巻第八十九(上)
大智度論釋四攝品第七十八之餘
1.【經】八十随形好、及び法施
2.【論】八十随形好、及び法施
home

大智度論釋四攝品第七十八之餘(卷八十九)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】八十随形好、及び法施

【經】云何為八十隨形好。一者無見頂。二者鼻直高好孔不現。三者眉如初生月紺琉璃色。四者耳輪埵成。五者身堅實如那羅延。六者骨際如鉤鎖。七者身一時迴如象王。八者行時足去地四寸而印文現。九者爪如赤銅色薄而潤澤。十者膝骨堅著圓好。十一者身淨潔。十二者身柔軟。十三者身不曲。十四者指長纖圓。十五者指文莊嚴。十六者脈深。十七者踝不現。十八者身潤澤。十九者身自持不逶迤。二十者身滿足。 云何が、八十随形好と為す。一には頂を見る無く、二には鼻は直く高くして好ましく、孔は現れず、三には眉は初生の月の如く、紺琉璃の色にして、四には耳は輪埵成じ、五には身は堅実にして、那羅延の如く、六には骨際は鉤鎖の如く、七には身は一時に迴りて、象王の如く、八には行時に足の地を去ること四寸にして、印文現れ、九には爪は赤銅色の如く、薄く潤沢にして、十には膝骨は堅く著いて、円く好もしく、十一には身は浄潔にして、十二には身は柔軟にして、十三には身は曲がらず、十四には指は長く纖(ほそ)く円く、十五には指は文荘厳し、十六には脈深く、十七には踝現れず、十八には身は潤沢にして、十九には身は自ら持して、逶迤ならず、二十には身は満足なり。
『八十随形好』とは、何か?――
一には、
『頂( the top of head )』を、
『見た!』者は、
『無く!』、
二には、
『鼻』は、
『直く高く好もしく( straight, high and pleasing to the eye )!』、
『孔が現れず!』、
三には、
『眉』は、
『初生の月のようであり( like the new moon )!』、
『紺琉璃色である!』、
四には、
『耳』は、
『輪埵( the ear-conch )』が、
『成じており( being impeccable )!』、
五には
『身』は、
『堅実で( being strong )!』、
『那羅延のようであり!』、
六には、
『骨』の、
『際( the joints between bones )』は、
『鎖のようであり!』、
七には、
『身』は、
『一時に迴って( turning simultaneously )!』、
『象王のようであり!』、
八には、
『行く( walking )!』時、
『足は、地を四寸去る
the feet are 4inches above the ground )!』が、
『印文が、現れ( the footprints appear )!』、
九には、
『爪』は、
『赤銅色であり!』、
『薄く、潤沢であり( thin and glossy )!』、
十には、
『膝』は、
『骨が、堅く著いて( the bones are firm )!』、
『円く、好もしく!』、
十一には、
『身』が、
『浄潔であり!』、
十二には、
『身』が、
『柔軟であり!』、
十三には、
『身』が、
『歪曲せず( not being curved )!』、
十四には、
『指』は、
『長く、纖く!』、
『円く!』、
十五には、
『指』は、
『文』が、
『荘厳しており!』、
十六には、
『脈』が、
『深く( grave and solemn )!』、
十七には、
『踝( the ankle )』が、
『現れず( does not appear )!』、
十八には、
『身』が、
『潤沢であり( moist and glossy )!』、
十九には、
『身』は、
『自ら保持して!』、
『逶迤でなく( not be curved )!』、
二十には、
『身』は、
『満ち足りている( absolutely perfect )!』。
  琉璃(るり):ガラス或はラピスラズリ( glass or lapis lazuli )。梵語 vaiDuurya の訳、毘琉璃にも作る、猫目色をした( having the colour of a cat's eye, a cat's-eye gem )の義。
  輪埵(りんだ):輪状かつ堤防状に盛り上がる( circular and banked up )。
  那羅延(ならえん):梵語 naaraayaNa の音訳、金剛力士。『大智度論巻4下注:那羅延天』参照。
  潤沢(にんたく):艶やか( glossy )。
  逶迤(いい):歪曲する( curved )。
  参考:『大般若経巻381』:『善現。云何如來應正等覺八十隨好。善現。世尊指爪狹長薄潤。光潔鮮淨如花赤銅。是為第一。世尊手足指圓纖長。傭直柔軟節骨不現。是為第二。世尊手足各等無差。於諸指間悉皆充密。是為第三。世尊手足圓滿如意。軟淨光澤色如蓮華。是為第四。世尊筋脈盤結堅固深隱不現。是為第五。世尊兩踝俱隱不現。是為第六。世尊行步直進庠審如龍象王。是為第七。世尊行步威容齊肅如師子王。是為第八世尊行步安平庠序不過不減猶如牛王。是為第九。世尊行步進止儀雅猶如鵝王。是為第十。世尊迴顧必皆右旋如龍象王舉身隨轉。是第十一。世尊支節漸次傭圓妙善安布。是第十二。世尊骨節交結無隙猶若龍盤。是第十三。世尊膝輪妙善安布堅固圓滿。是第十四。世尊隱處其文妙好。威勢具足圓滿清淨。是第十五。世尊身支潤滑柔軟。光悅鮮淨塵垢不著。是第十六。世尊身容敦肅無畏常不怯弱。是第十七。世尊身支堅固稠密善相屬著。是第十八。世尊身支安定敦重曾不掉動圓滿無壞。是第十九。世尊身相猶如仙王。周匝端嚴光淨離翳。是第二十。世尊身有周匝圓光。於行等時恒自照曜。是二十一。世尊腹形方正無缺。柔軟不現眾相莊嚴。是二十二。世尊臍深右旋圓妙清淨光澤。是二十三。世尊臍厚不窊不凸周匝妙好。是二十四。世尊皮膚遠離疥癬。亦無黶點疣贅等過。是二十五。世尊手掌充滿柔軟足下安平。是二十六。世尊手文深長明直潤澤不斷。是二十七。世尊脣色光潤丹暉。如頻婆果上下相稱。是二十八。世尊面門不長不短。不大不小如量端嚴。是二十九。世尊舌相軟薄廣長。如赤銅色。是第三十。世尊發聲威震深遠。如象王吼明朗清徹。是三十一。世尊音韻美妙具足如深谷響。是三十二。世尊鼻高脩而且直其孔不現。是三十三。世尊諸齒方整鮮白。是三十四。世尊諸牙圓白光潔漸次鋒利。是三十五。世尊眼淨青白分明。是三十六。世尊眼相脩廣譬如青蓮華葉甚可愛樂。是三十七。世尊眼睫上下齊整稠密不白。是三十八。世尊雙眉長而不白緻而細軟。是三十九。世尊雙眉綺靡順次紺琉璃色。是第四十。世尊雙眉高顯光潤形如初月。是四十一。世尊耳厚廣大脩長輪埵成就。是四十二。世尊兩耳綺麗齊平離眾過失。是四十三。世尊容儀能令見者無損無染皆生愛敬。是四十四。世尊額廣圓滿平正形相殊妙。是四十五。世尊身分上半圓滿。如師子王威嚴無對。是四十六。世尊首髮脩長紺青稠密不白。是四十七。世尊首髮香潔細軟潤澤旋轉。是四十八。世尊首髮齊整無亂亦不交雜。是四十九。世尊首髮堅固不斷永無褫落。是第五十。世尊首髮光滑殊妙塵垢不著。是五十一。世尊身分堅固充實逾那羅延。是五十二。世尊身體長大端直。是五十三。世尊諸竅清淨圓好。是五十四。世尊身支勢力殊勝無與等者是五十五。世尊身相眾所樂觀嘗無厭足。是五十六。世尊面輪脩廣得所皎潔光淨如秋滿月。是五十七。世尊顏貌舒泰光顯。含笑先言唯向不背。是五十八。世尊面貌光澤熙怡。遠離顰蹙青赤等過。是五十九。世尊身皮清淨無垢常無臭穢。是第六十。世尊所有諸毛孔中。常出如意微妙之香。是六十一。世尊面門常出最上殊勝之香。是六十二。世尊首相周圓妙好。如末達那亦猶天蓋。是六十三。世尊身毛紺青光淨。如孔雀項。紅暉綺飾色類赤銅。是六十四。世尊法音隨眾大小。不增不減應理無差。是六十五。世尊頂相無能見者。是六十六。世尊手足指約分明。莊嚴妙好如赤銅色。是六十七。世尊行時其足去地。如四指量而現印文。是六十八。世尊自持不待他衛。身無傾動亦不逶迤。是六十九。世尊威德遠震一切。惡心見喜恐怖見安。是第七十。世尊音聲不高不下。隨眾生意和悅與言。是七十一。世尊能隨諸有情類。言音意樂而為說法。是七十二。世尊一音演說正法。隨有情類各令得解。是七十三。世尊說法咸依次第。必有因緣言無不善。是七十四。世尊等觀諸有情類。讚善毀惡而無愛憎。是七十五。世尊所為先觀後作。軌範具足令識善淨。是七十六。世尊相好一切有情無能觀盡。是七十七。世尊頂骨堅實圓滿。是七十八。世尊顏容常少不老好巡舊處。是七十九。世尊手足及胸臆前。俱有吉祥喜旋德相。文同綺畫色類朱丹。是第八十。善現。是名八十隨好』
二十一者識滿足。二十二者容儀備足。二十三者住處安無能動者。二十四者威震一切。二十五者一切樂觀。二十六者面不大長。二十七者正容貌不撓色。二十八者面具足滿。二十九者脣赤如頻婆果色。三十者音響深。三十一者臍深圓好。三十二者毛右旋。三十三者手足滿。三十四者手足如意。三十五者手文明直。三十六者手文長。三十七者手文不斷。三十八者一切惡心眾生見者和悅。三十九者面廣姝。四十者面淨滿如月。 二十一には識満足し、二十二には容儀備足し、二十三には住処安らかにして、能く動かす者無く、二十四には威は一切を震わせ、二十五には一切は観るを楽しみ、二十六には面は大、長ならず、二十七には正しき容貌は色を撓(みだ)さず、二十八には面具足して満ち、二十九には脣(くちびる)は赤くして、頻婆果の色の如く、三十には音響は深く、三十一には臍は深く円く好もしく、三十二には毛は右に旋(めぐ)り、三十三には手足満ち、三十四には手足は意の如く、三十五には手文明にして直く、三十六には手文長く、三十七には手文断ぜず、三十八には一切の悪心の衆生の見る者は和悦し、三十九には面は広く姝にして、四十二は面の浄満なること月の如し。
二十一には、
『識』が、
『満足し( be absolutely perfect )!』、
二十二には、
『容儀( his looks and manner )』は、
『備足し( be possessed absolutely )!』、
二十三には、
『住処は安らかであり!』、
『動かすことのできる( be able to perturb )!』者が、
『無く( nobody )!』、
二十四には、
『威( his dignity )』は、
『一切を!』、
『震わせ( make all tremble )!』、
二十五には、
『一切は!』、
『観ること!』を、
『楽しみ!』、
二十六には、
『面』は、
『大きくも!』、
『長くもなく!』、
二十七には、
『端正な容貌』は、
『色( the color of his face )』が、
『撓されることがない( be never changed )!』、
二十八には、
『面』は、
『具足しており!』、
『満ちている!』、
二十九には、
『脣』は、
『頻婆果の色のように!』、
『赤く!』、
三十には、
『音( his voice )』は、
『深く!』、
『響き!』、
三十一には、
『臍( his navel )』は、
『深く円く!』、
『好もしく!』、
三十二には、
『毛』は、
『右に!』、
『旋回し( to turn )!』、
三十三には、
『手、足』は、
『満ちており( be perfect )!』、
三十四には、
『手、足』は、
『意のままであり!』、
三十五には、
『手の文』は、
『明らかであり( clear )!』、
『真直ぐであり!』、
三十六には、
『手の文』は、
『長く!』、
三十七には、
『手の文』は、
『断じず!』、
三十八には、
『一切の悪心の衆生』も、
『見れば!』、
『和悦し( feel happy and delighted )!』、
三十九には、
『面』は、
『広くて!』、
『姝であり( beautiful )!』、
四十には、
『面』は、
『月のように!』、
『浄満であり( clear as like as a fullmoon
  (にょう):撹拌する/擾乱する/妨げる( to stir, disturb, hinder )、曲げる/屈伏する( to bend, flinch )。
  頻婆果(びんばか):梵語 bimba の訳、苦瓜の実[女性の唇にしばしば譬喻される]( the fruit of the Momordica Monadelpha (to which the lips of women are often compared) )の義。
  (しゅ、ちゅ):美しい/美人( beautiful, beauty )。
四十一者隨眾生意和悅與語。四十二者毛孔出香氣。四十三者口出無上香。四十四者儀容如師子。四十五者進止如象王。四十六者行法如鵝王。四十七者頭如摩陀羅果。四十八者一切聲分具足。四十九者牙利。五十者舌色赤。五十一者舌薄。五十二者毛紅色。五十三者毛潔淨。五十四者廣長眼。五十五者孔門相具足。五十六者手足赤白如蓮華色。五十七者齎不出。五十八者腹不現。五十九者細腹。六十者身不傾動。 四十一には衆生の意の和悦するに随いて、与(とも)に語り、四十二には毛孔より香気を出し、四十三には口より無上の香を出し、四十四には儀容は師子の如く、四十五には進止すること象王の如く、四十六には行法は鵝王の如く、四十七には頭は摩陀羅果の如く、四十八には一切の声分具足し、四十九には牙利にして、五十には舌の色赤く、五十一には舌薄く、五十二には毛は紅色にして、五十三には毛は潔浄にして、五十四には広長の眼、五十五には孔門の相具足し、五十六には手足の赤白なること蓮華色の如く、五十七には臍出でず、五十八には腹現れず、五十九には細き腹、六十には身は傾動せず。
四十一には、
『衆生の意の和悦に随って!』、
『与に( with together )!』、
『語り( to speak )!』、
四十二には、
『毛孔より!』、
『香気』を、
『出し!』、
四十三には、
『口より!』、
『無上の香』を、
『出し!』、
四十四には、
『儀容( his behaviour and looks )』は、
『師子のようであり!』、
四十五には、
『進止( his walking and stopping )』は、
『象王のようであり!』、
四十六には、
『行法( his walking manner )』は、
『鵝王のようであり!』、
四十七には、
『頭』は、
『摩陀羅果のようであり!』、
四十八には、
『一切の声分(高低、大小等の分)』が、
『具足し!』、
四十九には、
『牙』が、
『利く!』、
五十には、
『舌の色』は、
『赤く!』、
五十一には、
『舌』は、
『薄く!』、
五十二には、
『毛』は、
『紅色であり!』、
五十三には、
『毛』は、
『潔浄であり!』、
五十四には、
『眼』は、
『広く!』、
『長く!』、
五十五には、
『孔門』は、
『具足し!』、
五十六には、
『手、足の色』は、
『蓮華のように!』、
『赤く、白く!』、
五十七には、
『臍』は、
『出ず!』、
五十八には、
『腹』は、
『現れず!』、
五十九には、
『腹』は、
『細く!』、
六十には、
『身』は、
『傾動することがない( does not shake )!』。
  摩陀羅果(まだらか):梵語 madana, maadana の訳、又摩陀那に作る、朝鮮朝顔の実( a thorn-apple )の義。
  (しょう):梵語 zabda の訳、音響( sound )の義。
  孔門(くもん):眼、鼻、口等の九孔は物の出入あるを門に喻える。
  傾動(きょうどう):梵語 cala の訳、動く/震える/揺れる( moving, trembling, shaking )、不安定な/揺動する( unsteady, fluctuating )、惱される/混乱させられる( disturbed, confused )の義。
六十一者身持重。六十二者其身分大。六十三者身長。六十四者手足淨潔軟澤。六十五者邊光各一丈。六十六者光照身而行。六十七者等視眾生。六十八者不輕眾生。六十九者隨眾生音聲不過不減。七十者說法不差。七十一者隨眾生語言而為說法。七十二者一發音報眾聲。七十三者次第有因緣說法。七十四者一切眾生不能盡觀相。七十五者觀者無厭足。七十六者髮長好。七十七者髮不亂。七十八者髮旋好。七十九者髮色好如青珠。八十者手足有德相。須菩提。是八十隨形好。佛身成就如是。 六十一には身は重きを持し、六十二には其の身分大にして、六十三には身長く、六十四には手足は浄潔、軟沢にして、六十五には辺光は各一丈、六十六には光に身を照らされて行き、六十七には等しく、衆生を視、六十八には衆生を軽んぜず、六十九には衆生に随いて、音声過ぎず、減ぜず、七十には法を説いて、差(たが)わず、七十一には衆生の語言に随いて、為めに法を説き、七十二には一発音もて、衆声に報(こた)え、七十三には次第に因縁有りて、法を説き、七十四には一切の衆生は、相を観て尽す能わず、七十五には観る者に厭足無く、七十六には髪は長く好もしく、七十七には髪は乱れず、七十八には髪は旋りて好もしく、七十九には髪の色の好もしきこと青珠の如く、八十には手足に徳相有り。須菩提、是れ八十随形好にして、仏身に成就すること是の如し。
六十一には、
『身』は、
『重いもの!』を、
『持ち!』、
六十二には、
『身』の、
『分( every part of )』は、
『大きく!』、
六十三には、
『身』は、
『長く( be tall )!』、
六十四には、
『手、足』は、
『浄潔で!』、
『軟沢であり!』、
六十五には、
『身の光』は、
『四辺』に、
『各、一丈あり!』、
六十六には、
『身は、行く!』時、
『光に!』、
『照らされ!』、
六十七には、
『等しく!』、
『衆生』を、
『視!』、
六十八には、
『衆生』を、
『軽んじず!』、
六十九には、
『音声』は、
『衆生に随い!』、
『過ぎることも、減じることもなく!』、
七十には、
『法を説いて!』、
『差うことなく( without any omissions )!』、
七十一には、
『衆生の語言に随い!』、
『衆生の為め!』に、
『法を説き!』、
七十二には、
『一発音で!』、
『衆声』に、
『報え( to reply )!』、
七十三には、
『次第に( successively )!』、
『因縁が有って!』、
『法を説き!』、
七十四には、
『一切の衆生』は、
『相』を、
『観尽すことができず!』、
七十五には、
『観る!』者は、
『厭足すること!』が、
『無く!』、
七十六には、
『髪』は、
『長く!』、
『好もしく!』、
七十七には、
『髪』は、
『乱れず!』、
七十八には、
『髪』は、
『旋回して( curling )!』、
『好もしく!』、
七十九には、
『髪の色』は、
『青珠のように!』、
『好もしく!』、
八十には、
『手、足』には、
『徳相』が、
『有る!』。
須菩提!
是れが、
『八十随形好であり!』、
是のように、
『仏身には!』、
『成就しているのである!』。
  (しゃ):間違える( mistake )、梵語 vinivRtti の訳、停止/終る/手抜き/中止( cessation, coming to an end, omission, discontinuance )の義。
須菩提。菩薩摩訶薩以二施攝取眾生。所謂財施法施。是為菩薩希有難及事。云何為菩薩摩訶薩愛語攝取眾生。菩薩摩訶薩以六波羅蜜為眾生說法作是言。汝行六波羅蜜攝一切善法。云何為菩薩摩訶薩利行攝取眾生。菩薩摩訶薩長夜教眾生令行六波羅蜜。云何為菩薩摩訶薩同事攝取眾生。菩薩摩訶薩以五神通力故。種種變化入五道中。與眾生同事以此四事而攝取之。 須菩提、菩薩摩訶薩は二施を以って衆生を摂取す。謂わゆる財施、法施なり。是れを菩薩の希有にして、及び難き事と為す。云何が、菩薩摩訶薩は愛語もて、衆生を摂取すと為す。菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を以って、衆生の為めに法を説くに、是の言を作せばなり、『汝、六波羅蜜を行ずれば、一切の善法を摂す』、と。云何が、菩薩摩訶薩は利行もて、衆生を摂取すと為す。菩薩摩訶薩は、長夜に衆生を教えて、六波羅蜜を行ぜしむればなり。云何が菩薩摩訶薩は同事もて、衆生を摂取すと為す。菩薩摩訶薩は、五神通の力を以っての故に、種種に変化して五道中に入り、衆生と事を同じうすればなり。此の四事を以って、之を摂取す。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『二施を用いて!』、
『衆生』を、
『摂取するのである!』が、
謂わゆる、
『財施、法施』が、
『菩薩』の、
『希有にして、及び難い事なのである!』。
何故、こう言うのか?――
『菩薩摩訶薩』は、
『愛語を用いて!』、
『衆生』を、
『摂取する!』、と。
『菩薩摩訶薩』は、
『六波羅蜜を用いて!』、
『衆生の為め!』に、
『法』を、
『説いて!』、
こう言うからである、――
『お前が行う!』、
『六波羅蜜』には、
『一切の善法を摂している!』、と。
何故、こう言うのか?――
『菩薩摩訶薩』は、
『利行を用いて!』、
『衆生』を、
『摂取する!』、と。
『菩薩摩訶薩』は、
『長夜に、衆生を教えて!』、
『六波羅蜜』を、
『行じさせるからである!』。
何故、こう言うのか?――
『菩薩摩訶薩』は、
『同事を用いて!』、
『衆生』を、
『摂取する!』、と。
『菩薩摩訶薩』は、
『五神通の力を用いる!』が故に、
『種種に変化して、五道中に入り!』、
『衆生』と、
『事を同じうするからである!』。
此の、
『四事を用いて!』、
『衆生』を、
『摂取するのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時教化眾生。善男子當善學分別諸字。亦當善知一字乃至四十二字。一切語言皆入初字門。一切語言亦入第二字門乃至第四十二字門。一切語言皆入其中。一字皆入四十二字。四十二字亦入一字。是眾生應如是善學四十二字。善學四十二字已。能善說字法。善說字法已。善說無字法。須菩提。如佛善知字法。善知字善知無字。為無字法故說字法。何以故。須菩提。過一切名字故名為佛法。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、衆生を教化すらく、『善男子、当に善く学びて、諸字を分別すべし。亦た当に善く、一字、乃至四十二字を知るべし。一切の語言は、皆初字の門に入ればなり。一切の語言は、亦た第二字の門に入り、乃至第四十二字の門まで、一切の語言は、皆其の中に入る。一字は、皆四十二字に入り、四十二字も亦た一字に入る』、と。是の衆生は、応に是の如く善く、四十二字を学ぶべく、善く四十二字を学び已れば、能く善く字法を説き、善く字法を説き已れば、善く無字の法を説く。須菩提、仏の善く字法を知るが如きは、善く字を知り、善く無字を知り、無字の法の為めの故に、字法を説くなり。何を以っての故に、須菩提、一切の名字を過ぐるが故に名づけて、仏法と為せばなり。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『衆生を教化して!』、こう言うのである、――
善男子!
『諸字を分別すること!』を、
『善く!』、
『学ばねばならない!』、
亦た、
『一字、乃至四十二字』を、
『善く!』、
『知らねばならない!』。
何故ならば、
『一切の語言』は、
皆、
『初字の門より!』、
『入り!』、
『一切の語言』は、
亦た、
『第二字の門より!』、
『入り!』、
乃至、
『第四十二字の門まで!』、
『一切の語言は、皆!』、
其の、
『字の中に!』、
『入るからであり!』、
『一字』は、
皆、
『四十二字』に、
『入り!』、
『四十二字』も、
亦た、
『一字』に、
『入るからである!』、と。
是の、
『衆生』は、
是のように、
『四十二字』を、
『善く、学ばねばならない!』。
『四十二字を、善く学べば!』、
『字法』を、
『善く説くことができ!』、
『字法を、善く説けば!』、
『無字法』を、
『善く説くことになる!』。
須菩提!
『仏のように、字法を善く知る!』とは、
『字を、善く知り!』、
『無字を、善く知り!』、
『無字の法を説く為め!』の故に、
『字法』を、
『説くことである!』。
何故ならば、
須菩提!
『一切の名字を過ぎる!』が故に、
『仏法』と、
『称されるからである!』。
  参考:『大般若経巻381』:『復次善現。我以佛眼遍觀十方無量殑伽沙等世界。諸菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多。教授教誡諸餘菩薩作是言。善男子。汝應善學引發諸字陀羅尼門。謂應善學一字二字三字四字五字六字七字八字九字十字。如是乃至二十三十四十五十六十七十八十九十。若百若千乃至無數。引發自在。又應善學一切語言。皆入一字。或入二字。或入三字。或入四字。或入五字或入六字。或入七字。或入八字。或入九字。或入十字。如是乃至或入二十三十四十五十六十七十八十九十百千乃至無數引發自在。又應善學於一字中攝一切字。一切字中攝於一字。引發自在。又應善學一字能攝四十二字。四十二字能攝一字。善現。是菩薩摩訶薩應如是善學四十二字入於一字。一字亦入四十二字。如是學已。於諸字中引發善巧。於引發字得善巧已。復於無字引發善巧。如諸如來應正等覺。於法善巧。於字善巧。以於諸法諸字善巧。於無字中亦得善巧。由善巧故能為有情說有字法說無字法。為無字法說有字法所以者何。善現。離字無字無異佛法。過一切字名真佛法。何以故。善現。以一切法一切有情皆畢竟空無際空故』
須菩提白佛言。世尊。若眾生畢竟不可得。法亦不可得。法性亦不可得。畢竟空故。無始空故。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し衆生は畢竟じて不可得なれば、法も亦た不可得、法性も亦た不可得なるべし、畢竟空の故に、無始空の故に。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『衆生が、畢竟じて不可得ならば!』、
『法も、不可得であり!』、
『法性』も、
『不可得です!』。
何故ならば、
『法』は、
『畢竟空である!』が故に、
『不可得であり!』、
『法性』は、
『無始空である!』が故に、
『不可得だからです!』。
  参考:『大般若経巻381』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若一切法一切有情皆畢竟空無際空故超諸字者。則一切法一切有情。自性畢竟皆不可得。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。修行靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多。云何菩薩摩訶薩修行四靜慮。修行四無量四無色定。云何菩薩摩訶薩修行四念住。修行四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。云何菩薩摩訶薩修行空解脫門。修行無相無願解脫門。云何菩薩摩訶薩安住內空。安住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。云何菩薩摩訶薩安住真如。安住法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。云何菩薩摩訶薩安住苦聖諦。安住集滅道聖諦。云何菩薩摩訶薩修行八解脫。修行八勝處九次第定十遍處。云何菩薩摩訶薩修行一切陀羅尼門。修行一切三摩地門。云何菩薩摩訶薩修行極喜地。修行離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。云何菩薩摩訶薩修行五眼。修行六神通。云何菩薩摩訶薩修行佛十力。修行四無所畏四無礙解十八佛不共法。云何菩薩摩訶薩修行大慈。修行大悲大喜大捨。云何菩薩摩訶薩修行無忘失法。修行恒住捨性。云何菩薩摩訶薩修行一切智。修行道相智一切相智。云何菩薩摩訶薩修行三十二大士相。修行八十隨好。云何菩薩摩訶薩住異熟生六神通已。為諸有情宣說正法』
世尊。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。行禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜時。行四禪四無量心四無色定三十七助道法十八空。行空無相無作三昧八背捨九次第定佛十力四無所畏四無礙智十八不共法三十二相八十隨形好。云何住報得五神通為眾生說法。 世尊、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じ、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜を行ずる時、四禅、四無量心、四無色定、三十七助道法、十八空を行じ、空、無相、無作三昧、八背捨、九次第定、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、三十二相、八十随形好を行ずるに、云何が報得の五神通に住して、衆生の為めに法を説く。
世尊!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じ!』て、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜を行じる!』時、
『四禅、四無量心、四無色定、三十七助道法、十八空や!』、
『空、無相、無作三昧、八背捨、九次第定や!』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、三十二相、八十随形好』を、
『行じることになれば!』、
何のように、
『報得の五神通に住して!』、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのですか?』。
眾生實不可得。眾生不可得故色不可得。乃至識亦不可得。五眾不可得故六波羅蜜乃至八十隨形好皆不可得。是不可得中無眾生無色。乃至無八十隨形好。世尊。云何菩薩摩訶薩行般若波羅蜜為眾生說法。世尊。菩薩行般若波羅蜜時。菩薩尚不可得。何況當有菩薩法。 衆生は実に不可得なれば、衆生の不可得なるが故に、色は不可得、乃至識も亦た不可得なり。五衆は不可得なるが故に、六波羅蜜、乃至八十随形好も皆不可得なり。是の不可得中には衆生無く、色無く、乃至八十随形好為し。世尊、云何が、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、衆生の為めに法を説くや。世尊、菩薩は般若波羅蜜を行ずる時、菩薩すら尚お不可得なり。何に況んや当に菩薩法有るべけんや。
『衆生が、実に不可得ならば!』、
『衆生が、不可得である!』が故に、
『色、乃至識』は、
『不可得であり!』、
『五衆が、不可得である!』が故に、
『六波羅蜜、乃至八十随形好』も、
『皆、不可得であり!』、
是の、
『不可得』中には、
『衆生も、色も、乃至八十随形好も!』、
『無い!』のに、
世尊!
何のように、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じて!』、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのですか?』。
世尊!
『菩薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『菩薩すら!』、
尚お、
『不可得なのです!』。
況して、
『菩薩の法など!』、
『有るはずがないのです!』。
  参考:『大般若経巻381』:『世尊。一切有情法及施設。既不可得都無所有。云何菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。為諸有情宣說諸法。世尊。勿諸菩薩摩訶薩自安住不正法。為諸有情說不正法。勸諸有情住不正法。以顛倒法安立有情。何以故。世尊。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。尚不得菩提。況有菩提分法而可得者。尚不得菩薩摩訶薩。況有菩薩摩訶薩法而可得者。』
佛告須菩提。如是如是。如汝所言。眾生不可得故。當知是內空外空內外空空空大空第一義空有為空無為空畢竟空無始空散空諸法空自相空性空不可得空無法空有法空無法有法空。當知五陰空十二入空十八界空十二因緣空四諦空我空壽者命者生者養者育者眾數者人者作者使作者起者使起者受者使受者知者見者皆空。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。汝が所言の如く、衆生は不可得なるが故に、当に、是れ内空、外空、內外空、空空、大空、第一義空、有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、諸法空、自相空、性空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空を知るべく、当に、五陰の空、十二入の空、十八界の空、十二因縁の空、四諦の空、我の空、寿者、命者、生者、養者、育者、衆数者、人者、作者、使作者、起者、使起者、受者、使受者、知者、見者の皆空なるを知るべし。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
お前の言うように、
『衆生は、不可得である!』が故に、
『内空、外空、內外空、空空、大空、第一義空や!』、
『有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、諸法空や!』、
『自相空、性空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空』を、
『知らねばならず!』、
『五陰、十二入、十八界は空であり!』、
『十二因縁、四諦は空であり!』、
『我や、寿者、命者、生者、養者、育者、衆数者、人者、作者、使作者や!』、
『起者、使起者、受者、使受者、知者、見者は、皆空である!』と、
『知らねばならない!』。
  参考:『大般若経巻381』:『佛告善現。如是如是。如汝所說。一切有情皆不可得。一切有情施設亦不可得。一切法皆不可得。一切法施設亦不可得。由不可得都無所有。無所有故當知內空。當知外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。當知真如空。‥‥當知三十二大士相空。當知八十隨好空。善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。見一切法皆悉空已。為諸有情宣說諸法令離顛倒。雖為有情宣說諸法。而於有情都無所得。於一切法亦無所得。於諸空相不增不減無取無捨。由是因緣雖說諸法而無所說。善現。是菩薩摩訶薩於一切法如是觀時。於一切法得無障智。由此智故不壞諸法無二分別。為諸有情如實宣說。令離妄想顛倒執著。隨其所應趣三乘果』
眾生不可得故。當知四禪空四無量心空四無色定空。當知四念處空乃至八聖道分空。空空無相空無作空八背捨空九次第定空。 衆生は不可得なるが故に、当に四禅の空、四無量心の空、四無色定の空を知るべく、当に四念処の空、乃至八聖道分の空、空の空、無相の空、無作の空、八背捨の空、九次第定の空を知るべし。
『衆生は、不可得である!』が故に、
『四禅、四無量心、四無色定』は、
『空である!』と、
『知らねばならず!』、
『四念処、乃至八聖道分、空無相無作、八背捨、九次第定』は、
『空である!』と、
『知らねばならない!』。
眾生不可得故。當知佛十力空四無所畏空四無礙智空十八不共法空。當知須陀洹果空斯陀含果空阿那含果空阿羅漢果空辟支佛道空。當知菩薩地空。當知阿耨多羅三藐三菩提空。 衆生は不可得なるが故に、当に仏の十力の空、四無所畏の空、四無礙智の空、十八不共法の空を知るべく、当に須陀洹果の空、斯陀含果の空、阿那含果の空、阿羅漢果の空、辟支仏道の空を知るべく、当に菩薩地の空を知るべく、当に阿耨多羅三藐三菩提の空を知るべし。
『衆生は、不可得である!』が故に、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法』は、
『空である!』と、
『知らねばならず!』、
『須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道』は、
『空である!』と、
『知らねばならず!』、
『菩薩地』は、
『空である!』と、
『知らねばならず!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『空である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。菩薩摩訶薩如是見一切法空為眾生說法不失諸空相。是菩薩如是觀時知一切法無礙。知一切法無礙已不壞諸法相不二不分別。但為眾生如實說法。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く一切法の空を見るも、衆生の為めに法を説き、諸空の相を失わざれば、是の菩薩は是の如く観る時、一切法の無礙を知り、一切法の無礙を知り已りて、諸法の相の不二、不分別なるを壊らず、但だ衆生の為めに、如実に法を説く。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『一切法の空を見ながら!』、
『衆生の為めに、法を説いて!』、
『諸空の相』を、
『失わなければ!』、
是の、
『菩薩』が、
是のように、
『観る!』時、
『一切法』は、
『無礙である!』と、
『知り!』、
『一切法』は、
『無礙である!』と、
『知った!』が故に、
『諸法の相』が、
『不二、不分別であること!』を、
『壊らないのであり( does not doubt )!』、
但だ、
『衆生の為め!』に、
『如実に!』、
『法を説くのである!』。
譬如佛所化人。化人復化作無量千萬億人。有教令布施者有教持戒有教忍辱有教精進有教禪定有教智慧。有教四禪四無量心四無色定者。於汝意云何。佛所化人有分別破壞諸法不。 譬えば仏の所化の人、人を化して、亦た無量千万億の人を化作するに、有るいは教えて布施せしむる者なり、有るいは持戒を教え、有るいは忍辱を教え、有るいは精進を教え、有るいは禅定を教え、有るいは智慧を教え、有るいは四禅、四無量心、四無色定を教うる者なるが如し。汝が意に於いて云何、仏の所化の人に、諸法を分別して、破壊する有りや、不や。
譬えば、
『仏の所化の人』が、
『人を化し!』、
復た、
『無量千万億』の、
『人』を、
『化作する!』と、
有る者は、
『教えて!』、
『布施をさせ!』、
有るいは、
『持戒』を、
『教え!』、
有るいは、
『忍辱』を、
『教え!』、
有るいは、
『精進』を、
『教え!』、
有るいは、
『禅定』を、
『教え!』、
有るいは、
『智慧』を、
『教え!』、
有る者は、
『四禅、四無量心、四無色定』を、
『教えるようなものである!』。
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『仏の所化の人』には、
『諸法を分別して、破壊すること!』が、
『有るだろうか?』。
  参考:『大般若経巻382』:『復次善現。如有如來應正等覺化作一佛。是佛復能化作無量百千俱胝那庾多眾時。彼化佛教所化眾。或令修行布施波羅蜜多。或令修行淨戒波羅蜜多。或令修行安忍波羅蜜多。或令修行精進波羅蜜多。或令修行靜慮波羅蜜多。或令修行般若波羅蜜多。或令修行四靜慮。或令修行四無量四無色定。或令修行四念住。或令修行四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。或令修行空解脫門。或令修行無相無願解脫門。或令安住內空。或令安住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。或令安住真如。或令安住法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。或令安住苦聖諦。或令安住集滅道聖諦。或令修行八解脫。或令修行八勝處九次第定十遍處。或令修行一切陀羅尼門。或令修行一切三摩地門。或令修行極喜地。或令修行離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。或令修行五眼。或令修行六神通。或令修行佛十力。或令修行四無所畏四無礙解十八佛不共法。或令修行大慈。或令修行大悲大喜大捨。或令修行無忘失法。或令修行恒住捨性。或令修行一切智。或令修行道相智一切相智。或令修行三十二大士相。或令修行八十隨好。或令證得預流果。或令證得一來不還阿羅漢果獨覺菩提。或令證得菩薩勝位。或令證得諸佛無上正等菩提。善現。於汝意云何。是時化佛及所化眾。頗於諸法有所分別有破壞不。善現答言。不也世尊。不也善逝。諸所變化無分別故』
須菩提言。不也世尊。是化人無心無心數法。云何分別破壞諸法。 須菩提の言わく、『不なり、世尊。是の化人には、心無く、心数法無し。云何が諸法を分別して、破壊せんや』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
有りません!
世尊!
是の、
『化人』には、
『心や、心数法』が、
『無いのに!』、
何のようにして、
『諸法を分別して!』、
『破壊するのですか?』、と。
以是故。須菩提。當知菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。為眾生如應說法拔出眾生。於顛倒地令眾生各得如所應住地。以不縛不脫法故。 是を以っての故に、須菩提、当に知るべし、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、衆生の為めに如応に説法し、衆生を顛倒の地より抜き出し、衆生をして、各に所応の如き地に住するを得しむ。不縛、不脱の法を以っての故なり。
是の故に、
須菩提、こう知らねばならない!、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じながら!』、
『衆生の為め!』に、
『衆生に応じた( being suitable for each one )!』、
『法』を、
『説いて!』、
『衆生』を、
『顛倒の地より!』、
『抜き出し!』、
『衆生の各に!』、
『所応の( suitable )!』、
『地に住すること!』を、
『得させる!』のは、
『不縛、不脱』の、
『法』を、
『用いるからである!』。
  参考:『大般若経巻382』:『復次善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。以無所住為方便故。住一切法無所得中。謂以無所住為方便故。住色空。以無所住為方便故。住受想行識空。以無所住為方便故。住眼處空。以無所住為方便故。住耳鼻舌身意處空。以無所住為方便故。住色處空。以無所住為方便故。住聲香味觸法處空。以無所住為方便故。住眼界空。以無所住為方便故。住耳鼻舌身意界空。以無所住為方便故。住色界空。以無所住為方便故。住聲香味觸法界空。以無所住為方便故。住眼識界空。以無所住為方便故。住耳鼻舌身意識界空。以無所住為方便故。住眼觸空。以無所住為方便故。住耳鼻舌身意觸空。以無所住為方便故。住眼觸為緣所生諸受空。以無所住為方便故。住耳鼻舌身意觸為緣所生諸受空。以無所住為方便故。住地界空。以無所住為方便故。住水火風空識界空。以無所住為方便故。住因緣空。以無所住為方便故。住等無間緣所緣緣增上緣空。以無所住為方便故。住從諸緣所生法空。以無所住為方便故。住無明空。以無所住為方便故。住行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱空。以無所住為方便故。住布施波羅蜜多空。以無所住為方便故。住淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多空。以無所住為方便故。住四靜慮空。以無所住為方便故。住四無量四無色定空。以無所住為方便故。住四念住空。以無所住為方便故。住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支空。以無所住為方便故。住空解脫門空。以無所住為方便故。住無相無願解脫門空。以無所住為方便故。住內空空。以無所住為方便故。住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空空。以無所住為方便故。住苦聖諦空。以無所住為方便故。住集滅道聖諦空。以無所住為方便故。住八解脫空。以無所住為方便故。住八勝處九次第定十遍處空。以無所住為方便故。住一切陀羅尼門空。以無所住為方便故。住一切三摩地門空。以無所住為方便故。住極喜地空。以無所住為方便故。住離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地空。以無所住為方便故。住五眼空。以無所住為方便故。住六神通空。以無所住為方便故。住佛十力空。以無所住為方便故。住四無所畏四無礙解十八佛不共法空。以無所住為方便故。住大慈空。以無所住為方便故。住大悲大喜大捨空。以無所住為方便故。住無忘失法空。以無所住為方便故。住恒住捨性空。以無所住為方便故。住一切智空。以無所住為方便故。住道相智一切相智空。以無所住為方便故。住三十二大士相空。以無所住為方便故。住八十隨好空。以無所住為方便故。住預流果空。以無所住為方便故。住一來不還阿羅漢果獨覺菩提空。以無所住為方便故。住一切菩薩摩訶薩行空。以無所住為方便故。住諸佛無上正等菩提空。以無所住為方便故。住世間法空。以無所住為方便故。住出世間法空。以無所住為方便故。住有漏法空。以無所住為方便故。住無漏法空。以無所住為方便故。住有為法空。以無所住為方便故。住無為法空‥‥善現。一切菩薩摩訶薩行無所住。諸佛無上正等菩提亦無所住。一切菩薩摩訶薩行空無所住。諸佛無上正等菩提空亦無所住。何以故。善現。一切菩薩摩訶薩行無自性不可得。諸佛無上正等菩提亦無自性不可得。一切菩薩摩訶薩行空無自性不可得。諸佛無上正等菩提空亦無自性。不可得。非無自性不可得法有所住故。善現。世間法無所住。出世間法亦無所住。世間法空無所住。出世間法空亦無所住。何以故。善現。世間法無自性不可得。出世間法亦無自性不可得。世間法空無自性不可得。出世間法空亦無自性不可得。非無自性不可得法有所住故。善現。有漏法無所住。無漏法亦無所住。有漏法空無所住。無漏法空亦無所住。何以故。善現。有漏法無自性不可得。無漏法亦無自性不可得。有漏法空無自性不可得。無漏法空亦無自性不可得。非無自性不可得法有所住故。善現。有為法無所住。無為法亦無所住。有為法空無所住。無為法空亦無所住。何以故。善現。有為法無自性不可得。無為法亦無自性不可得。有為法空無自性不可得。無為法空亦無自性不可得。非無自性不可得法有所住故。善現。非無性法住無性法。非有性法住有性法。非無性法住有性法。非有性法住無性法。非自性法住自性法。非他性法住他性法。非自性法住他性法。非他性法住自性法。何以故。是一切法皆不可得。不可得法當何所住。』
何以故。須菩提。是色不縛不脫。受想行識不縛不脫。色無縛無脫不是色。受想行識無縛無脫不是識。何以故。色畢竟清淨故。受想行識乃至一切法。若有為若無為亦畢竟清淨故。 何を以っての故に、須菩提、是の色は不縛、不脱、受想行識は不縛、不脱、色に縛無く、脱無ければ、是れ色にあらず、受想行識に縛無く、脱無ければ、是れ識にあらず。何を以っての故に、色は畢竟じて清浄なるが故、受想行識、乃至一切法は、若しは有為、若しは無為なるも亦た畢竟じて清浄なるが故なり。
何故ならば、
須菩提!
是の、
『色や、受想行識』は、
『縛でもなく!』、
『脱でもなく!』、
『色』に、
『縛も、脱も!』、
『無ければ!』、
是れは、
『色でなく!』、
『受想行識』に、
『縛も、脱も!』、
『無ければ!』、
是れは、
『識でないからである!』。
何故ならば、
『色、受想行識、乃至一切法』は、
『有為だろうが、無為だろうが!』、
『畢竟じて、清浄だからである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩為眾生說法。亦不得眾生及一切法。一切法不可得故。菩薩以不住法故住諸法相中。所謂色空乃至有為無為法空。 是の如く、須菩提。菩薩摩訶薩は衆生の為めに法を説くも、亦た衆生、及び一切法を得ず。一切法は不可得なるが故なり。菩薩は、不住の法を以っての故に、諸の法相中に住す。謂わゆる色空、乃至有為、無為法の空なり。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生の為め!』に、
『法』を、
『説きながら!』、
『衆生や、一切法を得ることがない!』のは、
『一切法』は、
『不可得だからである!』。
『菩薩』は、
『不住の法を用いる!』が故に、
『諸の法相、謂わゆる色空、乃至有為法、無為法の空』中に、
『住するのである!』。
何以故。色乃至有為無為法自性不可得故。無有住處。無所有法不住無所有法。所有法不住所有法。自性法不住自性法。他性法不住他性法。何以故。是一切法皆不可得故。不可得法當住何處。 何を以っての故に、色乃至有為、無為法は自性不可得なるが故に、住処有ること無く、無所有の法は、無所有の法に住せず、所有の法は、所有の法に住せず、自性の法は、自性の法に住せず、他性の法は、他性の法に住せざればなり。何を以っての故に、是の一切法は、皆不可得なるが故なり。不可得の法は、当に何処にか住すべき。
何故ならば、
『色、乃至有為法、無為法』は、
『自性が、不可得である!』が故に、
『住処(衆生)』が、
『無いからである!』。
『無所有の法』は、
『無所有の法』に、
『住せず!』、
『所有の法』は、
『所有の法』に、
『住せず!』、
『自性の法』は、
『自性の法』に、
『住せず!』、
『他性の法』は、
『他性の法』に、
『住しない!』。
何故ならば、
是の、
『一切法』は、
『皆、不可得だからである!』。
『不可得の法』が、
何のような、
『処』に、
『住すればよいのか?』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以是諸空能如是說法。如是行般若波羅蜜。於諸佛及聲聞辟支佛無有過。 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、是の諸空を以って、能く是の如く法を説き、是の如く般若波羅蜜を行ずれば、諸仏、及び声聞、辟支仏に於いて、過有ること無し。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じながら!』、
是の、
『諸空を用いて!』、
是のように、
『法』を、
『説くことができ!』、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『行じるならば!』、
『諸の仏や、声聞、辟支仏』に於いて、
『過を得ること!』は、
『無いだろう!』。
  参考:『大般若経巻382』:『如是善現。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。以是諸空修遣諸法。亦能如實說示有情。善現。若菩薩摩訶薩能如是行甚深般若波羅蜜多。於佛菩薩獨覺聲聞一切聖眾皆無過失。何以故。諸佛菩薩獨覺聲聞一切聖眾。於是法性皆能隨覺。既隨覺已。為諸有情無倒宣說。雖為有情宣說諸法。而於法性無轉無越。何以故。善現。諸法實性即是法界真如實際。如是法界真如實際皆不可轉不可越故。所以者何。如是法界真如實際。皆無自性而可轉越』
何以故諸佛菩薩辟支佛阿羅漢得是法已為眾生說法。亦不轉諸法相。何以故。如法性實際不可轉故。所以者何。諸法性無故。 何を以っての故に、諸仏、菩薩、辟支仏、阿羅漢は、是の法を得已りて、衆生の為めに法を説くも、亦た諸法の相を転ぜざればなり。何を以っての故に、如、法性、実際の転ずべからざるが故なり。所以は何んとなれば、諸法の性は無きが故なり。
何故ならば、
『諸仏、菩薩、辟支仏、阿羅漢』が、
是の、
『法』を、
『得れば!』、
『衆生の為めに、法を説いても!』、
『諸法の相』を、
『転じることはないからである!』。
何故ならば、
『如、法性、実際』は、
『転じられないからである!』。
何故ならば、
『諸法の性』は、
『無いからである!』。
須菩提白佛言。世尊。若法性如實際不轉。色與法性異不。色與如實際異不。受想行識乃至有為無為法。世間出世間有漏無漏異不。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し法性、如、実際、転ぜざれば、色は法性と異なりや、不や。色は如、実際と異なりや不や、受想行識、乃至有為、無為法、世間、出世間、有漏、無漏は異なりや、不や』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『法性、如、実際が転じなければ!』、
『色』は、
『法性』と、
『異なるのですか?』、
『色』は
『如、実際』と、
『異なるのですか?』、
『受想行識乃至有為、無為法、世間、出世間、有漏、無漏』は、
『如、法性、実際』と、
『異なるのですか?』、と。
佛言不也。色不異法性不異如不異實際受想行識乃至有漏無漏亦不異。 仏の言わく、『不なり。色は法性と異ならず、如と異ならず、実際と異ならず、受想行識、乃至有漏、無漏も亦た異ならず』、と。
『仏』は、こう言われた、――
異らない!
『色』は、
『法性とも、如とも、実際とも!』、
『異らないし!』、
『受想行識、乃至有漏、無漏』も、
亦た、
『異らない!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若色不異法性不異如不異實際受想行識乃至有漏無漏不異者。云何分別。黑法有黑報。所謂地獄餓鬼畜生。白法有白報。所謂天及人。黑白法有黑白報。不黑不白法有不黑不白報。所謂須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し色は法性と異ならず、如と異ならず、実際と異ならず、受想行識、乃至有漏、無漏と異ならざれば、云何が分別して、黒法には黒報、謂わゆる地獄、餓鬼、畜生有り、白法には白報、謂わゆる天、及び人有り、黒白法には、黒白報有り、不黒不白法には、不黒不白報、謂わゆる須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提有るや。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
若し、
『色』が、
『法性や、如や、実際と!』、
『異ならず!』、
『受想行識、乃至有漏、無漏も!』、
『異らなければ!』、
何故、こう分別するのですか?――
『黒法(不善法)』には、
『黒報』、
謂わゆる、
『地獄、餓鬼、畜生』が、
『有り!』、
『白法(善法)』には、
『白報』、
謂わゆる、
『天、人』が、
『有り!』、
『黒白法(善不善法)』には、
『黒白報』が、
『有り!』、
『不黒不白法(無記法)』には、
『不黒不白報』、
謂わゆる、
『須陀洹果乃至辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提』が、
『有る!』、と。
  黒法(こくほう):梵語 kRSNa dharma の訳、黒い法( black dharmas )の義、不健全な現象/邪悪な結果を齎す要素( unwholesome phenomena, evil factors )の意。
  白法(びゃくほう):梵語 zukla dharmas の訳、白い法( white dharmas )の義、善法/善い結果を齎す要素( good factors )の意。
佛告須菩提。世諦故分別說有果報。非第一義。第一義中不可說因緣果報。何以故。是第一義實無有相。無有分別。亦無言說。所謂色乃至有漏無漏法。不生不滅相。不垢不淨畢竟空無始空故。 仏の須菩提に告げたまわく、『世諦の故に分別して、果報有りと説くも、第一義には非ず。第一義中には因縁、果報を説くべからず。何を以っての故に、是の第一義は実に相有ること無く、分別有ること無く、亦た言説、謂わゆる色乃至有漏、無漏法無く、不生不滅の相にして、不垢不浄、畢竟空、無始空なるが故なり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『世諦の故に、分別して!』、
『果報が有る!』と、
『説いた!』が、
『第一義ではない!』。
『第一義』中には、
『因縁、果報』を、
『説くことができないからである!』。
何故ならば、
是の、
『第一義』には、
実に、
『相が無く!』、
『分別も無く!』、
亦た、
『言説』、
謂わゆる、
『色乃至有漏、無漏法』も、
『無いからである!』。
何故ならば、
『第一義』は、
『不生不滅の相であり!』、
『不垢不浄、畢竟空、無始空だからである!』。
須菩提白佛言。世尊。若以世諦故。分別說有果報。非第一義者。一切凡夫人應有須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し世諦を以っての故に分別して、果報有りと説きたもうこと、第一義に非ざるも、一切の凡夫人には、応に須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提有るべし』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、――
『世諦を用いたが故に、分別して!』、
『果報が有る!』と、
『説かれた!』のが、
『第一義でないとしても!』、
『一切の凡夫人』には、
『須陀洹果、乃至辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提』が、
『有るはずです?』、と。
佛告須菩提。於汝意云何。凡夫人為知是世諦法是第一義諦不。若知是凡夫人應是須陀洹果乃至阿耨多羅三藐三菩提。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何。凡夫人は、是れ世諦の法なり、是れ第一義諦なり、と知ると為すや、不や。若し知らば、是の凡夫人は、応に是れ須陀洹果、乃至阿耨多羅三藐三菩提なるべし。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『凡夫人』は、
是れが、
『世諦の法である!』とか、
是れが、
『第一義諦である!』と、
『知るだろうか?』。
若し、
『知れば!』、
是の、
『凡夫人こそ!』が、
『須陀洹果、乃至阿耨多羅三藐三菩提なのではないか?』。
須菩提。以凡夫人實不知世諦不知第一義諦不知道。不知分別道果。云何當有諸果。 須菩提、凡夫人は実に世諦を知らず、第一義諦を知らず、道を知らず、道果を分別するを知らざるを以って、云何が当に諸果有るべし。
須菩提!
『凡夫人』は、
実に、
『世諦も、第一義諦も、道も、道果を分別することも!』、
『知らない!』のに、
何故、
『諸の果』が、
『有るのか?』。
須菩提。聖人知世諦知第一義諦。有道有修道。以是故聖人差別有諸果。 須菩提、聖人は、世諦を知り、第一義諦を知って、道有り、道を修する有り。是を以っての故に、聖人を、諸果有りと差別す。
須菩提!
『聖人』は、
『世諦や、第一義諦を知る!』ので、
『道や、道を修めること!』が、
『有り!』、
是の故に、
『聖人』を、
『諸果が有る!』と、
『差別するのである!』。
  差別(さべつ):◯梵語 paryaaya の訳、代わりの/同義語( alternative, substitute, synonym )の義、区別する/差別する/区別/差別/特質( to discriminate, discrimination, distinction, distinctive quality )の意。平等の対語( opposite of equality )。◯梵語 prabheda の訳、区分/分類/種別( division, variety, kind, spieces, sort )の義、区分/種類( division, category )の意。◯梵語 prakaara の訳、種類/特質/階級/種族/方法/様式( sort, kind, nature, class, species, way, mode, manner )の義。◯梵語 vibhaGga の訳、区分( division )の義。◯梵語 bhinna の訳、分割された( divided into parts )の義、異なる( to differ, defferent )の意。
須菩提白佛言。世尊。修道得果不。佛言不也。須菩提。修道不得果。不修道亦不得果。亦不離道得果。亦不住道中得果。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。為眾生故分別果。亦不分別是有為性無為性。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、道を修して果を得や、不や』、と。仏の言わく、『不なり、須菩提。道を修するも果を得ず、道を修せざるも亦た果を得ず、亦た道を離れざるも果を得、亦た道中に住せざるも果を得。是の如く、須菩提。菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、衆生の為めの故に、果を分別するも、亦た是の有為性、無為性を分別せず』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『道を修めて!』、
『果』を、
『得るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
そうでない!
須菩提!
『道を修めて!』、
『果』を、
『得るのではない!』し、
亦た、
『道を修めずに!』、
『果』を、
『得るのでもない!』。
亦た、
『道を離れずに!』、
『果』を、
『得!』、
亦た、
『道中に住せずに!』、
『果』を、
『得るのである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『衆生の為め!』の故に、
『果』を、
『分別するのであり!』、
是れが、
『有為性であるか、無為性であるか?』を、
『分別することはない!』。
世尊。若不分別有為性無為性得諸果者。云何世尊自說。三結盡名須陀洹果。婬怒癡薄故名斯陀含果。五此間結盡名阿那含果。五彼間結盡名阿羅漢果。所有集法皆滅散相名辟支佛道。一切煩惱習斷故名阿耨多羅三藐三菩提。世尊。我當云何知不分別有為性無為性得諸果。 世尊、若し有為性、無為性を分別せずして、諸果を得れば、云何が、世尊は自ら、『三結の尽くるを須陀洹と名づけ、婬怒癡の薄るるが故に、斯陀含果と名づけ、五の此の間の結の尽くるを阿那含と名づけ、五の彼の間の結の尽くるを阿羅漢と名づけ、有らゆる集法の皆滅散せる相を辟支仏道と名づけ、一切の煩悩の習の断ずるが故に阿耨多羅三藐三菩提と名づく』、と説きたまえる。世尊、我れは当に云何が、有為性、無為性を分別せずして、諸果を得るを知るべき。
世尊!
若し、
『有為性、無為性を分別せずに!』、
『諸果』を、
『得られれば!』、
何故、
『世尊』は、自ら、こう説かれたのですか?――
『三結が尽きる!』のを、
『須陀洹果』と、
『称し!』、
『婬怒癡が薄れる!』が故に、
『斯陀含果』と、
『称し!』、
『五の此の間の結(五下分結)が尽きる!』のを、
『阿那含果』を、
『称し!』、
『五の彼の間の結(五上分結)が尽きる!』のを、
『阿羅漢果』と、
『称し!』、
『有らゆる集法(苦を集める法)が皆滅散する相』を、
『辟支仏道』と、
『称し!』、
『一切の煩悩の習が断じる!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』と、
『称する!』、と。
世尊!
わたしは、
『有為性、無為性を分別せずに、諸果を得る!』を、
何のように、
『知ればよいのですか?』。
佛告須菩提。汝以須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道阿耨多羅三藐三菩提是諸果。是有為是無為。須菩提言。世尊。皆是無為。須菩提。無為法中有分別不。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝は、須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提を以って、是の諸果は、是れ有為なりや、是れ無為なりや』、と。須菩提の言わく、『世蔭、皆是れ無為なり』、と。『須菩提、無為法中に分別すること有りや不や』。『不なり、世尊』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前は、何う思うのか?――
『須陀洹果乃至阿羅漢果、辟支仏道、阿耨多羅三藐三菩提のような!』、
是の、
『諸果』は、
『有為なのか、無為なのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊、
皆、
『無為です!』、と。
――
須菩提!
『無為法』中には、
『分別すること!』が、
『有るのか?』。
――
『有りません!』、
世尊!
須菩提。若善男子善女人通達一切法。若有為若無為一相所謂無相。是時有分別。若有為若無為不。不也世尊。 『須菩提、若し善男子、善女人、一切法の若しは有為、若しは無為の一相にして、謂わゆる無相に通達すれば、是の時、若しは有為、若しは無為と分別すること有りや、不や』。『不なり、世尊』。
――
須菩提!
若し、
『善男子、善女人』が、
『有為であろうが!』、
『無為の一相、謂わゆる無相であろうが!』、
『一切法』に、
『通達したとすれば!』、
是の時、
『有為であるとか、無為であるとか!』と、
『分別すること!』が、
『有るだろうか?』。
――
『有りません!』。
世尊!
如是須菩提。菩薩摩訶薩為眾生說法不分別諸法。所謂內空故。乃至無法有法空故。是菩薩自得無所著法。亦教人令得無所著法。若檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。初禪乃至第四禪。慈悲喜捨無邊虛空處。乃至非有想非無想處。若四念處乃至一切種智。是菩薩自不著故。亦教他令得無所著。無所著故無所礙。 『是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は衆生の為めに法を説くも、諸法を分別せざるは、謂わゆる内空の故、乃至無法有法空の故なり。是の菩薩は、自ら無所著の法を得て、亦た人に教えて、無所著の法を得しむ。若しは檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜、初禅、乃至第四禅、慈悲喜捨、無辺虚空処、乃至非有相非無想処、若しは四念処、乃至一切種智に、是の菩薩は自ら著せざるが故に、亦た他に教えて無所著を得しめ、無所著の故に、無所礙なり。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生の為めに、法を説きながら!』、
『諸法』を、
『分別しない!』のは、
謂わゆる、
『諸法』とは、
『内空、乃至無法有法空だからである!』。
是の、
『菩薩』は、
『自ら!』、
『無所著の法』を、
『得る!』と、
『人にも教えて!』、
『無所著の法』を、
『得させるのであり!』、
『檀、乃至般若波羅蜜、四禅、四無量、四無色定、四念処、乃至一切種智』にも、
是の、
『菩薩』は、
『自ら!』、
『著することのない!』が故に、
亦た、
『他に教えて!』、
『無所著』を、
『得させる!』が、
『諸法中には、所著が無い!』が故に、
『所礙も!』、
『無いのである!』。
譬如佛所化人。布施亦不受布施報。但為度眾生故。乃至行一切種智不受一切種智報。菩薩摩訶薩亦如是行六波羅蜜。乃至一切法有漏無漏有為無為不住亦不受報。但為度眾生故。何以故。是菩薩摩訶薩善達一切諸法相故 譬えば、仏の所化の人、布施するも亦た布施の報を受けず、但だ衆生を度せんが為めの故に、乃至一切種智を行ずるも、一切種智の報を受けざるが如し。菩薩摩訶薩も亦た是の如く、六波羅蜜を行ずるも、乃至一切法の有漏、無漏、有為、無為に住せずして、亦た法を受けず、但だ衆生を度せんが為めの故なり。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、一切諸法の相に善達するが故なり。
譬えば、
『仏の所化の人』が、
『布施しながら!』、
『布施の報』を、
『受けることなく!』、
但だ、
『衆生を度する為め!』の故に、
乃至、
『一切種智を行じながら!』、
『一切種智の報』を、
『受けることがないように!』、
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『六波羅蜜を行じながら!』、
乃至、
『有漏や、無漏、有為や、無為の一切法に住することなく!』、
『報』を、
『受けることもない!』のは、
但だ、
『衆生を度する為め!』の故に、
『六波羅蜜』を、
『行じるからである!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『一切諸法の相』に、
『善く、通達するからである!』。



【論】八十随形好、及び法施

【論】問曰。八十隨形好是莊嚴身法。識滿足何以在隨形好中。 問うて曰く、八十随形好は、是れ身を荘厳する法なるに、識の満足は、何を以ってか、随形好中に在る。
問い、
『八十随形好』は、
『身を荘厳する!』、
『法である!』のに、
『識の満足』が、
何故、
『随形好』中に、
『在るのか?』。
答曰。此識是果報生識。世間好醜自然而知。凡人識不具足故學人法乃知。佛一歲具足滿乃生故身識皆具足。餘人若八月若九月處胎總言十月。菩薩處胎十月總得一歲。身根具足故果報得識亦具足。 答えて曰く、此の識は、是れ果報生の識にして、世間の好醜を自然に知る。凡人の識は具足せざるが故に、人法を学びて乃ち知るも、仏は一歳にして、具足して満ち、乃ち生ずるが故に、身識皆具足す。餘人は若しは八月、若しは九月胎に処するを総じて、十月と言うも、菩薩は胎に処すること十月にして、総じて一歳を得、身根具足するが故に果報得の識も亦た具足す。
答え、
此の、
『識は、果報生の識であり!』、
『世間の好、醜』を、
『自然に( by nature )!』、
『知るのである!』が、
『凡人の識は、具足せず!』、
『人法を学んで( to learn the human factor )!』、
乃ち( at last )、
『知るのである!』。
『仏』は、
『胎に処すること、一歳である!』が故に、
『身根具足し、識満ちて!』、
乃ち、
『生じる!』が故に、
『身、識』は、
皆、
『具足するのである!』が、
『餘人』は、
『八月か、九月、胎に処する!』のを、
総じて、
『十月』と、
『言い!』、
『菩薩』は、
『十月、胎に処すれば!』、
総じて、
『一歳』、
『胎に処することになり!』、
『身根の具足する!』が故に、
亦た、
『果報得の識』も、
『具足するのである!』。
問曰。足安立住處與安住處何異。 問うて曰く、足安立住処は、安住処と何んが異なる。
問い、
『足安立住処(三十二相)』は、
『安住処(八十随形好)』と、
何が、
『異なるのですか?』。
答曰。住處安者。如白衣勇士。牢持器仗安據住處則不可動。又出家時魔民惡鬼無能動轉令退敗者。 答えて曰く、住処安らかなりとは、白衣の勇士の器仗を牢持し、住処に安據すれば、則ち動かすべからざるが如し。又出家する時、魔民、悪鬼には、能く動転して、退敗せしむる者無し。
答え、
『住処が安らかである!』とは、
『白衣の勇士』が、
『器仗を牢持して!』、
『住処』に、
『安據すれば!』、
則ち、
『動かされないようなものであり!』、
又、
『出家する!』時、
『魔民や、悪鬼』には、
『動転させて、退敗させられる!』者が、
『無いからである!』。
  牢持(ろうじ):しっかり持つ( grip firmly )。堅持。
  安據(あんきょ):どっしりと占拠する( take up a position immovably )。
四十二字義如摩訶衍中說。一字盡入諸字者。譬如兩一合故為二三一故為三四一為四。如是乃至千萬。又如阿字為定阿變為羅亦變為波。如是盡入四十二字。四十二字入一字者。四十二字盡有阿分。阿分還入阿中。 四十二字の義は、摩訶衍中に説けるが如し。一字は、尽く諸字に入るとは、譬えば両一の合するが故に二と為し、三一の故に三と為し、四一を四と為すに、是の如くして、乃ち千万に至るが如し。又阿字を定と為し、阿変じて羅と為し、亦た変じて波と為るが如し。是の如く、尽く四十二字に入る。四十二字は、一字に入るとは、四十二字は、尽く阿の分有れば、阿の分は還って、阿中に入ればなり。
『四十二字の義』は、
『摩訶衍』中に、
『説いた通りである!』。
『一字が、尽く諸字に入る!』とは、
譬えば、
『両一( 2 × 1 )合するが故に、二と為り!』、
『三一( 3 × 1 )合するが故に、三と為り!』、
『四一( 4 × 1 )合するが故に、四と為り!』、
是のようにして、
『千万に至るようなものである!』。
亦た、
『阿字が、定れば!』、
『阿が変じて、羅と為り!』、
『亦た変じて、波と為り!』、
是のように、
『阿字』は、
『四十二字』に、
『尽く、入るようなものである!』。
『四十二字が、一字に入る!』とは、
『四十二字』には、
尽くに、
『阿分』が、
『有り!』、
『阿分』は、
還って、
『阿』中に、
『入るからである!』。
善知字故善知諸法名。善知諸法名故。善知諸法義。無字即是諸法實相義。所以者何。諸法義中諸法無名字。 字を善知するが故に、諸法の名を善知し、諸法の名を善知するが故に諸法の義を善知す。無字とは、即ち是れ諸法の実相の義なり。所以は何んとなれば、諸法の義中には、諸法の名字無ければなり。
『善く、字を知る!』が故に
『善く!』、
『諸法の名』を、
『知り!』、
『善く、諸法の名を知る!』が故に、
『善く!』、
『諸法の義』を、
『知る!』。
『無字』とは、
即ち、
『諸法の実相という!』、
『義である!』。
何故ならば、
『諸法の義』中には
『諸法の名字』が、
『無いからである!』。
須菩提問。若諸法畢竟空無名字。云何菩薩住果報六神通。為眾生說諸法。若畢竟無眾生則無有法。佛可須菩提言。如是以十八空故一切法不可得。我眾生乃至知者見者。乃至當知佛菩薩皆空。 須菩提の問わく、『若し諸法、畢竟じて空にして、名字無ければ、云何が、菩薩は果報の六神通に住して、衆生の為めに諸法を説く。若し畢竟じて、衆生無ければ、則ち法有ること無し』、と。仏は、須菩提を可として言わく、『是の如し。十八空を以っての故に、一切法には我、衆生、乃至知者、見者を得べからず』、乃至、『当に知るべし、仏、菩薩も皆空なり』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『諸法が、畢竟空であり!』、
『名字』が、
『無ければ!』、
何のようにして、
『菩薩は、果報の六神通に住しながら!』、
『衆生の為め!』に、
『諸法を説くのか?』。
若し、
『畢竟じて、衆生が無ければ!』、
『法』は、
『無いことになる!』、と。
『仏』は、
『須菩提を可であるとして!』、こう言われた、――
その通りだ!
『十八空を用いる!』が故に、
『一切法』中には、
『我も、衆生も、乃至知者、見者も!』、
『得ることができない!』。
乃至、――
『仏も、菩薩も!』、
『皆、空である!』と、
『知らねばならない!』、と。
如是知已而為眾生說是空法。若眾生是有而為說空是則不可。以眾生空但從顛倒有。是故菩薩不失於空而為說法。不失者不作諸法皆空所說不空。若以所說不空則為失空相。若口說空而心是有是亦為失。 是の如く知り已りて、衆生の為めに、是の空法を説くに、若し衆生は、是れ有にして、為めに空を説けば、是れ則ち不可なり。衆生は空なるも、但だ顛倒に従りて、有るを以って、是の故に、菩薩は、空を失わずして、為めに法を説く。失わざれば、諸法は皆空にして、所説は空にあらずと作さず。若し所説の空ならざるを以ってすれば、則ち空相を失うと為す。若し口に空を説いて、心に是れ有れば、是れ亦た失と為す。
是のように、
『知りながら!』、
『衆生の為め!』に、
是の、
『空法』を、
『説くのである!』が、
若し、
『実に、衆生が有り!』、
是の、
『衆生の為め!』に、
『空』を、
『説いたとすれば!』、
是れは、
『不可である( unagreeable )!』。
『衆生は、空でありながら!』、
但だ、
『顛倒によって!』、
『有る!』ので、
是の故に、
『菩薩は、空を失うことなく!』、
是の、
『衆生の為め!』に、
『法を説くのであり!』、
『空を失わなければ!』、
是の言を作すことはない!、――
『諸法は、皆空である!』が、
『所説の法』は、
『空でない!』、と。
若し、
『所説は空でないとすれば!』、
『空相』を、
『失うことになるからであり!』、
若し、
『口に、空を説きながら!』、
『心』に、
是の、
『空』が、
『有れば!』、
是れも、
亦た、
『空を失うことになる!』。
此中佛自說不二。不壞法相故。欲明了是事說譬喻。如佛所化作化人。而為說法。持戒布施諸功德。 此の中に仏は、自ら、『不二、不壊の法相の故に』、と説き、是の事を明了ならしめんと欲して、譬喻を説きたまわく、『仏の化作する所の化人、説法、持戒、布施、諸の功徳を為すが如し』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『不二、不壊の法相だからである!』と、
『説き!』、
是の、
『事』を、
『明了にしようとされ!』、
『譬喻』を、こう説かれた、――
『仏の化作した化人』が、
『説法、持戒、布施、諸の功徳』を、
『為すようなものである!』、と。
若以如是方便說法是則無咎。則能拔出眾生於顛倒。無縛無解故。第一義中無縛無解。世諦故有縛有解。此中佛自說因緣。色不縛不解。 若し、是の如き方便を以って、法を説けば、則ち咎無く、則ち能く衆生を顛倒より抜き出す、無縛、無解の故なり。第一義中には無縛、無解なるも、世諦の故に有縛、有解なり。此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、『色は縛にあらず、解にあらず』、
若し、
是のように、
『方便を用いて!』、
『法』を、
『説けば!』、
則ち、
『咎』は、
『無く!』、
則ち、
『衆生』を、
『顛倒より!』、
『抜け出させることになる!』が、
『衆生』は、
『本来!』、
『無縛、無解だからである!』。
『第一義』中には、
『縛も、解も!』、
『無い!』が、
『世諦』の故に、
『縛も、解も有る!』と、
『説くのである!』が、
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『色』は、
『縛でもなく、解でもない!』、
何以故。是不縛不解中無色相故。乃至識亦如是。菩薩如是用不住法故。住空法中為眾生說法。眾生不可得。 『何を以っての故に、是の不縛、不解中には色相無きが故なり。乃至識も亦た是の如し。菩薩は、是の如く、不住の法を用うるが故に、空法中に住して、衆生の為めに法を説くも、衆生は不可得なり』、と。
何故ならば、
是の、
『不縛、不解の色』中には、
『色相』が、
『無いからであり!』。
乃至、
『識』も、
『是の通りだからである!』。
『菩薩』は、
 是のように、
『不住の法を用いるが故に、空法中に住して!』、
『衆生の為め!』に、
『法を説く!』が、
是の、
『衆生』は、
『不可得なのである!』、と。
眾生及一切法不可得故。此中佛自說因緣。所謂無所有法不住無所有。譬如虛空不住虛空。自性法不住自性法。譬如火不住火中。他性法不住他性法。譬如水性中無火性。又他性不定故。 衆生、及び一切法は不可得なるが故に、此の中に仏は、自ら因縁を説きたまえり。謂わゆる、無所有の法は、無所有に住せず。譬えば、虚空の虚空中に住せざるが如し。自性の法は自性の法に住せず。譬えば火は、火中に住せざるが如し。他性の法は、他性の法中に住せず。譬えば水性中に火性無きが如し。又他性の定らざるが故なり。
『衆生や、一切法は不可得である!』が故に、
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
謂わゆる、
『無所有の法』は、
『無所有』に、
『住しない!』。
譬えば、
『虚空』は、
『虚空』に、
『住しないようなものである!』。
謂わゆる、
『自性の法』は、
『自性の法』に、
『住しない!』、
譬えば、
『火性』が、
『火』中に、
『住しないようなものである!』。
謂わゆる、
『他性の法』は、
『他性の法』に、
『住しない!』。
譬えば、
『水性』中に、
『火性』が、
『無いようなものである!』。
又、
『他性』は、
『定らないからである!』。
  参考:『中論巻1六種品』:『問曰。六種各有定相。有定相故則有六種。答曰  空相未有時  則無虛空法  若先有虛空  即為是無相  若未有虛空相。先有虛空法者。虛空則無相。何以故無色處名虛空相。色是作法無常。若色未生。未生則無滅。爾時無虛空相。因色故有無色處。無色處名虛空相。問曰。若無相有虛空。有何咎。答曰  是無相之法  一切處無有  於無相法中  相則無所相  若於常無常法中。求無相法不可得。如論者言。是有是無云何知各有相。故生住滅是有為相。無生住滅是無為相。虛空若無相。則無虛空。若謂先無相後相來相者。是亦不然。若先無相。則無法可相。何以故  有相無相中  相則無所住  離有相無相  餘處亦不住』
若能如是清淨說法。是菩薩於諸佛賢聖則無有過。何以故。諸佛賢聖不著一切法。說法者亦不著一切法。諸佛賢聖以畢竟空皆寂滅相。為心所行說法者亦如是。諸佛賢聖入三解脫門。得一切法實性。所謂無餘涅槃。說法者隨是法故無咎。 若し、能く是の如く清浄に法を説けば、是の菩薩は、諸仏、賢聖に於いて、則ち過有ること無し。何を以っての故に、諸仏、賢聖は一切法に著せず、法を説く者も亦た一切法に著せざればなり。諸仏、賢聖は畢竟空にして、皆寂滅の相なるを以って、心の所行と為し、法を説く者も亦た是の如し。諸仏、賢聖は、三解脱門に入りて、一切法の実性を得、謂わゆる無余涅槃なり。法を説く者は、是の法に随うが故に咎無し。
若し、
是のように、
『清浄』に、
『法』を、
『説くことができれば!』、
是の、
『菩薩』は、
『諸仏、賢聖』に於いて、
『過』は、
『無い!』。
何故ならば、
『諸仏、賢聖』は、
『一切法』に、
『著さない!』ので、
『法を説く!』者も、
『一切法』に、
『著さないからである!』。
『諸仏、賢聖』は、
『畢竟空であり!』、
皆、
『寂滅相である!』が故に、
『一切法』は、
『心』の、
『所行であるとする!』が、
『法を説く!』者も、
亦た、
『是の通りであり!』、
『諸仏、賢聖』は、
『三解脱門に入って!』、
『一切法の実性』、
謂わゆる、
『無余涅槃』を、
『得る!』が、
『法を説く!』者は、
是の、
『法に随って!』、
『法』を、
『説く!』が故に、
『法を説いても!』、
『咎』は、
『無いのである!』。
此中佛自說因緣。諸佛賢聖得是法已。為眾生說法不轉法性。法性空無相故。須菩提問。若不轉法性。色等諸法與法性異不。佛答不也。何以故。色等諸法實相即是法性故。佛意以菩薩說法時亦不壞法性。 此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、『諸仏、賢聖は、是の法を得已りて、衆生の為めに法を説くも、法性を転ぜず。法性は空、無相なるが故なり』、と。須菩提の問わく、『若し法性を転ぜざれば、色等の諸法は、法性と異なりや、不や』、と。仏の答えたまわく、『不なり。何を以っての故に、色等の諸法の実相は、即ち是れ法性なるが故なり』、と。仏の意に以(おも)えらく、『菩薩の法を説く時にも、亦た法性を壊らず』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『諸仏、賢聖』は、
是の、
『法を得る!』と、
『衆生の為めに、法を説く!』が、
『法性』を、
『転じることはない!』。
『法性』は、
『空であり!』、
『無相だからである!』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『法性を転じなければ!』、
『色等の諸法』は、
『法性』と、
『異なるのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『異らない!』。
何故ならば、
『色等の諸法』の、
『実相』が、
『法性だからである!』。
『仏の意』は、こうである、――
『菩薩』は、
『法を説く!』時にも、
亦た、
『法性』を、
『壊らないのである!』、と。
須菩提問。色等諸法亦與法性不異。何以故。但貴法性。以佛答色不異法性故。故須菩提難。若不異者云何分別有善惡白黑。須陀洹等諸果。 須菩提の問わく、『色等の諸法も亦た法性と異ならず』、と。何を以っての故に、但だ法性を貴ぶも、仏は色は、法性と異ならずと答えたもうを以っての故なり。故に須菩提の難ずらく、『若し異ならざれば、云何が、善悪、白黒、須陀洹等の諸果有りと、分別したもう』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
『色等の諸法』も、
『法性』と、
『異らないのですか?』、と。
何故ならば、
『須菩提』は、
但だ、
『法性のみ!』を、
『貴んでいた!』のに、
『仏』は、
『色は、法性と異らない!』と、
『答えらえれたからである!』。
是の故に、
『須菩提』は、こう難じたのである、――
若し、
『色が、法性と異らなければ!』、
何故、こう分別されたのですか?――
『善悪、白黒、須陀洹等の諸果』が、
『有る!』、と。
佛答。色等法雖不離法性。以世諦故有分別。於第一義中無分別。何以故。得第一義聖人無所分別。聞有所得不喜聞無所有不憂。得空無相證故。乃至微細法尚不取相。何況分別有善惡。未得實相者欲得第一義故有所分別。 仏の答えたまわく、『色等の法は、法性を離れずと雖も、世諦を以っての故に、分別有り。第一義中に於いては、分別無し』、と。何を以っての故に、第一義を得たる聖人には、分別する所無ければ、所得有るを聞いて喜ばず、所得無きを聞いて憂えず、空、無相の証を得たるが故に、乃至微細の法すら、尚お相を取らず。何に況んや、分別して、善悪有るをや。未だ実相を得ざる者は、第一義を得んと欲するが故に分別する所有り。
『仏』は、こう答えられた、――
『色等の法』は、
『法性』を、
『離れない!』が、
『世諦を用いる!』が故に、
『分別すること!』が、
『有り!』、
『第一義』中には、
『分別』は、
『無いのである!』、と。
何故ならば、
『第一義を得た!』、
『聖人』には、
『分別する所が無い!』が故に、
『所得が有る!』と、
『聞いても!』、
『喜ばず!』、
『所有が無い!』と、
『聞いても!』、
『憂えないからである!』。
『空、無相の証を得た!』が故に、
乃至、
『微細の法すら!』、
尚お、
『相』を、
『取らず!』、
況して、
『善、悪が有る!』と、
『分別するはずがない!』。
『未だ、実相を得ていない!』者だけが、
『第一義を得ようとする!』が故に、
『分別する!』所が、
『有るのである!』。
佛此中自說因緣。是法無言說。亦無生滅垢淨法者。所謂畢竟空無始空。 仏は、此の中に、自ら因縁を説きたまわく、『是の法に、言説無く、亦た生滅、垢浄の法無しとは、謂わゆる畢竟空、無始空なればなり』、と。
『仏』は、
此の中に、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
是の、
『法』に、
『言説』も、
『無く!』、
亦た、
『生滅、垢浄の法』も、
『無いということ!』は、
謂わゆる、
『畢竟空であり!』、
『無始空だからである!』、と。
問曰。此中何以但說二空名為法。 問うて曰く、此の中には、何を以ってか、但だ二空を説いて、名づけて法と為す。
問い、
此の中には、
何故、
但だ、
『二空を説いて!』、
『法』と、
『称するのですか?』。
答曰。一切所有若法若眾生。若言畢竟空則破諸法。若言無始空則破眾生。破此二法已則一切法盡破。 答えて曰く、一切の有らゆる若しは法、若しは衆生を、若し、畢竟空と言わば、則ち諸法を破り、若し無始空と言わば、則ち衆生を破り、是の二法を破り已れば、則ち一切法は尽く破るればなり。
答え、
『一切の有らゆる!』、
『法や、衆生』は、
若し、
『畢竟空である、と言えば!』、
『諸法』を、
『破ることになり!』、
若し、
『無始空である、と言えば!』、
『衆生』を、
『破ることになり!』、
此の、
『二法を破れば!』、
『一切法』は、
『尽く、破れるからである!』。
此中菩薩為眾生說法。是故以二空破二事。雖有餘空。不如畢竟空甚深畢盡。餘空如火燒木猶有灰燼。畢竟空無灰無燼。有人言。若說十八空無咎。略說故說二空。 此の中に、菩薩は、衆生の為めに法を説くも、是の故に、二空を以って、二事を破る。餘の空有りと謂えども、畢竟空の甚だ深く、畢(ことごと)く尽すに如かず。餘の空は、火の木を焼きて、猶お灰燼有るが如く、畢竟空には灰無く、燼無し。有る人の言わく、『若し十八空を説くも咎無く、略説するが故に、二空を説く』、と。
此の中に、
『菩薩』は、
『衆生の為め!』に、
『法』を、
『説くので!』、
是の故に、
『二空を用いて!』、
『二事』を、
『破った!』が、
『餘の空も有る!』が、
『畢竟空が甚だ深く!』、
『畢尽する!』のには、
『及ばない!』。
譬えば、
『火が、木を焼けば!』、
猶お、
『灰燼』が、
『有るようなものである!』が、
『畢竟空』には、
『灰も、燼も!』、
『無いのである!』。
有る人は、こう言っている、――
若し、
『十八空を説いても!』、
『咎』は、
『無いだろう!』が、
『略説された!』が故に、
『二空』を、
『説かれたのであろう!』、と。
  畢尽(ひつじん):完全に消滅させる( completely extinguish )。
  (じん):燃え殻( cinder )。
須菩提言。若以世諦故。分別有善惡白黑及諸聖果者。第一義中凡夫人應有須陀洹等聖果。何以故。若以世諦虛妄中分別有諸賢聖者。第一義中凡夫應作賢聖。須菩提分別實相凡夫為異。佛言。第一義一相。是故須菩提言。凡夫應是聖人。 須菩提の言わく、『若し世諦を以っての故に分別して、善悪、白黒、及び諸の聖果有らば、第一義中には、凡夫人も応に須陀洹等の聖果有るべし。何を以っての故に、若し世諦を以って、虚妄中に分別して、諸の賢聖有らば、第一義中に、凡夫も応に賢聖と作るべし』、と。須菩提は実相を分別して、凡夫は異と為すに、仏は、『第一義は一相なり』、と言う。是の故に、須菩提の言わく、『凡夫は、応に是れ聖人なるべし』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『世諦を用いる!』が故に、
『善悪、白黒や、諸の聖果が有る!』と、
『分別すれば!』、
『第一義』中には、
『凡夫にも!』、
『須陀洹等の聖果が有るはずです!』。
何故ならば、
若し、
『世諦を用いる!』が故に、
『虚妄中に、諸の賢聖が有る!』と、
『分別すれば!』、
『第一義』中には、
『凡夫も!』、
『賢聖と作るはずだからです!』、と。
『須菩提』が、
『実相中に分別して!』、
『凡夫は!』、
『異なるとした( being particular )!』ので、
『仏』は、
『第一義』は、
『一相である!』と、
『言われた!』。
是の故に、
『須菩提』は、こう言ったのである、――
『凡夫』は、
『聖人だということになります!』、と。
爾時佛答。若凡夫知分別是第一義是世諦者。凡夫人應有須陀洹等諸聖果。以凡夫實不知道。不知分別道不知行道修道。何況得道果。佛言。聖人能作是分別故說是聖果。 爾の時、仏の答えたまわく、『若し凡夫、是れ第一義、是れ世諦と分別するを知れば、凡夫人は、応に須陀洹等の諸の聖果有るべし。凡夫は実に道を知らざるを以って、道を分別するを知らず、道を行じ、道を修するを知らず。何に況んや、道果を得るをや』、と。仏の言わく、『聖人は、能く是の分別を作すが故に、是れ聖果なりと説くなり』、と。
爾の時、
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『凡夫』が、
『是れは第一義である!』とか、
『是れは世諦である!』と、
『分別すること!』を、
『知れば!』、
『凡夫人』にも、
『須陀洹果等の諸の聖果』が、
『有るはずである!』が、
『凡夫』は、
『実に、道を知らない!』が故に、
『道』を、
『分別すること!』を、
『知らず!』、
『道』を、
『行い、修めること!』を、
『知らないのである!』、
況して、
『道果』を、
『得るはずがない!』、と。
『仏』は、こう言われたのである、――
『聖人』は、
是の、
『分別』を、
『作すことができる!』が故に、
是れは、
『聖果である!』と、
『説くのである!』、と。
爾時須菩提自知有失故。言無量無相無動性中。我云何取相欲量無量法。云何強以凡夫法為聖果。爾時受佛語知行道者得果不行道者不得果。是故白佛修道得果不。佛言不。 爾の時、須菩提は、自ら失有るを知るが故に言わく、『無量、無相、無動性中に、我れは云何が、相を取りて、無量の法を量らんと欲し、云何が強いて、凡夫法を以って、聖果と為せる』、と。爾の時、仏語を受けて、知るらく、『道を行ずる者は、果を得、道を行ぜざる者は、果を得ず』、と。是の故に、仏に白さく、『道を修して、果を得や不や』、と。仏の言わく、『不なり』、と。
爾の時、
『須菩提』は、
自ら、
『失が有る!』のを、
『知り!』、
故に、こう言った、――
『無量、無相、無動の性』中に於いて、
わたしは、
何故、
『相を取って!』、
『無量の法』を、
『量ろうとしたのだろう?』。
何故、
『強いて!』、
『凡夫の法』を、
『聖果であるとしたのだろう?』、と。
爾の時、
『仏の語を受けて( agreeing the Buddha's words )』、
『道を行じれば、果を得る!』が、
『道を行じなければ、果を得られない!』と、
『知り!』、
是の故に、
『仏』に、こう白した、――
『道を修めて!』、
『果』を、
『得るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『そうではない!』、と。
問曰。佛上說分別修道得道果。今云何言不。 問うて曰く、仏の、上に説いて、道を修して、道果を得るを分別したまえるに、今は云何が、『不なり』、と言える。
問い、
『仏』は、
上に、
『道を修めた者が、道果を得る!』と、
『分別して!』、
『説かれた!』のに、
今は、
何故、こう言われたのですか?――
『そうではない!』、と。
答曰。佛先說非著心。今須菩提以著心問。欲從道中出果。如麻中出油。若爾者道之與果同為虛誑。是故言不。聽者生念若修不得不修應當得。是故佛言修尚不得。何況不修。 答えて曰く、仏は先に、非著の心を説きたまえるに、今須菩提は、著心を以って問い、道中より、果を出さんと欲す。麻中より、油を出すが如し。若し爾らば、道の果を与うること、同じく虚誑と為す。是の故に、『不なり』、と言えり。聴者の念を生ずらく、『若し修して得ざれば、修せずして、応当に得べし』、と。是の故に仏の言わく、『修してすら、尚お得ず。何に況んや修せざるをや』、と。
答え、
『仏』は、
先に、
『非著の心』を、
『説かれたのである!』が、
『須菩提』、
今、
『著心を用いて、問うた!』のは、
『道』中より、
『果を出そうとしたからであり!』、
譬えば、
『麻』中より、
『油を出そうとするようなものである!』。
若し、爾うならば、
『道が、果を与えるということ!』も、
『果を与えないのと、同じように!』、
『虚誑である!』。
『仏』は、
是の故に、こう言われると、――
『そうでない!』、と。
『聴者』は、
『念を生じて!』、こう言った、――
若し、
『道を修めて!』、
『果』を、
『得られなければ!』、
『道を修めなければ!』、
『果』を、
『得られるはずだ!』、と。
『仏』は、
是の故に、こう言われた、――
『修めても!』、
尚お、
『得られないのである!』。
況して、
『修めなければ!』、
『尚更であろう!』、と。
譬如二人欲有所到。一者住不行。二者失道二俱不到。若不修道尚無少許攝心樂。何況道果。若心取相修道。雖有攝心禪定樂無有道果。若不取相著心。修道則有道果。是故佛說菩薩行般若波羅蜜。不分別有為無為性故。有道果差別。 譬えば、二人、到る所有らんと欲するに、一者は住して行かず、二者は道を失うに、二は倶に到らざるが如し。若し道を修せざれば、尚お少許りの心楽すら摂する無し。何に況んや道果をや。若し心に相を取りて道を修すれば、心に、禅定の楽を摂する有りと雖も、道果有ること無し。若し相を取る著心にあらずして、道を修すれば、則ち道果有り。是の故に、仏の説きたまわく、『菩薩は、般若波羅蜜を行じて、有為無為の性を分別せざるが故に、道果の差別有り』、と。
譬えば、
『二人』が、
『有る所に、到ろうとして!』、
一者は、
『住って!』、
『行かず!』、
二者は、
『道』を、
『失えば!』、
『二者』は、
『倶に( both )』は、
『到ることはない!』。
若し、
『道を修めなければ!』、
『少しばかり!』の、
『心楽すら!』、
『摂することはない( cannot gain )!』、
況して、
『道果』は、
『言うまでもない!』。
若し、
『心に相を取って、道を修めれば!』、
『心』に、
『禅定の楽を摂すること!』は、
『有っても!』、
『道』の、
『果を得る!』ことは、
『無い!』。
若し、
『取相、著心でない!』者が、
『道を修めれば!』、
『道果』が、
『有ることになる!』。
是の故に、
『仏』は、こう説かれた、――
『菩薩』が、
『般若波羅蜜を行じれば!』、
『有為、無為の性』を、
『分別しない!』が故に、
『道果という!』、
『差別』が、
『有るのである!』。
爾時須菩提問。若爾者佛何以故。說斷三結得須陀洹。有如是等分別。佛以反問答。於汝意云何。汝以須陀洹果等是有為是無為。須菩提言是無為。 爾の時、須菩提の問わく、『若し、爾らば、仏は何を以っての故にか、三結を断じて、須陀洹を得と説きたまい、是れ等の如き分別有る』、と。仏は、反問を以って答えたまわく、『汝が意に於いて云何。汝は、須陀洹果等を以って、是れ有為となすや、是れ無為となすや』、と。須菩提の言わく、『是れ無為なり』、と。
爾の時
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、爾うならば、
『仏』は、
何故、
『三結を断じれば、須陀洹を得る!』と、
『説かれたような!』、
是れ等のような、
『分別』が、
『有るのですか?』、と。
『仏』は、
『反問を用いて!』、こう答えられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
お前は、
『須陀洹果』等は、
『有為だと思うか?』、
『無為だろ思うか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
是れは、
『無為です!』、と。
佛言。若爾者無為中有差別不。須菩提言。不也世尊。若無分別汝云何作難。 仏の言わく、『若し爾らば、無為中に差別有りや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。『若し分別無ければ、汝は云何が、難を作すや』。
『仏』は、こう言われた、――
若し、爾うならば、
『無為』中に、
『差別( any difference )』は、
『有るのか?』。
――
『有りません!』。
世尊!
――
若し、
『分別が無ければ!』、
お前は、
何故、
『難を作すのか( to ask questions )?』。
又復問。須菩提。若善男子善女人。通達一切法一相。所謂無相住三解脫門中證涅槃時。是時有法分別若有為若無為不。答言不也。 又復た、須菩提に問いたまわく、『若し善男子、善女人、一切法の一相、謂わゆる無相に通達し、三解脱門に住して、涅槃を証する時、是の時、有る法を、若しは有為、若しは無為と分別すや、不や』、と。答えて言わく、『不なり』、と。
又復た、
『須菩提』に、こう問われた、――
若し、
『善男子、善女人』が、
『一切法』は、
『一相、謂わゆる無相である!』と、
『通達し!』、
『三解脱門中に住して!』、
『涅槃』を、
『証する!』時、
是の時、
有る、
『法が有為なのか、無為なのか!』と、
『分別するだろうか?』。
『答えて!』、こう言った、――
『分別しません!』、と。
佛意唯是心為真實。餘時皆虛誑。汝云何作難。菩薩行般若波羅蜜不分別一切法。住內空等諸空中是大清淨。自不著亦教眾生令無所著。所謂檀波羅蜜乃至一切種智。菩薩道中皆教令不著。 仏の意は、『唯だ是の心のみを真実と為し、餘の時は、皆虚誑なるに、汝は云何が、難を作すや。菩薩は般若波羅蜜を行じて、一切法を分別せず、内空等の諸空中に住すれば、是れ大清浄にして、自ら著せず、亦た衆生に教えて、所著無からしむ。謂わゆる檀波羅蜜、乃至一切種智にも、菩薩道中には、皆教えて、著せざらしむ』、となり。
『仏の意』は、こうである、――
唯だ、
是の、
『涅槃を証する時』の、
『心のみ!』が、
『真実であり!』、
『餘の時』の、
『心』は、
『皆、虚誑である!』のに、
お前は、
何故、
『難を作すのか?』。
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を行じて!』、
『一切法を分別しなければ!』、
『内空等の諸空』中に、
『住することになり!』、
是の、
『心』は、
『大いに清浄である!』が故に、
自ら、
『一切法に著さず!』、
亦た、
『衆生に教えて!』、
『著する!』所を、
『無くさせるのである!』が、
謂わゆる、
『檀波羅蜜、乃至一切種智すら!』、
『菩薩道』中には、
『皆、教えて!』、
『著させないのである!』。
譬如佛所化人。行布施等亦不分別布施等。亦不受布施等法果報。但為利益度眾生故。菩薩心亦如是。何以故。善通達諸法性故。善通達者不取法性相亦不住法性中。於法性中不疑不問而說法。無罣無礙無遮。是則通達法性 譬えば、仏の所化の人、布施等を行ずるも、亦た布施等を分別せず、亦た布施等の法の果報を受けず、但だ衆生を利益して、度せんが為めの故なるが如し。菩薩の心も亦た是の如し。何を以っての故に、善く諸の法性に通達するが故なり。善く通達すとは、法性の相を取らず、亦た法性中に住せず、法性中に於いて疑わず、問わずして、法を説くに、罣無く、礙無く、遮無し。是れ則ち法性に通達するなり。
譬えば、
『仏の所化の人』が、
『布施等を行じても!』、
『布施等』を、
『分別せず!』、
亦た、
『布施等の法の果報』を、
『受けず!』、
但だ、
『衆生を利益して、度そうとする為め!』の故に、
『布施等をするように!』、
『菩薩の心』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。。
何故ならば、
『諸の法性』の、
『相』に、
『善く通達するからである!』。
『善く通達する!』とは、
『法性の相を取ることなく!』、
『法性』中に、
『住することもなく!』、
『法性』中を、
『疑うことなく!』、
『問うこともなく!』、
『法を説けば!』、
『罣礙も、遮障も!』も、
『無いことであり!』、
是れが、
『法性』に、
『通達するということである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved