巻第九十四(下)
大智度論釋四諦品第八十四
1.【經】菩薩法と仏法との違い
2.【論】菩薩法と仏法との違い
home

大智度論釋四諦品第八十四
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩法と仏法との違い

【經】須菩提白佛言。世尊。若是諸法是菩薩法何等是佛法。佛告須菩提。如汝所問。是諸法是菩薩法何等是佛法者。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し是の諸法は、是れ菩薩法なれば、何等か、是れ仏法なる』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『汝が所問の如き、是の諸法は、是れ菩薩の法なれば、何等か是れ仏法なる、とは――
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
是の、
『六波羅蜜等の諸法が、菩薩法ならば!』、
何のような、
『法』が、
『仏法なのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の問うた通りである、――
是の、
『諸法が、菩薩法ならば!』、
何のような、
『法』が、
『仏法なのだろうか?』。
  参考:『大般若経巻395』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若如是法是菩薩法。復何等法是佛法耶。佛告善現。汝所問言。若如是法是菩薩法。復何等法是佛法者。善現。即菩薩法亦是佛法。謂諸菩薩摩訶薩。於一切法覺一切相。由此當得一切相智。永斷一切習氣相續。若諸如來應正等覺。於一切法以一剎那相應妙慧。現等覺已。證得無上正等菩提。善現。如是菩薩與佛有異如二聖者。雖俱是聖而有行向住果差別。如是善現。若無間道中行於一切法。未離闇障。未到彼岸。未得自在。未得果時名為菩薩摩訶薩。若解脫道中行於一切法。已離闇障。已到彼岸。已得自在。已得果時名為如來應正等覺。善現。是為菩薩與佛有異。雖位有異而法無別。時具壽善現白佛言。世尊。若一切法自相皆空。自相空中云何得有種種差別。謂此是地獄。此是傍生。此是鬼界。此是天。此是人。此是種姓地。此是第八地。此是預流。此是一來。此是不還。此是阿羅漢。此是獨覺。此是菩薩摩訶薩。此是如來應正等覺。世尊。如此所說補特伽羅既不可得。彼所造業亦不可得。如所造業既不可得。彼異熟果亦不可得。佛告善現。如是如是如汝所說。一切法自相空。自相空中無數取趣。無所造業。無異熟果差別可得。然諸有情於一切法自相空理不能盡知。由此因緣造作諸業。謂造罪業。或造福業。或造不動業。或造無漏業。造罪業故或墮地獄。或墮傍生。或墮鬼界。造福業故或生人趣。或生欲天。造不動業故或生色界。或生無色界。造無漏業故或得聲聞果。或得獨覺果。若知諸法自相皆空。或入菩薩摩訶薩地。或證無上正等菩提。由此因緣。諸菩薩摩訶薩修行布施波羅蜜多。修行淨戒安忍精進靜慮般若方便善巧妙願力智波羅蜜多。安住內空。安住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。修行四念住。修行四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。安住苦聖諦。安住集滅道聖諦。修行四靜慮。修行四無量四無色定。修行八解脫。修行八勝處九次第定十遍處。修行陀羅尼門。修行三摩地門。修行空解脫門。修行無相無願解脫門。修行極喜地。修行離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。修行五眼。修行六神通。修行佛十力。修行四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。修行無忘失法。修行恒住捨性。修行一切智。修行道相智一切相智』
須菩提。菩薩法亦是佛法。若知一切種是得一切種智斷一切煩惱習。菩薩當得是法。佛以一念相應慧。知一切法已得阿耨多羅三藐三菩提。須菩提是為菩薩佛之差別。譬如向道得果異。是二人俱為聖人。 須菩提、菩薩法も亦た是れ仏法なり。若し一切種を知れば、是れ一切種智を得て、一切の煩悩の習を断じ、菩薩は、当に是の法を得べし。仏は、一念相応の慧を以って、一切法を知り已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。須菩提、是れを菩薩と仏の差別と為す。譬えば向道と得果と異なるも、是の二人は倶に聖人と為すが如し。
須菩提!
亦た、
『菩薩法』も、
『仏法なのである!』。
『菩薩』が、
若し、
『一切種を知れば!』、
是の、
『人』は、
『一切種智を得て、一切の煩悩の習を断じることになる!』。
『菩薩』は、
是の、
『法(一切種智&斷一切煩悩習)』を、
『得ねばならない( must obtain )!』が、
『仏』は、
『一念相応の智慧を用いて!』、
『一切法を知り!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』。
須菩提!
是れが、
『菩薩と仏との、差別なのである!』が、
譬えば、
『向道の人と、得果の人とは異なりながら!』、
是の、
『二人』は、
『倶に、聖人であるようなものである!』。
  向道(こうどう):梵語 phala-pratipannaka-maarga の訳、仏果を得る為めの道に向かう( tending the path towards getting the fruits of Buddhist )の意。
  得果(とくか):梵語 phala-prapti の訳、仏果を得る( to obtain the fruits of Buddhism )の意。
  一切種(いっさいしゅ):梵語 sarvathaa, sarvaakaara の訳、有らゆる種類/形態/徴候( All kinds; all types; all manifestations )の意。
如是須菩提。菩薩摩訶薩無礙道中行。是名菩薩摩訶薩。解脫道中無一切闇蔽是為佛。 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は無礙道中に行ずれば、是れを菩薩摩訶薩と名づけ、解脱道中に、一切の闇蔽無ければ、是れを仏と為す。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『無礙道中に行じれば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩』と、
『称し!』、
『解脱道中に、一切の闇蔽が無ければ!』、
是れが、
『仏である!』。
  闇蔽(あんぺい):◯梵語 tamondhakaara の訳、架空の場所( a mythical place )の義。◯梵語 dhyaamii- kRta の訳、黒くされた( made dark- colored, blackened )の義。暗闇( darkness )の意。
  無礙道(むげどう)、解脱道(げだつどう):又無間道に造り、九品の惑の一一を断ずるに、修行の間断無きを云い、断じ已りて次品の惑を断ずる行に至らざる瞬間を解脱道と称する。『大智度論巻2上注:無間道、解脱道、同巻12上注:解脱道』参照。
須菩提白佛言。世尊。若一切法自相空。自相空法中云何有差別之異。是地獄是餓鬼是畜生是天是人是性地人是八地人是須陀洹人是斯陀含阿那含阿羅漢人是辟支佛是菩薩是多陀阿伽度阿羅呵三藐三佛陀。世尊。如諸人不可得。業因緣亦不可得。果報亦不可得。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切法は自相空なれば、自相空の法中に云何が差別の異有りて、是れ地獄、是れ餓鬼、是れ畜生、是れ天、是れ人、是れ性地の人、是れ八地の人、是れ須陀洹の人、是れ斯陀含、阿那含、阿羅漢の人、是れ辟支仏、是れ菩薩、是れ多陀阿伽度、阿羅呵、三藐三仏陀なるや。世尊、諸人の不可得なるが如く、業因縁も亦た不可得、果報も亦た不可得なり』、と。
『須菩提』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法が、自相空ならば!』、
『自相空の法』中に、
是れは、
『地獄である、餓鬼である、畜生である、天である、人である!』とか、
『性地の人である、八地の人である!』とか、
『須陀洹の人である、斯陀含、阿那含、阿羅漢の人である!』とか、
『辟支仏である、菩薩である!』とか、
『多陀阿伽度、阿羅呵、三藐三仏陀である!』と、
是のような、
『差別の異』が、
『有るのですか?』。
世尊!
『諸の人が、不可得である!』ように、
亦た、
『業因縁』も、
『不可得であり!』、
亦た、
『果報』も、
『不可得なのではないですか?』。
佛言。如是如是。如汝所言。自相空法中無眾生無業因緣無果報。須菩提。眾生不知是諸法自相空。是眾生作業因緣若善若惡若無動。罪業因緣故墮三惡道中。福業因緣故在人天中生。無動業因緣故色無色界中生。 仏の言わく、『是の如し、是の如し。汝が所言の如く、自相空の法中には衆生無く、業因縁無く、果報無し。須菩提、衆生は、是の諸法の自相空なるを知らずして、是の衆生は業因縁の若しは善、若しは悪、若しは無動なるを作り、罪業の因縁の故に三悪道に堕し、福業の因縁の故に人天中に在りて生じ、無動業の因縁の故に色無色界中に生ずるなり。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ、その通りだ!
お前の言うように、――
『自相空の法』中には、
『衆生も、業因縁も、果報も!』、
『無い!』が、
須菩提!
『衆生』は、
是の、
『諸法が、自相空である!』ことを、
『知らない!』ので、
是の、
『衆生』は、
『善、悪、無動の業因縁を作り!』、
『罪業の因縁』の故に、
『三悪道』中に、
『堕し!』、
『福業の因縁』の故に、
『人、天』中に、
『生じ!』、
『無動業の因縁』の故に、
『色、無色界』中に、
『生じるのである!』。
  参考:『大智度論巻36上』:『佛或說十二因緣中三行。福行罪行無動行。福行者欲界繫善業。罪行者不善業。無動行者色無色界繫業。』
是菩薩摩訶薩行檀波羅蜜乃至十八不共法時。盡受行是助道法。如金剛三昧得阿耨多羅三藐三菩提。得已饒益眾生。是利常不失故不墮五道生死中。 是の菩薩摩訶薩は檀波羅蜜乃至十八不共法を行ずる時、尽く是の助道法と如金剛三昧を受けて行じ、阿耨多羅三藐三菩提を得、得已りて衆生を饒益するに、是の利を常に失わざるが故に五道の生死中に堕せず。
是の、
『菩薩摩訶薩は、檀波羅蜜乃至十八不共法を行じる!』時、
是の、
『助道法や、如金剛三昧を尽く受けて行じながら!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得て!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得たならば!』、
『衆生』を、
『饒益するのである!』が、
是の、
『利は、常に失われない!』が故に、
『五道の生死』中に、
『堕ちることはないのである!』。
  参考:『大般若経巻395』:『善現。是菩薩摩訶薩於如是等菩提分法。無間無缺修令圓滿。既圓滿已便能引發。親助菩提金剛喻定。證得無上正等菩提。說名如來應正等覺。利益安樂無量有情。諸有所為常無失壞。無失壞故不墮生死諸趣輪迴。具壽善現白佛言。世尊。佛證無上正等覺已為得諸趣生死法不。不也善現。世尊。佛證無上正等覺已為得黑業白業黑白業非黑白業不。不也善現。時具壽善現復白佛言。世尊。若佛不得諸趣生死及業差別。云何施設此是地獄。此是傍生。此是鬼界。此是天。此是人。此是種姓。此是第八。此是預流。此是一來此是不還。此是阿羅漢。此是獨覺。此是菩薩摩訶薩。此是如來應正等覺。佛告善現。諸有情類自知諸法自相空不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛言善現。若諸有情自知諸法自相空者。則不應說菩薩摩訶薩求證無上正等菩提。方便善巧施設至教。拔諸有情惡趣生死。善現。以諸有情不知諸法自相空故流轉諸趣受無量苦。是故菩薩摩訶薩從諸佛所聞一切法自相空已。求證無上正等菩提。方便善巧施設至教。拔諸有情惡趣生死』
須菩提白佛言。世尊。佛得阿耨多羅三藐三菩提已。得五道生死不。佛言。不得也須菩提。世尊。得業若黑若白若不黑不白不。佛言不也。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、仏は阿耨多羅三藐三菩提を得已りて、五道の生死を得や不や』、と。仏の言わく、『得ざるなり、須菩提』、と。『世尊、業の若しは黒、若しは白、若しは不黒不白を得や不や』。仏の言わく、『不なり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『仏は、阿耨多羅三藐三菩提を得ても!』、
『五道の生死』を
『得るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』。
須菩提!
――
世尊!
『仏』は、
『黒()、白()、不黒不白(不善不悪)の業』を、
『得るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』。
  黒(こく):梵語 kRSNa の訳、暗色の/黒色の/邪悪な( dark, black, evil wicked )の義。
  (びゃく):梵語 zukla の訳、白い/明るい/汚れのない( white, bright, light, pure, spotless, unsullied )の義。
世尊。若不得云何說。是地獄餓鬼畜生人天須陀洹乃至阿羅漢辟支佛菩薩諸佛。須菩提。若眾生知諸法自相空。菩薩摩訶薩不求阿耨多羅三藐三菩提。亦不拔眾生於三惡趣乃至五道往來生死中。 『世尊、若し得ざれば、云何が是れ地獄、餓鬼、畜生、人、天、須陀洹乃至阿羅漢、辟支仏、菩薩、諸仏なりと説きたまえる』。『須菩提、若し衆生が諸法の自相空を知れば、菩薩摩訶薩は阿耨多羅三藐三菩提を求めず、亦た衆生を三悪趣乃至五道に於いて生死を往来する中より抜かず』。
――
世尊!
若し、
『得られなければ!』、何故、こう説かれたのですか?――
是れが、
『地獄である!』、
『餓鬼、畜生、人、天、須陀洹乃至阿羅漢、辟支仏である!』、
『菩薩、諸仏である!』、と。
――
須菩提!
若し、
『衆生が、諸法の自相空を知れば!』、
『菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を求めることもなく!』、
『衆生』を、
『三悪趣乃至五道を往来する生死』中より、
『抜き出すこともないだろう!』。
須菩提以眾生實不知諸法自性空故。不得脫五道生死。是菩薩從諸佛所聞諸法自性空。發意求阿耨多羅三藐三菩提。 『須菩提、衆生が、実に諸法の自性空を知らざるが故に五道の生死を脱るるを得ざるを以って、是の菩薩は、諸の仏所より諸法の自性空を聞き、発意して阿耨多羅三藐三菩提を求むるなり』。
――
須菩提!
『衆生』が、
『諸法の自性空を、実に知らない!』が故に、
『五道の生死』を、
『脱れることができない!』ので、
是の、
『菩薩』は、
『諸仏の所で、諸法の自性空を聞き!』、
『意を発して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を求めるのである!』。
須菩提。諸法不爾。如凡夫人所著。是眾生於無所有法中。顛倒妄想分別得法。無眾生有眾生。想無色有色想。無受想行識有受想行識想。乃至一切有為法無所有。用顛倒妄想心作身口意業因緣。往來五道生死中不得脫。 『須菩提、諸法は爾(しか)く、凡夫人の所著の如きにあらず。是の衆生は無所有の法中に於いて、顛倒、妄想、分別して法を得て、衆生無きに衆生想有り、色無きに色想有り、受想行識無きに受想行識想有り、乃至一切の有為法の無所有なるに、顛倒妄想の心を用いて身口意業の因縁を作し、五道の生死中に往来して、脱るるを得ず』。
須菩提!
『諸法』は、
爾のように( be not so )、
『凡夫人』の、
『所著のようなものではない!』。
是の、
『衆生』は、
『無所有の法』中に於いて、
『顛倒、妄想、分別して!』、
『法』を、
『得るので!』、
『衆生が無い!』のに、
『衆生の想』が、
『有り!』、
『色が無い!』のに、
『色の想』が、
『有り!』、
『受想行識が無い!』のに、
『受想行識の想』が、
『有り!』、
乃至、
『一切の有為法は無所有である!』のに、
『顛倒、妄想の心を用いて!』、
『身口意業の因縁』を、
『作り!』、
『五道の生死』中に、
『往来して!』、
『脱れることができないのである!』。
  不爾(ふに):梵語 anyathaa, na tathaa の訳、そうでない( it is not so )の義。
  参考:『大般若経巻395』:『善現。諸菩薩摩訶薩常作是念。非一切法實有自相。如諸愚夫異生所執。然彼分別顛倒力故。非實有中起實有想。謂無我中而起我想。於無有情命者生者養者士夫補特伽羅意生儒童作者受者知者見者中。而起有情乃至見者想。於無色中而起色想。於無受想行識中而起受想行識想。於無眼處中而起眼處想。於無耳鼻舌身意處中而起耳鼻舌身意處想。於無色處中而起色處想。於無聲香味觸法處中而起聲香味觸法處想。於無眼界中而起眼界想。於無耳鼻舌身意界中而起耳鼻舌身意界想。於無色界中而起色界想。於無聲香味觸法界中而起聲香味觸法界想。於無眼識界中而起眼識界想。於無耳鼻舌身意識界中而起耳鼻舌身意識界想。於無眼觸中而起眼觸想。於無耳鼻舌身意觸中而起耳鼻舌身意觸想。於無眼觸為緣所生諸受中而起眼觸為緣所生諸受想。於無耳鼻舌身意觸為緣所生諸受中而起耳鼻舌身意觸為緣所生諸受想。於無地界中而起地界想。於無水火風空識界中而起水火風空識界想。於無因緣中而起因緣想。於無等無間緣所緣緣增上緣中而起等無間緣所緣緣增上緣想。於無從緣所生諸法中而起從緣所生諸法想。於無無明中而起無明想。於無行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱中而起行乃至老死愁歎苦憂惱想。於無世間法中而起世間法想。於無出世間法中而起出世間法想。於無有漏法中而起有漏法想。於無無漏法中而起無漏法想。於無有為法中而起有為法想。於無無為法中而起無為法想。如是分別顛倒力故。非實有中起實有想。虛妄執著倒亂其心。造身語意諸善惡業。不能解脫惡趣生死。我當拔濟令得解脫。善現。諸菩薩摩訶薩作是念已。修行般若波羅蜜多。以諸善法攝在般若波羅蜜多。無倒修行諸菩薩行。漸次圓滿菩提資糧。菩提資糧得圓滿已。證得無上正等菩提。得菩提已為諸有情宣說開示分別建立四聖諦義。謂是苦聖諦。是苦集聖諦。是苦滅聖諦。是趣苦滅道聖諦。復以一切菩提分法。攝在如是四聖諦中。復依一切菩提分法。施設安立佛法僧寶。由此三寶出現世間。諸有情類解脫生死。若諸有情不能歸信佛法僧寶。而造諸業輪迴諸趣受苦無窮』
是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。一切善法內般若波羅蜜中。行菩薩道得阿耨多羅三藐三菩提。得阿耨多羅三藐三菩提已。為眾生說四聖諦。苦苦集苦滅苦滅道。開示分別一切助道善法。皆入四聖諦中。用是助道善法故分別有三寶。何等三。佛寶法寶僧寶。不信拒逆是三寶故。不得離五道生死。 是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、一切の善法を般若波羅蜜中に内(い)れ、菩薩道を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得、阿耨多羅三藐三菩提を得已りて、衆生の為めに四聖諦の苦、苦集、苦滅、苦滅道を説き、一切の助道の善法、皆四聖諦中に入ると開示、分別し、是の助道の善法を用いんが故に、三宝有りと分別す。何等か三なる、仏宝、法宝、僧宝なり。是の三宝を信ぜず、拒み、逆らうが故に、五道の生死を離るるを得ず。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
『一切の善法』を、
『般若波羅蜜』中に、
『内れ( taking in )!』、
『菩薩道を行じながら!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得たならば!』、
『衆生の為め!』に、
『四聖諦の苦、苦集、苦滅、苦滅道』を、
『説き!』、
『一切の助道の善法』は、
『皆、四聖諦中に入る!』と、
『開示、分別し!』、
是の、
『助道の善法を用いる!』が故に、
『三宝が有る!』と、
『分別する!』、
何のような、
『三宝なのか?』、
『仏宝、法宝、僧宝であり!』、
是の、
『三宝を信じずに拒み、逆らう!』が故に、
『五道の生死』を、
『離れることができないのである!』。
須菩提白佛言。世尊。用苦聖諦得度。用苦智得度。用集聖諦得度。用集智得度。用滅聖諦得度。用滅智得度。用道聖諦得度。用道智得度。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、苦聖諦を用いて度を得や、苦智を用いて度を得や、集聖諦を用いて度を得や、集智を用いて度を得や、滅聖諦を用いて度を得や、滅智を用いて度を得や、道聖諦を用いて度を得や、道智を用いて度を得や』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『苦聖諦を用いて!』、
『度』を、
『得るのですか?』。
『苦智を用いて!』、
『度』を、
『得るのですか?』。
『集、滅、道聖諦を用いて!』、
『度』を、
『得るのですか?』。
『集、滅、道智を用いて!』、
『度』を、
『得るのですか?』、と。
佛告須菩提。非苦聖諦得度。亦非苦智得度。乃至非道聖諦得度。亦非道智得度。須菩提。是四聖諦平等故。我說即是涅槃。不以苦聖諦。不以集滅道聖諦。亦不以苦智。不以集滅道智得涅槃。 仏の須菩提に告げたまわく、『苦聖諦もて度を得るに非ず、亦た苦智もて度を得るに非ず、乃至道聖諦もて度を得るに非ず、亦た道智もて度を得るに非ず。須菩提、是の四聖諦は平等なるが故に我れは即ち是れ涅槃なりと説くも、苦聖諦を以ってにあらず、集滅道聖諦を以ってにあらず、亦た苦智を以ってにあらず、集滅道智を以って、涅槃を得るにあらず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『苦聖諦を用いて!』、
『度』を、
『得るのでもなく!』、
『苦智を用いて!』、
『度』を、
『得るのでもなく!』、
『集、滅、道聖諦を用いて!』、
『度』を、
『得るのでもなく!』、
『集、滅、道智を用いて!』、
『度』を、
『得るのでもない!』。
須菩提!
是の、
『四聖諦』は、
『平等である( being equal )!』が故に、
わたしは、
『四聖諦とは、即ち涅槃である!』と、
『説いた!』が、
而し、
『苦聖諦や、集、滅、道聖諦を用いて!』、
『涅槃を得るのでもなく!』、
亦た、
『苦智や、集、滅、道智を用いて!』、
『涅槃を得るのでもない!』、と。
須菩提白佛言。世尊。何等是四聖諦平等。須菩提。若無苦無苦智。無集無集智。無滅無滅智。無道無道智。是名四聖諦平等。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、是れ四聖諦の平等なる』、と。『須菩提、若し苦無ければ苦智無く、集無ければ集智無く、滅無ければ滅智無く、道無ければ道智無し、是れを四聖諦の平等と名づく』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のようなものが、
『四聖諦の平等ですか?』、と。
――
須菩提!
若し、
『苦が無ければ!』、
『苦智』も、
『無くなり!』、
『集が無ければ!』、
『集智』も、
『無く!』、
『滅が無ければ!』、
『滅智』も、
『無く!』、
『道が無ければ!』、
『道智』も、
『無い!』ので、
是れを、
『四聖諦の平等』と、
『称するのである!』。
復次須菩提。是四聖諦如不異。法相法性法住法位實際。有佛無佛法相常住為不誑不失故。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。為通達實諦故行般若波羅蜜。 復た次ぎに、須菩提、是の四聖諦の如は、法相、法住、法位、実際と異ならざればなり。仏有るも、仏無きも、法相は常住にして誑られず、失われざるが故に、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、実諦に通達せんが為めの故に、般若波羅蜜を行ずるなり。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『四聖諦の如』は、
『法相や、法性、法住、法位、実際』と、
『異ならないからである!』。
仏が有ろうと無かろうと、 ――
『法相は常住であり!』、
『法相に誑されることもなく!』、
『法相が失われることもない!』が故に、
是の、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『実諦に通達しようとする!』が故に、
『般若波羅蜜を行じるのである!』。
須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩為通達實諦故。行般若波羅蜜時。如通達實諦故不墮聲聞辟支佛地。直入菩薩位中。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩は実諦に通達せんが為めの故に般若波羅蜜を行ずる時、実諦に通達するが如きが故に、声聞、辟支仏地に堕せずして、直ちに菩薩位中に入るや』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何故、
『菩薩摩訶薩』は、
『実諦に!』、
『通達する為め!』が故に、
『般若波羅蜜を行じる!』時にも、
『実諦』に、
『通達しているようである!』が故に、
『声聞、辟支仏の地に堕ちることもなく!』、
『菩薩位』中に、
『直ちに入るのです!』、と。
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩如實見諸法。見已得無所有法。得無所有法已見一切法空。四聖諦所攝。四聖諦所不攝法皆空。若如是觀。是時便入菩薩位中。是為菩薩住性地中不從頂墮。用是頂墮故墮聲聞辟支佛地。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩は如実に諸法を見れば、見已りて無所有の法を得、無所有の法を得已りて、一切法は空にして、四聖諦の摂する所も、四聖諦の摂せざる所の法も、皆空なりと見るに、若し是の如く観れば、是の時便ち、菩薩位中に入るなり。是れを菩薩は性地中に住して、頂より堕せずと為し、是の頂より墮するを用っての故に声聞、辟支仏の地に堕す。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『如実に!』、
『諸法』を、
『見れば!』、
『諸法の如実を見る!』が故に、
『無所有の法』を、
『得ることになり!』、
『無所有の法を得る!』が故に、
『一切法は空であり、四聖諦に摂する法も、摂しない法も!』、
『皆、空である!』と、
『見ることになる!』が、
若し、
是のように、
『諸法を観れば!』、
是の時、
便ち( promptly )、
『菩薩位』中に、
『入ることになり!』、
是れが、
『菩薩が、性地中に住して!』、
『頂より!』、
『堕ちないということである!』が、
是の、
『頂より堕ちる!』が故に、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちるのである!』。
是菩薩住性地中能生四禪四無量心四無色定。是菩薩住是初定地中分別一切諸法。通達四聖諦。知苦不生緣苦心。乃至知道不生緣道心。但順阿耨多羅三藐三菩提心。觀諸法如實相。 是の菩薩は、性地中に住して、能く四禅、四無量心、四無色定を生ず。是の菩薩は、是の初の定地中に住して、一切の諸法を分別し、四聖諦に通達して、苦を知りて、苦を縁ずる心を生ぜず、乃至道を知りて、道を縁ずる心を生ぜず、但だ阿耨多羅三藐三菩提に順ずる心もて、諸法の如実の相を観ず。
是の、
『菩薩』は、
『性地中に住すれば!』、
『四禅、四無量心、四無色定』を、
『生じることができる!』。
是の、
『菩薩』は、
『初の定地(初禅)に住すれば!』、
『一切の諸法を分別して、四聖諦に通達し!』、
『苦を知って!』、
『苦を縁じる心』を、
『生じず!』、
乃至、
『道を知って!』、
『道を縁じる心』を、
『生じず!』、
但だ、
『阿耨多羅三藐三菩提に順じる心』が、
『諸法の如実の相』を、
『観るだけである!』。
世尊。云何觀諸法如實相。佛言。觀諸法空。 『世尊、云何が諸法の如実の相を観るや』。仏の言わく、『諸法の空を観るなり』、と。
――
世尊!
何のように、
『諸法の如実の相』を、
『観るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『諸法は空である!』と、
『観るのである!』、と。
世尊。何等空。佛言自性空。是菩薩用如是智慧觀一切法空。無法性可見。住是性中得阿耨多羅三藐三菩提。 『世尊、何等か空なる』。仏の言わく、『自性空なり。是の菩薩は是の如き智慧を用いて、一切法は空にして、法性に可見無しと観、是の性中に住して、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり』。
――
世尊!
何のような、
『空』を、
『観るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『自性空である!』、
是の、
『菩薩』は、
是のような、
『智慧を用いて!』、
『一切法は空であり、法性には可見が無い!』と、
『観るのであり!』、
是の、
『性地中に住して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
何以故無性相。是阿耨多羅三藐三菩提。非諸佛所作。非辟支佛所作。亦非阿羅漢所作。亦非向道人所作。亦非得果人所作。亦非菩薩所作。但眾生不知不見諸法如實相。以是事故菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故為是眾生說法 何を以っての故に性相無き、是れ阿耨多羅三藐三菩提なれば、諸仏の所作に非ず、辟支仏の所作に非ず、亦た阿羅漢の所作に非ず、亦た向道の人の所作に非ず、亦た得果の人の所作に非ず、亦た菩薩の所作に非ず、但だ衆生は諸法の如実の相を知らず、見ざれば、是の事を以っての故に、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、方便力を以っての故に、是の衆生の為めに法を説くなり。
――
何故ならば、
『性、相の無いのが、阿耨多羅三藐三菩提であり!』、
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『諸仏や、辟支仏や、阿羅漢や、向道の人や、得果の人や、菩薩』の、
『所作でなく!』、
但だ、
『衆生』は、
『諸法の如実の相』を、
『知ることもなく、見ることもない!』ので、
是の事の故に、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じ!』、
『方便力を用いる!』が故に、
是の、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのである!』。



【論】菩薩法と仏法との違い

【論】問曰。佛法菩薩法大有差別。佛是一切智。菩薩未是一切智。須菩提何故生疑而問佛。何等是諸菩薩法。何等是佛法。 問うて曰く、仏法と菩薩法には、大いに差別有り。仏は是れ一切智なるも、菩薩は未だ是れ一切智にあらず。須菩提は、何の故にか、疑を生じて、仏に、『何等か、是れ諸の菩薩の法なる。何等か、是れ仏の法なる』、と問える。
問い、
『仏法と、菩薩法とには!』、
『差別( differences )』が、
『大いに有る( have plenty of )!』。
謂わゆる、
『仏は、一切智である!』が、
『菩薩は、未だ一切智ではない!』。
『須菩提』は、
何故、
『疑を生じて!』、
『仏』に、こう問うたのですか?――
何のようなものが、
『諸菩薩という!』、
『法であり!』、
何のようなものが、
『仏という!』、
『法ですか?』、と。
答曰。此中佛教菩薩如佛所行。應如是行六波羅蜜等乃至一切種智。是故須菩提問。若如佛行與佛何異。佛可其意應如是問。色等諸法行處是同。但智慧利鈍有異。 答えて曰く、此の中に仏は、菩薩に教えたまわく、『仏の所行の如く、応に是の如く六波羅蜜乃至一切種智を行ずべし』、と。是の故に須菩提の問わく、『若し仏の如く行ずれば、仏と何んが異なる』、と。仏は其の意を可とし、是の如き問に応(こた)えたまわく、『色等の諸法の行処は是れ同じなるも、但だ智慧の利鈍に異有るのみ』、と。
答え、
此の中に、
『仏』は、
『菩薩』に、こう教えられた、――
『仏の所行のように!』、
是のように、
『六波羅蜜、乃至一切種智』を、
『行じなければならない!』、と。
是の故に、
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『仏のように!』、
是の、
『諸法』を、
『行じれば!』、
何が、
『仏』と、
『異なるのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提の意を可として!』、
是のような、
『問』に、こう応えられた、――
『色』等の、
『諸法の行処( the action of mental functions )』は、
『同じである!』が、
但だ、
『智慧の利、鈍』には、
『異が有る!』、と。
此中佛自說因緣。菩薩雖如實行六波羅蜜而未能周遍。未能入一切門。是故不名為佛。若菩薩已入一切種智門。入諸法實相中。以一念相應智慧得阿耨多羅三藐三菩提。斷一切煩惱習。得諸法中自在力。爾時名為佛。 此の中に仏は自ら因縁を説きたまわく、『菩薩は、如実に六波羅蜜を行ずと雖も、未だ周遍する能わず、未だ一切の門に入る能わざれば、是の故に名づけて仏と為さず。若し菩薩、已に一切種智の門に入り、諸法の実相中に入れば、一念相応の智慧を以って、阿耨多羅三藐三菩提を得、一切の煩悩の習を断じて、諸法中に自在力を得れば、爾の時を名づけて仏と為すなり』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『菩薩』は、
『如実に、六波羅蜜を行じたとしても!』、
未だ、
『周遍して!』、
『行じることもできず!』、
未だ、
『一切の門』に、
『入ることもできなければ!』、
是の故に、
『仏』と、
『称されることはない!』。
若し、
『菩薩』が、
已に、
『一切種智の門に入って!』、
『諸法の実相』中に、
『入れば!』、
『一念相応の智慧を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得!』、
『一切の煩悩の習を断じて!』、
『諸法』中に、
『自在の力』を、
『得るので!』、
爾の時、
『仏』と、
『称されるのである!』。
如月十四日十五日雖同為月十四日不能令大海水潮。菩薩亦如是。雖有實智慧清淨。未能具足諸佛法故。不能動一切十方眾生。月十五日光明盛滿時。能令大海水潮。菩薩成佛亦如是。放大光明能動十方國土眾生。 月の十四日と十五日とは、同じく月なりと雖も、十四日は大海水をして潮(み)つる能わざるが如く、菩薩も亦た是の如く、実智慧の清浄なる有りと雖も、未だ諸仏の法を具足する能わざるが故に、一切の十方の衆生を動かす能わず。月の十五日は、光明盛満の時にして、能く大海水をして潮たしめ、菩薩も仏を成ずれば亦た是の如く、大光明を放ちて能く十方の国土の衆生を動かす。
譬えば、
『月の十四日も、十五日も同じ月である!』が、
『十四日』は、
『大海水』を、
『満潮にさせられないように!』、
『菩薩』も、
是のように、
『実智慧が有って、清浄であっても!』、
『未だ、諸仏の法を具足することができない!』が故に、
『一切の十方の衆生』を、
『動かすことができない!』が、
『月の十五日』で、
『光明が盛満する!』時には、
『大海水』を、
『満潮にさせられるように!』、
『菩薩』も、
『仏と成れば!』、
是のように、
『大光明を放って!』、
『十方の国土の衆生』を、
『動かすことができるのである!』。
  (ちょう):<名詞>潮の干満( tide )。<動詞>~が満ちる( be suffused with )。
此中佛自說譬喻。如向道得果雖同為聖人而有差別。菩薩亦如是。行者名為菩薩。從初發心乃至金剛三昧。佛已得果。斷一切法中疑無所不了故名為佛。 此の中に仏は自ら、譬喻を説きたまわく、『向道、得果は同じく聖人と為すと雖も、差別有るが如く、菩薩も亦た是の如く、行者を名づけて菩薩と為し、初発心より乃至金剛三昧まで、仏は已に果を得て、一切法中に疑を断じて、了せざる所無きが故に名づけて仏と為す』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『譬喻』を、こう説かれた、――
譬えば、
『向道、得果』は、
『同じく聖人でありながら!』、
『差別が有るように!』、
『菩薩』も、
是のように、
『行者』を、
『菩薩と称して!』、
『初発心より、乃至金剛三昧まで!』、
『仏は、果を得て!』、
『一切の法』中に、
『疑を断じて!』、
『了しない所が無い!』が故に、
是れを、
『仏』と、
『称するのである!』、と。
須菩提復問。自相空法中差別不可得。所謂是地獄乃至天。是性人八人是須陀洹乃至佛。世尊。如地獄等眾生不可得業因緣亦應不可得。何以故。作業者不可得。業不可得故果報亦不可得。佛云何說佛與菩薩有差別。 須菩提の復た問わく、『自相空の法中の差別、謂わゆる是れ地獄乃至天、是れ性人、八人、是れ須陀洹乃至仏は、不可得なり。世尊、地獄等の衆生の不可得なるが如く、業因縁も亦た応に不可得なるべし。何を以っての故に、作業の者の不可得、業の不可得なるが故に、果報も亦た不可得なればなり。仏は云何が、仏と菩薩と差別有り、と説きたまえる』。
『須菩提』は、復たこう問うた、――
『自相空の法』中に、
謂わゆる、
『是れが地獄乃至天である!』とか、
『是れが性人、八人である!』とか、
『是れが須陀洹乃至仏である!』という、
『差別』が、
『不可得ならば!』、
世尊!
『地獄等の衆生が、不可得であるように!』、
『業因縁』も、
『不可得であるはずです!』、
何故ならば、
『作業者も、業も不可得である!』が故に、
『果報』も、
『不可得だからです!』。
『仏』は、何故こう説かれたのですか?――
『仏と、菩薩とには!』、
『差別』が、
『有る!』、と。
佛可須菩提意。還以所問答。須菩提。眾生不知自性空法故能起善惡業。如經中廣說。 仏は須菩提の意を可として、還って所問を以って、須菩提に答えたまわく、『衆生は、自性空の法を知らざるが故に、能く善悪業を起す』、と。経中に広説するが如し。
『仏』は、
『須菩提の意を可として!』、
還って( inversely )、
『須菩提の問うた!』所を、こう答えられた、――
『衆生』が、
『自性空という!』、
『法』を、
『知らない!』が故に、
『衆生』に、
『善、悪の業』を、
『起させるのである!』、と。
例えば、
『経』中に、
『広説された通りである!』。
眾生者凡夫未入正位人。是人我心顛倒煩惱因緣故起諸業。業者有三種。身口意。是三種業有二種。若善若惡。若有漏若無漏。惡業故墮三惡趣。善業故生天人中。 衆生とは、凡夫の未だ正位に入らざる人なり。是の人は、我心、顛倒、煩悩の因縁の故に諸業を起す。業とは三種有りて、身口意なり。是の三種の業には二種有りて、若しは善、若しは悪なり。若しは有漏、若しは無漏なり。悪業の故に三悪趣に堕し、善業の故に天、人中に生ず。
『衆生』とは、
『凡夫であり!』、
『未だ、正位に入らない人である!』。
是の、
『人』は、
『我心の顛倒と煩悩の因縁』の故に、
『諸業』を、
『起すのである!』が、
『業』には、
『三種有り!』、
『身、口、意業である!』。
是の、
『三種の業』には、
『二種有って!』、
『善業と、悪業、又は有漏業と、無漏業である!』。
『悪業』の故に、
『三悪趣』に、
『堕ち!』、
『善業』の故に、
『天、人』中に、
『生じる!』。
善業復有二種。一者欲界繫。二者色無色界繫。色無色界繫生業名不動。不動業故生色無色界。 善業には復た二種有り、一には欲界繋、二には色、無色界繋なり。色、無色界繋の生業を不動と名づけ、不動業の故に色、無色界に生ず。
『善業にも、復た二種有り!』、
一には、
『欲界繋であり!』、
二には、
『色、無色界繋である!』。
『色、無色界繋である!』、
『生業』を、
『不動( karma not propelling one to be born in the desire realm )』と、
『称し!』、
『不動業の因縁』の故に、
『色、無色界』に、
『生じる!』。
  生業(しょうごう):具現化する業( paticularizing karma )。『大智度論巻15下注:生業』参照。
  不動業(ふどうごう):推進せざる業( non-propelling karma )。『大智度論巻88下注:不動業』参照。
若眾生自知諸法性空。即時不生著心。著心不生故不起業。乃至不生色無色界。以實不知故生。以是事故菩薩摩訶薩盡受行布施等法乃至十八不共法。無所失無所少。乃至用如金剛三昧。得阿耨多羅三藐三菩提。大饒益眾生。眾生得是利益故不復往來五道生死。 若し衆生、自ら諸法の性空を知れば、即時に著心を生ぜず、著心の生ぜざるが故に業を起さず、乃至色、無色界に生ぜざるも、実に知らざるを以っての故に生ず。是の事を以っての故に菩薩摩訶薩は尽く布施等の法、乃至十八不共法を受行して、失う所無く、少(か)く所無く、乃至如金剛三昧を用うれば、阿耨多羅三藐三菩提を得て大いに衆生を饒益し、衆生は是の利益を得るが故に復た五道の生死を往来せず。
若し、
『衆生』が、
自ら、
『諸法は性空である、と知れば!』、
即時に、
『著心』を、
『生じなくなり!』、
『著心が生じない!』が故に、
『業』を、
『起さず!』、
乃至、
『色、無色界にも!』、
『生じない!』が、
実に、
『性空を知らない!』が故に、
乃至、
『色、無色界』に、
『生じるのである!』。
是の事の故に、
『菩薩摩訶薩』は、
『布施等の法、乃至十八不共法』を、
『尽く、受行して!』、
『失う所も、少く所』も、
『無く!』、
『乃至、如金剛三昧を用いれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
『衆生を、大いに饒益する!』ので、
『衆生』は、
是の、
『利益を得る!』が故に、
復た( never again )、
『五道の生死』を、
『往来することがないのである!』。
須菩提復問。佛得阿耨多羅三藐三菩提時。實得是五道不。佛言不得。 須菩提の復た問わく、『仏は阿耨多羅三藐三菩提を得たもう時、実に是の五道を得たもうや不や』、と。仏の言わく、『得ず』、と。
『須菩提』は、復た問うた、――
『仏が、阿耨多羅三藐三菩提を得られた!』時、
是の、
『五道』を、
『実に得られた( to recognize really )のですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『得なかった!』、と。
問曰。佛先說大利益故不墮五道。今云何言不得。 問うて曰く、仏は先に、『大利益の故に、五道に堕せず』、と説きたもうに、今は云何が、『得ず』、と言えるや。
問い、
『仏』は、
先に、こう説かれたのに、――
『大利益』の故に、
『五道』に、
『堕ちることはない!』、と。
今は、何故こう言われたのですか?――
『五道』を、
『得ることはない!』、と。
答曰。決定取相邪見。墮邪見五道生死不得。但凡夫人以顛倒因緣起業。假名有生死五道。其實如幻如夢。 答えて曰く、決定して相を取れば邪見なり。邪見に堕すれば五道の生死を得ず。但だ凡夫人は、顛倒の因縁より業を起すを以って、仮に生死の五道有りと名づくるも、其の実は幻の如く、夢の如し。
答え、
『道を得た!』者が、
『相を取って!』、
『決定すれば!』、
『邪見である!』が、
『邪見に墜ちれば!』、
『五道の生死』を、
『得ることもない( does not recognize )!』。
但だ、
『凡夫人』は、
『顛倒の因縁』で、、
『業』を、
『起す!』が故に、
仮に、
『生死の五道が有る!』と、
『説くのである!』が、
其の、
『実は!』、
『幻か、夢のようなものである!』。
復問。得黑白等四種業不。佛言不。黑業者是不善業果報。地獄等受苦惱處。是中眾生以大苦惱悶極故名為黑。受善業果報處。所謂諸天。以其受樂隨意自在明了故名為白業。是業是三界天。善不善業受果報處。所謂人阿修羅等八部。此處亦受樂亦受苦故名為白黑業。無漏業能破不善。有漏業能拔眾生令離善惡果報中。 復た問わく、『黒白等の四種の業を得たもうや不や』、と。仏の言わく、『不なり』、と。黒業とは是れ不善業にして、果報の地獄等は、苦悩を受くる処なり。是の中の衆生は、大苦悩悶の極まるを以っての故に名づけて黒と為す。善業の果報を受くる処は、謂わゆる諸天にして、其の楽を受くることの、隨意、自在、明了なるを以っての故に名づけて白業と為す。是の業は、是れ三界の天なり。善不善業の果報を受くる処は、謂わゆる人、阿修羅等の八部にして、此の処も亦た楽を受け、亦た苦を受くるが故に名づけて、白黒業と為す。無漏業は善く不善を破り、有漏業は能く衆生を抜いて、善悪の果報中より離れしむ。
復た、こう問うた、――
『仏』は、
『黒、白等四種の業』を、
『得られるのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』、と。
『黒業』とは、
『不善業の果報であり!』、
『地獄』等の、
『苦悩を受ける処である!』が、
是の中の、
『衆生は大いに苦悩、苦悶して、極まる!』が故に、
『黒』と、
『称する!』。
『善業の果報を受ける処』は、
『謂わゆる諸天であり!』、
其の、
『受ける楽』が、
『隨意、自在、明了である!』が故に、
是れを、
『白業』と、
『称し!』、
是の、
『業』は、
『三界の天である!』。
『善、不善業の果報を受ける処』は、
『謂わゆる人、阿修羅等の八部であり!』、
此の、
『処』は、
『楽も苦も受ける!』が故に、
是れを、
『白黒業』と、
『称する!』。
『無漏業』は、
『不善』を、
『破ることができ!』、
『有漏業』は、
『衆生を抜いて!』、
『善、悪の果報より離れさせる!』。
問曰。無漏業應是白。何以言非白非黑。 問うて曰く、無漏業は応に是れ白なるべし。何を以ってか、非白非黒と言う。
問い、
『無漏業は、白業のはずだが!』、
何故、こう言うのですか?――
『白でもなく!』、
『黒でもない!』、と。
答曰。無漏法雖清淨無垢。以空無相無作故無所分別不得言白。黑白是相待法。此中無相待故不得言白。 答えて曰く、無漏法は清浄無垢なりと雖も、空、無相、無作なるを以っての故に、分別する所無ければ、白と言うを得ず。黒白は是れ相待の法なるも、此の中には相待無きが故に白と言うを得ず。
答え、
『無漏法は、清浄無垢である!』が、
『空、無相、無作である!』が故に、
『分別する!』所が、
『無い!』ので、
是れを、
『白』と、
『言うことはできない!』。
又、
『黒、白は相待する法である!』が、
此の、
『無漏法中には、相待が無い!』が故に、
是れを、
『白』とは、
『言えないのである!』。
復次無漏業能滅一切諸觀觀中分別故有黑白。此中無觀故無白。 復た次ぎに、無漏業は能く一切の諸観滅し、観中に分別するが故に黒白有るに、此の中には観無き故に白無し。
復た次ぎに、
『無漏業』は、
『一切の諸観』を、
『滅し!』、
『観中に分別する!』が故に、
『黒、白』が、
『有る!』が、
此の、
『無漏法』中には、
『観が無い!』が故に、
『白も無いのである!』。
須菩提復問。若不得是四種業。云何分別是地獄乃至阿羅漢。若無黑業云何說是地獄畜生餓鬼。若無白業云何說是天人。若無黑白業云何說是阿修羅道。若無不白不黑業云何說是須陀洹乃至阿羅漢。 須菩提の復た問わく、『若し是の四種の業を得ざれば、云何が、是れ地獄乃至阿羅漢なりと分別したもう。若し黒業無ければ、云何が是れ地獄、畜生、餓鬼なりと説きたもう。若し白業無ければ、云何が是れ天、人なりと説きたもう。若し黒白業無ければ、云何が是れ阿修羅道なりと説きたもう。若し不白不黒業無ければ、云何が是れ須陀洹乃至阿羅漢なりと説きたもう』、と。
『須菩提』は、復た問うた、――
若し、
是の、
『四種の業』を、
『得られなければ!』、
何故、
『是れは地獄である、乃至阿羅漢である!』と、
『分別されたのですか?』。
若し、
『黒業が無ければ!』、
何故、
『是れは地獄である、畜生、餓鬼である!』と、
『説かれたのですか?』。
若し、
『白業が無ければ!』、
何故、
『是れは天である、人である!』と、
『説かれたのですか?』。
若し、
『黒白業が無ければ!』、
何故、
『是れは阿修羅道である!』と、
『説かれたのですか?』。
若し、
『不白不黒業が無ければ!』、
何故、
『是れは須陀洹である、乃至阿羅漢である!』と、
『説かれたのですか?』、と。
佛答。若一切眾生自知諸法自性空者。菩薩不發阿耨多羅三藐三菩提意。亦不於六道中拔出眾生。何以故。眾生自知諸法性空則無所度。譬如無病則不須藥。無闇則不須燈明。 仏の答えたまわく、『若し一切の衆生が自ら諸法の自性空を知れば、菩薩は阿耨多羅三藐三菩提の意を発さず、亦た六道中より衆生を抜き出さず。何を以っての故に、衆生は自ら諸法の性空なるを知れば、則ち度する所無ければなり。譬えば病無ければ則ち薬を須いず、闇無ければ則ち灯明を須いざるが如し。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『一切の衆生』が、
自ら、
『諸法は自性空である!』と、
『知れば!』、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提の意』を、
『発すこともなく!』、
亦た、
『六道』中より、
『衆生を抜き出すこともない!』。
何故ならば、
『衆生』が、
自ら、
『諸法は自性空である!』と、
『知れば!』、
則ち、
『度す!』所が、
『無いからである!』。
譬えば、
『病が無ければ!』、
『薬』を、
『須いることもなく!』、
『闇が無ければ!』、
『灯明』を、
『須いることもないようなものである!』。
須菩提。今眾生實不知自相空法故。隨心取相生著。以著故染。染故隨於五欲。隨五欲故為貪所覆。貪因緣故慳虛誑嫉妒瞋恚鬥諍。以瞋恚故起諸罪業無所識知。 『須菩提、今衆生は実に自相空の法を知らざるが故に、心に随って相を取りて著を生じ、著を以っての故に染まり、染まるが故に五欲に随い、五欲に随うが故に貪に覆われ、貪の因縁の故に慳、虚誑、嫉妒、瞋恚、闘諍あり、瞋恚を以っての故に諸の罪業を起すも、識知する所無し。
――
須菩提!
今、
『衆生は、実に自相空の法を知らない!』が故に、
『心に随って!』、
『相を取り!』、
『著を生じる!』が、
『著する!』が故に、
『五欲』に、
『染まり!』、
『染まる!』が故に、
『五欲』に、
『随い!』、
『五欲に随う!』が故に、
『貪に!』、
『心を覆われ!』、
『貪の因縁』の故に、
『慳、虚誑、嫉妒、瞋恚、闘諍』を、
『起し!』、
『瞋恚する!』が故に、
『諸の罪業』を、
『起すのである!』が、
是の、
『罪業が識知されること!』は、
『無いのである!』。
  識知(しきち):梵語 vijJaata の訳、識別/理解された/所知識( discerned, understood, known )の義。
是故壽終隨業因緣生於彼處。續作生死業。常往來六道中無復窮已。是故菩薩於諸佛及弟子所。聞說諸法空而慈愍眾生。眾生以狂愚顛倒故生著。我當作佛破眾生顛倒令解諸法空相。 是の故に寿終れば業因縁に随いて、彼処に生じ、続いて生死の業を作りて、常に六道中を往来し、亦た窮まり已ること無し。是の故に菩薩は諸仏、及び弟子の所に於いて、諸法の空を説くを聞き、衆生を慈愍すらく、『衆生は狂愚、顛倒を以っての故に著を生ずれば、我れは当に仏と作りて、衆生の顛倒を破り、諸法の空相なるを解せしむべし』、と。
是の、
『罪業を識知しない!』が故に、
『寿が終れば!』、
『業因縁に随って!』、
彼の、
『果報の処』に、
『生じ!』、
続いて、
『生死の業』を、
『作り!』、
『常に、六道中を往来して!』、
『窮まり已ること!』が、
『無い!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
『諸仏や弟子の所』で、
『諸法は空である!』と、
『説かれる!』のを、
『聞き!』、
『衆生を憐愍して!』、こう念じる、――
『衆生』は、
『狂愚であり、顛倒する!』が故に、
『著を生じている!』。
わたしは、
『仏と作って!』、
『衆生の顛倒を破り!』、
『諸法の空相を理解させねばならぬ!』、と。
所以者何。諸法不爾如凡人所著。眾生法無有定實。但自於無所有中憶想分別妄有所得。無眾生中起眾生想。無色中起色想。無受想行識中起識想。以狂顛倒故是人能起身口意業。於六道生死中不能得脫。 所以は何んとなれば、諸法は爾く、凡人の所著の如きにあらず。衆生の法は、定実有ること無ければなり。但だ自ら無所有中に於いて憶想、分別して、妄に所得有り。衆生無き中に衆生想を起して、色無き中に色想を起し、受想行識無き中に識想を起し、狂顛倒を以っての故に是の人は能く身口意業を起して、六道の生死中より脱るるを得る能わず。
何故ならば、
『諸法』は、
爾のように、
『凡人』の、
『著する所のようではないからである!』。
『衆生という!』、
『法』には、
『定実が無いからである!』。
但だ、
『衆生という!』、
『無所有の法』中に、自ら、
『衆生』を、
『憶想、分別して!』、
『妄に、所得を有らしめ( falsely think something to be )!』、
『衆生が無い!』中に、
『衆生の想』を、
『起し!』、
『色が無い!』中に、
『色の想』を、
『起し!』、
『受想行識が無い!』中に、
『識の想』を、
『起す!』ので、
『狂顛倒』の故に、
是の、
『人は、身口意業を起して!』、
『六道の生死』中より、
『脱れることができないのである!』。
若但生眾生法想結縛猶輕易可得度。生貪欲瞋恚於是中起諸重業是為重縛。受此業果報則難可得度。譬如積微塵成山難可得移動。 若し但だ衆生、法想を生ずれば、結縛は猶お軽く、度を得べきこと易(たやす)きも、貪欲、瞋恚を生じて、是の中に於いて諸の重業を起せば、是れ重く縛せれ、此の業の果報を受くれば、度を得べきこと難し。譬えば微塵を積みて山と成せば、移動を得べきこと難きが如し。
若し、
『但だ、衆生想や法想を生じるだけなら!』、
『結縛は、猶お軽く( the binding is yet light )!』、
『度を得ること!』も、
『易い!』が、
『貪欲、瞋恚を生じて!』、
是の、
『貪欲等の中に諸の重罪の業を起せば!』、
是の故に、
『重く( hardly )!』、
『縛られ( be bound )!』、
此の、
『業の果報を受ければ!』、
『度を得ること!』も、
『難しい!』。
譬えば、
『微塵を積んで、山を成せば!』、
『移動させること!』も、
『難しいようなものである!』。
  (けつ):梵語 saMyojana の訳、結束する行為( the act of joining or uniting with )義、世界に縛り付ける有らゆるもの/再生の原因( all that binds to the world, cause of re-birth )の意。
  (ばく):梵語 bandhana の訳、縛り付ける/結び付ける/足枷をかけること( binding, tying, fettering )、縛り付ける等の行為( the act of binding, tying, fastening, fettering )、紐等の結束具(又比喩的に)、縄、紐等( a bond, tie (also fig.), rope, cord, tether )の義。結の意に同じ。
菩薩為是眾生故欲破其生死因緣果報故。於般若中攝一切善法。行菩薩道得阿耨多羅三藐三菩提。為眾生說四聖諦。所謂苦苦集苦滅滅苦道。種種因緣開示敷演。 菩薩は是の衆生の為めの故に、其の生死の因縁、果報を破らんと欲するが故に、般若中に於いて、一切の善法を摂し、菩薩道を行じて阿耨多羅三藐三菩提を得、衆生の為めに四聖諦、謂わゆる苦、苦集、苦滅、滅苦道を説き、種種の因縁もて開示、敷演す。
『菩薩』は、
是の、
『衆生の為め!』の故に、
其の、
『生死の因縁、果報』を、
『破ろうとし!』、
『般若中に、一切の善法を摂して!』、
『菩薩道を行じながら!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得!』、
『衆生の為め!』に、
『四聖諦、謂わゆる苦、苦集、苦滅、苦滅道』を、
『説き!』、
『種種の因縁に随って!』、
『開示して( to teach )!』、
『敷演する( and expound )のである!』。
  開示(かいじ):梵語 aakhyaate, aakhyaa の訳、告げる/伝達/宣言/通知/報知する( to tell, communicate, declare, inform, announce )の義、教える( to make known )の意。
  敷演(ふえん):梵語 vyaakR, pravacana? の義、教える/詳しく教える( to teach, expound )の義、広く説明する( to explain extensevely )の意。
問曰。佛無量阿僧祇劫來習微妙法。所謂十八不共法。乃至無礙解脫諸甚深業。何以但說苦集滅道。 問うて曰く、仏は無量阿僧祇劫より来、微妙の法、謂わゆる十八不共法を習い、乃至諸の甚深の業を無礙解脱したもうに、何を以ってか但だ苦集滅道のみを説きたまえる。
問い、
『仏は、無量阿僧祇劫以来!』、
『微妙の法、謂わゆる十八不共法』を、
『習いながら!』、
乃至、
『諸の甚だ深い業』を、
『無礙解脱された!』のに、
何故、
『但だ、苦集滅道だけ!』を、
『説かれたのですか?』。
答曰。眾生所畏急者無過於苦。為除苦已然後示以佛道。如人重病先以除病為急。然後以寶物衣服莊嚴其身。 答えて曰く、衆生の畏れて急なる所は、苦に過ぐる無し。為めに苦を除き已りて、然る後に示すに仏道を以ってす。人の重病なるに、先に病を除くを以って急と為し、然る後に宝物、衣服を以って、其の身を荘厳するが如し。
答え、
『衆生が畏れて急ぐ!』所は、
『苦より過ぎる!』者は、
『無い!』ので、
『衆生の為めに、苦を除いて!』、
その後、
『仏道』を、
『示すのである!』。
譬えば、
『人が、病が重ければ!』、
先に、
『病を除くこと!』が、
『急であり!』、
その後、
『宝物や、衣服を用いて!』、
『身を、荘厳するようなものである!』。
苦者受五受眾身。是一切苦本。性即是苦。是苦略而言之。是生老病等。如經中處處廣說。苦集者愛等諸煩惱。愛是心中舊法。以是故佛說愛能生後身故是苦因。苦因即是集。若人欲捨苦先當斷愛。愛斷苦則滅。斷愛即是苦滅。 苦とは、五受衆を受くる身にして、是れ一切の苦本にして、性として即ち是れ苦なり。是の苦を略して之を言わば、是れ生老病等なり。経中の処処に広説するが如し。苦集とは、愛等の諸煩悩にして、愛は是れ心中の旧法なり。是を以っての故に仏の説きたまわく、『愛は能く後身を生ずるが故に是れ苦因なり。苦因は即ち是れ集なり。若し人、苦を捨てんと欲せば、先に当に愛を断ずべし。愛断ずれば、苦も則ち滅し、愛を断ずれば、即ち是れ苦の滅するなり』、と。
『苦』とは、
『五受衆(色受想行識)を受ける!』、
『身であり!』、
是れが、
『一切の苦』の、
『本であり!』、
是の、
『身の性』が、
『即ち、苦なのである!』。
是の、
『苦』を、
『略して言えば!』、
『生老病等である!』のは、
『経』中の、
『処処に!』、
『広説された通りである!』。
『苦集』とは、
『愛等の諸の煩悩である!』が、
『愛』とは、
『心』中の、
『旧法( formar dharma )であり!』、
是の故に、
『仏』は、こう説かれたのである、――
『愛』は、
『後身』を、
『生じさせる!』が故に、
是れは、
『苦の因であり!』、
『苦の因は、即ち集である!』。
若し、
『人』が、
『苦を捨てようとすれば!』、
先に、
『愛』を、
『断じなければならない!』。
『愛が断じられれば!』、
『苦』も、
『滅することになり!』、
『愛を断じること!』が、
即ち、
『苦滅である!』。
苦滅即是道。觀是五眾種種因緣苦及苦集過罪。所謂無常苦空無我。如病如瘡如怨如賊等。於八聖道分中為正見。餘七事助成發起。能斷一切法中愛。如以酒發藥。此人於一切世間無所復貪。得離苦火。然後示以妙法。 苦滅すれば、即ち是れ道なり。是の五衆を種種の因縁もて、苦及び苦集の過罪なり、謂わゆる無常、苦、空、無我にして、病の如く、瘡の如く、怨の如く、賊の如し等なりと観るは、八聖道分中の正見と為し、餘の七事は発起を助成し、能く一切法中の愛を断ずること、酒を以って薬を発するが如し。此の人は、一切の世間に於いて、復た貪する所無く、苦の火を離るるを得て、然る後、妙法を以って示す。
『苦が滅すれば!』、
是れが、
即ち、
『道であり!』、
是の、
『五衆』を、
『種種の因縁』で、
『苦、及び苦集という!』、
『過罪である!』、
謂わゆる、
『無常、苦、空、無我であり、病、瘡、怨、賊のようなものである!』等と、
『観れば!』、
是れは、
『八聖道分』中の、
『正見であり!』、
『餘の七事』は、
『正見が発起するのを、助成し!』、
『一切法中の愛』を、
『断じることができる!』。
譬えば、
『酒を用いて!』、
『薬効を発起するようなものであり!』、
此の、
『人』は、
『一切の世間』に於いて、
『復た貪る!』所が、
『無くなり!』、
『苦の火を離れることができる!』ので、
その後、
『妙法』を、
『示すのである!』。
復次此中佛自說因緣。所謂於四聖諦中攝一切善法。有人言。佛何以但說苦等四法。以是故佛說。一切助道善法。皆攝在四諦中。助道善法因緣故分別有三寶。眾生不信三寶故不得離六道生死。 復た次ぎに、此の中に仏は、自ら因縁を説きたまえり。謂わゆる、『四聖諦中に於いて、一切の善法を摂す』、と。有る人の言わく、『仏は、何を以ってか、但だ苦等の四法を説きたもう』、と。是を以っての故に仏の説きたまわく、『一切の助道の善法は、皆摂して四諦中に在り。助道の善法の因縁の故に分別して三宝有り、衆生は三宝を信ぜざるが故に六道の生死を離るるを得ず』、と。
復た次ぎに、
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『四聖諦を説く因縁』を、
『説かれている!』。
謂わゆる、
『四聖諦』中に、
『一切の善法を摂するからである!』、と。
有る人は、こう言うので、――
『仏』は、
何故、
『但だ、苦等の四法だけ!』を、
『説かれるのか?』、と。
是の故に、
『仏』は、こう説かれた、――
『一切の助道の善法』は、
皆、
『四聖諦』中に、
『摂されており!』、
『助道の善法の因縁』の故に、
『三宝が有るのである!』と、
『分別した!』が、
『衆生は、三宝を信じない!』が故に、
『六道の生死』を、
『離れられないのである!』、と。
問曰。須菩提何以作是麤問言為以苦滅以苦智滅以集滅集智滅。 問うて曰く、須菩提は、何を以ってか、是の麁問を作して言わく、『苦を以って滅すと為すや、苦智を以って滅すや、集を以って滅すや、集智もて滅すや』、と。
問い、
『須菩提』は、
何故、
是のような、
『麁問を作して!』、こう言ったのですか?――
『苦聖諦を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのですか?』。
『苦智を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのですか?』。
『集聖諦を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのですか?』、
『集智を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのですか?』、と。
答曰。此非麤問。今問見苦等四諦體故滅。為用智故滅。愛等諸煩惱滅故名有餘涅槃。若以苦諦得道。一切眾生牛羊等亦應得道。若用苦智得道。離苦則無智。離苦智不名為苦諦。但名為苦。苦諦苦智和合故生。不得言但以苦滅但以智滅。乃至道諦亦如是。 答えて曰く、此れ麁問に非ず。今問えるは、『見苦等の四諦の体の故に滅すや、智を用うるが故に滅すと為すや』、となり。愛等の諸煩悩の滅するが故に有餘涅槃と名づく。若し苦諦を以って道を得れば、一切の衆生の牛羊等も亦た応に道を得べし。若し苦智を用いて道を得れば、苦を離るれば則ち智無し。苦智を離るれば、名づけて苦諦と為さず、但だ名づけて苦と為す。苦諦は苦智和合するが故に生じ、但だ苦を以って滅す、但だ智を以って滅すと言うを得ず、乃至道諦も亦た是の如し。
答え、
此れは、
『麁問ではない!』、
今、
『問うた!』のは、こういうことである――
『見苦等の四諦の体を用いる!』が故に、
『苦』が、
『滅するのか?』、
『智を用いる!』が故に、
『苦』が、
『滅するのか?』、と。
『愛等の諸煩悩が滅する!』が故に、
是れを、
『有餘涅槃』と、
『称するのである!』が、
若し、
『苦諦を用いて!』、
『道』を、
『得られるならば!』、
亦た、
『一切の衆生や牛羊等』も、
『道』を、
『得られるはずである!』。
若し、
『苦智を用いて!』、
『道』が、
『得られれば!』、
『苦を離れれば!』、
『智』は、
『無いことになり!』、
『苦智を離れれば!』、
『苦諦』と、
『称されることはなく!』、
但だ、
『苦』と、
『称されるだけである!』。
『苦諦』は、
『苦智と和合する!』が故に、
『生じる!』ので、
但だ、
『苦を用いて、滅する!』と、
『言うこともできず!』、
但だ、
『智を用いて、滅する!』と、
『言うこともできない!』。
乃至、
『道諦』も、
『是の通りである!』。
  苦諦(くたい)、苦聖諦(くしょうたい):梵語 duHkha-satya の訳、苦の真相/実相( the truth of reality of suffering )の義。四諦の一。
  苦智(くち):梵語 duHkha-prajJaa の訳、苦の認識( the cognition of suffering )の義。十智/十一智の一。
佛答。不以苦諦滅。亦不以苦智滅。乃至道諦道智亦如是。我說是四諦平等即是滅。不用苦諦滅。不用乃至道諦滅。何以故。是苦等四法皆從緣生。虛妄不實無有自性故不名為實。不實故云何能滅。 仏の答えたまわく、『苦諦を以って滅するにあらず、亦た苦智を以って滅するにあらず。乃至道諦、道智も亦た是の如し。我は説けり、是の四諦は平等にして、即ち是れ滅なり。苦諦を用いて滅するあらず、乃至道諦を用いて滅するにあらず。何を以っての故に、是の苦等の四法は、皆縁より生じ、虚妄不実なれば、自性有ること無きが故に、名づけて実と為さず、不実なるが故に云何が能く滅するや』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『苦諦を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのでもなく!』、
『苦智を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのでもなく!』、
乃至、
『道諦、道智』も、
『是の通りである!』。
わたしは、こう説いた、――
是の、
『四諦』は、
『皆、平等であり!』、
『即ち、滅することができ!』、
『苦諦を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのでもなく!』、
乃至、
『道諦を用いて!』、
『苦』を、
『滅するのでもない!』、と。
何故ならば、
是の、
『苦等の四法は、皆縁より生じ!』、
『虚妄、不実で!』、
『自性が無い!』が故に、
是れを、
『実』とは、
『称しないからであり!』、
『不実である!』が故に、
何故、
『滅することができるのか?』、と。
問曰。二諦有漏凡夫所行法故。可是虛誑不實。道諦是無漏法無所著。雖從因緣和合生而不虛誑。又滅諦是無為法不從因緣有。云何言四法皆是虛誑。 問うて曰く、二諦は有漏にして、凡夫所行の法なるが故に、是れは虚誑、不実なるべし。道諦は、是れ無漏法にして所著無ければ、因縁和合より生ずと雖も、虚誑にあらず。又滅諦は是れ無為法にして因縁によって有るにあらず。云何が、『四法は、皆是れ虚誑なり』、と言う。
問い、
『苦、集の二諦』は、
『有漏であって!』、
『凡夫の行じる!』所の、
『法である!』が故に、
是れは、
『虚誑、不実かもしれない!』が、
『道諦』は、
『無漏法であって!』、
『著する!』所が、
『無い!』ので、
『因縁の和合より生じても!』、
是の、
『法』は、
『虚誑でない!』。
又、
『滅諦』は、
『無為法であって!』、
『因縁により!』、
『有るのではない!』。
何故、
『四法』は、
『皆、虚誑である!』と、
『言うのですか?』。
答曰。初得道知二諦是虛誑。將入無餘涅槃亦知道諦虛誑。以空空三昧等捨離道諦。如說筏喻。滅諦亦無定法。如經中說。離有為無無為。因有為故說無為。苦滅如燈滅。不應戲論求其處所。是故佛說不以用苦乃至用道得滅。 答えて曰く、初めて道を得て二諦は是れ虚誑なりと知れば、将(まさ)に無余涅槃に入るべく、亦た道諦の虚誑なるを知れば、空空三昧等を以って道諦を捨離す。筏の喻を説くが如し。滅諦も亦た定法無きこと、経中に、『有為を離るれば、無為無く、有為に因るが故に無為を説く』、と。苦の滅するは、灯の滅するが如く、応に戯論して、其の処所を求むるべからず。是の故に仏の説きたまわく、『苦を用い、乃至道を用うるを以って、滅を得るにあらず』、と。
答え、
『初めて、道を得て!』、
『二諦』は、
『虚誑である!』と、
『知れば!』、
将に( nearly )、
『無余涅槃』に、
『入ることになり!』、
亦た、
『道諦』は、
『虚誑である!』と、
『知って!』、
『空空三昧等を用いて!』、
『道諦』を、
『捨離するのである!』が、
例えば、
『筏の喻として!』、
『説いた通りである!』。
亦た、
『滅諦』にも、
『定法』は、
『無く!』、
『経』中に、こう説く通りである、――
『有為を離れれば!』、
『無為』も、
『無く!』、
『有為に因る!』が故に、
『無為』を、
『説くだけである!』、と。
『苦が滅する!』のは、
『灯』が、
『滅するようなものであり!』、
『戯論して!』、
『滅の処所』を、
『求めるべきではない!』ので、
是の故に、
『仏』は、こう説かれたのである、――
『苦、乃至道を用いて!』、
『滅』を、
『得るのではない!』、と。
須菩提問佛。何者是四諦平等。佛答。若無八法處。所謂四諦四諦智是則平等。 須菩提の仏に問わく、『何者か、是れ四諦の平等なる』、と。仏の答えたまわく、『若し八法無き処なれば、謂わゆる四諦、四諦智は是れ則ち平等なり』、と。
『須菩提』は、
『仏』に、こう問うた、――
何のような者が、
『四諦の平等なのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『四諦、四智』の、
『八法の無い!』、
『処であれば!』、
謂わゆる、
『四諦、四諦智』は、
『平等である!』、と。
復次須菩提。四諦如實不誑不異。如法性法相法住實際。若有佛無佛法相常住。不用心心數法及諸觀。但為不誑眾生故。住一切餘法皆顛倒妄著。顛倒果報生故雖能與人天喜樂。久久皆虛妄變異。但有一法所謂諸法實相。以不誑故常住不滅。如是菩薩行般若波羅蜜通達諸法實諦。 復た次ぎに、須菩提、四諦は如実にして誑らざること、如、法性、法相、法住、実際と異ならず。若しは有仏にも、無仏にも、法性は常住して、心心数法、及び諸観を用いず。但だ衆生を誑さざらんが為めの故に住す。一切の餘法は皆顛倒にして妄著すれば、顛倒の果報生ずるが故に、能く人天の喜楽を与うと雖も、久久にして皆虚妄にして変異す。但だ一法有りて、謂わゆる諸法の実相のみが、誑さざるを以っての故に、常住不滅なり。是の如く菩薩は般若波羅蜜を行じて、諸法の実諦に通達す。
復た次ぎに、
須菩提!
『四諦』は、
『如実、不誑であって!』、
『如、法性、法相、法住、実際』と、
『異らず!』、
『仏が有っても、無くても!』、
『法相は常住であり!』、
『心、心数法も、諸観』も、
『用いることはないように!』、
但だ、
『衆生が、誑かされない為め!』の故に、
『四諦』は、
『住するのである!』が、
一切の、
『餘法は、皆顛倒であり!』、
『妄著すれば!』、
『顛倒の果報』が、
『生じる!』が故に、
『人、天の喜楽を与えることができたとしても!』、
『久久にすれば!』、
『皆虚妄となり、変異するのである!』。
但だ、
『一法のみが有り!』、
謂わゆる、
『諸法の実相』は、
『誑すことがない!』が故に、
『常住、不滅なのである!』。
是のように、
『菩薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『諸法の実諦』に、
『通達することになる!』。
  不誑(ふこう):梵語 avisaMvaadana の訳、約束を破らないこと( the not breaking one's word or promise )の義。
須菩提復問。云何菩薩通達得實諦過聲聞辟支佛地入菩薩位。 須菩提の復た問わく、『云何が、菩薩は通達して実諦を得れば、声聞、辟支仏の地を過ぎて、菩薩位に入るや』、と。
『須菩提』が、復た問うた、――
何故、
『菩薩が通達して、実諦を得れば
a bodhisattva obtains wholly the true knowledge )!』、
『声聞、辟支仏の地を過ぎて!』、
『菩薩位に入るのですか?』、と。
佛答。若菩薩思惟籌量求諸法。無有一法可得定相。見一切法皆空。若在四諦若不在四諦。非四諦者虛空非數緣盡。餘在四諦。若觀如是法空。爾時入菩薩位。 仏の答えたまわく、『若し菩薩が思惟籌量して、諸法を求むれば、一法すら可得の定相は有ること無く、一切法は、若しは四諦に在るも、若しは四諦に在らざるも、皆空なりと見る』、と。四諦に非ずとは、虚空と非数縁尽となり。餘は四諦に在り。若し是の如き法空を観れば、爾の時、菩薩位に入るなり。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『思惟したり、籌量したりして!』、
『諸法』を、
『求めても!』、
『一法として!』、
『定相が得られる!』ことは、
『無く!』、
『法が、四諦中に在ろうと、四諦中に在るまいと!』、
『一切法は、皆空である!』と、
『見ることになる!』、と。
『法が、四諦でない!』とは、
『虚空である!』か、
『非数縁尽だからであり!』、
『餘の法』は、
『四諦』中に、
『在る!』。
若し、
是のように、
『法は、空である!』と、
『観れば!』、
爾の時、
『菩薩位』に、
『入ることになる!』。
  虚空(こくう):自然界に於ける虚空の無礙・無為なること言うをまたず。三無為の一。『大智度論巻19上注:三無為』参照。
  数縁尽(しゅえんじん):一一の縁の無礙・無為なるを知りて衆縁を尽し、繋を離るるが故に得る無為。三無為の一。『大智度論巻19上注:三無為』参照。
  非数縁尽(ひしゅえんじん):縁の無礙・無為なるを知らずとも、衆縁尽きて繋を離るるが故に得る無為。三無為の一。『大智度論巻19上注:三無為』参照。
問曰。何以不說空亦空觀入菩薩位。 問うて曰く、何を以ってか、空も亦た空なりと観れば、菩薩位に入ると説かざる。
問い、
何故、こう説かないのですか?――
『空も亦た空である、と観れば!』、
『菩薩位』に、
『入ることになる!』、と。
答曰不須是說。何以故。若說諸法空即是空。空亦空。若是空不空。不名為一切空。是故行是空得入菩薩位。 答えて曰く、是の説を須いず。何を以っての故に、若し諸法の空なること、即ち是れ空なりと説けば、空も亦た空なり。若し是の空にして不空なれば、名づけて一切空と為さず。是の故に是の空を行ずれば、菩薩位に入るを得。
答え、
是の、
『説は須いられない( that opinion is not needed )!』。
何故ならば、
若し、
『諸法の空』が、
『即ち、空である!』と、
『説けば!』、
是の、
『空』も、
『空だからである!』。
若し、
是の、
『空』が、
『空でなければ!』、
即ち、
『一切が空である!』と、
『称されない!』ので、
是の故に、
是の、
『空を行じれば!』、
『菩薩位』に、
『入ることができるのである!』。
菩薩住是性地中不墮頂性地者。所謂菩薩法位。如聲聞法中燸法頂法忍法世間第一法名為性地。是法隨順無漏道故名為性。是中住必望得道。 菩薩は、是の性地中に住すれば、頂より堕せず。性地とは、謂わゆる菩薩法の位なり。声聞法中には煖法、頂法、忍法、世間第一法を名づけて性地と為すが如し。是の法は、無漏道に隨順するが故に名づけて性と為し、是の中に住すれば、必ず道を得るを望む。
『菩薩』が、
是の、
『性地中に住すれば!』、
『頂より!』、
『堕ちることはない!』。
『性地』とは、
謂わゆる、
『菩薩法』中の、
『位であり!』、
『声聞法』には、
『煖法、頂法、忍法、世間第一法』を、
『性地』と、
『称するようなものである!』。
是の、
『法は、無漏道に隨順する!』が故に、
『性』と、
『称され!』、
是の、
『法中に、住すれば!』、
必ず、
『道を得よう!』と、
『望むことになる( to hope )!』。
菩薩亦如是。安住是性地中。必望作佛。能生四禪四無量心四無色定。是菩薩住在禪地中。攝心分別思惟籌量諸法。通達四諦。所謂知見苦亦非緣。 菩薩も、亦た是の如く、是の性地中に安住すれば、必ず仏と作らんと望んで、能く四禅、四無量心、四無色定を生ず。是の菩薩は禅地中に住して在りて心を摂すれば、諸法を分別、思惟、籌量して、四諦に通達す。謂わゆる、『見苦も亦た非縁なり』、と知るなり。
『菩薩』も、
是のように、
是の、
『性地中に、安住すれば!』、
必ず、
『仏に作ろう!』と、
『望んで!』、
『心』中に、
『四禅、四無量心、四無色定』を、
『生じさせるのである!』が、
是の、
『菩薩が禅地中に住して、心を摂すれば!』、
『諸法を分別、思惟、籌量して!』、
『四諦に通達することになる!』。
謂わゆる、
『見苦も、亦た非縁である
the view of suffering is also lacking conception )!』と、
『知るのである!』。
  非縁(ひえん):梵語 apratyaya の訳、梵語 pratyaya(縁)は概念/基本的概念( conception, fundamental notion or idea )の義、即ち非縁とは概念の欠乏( lack of conception )の義、~に結びつかない/~に左右されない/基礎でない/対象でない( not linked to, not conditioned by; not a basis; not an object )の意。
苦生心知苦是凡夫受身。著苦因緣故受諸憂惱。是人身皆如賊如怨無常空等。得是已即時捨不取苦相。亦不緣苦諦。菩薩法位力故。乃至道諦亦如是。但一心迴向阿耨多羅三藐三菩提。 苦心を生じて、苦を知るは、是れ凡夫身を受けて、苦に著する因縁の故に、諸の憂悩を受くればなり。是の人身は皆賊の如く、怨の如くして無常、空等なり。是れを得已りて、即時に捨てて、苦相を取らず、亦た苦諦を縁ぜず。菩薩の法位の力の故に、乃至道諦も亦た是の如く、但だ一心に、阿耨多羅三藐三菩提に迴向す。
『苦が、心を生じて!』、
『苦である!』と、
『知る!』のは、
『凡夫として、身を受ければ!』、
『心』が、
『苦に著するという!』、
『因縁』の故に、
『身』に、
『諸の憂悩』を、
『受けるからである!』が、
是の、
『人身』は、
『皆賊か、怨のようなものであり!』、
『無常、空等なのである!』と、
是のように、
『得た( to recognize )ならば!』、
即時に、
『身想を捨てて!』、
『苦相』を、
『取ることもなく!』、
亦た、
『苦諦』を、
『縁じることもなく( have not any idea of the truth of suffering )!』、
『菩薩法位の力』の故に、
乃至、
『道諦』も、
『是のようにして!』、
但だ、
『一心に!』、
『阿耨多羅三藐三菩提に迴向することになる!』。
知是四諦。藥病相對。亦不著是四諦。但觀諸法如實相。不作四種分別觀。 是の四諦の薬、病相対なるを知れば、亦た是の四諦に著せず、但だ諸法の如実の相を観て、四種分別の観を作さず。
是の、
『四諦』は、
『薬、病が相対するようなものだ!』と、
『知れば!』、
是の、
『四諦』に、
『著することもなく!』、
但だ、
『諸法の如実の相』を、
『観るだけであり!』、
『四諦を四種に分別するような!』、
『観』を、
『作すこともない!』。
須菩提問。云何如實觀諸法。佛言。觀空。須菩提。若菩薩能觀一切法若大若小皆空。是名如實觀。 須菩提の問わく、『云何が、如実に諸法を観るや』、と。仏の言わく、『空を観ずるなり。須菩提、若し菩薩、能く一切法の若しは大、若しは小は皆空なりと観れば、是れを如実に観ると名づく。
『須菩提』は、こう問うた、――
何のように、
『諸法』を、
『如実に観るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
『一切法は大であっても、小であっても!』、
『皆、空である!』と、
『観ることができれば!』、
是れを、
『如実に観る!』と、
『称するのである!』、と。
復問。用何等空。佛答。用自相空。 復た問わく、『何等の空を用うるや』、と。仏の答えたまわく、『自相空を用う』、と。
復た、こう問うた、――
何のような、
『空』を、
『用いるのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『自相空を用いよ!』、と。
問曰。十八空中佛何以但說自相空。 問うて曰く、十八空中に仏は何を以ってか、但だ自相空を説きたまえる。
問い、
『十八空』中に、
『仏』は、
何故、
『但だ、自相空』を、
『説かれたのですか?』。
答曰。是中道空內外空等是小空。畢竟空無所得空等是甚深空。自相空是中空。自相有理破故而心不沒。而能入甚深空中。 答えて曰く、是の中の道は空にして、内外空等は是れ小空、畢竟空、無所得空等は、是れ甚深空、自相空は、是れ中空なり。自相は理有りて破るるが故に心没せざれば、能く甚深の空中に入る。
答え、
是の、
『般若波羅蜜中の道は、空であり!』、
『内、外、内外空』等は、
『小』の、
『空であり!』、
『畢竟空、無所得空』等は、
『甚深』の、
『空であり!』、
『自相空』は、
『中』の、
『空である!』。
『自相』は、
『破られる!』、
『理』が、
『有る!』が故に、
『心が没しなければ!』、
『甚深の空』中に、
『入ることができる!』。
是菩薩得如是法。觀一切法皆空。乃至不見一法有性可住。得阿耨多羅三藐三菩提觀諸法。如阿耨多羅三藐三菩提。阿耨多羅三藐三菩提亦自性空非佛所作。非大菩薩所作。非阿羅漢辟支佛所作。常寂滅相無戲論語言。 是の菩薩は、是の如き法を得て、一切法の皆空なるを観れば、乃至一法として性の住すべき有るを見ず、阿耨多羅三藐三菩提を得、諸法は阿耨多羅三藐三菩提の如しと見るに、阿耨多羅三藐三菩提も亦た自性空にして、仏の所作に非ず、大菩薩の所作に非ず、阿羅漢、辟支仏の所作に非ず、常に寂滅相にして、戯論、語言無し。
是の、
『菩薩』は、
是のような、
『法を得て!』、
『一切法は、皆空である!』と、
『観れば!』、
乃至、
『一法として!』、
『住すべき性が有る!』と、
『見ることなく!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
『諸法も、阿耨多羅三藐三菩提のようである!』と、
『観れば!』、
亦た、
『阿耨多羅三藐三菩提も自性空であり!』、
『仏や、大菩薩、阿羅漢、辟支仏』の、
『所作でなく!』、
『阿耨多羅三藐三菩提は常寂滅の相であり!』、
『戯論も、語言も!』、
『無いのである!』。
眾生不能知見如實相。是故菩薩行般若波羅蜜。以方便力為眾生說法。 衆生は如実の相を知見する能わざれば、是の故に菩薩は般若波羅蜜を行じ、方便力を以って、衆生の為めに法を説く。
『衆生』は、
『如実の相』を、
『知ることも、見ることもできない!』ので、
是の故に、
『菩薩は般若波羅蜜を行じ、方便力を用いて!』、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのである!』。
方便力者菩薩得無生忍法入菩薩位。通達菩薩第一義諦觀。是道相甚深微妙無得無捨。用妙智慧不可得。何況可得口說。 方便力とは、菩薩は無生忍法を得て菩薩位に入りて通達する、菩薩の第一義諦なり。是の道相を観れば甚深微妙、無得無捨にして、妙智慧を用うるも、不可得なり。何に況んや可得にして口に説くをや。
『方便力』とは、
『菩薩』が、
『無生忍法を得て、菩薩位に入り!』、
『通達する!』、
『菩薩の第一義諦である!』が、
是の、
『方便力の道相を観れば!』、
『甚深微妙であって!』、
『得ることも、捨てることも!』、
『無く!』、
『妙智慧を用いて!』、
『方便力の道相』を、
『得ることもできない!』。
況して、
『道相を得られるはずもなく!』、
『口で説けるはずもない!』。
  第一義諦(だいいちぎたい):梵語 paramaartha-satya の訳、最終的な真実( the ultimate truth )の義、二諦の一、世俗諦の対。
  世俗諦(せぞくたい):梵語 loka-saMvRti-satya の訳、世界に覆われた真実( the truth coverd by world )の義、二諦の一、第一義諦の対。
大悲心深念眾生。以空事故墮三惡道受大劇苦。若我直說是法則不信不受。則破壞法墮於地獄。我今當成就一切善法莊嚴身三十二相。引導眾生。起無量無邊諸佛神通力。得成佛道。一切眾生中。於諸法得自在。 大悲心もて深く念ずらく、『衆生は空事を以っての故に三悪道に堕して大劇苦を受く。若し我れ直ちに是の法を説けば、則ち信ぜず、受せずして、則ち法を破壊して地獄に堕せん。我れは今当に一切の善法を成就して、身に三十二相を荘厳し、衆生を引導して、無量無辺の諸仏の神通力を起し、成仏の道を得しむべく、一切衆生中に諸法に於いて自在を得べし。
『大悲心を起して、深く念じる!』、――
『衆生』は、
『空事の故に、三悪道に堕ちて!』、
『大劇苦』を、
『受ける!』が、
若し、
わたしが、
是の、
『法』を、
『直ちに、説けば!』、
『衆生は信じることもなく、受けることもなく!』、
『法を破壊して!』、
『地獄に堕ちることになる!』。
今、
わたしは、
『一切の善法を成就して、身を三十二相で荘厳し!』、
『衆生』を、
『引導し!』、
『無量、無辺の諸仏の神通力を起して!』、
『成仏の道!』、
『得させねばならない!』ので、
『一切の衆生』中に於いて、
『諸法の自在』を、
『得なくてはならない!』。
  空事(くうじ):梵語 zUnya-artha? の訳、空虚な事( empty things )の義。
若讚惡法眾生猶尚當受。何況實法。是菩薩如所願思惟行。為眾生說使皆度脫
大智度論卷第九十四
若し悪法を讃ずるも、衆生は猶尚お当に受くべし。何に況んや実法をや。是の菩薩は、所願の如く思惟して行じ、衆生の為めに説いて、皆をして度脱せしむ。
大智度論巻第九十四
――
若し、
『悪法を讃じたとしても!』、
猶尚お( even )、
『衆生』は、
『受けるはずである!』。
況して、
『実法』は、
『言うまでもない!』、と。
是の、
『菩薩』は、
『所願のように!』、
『思惟して!』、
『行じ!』、
『衆生の為めに!』、
『説いて!』、
『皆、度脱させるのである!』。

大智度論巻第九十四


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2021 AllRightsReserved