寿
巻上の二
home

佛說無量壽卷上第二
 曹魏天竺三藏康僧鎧譯


無量寿仏の無量の意味

阿難。法藏比丘於彼佛所。諸天魔梵龍神八部大眾之中。發斯弘誓建此願已。一向專志莊嚴妙土。所修佛國開廓廣大超勝獨妙。建立常然無衰無變。 阿難、法蔵比丘は、彼の仏所に於(お)いて、諸の天、魔、梵、龍神八部の大衆中に斯(こ)の弘誓を発(おこ)し、此の願を建て已(おわ)りて一向に志を専(もっぱ)らに妙土を荘厳せしに、所修の仏国は開廓広大、超勝独妙、建立常然にして無衰無変なり。
阿難!
法蔵比丘は、
彼の仏の所の諸天、魔、梵、龍神八部の大衆中に於いて、
斯の弘誓を発して、此の願を建てると、
一向専志に、妙土を荘厳したのであるが、
所修の仏国は、
開廓広大として超勝独妙であり、
建立常然として無衰無変であった。

Ananda!
Dharmakara-Bhiksu
in the great crowd near the Buddha of
the Deva, human, Mara, Brahma, Naga and
the eight kinds of spiritual beings,
had taken and established these great vows and
adorned his land with concentrating his mind.
The established Buddha's land was
great, vast, extremely superior and
constructed without ageing, weakened or changed.

  仏所(ぶっしょ):梵語 buddha-paaramuula の訳、仏の足下で( in the foot of the Buddha )。仏の近くで( near the Buddha )。
  龍神八部(りゅうじんはちぶ)、天龍八部(てんりゅうはちぶ)、八部衆(はちぶしゅ):法会に現れて聴聞し仏法を守護するものたち。
  1. 天人:欲界の六天、色界の四禅天、無色界の四空処天。身に光明を放ち苦労なく楽しみは多い。
  2. 龍:水中の生き物の王。
  3. 夜叉(やしゃ):空中を飛行する鬼神。
  4. 犍闥婆(けんだつば):香を嗅いで身を養う。
  5. 阿修羅(あしゅら):容貌醜悪で力が強く、常に帝釈天と戦う。
  6. 迦楼羅(かるら):金翅鳥。翼を広げると三百三十万里あり、龍を取って食う。
  7. 甄陀羅(けんだら)、緊那羅(きんなら):非人、人非人。頭上に角あり。帝釈の楽神。
  8. 摩睺羅伽(まごらか):大腹行、地を這う龍。
  一向専志(いっこうせんし):一事に心を集中する( to concentrate one's mind on a thing )。
  開廓広大(かいかくこうだい):梵語 udaara の訳、大きい( great and vast )。
  超勝独妙(ちょうしょうどくみょう):梵語 abhyudgata の訳、月のように上昇した( risen as the moon )。傑出した( extremely superior )。
  建立常然(こんりゅうじょうねん):建立されたまま古びない( constructed without ageing )。
  無衰無変(むすいむへん):衰退・変易することがない( without decay or change )。
於不可思議兆載永劫。積殖菩薩無量德行。不生欲覺瞋覺害覺。不起欲想瞋想害想。不著色聲香味觸之法。忍力成就不計眾苦。少欲知足無染恚癡。三昧常寂智慧無礙。無有虛偽諂曲之心和顏軟語先意承問。勇猛精進志願無惓。專求清白之法。 不可思議、兆載、永劫に於いて菩薩の無量の徳行を積殖し、欲覚、瞋覚、害覚を生ぜず、欲想、瞋想、害想を生ぜず、色声香味触の法に著せず、忍力成就して衆苦を計らず、少欲知足にして染恚癡無く、三昧常寂にして智慧に礙無く、虚偽諂曲の心有ること無く、和顔軟語もて先意承問し、勇猛精進して志願に惓(う)む無く、専ら清白の法を求む。
法蔵比丘は、
不可思議、兆載、永劫に於いて、
菩薩の無量の徳行を積殖し、
欲覚、瞋覚、害覚を生じず、
欲想、瞋想、害想を起さず、
色声香味触の法に著せず、
忍力成就して衆苦を計らず、
少欲知足にして染恚癡が無く、
三昧常寂であるが故に、
智慧に礙が無く、
虚偽、諂曲の心も無く、
常に和顔愛語、先意承問を行じ、
勇猛精進であるが故に、
志願に惓むことが無く、
専ら清白の法を求めたのである。

Dharmakara-Bhiksu for immeasurable Kalpas, had
planted the seeds of unmeasurable merits of Bodhisattvas,
not raised the wishes of pleasure, anger and harm,
not raised the thoughts of pleasure, anger and harm,
not attached to the illusions of form, voice, smell, taste and touch,
completed his bearing power not to consider any suffering and
been having little wishes to get rid of desire, anger and ignorance,
therefor, had
been in the Samadhi and continuous calmness,
had the unobstructed wisdom,
been free of the fault and deceptive thoughts,
been always not showing anger and using friendly speaking and
been always addressing earliar than visitors and
had
been vigorous to be unwearied to practice his duty and
been only studying the Dharma of truth.

  不可思議(ふかしぎ):印度に於ける数法中の最大。
  兆載(ちょうさい):中国に於ける数法中の最大。十より次第に十倍して、百、千、万、億、兆、京、垓、秭、依、溝、澗、正、載という。
  永劫(ようこう):無数の劫・年載( unmeasurable Kalpas or years )。
  積殖(しゃくじき):梵語 biija-upanikSepaNasa の訳、第一原因を植える( to deposit down the primary cause )。
  積殖徳行(しゃくじきとくぎょう)、殖徳本(じきとくほん):梵語 carita-kuzala-muula の訳、幸福の種子を殖える( to plant the seed of prosperity )。善本を行ずる( to proceed the good deeds )。
  欲覚(よっかく):梵語 kaama-vitarka の訳、娯楽の欲望( a wish for pleasure )。
  瞋覚(しんかく):梵語 aaghaata-vitarka の訳、瞋恚の欲望( a wish for anger )。
  害覚(がいかく):梵語 vyaapaada-vitarka の訳、殺害の欲望( a wish for harm )。
  欲想(よくそう):梵語 kaama-saMjJaa の訳、娯楽の認識( a thought of pleasure )。
  瞋想(しんそう):梵語 aaghaata-saMjJaa の訳、瞋恚の認識( a thought of anger )。
  害想(がいそう):梵語 vyaapaada-saMjJaa の訳、殺害の認識( a thought of harm )。
  忍力(にんりき):梵語 adhivaasana の訳、神性を想念中に宿らせること( causing a divinity to dwell in an image )。法中に住すること( sitting in Dharma )。忍耐する能力( power of tolerance )。自制力( self-control )。
  不計(ふけ)、不念(ふねん):梵語 amanasikaara の訳、心に掛けない( not taking to heart )。気にしない( do not mind )。
  少欲知足(しょうよくちそく):梵語 alpa-icchaa, alpecchaa の訳、少欲を有する( having little wishes )。
  染恚癡(せんいち)、貪瞋癡(とんじんち)、欲恚癡(よくいち):梵語 raaga- dveSa- moha の訳、激しい欲望と敵意と無知( vehement desire, enmity and ignorance )。
  常寂(じょうじゃく):常に想念を生じないこと( always do not raise any thought )。
  虚偽諂曲(ごぎてんごく):梵語 zaTha の訳、虚偽の、欺瞞的な、詐欺的な、悪意のある、邪悪な( false, deceitful, fraudulent, malignant, wicked )。
  和顔(わげん):梵語 anabhyasuuyat の訳、怒りを見せずに( without showing anger )。
  軟語(なんご)、愛語(あいご):梵語 priyaalaapa の訳、友愛的な話し方( friendly speaking )。
  先意承問(せんいじょうもん)、常先問訊(じょうせんもんじん):梵語 puurva-abhibhaaSin の訳、相手より先に挨拶の言葉を出すこと( to address earlier than visitor )。先意承志:孝子は両親が口に出すまえに其の意志を承ける。
  (じょう):<動詞>[本義]掌中に持す( hold in the palm; support with the palm )。継承( succeed )。接受/承受/忍受( receive, accept, bear, suffer )。奉侍( attend )。
  勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)、勤精進(ごんしょうじん)、精進(しょうじん):梵語 aarabdha-viirya, viirya の訳、英雄的行為( heroic deed )。精力的に努力する( to effort energetically )。
  志願(しがん)、誓願(せいがん):梵語 praNidhaana の訳、尽力( exertion, endeavour )。強烈な願望/誓願( vehement desire, vow )。
  無惓(むけん):梵語 atandrita の訳、飽きない( unwearied )。
  専求(せんぐ):梵語 paryeSTi, -STa の訳、捜し求める( searching for )。
  清白之法(しょうびゃくしほう):梵語 kuzala-dharma の訳、善良/適切な法( a good or proper dharma )。普遍の真実( truth )。
以慧利群生。恭敬三寶奉事師長。以大莊嚴具足眾行。令諸眾生功德成就。住空無相無願之法。無作無起觀法如化。遠離麤言自害害彼彼此俱害。修習善語自利利人彼我兼利。 慧を以って群生を利し、三宝を恭敬し師長に奉事し、大莊嚴を以って衆行を具足し、諸の衆生をして功徳成就せしめ、空無相無願の法に住して、無作無起もて法を観ること化の如く、麁言の自ら害し彼れを害し、彼れと此れと倶に害するを遠離し、善語の自ら利し人を利し、彼れと我れと兼ねて利するを修習す。
法蔵比丘は、
慧を以って、群生を利しながら、
三宝を恭敬し、
師長に奉事し、
大莊嚴を以って、衆行を具足しながら、
諸の衆生をして、
功徳を成就させ、
空、無相、無願の法に住しながら、
法を観れば、
法は化のように無作無起であり、
麁言を遠離して、
自ら害することなく、彼れを害することなく、
彼れも此れも倶に害することなく、
善語を修習して、
自ら利し、人を利し、
彼れと我れとを兼ねて利したのである。

Dharmakara-Bhiksu had
merited all living beings with his wisdom to
worship the Buddha- Dharma- Samgha treasure and
serve his teachers,
completed his practices with adorning his land to
make all living beings
attain the meritorious deeds,
been in the empty- formless- purposless dharma to
manifest every Dharma like illusion,
does create nothing and is not arised,
leaved the customary speaking rough words to
do not harm himself,
do not harm the others and
do not harm both and
been customarily using good words to
do benefit himself,
do benefit the others and
do benefit both.

  恭敬(くぎょう):梵語 aaraadhaka, -dhitaka の訳、尊敬する( worshipping )。
  奉事奉侍(ぶじ):梵語 upacaara の訳、奉仕/親切は行為/尊敬( service, the act of civility, obliging or polite behaviour, reverence )。
  無作(むさ):梵語 anabhisaMskaara の訳、造られない( not being made or prodeced )。
  無起(むき):梵語 anutpanna の訳、完成しない/生まれない/造られない( unaccomplished, unborn, uneffected, unproduced )。
  遠離(おんり):梵語 parivarjana の訳、~を捨て去る/断絶する行為( the act of avoiding, giving up, escaping, abstaining from )。
  麁言(そごん):梵語 vaak-paaruSya, durvaca の訳、( rough words )。( evil or unlucky speech )。
  修習(しゅうじゅう):梵語 abhyaasa の訳、反覆/繰り返し/積み重ねる行為( repetition, the act of adding anything )。
  善語(ぜんご):梵語 svaarakSita- vaakya の訳、自らを護る会話( speaking to guard one-self )。粗野の言動を避ける( avoiding rough speechs )。
  自害(じがい):梵語 aatomopaghaata の訳、自ら害する( injuring one's self )。
  害彼(がいひ)、害他(がいた):梵語 paropaghaata の訳、他人を害する( injuring the other )。
  自利(じり):梵語 aatma-hita の訳、自分自身に有益( beneficial to one's self )。
  利人(りにん)、利他(りた):梵語 para-hita の訳、他人に有益( beneficial to the other )。
棄國捐王絕去財色。自行六波羅蜜。教人令行。無央數劫積功累德。隨其生處在意所欲。無量寶藏自然發應。教化安立無數眾生。住於無上正真之道。或為長者居士豪姓尊貴。或為刹利國君轉輪聖帝。或為六欲天主乃至梵王。常以四事供養恭敬一切諸佛。如是功德不可稱說。 国を棄(す)て王を捐(す)て、財色を絶去し、自ら六波羅蜜を行じ人を教えて行ぜしめ、無央数劫に積功累徳し、其の生処に随いて意の欲する所に在りて無量の宝蔵自然に発応し、無数の衆生を教化安立して、無上正真の道に住せしめ、或は長者、居士、豪姓、尊貴と為(な)り、或は刹利、国君、転輪聖帝と為り、或は六欲天主乃至梵王と為り、常に四事を以って一切の諸仏を供養、恭敬す。是の如き功徳は称説すべからず。
法蔵比丘は、
国や王位を捨てて、財と色を離れ、
自ら六波羅蜜を行じ、
人に教えて行じさせ、
無央数劫に功徳を積累しながら、
其の生処に随って、意の欲するがままに、
無量の宝蔵が、自然に発応し、
無数の衆生を教化して、
無上正真の道に安立させて、
住させ、
或は長者、居士、豪姓、尊貴と為り、
或は刹利の国君や転輪聖帝と為り、
或は六欲天の主乃至梵王と為りながら、
常に四事を以って、
一切の諸仏を、
供養、恭敬するのであるが、
是のような、
功徳は、
称説することができないのである。

Dharmakara-Bhiksu had
abandoned the country and throne,
leaved the wealth and beauties to
practice the Dana- Sila- Ksanti- Virya- Dhyana- Prajna- Paramita,
instruct people to do it,
stocked the merits for uncoutable Kalpas to
let immeasurable treasurys according his wish,
appear naturally,
instructed immeasurable living beings to
stand firmly on the way to the perfect enlightenment and
stay in it,
been
sometimes being a wealthy-man,
sometimes being a house-holder,
sometimes born in a powerful-clan or
sometimes born in the highest-family or
been
sometimes being a king of Ksatriya or
sometimes being a turning-the-wheel Raja or
been
sometimes being a Raja of the six hevens of the desire realm or Brahma to
offer to all Buddhas with clothes, food, nightwears and medicines, and
worship them.
These his merits are not able to be expounded to clear.

  絶去(ぜっこ)、遠離(おんり):梵語 apagata, -gama の訳、取り除く( remove, gone away )。
  六波羅蜜(ろくはらみつ):梵語 SaT-paaramitaa, -paarami の訳、六種の極端( the six extremities )。対岸に導く六種の最後の法( the six extreme ways by which we lead the people to the opposite shore )。生死の海を超えて人々を涅槃の岸に運ぶ六種の修行。これ等は菩薩の清浄な修行であり、空観に基づいて個人的な利益を離れた振る舞いにより達成される( the six practices that ferry one beyond the sea of mortality to nirvana. They are the pure practices of the bodhisattva, which are all carried out with an attitude of detachment from personal gain, based on the wisdom of emptiness ):
  1. 檀波羅蜜(梵語 daanapaarami ):慈善行為・与えること( charity or giving )
  2. 尸羅波羅蜜(梵語 ziila-p. ):道徳律・道徳的清廉さを保持すること( morality, maintaining moral rectitude )
  3. 羼提波羅蜜(梵語 kSaanti-p. ):忍辱/忍耐・侮辱を耐え忍ぶこと( forbearance, patience under insult )
  4. 毘梨耶波羅蜜(梵語 viirya-p. ):英雄的努力・熱意( heroic effort, zeal )
  5. 禅波羅蜜(梵語 dhyaana-p. ):瞑想・熟考( meditation, contemplation )
  6. 般若波羅蜜(梵語 prajJaa-p. ):智慧・真実を見分ける力( wisdom, the power to descern reality or truth )。
  無央数(むおうしゅ)、不可計(ふかけ)、無量(むりょう)、無数(むすう):梵語 asaMkhyeya の訳、数えられない( not to be numbered or enumerated )。
  積功累徳(しゃっくるいとく):梵語 kuzala-muula の訳、功徳の備蓄( a stock of merit )。功徳を積累する( stocking merits )。
  在意所欲(ざいいしょよく)、隨意所欲(ずいいしょよく):梵語 yatheSTam, yathaa-iSTam の訳、意志や好みに応じて/好きなように( according to wish or inclination, at one's pleasure, agreeably )。
  発応(ほつおう)、応発(おうほつ):梵語 utpaadayitavya の訳、生産される/産出する( to be produced )。
  安立(あんりゅう):梵語 pratiSThaa, pratiSThaapana の訳、しっかり立つ/住する( to stay, stand still, stand firm )。置く/設置する( placing, locating )。
  長者(ちょうじゃ):梵語 dhanin の訳、富財や財宝を所有する/裕福な/金持ち( possessing wealth or treasures, wealthy, rich )。
  居士(こじ):。梵語 gRha-pati の訳、戸主/家主( the master of a house, householder )。地方の長/判事( the head of judge of a village )。梵語 vaizya の訳、土地に住み着いた人( a man who settles on the soil )。小作人/職人/農夫/[商業、有るいは農業にたずさわる]第三位の階級に属する者/毘舎種( a peasant, or"working man", agriculturist, man of the third class or caste (whose business was trade as well as agriculture) )。
  豪姓(ごうしょう):梵語 kula-kuliina の訳、有力な家系/良家( a powerful clan or good family )。
  尊貴(そんき):梵語 ucca-kula の訳、最高の家系( the highest family )。
  刹利(せつり):印度四姓の一。王族。
  四姓(ししょう):梵語 caaturvarNya の訳、印度の四種のカースト( the four Indian castes ):
  1. 婆羅門(梵語 braahmaNa ):司祭( priestly )
  2. 刹利(梵語 kSatriya ):王族( military and ruling )
  3. 毘舎(梵語 vaizya ):庶民( farmers and traders )
  4. 首陀(梵語 zuudra ):奴隷( serfs )。
  転輪聖帝(てんりんじょうたい)、転輪聖王(てんりんじょうおう):梵語 cakravartii- raaja の訳、廻転しながら有らゆる物を圧しつぶす兵器を所有する伝説上の王( the mythical king possessing the whirling weapon which crashes anything )。
  六欲天主(ろくよくてんしゅ):六欲天の主・魔王波旬( the king of the Maaras, Pipanyan, the king of the sixth heaven of the desire realm )。
  六欲天(ろくよくてん):梵語 SaT-kaama-avacara-devaas の訳、欲界の六天( six heavens of the desire realm )。須弥山上には六天があり、各は前天より高く、色界に向って伸びている( above Mount Sumeru are six heavens, each higher than the last, stretching up towards the form realm ):
  1. 四天王天(梵語 catur-maharaaja-kaayikas ):四天王が下の世界の四隅を護っている天( the heaven of the four deva-kings, who guard the four quarters of the world below )
  2. 三十三天(梵語 traayastriMza ):三十三天主の天( the Heaven of the Thirty-three Gods )
  3. 夜摩天(梵語 yaama ):夜摩の住む天( the Heaven where the God Yaama resides )
  4. 兜率天(梵語 tuSita ):弥勒菩薩が次の劫に仏としてこの世に生まれ変わる準備をしていると言われる安楽な天( the heaven of contentment where the bodhisattva Maitreya is said to be preparing to be reborn in the world as the next kalpaʼs Buddha )
  5. 楽変化天(梵語 nirmaaNa-rati ):魔法のように思いのままに願いが叶う天( the heaven where oneʼs desires are magically fulfilled at will )
  6. 他化自在天(梵語 paranirmita-vazavartin ):他人の楽しみを共有することができる天/魔王波旬の住処( the heaven where one can partake of the pleasures of others, and also where Pipanyan, the King of the Maaras, resides )。
  梵王(ぼんおう)、梵天王(ぼんてんのう)、大梵天王(だいぼんてんのう):梵名 mahaa-brahman、初禅天第三処大梵天の主。
  四禅天(しぜんてん):梵語 catur-dhyaana-bhuumi の訳、色界の四種の瞑想/天( the four meditations or heavens in the realm of form )。四種の瞑想的集中における瞑想の実践のレベルに応じて、人が生まれる四種の領域( the four spheres one is born into depending upon oneʼs level of meditation practice in the four meditative concentrations ):
  1. 初禅天(梵語 prathama-dhyaana ):現在の人生で最初の瞑想的集中を実践する人は、実践の習熟度に応じて、最初の瞑想的天国の三種の異なるレベルのいずれかに生まれる( those who practice the first meditative concentration in the present lifetime are born in the first meditation heaven into one of three different levels according to their proficiency in practice )。住民には味覚器官と嗅覚器官がなく、食物を必要としないが、六種の器官のうち他の四種を有する( the inhabitants are without gustatory or olfactory organs, not needing food, but possess the other four of the six organs ):
    1. 梵衆天(梵語 brahma- paariSadya : the heaven of Brahma followers where those of the lower level are born into )
    2. 梵輔天(梵語 brahma- purohita :the heaven of Brahma's ministers where those of middling level are born into )
    3. 大梵天(梵語 mahaa- brahma :the great Brahma heaven where those of the superior level are born into )。
  2. 二禅天(梵語 dvitiiya-d. ):この世界は、小千界と同じ大きさであると言われており、その住人は五つの身体器官を必要としなくなり、心の器官だけを所有する( this region is said to be equal in size to a small chiliocosm; its inhabitants have ceased to require the five physical organs, possessing only the organ of mind )。同様に、現世で第二の瞑想を実践する者は、実践の習熟度に応じて三段階の天国に生まれる( in similar fashion, those who practice the second meditation in the present life are born into three grades of heavens according to their proficiency in practice ):
    1. 少光天(梵語 pariittaabha :the heaven of limited light )
    2. 無量光天(梵語 apramaaNaabha :the heaven of limitless light )
    3. 極光浄天(梵語 aabhaasvara :the heaven of ultimate light and purity )。
  3. 三禅天(梵語 tRtiiya-d. ):この世界は、中千界と同じ大きさであり、住民はまだ心の器官を持っており、大きな喜びを受け入れている( this region is equal in size to a middling chiliocosm 中千界; the inhabitants still have the organ of mind and are receptive of great joy )。第三の天にも三種がある( in the third heaven there are again three ):
    1. 少浄天(梵語 paariitta- zubha :the heaven of limited purity )
    2. 無量浄天(梵語 apramaaNaa- z. :the heaven of limitless purity )
    3. 遍浄天(梵語 zubha- kRtsna :the heaven of pervasive purity )。
  4. 四禅天(梵語 catur-d. ):第四の天には九種の天がある( the fourth heaven there are nine )、これ等の中の初の三種は未だ悟らないない衆生によって到達可能であり、最後の六種は、第四 レベルの汚れのない集中を達成した聖人によってのみ達成される( these three are attainable by unenlightened sentient beings, the final six are attained only by saints who have consummated the undefiled concentration of the fourth level ):
    1. 無曇天(梵語 anabhraka:the cloudless heaven )
    2. 福生天(梵語 puNyaprasava : the heaven of production of merit )
    3. 広果天(梵語 bRhatphala : the heaven of extensive fruition )
    4. 無煩天(梵語 avRha :the heaven of no affliction )
    5. 無熱天(梵語 atapa :the heaven of no heat )
    6. 善現天(梵語 sudRza :the heaven of no heat )
    7. 善見天(梵語 sudarzana :the heaven of skillful vision )
    8. 色究竟天(梵語 akaniSTha :the heaven of the most rarefied form )
    9. 無想天(梵語 asaMjJika :the non- conceptual heaven )。
  四事供養(しじくよう):四種の支給物( four provisions )、僧に対する四種の供養/支給物( The four offerings or provisions for a monk ):
  1. 飲食 food,
  2. 衣服 cothing,
  3. 臥具 bedding,
  4. 医薬/湯薬 medicine.
  称説(しょうせつ):梵語 pratibhaa の訳、照す( to shine upon )。姿を現す(to come in sight )。~の前に現れる( present or offer one's self to )。心に現れる( to appear to the mind )。考えが浮ぶ( flash upon the thoughts )。心に浮かぶ( occur to one's mind )。はっきりさせる/明白にする( to become clear, manifest )。
  不可称説(ふかしょうせつ):梵語 apratibhaa の訳、明白にすることができない( cannot make clear )。
口氣香潔如優缽羅華。身諸毛孔出栴檀香。其香普熏無量世界。容色端正相好殊妙。其手常出無盡之寶。衣服飲食珍妙華香。諸蓋幢幡莊嚴之具。如是等事超諸人天。於一切法而得自在。 口気の香潔なること優鉢羅華の如く、身の諸毛孔より栴檀の香を出し、其の香は普く無量の世界を熏じ、容色端正、相好殊妙にして、其の手は常に無尽の宝、衣服、飲食、珍妙の華香、諸蓋、幢幡、荘厳の具を出す。是れ等の如き事は諸の人天を超え、一切法に於いて自在を得。
法蔵比丘の、
口気は、香潔で優鉢羅華のようであり、
身の諸の毛孔は、栴檀の香を出して無量の世界を普く熏じ、
容色は端正、相好は殊妙であり、
手は、常に無尽の宝や衣服、飲食、珍妙や諸の蓋、幢、幡のような荘厳の具を出す。
是れ等のような事は、
諸の人、天を超えているが、
一切の法に於いても、自在を得ていたのである。

Dharmakara Bhiksu had
a mouth whose breath is sweet smelling like Utpala,
pores in the body smelling like sandal-wood to
perfume immeasurable worlds,
good appearnace with beautiful features,
hands bringing out infnite treasures,
clothing, food, good flower-incenses and ornaments as like
canopy or banner.
Such things are beyond human or Deva's works.
He got dominating over all of the worldly things.

  香潔(きょうけつ):梵語 surabhi-gandha の訳、良い香りがする( sweet smelling )。
  優鉢羅華(うぱらけ):梵語 utpala の訳、睡蓮/青蓮花( water lily )。
  栴檀香(せんだんきょう):梵語 candana-gandha の訳、白檀の香り( sandal-wood smelling )。
  (くん):くんじる/いぶす( fumigate, smoke )。梵語 adhivaasa, -vaasita の訳、香りをつける( scented, perfumed )。
  容色端正(ようしきたんじょう):梵語 abhiruupa の訳、美男/美女( handsome, beautiful )。
  相好(そうごう):梵語 lakSaNa-vyaJjana の訳、仏に関する主要な特徴と二次的特徴( primary and secondary marks of the Buddhaʼs body )。
  相好殊妙(そうごうしゅみょう):梵語 praasaadika の訳、絶妙の容貌( marvelous external appearance )。
  珍妙(ちんみょう)、殊妙(しゅみょう):梵語 praNiita の訳、完成/作成/調整された( performed, executed, finished, made, done, prepared )。[食物などが]好ましい( good (as food) )。
  (がい):梵語 vitaana, -naka の訳、日よけ/天蓋/覆い/[特に]歌舞等のために野外に設営された場所を覆う布地( an awning, canopy, covering, (especially) a cloth spread over a large open hall or court (in which dancing, singing etc. are exhibited) )。
  幢幡(どうばん):梵語 dhvaja の訳、軍旗の類( a banner, flag, standard )。商売[特に酒類販売所や蒸留所]の標識/目印( the sign of any trade (especially of a distillery or tavern) )。説法の場を表わす目印( a sign of place for Buddha's preaching )。
  一切法(いっさいほう):梵語 sarva-dharma の訳、有らゆる法( all dharmas )。有らゆる種類の法( all kinds of dharma )。
  得自在(とくじざい):梵語 aizvarya-gata の訳、強力な君主という状態になった( gone to the state of a mighty lord )。可能になる/できるようになる( to become able to do )。
  自在(じざい):梵語 aizvarya, iizvara の訳、君主( master, lord, king )。強力な君主であるという状態/主権/支配権/権力( the state of being a mighty lord, sovereignty, supremacy, power )。可能( capable of )。支配する( to dominate )。
阿難白佛。法藏菩薩。為已成佛而取滅度。為未成佛。為今現在。佛告阿難。法藏菩薩。今已成佛現在西方。去此十萬億刹。其佛世界名曰安樂。阿難又問。其佛成道已來為經幾時。佛言。成佛已來凡歷十劫。 阿難の仏に白さく、『法蔵菩薩は、已に成仏して滅度を取ると為すや、未だ成仏せずと為すや、今現在すと為すや』、と。仏の阿難に告げたまわく、『法蔵菩薩は、今已に成仏して、西方に此(ここ)を去ること十万憶刹に現在し、其の仏の世界を名づけて、安楽と曰(い)う』。阿難の又問わく、『其の仏は道を成じて已来、幾ばくの時を経(ふ)と為すや』、と。仏の言わく、『成仏已来、凡(およ)そ十劫を歴(ふ)るなり』。
阿難は、仏にこう白した、――
法蔵菩薩は、
已に、仏と成り滅度を取られたのですか?
未だ、仏と成っていられないのですか?
今、現在していらっしゃるのですか?
仏は、阿難にこう告げられた、――
法蔵菩薩は、
今、已に仏と成り、
西方に、此より十万億刹を去り、
安楽と称する世界に現在している。
阿難は、又こう問うた、――
其の仏が、道を成じて已来、
幾ばくの時を、経ているのですか?
仏は、こう言われた、――
仏と成って已来、
凡そ、十劫を歴ている。

Ananda asked Buddha, ――
Dharmakara-Bodhisattva,
did he had already become a Buddha and entered Nirvana? or
does he yet not become a Buddha? or
does he now exist?
Buddha told Ananda, ――
Dharmakara-Bodhisattva
has already become a Buddha and
now exists in a western land called "Peace and Happy" where is
distant from this land by immeasurable lands.
Ananda asked again, ――
How many years have passed since
that Buddha attained the perfect enlightenment.
Buddha said, ――
About ten Kalpas have passed since
he became a Buddha.

  今現在(こんげんざい)、現在(げんざい):梵語 etarhi- tiSThati, vartamaana, pratyutpanna の訳、今現存する( now exist )。存在/生活/居住する( existing, living, abiding )。今存在する( existing at the present moment )。
  (せつ)、刹土(せつど)、仏刹(ぶっせつ)、国土(こくど):梵語 kSetra, buddha- kSetra の訳、国/国土/領域/場所/城市/家舍( a country, land, soil, region, place, town, house )。功徳の国( soil of merit )。仏が現れる国( the country in which a Buddha appears )。
  安楽(あんらく):梵語 sukhaavatii の訳、安楽を有する( possessing ease or confort, full of joy or pleasure )の意である梵語 sukhavat より派生する語。阿弥陀仏の国土( the country or heaven of Amitayus Buddha )。
其佛國土自然七寶。金銀琉璃珊瑚琥珀車磲瑪瑙合成為地。恢廓曠蕩不可限極。悉相雜廁轉相入間。光赫焜耀微妙奇麗。清淨莊嚴超踰十方一切世界。眾寶中精。其寶猶如第六天寶。又其國土無須彌山及金剛圍一切諸山。亦無大海小海溪渠井谷。佛神力故欲見則見。亦無地獄餓鬼畜生諸難之趣。亦無四時春秋冬夏。不寒不熱常和調適。 其の仏の国土は自然に七宝の金銀、琉璃、珊瑚、琥珀、車磲、馬瑙合成して地を為し、恢廓曠蕩なること限極すべからず、悉く相(あ)い雑廁して転(うた)た相い入間し、光赫焜耀たること微妙綺麗にして、清浄の荘厳は十方の一切の世界の衆宝中の精を超踰し、其の宝は猶(な)お第六天の宝の如く、又其の国土には須弥山及び金剛囲、一切の諸山無く、亦た大海、小海、渓渠、井谷無く、仏の神力の故に見んと欲すれば則ち見え、亦た地獄、餓鬼、畜生、諸難の趣無く、亦た四時の春秋冬夏無く、不寒不熱にして常和調適なり。
其の仏の国土の、
地は、
広大、平坦で際限がなく、
金、銀、琉璃、珊瑚、琥珀、車磲、馬瑙の七宝が自然に合成して地となり、
宝は悉く互いに混じり合い、輝きは互いに入り交じり、
光は盛大に輝いて微妙、奇麗であり、
清浄な荘厳は、
十方の一切の世界の衆宝中の精美なものを超踰し、
其の宝は、猶お第六天の宝のようである。
又、其の仏の、
国土には、
須弥山も金剛囲山や一切の諸山も無く、
大海も小海も渓渠、井谷も無いが、
仏の神力の故に、
見たければ見ることができ、
亦た
地獄、餓鬼、畜生のような諸の難趣も無く、
春、秋、冬、夏のような四季も無く、
寒くも熱くも無く、常に調和し快適である。

That Buddha's land is where
the ground is
unlimitedly wide spreaded and flat and
naturally made of seven kinds of jewels like
gold, silver, sapphire, coral, amber, ruby, emerald
which are mixed to make groud and shine many kinds of colors.
the ground is adorned by only these jewels whose beauty
transcends that of the most excellent in all of the world and
is like that of the jewels in the sixth Deva world.
And the land of that Buddha has
no Sumeru-mountain, no Cakra-Vada-mountain and no other mountains,
no ocian, no sea, no gorge, no trench, no well and no valley.
But if you want to see
by the Buddha's miracle power,
you can see it.
And it has
not realms of Naraka, Preta, Tiryagyoni nor
the other places not to obtain Buddha's teaching,
not the four times such as spring, autamn, winter and summer and
not feelings of cold or hot,
always comfortable and healthy.

  琉璃(るり):梵語 vaiDuurya の訳、緑柱石/猫目石/ラピスラズリ( beryl, cat's-eye, lapislazuli )。サファイア( sapphire )。
  珊瑚(さんご):梵語 pravaaDa, -vaala の訳、珊瑚( coral )。
  琥珀(こはく):梵語 tRNa-maaNi の訳、琥珀( amber )。
  車磲(しゃこ):梵語 musaara-galva の訳、紅玉髄( carnelian )。ルビー( ruby )。シャコ貝( giant clam )。
  馬瑙(めのう):梵語 azma-garbha の訳、エメラルド( emerald )。馬瑙( agate )。
  恢廓曠蕩(かいかくこうとう):広大平坦( wide spreaded and flat )。
  不可限極(ふかげんごく):際限を知るあたわず( cannot know the limit )。
  悉相雑廁(しっそうざっし):悉く混じり合う( being mixed each other )。
  転相入間(てんそうにっけん):次第に入り交じる( being gradually mixed )。
  光赫焜耀(こうかくこんよう):光の輝きがまぶしい( the light shines and is brilliant )。
  微妙綺麗(みみょうきれい):微妙であり美しい( being delicate and beautiful )。
  超踰(ちょうゆ):梵語 atikraanta の訳、超える( exceeded, surpassed, overcome )。
  衆宝中精(しゅぼうちゅうしょう):衆宝中の最高のもの( the most excellent jewel )。
  須弥山(しゅみせん):梵語 sumeru- giri の訳、一世界の中央に聳立せる大高山の名( a mountain which is existing in the center of the world and the heighest in the world )。
  金剛囲山(こんごういせん)、鉄囲山(てっちせん):梵語 cakra- vaaDa- parvata の訳、輪状の山脈( a circular mountain-range )。大海を取り囲み一小世界を区画する鉄の連山。須弥山の回りの大海に我等の閻浮堤を含む四大洲があり、その周囲を取り囲んで七重の連山がある。その最外周の山を鉄囲山という。
  渓渠井谷(けいこしょうこく):渓(たに)と渠(ほり)と井(いど)と谷(かれたに)( gorge, trench, well and valley )。
  地獄(じごく):梵語 narakaa, apaaya- bhuumi の訳、邪悪/不幸/悲惨の領域( the realm of evil, misfortune or calamity )。地獄/激痛の領域( hell, the realm of torment )。
  餓鬼(がき):梵語 preta, -loka の訳、死人の領域( the realm of dead person )。死者の世界[彼等はそこに一年間留まる]( the world of the dead (in which they remain for one year) )。
  畜生(ちくしょう)、傍生(ぼうしょう):梵語 tiryag-yoni の訳、( the womb of an animal )。動物として生じた( born as an animal )。
  諸難之趣(しょなんししゅ):梵語 akSaNa-upapattayas の訳、仏の教を聞くのに不都合な場所( the in oppotune place to obtain the Buddha's teaching )。
  (しゅ):梵語 gatika, gaNDaka の訳、進路/分離( course, separation )。地獄等の五趣/五道( the five courses of hell, animal etc )。
  常和(じょうわ):梵語 sadaa-anukuula の訳、常に快適( being always agreeable or confortable )。
  調適(ちょうじゃく):梵語 kalya の訳、健康的( well, healthy, free from sickness )。
爾時阿難白佛言。世尊。若彼國土無須彌山。其四天王及忉利天。依何而住。佛語阿難。第三炎天。乃至色究竟天。皆依何住。阿難白佛。行業果報不可思議。佛語阿難。行業果報不可思議。諸佛世界亦不可思議。其諸眾生功德善力。住行業之地。故能爾耳。阿難白佛。我不疑此法。但為將來眾生。欲除其疑惑。故問斯義。 爾の時、阿難の仏に白して言さく、『世尊、若し彼の国土に須弥山無ければ、其の四天王及び忉利天は、何に依りてか住する』、と。仏の阿難に語りたまわく、『第三炎天乃至色究竟天は、皆何に依りてか住するや』、と。阿難の仏に白さく、『行業果報は不可思議なり』、と。仏の阿難に語りたまわく、『行業の果報は不可思議なるも、諸仏の世界も亦た不可思議なり。其の諸の衆生の功徳の善力は行業の地に住するが故に、能く爾るのみ』、と。阿難の仏に白さく、『我れは此の法を疑わず。但だ将来の衆生の為めに、其の疑惑を除かんと欲するが故に斯の義を問えり』、と。
爾の時、
阿難は、仏にこう白した、――
世尊!
若し、彼の国に須弥山が無ければ、
其の四天王や忉利天は、
何に依って住するのですか?
仏は、阿難にこう言われた、――
では、
第三炎天、乃至色究竟天は、
皆、何に依って住するのか?
阿難は、仏にこう白した、――
行業の果報は、不可思議です。
仏は、阿難にこう語られた、――
諸仏の世界も、亦た不可思議である。
其の諸の衆生の功徳の善力は、
行業の地に住するが故に、
爾のように住することができるのだ。
阿難は、仏にこう白した、――
わたしは、此の法を疑ってはいませんが、
但だ、将来の衆生の為めに、
其の疑いを除こうとして、
斯の義を問うたのです。

At that time,
Ananda asked Buddha ――
Buddha!
if there is not Sumeru-mountain,
what do the Devas of Catur-Maharaja and Trayastrimsa depend on?
Buddha said to Ananda ――
What do the Devas of the third Yama and Akanistha depend on?
Ananda replied to Buddha ――
It is inconceivable that by what actions the result was caused.
Buddha said to Ananda ――
the realms of Buddha are also inconceivable but
the people's merits of good power are staying in the place of actions
hence these Devas can do it.
Ananda said to Buddha ――
I do not doubt the Dharma of cause-and-result but
for the sake of the future people,
I had wanted to clear their doubts and asked.

  四天王(してんのう)、四天王天(してんのうてん):梵語 catur- mahaaraaja- kaayikas の訳、四人の大王で一組の天( the four Devas belonging to the assemblage of four Maharaja-Devas )。欲界六天中の第一。須弥山の中腹の東西南北の四峰に住して須弥山頂上の忉利天を守護する。
  忉利天(とうりてん)、三十三天(さんじゅうさんてん):梵語 traayas- triMza の訳、三十三天の結合( the union of the thirty three Devas )。欲界六天中の第二。須弥山の頂に住する。
  炎天(えんてん)、夜摩天(やまてん)、焔摩天(えんまてん):梵語 suyaama, yaama, yamadeva- loka の訳、抑制/自制の天( the Deva of restraint or forbearance )。六欲天中の第三。この天より上の天は須弥山の上空に位置する。
  色究境天(しきくきょうてん)、阿迦尼陀天(あかにだてん):梵語 akaniSTha の訳、上級/年長の天( the elder or superior Deva )。色界十八天の中の最頂天。
  行業(ぎょうごう):梵語 karma- abhisaMskaara の訳。善悪の結果をもたらす行為( the act or deed which brings good or bad results )。梵語 karma は行動/行為/実践/仕事( act, action, performance, business )。梵語 abhisaMskaara は形造られたもの/[種子などの]発育( "the being formed", development (as of seeds) )。
  果報(かほう):梵語 karma- vipaaka の訳、行為の熟成、即ち善悪の行為のもたらす結果( "the ripening of actions" id est the results caused by good or bad actions )。
  功徳(くどく)、善力(ぜんりき)、善本(ぜんぽん):梵語 kuzala-muula の訳、善の根本( a root of goodness )。利益の累積( a stock of merit )。
  (に)、而已(にい):のみ( only )。
佛告阿難。無量壽佛威神光明最尊第一。諸佛光明所不能及。或有佛光照百佛世界。或千佛世界。取要言之。乃照東方恒沙佛刹。南西北方四維上下亦復如是。或有佛光照于七尺。或照一由旬二三四五由旬。如是轉倍乃至照一佛刹。是故無量壽佛號無量光佛。無邊光佛。無礙光佛。無對光佛。炎王光佛。清淨光佛。歡喜光佛。智慧光佛。不斷光佛。難思光佛。無稱光佛。超日月光佛。 仏の阿難に告げたまわく、『無量寿仏の威神の光明は最尊第一にして、諸仏の光明の及ぶ能(あた)わざる所なり。或は有る仏の光は百の仏世界を照らし、或は千の仏世界を照す。要を取りて之を言えば、乃(すなわ)ち東方には恒沙の仏刹を照し、南西北方四維上下も亦復た是の如し。或は有る仏の光は七尺を照し、或は一由旬二三四五由旬を照し、是の如く転(うた)た倍して乃至一仏刹を照す。是の故に無量寿仏をして無量光仏、無辺光仏、無礙光仏、無対光仏、炎王光仏、清浄光仏、歓喜光仏、智慧光仏、不断光仏、難思光仏、無称光仏、超日月光仏と号す。
仏は、阿難にこう告げられた、――
無量寿仏の威神の光明は、最尊第一であり、
諸仏の光明は及ぶことができない、――
或は、有る仏の光は、百仏世界を照らすが、
或は、千仏世界を照らすが、
要を取って、これを言えば、――
乃ち、東方には恒沙の仏刹を照すということであり、
亦た、南西北方四維上下も是の通りなのである。
又、
或は、有る仏の光は七尺を照らし、
或は一由旬、二三四五由旬を照し、是のように転た倍して、――
乃至一仏刹を照すのである。
是の故に、
無量寿仏を、こう号するのである、――
無量光仏、無辺光仏、無礙光仏、無対光仏、炎王光仏、清浄光仏、
歓喜光仏、智慧光仏、不断光仏、難思光仏、無称光仏、超日月光仏と。

Buddha told Ananda ――
Amitayus-Buddha's divine light is the best among other Buddhas' light,
for
a certain Buddha's light shines
a hundred Buddha's worlds or
a thousand Buddha's worlds, in short,
the Buddha's worlds of all directions
which are as many as Ganga-river's sands.
or
a certain Buddha's light shines seven feet,
one Yojana or
two, three, four or five Yojanas,
thus increasingly,
one Buddha's land.
Therefore,
Amitayus-Buddha has been called ――
Buddha called "the unmeasurable light",
Buddha called "the unbordered light",
Buddha called "the successive light",
Buddha called "the unobstructed light",
Buddha called "the king of flaming fire's light",
Buddha called "the pure light",
Buddha called "the pleasure light",
Buddha called "the wise light",
Buddha called "the constant light",
Buddha called "the inconseivable light",
Buddha called "the unequaled light",
Buddha called "the beyond the sun and moon light".

  無量寿(むりょうじゅ)、阿弥陀(あみだ):梵語 amita, amita-aayus, amitaayus の訳、無量/無量の寿命( unmeasurable, an unmeasurable duration of life )。
  最尊第一(さいそんだいいち):梵語 agrya の訳、最高位/最上位/第一/最高の( foremost, topmost, principal, best )。
  取要之言(しゅようしごん):梵語 saMkSipta, -kSepeNa の訳、簡潔に/一口で言えば( concisely, in short )。
  (ない):<代名詞>お前の/汝が( your )、彼れの( his )、此の( this )、此のように( so )。<動詞>すなわち。是れ( be )。<副詞>すなわち。ちょうど今( just now )、只だ/僅かに( only then )、不意に/なんと( unexpectedly, actually )、同時に( at the same time )、そこで/そうすると/是に於いて( then, where upon )。<接続詞>すなわち。しかし/しかしながら( but, however )。
  恒沙(ごうじゃ)、恒河沙(ごうがしゃ):梵語 gaGgaa-nadii-vaalikaa, -vaalaka の訳、ガンジス河の沙の数( the sands of Ganga-river )。
  (う)、(お):<介詞>[行為/動作の時、所、方向、対象を示す]在/到/自/向/対( in, at, on, from, to, for, etc )。[受動態で動作主を示す]被( by )。[比較の対象を示す]比( than )。
  (う):<動詞>往く/去る( go )。取る( take )。
  由旬(ゆじゅん):梵語 yojana の訳、馬具や馬車を装備して一日に進む距離( a distance traversed in one harnessing or without unyoking )。馬でなく牛であるというような諸説あるも、通常 10km とする。
  無量光(むりょうこう):梵語 amitaabha の訳、無限の光彩( unmeasured light )。
  無辺光(むへんこう):梵語 amita- prabha の訳、無限の光明( unmeasured light )。
  無礙光(むげこう):梵語 aanantarya- prabhaの訳、無限の光暉( successive light )。
  無対光(むたいこう):梵語 asaGgata- prabha の訳、無対の光明( unobstructed light )。
  炎王光(えんのうこう):梵語 jvaalaagNi- prabha の訳、輝く炎の光( flaming fire's light )。
  清浄光(しょうじょうこう):梵語 vimala- prabha の訳、清浄無垢の光( pure light )。
  歓喜光(かんぎこう):梵語 pramodaniiya- prabha の訳、歓喜する光( light of pleasue )。
  智慧光(ちえこう):梵語 jJaana- prabha の訳、智慧の光( light of wisdom )。
  不断光(ふだんこう):梵語 nityasRSTa- prabha の訳、不断の光( constantly abundant light )。
  難思光(なんしこう):梵語 acintya- prabha の訳、難思の光( inconceivable light )。
  無称光(むしょうこう):梵語 atulya- prabha の訳、無等の光( unequaled light )。
  超日月光(ちょうにちがつこう):梵語 suuryacandra- samatikrama- prabha の訳、日月を超越した光(the light beyond the sun and moon )。
其有眾生遇斯光者三垢消滅身意柔軟。歡喜踊躍善心生焉。若在三塗勤苦之處。見此光明皆得休息無復苦惱。壽終之後皆蒙解脫。無量壽佛光明顯赫照曜十方諸佛國土。莫不聞知。不但我今稱其光明。一切諸佛聲聞緣覺諸菩薩眾。咸共歎譽亦復如是。 其れ有らゆる衆生は、斯の光に遇えば、三垢消滅して身意柔軟、歓喜踊躍にして善心生ず。若し三塗の勤苦の処に在りて、此の光明を見れば、皆休息を得て、復た苦悩する無く、寿終りて後、皆解脱を蒙る。無量寿仏の光明は顕赫として十方の諸仏の国土を照耀し、聞知せざる莫(な)く、但だ我のみ今其の光明を称するにあらず、一切の諸仏、声聞、縁覚、諸菩薩衆、咸(みな)共に歎誉すること亦復た是の如し。
其こに斯の光に遇う者が有れば、
三垢が消滅して、身意が柔軟になり
歓喜踊躍して、
善心が生じる。
若し三塗の勤苦の処に在ったとしても、
此の光明を見れば、
皆、休息することができ、
復た、苦悩が無くなり、
寿が終った後には、
皆、解脱を蒙ることになる。
無量寿仏の光明は顕赫として、
十方の諸仏の国土を照耀するので、
その仏を聞知しないものがない。
但だ、私だけが今、其の光明を称するのではなく、
一切の諸仏や、声聞、縁覚や、諸の菩薩衆も、
皆共に、是のように歎誉しているのである。

This light shines all living beings in this world to
extinguish the three kinds of dirt to
make his body and mind soft,
make him delightful and
make his mind chage to good.
If in the three unfortunate realms,
one meets this light, he will
get ease and
become free from afflictions and
after his life, he will
get released from worldly existence.
The light of Amitayus-Buddha brightly shines all of the Buddha's land.
There is nobody who had not heard nor known him.
I am not only one who praises his light now,
every Buddha, Sravaka, Pratyeka-buddha and Bodhisattva
also praises it as now I do.

  (えん):<助詞>[名詞の後に用いて主語を表わす]~は/是( be )。[形容詞、副詞の後に用いて状態を表わす]然/のようだ。[句尾に用いて疑問を表わす]何/安/寧/いづくんぞ/なんぞ/や/か。[句尾に用いて断定/肯定/感嘆を表わす]也/なり。
  三塗(さんづ)、悪趣(あくしゅ)、悪道(あくどう):梵語 preta-tiryag-naraka, apaaya- patha の訳、餓鬼(梵語 preta : the spirit of a dead person )と畜生(梵語 tiryag : animals )と地獄(梵語 naraka : hell, place of torment )。悪い道( the unfortunate ways )。
  (もう):<名詞>蒙童( ignorant children )。雲気( cloud )。<動詞>遮蔽/覆蓋/かくす( cover )。欺瞞/だます( cheat )。継承/こうむる( inherit, succeed )。[災難に]遭遇する/こうむる( suffer from )。[教を]蒙る/こうむる( receive )。<形容詞>瀰漫籠罩( vast and hazy )。幼稚/曚昧( ignorant, naive, uncultured )。不明/盲( blind )に通じる。
  顕赫(けんかく):華々しい/著名な( illustrated, celebrated )。
  照曜照耀(しょうよう):梵語 aabhaasana の訳、照明/照す( illuminating, making apparent or clear, shine, illuminate )。
  咸共(げんぐ)、皆共(かいぐ):梵語 sarva の訳、みな共に/皆いっしょに( all of them, all together )。
  歎誉(たんよ):梵語 saMvarNayati の訳、称誉/褒め称える( praise, commend )。
若有眾生。聞其光明威神功德。日夜稱說至心不斷。隨意所願得生其國。為諸菩薩聲聞大眾。所共歎譽稱其功德。至其然後得佛道時。普為十方諸佛菩薩。歎其光明亦如今也。佛言。我說無量壽佛光明威神巍巍殊妙。晝夜一劫尚不能盡 若し有る衆生、其の光明の威神の功徳を聞いて、日夜称説すること至心に不断なれば、意の願う所に随いて其の国に生ずるを得て、諸の菩薩、声聞の大衆の為めに共に歎誉し其の功徳を称せられ、其の然る後に仏道を得る時に至りて、普く十方の諸仏、菩薩の為めに其の光明を歎ぜらるること亦た今の如きなり』。仏の言わく、『我れ無量寿仏の光明の威神と巍巍たる殊妙を説かんとするに、昼夜一劫するも尚お尽す能(あた)わず』。
若し、有る衆生が其の光明の威神の功徳を聞いて、
日夜に称説して、至心に不断ならば、
意の願うがままに、其の国に生じることになり、
諸の菩薩や声聞の大衆に共に歎誉し、其の功徳を称讃され、
その後に仏道を得た時には、
普く、十方の諸仏、菩薩に其の光明を称歎されるのは、
今、わたしが、此の仏を称讃するのと同じである。
仏は、こう言われた、――
わたしが、
無量寿仏の光明の威神や、巍巍たることや、殊妙を、
昼夜一劫、説いたとしても、
尚お、尽すことができない。

If a living being has heard the devine merits of this light and
praises it with utmost mind in day and night continuously,
he will
be born in the Buddha's land in according to his will,
be praised about his merits by all the Bodhisattvas and Sravakas,
after his attaining the Buddha's way,
be praised about his light by all the Buddhas and Bodhisattvas,
as I now praise Amitayus-Buddha's light.
Buddha said ――
The devine majesty, extremity and excellence of this Amitayus-Buddha's light,
if I expound it in day and night for a Kalpa,
yet, it can not be completely manifested.

  隨意(ずいい)、隨意所願(ずいいしょがん):梵語 vaza, vazena, iSTa の訳、願い/意のままに( according to wish or will )。自発的/自由に( voluntarily )。
  為A所B:AのBする所と為る。 Aの為(ため)にB為(せ)らる/AにBをされる( be made B by A )。
佛語阿難。無量壽佛。壽命長久不可稱計。汝寧知乎。假使十方世界無量眾生皆得人身。悉令成就聲聞緣覺。都共集會禪思一心竭其智力。於百千萬劫悉共推算。計其壽命長遠劫數。不能窮盡知其限極。聲聞菩薩天人之眾。壽命長短亦復如是。非算數譬喻所能知也。又聲聞菩薩。其數難量不可稱說。神智洞達威力自在。能於掌中持一切世界。 仏の阿難に語りたまわく、『無量寿仏の寿命は長久にして称計すべからず。汝、寧(むしろ)知るや。仮(かり)に十方の世界の無量の衆生をして皆人身を得しめ、悉く声聞、縁覚を成就せしめ、都(みな)共に集会して禅思せしめ、一心に其の知力を竭(つく)して百千万劫に於いて悉く共に推算せしめ、其の寿命の長遠なる劫数を計らしむるも、其の限極を窮尽して知る能わず。声聞、菩薩、天人の衆の寿命の長短も亦復た是の如く、算数、譬喻もて能く知る所に非ず。又声聞、菩薩も其の数は量り難く、神智に洞達して、威力の自在なること能く掌中に於いて、一切の世界を持すること称説すべからず』。
仏は、阿難にこう語られた、――
無量寿仏の寿命は長久で称計することができないが、
お前は、寧ろこう知っているか、――
仮に、十方の世界の無量の衆生に、皆人身を得させ、
悉くに、声聞、縁覚を成就せしめ、
皆共に衆会して、禅思して一心に、
其の智力を尽して、百千万劫に推量・計算したとしても、
其の仏の長遠な寿命の劫数を窮尽して、
限極を知ることはできない。
亦た、
其の仏土の声聞や菩薩や天人衆の寿命の劫数も、
復た是のように、算数や譬喻で知ることはできないのである。
又、其の国土の声聞や菩薩の数も量り難く、
菩薩が神通に洞達して、威力が自在であり、
掌中にすら、一切の世界を持することも、
称説することはできない。

Buddha said to Ananda ――
Amitayus-Buddha'life is so long to be uncoutable,
do you perhaps know it?
if you can make every living beings in all worlds
get a human body,
attain the stage of Sravaka or Pratyeka-buddha,
gather in one room and
get their minds to one,
if they use all their intellect to calculate
the Kalpas of the long life of the Buddha,
you will not know the number of Kalpas,
and
the life-length of the Sravaka, Bodhisattva and Deva is
not known like this.
Because
these numbers are not kown by analogy and numbers.
And
the number of the Sravakas and Bodhisattvas in the land
is hard to know and
it is not explained that
they have the devine wisdom and freely use their powers and
they hold all of the world in the hand.

  寿命長久(じゅみょうちょうきゅう):梵語 aayu-zrii の訳、寿命の豊富さ( the wealth of life )。
  (ねい):むしろ( rather than )。いづくんぞ( how, why )。<形容詞>[本義]平安/安寧( peaceful )。安定( stable )。平静( quiet )。<動詞>安定させる( stabilize )。安心させる/なだめる( settle down )。<連詞>むしろ~すべし/願わくは( rather, would rather )。<副詞>豈に/どうして/よくも~したな( could there be )。
  (こ):か?/や?<語気>[疑問/反詰/推測/詠嘆]~なのか?/どうして~するのか?/なんと!( how, why, how can )。<助詞>於いて( at, in, on )。
  仮使(けし):たとい。設令/設( if, even if )。仮にAをしてBせしむ( if you make A do B )。
  使(し)、(りょう):使役動詞:~せしむ( make )。 AをしてBせしむ( make A do B )。
  (りょう):<動詞>もし~せしめんに( if make it ~ )。せしむ( order, demand )。
  禅思(ぜんし):梵語 √(dhyai) の訳、思慮深く/瞑想的に( to be thoughtful or meditative )。熟考する( contemplate )。
  (かつ):~をつくす/つくして。<動詞>枯竭する( dry up, drain )。使い尽す( use up, exhaust )。<副詞>悉く/全く( completely, entirely )。
  (のう):<動詞>よく~す/~することができる( can, be able to, capable of )。
  洞達(どうたつ):完全/徹底的に知る( understand thoroughly )。
佛語阿難。彼佛初會。聲聞眾數不可稱計。菩薩亦然。能如大目揵連。百千萬億無量無數。於阿僧祇那由他劫。乃至滅度。悉共計挍。不能究了多少之數。譬如大海深廣無量。假使有人。析其一毛以為百分。以一分毛沾取一渧。於意云何。其所渧者於彼大海。何所為多。 仏の阿難に語りたまわく、『彼の仏の初会の声聞衆の数は称計すべからず。菩薩も亦た然(しか)り。能く大目揵連の如きものの百千万億無量無数なるもの阿僧祇、那由他劫に於いて乃至滅度するまで、悉く共に計挍するも、多少の数を究め了(おわ)る能わず。譬えば大海の深広無量なるを、仮に有る人をして、其の一毛を析(さ)きて以って百分と為し、一分の毛を以って一渧を沾取せしむれば、意に於いて云何(いかん)、其の渧する所は彼の大海に於いて何(いづ)れの所をか、多しと為すや』。
仏は、阿難にこう語られた、――
彼の仏の初会の声聞衆の数は称計することができないが、
亦た、菩薩の数もその通りであり、
能力が、大目揵連ほどの者が、
百千万億無量無数にあり、
阿僧祇那由他劫乃至滅度するまで、悉く共に計挍したとしても、
菩薩の数の多少を究了することはできない。
譬えば、
大海の深広は無量であるが、
仮に、
有る人に、其の一毛を析いて百分にさせ、
一分の毛を大海に浸して、
一渧を取ったとして、
お前は、どう思うのか?――
この一渧は、
大海よりも、どれほど多いだろうか?

Buddha talked to Ananda ――
The number of Sravakas of this Buddha's first assembly was innumerable and
the Bodhisattva was also so.
If uncoutable person whose ability equals to Mahamaudgalyayana
for immeasurable Kalpas or to his last day, counts the number,
cannot clear it to the bottom.
Suppose that ――
There is an ocean which is unfinitly deep and vast,
a man tears his one hair into a hundred to
uses this one part to
picks up one drop of the ocean's water.
So, how do you think. ――
How much more is the one drop of water
than the water of ocean.

  初会(しょえ):梵語 prathama- saMnipaata の訳、最初の会合( the first assembly )。
  (のう):<名詞>才能/能力( ability )。動作の本領( energy )。<動詞>できる( can, be able to, be capable to )。巧み( be good at )。耐える/忍受する( be able to bear )。<代詞>此のような/如此( those who )
  計挍(けきょう)、(すう):梵語 abhigaaNaya の訳、計える/計算する( to count, enumerate, culculate )。
  究了(くりょう):究竟じて明了にする( to clear it to the bottom )。
  (しゃく):さく( split, devide )。
  (てん):うるおす/浸す( soak, moisten )。
  (たい):滴/したたり落ちる( a drop, to drop )。
  於意云何(おういうんが):意に於いていかん( how do you think )。
  何所為(がしょい):何れの所をか~と為すや( which of those is ~? )。
阿難白佛。彼所渧水比於大海。多少之量非巧歷算數言辭譬類所能知也。佛語阿難。如目連等。於百千萬億那由他劫。計彼初會聲聞菩薩。所知數者猶如一渧。其所不知如大海水。 阿難の仏に白さく、『彼の渧する所の水を大海に比すれば、多少の量は、巧歴、算数、言辞、臂類もて能く知る所に非ざるなり』、と。仏の阿難に語りたまわく、『目連等の如きもの、百千万億那由他劫に於いて、彼の初会の声聞、菩薩を計(かぞ)うれば、知る所の数は、猶(な)お一渧の如くして、其の知らざる所は大海水の如し』。
阿難は、仏に白した、――
彼の一渧の水を、大海に比べれば、
多少の量は、
巧歴者が算数、言辞、臂類しても知ることはできません。
仏の、阿難に語らく、――
目連等のような者が、百千万億那由他劫、
彼の初会の声聞、菩薩の数を数えたとしても、
知ることのできた数は、猶お一渧ぐらいであり、
知らない数は、大海の水ぐらいなのである。

Ananda answered to Buddha ――
If we compare the one drop of water and the water of ocean,
the number of times cannot be known by
skilfully culculating or words or analogy.
Buddha told Ananda ――
If immeasurable skilful men like Mahamaudgalyayana
for immeasurable Kalpas, count
the number of the Sravakas and Bodhisattvas
of the first assembly of that Buddha,
the number of
what is known is as much as that one drop and
what is not known is as much as that water of ocean.

  巧歴(ぎょうりゃく):巧みで経験豊富な( skillful and experienced )。
  言辞(ごんじ):言葉で表現すること( verbala expression )。
  臂類(ひるい):譬喻類推( analogy )。



極楽国土の樹木、道場樹、音楽

又其國土。七寶諸樹周滿世界。金樹。銀樹。琉璃樹。玻璃樹。珊瑚樹。瑪瑙樹。車磲樹。或有二寶三寶乃至七寶轉共合成。或有金樹。銀葉華果。或有銀樹。金葉華果。或琉璃樹。玻梨為葉華果亦然。或水精樹。琉璃為葉華果亦然。或珊瑚樹。瑪瑙為葉華果亦然。或瑪瑙樹。琉璃為葉華果亦然。或車磲樹。眾寶為葉華果亦然。或有寶樹。紫金為本。白銀為莖。琉璃為枝。水精為條。珊瑚為葉。瑪瑙為華。車磲為實。或有寶樹。白銀為本。琉璃為莖。水精為枝。珊瑚為條。瑪瑙為葉。車磲為華。紫金為實。或有寶樹。琉璃為本。水精為莖。珊瑚為枝。瑪瑙為條。車磲為葉。紫金為華。白銀為實。或有寶樹。水精為本。珊瑚為莖。瑪瑙為枝。車磲為條。紫金為葉。白銀為華。琉璃為實。或有寶樹。珊瑚為本。瑪瑙為莖。車磲為枝。紫金為條。白銀為葉。琉璃為華。水精為實。或有寶樹。瑪瑙為本。車磲為莖。紫金為枝。白銀為條。琉璃為葉。水精為華。珊瑚為實。或有寶樹。車磲為本。紫金為莖。白銀為枝。琉璃為條。水精為葉。珊瑚為華。瑪瑙為實。行行相值。莖莖相望。枝枝相準。葉葉相向。華華相順。實實相當。榮色光曜不可勝視。清風時發出五音聲。微妙宮商自然相和。 又、其の国土は七宝の諸樹世界に周満す。金樹、銀樹、琉璃樹、玻璃樹、珊瑚樹、馬瑙樹、車磲樹あり。或は二宝、三宝、乃至七宝の転(うた)た共に合成する有り。或は金樹に銀の葉、華、果なる有り、或は銀樹に金の葉、華、果あり。或は琉璃樹に玻璃を葉、華、果と為すも亦た然り。或は水精樹に琉璃を葉、華、果と為すも亦た然り。或は珊瑚樹に馬瑙を葉、華、果と為すも亦た然り。或は馬瑙樹に琉璃を葉、華、果と為すも亦た然り。或は車磲樹に衆宝を葉、華、果と為すも亦た然り。或は宝樹の紫金を本と為し、白銀を茎と為し、琉璃を枝と為し、水精を條(こえだ)と為し、珊瑚を葉と為し、馬瑙を華と為し、車磲を実と為す有り。或は宝樹の白銀を本と為し、琉璃を茎と為し、水精を枝と為し、珊瑚を條と為し、馬瑙を葉と為し、車磲を華と為し、紫金を実と為す有り。或は宝樹の琉璃を本と為し、水精を茎と為し、珊瑚を枝と為し、馬瑙を條と為し、車磲を葉と為し、紫金を華と為し、白銀を実と為す有り。或は宝樹の水精を本と為し、珊瑚を茎と為し、馬瑙を枝と為し、車磲を條と為し、紫金を葉と為し、白銀を華と為し、琉璃を実と為す有り。或は宝樹の珊瑚を本と為し、馬瑙を茎と為し、車磲を枝と為し、紫金條と為し、白銀を葉と為し、琉璃を華と為し、水精を実と為す有り。或は宝樹の馬瑙を本と為し、車磲を茎と為し、紫金を枝と為し、白銀を條と為し、琉璃を葉と為し、水精を華と為し、珊瑚を実と為す有り。或は宝樹の車磲を本と為し、紫金を茎と為し、白銀を枝と為し、琉璃を條と為し、水精を葉と為し、珊瑚を華と為し、馬瑙を実と為す有り。行と行と相(あ)い値(あ)い、茎と茎と相い望み、枝と枝と相い準(なら)い、葉と葉と相い向い、華と華と相い順(したが)い、実と実と相い当り、栄色光曜として勝視すべからず。清風時に発りて五音の声を出し、微妙なる宮商自然に相い和す。
又、其の国土は、七宝の諸樹が世界に周満する。
或は金樹、銀樹、琉璃樹、玻璃樹、珊瑚樹、馬瑙樹、車磲樹であり、
或は二宝、三宝、乃至七宝が転た合成しており、
或は金樹に銀の葉、華、果が有り、
或は銀樹に金の葉、華、果が有り、
或は琉璃樹に玻璃の葉、華、果が有り、
或は水精樹に琉璃の葉、華、果が有り、
或は珊瑚樹に馬瑙の葉、華、果が有り、
或は馬瑙樹に琉璃の葉、華、果が有り、
或は車磲樹に衆宝の葉、華、果が有る。
或は、有る宝樹は、
紫金の本に白銀の茎、琉璃の枝、水精の條、珊瑚の葉、馬瑙の華、車磲の実、
白銀の本に琉璃の茎、水精の枝、珊瑚の條、馬瑙の葉、車磲の華、紫金の実、
琉璃の本に水精の茎、珊瑚の枝、馬瑙の條、車磲の葉、紫金の華、白銀の実、
水精の本に珊瑚の茎、馬瑙の枝、車磲の條、紫金の葉、白銀の華、琉璃の実、
珊瑚の本に馬瑙の茎、車磲の枝、紫金の條、白銀の葉、琉璃の華、水精の実、
馬瑙の本に車磲の茎、紫金の枝、白銀の條、琉璃の葉、水精の華、珊瑚の実、
車磲の本に紫金の茎、白銀の枝、琉璃の條、水精の葉、珊瑚の華、馬瑙の実である。
これ等が、
行と行とが相い値い、
茎と茎とが相い望み、
枝と枝とが相い準い、
葉と葉とが相い向い、
華と華とが相い順い、
実と実とが相い当り、
栄色光曜として勝視することができず、
清風が時に発れば五音の声を出し、
微妙な宮商が自然に相い和するのである。

And everywhere in this land, there are trees of the seven kinds of treasures.
There are
trees of gold,
trees of silver,
trees of sapphire,
trees of crystal,
trees of coral,
trees of emerald and
trees of ruby
or
trees of two kinds or of three to seven kinds of treasures.
There are
trees of gold with silver leaves, flowers and fruits,
trees of silver with gold leaves, flowers and fruits,
trees of sapphire with crystal leaves, flowers and fruits,
trees of crystal with sapphire leaves, flowers and fruits,
trees of coral with emerald leaves, flowers and fruits,
trees of emerald with sapphire leaves, flowers and fruits,
trees of ruby with leaves, flowers and fruits of several kinds of treasures.
or
trees with
trunk of gold, limbs of silver, branchs of sapphire, twigs of crystal,
leaves of coral, flowers of emerald and fruits of ruby,
trees with
trunk of silver, limbs of sapphire, branchs of crystal, twigs of coral,
leaves of emerald, flowers of ruby and fruits of gold,
trees with
trunk of sappire, limbs of crystal, branchs of coral, twigs of emerald,
leaves of ruby, flowers of gold and fruits of silver,
trees with
trunk of crystal, limbs of coral, branchs of emerald, twigs of ruby,
leaves of gold, flowers of silver and fruits of sapphire,
trees with
trunk of coral, limbs of emerald, branchs of ruby, twigs of gold,
leaves of silver, flowers of sapphire and fruits of crystal,
trees with
trunk of emerald, limbs of ruby, branchs of gold, twigs of silver,
leaves of sapphire, flowers of crystal and fruits of coral,
trees with
trunk of ruby, limbs of gold, branchs of silver, twigs of sapphire,
leaves of crystal, flowers of coral and fruits of emerald.
These trees have
trunks meeting each other,
limbs looking at each oher,
branchs according to each other,
leaves facing each other,
flowers following each other,
fluits patting each other,
beautiful colours that are so brilliant and blinding,
beautiful sounds that are sounding of the five tones and
beautiful melodys occurring in a narural harmony.

  勝視(しょうし):正視。
  五音(ごいん):中国の音階、宮(きゅう、ド)、商(しょう、レ)、角(かく、ミ|ファ)、徴(ち、ソ)、羽(う、ラ|嬰ラ)。但しドレミ等は参考までに。
  (ぎょう):<名詞>[本義]道路( road )。行列( line, row )。軍隊の一編成[二十五人を一行と為す]( the ranks )。軍隊( army )。仕事の類別・職業( trade, profession, line of buisiness )。営業所( buisiness firm )。兄弟・姉妹の順序( seniority among brothers and sisters )。<動詞>行く/歩く/動く/旅行する/循環する( go, walk, move, travel, circulate )。通過/貫行( run through )。
  (ち):<動詞>[本義]据える/置く( place )。持つ( hold )。たまたま/偶然( happen to )。出逢う( happen to meet )。当直/当番( be on duty )。価値がある( be worth )。<名詞>価値( value )。価格( price )。
  (じゅん):<形容詞>[本義]水平/水準( level )。正確な( accurate, precise, exact )。均等な( equal )。<動詞>打算/期待する( expect )。照準( aim at )。量る( measure )。推測( conjecture )。依る/遵う( according to )。
又無量壽佛。其道場樹高四百萬里。其本周圍五千由旬。枝葉四布二十萬里。一切眾寶自然合成。以月光摩尼持海輪寶眾寶之王。而莊嚴之。周匝條間垂寶瓔珞。百千萬色種種異變。無量光炎照曜無極。珍妙寶網羅覆其上。一切莊嚴隨應而現。微風徐動出妙法音。普流十方一切佛國。 又、無量寿仏は其の道場樹の高さ四百万里、其の本の周囲は五千由旬、枝葉は四(よも)に布(し)けること二十万里にして一切の衆宝自然に合成し、月光摩尼持海輪宝なる衆宝の王を以って、之を荘厳し、周匝せる條間には宝の瓔珞を垂れ、百千万色の種種に異変せる無量の光炎の照曜すること極まり無く、珍妙の宝の網羅、其の上を覆い、一切の荘厳は応ずるに随いて現れ、微風徐(おもむろ)に動いて妙法の音を出し、普く十方の一切の仏国に流る。
又、無量寿仏の道場樹は、
其の高さが四百万里、
其の本の周囲は五千由旬、
其の枝葉は四方二十万里に布いて、一切の衆宝が自然に合成し、
月光摩尼や持海輪宝のような衆宝の王で荘厳され、
周匝の條間より宝の瓔珞を垂れて種種百千万色に異変し、
無量の光炎は無極の際を照曜し、
其の上を珍妙の宝の羅網が覆い、
一切の荘厳が隨応して現れ、
微風が徐に動けば、妙法の音を出し、
十方一切の仏国に普く流れる。

And the Bodhi-tree of Amitayus-Buddha is such that
the height is four million miles,
the girth at the bottom of trunk is five thousand Yojanas,
the brances and leaves spread cover two hundred thousand miles and
are narurally made of all kinds of jewels and
adorned with the king of jewels like
the moon-light jewels and the holding-ocean-Cakra jewels,
hang the jeweld adornments around from twigs,
the brilliant lights of one billion colours
are changing its own colours and
illuminate the boundless land,
the net of beautiful jewels cover on it and
these all adornments appear according to the wish of viewer and
the fragrant winds blow it gently and arise the sound of good Dharmas to
flow among all Buddha's lands.

  (ふ):<名詞>[本義]麻布( hemp cloth )。木綿/麻/大麻/葛等の織物の総称( cloth )。<動詞>展開( spread )。分布/散開/配布( disperse, scatter, be distributed over an area )。陳列( distribute and display )。施行/遂行( carry out )。公布( promulgate )。展開( stretch )。配置( arrange )。
  月光摩尼(がっこうまに):梵語 candra-bhaasa-maNi-ratna の訳、月光を帯びる宝石( a jewel with moon-brilliance )。
  持海輪宝(じかいりんぽう):梵語 aadhaara-saagara-cakra-ratna の訳、大海を保持する宝石( a jewel supporting the sea )。
  隨応(ずいおう):梵語 yathaasthaanam の訳、適切な場所に応じて( each according to the right place or in proper place )。即座に( instantly )。
  周匝(しゅうそう)、周匝四面(しゅうそうしめん):梵語 sarvatas の訳、全面的/全方向/どこでも( from all sides, in every direction, everywhere )。周囲( around )。
其聞音者得深法忍。住不退轉。至成佛道。不遭苦患。目睹其色。耳聞其音鼻知其香舌嘗其味。身觸其光。心以法緣。一切皆得甚深法忍。住不退轉至成佛道。六根清徹無諸惱患。阿難。若彼國人天。見此樹者得三法忍。一者音響忍。二者柔順忍。三者無生法忍。此皆無量壽佛威神力故。本願力故。滿足願故。明了願故。堅固願故。究竟願故 其の音を聞く者は深き法忍を得て、不退転に住し、仏道を成ずるに至るまで苦患に遭(あ)わず。目は其の色を睹(み)、耳は其の音を聞き、鼻は其の香を知り、舌は其の味を嘗(な)め、身は其の光に触れ、心は法を以って縁ずるも、一切は皆甚深の法忍を得れば、不退転に住して、仏道を成ずるに至るまで、六根は清徹にして、諸の悩患無し。阿難、若し彼の国の人、天にして、此の樹を見る者は、三法忍を得るなり。一には音響忍、二には柔順忍、三には無生法忍にして、此れは皆無量寿仏の威神の力の故、本願の力の故、満足せる願の故、明了なる願の故、堅固なる願の故、究竟の願の故なり。
其の音を聞く者は、
深い法忍を得て、
不退転に住し、
仏道を成ずるまで、苦患に遭うことがない。
目が色を睹、耳が音を聞き、鼻が香を知り、舌が味を嘗め、身が光に触れ、
心が法を縁じて、
一切が皆甚深の法忍を得るが故に、不退転に住して、
仏道を成じるまで六根が清徹であり、諸の悩患を受けることが無い。
阿難!
若し彼の国の人、天が此の樹を見れば、
一に音響忍、二に柔順忍、三に無生法忍の三法忍を得るが、
此れは皆、
無量寿仏の威神力や本願力の故であり、
満足、明了、堅固、究竟の願の故である。

Those who hear the sounds attain the deep Dharma-ksanti to
dwell in the status of 'Not-Return',
until finishing the Buddha's way,
do not suffer misfortune.
If all of them
look at its colour with eyes,
listen to its sounds with ears
smell its fragrance with nose,
taste its taste with tongue,
touch its light with body and
think its substance with mind,
they will attain the deep Dharma-ksanti to
dwell in the status of 'Not-Return' and
until finishing the Buddha's way,
make the six senses clear, pure and free from suffering.
Ananda!
All Devas and humans of the land look at this tree to
attain the three kinds of Dharma-ksanti, i.e.
1. the 'Accordance-with-Sound-Dharma',
2. the 'Obedience-to-the-Truth',
3. the 'Accordance-with-the-Dharma-of-Nothing-born'.
These are all done by Amitayus-Buddha's powers called
'the power from his divine dignity',
'the power from his former vows',
'the power from his flawless vows',
'the power from his clear vows',
'the power from his firm vows' and
'the power from his endless vows'.

  法忍(ほうにん):梵語 dharma-kSaanti の訳、法に於いて従順であること( the resignation to Dharma )。即ち真実に従順であること( id est the obedience to the truth )。
  六根(ろっこん)、六情(ろくじょう):梵語 SaD-indriya の訳、六種の身体的能力/感覚的能力( the six kinds of bodily power or power of the senses )。
  清徹(しょうてつ):清浄にして明朗。
佛告阿難。世間帝王有百千音樂。自轉輪聖王。乃至第六天上伎樂音聲。展轉相勝千億萬倍。第六天上萬種樂音。不如無量壽國諸七寶樹一種音聲。千億倍也。亦有自然萬種伎樂。又其樂聲無非法音。清暢哀亮微妙和雅。十方世界音聲之中最為第一 仏の阿難に告げたまわく、『世間の帝王には百千の音楽有り、転輪聖王より、乃至第六天上の伎楽の音声は展転して相い勝ること千億万倍なり。第六天上の万種の楽音も、無量寿国の諸の七宝樹の一種の音声に如かざること、千億倍なり。亦た自然の万種の伎楽有りて、又其の楽声は法音に非ざる無く、清暢哀亮として微妙和雅なること十方世界の音声の中に最も第一と為す。
仏は、阿難にこう告げられた、――
世間の帝王には百千種の音楽が有り、
転輪聖王乃至第六天上の伎楽の音声は、
展転として相い勝りながら千億万倍にもなるが、
第六天上の万種の楽音すら、
無量寿国の諸七宝樹の一種の音声には、
千億倍も及ばない。
亦た、自然の万種の伎楽が有るが、
又、其の伎楽の音声は皆法音であり、清暢哀亮、微妙和雅であり、
十方の世界の音声中の最も第一である。

Buddha told Ananda ――
The emperor of the world has a hundred thousand musics,
the sounds of from the Cakravartin-raja to the sixth heaven Deva
gradually increase a thousand billion times but
the billions of sounds of the sixth heaven Deva are yet
billions times less than
the one kind of sound of
the seven-jewel-tree of Amitayus-Buddha's land.
And there are billions kinds of the natural right tones which are
all Dharma-sounds,
pure, smooth, emotive, sincere, subtle, harmonic, elegant and
the best of all worlds' sounds.

  (そう):<副詞>相い:交互に/相互に( mutually, each other )、共に/共同で( together, jointly )、先後して( successively, one after another )、[一、二、三人称を表す代名詞]自ら/汝/彼れ/其れ等。<動詞>親しく観看する/実見する( see for oneself )。見る:見詰める/外見を検査して判断する( look at, examine the appearance and judge )、看相する( physiognomize )。助ける:輔佐/扶助する( assist )。教導する( teach )。選択する/選ぶ( choose )。相/大臣と作る( be minister )。似る( like )。<名詞>人相/容貌/相貌( looks, appearance )、官名( the prime minister )、相位/位相( phase )。人相/地相等( psyognomy )。
  展転(てんでん):梵語 paramparaa, anyonya の訳、中断のない列またはシリーズ、順序、継承、継続、調停、伝統( an uninterrupted row or series, order, succession, continuation, mediation, tradition )。順に/連続して( in order, in sequence, successively )。次々と( another and another )。
  伎楽(ぎがく):梵語 nartaka, nRtya の訳、舞踏/ダンサー( dancer, dancing )。
  楽声(がくしょう):梵語 susuvara の訳、音楽的( well-sounding, harmonious, melodious )。正しい音調/口調( a right tone )。
  清暢(しょうちょう):純粋で流暢( pure and smooth )。
  哀亮(あいりょう):感動誠実( emotive and sincere )。
  微妙(みみょう):奥深い/玄妙( subtle )。
  和雅(わげ):調和風雅( harmonic and elegant )。



極楽国土の宝池、宝沙、功徳水

又講堂精舍宮殿樓觀皆七寶莊嚴自然化成。復以真珠明月摩尼眾寶。以為交露覆蓋其上。內外左右有諸浴池。或十由旬。或二十三十。乃至百千由旬。縱廣深淺各皆一等。八功德水湛然盈滿。清淨香潔味如甘露。黃金池者底白銀沙。白銀池者底黃金沙。水精池者底琉璃沙。琉璃池者底水精沙。珊瑚池者底琥珀沙。琥珀池者底珊瑚沙。車磲池者底瑪瑙沙。瑪瑙池者底車磲沙。白玉池者底紫金沙。紫金池者底白玉沙。或二寶三寶。乃至七寶轉共合成。 又講堂、精舎、宮殿、楼観は皆七宝荘厳して自然に化成し、復た真珠、明月摩尼の衆宝を以って、交露と為すを以って、其の上を覆蓋す。内外、左右に諸の浴池有りて或は十由旬、或は二十、三十、乃至百千由旬にして、縦広深浅各皆一等なり。八功徳水湛然として盈満し、清浄香潔なる味は甘露の如し。黄金の池の底は白銀の沙なり、白銀の池の底は黄金の沙なり、水精の池の底は琉璃の沙なり、琉璃の池の底は水精の沙なり、珊瑚の池の底は琥珀の沙なり、琥珀の池の底は珊瑚の沙なり、車磲の池の底は馬瑙の沙なり、馬瑙の池の底は車磲の沙なり、白玉の池の底は紫金の沙なり、紫金の池の底は白玉の沙なり。或は二宝、三宝、乃至七宝転た共に合成す。
又、講堂、精舎、宮殿、楼観は、
皆七宝の荘厳であり、自然に化成している。
復た真珠、明月摩尼等の衆宝が交露となり、其の上を覆蓋している。
其の内外、左右には諸の浴池が有り、
其の縦広深浅は等しく、或は十由旬乃至百千由旬であり、
八功徳水が湛然盈満して清浄香潔であり、味は甘露のようである。
其の浴池は、
黄金の池の底は白銀の沙、白銀の池の底は黄金の沙であり、
水精の池の底は琉璃の沙、琉璃の池の底は水精の沙であり、
珊瑚の池の底は琥珀の沙、琥珀の池の底は珊瑚の沙であり、
車磲の池の底は馬瑙の沙、馬瑙の池の底は車磲の沙であり、
白玉の池の底は紫金の沙、紫金の池の底は白玉の沙であり、
或は二宝、乃至七宝が転た共に合成している。

And the halls, monasterys, palaces and towers are
decorated with the seven kinds of jewels to
appear in viewer's mind naturally.
And around these buildeings there are many ponds of which
the breadth, length, depth are equal and
ten Yojanas or
from twelve to a hundred thousand Yojanas.
And in the ponds, there are full of the eight-merits-water.
And the water is pure, fragrant and tasty like nectar.
And
the bottom of the gold pond is silver sand,
the bottom of the silver pond is gold sand,
the bottom of the crystal pond is sapphire sand,
the bottom of the sapphire pond is crystal sand,
the bottom of the coral pond is amber sand,
the bottom of the amber pond is coral sand,
the bottom of the ruby pond is emerald sand,
the bottom of the emerald pond is ruby sand,
the bottom of the white-jade pond is purple-gold sand and
the bottom of the purple-gold pond is white-jade sand.
Or there are the ponds conposed of from two to seven kinds of jewels.

  講堂(こうどう):梵語 praasaada の訳、修行僧の集会所( the monks' hall for assembly and confession )。
  精舎(しょうじゃ):梵語 vihaara の訳、修行僧の住処/寺院( a monastery or temple )。
  宮殿(ぐうでん):梵語 vimaana の訳、君主の宮殿/特殊な形態の寺院/ある種の塔( the palace of an emperor or supreme monarch, a temple or shrine of a particular form, a kind of tower )。
  楼観(ろうかん):梵語 harmya の訳、大きな家/宮殿/大きな建造物/富豪の邸宅( a large house, palace, mansion, any house or large building or residence of a wealthy person )。
  化成(けじょう):梵語 saMsthitobhuut, saMsthita-anubhuuta の訳、心に現れる( appearing in one's mind to be perceived )。
  明月摩尼(みょうがつまに):梵語 candra-maNi の訳、月の宝石( the moon-gem )。
  交露(きょうろ):梵語 muktaa-jaala の訳、真珠の羅網( the net of pearls )。
  覆蓋(ふくがい):梵語 channa, saMchanna, vRta の訳、覆い隠す/包み込む( concealed, screened, hidden, enveloped, surrounded by, covered with )。完全に覆う/包む/纏わせる( entirely covered or enveloped or clothed )。
  浴池(よくち):梵語 vaapii の訳、人造池/湖、大きな長方形の池、長方形の貯水池、タンク、プール、湖( any pond (made by scattering or damming up earth), a large oblong pond, an oblong reservoir of water, tank, pool, lake )。
  八功徳水(はっくどくすい):梵語 aSTa-aGga-upeta-vaari の訳、八種の特質ある水( waters with eight attributes ):
  1. 甘美( sweetness )
  2. 清冷( freshness )
  3. 安和( softness )
  4. 軽軟( lightness )
  5. 澄浄( purity )
  6. 潤澤( flowing )
  7. 除飢渇( quenching thirst )
  8. 長養諸根( nourishing )。
  湛然盈満(たんねんようまん)、盈満(ようまん):梵語 paripuurNa の訳、溢れるほど満ちた( completely full )。
  香潔(きょうけつ):梵語 surabhi, -gandha の訳、良い香りがする( sweet-smelling, fragrant )。
  甘露(かんろ):梵語 amRta の訳、花の露/不死の水( nectar )。
其池岸上有栴檀樹。華葉垂布香氣普熏。天優缽羅華。缽曇摩華。拘物頭華。分陀利華。雜色光茂彌覆水上。彼諸菩薩及聲聞眾。若入寶池。意欲令水沒足。水即沒足。欲令至膝。即至于膝。欲令至腰。水即至腰。欲令至頸。水即至頸。欲令灌身。自然灌身。欲令還復。水輒還復。調和冷煖自然隨意。開神悅體蕩除心垢。清明澄潔淨若無形。寶沙映徹無深不照。微瀾迴流轉相灌注。安詳徐逝不遲不疾。 其の池の岸上には栴檀樹有り、華葉垂れ布(し)いて香気普く熏(かお)る。天の優鉢羅華、鉢曇摩華、拘物頭華、分陀利華色光を雑(まじ)えて茂(しげ)り、水上を弥覆す。彼の諸の菩薩及び声聞衆、若し宝池入れば、意に水をして足を没(しず)めんと欲すれば、水即ち足を没め、膝に至らしめんと欲すれば、即ち膝に至り、腰に至らしめんと欲すれば、水は即ち腰に至り、頸に至らしめんと欲すれば、水は即ち頸に至り、身を濯(すす)がしめんと欲すれば、自然に身を濯ぎ、復(もと)に還らしめんと欲すれば、水は輒(たちま)ち復に還り、調和せる冷煖は、自然に意に随い、神を開いて体を悦ばしめ、心垢を蕩除して、清明澄潔にして浄きこと形無きが若(ごと)く、宝沙映徹して深くとも照さざる無く、微瀾迴流して転た相い潅注し、安詳として徐(おもむろ)に逝(ゆ)くこと遅からず、疾からず。
其の池の岸の上には、
栴檀樹が有り、華葉が垂れ布いて香気が普く薫り、
天の優鉢羅華、鉢曇摩華、拘物頭華、分陀利華が色光を雑えながら水上を弥覆する。
若し、彼の諸の菩薩や声聞衆が宝池に入れば、
意のままに、
水に足を没めようと欲すれば、水は即ち足を没め、
膝に至るように欲すれば、水は即ち膝に至り、
腰に至るように欲すれば、水は即ち腰に至り、
頸に至るように欲すれば、水は即ち頸に至り、
身を濯ごうと欲すれば、水は自然に身を濯ぎ、
水が復に還るよう欲すれば、水は輒ち復に還り、
水は、
意のままに冷、煖を自然に調和し、
神を開いて体を悦ばせながら、心垢を蕩除し、
清明、澄潔、清浄でありながら形は無きに等しく、
宝沙は映徹して深くまで照し、
微瀾は迴流して転た相い灌注し、安詳として徐逝しながら遅くも疾くもない。

On the banks of these ponds, there are
sandal-wood trees whose
leaves and flowers are drooping and spreadding around and
scents are wafting around and
In the ponds, there are
the celestial lotus-flowers of blue, red, yellow and white which are
shining various colours and
growing thick over whole surface of the ponds.
If a Bodhisattva or Sravaka of the land enters in the jeweled pond,
the water of this pond according to his wish,
when he want to get his ancle in water, the water will sink it,
when he want to get his knee in water, the water will come to it,
when he want to get his waist in water, the water wil come to it,
when he want to get his neck in water, the water will come to it,
when he want to get his body showerd, the water will shower him and
when he want to get the water to return, the water will return,
the water is according to his wish to reconcile cool and warm to
relax him to grad his body to
wash out the dirts of his mind.
In the ponds,
the water is clear, clean and pure as it has not any shape.
the sands of jewels are
sparklig, crystal-clear,
shining through the water from the deep bottom, ,
the small ripples are flowing around the pond,
pourring each other and
moving gently, not too fast, nor too slow.

  優鉢羅華(うぱらけ):梵語 utpala の訳、睡蓮( a water lily )。青い蓮花( a blue lotus )。
  鉢曇摩華(ぱどんまけ):梵語 padma の訳、紅色の蓮花( a pink lotus )。
  拘物頭華(くもつづけ):梵語 kumuda の訳、赤い蓮花( a red lotus )。白い睡蓮( a white water lily )。
  分陀利華(ふんだりけ):梵語 puNDariika の訳、白い蓮花( a white lotus )。
  弥覆(みふ、みふく):梵語 aacchaadita, praticchanna, saMcchanna の訳、覆う/完全に覆う( covered, wholly covered )。
  宝池(ほうち):梵語 ratna-vaapii の訳、宝石の池( jeweled pond )。
  (ちょう):<名詞>[本義]車箱の左右の板状の部分( sides of a chariot, etc. )。<動詞>独断専行( act personally in all affairs, decide and act alone )。<副詞>即ち/直ちに/たちまち( immediately )。毎度/いつも( always )。則ち/すなわち/そこで( then )。
  開神(かいじん):精神を解放する( open his mind, relax )。
  蕩除(とうじょ):洗い流す( wash away )。
  (かん):潅漑( irrigate )、流注/そそぐ( pour )。
  映徹(ようてつ):光炎を発して水晶のように透明( sparkling and crystal-clear )。
  (にゃく):<動詞>[本義]従順( be obedient to )。如し/~のようだ( like, as if )。相当( be equal to, similar )。<代名詞>此のような( such )。汝( you, your )。彼れ( he, his )。此れ( this )。<連詞>仮に/もし( if, supposeing, assuming )。[句首に在って下の句を引き起こす]それ/夫れ( so )。或は/もしくは( or )。~と( and )。而し( but )。注意:「わかい( young )」は和訓。
  微瀾(みらん):さざなみ/微小の波紋( small ripples )。
  迴流(える):巡り流れる( to flow and circulate )。
  潅注(かんちゅう):流注( pour )。
  安詳(あんじょう):梵語 dhiira, sukham の訳、優しく/容易に/快適/愉快に( gentle, easily, comfortably, pleasantly, joyfully, willingly )。
  除逝(じょせい):ゆっくりと行く( go slowly away to )。
波揚無量自然妙聲。隨其所應莫不聞者。或聞佛聲。或聞法聲。或聞僧聲。或寂靜聲。空無我聲。大慈悲聲。波羅蜜聲。或十力無畏。不共法聲。諸通慧聲。無所作聲。不起滅聲。無生忍聲。乃至甘露灌頂眾妙法聲。如是等聲。稱其所聞歡喜無量。隨順清淨離欲寂滅真實之義。隨順三寶力無所畏不共之法。隨順通慧菩薩聲聞所行之道。無有三塗苦難之名。但有自然快樂之音。是故其國名曰極樂。 波は無量、自然の妙声を揚げ、其の所応に随いて聞かざる者無く、或は仏の声を聞き、或は法の声を聞き、或は僧の声を聞き、或は寂静の声、空、無我の声、大慈悲の声、波羅蜜の声、或は十力、無異、不共法の声、諸の通慧の声、無所作の声、不起滅の声、無生忍の声、乃至甘露潅頂の衆妙法の声、是れ等の如き声は其の所聞に称(かな)いて歓喜すること無量にして、清浄、離欲、寂滅の真実の義に隨順し、三宝、力、無所畏、不共の法に隨順し、通慧の菩薩、声聞の所行の道に隨順すれば、三塗の苦難の名すら有ること無く、但だ自然の快楽の音のみ有り。是の故に其の国を名づけて極楽と曰う。
波が無量、自然の妙声を揚げると、
人は、誰でも所応に随って声を聞くことになり、
或は、仏の声を聞き、
或は、法の声を聞き、
或は、僧の声を聞き、
或は、寂静、空、無我の声を聞き、
或は、大慈悲、波羅蜜の声を聞き、
或は、十力、無異、不共法の声を聞き、
或は、諸の通慧の声を聞き、
或は、無所作、不起滅、無生忍の声、乃至甘露潅頂の衆妙法の声を聞く。
是れ等の声は所聞(聞く人)に称い、
人は無量に歓喜して、
清浄、離欲、寂滅の真実の義に隨順し、
三宝、十力、無所畏、不共の法に隨順し、
通慧、菩薩声聞の所行の道に隨順するので、
此の国には、
三塗の苦難は名すら無く、
但だ自然の快楽の音のみが有るので、
是の故に、
其の国を、極楽と称するのである。

When ripples raise the natural sweet sounds,
one who hears it listens to what he wants, such as
someone hears the explanations of Buddha,
someone hears the explanations of Dharma,
someone hears the explanations of Samgha,
someone hears the explanations of tranquility, emptiness and selflessness,
someone hears the explanations of the great pity and Prajna-Paramita,
someone hears the explanations of the Buddha's ten powers,
fearlessnesses and special qualities,
someone hears the explanations of the supernatural faculties,
someone hears the explanations of
the law of nothing created,
the law of non-production and not-produce,
the law of enduring the nothing produced and
the deep Dharmas sprincled with the nector,
because these sounds are suitable to listeners, one who hears it
are boundlessly rejoiced to
obey the true Dharmas of the purity, non-desire and tranquility,
obey the three treasures and
the Buddha's ten powers, fearlessness and special qualities,
obey the supernatural faculties and
the way of Bodhisattvas and Sravkas,
therefor this land
has not the name of the three bad way's sufferings and
has only the natural comfortable sounds.
This is the reason that
we are calling the land 'tha Happy land'.

  (しょう)、(おん)、(ごん):梵語 zabda の訳、適切な言葉/正確な表現( the right word, correct expression )。演説/言語( speech, language )。
  十力(じゅうりき):梵語 deza- balaani の訳、◯特に仏にのみ所有される十種の認識の力( Ten kinds of powers of awareness specially possessed by the Buddha. )を云う。「阿毘曇心論」に依れば( In the saMyukta-abhidharma-hRdaya-zaastra )、即ち( they are defined as: )、
  1. 処非処智力:正邪を識別すること/有らゆる状況に於いて正邪を知ること( distinguishing right and wrong; knowing what is right or wrong in every condition )
  2. 自業智力:自己の業、及び有らゆる衆生の過去・現在・未来の業を知ること( knowing one's own karma, as well as knowing the karma of every being, past, present, and future )、又業の熟成を知ること/業異熟智力( or knowing karmic maturation )
  3. 靜慮解脫等持等至智力:有らゆる形式の瞑想、有らゆる段階の禅定、及び三昧を知ること( knowledge of all forms of meditation; knowing all stages of dhyāna liberation, and samādhi )
  4. 根勝劣智力/根上下智力:衆生/有情の相対的な能力を知ること( knowledge of the relative capacities of sentient beings )
  5. 種種勝解智力:衆生の関心事、欲望、或は個々の衆生の道徳的傾向を知ること( knowledge of what sentient beings have devoted interest in; the desires, or moral direction of every being )
  6. 種種界智力:種種の原因要素/種子を知ること( knowledge of the varieties of causal factors (seeds) )
  7. 遍趣行智力:衆生のたどる進路/道の全範囲を知ること( knowledge of the gamut of courses and paths pursued by sentient beings )
  8. 宿住隨念智力:過去世の記憶を知ること( knowledge of remembrance of past lives )
  9. 死生智力:人が何処に死に、何処に生まれるやを知ること( knowledge of where people will die and be reborn )
  10. 漏盡智力:有らゆる汚染を破壊する方法を知ること( knowledge of the methods of destroying all contamination )。
  四無畏(しむい)、四無所畏(しむしょい):仏の説法に於ける四種の無異/確信( four types of fearlessness, or utter conviction, in  the Buddha's preaching ):
  1. 正等覺無畏( fearlessness in asserting that he has attained perfect enlightenment )
  2. 漏永盡無畏( fearlessness in asserting that he has destroyed all contamination )
  3. 說障法無畏( fearlessness in showing people those elements which hinder the realization of the Dharma )
  4. 說出道無畏( fearlessness in expounding the method of liberation )。
  十八不共法(じゅうはちふぐうほう):梵語 aSTaadazaaveNikaa buddha-dharmaH の訳、仏特有の十八種の能力( eighteen distinctive abilities of the Buddha )、仏のみ用いる十八種の認知機能( eighteen distinctive cognitive functions utilized by the Buddha )、唯仏のみの所有にして、声聞、辟支仏、菩薩と共有されない( they are only possessed by the Buddha, and not by zraavakas, pratyekabuddhas, or bodhisattvas ):
  1. 身無失(梵語 naasti tathaagatasya skhalitam ):過失の無い行動( unmistaken action )
  2. 口無失(梵語 naasti ravitam ):過失の無い言動( unmistaken speech,
  3. 念無失(梵語 naasti muSitasmRtitaa ):過失の無い意識( unmistaken mindfulness )
  4. 無異想(梵語 naasti naanaatvasaMjJaa ):有らゆる存在に対する平等な意識( mind of equality toward all beings )
  5. 無不定心(梵語 naasty asamaahitaM cittam ):瞑想に於ける安定した精神( stable mind in meditation )
  6. 無不知已捨心(梵語 naasty apratisaMkhyaayopekSa ):未だ認識しない事物を見捨てない心( mind which does not disregard what is not yet reckoned(recognized) up )
  7. 欲無減(梵語 naasti chandaparihaaNiH ):願望を減退させない力( the power of nonretrogression (or non-diminution) in terms of aspiration )
  8. 精進無減(梵語 naasti viiryaparihaaNiH ):精進を減退させない力( the power of nonretrogression (or non-diminution) in terms of diligence )
  9. 念無減 (梵語naasti smRtiparihaaNiH ):意識を減退させない力( the power of nonretrogression (or non-diminution) in terms of mindfulness )
  10. 慧無減(梵語 naasti prajJaaparihaaNiH ):有らゆる衆生を救済する智慧を減退させない力( the power of nonretrogression (or non-diminution) in terms of wisdom toward the salvation of all beings )
  11. 解脱無減(梵語 naasti viimuktiparihaaNiH ):解脱より繋縛に減退させない力( the power of not falling back (or non-diminution) from freedom into bondage )
  12. 解脱知見無減(梵語 naasti vimuktijJaanadarzanaparihaaNiH ):獲得された解脱の知見より減退させない力( the power of not falling back (or non-diminution) from the vision attained in liberation )
  13. 一切身業隨智慧行(梵語 sarvaM tathaagatasya kaayakarma jJaanapuurvaMgamM jJaananaanuparivarti ):行動に於ける智慧力の表出( the manifestation of wisdom power in deed )
  14. 一切口業隨智慧行(梵語 sarvaM vaakkarma jJaanapuurvaMgamM jJaananaanuparivarti ):言動に於ける智慧力の表出( the manifestation of wisdom power in word )
  15. 一切意業隨智慧行(梵語 sarvaM manaskarma jJaanapuurvaMgamM jJaananaanuparivarti ):思惟に於ける智慧力の表出( the manifestation of wisdom power in thought )
  16. 智慧知過去世無礙(梵語 atiite 'dhvany asaGgam apratihataM jJaanam darzanam ):過去世に対する障礙無き知見( knowledge and vision of all affairs in past without attacks nor obstacles )
  17. 智慧知未来世無礙(梵語 anaagate 'dhvany asaGgam apratihataM jJaanam darzanam ):未来世に対する障礙無き知見( knowledge and vision of all affairs in future without attacks nor obstacles )
  18. 智慧知現在世無礙(梵語 pratyutpanne 'dhvany asaGgam apratihataM jJaanam darzanam ):現在世に対する障礙無き知見( knowledge and vision of all affairs in present without attacks nor obstacles )。
  通慧(つうえ)、通明(つうみょう)、通達(つうだつ):梵語 abhijJaa の訳、認識/認知/知る/気付く/理解する/受容する/記憶する( to recognize, perceive, know, be or become aware of ; to acknowledge, agree to ; to remember )。五種/六種の仏の超越的能力、即ち1. 意のままに姿を変える、2. どれほど遠くても聞こえる、3. どれほど遠くても見える、4. 他人の考えを洞察する、5. 他人の現在と過去世の状態を知る( supernatural science or faculty of a buddha- (of which five or six are enumerated, namely 1. taking any form at will;2. hearing to any distance;3. seeing to any distance;4. penetrating men's thoughts;5. knowing their state and antecedents). )。
  不起滅(ふきめつ)、不生不滅(ふしょうふめつ):梵語 ajaati-anutpatti の訳、生産することも生産物も無い( non-production and not-procuced )。
  無生忍(むしょうにん):梵語 anutpaada-kSaanti の訳、生む者も生まれる者も無いと認識して耐えること( the forbearance of non-procude or not-coming into existent )。
  甘露潅頂(かんろかんちょう):梵語 amRta-seka, -Seka の訳、甘露のシャワー( the sprinkling or shower of nector )。
  (しょう):<動詞>符合/適合/相当/かなう( fit, match, suit )。量る( weight )。呼ぶ/称号( call )。述べる/説く/となえる( say )。起す/挙げる/叛乱する( raise, uprise )。讃える/称讃/称誉/称揚( praise )。推薦する( recommend )。自称( to name oneself )。<名詞>呼称/名称( title, name )。



極楽国土の衆生

阿難。彼佛國土諸往生者。具足如是清淨色身。諸妙音聲神通功德。所處宮殿衣服飲食。眾妙華香莊嚴之具。猶第六天自然之物。若欲食時。七寶應器自然在前。金銀琉璃車磲瑪瑙珊瑚虎珀明月真珠。如是眾缽隨意而至。百味飲食自然盈滿。雖有此食實無食者。但見色聞香。意以為食。自然飽足。身心柔軟無所味著。事已化去時至復現。 阿難、彼の仏の国土の諸の往生者は、是の如く清浄の色身、諸の妙音声、神通の功徳を具足し、処する所の宮殿、衣服、飲食、衆(あまた)の妙華香、荘厳の具は、猶(な)お第六天の自然の物のごとし。若し食せんと欲する時には、七宝の応器自然に前に在り、金銀、琉璃、車磲、馬瑙、珊瑚、琥珀、明月真珠、是の如き衆鉢隨意に至りて、百味の飲食自然に盈満し、此の食有りと雖(いえど)も実に食する者無く、但だ色を見て香を聞き、意に以って食と為して自然に飽足し、身心柔軟にして味著する所無く、事已(おわ)れば化して去り、時至れば復た現る。
阿難!
諸の彼の国土に往生する者は、
是のように、
清浄の色身、諸の妙音声、神通の功徳を具足しており、
処する所の宮殿や、衣服飲食、衆の妙華香、荘厳の具は、
猶お、第六天の自然の物のように、
食したい時に、七宝の応器が自然に前に在り、
金銀、琉璃、車磲、馬瑙、珊瑚、琥珀、明月真珠のような、
衆の鉢が、意のままに至り、
百味の飲食が、自然に盈満しているが、
此の食が有ったとしても、実に食う者は無く、
但だ色を見て香を聞くだけで、意に食ったと為し、
自然に飽足し、身心が柔軟であるが故に味著する所が無い。
是れ等の自然の応器や、飲食は、
事が已れば、化して去り、
時が至れば、復た現れるのである。

Ananda!
One who is born in that land possesses completely
a pure body, beautiful voice and
the merits of supernatural power.
The palace in where he dwells,
his clothes, food and drink, various sweet fragrances and ornaments
are yet equal to those of the sixth heaven
when he wish to eat,
some plates and cops of the seven kinds of jewels
will appear before him naturally,
those of gold, silver, sapphire, ruby, emerald, coral, amber and
moon-light-pearl appear according to his wish and
the best foods and drinks are piled up,
Although there is this meal, anybody does not really eat this,
only seeing and smelling it, he considers he had eaten.
They are naturally satisfied and
their bodys and minds are softened but
they do not taste the joy of eating.
These natural dishes
disappear naturally when the meal is over, and
appear naturally again when the meal begins.

  往生(おうじょう):梵語 upapad の訳、向かって行く/攻撃する( to go towards or against, attack )、近づく/来る/到着する/入る( to approach, come to, arrive at, enter )。(生徒として)先生に近づく、または来る( to approach or come to a teacher (as a pupil) )。出現または存在させる/達成する/結果をもたらす/引き起こす/生産する( to cause to come forth or exist ; to accomplish, effect, cause, produce )。
  色身(しきしん):梵語 ruupakaaya の訳、形ある体/現れたる身( a body with form, apparent body )。
  荘厳之具(しょうごんしぐ):梵語 aabaraNa の訳、装飾/宝石のような装飾品( decorating, ornament, decoration (as jewels etc.) )。
  応器(おうき):梵語 paarta, zaraava の訳、コップ/ボウル/カップ/鉢/皿/壺等の容器/器( a drinking- vessel, goblet, bowl, cup, dish, pot, plate, utensil etc., any vessel or receptacle )。
  百味之飲食(ひゃくみしおんじき):梵語 zata-rasa-bhojana の訳、百種の最高の飲食( the best hundred kinds of food and drink)。
  以為(いい):以って~と為す/~を~とみなす( consider as )。
  味著(みじゃく):梵語 aasvaadayati の訳、味わう( taste )。
  所味著(しょみじゃく):梵語 aasvaadya の訳、良い味の( having a good taste )。食べ物( to be eaten, food )。
彼佛國土清淨安隱微妙快樂。次於無為泥洹之道。其諸聲聞菩薩人天。智慧高明神通洞達。咸同一類形無異狀。但因順餘方故有人天之名。顏貌端正超世希有。容色微妙非天非人。皆受自然虛無之身無極之體 彼の仏の国土の清浄、安隠、微妙、快楽なること無為の泥洹の道に次ぐ。其の諸の声聞、菩薩、人、天は智慧は高明にして神通に洞達し、咸(みな)同一類にして、形に異状無けれども、但だ余方に順ずるに因るが故に人、天の名有り。顔貌の端正なること世に超えて希有なり。容色の微妙なること天に非ず、人に非ず、咸自然虚無の身、無極の体を受く。
彼の仏国土の清浄、安隠、微妙、快楽は無為の泥洹の道に次ぎ、
其の諸の声聞、菩薩、人、天は、
智慧が高明で、神通に通達し、
咸同じく一類で、形状が異らない。
但だ余方に順じるに因るが故に人、天の名を有するものの、
顔貌は端正で世を超えて希有であり、容色は微妙で天でも人でもなく、
皆自然虚無の身、無極の体を受けている。

The pureness, peace, beauty and comfort of that Buddha's land are
only inferior to those of the uncreatable way of Nirvana.
The Sravakas, Bodhisattvas, Devas and humans of the land
possess the highest and clearest wisdom, and the divine powers and
are of a same kind and a same appearance.
According to the custom of the other lands,
I call them in that names of 'Deva' or 'human' et cetra.
They have
the extremely rare handsome looks and appearance
being neither those of a Deva nor a human.
Every one of them had received
the body of natural emptiness and boundlessness.

  無為(むい):梵語 asaMskRta の訳、絶対的( unconditioned )。作法でない( uncreated )。原因と条件に基づいて発生しないもの。 因果関係のないもの。 発生・変化・停止を超越した絶対永遠の真実。 涅槃/真如の別名。( that which is not arisen on the basis of causes and conditions. That which is unconnected with the relationship of cause and effect. Absolutely eternal true reality which transcends arising-changing-cessation. Another name for nirvaaNa or tathataa. )。
  余方(よほう)、他方(たほう)、異処(いじょ):梵語 anya-deza, deza-antara の訳、他国/異国( another country )。
  虚無(こむ)、不実(ふじつ)、非実有(ひじつう):梵語 abhuuta の訳、非存在/不起の物( whatever has not been or happened )。
佛告阿難。譬如世間貧窮乞人在帝王邊。形貌容狀寧可類乎。阿難白佛。假令此人在帝王邊。羸陋醜惡無以為喻。百千萬億不可計倍。 仏の阿難に告げたまわく、「譬えば世間の貧窮乞人の帝王の辺に在るが如きに、形貌容状は寧ろ類すべきや」。阿難の仏に白さく、「仮に此の人をして帝王の辺に在らしめんに、羸陋醜悪なること以って喩と為すもの無く、百千万億不可計倍なり。
仏は、阿難にこう告げられた、――
譬えば世間の貧窮乞人が、帝王の辺に在れば、
形貌容状は、寧ろ比類することができるだろうか?
阿難は、仏にこう白した、――
仮に此の人が、帝王の辺に在ったとすれば、
羸陋醜悪は、喻とすべくもなく、
百千万億不可計倍も醜悪です。

Buddha asked to Ananda, ――
If a poor beggar is near the emperor,
we can compare his face to the emperor's ?
Ananda replyed to Buddha, ――
If he is near the emperor,
his weakness and uglyness are incomparable,
even a hundred-thousand-billions-folds.

  (るい):<名詞>[本義]種類( kind, class, type, category )。種族( race )。事例/条例( example, retulations, rules )。<動詞>相似/像る( resemble, be similara to )。類比/類推( analogy, reason by )。偏る( bias )。<副詞>大抵/大概( generally, in the main, mostly )。
  羸陋(るいる):羸劣醜陋( weak and ugly )。
  不可計(ふかけ):梵語 asaMkhyeya の訳、無量/数えられない( immeasurable, unmeasurable )。
所以然者。貧窮乞人底極廝下。衣不蔽形食趣支命。飢寒困苦人理殆盡。皆坐前世不殖德本。積財不施富有益慳。但欲唐得貪求無厭。不信修善犯惡山積。如是壽終財寶消散。苦身積聚為之憂惱。於己無益徒為他有。無善可怙無德可恃。是故死墮惡趣受此長苦。罪畢得出生為下賤。愚鄙斯極示同人類。 然(しか)る所以(ゆえん)は、貧窮乞人は底極廝下にして、衣は形を蔽わず、食は趣(わずか)に命を支え、飢寒に困苦すれば、人理は殆(ほとん)ど尽くればなり。皆は坐して前世に徳本を殖えず、財を積めども施さず、富みて有れば益々慳(おし)み、但だ唐(いたずら)に得るを欲して、貪り求めて厭(あ)くこと無く、善を修むるを信ぜず、悪を犯して山積し、是(かく)の如きは寿(いのち)終りて財宝消散す、苦身して積聚するも、之(これ)が為めに憂悩し、己れに於いて益無く、徒(いたず)らに他の有と為り、怙(たの)むべき善無く、恃(たの)むべき徳無く、是の故に死して悪趣に堕し、此れが長苦を受け、罪畢(おわ)りて出づるを得れば、生じて下賎と為り、愚鄙廝極なれども人類に同じきを示す。
何故ならば、――
貧窮の乞人は底極廝下であり、
衣は形を蔽わず、食は趣に命を支えるだけで、
飢寒に困苦して、人理は殆ど尽きているが、
皆坐して前世に徳本を殖えず、
財を積みながら施すことなく、豊富に所有すれば益々慳み
但だ唐に得ようとするだけで、貪り求めて厭きることが無く、
修善を信じずに、犯した悪が山積するので、
是のようにして寿命が終れば、財宝が消散して、
身を苦しめて積聚し、之が為めに憂悩したのですが、
己れには無益であり、
徒らに他人の所有と為り、
怙むべき善も徳も無いが故に、
死ねば悪趣に墜ちて、
此の長苦を受け、
罪が畢って、悪趣を出ることになり、
人間に生まれても、下賎となり、
愚鄙廝極として、人類に示同するのです。

The reason is that
the poor beggar is of the lowest status, so
the clothes cannot cover his body,
the meal can only keep his life, so
being suffered by hunger and cold,
he have not any humanity.
Because in former life,
he did not plant seeds of prosperity,
accumlating wealth, did not give to others, and
possessing abundantly, did not give willingly,
only willing to get wealth,
having desire, never tired to acquire. and
not believing to do good, heeped up evil,
then after his life,
his wealth were exhausted,
which he accumulated with suffering his body and
of which he was wary, but it is not benefit to him, and
belong to others.
not having goodness nor virtue to be relied on,
after his death, fell into the three evil realms,
suffered for a long time,
finished for punishment, he can escape from there and
be born in the human to be the lowest class,
being under the bottom, he appeared similar to human.

  所以然者(しょいねんしゃ)、所以者何(しょいしゃが):梵語 tat kasya heto の訳、その訳は/その理由は( why, the reason why so )。
  底極廝下(たいごくしげ):最下級/最下等( the lowest status, under the bottom line )。
  (しゅ):<動詞>促がす/督促/駆り立てる( urge )。傾く/傾向( tend, inclinate )。<副詞>急いで( hurry )。素早く( at onece, quickly )。わずかに( just only, scarecely )。<形容詞>火急/切迫/緊急( urgent, pressing, quickly )。<名詞>目的/意思/旨趣( purport, objective )。志向/志趣( inclination )。行為( conduct )。
  (り):<動詞>[本義]雕琢( carve and polish )。治める/管理( administer )。整理( put in order )。処理( treat )。区別( distinguish )。注意( pay attention to, notice of )。辯明( appeal )。修理( repair )。管理/経営( manage )。<名詞>紋様/木目( veins, grain )。法律( law )。道理/義理( reason )。<形容詞>理にかなう( reasonable )。
  人理(にんり):人としての道徳規範( ethics of life )。
  (たい):<形容詞>[本義]危険/危うい( danger )。疲労困憊( tired )。怠惰( lazy, idle )。<副詞>大体/大概/危うく( nearly, almost )。僅かに/僅々/只だ/恐らく( only, probably )。当然/必然的に/勿論( of course )。ほとんど~しそうだ/将に~せんとす( should, would )。
  (とう):<形容詞>広大( vast )。空しい( empty )。<副詞>空しく/空虚/徒らに( in vain, for nothing )。
  積聚(しゃくじゅう):梵語 samuuha の訳、収集/山積/多数( collection, assemblage, aggregate, heap, number, multitude )。
  他有(たう)、他所有(たしょう):梵語 para-kiiya, -parigRhiita, -sva の訳、他人に属する( belonging to another )。他人に保持せられた( held by the other )。他人の財産( another's property )。
  (こ)、(じ)、怙恃(こじ):たのむ/頼る( rely on )。
  愚鄙(ぐひ):愚昧鄙賤( uneducated and low status )。
  斯極(しごく)、廝極(しごく):最下級( of the lowest status )。
  示同似同(じどう):そっくり/似る( look like, similar to )。
  (じ):<動詞>顕示/表示/現す( notify, show )。指摘( point out, demonstrate )。告示( notice )。命令/指示( order )。
  人類(にんるい)、人間(にんげん)、人身(にんしん):梵語 manuSya, maanuSya の訳、人間/人間らしさ( human, man, manhood, manliness )。
所以世間帝王人中獨尊。皆由宿世積德所致。慈惠博施仁愛兼濟。履信修善無所違諍。是以壽終福應得昇善道。上生天上享茲福樂。積善餘慶今得為人。遇生王家自然尊貴。儀容端正眾所敬事。妙衣珍膳隨心服御。宿福所追故能致此 世間の帝王の人中に独尊なる所以(ゆえ)は、皆宿世に徳を積むに由りて致す所なり。慈恵もて博(ひろ)く施し、仁愛もて兼ねて済い、信を履(ふ)んで善を修め、違諍する所無ければ、是(ここ)を以って寿の終りの福は応(まさ)に善道に昇るを得べく、天上に上生して、茲(ここ)の福楽を享(う)け、積善の余慶に今人と為るを得、遇(たまた)ま王家に生じて自然の尊貴となり、儀容端正にして衆に敬事せられ、妙衣珍膳は心に随いて服御し、祝福の追う所なるが故に、能く此れを致す。
世間の帝王が人中に独尊である所以は、
皆、宿世に積んだ徳の致す所に由る、――
慈恵にして博く施し、仁愛にして兼ねて済い、
信を履んで善を修め、
違諍する所が無いので、
是の故に、
寿の終りの福は、善道に昇るに相応しく、
天上に上生して、
天上の福楽を受けるのであり、
善を積んだ余慶として、今人と為ることができ、
遇ま王家に生まれて、自然の尊貴となり、
儀容は端正であり、衆人に敬事せられるのも、
妙衣、珍膳が心に随って服御するのも、
皆、宿福に追われるが故に、
此れを致すことができるのです。

The reasons of why the world emperors are only not overcome is that
they all accumulated many meritorious doings as
with benevolence, they gave widely,
with kindheart, they aided without selection,
gathering trust, they did good and
nobody disagreed them,
therefore the metits at his last day leed him to the good realms, so
he can be born in a heaven to get the pleasure of the reward,
thanks to the remained metits accumulated in former lives,
now getting a chance,
he is born as a human into a royal family and
respected naurally and
thanks to his ellegance and attractiveness,
he is served by people and
served fine clothes and delicious foods as his wishes.
These things are all because of being followed by
the merits of former lives.

  独尊(どくそん):梵語 anabhibhuuta, eka-zuura の訳、制伏されない/超えられない/妨害されない人( one not overcome, unsurpassed or unobstructed )。飛び抜けて素晴らしい人( an excellent brave man )。
  (ゆ):<動詞>経由( pass through, by way of )。遵守/従う( follow, conform to )。<名詞>理由/縁故( reason )。起源( origin )。機会( opportunity )。便法/方法( way )。<連詞>~に因って( because of, due to )。<介詞>[起点を表示する]自/従/より( from )。
  積德(しゃくとく):梵語 puNya-samuccaya の訳、[前世に積んだ]吉兆/吉祥/公平/慶賀/善良/正義/道徳的/有利な行為の総体( the accumulation of auspicious, propitious, fair, pleasant, good, right, virtuous or meritorious deeds (in former lives) )。
  (ち):<動詞>[本義]送致/配達/送る( deliver, extend, send )。結果を招く/招引/招致( incur, result in, cause )。結果を引き起こす/もたらす( create, bring about, cause )。取得/獲得( gain, get )。表現する( express )。言葉を伝える/報告/伝達( pass on word, communicate )。報いる/返済する( repay, requite )。施行する( carry out )。帰還する( return )。~に力を注ぐ/注力/集中( devote oneself efforts to )。到達/至る( arrive, reach )。<副詞>至って/極めて( very )。<名詞>情趣/興致/趣き/注意を引く、または興味をそそる方法またはスタイル( manner or style that engages attention or arouses interest )。
  慈恵(じけい):慈愛恩恵( benevolence and kindheartendness )。
  仁愛(にんあい):親切寛大( benevolence, kind and generosity )。
  (けん):<動詞>二個以上を同時に保持する( hold two or more ...concurrently )。合併/合成( merge, combine, amalgamate )。領土を併呑/併合する( annex (territory) by force, swallow up )。倍する( double )。重複/累積( repeat, accumulate )。盡くす( exhaust )。勝る( be superior to )。等しい/同じ/一緒に( be the same as, together with, along with )。<形容詞>全部( whole )。<連詞>~と/又( and )、並びに( besides )。<副詞>[別の一方面を表示する]加えて/更に( still, even more )。
  (り):<動詞>[本義]踏みつける( tread on )。靴を履く( put on )。位に登る( ascend the throne )。経験を履む/履歴( experience )。実行/履行( fulfill )。実践/躬行( do with keeping his personality )。担任/履任( assume )。<名詞>靴( shoes )。足( foot )。領土( territory )。
  (り):梵語 aakramaNa の訳、到達する/足を踏み入れる( approaching, stepping upon )。登る( ascending, mounting )。拡げる/拡張/展開する( spreading or extending over )。
  履信(りしん):信を履み行う/信頼を達成すること( fulfil one's trust )。
  違諍(いじょう):不和/和諧せず( discord, disagreement, arguing )。
  上生天上(じょうしょうてんじょう)、生天上(しょうてんじょう):梵語 svargopaga, svarga-upaga の訳、天上に生まれる/到達する( approaching to heaven )。
  (きょう):受ける/承ける( receive )。
  (じ):<動詞>茂る/茂盛( grow )。<名詞>年( year )。蓆/むしろ( straw mat )。現在/此の時( now, at present )。<代名詞>此れ/此の( this )。此処/ここ( here )。<副詞>益々/愈よ加えて( more )。
  (けい):<動詞>慶ぶ/喜ぶ( celebrate, congratulate )。償与( award )。<名詞>祝賀/祝慶( occasion of celebration )。祝福/天恵( blessing )。
  餘慶(よけい):間接的な天恵( another blessing )。
  (ぐう):<動詞>[本義]面会( meet, encounter )。受難( suffer, sustain )。待遇( treat )。対面( face )。投合( meet and get along well )。接触( contact, touch )。<名詞>機会( chance, opportunity )。
  儀容(ぎよう):梵語 iiryaa-patha の訳、外見/四威儀/行住坐臥( the appearance; the four positions of the body (namely going, standing upright, sitting and lying down) )。
  敬事(きょうじ):恭敬して奉仕する( serve respectfully )。
  服御(ふくぎょ):馭車( drive a carriage )。使用に供する( put it to use, let it be used )。
  宿福(しゅくふく)、善根(ぜんごん):梵語 puNya の訳、吉兆( auspicious )。前世の善行による繁栄( the prosperity from good deeds in previous lives )。
佛告阿難。汝言是也。計如帝王。雖人中尊貴形色端正。比之轉輪聖王。甚為鄙陋。猶彼乞人在帝王邊。轉輪聖王威相殊妙天下第一。比忉利天王。又復醜惡不得相喻。萬億倍也。假令天帝比第六天王。百千億倍不相類也。設第六天王。比無量壽佛國菩薩聲聞。光顏容色不相及逮。百千萬億不可計倍 仏の阿難に告げたまわく、「汝が言は是なり。帝王の如きを計れば、人中の尊貴にして形色端正なりと雖(いえど)も、之(これ)を転輪聖王に比すれば、甚だ鄙陋と為し、猶お彼の乞人の帝王の辺に在るがごとし。転輪聖王の威相は殊妙なること天下第一なるも、忉利天王に比すれば、又復た醜悪にして相い喻うるを得ざること万億倍なり。仮に天帝をして、第六天王に比すれば、百千億倍にして相い類せざるなり。設(も)し第六天王をして、無量寿仏国の菩薩、声聞の光顔容色に比すれば、相い及逮せざること百千万億不可計倍なり。
仏は、阿難にこう告げられた、――
お前の言うとおりだ!
例えば、
帝王を考えてみれば、
人中の尊貴であり、形色が端正ではあるが、
転輪聖王に比すれば、
甚だ、鄙陋であり、
彼の乞人が帝王の辺に在るようなものである。
転輪聖王は、
威相が殊妙であり、天下の第一であるが,
忉利天王に比すれば、
又復た醜悪さは、
万億倍しても喻えることができない。
仮に、
天帝を第六天王に比すれば、
百千億倍しても類することができないず、
設し、
第六天王を無量寿仏国の菩薩、声聞に比すれば、
光顔容色は、
百千万億不可計倍しても、及ばないのである。

Buddha said to Ananda, ――
What you said is right!
Even if a king is the most respectable and has good appearance,
being compared with Cakravarti-raja,
he will look poor.
It is like as
a begger is standing beside a king.
The Cakravarti-raja is the most dignified in the realm of Deva and man,
but being compared with Cakradevanam-indra,
he will look very ugly and
more inferior by ten thousand thousands of times.
Being compared with the Raja of the sixth heaven,
Cakradevanam-indra will be more inferior
by ten thousand thousand of times.
Being compared with
the Bodhisattvas and Sravakas of the Amitayus-Buddha's land,
the appearance of the Raja of the sixth heaven
will be inferior by uncountble times.

  (ごん):<動詞>[本義]言う/話す/語る( say, speak, talk )。論議/談論( discuss, comment )。記載( write down, record )。質問( ask, inquire )。告知/報知( inform, tell, let know )。述べる/陳述( state )。引用( namely )。説明( explain )。<名詞>言葉/説話( speach, spoken language )。意見/見解/言論( opinion on public affairs )。政令/命令( government decree, order )。誓約( oath, pledge, promise )。学説/主張( theory, view, position )。文字/単語/文章/著作( character, word, sentence, writings, works )。
  (ぜ):<形容詞>[本義]正しい( right, correct )。<代名詞>此れ/あれ( this, that )。<動詞>肯定/是認/賛同/適合する( approve, endorse, be suit )。[肯定/断定]である( be )。[存在を表示]~が存る( be, exist )。<副詞>[必定]確かに( certainly, really )。[肯定]そうだ( yes )。[原因]それは/~だからである( because of )。
  (け):<動詞>[本義]計える/計算する( count, compute, calculate )。関与/関知する/気に掛ける( be concerned about )。謀る/策謀する( discuss, scheme )。考察/審査/検査する( inspect, check, examine and verify )。<名詞>算法/算術( algorithm, arithmetic )。帳簿( account book )。計略( plan, stratagem )。計測/計度( gage, meter )。生計( livelihood )。経済( economy )。
  鄙陋(ひる):梵語 azobhana の訳、醜い( not beautiful )。不愉快な/粗野な/悪い( disagreeable, vicious, bad )。貧相な( inauspicious )。
  天帝(てんたい):忉利天/三十三天の主。梵名釈提桓因/帝釈 zakra- Devaanam- indra を指す。
  及逮(ぎゅうたい):及ぶ( reach )。
佛告阿難。無量壽國其諸天人。衣服飲食華香瓔珞。諸蓋幢幡微妙音聲。所居舍宅宮殿樓閣。稱其形色高下大小。或一寶二寶。乃至無量眾寶。隨意所欲應念即至。 仏の阿難に告げたまわく、「無量寿国の其の諸の天、人の衣服、飲食、華香、瓔珞と、諸の蓋、幢、幡の微妙の音声、所居の舎宅、宮殿、楼閣は、其の形色、高下、大小称(かな)いて或は一宝、二宝、乃至無量の衆宝、意の欲する所に随いて、念に応じて即ち至る。
仏は、阿難にこう告げられた、――
無量寿国の諸の天人の衣服、飲食、華香、瓔珞、
諸の蓋、幢、幡の微妙の音声、所居の舎宅、宮殿、楼閣は、
形色、高下、大小が称っており、
或は一宝、二宝、乃至無量の衆宝が、
意に随い、念に応じて、
即ち、至るのである。

Buddha said to Ananda, ――
In the land of Amitayus Buddha,
the clothes, foods, fragrances and accessories of the Devas and men,
the beautiful sounds of the canopies, banners and flags and
the houses, palaces and towers in which they dwell.
These shapes, colors and sizes are suitable.
They are made of
one kind, two or even immeasurable kinds of jewels,
which are come by wishing.
又以眾寶妙衣遍布其地。一切人天踐之而行。無量寶網彌覆佛上。皆以金縷真珠百千雜寶奇妙珍異。莊嚴校飾周匝四面。垂以寶鈴。光色晃曜盡極嚴麗。自然德風徐起微動。 又衆宝の妙衣を以って、遍く其の地に布(し)き、一切の人、天は之を践(ふ)みて行く。無量の宝網、仏の上を弥覆し、皆金縷、真珠、百千の雑宝の奇妙、珍異なるを以って荘厳、校飾して四面を周匝し、宝鈴を以って垂し、光色晃曜として厳麗を尽極し、自然の徳風徐(おもむろ)に起りて微動す。
又、衆宝の妙衣が、
地に遍く布かれており、
一切の人天はそれを践んで行き、
仏上を覆う無量の宝網は、
皆金縷、真珠、百千の雑宝、奇妙の珍異を以って、
荘厳、校飾され、
四面を周匝して宝鈴を垂し、光色晃曜して厳麗を極め、
自然の徳風が徐に起り、
宝鈴を微動するのである。

On the ground covered with beautiful clothes decorated with jewels,
all of Devas and men walk.
Buddha is covered with
immeasurable nets decorated with jewels.
All nets are decorated with
gold strings, pearls, hundred thousands verious jewels and
marvelous treasures.
The nets around Buddha are decorated with hanged bells of jewels of which
verious colored lights are brilliant and very beautiful.
Natural meritous light winds blow gently the bells and
move them slightly.

  弥覆(みふ):梵語 aacchaadita, praticchannna, vitata の訳、覆う/包む/隠す( covered, enveloped, hidden, concealed, disguised )。
  金縷(こんる):梵語 svarNa-tantu の訳、金糸/金縄( gold thread, string, cord or line )。
  校飾(きょうじき)、厳飾(ごんじき)、荘厳(しょうごん):梵語 pratimaNDita の訳、装飾( decorated, adorned )。
  晃曜(こうよう):梵語 √(jval) の訳、明るく燃える/光線を放つ/明るく照らす( to burn brightly, make radiant, illuminate )。
  尽極(じんごく)、(ごく)、畢竟(ひっきょう):梵語 atyanta, -m の訳、完璧/完全に( absolutely, completely )。
  厳麗(ごんれい)、端正(たんじょう)、端厳(たんごん):梵語 citra, praasaadika の訳、( excellent, beautiful )。
  微動(みどう):梵語 pariplava の訳、微かに揺れる/揺らす/揺振る( slightly swaying, swing )。
其風調和不寒不暑。溫涼柔軟不遲不疾。吹諸羅網及眾寶樹。演發無量微妙法音。流布萬種溫雅德香。其有聞者塵勞垢習自然不起。風觸其身皆得快樂。譬如比丘得滅盡三昧。 其の風調和して寒からず、暑からず、温涼柔軟にして遅からず、疾からず、諸の羅網、及び衆の宝樹を吹いて無量微妙の法音を演発し、万種の温雅なる徳香を流布す。其の聞く者有れば、塵労の垢、習自然に起らず。風、其の身に触るれば、皆快楽を得ること、譬えば比丘の滅尽三昧を得るが如し。
其の風は調和して寒くも暑くもなく、温涼柔軟であり、
遅くもなく疾くもなく、諸の羅網と衆の宝樹を吹いて、
無量の微妙の法音を演発し、
万種の温雅な徳香を流布し、
其の音を聞く者が有れば、
塵労垢の習は、自然に起らなくなり、
風が其の身に触れるごとに、皆快楽を得るので、
譬えば、
比丘が、滅尽三昧を得たようなものである。

These winds
are sweet, neither cold nor hot, comfortable and neither weak nor strong,
blow the nets and the jewel-trees to
make immesurable beautiful sounds of Dharama and
let many kinds of noble meritous scents flow.
Who smell the scents
are free from distress and its impressions narurally.
Who are touched by the winds
gets comfort like as a Bhiksu get in Nirodha-Samadhi.

  調和(ちょうわ):和解させる( mediate, reconcile )。調和のとれた比率になる( be in harmonious proportion )。妥協する( compromise, make concessions )。梵語 madhura の訳、甘く聞こえる、または甘い鳴き声を発する/メロディアスな/甘美な( sounding sweetly or uttering sweet cries, melodious, mellifluous )。
  演発(えんほつ):梵語 pramukta, vi- の訳、解き放つ( released, thrown out )。
  塵労垢(じんろうく):梵語 aasrava の訳、罪( sin )。苦痛/苦悩( pain, distress )。不浄( impurity )。
  (じゅう)、習気(じっけ):梵語 vaasanaa の訳、意識せずに心に残る何者かの痕跡( the impression of anything remaining unconsciously in the mind )。煩悩の残り香/悪事より来る習慣のエネルギー( the habit energies that remain from hindrances )。
  滅尽三昧(めつじんさんまい)、滅尽定(めつじんじょう)、寂静三昧(じゃくじょうさんまい):nirodha- samaadhi, -samaapatti の訳、苦痛を絶滅する為めの精神の集中( concentrating his thoughts to annihilate pain )。
又風吹散華遍滿佛土。隨色次第而不雜亂。柔軟光澤馨香芬烈。足履其上陷下四寸。隨舉足已還復如故。華用已訖地輒開裂。以次化沒清淨無遺。隨其時節風吹散華。如是六反。 又風吹いて華を散らして仏土に遍満し、色の次第に随いて雑乱せず、柔軟なる光沢ありて馨香芬烈なり。足もて其の上を履(ふ)めば陥下すること四寸、足を挙げ已(おわ)るに随いて還(かえ)って復た故(もと)の如し。華の用已(すで)に訖(おわ)れば、地輒(たちま)ち開裂し、次ぎを以って化没し、清浄にして遺(のこ)る無し。其の時節に随いて風吹き、華を散らし、是の如く六反す。
又、風が吹いて華を散らして、仏土を遍く満たすと、
華は色の次第に随って、雑乱することなく、
柔軟な光沢と、芬烈な馨香があり、
其の上を足で践むと四寸陥下し、足を挙げるに随って復に還り、
華の用が訖れば、
地が輒ち開いて次第に化没し、
地は清浄になって、何も遺らない。
其の時節に随って、
風が吹いて華を散らし、
是のように日夜六反する。

The flowers scattered by the wind
fill the Budda's land,
gather in order of color and do not mix,
give off gentle luster and fresh fragrance.
When one steps on them,
his foot sinks four inches, when raises his foot,
the flowers return and losing them functions,
the flowers disappear in the ground-hole opened and
the ground are pure without remains.
Six times a day, in due times,
the wind blows the flowers and scatter.

  遍満(へんまん)、周満(しゅうまん)、盈満(ようまん):梵語 puurNa, aapuuryate の訳、~で一杯の/満たされた/~が満ちた( filled, full, filled with or full of )。
  次第(しだい)、以次(いじ):梵語 anukrama, -Na, anugataの訳、順次/秩序/漸漸( in due order, in order, gradation )。次に/次第に( in proper order, soon after, then )。
  馨香(きょうこう):芳香( fragrance )。
  芬烈(ふんれつ):強く香る( to smell various kinds of strong fragrances )。
  陥下(かんげ)、(もつ)、恭敬礼拜(くぎょうらいはい):梵語 ava√(nam) の訳、屈む/お辞儀する( bend, bow )。下に曲がる( bend down )。沈む/没する( sink, go down )。
  化没(けもつ):見えなくなる( to disappear )。
又眾寶蓮華周滿世界。一一寶華百千億葉。其葉光明無量種色。青色青光。白色白光。玄黃朱紫光色亦然。煒燁煥爛明曜日月。一一華中。出三十六百千億光。一一光中。出三十六百千億佛。身色紫金相好殊特。一一諸佛。又放百千光明。普為十方說微妙法。如是諸佛。各各安立無量眾生於佛正道
無量壽經卷上
又衆宝の蓮花、世界に周満し、一一の宝華は百千億葉なり。其の葉の光明は無量種の色にして青色は青光、白色は白光、玄、黄、朱、紫の光、色も亦た然(しか)り。煒燁、煥爛、明耀なる日月のごとし。一一の華中より三十六百千億光を出し、一一の光中より三十六百千億仏を出し、身色は紫金にして相好は殊特なり。一一の諸仏も又百千の光明を放ち、普く十方の為めに微妙の法を説く。是の如き諸仏は各各無量の衆生を仏の正道に安立す。
無量寿経巻上
又、衆宝の蓮華が世界に周満しているが、
一一の宝華は百千億葉であり、
其の葉の光明には無量種の色があり、
青色の葉には青光があり、
白色の葉には白光があり、
玄、黄、朱、紫光、色も同じであり、
煒燁煥爛として明曜たる日月のようである。
一一の華中より、三十六百千億光を出し、
一一の光中より、三十六百千億の仏を出し、
身色は紫金であり、
相好は殊特である。
一一の光中の諸仏は、
又、百千の光明を放ち、
普く、十方の衆生の為めに微妙の法を説いている。
是のような諸仏は、
各各が、無量の衆生を仏の正道に安立するのである。

There are immeasurable lotus-flowers of jewels fill in the world.
Every jeweled flower has a hundred thousand bilion pedals of which
lights have immeasurable colors as
blue pedal has blue light,
white pedal has white light,
every one of red, yellow, vermilion and purple pedals
has also the light of its own color.
These lights are very beautiful and brilliant as sun or moon.
Each flower gives off thirty-six hundred billion lights,
each light gives off thirty-six hundred billion Buddhas
each of whom has a puple-golden body and excellent appearance.
Each Buddha in the light also gives off a hundred thousand lights to
preach to the people of all world about the profound Dharma.
Each of these Buddhas puts firmly
immeasurable peoples on the Buddha's way.

無量寿経巻上


  蓮華(れんげ):梵語 kamala の訳、ハスの花( a lotus, lotus-flower, Nelumbium )。
  (よう):植物の葉( leaf )。書物のページ/頁( page )。軽、小、薄なること葉に似たる物( a leaf-like thing )。
  (よう)、華葉(けよう):梵語 pattra の訳、葉/花弁( leaf, petal )。
  (げん):深い赤色( deep red )。深い黒色/玄青( deep black )。
  煒燁(いけ):美の盛んなる様( very beautiful )。
  煥爛(かんらん):光曜燦爛/燦々として輝かしい( having brightful lights, brilliant )。
  明曜明耀(みょうよう)、明亮(みょうりょう):明るい/輝かしい( bright, brilliant )。
  紫金(しこん)、閻浮檀金(えんぶだんこん):梵語 jaambuunada, -karaka, -svarNa の訳、閻浮檀河より産出する金( gold come from Jambu-river )。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2022 AllRightsReserved