巻第八十三(上)
大智度論釋大方便品第六十九之餘
1.【經】鈍根、中根も入る無礙の門
2.【論】鈍根、中根も入る無礙の門
home

大智度論釋大方便品第六十九之餘(卷八十三)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】鈍根、中根も入る無礙の門

【經】世尊。是門利根菩薩摩訶薩所入。佛言。鈍根菩薩亦可入是門。中根菩薩散心菩薩亦可入是門。是門無礙。若菩薩摩訶薩一心學者皆入是門。懈怠少精進妄憶念亂心者所不能入。精進不懈怠正憶念攝心者能入。欲住阿鞞跋致地。欲逮一切種智者能入。是菩薩摩訶薩如般若波羅蜜所說當學。乃至如檀波羅蜜所說當學。是菩薩摩訶薩當得一切智。 『世尊、是の門は、利根の菩薩摩訶薩の入る所なり』。仏の言わく、『鈍根の菩薩も亦た是の門を入るべく、中根の菩薩、散心の菩薩も亦た是の門を入るべし。是の門は、無礙なり。若し、菩薩摩訶薩にして、一心に学べば、皆、是の門を入り、懈怠、少精進、妄憶念、乱心なれば、入ること能わざる所なり。精進、不懈怠、正憶念、摂心なれば、能く入り、阿鞞跋致の地に住せんと欲し、一切種智を逮(お)わんと欲すれば、能く入る。是の菩薩摩訶薩、般若波羅蜜の所説の如く、当に学ぶべく、乃至檀波羅蜜の所説の如く当に学ぶべし。是の菩薩摩訶薩は、当に一切智を得べし。
――、
世尊!
是の、
『門(如、法性、実際、不合不散の門)』は、
『利根の菩薩摩訶薩』の、
『入る所です!』。
『仏』は、こう言われた、――
『鈍根の菩薩』も、
亦た、
是の、
『門』を、
『入ることができ!』、
『中根の菩薩や、散心の菩薩』も、
亦た、
是の、
『門』を、
『入ることができる!』。
是の、
『門』には、
『礙( any obstacles )』が、
『無いからである!』。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『一心に学べば!』、
皆、
是の、
『門』に、
『入ることになる!』が、
若し、
『懈怠したり、精進が少なかったり、妄に憶念したり、乱心すれば!』、
是の、
『門』に、
『入ることはできない!』が、
『精進して、懈怠せず、正しく憶念して、摂心すれば!』、
是の、
『門』に、
『入ることができ!』、
『阿鞞跋致の地に住したいと思う!』者や、
『一切種智を逮い求めたいと思う!』者も、
是の、
『門』に、
『入ることができる!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜、乃至檀波羅蜜』を、
『説かれた通りに!』、
『学ぶはずであり!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『一切智』を、
『得るはずである!』。
是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。所有魔事欲起即滅。以是故菩薩摩訶薩欲得方便力。當行般若波羅蜜。若菩薩摩訶薩如是行如是習如是修般若波羅蜜。是時無量阿僧祇國土中現在諸佛。念是行般若波羅蜜菩薩。何以故。是般若波羅蜜中。生過去未來現在諸佛故。以是故菩薩摩訶薩應如是思惟。過去未來現在諸佛所得法我亦當得。 是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずるに、有らゆる魔事は、起らんと欲して、即ち滅す。是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、方便力を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし。若し菩薩摩訶薩、是の如く行じ、是の如く習い、是の如く般若波羅蜜を修すれば、是の時、無量阿僧祇の国土中の現在の諸仏は、是の般若波羅蜜を行ずる菩薩を念ぜん。何を以っての故に、是の般若波羅蜜中に、過去、未来、現在の諸仏を生ずるが故なり。是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、応に是の如く過去、未来、現在の諸仏の所得の法を、我れも亦た当に得べし、と思惟すべし。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時、
有らゆる、
『魔事』は
『起ろうとしても!』、
『即ち、滅する( to be extinguished immediately )!』ので、
是の故に、
『菩薩摩訶薩』が、
『方便の力を得ようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行うべきである!』。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜』を、
是のように、
『行い!』、
『習い!』、
『修めれば!』、
是の時、
『無量阿僧祇の国土中の現在の諸仏』が、
是の、
『般若波羅蜜を行う!』、
『菩薩』を、
『念じるだろう!』。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『過去、未来、現在の諸仏』を、
『生じさせるからである!』。
是の故に、
『菩薩摩訶薩』は、こう思惟せねばならない、――
『過去、未来、現在の諸仏の得た!』、
『法』を、
『わたしも、得るのである!』、と。
如是須菩提。菩薩摩訶薩應習般若波羅蜜。若如是習般若波羅蜜。疾得阿耨多羅三藐三菩提。以是故菩薩摩訶薩常應不遠離薩婆若念。若菩薩摩訶薩如是行般若波羅蜜。乃至彈指頃。是菩薩福德甚多。 是の如く須菩提、菩薩摩訶薩は、応に般若波羅蜜を習うべし。若し是の如く般若波羅蜜を習わば、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得ん。是を以っての故に菩薩摩訶薩は、常に応に薩婆若の念を遠離せざるべし。若し菩薩摩訶薩、是の如く般若波羅蜜を行ずれば、乃至弾指の頃まで、是の菩薩の福徳は甚だ多し。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜』を、
『習わねばならない!』。
若し、
是のように、
『般若波羅蜜を習えば!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるだろう!』。
是の故に、
『菩薩摩訶薩』は、
常に、
『薩婆若を念じて!』、
『遠離してはならない!』。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
乃至、
『弾指の頃ぐらいでも!』、
『行えば!』。
是の
『菩薩の得る!』、
『福徳』は、
『甚だ多い!』。
若有人教三千大千世界中眾生。自恣布施教令持戒禪定智慧。教令得解脫解脫知見。教令得須陀洹果乃至阿羅漢果辟支佛道。不如是菩薩修般若波羅蜜乃至彈指頃。何以故。是般若波羅蜜中生布施持戒禪定智慧須陀洹果乃至辟支佛道。十方現在諸佛亦從般若波羅蜜中生。過去未來諸佛亦從般若波羅蜜中生故。 若し有る人、三千大千世界中の衆生を教えて、自ら恣(ほしいまま)に布施せしめ、教えて持戒、禅定、智慧せしめ、教えて解脱、解脱知見を得しめ、教えて須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道を得しむるに、是の菩薩の般若波羅蜜を修すること、乃至弾指の頃なるに如かず。何を以っての故に、是の般若波羅蜜中に布施、持戒、禅定、智慧、須陀洹果、乃至辟支仏道を生じ、十方の現在の諸仏も亦た般若波羅蜜中より生じ、過去、未来の諸仏も亦た般若波羅蜜中より、生ずるが故なり。
若し、
有る、
『人』が、
『三千大千世界中の衆生を教えて!』、
『自ら恣に( self-indulgently )!』、
『布施』を、
『行わせたり!』、
『教えて!』、
『持戒、禅定、智慧』を、
『行わせたり!』、
『教えて!』、
『解脱、解脱知見』を、
『得させたり!』、
『教えて!』、
『須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道』を、
『得させたとしても!』、
是の、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜』を、
乃至、
『弾指の頃ほども、修める!』のには、
『及ばない!』。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『布施、持戒、禅定、智慧、須陀洹果、乃至辟支仏道』を、
『生じさせ!』、
亦た、
『十方の現在の諸仏や、過去未来の諸仏』も、
『般若波羅蜜』中より、
『生じるからである!』。
  自恣(じし):梵語 vizada-pravaaraNa, pravaaraNa の訳、好き放題/自堕落( self-indulgence )の義、自分本位の道を行うこと。何であろうと欲しい物を取ったり、自分の好みに随ったりすること( To act in a selfish way, taking whatever one wants, to follow one's own bent. )の意。◯夏安居の終に行われる後悔の儀式、即ち修行者たちが、先の静養中の努力の内容を心中に顧みて、積極的に彼等の罪を告白して後悔する儀式の意( A ceremony of repentance performed at the end of the summer meditation retreat 夏安居, wherein practitioners sincerely reflect on the content of their efforts during the previous retreat, and proactively confess and repent their sins )/夏安居(雨期)の終の馬鹿騒ぎ( the festivities at the end of the rainy season )。
復次須菩提。菩薩摩訶薩應薩婆若念行般若波羅蜜。若須臾時若半日若一日若一月若百日若一歲若百歲若一劫若百劫。乃至無量無邊阿僧祇劫。是菩薩修是般若波羅蜜。福德甚多。勝於教十方恒河沙等世界中眾生布施持戒禪定智慧解脫解脫知見。教令得須陀洹果乃至辟支佛道。何以故。諸佛從般若波羅蜜中生。說是布施持戒禪定智慧解脫解脫知見須陀洹果乃至辟支佛道。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の薩婆若に応じて、般若波羅蜜を行ずることを念じ、若しは須臾の時、若しは半日、若しは一日、若しは一月、若しは百日、若しは一歳、若しは百歳、若しは一劫、若しは百劫、乃至無量阿僧祇劫なれば、是の菩薩の是の般若波羅蜜を修する福徳は、甚だ多く、十方の恒河沙に等しき世界中の衆生に、布施、持戒、禅定、智慧、解脱、解脱知見を教え、教えて須陀洹果、乃至辟支仏道を得しむるに勝る。何を以っての故に、諸仏は、般若波羅蜜中より生じて、是の布施、持戒、禅定、智慧、解脱、解脱知見、須陀洹果、乃至辟支仏道を説けばなり。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『薩婆若に応じて!』、
若しは、
『須臾の時でも、半日でも、一日でも、一月でも、百日でも、一歳でも!』、
『百歳でも、一劫でも、百劫でも、乃至無量阿僧祇劫でも!』、
『般若波羅蜜を行おう!』と、
『念じれば!』、
是の、
『菩薩』が、
是の、
『般若波羅蜜を修めて、得る!』、
『福徳』は、
『甚だ多く!』、
『十方の恒河沙に等しい世界中の衆生』に、
『布施、持戒、禅定、智慧、解脱、解脱知見を教えて!』、
『須陀洹果、乃至辟支仏道を得させる!』に、
『勝るのである!』。
何故ならば、
『諸仏』は、
『般若波羅蜜中より、生じて!』、
是の、
『布施、持戒、禅定、智慧、解脱、解脱知見や!』、
『須陀洹果、乃至辟支仏道』を、
『説くからである!』。
若有菩薩摩訶薩。如般若波羅蜜所說住。當知是菩薩摩訶薩是阿鞞跋致。為諸佛所念。如是方便力成就。當知是菩薩親近供養無量千萬億諸佛種善根。與善知識相隨。久行六波羅蜜。久修十八空四念處乃至八聖道分佛十力乃至一切種智。當知是菩薩住法王子地。滿足諸願。常不離諸佛。不離諸善根。從一佛國至一佛國。 若し有る菩薩摩訶薩、般若波羅蜜の所説の如きに住すれば、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、是れ阿鞞跋致にして、諸仏に念ぜられ、是の如き方便力の成就するを。当に知るべし、是の菩薩は、無量千万億の諸仏を親近、供養して、善根を種え、善知識と相随いて、久しく六波羅蜜を行じ、久しく十八空、四念処、乃至八聖道分、仏の十力、乃至一切種智を修するを。当に知るべし、是の菩薩は、法王子の地に住して、諸願を満足し、常に諸仏を離れず、諸善根を離れずして、一仏国より、一仏国に至るを。
若し、
有る、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜』に、
『説かれたように!』、
『住まるならば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『阿鞞跋致であり!』、
『諸仏』に、
『念じられている!』が故に、
是のような、
『方便の力』が、
『成就しているのである!』、と。
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『無量、千万億の諸仏を親近、供養しながら!』、
『善根』を、
『種え!』、
『善知識と相随いながら!』、
久しく、
『六波羅蜜』を、
『行い!』、
久しく、
『十八空、四念処、乃至八聖道分、仏の十力、乃至一切種智』を、
『修めたのである!』、と。
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『法王子の地に住して、諸願を満足しながら!』、
常に、
『諸仏を離れずに!』、
『諸の善根』を、
『離れず!』、
『一仏国より!』、
『一仏国』に、
『至るのである!』、と。
當知是菩薩辯才無盡具足得陀羅尼。身色具足受記具足故。為眾生受身。當知是菩薩善知字門。善知非字門。善於言善於不言。善於一言善於二言善於多言。善知女語善知男語善知色乃至識。善知世間性。善知涅槃性。善知法相。善知有為相善知無為相。善知有法善知無法。善知自性善知他性。善知合法善知散法。善知相應法。善知不相應法。善知相應不相應法。善知如善知不如。善知法性善知法位。善知緣善知無緣。善知陰善知界。善知入善知諦。善知十二因緣。 当に知るべし、是の菩薩は、辯才無尽にして、具足して陀羅尼を得、身色具足し、受記具足するが故に、衆生の為に身を受く、と。当に知るべし、是の菩薩は、善く字門を知り、善く非字門を知り、言に於いて善くし、不言に於いて善くし、一言に於いて善くし、二言に於いて善くし、多言に於いて善くし、善く女語を知り、善く男語を知り、善く色、乃至識を知り、善く世間の性を知り、善く涅槃の性を知り、善く法相を知り、善く有為の相を知り、善く無為の相を知り、善く有法を知り、善く無法を知り、善く自性を知り、善く他性を知り、善く合法を知り、善く散法を知り、善く相応の法を知り、善く不相応の法を知り、善く相応不相応の法を知り、善く如を知り、善く不如を知り、善く法性を知り、善く法位を知り、善く縁を知り、善く無縁を知り、善く陰を知り、善く界を知り、善く入を知り、善く諦を知り、善く十二因縁を知る。
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『辯才が無尽であり!』、
『具足して、陀羅尼を得!』、
『身色も、受記も!』、
『具足している!』が故に、
『衆生の為に!』、
『身』を、
『受けるのである!』、と。
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『善く( well )!』、
『字門や、非字門』を、
『知り( to understand )!』、
『善く!』、
『言ったり!』、
『言わなかったりし!』、
『善く!』、
『一言したり!』、
『二言したり!』、
『多言したりし!』、
『善く!』、
『女語や、男語』を、
『知り!』、
『善く!』、
『色、乃至識』を、
『知り!』、
『善く!』、
『世間の性や、涅槃の性』を、
『知り!』、
『善く!』、
『法の相』を、
『知り!』、
『善く!』、
『有為の相や、無為の相』を、
『知り!』、
『善く!』、
『有という法や、無という法』を、
『知り!』、
『善く!』、
『自性や、他性』を、
『知り!』、
『善く!』、
『合という法や、散という法』を、
『知り!』、
『善く!』、
『心に相応する法や、相応しない法』を、
『知り!』、
『善く!』、
『心に相応したり、相応しなかったりする法』を、
『知り!』、
『善く!』、
『如や、不如』を、
『知り!』、
『善く!』、
『法の性や、法の位』を、
『知り!』、
『善く!』、
『縁や、無縁』を、
『知り!』、
『善く!』、
『五陰、十八界、十二入』を、
『知り!』、
『善く!』、
『四諦や、十二因縁』を、
『知る!』。
  善知(ぜんち):梵語 sgRhiita の訳、固く保持された/掴まれた( held fast or firmly, seized, grasped )の義、善く理解された/習得された( well apprehended or learnt )の意。
善知禪善知無量心。善知無色定。善知六波羅蜜。善知四念處。乃至善知一切種智。善知有為性。善知無為性。善知有性善知無性。善知色觀善知受想行識觀。乃至善知一切種智觀。善知色色相空。善知受想行識識相空。乃至善知菩提菩提相空。善知捨道善知不捨道。善知生善知滅善知住異。善知欲善知瞋善知癡。善知不欲善知不瞋善知不癡。善知見善知不見。善知邪見善知正見善知一切見善知名善知色善知名色。善知因緣善知次第緣。善知緣緣善知增上緣。 善く禅を知り、善く無量心を知り、善く無色定を知り、善く六波羅蜜を知り、善く四念処を知り、乃至善く一切種智を知り、善く有為の性を知り、善く無為の性を知り、善く有の性を知り、善く無の性を知り、善く色の観を知り、善く受想行識の観を知り、乃至善く一切種智の観を知り、善く色と色相の空を知り、善く受想行識と識相の空を知り、乃至善く菩提と菩提相の空を知り、善く捨の道を知り、善く不捨の道を知り、善く生を知り、善く滅を知り、善く住異を知り、善く欲を知り、善く瞋を知り、善く癡を知り、善く不欲を知り、善く不瞋を知り、善く不癡を知り、善く見を知り、善く不見を知り、善く邪見を知り、善く正見を知り、善く一切の見を知り、善く名を知り、善く色を知り、善く名色を知り、善く因縁を知り、善く次第縁を知り、善く縁縁を知り、善く増上縁を知る。
『善く!』、
『四禅、四無量心、四無色定』を、
『知り!』、
『善く!』、
『六波羅蜜』を、
『知り!』、
『善く!』、
『四念処、乃至一切種智』を、
『知り!』、
『善く!』、
『有為の性や、無為の性』を、
『知り!』、
『善く!』、
『有の性や、無の性』を、
『知り!』、
『善く!』、
『色の観や、受想行識の観、乃至一切種智の観』を、
『知り!』、
『善く!』、
『色と色相の空や、受想行識と識相の空、乃至菩提と菩提相の空』を、
『知り!』、
『善く!』、
『捨という道や、不捨という道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『生や、滅や、住異』を、
『知り!』、
『善く!』、
『欲や、瞋や、癡』を、
『知り!』、
『善く!』、
『不欲や、不瞋や、不癡』を、
『知り!』、
『善く!』、
『見や、不見』を、
『知り!』、
『善く!』、
『邪見や、正見や、一切の見』を、
『知り!』、
『善く!』、
『名や、色や、名色』を、
『知り!』、
『善く!』、
『因縁や、次第縁や、縁縁や、増上縁』を、
『知る!』。
善知行相。善知苦善知集。善知滅善知道。善知地獄善知餓鬼善知畜生。善知人善知天。善知地獄趣。善知餓鬼趣。善知畜生趣。善知人趣善知天趣。善知須陀洹。善知須陀洹果。善知須陀洹道。善知斯陀含。善知斯陀含果。善知斯陀含道。善知阿那含。善知阿那含果。善知阿那含道。善知阿羅漢。善知阿羅漢果。善知阿羅漢道。善知辟支佛。善知辟支佛果。善知辟支佛道。 善く行の相を知り、善く苦を知り、善く集を知り、善く滅を知り、善く道を知り、善く地獄を知り、善く餓鬼を知り、善く畜生を知り、善く人を知り、善く天を知り、善く地獄の趣を知り、善く餓鬼の趣を知り、善く畜生の趣を知り、善く人の趣を知り、善く天の趣を知り、善く須陀洹を知り、善く須陀洹の果を知り、善く須陀洹の道を知り、善く斯陀含を知り、善く斯陀含の果を知り、善く斯陀含の道を知り、善く阿那含を知り、善く阿那含の果を知り、善く阿那含の道を知り、善く阿羅漢を知り、善く阿羅漢の果を知り、善く阿羅漢の道を知り、善く辟支仏を知り、善く辟支仏の果を知り、善く辟支仏の道を知る。
『善く!』、
『行の相』を、
『知り!』、
『善く!』、
『苦や、集や、滅や、道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『地獄や、餓鬼や、畜生や、人や、天』を、
『知り!』、
『善く!』、
『地獄の趣や、餓鬼の趣や、畜生の趣や、人の趣や、天の趣』を、
『知り!』、
『善く!』、
『須陀洹や、須陀洹果や、須陀洹道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『斯陀含や、斯陀含果や、斯陀含道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『阿那含や、阿那含果や、阿那含道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『阿羅漢や、阿羅漢果や、阿羅漢道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『辟支仏や、辟支仏果や、辟支仏道』を、
『知る!』。
  (しゅ):梵語 gati の訳、行く/移る( going, moving )の義、行く方法/力( manner or power of going )の意。
善知佛善知一切智。善知一切智道。善知諸根善知諸根具足。善知慧善知疾慧。善知有力慧善知利慧。善知出慧善知達慧善知廣慧善知深慧善知大慧。善知無等慧善知寶慧。善知過去世。善知未來世。善知現在世。善知方便善知待眾生。善知心善知深心。善知義善知語。善知分別三乘。 善く仏を知り、善く一切智を知り、善く一切智の道を知り、善く諸根を知り、善く諸根の具足を知り、善く慧を知り、善く疾かなる慧を知り、善く有力の慧を知り、善く利き慧を知り、善く出の慧を知り、善く達の慧を知り、善く広き慧を知り、善く深き慧を知り、善く大慧を知り、善く無等慧を知り、善く実慧を知り、善く過去世を知り、善く未来世を知り、善く現在世を知り、善く方便を知り、善く衆生を待つことを知り、善く心を知り、善く深き心を知り、善く義を知り、善く語を知り、善く三乗を分別することを知る。
『善く!』、
『仏』を、
『知り!』、
『善く!』、
『一切智や、一切智の道』を、
『知り!』、
『善く!』、
『諸根や、諸根の具足』を、
『知り!』、
『善く!』、
『慧や、疾かな慧や、有力の慧や、利い慧や、出離の慧や、通達慧や』、
『広い慧や、深い慧や、大きな慧や、無等の慧や、実の慧』を、
『知り!』、
『善く!』、
『過去世や、未来世や、現在世』を、
『知り!』、
『善く!』、
『方便や、衆生を待つこと』を、
『知り!』、
『善く!』、
『心や、深い心』を、
『知り!』、
『善く!』、
『義や、語』を、
『知り!』、
『善く!』、
『三乗を分別すること!』を、
『知る!』。
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。生般若波羅蜜。修般若波羅蜜。得如是等利益 須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じ、般若波羅蜜を生じ、般若波羅蜜を修すれば、是れ等の如き利益を得。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行い!』、
『般若波羅蜜を生じさせながら!』、
『般若波羅蜜』を、
『修めれば!』、
是れ等のような、
『利益』を、
『得るのである!』、



【論】鈍根、中根も入る無礙の門

【論】釋曰。須菩提意以四種門雖安隱。以甚深故利根者乃得入。佛答無不入者。須菩提明智慧利根者能入。佛意但一心精進欲學者可入。譬如熱時清涼池有目有足皆可入。雖近不欲入者則不入四門般若波羅蜜池亦如是。四方眾生無有遮者。不懈怠者是正精進。不妄念者是正念。不亂心者是正定。如等四門是正見。正見等安住是戒行。此八聖道能得般若波羅蜜。 釈して曰く、須菩提の意に以(おも)えらく、『四種の門は、安隠なりと雖も、甚だ深きを以っての故に、利根の者にして、乃ち入るを得ん』、と。仏の答えたまわく、『入らざる者無し』、と。須菩提は、『智慧の利根なる者は、能く入る』、と明かし、仏の意は、『但だ一心に精進して、学ばんと欲する者は、入るべし。譬えば、熱時に清涼の池あり、目有り、足有れば、皆入るべきも、近しと雖も、入らんと欲せざる者は、則ち入らざるが如し。四門、般若波羅蜜の池も亦た是の如く、四方の衆生に、遮る者有ること無し』、となり。不懈怠とは、是れ正精進なり。不忘念とは、是れ正念なり。不乱心とは、是れ正定なり。如等の四門は、是れ正見なり。正見等に安住せしむるは、是れ戒行なり。此の八聖道は、能く般若波羅蜜を得しむ。
釈す、
『須菩提』は、
『意』に、こう以った( to consider as )、――
『四種(如、法性、実際、不合不散)の門』は、
『安隠である!』が、
『甚だ深い!』が故に、
『利根の者だけが!』、
『乃ち、入ることができる( can barely enter )!』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『入れない!』者は、
『無い!』、と。
『須菩提』は、こう明かしたのであるが、――
『智慧』が、
『利根であれば!』、
『入ることができる!』、と。
『仏の意』は、こうであった、――
但だ、
『一心に精進して!』、
『学ぼうとする者だけ!』が、
『入れるのだ!』。
譬えば、
『熱時( in the hot season )の!』、
『清涼の池は!』、
『目と、足が有れば!』、
皆、
『入ることができる!』が、
『近くても!』、
『入ろうとしなければ!』、
『入ることがないように!』、
『四門や、般若波羅蜜という!』、
『池』も、
是のように、
『四方の衆生』には、
『遮る!』者が、
『無いのである!』、と。
『不懈怠』とは、
『正精進であり!』、
『不忘念』とは、
『正念であり!』、
『不乱心』とは、
『正定であり!』、
『如等の四門』は、
『正見である!』。
『正見等の住( the abode as the right insight etc. )』を、
『安隠にする!』者は、
『戒行(正命、正業、正語、正思惟)であり!』、
此の、
『八聖道』が、
『般若波羅蜜』を、
『得させるのである!』。
  熱時(ねつじ):梵語 griiSma の訳、夏/熱い季節( the summer, hot season )の義。
須菩提小乘智短故。但說利根者能入。佛大乘大智故。說雖中根鈍根八法和合故能入是四門。佛此中以大悲氣故說中根鈍根皆可得入。若菩薩能如般若所說六波羅蜜學。不久當得薩婆若。如聲聞法中不但以正見得道。以八分合行故。大乘法亦如是。不但學般若故得。薩婆若與五波羅蜜合故得。是故說。菩薩如所說般若波羅蜜當學得一切智。 須菩提の小乗の智は、短なるが故に、但だ、『利根の者のみ、能く入る』、と説けるも、仏の大乗は大智なるが故に、『中根、鈍根なりと雖も、八法の和合するが故に、能く是の四門に入る』、と。仏は、此の中に、大悲の気を以っての故に説きたまわく、『中根、鈍根も皆、入るを得べし。若し菩薩、能く般若の所説の如く、六波羅蜜を学べば、久しからずして、当に薩婆若を得べし』、と。声聞法中の如きは、但だ正見を以ってしては、道を得ず。八分を合して行ずるを以っての故なり。大乗の法も亦た是の如く、但だ般若を学ぶが故に薩婆若を得ず、五波羅蜜と合するが故に得。是の故に説かく、『菩薩は、所説の如き般若波羅蜜を、当に学びて、一切智を得べし』、と。
『須菩提』は、
『小乗の智が、短小である!』が故に、こう説いたが、――
但だ、
『利根の者だけ!』が、
『入ることができる!』と。
『仏』は、
『大乗の大智である!』が故に、こう説かれた、――
『中根や、鈍根であっても!』、
『正見等の八法が和合する!』が故に、
是の、
『四門』に、
『入ることができる!』、と。
『仏』は、
此の中に、
『大悲という!』、
『気分を用いる!』が故に、こう説かれた、――
『中根や、鈍根でも!』、
皆、
『入ることができる!』。
若し、
『菩薩』が、
『般若に説かれたように!』、
『六波羅蜜』を、
『学ぶことができれば!』、
久しからずして、
『薩婆若』を、
『得ることになる!』、と。
『声聞法』中には、
但だ、
『正見だけでは!』、
『道』を、
『得ることができず!』、
『正見、正語等の八分を合して!』、
『行う!』が故に、
『得ることができるように!』、
『大乗法』も、
是のように、
但だ、
『般若を学ぶ!』が故に、
『薩婆若』を、
『得るのではなく!』、
『五波羅蜜と合する!』が故に、
『薩婆若』を、
『得るのである!』。
是の故に、こう説く、――
『菩薩』が、
『説かれた通りに!』、
『般若波羅蜜を学べば!』、
『一切智』を、
『得ることになる!』、と。
問曰。上說但般若能至一切種智。今何以言與五波羅蜜合故得至。 問うて曰く、上に説かく、『但だ般若のみ、能く一切種智に至らしむ』、と。今は、何を以ってか、『五波羅蜜と合するが故に、至るを得』、と言える。
問い、
上には、こう説いたのに、――
但だ、
『般若だけ!』が、
『一切種智』に、
『至らせることができる!』、と。
今は、
何故、こう言うのですか?――
『五波羅蜜と合する!』が故に、
『一切種智』に、
『至ることができる!』、と。
答曰。常說與六波羅蜜合故得至。或時有清淨佛國。但聞實相得至薩婆若。不用次第行諸波羅蜜。此中說菩薩得薩婆若則般若功報已足。今但讚行般若人力勢。如經中說是菩薩行般若。所有魔事起即滅。 答えて曰く、常に、『六波羅蜜と合するが故に、至るを得』、と説くも、或いは時に、有る清浄の仏国は、但だ実相を聞いて、薩婆若に至るを得れば、次第に諸波羅蜜を行ずるを用いず。此の中には、『菩薩、薩婆若を得』、と説けば、則ち般若の功報、已に足れば、今は但だ、般若を行ずる人の、力勢を讃ず。経中に、『是の菩薩は、般若を行ずれば、有らゆる魔事は起きて、即ち滅す』、と説くが如し。
答え、
常には( usually )、
『六波羅蜜と合する!』が故に、
『薩婆若に至ることができる!』と、
『説く!』が、
或いは、時に、
有る、
『清浄の仏国』では、
但だ、
『実相を聞けば!』、
『薩婆若』に、
『至ることができ!』、
次第に( by proper sequence )、
『諸の波羅蜜を行う!』、
『必要がない!』。
此の中には、
『菩薩』が、
『薩婆若を得る!』と、
『説くだけで!』、
則ち、
『般若の功報( the work of Prajna )』は、
『已に、足りている!』ので、
今は、
但だ、
『般若を行う人の力勢』を、
『讃じるのである!』。
例えば、
『経』中に、こう説く通りである、――
是の、
『菩薩が、般若を行えば!』、
有らゆる、
『魔事が、起きても!』、
『即ち、滅する!』、と。
  次第(しだい):梵語 kramaat の訳、適切な順で/段階的に/継続的に( by proper sequence, gradually, in succession )の義。
  功報(くほう):梵語 karman の訳、業、事業、業因等にも訳す、行為/行動/執行/仕事( act, action, performance, buisiness, work, ocupation )の義。
從上諸佛所念來至此。皆是讚菩薩行般若功德乃至分別善知三乘善知字門者。如文字陀羅尼中說。非字名如法性實際。此中無文字。 上の諸仏の念じたもう所より、此に来たりて至るまでは、皆是れ菩薩の般若を行ずる功徳、乃至三乗を分別して善く知るを讃ず。字門を善く知るとは、文字陀羅尼中に説けるが如く、非字とは、如、法性、実際と名づけて、此の中に文字無し。
上の、
『諸仏に念じられる!』より、
『此に至るまで!』は、
皆、
『菩薩が般若を行う功徳や!』、
乃至、
『三乗を分別して、善知すること!』を、
『讃じている!』。
『善く、字門を知る!』とは、
例えば、
『文字陀羅尼』中に、
『説く通りである!』。
『非字』とは、
『如、法性、実際をいい!』、
此の中には、
『文字』が、
『無いからである!』。
略說義是菩薩無量福德力故。善知二法世間及涅槃。若厭世苦則念涅槃。若欲沒涅槃還念世間。集諸福德道故善知字。破福德中顛倒故善知無字。語不語亦如是。 義を略説すれば、是の菩薩は無量の福徳の力の故に、善く二法の世間、及び涅槃を知り、若し世苦を厭えば、則ち涅槃を念じ、若し涅槃に没せんと欲すれば、還って世間を念じて、諸の福徳の道を集むるが故に、善く字を知り、福徳中の顛倒を破せるが故に、善く無字を知る。語と、不語も亦た是の如し。
『字、非字の義を略説すれば!』、――
是の、
『菩薩』は、
『無量の福徳の力』の故に、
『善く!』、
『世間や、涅槃という!』、
『二法』を、
『知る!』ので、
若し、
『世間の苦を厭えば!』、
則ち、
『涅槃』を、
『念じることになり!』、
若し、
『涅槃の楽に没しようとすれば!』、
還って、
『世間』を、
『念じ!』、
諸の、
『福徳の道を集める!』が故に、
『善く!』、
『字』を、
『知り!』、
『福徳中の顛倒を破った!』が故に、
『善く!』、
『無字』を、
『知るのである!』。
『語と、不語』も、
亦た、
『是の通りである!』。
一語者以是一語能分別多少淨語不淨語一語二語多語男語女語等音聲各異。菩薩善知是事故。能伏諸邪道及諸豪勝。 一語とは、是の一語を以って、能く多少の浄語、不浄語を分別す。一語、二語、多語、男語、女語等は、音声を各異にすれど、菩薩は、善く是の事を知るが故に、能く諸の邪道、及び諸の豪勝を伏す。
『一語』とは、
是の、
『一語を用いれば!』、
『多少の浄語や、不浄語( some pure and impure words )』を、
『分別することができるからである!』。
『一語や、二語や、多語や、男語、女語』等も、
『音声は、各異なる!』が、
『菩薩』は、
是の、
『事を、善く知る!』が故に、
『諸の邪道や、諸の豪勝( an aristocracy of wealth )』を、
『伏することができる!』。
善知色乃至識二種相若常若無常。如先說善知捨道者。菩薩從一地至一地。捨下地不憂得上地。不貪不捨道者。住是地中邪見。次世間正見。一切見學無學等諸見。行者十六行。善知須陀洹者人也。須陀洹道者見諦道也。須陀洹果第十六心心數法及無漏戒等諸法。乃至佛亦如是。 善く色、乃至識の二種の相なる、若しは常、若しは無常を知ること、先に説けるが如し。善く捨道を知るとは、菩薩は、一地より、一地に至るに、下地を捨てて憂えず、上地を得て貪らず。不捨の道とは、是の地中に住す。邪見は、世間の正見に次ぐ。一切見とは、学、無学等の諸見なり。行とは、十六行なり。善く須陀洹を知るとは、人なり。須陀洹の道とは、見諦の道なり。須陀洹果とは、第十六心の心数法、及び無漏戒等の諸法なり。乃至仏も亦た是の如し。
『善く、色、乃至識を知る!』とは、
『色等の常、無常』の、
『二種の相』を、
『知ることであり!』、
先に、
『説いた通りである!』。
『善く、捨道を知る!』とは、
『菩薩』は、
『一地より、一地に至る!』時、
『下地』を、
『捨てて!』、
『憂えず!』、
『上地』を、
『得て!』、
『貪らないからである!』。
『不捨道を知る!』とは、
是の、
『地』中に、
『住するからである!』。
『邪見』は、
『世間の正見』に、
『次ぐものであり!』、
『一切見』は、
『学、無学』等の、
『諸の見である!』。
『行』とは、
『十六行である!』。
『善く、須陀洹を知る!』とは、
『須陀洹』は、
『人である!』。
『須陀洹の道』とは、
『見諦という!』、
『道である!』。
『須陀洹の果』とは、
『第十六心の心数法』と、
『無漏戒等の諸法である!』。
乃至、
『仏』も、
『是の通りである!』。
善知諸根者。善分別二十二根。有人言觀可度眾生根有利鈍。具足者可度。不具足者未可度。又菩薩亦自知善根具足不具足。如鳥子自知毛羽具足爾乃可飛。 善く諸根を知るとは、善く二十二根を分別すればなり。有る人の言わく、『度すべき衆生の根には、利鈍有るを観ればなり。具足とは、度すべければなり。不具足なれば、未だ度すべからず』、と。又菩薩も亦た自ら、善根の具足と、不具足を知ること、鳥の子の、自ら毛羽の具足すれば、爾して乃ち飛ぶべきを知るが如し。
『善く、諸根を知る!』とは、
『善く!』、
『二十二根』を、
『分別するからである!』。
有る人は、こう言っている、――
『度される!』、
『衆生を観れば!』、
『根』に、
『利、鈍が有るからである!』。
『根』が、
『具足していれば!』、
『度すことができる!』が、
『根』が、
『具足していなければ!』、
『未だ、度すべきでないからである!』、と。
又、
『菩薩』も、
自ら、
『善根が具足しているのか、具足していないのか?』を、
『知っている!』。
譬えば、
『鳥の子』が、
自ら、
『毛羽が具足したので!』、
乃ち( only then )、
『飛ぶことができる!』と、
『知るようなものである!』。
慧者一切智慧總相。疾慧者速知諸法。有人雖疾而智力不強。如馬雖疾而力弱。有人雖有強智力而不利。譬如鈍斧雖有大力不能破物。出慧者於種種難中能自拔出。亦能於諸煩惱中自拔出三界入涅槃。達慧者究盡通達於佛法中。乃至漏盡得涅槃。破壞諸法到法性中。廣慧者道俗種種經書論議。於佛法中有無無不悉知。深慧者觀一切法無礙無相不可思議世間深智慧者能知久遠事。利中有衰衰中有利。 慧とは、一切の智慧の総相なり。疾かなる慧とは、速かに諸法を知ればなり。有る人は、疾かなりと雖も、智力強からず。馬の疾しと雖も、力弱きが如し。有る人は、強き智力有りと雖も、利ならず。譬えば、鈍斧に大力有りと雖も、物を破る能わざるが如し。出の慧とは、種種の難中に於いて、能く自ら抜き出し、亦た能く諸煩悩中に於いて、自ら三界より抜き出して、涅槃に入ればなり。達慧とは、仏法中に於いて、窮尽し、通達し、乃至漏尽きて、涅槃を得、諸法を破壊して、法性中に到ればなり。広き慧とは、道俗の種種の経書、論議は、仏法中の有、無に於いて、悉く知らざる無し。深慧とは、一切の法の無礙、無相、不可思議なるを観ればなり。世間の深き智慧は、能く久遠の事を知るも、利中に衰有り、衰中に利有り。
『慧』とは、
『一切の智慧』の、
『総相である!』。
『疾い慧』とは、
速かに、
『諸法』を、
『知るからである!』。
有る人は、
『疾い( be speedy )!』が、
『智力』が、
『強くない( be not powerful )!』。
譬えば、
『疾い馬だが!』、
『力』が、
『弱いようなものである!』。
有る人は、
『強い!』、
『智力が有りながら!』、
『利くない!』。
譬えば、
『鈍斧は、大力が有りながら!』、
『物』を、
『破ることができないようなものである!』。
『出る慧』とは、
種種の、
『難』中より、
『自ら!』、
『抜き出すことができ!』、
亦た、
『諸の煩悩』中に於いて、
『自ら!』、
『三界より!』、
『抜き出して!』、
亦た、
『涅槃』に、
『入れることができるからである!』。
『達する慧』とは、
『仏法中に窮尽し、通達して!』、
乃至、
『漏が尽きて、涅槃を得れば!』、
『諸法を破壊して!』、
『法性』中に、
『到るからである!』。
『広い慧』とは、
『道、俗の種種の経書、論議』は、
『仏法中に有る者も、無い者も!』、
悉く、
『知らない!』者が、
『無いからである!』。
『深い慧』とは、
『一切の法』は、
『無礙、無相、不可思議である!』と、
『観るからである!』。
『世間の深い智慧』は、
『久遠の事を知りながら!』、
『利い智慧』中に、
『衰え!』が、
『有り!』、
『衰える智慧』中に、
『利さ!』が、
『有る!』。
  (り):梵語 tiikSNa の訳、鋭利( sharp, keen )の義。
大慧者總具上諸慧名為大。又復一切眾生中佛為大。諸法中般若為大。知佛信法與大法和合故名為大。 大慧とは、上の諸慧を総べて具するを、名づけて大と為せばなり。又復た一切の衆生中に仏を大と為し、諸法中に般若を大と為すに、仏を知りて法を信ずれば、大法と和合するが故に、名づけて大と為す。
『大慧』とは、
総じて、
『上の諸慧を具える!』が故に、
『大』と、
『称するのである!』が、
又復た、
『一切の衆生』中には、
『仏が大であり!』、
『諸の法』中には、
『般若が大である!』が故に、
『仏を知って!』、
『法を信じれば!』、
是の、
『慧』は、
『大法』と、
『和合する!』が故に、
是れを、
『大』と、
『称するのである!』。
無等慧者於般若中不著般若。能如是深入更無異法可喻。復次菩薩漸漸行道到不可思議性中。無有與等者故名無等。 無等の慧とは、般若中に於いて、般若に著せざればなり。能く是の如く深く入れば、更に異法の喻うべき無し。復た次ぎに、菩薩は漸漸に道を行い、不可思議性中に到れば、与(とも)に等しき者無きが故に、無等と名づく。
『無等の慧』とは、
『般若』中に於いては、
『般若にすら!』、
『著することはないからである!』。
是のように、
『深く!』、
『般若』に、
『入れば!』、
更に、
『喻えられるような!』、
『異法』は、
『無い!』が故に、
是の、
『般若という慧』を、
『無等』と、
『称し!』、
復た次ぎに、
『菩薩』は、
漸漸に( gradually )、
『道を行きながら!』、
『不可思議性』中に、
『到れば!』、
『等しい者が無い!』が故に、
『無等』と、
『称するのである!』。
寶慧者如如意寶自無定色隨前物而變。般若亦如是。自無定相隨諸法行。又如如意珠隨願皆得。般若亦如是。有人行者能得佛願何況餘者。 実慧とは、如意宝の自ら定色無くして、前の物に随いて、変ずるが如く、般若も亦た是の如く、自ら定相無くして、諸法に随いて行じ、又如意珠の願に随いて、皆得るが如く、般若も亦た是の如く、有る人行ずれば、能く仏の願を得。何に況んや餘の者をや。
『実の慧』とは、
『如意宝』が、
『自ら、定色が無く!』、
『前の物に随って!』、
『色』を、
『変じるように!』、
『般若』も、
是のように、
『自ら、定相が無く!』、
『諸法に随って!』、
『慧( the wisdom of Prajna )』を、
『行う( to use )からであり!』、
又、
『如意珠』が、
『願うがままに!』、
『皆』、
『得られるように!』、
『般若』も、
是のように、
有る人が、
『般若を行えば!』、
『仏の願』を、
『得ることができるからである!』。
況して、
『餘の願』は、
『言うまでもない!』。
過去已滅未來未起。不得言有不得言無。於是中能行實相是名善知。現在法念念生滅故不可知而能通達是名善知。現在世 過去は已に滅し、未来は未だ起らざれば、『有り』、と言うを得ず、『無し』、と言うを得ず。是の中に於いて、能く実相を行ずれば、是れを『善く知る』と名づく。現在の法は念念に生滅するが故に、知るべからざるも、能く通達すれば、是れを現在世を善く知ると名づく。
『過去は、已に滅し!』、
『未来は、未だ起らない!』が故に、
『過去や、未来の事』は、
『有るとも、無いとも!』、
『言うことができない!』が、
是の中に於いて、
『実相を行う( to understand the reality )!』が故に、
『善く知る!』と、
『称し!』、
『現在の法』は、
『念念に( at successive moments )!』、
『生滅する( being born and extinct )!』が故に、
『知ることができない!』が、
『通達することができる!』ので、
是れを、
『現在世を、善く知る!』と、
『称するのである!』。
方便名欲成辦其事能具足因緣多少得所。於中不令有失。如菩薩雖行空不證實際雖行福德亦復不著。 方便を、其の事を成辦せんと欲するに、能く因縁の多少を具足して、所を得しめ、中に於いて失有らしめずと名づく。菩薩は、空を行ずと言えども、実際を証せざるが如く、福徳を行ずと雖も、亦復た著せず。
『方便』とは、
其の、
『事を成辦したい( to accomplish one's work )!』と、
『思えば!』、
『因縁』を、
『多少にかかわらず!』、
『具足させ!』、
『所を得る( to get the result )まで!』、
『中間』に於いて、
『失( leaving out by mistake )』を、
『有らせない!』。
譬えば、
『菩薩』が、
『空を行いながら( to practise emptiness )!』、
『実際』を、
『証することがないように!』、
亦復た、
『福業を行いながら!』、
『福徳』に、
『著することはないのである!』。
  行空(ぎょうくう):◯梵語 khaga の訳、( moving in air )の義。◯梵語 pracarita-zuunyataa の訳、実践された空虚( practiced emptiness )の義。空を熟考すること( to contemplate emptiness )の意。
待眾生者。如估客大將雖乘駃馬能疾到所止故待眾人。菩薩亦如是乘智慧駃馬雖能疾入涅槃。亦待眾生故不入。善知眾生種種善惡心。 衆生を待つとは、估客の大将は、駃馬に乗ると雖も、能く疾かに止まる所に到るが故に、衆人を待つが如し。菩薩も亦た是の如く、智慧の駃馬に乗れば、能く疾かに涅槃に入ると雖も、亦た衆生を待つが故に入らず。善く衆生の種種の善、悪の心を知る。
『衆生を待つ!』とは、
譬えば、
『估客の大将( the leader of a caravan )』が、
『駃馬に乗りながら!』、
『疾かに、止まる所に到る!』が故に、
『衆人』を、
『待つことになるようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
『智慧という!』、
『駃馬に乗る!』が故に、
『疾かに!』、
『涅槃に入ることができる!』が、
亦た、
『衆生を待つ!』が故に、
『涅槃に!』、
『入らないのである!』。
『善く、衆生の心を知る!』とは、
『衆生』の、
『種種の善、悪の心』を、
『知るからである!』。
  駃馬(かいめ):駿馬( a swift horse )。
深心者現在雖惡其本則好。如父母撾子外惡內善。如佛度鴦崛魔羅。知其淺心雖惡深心實善。菩薩觀眾生信等五善根從深心中來。是時可度義者有二。亦法亦名。語者語言以名字名物。得義無礙法無礙故。名善知義辭無礙。樂說無礙故名善知語。菩薩住是二善知中。能以三乘度眾生。是名善知分別三乘。如是難解故解說。易解者不說。 深心とは、現在、悪なりと雖も、其の本は、則ち好し。父母の子を撾(う)つは、外に悪しく、内に善きが如し。仏の鴦崛魔羅を度したもうに、其の浅心は、悪なりと雖も、深心は実に善なりと知りたもうが如く、菩薩は、衆生の信等の五善根は、深心中より来たれば、是の時度すべし、と観る。義には、二有りて、亦たは法、亦たは名なり。語とは、名字を以って、物に名づく。義無礙と、法無礙とを得るが故に、善く義を知ると名づく。辞無礙と、楽説無礙の故に、善く語を知ると名づく。菩薩は、是の二善知中に住して、能く三乗を以って、衆生を度すれば、是れを善く、三乗を分別するを知ると名づく。是の如く解し難き故に解説し、解し易きは、説かず。
『深心』とは、
『現在は、悪であっても!』、
其の、
『本』は、
『好いからである!』。
譬えば、
『父母が、子を撾てば( to beat their child )!』、
『外は、悪であっても!』、
『内』は、
『善であるようなものである!』。
例えば、
『仏は、鴦崛魔羅を度された!』が、
其の、
『浅心は、悪であったとしても!』、
『深心は、実に善である!』と、
『知っていられたように!』、
『菩薩』は、
『衆生』の、
『信、精進、念、定、慧の五善根』が、
『深心中より、来たものであり!』、
是の時、
『度さねばならぬ!』と、
『観るのである!』。
『義』には、
『二種有り!』、
『法義( the meaning of a dharma )と!』、
『名義( the meaning of a term )である!』。
『語』とは、
『語言であり( language )!』、
『名字を用いて( using a term or some terms )!』、
『物』を、
『称する!』。
『善く、義を知る!』とは、
『義無礙と、法無礙』を、
『得るからである!』。
『善く、語を知る!』とは、
『辞無礙と、楽説無礙』を、
『得るからである!』。
『菩薩』は、
是の、
『二善知中に、住すれば!』、
『三乗を用いて!』、
『衆生』を、
『度することができる!』ので、
是れを、
『善く、三乗を分別して知る!』と、
『称するのである!』。
是のように、
『解し難いが故に、解説して!』、
『解し易い!』者は、
『説かなかった!』。
  (ぎ):梵語 artha の訳、目的/意図/原因/動機/理由/利益/利用法/実利( aim, purpose, cause, motive, reason, advantage, use, utility )、実体/財産/資産( substance, wealth, property )、意味/意向/観念( sense, meaning, notion )の義。
  法義(ほうぎ):梵語 dharmaartha の訳、法の意味( the meaning of a dharma )の義。
  名義(みょうぎ):梵語 naamaartha の訳、名の意味( the meaning of a name or term )の義。
問曰。何以故。先說善知色乃至識。後說知眾界入。何以先說善知緣。後說因次第緣增上。 問うて曰く、何を以っての故にか、先に色、乃至識を善く知ると説き、後に衆界入を知ると説く。何を以ってか、先に縁を善く知ると説き、後に因、次第、縁、増上を説く。
問い、
何故、
先に、
『善く、色乃至識を知る!』と、
『説き!』、
後に、
『衆、界、入を知る!』と、
『説くのですか?』。
何故、
先に、
『善く、縁を知る!』と、
『説き!』、
後に、
『因縁、次第縁、縁縁、増上縁』を、
『説くのですか?』。
答曰。先廣說後略說。復有人言先五眾有三種善不善無記。戒眾等五亦名為五眾緣。先略說後廣說 答えて曰く、先には、広説し、後には、略説す。復た有る人の言わく、『先の五衆には、三種有りて、善、不善、無記なり。戒衆等の五も亦た名づけて、五衆と為す。縁は、先に略説し、後に広説す』、と。
答え、
『先に、広説して!』、
『後に!』、
『略説したからである!』。
復た、有る人は、こう言っている、――
先の、
『五衆』には、
『善、不善、無記の三種』が、
『有り!』、
亦た、
『戒衆、定、慧、解脱、解脱知見衆の五種』も、
『五衆』と、
『呼ばれるからである!』。
『縁』は、
『先に、略説して!』、
『後に!』、
『広説したものである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved