寿

巻上之二

 

home

 

 

重ねて偈を説く

法蔵比丘、国土を荘厳する

安楽世界

無量寿仏の光明と寿命

無量の声聞と菩薩

七宝の諸樹

無量寿仏の道場樹

諸の浴池

彼の国土の飲食

声聞菩薩の形貌と容状とは比類なし

その他の荘厳

 

 

 

 

 

 

重ねて偈を説く

佛告阿難。爾時法藏比丘。說此願已而說頌曰

仏、阿難に告げたまわく、『その時、法蔵比丘、この願を説きおわりて、頌(じゅ、徳を称える歌)を説いて曰く、

 仏は阿難に教えられた、――

 その時、法蔵比丘は、この願を説きおわると、歌でもって自ら称えた、

 我建超世願  必至無上道

 斯願不滿足  誓不成等覺

 我於無量劫  不為大施主

 普濟諸貧苦  誓不成等覺

 我至成佛道  名聲超十方

 究竟靡不聞  誓不成等覺

 離欲深正念  淨慧修梵行

 志求無上道  為諸天人師

 神力演大光  普照無際土

 消除三垢冥  明濟眾厄難

 開彼智慧眼  滅此昏盲闇

 閉塞諸惡道  通達善趣門

 功祚成滿足  威曜朗十方

 日月戢重暉  天光隱不現

 為眾開法藏  廣施功德寶

 常於大眾中  說法師子吼

 供養一切佛  具足眾德本

 願慧悉成滿  得為三界雄

 如佛無量智  通達靡不遍

 願我功德力  等此最勝尊

 斯願若剋果  大千應感動

 虛空諸天人  當雨珍妙華

『我 超世の願を建て、必ず無上道に至らん、

 この願 満足せずんば、誓って等覚(仏の位)を成ぜじ。

 我 無量劫に於いて、大施主と為りて、

 普く諸の貧苦を済わずんば、誓って等覚を成ぜじ。

 我 仏道を成ずるに至り、名声 十方に超え、

 究竟じて聞く所 靡(な、)くんば、誓って等覚を成ぜじ。

 欲を離れ正念を深うして、浄慧にて梵行を修め、

 無上道を志求(しぐ)して、諸の天人の師と為らん。

 神力は大光を演(の、)べて、普く無際の土を照らし、

 三垢(さんく、貪瞋癡)の冥(やみ)を消除して、衆の厄難を広済す。

 かの智慧の眼を開きて、この昏盲の闇を滅し、

 諸の悪道を閉塞して、善趣の門を通達せん。

 功祚(こうそ、仏果)成じて満足し、威曜は十方を朗らかに、

 日月は重暉(じゅうき、)を戢(おさ)めて、天光は隠れて現れず。

 衆の為に法蔵を開いて、広く功徳を宝を施し、

 常に大衆の中に於いて、法を説いて師子吼(ししく)せん。

 一切の仏を供養して、衆の徳本を具足し、

 願と慧とは悉く満を成じて、三界の雄たることを得ん。

 仏の如き無量の智は、通達して照らさざることなからん。

 願わくは我が功徳力、この最勝の尊と等しからん。

 この願 もし剋果(こくか、成就)すべくんば、大千はまさに感動し、

 虚空の諸天人は、まさに珍妙の華を雨ふらすべし。』

 

 『われは建てたり世に超ゆる、無上の道に至る願、

  この願果たすことなくば、誓って成らじ仏には。

  無量無数の劫のなか、大施主たりて諸の、

  貧苦普く済わずば、誓って成らじ仏には。

  仏道成りしその後に、わが名四方(しほう)に轟けど、

  ついに聞かざるものあらば、誓って成らじ仏には。

  欲を離れて念(ねん)正し、浄き智慧にて梵(きよ、)き行、

  無上の道を志し、天と人との師とならん。

  わが身の放つ大光は、無際の土(ど)をば明々と、

  三垢(さんく、貪瞋癡)の冥(やみ)を照らし出し、広く災厄(さいやく)消し去らん。

  彼に智慧の眼(め)弘く開け、此れには眼病みの闇除き、

  悪道の門かたく閉じ、善趣の門を広く開く。

  仏の功徳満足し、威き光は果てなきに、

  日月光を失いて、天も光を現さず。

  衆生の為に法蔵を、開き功徳を施して、

  常に大衆(だいしゅ)に囲まれて、法を説いては師子吼(ししく)せん。

  一切仏(ぶつ)を供養して、衆(あまた)の徳を身に具え、

  願慧(がんね、願と智慧)残らず満足し、三千世界の雄(ゆう)たらん。

  仏の智慧は無量なり、わが智慧もまた勝れたらん。

  願わくは、――

  我が成す功徳最勝の、この尊にさえ等しかれ。

  もしこの願の成就せん、まさに大千感動し、

  虚空の諸天珍妙の、雨ふらすべし華の雨。』と。

 

  注:”靡不聞”は、他本に随って”靡所聞”に改める。

  注:”明済”は、他本に随って”広済”に改める。

  注:”不遍”は、他本に随って”不照”に改める。

佛語阿難。法藏比丘說此頌已。應時普地六種震動。天雨妙華以散其上。自然音樂空中讚言。決定必成無上正覺

仏、阿難に語りたまわく、『法蔵比丘、この頌を説きおわるや、時に応じて普く地は六種に震動し、天は妙華を雨ふらし以ってその上に散らす。

自然に音楽あり、空中より讃じて言わく、『決定して必ず無上正覚と成らん。』と。

 仏が阿難に語られた、――

 法蔵比丘は、この歌を歌いおわると、

   それに応えて普く地が六種に震動した。

 天が、妙なる華を雨ふらし、比丘の上に散くと、

   自然の音楽が空中に聞こえ、讃えて言う、

 『決定して必ず無上正覚()と成るだろう。』と。

 

  六種震動:(形について)動、涌、震、(声について)撃、吼、爆をいう。

於是法藏比丘。具足修滿如是大願。誠諦不虛超出世間深樂寂滅

ここに於いて法蔵比丘、具足して、かくの如きの大願を修め満ずること、誠に諦かにして虚(むな)しからず。超えて世間を出で深く寂滅を楽しめり。

 このような事があり、法蔵比丘は、

   このような大願を完全に満足したのであるが、

   それは誠であり嘘偽りのないことで、

   世間を超えて出で、

 深く寂滅(じゃくめつ、仏の心境)を楽しんでいるのである。

 

  寂滅(じゃくめつ):心が騒がないこと。涅槃。法蔵比丘は、仏国土を完全に建設しおえて、心が静まっていることをいう。

 

 

 

 

法蔵比丘、国土を荘厳する

阿難。法藏比丘於彼佛所。諸天魔梵龍神八部大眾之中。發斯弘誓建此願已。一向專志莊嚴妙土

阿難、法蔵比丘は彼の仏の所に於いて、諸天と魔と梵の龍神八部の大衆の中に、この弘誓を発し、この願を建ておわり、一向に志を専らにして妙土を荘厳せり。

 阿難、法蔵比丘は、彼の仏の所で、諸の天魔、梵、龍神、八部、大衆の中に於いて、

   このように弘く誓いを発して、この願を建ておわると、

 一向に志を専ら(一心専意)にして、

   妙土を荘厳(装飾、建設)したのである。

 

  龍神八部(りゅうじんはちぶ):天龍八部、八部衆、法会に現れて聴聞し仏法を守護するものたち。

   (1)天人:欲界の六天、色界の四禅天、無色界の四空処天。身に光明を放ち苦労なく楽しみは多い。

   (2)龍:水中の生き物の王。

   (3)夜叉(やしゃ):空中を飛行する鬼神。

   (4)犍闥婆(けんだつば):香を嗅いで身を養う。

   (5)阿修羅(あしゅら):容貌醜悪で力が強く、常に帝釈天と戦う。

   (6)迦楼羅(かるら):金翅鳥(こんじちょう)、翼を広げると三百三十万里あり、龍を取って食う。

   (7)甄陀羅(けんだら):緊那羅(きんなら)、頭上に角あり。非人、人非人と呼ばれる。帝釈天の楽神。

   (8)摩[*]羅伽(まごらか):大腹行、地を這う龍。

所修佛國開廓廣大超勝獨妙。建立常然無衰無變

修めし所の仏国は、開廓広大(かいかくこうだい、広々したさま)なること超え勝りて独り妙なり。常然(じょうねん、変わらないさま)たるを建立して、無衰無変なり。

 出来上がった仏国は、

   広々として広大で、

   他の仏国に超え勝り、

   精妙なることは独特である。

 建立してからは、

   永久に変わらず、

   衰えることもない。

於不可思議兆載永劫。積殖菩薩無量德行。不生欲覺瞋覺害覺。不起欲想瞋想害想。不著色聲香味觸之法。忍力成就不計眾苦。少欲知足無染恚癡

不可思議兆載(さい、兆の億倍)の永劫に於いて、菩薩の無量の徳行を積んで植え、欲覚(欲望の知覚)、瞋覚(瞋恚の知覚)、害覚(加害の欲心)を生ぜず、欲想(貪欲を起こす思想)、瞋想(瞋恚を起こす思想)、害想(加害の心を起こす思想)を起こさず、色声香味触の法に著せず、忍力(忍辱の力)成就して衆の苦を計らず、少欲知足にて染恚癡(せんいち、貪瞋癡)なし。

 不可思議(ふかしぎ、印度の数法の最大)兆載(ちょうさい、中国の数法の最大)の永劫に於いて、

 法蔵菩薩は、菩薩としての無量の修行をしたのである。

 欲望の心を起こさず、

   瞋恚の心を起こさず、

   加害の心を起こさず、

 欲望の思いを起こさず、

   瞋恚の思いを起こさず、

   加害の思いを起こさず、

 色声香味触()に対して執着せず、

 忍耐する力をつけて、(衆生に苦しめられても、

   衆生を苦しめることをせず、

 小欲知足の生活をして、

   欲と、瞋と、真実に対する無知とがない。

 

  (さい):十より次第に十倍して、百、千、万、億、兆、京、垓(がい)、秭(し)、依(え)、溝(こう)、澗(けん)、正、載という。

三昧常寂智慧無礙

三昧(さんまい、不動なる心)常に寂(じゃく、清寂)して、智慧は無礙(むげ、無滞)なり。

 不動心で衆生に尽くして、

   常に心は静まり、

 方便を生み出す智慧は、

   流れ出て滞ることがない。

無有虛偽諂曲之心和顏軟語先意承問。勇猛精進志願無惓。專求清白之法。以慧利群生

虚偽(こぎ、うそいつわり)と諂曲(てんごく、へつらい)の心なく、和顔(わがん)軟語(なんご)して、先に意(い、相手の意志)を承(う)けて問う。勇猛精進して志願に倦むことなく、専ら清白の法(清廉潔白の法)を求め、慧を以って群生(ぐんしょう、衆生)を利す。

 嘘と偽りと諂曲(てんごく、へつらい)の心はなく、

 和顔と軟語(なんご、愛語、優しい言葉)とで、

   先に相手の意を推し量って、言葉をかけ、

 勇猛精進(ゆうみょうしょうじん、一心に修行に突き進む)して、

   志願を果たすことに倦むことなく、

 専ら清廉潔白の法(大乗)を求め、

   得られた智慧で衆生を利益する。

 

  先意承問(せんいじょうもん):相手の心を推し量って問いを発すること。"承意"が倒置されて"意承"になった。『摩訶般若波羅蜜経』で常先問訊というのと同じく、お元気ですかと声をかけることである。

恭敬三寶奉事師長。以大莊嚴具足眾行。令諸眾生功德成就

三宝(仏法僧)を恭敬し、師長に奉事(ぶじ)す。

大いに荘厳し、衆行を具足するを以って、

 諸の衆生をして功徳を成就せしむ。

 仏法僧の三宝を恭敬して、師長に事(つか)える。

 このように、衆(あまた)の行を修めて、

   大いに国土を荘厳することにより、

 諸の衆生に(他の衆生に尽くして導く)力を付けさせたのである。

住空無相無願之法。無作無起觀法如化

空無相無願の法(我と我が身心と我が行為は空なり)に住し、

 作すことなく起こすことなく、法を観ること化の如し。

 『自らの身体と心と行為とは共に空である』という信念で、

   行うことなく、

   行いが因縁することなく、

 あらゆる物事は化の如く、

   実在しないと観察する。

 

  注:菩薩は自他共に空であると観察して、しかも他の為に尽くし導くことをいう。

遠離麤言自害害彼彼此俱害。修習善語自利利人彼我兼利

麤言(そごん、粗雑の言葉)の自ら害し、彼を害し、彼と此とを倶に害するを遠離して、

善語の自ら利し、人を利し、彼と我とを兼ねて利するを修め習う。

 粗雑な言葉を吐いて、

   自ら害し、彼を害し、彼と此とを共に害することがなく、

 常に、人の為になる善いことを語って、

   自ら利し、人を利し、彼と我とを共に利する。

棄國捐王絕去財色。自行六波羅蜜。教人令行

国を棄て、王を捐(す)て、財と色とを絶ち去って、

自ら六波羅蜜を行い、人に教えて行わしむ。

 国と王位とを棄て、

   財産と色欲とを絶ち去り、

 自ら六波羅蜜を行い、

   人にも教えて行わせる。

 

  六波羅蜜(ろくはらみつ):彼岸に到る行い六種、この行いは意識せずに行わなければならない。

    (1)布施波羅蜜:衆生に施しをする(与える)。

    (2)持戒波羅蜜:衆生に苦を与えない(取らない)。

    (3)忍辱(にんにく)波羅蜜:衆生に害されても怒らない(取られても怒らない)。

    (4)精進波羅蜜:菩薩行を休まず行う(怠けない)。

    (5)禅定波羅蜜:心を静めて乱さない(他事を考えない)。

    (6)般若波羅蜜:以上を何としても行う(疑わない)。

無央數劫積功累德

無央数劫(むおうしゅこう、無数劫)に功を積み徳を累(かさ)ぬ。

 無数劫に功徳を積み重ね、

隨其生處在意所欲

その生処に随うて、意を欲する所(衆生済度)に在(お)き、

 その生まれた処(地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)に随って、どこに生まれようと、

   常に衆生に尽くし導く心を失わない。

無量寶藏自然發應。教化安立無數眾生。住於無上正真之道

無量の宝の蔵は自然に発り応えて、無数の衆生を教化し安立して、無上正真の道(大乗)に於いて住せしむ。

 無量の宝の蔵(大乗)は自然に開いて、

   無数の衆生を教え導き、落ち着いて立たせ、

 無上に正しい真実の道を歩ませる。

 

  注:一人の菩薩の正しい行いが、一切の衆生の正しい行いに弘まることをいう。謂わゆる大乗。

或為長者居士豪姓尊貴。或為利國君轉輪聖帝。或為六欲天主乃至梵王。常以四事供養恭敬一切諸佛。如是功德不可稱說

或は長者、居士、豪姓、尊貴と為り、或は刹利(せつり、王族)、国君、転輪聖帝と為り、或は六欲天主、ないし梵王と為り、常に四事(衣服、飲食、臥具、湯薬)を以って一切の諸仏を供養恭敬す。

かくの如きの功徳は説いて称(たた)うべからず。

 ある時は、長者(有力者)、居士(有力信者)、豪姓(良い家柄)、尊貴(貴族)として生まれ、

 ある時は、刹利(せつり、王族)、国君(君主)、転輪聖王(てんりんじょうおう、世界を統治する聖王)と為り、

 ある時は、六欲天の主、ないし梵天王と為って、常に衣服、飲食、臥具、湯薬の四事を供養して、

   一切の諸仏を恭敬する。

 このような功徳は多すぎて、一々説いて称(たた)えることはできない。

 

  刹利(せつり):印度四姓の一、王族種をいう。

  四姓(ししょう):印度では人を四種類に分けて厳しく差別する。

    (1)婆羅門(ばらもん):呪術を使い祭祀を司る支配階級。

    (2)刹利(せつり):刹帝利(せっていり)、王族、士族、政治軍務を司る支配階級。

    (3)毘舎(びしゃ):吠捨(べいしゃ)、商人。貿易主。

    (4)首陀(しゅだ):戍陀羅(しゅだら)、農奴、職人。

口氣香潔如優缽羅華。身諸毛孔出栴檀香。其香普熏無量世界。容色端正相好殊妙

口気は香潔なること優鉢羅華(うはつらけ、青蓮華)の如く、身の諸の毛孔は栴檀の香を出し、その香は普く無量世界に薫る。

容色は端正にして相好(そうごう、身体の微妙な相状)は殊妙なり。

 口気は、青蓮華のように香も潔く、

 身の諸の毛孔からは、栴檀の香が出て、その香は普く無量の世界に薫り、

 容色は端正で、相好(そうごう、身体の相状)は殊妙である。

其手常出無盡之寶。衣服飲食珍妙華香。諸蓋幢幡莊嚴之具。如是等事超諸人天。於一切法而得自在

その手は常に無尽の宝と衣服、飲食、珍妙の華香、諸の蓋(かさ、天蓋)と幢幡(どうばん、はた)と荘厳の具を出す。

かくの如き等の事は諸の人と天とを超え、一切の法に於いて自在を得。

 その手からは、常に無尽の宝と、衣服、飲食、珍妙の華香と、諸の蓋、幢幡の荘厳の具を出す。

 このような事は、諸の人と天とを超え、一切のあらゆる物事は自由自在である。

 

  幢幡(どうばん):旗、幢は筒型に何枚かの垂れ布を垂らして仏殿の中を飾るもの。幡は高い標柱の先に布をつけ風に靡かせるもの。

 

 

 

 

安楽世界

阿難白佛。法藏菩薩。為已成佛而取滅度。為未成佛。為今現在

阿難、仏に白さく、『法蔵菩薩、すでに仏と成りて滅度を取りたまえりと為すや、未だ仏と成りたまわずと為すや、今現に在(ま)しますと為すや。』と。

 阿難が仏に申した、 『法蔵菩薩は、すでに仏と成り、涅槃に入ってしまわれたのですか。

 それとも、未だ仏と成らず、今、現に世にいらっしゃるのですか。』と。

佛告阿難。法藏菩薩。今已成佛現在西方。去此十萬億。其佛世界名曰安樂

仏、阿難に告げたもう、『法蔵菩薩、今すでに仏と成りて現に西方に、ここを去ること十万億刹(せつ、)に在り。その仏の世界を名づけて安楽と曰う。』

 仏は阿難に教えられた、

 『法蔵菩薩は、

   今、すでに仏と成り、

   現在、ここから西方に、十万億の国土を越えた所にいる。

 その仏の世界を安楽という。』と。

阿難又問。其佛成道已來為經幾時

阿難、また問わく、『その仏、道を成したまいしより已来(このかた)、幾時を経ると為すや。』と。

 阿難が、また問うた、『その仏が、道を成されてから、何れほどの時が過ぎたのでしょうか。』

佛言。成佛已來凡歷十劫

仏言(の)たまわく、『仏と成りしより已来、凡そ十劫を歴(へ)たり。』

 仏が言われた、

 『仏と成って以来、凡そ十劫が過ぎた。』

其佛國土自然七寶。金銀琉璃珊瑚琥珀車磲瑪瑙合成為地。恢廓曠蕩不可限極。悉相雜廁轉相入間。光赫焜耀微妙奇麗。清淨莊嚴超踰十方一切世界。眾寶中精。其寶猶如第六天寶

――、その仏の国土は自然の七宝、金、銀、琉璃、珊瑚、琥珀、車渠、瑪瑙、合わせ成りて地を為し、恢廓曠蕩(かいかくこうとう、限りなく広々したさま)として限り極むべからず。(その七宝)悉く雑廁(ざっし、まじりあうこと)して、転(うたた)相い間(なか)に入り、光は赫(かがや、かっと耀くさま)き、焜耀(こんよう、耀き照らすさま)として微妙、綺麗にして清浄なり。荘厳は十方の一切世界を超え踰(こ)せり。衆宝の中の精にして、その宝はなお第六天の宝の如し。

 ――、その仏の国土は、

 自然の七宝、金、銀、琉璃(るり、ルビー、サファイア)、珊瑚、琥珀、車渠(しゃこ、シャコ貝)、瑪瑙が、

   寄り集まって地をなし、広々として際限がない。

 その七つの宝は、悉く雑じり合って強く烈しく輝き、互いに入り組み合って無数の色に輝き、

   微妙、綺麗、清浄の荘厳は、十方の一切の世界を超越している。

 多くの宝の中の最も精妙なものであり、第六天(欲界の頂天)の宝のようである。

 

  第六天:欲界の頂上、他化自在天。

又其國土無須彌山及金剛圍一切諸山。亦無大海小海溪渠井谷。佛神力故欲見則見

またその国土には須弥山および金剛囲(こんごうい、鉄囲山)、一切の諸山なく、また大海、小海、渓渠(けいこ、谷と溝)、井谷(しょうこく、井戸と谷)もなし。

仏の神力の故に見んと欲せば則ち見ゆ。

 また、その国土には、須弥山、および金剛囲山(こんごういせん)、

   一切の諸の山がなく、また大海、小海、谷、溝、井戸もないが、

 仏の神力により、見たければ見ることができる。

 

  金剛囲山(こんごういせん):鉄囲山(てっちせん)、大海を取り囲み一小世界を区画する鉄の連山。須弥山の回りの大海に我等の閻浮堤を含む四大洲があり、その周囲を取り囲んで七重の連山がある。その最外周の山を鉄囲山という。

亦無地獄餓鬼畜生諸難之趣

また地獄、餓鬼、畜生、諸難の趣(みち、)なし。

 また、地獄、餓鬼、畜生という、

   諸の悪道がない。

亦無四時春秋冬夏。不寒不熱常和調適

また四時、春、秋、冬、夏もなく、寒からず熱からず常に和らぎ調い適す。

 また、春、秋、冬、夏の四季がなく、

   寒からず暑からず、常に調和して快適である。

爾時阿難白佛言。世尊。若彼國土無須彌山。其四天王及忉利天。依何而住

その時、阿難、仏に白して言さく、『世尊、もし彼の国土に須弥山なくば、その(国土の須弥山に住する)四天王および忉利天は、何に依りてか住する。』と。

 その時、阿難が仏に申した、『世尊、もし須弥山がなければ、その国の四天王、および忉利天(とうりてん)は、何に依って住(とどま)っているのですか。』

 

  地居天(じごてん):四天王天は須弥山の中腹に在り、忉利天は頂上に在るので、地居天と呼ばれる。

  注:十方に在る無数の三千大千世界は全く同じ構成を持つ一小世界の集まりである。

佛語阿難。第三炎天。乃至色究竟天。皆依何住

仏、阿難に語りたまわく、『第三炎天(欲界の第三天)ないし色究竟天(色界の最上天)は皆何に依りてか住する。』

 仏は阿難に語られた、

 『第三炎天(だいさんえんてん、欲界の第三天)、ないし色究竟天(しきくきょうてん、色界の最上天)は、

   皆、何に依って住っているのかね。』

 

  第三焔天(だいさんえんてん):焔天、夜摩天(やまてん)、この天より上の天は須弥山の上空に位置する。

  色究境天(しきくきょうてん):阿迦尼陀天(あかにだてん)、色界十八天の中の最頂天。

阿難白佛。行業果報不可思議

阿難、仏に白さく、『行業の果報は不可思議なり。』

 阿難が仏に申した、『行業(ぎょうごう、過去の行い)の果報は、思議することができません。』

佛語阿難。行業果報不可思議。諸佛世界亦不可思議。其諸眾生功德善力。住行業之地。故能爾耳

仏、阿難に語りたまわく、『行業の果報は不可思議なり。諸仏の世界もまた不可思議なり。その諸の衆生は、功徳の善力により行業の地に住するが故によく爾るのみ。』

 仏が阿難に語られた、

 『行業の果報は、思議することができないように、

   諸仏の世界も、また思議することができない。

 その諸の衆生の功徳(善行の働き)の善い力は、行業の地に住って、

   それが、そのようにしている。』

 

  注:極楽の荘厳は、極楽の衆生の行業の果報に依る。

阿難白佛。我不疑此法。但為將來眾生。欲除其疑惑。故問斯義

阿難、仏に白さく、『我、この法を疑わず、ただ将来の衆生の為に、その疑惑を除かんと欲するが故に、この義を問うのみ。』

 阿難が仏に申した、『私は、それを疑ったことはありません。

 ただ将来の衆生の為に、その疑惑を除こうと思って、この事を問いました。』

 

 

 

 

無量寿仏の光明と寿命

佛告阿難。無量壽佛威神光明最尊第一。諸佛光明所不能及

仏、阿難に告げたまわく、――無量寿仏の威神の光明は最も尊く第一にて、諸仏の光明の及ぶこと能わざる所なり。

 仏は阿難に教えられた、――

 無量寿仏の威神の光明は最も尊く第一であり、諸の仏の光明も及ぶことができない。

或有佛光照百佛世界。或千佛世界。取要言之。乃照東方恒沙佛。南西北方四維上下亦復如是。或有佛光照于七尺。或照一由旬二三四五由旬。如是轉倍乃至照一佛

或いは、ある仏の光は百仏世界を、或いは千仏世界を照らし、要を取りてこれを言えば、乃(すなわ)ち東方の恒河沙の仏刹(ぶっせつ、仏国土)を照らす。南西北方四維上下もまたかくの如し。

或いは、ある仏の光は七尺を照らし、或いは一由旬(ゆじゅん、凡そ十キロメートル)、二三四五由旬を照らすなり。かくの如く転(うた)た倍して乃ち一仏刹を照らすに至る。

 或いは、ある仏の光は、百仏世界を照らし、或いは千仏世界を、要約して言えば、東方には恒河沙の仏の国土までを、南西北方四維上下にも同じく照らすのである。

 或いは、ある仏の光は、七尺を照らし、或いは、一由旬(ゆじゅん、凡そ十キロメートル)を、二三四五由旬を照らし、このように段々倍にして、やっと一仏国土を照らすに至る。

 

  (うた)た倍する:転がるように倍増すること。幾何級数的に増えること。

  注:ここでは例として、他の仏の、最大と最小とを挙げる。

是故無量壽佛號無量光佛。無邊光佛。無礙光佛。無對光佛。炎王光佛。清淨光佛。歡喜光佛。智慧光佛。不斷光佛。難思光佛。無稱光佛。超日月光佛

この故に無量寿仏は、無量光仏、無辺光仏、無礙光仏、無対光仏、炎王光仏、清浄光仏、歓喜光仏、智慧光仏、不断光仏、難思光仏、無称光仏、超日月光仏と号す。

 この故に、無量寿仏を号して、

 無量光仏(無量の光)、無辺光仏(無限に届く光)、無礙光仏(邪魔されない光)、

 無対光仏(遮られない光)、炎王光仏(炎の王の光)、清浄光仏(清浄なる光)、

 歓喜光仏(蒙って歓喜する光)、智慧光仏(智慧から出る光)、不断光仏(消えることのない光)、

 難思光仏(不思議な光)、無称光仏(称えようのない光)、超日月光仏(日月を超えた光)と呼ぶのである。

 

  注:無量光仏以下を総じて十二光仏という。

其有眾生遇斯光者三垢消滅身意柔軟。歡喜踊躍善心生焉。若在三塗勤苦之處。見此光明皆得休息無復苦惱。壽終之後皆蒙解脫

それある衆生、この光に遇わば、三垢(貪瞋癡、三毒)消滅して、身意柔軟なり。歓喜踊躍して、善心生ず。

もし三塗(地獄、餓鬼、畜生、三悪道)勤苦の処(の衆生)、この光明を見れば皆休息を得て、また苦悩することなく、寿(いのち)終わりての後に皆解脱を蒙る。

 そこで、ある衆生が、この光に遇ったとしよう。

 その衆生は、貪欲、瞋恚、愚痴の三垢(さんく)が生滅して、

   身意(身心)が柔軟になり、

   歓喜踊躍して、善心が生まれる。

 もし、地獄、餓鬼、畜生の三塗(さんづ、三悪道)で苦しむ衆生が、この光明を見れば、

   皆、休息を得て、再び苦悩することがなく、

   命が終れば、その後に、皆、解脱(げだつ、脱出)することができる。

無量壽佛光明顯赫照曜十方諸佛國土。莫不聞知

無量寿仏の光明、顕(あき)らかに赫(かがや)きて、十方の諸仏の国土を照曜(しょうよう)するに、聞知せざるものなし。

 無量寿仏の光明は、

   赤々と輝いて十方の諸仏の国土を照らし、輝かしているので、

 それ(その名声)を聞いて知らない者はない。

不但我今稱其光明。一切諸佛聲聞緣覺諸菩薩眾。咸共歎譽亦復如是

ただ我のみ、今、その光明を称うるにあらず、一切の諸仏、声聞縁覚、諸の菩薩衆、みな共に歎誉することも、またまたかくの如し。

 ただ私のみが、

   今、その光明を称えているのではない。

 一切の諸仏、声聞、縁覚(えんがく、辟支仏)、諸の菩薩衆が、

   皆、同じように誉め称えているのだ。

若有眾生。聞其光明威神功德。日夜稱說至心不斷。隨意所願得生其國。為諸菩薩聲聞大眾。所共歎譽稱其功德。至其然後得佛道時。普為十方諸佛菩薩。歎其光明亦如今也

もし、ある衆生、その光明の威神と功徳を聞いて、日夜に称え説くこと至心にして断たざれば、意に願う所の随(まま)に、その国に生まるることを得て、諸の菩薩、声聞の大衆、共に、その功徳を歎誉し、称う所と為る。その然る後の仏道を得る時に至りて、普く十方の諸の菩薩、その光明を歎ずる()と為ることも、また今の如し。

 もし、ある衆生が、その光明の威神と功徳とを聞いて、

   日夜に、心から、その功徳を称え説いて、中断することがなければ、

 心に願うままに、その国に生まれることができ、

 (その国の)諸の菩薩、声聞の大衆が、

   共に、その(衆生の称え説いた)功徳を、誉め称えることになろう。

 そのようにしての後には、仏と成ることができ、

 十方の諸仏、菩薩に、

   その光明を、誉め称えられることも、今の仏と同じである。

佛言。我說無量壽佛光明威神巍巍殊妙。晝夜一劫尚不能盡

仏言たまわく、『我、無量寿仏の光明の威神、巍巍として殊妙なることを説かんとするも、昼夜一劫してもなお尽くすこと能わず。』

 仏が言われた、

 『私が、無量寿仏の光明の威神と、

   山のように高大にして、殊妙なさまを、

 説こうとすれば、

   昼夜に一劫を尽くしても、終ることができない。』

佛語阿難。無量壽佛。壽命長久不可稱計。汝寧知乎。假使十方世界無量眾生皆得人身。悉令成就聲聞緣覺。都共集會禪思一心竭其智力。於百千萬劫悉共推算。計其壽命長遠劫數。不能窮盡知其限極

仏、阿難に語りたまわく、――無量寿仏の寿命の長久なることは称(はか)り計(かぞ)うべからず。汝、むしろ知らんか。たとい十方の世界の衆生、皆人身を得て、悉く声聞縁覚たることを成就せしめ、すべて共に集会して、禅思し一心にその智力を竭(つく)して、百千万劫に於いて悉く共に推し算え、その(無量寿仏の)寿命の長遠なる劫数を計えんも、その限りと極みを窮尽して知ること能わず。

 仏が阿難に語られた、――

 無量寿仏の寿命は長久で、計算することができない。

   お前に、これを知ることができるだろうか。

 たとえ十方の世界の衆生が、

   皆、人身を得て、悉く声聞、縁覚と成ることができたとして、

 そのすべてが、一カ所に集まって、

   心を静めて、一心に知力を尽くして、

   百千万劫の間、

   悉く、一緒に計算したとしても、

 その寿命を、計算し尽くすことはできない。

聲聞菩薩天人之眾。壽命長短亦復如是。非算數譬所能知也

声聞と菩薩と天人の衆の寿命の長短もまた、またかくの如く算数譬喩して知ることの能わざる所なり。

 声聞、菩薩、天人の衆の、寿命の長短も同じであり、

   算数と譬喩によって知ることはできない。

 

 

 

 

無量の声聞と菩薩

又聲聞菩薩。其數難量不可稱說

――また声聞菩薩は、その数を量り難く、称説(説明)すべからず。

 ――また、声聞と菩薩は、その数を量り難く、

   計えて説くことができない。

神智洞達威力自在。能於掌中持一切世界

神智(神通と智慧)は洞達(どうたつ、通達)し、威力は自在にして、よく掌中に於いて、一切の世界を持(たも)つ。

 神通と智慧とに通達し、威力は自在であり、

   掌に、一切の世界を載せて持(たも)つことができる。

佛語阿難。彼佛初會。聲聞眾數不可稱計。菩薩亦然。能如大目揵連。百千萬億無量無數。於阿僧祇那由他劫。乃至滅度。悉共計挍。不能究了多少之數

仏、阿難に語りたまわく、――彼の仏の初会(しょえ、仏として初の説法)の声聞衆の数も称計(しょうけ、計量)すべからず。菩薩もまた然り。よく大目揵連(だいもっけんれん、神通第一)の如きもの百千万億無量無数なるが、阿僧祇(あそうぎ、無数)那由他(なゆた、十億)劫に於いて、乃ち滅度に至るまで、悉く共に計校(けきょう、計算)すれども、多少の数を究了(くりょう、究明)すること能わず。

 仏が阿難に語られた、――

 彼の仏の最初の説法の時に、集まった声聞衆の数も、算えることができない。

   菩薩についても同じである。

 大目揵連(だいもっけんれん、仏弟子名、神通第一)のような能力のある者が、

   百千万億無量無数に集まり、

   阿僧祇(あそうぎ、印度の数法、無数)那由他(なゆた、印度の数法、十億)劫の間、

   悉く一緒になって、

   命の尽きるまで計算したとしても、

 その数の多少を明らかにすることができない。

譬如大海深廣無量。假使有人。析其一毛以為百分。以一分毛沾取一渧。於意云何。其所渧者於彼大海。何所為多

譬えば、大海の深広にして無量なるが如し。もしある人、その(頭髪の)一毛を析(さ)いて、以って百分と為し、一分の毛を以って、一渧(しずく、)を沾(ひた)し取らば、(汝が)意に於いて云何ん、その渧(した)たる所のものは、彼の大海に於いて、何所(いくばく)をか多しと為す。

 譬えば、大海は深さ広さが無量である。

 ある人が、その一毛を取って百本に割り裂き、その一分の毛を大海に浸して、一滴づつ取ったとしよう。

 お前は、どう思うかね。

   その一滴は、大海に比べて、何れほど多いのだろうか。

阿難白佛。彼所渧水比於大海。多少之量非巧歷算數言辭譬類所能知也

阿難、仏に白さく、『彼の渧たる所の水を大海に比ぶるに、多少の量は巧暦(きょうりゃく、巧みに算える)、算数、言辞、譬類(ひるい、譬喩)の よく知る所に非ず。』

 阿難が仏に申した、『その一滴の水が大海に比べて、何れほどであるかは、算数、言葉、譬喩によって知ることはできません。』

 

  注:歴は他本に依って暦に改める。

佛語阿難。如目連等。於百千萬億那由他劫。計彼初會聲聞菩薩。所知數者猶如一渧。其所不知如大海水

仏、阿難に語りたまわく、『目連等の如き、百千万億那由他劫に於いて、彼の初会の声聞菩薩を計えれど、知る所の数はなお一渧の如く、それ知らざる所は大海水の如し。』

 仏は阿難に語られた、

 『目連(もくれん、大目揵連)等のような(明敏な)者が、百千万億那由他劫の間、

   彼の仏の初会の声聞と菩薩の数を算えても、

 それで知った所の数は、今の一滴に等しく、

   その知らない所は、大海の水に等しいのだ。』

 

 

 

 

七宝の諸樹

又其國土。七寶諸樹周滿世界。金樹。銀樹。琉璃樹。頗梨樹。珊瑚樹。瑪瑙樹。車磲樹。或有二寶三寶乃至七寶轉共合成

――また、その国土は、七宝の諸樹、世界に周満し、金樹、銀樹、瑠璃樹、頗梨樹、珊瑚樹、瑪瑙樹、車磲樹、或いは二宝、三宝、乃ち七宝に至るまで転た共に合い成るなり。

 ――また、その国土には、七宝の諸の樹が、世界の隅々にまで生い茂っている。

   金の樹、銀の樹、瑠璃の樹、頗梨(はり、水精)の樹、珊瑚の樹、瑪瑙の樹、車磲の樹、

 或いは、二宝、三宝から、七宝に至るまで、互いに相手を換えながら、共に合(あつ)まり一樹を成す。

或有金樹。銀葉華果。或有銀樹。金葉華果。或琉璃樹。玻梨為葉華果亦然。或水精樹。琉璃為葉華果亦然。或珊瑚樹。瑪瑙為葉華果亦然。或瑪瑙樹。琉璃為葉華果亦然。或車磲樹。眾寶為葉華果亦然

或いは金樹に、銀の葉と華果有り。

或いは銀樹に、金の葉と華果有り。

或いは瑠璃樹に、頗梨が葉と為り、華果もまた然り。

或いは水精樹に、瑠璃が葉と為り、華果もまた然り。

或いは珊瑚樹に、瑪瑙が葉と為り、華果もまた然り。

或いは瑪瑙樹に、瑠璃が葉と為り、華果もまた然り。

或いは車磲樹に、衆宝が葉と為り、華果もまた然り。

 或いは、ある金の樹は、銀の葉と華と果とがあり、

 或いは、ある銀の樹は、金の葉と華と果とがある。

 或いは、瑠璃の樹には、頗梨が葉となり、華も果も同じである。

 或いは、水精の樹には、瑠璃が葉となり、華も果も同じである。

 或いは、珊瑚の樹には、瑪瑙が葉となり、華も果も同じである。

 或いは、瑪瑙の樹には、瑠璃が葉となり、華も果も同じである。

 或いは、車磲の樹には、衆宝が葉となり、華も果も同じである。

或有寶樹。紫金為本。白銀為莖。琉璃為枝。水精為條。珊瑚為葉。瑪瑙為華。車磲為實。或有寶樹。白銀為本。琉璃為莖。水精為枝。珊瑚為條。瑪瑙為葉。車磲為華。紫金為實。或有寶樹。琉璃為本。水精為莖。珊瑚為枝。瑪瑙為條。車磲為葉。紫金為華。白銀為實。或有寶樹。水精為本。珊瑚為莖。瑪瑙為枝。車磲為條。紫金為葉。白銀為華。琉璃為實。或有寶樹。珊瑚為本。瑪瑙為莖。車磲為枝。紫金為條。白銀為葉。琉璃為華。水精為實。或有寶樹。瑪瑙為本。車磲為莖。紫金為枝。白銀為條。琉璃為葉。水精為華。珊瑚為實。或有寶樹。車磲為本。紫金為莖。白銀為枝。琉璃為條。水精為葉。珊瑚為華。瑪瑙為實

或いはある宝樹は、紫金を本と為し、白銀を茎と為し、瑠璃を枝と為し、水精を條(こえだ)と為し、珊瑚を葉と為し、瑪瑙を華と為し、車磲を実と為す。

或いはある宝樹は、白銀を本と為し、瑠璃を茎と為し、水精を枝と為し、珊瑚を條と為し、瑪瑙を葉と為し、車磲を華と為し、紫金を実と為す。

或いはある宝樹は、瑠璃を本と為し、水精を茎と為し、珊瑚を枝と為し、瑪瑙を條と為し、車磲を葉と為し、紫金を華と為し、白銀を実と為す。

或いはある宝樹は、水精を本と為し、珊瑚を茎と為し、瑪瑙を枝と為し、車磲を條と為し、紫金を葉と為し、白銀を華と為し、瑠璃を実と為す。

或いはある宝樹は、珊瑚を本と為し、瑪瑙を茎と為し、車磲を枝と為し、紫金を條と為し、白銀を葉と為し、瑠璃を華と為し、水精を実と為す。

或いはある宝樹は、瑪瑙を本と為し、車磲を茎と為し、紫金を枝と為し、白銀を條と為し、瑠璃を葉と為し、水精を華と為し、珊瑚を実と為す。

或いはある宝樹は、車磲を本と為し、紫金を茎と為し、白銀を枝と為し、瑠璃を條と為し、水精を葉と為し、珊瑚を華と為し、瑪瑙を実と為す。

 或いは、ある宝樹は、紫金が本(もと、根本)、白銀が茎(くき、)、瑠璃が枝、水精が條(こえだ)、珊瑚が葉、瑪瑙が華、車磲が実である。

 或いは、ある宝樹は、白銀が本、瑠璃が茎、水精が枝、珊瑚が條、瑪瑙が葉、車磲が華、紫金が実である。

 或いは、ある宝樹は、瑠璃が本、水精が茎、珊瑚が枝、瑪瑙が條、車磲が葉、紫金が華、白銀が実である。

 或いは、ある宝樹は、水精が本、珊瑚が茎、瑪瑙が枝、車磲が條、紫金が葉、白銀が華、瑠璃が実である。

 或いは、ある宝樹は、珊瑚が本、瑪瑙が茎、車磲が枝、紫金が條、白銀が葉、瑠璃が華、水精が実である。

 或いは、ある宝樹は、瑪瑙が本、車磲が茎、紫金が枝、白銀が條、瑠璃が葉、水精が華、珊瑚が実である。

 或いは、ある宝樹は、車磲が本、紫金が茎、白銀が枝、瑠璃が條、水精が葉、珊瑚が華、瑪瑙が実である。

行行相。莖莖相望。枝枝相準。葉葉相向。華華相順。實實相當。榮色光曜不可勝視

行(並木)と行と相い値(あ、向かい合う)い、茎と茎と相い望み、枝と枝と相い準(なら、釣り合う)い、葉と葉とは相い向かい、華と華と相い順い、実と実と相い当たり、栄(はえ)たる色は光り曜(かがや)き、視るに勝(た)うるべからず。

 並木と並木とは相い向かい合い、

   茎と茎とは相い望(のぞ、眺める)み、

   枝と枝とは相い準(なら、釣り合う)い、

   葉と葉とは相い向かい、

   華と華とは相い順い、

     実と実とは相い当たる。

 栄えある色は、光り耀き、見つめることができない。

清風時發出五音聲。微妙宮商自然相和

清風、時に発りて五音の声を出し、微妙なる宮商(きゅうしょう、中国の音階)は自然に相い和す。

 清風が時に発れば、五つの音色の声を響かせ、

 微妙な音階は、自然に相い調和している。

 

  五音(ごいん):中国の音階、宮(きゅう、ド)、商(しょう、レ)、角(かく、ミ|ファ)、徴(ち、ソ)、羽(う、ラ|嬰ラ)、但しドレミ等は参考までに。

 

 

 

 

無量寿仏の道場樹

又無量壽佛。其道場樹高四百萬里。其本周圍五千由旬。枝葉四布二十萬里

また無量寿仏のその道場樹は、高さ四百万里、その本の周囲は五千由旬(ゆじゅん、一由旬は凡そ十キロメートル)、枝葉は四(よも、四方)に布くこと二十万里なり。

 また無量寿仏の、その道場樹(菩提樹)は、高さが四百万里、その本の周囲は五千由旬、枝葉は四方に広がって二十万里である。

 

  道場樹(どうじょうじゅ):菩提樹、釈尊の尼連禅河(にれんぜんが)の辺の畢波羅樹(ひっぱらじゅ、菩提樹)の本での成道に順う。

一切眾寶自然合成。以月光摩尼持海輪寶眾寶之王。而莊嚴之

一切の衆宝は自然に合い成り、月光摩尼(がっこうまに、宝珠名)、持海輪宝(じかいりんぽう、宝珠名)の衆宝の王を以ってこれを荘厳す。

 一切の衆の宝が、自然に合い成って、月光摩尼(がっこうまに、宝珠名)、持海輪宝(じかいりんぽう、宝珠名)などの衆宝の王が、この道場樹を荘厳している。

周匝條間垂寶瓔珞。百千萬色種種異變。無量光炎照曜無極

條の間を周匝(しゅうそう、周回)して宝の瓔珞(ようらく、垂れ飾り)垂れ、百千万の色は種々に異変し、無量の光炎は照曜すること極まりなし。

 條(こえだ)の間を周回して、宝の瓔珞(ようらく、垂れ飾り)が垂れ、

 百千万の色は混じり合って、種々に異変し、

 (宝の発する)無量の光炎は、照らし輝くこと極まりない。

珍妙寶網羅覆其上。一切莊嚴隨應而現

珍妙の宝の網は、その上を羅覆(らふ、網をかけて覆う)し、

一切の荘厳は、随うて応じ現る。

 珍妙なる宝の網(あみ)は、その道場樹の上を羅(あみか)けて覆い、

 一切の美しい荘厳が、次々と見る者の心に応じて現れる。

微風徐動出妙法音。普流十方一切佛國。其聞音者得深法忍。住不退轉。至成佛道。不遭苦患

微風は徐(おもむ)ろに動いて妙法(みょうほう、大乗)の音を出し、普く十方の一切の仏国に流る。それ音を聞く者は深法(じんぽう、不生の理)の忍(忍許)を得て不退転に住し、仏道を成ずるに至るまで苦患(くげん、苦しみと患い)に遭わず。

 そよ風が、緩やかに吹いて道場樹を撫でると、

 宝の瓔珞は触れ合って、妙法の音を出し、普く十方の一切の仏国に流れる。

 その音を聞く者は、深い法忍(ほうにん、無生の理を覚ること)を得て、

 不退転(ふたいてん、菩薩の修行から退転しないこと)となり、

 仏と成るまで、苦しみと患いに遭うことがない。

 

  深法忍(じんほうにん):深い法は不生不滅の理、忍は難信の道理に忍耐し惑わないこと。

目睹其色。耳聞其音鼻知其香舌嘗其味。身觸其光。心以法緣。一切皆得甚深法忍。住不退轉至成佛道。六根清徹無諸惱患

目にその色を睹(み)、耳にその音を聞き、鼻にその香を知り、舌にその味を嘗め、身にその光を触るれば、心は法(妙法)を以って縁じ、一切は皆、甚だ深き法忍を得て、不退転に住して仏道を成ずるに至り、六根(ろっこん、眼耳鼻舌身意)は清徹(しょうてつ)して諸の悩患なし。

 目でその色を見、耳でその音を聞き、鼻でその香を知り、舌でその味を嘗め、

 身でその光に触れ、心は妙法で感化され、

 身体と心の一切は、皆、甚だ深い法忍を得て、不退転に住して仏と成るまで、

 六根(眼耳鼻舌身意)は澄み透って、諸の悩みと患いとがない。

 

  甚深法忍(じんじんほうにん):我と我が身心は空であり、一切は平等にして差別なしと確信すること。

  六根清徹(ろっこんしょうてつ):無我の境地にあれば、執著による濁りなく、真実世界が見えてくる。

  注:法忍、深法忍、甚深法忍は同じものであり、深、甚深という言葉には、特別の意味はない。ただこの経を語る釈迦の心が反映しているのみである。ただ法忍と言っても甚深であることには変わりはない。

阿難。若彼國人天。見此樹者得三法忍。一者音響忍。二者柔順忍。三者無生法忍

阿難、もし彼の国の人と天とがこの樹を見れば、三法忍を得。一は音響忍(おんごうにん)、二は柔順忍(にゅうじゅんにん)、三は無生法忍(むしょうほうにん)なり。

 阿難、もし彼の国の人と天とが、この樹を見れば、三つの法忍を得る。

 一は、音響忍(おんごうにん、道場樹の音により真理を覚る)であり、

 二は、柔順忍(にゅうじゅんにん、心が柔順になり真理に逆らわない)であり、

 三は、無生法忍(むしょうほうにん、万物は平等無差別の真理を覚る)である。

 

  音響忍(おんごうにん):道場樹から出づる音響を聞いて真理を覚る智慧を得る。

  柔順忍(にゅうじゅんにん):智慧によって心が柔順になり真理に逆らわない。

  無生法忍(むしょうほうにん):万物は平等無差別にして、不生不滅なりの真理を覚る。

此皆無量壽佛威神力故。本願力故。滿足願故。明了願故。堅固願故。究竟願故

これは皆、無量寿仏の威神力の故に、本願力の故に、満足せる願の故に、明了なる願の故に、堅固なる願の故に、究竟の願の故になり。

 これは、皆、無量寿仏の威神力(神通力)の故であり、

 本願力(四十八願の力)の故である。

 満足した願の故であり、

 明了な願の故であり、

 堅固な願の故であり、

 究竟の願の故である。

 

  本願(ほんがん):本とは根本、菩薩の心は、その誓願を根本とする。

佛告阿難。世間帝王有百千音樂。自轉輪聖王。乃至第六天上伎樂音聲。展轉相勝千億萬倍。第六天上萬種樂音。不如無量壽國諸七寶樹一種音聲。千億倍也。亦有自然萬種伎樂。又其樂聲無非法音。清暢哀亮微妙和雅。十方世界音聲之中最為第一

仏、阿難に告げたまわく、――世間の帝王に百千の音楽あり。転輪聖王(てんりんじょうおう、世界を統べる王)より、乃ち第六天(欲界の最上天)上に至るまで、伎楽音声は展転(てんでん、次第に増大)して相い勝ること千億万倍なり。第六天上の万種の楽音も、無量寿国の諸の七宝樹の一種の音声に如かざること千億倍なり。また自然の万種の伎楽(ぎがく、音楽)あり。またその楽声は法音に非ざるものなく、清暢(しょうちょう、清らかでよく通る)哀亮(あいりょう、悲哀と明朗)にして微妙和雅なり、十方の世界の音声の中の最も第一と為す。

 仏は阿難に教えられた、――

 世間の帝王には、百千の音楽がある。

 転輪聖王から第六天に至るまでに、次第に増大して、音楽は千億万倍、勝れたものになる。

 しかし、第六天の万種の音楽も、無量寿国の諸の七宝樹の一種の音声に劣ること、千億倍である。

 また自然の奏でる音楽があり、その楽の声は、すべて法の音である。

 清く暢(のび)やかで、哀しみと明るさをない交ぜて、微妙にして和雅であり、

 十方の世界の音声の中の最も第一である。

 

 

 

 

諸の浴池

又講堂精舍宮殿樓觀皆七寶莊嚴自然化成。復以真珠明月摩尼眾寶。以為交露覆蓋其上

――また講堂、精舎、宮殿、楼観は、皆七宝の荘厳、自然に化して成る。また真珠、明月摩尼(みょうがつまに、摩尼珠)、衆宝、以って交露(きょうろ、珠にて織りなした幔幕)と為り、その上を覆蓋(ふがい)す。

 ――また、講堂、精舎、宮殿、楼観は、

   皆、七宝が荘厳し、自然に化して成ったものである。

 また、真珠、明月摩尼(みょうがつまに、宝珠名)、衆の宝が織りなした幔幕は、

   その上を天蓋のように覆っている。

內外左右有諸浴池。或十由旬。或二十三十。乃至百千由旬。縱廣深淺各皆一等。八功德水湛然盈滿。清淨香潔味如甘露

内外左右に諸の浴池あり。或いは十由旬、或いは二十三十、乃ち百千由旬に至り、縦横、深浅、各皆一等なり(縦横深さが同じ)。八功徳水、湛然(たんねん、水が一杯まで満ちたさま)として盈満(ようまん、満ち溢れる)し、清浄にして香は潔く、味は甘露の如し。

