巻第七十九(下)
大智度論釋囑累品第六十六
1.【經】般若波羅蜜を、阿難に嘱累する
2.【論】般若波羅蜜を、阿難に嘱累する
home

大智度論釋囑累品第六十六
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若波羅蜜を、阿難に嘱累する

【經】爾時釋提桓因白佛言。世尊。我如是說如是答。為隨順法不為正答不。佛告釋提桓因言。憍尸迦。汝所說所答實皆隨順。 爾の時、釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、我が是の如き説、是の如き答は、法に随順すと為すや不や、正しく答うと為すや不や』、と。仏の釈提桓因に告げて言わく、『憍尸迦、汝が説く所、答うる所は、實に皆随順せり』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
わたしが、
是のように、
『説いたり、答えたりした!』のは、
『法に随順していますか?』、
『正しく答えたのですか?』、と。
『仏』は、
『釈提桓因に告げて!』、こう言われた、――
憍尸迦!
お前が、
『説いたり、答えたりした!』所は、
実に、
皆、
『随順している!』、と。
  参考:『大般若経巻346』:『初分囑累品第五十八之一 爾時天帝釋白佛言。世尊。我如是說。如是讚。如是記。為順如來應正等覺法語律語。於法隨法無倒記不。佛言。憍尸迦。汝如是說。如是讚。如是記。誠順如來應正等覺法語律語。於法隨法無顛倒記。時天帝釋復白佛言。希有世尊。大德善現。諸有所說無不皆依空無相無願。大德善現。諸有所說無不皆依四念住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。大德善現。諸有所說無不皆依四靜慮四無量四無色定。大德善現。諸有所說無不皆依八解脫八勝處九次第定十遍處。大德善現。諸有所說無不皆依布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。大德善現。諸有所說無不皆依內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。大德善現。諸有所說無不皆依真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。大德善現。諸有所說無不皆依苦集滅道聖諦。大德善現。諸有所說無不皆依五眼六神通。大德善現。諸有所說無不皆依一切陀羅尼門一切三摩地門。大德善現。諸有所說無不皆依佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。大德善現。諸有所說無不皆依無忘失法恒住捨性。大德善現。諸有所說無不皆依一切智道相智一切相智大德善現。諸有所說無不皆依一切菩薩摩訶薩行。大德善現。諸有所說無不皆依諸佛無上正等菩提。爾時佛告天帝釋言。憍尸迦。具壽善現。安住空故觀布施波羅蜜多尚不可得。況有行布施波羅蜜多者。觀淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多尚不可得。況有行淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多者。具壽善現。安住空故觀四念住尚不可得。況有修四念住者。觀四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支尚不可得。況有修四正斷乃至八聖道支者。具壽善現。安住空故觀四靜慮尚不可得。況有修四靜慮者。觀四無量四無色定尚不可得。況有修四無量四無色定者。具壽善現。安住空故觀八解脫尚不可得。況有修八解脫者。觀八勝處九次第定十遍處尚不可得。況有修八勝處九次第定十遍處者。具壽善現。安住空故觀內空尚不可得。況有證內空者。觀外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空尚不可得。況有證外空乃至無性自性空者。具壽善現。安住空故觀真如尚不可得。況有證真如者。觀法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界尚不可得。況有證法界乃至不思議界者。具壽善現。安住空故觀苦聖諦尚不可得。況有證苦聖諦者。觀集滅道聖諦尚不可得。況有證集滅道聖諦者。具壽善現。安住空故觀空解脫門尚不可得。況有修空解脫門者。觀無相無願解脫門尚不可得。況有修無相無願解脫門者。具壽善現。安住空故觀五眼尚不可得。況有修五眼者。觀六神通尚不可得。況有修六神通者。具壽善現。安住空故觀一切陀羅尼門尚不可得。況有修一切陀羅尼門者。觀一切三摩地門尚不可得。況有修一切三摩地門者。具壽善現。安住空故觀佛十力尚不可得。況有修佛十力者。觀四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法尚不可得。況有修四無所畏乃至十八佛不共法者。具壽善現。安住空故觀無忘失法尚不可得。況有修無忘失法者。觀恒住捨性尚不可得。況有修恒住捨性者。具壽善現。安住空故觀一切智尚不可得。況有修一切智者。觀道相智一切相智尚不可得。況有修道相智一切相智者。具壽善現。安住空故觀一切菩薩摩訶薩行尚不可得。況有修一切菩薩摩訶薩行者。具壽善現。安住空故觀諸佛無上正等菩提尚不可得。況有證諸佛無上正等菩提者。具壽善現。安住空故觀諸如來尚不可得。況有轉法輪者。具壽善現。安住空故觀無生滅法尚不可得。況有證無生滅者。具壽善現。安住空故觀三十二相八十隨好尚不可得。況有具此相好身者』
釋提桓因言。希有世尊。須菩提所樂說皆為空。為無相無作。為四念處。乃至為阿耨多羅三藐三菩提。 釈提桓因の言わく、『希有なり、世尊、須菩提の楽説する所は、皆空の為なるも、無想、無作の為、四念処の為、乃至阿耨多羅三藐三菩提の為なり』、と。
『釈提桓因』は、こう言った、――
希有です!
世尊!
『須菩提』の、
『楽説する!』所は、
皆、
『空の為でありながら!』、
『無相、無作の為でもあり!』、
『四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提』の、
『為でもあるのです!』、と。
佛告釋提桓因。須菩提比丘行空時檀波羅蜜不可得。何況行檀波羅蜜者。乃至般若波羅蜜不可得。何況行般若波羅蜜者。四念處不可得。何況修四念處者。乃至八聖道分不可得。何況修八聖道分者。禪解脫三昧定不可得。何況修禪解脫三昧定者。佛十力不可得。何況修佛十力者。四無所畏不可得。何況能生四無所畏者。四無礙智不可得。何況能生四無礙智者。大慈大悲不可得何況行大慈大悲者。十八不共法不可得。何況生十八不共法者。阿耨多羅三藐三菩提不可得。何況得阿耨多羅三藐三菩提者。一切智不可得。何況得一切智者。如來不可得。何況當作如來者。無生法不可得。何況無生法作證者。三十二相不可得。何況得三十二相者。八十隨形好不可得。何況得八十隨形好者。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『須菩提比丘の空を行ずる時、檀波羅蜜は不可得なり、何に況んや、檀波羅蜜を行ずる者をや。乃至般若波羅蜜は不可得なり、何に況んや、般若波羅蜜を行ずる者をや。四念処は不可得なり、何に況んや、四念処を修する者をや。乃至八聖道分は不可得なり、何に況んや、八聖道分を修する者をや。禅、解脱、三昧、定は不可得なり、何に況んや、禅、解脱、三昧、定を修する者をや。仏の十力は不可得なり、何に況んや、仏の十力を修する者をや。四無所畏は不可得なり、何に況んや、能く、四無所畏を生ずる者をや。四無礙智は不可得なり、何に況んや、能く、四無礙智を生ずる者をや。大慈大悲は不可得なり、何に況んや、大慈大悲を行ずる者をや。十八不共法は不可得なり、何に況んや、十八不共法を生ずる者をや。阿耨多羅三藐三菩提は不可得なり、何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提を得る者をや。一切智は不可得なり、何に況んや、一切智を得る者をや。如来は不可得なり、何に況んや、当に如来と作るべき者をや。無生法は不可得なり、何に況んや、無生法に証を作す者をや。三十二相は不可得なり、何に況んや、三十二相を得る者をや。八十随形好は不可得なり、何に況んや、八十随形好を得る者をや。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
『須菩提比丘』が、
『空を行う!』時、
『檀波羅蜜は不可得である!』、
況して、
『檀波羅蜜を行う!』者は、
『言うまでもない!』。
『乃至般若波羅蜜は不可得である!』、
況して、
『般若波羅蜜を行う!』者は、
『言うまでもない!』。
『四念処は不可得である!』、
況して、
『四念処を修する!』者は、
『言うまでもない!』。
『乃至八聖道分は不可得である!』、
況して、
『八聖道分を修する!』者は、
『言うまでもない!』。
『禅、解脱、三昧、定は不可得である!』、
況して、
『禅、解脱、三昧、定を修する!』者は、
『言うまでもない!』。
『仏の十力は不可得である!』、
況して、
『仏の十力を修める!』者は、
『言うまでもない!』。
『四無所畏は不可得である!』、
況して、
『四無所畏を生じることができる!』者は、
『言うまでもない!』。
『四無礙智は不可得である!』、
況して、
『四無礙智を生じることができる!』者は、
『言うまでもない!』。
『大慈、大悲は不可得である!』、
況して、
『大慈、大悲を行う!』者は、
『言うまでもない!』。
『十八不共法は不可得である!』、
況して、
『十八不共法を生じる!』者は、
『言うまでもない!』。
『阿耨多羅三藐三菩提は不可得である!』、
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』者は、
『言うまでもない!』。
『一切智は不可得である!』、
況して、
『一切智を得る!』者は、
『言うまでもない!』。
『如来は不可得である!』、
況して、
『如来と作るべき!』者は、
『言うまでもない!』。
『無生法は不可得である!』、
況して、
『無生法の証を作す!』者は、
『言うまでもない!』。
『三十二相は不可得である!』、
況して、
『三十二相を得る!』者は、
『言うまでもない!』。
『八十随形好は不可得である!』、
況して、
『八十随形好を得る!』者は、
『言うまでもない!』。
何以故。憍尸迦。須菩提比丘一切法離行。一切法無所得行。一切法空行。一切法無相行。一切法無作行。憍尸迦。是為須菩提比丘所行。欲比菩薩摩訶薩般若波羅蜜行。百分不及一。千分千萬億分。乃至算數譬喻所不能及。 何を以っての故に、憍尸迦、須菩提比丘は、一切法の離を行じ、一切法の無所得を行じ、一切法の空を行じ、一切法の無相を行じ、一切法の無作を行ずればなり。憍尸迦、是れを、須菩提比丘の所行と為し、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜の行に比せんと欲せば、百分の一に及ばず、千分、千万億分、乃至算数譬喩の及ぶ能わざる所なり。
何故ならば、
憍尸迦!
『須菩提比丘』は、
『一切の法』の、
『離』を、
『行い( to practice )!』、
『一切の法』の、
『無所得』を、
『行い!』、
『一切の法』の、
『空』を、
『行い!』、
『一切の法』の、
『無相』を、
『行い!』、
『一切の法』の、
『無作』を、
『行っている!』。
憍尸迦!
是れが、
『須菩提比丘の所行である!』が、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜の行』に、
『比べようとすれば!』、
『百分の一にも、千分、千万億分の一にも!』、
『及ばず!』、
乃至、
『算数や、譬喩では!』、
『及ぶことのできない所である!』。
  (ぎょう):行く( going, moving )、◯梵語 gati, gamana の訳。又修行、実行する/練習する( to practice )の義、◯梵語 carya, pratipad prayoga 等の訳、引受ける、指導する、行う、遂行する(To undertake; conduct, do, carry out )、日常的に行う/成し遂げる( to practice; accomplishing, practicing )等の義、通路、宗教上の行為、行為、又は悟りの最終段階に人を近づかせる為めの行動/運動( a path. Religious acts, deeds, or exercises aimed at taking one closer to the final goal of enlightenment )等の意。◯梵語 saMskaara, saMskRta の訳、寄せ集める( putting together )、上手に形づくる( forming well )、 完璧にする( making perfect )、完成( accomplishment )、装飾( embellishment, adornment )、浄化( purification, cleansing )、準備(making ready, preparation )、[食事の]仕上げ( dressing (of food) )、[金属の]精錬( refining (of metals) )、[宝石の]研磨( polishing (of gems) )、 [動物、又は植物の]育成( rearing (of animals or plants) )等の義、転じて丁寧に造り上げられた[物]の意、更に転じて条件付きの事物/原因を通して生成された法、即ち謂わゆる有為法(Conditioned things; dharmas produced through causation, i.e., so- called conditioned phenomena )を指す、即ち心中に投じられた事物の影の意、飽くまでも影であって事物、それ自体ではない。◯又心の形成( forming the mind )、訓練/教育( training, education )の義、思(梵語 cintaa :thought )、又は心行(梵語 caitasika, citta- pracaara:mental functions, the operation of the mind, mental fuctors )に同等の意、即ち心の動きを指す、故に行と名づけ、十二因縁の一、五陰の一と為す。◯梵語 aa- car, √(gam) の訳、近づく( to come near, to approach )の義。梵語 ava- car の訳、やってくる/出て来る( come down from )、適用/応用する( to apply )の義。
  参考:『大般若経巻346』:『何以故。憍尸迦。具壽善現。於一切法住遠離住寂靜住無所得住空住無相住無願住。憍尸迦。具壽善現。於一切法住如是等無量勝住。憍尸迦。善現。所住比諸菩薩摩訶薩眾所住般若波羅蜜多最勝行住。百分不及一。千分不及一。百千分不及一。俱胝分不及一。百俱胝分不及一。千俱胝分不及一。百千俱胝分不及一。那庾多分不及一。百那庾多分不及一。千那庾多分不及一。百千那庾多分不及一。百千俱胝那庾多分不及一。數分計分算分喻分乃至鄔波尼殺曇分亦不及一。何以故。憍尸迦。除如來住是諸菩薩摩訶薩眾所住般若波羅蜜多最勝行住。於諸聲聞獨覺等住為最為勝為長為尊。為妙為微妙為上為無上。以是故。憍尸迦。若菩薩摩訶薩欲住一切有情上者。當住般若波羅蜜多最勝行住。何以故。憍尸迦。諸菩薩摩訶薩安住般若波羅蜜多最勝行住。超諸聲聞獨覺等地。證入菩薩正性離生。速能圓滿一切佛法斷諸煩惱相續習氣疾證無上正等菩提。得名如來應正等覺。成就圓滿一切智智』
何以故。除佛行是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。於聲聞辟支佛諸行中。最尊最妙最上。以是故菩薩摩訶薩欲得於一切眾生中最上。當行是般若波羅蜜行。 何を以っての故に、仏の行を除きて、是の菩薩摩訶薩の行ずる般若波羅蜜は、声聞、辟支仏の諸行中に於いて、最尊、最妙、最上なればなり。是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、一切の衆生中に於いて、最上を得んと欲せば、当に是の般若波羅蜜の行を行ずべし。
何故ならば、
『仏の行を除けば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩の行う!』、
『般若波羅蜜』は、
『声聞、辟支仏の諸行』中に於いて、
『最尊、最妙、最上だからである!』。
是の故に、
『菩薩摩訶薩』は、
『一切の衆生』中に於いて、
『最上であろうとすれば!』、
是の、
『般若波羅蜜の行』を、
『行わねばならない!』。
何以故。憍尸迦。諸菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。過聲聞辟支佛地入菩薩位。能具足佛法得一切種智。斷一切煩惱習作佛。 何を以っての故に、憍尸迦、諸の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、声聞、辟支仏の地を過ぎて、菩薩位に入りて、能く仏法を具足し、一切種智を得、一切の煩悩の習を断じて、仏と作ればなり。
何故ならば、
憍尸迦!
諸の、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
『声聞、辟支仏の地を過ぎて!』、
『菩薩位』に、
『入る!』ので、
『仏法を具足して、一切種智を得ることができ!』、
『一切の煩悩、習を断じて!』、
『仏』と、
『作るからである!』。
是會中諸三十三天。以天曼荼羅華散佛及僧。是時八百比丘從坐起以華散佛。偏袒右肩合掌右膝著地白佛言。世尊。我等當行是無上行聲聞辟支佛所不能行。 是の会中の諸の三十三天は、天の曼陀羅華を以って、仏、及び僧に散ず。是の時、八百の比丘は、坐より起ちて、華を以って、仏に散じ、偏袒右肩して、合掌し、右膝を地に著けて、仏に白して言さく、『世尊、我等は、当に是の無上の行の、声聞、辟支仏の行ずる能わざる所を行ずべし』、と。
是の、
『会』中の、
『諸の三十三天』は、
『天の曼陀羅華』を、
『仏と、僧』に
『散らした!』。
是の時、
『八百の比丘』が、
『坐より起って、華を仏に散らし!』、
『偏袒右肩し、合掌し!』、
『右膝』を、
『地に著ける!』と、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
わたし達は、
是の、
『声聞、辟支仏の行うことのできない!』、
『無上の行』を、
『行わねばなりません!』、と。
爾時佛知諸比丘心行便微笑。如諸佛法。種種色光青黃赤白紅縹從口中出。遍照三千大千世界。遶佛三匝還從頂入。 爾の時、仏、諸比丘の心の行を知りて、便ち微笑したまえるに、諸仏の法の如く、種種の色光の青、黄、赤、白、紅、縹(はなだ)なる、口中より出で、遍く三千大千世界を照して、仏を遶ること三匝して、還って頂より入る。
爾の時、
『仏』が、
『諸の比丘』の、
『心行( mental going )を知って!』、
便ち( comfortably )、
『微笑される!』と、
『諸仏の法のように( in accordance with Buddha's usage )!』、
『青、黄、赤、白、紅、縹( light blue )』の、
『種種の色光が、口より出て!』、
遍く、
『三千大千世界を照しながら!』、
『仏』を、
『三周、迴る!』と、
還って、
『仏の頂より!』、
『入った!』。
  心行(しんぎょう):心の作用( mental functions )、梵語 caitasika, chitta- pracaara, citta- carita 等の訳、心に関連する( relating to the mind )、又は心の動き( mental roaming, mental moving, mental going )の義、心の作用( the operations of the mind )、又は心の要素/心所( mental factors )の意。
  便(べん):直接/即座に/躊躇なく/敏速に/容易に/気持ちよく( directly, Immediately, readily, promptly; easily, comfortably. )、機会/好機( an occasion, an opportunity )、◯梵語 avataara の訳、[特に天より神性を]降下すること/地上に神性を現すこと( descent (especially of a deity from heaven), appearance of any deity upon earth )の義、人を捉える機会[仏典]( opportunity of catching any one (Buddhist literature) )の意。◯梵語 avataara-prekSin の訳、機会を伺う/過失を見つける( watching opportunities, espying faults )の義。
爾時阿難偏袒右肩右膝著地白佛言。世尊。何因緣故笑。諸佛不以無因緣而笑。 爾の時、阿難は偏袒右肩し、右膝を地に著いて、仏に白して言さく、『世尊、何の因縁の故にか、笑いたもうや。諸仏は、無因縁を以って、笑いたまわず』、と。
爾の時、
『阿難』は、
『偏袒右肩して!』、
『右膝』を、
『地に著ける!』と、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『因緣で!』、
『笑われたのですか?』。
『諸の仏』は、
『因緣が無ければ!』、
『笑われません!』、と。
佛告阿難。是八百比丘於星宿劫中。當得阿耨多羅三藐三菩提。佛名散華皆同一字。比丘僧世界壽命皆等。各各過十萬歲出家作佛。是時諸世界常雨五色天華。以是故阿難。菩薩摩訶薩欲行最上行。當行般若波羅蜜。 仏の阿難に告げたまわく、『是の八百の比丘は、星宿劫中に於いて、当に阿耨多羅三藐三菩提を得て、仏を散華と名づけ、皆同一の字にして、比丘僧は世界の寿命皆等しく、各各、十万歳を過ぎて、出家し、仏と作り、是の時、諸の世界は、常に五色の天華を雨ふらすべし。是を以っての故に、阿難、菩薩摩訶薩は、最上の行を行ぜんと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
是の、
『八百の比丘』は、
『星宿劫中に阿耨多羅三藐三菩提を得!』、
『仏』は、
皆、
『散華という!』、
『同一の字』で、
『呼ばれ!』、
『比丘僧』は、
『世界に在る寿命』が、
皆、
『等しく!』、
各各、
『十万歳を過ぎてから!』、
『出家して!』、
『仏と作る!』ので、
是の時、
『諸の世界』は、
常に、
『五色の天華』を、
『雨ふらすことになるだろう!』。
是の故に、
阿難!
『菩薩摩訶薩』が、
『最上の行を行おうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならぬのである!』。
  星宿劫(しょうしゅくこう):梵語 nakSatra-kalpa の訳、"星座"と呼ばれる未来に属する劫( the constellation eon of the future )の意。現在賢劫、過去荘厳劫、及び未来星宿劫を以って、三劫と称す。
佛告阿難。若有善男子善女人。能行是深般若波羅蜜。當知是菩薩人中死此間生。若兜率天上死來生此間。若人中若兜率天上。廣聞是深般若波羅蜜。阿難。我見是諸菩薩摩訶薩能行是深般若波羅蜜。 仏の阿難に告げたまわく、『若し有る善男子、善女人、能く是の深き般若波羅蜜を行ずれば、当に知るべし、是の菩薩は、人中に死せば、此の間に生じ、若し兜率天上に死せば、此の間に来生し、若しは人中、若しは兜率天上にて、広く、是の深き般若波羅蜜を聞かん。阿難、我が見るらく、是れ諸の菩薩摩訶薩にして、能く是の深き般若波羅蜜を行ずる、を。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』が、
『人中に死ねば!』、
此の、
『間』に、
『生まれ!』、
若し、
『兜率天上に死ねば!』、
此の、
『間』に、
『生まれる!』ので、
是の、
『菩薩』は、
『人中か、兜率天上で!』、
是の、
『深い、般若波羅蜜』を、
『広く、聞くことになるだろう!』。
阿難!
わたしは、こう見る、――
是れは、
『諸の菩薩摩訶薩であり!』、
是の、
『深い、般若波羅蜜』を、
『行うことができるのである!』、と。
阿難。若有善男子善女人。聞是深般若波羅蜜。受持讀誦親近正憶念。轉復以般若波羅蜜教行菩薩道者。當知是菩薩面從佛聞深般若波羅蜜。乃至親近。亦從諸佛所種善根。善男子善女人當作是念。我等非聲聞所種善根。亦不從聲聞所聞是深般若波羅蜜。 阿難、若し、有る善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を聞いて、受持、読誦、親近して、正しく憶念し、転た復た般若波羅蜜を以って、菩薩道を行ずるを教うれば、当に知るべし、是の菩薩の、面して仏より、深き般若波羅蜜を聞き、乃至親近し、亦た諸仏の種うる所の善根に従いて、善男子、善女人は、当に是の念を作すべし、『我等は、声聞に非ざれば、種うる所の善根も亦た、声聞より聞く所にあらず、是れ深き般若波羅蜜なり』、と。
阿難!
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『受持、読誦、親近して!』、
『正しく!』、
『憶念し!』、
転た( increasingly )、
復た( also )、
『般若波羅蜜を教えて!』、
『菩薩道』を、
『行わせれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』は、
『仏に面して( face to face )!』、
『深い般若波羅蜜を聞き!』、
『受持し!』、
『乃至親近しているのである!』、と。
亦た、
『諸の仏の種えられた!』、
『善根』に、
『従うので!』、
『善男子、善女人』は、こう念じることになる、――
わたし達は、
『声聞ではない!』。
わたし達の、
『種える善根も!』、
亦た、
『声聞より!』、
『聞いた所ではない!』、
是れは、
『深い!』、
『般若波羅蜜なのである!』。
  参考:『大般若経巻347』:『慶喜當知。若善男子善女人等。於此般若波羅蜜多甚深經典。受持讀誦究竟通利如理思惟。廣為他說分別開示令其易了。則為受持過去未來現在諸佛所證無上正等菩提。慶喜當知。若善男子善女人等。於此般若波羅蜜多甚深經典。受持讀誦究竟通利如理思惟。廣為他說分別開示令其易了。則為攝受過去未來現在諸佛所證無上正等菩提。慶喜當知。若善男子善女人等。現於我所欲以種種上妙華鬘塗散等香衣服瓔珞寶幢幡蓋伎樂燈明。供養恭敬尊重讚歎無懈怠者。當於般若波羅蜜多甚深經典。受持讀誦究竟通利如理思惟。廣為他說分別開示令其易解。或復書寫眾寶莊嚴。恒以種種上妙華鬘塗散等香衣服瓔珞寶幢幡蓋伎樂燈明。供養恭敬尊重讚歎無得懈怠。慶喜當知。若善男子善女人等。供養恭敬尊重讚歎甚深般若波羅蜜多。則為供養恭敬尊重讚歎於我。亦為供養恭敬尊重讚歎現在十方世界一切如來應正等覺現說法者及與過去未來諸佛。慶喜當知。若善男子善女人等。聞說般若波羅蜜多甚深經典。深心信受恭敬愛樂。則為信受恭敬愛樂過去未來現在諸佛。慶喜。汝若愛樂於我不捨。於我亦當愛樂不捨。般若波羅蜜多甚深經典下至一句勿令忘失。慶喜。我說如是般若波羅蜜多甚深經典付囑因緣。雖有無量以要言之。如我既是汝等大師。甚深般若波羅蜜多當知亦是汝等大師。汝敬重我。亦當敬重甚深般若波羅蜜多。是故慶喜。我以無量善巧方便。付汝般若波羅蜜多甚深經典。汝當受持勿令忘失。慶喜。我今以此般若波羅蜜多甚深經典。對諸天人阿素洛等無量大眾付囑於汝。慶喜。我今實言告汝。諸有淨信。欲不捨佛欲不捨法欲不捨僧。亦欲不捨過去未來現在諸佛所證無上正等菩提。定不應捨如是般若波羅蜜多甚深經典。慶喜。此是我等諸佛教誡教授諸弟子法。若善男子善女人等。於此般若波羅蜜多甚深經典。愛樂聽聞受持讀誦如理思惟。以無量門廣為他說。分別開示施設安立令其易解。是善男子善女人等。速證無上正等菩提。能近圓滿一切智智。何以故。一切如來應正等覺所得無上正等菩提。皆依如是甚深般若波羅蜜多而得生故。慶喜當知。過去如來應正等覺亦依如是甚深般若波羅蜜多。出生無上正等菩提。未來如來應正等覺亦依如是甚深般若波羅蜜多。出生無上正等菩提。現在所有東西南北四維上下諸世界中一切如來應正等覺現說法者。亦從如是甚深般若波羅蜜多出生無上正等菩提。是故慶喜。若菩薩摩訶薩欲得無上正等菩提。當勤精進修學般若波羅蜜多。何以故。如是般若波羅蜜多是諸菩薩摩訶薩母。生諸菩薩摩訶薩故。慶喜當知。若菩薩摩訶薩勤學六種波羅蜜多。皆當速證所求無上正等菩提。是故慶喜。我以此六波羅蜜多甚深經典。對諸大眾更付囑汝。當正受持勿令忘失。何以故。如是六種波羅蜜多甚深經典。是諸如來應正等覺無盡法藏。一切佛法從此生故。慶喜當知。現在所有東西南北四維上下諸世界中一切如來應正等覺現所說法。皆是此六波羅蜜多無盡法藏之所流出。過去如來應正等覺曾所說法。皆是此六波羅蜜多無盡法藏之所流出。未來如來應正等覺當所說法。皆是此六波羅蜜多無盡法藏之所流出。慶喜當知。過去如來應正等覺亦依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。已證無上正等菩提。未來如來應正等覺亦依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。當證無上正等菩提。現在所有東西南北四維上下諸世界中一切如來應正等覺現說法者。亦依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。現證無上正等菩提。慶喜當知。過去如來應正等覺諸弟子眾。皆依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。於無餘依妙涅槃界已般涅槃。未來如來應正等覺諸弟子眾。皆依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。於無餘依妙涅槃界當般涅槃。現在所有東西南北四維上下諸世界中一切如來應正等覺諸弟子眾。皆依此六波羅蜜多無盡法藏精勤修學。於無餘依妙涅槃界今般涅槃。復次慶喜。假使汝為諸聲聞乘補特伽羅說聲聞法。由此法故三千大千世界有情一切皆得阿羅漢果。猶未為我作弟子事。汝若能為住菩薩乘補特伽羅宣說一句甚深般若波羅蜜多相應之法。則名為我作弟子事。我於此事深生隨喜。勝汝教化三千大千世界有情一切皆得阿羅漢果。復次慶喜。假使三千大千世界諸有情類。由他教力非前非後皆得人身。俱時證得阿羅漢果。是諸阿羅漢所有殊勝施性福業事。戒性福業事。修性福業事。於汝意云何。彼福業事寧為多不。慶喜白言。甚多世尊。甚多善逝。佛告慶喜。若有聲聞弟子能為菩薩摩訶薩宣說般若波羅蜜多相應之法經一日夜。所獲福聚甚多於彼。慶喜當知。置一日夜但經一日。復置一日但經半日。復置半日但經一時。復置一時但經食頃。復置食頃但經須臾。復置須臾但經俄爾。復置俄爾但瞬息頃。是聲聞人能為菩薩宣說般若波羅蜜多相應之法。所獲福聚甚多於前。何以故。此聲聞人所獲福聚。超過一切聲聞獨覺諸善根故。復次慶喜。若菩薩摩訶薩為聲聞乘補特伽羅。宣說種種聲聞乘法。假使三千大千世界諸有情類。由此法故一切證得阿羅漢果。皆具種種殊勝功德。於汝意云何。是菩薩摩訶薩由此因緣。所獲福聚寧為多不。慶喜白言。甚多世尊。甚多善逝。是菩薩摩訶薩所獲福聚無量無邊。佛告慶喜。若菩薩摩訶薩為聲聞乘補特伽羅。或獨覺乘補特伽羅。或無上乘補特伽羅。宣說般若波羅蜜多相應之法。經一日夜所獲福聚甚多於前。慶喜當知。置一日夜但經一日。復置一日但經半日。復置半日但經一時。復置一時但經食頃。復置食頃但經須臾。復置須臾但經俄爾。復置俄爾但瞬息頃。是菩薩摩訶薩能為三乘補特伽羅。宣說般若波羅蜜多相應之法。所獲福聚甚多於前無量無數。』
阿難。若有善男子善女人。受持是深般若波羅蜜。讀誦親近隨義隨法行。當知是善男子善女人則為面見佛。 阿難、若し有る善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を受持して、読誦、親近し、義に随い、法に随って行ずれば、当に知るべし、是の善男子、善女人は、則ち面して仏を見ると為す。
阿難!
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦、親近し!』、
『義や、法に随って!』、
『行えば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『善男子、善女人』は、
則ち( that is )、
『仏』に、
『対面し、会見したのである!』、と。
阿難。若有善男子善女人。聞是深般若波羅蜜。信心清淨不可沮壞。當知是善男子善女人曾供養諸佛種善根。與善知識相得。 阿難、若し有る善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を聞いて、信心清浄となり、沮壊すべからざれば、当に知るべしに、是の善男子、善女人は、曽て諸仏を供養して、善根を種え、善知識を相得たり。
阿難!
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『信心が清浄となり!』、
『阻害することもできず!』、
『破壊することもできなければ!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『善男子、善女人』は、
曽て、
『諸仏を供養して!』、
『善根を種え!』、
『善知識』を、
『相得たのである!』、と。
阿難。於諸佛福田種善根。雖不虛誑要得聲聞辟支佛佛而得解脫。應當深了了行六波羅蜜乃至一切種智。 阿難、諸仏の福田に於いて、善根を種うれば、虚誑ならずして、要ず声聞、辟支仏、仏を得て、解脱を得と雖も、応当に深く了了に、六波羅蜜、乃至一切種智を行ずべし。
阿難!
『諸仏という!』、
『福田』に、
『善根』を、
『種えれば!』、
『福報は虚誑でなく!』、
要ず、
『声聞、辟支仏、仏を得て!』、
『解脱』を、
『得ることになる!』が、
深く、
『了了として( with non-concealment )!』、
『六波羅蜜、乃至一切種智』を、
『行わねばならない!』。
  了了(りょうりょう):梵語 anaavaraNa の訳、隠蔽無き( non-concealment )の義。
阿難。若菩薩深了了行六波羅蜜乃至一切種智。是人若住聲聞辟支佛道。不得阿耨多羅三藐三菩提。無有是處。是故阿難。我以般若波羅蜜囑累汝。 阿難、若し菩薩、深く了了として、六波羅蜜、乃至一切種智を行ぜば、是の人にして、若し声聞、辟支仏道に住して、阿耨多羅三藐三菩提を得ずんば、是の処有ること無し。是の故に、阿難、我れは、般若波羅蜜を以って、汝に嘱累す。
阿難!
若し、
『菩薩』が、
『深く、了了として!』、
『六波羅蜜、乃至一切種智』を、
『行っているのに!』、
若し、
是の、
『人』が、
若し、
『声聞、辟支仏道に住して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ないとなれば!』、
是の、
『処( reasons )』は、
『無い!』。
是の故に、
阿難!
わたしは、
『般若波羅蜜』を、
お前に、
『嘱累する( to entrust )のである!』。
  嘱累(しょくるい):伝導/伝達( transmission )、梵語 anupariindanaa, pariindanaa の訳、委嘱/委託( entrustment )の義。
阿難。汝若受持一切法。除般若波羅蜜。若忘若失其過小小無有大罪。阿難。汝受持深般若波羅蜜。若忘失一句其過甚大。阿難。汝若受持深般若波羅蜜。後還忘失其罪甚多。以是故阿難。囑累汝是深般若波羅蜜。汝當善受持讀誦令利。 阿難、汝、若し一切の法を受持せんに、般若波羅蜜を除けば、若しは忘れ、若しは失うも、其の過は小小にして、大罪有ること無し。阿難、汝、深き般若波羅蜜を受持せんに、若しは一句すら忘失すれば、其の過は甚だ大なり。阿難、汝、若し深き般若波羅蜜を受持せんに、後に還って忘失すれば、其の罪は甚だ多し。是を以っての故に、阿難、汝に是の深き般若波羅蜜を嘱累す。汝は、当に善く受持、読誦して、利ならしむべし。
阿難!
お前が、
若し、
『一切の法を受持したとして!』、
『般若波羅蜜を除けば!』、
若し、
『忘失したとしても!』、
其の、
『過は小小であり!』、
『大罪が有るということ!』は、
『無いのである!』が、
阿難!
お前が、
『深い般若波羅蜜を受持しながら!』、
若し、
『一句でも忘失するならば!』、
其の、
『過』は、
『甚だ大であろう!』。
阿難!
お前が、
若し、
『深い般若波羅蜜を受持しながら!』、
後に、
『還って!』、
『忘失すれば!』、
其の、
『罪』は、
『甚だ多いのである!』。
是の故に、
阿難!
お前に、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『嘱累したからには!』、
お前は、
善く、
『受持、読誦して!』、
『功徳の慧』を、
『鋭利にしなければならない!』。
阿難。若有善男子善女人。受持般若波羅蜜。則為受持過去未來現在諸佛阿耨多羅三藐三菩提。 阿難、若し有る善男子、善女人、般若波羅蜜を受持すれば、則ち過去、未来、現在の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を受持すと為す。
阿難!
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を受持すれば!』、
則ち、
『過去、未来、現在の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提』を、
『受持したことになる!』。
阿難。若善男子善女人。現在供養我恭敬尊重讚歎。華香瓔珞擣香澤香衣服幡蓋。應當受持般若波羅蜜讀誦說親近供養恭敬尊重讚歎華香乃至幢幡。 阿難、若し善男子、善女人、現在、我れに、華香、瓔珞、擣香、沢香、衣服、幡蓋を供養し、恭敬、尊重、讃歎すれば、応当に般若波羅蜜を受持して、読誦し、説いて、親近し、華香、乃至幢幡を供養し、恭敬、尊重、讃歎すべし。
阿難!
若し、
『善男子、善女人』が、
現在、
わたしに、
『華香、瓔珞、擣香、沢香、衣服、幡蓋』を、
『供養して!』、
『恭敬、尊重、讃歎するのであれば!』、
当然、
『般若波羅蜜を受持、読誦し、説いて親近し!』、
『華香、乃至幢幡』を、
『供養して!』、
『恭敬、尊重、讃歎せねばならない!』。
阿難。供養般若波羅蜜。則為供養我。亦供養過去未來現在佛已。若有善男子善女人。聞說深般若波羅蜜信心清淨恭敬愛樂。則為信心清淨恭敬愛樂過去未來現在諸佛已。阿難。汝愛樂佛不捨離。當愛樂般若波羅蜜莫捨離。 阿難、般若波羅蜜を供養すれば、則ち我れを供養し、亦た過去、未来、現在の仏をも供養し已ると為す。若し有る善男子、善女人、深き般若波羅蜜を説くを聞くに、信心清浄にして、恭敬、愛楽すれば、則ち信心清浄にして、過去、未来、現在の諸仏を恭敬し、愛楽し已ると為す。阿難、汝は、仏を愛楽して、捨離せざるに、当に般若波羅蜜を愛楽して、捨離する莫かれ。
阿難!
『般若波羅蜜を供養すれば!』、
則ち、
わたしを、
『供養することになり!』、
亦た、
『過去、現在、未来の諸仏』を、
『供養したということになる!』。
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
『深い般若波羅蜜を説くのを聞いて!』、
『信心が清浄となり!』、
『般若波羅蜜』を、
『恭敬、愛楽すれば!』、
則ち、
『信心が清浄であり!』、
『過去、未来、現在の諸仏』を、
『恭敬、愛楽したことになる!』。
阿難!
お前は、
『仏』を、
『愛楽して!』、
『捨離しないが!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『愛楽すべきであり!』、
『捨離してはならないのである!』。
阿難。深般若波羅蜜乃至一句不應令失。阿難。我說囑累因緣甚多今但略說如我。為世尊般若波羅蜜。亦是世尊以是故。阿難。種種因緣囑累汝般若波羅蜜。 阿難、深き般若波羅蜜の乃至一句すら、応に失わしむるべからず。阿難、我が、嘱累の因緣を説くこと、甚だ多ければ、今は、但だ略して説かん。我れを世尊と為すが如く、般若波羅蜜も亦た是れ世尊なり。是を以っての故に、阿難、種種の因緣もて、汝に般若波羅蜜を嘱累せん。
阿難!
『深い般若波羅蜜』の、
乃至、
『一句すら!』、
『失わせてはならない!』。
阿難!
わたしの、
説いた、
『嘱累の因緣』は、
『甚だ多いので!』、
今は、
但だ、
『略して!』、
『説くことにしよう!』。
わたしが、
『世尊と呼ばれるように!』、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
『世尊なのである!』。
是の故に、
阿難!
『種種の因緣を説いて!』、
お前に、
『般若波羅蜜』を、
『嘱累するのである!』。
阿難。今我於一切世間人天阿修羅眾中囑累汝。諸欲不捨佛不捨法不捨僧不捨過去未來現在諸佛阿耨多羅三藐三菩提者。慎莫捨般若波羅蜜。阿難。是我所教化弟子法。 阿難、今、我れは、一切の世間の人、天、阿修羅衆中に於いて、汝に嘱累せん。諸の仏を捨てず、法を捨てず、僧を捨てず、過去、未来、現在の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を捨てざらんと欲する者は、慎んで、般若波羅蜜を捨つる莫かれ。阿難、是れ我が弟子を教化する所の法なり。
阿難!
今、
わたしは、
『一切の世間の人、天、阿修羅衆』中に於いて、
お前に、
『嘱累しよう!』、――
諸の、
『仏や、法や、僧や!』、
『過去、未来、現在の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を!』、
『捨てようとしない!』者は、
慎んで、
『般若波羅蜜』を、
『捨ててはならない!』。
阿難!
是れは、
わたしが、
『弟子を教化する!』所の、
『法である!』。
阿難。若善男子善女人受持深般若波羅蜜。讀誦說正憶念。復為他人種種廣說其義。開示演暢分別令易解。是善男子善女人疾得阿耨多羅三藐三菩提。疾近薩婆若。 阿難、若し善男子、善女人、深き般若波羅蜜を受持して、読誦し、説いて、正しく憶念し、復た他人の為に、種種に其の義を広説し、開示し、演暢し、分別して、易(たやす)く解せしむれば、是の善男子、善女人は、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得て、疾かに薩婆若に近づかん。
阿難!
若し、
『善男子、善女人』が、
『深い般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦し、説いて!』、
『正しく!』、
『憶念し!』、
復た、
『他人の為に!』、
種種に、
其の、
『義』を、
『広説し( to explain in detail )!』、
『開示し( to elucidate )!』、
『演暢し( to explain clearly )!』、
『分別して( to distinguish )!』、
『容易に!』、
『理解させれば!』、
是の、
『善男子、善女人』は、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
疾かに、
『薩婆若』に、
『近づくであろう!』。
  広説(こうせつ):梵語 vistareNa の訳、細部まで説明する( to explain in detail )の義。
  開示(かいじ):◯梵語 vibhajana の訳、教の論点を明瞭にする( to elucidate the teachings )の義。◯梵語 prabhaasa の訳、指し示す( to indicate )の義。
  演暢(えんちょう):梵語 nizcarati の訳、分りやすく教える( to explain clearly )の義。
  分別(ふんべつ):梵語 vikalpa の訳、識別/区別/差別する( to distinguish, discriminate )の義。
何以故。般若波羅蜜中生諸佛阿耨多羅三藐三菩提。阿難。過去未來諸佛阿耨多羅三藐三菩提。皆從般若波羅蜜中生。今現在東方南方西方北方四維上下諸佛阿耨多羅三藐三菩提。亦從般若波羅蜜中生。 何を以っての故に、般若波羅蜜中に、諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を生ずればなり。阿難、過去、未来の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提は、皆般若波羅蜜中より生じ、今現在の東方、南方、西方、北方、四維、上下の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提も亦た、般若波羅蜜中より生ず。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中に、
『諸仏』の、
『阿耨多羅三藐三菩提』が、
『生じるからである!』。
阿難!
『過去、未来』の、
『諸仏の阿耨多羅三藐三菩提』は、
皆、
『般若波羅蜜』中より、
『生じるのであり!』、
『今現在の東、西、南、北方、四維、上下』の、
『諸仏の阿耨多羅三藐三菩提』も、
亦た、
『般若波羅蜜』中より、
『生じるのである!』。
以是故阿難。諸菩薩摩訶薩欲得阿耨多羅三藐三菩提。應當學六波羅蜜。何以故。阿難。六波羅蜜是菩薩摩訶薩母。生諸菩薩故。 是を以っての故に、阿難、諸の菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲せば、応当に六波羅蜜を学すべし。何を以っての故に、阿難、六波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の母にして、諸菩薩を生ずるが故なり。
是の故に、
阿難!
諸の、
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ようとすれば!』、
当然、
『六波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
何故ならば、
阿難!
『六波羅蜜』は、
『菩薩摩訶薩の母であり!』、
諸の、
『菩薩』を、
『生じるからである!』。
阿難。若有菩薩摩訶薩學是六波羅蜜。皆當得阿耨多羅三藐三菩提。以是故我以六波羅蜜倍復囑累汝。阿難。是六波羅蜜是諸佛無盡法藏。 阿難、若し有る、菩薩摩訶薩、是の六波羅蜜を学べば、皆当に、阿耨多羅三藐三菩提を得べし。是を以っての故に、我れは、六波羅蜜を以って、倍して復た、汝に嘱累せん。阿難、是の六波羅蜜は、是れ諸仏の無尽の法蔵なり。
阿難!
若し、
有る、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『六波羅蜜を学べば!』、
当然、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになるだろう!』。
是の故に、
わたしは、
『六波羅蜜』を、
『般若波羅蜜に倍して!』、
復た、
お前に、
『嘱累しよう!』、――
阿難!
是の、
『六波羅蜜』は、
『諸仏』の、
『無尽の法蔵なのである!』。 
阿難。十方諸佛現在說法。皆從六波羅蜜法藏中出。過去諸佛亦從六波羅蜜中學得阿耨多羅三藐三菩提。未來諸佛亦從六波羅蜜中學得阿耨多羅三藐三菩提。現在諸佛亦從六波羅蜜中學得阿耨多羅三藐三菩提。過去未來現在諸佛弟子。皆從六波羅蜜中學得滅度。已得今得當得滅度。 阿難、十方の諸仏の現在説きたる法は、皆、六波羅蜜の法蔵中より出で、過去の諸仏も亦た、六波羅蜜中に学ぶにより、阿耨多羅三藐三菩提を得、未来の諸仏も亦た、六波羅蜜中に学ぶにより、阿耨多羅三藐三菩提を得、現在の諸仏も亦た、六波羅蜜中に学ぶにより、阿耨多羅三藐三菩提を得、過去、未来、現在の諸仏の弟子も、皆、六波羅蜜中に学ぶにより、滅度を得、已に得、今得、当に滅度を得べし。
阿難!
『十方の諸仏』の、
『現在説いている!』、
『法』は、
皆、
『六波羅蜜という!』、
『法蔵』中より、
『出たものであり!』、
『過去の諸仏』も、
亦た、
『六波羅蜜中に学ぶことにより!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たのであり!』、
『未来の諸仏』も、
亦た、
『六波羅蜜中に学ぶことにより!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのであり!』、
『現在の諸仏』も、
亦た、
『六波羅蜜中に学ぶことにより!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのであり!』、
『過去、未来、現在の諸仏の弟子』も、
皆、
『六波羅蜜中に学ぶことにより!』、
『滅度を得るのであり!』、
『已に、得たのであり!』、
『今、得ようとしているのであり!』、
『未来に、得るはずなのである!』。
阿難。汝為諸聲聞人說法。令三千大千世界中眾生皆得阿羅漢果證。猶未為我弟子事。汝若以般若波羅蜜相應一句教菩薩摩訶薩。則為我弟子事。我亦歡喜。勝教三千大千世界中眾生令得阿羅漢果。 阿難、汝は、諸の声聞人の為に法を説いて、三千大千世界中の衆生をして、皆、阿羅漢果の証を得しむるも、猶お未だ我が弟子の事を為さず。汝、若し、般若波羅蜜に相應する一句を以って、菩薩摩訶薩に教うれば、則ち我が弟子の事を為すなり。我れも亦た、歓喜するは、三千大千世界中の衆生を教えて、阿羅漢果を得しむるに勝ればなり。
阿難!
お前が、
諸の、
『声聞人の為に!』、
『法』を、
『説いて!』、
『三千大千世界中の衆生』に、
皆、
『阿羅漢果の証』を、
『得させたとしても!』、
猶お、
未だ、
わたしの、
『弟子の仕事』を、
『為したことにはならない!』が、
お前が、
若し、
『般若波羅蜜に相應する一句でも!』、
『菩薩摩訶薩』に、
『教えれば!』、
則ち、
わたしの、
『弟子の仕事』を、
『為したことになり!』、
わたしも、
亦た、
『歓喜するだろう!』。
何故ならば、
『三千大千世界中の衆生を教えて!』、
『阿羅漢果を得させることに!』、
『勝るからである!』。
復次阿難。是三千大千世界中眾生。不前不後一時皆得阿羅漢果證。是諸阿羅漢行布施功德持戒禪定功德是功德多不。阿難言。甚多世尊。佛言。阿難。不如弟子以般若波羅蜜相應法為菩薩摩訶薩說乃至一日其福多。置一日但半日。置半日但一食頃。置一食頃但須臾間說其福多。 復た次ぎに、阿難、是の三千大千世界中の衆生、前にあらず、後にあらず、一時に皆、阿羅漢果の証を得て是の諸の阿羅漢、布施の功徳、持戒、禅定の功徳を行ぜんに、是の功徳は多しや、不や。阿難の言わく、『甚だ多し、世尊』、と。仏の言わく、『阿難、弟子の、般若波羅蜜に相應する法を以って、菩薩摩訶薩の為に説くこと、乃至一日すれば、其の福の多きに、一日を置きて、但だ半日、半日を置きて、但だ一食の頃、一食の頃を置きて、但だ須臾の間説けば、其の福多きに如かず、
復た次ぎに、
阿難!
是の、
『三千大千世界中の衆生』が、
『前、後することなく、一時に!』、
皆、
『阿羅漢果の証』を、
『得て!』、
是の、
『諸の阿羅漢』が、
『布施や、持戒、禅定』の、
『功徳』を、
『修行したとして!』、
是の、
『功徳』は、
『多いだろうか?』。
『阿難』は、こう言った、――
『甚だ多いです!』。
世尊!と。
『仏』は、こう言われた、――
『弟子』が、
『般若波羅蜜に相應する法』を、
『菩薩摩訶薩の為に!』、
乃至、
『一日でも!』、
『説けば!』、
其の、
『福の多さには!』、
『及ばない!』し、
『一日を置いて!』、
但だ、
『半日』、
『説いたとしても!』、
『半日を置いて!』、
但だ、
『一食の頃』、
『説いたとしても!』、
『一食の頃を置いて!』、
但だ、
『須臾の間』、
『説いたとしても!』、
其の、
『福の多さには!』、
『及ばないのである!』。
何以故。菩薩摩訶薩善根勝一切聲聞辟支佛故。菩薩摩訶薩自欲得阿耨多羅三藐三菩提。亦示教利喜他人。令得阿耨多羅三藐三菩提。阿難。如是菩薩行六波羅蜜行四念處。乃至行一切種智增益善根。若不得阿耨多羅三藐三菩提。無有是處。 何を以っての故に、菩薩摩訶薩の善根は、一切の声聞、辟支仏に勝るが故なり。菩薩摩訶薩は、自ら阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲し、亦た他人に示し、教えて、利し、喜ばして、阿耨多羅三藐三菩提を得しむればなり。阿難、是の如き菩薩は、六波羅蜜を行じ、四念処を行じ、乃至一切種智を行じて、善根を増益すれば、若し阿耨多羅三藐三菩提を得ずんば、是の処有ること無し。
何故ならば、
『菩薩摩訶薩の善根』は、
一切の、
『声聞、辟支仏の善根』に、
『勝るからである!』。
『菩薩摩訶薩』は、
自ら、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ようとしながら!』、
亦た、
『他人にも!』、
『示し、教え、利益し、喜ばして!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得させるのであり!』、
阿難!
是のような、
『菩薩』は、
『六波羅蜜や、四念処、乃至一切種智を行いながら!』、
『善根』を、
『増益しているのである!』から、
若し、
『阿耨多羅三藐三菩提を得なければ!』、
是の、
『処( reason )』は、
『無いのである!』。
說是般若波羅蜜品時。佛在四眾中天人龍鬼神甄陀羅摩睺羅伽等於大眾前。而現神足變化。一切大眾皆見阿閦佛比丘僧圍繞說法。 是の般若波羅蜜品を説く時、仏は四衆中の天、人、龍、鬼神、甄陀羅、摩睺羅伽等に在りて、大衆の前に於いて、神足、変化を現し、一切の大衆をして、皆、阿閦仏の比丘僧に囲遶せられて、法を説くを見しめたもう。
是の、
『般若波羅蜜の品を説かれた!』時、
『仏』が、
『四衆(比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷)』中の、
『天、人、鬼神、甄陀羅、摩睺羅伽等の大衆の前に於いて!』、
『神足の変化』を、
『現される!』と、
『一切の大衆』は、
皆、
『阿閦仏』が、
『比丘僧に囲遶されて!』、
『法を説かれている!』のを、
『見た!』。
  参考:『大般若経巻347』:『爾時世尊。四眾圍繞讚說般若波羅蜜多。付囑慶喜令受持已。復於一切天龍藥叉健達縛阿素洛揭路荼緊捺洛莫呼洛伽人非人等大眾會前。現神通力令眾皆見不動如來應正等覺聲聞菩薩前後圍繞為海會眾宣說妙法。及見彼土眾相莊嚴。其聲聞僧皆阿羅漢。諸漏已盡無復煩惱。得真自在。心善解脫。慧善解脫。如調慧馬亦如大龍。已作所作已辦所辦。棄諸重擔逮得己利。盡諸有結正知解脫。至心自在第一究竟。彼諸菩薩摩訶薩眾一切皆是眾望所識。得陀羅尼及無礙辯。成就無量殊勝功德。佛攝神力於是大眾。忽不復見不動如來應正等覺聲聞菩薩及海會眾并彼佛土眾相莊嚴。彼不動佛菩薩聲聞國土莊嚴眾會等事。皆非此處眼根所行。所以者何。佛攝神力於彼遠境無見緣故』
大眾譬如大海水。皆是阿羅漢。漏盡無煩惱皆得自在。得好解脫心好解脫慧好解脫其心調柔。譬如大象。所作已辦逮得己利。盡諸有結正智得解脫。一切心心數法中得自在。及諸菩薩摩訶薩無量功德成就。 大衆の譬えば、大海水の如きは、皆、是れ阿羅漢にして、漏尽き、煩悩無く、皆自在を得て、好解脱を得、心に好解脱し、慧に好解脱して、其の心調柔なり。譬えば、大象の如く、所作已に辦じて、己利を逮得し、諸の有結を尽くして、正智に解脱を得、一切の心、心数法中に自在を得て、及び諸の菩薩摩訶薩の無量の功徳成就す。
譬えば、
『大海水のような!』、
『大衆』は、
皆、
『阿羅漢であり!』、
『漏が尽きて!』、
『煩悩が無く!』、
皆、
『自在を得て!』、
『心と、慧とに!』、
『好解脱』を、
『得ていたので!』、
其の、
『心』は、
『調柔であった!』。
譬えば、
『大象のように!』、
已に( already )、
『所作が辦じており( it is aquied that what is to be done )!』、
『己利( one's own advantage )を!』、
『逮得し( to attain )!』、
諸の、
『有結( the bond of existence )を!』、
『尽くし!』、
『正智に解脱を得て!』、
一切の、
『心、心数法』中に、
『自在』を、
『得て!』、
及び、
『諸の菩薩摩訶薩』の、
『無量の功徳』が、
『成就している!』。
  調柔(ちょうにゅう):梵語 karmanyatva, karmanya の訳、柔軟にして適応できる( To be flexible and adaptable )、柔軟性/適応性( flexibility, adaptability )の義。
  己利(こり):梵語 svaartha, svakaartha の訳、自己の利益( personal advantage )の義。
  逮得(たいとく):梵語 pratilambha, praapta の訳、到達/獲得/取得/理解する( to reach, attain, get, understand, comprehend )の義。
  有結(うけつ):梵語 bhava-saMyojana, bhava-saGga の訳、存在の結( bond of existence )の義。有見( view of existence or being )に同じ。
爾時佛攝神足。一切大眾不復見阿閦佛聲聞人菩薩摩訶薩及其世界。不與眼作對。何以故。佛攝神足故。 爾の時、仏は神足を摂めたまえば、一切の大衆は、復た阿閦仏、声聞人、菩薩摩訶薩、及び其の世界を見ず。眼と対を作せざること、何を以っての故に、仏は神足を摂めたもうが故なり。
爾の時、
『仏』が、
『神足を摂められる( to gather together )!』と、
一切の、
『大衆』には、
復た( already )、
『阿閦仏も、声聞人も、菩薩摩訶薩も、阿閦仏の世界も!』、
『見えなくなった!』。
『眼と対を作さなくなった( not against the eyes )!』のは、何故か?――
『仏』が、
『神足』を、
『摂められたからである!』。
  作対(さたい):梵語 abhimukha の訳、向かって( to face against, to face )の義。
  与眼作対(よげんさたい):眼と対を作す。眼に対する( against the eyes )/眼に見える( be visible )の意。
爾時佛告阿難。如是阿難。一切法不與眼作對。法法不相見。法法不相知。如是阿難。如阿閦佛弟子菩薩世界。不與眼作對。如是阿難。一切法不與眼作對。法法不相知。法法不相見。 爾の時、仏の阿難に告げたまわく、『是の如く、阿難、一切の法は、眼と対を作さず。法は法と相見ず、法は法と相知らず。是の如く、阿難、阿閦仏、弟子、菩薩、世界の眼と対を作さざるが如く、是の如く、阿難、一切の法は、眼と対を作さず、法は法と相知らず、法は法と相見ざるなり。
爾の時、
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
是のように、
阿難!
『一切の法』は、
『眼』と、
『対を作さないのである!』。
『法』は、
『法と、相見ることもなく!』、
『法と、相知ることもない!』。
是のように、
阿難!
『阿閦仏や、弟子や、菩薩や、世界』が、
『眼と!』、
『対を作さなくなったように!』、
是のように、
阿難!
『一切の法』は、
『眼』と、
『対を作さないのである!』。
『法』は、
『法と、相知ることもなく!』、
『法と、相見ることもないのである!』。
  参考:『大般若経巻347』:『爾時佛告具壽慶喜。不動如來應正等覺國土眾會。汝復見不。慶喜白言。我不復見。彼事非此眼所行故。佛告慶喜。如彼佛土眾會等事。非此土眼所行境界。一切法亦如是。皆非眼根之所行境。法不行法。法不見法。法不知法。慶喜當知。一切法無行者無見者無知者無動無作。所以者何。以一切法皆無作用。能取所取性遠離故。以一切法不可思議。能所思議性遠離故。以一切法如幻事等。眾緣和合相似有故。以一切法無作受者。妄現似有無堅實故。慶喜當知。若菩薩摩訶薩如是知如是見如是行者。是行般若波羅蜜多。亦不執著此諸法相。慶喜當知。若菩薩摩訶薩如是學時。是學般若波羅蜜多。慶喜當知。若菩薩摩訶薩欲得一切波羅蜜多速圓滿者。當學般若波羅蜜多。所以者何。如是學者於諸學中。為最為勝為長為尊。為妙為微妙為上為無上。利益安樂一切世間。無依護者為作依護。諸佛世尊開許稱讚。慶喜當知。諸佛菩薩住此學中。能以右手舉取三千大千世界。或擲他方或置本處。其中有情不知不覺。何以故。甚深般若波羅蜜多功德威力難思議故。慶喜當知。過去未來現在諸佛及諸菩薩摩訶薩眾。學此般若波羅蜜多。於去來今及無為法。悉皆獲得無礙智見。是故慶喜。我說學此甚深般若波羅蜜多。於諸學中為最為勝為長為尊。為妙為微妙為上為無上。慶喜當知。諸有欲取甚深般若波羅蜜多量邊際者。如愚癡者欲取虛空量及邊際。何以故。甚深般若波羅蜜多功德無量無邊際故。慶喜當知。我終不說甚深般若波羅蜜多如名身等有量邊際。何以故。一切名身句身文身是有量法。甚深般若波羅蜜多非有量法。非諸名身句身文身。能量般若波羅蜜多亦非般若波羅蜜多是彼所量』
何以故。一切法無知無見無作無動不可捉不可思議。如幻人無受無覺無真實。菩薩摩訶薩如是行為行般若波羅蜜。亦不著諸法。阿難。菩薩摩訶薩如是學。名為學般若波羅蜜。 何を以っての故に、一切の法には、知無く、見無く、作無く、動無く、不可捉、不可思議にして、幻人に受無く、覚無く、真実無きが如し。菩薩摩訶薩の是の如き行を、般若波羅蜜を行ずと為し、亦た諸法にも著せざるなり。阿難、菩薩摩訶薩の是の如く学ぶを、名づけて般若波羅蜜を学ぶと為す。
何故ならば、
『一切の法』には、
『知ることも、無く!』、
『見ることも、無く!』、
『作すことも、無く!』、
『動くことも、無く!』、
『捉えることもできず!』、
『思議することもできないのであり!』、
譬えば、
『幻人』が、
『受けることも、無く!』、
『覚ることも、無く!』、
『真実も、無いようなものである!』。
『菩薩摩訶薩』の、
是のような、
『行』を、
『般若波羅蜜を行う!』と、
『称し!』、
亦た、
『諸法』に、
『著することもない!』。
阿難!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学ぶこと!』を、
『般若波羅蜜を学ぶ!』と、
『称するのである!』。
欲得諸波羅蜜。當學般若波羅蜜。何以故。如是學名為第一學最上學微妙學。如是學安樂利益。一切世間。無護者為作護。是諸佛所學。諸佛住是學中。能以右手舉三千大千世界還著本處。是中眾生無覺知者。 諸の波羅蜜を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし。何を以っての故に、是の如き学を、名づけて第一の学、最上の学、微妙の学と為し、是の如き学は、一切の世間を安楽、利益し、護無き者には、為に護と作り、是れ諸仏の学ぶ所にして、諸仏は、是の学中に住して、能く右手を以って、三千大千世界を挙げ、還って本処に著するも、是の中の衆生に、覚知する者無し。
諸の、
『波羅蜜を得ようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
何故ならば、
是のような、
『学』は、
『第一の学であり!』、
『最上の学であり!』、
『微妙の学であり!』、
是のような、
『学』は、
『一切の世間』を、
『安楽にし!』、
『利益し!』、
『無護の者の為には!』
『護( a protector )』と、
『作り!』、
是れは、
諸の、
『仏』の、
『学ぶ所である!』。
諸の、
『仏』は、
是の、
『学中に住すれば!』、
『右手』で、
『三千大千世界』を、
『挙げて( to hold up )!』、
還た、
『本の処』に、
『著く( to put down )ことができる!』が、
是の中の、
『衆生』には、
『覚知する!』者が、
『無いのである!』。
  (がく):学問( study )。梵語 zikSaa の訳、教授/訓練( teaching, training )の義、学ぶこと( to learn, to study, leaning, training )の意。仏教に於ける最も基本的な概念であり、修行者は三重の訓練を受けるよう期待される、即ち此等は各各八正道の部分である。三種とは謂わゆる戒学(道徳上の訓練)には、正語、正業、正命を含み、定学(集中力の訓練)には、正精進、正念、正定を含み、慧学(智慧の訓練)には、正見、正思惟を含む( In the most basic sense of the term in Buddhism, practitioners are expected to undergo a threefold form of training, which are portions of the eightfold path: training in morality (adhiśīlam 戒學) comprises right speech, right action and right livelihood. Training in concentration (adhicittaṃ 定學) consists of right effort, right mindfulness and right concentration. Training in wisdom (adhiprajñaṃ 慧學) consists of right understanding and right thinking. )。
何以故。阿難。諸佛學是般若波羅蜜過去未來現在法中得無礙智見。阿難。般若波羅蜜。於諸學中最尊第一微妙無上。 何を以っての故に、阿難、諸仏は、是の般若波羅蜜を学んで、過去、未来、現在の法中に、無礙智の見を得たり。阿難、般若波羅蜜は、諸学中に於いて、最尊、第一、微妙、無上なり。
何故ならば、
阿難!
諸の、
『仏』は、
是の、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『過去、未来、現在の法』中に、
『無礙智の見』を、
『得るのである!』。
阿難!
『般若波羅蜜』は、
諸の、
『学』中に於いて、
『最尊であり!』、
『第一であり!』、
『微妙であり!』、
『無上なのである!』。
阿難。若有人欲得般若波羅蜜邊際。為欲得虛空邊際。何以故。阿難。般若波羅蜜無有量。我初不說般若波羅蜜量。名眾句眾字眾是有量。般若波羅蜜無有量。 阿難、若し有る人、般若波羅蜜の辺際を得んと欲せば、虚空の辺際を得んと欲すと為す。何を以っての故に、阿難、般若波羅蜜には、量有ること無ければなり。我れは、初より般若波羅蜜の量を説かず。名衆、句衆、字衆は是れ有量なるも、般若波羅蜜には量有ること無し。
阿難!
若し、
有る人が、
『般若波羅蜜』の、
『辺際』を、
『得ようとすれば!』、
『虚空』の、
『辺際』を、
『得ようとすることになる!』。
何故ならば、
阿難!
『般若波羅蜜』には、
『量』が、
『無いからである!』。
わたしは、
初より、
『般若波羅蜜の量』を、
『説いたことがない!』。
『名衆も、句衆も、字衆も有量である!』が、
『般若波羅蜜』には、
『量』が、
『無いのである!』。
  名衆(みょうしゅ):梵語 naamaani の訳、名前(梵 naama )の複数( names )の義。
  句衆(くしゅ):梵語 padaani の訳、語(梵 pada )の複数( words )の義。
  字衆(じしゅ):梵語 vyaJjanaani の訳、字義(梵 vyaJjana )の複数( the letter, meaning )の義。
阿難白佛言。世尊。般若波羅蜜何以故無有量。 阿難の仏に白して言さく、『世尊、般若波羅蜜には、何を以っての故にか、量有ること無き』、と。
『阿難』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『般若波羅蜜』には、
何故、
『量』が、
『無いのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻347』:『爾時具壽慶喜白佛言。世尊。何因緣故。甚深般若波羅蜜多說為無量。佛告慶喜。甚深般若波羅蜜多性無盡故說為無量。甚深般若波羅蜜多性遠離故說為無量。甚深般若波羅蜜多性寂靜故說為無量。甚深般若波羅蜜多如實際故說為無量。甚深般若波羅蜜多如虛空故說為無量。慶喜當知。過去如來應正等覺皆學般若波羅蜜多。證得無上正等菩提。為諸有情宣說開示。而此般若波羅蜜多亦無有盡。未來如來應正等覺皆學般若波羅蜜多。證得無上正等菩提。為諸有情宣說開示。而此般若波羅蜜多亦無有盡。現在十方無量無數無邊世界一切如來應正等覺皆學般若波羅蜜多。證得無上正等菩提。為諸有情宣說開示。而此般若波羅蜜多亦無有盡。何以故。甚深般若波羅蜜多譬如虛空不可盡故。諸有欲盡甚深般若波羅蜜多則為欲盡虛空邊際。慶喜當知。般若波羅蜜多不可盡故。已不盡今不盡當不盡。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦不可盡故。已不盡今不盡當不盡。』
佛告阿難。般若波羅蜜無盡故無有量。般若波羅蜜離故無有量。阿難。過去諸佛皆學般若波羅蜜得度。般若波羅蜜故不盡。未來世諸佛亦學是般若波羅蜜得度。是般若波羅蜜故不盡。現在十方諸佛皆學是般若波羅蜜得度。般若波羅蜜故不盡。已不盡今不盡當不盡。 仏の阿難に告げたまわく、『般若波羅蜜は無尽なるが故に、量有ること無し。般若波羅蜜は離なるが故に量有ること無し。阿難、過去の諸仏は、皆般若波羅蜜を学んで度を得、般若波羅蜜も故(もと)より尽きず。未来世の諸仏も亦た、是の般若波羅蜜を学んで度を得、是の般若波羅蜜も故より尽きず。現在の十方の諸仏も、皆、是の般若波羅蜜を学んで度を得、般若波羅蜜も故より尽きず、已に尽きず、今尽きず、当に尽きざるべし。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
『般若波羅蜜』は、
『無尽である!』が故に、
『量』が、
『無く!』、
『般若波羅蜜』は、
『離である!』が故に、
『量』が、
『無い!』。
阿難!
『過去の諸仏』は、
皆、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『度』を、
『得たのであり!』、
『般若波羅蜜』も、
『故より( from the first )!』、
『尽きないのである!』。
『未来世の諸仏』も、
是の、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『度』を、
『得たのであり!』、
『般若波羅蜜』も、
『故より!』、
『尽きないのである!』。
『現在の、十方の諸仏』も、
皆、
是の、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『度』を、
『得たのであり!』、
『般若波羅蜜も故より尽きることなく!』、
『已に、尽きず!』、
『今も、尽きず!』、
『未来にも、尽きないのである!』。
阿難欲盡般若波羅蜜。為欲盡虛空。般若波羅蜜不可盡。已不盡今不盡當不盡。禪波羅蜜乃至檀波羅蜜不可盡。已不盡今不盡當不盡。乃至一切種智亦如是。何以故。是一切法皆無生。若法無生云何有盡。 阿難、般若波羅蜜を尽くさんと欲せば、虚空を尽くさんと欲すと為す。般若波羅蜜は尽くすべからず、已に尽きず、今尽きず、当に尽きざるべし。禅波羅蜜、乃至檀波羅蜜も尽くすべからず、已に尽きず、今尽きず、当に尽きざるべし。乃至一切種智も、亦た是の如し。何を以っての故に、是の一切法は、皆無生なればなり。若し法にして、無生なれば、云何が尽くすこと有らん。
阿難!
『般若波羅蜜を尽くそうとする!』のは、
『虚空』を、
『尽くそうとすることである!』。
『般若波羅蜜は尽くすことができず!』、
『已に、尽きず!』、
『今も、尽きず!』、
『未来にも、尽きないのである!』。
『禅、乃至檀波羅蜜は尽くすことができず!』、
『已に、尽きず!』、
『今も、尽きず!』、
『未来にも、尽きないのである!』。
乃至、
『一切種智』も、
亦た、
『是の通りである!』。
何故ならば、
是の、
『一切の法』は、
皆、
『無生だからである!』。
若し、
『法が無生ならば!』、
何故、
『尽きること!』が、
『有ろうか?』。
爾時佛出覆面舌相告阿難。從今日於四眾中廣演開示分別般若波羅蜜。當令分明易解。何以故。是深般若波羅蜜中廣說諸法相。是中求聲聞辟支佛求佛者。皆當於中學。學已各得成就。 爾の時、仏は覆面の舌相を出して、阿難に告げたまわく、『今日より、四衆中に於いて、般若波羅蜜を広演、開示、分別して、当に分明、易解ならしむべし。何を以っての故に、是の深き般若波羅蜜中に、諸の法相を広説すれば、是の中の声聞、辟支仏を求め、仏を求むる者は、皆当に中に於いて学ぶべし。学び已れば、各成就するを得ん。
爾の時、
『仏』は、
『舌相を出して!』、
『面』を、
『覆う!』と、
『阿難』に、こう告げられた、――
今日より、
『四衆』中に於いて、
『般若波羅蜜』を、
『広演し!』、
『開示し!』、
『分別して!』、
『般若波羅蜜』を、
『分明、容易に( very clearly and easily )!』、
『理解させることにしよう!』。
何故ならば、
是の、
『深い般若波羅蜜』中に、
諸の、
『法相』を、
『広説する!』ので、
是の、
『大衆』中の、
『声聞、辟支仏を求める者も、仏を求める者も!』、
皆、
是の中に、
『学ぶべきであり!』、
『学び已れば!』、
各、
『求める!』所を、
『成就することになるからである!』。
  分明(ぶんみょう):梵語 parivyakta, parivyaktam の訳、明瞭な/明瞭に( very clear or distinct; very clearly or distinctly )の義。
  参考:『大般若経巻347』:『爾時世尊出廣長舌遍覆面輪。還攝舌相告慶喜言。於意云何。如是舌相所出語言有虛妄不。慶喜白佛言。不也世尊。不也善逝。佛告慶喜。汝從今後。應為四眾廣說如是甚深般若波羅蜜多。分別開示施設安立令其易解。慶喜當知。如是般若波羅蜜多甚深經中。廣說一切菩提分法及諸法相。是故一切求聲聞乘補特伽羅。求獨覺乘補特伽羅。求無上乘補特伽羅。皆應於此甚深般若波羅蜜多所說法門。常勤修學勿懷厭捨。若能如是速當安住自所求地。復次慶喜。甚深般若波羅蜜多。是能悟入一切相一切字一切陀羅尼門。諸菩薩摩訶薩於此一切陀羅尼門皆應修學。若菩薩摩訶薩受持如是陀羅尼門。速能證得一切辯才諸無礙解。是故慶喜。我說如是甚深般若波羅蜜多乃是過去未來現在一切如來應正等覺無盡法藏慶喜。我今分明告汝。若有於此甚深般若波羅蜜多受持讀誦究竟通利如理思惟。則為受持一切過去未來現在諸佛無上正等菩提。慶喜。我說甚深般若波羅蜜多。是能遊趣菩提道者之堅固足。亦是一切無上佛法大陀羅尼。汝等若能受持如是甚深般若波羅蜜多陀羅尼者。則為總持一切佛法』
阿難。是深般若波羅蜜。則是一切字門。行是深般若波羅蜜能入陀羅尼門。學是陀羅尼門諸菩薩得一切樂說辯才。 阿難、是の深き般若波羅蜜は、則ち是れ一切字の門なれば、是の深き般若波羅蜜を行ずれば、能く陀羅尼門に入り、是の陀羅尼門を学べば、諸の菩薩は、一切を楽説する辯才を得るなり。
阿難!
是の、
『深い般若波羅蜜』とは、
則ち、
『一切字( All meanings )』の、
『門である!』。
是の、
『深い般若波羅蜜を行えば!』、
則ち、
『陀羅尼の門』に、
『入ることができ!』、
是の、
『陀羅尼の門を学んだ!』、
諸の、
『菩薩』は、
一切の、
『法を楽説する!』、
『辯才を得るのである!』。
  (じ):梵語 vyaJjana の訳、字義( the letter, meaning )の義。
阿難。般若波羅蜜是三世諸佛妙法。以是故阿難。我為汝了了說若有人受持深般若波羅蜜讀誦親近。是人則能持三世諸佛阿耨多羅三藐三菩提。 阿難、般若波羅蜜は是れ三世の諸仏の妙法なり。是を以っての故に、阿難、我れは、汝が為に、了了に説かん。若し有る人、深き般若波羅蜜を受持して、読誦し、親近せば、是の人は、則ち能く三世の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を持すなり。
阿難!
『般若波羅蜜』とは、
『三世の諸仏』の、
『妙法である!』、
是の故に、
阿難!
わたしは、
お前の為に、
『了了に( very clearly )!』、
『説こう!』。
若し、
有る人が、
『深い般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦し!』、
『親近すれば!』、
是の人は、
『三世の諸仏』の、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『保持することになるからである!』。
阿難。我說般若波羅蜜是行者足。汝持是般若波羅蜜陀羅尼故。則能持一切諸法 阿難、我が説く般若波羅蜜は、是れ行者の足なり。汝は是の般若波羅蜜の陀羅尼を持するが故に、則ち能く一切の諸法を持するなり。
阿難!
わたしの説く、
『般若波羅蜜』は、
『道を行く!』者の、
『足である!』。
お前は、
是の、
『般若波羅蜜という!』、
『陀羅尼』を、
『保持する!』が故に、
『一切の( All )!』、
『諸の法( teachings )』を、
『保持できるのである!』。


【論】般若波羅蜜を、阿難に嘱累する

【論】問曰。釋提桓因何以自疑所說。言我為隨順法正答不。 問うて曰く、釈提桓因は、何を以ってか、自ら所説を疑いて、言わく、『我れ、法に随順して、正しく答えりや、不や』、と。
問い、
『釈提桓因』は、
何故、
自ら、
『所説を疑って!』、こう言ったのですか?――
わたしは、
『法に随順して!』、
『正しく!』、
『答えたのでしょうか?』、と。
答曰。釋提桓因非一切智人。雖得初道三毒未盡猶有錯謬而自籌量。我雖福德因緣為諸天主。雖得聖道味。而未有一切智。一切漏未盡故。所說或能錯謬不自覺知是故問。 答えて曰く、釈提桓因は、一切智人に非ざれば、初道を得と雖も、三毒は、未だ尽きず、猶お錯謬有れば、自ら籌量すらく、『わたしは、福徳の因緣もて、諸天の主と為ると雖も、聖道の味を得と雖も、而も未だ一切智有らず、一切の漏未だ尽きざるが故に、所説は、或は能く錯謬するも、自ら覚知せざれば、是の故に問わん』、と。
答え、
『釈提桓因』は、
『一切智人でない!』が故に、
『初道を得ても!』、
未だ、
『三毒が尽きず!』、
猶お、
『錯謬すること!』が、
『有る!』ので、
自ら、こう籌量したのである、――
わたしは、
『福徳の因緣』の故に、
『諸天の主と為り!』、
『聖道の味』を、
『得たのである!』が、
未だ、
『一切智を所有せず!』、
未だ、
『一切の漏』を、
『尽くしていない!』が故に、
或は、
『所説』を、
『錯謬させたかもしれない!』が、
自ら、
『錯謬させたか、どうか?』、
『覚知してはいない!』ので、
是の故に、
『問うことにしよう!』、と。
  籌量(ちゅうりょう):梵語 gaNanaa の訳、計算/思慮/推測/顧慮すること( reckoning, counting, considering, supposing, regarding )の義。
復次眾中大有阿鞞跋致菩薩漏盡阿羅漢及離欲諸天。是諸人見釋提桓因與佛須菩提共問難心不怯弱作是念。是釋提桓因漏尚未盡何能問難盡諸法邊。釋提桓因以是事故問佛。 復た次ぎに、衆中には、大いに、阿鞞跋致の菩薩、漏尽の阿羅漢、及び離欲の諸天有り。是の諸人は、釈提桓因の仏と、須菩提と共に、問難し、心怯弱ならざるを見て、是の念を作さく、『是の釈提桓因は、漏尚お未だ尽きざるに、何んが能く問難して、諸法の辺を尽くす』、と。釈提桓因は、是の事を以っての故に、仏に問えり。
復た次ぎに、
『衆』中には、
大いに、
『阿鞞跋致の菩薩や、漏尽の阿羅漢や、離欲の諸天』が、
『有った!』が、
是の、
『諸人』は、
『釈提桓因』が、
『仏や、須菩提と共に問難しながら!』、
『心が怯弱でない!』のを、
『見て!』、
こう念じた、――
是の、
『釈提桓因』は、
尚お、
『漏』が、
『未だ、尽きていない!』のに、
何故、
『問難して( to discuss )!』、
『諸法の辺』を、
『尽くすことができるのか?』、と。
『釈提桓因』は、
是の、
『事』の故に、
『仏』に、
『問うたのである!』。
復次釋提桓因自知所說諸法相無違錯。求佛印可使聽者信受。故佛即可之。 復た次ぎに、釈提桓因は、自ら所説の諸法の相に、違錯無きを知り、仏に印可を求め、聴者をして、信受せしめんとす。故に、仏は即ち之を可としたまえり。
復た次ぎに、
『釈提桓因』は、
自ら、
『所説』の、
『諸法の相には、違錯が無い!』と、
『知り!』、
『仏に、印可( the authorization )を求めて!』、
『聴者』に、
『信受させようとしたのである!』が、
『仏』は、
是の故に、
『釈提桓因』の、
『所説』を、
『可とされたのである!』。
  印可(いんか):梵語 abhyanu-√(jJaa) の訳、同意/承認/許可する/許す/認める( to assent to, approve, allow, permit, concede )、許可/認可( authorization, permission )の義。
問曰。佛何以可釋提桓因說。 問うて曰く、仏は、何を以ってか、釈提桓因の説を可としたもう。
問い、
『仏』は、
何故、
『釈提桓因の説』を、
『可とされたのですか?』。
答曰。釋提桓因雖非一切智人。常從佛聞誦讀力強。是故所說有理佛便印可。 答えて曰く、釈提桓因は、一切智人に非ずと雖も、常に仏より聞き、誦読の力強し。是の故に、所説に理有れば、仏は便ち印可したもう。
答え、
『釈提桓因』は、
『一切智の人ではない!』が、
常に、
『仏より、聞いて!』、
『誦したり!』、
『読んだりしている!』が、
是の、
『力』が、
『強い!』ので、
是の故に、
『所説には、理が有り!』、
『仏』も、
便ち( accordingly )、
『印可されたのである!』。
佛說有三種慧。聞慧思慧修慧。有人聞慧思慧明了故。能與修慧人問難。譬如乘船隨流不自用力而疾於陸行。如阿難雖未離欲未得甚深禪定。而能與佛漏盡阿羅漢等論議隨法無違。 仏は、三種の慧有りと説きたもうに、聞慧、思慧、修慧なり。有る人は、聞慧、思慧明了なるが故に、能く修慧の人と、問難す。譬えば、乗船の流に随えば、自ら力を用いずとも、陸行より疾かなるが如し。阿難は、未だ離欲せず、未だ甚だ深き禅定を得ずと雖も、能く仏、漏尽の阿羅漢等と論議して、法に随い、違うこと無きが如し。
『仏』は、
『聞慧、思慧、修慧という!』、
『三種の慧が有る!』と、
『説かれた!』が、
有る人は、
『聞慧、思慧が明了である!』が故に、
『修慧の人』と、
『問難することができるのである!』。
譬えば、
『船に乗って、流に随えば!』、
自ら、
『力を用いなくても!』、
『陸行より!』、
『疾かであり!』、
『阿難』が、
未だ、
『欲を離れず、甚だ深い禅定を得ていない!』のに、
『仏や、漏尽の阿羅漢等と論議して!』、
『法に随順し!』、
『違背すること!』が、
『無いようなものである!』。
  三慧(さんえ):梵語 trisraH prajJaaH の訳、三種の智慧( the three kinds of wisdom )、事物を識別する智慧に三種有る( there are three kinds in wisdom by which things are discerned )の意。 即ち、
  1. 聞慧(梵 zrutamayii prajJaa ):法の解説を聞いて得る智慧( The wisdom gained by listening to expositions of the Dharma )
  2. 思慧(梵 cintaamayii prajJaa ):真実を熟考して得る智慧( The wisdom gained by contemplating the truth )
  3. 修慧(梵 bhaavanaamayii prajJaa ):瞑想を鍛練して得る智慧( The wisdom gained by the cultivation of meditation )である。
  参考:『十住毘婆沙論巻5易行品』:『問曰。是阿惟越致菩薩初事如先說。至阿惟越致地者。行諸難行久乃可得。或墮聲聞辟支佛地。若爾者是大衰患。如助道法中說 若墮聲聞地  及辟支佛地  是名菩薩死  則失一切利  若墮於地獄  不生如是畏  若墮二乘地  則為大怖畏  墮於地獄中  畢竟得至佛  若墮二乘地  畢竟遮佛道  佛自於經中  解說如是事  如人貪壽者  斬首則大畏  菩薩亦如是  若於聲聞地  及辟支佛地  應生大怖畏  是故若諸佛所說有易行道疾得至阿惟越致地方便者。願為說之。答曰。如汝所說是儜弱怯劣無有大心。非是丈夫志幹之言也。何以故。若人發願欲求阿耨多羅三藐三菩提。未得阿惟越致。於其中間應不惜身命。晝夜精進如救頭燃。如助道中說  菩薩未得至  阿惟越致地  應常勤精進  猶如救頭燃  荷負於重擔  為求菩提故  常應勤精進  不生懈怠心  若求聲聞乘  辟支佛乘者  但為成己利  常應勤精進  何況於菩薩  自度亦度彼  於此二乘人  億倍應精進 行大乘者佛如是說。發願求佛道。重於舉三千大千世界。汝言阿惟越致地是法甚難久乃可得。若有易行道疾得至阿惟越致地者。是乃怯弱下劣之言。非是大人志幹之說。汝若必欲聞此方便今當說之。佛法有無量門。如世間道有難有易。陸道步行則苦。水道乘船則樂。菩薩道亦如是。或有勤行精進。或有以信方便易行疾至阿惟越致者。如偈說  東方善德佛  南栴檀德佛  西無量明佛  北方相德佛  東南無憂德  西南寶施佛  西北華德佛  東北三行佛  下方明德佛  上方廣眾德  如是諸世尊  今現在十方  若人疾欲至  不退轉地者  應以恭敬心  執持稱名號』
釋提桓因白佛言。世尊。須菩提好樂說空善巧說空。於諸弟子中最為第一。有所言說皆趣向空無相無作。所謂四念處乃至阿耨多羅三藐三菩提。是法中皆和合畢竟空說。 釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、須菩提は、好んで空を楽説し、善く空を巧説すること、諸弟子中の最も第一と為し、言説する所有れば、皆空、無相、無作に趣向す。謂わゆる四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提は、是の法中に、皆畢竟空を和合して説けり』、と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言ったのである、――
世尊!
『須菩提』は、
『好んで空を楽説し、善く空を巧説する!』ので、
『諸弟子』中の、
『最も第一であり!』、
『言説する所が有れば!』、
皆、
『空、無相、無作に!』、
『趣向している!』。
謂わゆる、
『四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提である!』が、
是の、
『法』中には、
皆、
『畢竟空を和合して!』、
『説くのである!』、と。
佛語釋提桓因。須菩提是行畢竟空人。世世修集非但今世。是人以空解脫門入道。亦以此門教化眾生。是人若入深空法尚不得法。何況行是法者。如經說檀波羅蜜不可得。何況行檀者。乃至八十隨形好不可得。何況得八十種隨形好者。須菩提所行空行。欲比菩薩空行百分不及一。 仏の釈提桓因に語りたまわく、『須菩提は、是れ畢竟空を行ずる人にして、世世に修集し、但だ今世のみに非ず。是の人は、空解脱門を以って、道に入り、亦た此の門を以って、衆生を教化す。是の人は、若し深き空法に入れば、尚お法を得ず。何に況んや、是の法を行ずる者をや。経に説けるが如し、『檀波羅蜜は不可得なり、何に況んや檀を行ずる者をや。乃至八十随形好は不可得なり、何に況んや、八十種随形好を得る者をや。須菩提の所行の空行は、菩薩の空行に比せんと欲せば、百分の一に及ばず』、と。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう語られた、――
『須菩提』は、
『畢竟空を行う人である!』が、
『世世に空行を修集してきたのであり!』、
但だ、
『今世だけ!』、
『行うのではない!』。
是の、
『人』は、
『空解脱門から!』、
『道』に、
『入り!』、
亦た、
此の、
『門に依って!』、
『衆生』を、
『教化するのである!』。
是の、
『人』が、
若し、
『深い空法に入れば!』、
尚お、
『空という!』、
『法すら!』、
『得ることがない( not be recognized )!』、
況して、
是の、
『法を行う者など!』、
『言うまでもないのである!』が、
『経にも説いたように!』、
『檀波羅蜜は不可得であり( is unrecognizable )!』、
況して、
『檀波羅蜜を行う者など!』、
『言うまでもなく!』、
乃至、
『八十随形好は不可得であり!』、
況して、
『八十種の随形好を得る者など!』、
『言うまでもないのであるから!』、
『須菩提の行う!』、
『空行などは!』、
『菩薩の空行に比べれば!』、
『百分の一にも!』、
『及ばないのである!』。
問曰。法空眾生空復有何不盡而言百分不及一。 問うて曰く、法空に、衆生空も復た有るに、何んが尽くさずして、百分の一に及ばずと言う。
問い、
『法空が有り!』、
復た、
『衆生空』も、
『有るのに!』、
何故、
『空』を、
『尽くさず!』、
而も、こう言うのですか?――
『百分の一にすら!』、
『及ばない!』、と。
答曰。佛此中自說。除佛。諸聲聞辟支佛無有及菩薩者。 答えて曰く、仏の、此の中に自ら説きたまわく、『仏を除いて、諸の声聞、辟支仏には、菩薩に及ぶ者有ること無し』、と。
答え、
『仏』は、
此の中に自ら、こう説かれている、――
『仏を除けば!』、
『諸の声聞、辟支仏』に、
『菩薩に及ぶ!』者は、
『無い!』、と。
諸法實相有種種名字。或說空或說畢竟空或說般若波羅蜜。或名阿耨多羅三藐三菩提。此中說諸法實相名為空行。 諸法の実相には、種種の名字有りて、或は空と説き、或は畢竟空と説き、或は般若波羅蜜と説き、或は阿耨多羅三藐三菩提と名づく。此の中に説かく、『諸法の実相を名づけて、空行と為す』、と。
『諸法の実相』には、
『種種の名字が有り!』、
或は、
『空である!』と、
『説き!』、
或は、
『畢竟空である!』と、
『説き!』、
或は、
『般若波羅蜜である!』と、
『説き!』、
或は、
『阿耨多羅三藐三菩提と!』、
『称することもある!』が、
此の中には、こう説かれている、――
『諸法の実相』とは、
『空という!』、
『行( the things produced by mental functions )である!』、と。
  (ぎょう):修行、実行する/練習する( to practice )、○梵語 carya, pratipad prayoga 等の訳、引受ける、指導する、行う、遂行する(To undertake; conduct, do, carry out )、日常的に行う/成し遂げる( to practice; accomplishing, practicing )等の義、通路、宗教上の行為、行為、又は悟りの最終段階に人を近づかせる為めの行動/運動( a path. Religious acts, deeds, or exercises aimed at taking one closer to the final goal of enlightenment )等の意。○梵語 saMskaara, saMskRta の訳、寄せ集める( putting together )、上手に形づくる( forming well )、 完璧にする( making perfect )、完成( accomplishment )、装飾( embellishment, adornment )、浄化( purification, cleansing )、準備(making ready, preparation )、[食事の]仕上げ( dressing (of food) )、[金属の]精錬( refining (of metals) )、[宝石の]研磨( polishing (of gems) )、 [動物、又は植物の]育成( rearing (of animals or plants) )等の義、転じて丁寧に造り上げられた[物]の意、更に転じて条件付きの事物/原因を通して生成された法、即ち謂わゆる有為法(Conditioned things; dharmas produced through causation, i.e., so- called conditioned phenomena )を指す、即ち心中に投じられた事物の影の意、飽くまでも影であって事物、それ自体ではない。○又心の形成( forming the mind )、訓練/教育( training, education )の義、思(梵語 cintaa :thought )、又は心行(梵語 caitasika, citta- pracaara:mental functions, the operation of the mind, mental fuctors )に同等の意、即ち心の動きを指す、故に行と名づけ、十二因縁の一、五陰の一と為す。
如一切聲聞弟子中。須菩提空行最勝。如是除佛諸菩薩空行勝於二乘。何以故智慧分別利鈍入有深淺故。皆名得諸法實相。但利根者得之了了。 一切の声聞の弟子中に、須菩提の空行は最勝なるが如く、是の如く、仏を除いて、諸菩薩の空行は、二乗に勝る。何を以っての故に、智慧の分別の利、鈍は、入るに、深浅有るが故に、皆、諸法の実相を得と名づくるも、但だ利根の者のみ、之を得ること了了なればなり。
『一切の声聞の弟子』中に、
『須菩提』の、
『空行』が、
『最勝であるように!』、
是のように、
『仏を除けば!』、
『諸菩薩の空行』は、
『二乗』に、
『勝るのである!』。
何故ならば、
『智慧の分別に利、鈍が有り!』、
『諸法の実相に入る!』にも、
『深、浅』が、
『有る!』が故に、
皆、
『諸法の実相』を、
『得た!』と、
『称しても!』、
但だ、
『利根の者だけが!』、
『了了として( clearly )!』、
『得るのである!』。
譬如破闇故然燈更有大燈明則轉勝。當知先燈雖炤微闇不盡。若盡後燈則無用。行空者亦如是。雖俱得道智慧有利鈍故。無明有盡不盡。惟有佛智能盡諸無明。 譬えば、闇を破るが故に、灯を然(もや)すも、更に大灯有らば、明なること、則ち転た勝らん。当に知るべし、先の灯は、炤(てら)すことと微(かすか)にして、闇尽きずと雖も、若し尽くれば、後の灯は則ち無用なるが如し。行空の者も、亦た是の如く、倶に道を得と雖も、智慧に利鈍有るが故に、無明に尽と、不尽と有り、惟だ仏智のみ有りて、能く諸の無明を尽くす。
譬えば、こういうことである、――
『闇を破る!』為の故に、
『灯を燃やしたとして!』、
更に、
『大きな!』、
『灯』が、
『有れば!』、
『明るさ!』は、
『転た( more and more )!』、
『勝ることになる!』が、
当然、こう知らねばならぬ、――
『先の灯』は、
『微に照すだけで!』、
『闇』は、
『尽きていないのである!』、と。
若し、
『闇が尽きてしまえば!』、
『後の灯』は、
『無用である!』。
『行空の者』も、
是のように、
倶に( both )、
『道を得たとしても!』、
『智慧』に、
『利、鈍が有る!』が故に、
『無明』の、
『尽きた者と、尽きない者とが!』、
『有り!』、
惟だ、
『仏智を有する者だけが!』、
『諸の無明』を、
『尽くすことができるのである!』。
復次聲聞辟支佛無慈悲心。無度眾生心。無淨佛世界。無無量佛法。願無轉法輪度眾生。亦無入無餘涅槃。乃至遺法度眾生。願無有三世度眾生心。所謂菩薩時。作佛時。滅度時。非但以空行故與菩薩等。 復た次ぎに、声聞、辟支仏には、慈悲心無く、衆生を度する心無く、仏世界を浄むる無く、無量の仏法の願無く、法輪を転じて、衆生を度する無く、亦た無余涅槃に入り、乃至法を遺して、衆生を度する願無く、三世に衆生を度する心、謂わゆる、菩薩の時、作仏の時、滅度の時有ること無ければ、但だ空行を以っての故に、菩薩と等しきに非ず。
復た次ぎに、
『声聞、辟支仏』は、
『慈悲の心も!』、
『衆生を度す心も!』、
『仏世界を浄めることも!』、
『無量の仏法を願うことも!』、
『法輪を転じて、衆生を度すことも!』、
『無く!』、
亦た、
『無余涅槃に入ることも!』、
『乃至法を遺して衆生を度そうと願うことも!』、
『三世、謂わゆる菩薩時、作仏時、滅度時に衆生を度そうとする心』も、
『無いので!』、
但だ、
『空行が等しいだけ!』の故に、
『菩薩』と、
『等しいことにはならない!』。
復次二乘得空有分有量。諸佛菩薩無分無量。如渴者飲河不過自足。何得言俱行空不應有異。又如毛孔之空欲比十方空無有是理。是故比佛菩薩千萬億分不及一。 復た次ぎに、二乗の空を得るには、分有り、量有るも、諸仏、菩薩には分無く、量無し。渇者の河を飲めど、自ら足るに過ぎざるが如し。何んが、『倶に空を行ずれば、応に異有るべからず』、と言うを得んや。又毛孔の空なるを、十方の空と比せんと欲せば、是の理有ること無きが如し。是の故に、仏、菩薩に比すれば、千万億分の一に及ばざるなり。
復た次ぎに、
『二乗』は、
『空を得ても!』、
『分も、量も!』、
『有る!』が、
『諸の仏、菩薩』には、
『分も、量も!』、
『無い!』。
譬えば、
『渇いた者』が、
『河の水を飲んでも!』、
自ら、
『満足する!』に、
『過ぎないようなものである!』。
何故、こう言うことができるのか?――
『倶に空を行っているのであるから!』、
『異』が、
『有るはずがない!』、と。
又、
『毛孔の空』を、
『十方の空』と、
『比べようとしても!』、
是の、
『理』は、
『無いようなものである!』。
是の故に、
『仏、菩薩に比べれば!』、
『千万億分の一にも!』、
『及ばないのである!』。
佛分別是空行已告釋提桓因。若欲於一切眾生最上。當行般若波羅蜜。此中佛自說因緣。菩薩學是般若波羅蜜空行。不取空相故過於二地。得無生忍法入菩薩位。入菩薩位故具足佛法。 仏は、是の空行を分別して、釈提桓因に告げたまわく、『若し一切の衆生に於いて、最上ならんと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし』、と。此の中に、仏は自ら因緣を説きたまわく、『菩薩は、是の般若波羅蜜を学べば、空行に空相を取らざるが故に、二地に過ぎ、無生忍法を得て、菩薩位に入り、菩薩位に入るが故に、仏法を具足す』、と。
『仏』は、
是の、
『空行』を、
『分別して!』、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
若し、
一切の、
『衆生』中の、
『最上であろうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならない!』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『菩薩』は、
是の、
『般若波羅蜜を学べば!』、
『空を行じても!』、
『空相』を、
『取らない!』が故に、
『二地を過ぎて!』、
『無生忍法を得!』、
『菩薩位』に、
『入るのである!』が、
『菩薩位に入る!』が故に、
『仏法』を、
『具足するのである!』、と。
佛法是菩薩道。菩薩道具足故當得一切種智。得一切種智故名為佛斷一切煩惱習人是諸事空行為根本。 仏法は是れ菩薩道なり。菩薩道具足するが故に、当に一切種智を得べし。一切種智を得るが故に名づけて、仏と為す。一切の煩悩の習を断ずる人は、是れ諸事に空行を根本と為す。
『仏法とは、菩薩道であり!』、
『菩薩道が具足する!』が故に、
『一切種智を得るのであり!』、
『一切種智を得る!』が故に、
『仏』と、
『称されるのであるが!』、
『一切の煩悩の習を断じた人』は、
『諸事』に於いて、
『空行』を、
『根本とするのである!』。
問曰。涅槃是無量。何以言二乘所得有量。 問うて曰く、涅槃は、是れ無量なり。何を以ってか、二乗の所得は有量なりと言う。
問い、
『涅槃は無量なのに!』、
何故、こう言うのですか?――
『二乗の所得』は、
『有量である!』、と。
答曰。言智慧有分有量。不說諸法法性有量。不聞說大水喻耶。器有量非水有量。 答えて曰く、『智慧に分有り、量有り』、と言えども、『諸法の法性に量有り』、とは説かず。大水の喻を説くを聞かずや、『器に量有りて、水に量有るに非ず』、と。
答え、
こうは言ったが、――
『智慧』には、
『分と、量とが!』、
『有る!』、と。
こう説いたわけではない、――
『諸法の法性』に、
『量』が、
『有る!』、と。
お前は、
『大水の喻』が、
『説かれるのを!』、
『聞いたことがないのか?』、――
『器には、量が有っても!』、
『水に!』、
『量が有ることはない!』、と。
復次量無量相待法。於凡人是無量。佛皆能量。爾所分是須陀洹。乃至爾所分是阿羅漢辟支佛菩薩。餘殘究盡法性是佛。 復た次ぎに、量、無量は相待の法なり。凡人に於いて、是れ無量なりとも、仏は、皆能く量りたもう。爾所の分は、是れ須陀洹なり、乃至爾所の分は、是れ阿羅漢、辟支仏、菩薩なり。余残を究尽するに、法性は是れ仏なり。
復た次ぎに、
『量、無量』は、
『相待する( be interdependent )!』、
『法であり!』、
『凡人には!』、
『無量であっても!』、
皆、
『仏には!』、
『量ることができるのである!』。
『智慧』の、
爾所の( a number of )、
『分( portions )』は、
『須陀洹であり!』
乃至、
爾所の、
『分』は、
『阿羅漢、辟支仏、菩薩であり!』、
余残を、
『究尽すれば( to investigate thoroughly )!』、
『法性』は、
『仏』の、
『智慧である!』。
  相待(そうたい):相互依存( interdependence )、梵語 anyonyaapekSaa, anyonyaapekSa の訳、相互依存( mutual dependence on )の義、例えば、頭と尾は、互いにそれ等の関係の中に於いて成立する( For example, heads and tails are established in their relation to each other )し、三角形は三本の線に依存し、目は、物体に依存して色と形を獲得し、長は短に依存するが如し( the triangle depends on its three lines, the eye on things having color and form, long on short )。
  爾所(にじょ):梵語 taavat, iyat, etaavat の訳、そこばくの/或る一定数の/若干の( so many, so much, a number of )の義。
  究尽(くじん):究極までつきつめる( to investigate thoroughly )。
爾時會中諸天以天曼陀羅華散佛等如經中說。問曰。華供養佛及僧。是八百比丘何以獨取供養佛。 『爾の時、会中の諸天は、天の曼陀羅華を以って、仏に散ず』等は、経中に説けるが如し。問うて曰く、華は、仏、及び僧を供養す。是の八百の比丘は、何を以ってか、独り取りて、仏を供養する。
爾の時、
『会中の諸天』は、
『天の曼陀羅華』を、
『仏』に、
『散じた!』等は、――
『経』中に、
『説かれている通りである!』。
問い、
『華』は、
『仏と、僧とに!』、
『供養された!』のに、
是の、
『八百の比丘だけ!』が、
何故、
独り、
是の、
『華を取って!』、
『仏』を、
『供養したのですか?』
答曰。諸天所散華。諸比丘當分所得。墮衣上者見其色香甚妙。因以發心供養於佛白言。我從今日當行是無上行。所謂畢竟空無相無作等。為度一切眾生故。如佛所說二乘所不及。 答えて曰く、諸天の散ずる所の華は、諸比丘は当に所得を分つべし。衣の上に墜つる者は、其の色香の甚だ妙なるを見て、因りて発心するを以って、仏に供養し、白して言さく、『我れは、今日より、当に是の無上の行を行ずべし』、と。謂わゆる畢竟の空、無相、無作等は、一切の衆生を度せんが為の故なれば、仏の所説の如く、二乗の及ばざる所なり。
答え、
『諸天が散じた華』は、
『諸比丘』が、
『所得』を、
『分けなければならない!』が、
『衣の上に堕ちた!』者が、
其の、
『華を見る!』と、
『色、香』が、
『甚だ妙である!』が故に、
是の、
『華に因って、発心した!』が故に、
『仏』に、
『華を、供養しながら!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
わたしは、
今日より、
是の、
『無上の行』を、
『行います!』、と。
謂わゆる、
『畢竟の空、無相、無作等』は、
『一切の衆生を度する!』為の故の、
『空、無相、無作等であり!』、
是の故に、
『仏が説かれたように!』、
『二乗』の、
『及ばない所なのである!』。
爾時佛微笑。笑義如恒伽提婆品中說。 爾の時、仏は微笑したまえり。笑の義は、恒伽提婆品中に説けるが如し。
爾の時、
『仏は微笑された!』、――
『笑の義』は、
『恒伽提婆品』中に、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論巻75恒伽提婆品』:『佛報以受記。觀是女人宿世所行便微笑。微笑義如先說。此中小因緣而起大事故佛微笑。』
是八百比丘皆是善知識。行同心等世世共修集功德故。一時作佛皆同一字。五色天華供養佛故。世界中常雨五色天曼陀羅華。 是の八百の比丘は、皆是れ善知識にして、行同じく、心等しくして、世世に共に、功徳を修集するが故に、一時に仏と作り、皆同一の字なるに、五色の天華もて仏を供養するが故に、世界中に常に五色の天の曼陀羅華を雨ふらせり。
是の、
『八百の比丘』は、
皆、
『善知識であり!』、
『同じ修行をし!』、
『等しい心で!』、
世世に、
『共に!』、
『功徳』を、
『修集してきた!』が故に、
一時に、
『仏と作り!』、
皆、
『同一の字で!』、
『呼ばれることになる!』が故に、
『諸天』は、
『五色の天華を散らして!』、
『仏』を、
『供養する!』が故に、
『世界』中は、
常に、
『五色の曼陀羅華の雨』が、
『降ることになる!』。
佛因是事讚般若作是言。阿難欲行最上菩薩道。當行般若波羅蜜。阿難若有善男子。能行是深般若波羅蜜。當知是人人道中來。或兜率天上來。 仏は是の事に因りて、般若を讃じ、是の言を作したまわく、『阿難、最上の菩薩道を行ぜんと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし。阿難、若し有る善男子、能く是の深き般若波羅蜜を行ぜば、当に知るべし、是の人は、人道中より来、或は兜率天上より来たれり。
『仏』は、
是の、
『事に因って!』、
『般若波羅蜜』を、
『讃じながら!』、
こう言われた、――
阿難!
『最上の菩薩道』を、
『行おうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならない!』。
阿難!
若し、
有る、
『善男子』が、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができれば!』、
当然、こう知ることになるだろう、――
是の、
『人』は、
『人道中か、兜率天上より!』、
『来たのである!』、と。
所以者何。三惡道中罪苦多故。不得行深般若。欲界天著淨妙五欲心則狂惑不能行。色界天深著禪定味故不能行。無色界無形故不能行。鬼神道眼根等利諸煩惱覆心故。不能專行深般若。 所以は何んとなれば、三悪道中は罪苦多きが故に、深き般若を得ず、欲界の天は、浄妙の五欲に著して、心則ち狂惑し、行ずる能わず、色界の天は、禅定の味に深く著するが故に行ずる能わず。無色界は無形なるが故に行ずる能わず。鬼神道の眼根等は利なるも、諸煩悩に心覆わるるが故に、専ら深き般若を行ずる能わず。
何故ならば、
『三悪道』中には、
『罪苦が多い!』が故に、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができず!』、
『欲界の天』は、
『浄妙の五欲に著し!』、
『心が、狂惑する!』が故に、
『行うことができず!』、
『色界の天』は、
『禅定の味に、深く著する!』が故に、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができず!』、
『無色界』は、
『無形である!』が故に、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができず!』、
『鬼神道』は、
『眼根等が利である!』が、
諸の、
『煩悩に!』、
『心が覆われる!』が故に、
専ら、
『深い般若波羅蜜』を、
『行うことができないからである!』。
人道中苦差三惡道。樂不如諸天。眼等諸根濁重身多地種故。能制苦樂意而行般若。兜率天上常有一生補處菩薩。彼中諸天常聞說般若。五欲雖多法力勝是故說二處來。若從他方佛世界來。若此間有般若波羅蜜處來。 人道中は苦は、三悪道に差(たが)い、楽は諸天に如かず、眼等の諸根は濁りて重く、身は多く地種なるが故に、能く苦楽の意を制して、般若を行ず。兜率天上は、常に一生補処の菩薩有れば、彼の中の諸天は、常に般若を説くを聞き、五欲多しと雖も、法力勝れば、是の故に、二処より来たると説く。若しは、他方の仏世界より来たり、若しは、此の間の般若波羅蜜の有る処より来たり。
『人道』中には、
『苦』が、
『三悪道には!』、
『差があり( be short of )!』、
『楽』は、
『諸天には!』、
『及ばず!』、
『眼等の諸根』は、
『濁って!』、
『鈍重であり!』、
『身』には、
『地種』が、
『多い!』ので、
是の故に、
『苦、楽の意を制して!』、
『般若波羅蜜』を、
『行うことができる!』。
『兜率天』上には、
常に、
『一生補処の菩薩が有り!』、
彼の中の、
『諸天』は、
常に、
『般若波羅蜜が説かれるのを!』、
『聞いている!』ので、
『五欲に著する心が多くても!』、
『法力』が、
『勝る!』ので、
是の故に、
『二処より来た!』と、
『説くのであり!』、
或は、
『他の仏世界より!』、
『来たのか!』、
或は、
『此の間の般若波羅蜜の有る処から!』、
『来たのであろう!』。
  (しゃ):<動詞>[本義]間違える/錯誤/当を失する( mistake )、標準に達しない( fall short of )、負債がある( owe )、指定する/選任する/派遣する/差し遣わす( assign, dispatch, send on an errand )、選択する( select )、病が癒える( be recoverd )、等級をつける( grade )。<名詞>区別/差異( difference )、等級( grade, rank )、限界/界限( limit )。<副詞>むしろ/やや( rather )。<形容詞>奇異( strange )、好ましくない/低級( poor, bad )、不揃い/平でない( uneven )。
復次阿難若有求佛道者。能問能信受持乃至正憶念。當知是人佛常以佛眼見。是諸人等應當作是念。我等便是面從佛受從佛發心種善根。不從二乘發。 復た次ぎに、阿難、若し仏道を求むる者有りて、能く問い、能く信じ、受持、乃至正しく憶念すれば、当に知るべし、是の人を、仏は常に仏眼を以って見たまえば、是の諸人は等しく、応当に是の念を作すべし、『我等は、便ち是に面して、仏に従いて受け、仏に従いて発心して、善根を種うれば、二乗に従いて発すにあらず』、と。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
『仏道を求める者が有り!』、
『問うことができ!』、
『信じて!』、
『受持することができ!』、
乃至、
『正しく!』、
『憶念すれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
『仏』が、
常に、
『仏眼で!』、
『見られている!』が故に、
是の、
『諸の人』は、
『等しく!』、こう念じるはずである、――
わたし達は、
便ち( easily )、
是の、
『場に面して!』、
『仏に従って!』、
『法』を、
『受け!』、
『仏に従って!』、
『発心して!』、
『善根を種えるのである!』。
『二乗に従って!』、
『発心したのではない!』、と。
阿難若有人信心清淨不可破壞者。當知是人先世供養無量諸佛。為善知識守護故能受持。 阿難、若し有る人の信心清浄にして、破壊すべからざれば、当に知るべし、是の人は、先世に無量の諸仏を供養して、善知識に守護せらるるが故に、能く受持するなり。
阿難!
若し、
有る、
『人の信心』が、
『清浄であり!』、
『破壊できなければ!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
先世に、
『無量の諸仏を供養して!』、
『善知識』に、
『守護されている!』ので、
是の故に、
『般若波羅蜜』を、
『受持することができるのである!』。
問曰。佛亦名為寶。亦名為無上福田。若人從佛種善根。必以三乘法入涅槃不虛。如法華中說。有人或以一華或以少香供養於佛。乃至一稱南無佛。如是等人皆當作佛。若爾者有人作是念。但行五波羅蜜欲作佛時乃觀空。何用常行般若波羅蜜難知難得空行。 問うて曰く、仏も亦た名づけて、宝と為し、亦た名づけて、無上の福田と為せば、若し人、仏に従いて、善根を種うれば、必ず三乗の法を以って、涅槃に入ること虚しからず。法華中に説けるが如し、『有る人、或は一華を以って、或は少香を以って、仏を供養し、乃至一たび南無仏と称うれば、是れ等の如き人は、皆当に仏と作るべし』、と。若し爾らば、有る人、是の念を作さく、『但だ五波羅蜜を行ずれば、仏と作らんと欲する時に、乃ち空を観るに、何んが常に般若波羅蜜、難知、難得の空行を行ずるを用いんや』、と。
問い、
『仏』は、
亦た、
『宝と!』、
『呼ばれることもあり!』、
亦た、
『無上の福田と!』、
『呼ばれることもある!』が、
若し、
『人』が、
『仏に従って!』、
『善根』を、
『種えれば!』、
必ず、
『三乗の法を用いて!』、
『涅槃に!』、
『入る!』ので、
是の、
『善根』が、
『虚しくなることはない!』が、
例えば、
『法華経』中には、こう説かれている、――
有る、
『人』は、
或は、
『一華や、少香を用いて!』、
『仏』を、
『供養したり!』、
乃至、
『一たび!』、
『南無仏と!』、
『称えるだけでも!』、
是れ等の、
『人』は、
皆、
『仏』と、
『作ることになる!』、と。
若し、爾うならば、
有る、
『人』は、こう念じるだろう、――
但だ、
『五波羅蜜を行うだけでも!』、
『仏と作ろうとする!』時には、
乃ち( actually )、
『空』を、
『観ることになる!』のに、
何故、
『般若波羅蜜や、難知難得の空行』を、
常に、
『行う!』、
『必要があるのだろうか?』、と。
  (ない):<代名詞>お前の/汝の( your )、彼れの( his )、此の( this )、此のように( so )。<動詞>是れ( be )。<副詞>ちょうど今( just now )、只だ/僅かに( only then )、不意に/なんと/実に( unexpectedly, actually )、同時に( at the same time )、そこで/そうすると/是に於いて( then, where upon )。<接続詞>しかし/しかしながら( but, however )。
  参考:『妙法蓮華経巻1』:『乃至童子戲  若草木及筆  或以指爪甲  而畫作佛像  如是諸人等  漸漸積功德  具足大悲心  皆已成佛道  但化諸菩薩  度脫無量眾  若人於塔廟  寶像及畫像  以華香幡蓋  敬心而供養  若使人作樂  擊鼓吹角貝  簫笛琴箜篌  琵琶鐃銅鈸  如是眾妙音  盡持以供養  或以歡喜心  歌唄頌佛德  乃至一小音  皆已成佛道  若人散亂心  乃至以一華  供養於畫像  漸見無數佛  或有人禮拜  或復但合掌  乃至舉一手  或復小低頭  以此供養像  漸見無量佛  自成無上道  廣度無數眾  入無餘涅槃  如薪盡火滅  若人散亂心  入於塔廟中  一稱南無佛  皆已成佛道 』
答曰。以是事故佛自答。阿難。於佛福田中雖不虛誑。要得三乘入涅槃。應當了了行六波羅蜜。乃至一切種智了了行故。疾得佛道不久受生死苦。般若有如是等利益功德故應當行。阿難。般若有如是功德利益故我囑累汝。 答えて曰く、是の事を以っての故に、仏は自ら答えたまわく、『阿難、仏の福田中に於いて、虚誑ならずして、要ず、三乗を得て、涅槃に入ると雖も、応当に了了に六波羅蜜を行ずべし。乃至一切種智まで、了了に行ずるが故に、疾かに仏道を得て、生死の苦を久しく受けず。般若には、是れ等の如き利益、功徳有るが故に、応当に行ずべし、阿難、般若波羅蜜には、是の如き功徳、利益有るが故に、我れは汝に嘱累す』、と。
答え、
是の、
『事』の故に、
『仏』は、
自ら、こう答えられた、――
阿難!
『仏という!』、
『福田中に善根を種えれば!』、
『虚誑でもなく!』、
必ず、
『三乗を得て!』、
『涅槃』に、
『入ることになる!』が、
当然、
『了了に( understanding clearly )!』、
『六波羅蜜』を、
『行わねばならない!』。
乃至、
『一切種智を得るまで!』、
『六波羅蜜を了了に行えば!』、
疾かに、
『仏道を得て!』、
『生死の苦を受けること!』も、
『久しくないだろう!』。
『般若波羅蜜』には、
是れ等のような、
『利益や、功徳が有る!』が故に、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『行わねばならぬのである!』。
阿難!
『般若波羅蜜』には、
是のような、
『功徳や、利益が有る!』が故に、
わたしは、
お前に、
『嘱累するのである!』、と。
問曰。佛無所貪。乃至一切種智佛。無礙解脫清淨微妙。諸佛法猶尚不貪。何以故以般若波羅蜜慇懃囑累阿難似如貪惜。 問うて曰く、仏には、貪る所は、乃至一切種智まで無し。仏の無礙解脱は、清浄微妙にして、諸の仏法すら、猶尚お貪らず。何を以っての故にか、般若波羅蜜を以って、慇懃に阿難に嘱累したもう。貪惜するが如きに似たればなり。
問い、
『仏』には、
『貪る!』所は、
乃至、
『一切種智まで!』、
『無く!』、
『仏』の、
『無礙解脱は清浄微妙であり!』、
諸の、
『仏法すら!』、
『猶尚お、貪らない!』のに、
何故、
『般若波羅蜜』を、
慇懃に( sealously )、
『阿難に!』、
『嘱累されたのですか?』。
譬えば、
『貪惜するのにも!』、
『似ていますが!』。
  慇懃(おんごん):熱心に( zealous )、◯梵語 adhimaatra, tiivra 等の訳、過度に( excessive )の義、熱心に/丁寧に( zealous, courteous )の意。◯梵語 punaH punaH の訳、繰り返された/もう一回、もう一回( Repeated, again and again )の義、熱心に( zealous )の意。
答曰。諸佛為利益眾生故出世。現三十二相八十種隨形好。無量光明神足變化皆為眾生故。第一利益眾生。無過般若波羅蜜。能盡諸苦故。是般若波羅蜜因語言文字章句可得其義。是故佛以般若經卷慇懃囑累阿難。 答えて曰く、諸仏は、衆生を利益せんが為の故に、世に出でたまえば、三十二相、八十種随形好、無量の光明、神足変化を現したもうこと、皆衆生の為の故なり。第一に衆生を利益すること、般若波羅蜜に過ぎたるは無し。能く諸苦を尽くすが故なり。是の般若波羅蜜は、語言、文字、章句に因りて、其の義を得べし。是の故に仏は、般若の経巻を以って、慇懃に阿難に嘱累したまえり。
答え、
諸の、
『仏』は、
『衆生を利益する!』為の故に、
『世に!』、
『出られたのであり!』、
『三十二相や、八十種随形好や、無量の光明や、神足の変化も!』、
皆、
『衆生の為』の故に、
『現されるのである!』。
『第一に衆生を利益する!』のに、
『般若波羅蜜に過ぎる者が無い!』のは、
諸の、
『苦』を、
『尽くすことができるからである!』。
是の、
『般若波羅蜜』は、
『語言や、文字や、章句に因って!』、
其の、
『義』を、
『得られるので!』、
是の故に、
『仏』は、
『般若波羅蜜の経巻を用いて!』、
慇懃に、
『阿難に!』、
『嘱累されたのである!』。
復次有人見佛慇懃囑累故言。佛大事辦猶尚尊重般若。是法必尊必妙。譬如大富長者。命欲終時以眾寶與兒。偏以如意寶珠慇懃囑累汝勿以此寶自無定色質如虛空微妙難識故而不守護。若失餘寶為可。此寶不可失也。大富長者是佛。以般若波羅蜜囑累阿難。汝好受持守護無令忘失。 復た次ぎに、有る人は、仏の慇懃に嘱累するを見るが故に言わく、『仏は、大事を辦じたまえるも、尚お般若を尊重したまえば、是の法は、必ず尊く、必ず妙なり。譬えば、大富の長者の命の終わらんと欲する時、衆宝を以って、児に与うれば、偏に如意宝珠を以って、慇懃に嘱累すらく、『汝は、此の宝は、自ら定まれる色質無く、虚空の如く微妙にして、識り難きを以っての故に、守護せざること勿かれ。若し餘の宝を失うも、可と為す。此の宝は、失うべからず』、と。大富の長者は、是れ仏なり。般若波羅蜜を以って、阿難に嘱累したまわく、『汝、好く受持し、守護して、忘失せしむる無かれ』、と。
復た次ぎに、
有る、
『人』は、
『仏』が、
『慇懃に、嘱累される!』のを、
『見る!』が故に、
こう言うだろう、――
『仏』は、
『大事を辦じられた( has accomplished )!』のに、
尚お、
『般若波羅蜜』を、
『尊重されている!』。
是の、
『法』は、
『必ず!』、
『尊貴、微妙であるはずだ!』、と。
譬えば、
『大富の長者』が、
『命の終わろうとする!』時、
『衆宝』を、
『児』に、
『与え!』、
偏に( exclusively )、
『如意宝珠』を、
『慇懃に、嘱累しながら!』、
こう言うようなものである、――
お前は、
此の、
『宝を守護せねばならぬ!』。
此の、
『宝』は、
自ら、
『虚空のように!』、
『定まった色、質が無く!』、
『微妙であり!』、
『認識し難い!』が、
若し、
『餘の宝を失ったとしても!』、
此の、
『宝だけは!』、
『失ってはならない!』、と。
『大富の長者』とは、
『仏であり!』、
『般若波羅蜜』を、
『阿難に!』、
『嘱累しながら!』、
こう言われたのである、――
お前は、
好く、
『受持し、守護して!』、
『忘失させてはならない!』、と。
除般若。雖有十二部經盡皆忘失。其過尚少。若失般若一句其過太多。何以故是深般若法藏。是十方三世諸佛母。能令人疾至佛道。如經中說。三世諸佛皆從般若得。乃至為聲聞人說法。其中皆是讚般若事。 般若を除けば、有らゆる十二部経を、尽く皆忘失すと雖も、其の過は尚お少なし。若し般若の一句なりとも失わば、其の過は太(はなは)だ多し。何を以っての故に、是の深き般若の法蔵は、是れ十方、三世の諸仏の母にして、能く人をして、疾かに仏道に至らしむればなり。経中に説けるが如し、『三世の諸仏は、皆、般若に従いて得、乃至声聞人の為に説く法まで、其の中は、皆、是れ般若の事を讃ず』、と。
『般若を除けば!』、
有らゆる、
『十二部経』を、
『皆、尽く!』、
『忘失したとしても!』、
其の、
『過』は、
『尚お、少ないだろう!』が、
若し、
『般若波羅蜜』の、
『一句でも!』、
『失えば!』、
其の、
『過』は、
『甚だ多いことになる!』。
何故ならば、
是の、
『深い般若波羅蜜の法蔵』は、
『十方、三世の!』、
諸の、
『仏』の、
『母であり!』、
『人』を、
疾かに、
『仏道』に、
『至らせるからである!』。
例えば、
『経』中には、こう説かれている、――
『三世の諸仏』は、
皆、
『般若波羅蜜に従って!』、
『得たものであり!』、
乃至、
『声聞の為に!』、
『説かれた!』、
『法であっても!』、
其の中には、
皆、
『般若波羅蜜の事( the works of PrajJaaP. )』を、
『讃じているのである!』、と。
  参考:『大品般若経巻14』:『佛告須菩提。譬如母人有子若五若十若二十若三十若四十若五十若百若千。母中得病。諸子各各勤求救療。作是念。我等云何令母安隱無諸苦患不樂之事。風寒冷熱蚊虻蛇蚖侵犯母身是我等憂。其諸子等常求樂具供養其母。所以者何。生育我等示我世間。如是須菩提。佛常以佛眼視是深般若波羅蜜。何以故。是深般若波羅蜜能示世間相。十方現在諸佛亦以佛眼常視是深。般若波羅蜜。何以故。是深般若波羅蜜能生諸佛。能與諸佛一切智。能示世間相。以是故。諸佛常以佛眼視是深般若波羅蜜。又以般若波羅蜜能生禪那波羅蜜乃至檀那波羅蜜。能生內空乃至無法有法空。能生四念處乃至八聖道分。能生佛十力乃至一切種智。如是般若波羅蜜能生須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛諸佛。須菩提。所有諸佛已得阿耨多羅三藐三菩提今得當得。皆因深般若波羅蜜因緣故得。須菩提。若求佛道善男子善女人。當書是深般若波羅蜜乃至正憶念。諸佛常以佛眼視是人。須菩提。是求菩薩道善男子善女人。諸十方佛常守護。令不退阿耨多羅三藐三菩提。』
問曰。說法令三千大千世界眾生盡得阿羅漢。云何不如以般若一句教菩薩。 問うて曰く、法を説いて、三千大千世界の衆生をして、尽く阿羅漢を得しむるも、云何が般若の一句を以って、菩薩に教うるに如かざる。
問い、
『法を説いて!』、
『三千大千世界の衆生』に、
尽く、
『阿羅漢』を、
『得させたとしても!』、
何故、
『般若波羅蜜の一句』を、
『菩薩に教えるのには!』、
『及ばないのですか?』。
答曰。是事先雖答今當更略說。是三千大千世界中眾生。雖皆得阿羅漢。自度其身不中作佛。若說般若一句。聞者得作佛故。如人種眾果樹。不如一人種一如意樹。能隨人所願如意皆得。 答えて曰く、是の事は、先に答うと雖も、今当に更に略説すべし。是の三千大千世界中の衆生は、皆阿羅漢を得と雖も、自ら其の身を度すれば、仏と作るに中らず。若し般若の一句を説けば、聞者は仏と作るを得るが故に、人の衆果樹を植うるは、一人の一如意樹の能く、人の所願に随うて意の如く、皆得るを種うるに如かざるが如し。
答え、
是の、
『事』は、
『先にも、答えている!』が、
今、
更に、
『略説せねばなるまい!』。
是の、
『三千大千世界中の衆生』が、
皆、
『阿羅漢』を、
『得たとしても!』、
自ら、
其の、
『身を度すだけで!』、
『仏』と、
『作ることはできない!』が、
若し、
『般若波羅蜜の一句を説けば!』、
『聞いた者』が、
『仏と!』、
『作ることができる!』が故に、
譬えば、
『人』が、
『衆多の!』、
『果樹』を、
『種えたとしても!』、
『一人』が、
『一如意樹』を、
『種えるには!』、
『及ばないようなものである!』。
何故ならば、
是れは、
『人の所願に随って!』、
『意のままに!』、
『皆、得られるからである!』。
  (ちゅう):<名詞>[本義]中心( center )。内[外に対す]( among, between, inner, within )、半ば/中途( half )、朝廷( court )、内心( heart )、仲介人( go-between )、内蔵( internal organs )。<形容詞>中等/中級( medium, intermediate )、容易な( easy )、適切な/適合する( suitable, proper )、中正な/偏らない/正しい( right )。<動詞>的中する( fit exactly, hit )、襲われる/襲う/急所をつく( be hit by, fall into, hit home )、中傷する( slander )、符合する/一致する( tally with, accord with )、得る( get, obtain )。<形容詞>満ちる/充満する( full )。
復次為聲聞說法中無大慈悲心。大乘法中一句雖少有大慈悲。聲聞法中皆自為身。大乘法中廣為眾生。聲聞法中無欲廣知諸法心。但欲疾離老病死。大乘法中欲了了知一切法。聲聞法功德有限量。大乘法中欲盡諸功德無有遺餘。如是等大小乘差別。 復た次ぎに、声聞の為に説く法中には、大慈悲心無く、大乗の法中の一句は少なしと雖も、大慈悲有り。声聞法中は、皆自ら身の為にて、大乗の法中は、広く衆生の為なり。声聞の法中は、広く諸法を知らんと欲する心無く、但だ疾かに老病死を離れんと欲す。大乗の法中には、了了に一切の法を知らんと欲す。声聞法の功徳は限量有り、大乗法中には、諸の功徳を尽くして、遺余有ること無からしめんと欲す。是れ等の如く、大、小乗を差別す。
復た次ぎに、
『声聞の為に説かれた!』、
『法』中には、
『大慈悲の心』が、
『無く!』、
『大乗法中の一句』は、
『少ない!』が、
『大慈悲』が、
『有る!』。
『声聞の法』中は、
皆、
『自らの身の!』、
『為であり( to aim )!』、
『大乗の法』中は、
広く、
『衆生』の、
『為である!』。
『声聞の法』中は、
広く、
『諸法を知ろうとする!』、
『心』が、
『無く!』、
但だ、
『老病死』を、
『疾かに!』、
『離れようとするだけである!』が、
『大乗の法』中は、
一切の、
『法』を、
『了了として!』、
『知ろうとしている!』。
『声聞の法』は、
『功徳』に、
『限量』が、
『有る!』が、
『大乗の法』中には、
『諸の功徳を、尽く得て!』、
『遺余を無くしたい!』と、
『思っている!』。
是れ等のように、
『大乗と、小乗とを!』、
『差別する!』。
譬如金剛雖小能勝一切寶不得言少。故不如多三千大千世界中阿羅漢福德比般若一句教菩薩一日乃至須臾其福甚多。 譬えば、金剛は、小なりと雖も、能く一切の宝に勝るが如く、少なるが故に、多きに如かずと言うを得ず。三千大千世界中の阿羅漢の福徳は、般若の一句に比すれば、菩薩に教うること、一日、乃至須臾なるも、其の福は甚だ多し。
譬えば、
『金剛』は、
『小であっても!』、
『一切の宝』に、
『勝つことができるように!』。
『少ない!』が故に、
『多いものには、及ばない!』と、
『言ことはできない!』ので、
『三千大千世界』中の、
『阿羅漢の得る!』、
『福徳』も、
『般若波羅蜜』の、
『一句の福徳』に、
『比べれば!』、
『菩薩に教えること!』が、
『一日、乃至須臾( for a moment )であっても!』、
其の、
『福徳』は、
『甚だ多いのである!』。
此中佛自說因緣。是人自欲得阿耨多羅三藐三菩提。亦教人令得。自行六波羅蜜諸功德亦為人說。菩薩集二處功德不得佛道。無有是處。 此の中に、仏は自ら因緣を説きたまわく、『是の人は、自ら阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲し、亦た人に教えて得しめ、自ら六波羅蜜の諸の功徳を行じて、亦た人の為に説けば、菩薩は、二処に功徳を集むるに、仏道を得ざれば、是の処有ること無し』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因緣』を、こう説かれた、――
是の、
『人』は、
自ら、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ようとしながら!』、
亦た、
『人に教えて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得させ!』、
自ら、
『六波羅蜜の諸功徳を修行しながら!』、
亦た、
『人の為に!』、
『六波羅蜜の功徳』を、
『説くのである!』。
『菩薩』が、
若し、
『自身と、他人との二処』に於いて、
『功徳を集めながら!』、
『仏道』を、
『得なければ!』、
是の、
『処( reason )』は、
『無いのである!』、と。
爾時佛欲明了是事故。引證亦欲證一切法空。不著是空法但憐愍眾生故囑累。 爾の時、仏は、是の事を明了ならしめんと欲するが故に、証を引き、亦た一切法の空を証せんと欲したもうも、是の空法に著せず、但だ衆生を憐愍したもうが故に嘱累す。
爾の時、
『仏』は、
是の、
『事』を、
『明了にしよう( let somebody understand clearly )とされた!』ので、
是の故に、
『証を引いて!』、
『一切法は、空である!』と、
『証されようとした!』が、
是の、
『空に著されることもなく!』、
但だ、
『衆生を憐愍する!』が故に、
『嘱累されたのである!』。
如阿閦佛大眾莊嚴不與眼作對。一切法不與眼作對亦如是。肉眼天眼所見。皆是作法虛誑不實。慧眼法眼佛眼。皆是無相無為法。故不可見。若不可見亦不可知。無作等亦如是。所見阿閦佛會如幻如夢。能如是觀諸法。是名菩薩行般若。名無所著。 阿閦仏の大衆、荘厳の、眼と対を作さざるが如く、一切の法の眼と対を作さざることも、亦た是の如し。肉眼、天眼の所見は、皆、是れ作法にして、虚誑、不実なり。慧眼、法眼、仏眼は、皆、是れ無相にして、無為法なるが故に不可見なり。若し不可見なれば、亦た不可知なり。無作等も亦た是の如し。所見の阿閦仏の会は、幻の如く、夢の如しと、能く是の如く、諸法を観れば、是れを菩薩、般若を行ずと名づけ、著する所無しと名づく。
例えば、
『阿閦仏の大衆や、荘厳』が、
『眼と対を作さない( not against the eyes )ように!』、
是のように、
『一切の法』も、
『眼と対を作さないのである!』。
『肉眼や、天眼の所見』は、
皆、
『作法であり( the things that are made )!』、
『虚誑であり!』、
『不実である!』が、
『慧眼や、法眼、仏眼の所見』は、
皆、
『無相であり!』、
『無為法である!』が故に、
『不可見である!』。
若し、
『不可見ならば!』、
亦た、
『不可知でもある!』。
亦た、
『無作』等も、
『是の通りである!』。
『所見の阿閦仏の会』は、
『幻や、夢のようである!』と、
是のように、
『諸法』を、
『観ることができれば!』、
是れは、
『菩薩』が、
『般若を行っているのであり!』、
亦た、
『著する!』所が、
『無いということでもある!』。
  作法(さほう):梵語 saMskRta-dharma, kRtaka の訳、作られた事物( Thing that are made; created things; artificial things )の義、有為法( conditional phenomena )とも訳す。
佛所囑累亦無所著。但以大慈悲故讚是般若。一切法雖是不可思議相。而以利益眾生故讚歎作是言。阿難如是學為學般若。若欲得一切諸波羅蜜。當學般若波羅蜜。如是等如經廣說。 仏は、嘱累したもう所にも、亦た著する所無し。但だ大慈悲を以っての故に、是の般若を讃じたまい、一切の法は、是れ不可思議の相なりと雖も、衆生を利益するを以っての故に、讃歎して、是の言を作したまわく、『阿難、是の如く学ぶを般若を学ぶと為す。若し一切の諸波羅蜜を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし』、と。是れ等の如きは、経に広説するが如し。
『仏』には、
『嘱累された!』所にも、
『著する!』所が、
『無く!』、
但だ、
『大慈悲』の故に、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『讃じられたのであり!』、
『一切の法』は、
『不可思議の相である!』が、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『衆生』を、
『利益する!』が故に、
『讃歎して!』、こう言われた、――
阿難!
