寿

 

home

 

 

序  分

阿闍世太子は父の王を幽閉し、母の韋提希は世尊に救いを求む

世尊、諸仏の国土を現して、韋提希に選ばしむ

 

正  宗  分

極楽に生まれる三福業

第一観、日想

第二観、水想

第三観、地想

第四観、樹想

第五観、八功徳水想

第六観、総観想

第七観、花座想

第八観、想像

第九観、一切色身想

第十観、観世音菩薩真実色身想

第十一観、大勢至菩薩真実色身想

第十二観、普観想

第十三観、雑想

 

 

 

 

 

 

 

佛說觀無量壽佛經

 宋西域三藏[-]良耶舍譯

仏説観無量寿仏経(ぶっせつかんむりょうじゅぶつきょう)

  宋西域三蔵畺良耶舎(きょうりょうやしゃ)訳す

 無量寿仏(むりょうじゅぶつ、阿弥陀仏)の極楽世界を観察する法を説く。

 

畺良耶舎(きょうりょうやしゃ):殆ど知られていないが、梁高僧伝に次の記事がある。謂わく西域の人。性剛直にして嗜欲寡し。阿毘曇を善く誦し、律蔵を博く渉る。その余の諸経も多く該綜する所なり。三蔵を兼ねて明らむといえども禅門を専業とす。一たび遊観する毎に七日起たず。常に三昧を以って正受し、伝えて諸国を化す。元嘉の初(西暦四二五)遠く沙河を冒して京邑に萃(ぬきん)で、太祖文皇深く歎異を加う。初め鐘山道林精舎に止まり、沙門宝誌にその禅法を崇む。沙門僧請を含み、薬王薬上観および無量寿観を訳せば、含んで即ち筆受す。この二経はこれ転障の秘術、浄土の洪因なるを以っての故に、沈吟し嗟味して宋国に流通す。平昌の孟顗(もうぎ)風を承けて欽敬し、資を給すること豊厚なり。顗出でて会稽を守り、固なに請えども去らず。後に移りて江陵に憩い、元嘉十九年西の岷蜀に遊び、処々に道を弘めて、禅学群を成す。後に還りて江陵に卒す。春秋六十なりき。

 

 

 

 

 

序  分

阿闍世太子、父の王を幽閉して

母の韋提希は世尊に救いを求む

如是我聞。一時佛在王舍城耆闍崛山中。與大比丘眾千二百五十人俱。菩薩三萬二千。文殊師利法王子。而為上首

かくの如く我(われ、阿難)聞けり。 一時、仏、王舎城(おうしゃじょう、城名)の耆闍崛山(ぎじゃくっせん、王舎城外の精舎名)に在(ましま)して、大比丘の衆千二百五十人、菩薩三万二千と倶(とも)なり。 文殊尸利(もんじゅしり、菩薩名)法王子(ほうおうじ、仏の法を嗣ぐ王子)、上首為(た)りき。

 このように、

   私(わたくし、阿難)は聞いております、――

 ある時、

   仏は、

     王舎城(おうしゃじょう、国城名)の

     耆闍崛山(ぎじゃくっせん、王舎城外の精舎名)に居られた。

   そして、

     大比丘(だいびく、大弟子)たちが千二百五十人と、

     菩薩(ぼさつ、衆生を救う願を立て、実践する者)たちが三万二千人、一緒にいた。

   その大比丘、および菩薩の中では、

     文殊尸利(もんじゅしり、智慧の勝れた菩薩

       法王子(ほうおうじ、仏の法を嗣ぐ王子、文殊尸利の尊称)が、上首であった。

 

  阿難(あなん):釈迦十大弟子の中の多聞第一。釈尊の従兄弟。仏に近侍して仏の説を多く聞いたことにより、仏滅後に経を集める時、経を暗誦する役を果たした。

爾時王舍大城有一太子。名阿闍世。隨順調達惡友之教。收執父王頻婆娑羅。幽閉置於七重室內。制諸群臣一不得往

その時、王舎大城に一太子有り、名を阿闍世(あじゃせ、太子名)という。 調達(ちょうだつ、悪友名)悪友の教えに随順して、父王の頻婆娑羅(びんばしゃら、王名)を収執(しゅうしゅう、捕らえる)し、七重の室内に於いて幽閉して置き、諸の群臣を制して、一も往くを得ざらしむ。

 その時、

   王舎大城には、一人の太子が居り、名を阿闍世(あじゃせ、新王名)といった。

   阿闍世は、

     調達(ちょうだつ、元仏弟子、悪人)という悪友の教えに、随って、

     父王の頻婆娑羅(びんばしゃら、旧王名)を、捕らえ、

       七重の室内に、幽閉して、

       諸の群臣は、一人も近づけなかった。

 

  王舎城(おうしゃじょう):印度摩竭陀(まがだ)国の王都、周囲を五つの山が取囲む難攻不落の地である。頻婆娑羅(びんばしゃら)王、阿闍世(あじゃせ)王が仏に帰依し多くの精舎を寄進した。 凡そ四百キロ離れた憍薩羅(ごうさら)国の舎衛城(しゃえいじょう)と並び、当時最も繁栄していた都であり、釈迦はこの二都市の間を、常に遊行していた。

  阿闍世(あじゃせ):王舎城の王、悪師調達にそそのかされて父を弑して王位を奪ったが、後に悪業を悔いて大施主となる。

  頻婆娑羅(びんばしゃら):願って太子を得たが、その胎内に在るとき占わせた所、後に王位を簒奪すると出るにより、妃に高楼から産み落とさせた。しかし、奇跡的に子は助かり、ただ一指を折ったのみであった。その子は、後に阿闍世(あじゃせ、未生怨)、または婆羅留支(ばらるし、折指)と呼ばれる。

  調達(ちょうだつ):提婆達多(だいばだった)、釈尊の従兄弟にして阿難の兄。釈尊の弟子となり、後に憍慢を生じ、五百の弟子を引連れて教団を割ったが、即座に舎利弗、大目乾連によって取り返された。

國大夫人名韋提希。恭敬大王。澡浴清淨。以酥蜜和糗用塗其身。諸瓔珞中盛葡萄漿密以上王

国の大夫人(だいぶにん、王妃)は、名を韋提希(いだいけ、王妃名)といいて、大王を恭敬(くぎょう、敬う)せり。 澡浴(そうよく、身体を洗う)して清浄になり、酥(そ、バター)と蜜とを以って糗(きゅう、煎り米)に和(あ)え、用いてその身に塗り、諸の瓔珞(ようらく、胸飾り)の中には、葡萄の漿(しょう、しる)を盛って、密(ひそか)に以って王に上(ささ)ぐ。

 国の大夫人(だいぶにん、王妃)は、

   名を、韋提希(いだいけ、王妃名)といい、

   大王を、恭敬(くぎょう、敬う)していた。

 韋提希は、

   身体を、よく洗って清浄にすると、

   酥(そ、バター)と蜜とを煎り米に和えて、その身に塗り、

   諸の瓔珞(ようらく、首に懸ける垂れ飾り)に、葡萄の漿(しょう、)を盛り、

     ひそかに、王にささげた。

 

  韋提希(いだいけ):頻婆娑羅の妃、阿闍世の母。

爾時大王。食糗飲漿。求水漱口。漱口畢已。合掌恭敬。向耆闍崛山遙禮世尊。而作是言。大目乾連是吾親友。願興慈悲授我八戒

その時、大王は、糗を食い漿を飲み、水を求めて口を漱ぎぬ。 口を漱ぎおわりて、合掌恭敬し、耆闍崛山に向かいて、遥かに世尊を礼し、この言(ごん、言葉)を作さく、『大目乾連(だいもっけんれん、釈迦十大弟子の中の神通第一)はこれ吾が親友なり。 願わくは慈悲を興して我に八戒(はっかい、不殺生、不盗、不婬、不妄語、不飲酒、不坐高大床上、不著華瓔珞、不香油塗身、不自歌舞作楽、不往観聴、不過中食)を授けたまえ。

 その時、

   大王は、

     煎り米を食い、漿を飲むと、

     水を求めて口を漱ぎ、口を漱ぎおわると、

     合掌して、恭敬を表し、

     耆闍崛山に向って遥かに世尊(せそん、仏に対する敬称)に礼すると、こう言った、

       『大目乾連(だいもっけんれん、釈迦十大弟子の中の神通第一)は、私の親しき友である。

        願わくは、

          慈悲を興して、

          私の為に、

            八戒(はっかい、月に六日、俗人が守るべき戒、

                 不殺生、不盗、不婬、不妄語、不飲酒、不坐高大床上、

                 不著華瓔珞、不香油塗身、不自歌舞作楽、不往観聴、

                 不過中食)を、授けさせよ。』と。

 

  八戒(はっかい):八戒斉(はっかいさい)、

     俗人が毎月八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日の六斉日に

         一日一夜、身を慎んで守る八の戒と、昼過ぎに食事をしない斎とをいう。

     この中の(1)から(5)は、五戒といい仏教徒は恒に守らなければならない。

    (1)不殺生:殺生をしない。

    (2)不盗:盗まない。

    (3)不婬:婬事を作さない。

    (4)不妄語:嘘と冗談を言わない。

    (5)不飲酒:酒を飲んで騒がない。

    (6)不坐高大床上:贅沢を慎んで高大な床の上に坐らない。

    (7)不著華瓔珞、不香油塗身:身を飾り、香油を塗らない。

    (8)不自歌舞作楽、不往観聴:歌舞を作し、また観聴しない。

    (9)不過中食:昼過ぎに食事をしない。

  注:戒を授けるとは、『殺生をするかしないか?』と問うと『しない。』と答える、次いで一一の戒について問い、すべてに『しない。』と答えて、仏弟子であることを確認する。

時目乾連如鷹隼飛疾至王所。日日如是授王八戒

時に目乾連、鷹隼の飛ぶが如く疾く王所に至り、日日かくの如く王に八戒を授く。

 その時、

   目乾連は、

     鷹か隼が飛ぶように、疾(すみや)かに王の所に至り、

     日日、そのように王に八戒を授けた。

世尊亦遣尊者富樓那。為王說法

世尊も、また尊者(そんじゃ、先輩比丘の敬称)富楼那(ふるな、十大弟子の中の説法第一)を遣わして、王の為に法を説かしむ。

 世尊は、また

   尊者(そんじゃ、先輩比丘に対する敬称)富楼那(ふるな、十大弟子の中の説法第一)を、遣わして、

   王の為に、法を説かせた。

如是時間經三七日。王食糗蜜得聞法故。顏色和悅

かくの如く時の間、三七日を経て、王は糗と蜜とを食し、法を聞くことを得しが故に顔色和悦せり。

 このようにして、

   三七(さんしち、二十一)日の時を経たが、

   王は、

     煎り米と蜜を、食い、

     法を、聞いていたので、

       顔色も好く、和やかに楽しんでいた。

時阿闍世問守門人。父王今者猶存在耶

時に阿闍世、守門人に問わく、『父の王は、今なお存在するや。』と。

 その時、

   阿闍世が守門人に、

     『父王は、今なお生きているのか?』と問うた。

時守門者白言。大王。國大夫人身塗糗蜜。瓔珞盛漿持用上王。沙門目連及富樓那。從空而來為王說法。不可禁制

時に守門者白(もう)して言(もう)さく、『大王。 国の大夫人、身に糗と蜜とを塗り、瓔珞に漿を盛って持し、用って王に上ぐ。 沙門(しゃもん、出家)目連および富楼那は、空より来たりて王の為に法を説き、禁制すべからず。』と。

 その時、

   守門人は、こう答えた、

     『大王。

        国の大夫人が、

          身に、

            煎り米と蜜を塗り瓔珞に漿を盛って、王に奉り、

        沙門(しゃもん、出家)の、

          目連(もくれん、大目乾連)および富楼那が、空より来て、

            王に、法を説きますので、

        それを、

          禁制することができません。』と。

時阿闍世聞此語已。怒其母曰。我母是賊。與賊為伴。沙門惡人。幻惑咒術。令此惡王多日不死。即執利劍欲害其母

時に阿闍世、この語を聞きおわり、その母に怒りて曰く、『我が母は、これ賊なり、賊と伴を為す。 沙門は悪人なり、幻惑し呪術して、この悪王をして多日に死せしめず。』と、即ち、利剣を執りてその母を害せんと欲す。

 その時、

   阿闍世は、この語を聞いて、その母を怒って言った、

     『わたしの母は

        賊である、

        賊に伴っている。

      沙門は、

        悪人である、

        幻惑し呪術を使って、

        この悪王を、多日に亘って死なせない。』と。

 そして、

   利剣を手にとって、その母を殺そうとした。

時有一臣名曰月光。聰明多智。及與耆婆。為王作禮。白言大王。臣聞毘陀論經說。劫初已來。有諸惡王貪國位故。殺害其父一萬八千。未曾聞有無道害母

時に、一臣有り、名を月光と曰い、聡明にして多智なり、耆婆(ぎば、王舎城の良医名)と及(とも)に王に礼を作し、白して言さく、『大王。 臣聞く、毘陀(びだ、婆羅門の経典)論経に説かく、劫(こう、世界の生滅の周期)の初め已来、諸の悪王有りて国の位を貪るが故に、その父を殺害せしは一万八千ありしかども、未だかつて道無くも母を害せしもの有るを聞かず。

 その時、

   一人の大臣で、

     名を、月光といい、

     聡明であり多くの智慧の有る者が、

   耆婆(ぎば、王舎城の良医、阿闍世の異母兄弟)と共に、

     王に、礼をして言った、

       『大王。

          わたくしが、

            毘陀(びだ、婆羅門の経典)論経の説に聞いたところでは、

              劫(こう、世界の生滅の周期)の初め以来、多くの悪王がいた。

              国の王位を貪って、

                父の王を殺した者も、一万八千いる。

          しかし、

            未だかつて、

              無道にも母を殺した者がいるとは

                聞いたことがない。

 

  注:耆婆は、瓶沙(びんしゃ、頻婆娑羅)王の子無畏王と王舎城の婬女婆羅跋提(ばらばつだい、婬女名)の子で、得叉尸羅(とくしゃしら、国名)の賓迦羅(ひんから、医名)に就いて極善の医道を学んだ(『四分律』39)。 また、頻婆娑羅王の子であり阿闍世とは異母兄弟であるという説もある。

王今為此殺逆之事。污剎利種。臣不忍聞。是栴陀羅。我等不宜復住於此

王、今この殺逆の事を為したまわば、刹利(せつり、王族)種を汚さん。 臣聞くを忍びず、これ栴陀羅(せんだら、屠殺人)なり。 我等、宜しくまたここに住(とど)まるべからず。』と。

        王が、

          今、この殺逆(せつぎゃく、殺して道理に背く)の事を、為せば、

          刹利(せつり、王族)種を、汚すことになる。

        わたくしは、

          それを聞くのに耐えられない。

        これは、

          栴陀羅(せんだら、最下の種姓、屠殺人)である、

          この宮城に、

            住(とど)まるべきではない。』と。

 

  注:我等宜しく‥‥は、国内に流通する本によれば、我等が脱けていて、王がここに住まることができないとある。 これにより考えるに、我等は、王を追い出すことの不敬を後になって改めたもので、本来は無いはずのものであろう、善導は『観経疏』で、それを即ち誰も栴陀羅を王とは仰がないが故に、この宮城より疾く出でよの意としている、現代語訳でもこれを取る。

時二大臣說此語竟。以手按劍卻行而退

時に二大臣、この語を説きおわりて、手を以って剣を按(おさ)え、却行(きゃくぎょう、前を向いたまま後ろへ退く)して退(しりぞ)けり。

 そして、

   この二大臣は、

     この語を、説きおえると、

     手で剣を、押えて、

     前を向いたまま、後ろへ退いた。

時阿闍世驚怖惶懼。告耆婆言。汝不為我耶

時に阿闍世は驚き怖れて惶懼(おうく、おそれおじける)し、耆婆に告げて言わく、『汝は、我が為にせざるや。』と。

 その時、

   阿闍世は、

     驚き怖れ、おじけづいて、

     耆婆に告げた、

       『お前は、わたしの為にしておるのではないのか?』と。

 

  注:『観経疏』には、耆婆は王の弟であるという。

耆婆白言。大王。慎莫害母

耆婆白して言さく、『大王。 慎みて母を害すること莫かれ。』と。

 耆婆が申した、

   『大王、慎みなさい、

    母を、殺してはなりません。』と。

 

  注:『観経疏』に、弟さえも月光に意見を同じうすると注釈している。

王聞此語懺悔求救。即便捨劍止不害母。敕語內官。閉置深宮不令復出

王、この語を聞いて懺悔し救いを求めて、即ち剣を捨て、止まりて母を害せず、内官に勅語して、深き宮に閉ざし置き、また出さしめず。

 王は、この語を聞いて、

   謝って許しを求め、即座に

   剣を捨てて、母を殺すことを止めた。

 そして、

   内官に命じて、

     母を、

       宮の奥深くに、幽閉して、

       再び、出させなかった。

時韋提希被幽閉已。愁憂憔悴。遙向耆闍崛山。為佛作禮而作是言。如來世尊在昔之時。恒遣阿難來慰問我。我今愁憂。世尊威重無由得見。願遣目連尊者阿難。與我相見

時に韋提希、幽閉を被りおわりて愁憂憔悴し、遥かに耆闍崛山に向かい、仏に礼を作して、この言を作さく、『如来世尊は、在昔(ざいしゃく、むかし)の時、恒に阿難を遣わして来たらしめ、我を慰問したまいき。 我は今愁憂す。 世尊の威重うして見ることを得んに由無し。 願わくは目連と尊者阿難とを遣わして、我に相い見(まみ)えしめたまえ。』と。

 その時、

   韋提希は、

     幽閉されて、愁憂し憔悴し、

     遥かに耆闍崛山に向かって、仏に礼をし、

     こう言った、

       『如来(にょらい、仏の尊称)世尊は、

          昔(むかし、自らの幽閉以前)、

          恒に、阿難を遣わして、わたくしを慰問なさいました。

        わたくしは、

          今、愁憂しており、

          世尊の威厳重きお姿に、

            お会いしたいのですが、

            その機会がありません。

        願わくは、

          目連と尊者阿難とを遣わして、

          私に、会わせてください。』と。

 

  注:『観経疏』によれば、愁憂憔悴には、次の三義ある。

     一は、王の命の尽きるのを憂う。

     二は、仏および仏弟子に会えないことを憂う。

     三は、自ら、水も漏らさぬ堅固な深宮に幽閉され、今日明日にも死が迫っている。

  注:『観経疏』によれば、昔は、王の幽閉以前と、王の幽閉以後との二義ある。 今その両義を兼ねる。

作是語已。悲泣雨淚遙向佛禮。未舉頭頃。爾時世尊在耆闍崛山。知韋提希心之所念。即敕大目揵連及以阿難。從空而來。佛從耆闍崛山沒。於王宮出

この語を作しおわりて悲しんで泣き、涙を雨ふらして遥かに仏に向かいて礼せり。 未だ頭を挙げざる頃のその時、世尊、耆闍崛山に在して、韋提希の心の念(おも)う所を知りたまい、即ち大目乾連および阿難に勅して空より来たらしむ。 仏も、耆闍崛山より没して王宮に出でたもう。

 こう語りおえると、

   悲しみ哭き、涙の雨をふらして、

   遥かに、仏に向って礼をした。

 韋提希が、

   未だ、頭を挙げおわらない中に、

 世尊は、

   耆闍崛山に在って、

     韋提希の心に念うことを、知り、

   即座に、

     大目乾連および阿難に、命じて

       空より韋提希のもとに、来させ、

   仏は、自ら

     耆闍崛山で、ふっと姿をかくし、

     王宮に、出られた。

時韋提希禮已舉頭。見世尊釋迦牟尼佛。身紫金色坐百寶蓮華。目連侍左。阿難在右。釋梵護世諸天在虛空中。普雨天華持用供養

時に韋提希、礼しおわりて頭を挙げ、世尊釈迦牟尼仏を見れば、身は紫金色にして百宝の蓮華に坐したまい、目連は左に侍り、阿難は右に在り、釈梵(しゃくぼん、帝釈天と梵天)護世(ごせ、四天王天)の諸天は虚空中に在りて、普く天の華を雨ふらし(天華を)持ち用って供養せり。

 その時、

   韋提希は、

     礼しおわって、頭を挙げ、

     世尊釈迦牟尼仏を、見た。

   その仏は、

     身は、紫金色、

     百宝の蓮華に、坐り、

     目連は左に、侍り、

     阿難は右に、侍り、

     釈梵(しゃくぼん、帝釈天と梵天)護世(ごせ、四天王天)の

       諸天は虚空の中で、普く、天の華を雨ふらし、

         それで以って供養していた。

時韋提希見佛世尊。自絕瓔珞舉身投地。號泣向佛白言。世尊。我宿何罪生此惡子

時に韋提希は、仏世尊を見て自ら瓔珞(ようらく、胸飾り)を絶ち、身を挙げて地に投げ、号泣して仏に向かい白して言さく、『世尊。 我は何なる罪を宿してや、この悪子を生める。

 その時、

   韋提希は、

     仏世尊を、見ると、

     自ら、瓔珞(ようらく、胸飾り)を引きちぎり、

     身を挙げて、地に投げだし、

     号泣して、仏に向って申した、

       『世尊、

          わたくしは、

            何のような、前世の罪を宿して、

            このような、悪子を生んだのでしょうか?

世尊復有何等因緣。與提婆達多共為眷屬

世尊も、また何等の因縁有りてか、提婆達多(だいばだった、調達)と共に眷属為(た)る。

          世尊も、また

            何のような、前世の因縁が有って、

            提婆達多(だいばだった、調達)のような者と、

              同じ親族なのでしょうか?

唯願世尊。為我廣說無憂惱處。我當往生。不樂閻浮提濁惡世也

唯(ゆい、敬って呼びかける、もうし)世尊。 我が為に広く憂悩の無き処を説きたまえ。 我、まさに往きて生まるべし。 閻浮提の濁悪(じょくあく)の世を楽しまず。

       唯(ゆい、どうか)世尊、

         願わくは、

           わたくしの為に、

           詳しく、憂いと悩みの無い処を、

             お説きください。

         わたくしは、

           そこへ往って、生まれます、

           閻浮提(えんぶだい、この世界)のような、

             濁悪(じょくあく、濁って悪い)の世界を、

             楽しむことはできません。

此濁惡處。地獄餓鬼畜生盈滿。多不善聚。願我未來不聞惡聲。不見惡人

この濁悪の処には、地獄、餓鬼、畜生盈(み)ち満(み)ちて、不善の聚(じゅ、集まり)多し。 願わくは、我未来には悪の声を聞かず悪人を見ざらん。

         この濁悪の世界には、

           地獄、餓鬼、畜生の衆生が、満ち溢れ、

           不善の聚(ふぜんのじゅ、種種の悪人たち)が、多くいます、

         願わくは、

           わたくしは、未来に

             悪人の声を、聞かず、

             悪人に、会うことが無いことを。

今向世尊五體投地。求哀懺悔。唯願佛日教我觀於清淨業處

今、世尊に向かいて五体(ごたい、両膝両手頭)を地に投げて、哀れみを求めて懺悔す。 ただ、願わくは仏の日、我に教えて清浄業(しょうじょうごう、行いが清浄)の処に於いて、観しめたまえ。』と。

         今、世尊に向って、

           五体(ごたい、両膝両手頭)を地に投げ、

           哀れみを求めて、懺悔します。

         ただ、願わくは、

           仏日(ぶつにち、仏を日の光に喩える)、

             わたくしに、教えて、

             清浄の業(ごう、行いとその結果)の処に於ける、

             清浄の業を観させてください。』と。

 

  注:五体を地に投げるとは、宿業の罪悪を悲しみ、それを懺悔することを、既に口にて表し、今は身を以って表す。

  注:観於清浄業処とは、清浄の行いの結果できた清浄な世界を観察すること。 『観経疏』には、何うすれば生まれられるか、既に、生まれるべき清浄の処は請うたので、今は、そこに生まれる為の清浄の行いを請うとする。 

 

 

 

 

 

世尊、諸仏の国土を現して韋提希に選ばしむ

爾時世尊放眉間光。其光金色。遍照十方無量世界。還住佛頂。化為金臺如須彌山。十方諸佛淨妙國土。皆於中現

その時、世尊は、眉間より光を放ちたまえば、その光は金色にして、遍く十方の無量の世界を照らし、還(ふたた)び仏の頂に住(とど)まりて、化して須弥山の如き金台と為り、十方の諸仏の浄妙の国土は、皆、中に現れぬ。

 その時、

   世尊は、眉間より光を放たれた。

   その光は金色に、

     遍く、十方の無量の世界を照らすと、

     還って、仏の頂に住(とど)まり、

     化して、須弥山(しゅみせん、中程は細く頂は広い高坏状)のような金の台になり、

   十方の諸仏の、浄く妙なる国土が、皆、

     その中に、現れた。

 

  注:仏の頭上に諸仏の国土が現れた。

或有國土七寶合成。復有國土純是蓮花。復有國土如自在天宮。復有國土如頗梨鏡。十方國土皆於中現

或はある国土は七宝合わせ成し、またある国土は純(もっぱ)らこれ蓮花なり。 またある国土は自在天の宮の如し。 またある国土は頗梨(はり、水晶)の鏡の如くして、十方の国土が、皆、中に現る。

 或は、ある国土は、七宝が合わせ成り、

 或は、ある国土は、純(もっぱ)ら蓮花のみであり、

 或は、ある国土は、自在天の宮のようであり、

 或は、ある国土は、頗梨(はり、水晶)の鏡のようであり、

 十方の国土が、皆、中に現れた。

 

  自在天(じざいてん):他化自在天(たけじざいてん)、欲界の頂上第六天、魔王が住む。

有如是等無量諸佛國土嚴顯可觀。令韋提希見

かくの如き等の無量の諸仏の国土の厳かに観るべきものを顕すこと有りて、韋提希をして見せしむ。

 このような、

   無量の諸仏の国土が、

     厳かに顕れた。

 そして、

   仏は、

     観るべきものを、

       韋提希に、見せられた。

時韋提希白佛言。世尊。是諸佛土。雖復清淨皆有光明。我今樂生極樂世界阿彌陀佛所。唯願世尊。教我思惟教我正受

時に韋提希、仏に白して言さく、『世尊。 この諸の仏土は、また清浄にして、皆、光明有りといえども、我は、今、楽しんで極楽世界の阿弥陀仏の所に生れん。 唯、願わくは、世尊、我に教えて思惟せしめ、我に教えて正受せしめたまえ。』と。

 その時、

   韋提希は、仏に申した、

     『世尊、

        この諸の仏土は、また

          皆、清浄であり、

          皆、光明が有りますが、

        わたくしは、

          今、楽しんで、極楽世界の阿弥陀仏の所に生れます。

      ただ、願わくは、

        世尊は、

          わたくしに、その方法を教えて、思惟(しゆい、考える)させ、

          わたくしに、その方法を教えて、正しく受け取らせてください。』と。

 

  注:楽しんでは、韋提希の決意を表す。 何のような困難が有ろうともの意。

  注:韋提希が阿弥陀仏所を求めた、即ちこの経の因縁である。 そこを求めた理由は明らかでない。

爾時世尊即便微笑。有五色光從佛口出。一一光照頻婆娑羅王頂

その時、世尊は、即便(すなわ)ち微笑したまえば、五色の光有りて仏の口より出で、一一の光は、頻婆娑羅王の頂を照らせり。

 その時、

   世尊は、

     それを聞いて、微笑されると、

     五色の光が、仏の口より出て、

     一一の光は、頻婆娑羅王の頂を照らした。

爾時大王雖在幽閉。心眼無障遙見世尊。頭面作禮。自然增進成阿那含

その時、大王は幽閉に在りといえども、心眼障(さわり)無く、遥かに世尊を見て、頭面にて礼を作し、自然に増進して阿那含(あなごん、煩悩を尽くし再び欲界にて身を受けない位)を成せり。

 その時、

   大王は、

     幽閉されていながらも、

     心眼(しんげん、心の眼)が開けて、障り無く、

     遥かに、世尊を見ることができ、

     頭を下げて、礼をすると、

     自然に、

       智慧が増進して、

       阿那含(あなごん、煩悩を尽くして再び欲界の身を受けない位)を成すことができた。

 

 

 

 

正  宗  分

極楽に生れる三福業

爾時世尊告韋提希。汝今知不。阿彌陀佛去此不遠。汝當繫念諦觀彼國淨業成者我今為汝廣說眾譬。亦令未來世一切凡夫欲修淨業者得生西方極樂國土

その時、世尊は、韋提希に告げたまわく、――

汝、今、知るや不(いな)や、阿弥陀仏はここを去ること遠からずと。 汝、まさに念いを繋(か)け、諦(あき)らかに彼の国の浄業(じょうごう、浄い行い)の成るをば観るべし。 我は、今、汝が為に広く衆の譬えを説き、また未来世の一切の凡夫をして浄業の者を修めんと欲せしめ、西方の極楽国土に生まるることを得せしめん。

 その時、世尊は韋提希に教えられた、――

 あなたは、今、知っているかどうか?

   阿弥陀仏の国土は、ここを去ること遠くないのを。

 あなたは、

   念いを、繋けなさい、

   彼の国の浄業(じょうごう、浄い行いとその結果)が成就しているのを、

     はっきりと観るのです。

 わたしは、

   今、あなたの為に、

     詳しく、衆の譬えを説こう。

   また、未来世の一切の凡夫にも、

     浄業を、修めようと欲しさせ、

     西方の、極楽国土に生まれさせよう。

欲生彼國者。當修三福。一者孝養父母。奉事師長。慈心不殺。修十善業。二者受持三歸。具足眾戒。不犯威儀。三者發菩提心。深信因果。讀誦大乘。勸進行者。如此三事名為淨業

彼の国に生れんと欲せば、まさに三福(ふく、来世の福を願う行い)を修むべし。 一は父母に孝養し、師長に奉事し、慈心にして殺さず、十善業(じゅうぜんごう、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不両舌、不悪口、不綺語、不貪欲、不瞋恚、不邪見)を修む。 二は三帰(さんき、仏法僧の三宝に帰依する)を受持し、衆の戒(かい、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒等)を具足し、威儀(いぎ、行住坐臥の作法)を犯さず。 三は菩提心(ぼだいしん、理想の国土を造ろうと思う心)を発(おこ)して深く因果を信じ、大乗を読誦して行者を勧進(かんじん、人の善根を増進するよう勧める)す。 かくの如き三事を名づけて浄業と為す。

 彼の国に、生まれようと欲するならば、

   三つの福(ふく、来世の福を願う行い)を、修めなければならない。

   一は、

     父母を、孝行して養い、

     師長を、奉って仕え、

     慈悲の心を起して、殺さないようにし、

     十善業(じゅうぜんごう、

        不殺生(ふせっしょう、生き物を殺さない)、

        不偸盗(ふちゅうとう、他の生き物の所有を盗まない)、

        不邪淫(ふじゃいん、妻以外と婬事をしない)、

        不妄語(ふもうご、嘘と偽りを言わない)、

        不両舌(ふりょうぜつ、二人に別のことを言わない)、

        不悪口(ふあっく、悪口、粗暴の語を言わない)、

        不綺語(ふきご、冗談、卑猥の語を言わない)、

        不貪欲(ふとんよく、必要以上の物を欲しがらない)、

        不瞋恚(ふしんに、怒らない嫉まない)、

        不邪見(ふじゃけん、因果を信じる等)を修める。

   二は、

     三帰(さんき、仏法僧に帰依する誓い)を受けて持(たも)ち、

     衆の戒(もろもろのかい、例えば五戒(ごかい、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒)など

                立場によって異なるが、詳しいか詳しくないかの違いのみで、

                戒の範囲は、ほぼ同じ)を具足(ぐそく、十分に具える)し、

     威儀(いぎ、行住坐臥の作法、不作法でないこと)を犯さない。

   三は、

     菩提心(ぼだいしん、理想の国土を造ろうと思う心)を発(おこ)して、

     深く、因果を信じ、

     大乗の、経を読誦して、

     行者(ぎょうじゃ、大乗の行者、他の為につくす人)を

       勧進(かんじん、助け支えて前に進めること)する。

 

 この三つの事を、

   浄業という。

 

  注:一は善い俗人、二は善い比丘と比丘尼、三は善い大乗の行者について説く。

佛告韋提希。汝今知不。此三種業乃是過去未來現在。三世諸佛淨業正因

仏、韋提希に告げたまわく、――

汝、今は知るや不や。 この三種の業は、乃ちこれ過去未来現在の三世の諸仏の浄業(じょうごう、浄い行い)の正因なるを。

 仏は韋提希に教えられた、――

 あなたは、今知っているかどうか?

   この三種の業は、

     過去と未来と現在の三世の、諸仏の

       浄業(じょうごう、浄い行いとその結果)の、正因であることを。

佛告阿難及韋提希。諦聽諦聽善思念之。如來今者。為未來世一切眾生為煩惱賊之所害者。說清淨業。善哉韋提希快問此事

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

諦らかに聴け、諦らかに聴け。 善く思いこれを念え。 如来は、今、未来世の一切の衆生、煩悩の賊に害せらるる者の為に、清浄の業を説かん。 善きかな、韋提希、快くこの事を問えり。

 仏は阿難および韋提希に教えられた、――

 聞きのがすことのないように聴け、はっきりと聴け、

 善く思いをこらして、これを念え、

   如来は、今、

     未来世の、一切の衆生で、

     煩悩の賊に、害されている者の為に、

       清浄の業(ごう、行いとその結果)を説こう。

   善いかな、

     韋提希は、快くも、よくこの事を問うた。

 

  注:快くもとは、如来は必ず問いを受けて経を説かれるので、善い問いであれば快しとされる。

阿難。汝當受持廣為多眾宣說佛語

阿難。 汝は、まさに受持して広く、多くの衆の為に宣べて、仏の語を説くべし。

 阿難、

   お前は、

     これをよく受けて、持(たも)ち、

     広く、多くの衆に、

       仏の語を、説くがよかろう。

如來今者。教韋提希及未來世一切眾生觀於西方極樂世界

如来は、今、韋提希および未来世の一切の衆生に教えて、西方の極楽世界に於いて観せしめん。

 如来は、今、

   韋提希、および未来世の一切の衆生に、教えて、

     西方の、極楽世界に於ける、

     清浄の業を、観させよう。

以佛力故。當得見彼清淨國土。如執明鏡自見面像

仏の力を以ってするが故に、まさに彼の清浄の国土を、明鏡を執りて自ら面像を見るが如くに、見ることを得べし。 

 仏の力により、

   彼の、清浄の国土を、

   明鏡に、自らの顔を映すように、

     見ることができるだろう。

見彼國土極妙樂事。心歡喜故。應時即得無生法忍

彼の国土の極妙の楽事を見て、心に歓喜するが故に、時に応じて即ち無生法忍(むしょうほうにん、生滅を超越した境地)を得ん。

 彼の国土の、極妙の楽事を見れば、

   心が歓喜するが故に、

   即時に、

     無生法忍(むしょうほうにん、生滅を超越した境地)を得る。

佛告韋提希。汝是凡夫心想羸劣。未得天眼。不能遠觀。諸佛如來有異方便。令汝得見

仏、韋提希に告げたまわく、――

汝は、これ凡夫なり。 心の想いは羸劣(るいれつ、貧弱)にして、未だ天眼を得ず。 遠く観ること能わざれども、諸仏如来は、異(い、勝れた)方便(ほうべん、勝れた手段)有り、汝をして見ることを得せしめん。

 仏は韋提希に教えられた、――

 あなたは、

   凡夫(ぼんぶ、覚りを得ていない俗人)であり、

   心の想像力は、貧弱であり、

   未だ、天眼(てんげん、障害物を見通す眼)を得ていないので、

     遠くを、観ることはできない。

 しかし、

   諸仏如来には、

     勝れた、方便(ほうべん、道を実現する手だて)が有り、

   あなたに、

     遠くの物を、見せることができる。

時韋提希白佛言。世尊。如我今者以佛力故見彼國土。若佛滅後諸眾生等。濁惡不善五苦所逼。云何當見阿彌陀佛極樂世界

時に、韋提希、仏に白して言さく、『世尊、我が今の如きは、仏の力を以ってするが故に、彼の国土を見るも、仏の滅したもう後の諸の衆生等の若(ごと)きは、濁悪(じょくあく)の(世の中に)に不善を(作し)、五苦(ごく、生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦)に逼(せま)られんに、云何がまさに阿弥陀仏の極楽世界を見るべき。』と。

 その時、

   韋提希は仏に申した、

     『世尊、

        わたくしは、今、

          仏の力を、以って、

          彼の国を、見ることができます。

        しかし、

          仏が、滅せられた後に、

          諸の衆生は、

            濁悪の世の中で、

            不善を作し、

            五苦(ごく、衆生の受ける五つの苦しみ、

              生老病死(しょうろうびょうし、生老病死の苦しみ)、

              愛別離苦(あいべつりく、愛する者との別離する苦しみ)、

              怨憎会苦(おんぞうえく、憎み嫌う者と会合する苦しみ)、

              求不得苦(ぐふとっく、求めても得られない苦しみ)、

              五陰盛苦(ごおんじょうく、人の身心自体に由来する苦しみ)に逼られながら、

          何のようにして、

            阿弥陀仏の極楽世界を見ればよいのでしょうか?』と。

 

  五苦(ごく):四苦八苦の四苦を一と見て、残りの四苦と合わせたもの。

      (1)生老病死、(2)愛別離苦、(3)怨憎会苦、(4)求不得苦、(5)五陰盛苦。

 

 

 

 

第一観、日想

佛告韋提希。汝及眾生。應當專心。繫念一處。想於西方

仏、韋提希に告げたまわく、――

汝、および衆生は、まさに心を専らにし、念いを一処に繋けて西方を想え。

 仏は、韋提希に教えられた、――

 あなた、および衆生は、

   心を乱さずに

   念いを、ただ一つの処に繋けて、

     西方を、想え。

云何作想。凡作想者。一切眾生自非生盲。有目之徒皆見日沒。當起想念

云何が想を作さん。 凡そ想を作すとは、一切の衆生、自ら生盲(しょうもう、生れながらの盲目)に非ずして、目を有(も)つ徒(ともがら)は、皆、日没(にちもつ)を見て、まさに想念を起すべし。

 何を、想えばよいのか。

 凡そ、

   想うとは、

     一切の衆生が、

       自ずから、生盲(しょうもう、生れながらの盲目)でなく、

       目を、有(も)っているならば、

     皆、

       日没を、見て、

       想念を、起せ。

正坐西向諦觀於日。令心堅住。專想不移。見日欲沒狀如懸鼓

正しく西に向いて坐し、諦らかに日を観て、心をして堅く住め、専ら想を移さざらしめ、日の没せんと欲するときの状は鼓を(天に)懸けたるが如しと見よ。

 正しく西に向い、

   はっきりと、日を観て、

   心に、堅く住(とど)めよ。

 専ら、想いを他に移さずに、

   日が、

     まさに、没する時は、

     太鼓が、天空に懸かるようであると、見よ。

既見日已。閉目開目皆令明了。是為日想。名曰初觀。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

既に日を見おわりなば、目を閉づるも目を開くも、皆、明了ならしめよ。 これを日想(にっそう)と為し、名づけて初観と曰う。 この観を作すをば名づけて正観と為す。 他の観の若きを名づけて邪観と為す。

 このように、

   日を、見おわったならば、

   目を閉じても、目を開いても、

     恒に、明了に見よ。

 これを、

   日想(にっそう)といい、

   初観という。

 このように、、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第二観、水想

佛告阿難及韋提希。初觀成已。次作水想。想見西方一切皆是大水。見水澄清。亦令明了。無分散意

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

初観を成しおわりなば、次ぎに水想(すいそう)を作せ。 想に西方の一切はこれ大水なりと見、水は澄みて清しと見、また明了ならしめて、意を分散すること無かれ。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 初観が、成ったならば、

   次ぎに、水想(すいそう)を作せ。

   想って見よ、

     西方は、一切が大水であると、

   見よ、

     水は、澄んで清いと。

 また、このように

   恒に、明了に見て、

   意(こころ)を、分散させるな。

既見水已當起冰想。見冰映徹作琉璃想

既に水を見おわりなば、まさに氷想(ひょうそう)を起すべし。 氷の映徹(ようてつ、透き通って輝く)を見て琉璃(るり、サファイア)想を作せ。

 水を、見おわったならば、

   氷の想を、起せ、

 氷は、透き通って耀いていると見たならば、

   琉璃(るり、青い宝石)の想を、作せ。

此想成已。見琉璃地內外映徹。下有金剛七寶金幢。擎琉璃地

この想成りおわりなば、琉璃の地の内外に映徹し、(地の)下に金剛(こんごう、ダイヤモンド)と七宝(しっぽう、金、銀、琉璃、頗梨、車磲、赤珠、瑪瑙)の金幢(こんどう、金の旗竿)有りて琉璃の地を擎(かか、)ぐ。

 この想が成ったならば、

   琉璃の地が、

     内にも外にも、透き通って耀くと見よ、

     地の下には、

       金剛(こんごう、ダイヤモンド)と

       七宝(しっぽう、琉璃、頗梨(はり、水晶)、瑪瑙、真珠、

                 車磲(しゃこ、シャコ貝)、珊瑚、琥珀)で飾られた、

       金の幢(どう、旗竿、柱)が有って、

         琉璃の地を、かかげている。

其幢八方八楞具足。一一方面百寶所成。一一寶珠有千光明。一光明八萬四千色。映琉璃地。如億千日不可具見

その幢は八方に八楞(りょう、柱の角)具足し、一一の方面(ほうめん、柱の面)は百宝の成す所なり。 一一の宝珠に千の光明有り、一一の光明に八万四千の色有り、琉璃の地に映りて、億千の日の具(つぶさ)に見るべからざるが如し。

 その幢の、

   八方には、八楞(りょう、柱の角)が具足し、

   一一の方面(ほうめん、柱の面)は、

     百宝(ひゃっぽう、百種の宝珠)で成っている。

   一一の宝珠には、千の光明が有り、

   一一の光明には、八万四千の色が有って、

     琉璃の地に、映えている。

 これはあたかも、

   億千の日を見るようであり、

   はっきりと見ることはできない。

 

  注:他本に従い、『一光明』を『一一光明有』に改める。

琉璃地上。以黃金繩雜廁間錯。以七寶界分齊分明

琉璃の地の上には、黄金の縄を以って雑廁(ざっし、入交じる)間錯(けんさく、入交じる)し、七宝を以って界(かぎ)り、分斉(ぶんさい、整然)分明(ぶんみょう、明了)なり。

 琉璃の地の上は、

   黄金の縄が、縦横に張られている。

 それぞれの区画には、

   七種の宝が敷かれ、

   整然と、明了に区分されている。

一一寶中有五百色光。其光如花。又似星月。懸處虛空成光明臺

一一の宝の中には、五百の色の光有り、その光は花の如く、また星月の虚空に懸かり処(お)りて、光明の台を成すにも似たり。

 一一の宝の中からは、五百色の光が出ている。

 その光は、

   花のように、

   星月のように、

 虚空に懸って、

   光りの台を成している。

樓閣千萬百寶合成。於臺兩邊各有百億花幢無量樂器。以為莊嚴。八種清風從光明出。鼓此樂器。演說苦空無常無我之音

楼閣は、千万の百宝合わせ成し、台の両辺には各百億の花の幢(どう、旗竿)、無量の楽器有りて、以って荘厳を為せり。 八種の清風、光明より出でて、この楽器を鼓(うちなら)し、演べて苦、空、無常、無我の音を説く。

 楼閣は、

   光の台の上にあり、

   千万の百宝が、合せ成している、

 台の両端には、

   各、

     百億の花の幢(どう、旗竿)が有って、

     無量の楽器が懸り、

       楼閣を荘厳(しょうごん、飾り立てる)している。

 八種の清風が、

   光明より、出て、

   この楽器を、打ち鳴らし、

     苦(く、この世は苦である)、

     空(くう、一切は空である)、

     無常(むじょう、移り変わらない者は何も無い)、

     無我(むが、人の身心は無い)を説く音を、

       演べている。

 

  注:八種の清風は不明、一説には八方より吹く風というが、直ちには納得しがたい。

是為水想。名第二觀。此想成時。一一觀之極令了了。閉目開目不令散失。唯除食時。恒憶此事。作此觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを水想と為し、第二観と名づく。 この想成る時には、一一にこれを観て、極めて了了ならしめ、目を閉づるも目を開くも散失せしめず、ただ食時を除いては、恒にこの事を憶ゆ。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば、名づけて邪観と為す。

 これを

   水想といい、

   第二観という。

 この想が成る時には、

   一一を観て、極めて明了に、

   目を閉じても目を開いても、恒に散失させず、

   ただ、食事の時を除いては、

     恒に、この事を憶(おも)え。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第三観、地想

佛告阿難及韋提希。水想成已。名為粗見極樂國地。若得三昧。見彼國地了了分明。不可具說。是為地想。名第三觀

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

水想の成りおわりなば、(それを)名づけて粗く極楽国の地を見ると為す。 もし三昧(さんまい、観察して心が散失しないこと)を得て、彼の国の地の了了分明にして具には説くべからざるを見れば、これを地想と為し、第三観と名づく。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 水想が成りおわれば、

   これを、粗く極楽国の地を見るという。

 もし、

   三昧(さんまい、観察して心が散失せず、自らと極楽とが一体となること)を得て、

   彼の国の地を、

     言葉に表せないほど、

     明了にすみずみまで、

       見たならば、

 これを、

   地想といい、

   第三観という。

佛告阿難。汝持佛語。為未來世一切大眾欲脫苦者。說是觀地法。若觀是地者。除八十億劫生死之罪。捨身他世必生淨國。心得無疑。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

仏、阿難に告げたまわく、――

汝は仏の語を持(たも)ちて、未来世の一切の大衆の苦を脱(のが)れんと欲する者の為に、この観地の法を説け。 もしこの地を観るならば、八十億劫(こう、世界の生滅の周期)の生死の罪を除いて、身を捨てなば、他の世には必ず浄国に生れて、心に疑いの無きを得ん。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 仏は、阿難に教えられた、――

 お前は、

   仏の語を持(たも)って、

   未来世の

     一切の大衆、苦を脱れたいと欲する者の為に、

     この地を観る法を説け。

 もし、

   この地を、観るならば、

     八十億劫(こう、世界の生滅の周期)の

     生死の罪(しょうじのつみ、前世の善悪の業により生死を繰り返すこと)が除かれて、

       他世に、身を捨てるときには、

       必ず、浄国に生まれて、

         心に、疑いが無くなるだろう。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第四観、樹想

佛告阿難及韋提希。地想成已。次觀寶樹。觀寶樹者。一一觀之作七重行樹想

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

地想の成りおわりなば、次ぎに宝樹を観よ。 宝樹を観るとは、一一にこれを観て七重の行樹(ぎょうじゅ、並木)の想を作せ。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 地想が成りおわれば、

   次は宝樹を観よ。

 宝樹を観るとは、

   一一の宝樹を観て、

   七重の並木を想うことである。

一一樹高八千由旬。其諸寶樹七寶花葉無不具足

一一の樹高は八千由旬(ゆじゅん、凡そ10キロメートル)なり。 その諸の宝樹には、七宝の花葉(けよう、花弁)の具足せざる無し。

 一一の樹高は八千由旬(ゆじゅん、凡そ10キロメートル)である。

 その諸の宝樹は、

   皆、七宝の花弁を具足している。

一一華葉作異寶色。琉璃色中出金色光。頗梨色中出紅色光。馬腦色中出車磲光。車磲色中出綠真珠光。珊瑚琥珀一切眾寶以為映飾

一一の華葉は異宝の色を作し、琉璃の色中に金色の光を出し、頗梨の色中に紅色の光を出し、瑪瑙の色中に車磲の光を出し、車磲の色中に緑真珠の光を出して、珊瑚、琥珀、一切の衆の宝を以って映飾(ようじき、耀いて飾る)を為す。

 一一の花弁は、

   異なる宝の色の光を出す、

   琉璃の色の花の中からは、金色の光が出、

   頗梨の色の花の中からは、紅色の光が出、

   瑪瑙の色の花の中からは、車磲の光が出、

   車磲の色の花の中からは、緑の真珠の光が出、

   珊瑚、琥珀などの一切の衆の宝が、

     輝き飾っている。

 

  注:赤い椿の花を想い、花の中から黄色い花粉を先につけた光の花芯がほとばしり出ると考えよ。

妙真珠網彌覆樹上。一一樹上有七重網

妙なる真珠の網は、弥(ひろ)く樹上を覆い、一一の樹上には七重の網有り。

 妙なる真珠の網が、広く樹上を覆っている。

 一一の樹上には、

   七重の網が有る。

一一網間有五百億妙華宮殿。如梵王宮。諸天童子自然在中

一一の網の間には、五百億の妙華の宮殿有りて、梵王の宮の如く、諸の天の童子、自然に中に在り。

 一一の網の間には、

   五百億の妙なる華の宮殿が有り、

   梵天王の宮殿のように、

     諸の天の童子が、自然に中にいる。

 

  自然(じねん):人為の造作を離れた法(ほう、万物)の自性を自然という。 誰も何もしないこと。

一一童子有五百億釋迦毘楞伽摩尼寶以為瓔珞

一一の童子に、五百億の釈迦毘楞伽摩尼(しゃかびりょうがまに、如意宝珠)宝有りて以って瓔珞と為す。

 一一の童子は、

   五百億の摩尼珠(まにじゅ、これを有つ者は世間を意の如くにできる)を有(も)ち、

   それを、

     瓔珞としている。

其摩尼光照百由旬。猶如和合百億日月。不可具名

その摩尼の光は、百由旬を照らして、なお百億の日月を和合するが如く、具(つぶさ)には名づくべからず。 

 その摩尼の光は、百由旬を照らして、

 それは、

   ちょうど、百億の日月を和合したようであり、

   具(つぶさ)には、言いようも無い。

眾寶間錯色中上者。此諸寶樹行行相當。葉葉相次。於眾葉間生諸妙花。花上自然有七寶果

衆の宝、色を間錯(けんさく、雑える)する中に上(じょう、優れる)なるは、この諸の宝樹の行行に相い当たり、葉葉に相い次(やど、宿)り、諸の葉間に於いて、諸の妙花を生じ、花の上には自然に七宝の果有り。

 衆の宝が色を雑(まじ)える中に、

   上(じょう、優れた)の光は、

     この諸の宝樹の並木の、

       行と行とで、相い当たり、

       葉と葉とで、相い宿り、

       衆の葉の間には、諸の妙なる花を生じ、

       花の上には、

         自然に、七宝の果(このみ)を生じる。

一一樹葉。縱廣正等二十五由旬。其葉千色有百種畫。如天纓珞

一一の樹葉は、縦広正等(じゅうこうしょうとう、真円状)にして二十五由旬、その葉は千色にして百種の画(が、文様、しわ)有り、天の瓔珞の如し。

 一一の樹葉は、

   縦と横とは、等しく二十五由旬あり、

   その葉は

      千の色をもち、

      百種の画(が、文様、しわ)が有って、

        天の瓔珞のようである。

有眾妙華作閻浮檀金色。如旋火輪。宛轉葉間踊生諸果。如帝釋瓶

ある衆の妙華は、閻浮檀金(えんぶだんこん、紫金)の色を作し、旋火輪(せんかりん、暗闇で火を旋回させて見える輪)の如く、葉間を宛転(えんてん、ゆるやかに舞う)し、諸の果を涌生(ゆうしょう、湧き出すように生む)すること帝釈の瓶の如し。

 ある種の妙なる花は、

   閻浮檀金色(えんぶだんこんじき、紫をおびた純金の色)であり、

   旋火輪(せんかりん、暗闇で火を旋回させて見える輪)のように、

     葉の間を、

       ゆるやかに舞いながら、

       諸の果を

         帝釈瓶(たいしゃくびょう、願いの物を湧き出させる帝釈天の瓶)のように、

         湧き出している。

 

  帝釈の瓶:帝釈天の所有する瓶で、願いの物を湧き出させる。

  注:他本に従い、踊を涌に改める。

有大光明。化成幢幡無量寶蓋。是寶蓋中。映現三千大千世界一切佛事。十方佛國亦於中現

ある大光明は、化して幢幡(どうばん、旗と旗竿)、無量の宝蓋(ほうがい、宝の日除け)と成る。 この宝蓋の中には、三千大千世界の一切の仏事(ぶつじ、仏の教化)を映し現せり。 十方の仏国も、また中に於いて現る。

 ある大光明は、

   化して、幢幡(どうばん、旗と旗竿、柱)と無量の宝蓋(ほうがい、宝の日除け)に成っている。

 この宝蓋の中には、

   三千大千世界の中の、一切の仏事(ぶつじ、仏の教化と慈悲の行い)が映し出され、

   十方の仏国の仏事も、

     また、その中に現れる。

見此樹已。亦當次第一一觀之。觀見樹莖枝葉華果。皆令分明。是為樹想。名第四觀。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

この樹を見おりなば、またまさに次第に一一にこれを観るべし。 樹、茎、枝、葉、華、果を観見して、皆、分明ならしむる、これを樹想と為し、第四観と名づく。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 この樹を見おわれば、また次々と一一を観よ。

   樹の茎(みき、)、枝、葉、華、果を観て、皆、明了に見るならば、

   これを

     樹想といい、

     第四観という。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第五観、八功徳水想

佛告阿難及韋提希。樹想成已。次當想水。欲想水者。極樂國土有八池水

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

樹想成りおわりなば、次いでまさに水を想うべし。 水を想うことを欲するとは、極楽の国土に八池水有り。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 樹想が成りおわったならば、次は水を想え。

 水を想おうとするならば、

   極楽国土には、八つの池の水が有る。

一一池水七寶所成。其寶柔軟從如意珠王生。分為十四支

一一の池水は七宝の成す所なり。 その宝は柔軟に如意珠王より生じ、分かちて十四支を為す。

 一一の池の水は、

   七宝が、成ったものであり、

   その宝は、(水のように)柔軟で如意珠王より生まれ、

   その池の水は、

     分れて、十四の支流と為る。

一一支作七寶色。黃金為渠。渠下皆以雜色金剛以為底沙

一一の支は七宝の色を作し、黄金、渠(みぞ、運河の堤)を為す。 渠の下は、皆、色を雑えたる金剛(こんごう、ダイヤモンド)を以って、以って底の沙を為す。

 一一の支流は、

   七宝の色に輝き、

   黄金が、堤を為している、

   堤の下には、

     皆、色を雑えた金剛(こんごう、ダイヤモンド)が、川底の沙である。

一一水中有六十億七寶蓮花。一一蓮華團圓正等十二由旬

一一の水中には、六十億の七宝の蓮花有り。 一一の蓮花は、団円正等(だんえんしょうとう、真球状)にして十二由旬なり。

 一一の池水の中には、

   六十億の七宝の蓮花が咲き、

 一一の蓮華は、

   まん丸で、十二由旬の大きさである。

其摩尼水流注華間尋樹上下。其聲微妙演說苦空無常無我諸波羅蜜。復有讚歎諸佛相好者

その摩尼の水は、流れて華の間に注ぎ、樹上を尋ねて下る。 その声は、微妙に演べて、苦、空、無常、無我、諸の波羅蜜を説き、また諸仏の相好(そうごう、仏の特徴ある容姿)を讃歎する者も有り。

 その摩尼の水は、

   華の間を、流れ注ぎ、

   樹上を尋ねて、流れ下る。

 その音声は、微妙に演べて、

   苦、空、無常、無我と

   諸の波羅蜜(はらみつ、彼岸に渡る法、

            布施波羅蜜(ふせはらみつ、施しをして彼岸に渡る、与えること)、

            持戒波羅蜜(じかいはらみつ、戒を守って彼岸に渡る、殺さないこと)、

            忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ、耐え忍んで彼岸に渡る、怒らないこと)、

            精進波羅蜜(しょうじんはらみつ、怠らずに彼岸に渡る、怠けないこと)、

            褝那波羅蜜(ぜんなはらみつ、心を乱さずに彼岸に渡る、一心にすること)、

            般若波羅蜜(はんにゃはらみつ、智慧を磨いて彼岸に渡る、工夫すること)を説き、

 また、ある者は、

   諸仏の相好(そうごう、諸仏の好ましい姿形)を

     讃歎している。

從如意珠王踊出金色微妙光明。其光化為百寶色鳥。和鳴哀雅。常讚念佛念法念僧

如意珠王より、金色の微妙の光明涌出せり。 その光は、化して百宝の色の鳥と為り、和して鳴くこと哀雅(あいげ、雅に胸にせまる)にして、常に、仏を念い法を念い僧を念うことを讃う。

 如意珠王より、

   金色の微妙な光明が、湧き出し、

   その光は、化して、

     百宝の色の鳥と為り、

       和して鳴けば、雅やかに胸にせまって、

       常に、

         念仏(ねんぶつ、仏の大慈悲を念い、我も仏と同じでありたいと念う)、

         念法(ねんぽう、仏の法は薬であり、大功徳(くどく、衆生を救う力)が有ると念う)、

         念僧(ねんそう、如来の弟子は持戒をして良い福田である、我もかくありたいと念う)を

           讃えている。

是為八功德水想。名第五觀。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを八功徳水想と為し、第五観と名づく。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 これを、

   八功徳水想といい、

   第五観という。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第六観、総観想

佛告阿難及韋提希。眾寶國土。一一界上有五百億寶樓

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

衆の宝の国土の一一の界上に、五百億の宝楼有り。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

   衆の宝の国土の、

     一一の区画の上には、五百億の宝楼が有る。

其樓閣中有無量諸天。作天伎樂。又有樂器懸處虛空。如天寶幢不鼓自鳴。此眾音中。皆說念佛念法念比丘僧

その楼閣中には、無量の諸天、天の伎楽(ぎがく、歌舞音曲)を作せり。 また楽器の虚空に懸かり処(お)るもの有りて、天の宝幢の如く鼓(うちなら)さざるに自ら鳴る。 この衆の音の中に、皆、仏を念い法を念い比丘僧を念うことを説く。

 その楼閣の中には、

   無量の諸天が、天の伎楽(ぎがく、歌舞音曲)を作し、

 また、

   ある楽器は、

     虚空に懸かって、

     天の宝幢(ほうどう、宝の旗竿)のように、

       打ち鳴らさなくても、

       自ずから鳴り、

 この衆の音の中にも、

   皆、念仏、念法、念比丘僧を説いている。

 

  天の宝幢:幢は旗鉾。 五重塔の相輪状であり風に吹かれて鈴が鳴る。

此想成已。名為粗見極樂世界寶樹寶地寶池

この想成りおわりなば、名づけて粗く極楽世界の宝樹宝地宝池を見ると為す。

 この想が成りおわるを

   粗く極楽世界の宝樹、宝地、宝池を見るという。

是為總觀想。名第六觀。若見此者。除無量億劫極重惡業。命終之後必生彼國。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを総観想と為し、第六観と名づく。 これを見る者の若きは、無量億劫の極重の悪業を除いて、命の終りし後には、必ず彼の国に生まる。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 これを

   総観想といい、

   第六観という。

 もし、

   これを見れば、

     無量億劫の間に犯した極重の悪業が除かれて、

     命の終わりには、必ず彼の国に生まれる。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第七観、花座想

佛告阿難及韋提希。諦聽諦聽善思念之。吾當為汝分別解說除苦惱法。汝等憶持。廣為大眾分別解說

仏、阿難および韋提希に告げたまわく『諦らかに聴け諦らかに聴け、善く思いこれを念え。 吾、まさに汝が為に、分別して苦悩を除く法を解説(げせつ)せり。 汝等、憶えて持(たも)ち、広く大衆の為に分別して解説せよ。』と。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、

 『聞きのがすことのないように聴け、はっきりと聴け、

  善く思いをこらして、これを念え、

  わたしは、これから

    お前たちの為に、分別して、

      苦悩を除く法を、解き明かそう。

    お前たちは、

      よく憶えて忘れないようにし、

      広く、大衆の為に、分別して解き明かせ。』と。

說是語時。無量壽佛住立空中。觀世音大勢至。是二大士侍立左右。光明熾盛不可具見。百千閻浮檀金色不得為比

この語を説きたまいし時、無量寿仏、空中に住まりて立ちたまい、観世音と大勢至、この二大士は侍りて左右に立ちたもう。 光明、熾盛(しじょう、勢いが盛ん)にして具には見るべからず。 百千の閻浮檀金の色も比と為すことを得ず。

 この語を説かれた時、

   無量寿仏が、空中に住まって、お立ちになり、

   観世音と大勢至の、この二大士(だいじ、大菩薩)が、

     仏の左右にお立ちになった。

   光明がまぶしくて、

     具に見ることもできず、

     百千の閻浮檀金色も比べものにならなかった。

時韋提希見無量壽佛已。接足作禮。白佛言。世尊。我今因佛力故。得見無量壽佛及二菩薩。未來眾生。當云何觀無量壽佛及二菩薩

時に、韋提希、無量寿仏を見おわりて、足に接して礼を作し、仏に白して言さく、『世尊、我、今は仏の力に因っての故に、無量寿仏および二菩薩に見ゆることを得れども、未来の衆生は、まさに云何が無量寿仏および二菩薩を観たてまつるべき。』と。

 その時、

   韋提希は、

     無量寿仏を見おわると、

     仏の足に、手を接(つ)けて申した、

       『世尊、

          わたしは、

            今、仏の力により

            無量寿仏および二菩薩を見ることができましたが、

          未来の衆生は、

            何のようにして、

            無量寿仏および二菩薩を観ればよいのでしょうか?』と。

佛告韋提希。欲觀彼佛者。當起想念。於七寶地上作蓮花想

仏、韋提希に告げたまわく、――

彼の仏を観んと欲せば、まさに想念を起して、七宝の地の上に蓮花の想を作すべし。

 仏は、韋提希に教えられた、――

 彼の仏を観ようと欲するならば、

   想念を起して、七宝の地の上に蓮花の想を作せ。

令其蓮花一一葉作百寶色。有八萬四千脈。猶如天畫

その蓮花の一一の葉をして、百宝の色を作さしめよ。 八万四千の脈有りて、なお天の画(えが)くが如し。

 その蓮花の

   一一の花びらには、百宝の色があるとせよ、

   ある花びらには、

     八万四千の脈(すじ)が有り、

     天の画(え、)のようである。

一一脈有八萬四千光。了了分明皆令得見

一一の脈には、八万四千の光有り、了了分明に、皆、見ることを得しめよ。

 一一の脈には、八万四千の光が有る、

 これを、

   はっきりと明らかに、皆、見なければならない。

華葉小者縱廣二百五十由旬

華葉(けよう、花弁)の小なる者も、縦広二百五十由旬なり。

 花びらは、

   小さな者でも、縦横に二百五十由旬ある。

如是蓮華有八萬四千大葉。一一葉間。有百億摩尼珠王。以為映飾

かくの如き蓮華には、八万四千の大葉有り。 一一の葉間には、百億の摩尼珠王有り、以って映飾を為す。

 このような蓮華には、八万四千の大きな葉が有る。

 一一の葉の間には、

   百億の摩尼珠王が有り、耀いて飾っている。

 

  注:蓮の葉の上に転がる水玉を想い、それが無数にあり素晴らしい色に光輝くと考えよ。

一一摩尼珠放千光明。其光如蓋七寶合成。遍覆地上

一一の摩尼珠、千の光明を放ち、その光は蓋の如くに、七宝合わせ成して、遍く地上を覆えり。

 一一の摩尼珠は、千の光明を放ち、

 その光は、

   天蓋のように七宝が合わせ成して、遍く地上を覆っている。

釋迦毘楞伽摩尼寶以為其臺。此蓮花臺。八萬金剛甄叔迦寶。梵摩尼寶妙真珠網。以為交飾

釈迦毘楞伽摩尼(しゃかびりょうがまに、摩尼)宝は、以ってその台(うてな)を為す。 この蓮花の台に、八万の金剛(こんごう、ダイヤモンド)、甄叔迦宝(けんしゅくがほう、ルビー)、梵摩尼宝(ぼんまにほう、如意珠)、妙真珠の網、以って交飾(きょうじき、交差する垂れ飾り)を為す。

 摩尼宝珠が、その台(うてな)と為っている。

 その蓮花の台には、

   八万の金剛(こんごう、ダイヤモンド)、甄叔迦宝(けんしゅくがほう、赤い宝石)、清らかな摩尼珠、

   妙なる真珠の網が、

     交差して垂れ、台を飾っている。

於其臺上。自然而有四柱寶幢。一一寶幢如百千萬億須彌山

その台上に於いて、自然に四柱の宝幢有り。 一一の宝幢は百千万億の須弥山の如し。

 その台の上には、

   自然に、四柱の宝幢が立っていて、

   一一の宝幢は、

     百千万億の須弥山のようである。

幢上寶縵如夜摩天宮。復有五百億微妙寶珠。以為映飾

幢の上の宝の縵(まん、垂れ幕)は、夜摩天(やまてん、欲界の第三天)の宮の如く、また五百億の微妙なる宝珠有りて、以って映飾を為す。

 幢の上には、

   宝の垂れ幕が懸かり、夜摩天(やまてん、欲界の第三天)の宮殿のようであり、

   また、五百億の微妙なる宝珠が、耀いて飾っている。

一一寶珠有八萬四千光。一一光作八萬四千異種金色

一一の宝珠には、八万四千の光有り、一一の光は、八万四千の異種の金色を作す。

 一一の宝珠には、八万四千の光が有り、

 一一の光は、

   八万四千の異種の金色に耀く。

一一金色遍其寶土。處處變化各作異相。或為金剛臺。或作真珠網。或作雜花雲。於十方面隨意變現施作佛事

一一の金色は、その宝土に遍くし、処処に変化して異相を作す。 或は金剛の台と為り、或は真珠の網と作り、或は雑花の雲と作りて、十方の面に於いて、意の随(まま)に変現して仏事を施作(せさ)す。

 一一の金色は、

   その宝土の至る処で、

   処処に変化して、

     各、異なる相を作し、

   或は、金剛の台と為り、

   或は、真珠の網と作り、

   或は、色とりどりの花の雲と作って、

     十方の各方面に、

       意のままに、変じて現れ、

       仏事を作している。

是為花座想。名第七觀

これを花座想と為し、第七観と名づく。

 これを

   花座想(けざそう)といい、

   第七観という。

佛告阿難。如此妙花。是本法藏比丘願力所成

仏、阿難に告げたまわく、――

かくの如き妙花、これ本は、法蔵比丘(ほうぞうびく、阿弥陀仏の修行中の名)の願力の成す所なり。

 仏は、阿難に教えられた、――

 このような妙なる花も、

   本は、

     法蔵(ほうぞう、無量寿仏の修行中の名)比丘の願力の成す所である。

若欲念彼佛者。當先作此妙花座想

もし彼の仏を念わんと欲せば、まさに先にこの妙なる花座想を作すべし。

 もし、

   彼の仏を念うことを欲するならば、

   先に、この妙なる花座の想を作せ。

作此想時不得雜觀。皆應一一觀之。一一葉。一一珠。一一光。一一臺。一一幢皆令分明。如於鏡中自見面像

この想を作す時、観を雑うることを得ず、皆、まさに一一にこれを観るべし。 一一の葉、一一の珠、一一の光、一一の台、一一の幢をば、皆、鏡中に自らの面像を見るが如くに分明ならしめよ。

 この想を作す時には、

   他の観を雑えないようにして、

   皆、一一これを観よ、

     一一の葉、一一の珠、一一の光、一一の台、一一の幢が、

       皆、はっきりと鏡中に自らの顔を見るように明らかにせよ。

此想成者。滅除五百億劫生死之罪。必定當生極樂世界。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

この想を成さば、五百億劫の生死の罪を滅除して、必定してまさに極楽世界に生まるべし。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 その想が成れば、

   五百億劫の生死の罪が滅し除かれて、

   必ず、きっと極楽世界に生まれるであろう。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第八観、想像

佛告阿難及韋提希。見此事已。次當想佛。所以者何。諸佛如來是法界身。遍入一切眾生心想中

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

この事を見おわりなば、次ぎにまさに仏を想うべし。 所以(ゆえ)は何んとなれば、諸仏如来は、これ法界身(ほっかいしん、法の本体、法身)、遍く、一切の衆生の心想中に入れるものなり。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 この事を見おわったならば、次は仏を想うことに当れ、

   何故かといえば、

     諸仏如来とは、

       法界身(ほっかいしん、仏法の本体、法身)が、

         遍く、一切の衆生の心想の中に入っているのだから。

 

  法界身(ほっかいしん):仏の三身の中の法身。 仏の法身は法界(ほっかい、世間)の衆生に周遍して、これを仏身と感応するが故に法界身という。 善導は観経定善義に『法界と言うはこれ所化の境、即ち衆生界なり。 身と言うはこれ能化の身、即ち諸仏の身なり。』という。

  注:法界には二義有り、一は事に就いて、二は理を約していう。 事に就いて言うとは、法とは諸法(しょほう、万物)、界とは界を分かつこと、諸法には、各、自体が有り、界を分かって不同であるが故に法界という。 即ち法界とは、法(ほう、事物)の一一を法界と言うのである。 理に約して言うとは、法相華厳の釈意であり、真如の理性を指して法界と言う。 或は真如の法性、実相、実際、皆その体は一つである。 界とは因の義、これに依って諸聖道を生ずるが故に法界という。 また界とは性の義、これは諸法の所依の性をいう。 また諸法は同一の性であるが故に法界という。

是故汝等心想佛時。是心即是三十二相八十隨形好。是心作佛是心是佛

この故に、汝等が心にて、仏を想う時、この心が、即ちこれ三十二相(さんじゅうにそう、仏の優れた容姿の中の顕著なもの)、八十随形好(はちじゅうずいぎょうこう、仏の容姿の中の微細のもの)なり。 この心が、仏と作り、この心が、これ仏なり。

 この故に、

   お前たちが、心に仏を想う時、

   この心が、

     三十二相(さんじゅうにそう、仏の優れた容姿の中の顕著なもの)、

     八十随形好(はちじゅうずいぎょうこう、仏の容姿の中の微細なもの)であり、

   この心が、

     仏と作るのであり、

   この心が、

     仏なのである。

諸佛正遍知海從心想生。是故應當一心繫念諦觀彼佛多陀阿伽度阿羅呵三藐三佛陀

諸仏の正遍知海(しょうへんちかい、正に遍く一切を知る海の如く底の測りがたい智慧)も、心想より生ず。 この故に、まさに一心に念いを繋けて、諦らかに彼の仏、多陀阿伽度(ただあかど、如来)、阿羅呵(あらか、応供)、三藐三仏陀(さんみゃくさんぶっだ、正遍知)を観るべし。

 諸仏の正遍知(しょうへんち、正しく遍く一切を知る智慧)の海も、心想より生ずるのである。

 この故に、

   一心に念いを懸けて、

   はっきりと、

     彼の仏、

       多陀阿伽度(ただあかど、如来)、

       阿羅呵(あらか、如来の十号の一、応供、供養に応ずる者)、

       三藐三仏陀(さんみゃくさんぶっだ、如来の十号の一、正遍知、正しく広い智慧)を

         観なければならない。

 

  注:諸仏正遍知海とは、諸仏の智慧というに同じ。 正遍知は広い智慧を表わす仏の称号であり、海は諸仏の智慧の深いことをいう。

想彼佛者。先當想像。閉目開目見一寶像如閻浮檀金色坐彼華上

彼の仏を想わば、先にまさに像を想うべし。 目を閉じ目を開いて一の宝像の閻浮檀金の色にて彼の華の上に坐すを見よ。

 彼の仏を想うには、

   先に像を想え、

   目を閉じても目を開いても、

     一つの宝の像が、

       閻浮檀金のような色をして、

       彼の華の上に坐しているのを見よ。

像既坐已。心眼得開。了了分明。見極樂國七寶莊嚴寶地寶池寶樹行列。諸天寶縵彌覆樹上。眾寶羅網滿虛空中。見如此事極令明了如觀掌中

像、すでに坐しおわりなば、心眼の開くを得たり。 了了分明に、極楽国の七宝の荘厳、宝地、宝池、宝樹の行列、諸の天の宝縵の弥(ひろ)く樹上を覆い、衆宝の羅網(らもう、)の虚空中に満てるを見よ。 かくの如き事を極めて明了ならしめて掌中に観るが如くに見よ。

 仏が、

   すでに坐していれば、

   心眼が開けたのである、

 はっきりと明らかに、

   極楽国が、七宝によって荘厳されているのを見よ、

   宝の地、

   宝の池、

   宝の樹の並木、

   諸の天の宝の幕が、広く樹上を覆い、

   衆の宝の網が、虚空中に満ちている、

   このような事を、見て、

     掌の中に、観るように

     極めて、はっきりと明らかにせよ。

見此事已。復當更作一大蓮華左佛左邊。如前蓮華等無有異。復作一大蓮華在佛右邊

この事を見おわりなば、またまさに更に一大蓮華の仏の左の辺に在るを作すべし。 前の蓮華の如きと等しく異なり有ること無し。 また一大蓮華の仏の右辺に在るを作せ。

 この事を見おわれば、また更に

   一つの大蓮華を想って、

     仏の左の辺に在るとせよ、

   前に説いた蓮華と等しく、異なりは無い。

 また、

   一つの大蓮華を想って、

     仏の右の辺に在るとせよ。

 

  注:他本に従って左仏を在仏に改める。

想一觀世音菩薩像坐左華座。亦放金光如前無異

一観世音菩薩の像の左の華座に坐するを想え。 また金光を放つことも前の如きと異なり無し。

 一人の観世音菩薩の像が、

   左の華座に坐ると想え。

   また、

     金の光を放つことも、前と異なりは無い。

想一大勢至菩薩像坐右華座

一大勢至菩薩の像の右の華座に坐するを想え。

 一人の大勢至菩薩の像が、

   右の華座に坐ると想え。

此想成時。佛菩薩像皆放妙光。其光金色照諸寶樹

この想の成る時、仏菩薩の像は、皆、妙光を放たん。 その光は金色にして、諸の宝樹を照らす。

 この想が成る時、

   仏と菩薩の像は、皆、妙なる光を放って、

   その光は、

     金色に、諸の宝の樹を照らすだろう。

一一樹下亦有三蓮華。諸蓮華上各有一佛二菩薩像。遍滿彼國

一一の樹下にも、また三の蓮華有り。 諸の蓮華上にも、各、一仏と二菩薩の像有りて、遍く彼の国を満たす。

 一一の樹の下には、また三つの蓮華が有り、

 諸の蓮華の上には、

   各、一人の仏と二人の菩薩の像が有り、

   遍く、彼の国を満たしている。

此想成時。行者當聞水流光明及諸寶樹鳧鴈鴛鴦皆說妙法

この想の成る時、行者は、まさに水の流れ、光明および諸の宝樹、鳧鴈(ふがん、かもの類)、鴛鴦(えんおう、おしどり)、皆、妙法を説くを聞くべし。

 この想が成る時、

   行者は、

     水の流れを、聞き、

     光明、および諸の宝の樹、鳧鴈(ふがん、かもの類)、鴛鴦(えんおう、おしどり)が、

       皆、妙なる法を説くのを、聞くだろう。

出定入定恒聞妙法。行者所聞。出定之時憶持不捨。令與修多羅合

定を出で定に入り、恒に妙法を聞け。 行者の聞く所は、定を出づる時には、憶え持ちて捨てず、修多羅(しゅたら、)と合わせしめよ。

 定(じょう、上のごとき観法)を出ても定に入っても、恒に、妙なる法を聞け。

 行者は、

   聞いたことを、

   定を出る時に、憶えて持(たも)ち忘れずに、

     修多羅(しゅたら、経、この観経)と合せよ。

若不合者名為妄想。若與合者。名為麤想見極樂世界

もし合わずんば名づけて妄想と為し、もし与(とも)に合わんをば名づけて麤(そ、粗雑)の想にて極楽世界を見ると為す。

 もし、

   合わなければ、それは妄想である。

 もし、

   合えば、

     粗く想って、極楽の世界を見るという。

是為想像。名第八觀。作是觀者。除無量億劫生死之罪。於現身中得念佛三昧。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを想像と為し、第八観と名づく。 この観を作さば、無量億劫の生死の罪を除いて、現身の中に於いて念仏三昧を得。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 これを、

   想像といい、

   第八観という。

 この観を作せば、

   無量億劫の生死の罪が除かれて、

   現身の中に、念仏三昧を得る。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第九観、一切色身想

佛告阿難及韋提希。此想成已。次當更觀無量壽佛身相光明

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

この想成りなりおわりなば、次ぎにまさに更に無量寿仏の身相と光明とを観るべし。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 この想が成ったならば、

 次ぎには、更に

   無量寿仏の身相と光明とを観よ。

阿難當知。無量壽佛身。如百千萬億夜摩天閻浮檀金色

阿難、まさに知るべし。 無量寿仏の身は、百千万億の夜摩天の閻浮檀金の色なり。

 阿難、これを知れ、

   無量寿仏の身は、

     百千万億の夜摩天の閻浮檀金の色のようである。

 

  注:仏身の色は地上の閻浮檀金ばかりではなく、天の閻浮檀金をも遥かに超えたものである。

佛身高六十萬億那由他恒河沙由旬

仏の身の高(たけ)は、六十万億那由他(なゆた、)恒河沙(ごうがしゃ、ガンジズ河の川底の砂の数)由旬(ゆじゅん、10キロメートル)なり。

 仏の身の高さは、

   六十万億那由他(なゆた、

     恒河沙(ごうがしゃ、ガンジズ河の川底の砂の数

     由旬(ゆじゅん、10キロメートル)である。

 

  注:仏身は想像を遥かに絶して、宇宙の大きささえ超えるものである。

眉間白毫右旋宛轉如五須彌山

眉間の白毫(びゃくごう、仏の眉間に生える渦を巻いた一本の長い毛)は右に旋(めぐ)りて宛転(えんてん、ゆるやかに渦巻く)し、五須弥山(しゅみせん、世界の中央にそびえる非常に高い山)の如し。

 眉間の白毫(びゃくごう、仏の眉間に生える渦を巻いた一本の長い白毛)は、

   右に回って、ゆるやかに渦巻き、

   五つの須弥山(しゅみせん、世界の中央にそびえる非常に高い山)のようである。

 

  注:須弥山は高さおよび頂上の広さが八万四千由旬という。

佛眼清淨如四大海水清白分明

仏の眼は、清浄にして四大海の水の如く、青と白とが分明(ぶんみょう、はっきり)す。

 仏の眼は、

   清浄であり、

   四大海の水のように、広く

   青と白とが、はっきり分れている。

 

  四大海(しだいかい):須弥山の東西南北に在る大海。 その中に閻浮提を含む四大洲が浮かぶ。

  注:他本に従って、清白は青白に改める。

身諸毛孔演出光明如須彌山

身の諸の毛孔は、光明を演べ出すこと須弥山の如し。

 身の諸の毛孔は、

   光明を、須弥山のように放っている。

彼佛圓光如百億三千大千世界。於圓光中。有百萬億那由他恒河沙化佛

彼の仏の円光(えんこう、頭から出る光)は、百億の三千大千世界(さんぜんだいせんせかい、10億の世界)の如く、円光中には、百万億那由他恒河沙の化仏(けぶつ、神通力で化作した仏)有り。

 彼の仏の円光(えんこう、頭部の光)は、

   百億の三千大千世界のようであり、

   円光の中には、

     百万億那由他恒河沙の、化仏が有る。

 

  化仏(けぶつ):仏菩薩が神通力によって化作した仏形、また肉身の仏。

一一化佛。亦有眾多無數化菩薩。以為侍者。

一一の化仏も、また衆多無数の化菩薩有りて、以って侍者と為す。

 一一の化仏は、また

   多く無数の化菩薩を有(も)ち、侍者としている。

無量壽佛有八萬四千相。一一相中。各有八萬四千隨形好。一一好中復有八萬四千光明

無量寿仏には、八万四千の相(そう、姿形)有り。 一一の相中には、各、八万四千の随形好(ずいぎょうこう、好ましい様子)有り。 一一の好中には、また八万四千の光明有り。

 無量寿仏には、八万四千の相(そう、姿形)が有り、

 一一の相の中には、

   各、八万四千の随形好(ずいぎょうこう、好ましい様子)が有り、

 一一の好の中にも、

   また、八万四千の光明が有る。

一一光明遍照十方世界。念佛眾生攝取不捨

一一の光明は、遍く、十方の世界の仏を念う衆生を照らし、摂取(せっしゅ、収め取る)して捨てず。

 一一の光明は、

   遍く、十方の世界を照らし、

   念仏の衆生を、

     摂取(せっしゅ、収め取る)して捨てない。

其光相好及與化佛。不可具說。但當憶想令心明見

その光と相好(そうごう、仏の勝れた姿形)は、化仏にも及んで具には説くべからず、ただまさに憶え想うて、心をして明らかならしめて見よ。

 その光と相好(そうごう、仏の優れた姿形)とは、

   化仏にも、及び、

   具に、説くことができないので、

 ただ、

   憶えておいて、想い、

   心に、見て明らかにせよ。

見此事者。即見十方一切諸佛。以見諸佛故名念佛三昧

この事を見るとは、即ち十方の一切の諸仏を見るなり。 諸仏を見るを以っての故に、念仏三昧と名づく。

 この事を見る者は、

   即ち、十方の一切の諸仏を見ることになり、

 諸仏を見るが故に、

   念仏三昧というのである。

作是觀者。名觀一切佛身。以觀佛身故亦見佛心

この観を作すをば、一切の仏の身を観ると名づけ、仏の身を観るを以っての故に、また仏の心を見るなり。

 これを観るをば、

   一切の仏の身を観るといい、

 仏の身を観るが故に、

   また、仏の心を見るのである。

諸佛心者大慈悲是。以無緣慈攝諸眾生

諸の仏の心とは、大慈悲これなり。 無縁の慈を以って、諸の衆生を摂(おさ)む。

 諸仏の心とは、大慈悲がこれである。

 無縁の慈(むえんのじ、直接の関係が無い者にも掛ける慈悲)で、

   諸の衆生を摂(せつ、収め取る)するのである。

作此觀者。捨身他世生諸佛前。得無生忍

この観を作さば、他の世に身を捨てて、諸仏の前に生れ、無生忍(むしょうにん、無生無滅の理に安住して不動)を得ん。

 この観を作せば、

   身を捨てたときには、

   他世に於いて、

     諸仏の前に、生まれて、

     無生忍(むしょうにん、生滅を超越した境地)を得る。

是故智者應當繫心諦觀無量壽佛

この故に、智者(ちしゃ、智慧の有る者)は、まさに心を繋けて、諦らかに無量寿仏を観るべし。

 この故に、

   智慧の有る者は、

     心を、繋けて、

     はっきりと、

       無量寿仏を観なければならない。

觀無量壽佛者。從一相好入。但觀眉間白毫極令明了。見眉間白毫相者。八萬四千相好自然當見

無量寿仏を観んには、一の相好より入りて、ただ眉間の白毫を観、極めて明了ならしめよ。 眉間の白毫相を見れば、八万四千の相好も、自然にまさに見るべし。

 無量寿仏を観る者は、一つの相好より入り、

 ただ、

   眉間の白毫を観て、極めて、はっきり明らかにせよ。

 眉間の白毫を見る者は、

   八万四千の相好も、

     自然に、見えてくるだろう。

見無量壽佛者。即見十方無量諸佛。得見無量諸佛故。諸佛現前受記

無量寿仏を見るとは、即ち十方の無量の諸仏を見るなり。 無量の諸仏を見ることを得るが故に、諸仏、前に現れて記(き、未来世に仏に成ることを記す、成仏の予言)を受(さず)くなり。

 無量寿仏を見るとは、

   即ち、十方の無量の諸仏を見ることである。

 無量の諸仏を見ることができれば、

   即ち、諸仏が前に現れて、記(き、未来世に成仏するとの証言)を授ける。

是為遍觀一切色想。名第九觀。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを、遍く一切の色身(しきしん、仏の肉身)を観る想と為し、第九観と名づく。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観をば名づけて邪観と為す。

 これを

   遍く、一切の色身(しきしん、仏の肉身)を観る想といい、

   第九観という。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

  注:他本に従って、一切色想は一切色身想に改める。

 

 

 

 

第十観、観世音菩薩真実色身想

佛告阿難及韋提希。見無量壽佛了了分明已。次亦應觀觀世音菩薩

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

無量寿仏を了了分明に見おわりなば、次には、またまさに観世音(かんぜおん、阿弥陀仏の慈悲行を現す菩薩)菩薩を観るべし。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 無量寿仏を、はっきり明らかに見たならば、

   次は、また観世音菩薩(かんぜおんぼさつ、阿弥陀仏の慈悲行を現す菩薩)を観よ。

此菩薩身長八十億那由他恒河沙由旬。身紫金色。頂有肉髻。項有圓光。面各百千由旬

この菩薩の身の長(たけ)は、八十億那由他恒河沙由旬なり。 身は紫金の色にして、頂に肉髻(にっけい、仏の頭頂に有る肉の隆起)有り。 項(うなじ)には、円光有りて、面は各、百千由旬なり。

 この菩薩は、

   身長が、八十億那由他恒河沙由旬であり、

   身は、紫金の色、

   頂には、肉髻(にっけい、仏の頭頂に有る肉の隆起)が有り、

   項(うなじ)には、円光(えんこう、頭部からでる光)が有って、

     面の各が百千由旬である。

其圓光中有五百化佛

その円光の中に、五百の化仏有り。

 その円光の中に、

   五百の化仏が有る。

如釋迦牟尼。一一化佛有五百菩薩無量諸天。以為侍者

釈迦牟尼の如き、一一の化仏には、五百の菩薩、無量の諸天有りて、以って侍者と為す。

 釈迦牟尼のような、

 一一の化仏には、

   五百の菩薩と、

   無量の諸天とが有り、

     侍者をしている。

舉身光中五道眾生。一切色相皆於中現

身を挙げての光の中に、五道(ごどう、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)の衆生と、一切の色相(しきそう、見られ得る物、物)は、皆、中に現る。

 全身の光の中に、

   五道(ごどう、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)の衆生と、

   一切の色相(しきそう、様子)が、皆、現れる。

頂上毘楞伽摩尼妙寶。以為天冠。其天冠中有一立化佛。高二十五由旬

頂上には、毘楞伽摩尼(びりょうがまに、如意珠)妙宝を以って、天冠(てんかん、天の冠)と為し、その天冠の中にも、一の立ちたる化仏有り、高(たけ)は二十五由旬なり。

 頂上には、

   摩尼宝珠が天冠(てんかん、天の冠)と為り、

 その天冠の中に、

   一人の立った化仏が有って、高さは二十五由旬である。

觀世音菩薩面如閻浮檀金色。眉間毫相備七寶色。流出八萬四千種光明

観世音菩薩の面は、閻浮檀金の如き色にて、眉間の毫相は七宝の色を備え、八万四千種の光明を流し出す。

 観世音菩薩の面は、

   閻浮檀金の色で、

   眉間の毫相は、

     七宝の色を備えて、

     八万四千種の色の光明が流れ出す。

一一光明。有無量無數百千化佛

一一の光明には、無量無数百千の化仏有り。

 一一の色の光明には、

   無量無数百千の化仏が有る。

一一化佛。無數化菩薩以為侍者。變現自在滿十方界。臂如紅蓮花色

一一の化仏は、無数の化菩薩を以って侍者と為し、変現自在に十方の界(かい、世界)に満つること、譬えば紅蓮花(ぐれんげ、赤色の睡蓮)の色の如し。

 一一の化仏は、

   無数の化菩薩を侍者として、

   化菩薩は、

     自在に変じて、現れ、

     十方の世界を、満たし、

     譬えば、

         紅蓮華(ぐれんげ、赤い色の睡蓮)の色のようである。

 

  注:池に睡蓮がびっしり咲くさまに譬える。

有八十億微妙光明。以為瓔珞。其瓔珞中。普現一切諸莊嚴事

八十億の微妙の光明有りて、以って瓔珞と為し、その瓔珞の中には、普く、一切の諸の荘厳事(しょうごんじ、国土を荘厳する慈悲行)を現す。

 八十億の微妙な光明が、瓔珞と為る、

 その瓔珞の中に、

   普く、一切の荘厳事(しょうごんじ、国土を荘厳する仏の慈悲行)を現す。

手掌作五百億雜蓮華色。手十指端。一一指端有八萬四千畫。猶如印文。

手の掌(たなごころ)は五百億の雑(ぞう、さまざまな)蓮華の色を作し、手の十指の端の、一一の指の端には八万四千の画(が、文様)有りて、なお印文の如し。

 手は、

   掌に、五百億のさまざまな蓮華の色を作し、

   十本の指の端の一一には、

     八万四千の文様が有って、印文のようである。

一一畫有八萬四千色。一一色有八萬四千光。其光柔軟普照一切。以此寶手接引眾生

一一の画に八万四千の色有り、一一の色に八万四千の光有り、その光は柔軟に、普く一切を照らす。 この宝の手を以って、接(つな)いで衆生を引く。

 一一の指の端の文様には、八万四千の光が有り、

 その光は

   柔らかく、

   普く、一切の衆生を照らす。

 この宝の手で、

   衆生の手を引くのである。

舉足時。足下有千輻輪相。自然化成五百億光明臺

足を挙ぐる時には、足下に千輻輪相(せんぷくりんそう、足裏の千の矢を持つ車輪の文様)、自然に化して五百億の光明の台と成る。

 足を挙げる時には、

   足下の千輻輪相(せんぷくりんそう、足の裏の千の矢を持つ車輪の文様)が、

   自然に、化して、

     五百億の光明の台(うてな)と成る。

下足時。有金剛摩尼花。布散一切莫不彌滿

足を下ろす時には、金剛(ごんごう、ダイヤモンド)と摩尼(まに、宝石)の花有りて、一切に布き散らして弥満(みまん、満ちわたる)せざることなし。

 足を下ろす時には、

   金剛(こんごう、ダイヤモンド)と摩尼(まに、宝石)の花が、

   一切に布き散らされて、満ちわたらない所が無い。

其餘身相眾好具足。如佛無異。唯頂上肉髻及無見頂相。不及世尊

その余の身相は、衆好(しゅこう、多くの好ましい様子)具足すること、仏の如きと異なり無し、ただ頂上の肉髻および無見頂相(むけんちょうそう、仏の肉髻、頂上の見えない所)とは、世尊に及ばず。

 その他の、

   身相(しんそう、三十二相)と衆好(しゅこう、八十随形好)とは、

     具足して、仏と異なりは無い。

 ただ、

   頂上の肉髻および無見頂相(むけんちょうそう、頂上の見えない所)は、世尊に及ばない。

是為觀觀世音菩薩真實色身想。名第十觀

これを観世音菩薩の真実の色身を観る想と為し、第十観と名づく。

 これを、

   観世音菩薩の真実の色身を観る想といい、

   第十観という。

佛告阿難。若欲觀觀世音菩薩當作是觀。作是觀者不遇諸禍。淨除業障。除無數劫生死之罪

仏、阿難に告げたまわく、――

もし、観世音菩薩を観んと欲せば、まさにこの観を作すべし。 この観を作さば、諸の禍に遇わず、浄く業障(ごっしょう、行いによる障碍)を除いて、無数劫の生死の罪を除かん。

 仏は、阿難に教えられた、――

 もし、

   観世音菩薩を観ようと思えば、この観を作せ。

 この観を作せば、

   諸の禍に遇わず、

   業障(ごっしょう、行いによる修行の障り)を浄め除いて、

   無数劫の生死の罪が除かれよう。

如此菩薩。但聞其名獲無量福。何況諦觀

この菩薩の如きは、ただその名を聞くすら無量の福を獲(う)、何に況や諦らかに観るをや。

 このような菩薩は、

   ただ、その名を聞くのみでさえ、無量の福を得る。

   はっきりと、身相を観るのであれば、なおさらであろう。

若有欲觀觀世音菩薩者。當先觀頂上肉髻。次觀天冠。其餘眾相亦次第觀之。悉令明了如觀掌中。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

もし、観世音菩薩を観んと欲せば、まさに先に頂上の肉髻を観、次いで天冠を観、その余の衆の相も、また次第にこれを観て、悉く明了ならしめ、掌中を観るが如くすべし。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観をば名づけて邪観と為す。

 もし、

   観世音菩薩を観ようと思えば、

     先に、頂上の肉髻を観よ、

     次いで、天冠を観よ、

     その他の衆相を、次々に観て、

       悉く、はっきり明らかに掌の中を観るようにせよ。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第十一観、大勢至菩薩真実色身想

佛告阿難及韋提希。次觀大勢至菩薩

仏、阿難および韋提希に告げたもう、――

次いで大勢至(だいせいし、阿弥陀仏の智慧を現す)菩薩を観よ。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 次は、

   大勢至菩薩(だいせいし、阿弥陀仏の智慧を現す菩薩)を観よ。

此菩薩身量大小亦如觀世音。圓光面各二百二十五由旬。照二百五十由旬

この菩薩の身の量の大小も、また観世音の如し。 円光は面の各に二百二十五由旬にして、二百五十由旬を照らす。

 この菩薩は、

   身の量の大小は、また観世音のようであり、

   円光(えんこう、頭部からでる光)は、

     面の各が二百二十五由旬であり、

     二百五十由旬を照らす。

舉身光明照十方國。作紫金色。有緣眾生皆悉得見

身を挙げての光明、十方の国を照して、紫金色と作し、有縁の衆生は、皆、悉く見ることを得。

 全身の光明は、

   十方の国を照らして、紫金の色にする、

   有縁の衆生であれば、皆、悉く見ることができる。

但見此菩薩一毛孔光。即見十方無量諸佛淨妙光明。是故號此菩薩名無邊光

ただ、この菩薩の一毛孔の光を見れば、即ち十方の無量の諸仏の浄妙の光明を見るなり。 この故にこの菩薩を号(よ)びて無辺光と名づく。

 ただ、

   この菩薩の一毛孔の光を見るのみでさえ、

   即ち、十方の無量の諸仏の浄く妙なる光明を見ることになる。

 この故に、

   この菩薩は、無辺光と呼ばれるのである。

以智慧光普照一切。令離三塗得無上力。是故號此菩薩名大勢至

智慧の光を以って、普く一切を照らし、三塗(さんづ、地獄、餓鬼、畜生)を離れしむるに、無上の力を得たり。 この故にこの菩薩を号びて大勢至と名づく。

 智慧の光で、

   普く、一切の衆生を照らして、三塗(さんづ、地獄、餓鬼、畜生)を離れさせる。

 このような

   無上の力が有るので、

   この菩薩を、大勢至と呼ぶのである。

此菩薩天冠有五百寶蓮華。一一寶華有五百寶臺

この菩薩の天冠には、五百の宝の蓮華有り。 一一の宝の華には、五百の宝の台有り。

 この菩薩の天冠には、

   五百の宝の蓮華が有り、

 一一の蓮華には、

   五百の宝の台が有る。

一一臺中。十方諸佛淨妙國土廣長之相。皆於中現

一一の台の中には、十方の諸仏の浄妙の国土の広長の相、皆、中に現る。

 一一の台の中には、

   十方の諸仏の浄らかな妙なる国土の

     広々とした相が、皆、現れる。

頂上肉髻如缽頭摩花。於肉髻上有一寶瓶。盛諸光明普現佛事。餘諸身相如觀世音等無有異

頂上の肉髻は、鉢頭摩花(はづまけ、赤い蓮の花)の如し。 肉髻上には一の宝の瓶有りて、諸の光明を盛り、普く仏事を現す。余の諸の身相は、観世音の如きと等しくして異なり有ること無し。

 頂上の肉髻は、鉢頭摩花(はづまけ、赤い蓮華)のようである。

 肉髻の上には、

   一つの宝の瓶が有り、

   諸の光明を盛って、

     普く、仏事を現す。

 その他の、

   諸の身相は、観世音のようであり、異なりが無い。

 

  注:観世音は、瓔珞の中に諸の荘厳事を現すが、荘厳事と仏事とは同じである。

此菩薩行時。十方世界一切震動。當地動處各有五百億寶花。一一寶花莊嚴高顯。如極樂世界

この菩薩の行く時、十方の世界は、一切震動し、地の動く処に当たり、各、五百億の宝の花有り。 一一の宝の花の荘厳し高く顕(あらわ)すこと、極楽世界の如し。

 この菩薩が行く時は、

   十方の世界の一切が、震動し、

   地の動く処には、各、五百の宝の花が咲く。

 一一の宝の花は、

   その処を荘厳して高らかに顕し、

     極楽世界のようにする。

此菩薩坐時。七寶國土一時動搖。從下方金光佛。乃至上方光明王佛。於其中間無量塵數分身無量壽佛分身觀世音大勢至。皆悉雲集極樂國土。側塞空中坐蓮華座。演說妙法度苦眾生

この菩薩の坐る時、七宝の国土は、一時に動揺し、下方の金光仏の刹(くに、)より、乃(すなわ)ち上方の光明王仏の刹に至る、その中間に於いて、無量の塵数の分身の無量寿仏、分身の観世音、大勢至、皆、悉く極楽国土に雲集(うんじゅう、雲のように集まる)し、側らに空中を塞ぎて、蓮華の座に坐り、演べて妙法を説き、苦の衆生を度(ど、導く)す。

 この菩薩が坐る時には、

   七宝の極楽の国土は、一時に動揺し、

   下方世界の金光仏の国より、

   上方世界の光明王仏の国に至るまでの、その中間に於いて、

     無量の塵数(じんすう、塵のように多い)の

       分身の無量寿仏と、

       分身の観世音大勢至とが、

         皆、雲のように極楽国土に集まり、

         空中の片側を、塞いで、

           蓮華座に、坐り、

           妙なる法を、演べ説いて、

           苦の衆生を度(ど、導く)す。

 

  注:皆悉雲集極楽国土:下方の金光仏の刹土より、上方の光明王仏の刹土に至るまで、普く極楽国土に化することをいう。

作此觀者。名為觀見大勢至菩薩。是為觀大勢至色身相

この観を作すをば名づけて大勢至菩薩を観見すと為し、これを大勢至の色身の相を観ると為す。

 この観を作すをば、

   大勢至菩薩を観見するといい、

 これを、

   大勢至の色身の相を観るという。

觀此菩薩者名第十一觀。除無數劫阿僧祇生死之罪

この菩薩を観るをば第十一観と名づけ、無数劫、阿僧祇(あそうぎ、無数)の生死の罪を除く。

 この菩薩を観るをば、

   第十一観といい、

   無数劫の阿僧祇(あそうぎ、無数)の生死の罪が除かれる。

作是觀者不處胞胎。常遊諸佛淨妙國土

この観を作さば、胞胎(ほうたい、母胎)に処せずして、常に諸仏の浄妙の国土に遊ばん。

 この観を作せば、

   胞胎(ほうたい、母胎)に入ることがなく、

   常に、諸仏の浄く妙なる国土に遊ぶことになる。

此觀成已。名為具足觀觀世音及大勢至

この観の成りおわるをば、名づけて具足して観世音および大勢至を観ると為す。

 この観が成ったならば、

   具足して観世音および大勢至を観るという。

作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 このように

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第十二観、普観想

佛告阿難及韋提希。見此事時當起想作心自見生於西方極樂世界。於蓮華中結跏趺坐。作蓮華合想。作蓮華開想

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

この事を見る時には、まさに想を起して心を作し、自ら西方の極楽世界に生れ、蓮華の中に結跏趺坐(けっかふざ、足を組んで坐る)するを見て、蓮華の合う想を作し、蓮華の開く想を作すべし。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 この事を見る時には、

   想を起して、

   心に自ら、

     西方の極楽世界に生まれて、

     蓮華の中に、結跏趺坐(けっかふざ、足を組んで坐る)するのを見るようにせよ、

     蓮華が、つぼんでいると想え、

     蓮華が、開いていると想え。

蓮華開時。有五百色光來照身想

蓮華の開く時には、五百色の光の来りて身を照らす想を有(も)て。

 蓮華が開いた時には、

   五百色の光が来て、我が身を照らすと想え。

眼目開想。見佛菩薩滿虛空中

眼目の開く想には、仏菩薩の虚空中に満てるを見よ。

 眼が開いたと想え、

   仏と菩薩が虚空の中を満たしているのを見よ。

水鳥樹林及與諸佛。所出音聲皆演妙法。與十二部經合

水鳥、樹林、および諸仏の出す所の音声は、皆、妙法を演べて、十二部経(じゅうにぶきょう、一切の経を十二種に分類する)と合わん。

 水鳥、樹林、および諸の仏たちが出す音声は、

   皆、妙なる法を演べて、十二部の経と付合している。

 

 十二部経(じゅうにぶきょう):一切の経を十二種に分類する。

   (1)修多羅(しゅたら):契経(けいきょう)、仏の直接の説法で長文のもの。

   (2)祇夜(ぎや):応頌(おうじゅ)、長行(ちょうごう)という散文の説法に同じ意の韻文を重ねたもの。

   (3)伽陀(かだ):諷頌(ふじゅ)、長行がなく韻文だけのもの。

   (4)尼陀那(にだな):因縁、説法の因縁、諸経の序品。

   (5)伊帝曰多伽(いていわつたか):本事、如是語ともいい、弟子の前世の因縁。

   (6)闍多伽(じゃたか):本生、仏の過去世の因縁。

   (7)阿浮達摩(あぶだつま):未曽有、仏の種々の神力等、不思議の事。

   (8)阿波陀那(あばだな):譬喩、経中に譬喩を説く部分。

   (9)優婆提舎(うばだいしゃ):論議、法理について論議問答。

   (10)優陀那(うだな):自説、問われずに仏が自ら説きだされたもの。例えば阿弥陀経。

   (11)毘仏略(びぶつりゃく):方広、方正広大なる真理。

   (12)和伽羅(わから):授記、仏が弟子に将来の成仏を告げること。

若出定時憶持不失。見此事已。名見無量壽佛極樂世界。是為普觀想。名第十二觀

もし定を出づる時には、憶え持ちて失わざれ。 この事を見おわるをば、無量寿仏の極楽世界を見ると名づけ、これを普観想と為し、第十二観と名づく。

 もし、

   定から出て、

   この事を、

     見おわった後にも、

     憶えていて忘れていなければ、

       無量寿仏の極楽世界を見たという。

 これを、

   普観想といい、

   第十二観という。

無量壽佛化身無數。與觀世音及大勢至。常來至此行人之所。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

無量寿仏の化身は無数にて、観世音および大勢至と、常に来たりてこの行人の所に至る。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 無量寿仏の

   無数の化身は、

   観世音および大勢至と共に、

   常に

     来て、この行をする人の所にいる。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

第十三観、雑想

佛告阿難及韋提希。若欲至心生西方者。先當觀於一丈六像在池水上

仏、阿難および韋提希に告げたまわく、――

もし、至心(ししん、真心)に西方に生まれんと欲せば、先にまさに一の丈六(じょうろく、一丈六尺)の像に於いて、池の水の上に在りと観るべし。

 仏は、阿難および韋提希に教えられた、――

 もし、

   真心にて、西方に生まれたいと欲するならば、

   先に、

     一丈六尺の像が、水の上に在るのを、観察せよ。

如先所說。無量壽佛身量無邊。非是凡夫心力所及

先に説く所の如く、無量寿仏の身の量は無辺にして、これ凡夫(ぼんぶ、覚りを得ていない凡人)の心力の及ぶ所に非ず。

 先に説いたように、

   無量寿仏の身の量は無辺であり、

   凡夫(ぼんぶ、覚りを得ていない凡人)の、心の力の及ぶ所ではない。

然彼如來宿願力故。有憶想者必得成就。但想佛像得無量福。況復觀佛具足身相

然れども、彼の如来の宿願の力の故に、憶想すること有らば、必ず成就することを得。 ただ仏の像を想うことすら無量の福を得、況やまた仏の身相を具足するを観るをや。

 しかし、

   彼の如来の宿願の力の故に、

     憶想(おくそう、記憶と想像)すれば、

     必ず、成就するのである。

 ただ、

   仏の像を想うことでさえ、無量の福を得る、

 まして、その上に、

   仏の完全な身相を観るならば、尚更であろう。

阿彌陀佛神通如意。於十方國變現自在。或現大身滿虛空中。或現小身丈六八尺。所現之形皆真金色。圓光化佛及寶蓮花。如上所說

阿弥陀仏は、神通意の如く、十方の国に於いて、変現自在なり。 或は大身の虚空中に満てるを現し、或は小身の丈六八尺を現し、現す所の形は、皆、真の金色にして、円光、化仏、および宝の蓮華は、上に説く所の如し。

 阿弥陀仏は、

   神通が、意のままであり、

   十方の国に於いて、自在に変じて現れる、

     或は、大身を現して、虚空中を満たし、

     或は、小身を現して、一丈六尺、八尺である。

   現れた形は、皆、

     真金の色であり、

     円光、化仏、および宝の蓮花などは、上に説くようである。

觀世音菩薩及大勢至。於一切處身同。眾生但觀首相。知是觀世音。知是大勢至

観世音菩薩、および大勢至は、一切の処に於いて身は同じなり。 衆生は、ただ首相を観て、これ観世音と知り、これ大勢至と知るなり。

 観世音菩薩および大勢至は、

   身の一切の部分が、同じであるので、

 衆生は、

   ただ、首の相を観て、

     これは観世音、これは大勢至と知るのである。

此二菩薩助阿彌陀佛。普化一切

この二菩薩は、阿弥陀仏を助けて、普く一切を化す。

 この二菩薩は、

   阿弥陀仏を、助けて、

   普く、一切の衆生を化(け、導いて悪から善に変化させる)す。

是為雜想觀。名第十三觀。作是觀者名為正觀。若他觀者名為邪觀

これを雑想観と為し、第十三観と名づく。 この観を作すをば名づけて正観と為し、他の観の若きをば名づけて邪観と為す。

 これを、

   雑想観といい、

   第十三観という。

 このように、

   観るをば、正観といい、

 他のものを、

   観るをば、邪観という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者に無断で複製を禁ず。

Copyright(c)2007 AllRightsReserved