 内外左右には、諸の浴池がある。

 或いは十由旬(ゆじゅん、凡そ十キロメートル)、或いは二十、三十から、百千由旬に至るものまであり、

   縦、横、深は、各々、皆相い等しい。

 八つの功徳のある水が縁まで湛えられ、満ち溢れようとしている。

 清浄であり、香は潔く、味は甘露のようである。

 

  八功徳水(はっくどくすい):『称讃浄土経』には次の功徳を上げる。

    (1)澄みて浄し。

    (2)清くして冷たし。

    (3)甘美なり。

    (4)軽軟なり。

    (5)潤沢なり。

    (6)安心和楽なり。

    (7)飲む時、飢渇等の無量の過患を除く。

    (8)飲みおわれば定めて能く諸根を長養し四大増益す。

黃金池者底白銀沙。白銀池者底黃金沙。水精池者底琉璃沙。琉璃池者底水精沙。珊瑚池者底琥珀沙。琥珀池者底珊瑚沙。車磲池者底瑪瑙沙。瑪瑙池者底車磲沙。白玉池者底紫金沙。紫金池者底白玉沙。或二寶三寶。乃至七寶轉共合成

黄金の池には底に白銀の沙、白銀の池には底に黄金の沙、

水精の池には底に瑠璃の沙、瑠璃の池には底に水精の沙、

珊瑚の池には底に琥珀の沙、琥珀の池には底に珊瑚の沙、

車磲の池には底に瑪瑙の沙、瑪瑙の池には底に車磲の沙、

白玉の池には底に紫金の沙、紫金の池には底に白玉の沙、

或いは二宝、三宝、乃ち七宝に至るまで転(うた)た共に合い成る。

 黄金の池には、底に白銀の沙があり、白銀の池には、底に黄金の沙がある。

 水精の池には、底に瑠璃の沙があり、瑠璃の池には、底に水精の沙がある。

 珊瑚の池には、底に琥珀の沙があり、琥珀の池には、底に珊瑚の沙がある。

 車磲の池には、底に瑪瑙の沙があり、瑪瑙の池には、底に車磲の沙がある。

 白玉の池には、底に紫金の沙があり、紫金の池には、底に白玉の沙がある。

 或いは、二宝、三宝から、七宝に至るまで、互いに相手を替えながら、共に合い成る。

其池岸上有栴檀樹。華葉垂布香氣普熏。天優缽羅華。缽曇摩華。拘物頭華。分陀利華。雜色光茂彌覆水上

その池の岸の上には栴檀樹あり。華と葉と垂れ布きて香気普く薫る。

天の優鉢羅華(うはらけ、青蓮華)、鉢曇摩華(はどんまけ、紅蓮華)、拘物頭華(くもつづけ、黄蓮華)、分陀利華(ふんだりけ、白蓮華)、色を雑(まじ)えて光り茂(さか)んに、弥(あまね)く水上を覆う。

 その池の岸の上には、栴檀樹があり、

   華と葉とが垂れ布き、香気が普く薫っている。

 天の青蓮華、紅蓮華、黄蓮華、白蓮華が、

   色を雑(まじ)えて光を盛んに発しながら、広く水上を覆う。

彼諸菩薩及聲聞眾。若入寶池。意欲令水沒足。水即沒足。欲令至膝。即至于膝。欲令至腰。水即至腰。欲令至頸。水即至頸。欲令灌身。自然灌身。欲令還復。水輒還復。調和冷煖自然隨意。開神悅體蕩除心垢。清明澄潔淨若無形

彼の諸の菩薩および声聞衆、もし宝池に入らば、

意(こころ)に水をして足を没せしめんと欲せば、水は即ち足を没し、

膝に至らしめんと欲せば、即ち膝に至り、

腰に至らしめんと欲せば、水は即ち腰に至り、

頸に至らしめんと欲せば、水は即ち頸に至り、

身に潅(そそ)がしめんと欲せば、自然に身に潅ぎ、

還(ふたた)び復(もど)さしめんと欲せば、水は輒(たちま)ち還び復り、

冷暖を調和して自然に意に随い、

神(精神)を開き体を悦ばせ、心の垢を蕩除(とうじょ、洗い除く)し、

清明にして澄潔、浄らかなることは形の無きが若し。

 彼の国の諸の菩薩、声聞の衆が、宝の池に入ることがあれば、

 心で、水が足を没するまであって欲しいと思えば、水は足を没し、

   膝に至るまであって欲しいと思えば、水は膝に至り、

   腰に至るまであって欲しいと思えば、水は腰に至り、

   頸に至るまであって欲しいと思えば、水は頸に至り、

   身に潅ぎかけて欲しいと思えば、自然に身に潅ぎかけ、

 また元に復(もど)って欲しいと思えば、水はすぐさま元に復る。

 冷暖は調和して、自然に意に適い、心を開かせ体を悦ばせ、心の垢を洗い除き、

   清明澄潔で、浄らかで、形がないもののようである。

寶沙映徹無深不照。微瀾迴流轉相灌注。安詳徐逝不遲不疾

宝の沙は映え徹って、深くとも照らさざること無し。

微かに瀾(なみだ、波立)ちて回流し、転た相い潅注す。

安詳(あんじょう、静かに)として徐に逝き、遅からず疾(はや)からず。

 宝の沙は照り映えて、どんなに水は深くとも光を徹し、

 池の表面にはさざ波が立って、回流しながら、潅ぎ合い、

 静かにゆっくりと流れて、遅過ぎも疾過ぎもしない。

波揚無量自然妙聲。隨其所應莫不聞者。或聞佛聲。或聞法聲。或聞僧聲。或寂靜聲。空無我聲。大慈悲聲。波羅蜜聲。或十力無畏。不共法聲。諸通慧聲。無所作聲。不起滅聲。無生忍聲。乃至甘露灌頂眾妙法聲

波は無量の自然の妙声を揚げ、その応ずる所に随って聞かざる者なし。

或いは仏の声を聞き、或いは法の声を聞き、或いは僧の声を聞き、

或いは寂静の声、空無我の声、大慈悲の声、波羅蜜の声を。

或いは十力、無畏(むい、無所畏)、不共法(ふぐうほう)の声、

諸の通慧(神通と智慧)の声、無所作の声、不起滅(不生不滅)の声、無生忍の声、乃ち甘露潅頂に至るまでの衆(もろもろ)の妙法の声なり。

 波は、無量の自然の妙声を揚げ、どのような音でも聞きたいと思えば、聞こえないことはない。

 或いは、仏を説く声を聞き、

 或いは法を説く声を聞き、

 或いは僧を説く声を聞き、

 或いは、寂静(じゃくじょう、涅槃)を説く声を聞き、

   空無我を説く声を聞き、

   大慈悲を説く声を聞き、

   波羅蜜を説く声を聞き、

 或いは、十力(じゅうりき、仏の智慧)を説く声を聞き、

   無畏(むい、菩薩が畏れることなく説法すること)を説く声を聞き、

   不共法(ふぐうほう、仏のみの功徳)を説く声を聞き、

   諸の神通力と智慧とを説く声を聞き、

   無所作(むしょさ、行いが他に因縁しない)を説く声を聞き、

   不生不滅を説く声を聞き、

   無生忍を説く声を聞き、

 仏と成って、甘露の潅頂(かんちょう、水を頭頂に潅ぎかける印度の礼法)を受けるまで、

   衆の妙法の声を聞く。

 

  十力(じゅうりき):仏の持つ十の智慧。いろいろな呼びかたがあるが、その一つをあげると、

   (1)処非処智力(しょひしょちりき):物ごとの道理と非道理を知る智力。処は道理のこと。

   (2)業異熟智力(ごういじゅくちりき):一切の衆生の三世の因果と業報を知る智力。

        異熟(いじゅく)とは果報のことであるが、まだその果報の善悪が決定していないことをいう。

   (3)静慮解脱等持等至智力(じょうりょげだつとうじとうちちりき):諸の禅定と八解脱と三三昧を知る智力。

   (4)根上下智力(こんじょうげちりき):衆生の根力の優劣と得るところの果報の大小を知る智力。

        根とは能く生ずることをいい、何かを生み出す能力のこと。

   (5)種々勝解智力(しゅじゅちょうげちりき):一切衆生の理解の程度を知る智力。

   (6)種々界智力(しゅじゅかいちりき):世間の衆生の境界の不同を如実に知る智力。

   (7)遍趣行智力(へんしゅぎょうちりき):五戒などの行により諸々の世界に趣く因果を知る智力。

   (8)宿住隨念智力(しゅくじゅうずいねんちりき):過去世の事を如実に知る智力。

   (9)死生智力(ししょうちりき):天眼を以って衆生の生死と善悪の業縁を見通す智力。

   (10)漏尽智力(ろじんちりき):煩悩をすべて断ち永く生まれないことを知る智力。をいう。

  無畏(むい):菩薩の四無所畏と仏の四無所畏とをいう。

    ≪菩薩の四無所畏≫:以下のことに対する揺るぎない自信。

   (1)正法を全て正しく理解し記憶しているということ。

   (2)相手に応じた説法をするということ。

   (3)自在に異見を破り、正法を成立することが出来るということ。

   (4)衆生の疑いをことごとく解決出来るということ。

     ≪仏の四無所畏≫:以下のことに対する揺るぎない自信。

   (1)あらゆる物事についてすべて知っているということ。

   (2)すべての煩悩は断ち尽くされて少しの残りもないということ。

   (3)修行の妨げになる物事はすべて説き尽くしたということ。

   (4)苦しみの世界からの解脱する方法についてすべて説き尽くしたということ。

  十八不共法(じゅうはちふぐうほう):仏と菩薩のみがもつ功徳。

   (1~10)仏の十力のこと。

   (11~14)仏の四無所畏のこと。

   (15~17)三念処または三念住といい、仏が衆生を導くとき心がける三種の思いをいう。

     (i)衆生が仏を信じても、仏は喜心を懐かず平常心である。

     (ii)衆生が仏を信じなくても、仏は憂愁に沈まない。

     (iii)衆生に信じる信じないの両様があっても、仏は歓喜も憂悩もしない。

   (18)仏の大悲心をいう。

  無所作(むしょさ):我が行いは一切に因縁せずという菩薩の心構え。

  甘露潅頂(かんろかんちょう):仏と成ることができ、天に甘露を以って祝福されること。印度の風習、王が新たに即位するとき、四大海の水を以って頂に潅ぎ祝意を表す。

如是等聲。稱其所聞歡喜無量。隨順清淨離欲寂滅真實之義

かくの如き等の声、その聞く所に称(かな)いて、歓喜すること無量、

清浄、離欲、寂滅、真実の義に随順し、

 このような声は、その内容に相応しく、

 それを聞けば、歓喜すること無量となり、

 清浄(無我)、離欲、寂滅(じゃくめつ、平等)という真実の義に随順し、

 

  寂滅(じゃくめつ):涅槃、平等を体得して、一切の相を離れることをいう。

隨順三寶力無所畏不共之法

三宝力、無所畏、不共の法に随順し、

 三宝力(仏法僧の力)、無所畏(むしょい、説法に畏れ無きこと)、不共法(ふぐうほう、仏の功徳)に随順し、

隨順通慧菩薩聲聞所行之道

通慧、菩薩、声聞の所行の道に随順す。

 神通力と智慧、菩薩と声聞の行くべき道に随順する。

無有三塗苦難之名。但有自然快樂之音。是故其國名曰極樂

三塗(さんず、地獄餓鬼畜生)と苦難の名は有ること無く、ただ自然の快楽の音のみ有り。この故にその国を名づけて極楽と曰う。

 ”地獄”、”餓鬼”、”畜生”という三塗の苦難は、名さえなく、

   ただ自然の快楽の音のみが有る。

 この故に、その国の名を『極楽』と言うのである。

 

 

 

 

彼の国土の飲食

阿難。彼佛國土諸往生者。具足如是清淨色身。諸妙音聲神通功德。所處宮殿衣服飲食。眾妙華香莊嚴之具。猶第六天自然之物

阿難、彼の仏の国土の諸の往生する者は、かくの如きの清浄の色身(しきしん、肉身)、諸の妙なる音声、神通の功徳(くどく、)、処する所の宮殿、衣服、飲食、衆の妙なる華と香との荘厳の具を具足すること、なお第六天の自然の物のごとし。

 阿難、彼の仏国土の諸の往生者(おうじょうしゃ)は、

 これから説くような、

   清浄な色身(しきしん、肉身)と、

   諸の妙なる音声と、

   神通力と、

   住むための宮殿と、

   衣服と、飲食と、衆の妙なる華と香との荘厳の具を具足して、

 第六天の自然の物に似ている。

 

  往生者(おうじょうしゃ):極楽に生まれる者。

若欲食時。七寶應器自然在前。金銀琉璃車磲瑪瑙珊瑚虎珀明月真珠。如是眾缽隨意而至

もし食せんと欲する時には、七宝の応器(おうき、鉄鉢)、自然に前に在り。金銀、瑠璃、車磲、瑪瑙、珊瑚、琥珀、明月真珠、かくの如き衆の鉢は意に随って至る。

 食いたいと思えば、七宝の鉢が自然に前に在り、

   金、銀、瑠璃、車磲、瑪瑙、珊瑚、琥珀、明月真珠、

 これ等の衆の鉢は、心に思うがままである。

 

  応器(おうき):鉄鉢、比丘の食器。法(戒律)に応じた食器、人の供養を受けるに応じた器、腹の分量に応じて食する器等の意味がある。

百味飲食自然盈滿。雖有此食實無食者。但見色聞香。意以為食。自然飽足。身心柔軟無所味著。事已化去時至復現

百味の飲食、自然に盈満す。

この食ありといえども、実には食する者なし。

ただ色を見、香を聞くのみにて、意は以って食と為し、自然に飽足す。

身心は柔軟にして、味に著する者なく、

事おわれば化して去り、時至ればまた現る。

 百味の飲食が自然に盛られている。

 この食は前に在るのに、実はそれを食う者はいない。

   ただ色を見て、香を聞けば、

   心はそれを食ったとして、自然に飽満する。

 身心が柔軟であるから、味に執著する者はいない。

 食いおわれば、瞬時に消え去り、

   時が来れば、また現れる。

彼佛國土清淨安隱微妙快樂。次於無為泥洹之道

彼の仏の国土の清浄、安穏、微妙にして快楽なることは、無為(むい、因縁によって作られない)の泥洹(ないおん、涅槃)の道に次ぐ。

 彼の仏国土は、清浄、安穏、微妙、快楽であり、

   無為(むい、因縁によって作られない)の涅槃の道に次ぐ。

 

  無為(むい):物の生住異滅という変化がないこと、因縁によって変化しないことをいう。涅槃の異名。

 

 

 

 

声聞菩薩の形貌と容状は比類なし

其諸聲聞菩薩人天。智慧高明神通洞達。咸同一類形無異狀。但因順餘方故有人天之名

その諸の声聞菩薩と人天との智慧は、高明にして神通は洞達し、

みな同一の類形にて、異状なし。

ただ余方に順ずるに因るが故に、人と天との名有り。

 その諸の声聞と菩薩と人と天との智慧は、 高く明らかで神通に洞達して、

 その形貌は、皆、同一であって、異なる形状の者はいないが、

 ただ他方の世界に順じて、人と天とに呼び分けている。

顏貌端正超世希有。容色微妙非天非人。皆受自然虛無之身無極之體

顔貌は端正にして、世に超えて希有なり。

容色の微妙なること、天に非ず、人に非ず、皆自然の虚無の身、無極の体を受けたり。

 顔貌は端正で世に超えて勝れ、見たこともないほどである。

 容色(容貌と形色)は微妙で、この世の天でもなく、人でもなく、

   皆、自然の虚無の身、無極の体を受けている。

 

  虚無の身(こむのしん):仏身は融通無礙、一切の相を離れる。

  無極の体(むごくのたい):涅槃無極の理に通達した身。

佛告阿難。譬如世間貧窮乞人在帝王邊。形貌容狀寧可類乎

仏、阿難に告げたまわく、『譬えば、世間の貧窮(びんぐ)の乞人、帝王の辺に在らば、形貌と容状とは、むしろ類(くら、)ぶべきや。』

 仏は阿難に教えられた、

 『譬えば、世間の貧乏な乞人(こつにん)が、

   帝王の側にいたとすると、

 その容貌と姿形とは、比較になるだろうか。』

阿難白佛。假令此人在帝王邊。羸陋醜惡無以為。百千萬億不可計倍

阿難、仏に白さく、『もしこの人にして、帝王の辺に在らば、羸陋(るいる、弱小)醜悪にして、以って喩(たとえ)と為すこと無し。百千万億しても倍を計(かぞ)うべからず。

 阿難が仏に申した、『もし、その人が、帝王の側にいたとすれば、

   弱小、醜悪で、比較になりません。

 百千万億倍しても無理でしょう。

所以然者。貧窮乞人底極廝下。衣不蔽形食趣支命。飢寒困苦人理殆盡

然る所以(ゆえ)は、貧窮の乞人と、底極(ていごく、最低の)の廝下(しげ、賎しい召使い)とは、衣は形(肉体)を蔽わず、食は趣(わずか)に命を支え、飢えと寒さの困苦に、人理(にんり、人間らしさ)は殆ど尽く。

 どうしてそうなったかと申しますと、

 貧乏な乞人と、最低の賎しい召使いとは、

   衣はボロボロで肉体を蔽わず、

   食は、わずかに命を支えるのみで、

   飢えと寒さのために、

 殆ど人間らしさが残っていません。

皆坐前世不殖德本。積財不施富有益慳。但欲唐得貪求無厭

皆、前世に坐して徳本を植えず、財を積めども施さず、富有(ふゆう、富裕)なれば益々慳(おし)み、ただ唐(ひろ)く得んと欲し、貪り求めて厭くこと無し。

 皆、前世に、善い行いをせず、

   財産を蓄積しても、施しをせず、

   富裕であっても、益々慳(おし)み、

   何でも欲しがり、

 貪り索めて、厭くことがありません。

不信修善犯惡山積

善を修むることを信ぜず、悪を犯すこと山積す。

 善い行いが、福の果報を生むことを信じず、

 山のように、悪を行ってきました。

如是壽終財寶消散。苦身積聚為之憂惱。於己無益徒為他有。無善可怙無德可恃

かくの如きが寿(いのち)終われば、財宝は消散し、苦は身に積聚(しゃくじゅう、蓄積)して、これが為に憂悩す。 己に於いて益無く、いたずらに他の為に有り。 善の怙(たの)むべき無く、徳の恃(たの)むべき無し。

 このような人が、命終ると、

   宝は消散し、苦しみは身に蓄積し、

   その為に憂い悩みます。

   自分の為には、何の益もなく、

   無駄に、

     他の為の益となってしまいます。

   頼みになる筈の、

     前世の善い行いも、

     この世での徳の果報もありません。

是故死墮惡趣受此長苦。罪畢得出生為下賤。愚鄙斯極示同人類

この故に、死せば悪趣に堕して、この長苦を受け、罪畢(おわ)りて(悪趣を)出づることを得ば、生まれて下賎、愚鄙(ぐひ、愚かで無教養)、斯極(しごく、極めて賎しい召使い)と為りて、人類に同じからず。

 この故に、死ねば、地獄、餓鬼、畜生の三悪趣に堕ちて、

   長い間の責苦を受け、

 罪が終って、悪趣を出れば、

   人として生まれますが、

 下賎で、愚かで、無教養な、

   極めて賎しい召使いとなり、

   人類であるとは申せません。

 

  注:示同人類は他本に従い、不同人類に改めます。

所以世間帝王人中獨尊。皆由宿世積德所致

世間の帝王の人中に独り尊き所以(ゆえ)は、皆宿世(前世)に積みし徳の致す所に由る。

 世間の帝王が、人の中で独り尊ばれる、その訳は、

 皆、前世に積んだ善い行いの徳が、

   この世に福となって報いたからです。

慈惠博施仁愛兼濟。履信修善無所違諍

慈と恵とにて博く施し、仁と愛とにて兼ねて(自他共に)済(すく、)う。

信を履(ふ)み、善を修めて違い諍う所なし。

 慈悲と智慧で、

   博く施し、

   仁愛にて自他共に救い、

   嘘を言わず正しいことを行い、

   善い行いを修めて、

 (道理に)背き、

   争うことがありません。

是以壽終福應得昇善道。上生天上享茲福樂

ここを以って寿終われば、福は応じて善道に昇ることを得、上りて天上に生まれ、この福と楽とを享(う)く。

 このようにしてきましたので、

 命終ると、前世の福により、

   善道(人間、天上)に昇ることができ、

 上っては天上に生まれ、

   このような福と楽とを受けることができます。

積善餘慶今得為人。遇生王家自然尊貴。儀容端正眾所敬事。妙衣珍膳隨心服御。宿福所追故能致此

善を積みし余の慶びは、今、人と為ることを得て、偶(たまた)ま王家に生まるれば自然に尊貴せられ、儀(行儀)容(容貌)端正にして衆に敬い事(つか)えられ、妙衣珍膳は心のままに服御(ふくぎょ、使用)す。

宿福(宿世の福)の追う所なるが故によくこれを致すなり。』と。

 善い行いを積んだ、その他の慶びは、

 今、人として生まれることができ、

   たまたま王家に生まれれば、自然に尊ばれ、

   振る舞いも、容貌も、端正で、

   衆人に敬われて、事えられ、

 妙なる衣も、珍しい膳も、

   心のままになります。

 前世の福が、この世まで追い随って、

   これを致しているのです。』と。

佛告阿難。汝言是也。計如帝王。雖人中尊貴形色端正。比之轉輪聖王。甚為鄙陋。猶彼乞人在帝王邊。轉輪聖王威相殊妙天下第一。比忉利天王。又復醜惡不得相。萬億倍也。假令天帝比第六天王。百千億倍不相類也。設第六天王。比無量壽佛國菩薩聲聞。光顏容色不相及逮。百千萬億不可計倍

仏、阿難に告げたまわく、『汝が言は是(ただ、)し。

たとい帝王は人中の尊貴にて形色は端正なりといえども、これを転輪聖王に比すれば甚だ鄙陋(ひる、無教養で賎し)たること、なお彼の乞人の帝王の辺に在るがごとし。

転輪聖王の威相は殊妙にして天下第一なれど、忉利天(とうりてん)王に比せば、またまた醜悪にして相い喩えて万億倍とすることを得ず。

もし天帝を第六天王に比すれば、百千億倍なりとも相い類(るい、)せず。

もし第六天王を無量寿国の菩薩、声聞に比すれば、光顔容色の相い及逮(およ)ばざること百千万億と倍(倍数)を計うべからず。』と。

 仏は阿難に教えられた、

 『お前の言うことは正しい。

 しかし、たとえ帝王が人中に尊ばれ、容貌と姿形が端正であっても、

   これを転輪聖王に比較すれば、甚だ賎しく無教養で、

   彼の乞人が、帝王の側にいるようなものである。

 転輪聖王の威厳の姿は、殊妙であり、天下第一ではあるが、

   忉利天王(とうりてんのう)と比べれば醜悪で、

   喩えで百千億倍と言っても、なお不足である。

 もし、天帝(忉利天王)を、第六天王に比べれば、

   百千億倍しても、比類とすることはできない。

 もし、第六天王を、無量寿国の菩薩、声聞に比べれば、

   光顔の容貌と姿形は、

   百千億と倍数で計えることができない。』と。

 

 

 

 

その他の荘厳

佛告阿難。無量壽國其諸天人。衣服飲食華香瓔珞。諸蓋幢幡微妙音聲。所居舍宅宮殿樓閣。稱其形色高下大小

仏、阿難に告げたまわく、無量寿国のその諸の天、人、衣服、飲食、華香、瓔珞と、諸の蓋、幢、幡、微妙の音声、居る所の舎宅、宮殿、楼閣は、その形色に称(かな)いて、高下、大小す。

 仏は阿難に教えられた、――

 無量寿国の、諸の天と人との、

   衣服、飲食、華香、瓔珞、諸の蓋、幢、幡、微妙な音声、住居、宮殿、楼閣は、

 その形色(ぎょうしき、姿形)に適応して、高下、大小する。

或一寶二寶。乃至無量眾寶。隨意所欲應念即至

或いは、一宝、二宝、乃ち無量の衆の宝に至るまで、

意に欲する所の随(まま)に念に応じて至る。

 或いは、一宝、二宝から、無量の衆宝に至るまで、

 欲しいと思えば、意のままに現れる。

又以眾寶妙衣遍布其地。一切人天踐之而行

また、衆の宝の妙衣を以って、その地に布き、

一切の人天は、これを践みて行く。

 また、衆の宝と妙なる衣は、その地に広く布かれ、

 一切の人と天とは、これを践んで行く。

無量寶網彌覆佛上。皆以金縷真珠百千雜寶奇妙珍異。莊嚴絞飾周匝四面。垂以寶鈴。光色晃曜盡極嚴麗

無量の宝の網、仏土を弥覆(みふ、覆う)し、

皆、金縷(こんる、金糸)と真珠、百千の雑宝の奇妙、珍異なるを以って、荘厳し校飾(きょうじき、装飾)して、四面に周匝(しゅうそう、周回)す。垂らすには宝の鈴を以ってし、光色の晃曜(こうよう、光輝く)たることは、尽く厳麗(ごんれい、厳かに綺麗)を極む。 

 無量の宝の網は、広く仏土を覆い、

   (宝網は)皆、金糸と、真珠と、百千の雑宝の奇妙にして珍異なる物で、荘厳され、装飾され、

   辺り一面を覆って、

   宝の鈴を垂らし、

   光はキラキラと輝き、

   隅々まで厳粛で綺麗を極めている。

 

  注1:仏上は他本に依り、仏土に改める。

  注2:絞飾は他本に依り、校飾に改める。

自然德風徐起微動。其風調和不寒不暑。溫涼柔軟不遲不疾。吹諸羅網及眾寶樹。演發無量微妙法音。流布萬種溫雅德香

自然の徳風、徐(しずか)に起こりて微かに動く。 その風は調和して、寒からず暑からず温涼、柔軟にして、遅からず疾からず、諸の羅網(らもう、あみ)、および諸の宝樹を吹き、演(ひろ)く無量の微妙なる法音を発し、万種の温雅なる徳の香を流布す。

 自然の徳風が、ゆっくり動きはじめる。

 その風は調和して、寒からず、暑からず、温涼は柔軟で、遅からず疾からず、

   諸の宝網、および諸の宝樹を吹いて、弘く無量の微妙なる法音を発し、

   万種の温雅なる徳の香を流布する。

 

  徳香(とくこう):この香を聞けば、自然と徳が高くなる。

其有聞者塵勞垢習自然不起。風觸其身皆得快樂。譬如比丘得滅盡三昧

そのある者、(これを)聞かば、塵労(じんろう、煩悩)と垢習(くじゅう、煩悩)、自然に起らず。風、その身に触れなば、皆、快楽を得ること、譬えば、比丘の滅尽三昧を得るが如し。

 それを聞けば、煩悩の塵と垢とは、自然に起ることがない。

 風が、その身に触れると、皆、快楽を得て、

   譬えば、比丘が滅尽三昧(めつじんさんまい、仮の涅槃)に入ったようである。

 

  滅尽三昧(めつじんさんまい):滅尽定(めつじんじょう)。六識(眼識、ないし意識)、心心所(しんしんじょ、心の働き)を起たしめざる禅定。この禅定に入れば、仮に涅槃に入ることになる。

又風吹散華遍滿佛土。隨色次第而不雜亂。柔軟光澤馨香芬烈

また風吹かば、華を散らして遍く仏土を満たし、色に随い次第して雑乱(ぞうらん、入り乱れる)せず、柔軟なる光沢ありて、馨香(きょうこう、好い香り)は芬烈(ふんれつ、強く香る)なり。

 また、風が華を吹き散らして、遍く仏土を満たすと、

   色ごとに纏まって入り乱れることなく、

   柔軟な光沢があり、

   好い香が、強く漂っている。

足履其上陷下四寸。隨舉足已還復如故

足、その上を履まば、陥下(かんげ、くぼむ)すること四寸、足を挙げおわるに随い、復して故(もと)の如し。

 足でその上を履むと、四寸ばかり沈み込み、

 足を挙げれば、また元に復る。

華用已訖地輒開裂。以次化沒清淨無遺。隨其時節風吹散華。如是六反

華の用、すでに訖(おわ)らば、地は、すなわち開け裂きて、次を以って(次第に)化没すれば、清浄にして遺るものなし。

その時節に随い、風吹きて華を散らす。かくの如く、(日に)六反す。

 華は、用が終れば、たちまち地が裂けて没し去り、

   地は清浄で、華の痕跡も残らない。

 それは昼夜、時を決めて起り、

   風が吹いて華を散らすのは、一日に六遍である。

又眾寶蓮華周滿世界

また衆の宝の蓮華、周(あまね)く世界を満たす。

 また、衆の宝の蓮華が、

   世界を満たしている。

一一寶華百千億葉。其葉光明無量種色。青色青光。白色白光。玄黃朱紫光色亦然。煒燁煥爛明曜日月

一々の宝の華は、百千億の葉(よう、花弁)あり。その葉の光明に無量種の色あり、青色は青光、白色は白光、玄(くろ)、黄、朱、紫の光と色も、また然り。煒燁(いよう、輝くさま)煥爛(かんらん、光り輝くさま)にして、明るく日月を曜(てら、)す。

 一々の蓮華には、

   百千億の花弁があり、

 その花弁からは無量種の色の光明が出る。

   青色の蓮華からは、青光が、

   白色の蓮華からは、白光が、

   玄(くろ、光ある黒)、黄、朱、紫の色と光も同じである。

 この光は輝いて、明るく日月を照らしている。

一一華中。出三十六百千億光

一々の華の中から、三十六百千億の光りが出で、

 一々の華の中からは、

   三十六百千億の光が出る。

一一光中。出三十六百千億佛。身色紫金相好殊特

一々の光の中から、三十六百千億の仏が出でて、身色は紫金、相好は殊特なり。

 一々の光の中からは、

   三十六百千億の仏が出て、

   身色は紫金、相好(そうごう、仏の容貌と姿形)は殊特(しゅどく、特別)である。

一一諸佛。又放百千光明。普為十方說微妙法。如是諸佛。各各安立無量眾生於佛正道

 

無量壽經卷上

一々の諸仏は、また百千の光明を放ちて、普く十方(の衆生)の為に、微妙の法を説きたもう。

かくの如きの諸仏は、各々、無量の衆生を、仏の正道に於いて安立(あんりゅう、落ち着いて立たせる)す。

無量寿経巻上

 一々の諸仏は、また百千の光明を放ち、

   普く、十方の衆生の為に、微妙の法を説いている。

 このような諸仏は、各々、無量の衆生を、

   仏の正しい道に、落ち着け、立たせている。

 

無量寿経巻上 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)200 AllRightsReserved