巻第八十二(下)
大智度論釋大方便品第六十九之餘
1.【論】略摂の(圧縮された)般若波羅蜜
home

大智度論釋大方便品第六十九之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【論】略摂の(圧縮された)般若波羅蜜

【論】釋曰。須菩提聞菩薩摩訶薩大利根相。所謂一波羅蜜邊能生五波羅蜜。行一波羅蜜即能具五波羅蜜。如上品中說。是事希有。故問佛。是菩薩發心已來為幾時能得如是方便。佛答。是菩薩發心已來。除大菩薩於餘眾生無量億阿僧祇劫。 釈して曰く、須菩提は、菩薩摩訶薩の大利根の相を聞く。謂わゆる一波羅蜜の辺に、能く五波羅蜜を生ずとなり。一波羅蜜を行ずれば、即ち能く五波羅蜜を具れば、上品中に説けるが如く、是の事は希有なるが故に、仏に問わく、『是の菩薩は、発心已来、幾ばくの時か、能く是の如き方便を得る』、と。仏の答えたまわく、『是の菩薩は、発心已来、大菩薩を除いて、餘の衆生に於いては、無量億、阿僧祇劫なり』、と。
釈す、
『須菩提』は、
『菩薩摩訶薩』の、
『大利根の相』を、
『聞いた!』。
謂わゆる、
『一波羅蜜の辺』に於いて、
『五波羅蜜』を、
『生じることができる!』。
『一波羅蜜を行うということ!』は
即ち、
『五波羅蜜』を、
『具足することになるということである!』が、
上の品中に説かれたように、――
是の、
『事』は、
『希有である!』が故に、
『須菩提』は、
『仏』に、こう問うた、――
是の、
『菩薩』は、
『発心して!』已来、
何れほどの時に、
是のような、
『方便』を、
『得ることができたのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『菩薩』が、
『大菩薩を除いて!』、
『餘の衆生だとすれば!』、
『無量億、阿僧祇劫である!』、と。
或有菩薩發心已來。無量億阿僧祇劫大罪因緣覆心故。不見佛不親近供養。是故問。是菩薩為供養幾佛。佛答。是菩薩為已供養如恒河沙等諸佛。 或いは有る菩薩の発心已来、無量億、阿僧祇劫なるは、大罪の因縁の心を覆うが故に、仏を見ず、親近、供養せざればなり。是の故に問わく、『是の菩薩は、幾ばくの仏を供養すと為す』、と。仏の答えたまわく、『是の菩薩は、已に、恒河沙に等しきが如き諸仏を供養すと為す』、と。
或いは、
有る、
『菩薩』が、
『発心して!』已来、
『無量億、阿僧祇劫にして!』、
『方便を得る!』のは、
『大罪という因縁が!』、
『心を覆った!』が故に、
『仏を見ることもなく!』、
『親近、供養することもないからなのか?』。
是の故に、こう問うた、――
是の、
『菩薩が供養した!』のは、
何れぐらいの、
『仏ですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『菩薩が、已に供養した!』のは、
『恒河沙に等しいほど!』の、
『諸仏である!』、と。
上言無量億阿僧祇。今言恒河沙者。多數理同故。 上には、『無量億、阿僧祇』と言い、今は、『恒河沙』と言うは、多数の理の同じなるが故なり。
上には、
『無量億、阿僧祇である!』と、
『言い!』、
今、
『恒河沙ほどである!』と、
『言う!』のは、
即ち、
『多数であるという!』、
『理( the reason )』が、
『同じだからである!』。
有菩薩久發心雖多以華香供養諸佛。而未能種善根。作是念我必當得果報。深心行六波羅蜜故。若以深心行六波羅蜜。為阿耨多羅三藐三菩提故作功德。是名種善根。是故第三問種何等善根。 有る菩薩は、久しく発心して、多く、華香を以って、諸仏を供養すと雖も、未だ善根を種うる能わざれば、是の念を作さく、『我が、必ず当に果報を得べきは、深心もて六波羅蜜を行ずるが故なり』、と。若し深心を以って、六波羅蜜を行ずれば、阿耨多羅三藐三菩提の為なるが故に、功徳を作す。是れを善根を種うと名づく。是の故に第三に問わく、『何等の善根をか種うる』、と。
有る、
『菩薩』は、
『発心して久しく!』、
『華香を用いて!』、
『諸仏を供養すること!』が、
『多かった!』が、
未だ、
『善根』を、
『種えることはできなかった!』。
何故ならば、こう念じたからである、――
わたしは、
必ず、
『果報』を、
『得られるだろう!』。
何故ならば、
『深心に!』、
『六波羅蜜を行っているからである!』、と。
若し、
『深心に、六波羅蜜を行えば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の為に!』、
『行うことになる!』が故に、
『功徳』を、
『作すことになり!』、
是れを、
『善根を種える!』と、
『称するのである!』。
是の故に、
『第三の問』は、こうなのである、――
何のような、
『善根』を、
『種えるのですか?』、と。
佛答。是菩薩從初發心已來。具足行六波羅蜜。一切福德無不作者。一切善法無不修集。 仏の答えたまわく、『是の菩薩は、初発心より、已来、六波羅蜜を具足して行ずれば、一切の福徳の作さざる者無く、一切の善法の、修集せざる無し』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『菩薩』は、
初発心已来、
『六波羅蜜を行い、具足している!』ので、
『一切の福徳』には、
『作されない!』者が、
『無く!』、
『一切の善法』には、
『修集されない!』者が、
『無い!』、と。
須菩提聞已歡喜白佛言。希有世尊。是菩薩能如是行方便。所謂未斷諸煩惱未離生死。而能勝斷煩惱離生死法者。無始生死已來集諸惡法。菩薩心後來而能用後來心不隨先所集惡心。是為希有。一切眾生無恩於菩薩。而菩薩常欲利益是諸眾生。或欲奪菩薩命割截身體。菩薩欲以第一佛樂。智慧命欲與眾生。如是等是為希有。 須菩提の聞き已りて、歓喜して仏に白して言さく、『希有なり、世尊、是の菩薩は、能く是の如く方便を行ず。謂わゆる未だ諸煩悩を断ぜず、未だ生死を離れざるに、能く煩悩を断じ、生死の法を離るる者に勝る。無始の生死已来、諸の悪法を集むるに、菩薩の心は、後に来たり。而も能く後に来たる心を用いて、先に集むる所の悪心に随わず。是れを希有と為す。一切の衆生は、菩薩に於いて、恩とする無きも、菩薩は、常に是の諸衆生を利益せんと欲し、或いは菩薩命を奪い、身体を割截せんと欲するも、菩薩は、第一の仏楽を以ってせんと欲し、智慧の命を、衆生に与えんと欲す。是れ等の如きを、是れを希有と為す』、と。
『須菩提は、聞くと!』、
『歓喜して!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
希有です!
世尊!
是の、
『菩薩』は、
是のような、
『方便』を、
『行うことができるのです!』。
謂わゆる、
未だ、
『諸煩悩を断たず、生死を離れていなくても!』、
『煩悩を断って、生死の法を離れた!』者に、
『勝ることができるのです!』。
『無始の生死より!』已来、
諸の、
『悪法を集めてきた!』が、
『菩薩の心』は、
『後に来ながら!』、
『後の心を用いて!』、
『先に集めた!』所の、
『悪心に!』、
『随うことがない!』ので、
是れが、
『希有なのです!』。
『一切の衆生』が、
『菩薩に!』、
『恩を!』、
『感じなくとも!』、
『菩薩』は、
常に、
是の、
『衆生』を、
『利益しようとするのです!』。
或いは、
『菩薩の命を奪って!』、
『身体』を、
『割截しようとしても!』、
『菩薩』は、
『第一』の、
『仏の楽』を、
『用いようとし!』、
『智慧という!』、
『命』を、
『衆生に与えようとするのです!』。
是れ等のような、
『事』が、
『希有なのです!』、と。
  (おん):<名詞>[本義]寵愛/博愛( favor, benevolence )。恩愛/親愛( love, expecially that between hasband and wife )。<動詞>愛情/慈愛を傾ける( bestow (favor, charity, etc) )、恩に感じる/感謝する( feel grateful, be thankful )、愛する( love  )。
佛可須菩提所說。欲令此事明了故作譬喻。如日月照四天下。若無日月則百穀藥草及眾生無以生長。月是陰氣日是陽氣。二氣和合故萬物成長。是故日月於四天下大有利益。 仏は、須菩提の所説を可として、此の事をして、明了ならしめんと欲するが故に、譬喻を作したまえり、『日月の四天下を照すに、若し日月無ければ、則ち百穀、薬草、及び衆生は、以って生長するもの無きが如し』、と。月は、是れ陰気、日は是れ陽気にして、二気和合するが故に、万物成長すれば、是の故に、日月は、四天下に於いて、大いに利益有り。
『仏』は、
『須菩提』の、
『所説』を、
『可とされ!』、
此の、
『事を明了にしようとされた!』が故に、
『譬喻』を、
『作られたのである!』、――
譬えば、
『日、月』は、
『四天下』を、
『照している!』が、
若し、
『日、月』が、
『無ければ!』、
『百穀や、薬草や、衆生』には、
『生長するということ!』が、
『無いようなものである!』、と。
『月は陰気であり、日は陽気である!』が、
此の、
『二気が和合する!』が故に、
『万物』が、
『成長するのであり!』、
是の故に、
『日、月』は、
『四天下』に於いて、
『大いに!』、
『利益が有るのである!』。
菩薩亦如是。於四生中以大悲心憐愍眾生故能隨所願行一切善法。大智慧力故破眾生著善法心。如是六波羅蜜等諸善增長成就。直至阿耨多羅三藐三菩提。 菩薩も亦た是の如く、四生中に於いて、大悲心を以って衆生を憐愍するが故に、能く所願に随いて、一切の善法を行じ、大智慧の力の故に、衆生の善法に著する心を破る。是の如く六波羅蜜等の諸善増長し、成就すれば、直ちに阿耨多羅三藐三菩提に至る。
『菩薩』も、
是のように、
『四生(卵、胎、湿、化生)』中に、
『大悲心を用いて!』、
『衆生』を、
『憐愍する!』が故に、
『所願に随って!』、
『一切の善法』を、
『行うことができ!』、
『大智慧の力を用いる!』が故に、
『善法に著する!』、
『衆生の心』を、
『破るのである!』が、
是のようにして、
『六波羅蜜』等の、
『諸善が増長し、成就すれば!』、
直ちに、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『至るのである!』。
又復眾生雖復有眼若無日月則無所見。眾生雖有世俗善根利智。不得般若波羅蜜照明尚不得二乘。何況得阿耨多羅三藐三菩提。 又復た、衆生にも、復た眼有りと雖も、若し日月無ければ、則ち見る所無し。衆生は、世俗の善根、利智有りと雖も、般若波羅蜜の照明を得ざれば、尚お二乗すら得ず。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提を得るをや。
又復た、
『衆生』にも、
復た( even if )、
『眼』は、
『有る!』が、
若し、
『日、月が無ければ!』、
『見る所( views )』が、
『無いように!』、
『衆生』に、
『世俗の善根や、利智が有ったとしても!』、
『般若波羅蜜の照明を得られなければ!』、
尚お、
『二乗すら!』、
『得ることはなく!』、
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるはずがない!』。
又復菩薩雖行五波羅蜜。不得般若波羅蜜。不得名波羅蜜。以不破著心故。若菩薩乃至能自以身命布施。若無般若其心易破。如無夫之婦侵凌則易。若有般若則不可破壞。 又復た、菩薩は、五波羅蜜を行ずと雖も、般若波羅蜜を得ざれば、波羅蜜と名づくるを得ず、著心を破らざるを以っての故なり。若し菩薩は、乃至能く自ら身命を以って、布施するも、若し般若無ければ、其の心は、易く破る。無夫の婦の侵凌すること、則ち易きが如し。若し般若有れば、則ち破壊すべからず。
又復た、
『菩薩』は、
『五波羅蜜を行ったとしても!』、
『般若波羅蜜を得なければ!』、
『波羅蜜』と、
『称されることはない!』。
何故ならば、
『著心』を、
『破っていないからである!』。
若し、
『菩薩』が、
乃至、
自ら、
『身命を!』、
『布施したとしても!』、
若し、
『般若波羅蜜が無ければ!』、
其の、
『心を破る!』のは、
『容易である!』。
譬えば、
『無夫の婦』が、
『容易に!』、
『侵凌されるようなものである!』。
若し、
『般若波羅蜜が有れば!』、
『心』が、
『破壊されることはない!』。
菩薩雖行種種諸餘深法。不得般若不名為行波羅蜜。但名為行善法。有量有盡故。 菩薩は、種種の諸余の深法を行ずと雖も、般若を得ざれば、名づけて、波羅蜜を行ずと為さず。但だ名づけて、善法を行ずと為す。有量、有尽なるが故なり。
『菩薩』が、
『種種の諸余の深法を行っても!』、
『般若波羅蜜を得ていなければ!』、
『波羅蜜を行う!』と、
『称されることはない!』。
但だ、
『善法を行う!』と、
『称されるだけである!』。
何故ならば、
『諸余の善法』は、
『有量、有尽だからである!』。
此中說譬喻。轉輪聖王雖有千子八萬四千小王及六寶。不得名為轉輪聖王。不能飛行到四天下。若天遣金輪寶至乃得名為轉輪聖王。 此の中に譬喻を説かく、『転輪聖王は、千子、八万四千の小王、及び六宝有りと雖も、名づけて転輪聖王と為すを得ざれば、飛行して、四天下に到る能わず。若し天、金輪宝を遣して至らしむれば、乃ち名づけて転輪聖王と為すを得』、と。
此の中に、
『譬喻』を、こう説いている、――
『転輪聖王』は、
『千子や!』、
『八万四千の小王や!』、
『六宝( 象、馬、珠、女、居士、主兵臣宝)が!』、
『有ったとしても!』、
『転輪聖王』と、
『称されず!』、
『飛行して!』、
『四天下』に、
『到ることはできない!』が、
若し、
『天』が、
『金輪宝を遣して!』、
『転輪聖王の所』に、
『至らせれば!』、
乃ち( only then )、
『転輪聖王』と、
『称されるのである!』、と。
菩薩亦如是雖有布施等諸善法。不得般若波羅蜜故不名為菩薩。為行六波羅蜜人不能除障礙行菩薩道故。 菩薩も亦た是の如く、布施等の諸善法有りと雖も、般若波羅蜜を得ざるが故に、名づけて菩薩と為し、六波羅蜜を行ずる人と為さず。障礙を除いて、菩薩道を行ずる能わざるが故なり。
『菩薩』も、
是のように、
『布施等の諸善法が有ったとしても!』、
『般若波羅蜜を得られなければ!』、
『菩薩と称されることもなく!』、
『六波羅蜜を行う人である!』と、
『称されることもない!』。
『障礙を除いて!』、
『菩薩の道』を、
『行うことができないからである!』。
譬如健將善知戰法器仗具足不畏怨敵。健將即是菩薩。器仗是般若。 譬えば、健将は、善く戦法を知り、器仗具足すれば、怨敵を畏れざるが如し。健将とは、即ち是れ菩薩、器仗とは、是れ般若なり。
譬えば、
『健将が善く、戦法を知り!』、
『器仗が具足していれば!』、
『怨敵』を、
『畏れないようなものである!』。
『健将』とは、
即ち、
『菩薩であり!』、
『器仗』とは、
即ち、
『般若波羅蜜である!』。
增上慢者未得聖道意謂已得。菩薩說畢竟空法。是人行善法心不同故毀壞菩薩。 増上慢の者は、未だ聖道を得ざるに、意に謂わく、『已に得たり』、と。菩薩、畢竟空の法を説き、是の人は、善法を行ずるも、心同じからざるが故に、菩薩を毀壊す。
『増上慢の者』は、
未だ、
『聖道を得ていない!』のに、
『意』中に、
『得ている!』と、
『謂うのである!』が。
『菩薩』が、
『畢竟空という!』、
『法』を、
『説き!』、
是の、
『人』が、
『善法』を、
『行っていたとしても!』、
『二人』の、
『心』は、
『同じでない!』が故に、
是の、
『人』は、
『菩薩』を、
『毀壊することになる!』。
外道梵志等及諸魔民乃至菩薩旃陀羅者。菩薩旃陀羅者如魔品中說。聞魔來稱其名字而與受記而生輕慢。 外道の梵志等、及び諸の魔民、乃至菩薩の旃陀羅の者とは、菩薩の旃陀羅とは、魔品中に、『魔来たりて、其の名字を称し、受記を与うるを聞きて、軽慢を生ず』、と説けるが如し。
『外道の梵志等、及び諸魔民、乃至菩薩の旃陀羅』とは、――
『菩薩の旃陀羅』とは、
『魔品』中に説いたように、――
『魔が来て!』、
是の、
『菩薩の名字を称して!』、
『受記を与える!』のを、
『聞く!』と、
是の、
『菩薩』が、
『軽慢』を、
『生じるからである!』。
復次為般若波羅蜜故說五波羅蜜。若人能直行諸法實相則不為說布施等入般若初門。以人鈍根罪重故種種因緣說。以布施破慳。持戒折薄諸煩惱。忍辱開福德門能行難事。精進如風吹火熾然不息。禪定攝心一定。觀諸法實相故。 復た次ぎに、般若波羅蜜の為の故に、五波羅蜜を説く。若し人、能く直ちに諸法の実相を行ずれば、則ち布施等を説いて、般若の初門に入ると為さず。人の鈍根の罪重きを以っての故に、種種の因縁を説き、布施を以って、慳を破り、持戒もて、諸煩悩を折薄し、忍辱もて、福徳の門を開いて、能く難事を行ぜしめ、精進もて、風の日を吹くに熾然たるが如く、息まず、禅定もて心を一定に摂す。諸法の実相を観ぜしむるが故なり。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜を行わせる!』為の故に、
『五波羅蜜』を、
『説く!』。
若し、
『人』が、
直ちに、
『諸法の実相』を、
『行うことができれば!』、
則ち、
『布施等を説いて!』、
『般若波羅蜜の初門』に、
『入らせることはない!』。
『人』は、
『鈍根という!』、
『罪が重い!』が故に、
『種種の因縁』を、
『説くのである!』。
即ち、
『布施を説いて!』、
『慳貪』を、
『破らせ!』、
『持戒を説いて!』、
『諸の煩悩』を、
『折薄させ!』、
『忍辱を説いて!』、
『福徳の門を開き!』、
『難事』を、
『行わせ!』、
『精進を説いて!』、
『風が火を吹けば!』、
『熾然となるように!』、
『息ませず!』、
『禅定を説いて!』、
『心を、一定に摂めさせる!』のは、
『諸法の実相』を、
『観察させる為である!』。
是五波羅蜜皆趣向般若波羅蜜。如諸小王朝宗轉輪聖王。如一切眾流皆入大海。布施等諸善法亦如是。為般若波羅蜜所守護故得至薩婆若。 是の五波羅蜜は、皆般若波羅蜜に趣向すること、諸小王の、転輪聖王に朝宗するが如く、一切の衆流の、皆大海に入るが如く、布施等の諸善法も、亦た是の如く、般若波羅蜜に守護せらるるが故に、薩婆若に至るを得。
是の、
『五波羅蜜』は、
皆、
『般若波羅蜜』に、
『趣向する!』。
譬えば、
『諸の小王』が、
『転輪聖王』に、
『朝宗する( to have an audience )ように!』、
『一切の衆流が!』、
皆、
『大海』に、
『入るように!』。
『布施等の諸善法』も、
是のように、
『般若波羅蜜に守護される!』が故に、
『薩婆若に!』、
『至ることができるのである!』。
  朝宗(ちょうしゅう):諸侯が王の朝廷に於いて、謁見すること( having an audience )。
問曰。五波羅蜜如諸川流。般若波羅蜜應如大海。今何以言五波羅蜜為般若波羅蜜所守護故得入薩婆若。 問うて曰く、五波羅蜜は、諸の川流の如く、般若波羅蜜は、応に大海の如くなるべし。今は、何を以ってか、『五波羅蜜は、般若波羅蜜に守護せらるるが故に、薩婆若に入るを得』、と言う。
問い、
『五波羅蜜』を、
『諸の川流とすれば!』、
『般若波羅蜜』は、
『大海のはずである!』。
今は、
何故、こう言うのですか?――
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜に守護される!』が故に、
『薩婆若』に、
『入ることができる!』、と。
答曰。汝不聞先說般若有種種名字耶。薩婆若即是般若異名。五波羅蜜福德入般若波羅蜜中。即得清淨般若。般若清淨故得佛道變名薩婆若。是故言入薩婆若即是入般若。 答えて曰く、汝は、先に、『般若には、種種の名字有る』、と説けるを聞かずや。薩婆若とは、即ち是れ般若の異名にして、五波羅蜜なる福徳は、般若波羅蜜中に入れば、即ち清浄の般若を得。般若は、清浄なるが故に、仏道を得れば、変じて薩婆若と名づく。是の故に、『薩婆若に入る』、と言えば、即ち是れ般若に入るなり。
答え、
お前は、
先に、
『般若には、種種の名字が有る!』と、
『説いた!』のを、
『聞かなかったのか?』、――
『薩婆若』とは、
即ち、
『般若の異名であり!』、
『五波羅蜜を行じて!』、
『福徳を得るということ』は、
『般若波羅蜜中に入れば!』、
即ち、
『清浄の般若』を、
『得たというである!』。
『般若は、清浄である!』が故に、
『仏道を得れば!』、
変じて、
『薩婆若』と、
『称されるのである!』。
是の故に、
『薩婆若に入る!』と、
『言えば!』、
即ち、
『般若』に、
『入るということである!』。
有人疑諸波羅蜜各各有力。何以獨言般若波羅蜜功用為大。是故言譬如人之右手自然穩便。五波羅蜜如左手。不得般若波羅蜜則所作不便。 有る人の疑わく、『諸波羅蜜に各各力有るに、何を以ってか、独り般若波羅蜜の功用を大と為すと言う』、と。是の故に言わく、『譬えば人の右手の如く、自然に穏便なるも、五波羅蜜は、左手の如く、般若波羅蜜を得ざれば、則ち所作不便なり。
有る、
『人』は、こう疑っている、――
『諸の波羅蜜は、各各に力が有る!』のに、
何故、
独り、
『般若波羅蜜の功用だけが、大である!』と、
『言うのか?』、と。
是の故に、こう言われたのである――
譬えば、
『人の右手のように!』、
『般若波羅蜜』は、
『自然に穏便である( be naturally convenient and reliable )!』が、
『五波羅蜜』は、
『左手のように!』、
『般若波羅蜜を得なければ!』、
『所作が不便である( be inconvenient in working )!』。
  穏便(おんべん):便利で頼りになる( be convenient and reliable )。
如人開目造事所作皆成。如導師在前餘伴隨逐進止取捨皆隨導師不得自在。般若波羅蜜亦如是。導五波羅蜜所可修集成辦皆仰般若。 人開目すれば、事に造(いた)り、所作皆成ずるが如く、導師、前に在れば、餘伴随逐して、進止、取捨皆導師に随いて、自在を得ざるが如く、般若波羅蜜も亦た是の如く、五波羅蜜を導けば、修集すべき所成辦して、皆般若を仰ぐ。
譬えば、
『人が開目すれば!』、
『事に造り( to accomplish a task )!』、
『作すべき!』所が、
『皆、成される( all is accomplished )ように!』、
譬えば、
『導師が前に在れば!』、
『餘の随伴する!』者は、
『進止や、取捨を!』、
皆、
『導師に随うことになり!』、
『自在であることができないように!』、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『五波羅蜜を導くので!』、
『修集すべき!』所が、
『成辦する( be accomplished )ので!』、
皆が、
『般若』を、
『仰ぐのである!』。
  造事(ぞうじ):事に至る/事業を達成する( to accomplish a task )
此中佛自說譬喻。如轉輪聖王輪寶在四兵前導。輪住餘寶則住。輪是般若波羅蜜。常在五波羅蜜前導。五波羅蜜隨逐。 此の中に仏は、自ら譬喻を説きたまわく、『転輪聖王の輪宝の、四兵の前に在りて導き、輪住まれば、餘の宝も則ち住まるが如く、輪は、是れ般若波羅蜜にして、常に五波羅蜜の前に在りて導き、五波羅蜜は随逐す』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『譬喻』を、こう説かれた、――
譬えば、
『転輪聖王の輪宝』が、
『四兵(象、馬、車、歩兵)の前を!』、
『導き!』、
『輪宝が住まれば!』、
『餘の宝』も、
『住まるようなものであり!』、
『般若波羅蜜という!』、
『輪宝』が、
常に、
『五波羅蜜の前を!』、
『導く!』と、
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜』を、
『随逐するのである!』、と。
如般若初品中說。菩薩欲具足檀波羅蜜不見施者受者及財物。先籌量分別斷一切著然後布施。是則般若在前導。 般若の初品中に説けるが如く、菩薩は、檀波羅蜜を具足せんと欲すれば、施者、受者、及び財物を見ず。先に籌量し、分別するも、一切の著を断じて、然る後に布施すれば、是れ則ち般若前に在りて導くなり。
『般若波羅蜜の初品』中に、
『菩薩』が、
『檀波羅蜜を具足しようとすれば!』、
『施者、受者、及び財物を見ることはない!』と、
『説いたように!』、
先に、
『諸法を籌量し、分別した!』者が、
『一切の著を断じて!』、
その後、
『布施すれば!』、
是れは、
『般若波羅蜜』が、
『前を導いたということである!』。
如輪寶伏四天下已常在王宮住虛空中。聖王是菩薩。輪是般若。破諸魔民煩惱已入薩婆若宮中住。是輪無所分別。我常在前餘寶在後。無憎愛心是可來是不可來。般若無分別亦如是。檀波羅蜜隨我來。尸羅波羅蜜勿來。 輪宝は、四天下を伏せ已りて、常に王宮に在りて、虚空中に住するが如く、聖王は、是れ菩薩、輪は、是れ般若なり、諸魔民の煩悩を破り已りて、薩婆若の宮中に入りて住す。是の輪に、分別する所無く、『我れは常に、前に在りて、餘の宝は後に在るも、憎愛の心の、是れ来るべし、是れ来るべからざる無し。般若にも亦た是の如く、『檀波羅蜜は、我れに随いて来たれ、尸羅波羅蜜は来る勿かれ』、と分別すること無し。。
譬えば、
『輪宝』は、
『四天下を屈伏させる!』と、
常に、
『王宮の虚空』中に、
『住まるように!』、
『菩薩という聖王』が、
『般若という輪を用いて!』、
『煩悩という諸の魔民を破る!』と、
『薩婆若という宮中に入って!』、
『住まるのである!』が、
是の、
『輪』には、
『わたしは、常に前に在る!』とか、
『餘の宝は、後に在る!』という、
『分別すること!』も、
『無く!』、
『是れは来なければならない!』とか、
『是れは来てはならない!』という、
『憎愛の心』も、
『無いように!』、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『檀波羅蜜は、わたしに随って来い!』とか、
『尸羅波羅蜜は、来るな!』というように、
『分別すること!』は、
『無い!』。
如經中廣說。此中佛自說因緣。一切法性無所能作。 経中に広く説くが如く、此の中には、仏は自ら因縁を説きたまわく、『一切の法性は、能く作す所無し』、と。
『経』中に、
『広く!』、
『説かれているように!』、
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『一切の法性』は、
『能作の所( something which is able to do )』が、
『無いのである!』、と。
須菩提聞是已白佛言。若一切法性空無所有。云何菩薩行六波羅蜜能得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の、是れを聞き已りて、仏に白して言さく、『若し一切の法性は空にして、無所有なれば、云何が、菩薩は、六波羅蜜を行じて、能く阿耨多羅三藐三菩提を得る』、と。
『須菩提』は、
是の、
『仏の所説』を、
『聞く!』と、
『仏に白して!』、こう言った、――
若し、
『一切の法性』、
『空であり!』、
『無所有ならば!』、
何故、
『菩薩が、六波羅蜜を行う!』と、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのですか?』、と。
佛答。菩薩行般若作是念。諸法雖畢竟空。眾生狂顛倒故深著不解。我若不以方便力則不可得度。 仏の答えたまわく、『菩薩は、般若を行じて、是の念を作さく、諸法は、畢竟空なりと雖も、衆生は狂顛倒の故に、深く著して解けず。我れ若し、方便力を以ってせずんば、則ち度を得るべからずと』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を行いながら!』、こう念じるからである、――
『諸法』は、
『畢竟空である!』が、
『衆生』は、
『狂い、顛倒する!』が故に、
『深く!』、
『著して!』、
『解けないでいる!』。
わたしが、
若し、
『方便の力を用いなければ!』、
『衆生』が、
『度されることはないであろう!』、と。
方便者所謂金色身三十二相八十隨形好無量光明神通變化。能以一指動十方三千大千國土。梵音說法無厭。色身十力四無所畏十八不共法無礙解脫一切種智大慈大悲等。具足無量諸佛法。然後能教化眾生。眾生必能信受。 方便とは、謂わゆる金色身の三十二相、八十随形好、無量の光明、神通変化、能く一指を以って十方の三千大千国土を動かし、梵音の説法、無厭の色身、十力、四無所畏、十八不共法、無礙解脱、一切種智、大慈大悲等と、無量の諸仏の法を具足すれば、然る後に能く衆生を教化し、衆生をして、必ず能く信受せしむ。
『方便』とは、
謂わゆる、
『金色の身の三十二相、八十随形好、無量光明、神通変化や!』、
『一指を用いて、十方の三千大千国土を動かすことや!』、
『梵音の説法、無厭の色身や!』、
『十力、四無所畏、十八不共法、無礙解脱、一切種智、大慈大悲等や!』、
『無量の諸仏の法』を、
『具足すれば!』、
その後、
『衆生を教化して!』、
『衆生』に、
『必ず、信受させるからである!』。
得如是力假令妄語人猶當信何況實語。如經說我雖知諸法實相能入涅槃。但為眾生故行檀波羅蜜等。如經中廣說。乃至不可以異事度眾生。 是の如き力を得れば、仮令(たとい)妄語なりとも、人は、猶お当に信ずべし、何に況んや実語をや。経に、『我れ諸法の実相を知り、能く涅槃に入ると雖も、但だ衆生の為の故に、檀波羅蜜等を行ず』、と説きたもうが如く、『経』中に広く、『乃至異事を以って、衆生を度すべからず』、と説けるが如し。
是のような、
『力を得れば!』、
仮令( even if )、
『妄語であっても!』、
『人』は、
猶お( yet )、
『信じるはずである!』。
況して、
『実語』は、
『尚更である!』。
例えば、
『経』に、こう説かれていたり、――
わたしは、
『諸法の実相を知っている!』ので、
『涅槃』に、
『入ることができる!』が、
但だ、
『衆生の為』の故に、
『檀波羅蜜』等を、
『行うのである!』、と。
『経』中に広く、こう説かれている通りである、――
乃至、
『異事を用いて!』、
『衆生』を、
『度すべきではない!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若諸波羅蜜畢竟空故無差別。云何般若波羅蜜於諸波羅蜜中最尊。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し諸波羅蜜は畢竟空なるが故に差別無ければ、云何が般若波羅蜜は、諸波羅蜜中に於いて最尊なる』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『諸の波羅蜜』が、
『畢竟空である!』が故に、
『差別』が、
『無ければ!』、
何故、
『般若波羅蜜』は、
『諸の波羅蜜』中に、
『最尊なのですか?』、と。
佛可須菩提。畢竟空中諸波羅蜜實無差別。若無般若波羅蜜。諸波羅蜜畢竟空無差別誰能知者。若無般若五法云何得波羅蜜名字。 仏の須菩提を可としたまわく、『畢竟空中に諸波羅蜜は、実に差別無きも、若し般若波羅蜜無ければ、諸波羅蜜の畢竟空、無差別なるを、誰か能く知る者なる。若し般若無ければ、五法は、云何が波羅蜜の名字を得る。
『仏』は、
『須菩提を可として!』、こう言われた、――
『畢竟空』中に、
『諸波羅蜜』は、
『実に!』、
『無差別である!』が、
若し、
『般若波羅蜜が無ければ!』、
『諸波羅蜜の畢竟空や、無差別を!』、
誰が、
『知ることができるのか?』。
若し、
『般若が無ければ!』、
『五法』は、
何故、
『波羅蜜と呼ばれるのか?』。
五波羅蜜未入般若時有差別。既入般若則無差別。如諸異色物到須彌山邊皆同一色。不得言餘物色皆同。何以獨稱須彌為大。檀波羅蜜等亦如是。雖無差別皆是般若力故不得言。何以獨稱般若為大。 五波羅蜜は、未だ般若に入らざる時には差別有り、既に般若に入れば、則ち差別無し。諸の異色の物の、須弥山の辺に到れば、皆同じ一色なるも、『餘物の色は、皆同じなるに、何を以ってか、独り称して、須弥を大と為す』、と言うを得ざるが如く、檀波羅蜜等も亦た是の如く、差別無しと雖も、皆是れ般若の力の故なれば、『何を以ってか、独り称して、般若を大と為す』、と言うを得ず。
『五波羅蜜』は、
未だ、
『般若に入らない!』時には、
『差別』が、
『有り!』、
既に、
『般若に入れば!』、
『差別』が、
『無くなるとしても!』、
譬えば、
『諸の異色の物』が、
『須弥山の辺に到れば!』、
皆、
『同じく!』、
『一色となるとしても!』、
こう言うことはできないように、――
『餘の物』も、
『須弥の色』と、
『同じなのに!』、
何故、
『須弥だけが、大である!』と、
『称するのか?』、と。
亦た、
『檀波羅蜜』等も、
是のように、
『差別は無い!』が、
皆、
『般若』の、
『力である!』が故に、
こう言うことはできない、――
何故、
『般若だけが、大である!』と、
『称するのか?』、と。
須菩提雖蒙開釋猶未善解。復以異塗而問世尊。若實義中無差別。云何般若於五波羅蜜為上。先說未得聖道空。今說得聖道空。是故說第一實義。第一實義聖道是最可信。是中亦無差別。 須菩提は、開釈を蒙ると雖も、猶お未だ善解せざれば、復た異塗を以って、世尊に問わく、『若し実義中に差別無ければ、云何が、般若を五波羅蜜に於いて、上と為すや』、と。先に説けるとき、未だ聖道の空なるを得ざるも、今説かんとするに、聖道の空なるを得。是の故に、第一実義を説かく、『第一実義の聖道は、是れ最も信ずべし。是の中にも亦た差別無しや』、と。
『須菩提』は、
『開釈を蒙った( be released by )!』が、
猶お、
『未だ善解したわけではない( yet be not completely released )!』ので、
亦た、
『異塗を用いて( by another way )!』、
『世尊に問うた!』、――
若し、
『実義中に、差別が無ければ!』、
何故、
『般若』は、
『五波羅蜜より!』、
『上なのですか?』、と。
『須菩提』が、
『先に説いた!』時には、
未だ、
『聖道が空である!』ことを、
『得ていなかった( does not recognize )!』が、
『今、説こうとする!』時には、
既に、
『聖道が空である!』ことを、
『得ていた!』ので、
是の故に、
『第一実義』を、こう説いたのである、――
『第一実義という!』、
『聖道』は、
『最も信ずべきである!』が、
是の中にも、
『差別』は、
『無いのか?』、と。
  開釈(かいしゃく):[囚人の拘禁を]解く( release (a prisoner) )。
  (と):<名詞>[本義]河川の名:塗水( Tu River )。道路( road )、泥( mud )、通路( way )。<動詞>塗る/塗布する/塗りつける( spread on, apply, smear )、落書する( scribble )、塗りつぶす( blot out )。
佛可言如是如是。我說六波羅蜜分別。皆為世俗故。何以故。世人不可但為說諸法實相。聞則迷悶生於疑悔。是故以第一義為心。用世俗語言為說。是故說分別有諸波羅蜜教化眾生。眾生實無有法。皆是空不生不死不退不起。色等法亦如是。是故般若波羅蜜雖空能示如是事故而最上最妙。譬如玉女寶於眾女中最為第一而最上最妙。 仏の可として言わく、『是の如し、是の如し。我が六波羅蜜を説いて分別するは、皆世俗の為の故なり。何を以っての故に、世人には、但だ為に諸法の実相を説くべからず。聞いて則ち迷悶し、疑悔を生ずればなり。是の故に、第一義を以って、心と為し、世俗の語言を用いて、為に説けり。是の故に、分別して、諸波羅蜜有りと説き、衆生を教化するも、衆生は、実に法有ること無く、皆、是れ空にして、不生不死、不退不起なり。色等の法も亦た是の如し。是の故に、般若波羅蜜は空なりと雖も、能く是の如き事を示すが故に、最上、最妙なり。譬えば、玉女宝は、衆女中に最も第一にして、最上、最妙と為すが如し。
『仏』は、
『須菩提を可として!』、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
わたしが、
『六波羅蜜を説いて、分別する!』のは、
皆、
『世俗の為である!』。
何故ならば、
『世人の為に!』、
但だ、
『諸法』の、
『実相だけ!』を、
『説くべきでなく!』、
若し、
『実相だけを聞けば!』、
『迷悶して!』、
『疑悔を生じるからである!』。
是の故に、
『第一義を、心に住めながら!』、
『世俗の語言を用いて!』、
『世人の為に!』、
『説くのであり!』、
是の故に、
『諸の波羅蜜が有る!』と、
『分別して、説き!』、
『衆生』を、
『教化するのである!』が、
実に、
『衆生という!』、
『法』は、
『無く!』、
皆、
『空であり!』、
『不生、不死であり!』、
『不退、不起であり!』、
亦た、
『色等の法』も、
『是の通りなのである!』。
是の故に、
『般若波羅蜜』は、
『空でありながら!』、
是のような、
『事』を、
『示すことができる!』が故に、
是れは、
『最上であり!』、
『最妙なのである!』。
譬えば、
『玉女宝』が、
『衆女』中に於いて、
『最も、第一であり!』、
『最上、最妙であるようなものである!』。
須菩提白佛。佛以何意故。常說般若最上者。須菩提種種因緣說般若五波羅蜜無差別。佛亦然可其所說而復言般若最上。 須菩提の仏に白さく、『仏は、何なる意を以っての故に、常に般若の最上を説きたもう』、とは、須菩提の種種の因縁もて、般若と五波羅蜜に差別無きを説くに、仏も亦た其の所説を然可して、復た『般若は最上なり』、と言えり。
『須菩提が、仏に白した!』、――
『仏』は、
何のような、
『意( meaning )の故に!』、
常に、
『般若は最上である!』と、
『説かれるのですか?』とは、――
『須菩提』が、
『種種の因縁を用いて!』、
『般若と五波羅蜜には、差別が無い!』と、
『説く!』と、
亦た、
『仏』も、
『須菩提の所説を然可して( to agree his opinion )!』、
復た( again )、
『般若は最上である!』と、
『言われた!』。
佛言般若波羅蜜守護一切善法。至薩婆若中住者。一切雖空若無般若一切諸善法皆不能至薩婆若。善法者五波羅蜜三十七品大慈悲等諸菩薩法。 仏の言わく、『般若波羅蜜は、一切の善法を守護し、薩婆若中に至らしめて、住す』とは、一切は空なりと雖も、若し般若無ければ、一切の諸善法は、皆薩婆若に至る能わず。善法とは、五波羅蜜、三十七品、大慈悲等の諸菩薩の法なり。
『仏の言われた!』、――
『般若波羅蜜』は、
『一切の善法を守護しながら!』、
『薩婆若中に至って!』、
『住まる!』とは、――
『一切は、空である!』が、
若し、
『般若が無ければ!』、
一切の、
『諸の善法』は、
皆、
『薩婆若』に、
『至ることができないからである!』。
『善法』とは、
『五波羅蜜や、三十七品や、大慈悲等の!』、
『諸菩薩の行う!』、
『法である!』。
問曰。若行諸善法亦能至薩婆若。何以但說般若故得至。 問うて曰く、若し諸善法を行じて、亦た能く薩婆若に至れば、何を以ってか、但だ般若の故に至るを得と説く。
問い、
若し、
『諸の善法を行っても!』、
亦た、
『薩婆若』に、
『至ることができれば!』、
何故、
但だ、
『般若の故に、薩婆若に至ることができる!』と、
『説くのですか?』。
答曰。雖諸善法和合能破煩惱得阿耨多羅三藐三菩提。而般若波羅蜜於中功力最大。譬如大軍摧敵而主將得功名。 答えて曰く、諸善法の和合は、能く煩悩を破りて、阿耨多羅三藐三菩提を得と雖も、般若波羅蜜は、中に於いて功力最大なればなり。譬えば大軍の敵を摧(くじ)くに、主将のみ功名を得るが如し。
答え、
『諸の善法の和合』は、
『煩悩を破って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得させる!』が、
『般若波羅蜜』は、
『諸善法』中に、
『功力が最大だからである( the effective power is the most great )!』。
譬えば、
『大軍』が、
『敵を摧いても( to defeat the enemy force )!』
『主将が( the commander in chief )!』、
『功名を得る( to win honour )ようなものである!』。
復有人言。諸善法不得般若。不得至薩婆若。般若不得諸善法。獨能至薩婆若。 復た有る人の言わく、『諸善法は、般若波羅蜜を得ざれば、薩婆若に至るを得ず。般若は、諸善法を得ざるも、独り能く薩婆若に至る』、と。
復た、
有る人は、こう言っている、――
『諸の善法』は、
『般若を得なければ!』、
『薩婆若』に、
『至ることができない!』が、
『般若』は、
『諸の善法を得なくても!』、
独り、
『薩婆若』に、
『至ることができる!』、と。
如經說。師子雷音佛國寶樹莊嚴。其樹常出無量法音。所謂一切法畢竟空無生無滅等。其土人民生便聞此法音故。不起惡心得無生法忍。如此人何有布施持戒等諸功德。 経に説けるが如きは、『師子雷音仏国は、宝樹荘厳し、其の樹は、常に無量の法音を出す。謂わゆる一切法の畢竟空、無生無滅等なり。其の土の人民は、生まれながらに、便ち此の法音を聞くが故に、悪心を起さずして、無生法忍を得』、と。此の人の如きに、何んが、布施、持戒等の諸功徳有らん。
例えば、
『経』に、こう説かれた通りである、――
『師子雷音仏国』は、
『宝樹が荘厳している!』が、
其の、
『宝樹』は、
常に、
『無量の法音』を、
『出す!』、
謂わゆる、
『一切の法は畢竟空であり、無生無滅である!』等の、
『法音』を、
『出すのである!』が、
其の、
『国土の人民は生まれる!』と、
便ち( immediately )、
此の、
『法音を聞くことになる!』が故に、
『悪心を起すことなく!』、
『無生法忍』を、
『得る!』、と。
此のような、
『人』に、
何故、
『布施、持戒等の諸功徳』が、
『有るのか?』。
亦有狂人醉人從佛聞四諦即時得道。如是等無有智慧。行餘法得道無有是事。 亦た有る狂人、酔人は、仏より、四諦を聞き、即時に道を得。是れ等の如きは、智慧有ること無ければ、余法を行じて、道を得れば、是の事有ること無し。
亦た、
『狂人や、酔人』にも、
『仏より!』、
『四諦を聞いて!』、
『道を得る!』者も、
『有るだろう!』が、
是れ等のような、
『人』が、
『智慧が無いのに!』、
『餘の法を行って!』、
『道を得たとすれば!』、
是の、
『事』は、
『無い( cannot be existible )!』。
須菩提問佛。般若畢竟空。不取聖法不捨凡夫法。云何佛言是般若波羅蜜能至薩婆若住。佛可其言如是如是。是般若波羅蜜無取無捨。雖言取薩婆若以不取法故。取住義亦如是。 須菩提の仏に問わく、『般若は畢竟空なれば、聖法を取らず、凡夫法を捨てず。云何が仏は、『是の般若波羅蜜は、能く薩婆若に至りて、住す』、と言える』、と。仏は其れを可として言わく、『是の如し、是の如し。是の般若波羅蜜は、取無く、捨無ければ、薩婆若を取ると言うと雖も、不取の法を以っての故に取るなり。住の義も亦た是の如し』、と。
『須菩提』は、
『仏』に、こう問うた、――
『般若は、畢竟空であり!』、
『聖法を取ることもなく!』、
『凡夫法を捨てることもない!』のに、
何故、
『仏』は、こう言われたのですか?――
是の、
『般若波羅蜜』は、
『薩婆若に至って!』、
『住まることができる!』、と。
『仏』は、
『須菩提を可として!』、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
是の、
『般若波羅蜜』には、
『取ることも、捨てることも!』、
『無い!』ので、
『般若波羅蜜』が、
『薩婆若を取る!』と、
『言っても!』、
『不取という!』、
『法を用いる!』が故に、
『取るのであり!』、
亦た、
『住の義』も、
『是の通りである!』、と。
此中佛自說因緣。所謂一切法不取相。一切法者色乃至菩提。是法虛誑從因緣生。自性無故不取。不取故不捨。以不憶念取相故。 此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、謂わゆる、『一切法は、不取の相なり』、と。一切法とは、色、乃至菩提なり。是の法は、虚誑にして、因縁より生ずれば、自性無きが故に取らず、取らざるが故に捨てず、憶念して、相を取らざるを以っての故なり。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、
『説かれた!』。
謂わゆる、
『一切の法』は、
『不取という!』、
『相だからである!』、と。
即ち、
『一切の法』とは、
『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提である!』が、
是の、
『法』は、
『虚誑であって、因縁より生じる!』が故に、
『自性』が、
『無く!』、
『自性が無い!』が故に、
『法』が、
『取られることもなく!』、
『法が、取られない!』が故に、
『法』が、
『捨てられることもない!』。
何故ならば、
『法を憶念して!』、
『相』を、
『取るということがないからである!』。
須菩提言。若不憶念色等法。云何增長善根。善根不增長云何得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の言わく、『若し色等の法を憶念せずんば、云何が善根を増長せん。善根増長せずんば、云何が阿耨多羅三藐三菩提を得ん』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『色等の法を憶念しなければ!』、
何うして、
『善根』を、
『増長させられるのですか?』。
若し、
『善根が増長しなければ!』、
何うして、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのですか?』、と。
佛答。若菩薩能滅一切法中憶念。即是空無相無作解脫門。解脫即是諸法實相。雖有善根以取相著心顛倒故不增長。譬如種穀其苗雖好穢草多故不能增長。 仏の答えたまわく、『若し菩薩、能く一切法中の憶念を滅すれば、即ち是れ空、無相、無作解脱門にして、解脱は即ち是れ諸法の実相なり。善根有りと雖も、取相の著心は顛倒なるを以っての故に、増長せず。譬えば穀を種え、其の苗好しと雖も、穢草多きが故に増長する能わざるが如し』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『一切の法』中に、
『憶念すること!』を、
『滅することができれば!』、
即ち、
是れが、
『空、無相、無作解脱門であり!』、
『解脱すれば!』、
即ち、
是れが、
『諸法の実相である!』。
若し、
『善根が有っても!』、
『相を取って、著すれば!』、
『心』が、
『顛倒する!』が故に、
即ち、
『善根』が、
『増長することはない!』。
譬えば、
『穀を種えて!』、
『苗が良好であったとしても!』、
『穢草( weeds )が多ければ!』、
『増長することができないようなものである!』。
此中說因緣。以眾生憶念故。生三界善不善處。若無憶念則不著。不著則不生。 此の中に因縁を説かく、『衆生は憶念するを以っての故に、三界の善、不善の処に生ず。若し憶念無ければ、則ち著せず。著せざれば則ち生ぜず』、と。
此の中には、
『因縁』が、こう説かれている、――
『衆生』は、
『憶念する!』が故に、
『三界の善、不善の処』に、
『生じるのであり!』、
若し、
『憶念すること!』が、
『無ければ!』、
『著することもなく!』、
『著さなければ!』、
『三界』に、
『生じることもない!』、と。
須菩提從佛聞是已。思惟籌量是法。畢竟空無所有。若行是法亦應無所得無住處。何以故。因果相似故。是故問佛。菩薩作是念行般若。何所住何所得。 須菩提は、仏より、是れを聞き已りて、思惟し、籌量すらく、『是の法は、畢竟空にして無所有なり。若し是の法を行ずるも、亦た応に所得無く、住処無かるべし。何を以っての故に、因果相似するが故なり』、と。是の故に仏に問わく、『菩薩は、是の念を作さん。般若を行ずれば、何なる所住ぞ、何なる所得ぞ』、と。
『須菩提』は、
『仏より!』、
是の、
『事を聞いて、思惟し、籌量した!』、――
是の、
『法』が、
『畢竟空であり!』、
『無所有ならば!』、
是の、
『法を行っても!』、
『所得が無く!』、
『所住の処』も、
『無いはずだ!』。
何故ならば、
『因、果』は、
『相似するからである!』、と。
是の故に、
『仏』に、こう問うた、――
『菩薩』は、こう念じることになります、――
『般若を行えば!』、
何のような、
『処』に、
『住し!』、
何のような、
『法』を、
『得るのか?』、と。
佛答。色等一切法中不住。乃至不住中亦不住。不取相故不著。不著故則不住。此中佛自說因緣。是菩薩不見法有可著可住著者。住者此中法難破故。但說法不說著者。 仏の答えたまわく、『色等の一切法中に住せず、乃至不住中にも亦た住せず。相を取らざるが故に著せず、著せざるが故に則ち住せず』、と。此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、『是の菩薩は、法に著すべき、住すべき、著する者、住する者有るを見ず』、と。此の中に、法の破り難きが故に、但だ法を説いて、著する者を説かず。
『仏』は、こう答えられた、――
『色』等の、
『一切の法』中に、
『住することなく!』、
乃至、
『不住の法』中にも、
『住することはない!』。
『相を取らない!』が故に、
『法』に、
『著することはなく!』、
『法に著することがない!』が故に、
『法』中に、
『住することもない!』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
是の、
『菩薩』は、
『法』中に、
『可著の法、可住の法、著者、住者が有る!』と、
『見ることはない!』、と。
此の中に、
『法は、破り難い!』が故に、
但だ、
『法を説かれたのであり!』、
『著者』は、
『説かれなかった!』。
  参考:『大智度論巻82上』:『世尊。何因緣故色中不住。乃至一切種智中不住。佛言。不著故不住。何以故。是菩薩不見有法可著可住。如是須菩提。菩薩摩訶薩以不著不住法行般若波羅蜜。』
須菩提若菩薩住是眾生空法空。作是念我能如是行者則是失則是離。何以故。般若波羅蜜是不著相。是菩薩以我心外著空內著我。不如般若行故言遠離般若。何以故。般若波羅蜜是不著相。以性無故。 『須菩提、若し菩薩、是の衆生空、法空に住するも、『我れ能く是の如き行ぜり』と、是の念を作さば、則ち是れ失にして、則ち是れ離なり。何を以っての故に、般若波羅蜜は、是れ不著の相なるに、是の菩薩は、我心を以って、外に空に著し、内に我に著して、般若の如く行ぜざるが故に、『般若を遠離す』、と言えり。何を以っての故に、般若波羅蜜の、是れ不著の相なるは、性無きを以っての故なり』。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
是の、
『衆生空や、法空に住しながら!』、
『わたしは、是のように行うことができる!』と、
『念じれば!』、
是れは、
『失であり!』、
『離である!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『不著の相である!』のに、
是の、
『菩薩』は、
『我心を用いて!』、
外には、
『空』に、
『著しており!』、
内には、
『我』に、
『著している!』ので、
『般若波羅蜜の示すように!』、
『行わない!』が故に、
『般若を遠離している!』と、
『言ったのである!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』が、
『不著の相である!』のは、
『般若』には、
『性が無いからである!』。
  (しつ):◯梵語 vipraNaaza, praNaaza の訳、見えなくなる/停止/喪失/破壊/死( vanishing, disappearance, cessation, loss, destruction, death )の義。梵語 vipraNaSTa, praNaSTa, vinaSTa, naSTa の訳、失われた/散滅した/破壊された( lost, dispelled, destroyed )の義。
  参考:『大智度論巻82上』:『須菩提。若菩薩摩訶薩作是念。若能如是行如是修。是行般若波羅蜜我今行般若波羅蜜修般若波羅蜜。若如是取相則遠離般若波羅蜜。若遠離般若波羅蜜。則遠離檀波羅蜜。乃至遠離一切種智。何以故。般若波羅蜜無有著處亦無著者。自性無故。』
上以著空故失。今以破空得般若而著。般若無性故失。失故不得受記。若作是念住般若中能生檀波羅蜜等者亦復是失。 上には、空に著するを以っての故に失し、今は、空を破りて、般若を得て著するも、般若には性無きを以っての故に失し、失するが故に受記を得ず。若し、『般若中に住すれば、能く檀波羅蜜等を生ず』、と是の念を作さば、亦復た是れ失なり。
上には、
『空に著する!』が故に、
『空』を、
『失った!』が、
今は、
『空を破って!』、
『般若を得る!』と、
而も、
『般若』に、
『著した!』が、
『般若には性が無い!』が故に、
『般若』を、
『失うことになり!』、
『般若を失う!』が故に、
『受記』を、
『得られないのである!』。
若し、
『般若中に住すれば!』、
『檀波羅蜜等を生じることができる!』と、
『念じれば!』、
是れも、
『般若』を、
『失うことになる!』。
  
問曰。上二失因緣可爾。今以何為失。 問うて曰く、上の二失の因縁は爾るべし。今は何を以ってか、失と為す。
問い、
『上の二失』の、
『因縁』は、
『その通りだろう!』。
今は、
何故、
『失うことになるのですか?』。
答曰。上二失以著空著無性法故。便不能修檀波羅蜜等功德而生邪見故。作是念若法都空復何所行。是人以不著空不著無性故行檀波羅蜜等。作是念能不著空無性。而能行是功德。是為真道是亦為失。以其心有悕望故。 答えて曰く、上の二失は、空に著し、無性の法に著するを以っての故に、便ち檀波羅蜜等の功徳を修する能わずして、邪見を生ずるが故に、『若し法は、都て空なれば、復た何なる所行ぞ』、と是の念を作す。是の人は、空に著せず、無性に著せざるが故に檀波羅蜜等を行じて、『能く空、無性に著せずして、能く是の功徳を行ずれば、是れ真の道と為す』、と是の念を作さば、是れも亦た失と為す。其の心に悕望有るを以っての故なり。
答え、
『上の二失』は、
『空や、無性の法に著する!』が故に、
便ち( soon )、
『檀波羅蜜等の功徳を修められなくなり!』、
『邪見を生じる!』が故に、こう念じることになる、――
若し、
『法』が、
都て( allover )、
『空ならば!』、
復た( but and )、
何が、
『行われる!』、
『法なのか?』、と。
是の、
『後の失の人』は、
『空にも、無性にも著さない!』が故に、
『檀波羅蜜等を行う!』と、こう念じることになる、――
『空にも、無性にも著さなければ!』、
是の、
『功徳』を、
『行うことができ!』、
是れが、
『真の道である!』、と。
是れも、
亦た、
『道』を、
『失うことになる!』。
其の、
『心』には、
『悕望すること( to desire )』が、
『有るからである!』。
若失般若則不能行檀波羅蜜乃至大悲。何以故。阿耨多羅三藐三菩提是真實法。般若波羅蜜與此相似。檀等諸善法不相似。以其取相著故。 若し般若を失えば、則ち檀波羅蜜乃至大悲を行ずる能わず。何を以っての故に、阿耨多羅三藐三菩提は、是れ真実の法なるに、般若波羅蜜は、此れと相似し、檀等の諸善法は、相似せず、其の取相して著するを以っての故なり。
若し、
『般若を失えば!』、
『檀波羅蜜、乃至大悲』を、
『行うことができない!』。
何故ならば、
『阿耨多羅三藐三菩提は、真実の法である!』が、
『般若波羅蜜』は、
此の、
『阿耨多羅三藐三菩提』と、
『相似する!』のに、
『檀等の諸善法は相似せず!』、
『相を取って!』、
『著するからである!』。
若菩薩自憶想分別一切法不取相。諸佛知是已得阿耨多羅三藐三菩提。不取相者名畢竟空。不可取諸相滅故。 若し菩薩、自ら一切法を憶想、分別するも、相を取らざれば、諸仏は、是れを知り已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得たもう。不取の相を、畢竟空と名づくるは、不可取なる諸相の滅するが故なり。
若し、
『菩薩』が、
自ら、
『一切の法を憶想、分別しながら!』、
『一切法の相』を、
『取らなければ!』、
『諸仏』は、
是の、
『菩薩の法を知って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られたのである!』。
『不取の相』を、
『畢竟空と称する!』のは、
『不可取である!』、
『諸相』が、
『滅するからである!』。
亦為他開示演說則失般若。是人以求空則失。無性亦失。我是凡夫生死人。諸煩惱未盡云何能得。但隨佛語自不分別。而定心為他人說不取一切相。是佛法。種種因緣以此事開示教詔。是亦為失。 亦た他の為に、開示し、演説すれば、則ち般若を失うは、是の人は、空を求むるを以って、則ち失すればなり。無性も亦た失す。『我れは是れ凡夫、生死の人にして、諸煩悩未だ尽きざるに、云何が能く得る。但だ仏語に随って、自ら分別せず。而るに定心もて、他人の為に、『一切の相を取らざる、是れ仏法なり』、と説き、種種の因縁を、此の事を以って、開示し、教詔すれば、是れも亦た失と為す。
亦た、
『他人の為に!』、
『開示し、演説すれば( to explain and speach )!』、
『般若』を、
『失うことになる!』のは、
是の、
『人』は、
『空を求める!』が故に、
『般若』を、
『失い!』、
亦た、
『無性を求める!』が故に、
『般若』を、
『失うからである!』。
亦た、
わたしは、
『凡夫であり、生死の人であり!』、
『諸の煩悩は、未だ尽きていない!』のに、
何故、
『般若』を、
『得られるのか?』。
但だ、
『仏語』に、
『随うだけで!』、
『自ら分別することなく!』、
而も、
『定心』で、
『他人の為に!』、こう説くだけである、――
『一切の法』に於いて、
『相を取らない!』のが、
『仏法である!』、と。
種種の、
『因縁を用いて!』、
是の、
『事』を、
『開示したり( to explain )!』、
『教詔すれば( to instruct )!』、
是れも、
『般若』を、
『失うことになる!』。
  参考:『大智度論巻82上』:『菩薩若復作是念。諸佛知諸法。無受相故。得阿耨多羅三藐三菩提。菩薩若作如是演說開示教詔。則失般若波羅蜜。何以故。佛於諸法無所知無所得。亦無法可說。何況當有所得。無有是處。』
何以故。諸佛於諸法無所得取。義亦如是。是不取相法乃至假名字不可說。何況有所得。諸佛法寂滅相無諸戲論。一切語言道斷故。 何を以っての故に、諸仏は、諸法に於いて、所得無ければなり。義を取るも亦た是の如し。是の不取の相の法は、乃至仮の名字すら不可説なり。何に況んや有所得をや。諸仏の法は寂滅相にして、諸の戯論無し。一切の語言の道断ずるが故なり。
何故ならば、
『諸仏』は、
『諸法』に於いて、
『所得』が、
『無いからであり!』、
亦た、
『義を取ること!』も、
『是の通りである!』。
是の、
『不取の相である!』、
『法』は、
乃至、
『仮の名字すら!』、
『説くことはできない!』。
況して、
『所得の有る!』、
『法』を、
『説けるはずがない!』。
『諸仏の法』は、
『寂滅の相であり!』、
『諸の戯論』が、
『無い!』のは、
『諸仏の法』は、
『一切の語言という!』、
『道』が、
『断じられているからである!』。
須菩提作是念。若空有失空空中亦有失。無取法中亦有失。然不可無道。今當問佛。云何行者無是過失。 須菩提の是の念を作さく、『若し空に失有らば、空空中にも亦た失有りて、無取の法中にも亦た失有らん。然るに道は無かるべからず。今は当に仏に、云何が行者に是の過失無き、を問うべし』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
若し、
『空』中に、
『失』が、
『有れば!』、
『空空』中にも、
『失』が、
『有り!』、
『無取の法』中にも、
『失』が、
『有ることになる!』が、
然し、
『道』が、
『無いはずはない!』。
今、
『仏』に、
何故、
『行者には、是の過失が無いのか?』と、
『問うてみよう!』。
佛答。若菩薩知諸法畢竟空。無所有不可取。是法不可得。知如是行者則無失。菩薩著畢竟空著無性著菩薩所行道。佛說三種皆失。菩薩聞是已則捨著心。今猶著佛所行未息。如佛所行必是真道。我但當隨佛行。一切法無所有不取相。是故為失。 仏の答えたまわく、『若し菩薩は、諸法の畢竟空、無所有、不可取なるを知れば、是の法は不可得なり。是の如きを知る行者なれば、則ち失無し。菩薩の畢竟空に著し、無性に著し、菩薩の所行の道に著するに、仏は、三種は皆失なりと説く。菩薩は、是れを聞き已りて、則ち著心を捨つるも、今猶お仏の所行に著して未だ息まず、『仏の所行の如きは、必ず是れ真の道なり。我れは但だ当に仏に随いて行ずべし』、と。一切法は無所有、不取相なれば、是の故に失と為す』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『諸法』は、
『畢竟空、無所有、不可取である!』と、
『知れば!』、
是の、
『法』は、
『不可得であり!』、
是のように、
『知れば!』、
『行者』には、
『失( loss )』が、
『無いことになる!』。
若し、
『菩薩』が、
『畢竟空や、無性や、菩薩の所行の道』に、
『著せば!』、
『仏』は、
『三種を、皆失う( all three should be lost )!』と、
『説くのである!』。
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『聞いて!』、
『著心を!』、
『捨てても!』、
今、猶お、
『仏の所行』に、
『著して!』、
『息まなければ!』、
こう言うだろう、――
例えば、
『仏の所行ならば!』、
是れは、
『必ず!』、
『真の道である!』。
わたしは、
但だ、
『仏に随って!』、
『行うだけである!』、と。
『一切の法』は、
『無所有、不取の相である!』が故に、
是の故に、
『仏の所行』を、
『失う( to lose )のである!』。
今能如佛心中所得法。如是法相佛亦無所得。無所得故不貪貴佛不輕賤餘人。於一切眾生其心平等。 今は、能く仏心中の所得の法の如くあらんとするも、是の如き法相は、仏も亦た無所得なり。無所得なるが故に、仏を貪貴せず、余人を軽賎せず、一切の衆生に於いて、其の心平等なり。
今、
『仏心中に得られた!』、
『法』と、
『同じであろうとする!』が、
是のような、
『法相』は、
『仏であっても!』、
『無所得であり!』、
『無所得である!』が故に、
『仏』を、
『貴んで!』、
『貪らず!』、
『余人』を、
『賎しんで!』、
『軽んじず!』、
『一切の衆生』に於いて、
『心』が、
『平等なのである( to be even )!』。
此中更問。如是是清淨般若無有過失。離自相不著。不離自相是即有相著法。若離自相云何可行。 此の中に更に問わく、『是の如きは、是れ清浄の般若にして、過失有ること無く、自相を離れて著せず。自相を離れざれば、是れ即ち、有相の著法なり。若し自相を離るれば、云何が行ずべき』、と。
此の中に、
『須菩提』は、
更に、こう問うた、――
是のような、
『法』は、
『清浄の般若であり!』、
『過失が無い!』。
是のような、
『法』は、
『自相を離れて!』、
『著することがない!』。
若し、
『法』が、
『自相』を、
『離れなければ!』、
是れは、
『有相であり!』、
『著法である!』。
若し、
『法』が、
『自相』を、
『離れていれば!』、
是の、
『法』を、
『何故、行うことができるのか?』、と。
佛答。若菩薩於一切法不生。是名能行般若。是菩薩不說是色若常若無常等。是色誰色是色破色誰色破人。色乃至一切種智亦如是。若法如是畢竟空。推求不可得是不可生。所以者何。性不能生性。無性不能生無性。 仏の答えたまわく、『若し菩薩は、一切法に於いて、不生なれば、是れを能く般若を行ずと名づく。是の菩薩は、『是の色の若しは常、若しは無常等なり。是の色は誰が色なる。是の色は色を破る。誰の色か人を破る』、と説かず。色、乃至一切種智も亦た是の如し。若し法にして、是の如く畢竟空、推求して不可得なれば、是れ生ずべからず。所以は何んとなれば、性の性を生ずる能わず。無性の無性を生ずる能わざればなり』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『一切の法』を、
『生じなければ!』、
是れが、
『般若』を、
『行うということである!』。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『色』は、
『常なのか、無常なのか?』等を、
『説くこともなく!』、
亦た、
『是の色は、誰の色である!』とも、
『是の色は、色を破る!』とも、
『誰の色が、人を破る!』とも、
『説かない!』し、
亦た、
『色、乃至一切種智』も、
『是の通りである!』。
若し、
『法』が、
是のように、
『畢竟空であり!』、
『推求しても!』、
『不可得ならば!』、
是の、
『法』は、
『生じられることがない!』。
何故ならば、
『性』は、
『性』を、
『生じさせることができず!』、
『無性』も、
『無性』を、
『生じさせることができないからである!』。
如是等破顛倒得實論議。皆是般若波羅蜜力。餘波羅蜜皆隨從。譬如轉輪聖王有所至處。四種兵常隨從。聖王福故四種兵皆能飛。般若力故諸餘法皆是實性同至佛道。 是れ等の如く、顛倒を破りて、実の論義を得るは、皆是れ般若波羅蜜の力なれば、餘の波羅蜜は、皆随従す。譬えば転輪聖王の有らゆる所至の処に、四種の兵の常に随従し、聖王の福の故に、四種の兵は皆能く飛ぶが如く、般若の力の故に、諸余の法も、皆是れ実性にして、同じく仏道に至る。
是れ等のように、
『顛倒を破って!』、
『実の論議を得させる!』のは、
皆、
『般若波羅蜜の力であり!』、
『餘の波羅蜜』は、
皆、
『般若波羅蜜に随従するのである!』。
譬えば、
『転輪聖王』の、
有らゆる、
『所至の処( a destination )』に、
『四種の兵』が、
『常に、随従することができる!』のは、
『転輪聖王の福力』の故に、
『四種の兵』が、
『皆、飛ぶことができるからであるように!』、
『諸余の波羅蜜』も、
『般若波羅蜜の力』の故に、
『皆、実性として!』、
『同じように!』、
『仏道に至るのである!』。
復次譬如善御駕駟不失平道。馬雖有致車之力。若無御者則不能有所至。布施等亦如是雖有功德果報力。無般若調御不能至佛道。如是種種譬喻。五波羅蜜入般若中雖無差別。以是事故而般若波羅蜜最尊最妙。 復た次ぎに、譬えば善御の駕駟の平道を失わざるは、馬に車を致す力有りと雖も、若し御者無ければ、則ち所至有る能わざるが如し。布施等も亦た是の如く、功徳、果報の力有りと雖も、般若の調御無ければ、仏道に至る能わず。是の如く種種に譬喻に、五波羅蜜は般若中に入れば、差別無しと雖も、是の事を以っての故に、般若波羅蜜は最尊、最妙なり。
復た次ぎに、
譬えば、
『善御の駕駟』の、
『平道』を、
『失わない!』のは、
『馬』に、
『車を致す( to move a coach to )力』が、
『有っても!』、
若し、
『御者が無ければ!』、
有らゆる、
『所至( destinations )』が、
『無いように!』、
亦た、
『布施』等も、
是のように、
『功徳や、果報』の、
『力』が、
『有ったとしても!』、
若し、
『般若の調御が無ければ!』、
『仏道』に、
『至ることはできない!』。
是のような、
『種種の譬喻』の故に、
『五波羅蜜』は、
『般若中に入れば!』、
『差別』は、
『無くなる!』が、
是の、
『事』の故に、
『般若波羅蜜』は、
『最尊であり!』、
『最妙なのである!』。
須菩提聞佛種種因緣說般若最大。又聞不行是行般若波羅蜜。是故問佛世尊何等是菩薩道。何等非菩薩道。 須菩提は、仏の種種の因縁もて、般若の最大なるを説くを聞き、又行ぜざれば、是れ般若波羅蜜を行ずるなりと聞き、是の故に仏に問わく、『世尊、何等か是れ菩薩の道なる。何等か、菩薩の道に非ざる』、と。
『須菩提』は、
『仏』が、
『種種の因縁を用いて!』、
『般若が最大である!』と、
『説かれる!』のを、
『聞き!』、
又、
『般若を行わないのが、般若波羅蜜を行うことである!』と、
『説かれる!』のを、
『聞いた!』ので、
是の故に、
『仏』に、こう問うた、――
世尊!
何のような、
『道』が、
『菩薩の道であり!』、
何のような、
『道』が、
『菩薩の道でないのですか?』、と。
佛答二乘非菩薩道。雖有凡夫及諸煩惱非菩薩道。麤故不說。二乘同行空同求涅槃故。說非菩薩道。麤事人不疑細事人疑故。薩婆若是菩薩道。因中說果故。 仏の答えたまわく、『二乗は菩薩の道に非ず』、と。凡夫、及び諸煩悩の菩薩の道に非ざる有りと雖も、麁なるが故に説きたまわず。二乗は、同じく空を行じ、同じく涅槃を求むるが故に、菩薩の道に非ずと説きたもう。麁事は、人疑わざるも、細事は人疑うが故なり。薩婆若は、是れ菩薩の道なりとは、因中の果を説けるが故なり。
『仏』は、こう説かれた、――
『二乗』は、
『菩薩』の、
『道ではない!』と。
『凡夫や、諸煩悩というような!』、
『菩薩の道でない!』ものも、
『有る!』が、
是れ等は、
『麁である( i.e. be visible )!』が故に、
『説かれず!』、
『二乗』は、
『同じく!』、
『空を修行し!』、
『涅槃を索求する!』が故に、
是れ等は、
『菩薩の道ではない!』と、
『説かれた!』。
『麁の事』は、
『菩薩の道でなくても!』、
『人』は、
『疑わない!』が、
『細の事』は、
『人』が、
『疑うからである!』。
『薩婆若』が、
『菩薩の道である!』とは、
『因( the way of bodhisattva )』中に、
『果( all-knowing )』を、
『説くからである!』。
須菩提歡喜讚歎般若作是言。世尊。般若波羅蜜為大事故起。如經中廣說。乃至諸法常住故。 須菩提は歓喜し、般若を讃歎して、是の言を作さく、『世尊、般若波羅蜜を、大事の為の故に起る』、と。経中に広説するが如く、乃至諸法の常住なるが故なり。
『須菩提は歓喜し!』、
『般若を讃歎して!』、こう言った、――
世尊!
『般若波羅蜜』は、
『大事の為!』の故に、
『起るのです!』、と。
『経中に、広く説かれたように!』、――
乃至、
『諸法』は、
『常住だからである!』。
須菩提難。若般若無所生無所滅。云何行布施持戒等。佛答。以般若無所生無所滅。即是畢竟空。畢竟空故不妨行六波羅蜜。 須菩提の難ずらく、『若し般若に所生無く、所滅無くんば、云何が布施、持戒等を行ずる』、と。仏の答えたまわく、『般若に所生無く、所滅無きを以って、即ち是れ畢竟空なり。畢竟空なるが故に六波羅蜜を行ずるを妨げず』、と。
『須菩提』は、こう難じた、――
若し、
『般若』に、
『所生( that to be born; i.e. good roots )も!』、
『所滅( that to be dispatched; i.e. evil roots )!』も、
『無ければ!』、
何故、
『布施、持戒等を!』、
『行うのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『般若』には、
『所生も、所滅も無い!』が故に、
是の、
『般若』は、
『畢竟空であり!』、
『畢竟空である!』が故に、
『六波羅蜜を行う!』のを、
『妨げないのである!』。
菩薩聞種種因緣讚一切智。為一切智故行布施等法。是法為度一切眾生故。迴向阿耨多羅三藐三菩提。是六波羅蜜功德安立諸法實相中。迴向阿耨多羅三藐三菩提。如是菩薩具足六波羅蜜慈等諸功德。不顛倒正行善根故。 菩薩は、種種の因縁もて、一切智を讃ずるを聞いて、一切智の為の故に、布施等の法を行ずれば、是の法は、一切の衆生を度するが為の故に、阿耨多羅三藐三菩提に迴向す。是の六波羅蜜の功徳を諸法の実相中に安立すれば、阿耨多羅三藐三菩提を廻向す。是の如き菩薩、六波羅蜜を具足すれば、慈等の諸功徳顛倒せずして、善根を正しく行ずるが故なり。
『菩薩』が、
『一切智を讃じる!』、
『種種の因縁』を、
『聞き!』、
『一切智の為』の故に、
『布施等の法を行えば!』、
是の、
『法』は、
『一切の衆生を度する為である!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向することになり!』、
是の、
『六波羅蜜の功徳』を、
『諸法の実相中に安立させれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向することになる!』。
是のように、
『菩薩』が、
『六波羅蜜を具足すれば!』、
『慈』等の、
『諸功徳』が、
『顛倒することはない!』。
何故ならば、
『正しく!』、
『善根』を、
『行うことになるからである!』。
須菩提問。菩薩云何應習六波羅蜜。佛答。若菩薩觀色等諸法不合不散。色等諸法顛倒煩惱和合故合。以正智慧觀故散。菩薩以利智慧深觀則無法合。顛倒煩惱皆虛誑故非合。如先破染染者事中說。是故菩薩知諸法本。不合故亦無散。則不生高心。 須菩提の問わく、『菩薩は、云何が応に六波羅蜜を習うべき』、と。仏の答えたまわく、『若し菩薩、色等の諸法の不合、不散を観ずれば、色等の諸法は、顛倒と煩悩と和合するが故に合し、正智慧を以って、観ずるが故に散ずるなり。菩薩は、利智慧を以って深く観ずれば、法の合する無く、顛倒と煩悩は皆虚誑なるが故に、合するに非ず。先に、『染と染者を破る』事中に説けるが如く、是の故に菩薩は、諸法の本より合せざるを知り、故に亦た散ずる無く、則ち高心を生ぜず』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
『菩薩』は、
何のように、
『六波羅蜜』を、
『習わねばならないのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、こう観れば、――
『色等の諸法』は、
『顛倒と煩悩とが!』、
『和合する!』が故に、
『合し!』、
『正しい智慧』で、
『観察する!』が故に、
『散じるのである!』。
『菩薩』が、
『利い智慧で観察すれば!』、
『合するような!』、
『法』は、
『無く!』、
『顛倒や、煩悩』は、
皆、
『虚誑である!』が故に、
『合することはない!』、
先に、
『染と染者を破る!』、
『事( a work )』中に、
『説いた通りである!』。
是の故に、
『菩薩』は、
『諸法』は、
『本より、合することはない!』と、
『知る!』が故に、
亦た、
『法』が、
『散じるということ!』も、
『無いので!』、
則ち( therefor )、
『高心』を、
『生じることもない!』。
  参考:『中論巻1』:『若先定有染者。則不更須染。染者先已染故。若先定無染者。亦復不應起染要當先有染者然後起染。若先無染者。則無受染者。染法亦如是。若先離人定有染法。此則無因。云何得起似如無薪火。若先定無染法。則無有染者。是故偈中說若有若無染。染者亦如是。』
復次菩薩不應作是念。我以真智慧令色等諸法清淨而住其中。何以故。色等法無住處。如地住於水。水住於風。風住於空。空無所住。以本無住處故。一切都無住。菩薩應如是住無住法中得阿耨多羅三藐三菩提。 復た次ぎに、菩薩は、応に是の念を作すべからず、『我れは、真の智慧を以って、色等の諸法をして清浄ならしめ、其の中に住す』、と。何を以っての故に、色等の法に住処無ければなり。地は水に住し、水は風に住し、風は空に住するも、空には住する所無きが如く、本に住処無きを以っての故に、一切は都て住無し。菩薩は、応に是の如く、無住法中に住して、阿耨多羅三藐三菩提を得べし。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう念じてはならない、――
わたしは、
『真の智慧を用いて!』、
『色等の諸法を清浄にし!』、
其の、
『清浄の諸法』中に、
『住している!』、と。
何故ならば、
『色等の法』には、
『住処』が、
『無いからである!』。
譬えば、
『地は、水に住し!』、
『水は、風に住し!』、
『風』は、
『空に住する!』が、
『空には!』、
『住する!』所が、
『無いように!』、
『本に、住処が無い!』が故に、
『一切の法』は、
都て、
『住処が無い!』。
『菩薩』は、
是のように、
『無住という!』、
『法中に住して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得なくてはならないのである!』。
此中說譬喻。樹是般若波羅蜜。果是阿耨多羅三藐三菩提。若人欲得阿耨多羅三藐三菩提。應當種般若波羅蜜子。人是行者。水是五波羅蜜。如人溉灌樹時雖未見果實時至則得。時節和合是具足諸法。 此の中に譬喻を説くに、樹は是れ般若波羅蜜、果は是れ阿耨多羅三藐三菩提なり。若し人、阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲すれば、応当に般若波羅蜜の子(たね)を種うべし。人は是れ行者、水は是れ五波羅蜜なり。人の樹に漑潅する時、未だ果実を見ずと雖も、時至れば、則ち得るが如く、時節和合は、是れ諸法を具足す。
此の中に、
『譬喻が説かれている!』が、
『樹は、般若波羅蜜であり!』、
『果』は、
『阿耨多羅三藐三菩提である!』。
若し、
『人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ようとすれば!』、
『般若波羅蜜の子( the seed of the Prajna-paramita )』を、
『種えねばならない!』。
『人は、行者であり!』、
『水』は、
『五波羅蜜である!』。
譬えば、
『人』が、
『樹に漑潅する( to irrigate some trees )!』時には、
未だ、
『果実を、見なくても!』、
『時が至れば!』、
『果実を得られるように!』、
『人の行業に!』、
『時節が和合して!』、
『諸法』を、
『具足するのである!』。
如經中說。讚歎般若。若菩薩欲不隨他行得諸法實相。若有邪見人來破壞。覺而不隨。若欲淨佛國土坐道場轉法輪。當學般若。 経中に説くが如きは、般若を讃歎すらく、『若し菩薩、他行に随わずして、諸法の実相を得んと欲すれば!』と。若し有る邪見の人来たりて、破壊せんとするに、覚めて随わざるなり。若し仏国土を浄めて、道場に坐し、法輪を転ぜんと欲すれば、当に般若を学ぶべし。
『経』中に、
『般若を説いて!』、こう讃歎しているが、――
若し、
『他行に随わずに( doing not any practices except 6-Paramita )!』、
『諸法の実相』を、
『得ようとすれば!』、
若し、
有る、
『邪見の人が来て!』、
『菩薩道を破壊しようとしても!』、
『実相を覚れば!』、
『随うことはない!』。
若し、
『仏国土を浄めて!』、
『道場に坐し!』、
『法輪』を、
『転じようとすれば!』、
当然、
『般若』を、
『学ばねばならない!』。
須菩提問佛如佛所教。菩薩當學般若。佛言我教令學般若。 須菩提の仏に問わく、『仏の教えたもう所の如く、菩薩は、当に般若を学ぶべし』、と。仏の言わく、『我れ教えて、般若を学ばしむ』、と。
『須菩提』は、
『仏』に、こう問うた、――
『仏の教えられたように!』、
『菩薩』は、
『般若を学ばねばなりません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
わたしは、
『般若を学ばせようとして!』、
『教えているのだ!』、と。
須菩提作是念。一切法平等相。何以故。但教學般若。佛答學是般若波羅蜜。於一切法得自在故。我教學般若波羅蜜。 須菩提の是の念を作さく、『一切法は平等相なるに、何を以っての故にか、但だ般若を学ぶことを教えたもう』、と。仏の答えたまわく、『是の般若波羅蜜を学べば、一切法に於いて、自在を得るが故に、我れは教えて、般若波羅蜜を学ばしむるなり』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
『一切の法』は、
『平等である!』のに、
何故、
但だ、
『般若を学べとしか!』、
『教えられないのか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『般若波羅蜜を学べば!』、
『一切法』中に、
『自在を得る( to have the power of doing freely )!』が故に、
わたしは、
『般若波羅蜜』を、
『学べ!』と、
『教えるのである!』。
  得自在(とくじざい):梵語 vazitaa-praapta の訳、他を支配下に置く力を得る/その力を得る者( one who has attained to have the power to bring others under control or to have the power )の意。
般若波羅蜜於一切法中最大。如佛於一切眾生中最尊。又如萬川大海為大。 般若波羅蜜は、一切法中に最大なること、仏の一切衆生中に最尊なるが如く、又万川より大海を大と為すが如し。
『般若波羅蜜』が、
『一切法中に最大である!』のは、
譬えば、
『仏』が、
『一切の衆生』中に、
『最尊であり!』、
『大海』が、
『万川より!』、
『大きいようなものである!』。
如經中說射師喻。若菩薩能如是一切法中行自在般若。魔若魔人所不能勝。何況增上慢及邪見人。是菩薩為十方諸佛所念。諸佛念義如先說。 経中に射師の喻を説くが如く、若し菩薩、能く是の如く、一切法中に自在の般若を行ずれば、魔、若しは魔人の勝つ能わざる所なり。何に況んや、増上慢、及び邪見の人をや。是の菩薩は、十方の諸仏に念ぜらる。諸仏の念の義は、先に説けるが如し。
『経』中に、
『射師の喻を説くように!』、――
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『般若を行って!』、
『一切の法中に自在となれば!』、
『魔や、魔人に!』、
『勝たれることはない!』。
況して、
『増上慢や、邪見の人』は、
『尚更である!』。
是の、
『菩薩』は、
『十方の諸仏』に、
『念じられている!』が、
『諸仏の念の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
此中佛說若菩薩行六波羅蜜亦能觀六波羅蜜畢竟空。如是人有大功夫故為諸佛所念譬如勇士入陣破賊而不被瘡則為主所念。菩薩亦如是。破諸煩惱賊具足六波羅蜜。而不著六波羅蜜。則為諸佛所念。 此の中に仏の説きたまわく、『若し菩薩、六波羅蜜を行じ、亦た能く六波羅蜜の畢竟空なるを観ずれば、是の如き人は、大功夫有るが故に、諸仏に念ぜらる。譬えば勇士、陣に入りて賊を破り、而も瘡を被らざれば、則ち主に念ぜらるるが如く、菩薩も亦た是の如く諸煩悩の賊を破りて、六波羅蜜を具足し、而も六波羅蜜に著せざれば、則ち諸仏に念ぜらる』、と。
此の中に、
『仏』は、こう説かれている、――
若し、
『菩薩』が、
『六波羅蜜を行いながら!』、
『六波羅蜜は畢竟空である!』と、
『観ることができれば!』、
是のような、
『人』は、
『大功夫が有る( having a great skill )!』が故に、
『諸仏』に、
『念じられる!』。
譬えば、
『勇士が陣に入り!』、
『賊を破りながら!』、
『瘡を被らなければ!』、
『主』に、
『念じられるように!』、
亦た、
『菩薩』も、
是のように、
『諸の煩悩という!』、
『賊を破って!』、
『六波羅蜜』を、
『具足しながら!』、
而も、
『六波羅蜜』に、
『著さなければ!』、
則ち、
『諸仏』に、
『念じられるのである!』。
諸佛不取是菩薩色故念。不取受想行識故念。何以故。色等諸法虛誑不實故。諸佛觀是菩薩身如實相故念。 諸仏は、是の菩薩の色を取るが故に念ぜず、受想行識を取るが故に念ぜず。何を以っての故に、色等の諸法は、虚誑にして、不実なるが故なり。諸仏は、是の菩薩の身に如実の相を観るが故に、念じたもう。
『諸仏』は、
是の、
『菩薩』の、
『色や、受想行識を取る!』が故に、
『念じられるのではない!』。
何故ならば、
『色等の諸法』は、
『虚誑であり!』、
『不実だからである!』。
『諸仏』は、
是の、
『菩薩の身』に於いて、
『如実の相を観られる!』が故に、
『念じられるのである!』。
須菩提歡喜言。菩薩多有所學。亦學俗法亦學道法。亦學諸波羅蜜。亦學畢竟空。亦學起亦學滅。凡夫學起不能學滅。聲聞學滅不能學起。菩薩亦學起亦學滅。是故言多有所學。是起滅如幻如夢畢竟空故實無所學。 須菩提の歓喜して言わく、『菩薩は多く所学有りて、亦た俗法を学び、亦た道法を学び、亦た諸波羅蜜を学び、亦た畢竟空を学び、亦た起を学び、亦た滅を学ぶ。凡夫は、起を学ぶも、滅を学ぶ能わず。声聞は滅を学ぶも、起を学ぶ能わず。菩薩は亦た起を学び、亦た滅を学べば、是の故に、多く学ぶ所有りと言えり』、と。是の起、滅の幻の如く、夢の如くして畢竟空なるが故に、実に学ぶ所無し。
『須菩提は歓喜して!』、こう言った、――
『菩薩』には、
『多く、学ぶ所が有り!』、
『俗法や、道法を学び!』、
『諸波羅蜜や、畢竟空を学びながら!』、
『起( arising )も、滅( ceasing )も!』、
『学ぶのだ!』。
『凡夫』は、
『起を学ぶが!』、
『滅』を、
『学ぶことができず!』、
『声聞』は、
『滅を学ぶが!』、
『起』を、
『学ぶことはできない!』のに、
『菩薩』は、
『起を学びながら!』、
『滅』も、
『学ぶのである!』。
是の故に、
『多く!』、
『学ぶ所が有る!』と、
『言った!』が、
是の、
『起や、滅は!』、
『幻や、夢のように!』、
『畢竟空である!』が故に、
実に、
『学ぶ!』所は、
『無いのである!』、と。
  (き):梵語 utpatti の訳、生起/誕生/生産( arising, birth, procuction )の義。
  (めつ):梵語 nivRtti の訳、停止/中断/消滅( ceasing, cessation, disappearance )の義。
佛可其言自說因緣。菩薩所學皆無所得。須菩提白佛言。世尊。佛所說法若略若廣。菩薩所應學。何以故言所學皆無所得。 仏は、其の言を可として、自ら因縁を説きたまわく、『菩薩の学ぶ所は、皆、所得無し』、と。須菩提の仏に白して言さく、『世尊、仏の所説の法の若しは略、若しは広なるは、菩薩の応に学ぶべき所なり。何を以っての故に、『学ぶ所は、皆所得無し』、と言える。
『仏』は、
『須菩提の言を可として!』、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『菩薩の学ぶ!』所は、
皆、
『所得が無いからである!』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『仏の所説の法』は、
『略も、広も!』、
『菩薩』の、
『学ばねばならない所です!』。
何故、こう言われたのですか?――
『菩薩の学ぶ!』所は、
皆、
『所得が無い!』、と。
須菩提意。如佛所說八萬四千法聚。十二部經若廣若略。諸三乘人所學。此中說菩薩欲得阿耨多羅三藐三菩提。應學六波羅蜜若略若廣。學者應當受持親近是法讀誦思惟正觀乃至入無相三昧心心數法不行。菩薩能如是學。則能知諸法略廣相。 須菩提の意にすらく、『仏の所説なる八万四千の法聚、十二部経の如きは、若しは広、若しは略なるも、諸の三乗の人の学ぶ所なり。此の中に説かく、『菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲せば、応に六波羅蜜を学ぶべし』、と。若しは略、若しは広なるも、学者は応当に是の法を受持し、親近して、読誦し、思惟し、正観し、乃至無相三昧に入るべきも、心心数法は行ぜず。菩薩は、能く是の如く学べば、則ち能く諸法の略、広相を知る』、と。
『須菩提の意』は、こうである、――
『仏の所説である!』、
『八万四千の法聚や、十二部経』は、
『広であれ、略であれ!』、
『諸の三乗の人』の、
『学ぶ所である!』。
此の中には、こう説かれている、――
『菩薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ようとすれば!』、
『六波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。
『学者』は、
是の、
『法が略であれ、広であれ!』、
『受持、親近して、読誦、思惟、正観し!』、
乃至、
『無相三昧』に、
『入らねばならない!』が、
是の時、
『心、心数法』が、
『行うことはない( do not any deeds )!』。
『菩薩』は、
是のように、
『学ぶことができれば!』、
則ち、
『諸法』の、
『略、広の相』を、
『知ることになるだろう!』。
廣者從八萬四千法聚已來無量佛法。略者乃至小品。小品中一品。一品中一段。 広とは、八万四千の法聚より已来の無量の仏法なり。略とは、乃至小品、小品中の一品、一品中の一段なり。
『広』とは、
『八万四千の法聚』已来の、
『無量の!』、
『仏法であり!』、
『略』とは、
乃至、
『小品や!』、
『小品中の一品や!』、
『一品中の一段である!』。
復次略者知諸法一切空無相無作無生無滅等。廣者諸法種種別相分別。如後善知識中說。 復た次ぎに、略とは、諸法は、一切空、無相、無作、無生、無滅等なるを知り、広とは、諸法を種種の別相に分別す。後の善知識中に説けるが如し。
復た次ぎに、
『略』とは、
『諸法』は、
『一切が空、無相、無作、無生、無滅等である!』と、
『知ることであり!』、
『広』とは、
『諸法』を、
『種種の別相』に、
『分別することである!』が、
後に、
『善知識』中に、
『説く通りである!』。
  参考:『大品般若経巻24善達品』:『須菩提白佛言。世尊。云何菩薩善達諸法相。佛告須菩提。譬如化人不行婬怒癡。不行色乃至識。不行內外法。不行諸煩惱結使。不行有漏法無漏法世間法出世間法有為法無為法。亦無聖果。菩薩亦如是。無有是法。亦不分別是法。是名善達諸法相。須菩提言。世尊。化人云何有修道。佛言。化人修道不垢不淨。亦不在五道生死。須菩提。於汝意云何。佛所化人有根本實事不。有垢有淨不。須菩提言不也。佛所化人無有根本實事。亦無垢亦無淨。亦不在五道生死。如是須菩提。菩薩摩訶薩善達諸法相亦如是。須菩提言。世尊。一切色如化不。受想行識如化不。佛言。一切色如化。一切受想行識如化。世尊。若一切色如化。一切受想行識如化。一切法如化。化人無色無受想行識無垢無淨。無五道生死亦無解脫處。菩薩有何等功用。佛告須菩提。於汝意云何。菩薩摩訶薩本行菩薩道時。頗見有眾生從地獄餓鬼畜生天人中得解脫不。須菩提言。不也世尊。佛言。如是如是。須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。不見眾生從三界得解脫。何以故。菩薩摩訶薩見知一切法如幻如化。世尊。若菩薩摩訶薩見知一切法如幻如化。為何事故行六波羅蜜四禪四無量心四無色定三十七助道法。乃至行大慈悲淨佛國土成就眾生。佛告須菩提。若眾生自知諸法如幻如化。菩薩摩訶薩終不於阿僧祇劫為眾生。行菩薩道。須菩提。以眾生自不知諸法如幻如化。以是故。菩薩摩訶薩於無量阿僧祇劫行六波羅蜜。成就眾生淨佛國土。得阿耨多羅三藐三菩提。須菩提白佛言。世尊。若一切法。如夢如響如影如焰如幻如化。眾生在何處住。菩薩行六波羅蜜而拔出之。須菩提。眾生但住名相虛妄憶想分別中。是故菩薩行般若波羅蜜。於名相虛妄中拔出眾生。須菩提白佛言。世尊。何等是名。何等是相。佛言。此名強作但假施設。所謂此色此受想行識。此男此女。此大此小。此地獄此畜生此餓鬼此人此天。此有為此無為。此是須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道此佛道。須菩提。一切和合法皆是假名。以名取諸法。是故為名。一切有為法但有名相。凡夫愚人於中生著。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故於名字中教令遠離。作是言。諸眾生是名但有空名。虛妄憶想分別中生。汝等莫著虛妄憶想。此事本末皆無自性空故。智者所不著。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故為眾生說法。須菩提。是為名。何等為相。須菩提。有二種相。凡夫人所著處。何等為二。一者色相。二者無色相。須菩提。何等名色相。諸所有色若麤若細若好若醜皆是空。是空法中憶想分別著心取相。是名為色相。何等是無色相。諸無色法憶想分別著心取相故生煩惱。是名無色相。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以方便力故教眾生遠離是相著。無相法中令不墮二法。所謂是相是無相。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。教眾生遠離相令住無相性中。須菩提白佛言。世尊。若一切法但有名相。云何菩薩行般若波羅蜜。能自饒益亦教他人令得善利。云何菩薩具足諸地。從一地至一地。教化眾生令得三乘。佛告須菩提。若諸法根本定有。非但名相者。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不能自利益。亦不能利益他人。須菩提。諸法無有根本實事但有名相。是故菩薩行般若波羅蜜時。能具足禪那波羅蜜無相故。毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀那波羅蜜無相故。具足四禪波羅蜜。四無量心波羅蜜。四無色定波羅蜜無相故。具足四念處波羅蜜無相故。乃至具足八聖道分波羅蜜無相故。具足內空波羅蜜無相故。乃至具足無法有法空波羅蜜無相故。具足解脫波羅蜜無相故。具足九次第定波羅蜜無相故。具足佛十力波羅蜜。乃至具足十八不共法波羅蜜無相故。是菩薩無相故。自具足是諸善法。亦教他人令具足善法無相故。須菩提。若諸法相當實有如毫釐許者。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不能知諸法無相無憶念得阿耨多羅三藐三菩提。亦教眾生令得無漏法。何以故。一切無漏法無相無憶念故。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。以無漏法利益眾生。須菩提白佛言。世尊。若一切法無相無憶念。云何數是聲聞法是辟支佛法是菩薩法是佛法。佛告須菩提。於汝意云何。無相法與聲聞法異不。不也世尊。無相法與辟支佛法菩薩法佛法異不。不也世尊。佛告須菩提。無相法即是須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛法菩薩法佛法。』
須菩提問。云何菩薩知一切法略廣相。佛答。若知諸法如如相者。所謂不生不滅不住異。 須菩提の問わく、『云何が、菩薩は一切法の略、広相を知る』、と。仏の答えたまわく、『若しは諸法の如を知らん、如相とは、謂わゆる不生、不滅、不住異なり』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
何のように、
『菩薩』は、
『一切法』の、
『略、広の相』を、
『知るのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
若しは( like as )、
『諸法』の、
『如』を、
『知ることである!』。
『如の相』とは、
謂わゆる、
『不生、不滅、不住異である!』、と。
問曰。若如一相無生相。云何菩薩知是如故知諸法總相別相。總相別相即是略廣相。 問うて曰く、若し如は一相にして、無生の相なれば、云何が菩薩は、是の如を知るが故に、諸法の総相、別相を知る。総相、別相とは、即ち是れ略、広の相なり。
問い、
若し、
『如』が、
『一相であり!』、
『無生の相ならば!』、
何故、
『菩薩』は、
是の、
『如を知る!』が故に、
『諸法の総相、別相』を、
『知ることになるのですか?』。
『総相、別相』とは、
即ち、
『略、広の相である!』。
答曰。如名諸法實相。常住不壞不隨諸觀。菩薩得是如即破無明邪見等諸顛倒。是人得實法故一切世間法總相別相了了知先。凡夫時智慧眼病以無明顛倒覆故不能實知。 答えて曰く、如を諸法の実相と名づけ、常住、不壊にして、諸観に随わず。菩薩、是の如を得れば、即ち無明と、邪見等の諸顛倒を破る。是の人は、実法を得るが故に、一切の世間法の総相、別相を了了に知る。先に凡夫の時、智慧の眼病みて、無明、顛倒に覆わるるを以っての故に、実に知る能わず。
答え、
『如』とは、
『諸法の実相であり!』、
『常住、不壊であり!』、
『諸観』に、
『随うものではない!』。
『菩薩』が、
是の、
『如を得れば!』、
即ち( immediately )、
『無明と、邪見等の諸顛倒』を、
『破ることになる!』。
是の、
『人』は、
『実法を得た!』が故に、
『一切の世間法の総相、別相』を、
『了了に( clearly )!』、
『知るのである!』が、
先の、
『凡夫の時』には、
『智慧の眼が病んでおり!』、
『無明と、顛倒』に、
『覆われていた!』が故に、
『諸法の総相、別相』を、
『実に( really )!』、
『知ることはできなかったのである!』。
問曰實法相者所謂空無相無作諸智滅。云何言得如實相故了了知諸法總相別相。 問うて曰く、実の法相とは、謂わゆる空、無相、無作にして、諸の智滅するに、云何が、『如実の相を得るが故に、了了に諸法の総相、別相を知る』、と言う。
問い、
『実の法相』とは、
謂わゆる、
『空、無相、無作の相であり!』、
『諸智が滅した!』、
『相である!』のに、
何故、こう言うのですか?――
『如実の相を得る!』が故に、
『諸法の総相、別相』を、
『了了に知る!』、と。
答曰我已先答。而汝於如中取相故。復作是難汝若知如不應作是難。是如畢竟無相故。不妨知諸法總相別相。以智慧明了了故。 答えて曰く、我れは已に先に答えたり。而るに汝は、如中に相を取るが故に、復た是の難を作せり。汝、若し如を知らば、応に是の難を作すべからず。是の如は、畢竟じて無相なるが故に、諸法の総相、別相を知るを妨げず。智慧の明を以って、了了なるが故なり。
答え、
わたしが、
已に、先に答えたのに、
お前は、
『如』中に、
『相』を、
『取る!』が故に、
復た( again )、
是のような、
『難』を、
『作すのだ!』。
お前が、
若し、
『如を知れば!』、
是のような、
『難』を、
『作すはずがない!』。
是の、
『如』は、
『畢竟じて無相である!』が故に、
『諸法の総相や、別相』を、
『知る!』のを、
『妨げることはない!』。、
『如を知れば!』、
『智慧の眼が明である!』の故に、
『了了に!』、
『知るからである!』。
復次譬如人年既長大乃知小時所行皆愚癡可笑。菩薩亦如是。入諸法實相起已還在顛倒果報六情中。念寂滅解脫樂。乃知世間六情所著皆是虛誑可捨法。是名總相。於此中分別不淨有上中下。無常苦空無我等亦如是。乃至八萬四千種諸錯謬。 復た次ぎに、譬えば、人は、年既に長大なれば、乃ち小時の所行は、皆、愚癡にして笑うべきを知るが如く、菩薩も亦た是の如く、諸法の実相に入りて、起ち已りて還り、顛倒の果報の六情中に在れば、寂滅、解脱の楽を念じ、乃ち世間の六情の所著は、皆是れ虚誑にして、捨つべき法なるを知り、是れを総相と名づく。此の中に於いて、不浄を分別すれば、上中下有り、無常、苦、空、無我等も亦た是の如く、乃至八万四千種の諸の錯謬なり。
復た次ぎに、
譬えば、
『人』は、
『年が、既に長大すれば( having been mature )!』、
乃ち( where upon )、
『小時の所行( the deeds in youth )』は、
皆、
『愚癡であり、笑うべきである!』と、
『知るように!』、
亦た、
『菩薩』も、
是のように、
『諸法の実相に入れば!』、
『実相を起って!』、
『顛倒した!』、
『果報の六情』中に、
『還った!』時には、
『寂滅や、解脱という!』、
『楽』を、
『念じることになり!』、
乃ち、こう知ることになる、――
『世間という!』、
『六情の著する!』所は、
皆、
『虚誑であり!』、
『捨てるべき法である!』、と。
是の、
『捨てるべき法』が、
『総相なのである!』が、
是の、
『総相中に分別すれば!』、
『不浄』には、
『上、中、下』が、
『有り!』、
亦た、
『無常、苦、空、無我』等も、
『是の通りなので!』、
乃至、
『八万四千種の諸の錯謬』が、
『別相である!』。
復次知如法性實際故。亦知諸法略廣相。如法性實際差別義如初品中說。此中佛說非際是實際。非際者無相可取。無定法可著。 復た次ぎに、如、法性、実際を知るが故に、亦た諸法の略、広の相を知る。如、法性、実際の差別の義は、初品中に説けるが如し。此の中に仏の説きたまわく、『非際は、是れ実際なり』、と。非際なれば、相の取るべき無く、定法の著するべき無し。
復た次ぎに、
『如、法性、実際を知る!』が故に、
亦た、
『諸法の略、広の相』を、
『知ることになる!』。
『如、法性、実際を差別する!』、
『義』は、
『初品中に説いた通りである!』。
此の中に、
『仏』は、こう説かれた、――
『非際( boundless )である!』ことが、
即ち、
『実際である!』、と。
若し、
『法が非際ならば!』、
『取るべき!』、
『相』が、
『無く!』、
『著すべき!』、
『定法』も、
『無い!』。
得法性故知色等十八性皆是法性。法性相者佛說無分無非分。無分者不可示此示彼。無分別無相無量。無非分者不著是無相無量等。破量相法性。二事妨故不見。一有相有量。二無相無量。有相有量為麤。無相無量為細。是故說法性相無分無非分。 法性を得るが故に、色等の十八の性は、皆是れ法性なるを知る。法性の相は、仏の説きたまわく、『分無く、非分無し』、と。分無ければ、此れを示し、彼れを示すべからずして、無分別、無相、無量なり。非分無ければ、是の無相、無量等に著せずして、量相を破る。法性は、二事妨ぐるが故に見ず、一には有相有量なり、二には無相無量なり。有相有量を麁と為し、無相無量を細と為す。是の故に説かく、『法性の相は、分無く、非分無し』、と。
『法性を得る( understanding deeply the Dharma nature )!』が故に、
『色等の十八界』の、
『性は、皆法性である!』と、
『知る!』。
『法性の相』とは、
『仏』は、こう説かれている、――
『法性の相』には、
『分も、非分』も、
『無い!』、と。
『分が無ければ( nothing to be divided )!』、
『此れだとか、彼れだとかを示すことができず!』、
『分別、相、量』が、
『無いはずである!』。
『非分が無ければ( nothing to be undivided )!』、
是の、
『無相、無量に著すことはなく!』、
『量も、相も!』、
『破ることになる!』。
『法性』は、
『二事』に、
『妨げられる!』が故に、
『見えない( be invisible )!』。
一には、
『有相、有量である!』と、
『見る!』が故に、
『見えず!』、
二には、
『無相、無量である!』と、
『見る!』が故に、
『見えない!』。
『法性』が、
『有相、有量である!』とは、
『麁()』の、
『相であり!』、
『無相、無量である!』とは、
『細』の、
『相である!』。
是の故に、こう説く、――
『法性の相』には、
『分も、非分も!』、
『無い!』、と。
  (ぶん):梵語 bhedya? の訳、可分( to be divided )の義。
  非分(ひぶん):梵語 abhedya? の訳、不可分( not to be divided )の義。
菩薩入三解脫門住如等三實法。則能籌量知一切法總相別相。 菩薩は、三解脱門に入りて、如等の三実法に住すれば、則ち能く籌量して、一切法の総相、別相を知る。
『菩薩』は、
『三解脱門に入って!』、
『如、法性、実際』の、
『三実法』に、
『住すれば!』、
則ち、
『籌量して( by evaluating )!』、
『一切法の総相、別相』を、
『知ることができる!』。
須菩提聞佛答已。欲更問無量佛法異門事。佛答知一切法無合無散故。則知諸法總相別相。 須菩提は、仏の答を聞き已りて、更に無量の仏法の異門の事を問わんと欲す。仏の答えたまわく、『一切法に合無く、散無きを知るが故に、則ち諸法の総相、別相を知る』、と。
『須菩提』は、
『仏の答えられるのを、聞いて!』、
更に、
『無量の仏法』の、
『異門の事』を、
『問おうとする!』と、
『仏』は、こう答えられた、――
『一切の法』には、
『合する( to unite )ことも!』、
『散じる( to be dispersed )ことも!』、
『無い!』と、
『知る!』が故に、
則ち、
『諸法の総相と、別相とを!』、
『知ることになるのである!』、と。
  (ごう):梵語 saMgati の訳、集まる/連合体/合体/社会/会社( coming together, meeting with, association, intercourse, society, company )の義、因と縁との和合( The union of causes and conditions )の意。
  (さん):◯梵語 vyasta, bheda の訳、撒き散らす/撒き散らされる( to disperse, be dispersed )の義。◯梵語 visaara, visaariNii の訳、発散/展開/拡大する( to diffuse, spread, extend )の義、先に一体であった者を分割する( To break apart that which was previously together in one piece )の意。
問曰。眼見二指有合散。云何言無合散。 問うて曰く、眼に、二指の合、散有るを見るに、云何が、『合、散無し』と言うや。
問い、
『眼』には、
『二指が合したり、散じたりすること!』が、
『有る!』と、
『見える!』のに、
何故、
『合したり、散じたりすること!』は、
『無い!』と、
『言うのですか?』。
答曰。我先言肉眼所見與牛羊無異不可信。 答えて曰く、我れは先に、『肉眼の所見は、牛羊と異無く、信ずべからず』、と言えり。
答え、
わたしは、
先に、――
『肉眼の見る!』所は、
『牛、羊の見る!』所と、
『異が無い!』ので、
此れを、
『信じてはならない!』と、
『言った!』。
復次三節皮肉具足為指。指無定法。 復た次ぎに、三節、皮、肉具足するを、指と為すも、指には定法無し。
復た次ぎに、
『三節と、皮と、肉と!』が、
『具足すれば!』、
『指である!』と、
『称される!』が、
『指』には、
『定まった法』が、
『無い!』。
  :輞、轂、輻等の和合を車と称するが如し。
復次設有指法亦不盡合。一分合多分不合。多分不合故不得言指合。 復た次ぎに、設(も)し指法有るも、亦た尽くは合せずして、一分合するも多分合せざれば、多分合せざるが故に、指の合と言うを得ず。
復た次ぎに、
設し( if )、
『指という!』、
『法』が、
『有ったとしても!』、
亦た( but )、
『尽く( all five )!』の、
『指』が、
『合する( to unite )のではなく!』、
『一分は合した!』が、
『多分』が、
『合しないとすれば!』、
『多分が合しない!』が故に、
『指が合した( be the union of finger )!』と、
『言うことはできない!』。
問曰。以少合故名為合。 問うて曰く、少の合するを以っての故に、名づけて合と為すや。
問い、
『少分が合すれば!』、
『合( an union )』と、
『呼ばれるのですか?』。
  (しょう):◯梵語 alpa の訳、少しの( slight, few )の義。◯梵語 pariitta, maatra, kiMcid 等の訳、制限された/要素的事物/小残分( limited, an elementary matter, a small remainder )等の義、欠落する( to lack )の意。
答曰。指少分不名為指云何言指合。若多分不合不名為合。何以少分合故名為合。是故不得言二指合。 答えて曰く、指の少分を、名づけて指と為さず。云何が、『指の合』と言う。若し多分合せざれば、名づけて合と為さず。何んが少分合するを以っての故に、名づけて合と為す。是の故に『二指合す』、と言うを得ず。
答え、
『指の少分』を、
『指』と、
『称することはない!』のに、
何故、
『指が合する!』と、
『言うのか?』。
若し、
『多分が合しなければ!』、
『合』と、
『呼ぶことはない!』のに、
何故、
『少分が合する!』が故に、
『合』と、
『称するのか?』。
是の故に、
『二指』が、
『合する!』と、
『言うことはできない!』。
復次指與分不異不一故即是無指。無指故無合。入破一異門中則都無合。如佛此中說。一切法自性無。性無故即是無法。無法云何有合散。 復た次ぎに、指は、分と異にあらず、一にあらざるが故に、即ち是の指無し。指無きが故に、合無し。破一異の門中に入れば、則ち都て合無し。仏の此の中に説きたもうが如く、『一切法は自性無し。性無きが故に、即ち是れ法無し。法無きに云何が、合、散有らんや』、と。
復た次ぎに、
『指』は、
『分』と、
『異でもなく、一でもない!』が故に、
即ち、
『指』は、
『無いことになる!』。
『指は無い!』が故に、
『合』も、
『無い!』。
若し、
『一異を破るという!』、
『門』中に、
『入れば!』、
都てに、
『合』は、
『無い!』。
此の中に、
『仏』は、こう説かれている、――
『一切の法』には、
『自性』が、
『無く!』、
『自性が無い!』が故に、
即ち、
『法』は、
『無いということである!』。
『法が無い!』のに、
何故、
『合や、散』が、
『有るのか?』、と。
  参考:『中論巻2燃可燃品』:『問曰應有受受者。如燃可燃。燃是受者。可燃是受。所謂五陰。答曰。是事不然。何以故。燃可燃俱不成故。燃可燃。若以一法成。若以二法成。二俱不成。問曰。且置一異法。若言無燃可燃。今云何以一異相破。如兔角龜毛無故不可破。世間眼見實有事而後可思惟。如有金然後可燒可鍛。若無燃可燃。不應以一異法思惟。若汝許有一異法。當知有燃可燃。若許有者則為已有。答曰。隨世俗法言說。不應有過。燃可燃若說一若說異。不名為受。若離世俗言說。則無所論。若不說燃可燃。云何能有所破。若無所說則義不可明。如有論者。破破有無。必應言有無。不以稱有無故而受有無。是以隨世間言說故無咎。若口有言便是受者。汝言破即為自破。燃可燃亦如是。雖有言說亦復不受。是故以一異法。思惟燃可燃。二俱不成。何以故 若燃是可燃  作作者則一  若燃異可燃  離可燃有燃  燃是火。可燃是薪。作者是人。作是業。若燃可燃一。則作作者亦應一。若作作者一。則陶師與瓶一。作者是陶師。作是瓶。陶師非瓶。瓶非陶師。云何為一。是以作作者不一故。燃可燃亦不一。若謂一不可則應異。是亦不然。何以故。若燃與可燃異。應離可燃別有燃。分別是可燃是燃。處處離可燃應有燃。而實不爾是故異亦不可。』
須菩提聞佛說如法性實際不合不散四門知略廣相。是故須菩提言世尊是名略攝般若波羅蜜。略攝門是安隱道故一切菩薩所應學
大智度論卷第八十二
須菩提は、仏の如、法性、実際の合せず、散ぜざる四門を説きたまえるを聞いて、略、広の相を知る。是の故に須菩提の言わく、『世尊、是れを、略摂の般若波羅蜜と名づけ、略摂の門は、是れ安隠道なるが故に、一切の菩薩の応に学ぶべき所なり』、と。
大智度論巻八十二
『須菩提』は、
『仏』が、
『如、法性、実際、不合不散という!』、
『四門』を、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
『略、広という!』、
『相』を、
『知った!』。
是の故に、
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
是れは、
『略摂の般若波羅蜜であり( the compressed Prajnaparamita )!』、
『略摂の門は安隠の道である!』が故に、
『一切の菩薩』は、
『学ばねばなりません!』、と。

大智度論巻第八十二


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved