巻第八十九(下)
大智度論釋善達品第七十九
1.【經】諸法の相に善達して、道を修める
2.【論】諸法の相に善達して、道を修める
home

大智度論釋善達品第七十九 
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】諸法の相に善達して、道を修める

【經】須菩提白佛言。世尊。云何菩薩善達諸法相。佛告須菩提。譬如化人不行婬怒癡。不行色乃至識。不行內外法。不行諸煩惱結使。不行有漏法無漏法世間法出世間法有為法無為法亦無聖果。菩薩亦如是。無有是事。亦不分別是法是名善達諸法相。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩は、諸法の相に善達するや』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『譬えば化人の婬怒癡を行ぜず、色乃至識を行ぜず、内外の法を行ぜず、諸の煩悩の結使を行ぜず、有漏法、無漏法、世間法、出世間法、有為法、無為法を行ぜずして、亦た聖果無きが如く、菩薩も亦た是の如く、是の事有ること無く、亦た是の法を分別せず。是れを諸法の相に善達すと名づく』、と。
『須菩提』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のように、
『菩薩』は、
『諸法の相』に、
『善達するのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
譬えば、
『化人』が、
『婬怒癡を行じず!』、
『色、乃至識を行じず!』、
『内、外法を行じず!』、
『諸の煩悩の結使を行じず!』、
『有漏、無漏、世間、出世間、有為、無為の法』を、
『行じず!』に、
亦た、
『聖果』も、
『無いようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
是の、
『事(聖果)』が、
『無く!』、
是の、
『法(聖果)』を、
『分別することもない!』。
是れが、
『諸法の相』に、
『善達するということである!』。
  参考:『大般若経巻383』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。於一切法善達實相。佛言善現。如諸如來應正等覺所變化者。不行於貪。不行於瞋。不行於癡。不行於色。亦不行於受想行識。不行於眼處。亦不行於耳鼻舌身意處。不行於色處。亦不行於聲香味觸法處。不行於眼界。亦不行於耳鼻舌身意界。不行於眼識界。亦不行於耳鼻舌身意識界。不行於眼觸。亦不行於耳鼻舌身意觸。不行於眼觸為緣所生諸受。亦不行於耳鼻舌身意觸為緣所生諸受。不行於地界。亦不行於水火風空識界。不行於因緣。亦不行於等無間緣所緣緣增上緣。不行於從諸緣所生法。不行於無明。亦不行於行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。不行於布施波羅蜜多。亦不行於淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。不行於四靜慮。亦不行於四無量四無色定。不行於四念住。亦不行於四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。不行於空解脫門。亦不行於無相無願解脫門。不行於內空。亦不行於外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。不行真如乃至不思議界。不行於苦聖諦。亦不行於集滅道聖諦。不行於八解脫。亦不行於八勝處九次第定十遍處。不行於一切陀羅尼門。亦不行於一切三摩地門。不行於極喜地。亦不行於離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。不行於五眼。亦不行於六神通。不行於佛十力。亦不行於四無所畏四無礙解十八佛不共法。不行於大慈。亦不行於大悲大喜大捨。不行於無忘失法。亦不行於恒住捨性。不行於一切智。亦不行於道相智一切相智。不行於三十二大士相。亦不行於八十隨好。不行於預流果。亦不行於一來不還阿羅漢果獨覺菩提。不行於一切菩薩摩訶薩行。亦不行於諸佛無上正等菩提。不行於內法。亦不行於外法。不行於隨眠。亦不行於纏。不行於世間法。亦不行於出世間法。不行於有漏法。亦不行於無漏法。不行於有為法。亦不行於無為法。不行於道。亦不行於道果。善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時亦復如是。於一切法都無所行。是為善達諸法實相。謂於法性無所分別』
須菩提言。世尊。化人云何有修道。佛言化人修道不垢不淨。亦不在五道生死。須菩提。於汝意云何。佛所化人有根本實事。有垢有淨不。須菩提言不也。佛所化人無有根本實事。亦無垢無淨。亦不在五道生死。如是須菩提。菩薩摩訶薩善達諸法相亦如是。 須菩提の言わく、『世尊、化人にして、云何が道を修すること有るや』、と。仏の言わく、『化人は道を修するに、不垢不浄にして、亦た五道に在りて、生死せず。須菩提、汝が意に於いて云何。仏の所化の人に、根本の実事有りや、垢有りや、浄有りや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり。仏の所化の人には、根本の実事有ること無く、亦た垢無く、浄無く、亦た五道に在りて、生死せず』、と。『是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、諸法の相に善達するも亦た是の如し』、と。
『須菩提』が、こう言った、――
世尊!
『化人』に、
何故、
『道を修めるということ!』が、
『有るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『化人が、道を修めれば!』、
『垢でもなく、浄でもなく!』、
亦た、
『五道に在って!』、
『生死することもない!』。
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『仏の所化の人』に、
『根本の実事が有り!』、
『垢や、浄』が、
『有るだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『仏の所化の人』には、
『根本の実事が無く!』、
『垢や、浄も!』、
『無く!』、
亦た、
『五道』に、
『生死することもありません!』、と。
――
その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『諸法の相に善達する!』のも、
亦た、
『是の通りである!』、と。
須菩提言。世尊。一切色如化不。一切受想行識如化不。佛言。一切色如化。一切受想行識如化。世尊。若一切色如化。一切受想行識如化。一切法如化。化人無色無受想行識。無垢無淨無五道生死亦無解脫處。菩薩有何等功用。 須菩提の言わく、『世尊、一切の色は、化の如しや不や。一切の受想行識は、化の如しや不や』、と。仏の言わく、『一切の色は化の如く、一切の受想行識は化の如し』、と。『世尊、若し一切の色は化の如く、一切の受想行識は化の如く、一切の法は化の如くして、化人に色無く、受想行識無く、垢無く、浄無く、五道の生死無く、亦た解脱の処無ければ、菩薩には、何等の功用か有らんや』。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『一切の色は、化のようであり!』、
『一切の受想行識』は、
『化のようなのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『一切の色は、化のようであり!』、
『一切の受想行識』は、
『化のようである!』、と。
――
世尊!
若し、
『一切の色や、一切の受想行識や、一切の法が化のようであり!』、
『化人』には、
『色も、受想行識も、垢も、浄も、五道の生死』も、
『無く!』、
亦た、
『解脱の処』も、
『無ければ!』。
『菩薩』には、
何のような、
『功用( function )』が、
『有るのですか?』。
  功用(くゆう):梵語 kriyaa の訳、行動/行為/仕事/実績/性能/働き( doing, performing, undertaking, performance, act, buisiness, action, work )の義、機能/目的( function )の意。
佛告須菩提。於汝意云何。菩薩摩訶薩本行菩薩道時。頗見有眾生從地獄餓鬼畜生人天中得解脫不。須菩提言。不也世尊。佛言。如是如是。須菩提。菩薩摩訶薩不見眾生從三界得解脫。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝の意に於いて云何。菩薩摩訶薩は本菩薩道を行ぜし時、頗(すこぶ)る有る衆生の地獄、餓鬼、畜生、人、天中より、解脱するを得るを見るや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。仏の言わく、『是の如し、是の如し、須菩提、菩薩摩訶薩は衆生の三界より、解脱するを得るを見ざるなり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『菩薩摩訶薩』が、
『本、菩薩道を行じていた!』時、
頗る( frequently )、
『有る衆生』が、
『地獄、餓鬼、畜生、人、天中より、解脱した!』のを、
『見ただろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生が三界より、解脱する!』のを、
『見ないのである!』。
何以故。菩薩摩訶薩見知一切法如幻如化。世尊。若菩薩摩訶薩見知一切法如幻如化。為何事故行六波羅蜜四禪四無量心四無色定三十七助道法。乃至行大慈大悲淨佛國土成就眾生。 『何を以っての故に、菩薩摩訶薩は、一切法の幻の如く、化の如きを見知すればなり』。『世尊、若し菩薩摩訶薩にして、一切法の幻の如く、化の如きを見知すれば、何なる事の為めの故に、六波羅蜜、四禅、四無量心、四無色定、三十七助道法を行じ、乃至大慈大悲を行じて、仏国土を浄め、衆生を成就するや』。
――
何故ならば、
『菩薩摩訶薩』は、
『一切法は、幻か化のようである!』と、
『見知する( to see and acknowledge )からである!』。
――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『一切法が、幻か化のようである!』と、
『見知する!』ならば、
何のような、
『事の為め!』の故に、
『六波羅蜜、四禅、四無量心、四無色定、三十七助道法を行じて!』、
乃至、
『大慈、大悲』を、
『行じながら!』、
『仏国土を浄め!』、
『衆生』を、
『成就するのですか?』。
佛告須菩提。若眾生自知諸法如幻如化。菩薩摩訶薩終不於阿僧祇劫為眾生行菩薩道。須菩提。以眾生自不知諸法如幻如化。以是故菩薩摩訶薩於無量阿僧祇劫行六波羅蜜。成就眾生淨佛國土。得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し衆生、自ら諸法の幻の如く、化の如きを知れば、菩薩摩訶薩は終に、阿僧祇劫に於いて、衆生の為めに、菩薩道を行ぜず。須菩提、衆生は、自ら諸法の幻の如く、化の如きを知らざるを以って、是を以っての故に菩薩摩訶薩は無量阿僧祇劫に於いて、六波羅蜜を行じ、衆生を成就し、仏国土を浄めて、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『衆生』が、
自ら、
『諸法は、幻か化のようである!』と、
『知るならば!』、
『菩薩摩訶薩』は、
終に、
『阿僧祇劫に、衆生の為めに!』、
『菩薩道を行じることはないだろう!』。
須菩提!
『衆生』は、
自ら、
『諸法は、幻か化のようである!』と、
『知らない!』ので、
是の故に、
『菩薩摩訶薩』は、
『無量阿僧祇劫に、六波羅蜜を行じ!』、
『衆生を成就し、仏国土を浄めながら!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若一切法如夢如響如影如焰如幻如化。眾生在何處住。菩薩行六波羅蜜而拔出之。須菩提。眾生但住名相虛妄憶想分別中。是故菩薩行般若波羅蜜。於名相虛妄中拔出眾生。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切法にして夢の如く、響きの如く、影の如く、焔の如く、幻の如く、化の如しとなれば、衆生は何れの処に在りてか、住し、菩薩は六波羅蜜を行じて、之を抜き出すや』、と。『須菩提、衆生は但だ、名相なる虚妄の憶想し、分別する中に住す。是の故に菩薩は、般若波羅蜜を行じて、名相の虚妄中に於いて、衆生を抜き出すなり』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法が夢や、響や、影、焔、幻、化のようだとすれば!』、
『衆生』は、
何のような、
『処』に、
『住しており!』、
『菩薩は、六波羅蜜を行じて!』、
是の、
『衆生』を、
『抜き出すのですか?』、と。
――
須菩提!
『衆生』は、
但だ、
『名相( name and appearance/character )という!』、
『虚妄の憶想、分別』中に、
『住するのであり!』、
是の故に、
『菩薩は、般若波羅蜜を行じて!』、
『名相という!』、
『虚妄』中より、
『衆生を、抜き出すのである!』。
須菩提白佛言。世尊。何等是名何等是相。佛言此名強作假施設。所謂此色此受想行識。此男此女。此大此小。此地獄此畜生此餓鬼此人此天。此有為此無為。此須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道此佛道。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、是れ名、何等か、是れ相なる』、と。仏の言わく、『此の名は、強いて仮の施設を作す。謂わゆる此れは色、此れは受想行識なり、此れは男、此れは女なり、此れは大、此れは小なり、此れは地獄、此れは畜生、此れは餓鬼、此れは人、此れは天なり、此れは有為、此れは無為なり、此れは須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、此れは仏道なり、と』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のようなものが、
『名であり!』、
何のようなものが、
『相なのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
此の、
『名』とは、
『強いて作られた!』、
『仮の施設でありながら
only being temporary steadiness )!』、
謂わゆる、こう称するのである――
『此れは色、此れは受想行識である!』、
『此れは男、此れは女である!』、
『此れは大、此れは小である!』、
『此れは地獄、此れは畜生、此れは餓鬼、此れは人、此れは天である!』、
『此れは有為、此れは無為である!』、
『此れは須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道であり!』、
『此れは仏道である!』、と。
  施設(しせつ):梵語 vyavasthaana の訳、堅実さ/堅固さ( steadiness, firmness )、恒久性( constancy )の意。梵語 vyavasthaa は、離れ離れに置かれること( to be placed asunder )の義。
  参考:『大般若経巻384』:『具壽善現復白佛言。世尊。何謂為名。何謂為相。佛言善現。名皆是客皆是假立皆屬施設。謂此名色。此名受想行識。此名眼處。此名耳鼻舌身意處。此名色處。此名聲香味觸法處。此名眼界。此名耳鼻舌身意界。此名色界。此名聲香味觸法界。此名眼識界。此名耳鼻舌身意識界。此名男此名女。此名小此名大。此名地獄。此名傍生。此名鬼界。此名人。此名天。此名世間法。此名出世法。此名有漏法。此名無漏法。此名有為法。此名無為法。此名預流果。此名一來果。此名不還果。此名阿羅漢果。此名獨覺菩提。此名一切菩薩摩訶薩行。此名諸佛無上正等菩提。此名異生。此名聲聞。此名獨覺。此名菩薩。此名如來。善現。如是等一切名皆是假立。為表諸義施設諸名。故一切名皆非實有。諸有為法亦但有名。由此無為亦非實有。愚夫異生於中妄執。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。方便善巧教令遠離。作如是言。名是分別妄想所起。亦是眾緣和合假立。汝等不應於中執著。名無實事自性皆空。非有智者執著空法。如是善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。方便善巧為諸有情說離名法。善現。是謂為名。云何為相。善現。相有二種。愚夫異生於中執著。何等為二。一者色相。二者無色相。何謂色相。善現。諸所有色。若過去。若未來。若現在。若內若外。若麤若細。若劣若勝。若遠若近。於此剎那諸空法中。愚夫異生分別執著。是名色相。何謂無色相。善現。謂諸所有無色法中。愚夫異生取相分別生諸煩惱。是名無色相。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。方便善巧教諸有情遠離二相。復教安住無相界中。雖教安住無相界中。而不令其墮二邊執。謂此是相此是無相。如是善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。方便善巧令諸有情遠離眾相。住無相界而無執著』
須菩提。一切和合法皆是假名。以名取諸法。是故為名。一切有為法但有名相。凡夫愚人於中生著。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故於名字中教令遠離。作是言。諸眾生是名但有空名。虛妄憶想分別中生。汝等莫著虛妄憶想。此事本末皆無自性空故。智者所不著。 須菩提、一切の和合の法は、皆是れ仮名なるに、名を以って、諸法を取る。是れを名と為す。一切の有為法は但だ名相有るのみ。凡夫の愚人は、中に於いて著を生ずるも、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、方便力を以っての故に、名字中に於いて、教えて遠離せしめ、是の言を作さく、『諸の衆生は、是れを、但だ空有りと名づけ、虚妄、憶想、分別中に生ずと名づく。汝等は、虚妄の憶想に著する莫かれ。此の事は、本より末まで、皆無く、自性の空なるが故に智者の著せざる所なり』、と。
須菩提!
『一切の和合の法』は、
『皆、仮名であり!』、
『名を用いて!』、
『諸法』を、
『取り( to appropriate )!』、
是の故に、
『名』と、
『称するのである!』。
『一切の有為法』は、
『但だ、名相が有るだけなのに!』、
『凡夫の愚人』は、
是の、
『有為法』中に、
『著を生じるのである!』が、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じて、方便力を用いる!』が故に、
『凡夫に教えて!』、
『名字』中より、
『遠離させ!』、
こう言うのである、――
『諸の衆生』とは、
但だ、
『空』が、
『有るだけであり!』、
是れは、
『虚妄の憶想、分別』中に、
『生じるものである!』。
お前達は、
『虚妄でしかない!』、
『憶想』に、
『著してはならない!』、
此の、
『事』は、
『本より、末まで!』、
『皆、無く!』、
『自性が空である!』が故に、
『智者』の、
『著さない所なのである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故為眾生說法。須菩提是為名。何等為相。須菩提有二種相。凡夫人所著處。何等為二。一者色相。二者無色相。須菩提。何等名色相。諸所有色若麤若細若好若醜皆是空。是空法中憶想分別著心是名為色相。何等是無色相。諸無色法憶想分別著心取相故生煩惱。是名無色相。 是の如し、須菩提。菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずれば、方便力を以っての故に、衆生の為めに法を説く。須菩提、是れを名と為す。何等か、相と為す。須菩提、二種の相有りて、凡夫人の所著の処なり。何等か、二と為す。一には色相、二には無色相なり。須菩提、何等か、色相と名づくる。諸の有らゆる色は若しは麁、若しは細、若しは好、若しは醜なるも、皆是れ空なり。是の空法中に憶想、分別して著する心、是れを名づけて色相と為す。何等か、是れ無色相なる。諸の無色の法を憶想、分別して著する心は、相を取るが故に煩悩を生ず。是れを無色相と名づく。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じれば!』、
 『方便力を用いる!』が故に、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのである!』。
須菩提!
是れを、
『名』と、
『称する!』。
何のようなものが、
『相なのか?』、――
須菩提!
『二種の相が有り!』、
『凡夫人の著する!』、
『処である!』。
何のような、
『二相なのか?』、――
一には、
『色の相であり!』、
二には、
『無色の相である!』。
須菩提!
何のような、
『相』が、
『色の相なのか?』、――
諸の、
『有らゆる色』は、
『麁であろうが、細であろうが!』、
『好であろうが、醜であろうが!』、
皆、
『空である!』が、
是の、
『空法』中に、
『憶想したり、分別したりして著する!』、
『心』を、
『色相というのである!』。
何のような、
『相』が、
『無色の相なのか?』、――
諸の、
『無色の法』を、
『憶想したり、分別したりして著する!』、
『心が相を取る!』が故に、
『煩悩』を、
『生じる!』が、
是の、
『心』を、
『無色相というのである!』。
是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故教眾生遠離是相。著無相法中令不墮二法。所謂是相是無相。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。教化眾生遠離相令住無相性中。 是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずれば、方便力を以っての故に、衆生に教えて、是の相を遠離せしむれば、無相法中に著すれば、二法に堕せしめず、謂わゆる是れ相、是れ無相なり。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、衆生を教化し、相を遠離せしめて、無相性中に住せしむ。
是の、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて!』、
『方便力を用いる!』が故に、
『衆生に教えて!』、
是の、
『相』を、
『遠離させ!』、
『無相法中に著すれば!』、
『二法』に、
『堕ちないようにさせる!』。
謂わゆる、
『是れが相であるとか!』、
『是れが無相であるとかである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『衆生を教化して!』、
『相を遠離させ!』、
『無相性』中に、
『住させるのである!』。
須菩提白佛言。世尊。若一切法但有名相。云何菩薩行般若波羅蜜。能自饒益亦教他人令得善利。云何菩薩具足諸地。從一地至一地。教化眾生令得三乘。佛告須菩提。若諸法根本定有非但名相者。菩薩行般若波羅蜜時。不能自益亦不能利益他人。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切法に、但だ名相有れば、云何が菩薩は、般若波羅蜜を行じて、能く自ら饒益し、亦た他人を教えて、善利を得しむるや。云何が菩薩は、諸地を具足し、一地より一地に至り、衆生を教化して、三乗を得しむるや』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『若し諸法にして、根本定んで有り、但だ名相なるに非ざれば、菩薩は、般若波羅蜜を行ずる時、自ら益する能わず、亦た他人を利益する能わず。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法』が、
但だ、
『名相が有るだけならば!』、
何故、
『菩薩』は、
『自ら、饒益するばかりでなく!』、
亦た、
『他人にも教えて!』、
『善利』を、
『得させることができるのですか?』。
何故、
『菩薩』は、
『諸地を具足し、一地より一地に至りながら!』、
『衆生を教化して!』、
『三乗』を、
『得させることができるのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『諸法』に、
『根本が、定んで有り!』、
但だ、
『名相だけでなければ!』、
『菩薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『自ら、利益することができないばかりでなく!』、
『他人』を、
『利益することもできないだろう!』。
須菩提。諸法無有根本實事。但有名相。是故菩薩行般若波羅蜜時。能具足禪波羅蜜。無相故。毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。無相故。具足四禪波羅蜜四無量心波羅蜜四無色定波羅蜜。無相故。具足四念處波羅蜜。無相故。乃至具足八聖道分波羅蜜。無相故。具足內空波羅蜜。無相故。乃至具足無法有法空波羅蜜。無相故。足具八背捨波羅蜜。無相故。具足九次第定波羅蜜。無相故。具足佛十力波羅蜜。無相故。乃至具足十八不共法波羅蜜。無相故。是菩薩無相故自具足是善法。亦教他人令具足善法。無相故。 須菩提、諸法には、根本の実事有ること無く、但だ名相のみ有り。是の故に菩薩は、般若波羅蜜を行ずる時、能く禅波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜(を具足するは)、無相なるが故なり。四禅波羅蜜、四無量心波羅蜜、四無色定波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。四念処波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。乃至八聖道分波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。内空波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。乃至無法有法空波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。八背捨波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。九次第定波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。仏の十力波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。乃至十八不共法波羅蜜を具足するは、無相なるが故なり。是の菩薩は無相の故に自ら是の善法を具足し、亦た他人に教えて、善法を具足す、無相なるが故なり。
須菩提!
『諸法』には、
『根本の実事』が、
『無く!』、
但だ、
『名相』が、
『有るだけである!』。
是の故に、
『菩薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『禅波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『毘梨耶波羅蜜、乃至檀波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『四禅波羅蜜、四無量心波羅蜜、四無色定波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『四念処波羅蜜、乃至八聖道分波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『内空波羅蜜、乃至無法有法空波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『八背捨波羅蜜、九次第定波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからであり!』、
『仏の十力波羅蜜、乃至十八不共法波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『無相だからである!』。
是の、
『菩薩』は、
『自ら、無相である!』が故に、
是の、
『善法』を
『具足するのである!』が、
亦た、
『他人に教えて!』、
『善法を具足させる!』のも、
『無相だからである!』。
須菩提若諸法相。當實有如毫釐許者。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時不能知諸法。無相無憶念得阿耨多羅三藐三菩提。亦教眾生令得無漏法。何以故。一切無漏法無相無憶念故。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以無漏法利益眾生。 須菩提、若し諸法の相にして、当に実に、毫釐の如き許り有るべくんば、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、諸法の無相、無憶念なるを知りて、阿耨多羅三藐三菩提を得、亦た衆生を教えて、無漏法を得しむ能わず。何を以っての故に、一切無漏法は無相、無憶念なるが故なり。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、無漏法を以って、衆生を利益す。
須菩提!
若し、
『諸法の相』が、
『実に!』、
『毫釐( the least bit )許りでも有れば!』、
『菩薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『諸法』は、
『無相、無憶念である!』と、
『知ることができず!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得!』、
『衆生に教えて!』、
『無漏法を得させることもできない!』。
何故ならば、
『一切の無漏法』は、
『無相、無憶念だからである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じながら!』、
『無漏法を用いて!』、
『衆生』を、
『利益するのである!』。
  毫釐(ごうり):極少の数量( iota, the least bit )。
須菩提白佛言。世尊。若一切法無相無憶念。云何數是聲聞法是辟支佛法是菩薩法是佛法。佛告須菩提。於汝意云何。無相法與聲聞法異不。不也世尊。無相法與辟支佛法菩薩法佛法異不。不也世尊。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切法にして、無相、無憶念なれば、云何が、是れ声聞法、是れ辟支仏法、是れ菩薩法、是れ仏法と数うるや』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何。無相法は、声聞法と異なりや不や』、と。『不なり、世尊』。『無相の法は、辟支仏法、菩薩法、仏法と異なりや不や』。『不なり、世尊』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法が無相、無憶念ならば!』、
何故、
『是れが声聞法である、是れが辟支仏法、菩薩法、仏法である!』と、
『数えられたのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『無相の法』は、
『声聞法』と、
『異なるだろうか?』、と。
――
『異なりません!』。
世尊!
――
『無相の法』は、
『辟支仏や、菩薩や、仏の法』と、
『異なるだろうか?』。
――
『異なりません!』。
世尊!
佛告須菩提。無相法即是須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛法菩薩法佛法。須菩提言。如是世尊。須菩提。以是因緣故當知一切法皆是無相。 仏の須菩提に告げたまわく、『無相法とは、即ち是れ須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏法、菩薩法、仏法なり』、と。須菩提の言わく、『是の如し、世尊』、と。『須菩提、是の因縁を以っての故に、当に知るべし、一切法は皆、是れ無相なり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『無相法』とは、
『須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏法、菩薩法、仏法だからである!』。
『須菩提』は、こう言った、――
その通りです!
世尊!
――
須菩提!
是の、
『因縁』の故に、当然、こう知らねばならない、――
『一切法』は、
『皆、無相である!』、と。
須菩提。菩薩摩訶薩學是一切法無相得增益善法。所謂六波羅蜜四禪四無量心四無色定四念處乃至十八不共法。何以故。菩薩不以餘法為要。如三解脫門。所謂空無相無作。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の一切法の無相を学んで、善法を増益するを得。謂わゆる六波羅蜜、四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至十八不共法なり。何を以っての故に、菩薩は、餘法以って、要なること、三解脱門の如しと為さず、謂わゆる空、無相、無作なり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『一切法』は、
『無相である!』と、
『学んで!』、
謂わゆる、
『六波羅蜜、四禅、四無量心、四無色定、四念処乃至十八不共法という!』、
『善法』を、
『増益することができるのである!』。
何故ならば、
『菩薩』は、
『餘法』を、
『三解脱門、謂わゆる空、無相、無作のような!』、
『要( the most important thing )であるとはしないからである!』。
所以者何。一切善法。皆入三解脫門。何以故。一切法自相空是名空解脫門。一切法無相。是名無相解脫門。一切法無作無起相。是名無作解脫門。 所以は何んとなれば、一切の善法は、皆三解脱門に入ればなり。何を以っての故に、一切法は自相空なり、是れを空解脱門と名づけ、一切法は無相なり、是れを無相解脱門と名づけ、一切法は無作、無起の相なり、是れを無作解脱門と名づくればなり。
何故ならば、
『一切の善法』は、
皆、
『三解脱門に入るからである!』。
何故ならば、
『一切法は、自相が空である!』とは、
是れが、
『空解脱門であり!』、
『一切法は、無相である!』とは、
是れが、
『無相解脱門であり!』、
『一切法は無作であり、無起の相である!』とは、
是れが、
『無作解脱門だからである!』。
若菩薩摩訶薩學三解脫門。是時能學五陰相。能學十二入相。能學十八界相。能學四聖諦十二分因緣法。能學內空外空乃至無法有法空。能學六波羅蜜四念處乃至八聖道分。能學佛十力四無所畏四無礙智十八不共法。 若し、菩薩摩訶薩、三解脱門を学べば、是の時能く五陰の相を学び、能く十二入の相を学び、能く十八界の相を学び、能く四聖諦、十二分の因縁法を学び、能く内空、外空、乃至無法有法空を学び、能く六波羅蜜、四念処、乃至八聖道分を学び、能く仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法を学ぶなり。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『三解脱門を学べば!』、
是の時、
『五陰や、十二入、十八界』の、
『相』を、
『学ぶことができ!』、
『四聖諦や、十二因縁』の、
『法』を、
『学ぶことができ!』、
『内空、外空、乃至無法有法空』の、
『法』を、
『学ぶことができ!』、
『六波羅蜜や、四念処、乃至八聖道分』の、
『法』を、
『学ぶことができ!』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法』の、
『法』を、
『学ぶことができるのである!』。
須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。能學五受陰相。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、能く五受陰の相を学するや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何故、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『五受陰の相』を、
『学ぶことができるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻384』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時能學五蘊。佛告善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色受想行識。是為能學五蘊。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色相。如實知色生。如實知色滅。如實知色真如。是為如實知色。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色相。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色畢竟有孔畢竟有隙。猶如聚沫性不堅固。善現。是名如實知色相。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色生。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色來無所從去無所趣。雖無來無去而生法相應。善現。是名如實知色生。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色滅。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色來無所從去無所趣。雖無來無去而滅法相應。善現。是名如實知色滅。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色真如。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色真如無生無滅無來無去無染無淨無增無減。常如其性不虛妄不變易。故名真如。善現。是名如實知色真如。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知受。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知受相。如實知受生。如實知受滅。如實知受真如。是為如實知受。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知受相。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知受畢竟如癰畢竟如箭猶若浮泡。虛偽不住速起速滅。善現。是名如實知受相。』
佛告須菩提。菩薩行般若波羅蜜。知色相知色生滅知色如。云何知色相。知色畢竟空。內分分異虛無實。譬如水沫無堅固。是為知色相。云何知色生滅。色生時無所從來。去無所至。若不來不去是為知色生滅相。云何知色如。是色如不生不滅不來不去不增不減不垢不淨。是為知色如。須菩提。如名如實不虛。如前後中亦爾常不異。是為知色如。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩は般若波羅蜜を行ずれば、色の相を知り、色の生滅を知り、色の如を知ればなり。云何が色の相を知る、色は畢竟空にして、内の分分異なりて、虚しく無実なること、譬えば水沫に堅固無きが如しと知る、是れを色の相を知ると為す。云何が色の生滅を知る、色は生時に従って来たる所無く、去るに至る所無し。若し不来、不去なれば、是れを色の生滅の相を知ると為す。云何が色の如を知る、是の色の如は不生、不滅、不来、不去、不増、不減、不垢、不浄なり。是れを色の如を知ると為す。須菩提、如を如実は虚しからずと名づく。如の前、後、中も亦た爾くして、常にして異ならず。是れを色の如を知ると為す。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『色の相、生滅、如』を、
『知ることになる!』。
何のように、
『色の相を知るのか?』、――
『色』は、
『畢竟じて空であり!』、
『内の分分が異って!』、
『実が無く!』、
譬えば、
『水沫』に、
『堅固が無いようなものである!』と、
『知れば!』、
是れが、
『色の相』を、
『知るということである!』。
何のように、
『色の生滅を知るのか?』、――
『色』は、
『生じる!』時、
『従って来た!』所が、
『無く!』、
『去る!』時、
『至る!』所が、
『無い!』が、
若し、
『色が来ることもなく、去ることもなければ!』、
是れが、
『色の生滅の相』を、
『知るということである!』。
何のように、
『色の如を知るのか?』、――
是の、
『色の如』は、
『不生不滅、不来不去、不増不減、不垢不浄である!』と、
『知れば!』、
是れが、
『色の如』を、
『知るということである!』。
須菩提!
『如』とは、
『如実であり!』、
『虚しくないということであり!』、
『如の前際、後際、中際』も、
『是の通りであり!』、
『常であり、異なることがない!』。
是れが、
『色の如』を、
『知るということである!』。
云何知受相。云何知受生滅。云何知受如。菩薩知諸受相如。水中泡一起一滅。是為知受相。知受生滅者。是受無所從來去無所至。是為知受生滅。知受如者。是如不生不滅不來不去不增不減不垢不淨是為知受如。 云何が受の相を知り、云何が受の生滅を知り、云何が受の如を知る。菩薩は諸受の相は、水中の泡の一起りて、一滅するが如しと知る。是れを受の相を知ると為す。受の生滅を知るとは、是の受には、従って来たる所無く、去りて至る所無し。是れを受の生滅を知ると為す。受の如を知るとは、是の如は不生、不滅、不来、不去、不増、不減、不垢、不浄なり。是れを受の如を知ると為す。
何のように、
『受の相』を、
『知り!』、
何のように、
『受の生滅』を、
『知り!』、
何のように、
『受の如』を、
『知るのか?』、――
『菩薩』は、
『諸受の相』は、
『水中の泡が、一起って、一滅するようだ!』と、
『知る!』ので、
是れを、
『受の相』を、
『知るというのである!』。
『受の生滅を知る!』とは、
是の、
『受』には、
『従って来る所も、去って至る所も!』、
『無い!』ので、
是れを、
『受の生滅』を、
『知るというのである!』。
『受の如を知る!』とは、
是の、
『如』は、
『不生不滅、不来不去、不増不減、不垢不浄である!』ので、
是れを、
『受の如』を、
『知るというのである!』。
云何知想相。云何知想生滅。云何知想如。知想相者。是想如焰水。不可得而妄生水想。是為知想相。知想生滅者。是想無所從來去無所至。是為知想生滅。知想如者。諸想如不生不滅不來不去不增不減不垢不淨不轉於實相。是為知想如。 云何が想の相を知り、云何が想の生滅を知り、云何が想の如を知る。想の相を知るとは、是の相は、焔の如く、水不可得なるに、妄に水想を生ず。是れを想の相を知ると為す。想の生滅を知るとは、是の想には、従って来たる所無く、去りて至る所無し。是れを想の生滅を知ると為す。想の如を知るとは、諸の想の如は不生、不滅、不来、不去、不増、不減、不垢、不浄にして、実相を転ぜず。是れを想の如を知ると為す。
何のように、
『想の相』を、
『知り!』、
何のように、
『想の生滅』を、
『知り!』、
何のように、
『想の如』を、
『知るのか?』、――
『想の相を知る!』とは、
是の、
『想は焔のようなものであり!』、
『焔』中に、
『水は不可得である!』のに、
妄に、
『水想』を、
『生じる!』ので、
是れを、
『想の相』を、
『知るというのである!』。
『想の生滅を知る!』とは、
是の、
『想』には、
『従って来る所も、去って至る所も!』、
『無い!』ので、
是れを、
『想の生滅』を、
『知るというのである!』。
『想の如を知る!』とは、
諸の、
『想の如』は、
『不生不滅、不来不去、不増不減、不垢不浄であり!』、
『実相を転じない!』ので、
是れを、
『想の如』を、
『知るというのである!』。
云何知行相。云何知行生滅。云何知行如。知行相者。行如芭蕉葉葉除卻不得堅實。是為知行相。知行生滅者。諸行生無所從來去無所至。是為知行生滅。知行如者。諸行不生不滅不來不去不增不減不垢不淨。是為知行如。 云何が行の相を知り、云何が行の生滅を知り、云何が行の如を知る。行の相を知るとは、行は、芭蕉の葉葉を除却すれば、堅実を得ざるが如し。是れを行の相を知ると為す。行の生滅を知るとは、諸の行には、生じて従って来たる所無く、去りて至る所無し。是れを行の生滅を知ると為す。行の如を知るとは、諸の行は不生、不滅、不来、不去、不増、不減、不垢、不浄なり。是れを行の如を知ると為す。
何のように、
『行の相』を、
『知り!』、
何のように、
『行の生滅』を、
『知り!』、
何のように、
『行の如』を、
『知るのか?』、――
『行の相を知る!』とは、
『行』は、
『芭蕉の葉葉を除却すれば!』、
『堅実を得られないようなものである!』。
是れを、
『行の相』を、
『知るというのである!』。
『行の生滅を知る!』とは、
『諸行』には、
『生じる!』時、
『従って来る!』所が、
『無く!』、
『去る!』時、
『至る!』所が、
『無い!』。
是れを、
『行の生滅』を、
『知るというのである!』。
『行の如を知る!』とは、
諸の、
『行』は、
『不生不滅、不来不去、不増不減、不垢不浄である!』。
是れを、
『行の如』を、
『知るというのである!』。
云何知識相。云何知識生滅。云何知識如。知識相者。如幻師幻作四種兵。無有實識亦如是。知識生滅者。是識生時無所從來滅時無所去。是為知識生滅。知識如者。知識不生不滅不來不去不垢不淨不增不減。是為知識如。 云何が識の相を知り、云何が識の生滅を知り、云何が識の如を知る。識の相を知るとは、幻師の四種の兵を幻作するに、実有ること無きが如く、識も亦た是の如し。識の生滅を知るとは、是の識は、生時に従って来たる所無く、滅する時去る所無し。是れを識の生滅を知ると為す。識の如を知るとは、識は不生、不滅、不来、不去、不垢、不浄、不増、不減なりと知る。是れを識の如を知ると為す。
何のように、
『識の相』を、
『知り!』、
何のように、
『識の生滅』を、
『知り!』、
何のように、
『識の如』を、
『知るのか?』、――
『識の相を知る!』とは、
『幻師が、四種の兵を幻作しても!』、
『実』が、
『無いように!』、
『識』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。
『識の生滅を知る!』とは、
是の、
『識』は、
『生じる!』時、
『従って来る!』所が、
『無く!』、
『滅する!』時、
『去る!』所が、
『無い!』。
是れを、
『識の生滅』を、
『知るというのである!』。
『識の如を知る!』とは、
『識』は、
『不生不滅、不来不去、不垢不浄、不増不減である!』と、
『知る!』、
是れを、
『識の如』を、
『知るというのである!』。
云何知諸入。眼眼性空。乃至意意性空。色色性空。乃至法法性空。云何知界。眼眼界空。色色界空。眼識眼識界空。乃至意識界亦如是。 云何が諸入を知る。眼の眼の性は空、乃至意の意の性は空なり。色の色の性は空なり。乃至法の法の性は空なり。云何が界を知る。眼と眼界は空なり。色と色界は空なり。眼識と眼識界は空なり、乃至意識界も亦た是の如し。
何のように、
『諸入を知るのか?』、――
『眼乃至意』は、
『眼乃至意の性』が、
『空であり!』、
『色乃至法』は、
『色乃至法の性』が、
『空である!』。
何のように、
『界を知るのか?』、――
『眼』は、
『眼界』が、
『空であり!』、
『色』は、
『色界』が、
『空であり!』、
『眼識』は、
『眼識界』が、
『空であり!』、
乃至、
『意識界』まで、
『是の通りである!』。
  参考:『大般若経巻384』:『具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。能學十二處。佛告善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知眼處眼處自性空。如實知耳鼻舌身意處耳鼻舌身意處自性空。如實知色處色處自性空。如實知聲香味觸法處聲香味觸法處自性空。如實知內處內處自性空。如實知外處外處自性空。善現。是為菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時能學十二處。具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。能學十八界。佛告善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知眼界眼界自性空。如實知色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受色界乃至眼觸為緣所生諸受自性空。如實知耳界耳界自性空。如實知聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受聲界乃至耳觸為緣所生諸受自性空。如實知鼻界鼻界自性空。如實知香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受香界乃至鼻觸為緣所生諸受自性空。如實知舌界舌界自性空。如實知味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受味界乃至舌觸為緣所生諸受自性空。如實知身界身界自性空。如實知觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受觸界乃至身觸為緣所生諸受自性空。如實知意界意界自性空。如實知法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受法界乃至意觸為緣所生諸受自性空。善現。是為菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時能學十八界。』
云何知四聖諦。知苦聖諦時遠離二法。知苦聖諦不二不別。是名苦聖諦。集滅道亦如是。云何知苦如。苦聖諦即是如。如是苦聖諦。集滅道亦如是。 云何が四聖諦を知る、苦聖諦を知る時、二法を遠離して、苦聖諦は不二不別なりと知る。是れを苦聖諦と名づけ、集滅道も亦た是の如し。云何が苦の如を知る。苦聖諦とは、即ち是れ如にして、如は是れ苦聖諦なり。集滅道も亦た是の如し。
何のように、
『苦聖諦を知るのか?』、――
『苦聖諦を知る!』時、
『二法を遠離する!』ので、
『苦聖諦は不二、不別である!』と、
『知る!』、
是れを、
『苦聖諦』と、
『称するのであり!』、
亦た、
『集、滅、道』も、
『是の通りである!』。
何のように、
『苦の如を知るのか?』、――
『苦聖諦とは、即ち如であり!』、
『如』は、
『苦聖諦である!』。
亦た、
『集、滅、道』も、
『是の通りである!』。
  参考:『大般若経巻384』:『具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時能學四聖諦。佛告善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知苦聖諦。如實知集聖諦。如實知滅聖諦。如實知道聖諦。是為能學四聖諦。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知苦聖諦。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知苦是逼迫相自性本空遠離二法是聖者諦。苦即真如真如即苦無二無別。唯真聖者能如實知。善現。是名如實知苦聖諦。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知集聖諦。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知集是生起相自性本空遠離二法是聖者諦。集即真如真如即集無二無別。唯真聖者能如實知。善現。是名如實知集聖諦。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知滅聖諦。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知滅是寂靜相自性本空遠離二法是聖者諦。滅即真如真如即滅無二無別。唯真聖者能如實知。善現。是名如實知滅聖諦。善現。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知道聖諦。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知道是出離相自性本空遠離二法是聖者諦。道即真如真如即道無二無別。唯真聖者能如實知。善現。是名如實知道聖諦。善現。是為菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時能學四聖諦』
云何知十二因緣。知十二因緣不生相。是名知十二因緣。 云何が十二因縁を知る。十二因縁は不生の相なりと知る。是れを十二因縁を知ると名づく。
何のように、
『十二因縁を知るのか?』、――
『十二因縁』とは、
『不生の相である!』と、
『知る!』。
是れが、
『十二因縁』を、
『知るということである!』。
須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。各各分別知諸法。將無以色性壞法性乃至一切種智性壞法性耶。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、各各を分別して、諸法を知れば、将(あ)に色性を以って、法性を壊り、乃至一切種智の性まで法性を壊ること無しや』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『諸法』を、
『各各分別して!』、
『知るとすれば!』、
何うして( really )、
『色性、乃至一切種智の性を用いて!』、
『法性を壊ること!』が、
『無いのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻385』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實了知五蘊等法展轉差別。豈不以色蘊壞法界亦以受想行識蘊壞法界耶。何以故。法界無二無差別故。豈不以眼處壞法界亦以耳鼻舌身意處壞法界耶。何以故。法界無二無差別故。豈不以色處壞法界亦以聲香味觸法處壞法界耶。何以故。法界無二無差別故。豈不以眼界壞法界亦以色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受壞法界耶。何以故。法界無二無差別故。』
佛告須菩提。若法性外更有法者。應壞法性。法性外法不可得。是故不壞。何以故。須菩提。佛及佛弟子。知法性外法不可得故。不說法性外有法。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜應學法性。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し法性の外に更に法有らば、応に法性を壊るべきも、法性の外の法は不可得なり。是の故に壊れず。何を以っての故に、須菩提、仏及び仏弟子は、法性の外の法の不可得なるを知るが故に、法性の外に法有るを説かず。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるに、応に法性を学ぶべし』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『法性の外』に、
『更に!』、
『法が有れば!』、
当然、
『法性』を、
『壊ることもできる!』が、
『法性の外』の、
『法』は、
『不可得であり!』、
是の故に、
『法性』は、
『壊れないのである!』。
何故ならば、
須菩提!
『仏や、仏弟子』は、
『法性の外』の、
『法は不可得である!』と、
『知る!』が故に、
『法性の外』に、
『法が有る!』と、
『説かないのである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
当然、
『法性』を、
『学ばねばならないのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩若學法性為無所學。佛告須菩提。菩薩摩訶薩若學法性則學一切法。何以故。一切法即是法性。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩、若し法性を学べば、学ぶ所無しと為すや』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、若し法性を学べば、則ち一切法を学ぶなり。何を以っての故に、一切法は、即ち是れ法性なればなり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
『法性を学べば!』、
『学ぶ!』所が、
『無いということですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
『法性を学べば!』、
『一切法』を、
『学ぶことになる!』。
何故ならば、
『一切法』とは、
『法性だからである!』。
須菩提白佛言。世尊。何因緣故一切法即是法性。佛言。一切法皆入無相無為性中。以是因緣故學法性則學一切法。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる因縁の故にか、一切法は即ち是れ法性なる』、と。仏の言わく、『一切法は、皆無相にして、無為の性中に入ればなり。是の因縁を以っての故に、法性を学べば、則ち一切法を学ぶなり。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
『一切法』が、
『法性なのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『一切法』は、
『皆、無相であり!』、
『無為の性』中に、
『入るからである!』。
是の、
『因縁』の故に、
『法性を学べば!』、
『一切法』を、
『学ぶことになるのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若一切法即是法性。菩薩摩訶薩何以學般若波羅蜜禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切法は即ち是れ法性なれば、菩薩摩訶薩は、何を以ってか、般若波羅蜜、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜を学ぶや』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法が、法性ならば!』、
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『般若、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』を、
『学ぶのですか?』。
菩薩摩訶薩何以學初禪第二第三第四禪。菩薩摩訶薩何以學慈悲喜捨。何以學無邊虛空處無邊識處無所有處非有想非無想處。何以學四念處四正勤四如意足五根五力七覺分八聖道分。何以學空無相無作解脫門。何以學八背捨九次第定佛十力四無所畏四無礙智十八不共法。何以學六神通。何以學三十二相八十隨形好。何以學生刹利大姓婆羅門大姓居士大家。何以學生四天王天處三十三天夜摩天兜率陀天化樂天他化自在天。 菩薩摩訶薩は、何を以ってか、初禅、第二、第三、第四禅を学ぶや。菩薩摩訶薩は、何を以ってか、慈悲喜捨を学び、何を以ってか、無辺虚空処、無辺識処、無所有処、非有想非無想処を学び、何を以ってか、四念処、四正勤、四如意足、五根五力、七覚分、八聖道分を学び、何を以ってか、空、無相、無作解脱門を学び、何を以ってか、八背捨、九次第定、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法を学び、何を以ってか、六神通を学び、何を以ってか、三十二相、八十随形好を学び、何を以ってか、刹利の大姓、婆羅門の大姓、居士の大家に生ずるを学び、何を以ってか、四天王天処、三十三天、夜摩天、兜率陀天、化楽天、他化自在天に生ずるを学ぶや。
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『初禅、第二、第三、第四禅』を、
『学ぶのですか?』、
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『慈悲喜捨』を、
『学び!』、
何故、
『無辺虚空処、無辺識処、無所有処、非有想非無想処』を、
『学び!』、
何故、
『四念処、四正勤、四如意足、五根五力、七覚分、八聖道分』を、
『学び!』、
何故、
『空、無相、無作解脱門』を、
『学び!』、
何故、
『八背捨、九次第定、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法』を、
『学び!』、
何故、
『六神通』を、
『学び!』、
何故、
『三十二相、八十随形好』を、
『学び!』、
何故、
『刹利、婆羅門の大姓、居士の大家に生じること!』を、
『学び!』、
何故、
『四天王天処、乃至他化自在天処に生じること!』を、
『学ぶのですか?』。
何以學生梵天王住處光音天遍淨天廣果天無想定淨居天。何以學生無邊空處生無邊識處生無所有處生非有想非無想處。何以學初發意地第二第三第四第五第六第七第八第九第十地。何以學聲聞地辟支佛地菩薩法位。何以學成就眾生淨佛國土。何以學諸陀羅尼。何以學樂說法。何以學阿耨多羅三藐三菩提。學已得一切種智知一切法。 何を以ってか、梵天王の住処、光音天、遍浄天、広果天、無想定浄居天に生ずるを学び、何を以ってか、無辺空処に生じ、無辺識処に生じ、無所有処に生じ、非有想非無想処に生ずるを学び、何を以ってか、初発意の地、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十地を学び、何を以ってか、声聞の地、辟支仏の地、菩薩の法位を学び、何を以ってか、衆生を成就して、仏国土を浄むるを学び、何を以ってか、諸の陀羅尼を学び、何を以ってか、法を楽説するを学び、何を以ってか、阿耨多羅三藐三菩提を学び、学び已りて、一切種智を得、一切法を知るや。
何故、
『梵天王の住処、乃至無想定浄居天の住処に生じること!』を、
『学び!』、
何故、
『無辺空処、乃至非有想非無想処に生じること!』を、
『学び!』、
何故、
『初発意の地、第二地、乃至第十地』を、
『学び!』、
何故、
『声聞、辟支仏の地、菩薩の法位』を、
『学び!』、
何故、
『衆生を成就して、仏国土を浄めること!』を、
『学び!』、
何故、
『諸の陀羅尼』を、
『学び!』、
何故、
『法を楽説すること!』を、
『学び!』、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩を学んで!』、
『一切種智を得!』、
『一切法を知るのですか?』。
世尊。諸法法性中無是分別。世尊。將無菩薩墮非道中。何以故。世尊法性中無如是分別。法性中無色無受想行識。諸法性亦不遠離色受想行識。色即是法性。法性即是色。受想行識亦爾。一切法亦如是。 世尊、諸法の法性中に、是の分別無くんば、世尊、将に菩薩の非道中に堕すること無けん。何を以っての故に、世尊、法性中に是の如き分別無ければ、法性中には色無く、受想行識無く、諸の法性も亦た色、受想行識を遠離せず、色は即ち是れ法性、法性は即ち是れ色にして、受想行識も亦た爾り、一切法も亦た是の如し。
世尊!
『諸法の法性』中に、
『分別』が、
『無ければ!』、
世尊!
何うして、
『菩薩が、非道中の堕ちること!』が、
『無いのでしょうか?』。
何故ならば、
世尊!
『法性』中には、
是のような、
『分別』が、
『無い!』ので、
『法性』中には、
『色も、受想行識』も、
『無いからです!』。
『諸の法性』は、
亦た( but also )、
『色、受想行識』を、
『遠離することもなく!』、
『色は、法性であり!』、
『法性』は、
『色であり!』、
亦た、
『受想行識』も、
『爾の通りであり!』、
亦た、
『一切法』も、
『是の通りなのです!』。
佛告須菩提如是如是。如汝所言。色即是法性。受想行識即是法性。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。汝が所言の如し。色は即ち是れ法性、受想行識は即ち是れ法性なり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
お前の言うように、――
『色とは、法性であり!』、
『受想行識』とは、
『法性なのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。若法性外見有法者。為不求阿耨多羅三藐三菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。知一切法性即是阿耨多羅三藐三菩提。以是故菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。知一切法即是法性。已以無名相之法以名相說。所謂是色是受想行識。乃至是阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、若し法性の外に法有るを見れば、阿耨多羅三藐三菩提を求めずと為す。菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、一切法の性は即ち是れ阿耨多羅三藐三菩提なるを知れば、是を以っての故に菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、一切法は即ち是れ法性なりと知り、已に名相無き法を以って、名相を以って。謂わゆる是れ色なり、是れ受想行識なり、乃至是れ阿耨多羅三藐三菩提なり、と説く。
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
若し、
『法性の外』に、
『法が有る!』と、
『見れば!』、
即ち、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『求めないということである!』。
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『一切法の性』は、
『阿耨多羅三藐三菩提である!』と、
『知る!』ので、
是の故に、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『一切法』は、
『法性である!』と、
『知り!』、
已に、
『名相の無い!』、
『法である!』と、
『知りながら!』、
『名相を用いて!』、
謂わゆる、
『是れは色、是れは受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提である!』と、
『説くのである!』。
須菩提譬如工幻師若幻師弟子多人處立幻作種種形色男女象馬端嚴園林。及諸盧館流泉浴池衣服臥具香華瓔珞餚膳飲食。作眾伎樂以樂眾人。又復幻作人。令布施持戒忍辱精進禪定修智慧。 須菩提、譬えば工幻師、若しは幻師の弟子、多人処に立ちて、種種の形色の男女、象馬、端厳の園林、及び諸の廬館、流泉、浴池、衣服、臥具、香華、瓔珞、餚膳、飲食を幻作し、衆伎楽を作し、以って衆人を楽しましめ、又復た人を幻作して、布施、持戒、忍辱、精進、禅定をなさしめ、智慧を修めしむるが如し。
須菩提!
譬えば、――
『工幻師や、幻師の弟子』が、
『多人の処に立ち( among a crowd of people )!』、
『種種の形色』の、
『男女、象馬、端厳の園林や!』、
『諸の廬館、流泉、浴池、衣服、臥具、香華、瓔珞、餚膳、飲食』を、
『幻作し!』、
『衆の伎楽を幻作して!』、
『衆人』を、
『楽しませたり!』、
又復た、
『人を幻作して!』、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定を行じさせ!』、
『智慧』を、
『修めさせるようなものである!』。
是幻師復幻作刹利大姓婆羅門大姓居士大家四天王天處須彌山三十三天夜摩天兜率陀天化樂天他化自在天以示眾人。復幻作梵眾天乃至非有想非無想天。復幻作須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛。菩薩摩訶薩從初發意行檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。行初地乃至行十地入菩薩位。遊戲神通成就眾生淨佛國土。遊戲諸禪解脫三昧。行佛十力四無所畏四無礙智十八不共法大慈大悲。具足佛身三十二相八十隨形好以示眾人。 是の幻師は、復た刹利の大姓、婆羅門の大姓、居士の大家、四天王天処、須弥山、三十三天、夜摩天、兜率陀天、化楽天、他化自在天を幻作し、以って衆人に示し、復た梵衆天、乃至非有想非無想天を幻作し、復た須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏を幻作す。菩薩摩訶薩は、初発意より、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を行じ、初地を行じ、乃至十地を行じて、菩薩位に入り、神通に遊戯して、衆生を成就し、仏国土を浄め、諸禅の解脱三昧に遊戯し、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲を行じ、仏身の三十二相、八十随形好を具足し、以って衆人に示す。
是の、
『幻師』は、
復た、
『刹利、婆羅門の大姓、居士の大家、四天王天処、須弥山、三十三天や!』、
『夜摩天、兜率陀天、化楽天、他化自在天』を、
『幻作して!』、
『衆人に示したり!』、
復た、
『梵衆天、乃至非有想非無想天や!』、
『須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏』を、
『幻作するのである!』。
『菩薩摩訶薩』は、
初発意より、
『檀波羅蜜』、
乃至、
『般若波羅蜜』を、
『行じ!』、
『初地、乃至十地を行じて!』、
『菩薩位』に、
『入り!』、
『神通に遊戯して!』、
『衆生を成就し!』、
『仏国土を浄め!』、
『諸禅の解脱三昧に遊戯して!』、
『仏』の、
『十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲』を、
『行じ!』、
『仏身』に、
『三十二相、八十随形好』を、
『具足し!』、
是の、
『仏身』を、
『衆生に示すのである!』。
是中無智之人歎未曾有。是人多能巧為眾事娛樂眾人。種種形色乃至三十二相八十隨形好莊嚴佛身。其中有智之士思惟言未曾有也。是中無有實事。而以無所有法娛樂眾人令有形相。無事事相無有有相。 是の中に無智の人の歎ずらく、『未曽有なり。是の人は多能にして、巧みに衆事を為して、衆人を娯楽せしめ、種種の形色、乃至三十二相、八十随形好もて、好く仏身を荘厳す』、と。其の中に有智の士の思惟して言わく、『未曽有なり。是の中に実事有ること無けれども、無所有の法を以って、衆人を娯楽せしめ形相有らしむるも、事無き事相、有無き有相なり』、と。
是の中に、
『無智の人』は、こう歎じるのであるが、――
『未曽有である!』。
是の、
『人は、多能であり!』、
『巧みに、衆事を為して!』、
『衆人』を、
『娯楽させ!』、
『種種の形色、乃至三十二相、八十随形好』が、
『仏身』を、
『好もしく、荘厳している!』、と。
其の中に、
『有智の士は思惟して!』、こう言うのである、――
『未曽有である!』。
是の中には、
『実事が無い!』のに、
『無所有の法を用いて!』、
『衆人を娯楽させ!』、
『形相を有させる
let them think that buddha's body is existing )!』のは、
則ち、
『無事という!』、
『事(三十二相等)』の、
『相であり!』、
『無有という!』、
『有( existence )』の、
『相なのである!』、と。
  参考:『大般若経386』:『善現。如是幻師或彼弟子。為惑他故於眾人前。幻作此等諸幻化事。其中無智男女大小。見是事已咸驚歎言。奇哉此人妙解眾伎。能作種種甚希有事。乃至能作如來之身。相好莊嚴具諸功德。令眾歡樂自顯伎能。其中有智見此事已。作是思惟。甚為奇異。云何此人能現是事。此中無有實事可得。而令眾人迷謬歡樂。於無實物起實物想』
如是須菩提。菩薩摩訶薩不見離法性有法行般若波羅蜜。以方便力故雖不得眾生而自布施。亦教人布施。讚歎布施法。歡喜讚歎行布施者。自持戒亦教人持戒。自忍辱亦教人忍辱。自精進亦教人精進。自行禪亦教人行禪。自修智慧亦教人修智慧。讚歎修智慧法歡喜讚歎修智慧者。 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は法性を離れて、法有りと見ずして、般若波羅蜜を行じ、方便力を以っての故に、衆生を得ずと雖も、自ら布施し、亦た人に教えて布施せしめ、布施の法を讃歎し、布施を行ずる者を歓喜、讃歎し、自ら持戒し、亦た人に教えて持戒せしめ、自ら忍辱し、亦た人に教えて忍辱せしめ、自ら精進し、亦た人に教えて精進せしめ、自ら禅を行じ、亦た人に教えて禅を行ぜしめ、自ら智慧を修め、亦た人に教えて、智慧を修めしめ、智慧を修める法を讃歎し、智慧を修める者を歓喜、讃歎す。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『法性を離れて!』、
『法が有る!』と、
『見ず!』に、
『般若波羅蜜を行じて、方便力を用いる!』が故に、
『衆生を得ない( does not recognize any living being )!』のに、
自ら、
『布施しながら!』、
『人に教えて!』、
『布施をさせ!』、
『布施の法を讃歎して!』、
『布施を行じる!』者を、
『歓喜、讃歎し!』、
自ら、
『持戒、忍辱、精進、禅定を行じながら!』、
『人に教えて!』、
『持戒、忍辱、精進、禅定を行じさせ!』、
自ら、
『智慧を修めながら!』、
『人に教えて!』、
『智慧を修めさせ!』、
『智慧を修める法を讃歎して!』、
『智慧を修める!』者を、
『歓喜、讃歎するのである!』。
自行十善亦教人行十善。讚歎行十善法。歡喜讚歎行十善者。自受行五戒亦教他人受行五戒。讚歎五戒法。歡喜讚歎受行五戒者。自受八戒齋亦教他人受八戒齋。讚歎八戒齋法。歡喜讚歎行八戒齋者。 自ら十善を行じて、亦た人に教えて十善を行ぜしめ、十善を行じる法を讃歎し、十善を行じる者を歓喜、讃歎し、自ら五戒を受行し、亦た他人に教えて五戒を受行せしめ、五戒の法を讃歎し、五戒を受行する者を歓喜、讃歎し、自ら八戒斎を受け、亦た他人に教えて八戒斎を受けしめ、八戒斎の法を讃歎し、八戒斎を行ずる者を歓喜、讃歎す。
自ら、
『十善を行じながら!』、
『人に教えて!』、
『十善を行じさせ!』、
『十善を行じる法を讃歎して!』、
『十善を行じる!』者を、
『歓喜、讃歎し!』、
自ら、
『五戒を受、行しながら!』、
『他人に教えて!』、
『五戒を受、行させ!』、
『五戒の法を讃歎して!』、
『五戒を受、行する!』者を、
『歓喜、讃歎し!』、
自ら、
『八戒斎を受け!』、
『他人に教えて!』、
『八戒斎を受けさせ!』、
『八戒斎の法を讃歎して!』、
『八戒斎を行じる!』者を、
『歓喜、讃歎する!』。
自行初禪乃至自行第四禪。自行慈悲喜捨。自行無邊空處乃至非有想非無想處。亦教他人行。自行四念處乃至八聖道分。自行三解脫門佛十力。乃至自行十八不共法。亦教他人行十八不共法。讚歎十八不共法歡喜讚歎行十八不共法者。 自ら初禅を行じ、乃至自ら第四禅を行じ、自ら慈悲喜捨を行じ、自ら無辺空処、乃至非有想非無想処を行じ、亦た他人に教えて行ぜしむ。自ら四念処、乃至八聖道分を行じ、自ら三解脱門、仏の十力を行じ、乃至自ら十八不共法を行じ、亦た他人に教えて十八不共法を行ぜしめ、十八不共法を讃歎し、十八不共法を行ずる者を歓喜、讃歎す。
自ら、
『四禅、四無量、四無色定を行じながら!』、
『他人に教えて!』、
『行じさせる!』。
自ら
『四念処乃至八聖道分、三解脱門を行じ!』、
『仏の十力乃至十八不共法を行じながら!』、
『他人に教えて!』、
『十八不共法を行じさせ!』、
『十八不共法を讃歎して!』、
『十八不共法を行じる!』者を、
『歓喜、讃歎する!』。
須菩提。若法性前後中有異者。是菩薩摩訶薩不能以方便力示法性成就眾生。須菩提。以法性前後中無異。是故是菩薩行般若波羅蜜。為利益眾生故行菩薩道 須菩提、若し法性の前、後、中に異有らば、是の菩薩摩訶薩は方便力を以って、法性を示し、衆生を成就する能わず。須菩提、法性の前、後、中に異無きを以って、是の故に、是の菩薩は般若波羅蜜を行じて、衆生を利益せんが為めの故に、菩薩道を行ずるなり。
須菩提!
若し、
『法性の前、後、中』に、
『異( any difference )』が、
『有れば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『方便力を用いて、法性を示しながら!』、
『衆生』を、
『成就することはできないであろう!』。
須菩提!
『法性の前、後、中』には、
『異』が、
『無い!』ので、
是の故に、
是の、
『菩薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『衆生を利益する為め!』の故に、
『菩薩道を行じるのである!』。



【論】諸法の相に善達して、道を修める

【論】問曰。佛品品中說通達諸法相。今須菩提。何以更問。 問うて曰く、仏は品品中に、諸法の相に通達するを説きたまえるに、今、須菩提は何を以ってか、更に問える。
問い、
『仏』は、
品品中に、
『諸法の相に通達すること!』を、
『説かれている!』が、
『須菩提』は、
今、何故、
『更に!』、
『問うたのですか?』。
答曰。是般若波羅蜜無一定相。無言說故雖數聞猶未足是故更問。譬如犢子雖大善母美乳飲猶不止。佛大慈悲猶如善母。般若波羅蜜如美乳。須菩提如犢子。雖數聞諸法相猶未厭足。 答えて曰く、是の般若波羅蜜には、一定相無く、言説無きが故に、数(しばしば)聞くと雖も、猶お未だ足らざれば、是の故に更に問えり。譬えば犢子の大なりと雖も、善母の美乳を飲んで、猶お止まざるが如し。仏の大慈悲は猶お善母の如く、般若波羅蜜は美乳の如く、須菩提は犢子の如く、数諸法の相を聞くと雖も、猶お未だ厭足せず。
答え、
是の、
『般若波羅蜜』には、
『一定相すら無く!』、
『言説( manifesting words )』が、
『無い!』が故に、
『数( frequently )聞いたとしても!』、
『猶お、足らない( not enough )!』が故に、
『更に、聞いたのである!』。
譬えば、
『犢子が、大きくなっても!』、
『善母の美乳』を、
『飲んで!』、
『猶お、止めないように!』、
『仏の大慈悲は、善母のようであり!』、
『般若波羅蜜は、美乳のようであり!』、
『須菩提』は、
『犢子のようである!』ので、
『諸法の相』を、
『数、聞きながら!』、
『猶お、厭足しないのである!』。
  言説(ごんぜつ):梵語 abhilaapa, abhidhaana の訳、言葉による表現/言葉/宣言( verbal expression, word, declaration )の義、明白にする( manifesting, naming )の意。
復次唯佛一切智能通達諸法實相。餘人雖達不能究盡。是故問餘菩薩未作佛。云何能通達。 復た次ぎに、唯だ仏の一切智のみ、能く諸法の集相に通達し、餘人は達すと雖も、究尽する能わざれば、是の故に、『餘の菩薩は、未だ仏に作らざるに、云何が能く通達する』、と問えり。
復た次ぎに、
唯だ、
『仏の一切智のみ!』が、
『諸法の実相』に、
『通達することができ!』、
『餘人』は、
『達したとしても!』、
『究尽することができない!』ので、
是の故に、こう問うたのである、――
『餘の菩薩は、未だ仏と作らない!』のに、
何故、
『諸法の実相』に、
『通達することができるのか?』、と。
佛以譬喻答。如幻化人。無三毒諸煩惱結使。無心心數法。內外有漏無漏法中所不攝。不墮凡夫法亦不墮聖果中。不得言是須陀洹等亦能發他心善惡。所為變化事必能令成就。此變化其實不垢不淨。六道所不攝。菩薩身亦如是。無三毒等煩惱。知是心心數法。皆是先世虛誑顛倒法。因緣生故不信不隨。逐能如是行。是為善通達諸法相。 仏の、譬喻を以って答えたまわく、『幻化の人は、三毒、諸煩悩の結使無く、心心数法無く、内、外の有漏、無漏の法中に摂せざる所にして、凡夫法に堕せず、亦た聖果中にも堕せざれば、是れ須陀洹等なりと言うを得ず。亦た他心に善悪を発さしめ、為す所の変化の事もて、必ず能く成就せしむ。此の変化は、其れ実に不垢不浄なれば、六道の摂せざる所なるが如し。菩薩身も亦た是の如く、三毒等の煩悩無く、是の心心数法は、皆是れ先世の虚誑顛倒の法の因縁生なるを知るが故に、信ぜず、随逐せず。能く是の如く行ずれば、是れを善く諸法の相に通達すと為す』、と。
『仏』は、
『譬喻を用いて!』、こう答えられた、――
例えば、
『幻化の人』は、
『三毒や、諸煩悩の結使も、心、心数法も無く!』、
『内、外の有漏、無漏の法』中に、
『摂されず!』、
『凡夫法に堕ちることもなく!』、
『聖果』中の、
『堕ちることもない!』ので、
是れは、
『須陀洹等である!』と、
『言うことはできず!』、
亦た、
『他心』に、
『善、悪』を、
『発させることができる!』ので、
『変化の事を為して!』、
『衆生』を、
『必ず、成就させることができる!』が、
此の、
『変化』は、
『実に、不垢不浄であり!』、
『六道』に、
『摂されないようなものである!』。
『菩薩の身』も、
是のように、
『三毒等の煩悩が無く!』、
是の、
『心、心数法』は、
『皆、先世の顛倒、虚誑の法の因縁より生じる!』と、
『知る!』が故に、
是の、
『心、心数法』を、
『信じることもなく!』、
『随逐することもない!』。
是のように、
『行じることができれば( thus, if you were thinking )!』、
是れが、
『諸法の相』に、
『善く、通達するということである!』。
是時須菩提。雖善知空以貴敬尊重佛法不能限量佛法故問佛。世尊。一切色等法皆空如化耶。 是の時、須菩提は、善く空を知ると雖も、仏法を貴敬し、尊重するを以って、仏法を限量する能わざるが故に、仏に問わく、『世尊、一切の色等の法は、皆空なること化の如きなりや』、と。
是の時、
『須菩提』は、
『善く、空を知っていた!』が、
『仏法を貴敬、尊重して!』、
『仏法』を、
『限量することができない!』が故に、
『仏』に、こう問うたのである、――
世尊!
『一切の色等の法は皆!』、
『化のように!』、
『空なのですか?』、と。
佛答。一切色等法皆如化。汝貴重佛法故不敢言空。我以一切智故。能說諸法空。如餘人貴師子力師子自不貴其力。 仏の答えたまわく、『一切の色等の法は皆化の如し。汝は、仏法を貴重するが故に敢て、空と言わざるも、我れは、一切智を以っての故に、能く諸法の空を説く。餘人は、師子の力を貴ぶも、師子は、自ら其の力を貴ばざるが如し』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『一切の色等の法』は、
皆、
『化のようである!』。
お前は、
『仏法を貴重する!』が故に、
敢て、
『空である!』と、
『言わない!』が、
わたしは、
『一切智を用いる!』が故に、
『諸法は、空である!』と、
『説くことができるのである!』。
譬えば、
『餘人』が、
『師子の力』を、
『貴んだとしても!』、
『師子』は、
『自らの力』を、
『貴ばないようなものである!』。
爾時須菩提言。若一切法畢竟空皆如化。佛何以種種讚菩薩功德。因菩薩故斷三惡道。能拔出眾生令得涅槃。佛反問。須菩提。於汝意云何。菩薩本行菩薩道時。見定有眾生從五道中拔出不。須菩提言無也。 爾の時、須菩提の言わく、『若し一切法は畢竟空にして、皆化の如しとなれば、仏は何を以ってか、種種の菩薩の功徳を、『菩薩に因るが故に、三悪道を断じて、能く衆生を抜き出して、涅槃を得しむ』、と讃じたまえる』、と。仏は、須菩提に反って問いたまわく、『汝が意に於いて云何。菩薩は本、菩薩道を行ぜし時、定んで、有る衆生の五道中より、抜き出づるを見しや不や』、と。須菩提の言わく、『無きなり』、と。
爾の時、
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『一切法』が、
『畢竟空であり!』、
『化のようであれば!』、
何故、
『仏は、種種に菩薩を讃じて!』、こう言われたのだろうか?――
『菩薩の因縁』の故に、
『三悪道を断って、衆生を抜き出し!』、
『涅槃』を、
『得させることができる!』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう問を反された、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
 『菩薩が、本菩薩道を行じていた!』時、
『五道中より抜き出た!』、
『衆生が、定んで有る!』と、
『見ただろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
『五道中より抜き出た!』、
『衆生』は、
『無かったのです!』、と。
佛可其意如是如是。何以故。菩薩得無生法忍時。知見一切法如幻如化。 仏の、其の意を可としたまわく、『是の如し、是の如し。何を以っての故に、菩薩は、無生法忍を得る時、一切法は、幻の如く、化の如しと知見すればなり』、と。
『仏』は、
『須菩提の意を可として!』、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
何故ならば、
『菩薩が、無生法忍を得る!』時には、
『一切法は、化か幻のようだ!』と、
『知見するからである!』、と。
須菩提言。若爾者菩薩以何事故行六波羅蜜等。佛答。若眾生自知諸法空如幻。菩薩則無功夫。 須菩提の言わく、『若し爾らば、菩薩は、何なる事を以っての故にか、六波羅蜜等を行ずる』、と。仏の答えたまわく、『若し衆生にして、自ら諸法の空なること、幻の如きを知らば、菩薩には、則ち功夫無けん』、と。
『須菩提』が、こう言った、――
若し、爾うならば、
『菩薩』は、
何のような、
『事の為め!』の故に、
『六波羅蜜等』を、
『行じるのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『衆生』が、
自ら、
『諸法が、幻のように空である!』と、
『知っていれば!』、
則ち、
『菩薩』には、
『功夫が無い( does not have work )ことになる!』、と。
  功夫(くふう):技術/技能/物を造る伎術( art, kraftsmanship, skill of making things )、仕事( work )。
復次若諸法決定空相。則菩薩無功夫。令諸法非實非空。過諸語言道畢竟空寂滅相。眾生不知是事故。生吾我心起惡罪業受無量苦。是故菩薩知諸法實相生大悲心。 復た次ぎに、若し諸法は、決定して空相ならば、則ち菩薩には功夫無し。令(も)し諸法は非実、非空にして、諸の語言の道を過ぎ、畢竟空、寂滅の相なりとも、衆生は是の事を知らざるが故に、吾我心を生じて、悪罪の業を起し、無量の苦を受く。是の故に菩薩は、諸法の集相を知りて、大悲心を生ずるなり。
復た次ぎに、
若し、
『諸法が、決定して空相ならば!』、
『菩薩』には、
『功夫が無いことになる!』が、
令し( if )、
『諸法』が、
『非実、非空という!』、
『諸の語言の道を過ぎた者であり!』、
『畢竟空であり!』、
『寂滅の相であったとしても!』、
『衆生』は、
是の、
『事を知らない!』が故に、
『吾我の心を生じて、悪罪業を起し!』、
『無量の苦』を、
『受ける!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
『諸法の実相を知りながら!』、
『大悲の心』を、
『生じるのである!』。
  (りょう):<動詞>[本義]命令( demand, order )。命名( give a name to )、せしむ/使( cause, make )。<名詞>命令/法令( laws and decrees, decree )、令状( warrant, writ )、昔の官名( an ancient official title )、名声( renown, reputation )。<形容詞>美善( good )、吉祥( lucky )、他人の親属の尊称( your )。<連詞>仮使/仮設( if )。
如長者有子盲而飲毒。長者知其必死起種種方便遮令不飲。菩薩亦如是。見是眾生顛倒無明。盲故飲三毒則生大悲心。於無量阿僧祇劫修六波羅蜜。淨佛國土教化眾生。 長者に、子の盲にして毒を飲まんとする有り、長者は其の必ず死するを知り、種種に方便を起して、遮って飲まざらしむるが如し。菩薩も亦た是の如く、是の衆生の顛倒、無明の盲なるが故に、三毒を飲まんとするを見て、則ち大悲心を生じ、無量阿僧祇劫に於いて、六波羅蜜を修し、仏国土を浄めて、衆生を教化するなり。
譬えば、
『長者に、子が有り!』、
『盲であって!』、
『毒を飲もうとしていた!』。
『長者』は、
其の、
『子が、必ず死ぬ!』のを、
『知り!』、
種種に、
『方便を起して、毒を遮り!』、
『飲ませないようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
是の、
『衆生が顛倒、無明の盲である!』が故に、
『三毒を飲もうとしている!』のを、
『見て!』、
『大悲心を生じて、無量阿僧祇劫の六波羅蜜を修めながら!』、
『仏国土を浄めて!』、
『衆生を教化するのである!』。
須菩提聞是已更白佛言。世尊。若一切法空無根本如夢如幻等。眾生在何處住而菩薩拔出。須菩提意。謂如人沒深泥而得拔出。 須菩提の是れを聞き已りて、更に仏に白して言さく、『世尊、若し一切法は空にして、根本無きこと夢の如く幻等の如ければ、衆生は何処に在りてか住するを、菩薩は抜き出すや』、と。須菩提の意の謂わく、『人の深泥に没するに、抜け出づるを得るが如しや』、と。
『須菩提』は、是れを聞いて、
更に、
『仏に白して!』、こう言ったのであるが、――
世尊!
若し、
『一切法が空であり!』、
『夢か、幻等のように!』、
『根本が無ければ!』、
『菩薩』は、
何のような、
『処に住する!』、
『衆生』を、
『抜き出すのですか?』、と。
『須菩提の意』は、こう謂ったのである、――
『深い泥に没した!』、
『人』を、
『抜け出させるようなものなのか?』、と。
佛答。眾生但住名相虛誑憶想分別中。佛意一切法中無決定實者。但凡夫虛誑故著。如人闇中見似人物謂是實人而生畏怖。又如惡狗臨井自吠其影水中無狗但有其相而生惡心投井而死。眾生亦如是。四大和合故名為身。因緣生識和合故動作言語。凡夫人於中起人相。生愛生恚起罪業墮三惡道。 仏の答えたまわく、『衆生は、但だ名相と、虚誑の憶想、分別中に住す』。仏の意にしたまわく、『一切法中に決定して実なる者無く、但だ凡夫の虚誑の故に著するのみ。人の闇中に人に似たる物を見て、是れ実の人なりと謂いて、畏怖を生ずるが如し。又悪狗の井に臨み、自ら其の影に吠え、水中に狗無く、但だ其の相のみ有るに、悪心を生じて井に投じて、死するが如し。衆生も亦た是の如く、四大和合の故に名づけて身と為し、因縁生の識の和合の故に動作し、言語するに、凡夫人は中に於いて、人相を起して、愛を生じ、恚を生じ、罪業を起して、三悪道に堕するなり』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『衆生』は、
但だ、
『名相と、虚誑の憶、想、分別』中に、
『住するだけである!』、と。
『仏の意』は、こうである、――
『一切法』中に、
『決定して、実である!』者は、
『無く!』、
但だ( however )、
『凡夫』が、
『虚誑する( being deceived )!』が故に、
『著するだけである!』。
譬えば、
『人』が、
『闇中に、人に似た物を見て!』、
『実の人である!』と、
『謂い!』、
而も、
『畏怖』を、
『生じるようなものである!』。
又、
『悪狗が、井に臨み!』、
『自らの影を見て!』、
『吠え!』、
『水中に、狗は無く!』、
但だ、
『狗の相』が、
『有るだけなのに!』、
『悪心を生じ!』、
『井に投じて!』、
『死ぬようなものである!』。
『衆生』も、
是のように、
『四大が和合する!』が故に、
『身である!』と、
『称し!』、
『因縁生の識が和合する!』が故に、
『動作したり( to do something )!』、
『言語したり( to speak something )するのである!』が、
『凡夫人』は、
是の、
『衆生中に、人相を起して!』、
『愛や、恚を生じて罪業を起し!』、
『三悪道に堕するのである!』、と。
  虚誑(ここう):梵語 visaMvaadana の訳、詐欺/欺瞞( deceit, ceception )の義、嘘をつくこと( the breaking one's word or promise )の意。
菩薩行般若波羅蜜時。憐愍眾生種種因緣教化。令知空法而拔出之。作是言是法皆畢竟空無所有。眾生顛倒虛妄故見似如有如化如幻如乾闥婆城無有實事。但誑惑人眼。 菩薩は、般若波羅蜜を行ずる時、衆生を憐愍して、種種の因縁もて教化して、空法を知らしめ、之を抜き出し、是の言を作さく、『是の法は、皆畢竟空、無所有なるも、衆生は顛倒の虚妄の故に、有るに似たるを見るも、化の如く、幻の如く、乾闥婆城の如く、実事有ること無く、但だ人の眼を誑惑するのみ』、と。
『菩薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『衆生を憐愍し!』、
『種種の因縁で教化して!』、
『空法であること!』を、
『知らせ!』、
『顛倒の虚妄より!』、
『衆生』を、
『抜け出させる!』と、
こう言うのである、――
是の、
『法は、皆畢竟空であり、無所有である!』が、
『衆生』は、
『顛倒( inverted view )という!』、
『虚妄( false )』の故に、
『有るように!』、
『似た!』者を、
『見るのである!』。、
是の、
『法は化、幻、乾闥婆城のように!』、
『実事が無く!』、
但だ、
『人の眼』を、
『誑惑するだけである( to deceive )!』。
  虚妄(こもう):◯梵語 mRSaa の訳、虚しく( in vain, uselessly, to no purpose )、間違って/欺って( wrongly, falsely, feignedly, lyingly )の義。◯梵語 abhuuta の訳、何も存在しない/起らない( whatever has not been or happened )。間違い/偽り/嘘( false, not true, not real, a lie )の意。
  誑惑(こうわく):梵語 laapana の訳、詐欺/虚偽/虚誑( deceit, deceiving, deception )の義。
復次一切法但從名字和合。更有餘名。如頭足腹脊和合故假名為身。如髮眼耳鼻口皮骨和合故假名為頭。諸毛和合故名為髮。分分和合故假名為毛。諸微塵和合故名為毛分。亦和合諸分故名為微塵。 復た次ぎに、一切法は、但だ名字の和合に従いて、更に餘の名有ること、頭、足、腹、脊の和合の故に仮に名づけて、身と為すが如く、髪、眼、耳、鼻、口、皮、骨の和合の故に仮に名づけて、頭と為すが如く、諸の毛の和合の故に名づけて、髪と為し、分分の和合の故に仮に名づけて、毛と為し、諸の微塵の和合の故に名づけて、毛分と為し、諸分を和合するが故に、名づけて微塵と為すが如し。
復た次ぎに、
『一切法』は、
但だ、
『名字』が、
『和合する!』に、
『従って!』、
更に、
『餘の名』が、
『有る!』。
例えば、
『頭、足、腹、脊が和合する!』が故に、
仮に、
『身である!』と、
『称し!』、
『髪、眼、耳、鼻、口、皮、骨が和合する!』が故に、
仮に、
『頭』と、
『称し!』、
『諸の毛が和合する!』が故に、
『髪』と、
『称し!』、
『毛分と毛分の和合する!』が故に、
仮に、
『毛』と、
『称し!』、
『諸の微塵が和合する!』が故に、
『毛分』と、
『称し!』、
亦た、
『諸の分を和合する!』が故に、
『微塵』と、
『称するようなものである!』。
問曰。微塵第一微細故。不得作分。無分故無和合。此則定法。是故不得言一切空無有定法。 問うて曰く、微塵は第一の微細なるが故に、分を作すを得ずして、分無きが故に和合無く、此れ則ち定法なり。是の故に、『一切は空にして、定法有ること無し』、と言うを得ず。
問い、
『微塵』は、
『第一の微細である!』が故に、
『分』を、
『作すことができず!』、
『分が無い!』が故に、
『和合』も、
『無い!』ので、
是の、
『微塵』は、
『定法である!』。
是の故に、こう言うことはできない、――
『一切は空であり!』、
『定法』が、
『無い!』、と。
答曰。若微塵是色則應有分。何以故。一切色皆在虛空中。皆有十方。若微塵是色則有十分。若有十分云何是極微。若如汝說微塵無分者則非色。何以故。出色相故。 答えて曰く、若し微塵は、是れ色ならば、則ち応に分有るべし。何を以っての故に、一切の色は、皆虚空中に在りて、皆十方有り。若し微塵は、是れ色なれば、則ち十分有り。若し十分有れば、云何が是れ極微なる。若し汝が説の如く、微塵に分無ければ、則ち色に非ず。何を以っての故に、色相を出づるが故なり。
答え、
若し、
『微塵が、色ならば!』、
『分』が、
『有るはずである!』。
何故ならば、
『一切の色は、虚空中に在る!』が故に、
皆、
『十方』を、
『有するからである!』。
若し、
『微塵が、色ならば!』、
『十分』を、
『有するはずであり!』、
若し、
『十分を有すれば!』、
何故、
是れが、
『極微( an atom )なのか?』。
若し、
お前の説くように、――
『微塵』に、
『分』が、
『無ければ!』、
是の、
『微塵』は、
『色でない!』。
何故ならば、
『色の相』を、
『出るからである!』。
  微塵(みじん):梵語 aNu-rajas の訳、極小の塵( a minute particle of dust )の義、眼に見ることができないほど極小( extremely tiny and too small to see )の意。
  極微(ごくみ):梵語 paramaaNu の訳、極小部分/原子( an infinitesimal particle or atom )の義。
又復色名五情可得。若微塵非五情所得者。云何得知是色。是故微塵但有虛名。眼見麤色尚可破令空。何況不可見不可觸。 又復た色を五情の可得と名づく。若し微塵は、五情の所得に非ざれば、云何が、是れ色なりと知るを得る。是の故に微塵は、但だ虚名有るのみ。眼に麁色を見るも、尚お破りて空とならしむべし。何に況んや不可見、不可触なるをや。
又復た、
『色』は
『五情』の、
『可得であり!』、
若し、
『微塵が、五情の所得でなければ!』、
何故、
『是れは、色である!』と、
『知ることができるのか?』。
是の故に、
『微塵』とは、
『虚名』が、
『有るだけである!』。
『眼に見える!』、
『麁色すら!』、
尚お、
『破って!』、
『空にさせられる!』のに、
況して、
『不可見、不可触』は、
『尚更である!』。
問曰。微塵細故五情所不能得。聖人得天眼則見。 問うて曰く、微塵は細なるが故に、五情の得る能わざる所なるも、聖人は天眼を得て、則ち見るなり。
問い、
『微塵は、細である!』が故に、
『五情』で、
『得ることができない!』が、
『聖人』は、
『天眼を得ている!』ので、
『見るはずである!』。
答曰。天眼見雖細是色相故應當有分。若無分則非色。非色則天眼不見。以是故天眼亦虛誑妄見。是故聖人以慧眼觀世間則得道。 答えて曰く、天眼もて見るに、細なりと雖も、是れ色相なるが故に、当に分有るべし。若し分無ければ、則ち色に非ず。色に非ざれば、則ち天眼見ず。是を以っての故に、天眼も亦た虚誑にして、妄見なり。是の故に聖人は、慧眼を以って世間を見、則ち道を得るなり。
答え、
『天眼』で、
『細を見た!』としても、
是の、
『細』は、
『色相である!』が故に、
当然、
『分』が、
『有るはずであり!』、
若し、
『分』が、
『無ければ!』、
『色でなく!』、
『色でなければ!』、
『天眼』でも、
『見ることはない!』。
是の故に、
『天眼』も、
『虚誑であり( being decived )!』、
『妄見する( to see falsely )のである!』。
是の故に、
『聖人』は、
『慧眼を用いて!』、
『世間を観!』、
『道を得るのである!』。
微塵如先說。但有名無實。微塵無故一切法名字和合故。更有假名無有實定。而眾生妄生貪著。貪欲瞋恚因緣故起惡業。無量阿僧祇劫在三惡道受苦。若諸法實定尚不應作貪欲瞋恚罪因緣。何況虛誑無實。若能捨虛誑名相不著空法者。則受涅槃常樂 微塵は先に説けるが如く、但だ名有りて、実無し。微塵無きが故に、一切法は名字の和合なるが故に、更に仮名有るも、実定有ること無し。而ども衆生は妄に貪著を生じ、貪欲、瞋恚の因縁の故に悪業を起し、無量阿僧祇劫に三悪道に在りて苦を受くるなり。若し諸法は実定なれば、尚お応に貪欲、瞋恚の罪の因縁を作るべからず。何に況んや虚誑にして無実なるをや。若し能く虚誑の名相を捨てて、空法に著せざれば、則ち涅槃の常楽を受くるなり。
『微塵』は、先に説いたように、――
但だ、
『名字が有るだけで!』、
『実が無い!』。
『微塵が無い!』が故に、
『一切法』は、
『名字』の、
『和合である!』が故に、
『更に、仮名が有ったとしても!』、
『実定』は、
『無いのである!』。
而し、
『衆生』は、
『妄に( falsely )!』、
『貪著』を、
『生じ!』、
『貪欲、瞋恚の因縁』の故に、
『悪業』を、
『起し!』、
『無量阿僧祇劫、三悪道に在って!』、
『苦』を、
『受けるのである!』。
若し、
『諸法が、定んで有った!』としても、
尚お、
『貪欲、瞋恚という!』、
『罪の因縁』を、
『作るべきではない!』。
況して、
『虚誑であり!』、
『無実ならば!』、
『尚更である!』。
若し、
『虚誑( being false )!』の、
『名相( name and appearance )』を、
『捨てることができ!』、
『空法に著することがなければ!』、
『涅槃という!』、
『常楽』を、
『受けることになるのである!』。
問曰。名相有何差別。 問うて曰く、名と相とに、何なる差別か有る。
問い、
『名、相』には、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。名者是眾物字。如熱物字為火。相者如見煙知是火相。熱是火體。 答えて曰く、名とは、是れ衆物の字(な)にして、熱き物の字を、火と為すが如し。相とは、煙を見て、火の相なりと知るが如し。熱は、是れ火の体なり。
答え、
『名』とは、
『衆物の字( a name of something )であり!』、
例えば、
『熱い物の字』を、
『火』と、
『称するようなものであり!』、
『相』とは、
例えば、
『煙を見て!』、
是れは、
『火の相( the mark of fire )である!』と、
『知り!』、
『熱』は、
『火の体である!』と、
『知るようなものである!』。
復次如五眾和合中男女。是為名身貌可別男女是為相。見是相故作名字名為男女。 復た次ぎに、五衆の和合中の男女、是れを名と為し、男女を別つべき身貌、是れを相と為し、是の相を見るが故に名字を為して、名づけて男女と為すが如し。
復た次ぎに、
例えば、
『五衆の和合』中に、
『男、女』が、
『名であり!』、
『男、女を別けるべき!』、
『身の貌( the appearance of somebody )』が、
『相であり!』、
是の、
『相を見る!』が故に、
『名字』を、
『作り!』、
是れを、
『男とか、女と!』、
『称するのである!』。
問曰。若爾者名相無異。所以者何。見相故得名。知名故得相。 問うて曰く、若し爾らば、名相に異無し。所以は何んとなれば、相を見るが故に名を得、名を知るが故に相を得ればなり。
問い、
若し、爾うならば、
『名、相』には、
『異』が、
『無いことになる!』。
何故ならば、
『相を見る!』が故に、
『名』を、
『得ることができ( to take cognizance of )!』、
『名を知る!』が故に、
『相』を、
『得るからである!』。
答曰。汝不解我所說耶。先見男女貌。然後名為男女。相為本名為末。又復如人眼見色。偏取所好相而生著。於餘人則不然。以其能生染著心是名為相。 答えて曰く、汝は、我が所説を解せずや。先に、男女の貌を見て、然る後、名づけて男女と為す。相を本と為し、名を末と為す。又復た人の眼に色を見るに、偏に好む所の相を取りて著を生ずるも、餘人に於いては則ち然らざるが如し。其の能く染著心を生ずるを以って、是れを名づけて、相と為すなり。
答え、
お前は、
わたしの、
『所説が、解らないのか?』、――
先に、
『男、女の貌』を、
『見て!』、
その後、
『男とか、女である!』と、
『称するのである!』。
即ち、
『相が本であり!』、
『名』は、
『末なのである!』。
又復た、
譬えば、
『人の眼が、色を見て!』、
『偏に好む( being keen on )!』所の、
『相を取って( appropriating the marks )!』、
『著を生じる!』が、
『餘人』は、
則ち、
『然うでないようなものである!』。
其れが、
『染著心』を、
『生じさせる!』ので、
是れを、
『相』と、
『称するのである!』。
復次此中佛自說名相分別。名者假名以名取諸法。 復た次ぎに、此の中に仏は、自ら名相の分別を説きたまわく、『名とは、仮名にして、名を以って、諸法を取る』、と。
復た次ぎに、
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『名、相の分別』を、こう説かれている、――
『名は、仮名である!』が、
是の、
『名を用いて!』、
『諸法』を、
『取るのである!』、と。
如經中廣說。須菩提問。若一切法但有名相。菩薩云何自利利人。佛答。若諸法根本定有。菩薩行般若波羅蜜時。不能自利利人。 経中に広説するが如し。須菩提の問わく、『若し一切法に、但だ名相有るのみなれば、菩薩は云何が、自ら利し、人を利するや』、と。仏の答えたまわく、『若し諸法の根本、定んで有れば、菩薩は般若波羅蜜を行ずる時、自ら利し、人を利する能わず』、と。
『経』中には、こう広説されている、――
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『一切法』に、
但だ、
『名相』が、
『有るだけならば!』、
『菩薩』は、
何故、
『自らを、利し!』、
『人を、利することができるのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『諸法の根本が、定んで有れば!』、
『菩薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『自らを、利することもできず!』、
『人を、利することもできないだろう!』、と。
何以故。若諸法性定實有即是無生。何以故。以性先定有故。若是法從因緣和合生。即是無定性。若性定有則不須因緣和合。若爾者則無生。無生故無滅。無滅故無罪福。以知無常故則捨罪修福。若常則無縛解無世間無涅槃等。 何を以っての故に、若し諸法の性、定んで実有なれば、即ち是れ無生なり。何を以っての故に、性の先に定んで有るを以っての故なり。若し是の法、因縁の和合より生ずれば、即ち是れに定性無し。若し定性有れば、則ち因縁の和合を須(ま)たざればなり。若し爾らば、則ち無生なり。無生なるが故に無滅なり。無滅なるが故に罪福無し。無常を知るを以っての故に、則ち罪を捨てて、福を修するに、若し常なれば、則ち縛、解無く、世間無く、涅槃等無し。
何故ならば、
若し、
『諸法の性』が、
『定んで!』、
『実有ならば!』、
是の、
『法』は、
『無生である!』。
何故ならば、
『性』は、
『法より先に!』、
『定んで有るからである!』。
若し、
是の、
『法』が、
『因縁の和合より!』、
『生じれば!』、
是れには、
『定性』が、
『無いはずである!』。
若し、
『性が、定んで有れば!』、
『因縁が、和合する!』のを、
『須たないからであり!』、
若し、爾うならば、
『法』は、
『無生である!』。
『法』は、
『無生である!』が故に、
『無滅であり!』、
『無滅である!』が故に、
『罪、福』が、
『無い!』。
『法の無常を知る!』が故に、
『罪を捨てて!』、
『福を修めるのである!』。
若し、
『法が、常ならば!』、
『縛、解が無く!』、
『世間も、涅槃等も無いだろう!』。
是故佛告須菩提。若法定有非但名相者。菩薩不行般若波羅蜜自利利人。不行禪波羅蜜等自利利人。無相故。是菩薩自具足是善法。亦以善法利益眾生以無相故。 是の故に、仏の須菩提に告げたまわく、『若し法、定んで有り、但だ名相なるに非ざれば、菩薩は般若波羅蜜を行じて、自ら利し、人を利せず、禅波羅蜜等を行じて、自ら利し、人を利せず。無相なるが故なり。是の菩薩の、自ら是の善法を具足し、亦た善法を以って衆生を利益するは、無相を以っての故なり』、と。
是の故に、
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『法』が、
『定んで有り!』、
『但だ、名相だけでなければ!』、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を行じて!』、
『自ら、利することもなく!』、
『人を、利することもなく!』、
『禅波羅蜜等を行じて!』、
『自ら、利することもなく!』、
『人を、利することもないだろう!』。
是の、
『法』が、
『無相だからである!』。
是の、
『菩薩』が、
自ら、
是の、
『善法』を、
『具足し!』、
亦た、
『善法を用いて!』、
『衆生を利益する!』のは、
是の、
『法』が、
『無相だからである!』、と。
佛告須菩提。若諸法當實有如毫釐許。菩薩坐道場時。不能觀一切法空無相無所有得成阿耨多羅三藐三菩提。亦不能以此法利益眾生。何以故。是菩薩坐道場時。觀一切法第一真實。若小錯不應得阿耨多羅三藐三菩提。亦不能為眾生說是空無相法。所以者何。法若定有。佛云何誑眾生。一切法無漏無相無憶念。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し、諸法は、当に実に毫釐許りも有らば、菩薩は道場に坐する時、一切法の空、無相、無所有を観て、阿耨多羅三藐三菩提を成ずるを得ず、亦た此の法を以って、衆生を利益する能わざるべし。何を以っての故に、是の菩薩の道場に坐する時には、一切法に第一の真実を観ればなり。若し小錯すれば、応に阿耨多羅三藐三菩提を得るべからず、亦た衆生の為めに、是の空、無相の法を説く能わず。所以は何んとなれば、法は、若し定んで有れば、仏は云何が、衆生に、『一切法は無漏、無相、無憶念なり』、と誑せるや』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『諸法』が、
『毫釐ほども!』、
『実に有れば!』、
『菩薩は、道場に坐する!』時、
『一切法は空、無相、無所有である、と観て!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成じることができず!』、
亦た、
『阿耨多羅三藐三菩提の法を用いて!』、
『衆生』を、
『利益することもできないだろう!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩は、道場に坐する!』時、
『一切法の第一真実』を、
『観るからであり!』、
若し、
『小錯すらすれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるはずがなく!』、
亦た、
『衆生の為めに!』、
是の、
『空、無相の法』を、
『説くことができない!』。
何故ならば、
若し、
『法』が、
『定んで有れば!』、
何故、
『仏が衆生を誑して!』、こう言うのか?――
『一切法』は、
『無漏、無相、無憶念である!』、と。
問曰。四諦中三諦皆有相。苦諦則有苦相。集諦則有集相。道諦則有道相。唯滅諦無相。亦有憶念是無相涅槃。汝何以言一切無漏法無相無憶念。 問うて曰く、四諦中の三諦には、皆相有り。苦諦には則ち苦相有り、集諦には則ち集相有り、道諦には則ち道相有り、唯だ滅諦のみ無相なるも、亦た是の無相の涅槃を憶念する有り。汝は、何を以ってか、『一切は無漏法にして無相、無憶念なり』、と言う。
問い、
『四諦中の三諦』には、
『皆、相が有り!』、
『苦諦には!』、
『苦相』が、
『有り!』、
『集諦には!』、
『集相』が、
『有り!』、
『道諦には!』、
『道相』が、
『有り!』、
唯だ、
『滅相には!』、
『相』が、
『無い!』が、
是の、
『無相の涅槃を憶念すること!』は、
『有る!』。
お前は、
何故、こう言うのか?――
『一切の法』は、
『無漏法であり!』、
『無相、無憶念である!』、と。
答曰。摩訶衍法與聲聞法異。摩訶衍法中說一切無漏法無相無憶念。 答えて曰く、摩訶衍の法は、声聞法と異なり。摩訶衍法中には、『一切は無漏法にして、無相、無憶念なり』、と説く。
答え、
『摩訶衍の法』は、
『声聞法』と、
『異なり!』、
『摩訶衍法』中には、こう説くのである、――
『一切の法』は、
『無漏法であり!』、
『無相、無憶念である!』、と。
復次有相有憶念。皆是虛誑不實。若虛誑不實。即是諸煩惱漏。云何是無漏。 復た次ぎに、有相、有憶念は、皆是れ虚誑の不実なり。若し虚誑の不実なれば、即ち是れ諸の煩悩の漏なり。云何が是れ無漏なる。
復た次ぎに、
『有相、有憶念ならば!』、
『皆、虚誑であり!』、
『不実である!』。
若し、
『虚誑、不実ならば!』、
『諸の煩悩』の、
『漏である!』のに、
何故、
是の、
『法』が、
『無漏なのか?』。
復次是三諦皆隨滅諦。見苦即捨。見集即斷。不言實定見道為趣滅故。亦不住是道中滅盡是主。是滅盡法無相無緣。云何有憶念。憶念皆是緣相著法。是故無漏法皆無相無憶念。 復た次ぎに、是の三諦は、皆滅諦に随う。苦を見れば、即ち捨て、集を見れば、即ち断ずれば、実定を言わず。道を見れば、滅に趣かんが為めの故なれば、亦た是の道中にも住せず。滅尽は是れ主にして、是の滅尽の法は無相、無縁なり。云何が憶念有らんや。憶念は、皆是れ相を縁じて、法に著すれば、是の故に、無漏法は、皆無相、無憶念なり。
復た次ぎに、
是の、
『三諦』は、
皆、
『滅諦に随い!』、
『苦を見れば!』、
即ち、
『捨て!』、
『集を見れば!』、
即ち、
『断じる!』ので、
『苦、集の実定』が、
『有る!』と、
『言うことはなく!』、
『道を見ても!』、
『滅に趣く為め!』の、
『道である!』が故に、
是の、
『道』中に、
『住ることもない!』。
『滅尽は、主であり!』、
『苦、集、道が随う!』が、
是の、
『滅尽の法』は、
『無相、無縁である!』のに、
何故、
『憶念』が、
『有るのか?』。
『憶念すれば!』、
皆、
『相を縁じて!』、
『法に著することになる!』ので、
是の故に、
『無漏法』は、
『皆無相であり、無憶念なのである!』。
須菩提意。若無漏法是第一實無相無憶念。一切法性亦應無相無憶念。但凡夫顛倒故有相有憶念。是故問佛。若一切法無相無憶念。云何數是聲聞法是辟支佛法是菩薩法是佛法。 須菩提の意ならく、『若し無漏法は、是れ第一の実にして無相、無憶念なれば、一切の法性も亦た応に無相、無憶念なるべきも、但だ凡夫は顛倒の故に有相、有憶念なるのみ』、と。是の故に仏に問わく、『若し一切法は無相、無憶念なれば、云何が、是れ声聞法、是れ辟支仏法、是れ菩薩法、是れ仏法と数うるや』、と。
『須菩提の意』は、こうである、――
若し、
『無漏法』が、
『第一の実法であり!』、
『無相、無憶念ならば!』、
亦た、
『一切の法性』も、
『無相、無憶念でなければならず!』、
但だ、
『凡夫』は、
『顛倒する!』が故に、
『有相、有憶念なだけである!』、と。
是の故に、
『仏』に、こう問うた、――
若し、
『一切法が無相、無憶念ならば!』、
何故、
『是れが声聞法である、辟支仏法、菩薩法、仏法である!』と、
『数えられるのですか?』、と。
佛反問須菩提。三乘法與無相法異不。須菩提答曰。諸煩惱滅即是斷。斷即是無為法。亦知滅道諦即是無漏無相。是故言三乘不異無相法。 仏の反って、須菩提に問いたまわく、『三乗の法は無相法と異なりや不や』、と。須菩提の答えて曰く、『諸煩悩滅すれば、即ち是れ断、断は即ち是れ無為法なり。亦た滅を知る道諦は即ち是れ無漏、無相なり。是の故に、三乗は無相の法と異ならずと言えり』、と。
『仏は反って!』、
『須菩提』に、こう問われた、――
『三乗(声聞、辟支仏、菩薩乗)の法』は、
『無相の法』と、
『異なるのか?』、と。
『須菩提は答えて!』、こう言おうとして、――
諸の、
『煩悩が滅すれば!』、
即ち、
『断であり!』、
『断ならば!
即ち、
『無為法である!』。
亦た、
『滅を知る道諦』は、
『無漏であり!』、
『無相である!』、と。
是の故に、こう言ったのである、――
『三乗』は、
『無相の法』と、
『異らない!』、と。
佛復問。須陀洹乃至佛不即是無相法耶。答言。是以是因緣故當知一切法皆是無相。若無相汝云何難言有諸道。正以無相故有三乘諸道。 仏の復た問いたまわく、『須陀洹、乃至仏は、即ち是れ無相の法ならずや』、と。答えて言わく、『是なり』、と。『是の因縁を以っての故に、当に知るべし、一切法は皆是れ無相なりと。若し無相なれば、汝は云何が、難じて、諸道有りと言うや。正に無相を以っての故に、三乗の諸道有るなり』。
『仏』は、
復た、こう問われた、――
『須陀洹、乃至仏』は、
即ち、
『無相の法ではないのか?』、と。
『答えて!』、こう言った、――
『無相の法です!』、と。
――
是の、
『因縁』の故に、こう知らねばならぬ、――
『一切法』は、
『皆、無相である!』、と。
若し、
『無相ならば!』、
お前は、
『何故、難じて!』、こう言うのか?――
『諸の道』が、
『有る!』、と。
正しく( just only )、
『無相である!』が故に、
『三乗の諸道』が、
『有るのである!』。
佛言。若菩薩能如是學無相法。則能增益諸善法。所謂六波羅蜜乃至十八不共法。 仏の言わく、『若し菩薩、能く是の如く無相法を学べば、則ち能く諸の善法、謂わゆる六波羅蜜、乃至十八不共法を増益せん』、と。
『仏』は、こう言われた、――
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『無相という!』、
『法』を、
『学ぶことができれば!』、
『諸の善法、謂わゆる!』、
『六波羅蜜、乃至十八不共法』を、
『増益することができる!』、と。
此中佛自說因緣。菩薩唯住三解脫門。不以餘法為要。所以者何。三解脫門是實法。餘四念處等法雖實皆方便說。三解脫門近涅槃。亦能攝一切實善法。是故說菩薩應學。 此の中に、仏は自ら因縁を説きたまわく、『菩薩は、唯だ三解脱門に住して、餘法を以って、要と為さず』、と。所以は何んとなれば、三解脱門は、是れ実法にして、餘の四念処等の法は、実なりと雖も、皆方便の説なればなり。三解脱門は、涅槃に近づき、復た能く一切の実の善法を摂す。是の故に説かく、『菩薩は、応に学ぶべし』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『菩薩』は、
唯だ、
『三解脱門』に、
『住して!』、
餘の、
『法』を、
『必要としない!』、と。
何故ならば、
『三解脱門は、実の法であり!』、
『餘の四念処等の法』は、
『皆、実である!』が、
『方便の説だからである!』
『三解脱門』は、
『涅槃に近づき!』、
『一切の実の善法』を、
『摂することができる!』ので、
是の故に、
『菩薩は、学ばなければならない!』と、
『説くのである!』。
問曰。若菩薩學是三解脫門。即學五眾十二入十八界等。是三解脫門皆空無相無分別。是五眾諸法皆是有相有分別法。云何學三解脫門故學是餘法。 問うて曰く、若し菩薩、是の三解脱門を学べば、即ち五衆、十二入、十八界等を学ぶとするも、是の三解脱門は、皆空、無相、無分別にして、是の五衆の諸法は、皆有相、有分別の法なり。云何が三解脱門を学ぶが故に、是の餘法を学ぶや。
問い、
若し、
『菩薩』が、
是の、
『三解脱門』を、
『学べば!』、
即ち、
『五衆、十二入、十八界等』を、
『学ぶことになるとすれば!』、
是の、
『三解脱門』は、
皆、
『空、無相、無分別であり!』、
是の、
『五衆』等の、
『諸法』は、
『皆有相であり、有分別の法である!』。
何故、
『三解脱門を学ぶ!』が故に、
是の、
『餘法』を、
『学ぶことになるのですか?』。
答曰。菩薩學是三解脫門。則出三界盡三漏故。於諸法中得實智慧無所不通。先來五眾中皆虛妄邪行。今得此三解脫門故得正通達。 答えて曰く、菩薩は、是の三解脱門を学べば、則ち三界を出でて、三漏を尽すが故に、諸法中に於いて、実の智慧を得て、通ぜざる所なければなり。先より来、五衆中に皆、虚妄の邪行するも、今、是の三解脱門を得るが故に正しく通達するを得るなり。
答え、
『菩薩』が、
是の、
『三解脱門を学べば!』、
『三界を出て!』、
『三漏を尽す!』が故に、
『諸法中に、実の智慧を得て!』、
『通じない!』所が、
『無くなるからである!』。
先より、
『五衆』中に、
皆、
『虚妄』の、
『邪行をしてきた!』が、
今、此の、
『三解脱門を得た!』が故に、
『正しく!』、
『通達することができるのである!』。
此中佛自說因緣。菩薩行是三解脫門無相法時。知色生知色滅知色如。乃至識亦爾。 此の中に、仏は自ら因縁を説きたまわく、『菩薩は、是の三解脱門の無相の法を行ずる時、色の生ずるを知り、色の滅するを知り、色の如を知り、乃至識も亦た爾り』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『菩薩』が、
是の、
『三解脱門の無相の法を行じる!』時、
『色』の、
『生、滅、如』を、
『知ることになり!』、
乃至、
『識まで!』、
『爾うなのである!』、と。
如經中廣說。須菩提復問。如佛所言。菩薩知色等相。知色等生。知色等滅。知色等如。若如是分別將無色性壞法性耶。 経中に広説するが如し。須菩提の復た問わく、『仏の所言の如く、菩薩は色等の相を知り、色等の生を知り、色等の滅を知り、色等の如を知りて、若し是の如く分別すれば、将(あ)に色性の法性を壊ること無しや』、と。
『経』中には、こう広説されている、――
『須菩提』が、復た問うた、――
『仏の言われるように!』、
『菩薩』が、
『色』等の、
『相』を、
『知り!』、
『色』等の、
『生、滅、如』を、
『知ったとして!』、
若し、
是のように、
『色』等を、
『分別すれば!』、
将に( really )、
『色性が、法性を壊ること!』は、
『無いのですか?』、と。
佛答。若有法出法性者。色性應壞法性。一切法實相名為法性。是故一切法皆入法性中。色性實相即是法性同一性。云何色性能壞法性。 仏の答えたまわく、『若し法の法性を出づる者有れば、色性は、応に法性を壊るべし。一切法の実相を名づけて、法性と為せば、是の故に一切法は、皆法性中に入り、色性の実相は、即ち是れ法性にして、同一の性なり。云何が色性にして、能く法性を壊らんや』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『法性を出る!』、
『法』が、
『有れば!』、
『色性』は、
『法性』を、
『壊るかもしれない!』が、
而し、
『一切法の実相』を、
『法性』と、
『称するのである!』から、
是の故に、
『一切法は、皆法性中に入り!』、
『色性』の、
『実相』が、
『即ち、法性であり!』、
『色性と、法性』とは、
『同一』の、
『性である!』。
何故、
『色性』が、
『法性を壊ることができるのか?』、と。
佛更說因緣。諸佛賢聖不見出法性更有法者。不得故不說。諸佛賢聖最可信者。菩薩應如是學法性。 仏の更に、因縁を説きたまわく、『諸仏、賢聖は法性を出でて、更に法有ると見ざれば、得ざるが故に説きたまわず。諸仏賢聖は最も信ずべき者なれば、菩薩は応に是の如く法性を学ぶべし』、と。
『仏』は、
更に、
『因縁』を、こう説かれた、――
『諸の仏、賢聖』は、
『法性を出て!』、
『更に、法が有る!』と、
『見ることはなく!』、
是の、
『法を得られない!』が故に、
『説かないのである!』。
『諸の仏、賢聖』は、
『最も!』、
『信ずべき者である!』が故に、
『菩薩』は、
是のように、
『法性』を、
『学ばねばならないのである!』、と。
須菩提白佛。若菩薩學法性是為無所學。所以者何。法性無性故。佛答。法性無性者。若菩薩學法性為學一切法。若法性當別有性。若無性是性。應但學法性不學一切法。今法性實無別性。亦無無性故。遍學一切法。但諸法實相是法性。是故得實相則正遍學一切法。 須菩提の仏に白さく、『若し菩薩、法性を学ばんとするも、是れ学ぶ所無しと為す。所以は何んとなれば、法性は無性なるが故なり』、と。仏の答えたまわく、『法性は無性なりとは、若し菩薩、法性を学べば、一切法を学ぶと為す。若し法性にして、応に別に性有り、若しは無性、是れ性なるべくんば、応に但だ法性を学び、一切法を学ばざるべし。今法性は実に無く、別性も亦た無く、性無きが故に、遍く一切法を学ぶべし。但だ諸法の集相は、是れ法性なれば、是の故に実相を得れば、則ち正しく、遍く一切法を学ぶなり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
若し、
『菩薩が、法性を学ぼうとしても!』、
是れには、
『学ぶ!』所が
『無い!』。
何故ならば、
『法性』が、
『無性だからです!』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『法性が、無性である!』とは、
若し、
『菩薩が、法性を学べば!』、
『一切法』を、
『学ぶことになる!』。
若し、
『法性』とは、
『別に!』、
『性が有ったり!』、
『無性』が、
『法性』の、
『性であるとすれば!』、
但だ、
『法性を学ぶだけ!』で、
『一切法』を、
『学ぶことになるはずがない!』。
今、
『法性は、実に無く!』、
『別の性』も、
『無い!』ので、
『性は無い!』が故に、
『一切法』を、
『遍く、学ぶことになるのである!』。
但だ、
『諸法』の、
『実相だけ!』が、
『法性であり!』、
是の故に、
『実相を得たならば!』、
正しく、
『一切法』を、
『遍く、学んだことになるのである!』、と。
爾時須菩提白佛。世尊。若一切法即是法性。菩薩摩訶薩以何等故學六波羅蜜乃至陀羅尼門。何以故。諸法實相即是法性。若一切法即是法性。菩薩更何所求。復次法性中無分別是六波羅蜜乃至陀羅尼。今菩薩分別行是法將無墮顛倒中耶。 爾の時、須菩提の仏に白さく、『世尊、若一切法は、即ち是れ法性なれば、菩薩摩訶薩は、何等を以っての故にか六波羅蜜、乃至陀羅尼門を学するや。何を以っての故にか、諸法の実相は、即ち是れ法性なるや。若し一切法は、即ち是れ法性なれば、菩薩は、更に何んが求むる所なる。復た次ぎに、法性中には、是れ六波羅蜜、乃至陀羅尼なりと分別する無きに、今菩薩は、是の法を分別して行ずれば、将に顛倒中に堕すること無しや』、と。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切法が、法性ならば!』、
何故、
『菩薩摩訶薩』は、
『六波羅蜜、乃至陀羅尼門を学ぶのですか?』。
何故、
『諸法の実相』が、
『法性なのですか?』。
若し、
『一切法が、法性ならば!』、
『菩薩』が、
更に、
『求める!』所とは、
『何なのですか?』。
復た次ぎに、
『法性』中に、
是れが、
『六波羅蜜、乃至陀羅尼である!』と、
『分別すること!』が、
『無い!』のに、
今、
『菩薩』が、
是の、
『法を分別して!』、
『行じても!』、
何故、
『顛倒中に墜ちること!』が、
『無いのですか?』。
佛可須菩提意而答。若菩薩出法性見有法者。不求阿耨多羅三藐三菩提。何以故。出法性有法者是常顛倒。無明不可轉令實。云何斷一切法中無明得作佛。 仏は須菩提の意を可として、答えたまわく、『若し菩薩、法性を出でて、法有るを見れば、阿耨多羅三藐三菩提を求めざるなり。何を以っての故に、法性を出でて、法有れば、是れ常顛倒の無明にして、転じて実とならしむるべからず。云何が一切法中の無明を断じて、仏と作るを得んや。
『仏』は、
『須菩提の意を可として!』、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『法性を出た!』、
『法が有る!』と、
『見れば!』、
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『求めているのではない!』。
何故ならば、
『法性を出て!』、
『法が有れば!』、
是れは、
『常顛倒であり!』、
『無明を転じて!』、
『実の智慧にすることはできない!』。
何うして、
『一切法中の無明を断じて!』、
『仏』と、
『作ることができるのか?』。
菩薩知一切法即是畢竟空常寂滅相。無戲論無名字憐愍眾生。以方便力故以名相說。所謂是色是受想行識乃至阿耨多羅三藐三菩提。 菩薩は、一切法は、即ち是れ畢竟空、常、寂滅相、無戯論、無名字なりと知りて、衆生を憐愍し、方便力を以っての故に、名相を以って、謂わゆる是れ色なり、是れ受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提なりと説くなり。
『菩薩』は、
『一切法』は、
『畢竟空、常、寂滅相、無戯論、無名字である!』と、
『知りながら!』、
『衆生を憐愍し、方便力を用いる!』が故に、
『名相を用いて!』、
謂わゆる、
『是れが色であり、是れが受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提である!』と、
『説くのである!』。
如經中所說幻喻。幻師即是菩薩。幻法即是六波羅蜜等諸法。雖行是諸法無著心如幻師雖幻作種種物知其無實而不著。 経中の所説の幻の喻の如し。幻師は即ち是れ菩薩、幻の法は即ち是れ六波羅蜜等の諸法にして、是の諸法を行ずと雖も、著心無きこと、幻師の、種種の物を幻作すと雖も、其の実無きを知りて、著せざるが如し。
『経』中には、
『幻に喻えて!』、こう説いている、――
『幻師とは、菩薩であり!』、
『幻法とは、六波羅蜜等の諸法である!』。
是の、
『諸法を行じながら!』、
『著心』が、
『無い!』のは、
譬えば、
『幻師』が、
『種種の物を幻作しながら!』、
其の、
『無実であることを、知って!』、
『著さないようなものである!』、と。
智者是佛及大菩薩。無智者凡夫人及新發意。而大歡喜歎未曾有。 智者は、是れ仏、及び大菩薩なり。無智者は、凡夫人、及び新発意にして、大歓喜し、未曽有を歎ず。
『智者』は、
『仏や!』、
『大菩薩である!』。
『無智者』とは、
『凡夫人や、新発意が大歓喜して!』、
『未曽有である!』と、
『歎じるのである!』。
菩薩行菩薩道雖出法性更不見有法亦不見有一定眾生。而大利益自身及眾生。如經中說。是菩薩自行布施等。亦教他人讚歎布施法。歡喜讚歎行布施者。乃至十八不共法亦如是。 菩薩は、菩薩道を行じて、法性を出でて、更に法有るを見ず、亦た一の定衆生有るを見ずと雖も、自身、及び衆生に大利益すること、経中に説けるが如し、『是の菩薩は、自ら布施等を行じ、亦た他人にも教え、布施の法を讃歎して、布施を行ずる者を歓喜し、讃歎す。乃至十八不共法も亦た是の如し』、と。
『菩薩は、菩薩道を行じて!』、
『法性を出れば!』、
更に、
『法が有る!』とは、
『見ず!』、
亦た、
『一の定った衆生すら!』、
『見ることはない!』のに、
而も、
『自身、及び衆生』を、
『大いに利益する!』のは、
『経』中に、こう説かれた通りである、――
是の、
『菩薩』は、
『自ら、布施等を行じながら!』、
『他人』にも、
『布施の法』を、
『教え!』、
『布施の法を讃歎して!』、
『布施の法を行じる!』者を、
『歓喜し!』、
『讃歎する!』、と。
乃至、
『十八不共法』も、
『是の通りである!』。
此中佛自說因緣。若法性先無後有。菩薩不能得阿耨多羅三藐三菩提。亦不能以方便力說。所以者何。若法性先無後有。從因緣生者則與凡夫共法無異。 此の中に仏の自ら因縁を説きたまわく、『若し法性は先に無く、後に有れば、菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提を得る能わず、亦た方便力を以って説く能わず。所以は何んとなれば、若し法性は先に無く、後に有り、因縁より生ずれば、則ち凡夫と法を共にして、異無ければなり。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
若し、
『法性』が、
『先に無く!』、
『後に有れば!』、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができず!』、
亦た、
『方便力を用いて!』、
『説くこともできない!』。
何故ならば、
若し、
『法性が先に無く、後に有って!』、
『因縁より!』、
『生じれば!』、
『凡夫』と、
『法を共にして!』、
『異が無いからである!』。
若法性先有後無。眾生及諸法則墮斷滅。以諸法性先空中後亦爾。非智慧力故令空。眾生及諸法非以入無餘涅槃時乃空。從本已來常空。菩薩教眾生。何以不觀其實性而著顛倒。若觀諸法畢竟空性者。則知從本已來常空今無所失。如是行般若波羅蜜菩薩。則能祐利眾生
大智度論卷第八十九
若し法性は先に有り、後に無ければ、衆生及び諸法は、則ち断滅に堕す。諸の法性の先に空にして、中、後も亦た爾るを以って、智慧力の故に空ならしむるに非ざればなり。衆生及び諸法は、無余涅槃に入る時を以って、乃ち空なるに非ず。本より已来常に空なり。菩薩の衆生を教うらく、『何を以ってか、其の実性を観ずして、顛倒に著する。若し諸法の畢竟空の性を観れば、則ち本より已来杖に空なれば、今失う所無きを知る』、と。是の如く般若波羅蜜を行ずる菩薩は、則ち能く衆生を祐け、利するなり。
大智度論巻第八十九
若し、
『法性が先に有り、後に無ければ!』、
『衆生も、諸法も!』、
『断滅』に、
『堕ちるだろう!』。
『諸の法性』は、
『先に空であり、中も、後も空であり!』、
『智慧力を用いる!』が故に、
『空なのではない!』。
『衆生も、諸法も!』、
『無余涅槃に入る時だけ、空なのではなく!』、
『本より!』、
『常に空なのである!』。
『菩薩』は、
『衆生を教えて!』、こう言う、――
何故、
『諸法』は、
『畢竟空の性である!』と、
『観ることもなく!』、
而も、
『顛倒』に、
『著するのか?』。
若し、
『諸法』は、
『畢竟空の性である!』と、
『観れば!』、
『諸法』は、
『本より!』、
『常に空であり!』、
今、
『失う所は無い!』と、
『知ることになるのに!』、と。
是のように、
『般若波羅蜜を行じれば1』、
『衆生を祐けて!』、
『利することができるのである!』。

大智度論巻第八十九


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved