巻第八十一(下)
home

大智度論釋六度品第六十八之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【論】羼提波羅蜜に住して、餘の五波羅蜜を取る

【論】問曰。何以但一波羅蜜為主。 問うて曰く、何を以ってか、但だ一波羅蜜を主と為す。
問い、
何故、
但だ、
『一波羅蜜だけを!』を、
『主とするのですか?』。
答曰。行因緣次第應爾。菩薩有二種在家出家。在家菩薩福德因緣故大富。大富故求佛道因緣。行諸波羅蜜。宜先行布施。何以故。既有財物又知罪福。兼有慈悲心於眾生故。宜先行布施隨次第因緣行諸波羅蜜。出家菩薩以無財故次第宜持戒忍辱禪定。次第所宜故名為主。除財施餘波羅蜜皆出家人所宜行。 答えて曰く、行の因緣の次第は、応に爾るべし。菩薩には、二種有りて在家と出家なり。在家の菩薩は、福徳の因緣の故に大富となり、大富なるが故に仏道を求むる因緣の諸の波羅蜜を行ずるに、宜しく先に布施を行ずべし。何を以っての故に、既に財物有りて、又罪福を知り、兼ねて衆生に於ける慈悲心有るが故に、宜しく先に布施を行じ、次第の因緣に随うて、諸の波羅蜜を行ずべし。出家の菩薩は、財無きを以っての故に、次第に宜しく、持戒、忍辱、禅定なるべし。次第の宜しき所の故に、名づけて主と為し、財施を除く餘の波羅蜜は、皆出家人の宜しく行ずべき所なり。
答え、
『行の因縁』の、
『次第( the order )』が、
『爾うだからである!』。
『菩薩』には、
『在家、出家の二種』が、
『有り!』、
『在家の菩薩』は、
『福徳という!』、
『因縁』の故に、
『大富であり!』、
『大富である!』が故に、
『仏道を求める因縁として!』、
『諸の波羅蜜を行えば!』、
宜しく( should )、
『布施』を、
『先に行わねばならない!』。
何故ならば、
『既に、財物が有り!』、
『又、罪福の果報を知り!』、
『兼ねて、衆生に於ける慈悲心が有る!』ので、
是の故に、
宜しく、
『先に( initially )!』、
『布施』を、
『行い!』、
『次第に( consequentially )、因縁に随いながら!』、
『諸の波羅蜜』を、
『行わねばならない!』。
『出家の菩薩』は、
『財が無い!』が故に、
『次第に!』、
宜しく、
『持戒、忍辱、禅定』を、
『行わねばならず!』、
『次第に!』、
『宜しく、行うべきである!』が故に、
『主』と、
『称するのである!』。
『財施を除いた!』
『餘の波羅蜜』は、
皆、
『出家人』の、
『宜しく、行わねばならぬ所である!』。
  (ぎ):よろしく~すべし。適切である。応当に同じ。
菩薩以羼提波羅蜜為主。作是願。若人來截割身體不應生瞋心。我今行菩薩道。應具足諸波羅蜜。諸波羅蜜中檀波羅蜜最在初。於檀中所重惜者無過於身。能以施人不惜不瞋能具足忍辱波羅蜜攝取檀。 菩薩の羼提波羅蜜を以って、主と為すに、是の願を作さく、『若し人来たりて、身体を截割するも、応に瞋心を生ずべからず。我れは今、菩薩道を行ずるに、応に諸波羅蜜を具足すべし。諸波羅蜜中には檀波羅蜜最も初に在り、檀中に於いて重惜する所は、身に於いて過ぐる無く、能く以って、人に施して惜まず、瞋らざれば、能く忍辱波羅蜜を具足すれば、檀を摂取す』、と。
『菩薩』が、
『羼提波羅蜜を主として!』、こう願うのである、――
若し、
『人が来て!』、
『身体を截割しても!』、
『瞋心』を、
『生じてはならない!』。
わたしは、
今、
『菩薩道を行っているので!』、
当然、
『諸波羅蜜』を、
『具足せねばならぬ!』。
『諸波羅蜜』中には、
『檀波羅蜜が最初であり!』、
『檀中に重んじ、惜む!』所に、
『身に過ぎる!』者は、
『無い!』ので、
是の、
『身を、人に施して!』、
『惜まず、瞋らなければ!』、
『忍辱波羅蜜を具足して!』、
『檀』を、
『摂取( to include )することができるのだ!』、と。
菩薩住忍辱中布施眾生。衣食等諸物盡給與。受者逆罵打害菩薩破其施忍。菩薩作是念。我不應為虛誑身故毀波羅蜜道。我應布施不應生惡心。不以小惡因緣故而生廢退。是菩薩命未盡間增益施心。若命終時二波羅蜜力故。即生好處續行布施。 菩薩は、忍辱中に住して、衆生に布施して、衣食等の諸物を尽く給与するに、受者逆に罵り、菩薩を打害して、其の施、忍を破らんとするに、菩薩は、是の念を作さく、『我れは、応に虚誑の身の為の故に、波羅蜜の道を毀るべからず。我れは応に布施すべく、応に悪心を生ずべからず。小悪の因縁を以っての故に、廃退を生ぜざれ』、と。是の菩薩は、命の未だ尽きざる間は、施心を増益し、若し命の終わる時には、二波羅蜜の力の故に、即ち好処に生じ、続いて布施を行ず。
『菩薩』が、
『忍辱中に住する!』と、
『衆生に布施して!』、
『衣食等の諸物』を、
『尽く!』、
『給与することになる!』が、
『受者が逆らって!』、
『菩薩を罵り、打害して!』、
其の、
『布施、忍辱』を、
『破ろうとしても!』、
『菩薩』は、こう念じる、――
わたしは、
『虚誑の身の為』の故に、
『波羅蜜の道』を、
『毀るべきではない!』。
わたしは、
『布施すべきであり!』、
『悪心』を、
『生じていてはならない!』し、
『小悪の因緣』の故に、
『廃退』を、
『生じてはならないのだ!』、と。
是の、
『菩薩』は、
『命の尽きない!』間は、
『施心』を、
『増益することになり!』、
『命が終わった!』時には、
『二波羅蜜の力』の故に、
即ち( promptly )、
『好処に生まれて!』、
『布施を続行するのである!』。
取尸羅波羅蜜者。問曰。住忍辱時不為惡即是戒。何以故。更說住忍取戒波羅蜜。應當住戒攝忍。 尸羅波羅蜜を取るとは、問うて曰く、忍辱に住する時、悪を為さざれば、即ち是れ戒なり。何を以っての故に、更に、『忍に住して、戒波羅蜜を取る』、と説く。応当に戒に住すれば、忍を摂るべし。
『尸羅波羅蜜を取る!』とは、――
問い、
『忍辱に住する!』時、
『悪を為さない!』ので、
即ち、
是れが、
『戒である!』。
何故、
更に、こう説くのですか?――
『忍に住して!』、
『戒波羅蜜』を、
『取る!』、と。
当然、
『戒に住すれば!』、
『忍』を、
『摂るはずです!』。
答曰。此中說相不說次第相生。雖和合而各各有相。若次第法應先戒後忍。戒名不奪他命。忍名不自惜命。是故於忍辱中別說戒相。 答えて曰く、此の中には、相を説いて、次第に相生じ、和合すと雖も、各各の相有りとは説かず。若し次第の法なれば、応に戒を先にし、忍を後にすべし。戒を他の命を奪わずと名づけ、忍を自ら命を惜まずと名づくれば、是の故に、忍辱中に於いて、別に戒相を説く。
答え、
此の中には、
『相』を、説いたが、――
次第に、
『相』が、
『生じて!』、
『和合しながら!』、
而も、
『各各に!』、
『相が有る!』とは、
『説いていない!』。
若し、
『戒、忍』が、
『次第の法( a sequential dharma )ならば!』、
『戒を先にして!』、
『忍』を、
『後にしなければならない!』が、
而し、
『戒』とは、
『他の命』を、
『奪わないことであり!』、
『忍』とは、
『自らの命』を、
『惜まないことである!』ので、
是の故に、
『忍辱を説く!』中に於いて、
別に、
『戒の相』を、
『説くのである!』。
復次忍名自攝其心不起瞋恚。持戒有二種。一者不惱眾生。二者自為生禪定根本故。有菩薩行忍辱未受持戒法。但以畏罪故。忍辱未能深憐愍眾生。是人或從師聞。或自思惟。持戒是佛道因緣不嬈眾生。我今已能忍辱則行此事易。是名說忍辱能取尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、忍を自ら其の心を摂して、瞋恚を起さずと名づくるに、持戒に二種有り、一には衆生を悩まさず、二には自ら禅定の根本を生ぜしめんが為の故なり。有る菩薩の忍辱を行ずるは、未だ持戒の法を受けざれば、但だ罪を畏るるを以っての故に忍辱すれば、未だ深く衆生を憐愍する能わざるも、是の人、或いは師より聞き、或いは自ら思惟すらく、『持戒は、是れ仏道の因縁にして、衆生を嬈(なや)ませざるなり。我れ今已に能く忍辱すれば、則ち此の事を行ずること易し』、と。是れを『忍辱して、能く尸羅波羅蜜を取る』、を説くと名づく。
復た次ぎに、
『忍』とは、
自ら、
『心を摂して( to hold one's mind )!』、
『瞋恚』を、
『起さないことである!』が、
『持戒』には、
『二種有り!』、
一には、
『衆生』を、
『悩まさないことであり!』、
二には、
自ら、
『禅定の根本』を、
『生じさせることである!』。
有る、
『菩薩』は、
『忍辱を行いながら!』、
未だ、
『持戒の法』を、
『受けず!』、
但だ、
『罪を畏れる!』為の故に、
『忍辱するだけなので!』、
未だ、
『衆生』を、
『深く、憐愍していない!』が、
是の、
『人』が、
『師より、聞いたり!』、
『自ら、思惟して!』、こう念じれば、――
『持戒』は、
『仏道の因縁であり!』、
『衆生』を、
『嬈ませない( do not disturb )ことである!』。
わたしは、
今、
已に、
『忍辱することができる!』ので、
此の、
『事を行う!』のは、
『易しいことである!』、と。
是れを、
『忍辱すれば!』、
『尸羅波羅蜜を取ることができる!』と、
『説くというのである!』。
復次忍辱是心數法。持戒是色法。持戒名心生口說受持。忍辱但是心生非受持法。 復た次ぎに、忍辱は、是れ心数法にして、持戒は、是れ色法なり。持戒を、心生じて、口に説くを、受持すと名づけ、忍辱は、但だ是れ心生ずるも、受持の法に非ず。
復た次ぎに、
『忍辱は、心数法である!』が、
『持戒』は、
『色法である!』。
『持戒』は、
『心が生じて!』、
『口に説かれた!』ものを、
『受持することである!』が、
『忍辱』は、
『但だ、心が生じるだけで!』、
『受持するような!』、
『法ではない!』。
復次身口清淨名持戒。意清淨名忍辱。問曰。禪智波羅蜜亦是心清淨法。何以但說忍辱。 復た次ぎに、身口の清浄を持戒と名づけ、意の清浄を忍辱と名づく。問うて曰く、禅、智波羅蜜も亦た是れ心清浄の法なるに、何を以ってか、但だ忍辱を説く。
復た次ぎに、
『身、口の清浄』を、
『持戒』と、
『称し!』、
『意の清浄』を、
『忍辱』と、
『称する!』。
問い、
『禅、智波羅蜜』も、
『心の清浄な!』、
『法であるのに!』、
何故、
『但だ、忍辱だけが清浄である!』と、
『説くのですか?』。
答曰。禪智力大故不說。持戒時心未能清淨。須忍辱守心故此經中自說因緣。有菩薩大功德智慧利根。於現在佛所發心行諸波羅蜜。是故世世增益乃至阿耨多羅三藐三菩提不墮惡處。為是菩薩故說。從初發心乃至坐道場。不生瞋心奪眾生命。亦不著二乘。皆是二波羅蜜功德故。離三種心迴向阿耨多羅三藐三菩提。三心者。無人無法無迴向處。無有我心顛倒心。 答えて曰く、禅、智の力は、大なるが故に説かず。持戒の時の心は、未だ清浄なる能わず、忍辱を須って心を守る。故に、此の経中に、自ら因縁を説きたまわく、『有る菩薩は、大功徳、智慧利根なれば、現在の仏所に於いて、発心し、諸波羅蜜を行じて、是の故に世世に増益し、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、悪処に堕ちず』、と。是の菩薩の為の故に説きたまわく、『初発心より、乃至道場に坐するまで、瞋心を生じて、衆生の命を奪わず、亦た二乗に著せざるは、皆是れ二波羅蜜の功徳にして、故に三種の心を離れて、阿耨多羅三藐三菩提に廻向す。三心とは、人無く、法無く、廻向の処無く、我の心、顛倒の心有ること無ければなり』、と。
答え、
『禅、智の力』は、
『大である!』が故に、
『説かれなかった!』が、
『持戒する!』時には、
『心は、未だ清浄でなくても!』、
『忍辱を須いて!』、
『心を守る!』が故に、
此の、
『経』中には、
自ら、
『因縁』を、こう説かれ、――
有る、
『菩薩』は、
『大功徳が有り、智慧が利根である!』が故に、
『現在、仏所に於いて』、
『心を発して!』、
『諸の波羅蜜』を、
『行えば!』、
是の故に、
『世世に!』、
『心が増益し!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
『悪処に堕ちることはない!』、と。
是の、
『菩薩の為』の故に、こう説かれた、――
『初発心より、乃至道場に坐するまで!』、
『瞋心を生じて!』、
『衆生の命』を、
『奪うこともなく!』、
亦た、
『二乗』に、
『著することもない!』が、
皆、
是れは、
『二波羅蜜』の、
『功徳であり!』、
是の故に、
『三種の心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向するのである!』。
『三種の心』とは、
『人、法、廻向する処という!』、
『心』が、
『無く!』、
『我という!』、
『心』も、
『無く!』、
『顛倒する!』、
『心』も、
『無いからである!』。
取毘梨耶波羅蜜者。若自集功德。若度眾生。發心不懈。乃至成辦其事。若有遮道因緣心不沒不退。能堪受眾苦。不以久遠勤苦為難。如經中說。是菩薩乃至過千萬由旬。乃至不得一人令入實法得涅槃。是時心亦不愁。若得一人令持五戒等。爾時心歡喜不作是念。我過此無量國土正得此一人以為愁苦。何以故。一人相即是一切人相。一切人相即是一人相。是諸法相不二故。 毘梨耶波羅蜜を取るとは、若しは自ら功徳を集め、若しは衆生を度して、発心して、乃至其の事を成辦するまで懈らず、若しは遮道の因縁有るも、心没せず、退かずして、能く堪えて、衆苦を受け、久遠の勤苦を以って難と為さざるなり。経中に説けるが如し、『是の菩薩は、乃至千万由旬を過ぎ、乃至一人すら、実法に入れて、涅槃を得しむるを得ざるも、是の時、心も亦た愁えず。若しは一人をして、五戒等を持せしむるを得るに、爾の時、心歓喜するも、是の念を作さず、『我れ、此の無量の国土を過ぐるに、正に此の一人のみを得れば、以って愁苦と為す』、と。何を以っての故に、一人の相は、即ち是れ一切人の相にして、一切人の相は、即ち是れ一人の相なり。是の諸法の相は、不二なるが故なり』、と。
『毘梨耶波羅蜜を取る!』とは、――
自ら、
『功徳を集めることや、衆生を度すること!』に、
『心を発して!』、
其の、
『事が成辦するまで( untill the works are accomplished )!』、
『心』が、
『懈らない( do not omit )ことであり!』、
若し、
『道を遮るような!』、
『因緣が有っても!』、
『心は没することも、退くこともなく!』、
『衆苦を受けることに!』、
『堪えることができ!』、
『久遠の勤苦すら!』、
『難しい!』と、
『思わないことである!』。
例えば、
『経』中に、こう説かれている、――
是の、
『菩薩』は、
乃至、
『千万由旬を過ぎながら( across more than10,000,000km )!』、
乃至、
『一人すら!』、
『実法に入れて!』、
『涅槃』を、
『得させられなくても!』、
是の時、
『心』が、
『愁えることなく!』、
若し、
『一人でも!』、
『五戒等を持たせられれば!』、
爾の時、
『心』は、
『歓喜して!』、
こう念じることはない、――
わたしは、
此の、
『無量の国土を過ぎて!』、
正に( just only )、
此の、
『一人』を、
『得ただけだが!』、
是れは、
『愁苦である!』、と。
何故ならば、
『一人という!』、
『相( the appearance )』は、
『一切の人という!』、
『相であり!』、
『一切の人という!』、
『相』は、
『一人という!』、
『相である!』が故に、
是のような、
『諸法』の、
『相』は、
『不二だからである!』、と。
取禪波羅蜜者。是菩薩忍辱力故其心調柔。心調柔故易得禪定。於禪定中得慈悲等諸清淨心心數法。皆以是不著心迴向阿耨多羅三藐三菩提。 禅波羅蜜を取るとは、是の菩薩は、忍辱の力の故に、其の心調柔なれば、心調柔なるが故に禅定を得ること易く、禅定中に於いて、慈悲等の諸の清浄の心心数法を得るに、皆、是れ不著の心なるを以って、阿耨多羅三藐三菩提に迴向す。
『禅波羅蜜を取る!』とは、
是の、
『菩薩』は、
『忍辱の力』の故に、
其の、
『心』が、
『調柔となり!』、
『心が調柔である!』が故に、
『禅定を得ること!』が、
『易しく!』、
『禅定』中に於いて、
『慈悲』等の、
『諸の清浄な心、心数法』を、
『得るが!』、
皆、
『不著の心であり!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向するのである!』。
取般若波羅蜜者。菩薩住眾生忍中忍一切眾生加惡事行大慈悲。是故得大福德。得大福德故心柔軟。心柔軟故易得法忍。所謂一切畢竟無生。住是法忍中觀一切法。空相離相無盡寂滅相如涅槃相。爾時還增長眾生忍。如是畢竟空中誰有罵者誰有害者。 般若波羅蜜を取るとは、菩薩は、衆生忍中に住して、一切の衆生の悪事を加うるを忍びて、大慈悲を行ずれば、是の故に大福徳を得、大福徳を得るが故に、心柔軟なり、心柔軟なるが故に法忍、謂わゆる一切の畢竟無生を得ること易く、是の法忍中に住して、一切法の空相、離相、無尽、寂滅相、涅槃の如き相を観ず。爾の時、還って衆生忍を増長す。是の如き畢竟空中に、誰か罵る者有る、誰か害する者有る。
『般若波羅蜜を取る!』とは、
『菩薩』は、
『衆生忍中に住して!』、
『一切の衆生が加える!』、
『悪事を忍んで!』、
『大慈悲』を、
『行えば!』、
是の故に、
『大福徳』を、
『得ることになり!』、
『大福徳を得る!』が故に、
『心』が、
『柔軟となり!』、
『心が柔軟である!』が故に、
『法忍を得ること!』、
謂わゆる、
『一切の畢竟無生を得ること!』が、
『易しくなる!』。
是の、
『法忍中に住して!』、
『一切法』の、
『空相、離相、無尽、寂滅相、涅槃のような相』を、
『観れば!』、
爾の時、
『還って!』、
『衆生忍』を、
『増長することになる!』。
是のような、
『畢竟空』中に、
誰が、
『罵る者であり!』、
『害する者なのか?』。
爾時具足二忍故不見三事。忍法忍者忍處。如是不戲論一切法故能見一切法空。寂滅相如涅槃。本願求佛道不著是畢竟空法故。乃至未坐道場不證實際。坐道場已具足佛法。得佛道轉法輪。隨意利益眾生。皆是般若波羅蜜力。 爾の時、二忍を具足するが故に、三事の忍法、忍者、忍処を見ず。是の如きは、一切法を戯論せざるが故に、能く一切法の空、寂滅相の涅槃の如きを見て、本願に仏道を求むれば、是の畢竟空の法に著せざるが故に、乃至未だ道場に坐せざれば実際を証せず、道場に坐し已れば仏法を具足し、仏道を得れば法輪を転じて、随意に衆生を利益する、皆是れ般若波羅蜜の力なり。
爾の時、
『二忍を具足する!』が故に、
『忍ぶ法や、忍ぶ者や、忍ぶ処』の、
『三事』を、
『見ない!』。
是のような者は、
『一切の法を戯論しない!』が故に、
『一切法』の、
『空、寂滅相、涅槃のような相』を、
『見ることができ!』、
『本願に仏道を求め!』、
是の、
『畢竟空の法』に、
『著さない!』が故に、
乃至、
『未だ、道場に坐さない!』時には、
『実際』を、
『証せず!』、
『已に、道場に坐した!』時には、
『仏法』を、
『具足し!』、
『仏道を得た!』時には、
『法輪を転じて!』、
随意に、
『衆生』を、
『利益するのである!』が、
皆、
是れは、
『般若波羅蜜という!』、
『力である!』。



【論】毘梨耶波羅蜜に住して、餘の五波羅蜜を取る

住毘梨耶波羅蜜取檀波羅蜜者。菩薩初用精進門入諸波羅蜜中。勤行五波羅蜜。身心精進不休不息。精進更無異體。住是精進中不畏阿鼻泥梨苦。何況餘苦。菩薩亦知一切法畢竟空。從畢竟空出。以慈悲心故還起善業不取涅槃。是精進力。 毘梨耶波羅蜜に住して、檀波羅蜜を取るとは、菩薩は、初めて精進門を用いて、諸波羅蜜中に入り、勤めて五波羅蜜を行ずるに、身心精進して、不休不息なるも、精進すること更に異体無し。是の精進中に住すれば、阿鼻泥梨の苦を畏れず、何に況んや、餘の苦をや。菩薩は、亦た一切法の畢竟空なるを知り、畢竟空より出でて、慈悲心を以っての故に、還って善業を起して、涅槃を取らず。是れ精進の力なり。
『毘梨耶波羅蜜に住して!』、
『檀波羅蜜を取る!』とは、――
『菩薩』は、
初めて、
『精進門を用いて!』、
『諸波羅蜜』中に、
『入る!』と、
勤めて、
『五波羅蜜を行いながら!』、
『身心が精進して!』、
『休、息しないが!』、
更に、
『精進の異体』は、
『無い!』。
是の、
『精進中に住する!』と、
『阿鼻泥梨』中の、
『苦すら!』、
『畏れることがない!』。
況して、
『餘の苦』は、
『言うまでもない!』。
『菩薩』は、
亦た、
『一切法』が、
『畢竟空である!』と、
『知りながら!』、
『畢竟空より出て!』、
『慈悲心』の故に、
還って、
『善業を起して!』、
『涅槃を取らない!』。
是れが、
『精進』の、
『力である!』。
菩薩住精進中應作是念。我久久必應當得阿耨多羅三藐三菩提。不應不得。是人過一由旬乃至百千由旬。以財法二事施惠眾生。乃至過百千萬億國土。正使不得一人入三乘。菩薩心亦不悔不沒不作是念。我爾所佛土而不得一人可度。云何可得度一切人。過百千國土或得一人可令行十善不中入三乘。不以一人不得實相故心懷輕悔。 菩薩は、精進中に住すれば、応に是の念を作すべし、『我れは久久にして、必ず応当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし、応に得ざるべからず』、と。是の人は、一由旬、乃至百千由旬を過ぎて、財、法の二事を以って、衆生に施恵し、乃至百千万億の国土を過ぎて、正使(たと)い一人すら、三乗に入るるを得ずとも、菩薩の心は亦た悔いず、没せずして、是の念を作さず、『我れは爾所(そこばく)の仏土に一人の度すべきを得ず。云何が一切の人を度するを得べき』、と。百千の国土を過ぎて、或いは一人を得て、十善を行ぜしむるも、三乗に入るに中(あた)らず、一人すら実相を得ざるを以っての故に、心に軽悔を懐かず。
『菩薩』は、
『精進中に住すれば!』、こう念じるはずである、――
わたしは、
久久にして( for a long long time )、
必ず、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るはずである!』。
『得ないはずがない!』、と。
是の、
『人』は、
『一由旬、乃至百千由旬を過ぎて!』、
『財、法の二事を用いて!』、
『衆生』に、
『施恵( to give in charity )し!』、
『乃至百千万億の国土を過ぎて!』、
正使い( even if )、
『一人として!』、
『三乗』に、
『入れることができなくても!』、
『菩薩の心』は、
亦た、
『悔いることも、没することもなく!』、
こう念じることもない、――
わたしは、
爾所の( some )の、
『仏土』に於いて、
『一人すら!』、
『度すことができなかった!』。
何故、
『一切の人』を、
『度すことができるのか?』、と。
『百千の国土を過ぎた!』頃、
或いは、
『一人ぐらいは!』、
『十善を行わせられた!』が、
『三乗に入れるまでには!』、
『中たらなくても( do not get that )!』、
『一人すら!』、
『実相を得させられなくても!』、
『心』に、
『軽悔を懐くことはない( do not have contempt )!』。
復作是念。我今並使此人行十善道。漸以三乘而度脫之。教十善已復以財法二施滿足眾生。持是功德迴向阿耨多羅三藐三菩提。身心精進過無數國為眾生說法。 還た是の念を作さく、『我れは今、並びに此の人をして、十善道を行ぜしめ、漸く三乗を以って、之を度脱せしむれば、十善を教え已りて、復た財、法の二施を以って、衆生を満足せん』、と。是の功徳を持って、阿耨多羅三藐三菩提に迴向し、身心精進して、無数の国を過ぎ、衆生の為に法を説く。
復た、こう念じるはずである、――
わたしは、
今、
並びに( further more )、
此の、
『人』に、
『十善道』を、
『行わせたならば!』、
漸く( in due time )、
『三乗を用いて!』、
『度脱しよう!』。
『十善を教えたならば!』、
復た、
『財、法の二施を用いて!』、
『衆生』を、
『満足させよう!』、と。
是の、
『功徳を持して( to hold this virtue )!』、
『阿耨多羅三藐三菩提に迴向し!』、
『身、心に精進して!』、
『無数の国を過ぎ!』、
『衆生の為に!』、
『法を説くのである!』。
  (へい):<動詞>[本義]並ぶ/並列する( side by side )。合併/結合する( amalgamate, combine )、兼ねる/併合/併呑/添付する( annex )、具備する( have )、相同じ/同一である( be identical, same )。<副詞>全く/都て( completely, entirely )、一斉に/一緒に( at the same time, altogether )。<接続詞>並びに( further more, besides )、~と/及び( and )。
問曰。一切布施皆以精進。何以但言此二施從精進生。 問うて曰く、一切の布施は、皆、精進を以ってす。何を以ってか、但だ此の二施を、精進より生ずと言う。
問い、
『一切の布施』は、
皆、
『精進』を、
『用いるはずである!』。
何故、
但だ、こう言うのですか?――
此の、
『二施だけが!』、
『精進より生じる!』、と。
答曰。雖一切施皆由精進生。此以多精進力生故。如經說。過百千國土以二施滿足眾生。 答えて曰く、一切の施は、皆精進より生ずと雖も、此の多くは、精進力より生ずるを以っての故なり。経に説けるが如し、『百千の国土を過ぎて、二施を以って、衆生を満足す』、と。
答え、
『一切の施』は、
皆、
『精進より!』、
『生じるのである!』が、
此の、
『二施』は、
『精進力より生じる!』者が、
『多いからである!』。
例えば、
『経』に、こう説く通りである、――
『百千の国土を過ぎても!』、
『二施を用いて!』、
『衆生を満足させる!』、と。
取尸羅波羅蜜者。菩薩直行十善道。是名尸羅波羅蜜。或從忍辱等波羅蜜生。若菩薩從初發心乃至坐道場。捨十不善道行四十種善道不休不息。是名精進波羅蜜力。有人一種不能行。何況四種。亦以尸羅波羅蜜故不生三界不受二乘。眾生以懈怠煩惱心故生三界中。厭惡生死故捨佛道取小乘。此皆是懈怠相。是故說是菩薩不貪三界不證二乘。 尸羅波羅蜜を取るとは、菩薩は、直だ十善道を行ずれば、是れを尸羅波羅蜜と名づけ、或いは忍辱等の波羅蜜より生ず。若し菩薩、初発心より、乃至道場に坐するまで、十不善道を捨て、四十種の善道を行じて、不休不息なれば、是れを精進波羅蜜の力と名づく。有る人は、一種すら行ずる能わず。何に況んや四種をや。亦た尸羅波羅蜜を以っての故に三界に生ぜず、二乗を受けず。衆生は、懈怠の煩悩心を以っての故に、三界中に生じ、生死を厭悪するが故に、仏道を捨て、小乗を取る。此れ皆、是れ懈怠の相なり。是の故に説かく、『是の菩薩は、三界を貪らず、二乗を証せず』、と。
『尸羅波羅蜜を取る!』とは、
『菩薩』は、
直だ( only )、
『十善道』を、
『行えば!』、
是れが、
『尸羅波羅蜜である!』が、
或いは、
『忍辱等の波羅蜜より!』、
『生じることもある!』。
若し、
『菩薩』が、
『初発心より、道場に坐すまで!』、
『十不善道を捨てて!』、
『四種(欲界+色界+無色界+無漏)』の、
『十善道を行いながら!』、
『不休、不息ならば!』、
是れは、
『精進波羅蜜』の、
『力である!』。
有る、
『人』は、
『一種の十善道すら!』、
『行うことができない!』。
況して、
『四種』を、
『行うことができるのだろうか?』。
亦た、
『尸羅波羅蜜を行う!』が故に、
『三界に生じず!』、
『二乗』を、
『受けることもない!』が、
『衆生』は、
『懈怠という!』、
『煩悩心が有る!』が故に、
『三界』中に、
『生じ!』、
『生死を厭悪する!』が故に、
『仏道を捨てて!』、
『小乗を取る!』が、
是れは、
皆、
『懈怠の相である!』。
是の故に、こう説かれている、――
是の、
『菩薩』は、
『三界を貪らず!』、
『二乗』を、
『証することもない!』、と。
  直行:一本には、具行に作る。
  (じき):<形容詞>[本義]真直ぐ( straight )。竪て[横に対す]( vertical )、正直/公正な[私に偏らない]( honest, fair )、率直な( frank, straightforward )、正当な( due )、適切/正当な/正しい( appropriate, correct, right )。<副詞>直接( directly )、故意に( intentionally )、本当に/意外にも( actually, unexpectedly )、只だ/僅かに( only )、本当に/文字通り/誇張なしに( absolutely, literally )、特に/単に( only, alone )。<動詞>真直ぐにする( straighten )、[不正を]正す/矯正する( redress (an injustice ) )、直面する( confront, face, in face of )、遇う( meet )、番に当る( take turn, in turn )、担任する( undertake, assume the office of )。<名詞>値/代価( value, worth )、工銭( pay, salary )。<接続詞>即使( even, even if )。<前置詞>当り[時候を指す]( as, at that time )。
  (ぐ):<動詞>[本義]備える/準備する( prepare )。具う/具備する( have, possess )、[実なくして]~の数に備わる( nominal, in name only )。<名詞>設備/道具( tool )、才能( talent )。<副詞>詳に/詳細に( in detail )、倶に/都て/全く( entirely, completely )。
取羼提波羅蜜者。菩薩從初發心乃至坐道場。若人若非人來割截身體持去。爾時菩薩破我顛倒善集。畢竟空故作是念。此中無有割者截者。是事皆是凡夫虛誑所見。我得大利我知諸法實相時能入涅槃。但為憐愍眾生故受身。眾生自來取去我不應惜。爾時深入諸法實相。此中無有定相。眾生自生怖畏。以此功德與眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。是中若有罵詈打害。能忍者是為忍。歡喜不退是為精進。是二法或從精進生忍辱。或從忍辱生精進。今從精進生忍辱。 羼提波羅蜜を取るとは、菩薩は、初発心より、乃至道場に坐するまで、若しは人、若しは非人来たりて、身体を割截し、持ち去る。爾の時、菩薩は、我顛倒を破りて、畢竟空を善く集むるが故に、是の念を作さく、『此の中に、割者、截者有ること無ければ、是の事は皆是れ凡夫の虚誑の所見なり。我れは大利を得ん。我れ諸法の実相を知る時には、能く涅槃に入ればなり。但だ衆生を憐愍する為の故に身を受くれば、衆生自ら来たりて取去るも、我れは応に惜むべからず』、と。爾の時、深く諸法の実相に入れば、此の中に定相有ること無きも、衆生は自ら怖畏を生ずれば、此の功徳を以って、衆生と之を共にし、阿耨多羅三藐三菩提に廻向す。是の中に若し罵詈、打害有るに、能く忍べば、是れを忍と為し、歓喜して不退なれば、是れを精進と為し、是の二法は、或いは精進より、忍辱を生じ、或いは忍辱より精進を生ずるも、今は精進より、忍辱を生ずるなり。
『羼提波羅蜜を取る!』とは、――
『菩薩』は、
『初発心より、乃至道場に坐すまで!』、
若し、
『人や、非人が来て!』、
『身体を割截して( to cut off one's body )!』、
『持ち去ったとしても!』、
爾の時、
『菩薩』は、
『我顛倒を破って!』、
『畢竟空』を、
『善く集める!』が故に、
こう念じる、――
此の中には、
『割る者も、截る者も無い!』、
是の、
『事』は、
『皆、凡夫の虚誑の所見である!』。
わたしは、
『大利を得た!』、
わたしが、
『諸法の実相を知った!』時には、
『涅槃』に、
『入ることができる!』が、
但だ、
『衆生を憐愍する!』為の故に、
『身』を、
『受けたのである!』から、
『衆生』が、、
『自ら、来て!』、
『取去ったとしても!』、
わたしが、
『惜むはずがない!』、と。
爾の時、
『深く諸法の実相に入る!』ので、
此の中には、
『定相』が、
『無い!』が、
『衆生が、自ら怖畏を生じる!』ので、
此の、
『功徳を、衆生と共にして!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向するのである!』。
是の中に、
若し、
『罵詈や、打害が有ったとしても!』、
『忍ぶことができれば!』、
『忍』と、
『称され!』、
『歓喜して、退かなければ!』、
『精進』と、
『称される!』。
是の、
『二法』は、
或いは、
『精進より!』、
『忍辱を生じ!』、
或いは、
『忍辱より!』、
『精進を生じる!』が、
今は、
『精進より!』、
『忍辱を生じるのである!』。
取禪波羅蜜者。有人自然得禪定。如劫盡時或有退得生得或上地生下地得。如是雖得禪定不從精進生。 禅波羅蜜を取るとは、有る人は、自然に禅定を得ること、劫尽の時の如し。或いは退いて得、生じて得る有り、或いは上地に生じて、下地を得。是の如きは、禅定を得と雖も、精進より生ぜず。
『禅波羅蜜を取る!』とは、
有る、
『人』は、
劫尽の時のように、
『自然に!』、
『禅定を得!』、
或いは、
有る者は、
『退く時に得たり!』、
『生まれた時に得たり!』、
或いは、
『上地に生じながら!』、
『下地の禅定』を、
『得る!』が、
是のようにして、
『禅定を得ても!』、
是れは、
『精進より!』、
『生じたものではない!』。
  参考:『長阿含経巻6』:『婆悉吒。今當為汝說四姓本緣。天地始終。劫盡壞時。眾生命終皆生光音天。自然化生。以念為食。光明自照。神足飛空。其後此地盡變為水。無不周遍。當於爾時。無復日月星辰。亦無晝夜年月歲數。唯有大冥。其後此水變成大地。光音諸天福盡命終。來生此間。雖來生此。猶以念食。神足飛空。身光自照。於此住久。各自稱言。眾生。眾生。其後此地甘泉涌出。狀如酥蜜。彼初來天性輕易者。見此泉已。默自念言。此為何物。可試嘗之。即內指泉中。而試嘗之。如是再三。轉覺其美。便以手抄自恣食之。如是樂著。遂無厭足。其餘眾生復效食之。如是再三。復覺其美。食之不已。其身轉麤。肌肉堅[革*卬]。失天妙色。無復神足。履地而行。身光轉滅。天地大冥』
  参考:『阿毘達磨順正理論巻78』:『論曰。八本等至隨其所應。若全不成而獲得者。諸淨等至由二因緣。一由離染。謂在下地離下染時。二由受生。謂從上地生自地時。下七皆然有頂不爾。唯由離染無上地故。無從上地於彼受生。此中但說本等至者。以諸近分未離染時。有全不成由加行得。遮何故說全不成言。為遮已成更得少分。如由加行得淨本等至。及由退故得彼順退分。即依此義作是問言。頗有淨定由離染得。由離染捨。由退得。由退捨。由生得。由生捨耶。』
有因大布施破慳貪等五蓋即得禪定。或有人持戒清淨修集忍辱故。因小厭心便得禪定。或有人大智慧力故。知欲界無常虛誑不淨即得禪定。禪定雖亦虛誑猶勝欲界。如是雖有精進更因餘法得禪故。不名從精進生。 有るいは大布施に因りて、慳貪等の五蓋を破りて、即ち禅定を得、或いは有る人は、持戒清浄にして、忍辱を修集するが故に、小厭心に因って、便ち禅定を得、或いは有る人は、大智慧力の故に、欲界の無常、虚誑、不浄なるを知りて、即ち禅定を得。禅定は、亦た虚誑なりと雖も、猶お欲界に勝る。是の如きは、精進有りと雖も、更に余法に因りて、禅を得るが故に、精進より生ずと名づけず。
有るいは、
『大布施に因って!』、
『慳貪等の五蓋を破る!』ので、
即ち( immediately )、
『禅定』を、
『得ることになり!』、
或いは、有る人は、
『持戒して清浄であり!』、
『忍辱を修集する( have arrived at the full forbearance )!』が故に、
『小厭心に因ってすら!』、
便ち( easily )、
『禅定』を、
『得!』、
或いは、有る人は、
『大智慧力である!』が故に、
『欲界』の、
『無常、虚誑、不浄を知って!』、
即ち、
『禅定』を、
『得るのである!』が、
『禅定』も、
亦た、
『虚誑である!』が、
猶お( yet )、
『欲界』に、
『勝っている!』。
是のような、
『禅定』にも、
『精進が有る!』が、
更に、
『余法に因って!』、
『禅』を、
『得る!』が故に、
是の、
『禅定』は、
『精進より!』、
『生じたものではい!』。
   修集(しゅうじゅう):梵語 samudaagam, samudaagamaaya の訳、完全な知識に到達する/完全な知識を求めて( to arrive at full knowledge, for the complete knowledge )の義。
有人不因五法為主。但日夜精進經行坐禪常與心鬥。以信等五力深御五蓋。若心馳散便攝令還。如與賊鬥乃至流汗。如是等人得禪定從精進生。或有菩薩鈍根宿罪所覆。深著世樂馳逸難制。如是人深加精進爾乃得定。 有る人は、五法に因って、主と為らず、但だ日夜精進して、経行、坐禅して、常に心と闘い、信等の五力を以って、深く五蓋を御し、若し心馳散すれば、便ち摂して、還らしむこと、賊と闘い、乃至汗を流すが如し。是れ等の如き人は、禅定を得るに、精進に従って生ず。或いは有る菩薩は、鈍根にして、宿罪に覆われ、深く世楽に著し、馳逸して、制し難し。是の如き人は、深く精進を加うれば、爾して乃ち定を得。
有る人は、
『五法(檀、尸羅、羼提、禅、般若)に因って!』、
『精進』を、
『主とするのではなく!』、
但だ、
『日夜に精進して!』、
『経行、坐禅し!』、
『常に!』、
『心と闘いながら!』、
『信等の五力を用いて!』、
『深く、五蓋を御し!』、
若し、
『心が馳散すれば!』、
便ち、
『摂して( to contain )!』、
『還らせるので!』、
譬えば、
『賊と闘いながら!』、
乃至、
『汗』を、
『流すようなものである!』。
是れ等のような、
『人が得る!』、
『禅定』は、
『精進より!』、
『生じるのである!』が、
或いは、
有る、
『菩薩は鈍根であり!』、
『宿罪に覆われ!』、
深く、
『世の楽』に、
『著する!』ので、
『心』が、
『馳逸すれば!』
『制し難い!』。
是のような、
『人でも!』、
深く、
『精進』を、
『加えれば!』、
爾うして( and so )、
乃ち( with difficulty )、
『定を得ることになる!』。
譬如有福德之人安坐無事福祿自至。薄福之人勤設方便鬥戰乃得。有福之人自然得者名為福德自至。方便戰鬥得者名為精進而得。如是一切處雖有精進多處受名。 譬えば、有る福徳の人は、安坐して事無きに、福禄自ら至り、薄福の人は、勤めて方便を設け、闘戦して乃ち得るが如し。有福の人は自然に得るを、名づけて福徳自ら至ると為し、方便、戦闘して得るを、名づけて精進して得と為す。是の如く一切の処に、精進有りと雖も、多き処にして名を受くるなり。
譬えば、
有る、
『福徳の人』は、
『安坐して( sitting easily )!』、
『事が無い( nothing to work )のに!』、
『福禄( felicity )』が、
『自ら至り!』、
『薄福の人』は、
『勤めて!』、
『方便を設け( to carry out any skillful means )たり!』、
『闘戦したりして!』、
『乃ち得る( to obtain with difficulty )ように!』、
『有福の人が、自然に得ること!』を、
『福徳が、自ら至る!』と、
『称し!』、
『方便、戦闘して得ること!』を、
『精進して、得る!』と、
『称する!』。
是のように、
『一切の処には、精進が有る!』が、
『多い処』が、
『精進の名』を、
『受けるのである!』。
取般若波羅蜜者。菩薩精進力故得禪波羅蜜。得禪波羅蜜故生菩薩神通力。二事因緣故以神通力遍至十方。未具足功德欲令具足。又欲教化一切眾生。 般若波羅蜜を取るとは、菩薩は、精進力の故に、禅波羅蜜を得、禅波羅蜜を得るが故に、菩薩の神通力を生じ、二事の因縁の故に、神通力を以って、遍く十方に至り、未だ功徳を具足せざれば、具足せしめんと欲し、又一切の衆生を教化せんと欲す。
『般若波羅蜜を取る!』とは、
『菩薩』は、
『精進の力』の故に、
『禅波羅蜜』を、
『得ることができ!』、
『禅波羅蜜を得る!』が故に、
『菩薩の神通力』を、
『生じ!』、
『二事の因縁』の故に、
『神通力を用いて!』、
『遍く!』、
『十方に至り!』、
未だ、
『具足しない!』、
『功徳』を、
『具足しようとし!』、
又、
『一切の衆生』を、
『教化しようとする!』。
除四波羅蜜所生般若。餘智慧多從精進生故。住精進為主取智慧。般若波羅蜜者有二種。一者觀諸法實相。於一切法中不見法相不見非法相。二者如所說行人有懈怠心故不能行二事。精進力故能具足行二事。 四波羅蜜所生の般若を除き、餘の智慧は多く精進より生ずるが故に、精進に住するを主と為して、智慧、般若波羅蜜を取るとは、二種有り、一には諸法の実相を観じ、一切法中に於いて、法相を見ず、非法相を見ず。二には所説の如く行ず。人は、懈怠心有るが故に、二事を行ずる能わざるも、精進力の故に能く、具足して二事を行ず。
『四波羅蜜(檀、尸羅、羼提、禅波羅蜜)より生じる!』、
『般若波羅蜜を除けば!』、
『餘の智慧』は、
『精進より生じる!』ものが、
『多い!』が故に、
『菩薩の住する!』、
『精進を主として!』、
『智慧』を、
『取るのである!』が、
『般若波羅蜜には、二種有り!』、
一には、
『諸法』中に、
『実相』を、
『観ながら!』、
『一切の法』中に、
『法の相も、非法の相も!』、
『見ないことであり!』、
二には、
『説かれた通り!』に、
『行うことである!』。
『人には!』、
『懈怠心が有る!』が故に、
是の、
『二事』を、
『行うことができない!』が、
『精進力』の故に、
是の、
『二事』を、
『具足して行うことができる!』。



【論】禅波羅蜜に住して、餘の五波羅蜜を取る

住禪波羅蜜為主。取五波羅蜜者。菩薩住禪波羅蜜中。心調柔不動能觀察諸法實相。譬如密室然燈光照明了。是名住禪波羅蜜生智慧。爾時不惱一切眾生。又加憐愍。是名甚深清淨持戒忍辱。 禅波羅蜜に住するを主と為して、五波羅蜜を取るとは、菩薩は、禅波羅蜜中に住すれば、心調柔、不動となりて、能く諸法の実相を観察す。譬えば、密室に灯を然すに、光の照すこと明了なるが如き、是れを禅波羅蜜に住して、智慧を生ずと名づく。爾の時、一切の衆生を悩ませずして、又憐愍を加う。是れを甚だ深く清浄なる持戒、忍辱と名づく。
『禅波羅蜜に住する!』ことを、
『主として!』、
『五波羅蜜』を、
『取る!』とは、――
『菩薩』は、
『禅波羅蜜中に住すれば!』、
『心が調柔され、不動となる!』が故に、
『諸法の実相』を、
『観察することができる!』。
譬えば、
『密室で、灯を然せば!』、
『光が照して!』、
『明了であるようなものであり!』、
是れを、
『禅波羅蜜に住して!』、
『智慧を生じる!』と、
『称するのである!』が、
爾の時には、
『一切の衆生を悩すことなく!』、
又、
『憐愍』を、
『加えることになる!』ので、
是れを、
『甚だ深く、清浄な!』、
『持戒、忍辱』と、
『称する!』。
以神通力變化財物具足布施。又遣化人為一切說法。又菩薩從禪起。以清淨柔軟心為眾生說法。是名布施。因禪定力起神通。周至十方導利一切而不懈息。是名精進。又因禪定令四波羅蜜增益。是名禪定生精進。餘義如經廣說。 神通力を以って、財物を変化して、布施を具足し、又化人を遣わして、一切の為に法を説く。又菩薩の禅より起ちて、清浄柔軟の心を以って、衆生の為に法を説く、是れを布施と名づく。禅定の力に因りて、神通を起し、周く十方に至りて、一切を導いて利するも、懈息せず、是れを精進と名づく。又禅定に因りて、四波羅蜜をして増益せしむ。是れを禅定は精進を生ずと名づく。餘の義は、経に広説するが如し。
『菩薩』が、
『神通力を用いて!』、
『財物を変化し!』、
『具足して!』、
『布施すること!』や、
又、
『化人を遣わして!』、
『一切の為に!』、
『法を説かせたり!』、
又、
『菩薩』が、
『禅より起って!』、
『清浄、柔軟な心を用いて!』、
『衆生の為に!』、
『法を説くこと!』、
是れを、
『布施』と、
『称する!』。
『禅定の力に因って!』、
『神通を起し!』、
周く、
『十方に至り!』、
『一切を!』、
『教導、利益して!』、
而も、
『懈怠することもなく!』、
『休息することもなければ!』、
是れを、
『精進』と、
『称する!』。
又、
『禅定に因って!』、
『四波羅蜜を増益すれば!』、
是れを、
『禅定より!』、
『精進を生じる!』と、
『称する!』。
『餘の義』は、
『経』中に、
『広説された通りである!』。



【論】般若波羅蜜に住して、一時に六波羅蜜を具足する

住般若波羅蜜為主。取五波羅蜜者。如經中佛自廣說。問曰。佛雖廣說。其中猶有不解者。今當問。十八空中何以不說四空。 般若波羅蜜に住するを主と為し、五波羅蜜を取るとは、経中に仏自ら広説したまえるが如し。問うて曰く、仏、広説したもうと雖も、其の中には、猶お解せざる者有り。今当に問うべし、十八空中に何を以ってか、四空を説きたまわざる。
『般若波羅蜜に住する!』を、
『主として!』、
『五波羅蜜を取る!』とは、――
『経』中に、
『仏』が、
『自ら、広説された通りである!』、
問い、
『仏は、広説された!』が、
其の中には、
猶お、
『解けない!』者が、
『有る!』ので、
今、問わねばならない、――
『十八空』中に、
何故、
『四空(不可得、無法、有法、無法有法空)』を、
『説かれなかったのですか?』。
答曰。第十四名一切法空。言一切者法無不盡。是故不說。 答えて曰く、第十四を一切法空と名づくるに、一切と言えば、法の尽きざる無し。是の故に説きたまわず。
答え、
『第十四』を、
『一切法空』と、
『称する!』が、
『一切と言えば!』、
『尽くさない法』が、
『無い!』ので、
是の故に、
『後の四空』を、
『説かれなかったのである!』。
問曰。若爾者但應說十四。何以有十八。 問うて曰く、若し爾らば、但だ応に十四を説くべし。何を以ってか、十八有る。
問い、
若し、爾うならば、
但だ、
『十四』を、
『説けばよい!』のに、
何故、
『十八』、
『有るのですか?』。
答曰。彼中分別一切法相空。一切空皆總入十八空。此中為行者說。行者或行一空二空乃至十四空。隨本所著多少故。有深著邪見者以餘四空。所以者何。有法無法等是外道邪見。是菩薩修慈悲心柔軟故不生如是有無見。 答えて曰く、彼の中には、一切の法相の空なるを分別し、一切空には、皆総じて十八空を入る。此の中は、行者の為に説きたまえり。行者は、或いは一空、二空、乃至十四空を行じ、本の著する所の多少に随うが故なり。深く邪見に著する者有れば、餘の四空を以ってす。所以は何んとなれば、有法、無法等は、是れ外道の邪見にして、是の菩薩は、慈悲を修めて、心柔軟なるが故に、是の如き有無の見を生ぜざればなり。
答え、
彼の、
『十八空』中に、
『一切の法』は、
『相が、空である!』と、
『分別するものであり!』、
『一切空』に、
皆、総じて、
『十八空が入れられる!』が、
此の、
『十四空』中は、
『行者の為に!』、
『説かれたからである!』。
『行者』は、
或いは、
『一空、二空、乃至十四空を行うことになる!』が、
『本の著する!』所の、
『多、少に随うからである!』。
有る者は、
『深く、邪見に著する!』ので、
『餘の四空』を、
『用いることになる!』。
何故ならば、
『有法、無法』等は、
『外道』の、
『邪見であり!』、
是の、
『菩薩』は、
『慈悲を修めて!』、
『心』が、
『柔軟である!』が故に、
是のような、
『有、無の見』を、
『生じないからである!』。
復次菩薩以十四空熏心故。於有無中了了不錯。是故不說後四空。 復た次ぎに、菩薩は、十四空を以って、心を熏ずるが故に、有、無中に於いて、了了にして錯たず。是の故に、後の四空を説かず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『十四空を用いて!』、
『心』を、
『熏じる!』が故に、
『有、無』中に於いて、
『了了であり!』、
『錯つことがない!』ので、
是の故に、
『後の四空』を、
『説かないのである!』。
問曰。何以故。說菩薩如諸佛無貪著心。此說有何義。 問うて曰く、何を以っての故に、『菩薩は、諸仏の如く貪著心無し』、と説き、此の説には、何なる義か有る。
問い、
何故、こう説かれたのですか?――
『菩薩』には、
『諸仏のように!』、
『貪著心が無い!』、と。
此の、
『説』には、
何のような、
『義が有るのですか?』。
答曰。佛斷諸煩惱習不起。菩薩以般若力制令不起。今欲讚歎般若力故結使雖未斷。與佛斷無異。令人知貴般若般若力。故發心作是念。此中無有法若生若滅若受罵詈割截等。 答えて曰く、仏は諸煩悩を断じて、習起きず。菩薩は、般若の力を以って、制して、起きざらしむ。今、般若の力を讃歎せんと欲するが故に、結使未だ断ぜずと雖も、仏の断と異無く、人をして般若を貴ぶを知らしめ、般若の力の故に、心を発して、是の念を作さしむ、『此の中には、法の、若しは生、若しは滅、若しは罵詈、割截等を受くる有ること無し』、と。
答え、
『仏』が、
『諸煩悩を断たれると!』、
『習』が、
『起らない!』が、
『菩薩』は、
『般若の力』で、
『習を制して!』、
『起させない!』。
今は、
『般若の力を讃歎しようとされた!』が故に、
『結使が未だ断じていなくても!』、
『仏が断じるのと、異ならない!』と、
『言って!』、
『人』に、
『般若を貴ぶこと!』を、
『知らせられ!』、
『般若の力』の故に、
『菩薩』は、
『心を発して!』、こう念じるのである、――
此の、
『般若』中には、
『生、滅するような!』、
『法』が、
『無く!』、
『罵詈、割截等を受けるような!』、
『法』も、
『無いのだ!』、と。
問曰。此即是無生忍。何以言柔順忍。 問うて曰く、此れは即ち是れ無生忍なり。何を以ってか、柔順忍と言う。
問い、
此れは、
『無生忍なのに!』、
何故、
『柔順忍だ!』と、
『言うのですか?』。
答曰。此中說破五眾和合假名眾生不能破法。是故經說無生者滅者無受罵詈者。 答えて曰く、此の中には説いて、『五衆の和合を、仮に衆生と名づく』、と破るも、法を破る能わず。是の故に経に説かく、『生者、滅者無く、罵詈を受くる者も無し』、と。
答え、
此の中には、
『五衆の和合を、仮りに衆生と呼ぶ!』と、
『説いて!』、
『五衆を破られた!』が、
『法』を、
『破ろうとされたのではない!』。
是の故に、
『経』には、こう説かれているのである、――
『生者も、滅者も無く!』、
『罵詈を受ける!』者も、
『無い!』、と。
  参考:『大智度論巻81』:『世尊。云何菩薩摩訶薩住般若波羅蜜取羼提波羅蜜。佛言。菩薩住般若波羅蜜隨順法忍生。作是念。此法中無有法若起若滅若生若死若受罵詈若受惡口若割若截若破若縛若打若殺。是菩薩從初發意乃至坐道場。若一切眾生。來罵詈惡口刀杖瓦石割截傷害心不動。作是念。甚可怪。此諸法中無有法受罵詈惡口割截傷害者。而眾生受苦惱。是為菩薩住般若波羅蜜取羼提波羅蜜。』
又是人破我雖觀法空未能深入。猶有著法愛故如得無生忍法而有慈愍眾生。柔順忍中亦有念法空。是二法中一處眾生不可得故名眾生忍。二於法不可得故名為法忍。法忍者不妨眾生忍。眾生忍不妨法忍。但以深淺為別。 又、是の人は、我を破り、法空を観ると雖も、未だ深く入る能わざれば、猶お著法の愛有るが故に、無生忍法を得て、衆生を慈愍すること有るが如し。柔順忍中にも、又法空を念ずる有り。是の二法中の一処は、衆生の不可得なるが故に、衆生忍と名づけ、二は法に於いて不可得なるが故に名づけて、法忍と為す。法忍は、衆生忍を妨げず、衆生忍は法忍を妨げず、但だ深浅を以って別と為すのみ。
又、
是の人は、
『我を破って!』、
『法空を観た!』が、
未だ、
『深く!』、
『入ることができない!』ので、
猶お、
『著法の愛』が、
『有る!』ので、
譬えば、
『無生忍法を得ながら!』、
『衆生を慈愍すること!』が、
『有るように!』、
『柔順忍』中にも、
『法空を念じること!』が、
『有る!』。
是の、
『無生忍、柔順忍という!』、
『二法』中の、
『一処(柔順忍)』は、
『衆生が不可得である!』が故に、
『衆生忍』と、
『呼ばれ!』、
『二処(無生忍)』は、
『法が不可得である!』が故に、
『法忍』と、
