令和元年


改元せらるるにあたり、老人の雑感などを、少しばかり申し述べておきたいと思います。
過去の例によりますと、改元の理由としては、一には瑞兆、二には災害の時、このような時に、多く改元されているように見受けられますが、此の国は、実に万葉集巻十三に、「磯城島(しきしま)の大和の国は言霊(ことだま)の助くる国ぞ真幸(まさき)くありこそ」と、柿本人麻呂朝臣に歌われるように、言葉に依って神を動かし、幸不幸の結果は言葉に依って齎されると信じられてきましたので、元号も成るべくならば凶事を去って、吉事を呼ぶように作られるものであり、又そこに用いられる漢字の一字一字にも、めでたい意味を込めなくてはならないのであります。

「令」を漢語字典のサイトである”漢典”に当ってみましょう、――
  1. 甲骨文字に従えば、「令」の上半分、即ち”人+一”は「人を集める( gather )」という意味の”集”であり、下半分は、人が命令を聴くさまに象(かたど)る
  2. [本義]は上位が下位に対して指示すること。号令を発すること( demand, order )
  3. 命名すること( give a name to )
  4. させる( cause/make somebody to do )
  5. 命令/法令( laws and decrees )
  6. 季節/時令( season )
  7. 逮捕状/令状( writ, warrant )
  8. 名声( renown, reputation )
  9. 善美な( good )
  10. 吉祥な( lucky )
  11. 他人の親属に対する敬称:令郎(令嗣)、令子、令母(令堂)、令兄、令妹等

「和」は、――
  1. 和諧/協調/仲の良い( harmonious, coordinated )
  2. 和順/平和/温和/穏やかな( gentle, mild )
  3. 睦まじく/睦まじい( on friendly terms, harmonious )
  4. [天気/天候が]暖和/清和/温煖な( warm )
  5. 適切な/穏当な( moderate )
  6. 健康的/快適な( comfortable )
  7. 日本国/日本の( Japan, Japanese )
  8. 混和した/混合する( mix, blend )
  9. 釣り合いのとれた/均斉のとれた( be in harmonious proportion, compromise )
  10. 仲直りする( become reconciled )
  11. 収束する( converge )
  12. 総数/和( sum )
  13. ~と共に( with )
  14. ~と( and )
  15. 又は( or )
  16. 一緒に[歌う]( join in (the singing) )
  17. ~に従う/応じる( follow, echo, respond to )
  18. 同意する( agree )

このように観てみますと、「和」の意味はともかく、世間にも、すでに種種取り沙汰されているように、「令」に関しては、およそ落第点を差上げなくてはなりません。
「令」には、字典に在るように、”善美( good )”の意味も皆無ではありませんが、漢文を少しでも嗜むような人に、論語に、「巧言令色、鮮矣仁」と嘆かれた孔子の言葉を思い浮かべない者はないからです。孔子は、『巧みな言葉や、美しい容姿には、思いやりというものが少ないなあ』、と言われたのです。「令」には、少なからず「うわべが美しい」の意があると思っていた方が間違いがなく、敢てこれを取る理由がないのに、なぜこの字を用いるのでしょうか?

「令AB」を、「Aをして、Bならしむ」と読ませるのは、漢文解読の常套手段ですが、「Aに命じて、Bをさせる/にならせる」という意味です。「誰かに命じて、和諧させる」、言葉の意味に悪意はなくとも、悪く取ることはいくらでも可能です。

更に、「令和」を、強いて、”万葉集から引いた”、と言うのも、如何なものでしょうか?
「万葉集巻五」の、「大伴旅人の梅花の歌序」に、「于時初春令月,氣淑風和。梅披鏡前之粉,蘭薫珮後之香。」とありますが、「長衡の帰田賦の序」にも、「於是仲春令月,時和氣清。原隰鬱茂,百草滋榮。王雎鼓翼,倉庚哀鳴;交頸頡頏,關關嚶嚶。於焉逍遙,聊以娛情。」とあります。「仲春令月」には、「初春令月」と応じ、「時和気清」には、「気淑風和」と対していますので、旅人が長衡を意識していたのは明白です。長衡は西暦78-139の人であり、旅人の序は天平二年(西暦730)の作です。前者を差し置いて、敢て後者を引く理由がどこにあるのでしょう。馬鹿馬鹿しいお国自慢は無知を世間に曝して、ただ醜悪に見えるだけです。皆様方は、決して馬鹿の真似などなさらぬよう、切にお願いもうしあげます。

+++++++++++++++++++++

何はともあれ、一たび決まったものは、今さら取り換えようもありませんし、悪名が必ずしも悪世を示すものでもありませんので、ここは是非、「令和」は、碌でもない元号だったが、実に良い世の中だったと言われるように、皆様方の努力に期待することにしたいと思います。

*************************


「橋に柳」の茶碗は、老人の愛着し秘蔵するところですが、茶碗の周囲を金雲、黒雲が取巻き、裏正面に狭くただ一ヶ処、雲が月に照らされて切れたかの如く、呑み口があるきりです。

橋のたもとには一本の柳があり、新緑を風に靡かせながら、蔭を鮮やかな丹塗りの欄干に投げかけており、川の滔々たる水流によって、洗われるがごとき竹籠には石が詰められ、中の石は緑青の緑に苔むしております。

しかし、この絵柄は、決して爽やかな初夏の情景を表すものでなく、宇治橋のたもとに祠られた橋姫を表すものに違いありません。嫉妒の為に鬼に変じた貴族の姫君は金雲に化し、同じく黒雲に化した恋しい男を追いかけ回す図柄です。追う姫も、逃げる男も巴の如く、いつ果てるとも知れぬ追いかけっこに疲れが極まった、ちょうどその時、その一瞬をついて優しい月が光明の裡に、互いの姿を匿してやるのです。二人が休息を取る、その僅かな時間が、我々の茶を服む時間なのです。

まあ、恐ろしい茶碗もあったものですね、‥‥
いや、恐ろしいのは「恋」というものですかな、皆様どうぞ御大事に、‥‥



平家物語剣巻 『嵯峨天皇の御宇に、或る公卿の娘、余りに嫉妬深うして、貴船の社に詣でて七日籠りて申す様、「帰命頂礼貴船大明神、願はくは七日籠もりたる験(あかし)には、我を生きながら鬼神に成してたび給へ。妬(ねた)しと思ひつる女取り殺さん」とぞ祈りける。明神、哀れとや覚(おぼ)しけん、「誠に申す所不便(ふびん)なり。実に鬼になりたくば、姿を改めて宇治の河瀬に行きて三七日漬れ」と示現あり。女房悦びて都に帰り、人なき処にたて籠りて、長なる髪をば五つに分け五つの角にぞ造りける。顔には朱を指し、身には丹を塗り、鉄輪を戴きて三つの足には松を燃やし、続松を拵へて両方に火を付けて口にくはへ、夜更け人定りて後、大和大路へ走り出で、南を指して行きければ、頭より五つの火燃え上り、眉太く、鐵漿(かね)にて、面赤く身も赤ければ、さながら鬼形に異ならずこれを見る人肝魂を失ひ、倒れ臥し、死なずといふ事なかりけり。斯の如くして宇治の河瀬に行きて、三七日漬りければ、貴船の社の計らひにて、生きながら鬼となりぬ。宇治の橋姫とはこれなるべし。さて妬しと思ふ女、そのゆかり、我をすさむ男の親類境界、上下をも撰ばず、男女をも嫌はず、思ふ様にぞ取り失ふ。男を取らんとては女に変じ、女を取らんとては男に変じて人を取る。』(日本文学電子図書館)



********************************


≪デニッシュの作り方≫
  バターを折り込んだ生地を適当に成形して、カスタードクリームと缶詰のフルーツを配し、220℃のオーブンで12分焼くだけですが、カスタードクリームの作り方は、先月のコルネの作り方で紹介した通りですので、今月は省略し、デニッシュ用の生地の作り方を以下に述べることにします。

≪デニッシュ生地の作り方:10個分≫
≪材料≫
  1. 中力粉:250g
  2. 砂糖:30g
  3. 塩:5g
  4. バター(練り込み用):25g
  5. バター(折り込み用):125g
  6. 溶き卵:全卵1/4個
  7. ドライイースト:5g
  8. 牛乳:50cc
  9. 水:80cc
  10. 打ち粉用強力粉:少々
  11. 艶出し用溶き卵:少々
  12. 艶出し用ジャム/シロップ:少々
≪作り方≫
  1. 中力粉250g、砂糖30g、塩5g、ドライイースト5gをボールにいれ、均等になるようにかき混ぜてから、バター25g、溶き卵1/4個、牛乳50cc、水80ccを加え、指先でかき回すように混ぜ合せながら、ひと固まりになったら、捏ね台に移す
  2. 掌の付け根のあたりで、約5分間ねった後、丸く形を整えて、またボールに戻し、ラップを掛けて、25℃~30℃の室温で約1時間、第一次発酵をさせ、冷蔵庫に移して、15~20時間、或は一晩、第二次発酵させる
  3. ひと固まりの折り込み用バターを、麺棒でたたいて均等の厚さに伸ばし、20cm×20cmに成形するが、ラップで上下に挟みこむことで作業が楽になる
  4. 台に打ち粉をして、冷たい生地を移し、上にも打ち粉をしたら、四本の指先を揃えて平に整え、凡そ25cm角になるまで、麺棒で成形する。
  5. 生地に45°の角度で、風呂敷で包む時のようにバターを載せ、対角線上の生地の角を引っぱりながら、バターを包みこみ、合わせ目を指でつまんで綴じる
  6. 麺棒で60cm×20cmに伸ばして三つ折りし、20cm×20cmに成形する
  7. 6.の行程を3回繰り返してから、冷凍庫に移し、20分間冷やして、バターを固める。途中、もしバターが軟らかくなりそうならば、作業の合間に冷凍庫で30分ほど冷やして、バターが溶けるのを防ぐ。
  8. 台に移して、麺棒で20cm×50cmに伸ばし、10cm×10cm角に切り分ける
  9. 10cm角の生地を適宜切り込みを入れながら、中央を窪ませた形に整形し、約1時間第三時発酵/ホイロをし、艶出し用の溶き卵を塗り、クリームやフルーツをアレンジして、220℃のオーブンで12分間焼き、焼き上がりに艶出しようのジャム/シロップを塗る


≪クロワッサンの作り方≫
  デニッシュの生地は、レシピが人によりまちまちで、折り込みバターの量も倍の250gを使用して、粉の量と同じくする人があり、その方が美味だろうとは思いますが、カロリーのことを考えれば半量の125gとして、クロワッサンの生地と同量にせざるをえません。従って、このクロワッサンの生地も、上記の生地と同じ量、同じ行程を経て作られることになります。但だし最後に10cm角に切り分けるか、底辺10cm、高さ15cmの二等辺三角形に切り分けるかが違うだけです。
  よって、上記8.の行程は、60cm×15cmに伸ばすことになり、底辺を軸にしてクルクルッと緩く巻き、ホイロ10分した後、220℃のオーブンで15分焼いて出来上がりです。
では、今月はここまで、また来月お会いしましょう、それまでご機嫌よう。
  (令和元年  おわり)

<Home>