寿
巻上の一
1.序分:菩薩とは
2.世自在王仏分:如来とは
3.法蔵菩薩分:大願とは
home

佛說無量壽經卷上第一
 曹魏天竺三藏康僧鎧譯


1. 序分:菩薩とは

我聞如是。一時佛住王舍城耆闍崛山中。與大比丘眾萬二千人俱。一切大聖神通已達。 我れ聞くこと是(かく)の如(ごと)し。一時、仏は王舎城の耆闍崛山中に住(とど)まりたもうに、大比丘衆の万二千人と倶(とも)にしたまい、一切は大聖にして神通に已(すで)に達せり。
わたしは、こう聞いている――
ある時、
仏は、
王舎城の耆闍崛山の僧院中に、
一万二千の大比丘衆と倶に居住されていたが、
彼等は、
皆、阿羅漢であり、
已に、神通に到達していた。

I have heard that ――
At one time,
Buddha was staying
in GRidhra-kuuTa monastery near Raja-gRha city
together with the twelve thousand Bhiksus
who all
were already in the stage of Arhat and
had attained the Arhan's super natural powers.
 
  如是(にょぜ):梵語 evam, eva の訳、このように/このような/この通り( thus, in this way, in such a manner, such )。
  一時(いちじ):ある時( one time; in a certain past period )。
  与‥‥俱(~とともに):~といっしょに( with, together )。
  (じゅう):住(とど)まる。梵語 pratiSThita, avasthita の訳、立つ/位置につく/据える/据え置く( standing, stationed, placed, situated in or on )。住する/留まる( abiding or staying in )。頼る/依存する( dependent or resting on )。比丘は常に地方を歩いて巡回し、乞食で保命し、三枚の衣、食を乞うための鉢等の外は何も持たない少欲知足の生活をしていたが、雨季(四月十六日から七月十五日)の間は無数の河が溢れて巡回することができなくなるために大都市の近くに精舎(寺)を設けて定住した。
  王舎城(おうしゃじょう):梵名 raaja- gRha、印度摩竭陀(まがだ)国の王都、周囲を五つの山が取囲む難攻不落の地である。頻婆娑羅(びんばしゃら)王、阿闍世(あじゃせ)王が仏に帰依し多くの精舎を寄進した。 凡そ四百キロ離れた憍薩羅(ごうさら)国の舎衛城(しゃえいじょう)と並び、当時最も繁栄して都であったので、釈迦はこの二都市の間を常に遊行していた。
  耆闍崛山(ぎじゃくっせん):梵名 gRdhra-kuuTa、霊鷲山に訳す。王舎城外の小高い丘の上にある精舎(しょうじゃ、修行者の居所)。
  比丘(びく):梵語 bhikSu 、精舎の構成人員は四衆とよばれ、次のようであった。
   (1)比丘(びく):男の出家信者。
   (2)比丘尼(びくに):女の出家信者。
   (3)優婆塞(うばそく):男の在家信者。(精舎に住む者は奉仕者として雑用をする)
   (4)優婆夷(うばい):女の在家信者。(同上)
  大聖(だいしょう):梵語阿羅漢 arhat の訳、仏教徒の階層中の最高位。( the highest rank in the Buddhist hierarchy )。又仏も阿羅漢である( and the Buddha is also an arhat )。
  神通(じんつう):六神通(ろくじんつう):仏と大力の菩薩と転輪聖王の持つ六種の超能力をいう。
   (1)神足通(じんそくつう):如意(にょい)ともいい、即時に何処にでも行くことが出来る能力。
   (2)天眼通(てんげんつう):世間の全てを見通す能力。
   (3)天耳通(てんにつう):世間の全てを聞く能力。
   (4)他心通(たしんつう):他の心を全て知る能力。
   (5)宿命通(しゅくみょうつう):自他の過去世を全て知る能力。
   (6)漏尽通(ろじんつう):一切の煩悩がないこと。
  (い):すでに( already )。ついに( finely, at last )。おわる/やむ( stop, cease, finish )。
  (たつ):到達/達成( achieved, accomplished, arrived )。
其名曰尊者了本際.尊者正願.尊者正語.尊者大號.尊者仁賢.尊者離垢.尊者名聞.尊者善實.尊者具足.尊者牛王.尊者優樓頻蠡迦葉.尊者伽耶迦葉.尊者那提迦葉.尊者摩訶迦葉.尊者舍利弗.尊者大目揵連.尊者劫賓那.尊者大住.尊者大淨志.尊者摩訶周那.尊者滿願子.尊者離障.尊者流灌.尊者堅伏.尊者面王.尊者果乘.尊者仁性.尊者喜樂.尊者善來.尊者羅云.尊者阿難。皆如斯等上首者也。 其(そ)の名を尊者了本際、尊者正願、尊者正語、尊者大号、尊者仁賢、尊者離垢、尊者名聞、尊者善実、尊者具足、尊者牛王、尊者憂樓頻蠡迦葉、尊者伽耶迦葉、尊者那提迦葉、尊者摩訶迦葉、尊者舎利弗、尊者大目揵連、尊者劫賓那、尊者大住、尊者大浄志、尊者摩訶周那、尊者満願子、尊者離障、尊者流潅、尊者堅伏、尊者面王、尊者果乗、尊者仁性、尊者喜楽、尊者善来、尊者羅云、尊者阿難と曰(い)い、皆斯(こ)れ等の如きは上首の者なり。
其の名を ――
尊者了本際、尊者正願、尊者正語、尊者大号、尊者仁賢、尊者離垢、尊者名聞、
尊者善実、尊者具足、尊者牛王、尊者憂樓頻蠡迦葉、尊者伽耶迦葉、尊者那提迦葉、
尊者摩訶迦葉、尊者舎利弗、尊者大目揵連、尊者劫賓那、尊者大住、尊者大浄志、
尊者摩訶周那、尊者満願子、尊者離障、尊者流潅、尊者堅伏、尊者面王、尊者果乗、
尊者仁性、尊者喜楽、尊者善来、尊者羅云、尊者阿難と呼び、
これ等のような者は、皆上首であった。

They were called
Venerable Ajnata-kaundinya, Venerable Ashvajit, Venerable Vaspa, Venerable Mahanaman, Venerable Bhadrajit, Venerable Vimala, Venerable Yashodeva, Venerable Subahu, Venerable Purnaka, Venerable Gavampati, Venerable Uruvilva-kashyapa, Venerable Gaya-kashyapa, Venerable Nadi-kashyapa, Venerable Mahakashyapa, Venerable Shariputra, Venerable Mahamaudgalyayana, Venerable Kapphina, Venerable Mahakausthilya, Venerable Mahakatyayana, Venerable Mahacunda, Venerable Purna-maitrayaniputra, Venerable Aniruddha, Venerable Revata, Venerable Kimpila, Venerable Amogharaja, Venerable Parayanika, Venerable Vakkula, Venerable Nanda, Venerable Svagata, Venerable Rahula, and Venerable Ananda etc. .
All
like these Bhiksus
were the leaders of the twelve thousand Bhiksus.
 
  (ご):<代名詞>彼れ/他( he, she, it ,they )。彼の/他の( his, her, its, their )。言及された/信じられた何か/事物/人物( The one referred to, referred to, or believed to be, that )。此の/其のような( such )。<副詞>恐らく/凡そ多分/大概( perhaps, probably, most likely )。[命令の表示]べきだ/ねばならぬ( can, may, should )。甚だ/極めて( very )。<連詞>もし/仮設( if )。<助詞>[発語の辞にして無義]それ/そもそも。[句中に用いるも無義]それ。[形容詞の前に用いて後の形容的作用の義を強める]それ。
  尊者(そんじゃ)、慧命(えみょう)、長老(ちょうろう)、大徳(だいとく):梵語 aayuSmat の訳、長寿の( life-possessing, long-lived )。仏弟子の尊称。
  了本際(りょうほんざい):梵名阿若憍陳如 aajJaata-kauNDinya、釈迦の説法を最初に聞いた五比丘の一。
  正願(しょうがん):梵名阿説示 azvajit 、五比丘の一。
  正語(しょうご):梵名婆沙波 vaaSpa、十力迦葉、五比丘の一。
  大号(だいごう):梵名摩訶男 mahaanaaman 、五比丘の一。
  仁賢(にんけん):梵名跋多婆 bhadrajit 、五比丘の一。
  離垢(りく):梵名維摩羅 vimala、次に挙げる耶舎の友人。五比丘の次に説法を聞き出家した五比丘の一。
  名聞(みょうもん):梵名耶舎 yazoDeva、次の五比丘の一。
  善実(ぜんじつ):梵名修婆睺 subaahu、次の五比丘の一。
  具足(ぐそく):梵名富蘭那迦puurNaka、次の五比丘の一。
  牛王(ごおう):梵名憍梵波提 gavaaMpati、次の五比丘の一。解律第一。
  優楼頻螺迦葉(うるびんらかしょう):梵名 uruvilvaa-kaazyapa、次に出家した三迦葉の一。もと事火外道。
  伽耶迦葉(がやかしょう):梵名 gaya-kaazyapa、三迦葉の一。
  那提迦葉(なだいかしょう):梵名 nadii-kaazyapa、三迦葉の一。
  摩訶迦葉(まかかしょう):梵名 mahaa-kaazyapa、頭陀(づだ、知足行)第一。三蔵の結集を主宰した。
  舎利弗(しゃりほつ):梵名 zaariputra、智慧第一。舎利子。
  大目揵連(だいもくけんれん):梵名摩訶目揵連 mahaamaudgalyaayana、目連(もくれん)、神通第一。
  劫賓那(こうひんな):梵名摩訶劫賓那 mahaakalpina、大賈師、能知宿星第一。
  大住(だいじゅう):梵名摩訶倶郗羅 mahaakauSThilya、大膝、長爪梵志。
  大浄志(だいじょうし):梵名摩訶迦旃延 mahaa-kaatyaayana、論議第一。
  摩訶周那(まかしゅうな):梵名 mahaacunda、純陀、舎利弗の兄弟。仏に最後の供養をした拘尸那竭羅(くしながら)の工巧師純陀とは異なる。
  満願子(まんがんし):梵名富楼那弥多羅尼子 puurNa-maitraayaNiiputra、富樓那、説法第一。
  離障(りしょう):梵名阿泥盧豆 aniruddha、阿那律、天眼第一。
  流灌(るかん):梵名離波多 revata、離婆多、座禅第一。
  堅伏(けんぶく):緊鼻哩 kimpila。
  面王(めんおう):梵名摩訶羅倪 amogharaaja、粗衣第一。
  異乗(いじょう):梵名波羅尼枳曩 paaraayaNika、摩訶波羅延、住彼岸。
  仁性(にんしょう):梵名薄拘羅 vakkula、長寿第一。
  嘉楽(からく):梵名難陀 nanda、孫陀羅難陀(sundaraananda : 美しの難陀)、仏の小弟。調伏第一。
  善来(ぜんらい):梵名婆竭陀 svaagata。仏は出家を願う人に「善来比丘」と呼びかけて許したが故。
  羅云(らうん):梵名羅睺羅 raahula、仏の実子。密行第一。
  阿難(あなん):梵名阿難陀 aananda、仏の従弟。多聞第一。この経典の話者。
  (かい):みな/誰も彼も( all, every )。
  (し):この( this )。
  如斯等(にょしとう):これ等のような/に( such, thus )。
  上首(じょうしゅ):梵語 adhikRtya, sthavira の訳、首席に存する( having placed at the head )。年長者/長老( the elder )。
  (や):[句末に用いて断定/疑問を表示する]なり、である/だろうか。[句中に用いて推量の時間あるを表示する]~ぐらいか/だろう。
又與大乘眾菩薩俱。普賢菩薩.妙德菩薩.慈氏菩薩等。此賢劫中一切菩薩。又賢護等十六正士。善思議菩薩.信慧菩薩.空無菩薩.神通華菩薩.光英菩薩.慧上菩薩.智幢菩薩.寂根菩薩.願慧菩薩.香象菩薩.寶英菩薩.中住菩薩.制行菩薩.解脫菩薩。皆遵普賢大士之德。具諸菩薩無量行願。安住一切功德之法。 又大乗の衆(あまた)の菩薩と倶なり。普賢菩薩、妙徳菩薩、慈氏菩薩等の此の賢劫中の一切の菩薩と、又賢護等の十六正士、善思義菩薩、信慧菩薩、空無菩薩、神通華菩薩、光英菩薩、慧上菩薩、智幢菩薩、寂根菩薩、願慧菩薩、香象菩薩、宝英菩薩、中住菩薩、制行菩薩、解脱菩薩は、皆、普賢大士の徳に遵(なら)いて諸の菩薩の無量の行願を具(そな)え、一切の功徳の法に安住す。
又、
大乗衆の菩薩とも、倶に居住されていた ――
即ち、
普賢菩薩、妙徳菩薩、慈氏菩薩等の、
この賢劫中の一切の菩薩や、
又、
賢護等の十六正士や、
善思義菩薩、信慧菩薩、空無菩薩、神通華菩薩、光英菩薩、慧上菩薩、智幢菩薩、
寂根菩薩、願慧菩薩、香象菩薩、宝英菩薩、中住菩薩、制行菩薩、解脱菩薩であり、
皆、
普賢大士の徳を遵守し、
諸の菩薩の無量の行願を具え、
一切の功徳の法に安住していた。

And Buddha was followed by
a multitude of Bodhisattvas of the Mahayana section. id est
all Bodhisattvas in this Bhadra- kalpa, such as
Bodhisattva called "Samantabhadra",
Bodhisattva called "Manjusuri",
Bodhisattva called "Maitreya" .
and
the sixteen wise men such as Bodhisattva called "the good guard"
and
Bodhisattva called "the good thinking",
Bodhisattva called "the wisdom of dependence",
Bodhisattva called "the wisdom of emptiness",
Bodhisattva called "the blossom of supernatural power",
Bodhisattva called "the hero of light",
Bodhisattva called "the superior of wisdom",
Bodhisattva called "the banner of wisdom",
Bodhisattva called "the root of Nirvana",
Bodhisattva called "the wisdom of vows",
Bodhisattva called "the fragrant elephant",
Bodhisattva called "the hero of treasure",
Bodhisattva called "the middle dweller",
Bodhisattva called "the practitioner of restrain",
Bodhisattva called "the eternal emancipation".
All of them were
intent on the saving all living beings,
satisfied with the bodhisattva's immeasurable practices and desires and
continuously doing various things which save all living beings.
 
  (う):また( in, also, agein, in addition )。
  (よ):とともに( with )。~と~と( and )。ために( to, for )。与える( give )。~より( than )。
  (しゅ):<名詞>[本義]衆人/大勢/三人以上の集団/各( multitude, everyone )。諸事/万事( everything )。百官( all oficial )。奴隷( slave )。[仏教語]僧侶の人数( monk number ):例三衆、衆生( every living being )。<形容詞>多数( many ):例衆寡/多少。各種の( verious )。普遍的( general, common )。梵語 saMgha の訳、集団( multitude )。ある目的の為めに居住を同じうする大勢の人々/社会/協会/会社/共同体( any number of people living together for a certain purpose, a society, association, company, community )。
  大乗衆(だいじょうしゅ):梵語 mahaa-yaana saMgha の訳、大乗の僧。僧 saMgha とは目的を同じうして同居する複数の人( any number of people living together for a certain purpose )をいう。
  (く):ともに( together )。ともにする( accompany )。
  大乗(だいじょう):梵語 mahaa-yaana の訳、大きな乗り物( a great vehicle )。一切の衆生(しゅじょう、生き物)を救い終るまでは、自らが安楽な境界に入ることは有り得ないとする考えかた。乗とは乗り物をいい、大乗とは一切の衆生を乗せる乗り物を意味する。
  小乗(しょうじょう):梵語 hiina-yaana の訳、簡便な乗り物( a simpler vehicle )。自ら涅槃を目指すも他の衆生の救済までには思いの至らない者の乗り物。
  衆生(しゅじょう):六道(地獄、餓鬼、畜生、(修羅)、人間、天上)に住む者。あらゆる生き物。
  菩薩(ぼさつ)、菩提薩埵(ぼだいさった):梵語 bodhi-sattva 。六道に住する衆生でありながら一切の衆生を救う願を立て慈悲行に従う者。
  普賢菩薩(ふげんぼさつ):梵名 samantabhadra、遍吉菩薩、釈尊の脇士。慈悲行/救済を表す。
  妙徳菩薩(みょうとくぼさつ):梵名文殊師利 maJjuzrii、、釈尊の脇士。智慧を表す。
  慈氏菩薩(じしぼさつ):梵名 maitreya、弥勒菩薩 、釈尊の次にこの世界を教化する菩薩。
  賢劫(けんごう):梵語 bhadra- kalpa の訳、現在劫の名。未来劫は星宿、過去劫を荘厳という。
  (こう):梵語 kalpa の訳、伝説的時間の長さ( the fabulous period of time )。宇宙/世界の存続期間( the duration of the world )。
  正士(しょうし)、善士(ぜんし):梵語 satpuruSa の訳、善良/賢明なる人( a wise man )。
  遵守(じゅんしゅ)、修習(しゅうじゅう)、勤修(ごんしゅ):梵語 abhiyukta の訳、専心/没頭する( applied to, intent on )。
  (じゅん):習う/従う( obey, follow )。
  普賢大士之徳普賢之徳:梵語 samantabhadra- caryaa の訳、深い哀れみ(慈悲)という美徳を有する/全ての衆生を救済することができる( Having the virtue of deep compassion, capable of saving all sentient beings )。慈悲(梵語 kaaruNya, kaaruNika : compassion, compassionate )。
  大士(だいし):梵語摩訶薩埵 mahaasattva の訳、巨大な動物/人( a large animal or man )。俗人の菩薩。
  (とく)、功徳(くどく):梵語 guNa の訳、属性/特質( a quality, peculiarity, attribute or property )。善の力( the good power )。
  賢護(けんご):梵語跋陀婆羅 bhadra-paala の訳、善い守護者( a good guard )。
  十六正士:一説には彌勒、 不空、 除憂、 除惡、香象、 大精進、 虛空藏智幢、無量光、 賢護、 網明、 月光、無量意、 辨積、 金剛藏、普賢の十六菩薩をいう。出所不明。
  善思義(ぜんしぎ)、正思(しょうし):梵語 samyak-cintana の訳、善い/正しい思考( good thinking )。
  信慧(しんえ):信頼という智慧( the wisdom of dependence )。
  空無(くうむ):空無という智慧( the wisdom of emptiness )。
  神通華(じんづうけ):神通という花( the blossom of supernatural power )。
  光英(こうよう):光の英雄( the hero of light )、光の花( the flower of light )。
  慧上(えじょう):智慧の卓越者( the superior of wisdom )。
  智幢(ちどう):智慧の軍旗( the banner of wisdom )。
  寂根(じゃくこん):寂滅/涅槃の根( the root or base of nirvana )。寂/涅槃( nirvana )とは一切の個人的欲望を捨て去った後に到達することのできる平和にして幸福な境地( the state of peace and happiness that a person achieves after giving up all personal desires )。
  寂滅(じゃくめつ):梵語 nirodha の訳、監禁( confinement, locking up, inprisonment )。包囲( investment, siege )。封じ込める( enclosing, covering up )。拘束/抑制/抑圧/絶滅( restraint, check, control, suppression, destruction )。梵語 vyupazama の訳、中止/中断しない( non-cessation, not ceasing or desisting )。不安( inquietude )。中断/終了/安心( cessation, end, relief )。梵語 prazaanta の訳、静穏な/鎮静した/静かな/落ち着いた/無関心な( tranquillized, calm, quiet, composed, indifferent )。鎮火した/終った/鎮静した/除去された/破壊された/死んだ( extinguished, ceased, allayed, removed, destroyed, dead )。平静/静寂/平和になる( to become tranquil or quiet or peaceful or silent )。 涅槃( nirvaaNa )の異名。
  願慧(がんえ):願と智慧( vow and wisdom )。願という智慧( the wisdom of vow )。願を立てるような勝れた精神状態( the good mind-stage of making vows )。
  香象(こうぞう):香りのよい象( the fragrant elephant )。
  宝英(ほうよう):宝の英雄/花( the hero or flower of treasure )。
  中住(ちゅうじゅう):梵語 madhya-stha の訳、二者の中央に住する( being in the middle between two extremes )。
  制行(せいぎょう):抑制という行( the practice of restraint )。
  解脱(げだつ):梵語 mokSa の訳、完全に苦痛から離脱すること( the eternal emancipation )。
  行願(ぎょうがん):梵語 caryaa-praNidhaana の訳、実践と願望( the practice and desire )。梵語 praNidhi の訳、懇願/要求( asking, solicitation, request )。願望/欲望( wish, aspiration, desire )。
  安住(あんじゅう):梵語 adhiSThaana の訳、定住( standing or resting upon )。不動( not moving )。境遇や自らの行為に満足していること。
  功徳之法:衆生を済度する法。
  (ほう):梵語 dharma の訳、言葉により堅持されるもの。句(梵語 pada : a word or phrase )に堅く結びついた義(梵語 artha : sense, meaning, notion )。名前/呼び名(梵語 naaman : name, appellation )より仏法(梵語 buddha- zaasana : buddha's teaching )まで皆法である。
  一切(いっさい):梵語 sarva の訳、皆/悉く/遍く/普く/全て/都て/一切の/全部の( altogether, wholly, completely, in all parts, everywhere )。種種の( various, different )。
  (ぐ)、具備(ぐび)、充足(じゅうそく):道具/家具( tool, implement )。そなえる/具備( prepare )。もつ/具有( have, possess )。つぶさに/すべて/みな/具足して/完全に( entirely, completely )。 梵語 tRp の訳、~に満足する( satisfied with )。完全に備えられた( prepared completely )。
  (し):[所有を表示する/名詞を修飾する]~の( of )。[代名詞]彼れを/これを/それを( him, this, it )。
遊步十方。行權方便。入佛法藏究竟彼岸。於無量世界現成等覺。處兜率天弘宣正法。捨彼天宮降神母胎。從右脅生現行七步。光明顯曜。普照十方無量佛土。六種振動。舉聲自稱。吾當於世為無上尊。釋梵奉侍天人歸仰。 十方を遊歩し、権方便を行じ、仏法の蔵に入りて、彼岸を究竟し、無量の世界に於いて等覚を成ずるを現し、兜率天に処して正法を弘宣し、彼の天宮を捨てて神を母胎に降し、右脇より生じて、七歩行くことを現し、光明曜(かがや)きを顕して、普(あまね)く十方を照らし、無量の仏土を六種に振動せしめ、声を挙げて自ら、「吾れは当(まさ)に世に於いて無上尊為(た)るべし」と称し、釈、梵奉侍して、天人帰仰す。
皆は十方に遊歩して、権方便を行じながら、
仏法の蔵に入って、彼岸を究竟し
無量の世界に於いて、等覚を現成し、
兜率天に処して、正法を弘め、
兜率天の宮を捨てて、母胎に神を下し、
右脇より生まれて、七歩歩き、
光明は曜きを顕して、普く十方の無量の仏土を照らして六種に震動させ、
声を挙げて、自ら「わたしは、世の無上尊である」と宣言し、
帝釈と梵天王とに奉侍されて、
天、人は帰仰した。

Every follower had been travelling to all quarters to
save all living beings by using the skilful means,
complete the perfect wisdom in the Buddism library,
manifest the attainment of the perfect enlightenment in every world,
expound the true Dharma in the Tusita heaven,
after leaving the Tusita palace, let his own-soul enter his mother's womb,
be born from his mother's right armpit to walk seven steps,
manifest the brilliant light of his body to
illuminate all Buddha's lands and
let them shake with the six mode of tremble,
declare with his own voice "I shall be the supreme in the world" to
be treated respectfully by Indra and Brahman, and
be believed by the Devas and humans.
 
  遊歩(ゆぶ):遊行/旅行( easy travelling )。歩く( walking )。
  十方(じっぽう):東、南、西、北、東南、南西、西北、北東、上、下の方角。
  (ぎょう):梵語 carya, kriyaa の訳、行為/作業/実践/実行( action, operation, performing, doing )。梵語 saMskRta の訳、構成された/形作られた/完成された( constructed, well formed, perfected )。条件付き事物/因縁により生起される法、即ち有為法( conditioned things; dharmas produced through causation, id est conditioned phenomena )。梵語 acarat の訳、処理する/実践する/修行する( executed, performed, practice )。
  権方便(ごんほうべん)、方便(ほうべん)、善巧方便(ぜんぎょうほうべん):梵語 upaaya, upaaya-kauzalya の訳、手段と技術( means and skilfulness )。巧みな手段( skilful means )。目的を達成する為めの手段/方法( that by which one reaches one's aim, a means or expedient )。
  究竟(くきょう):梵語 atyanta の訳、限界を超える/超越する( beyond the proper end or limit, to exceed )。極端/極めて大きい/極めて強い( excessive, very great, very strong )終端の無い/壊れない/恒久的( endless, unbroken, perpetual )。梵語 niSThita の訳、発展/完成/完全/確実/確立( grown forth, complete, perfect, firm, fixed )。
  彼岸(ひがん):梵語波羅蜜 paaramitaa の訳、対岸に到達・示導する/成就/熟達( coming or leading to the oppositive shore, complete attainment, perfection in )。
  等覚(とうがく):梵語 sama-sambodhi の訳、平等に関する完全な覚り/知識( the perfect enlightenment or knowledge of equality )。等正覚。あれとこれ、我と彼を区別しない平等無差別の真理を覚ること。
  現成(げんじょう):梵語 saMmukhiibhaava-laabha の訳、~の達成を明白にする( to manifest the attainment of )。
  現成等覚(げんじょうとうがく)、現等覚(げんとうがく)、成仏(じょうぶつ)、得仏(とくぶつ):梵語 abhisaMbuddha の訳、仏になる( completely became a buddha )。
  (げん):梵語 saMmukhiibhaava の訳、世間に明白に示す( to manifest )。
  兜卒天(とそつてん):欲界の第四天、次に成仏する菩薩の住処。
  正法(しょうぼう):大乗(だいじょう)、一切の衆生(しゅじょう、生き物)を救って、その後でなければ自らの為を計らないことをいう。
  弘宣(ぐせん)、宣説(せんぜつ):梵語 dezayati の訳、見せる/指摘する/指示する/命令する/教える/伝達する/告白する( to show, point out, assign, direct, order, command, teach, communicate, tell, inform, confess )。教を世間に弘める( to preach )。
  (じん):梵語 aatman の訳、神我/我とも訳す、固有の精神/自身/抽象的な個/精神/生命と感覚の第一原理( the individual soul, self, abstract individual; the soul, principle of life and sensation )。
  光明(こうみょう):梵語 tejas の訳、炎や光線の先端/輝き/光沢/光暉/光彩/明かり/炎( point or top of a flame or ray, glow, glare, splendour, brilliance, light, fire )。健康な人体に宿る輝き( the bright appearance of the human body (in health) )。火のような活動力/熱意/活力/精神/効力/本質( fiery energy, ardour, vital power, spirit, efficacy, essence )。
  顕耀(けんよう):梵語 bhaasa の訳、光明/光り輝く( brightness, brilliant )。
  (ふ):あまねく。誰にも/何処でも( universally, every, all )。
  六種震動(ろくしゅしんどう):三種の六種震動がある。
    (1)入胎時、出胎時、成道時、初転法輪時、由天魔勧請将捨性命時、入涅槃時。(長阿含巻第二)
    (2)東涌西沒、西涌東沒、南涌北沒、北涌南沒、辺涌中沒、中涌辺沒。(大品般若経巻第一)
    (3)動、涌、震(形を取る)、撃、吼、爆(声を取る)。(大般若経)
  (みずから):自己の行為の主体と客体とが同一であることを示す辞。
  (とう):まさに~すべし。当然~でなければならぬ( should or must be )。
  無上尊(むじょうそん):梵語 agra-bhuuta の訳、最上位の衆生( the best living being )。
  釈梵(しゃくぼん):梵名釈提桓因/帝釈 zakradevaanam- indra 及び梵名梵天王 brahman。共に仏法の守護者として知られる( both of whom are known as protectors of the dharma in buddhism )。
  奉侍(ぶじ):梵語 puujita の訳、恭敬/尊敬/崇拝する/される( honoured, received or treated respectfully, worshipped, adored )。
  帰仰(きごう)、帰依(きえ)、帰敬(ききょう):梵語 upagamana, zaraNaM-gaccati の訳、近づく/受け入れる行為( the act of coming near, perceiving )、庇護者の方へ行く( to go towards a shelter )。信じ受け入れる( believe and agree )。梵語 gaurava の訳、指導者/教師に従属する( relating or belonging to a Guru or teacher )。
示現算計文藝射御。博綜道術。貫練群籍。遊於後園。講武試藝。現處宮中色味之間。見老病死悟世非常。棄國財位。入山學道。服乘白馬寶冠瓔珞。遣之令還。捨珍妙衣而著法服。剃除鬚髮。端坐樹下。勤苦六年。行如所應。 算計、文芸、射御を示現して道術を博綜し、群籍を貫練し、後園に遊びて武を講じ、芸を試し、宮中の色、味の間に処するを現じて、老病死を見て世の非常を悟り、国、財、位を捨てて山に入り、道を学び、服乗せる白馬、宝冠、瓔珞は之を遣して還さしめ、珍妙なる衣を捨てて、法服を著(つ)け、鬚髪を剃除して、樹下に端坐し、勤苦すること六年にして所応の如きを行ず。
皆は、
算術、文芸、弓術、馬術を示現し、
道術を博綜し、群籍を貫練し、
後園に遊んで、武芸を講じて試し、
宮中の色、味の間に身を置きながら、
老、病、死を見て世の非常を悟り、
国、財、位を捨て、山に入って道を学び、
人を遣して服乗する白馬、宝冠、瓔珞を還させ、
珍妙の衣を捨てて、法服を著け、鬚髪を剃り除いて、
樹下に端坐しながら、六年苦行し、
必要な行は皆修めた。

Every one had
manifested his skill in mathematic, literature, archery, and riding,
been proficient in politics, versed in the ancient-and-modern books,
enjoyed in the back garden, lectured martial arts and tried out,
in the pleasure of senses of the palace,
after having regarded aged, sick, and dead,
realized the impermanence of the world,
after abandoning his kingdom, assets and kingship,
entered mountains to study the way of life,
let a man send back
his white-horse which he had been riding,
crown and ornaments,
abandoned his beautiful clothes
to put on brown garments
and shave his hair and beard,
after sitting dawn under a tree,
carried out the practice with pain for six years, and
done what should be done
 
  示現(じげん):梵語 avataara の訳、地上に何等かの神性を現すこと( appearance of any deity upon earth )。
  射御(しゃぎょ):射箭御馬/弓術と馬術。
  博綜(はくそう):広博総合。網羅して通じる( comprehend )。
  道術(どうじゅつ):[国を統治する]道/方法( the way or means )。
  貫練(かんれん):一貫練習。貫通して習熟すること。
  群籍(ぐんしゃく):多くの書籍。
  妙衣(みょうえ):美しい衣服( beautiful clothes )。
  (に):[無意味の辞]~して( and, and then )。しかも/しかるに( and also, but, and yet )。
  法服(ほうぶく):梵語袈裟(けさ:kaaSaaya )の訳、衲衣(のうえ)、糞掃衣(ふんぞうえ)とも訳す。褐色の衣服( brown garment )。人が棄てて顧みない次のものをいう。(1)火に焼けたもの、(2)牛が咀嚼したもの、(3)鼠が齧ったもの、(4)死人が着ているもの、(5)月水に汚れたもの等。これを印度の人は糞等の汚物を拭うものと同一視するために糞掃衣と呼ぶ。これを浣洗し縫い直して外出着として用いる。これを比丘は上中下の三枚(三衣という)のみ自ら用いることを許される。衲衣の衲は縫綴の意、信者から受けた新しい布は盗心を防ぐために細かに裂いて綴り直し衣に仕立てる。これも比丘が着用を許される。また俗人の用いる白色を避けて茶色に近い黄色に染めて用いる、これを袈裟(壊色)という。
  端坐(たんざ)、安坐(あんざ):梵語 niSadana, niSadya の訳、坐る( sitting down, having sat down )。
  苦行(くぎょう):梵語 duHkha- caaryaa, -caarin の訳、
  勤苦(ごんく)、苦行(くぎょう):梵語 duHkha- caaryaa, -caarin の訳、苦痛を倶ない( going with pain )。
  所応(しょおう):梵語 yathaayogam の訳、相応しいように/状況に応じて/必要に応じて( as is fit, according to circumstances, according to requirements )、順を追って( in due order )。行わねばならぬこと( that which should be done )。慣例に応じて/通常( according to usage, as hitherto, usual )。
現五濁刹隨順群生。示有塵垢沐浴金流。天按樹枝。得攀出池。靈禽翼從往詣道場。吉祥感徵表章功祚。哀受施草敷佛樹下加趺而坐。奮大光明使魔知之。魔率官屬而來逼試。制以智力皆令降伏。 五濁の刹(くに)に現じて群生に隨順して、塵垢有るを示して金流に沐浴すれば、天の樹枝を按(お)すに攀(よ)じて池を出づるを得、霊禽に翼従されて道場に往詣し、吉祥の徵(きざし)を感じて功祚を表章すれば、施草を哀受し、仏樹の下に敷いて、跏趺して坐し、大光明を奮(ふる)いて魔をして之を知らしむれば、魔は官属を率(ひき)い来たりて逼り試すも、智力を以(も)って制して皆をして降伏せしむ。
皆は、 五濁の世界に身を現して、
他の人々と同じように、塵垢を有することを示して、
金色の流れに身を洗い、
天が押し下げた樹の枝を攀じて、河岸に上り、
霊禽に翼従されながら、道場に向かった。
吉祥が徵を感じて草を施し、敬意を表わすと、
吉祥を哀れんで草を受け、
樹下に敷いて、加趺して坐し、
大光明を放って、  
魔に知らしめると、
魔は官属を率いて来て、菩薩に逼り試そうとしたが、
智力を用いて、魔を制し、
魔と魔属を皆降伏させた。

Every one had
appeared in the five turbidities to
manifest he have had defilements as others, and
bathed in the Golden-River,
cluch the branch bent by a Deva to
climb up on the bank,
been followed by many beautiful birds to
head for the enlightenment space,
at the time when
a man named 'Auspicious' perceived an auspicious sign to
show his delight in the merits of Buddha, and
bestow some grass,
perceve his grass with pity to
spread it under the tree and
sit upon it with his legs crossed,
emitted a great radiant light to let the Devil know him.
At the time when
the Devil had
come with the devil's relatives to attack him, and
try his ability,
he had
stopped them with his intellectual power, and
maked them surrender.
 
  五濁(ごじょく):世間の質が下がり混濁するを五種に分ける。
    (1)劫濁(こうじょく):飢饉、疫病、戦争等が起こり、末世の状態になる。
    (2)見濁(けんじょく):邪見がはびこる。
    (3)煩悩濁(ぼんのうじょく):貪欲、瞋恚、愚癡等の煩悩が盛んになる。
    (4)衆生濁(しゅじょうじょく):衆生の質が低下して、悪事を働く。
    (5)命濁(みょうじょく):衆生の寿命が短くなる。
  (せつ):梵語 kSetra の訳、国。場所/地域/国土( place, region, country )。
  群生(ぐんしょう)、衆生(しゅじょう):梵語 sattva の訳、存在/実体( being, existence, entity, reality )、性質/性格/気質( true essence, nature, disposition of mind, character )、霊魂/精神( spiritual essence, spirit, mind )、活力/生命( vital breath, life )。
  沐浴(もくよく):梵語 snaata の訳、清潔にする/洗濯する/入浴する( purified, cleansed, washed, bathed )。
  塵垢(じんく):梵語 rajo-mala の訳、塵埃( dirt, dust )。
  金流(こんる):梵語尼連禅 nairaJjanaa 、河の名。尼連禅河。
  (あん):押す。手を用いて押さえる。
  (はん):すがりつく。よじる。
  霊禽(りょうきん):神鳥、珍鳥。鳥の美称。美善の鳥( good bird )。
  翼従(よくじゅう):両翼のように左右に就き従う。梵語 anuyaatrika の訳、随行/付添い( following, attendant )。
  往詣(おうげい):梵語 upasaMkramaNa の訳、~へ[森などを]越えて行く。( the act of going over towards )。
  道場(どうじょう):悟りの場。修行の場。
  吉祥(きっしょう):童子の名。梵語 dhanya の訳、富を授ける( bringing or bestowing wealth )。梵語 darbha の訳、茅の束( a tuft of grass )。
  感徴(かんちょう):徴候を感じ取る。成仏の徴候を感じ取る。
  表章表彰(ひょうしょう):世間に知らせて明らかにする。梵語 vijJaapti, jJapti の訳、情報/報告/要求/懇願( information, report, address (to a superior), request, entreaty of )。称讃( praise, gloriry )。
  功祚(くそ、こうそ)、功徳(くどく):梵語 puNya の訳、功徳。善/正義/美徳/純正/善い行い/称讃すべき行為/道徳的或は宗教的利益( the good or right, virtue, purity, good work, meritorious act, moral or religious merit )。
  跏趺(かふ):両の足首を交差する坐法。
  (い):<動詞>[本義]用いる( use )。依る/恃む( depend on )。以って為す/~と考える( consider as )。為す/従事する( do )。<名詞>原因/縁故( reason )。<介詞>[事物の処置に対する方法/物品を示す]~を用いて( using, taking, by means of )。[行為の理由や前提を示す]~によって( in accordance with, by )。[行為の時間/場所/範囲を示す]~に於いて( at, in, on )。~より/から/自/由/従( from )。<連詞>[行為の対象/目的を示す]の為めに( in order to, so as to, for )。[原因を示す]~により/~の為めに/因為( because of )。[並列関係を示す]~と( and, as well as )。[条件関係を示す]それで/その故に( then )。<助詞>[方位/時間/数量/質量/範囲の境界等を示す]~へ/~に/~まで( at, to )。
  降伏(ごうぶく):屈伏させる。
得微妙法成最正覺。釋梵祈勸請轉法輪。以佛遊步。佛吼而吼。扣法鼓。吹法螺。執法劍。建法幢。震法雷。曜法電。澍法雨。演法施。常以法音覺諸世間。光明普照無量佛土。一切世界六種震動。總攝魔界動魔宮殿。眾魔懾怖莫不歸伏。摑裂邪網消滅諸見。散諸塵勞壞諸欲塹。嚴護法城開闡法門。洗濯垢汚顯明清白。 微妙の法を得て最正覚を成ずるに、釈、梵は祈り、勧めて法輪を転ずるを請ずれば、仏遊歩を以って、仏吼もて吼え、法鼓を扣(う)ち、法螺を吹き、法剣を執り、法幢を建て、法雷を震わし、法電を曜(かがや)かし、法雨を澍(うるお)し、法施を演(の)べ、常に法音を以って諸の世間を覚(さま)しめ、光明もて普(あまね)く無量の仏土を照らすに、一切の世界は六種に震動し、総じて魔界を摂し、魔の宮殿を動かせば、衆魔は懾怖して帰伏せざる莫(な)く、邪網を掴裂して、諸見を消滅し、諸の塵労を散じて、諸欲の塹(ほり)を壊(やぶ)り、法城を厳護して、法門を開闡し、垢汚を洗濯して清白を顕明す。
皆は、
微妙の法を得て、最正覚を成じ、
釈梵が法輪を転じるよう祈り、勧め、請い、
仏の遊歩を用いて、
法を師子吼し、
法の鼓を打ち鳴らし、
法の螺を吹き鳴らし、
法の剣を手に執り、
法の幢を打ち立て、
法の雷を打ち震わせ、
法の電光を輝かし、
法の雨を降らせ、
法の施を演説し、
常に法音を用いて、諸の世間を目覚まし、
智慧の光明が、無量の仏土を普く照して、
一切の世界を、六種に震動させて、
魔界を鷲づかみにして、魔の宮殿を動かすと、
衆魔は恐怖に震えながら、帰伏しない者が無く、
智慧の光明で、邪見の網を抓んで裂き、
諸見を消滅させ、
諸塵の労を散じて、
諸欲の塹を破壊し、
智慧の光明で、法城を厳護して法門を開き、
煩悩の垢を洗濯して、
清白を顕明した。

Every one had
atttained a profound truth and accomplished the perfect enlightenment,
at the time when
Indra and Brahman asked him to turn the wheel of Dharma,
he was
travelling the whole districts to be
roaring the lion-roar of Dharma,
beeting the drum of Dharma,
sounding the horn of Dharma,
grasping the sward of Dharma,
raising the banner of Dharma,
rolling the thunder of Dharma,
flashing the lightenning of Dharma,
pouring the rain of Dharma,
giving the gift of Dharma, and
continuously awakening the world with the sound of Dharma,
illuminating immeasurable Buddha's lands with the light of wisdom
to be shaking the whole world in six directions,
and grasping the Devil's realm to move the Devil's palace,
at the time when
the Devil's relatives are trembling with terror, and
all of them surrendered without exception,
his light of wisdom grasped the net of evil-view to tear it, and
extinguished all views to
sweep away the dust of afflictions to
destroy the pit of desires,
used the light of wisdom to
guard stricly the castle of Dharma,
open the gate of Dharma,
wash off his dirt of afflictions and
manifest his state of afflictionless.
 
  微妙法(みみょうほう):梵語 saddharma の訳、真実の法( the true dharma )。法 dharma は言葉をもって語られた事実。
  成最正覚(じょうさいしょうがく):梵語 abhisaMbuddha の訳、菩提を得た( having attained the bodhi )。仏と成った。
  菩提(ぼだい)、無上道(むじょうどう):梵語 bodhi の訳、完全な知識/叡智( perfect knowledge or wisdom )。悟り/覚り( the enlightenment )。
  転法輪(てんぽうりん):法輪を転じる/法の車輪を転がす。法を説くの意。
  仏遊(ぶつゆ)、遊行(ゆぎょう):仏の逍遙( the roaming of buddha )。
  仏吼(ぶっく)、師子吼(ししく):梵語 siMha- naada- naadin の訳。師子が吼えるように吼える( roaring as a lion )。仏の師子吼( the roaring of buddha-lion )。
  (く):叩に同じ。打ち付ける( knock )。
  普照(ふしょう):あまねく照らす。一面に/余すところなく照らす。
  総摂(そうしょう):皆を把み取る( to grasp every one )。
  (しょう):捕捉( arrest )、保持( hold )、制御( control )、把む( grasp )。
  (しょう):怖れる/恐懼/恐怖( afraid )。
  帰伏(きぶく):梵語 anusahaayii-bhuuta の訳、仲間になる( to become a companion )。
  掴裂(かくれつ):抓み裂く。
  諸見(しょけん):邪見(じゃけん)。断常の二見およびそれより派生する六十二見をいう。
   (1)断見(だんけん):生まれるのはこの一回限りであり因果の理法を信じない。
   (2)常見(じょうけん):人の心(魂)は過去、現在、未来と常に続いて変わらない。
  塵労(じんろう)、煩悩(ぼんのう):梵語 kleza の訳、苦痛/苦悩/心配事( pain, affliction, distress, trouble )。日常的煩事( worldly occupations )。十悪即ち殺生、偷盗、邪婬、妄語、悪口、両舌、綺語、貪欲、瞋恚、邪見( ten demerits, namely three of the body [murder, theft, adultery], four of speech [lying, slander, abuse, unprofitable conversation], three of the mind [covetousness, malice, scepticism] )。
  諸欲(しょよく):色声香味触法に関する欲望。
  (ざん):塹壕/落とし穴( moat, pit )。
  厳護(ごんご):厳しく守護する。
  開闡(かいせん):開いて明了にする( open and clarify )。
  垢汚(くお):垢と汚れ( dirt and dirtiness )。
  顕明(けんみょう):梵語 aaloka の訳、褒め称える( praise )。
  清白(しょうびゃく):梵語 zkla の訳、白/シミがない( white, spotless )。仏法( buddha's dharma )。無煩悩の状態( the state of afflictionless )。
光融佛法宣流正化。入國分衛獲諸豐膳。貯功德。示福田。欲宣法。現欣笑。以諸法藥救療三苦。顯現道意無量功德。授菩薩記成等正覺。示現滅度拯濟無極。消除諸漏殖眾德本。具足功德微妙難量。遊諸佛國普現道教。 光は仏法を融かして宣流し正化し、国に入り分衛して諸の豊膳を獲(え)、功徳を貯えて福田たるを示し、法を宣(の)べんと欲して欣笑を現し、諸の法薬を以って三苦を救療し、道意の無量の功徳なるを顕現し、菩薩に等正覚を成ずる記を授け、滅度を示現して拯済すること極まり無く、諸の漏を消除して、衆(もろもろ)の徳本を殖え、功徳の微妙にして量り難きを具足して、諸の仏国に遊んで、道教を普現す。
皆は、
智慧の光に仏法を融かして、
正法を宣伝流布しながら、
衆生を教化指導し、
諸国に入って乞食しながら、
諸の豊膳を得て
功徳を貯え、
福田を示し、
法を宣流する為めに、
欣笑を現しながら、
諸の法薬を用いて三苦を救療し、
道意の無量の功徳を明白にし、
菩薩に、等正覚を成じる記を授け、
滅度を示現しながら、
衆生を救済すること極まり無く、
諸漏を消除し、
諸の功徳の樹木を殖えて微妙難量の功徳を具足し、
諸の仏国に遊びながら道の教えを普く現した。

Every one had
mixed his light of wisdom and the Buddha's Dharma together to
preach the true Dharma and
lead people to do it,
entered many towns to
call in the order of the houses,
receive the supply of food to accumulate his merits,
teach that the donation is a field to plant future merits,
be laughing heartily to preach the Buddha's Dharma and
cure the disease of the three kinds of suffering
with the medicine of Dharma,
manifested the immeasurable merits of
the intention to obtain the perfect knowledge to
assure every Bodhisattva that he shall become a Buddha,
manifest his Nirvana to save immeasurable living beings,
exhausted his contaminations to
plant the tree of metits and
complete his excellent and immeasurable merits,
be travelling many Buddha's lands to instruct the Buddha's way.
 
  (ゆう):梵語 tapta の訳、融かす/溶け込む( melt, melt into )。融合する( mix or fuse together )。
  宣流(せんる):宣伝流布。
  正化(しょうけ):梵語 samanuzaas の訳、化導/教育( to teach thoroughly, to instruct )。
  分衛(ぶんえ):梵語 piNDapaata の訳、托鉢施された食( given food as alms )。乞食( piNDa- caryaa )。
  豊膳(ぶぜん):豊かな食事。
  宣法(せんぽう):法を布告する( to declare the dharma )。
  欣笑(ごんしょう):楽しげに笑う( to laugh delightfully )。梵語 smitaM karoti の訳、心より笑う( laugh heartily )。
  法薬(ほうやく):梵語 dharma- bhaiSajya の訳、法という薬( the dharma as medicine )。
  三苦(さんく):三種の苦悩。
    (1)苦苦(くく):梵語 duHkha-duHkha の訳、不快な事物に因る苦痛( the suffering caused by unpleasant things )。
    (2)壊苦(えく):梵語 pariNaama-duHkha の訳、老化/衰えに因る苦痛( the suffering caused by aging or withering )。
    (3)行苦(ぎょうく):梵語 saMskaara-duHkha の訳、精神状態の形成/精神活動に因る苦痛( the suffering caused by mental conformation or mental action )。
  道意(どうい)、菩提心(ぼだいしん):梵語 bodhi-citta の訳、正覚/完全な智慧を得ようとする意志( the intention to obtain the perfect knoledge or enlightenment )。
  顕現(けんげん):梵語 prabhaavyate の訳、明白な( is manifest, being manifested )。
  授記(じゅき):梵語 vyaakRta, -karaNa の訳、区別/識別( separation, distinction, discrimination )。未来の成仏/正覚の保証( assurance of future inlightenment or becoming a buddha )。
  示現(じげん):梵語 darzana の訳、見せる/展覧する( to show )。
  滅度(めつど)、涅槃(ねはん)、泥洹(ないおん):梵語( nirvaaNa )、火を吹き消す/火が消える/静かになる/死ぬ( blown or put out, extinguished (as a lamp or fire), set (as the sun), calmed, quieted, dead )。精神活動/感覚の消滅( extinction [of mental activity] Senses )、有らゆる身心の苦痛の完全な消滅/停止/解放( The complete extinction of all physical and emotional suffering; cessation; liberation )。
  諸漏(しょろ)、(ろ)、(く):梵語 aasrava, mala の訳、米を炊く時でる泡/しみ出るもの( the foam on boilling rice)。染み出るもの/垢/汚染( that what is exuding, dirt, contamination )。道徳的腐敗の痕跡/無知あるいは無知故の目標志向的傾向に根ざす行動( Taint. Activity that is based on ignorance and therefore conditioned by goal-orientation )。人間の生存に由来するが故に尽しても尽しきれない煩悩( it is affliction based on liveliness, therefore when all other afflictions are exhauseted, yet it is extent )。欲望/存在/無知による三種の漏があり、即ち欲漏/有漏/無明漏である( there are three kinds of contamintatin, id est the contamination of desire, the contamination of existence, and the contamination of nescience )。煩悩ではないが、煩悩を生起させることがある( it is not affliction but unexpectedly raises afflictions )。
  微妙(みみょう):梵語 kalyaaNa, madhura の訳、美しい/快い/高貴な/素晴らしい/善良な/有益な/めでたい( beautiful, agreeable, noble, excellent, virtuous, good, benefical, salutary, auspicious )。快い/喜ばしい/魅力的( sweet, pleasant, charming, delightful )。
  徳本(とくほん):梵語 kuzala-muula の訳、功徳/利得の根( the root of merit )。功徳/利得の源( the source of merit )。
  拯済(じょうさい):梵語 ud√(dhR) の訳、持ち上げる( to raise up )。救済( to secure )。
  普現(ふげん):梵語 samanta-darzin の訳、皆に教える( to teach every one )。
  道教(どうきょう):梵語 maarga-zaasana の訳、道の指導( instruction of way )。
其所修行清淨無穢。譬如幻師現眾異像為男為女無所不變。本學明了在意所為。此諸菩薩亦復如是。學一切法。貫綜縷練。所住安諦。靡不感化。無數佛土。皆悉普現。未曾慢恣愍傷眾生。如是之法一切具足。 其の所修の行の清浄無穢なること譬(たと)えば幻師の衆の異像を現して男と為し、女と為して変ぜざる所無きは、本学明了にして在意の為す所なるが如し。此の諸菩薩も亦(ま)た復(ま)た是の如く、一切法を学びて、貫綜縷練し、所住安諦にして感化せざる靡(な)く、無数の仏土に皆悉(ことごと)く普現するも、未だ曽て慢恣せずして、衆生を愍傷す。是の如き法の一切を具足せり。
彼等の所修の行は、清浄無穢であり、
譬えば、
幻師が,
種種の異像を現して、男や女と為って、
変化できない所が無いのは、
此の幻師は、
本学んだ術を明了に知り、
意のままに物を造るからである。
亦た、
諸の菩薩もこのように、
一切の法を学んで、貫綜縷練しており、
所住安諦にして、感化されない者がなく、
無数の仏土に皆悉く現れ、
未だ曽て慢恣することもなく、衆生を憐愍するのであり、
是のような、一切の法を具足していたのである。

Their practices were pure and stainless
just as
if a magician
make himself into various forms such as man or woman and
nothing cannot be made
because this magician
know clearly his arts which is formerly learned and
can freely make anything.
Also
these Bodhisattvas thus
learned all dharmas and continuously practised and
his mind (the place of his mental action) was calm,
therefore nobody was not affected.
Every one of these all Bodhisattvas had
appeared in immeasurable buddha's lands and
pitied all living beings without haughtiness.
They had completed such all Dharmas.
 
  所修(しょしゅ):梵語 bhaavita, bhaavyate の訳、~に成った/~を得た( caused to be, created, produced, obtained )、~に変わった( made to become, transformed into )、明された/現わされた/現れた( manifested, exhibited, displayed )、確立された( proved, established )。
  (ぎょう)、(さ)、行作(ぎょうさ):梵語 abhisaMskR, -saMskaara の訳、形づくる/~に成る( to form )、彼自身を~に作りかえる( to render or make one's self )。梵語 carita, caarita の訳、行い/行動/行為/実践/振る舞い( acting, doing, practice, behaviour, acts, deeds )。行く/動く/推移( going, moving, course )。行う/動く/発動/行動( set in motion, caused to be done by )。梵語 carya の訳、行われること/行為( to be practised or performed )。
  (しょ):所は動詞の前に置いて動作を受ける事物を表わす。所行が行われた行為を表わすようなもの。又動作の主体、客体、対象、場所等を表わすこともある。例えば所生を以って、生まれた子、生んだ親、生まれた場所を表わすが如し。
  清浄(しょうじょう)、無穢(むえ):梵語 parizuddha, akalmaaSa の訳、汚れがない( spotless, cleaned, purified, pure, clean )。煩悩がないこと( without any suffering )。自他を差別する妄想がない( not having any fault thought that discriminats between one and another i.e. this and that, I and you , etc. )。空/平等の境地( the mind of emptyness or equality )。
  譬如(ひにょ):たとえば~のごとし。梵語 tad yathaa の訳、次ぎのような方法で/例えば( in such a manner as follows, for example )。
  貫綜縷練(かんそうるれん):古今を貫通諸事総合して学び、縷々として練習すること( to learn every dharmas of through from ancient to now and continuously practise )。
  所住(しょじゅう):梵語 adhiSThaana, pratiSThaana の訳、堅固な立脚地( firm standing place )。依止/所依止( a place where we stand firmly and depend on )。住すべき場所/立つべき地位( the position or place where shoud be abided in or attained )。
  安諦(あんたい):梵語 prazaanta の訳、平静な/波立たない/静かな/落ち着いた/無頓着な( tranquillized, calm, quiet, composed, indifferent)。穏やかな心( a calm mind )。
  (み):なし。無( not, no )。
  感化(かんけ)、教化(きょうけ)、化導(けどう):梵語 paripaacana, -paacita, -paaka の訳、成熟させる/成熟した( to bring to maturity, matured )。
  未曽未曽有(みぞう):梵語 apuurva の訳、先例のない( unpreceded, unprecedented )。以前には存在したことのない/まったく新しい( not having existed before, quite new )。
  慢恣(まんし)、憍慢(きょうまん)、増上慢(ぞうじょうまん):梵語 abhimaana の訳、自ら高く評価する/うぬぼれ/自負心/傲慢さ( high opinion of one's self, self-conceit, pride, haughtiness )。自分自身を高く評価する( having a high opinion of one's self )。
  愍傷(みんしょう):梵語 anukamp の訳、憐愍/哀愍/同情する( compassionate, to sympathize with )。
  普現(ふげん):梵語 aamukha-sthita, pratibhaasa の訳、眼前に立つ/全方位的に見える( standing in front of the eyes, looking on every side )。
菩薩經典究暢要妙。名稱普至導御十方。無量諸佛咸共護念。佛所住者皆已得住。大聖所立而皆已立。如來導化各能宣布。為諸菩薩而作大師。以甚深禪慧開導眾人。通諸法性達眾生相。明了諸國供養諸佛。化現其身猶如電光。善學無畏曉了幻法。壞裂魔網。解諸纏縛。超越聲聞緣覺之地。得空無相無願三昧。 菩薩の経典の要妙を究暢して名称は普(あまね)く至り、十方を導御し、無量の諸仏は咸(みな)共に護念す。仏の所住は皆已(すで)に住するを得、大聖の所立は皆已に立て、如来の導化を各能く宣布し、諸の菩薩の為めに大師と作り、甚深の禅、慧を以って衆人を開導し、諸法の性に通じて、衆生相に達し、諸国を明了して、諸仏を供養し、其の身を化現すること猶(な)お電光の如く、善学して無畏となり幻法を暁了し、魔網を壊裂して、諸の纏縛を解き、声聞、縁覚の地を超越して、空、無相、無願三昧を得たり。
皆は、
菩薩の経典の要妙を究暢し、
名声が普く十方に至って衆生を導御し、
無量の諸仏に共に護念され、
仏の所住は、皆已に住し、
大聖の所立は、皆已に立て、
如来の導化を各宣布し、
諸の菩薩の為めに、大師と作り、
甚深の禅定と智慧とを用いて衆人を開導し、
諸法の性と、衆生の相とに通達し、
諸国を智慧の明で照らして、
諸仏を供養し、
電光のように、幻化の身を現し、
善く学んで、畏れる所が無く、
幻法を暁了して、魔の網を引き裂いて諸の纏縛を解き、 
声聞・縁覚の地を超越して,
空・無相・無願三昧を得たのである。 

Every one had
studied exhaustively the essence of the Sutra for Bodhisattava to
become famous in the world to lead the people and
be guarded by immeasurable Buddhas,
gotten the posisions where all Buddhas are in to
already make all the vows which Buddhas had made and
widely preach the teaching of Buddha,
become a great teacher for every bodhisattva to
enlighten people with the profound meditation and wisdom,
mastered the nature of every Dharma and the aspects of all living beings to
lighten every world with the light of wisdom to
make offering to all Buddhas,
appeared his isolated body as quickly as lightning to
well-learn without fear,
discover all illusional Dharmas to
tear the net of Devil and
release people from all of the afflictions and
surpassed the stage of HinaYana to
  obtain the mind of fully undestanding of
  the emptyness of all lives, all things and all desires.
  
  究暢(くちょう):梵語 parama-artha の訳、最高の真実( the highest truth )。真実を極める/究竟する( to understand the highest truth )。
  (きょう)、経典(きょうてん):梵語 suutra の訳、線( a fibre, line, string )。1本の糸が貫いて保持するもの/規則/教則( that which like a thread runs through or holds together everything, rule, direction )。
  要妙(ようみょう):奥旨/深妙の要旨( the profound implication )。
  名称(みょうしょう):梵語 yazas の訳、名誉/栄光/名声( honour, glory, fame, renown )。
  普至(ふし)、普聞(ふもん):梵語 digvidikSa の訳、主要な/中央の地点に達する( situated towards the cardinal and intermediate points )。
  導御(どうぎょ):梵語 saMtaaraNa, saMtaraNa の訳、渡らせる/困難を越えさせる/解放する/救助する( causing or enabling to cross, helping over a difficulty, liberating, saving )。越えて運ぶ( to convey over )。化導し統御する( to lead and rule )。
  咸共(げんぐ):皆共に( with all together )。
  護念(ごねん):梵語 samanvaahRta の訳、付添って魅惑する( to attend and charm )。見守り心に掛ける( to guard and keep in mind )。
  大聖(だいしょう):梵語 mahaa-muni, mahaa-aarya の訳、仏( buddha )の同義語。
  如来(にょらい):梵語 tathaagata の訳、仏( buddha )の同義語。
  所立(しょりゅう)、建立(こんりゅう)、作願(さがん):梵語 siddha の訳、建立した/成就した( accomplished )。成就すべき所( something that should be accomplished )。梵語 pratijJaa の訳、約束する( to promise )。告白/容認/約束/誓願( admission, acknowledgment, assent, agreement, promise, vow )。
  導化(どうけ)、化導(けどう)、教化(きょうけ):梵語 avavaada, anuzaasaka, aajJaapayati の訳、~を悪く言う( speaking ill of )。指導/命令( direction, order, has demanded )。教え( teaching, instruction )。
  宣布(せんぷ):梵語 nirdeza, upadeza の訳、手ほどき( initiation, initiatory )。指導する/教育する( indicating, teaching )。宣教する( preaching )。
  大師(だいし):梵語 mahaacaarya の訳、偉大な先生( a great teacher )。
  甚深(じんじん):梵語 ati-gambhiira の訳、甚だ深い/[意味/学識等が]奥深い( very deep, profound )。
  禅慧(ぜんえ):禅定( dhyaana : meditation )と智慧( prajJaana : knowledge )。
  開導(かいどう):梵語 avakaaza- daana の訳、機会と教育( oppotunity and teaching )。機会を与えて教育する( to give him a oppotunity and teach )。啓発/啓蒙する( enlighten )。
  諸法性(しょほっしょう):梵語 dharma-svabhaava の訳、諸法の性質( the nature of every dharma )。
  衆生相(しゅじょうそう):梵語 sattva-lakSaNa の訳、衆生の取り得る三種の相、即ち生相、住相、滅相をいう( the aspects of all living-beings namely arising, abiding, and ceasing)。
  明了(みょうりょう):梵語 aalokanaa の訳、視る( seeing )。照らし視る( lighten and observe )。
  諸国(しょこく):梵語 janapada の訳、社会/国家/[主権者に対する]庶民( a community, nation, people (as opposed to the sovereign) )。
  供養(くよう):梵語 puujaa, puujaakara の訳、尊敬( homage, respect )、尊敬を表わす( paying respect or homage to )。衣服・飲食等を仏・僧侶・教師・先祖に提供すること( An offering of food, drink, clothing etc. to a buddha, monk, teacher, ancestor etc. )。
  化現(けげん):梵語 abhinirmaa の訳、作る/造り出す( to create, produce, make out of )。変化( abhisaMskaara )と同じ。梵語 nirminaNti の訳、不思議な力で作られた( made by miracle )。幻化の身を現す( to appear the illusional body )。
  化身(けしん):梵語 nirmita-kaaya の訳、切り離された身( an isolated body )。分身( another body )。
  無畏(むい):梵語 vaizaaradya の訳、知識/正覚/教化/説法に於ける自信( confidence in one's knowledge, enlightenment, teaching, preaching or expounding )。
  幻法(げんぽう):梵語 maayaa-dharma の訳、幻影( an illusion )。
  暁了(ぎょうりょう):梵語 adhigama の訳、通達する( to master )。見破る( to discover )。
  纏縛(てんばく):梵語 pariveSTana- bandhana の訳、纏いつくことと縛ること( surrounding and binding )。あらゆる煩悩は人に纏わりついて苦痛を与え、彼れを生死流転に結びつける( any affriction is surrounding people to give sufferings and binds him to the reincarnetion )。
  声聞(しょうもん):梵語 zraavaka の訳、聞く者( a hearer )。仏の声を聞いた者( those who had heard the voice of Buddha )。仏の弟子( a disciple of Buddha )。小乗の弟子( a disciple of HinaYana )。
  縁覚(えんがく):辟支仏(びゃくしぶつ):梵語 pratyeka- buddha の訳、独力で覚れる者( singly buddha )。独り森林に住し、ただ自分の為めだけに覚りを得た者( one who lives in seclusion and obtains emancipation for himself only)。
  (じ):梵語 bhuumi の訳、地面/土地/地表( the earth, soil, ground )、地域/国( territory, country )、階( floor, story )、地位/態度( position, attitude )、位階( a step, degree, stage )。
  空無相無願(くうむそうむがん)、空無相無作(くうむそうむさ): 梵語 zunya- animitta- apraNihita の訳、( the soul or self id est the principle of life and sensation is empty id est possessing nothing so that it is causeless therefore it is purposeless or desireless )。
  三昧(さんまい):梵語 samaadhi の訳、一処に置く/~と結合する( putting together, joining or combining with )。調和させる/同意/賛同( bringing into harmony, agreement, assent )。極度に専念する/~に心を繋ける( intense application or fixing the mind on )。思考の統一的集中/深く抽象的な瞑想/ある対象に於ける極度に深い熟慮( concentration of the thoughts, profound or abstract meditation, intense contemplation of any particular object )。外境と一体化した心的状態( the mind situation united to a paticular object )。二つの事物が合一する静寂にして高貴なる精神状態、譬えば自他、主客等( the calm and noble state of mind which in where the two different things are unified, e.g. self and ohters, subject and object etc. )。法界無差別の行相( the state of mental functions which deed as if there is no difference in all Dharma- realms. )。批評することを忘れた精神状態( a state of mind that forgets to criticize )。
善立方便。顯示三乘。於此中下而現滅度。亦無所作亦無所有。不起不滅得平等法。具足成就無量總持百千三昧。諸根智慧廣普寂定。深入菩薩法藏。得佛華嚴三昧。宣揚演說一切經典。住深定門。悉睹現在無量諸佛。一念之頃無不周遍。 方便を善立して、三乗を顕示し、此の中と下とに於(お)いて滅度を現すも亦た所作無く、亦た所有無く、不起不滅にして平等の法を得、無量の総持と百千の三昧と諸の根と智慧と広く普き寂定を具足して成就し、菩薩の法蔵に深く入り、仏の華厳三昧を得て、一切の経典を宣揚し、演説して、深き定門に住し、悉く現在の無料の諸仏を睹(み)、一念の頃にも周遍せざる無し。
皆は、
方便に善立して、三乗を顕示し、
三乗中の中、下(辟支仏乗、声聞乗)に於いて滅度を現しながら、
所作が有るのでもなく、
所有が有るのでもなく、
滅度の法は不起であり、不滅である。
平等法を得て、
無量の総持と百千の三昧と
諸根と智慧と
広く普き寂定とを獲得して、
菩薩の法蔵に深く入り、仏の華厳三昧を得て、
一切の経典を宣揚・演説し、
深き禅定の門に住して,現在の無量の諸仏を悉く視るのであるが、
一念の頃にすら周遍されない仏は無いのである。

Every one had
stood on the basis of the skilful means to
manifest the three vehicles of teaching to
manifest the Nirvana for the sake of the disciples of Hinayana,
however in reality,
there is not anything done and
there is not anything gained,
because the Nirvana is neither arising nor ceasing,
profoundly understood the Dharma of all equality in which all Dharmas are equal to
obtain immeasurable Dharanis,
a hundred thousand Samadhis,
the roots of enlightenment,
the wisdom and
the concentration of vast and universal things,
deeply entered the treasury of Dharmas of Bodhisattva to
get the Buddha's Samadhi called 'garland' to
disseminate all Sutra of the Buddha's teaching, and
been abiding in the deep meditation to
observe all of the countless present Buddhas, so that
for an instant, there was no Buddha who was not visited.
 
  善立(ぜんりゅう):梵語 supratiSThita の訳、しっかり立つ/確立される( standing firm, established )。
  方便(ほうべん):梵語 upaaya の訳、目的を達成する為めの手段/方法( that by which one reaches one's aim, a means or expedient )。
  顕示(けんじ):梵語 udbhaavana, udbhaavita の訳、見えるようにする( making visible )、明白にする( manifestation )。
  三乗:梵語 tri yaana, triSu yaaneSu の訳、涅槃に導く三種の乗り物( the three kinds of vehicle leading to nirvana )。
    (1)声聞乗:仏の説法を聞いて涅槃に趣く乗り物。
    (2)縁覚乗:辟支仏乗(びゃくしぶつじょう)、十二因縁の理を悟り自ら涅槃に趣く乗り物。
    (3)菩薩乗:平等の理を悟り、空、無相、無作の三三昧を起こして他の衆生を先に彼岸に渡し、渡し終わって自らの仏国土を建てるという大きな乗り物、即ち大乗。
  (じょう):梵語 yaana の訳、馬車・船舶・駕籠等の有らゆる種類の乗り物( a vehicle of any kind, carriage, waggon, vessel, ship, litter, palanquin etc. )。智慧に達する方式/方法/輪迴を脱れる手段( the method of arriving at knowledge, the means of release from repeated births )。
  所作(しょさ):梵語 kRtya, kRta の訳、為すべきこと( something to be done or performed )。
  所有(しょう)、所得(しょとく):◯梵語 bhaava の訳、存在/生起/実現( being, existing, occurring, appearance )、真実/事実/現実( truth, reality )。◯梵語 upalabdhi の訳、所得/利得( obtainment, acquisition, gain )、観察/認識/理解/悟り/知識( observation, perceiving, perception, becoming aware, understanding, mind, knowledge )。
  不起(ふき)、不生(ふしょう):梵語 anutpaada の訳、現れない/生まれない/不製造( not coming forth, unbirth, non-production )。生/起( utpaada )の逆。
  不滅(ふめつ):梵語 anirodha の訳、消滅しない/破壊されない/消滅に従属しない( unextinguished, not destroyed, not subject to annihilation )。
  平等:梵語 samataa の訳、同一性/同等性/公平性( sameness, equality, fairness )。自他、あれこれ等の無数の差別を超えた境界をいう。
  総持(そうじ):梵語陀羅尼 dhaaraNI の訳、呪文( a mystical verse or charm used as a kind of prayer to assuage pain etc. )。教えを心に留めて忘れないこと( keeping the teaching in the mind without forgetting )。
  諸根(しょこん):梵語 indriya の訳、身体的能力/感覚的能力( bodily power, power of the senses )。聖道の増上にかかわる五種の根本的な力、即ち一に信根 zraddha- indriya、二に精進根 viirya- indriya、三に念根 smRti- indriya、四に定根 samaadhi- indriya、五に慧根 prajJa- indriya 。又は衆生を形成するに用ある五種の感覚器官、即ち一に眼、二に耳、三に鼻、四に舌、五に身、六に意。
  智慧(ちえ):叡智。梵語 prajJaa の訳、認識する/方法や行動様式を理解する/識別する/分別する( to know, understand (especially a way or mode of action), discern, distinguish )。観破/発見する/気付く( to find out, discover, perceive, learn )。叡智/知性/知識/識別/判断( wisdom, intelligence, knowledge, discrimination, judgement )。真実の或は哲学的な叡智( true or transcendental wisdom )。
  寂定(じゃくじょう):梵語 samaahita の訳、思考の集中/抽象的瞑想を確立する/没頭する( concentration of considering, one who has collected his thoughts or is fixed in abstract meditation, quite devoted to or intent upon )。禅定/三昧( samaadhii )。
  具足成就(ぐそくじょうじゅ):梵語 samanvaagata の訳、家具が具えられた( furnished )。獲得/達成された( attained )。
  法蔵(ほうぞう):梵語 dharma-garbha, dharma-piTaka の訳、書閣/図書館/法典の宝庫( a store of collected writings, a library of dharma , treasury of dharma )。
  華厳三昧(けごんさんまい):梵語 avataMsa-samaadhi の訳、仏華厳三昧( the buddha's samadhi called garland )。一真法界を以って無尽に縁起(えんぎ、縁によって起こす)するという理趣(道理)に通達して万行を修せば、それが仏果を荘厳する。これを華厳といい、一心にこれを修すことを三昧という。要するに、一切の善行(自他の差別を超えた行い)は無数に縁起して仏の世界を建設することをいう。
  宣揚(せんよう)、讃歎(さんたん):梵語 upadezya の訳、教えられる( taught )。称讃/推奨( praise, commendation )。
  深定門(じんじょうもん):深き禅定(心を定め散乱させない)の門は無数である。
  一念(いちねん):一たび思い浮かべること、一たび声に出すこと、極めて短い時間の一単位の三義がある。
  一念之頃(いちねんしきょう):極めて短時間。
  (と)、(けん)、(かん)、(し)、観察(かんさつ):梵語 darzana の訳、見る/観察する/視る/認める/観察/感知( seeing, observing, looking, noticing, observation, perception )。
  周遍(しゅうへん):梵語 saMstRta の訳、全体を覆う( cover over )。
濟諸劇難諸閑不閑。分別顯示真實之際。得諸如來辯才之智。入眾言音。開化一切。超過世間諸所有法。心常諦住度世之道。於一切萬物隨意自在。為眾生類作不請之友。荷負群生為之重任。 諸の劇難と、諸の閑不閑とを済(すく)い、真実の際を分別して顕示し、諸の如来の辯才の智を得て、衆言音に入り、一切を開化し,世間の諸の有らゆる法を超過して、心は常に諦(あき)らかに、度世の道に住し、一切の万物に於いて隨意自在にして、衆生の類の為めに不請の友と作り、群生を荷負して之を重任と為す。
皆は、
諸の劇難や、諸の閑不閑を救済しながら、
真実の際を分別顕示し、
如来の辯才の智を得て、
衆の言音に入り、
一切の衆生を開化し、
世間の諸の有らゆる法を超過して、
心は常に諦らかであり、
度世の道に住して、
一切の万物中に隨意自在となり、
衆生の類の為めに、不請の友と作り、
群生を荷負することを、重任と思うのであった。

Every one had
saved all of living beings who were in the stage where is
extremely hard to hear the Buddha's teachings,
happy to practice the Buddha's teachings and
unhappy not to practice the Buddha's teachings,
discriminated and manifested the region of truth to
attain the wisdom of eloquence of Buddha to
understand deeply the languages of all living beings to
lead them to truth and
surpassed all of the worldly Dharmas to
make constantly his mind clear to
stand on the way surpassing worlds to
be free from all Dharmas or things to
become a good friend of all living beings without demand to
be thinking that bearing all living beings is his work.
 
  諸劇難(しょぎゃくなん):八難中劇苦の処なる地獄、畜生、餓鬼道をいう。
  八難(はちなん):梵語aSTaavakSaNaaHの訳。八種の難処。仏道を修し、菩提の道に向うことのできない難処に八種あるを云う。一に地獄naraka、二に畜生tiryaJc、三に餓鬼preta、四に長寿天diirgha- ayurDeva、五に辺地pratyanta- janapada、六に聾盲瘖唖indriya- vaikalya、七に世智辯聡mithyaa- darzana、八に仏前仏後tathaagataanaam anutpaadaH。
  諸閑不閑(しょげんふげん):天、人道の衆生と、地獄、畜生、餓鬼道の衆生( all in happy and unhappy conditions of metempsychosis )。閑は仏道を行ずる閑暇有る者の意。
  真実之際:梵語 bhuuta-koTi の訳、有らゆる存在の最高極致/絶対的な非実在( the highest culminating point for all beings, absolute non-entity )。真如、実際、真実。真実の領域/際界。
  分別(ふんべつ):梵語 vikalpa の訳、認識の相違( difference of perception )の義、区別/変異/多様性( distinction, variation, variety )の意。
  辯才(べんさい):梵語 pratibhaana の訳、理解しやすい/雄弁( obvious, eloquence )。
  (ち):梵語 jJaana の訳、物知り( knowing )、精通すること( becoming acquainted with )。
  (え):梵語 prajJaa の訳、見破る/覚る( to find out, discover )。智力( wisdom )。
  言音(ごんおん)、音声(おんじょう):梵語 zabda- ghoSa の訳、会話と話し声/動物の鳴き声( speech and sound of words spoken at a distance or roar of animals )。
  (にゅう)、深入(じんにゅう):梵語 duura-anupraviSTa の訳、深く入る/浸透する( to enter or penetrate deeply )。深く理解する( to understand deeply )。
  開化(かいけ):梵語 vaineya の訳、教えられる/正しい教えに化導される( to be taught, to be converted to the true religion )。教える/改宗させる( to teach, to convert one to the true religion )。
  (たい):梵語 satya の訳、真実( truth )。真実を明らかにする( to make sure of the truth )。
  度世(どせ)、出世間(しゅっせけん):梵語 lokottara, loka-uttara の訳、世間を超越した( excelling or surpassing the world, beyond what is common or general, unusual, extraordinary )。
  隨意自在(ずいいじざい):梵語 kaamakaara, -kaarin の訳、意のままに/自由に振る舞うこと( acting one's own free will )。
  群生(ぐんしょう):群れて生ずる者。衆生。
  不請之友(ふしょうしゆう):梵語 anadhiiSTha- kalyaana- mitra の訳、教を請われなくてもなる良い友( a good friend not-asked for instruction )。
  荷負(かふ):梵語 udvahana の訳、持ち上げること/運ぶこと( lifting, carrying )。援助( supporting )。
  重任(じゅうにん)、重擔(じゅうたん):梵語 bhaara の訳、( a burden, load, weight )。重労働/労働/苦労/押しつけられた任務( heavy work, labour, toil, trouble, task imposed on any one )。
受持如來甚深法藏。護佛種性常使不絕。興大悲愍眾生。演慈辯授法眼。杜三趣開善門。以不請之法。施諸黎庶。猶如孝子愛敬父母。於諸眾生視之若己。一切善本皆度彼岸。悉獲諸佛無量功德。智慧聖明不可思議。如是菩薩無量大士。不可稱計一時來會 如来の甚深の法蔵を受持し、仏の種性を護って常に絶えざらしめ、大悲を興して衆生を愍(あわ)れみ、慈辯を演じて法眼を授け、三趣を杜(と)じて、善門を開き、不請の法を以って、諸の黎庶に施し、猶お孝子の父母を愛敬するが如く、諸の衆生に於いては之を視ること己れの若(ごと)く、一切の善本もて皆を彼岸に度(わた)し、諸仏の無量の功徳と、智慧の聖明にして不可思議なるを悉く獲(え)たり。是(かく)の如き菩薩、無量の大士の称計すべからざる一時に来会せり。
皆は、
如来の甚深の法蔵を受持して、
仏の種性を護って常に絶えさせず、
大悲を興して衆生を愍れみ、
慈悲の辯説を演べて、法眼を授け、
三趣を杜ざして、善門を開き、
孝子が父母を愛敬するように不請の法を諸の黎庶に施し,
己れを視るように、諸の衆生を視るのであるが、
一切の善本を皆用いて、皆を彼岸に渡したのであり、
諸仏の無量の功徳と、聖明不可思議な智慧とを悉く獲ていたのである。
是のような
菩薩と大士が、数え切れないほど悉く一時に来会した。

Every one had
kept the treasury of the Buddha's profound Dharmas to
preserve the species of Buddha
had great mercy to pity all living beings to
expound the merits of mercy to
let them understand the truth of Dharmas to
shut down the three kinds of unhappy way and
open the gate to happy place,
teach the Dharmas to people without demand
as a dutiful son loves and respects his parents and
regard all living beings just as himself to
let them cross to the other shore using his all vertuous powers and
attained
the Buddha's unmeasurable merits and
the Buddha's wisdom which is prosperous and inconceivable.
Such innumerable Bodhisattvas and Mahasattvas had
come in the Buddha's assembly
all together at once.
 
  受持(じゅじ):梵語 dhaaraNa の訳、保持する/擔う/記憶中に保存する/記憶する/保存する/維持する/所用する/所持すること( holding, bearing, keeping (in remembrance), retention, preserving, protecting, maintaining, possessing, having )の義。
  仏種性(ぶっしゅしょう)、仏種(ぶっしゅ):梵語 buddha- gotra の訳、仏の種族/種類( a genus or class or species )。成仏を期待できる性。
  大悲(だいひ):梵語 mahaa-karuNaa の訳、大いなる慈悲/哀れみ/同情( great mercy, pity or compassion )。
  大慈(だいじ):梵語 mahaa-maitrii の訳、大友情/親切( great friendship or kindness )。
  慈辯(じべん):慈悲心による辯説。
  法眼(ほうげん):諸法を明了に見る智慧の眼。五眼の一。
  五眼(ごげん):衆生の眼を五種に分類する ――
   (1)肉眼(にくげん):人間の持つ眼。障害物を通して、また遠方のもの、微小なもの、巨大なものを見ることは出来ない。
   (2)天眼(てんげん):天人の持つ眼。あらゆる障害物を通して見ることが出来るが、形のないものを見ることは出来ない。
   (3)慧眼(えげん):声聞辟支佛の持つ眼。空と無相の理の智慧を見ることが出来る。
   (4)法眼(ほうげん):菩薩の持つ眼。衆生を救うために、一切の法門の智慧を見ることが出来る。
   (5)仏眼(ぶつげん):上の四つを兼ね備えた、仏の持つ眼。
  三趣(さんしゅ)、三塗(さんづ)、三悪趣(さんあくしゅ)、三悪道(さんあくどう):梵語 preta-tiryag-naraka の訳、三種の悪道、即ち地獄、畜生、餓鬼( the three kinds of bad ways, namely hell, animal, dead person. )。
  善門(ぜんもん):天、人に生じる為めの門。
  不請之法(ふしょうしほう):喜ばれて請われなくとも相手にとって利益のある法。
  黎庶(れいしょ):庶民( the common people, multitude )。
  猶如(ゆうにょ):なお~の如し。~のように( just as, like as if )。
  (にゃく):如/ごとし/のように/のような( like, as if, be equal to, such )。
  善本(ぜんぽん):梵語 kuzala-muula の訳、善い行いの根本/原因( the base, foundation, cause or origin of good deeds )。善業を作す為めの力/エネルギー( the basic power or energy of good deeds )。
  度彼岸(どひがん):梵語 paaramita, -mitaa, -M-gata, -migata の訳、[河を]渡る( crossed, traversed )、向こう岸に到る( gone to the opposite shore )、向こう岸に到る/導く/到達する/熟達する( coming or leading to the oppositive shore, complete attainment, perfection in )。
  聖明(しょうみょう)、聡明(そうみょう):梵語 bhadra の訳、神聖な/目出度い/幸運な/上出来の/幸福な( blessed, auspicious, fortunate, prosperous, well done, happy )。
  不可思議(ふかしぎ):梵語 acintya の訳、考えられない/思考を超越した( inconceivable, surpassing thought )。無比の/比べられない( unequaled, incomparable )。数え切れない大数の名( the name of incalculatable amount )。
  大士(だいし)、大人(だいにん):梵語摩訶薩 mahaa-sattva の訳、大きな動物( large animal )。極めて勇気ある人( one who is extremely courageous )。菩薩の異名。
  称計(しょうけ):梵語 gaNaana vidyate, gaNayati の訳、数を算える/計算する( to count, calculate )。
  来会(らいえ):梵語 samaagata の訳、一緒に来る/出会う/集る( come together, encountered, joined )。



2.世自在王仏分:仏・如来とは

爾時世尊。諸根悅豫。姿色清淨。光顏巍巍。 爾(そ)の時、世尊の諸根は悦予し、姿色は清浄にして光顔は巍巍たり。
爾の時、
世尊は、
諸根が悦予しており、
姿色が清浄であり、
光顔が巍巍としていた。

At the time
the World-revered-one was that
his senses were pleased,
his color of skin was fine and
his brilliant face manifested the highest dignity.
 
  世尊(せそん):梵語 bhagavat の訳、幸運を有する/幸運な/繁栄した/幸福な( possessing fortune, fortunate, prosperous, happy )。梵語 bhagavaan の訳、[梵語 bhagavat の主格]幸運な者は( one who is happy )。漢訳世尊:世間に尊ばれる者( one whom the world revere or honor, the World honored one, the World revered one )。仏(梵語 buddha : one who is awakened )の同義語。
  諸根(しょこん):梵語 indriyaaNi の訳。眼根乃至意根( the six sense-organs namely eye, ear, nose, tongue, body and mind )。
  悦予(えつよ):梵語 toSayati の訳、満足する( pleased with )。愉快( delightful )。
  姿色(ししき):梵語 chavi-varNa の訳、肌の色( the color of skin )。
  光顔(こうげん):光に満ちた顔(shining face)。
  巍巍(ぎぎ):梵語 aadhipateya の訳、至上/至高( supreme, supremacy )。
尊者阿難承佛聖旨。即從座起。偏袒右肩。長跪合掌而白佛言。今日世尊。諸根悅豫。姿色清淨。光顏巍巍。如明鏡淨影暢表裏。威容顯耀超絕無量。未曾瞻睹殊妙如今。唯然大聖我心念言。今日世尊住奇特法。今日世雄住佛所住。今日世眼住導師行。今日世英住最勝道。今日天尊行如來德。去來現在佛佛相念。得無今佛念諸佛耶。何故威神光光乃爾。 尊者阿難は仏の聖旨を承(う)け、即(すなわ)ち座より起ちて、偏袒右肩し、長跪合掌して仏に白(もう)して言(もう)さく、「今日、世尊は諸根悦予し、姿色清浄、光顔巍巍たること明鏡浄(きよ)らかに影表裏を暢(とお)るが如く、威容の顕耀超絶なること無量にして、未(いま)だ曽(かつ)て殊妙なること今の如きを瞻睹せず。唯然、大聖、我が心に念じて言わく、「今日の世尊は、奇特の法に住し、今日の世雄は仏の所住に住し、今日の世眼は導師の行に住し、今日の世英は最勝の道に住し、今日の天尊は如来の徳を行じたもう。去、来、現在の仏と仏は相念じたまえるに、今の仏にして諸仏を念ぜざるを得んや。何の故にか威神の光光たる乃(すな)わち爾る。
尊者阿難は、
仏の聖旨を承けて、
座より起つと、偏袒右肩し長跪合掌して、
仏に白して、こう言った。
――
今日の世尊は、
諸根悦予し、
姿色清浄にして、
光顔巍巍として、
明鏡が浄く、表の影が裏に通じるようであり、
威容顕耀して無量の言葉を超越し、
未だ曽て今の如く殊妙なるを瞻睹することがありません。
唯然、大聖!
わたしは心に念じて、こう言ったのです ――
今日の世尊は、奇特の法に住していられる!
今日の世雄は、仏の所住に住していられる!
今日の世眼は、導師の行に住していられる!
今日の世英は、最勝の道に住していられる!
今日の天尊は、如来の徳を行じていられる!
過去、未来、現在の諸仏は、仏と仏とが相念じあってていられるのに、
今の仏だけが諸仏を念じられないことがあるだろうか!
何故威神が、このように輝いているのか!と。

Venerable Ananda
perceived Buddha's intention to
stand up from his seat,
bare his right shoulder,
kneel, put his palms together and
ask for instruction to Buddha, ――
――
Today's the World-revered-one appears that
all senses are pleased,
the color of skin is fine,
the brilliant face manifests the highest dignity, as
the reflection in a clear mirror passes
through from the front to the back,
the dignity of brilliant features are
surpassing all words and
I have never looked his face is as splendid as today.
Indeed, World-revered-one!
I have thought and talked to myself that ――
Today's World-revered-one is in the marvelous Dharmas!
Today's World-hero is in where all Buddhas are!
Today's World-eye is in where the leaders practice!
Today's World-Brightness is in the best way!
Today's Deva-revered-one is doing the Buddha's behavior!
While
all Buddhas of the past, future and present
are thinking each other,
how can
only this Buddha
never think the other Buddhas!
Why
the light of Dignity
is shining such as now!

  (そく):<動詞>[本義]食卓に就く( come near to eat )。接近する( approach, be near )。位に就く/即位( ascend )。<連詞>然しながら/然りと雖も( though, although )。仮使/たとい( even if )。若し( if )。則ち( then )。<介詞>在りて/於いて/に当り( while, as )。<副詞>すぐに/間もなく/ただちに( as soon as, then, at once, immediately, promptly )。つまり( that is, namely )。<名詞>目前/現前/現在( at present )。今日/今( today, now )。
  聖旨(しょうし)、密意(みつい):梵語 abhisaMdhi の訳、意図/旨趣/意志( intention )。
  偏袒右肩(へんたんうけん):衣の右肩を脱いで肌をさらす、比丘が仏を恭敬するときの形、印度の礼法。
  長跪合掌(ちょうきがっしょう):両肘と両膝と足指のつま先とを地に着けて合掌する、比丘が仏に請う形、印度の礼法。
  白言(びゃくごん)、(びゃく):申す。梵語 adhiiSTa の訳、教を請う( ask for instruction )。説明する/心意を表明する( demonstrate, explain, show one's mind or thought )、報告する( report )。
  (よう):形/映像( the shape, reflection )。
  (ちょう):伸びやかに/阻害されず( unrestrained, freely )。通る/通達する( penetrate )。
  威容(いよう)、威光(いこう)、威徳(いとく)、光明(こうみょう):梵語 tejas の訳、人体の光り輝く様子( the bright appearance of the human body )。
  超絶(ちょうぜつ)、超過(ちょうか)、超越(ちょうえつ):梵語 atikraanta, vyatikraanta の訳、超え過ぎる( passing over, surpassing )。
  瞻睹(せんと)、瞻覩(せんと)、瞻視(せんし):梵語 darzana の訳、見る/観察する/注視する/注目する( seeing, observing , looking, noticing )。
  殊妙(しゅみょう):梵語 zreSTha の訳、最も華麗/壮麗( most splendid or beautiful )。
  唯然(ゆいねん):梵語 tathaa-hi, hi, bhos の訳、[相づちをうって]はい/まったく( so, thus, indeed, surely )。
  世雄(せおう):梵語 loka-naatha の訳、諸世界の主( the lord of the worlds )。
  世眼(せげん):梵語 loka-cakSus の訳、諸世界の眼( the eys of the worlds )。
  世英(せよう):梵語 loka-medhaavin, -vat の訳、世界の教師( the wisdom of the worlds )。
  (じゅう)、安住(あんじゅう):梵語 abhiSThita, prati- の訳、堅固に立つ( standing up firmly )。[ある場所に]留まる( to abide/ stay in a place )。
  導師(どうし):梵語 naayaka の訳、先導者/案内人/主人/首長( leader, quide, lord, chief, principal )。
  奇特(きどく):梵語 adbhuta の訳、並外れた( extraordinary )。
  最勝(さいしょう):梵語 agrya, agra の訳、最上( the best, foremost one )。
  天尊(てんそん):梵語 Deva-muni の訳、天の賢人( a sage of Deva )。
  (ねん):梵語 anusmRti の訳、回想する/思う( recollecting, remembering, thinking )。あるアイデアを懐いて、他の事を排除すること( recalling some idea to the exclusion of all others )。
  何故(がこ):いかんが/なに故に/なぜ( why )。
  威神(いじん):梵語 anubhaava の訳、威厳/権威/重要性( dignity, authority, consequence )。
  光光(こうこう):梵語 aabhaa の訳、光明/光輝く( bright light; to shine or blaze towards )。
  乃爾(ないに):梵語 idaani, etarhi の訳、このように( thus, like this )。
於是世尊告阿難曰。云何阿難。諸天教汝來問佛耶。自以慧見問威顏乎。阿難白佛。無有諸天來教我者。自以所見問斯義耳。 是(ここ)に於いて、世尊の阿難に告げて曰(のたま)わく、「云何(いかん)が阿難、諸天の教うるに汝来たりて仏に問うや。自ら慧見を以って、威顔を問うや」、と。阿難の仏に白(もう)さく「諸天の来たりて我れを教うる者有ること無し。自ら所見を以って、斯(こ)の義を問えるのみ」、と。
是に於いて、
世尊は阿難に告げて、こう言われた ――
どうしたのか、阿難?
諸天が、 お前に、仏の所に来て問えと教えたのか?
自ら、 慧見を用いて仏の威顔を問うたのか?
阿難は仏に、こう白した、 ――
諸天が来て、わたしに教えたのではありません。
わたしは、 自らの所見を用いて、其の義を問うたのです。

Then
World-revered-one said to Ananda ――
How Ananda,
did a Deva teach you to come to Buddha and ask or
did you ask with yourown wisdom about the digity on my face?
Ananda explained to Buddha ――
Any Deva did not come to teach me!
I asked about the meanings of only what I saw.

  於是(おぜ):ここにおいて。その結果として/その故に/それで( as a result; therefor, whereupon )。
  (ごう):つげる/教える/宣言する( tell, instruct, declare )。告訴/告発する( accuse )。
  (わつ):いう。[何か意味のあることを口に出すか、文字を用いて]言う( say )。言は[意味があってもなくても]話す/しゃべる( speech, speak, say )及び言葉( words )。
  云何(うんが):いかんが。何の為めに/何故に/どのように( what is the intention or intent of that; forwhat, why, how )。
  (や)、(こ):[疑問を表わす辞]や?/か?/なのか?。
  慧見(えけん):梵語 jJaana-darzana の訳、知識と経験( knowledge and experiencing )。最高の知見( the supreme knowledge )。
  無有(むう):有ること無し/有らず/無い/所有しない( there is not, not have )。
  所見(しょけん):梵語 draSTavya, bodhavya の訳、所見/可見/見られた者( seen; that what is seen )。知られた/理解された( known, understanded )。
  (しょ):~するところ。[動詞の前に置いて、その動作に関係する者を示す辞]例えば所生の子( a child born )、所生の親( a father or mother who bore the child )、所生の事( a thing what is made )等。
  (し):この( this )。
  (ぎ)、(じ):意味。梵語 artha の訳、原因/動機/理由( cause, motive, reason )、利益/功能/効用( advantage, use, utility )、事物/対象( thing, object )、実体/財産/所有物( substance, wealth, property )、[言葉の]意味( sense, meaning, notion )。
  (に):[それだけだと断定する辞]~のみ。
佛言。善哉阿難。所問甚快。發深智慧真妙辯才。愍念眾生問斯慧義。如來以無盡大悲矜哀三界。所以出興於世。光闡道教。普令群萌獲真法利。無量億劫難值難見。猶靈瑞華時時乃出。今所問者多所饒益。開化一切諸天人民。 仏の言(のたま)わく、「善いかな、阿難。所問は甚だ快し。深き智慧と真妙の辯才を発(おこ)し、衆生を愍念して其の慧義を問えり。如来は無尽の大悲を以って、三界を矜哀し、世に出興する所以(ゆえ)は道教を光闡し、普(あまね)く群萌をして真法の利の無量億劫に難値難見なること、猶(な)お霊瑞華の時時にして乃(すなわ)ち出づるが如きを獲(えし)むれば、今の所問は饒益する所多く、一切の諸天、人民を開化せん」と。
仏は、こう言われた ――
善いぞ、阿難!
問いは、甚だ快い!
お前は深い智慧と真妙の辯才を発し、
衆生を愍念して、
斯の慧義を問うた。
如来が無尽の大悲を以って三界を矜哀するが故に、世に出興したのは、
道教を光闡して、
霊瑞華が時に乃ち出るような、
無量億劫に難値難見の真の法利を、
普く群萌に獲させる為めである。
お前が、今問うた所は、
多くの衆生を饒益して、
一切の諸の天や、人民を開化するだろう。

Buddha told ――
Good, Ananda!
Your questions are very pleasing!
You had aroused your own profound wisdom and excellent eloquence to
pity all living beings to
ask this clever questions.
Why
Buddha have arisen in the world with unlimited compassion to
pity the three realms,
because
Buddha wishes to
illuminate the world by the lightning of Buddha's teaching to
let every living being get the merits of truth
which is as hard to see as
the Udumbara flower opening after countless Kalpas,
What you now asked should be
benefitting many people and
enlightening all Devas and humans.

  善哉(ぜんざい):梵語 saadhu, saadhu-kaara の訳、良い/良くやった( good, well done )。
  所問(しょもん):梵語 praSTavya の訳、問われた/諮問された事( to be asked or questioned about; to be consulted about )。
  (ほつ):起す。梵語 aarabdha, aarabhya の訳、~で始める/~に始まる( beginning or begun with )。~に導かれて( leaded by )。
  真妙(しんみょう):卓越した( excellent )。
  辯才(べんざい):梵語 pratibhaana の訳、明解性/知性/雄弁性( obviousness, inteligence, eloquence )。
  愍念(みんねん)、慈愍(じみん)、憐愍(れんみん):梵語 anukampaa の訳、哀れんで/同情して( pitying, taking compassion on, sympathizing with )。
  慧義(えぎ):梵語 prajJaa-artha の訳、智慧の源泉/原因( fount of wisdom, the cause of wisdom )。
  無尽(むじん):梵語 akSara の訳、不滅の( imperishable )。
  矜哀(こうあい)、愍哀(みんあい)、哀愍(あいみん):梵語 anukamp の訳、~に同情する( to sympathise with )。
  出興(しゅっこう)、興出(こうしゅつ)、生起(しょうき)、出生(しゅっしょう)、(しょう):梵語 udaya, udayana, utpadyate の訳、立ち上がる/起きる/出てくる( rise, get up, come up )。
  三界(さんがい):欲界・色界・無色界であり、即ち生死の世界である( the realms of desire, of form, and of non-form, all of them realms of mortality )。
  光闡(こうせん):稲妻/稲光( lightning )。
  道教(どうきょう):梵語 maarga-anuzaasana の訳、道の教え( the teaching of the way )。
  群萌(ぶんもう):梵語 bahu-jana の訳、沢山の人々( a great multitude of people )。時に衆生(梵語 sattva : a living being )の同義語。
  法利(ほうり):梵語 dharma-laabha の訳、法の喜び( the enjoying of dharma )。
  無量億劫(むりょうおっこう):無量の時間( a time as like as eternity )。
  難値(なんち):遇いがたい( hard to meet )。
  難見(なんけん):見がたい( hard to see )。
  (ゆ):なお~のごとし。~のように( yet it is as like as )。
  霊瑞華(りょうずいけ):優曇華(うどんげ:udumbara flower )、優曇婆羅華(うどんばらげ)、無花果の類に似た花を持つ。ヒマラヤ山麓およびデカン高原、セイロン等に産し、幹は高さ三メートル余り、葉は二種あって、一は平滑、二は粗糙、皆長さ十五センチ、端が尖る。花は雌雄異花、甚だ細く壷状に凹んだ花托の中に隠れ、常に隠花植物と誤たれる。花托は大きさ拳ほどで拇指に似て、十余個が集まる。食えるが味は劣る。世に称して三千年に一度開花し、仏の出世に値うと開き始めるという。
  時時(じじ):梵語 kaalena kaalam の訳、時が来れば( in the course of time )。
  (ない):すなわち。ようやく( whereupon, and then )。思いがけなく( unexpectedly )、わずかに( only then )。
  (しゃ):[上に置かれた語句によって形容される人や、事物を表わす辞]~する者は/~とは。
  饒益(にょうやく):梵語 anugraha の訳、利益を供与する( conferring benefits )。
  開化(かいけ)、化導(けどう)、教誡(きょうかい):梵語 anuzaasana の訳、指導/指事/指令/訓示すること( instruction, direction, command, precept )。
  天人(てんにん)、人天(にんてん):梵語 deva-manuSya の訳、神々と人々( gods and men )。
阿難。當知如來正覺其智難量多所導御。慧見無礙無能遏絕。以一喰之力能住壽命。億百千劫無數無量。復過於此。諸根悅豫不以毀損。姿色不變光顏無異。所以者何。如來定慧究暢無極。於一切法而得自在。阿難諦聽。今為汝說。對曰唯然願樂欲聞 阿難、当(まさ)に知るべし、如来の正覚は、其の智難量にして、導御する所多く、慧見は無礙にして能(よ)く遏絶する無く、一喰の力を以って、能く寿命を住(とど)むること億百千劫、無数無量にして、復た此れを過ぎ、諸根は悦予するを以って毀損せず、姿色不変にして光顔無異なり。所以(ゆえ)は何(いか)んとなれば、如来の定慧は究暢無極にして、一切法に於いて自在を得(う)。阿難、諦聴せよ。今汝が為めに説かん。対(こた)えて曰く、「唯然、願わくは楽しんで聞かんと欲す」。
阿難、こう知らねばならない!――
如来の正覚とは、
智慧は量りがたく、
導御する所は多く、
慧見は無礙であって、遏絶する者が無い、。
如来の寿命は、
一喰の力を以って億百千劫、無数無量劫に住めることができ、
復た、此れを過ぎることができる。
如来の諸根は、
悦予しながら、
以って毀損することなく、
如来の姿色は不変であり、
光顔は無異である。
何故ならば、
如来の定慧は、
究暢無極であり、
一切法に於いて、自在を得ているからである。
阿難、諦聴せよ!
今、お前の為めに説こう。
阿難は対えて、こう曰った ――
唯然、願わくは、
楽しんで聞こうと思います。

Ananda!
Know that ――
The perfectly enlightened Buddha is that
his wisdom is unmeasurable,
there are many amount of living beings to be led by him,
his knowledge and judgement are not obstructed and
nobody can block them.
The period of Buddha's life is that
it is able to be maintained for immeasurable Kalpas
by the energy of his one meal,
moreover, able to exceed this.
The organic senses of Buddha are
always delightful and not reduced.
The color of Buddha's face does not change.
The brightness of Buddha' face is never changed.
Because
the meditation and wisdom of Buddha are
in the highest condition,
infinite and
free from all things.
Ananda, listen to me correctly!
Now, I expound it for you.
Ananda agreed and said ――
Yes, I wish to listen with enjoyment!

  当知(とうち):梵語 jJaatavya の訳、知るべき( to be known or understanded )。
  正覚(しょうがく):梵語 abhisaMbodhi, saMbodhi の訳、完全無欠の智慧を獲た/完全無欠の智慧( got all perfect knowledge, perfect knowledge )。
  難量(なんりょう)、不可量(ふかりょう):梵語 apramaaNa の訳、量れない( incapable of measuring )。
  慧見(えけん):梵語 jJaana- darzana の訳、知識と判断( knowledge and judgement )。
  無礙(むげ):梵語 anantaraaya, anaavaraNa の訳、障害物/干渉がない( without obstacle or intervention )。覆い隠されない( non-concealed, non-covered )。
  (のう):<名詞>才能/能力( ability, power )、才能ある人( a talented person )、[物理]動作を起す力の本源/エネルギー( energy )。<動詞>~をよくする/~ができる/可能( can, be able to, be capable to )、~が得意( be good at )、才能がある( able, talented )、~に耐えられる( be able to bear )。
  遏絶(あつぜつ):妨害( block )。
  (じき):食う/飲む( to eat, drink )。
  (じゅう):とどめる/留める( to keep; let stay )。
  無数(むすう)、無量(むりょう)、無限(むげん):梵語 ananta の訳、無終/無限( endless, infinite )。
  (お):[位置/時間/動作の方向/行為の対象等を示す]おいて/より/を/に/へ/によって/に/よりも( in, at, on, from, to, by, for, than )。
  不以(ふい):もってせず。為さず/因らず/用いず( nothing done or caused or used with )。
  毀損(きそん)、損害(そんがい)、無義(むぎ):梵語 anartha の訳、無価値/無用/無意義/無意味( worthless, useless, nonsense, meaningless )。有害( harmful )。
  姿色(ししき)、身色(しんしき):梵語 chavi-varNa, kaaya-varNa の訳、肌色と顔色( the color of skin and the color of face )。
  不変(ふへん):梵語 avikaara の訳、形や性質が変わらない( non-change of form or nature )。
  無異(むい):梵語 ananya, abhinna の訳、無別/他がない( no other, not another, not different )。不変/無二/同一( unchanged, unaltered, not different from )。
  所以者何(しょいしゃが):なぜならば( because )。
  定慧(じょうえ):梵語 dhyaana-prajJaa の訳、定と慧( meditation and wisdom )。思考と知識( thought and knowledge )。
  究暢(くちょう):梵語 paramaartha ... bhuuta の訳、事物との関係が最高であること( the highest condition of relating to any thing or object )。
  無極(むごく):梵語 amita, ananta の訳、無終/無際/永久/無限( endless, boundless, eternal, infinite )。
  自在(じざい):梵語 iizvara の訳、できる/可能( able to do, capable of )。何でもできる( able to do anything )。
  諦聴(たいちょう):梵語 zRNutasaadhu の訳、間違えずに聞け( Listen correctly )。
  対曰(たいわつ):梵語 pratizru の訳、~を/に保証/同意/約束する( to assure, agree, promise anything )。
  唯然(ゆいねん):[応諾の辞]はい( yes )。
佛告阿難。乃往過去久遠無量不可思議無央數劫。錠光如來興出於世。教化度脫無量眾生。皆令得道乃取滅度。次有如來名曰光遠。次名月光。次名栴檀香。次名善山王。次名須彌天冠。次名須彌等曜。次名月色。 仏の阿難に告げたまわく、「乃往の過去、久遠、無量不可思議、無央数劫に錠光如来、世に興出し、無量の衆生を教化、度脱して皆、道を得しめ、乃ち滅度を取れり。次いで如来有り、名づけて光遠と曰(い)う。次ぎを月光と名づけ、次ぎを栴檀香と名づけ、次ぎを善山王と名づけ、次ぎを須弥天冠と名づけ、次ぎを須弥等曜と名づけ、次ぎを月色と名づく。
仏は阿難に、こう告げられた ――
乃往の過去、久遠、無量不可思議、無央数劫に、
錠光如来が、世に興出し、
無量の衆生を教化・度脱して皆に道を得させると、
乃ち滅度を取った。
次いで、如来が有り、
此の如来を、光遠と称し、
次ぎを、月光と称し、
次ぎを、栴檀香と称し、
次ぎを、善山王と称し、
次ぎを、須弥天冠と称し、
次ぎを、須弥等曜と呼び、
次ぎを、月色と称した。

Buddha told Ananda ――
In the past time of immeasurable Kalpas ago,
Dipamkara (the light causer) Buddha arose in the world to
teach immeasurable living beings to
free them from the sufferings to
let them get the way and
finaly took the Nirvana.
After this Buddha,
a Buddha called "the Light illuminating far" arose,
next was "the Moon light" arose,
nest was "the Sandal-wood incense",
next was "the King Good-mountain",
next was "the Deva-crown of Mount-Sumeru",
next was "the Sumerulike Brilliance",
next was "the Color of moon",

  乃往(ないおう):梵語 bhuuta-puurvam 訳、前の/古い/昔の人/事物( who or what has been before, prior, former, ancient, old )。
  過去(かこ):梵語 atiitamadhvaanam, puurva の訳、考えられないほど昔に( before as far as unthinkable old )。昔( ancient )。
  久遠(くおん):梵語 aticiram の訳、非常に長い時間( a very long time )。
  無央数劫(むおうしゅこう):梵語 asaMkhyeya kalpa の訳、数えられないほどの劫( a innumerable kalpas (fabulous period of time) )。
  錠光如来(じょうこうにょらい):燃灯仏(ねんとうぶつ)ともいう。
  度脱(どだつ):梵語 vimocaka, vimocaya, vimukti の訳、脱却させる/解放する/救い出す( reliese, reliesing, relieve them )。
  得道(とくどう):道を得る。梵語 maarga-laabha の訳、道を獲得する( to obtain a way or lord or path or track )。梵語 sambodhi-praapta の訳、完全な知識/悟りを得る( to attained to the perfect knowledge or the enlightenment )。
  (しゅ):梵語 upaadaana の訳、獲得する( obtain )。自分の為めに取得する行為/自分のものにする( the act of taking for one's self, appropriating to one's self )。受け取る/認める/学ぶ/知識を得る( perceiving, noticing, learning, acquiring (knowledge) )。抽象化する/外界より感覚器官を回収する( abstraction, withdrawing (the organs of sense from the outer world) )。
  次有(じう):梵語 pareNa-parataram の訳、次いで有る( next, there is (was) )。彼れの次に来たのは( after him comes )。
  名曰(みょうわつ)、名為(みょうい)、(みょう):梵語 naama の訳、という名の/名前は/と呼ばれる( by name id est named, called )。
次名正念。次名離垢。次名無著。次名龍天。次名夜光。次名安明頂。次名不動地。次名琉璃妙華。次名琉璃金色。次名金藏。次名炎光。次名炎根。次名地動。次名月像。次名日音。次名解脫華。次名莊嚴光明。次名海覺神通。次名水光。次名大香。 次ぎを正念と名づけ、次ぎを離垢と名づけ、次ぎを無著と名づけ、次ぎを龍天と名づけ、次ぎを夜光と名づけ、次ぎを安明頂と名づけ、次ぎを不動地と名づけ、次ぎを琉璃妙華と名づけ、次ぎを琉璃金色と名づけ、次ぎを金蔵と名づけ、次ぎを炎光と名づけ、次ぎを炎根と名づけ、次ぎを地動と名づけ、次ぎを月像と名づけ、次ぎを日音と名づけ、次ぎを解脱華と名づけ、次ぎを荘厳光明と名づけ、次ぎを海覚神通と名づけ、次ぎを水光と名づけ、次ぎを大香と名づく。
次ぎを、正念と称し、
次ぎを、離垢と称し、
次ぎを、無著と称し、
次ぎを、龍天と称し、
次ぎを、夜光と称し、
次ぎを、安明頂と称し、
次ぎを、不動地と称し、
次ぎを、琉璃妙華と称し、
次ぎを、琉璃金色と称し、
次ぎを、金蔵と称し、
次ぎを、炎光と称し、
次ぎを、炎根と称し、
次ぎを、地動と称し、
次ぎを、月像と称し、
次ぎを、日音と称し、
次ぎを、解脱華と称し、
次ぎを、荘厳光明と称し、
次ぎを、海覚神通と称し、
次ぎを、水光と称し、
次ぎを、大香と称する。

next was "the Right consideration",
next was "the Free from defilement",
next was "the Non attachment",
next was "the Dragon Deva",
next was "the Illumination at night",
next was "the Peaceful and brilliant peak",
next was "the Immovable ground",
next was "the Flower of lapislazuli",
next was "the Golden luster of lapislazuli",
next was "the Gold storage",
next was "the Flaming light",
next was "the Flame-root",
next was "the Shake of the earth",
next was "the Image of the moon",
next was "the Sound of the sun",
next was "the Flower of emancipation",
next was "the Light of glory",
next was "the Supernatural power of ocian-like enlightenment",
next was "the Water light",
next was "the Great fragrance",

次名離塵垢。次名捨厭意。次名寶炎。次名妙頂。次名勇立。次名功德持慧。次名蔽日月光。次名日月琉璃光。次名無上琉璃光。次名最上首。次名菩提華。次名月明。次名日光。次名華色王。次名水月光。次名除癡冥。次名度蓋行。次名淨信。次名善宿。次名威神。次名法慧。次名鸞音。次名師子音。次名龍音。次名處世。 次ぎを離塵垢と名づけ、次ぎを捨厭意と名づけ、次ぎを宝炎と名づけ、次ぎを妙頂と名づけ、次ぎを勇立と名づけ、次ぎを功徳持慧と名づけ、次ぎを蔽日月光と名づけ、次ぎを日月琉璃光と名づけ、次ぎを無上琉璃光と名づけ、次ぎを最上首と名づけ、次ぎを菩提華と名づけ、次ぎを月明と名づけ、次ぎを日光と名づけ、次ぎを華色王と名づけ、次ぎを水月光と名づけ、次ぎを除癡冥と名づけ、次ぎを度蓋行と名づけ、次ぎを浄信と名づけ、次ぎを善宿と名づけ、次ぎを威神と名づけ、次ぎを法慧と名づけ、次ぎを鸞音と名づけ、次ぎを師子音と名づけ、次ぎを龍音と名づけ、次ぎを処世と名づく。
次ぎを、離塵垢と称し、
次ぎを、捨厭意と称し、
次ぎを、宝炎と称し、
次ぎを、妙頂と称し、
次ぎを、勇立と称し、
次ぎを、功徳持慧と称し、
次ぎを、蔽日月光と称し、
次ぎを、日月琉璃光と称し、
次ぎを、無上琉璃光と称し、
次ぎを、最上首と称し、
次ぎを、菩提華と称し、
次ぎを、月明と称し、
次ぎを、日光と称し、
次ぎを、華色王と称し、
次ぎを、水月光と称し、
次ぎを、除癡冥と称し、
次ぎを、度蓋行と称し、
次ぎを、浄信と称し、
次ぎを、善宿と称し、
次ぎを、威神と称し、
次ぎを、法慧と称し、
次ぎを、鸞音と称し、
次ぎを、師子音と称し、
次ぎを、龍音と称し、
次ぎを、処世と称する。

next was "the Free from dirt",
next was "the Free from enmity",
next was "the Frame of jewel",
next was "the Beautiful peak",
next was "the Standing bravely",
next was "the Meritorious wisdom",
next was "the Hiding the sun and moon",
next was "the Rapislazuli light of the sun and moon",
next was "the Supreme rapislazuli light",
next was "the Highest leader",
next was "the Flower of the perfect enlightenment",
next was "the Shining of the moon",
next was "the Sunlight",
next was "the King of flower colors",
next was "the Moonlight on the water",
next was "the Removing the darkness of ignorance",
next was "the Without the hindrance",
next was "the Pure faith",
next was "the Good precepts",
next was "the Dignified mind",
next was "the Wisdom of dharma",
next was "the Voice of pheonix",
next was "the Voice of lion",
next was "the Voice of dragon",
next was "the Staying in the world".

  捨厭畏(しゃえんい):梵語 vyapagata-khila-mala-pratigha の訳、敵意を捨てる( free from enmity or hostility )。
  度蓋行(どがいぎょう):梵語 viniivaraNa の訳、邪魔者がない( without hindrance )。蓋行(梵語 niivaraNa : an obstacle )、即ち菩提を妨げる心の働き( the mental action obstracting the enlightenment )。
  善宿(ぜんしゅく)、八戒斎(はっかいさい):梵語 poSadha の訳、八種の勧告( eight precepts )。厳格な在家仏教徒は、太陰暦の 8、14、15、23、29、および 30 日の 6 日間、1 日の夜に従うことを意図する( that strict lay Buddhists were meant to follow for one day night on six days per month the 8, 14, 15, 23, 29, and 30 of the lunar calendar. )。即ち殺生:not to kill、不与取:not to take things not given、非梵行:not ignoble (id est sexual) conduct、妄語:not to speak falsely、飲酒:not to drink alcohol、塗飾香鬘舞歌觀聽:not to use cosmetics, perfumes, jewelry, or engaging in dancing, singing, or seeing such performances、眠坐高廣嚴麗床上:not to sleep on beds or seats that are high off the ground, wide, or ornately decorated、食非時食:not to eat out of regulation hours, id est after noon である。
如此諸佛皆悉已過。爾時次有佛。名世自在王如來應供等正覺明行足善逝世間解無上士調御丈夫天人師佛世尊。時有國王。聞佛說法心懷悅豫尋發無上正真道意。棄國捐王行作沙門。號曰法藏。高才勇哲與世超異。詣世自在王如來所。稽首佛足右遶三匝。長跪合掌以頌讚曰 此(かく)の如き諸仏は皆悉く已に過ぐるに、爾の時、次いで仏有り、世自在王如来、応供、等正覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊と名づく。時に国王有り、仏の説法を聞いて心に悦予を懐き、尋(つ)いで無上正真道の意を発(おこ)し、国を捨て王を捐(す)て、行じて沙門と作(な)り、号して法蔵と曰(い)い、高才勇哲は世に超異し、世自在王如来の所に詣(いた)りて仏足を稽首し、右繞三匝して、長跪合掌し、頌を以って讃じて曰く ――
此のような、
諸仏が皆、悉く過ぎてしまうと 、
爾の時、
次いで仏が有り、
世自在王如来、
応供、等正覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊と、
称した。
時に、
国王が有り、
仏の説法を聞いて、
心に悦予を懐き、
尋いで無上正真道の意を発し、
国を棄て王位を捐てて修行して沙門と作り、法蔵と号したのであるが。
彼れの高才、勇哲は世を超異していた。
彼れは、世自在王如来の所に詣り、
仏足を稽首して、右繞三匝し長跪合掌しながら、
頌を以って、仏を讃じてこう曰った ――

When these Buddhas had already leaved,
there was next Buddha called
”Lokeshvara-raja(the Lord of the world)
Tathagata(thus-come)
Arhat(worthy-of-respect)
Samyak-sambuddha(correctly-enlightened)
Vidyacarana-sampanna(perfected-in-wisdom-and-action)
Sugata(well-gone)
Lokavid(knower-of-the-secular-world)
Anuttara(unsurpassed)
Purusadamya-saratha(good-tamer)
Sasta-Deva-manusyanam(teacher-of-gods-and-men)
Bhagavan(world-honored-one).
At the time,
there was a king who
heard the Buddha's exposition to
be heartily delightful to
intend to attain the perfect enlightenment and
abandoned the throne and kingdom to
become a monk and
be called 'Dharmakara(the mine of Dharmas)'.
His well-learning and high-grade knowledge
passed beyond the world.
He went to see Lokesvara-raja Buddha and
vowed his head at the Buddha's feet,
turned to the right three times around the Buddha,
was kneeling on the ground,
put his palms together and
praised the Buddha with verses.

  爾時(にじ):その時。梵語 anantaram の訳、その直後に( immediately after )。
  世自在王(せじざいおう):梵名 lokezvara-raaja 、世界の主( the lord of the world )。
  十号(じゅうごう):仏に関する十種の名号( the ten epithets of Buddha )。即ち、
  1. 如来(にょらい:'Thus-Come'):梵語多陀阿伽度 tathaagata、
  2. 応供(おうぐ:'Worthy of Respect'):梵語阿羅漢 arhat、
  3. 等正覚(とうしょうがく:'Correctly Enlightened' ):梵語三藐三仏陀 samyak- saMbuddha、
  4. 明行足(みょうぎょうそく:'Perfected in Wisdom and Action'):梵語鞞侈遮羅那三般那 vidyaa- caraNa- saMpanna、
  5. 善逝(ぜんせい:'Well-Gone'):梵語修伽陀 sugata、
  6. 世間解(せけんげ:'Knower of the Secular World'):梵語路迦憊 lokavid、
  7. 無上士(むじょうし:'Unsurpassed'):梵語阿耨多羅 anuttaraa、
  8. 調御丈夫(ちょうごじょうぶ:'The best tamer'):梵語富楼沙曇藐婆羅提 purusadamya- saaratha、
  9. 天人師(てんにんし:'Teacher of Gods and Men' ):梵語舎多提婆魔菟舍喃 zaastaa DevamanuSyaanaam、
  10. 世尊(せそん:'World Honored One'):梵語薄伽梵 bhagavaan。
  (じ):時に。梵語 samaye, te samaye の訳、その時( at the time, at that time )。
  (じん):たづねる( look after, pursue )、研究/考察する( study, research )、継続する( continue )。まもなく( in a short instant, soon, after a little )。
  無上正真道(むじょうしょうしんどう)、無上正覚(むじょうしょうがく)、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい):梵語 anuttaraam- samyak- saMbodhim- abhisaMbodhi の訳、無上にして完全なる覚り/悟り( the unexcellent perfect enlightenment )。仏の心/心境( the mind or mental state of buddha )。
  無上正真道意(むじょうしょうしんどうい)、阿耨多羅三藐三菩提心(あのくたらさんみゃくさんぼだいしん)、菩提心(ぼだいしん):梵語 anuttaraam- samyak- saMbodhim- abhisaMbodhu- kaamas の訳、無上にして完全なる悟りを目指す心( the intention of the unexcellent perfect enlightenment )。
  発意(ほつい)、発心(ほっしん):意/心をおこす。梵語 citta-utpaada の訳、~の志をいだく( have a mind to )、決心する( resolve on )。~の獲得を目指す( to intend to attain or obtain )。
  (えん):捨てる/棄てる( abandon )。
  沙門(しゃもん):梵語 zramaNa の訳、苦行/禁欲の行を実践する者/修道僧/修道士/狂信者/宗教的乞食者等( one who performs acts of mortification or austerity, an ascetic, monk, devotee, religious mendicant etc. )。
  号曰(ごうわつ):号して曰う。梵語 vizruta の訳、遠く聞こえた/有名な( heard of far, famous )。~として知られる/と呼ばれる( known as, named )。
  法蔵(ほうぞう):梵名曇摩迦(どんまか:Dharma-aakara : a mine of dharma )、阿弥陀如来のかつて菩薩たりし時の名。
  高才(こうさい):梵語 gatimat, paNDita の訳、学んだ( learned )。学者/賢人( pundit )。
  勇哲(ゆうてつ):梵語 prajJaavat の訳、大いに智慧に勝れた( having high-grade knowledge )。
  (よ):[比較を表わす]~と/~より。於/于に同じ。
  超異(ちょうい)、超過(ちょうか)、超出(ちょうしゅつ)、(ちょう):梵語 atikramya の訳、~を過ぎた( having passed beyond or over )。
  (けい)、往詣(おうげい):いたる。梵語 upasaMkramaNa の訳、~の方へ行く( going towards )。
  如来所(にょらいしょ)、仏所(ぶっしょ):梵語 buddha- paadamuula, tathaagata-p. の訳、仏の足下( the buddha's feet )。仏の所在する場所( place where the Buddha is in )。
  稽首仏足(けいしゅぶっそく):仏の足に頭を著けて礼拝すること。印度の礼法。
  右遶三匝(うにょうさんそう):仏の回りを右肩を内にして三周すること。印度の礼法。
  (じゅ):梵語 gaathaa の訳、韻文( varse, stanza )。
 光顏巍巍  威神無極 
 如是炎明  無與等者 
 日月摩尼  珠光炎耀 
 皆悉隱蔽  猶如聚墨 
光顔巍巍として、威神極まり無く、
是の如き炎明は、与(とも)に等しき者無し。
日月、摩尼、珠の光の炎耀は、
皆悉く隠蔽せられて、猶(な)お聚墨の如し。
光顔は巍巍として、
威神は極まりなく、
是のような炎明は並ぶ者なく、
日月や摩尼珠の光炎の輝きも、
皆悉く隠蔽して猶お聚墨のようである。

The brilliant face manifests the spremacy,
the dignity is infinite and
there is nothing equal to thus brilliant appearance.
The brilliance of the sunlihght, moonlight and Mani-light are
all covered and
like as a heap of black-powder.

  炎明(えんみょう):梵語 prabhaa の訳、光明/美しいありさま( light, beautiful appearance )。
  無与等(むよとう)、無等(むとう):ともに等しき無し。梵語 atulya の訳、匹敵する者がない( unequaled )。
  摩尼(まに):梵語 maNi の訳、宝石/真珠( a jewel, gem, pearl )。
  炎耀(えんよう):梵語 arci- jvalana の訳、炎の輝き( flame shining )。
  皆悉(かいしつ)、(かい)、一切(いっさい):梵語 sarva の訳、全て/皆( whole, entire, all, every )。
  隠蔽(おんぺい)、屈伏(くっぷく)、制伏(せいふく):梵語 abhibhava の訳、打ち勝つ/圧倒/卓越する( prevailing, overpowering, predominance )。覆い隠す( veiling, obscuring )。
  聚墨(じゅもく):梵語 maSi- piNDa の訳、黒粉の堆積( a heap of black powder )。
 如來容顏  超世無倫 
 正覺大音  響流十方 
 戒聞精進  三昧智慧 
 威德無侶  殊勝希有 
如来の容顔は、世を超えて倫(たぐい)無く、、
正覚の大音は、十方に響流す。
戒、聞、精進、三昧、智慧の、
威徳は侶(ともがら)無く、殊勝希有なり。
如来の容顔は世を超えて倫無く、
正覚の大音は十方に響流し、
戒、聞、精進、三昧と、
智慧の威徳は無侶にして殊勝希有である。

The appearance of Buddha is without parallel and
far surpassing the world.
The loud voice of perfect enlightenment is roaring and
flowing throughout the world.
The dignity of conduct, studying, effort, meditation and wisdom are
without parallel, excellent and never ever happend.

  容顔(ようげん):梵語 vadana, ruupa, gaatra の訳、顔/身体/手足/形( face, body, limb, shape )。
  超世無倫(ちょうせいむりん)、無際(むさい)、無限(むげん)、無尽(むじん):梵語 ananta の訳、( boundless, limitless, endless, infinite, eternal )。第一( the number one )。
  超世(ちょうせい)、最勝(さいしょう)、無上(むじょう)、第一(だいいち):梵語 vara の訳、最上/最良の( the best )。
  無倫(むりん)、無倫匹(むりんひつ):梵語 anabhibhuuta の訳、上に出る者がない/無比の( not overcome, unsurpassed )。匹敵する者が無い/並ぶ者が無い( nothing equals it, without parallel )。
  響流十方(ごうるじっぽう):梵語 ananta- ghoSa の訳、嵐/雷/水等の轟音を発する( the roaring of a storm, of thunder, of water, etc. )。
  (かい):梵語 ziila の訳、良い傾向/性質/品行/清廉/道徳性/敬虔/美徳( good disposition or character, moral conduct, integrity, morality, piety, virtue )。梵語 parizuddha- ziilataa の訳、品行方正な/浄められた道徳的行為( purified moral conduct )。戒には教団の規則を定めた比丘/比丘尼の為めの具足戒/二百五十戒/五百戒と、自然戒( natural law )である五戒と、俗人が天に生ずる為めの八戒とがあり、特に重要なのが五戒である。
  五戒(ごかい):梵語 pJca- siila の訳、五種の規則( the five commandment )。五種の良い行い( the five good deed )。五種の自然戒( the five natural law )。即ち、以下の通り ――
   (1)不殺生(梵語 praaNaatipaata- virati ):殺生の禁止( the prohibition of killing )
   (2)不偸盗(梵語 adattaadaana- virati ):偷盗の禁止( the pr. of stealing )
   (3)不妄語(梵語 mRSaa- vaada- virati ):妄語の禁止( the pr. of false speach )
   (4)不邪淫(梵語 abrahma- carya- virati ):邪淫の禁止( the pr. of unchaste conduct )
   (5)不飲酒(梵語 madya- virati ):飲酒の禁止( the pr. of alcohol drinking )。
  (もん)、多聞(たもん):梵語 bahu-zruta の訳、多く学んだ人( one who has studied much, very learned )。
  精進(しょうじん):梵語 viilya の訳、男らしさ/武勇/英雄的行為( manliness, valour, heroic deed )。英雄的努力( heroic effort )。常に英雄的努力をはらう( put heroic effor generally into his practice )。精力的に実践する( practice generally with energy )。努力( effort, endeavour )。
  威徳(いとく):梵語 ojas の訳、肉体的強さ/活力/勢力/能力/力( bodily strength, vigour, energy, ability, power, vitality )。梵語 anubhaava の訳、威厳/権威/重要さ( dignity, authority, consequence )。
  無侶(むりょ)、無二(むに)、無倫(むりん)、無倫匹(むりんひつ):梵語 advitiiya の訳、第二が無い/独特( without a second, unique )。
  殊勝(しゅしょう):梵語 viziSTa の訳、抜群/特別/独特な( distinguished, distinct, particular, peculiar )。卓越/優秀/抜群( pre- eminent, excellent, excelling in or distinguished by )。~の中の最上( chief or best among )。
  希有(けう):梵語 abhuuta, aazcarya の訳、希に見る/奇妙な/驚異的な/驚くべき/不思議な/普通でない( appearing rarely, curious, marvellous, astonishing, wonderful, extraordinary )。未だ曽てない( whatever has not been or happened )。
 深諦善念  諸佛法海 
 窮深盡奧  究其崖底 
 無明欲怒  世尊永無 
 人雄師子  神德無量 
諸仏の法海を深諦善念し、
深奥を窮尽し、其の崖底を究む。
無明と欲と怒とは世尊には永く無く、
人雄師子の神徳は無量なり。
諸仏の法海を深諦して善念し、
深奥を窮深して其の崖底を究む。
無明、欲、怒は世尊には永く無く、
人雄の師子の神徳は無量である。

Who was considering and profoundly ascertained the sea of Buddha's Dharama have
been studying the most profound bottom and
already known it.
Buddha, who have eternally not any ignorance, desire and anger, id est
the brave lion of man have inmeasurable great merits.

  深諦(じんたい)、審諦(しんたい):梵語 avadhaarita の訳、確認/熟知/確信/聞いた/学んだ( ascertained, known, certain, heard, learnt )。
  善念(ぜんねん)、正念(しょうねん):梵語 samyak- smRti の訳、正しく念じる( to consider correctly )。
  窮深尽奥(ぐうじんじんおう):深奥(梵語 guhya- sthaana : the mystical place )を窮尽(梵語 pariyaadhaa : to make one's own )する。
  崖底(がいたい):海底。
  無明欲怒(むみょうよくぬ):三毒。
  三毒(さんどく):梵語 tri-viSa, -doSa の訳、三種の毒/三種の不善( the three kind of poison or venom or baddness )。他の有らゆる苦悩を引出す三種の基本的苦悩/煩悩( The three basic afflictions from which all other afflictions are derived )。即ち貪欲(梵語 raaga ):欲望/渇望( desire, craving )。瞋恚(梵語 raaga ):怒り/嫌悪( anger, aversion )。愚癡(梵語 moha ):無知/愚鈍( nescience, folly )。
  人雄(にんおう)、世雄(せおう):梵語 mahaa- viira の訳、勇敢な男( a brave man )。
  神徳(じんとく)、威徳自在(いとくじざい):梵語 prabhaava- guNa の訳、超自然的な功徳/利益( the supernatural powered merit )。
 功德廣大  智慧深妙 
 光明威相  震動大千 
 願我作佛  齊聖法王 
 過度生死  靡不解脫 
功徳広大、智慧深妙にして、
光明の威相は、大千を震動す。
願わくは我れ仏と作りて、聖法の王に斉(なら)びて、
生死を過度せしめ、解脱せざる靡(な)からん。
功徳は広大、智慧は深妙にして、
光明の威相は、大千を震動する。
願わくはわたしは仏と作って聖法王に斉(なら)びて、
生死を過度させ、解脱しない者をなくそう。

Buddha whose merits are broad and great and whose wisdom is profound
makes the one billions of world tremble
with the light of dignity.
I will become a Buddha and equal the king of Dharma-teacher to
liberate all living beings from the fear of birth and death,
therefore, there is not anybody who is not liberated.

  深妙(じんみょう):梵語 gambhiira, gaambhiirya の訳、深い/深遠( deep, profundity )。
  威相(いそう):梵語 anubhaava- nimitta の訳、威厳/権威の印( a sign of dignity or authority )。
  大千(だいせん):梵語 mahaa-saahasra の訳、千の2,3,4,..乗( the second or third or ... powered of 1000 )。十万( 1000 の3乗 )の世界( the third power of 1000 worlds )また三千大千世界(梵語 trisaahasra-mahaasaahasra-loka-dhaatu )ともいう。
  震動(しんどう):梵語 saMprakampana, prakampayati の訳、激しく揺れる( trembling violently )。揺する/震わせる( to shake, cause to tremble )。
  (がん):梵語 abhipraaya, pratijJaa の訳、願う/望む( wish )。誓う/約束する( promise, vow )。
  (さい):梵語 samaana, tulya の訳、等しい( equal, equal to )。同列になる( place on the same rank of )。
  聖法王(しょうほうおう)、仏法王(ぶっぽうおう):梵語 dharma- raaja, buddha- dharma- raaja の訳、仏法の王( the king of Buddha's teaching or law )。
  過度(かど)、度脱(どだつ):梵語 psamatikrama, ramocana の訳、超えて行く( going entirely over or beyond )。~より解放する/出離させる( liberating from )。
  生死(しょうじ):梵語 jaati- maraNa, 誕生と死滅( birth and death )。梵語 saMsaara の訳、通過/行程/状態の継続を通過すること/世俗的存在を巡回すること/輪廻転生/世間/世俗的生命/世間という幻影( course, passage, passing through a succession of states, circuit of mundane existence, transmigration, metempsychosis, the world, secular life, worldly illusion )。
  解脱(げだつ):梵語 pramukta の訳、~から解放された( released, liberated from )。
 布施調意  戒忍精進 
 如是三昧  智慧為上 
 吾誓得佛  普行此願 
 一切恐懼  為作大安 
布施、調意、戒、忍、精進なる、
是の如き三昧は、智慧を上と為す。
吾れ仏を得んと誓い、普(あまね)く此の願を行じ、
一切の恐懼の為めに、大安と作(な)らん。
布施、調意、持戒、忍辱、精進のような、
是のような三昧は、智慧を上位とする。
わたしは仏を得ようと誓い、普く此の願を行じて、
一切の恐懼の為めに、大安と作るだろう。

The Samadhis of donation, self-control, siscipline, forbearance and effort are
dominated by wisdom.
I vow to become a Buddha and practice all these things, therefore,
to be a great shelter for all living beings in fear.

  布施(ふせ):梵語 daana の訳、寄付/贈り物( donation, gift )。
  調意(ちょうい):梵語 damatha の訳、懲罰/自制( punishment, self-control )。禅定/定意(梵語 dhyaana, dhyaayin : religeous meditation )。心を向ける( giving one's attention to )。
  (にん)、忍辱(にんにく):梵語 kSaanti の訳、堪えて待つ( patient waiting for anything )、忍耐/自制/我慢/寛大( patience, forbearance, endurance, indulgence )。
  為上(いじょう)、為上首(いじょうしゅ):上と為す。梵語 puurvaM gamana の訳、前を行く( going before )。先導者( being leader )。
  得仏(とくぶつ)、成仏(じょうぶつ):梵語 bodhi- praapta の訳、仏に到達する( attained to, reached, arrived at Buddha )。仏と成る( to become a buddha )。
  恐懼(くく):梵語 bhaya, bhiita の訳、( fear, danger, terrified )。
  為作(いさ):梵語 bhaava, saMskaara の訳、~と成る( becoming, being )。形作る/心を形作る( forming, forming the mind)。自らを~に改造する( forming oneself into )。
  大安(だいあん)、安楽(あんらく)、依処(えじょ):梵語 adhiSTaana の訳、側に居る( standing by, being at hand )。頼られる/頼もしい( being depended on )。避難所( shelter )。
 假令有佛  百千億萬 
 無量大聖  數如恒沙 
 供養一切  斯等諸佛 
 不如求道  堅正不卻 
仮令(たと)い百千億万の仏有り、
無量の大聖を数えて恒沙の如き有りて、
一切の斯等(これら)の諸仏を供養するも、
道を求ること堅正にして、却(しりぞ)かざるに如かず。
仮令い、百千億万の仏が有り、
無量の大聖の数が恒沙のようであり、
わたしが、これ等の一切の諸仏を供養したとしても、
道を求めて心を堅め却かないことには及ばない。

Even if
there were billions of Buddhas or
immeasurable Buddhas as many as the Ganges river's sand and
I had made offering to these all Buddhas,
it is not better than
I am steadfastly seeking the way and
not return.

  仮令(けりょう)、設有(せつう):もし/たとい( in case )。梵語 cad, sacet の訳、もし~ならば/もし/例えば( in the event that; if, for example )。
  恒沙(ごうじゃ)、恒河沙数(ごうがしゃしゅ)、恒河沙等(ごうがしゃとう):梵語 gaGgaa- nadii- vaalukaa- sama の訳、( as equal as the Ganges River's sands )。
  (にょ):梵語 yathaa の訳、もし( if, as if )。ように/ような/例えば/即ち( as, for instance, namely )。そのように/そのような( as it is )。梵語 tathaa の訳、そのように( in that manner, so, thus )。その通り/そうあるべき( yes, so be it, so it shall be )。そのように/相応しく( thus, accordingly )。だから/その故/~する為めには( that, so that, in order that )。[仏教]真如/実相/真実/実際( thusness, truth, altimate reality )。
  不如(ふにょ):しかず。梵語 anyathaa, anyatas の訳、別の方法で( in a manner different from this, otherwise )。異なる( different )。劣る/及ばない( lesser )。
  堅正(けんしょう):意志の堅固および持戒の方正( fixed mind and good conduct )。
  不却(ふきゃく)、不退(ふたい)、不退転(ふたいてん)阿鞞跋致(あびばっち):退かず。梵語 avaivartika の訳、決して退却しない( never return )。道を退かない( never turn back )。
 譬如恒沙  諸佛世界 
 復不可計  無數刹土 
 光明悉照  遍此諸國 
 如是精進  威神難量 
譬えば恒沙の如き諸仏の世界あり、
復た不可計、無数の刹土ありとも、
光明は悉く照らして、此の諸国に遍くせん、
是の如き精進の威神は量り難し。
譬えば恒沙のような諸仏の世界が有り、
復た数え切れないほどの無数の刹土が有ったとしても、
光明は悉く、此の諸国を遍く照すだろう。
是のような精進の威神は量り難い。

Even if
there were many Buddha's lands as many as Ganges river's sand and
immeasurable other lands,
my brilliance will shine these all lands.
The dignity of such effort is unmeasurable.

  世界(せかい):(1)梵語 kSetra の訳、国土。(2)梵語 dhaatu の訳、組織の構成要素/成分( constituent, ingredient, element )。(3)梵語 loka の訳、世間( world )。六道:天上界、非人界、人間界、畜生界、餓鬼界、地獄界( the six realms i.e. Deva realm、Asura realm、Human realm、Animal realm、Hungry Ghost realm、Naraka realm. )。
  (ふ):また( also )。またしても( repeatedly )。帰還/帰る( return )。
  不可計(ふかけい):梵語 asaMkhyeya の訳、数えられない( innumerable )。
  刹土(せつど)、国土(こくど)、(ど):梵語 kSetra の訳、陸地/土地/場所/領地/領域/国土( land, soil, place, region, country )。
  (しつ):ことごとく( every, all, whole )。
  (へん):~にあまねくする( being everywhere in )。
  難量(なんりょう):梵語 apramaaNa の訳、計り知れない/量ることのできない( immeasurable, unmeasurable )。
 令我作佛  國土第一 
 其眾奇妙  道場超絕 
 國如泥洹  而無等雙 
 我當愍哀  度脫一切 
令(も)し我れ仏と作らば、国土第一にして、
其の衆は奇妙、道場は超絶ならん。
国は泥洹の如く、等しく双(なら)ぶ無し。
我れは当(まさ)に愍哀して、一切を度脱すべし。
もし、わたしが仏に作ったならば、
国土は第一であり、
衆生は奇妙であり、
道場は超絶であり、
国は涅槃のように無双だろう、
わたしは、一切の衆生を哀愍して度脱しよう。

When I become a Buddha,
the land shall be the best,
the people shall be marvellous,
the place of practice shall be transcendent,
the land shall be without equal like Nirvana
and
I will pity and release all the living beings.

  (りょう)、仮令(けりょう)、教令(きょうりょう)、勅令(ちょくりょう):梵語 sad sacet の訳。もし/たとえ( if, even if )。梵語 aajJaa の訳、~をして~せしむ/させる( let )。命じる/指導する( order, command, direct )。
  (しゅ)、衆人(しゅにん):梵語 bahujana の訳、人々の大きな集まり/民衆( a great multitude of people )。衆生(梵語 sattva : living being )を指すこともある。
  奇妙(きみょう)、奇特(きどく)、希有(けう):梵語 aazcarya の訳、希に見られる/奇妙な/素晴らしい/驚くべき/不思議な/普通でない( appearing rarely, curious, marvellous, astonishing, wonderful, extraordinary )。
  道場(どうじょう):梵語 bodhi- maNDa の訳、智慧の座( seat of wisdom or knowledge )。仏が悟りを開いた場( the place where th Buddha obtained the complete enlightenment )。
  超絶(ちょうぜつ)、超越(ちょうえつ):梵語 samatikrama の訳、完全に上を行く( going entirely over or beyond )。
  泥洹(ないおん)、涅槃(ねはん):梵語 nirvaaNa 、滅度と訳す。火を吹き消す( blow out a fire )。
  無等双(むとうそう)、無等(むとう):梵語 apratisama, asadRza の訳、好敵手がない( without a match for )。似たものがない( without who/what is resembling to )。
 十方來生  心悅清淨 
 已到我國  快樂安隱 
 幸佛信明  是我真證 
 發願於彼  力精所欲 
十方より来生するは、心悦び清浄なればなり、
已に我が国に到れば、快楽安隠ならん。
幸(ねが)わくは仏、是の我が真証を信明したまえ、
願を彼(かしこ)に発すれば、所欲を力精せん。
わたしの国土に、十方より来生する者は、
心が悦び、清浄である、
わたしの国に到るやいなや、快楽安隠となるだろう。
願わくは、仏、是のわたしの真証を信じて明したまえ!
彼の国を発願し、所欲を力精します。

Whoever
has come and been born in my land from anywhere is that
its mind is pure with delight.
Whoever
has come my land is
comfortable and peaceful.
I want to Buddha to belive clearly me,
this is my true heart,
what is vowed by me, I will enagetically fulfil.

  来生(らいしょう)、来集(らいじゅう)、来会(らいえ):梵語 aagama, samaagata の訳、近づく/到着する/集って来る/参加する( coming near, approaching, come together, joined )、到着した者( arrival )。
  心悦(しんえつ):梵語 hRSTa の訳、喜びに震える/喜ぶ/愉快な( thrilling with rapture, rejoiced, pleased, glad, merry )。
  快楽安隠(けらくあんのん)、快楽(けらく)、安隠(あんのん):梵語 sukha の訳、車軸の穴が中心に開いた( having a good axle-hole )。疾走する( running swiftly )。愉快/快適/幸福な( pleasant, comfortable, happy )。
  (こう):幸いにも/な( lucky, fortunate, luckily, fortunately )。哀れむ( sympathize )。願う/希望する( hope )。幸福( happiness )。
  信明(しんみょう):梵語 pramaaNa の訳、計量/基準( measure, scale, standard )、良い物差し/基準/権威( right measure, standard, authority )、証言/明言/証明する( any proof or testimony or evidence )。
  真証(しんしょう):梵語 adhigama, saakSin の訳、証言/証拠( witness )。習得/研究したもの( acquirement, studied )。
  発願(ほつがん):梵語 kRta- praNidhaana の訳、熱望する( to desire )。
  於彼(おひ):それを( it, that things )。
  力精(りきしょう)、精進(しょうじん):梵語 viirya の訳、男らしい/男らしく( manly, manfully )。精力的な/精力的に( energetical, energetically )。
  所欲(しょよく):梵語 manoratha の訳、希望/欲望( a wish, desire )。
 十方世尊  智慧無礙 
 常令此尊  知我心行 
 假令身止  諸苦毒中 
 我行精進  忍終不悔
十方の世尊は智慧無礙なり、
常に此の尊をして、我が心行を知らしめたまえ。
仮令(たとい)身が諸苦毒中に止まるとも、
我れは精進を行じて、忍び終(つい)に悔いざらん。
十方の世尊は、智慧が無礙である。
常に、此の仏に命じて、
わたしの心行を知らしめよ!
仮令い、わたしの身が、諸の苦毒中に止まろうと、
わたしは、精進を行じて忍び、
終に、悔いることはないだろう。

All Buddhas
who have the unobstructed wisdom,
may continuously let this Lokeshvara-raja Buddha know my heart!
Even if my body is in all painful poisons,
I will energetically practice,
endure it and until the end of my life,
I will never give up.

  心行(しんぎょう):梵語 caitasika, citta-pracaara の訳、精神活動( the acts of mind )。精神作用( the mental function )。
  苦毒(くどく):梵語 duHkha の訳、不安/苦痛/悲哀/苦悩/困難( uneasiness, pain, sorrow, trouble, difficulty )。
  (しゅう):ついに( after all, in the end )。
  (け):くいる。梵語 kaukRtya, vipratisaara の訳、邪悪/後悔( wickedness, repentance )。
佛告阿難。法藏比丘說此頌已。而白佛言。唯然世尊。我發無上正覺之心。願佛為我廣宣經法。我當修行攝取佛國清淨莊嚴無量妙土。令我於世速成正覺。拔諸生死勤苦之本。 仏の阿難に告げたまわく、「法蔵比丘は此の頌を説き已り、仏に白して言さく、『唯然、世尊。我れは無上正覚の心を発(おこ)せり。願わくは仏、我が為めに広く経法を宣(の)べたまえ。我れは当に修行し、仏国の清浄荘厳と、無量の妙土を摂取すべし。我れをして、世に於いて、速やかに正覚を成じ、諸の生死の勤苦の本を抜かしむるべし』、と」。
仏は阿難に、こう告げられた ――
法蔵比丘はこの頌を説くと、仏にこう白した ――
この通りです、世尊!
わたしは、無上正覚の心を発しました。
願わくは、仏!
わたしの為めに、経法を広く明らかに説いてください。
わたしは仏国の清浄の荘厳や、無量の妙土を修行して摂取せねばなりません。
わたしを速やかに正覚を成就させ、諸の生死、勤苦の本を抜かせてください。

Buddha told Ananda ――
Dharmakara-Bhiksu had recited these verses to the Buddha and said ――
Just exactly, Buddha!
I have awakend the mind for becoming a Buddha.
I wish Buddha would give me some advices.
I must learn to understand how are the pure decorations
of the Buddha's land and the immeasurable beautiful lands.
Let me in this world, quickly
attain the perfect enlightenment to
remove the root of suffering of the birth-and-death.

  広宣(こうせん):梵語 vistareNa saMprayaazayati の訳、広く明らかにする( to make visible or reveal extensively )。
  経法(きょうぼう)、教法(きょうほう):梵語 dharma-zaastra, -zaasana の訳、指導の法( the dharma of instruction )。指導的教え( instructive advice )。教法( the dharma teached by Buddha )。
  荘厳(しょうごん):梵語 vibhuuSaNa の訳、美しく飾りたてる( adorning )、装飾/装飾品( decolation, ornament )、華麗/美( splendour, beauty )。
  修行(しゅぎょう):梵語 pratipatti, abhiyukta, abhiyoga の訳、獲得する行為/修習/習得( gaining, obtaining, acquiring )。専念する( applied, intent on )。専念/実践/努力( application, practice, effort )。
  摂取(せっしゅ、しょうしゅ)、(しゅ):梵語 saMgraha の訳、握りしめる/つかみ取る/取る/受ける/獲得する( holding together, seizing, grasping, taking, reception, obtainment )、専有する/私有化する( appropriating )。梵語 samaadaana の訳、すっかり取る/引き受ける( taking entirely, taking upon oneself )。梵語 parigraha, samaadaana- parigraha の訳、すべて受け取り余すなく理解する( to hear entirely and comprehend )。
  妙土(みょうど):美しい土地( beautiful land or soil )。
  (ばつ):梵語 apahartR の訳、取り除く/連れ去る( carrying off, removing, taking away )。
佛語阿難。時世自在王佛。告法藏比丘。如所修行莊嚴佛土。汝自當知。比丘白佛。斯義弘深非我境界。唯願世尊廣為敷演諸佛如來淨土之行。我聞此已。當如說修行成滿所願。 仏の阿難に語りたまわく、「時に、世自在王仏の法蔵比丘に告ぐらく、『修行所の如き、仏土の荘厳なれば、汝自ら当に知るべし』、と。比丘の仏に白さく、『斯の義弘深なれば、我が境界に非ず。唯(た)だ願わくは、世尊、広く為めに諸仏如来の浄土の行を敷演したまえ。我れは此れを聞き已りて、当に説の如く、修行し、所願を成満すべし。
仏は阿難に、こう語られた――
その時、
世自在王仏は法蔵比丘に、こう告げた ――
仏土を荘厳する為めには、
何を修行すればよいか?
お前は、自ら知らねばならない!
比丘は仏に、こう申した――
この義は
広くて深すぎるので、
わたしの境界ではありません。
唯だ願わくは、世尊!
わたしの為めに、広く諸仏如来の浄土の行を敷演して下さい。
わたしが、此れを聞いたならば、
説の通りに修行して、
所願を成満するでしょう。

Buddha said to Ananda ――
Lokesvara-raja Buddha said to Dharmakara Bhiksu ――
What shall you do to adorn your Buddha's land,
it is what you must consider by yourself.
The Bhiksu confessed ――
It is too vast and profound, so that
these matters are beyond my comprehension.
I just wish , Buddha!
Expound for me the practices to purify the Buddha's lands.
Having heard it,
I will practice as taught and
acomplish my will.

  弘深(ぐじん):甚深広大( very deep and wide )。
  境界(きょうがい):範囲( realm )。梵語 artha の訳、感覚の対象( object of the senses )。事物/客体/対象物( thing, object )。実体/財産/所有物( substance, wealth, property )。梵語 aalambana の訳、所縁( something depended on )。
  敷演(ふえん):広く説く/詳しく説く( explain widely )。
  如説(にょせつ):梵語 yathaa- nirdiSTa の訳、指事された通りに( as mentioned or described or directed )。
  成満(じょうまん)、満足(まんぞく):梵語 paripuuryate の訳、満杯になる( become completely full )。完成する( become completed )。
爾時世自在王佛。知其高明志願深廣。即為法藏比丘而說經言。譬如大海。一人斗量經歷劫數。尚可窮底得其妙寶。人有至心精進求道不止會當剋果。何願不得 爾の時、世自在王仏は、其の高明の志願の深広なるを知り、即(すなわ)ち法蔵比丘の為めに経を説いて言わく、「譬えば大海の一人斗量して、劫数を経歴すれば、尚(な)お底を窮めて其の妙宝を得べきが如く、人に至心の精進有りて、道を求めて止(や)まざれば会(かなら)ず当(まさ)に果を得べし。何(いか)んが願うて獲ざらんや。
その時、
世自在王仏は、
法蔵比丘の志願が高出・明了であり、深く広いのを知り、
法蔵比丘の為めに経を説いて、こう言った――
譬えば、
大海を、一人が斗で量ったとしても、
劫数を経歴すれば、底を窮めて、
海底の妙宝を得ることができるように、
人に、至心の精進が有り
道を求めて、止まなければ
必ず、果を勝ち得るはずである。
何うして、
願いながら、
得られないことがあろうか?

At that time,
Lokesvara- raja Buddha
had known that
the highly risen and clearly manifested aspiration of Dharmakara Bhiksu is
deep and vast and
taught to Dharmakara Bhiksu ――
As if a man was measuring the amount of the water of sea,
after some kalpas he reached the bottom of it and
got the beautiful treasures of the bottom of sea,
thus if a man had true efforts and constantly sought the way,
he should obtain his purposes.
How could you not obtain what you had vowed.

  高明(こうみょう):高出(梵語 abhyudgata : risen high )、明了(梵語 abhivyakta : manifested )。
  志願(しがん)、悲願(ひがん)、本願(ほんがん)、誓願(せいがん)、弘誓(ぐぜい):梵語 praNidhaana の訳、熱烈な望み/願い( vehement desire )。
  斗量(とりょう):[多数を表わす]多くの( a lot of, many )。斗で量る( to measure with a measuring vessel )。
  経歴(きょうりゃく):経験/経過( experience, passing time )。
  (しょう)、(ゆう):なお。なお~のごとし/~のようだ( just like as )。依然として( yet, still )。ほとんど( nearly )。
  (か):べし。~してもよい( to approve )。~せねばならぬ( must, should )。~することができる( can, -able )。おそらく/~かもしれない( may )。~する価値がある/相応しい( be worth doing, accord with )。
  (ぐう):まずしい( poor )。きわめる/根底を究める( get to the bottom of ~ )。きわまる/疲れ果てる( worn out )。
  至心(ししん)、一心(いっしん)、信心(しんじん)、直心(じきしん)、深心(じんしん)、至誠(しじょう):梵語 adhyaazaya の訳、決意/決心する( purpose )。傾く( inclination, disposition )。最大限に心を傾けて( with the utmost mind )。
  会当(えとう)、(え):かならず~せん/かならず~すべし。当然~するはずだ( certainly, definitely )。
  剋果(こっか):善い結果を獲得する( to attain the fruit or good result )。
  (こく)、(こく):打ち勝つ( overcome )。勝ち得る( obtain, achieve )。
  (か):梵語 phala の訳、果実( fruit )、結果/効果/善悪の果報( consequence, effect, result, retribution (good or bad) )。
  (か):いかんが。[疑問/反語]なぜ/どうして/どうして~でないことがあろうか。どのような( which, what )。
  (とく):梵語 laabha の訳、経験する/見つける( meeting with, finding )、獲得/習得する/利益を得る( obtaining, getting, attaining, acquisition, gain, profit )、理解/感知/知識( apprehension, perception, knowledge )。
於是世自在王佛。即為廣說二百一十億諸佛刹土天人之善惡國土之粗妙。應其心願悉現與之。時彼比丘聞佛所說嚴淨國土。皆悉睹見超發無上殊勝之願。其心寂靜志無所著。一切世間無能及者。具足五劫。思惟攝取莊嚴佛國清淨之行。 是に於いて、世自在王仏は、即ち為めに二百一十億の諸仏の刹土の天、人の善、悪と、国土の粗、妙を広く説き、其の心願に応じて、悉く之(これ)を現与せり。時に彼の比丘は、仏の所説の厳浄の国土を聞き、皆悉(ことごと)く睹見して、無上殊勝の願を超発するも、其の心は寂静にして、志に所著無きこと、一切の世間に能く及ぶ者無く、五劫を具足して思惟し、仏国を荘厳する清浄の行を摂取せり。
是に於いて、
世自在王仏は、
即ち
二百十億の諸の仏刹土の天、人の善悪と、国土の粗妙とを広説し、
法蔵比丘の心願に応じて悉く現わして、与えたのである。
その時、
法蔵比丘は、
仏の所説の厳浄の国土を聞いて、皆悉く睹見し
無上、殊勝の願を超発したのであるが、
その心は寂静であり、その志は著することなく、
一切の世間には、及ぶ者が無い。
法蔵比丘は、
五劫を具足して思惟し、
仏国を荘厳する清浄の行を摂取した。

Therefore,
Lokesvara-raja Buddha according to Dharmakara's wishes,
showed twenty one billions of Buddha's lands and
explain
the good and evil of the Devas and people of these lands and
the coarse and delicate of these lands.
At that time,
Dharmakara Bhiksu
heard the beautiful and pure of all of what explaind, and saw all to
made a supreme vow,
so that
his mind was calm and not attaching anything and beyond the world.
Dharmakara Bhiksu had
been considering his future land while five Kalpas and
learned the prosperous state of the adorned Buddha's land.

  於是(おぜ):ここに於いて。梵語 atas の訳、これより以後/この故に( from this, hence, henceforth )。この理由/原因により( from this or that cause or reasen )。
  善悪(ぜんあく):善と悪( good and bad )。梵語 hita- ahita の訳、善、悪/利益、不利益( good and evil; benefichial and disadvantage )。梵語 kuzala- akuzala の訳、善、不善/正、邪( good and sin; right and evil )。梵語 paapa- puNya の訳、不徳、徳( vicious and virtuous )。梵語 saadhu- asaadhu の訳、好、悪( good and bad )。梵語 zubha- azubha の訳、浄、不浄/快、不快( beautiful and not beautiful; agreeable and disagreeable )。
  粗妙(そみょう):梵語 sthuula- asthuula の訳、粗雑と緻密/粗野と優美/下等と上等( coarse and delicate )。
  現与(げんよ)、示現(じげん)、顕示(けんじ)、(げん):梵語 praadr-bhaava, udbhaavana の訳、見えるようにする/見たり聞いたりできるようになる/はっきり表わす/出現する/実物で証明する( make visible, becoming visible or audible, manifestation, appearance, demonstration )。
  所説(しょせつ):梵語 anuvarNita の訳、描写( described )。
  厳浄(ごんじょう)、清浄(しょうじょう)、(じょう):梵語 parizuddha, -zuddhi, -zodhana の訳、浄められた/浄める/浄化( purified, purifying, purification )。清浄な世界では、あらゆる事物が好ましく、美しいのであり、不快なものや、醜いものは何もない。( In a purified world, everything is agreeable and beautiful, and nothing is disagreeable or ugly. )。
  皆悉(かいしつ):みなことごとく。梵語 sarva の訳、みなそろって( altogether )。
  睹見覩見(とけん)、観見(かんけん)、観察(かんさつ):。梵語 avalokana の訳、見る/見つめる/見渡す/観察する( seeing, beholding, viewing, observing )。
  超発願(ちょうほつがん)、発願(ほつがん):梵語 citta-utpaada の訳、心が生じる( a status of mind arises )。立願/起誓する( take an oath, make a vow )。
  寂静(じゃくじょう):梵語 prazaanta の訳、静か( tranquillized, calm, quiet )。落ち着いた/無関心な( composed, indifferent )。
  (し)、(ねん)、(し)、(い):梵語 saMkalpa の訳、心中に形作られた概念/観念( conception or idea or notion formed in the mind or heart )。意志/意欲/欲望/目的/明確なもくろみ/決心/決断/希望( will, volition, desire, purpose, definite intention or determination or decision or wish for )。
  所著(しょじゃく)、執著(しゅうじゃく)、(じゃく):梵語 abhiniveza の訳、熱愛/愛著/没頭/~に占められる/執著( devotion, attachment, intentness, being occupied with, adherence )。
  具足(ぐそく):梵語 paripuurNa の訳、完全に満たされた( quite full, completely filled )。満足な( fully satisfied, content )。
  思惟(しゆい):考える( to think )。梵語 cintaa の訳、( intend, ponder, think )。梵語 manasi- karoti の訳、対象を思考し識別する/心の焦点を合わせる/熟考する( to consider or discriminate an object; focuses the mind upon, consider )。梵語 saMkalpa の訳、熟考/一事について考え続ける/思案( pondering, reflection upon; to continue thinking about one thing; deliberation )。
  清浄之行(しょうじょうしぎょう):梵語 saMpatti, sampatti の訳、繁栄/成功/成就/達成( prosperity, success, fulfilment, accomplishment )。達成された状態( the state of something accomplished )。



3.法蔵菩薩分:大願とは

阿難白佛。彼佛國土壽量幾何。佛言。其佛壽命四十二劫。時法藏比丘。攝取二百一十億諸佛妙土清淨之行。如是修已詣彼佛所。稽首禮足遶佛三匝合掌而住。白言世尊。我已攝取莊嚴佛土清淨之行。 阿難の仏に白(もう)さく、「彼の仏と、国土の寿量は幾何(いくばく)ぞや」、と。仏の言(のたま)わく、「其の仏の寿命は四十二劫なり。時に法蔵比丘は、二百一十億の諸仏の妙土の清浄の行を摂取して、是の如く修し已(おわ)り、彼の仏の所に詣(いた)り、稽首礼足して、仏を三匝遶(めぐ)り、合掌して住し、白して言さく、「世尊、我れは已に仏土を荘厳する清浄の行を摂取せり」、と。
阿難が、仏に白した――
彼の仏と国土の寿命は、何れほどですか?。
仏は、こう言われた――
其の仏の寿命は四十二劫である。
その時、
法蔵比丘は、
二百十億の諸仏の妙土の清浄の行を摂取し、
是のように修め已って、彼の仏の所に詣り、
稽首礼足し、仏を三匝遶り、合掌して住り、こう白した ――
世尊!
わたしは、
已に、荘厳された仏土の清浄の行を摂取しました。

Ananda said to Buddha ――
How long was the span of the Buddha's life and its land?
Buddha said ――
The Buddha's life was fourty two Kalpas.
At the time,
Dharmakara Bhiksu
had learned the prosperous states of
twenty one billions of Buddha's adorned lands and
already comprehended it,
visited the Buddha,
bowed his head at Buddha's feet,
turned three times around Buddha,
put his palms together,
standed in the particular space and
said to Buddha ――
The World-honored-one!
I have already learned
the prosperitous states of adorned Buddha's lands.

  修已(しゅうい):梵語 parigRhya の訳、取った/捕えた( having taken or seized )。考える/看做す( considering, regarding )。取られた/受け取られた/見做された( to be taken or accepted or regarded )。摂取(梵語 parigraha :taking, accepting, receiving, comprehanding )を語幹とする。
佛告比丘。汝今可說宜知是時。發起悅可一切大眾。菩薩聞已修行此法。緣致滿足無量大願。比丘白佛。唯垂聽察。如我所願當具說之 仏の比丘に告げたまわく、「汝は今説くべく、宜しく是れ時なりと知るべし。一切の大衆を発起して悦可せしめよ。菩薩聞き已りて此の法を修行するに縁(よ)りて無量の大願を満足するを致さん」と。比丘の仏に白さく、「唯(た)だ聴察を垂(た)れたまえ。我が所願の如きを、当(まさ)に具(つぶ)さに之(これ)を説くべし」。
仏は、比丘にこう告げられた ――
お前は、今こそ説かねばならぬ、是れが説く時だと知るがよい。
一切の大衆を発起して悦可せしめれば、
菩薩が聞いて此の法を修行し、無量の大願を満足する縁となるだろう。
比丘は、仏にこう白した ――
唯だ聴察を垂れたまえ!
わたしの所願をそのままに、具さに説きましょう。

Buddha told the Bhiksu ――
You must know now, it is the time to proclaim it!
Make all audiences be glad to listen!
Listening to you,
a Bodhisattva will practice it to
fulfil his immeasurable vows.
The Bhiksu said to Buddha ――
Please, listen to me!
What I have vowed, I will proclaime completely.

  (ぎ):<形容詞>[本義]適合/適当( fitting, suitable )。<助動詞>応当/よろしく~すべし( should )。<副詞>当然/確かに( certainly )。ほとんど/大概( almost )。
  発起悦可(ほっきえっか):梵語 pramodaya....harSaM janaya の訳、~を喜ばせる( make a person glad )。
  悦可(えっか):喜悦認可( agree with delight )。
  唯垂聴察(ゆいすいちょうさつ):梵語 zRNotu, mamavacanaM zRNotu の訳、聴いてください( Listen to me, Please listen to my speaking )。
設我得佛。國有地獄餓鬼畜生者。不取正覺
設我得佛。國中人天。壽終之後。復更三惡道者。不取正覺
設我得佛。國中人天。不悉真金色者。不取正覺
設我得佛。國中人天。形色不同有好醜者。不取正覺
設(も)し、我れ仏を得んに、国に地獄、餓鬼、畜生有らば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、寿終りて後に、復(ま)た三悪道に更(か)えらば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、悉く真金色ならざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、形色不同にして好醜有らば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国に地獄、餓鬼、畜生が有れば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
there are the realms of hell, hungly and animal in my land,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天の寿が終った後、復た三悪道に更えるならば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the humans and Devas of my land having died and
return to the three bad realms,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が悉く真金色でなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land have not golden skin,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天の形色が不同であり、好醜が有れば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land have not same shape and color, and
there is the difference of beautiful or ugly appearance in them,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  (せつ):<動詞>[本義]陳列( desplay )。設立/創立( create, establish, set up )。設置( set up, install )。施行/実現( carry out )。配置( arrange, fix up )。<連詞>もし/たとい/仮に( if )。<形容詞>完備した( complete )。大きな( large )。
  (しゃ):<代詞>[形容詞、動詞等の後に在りて名詞を作り、主語となる人、事、物を表わす]~とは、~は、~ならば( who, which, that )。<形容詞>諸に通じる/衆多( many )。
  不取正覚(ふしゅしょうがく):梵語 maa....anuttaraaM samyak- sambodhim abhisaMbudhyeyam の訳、わたしは完全な覚りを得ないだろう( I will not attain perfect enlightenment )。
  正覚(しょうがく)、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい):梵語 samyak-sambodha, anuttara- samyak- sambodhi の訳、完全な知識/覚り( perfect knowledge or enlightenment )。為すべきことを完全に為しとげたが故の満足なる仏の心境( the Buddha's mind having the perfect gratification of having already accomplished what had to be done )。
  (きょう):<動詞>[本義]改める/改変( change )。改正( make correction )。置換/代替( replace )。経歴( experience )。連続/継ぐ( continue )。還る/輪番( take turns, do sth. in turn )。償還( repay )。<副詞>再び/復た/又( again )。更に加えて( further more )。<連詞>~と( and )。
  真金色(しんこんじき):梵語 kanaka-varNa の訳、金色のカースト( the cast of gold )。金色の肌の者( who in the golden skin )。
設我得佛。國中人天。不悉識宿命。下至知百千億那由他諸劫事者。不取正覺
設我得佛。國中人天。不得天眼。下至見百千億那由他諸佛國者。不取正覺
設我得佛。國中人天。不得天耳。下至聞百千億那由他諸佛所說。不悉受持者。不取正覺
設我得佛。國中人天。不得見他心智。下至知百千億那由他諸佛國中眾生心念者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、悉く宿命を識りて、下は百千億那由他の諸劫の事を知るに至らざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、天眼を得て、下は百千億那由他の諸仏の国を見るに至らざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、天耳を得て、下は百千億那由他の諸仏の所説を聞くに至らずして、悉く受持せざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、見他心智を得て、下は百千億那由他の諸仏の国中の衆生の心念を知るに至らざれば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が悉く宿命を識り、
下すら、百千億那由他の諸劫の事を知るほどでなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land do not know former lives, and
the most inferior one cannot know
the things in the huge number of bilions Kalpas,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が天眼を得て、
下すら、百千億那由他の諸仏の国を見るほどでなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land do not have the Deva's eyes, and
the most inferior one cannot see
the lands of the huge number of bilions Buddhas,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が天耳を得て、
下すら、百千億那由他の諸仏の所説を聞いて、悉くを受持するほどでなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land do not have the Deva's ears, and
the most inferior one cannot hear the teachings being expounded
by the huge number of bilions Buddhas, and
do not keep them all in remembrance,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が見他心智を得て、
下すら、百千億那由他の諸仏国中の衆生の心念を知るほどでなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land do not get the wisdom
to see the other's minds, and
the most inferior one cannot know the thoughts of the living beings
of the huge number of bilions Buddha's lands,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  識宿命(しきしゅくみょう)、宿命通(しゅくみょうつう):梵語 puurvanivaasa- aanusmRtii- jJaana の訳、過去に於ける自他の存在に関する知識( knowledge of all former existences of self and others )。自他の過去世を記憶する超自然的な能力( the supernatural power of remembering the former lives of own and others )。
  天眼(てんげん)、天眼通(てんげんつう):梵語 divya- cakSus, akSy- abhijJaa の訳、神の視力( Deva vision )。視力に関する超自然的能力( the supernatural faculty of seeing )。即時に有らゆる物を有らゆる場所で見ることのできる色界の視力( instantaneous view of anything anywhere in the form-realm )。
  天耳(てんに)、天耳通(てんにつう):梵語 divya-zrotra, zrotra- abhijJaa の訳、神の聴力( Deva audibility )。あらゆる音を聞く能力( ability to hear any sound anywhere )。五道の衆生の声を聞き分ける能力( the ability to hear and understand all languages of the world of Deva, mankind, animal, dead and hell )。
  見他心智(けんたしんち)、他心通(たしんつう):梵語 paracitta- jJaana の訳、他人の心を知る能力( the ability of knowing the thoughts of others )。
設我得佛。國中人天。不得神足。於一念頃下至不能超過百千億那由他諸佛國者。不取正覺
設我得佛。國中人天。若起想念貪計身者。不取正覺
設我得佛。國中人天。不住定聚。必至滅度者。不取正覺
設我得佛。光明有能限量。下至不照百千億那由他諸佛國者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、神足を得ず、一念の頃に下は百千億那由他の諸仏の国を超過する能わざるに至れば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、若し想念を起して、身を貪計すれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、定聚に住して、滅度に必ずしも至らざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、光明に能の限量有りて、下は百千億那由他の諸仏の国を照らさざるに至れば、、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が悉く神足を得ず、
下の者でも、一念の頃に百千億那由他の諸仏の国を超過することができなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land do not obtain the Deva's feet, and
the most inferior one cannot instantly surpass
the huge number of billion Buddha's lands,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が想念を起して、身を貪計すれば
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land are having some idea and appropriate self,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が定聚に住して、必ず滅度に至らなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land are not in fixed mind and
cannot attain the Nirvana,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天の光明に限量が有り、
下の者でも百千億那由他の諸仏の国を照らすことができなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the brightness of all humans and Devas of my land are not unmeasurable, and
the most inferior one cannot illuminate
the huge number of bilions Buddha's lands,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  神足(じんそく)、神足通(じんそくつう):梵語 Rddhi-saakSaatkriyaa の訳、超自然的な実現力( the realization of supernatural power )。意のままに現れ、意のままに行う能力( power to be anywhere or do anything at will )。
  想念(そうねん):梵語 anusmRti の訳、大切な思い出/ある考え懐いて、他の考えを排斥すること( cherished recollection, recalling some idea to the exclusion of all others )。
  貪計(とんけ)、取著(しゅじゃく)、染著(せんじゃく)、受持(じゅじ)、執持(しゅうじ):梵語 parigraha の訳、四方を保持する/包囲する/囲いこむ( laying hold of on all sides, surrounding, enclosing, fencing around )。理解する/要約する( comprehending, summing up )。受け取る( taking, accepting, receiving )。獲得/習得/所得( getting, attaining, acquisition, possession, property )。取る/着服する/自分のものにする( appropriate )。自我を生じる( to give rise to ego or self )。
  定聚(じょうじゅ):梵語 niyata- raazi の訳、決定した者たち( those who are fixed )。心が善悪いづれかに決定した衆生( a group of living being whose mind is fixed to good or evil )。
  不定聚(ふじょうじゅ):梵語 aniyata- raazi の訳、決定しない者たち( those who are not fixed to good nor evil )。心が善悪いづれにも決定しない衆生( group of living being whose mind is not fixed to good nor evil )。
設我得佛。壽命有能限量。下至百千億那由他劫者。不取正覺
設我得佛。國中聲聞有能計量。下至三千大千世界眾生緣覺。於百千劫悉共計挍知其數者。不取正覺
設我得佛。國中人天。壽命無能限量。除其本願脩短自在。若不爾者。不取正覺
設我得佛。國中人天。乃至聞有不善名者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、寿命の能く限量するもの有りて、下は百千億那由他劫に至れば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の声聞を、能く計量するもの有りて、下は三千大千世界の衆生と縁覚と、百千劫に於いて、悉く共に計挍し、其の数を知るに至れば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天の寿命を能く限量するもの無けん。其の本願の脩短自在なるを除く。若し爾らざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天に乃至不善の名すら有りと聞かば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
人、天の寿命を限量する者が有れば、
下の者が、百千億那由他劫であっても、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the duration of life of all humans and Devas of my land is countable, and
the most inferior one's duration is immeasurable billions Kalpas,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の声聞の数を計量する者が有り、
下は三千大千世界の衆生と縁覚とが悉く共に、百千劫に於いて、
其の数を計挍して、知るに至れば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the number of the Sravakas of my land are able to be counted, and
at least, all living beings and Pratyeka-Buddhas of one billion worlds
count for a hundred Kalpas and know the number,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
国中の人、天の寿命を限量することのできる者は無い、
其の本願が脩短自在である者を除く。
若し、そうでなければ正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the duration of life of all humans and Devas of my land are not able
to be counted by anybody, but except who wish to shorten it
according to his original vow.
Otherwise, I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が乃至不善の名すら有ると聞けば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all humans and Devas of my land hear at least the word of 'evil',
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  有能限量(うのうげんりょう):梵語 paryantii-kRta の訳、限定的に達成された( limitedly accomplished )。
  脩短自在(しゅうたんじざい):寿命の長短を自在にする。
  不善(ふぜん):梵語 akuzala の訳、不吉な/邪悪な/愚かな( inauspicious, evil, not clever )。今世と来世の生活を傷つける( harmful to present and future life )。不快な来世を招く悪行( evil deed which brings his furure lives a unpleasant life )。
設我得佛。十方世界無量諸佛。不悉諮嗟稱我名者。不取正覺
設我得佛。十方眾生至心信樂。欲生我國乃至十念。若不生者不取正覺。唯除五逆誹謗正法
設我得佛。十方眾生發菩提心修諸功德。至心發願欲生我國。臨壽終時。假令不與大眾圍遶現其人前者。不取正覺
設我得佛。十方眾生聞我名號係念我國殖諸德本。至心迴向欲生我國。不果遂者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、十方世界の無量の諸仏が悉く我が名を諮嗟して称(たた)えざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、十方の衆生、至心に信楽して、我が国に生ぜんと欲し、乃至十念して若し生ぜざれば、、正覚を取らず。唯(た)だ五逆と正法を誹謗するを除く。
設し、我れ仏を得んに、十方の衆生、菩提心を発(おこ)して諸の功徳を修め、至心に発願して我が国に生ぜんと欲し、寿の終る時に臨んで、仮令(たと)い大衆に囲繞せられて其の人の前に現れざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、十方の衆生、我が名号を聞いて、念を我が国に係(か)けて諸の徳本を殖(う)え、至心に迴向して、我が国に生ぜんと欲するに、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の世界の無量の諸仏が悉く、わたしの名を諮嗟して称えなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the immeasurable Buddhas of all worlds do not praise my name,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の衆生が至心に信楽して、わたしの国に生まれたいと、
乃至十念して、生まれることがなければ、
正覚を取ることはないだろう。
唯だ、五逆と正法を誹謗する者を除く

If when I become a Buddha,
all living beings of all worlds ,intent on being born in my land and
wish it at least ten times, but could not,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind, but
exclude those who have committed the five serious sins and
those who blame the truth.

設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の衆生が菩提心を発して諸の功徳を修め、
至心にわたしの国に生じたいと思いながら、寿の終る時に臨んで、
大衆に囲繞されて、その人の前に現れなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all living beings of all worlds had intented on being born in my land,
awakened the mind of attaining the enlightenment,
had obtained some merits but when he is going to die,
I cannnot appear front of him being surrounded by my some disciples,
then, I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の衆生がわたしの名号を聞き、意をわたしの国に係け、
殖えた諸の徳本を至心に迴向して、わたしの国に生じようと思いながら、
果遂しなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
all living beings of all worlds had heard my name,
put the mind on my land, planted the roots of merit, and
turned the merits to be born in my land but
he is not born,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  諮嗟(しさ):梵語 saM√(varN) の訳、推奨/推薦/称讃( praise, commend )。
  信楽(しんぎょう):梵語 adhimukti, -mukta, abhiprasanna の訳、確信/信用/没頭する/信頼する( confident, confidence, intent on, believing in )。願う( wish )。
  五逆(ごぎゃく):五逆罪、極めて重い罪。
    (1)父を殺す、
    (2)母を殺す、
    (3)阿羅漢を殺す、
    (4)仏身を傷つけ血を出だす、
    (5)和合僧(わごうそう、教団)を破壊する。
  逆罪(ぎゃくざい):梵語 aanantarya の訳、許しがたい罪( an unpardonable sin )。  誹謗正法(ひぼうしょうぼう):梵語 saddharma-apavaadaka の訳、善い法律/真実/正義を罵ること( blaming a good law, true or justice )。
  発菩提心(ほつぼだいしん):梵語 bodhi-citta-utpaada の訳、菩提を達成しようとする心を起す( to arouse the mind (thought) of intention to achieve enlightenment )。
  係念(けねん):梵語 upanibandha, anuvicintayate の訳、執著/固執する( adhere to )。心に呼び起こす( recall to mind )。
  迴向(えこう):梵語 pariNaamana の訳、志向/目的を変える( changing one's orientation or purpose )。自己修練により得た功徳を向ける先を自己を離れて、他の者に向ける( To fundamentally change oneʼs orientation away from the selfish accumulation of merit gained by oneʼs self-cultivation and offer it to someone or something other than oneself. )。
  果遂(かすい):収穫の多い( fruitful )。成功した( successful )。
設我得佛。國中人天。不悉成滿三十二大人相者。不取正覺
設我得佛。他方佛土諸菩薩眾來生我國。究竟必至一生補處。除其本願自在所化。為眾生故被弘誓鎧。積累德本度脫一切。遊諸佛國修菩薩行。供養十方諸佛如來。開化恒沙無量眾生。使立無上正真之道。超出常倫。諸地之行。現前修習普賢之德。若不爾者不取正覺
設我得佛。國中菩薩。承佛神力供養諸佛。一食之頃不能遍至無量無數億那由他諸佛國者不取正覺
設我得佛。國中菩薩。在諸佛前現其德本。諸所求欲供養之具。若不如意者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、国中の人、天悉く三十二大人相を成満せざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の仏土の諸の菩薩衆、我が国に来生して、究竟して必ず一生補処に至るも、其の本願(の為めの故)に所化自在にして、衆生の為めの故に弘誓の鎧(よろい)を被(つ)け、徳本を積累して一切を度脱し、諸の仏国に遊びて菩薩行を修め、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化して無上正真の道に立たしめ、常倫の諸地の行を超出して、現前に普賢の徳を修習するを除く。若し爾らざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、仏の神力を承(う)けて諸仏を供養し、一食の頃に無量、無数億那由他の諸仏の国に遍く至る能わざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、諸仏の前に在りて、其の徳本を現わさんとするに、諸の求欲する所の供養の具、若し意の如くならざれば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天が悉く三十二大人相を成満しなければ
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every human and Deva of my land
had not obtain the 32 Buddha's characteristics,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
他方の仏土の諸の菩薩衆が、わたしの国に来生すれば、
究竟じて、必ず一生補処に至るだろう。
其の菩薩の本願により、自ら自在に化して衆生の為めの故に、
弘誓の鎧を被け、徳本を積累しながら一切の衆生を度脱し、
諸仏の国に遊んで、菩薩行を修めながら十方の諸仏如来を供養し、
恒沙無量の衆生を開化して、無常正真の道に立たせ、
常倫の諸地の行を超出して、現前に普賢の徳を修習する者を除く。
若し、爾うでなければ、正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
at last attain the stage of becoming a Buddha at next life,
the many Bodhisattvas of other Buddha's lands coming to my land,
excepted are those who with his original vows,
makes himself any thing or body as he wants
in order to save all living beings, wears the armor of the vows,
heaps up the roots of merit, releases all living beings,
travelling many other Buddha's lands and
performing the practices of Bodhisattva,
worships the each Buddha,
coaching immeasurable living beings, let them take the way of truth,
overtakes the usual ten stages of practice, and
actually practices the merits of Samantabhadra.
If I cannot so, I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩が仏の神力を承けて、
諸仏を供養する為めに、
一食の頃に、無量無数億那由他の諸仏国に遍く至ることができなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
every Bodhisattva of my land by the Buddha's influence,
in order to worship all Buddhas,
in the short time of one meal,
cannot arrive at immeasurable billions of Buddha's land,
then, I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩が諸仏の前に在って、徳本を現わしながら、
諸の供養の具を求欲して、意のままにならなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
every Bodhisattva of my land in front of a Buddha,
showing his roots of merit,
cannot get freely whatever should be offered to Buddha,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  三十二大人相(さんじゅうにだいにんそう)、三十二相(さんじゅうにそう):梵語 dvaatriMzan mahaa- puruSa- lakSaNAni の訳、仏の身に特有の三十二の相/特徴( The thirty-two distinctive bodily characteristics of a Buddha )。即ち、
  1. 足下安平立相(梵語 supratiSThita-paada ):両足が均等にしっかりと地面に立つ( feet that are firmly planted on the earth with balance ).
  2. 足下現千輻輪相(梵語 cakra-aGkita-hasta-paada-tala):両足裏の法輪( dharmacakra on the soles ).
  3. 長指相(梵語 diirghaaGguli ):長く細い指( long, slender fingers ).
  4. 足跟満足相(梵語 aayata-paada-paarSNi ):長い両足のかかと( long heel ).
  5. 手足網縵相(梵語 jaalaavanaddha-hasta-paada ):両手両足の水かき( webbed fingers and toes ).
  6. 手足柔軟相(梵語 mRdu-taruNa-hasta-paada-tala ):柔軟な両手両足( flexible limbs ).
  7. 足趺高好相(梵語 ucchaGkha-paada ):盛り上がった足の甲( elevated instep ).
  8. 伊泥延腨相(梵語 aiNeya-jaGgha ):鹿のように細長い脚( slender legs like those of an antelope ).
  9. 正立手摩膝相(梵語 sthitaanavanata-pralamba-baahutaa ):膝を越えて伸びる腕( arms extending past the knees ).
  10. 陰藏相(梵語 kozopagata-vasti-guhya ):隠れた陰茎( a concealed penis ).
  11. 身広長等相(梵語 nyagrodha-parimaNDala ):指端距離は身長に等しく、四肢を弘げた周囲は円形になる( arm-span equal to the height of the body, such that the circumference of the extremities is circular ).
  12. 身毛上靡相(梵語 uurdhvaMga-roma ):身毛は上を向いて生える( hair standing straight up ).
  13. 一一孔一毛生相(梵語 ekaika-roma-pradakSiNaavarta ):一一の孔に一毛あり( one hair in each pore ).
  14. 身金色相(梵語 suvarNa-varNa ):均等にしっかりと地面に立つ両足( golden body ).
  15. 常光一尋相(梵語 vyaama-prabhataam ):一尋の暁/身より放射される光明( one fathom dawn; light radiating from the body ).
  16. 皮膚細滑相(梵語 suukSma-suvarNa-cchavi ):細滑金色の皮膚( fine golden skin ).
  17. 七処隆満相(梵語 sapta-utsada ):両足裏と両掌と両肩と頭とが同じサイズ( soles, palms, shoulders, and head of the same proportions ).
  18. 髆間充実相(梵語 citAntarAMsa ):肩甲骨の間が広い( broad-shouldered ).
  19. 上身如獅子相(梵語 siMha-puurvaardha kaaya ):ライオンのように威厳ある身体( a dignified body like that of a lion ).
  20. 身端直相(梵語 Rjugaatrataa ):直立した身体( an erect body ).
  21. 両肩円好相(梵語 susaMvRta-skandha ):満ち足りた両肩( full shoulders ).
  22. 四十歯斉相(梵語 catvaariMzad-danta ):均等に斉った四十枚の歯( forty teeth, all even ).
  23. 歯斉密相(梵語 avirala-danta ):隙間の無い歯( teeth with no spaces between ).
  24. 四牙白浄相(梵語 suzukla-danta ):真っ白な犬歯( very white canine teeth ).
  25. 獅子頰相(梵語 siMha-hanu ):ライオンのように充実した両頬( full cheeks like those of a lion ).
  26. 味中得上味相(梵語 rasa-rasaagrataa ):芳香ある唾液( flavored saliva ).
  27. 広長舌相(梵語 prabhuuta-tanu-jihva ):広く長い舌( a broad and flat tongue ).
  28. 梵音深遠相(梵語 brahma-svara ):美しい声( a beautiful voice ).
  29. 眼色紺靑相(梵語 abhiniila-netra ):紺靑色の両目( dark blue eyes ).
  30. 眼睫如牛王相(梵語 go-pakSmaa ):牛のような睫毛( eyelashes like a bull ).
  31. 眉間白毫相(梵語 uurNaa-keza ):眉間に白く輝く毛の固まり( white tuft of shining hair between the eyebrows ).
  32. 頂上肉髻相(梵語 uSNiiSa-ziraskataa ):頭頂の隆起( an excrescence of the crown of the head ).
  成満(じょうまん)、成就(じょうじゅ)、満足(まんぞく):梵語 abhiniSpatti, pariniSpatti の訳、完成/成就( accomplishment, fulfillment, accomplishing, perfecting )。
  一生補処(いっしょうふしょ):梵語 eka-jaati-baddha の訳、確立した一生/一生のみ縛りつけられた( fixed one life, only one life bounded )。現在の一生を終えて仏と作る者( one to become a Buddha after the end of this life )。梵語阿鞞跋致 avaivartika : never returning (for a new birth) に同じ。
  積累(しゃくるい):梵語 su-upaci, -upacita の訳、積み上げる( heap up enough, heaped up enough )。
  菩薩行(ぼさつぎょう):梵語 bodhisattva-carya の訳、菩薩の修めるべき修行( that which is practiced by bodhisattva )。
  常倫(じょうりん)、倫匹(りんぴつ):梵語 tulyaa の訳、対等/同類の( even, of same kind )。
  諸地(しょじ)、十地(じゅうじ):梵語 deza-bhuumi の訳、修行の十段階( ten stages of practice )。
  1. 乾慧地(梵語 zukla- vidarzanaa- bhuumi ):stage of dry wisdom, i. e. unfertilized by Buddha-truth, worldly wisdom ;
  2. 性地(梵語 gotra- bhuumi ):stage of nature ; the embryo-stage of the nature of Buddha-truth, the four wholesome roots 四善根
  3. 八人地(梵語 aSTamaka- bhuumi ):stage of the eighth person ; also called the stage of the eight tolerances 八忍地,
  4. 見地(梵語 darzana- bhuumi ):stage of insight ; of freedom from wrong views;
  5. 薄地(梵語 tanuu- bhuumi ):stage of diminishment of afflictions ; of freedom from the first six of the nine delusions in practice;
  6. 離欲地(梵語 viita- raaga- bhuumi ):stage of freedom from desire ; of freedom from the remaining three;
  7. 已辯地(梵語 kRtaavii- bhuumi ):stage of completion of discernment where the afflictions of the path of cultivation of the form and formless realms are eradicated; complete discrimination in regard to wrong views and thoughts, the stage of an arhat;
  8. 独覚地(梵語 pratyekabuddha- bhuumi ):the stage of the pratyekabuddha 辟支佛地, where the sharpness of contemplation removes a portion of the karmic impressions of the afflictions;, only the dead ashes of the past left to sift;
  9. 菩薩地(梵語 bodhisattva- bhuumi ):the stage of the bodhisattva , wherein the knowledge of all particularities eradicates the remaining karmic impressions of affliction;
  10. 佛地(梵語 buddha- bhuumi ):the buddha-stage .
  現前(げんぜん):梵語 pratyakSa の訳、眼前に現れる/見える/感じられる( present before the eyes, visible, perceptible )。明白/明確/直接/現実( clear, distinct, manifest, direct, immediate, actual, real )。
  承仏神力(じょうぶつじんりき):梵語 bhuddha-anubhaavena の訳、仏の影響力/威力により( by the buddha's influence )。
  一食之頃(いちじきしきょう):梵語 eka-purobhaktena の訳、一食する時間( in the short time of one meal )。
  求欲(ぐうよく)、欲求(よくぐう):梵語 abhinand の訳、喜ぶ/歓迎する/称讃する( to please, rejoice at, salute, greet, applaud, approve )。希求/希望する( wish, desire for )。
  供養之具(くようしぐ):梵語 puujaa-vidhaana の訳、尊敬して提供されるもの( that which is offerd with worship )。
設我得佛。國中菩薩不能演說一切智者。不取正覺
設我得佛。國中菩薩不得金剛那羅延身者。不取正覺
設我得佛。國中人天。一切萬物嚴淨光麗。形色殊特窮微極妙無能稱量。其諸眾生。乃至逮得天眼。有能明了辨其名數者。不取正覺
設我得佛。國中菩薩。乃至少功德者。不能知見其道場樹無量光色高四百萬里者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、一切智を演説する能わざれば、、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、金剛那羅延身を得ざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人、天、一切の万物は厳浄光麗、形色殊特、窮微極妙、無能称量にして、其の諸の衆生は、乃至天眼を逮得するものすら、能く其の名数を明了に辨ずる有らば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩は、乃至少功徳の者すら其の道場樹の無量の光色を見て、高さ四百万里なるを知る能わざれば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩が、一切智を演説することができなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of my land cannot manifest his omniscience,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩が、金剛那羅延身を得ていなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of my land have not a strong body of Narayana-Deva,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
国中の人、天、一切の万物は厳浄光麗、形色殊特、窮微極妙、無能称量であり、
其の衆生は、乃至天眼を逮得する者すら、其の名数を明了に辦じる者が有れば、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
every human, Deva and thing of my land is completely shining, and
the appearance is the best, the most beautiful, and
incomparable, and
if any one at least obtaining the Deva's eyes,
can clearly distinguish the quality of these living beings ,
then, I will l not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩は、乃至少功徳の者すら、
道場樹の無量の光色や、四百万里の高さを知見することができなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
a Bodhisattva of my land whose merits are the least amang those in my land,
cannot see the immeasurable colors of luster of the Bodhi-tree and
cannot know the height of 4 million leagues,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  一切智(いっさいち):梵語 sarva-jJaana の訳、全知( omniscience )。完全な知識( all- knowledge )。
  演説(えんぜつ):梵語 nirdeza, dezita, prakaazita の訳、指摘/指導する( pointing out, indicating, directing )。指摘/指導された( shown, directed, instructed )。顕れる/曝露する/明白にする( become visible, brought to light, clear, manifest, apparent, evident )。
  金剛那羅延(こんごうならえん)、金剛力士(こんごうりきし)、執金剛神(しゅうこうんごうじん):梵語 naaraayaNa, vajra- paaNi の訳、最初の人間の子( the son of the original man )。雷の手の( thunderbolt- handed )。雷を持つ( wielding a thunderbolt )。
  厳浄光麗(ごんじょうこうらい):梵語 zuddha-prabhaasvara の訳、完璧に輝く( completely shining forth )。
  形色殊特(ぎょうしきしゅどく):梵語 ruupa-paravaraagra の訳、容貌が最高である( his appearance is the best )。
  窮微極妙(ぐうみごくみょう):梵語 parama-kalyaaNa の訳、最高に美しい/最善( the most beautiful or best )。
  無能称量(むのうしょうりょう)、不可称量(ふかしょうりょう)、無等(むとう)、無倫匹(むりんぴつ):梵語 atulya の訳、並ぶものがない/比べるものがない( unequal, incomparable )。
  逮得(たいとく):梵語 anupraapta の訳、已に達した/得た( having reached, having got )。
  (べん):辨別/識別/区別( distinguish )。
  名数(みょうすう)、名色(みょうしき):梵語 naama-ruupa の訳、名前と数量の単位/数( name and arithmetical unit or integer number )。個人( individual being )。
  道場樹(どうじょうじゅ):梵語 bodhi-druma の訳、悟りの樹( the enlightenment tree )。仏がその下で悟りを得る樹( the tree under which a Buddha shall attain the enlightenment )。
  光色(こうしき)、形色(ぎょうしき):梵語 varNa の訳、外観/顔色/光沢/輪郭/形状/色( outward appearance, colour of the face, lustre, shape, form, colour )。
設我得佛。國中菩薩。若受讀經法諷誦持說。而不得辯才智慧者。不取正覺
設我得佛。國中菩薩。智慧辯才若可限量者。不取正覺
設我得佛。國土清淨。皆悉照見十方一切無量無數不可思議諸佛世界。猶如明鏡睹其面像。若不爾者。不取正覺
設我得佛。自地以上至于虛空。宮殿樓觀池流華樹。國土所有一切萬物。皆以無量雜寶百千種香而共合成。嚴飾奇妙超諸人天。其香普薰十方世界。菩薩聞者皆修佛行。若不爾者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、若し経法を受読し、諷誦、持説して辯才、智慧を得ざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩の智慧、辯才が若し限量すべくんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国土は清浄にして、皆悉く十方の一切の無量、無数、不可思議の諸仏の世界を照見すること、猶(な)お明鏡に、其の面像を睹(み)るが如し。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、地より以上、虚空に至るまで、宮殿、楼観、池流、華樹、国土の有らゆる一切の万物は、皆無量の雑宝と、百千種の香を以って、共に合成し、厳飾の奇妙なること、諸の人、天を超え、其の香普く十方世界を熏じ、菩薩の聞く者は、皆仏行を修む。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩が教法を受読、諷誦、持説しながら辯才、智慧を得なければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of my land
who has learned, read, remembered and expounded
the Dharma teached by Buddha,
cannot obtain the eloquence and wisdom,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の菩薩の智慧と辯才が限量されるならば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the wisdom and eloquence of every bodhisattva of my land are limited,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得ればは、
国土が清浄であり、十方の一切無量、無数、不可思議の諸仏の世界を、
皆悉く照見して、
明鏡に面像を見るようである。
もしそうでなければ、正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
my land is completely clear and
can observate all of the immeasurable Buddha's lands of all directions,
as if we observe our face in a clear mirror,
if not so,
then, I will l not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
地上より虚空に至るまでの宮殿、楼観、池流、華樹や、
国土の有らゆる一切の万物は、
皆悉く無量の雑宝や、百千種の香が共に合成しており、
厳飾の奇妙さは諸の人、天を超えており、
その香りは、十方の世界を普く熏じ、
菩薩が聞けば、
皆、仏行を修めることになる。
もしそうでなければ、正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every palace, tower, pond, river, flower, tree and every thing
in my land are made of
immeasurable kinds of jewels and
a hundred thousand kinds of incense, and
the marvellous adornings surpass those of all Deva and human, and
the scent of my land is fragrant to all the worlds,
every Bodhisattva smelling this scent
practices naturally the conduct for the perfect knowledge,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  照見(しょうけん):梵語 vyavalokana, -kayati の訳、見晴らす( the act of taking a view of )。
  合成(ごうじょう):梵語 saMsthaa の訳、共に立つ( to stand together )。~より成りたつ( established of )。~より造られる( made of )。
  厳飾(ごんじき):梵語 maNDana の訳、飾り立てる/装飾品となる( adorning, being an ornament to )。
  仏行(ぶつぎょう)、仏道(ぶつどう):梵語 bodhi-caryaa の訳、悟りを得る為めの行為/行動( the behaviour or conduct for Bodhi id est perfect wisdom )。即ち菩薩行のこと。
  菩薩行(ぼさつぎょう):四摂法、四無量心、六波羅蜜をいう。
  四摂法(ししょうほう):菩薩は次の四つの事を心がけて人々を導く。
    (1)布施:財または法を施す。
    (2)愛語:優しい言葉をかける。
    (3)利行:身体と口と意のすべてで以って衆生を利益する。
    (4)同事:衆生と同じ立場に身を置いて、苦楽を共にする。
  四無量心(しむりょうしん):菩薩は慈悲喜捨の四が無量でなくてはならない。またこれは平等より起こるため四等ともいう。
    (1)慈:菩薩は『衆生は常に安穏楽事を求めている。』ことを知り、常にこれを以って利益する。この慈心により、衆生の中の瞋りの感情を除く。
    (2)悲:菩薩は『衆生が五道(地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)の中で、種々に身の苦しみ心の苦しみを受ける。』ことを知り、常に哀れんで苦しみを抜く。この悲心により、衆生の中の悩みの感情を除く。
    (3)喜:菩薩は衆生に楽を与えて歓喜を得なければならない。この喜心により、菩薩は常に楽しむ。
    (4)捨:菩薩は上に挙げた三種の心を捨て、ただ衆生を心に掛けながら憎まず、愛することもない。この捨心により、衆生の中の愛憎の感情を除く。
  六波羅蜜(ろくはらみつ):彼岸に到る行い六種、この行いは意識せずに行わなければならない。
    (1)布施波羅蜜:衆生に施しをする(与える)。
    (2)持戒波羅蜜:衆生に苦を与えない(取らない)。
    (3)忍辱(にんにく)波羅蜜:衆生に害されても怒らない(取られても怒らない)。
    (4)精進波羅蜜:菩薩行を休まず行う(怠けない)。
    (5)禅定波羅蜜:心を静めて乱さない(他事を考えない)。
    (6)般若波羅蜜:以上を何と言われても行う(疑わない)。
  四無礙智(しむげち):四無礙解(しむげげ)、仏菩薩が説法するときの自在な智慧による辯才をいう。
   (1)法無礙(ほうむげ):ものの名前、言葉、文章の持つ意味の範囲などによく精通する能力。
   (2)義無礙(ぎむげ):仏の法の持つ意味をよく理解し精通する能力。
   (3)辞無礙(じむげ):詞無礙(しむげ)、地方の言葉に精通する能力。
   (4)楽説無礙(らくせつむげ)、辯説無礙(べんぜつむげ):上の三種の法、義、辞無礙の智慧をもって衆生のために楽しんで自在に説法すること。
設我得佛。十方無量不可思議諸佛世界眾生之類。蒙我光明觸其體者。身心柔軟超過人天。若不爾者。不取正覺
設我得佛。十方無量不可思議諸佛世界眾生之類。聞我名字。不得菩薩無生法忍諸深總持者。不取正覺
設我得佛。十方無量不可思議諸佛世界。其有女人聞我名字。歡喜信樂發菩提心厭惡女身。壽終之後復為女像者。不取正覺
設我得佛。十方無量不可思議諸佛世界諸菩薩眾。聞我名字。壽終之後常修梵行至成佛道。若不爾者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、十方の無量不可思議の諸仏の世界の衆生の類が我が光明の其の体に触るるを蒙(こうむ)る者は、身心柔軟にして人天を超過す。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、十方の無量不可非義の諸仏の世界の衆生の類が我が名字を聞いて、菩薩の無生法忍と諸の深き総持を得ざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、十方の無量不可思議の諸仏の世界の其の有らゆる女人が我が名字を聞いて歓喜信楽し、菩提心を発し、女身を厭悪すれば、寿の終りて後、復た女像と為らば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、十方の無量不可思議の諸仏の世界の諸の菩薩衆が我が名字を聞かば、寿の終りて後、常に梵行を修めて、仏道を成ずるに至る。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得れば、
十方の無量不可思議の諸の仏世界の衆生の類が
わたしの光明が、その身体に触れるのを蒙れば、
身心が柔軟になり、人天を超過する。
もしそうでなければ、正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every living being of immeasurable Buddha's worlds
who has been touched by my light gets body and mind to become comfortable,
and surpassing all humans and Devas,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の無量不可思議の諸の仏世界の衆生の類が、
わたしの名字を聞きながら、
菩薩の無生法忍や、諸の深い総持を得られなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every living being of immeasurable Buddha's worlds
who had heard my name,
does not attain the Bodhisattva's resignation of non-arising of Dharma
and the perfect memory,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
十方の無量不可思議の諸の仏世界の有らゆる女人が、
わたしの名字を聞いて歓喜、信楽して菩提心を発し、女身を厭悪しながら、
寿の終った後、復た女像と為れば、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every woman of immeasurable Buddha's worlds
who had heard my name,
aroused the mind of intention to achieve enlightenment with delight,
become to dislike her woman's body, and
after her death, she is born as a woman,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
十方の無量不可思議の諸の仏世界の諸の菩薩衆が、
わたしの名字を聞けば、
寿の終った後、常に梵行を修めて、仏道を成じる。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every Bodhisattva of immeasurable Buddha's worlds
who had heard my name,
after his death, he is continuously adding the practice of Bhodisattva,
and attain the Buddha's way,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  柔軟(にゅうなん)、歓喜(かんぎ)、清涼(しょうりょう):梵語 prahlaadita の訳、喜ぶ/歓喜する( rejoiced, delighted )。
  衆生之類(しゅじょうしるい):梵語 sattva-nikaaya の訳、衆生という種類( the kind of all living beings )。
  無生法忍(むしょうほうにん):梵語 anutpatti- dharma- kSaanti- paryeSTi の訳、未生の果を忍従して、世俗の事に努力すること( the resignation to consequences which have not yet arisen, and striving after worldly objects )。法の無生を悟るが故に世俗事に忍従すること( the patient acceptance of worldly things based on awareness of the nonarising of phenomena )。
  総持(そうじ)、陀羅尼(だらに):梵語 saMgRhiita, dhaaranii の訳、教えられた事を完全に記憶する能力( perfect memory of all that one has been taught )。仏の教を完全に保持すること( to completely retain the Buddhist teachings )。
  梵行(ぼんぎょう):梵語 brahma-caryaa の訳、婆羅門階級の子弟の通過すべき修行( the practices that a member of the brahman caste carries out during his student life )。離欲を伴う宗教的な実践( the religious practices that involve the cutting off of desire )。菩薩行(梵語 bodhisattva- caryaa : the practice of Bodhisattva )。
設我得佛。十方無量不可思議諸佛世界諸天人民。聞我名字。五體投地稽首作禮。歡喜信樂修菩薩行。諸天世人莫不致敬。若不爾者。不取正覺
設我得佛。國中人天。欲得衣服隨念即至。如佛所讚應法妙服自然在身。若有裁縫染治浣濯者。不取正覺
設我得佛。國中人天。所受快樂。不如漏盡比丘者。不取正覺
設我得佛。國中菩薩。隨意欲見十方無量嚴淨佛土。應時如願。於寶樹中皆悉照見。猶如明鏡睹其面像。若不爾者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、十方の無量不可思議の諸の仏世界の諸天、人民、我が名字を聞いて五体投地し、稽首作礼し、歓喜信楽して、菩薩行を修むれば、諸天、世人の敬うに致(いた)らざる莫(な)し。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天、衣服を得んと欲すれば、念に随いて即ち至り、仏の讃ずる所の如き、法に応ずる妙服自然に身に在り。若し裁縫、染治、浣濯有らば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の人天の所受の快楽が漏尽の比丘の如くならざれば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、意に随いて十方の無量の厳浄の仏土を見んと欲すれば、時に応じて願うが如く、宝樹中に於いて、皆悉く照見すること、猶(な)お明鏡に其の面像を睹(み)るが如し。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得れば、
十方の無量不可思議の諸の仏世界の諸天、人民が
わたしの名字を聞いて五体投地、稽首作礼、歓喜信楽して菩薩行を修め、
諸天、世人中に、わたしを敬わない者はない。
もしそうでなければ、正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every Deva and human of immeasurable Buddha's worlds
who has heard my name prostrate himself with reverence,
bow his head at my feet, is intent on my land with delight, and
practice the Bodhisattva's practice.
Then, all Devas and humans shall respect me,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
国中の
人、天が衣服を得ようとすれば、念に随って即ち至り、
仏に称讃される応法の妙服が、自然に身に在るだろうが、
もし、
裁縫、染治、浣濯することが有れば、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every human and Deva in my land has wanted clothes, then
it comes immediately to him according to his thought,
it is a beautiful clothing praised by Buddha, agreed with Dharma,
and put on his body naturally.
If
it needs sawing, dyeing, and washing,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
国中の人、天の受ける快楽が、漏尽の比丘のようでなければ
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the pleasure of every human and Deva of my land is
not as like it of the Bhiksu whose defilement had already been exhausted,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
国中の人、天が、
意の随って、十方の無量の厳浄の仏土を見ようとする時、
願のように、宝樹中に皆悉く照見して、
猶お、明鏡に面像を睹るようである。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every human and Deva of my land
want to see the immeasurable beautifully purified Buddha's lands,
then can see freely them in the jewels-tree
as if he looks his face in a clear mirror,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  五体投地(ごたいとうち):梵語 paJca- maNDala- namaskAra の訳、腹ばいになって崇拝する( to prostrate himself with reverence )。
  稽首作礼(けいしゅさらい)、稽首礼足(けいしゅらいそく):梵語 praNipatati zirasaa の訳、自らの頭を相手の足につけて礼拝する( to bow his head at a person's feet )。
  不致(ふち):結果をもたらさない/~するにいたらず( without consequences, do not cause )。
  随念(ずいねん):思いつくままに( following one's thinking )。
  応法(おうほう):梵語 pratisaMyukta- dharma の訳、法に付着した( attaching to a Dharma )。
  染治(せんじ):染色と擣治( dyeing and beating colothes )。
  浣濯(かんたく):洗濯( washing )。
  漏尽(ろじん):梵語 aasrava- kSaya の訳、汚染の枯竭( exhaustion of contamination )。汚れの消滅( the extinction of defilement )。苦悩/煩悩の絶滅( the extinction of affliction or worldly desires )。漏(梵語 aasrava : defilement )は煩悩(梵語 kleza : affliction )の異名。
  応時(おうじ):梵語 kaalena の訳、時の経過の故に( because of the influence of time, because of time )。時が過ぎ/暫くして( after some time, after a time )。その時( at the time )。
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字至于得佛。諸根缺陋不具足者。不取正覺
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。皆悉逮得清淨解脫三昧。住是三昧一發意頃。供養無量不可思議諸佛世尊。而不失定意。若不爾者。不取正覺
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。壽終之後生尊貴家。若不爾者。不取正覺
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。歡喜踊躍。修菩薩行具足德本。若不爾者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞いて、仏を得るに至るまで、諸根欠陋して具足せずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞けば、皆悉く清浄解脱三昧を逮得し、是の三昧に住して、一発意の頃(あいだ)に無量不可思議の諸仏世尊を供養して、定意を失わず。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞けば、寿の終りて後に尊貴の家に生ず。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞けば、歓喜踊躍して、菩薩行を修め、徳本を具足す。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得た時に、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞きながら、
仏を得るに至るまで、諸根が欠陋して具足しなければ、
正覚を取ることはないだろう

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
before becoming a Buddha,
his some parts of body are lacking and not complete,
then
I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞けば、皆悉く清浄解脱三昧を逮得して、
是の三昧に住しながら、一発意の間に無量不可思議の諸仏世尊を供養するが、
定意を失うことがない。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
can obtain the Samadhi of pure liberation, and being in this Samadhi,
in an instant of single thought, make offering immeasurable Buddhas, but
does not lose his Samadhi,
If not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞けば、
寿の終った後、
尊貴の家に生まれることになる。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう。

When I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
after his life,
shall be born in a noble good family,
If not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞けば、
歓喜踊躍して、菩薩行を修めながら、
徳本を具足することになる。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう。

When I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
becomes to practice the Bodhisattva's practices with great pleasure, and
his roots of merit are completed,
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  欠陋(けつる):欠陥と醜陋( short and ugly )。
  一発意頃(いちほついきょう)、一念之頃(いちねんしきょう):梵語 eka- citta- utpaadena の訳、一考する間に( in a single thought- moment )。一瞬の間に( in an instant )。あるただ一つの考が起る間ぐらいの短い時間に( in an instant (as short as) raising but one single thought )。
  定意(じょうい):梵語 dhyaanavat の訳、宗教的瞑想に耽る( intent on religeous meditation )。
  歓喜踊躍(かんぎゆやく):梵語 priitatara の訳、非常に喜ぶ( more highly pleased, delighted at heart )。
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。皆悉逮得普等三昧。住是三昧至于成佛。常見無量不可思議一切如來。若不爾者。不取正覺
設我得佛。國中菩薩。隨其志願所欲聞法自然得聞。若不爾者。不取正覺
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。不即得至不退轉者。不取正覺
設我得佛。他方國土諸菩薩眾。聞我名字。不即得至第一第二第三法忍。於諸佛法不能即得不退轉者。不取正覺
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞いて、皆悉く普等三昧を逮得し、是の三昧に住して、仏と成るに至るまで、常に無量不可思議の一切の如来を見る。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、国中の菩薩、其の志願に随いて、聞かんと欲する所の法を自然に聞くを得。若し爾らずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞いて即ち不退転に至るを得ずんば、正覚を取らず。
設し、我れ仏を得んに、他方の国土の諸の菩薩衆、我が名字を聞いて、即ち第一、第二、第三法忍に至るを得ず、諸仏の法に於いて、即ち不退転を得る能わざれば、正覚を取らず。
設し、
わたしが仏を得れば、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞けば、
皆悉く普等三昧を逮得し、是の三昧に住して、
仏と成るに至るまで、常に無量不可思議の一切の如来を見る。
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう。

When I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
obtain the equality-Samadhi, and being in this Samadhi,
before becoming a Buddha,
always see all the immeasurable Buddhas.
if not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得れば、
国中の菩薩が、其の志願に随って、
聞こうとする法が、
自然に聞くことができる
もしそうでなければ、
正覚を取ることはないだろう

When I become a Buddha,
the every bodhisattva of my land according to his vehement desire,
get naturally to hear the Dharma which he desires to hear.
If not so,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞いて、
即ち、不退転に至ることができなければ、
正覚を取ることはないだろう。

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
cannot immediattely attain the mental state of not returning from the way,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

設し、
わたしが仏を得た時に、
他方の国土の諸の菩薩衆が我が名字を聞いて、
即ち第一、第二、第三法忍に至ることができず、
即ち諸仏の法に於いて、不退転を得られなければ、
正覚を取ることはないだろう。

If when I become a Buddha,
the every bodhisattva of the other lands who has heard my name,
cannot immediately get the first, second and third patience of Dharma,
and cannot immediately get the not returning from the Buddha's Dharma,
then I will not perfectly attain the Buddha's mind.

  普等三昧(ふとうさんまい)、普等(ふとう)、平等(びょうどう):梵語 samanta-anugata の訳、普遍的集合( universal following, universal suite )。平等(梵語 samataa : sameness, equality )の異名。集合の全員が同等であること( the equality of whole )。あらゆる事物は平等であると認める平常的な心の状態( the state of mind in which we deeply recognize and belive the equality of all things )。
  第一第二第三法忍三法忍(さんほうにん):梵語 tri- kSaanti の訳、辛抱/忍耐/我慢の三種の形態( The three forms of kSaanti, i.e. forbearance (or patience, endurance) )。
  1. 音響忍(おんごうにん):梵語 ghoSaanuga-k. の訳、有らゆる事物は音響のように真実でないと悟って忍耐する( the patience which realizes that all is as unreal as sound and echo )。
  2. 柔順忍(にゅうじゅんにん):梵語 anulomikii- k. の訳、自然な結果に忍従する( the resignation to natural consequences )。
  3. 無生法忍(むしょうほうにん):梵語 anutpattika- dharma- k. の訳、有らゆる事物は消滅を超越すると悟って忍耐する( the patience to realize that all things are beyond birth and decay )。
佛告阿難。爾時法藏比丘。說此願已而說頌曰
 我建超世願  必至無上道 
 斯願不滿足  誓不成等覺 
 我於無量劫  不為大施主 
 普濟諸貧苦  誓不成等覺 
仏の阿難に告げたまわく、「爾の時、法蔵比丘は、此の願を説き已り、而(しか)も頌を説いて曰く ――
我れ超世の願を建つるに、必ず無上道に至り、
斯の願を満足せずんば、誓って等覚を成ぜず。
我れ無量劫に於いて、大施主と為り、
普く諸の貧苦を済わざれば、誓って等覚を成ぜず。
仏は、阿難にこう告げられた ――
爾の時、
法蔵比丘は、この願を説きおわると、頌を説いてこう言った ――
わたしは必ず無上道に至ろうと、超世の願を建てたが、
この願が満足しなければ、
誓って等覚を成じることはない。
わたしは無量劫に於いて、大施主と為り、
普く諸の貧苦を済うのでなければ、
誓って等覚を成じることはない。

The Buddha told Ananda, ――
Then Dharmakara-Bhiksu proclaimed these vows and recited a verse, ――
I have made the world-surpassing vows and
I shall definitely attain the enlightenment but
if these vows are not fulfillment,
I will vow that I have not attained the perfect enlightenment.
I shall be a great benefactor for immeasurable kalpas, and
save all from the suffering of poorness, if not so,
I will vow that I have not attained the perfect enlightenment.

 我至成佛道  名聲超十方 
 究竟靡所聞  誓不成等覺 
 離欲深正念  淨慧修梵行 
 志求無上道  為諸天人師 
我れ仏道を成ずるに至りて、名声は十方を超ゆるも、
究竟じて所聞靡(な)ければ、誓って等覚を成ぜず。
離欲もて正念を深め、浄慧もて梵行を修め、
無上道を志求して、諸の天人の師と為らん。
わたしは仏道を成じるに至り、名声が十方を超えたとしても、
究竟じて所聞が靡ければ、
誓って等覚を成じることはない。

When I attain to become a Buddha
my name shall reach immeasurable Buddha's lands of all quaters,
if at a extremely far area any body cannot hear it,
I will vow that I have not attained the perfect enlightenment.

欲を離れて正念を深め、慧を浄めて梵行を修め、
無上道を志求して、
諸の天、人の師と為ろう。

As soon as I have
deepened and purified considering with dispersing affections, and
practiced the Bodhisattva's practice with purifying wisdom, and
pursuing the highest enlightenment,
I become a teacher of all Devas and humans.

  所聞(しょもん):聞いた法/聞いた人/聞く場所( the teaching which one heard, the person who heard the teaching, the place where one heard the teaching )。
  離欲(りよく):梵語 vigata- raaga の訳、熱情/愛情の欠如( devoid of passion or affection )。
  浄慧(じょうえ):梵語 parizuddha- prajJaa の訳、浄化された智慧( the completely purified wisdom )。
 神力演大光  普照無際土 
 消除三垢冥  廣濟眾厄難 
 開彼智慧眼  滅此昏盲闇 
 閉塞諸惡道  通達善趣門 
神力もて大光を演じ、普く無際の土を照し、
三垢の冥(やみ)を消除し、広く衆厄難を済い、
彼の智慧の眼を開いて、此の昏盲の闇を滅し、
諸の悪道を閉塞して、善趣の門を通達せん。
神力は大光を演じて、普く無際の土を照し、
三垢の冥を消除して、
広く衆(もろもろ)の厄難を済い、
彼の智慧の眼を開いて、此の昏盲の闇を滅し、
諸の悪道を閉塞して、
善趣の門を通達しよう。

My divine power shall let a great light flow to
illuminate every boundless land,
extinguish the darkness of three kinds of dirt, and
universally save all the misfortunes.
There opening the eyes of wisdom of all living beings,
here esinguishing the blindness of the fools,
I block off the every evil road, and
open up the gate to the fortunate worlds.

  (えん):<動詞>[本義]流れる( flow )。延べる( extend, prolong )。発展させる( evolve )。演繹/推論( deduce )。演技/演じる( perform )。演武/練習( drill, practise )。[教え/教義を]流布/敷演する( disseminate )。講義/演説する( explain )。
  三垢(さんく):梵語 tri-mala の訳、三種の汚れ( 3 kinds of dirt )。貪・瞋・癡の三毒に同じ。
  昏盲暗(こんもうあん):梵語 andha-kaala の訳、盲目の闇( the darkness of the blind )。
  善趣(ぜんしゅ):梵語 sugati の訳、善良や幸福の状態/幸福/至福( a good or happy condition, welfare, happiness, bliss )。悪趣/悪道(梵語 durgati, apaaya : misfortune, distress, poverty, want of )の対語
 功祚成滿足  威曜朗十方 
 日月戢重暉  天光隱不現 
 為眾開法藏  廣施功德寶 
 常於大眾中  說法師子吼 
功祚は成じて満足し、威曜は十方に朗らかに、
日月は重暉を戢(おさ)め、天光は隠れて現れず。
衆の為めに法蔵を開いて、広く功徳の宝を施し、
常に大衆中に於いて、法を説いて師子吼せん。
功祚は成じて満足し、威曜は十方に朗らかに、
日月は重暉を戢め、
天光は隠れて現れず、

MY merits are completed and my dignified brightness shines all worlds, therefore
the sun and moon hide thier shines, and
the Deva's lights are concealed and do not appear.

衆生の為めに法蔵を開いて、広く功徳の宝を施し、
常に大衆中に於いて、
説法して師子吼するだろう。

For the sake of all living beings, opening the library of Dharmas,
I offer broadly the treasure of merits, and
allways among the many disciples, preach with lion's roaring.

  (しゅう):収む/収納。
 供養一切佛  具足眾德本 
 願慧悉成滿  得為三界雄 
 如佛無量智  通達靡不照 
一切の仏を供養して、衆徳本を具足し、
願と慧と悉く成満し、三界の雄と為るを得て、
仏の如き無量の智に、通達して照さざる靡けん。
一切の仏を供養して、衆の徳本を具足し、
願慧悉く成満して、三界の雄と為り、
仏のように無量の智を通達して、照さない所が靡いだろう。

Having offered all Buddhas and
completed all the roots of merit and my vows and wisdom,
I become a hero of the three realms,
attain the immeasurable knowledges as Buddha, and
nothing is not shined.

 願我功德力  等此最勝尊 
 斯願若剋果  大千應感動 
 虛空諸天人  當雨珍妙華
願わくは我が功徳の力、此の最勝の尊に等しく、
斯の願若し剋果せば、大千は応(まさ)に感動すべく、
虚空の諸天人は、当に珍妙の華を雨ふらすべし。
願わくは、わたしの功徳力が此の最勝尊と等しからんことを、
斯の願が、若し剋果すれば大千が感動して、
虚空の諸天人が、珍妙の華を雨ふらすだろう。

I wish my virtuous powers are equal to this Buddha,
if this wish attains the fruit,
the thousand billions of world shall be affected, and
all of the Devas and humans from the sky,
shall rain the most bautiful flowers.

佛語阿難。法藏比丘說此頌已。應時普地六種震動。天雨妙華以散其上。自然音樂空中讚言。決定必成無上正覺。於是法藏比丘。具足修滿如是大願。誠諦不虛超出世間深樂寂滅。 仏の阿難に告げたまわく ――法蔵比丘の此の頌を説き已れるに、時に応じて普く地は六種に震動し、天は妙華を雨ふらして、以って其の上に散じ、自然の音楽は空中に讃じて言わく、「決定して必ず、無上正覚を成ずべし」と。是(ここ)に於いて法蔵比丘は、是の如き大願を具足して修満すれば誠諦虚しからずして、世間に超出し、深く寂滅を楽しめり。
仏は阿難に、こう語られた ――
法蔵比丘が、此の頌を説いた時、
普く地は六種に震動し、
天が妙華を雨ふらして比丘の上に散らし、
自然の音楽が空中より比丘を讃じて、こう言った ――
この比丘は、決定して必ず無上正覚を成じるだろう!と。
是に於いて、
法蔵比丘は、是のような大願を具足修満して、
誠諦が虚しからず、世間に超出して、
世界は、深く寂滅を楽しんだのである。

The Buddha told Ananda ――
After Dharmakara Bhiksu had recited these verses,
the whole earth had shook in the six directions,
the Devas had rained down the beautiful flowers upon it, and
the natural music in the sky had praised the Bhiksu and said ――
This Bhiksu will certainly complete the perfect enlightenment.
Then Dharmakara Bhiksu had fulfilled these great vows,
so the sublime truth being not in vain ,had been in the world,
and the world had profoundly enjoyed the peace.

  普地(ふじ)、大地(だいじ):梵語 vasudhaa の訳、大池( the earth, ground, soil )。
  具足修満(ぐそくしゅうまん):梵語 saMpad の訳、[願が]成就した( be complished of fulfilled )。完成した( be completed )。
  誠諦(じょうたい)、真諦(しんたい)、第一義諦(だいいちぎたい):梵語 paramaartha- satya の訳、最高の真実/完全な真実( the highest, real or entire truth )。世俗諦/擬似的真実(梵語 saMvRti- satya : the dissimulated or hypocritical truth )の対語。聖諦(梵語 aarya- satya : the sublime truth )或は四聖諦と一部重なる。
  四聖諦(ししょうたい)、四諦(したい)、聖諦(しょうたい):梵語 catur- aarya- satya の訳、四種の崇高なる真実( the four sublime truths )、即ち1.人生は苦しみである、2。人生の欲望は苦しみの原因である、3。その欲望の消滅は苦しみの停止である、4。八正道(下記参照)はその絶滅につながる。( 1. life is suffering, 2. desire of life is the cause of suffering, 3. extinction of that desire is the cessation of suffering, 4. the eightfold path(See below) leads to that extinction.) )。
  八正道八聖道(はっしょうどう):梵語 aaryaaSTaaGga- maarga の訳、八重の崇高な/正しい道( the noble or correct eightfold path )。即ち、
  1. 正見(梵語 samyag-dRSTi:right view ):四聖諦に関する正しい見解と世俗の妄想から脱れること( correct views in regard to the four truths, and freedom from common delusion. )
  2. 正思惟(梵語 samyag-saMkalpa:right thought ):正しい思考と意図( correct thought and purpose. )
  3. 正語(梵語 samyag-vaac:right speach ):正しい会話/嘘や無駄口の排除( correct speech, avoidance of false and idle talk. )
  4. 正業(梵語 samyag-karmaanta:right action ):正しい行為/振る舞い。不道徳な行為を止めて清浄に生活する( correct deed, or conduct, getting rid of all improper action so as to dwell in purity. )
  5. 正命(梵語 samyag-aajiiva:right livelihood ):正しい生計/職業。五種の不道徳な職業を排除する( correct livelihood or occupation, avoiding the five immoral occupations. )
  6. 正精進(梵語 samyag-vtaataana:right effort ):涅槃に向けた不断の前進に於ける正しい熱意/精力( correct zeal, or energy in uninterrupted progress in the way of nirvana. )
  7. 正念(梵語 samyag-smRti:right mindfulness ):真実を保持し、虚偽を排除する正しい記憶/追憶( correct remembrance, or memory, which retains the true and excludes the false. )
  8. 正定(梵語 samyag-samaadhi:right concentration ):正しい瞑想/没頭/抽象的思索( correct meditation, absorption, or abstraction. )。
  不虚(ふこ):梵語 amogha の訳、誤りのない/虚しくない/有効な/成功した/命中した/実りの多い( unerring, unfailing, not vain, efficacious, succeeding, hitting the mark, productive, fruitful )。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2022 AllRightsReserved