巻第九十八(下)
大智度論釋薩陀波崙品第八十八之餘
1.【論】薩陀波崙は、五百の女人と倶に衆香城に至る
home

大智度論釋薩陀波崙品第八十八之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】薩陀波崙は、五百の女人と倶に衆香城に至る

【論】釋曰。薩陀波崙渴仰欲聞般若故。見十方諸佛為大眾說法。其心歡喜其意得滿。諸佛以其信力堅固精進難動故。安慰其心讚言善哉。我本初行菩薩道求般若時。亦如汝今。汝莫憂愁自謂福薄。 釈して曰く、薩陀波崙は渇仰して、般若を聞かんと欲するが故に、十方の諸仏の大衆の為めに説法したもうを見、其の心歓喜して、其の意の満つるを得たり。諸仏は、其の信力の堅固にして、精進の動かし難きを以っての故に、其の心を安慰して、讃言したまわく、『善い哉。我が、本初めて菩薩道を行じて、般若を求めし時も、亦た汝が今の如し。汝は憂愁して、自ら福薄しと謂うこと莫かれ』、と。
釈す、
『薩陀波崙』は、
『般若を聞こうと渇仰した!』が故に、
『十方の諸仏が、大衆の為めに説法される!』のを、
『見!』、
『心が歓喜して!』、
『意』を、
『満たすことができた!』。
『諸仏』は、
『薩陀波崙』の、
『信力が堅固であり!』、
『精進が動かし難い!』が故に、
『薩陀波崙の心を、安慰し讃じて!』、こう言われた、――
善いぞ!
わたしが、
本、
『初めて菩薩道を行じながら!』、
『般若を求めた!』時も、
今の、
『お前と同じように!』、
『般若を求めたのである!』。
お前は、
『憂愁して!』、
『自ら、福が薄いと謂ってはならない!』、と。
爾時薩陀波崙大得諸三昧力其心深著。是故諸佛為說求諸三昧性不見實體。亦不見入三昧出三昧者。眾生空法空故。 爾の時、薩陀波崙は大いに諸三昧の力を得て、其の心の深く著すれば、是の故に諸仏は為めに説きたまわく、『諸三昧の性を求むるも、実体を見ず、亦た三昧に入り、三昧より出づる者を見ず、衆生空、法空の故に』、と。
爾の時、
『薩陀波崙』は、
大いに、
『諸三昧の力』を、
『得て!』、
深く、
『心』が、
『三昧に著していた!』。
是の故に、
『諸仏は、薩陀波崙の為め!』に、こう説かれた、――
『諸の三昧の性を求めても!』、
『実体』を、
『見ることはなく!』、
亦た、
『諸三昧に入ったり、出たりする!』者を、
『見ることもない!』。
何故ならば、
『衆生も、法も!』、
『空だからである!』、と。
諸佛為略說般若波羅蜜相。不念有是法。所謂一切法無相故不可念著。我等住是無所念法中能具足六波羅蜜。具足六波羅蜜故得佛金色身。如經中說。諸佛教化利喜安慰其心。 諸仏は為めに般若の相を略説したまわく、『是の法有りと念ぜざれ』とは、謂わゆる『一切法は無相なるが故に念じて著すべからず。我れ等は是の無所念の法中に住すれば、能く六波羅蜜を具足し、六波羅蜜を具足するが故に仏の金色身を得るなり』、と経中に説けるが如く、諸仏は教化し、利し喜して、其の心を安慰したまえり。。
『諸仏』は、
『薩陀波崙の為め!』に、
『般若波羅蜜の相』を、こう略説された、――
是の、
『般若波羅蜜の法が有る!』と、
『念じてはならない!』。
謂わゆる、――
『一切法』は、
『無相である!』が故に、
『念じたり、著したりすべきではない!』。
わたし達は、
是の、
『無所念の法中に住して!』、
『六波羅蜜』を、
『具足することができ!』、
『六波羅蜜を具足する!』が故に、
『仏の金色身』を、
『得たのである!』と、
『経中に説かれたように!』、――
『諸仏』は、
『薩陀波崙を教化して!』、
『利し!』、
『喜ばして!』、
『薩陀波崙』の、
『心』を、
『安慰されたのである!』。
問曰。上化佛已為說曇無竭是汝世世善知識。今何以復問何等是我善知識。 問うて曰く、上には化仏已に為めに、『曇無竭は、是れ汝が世世の善知識なり』、と説きたまえるに、今は何を以ってか、復た、『何等か、是れ我が善知識なる』、と問うや。
問い、
上に
『化仏』が、
已に、
『薩陀波崙の為め!』に、
『曇無竭は、お前の世世の善知識である!』と、
『説かれた!』のに、
今、
『薩陀波崙』は、
何故、
復た、
『何のような者が、わたしの善知識なのですか?』と、
『問うたのですか?』。
答曰。以佛敕於善知識中倍應恭敬愛念故。又以欲於十方佛所聞曇無竭功德。欲自令信心堅固不疑故問。十方佛答如經中說。薩陀波崙是曇無竭所度因緣人故。諸佛佐助示導。或有諸菩薩佐助佛所應度者令至佛所。 答えて曰く、仏敕は、善知識中に於いて、倍して応に恭敬、愛念すべきを以っての故に、又十方の仏所に於いて、曇無竭の功徳を聞かんと欲し、自ら信心をして堅固ならしめ、疑わざらしめんと欲するを以っての故に問えり。十方の仏の答は、経中に説けるが如し。薩陀波崙は是れ曇無竭の度する所の因縁の人なるが故に、諸仏は佐助して示導したまい、或は諸菩薩有り、仏の応に度したもうべき所の者を佐助して、仏所に至らしむ。
答え、
『仏敕( the buddha's order )』は、
『善知識中の教示に倍して!』、
『恭敬し、愛念すべきであり!』、
又、
『十方の仏所に於いて!』、
『曇無竭の功徳』を、
『聞こうとし!』、
自ら、
『信心を堅固にして、疑わないようにしたい!』が故に、
『問うたのである!』。
『十方の仏の答』は、
『経中に説かれたように!』、
『薩陀波崙』は、
『曇無竭に度される因縁』の、
『人である!』が故に、
『諸仏が佐助して!』、
『薩陀波崙』を、
『示導されたのである!』が、
或は、
『有る諸の菩薩( some kinds of bodhisattvas )』は、
『仏に度されるはずの者を佐助して!』、
『仏所に至らせるのである!』。
問曰。上聞虛空聲。不問故七日啼哭。今不見十方佛。何以不大憂愁更求見佛。但欲於曇無竭所問諸佛去來事。 問うて曰く、上には、虚空の声を聞くも問わざるが故に七日啼哭し、今、十方の仏を見ざるに、何を以ってか、大いに憂愁して、更に仏を見るを求めず、但だ曇無竭の所に於いて、諸仏の去来の事を問わんと欲する。
問い、
上には、
『虚空の声を聞きながら、問わなかった!』が故に、
『七日!』、
『啼哭したのに!』、
今は、
『十方の仏を見なくても!』、
何故、
『更に、仏を見ることを求めて!』、
『大いに憂愁せず!』、
『但だ、曇無竭の所に於いて!』、
『諸仏の去来の事』を、
『問おうとするのですか?』。
答曰。薩陀波崙。先時但有肉眼未得三昧。以深心信著善法故大啼哭。今得諸三昧力。又見十方佛。諸煩惱微薄。著心已離故。但一心念。我當何時見曇無竭。 答えて曰く、薩陀波崙は先の時には、但だ肉眼有りて、未だ三昧を得ざれば、深心に善法を信じ著するを以っての故に大いに啼哭するも、今は諸三昧の力を得、又十方の仏を見て、諸煩悩微薄となれば、著心已に離るるが故に但だ一心に念ずらく、『我れは当に何れの時にか曇無竭を見(まみ)ゆべきや』、と。
答え、
『薩陀波崙』は、
先の時には、
『但だ肉眼が有るだけで、未だ三昧を得ていなかった!』ので、
『深心より!』、
『善法』を、
『信じて著していた!』ので、
是の故に、
『大いに!』、
『啼哭したのである!』が、
今は、
『諸三昧の力を得、又十方の仏を見て!』、
『諸煩悩が微薄となり!』、
『著心』が、
『已に離れた!』が故に、
但だ、
『一心に!』、こう念じたのである、――
わたしは、
『何時になれば!』、
『曇無竭に見えることができるのだろう?』、と。
問曰。若薩陀波崙得是三昧力。何以不還入三昧問十方諸佛從何所來去至何所而欲見問曇無竭。 問うて曰く、若し薩陀波崙、是の三昧の力を得れば、何を以ってか、還(ま)た三昧に入りて、十方の諸仏に、何所より来り、去りて何所に至るやを問わずして、曇無竭に見えて問わんと欲する。
問い、
若し、
『薩陀波崙』が、
是の、
『三昧の力』を、
『得ていたならば!』、
何故、
『復た、三昧に入って( why would not again enter samadhi )!』、
『十方の諸仏』に、
『何所より来て、去って何所に至るのですか?』と、
『問わず!』に、
而も、
『曇無竭に見えて!』、
『問おうとしたのですか?』。
  入三昧(にゅうさんまい)、入定(にゅうじょう):梵語 samaa-√(pad), samaa-panna の訳、没頭/有る状態に入る( absorption, to fall any state or condition )の義。
  出三昧(しゅつさんまい)、出定(しゅつじょう):梵語 vyutthaana, vyutthita の訳、起きる/目覚める( rising up, awakening )の義。
答曰。十方佛上以種種因緣讚曇無竭。世世是汝師。是故欲問。是時薩陀波崙念曇無竭菩薩。是我先世因緣。是故生恭敬尊重心。以有大功德故尊重。是先世因緣故恭敬愛樂。 答えて曰く、十方の仏は上に種種の因縁を以って、曇無竭を、『世世に是れ汝が師なり』と讃ずれば、是の故に問わんと欲す。是の時、薩陀波崙は、『曇無竭菩薩は、是れ我が先世の因縁なり』と念ずれば、是の故に恭敬、尊重の心を生じ、大功徳有るを以っての故に尊重し、是れ先世の因縁なるが故に恭敬、愛楽す。
答え、
『十方の仏』は、
上に、
『種種の因縁を用いて!』、
『曇無竭を!』、
『世世に、お前の師である!』と、
『讃じられた!』ので、
是の故に、
『曇無竭に!』、
『問おうとしたのである!』。
是の時、
『薩陀波崙』は、
『曇無竭菩薩は、わたしの先世の因縁である!』と、
『念じたので!』、
是の故に、
『恭敬、尊重の心』を、
『生じたのである!』が、
『曇無竭』には、
『大功徳が有る!』が故に、
『尊重し!』、
是れは、
『先世の因縁である!』が故に、
『恭敬、愛楽するのである!』。
問曰。先說薩陀波崙不大著世間事。深愛般若波羅蜜故愁憂啼哭。今何以自鄙貧窮無以供養但以好心隨師意則是法供養。何用華香為。 問うて曰く、先には、『薩陀波崙は世間事に著すること大ならざるも、般若波羅蜜を愛することの深きが故に愁憂、啼哭せり』、と説き、今は何を以ってか、自ら、貧窮にして、以って供養する無きを鄙(いや)しめ、但だ好心を以って、師の意に随わば、則ち是れ法の供養なるに、何んの為めにか華香を用うる。
問い、
先に、こう説かれたが、――
『薩陀波崙』は、
大して、
『世間の事』に、
『著していたのではない!』が、
深く、
『般若波羅蜜を愛した!』が故に、
『愁憂して、啼哭したのである!』、と。
今は、何故、
『薩陀波崙』は、
自ら、
『貧窮であって、供養に用いるものが無い!』のを、
『鄙しめるのですか( to despise himself )?』。
但だ、
『好心を用いて!』、
『師の意』に、
『随えば!』、
是れは、
『法』を、
『供養することになる!』のに、
何の為めに( for what did he use the flowers and scents )、
『華香を!』、
『用いるのですか?』。
答曰。法供養雖上。而世間眾生見遠來求法。而空無所有。則不發喜心。以世法故求供養具。 答えて曰く、法の供養は上なりと雖も、世間の衆生は、遠来して法を求むるも、空にして無所有なるを見れば、則ち喜心を発さざれば、世法を以っての故に供養の具を求むるなり。
答え、
『法の供養』は、
『世間の供養より!』、
『上である!』が、
『世間の衆生』は、
『遠来して求めた!』、
『法が空であり、無所有である!』のを、
『見れば!』、
則ち、
『喜心』を、
『発さない!』ので、
『世法を用いる!』が故に、
『供養の具』を、
『求めたのである!』。
復次五波羅蜜為助般若波羅蜜法。助法中檀波羅蜜為首。薩陀波崙思惟。我得尊重福田。曇無竭菩薩當以助道法根本供養。亦欲為起發眾人。薩陀波崙是智人善人。貧窮而能供養。何況我等。 復た次ぎに、五波羅蜜は般若波羅蜜を助くる法と為し、助法中に檀波羅蜜を首と為す。薩陀波崙は、『我れは尊重の福田を得たり。曇無竭菩薩は当に助道の法の根本を以って、供養すべし』と思惟して、亦た衆人を起発せんと欲すらく、『薩陀波崙は、是れ智人にして善人なれば、貧窮なるも能く供養す。何に況んや我等をや』、と。
復た次ぎに、
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜を助ける!』、
『法であり!』、
『助法( the assisting dharma )』中には、
『檀波羅蜜』が、
『首である!』。
『薩陀波崙』は、こう思惟した、――
『尊重すべき!』、
『福田』を、
『得た!』。
『曇無竭菩薩』は、
『助道法の根本(檀波羅蜜)を用いて!』、
『供養せねばならない!』、と。
亦た、――
『衆人』を、
『起発する為め( for the sake of enlightening )!』に、
『供養しようとしたのである!』。
謂わゆる、
『薩陀波崙は智人、善人である!』、
『貧窮でありながら!』、
『供養することができた!』。
況して、
『わたし達』は、
『尚更である!』、と。
  起発(きほつ):梵語 samanvaaharaNa の訳、啓発/示導/奮起する( to enlighten, guide, inspire )の義。
復次諸善法行時思惟時。其味各異。薩陀波崙欲行布施味。是故求供養具。 復た次ぎに、諸の善法は行ずる時と、思惟する時と、其の味各異なれば、薩陀波崙は布施の味を行ぜんと欲して、是の故に、供養の具を求む。
復た次ぎに、
『諸の善法』は、
『行じる!』時と、
『思惟する!』時とでは、
『味』が、
『各、異なる!』が、
『薩陀波崙』は、
『布施の味を行じようとして!』、
是の故に、
『供養の具』を、
『求めたのである!』。
問曰。薩陀波崙是大菩薩。能見十方佛又得諸深三昧。何以貧窮。 問うて曰く、薩陀波崙にして、是れ大菩薩にして、能く十方の仏を見れば、又諸の深三昧を得るに、何を以ってか、貧窮なる。
問い、
『薩陀波崙が、大菩薩であり!』、
『十方の仏を見ることができれば!』、
『諸の深三昧』を、
『得るはずである!』が、
何故、
『貧窮なのですか?』。
答曰。有人言。此人捨家求佛道。雖生富家道里懸遠。一身獨去不齎財物。 答えて曰く、有る人の言わく、『此の人は、家を捨てて仏道を求むれば、富家に生ずと雖も、道里は懸(はるか)に遠く、一身にして独り去れば、財物を齎(たづさ)えず』、と。
答え、
有る人は、こう言っている、――
此の、
『人』は、
『家を捨てて!』、
『仏道』を、
『求めるのであり!』、
『富家に生まれたとしても!』、
『道里』は、
『懸に遠く!』、
『一身のみ独り去るのである!』から、
『財物』を、
『齎えなかったのである!』、と。
  (さい):<動詞>持して人に与える/もたらす( to take in both hands and offer to )、与える( give )、携える/携帯する( bring, hold )。
有人言。雖是大人宿世小罪因緣故生貧窮家有。雖是小人先世少行布施因緣故生大富家。如蘇陀夷尼陀等是諸天所供養人而生小家。貧有二種。一者財貧。二者功德法貧。功德法貧最大可恥。財貧好人亦有法。貧好人所無。 有る人の言わく、『是れ大人なりと雖も、宿世の小罪の因縁の故に貧窮の家に生ず。有るいは是れ小人なりと雖も、先世に少し布施を行ぜし因縁の故に大富家に生ず。蘇陀夷、尼陀等は是れ諸天に供養せらるる人なるも小家に生ぜしが如し。貧には二種有り、一には財の貧、二には功徳法の貧なり。功徳法の貧は最大に恥づべきなり。財貧の好人は亦た有るも、法貧は、好人の無き所なり』、と。
有る人は、こう言っている、――
是れは、
『大人である!』が、
『宿世の小罪の因縁』の故に、
『貧窮の家』に、
『生じたのであり!』、
有るいは、
『小人でありながら!』、
『先世に少し行った布施の因縁』の故に、
『大富の家』に、
『生じたのである!』。
例えば、
『蘇陀夷、尼陀』等は、
『諸天に供養されていた!』が、
『小家』に、
『生まれたようなものである!』。
『貧には、二種有って!』、
一には、
『財』が、
『貧しく!』、
二には、
『功徳法』が、
『貧しいのである!』が、
『功徳の法』が、
『貧しければ!』、
『最大に恥づべきである!』。
『財の貧』には、
『好人の貧』も、
『有る!』が、
『法の貧』に、
『好人』は、
『無い!』、と。
  蘇陀夷(そだい)、須陀(しゅだ)、須陀那(しゅだな):梵名 sudaaya, sudaana 仏弟子の名。印度舎衛国王旃陀越の子。又須陀、須陀那に作る。意訳して善施と為す。仏の在世時、舎衛国王旃陀越、婆羅門道を奉じて、諸の婆羅門を用い、国政を輔治せしむ。王に一妃有り、倍して寵愛を受くるに、其の他の夫人の瞋嫉を引起し、終に婆羅門を收買して、王に向かいて讒言を進め、之を殺害せしむ。爾の時、夫人の腹中に孕有り、後に塚中に於いて子を生じ、母半身朽ちずして、児は飲乳を得ること三年、塚を出でし後、鳥獣と伍を為す。仏陀之を憫み、乃ち度して其れを出家せしめ、名づくるに須陀と為す。七日にして便ち阿羅漢道を得、後に往きて旃陀越王に見え、神通を以って之を感化す。王、群臣に勅して仏を詣でて五戒を受けしむ。仏は為めに其れと須陀との過去世の因縁を説きたまえり。「旃陀越国王経」<(佛光大辭典)
無有華香者。無有上妙寶華。又以少故言無。我若空往。師雖不須我心不得大喜。是故欲賣身。 華香有ること無しとは、上妙の宝華有ること無きなり。又は少しなるを以っての故に、『無し』と言えり。我れ若し空しく往けば、師は須(ま)たずと雖も、我が心は大喜を得ざれば、是の故に身を売らんと欲するなり。
『華香が無い!』とは、
『上妙の宝華が無いか、又は少しである!』が故に、
『無い!』と、
『言うのである!』。
わたしが、
『若し、空しく往けば!』、
『師』は、
『須いられないかもしれない!』が、
わたしの、
『心』は、
『大喜を得られない!』ので、
是の故に、
『身』を、
『売ろうとしたのである!』。
問曰。若賣身與他誰買此物往供養師。 問うて曰く、若し身を売りて他に与うれば、誰か此の物を買うて、往きて師を供養するや。
問い、
若し、
『身を売って!』、
『他に!』、
『与えたとすれば!』、
誰が、
此の、
『物(供養の具)を』、
『買い!』、
往って、
『師』を、
『供養するのか?』。
答曰。捨身即是大供養。去住無在。有人言。是人賣身取財因人供養。我為供養故賣身為奴。又人言。爾時世好人皆知法。雖自賣身主必能聽供養而還。 答えて曰く、身を捨つれば即ち是れ大供養にして、去、住には在ること無し。有る人の言わく、『是の人は、身を売りて在を取り、人に因って供養す。我れは供養せんが為めの故に身を売りて奴と為ればなり』、と。又人の言わく、『爾の時の世は好くして、人は皆法を知れば、自ら身を売ると雖も、主は必ず能く、供養して還るを聴すなり』、と。
答え、
『身を捨てること!』が、
『即ち、大供養であり!』、
『去、住すること!』に、
『在るのではない( In the leaving or staying, ther is no gift )!』。
有る人は、こう言っている、――
是の、
『人は、身を売って財を取りながら!』、
『人に因って( depending on the other )!』、
『供養するのであり!』、
わたしは、
『供養する為め!』の故に、
『身を売って!』、
『奴と為るのである!』、と。
又、有る人は、こう言う、――
爾の時の、
『世は好かった!』ので、
『人』は、
『皆、法を知り!』、
『自ら、身を売ったとしても!』、
『主』は、
『必ず、供養して還るのを聴すことができたのである!』。
  (ざい)、実有(じつう)、有情(うじょう)、衆生(しゅじょう):梵語 bhuuta の訳、実/真実/実在/存在( true, real, being, existing )の義。
  無在(むざい)、無実(むじつ)、虚妄(こもう)、非実有(ひじつう):梵語 abhuuta の訳、存在/生起しなかった者( whatever had not been or happened )の義。
復次是人發深心欲行檀波羅蜜。為供養法及法師。而無外物唯有己身。是故賣是內物。於外內物中內施為重惜之深故。是故欲不破布施願故賣身供養。 復た次ぎに、是の人は深心を発(おこ)して、檀波羅蜜を行ずるに、法及び法師を供養せんが為めに、而も外物無く、唯だ己身有るのみなれば、是の故に是の内物を売る。外、内物中に於いて、内を施すを重しと為すは、之を惜むことの深きが故なり。是の故に布施の願を破らざらんと欲するが故に身を売りて供養す。
復た次ぎに、
是の、
『人は、深心を発して!』、
『檀波羅蜜を行じながら!』、
『法や、法師』を、
『供養しようとした!』が、
『唯だ、己身が有るだけで、外物が無い!』ので、
是の故に、
『是の内物』を、
『売ろうとしたのであり!』、
『外、内物中に内施が重い!』のは、
『内物を惜む!』、
『心』が、
『深いからである!』が、
是の故に、
『身を惜んで、布施の願を破りたくない!』が故に、
『身を売って!』、
『供養したのである!』。
此中自說不悔因緣。我世世喪身無數。未曾為清淨法故。今為供養說法者故。喪是身大得法利。 是の中に自ら、不悔の因縁を説かく、『我れは世世に身を喪うこと無数なるも、未だ曽て清浄の法の為めならざるが故に、今、説法者を供養せんが為めの故に、是の身を喪わば、大いに法利を得ん』、と。
是の中に、
『薩陀波崙』は、
自ら、
『不悔の因縁』を、こう説いている、――
わたしは、
『世世に!』、
『無数の身を喪ってきた!』が、
未だ曽て、
『清浄の法の為め!』に、
『喪ったことはない!』が故に、
今、
『説法者に供養する為め!』の故に、
是の、
『身を喪えば!』、
『大いに、法利を得るだろう!』、と。
薩陀波崙定心斷貪惜身意。於道中入一大城。欲得賣買如意故入此大城。一心欲賣身除羞愧破憍慢故。唱言誰須人。 薩陀波崙は心を定めて、身を貪惜する意を断じ、道中に於いて一大城に入るに、売買の意の如きを得んと欲するが故に、此の大城に入れり。一心に身を売らんと欲して、羞愧を除き、憍慢を破るが故に、唱言すらく、『誰か、人を須むる』、と。
『薩陀波崙は、心を定めて!』、
『身を貪惜する意を断じ!』、
『道中に於いて! 』、
『一大城』に、
『入ったのである!』が、
『意のままに、売買したい!』が故に、
『此の大城』に、
『入ったのである!』。
『一心に、身を売ろうとして!』、
『羞愧を除き!』、
『憍慢』を、
『破った!』が故に、
『唱えて!』、こう言った、――
『誰か!』、
『人を須めていないのか?』、と。
問曰。魔何以欲破其意。 問うて曰く、魔は、何を以ってか、其の意を破らんと欲する。
問い、
『魔』は、
何故、
『薩陀波崙の意』を、
『破ろうとしたのですか?』。
答曰。魔常為諸佛菩薩怨家故欲來破。 答えて曰く、魔は常に諸仏、菩薩の怨家為るが故に、来たりて破らんと欲するなり。
答え、
『魔』は、
『常に諸の仏、菩薩の怨家である!』が故に、
『来て、破ろうとしたのである!』。
復次諸小菩薩未得諸法實相。魔及惡人能壞。若得無生法忍住諸菩薩神通力無能破者。如小樹栽小兒能破大不可破。 復た次ぎに、諸の小菩薩は、未だ諸法の実相を得ざれば、魔及び悪人は能く壊り、若し無生法忍を得て、諸の菩薩の神通力に住すれば、能く破る者無きこと、小樹栽は、小児すら能く破るも、大なれば破るべからざるが如し。
復た次ぎに、
『諸の小菩薩』が、
『未だ、諸法の実相を得ていなければ!』、
『魔や、悪人』は、
『破ることができる!』が、
『若し、無生法忍を得て諸の菩薩の神通力に住すれば!』、
『破ることのできる!』者は、
『無い!』。
譬えば、
『小樹栽( a nursery tree )ならば!』、
『小児でも!』、
『破ることができる!』が、
『大樹ならば!』、
『小児には!』、
『破れないようなものである!』。
  樹栽(じゅさい):樹の苗( a nursery tree )。
復次此中自說魔破因緣。所謂是薩陀波崙愛法故。自賣身供養般若波羅蜜及法盛菩薩。當得正聞般若波羅蜜。如經中廣說。 復た次ぎに、此の中に、自ら魔の破る因縁を説く、謂わゆる『是の薩陀波崙は法を愛するが故に、自ら身を売りて般若波羅蜜及び法盛菩薩を供養すれば、当に般若波羅蜜を正聞するを得べし』、と。経中に広説せるが如し。
復た次ぎに、
此の中に、
『魔』は、
自ら、
『魔が破る因縁』を、
『説いている!』。
謂わゆる、――
是の、
『薩陀波崙が、法を愛する!』が故に、
自ら、
『身を売って!』、
『般若波羅蜜や、法盛菩薩を供養すれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『正聞することになるだろう!』、と。
例えば、
『経』中に、
『広説された通りである!』。
  法盛(ほうじょう):梵語 dharmogata, dharma-udgata の意訳、曇無竭菩薩の名。『大智度論巻97下注:鬱伽陀』参照。
問曰。若魔欲壞薩陀波崙。先來聞空中聲。及見十方佛時何以不壞。今方隱蔽諸婆羅門居士。令不聞其聲。 問うて曰く、若し魔、薩陀波崙を壊らんと欲せば、先来、空中の声を聞き、及び十方の仏を見し時、何を以ってか壊らず、今方(まさ)に諸の婆羅門、居士を隠蔽して、其の声を聞かざらしむ。
問い、
若し、
『魔が、薩陀波崙を壊ろうとするならば!』、
先来( previously )、
『空中の声を聞き!』、
『十方の仏を見た!』時、
何故、
『壊らずに!』、
今、方に( just now )、
『諸の婆羅門、居士を隠蔽して!』、
『薩陀波崙の声を聞こえないようにしたのですか?』。
  先来(せんらい):先前/先ほど( previous, previously, before )。
答曰。薩陀波崙先心未定。惜身未盡見十方佛。已得諸三昧。其心乃定。今定心相現。是故魔驚。若菩薩心未定。未能動魔。若大菩薩其心已定。魔亦不來。薩陀波崙今欲定心出魔境界。是故魔來。譬如負債人未欲遠去債主不遮。欲出他界則不聽去。 答えて曰く、薩陀波崙は先には心未だ定らずして、身を惜しむこと未だ尽きざるも、十方の仏を見已りて、諸の三昧を得れば、其の心乃ち定まり、今にして定心の相現わるれば、是の故に魔は驚きたり。若し菩薩の心未だ定らざれば、未だ魔を動ずる能わず。若し大菩薩にして、其の心已に定れば、魔も亦た来たらず。薩陀波崙は、今心を定めて魔の境界より出でんと欲すれば、是の故に魔来たり。譬えば負債人の未だ遠く去らんと欲せざれば、債主も遮らず、他界に出でんと欲すれば、則ち去るを聴さざるが如し。
答え、
『薩陀波崙』は、
先には、
『心が、未だ定っていず!』、
『身を惜む心も!』、
『未だ、尽きていなかった!』が、
『十方の仏を見て、諸の三昧を得た!』ので、
『其の心』が、
『乃ち、定った( be actually fixed )ので!』、
今、
『心が定った!』、
『相』が、
『現れ!』、
是の故に、
『魔』は、
『驚いたのである!』。
若し、
『菩薩の心が、未だ定らなければ!』、
未だ、
『魔』を、
『動かすことができず!』、
若し、
『大菩薩のように!』、
『其の心』が、
『已に定っていれば!』、
亦た、
『魔』も、
『来ないのである!』が、
『薩陀波崙』は、
『今、心を定めて!』、
『魔の境界より!』、
『出ようとした!』ので、
是の故に、
『魔』が、
『来たのである!』。
譬えば、
『負債人』が、
『未だ、遠く去ろうとしていなければ!』、
『債主』も、
『遮ることはない!』が、
『他界に出ようとすれば( will escape to the other country )!』、
『債主』も、
『去るのを聴さないようなものである!』。
問曰。魔有大力。何以不殺此菩薩而但破壞。 問うて曰く、魔には大力有るに、何を以ってか、此の菩薩を殺さずして、但だ破壊するや。
問い、
『魔には、大力が有る!』のに、
何故、
『此の菩薩』を、
『殺さず!』に、
但だ、
『破壊するのですか?』。
答曰。魔本不嫉其壽命。但憎其作佛心。是故欲壞。又復諸天神法人無重罪不得妄殺。但得壞亂恐怖。若神無此法則人無活者。是故不殺。婆羅門性中生受戒故名婆羅門。除此通名居士。居士真是居舍之士。非四姓中居士。 答えて曰く、魔は、本より其の寿命を嫉まず、但だ其の作仏の心を憎めば、是の故に壊らんと欲す。又復た諸天神の法は、人に重罪無ければ、妄に殺すを得ず。但だ壊乱し恐怖するを得るのみ。若し神に此の法無ければ、則ち人には活くる者無し。是の故に殺さざるなり。婆羅門性中に生じて、戒を受くるが故に婆羅門と名づけ、此れを除けば通じて居士と名づく。居士とは真に是れ舎に居る士にして、四姓中の居士に非ず。
答え、
『魔』は、
本より、
『其の寿命』を、
『嫉むのではなく!』、
但だ、
『其の作仏の心』を、
『憎むだけなので!』、
是の故に、
『其の心』を、
『壊ろうとするのである!』。
又復た、
『諸天神の法( the custom for Deva )』は、
『人に重罪が無ければ!』、
『妄に殺すことはなく( be doing not easily kill )!』、
但だ、
『壊乱したり( doing disturb )!』、
『恐怖させる( or scare )だけである!』。
若し、
『神に、此の法が無ければ( the Deva has not this rules )!』、
『人』には、
『活きた!』者が、
『無くなる!』ので、
是の故に、
『殺さないのである!』。
『婆羅門』とは、
『婆羅門性中に生じて!』、
『戒を受けた!』者を、
『婆羅門と称し! 」、
此の、
『婆羅門を除けば!』、
『通じて!』、
『居士と称することになる!』が、
此の、
『居士』とは、
『真に舎に居る士であり( really the gentleman who abides in his house )!』、
『四姓中の居士ではない!』。
  居士(こじ):◯梵語 vaizya の訳、土地に住み着いた人( a man who settles on the soil )の義、小作人/職人/農夫/[商業、有るいは農業にたずさわる]第三位の階級に属する者/毘舎種( a peasant, or"working man", agriculturist, man of the third class or caste (whose business was trade as well as agriculture) )の義。◯梵語 gRha-pati の訳、戸主/家主( the master of a house, householder )、地方の長/判事( the head of judge of a village )の義。
除一長者女者。以其為佛道世世集功德故魔不能蔽。復有人言。是薩陀波崙不應死故令一女人聞。有人言。是曇無竭菩薩神通力故令長者女得聞。 一長者女を除くとは、其の仏道の為めに世世に功徳を集むるが故に魔は蔽う能わざればなり。復た有る人の言わく、『是の薩陀波崙は、応に死すべからざるが故に一女人をして聞かしむるなり』、と。有る人の言わく、『是の曇無竭菩薩の神通力の故に、長者女をして聞くを得しむるなり』、と。
『一長者女を除く!』とは、――
其の、
『長者女』は、
『仏道の為めに、世世に功徳を集めた!』が故に、
『魔』も、
『蔽うことができなかったのである!』。
復た、
有る人は、こう言っている、――
是の、
『薩陀波崙は、死ぬべきでない!』が故に、
『一女人』に、
『聞かせたのである!』。
有る人は、こう言っている、――
是の、
『曇無竭菩薩の神通力』の故に、
『長者女に!』、
『聞くことを得させたのである!』、と。
如是三唱無人買者便大愁憂。問曰。薩陀波崙既不惜身。雖無人買亦不應愁。 是の如く三唱するも人の買う者無ければ、便ち大愁憂せり。問うて曰く、薩陀波崙は既に身を惜まざれば、人の買う無きと雖も、亦た応に愁うべからず。
是のように、
『三唱しても!』、
『買う人が無かった!』ので、
『便ち、大愁憂した!』、――
問い、
『薩陀波崙は、既に身を惜まないのである!』から、
『買う人が無くても!』、
『愁うはずがない!』。
答曰。既發大心不滿其願。是故大愁。 答えて曰く、既に大心を発すも、其の願を満てざれば、是の故に大いに愁えたり。
答え、
既に、
『大心を発した!』が、
其の、
『願』を、
『満たしていない!』ので、
是の故に、
『大いに!』、
『愁えたのである!』。
釋提桓因作是念。薩陀波崙欲賣其身無有買者。如經中廣說。問曰。釋提桓因報得知他心。應知薩陀波崙心已決定。今何以來試。 釈提桓因の是の念を作さく、『薩陀波崙は、其の身を売らんと欲するも、買う者の有ること無し』、と。経中に広説するが如し。問うて曰く、釈提桓因の報得の知他心は、応に薩陀波崙の心の已に決定せるを知るべし。今は何を以ってか来たりて試す。
『釈提桓因』は、こう念じた、――
『薩陀波崙』は、
其の、
『身を売ろうとする!』が、
『買う者が無い!』と。
例えば、
『経』中に、
『広説する通りである!』。
問い、
『釈提桓因の報得』の、
『知他心通』は、
『薩陀波崙の心が、已に決定していること!』を、
『知るはずである!』。
今は、何故、
『来て!』、
『試そうとするのか?』。
答曰。諸天但知世間人心。作佛不作佛心非其所知。除佛無有能知其為佛道故與授記。 答え、諸天は但だ世間の人心を知るも、作仏、不作仏の心は、其の所知に非ず。仏を除けば、能く其の仏道の為めの故に、授記に与(あずか)るを知る有ること無し。
答え、
『諸天』は、
但だ、
『世間の人の心』を、
『知るだけであり!』、
『作仏するのか、しないのか!』の、
『心』は、
『諸天』の、
『知る所ではない!』。
『仏を除けば!』、
其れが、
『仏道の為めの故に、授記されるのか?』を、
『知る者は無いのである!』。
復次釋提桓因欲多所引導故來試之。令聞見者皆發心求佛。又如金銀等諸寶不以輕賤故燒鍛磨打。菩薩亦如是。若能割肉出血破骨出髓其心不動。是正定菩薩。是故天帝來試。 復た次ぎに、釈提桓因は引導する所の多からんと欲するが故に、来たりて之を試し、聞見する者をして、皆心を発して、仏を求めしむればなり。又金銀等の諸宝は、軽賎するを以っての故に、焼鍛、磨打するにあらざるが如く、菩薩も亦た是の如く、若し能く割肉、出血、破骨、出髄して、其の心動かざれば、是れ正に定んで菩薩なれば、是の故に天帝来たりて試すなり。
復た次ぎに、
『釈提桓因は、引導する所を多くしたい!』が故に、
『来て試し!』、
『聞見する!』者に、
『皆発心させ、仏を求めさせたのである!』、
又、
『金銀等の諸宝』は、
『軽賎する!』が故に、
『焼鍛、磨打するのではないように!』、
『菩薩』も、
是のように、
若し、
『割肉、出血、破骨、出髄しても!』、
『心が動かなければ!』、
是れは、
『正しく菩薩である!』と、
『定る!』ので、
是の故に、
『天帝』が、
『来て試したのである!』。
問曰。帝釋是大天王。何以妄語作是言。我欲祠天須人心血髓。 問うて曰く、帝釈は是れ大天王なるに、何を以ってか妄語して、是の言を作す、『我れは天を祠らんと欲すれば、人の心、血、髄を須む』、と。
問い、
『帝釈は、大天王である!』のに、
何故、
『妄語して!』、こう言ったのですか?――
わたしは、
『天を祠りたい!』ので、
『人の心、血、髄を須めている!』、と。
答曰。若以慳貪瞋恚煩惱欲求自利故妄語。是故為罪。帝釋若作實身實語。菩薩則不信。是故如其國法天祠所須為其信受故。 答えて曰く、若し慳貪、瞋恚の煩悩を以って、自利を求めんと欲するが故に妄語すれば、是の故に罪と為す。帝釈は、若し実身を作して、実語すれば、菩薩は則ち信ぜざらん。是の故に、其の国法の如く、天祠の所須となせば、其の信受せんが為めの故なり。
答え、
若し、
『慳貪、瞋恚の煩悩で!』、
『自利を求めようとする!』が故に、
『妄語すれば!』、
是の故に、
『罪である!』が、
若し、
『帝釈』が、
『実身を作して!』、
『実語したとしても!』、
則ち、
『菩薩』が、
『信じることはない!』ので、
是の故に、
其の、
『国法のように!』、
『天を祠る為め!』に、
『須められれば!』、
其れを、
『信受するからである!』。
是時薩陀波崙信其語而大歡喜我得大利。大利者阿鞞跋致地。第一利者是佛道。大利者五波羅蜜。第一利者般若波羅蜜。大利者般若波羅蜜。第一利者般若波羅蜜方便力。大利者菩薩初地。第一利者十地。大利者從初地乃至十地。第一利者第十地。大利者菩薩地。第一利者佛地。如是等分別雖未具足。已住具足因緣故言便為具足。 是の時、薩陀波崙は其の語を信じて大歓喜すらく、『我れは大利を得たり』、と。大利とは、阿鞞跋致地にして、第一利とは、是れ仏道なり。大利とは、五波羅蜜にして第一利とは般若波羅蜜なり。大利とは般若波羅蜜にして、第一利とは般若波羅蜜の方便力なり。大利とは菩薩の初地にして、第一利とは十地なり。大利とは初地より乃至十地にして、第一利とは第十地なり。大利とは菩薩地にして、第一利とは仏地なり。是れ等の如く分別すれば、未だ具足せずと雖も、已に具足の因縁に住するが故に言わく、『便ち具足すと為す』、と。
是の時、
『薩陀波崙』は、
『釈提桓因の語を信じて!』、
『わたしは、大利を得た!』と、
『大いに歓喜した!』。
『大利とは、阿鞞跋致の地であり!』、
『第一利』とは、
『仏道である!』。
『大利とは、五波羅蜜であり!』、
『第一利』とは、
『般若波羅蜜である!』。
『大利とは、般若波羅蜜であり!』、
『第一利』とは、
『般若波羅蜜の方便力である!』。
『大利とは、菩薩の初地であり!』、
『第一利』とは、
『十地である!』。
『大利とは、初地乃至十地であり!』、
『第一利』とは、
『第十地である!』。
『大利とは、菩薩地であり!』、
『第一利』とは、
『仏地である!』。
是のように、
『分別した!』ので、
『薩陀波崙は、未だ具足していない!』が、
已に、
『具足の因縁』に、
『住しており!』、
是の故に、
『わたしは、今般若波羅蜜の方便力を具足したのである!』と、
『言ったのである!』。
問曰。若釋提桓因化身來。何以言汝須何等價。 問うて曰く、若し釈提桓因の化身来たれば、何を以ってか、『汝は何等の価をか須む』、と言う。
問い、
若し、
『釈提桓因の化身が来たとすれば!』、
何故、
『お前は、何れほどの価を須めるのか?』と、
『言うのですか?』。
答曰。知其欲供養曇無竭菩薩滿其願故。又復釋提桓因苦困薩陀波崙。畏其所索者大。是故言須何等價。 答えて曰く、其の曇無竭菩薩を供養して、其の願を満てんと欲するを知るが故なり。又復た釈提桓因は薩陀波崙を困苦するも、其の索むる所の者の大なるを畏るればなり。是の故に、『何等の価か須むる』、と言えり。
答え、
『釈提桓因』は、
『薩陀波崙』が、
『曇無竭菩薩を供養して、願を満たそうとしている!』のを、
『知るからであり!』、
又復た、
『釈提桓因』は、
『薩陀波崙を苦しめながら!』、
『索める所が、大きすぎる!』のを、
『畏れ!』、
是の故に、
『お前は、何れほどの価を須めるのか?』と、
『言ったのである!』。
  苦困(くこん)、困苦(こんく)、(く)、(のう)、(げん):梵語 aarta, duHkha の訳、不幸に陥ること/大きな不幸に打ちのめされること( fallen into misfortune, struck by calamity )、困難/苦痛/悲哀/悩み( uneasiness, pain, sorrow, trouble, difficulty )の義、苦しめる/悩ます( to torment, cause sb's torouble )の意。
隨汝意與我者言於汝不大貪惜不致悔恨者與我。薩陀波崙無力勢故不能得使旃陀羅故自捉刀。婆羅門亦畏罪故不能破。是以自執刀破身。 汝が意に随いて我れに与えよとは言わく、『汝に於いて、大いに貪著せず、悔恨を致さざれば、我れに与えよ』、と。薩陀波崙は力勢無きが故に、旃陀羅を使うことを得る能わざるが故に、自ら刀を捉れり。婆羅門は亦た罪を畏るるが故に、破る能わざれば、是を以って、自ら刀を執りて、身を破れり。
『お前の意のままに、わたしに与えよ!』とは、こう言ったのである、――
お前には、
『大いに貪著することもなく!』、
『悔恨を致すこともない( be not filled with hate )!』ので、
わたしに、
『与えよ!』、と。
『薩陀波崙は、力勢が無い!』が故に、
『旃陀羅を使うことができない!』が故に、
『自ら!』、
『刀を捉ったのであり!』、
『婆羅門も罪を畏れる!』が故に、
『薩陀波崙の身』を、
『破ることができない!』ので、
是の故に、
『自ら、刀を執って!』、
『身を破った!』。
問曰。若長者女聞聲。何以不來問。汝何以自賣身耶。 問うて曰く、若し長者女は声を聞くに、何を以ってか来たりて、『汝は何を以ってか、自ら身を売るや』、と問わざる。
問い、
若し( so )、
『長者女は、声を聞きながら!』、
何故、来て、
『お前は、何故自ら身を売るのか?』と、
『問わないのですか?』。
答曰。但空言賣身事輕。破身出心髄事重。故長者女發心。長者女住在閣上見是人自割刺作是念。一切眾生皆求樂畏苦貪愛其身。薩陀波崙而自割刺是為希有。 答えて曰く、但だ『身を売る』と空言する事は軽く、身を破りて、心、髄を出す事は重きが故に、長者女は心を発せり。長者女は、閣上に住して在り、是の人の自ら割刺するを見て、是の念を作さく、『一切の衆生は皆楽を求めて苦を畏れ、其の身を貪愛するも、薩陀波崙は而るに自ら割刺す、是れを希有と為すなり』、と。
答え、
『但だ、身を売ると空言する!』、
『事』は、
『軽く!』、
『身を破り、心髄を出す!』、
『事』は、
『重い!』が故に、
『長者女』は、
『心』を、
『発したのである!』。
『長者女は、閣上に住して!』、
是の、
『人が、自ら割刺する!』のを、
『見る!』と、
こう念じた、――
『一切の衆生は、皆!』、
『楽を求め、苦を畏れて!』、
其の、
『身』を、
『貪愛するのである!』が、
『薩陀波崙』は、
而るに( how is it possible )、
『自ら!』、
『割刺している!』、
是れは、
『希有であろう!』、と。
又以先世福德因緣所牽故即往到其所而問。薩陀波崙答欲供養曇無竭菩薩。復問。得何等利。答言。般若波羅蜜名菩薩所學。當從彼聞我學是道。當得作佛與一切眾生作依止。譬如厚葉樹多所蔭覆。又如熱時曠野險道清涼大池。 又、先世の福徳の因縁に牽かるるを以っての故に、即ち往きて其の所に至りて問えるに、薩陀波崙の答うらく、『曇無竭菩薩を供養せんと欲す』、と。復た問わく、『何等の利か得んや』、と。答えて言わく、『般若波羅蜜を菩薩の学ぶ所なりと名づくれば、当に彼れに従りて聞くべし。我れは是の道を学びて、当に仏と作るを得て、一切の衆生の与(た)めに依止と作るべし。譬えば、葉の厚き樹は、隠覆する所多きが如く、又熱時の曠野の険道の清涼なる大池の如し。
又、
『長者女』は、
『先世の福徳の因縁に牽かれる!』が故に、
即ち、
『薩陀波崙の所に往き!』、
『問うたのである!』が、
『薩陀波崙』は、
『曇無竭菩薩を供養するのである!』と、
『答えた!』。
復た、こう問うた、――
何のような、
『利』が、
『得られるのか?』、と。
答えて、こう言った、――
『般若波羅蜜は、菩薩の学ぶ所なので!』、
彼れより、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『聞かねばならない!』。
わたしが、
是の、
『道を学べば!』、
『仏と作ることができ!』、
『一切の衆生の与め!』に、、
『依止と!』、
『作るだろう!』。
譬えば、
『隠覆する所の多い!』、
『葉が厚く茂った!』、
『樹や!』、
『熱時の曠野の険道』の、
『清涼な!』、
『大池のようなものである!』。
為說佛功德現事可以發心者。所謂金色身三十二相大光無量光大光。為閻浮提惡世眾生。諸佛真實光明無有限量。大慈乃至六神通義如先說。不可思議清淨戒禪定智慧。如佛戒等五眾中說。 仏の功徳を説かんが為めに、以って発心すべき事を現すとは、謂わゆる金色身、三十二相、大光、無量光なり。大光とは、閻浮提の悪世の衆生の為めの諸仏の真実の光明にして、限量有ること無きなり。大慈乃至六神通の義は、先に説けるが如し。不可思議清浄の戒、禅定、智慧は、仏戒等の五衆中に説けるが如し。
『仏の功徳を説く為め!』に、
『衆生を発心させる!』、
『事を現す!』とは、――
謂わゆる、
『金色身、三十二相、大光、無量光である!』が、
『大光』とは、
『閻浮提の悪世の衆生の為め!』の、
『諸仏の真実の光明であり!』、
『限量が無い!』。
『大慈、乃至六神通の義』は、
『先に!』、
『説いた通りであり!』、
『不可思議清浄の戒、禅定、智慧』は、
『仏の戒等の五衆(仏の戒衆、定衆、慧衆、解脱衆、解脱知見衆)』中に、
『説いた通りである!』。
  仏の五衆:衆生の五衆なる色、受、想、行、識に対して、仏の法身を戒、定、慧、解脱、解脱知見の五衆に依って説明するもの。又五分法身ともいう。『大智度論巻8下注:五分法身』参照。
於諸法中得一切無礙知見者諸佛有無礙解脫。是解脫相應知見。一切法中無所礙知見分別如先說。 諸法中に於いて、一切無礙の知見を得とは、諸仏には無礙解脱有りて、是の解脱相応の知見は、一切法中に所礙無し。知見の分別は、先に説けるが如し。
『諸法中に於いて!』、
『一切無礙の知見』を、
『得る!』とは、――
『諸仏には、無礙解脱が有り!』、
是の、
『解脱相応の知見』は、
『一切法中に無礙だからである!』。
『知見の分別』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
薩陀波崙言。我得如是無量佛功德。以無上法寶分布與一切眾生。 薩陀波崙の言わく、『我れは、是の如き無量の仏の功徳を得て、無上の法宝を以って、一切の衆生に分布して与う』、と。
『薩陀波崙』は、こう言った、――
わたしは、
是のような、
『無量の仏』の、
『功徳』を、
『得たならば!』、
『無上の法宝』を、
『一切の衆生に分布して!』、
『与えよう!』、と。
無上寶者。有人言。三寶中法寶。有人言。一切八萬四千法眾是為法寶。得是故除諸煩惱滅諸戲論得脫一切苦。有人言。無上法寶即是阿耨多羅三藐三菩提。更無過上者故。 無上の宝とは、有る人の言わく、『三宝中の法宝なり』、と。有る人の言わく、『一切の八万四千の法衆、是れを法宝と為し、是れを得るが故に、諸の煩悩を除き、諸の戯論を滅して、一切の苦を脱するを得』、と。有る人の言わく、『無上の法宝とは、即ち是れ阿耨多羅三藐三菩提なり。更に上を過ぐる者の無きが故なり』、と。
『無上の法宝』とは、
有る人は、こう言っている、――
『三宝中の!』、
『法宝である!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『一切の八万四千の法衆が、法宝であり!』、
是の、
『法宝を得る!』が故に、
『諸の煩悩を除いて、諸の戯論を滅し!』、
『一切の苦を脱することができるのである!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『無上の法宝とは、即ち阿耨多羅三藐三菩提である!』。
何故ならば、
『更に、上を過ぎる!』者が、
『無いからである!』、と。
有人言。涅槃是無上法寶。何以故。一切有為法皆有上。如阿毘曇言。一切有為法及虛空非數緣盡名為有上法。數緣盡是無上法。數緣盡即是涅槃之別名。 有る人の言わく、『涅槃は、是れ無上の法宝なり。何を以っての故に、一切の有為法には皆上有ればなり。阿毘曇に言うが如く、一切の有為法、及び虚空、非数縁尽を名づけて有上の法と為す。数縁尽は是れ無上の法、数縁尽は即ち是れ涅槃の別名なり』、と。
有る人は、こう言っている、――
『涅槃が、無上の法宝である!』。
何故ならば、
『一切の有為法』には、
『皆、上が有るからである!』。
『阿毘曇』に、こう言う通りである、――
『一切の有為法、虚空、非数縁尽』を、
『有上の法』と、
『称し!』、
『数縁尽が、無上の法である!』が、
『数縁尽』とは、
『即ち、涅槃の別名である!』、と。
有人言涅槃道雖是有為以其為涅槃。故於有為法中為無上。如是等法寶分布為三乘與眾生。如是等無量佛法當從師得。是故我捨是老病死所住處不淨臭穢之身。為供養般若波羅蜜故。當得佛身金色等。如先說 有る人の言わく、『涅槃の道は、是れ有為なりと雖も、其の涅槃の為めなるを以っての故に、有為法中に於いては無上と為す』、と。是れ等の如き法宝を分布するに三乗と為して衆生に与う。是れ等の如き無量の仏法は、当に師より得べし。是の故に『我が是の老病死の所住の処なる、不浄臭穢の身を捨つるは、般若波羅蜜を供養せんが為めなるが故に、当に仏身を得べし』となり。金色等は、先に説けるが如し。
有る人は、こう言っている、――
『涅槃の道は、有為である!』が、
『涅槃の為めの道である!』が故に、
『有為法中に於いて!』は、
『無上である!』、と。
是れ等のように、
『法宝を分布する為め!』に、
『三乗と為して!』、
『衆生に与えるのであり!』、
是れ等のような、
『無量の法宝』は、
『師より!』、
『得ねばならず!』、
是の故に、――
わたしが、
是の、
『老病死の住処である!』、
『不浄、臭穢の身』を、
『捨てる!』のは、
『般若波羅蜜を供養する為めである!』が故に、
『仏身の金色』等を、
『得ねばならぬ!』とは、
即ち、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
長者女世世供養諸佛種善根智慧明利。聞是法其心深入大得法喜。乃至心驚毛豎語薩陀波崙言。甚為希有。汝所讚法大微妙。為是一一法故應捨如恒河沙等身。何況一身。 長者女は世世に諸仏を供養して善根を種え、智慧明利なれば、是の法を聞いて其の心に深く入り、大いに法喜を得、乃至心驚きて毛豎(よだ)ち、薩陀波崙に語りて言わく、『甚だ希有と為す。汝が讃ずる所の法は大いに微妙なれば、是の一一の法の為めの故に応に恒河沙に等しきが如き身をも捨つべし。何に況んや一身をや』、と。
『長者女』は、
『世世に諸仏を供養して、種種の善根を種えた!』が故に、
『智慧』が、
『明利であった!』ので、
是の、
『法を聞いただけで!』、
其の、
『心』に、
『深く入り!』、
大いに、
『法の喜』を、
『得て!』、
乃至、
『心が驚き!』、
『毛が豎ち!』、
『薩陀波崙に語って!』、こう言ったのである、――
『甚だ希有である!』。
『お前の讃じた法は、大いに微妙であり!』、
是の、
『一一の法の為め!』の故には、
当然、
『恒河沙に等しいほど!』の、
『身を捨てねばならない!』。
況して、
『一身ぐらい!』は、
『言うまでもない!』、と。
長者女不知何因緣故。困苦其身而憐愍之心謂不可。今聞是無量無邊無比清淨佛法。以是因緣可得故大歡喜。是故說為是法故應捨如恒河沙身。 長者女は、何なる因縁の故に、其の身を困苦するを知らざるも、憐愍の心の謂わく、『不可なり』、と。今、是の無量、無辺、無比の清浄の仏法を聞くに、是の因縁の可得なるを以っての故に大いに歓喜し、是の故に説かく、『是の法の為めの故には、応に恒河沙の如き身をも捨つべし』、と。
『長者女』は、
何のような、
『因縁』の故に、
『薩陀波崙が、身を困苦しているのか?』は、
『知らなかった!』が、
『憐愍の心』で、
『不可である( Must not do it )!』と、
『謂った( to tell him )のである!』。
今、是の、
『無量、無辺、無比である!』、
『清浄の仏法』を、
『聞き!』、
是の、
『因縁が可得であった( the cause of listening was easily get )!』が故に、
『大いに!』、
『歓喜し!』、
是の故に、こう説いたのである、――
是の、
『法の為め!』の故には、
『恒河沙ほどの身すら捨てねばならない!』、と。
女言。汝以貧故自苦困其身。於今可止。恣汝所須當以相與。我亦隨汝而求是道。 女の言わく、『汝は、貧なるを以っての故に自ら、其の身を困苦するも、今に於いては、止むべし。恣(ほしいまま)に汝が須むる所を、当に以って相い与うべし。我れも亦た汝に随いて、是の道を求めん』、と。
『女』は、こう言った、――
お前は、
『貧しい!』が故に、
『自ら、身を困苦している!』が、
今は、
『止めたがよい!』。
恣に( as much as you want )!』、
『お前の須うる!』所を、
『わたしは与えよう!』。
わたしも、亦た、
『お前に随って!』、
『仏道を求めよう!』、と。
問曰。是菩薩既自割截身體。云何能與長者女多說佛法。 問うて曰く、是の菩薩は、既に自ら身体を割截せるに、何んが能く長者女の与(た)めに、多く仏法を説けるや。
問い、
是の、
『菩薩は、既に自ら身体を割截した!』のに、
何故、
『長者女の与めに!』、
『多く、仏法を説くことができたのですか?』。
答曰。是菩薩心力大雖有身苦不能覆心。是菩薩始以刀割肉流血方欲破骨出髓。而長者女來未大悶故能得說法。 答えて曰く、是の菩薩は心力大にして、身苦有りと雖も、心を覆う能わず。是の菩薩は始めに刀を以って肉を割き、血を流し、方に骨を破りて、髄を出さんと欲すべきに、長者女来たれば、未だ大悶せざるが故に、能く説法するを得たり。
答え、
是の、
『菩薩は、心力が大である!』が故に、
『身苦が有っても!』、
『心を覆うことができなかった!』。
是の、
『菩薩』は、
『刀を用いて!』、
『肉を割き、血を流すことから!』、
『始めて!』、
『方に( just now )、骨を破って髄を出そうとした!』時、
『長者女』が、
『来た!』ので、
『未だ、大いに悶えていたのではない!』が故に、
『説法すること!』を、
『得た( to get a chance of )のである!』。
釋提桓因知其心定試之而已。故無所言。即復本身讚言善哉。汝心堅受是事者。帝釋意如汝今生死肉身未得佛道。能如是不惜身。汝不久當於一切法中得無所著。住無生法忍中疾得阿耨多羅三藐三菩提。以過去佛為證。如是等種種因緣安慰其心。我是天王。愛樂佛道故來相試。欲知汝心堅軟云何。欲令汝信故言須人心髓祠天。實不須也。汝願何等當以相與。汝是好人為是佛種當相擁護。 釈提桓因は、其の心の定りたるを知らんと、之を試すのみなれば、故に所言無し。即ち本身に復(かえ)りて讃言すらく、『善い哉、汝が心は是の事を堅受せん』、とは、帝釈の意の如きは、『汝は今生死の肉身にして、未だ仏道を得ざるも、能く是の如く身を惜まざれば、汝は久しからずして、当に一切法中に於いて、無所著を得、無生法忍中に住して、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得べし』と、過去の仏を以って証と為し、是れ等の種種の因縁もて、其の心を安慰すらく、『我れは是れ天王にして、仏道を愛楽するが故に来たりて相試し、汝が心の堅軟云何を知らんと欲し、汝をして信ぜしめんと欲するが故に、『人の心、髄を須いて天を祠る』と言えるも、実に須いず。汝が願は何等にしろ、当に以って相与うべし。汝は是れ好人なれば、是れ仏種なりと為し、当に相擁護すべし』、と。
『釈提桓因』は、
『薩陀波崙』は、
『心が定っているのか?』を、
『知ろうとして!』、
『薩陀波崙を試しただけである!』が故に、
『言う所も無く( without any words )!』、
『即ち、本身に復る!』と、
『薩陀波崙を讃じて!』、こう言ったのであるが、――
善いぞ!
『お前の心』は、
是の、
『仏道の事』を、
『堅受するだろう( to hold steadly )!』、と。
『帝釈の意』は、この通りである、――
お前は、今、
『生死の身であり、未だ仏道を得ていない!』が、
是のように、
『身』を、
『惜まない!』が故に、
お前は、
『久しからずして!』、
『一切法中に無所著を得て
should not be attached to any dharma )!』、
『無生法忍』中に、
『住し!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるだろう!』、と。
『帝釈』は、
『過去仏を用いて、証と為す!』と、
是れ等のような、
『種種の因縁』で、
『薩陀波崙の心を安慰し!』、こう言った、――
わたしは、
『天王として、仏道を愛楽する!』が故に、
『来て!』、
『お前を試し!』、
『お前の心が堅いか、軟らかいか?』、
『何うなのか?』を、
『知ろうとし!』、
『お前に、仏道を信じさせようとした!』が故に、
『人の心、髄を須いて、天を祠る!』と、
『言ったのである!』が、
実には、
『人の心も、髄も!』、
『須いないのである!』。
お前の、
『願とは、何のようなものか?』、
『お前には、其れを与えよう!』。
お前は、
『好人であり、是れは仏の種である!』、
『お前を、擁護せねばならない!』、と。
  無所著(むしょじゃく):梵語 asaGga の訳、束縛を逃れた/執著を有さない/障害無く動く( free from ties, having no attachiment, moving without obstacle )の義。
薩陀波崙直信心善軟深著佛道故不分別眾生。聞帝釋語便言。與我阿耨多羅三藐三菩提。帝釋言。此非我力所能辦。是佛境界。 薩陀波崙の直信の心は善軟にして、仏道に深く著するが故に衆生を分別せず、帝釈の語を聞いて便ち言わく、『我れに阿耨多羅三藐三菩提を与えよ』、と。帝釈の言わく、『此れ我が力の能く辦ずる所に非ず。是れ仏の境界なり』、と。
『薩陀波崙の直信の心は善軟であり!』、
『深く、仏道に著する!』が故に、
『衆生』を、
『分別せず!』、
『帝釈の語を聞く!』と、
便ち( fearlessly )、
『わたしに、阿耨多羅三藐三菩提を与えよ!』と、
『言った!』。
『帝釈』は、こう言った、――
此の、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『わたしの力の辦ずる所ではない( is not achieved by my ability )!』。
是れは、
『仏の境界である( is the buddha's region )!』、と。
  仏境界(ぶつきょうがい):梵語 buddha-gocara, -viSaya の訳、仏の領域( the range or region of buddha )の義。梵語 gocara は五情の対象/五塵/五境( the range or object of sence )の義。
復次有人言。帝釋大苦困薩陀波崙。今以此語謝之。帝釋意謂求金銀寶物。不知乃索阿耨多羅三藐三菩提。既不能與愧負而已。復更語言。必相供養更索餘願。帝釋語意我既大相苦困不得直爾而去要相供養。 復た次ぎに、有る人の言わく、『帝釈は、薩陀波崙を大苦困すれば、今此の語を以って、之に謝せり。帝釈の意には、金銀、宝物を求めよと謂えるも、乃ち阿耨多羅三藐三菩提を求むると知らざれば、既に与う能わざれば、愧負するのみなれば、復た更に語りて言わく、『必ず、相供養すべし。更に餘の願を索めよ』、と。帝釈の語の意は、『我れは既に大いに相苦困すれば、直だ爾して去るを得ず、要ず相供養すべし』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『帝釈』は、
『薩陀波崙を大苦困した!』ので、
今、
『此の語を用いて!』、
『薩陀波崙に謝したのである!』。
『帝釈の意』は、
『金銀、宝物を求めよ!』と、
『謂ったのである!』が、
乃ち( unexpectedly )、
『阿耨多羅三藐三菩提を索める!』とは、
『知らなかった!』し、
『帝釈』は、
『既に、願を与えることもできず!』、
『但だ、愧負するのみであった!』ので、
『復た更に語って!』、こう言った、――
『必ず、相供養せねばならない( it is necessary to give anything to you )!』、
『更に、餘の願を索めよ( Ask for another )!』、と。
『帝釈の語の意』は、こうである、――
わたしは、
『既に、大いに相苦困した( I have already given you great suffering )!』、
『直だ、爾のままでは去れない( I cannot leave you as you are )!』、
『必ず、相供養しよう( I must give you something )!』、と。
薩陀波崙雖不惜身欲以此身供養曇無竭聞般若波羅蜜。是故語言。若汝無此力。令我身體平復如故。帝釋言。如汝所言。瘡即平滿與本無異。 薩陀波崙は身を惜まずと雖も、此の身を以って曇無竭を供養し、般若波羅蜜を聞かんと欲すれば、是の故に語りて言わく、『若し汝に此の力無くんば、我が身体をして平復なること故の如くならしめよ』、と。帝釈の言わく、『汝が言う所の如かれ』、と。瘡は即ち平滿して、本と異無し。
『薩陀波崙は、身を惜まなかった!』が、
此の、
『身で、曇無竭を供養して!』、
『般若波羅蜜を聞こうとしていた!』ので、
是の故に、
『語って、こう言った!』、――
若し、
お前に、
『阿耨多羅三藐三菩提を与える力』が、
『無ければ!』、
わたしの、
『身体』を、
『本のように、平復させよ!』、と。
『帝釈』が、
『お前の言う通りになれ!』と、こう言うと、――
『瘡は、即ち平満して!』、
『本と!』、
『異が無くなった!』。
  平滿(ひょうまん):完全に平復する/癒える( be completely healed )。
問曰。先已割肉云何令得平滿。 問うて曰く、先に已に肉を割けるに、云何が平満るを得しむるや。
問い、
『先に、已に割かれた肉が!』、
何故、
『平満させられるのですか?』。
答曰。佛說有五不可思議。龍事所作尚不可思議。何況天。又虛空中微塵充滿。帝釋福德生心便能和合平滿。如諸天及地獄中身非是三生身。罪福因緣故和合便有。 答えて曰く、仏は、五不可思議有りと説きたまえば、龍事の所作すら尚お不可思議なり。何に況んや天をや。又虚空中には微塵充満するに、帝釈の福徳生の心は便ち、和合して平満す。諸天、及び地獄中の身は、是れ三生の身に非ずして、罪福の因縁の故に和合して便ち有るが如し。
答え、
『仏』は、こう説かれた、――
『五の不可思議が有る!』、と。
『龍の作す!』所の、
『事すら!』、
『尚お不可思議である!』から、
況して、
『天の事』は、
『尚更である!』。
又、
『虚空中に充満した!』、
『微塵( the smolest element of materials )』が、
『帝釈の福徳生の心と、便ち和合して!』、
『平満することができるのである!』。
譬えば、
『諸天や、地獄中の身』は、
『三生(胎生、卵生、湿生)の身でなく!』、
『罪福の因縁』の故に、
『和合して、便ち有るようなものである!』。
  五不可思議(ごふかしぎ):大智度論巻30に説く五種の不可思議にして、一に衆生の数の多少、二には業の果報、三には坐禅人の力、四には諸龍の力、五には諸仏の力を云う。
  参考:『大智度論巻30』:『答曰。經說五事不可思議。所謂眾生多少業果報坐禪人力諸龍力諸佛力。』
是時帝釋知其心堅與願已即時滅去。爾時薩陀波崙宿世微罪已畢福德明盛。是故長者女將歸。有所須者從我父母索之。如經中廣說。 是の時、帝釈の其の心の堅きを知り、願を与え已りて、即時に滅去す。爾の時、薩陀波崙の宿世の微罪已に畢りて、福徳明盛すれば、是の故に、長者女将(ひき)いて帰り、須むる所有らば、我が父母より、此れを索めよ、と。経中に広説するが如し。
是の時、
『帝釈』は、
『薩陀波崙の心』が、
『已に堅いこと!』を、
『知った!』ので、
『願を与える!』と、
『即時に!』、
『滅し去った!』。
爾の時、
『薩陀波崙』は、
『宿世の微罪が、已に畢り!』、
『福徳』が、
『明盛した( be well developed )!』ので、
是の故に、
『長者女が将いて帰りながら!』、こう言った、――
『須める所が有れば!』、
『わたしの父母より!』、
『索めよ!』、と。
『経』中に、
『広く!』、
『説かれた通りである!』。
  明盛(みょうじょう):発展/発達/昌明/興盛( well developed, prosperous )。
問曰。是女先言汝所須物盡從我索之。今何以言從我父母索。 問うて曰く、是の女は、先には『汝が須むる所の物は、尽く我れより之を索めよ』と言い、今は何を以ってか、『我が父母より索めよ』と言う。
問い、
是の、
『女』は、
先に、
『お前の須める所は、わたしより索めよ!』と、
『言いながら!』、
今は、何故、
『わたしの父母より、索めよ!』と、
『言うのですか?』。
答曰。今既將歸到舍。以薩陀波崙目見入舍從父母得之愧不稱前言。是故先自說從我父母牽之。又女雖力能得寶以子女法故從父母索之。女既入舍如先所許。從父母索與。 答えて曰く、今は已に将いて帰り、舎に到り、薩陀波崙の目に舎に入りて、父母より之を得たるを見らるるを以って、愧じて前言を称えず、是の故に先に自ら、『我が父母より之を索めよ』と説けり。又女は力、能く宝を得と雖も、子女の法を以っての故に、父母より之を索むるなり。女は、既に舎に入り、先に許す所の如きを、父母より索めて与う。
答え、
今、
『既に将いて帰り、舎に到り!』、
『薩陀波崙の目』に、
『父母より、宝を得る!』のを、
『見られた!』ので、
『愧ぢらって!』、
『前言』を、
『称えなかったのであり!』、
是の故に、
先に、自ら、
『わたしの父母より、索めよ!』と、
『説いたのである!』。
又、
『女の力』は、
『宝を得ることができたのである!』が、
『子女の法( the custom for son and daughter )を用いた!』が故に、
『父母より!』、
『索めて!』、
『女』は、
『既に、舎に入る!』と、
『先に、薩陀波崙に許したように!』、
『父母より索めて!』、
『与えた!』。
其國無有佛法。是故問女阿誰是薩陀波崙菩薩。女如所見如所聞盡向父母說薩陀波崙事。 其の国には仏法有ること無ければ、是の故に女に問わく、『阿、薩陀波崙菩薩とは、誰れなのか?』、と。女は、所見の如く、所聞の如く、尽く父母に向かいて、薩陀波崙の事を説く。
其の、
『国には、仏法が無かった!』ので、
是の故に、
『父母』は、
『女に!』、こう問うた、――
阿( what )!
『薩陀波崙菩薩』とは、
『誰なのか?』、と。
『女』は、
『見たり、聞いたりした通りに!』、
尽く、
『父母に向って!』、
『薩陀波崙の事を説いた!』。
  (あ):<名詞>[本義]山稜( big mound )。山( mountain )、山坡( hillside )、隅/角( corner )、水辺( waterside )、近く( nearby, near )。<動詞>迎合する/諛う( pander to, play up to )、えこひいきする( be unfairly partial to )。<感嘆詞>[疑問、驚愕、怪訝を表示する]。<接頭辞>[兄、姉等の人の呼称の前に付して尊敬を示す]。
今父母當聽我與薩陀波崙菩薩俱及五百侍女并供養具供養曇無竭菩薩。父母聞其言即聽。如汝意。 『今、父母は当に我れと薩陀波崙菩薩と倶に、五百の侍女并びに供養の具に及ぶまで、曇無竭菩薩に供養するを聴すべし』。父母は、其の言を聞いて、即ち、『汝が意の如くせよ』、と聴せり。
――
今、
『父母』は、
『わたしが、薩陀波崙と倶に!』、
『五百の侍女并びに供養の具に及ぶまで!』、
『曇無竭菩薩に供養する!』のを、
『聴さねばなりません』。
『父母』は、
『女の言を聞いて!』、
即ち、
『お前の意のようにせよ!』と、
『聴した!』。
問曰。長者貴而有力。云何先不識薩陀波崙。聞其功德故便能令女及其眷屬寶物與之俱去。 問うて曰く、長者は貴くして力有るに、云何が、先に薩陀波崙を識らずして、其の功徳を聞くが故に、便ち能く女をして、及び其の眷属、宝物を之に与えて、倶に去らしむるや。
問い、
『長者は貴く!』、
『力も有るのに!』、
何故、
先に、
『薩陀波崙』を、
『識らず!』、
其の、
『功徳を聞いた!』が故に、
便ち、
『女に、眷属や宝物を与えて!』、
『倶に、去らせたのですか?』。
答曰。長者亦植德本以少因緣故生無佛國。暫聞佛德發其宿識心即開悟故能發遣。譬如蓮花生長具足見日開敷。 答えて曰く、長者も亦た徳本を植うるも、少因縁を以っての故に、無仏の国に生じ、暫く仏徳を聞いて、其の宿識を発し、心即ち開悟するが故に、能く発遣す。譬えば蓮花の生じ、長じ、具足して、日を見るに開敷するが如し。
答え、
『長者』も、
亦た、
『徳本を植えながら!』、
『少因縁』の故に、
『無仏の国』に、
『生じたのである!』から、
暫く( temporarily )、
『仏徳を聞いただけ!』で、
其の、
『宿識を発し( to awake his former consciousness )!』、
『心が、即ち開悟した!』が故に、
『女等を、発遣することができたのである!』。
譬えば、
『蓮花が生じ、長じ、具足して!』、
『日を見る!』と、
『開敷するようなものである!』。
父母知女心淳熟無不淨行持操不妄不樂世樂但求法利。知其心至不可制止。若違其意恐其自害。思惟籌量已既全其意。自得功德歡喜令去。 父母は、女の心の淳熟して、不浄行無く、不妄を持操し、世楽を楽しまず、但だ法利を求むるを知り、其の心の至って制止すべからざるを知り、若し其の意に違わば、其の自害するを恐れ、思惟籌量し已りて、既に其の意を全うし、自ら功徳を得て歓喜して去らしむ。
『父母』は、
『女の心が淳熟しており( their daughter's mind is completely ripened )!』
『不浄の行が無く!』、
『不妄を持操し( being not rash )!』、
『世楽を楽しまず!』、
但だ、
『法利を求めるだけだ!』と、
『知り!』、
『女の心』は、
『至って、制止することができない!』と、
『知り!』、
若し、
『女の心に違えば!』、
『女は自害するかもしれない!』と、
『恐れて、思惟し籌量して!』、
既に、
『女の意』を、
『全うさせてしまう!』と、
自ら、
『功徳を得て、歓喜しながら!』、
『女を去らせたのである!』。
  持操(じそう):執持( grasp, hold )、徳行を持す/品行が良い( be well conducted )。
  不妄(ふもう):軽率でない/無分別でない( be not rash )。
世間因緣深著難解。愛之至故尚不能違。何況為佛道。故其心清淨無所染著而不聽之。女以父母為法見聽不惜寶物。亦以隨喜心為之歡喜。 世間の因縁は深く著するも解し難し。愛の至りなるが故に尚お違う能わず。何に況んや仏道の為めの故に、其の心清浄、染著する所無くして、之を聴さざるをや。女は父母の法の為めに聴すを見(あら)わし宝物を惜まざるを以って、亦た随喜の心を以って之が為めに歓喜す。
『世間の因縁』は、
『深く著しても!』、
『解し難い!』が、
『愛の至( the ideal favour upon their daughter )』の故に、
尚お( yet )、
『女』に、
『道を違わせることはできない!』。
況して、
『仏道の為めである!』が故に、
『女の心が清浄であり、染著する所が無いのであれば!』、
『女を聴さないはずがない!』。
『女』は、
『父母』が、
『法の為めに聴して、宝物を惜まなかった!』のを、
『見わした( be seemed )!』が故に、
亦た、
『随喜心を用いて!』、
『父母の為めに歓喜した!』。
  (けん):<助詞>[受動/被動を表示する助詞]~せらる/~される。<動詞>見せる/現わす。『大智度論巻2上注:見』参照。
爾時眾心既定莊嚴七寶之車。與大眾圍遶稍稍東行。是時五百女親屬及城中眾人。見是希有難及之事皆亦隨去。人眾既集歡悅共行。渴仰眾香城如渴者思飲。漸漸進路遙見眾香城。乃至與長者女及五百女人恭敬圍遶。欲往曇無竭所。 爾の時、衆心既に定りて、七宝の車を荘厳し、大衆の与(た)めに囲繞せられて、稍稍として東行す。是の時、五百女の親属、及び城中の衆人は、是の希有にして及び難き事を見て、皆亦た随いて去る。人衆既に集まり、歓悦して共に行き、衆香城を渇仰すること、渇者の飲を思うが如く、漸漸に道を進みて、遥かに衆香城を見る、乃至長者女及び五百の女人の与めに、恭敬囲繞せられて、曇無竭の所に往かんと欲す。
爾の時、
『衆心は、既に定って!』、
『七宝の車を荘厳する!』と、
『大衆に囲繞されながら!』、
『稍稍として東行した!』。
是の時、
『五百女の親属と、城中の衆人』も、
是の、
『希有にして、及び難い事を見て!』、
『皆、亦た!』、
『随って去ったのである!』が、
既に、
『人衆が集って!』、
『歓悦しながら!』、
『共に行き!』、
『渇者が飲を思うように!』、
『衆香城』を、
『渇仰し!』、
漸漸として、
『路を進む!』と、
遥かに、
『衆香城』が、
『見えた!』。
乃至、
『長者女と五百の女人に恭敬、囲繞されて!』、
『薩陀波崙』は、
『曇無竭の所』に、
『往こうとした!』。
  稍稍(しょうしょう):少しづつ/漸漸に( little by little, gradually )。
問曰。曇無竭是大菩薩。得聞持等諸陀羅尼。般若波羅蜜義已自通利憶持。何用七寶臺書般若經卷著中供養。 問うて曰く、曇無竭は是れ大菩薩にして、聞持等の諸陀羅尼を得れば、般若波羅蜜の義にも已に自ら通利、憶持せん。何んが七宝の台を用いて、般若の経巻を書きて中に著けて供養する。
問い、
『曇無竭は、大菩薩であり!』、
『聞持等の諸陀羅尼を得ている!』ので、
已に、
『般若波羅蜜の義』には、
『自ら通利し、憶持しているはずである!』が、
何故、
『七宝の台を用いて、般若の経巻を書き!』、
『台中に著けて( to place on the seven-jewels table )!』、
『供養するのですか?』。
答曰。雖有種種因緣。略說有二義。一者眾生心行不同。或樂見經卷。或樂聞演說。二者曇無竭身為白衣現有家屬。鈍根眾生或作是念。此有居家必有染著。何能以畢竟清淨無著般若波羅蜜利益眾生。自未無著。何能以無著法教化。 答えて曰く、種種の因縁有りと雖も、略説すれば二義有り。一には衆生の心行は不同なれば、或は経巻を見るを楽しみ、或は演説を聞くを楽しめばなり。二には曇無竭の身は白衣と為りて、家属を現有すれば、鈍根の衆生は、或は、『此れは居家に有れば、必ず染著有り。何ぞ能く畢竟清浄無著の般若波羅蜜を以って、衆生を利益せんや。自ら未だ無著ならざるに、何ぞ能く無著の法を以って教化せんや』と、是の念を作せばなり。
答え、
『種種の因縁が有る!』が、
『略説すれば、二義有り!』、
一には、
『衆生の心行が不同であり!』、
或は、
『経巻を見ること!』を、
『楽しみ!』、
或は、
『演説を聞くこと!』を、
『楽しむからであり!』、
二には、
『曇無竭の身は白衣であり!』、
『家属』を、
『現有する( be appearing as having family )!』ので、
『鈍根の衆生』が、或はこう念じるからである、――
此の、
『人には、居家が有る( this man has his house )!』ので、
必ず、
『染著』が、
『有るはずだ!』。
何うして、
『畢竟清浄無著の般若波羅蜜を用いて!』、
『衆生を利益できるのか?』。
『自ら、未だ無著でない!』者が、
何うして、
『無著の法を用いて!』、
『教化することができるのか?』、と。
  現有(げんう):梵語 saMdRzya の訳、見られる( to be looked at )の義、~として現れる( appearing as )の意。
  居家(こけ):◯梵語 gaarhasthya の訳、家主の階級と財産/邸宅( the order or estate of a householder )の義。◯梵語 aagaarika の訳、家主/俗人( a householder, layman )の義。
是故書其經文著七寶牒上眾寶供養。諸天龍鬼神皆亦共來恭敬供養花香幡蓋雨於七寶。眾生見者增益信根。則以此法示傳佛語。案文演教勸發 是の故に、其の経文を書いて、七宝の牒上に著け、衆宝もて供養するに、諸天、龍、鬼神皆亦た共に来たりて、恭敬、供養し、花香、幡蓋を七宝に雨ふらし、衆生の見る者をして信根を増益せしむれば、則ち此の法を以って、仏語を示伝し、文を案じ、教を演べ、勧発するなり。
是の故に、
『般若の経文』を、
『七宝の牒上に書き著け!』、
『衆宝を用いて!』、
『供養すれば!』、
『諸の天、龍、鬼神』が、
『皆共に来て!』、
『恭敬、供養し!』、
『花香、幡蓋を七宝の牒上に雨ふらせて!』、
『衆生の見る!』者に、
『信根』を、
『増益させる!』ので、
則ち、
『此の法を用いて( in this way )!』、
『仏語を示伝させ!』、
『文を案じ、教を演べて、勧発するのである!』。
  勧発(かんほつ):梵語 samaadaapana の訳、奨励/奮起/激励/扇動( excitation, instigation, exhortation )の義。始めるよう奨励する/励ます( to exhort to start, to encourage )の意。
一切寶臺莊嚴之具及薩陀波崙。問釋提桓因如經中說 一切の宝台の荘厳の具、及び薩陀波崙の釈提桓因に問えることは、経中に説けるが如し。
『一切の宝台の荘厳の具』と、
『薩陀波崙が、釈提桓因に問うたこと!』まで、
『経』中に、
『説かれた通りである!』。
七寶印。印者是曇無竭真實印。常自手執以印於經。有人言七寶印者有求佛道七大神。是執金剛杵。常給曇無竭菩薩使守護經文。不令魔及魔民改更錯亂。為貴敬般若故。 七宝の印の印とは、是れ曇無竭の真実の印にして、常に自ら手に執りて以って、経に印す。有る人の言わく、『七宝の印とは、有るいは仏道を求むる七大神、是の執る金剛杵を、常に曇無竭菩薩に給して、経文を守護せしめ、魔及び魔民をして、改更せしめず。般若を貴び敬わんが為めの故なり。
『七宝の印』の、
『印』とは、――
『曇無竭の真実の印であり!』、
常に、
『自ら手に執って!』、
『経に印していた!』。
有る人は、こう意っている、――
『七宝の印』とは、
有るいは( perhaps )、
『仏道を求める七大神が手に執る!』、
『金剛杵であり!』、
『常に、曇無竭菩薩に給して( always for the benefit of DBS. )!』、
『経文を守護させ!』、
『般若を貴び、敬う為め!』の故に、
『魔や、魔民に!』、
『改更、錯乱させない( let them not falsify it )のである!』。
  (きゅう):<動詞>与える/授ける/手渡す( give, grant, hand )、使む( let )、供給する( provide )、授与/交付する( confer )。<介詞>[対象/目的を表示]~を/~に/為めに/替って( for, for the benefit of )、[(受動形の文態に於いて)動作/行為の主動者の表示]~に/の為めに( by )、[方向の表示]( to )。<助詞>[動詞の前面に用いて強調の語気を表示]。<形容詞>十分な/充足した( ample, be well provided for, abundant )、怜悧な( clever )。<副詞>疾かに( quickly )。
有人但聞演說而發心者。有人見其莊嚴文字而歡喜發心者。是故莊嚴寶臺用金牒書七寶印印。 有る人は、但だ演説を聞いて発心する者なり。有る人は其の荘厳の文字を見て、歓喜し発心する者なり。是の故に宝台を荘厳し、金牒を用いて書き、七宝の印を印するなり。
有る人は、
但だ、
『演説を聞くだけで!』、
『発心する者であり!』、
有る人は、
其の、
『荘厳された文字を見て!』、
『歓喜して、発心する者である!』。
是の故に、
『宝台を荘厳して!』、
『金牒を用いて書き!』
『七宝の印を印するのである!』。
問曰。臺上書寫般若。曇無竭菩薩口所演說般若。雖二處俱有而書寫處不能益人。何以先至臺所。 問うて曰く、台上の書写せる般若と、曇無竭菩薩の口に演説する所の般若と、二処倶に有りと雖も、書写の処は、人を益すること能わず。何を以ってか先に台の所に至るや。
問い、
『台上』の、
『書写された!』、
『般若と!』、
『曇無竭菩薩』の、
『口で演説された!』、
『般若と!』、
『般若』は、
『二処』に、
『倶に有る!』が、
『書写の処』は、
『人』を、
『益することができない!』のに、
何故、
『先に!』、
『台の所に至ったのですか?』。
答曰。所書般若入法寶中。佛寶次第有法寶故應先供養。曇無竭一人故僧寶所不攝。是故先供養法寶。 答えて曰く、書く所の般若は、法宝中に入り、仏宝の次第に法宝有るが故に応に先に供養すべし。曇無竭は一人なるが故に僧宝の摂せざる所なれば、是の故に先に法宝を供養せり。
答え、
『書かれた!』、
『般若』は、
『法宝中に入り!』、
『仏宝の次第に、法宝が有る!』ので、
『法宝』が、
『先に供養されねばならない!』し、
『曇無竭は、一人である!』が故に、
『僧宝』に、
『摂されることはなく!』、
是の故に、
『先に!』、
『法宝を供養したのである!』。
又曇無竭菩薩所說者雖是法而眾生取人相故多生著心。若見所書般若不生人相。雖取餘相著心少於著人生患。是故先供養經。 又、曇無竭菩薩の所説は、是れ法なりと雖も、衆生は人相を取るが故に、多く著心を生ず。若し書かれたる般若を見れば、人相を生ぜざれば、餘の相を取ると雖も、著心は、人に著して、患を生ずるより少く、是の故に先に経を供養するなり。
又、
『曇無竭菩薩の所説は、法である!』が、
『衆生』は、
『曇無竭の人相』を、
『取る!』が故に、
多くが、
『著心』を、
『生じる!』。
若し、
『書かれた!』、
『般若ならば!』、
『人相』を、
『生じず!』、
『餘の相を取ったとしても!』、
『著心』は、
『人に著して、患を生じるより!』も、
『少い!』ので、
是の故に、
『先に!』、
『経を供養するのである!』。
經法諸佛尚供養。何況曇無竭及薩陀波崙。曇無竭因般若波羅蜜故得供養所因之本。何得不先供養。是故分所供養具為二分。 経法は、諸仏すら尚お供養す。何に況んや曇無竭、及び薩陀波崙をや。曇無竭は般若波羅蜜に因るが故に、供養を得れば、所因の本に、何ぞ先に供養せざるを得んや。是の故に供養する所の具を分けて、二分を為すなり。
『諸法』は、
『諸仏すら!』、
『尚お、供養されるのである!』から、
況して、
『曇無竭や、薩陀波崙』は、
『尚更である!』。
『曇無竭』は、
『般若波羅蜜に因る!』が故に、
『供養』を、
『得るのである!』から、
『供養の因となる!』所の、
『本である!』、
『般若波羅蜜』を、
何故、
『先に!』、
『供養しないことがあるのか?』。
是の故に、
『供養する!』所の、
『具』を、
『二分したのである!』。
問曰。曇無竭有六萬婇女五欲宮殿。云何能以所散花物化為花臺。 問うて曰く、曇無竭には六万の婇女、五欲の宮殿有り、云何が能く所散の花物を以って、化して花台と為すや。
問い、
『曇無竭』には、
『六万の婇女や、五欲の宮殿が有る!』のに、
何故、
『散らされた花や、物を化して!』、
『花台と為すことができるのですか?』。
答曰。有人言諸佛神力因薩陀波崙所供養物作此變化。有人言曇無竭是大菩薩法性生身。為度眾生故受五欲。如曇無竭菩薩名字義中說。 答えて曰く、有る人の言わく、『諸仏の神力は、薩陀波崙の供養せる所の物に因って、此の変化を作せり』、と。有る人の言わく、『曇無竭は、是れ大菩薩の法性生身なれば、衆生を度せんが為めの故に、五欲を受くればなり』、と。曇無竭菩薩の名字の義中に説けるが如し。
答え、
有る人は、こう言っている、――
『諸仏の神力』が、
『薩陀波崙の供養する!』所の、
『物』に、
『因って!』、
此の、
『変化』を、
『作したのである!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『曇無竭は大菩薩であり、法性生身でありながら!』、
『衆生を度する為め!』の故に、
『五欲』を、
『受けるからである!』、と。
即ち、
『曇無竭菩薩の名字の義』中に、
『説いた通りである!』。
問曰。菩薩法先於眾生中起悲心。欲度眾生苦故。求阿耨多羅三藐三菩提。今但見曇無竭神力威德。云何發心。 問うて曰く、菩薩の法は、先に衆生中に於いて悲心を起し、衆生の苦を度せんと欲するが故に、阿耨多羅三藐三菩提を求む。今は但だ曇無竭の神力の威徳を見て、云何が発心するや。
問い、
『菩薩法』は、
『先に、衆生中に悲心を起し!』、
『衆生を度そうとする!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『求めるのである!』。
今は、
『但だ、曇無竭の神力の威徳を見ただけ!』で、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発すのですか?』。
答曰。發心有種種。有聞說法而發心者。有於眾生起慈悲而發心者。有見神通力大威德而發心者。然後漸漸而生悲心。如智印經中說。 答えて曰く、発心には種種有り、有るいは説法を聞いて発心する者なり。有るいは衆生に於いて慈悲を起して、発心する者なり、有るいは神通力の大威徳を見て、発心する者にして、然る後に漸漸にして悲心を生ずるなり。智印経中に説けるが如し。
答え、
『発心する者には、種種有り!』、
有る者は、
『説法を聞いて!』、
『発心し!』、
有る者は、
『衆生に、慈悲を起して!』、
『発心し!』、
有る者は、
『神通力の大威徳を見て、発心し!』、
その後、
『漸漸と( guradually )!』、
『悲心を生じるのである!』。
即ち、
『智印経』中に、
『説かれた通りである!』。
  参考:『仏説如来智印経』:『彌勒。有七法發菩提心。何等為七。一者如佛菩薩發菩提心。二者正法將滅。為護持故發菩提心。三者見諸眾生眾苦所逼。起大悲念發菩提心。四者菩薩教餘眾生發菩提心。五者布施時自發菩提心。六者見他發意隨學發心。七者見如來三十二相八十種好具足莊嚴。若聞發心。彌勒。如是七因緣發菩提心。如佛菩薩發菩提心。正法將滅為護持故發菩提心。見諸眾生眾苦所逼。起大悲念發菩提心。發此三心。能為諸佛菩薩護持正法。又能疾得不退轉地成就佛道。後四發心剛強難伏不能護法。』
依愛而斷愛。依慢而斷慢。如人聞道法愛著是法。故捨五欲出家。又有聞某甲得阿羅漢道而生高心。此人無勝我事。彼尚能爾。我何不能。而生大精進得阿羅漢道。 愛に依りて愛を断じ、慢に依りて慢を断ずとは、人の道法を聞いて、是の法を愛著するが故に、五欲を捨てて出家し、又有るいは某甲の阿羅漢道を得るを聞いて、高心を生ずらく、『此の人は我が事に勝る無けれども、彼れは尚お能く爾り。我れ何んが能わざると、大精進を生じて、阿羅漢道を得るが如し。
『愛に依って愛を断じ、慢に依って慢を断じる!』とは、――
譬えば、
『人が、道法を聞いて!』、
是の、
『法を愛著する!』が故に、
『五欲を捨てて!』、
『出家したり!』、
又、有るいは、
『某甲が阿羅漢を得た、と聞いて!』、
『高心を生じて!』、こう言い、――
『此の人は、何もわたしに勝る事が無いのに!』、
『尚お、爾のようにできたのであるから!』、
『何うして、わたしにできないのか?』、と。
『大精進を生じて!』、
『阿羅漢道』を、
『得るようなものである!』。
  参考:『瑜伽師地論巻55』:『復次煩惱非能對治。雖復經言依愛斷愛依慢斷慢。然非煩惱。但是善心加行希求高舉行相與彼相似。假說愛慢』
佛道中亦如是。長者女等及五百女人常深貪勢力自在樂。聞往古有人神力變化寶物具足人中受天樂後。見曇無竭臺觀宮殿在大法座上坐。天人供養。又見所供養物於虛空中化成大臺心即大喜。發難遭想知皆從福德因緣可辦是事。是故皆發作佛心 仏道中も亦た是の如く、長者女等、及び五百の女人は常に深く勢力を貪り、自在を楽しむに、往古の有る人は神力もて、宝物を変化して具足し、人中に天楽を受くと聞き、後に曇無竭の台観、宮殿に在る大法座上に坐し、天人の供養するを見て、又供養する所の物は、虚空中に於いて大台を化成するを見、心即ち大喜して、難遭の想を発して、皆福徳の因縁によれば、是の事を辦ずべしと知り、是の故に皆作仏の心を発せり。
『仏道』中にも、
是のように、
『長者女等や、五百の女人』は、
『常に深く、力勢を貪り!』、
『自在であること!』を、
『楽しんでいた!』が、
『往古の有る人は、神力を用い!』、
『宝物を変化して具足し、人中に天楽を受けた!』と、
『聞き!』、
後に、
『曇無竭が台観、宮殿に在る大法座上に坐して!』
『天人が供養する!』のを、
『見て!』、
又、
『供養された物』が、
『虚空中に於いて、大台を化成する!』のを、
『見た!』ので、
『心が、即ち大歓喜して!』、
『難遭の想を発し( to immediately noticed that it is rarely seen )!』、
『皆、福徳の因縁によって、此の事が辦じられたのだ
they are accomplished thanks to their former virtue )!』と、
『知り!』、
是の故に、
『皆が!』、
『作仏の心を発したのである!』。
所聞發心者行皆次第行。如毘摩羅鞊經中說。愛慢等諸煩惱皆是佛道根本。是故女人見是事已生愛樂心。知以福德因緣可得是事故皆發心。因是愛慢後得清淨好心故言佛道根本。譬如蓮花生污泥。 所聞もて発心する者の行は皆次第行なり。毘摩羅鞊経中に説けるが如く愛、慢等の諸煩悩は、皆是れ仏道の根本なり。是の故に、女人は、是の事を見已りて、愛楽の心を生じ、福徳の因縁を以ってすれば、是の事を得べきを知るが故に、皆発心す。是の愛、慢に因って、後に清浄の好心を得るが故に仏道の根本なりと言う。譬えば蓮花の汚泥に生ずるが如し。
『聞いて発心する!』者の、
『行』は、
『皆、次第行であり!』、
『毘摩羅鞊経』中に、こう説く通りである、――
『愛、慢』等の、
『諸の煩悩』は、
『皆、仏道の根本である!』、と。
是の故に、
『女人』は、
是の、
『事を見る!』と、
『愛楽の心を生じて!』、
『福徳の因縁を用いれば、是の事が得られる!』と、
『知る!』が故に、
皆、
『発心したのであり!』、
是の、
『愛、慢に因って!』、
後に、
『清浄の好心を得られる!』が故に、
『仏道の根本』と、
『言うのである!』。
譬えば、
『蓮花』が、
『汚泥中に生じるようなものである!』。
  次第行(しだいぎょう):梵語 kramaanusaMdhi, parikrama の訳、順序を追う( following the regular order )の義、次第順序を伴う行( the practice with a regular order )、緩徐なる行( the slow or gradual practice )の意。
  参考:『維摩詰所説経巻2』:『於是維摩詰問文殊師利。何等為如來種。文殊師利言。有身為種。無明有愛為種。貪恚癡為種。四顛倒為種。五蓋為種。六入為種。七識處為種。八邪法為種。九惱處為種。十不善道為種。以要言之。六十二見及一切煩惱皆是佛種。曰何謂也。答曰。若見無為入正位者。不能復發阿耨多羅三藐三菩提心。譬如高原陸地不生蓮華卑濕淤泥乃生此華。如是見無為法入正位者。終不復能生於佛法。煩惱泥中乃有眾生起佛法耳。又如殖種於空終不得生。糞壤之地乃能滋茂。如是入無為正位者不生佛法。起於我見如須彌山。猶能發于阿耨多羅三藐三菩提心生佛法矣。是故當知一切煩惱為如來種。譬如不下巨海不能得無價寶珠。如是不入煩惱大海。則不能得一切智寶』
發心已作願。如曇無竭所為。我等亦當得是。時薩陀波崙等頭面禮曇無竭菩薩。花香等供養不貴故先。以供養身貴重故後禮拜。 発心し已りて作願すらく、『曇無竭の所為の如く、我等も亦た当に是れを得べし』、と。時に薩陀波崙等は、頭面に曇無竭菩薩を礼す。花香等の供養は貴からざるが故に先に以って供養し、身は貴重なるが故に後に礼拝す。
『薩陀波崙等は発心する!』と、こう願った、――
『曇無竭が為したように!』、
わたし達も、
是の、
『功徳』を、
『得ねばならない!』、と。
爾の時、
『薩陀波崙等』は、
『頭面で!』、
『曇無竭を礼したのである!』が、
『花香等の供養』は、
『貴くない!』が故に、
『先に供養し!』、
『身』は、
『貴重である!』が故に、
『後に礼拝したのである!』。
禮拜已說本求般若因緣。如經中說。我本求般若時。聞空中聲。乃至我今問大師諸佛從何所來去至何處。 礼拝し已りて、本の般若を求めし因縁を説けり。経中に説けるが如く、『我れは本、般若を求めし時、空中の声を聞く』より、乃至『我れ今大師に問わん、諸仏は何所より来たり、去りて何処にか至る』、と。
『薩陀波崙等は礼拝する!』と、
『本、般若を求めた因縁』を、
『説いた!』。
『経』中に、説かれた通りである、――
『わたしは本、般若を求めていた時、空中の声を聞いた!』、
乃至、
『わたしは今、大師に問う!』、
『諸仏は何所より来て、去る時は何処に至るのか?』と。
問曰。薩陀波崙得諸大三昧。所謂破無明觀諸法性等。云何不知空而取佛相深生愛著。 問うて曰く、薩陀波崙は、諸の大三昧を得、謂わゆる無明を破る諸の法性を観る等なり。云何が空を知らずして、仏の相を取り、深く愛著を生ずる。
問い、
『薩陀波崙』は、
『諸の大三昧を得た!』、
謂わゆる、
『無明破って諸の法性を観る!』等の、
『三昧を得たのである!』が、
何故、
『空であることを、知らずに!』、
『仏相を取り!』、
『深く、愛著を生じるのですか?』。
答曰。若新發意菩薩雖能總相知諸法空無相。於諸佛所深愛著故。不能解佛相畢竟空。雖知空而不能與空合。 答えて曰く、若し新発意の菩薩なれば、能く諸法の空、無相なる総相を知ると雖も、諸仏に於いては、深く愛著する所なるが故に、仏相の畢竟空なるを解する能わず、空を知ると雖も、空と合する能わざればなり。
答え、
若し、
『新発意の菩薩ならば!』、
『諸法は空、無相であるという!』、
『総相』を、
『知ることはできる!』が、
『諸仏は、深く愛著する所である!』が故に、
『仏相も、畢竟空である!』と、
『解することができず!』、
『空を知りながら!』、
『空』と、
『合することができない( cannot unite with emptiness )からである!』。
  (ごう)、和合(わごう)、相応(そうおう):梵語 saMyukta の訳、結合/統合/合体( conjoined, joined together, combined, united )の義、~と合する/一体になる( to unite with )の意。
何以故。諸佛有無量無邊實功德。是菩薩利根故深入深著。若佛不為是菩薩說空者。是菩薩為愛佛故能自滅親族。何況餘人。但以解空故無是事。 何を以っての故に、諸仏には無量、無辺の実の功徳有るも、是の菩薩は利根なるが故に深く入り、深く著すればなり。若し仏にして、是の菩薩の為めに空を説きたまわざれば、是の菩薩は、仏を愛せんが為めの故に、能く自ら親族を滅せん。何に況んや餘人をや、但だ空を解するを以っての故に是の事無きのみ。
何故ならば、
『諸仏』には、
『無量、無辺の実の功徳』が、
『有る!』が、
是の、
『菩薩は、利根である!』が故に、
『諸仏の功徳に、深く入りながら!』、
『諸仏に、深く著するからである!』。
若し、
『仏』が、
是の、
『菩薩の為め!』に、
『空』を、
『説かれなければ!』、
是の、
『菩薩は、仏を愛する為め!』の故に、
『自らの親族すら!』、
『滅することができるだろう!』。
況して、
『餘人』は、
『尚更である!』が、
但だ、
『空を解する!』が故に、
是の、
『事』が、
『無いだけである!』。
薩陀波崙深著諸佛故不能知而問大師。今為我說諸佛來去相。我見佛身無厭足故。常不離見諸佛
大智度論卷第九十八
薩陀波崙は諸仏に深く著するが故に知る能わざれば、而して大師に問わく、『今、我が為めに諸仏の来去の相を説きたまえ。我れは仏身を見て、厭足無きが故に、常に諸仏を見て離れざらん』、と。
大智度論巻第九十八
『薩陀波崙』は、
『諸仏に、深く著する!』が故に、
『諸仏の相が空である!』と、
『知ることができず!』、
『大師』に、こう問うたのである、――
今、
わたしの為めに、
『諸仏の来去の相』を、
『説かれよ!』。
わたしは、
『諸仏を見ていて!』、
『厭足する!』ことが、
『無い!』が故に、
『知ったならば!』、
『常に、諸仏を見て!』、
『離れないでしょう!』、と。

大智度論巻第九十八


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2021 AllRightsReserved