『呼ばれる!』が、
『法忍』は、
『衆生忍』を、
『妨げず!』、
『衆生忍』は、
『法忍』を、
『妨げず!』、
但だ、
『深、浅』を、
『別けるだけである!』。
問曰。超越三昧不得超二。又不從散心而入滅盡定。此中何以如是說。 問うて曰く、超越三昧は、二を超ゆるを得ざれば、又散心より、滅尽定に入らず。此の中には、何を以ってか、是の如く説く。
問い、
『超越三昧』は、
『二を超えられない!』ので、
又、
『散心より!』、
『滅尽定』に、
『入ることができない!』が、
此の中には、
何故、
是のように、
『説くのですか?』。
  参考:『大智度論巻81』:『是菩薩依師子奮迅三昧入超越三昧。云何為超越三昧。須菩提。菩薩離欲離諸惡不善法。有覺有觀。離生喜樂入初禪。從初禪起乃至入非有想非無想處。非有想非無想處起入滅受想定。滅受想定起還入初禪。從初禪起入滅受想定。滅受想定起還入二禪。二禪起入滅受想定。滅受想定起入三禪。三禪起入滅受想定。滅受想定起入四禪。四禪起入滅受想定。』
答曰。大小乘法異。不超二者是小乘法中說。菩薩無量福德智慧深入禪定力故能隨意超越。如人力超躑不過丈數。若以天力超之無廣遠之難。 答えて曰く、大、小乗の法は異なり。二を超えずとは、小乗法中の説なり。菩薩の無量の福徳の智慧と、深く禅定に入る力の故に、能く随意に超越す。人の力は超躑するに、丈数を過ぎざるも、若し天力を以って、之を超ゆれば、広遠の難無きが如し。
答え、
『大乗、小乗』は、
『法が異なる!』ので、
『二を超えない!』のは、
『小乗法』中の、
『説である!』。
『菩薩』は、
『福徳の智慧が無量であり!』、
『禅定に深く入ることのできる!』、
『力』の故に、
『意のままに!』、
『超越することができる!』。
譬えば、
『人の力』は、
『超躑しても( to jump )!』、
『丈という!』、
『数』を、
『過ぎることはない!』が、
『天の力』で、
『超えるならば!』、
『広さや、遠さという!』、
『困難』は、
『無いようなものである!』。
  超躑(ちょうじゃく):跳躍に同じ。
又阿毘曇中皆為凡夫人聲聞人說。菩薩則不然。智慧力故入師子奮迅三昧。能於諸法得自在。般若力故能隨意自在說諸法應適眾生。 又阿毘曇中は、皆凡夫人の為の、声聞人の説なり。菩薩は、則ち然らず。智慧の力の故に師子奮迅三昧に入り、能く諸法に於いて自在を得、般若の力の故に、能く随意に自在に諸法を説いて、応に衆生に適うべし。
又、
『阿毘曇』中は、
『凡夫人の為に!』、
『声聞人』が、
『説いたものである!』が、
『菩薩』は、然うでなく、――
『智慧の力』の故に、
『師子奮迅三昧に入って! 、
『諸法』に、
『自在を得ることができ!』、
『般若の力』の故に、
『意のままに、自在に!』、
『諸法を説いて!』、
『衆生に適応するのである!』。
復有菩薩多行般若波羅蜜。知諸法實相安住不動法中。一切世間天及人。無能難詰令傾動者。 復た有る菩薩は、多く般若波羅蜜を行じて、諸法の実相を知り、不動法中に安住すれば、一切の世間の天、及び人には、能く難詰して、傾動せしむる者無し。
復た、
有る、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を多く行い!』、
『諸法の実相を知って!』、
『不動法』中に、
『安住する!』ので、
『一切の世間の天、人』には、
『難詰して!』、
『傾動させられる!』者が、
『無い!』。
若得財物布施二種眾生。若施佛若施眾生。以眾生空故其心平等。不貴著諸佛不輕賤眾生。若施貧賤人輕賤故福少。若施諸佛貪著故福不具足。若以金銀寶物及施草木。以法空故亦等無異。斷諸分別一異等諸妄想。入不二法門布施是名財施。 若し財物を得れば、二種の衆生に布施す。若しは仏に施し、若しは衆生に施すに、衆生空を以っての故に、其の心は平等にして、諸仏を貴著せず、衆生を軽賎せず。若し貧賤の人に施すに、軽賎すれば、故に福は少なく、若し諸仏に施すに、貪著すれば、故に福は具足せず。若し金銀、宝物を以って、及び草木を施すに、法空を以っての故に亦た等しくして異無ければ、諸分別の一異等の諸妄想を断じて、不二の法門に入りて布施す。是れを財施と名づく。
若し、
『財物を得たならば!』、
『二種の衆生』に、
『布施することになり!』、
『仏に施すか、衆生に施すかである!』が、
『衆生空を用いる!』が故に、
其の、
『心は平等であり!』、
『諸仏』を、
『貴んで!』、
『著することもなく!』、
『衆生』を、
『賎しんで!』、
『軽んじることもない!』。
若し、
『貧賤人に施して!』、
『軽んじ、賎しめば!』、
是の故に、
『福』は、
『少なく!』、
若し、
『諸仏に施して!』、
『貪り、著すれば!』、
是の故に、
『福』は、
『具足しない!』。
若し、
『金銀、宝物を施しても、草木を施しても!』、
『法空を用いる!』が故に、
『心は等しく!』、
『異なること!』が、
『無ければ!』、
『諸の分別や、一異等の諸妄想を断じて!』、
『不二の法門に入って!』、
『布施することになる!』ので、
是れを、
『財施』と、
『称するのである!』。
法施亦如是。不貪貴有智能受法者。不輕無智不解法者。所以者何。佛法無量不可說不可思議故。若說布施等淺法。及說十二因緣空無相無作。空無相無作等諸甚深法等無異。何以故。是法皆入寂滅不戲論法中故。如是等名般若生布施。 法施も亦た是の如く、有智にして、能く法を受くる者を貴んで、貪らず、無智の法を解せざる者を軽んぜず。所以は何んとなれば、仏法は無量にして、不可説、不可思議なるが故に、若し布施等の浅き法を説くも、及び十二因縁、空無相、無作、空、無相、無作に等しき諸の甚だ深き法を説くも、等しくして異無し。何を以っての故に、是の法は、皆寂滅、不戯論法中に入るが故なり。是れ等の如きを、般若は布施を生ずと名づく。
『法施』も、
是のように、
『有智』で、
『法を受けることのできる!』者を、
『貴んで、貪ることもなく!』、
『無智』で、
『法を理解できない!』者を、
『軽んじることもない!』。
何故ならば、
『仏法』は、
『無量であり!』、
『不可説、不可思議である!』が故に、
若し、
『布施』等の、
『浅い法』を、
『説いても!』、
『十二因縁や、空、無相、無作や、空、無相、無作に等しい!』、
『諸の甚だ深い法』を、
『説いても!』、
『皆、等しくして!』、
『異なること!』が、
『無いからである!』。
何故ならば、
是の、
『法』は、
皆、
『寂滅や、不戯論の法』中に、
『入るからである!』。
是れ等のような、
『事』を、
『般若は、布施を生じる!』と、
『称するのである!』。
復次是菩薩於十方三世諸佛及弟子所修三種功德。隨喜皆與一切眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。智慧力故無所不施。能與眾生福德分。 復た次ぎに、是の菩薩は、十方、三世の諸仏、及び弟子所修の三種の功徳に於いて、随喜し、皆、一切の衆生と之を共にして、阿耨多羅三藐三菩提に迴向し、智慧の力の故に、施さざる所無く、能く衆生に、福徳の分を与う。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『十方、三世の諸仏と弟子が修める!』所の、
『三種の功徳を随喜して!』、
皆、
『一切の衆生と共に!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向し!』、
『智慧の力』の故に、
『施さない所が無く!』、
『衆生』に、
『福徳の分』を、
『与えることができる!』。
復有菩薩若布施時生種種好心。拔出慳貪根本而行布施。慈心施故滅諸瞋恚。見受者得樂歡喜故滅嫉妒心。恭敬心施受者故破憍慢。了了信知布施果報故破疑及無明。不得與者受者定實故破有無等餘邪見。 復た有る菩薩は、若し布施する時には、種種の好心を生じ、慳貪の根本を拔出して、布施を行じ、慈心もて施すが故に、諸の瞋恚を滅し、受者の楽を得るを見て、歓喜するが故に嫉妬心を滅し、恭敬の心もて受者に施すが故に憍慢を破り、了了に布施の果報を信知するが故に疑、及び無明を破り、与者、受者の定実を得ざるが故に、有無等の餘の邪見を破る。
復た、
有る、
『菩薩』は、
『布施する!』時には、
『種種の好心を生じ、慳貪の根本を抜出して!』、
『布施を行うのである!』が、
『慈心を用いて!』、
『施す!』が故に、
『諸の瞋恚』を、
『滅し!』、
『受者が楽を得る!』のを、
『見て、歓喜する!』が故に、
『嫉妒の心』を、
『滅し!』、
『恭敬心を用いて!』、
『受者に施す!』が故に、
『憍慢の心』を、
『破り!』、
『布施の果報を信知して!』、
『了了である!』が故に、
『疑と、無明』を、
『破り!』、
『与える者と、受ける者』の、
『定実を得ない!』が故に、
『有、無等の餘の邪見』を、
『破る!』。
觀受者如佛觀物如阿耨多羅三藐三菩提相。觀己身從本已來畢竟空。若如是布施不虛誑故。直至阿耨多羅三藐三菩提。如是等相名般若波羅蜜生檀波羅蜜。 受者は仏の如しと観、物は阿耨多羅三藐三菩提の相の如しと観、己身は、本より已来、畢竟空なりと観、若し是の如く布施すれば、虚誑ならざるが故に、直ちに阿耨多羅三藐三菩提に至る。是れ等の如き相を、般若波羅蜜より檀波羅蜜を生ずと名づく。
『受者は、仏のようだ!』、
『物は、阿耨多羅三藐三菩提の相のようだ!』、
『己身は、本より畢竟空だ!』と、
『観て!』、
若し、
是のように、
『布施すれば!』、
『虚誑ではない!』が故に、
直ちに、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『至ることになる!』。
是れ等のような、
『相』を、
『般若波羅蜜より、檀波羅蜜を生じる!』と、
『称するのである!』。
復次菩薩深入清淨般若波羅蜜故非無眾生。而能受持十善等諸戒。欲破殺生顛倒故有不殺生戒。非實相中有。 復た次ぎに、菩薩は、深く清浄の般若波羅蜜に入るが故に、衆生無くして、能く十善等の諸戒を受持するに非ず、殺生の顛倒を破せんと欲するが故に、不殺生戒有り、実相中に有るに非ず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『清浄の般若波羅蜜に、深く入る!』が故に、
『衆生が無いから!』、
『十善』等の、
『諸戒』を、
『受持できるのではなく!』、
『殺生という!』、
『顛倒を破ろうとする!』が故に、
『不殺生戒』が、
『有るのであって!』、
『実相』中に、
『戒』が、
『有るのではない!』。
復次有人為百由旬眾生持戒不殺。有為一閻浮提眾生故持戒不殺。如是等為有量。眾生持戒或有一日持戒。或受五戒十戒。如是等有量持戒。 復た次ぎに、有る人は、百由旬の衆生の為に、持戒して殺さず。有るいは一閻浮提の衆生の為の故に、持戒して殺さず。是れ等の如く、有量の衆生の為の持戒にして、或いは一日の持戒有り、或いは五戒、十戒を受く。是れ等の如きは有量の持戒なり。
復た次ぎに、
有る人は、
『百由旬四方の衆生の為に!』、
『持戒して!』、
『殺さず!』、
有るいは、
『一閻浮提の衆生の為に!』、
『持戒して!』、
『殺さない!』が、
是れ等は、
『有量の!』、
『衆生の為の!』、
『持戒である!』。
或いは、
『一日だけ、持戒する!』者が、
『有り!』、
或いは、
『五戒や、十戒だけ!』を、
『受ける!』が、
是れ等も、
『有量の!』、
『持戒である!』。
菩薩行般若為無量國土一切眾生故持戒。不為一世二世。如如虛空法性實際住。以畢竟空相故不取是戒相。不憎破戒不著持戒。是名菩薩般若波羅蜜生具足無分別戒。 菩薩は、般若を行じて、無量の国土の一切の衆生の為の故に持戒するは、一世、二世の為にあらず。如、虚空、法性、実際に住するが如く、畢竟空の相を以っての故に、是の戒相を取らざれば、破戒を悪まず、持戒に著せず。是れを菩薩の般若波羅蜜は、具足せる無分別の戒を生ずと名づく。
『菩薩』が、
『般若を行えば!』、
『無量の国土の!』、
『一切の衆生の為に!』、
『持戒するのであり!』、
『一世や、二世の!』、
『衆生の為に!』、
『持戒するのではない!』。
譬えば、
『如、虚空、法性、実際に住するように!』、
『持戒に!』、
『住するのであり!』、
是の、
『諸戒の相は、畢竟空である!』が故に、
是の、
『戒相を取ることもなく!』、
『戒』を、
『破ること!』を、
『憎まず!』、
『戒』を、
『持すること!』に、
『著することもない!』。
是れを、
『菩薩の般若波羅蜜』は、
『具足した!』、
『無分別の戒を生じる!』と、
『称する!』。
忍辱有二種。一者眾生忍。二者法忍。菩薩深入般若波羅蜜故得諸法忍。能信受無量佛法心無是非分別。如是相名般若波羅蜜中生忍辱。 忍辱には、二種有り、一には衆生忍、二には法忍なり。菩薩は、深く般若波羅蜜に入るが故に、諸の法忍を得て、能く無量の仏法を信受し、心に是非の分別無し。是の如き相を、般若波羅蜜中に忍辱を生ずと名づく。
『忍辱』には、
『二種有り!』、
一には、
『衆生忍であり!』、
二には、
『法忍である!』。
『菩薩』は、
『般若波羅蜜に、深く入る!』が故に、
『諸の法忍を得て!』、
『無量の!』、
『仏法』を、
『信受することができ!』、
『心』には、
『是、非の分別』が、
『無い!』。
是のような、
『相』を、
『般若波羅蜜』中に、
『忍辱を生じる!』と、
『称するのである!』。
復有菩薩勤精進具足五波羅蜜故行般若波羅蜜。得諸法實相滅三業。身無所作口無所說心無所念。如人夢中沒在大海動以手足求渡。覺已夢心即息。是名從般若波羅蜜中生第一精進。 復た、有る菩薩は、精進を勤めて、五波羅蜜を具足するが故に、般若波羅蜜を行いて、諸法の実相を得て、三業を滅すれば、身に所作無く、口に所説無く、心に所念無し。人の夢中に、大海に在りて没し、動かすに手足を以って、渡らんと求むるに、覚め已りて、夢心即ち息むが如し。是れを般若波羅蜜中より第一精進を生ずと名づく。
復た、
有る、
『菩薩』は、
『精進を勤めて!』、
『五波羅蜜』を、
『具足する!』が故に、
『般若波羅蜜を行って!』、
『諸法の実相を得ることになり!』、
『三業を滅して!』、
『身』には、
『作す!』所が、
『無くなり!』、
『口』には、
『説く!』所が、
『無くなり!』、
『心』には、
『念じる!』所が、
『無くなる!』ので、
譬えば、
『人』が、
『夢』中に、
『大海に没すれば!』、
『手、足を動かして!』、
『渡ること!』を、
『求める( to strive for )!』が、
『覚めてしまえば!』、
『夢心』が、
即ち( promptly )、
『息むようなものである!』。
是れを、
『般若波羅蜜より!』、
『第一精進を生じる!』と、
『称する!』。
  (く):<動詞>請求/懇願/要求する( ask, beg, request )、[求めて]努力する/探し求める( strive for, seek )、ねだる/強いて求める( ask for, demand )、調査/探求する( explore )、責めて求める( blame )、選択する( select )、懇願する/請い求める( solicit )、渇望する( greedy for )、集める( gather )。
如持心經中說。我得是精進故於然燈佛得受記別。 『持心経』中に説けるが如し、『我れは、是の精進を得るが故に、然灯仏に於いて、記別を受くるを得』、と。
『持心経』中には、こう説かれている、――
わたしは、
是の、
『精進を得た!』が故に、
『然灯仏より!』、
『記別』を、
『受けることができたのである!』、と。
  参考:『思益梵天所問経巻4』:『爾時佛告思益梵天。汝見是不退轉天子不。唯然已見。梵天。此不退轉天子從今已後。過三百二十萬阿僧祇劫。當得作佛號須彌燈王如來應供正遍知明行足善逝世間解無上士調御丈夫天人師佛世尊。世界名妙化。劫名梵歎。其佛國土以閻浮檀金琉璃為地。純以菩薩為僧。無諸魔怨。所須之物應念即至。佛壽無量不可計數。於是思益梵天。謂不退轉天子。如來今已授仁者記。天子言。梵天。如與如法性受記。與我受記亦復如是。思益言。如法性不可授記。天子言。如法性不可授記者。當知一切菩薩受記亦復如是。思益言。若如來不與汝記。汝於過去諸佛所則為空住梵行。天子言。若無所住是住梵行。思益言。云何無住而住梵行。答言。若不住欲界。不住色界。不住無色界。是住梵行。又梵天。若行者不住我。不住眾生。不住壽命者。不住人者。是住梵行。以要言之。若不住法。不住非法。是住梵行。又問。梵行者有何義。答言。住不二道是梵行義。又問。住不二道為住何所。答言。住不二道是即不住一切諸法。所以者何。眾賢聖無所住。不取於法能度諸流。又問。云何為修道。答言。不墮有。不墮無。亦不分別是有是無。習如是者名為修道。又問。以何法修道。答言。不以見聞覺知法。不以得不以證。於一切法無相無示。名為修道。又問。何謂菩薩牢強精進。答言。若菩薩於諸法不見一相。不見異相。是名菩薩牢強精進大莊嚴也。於諸法不壞法性故。於諸法無著無斷無增無減。不見垢淨出於法性。是名菩薩第一精進。所謂身無所起。心無所起。於是世尊讚不退轉天子。善哉善哉。讚已語思益梵天言。如此天子所說。身無所起。心無所起。是為第一牢強精進。梵天。我念宿世一切所行。牢強精進持戒頭陀。於諸師長供養恭敬。在空閑處專精行道讀誦多聞。愍念眾生給其所須。一切難行苦行慇懃精進。而過去諸佛不見授阿耨多羅三藐三菩提記。所以者何。我住身口心。起精進相故。梵天。我後得如天子所說牢強精進故。然燈佛授我記言。汝於來世當得作佛號釋迦牟尼。是故梵天。若菩薩。疾欲受記。應當修習如是牢強精進。謂於諸法不起精進相。世尊。何等是不起相精進。佛言。三世等空精進。是名不起相精進。世尊。云何為三世等空精進。佛言。過去心已滅。未來心未至。現在心無住。若法滅不復更起。若未至即無生相。若無住即住實相。又實相亦無有生。若法無生則無去來今。若無去來今者則從本已來性常不生。是名三世等空精進。能令菩薩疾得受記。梵天。菩薩成就如是法忍者。能了達一切法無所捨。是名檀波羅蜜。了達一切法無漏。是名尸波羅蜜。了達一切法無傷。是名羼提波羅蜜。了達一切法無所起。是名毘梨耶波羅蜜。了達一切法平等。是名禪波羅蜜。了達一切法無所分別。是名般若波羅蜜。若菩薩如是了達則於諸法無增無減無正無邪。是菩薩雖布施不求果報。雖持戒無所貪著。雖忍辱知內外空。雖精進知無起相。雖禪定無所依止。雖行慧無所取相。梵天。菩薩成就如是法忍。雖示現一切所行。而無所染污。是人得世間平等相。不為利衰毀譽稱譏苦樂之所傾動。出過一切世間法故。不自高不自下。不喜不慼。不動不逸。無二心離諸緣得無二法。為墮見二法眾生起大悲心。為其受身而教化之。梵天。是名第一牢強精進。所謂得無我空法忍。而於眾生起大悲心。為之受身說是牢強精進相。時八千菩薩得無生法忍。佛為受記。皆當得阿耨多羅三藐三菩提。各於異土得成佛道。皆同一號號堅精進』
佛言。雖離智慧無禪定。多用智慧力得禪定。是故從智慧生禪定。如佛說辟支佛經中。有一國王。見二特牛婬欲故鬥死。即自覺悟。我以財色故征伐他國與此何異。即捨離五欲得禪定成辟支佛。 仏の言わく、『智慧を離ると雖も、禅定無ければ、多く智慧の力を用いて、禅定を得よ』、と。是の故に智慧より禅定を生ず。仏の『辟支仏経』中に説きたまえるが如し、『有る一国王は、二特牛の婬欲故に、闘いて死するを見、即ち自ら覚悟すらく、『我が財、色を以っての故に、他の国を征伐すること、此れと何ぞ異ならん』、と。即ち五欲を捨離して、禅定を得て、辟支仏と成れり』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『禅定』は、
『智慧を離れたものである!』が、
若し、
『禅定が無ければ!』、
『智慧の力を多用して!』、
『禅定』を、
『得よ!』、と。
是の故に、
『智慧より!』、
『禅定』を、
『生じるのである!』。
『仏』は、
『辟支仏経』中に、こう説かれた通りである、――
有る、
『一国王』は、
『二特牛』が、
『婬欲故に、闘って死ぬ!』のを、
『見て!』、
即ち、
自ら、こう覚悟した、――
わたしは、
『財、色を求める!』が故に、
『他国』を、
『征伐した!』が、
此れと、
何が、
『異なるのか?』、と。
即ち、
『五欲を捨離して!』、
『禅定を得!』、
『辟支仏』と、
『成ったのである!』、と。
  参考:『根本説一切有部苾芻尼毘奈耶巻2』:『次問第二獨覺曰。仁今是誰。彼即答言。仁等頗聞有王名曰醜面其王復有無量億千馬兵圍繞不。答曰曾聞報言我是。復問彼曰。仁以何緣而作出家。答言。我在宮中無量億千兵馬圍繞。見二特牛逐一牸牛。共相抵觸軀體傷損。一牛角折退走而去。我既見已情甚嗟歎。而作是念。諸有過患貪欲為本心為惱害。深生厭患便即出家。復說頌曰 我見二牛爭一牸  互相抵觸體損傷  一牛捨離得安寧  有情為欲常懷怖  我若犀牛恒獨步  閑曠安然住一邊  不為諸欲之所牽  得至自在無為處』
菩薩亦如是。少多因緣能厭患五欲。籌量五欲樂禪樂相去懸遠。我豈可以五欲少樂而棄禪定樂。禪定樂者。福德清淨遍身受樂。如是等從分別智慧生禪定。禪定義如經中說。 菩薩も亦た是の如く、少多の因縁もて、能く五欲を厭患し、五欲の楽と、禅の楽を籌量するに、相去ること懸(はるか)に遠し。『我れ、豈に五欲の少楽を以って、禅定の楽を棄つべけんや』、と。禅定の楽とは、福徳の清浄もて遍身に楽を受くるなり。是れ等のごとく、分別の智慧より、禅定を生ず。禅定の義は、経中に説けるが如し。
『菩薩』も、
是のように、
『少多の( some what )!』、
『因縁が有れば!』、
『五欲を厭患することができ!』、
『五欲の楽と、禅の楽とを!』、
『籌量すれば( to measure )!』、
『懸に遠く( far apart )!』、
『相去っている( to differ with )!』ので、
こう言うことになる、――
わたしは、
『五欲という!』、
『少楽を求めて!』、
『禅定の楽』を、
『棄ててもよいのか?』、と。
『禅定の楽』とは、
『福徳の清浄であり!』、
『遍身に( in one's whole body )!』、
『楽』を、
『受けることである!』。
是れ等のように、
『分別の智慧( the intelligence to discriminate )より!』、
『禅定』を、
『生じるのである!』。
『禅定の義』は、
『経』中に、
『説かれた通りである!』。
復次是菩薩於無量劫為佛道故種善根。離欲故於諸禪定得自在。深入如法性實際。精進方便慈悲力故出於甚深法還修功德。 復た次ぎに、是の菩薩は、無量劫に於いて、仏道の為の故に、善根を種え、欲を離るるが故に、諸の禅定に於いて、自在を得、深く如、法性、実際に入り、精進、方便、慈悲の力の故に、甚だ深き法を出でて、還って功徳を修む。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『無量劫』に於いて、
『仏道の為』の故に、
『善根』を、
『種えて!』、
『欲を離れた!』が故に、
『諸の禅定』に於いて、
『自在を得!』、
『如、法性、実際に深く入って!』、
『精進、方便、慈悲の力を得た!』が故に、
『甚だ深い!』、
『法より!』、
『出て!』、
『還って!』、
『功徳』を、
『修めるのである!』。
是人勝伏其心。一念中能行六波羅蜜。所謂菩薩布施時如法捨財。是為檀波羅蜜。安住十善道中布施不向二乘。是為尸羅波羅蜜。若慳貪等諸煩惱及魔人民來不能動心。是名羼提波羅蜜。布施時身心精進不休不息。是名精進波羅蜜。攝心在布施不令散亂。無疑無悔。正向阿耨多羅三藐三菩提。是名禪波羅蜜。布施時與者受者財物不可得。不如邪見取相妄見一定相。如諸佛賢聖觀物相受者與者及迴向處相。法施時亦如是。是名般若波羅蜜。 是の人は、其の心を勝れて伏すれば、一念中に能く六波羅蜜を行ず。謂わゆる菩薩は布施する時、如法に財を捨つれば、是れを檀波羅蜜と為し、十善道中に安住して布施し、二乗に向かわざれば、是れを尸羅波羅蜜と為し、若し慳貪等の諸煩悩、及び魔の人民来たるも、心を動かす能わざれば、是れを羼提波羅蜜と為し、布施する時身心精進して、不休不息なれば、是れを精進波羅蜜と名づけ、心を摂して布施に在り、散乱せしめず、疑無く、悔無くして、正しく阿耨多羅三藐三菩提に向えば、是れを禅波羅蜜と名づけ、布施する時、与者、受者、財物不可得にして、邪見の如く、相を取り、一定相を妄見せず、諸仏、賢聖の物相、受者、与者、及び迴向処相を観るが如くして、法施する時も亦た是の如くんば、是れを般若波羅蜜と名づく。
是の、
『人』は、
其の、
『心』を、
『勝伏する( to dominate )!』ので、
『一念』中に、
『六波羅蜜』を、
『行うことができる!』。
謂わゆる、
『菩薩が布施する!』時、
『如法に!』、
『財を捨てれば!』
是れを、
『檀波羅蜜』と、
『称し!』、
『十善道に安住しながら!』、
『布施して、二乗に向かわなければ!』、
是れを、
『尸羅波羅蜜』と、
『称し!』、
『慳貪等の諸煩悩や、魔の人民が来ても!』、
『心を動かすことができなければ!』、
是れを、
『羼提波羅蜜』と、
『称し!』、
『布施する!』時、
『身心に精進して、不休不息ならば!』、
是れを、
『精進波羅蜜』と、
『称し!』、
『心を、布施中に摂して( to contain one's mind for donation )!』、
『散乱させず、疑悔することが無く!』、
『正しく( straightly )!』、
『阿耨多羅三藐三菩提に向ければ!』、
是れを、
『禅波羅蜜』と、
『称し!』、
『布施する!』時、
『与者、受者、財物は不可得であると見て!』、
例えば、
『邪見のように、相を取ることもなく!』、
『一定相を、妄見することもなく!』、
例えば、
『諸仏や、賢聖のように!』、
『物相や、受者相、与者相、迴向処の相』を、
『観ながら!』、
『法施する!』時も、
是のように、
『諸法』を、
『観れば!』、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称する!』。
  勝伏(しょうぶく):梵語 abhibhava の訳、打ち勝つこと/勝勢であること/他を圧倒する状態( overpowering, prevailing, predominance )の義、打ち負かす/服従させる( to defeat, subjugate )の意。
菩薩盡受諸戒。善心起正語正業三種律儀。戒律儀禪定律儀無漏律儀。住是戒中施一切眾生無畏。是名檀波羅蜜。 菩薩は、尽く諸戒を受け、善心もて正語、正業、三種の律儀の戒律儀、禅定律儀、無漏律儀を起し、是の戒中に住して、一切の衆生、無畏を施せば、是れを檀波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『諸戒を尽く受け!』、
『善心より!』、
『正語、正業と、戒、禅定、無漏の三種の律儀』を、
『起し!』、
是の、
『戒中に住して!』、
『一切の衆生』に、
『無畏』を、
『施せば!』、
是れを、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
婬欲瞋恚等諸煩惱欲破戒能制能忍。復次人來罵詈打害。畏破戒故忍而不報。又復飢渴寒熱諸苦所逼。為持戒故如是等悉皆能忍。是名羼提波羅蜜。 婬欲、瞋恚等の諸煩悩もて戒を破らんと欲するに、能く制し、能く忍べば、復た次に、人来たりて罵詈し、打害するに、破戒を畏るるが故に、忍びて報いず。又復た飢渴、寒熱、諸苦に逼らるるに、持戒の為の故に、是れ等の如きを、悉く皆能く忍べば、是れを羼提波羅蜜と名づく。
若し、
『婬欲、瞋恚等の諸煩悩』が、
『戒を破ろうとしても!』、
『制することができ!』、
『忍ぶことができ!』、
復た次ぎに、
『人が来て、罵詈・打害しても!』、
『破戒を畏れる!』が故に、
『忍んで!』、
『報いず!』、
又復た、
『飢渴、寒熱等の諸苦に逼られても!』、
『持戒する!』が故に、
是れ等を、
悉く、皆、
『忍ぶことができれば!』、
是れを、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
分別諸戒相輕重有殘無殘因緣本末或遮或聽等。是心精進。能如戒法行。有犯則下意懺除。是名身精進。以是持戒精進。不求天王人王。乃至不求小乘涅槃。但為戒是菩薩道住處故。持戒能修集五波羅蜜。是名精進波羅蜜。 諸戒の相の軽重、有残無残、因縁の本末、或いは遮、或いは聴等を分別すれば、是れ心精進なり。能く戒法の如く行じて、犯有れば則ち意を下して懺除すれば、是れを身精進と名づく。是の持戒の精進を以って、天王、人王を求めず、乃至小乗の涅槃を求めず、但だ戒を、是れ菩薩道の住処と為すが故に、持戒して、能く五波羅蜜を修集すれば、是れを精進波羅蜜と名づく。
『諸戒の相』の、
『軽か重か?』、
『有残( imperfect )か無殘( perfect )か?』、
『因緣の本か末か?』、
『遮( prohibiting )か聴( permitting )か?』等を、
『分別すれば!』、
是れを、
『心の精進』と、
『称し』、
『戒法の通りに行うことができ!』、
『犯戒することが有れば!』、
則ち( immediately )、
『下意して( to determine )!』、
『懺悔・除罪すれば( to confess and remove one's crime )!』、
是れを、
『身の精進』と、
『称する!』が、
是の、
『持戒の精進を用いて!』、
『天王、人王を求めず!』、
乃至、
『小乗の涅槃』を、
『求めず!』、
但だ、
『戒』は、
『菩薩道の住処である!』と、
『思う!』が故に、
『持戒して!』、
『五波羅蜜』を、
『修集することができれば!』、
是れを、
『精進波羅蜜』と、
『称する!』。
  下意(げい):決意/決心する( to determine )。
  懺除(さんじょ):懺悔して除罪する( to confess and remove one's crime )。
  有残(うざん):梵語 saavazeSa の訳、遺余が有る( having a remainder )の義、不完全/未完成( incomplete, unfinished )の意。
  無残(むざん):梵語 azeSa の訳、遺余が無い( without remainder )の義、全部/完全/全体( entire, perfect, all )の意。
  (しゃ):梵語 pratiSedha の訳、押しとどめる/受け流す/防止/禁止/拒絶/否定/否認/除外( to keep back, ward off, prevention, prohibition, refusal, denial, contradiction, exception )の義、禁止する/遮断する/阻止する/回避する( to prohibit, intercept, check, avoid )の意。
  (ちょう):梵語 anu-√(jJaa) の訳、許す/認める/許可する/承諾する( to permit, grant, allow, consent )の義。
菩薩若持戒清淨不離禪定。何以故。持戒清淨破諸煩惱力。心則調伏。譬如老奪壯力死來易壞。行者不得禪定故。念五欲生五蓋侵害持戒。是故為戒堅牢故求禪定樂。禪定者攝諸心心數法一處和合名為禪定。 菩薩、若し持戒清浄なれば、禅定を離れず。何を以っての故に、持戒の清浄は、諸煩悩を破る力にして、心則ち調伏すればなり。譬えば老いて、壮力を奪えば、死来たりて壊り易きが如し。行者は、禅定を得ざるが故に、五欲を念じ、五蓋を生じて、持戒を侵害す。是の故に戒を堅牢為らしめんが故に、禅定の楽を求む。禅定とは、諸の心心数法を一処に摂して、和合せしむるを名づけて禅定と為す。
『菩薩』が、
若し、
『持戒して!』、
『清浄ならば!』、
『禅定』を、
『離れない!』。
何故ならば、
『持戒して!』、
『清浄である!』のは、
『諸煩悩を破る!』、
『力であり!』、
則ち、
『心』が、
『調伏されるからである!』。
譬えば、
『老いて!』、
『壮力』が、
『奪われれば!』、
『死が来て!』、
『易く( easily )!』、
『命を壊るように!』、
『行者』が、
『禅定を得なければ!』、
是の故に、
『五欲を念じて、五蓋を生じ!』、
『持戒』を、
『侵害するので!』、
是の故に、
『戒を堅牢にする!』為の故に、
『禅定の楽』を、
『求めるのである!』。
『禅定』とは、
『諸の心心数法』を、
『一処に摂して!』、
『和合させることであり!』、
是れを、
『禅定』と、
『称するのである!』。
行者能除惡身口破戒業。次除三惡覺觀。然後除三細覺觀。所謂國土親里不死。如是除已即得禪定。是名禪波羅蜜。 行者は、能く悪の身口の破戒業を除き、次いで三悪覚観を除き、然る後に三細覚観を除く。謂わゆる国土、親里、不死なり。是の如き除き已りて、即ち禅定を得れば、是れを禅波羅蜜と名づく。
『行者』が、
『悪身、口の破戒業を除き!』、
次いで、
『三悪覚観(欲覚、瞋覚、悩覚)を除き!』、
その後、
『三細覚観、謂わゆる国土、親里、不死覚』を、
『除き!』、
是のように、
『除いて!』、
即ち、
『禅定』を、
『得れば!』、
是れを、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
  参考:『大智度論巻23』:『有三種麤覺。欲覺瞋覺惱覺。有三種善覺。出要覺無瞋覺無惱覺。有三種細覺。親里覺國土覺不死覺。六種覺妨三昧。三種善覺能開三昧門。若覺觀過多還失三昧。如風能使船風過則壞船。如是種種分別覺觀。』
  参考:『大智度論巻39』:『復次聲聞人以身口不善業名為麤。意不善業名為細。瞋恚邪見等諸結使名為麤罪。愛慢等結使名為細罪。三惡覺所謂欲覺瞋覺惱覺名為麤。親里覺國土覺不死覺名為細。但善覺名為微細。於摩訶衍中盡皆為麤以是故此說麤罪』
持戒時知戒能生如是今世後世功德果報。是名智慧。 持戒する時、『戒は、能く是の如き今世、後世の功徳の果報を生ず』、と知れば、是れを智慧と名づく。
『持戒する!』時、
『戒』は、
是のような、
『今世、後世の功徳という!』、
『果報を生じる!』と、
『知れば!』、
是れを、
『智慧』と、
『称する!』。
復次愛戒持戒破戒者。三事不可得。是名智慧。人有三種。下人破戒。中人著戒。上人不著戒。是菩薩思惟。若我憎破戒及破戒者。愛戒及持戒者。而生愛恚。則還受罪業因緣。譬如象浴洗已還以土坌。是故不應生憎愛。 復た次ぎに、愛戒、持戒、破戒とは、三事は不可得なれば、是れを智慧と名づく。人には三種有り、下人は戒を破り、中人は戒に著し、上人は戒に著せず。是の菩薩の思惟すらく、『若し我れ、破戒、及び破戒者を憎み、戒、及び持戒者を愛して、愛、恚を生ずれば、則ち還って、罪業の因縁を受く。譬えば象の浴洗し已りて、還って土を以って、坌するが如し。是の故に応に憎愛を生ずべからず』、と。
復た次ぎに、
『戒を愛すること!』、
『戒を持すること!』、
『戒を破ること!』の、
『三事は不可得である!』と、
『知れば!』、
是れを、
『智慧』と、
『称する!』。
『人』には、
『下、中、上の三種有り!』、
『下の人』は、
『戒』を、
『破り!』、
『中の人』は、
『戒』に、
『著し!』、
『上の人』は、
『戒』に、
『著さない!』ので、
是の、
『菩薩』は、こう思惟する、――
若し、
わたしが、
『破戒や、破戒する者を憎んだり!』、
『持戒や、持戒する者を愛して!』、
『愛や、恚』を、
『生じれば!』、
還って、
『罪業の因縁』を、
『受けることになる!』。
譬えば、
『象が浴洗しながら!』、
還って、
『土』を、
『坌する( to blow up )ようなものであり!』、
是の故に、
当然、
『憎、愛』を、
『生じてはならないのである!』、と。
  (ふん):塵土が飛揚して物体の上に著落すること。 塵土。
復次一切法皆屬因緣。無自在者。諸善法皆因惡生。若因惡生云何可著。惡是善因云何可憎。如是思惟。直入諸法實相。觀持戒破戒皆從因緣生。從因緣生故無自性。無自性故畢竟空。畢竟空故不著。是名般若波羅蜜。 復た次ぎに、一切の法は、皆因縁に属して、自在なる者無し。『諸の善法は、皆悪に因りて生じ、若し悪に因りて生ずれば、云何が著すべき。悪は、是れ善の因なるに、云何が憎むべき』と、是の如く思惟して、直ちに諸法の実相に入りて、観ずらく、『持戒、破戒は、皆、因縁より生じ、因縁より生ずるが故に自性無く、自性無きが故に畢竟空なり』、と。畢竟空なるが故に著せざれば、是れを般若波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
『一切の法』は、
『皆、因緣に属して!』、
『自在である!』者は、
『無い!』。
『諸の善法』も、
皆、
『悪に因って!』、
『生じる!』。
若し、
『悪より生じれば!』、
何故、
『善法』に、
『著してもよいのか?』。
『悪』は、
『善の因なのに!』、
何故、
『悪法』を、
『憎んでもよいのか?』と、
是のように、
『思惟して!』、
直ちに、
『諸法の実相に入る!』と、
こう観ることになる、――
『持戒も、破戒も!』、
皆、
『因緣より!』、
『生じる!』が、
『因緣より、生じる!』が故に、
『自性』が、
『無く!』、
『自性が無い!』が故に、
『畢竟じて!』、
『空なのである!』、と。
若し、
『畢竟空である!』が故に、
『著さなければ!』、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩行忍辱時作是念。若眾生來割截我身。我即布施不令眾生得劫盜之罪。或修忍時因忍說法。種種因緣分別世間涅槃。令眾生住六波羅蜜中。得眾生忍能以身施是名財施。得法忍深入諸法。為眾生說。是為法施。是二施從二忍生故名檀波羅蜜。 菩薩は、忍辱を行ずる時、是の念を作さく、『若し衆生来たりて、我が身を割截するも、我れは即ち布施もて、衆生をして劫盗の罪を得しめず』、と。或いは忍を修する時、忍に因りて法を説き、種種の因緣もて、世間と涅槃を分別し、衆生をして、六波羅蜜中に住せしむ。衆生忍を得て、能く身を以って施せば、是れを財施と名づけ、法忍を得て深く諸法に入り、衆生の為に説けば、是れを法施と為す。是の二施は、二忍より生ずるが故に、檀波羅蜜と名づく。
『菩薩』は、
『忍辱を行う!』時、こう念じる、――
若し、
『衆生が来て!』、
わたしの、
『身』を、
『割截しても!』、
わたしは、
『即ち、布施して( to give at once )!』
『衆生』に、
『劫盗の罪』を、
『得させないだろう!』、と。
或いは、
『忍辱を修める!』時、
『忍辱に因んで!』、
『法』を、
『説きながら!』、
『種種の因縁を用いて!』、
『世間と、涅槃とを!』、
『分別し!』、
『衆生』を、
『六波羅蜜』中に、
『住させる!』。
『衆生忍を得て!』、
『身』を、施すことができれば!』、
是れは、
『財施であり!』、
『法忍を得て!』、
『諸法に、深く入って!』、
『衆生の為に!』、
『説けば!』、
是れは、
『法施である!』。
是の、
『二施』は、
『二忍より!』、
『生じる!』が故に、
是れを、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩行忍辱時不惜身命為忍辱。何況惱眾生而破戒。是故因忍持戒憐愍一切眾生。欲度脫之。持戒名一切諸善法安立住處。是名尸羅波羅蜜。 菩薩は、忍辱を行ずる時、身命を惜まざるを、忍辱と為す。何に況んや、衆生を悩ませて、戒を破るをや。是の故に忍に因りて、持戒し、一切の衆生を憐愍して、之を度脱せんと欲す。持戒を、一切の諸善の安立する住処と名づけ、是れを尸羅波羅蜜と名づく。
『菩薩』は、
『忍辱を行う!』時、
『身命を惜まない!』のが、
『忍辱である!』。
況して、
『衆生を悩ませて!』、
『戒』を、
『破るはずがない!』。
是の故に、
『忍辱に因って、持戒し!』、
『一切の衆生』を、
『憐愍して!』、
『度脱しようとするのである!』。
『持戒』を、
『一切の善法の安立する!』、
『住処である!』と、
『称すれば!』、
是れが、
『尸羅波羅蜜である!』。
菩薩於忍中身心勤行四波羅蜜。是名精進。於忍中心調柔不著五欲攝心一處。我於一切眾生能忍如地。是名禪波羅蜜。 菩薩は、忍中に於いて、身心を勤めて、四波羅蜜を行ずれば、是れを精進と名づけ、忍中に於いて、心を調柔し、五欲に著せずして、心を一処に摂すること、『我れ、一切の衆生に於いて、能く忍ぶこと、地の如し』、となれば、是れを禅波羅蜜と名づく。
『菩薩』は、
『忍辱』中に於いて、
『身心を勤めて( encouraging one's body and mind )!』、
『四波羅蜜』を、
『行えば!』、
是れを、
『精進』と、
『称し!』、
『忍辱』中に於いて、
『心を調柔し( let one's mind be flexible and adaptable )!』、
『五欲に著すことなく!』、
『心』を、
『一処に摂して!』、
こう念じる、――
わたしは、
『一切の衆生』を、
『大地のように!』、
『忍ぶことができる!』、と。
是れを、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩知忍辱果報相好嚴身等。菩薩修忍能障諸煩惱。能忍眾生過惡。能忍受一切深法。後得諸法實相。是時行者心中得是無生法忍。即是般若波羅蜜。 菩薩の忍辱の果報の相好、厳身等を、『菩薩は、忍を修すれば、能く諸煩悩を障え、能く衆生の過悪を忍び、能く一切の深法を忍受す』、と知り、後に諸法の実相を得て、是の時、行者は、心中に是の無生法忍を得れば、即ち是れ般若波羅蜜なり。
『菩薩』は、
『忍辱の果報である!』、
『相好や、厳身等を!』、
『知って!』、
こう念じ、――
『菩薩』が、
『忍辱を修めれば!』、
『諸の煩悩』を、
『障える( to obstruct )ことができ!』、
『衆生』の、
『過失、悪作』を、
『忍ぶことができ!』、
『一切の深法』を、
『忍んで!』、
『受けることができる!』、と。
後に、
『諸法の実相を得て!』、
是の時、
『心』中に、
是の、
『無生法忍』を、
『得ることになれば!』、
即ち、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
菩薩住精進生諸波羅蜜。精進雖是一切善根本。離精進則無善法可得。但以精進力多生五波羅蜜故名精進生。 菩薩は、精進に住して、諸波羅蜜を生ず。精進は、雖(もと)より是れ一切の善の根本なれば、精進を離れて、則ち善法の得るべき無し。但だ精進力を以ってのみ、多く五波羅蜜を生ずるが故に、精進より生ずと名づく。
『菩薩』は、
『精進に住して!』、
『諸の波羅蜜』を、
『生じる!』。
『精進』は、
雖より( originally )、
『一切の善』の、
『根本であり!』、
『精進を離れれば!』、
『善法が得られること!』は、
『無いことになる!』。
但だ( only )、
『精進の力を用いてのみ!』、
『五波羅蜜の多く!』を、
『生じるのであり!』、
是の故に、
『精進より生じる!』と、
『称するのである!』。
  (すい):<接続詞>たとい~であっても( even if )、只~のみ( only )、本より( originally )。
菩薩常行三種施。未曾捨廢財施法施無畏施。是名檀波羅蜜。 菩薩は、常に三種の施を行じ、未だ曽て財施、法施、無畏施を捨廃せざれば、是れを檀波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
常に、
『三種の施を行い!』、
未だ曽て、
『財施、法施、無畏施』を、
『捨廃しなければ!』、
是れを、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩善身口正業。直向佛道不貪二乘。是名尸羅波羅蜜。勤行精進。時有人來毀壞菩薩道。能忍不動。是名羼提波羅蜜。 菩薩は、善の身口の正業もて、直に仏道に向かいて、二乗を貪らざれば、是れを尸羅波羅蜜と名づけ、勤めて精進を行ずる時、有る人来たりて、菩薩道を毀壊せんとするに、能く忍びて動かざれば、是れを羼提波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
善く、
『身、口の正業を行い!』、
直ちに、
『仏道に向かって!』、
『二乗』を、
『貪らなければ!』、
是れを、
『尸羅波羅蜜』と、
『称し!』、
勤めて、
『精進を行う!』時、
『人が来て、菩薩道を毀壊しても!』、
『忍んで!』、
『動かなければ!』、
是れを、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩雖行種種餘法。心不散亂。一心念薩婆若。是名禪波羅蜜。 菩薩は、種種の餘法を行ずと雖も、心散乱せずして、一心に薩婆若を念ずれば、是れを禅波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『種種の餘法を行いながら!』、
『心が散乱せず!』、
『一心に!』、
『薩婆若を念じれば!』、
是れを、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
有二種精進。一動相身心勤行。二滅一切戲論故身心不動。菩薩雖勤行動精進亦不離不動精進。不動精進不離般若波羅蜜。 二種の精進有り、一には動相にして、身心を勤めて行じ、二には一切の戯論を滅するが故に身心不動なり。菩薩は、勤めて動の精進を行ずと雖も、亦た不動の精進を離れず、不動の精進は、般若波羅蜜を離れず。
『精進』には、
『二種有り!』、
一には、
『動相であり!』、
『身心を勤めて!』、
『精進を行い!』、
二には、
『一切の戯論を滅する!』が故に、
『身心』の、
『不動相である!』が、
『菩薩』は、
『動の精進を行いながら!』、
『不動の精進』を、
『離れず!』、
『不動の精進』は、
『般若波羅蜜』を、
『離れない!』。
菩薩入禪定。慈悲心力故施一切眾生無畏。或禪定力故變化寶物。如須彌山充滿一切。雨眾華香等供養諸佛。及施貧窮眾生衣服飲食等。或入禪定中為十方眾生說法。是名檀波羅蜜。此中隨禪定行身口善業。及離聲聞辟支佛心。是名尸羅波羅蜜。 菩薩は、禅定に入りて、慈悲心の力の故に、一切の衆生に無畏を施し、或いは禅定の力の故に、宝物を変化すること、須弥山の一切を充満するが如く、衆の華香等を雨ふらして、諸仏を供養し、及び貧窮の衆生に衣服、飲食等を施し、或いは禅定中に入りて、十方の衆生の為に法を説けば、是れを檀波羅蜜と名づく。此の中に、禅定に随いて、身口の善業を行い、及び声聞、辟支仏の心を離るれば、是れを尸羅波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『禅定に入って!』、
『慈悲心の力』の故に、
『一切の衆生』に、
『無畏』を、
『施し!』、
或いは、
『禅定の力』の故に、
『宝物を変化して!』、
譬えば、
『須弥山のように!』
『一切の宝物』を、
『充満し!』、
『衆の華香等を雨降らして!』、
『諸仏』を、
『供養し!』、
及び、
『貧窮の衆生』に、
『衣服、飲食等』を、
『施し!』、
或いは、
『禅定中に入って!』、
『十方の衆生の為に!』、
『法』を、
『説けば!』、
是れを、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
此の、
『禅定』中に於いて、
『禅定に随いながら!』、
『身、口の善業』を、
『行い!』、
及び、
『声聞、辟支仏の心』を、
『離れれば!』、
是れを、
『尸羅波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩入禪定得清淨柔軟樂。能不著禪味。禪定力故能深入諸法空。能忍受是法心不疑悔。是名羼提波羅蜜。 菩薩は、禅定に入りて、清浄、柔軟の楽を得て、能く禅味に著せず、禅定の力の故に、能く諸法の空に深入し、能く忍んで、是の法を受けて、心に疑悔せざれば、是れを羼提波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『禅定に入って!』、
『清浄、柔軟な楽を得て!』、
『禅味に!』、
『著することなく!』、
『禅定の力を用いる!』が故に、
『諸法の空』に、
『深く入ることができ!』、
是の、
『法を忍んで、受けながら!』、
『心』が、
『疑悔しなければ!』、
是れを、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩忍辱時欲起諸三昧。超越三昧師子奮迅三昧等。無量諸菩薩三昧。不休不息是名精進波羅蜜。 菩薩は、忍辱する時、諸三昧の超越三昧、師子奮迅三昧等の無量の諸菩薩の三昧を起さんと欲して、不休不息なれば、是れを精進波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『忍辱を行う!』時、
『諸の三昧』、
謂わゆる、
『超越三昧や、師子奮迅三昧』等の、
『無量の諸菩薩の三昧を起そうとして!』、
『不休不息ならば!』、
是れを、
『精進波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩禪定力故心清淨不動。能入諸法實相。諸法實相即是般若波羅蜜。 菩薩は、禅定の力の故に、心清浄にして不動なれば、能く諸法の実相に入る。諸法の実相とは、即ち是れ般若波羅蜜なり。
『菩薩』が、
『禅定の力』の故に、
『心が清浄、不動になれば!』、
『諸法の実相』に、
『入ることができる!』。
『諸法の実相』とは、
即ち、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
菩薩行般若波羅蜜能觀三種布施相。如阿耨多羅三藐三菩提。滅諸非有非無等戲論。是名無量無盡。般若中檀波羅蜜身口業隨般若行。得般若故能牢固清淨持戒是名尸羅波羅蜜。住般若心中眾生忍法忍轉深清淨。是名羼提波羅蜜。行般若菩薩身心清淨得不動精進。觀動精進如幻如夢。得不動精進故不入涅槃。是名精進波羅蜜。 菩薩は、般若波羅蜜を行じて、能く三種の布施の相を、阿耨多羅三藐三菩提の如しと観て、諸の非有非無等の戯論を滅すれば、是れを無量、無尽の般若中の檀波羅蜜と名づけ、身口の業は、般若に随いて行じ、般若を得るが故に、能く牢固、清浄の持戒すれば、是れを尸羅波羅蜜と名づけ、般若を心中に住すれば、衆生忍、法忍転た深く清浄なるに、是れを羼提波羅蜜と名づけ、般若を行ずる菩薩の身心は清浄にして、不動の精進を得、動の精進は幻の如く、夢の如しと観て、不動の精進を得るが故に涅槃に入らざれば、是れを精進波羅蜜と名づく。
『菩薩』が、
『般若波羅蜜を行って!』、
『三種の布施の相』は、
『阿耨多羅三藐三菩提のようだ!』と、
『観ることができ!』、
『非有非無』等の、
『諸の戯論』を、
『滅することができれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜』中の、
『無量、無尽の檀波羅蜜』と、
『称し!』、
『身、口の業』を、
『般若波羅蜜に随って、行いながら!』、
『般若波羅蜜を得る!』が故に、
『牢固、清浄な!』、
『持戒をすることができれば!』、
是れを、
『尸羅波羅蜜』と、
『称し!』、
『般若波羅蜜』を、
『心中に住して!』、
『衆生忍、法忍』が、
『転た( increasingly )!』、
『深く、清浄になれば!』、
是れを、
『羼提波羅蜜』と、
『称し!』、
『般若波羅蜜を行って!』、
『菩薩の身、心が清浄になり!』、
『不動の精進を得て!』、
『動の精進は幻や、夢のようだ!』と、
『観て!』、
『不動精進を得た!』が故に、
『涅槃』に、
『入らなければ!』、
是れを、
『精進波羅蜜』と、
『称する!』。
菩薩行是無礙般若故。雖常入禪定。得般若波羅蜜力故不起於禪而能度眾生。是名禪波羅蜜。如是等菩薩利智慧故。一心中一時能具足六波羅蜜
大智度論卷第八十一
菩薩は、是の無礙の般若を行ずるが故に、常に禅定に入ると雖も、般若波羅蜜の力を得るが故に、禅より起たずして、能く衆生を度すれば、是れを禅波羅蜜と名づく。是れ等の如く、菩薩は利智慧の故に、一心中に一時に、能く六波羅蜜を具足す。
大智度論巻第八十一
『菩薩』は、
是の、
『無礙の般若波羅蜜を行う!』が故に、
常に、
『禅定に入りながら!』、
『般若波羅蜜の力を得た!』が故に、
『禅より起たずに!』、
『衆生』を、
『度すことができる!』。
是れを、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
是れ等のように、
『菩薩』は、
『智慧が利い!』が故に、
『一心中、一時に!』、
『六波羅蜜』を、
『具足することができる!』。

大智度論巻第八十一


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved