巻第九十三(下)
大智度論釋畢定品第八十三
1.【經】菩薩の畢定と不畢定とは?
2.【論】菩薩の畢定と不畢定とは?
home

大智度論釋畢定品第八十三
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩の畢定と不畢定とは?

【經】須菩提白佛言。世尊。是菩薩摩訶薩為畢定為不畢定。佛告須菩提。菩薩摩訶薩畢定非不畢定。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の菩薩摩訶薩は、畢定と為すや、不畢定と為すや。仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は畢定にして、不畢定に非ず』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『畢定ですか?』、
『不畢定ですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『畢定であって!』、
『不畢定ではない!』、と。
  畢定(ひつじょう):正定/正性定(梵語 samyak- niyata )に同じ。決定して正道を取る( certain of following correct paths )の意。
  不畢定(ふひつじょう):不定(梵語 aniyata )に同じ。正道/邪道いづを取るか決定しない( uncertain of following either correct paths or false paths )の意。
  参考:『大般若経巻394』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。是諸菩薩摩訶薩為住正性定聚為住不定聚耶。佛言。善現。是諸菩薩摩訶薩皆住正性定聚。非不定聚。具壽善現復白佛言。世尊。是諸菩薩摩訶薩為住何等正性定聚。為聲聞乘。為獨覺乘。為佛乘耶。佛言。善現。是諸菩薩摩訶薩皆住佛乘正性定聚非住二乘正性定聚。具壽善現復白佛言。世尊。是諸菩薩摩訶薩。為何時住正性定聚。初發心耶。不退位耶。最後身耶。佛言。善現。是菩薩摩訶薩若初發心。若不退位。若最後身。皆住菩薩正性定聚。具壽善現復白佛言。世尊。住正性定聚諸菩薩摩訶薩。為復墮於諸惡趣不。佛言。善現。住正性定聚諸菩薩摩訶薩。決定不復墮諸惡趣。復告善現。於汝意云何。諸第八者。若預流若一來若不還若阿羅漢若獨覺。為有復墮惡趣者不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛言。善現。住正性定聚諸菩薩摩訶薩亦復如是。決定不復墮諸惡趣。何以故。善現。是諸菩薩摩訶薩從初發心。修行布施波羅蜜多。修行淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。安住內空。安住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。修行四念住。修行四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。安住苦聖諦。安住集滅道聖諦。修行四靜慮。修行四無量四無色定。修行八解脫。修行八勝處九次第定十遍處。修行陀羅尼門。修行三摩地門。修行空解脫門。修行無相無願解脫門。修行極喜地。修行離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。修行五眼。修行六神通。修行佛十力。修行四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。修行無忘失法。修行恒住捨性。修行一切智。修行道相智一切相智。修行一切菩薩摩訶薩行。修行諸佛無上正等菩提。伏斷一切惡不善法。善現。由此因緣是諸菩薩摩訶薩復墮惡趣無有是處。是諸菩薩摩訶薩若生長壽天亦無是處。謂於彼處諸勝善法不得現行。是諸菩薩摩訶薩若生邊鄙。或生達絮篾戾車中無有是處。謂於彼處不能修行殊勝善法。多起惡見不信因果。常樂習行諸穢惡業。不聞佛名法名僧名。亦無四眾。謂苾芻眾苾芻尼眾。近事男眾近事女眾。是諸菩薩摩訶薩若生邪見家無有是處。謂生彼家執著種種諸惡見趣撥無妙行惡行及果。不修諸善樂作諸惡。善現。初發無上正等覺心。諸菩薩摩訶薩求趣無上正等菩提。以勝意樂受行十種不善業道無有是處』
世尊。何處畢定。為聲聞道中為辟支佛道中為佛道中。佛言。菩薩摩訶薩非聲聞辟支佛道中畢定。是佛道中畢定。 『世尊、何処にか畢定なる。声聞道中と為すや、辟支仏道中と為すや、仏道中と為すや』。仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、声聞、辟支仏道中の畢定に非ず、是れ仏道中の畢定なり』、と。
――
世尊!
何のような、
『処に畢定なのですか( which path he is certain of following )?』。
『声聞道中ですか?』、
『辟支仏道中ですか?』、
『仏道中ですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『声聞、辟支仏道中に!』、
『畢定ではなく!』、
是れは、
『仏道中に!』、
『畢定である!』、と。
須菩提白佛言。世尊。為初發意菩薩畢定。為最後身菩薩畢定。佛言。初發意菩薩亦畢定。阿鞞跋致菩薩亦畢定。最後身菩薩亦畢定。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、初発意の菩薩の畢定と為すや。最後身の菩薩の畢定と為すや』、と。仏の言わく、『初発意の菩薩も亦た畢定、阿鞞跋致の菩薩も亦た畢定、最後身の菩薩も亦た畢定なり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『初発意の菩薩が畢定なのですか?』、
『最後身の菩薩が畢定なのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
亦た、
『初発意の菩薩が畢定でもあり!』、
『阿鞞跋致の菩薩が畢定でもあり!』、
『最後身の菩薩が畢定でもある!』、と。
世尊。畢定菩薩墮惡道中生不。不也。須菩提。於汝意云何。若八人若須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛生惡道中不。不也世尊。 『世尊、畢定の菩薩は、悪道中に堕して生ずや不や』。『不なり、須菩提、汝が意に於いて云何、若しは八人、若しは須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏は悪道中に生ずや不や』。『不なり、世尊』。
――
世尊!
『畢定の菩薩』は、
『悪道中に堕ちて!』、
『生じるのですか?』。
――
いや、そうではない!
須菩提!お前の意には、何うなのか?――
若し、
『八人(向須陀洹)や、須陀洹乃至阿羅漢、辟支仏』が、
『悪道中に生じるだろうか?』。
――
『いいえ、生じません!』。
世尊!
  八人(はちにん):十地中第三地。十六心中、謂わゆる苦法忍より、道比智忍に至るまでの十五心にして、小乗に於いては向須陀洹にして、未だ正位に入らざるも、菩薩に於いては、則ち無生法忍であり、已に菩薩位に入るものとする。
如是須菩提。菩薩摩訶薩從初發意已來。布施持戒忍辱精進行禪定修智慧。斷一切不善業。若墮惡道。若生長壽天若不得修善法處。若生邊國若生惡邪見家無作見家。是中無佛名無法名無僧名。無有是處。 『是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、初発意より已来、布施し、持戒し、忍辱し、精進し、禅定を行じ、智慧を修して、一切の不善業を断ずるに、若しは悪道に堕し、若しは長寿天、若しは善法を修するを得ざる処に生じ、若しは辺国に生じ、若しは悪邪見の家、無作見の家に生ずれば、是の中には仏名無く、法名無く、僧名無くして、是の処有ること無し。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、初発意より!』、
『布施、持戒、忍辱、精進をし、禅定を行じ、智慧を修めて!』、
『一切の不善業』を、
『断じながら!』、
若し、
『悪道に堕ちたり!』、
若しは、
『善法を修められない処である長寿天』に、
『生じたり!』、
若しは、
『辺国』に、
『生じたり!』、
若しは、
『悪邪見の家や、無作見の家』に、
『生じれば!』、
是の中には
『仏、法、僧の名すら!』、
『無い!』ので、
是の、
『処( the reason )』は、
『無い!』。
  無作見(むさけん):梵語 akRta- dRSTi の訳、無活動性/無所為の見( the view of inactivity or undone or not made )の義、何事も作されない/作られないとする見解( the view that nothing is done or made )の意。
  無有是処(むうぜしょ)、無是処(むぜしょ)、非是処(ひぜしょ):梵語 asthaana の訳、不適切な/間違った場所に於いて( in a wrong place )、適切な場所でない( not a fit place for )の義、その理屈の通る場所はない( there is no place in where that reason would be accepted )、そのような理屈はない( there is no such reason )、根拠がない( not based on reason )の意。
  是処(ぜしょ):梵語 sthaana の訳、正しい/適切な場所( proper or right place )の義、これは適切な理屈の通る場所である( this is the place in where there are acceptable reasons )、これは道理である( this is a right reason )の意。
  参考:『大宝積経巻35』:『復次長者。我觀世間一切眾生。入於十種惡見稠林。由異見故不能自出。何謂為十。一者我見惡見稠林。二者有情見惡見稠林。三者壽命見惡見稠林。四者數取趣見惡見稠林。五者斷見惡見稠林。六者常見惡見稠林。七者無作見惡見稠林。八者無因見惡見稠林。九者不平等因見惡見稠林。十者邪見惡見稠林。長者。我見眾生入於十種惡見稠林不能得出。為得阿耨多羅三藐三菩提。永斷如是諸惡見故。以淨信心捨釋氏家趣無上道。』
須菩提。初發意菩薩於阿耨多羅三藐三菩提。以深心行十不善道。無有是處。世尊。若菩薩摩訶薩有如是善根功德成就。如佛自說本生受不善果報。是時善根為何所在。 『須菩提、初発意の菩薩が、阿耨多羅三藐三菩提に於いて、深心を以って、十不善道を行ずれば、是の処有ること無し』。『世尊、若し菩薩摩訶薩、是の如き善根有りて、功徳成就するに、仏の自ら本生を説きたもうが如く、不善の果報を受くれば、是の時、善根は何所にか在ると為すや』。
――
須菩提!
『初発意の菩薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かいながら!』、
『深心を用いて!』、
『十不善道を行じれば!』、
是の、
『処』は、
『無い!』。
――
世尊!
若し
『菩薩摩訶薩』が、
是のような、
『善根が有って!』、
『功徳』が、
『成就している!』のに、
『仏』が、
自ら、
『本生に説かれたように!』、――
『不善の果報』を、
『受ければ!』、
是の時、
『善根』は、
『何所に在るのですか?』。
  参考:『大般若経巻394』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩從初發心成就如是善根功德。於諸惡處不復受生。何故世尊。每為眾說自本生事。若百若千於中亦有生諸惡處。爾時善根為何所在。佛告善現。非菩薩摩訶薩由不淨業受惡趣身。但為利樂諸有情類。由故思願而受彼身。善現。諸阿羅漢獨覺豈有方便善巧如菩薩摩訶薩。成就如是方便善巧受傍生身。有獵者來欲為損害。便起無上安忍慈悲。欲令彼人得利樂故。自捨身命而不害彼。善現。由是因緣。當知菩薩摩訶薩為欲饒益諸有情故。為大慈悲速圓滿故。雖現受種種傍生之身。而不為傍生過失所染。具壽善現復白佛言。世尊。諸菩薩摩訶薩住何善法。為欲利樂諸有情故受如是身。佛告善現。諸菩薩摩訶薩有何善法不應圓滿。善現。諸菩薩摩訶薩為得無上正等菩提。一切善法皆應圓滿。善現。諸菩薩摩訶薩從初發心乃至安坐妙菩提座。於其中間無有善法不應圓滿。要具圓滿一切善法。方得無上正等菩提。若一善法未能圓滿。而得無上正等菩提無有是處。是故善現。諸菩薩摩訶薩從初發心乃至安坐妙菩提座。於其中間常學圓滿一切善法。學已當得一切相智。永斷一切習氣相續。證得無上正等菩提』
佛告須菩提。菩薩摩訶薩為利益眾生故隨而受身。以是身利益眾生。須菩提。菩薩摩訶薩作畜生時。有是方便力。若怨賊欲來殺害。以無上忍辱無上慈悲心。捨身不惱怨賊。汝諸聲聞辟支佛無有是力。以是故。須菩提。當知菩薩摩訶薩欲具足大慈悲心。為憐愍利益眾生故受畜生身。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、衆生を利益せんが為めの故に随って、身を受け、是の身を以って衆生を利益す。須菩提、菩薩摩訶薩は畜生と作る時にも、是の方便力有り。若し怨賊来たりて、殺害せんと欲すれば、無上の忍辱と、無上の慈悲心を以って身を捨て、怨賊を悩まさず。汝、諸の声聞、辟支仏には是の力有ること無し。是を以っての故に、須菩提、当に知るべし、菩薩摩訶薩大慈悲心を具足せんと欲するは、衆生を憐愍、利益せんが為めの故に、畜生の身を受くなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生を利益する為め!』の故に、
其の、
『理由に随って!』、
『身』を、
『受け!』、
是の、
『身を用いて!』、
『衆生』を、
『利益するのである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、畜生と作る!』時にも、
是の、
『方便力が有る!』ので、
若し、
『怨賊が来て!』、
『殺害しようとしても!』、
『無上の忍辱と、無上の慈悲心を用いて!』、
『身を捨て!』、
『怨賊を悩ますことはないのである!』。
お前のような、
『諸の声聞や、辟支仏』には、
是の、
『力』は、
『無い!』。
是の故に、
須菩提!当然、こう知らねばならぬ、――
『菩薩摩訶薩は、大慈悲心を具足して!』、
『衆生を憐愍し、利益する為め!』の故に、
『畜生の身』を、
『受けようとするのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩住何等善根中受如是諸身。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩は、何等の善根に住してか、是の如き諸身を受くるや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
何のような、
『善根中に住して!』、
是のような、
『諸の身』を、
『受けるのですか?』、と。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩從初發意乃至道場。於其中間無有善根不具足者。具足已當得阿耨多羅三藐三菩提。以是故。菩薩摩訶薩從初發意應當學具足一切善根。學善根已當得一切種智。當斷一切煩惱習。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、初発意より乃至道場まで、其の中間に於いて、善根の具足せざる者有ること無く、具足し已れば、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、初発意より当に一切の善根を学びて具足すべく、善根を学び已れば、当に一切種智を得べく、当に一切の煩悩の習を断ずべし』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『初発意より、道場に坐すまでの中間』に於いて、
『具足しない!』、
『善根』は、
『無いのであり!』、
『具足すれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るはずである!』。
是の故に、
『菩薩摩訶薩は、初発意より!』、
『一切の善根を学んで、具足せねばならず!』、
『善根を学べば!』、
『一切種智』を、
『得るはずであり!』、
亦た、
『一切の煩悩の習』を、
『断じるはずである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩成就如是白淨無漏法。而生惡道畜生中。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩は、是の如き白浄の無漏法を成就して、而も悪道、畜生中に生ずるや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何故、
『菩薩摩訶薩』は、
是のような、
『白浄の無漏法を成就しながら!』、
『悪道や、畜生』中に、
『生じるのですか?』、と。
佛告須菩提。於汝意云何。佛成就白淨無漏法不。須菩提言。佛一切白淨無漏法成就。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、仏は白浄の無漏法を成就すや不や』、と。須菩提の言わく、『仏は一切の白浄の無漏法成就したもう』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の意には、何うなのか?――
『仏』は、
『白浄の無漏法』を、
『成就しているだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『仏』の、
『一切の白浄の無漏法』は、
『成就しています!』、と。
須菩提。若佛自化作畜生身。作佛事度眾生。實是畜生不。須菩提言。不也。佛言。菩薩摩訶薩亦如是。成就白淨無漏法。為度眾生故受畜生身。用是身教化眾生。 『須菩提、若し仏、自ら畜生の身を化作して、仏事を作し、衆生を度すれば、実に是れ畜生なりや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり』、と。仏の言わく、『菩薩摩訶薩も亦た是の如く、白浄の無漏法を成就すれば、衆生を度せんが為めの故に、畜生の身を受け、是の身を用いて、衆生を教化するなり』、と。
――
須菩提!
若し、
『仏』が、
自ら、
『畜生の身を化作して!』、
『仏事を作したり!』、
『衆生を度したりすれば!』、
是れは、
『実に!』、
『畜生だろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
是れは、
『実の!』、
『畜生ではありません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『白浄の無漏法を成就すれば!』、
『衆生を度す為め!』の故に、
『畜生の身』を、
『受け!』、
是の、
『身を用いて!』、
『衆生』を、
『教化するのである!』、と。
佛告須菩提。如阿羅漢作變化身。能使眾生歡喜不。須菩提言能。佛言。如是如是。須菩提。菩薩摩訶薩用是白淨無漏法。隨所度眾生而受身。以是身利益眾生亦不受苦。 仏の須菩提に告げたまわく、『阿羅漢の作す変化身の如きは、能く衆生をして歓喜せしむや不や』、と。須菩提の言わく、『能くす』、と。仏の言わく、『是の如し、是の如し。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の白浄の無漏法を用いて、度す所の衆生に随いて、身を受け、是の身を以って衆生を利益するも亦た苦を受けず。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
例えば、
『阿羅漢の作す!』、
『変化身などでも!』、
『衆生』を、
『歓喜させることができるだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
はい!
『衆生』を、
『歓喜させられます!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ、その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『白浄の無漏法を用いれば!』、
『度すべき!』、
『衆生に随って!』、
『身を受けながら!』、
是の、
『身を用いて!』、
『衆生を利益するのである!』が、
亦た、
『苦』を、
『受けることはないのである!』。
須菩提。於汝意云何。幻師幻作種種形。若象馬牛羊男女等以示眾人。須菩提。是象馬牛羊男女等有實不。須菩提言。不實也世尊。 『須菩提、汝が意に於いて云何、幻師の幻作する種種の形、若しは象馬、牛羊、男女等を以って、衆人に示すに、須菩提、是の象馬、牛羊、男女等は実に有りや不や』。須菩提の言わく、『実にあらざるなり。世尊』、と。
須菩提、お前の意には何うなのか?――
『幻師』が、
『象馬、牛羊、男女等の種種の形を幻作して!』、
『衆人』に、
『示す!』時、
須菩提!
是の、
『象馬、牛羊、男女』等に、
『実』が、
『有るだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『実はありません!』。
世尊!、と。
佛言。如是須菩提。菩薩摩訶薩白淨無漏法成就。現作種種身以示眾生故。以是身饒益一切。亦不受眾苦。 仏の言わく、『是の如し、須菩提、菩薩摩訶薩は白浄の無漏法成就して、種種の身を現作し、以って衆生に示すが故に、是の身を以って、一切を饒益するも、亦た衆苦を受けざるなり』、と。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『白浄の無漏法が成就して!』、
『種種の身を現作しながら!』、
『衆生』に、
『示す!』が故に、
是の、
『身を用いて、一切の衆生を饒益しても!』、
『衆苦』を、
『受けないのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩大方便力得聖無漏智慧。而隨所應度眾生身而作種種形以度眾生 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩は大方便力もて、聖無漏の智慧を得、応に度すべき所の衆生の身に随いて、種種の形を作し、以って衆生を度するなり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩は大方便力を用いて、聖無漏の智慧を得!』、
『度すべき衆生身に随って!』、
『種種の形を作しながら!』、
『衆生を度するのです!』、と。



【論】菩薩の畢定と不畢定とは?

【論】問曰。上阿鞞跋致品中說如是相。是阿鞞跋致如是相非阿鞞跋致。阿鞞跋致即是畢定。須菩提。今何以更問。 問うて曰く、上の阿鞞跋致品中に説かく、『是の如き相は、是れ阿鞞跋致なり。是の如き相は阿鞞跋致に非ず』、と。阿鞞跋致は即ち是れ畢定なるに、須菩提は今、何を以ってか、更に問える。
問い、
上の、
『阿鞞跋致品』中に、こう説かれている、――
是のような、
『相』が、
『阿鞞跋致であり!』、
是のような、
『相』は、
『阿鞞跋致でない!』、と。
『阿鞞跋致は、即ち畢定である!』のに、
『須菩提』は
今、
何故、
『更に、問うたのですか?』。
答曰。是般若波羅蜜有種種門。有種種道。阿鞞跋致是一門中說。今問畢定更問異門。 答えて曰く、是の般若波羅蜜には、種種の門有り、種種の道有りて、阿鞞跋致は是れ一門中の説なり。今は、畢定を問うは、更に異門を問えるなり。
答え、
是の、
『般若波羅蜜』には、
『種種の門や、種種の道』が、
『有り!』、
『阿鞞跋致』は、
是の中の、
『一門』中に、
『説かれたものである!』が、
今は、
『畢定を問おうとして!』、
更に、
『異門より!』、
『問うたのである!』。
復次佛心中一切眾生一切法皆畢定人以智不及故名為不畢定。佛知雖無量阿僧祇劫積大功德必退作小乘者。亦知微細昆虫雖未有善心。過爾所劫發心後當作佛。定知一切法皆如是。從是因得是果。是故名佛一切法中無礙。以畢定知故。 復た次ぎに、仏心中の一切の衆生、一切の法は、皆畢定なるも、人は智の及ばざるを以っての故に名づけて、不畢定と為す。仏は、無量阿僧祇劫に大功徳を積むと雖も、必ず却いて、小乗と作る者を知り、亦た微細の昆虫の未だ善心有らずと雖も、爾所の劫を過ぐれば、発心して後に当に仏と作るべしと知り、定んで一切法は皆是の如く、是の因によりて、是の果を得るを知りたまえば、是の故に、仏は一切法中に無礙なりと名づく。畢定して知りたもうを以っての故なり。
復た次ぎに、
『仏心』中には、
『一切の衆生や、一切の法』は、
『皆、畢定である!』が、
『人』は、
『智が及ばない!』が故に、
『不畢定である!』。
『仏』は、
『無量阿僧祇劫に、大功徳を積みながら!』、
『必ず退いて、小乗と作る者である!』と、
『知り!』、
『微細の昆虫が、未だ善心を有しなくても!』、
『爾所の劫を過ぎれば発心して、後には仏と作るはずである!』と、
『知り!』、
『一切の法は皆、是のように!』
『是の因によって、是の果を得る!』と、
『定んで知っていられる!』ので、
是の故に、
『仏』が、
『一切法中に、無礙である!』と、
『称される!』のは、
『一切法』中に、
『畢定して!』、
『知っていられるからである!』。
復次須菩提。聞法華經中說。於佛所作少功德。乃至戲笑一稱南無佛。漸漸必當作佛。又聞阿鞞跋致品中有退不退。又復聞聲聞人皆當作佛。若爾者不應有退。如法華經中說畢定。餘經說有退有不退。是故今問為畢定為不畢定。如是等種種因緣故問定不定。佛答。菩薩是畢定。 復た次ぎに、須菩提は、法華経中に、『仏所に於いて、少功徳を作せば、乃至戯笑して、南無仏と一称してすら、漸漸に必ず当に仏と作るべし』、と説けるを聞き、又阿鞞跋致品中に『退と不退と有り』と聞き、又復た『声聞人も、皆当に仏と作るべし』と聞くに、若し爾らば、応に退有るべからず。法華経中には、『畢定なり』と説くも、余経には、『退有り、不退有り』、と説く。是の故に、今、『畢定と為すや、不畢定と為すや』、と問えり。是れ等の如き種種の因縁の故に、定不定を問えば、仏の答えたまわく、『菩薩は、是れ畢定なり』、と。
復た次ぎに、
『須菩提』は、
『法華経』中に、
『仏所に於いて、少功徳を作せば!』、
乃至、
『戯笑しながら!』、
『南無仏と、一称しただけでも!』、
漸漸に必ず( gradually and definitely )、
『仏』と、
『作るはずである!』と、
是のように、
『説かれた!』のを、
『聞き!』、
又、
『阿鞞跋致品』中に、
『退と、不退の菩薩が有る!』と、
『聞き!』、
又復た、
『法華経』中に、
『声聞人も、皆仏に作るはずである!』と、
『聞いた!』が、
若し、爾うならば、――
『退くこと!』など、
『有るはずがない!』。
『法華経』中には、
『畢定である!』と、
『説きながら!』、
『餘の経』中には、
『退、不退が有る!』と、
『説かれている!』ので、
是の故に、
今、
『畢定なのか、不畢定なのか?』と、
『問うたのであり!』、
是れ等のような、
種種の因縁の故に、
『定なのか、不定なのか?』と、
『問うと!』、
『仏』は、
『菩薩は、畢定である!』と、
『答えられた!』。
  参考:『妙法蓮華経巻1方便品』:『若人散亂心  入於塔廟中  一稱南無佛  皆已成佛道』
  参考:『妙法蓮華経巻6常不軽菩薩品』:『爾時佛告得大勢菩薩摩訶薩。汝今當知。若比丘比丘尼優婆塞優婆夷。持法花經者。若有惡口罵詈誹謗。獲大罪報。如前所說。其所得功德。如向所說。眼耳鼻舌身意清淨。得大勢。乃往古昔過無量無邊不可思議阿僧祇劫。有佛名威音王如來應供正遍知明行足善逝世間解無上士調御丈夫天人師佛世尊。劫名離衰。國名大成。其威音王佛。於彼世中。為天人阿修羅說法。為求聲聞者。說應四諦法。度生老病死究竟涅槃。為求辟支佛者。說應十二因緣法。為諸菩薩因阿耨多羅三藐三菩提。說應六波羅蜜法究竟佛慧。得大勢。是威音王佛。壽四十萬億那由他恒河沙劫。正法住世劫數。如一閻浮提微塵。像法住世劫數。如四天下微塵。其佛饒益眾生已。然後滅度。正法像法滅盡之後。於此國土復有佛出。亦號威音王如來應供正遍知明行足善逝世間解無上士調御丈夫天人師佛世尊。如是次第有二萬億佛皆同一號。最初威音王如來。既已滅度。正法滅後於像法中。增上慢比丘有大勢力。爾時有一菩薩比丘。名常不輕。得大勢。以何因緣。名常不輕。是比丘凡有所見。若比丘比丘尼優婆塞優婆夷。皆悉禮拜讚歎。而作是言。我深敬汝等不敢輕慢。所以者何。汝等皆行菩薩道當得作佛。而是比丘。不專讀誦經典。但行禮拜。乃至遠見四眾。亦復故往禮拜讚歎而作是言。我不敢輕於汝等。汝等皆當作佛。四眾之中。有生瞋恚心不淨者。惡口罵詈言。是無智比丘。從何所來自言我不輕汝而與我等授記當得作佛。我等不用如是虛妄授記。如此經歷多年常被罵詈。不生瞋恚常作是言。汝當作佛。說是語時。眾人或以杖木瓦石而打擲之。避走遠住。猶高聲唱言。我不敢輕於汝等。汝等皆當作佛。以其常作是語故。增上慢比丘比丘尼優婆塞優婆夷。號之為常不輕。是比丘臨欲終時。於虛空中。具聞威音王佛先所說法華經。二十千萬億偈悉能受持。即得如上眼根清淨耳鼻舌身意根清淨。得是六根清淨已。更增壽命二百萬億那由他歲。廣為人說是法華經。於時增上慢四眾。比丘比丘尼優婆塞優婆夷。輕賤是人。為作不輕名者。見其得大神通力樂說辯力大善寂力。聞其所說皆信伏隨從。是菩薩復化千萬億眾令住阿耨多羅三藐三菩提。命終之後得值二千億佛。皆號日月燈明。於其法中說是法華經。以是因緣復值二千億佛。同號雲自在燈王。於此諸佛法中受持讀誦。為諸四眾說此經典故。得是常眼清淨耳鼻舌身意諸根清淨。於四眾中說法心無所畏。得大勢。是常不輕菩薩摩訶薩供養如是若干諸佛。恭敬尊重讚歎種諸善根。於後復值千萬億佛。亦於諸佛法中說是經典。功德成就當得作佛。得大勢。於意云何。爾時常不輕菩薩豈異人乎。則我身是。若我於宿世。不受持讀誦此經。為他人說者不能疾得阿耨多羅三藐三菩提。我於先佛所。受持讀誦此經為人說故。疾得阿耨多羅三藐三菩提。得大勢。彼時四眾比丘比丘尼優婆塞優婆夷。以瞋恚意輕賤我故。二百億劫常不值佛不聞法不見僧。千劫於阿鼻地獄受大苦惱。畢是罪已。復遇常不輕菩薩教化阿耨多羅三藐三菩提。得大勢。於汝意云何。爾時四眾常輕是菩薩者。豈異人乎。今此會中跋陀婆羅等五百菩薩。師子月等五百比丘尼。思佛等五百優婆塞。皆於阿耨多羅三藐三菩提不退轉者是。得大勢。當知是法華經。大饒益諸菩薩摩訶薩。能令至於阿耨多羅三藐三菩提。是故諸菩薩摩訶薩於如來滅後常應受持讀誦解說書寫是經。』
須菩提。心以入涅槃為畢定。是故問為何道中畢定。佛答非畢定二乘。但於大乘中畢定。 須菩提は心に、涅槃に入るを以って畢定と為せば、是の故に問わく、『何なる道中にて畢定と為すや』、と。仏の答えたまわく、『畢定は二乗に非ず。但だ大乗中に於いて畢定なり』、と。
『須菩提の心』は、こうである、――
『涅槃に入ること!』が、
『畢定である!』、と。
是の故に、こう問うた、――
何のような、
『道』中で、
『畢定なのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『二乗』中に於いて、
『道』が、
『畢定なのではない!』。
但だ、
『大乗』中に於いて、
『畢定なのだ!』、と。
求佛道者有上中下。是故問。為初發意為阿鞞跋致為最後身畢定。須菩提意。謂為阿鞞跋致已上畢定。住佛道中故。佛答三種菩薩皆畢定。畢定者必當作佛。 仏道を求むる者に上中下有れば、是の故に問わく、『初発意と為すや、阿鞞跋致と為すや、最後身を畢定と為すや』、と。須菩提の意に謂わく、『阿鞞跋致已上が畢定なり。仏道中に住するが故なり』、と。仏の答えたまわく、『三種の菩薩は、皆畢定なり』、と。畢定なれば、必ず当に仏と作るべし。
『仏道を求める!』者には、
『上、中、下』が、
『有る!』ので、
是の故に、こう問うた、――
『初発意』の、
『菩薩』が、
『畢定なのですか?』。
『阿鞞跋致』の、
『菩薩』が、
『畢定なのですか?』。
『最後身』の、
『菩薩』が、
『畢定なのですか?』、と。
『須菩提の意』は、こう謂ったのである、――
『阿鞞跋致』已上の、
『菩薩』が、
『畢定である!』。
何故ならば、
『仏道』中に、
『住するからである!』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『三種』の、
『菩薩』は、
『皆、畢定である!』、と。
『畢定』の、
『菩薩』は、
『必ず、仏と作るはずである!』。
問曰。如上品中說。佛以佛眼見十方菩薩。求佛如恒河沙。得阿鞞跋致者若一若二。今何以言三種菩薩盡皆畢定。 問うて曰く、上の品中に説けるが如く、仏は仏眼を以って十方の菩薩を見るに、仏を求むるは恒河沙の如く、阿鞞跋致を得る者は若しは一、若しは二なり。今は何を以ってか、『三種の菩薩は、悉く皆畢定なり』、と言う。
問い、
例えば、
『上の品』中には、こう説かれている、――
『仏が、仏眼で十方の菩薩を見る!』と、
『恒河沙ほど!』の、
『菩薩』が、
『仏を求めている!』が、
『阿鞞跋致を得る!』、
『菩薩』は、
『一か、二である!』、と。
今は、
何故、こう言うのですか?――
『三種の菩薩』は、
『悉く!』、
『皆、畢定である!』、と。
  参考:『大品般若経巻9大明品(宝塔品)』:『憍尸迦。我以佛眼見東方無量阿僧祇眾生。發心行阿耨多羅三藐三菩提行菩薩道。是眾生遠離般若波羅蜜方便力故。若一若二住阿惟越致地。多墮聲聞辟支佛地。南西北方四維上下亦復如是。以是故。憍尸迦。善男子善女人發心求阿耨多羅三藐三菩提者。應聞般若波羅蜜。應受持親近讀誦說正憶念。受持親近讀誦說正憶念已。當書經卷恭敬供養尊重讚歎。花香瓔珞乃至伎樂。諸餘善法入般若波羅蜜中者。亦應聞受持乃至正憶念。何等是諸餘善法。所謂檀那波羅蜜。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪那波羅蜜。內空外空乃至無法有法空。諸三昧門諸陀羅尼門。四念處乃至十八不共法大慈大悲。如是等無量諸善法。皆入般若波羅蜜中。是亦應聞受持乃至正憶念。何以故。是善男子善女人當如是念。佛本為菩薩時如是行如是學。所謂般若波羅蜜禪那波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀那波羅蜜。內空乃至無法有法空。諸三昧門諸陀羅尼門。四念處乃至十八不共法大慈大悲。如是等無量諸佛法。我等亦應隨學。何以故。般若波羅蜜是我等所尊。禪那波羅蜜乃至無量諸餘善法。亦是我等所尊。此是諸佛法印。諸辟支佛阿羅漢阿那含斯陀含須陀洹法印。諸佛學是般若波羅蜜乃至一切種智得度彼岸。諸辟支佛阿羅漢阿那含斯陀含須陀洹。亦學是般若波羅蜜乃至一切智得度彼岸。以是故。憍尸迦。若善男子善女人。若佛在世若般涅槃後。應依止般若波羅蜜禪那波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀那波羅蜜。乃至一切種智亦應依止。何以故。是般若波羅蜜乃至一切種智。是諸聲聞辟支佛菩薩摩訶薩。及一切世間天人阿修羅所可依止。』
答曰。我先已說般若甚深有無量門。有說諸菩薩退而不畢定。有處說菩薩畢定不退如阿鞞跋致品中。須菩提問佛。菩薩退者於何處退。為從色為從受想行識乃至十八不共法。畢竟空故諸法皆不退。此中佛何以更說不退。 答えて曰く、我れは、先に已に説けり、『般若波羅蜜は甚だ深く、無量の門有り、有るいは諸菩薩退いて畢定ならざるを説き、有る処には菩薩の畢定にして退かざるを説く』、と。阿鞞跋致品中の如きに、須菩提の仏に問わく、『菩薩の退く者は、何処に於いてか退く。色よりと為すや、受想行識、乃至十八不共法よりと為すや。畢竟空なるが故に、諸法は皆不退なるに、此の中に仏は何を以ってか、更に不退なりと説きたもうや』、と。
答え、
わたしは、先に已に説いたが、――
『般若は甚だ深く、無量の門が有る!』ので、
有るいは、
『菩薩が退いて、不畢定である!』のを、
『説き!』、
有る処では、
『菩薩が畢定であって、不退である!』のが、
『説かれている!』。
例えば、
『阿鞞跋致品』中に、
『須菩提』が、
『仏』に、こう問うたようなものである、――
『菩薩が退く!』とは、
何のような、
『処より!』、
『退くのですか?』、
例えば、
『色より!』、
『退くのですか?』、
又は、
『受想行識、乃至十八不共法より!』、
『退くのですか?』。
『畢竟空である!』が故に、
『諸法は、皆不退である!』のに、
此の中に、
『仏』は、
『何故、更に不退を説かれたのですか?』、と。
問曰。是二義何者是實。 問うて曰く、此の二義は、何者か是れ実なる。
問い、
是の、
『二義』中に、
何の、
『義』が、
『実なのですか?』。
答曰。二事皆實。佛口所說無不實者。如佛或說諸法空無所有。或說布施持戒等是有為。初發心者說諸法有為。久學人著善法者說諸法空無所有。 答えて曰く、二事は皆実なり。仏の口の所説にして、不実なる者無し。仏の、或は『諸法は空、無所有なり』と説き、或は『布施、持戒等は是れ有り』説きたもうが如きは、初発心の者の為めには、『諸法は有り』と説き、久学人にして、善法に著する者の為めには、『諸法は空にして、無所有なり』と説きたまえり。
答え、
『二事は、皆実である!』。
『仏の口の所説』に、
『不実』は、
『無いからである!』。
例えば、
『仏』は、
或は、
『諸法は空であり、無所有である!』と、
『説き!』、
或は、
『布施、持戒等は、有る!』と、
『説かれた!』が、
何故ならば、
『初発心の者の為め!』には、
『諸法は有る!』と、
『説き!』、
『久学人で、善法に著する者の為め!』には、
『諸法は空であり、無所有である!』と、
『説かれたのである!』。
懈怠於阿耨多羅三藐三菩提不牢固者。如是人應從聲聞道得度而不求聲聞久於生死中受苦。是故說發心如恒河沙得阿鞞跋致者若一若二。眾生聞是已能堪受眾苦者。畢定阿耨多羅三藐三菩提。若不能者取聲聞辟支佛道。 阿耨多羅三藐三菩提に於いて懈怠して牢固ならざれば、是の如き人は応に声聞道より度を得べきに、声聞を求めざれば、久しく生死中に於いて苦を受くれば、是の故に説かく、『発心するもの恒河沙の如きに、阿鞞跋致を得る者は若しは一、若しは二なり』、と。衆生は、是れを聞き已りて、能く衆苦を受くるに堪うる者は、阿耨多羅三藐三菩提を畢定し、若し能くせざれば、声聞、辟支仏道を取る。
『阿耨多羅三藐三菩提を得ること!』に、
『懈怠であり!』、
『牢固でなければ!』、
是のような、
『人』は、
『声聞道より、道を得ねばならない!』のに、
『声聞』を、
『求めることもない!』ので、
『久しく、生死』中に、
『苦』を、
『受けることになる!』ので、
是の故に、こう説く、――
『発心する者が、恒河沙ほどあっても!』、
『阿鞞跋致を得る!』者は、
『一か、二である!』、と。
『衆生は、是れを聞いて!』、
『衆苦を受けるに、堪えられる!』者は、
『畢定して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』が、
若し、
『堪えられなければ!』、
『声聞、辟支仏道』を、
『取ることになる!』。
有人堪任得佛。而大悲心薄自愛身重。此人聞佛難得多有退者。作是念。我或不能得佛不如早取涅槃。何用世世受勤苦為。為是人故說一切菩薩乃至初發心皆畢定。如法華經中說。 有る人は、仏を得るに堪任するも、大悲心薄くして、自ら愛して、身を重んずれば、此の人は、『仏は得がたく、多く退く者有り』、と聞いて、是の念を作さく、『我れは或は、仏を得る能わず。早く涅槃を取るに如かず。世世に勤苦を受くるを用いて、何をか為さんや』、と。是の人の為めの故に説かく、『一切の菩薩、乃至初発心も、皆畢定なり』と。法華経中に説けるが如し。
有る、
『人は、仏を得るに堪任しながら!』、
『大悲心が薄く!』、
自ら、
『身を愛して!』、
『重んじる!』が、
此の、
『人』は、
『仏は得難く、多く退く者が有る!』と、
『聞いて!』、こう念じる、――
わたしは、
或は、
『仏』を、
『得られないかもしれない!』。
早く、
『涅槃』を、
『取るほうがよい!』。
何のような、
『用の為め( for what needs )!』に、
『世世に勤苦を受けるのか?』、と。
是の、
『人の為め!』に、こう説かれた、――
『一切の菩薩』は、
『乃至初発心の菩薩まで!』、
『皆、畢定である!』、と。
例えば、
『法華経』中に、
『説かれた通りである!』。
  堪任(たんにん):◯梵語 durutsaha, utsaha の訳、堪える/我慢する( to bear or resist )の義。◯梵語 samartha の訳、非常に強い/力強い/有能な( very strong or powerful, competent, capable to, able to )の義。任に堪える( capable to )の意。
問曰。若菩薩皆畢定佛。何以故。種種呵二乘。不聽菩薩取二乘證。 問うて曰く、若し菩薩は皆畢定なれば、仏は何を以っての故にか、種種に二乗を呵して、菩薩の二乗の証を取るを聴したまわざるや。
問い、
若し、
『菩薩が、皆畢定ならば!』、
何故、
『仏は、種種に二乗を呵して!』、
『菩薩が、二乗の証を取る!』のを、
『聴されないのですか?』。
答曰。求佛道者應遍知法性。是人畏老病死故於法性少分取證。便自止息捨佛道不度眾生。諸佛菩薩之所呵責。汝欲捨去會不得離。得阿羅漢證時不求諸菩薩深三昧。又不廣化眾生。是則迂迴於佛道稽留。 答えて曰く、仏道を求むる者は、応に遍く法性を知るべきに、是の人は、老病死を畏るるが故に、法性に於いて少分を取りて証し、便ち自ら止息して、仏道を捨て、衆生を度せざれば、諸仏の菩薩の呵責する所なり。『汝は、捨て去らんと欲するも、会(かなら)ず離るるを得ず。阿羅漢の証を得る時に、諸菩薩の深き三昧を求めず、又広く衆生を化せざれば、是れ則ち仏道を迂回して、稽留するなり』、と。
答え、
『仏道を求める!』者は、
『法性』を、
『遍く、知らねばならない!』のに、
是の、
『人は、老病死を畏れる!』が故に、
『法性の少分』の、
『証』を、
『取るだけで!』、
便ち、
『自ら、止息して( be stopped by himself )!』、
『仏道を捨て!』、
『衆生を度さない!』ので、
『諸仏、菩薩が呵責して!』、こう言うのである、――
お前が、
『捨て去ろうとしても!』、
会ず( definitely )、
『老病死』を、
『離れることはできない!』。
『阿羅漢の証を得る!』時、
『諸菩薩の深い三昧を求めず!』、
『衆生』を、
『広く、教化しなければ!』、
是れは、
『仏道を迂回して!』、
『稽留することになる( to delay getting the buddha's way )!』、と。
  稽留(けいる):引き延ばす/遅らせる/停留/迂延( delay )。
問曰。阿羅漢先世因緣。所受身必應當滅。住在何處而具足佛道。 問うて曰く、阿羅漢は、先世の因縁もて受くる所の身なれば、必ず応当に滅すべきに、何処に住して在りてか、仏道を具足するや。
問い、
『阿羅漢の身』は、
『先世の因縁によって!』、
『受ける所であり!』、
『必ず、滅するはずである!』が、
何のような、
『処に住して!』、
『仏道を具足するのですか?』。
答曰。得阿羅漢時。三界諸漏因緣盡。更不復生三界。有淨佛土出於三界。乃至無煩惱之名。於是國土佛所。聞法華經具足佛道。如法華經說。有阿羅漢若不聞法華經自謂得滅度。我於餘國為說是事。汝皆當作佛。 答えて曰く、阿羅漢を得る時、三界の諸漏の因縁尽くれば、更に復た三界に生ぜず。有るいは仏土を浄めて、三界を出づれば、乃至煩悩の名すら無く、是の国土の仏所に於いて、法華経を聞いて仏道を具足するなり。法華経に説けるが如し、『有る阿羅漢は若し法華経を聞かざれば、自ら、滅度を得んと謂うも、我れは、餘の国に於いて、為めに是の事を、汝は、皆当に仏と作るべし、と説かん』、と。
答え、
『阿羅漢を得る!』時、
『三界の諸漏の因縁が尽きている!』ので、
更に復た、
『三界』に、
『生じることがなく!』、
有るいは、
『仏土を浄めて、三界を出る!』ので、
乃至、
『煩悩の名すら!』、
『無く!』、
是の、
『国土の仏所に於いて、法華経を聞き!』、
『仏道を具足する!』。
例えば、
『法華経』に、こう説く通りである、――
有る、
『阿羅漢は、法華経を聞かず!』、
自ら、
『滅度を得よう!』と、
『謂う!』が、
わたしは、
『餘の国に於いて!』、
是の、
『人の為めに!』、
『お前達』は、
『皆、仏と作るはずである!』と、
是の、
『事』を、
『説くだろう!』、と。
  参考:『法華経巻3』:『我滅度後。復有弟子不聞是經。不知不覺菩薩所行。自於所得功德生滅度想。當入涅槃。我於餘國作佛。更有異名。是人雖生滅度之想入於涅槃。而於彼土求佛智慧。得聞是經。唯以佛乘而得滅度。更無餘乘。除諸如來方便說法。』
問曰。若阿羅漢往淨佛國土受法性身。如是應得疾作佛。何以言迂迴稽留。 問うて曰く、若し阿羅漢が浄仏国土に往き、法性身を受くれば、是の如きは、応に疾かに仏と作るを得べし。何を以ってか、迂回、稽留と言うや。
問い、
若し、
『阿羅漢が、浄仏国土に往き!』、
『法性身』を、
『受ければ!』、
是のような、
『阿羅漢』は、
『疾かに!』、
『仏と作ることができるはずなのに!』、
何故、
『迂回するとか、稽留する!』と、
『言うのですか?』。
答曰。是人著小乘因緣。捨眾生捨佛道。又復虛言得道。以是因緣故。雖不受生死苦惱。於菩薩根鈍不能疾成佛道。不如直往菩薩。 答えて曰く、是の人は、小乗の因縁に著して、衆生を捨て、仏道を捨て、又復た道を得と虚言すれば、是の因縁を以っての故に、生死の苦悩を受けずと雖も、菩薩に於いては根鈍なれば、疾かに仏道を成ずる能わず、直往の菩薩に如かず。
答え、
是の、
『人』は、
『小乗の因縁に著して!』、
『衆生も、仏道も!』、
『捨て!』、
又復た、
『道を得た!』と、
『虚言した!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『生死の苦悩を受けなくても!』、
『菩薩より!』、
『鈍根であり!』、
『疾かに、仏道を成じられない!』ので、
『直往の菩薩には( a straight-going b.s. )!』、
『及ばない!』。
復次佛法於五不可思議中最第一。今言漏盡阿羅漢還作佛。唯佛能知論議者正可論其事不能測知。是故不應戲論。若求得佛時乃能了知。餘人可信而不可知。 復た次ぎに、仏法は、五不可思議中に於いて、最も第一なれば、今、『漏尽の阿羅漢すら、還って仏と作る』、と言うも、唯だ仏のみ、能く知りたまえば、論議者は正しく論ずべくも、其の事を測知する能わず。是の故に、応に戯論すべからず。若し仏を求めて得る時には、乃ち能く了知するも、餘人は信ずべくも、知るべからず。
復た次ぎに、
『仏法』は、
『五不可思議』中の、
『最も第一であり!』、
今、
『漏尽の阿羅漢も、還た仏と作る!』と、
『言われた!』のも、
唯だ、
『仏だけが、知っていられるのであり!』、
『論議者』は、
其の、
『事』を、
『論じることはできる!』が、
其の、
『事』を、
『知ることはできない!』ので、
是の故に、
『戯論すべきではない!』。
若し、
『仏を求得すれば!』、
『爾の時( in the time )!』、
『乃ち( in some way )!』、
『了知できる!』が、
『餘人』は、
『信じることはできても!』、
『知ることはできない!』。
  求得(ぐとく):梵語 praapta の訳、逮得/獲得/証得する( attained to, reached, arrived at )の義。
  参考:『大智度論巻30』:『問曰。如經說。一彈指頃有六十念。若一念中能至一方恒河沙等世界尚不可信何況十方恒河沙等世界時少而所到處多。答曰。經說五事不可思議。所謂眾生多少業果報坐禪人力諸龍力諸佛力。於五不可思議中。佛力最不可思議。』
畢定菩薩墮三惡道中不者。須菩提聞佛說無量本生因緣或象鹿龜鴿孔雀鸚鵡等受種種苦。是故問佛。世尊若菩薩受如是等畜生身。云何言一切菩薩畢定。畢定者即是阿鞞跋致。阿鞞跋致者不墮三惡趣。 畢定の菩薩は三悪道中に堕すや不やとは、須菩提は、仏の無量の本生の因縁の或は象、鹿、亀、鴿、孔雀、鸚鵡等の種種の苦を受くと説きたもうを聞き、是の故に仏に問わく、『世尊、若し菩薩、是れ等の如き畜生の身を受くれば、云何が、一切の菩薩は畢定なりと言える。畢定なれば、即ち是れ阿鞞跋致なり。阿鞞跋致なれば三悪趣に堕ちず』、と。
『畢定の菩薩が、三悪道中に堕ちるのか?』とは、――
『須菩提』は、
『仏』が、
『無量の本生の因縁を説かれる!』のを、
『聞いた!』が、
或は、
『象や、鹿や、亀や、鴿や、孔雀や、鸚鵡等と作って!』、
『種種の苦』を、
『受けられていた!』ので、
是の故に、
『仏』に、こう問うた、――
世尊!
若し、
『菩薩』が、
是れ等のような、
『畜生の身』を、
『受けるのであれば!』、
何故、こう言われたのですか?――
『一切の菩薩』は、
『畢定である!』、と。
若し、
『畢定ならば!』、
是の、
『菩薩』は、
『阿鞞跋致であり!』、
『阿鞞跋致ならば!』、
『三悪趣』には、
『堕ちないからです!』、と。
佛反問答。於汝意云何。八人等聖人為墮三惡道不。須菩提思惟。是諸聖人入聖道故無墮三惡道因緣。思惟已。答言。不也。佛言。菩薩亦如是。墮三惡道因緣盡故云何墮三惡道。 仏の問を反して答えたまわく、『汝が意に於いて云何、八人等の聖人は、三悪道に堕すと為すや不や』、と。須菩提の思惟すらく、『是の諸聖人は、聖道に入るが故に、三悪道に堕する因縁無し』、と。思惟し已りて、答えて言わく、『不なり』、と。仏の言わく、『菩薩も亦た是の如く、三悪道に堕する因縁尽くるが故に、云何が、三悪道に堕せんや』、と。
『仏』は、
『須菩提に問を反して!』、こう答えられた、――
『八人等の聖人』も、
『三悪道』に、
『堕ちるだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう思惟した、――
是の、
『諸の聖人は、聖道に入る!』が故に、
『三悪道に堕ちる!』、
『因縁が無い!』、と。
『思惟してしまう!』と、こう答えて言った、――
いいえ!
『三悪道』に、
『堕ちることはありません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩』も、
是のように、
『三悪道に堕ちる!』、
『因縁が尽きている!』のに、
何故、
『三悪道』に、
『堕ちるのか?』、と。
墮三惡道因緣者。所謂諸不善法。是菩薩從初發心已來修習布施持戒等諸善法。斷諸殺生等十不善道。若是人墮三惡道。無有是處。何以故。滅諸惡法增益善法故。不善道有上中下。上者墮地獄中者墮畜生下者墮餓鬼。是菩薩三種已盡。深心悲念眾生。是故不墮。 三悪道に堕する因縁とは、謂わゆる諸の不善法なり。是の菩薩は初発心より已来、布施、持戒等の諸善法を修習して、諸の殺生等の十不善道を断ず。若し是の人にして、三悪道に堕すれば、是の処有ること無し。何を以っての故に、諸悪法を滅して、善法を増益するが故なり。不善道には上中下有り。上なれば地獄中に堕し、中なれば畜生に堕し、下なれば餓鬼に堕す。是の菩薩は、三種已に尽きて、深心より衆生を悲念すれば、是の故に堕せず。
『三悪道に堕ちる!』、
『因縁』とは、
『謂わゆる、諸の不善法である!』。
是の、
『菩薩は、初発心より!』、
『布施、持戒』等の、
『諸の善法』を、
『修習し!』、
『殺生』等の、
『諸の十不善道』を、
『断じてきた!』ので、
是の、
『人が、三悪道に堕ちるとすれば!』、
是の、
『処』は、
『無い!』。
何故ならば、
『諸の悪法を滅して!』、
『善法』を、
『増益するからである!』。
『不善道には、上中下が有り!』、
『上の者は、地獄中に墮ち!』、
『中の者は、畜生中に堕ち!』、
『下の者は、餓鬼中に堕ちる!』。
是の、
『菩薩』は、
已に、
『三種の不善道』が、
『尽きており!』、
深心に、
『衆生』を、
『悲念する!』ので、
是の故に、
『堕ちないのである!』。
  悲念(ひねん)、慈愍(じみん)、哀愍(あいみん)、愍念(みんねん):梵語 anukampaka, anukampaa の訳、同情する( sympathizing with, compassionating )の義。
問曰。若爾者三惡道可不於中生。是菩薩福德多。何以不於長壽天中生。 問うて曰く、若し爾らば、三悪道中に於いて、生ぜざるべし。是の菩薩は福徳多きに、何を以ってか、長寿天中に生ぜざるや。
問い、
若し、爾うならば、――
『三悪道中に、生じないはずである!』、
是の、
『菩薩は、福徳が多いのに!』、
何故、
『長寿天』中に、
『生じないのですか?』。
答曰。是菩薩憐愍眾生行六波羅蜜。雖能入禪波羅蜜。和合慈悲行不著禪味。命欲終盡念欲界法故退禪道。以彼中無苦惱深著禪味難可得度故。不生長壽天。以邊國障礙不得修善法故不生。所以者何。是菩薩拔出吝法根本。吝法因緣故生邊國不知法處。 答えて曰く、是の菩薩は衆生を憐愍し、六波羅蜜を行ずれば、能く禅波羅蜜に入ると雖も、慈悲行を和合して禅味に著せず。命終尽せんと欲するに、欲界の法を念ずるが故に、禅道より退く。彼の中には苦悩無く、深く禅味に著すれば、度を得べきこと難きを以っての故に、長寿天に生ぜず。辺国は障礙ありて、善法を修するを得ざるを以っての故に生ぜず。所以は何んとなれば、是の菩薩の吝法の根本を抜き出すに、吝法の因縁の故に辺国の法を知らざる処に生ずればなり。
答え、
是の、
『菩薩は、衆生を憐愍して!』、
『六波羅蜜を行じる!』ので、
『禅波羅蜜に入ることができても!』、
『慈悲行を和合することになり!』、
『禅味』に、
『著することはなく!』、
『命が終って、尽きようとする!』時には、
『欲界の法を念じる!』が故に、
『禅道より!』、
『退く!』。
是の、
『禅道中には、苦悩が無く!』、
『深く、禅味に著する!』が故に、
『衆生に、度を得させること!』が、
『難しい!』が故に、
是の、
『長寿天』に、
『生じないのである!』。
亦た、
『障礙が多く!』、
『善法を修めることができない!』が故に、
『辺国』に、
『生じることもない!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『吝法の根本』を、
『抜き出したのである!』が、
『吝法の因縁』の故に、
『法を知らない処である!』、
『辺国に生じるからである!』。
  吝法(りんぽう):◯梵語 gRddha, gRddhi, gRddhitva の訳、物欲しそうな/慳貪/欲望過多性/渇乏( desirous of, greediness, eagerly longing for )の義。◯ maatsarya, matsara の訳、嫉み/嫉妒( envy, jealousy )、利己的な/貪欲な/嫉妒深い/( selfish, greedy, envious, jealous )の義。
復次是菩薩常好中道捨離二邊故。不生邊國。邊國者無三寶之名。不識七眾。但貴今世現事。不貴福德道法故名邊地。不但生邊國故名為邊地。若識三寶知罪福相續因緣。解諸法實相。是人雖生閻浮提外不名為邊。何況生閻浮提中。 復た次ぎに、是の菩薩は常に中道を好んで、二辺を捨離するが故に、辺国に生ぜず。辺国とは、三宝の名すら無く、七衆を識らず、但だ今世の現事を貴んで、福徳の道法を貴ばざるが故に、辺地と名づく。但だ辺国に生ずるが故に名づけて、辺地と為すにあらず。若し三宝を識り、罪福の相続の因縁を知り、諸法の実相を解すれば、是の人は閻浮提の外に生ずと雖も、名づけて辺と為さず。何に況んや閻浮提中に生ずるをや。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩は常に、中道を好んで!』、
『二辺を捨離する!』が故に、
『辺国』に、
『生じないのである!』。
『辺国』とは、
『三宝の名すら無く!』、
『七衆(比丘、比丘尼、式叉摩那、沙彌、沙彌尼、優婆塞、優婆夷)』を、
『識らず!』、
但だ、
『今世』の、
『現事』を、
『貴ぶだけで!』、
『福徳』の、
『道法』を、
『貴ばない!』が故に、
是れを、
『辺地』と、
『称するのであり!』、
但だ、
『辺国に生じる!』が故に、
『辺地』と、
『称するのではない!』。
若し、
『三宝を識って!』、
『罪福は相続するという!』、
『因縁を知り!』、
亦た、
『諸法の実相』を、
『理解すれば!』、
是の、
『人』は、
若し、
『閻浮提の外』に、
『生じたとしても!』、
是れを、
『辺』と、
『称することはない!』、
況して、
『閻浮提中に生じれば!』、
『尚更である!』。
是菩薩常樂為他說法。亦深愛善法故得隨意善眾生共生。所謂為中國人。於中國不生邪見家。何以故。是菩薩世世常自行正見。亦教他正見。讚正見法。歡喜讚歎行正見者。是故不生惡邪見家。 是の菩薩は常に楽しんで、他の為めに法を説き、亦た深く善法を愛するが故に、隨意の善を得て、衆生と共に生ず。謂わゆる中国人と為れば、中国に於いて邪見の家に生ぜず。何を以っての故に、是の菩薩は世世に常に、自ら正見を行じて、亦た他に教えて正見せしめ、正見の法を讃じ、正見を行ずる者を歓喜讃歎すれば、是の故に悪邪見の家に生ぜざるなり。
是の、
『菩薩』は、
『常に、楽しみながら!』、
『他人の為め!』に、
『法を説き!』、
亦た、
『深く、善法を愛する!』が故に、
『隨意の善法を得て!』、
『衆生と共生する( to live together with living beings )!』。
謂わゆる、
『中国人と為れば、中国に於いて!』、
『邪見の家』に、
『生じることはない!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩は、世世に常に!』
『自ら、正見を行じながら!』、
『他人にも教えて!』、
『正見させ!』、
『正見の法を讃じながら!』、
『正見を行じる!』者を、
『歓喜、讃歎するからであり!』、
是の故に、
『悪見や、邪見の家』に、
『生じないのである!』。
  共生(きょうせい):梵語 saha-bhuuta の訳、共生する( being together with )
問曰。是菩薩大福德智慧力。應生邊地邪見家而教化之。何以畏而不生。 問うて曰く、是の菩薩大福徳の智慧力は、応に辺地の邪見の家に生じて、之を教化すべし。何を以ってか、畏れて生ぜざる。
問い、
是の、
『菩薩の大福徳の智慧力』は、
『辺地の邪見の家に生じて!』、
『邪見の者を教化する!』に、
『相応しい!』が、
何故、
『畏れて!』、
『生じないのですか?』。
答曰。菩薩有二種。一者成就大力菩薩。二者屬因緣新發心菩薩。大菩薩為眾生隨所應度受身。不避邊地邪見。新發意菩薩若生是處。既不能度人又自敗壞。是故不生。譬如真金在泥終不敗壞銅鐵則壞。 答えて曰く、菩薩には二種有り、一には大力を成就せる菩薩、二には因縁に属する新発心の菩薩なり。大菩薩は、衆生の為めに応に度すべき所に随いて身を受け、辺地の邪見を避けざるも、新発意の菩薩は、若し是の処に生ずれば、既に人を度す能わずして、又自ら敗壊す。是の故に生ぜず。譬えば真金は泥に在りても、終に敗壊せざるに、銅鉄は則ち壊するが如し。
答え、
『菩薩には、二種有り!』、
一には、
『大力を成就した!』、
『菩薩であり!』、
二には、
『因縁に属する( to be dominated by conditions )!』、
『新発心の菩薩である!』。
『大菩薩は、衆生の為め!』に、
『度すべき衆生に随って!』、
『身』を、
『受ける!』ので、
即ち、
『辺地の邪見』を、
『避けることはない!』が、
『新発意の菩薩』が、
是の、
『処に生じれば!』、
既に、
『人』を、
『度すことができないだけでなく!』、
又、
『自ら!』をも、
『敗壊する!』ので、
是の故に、
『生じないのである!』。
譬えば、
『真金』は、
『泥中に在っても!』、
『終に、敗壊することはない!』が、
『銅や、鉄』は、
『泥中に在れば!』、
『敗壊するようなものである!』。
邪見者所謂無作見。雖六十二種皆是邪見無作最重。所以者何。無作言不應作功德求涅槃。若言天作。若言世界始來。雖是邪見而不遮作福德。以無作大惡故不生。 邪見とは、謂わゆる無作見にして、六十二種は、皆是れ邪見なりと雖も、無作は最も重し。所以は何んとなれば、無作を、『応に功徳を作して、涅槃を求むべからず』と言い、若しは、『天作す』と言い、若しは、『世界の始めより来、是れ邪見なりと雖も、福徳を作すを遮らず』と言う。無作の大悪なるを以っての故に生ぜざるなり。
『邪見とは、謂わゆる無作見である!』、
『六十二種の見は、皆邪見である!』が、
『無作』が、
『最も重いからである!』。
何故ならば、
『無作の者』は、
『功徳を作して、涅槃を求めてはならない!』と、
『言ったり!』、
若しは、
『功徳は、天が作す!』と、
『言ったり!』、
若しは、
『世界の始めより無作は邪見であるが、福徳を作すことを遮るものではない!』と、
『言い!』、
『無作は、大悪である!』が故に、
『邪見の家』に、
『生じないのである!』。
又初發心菩薩染惡心行十不善道。無有是處。何以故。是菩薩一心迴向。貴重阿耨多羅三藐三菩提。不貴世間法。 又、初発心の菩薩すら、染悪の心もて十不善道を行ずれば、是の処有ること無し。何を以っての故に、是の菩薩は一心に、阿耨多羅三藐三菩提を迴向し、貴重するも、世間法を貴ばざればなり。
又、
『初発心の菩薩』が、
『染悪の心で!』、
『十不善道』を、
『行じるとすれば!』、
是の、
『処』は、
『無い!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩は、一心に迴向して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を貴重し!』、
『世間法』を、
『貴ばないからである!』。
是人未離欲因緣故。雖起諸煩惱終不深心作惡。雖加杖楚終不奪命。不取他財令其失命。是菩薩斷一切不善法。修集一切善法故。不生八難處常得八好處。 是の人は、未だ欲の因縁を離れざるが故に、諸煩悩を起すと雖も終に深心もて悪を作さず、杖楚を加うと雖も終に命を奪わず、他の財を取りて、其の命を失わしめず。是の菩薩は、一切の不善法を断じて、一切の善法を修集するが故に、八難処に生ぜず、常に八好処を得。
是の、
『人』は、
『未だ、欲の因縁を離れない!』が故に、
『諸の煩悩を起したとしても!』、
終に、
『深心より!』、
『悪を作すこともなく!』、
『杖楚を加えたとしても!』、
終に、
『命』を、
『奪うこともなく!』、
『他の財を取りながら!』、
『命』を、
『失わせることもない!』が、
是の、
『菩薩が一切の不善法を断じて、一切の善法を修集する!』が故に、
『八難処(地獄、畜生、餓鬼、長寿天、辺地、聾盲瘖唖、世智辯聡、仏前仏後)』に、
『生じることなく!』、
常に、
『八好処』を、
『得ることになるのである!』。
 
須菩提問。若菩薩有如是善根成就。云何本生因緣作鹿馬等。佛答。菩薩實有福德善根成就。為利益眾生故受畜生形。亦無畜生罪。 須菩提の問わく、『若し菩薩、是の如き善根有りて、成就すれば、云何が本生の因縁に鹿馬等と作りたもうや』、と。仏の答えたまわく、『菩薩は、実に福徳有りて、善根成就するも、衆生を利益せんが為めの故に、畜生の形を受くれば、亦た畜生の罪無し』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『菩薩』に、
是のような、
『善根が有って!』、
『成就していれば!』、
何故、
『本生の因縁』には、
『鹿や、馬等に!』、
『作られたのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『菩薩は実に福徳が有って、善根が成就している!』が、
『衆生を利益する為め!』の故に、
『畜生の形』を、
『受けるのであり!』、
『畜生の身を受けるような!』、
『罪』は、
『無いのである!』。
此中佛自說因緣。所謂菩薩在畜生中慈愍怨賊。阿羅漢辟支佛所無有。阿羅漢辟支佛怨賊來害。雖不加報不能愛念供養供給。 此の中に仏の自ら因縁を説きたまわく、謂わゆる『菩薩は畜生中に在りても、怨賊を慈愍すれば、阿羅漢、辟支仏に有ること無き所なり。阿羅漢、辟支仏は怨賊来たりて害すれば、報を加えずと雖も、愛念、供養、供給する能わず』、と。
此の中に、
『仏は、自ら因縁を説かれた!』、
謂わゆる、
『菩薩』は、
『畜生中に在っても!』、
『怨賊』を、
『慈愍する!』が、
是れは、
『阿羅漢、辟支仏』には、
『無い!』。
『阿羅漢、辟支仏』は、
『怨賊が来て、害すれば!』、
『報を加えなくても!』、
『愛念、供養、供給することはできない!』。
如菩薩本身作六牙白象。獵師以毒箭射胸。 菩薩の本、身を六牙の白象と作すに、猟師、毒箭を以って胸を射るが如し。
例えば、こうである、――
『菩薩』が、
本、
『身』を、
『六牙の白象』と、
『作した!』時、
『猟師が、毒箭を用いて!』、
『菩薩の胸』を、
『射た!』。
爾時菩薩象以鼻擁抱獵者。不令餘象得害。語雌象言。汝為菩薩婦何緣生惡心。獵師是煩惱罪。非人過也。我得阿耨多羅三藐三菩提。當滅除其煩惱罪。譬如鬼著人咒師來但治鬼而不瞋人。是故莫求其罪。 爾の時、菩薩の象は、鼻を以って猟者を擁抱し、餘の象をして害するを得しめず、雌の象に語りて言わく、『汝は菩薩の婦為るに、何をか縁じて、悪心を生ずる。猟師は是れ煩悩の罪なるも、人の過には非ざるなり。我れは阿耨多羅三藐三菩提を得れば、当に其の煩悩の罪を滅すべし。譬えば鬼の人に著するに、咒師来たりて、但だ鬼を治するも、人を瞋らざるが如し。是の故に其の罪を求むる莫かれ』、と。
爾の時、
『菩薩象』は、
『鼻で、猟者を擁抱して!』、
『餘の象』に、
『害させず!』、
『雌象に語って!』、こう言った、――
お前は、
『菩薩の婦である!』のに、
何を、
『縁じて( what is causing you )!』、
『悪心を生じるのか?』。
『猟師の罪』とは、
『煩悩の罪であり!』、
『人の過ではない!』。
わたしは、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ている!』ので、
是の、
『猟師の煩悩の罪』を、
『滅除せねばならない!』、
譬えば、
『鬼が人に著いた!』時、
『咒師が来る!』と、
但だ、
『鬼』を、
『治するだけで!』、
而も、
『人』を、
『瞋らないようなものである!』。
是の故に、
『猟師の罪』を、
『追求してはならない!』。
徐問獵者。汝何以射我。答言。我須汝牙。象即就石罅拔牙與之。血肉俱出不以為痛。供給糧食示語道徑。如是等慈悲。阿羅漢辟支佛所無有。如是好心云何受畜生身。當知是變化度於眾生。 徐(おもむろ)に猟者に問うた、『汝は何を以ってか、我れを射たるや』、と。答えて言わく、『我れは汝が牙を須(もと)む』、と。象は即ち石罅に就け、牙を抜きて之に与う。血肉倶に出づるも、以って痛と為さず。糧食を供給し、語りて道径を示せり。是れ等の如き慈悲は阿羅漢、辟支仏に有ること無き所なり。是の如き好心にして、云何が畜生の身を受けんや。当に知るべし、是れ変化して、衆生を度するなり。
『白象』は、
徐に( calmly )、
『猟者』に、こう問うた、――
お前は、
何故、
『わたしを射たのか?』、と。
『答えて!』、こう言った、――
わたしは、
『お前の牙』を、
『須めているのだ( to need )!』、と。
『象』は、
即ち、
『石罅に就けて、牙を抜き!』、
『猟師』に、
『与える!』と、
『血肉が倶に出てきた!』が、
『痛いとも!』、
『思わず!』、
『糧食を供給して!』、
『道径を語って!』、
『示した!』。
是れ等のような、
『慈悲』は、
『阿羅漢、辟支仏』には、
『無い!』。
是のような、
『好心』が、
何故、
『畜生の身を受けるのか?』。
当然、こう知らねばならない、――
是れは、
『変化の身であり!』、
『衆生を度すからである!』と。
  石罅(しゃくけ):石のひび割れ/隙間。
問曰。何以不作人身而為說法而作此獸身。 問うて曰く、何を以ってか、人身と作らずに、為めに法を説き、此の獣身を作すや。
問い、
『法を説く!』のに、
何故、
『人身』と、
『作らずに!』、
此の、
『獣身』と、
『作るのですか?』。
答曰。有時眾生見人身則不信受。見畜生身說法。則生信樂受其教化。 答えて曰く、有るいは時に、衆生は人身を見るも則ち信受せず、畜生の身もて説法するを見て、則ち信楽を生じて、其の教化を受くればなり。
答え、
有るいは時に、
『衆生』は、
『人身を見ても!』、
『法』を、
『信受せず!』、
『畜生の身が説法するのを、見て!』、
『信楽を生じ!』、
『教化を受けるからである!』。
又菩薩欲具足大慈悲心。欲行其實事。眾生見之驚喜皆得入道
大智度論卷第九十三
又、菩薩の大慈悲心を具足せんと欲し、其の実事を行ぜんと欲するに、衆生は之を見て歓喜し、皆道に入るを得ればなり。
大智度論巻第九十三
又、
『菩薩』が、
『大慈悲心を具足しようとし!』、
其の、
『大慈悲の実事』を、
『行じようとする!』と、
『衆生』は、
『之を見て、歓喜し!』、
皆、
『道』に、
『入ることができるからである!』

大智度論巻第九十三


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved