巻第八十三(下)
home

大智度論釋三惠品第七十
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若波羅蜜を行じ、生じ、修する

【經】須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩云何行般若波羅蜜。云何生般若波羅蜜。云何修般若波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩は、云何が般若波羅蜜を行じ、云何が般若波羅蜜を生じ、云何が般若波羅蜜を修する』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『般若波羅蜜』を、
『行い!』、
何故、
『般若波羅蜜』を、
『生じ!』、
何故、
『般若波羅蜜』を、
『修めるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻359』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。菩薩摩訶薩云何當行般若波羅蜜多。云何當引般若波羅蜜多。云何當修般若波羅蜜多。佛言善現。菩薩摩訶薩觀色。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀受想行識。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀眼處。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀耳鼻舌身意處。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀色處。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀聲香味觸法處。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀眼界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀耳鼻舌身意界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀色界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀聲香味觸法界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀眼識界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀耳鼻舌身意識界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀眼觸。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀耳鼻舌身意觸。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀眼觸為緣所生諸受。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀耳鼻舌身意觸為緣所生諸受。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀地界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀水火風空識界。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。善現。菩薩摩訶薩觀無明。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多。觀行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。寂靜故。可破壞故。不自在故。體虛妄故。不堅實故。應行般若波羅蜜多善現。汝問菩薩摩訶薩云何當引般若波羅。蜜多者。菩薩摩訶薩如引虛空空。應引般若波羅蜜多。善現。汝問菩薩摩訶薩云何當修般若波羅蜜多者。菩薩摩訶薩如修虛空空。應修般若波羅蜜多。具壽善現復白佛言。世尊。菩薩摩訶薩為經幾時當行般若波羅蜜多。當引般若波羅蜜多。當修般若波羅蜜多。佛言善現。菩薩摩訶薩從初發心乃至安坐妙菩提座。應行般若波羅蜜多。應引般若波羅蜜多。應修般若波羅蜜多』
佛言。色寂滅故色空故色虛誑故色不堅實故。應行般若波羅蜜。受想行識亦如是。如汝所問。云何生般若波羅蜜。如虛空生故。應生般若波羅蜜。如汝所問。云何修般若波羅蜜。修諸法破壞故。應修般若波羅蜜。 仏の言わく、『色は寂滅なるが故に、色は空なるが故に、色は虚誑なるが故に、色は不堅実なるが故に、応に般若波羅蜜を行ずべく、受想行識も亦た是の如し。汝が所問の如き、云何が般若波羅蜜を生ずるとは、虚空の如く生ずるが故に、応に般若波羅蜜を生ずべし。汝が所問の如き、云何が般若波羅蜜を修するとは、諸法の破壊なるを修するが故に、応に般若波羅蜜を修するべし。
『仏』は、こう言われた、――
『色』は、
『寂滅、空、虚誑、不堅実である!』が故に、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならず!』、
亦た、
『受想行識』も、
『是の通りである!』。
お前の問うた、――
何故、
『般若波羅蜜を生じるのか?』とは、――
『虚空のように、生じる!』が故に、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『生じねばならないのである!』。
お前の問うた、――
何故、
『般若波羅蜜を修めるのか?』とは、
『諸法は破壊すると、修める!』が故に、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『修めねばならないのである!』。
須菩提言。世尊。行般若波羅蜜。生般若波羅蜜。修般若波羅蜜。應幾時。佛言。從初發意乃至坐道場。應行應生應修般若波羅蜜。 須菩提の言わく、『世尊、般若波羅蜜を行じ、般若波羅蜜を生じ、般若波羅蜜を修するに、応に幾ばくの時なるべし』、と。仏の言わく、『初発意より、乃至道場に坐するまで、応に般若波羅蜜を行ずべく、応に生ずべく、応に修するべし』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『般若波羅蜜を行い、生じ、修める!』のに、
何れほどの、
『時!』、
『行い、生じ、修めねばならないのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『初発意より、道場に坐するまで!』は、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行い、生じ、修めねばならない!』。
須菩提白佛言。世尊。次第心應行般若波羅蜜。佛言。常不捨薩婆若心。不令餘念得入。為行般若波羅蜜。為生般若波羅蜜。為修般若波羅蜜。若心心數法不行故。為行般若波羅蜜。為生般若波羅蜜。為修般若波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、次第の心は、応に般若波羅蜜を行ずべし』、と。仏の言わく、『常に薩婆若の心を捨てず、余念をして入るを得しめざれば、般若波羅蜜を行ずと為し、般若波羅蜜を生ずと為し、般若波羅蜜を修すと為す。若し心心数法行ぜざれば、故に般若波羅蜜を行ずと為し、般若波羅蜜を生ずと為し、般若波羅蜜を修すと為す。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『次第の心も( the immediately after mind )!』、
『般若波羅蜜』を、
『行うはずです!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
常に、
『薩婆若を捨てず!』、
『余念を入らせないということ!』が、
『般若波羅蜜を!』、
『行い、生じ、修めるということである!』。
若し、
『心も、心数法も( the mind and the mental factors )!』、
『行じなければ( do not act )!』、
是の故に、
『般若波羅蜜』を、
『行い、生じ、修めることになる!』、と。
  参考:『大般若経巻359』:『具壽善現復白佛言。世尊。菩薩摩訶薩住何等心無間。當行般若波羅蜜多。當引般若波羅蜜多。當修般若波羅蜜多。佛言善現。菩薩摩訶薩從初發心乃至安坐妙菩提座。不容發起諸餘作意。唯常安住一切智智相應作意。應行般若波羅蜜多。應引般若波羅蜜多。應修般若波羅蜜多。是菩薩摩訶薩應如是行般若波羅蜜多。應如是引般若波羅蜜多。應如是修般若波羅蜜多。乃至能令心心所法於境不轉。世尊。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多。引般若波羅蜜多。修般若波羅蜜多。當得一切智智不。不也善現。世尊。菩薩摩訶薩不行般若波羅蜜多。不引般若波羅蜜多。不修般若波羅蜜多。當得一切智智不。不也善現。世尊。菩薩摩訶薩亦行亦不行般若波羅蜜多。亦引亦不引般若波羅蜜多。亦修亦不修般若波羅蜜多。當得一切智智不。不也善現。世尊。菩薩摩訶薩非行非不行般若波羅蜜多。非引非不引般若波羅蜜多。非修非不修般若波羅蜜多。當得一切智智不。不也善現。世尊。若爾菩薩摩訶薩云何當得一切智智。善現。菩薩摩訶薩當得一切智智如真如。世尊。云何真如。善現。如實際。世尊。云何實際。善現。如法界。世尊。云何法界。善現。如我界有情界命者界生者界養者界士夫界補特伽羅界。世尊。云何我界有情界命者界生者界養者界士夫界補特伽羅界。佛告善現。於意云何。若我若有情若命者若生者若養者若士夫若補特伽羅為可得不。善現白言。不也世尊。佛言。善現。若我若有情若命者若生者若養者若士夫若補特伽羅既不可得。我當云何可施設我界有情界命者界生者界養者界士夫界補特伽羅界。如是善現。若菩薩摩訶薩。不施設般若波羅蜜多。亦不施設一切智智及一切法。是菩薩摩訶薩定當證得一切智智。時具壽善現。復白佛言。世尊。為但般若波羅蜜多不可施設。為靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦不可施設耶。佛言。善現。非但般若波羅蜜多不可施設。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦不可施設。善現。若聲聞法若獨覺法若菩薩法若諸佛法若有為法若無為法。如是等一切法皆不可施設』
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩修般若波羅蜜。當得薩婆若不。佛言不。世尊。不修般若波羅蜜得薩婆若不。佛言不。世尊。修不修得薩婆若不。佛言不。世尊。非修非不修得薩婆若不。佛言不。世尊。若不爾。云何當得薩婆若。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を修すれば、当に薩婆若を得べしや、不や』、と。仏の言わく、『不なり』、と。『世尊、般若波羅蜜を修せざれば、薩婆若を得や、不や』。仏の言わく、『不なり』、と。『世尊、修して修せざれば、薩婆若を得や、不や』。仏の言わく、『不なり』、と。『世尊、修するに非ず、修せざるに非ざれば、般若波羅蜜を得や、不や』。仏の言わく、『不なり』、と。『世尊、若し爾らずんば、云何が当に薩婆若を得べき』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を修めれば!』、
『薩婆若』を、
『得るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』、と。
――
世尊!
『般若波羅蜜を修めなければ!』、
『薩婆若』を、
『得るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』、と。
――
世尊!
『般若波羅蜜を修めたり、修めなかったりすれば!』、
『薩婆若』を、
『得るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』、と。
――
世尊!
『般若波羅蜜を修めるのでもなく、修めないのでもなければ!』、
『薩婆若』を、
『得るのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『得ることはない!』、と。
――
世尊!
若し、爾うならば、
何のように、
『薩婆若』を、
『得るのですか?』。
佛言。菩薩摩訶薩得薩婆若如如相。世尊。云何如如相。如實際。云何如實際。如法性。云何如法性。如我性眾生性壽命性。世尊。云何我性眾生性壽命性。佛告須菩提。於汝意云何。我眾生壽命法可得不。須菩提言。不可得。 仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、薩婆若を、如相の如く得』。『世尊、云何が如相の如き』、と。『実際の如し』。『云何が、実際の如き』。『法性の如し』。『云何が、法性の如き』。『我性、衆生性、寿命性の如し』。『世尊、云何が我性、衆生性、寿命性なる』。仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、我、衆生、寿命の法は、得べきや不や』、と。須菩提の言わく、『得べからず』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『薩婆若』を、
『如相のように!』、
『得るのである!』、と。
――
世尊!
何故、
『如相のようだ!』と、
『言われるのですか?』。
――
『如相のようだ!』とは、
『実際のようだからだ!』。
――
何故、
『実際のようだ!』と、
『言われるのですか?』。
――
『実際のようだ!』とは、
『法性のようだからである!』。
――
何故、
『法性のようだ!』と、
『言われるのですか?』。
――
『法性のようだ!』とは、
『我性、衆生性、寿命性のようだからだ!』。
――
何を、
『我性、衆生性、寿命性』と、
『言われるのですか?』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げたれた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『我や、衆生や、寿命という!』、
『法』は、
『得られるだろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
『得られません!』、と。
佛言。若我眾生壽命不可得。云何當說有我性眾生性壽命性。若般若波羅蜜中不說有一切法。當得一切種智。須菩提言。世尊。但般若波羅蜜是不可說。禪波羅蜜乃至檀波羅蜜亦不可說。 仏の言わく、『若し我、衆生、寿命にして、不可得なれば、云何が、当に我性、衆生性、寿命性ありと説く。若し般若波羅蜜中に、一切法有りと説かざれば、当に一切種智を得べし』、と。須菩提の言わく、『世尊、但だ般若波羅蜜のみ、是れ説くべからずや。禅波羅蜜、乃至檀波羅蜜も亦た説くべからずや』、と。
『仏』は、こう言われた、――
若し、
『我、衆生、寿命が得られなければ!』、
何うして、
『我性、衆生性、寿命性が有る!』と、
『説くはずがあろうか?』。
若し、
『般若波羅蜜』中に、
『一切の法が有る!』と、
『説かなければ!』、
当然、
『一切種智』を、
『得ることになるだろう!』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
但だ、
『般若波羅蜜だけ!』が、
『説くことができないのですか?』、
亦た、
『禅波羅蜜、乃至檀波羅蜜』も、
『説くことができないのですか?』、と。
佛告須菩提。般若波羅蜜不可說。檀波羅蜜乃至一切法。若有為若無為。若聲聞法若辟支佛法。若菩薩法若佛法亦不可說。 仏の須菩提に告げたまわく、『般若波羅蜜は説くべからず。檀波羅蜜、乃至一切法は、若しは有為、若しは無為、若しは声聞法、若しは辟支仏法、若しは菩薩法、若しは仏法なるも、亦た説くべからず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『般若波羅蜜』を、
『説くことはできない!』が、
『檀波羅蜜、乃至一切法』も、
『有為であろうが、無為であろうが!』、
『声聞や、辟支仏の法であろうが!』、
『菩薩や、仏の法であろうが!』、
亦た、
『説くことができないのである!』。
世尊若一切法不可說。云何說是地獄是畜生是餓鬼是人是天是須陀洹是斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛是諸佛。佛告須菩提。於汝意云何。是眾生名字實可得不。世尊。不可得。佛言。若眾生不可得。云何當說有地獄餓鬼畜生人天須陀洹乃至佛。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應當學一切法不可說。 『世尊、若し一切法にして、説くべからざれば、云何が、是れ地獄、是れ畜生、是れ餓鬼、是れ人、是れ天、是れ須陀洹、是れ斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏、是れ諸仏なり、と説きたもう』。仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、是の衆生の名字の実を得べしや、不や』、と。『世尊、得べからざるなり』と。仏の言わく、『若し衆生、得べからざれば、云何が、当に地獄、餓鬼、畜生、人、天、須陀洹、乃至仏有りと説くべき。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、応当に一切法の説くべからざるを学ぶべし』、と。
――
世尊!
若し、
『一切の法を、説くことができなければ!』、
何故、こう説かれたのですか?――
『是れは、地獄である!』、
『是れは、畜生である!』、
『是れは、餓鬼である!』、
『是れは、人である!』、
『是れは、天である!』、
『是れは、須陀洹である!』、
『是れは、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏である!』、
『是れは、諸仏である!』と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『衆生という!』、
『名字』は、
『実( the substance )』を、
『得られるだろうか( Is it recognizable )?』、と。
――
世尊!
『実』を、
『得ることはできません!』。
『仏』は、こう言われた、――
若し、
『衆生が得られなければ!』、
何うして、
『地獄、餓鬼、畜生、人、天、須陀洹、乃至仏が有る!』と、
『説くはずがあろうか?』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時、
当然、
『一切の法は、説くことができない!』と、
『学ばねばならない!』、と。
須菩提言。世尊。菩薩摩訶薩學般若波羅蜜時。應學色受想行識。乃至應學一切種智。佛告須菩提。是菩薩摩訶薩學般若波羅蜜時。應學色不增不減。乃至應學一切種智不增不減。 須菩提の言わく、『世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を学ぶ時、応に色受想行識を学ぶべく、乃至応に一切種智を学ぶべし』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を学ぶ時、応に色の不増、不減なるを学ぶべく、乃至応に一切種智の不増、不減なるを学ぶべし』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を学ぶ!』時、
当然、
『色や、受想行識』を、
『学ばねばならず!』、
乃至、
『一切種智』を、
『学ばねばなりません!』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
是の、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を学ぶ!』時には、
当然、
『色』は、
『不増、不減である!』と、
『学ばねばならず!』、
乃至、
『一切種智』は、
『不増、不減である!』と、
『学ばねばならない!』、と。
  参考:『大般若経巻360』:『佛言。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色學不增不減。亦應於受想行識學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼處學不增不減。亦應於耳鼻舌身意處學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色處學不增不減。亦應於聲香味觸法處學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼界學不增不減。亦應於耳鼻舌身意界學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色界學不增不減。亦應於聲香味觸法界學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼識界學不增不減。亦應於耳鼻舌身意識界學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼觸學不增不減。亦應於耳鼻舌身意觸學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼觸為緣所生諸受學不增不減。亦應於耳鼻舌身意觸為緣所生諸受學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於地界學不增不減。亦應於水火風空識界學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於無明學不增不減。亦應於行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱學不增不減。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於布施波羅蜜多學不增不減。亦應於淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多學不增不減。‥‥佛言。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色不生不滅故學。亦應於受想行識不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼處不生不滅故學。亦應於耳鼻舌身意處不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色處不生不滅故學。亦應於聲香味觸法處不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼界不生不滅故學。亦應於耳鼻舌身意界不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於色界不生不滅故學。亦應於聲香味觸法界不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼識界不生不滅故學。亦應於耳鼻舌身意識界不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼觸不生不滅故學。亦應於耳鼻舌身意觸不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於眼觸為緣所生諸受不生不滅故學。亦應於耳鼻舌身意觸為緣所生諸受不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於地界不生不滅故學。亦應於水火風空識界不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於無明不生不滅故學。亦應於行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於布施波羅蜜多不生不滅故學。亦應於淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於內空不生不滅故學。亦應於外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空不生不滅故學。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。應於真如不生不滅故學。亦應於法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界不生不滅故學。』
須菩提言。世尊。云何色不增不減學。乃至一切種智不增不減學。佛言。不生不滅故學。世尊。云何名不生不滅學。佛言。不起不作諸行業若有若無故。世尊。云何不起不作諸行業若有若無。佛言。觀諸法自相空故。 須菩提の言わく、『世尊、云何が色は不増、不減なるに学び、乃至一切種智は不増、不減なるに学ぶ』、と。仏の言わく、『不生、不滅なるが故に学ぶ』、と。『世尊、云何が、不生、不滅なるに学ぶと名づくる』。仏の言わく、『諸の行業は、若しは有、若しは無なるを起さず、作さざるが故なり』、と。『世尊、云何が、諸の行業の若しは有、若しは無なるを起さず、作さずと名づくる』。仏の言わく、『諸法の自相空なるを観るが故なり』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
何故、
『色』は、
『不増、不減なのに!』、
『学ぶのですか?』。
乃至、
『一切種智』は、
『不増、不減なのに!』、
『学ぶのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『色』は、
『不生、不滅である!』が故に、
『学ぶのである!』、と。
――
世尊!
『色は不生、不滅なのに!』、
『学ぶとは!』、
『何ういうことですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『色』は、
『諸の行業を有ろうが、無かろうが!』、
『起すことも、作ることもないからである!』。
――
世尊!
何故、
『諸の行業を有ろうが、無かろうが!』、
『起すことも、作ることもないのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『諸法』は、
『自相が空である!』と、
『観るからである!』。
世尊。云何應觀諸法自相空。佛言。應觀色色相空。應觀受想行識識相空。應觀眼眼相空乃至意色乃至法眼識界乃至意識界意識界相空。應觀內空內空相空。乃至應觀自相空自相空相空。應觀四禪四禪相空乃至滅受想定滅受想定相空。應觀四念處四念處相空乃至阿耨多羅三藐三菩提阿耨多羅三藐三菩提相空。如是須菩提。菩薩行般若波羅蜜時。應行諸法自相空。 『世尊、云何が応に諸法の自相空を観るべき』。仏の言わく、『応に色の色相は空なりと観るべく、応に受想行識の識相は空なりと観るべく、応に眼の眼相の空なる、乃至意、色乃至法、眼識界乃至意識界の意識界相は空なるを観るべく、応に内空の内空相の空なるを観るべく、乃至応に自相空の自相空相の空なるを観るべく、応に四禅の四禅相の空なる、乃至滅受想定の滅受想定相の空なるを観るべく、応に四念処の四念処相の空、乃至阿耨多羅三藐三菩提の阿耨多羅三藐三菩提相の空なるを観るべし。是の如く、須菩提、菩薩は般若波羅蜜を行ずる時、応に諸法の自相の空を行ずべし。』、と。
――
世尊!
何のように、
『諸法』は、
『自相が空である!』と、
『観ねばならないのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『色』は、
『色相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『受想行識』は、
『識相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『眼』は、
『眼相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『乃至意』は、
『意相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『色乃至法、眼識界乃至意識界』は、
『意識界相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『内空、乃至自相空』は、
『自相空相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『四禅、乃至滅受想定』は、
『滅受想定相が空である!』と、
『観ねばならず!』、
『四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提』は、
『阿耨多羅三藐三菩提相が空である!』と、
『観ねばならない!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時、
当然、
『諸法の自相は空である!』と、
『行じなければならない( should consider that )!』。
世尊。若色色相空。乃至阿耨多羅三藐三菩提阿耨多羅三藐三菩提相空。云何菩薩摩訶薩應行般若波羅蜜。佛言。不行是名行般若波羅蜜。世尊。云何不行是行般若波羅蜜。佛言。般若波羅蜜不可得故。菩薩不可得。行亦不可得。行者行法行處亦不可得故。是名菩薩摩訶薩行不行般若波羅蜜。一切諸戲論不可得故。 『世尊、若し色の色相にして空なり、乃至阿耨多羅三藐三菩提の阿耨多羅三藐三菩提相にして空なれば、云何が菩薩摩訶薩は、応に般若波羅蜜を行ずべき』。仏の言わく、『行ぜざる、是れを般若波羅蜜を行ずと名づく』、と。『世尊、云何が行ぜざる、是れ般若波羅蜜を行ずる』、と。仏の言わく、『般若波羅蜜は不可得なるが故に、菩薩は不可得にして、行も亦た不可得、行者、行法、行処も亦た不可得なるが故なり。是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ぜざるを行ずと名づく。一切の諸戯論は不可得なるが故なり』、と。
――
世尊!
若し、
『色』の、
『色相』が、
『空であり!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『阿耨多羅三藐三菩提相』が、
『空ならば!』、
何故、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならないのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『般若波羅蜜を行わないこと!』が、
『般若波羅蜜』を、
『行うということである!』。
――
世尊!
何故、
『般若波羅蜜を行わない!』のが、
『般若波羅蜜』を、
『行うことになるのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『般若波羅蜜は、不可得である!』が故に、
『菩薩は、不可得であり!』、
『行も、行者も、行法も、行処も!』、
『不可得だからである!』。
是れが、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜は行われないのに!
is knowing that Prajna-P. is not practiced )』、
『行う( to practice )ということである!』。
何故ならば、
『一切の諸の戯論』は、
『不可得だからである!』。
  参考:『大般若経巻361』:『具壽善現白佛言。世尊。若色色相空。受想行識受想行識相空。云何菩薩摩訶薩當行般若波羅蜜多。世尊。若眼處眼處相空。耳鼻舌身意處耳鼻舌身意處相空。云何菩薩摩訶薩當行般若波羅蜜多。‥‥世尊。若諸佛無上正等菩提諸佛無上正等菩提相空。云何菩薩摩訶薩當行般若波羅蜜多。佛言。善現。若菩薩摩訶薩都無所行。是行般若波羅蜜多。具壽善現白佛言。世尊。何緣菩薩摩訶薩都無所行。是行般若波羅蜜多。佛言。善現。由此般若波羅蜜多不可得。菩薩摩訶薩亦不可得。行亦不可得。若能行者。若由此行若所行處皆不可得。是故善現。菩薩摩訶薩都無所行。是行般若波羅蜜多。以於其中一切戲論不可得故』
世尊。若不行是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。從初發意菩薩。云何行般若波羅蜜須菩提。菩薩從初發意已來應學空無所得法。是菩薩用無所得法故。布施持戒忍辱精進禪定。以無所得法故修智慧。乃至一切種智亦如是。 『世尊、若し行ぜざるに、是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずれば、初発意より、菩薩は、云何が般若波羅蜜を行ずる』。『須菩提、菩薩は、初発意より已来、応に空、無所得の法を学ぶべし。是の菩薩は、無所得の法を用うるが故に、布施、持戒、忍辱、精進、禅定すれば、無所得の法を以っての故に、智慧を修し、乃至一切種智も亦た是の如し。
――
世尊!
若し、
『般若波羅蜜は行われることがない!』のに、
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜』を、
『行えば!』、
『菩薩』は、
『初発意より!』、
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『行うのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
須菩提!
『菩薩』は、
『初発意より!』、
当然、
『空、無所得である!』、
『法』を、
『学ばねばならない!』。
是の、
『菩薩』は、
『無所得の法を用いる!』が故に、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定を行えば!』、
『無所得の法である!』が故に、
『智慧』を、
『修めることになり!』、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
須菩提白佛言。世尊。云何名有所得。云何名無所得。佛告須菩提。諸有二者是有所得。無有二者是無所得。世尊。何等是二有所得。何等是不二無所得。佛言。眼色為二。乃至意法為二。乃至阿耨多羅三藐三菩提佛為二。是名為二。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が、有所得と名づくる。云何が、無所得と名づくる』、と。仏の須菩提に告げたまわく、『諸の二有る者は、是れ有所得なり。二有ること無き者は、是れ無所得なり』、と。『世尊、何等か、是れ二にして、有所得なる。何等か、是れ不二にして、無所得なる』。仏の言わく、『眼と色とを二と為し、乃至意と法とを二と為し、乃至阿耨多羅三藐三菩提と、仏を二と為す。是れを名づけて、二と為す』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何故、
『有所得』と、
『称するのですか?』。
何故、
『無所得』と、
『称するのですか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
諸の、
『二を有する!』者には、
『所得』が、
『有り!』、
『二が無ければ!』、
『所得』が、
『無い!』。
――
世尊!
何のようなものが、
『二であって!』、
『所得が有り!』、
何のようなものが、
『二でなくて!』、
『所得が無いのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『眼と、色とが!』、
『二であり!』、
乃至、
『意と、法とが!』、
『二であり!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提と、仏とが!』、
『二である!』。
是れを、
『二』と、
『称するのである!』。
世尊。從有所得中無所得。從無所得中無所得。佛言。不從有所得中無所得。不從無所得中無所得。須菩提。有所得無所得平等。是名無所得。如是須菩提。菩薩摩訶薩於有所得無所得平等法中應學。須菩提。菩薩摩訶薩如是學般若波羅蜜。是名無所得者無有過失。 『世尊、有所得に従る中に所得無く、無所得に従る中に所得無しや』。仏の言わく、『有所得に従らざる中に、所得無く、無所得に従らざる中に所得無し。須菩提、有所得と無所得とは平等にして、是れを無所得と名づく。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、有所得、無所得の平等なる法中に於いて、応に学ぶべし。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を学べば、是れを所得無き者には、過失有ること無しと名づく』、と。
――
世尊!
『有所得に従る( depending on cognition )!』中に、
『所得』が、
『無いのですか?』。
『無所得に従る( depending on non-cognition )!』中に、
『所得』が、
『無いのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『有所得に従らない( not depending on cognition )!』中に、
『所得』が、
『無く!』、
『無所得に従らない( not depending on non-cognition )!』中に、
『所得』が、
『無いのである!』。
須菩提!
『有所得と、無所得とが!』、
『平等ならば( if you don't discriminate between .... )!』、
是れを、
『無所得』と、
『称するのである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『有所得と無所得とは平等であるという!』、
『法』中に、
『学ばねばならない!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『学べば!』、
是れを、
『所得が無ければ、過失も無い!』と、
『称する!』、と。
  有所得(うしょとく):梵語 upalabdhi, praapti の訳、獲得/習得( obtainment, acquisition )の義、理解/認識/知ること/客体の認識/存在すると認識すること( to aprehend, cognize, know; to cognize objects, recognize as being existent )の意。
  無所得(むしょとく):梵語 anupalabdhi, apraapti の訳、達成する所が無い( nothing to be attained )、獲得/習得する者が無い( nothing to be obtained or acquired )の義、理解/認識できない/知ることができない/客体が認識できない/存在すると認識できない( not to aprehend, cognize, know; not to cognize objects, recognize as being existent )の意
  平等(びょうどう):梵語 sama, samataa, saamaanya の訳、同一/同等/相似/類似/同等( same, equal, similar, like, equivalent )の義、空の立場から概観する時、物質相互には差異が無いことを言う( A reference to the lack of discrimination between things when they are seen from the standpoint of emptiness. )、無分別/無差別の領域、或いは見解( Realm or view of nondiscrimination )、有らゆる有為法に滲透する絶対的真実( The absolute reality that penetrates all manifest phenomena. )、絶対的真実( Absolute reality )の意。
  参考:『大般若経巻361』:『具壽善現白佛言。世尊。為由有所得故無所得。為由無所得故無所得。佛言。善現。非由有所得故無所得。亦非由無所得故無所得。然有所得無所得平等性是名無所得。如是善現。菩薩摩訶薩於有所得無所得平等性中應勤修學。善現。菩薩摩訶薩如是學時。名學般若波羅蜜多無所得義離諸過失。具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。不著有所得。不著無所得。是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。云何從一地至一地漸次圓滿。若無從一地至一地漸次圓滿。云何當得所求無上正等菩提。佛言。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。非住有所得中修行般若波羅蜜多。能從一地至一地漸次圓滿。證得無上正等菩提。亦非住無所得中修行般若波羅蜜多。能從一地至一地漸次圓滿。證得無上正等菩提。何以故。善現。般若波羅蜜多無所得故。無上正等菩提無所得故。能行般若波羅蜜多者行處行時無所得故。此無所得法亦無所得故。善現。菩薩摩訶薩應當如是修行般若波羅蜜多具壽善現白佛言。世尊。若般若波羅蜜多不可得。無上正等菩提不可得。能行般若波羅蜜多者行處行時亦不可得。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切法常樂決擇。謂此是色。此是受想行識。此是眼處。此是耳鼻舌身意處。此是色處。此是聲香味觸法處。此是眼界。此是耳鼻舌身意界。此是色界。此是聲香味觸法界。此是眼識界。此是耳鼻舌身意識界。此是眼觸。此是耳鼻舌身意觸。此是眼觸為緣所生諸受。此是耳鼻舌身意觸為緣所生諸受。此是地界。此是水火風空識界。此是無明。此是行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。此是布施波羅蜜多。此是淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。此是內空。此是外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。此是真如。此是法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。此是四念住。此是四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。此是苦聖諦。此是集滅道聖諦。此是四靜慮。此是四無量四無色定。此是空解脫門。此是無相無願解脫門。此是八解脫。此是八勝處九次第定十遍處。此是三摩地門。此是陀羅尼門。此是五眼。此是六神通。此是佛十力。此是四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。此是無忘失法。此是恒住捨性。此是一切智。此是道相智一切相智。此是預流果。此是一來不還阿羅漢果。此是獨覺菩提。此是一切菩薩摩訶薩行。此是諸佛無上正等菩提』
須菩提白佛言。世尊。若菩薩行般若波羅蜜。不行有所得。不行無所得。云何從一地至一地得一切種智。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩、般若波羅蜜を行じて、有所得を行ぜず、無所得を行ぜざれば、云何が一地より、一地に至りて、一切種智を得ん』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩が般若波羅蜜を行って!』、
『有所得も、無所得も!』、
『行わなければ!』、
何故、
『一地より、一地に至って!』、
『一切種智』を、
『得ることができるのですか?』、と。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不住有所得中。從一地至一地。何以故。有所得中住不能從一地至一地。何以故。須菩提。無所得是般若波羅蜜相。無所得是阿耨多羅三藐三菩提相。無所得亦是行般若波羅蜜者相。須菩提。菩薩摩訶薩應如是行般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、有所得中に住せずして、一地より、一地に至る。何を以っての故に、有所得中に住すれば、一地より、一地に至る能わざればなり。何を以っての故に、須菩提、無所得は、是れ般若波羅蜜の相、無所得は、是れ阿耨多羅三藐三菩提の相にして、無所得は、亦た是れ般若波羅蜜を行ずる者の相なればなり。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を行ず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
『有所得中に住することなく!』、
『一地より!』、
『一地に至るからである!』。
何故ならば、
『有所得中に住すれば!』、
『一地より!』、
『一地に至ることができないからである!』。
何故ならば、
須菩提!
『無所得は!』、
『般若波羅蜜』の、
『相であり!』、
『無所得は!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『相であり!』、
『無所得は!』、
『般若波羅蜜を行う!』者の、
『相でもあるからである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『行うのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若般若波羅蜜不可得。阿耨多羅三藐三菩提亦不可得。行般若波羅蜜者亦不可得。云何菩薩摩訶薩分別諸法相。是色是受想行識。乃至是阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し般若波羅蜜にして不可得、阿耨多羅三藐三菩提も亦た不可得、般若波羅蜜を行う者も亦た不可得なれば、云何が、菩薩摩訶薩は諸法の相を、是れ色なり、是れ受想行識なり、乃至是れ阿耨多羅三藐三菩提なりと分別する』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『般若波羅蜜が不可得であり!』、
『阿耨多羅三藐三菩提も!』、
『般若波羅蜜を行う!』者も、
『不可得ならば!』、
何故、
『菩薩摩訶薩』は、
『諸法の相』を、
『是れは、色である!』、
『是れは、受想行識である!』、
乃至、
『是れは、阿耨多羅三藐三菩提である!』と、
『分別するのですか?』、と。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不得色不得受想行識。乃至不得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、色を得ず、受想行識を得ず、乃至阿耨多羅三藐三菩提を得ざればなり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時、
『色や、受想行識や、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることがないからである!』、と。
世尊。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。色不可得乃至阿耨多羅三藐三菩提不可得。云何具足檀波羅蜜。乃至具足般若波羅蜜。入菩薩法位中。入已淨佛國土成就眾生。得一切種智。得一切種智已轉法輪作佛事。度眾生生死。 『世尊、若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、色は不可得、乃至阿耨多羅三藐三菩提は不可得なれば、云何が、檀波羅蜜を具足し、乃至般若波羅蜜を具足して、菩薩の法位中に入り、入り已りて仏国土を浄め、衆生を成就して、一切種智を得、一切種智を得已りて、法輪を転じて、仏事を作し、衆生を生死より度するや』。
――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時、
『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られないのであれば!』、
何故、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を具足して!』、
『菩薩の法位中に入り、入ったならば!』、
『仏国土を浄めて!』、
『衆生』を、
『成就し!』、
『一切種智を得て、得たならば!』、
『法輪を転じて!』、
『仏事を作し!』、
『衆生』を、
『生死より度するのですか?』。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩不為色故行般若波羅蜜。乃至不為阿耨多羅三藐三菩提故行般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、色の為の故に、般若波羅蜜を行ぜず、乃至阿耨多羅三藐三菩提の為の故に、般若波羅蜜を行ぜず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『色を分別する!』為の故に、
『般若波羅蜜』を、
『行わず!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を分別する!』為の故に、
『般若波羅蜜』を、
『行わないからである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。菩薩為何事故行般若波羅蜜。佛言。無所為故行般若波羅蜜。何以故。一切諸法無所為無所作。般若波羅蜜亦無所為無所作。阿耨多羅三藐三菩提亦無所為無所作。菩薩亦無所為無所作。如是須菩提。菩薩摩訶薩應行般若波羅蜜無所為無所作 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩は、何事の為の故に、般若波羅蜜を行ずる』、と。仏の言わく、『所為無きが故に、般若波羅蜜を行ず。何を以っての故に、一切の諸法は所為無く、所作無し。般若波羅蜜にも、亦た所為無く、所作無し。阿耨多羅三藐三菩提も亦た所為無く、所作無し。菩薩も亦た所為無く、所作無し。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、応に般若波羅蜜の無所為、無所作を行ずべし』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩』は、
何のような、
『事を為す( to perform what things )!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『行うのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『所為が無い( nothing to be done )!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『行うのである!』。
何故ならば、
『一切の諸法』には、
『所為や、所作が( any doing or causing )!』、
『無く!』、
『般若波羅蜜』にも、
『所為や、所作が!』、
『無く!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』にも、
『所為や、所作が!』、
『無く!』、
『菩薩』にも、
『所為や、所作が!』、
『無いからである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜の無所為、無所作』を、
『行わねばならない!』。
  所為(しょい):梵語 kRtya の訳、行われること/遂行されること( to be done, performed )の義、行われた事( something that is done )の意。
  所作(しょさ):◯梵語 kriyaa, karaniiya の訳、行為/仕事( doing, performing, buisiness, work )の義、◯梵語 karaNa の訳、行為/創造/[結果を齎す]作用、或いは原因/行業( doing, making, effecting, causing )、作因( efficient causality )の意。



【論】般若波羅蜜を行じ、生じ、修する

【論】釋曰。聽者聞種種讚般若功德。得善知一切事。而貴愛是般若波羅蜜方便欲得。須菩提知眾人意。是故問佛。世尊。云何行般若云何生云何修。有人言。行者在乾慧地。生者得無生忍法。修者得無生忍法。後以禪波羅蜜熏修般若。 釈して曰く、聴者は、般若の功徳は、一切事を善知するを得と、種種に讃ずるを聞いて、是の般若波羅蜜を貴び愛して、方便して得んと欲す。須菩提は、衆人の意を知りて、是の故に仏に問わく、『世尊、云何が般若を行じ、云何が生じ、云何が修する』、と。有る人の言わく、『行者は、乾慧地に在り。生ずとは、無生忍法を得るなり。修すとは、無生忍法を得て、後に禅波羅蜜を以って、般若を薫修するなり』、と。
釈す、
『聴者』は、
『般若波羅蜜の功徳は、一切の事を善知させることができる!』と、
『種種に讃じられる!』のを、
『聞いて!』、
是の、
『般若波羅蜜を貴び、愛し!』、
『方便して( taking some means )!』、
『得ようとした!』。
『須菩提』は、
『衆人の意を知った!』が故に、
『仏』に、こう問うた、――
世尊!
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『行い、生じ、修めるのですか?』、と。
有る人は、こう言っている、――
『行者』は、
『乾慧地』に、
『在り!』、
『生じる!』とは、
『無生忍の法』を、
『得ることであり!』、
『修める!』とは、
『無生忍の法を得た!』後、
『禅波羅蜜を用いて!』、
『般若』を、
『薫修することである!』、と。
  方便(ほうべん):◯梵語 upaaya の訳、目的に到達する為の手段( that by which one reaches one's aim, a means or expedient )の義。◯梵語 upaayakauzalya の訳、手段を選択する技能/善巧方便( skill in the choice of means )の義。
佛答。五眾是一切世間心所行結縛處。涅槃是寂滅相。菩薩以般若波羅蜜利智慧力故。能破五眾通達令空。即是涅槃寂滅相。從寂滅出住六情中。還念寂滅相。知世間諸法皆是空虛誑不堅實。是名般若。 仏の答えたまわく、『五衆は、是れ一切の世間の心の所行なる結縛の処なり。涅槃は、是れ寂滅相なり。菩薩は、般若波羅蜜なる利智慧力を以っての故に、能く五種を破りて、通達して空ならしむれば、即ち是れ涅槃、寂滅の相なり。寂滅より出でて、六情中に住し、還って寂滅相を念じ、世間の諸法は、皆、是れ空、虚誑、不堅実なるを知る、是れを般若と名づく』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『五衆』は、
『一切の世間の心の所行である!』、
『結や、縛煩悩』の、
『処であり!』、
『涅槃』は、
『寂滅』の、
『相である!』が、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜という!』、
『利い智慧の力を用いる!』が故に、
『五衆を破って!』、
『通達して( being proficient at all time )!』、
『空にならせることができれば!』、
即ち、
是れが、
『涅槃という!』、
『寂滅の相である!』。
『寂滅より出て!』、
『六情中に住し!』、
還って、
『寂滅相を念じれば!』、
『世間の諸法は、皆空、虚誑、不堅実である!』と、
『知ることになる!』ので、
是れを、
『般若』と、
『称する!』。
  通達(つうだつ):梵語 adhigata の訳、発見/獲得/修得された( found, obtained, acquired )の義、確信/熟練する( being firmly convinced of, being proficient at )の意。
行般若無定相故不可得說。若有若無言語道斷故空如虛空。是故說如虛空生。又如虛空。虛空中無有法生。虛空亦不能有所生。所以者何。無法無形無觸無作相故。般若波羅蜜亦如是。 般若を行ずるに、定相無きが故に、『若しは有、若しは無なり』、と説くを得べからず。言語の道の断ずるが故に、空にして虚空の如きなれば、是の故に、『虚空の生ずるが如し』、と説く。又虚空の如ければ、虚空中には、法の生ずること有ること無く、虚空も亦た所生有る能わず。所以は何んとなれば、無法、無形、無触にして、作相無きが故なり。般若波羅蜜も亦た是の如し。
『般若を行う( to practice Prajna )!』が、
『般若には、定相が無い( Prajna has not any settled form )!』が故に、
『有であるとか、無であるとか!』、
『説くことはできない!』。
『般若』は、
『言語の道が断たれている( the way of language being cut off )!』が故に、
『虚空のように!』、
『空だからである!』。
是の故に、
『虚空が生じるようだ!』と、
『説くのである!』。
又、
『虚空のようであれば!』、
『虚空』中には、
『法が生じること!』が、
『無く!』、
『虚空』も、
『所生の法』を、
『有することはない!』。
何故ならば、
『虚空』には、
『法も、形も、触も、作相も!』、
『無いからであり!』、
亦た、
『般若波羅蜜も!』、
『是の通りなのである!』。
復有人言。有是虛空但以常法無作故。不能生是為定相。摩訶衍中虛空名無法。不得說常不得說無常。不得言有不得言無。非有非無亦不可得滅諸戲論。無染無著亦無文字。般若波羅蜜亦如是。能觀世間似如虛空。是名生般若波羅蜜。 復た有る人の言わく、『是の虚空有るも、但だ常法にして、無作なるを以っての故に生じて、是れを定相と為す能わず』、と。摩訶衍中には、虚空を無法と名づけ、常と説くを得ず、無常と説くを得ず、有と言うを得ず、無と言うを得ず、非有非無にして、亦た不可得なれば、諸の戯論を滅し、無染、無著にして、亦た文字無し。般若波羅蜜も亦た是の如く、能く世間の虚空の如きに似たるを観れば、是れを般若波羅蜜を生ずと名づく。
復た、
有る人は、こう言っているが、――
是の、
『虚空は有る!』が、
但だ、
『常法であり!』、
『無作である( be uncreated )!』が故に、
是れを、
『定相として!』と、
『生じさせることはできない!』、と。
『摩訶衍』中には、
『虚空』とは、
『法が無いということであり!』、
『常であるとか、無常であるとか!』、
『説くことはできず!』、
亦た、
『有るとも、無いとも!』、
『言うことはできない!』が故に、
即ち、
『非有非無であり!』、
『不可得であり!』、
『諸の戯論を滅するものである!』が故に、
『染することも、著することも!』、
『無く!』、
亦た、
『文字すら!』、
『無いのである!』が、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『世間』は、
『虚空にも似ている!』と、
『観ることができる!』ので、
是れを、
『般若波羅蜜を生じる!』と、
『称するのである!』。
菩薩得般若已入甚深禪定。以般若力故觀禪定及禪定緣皆破壞。何以故。般若波羅蜜捨一切法不著相故。是名修般若波羅蜜。 菩薩は、般若を得已りて、甚だ深き禅定に入り、般若の力を以っての故に、禅定、及び禅定の縁は、皆破壊すと観る。何を以っての故に、般若波羅蜜は、一切法を捨て、相に著せざるが故なり。是れを般若波羅蜜を修すと名づく。
『菩薩』が、
『般若を得る!』と、
『甚だ深い禅定に入りながら!』、
『般若の力』の故に、
『禅定も、禅定の所縁も、皆破壊する!』と、
『観ることになる!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『一切の法を捨てさせ!』、
『相』に、
『著させないからである!』が、
是れを、
『般若波羅蜜を修める!』と、
『称するのである!』。
聽者作是念。一切法皆有時節。是故須菩提問。般若波羅蜜應幾時行。佛答。從初發心乃至坐道場應行。 聴者の是の念を作さく、『一切法は、皆、時節有り』、と。是の故に、須菩提の問わく、『般若波羅蜜は、応に幾ばくの時か行ずべし』、と。仏の答えたまわく、『初発心より、道場に坐するまで、応に行ずべし』、と。
『聴者』は
『一切の法には、皆時節が有る!』と、
『念じた!』ので、
是の故に、
『須菩提』が、こう問うと、――
『般若波羅蜜』は、
何れほどの、
『時間』、
『行わねばなりませんか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『初発心より、道場に坐するまで!』、
『般若』を、
『行わねばならない!』、と。
問曰。菩薩從初發心。應行十地六波羅蜜三十七品一切善法。何以但說行般若。 問うて曰く、菩薩は、初発心より、応に十地、六波羅蜜、三十七品、一切の善法を行ずべきに、何を以ってか、但だ般若を行ずるを説く。
問い、
『菩薩』は、
『初発心より!』、
当然、
『十地、六波羅蜜、三十七品、一切の善法』を、
『行わねばならない!』のに、
何故、但だ、
『般若を行うことだけ!』を、
『説くのですか?』。
答曰。須菩提但問般若故。佛答以行般若。又復是一切法皆與般若波羅蜜和合。以般若大故不說餘法。 答えて曰く、須菩提は、但だ般若を問うが故に、仏は、般若を行ずるを以って、答えたまえり。又復た、是の一切の法は、皆般若波羅蜜と和合すれば、般若の大なるを以っての故に、餘の法を説かず。
答え、
『須菩提』が、
但だ、
『般若だけを!』、
『問うた!』が故に、
『仏』は、
『般若を行うこと!』を、
『答えられたのである!』。
又復た、
是の、
『一切の法』は、
皆、
『般若波羅蜜と和合するのである!』が、
『般若は大である!』が故に、
『餘の法』を、
『説かれなかったのである!』。
問曰。般若波羅蜜無量無限。何以故以道場為限。 問うて曰く、般若波羅蜜は無量、無限なるに、何を以っての故にか、道場を以って、限と為す。
問い、
『般若波羅蜜は無量であり、無限である!』のに、
何故、
『道場に坐すること!』を、
『期限とされたのですか?』。
答曰。先已答。是般若到佛心中轉名薩婆若。理雖一名變故。言至道場應行。菩薩至道場發意已來。所得諸法皆捨得無礙解脫故。皆通達三世。 答えて曰く、先に已に答うらく、『是の般若は、仏心中に到れば、転じて薩婆若と名づく』、と。理は、一なりと雖も、名の変ずるが故に、『道場に至るまで、応に行ずべし』、と言えり。菩薩は、道場に至るまで、発意して已来の所得の諸法を、皆捨てて、無礙解脱を得るが故に、皆三世に通達す。
答え、
先に已に、こう答えてある、――
是の、
『般若』は、
『仏心中に到る!』と、
転じて、
『薩婆若』と、
『呼ばれることになる!』、と。
『般若の理は、一である!』が、
『名を変じる!』が故に、こう言うのである、――
『道場に至るまで!』、
『般若』を、
『行わねばならない!』、と。
『菩薩が、道場に至るまで!』、
『発意してから得た!』所の、
『諸法を、皆捨てて!』、
『無礙解脱』を、
『得る!』が故に、
皆、
『三世』に、
『通達するのである!』。
問曰。彈指頃六十念念念生滅。云何一心常念薩婆若。不令餘念得入。 問うて曰く、弾指の頃は、六十念にして、念念に生滅するに、云何が一心もて、常に薩婆若を念じて、余念をして、入るを得しめざる。
問い、
『弾指の頃は六十念であり!』、
『念念』に、
『生滅する!』のに、
何故、
『一心』が、
『常に、薩婆若を念じて!』、
『餘の念』を、
『入らせないのですか?』。
答曰。心有二種。一者念念生滅心。二者相續次第生。總名一心。以相續次第生故。雖多名為一心。是時不令貪恚等心相續得入。何以故。貪恚等心久住則能障般若波羅蜜。念少則不能為害。此為新發意菩薩故說。 答えて曰く、心には二種有り、一には念念に生滅する心、二には相続して次第に生ず。総じて一心と名づく。相続して、次第に生ずるを以っての故に、多しと雖も、名づけて一心と為す。是の時、貪恚等の心を相続して、入るを得しめず。何を以っての故に、貪恚等の心久住すれば、則ち能く、般若波羅蜜を障うるも、念少なければ、則ち害を為す能わざればなり。此れは新発意の菩薩の為の故に、説きたまえり。
答え、
『心には、二種有り!』、
一には、
『念念に生滅する!』、
『心であり!』、
二には、
『相続し、次第に生じる!』、
『心である!』が、
総じて、
『心』と、
『称するのである!』。
『心』が、
『相続し、次第に生じる!』が故に、
『多くても!』、
『一心と称され!』、
是の時、
『貪恚等の心』が、
『相続して!』、
『入らせないようにするのである!』。
何故ならば、
『貪恚等の心が、久住すれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『障えることができるからであり!』、
『貪恚等の念が、少なければ!』、
『般若波羅蜜』に、
『害を為すことができないからである!』。
此れは、
『新発意』の、
『菩薩の為に!』、
『説かれたのである!』。
復有大菩薩。雖行餘諸善法皆與般若和合。能令念念中餘心不入。菩薩多於般若中起種種戲論及諸邪心。是故佛教常念薩婆若不令餘念得入。常念者心無餘向。縱使死急事至不忘薩婆若。 復た有る大菩薩は、餘の諸善法を行ずと雖も、皆般若と和合すれば、能く念念中に余心をして、入らざらしむ。菩薩は、多く般若中に於いて、種種の戯論、及び諸の邪心を起せば、是の故に、仏は、常に薩婆若を念じて、余念をして、入るを得しめざるを教う。常に念ずとは、心の餘に向かうこと無くして、仮使い、死急の事至るも、薩婆若を忘れざればなり。
復た、
有る、
『大菩薩』は、
『餘の諸善法を行いながら!』、
皆、
『般若と!』、
『和合している!』が故に、
『念念』中に、
『餘の心』を、
『入らせることがない!』。
『菩薩』は、
多くが、
『般若を行う!』中に、
『種種の戯論や、諸の邪心』を、
『起す!』ので、
是の故に、
『仏』は、
『常に、薩婆若を念じて!』、
『余念を入らせるな!』と、
『教えられた!』。
『常に念じる!』とは、
『心』が、
『餘に向かうこと!』が、
『無いことであり!』、
仮使い、
『死急の事が至っても!』、
『薩婆若を忘れないことである!』。
般若波羅蜜行相者。所謂心心數法不行。 般若波羅蜜の行相とは、謂わゆる心心数法の行にあらず。
『般若波羅蜜を行うという!』、
『相』は、
謂わゆる、
『心、心数法』の、
『行ではない!』。
問曰。凡夫人入無想定。若生無想天。聖人住有餘涅槃入滅盡定。一切聖人入無餘涅槃。心心數法皆不行。是則心心數法不行。菩薩行般若時云何心心數法不行。 問うて曰く、凡夫人は、無想定に入りて、若しは無想天に生じ、聖人は、有餘涅槃に住して、滅尽定に入る。一切の聖人は、無餘涅槃に入れば、心心数法は、皆行ぜず。是れ則ち、心心数法の行ぜざるなり。菩薩は、般若を行ずる時、云何が心心数法は行ぜざる。
問い、
『凡夫人』は、
『無想定に入って!』、
若しは( and perhaps )、
『無想天』に、
『生じ!』、
『聖人』は、
『有餘涅槃に住して!』、
『滅尽定』に、
『入る!』が、
『一切の聖人が無餘涅槃に入れば!』、
『心心数法』は、
『皆!』、
『行じることがない( do not form well or practice )!』。
是れが、
則ち、
『心心数法』が、
『行じないということである!』が、
『菩薩』が、
『般若を行じる!』時、
何故、
『心心数法』が、
『行じないのですか?』。
答曰。是事阿毘曇中說。非大乘中義。小乘大乘種種差別如先說。是故不應以阿毘曇難摩訶衍。 答えて曰く、是の事は、阿毘曇中に説くも、大乗中の義に非ず。小乗と、大乗との種種の差別は、先に説けるが如し。是の故に、応に阿毘曇を以って、摩訶衍を難ずべからず。
答え、
是の、
『事』は、
『阿毘曇中の説であり!』、
『大乗中の義ではない!』。
『小乗と、大乗との!』、
種種の、
『差別』は、
『先に説いた通りである!』。
是の故に、
『阿毘曇を用いて!』、
『摩訶衍』を、
『難じてはならない!』。
復次無相三昧中。色等諸相滅故名無相。以無相故不應生心心數法。此亦非無想定滅盡定。 復た次ぎに、無相三昧中に、色等の諸相滅するが故に、無相と名づけ、無相を以っての故に、応に心心数法を生ずべからず。此れも亦た無想定、滅尽定に非ず。
復た次ぎに、
『無相三昧』中には、
『色』等の、
『諸相』が、
『滅する!』が故に、
是れを、
『無相』と、
『称し!』、
『無相である!』が故に、
『心、心数法』を、
『生じるはずがない!』が、
此の、
『無相三昧』は、
亦た( but also )、
『無想定でも!』、
『滅尽定でもない!』。
問曰。無相義佛種種說。或名見諦道信行法行為無相。人以疾故或說無色定。想微細難覺故亦名無相。或以三解脫門中緣涅槃故名無相。是故不得。但以無相故名心心數法不行。乃至緣涅槃無相法。心心數法不滅。何況緣有相法。 問うて曰く、無相の義を、仏は種種に説いて、或いは見諦道の信行、法行を名づけて、無相と為したもう、人の、疾きを以っての故なり。或いは説きたまわく、『無色定の想は微細にして、覚り難きが故に亦た無相と名づく』、と。或いは、『三解脱門中に涅槃を縁ずるを以っての故に、無相と名づく』、と。是の故に、但だ無相を以っての故に、心心数法行ぜずと名づくるを得ず。乃至涅槃の無相の法を縁ずる心心数法は滅せず。何に況んや、有相の法を縁ずるをや。
問い、
『無相の義』を、
『仏は、種種に説かれて!』、――
或は、――
『見諦道の信行、法行』を、
『無相』と、
『呼ばれた!』。
『見道の人』は、
『疾く、道を過ぎて!』、
『修道に!』、
『至るからである!』。
或は、こう説かれた、――
『無色定』は、
『想が微細であり、覚知し難い!』が故に、
亦た、
『無相』と、
『称する!』、と。
或は、――
『三解脱門』中は、
『涅槃を縁じる!』が故に、
『無相』と、
『称する!』、と。
是の故に、
但だ、
『無相である!』が故に、
『心心数法が行じない!』と、
『呼ぶことはできない!』。
乃至、
『涅槃という!』、
『無相の法を縁じるような!』、
『心心数法』は、
『滅しないのである!』。
況して、
『有相の法を縁じる!』、
『心心数法』が、
『滅するはずがない!』。
  参考:『阿毘達磨大毘婆沙論巻68』:『如修道位有六種性。見道位亦有此六種性。謂學退法種性乃至學不動法種性。然見道位無轉根者。所以者何。見道速疾不起意樂一起相續要至修道方有更起餘加行故。如見道位有六種性。相應行地亦有此六種性。謂相應行退法種性。乃至相應行不動法種性。』
  参考:『阿毘達磨倶舎論巻23』:『論曰。苦法智忍為初。道類智忍為後。其中總有十五剎那。皆見道所攝。見未見諦故。至第十六道類智時。無一諦理未見今見。如習曾見。故修道攝。』
答曰。見諦道中無色定中說無相可爾。若言緣涅槃無相法是事不然。佛常種種讚歎涅槃無相無量不可思議法。即是無相無緣法。汝云何言緣。 答えて曰く、見諦道中、無色定中に説く、無相は爾るべし。若し、『涅槃の無相を縁ずる法』と言わば、是の事然らず。仏は常に種種に、涅槃の無相、無量、不可思議なる法を讃歎したまえば、即ち是れ無相、無縁の法なり。汝は云何が『縁ず』、と言う。
答え、
『見諦道中や、無色定中に説かれた!』、
『無相』は、
『爾の通りである!』が、
若し、こう言えば、――
『涅槃という!』、
『無相の法』を、
『縁じる( to cognize )!』、と。
是の、
『事』は、
『正しくない!』。
『仏』は、
常に、種種に、
『涅槃を讃歎された!』、――
『無相であり!』、
『無量、不可思議の法であり!』、
即ち( therefor )、
是れは、
『無相の法であり!』、
『無縁の法なのである!』、と。
お前は、
何故、こう言うのか?――
『縁じる!』、と。
問曰。滅男女色等相故名無相。不言無涅槃相。行者取是涅槃相生心心數法是名緣。 問うて曰く、男、女、色等の相を滅するが故に、無相と名づけ、涅槃の相無きを言わず。行者は、是の涅槃の相を取りて、心心数法を生ずれば、是れを縁と名づく。
問い、
『男、女、色』等の、
『相を滅する!』が故に、
『無相』と、
『呼ばれるのであり!』、
『涅槃』の、
『相が無い!』が故に、
『無相』と、
『言うのではない!』。
『行者』が、
是の、
『涅槃の相を取って!』、
『心心数法』を、
『生じれば!』、
是れを、
『縁じる!』と、
『称するのである!』。
答曰。佛說一切有為生法。皆是魔網虛誑不實。若緣涅槃心心數法是實則失有為法虛誑相。若不實不能見涅槃。是故汝言涅槃有相可緣。是事不爾。 答えて曰く、仏の説きたまわく、『一切の有為の生法は、皆是れ魔網にして、虚誑不実なれば、若し涅槃を縁ずる心心数法は、是れ実ならば、則ち有為法の虚誑の相を失い、若し不実ならば、涅槃を見る能わず。是の故に、汝が、『涅槃には相有りて、縁ずべし』、と言わば、是の事は爾らず。
答え、
『仏』は、こう説かれている、――
『一切の有為法』は、
皆、
『魔網であり!』、
『虚誑、不実である!』、と。
若し、
『涅槃を縁じるような!』、
『心心数法が実ならば!』、
『有為法の虚誑の相』を、
『失うことになり!』、
若し、
『心心数法が実でなければ!』、
『涅槃』を、
『見ることができない!』。
是の故に、
お前は、こう言うが、――
『涅槃』には、
『相が有り!』、
『縁じることができる!』、と。
是の、
『事』は、
『正しくない!』。
問曰。佛自說涅槃法有三相。云何言無相。 問うて曰く、仏は自ら説きたまわく、『涅槃の法には三相有り』、と。云何が、『無相なり』、と言う。
問い、
『仏』は、
自ら、こう説かれている、――
『涅槃の法』には、
『三相(無生、無滅、無住異)』が、
『有る!』、と。
何故、こう言うのですか?――
『涅槃の法』には、
『相』が、
『無い!』、と。
答曰。是三相假名無實。何以故。破有為三相故。說無生無滅無住無異無為更無別相。 答えて曰く、是の三相は、仮名にして実無し。何を以っての故に、有為の三相を破るが故に、『無生、無滅、無住、無異、無為にして、更に別相無し』、と説きたまえり。
答え、
是の、
『三相』は、
『仮名であって!』、
『実』が、
『無い!』。
何故ならば、
『仏』は、
『涅槃を用いて!』、
『有為の三相』を、
『破る!』為の故に、
こう説かれたからである、――
『涅槃』は、
『無生、無滅、無住、無異、無異の法であり!』、
更に、
『別の相』は、
『無い!』、と。
復次生相。先已種種因緣破生。畢竟不可得故。云何有無生。離有為相無為相不可得。是故無為但有名字無有自相。 復た次ぎに、生相は、先に已に種種の因縁もて、生を破れり。畢竟じて不可得なるが故に、云何が無生有らん。有為相を離れて、無為相は不可得なればなり。是の故に、無為は、但だ名字有りて、自相有ること無し。
復た次ぎに、
『生相である!』が、
先に、
『種種の因縁を用いて!』、
『生』を、
『破った!』。
『生相』は、
『畢竟じて、不可得である!』が故に、
何故、
『無生』が、
『有るのか?』。
『有為相を離れれば!』、
『無為相』は、
『不可得なのである!』。
是の故に、
『無為』には、
但だ、
『名字』が、
『有るだけであり!』、
『無為という!』、
『自相』は、
『無いのである!』。
復次佛法真實寂滅無戲論。若涅槃有相。即是有定相可取。便是戲論。戲論故而生諍訟。若諍訟瞋恚尚不得生天人中。何況涅槃。是故如佛說。涅槃無相無量不可思議滅諸戲論 復た次ぎに、仏法の真実は寂滅にして、戯論無し。若し涅槃に相有らば、即ち是れ定相有りて、取るべければ、便ち是れ戯論なり。戯論の故の諍訟を生ず。若し諍訟して瞋恚すれば、尚お天人中に生ずるを得ず。何に況んや、涅槃をや。是の故に仏の説きたまえるが如く、涅槃は無相、無量、不可思議にして、諸の戯論を滅す。
復た次ぎに、
『仏法の真実』は、
『寂滅であり!』、
『戯論』が、
『無い!』。
若し、
『涅槃に相が有れば!』、
即ち、
『取ることのできる( being acceptable )!』、
『定相』が、
『有るということであり!』、
便ち( directly )、
是れが、
『戯論である!』。
『戯論である!』が故に、
『諍訟』を、
『生じることになる!』が、
若し、
『諍訟して、瞋恚すれば!』、
尚お、
『天、人中にすら!』、
『生じることはできない!』。
況して、
『涅槃を!』、
『得られるはずがない!』。
是の故に、
『仏が説かれたように!』、――
『涅槃には!』、
『相も、量も!』、
『無く!』、
『不可思議である!』が故に、
『諸の戯論』を、
『滅するのである!』。
  (しゅ):梵語 upaadaana の訳、自分の物にする行為/専有する( the act of taking for one's self, appropriating to one's self )の義、知覚する/学習する/[知識を]獲得する/受容する/許諾する/含受する( perceiving, noticing, learning, acquiring (knowledge), accepting, allowing, including )の意。
此涅槃相。即是般若波羅蜜。是故不應有心心數法。如先品說。菩薩行般若。離心非心相。若有非心相應當難言無心相云何行般若。今離此二邊故不應難。 此の涅槃の相は、即ち是れ般若波羅蜜なり。是の故に応に心心数法有るべからず。先の品に説けるが如く、菩薩は、般若を行ずれば、心、非心の相を離れ、若し非心の相有らば、応当に難じて、『心相無きに、云何が般若を行ず』、と言うべし。今、此の二辺を離るるが故に、応に難ずべからず。
此の、
『涅槃の相』は、
即ち( namely )、
『般若波羅蜜である!』。
是の故に、
『涅槃』には、
『心心数法など!』、
『有るはずがない!』。
先の品中に説いたように、――
『菩薩』が、
『般若を行えば!』、
『心や、非心の相』を、
『離れる!』が故に、
若し、
『非心の相が有れば!』、
当然、
『難じて!』、こう言うべきである、――
『心相が無いのに!』、
何故、
『般若』を、
『行うのか?』、と。
今は、
此の、
『心、非心の二辺を離れる!』が故に、
何故、
『行うのか?』と、
『難じてはならない!』。
復次先世無明顛倒邪見因緣故得是身。是身中心心數法雖有善因緣生故無自性虛誑不實。是善心果報受人天福樂。皆是無常故能生大苦。亦是虛誑不實。何況不善無記心。因虛誑故果亦虛誑。般若波羅蜜真故。心心數法不行。 復た次ぎに、先世の無明、顛倒、邪見の因縁の故に、是の身を得、是の身中に心心数法に、善有りと雖も、因縁生の故に、自性無く、虚誑、不実なり。是の善心の果報は、人天の福楽を受くるも、皆是れ無常なるが故に、能く大苦を生じ、亦た是れ虚誑、不実なり。何に況んや、不善、無記の心をや。因の虚誑なるが故に、果も亦た虚誑なり。般若波羅蜜の真なるが故に、心心数法は行ぜず。
復た次ぎに、
『先世の無明、顛倒、邪見という!』、
『因縁』の故に、
是の、
『身』を、
『得ることになり!』、
是の、
『身』中の、
『心心数法』に、
『善が!』、
『有ったとしても!』、
『心心数法』は、
『因縁生であるが故に、自性が無く!』、
『虚誑であり!』、
『不実である!』。
是の、
『善心の果報として!』、
『人、天』中に、
『福楽を!』、
『受ける!』が、
皆、
『無常である!』が故に、
『大苦』を、
『生じさせるものであり!』、
亦た、
『虚誑であり!』、
『不実である!』。
況して、
『不善や、無記の心』は、
『言うまでもない!』。
『因が虚誑である!』が故に、
亦た、
『果』も、
『虚誑である!』が、
『般若波羅蜜』は、
『真である!』が故に、
『心心数法』が、
『行じることはない( do not form well or practice )!』。
須菩提聞是心心數法不行故。問佛。世尊。修般若波羅蜜得薩婆若不。佛言不。何以故。修名常行積集。皆應是心心數法力。是故言修。修尚不得何況不修。修不修者。是般若無為法故不修。能觀實相故言修。二俱有過故言不。 須菩提は、是の心心数法の行ぜざるを聞くが故に、仏に問わく、『世尊、般若波羅蜜を修すれば、薩婆若を得るや不や』、と。仏の言わく、『不なり。何を以っての故に、修すとは、常に行じて、積集すと名づくるも、皆応に是れ心心数法の力なり。是の故に、『修す』、と言う。修して尚お得ず、何に況んや、修せざるをや』、と。修せざるを修すとは、是の般若は、無為法なるが故に修せざるも、能く実相を観るが故に修すと言う。二倶に過有るが故に、『不なり』、と言えり。
『須菩提』は、
是の、
『心心数法』は、
『行じない!』と、
『聞いた!』が故に、
『仏』に、こう問うた、――
世尊!
『般若波羅蜜を修すれば!』、
『薩婆若』を、
『得られるのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『得られない!』、
何故ならば、
『修する!』とは、
『般若を、常に行って!』、
『功徳』を、
『積集することである!』が、
皆、
『心心数法の力』が、
『積集させるのである!』、
是の故に、
『修する!』と、
『言うのである!』。
『般若を修したとしても!』、
尚お、
『薩婆若』は、
『得ることはできない!』、
況して、
『修することがなければ!』、
『尚更である!』。
『修することがない!』のに、
『修する!』とは、――
是の、
『般若』は、
『無為法を得る!』為の故に、
『修するのではなく!』、
『般若』は、
『実相を観させる!』が故に、
『修するのである!』が、
『修しても、修しなくても!』、
『二は倶に!』、
『過』が、
『有る!』が故に、
『仏』は、
『得られない!』と、
『言われたのである!』。
問曰。若第三中有過。第四有何過復言不。 問うて曰く、若し第三中に過有らば、第四中には、何なる過有りてか、復た、『不なり』、と言える。
問い、
若し、
『第三の修、不修』中にも、
『過』が、
『有るとすれば!』、
『第四の非修、非不修』中には、
何のような、
『過』が、
『有る!』が故に、
復た、
『得られない!』と、
『言われたのですか?』、と。
答曰。須菩提以取相著心問故佛言不。以受修不修故有非修非不修。是故佛言不。若以不取相心說非修非不修則無有過。 答えて曰く、須菩提の取相の著心を以って、問えるが故に、仏は、『不なり』、と言えり。修、不修を受くるを以っての故に、非修、非不修有り。是の故に、仏は、『不なり』、と言えり。若し相を取らざる心を以ってすれば、『非修、非不修』を説けば、則ち過有ること無し。
答え、
『須菩提』は、
『相を取るような!』、
『著心を用いて!』、
『問うた!』が故に、
『仏』は、
『得られない!』と、
『言われた!』。
『須菩提』は、
『修や、不修の相を受容する!』が故に、
『非修や、非不修が有る!』と、
『受容するのであり!』、
是の故に、
『仏』は、
『得られない!』と、
『言われたのである!』。
若し、
『相を取らない心で!』、
『非修や、非不修を説けば!』、
則ち、
『過』は、
『無かったのである!』。
須菩提四種問佛皆不聽。心惑故復問。世尊。今云何當得薩婆若。佛答如如相如亦不解。是故佛言如實際。 須菩提は四種に問うも、仏は皆聴(ゆる)したまわざれば、心惑えるが故に、復た問わく、『世尊、今は云何が当に薩婆若を得べし』、と。仏の答えたまわく、『如相の如し』、と。如も亦た解せざれば、是の故に、仏は、『実際の如し』、と言えり。
『須菩提』は、
『四種に問うた!』が、
『仏』は、
『皆、聴されなかった( did not approve his any query )!』ので、
『心が惑う!』が故に、復た問うた、――
世尊、
今は、
何のようにして、
『薩婆若』を、
『得ればよいのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『如相のように!』、
『薩婆若』を、
『得よ!』、と。
『須菩提』には、
『薩婆若を得るのに!』、
『如相のようにするということ!』が、
『理解できなかった!』。
是の故に、
『仏』は、
『実際を得るようにせよ!』と、
『言われたのである!』。
問曰。如品中須菩提自善說如。今云何有疑。 問うて曰く、如品中に、須菩提は、自ら、如を善説せるに、今は、云何が疑有る。
問い、
『大如品』中には、
『須菩提』は、
自ら、
『如』を、
『善く説いている!』のに、
今、何故、
『疑』が、
『有るのですか?』。
答曰。是如無一定相。是故不得不問。若如有一定相者便應已解。是如甚深無量故。須菩提有處解有處不解。譬如大水有人入深者入淺者皆名入水。不得言入淺者不入水。 答えて曰く、是の如には、一定相すら無し。是の故に問わざるを得ず。若し如に、一定相有らば、便ち応に已に解すべし。是の如は、甚だ深きこと無量なるが故に、須菩提には、有る処は解し、有る処は解せず。譬えば大水に、人の深きに入る者、浅きに入る者有るに、皆水に入ると名づけ、浅きに入る者を、水に入らずと言うを得ざるが如し。
答え、
是の、
『如』には、
『一定相すら無い!』ので、
是の故に、
『如』を、
『問わざるを得なかったのである!』。
若し、
『如』に、
『一定相が有れば!』、
便ち( smoothly )、
『解っていたはずである!』。
是の、
『如』は、
『甚だ深く、無量である!』が故に、
『須菩提』にも、
『解る処と、解らない処とが!』、
『有ったのである!』。
譬えば、
『大水』に、
『深く入る者や、浅く入る者が有れば!』、
皆、
『水に入る!』と、
『称して!』、
『浅く入る者』を、
『水に入らない!』と、
『言うことができないようなものである!』。
  不得不(ふとくふ):必須である/外に選択支がない/せざるを得ない( have to, have no choice but, cannot but )。
問曰。何以不以如喻實際而以實際喻如。實際有何易解故譬喻。 問うて曰く、何を以ってか、如を以って、実際に喻えず、実際を以って、如に喻うる。実際には、何なる解し易きことか有るが故に、譬喻する。
問い、
何故、
『如を用いて!』、
『実際』に、
『喻えることなく!』、
『実際を用いて!』、
『如』に、
『喻えたのですか?』。
『実際』には、
何のような、
『理解し易さ!』が、
『有り!』、
是の故に、
『如』に、
『譬喻したのですか?』。
答曰。如實際雖是一物觀時異。如是諸法體性實際是行者心取證。佛以須菩提得是實際為證故以為譬喻。 答えて曰く、如、実際は、是れ一物なりと雖も、観る時異なり。如は、是れ諸法の体性にして、実際は、是れ行者の心に取る証なり。仏は、須菩提の、是の実際を得て、証と為すを以っての故に、以って譬喻と為したまえり。
答え、
『如と、実際とは!』、
『一物である!』が、
『観る!』時が、
『異なる!』。
『如』は、
『諸法』の、
『体性( the substance )であり!』、
『実際』は、
『行者が心に取る!』、
『証である!』。
『仏』は、
『須菩提』が、
是の、
『実際を得て!』、
『証としている!』が故に、
是の、
『実際を用いて!』、
『譬喻とされたのである!』。
問曰。常說法性次如實際次法性。今法性何以在後。 問うて曰く、常に、法性を説くは、如に次ぎ、実際は法性に次ぐに、今、法性は、何を以ってか、後に在る。
問い、
常に、
『法性』は、
『如に次いで!』、
『説かれ!』、
『実際』は、
『法性に次いで!』、
『説かれるのに!』、
今は、
何故、
『法性』が、
『後に在るのですか?』。
答曰。今欲以我性眾生性說畢竟空故轉次在後。 答えて曰く、今、我性、衆生性を以って、畢竟空なりと説かんと欲するが故に、次を転じて、後に在り。
答え、
今、
『法性、衆生性を用いて!』、
『畢竟空である!』と、
『説こうとされた!』ので、
是の故に、
『次を転じて( changing the order )!』、
『後に!』、
『説かれたのである!』。
復次從見諦道學道中能觀諸法。如無學道中。煩惱盡故定心作證。定心作證故。於一切總相別相中通達名為法性。 復た次ぎに、見諦道より学道中は、能く諸法の如を観ずるも、無学道中には煩悩の尽くるが故に定心に証を作し、定心に証を作すが故に、一切の総相、別相中に於いて、通達すれば、名づけて法性と為す。
復た次ぎに、
『見諦道より修道に至る!』、
『学道』中に於いて、
『諸法の如』を、
『観ることができるようになる!』と、
『無学道』中に於いては、
『煩悩が尽きている!』が故に、
『定心( in the fixed mind )に!』、
『証』を、
『作すのである!』が、
『定心に証を作す!』が故に、
『一切の総相、別相』中に、
『通達することになる!』ので、
是の故に、
『法性』と、
『称されるのである!』。
諸法本生處名為性。是故以法性喻實際。法性有聲聞分有大乘分。須菩提於聲聞分中不疑。大乘分中有疑故問。 諸法の本生の処を、名づけて性と為す。是の故に、法性を以って、実際に喻う。法性には、声聞分有り、大乗分有り。須菩提は、声聞分中に於いて疑わざるも、大乗分中に疑有るが故に問えり。
『諸法』の、
『本生の処( the place of the origin )』を、
『性というのである!』が、
是の故に、
『法性を用いて!』、
『実際』に、
『喻えたのである!』。
『法性』には、
『声聞の分と、大乗の分とが有る!』が、
『須菩提』は、
『声聞分』中に於いては、
『法性』を、
『疑わない!』が、
『大乗分』中に於いては、
『疑』が、
『有るので!』、
是の故に、
『法性』を、
『問うたのである!』。
  本生(ほんしょう):梵語 muulOtpaada, muula-utpaada, muula の訳、原初の生/原初( the birth of origin, the origin )の義。
佛欲以凡人所可解事為證故。言如我性眾生性壽命性。 仏は、凡人の解すべき所の事を以って、証と為さんと欲したもうが故に、『我性、衆生性、寿命性の如し』、と言えり。
『仏』は、
『凡人に理解できる!』所の、
『事を用いて!』、
『証しようとされた!』が故に、
こう言われた、――
『法性』とは、
『我性、衆生性、寿命性のようなものである!』、と。
須菩提更無所問。佛欲結句故反問。須菩提於汝意云何。我法相實有不。須菩提得道故言無。 須菩提には、更に問う所無ければ、仏は結句せんと欲するが故に、反って須菩提に問いたまわく、『汝が意に於いて云何、我の法、相に、実有りや、不や』、と。須菩提は、道を得たるが故に、『無し』、と言えり。
『須菩提』には、
更に、
『問うべき!』所が、
『無い!』ので、
『仏』は、
『結句されようとして!』、
反って、
『須菩提』に、こう問われた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『我という!』、
『法や、相には!』、
『実が、有るだろうか?』、と。
『須菩提』は、
『道を得ている!』が故にこう言った、――
『実』は、
『有りません!』、と。
須陀洹尚不見我。何況阿羅漢。佛言。汝以小乘鈍智。尚不得我何況佛。佛以智慧求我不可得。云何可說。如我不可說有一切法亦如是。菩薩能行是不可說法故當得薩婆若。 須陀洹すら、尚お我を見ず。何に況んや、阿羅漢をや。仏の言わく、『汝が、小乗の鈍智なるを以ってすら、尚お我を得ず。何に況んや、仏をや。仏の智慧を以って、我を求むるも得べからず。云何が説くべけんや。我の不可説なるが如く、有らゆる一切法も亦た是の如し。菩薩は、能く是の不可説の法を行ずるが故に、当に薩婆若を得べし』、と。
『須陀洹すら!』、
尚お、
『我』を、
『見ることはない!』。
況して、
『阿羅漢』は、
『尚更である!』。
『仏』は、こう言われた、――
お前の、
『小乗の鈍智ですら!』、
尚お、
『我』を、
『得ることはない!』。
況して、
『仏の智慧ならば!』、
『尚更である!』
『仏』が、
『智慧を用いて!』、
『求めても!』、
『得られなかった!』のに、
何故、
『我』を、
『説くことができるのか?』。
『我を説くことができないように!』、
有らゆる、
『一切の法』も、
『是の通りである!』。
『菩薩』は、
是の、
『説くことのできない!』、
『法』を、
『行うことができる!』が故に、
当然、
『薩婆若』を、
『得ることになるのである!』、と。
不可說者。不可分別若有若無。須菩提問世尊。諸法若不可分別。云何分別說有地獄等五道須陀洹等諸聖道。佛答。眾生無有定法。但有假名字。云何當分別說有地獄等眾生及諸聖人。從分別眾生等故有諸道名。眾生實不可得。如是須菩提。菩薩應如是學不可說般若波羅蜜。 説くべからずとは、若しは有、若しは無を分別すべからざればなり。須菩提の問わく、『世尊、諸法にして、若し分別すべからざれば、云何が分別して、地獄等の五道、須陀洹等の諸の聖道有りと説きたまえる』、と。仏の答えたまわく、『衆生には、定相有ること無く、但だ仮の名字有れば、云何が、当に分別して、地獄等有りと説くべけんや。衆生、及び諸の聖人は、衆生等を分別するに従るが故に、諸道の名有るも、衆生は実に不可得なり。是の如く、須菩提、菩薩は、応に是の如く説くべからざる般若波羅蜜を学ぶべし』、と。
『説くことができない!』とは、――
『有るとか、無いとか!』、
『分別することができないからである!』。
『須菩提』は、こう問うた、――
世尊!
『諸法』が、
若し、
『分別できなければ!』、
何故、
『諸法を分別して!』、
『地獄等の五道や、須陀洹等の諸の聖道が有る!』と、
『説かれたのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『衆生』には、
『定相が無く!』、
但だ、
『仮の名字』が、
『有るだけである!』。
何うして、
『諸法を分別して!』、
『地獄等が有る!』と、
『説くはずがあるのか?』。
『衆生や、諸の聖人』は、
『衆生等を分別する!』が故に、
『諸道の名』が、
『有るだけであり!』、
『衆生』は、
『実に!』、
『不可得である!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩』は、
是のように、
『説くことのできない!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。
須菩提問。世尊。菩薩應學色等諸法。今何以言學一切法不可說。佛答。菩薩雖應學色等法。但應作不增不減故學。不增不減義如先說。此中佛自說得不增不減因緣。若菩薩學不生不滅法。即是學不增不減。 須菩提の問わく、『世尊、菩薩は、応に色等の諸法を学ぶべし。今は何を以ってか、一切法の説くべからざるを学ぶと言う』、と。仏の答えたまわく、『菩薩は、応に色等の法を学ぶべしと雖も、但だ応に不増、不減を作さんが故に学ぶべし』、と。不増不減の義は、先に説けるが如し。此の中に仏は、自ら、不増不減を得る因縁を説きたまわく、『若し菩薩、不生不滅の法を学べば、即ち是れ不増不減を学ぶなり』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
世尊!
『菩薩』は、
『色等の諸法』を、
『学ばねばならない!』のに、
今、何故、
『一切法は説くことができない!』と、
『学べ!』と、
『言われたのですか?』。
『仏』は、こう答えられた、――
『菩薩』は、
『色等の法を学ぶべきである!』が、
但だ( but yet )、
『不増不減という!』、
『智慧を作す( to gain the wisdom )!』為の故に、
『学ばねばならぬのである!』。
『不増不減の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『不増不減を得る因縁』を、こう説かれた、――
若し、
『菩薩』が、
『不生、不滅の法を学べば!』、
即ち、
『不増不減』を、
『学んだことになる!』、と。
  不増不減(ふぞうふげん):梵語 naadhika-nyuuna, anutkSepAprkSepa, ahiinAnadhika の訳、増えも減りもしないこと( neither increase nor decrease, neither adding nor subtracting, nothing can be added or taken away )の義、対象としての真如に就き、増減すべからざること( In reference to thusness as an object, nothing can be added or taken away. )の意。
  参考:『大智度論巻55』:『上一切種智是。菩薩心中有量有限。在佛心中則無量無限。以是故。上雖說學佛法。今更別說。若能如是學。正行菩薩道不增減。色學不增者。若但見四大及造色和合成身者則不生著。以於是身中起男女好醜長短相謂為定實生染著心。是為增。若破色使空心著是空。是為減。乃至一切種智亦如是。不受不滅者。空故不受業果。因緣相續故不滅。是中須菩提自說。因緣色受者。不可得故不受。又以色內外空故不受。以色中內外空空故不滅。』
須菩提問。云何學不生不滅。佛答。不起不作諸行業若有若無故。有名三有。欲有色有無色有。無名斷滅邊。離八聖道強欲求滅。以是二事凡夫人起諸行業若善若不善。是菩薩知諸法實相。所謂不生不滅。是故不作三種業。不起業相應諸法。是名無作解脫門。不生不滅是無相解脫門。 須菩提の問わく、『云何が、不生不滅を学ぶ』、と。仏の答えたまわく、『諸の行業の若しは有、若しは無を起さず、作さざるが故なり』、と。有とは、三有の欲有、色有、無色有と名づく。無とは、断滅の辺に、八聖道を離れて、強いて滅を求めんと欲すと名づく。是の二事を以って、凡夫人は、諸の行業の若しは善、若しは不善を起す。是の菩薩は、諸法の実相の謂わゆる不生不滅を知れば、是の故に三種の業を作さず、業相応の諸法を起さず。是れを無作解脱門と名づけ、不生、不滅は、是れ無相解脱門なり。
『須菩提』は、こう問うた、――
何のように、
『不生、不滅』を、
『学ぶのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『諸の行業』が、
『有ろうと、無かろうと!』、
『起すこともなく( do not raise )!』、
『作すこともないからである( do not make )!』、と。
『有る!』とは、
『欲有、色有、無色有』の、
『三有である!』。
『無い!』とは、
『断滅の辺』に於いて、
『八聖道を離れて!』、
強いて、
『滅!』を、
『求めようとするからである!』。
是の、
『有、無の二事を用いて!』、
『凡夫人』は、
『善や、不善の諸の行業』を、
『起すのである!』が、
是の、
『菩薩』は、
『諸法の実相!』、
謂わゆる、
『不生、不滅』を、
『知る!』ので、
是の故に、
『三種の業を作すことなく!』、
『業相応の諸法』を、
『起すこともない!』。
是れを、
『無作解脱門』と、
『称し!』、
『不生不滅』を、
『無相解脱門』と、
『称する!』。
復問。世尊。何等方便故能不作不起諸行業。佛答。若菩薩能觀諸法自相空。所謂色色相空。乃至阿耨多羅三藐三菩提。阿耨多羅三藐三菩提相空。菩薩爾時能作二事。一能不作不起諸行業。二能於一切法中行自相空。 復た問わく、『世尊、何等の方便の故にか、能く諸の行業を作さず、起さざる』、と。仏の答えたまわく、『若し菩薩、能く諸法の自相空、謂わゆる色の色相の空、乃至阿耨多羅三藐三菩提の阿耨多羅三藐三菩提相の空を観れば、菩薩は、爾の時、能く二事を作す。一には能く諸の行業を作さず、起さず。二には能く一切の法中に於いて、自相空を行ず』、と。
復た、こう問うた、――
世尊!
何のような、
『方便』の故に、
『諸の行道』を、
『作させず!』、
『起させないのですか?』。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『諸法の自相空』、
謂わゆる、
『色の色相や、乃至阿耨多羅三藐三菩提の阿耨多羅三藐三菩提相』は、
『空である!』と、
『観ることができれば!』、
是の、
『菩薩』は、
爾の時、
『二事を作すことができ!』、
一には、
『諸の行業』を、
『作すこともなく!』、
『起すこともなく!』、
二には、
『一切の法』中に於いて、
『自相空』を、
『行うことができるのである!』、と。
復問。世尊。若色等法自相空。云何菩薩應般若波羅蜜中行。佛答。不行是名菩薩般若中行。此中自說因緣。般若波羅蜜體不可得。行者行法行處不可得。法空故般若波羅蜜不可得。行處亦不可得。眾生空故行者不可得。一切戲論不可得故。菩薩不行名為般若波羅蜜行。 復た問わく、『世尊、若し色等の法にして、自相空なれば、云何が菩薩は、応に般若波羅蜜中に行ずべき』、と。仏の答えたまわく、『行ぜざれば、是れを般若波羅蜜中に行ずと名づく』、と。此の中に、自ら因縁を説きたまわく、『般若波羅蜜の体は不可得にして、行者、行法、行処も不可得なればなり』、と。法空の故に般若波羅蜜は不可得にして、行処も亦た不可得なり。衆生空の故に行者は不可得なれば、一切の戯論は不可得なるが故に、菩薩の行ぜざるを、名づけて般若波羅蜜の行と為す。
復た、こう問うた、――
世尊!
若し、
『色』等の、
『法』が、
『自相空ならば!』、
何故、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜』中に、
『行うことができるのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『行わなければ!』、
是れを、
『般若波羅蜜中に行う!』と、
『称するからである!』、と。
此の中に、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『般若波羅蜜』の、
『体』は、
『不可得であり!』、
亦た、
『行者、行法、行処』も、
『不可得だからである!』、と。
『法が空である!』が故に、
『般若波羅蜜という!』、
『法』は、
『不可得であり!』、
『布施、持戒』等の、
『行処』も、
『不可得であり!』、
『衆生は空である!』が故に、
『行者』も、
『不可得であり!』、
『一切の戯論が不可得である!』が故に、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜』を、
『行わなければ!』、
是れを、
『般若波羅蜜の行!』と、
『称する!』。
須菩提問。若不行是般若行者。初發心菩薩云何應行般若。 須菩提の問わく、『若し行ぜざること、是れ般若の行なれば、初発心の菩薩は、云何が、応に般若を行ずべき』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、
『般若波羅蜜を行わない!』のが、
『般若』の、
『行だとすれば!』、
『初発心の菩薩』は、
何故、
『般若を行わねばならないのですか?』、と。
須菩提意。若不行為行者。初發心菩薩心則迷悶。若以行為行者是則顛倒。是故問。佛答。初發心菩薩應學無所得法。無所得法即是無行學名。以方便力漸漸行。所謂布施時以無所得法故。應布施諸法實相畢竟空。畢竟空中無有可得若有若無。菩薩住如是智慧心中。應若多若少布施。布施物與者受者平等觀故。所謂皆不可得。乃至薩婆若亦如是。 須菩提の意にすらく、『若し行ぜざるを、行と為さば、初発心の菩薩の心は、則ち迷悶せん。若し行ずるを以って、行と為さば、是れ則ち顛倒ならん』、と。是の故に問えるに、仏の答えたまわく、『初発心の菩薩は、応に無所得の法を学ぶべし』、と。無所得の法とは、即ち是れ無行なり。学とは、方便の力を以って、漸漸に行ずと名づく。謂わゆる布施の時には、無所得の法を以っての故に、応に諸法の実相なる畢竟空を布施すべし。畢竟空中に、可得の若しは有、若しは無なる有ること無し。菩薩は、是の如き智慧心中に住して、応に若しは多、若しは少なる布施をすべし。布施物、与者、受者の平等を観ずるが故なり。謂わゆる皆不可得なり。乃至薩婆若も亦た是の如し。
『須菩提の意』は、こうである、――
若し、
『行わないこと!』を、
『行うとすれば!』、
『初発心の菩薩』は、
『心』が、
『迷悶することになる!』し、
若し、
『行うこと!』を、
『行うとすれば!』、
是れは、
『顛倒である!』。
是の故に、
『問うたのである!』が、
『仏』は、こう答えられた、――
『初発心の菩薩』は、
『無所得という!』、
『法』を、
『学ばねばならない!』、と。
『無所得』の、
『法』とは、
『無行ということであり!』、
『学ぶ!』とは、
『方便の力を用いて!』、
漸漸に( gradually )、
『行うことである!』。
謂わゆる、
『布施する!』時には、
『無所得の法を用いる!』が故に、
『諸法の実相である!』、
『畢竟空』を、
『布施すべきである!』。
『畢竟空』中には、
『有とか、無というような!』、
『可得の法』が、
『無い!』が故に、
『菩薩』は、
是のような、
『智慧の心中に住して!』、
『多かろうが、少なかろうが!』、
『布施せねばならない!』。
『布施される物も、与える者も、受ける者も!』、
『平等である!』と、
『観るからである!』、
謂わゆる、
皆、
『不可得だからである!』。
乃至、
『薩婆若』も、
『是の通りである!』。
須菩提作是念。有所得故則是世間顛倒。無所得故即是涅槃。是故問佛。云何有所得。云何無所得。 須菩提の是の念を作さく、『有所得の故に、則ち是れ世間の顛倒なり。無所得の故に、即ち是れ涅槃なり』、と。是の故に、仏に問わく、『云何が、有所得なる。云何が、無所得なる』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
『所得が有る!』が故に、
是れは、
『世間であり!』、
『顛倒であり!』、
『所得が無い!』が故に、
是れは、
即ち、
『涅槃である!』、と。
是の故に、
『仏』に、こう問うた、――
何故、
『所得』が、
『有るのですか?』。
何故、
『所得』が、
『無いのですか?』、と。
佛略答二相是有所得。無二相是無所得。二相者眼一色一兩一和合名為二。以眼故知是色。以色故知是眼。眼色是相待法。 仏の略して答えたまわく、『二相は、是れ所得有り、二相無ければ、是れ所得無し。二相とは、眼の一、色の一との両一の和合を名づけて、二と為し、眼を以っての故に、是れ色なりと知り、色を以っての故に、是れ眼なりと知れば、眼と色とは、是れ相待の法なり』、と。
『仏』は、
『略して!』、こう答えられた、――
『二相ならば!』、
『所得』が、
『有り!』、
『二相が無ければ!』、
『所得』が、
『無い!』。
『二相』とは、
『眼の一と、色の一という!』、
『両一の和合』を、
『二と称するからである!』。
『眼を用いて!』、
『是れが、色である!』と、
『知り!』、
『色を用いて!』、
『是れが、眼である!』と、
『知るのは!』、
即ち、
『眼と、色とが!』、
『相待の法だからである( are interdependent dharmas )!』。
問曰。若不見色時亦有眼。云何眼不離色。 問うて曰く、若し色を見ざる時にも、亦た眼有るに、云何が眼は、色を離れざらん。
問い、
若し、
『色を見ない時であっても!』、
亦た( but )、
『眼』は、
『有るのに!』、
何故、
『眼』が、
『色を離れないのですか?』。
答曰。以曾見色故名為眼。今雖不觀色以本為名。是故一切有為法皆屬因緣。因屬果果屬緣。無有定自在者乃至意法。菩提佛亦如是。凡夫無智各各分別。作善不善業。智者知是二法皆虛誑屬因緣。不以是二為二。 答えて曰く、曽て色を見るを以っての故に、名づけて眼と為す。今、色を観ずと雖も、本を以って、名と為せばなり。是の故に、一切の有為法は、皆、因縁に属し、因は果に属し、果は縁に属し、定んで自在なる者有ること無し。乃至意と法、菩提と仏も亦た是の如し。凡夫は無智にして、各各分別して、善、不善の業を作すも、智者は、是の二法は、皆虚誑にして、因縁に属するを知り、是の二を以って、二と為さず。
答え、
曽て、
『色を見た!』が故に、
『眼』と、
『称するのであり!』、
今、
『色を観なくても!』、
『本、見た!』が故に、
『眼』と、
『呼ばれるのである!』。
是の故に、
『一切の有為法』は、
皆、
『因縁に属するのであり!』、
『因』は、
『果』に、
『属し!』、
『果』は、
『縁』に、
『属して!』、
定んで、
『自在である!』者は、
『無い!』。
乃至、
『意と法や、菩提と仏も!』、
亦た、
『是の通りである!』。
『凡夫』は、
『無智である!』が故に、
各各、
『分別して!』、
『善、不善の業』を、
『作す!』が、
『智者』は、
是の、
『二法』は、
『皆、因縁に属する!』と、
『知る!』が故に、
是の、
『二を用いて!』、
『二としないのである!』。
須菩提問。是二法即是有所得。不二法即是無所得。世尊從有所得法中無所得。從無所得法中無所得。為緣諸法取相行道故。得是畢竟空無所得。為不作緣不取相不行道故。得是畢竟空無所得。 須菩提の問わく、『是れ二法なれば、即ち是れ有所得、二法ならざれば、、即ち無所得なり。世尊、有所得の法中によりて、無所得なりや、無所得の法中によりて、無所得なりや。諸法を縁じて、相を取り、道を行ぜんが為の故に、是の畢竟空の無所得を得るや。縁を作さず、相を取らず、道を行ぜざらんが為の故に、是の畢竟空の無所得を得るや。
『須菩提』は、こう問うた、――
是れが、
『二法ならば!』、
即ち、
『有所得であり( be recognizable )!』、
『二法でなければ!』、
即ち、
『無所得であるとすれば( be unrecognizable )!』、
世尊!
『有所得の法中により( depending on an recognizable dharma )!』、
『所得』を、
『無くするのか?』。
『無所得の法中により!』、
『所得』を、
『無くするのか?』。
『諸法を縁じて!』、
『相を取り!』、
『道を!』、
『行う!』為の故に、
是の、
『畢竟空という!』、
『無所得を得る( to recognize something unrecognizable )のか?』、
『縁を作すこともなく!』、
『相を取ることもなく!』、
『道』を、
『行うこともない!』為の故に、
是の、
『畢竟空という!』、
『無所得を得るのか?』。
若有所得中無所得者。有所得即是顛倒。行顛倒云何得實。若無所得中得無所得者。無所得即是無所有。無所有云何能生無所有。 若し有所得中に無所得なれば、有所得は、即ち是れ顛倒なり。顛倒を行ずるに、云何が実を得んや。若し無所得中に、無所得を得れば、無所得は、即ち是れ無所有なり。無所有なるに、云何が能く無所有を生ぜん。
若し、
『有所得( something recognizable )』中に、
『所得が無ければ!』、
『有所得』は、
『顛倒である!』。
『顛倒を行いながら!』、
何故、
『実』を、
『得られるのか?』。
若し、
『無所得』中に、
『無所得を得れば!』、
『無所得』は、
『無所有である( be non-existent )!』。
『無所有なのに!』、
何故、
『無所有』を、
『生じさせることができるのか?』、と。
佛以二俱過故皆不聽。有所得無所得二事。皆能平等觀。平等即是畢竟空無所得。因無所得破有所得事既辦。亦捨無所得。如是菩薩於有所得無所得平等般若中應學。若菩薩能如是學。是名真無所得者無有過失。從一地至一地義亦如是。 仏は、二は倶に過なるを以っての故に、皆聴したまわず。有所得と、無所得の二事は、皆能く平等に観れば、平等は、即ち是れ畢竟空の無所得なり、無所得に因って、有所得を破れば、事は既に辦じて、亦た無所得を捨つ。是の如く菩薩の有所得、無所得に於いて平等なるを、般若中に応に学ぶべし。若し菩薩、能く是の如く学べば、是れを真の無所得なれば、過失有ること無しと名づく。一地より、一地に至るの義も、亦た是の如し。
『仏』は、
『二は、倶に過である!』が故に、
皆、
『聴されなかった( did not agree )!』。
『有所得と、無所得との二事』を、
皆、
『平等である!』と、
『観れば!』、
『平等ならば!』、
是れは、
『畢竟空であり!』、
『無所得である!』。
若し、
『無所得に因って!』、
『有所得を破ることができれば!』、
既に、
『事』は、
『辦じている( to be accomplished )ので!』
亦た、
『無所得』を、
『捨てることになる!』。
是のように、
『菩薩』が、
『有所得、無所得』に於いて、
『平等に!』、
『観ようとすれば!』、
当然、
『般若』中に、
『学ばねばならない!』。
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
是れを、
『真の無所得には、過失が無い!』と、
『称する!』。
『一地より、一地に至る!』の、
『義』も、
亦た、
『是の通りである!』。
須菩提問。世尊。若般若不可得。菩提不可得。菩薩不可得。云何菩薩學般若分別諸法相。所謂惱相是色苦樂相是受等。若菩薩行般若波羅蜜。色等法不可得。云何能具足檀波羅蜜等諸善法。云何能入菩薩位中。如經中廣說。 須菩提の問わく、『世尊、若し、般若は不可得、菩提は不可得、菩薩は不可得なれば、云何が菩薩は、般若を学んで、諸法の相、謂わゆる悩相は、是れ色なり。苦楽の相は、是れ受なり等を分別する。若し菩薩、般若波羅蜜を行ずるに、色等の法不可得なれば、云何が、能く檀波羅蜜等の諸善法を具足し、云何が能く、菩薩位中に入る』、と。経中に広説せるが如し。
『須菩提』は、こう問うた、――
世尊!
若し、
『般若も、菩提も、菩薩も不可得ならば!』、
何故、
『菩薩は、般若を学んで!』、
『諸法の相』を、
謂わゆる、
『悩相とは、色であるとか!』、
『苦楽の相とは、受である!』等と、
『分別するのですか?』。
若し、
『菩薩が、般若波羅蜜を行って!』、
『色等の法が、不可得ならば!』、
何故、
『檀波羅蜜』等の、
『諸の善法』を、
『具足することができ?』、
何故、
『菩薩位』中に、
『入ることができるのですか?』、と。
『経』中に、
『広く!』、
『説かれた通りである!』。
佛語須菩提。菩薩不以得色等諸法相故行般若。 仏の須菩提に語りたまわく、『菩薩は、色等の諸法の相を得るを以っての故に、般若を行ぜざればなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
『菩薩』は、
『色等の諸法を得ようとする!』が故に、
『般若』を、
『行うのではないからだ!』、と。
復問。為何等事故行般若。佛答。以無所得故行般若。何以故。一切法空無相無作無起。般若波羅蜜菩薩菩提。亦無相無作無起。菩薩為一切法實相故行般若。非以顛倒故。須菩提。菩薩應如是無作般若中行無作無起故
大智度論卷第八十三
復た問わく、『何等の事の為の故にか、般若を行ずる』、と。仏の答えたまわく、『無所得を以っての故に、般若を行ず。何を以っての故に、一切法は、空、無相、無作、無起にして、般若波羅蜜、菩薩、菩提も亦た、無相、無作、無起なれば、菩薩は、一切法の実相の為の故に、般若を行ず。顛倒を以っての故に非ず。須菩提、菩薩は、応に是の如く、無作の般若中に、無作、無起を行ずるが故なり』、と。
大智度論巻第八十三
復た、こう問うた、――
何のような、
『事の為に!』、
『般若』を、
『行うのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『無所得である!』が故に、
『般若』を、
『行うのである!』。
何故ならば、
『一切の法』は、
『空であり!』、
『無相、無作、無起だからであり!』、
『般若波羅蜜や、菩薩や、菩提も!』、
『無相、無作、無起だからである!』。
『菩薩』は、
『一切の法の実相の為
to believe the real aspect of all dharmas )!』の故に、
『般若』を、
『行うのであり!』、
『顛倒の為』の故に、
『般若』を、
『行うのではない!』。
須菩提!
『菩薩』は、
是のように、
『無作の般若( the non-active Prajna )』中に、
『無作、無起( the non-active and non-arising dhs. )』を、
『行うのである!』。

大智度論巻第八十三


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved