である。
若し本住が無ければ、
誰が、眼等の法を有するのか?是の故に、
先に、本住が有ると知ることになる。

Question: Some say that
Those who
the senses as sight, hearing, etc. and the feelings as pain, pleasure etc.
are belong to
is those who is being before these.
If there were nothing being before,
whom the Dharmas as sight etc. is belong to? therefore,
we should know there is those who was being before.

  本住(ほんじゅう):梵語 praag ebhyaH so sti, -so stity, pauraaNa の訳:それ等以前に存在する( to exist prior to them, before them )。過去に属する( belonging to the past )。
参考
darśanaśravaṇādīni vedanādīni cāpy atha |
bhavanti yasya prāg ebhyaḥ so ’stīty eke vadanty uta ||1||
Some say that whatever is involved in seeing,
hearing etc. and feeling etc. exists prior to them.

Google 翻訳
Some say that
he who has sight, hearing, etc.,
and pain, etc., then exists before these
有る人は、こう言っている、――
視覚、聴覚等、また苦痛等を有する人は、
それ故に、それ等以前に存在することになる。

kathaṃ hy avidyamānasya darśanādi bhaviṣyati |
bhāvasya tasmāt prāg ebhyaḥ so ’sti bhāvo vyavasthitaḥ ||2||
If [that] thing is not evident, how can there be seeing etc?
Therefore, the presence [of that] thing [must] exist before them.

Google 翻訳
For how can the sight and other things of the non-existent be the future of the being?
Therefore, before these, that being is established.
何故ならば、
存在しない者の視覚やその他の事が、どうして存在する者の未来となり得るのか?
それ故に、それ等より前に、その存在は確立しているはずだ。

参考
Some propound that something which employs
Seeing, hearing and so forth
And feelings and so forth
Must exist prior to them.

If that thing did not exist
How could there be seeing and so forth?
Thus, the presence of that thing
Exists prior to them.

参考
およそ,見るはたらき(視覚,見),聞くはたらき(聽覚,聞)など,また感受作用(受),或る者(主体)に所属しており,その者はこれら(見‧聞‧受など) に先行して存在していると,そのように,或る人々は主張する。

なぜならば,存在していない「存在(もの‧こと)」においては,どうして,見るはた らきなどが存在し得るであろうか。それゆえ,これら(見るはたらきなど) に先行して 確立されているその「存在(もの‧こと)」が,存在する〔はずである〕。

眼耳鼻舌身命等諸根。名為眼耳等根。苦受樂受不苦不樂受。想思憶念等心心數法。名為苦樂等法。 眼、耳、鼻、舌、身、命等の諸根を名づけて、眼耳等の根と為す。苦受、楽受、不苦不楽受、想、思、憶、念等の心心数法を名づけて、苦楽等の法と為す。
眼耳等の根とは、
眼耳鼻舌身根や、
男女命等の諸根であり、
苦楽等の法とは、
苦受、楽受、不苦不楽受等の五受根や、
想、思、憶念等の心心数法である。

The senses as sight, hearing, etc. are
the faculties of eyes, ears, nose, tongue and body, and
the faculties of male, female and life.
The feelings as pain, pleasure etc. are
the sensations of pain, pleasure and detachment, and
the mental faculties of thinking, considering, remembrance etc.

  命根(みょうこん):梵語 jiivita、jiiviteendriya の訳。活きる能力( the life-faculty. )。
  二十二根(にじゅうにこん):梵語 dvaaviM-zati-indriyaaNi の訳、修行の意義を増上する二十二種の事または力。眼耳鼻舌身意の六根、苦楽憂喜捨の五受根、男女命根の三根、信勤念定慧の五善根、未知当知、已知、具知の三無漏根( Refers to the twenty-two things or powers that add meaning to practices. The six organs of eye, ear, nose, tongue, body, and mind; the three faculties of male, female, and life. The five sensations of suffering, pleasure, anxiety, joy and detachment. The five wholesome roots of faith, effort, mindfulness, concentration, and wisdom. The three untainted faculties of that which is to be known, that which is already known, and knowledge of both. )。
有論師言。先未有眼等法。應有本住。因是本住。眼等諸根得增長。若無本住。身及眼等諸根。為因何生而得增長。 有る論師の言わく、『先に未だ眼等の法有らざれば、応に本住有るべし。是の本住に因りて、眼等の諸根は、増長することを得』、と。若し本住無ければ、身、及び眼等の諸根は、何に因りてか、生じられ、而も増長を得る。
有る論師は、こう言っている、――
先に未だ眼等の法が無くても、本住は有り、
是の本住に因って、
眼等の諸根が増長するのである。
若し本住が無ければ、
身及び眼等の諸根は、何に因って生じ、
増長することができるのか?

Some of teachers of Sutra say that
There is the preceding without the faculties of eyes, etc.,
depending on this what,
the faculties of eyes, etc. grow.
If there is nothing existing before,
on what depending,
do the body and the faculties of eyes etc. grow?

  論師(ろんじ):梵語 aabhidhaarmika, upadeza-aacaarya の訳、仏教学の教師( the teacher of the dogmas of Buddhist philosophy or metaphysics. )。形而上学の教師( the teacher of philosophy )。
答曰
 若離眼等根  及苦樂等法 
 先有本住者  以何而可知
答えて曰く、
若し眼等の根と、及び苦楽等の法を離れて、
先に本住有れば、何を以ってか知るべき。
答え、
若し眼等の根と苦楽等の法を離れて、
先に本住が有れば、
何を以って、知られるのか?

Answer:
If there is the preceding
apart from the senses as eyes etc. and the feelings as pain, pleasure etc.,
by what is the being before known?

参考
darśanaśravaṇādibhyo vedanādibhya eva ca |
yaḥ prāg vyavasthito bhāvaḥ kena prajñapyate ’tha saḥ ||3||
What configures/makes known that thing
which is present before seeing and hearing etc. and feeling etc.?

Google 翻訳
That which is previously established by sight, hearing, etc., and by pain
and other things alone, is awakened by what
視覚、聴覚など、そして痛みや他のものだけによって以前に確立されていたものは、
何によって呼び覚まされるのか

参考
Something which is present prior to
Seeing and hearing and so forth
And feelings and so forth,
Through what would it be designated?

参考
見るはたらきと聞くはたらきなどに,また感受作用などに,先行してすでに確立しているその「存在(もの‧こと)」そのものは,それならば,何よって,想定されるのであろうか。
若離眼耳等根苦樂等法。先有本住者。以何可說以何可知。如外法瓶衣等。以眼等根得知。內法以苦樂等根得知。 若し眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、先に本住有らば、何を以ってか[何を以ってか知るべき」と、説くべき。外法の瓶、衣等の如きは、眼等の根を以って知るを得、内法は、苦楽等の根を以って、知るを得。
若し眼耳等の根と苦楽等の法を離れて、
先に本住が有れば、
何故、「何を以って知られるのか」と説くことができるのか?
例えば、
外法の瓶や衣等などは、
眼等の根を以って、
知ることができ、
内法は、
苦楽等の根を以って、
知ることができる。

If apart from the senses as eyes etc. and from the feelings as pain etc.,
there is the preceding
why do you say "by what is the being before known?"?
For example:
the outer things as a pot or clothes etc.
are known
by the senses as eyes etc., and
the inner things
are known
by the feelings as pain or pleasure etc..

  苦根(くこん):梵語 duHkha, duHkheendriya の訳。苦しむ能力( faculty of suffering )。
  楽根(らくこん):梵語 sukha, sukheendriya の訳。楽しむ能力( faculty of pleasure )。
如經中說。可壞是色相。能受是受相。能識是識相。汝說離眼耳苦樂等先有本住者。以何可知說有是法。 経中に説くが如きは、『可壊なるは、是れ色相なり。能受は、是れ受相なり。能識は、是れ識相なり』、と。汝が説かく、『眼耳、苦楽等を離れて、先に本住有れば、何を以ってか、是の法の有るを知りて、説くべきや』、と。
経中には、こう説かれているが、――
可壊は色の相であり、能受は受の想であり、能識は識の相である、と。
お前は、こう説いたのである、――
眼耳、苦楽等を離れて、本住が有れば、
何を以って、是の法が有ると知って説くのか?、と。

The Sutra said that
"Breakable" is a mark of Form/object,
"Being ability to feel" is a mark of Feeling, and
"Being ability to know" is a mark of Knowing.
You said
"If apart from eyes, ears, pain, pleasure etc., there is the preceding,
can you know and say that there is that thing by what?".

問曰。有論師言。出入息視眴壽命思惟苦樂憎愛動發等是神相。若無有神。云何有出入息等相。是故當知。離眼耳等根苦樂等法。先有本住。 問うて曰く、有る論師の言わく、『出入息、視眴、寿命、思惟、苦楽、憎愛、動発等は、是れ神相なり』、と。若し神有ること無くんば、云何が出入息等の相有る。是の故に、当に知るべし、眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、先に本住有りと。
問い、
有る論師はこう言っている、――
出入息、視眴、寿命、思惟、苦楽、憎愛、動発等が神である、と。
若し神が無ければ、何故出入息等の相が有るのか?
是の故に、こう知ることになる、――
眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、
先に、本住が有るのだ、と。

Question:
Some of teachers of Sutra say that
It is the mark of Self that
breathing in and out, blinking, life duration, thinking,
pleasant things or unpleasant, moving etc.
If there is no self,
why are there the marks of breathing etc.?
Therefore, we should know that
Apart from the senses of eyes etc. and from the feelings of pains etc.
there is already the preceding.

  出入息(しゅつにゅうそく):梵語 aanaapaana の訳、出入する息( breathing in and out )。
  視眴(しけん):梵語 nimiSa の訳、まばたき( blinking, wink )。
  寿命(じゅみょう):梵語 aayus の訳:いのち( life, duration of life )。
  思惟(しゆい):梵語 bhaavanaa の訳、自省/熟考( reflection, contemplation )。
  憎愛(ぞうあい):梵語 priyaapriya の訳、愉快と不快(pleasant and unpleasant )。
  動発(どうほつ):梵語 √(syand) の訳、急速に動くこと( to move or flow on rapidly )。
  (じん):梵語 puruSa の訳、人等の霊魂/原理的存在( the personal and animating principle in men and other beings, the soul or spirit )。人( a man or person )。梵語 aatman の訳、個人の魂、自己、我、抽象的な個人( the individual soul, self, abstract individual )。
答曰。是神若有。應在身內如壁中有柱。若在身外。如人被鎧。若在身內。身則不可壞。神常在內故是故言神在身內。但有言說虛妄無實。若在身外覆身如鎧者。身應不可見。神細密覆故。亦應不可壞而今實見身壞。是故當知。離苦樂等先無餘法。 答えて曰く、是の神、若し有らば、応に身の内に在ること、壁中に柱有るが如くなるべし。若し身の外に在らば、人の鎧を被くるが如くならん。若し身の内に在れば、身は則ち壊すべからず。神は常に内に在るが故なり。是の故に、『神は、身の内に在り』、と言うは、但だ言説有りて、虚妄にして実無し。若し身の外に在りて、身を覆うこと鎧の如くなれば、身は応に見るべからず。神の細密に覆うが故なり。亦た応に壊すべからず。而も今、実に身の壊するを見る。是の故に当に知るべし、苦楽等を離れて、先に余法無しと。
答え、
是の神が、若し有れば、
壁中の柱のように、身内に在るのか?
人が鎧を被るように、身外に在るのか?
若し神が身内に在れば、
神が常に内に在るが故に、
身は壊れない。
是の故に「神が身内に在る」と言うのは、
但だ、言説が有るだけで、
虚妄であり、無実である。
若し神が身外に在って、鎧のように身を覆っていれば、
神が細密に覆うが故に身が見えなくなり、壊られることもないはずだが、
今実に、身が壊れるのを見ることができる。
是の故に、こう知ることになる、――
苦楽等を離れて、
先に、餘の法は無い、と。

Answer:
If there is the Self,
it will be inner like column within walls, or
it will be outer like armor covering a body.
If it is inner,
because it is always innner, body cannot be broken.
Therefore,
what say that there is Self in a body is only words and
being false but nothing is.
If Self were outer covering a body like armor,
because the Self covers titly body,
the body cannot be seen and cannot be broken,
but now, we can really see it is to be broken.
Therefore,
we should know that
if we are apart from pain, pleasure etc.,
there is not the other thing before.

若謂斷臂時神縮在內不可斷者。斷頭時亦應縮在內不應死。而實有死。是故知離苦樂等先有神者。但有言說虛妄無實。 若し、『臂を断つ時、神縮みて内に在れば、断つべからず』、と謂わば、頭を断つ時も、亦た応に縮みて内に在れば、応に死すべからず。而れども実に死有り。是の故に知る、苦楽等を離れて、先に神有らば、但だ言説有るも、虚妄にして実無しと。
若し、「臂を断たれた時には、神は縮んで内に在るので断たれることはない」、と謂えば、
頭を断たれた時にも、
縮んで内に在るので、死ぬはずがないが、
実に死は有るのである。
是の故に、こう知ることになる、――
「苦楽等を離れて、先に神が有る」と謂うのは、
但だ言説が有るだけで、
虚妄であり、無実である、と。

If you say "When arms are cut off, the Self is shrunken and cannot be cut off.",
when the head is cut off, the Self have to be shrunken and have not to die.
But really, there is a death.
Therefore, we have to know that said that
"Apart from pain, pleasure etc., but the Self is existing before.",
it is that only words is, it is not true and not real.

復次若言身大則神大。身小則神小。如燈大則明大燈小則明小者。如是神則隨身不應常。若隨身者。身無則神無。如燈滅則明滅。若神無常。則與眼耳苦樂等同。是故當知。離眼耳等先無別神。 復た次ぎに、若し、『身大なれば、則ち神も大なり。身小なれば、則ち神も小なり。灯大なれば、則ち明も大にして、灯小なれば、則ち明も小なるが如し』、と言わば、是の如き神は、則ち身に随いて、応に常なるべからず。若し身に随えば、身無きは、則ち神無し。灯滅すれば、則ち明滅するが如し。若し神無常なれば、則ち眼耳、苦楽等に同じ。是の故に当に知るべし、眼耳等を離れて、先に別に神無しと。
復た次ぎに、
若し、こう言えば、――
灯が大なら明も大であり、灯が小なら明も小であるように、
身が大なら神も大であり、身が小なら神も小である、と。
是のような神は身に随うので、常であるはずがない。
若し神が身に随えば、
灯が滅すれば、明も滅するように、
身が無くなれば、神も無くなるはずである。
若し神が無常ならば、眼耳、苦楽等と同じであり、
是の故に、こう知ることになる、――
眼耳等を離れて、先に別の神は無い、と。

And also,
If you say that
Body being large, the Self is large and being small, it is small.
It is that as
Lamp being large, the brightness is large and
lamp being small, the brightness is small.
Such Self following the body, it is not unchangeable.
If the Self follows the body,
when the body is annihilated, the Self is annihilated.
As when lamp is exhausted, there is no brightness.
If Self is not unchangeable,
it will be like eyes, ears, pain, pleasure etc.
Therefore,
you should know that
Apart from eyes etc., there is no other Self before.

復次如風狂病人。不得自在。不應作而作。若有神是諸作主者。云何言不得自在。若風狂病不惱神者應離神別有所作。如是種種推求離眼耳等根苦樂等法。先無本住。若必謂離眼耳等根苦樂等法有本住者。無有是事。 復た次ぎに、風狂病の人は、自在を得ざれば、応に作すべからざるに、作す。若し神有りて、是れ諸の作の主ならば、云何が、『自在を得ず』、と言う。若し風狂病にして、神を悩ませずんば、応に神を離れて、別に作す所有るべし。是の如く種種に推求するに、眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、先に本住無し。若し必ず、『眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、本住有り』、と謂わば、是の事有ること無し。
復た次ぎに、
例えば、
風狂病の人が、自在を得ずに、
作すべきでないのに、作すような場合、
若し神が有って、
諸作の主ならば、
何故、「自在を得ない」、と言うのか?
若し風狂病が神を悩まさなければ、
神を離れて、
別に所作が有るはずである。
是のように、種種に推求したが、
眼耳等の根や苦楽等の法を離れて、
先に本住は無かった。
若し、
「眼耳等の根や苦楽等の法を離れて、本住が有る」と謂えば、
是のような事は無いのである。

And also,
As a madman not being at will, does what should not do,
if the Self dominates doing,
why do you say that he is not at will?
If the madness does not bother his Self,
without the Self,
there should be what bothers his doing.
Thus we sought but
there is not the preceding
apart from the senses of eyes etc. and the feelings of pain etc.
If you say that
Apart from the senses of eyes etc. and the feelings of pain etc.,
there is the preceding,
there is not such reason.

  風狂病(ふうこうびょう):梵語 unmatta の訳、狂った/狂気の( insane, mad )。
  得自在(とくじざい):梵語 kaama-kaara の訳、あらゆる人の願望を叶える( fulfilling the desires of any one )。意のまま( being at will )。
  所作(しょさ): 作に同じ。( that which is (to be) done. ) ◯梵語 kriyaa の訳、又作とも訳す、仕事、行為、労苦、努力( doing , performing , performance , occupation with , business , act , action , undertaking , activity , work , labour )等の義。 ◯梵語 karaNa の訳、なすこと、すること、原因、行為、作業、仕事( doing , making , effecting , causing )等の義。 ◯梵語 kaarin の訳、なす、する、作用、実行、行為、作者( doing , making , effecting , producing , acting , an actor )等の義。
  若必(にゃくひつ):[仮定の辞]若し/仮りに( if, even if )。
何以故
 若離眼耳等  而有本住者 
 亦應離本住  而有眼耳等
何を以っての故に、
若し眼耳等を離れて、本住有らば、
亦た応に本住を離れて、眼耳等有るべし。
何故ならば、
若し眼耳等を離れて、本住が有れば、
本住を離れて、眼耳等が有るはずだ。

Because,
If there is the preceding without the senses of eyes etc.,
there should be these without it.

参考
vināpi darśanādīni yadi cāsau vyavasthitaḥ |
amūny api bhaviṣyanti vinā tena na saṃśayaḥ ||4||
If it were present even without seeing etc.,
there would be no doubt that they would exist even without it.

Google 翻訳
Even without seeing and other things and if he is settled
There is no doubt that these will be without him
若し眼等が無くて、本住が有れば、
疑いなく、本住の無い眼等が有るはずだ。

参考
If it were present
Even without seeing and so forth
There would be no doubt
That they could also exist without it.

参考
もしもそれ(その「存在(もの‧こと)」)が,見るはたらきなどが無くても,すでに確立しているのであるならば,それら(見るはたらきなど)もまた,疑いもなく,それ(その「存在(もの‧こと)」)が無くても,存在するであろう。
若本住離眼耳等根苦樂等法先有者。今眼耳等根苦樂等法。亦應離本住而有。 若し、本住が眼耳等の根、苦楽等の法を離れて、先に有れば、今、眼耳等の根、苦楽等の法も亦た、応に本住を離れて、有るべし。
若し本住が眼等の根や苦楽等の法を離れて、先に有れば、
今の眼耳等の根や苦楽等の法も、本住を離れて有るはずだ。

If
there is the preceding
without the senses of eyes etc. and the feelings of pain etc.,
Then
there should be the senses of eyes etc. and the feelings of pain etc.,
without the preceding.

問曰。二事相離可爾但使有本住。 問うて曰く、二事の相離るること爾るべし、但だ本住をして有らしめよ。
問い、
二事が離れていても、本住が有るかもしれない。

Question:
Even without these two things,
there in case, would be the preceding.

  但使(たんし):仮使/如果/仮りに/若し/場合によっては( if;suppose;in case;in the event that )。
答曰
 以法知有人  以人知有法 
 離法何有人  離人何有法
答えて曰く、
法を以って人有るを知り、人を以って法有るを知る、
法を離れて何か人有り、人を離れて何か法有る。
答え、
法を以って人が有ると知り、人を以って法が有ると知る。
法を離れて、何処に人が有るのか?
人を離れて、何処に法が有るのか?

Answer:
Man is known because by Dharma.
Dharma is known because by man.
Apart from Dharma, where is man?
Apart from man, where is Dharma?

参考
ajyate kenacit kaścit kiṃcit kena cid ajyate |
kutaḥ kiṃcid vinā kaścit kiṃcit kiṃcid vinā kutaḥ ||5||
It is illuminated by them; they are illuminated by it.
How could it exist without them?
How could they exist without it?

Google 翻訳
Someone is invincible by something.
Something is won by someone.
Where is someone without something?
Where without someone is something?
誰かは何かによって無敵になる(影響されて存在する)。
何かは誰かによって勝ち取られる(感知されて存在する)。
何かのない誰かはいるのか?
誰かのない何かはあるのか?

参考
It is made evident by them.
And they are made evident by it.
Without them how could it exist?
And without it how could they exist?

参考
或るものにより或る者は表示され,或る者により或るものは表示される。或るものが 無くて,どうして,或る者〔が有ろう〕か。或る者が無くて,どうして,或るもの〔が有ろう〕か。
法者眼耳苦樂等。人者是本住。汝謂以有法故知有人。以有人故知有法。今離眼耳等法何有人。離人何有眼耳等法。 法とは、眼耳、苦楽等なり。人とは、是れ本住なり。汝が謂わく、『法有るを以っての故に、人有るを知り、人有るを以っての故に、法有るを知る』、と。今、眼耳等の法を離れて、何ぞ人有り、人を離れて何ぞ眼耳等の法有る。
法とは眼、耳、苦、楽等であり、人とは本住である。
お前は、こう言うが、――
法が有るが故に、人が有ると知り、
人が有るが故に、法が有ると知る、と。
今、
眼耳等の法を離れて、何故人が有るのか?
人を離れて、何故眼耳等の法が有るのか?

Dharma is a thing like eyes, ears, pains, pleasures etc. and
Man is the preceding.
But you said that
Man is known because by Dharma.
Dharma is known because by man.
Now,
Apart from Dharma as eyes, ears etc., where is man?
Apart from man, where is Dharma as eyes, ears etc.?

復次
 一切眼等根  實無有本住 
 眼耳等諸根  異相而分別
復た次ぎに、
一切の眼等の根は、実に本住有ること無けれども、
眼耳等の諸根は、異相をして分別す。
復た次ぎに、
一切の眼等の根には、実に本住は無い。
眼耳等の諸根は、相を異にしながら分別する。

And also,
There is not the preceding all of the things as eyes etc.
The senses of eyes, ears etc. are different from each others and make clear.

  分別(ふんべつ):◯梵語 ajyate の訳、軟膏や顔料を塗る、塗って塗る、油を塗る。 飾る、準備する; 名誉を与える、祝う; 出現させる、明らかにする( to apply an ointment or pigment, smear with, anoint ; to decorate, prepare ; to honour, celebrate ; to cause to appear, make clear, make evident)。◯梵語 kalpa, saMkalpa, vikalpa の訳、想像/差別/非難する( Imagination, to discriminate, impute, imagine. )。◯梵語 vibhaj の訳、分析する/分ける( to analyze, divide )。◯梵語 vyavaccheda の訳、中断( interruption )。善い意味で悪いことから善いことを/善い教えを悪い教えから差別する/( In a positive sense, to distinguish: right from wrong, the true teaching from the false teaching. )。
参考
sarvebhyo darśanādibhyaḥ kaścit pūrvo na vidyate |
ajyate darśanādinām anyena punar anyadā ||6||
It is not evident prior to the totality of seeing etc.
From among seeing etc.
a different one illuminates [it] at different times.

Google 翻訳
There is no one before all the visions and others.
It is conquered by another of visions and other things again and again.
眼等に先だって人は無い。
眼等は眼、耳等や、その他のものに何度も征服される。

参考
That thing does not exist
Prior to everything of seeing and so forth.
From among seeing and so forth, it is made evident
By different ones at different times.

参考
或る者が見るはたらきなどの一切に先行して存在する,ということはない。〔それ(先行するもの)は〕,見るはたらきなどのうちのそれぞれ別個のものにより,さらに,それぞれ別個のときに〔機会に応じて〕,表示される。
眼耳等諸根苦樂等諸法。實無有本住。因眼緣色生眼識。以和合因緣。知有眼耳等諸根。不以本住故知。是故偈中說一切眼等根實無有本住。眼耳等諸根各自能分別。 眼耳等の諸根、苦楽等の諸法は、実に本住有ること無し。眼に因り、色を縁じて、眼識を生じ、因縁を和合するを以って、眼耳等の諸根有るを知るも、本住を以っての故に知るにあらず。是の故に偈中に説かく、『一切の眼等の根は、実に本住有ること無く、眼耳等の諸根は、各自ら能く分別す』、と。
眼耳等の諸根や、苦楽等の諸法には、実に本住は無い。
眼が色を縁じるが故に、眼識を生じ、
和合した因縁を以って、眼耳等の諸根が有ると知るが、
本住を以って、知るのではない。
是の故に、偈中にこう説いたのである、――
一切の眼等の根に、実に本住は無いが、
眼耳等の諸根は、各自らを分別することができる。

In the senses of eyes, ears etc. and the feelings of pains, pleasures etc.,
there is not the preceding.
We know
by
the causes combined of eyes, forms and
the cognition which is produced by the contact between eyes and forms,
that there are the senses of eyes, ears etc.
not by the preceding.
Therefore, I said in the previous verse that
There is not the preceding all of the things as eyes etc.
The senses of eyes, ears etc. are able to recognize itself.

  眼識(げんしき):梵語 cakSur vijJaana の訳、眼の認識( the cognition of eyes )。
  (しき):梵語 vijJaana の訳、区別/識別する行為/理解/理解する/認識/知性/知識( the act of distinguishing or discerning, understanding, comprehending, recognizing, intelligence, knowledge )。認識/認識力( cognition )。
問曰
 若眼等諸根  無有本住者 
 眼等一一根  云何能知塵
問うて曰く、
若し眼等の諸根に、本住を有する無くんば、
眼等の一一の根は、云何が能く塵を知らん。
問い、
若し眼等の諸根に本住が無ければ、
眼等の一一の根は、
何のように塵を知ることができるのか?

Question:
If there is not the preceding,
how can the senses of eyes etc. know objects?

参考
sarvebhyo darśanādibhyo yadi pūrvo na vidyate |
ekaikasmāt kathaṃ pūrvo darśanādeḥ sa vidyate ||7||
If it is not evident prior to the totality of seeing etc.,
how can it be evident prior to [each of them] seeing etc. individually?

Google 翻訳
If there is no precedent for all visions and so on,
How does he exist before each one, such as vision?
若し眼等に先立つものが無ければ、
何のように彼れは眼等の前に存在するのか?

参考
If there does not exist something
Prior to everything of seeing and so forth
How could there exist something
Prior to seeing and so forth individually?

参考
もしも〔それが〕見るはたらきなどの一切に先行して存在しているではないならば,それは,見るはたらきなどの一つ一つに先行して,どうして,存在するのであるか。
若一切眼耳等諸根。苦樂等諸法。無本住者。今一一根。云何能知塵。眼耳等諸根無思惟。不應有知。而實知塵。當知離眼耳等諸根。更有能知塵者。 若し一切の眼耳等の諸根、苦楽等の諸法に、本住無ければ、今一一の根は、云何が能く塵を知る。眼耳等の諸根には、思惟無ければ、応に知ること有るべからず、而も実に塵を知る。当に知るべし、眼耳等の諸根を離れて、更に能く塵を知る者有りと。
若し一切の眼耳等の諸根、苦楽等の諸法に本住が無ければ、
今、一一の根は何のように塵を知ることができるのか?
眼耳等の諸根には思惟が無いが故に、知ることが有るはずがないのに、
実に塵を知るということは、こう知らねばならない、――
眼耳等の諸根を離れて、
更に、塵を知る者が有る、と。

If in every sense of eyes, ears etc. and every feeling of pain, pleasure etc.,
there is not the preceding, now,
how can they know the objects?
The senses of eyes, ears etc. cannot know it because the lack of thinking,
but really, they know the objects.
Therefore, you should recognize that
there is something being able to know the objects
without the senses of eyes, ears etc.

答曰。若爾者。為一一根中各有知者。為一知者在諸根中。二俱有過。 答えて曰く、若し爾らば、一一の根中に各知る者有りと為すや、一の知る者のみ、諸根中に在りと為すや、二は倶に過有り。
答え、
若し爾うならば、
一一の根中に各知る者が有るのか、一の知る者が諸根中に在るのか?
二は倶に過が有る。

Answer:
If it is so, then
in every sense, there is a knower, or
a knower is in whole of the senses.
But,
these are not true.

何以故
 見者即聞者  聞者即受者 
 如是等諸根  則應有本住
何を以っての故に、
見る者は即ち聞く者、聞く者は即ち受くる者なれば、
是の如き等の諸根は、則ち応に本住有るべし。
何故ならば、
見る者が聞く者であり、聞く者が受ける者ならば、
これ等の諸根には、
本住が有るはずだからである。

Because,
If the Seer(the faculty of seeing) and the Hearer were the same and
if the Hearer and the Feeler were the same,
in these Senses,
there should be the Preceding.

  受者(じゅしゃ):体験者( an experiencer )、◯梵語 vedaka, bhoktR の訳、意識を復活させる/知らせる/告知する/公布すること(restoring to consciousness, making known, announcing, proclaiming )、楽しんだり食ったりする人/経験することを喜ぶ人/食う人/体験する人/触ってみる人/苦しむ人( one who enjoys or eats, enjoyer, eater, experiencer, feeler, sufferer )の義、印象の[主観的]受取人( The (subjective) receiver of impressions )の意。◯梵語 upaadaatR の訳、施者 daatR/ 施物 daana に対する受者( a recipient, this word is usually accompanied with both/either donator and/or donation )の意。◯梵語 aatman の訳、息/霊魂/生命と知覚の原理/個々の魂/自己/観念的個人(the breath, the soul, principle of life and sensation, the individual soul, self, abstract individual )の義、我が来世の生に於いて善悪の果報を受けるという邪見( The illusory view that the self will receive reward or punishment in a future life )に依る。
参考
draṣṭā sa eva sa śrotā sa eva yadi vedakaḥ |
ekaikasmād bhavet pūrvam evaṃ caitan na yujyate ||8||
If the seer itself [were] the hearer and the feeler [were] it too,
if it existed prior to each, in that way it would not make sense.

Google 翻訳
The seer is the same, the hearer is the same.
It must be from each one before thus the consciousness could not be.
見者と聞者が同じならば、
彼等は前から存在していたことになるので、意識は存在しない。

参考
If that very seer were the hearer
And also the feeler
Existing prior to them individually
Would thus not be tenable.

参考
もしもかれがすなわち見る者であり,聞く者であり,感受する者であるならば,〔見るはたらきなどの〕一つ一つに先行して,〔かれは〕存在することになるであろう。 しかるに,このようなことは妥当しない。
若見者即是聞者。聞者即是受者。則是一神。如是眼等諸根。應先有本住。色聲香等無有定知者。或可以眼聞聲。如人有六向隨意見聞。若聞者見者是一。於眼等根隨意見聞。但是事不然 若し見る者即ち是れ聞く者、聞く者即ち是れ受くる者なれば、則ち是れ一神なり。是の如き眼等の諸根は、応に先に本住有るべし。色声香等には、定んで知る者の有ること無し、或いは眼を以って声を聞くべし。人に六向有りて、意の随(まま)に見聞するが如く、若し聞く者と見る者と是れ一ならば、眼等の根に於いて、意の随に見聞せん。但だ是の事は然らず。
若し見者が聞者であり、聞者が受者ならば、
是れは一神なので、
是のような眼等の諸根には、先に本住が有るはずであるが、
若し色声香等を定んで知る者は無ければ、
或は眼を以って、声を聞くかもしれないが、
例えば人に六向が有って、隨意に見聞するように、
若し聞者と見者とが一ならば、眼等の根に於いて、隨意に見聞するだろうが、
但だ、是の事は然うでない。

If Seer and Hearer are same, and Hearer and Feeler are same,
then there is only one Self.
In such Senses of eyes etc., there is the preceding.
If in the Objects like Form, Sound, Scent etc.,
there is no fixed Knower, perhaps,
he will hear Sound with eyes.
As man has six faculties to be able to see or hear freely,
if Hearer and Seer are same, he will be able to see or hear with eyes freely,
but it is not true.

  六向(ろっこう):梵語 SaD-phala-pratipannaka の訳、六種の助成( the six fruitfulness )。六根。
 若見聞各異  受者亦各異 
 見時亦應聞  如是則神多
若し見聞各異なりて、受者も亦た各異ならば、
見る時に亦た応に聞くべし、是の如きは則ち神多し。
若し見、聞が各異なり、受者も各異なれば、
見る時にも、聞くはずであり、
是のようであれば、神が多いことになる。

If Seer, Hearer and Feeler are different,
when seeing also, he will hear.
But in such case, there must be plural selfs.

参考
draṣṭānya eva śrotānyo vedako ’nyaḥ punar yadi |
sati syād draṣṭari śrotā bahutvaṃ cātmanāṃ bhavet ||9||
If the seer were different, the hearer different, the feeler different,
at the time the seer exists, there would be a hearer.
Many selves would come about.

Google 翻訳
The seer is another, the hearer is another, and the Vedic judgment is another
If it were in the case, the seer would be the listener and the plurality would be the self

見る者も別、聞く者も別、そしてヴェーダの裁き/知る者も別です。
もしそうなら、見る者は聞く者であり、複数が自己となるでしょう

参考
If the seer, the hearer
And the feeler were all different
Then at the time a seer existed there would also be a hearer
And the self would become many.

参考
一方,もしも見る者と聞く者と感受する者とが,〔それぞれ〕互いに別個の者であるとするならば,見る者が存在しているときには,〔それとは別個の〕聞く者が存在する,ということになるであろう。そうであるとすれば,アートマン(主体)もまた多数である,ということになってしまうであろう。
若見者聞者受者各異。則見時亦應聞。何以故。離見者有聞者故。如是鼻舌身中。神應一時行。若爾者。人一而神多。以一切根一時知諸塵。而實不爾。是故見者聞者受者。不應俱用。 若し見る者と聞く者と受くる者と各異ならば、則ち見る時にも亦た、応に聞くべし。何を以っての故に、見る者を離れて、聞く者有るが故なり。是の如き鼻舌身中に、神は応に一時に行うべし。若し爾らば、人は一なるに、神は多く、一切の根を以って、一時に諸塵を知らん。而れども実に爾らず。是の故に見る者、聞く者、受くる者は、応に倶に用うべからず。
若し見る者と聞く者と受ける者が各異なれば、
見る時にも、聞くことができるだろう。
何故ならば、見る者を離れて聞く者が有るからであり、
是のように鼻、舌、身中にも神は一時に行じるはずであるが、
若し爾うならば人は一であるのに、神は多ということになり、
一切の根を用いて、一時に諸塵を知ることになるが、
実に爾うでない。
是の故に、
見る者や聞く者や受ける者を、
倶に用いることはできないのである。

If Seer, Hearer and Feeler are different,
then when Seeing, he also can hear.
Because, apart from Seer, there is Hearer.
In such Nose, Tongue and Body, Self can do it at the sametime.
If so,
in one man and there will be plural Selves, and
they, using all of the senses, can know Objects at the same time.
But it is not true.
Therefore,
Seer, Hearer and Feeler
cannot be used together at the same time.

復次
 眼耳等諸根  苦樂等諸法 
 所從生諸大  彼大亦無神
復た次ぎに、
眼耳等の諸根、苦楽等の諸法の、
従って生ずる所の諸大、彼の大も亦た神無し。
復た次ぎに、
眼耳等の諸根、苦楽等の諸法は、
諸大より生じるが、
その大にも神は無い。

And also,
the senses of eyes, ears etc. and the feelings of pains, pleasures etc.
are born from the great elements of Soil, Water, Fire, Wind etc.
And in these elements, there is no Self.

  諸大(しょだい)、四大(しだい):梵語 catur mahaabhuuta, -bhautika の訳、物質を構成する地水火風の四元素/地水火風空識の六元素( the four elements of which every matter is made, of Soil, Water, Fire and Wind or the six of Consciousness and Emptiness adding to the four. )。
参考
darśanaśravaṇādīni vedanādīni cāpy atha |
bhavanti yebhyas teṣv eṣa bhūteṣv api na vidyate ||10||
Also it is not evident in the elements
from which seeing and hearing etc. and feeling etc. occur.

Google 翻訳
Self does not exist in beings that cause sight, hearing, pain, and so on.
視覚、聴覚、痛みなどが生じる存在の中にも神は存在しない。

参考
It does not even exist
In the elements from which
Seeing, hearing and so forth
And also feelings and so forth eventuate.

参考
およそ,見るはたらきや聞くはたらきなど,さらに感受作用などが,それら〔諸元素(地‧水‧火‧風)〕から生じてくる〔としても〕,それら諸元素においてもまた,これ(アートマン)は存在しない。
若人言離眼耳等諸根苦樂等諸法別有本住。是事已破。今於眼耳等所因四大。是四大中亦無本住。 若し人、『眼耳等の諸根、苦楽等の諸法を離れて、別に本住有り』、と言わば、是の事は、已に破れたり。今は、眼耳等の所因の四大に於いて、是の四大中にも、亦た本住無し。
若し人が、
「眼耳等の諸根や、苦楽等の諸法を離れて、別に本住が有る」、と言えば、
是の事は、已に破れている。
今、眼耳等の所因の四大に於いて、
是の四大中にも、
本住は無い。

If one said that
Apart from the senses of eyes, ears etc. and the feeling of pains, pleasures etc.,
there is the preceding,
it is already broken.
And now,
In the four great elements as the causes of eyes, ears etc.,
there is not the preceding.

問曰。若眼耳等諸根。苦樂等諸法。無有本住可爾。眼耳等諸根。苦樂等諸法應有。 問うて曰く、若しは眼耳等の諸根、苦楽等の諸法に、本住有ること無ければ、爾るべし。眼耳等の諸根、苦楽等の諸法は、応に有るべし。
問い、
若し眼耳等の諸根、苦楽等の諸法に、
本住が無いといえば、爾うかもしれないが、
眼耳等の諸根、苦楽等の諸法は有るはずだ。

Question:
There may be not the preceding in the senses and feelings, but
there can be the senses and the feelings.

答曰
 若眼耳等根  苦樂等諸法 
 無有本住者  眼等亦應無
答えて曰く、
若し眼耳等の根、苦楽等の諸法に、
本住有ること無ければ、眼等も亦た応に無かるべし。
答え、
若し眼耳等の諸根、苦楽等の諸法に、
本住が無ければ、
眼等も無いはずだ。

Answer:
If in the senses and the feelings,
there is not the preceding,
there should not be the senses etc.

参考
darśanaśravaṇādīni vedanādīni cāpy atha |
na vidyate ced yasya sa na vidyanta imāny api ||11||
If that to which seeing and hearing etc. and feeling etc.
belong is not evident, they too could not be evident.

Google 翻訳
If sight, hearing, etc., and pain, etc., have no meaning,
then he who has them does not exist, nor do these others.
視覚、聴覚など、痛みなどに意味がなければ、
それらを持っている人も存在しないし、その他のものも存在しないことになる。

参考
If something which employs seeing, hearing and so forth
And also feelings and so forth
Does not exist
Then they also do not exist.

参考
およそ,もしも見るはたらきや聞くはたらきなど,さらにまた感受作用などの〔属している〕それ(アートマン)が存在しないならば,これら〔見るはたらきなど〕もまた,存在しない。
若眼耳苦樂等諸法。無有本住者。誰有此眼耳等。何緣而有。是故眼耳等亦無。 若し眼耳苦楽等の諸法に、本住有ること無ければ、誰か、此の眼耳等有らん。何んが縁じて、而も有らん。是の故に、眼耳等も亦た無し。
若し眼耳、苦楽等の諸法に本住が無ければ、
誰が此の眼耳等を有するのか?
何のような縁で有るのか?
是の故に、
眼耳等も無いのである。

If in the senses etc, there is not the prededing,
who can possess thsese eyes, ears etc.?
for what reason does it exist?
Therefore,
there is not eyes, ears etc.

  何縁(がえん):梵語 kena kaaraNena の訳、何なる理由であれ( for whatever reason )。
復次
 眼等無本住  今後亦復無 
 以三世無故  無有無分別
復た次ぎに、
眼等に本住無ければ、今も後も亦復た無し、
三世に無きを以っての故に、有無の分別無し。
復た次ぎに、
眼等には本住が無く、今も後も無く、
三世に無いが故に、
有、無の分別も無いのである。

And also,
In the senses of eyes etc.,
there is not what is existing before, now and future.
Because there is not Before, Now and Future,
there is not the difference between Existing and non-Existing.

参考
prāk ca yo darśanādibhyaḥ sāṃprataṃ cordhvam eva ca |
na vidyate ’sti nāstīti nivṛttās tatra kalpanāḥ ||12||
Reject the concepts “it exists,” “it doesn’t exist”
about that which is not evident prior to, now or after seeing etc.

Google 翻訳
And there are ceased to be imaginations that
He who exists before, from visions and other things,
and from the present and above, does not exist.
また彼れが眼等より以前に存在するという玄覚は滅し、
また現在にも未来にも存在しないのである。

参考
Both the conceptions ‘It exists’ and ‘It does not exist’
Regarding something that does not exist
Prior to, together with or after seeing and so forth
Are to be turned away from.

参考
およそ,見るはたらきなどより以前にも,同時にも,また以後にも,存在していないような,そのようなものについては,「有る」とか「無い」とかという分別は,ここでは停止している。
思惟推求本住。於眼等先無。今後亦無。若三世無。即是無生寂滅不應有難。若無本住。云何有眼等。如是問答。戲論則滅。戲論滅故。諸法則空 思惟して本住を推求するに、眼等より先に無く、今も後も亦た無し。若し三世に無ければ、即ち是れ無生寂滅にして、応に難有るべからず。若し本住無くんば、云何が眼等有らん。是の如き問答に、戯論は、則ち滅せり。戯論滅するが故に、諸法は則ち空なり。
本住を思惟、推求したが、眼等の先にも、今も、後にも無い。
若し三世に無ければ、
無生であり、寂滅であるが故に、
難じることはできない。
若し本住が無ければ、
何故眼等が有るのか?
是のように問答して戯論が滅すれば、
戯論が滅するが故に、
諸法は空となる。

We have thought and sought the preceding,
but there is not before the senses of eyes etc.,
and not now and not future.
If in Before, Now, Future, there is not existing,
then it is not born, and is in extinguished,
therefore it should not disputable.
If there is not the preceding, why could there be eyes etc.?
Thus, we have exchanged questions and answers,
therefore all idle disputings are already exhausted.
Because there is not the idle disputing,
all Dharmas are to empty.




中論觀燃可燃品第十(十六偈)

問曰應有受受者。如燃可燃。燃是受者。可燃是受。所謂五陰。 問うて曰く、応に受と受者と有るべし。燃と可燃との如し。燃は是れ受者なり。可燃は是れ受にして、謂わゆる五陰なり。
問い、
受、受者は有るはずであり、
例えば燃と可燃ならば、
燃は受者であり、
可燃が受であり、謂わゆる五陰である。

Question:
There must be Feeling and Feeler,
as Burning and Fuel are that
Burning is Feeler and
Fuel is Feeling i.e. the five aggregates.

  (じゅ):梵語 vedaanaa の訳、知覚、感受、苦痛等の義。又梵語 upaadaana の訳、又取と訳す、執著の義。自分の物にする行為、取る。執著する。十二因縁の一( the act of taking for one's self , appropriating to one's self. )。
  受者(じゅしゃ):梵語 aatman の訳。 霊魂/生命、感覚の原理/主宰( the soul , principle of life and sensation. )。
  (ねん):梵語 agni の訳。火( fire )。
  可燃(かねん):梵語 indha の訳。 たき付け( kindling )、 薪( wood )。
答曰。是事不然。何以故。燃可燃俱不成故。燃可燃。若以一法成。若以二法成。二俱不成。 答えて曰く、是の事は然らず。何を以っての故に、燃と可燃とは、倶に成ぜざるが故なり。燃と可燃と、若しは一法を以って成ぜん、若しは二法を以って成ぜん。二は倶に成ぜず。
答え、
是の事は然うでない。
何故ならば、燃も可燃も倶に成じないからである。
燃と可燃は一法として成じるのか、二法として成じるのか?
二は倶に成じないのである。

Answer:
It is not true.
Because, both of Burning and Fuel are not perfect.
Are Burning and Fuel completed as one thing, or as two things?
Both are not true.

  (じょう):梵語 niSpanna の訳、齎される/影響を受ける/成功する/完成する/完了する/準備ができている( brought about, effected, succeeded, completed, finished, ready )。
  不定(ふじょう):梵語 aniSpanna の訳、不完全な/完成しない( imperfect, incomplete )。
問曰。且置一異法。若言無燃可燃。今云何以一異相破。如兔角龜毛無故不可破。世間眼見實有事而後可思惟。如有金然後可燒可鍛。若無燃可燃。不應以一異法思惟。若汝許有一異法。當知有燃可燃。若許有者則為已有。 問うて曰く、且く一異の法を置け。若し、『燃と可変と無し』、と言わば、今は云何が、一異の相を以って破せんとする。兔角、亀毛の如きは、無きが故に破すべからざるも、世間の眼には、実に事有るを見て、後に思惟すべし。金有りて、然る後に焼くべく、鍛うべきが如く、若し燃と可燃と無ければ、応に一異の法を以って思惟すべからず。若し汝、一異の法有りと許さば、当に知るべし、燃と可燃と有り。若し有るを許さば、則ち已に有ると為す。
問い、
且く、一異の法を置け。
若し、「燃も可燃も無い」と言うならば、
今何故、一異の相を用いて破ろうとすのか?
例えば、
兔角、亀毛は無いが故に、
破られないようなものである。
世間の眼に、
事が、実に有ると見て、
後に、思惟されるようなものである。
例えば、
金が有り、その後
焼かれたり、鍛えられたりするようなものである。
若し、
燃も可燃も無ければ、
一異の法を用いて思惟すべきではない。
若しお前が、
「一異の法が有る」と許すならば、
「燃も可燃も有る」と知るべきである。
若し
「一異の法が有る」と許せば、
「燃と可燃も已に有る」ということになる。

Question:
Set the Dharma of Sameness and Difference aside!
If we discuss that there is not Burning and Fuel,
now, why do you use the Dharma of sameness and difference?
It is as
hare's horn and turtle's hair do not exist and
they can be not broken.
For the common eyes,
it seems really exist and later,
it is considered.
It is as that
there is gold, then
it is burnt and forged.
If there is not Burning nor Fuel,
you should not consider
with the Dharma of sameness and difference.
If you agreed that
there is the Dharma of sameness and difference,
you should know that there are both Burning and Fuel.
If you agreed that
there is the Dharma of sameness and difference,
it should be that there Burning and Fuel were existing.

  (しゃ):<助詞>[句末に用いて感嘆・疑問を表わす]。<代名詞>此れ、此の( this )。<副詞>ほとんど( almost, nearly )。しようとする( be going to, will, shall )。ちょっと/当面( just, for the time being )。[強調/事物の極端な例えを表わす]たとえ~でさえ( even )。かねてから/久しく/しばらく( for a long time )。<連詞>又/かつ( and, both...and )。或は( or )。しかも尚お( moreover )。[仮設を表わす]もしも( if )。
  兔角亀毛(とかくきもう):兔角と亀毛は無きが故に語言有りて、意義無きに喩う。
  参考:『入楞伽経巻4』:『佛告大慧。亦有無法而說言語。謂兔角龜毛石女兒等。於世間中而有言說。大慧。彼兔角非有非無而說言語。大慧。汝言以有言說應有諸法者。此義已破。‥‥如虛空兔角  及與石女兒  無而有言說  如是妄分別  因緣和合法  愚癡分別生  不知如實法  輪迴三有中』
答曰。隨世俗法言說。不應有過。燃可燃若說一若說異。不名為受。若離世俗言說。則無所論。若不說燃可燃。云何能有所破。若無所說則義不可明。 答えて曰く、世俗法に随う言説には、応に過有るべからず。燃と可燃は、若しは一と説き、若しは異と説くとも、名づけて受と為さず。若し世俗の言説を離るれば、則ち論ずる所無し。若し燃、可燃を説かざれば、云何が能く、破する所有らん。若し説く所無ければ、則ち義を明すべからず。
答え、
世俗の法に随う言説には、過有るはずがない。
燃、可燃は、
一だろうが、異だろうが、
受と名づけられることはない。
世俗の言説を離れれば、
所論が無くなり、
燃、可燃を説くこともないのに、何を破ろうとするのか?
所説が無いということは、義は明らかにならないということである。

Answer:
What is expressed in world words will not be fault, then
Burning and Fuel whatever is the sameor is different,
it is not Feeling.
Apart from world words,
we have no discourse, then we have to not exlain Burning and Fuel.
What is to be broken?
Without discourse is that
Meaning must not be manifested.

  無所説(しょせつ)、不所説(ふしょせつ):梵語 apravyaahaara の訳、論議を続けられない( be unable to continue of discourse )。
  不可明(ふかみょう)、不可言説(ふかごんぜつ):梵語 avyaktavya の訳、説明できない/言葉では表現できない( inexplessible )。
如有論者。欲破有無。必應言有無。不以稱有無故而受有無。是以隨世間言說故無咎。若口有言便是受者。汝言破即為自破。燃可燃亦如是。雖有言說亦復不受。是故以一異法。思惟燃可燃。二俱不成。 有る論者の、有無を破せんと欲すれば、必ず応に有無を言うべきが如く、有無を称うるを以っての故に、有無を受くるにあらず。是を以って、世間の言説に随うが故に咎無し。若し口に言有りて、便ち是れを受くれば、汝が、『破る!』と言えば、即ち、自らの為めに破らる。燃と可燃とも亦た是の如く、言説有りと雖も、亦復た受けず。是の故に、一異の法を以って、燃と可燃を思惟すれば、二は倶に成ぜず。
有る論者が、
有無を破ろうとすれば、必ず有無を言わねばならないように、
有無を称するが故に、有無を受けたことにはならない。
是の故に、
世間の言説に随うが故に、
咎は無いのである。
若し口に言が有れば、便ち是れが受けるということであれば、
お前が、「破る」と言えば、
便ち、自らを破ることになるだろう。
燃可燃も、是のように、
言説が有ったとしても、
受けることにはならない。
是の故に、
一、異の法を以って、燃可燃を思惟しても、
二は倶に成じないのである。

As a propounder who will break Being and non-Being
must say Being or non-Being, then
even if we say Being or non-Being, it is not we believe them.
Therefore,
while we explain with the world words,
it is not a fault.
If what is say with mouth must be believed,
when you say "break",
you will be broken.
Thus,
while we say "Burning" or "Fuel",
it is not we must believe it.
Therefore,
using the theory of Sameness and Difference,
we are considering Burning and Fuel
to that they are both not completed.

何以故
 若燃是可燃  作作者則一 
 若燃異可燃  離可燃有燃
何を以っての故に、
若し燃是れ可燃なれば、作と作者と則ち一なり、
若し燃可燃と異なれば、可燃を離れて燃有り。
何故ならば、
若し燃が可燃ならば、作と作者とは一であり、
若し燃が可燃と異なれば、可燃を離れて燃が有るからである。

Because,
if Burning is Fuel, then Doer and Doing will be same, and
if Burning is not Fuel, there should be Burning without Fuel.

参考
yad indhanaṃ sa ced agnir ekatvaṃ kartṛkarmaṇoḥ |
anyaś ced indhanād agnir indhanād apy ṛte bhavet ||1||
If firewood were fire, actor and act would be one.
If fire were other than wood,
it would occur even without wood.

Google 翻訳
If that which is fuel is fire, the unity of the doer and the action is another
If fire is from fuel, it should be without fuel
燃料となるものが火であるなら、行為者と行為の一体性もそうである。
火が燃料から来るのなら、火は燃料はなくても存在する。

参考
If that which is kindling were fire
The agent would be the same as the action.
If fire were different from kindling
It would arise even without kindling.

参考
もしも「およそ薪はすなわち火である」というならば, 行為主体と行為(業)とは同 一である,ということになるであろう。またもしも「およそ火は薪とは異なって別であ る」というならば,〔火は〕薪を離れても,存在することになるであろう。
燃是火。可燃是薪。作者是人。作是業。若燃可燃一。則作作者亦應一。若作作者一。則陶師與瓶一。作者是陶師。作是瓶。陶師非瓶。瓶非陶師。云何為一。是以作作者不一故。燃可燃亦不一。 燃は是れ火、可燃は是れ薪、作者は是れ人、作は是れ業なり。若し燃と可燃と一なれば、則ち作と作者と亦た応に一なるべし。若し作と作者と一なれば、則ち陶師と瓶と一なり。作者は是れ陶師、作は是れ瓶なり。陶師は瓶に非ず、瓶は陶師に非ず。云何が一と為す。是の作と作者と一ならざるを以っての故に、燃と可燃とも亦た一にあらず。
燃は火、可燃は薪、作者は人、作は業である。
若し燃と可燃が一ならば、作と作者も一でなくてはならない。
若し作と作者が一ならば、陶師と瓶は一ということになり、
作者は陶師、作は瓶であるが、
陶師は瓶でなく、瓶は陶師でない。
何故一となるのか?
是の故に、
作と作者は一でなく、故に、
燃と可燃も一ではない。

That which is burning is Burning, and that which is burnt is Fuel.
Doer is man, and Doing is done.
If Burning and Fuel are the same,
then Doing and Doer will be the same.
If Doing and Doer are same, then Potter and Pot will be the same.
While Potter is Doer, and what is done is Pot, but
Potter is not Pot, and Pot is not Potter.
Why are they the same?
Therefore,
Doing and Doer are not the same, then
Burning and Fuel are not the same.

若謂一不可則應異。是亦不然。何以故。若燃與可燃異。應離可燃別有燃。分別是可燃是燃。處處離可燃應有燃。而實不爾是故異亦不可。 若し、一を不可なりと謂わば、則ち応に異なるべし。是れ亦た然らず。何を以っての故に、若し燃と可燃と異なれば、応に可燃を離れて別に燃有るべし。是れは可燃、是れは燃なりと分別し、処処に可燃を離れて、応に燃有るべし。而るに実に爾らず。是の故に異も亦た不可なり。
若し「一では不可だ」と謂えば、
異のはずだが、
是れも然うではない。
何故ならば、燃と可燃と異なれば、
可燃を離れて、別に燃が有ることになり、
「是れは可燃、是れは燃だ」と分別して、
可燃を離れて、燃が処処に有るはずだが、
実は、爾うでないので、
是の故に、
異も不可なのである。

If you say that the same is not approved,
then it should be different,
but it is not true.
Because, if Burning and Fuel are different,
then there is Burning without Fuel,
can be divided to Fuel and Burning, and
in a lot of place, there should be Burning without Fuel,
but really,
it is not true.
Therefore,
the difference is not approved also.

復次
 如是常應燃  不因可燃生 
 則無燃火功  亦名無作火
復た次ぎに、
是の如きは常なり、応に燃は可燃に因りて生ぜざるべし、
則ち燃に火功無ければ、亦た作無き火と名づく。
復た次ぎに、
是のようなものは、
常に然えており、可燃に因って生じないので、
燃火の功は無く、無作の火である。

And also,
these Burning is constant and is not depending on Fuel, therefore,
there is nothing to ignite, and
it is the Fire belonging to non-ignitions.

  無作(むさ):梵語 akaaraNa, akaraNa, akarmaka の訳、行為/起因の欠落( absence of action or cause, causeless or actionless )。
参考
nityapradīpta eva syād apradīpanahetukaḥ |
punarārambhavaiyarthyam evaṃ cākarmakaḥ sati ||2||
[Fire] would burn permanently and would not arise from causes for burning.
Starting [a fire] would be meaningless.
If it were like that, there would also be no act.

Google 翻訳
It would be constantly burning, non-causing burning.
The futility of restarting would thus belong to action.
それは常に然えており、然されたのではない。
無益な点火が、行動に属する。

参考
It would blaze eternally,
It would not arise from that which causes it to blaze
And starting it would be simply meaningless.
If such were the case, also actions would not exist.

参考
〔火が薪とは異なる別のものであるとすれば,火は〕つねに燃えているものとなるであろうし,また燃える原因を持たないものとなるであろう。あらためて燃え始めることは,無意味になってしまうであろう。そのようであるならば,また〔火は〕作用持たないも のである,ということになるであろう。
若燃可燃異。則燃不待可燃而常燃。若常燃者則自住其體。不待因緣人功則空。人功者。將護火令燃。是功現有。是故知火不異可燃。復次若燃異可燃燃即無作。離可燃火何所然。若爾者火則無作。無作火無有是事。 若し燃と可燃と異なれば、則ち燃は可燃を待たずして、常に燃ゆ。若し常に燃ゆれば、則ち自ら其の体に住して、因縁を待たず、人功は則ち空し。人功とは、将に火を護らんとして、燃えしむ。是の功は現に有り、是の故に知る、火は可燃と異ならずと。復た次ぎに、若し燃、可燃と異ならば、燃は即ち作無し。可燃を離れて、火は何んが燃ゆる所なる。若し爾らば、火は則ち作無し。無作の火なれば、是の事の有ること無し。
若し燃と可燃が異なれば、燃は可燃を待たずに常に燃えることになるが、
若し常に燃えれば、燃は自らの体に住することになり、
因縁を待たないので、
人功は空しい。
人功とは、
火を護って、燃えさせることであるが、
是の功は、現に有る。
是の故に、こう知ることになる、――
火は、可燃と異らない、と。
復た次ぎに、
若し燃が可燃と異なれば、
燃は無作ということになるが、
可燃を離れて、火は何うして燃えるのか?
若し爾うならば、火は無作であり、
無作の火ならば、
是の事は無い。

If there is difference between Burning and Fuel, then
Fire constantly burns without Fuel.
If Fire constantly burns, then
it will abide in its own self without causes, then
the man's action/effort is useless.
What is men's action is
guarding Fire to burn, but
such actions really appear and exist.
Therefore,
we know that Burning is not different to Fuel.
And also,
If Burning is different from Fuel, Burning has no action.
Without Fuel,
Why can Fire be what burns?
If so, Fire does not have action.
if Fire has no action,
it is not reasonable.

  現有(げんう):梵語 saMdRz, -yate の訳、( appears to be )。
  人功(にんく)、功労(くろう):梵語 zramaNa の訳、努力/苦労すること/骨の折れる仕事( making effort or exertion, toiling, labouring, following a toilsome or menial business )。
問曰。云何火不從因緣生。人功亦空 問うて曰く、云何が火は因縁より生ぜず、人功も亦た空しき。
問い、
何故、
火は因縁生でないのか? そして、
人功は空なのか?

Question:
Why is Fire not from causes?
Why is Man's effort usuless?

  従因縁生(じゅういんねんしょう)、因縁生(いんねんしょう)、縁生(えんしょう):梵語 pratiitya- samutpanna の訳、認識から生じる/知覚から生じる( arising from perception, perception-derived )。相互依存的に生じたもの( Interdependently arisen )。業によって生み出される( produced by karma )。 すべての条件付き現象/有為法は、原因と条件の組み合わせの結果として生成される。( All conditioned phenomena are produced as the result of the combination of causes and conditions. )。
答曰
 燃不待可燃  則不從緣生 
 火若常燃者  人功則應空
答えて曰く、
燃が可燃を待たざれば、則ち縁より生ぜず、
火若し常に燃ゆれば、人功則ち応に空しかるべし。
答え、
燃が、
可燃を待たないとは、
縁生ではないということになる。
火が、
常に燃えるていれば、、
人功は空しいということになる。

Answer:
Burning,
not depending on Fuel,
will be causeless.
Fire,
constantly burning,
will not use man's action.

参考
paratra nirapekṣatvād apradīpanahetukaḥ |
punarārambhavaiyarthyaṃ nityadīptaḥ prasajyate ||3||
Because [fire] does not depend on anything else,
it would not arise from causes for burning.
If it burned permanently, starting it would be meaningless.

Google 翻訳
Because it is absolute in the next world, it is the cause of non-illumination
The futility of restarting applies to the ever-burning
点火は全くよそ事であるが故に、不燃の原因である。
点火の無益さは、常燃に適用される。

参考
Since it does not rely upon that which is different
It would not arise from that which causes it to blaze
And since it would blaze eternally
Starting it would be simply meaningless.

参考
他のものに依存することがないから,〔火は〕燃える原因を持たないものとなるであろう。つねに燃えているものであり,あらためて燃え始めることは,無意味になってしまう,という誤りが付随する。
燃可燃若異。則不待可燃有燃。若不待可燃有然。則無相因法。是故不從因緣生。 燃と可燃と若し異なれば、則ち可燃を待たずして燃有り。若し可燃を待たずして燃有れば、則ち相因無き法なり。是の故に因縁に従らずして生ず。
若し燃と可燃が異なれば、可燃を待たずに燃が有ることになる。
若し可燃を待たずに燃が有れば、
相因の法は無いことになるが故に、
燃と可燃は因縁生ではない。

If Burning and Fuel are different,
there is Burning not dipending on Fuel.
If there is Burning not dipending on Fuel,
there is not mutually causal Dharma.
Therefore,
they are not what arises depending on others.

  相因(そういん):◯梵語 lakSaNa-hetu, anyonya-hetuka の訳。相を起こす原因( the cause of acharakteristic )、相互に因果関係のある( mutually causal )。又は梵語 anyonya- hetuka の訳。相互に原因となるの義。◯梵語 sahabhuu- hetu 即ち俱有因、又は saMprayukta- hetu 即ち相応因の義、即ち相互に生起の因と為るを云う。
復次若燃異可燃。則應常燃。若常燃者。應離可燃別見有燃。更不須人功。 復た次ぎに、若し燃、可燃と異なれば、則ち応に常に燃ゆべし。若し常に燃ゆれば、応に可燃を離れて、別に燃有るを見て、更に人功を須(ま)たざるべし。
復た次ぎに、
若し燃が可燃と異なれば、
常に燃えていなくてはならない。
若し常に燃えていれば、
可燃を離れて燃が有ることが見え、
更に人功を須たないはずである。

And also,
If Burning is different from Fuel,
it should be always burning.
If it is always burning,
we will see that Burning is at the all time without Fuel, and also,
it does not use man's effort.

何以故
 若汝謂燃時  名為可燃者 
 爾時但有薪  何物燃可燃
何を以っての故に、
若し汝燃ゆる時を名づけて、可燃と為すと謂わば、
爾の時但だ薪のみ有れば、何物か可燃を燃やす。
何故ならば、
若しお前が、こう謂えば、
「それが燃えている時のみ、可燃である」、と。
爾の時は、
但だ薪が有るだけなのに、
何物が、可燃を燃やすのか?

Because,
if you say that it is called Fuel when it is burning, then
when there is it not burning,
what thing can burn Fuel?

参考
tatraitat syād idhyamānam indhanaṃ bhavatīti cet |
kenedhyatām indhanaṃ tat tāvanmātram idaṃ yadā ||4||
Concerning this,
if one thinks that while burning it is firewood,
if it is such only at that time,
by what could that firewood be ignited?

Google 翻訳
There this would be if it were fuel being burned
Whose fuel is that? That's all when this is
若し爾うならば、若し可燃が燃え続ければ、
誰の可燃が然うなのか?若し爾うならば、これが全てである。

参考
With regard to this, if there is the thought
‘That which is burning is the kindling’
Then if merely that is the kindling
What would burn that kindling?

参考
それについて,もしもこのことから,燃えつつあるものが薪であるというならば,これはただそれだけのもの(この薪はただ燃えつつあるのみのもの)であるという〔だけで,その〕ときには,その薪は,何によって燃やされるのであろうか。
若謂先有薪燒時名可燃者。是事不爾。若離燃別有可燃者。云何言燃時名可燃。 若し、『先に薪有り、焼くる時に、可燃と名づく』、と謂わば、是の事は爾らず。若し燃を離れて、別に可燃有らば、云何が、『燃ゆる時、可燃と名づく』、と言う。
若し、こう謂うならば、――
「先に薪が有り、焼く時に可燃と名づける」、と。
是の事も爾うでない。
若し、
燃を離れて、別に可燃が有れば、
何故、「燃える時、可燃と名づける」と言うのか?

If you say that
Wood that exists before, is when it is burning,
it is called Fuel, it is not true.
If except what is burning,
there were Fuel, why can you say
"When it is burning, it is called Fuel."

復次
 若異則不至  不至則不燒 
 不燒則不滅  不滅則常住
復た次ぎに、
若し異なれば則ち至らず、至らざれば則ち焼けず、
焼けざれば則ち滅せず、滅せざれば常住なり。
復た次ぎに、
若し、
異なれば、至らず、
至らなければ、焼かれず、
焼かれなければ、滅しない、
滅しなければ、常住である。

And also,
Being different, it cannot attain.
Having not attained, it cannot burn.
having not burnt, it cannot extinguish.
Having not extinguished, it is constantly existing.

  (し)、応至(おうし):梵語 praapta の訳、達成/到達する/出逢う/見つけ出す/責任を負う/得る/獲得する( attained to, reached, arrived at, met with, found, incurred, got, acquired, gained )。
参考
anyo na prāpsyate ’prapto na dhakṣyaty adahan punaḥ |
na nirvāsyaty anirvāṇaḥ sthāsyate vā svaliṅgavān ||5||
Because [fire] is other, it would not connect;
if it did not connect, it would not ignite;
if it did not ignite, it would not die;
if it did not die, it would also remain in possession of its own characteristic.

Google 翻訳
Another shall not be attained, having attained, shall not be burnt, shall not be burnt again,
shall not be banished, shall remain unconquered, or shall have his own sex.
別の物は達成されず、達成されたこともなく、焼かれず、再び焼かれることもなく、
追放されず、征服されずに居残り、また自性を保持するだろう。

参考
Because of being different, they would not meet.
If they did not meet, the kindling would not burn.
If it did not burn, it would not perish.
If it did not perish, it would remain with its own characteristics.

参考
〔火が薪とは〕異なる別のものであるならば,〔火は薪に〕到達しないことになるであろう。まだ到達しないものは,燃えることはないであろう。さらにまた燃えないならば,消えることはないであろう。また消えないものは,それ自身の特相を持って存續するで あろう。
若燃異可燃。則燃不應至可燃。何以故。不相待成故。若燃不相待成。則自住其體。何用可燃。是故不至。若不至則不燃可燃何以故。無有不至而能燒故。若不燒則無滅。應常住自相。是事不爾。 若し燃、可燃と異なれば、則ち燃は、応に可燃に至るべからず。何を以っての故に、相待たずして成ずるが故なり。若し燃、相待たずして成ずれば、則ち自ら其の体に住す。何ぞ可燃を用いん。是の故に至らず。若し至らざれば、則ち可燃を燃やさず。何を以っての故に、至らずして、能く焼くもの有ること無きが故なり。若し焼かざれば、則ち滅する無く、応に自相に常住すべし。是の事は爾らず。
若し燃が可燃と異なれば、燃が可燃に至るはずがない。
何故ならば、相待せずに成じるからである。
若し燃が相待せずに成じれば、燃は自らの体に住することになる。
何故、可燃が必要なのか?
是の故に、可燃に至らないのである。
若し燃が至らなければ、
可燃を燃やすことはできない。
何故ならば、至らずに焼くことのできるものは無いからである。
若し可燃が焼かれなければ、可燃は無滅であり、
常に自相に住するはずであるが、
是の事は爾うでない。

If Fire is different from Fuel, then Fire cannot attain Fuel.
Because, they are not mutual dependent to be.
If Fire is not mutual dependent to be,
then it should abide in its own self.
How does it use Fuel?
Therefore, it cannot attain.
If Fire does not attain Fuel, then it cannot burn Fuel.
Because, there is nothing that burns without attaining Fuel.
If it is not burnt,
it will not vanish and will abide constantly in itself.
But it is not true.

  相待(そうたい):梵語 anyonya-apekSaa の訳、相互の期待( mutual expectation )。相互依存( interdependence )、例えば頭と尾とは相互の関係に於いて成立しており、三角が三本の線に依存しており、眼が色や形や長短を有するものに依存すること( for example, heads and tails are established in their relation to each other; the triangle depends on its three lines, the eye on things having color and form, long on short )。
問曰
 燃與可燃異  而能至可燃 
 如此至彼人  彼人至此人
問うて曰く、
燃と可燃と異なるも、能く可燃に至る、
此れ彼の人に至り、彼の人の此の人に至るが如し。
問い、
燃は可燃と異なても、可燃に至ることができる。
例えば、
此の人が彼の人に至り、
彼の人が此の人に至るように。

Question:
Even if Fire is different from Fuel, Fire can attain Fuel.
As
this man attains that man, and
that man attains this man.

参考
anya evendhanād agnir indhanaṃ prāpnuyād yadi |
strī saṃprāpnoti puruṣaṃ puruṣaś ca striyaṃ yathā ||6||
Just as a woman connects with a man and a man too with a woman,
although fire is other than wood, it is fit to connect with wood.

Google 翻訳
From other fuels the fire may obtain fuel
If a woman attains a man and a man attains a woman
他の燃料から来た火が燃料を得るだろう。
若し女が男を得て、男が女を得るならば。

参考
Just as woman can meet a man
And also a man can meet a woman,
Although fire is different from kindling
It is acceptable for it to meet with the kindling.

参考
もしも〔火が〕薪とは異なる別のものであって,〔その〕火が薪に到達するのであるならば,〔それは〕,あたかも,女が男に,また男が女に到達するようなものである。
燃與可燃異。而能至可燃。如男至於女。如女至於男。 燃と可燃と異なりても、能く可燃に至ること、男の女に至るが如く、女の男に至るが如し。
燃は可燃と異なっても、可燃に至ることができる。
例えば、
男が女に至り、
女が男に至るように。

Even if Fire is different from Fuel, Fire can attain Fuel.
As
a man attains a woman, and
a woman attains a man.

答曰
 若謂燃可燃  二俱相離者 
 如是燃則能  至於彼可燃
答えて曰く、
若し燃と可燃と、二つは倶に相離ると謂わば、
是の如き燃は則ち能く、彼の可燃に至らん。
答え、
若し、「燃と可燃の二は、倶に相離れる」と謂えば、
是のような燃は、彼の可燃に至ることができる。

Answer:
If you say that
Fire and Fuel are separated from each other,
such Fire can reach that Fuel.

参考
anya evendhanād agnir indhanaṃ kāmam āpnuyāt |
agnīndhane yadi syātām anyo’nyena tiraskṛte ||7||
If fire and wood eliminated each other,
even though fire is something other than wood,
it would have to connect with wood.

Google 翻訳
From other fuels, the fire may obtain the fuel of desire
If they were in the fuel of the fire, they would be rejected by each other
火と燃料が互いに排除しあうとしても、
火は他の燃料から、好みの燃料を得ることができるだろう。

参考
If fire and kindling could be removed one by one
This would rely on accepting that
Although fire is different from kindling
It could meet with the kindling.

参考
もしも火と薪とが相互に離れた別のものであるとするならば,〔火は〕薪とは異なる別のものであって,しかも〔その〕火は,随意に,薪に到達することになるであろう。
若離燃有可燃。若離可燃有燃。各自成者。如是則應燃至可燃。而實不爾。何以故。離燃無可燃。離可燃無燃故。今離男有女。離女有男。是故汝喻非也。喻不成故。燃不至可燃。 若し燃と離れて可燃有り、若しは可燃と離れて燃有りて、各自ら成ずれば、是の如きは則ち応に燃は、可燃に至るべし。而れども実に爾らず。何を以っての故に、燃を離れて可燃無く、可燃を離れて燃無きが故なり。今、男を離れて女有り、女を離れて男有り。是の故に汝が喩は非なり。喩の成ぜざるが故に、燃は可燃に至らず。
若し燃を離れて可燃が有り、若しは可燃を離れて燃が有り、各自ら成じるならば、
是のような、
燃は可燃に至るはずであるが、
実は爾うでない。
何故ならば、
燃を離れて可燃は無く、
可燃を離れて燃は無いが、
今、
男を離れて女が有り、
女を離れて男が有るので、
是の故に、お前の喩は否であり、
喩が成じないが故に、
燃が可燃に至ることはない。

If there is Fuel without Fire, if there is Fire without Fuel, and
they are completed individually, Fire should reach Fue.
But it is not true.
Because,
there is not Fuel without Fire, and
there is not Fire without Fuel.
Now,
there is Woman apart from Man, and
there is Man apart from Woman.
Therefore,
your analogy is not accordable. the analogy is not appropriate,
therefore Fire cannot reach Fuel.

問曰。燃可燃相待而有。因可燃有燃。因燃有可燃。二法相待成。 問うて曰く、燃と可燃と相待ちて有り。可燃に因りて燃有り、燃に因りて可燃有れば、二法は相待ちて成ず。
問い、
燃と可燃は相待して有れば、
可燃に因って燃が有り、燃に因って可燃が有り、
二法は相待して成じる。

Question:
Fire and Fuel are mutually dependent.
There is Fire depending on Fuel, and there is Fuel depending on Fire.
These two Dharmas are completed depending on each other.

答曰
 若因可燃燃  因燃有可燃 
 先定有何法  而有燃可燃
答えて曰く、
若し可燃に因って燃え、燃に因って可燃有らば、
先に定んで何の法有りてか、燃と可燃と有る。
答え、
若し可燃に因って燃が有り、燃に因って可燃が有れば、
燃や可燃が有るより先に、何のような法が有ったのか?

Answer:
If there is Fire depending on Fuel, and there is Fuel depending on Fire, then
what Dharma was there before Fire and Fuel?

参考
yadīndhanam apekṣyāgnir apekṣyāgniṃ yadīndhanam |
katarat pūrvaniṣpannaṃ yad apekṣyāgnir indhanam ||8||
If fire were dependent on wood and wood were dependent on fire,
of what becomes fire and wood dependently,
which would be established first?

Google 翻訳
If fire is expected to be fuel, if fuel is expected to be fire,
What is the previously produced that is expected to be fire fuel?
火は燃料であり、燃料は火であるとするならば、
何が火や燃料よりも、先に生み出されたのか?

参考
If fire is posited in reliance upon kindling
And if kindling is posited in reliance upon fire
Then in reliance upon what would there be fire and kindling?
And which would be established first?

参考
もしも薪に依存して火〔が有り〕,火に依存して薪〔が有る〕のであるならば,どちらが先に成立していて,それに依存して,火〔が有り〕,〔あるいは〕薪〔が有る〕のか。
若因可燃而燃成。亦應因燃可燃成。是中若先定有可燃。則因可燃。而燃成。若先定有燃。則因燃可燃成。今若因可燃而燃成者。則先有可燃而後有燃。不應待燃而有可燃。何以故可燃在先燃在後故。若燃不燃可燃。是則可燃不成。又可燃不在餘處離於燃故。若可燃不成。燃亦不成。若先燃後有可燃。燃亦有如是過。是故燃可燃。二俱不成。 若し可燃に因って、燃成ずれば、亦た応に燃に因って、可燃成ずべし。是の中に若し、先に可燃有りと定まれば、則ち可燃に因って、燃成じ、若し先に燃有りと定まれば、則ち燃に因って、可燃成ずべし。今、若し可燃に因りて燃成ずれば、則ち先に可燃有りて、後に燃有り。応に燃を待ちて、可燃有るべからず。何を以っての故に、可燃先に在りて、燃は後に在るが故なり。若し、燃が可燃を燃やさざれば、是れ則ち可燃を成ぜず。又可燃は、余処に在りて、燃を離るるにあらざるが故に、若し可燃成ぜざれば、燃も亦た成ぜず。若し先に燃え、後に可燃在れば、燃にも亦た是の如きの過有り。是の故に燃と可燃とは二つながら、倶に成ぜず。
若し可燃に因って燃が成じれば、可燃も燃に因って成じるはずだが、
是の中に、
若し先に、
定んで、可燃が有れば、
可燃に因って、燃が成じることになり、
若し先に、
定んで、燃が有れば、
燃に因って、可燃が成じることになるが、
今、
若し可燃に因って、燃が成じれば、
先に可燃が有り、後に燃が有ることになり、
燃を待って、可燃が有るはずがない。
何故ならば、
先に、可燃が在り、
後に、燃が在るからである。
若し燃が可燃を燃やさなければ、可燃は成じないことになる。
又可燃が、燃を離れた餘処に在るのではないが故に、
若し、可燃が成じなければ、燃も成じない。
若し燃が先に有り、可燃が後に有れば、
是のような過が、燃にも有ることになり、
是の故に、燃と可燃は二つながら倶に成じないのである。

If Fire is established depending on Fuel, then
Fuel should be also established depending on Fire.
In this reason,
if Fuel is first fixed to be, then Fire will be established depending on Fuel, and
if Fire is first fixed to be, then Fuel will be established depending on Fire.
Now,
if Fire is established depending on Fuel, then
there will be Fuel first, and Fire second, therefore
there should not be Fuel following Fire.
Because,
there is Fuel first, and
there is Fire second.
If Fire does not burn Fuel, Fuel will not be established, and
because Fuel is not placed apart from Fire,
if Fuel is not established, then Fire will also not be established.
If Fire is first and Fuel is second,
there should be that fault about Fire,
therefore, both Fire and Fuel are not established.

復次
 若因可燃燃  則燃成復成 
 是為可燃中  則為無有燃
復た次ぎに、
若し可燃に因る燃は、則ち燃成じて復た成ず、
是れが為に可燃中には、則ち燃有ること無しと為す。
復た次ぎに、
若し可燃に因って燃えるならば、
燃が成じてから、復た成じることになるが故に、
可燃中には、燃は無いことになる。

And also,
if there is Fire depending on Fuel,
Already established Fire will again be established.
Therefore, in Fuel, there is no Fire.

参考
yadīndhanam apekṣyāgnir agneḥ siddhasya sādhanam |
evaṃ satīndhanaṃ cāpi bhaviṣyati niragnikam ||9||
If fire were dependent on wood,
[already] established fire would be established [again].
Firewood also would be [such] even without fire.

Google 翻訳
If fire is the means of perfecting fire rather than fuel
Thus the fuel will also be fireless
もし火が燃料がなくても火が完成するなら、
従って燃料にも火がなくてもよいだろう。

参考
If fire is established in reliance upon kindling
An established fire would be established again.
And also kindling which is that which blazes
Would occur without fire.

参考
もしも薪に依存して火〔が有る〕のであるならば,〔薪は〕すでに成立している火を〔さらに〕成立させることになろう。このようであるならば,火を持たない薪もまた,存在することになるであろう。
若欲因可燃而成燃。則燃成已復成。何以故。燃自住於燃中。若燃不自住其體。從可燃成者。無有是事。是故有是燃從可燃成。今則燃成復成。有如是過。復有可燃無燃過。何以故。可燃離燃自住其體故。是故燃可燃相因待。無有是事。 若し可燃に因って、燃を成ぜんと欲すれば、則ち燃成じ已りて、復た成ず。何を以っての故に、燃は、自ら燃中に住すればなり。若し燃、自ら其の体に住せず、可燃によりて成ずれば、是の事の有ること無し。是の故に、是の燃有らば、可燃によりて成ぜん。今、則ち燃成じて、復た成ずる、是の如き過有り。復た可燃に燃無き過有り。何を以っての故に、可燃は燃を離れて、自ら其の体に住するが故なり。是の故に、燃と可燃と相因を待たば、是の事有ること無けん。
若し可燃に因って燃を成じようとすれば、
已に成じた燃が復た成じることになる。
何故ならば、燃は自ら可燃中に住するからである。
若し燃が、自らの体に住するのでなく、
可燃に従って成じるならば、
是の事は無い。
是の故に是の燃が有って、可燃に従って成じるならば、
今、成じた燃が復た成じることになるという、
是のような過が有る。
復た可燃には燃が無いという過が有る。
何故ならば、可燃が燃を離れて自らの体に住するからである。
是の故に、燃と可燃が相因待するというような事は無い。

If Fire is established depending on Fuel,
already established Fire will again be established.
Because, there is Fire in Fuel.
If Fire is not in Fuel and is established depending on Fuel,
it is not true.
Therefore, if there is Fire established depending on Fuel,
already established Fire will again be established,
but it should be a fault.
And also,
there is a fault that there is no Fire in Fuel.
Because, Fuel is without Fire.
Therefore,
that Fire and Fuel are depending on mutually
will be not true.

復次
 若法因待成  是法還成待 
 今則無因待  亦無所成法
復た次ぎに、
若し法因待して成ぜば、是の法も還た待を成ぜん、
今則ち因待すること無くんば、亦た成ずる所の法も無けん。
復た次ぎに、
若し法が因待して成じれば、是の法は還って待を成じるはずだ。
今は無因待であるが故に、
所成の法も無い。

And also,
if there is a Dharma depending on, this Dharma will also establish the causes.
Now, nothing is depended on,
then, there should not be Dharma to be established.

  因待(いんたい):梵語apekSyaの訳。見ることを以って(with regard)の義。依存する(depending on、relying on)。
  無因待(むいんたい):梵語 yopekSya は無関係/無視( regardless )。何も待たない( nothing depended on )。
  (たい)、所待(しょたい):梵語 apekSitavya の訳、待たれるもの( sth. depended on )。
参考
yo ’pekṣya sidhyate bhāvas tam evāpekṣya sidhyati |
yadi yo ’pekṣitavyaḥ sa sidhyatāṃ kam apekṣya kaḥ ||10||
If a thing (A) is established dependently (on B),
[but] if what it depends upon (B) is established
also in dependence on that very thing (A),
what would be established in dependence on what?

Google 翻訳
The being that is accomplished by ignoring it is accomplished by ignoring it
If he is to be ignored, let him be accomplished
無視に因り成立するものは、無視に因って成立するので、
若し彼れが無視されれば、彼れを成立させてみよ。

参考
If a thing could be established in reliance
And if in reliance upon that very thing
The object relied upon could also be established
Then in reliance upon what would something be established?

参考
〔B に〕依存して、「存在(もの・こと)」〔A〕が成立しており,その〔A に〕依存して、 〔B が〕成立している〔場合に〕,もしも依存されるべきものが〔先に〕成立するのであ るならば,〔A と B との〕どちらがどちらに依存して〔成立するのであろう〕か。
若法因待成。是法還成本因待。如是決定則無二事。如因可燃而成燃。還因於燃而成可燃。是則二俱無定。無定故不可得。 若し法、因待して成ぜば、是の法も還た本の因待を成ぜん。是の如く決定すれば、則ち二事無し。可燃に因りて、燃を成ずるが如きは、還って燃を因として、可燃を成ず。是れ則ち二は倶に定無く、定無きが故に得べからず。
若し法が因待して成じ、是の法は還って本の因待を成じれば、
是のように決定すれば、
二事は無いことになる。
例えば、
可燃に因って燃が成じ、還って燃に因って可燃が成じれば、
是れは二事が倶に定らないことになり、
定らないが故に不可得なのである。

If a Dharma is established depending on causes, and
this Dharma makes the causes established,
these two things will not be fixed.
For example: if Fire is established depending on Fuel, and
Fuel is also established depending on Fire, then
these two are not fixed to be obtained.

何以故
 若法有待成  未成云何待 
 若成已有待  成已何用待
何を以っての故に、
若し法待有りて成ぜば、未だ成ぜざるに云何が待つ、
若し成じ已りて待有らば、成じ已りて何ぞ待を用いん。
何故ならば、
若し法に待が有って成じるならば、
未だ成じない時、
何が待なのか?
若し成じて已って待が有れば、
成じ已ってから、
待を何に用いるのか?

Because,
If Dharma is established with Causes,
when it is not established,
what is Causes?
If when Dharma is already established, there is Causes,
after it is established,
how does it use the Causes.

参考
yo ’pekṣya sidhyate bhāvaḥ so ’siddho ’pekṣate katham |
athāpy apekṣate siddhas tv apekṣāsya na yujyate ||11||
How can a thing (A)
which is established dependently (on B) be dependent (on B)
when it (A) is not established? If one asks,
“how can establishment be dependent?”
It is not reasonable for it (A) to be dependent.

Google 翻訳
How can the being that is accomplished by ignoring it ignore the so-perfect?
Yet he expects perfection and does not fit your expectation.

無視することで達成される存在が、どうしてこれほど完璧なものを無視できるのか?
それでも彼は完璧を期待しているが、期待には応えられない。

参考
If that which is established in reliance upon a thing
Has not been established how could it be reliant?
It is the established that is reliant.
It is not tenable for that to be reliant.

参考
〔他に〕依存して存在するような,そのような「存在(もの・こと)」は,〔それが〕まだ成立していない時には,どうして依存することがあろうか。 しかるに,もしもすでに成立しているものが〔他に〕依存するとすれば,あらためてそれ(他)に依存するということは,正しくない(理に合わない)。
若法因待成。是法先未成。未成則無。無則云何有因待。若是法先已成已成。何用因待。是二俱不相因待。 若し法因待して成ずれば、是の法は先に未だ成ぜず。未だ成ぜざれば、則ち無し。無ければ則ち云何が因待有らん。若し是の法、先に已に成ずれば、已に成じて、何んが因待を用うる。是の二は倶に相因待せず。
若し法が因待して成じれば、
是の法は先に未だ成じないので、無いはずであるが、
無いのに、何故因待が有るのか?
若し是の法が先に已に成じれば、
成じ已っているのに、因待を何に用いるのか?
是の二は、倶に相因待しないのである。

If Dharma is established depending on Causes,
if the Dharma is yet not established, there is not the Dharma.
When there is not the Dharma,
how there is Causes.
If the Dharma has been established,
when it has been established,
how does it use the Causes.
Therefore,
these two are not mutually dependent.

是故汝先說燃可燃相因待成。無有是事。 是の故に、汝は先に、『燃と可燃と相因待して成ず』、と説くも、是の事有ること無し。
是の故にお前が先に説いた、――
「燃、可燃は相因待して成じる」とは、
是の事は無いのである。

Therefore, you did previously say that
Fire and Fuel are established with mutually dependent.
There is no reason on that.

是故
 因可燃無燃  不因亦無燃 
 因燃無可燃  不因無可燃
是の故に、
可燃に因って燃無く、因らざるも亦た燃無し、
燃に因って可燃無く、因らざるも可燃無し。
是の故に、
可燃に因っても、因らなくても燃は無く、
燃に因っても、因らなくても可燃は無い。

Therefore,
depending on Fuel or not depending on, there is no Fire, and
depending on Fire or not depending on, there is no Fuel.
参考
apekṣyendhanam agnir na nānapekṣyāgnir indhanam |
apekṣyendhanam agniṃ na nānapekṣyāgnim indhanam ||12||
There is no fire that is dependent on wood;
there is also no fire that is not dependent on wood.
There is no wood that is dependent on fire;
there is also no wood that is not dependent on fire.

Google 翻訳
Fire is fuel without expectation, and fire is not fuel without expectation
Fuel is fire without expectation, not fuel without expectation of fire

期待せずとも火は燃料であるし、期待せずとも火は燃料でない。
期待せずとも燃料は火であり、期待せずとも燃料は火でない。

参考
There is no fire that is reliant on kindling
And there is also no fire that is not reliant on kindling.
There is no kindling that is reliant on fire
And there is also no kindling that is not reliant on fire.

参考
火は薪に依存して﹝有るのでは﹞ない。火は薪に依存しないで﹝有るのでは﹞ない。薪は火に依存して﹝有るのでは﹞ない。薪は火に依存しないで﹝有るのでは﹞ない。
今因待可燃燃不成。不因待可燃燃亦不成。可燃亦如是。因燃不因燃。二俱不成。是過先已說。 今、可燃を因待するも、燃は成ぜず、可燃を因待せざるも、燃は亦た成ぜず。可燃も亦た是の如く、燃に因りても、燃に因らずしても、二は倶に成ぜずと、是の過は、先に已に説けり。
今、
可燃を因待しても、因待しなくても、
燃は成じないし、
亦た、可燃も是のように、
燃に因っても、因らなくても成じないと、
是の過は、先に已に説いた。

Now, Fire,
depending on Fuel or not,
is not established.
Also, Fuel
depending on Fire or not,
is not established.
This fault is already explained.

復次
 燃不餘處來  燃處亦無燃 
 可燃亦如是  餘如去來說
復た次ぎに、
燃は余処より来たらず、燃処にも亦た燃無し、
可燃も亦た是の如し、余は去来に説くが如し。
復た次ぎに、
燃は、
他処から来たのでもなく、
可燃中にも無い。
可燃も、
亦た是の通りである。
餘の事は、
「去来品」中に説いた通りである。

And also,
Fire
did not come from anywhere, and
does not exist in Fuel.
Fuel is also similar to Fire.
The rest is said in "Going and Coming".

参考
āgacchaty anyato nāgnir indhane ’gnir na vidyate |
atrendhane śeṣam uktaṃ gamyamānagatāgataiḥ ||13||
Fire does not come from something else;
fire also does not exist in wood. Likewise,
the remainder of wood
has been shown by gone, not-gone and going.

Google 翻訳 
Coming from elsewhere there is no fire in the fuel
There is no fire in the fuel here
The rest is said by the past and the present
他処から来た燃料中に火は無く、
此処の燃料中にも火は無い。
他は去来品中に説かれている。

参考
Fire does not come from something different from kindling
And there is also no fire in kindling.
Similarly, the remaining reasonings for fire and kindling
Have been indicated by the traversed, the untraversed
and that being traversed.

参考
(gataṃ na gamyate tāvadagataṃ naiva gamyate / gatāgatavinirmuktaṃ gamyamānaṃ na gamyate/
まず第一に,すでに去った﹝もの﹞(已去)は去らない。﹝つぎに﹞,まだ去らない﹝もの﹞(未去)も去らない。すでに去った﹝もの﹞とまだ去らない﹝もの﹞とを離れて,現に去りつつある﹝もの﹞(去時)は去らない。)
āgacchatyanyato nāgnirindhane `gnirna vidyate/
atrendhane śeṣamuktaṃ gamyamānagatāgataiḥ //
火は他から來るのではない。火は薪のなかに存在するのではない。薪に関するそれ以外のことは,〔第二章の〕現に去りつつある〔もの〕と,すでに去った〔もの〕と,まだ去らない〔もの〕と〔の考察〕によって,すでに說かれている。
燃不於餘方來入可燃可燃中亦無燃。析薪求燃不可得故。可燃亦如是。不從餘處來入燃中。燃中亦無可燃。如燃已不燃未燃不燃燃時不燃。是義如去來中說。 燃は、余方より来て、可燃に入るにあらず。可燃中にも亦た燃無し。薪を析(さ)きて燃を求むるも得べからざるが故なり。可燃も亦た是の如く、余処より来て燃中に入らず。燃中にも亦た可燃無し。燃え已りて燃えず、未だ燃えずして燃えず、燃ゆる時にも燃えざるが如き、是の義は、去来中に説くが如し。
燃は、餘方より来て可燃中に入るのでもなく、
可燃中に燃が有るのでもない。
薪を析いて燃を求めても不可得だからである。
可燃も、是のように、
餘処より来て燃中に入るのでもなく、
燃中に可燃が有るのでもない。
可燃は、
燃えてしまっても燃えず、
未だ燃えなくても燃えず、
燃える時にも燃えないが、
是の義は、
「去来品」中に説いた通りである。

Fire does not come from elsewhere to enter Fuel, and also
there is not Fire in the Fuel,
because seeking Fire with cutting Wood, we cannot recognize it.
Fuel also does not come from elsewhere to enter Fire, and also
there is not Fuel in the Fire.
That Fuel
after having burnt, does not burn,
before being going to burn, does not burn, and
when burning, does not burn,
this meaning is similar to explaining in "Going and Coming".

是故
 可燃即非然  離可燃無燃 
 燃無有可燃  燃中無可燃 
 可燃中無燃  可燃即非燃。
何以故。先已說作作者一過故。
是の故に、
可燃は即ち燃に非ざるも、可燃を離れて燃無し、
燃に可燃有ること無く、燃中にも可燃無し、
可燃中に燃無ければ、可燃は即ち燃に非ず。
何を以っての故に先に已に説かく「作作者一なれば過なる」が故なり。
是の故に、
可燃は燃でないが、可燃を離れれば燃も無い。
燃に可燃が有るのでもなく、燃中に可燃が有るのでもない。
可燃中にも燃は無いが、可燃は燃でない。
何故ならば、先に説いたように、
作、作者が一ならば過が有るからである。

Therefore,
Fuel is not Fire, but there is no Fire without Fuel.
Fuel is not in Fire, but there is no Fuel in Fire.
Fire is not in Fuel, but Fuel is not Fire.
Because, I said that
if Doing and Doer are one,
it is not true.

参考
indhanaṃ punar agnir na nāgnir anyatra cendhanāt |
nāgnir indhanavān nāgnāv indhanāni na teṣu saḥ ||14||
Wood itself is not fire;
fire is also not something other than wood.
Fire does not possess wood;
wood does not exist in fire;
that (fire) does not exist in it.

Google 翻訳
Fuel again is fire, not fire elsewhere than fuel
He is not a fire with fuel, nor fire with fuels, nor is he in them
燃料は火でもあるが、餘処から来た火ではない。
それは燃料を伴う火でもなく、燃料の中に火が有るのでもない。

参考
Kindling itself is not fire
And also other than kindling there is no fire.
Fire does not possess kindling
And there is no kindling in fire nor is there fire in it.

参考
さらに,火は薪ではない。火は薪とは異なる別のところに〔あるのでも〕ない。火は薪を所有するものではない。また,火のなかに薪〔が有るのでは〕ない。それら(薪)のなかにそれ(火)〔が有るのでは〕ない。
離可燃無燃。有常燃等過故。燃無有可燃。燃中無可燃。可燃中無燃。以有異過故。三皆不成。 可燃を離れて燃無きは常燃等の過有るが故なり。燃に可燃有ること無く、燃中に可燃無く、可燃中に燃無きは、異の過有るを以っての故に三は皆成ぜず。
常燃等の過が有るが故に、
可燃を離れて、
燃は無い。
燃には可燃が無く、即ち燃中に可燃が無く、可燃中に燃が無ければ、
燃と可燃が異なるという過が有るが故に、
三は皆成じない。

Apart from Fuel,
there is not Fire because
there will be the fault that there is constant Fire.
That
Fire does not possess Fuel,
In Fire, there is not Fuel, and
In fuel, there is not Fire,
if it is so,
all three cases are not established
because of the fault that there will be difference among them.

問曰。何故說燃可燃 問うて曰く、何故にか、燃と可燃を説く。
問い、
何故、燃と可燃を説いたのか?

Question:
Why did you explain with Fire and Fuel?

答曰。如因可燃有燃。如是因受有受者。受名五陰。受者名人。燃可燃不成故受受者亦不成。 答えて曰く、可燃に因りて、燃有るが如く、是の如く受に因りて、受者有り。受を五陰と名づけ、受者を人と名づく。燃と可燃と成ぜざるが故に、受と受者も亦た成ぜず。
答え、
例えば、
可燃に因って燃が有るように、
受に因って受者が有るからである。
受とは五陰であり、受者とは人であるが、
燃と可燃が成じないが故に、
受と受者も成じないのである。

Answer:
As
depending on Fuel, there can be Fire, thus
depending on Feeling, there can be Feeler.
Supposing that the Feeling is the five aggregates, and the Feeler is a man,
the Fire and the Fuel are not established, therefore
the Feeling and the Feeler are also not established.

何以故
 以燃可燃法  說受受者法 
 及以說瓶衣  一切等諸法
何を以っての故に、
燃と可燃の法を以って、受と受者の法を説き、
以って瓶衣、一切等の諸法を説くに及ぶ。
何故ならば、
燃、可燃の法を以って、
受、受者の法や瓶衣等の一切の諸法を説くことになるからである。

Because,
by the Fire and Fuel, the Feeling and Feeler are explained, and also,
all Dharmas like pots, clothes and so forth.

参考
agnīndhanābhyāṃ vyākhyāta ātma-upādānayoḥ kramaḥ |
sarvo niravaśeṣeṇa sārdhaṃ ghaṭapaṭādibhiḥ ||15||
Through fire and wood is explained
without exception all the stages of self and the grasped
and at the same time jugs, cloth and so on.

Google 翻訳
By the Fire and Fuel, the whole order of the self-element is explained
together with the pots and pans and so on, without any remainder.
自己と自己要素の全体は壺や鍋などまで余すことなく、火と燃料で説明される。

参考
All the stages of the self and the appropriated aggregates
Together with pots, cloth and so forth
Are thoroughly explained without exception
By fire and kindling.

参考
火と薪とにより,アートマン(我)と執着(取)との一切の次第が,瓶と布などとともに,あますところなく解明された。
如可燃非燃。如是受非受者。作作者一過故。又離受無受者。異不可得故。以異過故。三皆不成。如受受者。外瓶衣等一切法皆同上說。無生畢竟空。 可燃の燃に非ざるが如く、是の如く受は受者に非ず。作と作者と一なる過の故なり。又受を離れて受者無し、異を得べからざる故なり。異の過を以っての故に、三は皆成ぜず。受と受者の如く、外の瓶、衣等の一切の法も、皆上説に同く、無生にして、畢竟じて空なり。
可燃が燃でないように、受が受者でないのは、
作と作者が一という過の故である。
又受を離れて受者が無いのは、異が不可得だからであり、
異あるという過の故に、
三は皆成じない。
受、受者のように、外の瓶衣等の一切の法も、
皆、上説に同じであり、
無生であり、畢竟空である。

As Fuel is not Fire,
Feeling is not Feeler, because of the fault that
Doing and Doer are one thing.
And there is not Feeler without Feeling,
because it cannot be recognized what difference among them.
Because the fault of the difference,
that three cases are all not established.
Like Feeling and Feeler, all Dharmas such as pots or clothes and so on,
are similar to previously explained, and
are unarizable and ultimately empty.

是故
 若人說有我  諸法各異相 
 當知如是人  不得佛法味
是の故に、
若し人、我有り、諸法は各相を異にす、と説かば、
当に知るべし、是の如き人は、仏法の味を得ず。
是の故に、
若し人が、「我が有り、諸法は各相を異にする」と説けば、
是のような人は、「仏法の味を得ていない」と知るべきである。

Therefore,
if one "There is Self, and all Dharmas are different in their marks.",
we will know "They do not understand the profund taste of Buddha-Dharma."

参考
ātmanaś ca satattvaṃ ye bhāvānāṃ ca pṛthak pṛthak |
nirdiśanti na tān manye śāsanasyārthakovidān ||16||
I do not think
those who teach the identity or difference of self and things
are wise in the meaning of the teaching.

Google 翻訳
And those who refer to the continuous essence of the Self and the senses separately,
I do not think they are experts in the meaning of self-government.
そして、自己の継続的な本質と感情を分けて言う人たちは、
彼らが自己管理という意味の専門家ではないと思います。

参考
I do not consider that anyone
Who teachs that the self along with those things
To be the same or different
Is wise in the meaning of the doctrine.

参考
およそ,アートマン(我)について,またもろもろの「存在(もの‧こと)」について, 本質を持っていると〔說き〕,また互いに異なって別であると說く人々〔がいる〕。私は,かれらを,教えの意義に精通しているものである,とは考えない。
諸法從本已來無生。畢竟寂滅相。是故品末說是偈。 諸法は、本より已来、無生にして、畢竟寂滅の相なり。是の故に品末に是の偈を説く。
諸法は、
本来無生であり、畢竟寂滅の相であるが故に、
是の品末に、是の偈を説いた。

All Dharmas are from the origin, no birth and extremely quiet and peaceful,
therefore at the end of this section,
I explained in this verse.

  畢竟寂滅(ひっきょうじゃくめつ)、究竟寂滅(くきょうじゃくめつ):梵語 atyaanta- zaanta- prazaanta の訳、最も極めて静かであり平和である( Extremely quiet and peaceful )。
若人說我相。如犢子部眾說。不得言色即是我。不得言離色是我。我在第五不可說藏中。如薩婆多部眾說。諸法各各相。是善是不善是無記。是有漏無漏有為無為等別異。如是等人。不得諸法寂滅相。以佛語作種種戲論 若し人、我相を説いて、犢子部の衆の説の如くなれば、『色は、即ち是れ我なり』、と言うを得ず、『色を離れて是れ我なり』、と言うを得ず。我は、第五不可説蔵中に在ればなり。薩婆多部の衆の如きは、諸法に各各の相を説いて、是れは善、是れは不善、是れは無記、是れは有漏、無漏、有為、無為等別異す。是の如き等の人は、諸法の寂滅相を得ずして、仏語を以って、種種の戯論を作す。
若し人が我相を説けば、
犢子部の衆などは、こう説いている、――
「色は我である」とも言えず、「我は色を離れる」とも言えない。
我とは五不可説蔵中に在る。
薩婆多部の衆などは、こう説いている、――
諸法の各各の相には、
善、不善、無記や、有漏、無漏、有為、無為等の、
別異がある。
是れ等のような人は、
諸法の寂滅相を得ていないので、
仏語を以って、
種種の戯論を作すのである。

There are those who explain the self-characteristics.
For example:
Vastiputriya said that
It cannot be said that the Atman is the Form.
It cannot be said that the Atman is apart from Form.
Becausel, Atman is in the ineffable Dharmas.
Sarvastivadin said that
All Dharmas have its own marks.
Such as, Good, Wrong, and neither Good nor Wrong.
Such as, one who is slightly contaminated, or wholly not.
Such as, something conditioned, or not, or etc.
There are such difference.
These one cannot understand the quietness and peacefulness of Dharmas, and
do idle-discussions of Buddha's teachings.

  犢子部(とくしぶ):梵名vaatsii-putriiya、小乗二十部の一。舎利弗の説を禀け、彼の阿毘曇を尊重せし一派の名。其の所立の教義は非即非離蘊の我を立て、之を五法蔵中の不可説法蔵に摂するを其の特色となす。説一切有部から分派、輪廻の主体として補特伽羅(梵: Pudgala)を五蘊のほかに想定する。
  薩婆多部(さばたぶ):梵名 sarvaasti-vaadin、説一切有部と訳す。小乗二十部の一。三世一切法皆実有なりと説くが故に此の称あり。
  我相我想(がそう):◯梵語 aatma-saMjJaa の訳、自意識( self-consciousness )。◯梵語 aatman, aatma の訳、霊魂/生命と感覚の原動力( the soul, principle of life and sensation )。◯梵語 aatma- lakSaNa の訳、自己の特質( self-characteristics )。
  第五不可説蔵(だいごふかせつぞう):梵語 anabhilaapya- koza の訳、言葉では言い表せない法( the ineffable Dharma )。五法蔵中の一。
  五法蔵(ごほうぞう):梵語 PaNca-dharma-kozaH, 説一切有部中の犢子部による諸法の五分類、即ち過去、未来、現在、及び無為と不可説である。(The five categories of dharmas attributed to the Vātsīputrīyas in the Satyasiddhi-śāstra: the past (atiita-koza), future (anaagata-koza), present (pratyutpanna-koza), unconditioned (asaMskRta-koza), and ineffable (anabhilaapya-koza). )。最初の三は条件付き/有為であり、第四は条件なし/無為、第五はどちらでもない/無記である(The first three are considered to be conditioned, the fourth unconditioned, and the fifth, neither conditioned nor unconditioned. )。



中論觀本際品第十一(八偈)

問曰。無本際經說。眾生往來生死。本際不可得。是中說有眾生有生死。以何因緣故而作是說。 問うて曰く、『無本際経』に説かく、『衆生は、生死に往来して、本際不可得なり』、と。是の中に説かく、『衆生有り、生死有り』、と。何の因縁を以っての故にか、是の説を作したまえる。
問い、
「無本際経」には、こう説かれており、――
衆生は、
生死を往来しているので、
本際は不可得である、と。
是の中には、「衆生が有り、生死が有る」と説かれているのに、
お前は、
何のような因縁の故に、
是の説を作すのか?

Question:
"The Sutra of Originless" said that
Every living being is constantly going or coming between Life and Death,
therefore we cannot know its origine.
Therefore, it is that
there is Living being and there is Life and Death.
By which reason, do you say that
There is not Self and so on?

  本際(ほんざい):梵語 koTi, 又はpuurva- koTi の訳。先行する( puurva : former , prior , preceding , previous to , earlier than )究極( koTi : end or top of anything , the highest point )。最初/究極の前世。前際/真際/実際とも云う。原初/起源( origin )。
  参考:『大智度論巻31』:『佛何以説衆生往來生死本際不可得答曰欲令衆生知久遠已來往來生死爲大苦生厭患心』
  参考:『雑阿含巻26(657)経』:『如是我聞。一時。佛住舍衛國祇樹給孤獨園。爾時。世尊告諸比丘。有五根。何等為五。信根.精進根.念根.定根.慧根。若聖弟子成就信根者。作如是學。聖弟子無始生死。無明所著。愛所繫。眾生長夜生死。往來流馳。不知本際。有因故有生死。因永盡者。則無生死。無明大闇聚障礙。誰般涅槃。唯苦滅.苦息.清涼.沒。如信根。如是精進根.念根.定根.慧根亦如是說此五根。慧為首。慧所攝持。譬如堂閣。棟為首。棟所攝持。佛說此經已。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
答曰
 大聖之所說  本際不可得 
 生死無有始  亦復無有終
答えて曰く、
大聖の所説には、本際は不可得なりと、
生死に始有る無く、亦復た終も有る無し。
答え、
大聖は、こう説かれた、――
本際は不可得であり、
生死には終始が無い、と。

Answer:
Buddha said that
Origin of things cannot be obtained therefore
there is not the beginning nor end of its Life or Death.

  大聖(だいしょう):梵語 mahaa-muni の訳、偉大な聖人( a great one who is respected in the world )。
  聖人(しょうにん)、聖者(しょうじゃ)、世尊(せそん)、牟尼(むに):梵語 muni の訳、内なる衝動に動かされる人、霊感のある人、または有頂天の人、熱狂者( any one who is moved by inward impulse, an inspired or ecstatic person, enthusiast )。聖人、賢者、先見者、苦行者、修道士、帰依者、隠者( a saint, sage, seer, ascetic, monk, devotee, hermit )。世に尊ばれる人( one who is worldwidely respected )。
  無始(むし):梵語 anaadi の訳。 始りが無い( beginningless , having no beginning )。無限の過去より存在する( existing from eternity )。
参考
pūrvā prajñāyate koṭir nety uvāca mahāmuniḥ |
saṃsāro ’navarāgro hi nāsyādir nāpi paścimam ||1||
When asked, “is a before-extreme evident?”
the great Muni said, “it is not.”
Samsara has no beginning, no end; it has no before, no after.

Google 翻訳
The former is understood to be a crore, and the great sage took it and said
For the ultimate point of the world is neither its beginning nor its end
過去は何億世も有ると知られているが、聖者はそれを理解してこう言う、――
「究極的な世界の際は、始まりも無ければ終りも無い」、と。

参考
When asked ‘Is a start point evident?’
The Great Sage said ‘No’.
Cyclic existence which is without beginning or end
Has no start point or end point.

参考
偉大な聖者は,前の究極は知られない,と語った。なぜならば,輪迴は始まりが無く終りの無いものであり,それには,﹝それの﹞先も無く,﹝それの﹞後も無いからである。
聖人有三種。一者外道五神通。二者阿羅漢辟支佛。三者得神通大菩薩佛於三種中最上故言大聖。佛所言說無不是實說。生死無始。何以故。生死初後不可得。是故言無始汝謂若無初後。應有中者。是亦不然。 聖人には、三種有り、一には外道の五神通、二には阿羅漢、辟支仏、三には神通を得たる大菩薩仏にして三種中に於いて最上なるが故に、大聖と言う。仏の言説したもう所には、是れ実説ならざる無し。生死は無始なり。何を以っての故に、生死は初も後も不可得なり。是の故に、無始と言う。汝が、『若し初後無くんば、応に中有るべし』と謂わば、是れも亦た然らず。
聖人には三種が有り、
一には外道の五神通、
二には阿羅漢、辟支仏、
三には神通の大菩薩、仏であり、
三種中の最上であるが故に、
大聖と言う。
仏の言説は、実説でないものが無いが故に、
生死は無始である。
何故ならば、初後が不可得だからであり、
是の故に、「無始」と言われたのである。
お前は、
「初後が無ければ、中が有るはずだ」と謂うが、
是れも亦た然うでない。

There are three kinds of sage, that is
the first is Another sected sages having the five supernormal powers.
the second is Sravakas and Pratyeka-buddhas.
the third is Great Bodhisattvas and Buddhas
having the Supernormal powers who are
the best of these three and be called the Great Sage.
The teachings of Buddha are true, therefore Life and Death is originless.
Because, the beginning and end of both Life and Death cannot be obtained.
Therefore said that they are originless.
If you say that
if there were not beginning nor end but there should be middle,
it is not true.

  五神通(ごじんづう)、五通(ごつう):梵語 paanca abhijJaa の訳、五種の超越的な力( the five supernormal powers )。
  1. 天眼通 :梵語 divya-cakSus の訳、神の視力( deva-vision )。色界の有らゆる物を瞬時に、有らゆる時に見る力( instantaneous view of anything anywhere in the form-realm.)
  2. 天耳通:梵語divya-zrotra の訳、有らゆる所に於いて、有らゆる音響を聞き分ける力( ability to hear any sound anywhere.)
  3. 他心通:梵語 paracitta-jJaana の訳、有らゆる他人の心を知る力( ability to know the thoughts of all other minds.)
  4. 宿命通:梵語 puurvanivaasa-anusmRti-jJaana の訳、自他の有らゆる境界を知る力( knowledge of all formed existences of self and others.)
  5. 神足通:梵語 Rddhi-saakSaatkriyaa の訳、意のままに有らゆる所に現れ、有らゆる事を行う力 power to be anywhere or do anything at will.)
  外道(げどう):梵語 anya-tiirthika の訳、 他部/他派に属する( belonging to another sect )。
  声聞(しょうもん):梵語 zraavaka の訳、聞く者( a hearer )。仏の声を聞いた者( those who had heard the voice of Buddha )。仏の弟子( a disciple of Buddha )。小乗の弟子( a disciple of HinaYana )。
  縁覚(えんがく):辟支仏(びゃくしぶつ):梵語 pratyeka- buddha の訳、独力で覚れる者( singly buddha )。独り森林に住し、ただ自分の為めだけに覚りを得た者( one who lives in seclusion and obtains emancipation for himself only)。
何以故
 若無有始終  中當云何有 
 是故於此中  先後共亦無
何を以っての故に、
若し始と終と有ること無ければ、中は当に云何が有るべき、
是の故に此の中に於いて、先後共なるも亦た無し。
何故ならば、
若し
始も終も無ければ、
何うして中が有るのか?
是の故に、
始終の無い中には、
先後も無いことになる。

Because,
if there is no beginning nor end,
why is there the middle? Therefore, in it,
there is nothing which is simoultaneously former and latter.

参考
naivāgraṃ nāvaraṃ yasya tasya madhyaṃ kuto bhavet |
tasmān nātropapadyante pūrvāparasahakramāḥ ||2||
For that without beginning [and] end,
where can a middle be in that?
Therefore, it is not possible
for it to have before, after, and simultaneous phases.

Google 翻訳
Where can there be a middle for a boat that has no tip
Therefore, there are no co-orders of the former and the latter.
船に先端が無ければ、中間は何処に在るのか?
是の故に、先後同時も存在しない。

参考
How could that which has no beginning or end
Have a middle?
Thus, sequential and simultaneous orders
Are inadmissible with respect to that.

参考
およそ始まりが無く終りも無いような,そのようなものに,どうして,中間が存在するであろうか。それゆえ,ここでは,前と後と同時というもろもろの次第は,成り立たない。
因中後故有初。因初中故有後。若無初無後。云何有中。生死中無初中後。是故說先後共不可得。 中と後とに因るが故に、初有り、初と中とに因るが故に後有り。若し、初無く、後無くんば、云何が中有らん。生死中には、初中後無し。是の故に説かく、『先後共は不可得なり』、と。
中、後に因るが故に初が有り、初、中に因るが故に後が有る。
若し初、後が無ければ、
何故、中が有るのか?
生死中に、
初、中、後が無いが故に、
「先、後が共であるのは不可得である」と説いたのである。

Because there are the middle and the end, there is the beginning.
Because there are the beginning and the middle, there is the end.
If there is no beginning nor end,
why is there middle?
There is no beginning, middle nor end in life or death, therefore
I said that nothing which is simultaneously Former and Latter.

何以故
 若使先有生  後有老死者 
 不老死有生  不生有老死 
 若先有老死  而後有生者 
 是則為無因  不生有老死
何を以っての故に、
若し先に生有らしめ、後に老死有らしめば、
老死ならざる生有り、生ならざる老死有らん。
若し先に老死有り、而も後に生有らば、
是れ則ち無因と為し、生ならざるに老死有らん。
何故ならば、
若し先に生が有り、後に老死が有れば、
不老死にの生が有り、
不生の老死が有る。
若し先に老死が有り、後に生が有れば、
是の老死は無因であり、
不生の老死が有ることになる。

Because,
if Life is former and Old and Death is latter,
there is Life without Old and Death,
there is Old and Death without Life.
if Old and Death is former and Life is latter,
the Old and Death is causeless and
there is Old and Death without Life.

参考
pūrvaṃ jātir yadi bhavej jarāmaraṇam uttaram |
nirjarā maraṇā jātir bhavej jāyeta cāmṛtaḥ ||3||
If birth were before and aging/death after,
there would be birth without aging/death
and also without dying one would be born.

paścāj jātir yadi bhavej jarāmaraṇam āditaḥ |
ahetukam ajātasya syāj jarāmaraṇaṃ katham ||4||
If birth were after and aging/death before,
how could there be an uncaused aging/death which has no birth?

Google 翻訳
If birth is the former, old age and death are the latter
He becomes born without age and death and is born immortal
人種が前者なら老衰と死は後者
彼は老いと死のない生となり、不死として生まれる

If the latter birth becomes old age and death from the beginning
How can old age and death be uncaused for the unborn?
後者の生が最初から老衰していた場合
未生の者の老衰と死がどうして起こらないのか?

参考
If birth came first
And then there is aging and death
There would be birth without aging and death
And also without death there would be birth.

If birth comes after
And first there is aging and death
There would aging and death without birth.
Without a cause, how could they occur?

参考
もしも生が前に,老死が後に存在するのであるならば,老死の無い生が存在することになるであろう。また,不死のものが生まれる,ということになるであろう。

もしも生が後に,老死が先に存在するのであるならば,﹝老死は﹞原因の無いもの〔になってしまう〕。まだ生まれていないものに,どうして,〔そのような原因の無い〕老死が存在するであろうか。
生死眾生。若先生漸有老。而後有死者。則生無老死。法應生有老死老死有生。又不老死而生。是亦不然。又不因生有老死。若先老死後生。老死則無因。生在後故。又不生何有老死。若謂生老死先後不可。謂一時成者。是亦有過。 生死の衆生が、若し先に生じ、漸く老有り、而る後に死有らば、則ち生には、老死無し。法は、応に生に老死有り、老死に生有るべし。又老死せずして生ぜば。是れも亦た然らず。又生に因らずして、老死有り。若し、先に老死ありて、後に生あらば、老死は則ち無因なり、生の後に在るが故なり。又、生ぜずんば、何んが老死有らん。若し、生老死の先後は不可得なりと謂い、一時に成ずと謂わば、是れも亦た過有り。
生死の衆生は、
若し先に生の法が有り、やがて老の法が有り、後に死の法が有るとすれば、
生の法には、老死が無いことになるが、
生の法には老死が有り、
老死の法には生が有るはずである。
又、
老死の無い法が生じれば、
是れも亦た然うでない。
又、
生に因らない老死が有ることになる。
若し先に老死が有り、後に生が有れば、
老死は無因となる。
何故ならば、生が老死の後に在るからである。
又、不生の法に何故老死が有るのか?
若し生老死の先後は不可得であり、
一時に成じるとすれば、
是れにも過が有る。

About living being with life and death,
if he is first in life, next in aging and last in death,
his life is without aging and death.
But,
Dharmas must
be in (the time of) life with aging and death, and
be in aging or death with life.
And also,
if a Dharma is in life without aging and death,
it is not true.
And also,
there will exist aging and death not depending on life.
If he is first in aging and death, and last in life,
so aging and death will be causeless.
Because, life is after aging and death.
A Dharma not being with life,
why has it aging and death?
If the order of life, aging and death cannot be obtained, and
if they are in the same time,
it is also not true.

何以故
 生及於老死  不得一時共 
 生時則有死  是二俱無因
何を以っての故に、
生及び老死は、一時に共なるを得ず、
生の時に則ち死有らば、是の二は倶に無因なり。
何故ならば、
生と老死が一時に共にあることはない。
生時に死が有れば、是の二は倶に無因である。

Because,
it cannot be that Birth, Aging and Death are in the same time.
So, if it is Born with Death, these two will be both causeless.

参考
na jarāmaraṇaṃ caiva jātiś ca saha yujyate |
mriyeta jāyamānaś ca syāc cāhetukatobhayoḥ ||5||
It is not suitable for birth and aging/death to be simultaneous;
that which is being born would be dying and both would be without cause.

Google 翻訳
Neither old age nor death nor race are
associated with each other
老、死、生は互いに関連しない。

参考
It is not acceptable for birth
To exist together with aging and death.
That which is being born would be dying
And both would be without a cause.

参考
生が老死と同時にあるということは,正しくない(理に合わない)。〔それならば〕,現に生まれつつあるものが死ぬ,ということになるであろう。また両者(生と老死)は,原因の無いものであることになるであろう。
若生老死一時則不然何以故。生時即有死故。法應生時有死時無。若生時有死。是事不然。若一時生則無有相因。如牛角一時出則不相因。 若し生、老、死にして一時なれば、則ち然らず。何を以っての故に、生の時に、則ち死有るが故なり。法は、応に生の時に有りて、死の時には無かるべし。若し生の時に死有らば、是の事は然らず。若し、一時なれば、生は則ち相因有ること無く、牛角の一時に出づれば、則ち相因ならざるが如し。
若し生老死が一時ならば、然うではない。
何故ならば、生時に死が有るからである。
法は生時に有り、死時には無いはずなので、
生時に死が有れば、是の事は然うでない。
若し
生老死が一時ならば、
生には相因が無いはずである。
例えば、
牛角は一時に出るので、
相因しないようなものである。

If Birth, Aging and Death are at the same time, it is not true.
Because,Death is at the time of Birth.
Dharma should be at the time of Life, but not be at the time of Death.
If when it is at the time of Life, it is at the time of Death, it is not true.
If
Birth, Aging and Death are at the same time,
Birth should be causeless.
As if horns of a cow
arise at the same time and
not depend on each other.

是故
 若使初後共  是皆不然者 
 何故而戲論  謂有生老死
是の故に、
若し初後共をして、是れ皆然らざらしむれば、
何の故にか戯論して、生老死有りと謂う。
何故ならば、
若し初後が共に皆然うでなければ、
何故戯論して、
生老死が有ると謂うのか?

Because,
if preceding, following and co-orders are not true,
why do you discuss it and say that
there are Birth, Aging and Death?

参考
yatra na prabhavanty ete pūrvāparasahakramāḥ |
prapañcayanti tāṃ jātiṃ taj jarāmaraṇaṃ ca kim ||6||
Why fixate on that birth, that aging/dying,
for which the phases of before, after, simultaneity are impossible?

Google 翻訳
Leave that race where these former and latter co-orders do not prevail,
and what is the use of old age and death?
先後や同時が成立しない場所に於いて、
生を離れた老死が何の役に立つのか?

参考
Why make elaborations about
A birth and an aging and death
Where both sequential and simultaneous orders
Are impossible?

参考
およそ前と後と同時という,これらの次第が成立しないところにおいて,どうして,その生とその老死とを,〔人人は〕戲論(想定された論議)するのか。
思惟生老死三皆有過故。即無生畢竟空。汝今何故貪著。戲論生老死。謂有決定相。 生老死を思惟するに、三には皆過有るが故に、無生にして畢竟じて空なり。汝は今何の故にか、生老死に貪著し、戲論して、決定相有りと謂うや。
生老死を思惟すれば、
三は皆、過が有るが故に、
生は無く、畢竟空であるが、
お前は、今何故
生老死に貪著し、戯論して、
決定相が有る、と謂うのか?

Considering the Birth, Aging and Death, we know that
these three are all not true,
there is no Birth and
these are absolutely empty.
Why are you attached to the Birth, Aging and Death to discuss, and
say there is fixed natures of these?
復次
 諸所有因果  相及可相法 
 受及受者等  所有一切法 
 非但於生死  本際不可得 
 如是一切法  本際皆亦無
復た次ぎに、
諸の有らゆる因果、相及び可相の法、
受及び受者等の、有らゆる一切の法は、
但だ生死の本際のみ、不可得なるに非ず、
是の如き一切の法の、本際も皆亦た無し。
復た次ぎに、
諸の有らゆる因、果、相、可相法、受、感受者等の一切の有らゆる法は、
但だ生死の本際が得られないだけでなく、
一切の法の本際は皆無い。

And also,
About all of causes, results, marks, what give marks, feelings and feelers etc.
and all of Dharmas, 
not only the origins of its Birth and Death cannot be obtained,
but also the origins of all Dharmas cannot.

参考
kāryaṃ ca kāraṇaṃ caiva lakṣyaṃ lakṣaṇam eva ca |
vedanā vedakaś caiva santy arthā ye ca ke cana ||7||
It is not just samsara alone that has no before-extreme,
cause and fruit themselves,
and characteristics and the basis for characteristics themselves,

pūrvā na vidyate koṭiḥ saṃsārasya na kevalam |
sarveṣām api bhāvānāṃ pūrvā koṭī na vidyate ||8||
feeling and the feeler,
whatever is suitable to bear meaning,
also all things have no before-extreme.

Google 翻訳
The action and the cause and the goal and the symptom and the pain and the Vedic and the true meanings and whatever else
There is no previous crore of the world, not only of all of existence, but there is no previous crore
行動・原因・目的・特質・苦痛・苦痛を感じる人、真実義等の一切に於いて、
過去の世界は無く、一切の存在が無いだけでなく、過去の一切の存在が無い。

参考
It is not only just cyclic existence
That does not have a start point.
Causes and results,
Characteristics and characterized bases,

Feelings and the feeler,
In fact every single thing whatsoever
That has meaning
Also does not have a start point.

参考
ただ輪迴において,前の究極が存在しないだけではなく,結果と原因と,特質づけられるもの(所相)と特質(相)と,感受作用と感受する者と,およそどのようなもの であろうとも,一切の「存在(もの‧こと)」には,前の究極は存在しない。
一切法者。所謂因果相可相。受及受者等。皆無本際。非但生死無本際。以略開示故。說生死無本際 一切の法は、謂わゆる因果、相、可相、受、及び受者等は、皆、本際無し。但だ生死のみ、本際無きに非ず。略して開示するを以っての故に、『生死には、本際無し』と説けり。
一切法には、
謂わゆる、因、果、相、可相、受、受者等には皆、本際が無く、
但だ、生死のみに本際が無いのではない。
是れを、
略して開示するが故に、
「生死には本際が無い」と説いたのである。

All dharma,
including causes, effects, marks, mark-giving, feelings, emotions, etc., has no origin.
It is not only birth and death that have no origin.
Intending to explain it plainly,
I said that Birth or Death has no origin.




中論觀苦品第十二(十偈)

有人說曰
 自作及他作  共作無因作 
 如是說諸苦  於果則不然
有る人の曰く、
自ら作し及び他作し、共に作し無因にして作すと、
是の如く諸苦を説くも、果に於いては則ち然らず。
有る人は、
諸苦は自ら作すか、他が作すか、共同して作すか、無因が作すかである、と説くが、
是のように、
諸苦は果である、と説くのは、
然うでない。

Some said that Pain is made by self.
Some said that Pain is made by others.
Some said that Pain is made by both.
Some said that Pain is causeless.
Such one said that Pains are result.
But, it is not true.

参考
svayaṃ kṛtaṃ parakṛtaṃ dvābhyāṃ kṛtam ahetukam |
duḥkham ity eka icchanti tac ca kāryaṃ na yujyate ||1||
Some assert that anguish arises from being made by self,
made by other, by both, without cause.
To do that is not suitable.

Google 翻訳
It was done by oneself, done by others, done by two without cause
They want it to be painful and that doesn't work
苦痛とは自己、他人、両者、無因の作すことであると、
彼等は思うが、それ等が作すことではない。

参考
Some accept that suffering is made by self,
Some accept made by something different, some both
And some accept that it arises without a cause.
They are unacceptable.

参考
苦は,自身によってつくられたもの(自作),他によってつくられたもの(他作),両者によってつくられたもの(共作),無因のもの(無因作)である,と或る人々は主張する。しかるに,それ(苦)が結果であるというのは,正しくない。
有人言。苦惱自作。或言他作。或言亦自作亦他作。或言無因作。於果皆不然。 有る人の言わく、『苦悩は自ら作す』、と。或いは言わく、『他作す』、と。或いは言わく、『亦た自ら作し、亦た他作す』、と。或いは言わく、『無因にして作す』、と。果に於いては皆然らず。
苦悩は、
有る人は、「自ら作る」と言い、
或は、「他が作る」と言い、
或は、「自ら作り、他も作る」と言い、
或は、「作は、無因である」と言うが、
皆、
「苦悩は果である」ことに於いて、
然うではない。

Some said that Pain is made by self.
Some said that Pain is made by others.
Some said that Pain is made by both.
Some said that Pain is causeless.
Such one said that Pains are result.
But, it is not true.
於果皆不然者。眾生以眾緣致苦。厭苦欲求滅。不知苦惱實因緣有四種謬。是故說於果皆不然 果に於いて皆然らずとは、衆生は、衆縁を以って、苦を致し、苦を厭うて、滅を求めんと欲するも、苦悩の実の因縁を知らずして、四種の謬有り。是の故に説かく、『果に於いて、皆然らず』、と。
「果が、然うでない」とは、
衆生は、衆縁を以って苦を致しながら、
苦を厭うて、
滅を求めるが、
衆生は、苦の実の因縁を知らないので、
四種の謬を有するので、
是の故に「果は皆然うでない」と説いたのである。

Why all results are not true is that
All living beings inviting Sufferings by doing lot of causes,
hate his Sufferings and
want to extinguish them.
But, they cannot know the real causes of Suffering
and make these four faults.
Therefore,
I said that all results are not true.

何以故
 苦若自作者  則不從緣生 
 因有此陰故  而有彼陰生
何を以っての故に、
苦を若し自ら作せば、則ち縁より生ぜず、
此の陰有るに因るが故に、彼の陰生ずる有り。
何故ならば、
苦が若し自ら作られれば、縁より生じない。
何故ならば、
此の陰に因るが故に、
彼の陰が生じるからである。

Because,
if suffering is made by self,
it does not depend on other causes,
because
depending on this aggregate,
that aggregate arise.

参考
svayaṃ kṛtaṃ yadi bhavet pratītya na tato bhavet |
skandhān imān amī skandhāḥ saṃbhavanti pratītya hi ||2||
If it were made by self,
therefore it would not be contingently arising,
because those aggregates arise contingently on these aggregates.

Google 翻訳
If it is done by oneself, it should not be a condition.
These aggregates are possible by causing aggregates.
自ら作せば、それが縁であるはずがない。
五陰は、五陰に縁じるが故に生じる。

参考
If it were made by itself
It would not arise dependently.
Yet those aggregates
Arise in dependence upon these aggregates.

参考
もしも〔苦が〕自身によってつくられるのであるならば,それゆえ,〔苦は〕縁って有るのではなないことになるであろう。なぜならば,これら諸構成要素(五蘊)に縁って,それら〔次代の〕諸構成要素が生ずるからである。
若苦自作。則不從眾緣生。自名從自性生。是事不然。何以故。因前五陰有後五陰生。是故苦不得自作。 若し、苦を自ら作せば、則ち衆縁より生ぜず。自らを自性より生ずと名づくれば、是の事然らず。何を以っての故に、前の五陰因り、後の五陰の生有り、是の故に、苦は、自ら作すを得ず。
若し苦が自ら作せば、衆縁より生じないので、
自ら、自性より生じるのは、
是の事は然うでない。
何故ならば、
前の五陰因り、後の五陰の生が有るので、
是の故に、苦は自ら作すはずがないからである。

If Suffering is made by itself, it will not arise from causes. Therefore,
if it arises from itself,
it is not true.
Because,
depending on the former Five-aggregates, the latter Five-aggregates arise,
therefore Suffering cannot be made by itself.

問曰。若言此五陰作彼五陰者。則是他作。 問うて曰く、若し、『此の五陰、彼の五陰を作す』と言わば、則ち是れ他の作すなり。
問い、
若し、「此の五陰は、彼の五陰を作る」と言えば、
是れは、他が作るのではないのか?

Question:
You said that this Five-aggregates makes that Five-aggregates.
It is that these Five-aggregates are made by the other.

答曰。是事不然。 答えて曰く、是の事は然らず。
答え、
是の事は然うでない。

Answer:
It is not true.

何以故
 若謂此五陰  異彼五陰者 
 如是則應言  從他而作苦
何を以っての故に、
若し此の五陰、彼の五陰に異なりと謂わば、
是の如きは則ち、応に他によって、苦を作すと言うべし。
何故ならば、
若し、「此の五陰は、彼の五陰と異なる」と謂えば、
是れは、「他に従って、苦を作す」と言うことになる。

Because,
if you said that this Five-aggregates is different from that Five-aggregates,
it should be said that Suffering is made by others.

参考
yady amībhya ime ’nye syur ebhyo vāmī pare yadi |
bhavet parakṛtaṃ duḥkhaṃ parair ebhir amī kṛtāḥ ||3||
If that were other than this and if this were other than that,
anguish would be made by other
and that would be made by those others.

Google 翻訳
If these are new to these, they will be from these
If beyond the left
There may be suffering caused by others
These are the things that have been done
若しそれ等が、それ等より生じれば、
彼等も、それ等より生じるだろう。
若しそれ以外ならば、これ等は他より生じた苦痛であるか、
已に生じたものであるはずだ。

参考
If those were different from these
And these were different from those
Then suffering would be made by something different
And they would be made by those that are different.

参考
もしもこれら〔諸構成要素〕がそれら〔次代の諸構成要素〕とは異なっているならば, あるいは,もしもそれらがこれらとは他のものであるならば,苦は,他のものによってつくられることになるであろう。〔また〕それら(諸構成要素)は,他のものであるこれら (諸構成要素)によってつくられることになるであろう。
若此五陰與彼五陰異。彼五陰與此五陰異者。應從他作。如縷與布異者。應離縷有布。若離縷無布者。則布不異縷。如是彼五陰異此五陰者。則應離此五陰有彼五陰。若離此五陰無彼五陰者。則此五陰不異彼五陰。是故不應言苦從他作。 若し此の五陰と、彼の五陰と異なり、彼の五陰と、此の五陰と異なれば、応に他によって作すべし。縷と布と異なれば、応に縷を離れて布有るべく、若し縷を離れて、布無ければ、則ち布は縷と異ならざるが如し。是の如く彼の五陰、此の五陰に異なれば、則ち応に此の五陰を離れて、彼の五陰有るべし。若し、此の五陰を離れて、彼の五陰無ければ、則ち此の五陰は、彼の五陰に異ならず。是の故に、応に『苦は、他によって作る』、と言うべからず。
若し、
此の五陰は彼の五陰と異なり、彼の五陰は此の五陰と異なれば、
他に従って、作されることになる。
例えば、
縷と布と異なれば、縷を離れて布が有るはずである。
若し縷を離れて布が無ければ、
布は縷と異らないはずである。
是のように、
彼の五陰が、此の五陰と異なれば、
此の五陰を離れて、彼の五陰が有るはずであり、
若し、
此の五陰を離れて、彼の五陰が無ければ、
此の五陰は、彼の五陰と異らないはずであり、
是の故に、
「苦は他に従って作られる」とは言えないことになる。

If this Five-aggregates is different from that Five-aggregates,
this Five-aggregates should be made by another one.
For example:
If thread is different from cloth,
apart from thread, there is cloth.
If there is not cloth apart from thread,
cloth is different from thread.
Thus,
if that Five-aggregates is different from this Five-aggregates,
apart from this Five-aggregates,
there should be that Five-aggregates, and
if apart from this Five-aggregates, there is not that Five-aggregates,
this Five-aggregates is not diffrent from that Five-aggregates.
Therefore,
it cannot said that
Suffering is made from others.

問曰自作者。是人人自作苦。自受苦。 問うて曰く、自ら作すとは、是れ人なり。人は、自ら苦を作して、自ら苦を受く。
問い、
自ら作すとは、
是れが人ならば、
人が、自ら苦を作って、
自ら、苦を受けるのである。

Question:
That one makes himself suffering, it is a man.
This man causes a suffering, and
that suffering makes him suffer.

答曰
 若人自作苦  離苦何有人 
 而謂於彼人  而能自作苦
答えて曰く、
若し人、自ら苦を作さば、苦を離れて何んが人有りて、
而も彼の人に於いて、能く自ら苦を作すと謂わん。
答え、
若し人が自ら苦を作るならば、
苦を離れて、何故人が有り、
「彼の人が、自ら苦を作ることができる」と言うのか?

Answer:
If one makes suffering,
why there is man who is apart from suffering, and
you say "that man can make suffering himself."?

参考
svapudgalakṛtaṃ duḥkhaṃ yadi duḥkhaṃ punar vinā |
svapudgalaḥ sa katamo yena duḥkhaṃ svayaṃ kṛtam ||4||
If anguish were made by one’s own person,
who would that person be who has made anguish by himself,
but is not included in the anguish?

Google 翻訳
If suffering is suffering caused by one's own being,
Again, without his own being,
what is he who has caused suffering himself?
若し苦が自らの存在によって引き起こされれば、
逆に自己という存在が無ければ、
誰が自分自身を苦しめることになるのか?

参考
If suffering were made by the person themselves
Then who is that person
Who made the suffering themselves
And yet was excluded from that suffering?

参考
もしも苦が自らの個人存在(自身,プドガラ)によってつくられるのであるならば,およそ,苦を自らつくっているような,そのようなその自らの個人存在は,苦が無い場合,一体,何ものであろうか。
若謂人自作苦者。離五陰苦。何處別有人。而能自作苦。應說是人。而不可說。是故苦非人自作。若謂人不自作苦。他人作苦與此人。者是亦不然。 若し、『人、自ら苦を作す』と謂わば、五陰を離れた苦なるに、何処にか、別に人有りて、而も能く自ら苦を作さん。応に是の人を説くべくして、而も説くべからず。是の故に、苦は、人の自ら作すに非ず。若し、『人は、自ら苦を作さず、他人、苦を作して、此の人に与う』と謂わば、是れも亦た然らず。
若し「人が、自ら苦を作る」と謂えば、
五陰の苦を離れて、
何処に別に人が有り、
自ら苦を作ることができるのか?
「是の人が有る」と言うならば
是の人を説かねばならぬが、
是の人は説くことができないのである。
是の故に、
苦は、人が自ら作るのではない。
若し人が自ら苦を作るのではなく、
「他人が苦を作って、此の人に与える」と謂えば、
是れも亦た然うでない。

If you say "A man makes his suffering.",
where is there another man
who is not of the Five-aggregates, and
he can make his suffering?
And,
you need to explain a man
who cannot be explained.
Therefore,
one's suffering is not made by himself.
If you say
"One's suffering is not made by himself, and others make that suffering for him.",
it is not true also.
何以故
 若苦他人作  而與此人者 
 若當離於苦  何有此人受
何を以っての故に、
若し苦を他人作して、此の人に与うれば、
若し当に苦を離るるべくんば、何ぞ此の人の受くる有らん。
何故ならば、
若し苦を他人が作って、此の人に与えれば、
苦を離れているはずなのに、
何うして此の人が受けるのか?

Because,
if someone made a suffering to give him,
he is apart from the suffering,
why does he become to receive this suffering?

参考
parapudgalajaṃ duḥkhaṃ yadi yasmai pradīyate |
pareṇa kṛtvā tad duḥkhaṃ sa duḥkhena vinā kutaḥ ||5||
If anguish arose from another person,
how could it be suitable for there to be [someone] not included in the anguish,
who has been given it by another who made the anguish?

Google 翻訳
If suffering caused by another being is given to him,
Why should he not suffer after having caused that suffering to another?

他の存在によって引き起こされた苦しみが彼に与えられた場合,
他人に苦しみを与えた後、どうして彼は苦しまないのか?

参考
If suffering were to arise from a different person
How could it be acceptable for the one who is to be given
The suffering made by someone else
To be excluded from that suffering?

参考
もしも苦が他の個人存在(プドガラ)から生ずるのであるならば,およそ,他によってつくられたのち,その苦があたえられるという,そのような〔個人存在(プドガラ)〕は,苦が無い場合,どうして,〔有るであろう〕か。
若他人作苦。與此人者。離五陰無有此人受。 若し他人苦を作して、此の人に与うれば、五陰を離れて、此の人の受くる有ること無し。
若し他人が苦を作って、此の人に与えれば、
五陰の苦を離れて、
此の苦を受ける人は無いはずである。

If you say Someone made a suffering to give him,
there is no one who receives a suffering
apart from the Five-aggregates.

復次
 苦若彼人作  持與此人者 
 離苦何有人  而能授於此
復た次ぎに、
苦を若し彼の人作り、持して此の人に与うれば、
苦を離れて何んが人有り、而も能く此れに授けん。
復た次ぎに、
苦が若し彼の人が作り、持って此の人に与えるものならば、
苦を離れて、何のような人が有り、
此の苦を、他人に与えることができるのか?

And also,
If suffering is made by a man and he holds it to give another man,
why is there a man without suffering
who makes a suffering to give other man?

参考
parapudgalajaṃ duḥkhaṃ yadi kaḥ parapudgalaḥ |
vinā duḥkhena yaḥ kṛtvā parasmai prahiṇoti tat ||6||
If anguish arose [from] another person,
who would that other person be who,
having made it, gives it to someone else,
but is not included in the anguish?

Google 翻訳
If suffering is caused by another being,
what other being without suffering
does it and sends it to another?

もし苦しみが他の存在によって引き起こされているとしたら、
苦しみを持たない他のどのような存在が苦しみを引き起こし、
それを他の存在に送るのでしょうか?

参考
If suffering were to arise from a different person
Then who is that different person who made it
And bestowed it upon someone else
And yet was excluded from that suffering?

参考
もしも苦が他の個人存在(プドガラ)から生ずるのであるならば,およそ,つくられてのち,それ(苦)を他にあたえるという,そのような他の個人存在(プドガラ)は,苦が無い場合,一体,何ものであろうか。
若謂彼人作苦授與此人者。離五陰苦。何有彼人作苦持與此人。若有者應說其相。 若し、彼の人が苦を作りて、此の人に授与すと謂わば、五陰の苦を離れて、何んが彼の人、苦を作りて、此の人に持して与うること有らん。若し有らば、応に其の相を説くべし。
若し、「彼の人が苦を作って、此の人に授与する」と謂えば、
五陰の苦を離れた彼の人が、
苦を作って、此の人に与えるようなことが、
何故有るのか?
若し「有る」と謂うのであれば、
其の相を説くべきである。

If you say "A man makes a suffering to give it another man.",
is there a man
who without the suffering of the Five-aggregates,
makes a suffering to give it another man?
If there is such a man,
you must explain the man.

復次
 自作若不成  云何彼作苦 
 若彼人作苦  即亦名自作
復た次ぎに、
自ら作して若し成ぜずんば、云何が彼は苦を作さん、
若し彼の人苦を作せば、即ち亦た自ら作すと名づく。
復た次ぎに、
自作が若し成じなければ、何故彼れが苦を作ることになるのか?
若し彼れが苦を作ったとしても、
是れも亦た自作である。

And also,
If the Self-doing is not established,
why is suffering made by the others?
If the suffering were made by the others,
the suffering would be made by oneself.

参考
svayaṃ kṛtasyāprasiddher duḥkhaṃ parakṛtaṃ kutaḥ |
paro hi duḥkhaṃ yat kuryāt tat tasya syāt svayaṃ kṛtam ||7||
Since it is not established as made by self,
how can anguish have been made by other?
[For] whatever anguish is made by other,
that has been made by his self.

Google 翻訳
Why should the suffering of others be done for the ignorance of what is done by oneself?
For whatever causes another to suffer will be his own doing.

自分がしたことを知らないために、なぜ他人の苦しみを味わわねばならないのか?
他人を苦しめる原因は何であれ、その人自身の行為だからである。

参考
Since made by themselves has not been established
How could suffering be made by someone else?
The suffering that is made by someone else
Would be that made by themselves.

参考
﹝苦が﹞自身によってつくられるということは成立しないがゆえに,苦は,どうして, 他によってつくられるものとしてあろうか。なぜならば,他がつくるであろうというその苦は,その人にとっては,自身によってつくられるものであろうから。
種種因緣彼自作苦不成而言他作苦。是亦不然。何以故。此彼相待故。若彼作苦於彼亦名自作苦。自作苦先已破。汝受自作苦不成故。他作亦不成。 種種の因縁に、彼れの自ら苦を作すこと成ぜざれば、而も、『他、苦を作る』と言えば、是れも亦た然らず。何を以っての故に、此れと彼れと相待するが故なり。若し彼れ、苦を作せば、彼れに於いては、亦た自ら苦を作すと名づく。自ら苦を作すこと、先に已に破れたり。汝は、自作の苦を受くること成ぜざるが故に、他作も、亦た成ぜず。
種種の因縁の故に、
彼れが苦を自ら作るということは成立しなかったが、
他が苦を作るというのも成立しない。
何故ならば、
此れと彼れとは相待するが故に、
若し彼れが苦を作れば、
彼れに於いては、自ら苦を作ることになる。
自ら苦を作れば、先に已に破られているが、
お前が自作の苦を受けることが成立しないが故に、
他作の苦を受けるということも成立しない。

For many reasons,
that one makes his own suffering is not established, therefore
that another makes the suffering is not established also.
Because,
“This” and “that” are interdependent. Therefore,
if a person makes suffering,
for him that suffering is made for and by himself.
Making it by and for him self is already broken.
Because it is not established that you make a suffering for and by your self,
therefore it is not established that another makes it.

復次
 苦不名自作  法不自作法 
 彼無有自體  何有彼作苦
復た次ぎに、
苦は自ら作すと名づけず、法は自ら法を作さず、
彼れに自体有る無くんば、何ぞ彼れの作せる苦有らん。
復た次ぎに、
苦が自らを作らないのは、法は自ら法を作らないからである。
彼れに自体が無ければ、
何うして彼れが苦を作るのか?

And also,
That Suffering does not make itself, is because
Dharma does not make Dharma itself.
He without self,
how can make Suffering?

参考
na tāvat svakṛtaṃ duḥkhaṃ na hi tenaiva tat kṛtam |
paro nātmakṛtaś cet syād duḥkhaṃ parakṛtaṃ katham ||8||
Anguish is not made [by] self;
that is not made by that itself.
If it is not made by an other self,
how can anguish be made by other?

Google 翻訳
Not so much the pain he caused himself,
nor did he cause it.
The other is not self-inflicted,
so how can suffering be inflicted by another?

その痛みは、彼れが自身が引き起こしたというよりも、
むしろ、彼れはそれを引き起こさなかったのである。
その痛みは、彼れが自ら招いたのでもないとすれば、
何うして、他人によって私の痛みが招かれるのか?

参考
For example, suffering is not made by itself
Since it itself did not make it.
And if something different could not make it by itself
How could suffering be made by something different?

参考
まず第一に,苦は自身からつくられるものではない。なぜならば,それがそのものによってつくられるということは,ないからである。もしも他者が自身からつくられたもの でないならば,どうして,他者によってつくられた苦が存在するであろうか。
自作苦不然。何以故。如刀不能自割。如是法不能自作法。是故不能自作。他作亦不然。何以故。離苦無彼自性。若離苦有彼自性者。應言彼作苦。彼亦即是苦。云何苦自作苦。 自ら苦を作せば、然らず。何を以っての故に、刀の自ら割く能わざるが如く、是の如く、法は、自ら法を作す能わざればなり。是の故に自ら作す能わず。他の作すも亦た然らず。何を以っての故に、苦を離れて、彼れに自性無ければなり。若し、苦を離れて、彼れの自性有らば、応に、彼れ苦を作ると言うべし。彼れも、亦た即ち是れ苦なり。云何が、苦が、自ら苦を作さん。
自ら苦を作るのは、然うでない。
何故ならば、刀が自ら割くことができないように、
是のように、法は自ら法を作ることができないからである。
是の故に、苦を自ら作ることができなければ、
他が作るのも、然うでない。
何故ならば、
苦を離れれば、
彼れには自性が無いからである。
若し、
苦を離れて、自性が有れば、
「彼れが苦を作る」と言えばよい。
若し、
「彼れが、即ち苦である」と言えば、
何故、苦が自ら苦を作るのか?

It is not true that one makes one's Suffering oneself.
Because,
as a knife cannot cut itself,
a Dharma cannot make itself.
Therefore,
it is not true that
because one's Suffering being not able to make itself,
is made by others.
Because, he without Suffering, has not his nature.
If he without Suffering, has his nature,
you should said that he made his Suffering.
If he is his Suffering,
why can a Suffering make itself.

問曰。若自作他作不然。應有共作。 問うて曰く、若し自ら作し、他作すこと然らざれば、応に共に作すこと有るべし。
問い、
若し自作、他作が然うでなければ、共作が有るはずだ。

Question:
If one's suffering is neither made by himself nor by others,
it must be made by both himself and others together.

答曰
 若此彼苦成  應有共作苦 
 此彼尚無作  何況無因作
答えて曰く、
若し此れと彼れとの苦成ぜば、応に共に苦を作す有るべし、
此れと彼れと尚お作す無し、何に況んや無因にして作すをや。
答え、
若し此れと彼れの苦が成立したならば、共作の苦も有るはずだが、
此れも彼れも、苦を作ったことはない。
況して、無因で作られた苦が有るはずがない。

Answer:
If
the Suffering done by me or him were established,
there would be the Suffering done by both.
But,
I or he cannot make the Suffering. So much less,
I or he could product causeless Sufferings.

参考
syād ubhābhyāṃ kṛtaṃ duḥkhaṃ syād ekaikakṛtaṃ yadi |
parākārāsvayaṃkāraṃ duḥkham ahetukaṃ kutaḥ ||9||
If it is made by each, anguish would be made by both.
Not made by self, not made by other,
how can anguish have no cause?

Google 翻訳
It would be painful if it was done by both of them and if it was done by one of them,
Why is the suffering of the other form self-contained without cause?
もし自他共によってか、自他の一方によって作られた苦痛が有ったとすれば、
なぜ他人の苦痛が理由もなく自己完結して、自己中に存在するのか?

参考
If it were made by each individually
Suffering would be made by both.
However it is not made by itself or something different.
And how could suffering occur without a cause?

参考
もしも一人一人によってつくられた〔苦〕が存在するのであるならば,〔自他の〕両者によってつくられた苦が,存在することになるであろう。(一人一人によってつくられる苦はあり得ないから,〔自他の〕両者によってつくられる 苦もあり得ない)。苦が,他者によってつくられたものでもなく,自身によってつくられたものでもないならば,〔それは〕無因のものとなり,〔そのような苦が〕どうして,〔有るであろう〕か。
自作他作猶尚有過。何況無因作。無因多過。如破作作者品中說。 自ら作し、他作すも、猶尚お過有り。何に況んや無因にして作すをや。無因の過多きこと、『破作作者品』中に説けるが如し。
自ら作ろうと、他が作ろうと、
苦が有るということには、過が有る。
況して、無因で苦を作るなど言うまでもない。
無因に過が多いの、
「破作作者品」中に説いた通りである。

That one's Suffering is made by him or by others,
is there will not be that reason,
so much less causeless Suffering.
In causeless things, there are many faults.
It is already explained
in the Chapter of Braking of the Doing and Doer.

復次
 非但說於苦  四種義不成 
 一切外萬物  四義亦不成
復た次ぎに、
但だ苦に於いて、四種の義の成ぜざるを説くに非ず、
一切の外の万物の、四義も亦た成ぜず。
復た次ぎに、
但だ苦の四種の義が成立しないだけでなく、
一切の外の万物の四種の義も成立しない。

And also,
Not only Suffering has not been established by the four ways,
But also every external thing belonging to
the four elements of Earth, Water, Fire and Air is not established.

参考
na kevalaṃ hi duḥkhasya cāturvidhyaṃ na vidyate |
bāhyānām api bhāvānāṃ cāturvidhyaṃ na vidyate ||10||
Not only does anguish alone not have the four aspects,
external things too do not have the four aspects.

Google 翻訳
Not only do there not exist four kinds of suffering
There is no fourfold nature of external beings
自作、他作、共作、無因という四種の苦が無いばかりでなく、
地、水、火、風の四種の義よりなる外の万物も存在しない。

参考
It is not only just suffering
That does not have any of the four forms of production.
Every external thing
Also does not have any of the four forms.

参考
ただ苦〔がつくられること〕に関して,四種(自作‧他作‧共作‧無因)﹝の成立﹞が存在しないだけではなく,外界のもろもろの「存在(もの‧こと)」に関してもまた,四種﹝の成立﹞は存在しない。
佛法中雖說五受陰為苦。有外道人。謂苦受為苦。是故說。不但說於苦四種義不成。外萬物。地水山木等。一切法皆亦不成 仏法中には、『五受陰を苦と為す』と説くと雖も、有る外道の人は、『苦受を苦と為す』と謂う。是の故に説かく、『但だ苦に於いて、四種の義成ぜずと説くにあらず。外の万物、地水山木等の一切の法は、皆亦た成ぜず』、と。
仏法中には五受陰を苦であると説くが、
有る外道人は、こう謂うので、――
五受陰中の苦受が苦である。
是の故に、こう説いたのである、――
但だ苦の四種の義が成立しないだけでなく、
外の万物の地水山木等の一切法も成立しない。

In Buddhism,
they explain that
The Five-Aggregates of living being is Suffering. But,
some non-Buddhists said that
The painful Feeling-Aggregate is Suffering.
Therefore,
we have explained that
Not only Suffering has not been established by the four ways,
But also All Dharmas, i.e.
every external thing as Earth, Water, Mountains and Trees etc.
are not established.

  五受陰(ごじゅおん):梵語 paJca- upaadaana- skandha の訳。染著の対象たる五種の集まり( the five aggregates as objects of impure attachment )の義。五受衆とも云い、即ち有漏の五衆(色受想行識)を指す。即ち煩悩より生じ、或いは煩悩を生ずる有漏の五陰の意である。又五取蘊と名づけ、取より生じ、或いは取を生ずる五種の蘊を云う。
  苦受(くじゅ):梵語 duHkha- vedanaa の訳。苦痛の感覚( painful feeling )苦痛を経験すること( to experience suffering )の義。
  参考:『大智度論巻23』:『問曰。若無常即是苦者。道亦是苦。云何以苦離苦。答曰。無常即是苦。為五受眾故說。道雖作法故無常不名為苦。所以者何。是能滅苦不生諸著。與空無我等諸智和合故。但是無常而非苦。如諸阿羅漢得道時說偈言 我等不貪生  亦復不樂死  一心及智慧  待時至而去  佛取涅槃時。阿難等諸未離欲人。未善修八聖道故皆涕泣憂愁。諸離欲阿那含皆驚愕。諸漏盡阿羅漢其心不變。但言世間眼滅。疾以得道力故。雖從佛得大利益。知重佛無量功德而不生苦。以是故知道雖無常。非苦因緣故不名為苦。但五受眾是苦。何以故。愛著故無常。敗壞故如受念處中。苦義此中應廣說。‥‥問曰。是五受眾為一切皆苦。為苦想觀故苦。若一切皆苦。佛云何說有三種受苦受樂受不苦不樂受。若以苦想故苦。云何說苦諦為實苦。答曰。五受眾一切皆苦。凡夫人四顛倒因緣。為欲所逼以五欲為樂。如人塗瘡大痛息故以為樂瘡非樂也。佛說三種受為世間故。於實法中非是樂也若五受眾中實有樂。何以故佛說滅五受眾名為樂。』



中論觀行品第十三(九偈)

問曰
 如佛經所說  虛誑妄取相 
 諸行妄取故  是名為虛誑
問うて曰く、
仏の経の所説の如く、虚誑は妄取の相なり、
諸行は妄取なるが故に、是れを名づけて虚誑と為す。
問い、
仏の経には、こう説かれている、――
虚偽とは妄取の相である。
諸行は妄取であるが故に、是れを虚誑と名づける。

Question:
Buddha said that
Falseness is the state of being attached to a Dharma.
The mental actions are attached to a Dharma, therefore
they are called Falseness.

  虚誑(ここう)、虚妄(こもう):◯梵語 mRSaa の訳、無駄に/無益に/無目的に/間違って/偽って/嘘をついて( in vain, uselessly, to no purpose, wrongly, falsely, feignedly, lyingly )。虚偽( deceit, falseness )、欺瞞( deception )、虚言癖( mendacity )。◯梵語 visaMvaadana, lapanaa の訳、自らの言葉や約束を破ること( the breaking one's word or promise )の義
  妄取(もうしゅ):◯梵語 tan mRSaa の訳、虚偽を信頼する( believe in a fault )。◯梵語 tan は、伸ばす/信頼する/助ける( stretching, confiding, trusting, placing confidence, helping, assisting, aiding )。◯梵語 moSa-dharma の訳、虚偽/空虚の原理/主義( A false, empty principle )。法に執著すること( clinging a dharma )。梵語 moSa の訳、強盗、盗賊( a robber, theif, plunderer )、盗む、強奪する( stealing, plundering )等の義。くっついて離れない/執著( clinging )、盗む( to steal )。◯梵語 moSa- dharma, moSa, parigRhNaati...abhUtam, manyanaa, sopaadaana 等の訳、虚偽/空虚なる法則( a false, empty principle )、思考;間違った感覚による識別( discrimination in a negative sense )等の義。◯梵語 sopaadaana の訳、材料を供給された [大工が木材で家を造るように]( furnished with materials (as a carpenter who builds a house with wood) )の義。執著に依って存在する/惑わされて執著する( To exist by clinging; deluded clinging )の意。
  諸行(しょぎょう)、行(ぎょう):有為法( conditioned phenomena [条件付きの現象] )、◯梵語 saMskaara, saMskaaraaH, sarva- saMskaara, samanta- caaritra, saMskRta, sarve saMskaaraaH, abhisaMskaara, bhuuta )等の訳、有らゆる事物は変化と消滅とに従属する( All things that are subject to change and disappearance )/一つの独立した事物、或いは有らゆる存在( One individual thing, or all of existence )の意。◯梵語 saMskaara, saMskaaraaH の訳、澡浴する( cleansing the body )、神聖化する( making sacred, hallowing, consecration )の義、精神的形態、或いは心の産物[例えば客体は、真実であるが如く看做されるが、実際には非実在であるようなこと。十二因縁の一、五陰の一] ( a mental conformation or creation of the mind (such as that of the external world, regarded by it as real, though actually non-existent, and forming the second link in the twelvefold chain of causation or the fourth of the 5 )を指す。又行為、行動、健康的実践( Deeds, actions. Wholesome practices )の意。◯梵語 saMskaaraas, saMskaaraaH の訳、 (plural, with Buddhists) )神聖視すること( making sacred, hallowing, consecration )の義、 精神の形態/心の産物、例えば外界のように、実際には存在しないが、実在であると看做され、そして十二因縁の第二支、五蘊中の第四蘊を構成する( a mental conformation or creation of the mind (such as that of the external world, regarded by it as real, though actually non-existent, and forming the second link in the twelvefold chain of causation or the fourth of the 5 skandhas - ) )の意。◯梵語 saMskaara の本義は、組み立てること/上手に形成すること/完璧に作り上げること/完成させること/潤色すること/飾ること/精製すること/浄化すること/準備を整える/準備万端/食物のドレッシング/金属の精錬/宝石の研磨/動植物の飼育( putting together, forming well, making perfect, accomplishment, embellishment, adornment, purification, cleansing, making ready, preparation, dressing (of food), refining (of metals), polishing (of gems), rearing (of animals or plants) )、身体を洗うこと/化粧すること/盛装すること( cleansing the body, toilet, attire )、知性を形成すること/訓練すること/教育すること( forming the mind, training, education )、正しい形成/言葉を使用する力( correct formation or use of a word )、記憶する能力/心に感じること、或は想いだすこと/心に受ける前世の業に関する痕跡( the faculty of memory, mental impression or recollection, impression on the mind of acts done in a former state of existence )、神聖な/罪を浄める儀式( a sacred or sanctifying ceremony )、死者に施される儀式( the ceremony performed on a dead body )、有らゆる浄めの儀式( any purificatory ceremony )等である。◯梵語 abhisaMskaara の訳、形成される者/[種子等の]発展/発育( "the being formed", development (as of seeds) )。
参考
tan mṛṣā moṣadharma yad bhagavān ity abhāṣata |
sarve ca moṣadharmāṇaḥ saṃskārās tena te mṛṣā ||1||
The Bhagavan said that whatever dharma is deceptive,
that is false. All conditions [are] deceptive dharmas,
thus they are false.

Google 翻訳
That is the false religion of False-Dharma which the Lord said.
And all the rituals of the False-Dharma are therefore false.
それを「間違った原理に基づく間違った信仰である。」と仏は説かれた。
それ故に間違った原理に基づく宗教的行動は皆間違っている。

参考
The Bhagavan stated that
‘Any phenomenon that is deceptive, it is false.’
Every compositional factor is a phenomenon that is deceptive.
Thus they are falsities.

参考
「およそいつわりの性質あるもの(妄取法)は虛妄である」と,世尊は語られた。そして,すべての形成作用(形成されたもの,現象)(一切諸行)は,いつわりの性質あるものである。それゆえ,それら(一切諸行)は虛妄である。
佛經中說。虛誑者。即是妄取相。第一實者。所謂涅槃非妄取相。以是經說故。當知有諸行虛誑妄取相。 仏の経中に説かく、『虚誑とは、即ち是れ妄取の相なり。第一の実とは、謂わゆる涅槃にして、妄取の相に非ず』、と。是の経に説けるを以っての故に、当に知るべし、諸行有れば、虚誑にして、妄取の相なりと。
仏の経中には、こう説かれている、――
虚誑とは妄取の相であり、
第一の実とは、謂わゆる涅槃であり、妄取の相ではない、と。
是の経に説かれているが故に、こう知らねばならぬ、――
諸行が有るというのは、虚誑であり妄取の相である、と。

The Sutra/Book of Buddhism said that
"Falseness is the state of being attached to a Dharma, and
The most Truth is the Nirvana and is not the state of being attached a Dharma."
Therefore,
we have to know that
There are mental-Functions
which are false and
which are the state of being attached a Dharma.

答曰
 虛誑妄取者  是中何所取 
 佛說如是事  欲以示空義
答えて曰く、
虚誑妄取なれば、是の中に何か取る所なる
仏は是の如き事を説いて、以って空義を示さんと欲す
答え、
諸行が虚誑であり、妄取ならば、
諸行中の何に執著するのか?
仏は、是の事を説いて、
空の義を示そうとされたのである。

Answer:
The mental function is false, and
but only believed as true.
Why we should believe in it.
That Buddha told this
is to explain the meaning of Emptiness.

参考
tan mṛṣā moṣadharma yad yadi kiṃ tatra muṣyate |
etat tūktaṃ bhagavatā śūnyatāparidīpakam ||2||
If whatever is a deceptive phenomenon is false,
what is deceptive about it [in what way is it deceptive]?
That statement by the Bhagavan is a complete presentation of emptiness.

Google 翻訳
That false dharma of deception is that if what is there is deceived
This is what the Lord said, illuminating emptiness

欺瞞に関する虚偽の法は、そこに有れば皆欺される。
仏は是れを説かれて、空虚を照らされた。

参考
If anything that is a deceptive phenomenon is a falsity
Then what is deceptive?
That statement by the Bhagavan
Is a complete teaching on emptiness.

参考
もしも「およそいつわりの性質あるものは虛妄である」というならば,そこでは,何がいつわられているのか。ところで,このことは世尊によって說かれており,〔これは〕 空であること(空性)を明らかにするものである。
若妄取相法即是虛誑者。是諸行中為何所取。佛如是說。當知說空義。 若し妄取の相の法は、即ち是れ虚誑なれば、是の諸行中に何か所取と為すや。仏の是の如き説は、当に知るべし、空の義を説きたまえるを。
若し妄取の相の法が虚誑ならば、
是の諸行中に、何を取ろうとするのか?
仏が是のように説かれたのは、
空義を説かれたのだと知らねばならない。

If the dharma to which the unawakened mind is attached is false, then
to what of these mental functions does the mind become attached?
We must know that
this Buddha's teaching is to explain the meaning of emptiness.

問曰。云何知一切諸行皆是空。 問うて曰く、云何が、一切の諸行は、皆是れ空なるを知る。
問い、
何故、こう知るのか?――
一切の諸行は、皆空である、と。

Question:
How do you know that
All of mental-Functions are empty?

答曰。一切諸行虛妄相故空。諸行生滅不住。無自性故空。 答えて曰く、一切の諸行は、虚妄の相なるが故に空なり。諸行は生滅して住まらず、自性無きが故に空なり。
答え、
一切の諸行は、虚妄の相であるが故に空である。
諸行は生滅不住であり、無自性であるが故に空である。

Answer:
All of the mental functions are false, therefore it is empty.
The arising and ceasing of every mental function
is uncertain and is substanceless, therefore
it is empty.

  虚妄(こもう):偽りの/間違った( false )、嘘、真実でない、本当でない( a lie, not true, not real )、◯梵語 abhuuta, の訳、何も存在していなかった、又は起らなかった( whatever has not been or happened )の義。◯梵語 mRSaa の訳、徒らに/無駄に( in vain, uselessly, to no purpose )、邪悪に/不誠実に/そらぞらしく/嘘をついて( wrongly, falsely, feignedly, lyingly )等の義。◯梵語 mRSaa- vaac の訳、偽りの演説/皮肉/あてこすり( untrue speech, sarcasm, irony )の義。
  不住(ふじゅう):◯梵語 anavasthaana の訳、不安定な/落ち着かない/確実でない/決定しない( unstable, fickle, instability, unsteadiness, indefiniteness )。◯梵語 apratiSTha の訳、無根拠/無価値/変動的/不安全( having no solid ground, no value, fluctuating, unsafe )。◯梵語 apratiSThita の訳、不安定/不確定/不明瞭( unsettled, unfixed, obscure )。◯梵語 asthira, asthita の訳、不安定、振動する、永続的ではない、一時的な、不確かな、未確認、疑わしい、(性格が)安定していない、変わりやすい、信任するに値しない( unsteady, trembling, shaking, not permanent, transient, uncertain, unascertained, doubtful, not steady (in character), changeable, not deserving confidence )。
諸行名五陰。從行生故。五陰名行。是五陰皆虛妄無有定相。 諸行を五陰と名づけ、行より生ずるが故に、五陰を行と名づく。是の五陰は、皆虚妄にして、定相有ること無し。
諸行とは五陰である。
五陰は行より生じるが故に、五陰を行と名づけるが、
是の五陰は皆虚妄であり、定相が無い。

We call the mental functions "The five aggregations".
Because the five aggregates are born from the mental actions,
then we call the five aggregates "the mental actions (Skt. Samskara)".
But,
these five aggregates are not real, and have not fixed nature.

何以故。如嬰兒時色非匍匐時色。匍匐時色非行時色。行時色非童子時色。童子時色非壯年時色。壯年時色非老年時色。如色念念不住故。分別決定性不可得。嬰兒色為即是匍匐色乃至老年色為異。二俱有過。何以故。若嬰兒色即是匍匐色。乃至老年色者。如是則是一色皆為嬰兒。無有匍匐乃至老年。 何を以っての故に、嬰児の時の色は、匍匐の時の色に非ず、匍匐の時の色は、行時の色に非ず、行時の色は、童子の時の色に非ず、童子の時の色は、壮年の時の色に非ず、壮年の時の色は、老年の時の色に非ざるが如く、色の如きは、念念に住せざるが故に、決定の性を分別して得べからず。嬰児の色は、即ち是れ匍匐の色、乃至老年の色なりと為すも、異なりと為すも、二は倶に過有り。何を以っての故に、若し嬰児の色、即ち是れ匍匐の色、乃至老年の色ならば、是の如きは、則ち是れ一色の、皆嬰児為りて、匍匐、乃至老年有ること無ければなり。
何故ならば
例えば、
嬰児時の色は匍匐時の色でなく、
匍匐時の色は行時の色でなく、
行時の色は童子時の色でなく、
童子時の色は壮年時の色でなく、
壮年時の色は老年時の色でないように、
色などは、
念念不住であるが故に、決定の性を分別しても得られないので、
嬰児の色が匍匐の色、乃至老年の色であるとしても、異なるとしても、
二は倶に過が有る。
何故ならば、
若し嬰児の色が匍匐の色、乃至老年の色だとすれば、
是れは一色であり、皆嬰児であるので、
匍匐、乃至老年が無いことになる。

Because,
For example:
The form when baby, is not the form when crawling.
The form when crawling, is not the form when the first walk.
The form when the first walk, is not the form when child.
The form when child, is not the form when adult.
The form when adult, is not the form when old age.
Thus,
the form does not stay for even a moment, therefore
we cannot discriminate the definitted nature, and not obtain it.
Therefore,
that the form when baby and the form when crawling to when old age,
are the same, or not,
both are not true.
Because,
if they are the same,
these are one form, and they are all baby, therefore
there is not the form when crawling to when old age.

  匍匐(ほふく):はい歩くこと( crawl )。膝行。腹を地に着けて前進すること。
  相続(そうぞく)、次第(しだい):梵語 anuprabandha の訳、途切れることなく/継続して( uninterruptedly, continuously )。
  行時(ぎょうじ):梵語 gamana- smaya の訳、旅行の時( time of traveling )、幼児の最初に歩く時( time that an infant first walks )の義。
  念念(ねんねん):有らゆる思考の瞬間( every thought- moment )、一瞬毎に( every moment )、梵語 kSaNa, pratikSaNam, pratikSaNa, citta- kSaNa 等の訳、継続した思考の各瞬間( successive thought- moments )の意。◯時間の単位としても看做され、30迦羅( kaala )、又は4分に等しい、又は(天文では)48分に至り、又は4÷5 又は 24÷35秒である(a moment regarded as a measure of time (equal to thirty kalās or four minutes. ; or (in astron.) to 48 minutes ; or 4÷5 or 24÷35 seconds ))。
又如泥團常是泥團終不作瓶。何以故。色常定故。若嬰兒色異匍匐色者。則嬰兒不作匍匐。匍匐不作嬰兒。何以故。二色異故。 又泥団の如きは、常に是れ泥団にして、終に瓶と作らざらん。何を以っての故に、色は常に定まれるが故なり。若し嬰児の色は、匍匐の色と異ならば、則ち嬰児は、匍匐と作らず、匍匐は、嬰児と作らざらん。何を以っての故に、二色異なるが故なり。
又例えば、
泥団は常に泥団であって、終に瓶と作らないようなものである。
何故ならば、色が常に定るからである。
若し、
嬰児の色が、匍匐の色と異なれば、
嬰児が、匍匐と作ることはなく、
匍匐が、嬰児と作ることもない。
何故ならば、
二色は、異なるからである。

And also, for example:
As
a lump of clay is always a lump of clay, and is never a pot,
because the form of clay is always fixed.
If the form of baby is different from the form of crawling,
a baby cannot become a crawling one, and
a crawling one cannot become a baby.
Because,
the two forms are different.

  泥団(ないだん):梵語 mRtpiNDa の訳、粘土の塊( a lump of clay )。
如是童子少年壯年老年色不應相續。有失親屬法無父無子。若爾者。唯有嬰兒應得父。餘則匍匐乃至老年不應有分。是故二俱有過。 是の如き童子、少年、壮年、老年の色は、応に相続すべからずして、有るいは親属の法を失いて、父無く、子無けん。若し爾らば、唯だ嬰児の応得の父たる有りて、余は則ち匍匐、乃至老年には、応に分有るべからず。是の故に二は倶に過有り。
是のような童子、少年、壮年、老年の色は相続するはずがないので、
親属法を失うことが有り、
父も子も無くなる。
若し爾うならば、
唯だ嬰児のみが、父と成ることになり、
餘の匍匐乃至、老年には父と成る分が無いことになる。
是の故に、
嬰児乃至老年は同じでも、異っていても、
二は倶に過が有る。

Such child, youth, adult and old
which are different of forms,
shall not be succeeded.
Therefore
they lose the relationship, and
there is no father nor son.
If so,
there is only baby who should become father, and
there will not times of from crawling to old.
Therefore,
that the forms of baby to old are the same, or that they are not,
both are not true.

  親属法(しんぞくほう):梵語 jJaatitva の訳、親族関係/関連性( consanguinity, relationship )。
  応得(おうとく):梵語 praaptavya の訳、到達/達成/獲得/生産される( to be reached or attained or gained or procured )。
問曰。色雖不定。嬰兒色滅已。相續更生乃至老年色。無有如上過。 問うて曰く、色は、定まらずと雖も、嬰児の色滅し已るに、相続して更に、乃至老年の色を生ずれば、上の如き過有ること無し。
問い、
色は不定であっても、嬰児の色が滅すれば、
相続して、乃至老年の色が更に生じるので、
上のような過は無い。

Question:
Although Form is not fixed, after the form of baby ceasing,
it continues to next Form arising to the Form of old age.
therefore, there is not such fault.

答曰。嬰兒色相續生者。為滅已相續生。為不滅相續生。若嬰兒色滅。云何有相續。以無因故。如雖有薪可燃。火滅故無有相續。若嬰兒色不滅而相續者。則嬰兒色不滅。常住本相亦無相續。 答えて曰く、嬰児の色に相続して生ぜば、滅し已りて相続して生ずと為すや、滅せずして相続して生ずと為すや。若し嬰児の色滅せば、何有りてか相続する。因無きを以っての故に。薪の可燃有りと雖も、火滅するが故に、相続有ること無きが如し。若し嬰児の色滅せざるに、相続せば、則ち嬰児の色滅せず。常に本の相に住せば、亦た相続すること無けん。
答え、
嬰児の色が相続して生じるとは、
滅してから相続して生じるのか?
滅することなく相続して生じるのか?
若し嬰児の色が滅すれば、
何が有って相続するのか?
無因ならば相続するはずがない。
例えば、
燃えている薪が有っても、火が滅すれば、
相続することが無いようなものである。
若し嬰児の色が滅することなく、相続すれば、
嬰児の色は不滅であり、本相が常住するので、
相続は無いことになる。

Answer:
That the Form of baby continuously arises, is it
that the Form after ceasing, continues, or
that the Form not yet ceasing, continues?
If the Form after ceasing, continues,
What Form will continue without causes?
For example as that
although there is a flaming firewood, when its flame ceases,
nothing can succeed to.

  可燃(かねん):梵語 pradiipana, indhana の訳、火を付ける行為/燃え立たせる行為( the act of kindling or inflaming )。火を付けること/燃え立たせること( kindling, lighting )。
問曰。我不說滅不滅故相續生。但說不住相似生故言相續生。 問うて曰く、我れは、滅と不滅の故に相続して生ずと説かず、但だ不住の、生に相似するを説かんとするが故に、相続して生ずと言えり。
問い、
わたしは、
「色が滅するが故に相続して生じる」と説いたのでもなく、
「色が滅しないが故に相続して生じる」と説いたのでもない。
但だ、
「色は不住であるが、相似の色が生じる」と説こうとするが故に、
「相続して生じる」と言ったのである。

Question:
I did not say
that because Form has ceased, then another continuously arise, nor
that because Form has not ceased, then another continuously arises.
But i did
explain that because Form is never fixed, then similar another one arises, and
said that it arises continuously.

答曰。若爾者。則有定色而更生。如是應有千萬種色。但是事不然。如是亦無相續。 答えて曰く、若し爾らば、則ち有る定まりたる色、更に生ぜん。是の如くんば、応に千万種の色有るべし。但だ是の事は然らざれば、是の如きも亦た相続無し。
答え、
若し爾うならば、定った色が有って、更に生じることになるが、
是のような色は千万種の色が有るはずだが、
但だ是の事は然うでない。
是のような色は、相続しないのである。

Answer:
If so, there is a fixed Form arising, but
such Form must exist billions Forms. But it is not true,
such Form does never continue.

如是一切處求色無有定相。但以世俗言說故有。如芭蕉樹求實不可得。但有皮葉。如是智者求色相。念念滅更無實色可得。不住色形色相。相似次第生難可分別。如燈炎分別定色不可得。從是定色更有色生不可得。是故色無性故空。但以世俗言說故有。 是の如く一切処に色を求むるも、定相有ること無く、但だ世俗の言説を以っての故に有り。芭蕉樹に実を求めて得べからず、但だ皮葉のみ有るが如し。是の如く、智者は、色の相に求むるに、念念に滅すれば、更に実の色の得べき無く、住まらざる色の形と、色の相の、相似して次第に生ずるも、分別すべきこと難し。灯炎の定まりたる色を分別するも、得べからざるが如く、是の定まりたる色より、更に有る色生ずるも、得べからず。是の故に、色は、性無きが故に、空なり。但だ世俗の言説を以っての故に有り。
是のように、
一切処に色を求めても、色の定相は無いが、
但だ世俗の言説の故に、「有る」と言うだけである。
例えば、
芭蕉樹に、実を求めても得られず、
但だ、皮葉だけが有るように、
是のように、智者が色相を求めると、
色は念念に滅するので、更に実の色は得られないが、
不住の色形と色相が相似しながら次第に生じるので、
分別され難い。
例えば、
灯炎を分別しようとしても、定色が得られないように、
是の定色より更に色が生じても、得られないのである。
是の故に、
色は無生であるが故に、空なのであるが、
但だ世俗の言説を用いるが故に、有るだけである。

Thus seeking everywhere,
there is no fixed Form, but
there is only what is told and explained by world-words.
For example that seeking seeds in a banana tree,
nothing is obtained, but
barks and leaves are.
Thus, a wise man seeking the substance of Forms, looks out
that it is ceased at every moment and there is no substance to be obtained,
and the unfixed appearance and quality are similarly and continuously arising,
therefore which are hard to be distinguished.
For example
as we doing distinguish the flame of light, cannot obtain fixed Forms,
thus we cannot obtain a Form being born from a fixed Form.
Therefore,
because Forms has not its own nature, it is empty,
but there is only what is told and explained by world-words.

  (きょう):<動詞>[本義]改変( change )。改正( make correction )。交換/代替( replace )。経過( experience )。連続( continue )。転換( take turns, do sth. in turn )。報いる( repay, requite )。<副詞>再び/復た/又( again )。[程度を深める]更に/もっと( further, further more, all the more, more )。外に/他に( besides, also, anew )。意外にも( on the contrary, unexpectedly )。<連詞>と( and )。
  (しき):梵語 ruupa の訳、性質/性格/特性/特徴( nature, character, peculiarity, feature )。印/標識/徴候/肖像/写像/反映/種類( mark, sign, sym/ptom, likeness, image, reflection, sort, kind )。
  (ぎょう):梵語 saMsthaana の訳、しっかり立つ( standing still or firm (in a battle) )。存在する( being, existence, life )。遵守( abiding by, strict adherence or obedience to )。住居( abode, dwelling-place, habitation )。形状/外見( shape, form, appearance )。
  (そう):梵語 lakSaNa の訳、目印/標章/象徴/割り符( a mark, sign, symbol, token )。性格/特質/特性/性質( characteristic, attribute, quality )。正確な描写/定義/図版( accurate description, definition, illustration )。名称/呼び名/名前( a designation, appellation, name )。形式/種/種類/分類( a form, species, kind, sort )。目指す行為目的/目標/範囲/対象( the act of aiming at, aim, goal, scope, object )。参照/引用/効果/操作/影響( reference, quotation, effect, operation, influence )。原因/機会( cause, occasion, opportunity )。観察/視野/見る( observation, sight, seeing )。
  色形(しきぎょう):梵語 ruupa-saMsthaana の訳、物の外見( appearance )。
  色相(しきそう):梵語 ruupa-lakSaNa の訳、物の特質( quality )。
受亦如是。智者種種觀察。次第相似故生滅難可別知。如水流相續。但以覺故說三受在身。是故當知。受同色說。 受も亦た是の如く、智者は、種種に観察するに、次第に相似するが故に、生滅するも、別けて知るべきこと難し。水の流れて相続するが如し。但だ覚を以っての故に、三受身に在りと説く。是の故に当に知るべし、受も、色に同じく説けりと。
受も是のように、
智者が種種に観察すると、
次第に相似が相続するが故に、
生滅を別知することが難しい。
例えば、
水流が相続するようなものである。
但だ、
覚の故に、
「三受が身に在る」と説くだけである。
是の故に、こう知らねばならない、――
受の説は、
色の説と同じである、と。

Feeling is also,
if a wise man observes it, as that
a similar one continues one by one, then
we are hard to distinguish their arising and ceasing.
For example it is as like as
the flow of water is continued similarly.
But only because Sensations,
it is to be said that
there are the three Feelings in a body.
Therefore, we should know that
the explanation of Feelings is as it of Forms.

  (じゅ):梵語 saMvedana の訳、知覚または感じる行為、知覚、感覚( the act of perceiving or feeling, perception, sensation )。知らせること、コミュニケーション、発表、情報( making known, communication, announcement, information )。楽と不楽の感覚(Pleasant or unpleasant sensation)。
  三受(さんじゅ):梵語 の訳、快楽と苦痛及びそれ等以外( Pleasure, pain, and neither-pleasure-nor-pain )。物事が欲望に反するとき苦痛が生じ、それが一致すると喜びと継続への願望が生じる。 どちらでもない場合は、人が欲望より切り離されているか、自由になっている場合である( When things are opposed to desire, pain arises; when accordant, there is pleasure and a desire for their continuance; when neither, one is detached or free )。
  別知(べっち):梵語 aakhyaa, -yate の訳、見つめる( to behold )。告げる/報せる( to tell, communicate, inform, declare, announce )。名を挙げる/名づける( to be named or enumerated, to be called )。知らせる/公表する/明示する( to make known, declare )。
  (かく):梵語 bodhi (菩提)、 buddha (仏) の訳、悟り( enlightenment )、啓蒙/開明( illumination )、心の本性としての、知覚、分別、覚醒(As the mind's original nature: perception, wisdom, awakening)。心の本質は、完全に錯誤して分別する思考より解放されており、そして有らゆる覚醒と惑との状態を通して等しく、差別も変容もない( The original essence of the mind is completely free from mistaken discriminated thought and is equal throughout all awakened and deluded states without distinction or change )。認識/直感/洞察( Realization, intuition, insight )。◯梵語 buddhi, avabodha, prati- vyadh の訳、理解/会得/知能( Understanding, comprehension; intelligence )の義。◯梵語 mata の訳、[既に為された]思索( [What has been] thought )。◯梵語 saMvedana, sparzana, sprzati 等の訳、楽と不楽の感覚(Pleasant or unpleasant sensation)の義、受の同義語( Synonymous with vedanā )、十二縁起の一( one of the twelve links of dependent arising )。接触/触覚( touch, contact, feeling )。◯梵語 saMjJaa の訳、想像する/考える/概念化する( Ideation, thought, conceptualization )の義、象徴機能( symbolic function )。◯梵語 vitarkita, vitarka, cetana 等の訳、心の分別する機能( the discriminating function of the mind )、有覚有観中の如き。
想因名相生。若離名相則不生。是故佛說。分別知名字相故名為想。非決定先有。從眾緣生無定性。無定性故如影隨形。因形有影。無形則無影。影無決定性。 想は、名相に因りて生じ、若し名相を離るれば、則ち生ぜず。是の故に仏の説きたまわく、『名字の相を分別して知るが故に、名づけて想と為す』、と。決定して先に有るに非ず、衆縁より、生ずれば、定性無く、定性無きが故に、影の形に隨い、形に因りて影有り、形無ければ、則ち影無く、影に決定の性無きが如し。
想は名相に因って生じ、名相を離れれば生じないが故に、
仏は、こう説かれた、――
想とは、名字と相を分別して知ることであるが故に、
決定して、先に有るものではなく、
衆縁より生じるが故に、
定性が無く、
想には定性が無いが故に、
例えば影が形に随い、形に因って影が有り、
形が無ければ影も無く、影には決定性が無いようなものである。

Conception is born from Name and Form,
therefore,
being apart from Name and Form,
it is not born.
Therefore,
Buddha said that
Conception is that
distinguishing and knowing names and forms, and
it has no fixed conceptions before names and forms, and
because it is born from causes,
it has no fixed nature.
Buddha because it has not fixed nature, said that
Conception is like a shadow, and
because Shadow is following Forms, therefore,
a shadow exists depending on a Form, and
it does not exist without Forms, therefore
Shadow has no fixed nature.

  (そう):概念化する/想像する( ideation )、梵語 saMjJaa の訳、知覚/認識( perception )、想像する( to conceive )、概念的思考( coceptual thought )の義、概念化( conceptualization )、連想的思考( associative thought )、概念/着想( a concept, an idea )、知覚情報の記号化( the symbolification of sensory data )、事物の形相が心に複写され、名前を割り当てられる過程( The process by which the images of things are copied into the mind and are assigned names )、心中に形、色、長短、苦楽等の想念を起す作用( The function of arising thoughts in the mind regarding shape, color, length, pleasure/pain, etc )。五蘊中の想( Ideation is one of the five aggregates )、阿毘達磨では十大地法の一( Abhidharma theory, one of the ten omnipresent factors )、唯識にては五遍行の一( In Yogâcāra, one of the five omnipresent mental factors )。
  名相(みょうそう):名前と形状( name and form )、◯梵語 naama- saMsthaana の訳、名前と外観、謂わゆる眼に見え、耳に聞こえるもの、( name and appearance that which is seen with the eyes and that which is heard with the ears. )即ち名/色 ;二は倶に非実にして、妄想を生じさせる( i. e. the visible; both are unreal and give rise to delusion )。◯:梵語 saMsthaana は形, 形狀, 形相, 形色, 形貌と訳す。一緒に立つ( standing together )。似ている( like, ressembling )。しっかりと立つ( standing still or firm )。存在/生命( being, existence, life )。住居/住処( abode, dwelling-place, habitation )。形状/形/外見( shape, form, appearance )。性質( nature )。状態( state, condition )。終局/死( termination, conclusion, end, death )。構造物( formation )。
若定有者。離形應有影。而實不爾。是故從眾緣生。無自性故不可得。想亦如是。但因外名相。以世俗言說故有。 若し定まりて有らば、形を離れて、応に影有るべし。而し実に爾らず。是の故に、衆縁より生ずれば、自性無きが故に得べからず。想も亦た是の如し、但だ外の名相に因り、世俗の言説を以っての故に有り。
若し影が定んで有れば、
形を離れても、影が有るはずだが、
実は爾うでない。
是の故に、衆縁より生じる者は、
自性が無いが故に、
不可得である。
想も、亦た是のように、
但だ外の名相に因る、
世俗の言説の故に有るだけである。

If the shadow fixedly exists,
it will exist without the Form,
but it is really not true.
Therefore,
those that is born from causes have not its own nature, and
it is unobtainable.
Conception is also unobtainable,
but only according to its external Name and Form,
and on common words, it exists.

  (そう):特質( characteristic )、◯梵語 lakSaNa の訳、属性/目印/辨別すべき特徴( An attribute, a mark; distinctive feature )の義。◯梵語 nimitta の訳、知覚的特性/知覚的形状/現象/特性( A perceptual quality, a perceptual form, a sign; defining attribute )の義。◯梵語 aakaara の訳、知覚的心象( Perceptual image )の義。◯梵語 saMjJaa の訳、形状/外観/状態/様相/状況/印象( Form, appearance, state, condition, aspect, situation, expression, external appearance, outwardly expressed appearance )の義。◯識別された様相/自己に関する人、我の如きと連ねられた人相、我相の如きは、言外の意として法、即ち客観的構成概念に等しい( Discriminated aspect(s). When juxtaposed with the notions of self, such as 人 and 我, it is equivalent in connotation to 法, i.e. objective constructs )。
識因色聲香味觸等眼耳鼻舌身等生。以眼等諸根別異故。識有別異。是識為在色為在眼為在中間。無有決定。但生已識塵識此人識彼人。知此人識為即是知彼人識。為異是二難可分別。 識は、色声香味触等と、眼耳鼻舌身等に因りて生じ、眼等の諸根の別異なるを以っての故に、識にも別異有り。是の識は、色に在りと為すや、眼に在りと為すや、中間に在りと為すや。決定有ること無く、但だ生じ已りて、塵を知り、此の人を識り、彼の人を識る。此の人を知る識は、即ち是れ彼の人を知る識と為すや、異なりと為すや。是の二は、分別すべきこと難し。
識は、色声香味触等や、眼耳鼻舌身等より生じるが、
眼等の諸根が別異であるが故に、
識には別異が有る。
是の識は、
色等に在るのか、眼等に在るのか、中間に在るのか、決定することは無く、
但だ識が生じると、塵を識り、此の人を識り、彼の人を識るだけであるが、
此の人を知る識と、彼の人を知る識とは、
同じであっても、異っていても、
此の二識を分別することは難しい。

Perception is born from
the Six external objects of Form, Sound etc. and
the Six internal senses of Eyes, Ears etc.
Because these bases of Eyes, etc. are different,
Perceptions are different.
Such Perceptions that
is in the Form, or in the Eyes, or between two,
have no fixed substance.
It is only that
when being born,
a Perception perceives objects, this man or that man.
The Perceptions that perceives this man and that perceives that man,
are same or not,
these two are hard to be distinguished.

  (しき):梵語 vijJaana は、区別・識別する行為/理解/認識/知性/知識( the act of distinguishing or discerning, understanding, comprehending, recognizing, intelligence, knowledge )。
如眼識耳識亦難可分別。以難分別故。或言一或言異。無有決定分別。但從眾緣生故。眼等分別故空無自性。如伎人含一珠出已復示人則生疑。為是本珠為更有異。識亦如是。生已更生。為是本識為是異識。是故當知。識不住故無自性。虛誑如幻。 眼識、耳識の如きも、亦た分別すべきこと難く、分別すること難きを以っての故に、或いは一と言い、或いは異と言いて、決定せる分別の有ること無く、但だ衆縁によりて生ずるが故に、眼等の分別の故に、空にして自性無し。伎人の如きは、一珠を含んで出し已りて、復た人に示せば、疑を生ずらく、是れは本の珠と為すや、更に異なる有りと為すや、と。識も亦た是の如く、生じ已りて、更に生ずるも、是れ本の識と為すや、是れ異なる識と為すや。是の故に、当に知るべし、識は住せざるが故に、自性無く、虚誑なること幻の如し。
眼識や耳識も亦た分別し難く、
分別し難いが故に、
或は一と言い、或は異と言っても、
決定した分別は無い。
但だ衆縁より生じるが故に、
眼等の分別であるが故に、
空であり、無自性である。
例えば、伎人が一珠を口に含んで、復た口より出して示すと、
「是の珠は本の珠なのか、異った珠が更に有るのか?」と、
人に疑いを生じさせるようなものである。
識も、是のように生じてから、更に生じるので
「是の識は本の識なのか、異った識なのか?」と、
疑いを生じさせる。
是の故に、こう知らねばならない、――
識は不住であるが故に、無自性であり、
幻のように虚誑である、と。

The act of Seeing or Hearing is also hard to be distinguished.
Because hard distinguished,
one says that they are one, or says that they are different.
Therefore, they are not fixedly differentiated.
Only because they are born from causes, and are distinguished by eyes,
they are empty and
they have not its own nature.
For example as that a magician puts a pearl into his mouth,
then puts out and shows it
to cause people to doubt that it is the same or not.
Perception is also born and born again, then
one doubts that this Perception is original or not.
Therefore, you should know that
Perception does not stay, and it has not its own nature, and that
therefore, it is a falseness like an illusion.

  眼識(げんしき):梵語 cakSur-vijJaana の訳、眼による認識/区別( the act of distinguishing or discerning by eyes )。眼より生じる受・想・行・識( the perception, conception, thought and/or recognition born from seeing. )。
諸行亦如是。諸行者身口意。行有二種淨不淨。何等為不淨。惱眾生貪著等名不淨。不惱眾生實語不貪著等名淨。或增或減。淨行者。在人中欲天色天無色天受果報已則減。還作故名增。 諸行も亦た是の如し。諸行とは、身、口、意なり。行に、二種有り、浄と不浄なり。何等か不浄と為す。衆生を悩し、貪著する等を不浄と名づけ、衆生を悩ませず、実語して、貪著せざる等を、浄と名づく。或いは増し、或いは減ず。浄行の者、人中、欲天、色天、無色天中に在りて、果報を受け已れば、則ち減じ、還た作すが故に増と名づく。
諸行も是のように空、無自性である。
諸行とは、
身口意の行であり、
浄、不浄の二種が有る。
不浄とは、何のようなものか?――
衆生を悩ませることや、
貪著等である。
浄とは、――
衆生を悩ませないことや、
実語、不貪著等である。
浄、不浄は増減することがある、――
浄行の者は、
人中、欲天、色天、無色天に於いて果報を受け已れば、浄が減じ、
人中に還って、浄行を作すが故に浄は増すことになる。

Action/Doing is also empty and has no nature.
Action is a action of a body, a mouth or mind.
Actions are classified into two types of pure and impure.
Impure actions are
to injure living beings with the action of body or mouth, and
to do excessive attachment, etc.
Pure actions are
not to injure living beings,
to tell truth, and
not to do excessive attachment, etc.
The pureness and impureness are to increase and to decrease.
The pureness
decreases
when he receives the reward
in the human or the desire, colored, or colorless heaven, and
increases
when he returns into human
to do the pure actions.
  貪著(とんじゃく):梵語 abhiniveza の訳、過剰な専念、熱心、勉強、愛情、献身( excessive application, intentness, study, affection, devotion )。
  浄業(じょうごう)、浄行(じょうぎょう)、(じょう):梵語 zubha-karman の訳、良い行為( good deeds )。吉事を齎す行為/幸先の良い行為( auspicious action )。無垢の行為( pure action )。
  不浄業(ふじょうごう)、不浄行(ふじょうぎょう)、不浄(ふじょう):梵語 aazubha-karman の訳、不吉な行為( ominous deeds )。垢にまみれた行為( impure action )。
不淨行者亦如是。在地獄畜生餓鬼阿修羅中受果報已則減。還作故名增。是故諸行有增有減故不住。如人有病。隨宜將適病則除愈。不將適病則還集。諸行亦如是。有增有減故不決定。但以世俗言說故有。 不浄行の者も亦た是の如し、地獄、畜生、餓鬼、阿修羅中に在りて、果報を受け已れば、則ち減じ、還た作すが故に増と名づく。是の故に、諸行は増有り、減有るが故に住せず。人に病有るに、随宜に将適すれば、病は則ち除愈し、将適せざれば、病は則ち還た集まるが如く、諸行も亦た是の如く、増有り減有るが故に、決定せず、但だ世俗の言説を以っての故に有り。
不浄行の者も是のように、
地獄、畜生、餓鬼、阿修羅中に於いて果報を受ければ、不浄が減じ、
人間に還って不浄行を作すが故に不浄が増すことになる。
是の故に、諸行は増減が有るが故に不住であり、
例えば人に病が有れば、
適切に病に対応すれば、病は除愈し、
適切に病に対応しなければ、還って病が集るように、
諸行も是のように、
増減が有るが故に決定せず、
但だ世俗の言説の故に有るだけである。

Impureness also,
decreases when he receives the reward in the hell, animal, dead or demon, and
increases when he returns in the human, and does evil deeds.
Therefore,
the Action/Being formed is not stay because it increases and decreases.
For example as that
being treated as appropriate, our illness is recovered completely, and
being treated as not appropriate, it gets worse.
Action/Being formed
also is not fixed because it increases or decreases,
but only is in the world words.

  随宜将適(ずいぎしょうちゃく):適切に対応する/扱う( to deed or treat as appropriate )。
  除愈(じょゆ):全快する( to recover completely (from his illness) )。
  餓鬼(がき):梵語 preta の訳、死人/死靈( the dead person, the spirit of a dead person )。
  阿修羅(あしゅら):梵語 asura の訳、悪霊/悪魔/幽霊/神の敵対者( an evil spirit, demon, ghost, opponent of the gods )。天界中の悪人( the evil one who is in a heaven )。
因世諦故得見第一義諦。所謂無明緣諸行。從諸行有識著。識著故有名色。從名色有六入。從六入有觸。從觸有受。從受有愛。從愛有取。從取有有。從有有生。從生有老死憂悲苦惱恩愛別苦怨憎會苦等。如是諸苦皆以行為本。佛以世諦故說。 世諦に因るが故に、第一義諦を見るを得。謂わゆる無明は諸行を縁じ、諸行より識の著する有り、識著するが故に名色有り、名色より六入有り、六入より触有り、触より受有り、受より愛有り、愛より取有り、取より有有り、有より生有り、生より老死、憂悲、苦悩、恩愛別苦、怨憎会苦等有り、是の如き諸苦は、皆、行を以って本と為すと、仏は、世諦を以っての故に説きたまえり。
世諦に因るが故に、第一義諦を見ることができる。
謂わゆる、
無明は諸行を縁じ、
諸行に従って著する識が有り、
識が著するが故に名色が有り、
名色に従って六入が有り、
六入に従って触が有り、
触に従って受が有り、
受に従って愛が有り、
愛に従って取が有り、
取に従って有が有り、
有に従って生が有り、
生に従って老死、憂悲苦悩、恩愛別苦、怨憎会苦等が有り、
是のような諸苦は皆、行が本であると、――
是のように、
仏は世諦を用いて、苦の原因を説かれた。

We know the ultimate truth by the worldly truth.
That
the Ignorance causes the Mental-action,
the Mental-action causes the Knowledge atatching to something,
the Knowledge causes the Name-and -Form,
the Name-and-Form causes the Six-organs,
the Six-organs causes causes the Contact,
the Contact causes the Sensation,
the Sensation causes the Desire,
the Desire causes the Appropriation,
the Appropriation causes the Existence,
the Existence causes the Birth,
the Birth causes
the Old-age and Death, Sorrow and Anguish,
the Anguish of Separation from the liked and
the Anguish to Meet the hated, etc.
"All of these Anguishes are caused by the Mental-action."
said Buddha by the Worldly truth.

  世諦(せたい):因習的真実( conventional truth )、梵語 saMvRti- satya の訳、覆い隠くす真実( covering truth )の義、世俗的な真実/相対的真実/世間の真実( Mundane truth; relative truth; worldly truth )、啓蒙されていない有情によって認められた真実( Reality as it is perceived by unenlightened sentient beings )、通常の理解/因習的論説( Ordinary understanding; conventional discourse )、差別する心の見地からの真実( Reality from the standpoint of the discriminating mind )、世俗諦、俗諦等にも訳す、否定的に理解されるならば、此の真実は啓蒙されない民衆の理解の限界を意味し( Understood negatively, this truth represents the limitations of the understanding of unenlightened people )、肯定的に解釈されるならば、諸仏は彼等の最高に理解された世俗的真理を、方便として有情を苦から導いて逃れさせる為めに利用する( Understood negatively, this truth represents the limitations of the understanding of unenlightened people )。究極の真実、勝義諦、真諦に対す( This is distinguished from the ultimate truth 勝義諦, 眞諦 )。
  第一義諦(だいいちぎたい):究極の真実( ultimate truth )、梵語 paramaartha satya の訳、最高の真実/基本的真実( Supreme truth; cardinal truth )、最初の原理としての真実( The truth of the first principle )、真実の二側面中の一、他の一方は、世俗的真実、又は相対的、世間的真実である( One of the two aspects of truth, the other being the secular truth or relative, worldly truth 俗諦 (世俗諦) )、此の頂点的真実は、涅槃、真如、中道、法界、空の同義語であり、真諦、或いは第一義とも訳す( This paramount truth is a synonym for nirvāṇa 涅槃, tathatā 眞如, the middle path 中道, dharmadhātu 法界, and śūnyatā 空. also written as 眞諦 and 第一義 )。
  無明(むみょう):無知/無学/妄想/愚劣( nescience, ignorance, delusion, folly )、梵語 avidyaa の訳、曚昧無知の民衆の有らゆる苦痛の底に横たわる所の真実に関する根本的誤解としての、十二因縁の第一支( As the fundamental misunderstanding of reality that underlies all of the suffering of unenlightened people, it is the first of the twelve links of dependent arising )、知識の欠如よりは、寧ろ事物の有るがままを見ることから、民衆を妨げている認識の方法に関する基本的過失( Rather than a lack of factual knowledge it is a basic error in mode of perception that prevents people from seeing things as they really are 不如實智見 )。例えば有らゆる事物は畢竟じて無常であるという事実 [無常] とか、現実には固有の自我のような事物は存在しないという事実 [無我] に気付かないことである。概して言えば、無明は有らゆる迷いと、煩悩の本であると看做されよう( Generally speaking, nescience is seen as the basis for all delusions 迷 and afflictions (惑, 煩惱) )。
  (ぎょう):行く( going, moving )、◯梵語 gati, gamana の訳。又修行、実行する/練習する( to practice )の義、◯梵語 carya, pratipad prayoga 等の訳、引受ける、指導する、行う、遂行する(To undertake; conduct, do, carry out )、日常的に行う/成し遂げる( to practice; accomplishing, practicing )等の義、通路、宗教上の行為、行為、又は悟りの最終段階に人を近づかせる為めの行動/運動( a path. Religious acts, deeds, or exercises aimed at taking one closer to the final goal of enlightenment )等の意。◯梵語 saMskaara, saMskRta の訳、寄せ集める( putting together )、上手に形づくる( forming well )、 完璧にする( making perfect )、完成( accomplishment )、装飾( embellishment, adornment )、浄化( purification, cleansing )、準備(making ready, preparation )、[食事の]仕上げ( dressing (of food) )、[金属の]精錬( refining (of metals) )、[宝石の]研磨( polishing (of gems) )、 [動物、又は植物の]育成( rearing (of animals or plants) )等の義、転じて丁寧に造り上げられた[物]の意、更に転じて条件付きの事物/原因を通して生成された法、即ち謂わゆる有為法(Conditioned things; dharmas produced through causation, i.e., so- called conditioned phenomena )を指す、即ち心中に投じられた事物の影の意、飽くまでも影であって事物、それ自体ではない。◯又心の形成( forming the mind )、訓練/教育( training, education )の義、思(梵語 cintaa :thought )、又は心行(梵語 caitasika, citta- pracaara:mental functions, the operation of the mind, mental fuctors )に同等の意、即ち心の動きを指す、故に行と名づけ、十二因縁の一、五陰の一と為す。◯梵語 aa- car, √(gam) の訳、近づく( to come near, to approach )の義。梵語 ava- car の訳、やってくる/出て来る( come down from )、適用/応用する( to apply )の義。
  (しき):知る( to know )、梵語 vijJaana の訳、気付いている/意識/識別/認識/知覚/知識/自覚( To be aware of, cognize, discern; consciousness, perception, recognition; knowledge, awareness )、意識する精神作用( Conscious mental function )、区別/知覚/認識/識別/理解/把握する行為、識別/知能/学問/学習/智慧( The act of distinguishing, or perceiving, or recognizing, discerning, understanding, comprehending, distinction, intelligence, science, learning. wisdom )の義。識別される対象に対して、心の精神的洞察力/知覚であると解釈される、又了別の意であるとも解釈される( It is interpreted by 心 the mind, mental discernment, perception, in contrast with the object discerned; also by 了別 understanding and discrimination )。六種の対象を知覚する六種の機能としての作用( The function of the six faculties perceiving the six objects )、しばしば心、又は意の同意語とされる。五陰の一、十二因縁の第三支( It is one of the five aggregates, and the third of the twelve aspects of dependent arising )。
  名色(みょうしき):名前と形状( name and form )、梵語 naama- ruupa, kaaya の訳、名色の名義は、初期ウパニシャッドに於いては、有らゆる万有の物理的現象の意味に用いられてきたが、仏教に於いては、心と身、或いは精神と肉体との存在を示唆している( the term 'name and form' was used in the early Upaniṣads to denote all of the physical phenomena in the universe, but in Buddhism, refers to mind and body, or psycho-physical existence )。それは五つの集合 [五蘊]と訳され 、即ち人は、受、想、行、識を名 naama と為し、及び色 ruupa、形状である( It is interpreted as the five aggregates 五蘊 , i. e., a 'body,' sensation 受, perception 想, volition 行, and consciousness 識 being the 'name' and rūpa 色 the 'form' )。最初の四は心であり、後の一は身である( the first-named four are mental and the last material )。色は、物質としての最小の微粒子として看做され、可触である( Rūpa is described as the minutest particle of matter, that which has resistance );胎児の胚体が名色であり、名付けられるべき何物かである( the embryonic body or fetus is a nāmarūpa, something that can be named )。
  六入(ろくにゅう):六根( six bases of the senses )、梵語 SaDaayatana の訳、六種の休息所/土台/座席/場所/家庭/家屋/住居( resting-place, support, seat, place, home, house, abode )の意。十二因縁の第五支( which form the fifth of the twelve links in the chain of dependent arising )。触に先行し、識に続く( with the preceding link being 觸 contact, and the succeeding link 識 perception )。六入は六種の感覚器官の特質と効果であり、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、及び思考 (精神的示現) を生じる( The six are the qualities and effects of the six organs of sense producing sight, hearing, smell, taste, touch, and thought (or mental presentations) )。
  (そく):接触( contact or touch )、梵語 sparza, saMsparza の訳、意識を外境中に向ける精神作用( The mental function that brings consciousness into contact with external objects )。唯識にては、或る訳に於いては、五遍行の一と考えられている( In Yogâcāra theory, in one interpretation it is considered to be one of the five omnipresent mental factors )。十二因縁の一( One of the twelve links of conditioned arising )。◯梵語 spraSTavya の訳、感知可能な触覚的対象、五種/六種の知覚/感覚の対象( angible; a tactile object, one of the five/six objects of perception and sensation 五境・五塵/六境)。
  (じゅ):感覚/知覚( sensation; also commonly rendered as 'feeling' )、梵語 vedanaa の訳、認識、概念化、又は意志作用に先立ち、外界の刺激に対する最初の生物学的反応( A primary biological response to external stimuli that is prior to perception, conceptualization, or volition )。故に受は、五蘊の第二であり、又十二因縁の第七支である( As sensation, the second of the five skandhas, also the seventh of the twelve links of dependent arising )。◯梵語 √(vid), prati- saM- vid, anubhava 等の訳、経験する/受ける、又は忍ぶ/善行、或いは悪行の結果/業を受ける( To receive, or undergo, the results of good and evil actions. To experience karma )。◯梵語 samaadaana, praty- anu- bhuu, prati- grah 等の訳、甘受する/受納( To accept; acceptance )。
  (あい):渇望/喉の渇き( to desire, thirst )、梵語 tRSNaa の訳、又貪欲、渇愛、貪等に訳す。十二因縁の第八支( the eighth of the twelve links of conditioned arising )。◯梵語 kaama, raaga の訳、人間的欲望の最も生の形/愛情( The most raw form of human desire. Love, affection )。梵語 iSTa の訳、願望の( desired )。梵語 anurodha, anunaya, sakta 等の訳、執著、切望、貪欲( Attachment, longing, grasping )、又執著( defiling )、染著( attachment )
とも訳す。
  (しゅ):手に入れる/つかむ/自分のものにする( to obtain, to seize, grasp, appropriate )、梵語 upaadaana の訳、此の言葉の言外の意味の是/非は、文脈に従って変化する( The positive and negative connotations of this term vary according to the context )。十二因縁の第九支( he ninth of the twelve links of dependent arising )。◯梵語 graahaNa ( √(grah) ) の訳、繰り返して、握りしめる/保持する/捕える/受取る/理解することを言外の意味として、頑強にしがみつくを示唆する執の同義語として頻繁に用いられる( its connotations are once again that of seizing, holding, catching, receiving, apprehending, and quite often synonymous with that of 執, which has more clear connotations of stubborn clinging )。
  (う):存在( being, existence, existent )梵語 bhava, bhaava の訳、無、又は空の反対( The antithesis of nothingness, or emptiness )。◯作る、十二因縁の第十支( the tenth precondition among the twelve links of conditioned arising )、此の位に於いて、未来の果報に導く業が生じさせられる( The stage in which karman is produced which will lead to some future reward )。有 bhava には三種の有があり、実有、仮有、妙有という( Existence, of which there are three types: real, provisional and mysterious )又三有あり、三界と名づく、即ち欲有、色有、無色有である、又三有あり、本有、当有、中有である( the realms of desire, of form, and of non-form, all of them realms of mortality; another three are 本有 the present body and mind, or existence, 當有 the future existence, 中有 the intermediate existence )。◯梵語 asti, sat の訳、有る/存在する/生起する/位置する/起る/構成される( There is; to exist, occur, be located, happen, consist of )。◯持つ/所有する/財産( To have, to possess. Possession, ownership, property )。◯有る/或る( some, one, a certain )。
  (しょう):生起( arising )、梵語 jaati の訳、生産する/生む/生まれる( To produce, to bring forth, to beget. To be born )、生命/生活/生産/存在に至る( Life, living; production; coming into existence )、唯識、倶舎論に於いては、有為法の生起( In Yogâcāra and Abhidharmakośa theory, the arising of conditioned dharmas )、亦た出生、或いは有情の生命( Also birth, or the life of sentient beings )、存在に関する四相の第一 (生、住、異、及び滅)( The first of the four aspects 四相 of existence (arising, abiding, changing, and extinction) )、亦た十二因縁の一( Also one of the twelve links of dependent arising )、又四苦の一( and one of the four basic forms of suffering )。誕生の形態は四種の位、四生 catur yoni を取り、それぞれに因って、有情は六道 SaD gati の一に入ることになる( Birth takes place in four forms, catur yoni 四生, in each case causing: a sentient being to enter one of the 六道 six gati, or paths of transmigration )。
  十二因縁(じゅうにいんねん):生起する十二科目の連鎖( twelve links of dependent arising )、梵語 dvaadaza- astanga pratiitya samutpaada の訳、何物が人間の苦悩を生じさせるものであるのかを調査した時、仏は、それが揺るぎない順序で条件付けられた十二段階の連続体であることを発見した( When inquiring into what it is that gives rise to human suffering, the Buddha found it to be a continuum of twelve phases of conditioning in a regular order )。是れ等の十二段階に条件付けられた存在とは、 (1) 無明 avidyaa :無知/(無学/理解の欠如)( nescience (ignorance, unenlightenment) )、 (2) 行 saMskaara :意志作用( action- intention );行為/活動/萌芽/業由来の素質( action, activity, conception, karmic predispositions )、 (3) 識 vijJaana :意識( consciousness )、 (4) 名色 naama ruupa :名前と形状( name and form )、 (5) 六処 SaD aayatana :六重に折りたたまれた感覚機能と接触( the six-fold sphere of sense contact )、 (6) 触 sparza :接触( contact )、 (7) 受 vedanaa :知覚/感覚( sensation, feeling )、 (8) 愛 tRSNaa :渇き/渇望/切望( thirst, desire, craving )、 (9) 取 upadaana :握って放さない/私物化( grasping, appropriation )、 (10) 有 bhaava :作る/存在物/存在( becoming, being, existing )、 (11) 生 jaati :誕生( birth )、 (12) 老死 jaraamaraNa :老齢と死 (無常)( old age and death (impermanence) )。是の順序に於いて、先の段階は、次の段階を生起する縁となる( In this order, the prior situation is the condition for the arising of the next situation )、又同じ順序で、若し先の条件が消滅させらるならば、次の条件も消滅させられる( Also, in the same order, if the prior condition is extinguished, the next condition is extinguished )。古典的決まり文句として、「無明滅するが故に、識滅するが故に‥‥」等と読む( The classical formula reads "By reason of nescience dispositions; by reason of dispositions consciousness," etc. )。◯更に十二因縁は輪迴の原因と看做すまでに変容される:( A further application of the twelve nidānas is made in regard to their causation of rebirth: ) (1) 無明:無始の過去より相続する苦悩に関して無知、 (2) 業:過去の生の善と悪、 (3) 萌芽:知覚の或る形態、 (4) 名色:身と心とに進化する[胎内に於いて]、 (5) 六処:誕生間際の六種の感覚器官、 (6) 触:子供時代の理解力は接触に限定される、 (7) 受:6又は7歳からの感受性、又は芽生え初めた理解力と識別力、 (8) 愛:思春期の渇望、性欲、 (9) 取:感覚的存在としての衝動、 (10) 有:未来の業に関する実質/存在を形成する、 (11) 生:再生の準備としての業が完成する、 (12) 老死( (1) nescience, as inherited affliction from the beginningless past; (2) karma, good and evil, of past lives; (3) conception as a form of perception; (4) nāmarūpa, or body and mind evolving (in the womb); (5) the six organs on the verge of birth; (6) childhood whose intelligence is limited to sparśa, contact or touch; (7) receptivity or budding intelligence and discrimination from 6 or 7 years; (8) thirst, desire, or love, age of puberty; (9) the urge of sensuous existence; (10) forming the substance, bhāva, of future karma; (11) the completed karma ready for rebirth; (12) old age and death )。初の二支は前世に関連し、後の十支は現在世に関連する( The two first are associated with the previous life, the other ten with the present )。その論理は同じく、輪迴の領域に適用される( The theory is equally applicable to all realms of reincarnation )。◯十二因縁は、又図式中に表わされ、その中央に蛇(瞋り)、豚(無知、又は愚鈍)、鳩(渇望)を置いて、根本的罪業を表示する( The twelve links are also represented in a chart, at the center of which are the serpent (anger), boar (nescience, or stupidity), and dove (lust) representing the fundamental sins )。それぞれは他の者の尾を捉えて、命の輪を生じさせる罪の連結を象徴する( Each catches the other by the tail, typifying the train of sins producing the wheel of life )。◯又別の学派では、十二因縁を次のように呈示している:( In another circle the twelve links are represented as follows: ) (1) 無学: 盲目の女性、(2) 行動:仕事中の壷師、又は果実を集める男、 (3) 意識:落ち着かない猿、 (4) 名色:小舟、 (5) 感覚器官:家、 (6) 触:並んで坐る男女、 (7) 感覚:矢の刺さった男、 (8) 渇望:酒を飲む男、 (9) 欲望:結合した男女、 (10) 存在:出産を通して、 (11) 誕生:屍骸を運ぶ男、 (12) 病気/老人/死:杖をつく老女( (1) nescience, a blind woman; (2) action, a potter at work, or man gathering fruit; (3) consciousness, a restless monkey; (4) name and form, a boat; (5) sense organs, a house; (6) contact, a man and woman sitting together; (7) sensation, a man pierced by an arrow; (8) desire, a man drinking wine; (9) craving, a couple in union; (10) existence through childbirth; (11) birth, a man carrying a corpse; (12) disease, old age, death, an old woman leaning on a stick )。
若得第一義諦生真智慧者則無明息。無明息故諸行亦不集。諸行不集故見諦所斷身見疑戒取等斷。及思惟所斷貪恚色染無色染調戲無明亦斷。以是斷故一一分滅。所謂無明諸行識名色六入觸受愛取有生老死憂悲苦惱恩愛別苦怨憎會苦等皆滅。以是滅故五陰身畢竟滅更無有餘。唯但有空。是故佛欲示空義故。說諸行虛誑。 若し、第一義諦を得て、真の智慧を生ずれば、則ち無明息み、無明息むが故に、諸行も亦た集まらず。諸行集まらざるが故に、見諦所断の身見、疑、戒取等断じ、及び思惟所断の貪、恚、色染、無色染、調戯、無明も亦た断ず。是の断ずるを以っての故に、一一の分滅す。謂わゆる無明、諸行、識、名色、六入、触、受、愛、取、有、生、老死、憂悲、苦悩、恩愛別苦、怨憎会苦等も、皆滅す。是の滅するを以っての故に、五陰の身は、畢竟じて滅し、更に余有ること無し。唯だ但だ、空有るのみ。是の故に仏は、空の義を示さんと欲したもうが故に、諸行の虚誑なるを説きたまえり。
若し第一義諦の智慧を得じれば、
真の智慧を生じるが故に、無明が息み、
無明が息むが故に、諸行が集らず、
諸行が集らないが故に、
見諦所断の身見、疑惑、戒禁取見、欲貪、瞋恚が断じ、及び
思惟所断の貪欲、瞋恚、色界・無色界染、調戯、無明が断じ、
是の断の故に十二因縁中の一一の分が滅する、
謂わゆる、
無明、諸行、識、名色、六入、触、受、愛、取、有、生、
老死・憂悲・苦悩・恩愛別苦、怨憎会苦等が皆滅するのである。
是の滅の故に、
五陰の身が畢竟じて滅して餘が無くなり、
唯だ空が有るだけである。
是の故に、
仏は空義を示そうとされたが故に、
「諸行は虚誑である」と説かれた。

One who obtains the ultimate truth, is
because knowing the real-truth, the ignorance is annihilated,
because the ignorance being annihilated, the kalmas are not gathered,
because the kalmas being not gatherd,
the afflictions which is annihilated in the stage of seeing, are annihilated,
i.e.
the attachment of self,
the doubt of Buddhism,
the attachment of diciplines,
the disire and anguish, and
the afflictions which is annihilated in the stage of meditation, are annihilated,
i.e.
the disire,
the anguish,
the defilement in the realms of Form and Formless,
the ridicurous, and
the ignorance.
Therefore, the parts of the twelve folded causes are annihilated one by one,
i.e.
the Ignorance,
the Mental-action,
the Knowledge,
the Name-and-Form,
the Six-organs,
the Contact,
the Sensation,
the Desire,
the Appropriation,
the Existence,
the Birth,
the Old-age, Death, Sorrow, Anguish,
Anguish of Separation from the liked and
Anguish to Meet the hated, etc.
Therefore,
the body of the five aggregates is ceased into nothing, and
there is only emptiness.
Therefore,
thinking to explain the meaning of emptiness,
the Buddha said that
the Mental-actions are false.
  真智慧(しんちえ)、真智(しんち)、実智(じっち):梵語 tattva- jJaana, bhuuta- の訳、 真実の知識/徹底した知識/真の原則への洞察( knowledge of truth, thorough knowledge, insight into the true principles of )。
  見諦(けんたい):見道ともいう。見る道( path of seeing )、梵語 darzana- maarga, maarga- darzana, aarya- maarga, darzana, darzanaakhya, dRk- patha, dRG- maarga, niyaama, maargaabhisamaya 等の訳、阿毘達磨/唯識の修行の位階に於いて、五位の第三( The third of the five stages of attainment 五位 in the Abhidharma/Yogâcāra path system )、此の位に於いて、四諦を明了に見ることができ(故に見諦、見諦道と呼ばれる)、この位に於いて、無漏智の段階に達することができる( It is the stage of the clear view of the Four Noble Truths 四諦 (therefore also called 見諦 and 見諦道) and also the stage at which one enters the level of uncontaminated cognition 無漏智 )。此の段階に入った後は、阿毘達磨/唯識に於ける聖者であると看做される( It is after entry into this stage that one is considered in the Abhidharma and Yogâcāra to be enlightened 聖者 )。阿毘達磨の教理に於いては、預流向の位と同等であり、大乗に於いては初地の位に同等とされる( In Abhidharma doctrine it is equivalent to the stage of stream-winner 預流向 and in Mahāyāna, equivalent to the stage of the first bhūmi 初地 )。倶舎論釈に於いては、四善根中の第四位世間第一法を得ると同等とされ、一方唯識にては、通達位に等しいとされる( In the Abhidharmakośa-bhāṣya it is equivalent to the attainment of the fourth of the four wholesome roots 四善根, while in Yogâcāra, it is equivalent to the stage of proficiency 通達位 )。この位中に於いて、修行者は此の生涯に於いて造りだされた煩悩を除く( During this stage the practitioner removes the afflictions created in this lifetime (見惑, 見所斷, 見斷煩惱, 見道所斷) )。此の位を達成した後、修道に移り、見道に於いて獲得した正しい見解を繰り返し、徹底的に実行される( After the consummation of this stage, one moves on to the path of cultivation 修道, where the correct views attained in the path of seeing are thoroughly and repeatedly practiced )。見道に於ける実践は、生涯に亘る分別起の煩悩を除去することが可能であるが、前世より持ち来たれる煩悩[俱生]を除去するためには、修道に入る必要がある( The practices of the path of seeing are capable of eliminating the afflictions produced by discrimination in this lifetime 分別起, but in order to eliminate the afflictions carried over from prior lifetimes 倶生, one must enter the path of cultivation )。
  思惟(しゆい):修道ともいう。 [思惟的] 修練の道( path of [meditative] cultivation )、梵語 bhaavanaa- maarga, bhaavanaa- patha, bhaavanaa, maarga- bhaavanaa, arhat- phala 等の訳、阿毘達磨/唯識に於いて五位中第四、三道中の第二( The fourth of the five stages 五位 in the Abhidharma/Yogâcāra path scheme, the second of the three supramundane paths 三道 )、見道に於いて熟練した後、修行者は、深く真実との調和を求めて、新たな見解に基づく、努力を改めて行うことになる( After the experience of the path of seeing 見道, the practitioner renews his/her efforts based on this new insight, seeking further accordance with reality )。此の道に於いて、潜在する煩悩 [倶生、思惑] を除く、一方、前の見道に於いて除去されたのは、余り深くは潜伏してない、活動的な煩悩である( In this path one removes the deeply embedded innate afflictions (倶生, 思惑), whereas in the prior path of seeing one removes the less deeply embedded active afflictions (分別起, 見惑) )。倶舎に於いては、此の段階に入れば、預流と同等であると看做される( In the Abhidharmakośa, the entry into this stage is equivalent to that of stream winner 預流 )。
  調戯(ちょうげ):梵語 haasya の訳、笑われる/可笑しな/馬鹿げた/変な/滑稽なこと( to be laughed at, laughable, ridiculous, funny, comical )。
  五下分結(ごげぶんけつ):五種の下位の縛( five lower- level bonds )、梵語 paJcaavara- bhaagiiya- saMyojana, saMyojanaanaam, paJcaanaam avara- bhaagiiyaanaM, paJca- aavarabhaagiiya- saMyojanaani 等の訳、下方の欲界に於ける五種の縛( The five bonds in the lower desire-realms )、即ち(1)欲貪:要求する( desire )、 (2)瞋恚:嫌う( dislike )、 (3)有身見:自己に独立性を認める( view of an individual self )、 (4)戒禁取見:邪悪な戒律に執著する( attachment to wrong discipline )、 (5)疑:疑う( doubt )。
  五上分結(ごじょうぶんけつ):五種の上位の縛( five higher-level bonds )、梵語 paJca- uurdhva- bhaagiiya- saMyojaNaani の訳、上位の界、即ち色、無色界に於いて、未だ残る五種の上位の縛( The five higher bonds of desire still existing in the upper realms, i. e. in both the form and formless realms )、即ち(1)色貪:色界に於ける欲望( desire in the form realm )、 (2)無色貪:無色界に於ける欲望( desire in the formless realm )、 (3)掉挙:安隠ならざる状態( restlessness )、 (4)慢:自慢/自尊心( pride )、 (5)無明:無知( nescience )。
復次諸法無性故虛誑。虛誑故空。 復た次ぎに、諸法は無性なるが故に虚誑にして、虚誑なるが故に空なり。
復た次ぎに、
諸法は無性であるが故に、虚誑であり、
虚誑であるが故に、空である。

And also,
Having not its own nature,
every Dharma is not real, and being not real,
it is empty.

  (しょう)、本性( nature ):梵語 svabhaava, prakRti の訳、本質/実質/自性/素質/傾向/気質( Essence, substance, self-nature; (pre-)disposition, inclination, temperament )、人の天性( That which a person (or thing) is born with )、外の形状に対して、内なる本質( The inner essence of something as opposed to its outer form )、外の影響に従って変化しないもの( That which does not change according to external influences )、性は次のように解釈される――'肉体で包まれた/原因となる/変化しない'もの;又は'独立した/自立した'もの;表示、或いは表現に背後に存在する根源的本性( The nature interpreted as embodied, causative, unchanging; also as independent or self-dependent; fundamental nature behind the manifestation or expression )。生来の/固有の/先天的な( Innate, inherent, inborn )、特質/特色( quality, characteristic )、仏に成る為の資質/成分( The quality or constituent by which one becomes a buddha )。
  無性(むしょう)、無自性(むじしょう):梵語 abhaava, aprakRti の訳、固有または分離不可能な特質でも、偶然の特質または性質でもない。( not an inherent or inseparable property, accidental property or nature. )。固有の特質を有しない( not having its own nature )。非存在、無効、不在、非実体、否定、存在しない証明、消滅、死( non-existence, nullity, absence, non-entity, negation, proof from non-existence, annihilation, death )。
如偈說
 諸法有異故  知皆是無性 
 無性法亦無  一切法空故
偈に説くが如し、
諸法には異有るが故に、皆是れ無性なるを知る、
無性の法も亦た無し、一切の法の空なるが故に
偈に説くように、――
諸法は変異するが故に、皆無性であると知るが、
無性という法も、亦た無い。
何故ならば、一切の法が空だからである。

As a verse says that
We know that
every Dharmas being changeable,
therefore has not its own nature.
However,
the Dharma of having not its own nature, also does not exist.
Because all Dharmas are empty.

  (い)、異相(いそう):梵語 anya-ruupa の訳、別の形/変化した形を有する( having another form, changed form, altered form )。
参考
bhāvānāṃ niḥsvabhāvatvam anyathābhāvadarśanāt |
nāsvabhāvaś ca bhāvo ’sti bhāvānāṃ śūnyatā yataḥ ||3||
Things have no essential nature
because they are seen to change into something else.
Things do not lack an essential nature because things are emptiness.

Google 翻訳
The absence of nature of beings is due to the view of otherwise absence, and
there is no nature, since the absence of being is the emptiness of beings
諸法の自性が存在しないのは、自性以外の不存在を見るからである。
自性は存在しない、何故ならば諸法の不存在は諸法が空だからである。

参考
The absence of an entity of things
Is because they visibly transform.
The absence of things having no entity
Is the emptiness of things.

参考
もろもろの「存在(もの‧こと)」については,自性(固有の実体)の無いこと〔が成立する〕,〔それらに〕変異することが見られるからである。自性の無い「存在(もの‧こと)」が存在することはない。なぜならば,もろもろの「存在(もの‧こと)」については,空であること(空性) 〔が成立する〕からである。
諸法無有性。何以故。諸法雖生不住自性。是故無性。如嬰兒定住自性者。終不作匍匐乃至老年。而嬰兒次第相續有異相現匍匐乃至老年。是故說見諸法異相故知無性。 諸法には、性有ること無し。何を以っての故に、諸法は、生ずと雖も、自性に住せず、是の故に無性なり。嬰児の如き、定んで自性に住すれば、終に匍匐、乃至老年と作らず。而るに嬰児は、次第に相続し、異相有りて、匍匐、乃至老年を現す。是の故に説かく、諸法の異相を見るが故に、無性なるを知ると。
諸法には性が無い。
何故ならば、
諸法は生じても、自性に住しないので、
是の故に、諸法は無性なのである。
例えば、
嬰児が、定んで自性に住すれば、
終に、匍匐乃至老年と作らないようなものである。
而し、
嬰児は、次第に相続して異相が有り、
匍匐乃至老年を現す。
是の故に、こう説いたのである、
諸法の異相を見るが故に、
諸法の無性を知るのである、と。

Every Dharma has not own nature.
Because,
every Dharma from its born, is not in its own nature, therefore
every Dharma has not own nature.
For example as that
a baby if staying in its own nature,
will after all not become a crawling or an old age.
But,
a baby continuously and uninterruptedly changing forms,
appears the form of from crawling to old age.
Therefore, I said that
We know that every Dharmas being changeable,
therefore has not its own nature.

問曰。若諸法異相無性即有無性法有何咎。 問うて曰く、若し、諸法は異相にして、無性なるも、即ち無性の法有らん、何の咎か有る。
問い、
諸法が相を異にするが故に、無性ならば、
無性の法が有ったとすれば、
何のような咎が有るのか?

Question:
You think that every Dharma being changeable, is natureless, then
if there were the Dharma having no nature,
why do you blame it?

答曰。若無性云何有法云何有相。何以故。無有根本故但為破性故說無性。是無性法若有者。不名一切法空。若一切法空。云何有無性法。 答えて曰く、若し無性なれば、云何が法有らん、云何が相有らん。何を以っての故に、根本有ること無きが故に、但だ性を破せんが為めの故に、無性を説けばなり。是の無性の法、若し有らば、一切法は空なりと名づけず。若し一切法、空なれば、云何が、無性の法有らん。
答え、
若し無性ならば、何故法や相が有るのか?
何故ならば、
諸法には、根本が無いが故に、
性を破る為の故に、無性と説いただけである。
是の無性の法が若し有れば、一切法は空であるはずがない。
若し一切法が空ならば、
何故無性の法が有るのか?

Answer:
Why does a what having not its own nature, have its own Dharma and Character?
Because,
because it has not basis,
we only for breaking Nature, did explain Naturelessness.
If there were this natureless Dharma, every Dharma should not be empty.
If every Dharma is empty,
how can be that natureless Dharma?

問曰
 諸法若無性  云何說嬰兒 
 乃至於老年  而有種種異
問うて曰く、
諸法若し無性なれば、云何が嬰児を説いて、
乃至老年に於いて、而も種種の異有りや。
問い、
諸法が無性ならば、
何故、「嬰児乃至老年の種種の異が有る」と説くのか?

Question:
If every Dharma has not own nature,
why did you say that it has Forms changed from baby to old?

諸法若無性則無有異相而汝說有異相。是故有諸法性若無諸法性云何有異相。 諸法、若し無性なれば、則ち異相有ること無し。而も汝は、異相有りと説けり。是の故に、諸法の性有るも、若しは諸法の性無きにも、云何が異相有らん。
諸法が無性ならば、
異相が有るはずがないのに、
お前は、「異相が有る」と説いた。
是の故に、
諸法に性が有ろうが、無かろうが、
何故、異相が有ることになるのか?

If every Dharma has not own nature,
then it has not any changed Forms,
but you said that it has some changed Forms.
Therefore,
every Dharma had its own nature or not,
why does it have any changed Forms?

答曰
 若諸法有性  云何而得異 
 若諸法無性  云何而有異
答えて曰く、
若し諸法に性有らば、云何が異を得ん、
若し諸法に性無ければ、云何が異有らん
答え、
若し諸法に性が有れば、何故異なることができるのか?
若し諸法に性が無ければ、何故異なるものが有るのか?

Answer:
If every Dharma has its own nature,
why can it be changed?
If every Dharma has not own nature,
why can it have another Form?

参考
kasya syād anyathābhāvaḥ svabhāvaś cen na vidyate |
kasya syād anyathābhāvaḥ svabhāvo yadi vidyate ||4||
If there were no essential nature,
whose [nature] would it be to change into something else?
If there were an essential nature,
how would it be possible to change into something else?

Google 翻訳
Who would have an otherwise being and nature does not exist? Who would have an otherwise being if there is a nature?
性が無いのに、他に誰が異なる性を所有するのか?
性が有るのに、誰が異なる性を所有するのか?

参考
If they have no entity
What is it that would transform?
If things had an entity
How could transforming be acceptable?

参考
もしも自性(固有の実体)が存在しないとするならば,変異することは,何ものに存在するであろうか。もしも自性が存在するとするならば,変異することは,何ものに存在するのであろうか。
若諸法決定有性。云何可得異性。名決定有不可變異。如真金不可變。又如暗性不變為明。明性不變為暗。 若し諸法、決定して性有らば、云何が異性を得べき。決定して有りと名づくれば、変異すべからず。真金の変ずべからざるが如く、又暗性の変じて明と為らず、明性の変じて暗と為らざるが如し。
若し、
諸法に決定して性が有れば、何故異性を得られるのか?
決定して有れば、変異するはずがない。
例えば、
真金が、変異させられないようなものであり、又
暗性は明に変じず、明性が暗に変じないようなものである。

If a Dharma had its own nature fixedly,
how could it obtain another nature?
If having own nature fixedly, it cannot be changed.
It is as gold is not chenged, and as
darkness cannot be changed to bright, and
brightness cannot be changed to dark.

復次
 是法則無異  異法亦無異 
 如壯不作老  老亦不作壯
復た次ぎに、
是の法は則ち異無く、異法も亦た異無くんば、
壮の老と作らざる、老も亦た壮と作らざるが如し
復た次に、
是の法が異なることは無く、異法が異なることも無い。
例えば、
壮年が老年に作らず、
老年が壮年に作らないようなものである。

And also,
A Dharma does not change itself, and another Dharma also does not change it.
As that an adult does not become an aged, and
as that a aged does not become an adult too.

  是法(ぜほう):梵語 tasyaiva naanyathaabhaava の訳、 それは同じであり、それ以外ではない。( It's the same and nothing else )。その物自身( something itself )。
  異法(いほう):梵語 anyasyaiva の訳、他人の( another's )。
参考
tasyaiva nānyathābhāvo nāpy anyasyaiva yujyate |
yuvā na jīryate yasmād yasmāj jīrṇo na jīryate ||5||
This itself does not change into something else.
The other itself too does not [either].
Because youth does not age. Because age too does not age.

Google 翻訳
There is no other absence of that alone, nor of any other
The young does not age because the living does not age
それだけが無いのではなく、他の者もすべて無い。
少年が老年にならないのは、生き物は皆老年にならないからだ。

参考
It itself does not transform
Nor does the transformed thing itself
Because a young person does not become old
Nor does an old person become old.

参考
〔同一の〕そのものに変異するということは,ない。また他のもの(他の壮態になっているもの)にも,〔変異するということ〕は,正しくない(理に合わない)。なぜならば,青年は〔まだ〕老いることがないから。また老人は〔もはや〕老いることがないから である。
若法有異者。則應有異相。為即是法異。為異法異。是二不然。若即是法異。則老應作老。而老實不作老。若異法異者。老與壯異壯應作老。而壯實不作老。二俱有過。 若し、法に異有らば、則ち応に異相有るべし。即ち是れ法の異なると為すや、異なる法の異なると為すや、是の二は然らず。若し即ち是の法異ならば、則ち老は、応に老と作るべし。而も老は、実に老と作らず。若し異法異ならば、老と壮と異なり、壮は応に老と作るべし。而も壮は、実に老と作らず。二は倶に過有り。
法に異が有れば、
異相が有るはずだが、
是の法の異相なのか、異法の異相なのか?
是の二は然うでない。
若し是の法の異相ならば、
老は老に作るはずだが、
老は実に老に作らない。
若し異法の異相ならば、
老と壮と異なるので、壮は老に作るはずだが、
壮は実に老にならない。
二は、倶に過が有るのである。

If a Dharma can change, this Dharma should have a changed Form.
Then,
that Form is what is changed of this Dharma, or
it is what is chenged of that changed Dharma.
But, both are not true.
If the changed Form had changed from this Dharma,
then an old will become another old,
but an old will not become another old.
If the changed Form had changed from the changed Dharma,
then because an old and an adult are different,
an adult should become an old, but really,
an adult cannot becom an old.
So, these two are not true.

問曰。若法即異。有何咎。如今眼見年少經日月歲數則老。 問うて曰く、若し法、即ち異ならば、何の咎か有らん。今、眼に見るが如く、年少は、日月、歳数を経れば、則ち老なり。
問い、
若し法が異であれば、何のような咎が有るのか?
例えば今眼には、こう見えている、――
年少も日月、歳数を触れば老となる、と。

Question:
If a Dharma changed to another Dharma, how is it false?
We can see with eyes as that
a young after many years, is to be an old.

答曰
 若是法即異  乳應即是酪 
 離乳有何法  而能作於酪
答えて曰く、
若し是の法即ち異ならば、乳は応に即ち是れ酪なるべし、
乳を離れて何法の、能く酪と作る有らん
答え、
若し是の法が異ならば、乳は酪ということになるが、
乳を離れて、何のような法が、
酪と作ることができるのか?

Answer:
If a Dharma changed into another,
then the milk will be curd, but
how can a Dharma not being milk become a curd?

  (らく)、乳酪(にゅうらく):梵語 dadhi の訳、凝固乳、濃い酸乳( coagulated milk, thick sour milk )。
参考
tasya ced anyathābhāvaḥ kṣīram eva bhaved dadhi |
kṣīrād anyasya kasyacid dadhibhāvo bhaviṣyati ||6||
If this itself changes into something else,
milk itself would be curds.
Something other than milk would be the being of curds.

Google 翻訳
If it were otherwise, milk would be the curd
Something other than milk will have the feel of curd
もしそれが他の者ならば、乳は酪ということになり、
乳以外の何者かが、酪の感触を有するだろう。

参考
If it itself could transform
Then milk itself would become yoghurt
Or something different from milk
Would become the thing that is yoghurt.

参考
もしも〔同一の〕そのものに変異するということがある(変異してももとと同一のものである)ならば,乳はその〔乳の〕まま酪であることになるであろう。〔また〕乳とは異 なっている何ものか(たとえば水)について,それは酪であるということが,存在することになるであろう。
若是法即異者。乳應即是酪。更不須因緣。是事不然。何以故。乳與酪有種種異故。乳不即是酪。是故法不即異。若謂異法為異者。是亦不然。離乳更有何物為酪。如是思惟。是法不異。異法亦不異。是故不應偏有所執。 若し是の法即ち異ならば、乳は応に即ち是れ酪にして、更に因縁を須(ま)たざるべし。是の事は然らず。何を以っての故に、乳と酪と、種種の異有るが故に、乳は即ち是れ酪にあらず。是の故に法は、即ち異ならず。若し異なる法を謂いて、異なると為さば、是れも亦た然らず。乳を離れて、更に何物の酪と為る有らん。是の如く思惟するに、是の法は異ならず、異なる法も亦た異ならず。是の故に応に、偏(ひとえ)に執する所有るべからず。
若し是の法が異ならば、
乳は酪ということになるので、
更に因縁を要しないが、
是の事は然うでない。
何故ならば、
乳と酪とには種種の異が有るが故に、
乳は酪ではなく、
是の故に、
法は異ではない。
若し異法が異ならば、
是れも然うでない、
乳を離れた、
何物が酪になるのか?
是のように思惟すれば、
是の法が異なるのでもなく、異法が異なるのでもないので、
是の故に何物にも偏に執すべきではない。

If a Dharma changed into another Dharma,
then the milk will be curd without any other causes, but it is not true,
because, there are many differences between milk and curd,
therefore milk is not curd.
Therefore,
a Dharma does not change to the other Dharma.
If any other Dharma than this changed into another Dharma,
it is not true.
How can a thing than milk change into curd?
After thus thinking,
because
a Dharma does not change into the other Dharma, and
the other Dharma than this does not change also,
therefore
should not attach biasedly to anything.

問曰。破是破異猶有空在。空即是法。 問うて曰く、是れを破し、異を破するも、猶お空の在る有り、空は、即ち是の法なり。
問い、
是の法や、異の法を破ったとしても、
猶お空が在り、
空が是の法である。

Question:
We broke a Dharma itself and the other Dharma, but
there is Emptiness yet.

答曰
 若有不空法  則應有空法 
 實無不空法  何得有空法
答えて曰く、
若し不空の法有らば、則ち応に空の法有るべし、
実に不空の法無きに、何ぞ空の法有るを得ん
答え、
若し不空の法が有れば、空法も有るはずだが、
実に不空の法は無いので、何処に空法は有るのか?

Answer:
If there were a non-empty Dharma, there should exist empty Dharmas.
But, there is really not non-empty Dharma, then where is a empty Dharma?

参考
yady aśūnyaṃ bhavet kiṃcit syāc chūnyam iti kiṃ cana |
na kiṃcid asty aśūnyaṃ ca kutaḥ śūnyaṃ bhaviṣyati ||7||
If a bit of the non-empty existed,
a bit of the empty would also exist.
If there did not exist a bit of the non-empty,
how could the empty exist?

Google 翻訳
If there is something that is non-empty, it will be empty.
And, nothing is non-empty, and where will it be empty?
若し不空が有れば、空が在るだろう、しかし、
不空が無ければ、空は何処に在るのか?

参考
If the non-empty existed in the slightest
Emptiness would exist a little.
However since the non-empty do not exist in the slightest
How could emptiness exist?

参考
もし非空である何ものかが存在するとするならば,空である何ものか〔が存在することになるであろう〕。〔しかし〕非空である何ものも存在しない。どうして,空であるものが存在するであろうか。
若有不空法。相因故應有空法。而上來種種因緣破不空法。不空法無故則無相待。無相待故何有空法。 若し、空ならざる法有らば、相因るが故に、応に空法有るべし。而も上来種種の因縁もて、不空の法を破す。不空の法無きが故に、則ち相待する無し。相待する無きが故に、何ぞ空の法有らん。
若し不空の法が有れば、
空と不空は相因するが故に、
空の法が有るはずだ。
而し上来種種の因縁で、不空の法を破った。
不空の法は無いが故に、相待する法も無いことになる。
相待する法が無いが故に、何処に空法が有るのか?

If there were a non-empty Dharma,
because emptiness and non-emptiness are caused each other,
there should be any empty Dharma.
But, we had broken non-empty Dharma by several ways.
Because there is not any non-empty Dharma,
there will not be any Dharma depending on the non-empty Dharma.
Therefore,
because there is not the Dharma depending on each other,
where is the empty Dharma?

  相因(そういん):梵語 anyonya hetu の訳、相互に因となる/相互的因果関係( to cause each other, mutural causation )。
  相待(そうたい):梵語 anyonya apekSaa の訳、相互依存( dependence on each other )。
問曰。汝說不空法無故空法亦無。若爾者。即是說空。但無相待故不應有執。若有對應有相待。若無對則無相待。相待無故則無相。無相故則無執。如是即為說空。 問うて曰く、汝が説かく、「不空の法は無いが故に、空法も亦た無し」、と。若し爾らば、即ち是れ、「空とは、但だ相待無きことなるが故に、応に執有るべからず」、と説く。若し対有れば、応に相待有るべし。若し対無ければ、則ち相待無し。相待無きが故に則ち相無く、相無きが故に執無し。是の如きを即ち空を説くと為す。
問い、
お前は、「不空の法は無いが故に、空法も無い」、と説いたが、
若し爾うならば、こう説いたことになる、――
「空とは、但だ相待が無いが故に、執することが有ってはならない」、と。
若し対が有れば、相待が有るはずだが、
若し対が無ければ、相待も無いことになり、
相対が無いが故に、相も無く、
相が無いが故に、執も無い。
是のようなものを、
「空である」と説くのである。

Question:
You said that
because there is not non-empty Dharma,
therefore there is not empty Dharma also.
If so, it will be that you explained that
Emptiness is only that nothing is depending on each other and
Emptiness cannot be attached.
If there is what is touched,
there should be what is depending on each other, and
If there is not what is touched,
there should not be what is depending on each other.
And,
because there is not what is depending on,
There is no sign to recognize it.
And,
because there is no sign to recognize it.
there is not what attachs to.
As this,
the Emptiness is explained.

  有対(うたい)、有礙(うげ):梵語 pratigha の訳、妨害/抵抗/反対( hindrance, obstruction, resistance, opposition )。五根五境及び心心所等の法が他の為に障礙せられて生ぜず、若しくは所取所縁の境の為に拘礙せられて、他に転ずる能わざる( The laws of the five roots, five realms, and the heart and mind cannot be created because they are obstructed by others, or because they are restricted because of the boundaries of the place and place, and cannot be transformed into other things. )こと。
  無対(むたい)、無礙(むげ):梵語 apratigha の訳、無妨害/無抵抗/無反対( no-hindrance, no-obstruction, no-resistance, no-opposition )。極微所成にあらざる無障礙の法にして、即ち意処、法処をいう( The things which are not created of material elements and not obstructed, such like the field of thought or Dharma )。
答曰
 大聖說空法  為離諸見故 
 若復見有空  諸佛所不化
答えて曰く、
大聖空法を説きたもう、諸見を離れしめんが為めの故に、
若し復た空有りと見ば、諸仏の化したまわざる所なり。
答え、
大聖が空法を説かれたのは、諸見を離れさせる為である。
若し復た空が有ると見れば、諸仏に化されることはない。

Answer:
It is because to make you leave all views, that Buddha taught the Emptiness.
Those who have the view of Emptiness, will not be guided by Buddha.

  大聖(だいしょう)、勝者(しょうじゃ):梵語 jina の訳、勝者( Victor )。仏/菩薩( a buddha, bodhi- sattva )。仏教の阿羅漢/尼乾外道(後のジャイナ教)の最高聖者( an arhat or chief saint of the Jaina )。
  (け)、化導(けどう)、教化(きょうけ):梵語 anuzaas の訳、統治する、統治する( to rule, govern )。 命じる( to order )。 教える/指示する/アドバイスする/対処する( to teach, direct, advise, address )。罰する、懲らしめる、正す( to punish, chastise, correct )。
参考
śūnyatā sarvadṛṣṭīnāṃ proktā niḥsaraṇaṃ jinaiḥ |
yeṣāṃ tu śūnyatādṛṣṭis tān asādhyān babhāṣire ||8||
The Conquerors taught emptiness as the forsaking of all views.
Those who view emptiness are taught to be without realisation [incurable/incorrigible].

Google 翻訳
The emptiness of all sights is said by the Jinas to be the discharge
But those with a vision of emptiness spoke of it as impossible
すべての光景の空虚さは解放であると仏は言われた
しかし、空虚についての見解を持つ人々は不可能であるとも言われた

参考
The Conquerors stated that emptiness
Is the definite emergence from all views.
And he stated that those who view emptiness
Cannot be cured.

参考
空であること(空性)とはすべての見解の超越であると,もろもろの勝者(仏)によって說かれた。
しかるに,およそ,空性という見解をいだく人々〔がおり〕,かれらは癒し難い人々であると,〔もろもろの勝者は〕語った。
大聖為破六十二諸見。及無明愛等諸煩惱故說空。若人於空復生見者。是人不可化。譬如有病須服藥可治。若藥復為病則不可治。如火從薪出以水可滅。若從水生為用何滅。如空是水能滅諸煩惱火。 大聖は、六十二の諸見、及び無明、愛等の諸煩悩を破せんが為めの故に、空を説きたまえり。若し人、空に於いても、復た見を生ずれば、是の人は化すべからず。譬えば病有るに、須らく薬を服すれば、治すべし。若し薬、復た病と為らば、則ち治すべからざるが如し。火は、薪より出づれば、水を以って滅すべきが如し。若し水より生ぜば、何を用いて滅せん。空の如きは、是れ水にして、能く諸煩悩の火を滅す。
大聖は六十二の諸見と無明・愛等の諸煩悩を破ろうとして、空を説かれた。
若し人が、空に於いて復た見を生じれば、
是の人は、化されることはないだろう。
例えば、
病人が、薬を服すれば治ることもあるが、
薬の為に病むことなれば、治すことができない。
例えば、
火が薪より出れば、水を以って滅することができるが、
火が水より生じれば、何を用いて滅すればよいのか?
例えば、
空とは水であり、
諸の煩悩の火を滅することができるのである。

That Buddha had taught Emptiness is
for breaking the 62 views and the afflicts like innocence, love and etc.
Those who have an opinion about the Emptiness,
cannot be directed.
For example,
those who have gotten sick,
getting medicine may be cured, but
gotten sick by that medicine, may be not cured.
For example,
A fire coming out from a wood, will be extinguished by water, but
a fire coming out from a water, cannot be extinguished by anything.
As these examples,
Emptiness is like water and
it can extinguish the fire of afflictions.

  六十二見(ろくじゅうにけん):六十二種の見解。 種種の説があり、この中に「大品般若経」に依れば色、受、想、行、識の五蘊の一一に於いて過去の常/無常、現在の辺/無辺、未来の如去/非如去に関する四句分別(例:有/無/有無/非有非無)が六十種、これに加えて常見/断見の二見を以って六十二種とする。即ち六十種とは過去の色は常である/無常である/常であり無常である/常でも無常でもない、現在の色は有辺である/無辺である/有辺であり無辺である/有辺でも無辺でもない、未来の色は過去と同じである/過去の同じでない/過去と同じであり同じでない/過去と同じでもなく同じでなくもない等である。断/常の二見とは過去世の存在は現在世の存在と同じであることを常と為し、同じでないとするのを断と為すことををいう。
有人罪重貪著心深。智慧鈍故。於空生見。或謂有空。或謂無空。因有無還起煩惱。若以空化此人者。則言我久知是空。若離是空則無涅槃道。如經說。離空無相無作門。得解脫者。但有言說 有る人は、罪重く、貪著の心深く、智慧鈍きが故に、空に於いて見を生じ、或いは空有りと謂い、或いは空無しと謂い、有、無に因って、還た煩悩を起す。若し、空を以って、此の人を化せんとすれば、則ち、『我れは久しく、是の空を知れり』と言わん。若し、是の空を離るれば、則ち涅槃の道無し。経に説けるが如し、空、無相、無作の門を離れて、解脱を得ば、但だ言説有るのみ、と。
有る人は罪が重く、貪著の心が深く、智慧が鈍いが故に、
空見を生じれば
「空が有る」とか「無い」とか謂い、有無に因って還って煩悩を起す。
是の人を空を以って化そうとしても、「わたしは久しく、是の空を知っている」と言う。
空を離れれば、涅槃の道が無くなる。 「経」に、こう言う通りである、――
空、無相、無作の門を離れて解脱を得るとは、
但だ言説が有るだけである、と。

Those whose crime is serious, mind is greedy and wisdom is lacked,
having an opinion about Emptiness,
saying there is Emptiness or saying there is not Emptiness,
cause afflictions actually.
If we are going to teach him using Emptiness,
he will say
I know already that Emptiness.
Those who leave Emptiness have no way to Nirvana.
As Sutra said it is only words that
someone gains the way to NIrvana
leaving the three gates of Emptiness, no-Mark and no-Action.

  参考:『摩訶般若波羅蜜經卷第十一隨喜品第三十九(丹隨喜迴向品)』:爾時彌勒菩薩摩訶薩語慧命須菩提。有菩薩摩訶薩隨喜福德與一切眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。以無所得故。若聲聞辟支佛福德。若一切眾生福德。若布施若持戒若修定若隨喜。是菩薩摩訶薩隨喜福德與一切眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。其福德最上第一。最妙無上無與等。何以故。聲聞辟支佛及一切眾生。布施持戒修定隨喜。為自調為自淨為自度故起。所謂四念處乃至八聖道分空無相無作。菩薩隨喜福德迴向阿耨多羅三藐三菩提。持是功德為調一切眾生。為淨一切眾生。為度一切眾生故起。



中論觀合品第十四(八偈)

說曰。上破根品中。說見所見見者皆不成。此三事無異法故則無合。無合義今當說。 説いて曰く、上の『破根品』中に説かく、『見、所見、見者は、皆、成ぜず』、と。此の三事は、異法無きが故に、則ち合無し。無合の義は、今、当に説くべし。
説明、
上の「六情品」中には、「見も所見も見者も皆、成立しない」、と説いたが、
此の三事は、
異法が無いが故に、合することも無い。
今は、「合することが無い」の義を説くことにする。

Explanation:
Already in the Section of the Six Senses,
I have explained that
The Seeing, Seen and Seer are all not established.
Every one of these three things has not another, therefore
they do not Unite together.
Now,
I will explain the reason of non-Uniting.

  (ごう):合一する/合一させる( to unite )、又は二つの事物を合併する( or to combine two things )、◯梵語 saMgati, saMsarga, saMnikarasa の訳。二つの事物を一体にさせる( For two things to become one body )、梵語 sahaa の訳。根、境、及び自己との結合に依って、意識の特別な作用の産出( The production of the special function of consciousness by the connection of objects, organs and self )、例えば根境和合して触( contact )を生ずるが如し。◯梵語 upanaya の訳、適用の義:因明に於ける五支作法の第四支、喩を以って、提起された問題の論証に適用すること( 'Application.' In Buddhist logic 因明, the fourth component of the five-part syllogism 五支作法. Applying the major premise 喩 to the term of the proposition )。◯梵語 upasaMhaara 、調和( to harmonize )、触( contact )、合意/一致( To agree, to accord with )、因と縁との結合( The union of causes and conditions )。 ◯梵語 saMyoga の訳、結合/結合接触( conjunction, combination, connection )。結合( contact )。肉体的接触/性的結合( carnal contact, sexual union )。
  異法(いほう):梵語 anya, para, vaidharmya 等の訳、別の現象/他の( Another phenomenon; other )。別の事物( another thing )。
  参考:『観六情品』:『如見可見法空。屬眾緣故無決定。餘耳等五情聲等五塵。當知亦同見可見法。』
問曰。何故眼等三事無合。 問うて曰く、何の故にか、眼等の三事は合せざる。
問い、
何故、眼等の三事は合することが無いのか?

Question:
Of what reason
don't the three things of Seeing etc. unite?

答曰
 見可見見者  是三各異方 
 如是三法異  終無有合時
答えて曰く、
見と可見と見者との、是の三は各方を異にす、
是の如く三法異なれば、終に合する時の有ること無し。
答え、
見と可見と見者の三は、各々方が異なる。
是のように、
三法が異なれば、
終に合する時は無い。

Answer:
Seeing, Seen and Seer are in the different countries each other.
These three in different countries have not the time of uniting.

  (ほう):梵語 deza の訳、処、場所の義。
  異方(いほう):異なる( different )、梵語 deza-antara の訳、他国( another country )の義、異なった/他の/別の( other from, other, another )の意。
参考
draṣṭavyaṃ darśanaṃ draṣṭā trīṇy etāni dviśo dviśaḥ |
sarvaśaś ca na saṃsargam anyonyena vrajanty uta ||1||
The seen, the seeing and the seer:
these three do not mutually connect [as] pairs or all [together].

Google 翻訳
This three of Seeing, Seen and Seer,
whenever are two and two nor are all,
to do not go into unite each other.
見、所見、見者の三は、
二と二であろうと、全てであろうと、
互いに結合することはない。

参考
All three or even any two from the three of
The object seen, seeing and the seer
Which could mutually meet
Do not exist.

参考
見られる対象(すなわち色)と,見るはたらき(すなわち眼)と,見る者(すなわち眼識)と,これら三つは,二つずつをとっても,あるいはまた全体としても,相互に結合するにはいたらない。

  :梵漢一致せず。蓋し原梵文は、現梵文と別に存在せるが如し。
見是眼根。可見是色塵。見者是我。是三事各在異處終無合時。異處者。眼在身內色在身外。我者或言在身內。或言遍一切處。是故無合。 見は、是れ眼根、可見は、是れ色塵、見者は、是れ我なり。是の三事は、各異処に在れば、終に合する時無し。異処とは、眼は身の内に在り、色は身の外に在り、我は、或いは言わく、身の内に在りと、或いは言わく、一切処に遍しと。是の故に、合すること無し。
見とは眼根であり、可見とは色塵であり、見者とは我である。
是の三事は各意処に在り、終に合する時は無い。
意処とは、
眼は身内に在り、
色は身外に在り、
我は或は身内に在ると言い、或は一切処に遍在すると言うので、
是の故に、
眼、色、我は合が無い。

Seeing is Eyes, Seen is Objects, Seer is an Atman.
Each of these three things are
in the different spaces, therefore
there is no time when they are united.
The different spaces are that
Eyes are in the body,
Objects are outward of body and
Seer is one said that in the body, another said that outward of body.
Therefore,
they cannot unite into one.

  眼根(げんこん):梵語 cakSur-indriya の訳、眼/眼の感覚器官( eyes; the sense organ of eye or seeing )。梵語 cakSur, cakSus は、見ること/見る行為/見る能力/視覚( seeing, the act of seeing, faculty of seeing, sight )。◯梵語 indriya は、能力/肉体的力( power, force )。
  (げん)、(けん):梵語 darzana の訳、見ること( seeing )。見せること( showing )。
  色塵(しきじん)、色境(しききょう)、(しき):◯梵語 ruupa- viSaya の訳、色/外見( colour; outward appearance )。梵語 ruupa は、外観、現象、色( any outward appearance or phenomenon or colour )。梵語 viSaya は、(影響力または活動の)範囲、支配権、王国、領土、地域、地区、国、住居( sphere (of influence or activity), dominion, kingdom, territory, region, district, country, abode )。◯梵語 ruupa- artha の訳、眼根の対象( the object of eyes )。梵語 artha は、事物/対象/感覚の対象( thing, object, object of the senses )。実体( substance )。
  (が):梵語 aatman の訳、個人の存在の基礎。 私、私、私たち、私、私たちの。 主題、人格( The basis of personal existence . I, my, we, me, our. Subject, personality )。仏教では、それはインドのアートマンの概念、永遠で不変の「自己」に相当し、仏教では 5 つの集合体(五蘊)から構成されると理解されています( In Buddhism, it is the equivalent of the Indian concept of ātman, an eternal, unchanging 'self,' which in Buddhism is understood as being composed of the five aggregates )。自己( self )。個々の/自己/抽象的な個人、本質/性質/性格/特異性/人または体全体が 1 つであると見なされ、体の別々の部分と対立するもの( the individual soul, self, abstract individual; essence, nature, character, peculiarity; the person or whole body considered as one and opposed to the separate members of the body )。
復次若謂有見法。為合而見不合而見。二俱不然。何以故。若合而見者。隨有塵處應有根有我。但是事不然。是故不合。若不合而見者。根我塵各在異處亦應有見。而不見。何以故。如眼根在此不見遠處瓶。是故二俱不見。 復た次ぎに、若し、『見法有り』と謂わば、合して見ると為すや、合せずして見ると為すや。二は倶に然らず。何を以っての故に、若し合して見るとせば、塵有る処に隨いて、応に根有り、我有るべし。但だ是の事は然らず。是の故に合せず。若し合せずに見るとせば、根、我、塵は各異処に在りて、亦た応に見るべし。而れども見ず。何を以っての故に、眼根は、此に在りて、遠処の瓶を見ざるが如し。是の故に、二は倶に見ず。
復た次ぎに、
若し見の法が有ると謂うならば、
合して見るのか、合せずに見るのか?
二は倶に然うでない。
何故ならば、
若し合して見れば、
色塵の有る処に随って、
眼根と我とが有るはずだが、
但だ、
是の事は然うでないが故に、
合しないのである。
若し合せずに見れば、
眼根と我と色塵は、各異処に在って、
見ることが有るはずだが、而し見ることはない。
何故ならば、
此に在る眼根が、
遠処の甁を見ないようなものである。
是の故に、
合しても、合しなくても、
二は倶に見ることはない。

And also,
If you say that there is the Dharma of Seeing,
is the Seeing
united with Eyes, Objects and Seer's self to see, or
not united to see?
These two are not true. Because,
if they are united to see,
there shoud be Eyes and Self where Object is, but
it is not true. Therefore they are not united.
If they are not united but there is Seeing, But
there should be Eyes, self and Object in the different spaces.
They cannot see.
Because,
it is as that the Eyes here cannot see the bottle far away.
Therefore,
being united or not united,
they cannot see anything.

問曰。我意根塵。四事合故有知生。能知瓶衣等萬物。是故有見可見見者。 問うて曰く、我、意、根、塵の四事合するが故に、知生ずる有りて、能く瓶、衣等の万物を知る。是の故に見、可見、見者有り。
問い、
我、意、根、塵の四事が合するが故に、知が生じて
瓶、衣等の万物を知ることができるので、
是の故に、見、可見、見者は有るのである。

Question:
Because
the united four things of Atman, Mind, Power and Object
become the Intelligence to know pots, clothes and etc.,
therefore
there are the Seeing, Seen and Seer.

  (い)、(し)、(しき):梵語 manas の訳、心(すべての精神力に適用される最も広い意味で)、知性、知性、理解、知覚、感覚、良心、意志( mind (in its widest sense as applied to all the mental powers), intellect, intelligence, understanding, perception, sense, conscience, will )。
  (こん)、(じょう):梵語 indriya の訳、能力/肉体的力[特に強大な者に属する性質]。 power, force, the quality which belongs especially to the mighty )。 力の発揮、強力な行為( exhibition of power, powerful act )。身体の力、感覚の力( bodily power, power of the senses )。
  (じん)、(きょう):梵語 artha の訳、原因、動機、理由( cause, motive, reason )。物、物体( thing, object )。感覚の対象( object of the senses )。物質、富、財産、贅沢、お金( substance, wealth, property, opulence, money )。
  (ち):◯梵語 abhijJaa の訳、認識する、認識する、知る、存在する、または気づくこと( to recognize, perceive, know, be or become aware of )。承認する、同意する、所有する( to acknowledge, agree to, own )。思い出すこと( to remember )。思い出、回想( remembrance, recollection )。知識( knowledge ) 。◯梵語 prajJaa の訳、知ること、理解すること、識別すること、区別すること、知ること、知ること( to know, understand, discern, distinguish, know about, be acquainted with )。知恵、知性、知識、識別力、判断力( wisdom, intelligence, knowledge, discrimination, judgement )。
答曰。是事根品中已破。今當更說。汝說四事合故知生。是知為見瓶衣等物已生。為未見而生。若見已生者。知則無用。若未見而生者。是則未合。云何有知生。若謂四事一時合而知生。是亦不然。若一時生則無相待。何以故。先有瓶次見後知生。一時則無先後。知無故見可見見者亦無。如是諸法如幻如夢無有定相。何得有合。無合故空。 答えて曰く、是の事は根品中に已に破せり。今当に更に説くべし。汝が説かく、『四事合するが故に、知生ず』、と。是の知は、瓶、衣等の物を見已りて、生ずと為すや、未だ見ざるに生ずと為すや。若し、見已りて生ずとせば、知は則ち無用なり。若し、未だ見ざるに生ずとせば、是れ則ち未だ合せず。云何が、知の生ずること有る。若し、『四事は一時に合して、知生ず』と謂わば、是れも亦た然らず。若し、一時に生ずとせば、則ち相待無ければなり。何を以っての故に、先に瓶有り、次に見て、後に知生ずるに、一時なれば、則ち先後無ければなり。知は無きが故に、見、可見、見者も亦た無し。是の如き諸法は、幻の如く、夢の如く、定相有ること無し。何ぞ、合すること有るを得ん。合すること無きが故に空なり。
答え、
是の事は六情品中に已に破ったが、今更に説くことにしよう。
お前は、「四事が合するが故に、知が生じる」と説いたが、
是の知は、
瓶、衣等の物を見已って生じるのか?
未だ、見ない時に生じるのか?
若し見已って生じれば、
是の知は無用である。
若し未だ見ない時に生じれば、
四事が、未だ合していないのに、
何故、知が生じるのか?
亦た
「四事が一時に合して、知が生じる」とするのも、然うでない。
一時に合して、知が生じれば、
相待することが無いからである。
何故ならば、
先に瓶が有り、次に見て、後に知が生じるのに、
一時ならば、先後が無いので、
知が無い時には、
見も可見も見者も無いからである。
是のように、
諸法は幻や夢のように、
定相が無いが故に、
何が合することができるのか?
諸法は、
合が無いが故に、
空なのである。

Answer:
I had broken this in the Six Senses, but I will explain it again.
You said that after the four things unite, the knowing arises, but
does the knowing after seeing pots or clothes etc., arise, or
before seeing, arise?
If it arises after seeing,
this knowing will be useless.
If it arises before seeing,
while the four things do not unite yet,
why can the knowing arise?
And,
If you say that
the four things unite at the same time and
the knowing arises, it is not true.
Because,
If they unite at the same time and knowing arises,
they have not to depend on each other.
Because,
It is that
at the first, there is pots, next, there is Seeing and the final, the knowing arises, but
If they are at the same time,
there will not be the first, next nor the final.
It is that
when there is no knowing,
there will not the Seeing, Seen nor Seer.
Thus,
All things
are like illusions or dreams, have not fixed character.
What things do unite into one?
All things
are unitingless, therefore
are empty.

復次
 染與於可染  染者亦復然 
 餘入餘煩惱  皆亦復如是
復た次ぎに、
染と可染と、染者とに於いても、亦復た然り、
余の入と余の煩悩も、皆亦復た是の如し。
復た次ぎに、
染と可染と染者も、是の通りであり、
餘の入と餘の煩悩も、是の通りである。

And also,
Thus,
the Dying(desiring), the Dye(desired things) and the Dyer(desiring one) are,
and the remaining Senses and the remaining afflictions are also like this.

  (せん):梵語 raaga の訳、著色/染色する行為( the act of colouring or dyeing )の義。貪欲/渇望/妄想( greed, desire, delusin )の意。
  可染(かせん):梵語 rakta の訳、染められた( painted, dyed, coloured )。染料( dye, colour )。欲望の対象( objects of desire )。
  染者(せんじゃ):梵語 raJjaniiya の訳、着色または染色されること( to be coloured or dyed )。喜ぶこと、喜ばれること、幸せになること( to be rejoiced or pleased or made happy )。 欲望を起す人( one who desires )。
  (にゅう)、(しょ):梵語 aayatana の訳、休み場所( resting place )。六根六境/感覚と感覚の対象( Senses and Objects of Senses )。
参考
evaṃ rāgaś ca raktaś ca rañjanīyaṃ ca dṛśyatām |
traidhena śeṣāḥ kleśāś ca śeṣāṇy āyatanāni ca ||2||
Likewise desire, desiring and the desired,
the remaining afflictions and also
the remaining sense-fields do [not connect] by three aspects.

Google 翻訳
こうして欲望と欲望の対象と欲望の人を明確にした。
残りの三重の感覚と煩悩も是の通りである。
Thus let the desire and the objects of desire and desiring one appear.
The remaining threefold senses and afflictions also.

参考
It is similar for attachment,
The attached person and the object of attachment
And also for three aspects of the remaining afflictions
And remaining sense spheres.

参考
貪りと,貪る者と,貪られる対象ともまた,同樣に見られるべきである。そのほかのもろもろの煩悩と,そのほかの諸領域(十二处)もまた,〔これらの〕三つによって,〔見られるべきである〕。
如見可見見者無合故。染可染染者亦應無合。如說見可見見者三法。則說聞可聞聞者餘入等。如說染可染染者。則說瞋可瞋瞋者餘煩惱等。 見と可見と見者に合すること無きが如く、故に染と可染と染者も亦た、応に合無かるべし。見と可見と見者との三法を説くが如きは、則ち聞と可聞と聞者の余の入等を説く。染、可染、染者を説くが如きは、則ち瞋と可瞋と瞋者と余の煩悩等を説く。
若し見、可見、見者などに合が無ければ、
是の故に、
染、可染、染者にも、
合が無いのである。
若し、
見、可見、見者の三法を説けば、
聞、可聞、聞者等の餘の入を説いたことになり、
若し、
染、可染、染者を説けば、
瞋、可瞋、瞋者等の諸の煩悩を説いたことになる。

If the Seeing, Seen and Seer have not to unite,
therefore
the Dying, Dye and Dyer have not to unite also.
I have already explained the three Dharmas of the Seeing, Seen and Seer,
therefore it is that
the Hearing, Heard and Hearer and the remaining Senses etc.
have been already explained.
I have already explained the Dying, Dye and Dyer,
therefore it is that
the Angriness, Angering and Angered and the remaining Afflictions
have been already explained.

復次
 異法當有合  見等無有異 
 異相不成故  見等云何合
復た次ぎに、
異法には当に合有るべし、見等には異有る無し、
異相成ぜざるが故に、見等は云何が合する。
復た次ぎに、
若し異法が有れば、合も有るはずだが、
見等には異法が無い。
若し異法が成就しなければ、
見等は何故合することができるのか?

And also,
If there is Another, there will be the Uniting, but
the Seeing etc. has no Another.
If the Another is not established,
why can the Seeing etc. unite?

参考
anyenānyasya saṃsargas tac cānyatvaṃ na vidyate |
draṣṭavyaprabhṛtīnāṃ yan na saṃsargaṃ vrajanty ataḥ ||3||
If the other connects to the other,
because the seen and so forth do not exist [as] other,
therefore there is no connection.

Google 翻訳
The association of another with another and that otherness does not exist
Therefore, they do not go into contact with the objects to be seen and so on
他者と他者の結びつき、そして他者性は存在しない
したがって、観察対象物などに接触することはありません。

参考
If they were different and could meet as different
Then since the object seen and so forth
Would not have that difference
They would not meet.

参考
別異であるものと別異であるものとが結合する〔としよう〕。ところが見られる対象など〔の三つ〕には,互いに別異であるということは,存在していないがゆえに,それらは,結合するにはいたらない。
凡物皆以異故有合。而見等異相不可得。是故無合。 凡そ物は、皆異を以っての故に合する有り。而るに見等には、異相を得べからず、是の故に合すること無し。
凡そ、物は皆、異を以って合が有るが、
見等の異相は不可得であるが故に、
合は無い。

Generally, everything can unite into one with the different.
Because no different things of Seeing etc. can be obtained,
therefore the Seeing cannot unite.

復次
 非但見等法  異相不可得 
 所有一切法  皆亦無異相
復た次ぎに、
但だ見等の法のみ、異相を得べからざるに非ず、
有らゆる一切法は、皆亦た異相無し。
復た次ぎに、
但だ、見等の法の異相が得られないだけでなく、
有らゆる一切の法の異相も得られない。

And also,
It is not only
another Dharma of the Seeing etc. cannot be obtained,
but no Dharma have another.

参考
na ca kevalam anyatvaṃ draṣṭavyāder na vidyate |
kasyacit kenacit sārdhaṃ nānyatvam upapadyate ||4||
Not only are the seen and so forth alone not existing as other,
it is invalid for anything simultaneous with something to be other [than it].

Google 翻訳
Nor is there merely no otherness of the object to be seen
Nothing is different from anything else
また、単に見られる対象に他者性がないというだけではない
何であろうと、他のものと変わらない

参考
It is not only just the object seen and so forth
That do not have a difference.
It is also inadmissible for anything
That is together with anything else to be different.

参考
ただたんに,見られる対象などに,互いに別異であるということが,存在しないだけではなく,どのようなものにとっても,どのようなものとも別異であるということは,成り立たない。
非但見可見見者等三事異相不可得。一切法皆無異相。 但だ見と可見と見者等の三事の異相のみ不可得なるに非ず、一切の法は、皆、異相無し。
但だ見、可見、見者等の三事の異相だけが得られないのではなく、
一切法は、皆異相が無いのである。

Not only another of the Seeing, Seen and Seer
such three things cannot be obtained, but also
no Dharma has another.

問曰。何故無有異相。 問うて曰く、何の故にか、異相有ること無き。
問い、
何故異相が無いのですか?

Question:
Why is there no another.

答曰
 異因異有異  異離異無異 
 若法從因出  是法不異因
答えて曰く、
異は異に因りて異有り、異は異を離れて異無し、
若し法因より出づれば、是の法は因に異ならず。
答え、
異に因って、異が有り、
異を離れれば、
異は無い。
若し法が因より出れば、
是の法は、
因と異らない。

Answer:
Another exists depending on another, and
another leaving from another, cannot exist.
If a Dharma were departed from a cause,
this Dharma is that cause.

参考
anyad anyat pratītyānyan nānyad anyad ṛte ’nyataḥ |
yat pratītya ca yat tasmāt tad anyan nopapadyate ||5||
The other is other in dependence upon the other.
Without the other, the other would not be other.
It is invalid for whatever is dependent on something to be other than that.

Google 翻訳
Another is another by perception, and nothing else is other than that
And whatever is perceived, there is nothing else from it
他者は知覚による他者であり、それ以外の何ものでもない
そして、知覚されたものは何であれ、そこからは何も生まれない

参考
A different thing is different in dependence upon something different.
Without something different, the different thing would not be different.
It is inadmissible for that which is dependent on something
To be different from that thing.

参考
別異であるもの(A)は,それとは別異である他のもの(B)に縁って,別異の他のものとしてあるのであり,別異であるもの(A)は,それとは別異である他のもの(B)を離れては, 別異のものではなくなってしまう。しかも,およそ或るもの(A)が,別の或るもの(B)に縁っている場合には,これ(B)がそれ(A)から別異であるということは,成り立たない。
汝所謂異。是異因異法故名為異。離異法不名為異。何以故。若法從眾緣生。是法不異因。因壞果亦壞故。如因樑椽等有舍。舍不異樑椽。樑椽等壞舍亦壞故。 汝の謂う所の異とは、是の異は、異法に因るが故に、名づけて異と為す。異法を離るれば、名づけて異と為さず。何を以っての故に、若し法が、衆縁より生ぜば、是の法は、因に異ならず。因壞るれば、果も亦た壊るるが故なり。梁と椽等に因りて、舎有れば、舎は梁、椽と異ならず、梁と椽等壊るれば、舎も亦た壞るるが故なるが如し。
お前は、こう謂っている、――
異とは、
異法に因るが故に、異なのであり、
異法を離れれば、異ではない。
何故ならば、
若し法が、衆縁より生じれば、
是の法は、因と異ならず、
因が壊れれば、果も壊れるからである。
例えば、
梁と椽等に因って、舎が有るので、
舎は、梁と椽と異ならず、
梁や椽が壊れれば、舎も壊れるようなものである。

You said that
Another is called so by there is another, therefore
if it leaves from another,
it is not called another.
Because, If a Dharma is born from causes,
this Dharma is not different from those causes, and
if causes are broken, this Dharma will be broken also.
For example,
a house because being made of beams and pillars, therefore
the house is not different from beams and pillars, and
if the beams and pillars are broken,
the house will be broken also.

  (はり):梵語 gopaanasii の訳、茅葺きの木または竹の骨組み( the wood or bamboo frame-work of a thatch )。
  (はしら):梵語 stambha の訳、家の柱( a post, pillar, column )。
問曰。若有定異法。有何咎。 問うて曰く、若し定んで異法有れば、何の咎か有る。
問い、
若し定った異法が有れば、何のような咎が有るのか?

Question:
If there is fixedly another Dharma, what false is there?

答曰
 若離從異異  應餘異有異 
 離從異無異  是故無有異
答えて曰く、
若し異より離れて異あらば、応に余の異に異有るべし、
異より離れて異無くんば、是の故に異有ること無し。
答え、
若し異より離れた異があれば、餘の異にも異が有るはずだが、
異より離れた異が無いので、
是の故に異は無い。

Answer:
If there is another apart from another,
there will also be another.
But, there is no another apart from another.
Therefore, there is no another.

参考
yady anyad anyad anyasmād anyasmād apy ṛte bhavet |
tad anyad anyad anyasmād ṛte nāsti ca nāsty ataḥ ||6||
If the other was other than the other,
then, without the other, it would be other.
Without the other it would not be other.
Therefore, it does not exist.

Google 翻訳
If anything else, anything else from anything else
It may be except for something else
That's another thing
There is nothing except from another and therefore there is nothing
若し他の者が、他の者以外の何者かであれば、
それは何者かを除いた何者かであり、それが他の者である。
他の者以外に何者もなければ、何もないことになる。

参考
If a different thing were different from something different
Then it could be different without that different thing.
However without something different, it cannot be different
Hence it does not exist.

参考
もしも別異であるもの(A)が,別異である他のもの(B)から別異であるならば,そのときには,別異である他のもの(B) を離れても,別異である,ということになってしまう。 しかし,別異であるもの(A)は,それとは別異である他のもの(B)を離れては,存在しない。それゆえ,〔その別異であるということは〕存在しない。

若離從異有異法者。則應離餘異有異法。而實離從異無有異法。是故無餘異。如離五指異有拳異者拳異。應於瓶等異物有異。今離五指異。拳異不可得。是故拳異。於瓶等無有異法。 若し、異より離れて、異法有らば、則ち応に余の異を離れて、異法有るべし。而るに実に異より離れて、異法有ること無し。是の故に余の異無し。五指の異を離れて、拳の異有らば、拳の異は、応に瓶等の異物に於いても、異有るべきが如し。今、五指の異を離れて、拳の異不可得なり。是の故に拳の異は、瓶等に於いて、異法有ること無し。
若し異を離れて、異法が有れば、
餘の異を離れて、異法が有るはずだが、
実は、
異を離れて、異法は無いので、
是の故に、餘の異は無い。
例えば、
五指の異を離れて、拳の異が有れば、
拳の異は、甁等の異物を離れても有るはずだが、
今五指を離れて、拳の異は不可得であり、
是の故に、
甁等に於いて、拳の異は無いのである。

If apart from another there is another,
apart from another else there will be another.
But really, apart from another,
there is no another,
therefore there is no another else.
For example as that
if apart from another of five fingers there is another of fist,
then apart from another of pot etc.
there should be another of fist,
but now
apart from another five fingers, another fist is not obtained,
therefore in another of pot there should not be another fist.

  参考:『大智度論巻99』:『問曰。摩訶般若波羅蜜。於佛法大乘六波羅蜜中第一法。若無佛則無說般若者。三十二相八十隨形好十力四無所畏等。色無色法等淨妙五眾和合。是故名為佛。如五指和合名為拳。不得言無拳。名字既異形亦異力用亦異。不得言無拳。是故知有佛。答曰。不然。佛法中有二諦。世諦第一義諦。世諦故言佛說般若波羅蜜。第一義故說諸佛空無來無去。如汝說清淨五眾和合故名為佛。若和合故有。是即為無。如經中佛自說因緣。五眾非佛。離五眾亦無佛。五眾不在佛中。佛不在五眾中。佛非五眾有。何以故。五眾是五。佛是一。一不作五。五不作一。又五眾無自性故虛誑不實。佛自說一切無誑法中我最第一。是故五眾不即是佛。復次若五眾即是佛。諸有五眾者皆應是佛。問曰。以是難故我先說第一清淨五眾三十二相等名為佛。答曰。三十二相等菩薩時亦有。何以不名為佛。問曰。爾時雖有相好莊嚴身而無一切種智。若一切種智在第一妙色身中是即名為佛。答曰。一切應智般若中說是寂滅相無戲論。若得是法則名無所得。無所得故名為佛。佛即是空。如是等因緣故。五眾不得即是佛。離是五眾亦無佛。所以者何。離是五眾更無餘法可說。如離五指更無拳法可說。問曰。何以故無拳法。形亦異力用亦異。若但是指者不應異。因五指合故拳法生。是拳法雖無常生滅不得言無。答曰。是拳法若定有。除五指應更有拳可見。亦不須因五指。如是等因緣離五指更無有拳。佛亦如是。離五眾則無有佛。佛不在五眾中。五眾不在佛中。何以故。異不可得故。若五眾異佛者。佛應在五眾中。但是事不然。佛亦不在五眾。所以者何。離五眾無佛。離佛亦無五眾。譬如比丘有三衣缽故可得言有。但佛與五眾不得別異。是故不得言佛有五眾。如是五種求佛不可得故。當知無佛。佛無故無來無去。』
問曰。我經說。異相不從眾緣生。分別總相故有異相。因異相故有異法。 問うて曰く、我が経に説かく、『異相は衆縁より生ぜず、総相を分別するが故に、異相有り。異相に因るが故に、異法有り』、と。
問い、
わたしの経には、こう説かれている、――
異相は、衆縁より生じず、
総相を分別するが故に、異相が有り、
異相に因るが故に、異法が有るのだ。

Question:
Our Sutra said that
The difference does not arise from causes,
the difference is from distinction of the general aspect, and
another is from the difference.

  総相(そうそう)、別相(べっそう):総相は梵語 saamaanya- lakSaNa の訳、別相は梵語 vizeSa lakSaNa の訳。梵語 saamaanya は、同等/相似( equal, alike, similar )。共有された/共同の/共通の( shared by others, joint, common to )。全体の/普遍的な/一般的な/特定的でない( whole, entire, universal, general, generic, not specific )。梵語 vizeSa は、区別/違い( distinction, difference between )。特性の違い、固有の印、特殊な性質、特殊性、特異性( characteristic difference, peculiar mark, special property, speciality, peculiarity )。総相とはあるグループの要素に皆共通する特徴であり、別相とは要素々々で異なる特徴をいう( A general aspect is a characteristic that is common to all elements of a group, and a different aspect is a characteristic that differs from element to element. )。
答曰
 異中無異相  不異中亦無 
 無有異相故  則無此彼異
答えて曰く、
異中に異相無く、不異中にも亦た無し、
異相有ること無きが故に、則ち此れ彼れの異の無し。
答え、
異中に異相が無く、不異中にも異相は無く。
異相が無いが故に、此れも彼れも無い。

Answer:
There is no otherness in the other, nor in no other.
There is no otherness, therefore there is not this nor that.

参考
nānyasmin vidyate ’nyatvam ananyasmin na vidyate |
avidyamāne cānyatve nāsty anyad vā tad eva vā ||7||
Otherness does not exist in the other.
Nor does it exist in what is not other.
If otherness does not exist,
neither the other nor that itself exists.

Google 翻訳
There is no otherness in the other, and there is no otherness in the exclusive
And in the absence of otherness, there is no other or that alone

他は他者中になく、自己中にもない。
他がなければ、他者もなく自己もない。

参考
There is no difference in something that is different
Nor is there in something that is not different.
If difference does not exist
Then neither being different nor being the same exist.

参考
別異であるということは,別異であるものにおいて存在しない,別異ではないものにおいても存在しない。別異であるということが,存在しないのであるから,別異であるものも,あるいはまた同一であるものも,存在しない。
汝言分別總相故有異相。因異相故有異法。若爾者。異相從眾緣生。如是即說眾緣法。 汝が言わく、『総相を分別するが故に、異相有り。異相に因るが故に、異法有り』、と。若し爾らば、異相は、衆縁より生ず。是の如きは、即ち、衆縁の法を説けり。
お前は、「総相を分別するが故に異相が有り、異相に因るが故に異法が有る」と言うが、
若し爾うならば、「異相は、衆縁より生じる」ことになり、
是のようなものは、「衆縁の法」を説いたことになる。

You said that
the difference is from distinction of the general aspect, and
another is from the difference.
If it is so,
the difference is from causes, and
you explained what meant by cause.

  衆縁(しゅえん):梵語 pratyaya の訳、概念/仮定/認識/着想( conception, assumption, notion, idea )、意識/理解/知性/知力( consciousness, understanding, intelligence, intellect )。無数の条件( myriad conditions )、五蘊に伴う無数の因と縁( The countless causes and conditions entailed in the five aggregates )。
是異相離異法不可得故。異相因異法而有。不能獨成。今異法中無異相。何以故。先有異法故何用異相。不異法中亦無異相。何以故。若異相在不異法中。不名不異法。若二處俱無。即無異相。異相無故此彼法亦無。 是の異相は、異法を離れて不可得なるが故に、異相は異法に因りて有り、独り成ずる能わず。今、異法中に異相無し。何を以っての故に、先に異法有るが故に、何んが異相を用いん。不異法中にも、亦た異相無し。何を以っての故に、若し異相、不異法中に在らば、不異法と名づけざればなり。若し二処に倶に無ければ、即ち異相無し。異相無きが故に、此れ彼れの法も、亦た無し。
是の異相は、異法を離れて不可得であるが故に、
異相は、
異法に因って有り、
独りで成じることはできない。
今、異法中に異相は無い。
何故ならば、
先に異法が有るが故に、
何に異相を用いるのか?
亦た、不異法中にも異相は無い。
何故ならば、
若し異相が、不異法中に在れば、
是の法は、不異法とは呼ばれないからである。
若し二処中に異相が無ければ、
異相は無いということであり、
異相が無いが故に、
此れとか、彼れという法も無い。

The otherness is not obtained apart from others, therefore
the otherness
is depending on others, and
cannot exist alone.
Now, there is not otherness in others.
Because,
there is already others, therefore
for what is the otherness used.
And, there is not otherness in non-other.
Because,
if there were the otherness in non-other,
it cannot be called non-other.
If there is not otherness in the two places,
there is no otherness, therefore
there are not Dharmas called 'this' or 'that'.

復次異法無故亦無合 復た次ぎに、異法無きが故に、亦た合無し。
復た次ぎに、
異法は無いが故に、合も無い。

And also,
There is no another, therefore there is no uniting.

 是法不自合  異法亦不合 
 合者及合時  合法亦皆無
是の法は自ら合せず、異法とも亦た合せず、
合する者及び合する時、合する法も亦た皆無し。
是の法は自らとも、異法とも合しないので、
合者も合時も合法も皆無い。

This Dharma does not unite with itself nor others, therefore
who unites, when it unites and by what means it is uniting do not exist.

参考
na tena tasya saṃsargo nānyenānyasya yujyate |
saṃsṛjyamānaṃ saṃsṛṣṭaṃ saṃsraṣṭā ca na vidyate ||8||
That does not connect with that.
The other too does not connect with the other.
The connecting, the connection and the connector too do not exist.

Google 翻訳
He is not associated with it, nor with any other
What is being created is created and there is no creator
彼はそれとは関係がありませんし、他のものとも関係がありません
創造されているものは創造されており、創造者は存在しない

参考
Something cannot meet itself
And also a different thing cannot meet something different.
Being met, meeting
And an agent that meets also do not exist.

参考
それ(A)がそれ(A)と結合するということは,正しくない(理に合わない)。別異であるもの(B)がそれとは別異である他のもの(C)〔と結合するということも,正しく〕ない(理に合わない)。現に結合しつつあるものも,すでに結合したものも,また結合するものも,存在しない。
是法自體不合。以一故。如一指不自合。異法亦不合。以異故。異事已成不須合故。如是思惟。合法不可得。是故說合者合時合法。皆不可得
中論卷第二
是の法は、自体と合せず、一なるを以っての故なり。一指の自ら合せざるが如し。異法とも亦た合せず、異なるを以っての故なり。異事已に成ずれば、合を須(ま)たざるが故なり。是の如く思惟すれば、合法は不可得なり。是の故に説かく、『合者、合時、合法、皆不可得なり』、と。
中論巻第二
是の法が自体と合しないのは、法と自体とが一だからである。
例えば、
一指が、自らと合しないようなものである。
是の法が異法とも合しないのは、法と異法とが異だからである。
異時が已に成じていれば、合する必要がないからである。
是のように思惟すれば、
合法は不可得であるが故に、こう説くのである、――
合者、合時、合法は、皆不可得である、と。

This Dharma cannot unite with oneself, because theyare the same.
For example:
A finger cannot unite with itself.
This Dharma also cannot unete with another, because they are defferent.
Because another is already established,
it will not need to unite.
We considered thus, and the uniting was not obtained.
Therefore, I said that
who unites, when it unites and by what means it is uniting do not exist.


中論巻第二


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2015 AllRightsReserved