是のように、
『学べば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ぶことになる!』。
若し、
『一切の!』、
『諸の波羅蜜』を、
『得ようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。
是れ等は、
『広く!』、
『経に説かれている!』。
佛以無量讚般若。若佛智慧不可盡。般若功德亦不可盡。何以故。般若波羅蜜無量相故。名眾等言語章句卷數有量。如小品放光光讚等般若波羅蜜經卷章句有限有量。般若波羅蜜義無量。 仏は、無量を以って般若を讃じたまわく、『仏の智慧の不可尽なるが若(ごと)く、般若の功徳も亦た不可尽なり。何を以っての故に、般若波羅蜜は無量の相なるが故なり。名衆等の五言、章句、巻数は有量にして、小品、放光、光讃等の如き般若波羅蜜の経巻、章句は有限、有量なるも、般若波羅蜜の義は無量なり』、と。
『仏』は、
『”無量”を用いて!』、
『般若波羅蜜』を、こう讃じられた、――
『仏の智慧が不可尽であるように!』、
『般若波羅蜜の功徳』も、
『不可尽である!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『無量という!』、
『相だからである!』。
『名衆や、語言、章句、巻数』は、
『有量であり!』、
例えば、
『小品や、放光や、光讃等の般若波羅蜜経』の、
『経巻や、章句』は、
『有限、有量である!』が、
『般若波羅蜜という!』、
『義』は、
『無量なのである!』、と。
阿難問般若波羅蜜云何無量。佛答般若波羅蜜相自離。離故從本已來不生不集。不生不集故不盡不滅。 阿難の問わく、『般若波羅蜜は、云何が無量なる』、と。仏の答えたまわく、『般若波羅蜜の相は、自ずから離にして、離なるが故に、本より已来、不生、不集にして、不生、不集なるが故に不尽、不滅なり』、と。
『阿難』は、こう問うた、――
『般若波羅蜜』は、
何故、
『無量なのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『般若波羅蜜の相』は、
『自ら離であり( be separate from self )!』、
『離である!』が故に、
本より、
『不生であり( not arising )!』、
『不集であり( not gathering )!』、
『不生、不集である!』が故に、
『不尽であり( unwastable )!』、
『不滅である( unceasing )!』。
此中佛自說因緣。過去無量阿僧祇諸佛及弟子。用是般若波羅蜜照明十方。度無量眾生皆共入無餘涅槃。般若波羅蜜故不盡。未來現在亦如是。 此の中に、仏は、自ら因縁を説きたまわく、『過去の無量阿僧祇の諸仏、及び弟子は、是の般若波羅蜜を用いて、十方を照明し、無量の衆生を度して、皆共に、無余涅槃に入るも、般若波羅蜜は、故(もと)より尽きず、未来、現在も亦た是の如し。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『過去の無量、阿僧祇の諸仏や、弟子が!』、
是の、
『般若波羅蜜を用いて!』、
『十方を照明しながら!』、
『無量の衆生』を、
『度して!』、
皆共に、
『無余涅槃』に、
『入ったのである!』が、
『般若波羅蜜』は、
『故のままであり( as it was )!』、
『尽きることがない!』。
『未来や、現在の諸仏』も、
亦た、
『是の通りである!』。
譬如有人欲盡虛空虛空不可盡。般若波羅蜜等諸功德乃至一切種智亦如是。今不盡已不盡當不盡。有人知過去不盡。謂未來現在有盡。是故說三世不可盡。何以故。諸法本無生。云何當盡。 譬えば、有る人、虚空を尽くさんと欲するも、虚空の尽くすべからざるが如く、般若波羅蜜等の諸功徳、乃至一切種智も亦た是の如く、今尽きず、已に尽きず、当に尽きざるべし。有る人は、過去の尽きざるを知るも、未来、現在には尽くること有りと謂えば、是の故に説かく、『三世に尽くすべからず』、と。何を以っての故に、諸法は本より無生なれば、云何が当に尽くすべきや。
譬えば、
有る人が、
『虚空を尽くそうとしても!』、
『虚空』は、
『尽くすことができないように!』、
亦た、
『般若波羅蜜等の諸功徳、乃至一切種智』も、
是のように、
『今も、尽きず!』、
『過去にも、尽きず!』、
『未来にも、尽きないのである!』。
有る人は、
『過去の般若波羅蜜等が尽きない!』のを、
『知りながら!』、
『未来や、現在の諸功徳は尽きることが有るかもしれない!』と、
『謂うので!』、
是の故に、
『三世に、尽きることがない!』と、
『説くのである!』。
何故ならば、
『諸法』は、
本より、
『無生であるのに!』、
何故、
『般若波羅蜜等』が、
『尽きるのか?』。
佛知般若是真無盡為名字語言句眾有盡故囑累。如人以香油瓶囑累子弟。雖不惜瓶為受持香油故。語言能持義亦如是。若失語言則義不可得。 仏は、般若の是れ真に無尽なるを知りたまえば、名字、語言、句衆には尽くること有らんが為の故に、嘱累したまえり。人の、香油の瓶を以って、子弟に嘱累するに、瓶を惜まずと雖も、香油を受持せんが為の故なるが如く、語言の能く義を持つも、亦た是の如く、若し語言を失えば、則ち義を得べからざればなり。
『仏』は、
『般若波羅蜜』には、
『真に!』、
『尽きることが無い!』が、
『名字、語言、句衆』には、
『尽きることが有る!』と、
『知っていられる!』ので、
是の故に、
『嘱累されたのである!』。
譬えば、
『人』が、
『香油の瓶』を、
『子弟』に、
『嘱累する!』のは、
『瓶を惜むのではなく!』、
『香油を受持する!』が故に、
『嘱累するのである!』が、
亦た、
『語言』が、
『義を保持する!』のも、
『是の通りであり!』、
若し、
『語言を失えば!』、
『義』を、
『得られない!』ので、
是の故に、
『般若波羅蜜の経巻、語言、章句』を、
『嘱累するのである!』。
爾時佛為人信受般若故。出舌相覆面告阿難。我今於四眾中囑累汝般若。汝當為眾生解說顯示分別令易解。 爾の時、仏は、人の般若を信受せんが為の故に、舌相を出して面を覆い、阿難に告げたまわく、『我れ、今、四衆中に於いて、汝に般若を嘱累せん。汝、当に衆生の為に、解説、顕示、分別して、解し易からしめよ』、と。
爾の時、
『仏』は、
『人』に、
『般若波羅蜜』を、
『信受させようとされた!』が故に、
『舌を出して!』、
『面』を、
『覆いながら!』、
『阿難』に、こう告げられた、――
わたしは、
今、
『四衆』中に於いて、
お前に、
『般若波羅蜜』を、
『嘱累しよう!』。
お前は、
『衆生の為に!』、
『般若波羅蜜を解説して、顕示、分別し!』、
『理解すること!』を、
『容易にさせよ!』、と。
所以現舌相者。世間相法舌能覆鼻是不妄語相。何況覆面。 舌相を現す所以は、世間の相法に、舌の能く鼻を覆うは、是れ不妄語の相なれば、何に況んや、面を覆うをや。
『舌相を現す!』、
『所以( the reason of )は!』、――
『世間の相法( physiognomy )では!』、
『舌で!』、
『鼻』を、
『覆うことができれば!』、
是れは、
『妄語しない!』、
『相であり!』、
況して、
『顔を覆えば!』、
『言うまでもないからである!』。
是故佛示眾生。我從父母生身有此舌相。欲以般若波羅蜜令汝信解。以汝等未得一切智不能遍知。欲令汝等信故。非以神通力所現。佛於甚深妙法智慧禪定中猶尚不著。何況世間八法。供養利故而作虛誑。於一切法中如鳥飛虛空無所觸礙。但以本願誓度眾生。大悲心憐愍一切故。以第一利般若波羅蜜慇懃囑累汝。 是の故に、仏の、衆生に示したまわく、『我れは、父母より、身を生じ、此の舌相有れば、般若波羅蜜を以って、汝をして信解せしめんと欲す。汝等が、未だ一切智を得ず、遍く知る能わざるを以って、汝等をして、信ぜしめんと欲するが故なれば、神通力を以って、現す所に非ず。仏は、甚だ深き妙法の智慧、禅定中に於いても、猶尚お著したまわず、何に況んや、世間の八法、供養の利の故に、虚誑を作すをや。一切法中に於いて、鳥の虚空を飛び、触礙する所無きが如く、但だ本願の誓って、衆生を度せんとし、大悲心もて一切を憐愍するを以っての故に、第一に利なる般若波羅蜜を以って、慇懃に汝に嘱累するなり』、と。
是の故に、
『仏』は、
『衆生』に、こう示された、――
わたしの、
『父母より生じた身には!』、
此の、
『舌相』が、
『有るので!』、
『般若波羅蜜』を、
『お前に、信解させよう!』と、
『思う!』。
お前達は、
未だ、
『一切智を得ることなく!』、
『遍く!』、
『知ることができない!』ので、
お前達に、
此の、
『法』を、
『信解させよう!』と、
『思う!』が故に、
此の、
『舌相』を、
『現すのであり!』、
是れは、
『神通力で!』、
『現す所ではない!』。
『仏』は、
『甚だ深い妙法』の、
『智慧や、禅定』中にも、
猶尚お、
『著することはない!』。
況して、
『世間の八法や、供養の利』の故に、
『虚誑』を、
『作すはずがない!』。
『一切の法』中に於いて、
譬えば、
『鳥』が、
『虚空を飛ぶように!』、
『触礙する( to hinder )ような!』、
『法』は、
『無いのである!』。
但だ、
『衆生を度そう!』と、
『誓った!』、
『本願』の故に、
『大悲心で!』、
『一切を!』、
『憐愍する!』が故に、
『第一の利である!』、
『般若波羅蜜』を、
慇懃に( zealously )、
『お前に!』、
『嘱累するのである!』、と。
  世間八法(せけんのはっぽう):八種の世間の法( eight mundane dharmas )、梵語 aSTa- loka- dharmaaH の訳、世間に於いて人心を嬈乱する八種の状況( The eight circumstances that agitate the minds of people in the world (Skt. loka-dharma) )の意。即ち一に利得 profit (Skt. lābha)、 二に衰 loss (損失; Skt. alābha)、 三に稱讚 praise and honor (Skt. yaśas)、 四に非難 disgrace (Skt. ayaśas)、 五に毀 slander (Skt. nindā)、 六に誉glory (Skt. praśaṃsā)、 七に樂 pleasure (Skt. sukha)、 八に苦 suffering (Skt. duḥkha) を云う。
  参考:『増一阿含経巻39』:『八) 聞如是。一時。佛在舍衛國祇樹給孤獨園。爾時。世尊告諸比丘。有世八法隨生迴轉。云何為八。一者利。二者衰。三者毀。四者譽。五者稱。六者譏。七者苦。八者樂。是謂。比丘。有此八法隨世迴轉。諸比丘。當求方便。除此八法。如是。諸比丘。當作是學。爾時。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行 (九)聞如是。一時。佛在舍衛國祇樹給孤獨園。爾時。世尊告諸比丘。如來出現世間。又於世界成佛道。然不著世間八法。猶與周旋。猶如淤泥出生蓮華。極為鮮潔。不著塵水。諸天所愛敬。見者心歡。如來亦復如是。由胞胎生。於中長養。得成佛身。亦如琉璃之寶.淨水之珍。不為塵垢所染。如來亦復如是。亦生於世間。不為世間八法所染著。是故。比丘。當勤精進。修行八法。如是。比丘。當作是學。爾時。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
復次阿難是行深般若波羅蜜者。能入一切文字陀羅尼。因一字即入畢竟空。是名文字陀羅尼。如先陀羅尼中說。 復た次ぎに、阿難、是の深き般若波羅蜜を行ずる者は、能く一切の文字陀羅尼に入る。一字に因りて、即ち畢竟空に入れば、是れを文字陀羅尼と名づく。先の陀羅尼中に説けるが如し。
復た次ぎに、
阿難!
是の、
『深い般若波羅蜜を行う!』者は、
『一切の字』に於いて、
『文字陀羅尼』に、
『入ることができる!』、とは、――
『一字に因って!』、
即ち( instantaneously )、
『畢竟空』に、
『入れば!』、
是れを、
『文字陀羅尼』と、
『称するのである!』が、
先に、
『陀羅尼品』中に、
『説いた通りである!』。
諸文字法皆因般若波羅蜜得。餘聞持等諸陀羅尼亦皆從學般若波羅蜜得。菩薩得諸陀羅尼已得種種樂說辯才。無量阿僧祇劫說一句義不可盡。是名三世諸佛真法。更無異法。 諸の文字の法は、皆般若波羅蜜に因りて得、餘の聞持等の諸の陀羅尼も亦た皆、般若波羅蜜を学するに従りて、得。菩薩は、諸の陀羅尼を得已れば、種種の楽説の辯才を得るも、無量阿僧祇劫に一句の義を説いて尽くすべからざる、是れを三世の諸仏の真法と名づけ、更に異法無し。
『諸の文字の法』は、
皆、
『般若波羅蜜に因って!』、
『得られ!』、
『餘の聞持等の諸の陀羅尼』も、
亦た、皆、
『般若波羅蜜を学ぶことで!』、
『得られる!』。
『菩薩』は、
諸の、
『陀羅尼を得てしまえば!』、
種種の、
『楽説の辯才』を、
『得ることになり!』が、
是の、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜の一句の義を!』、
『無量阿僧祇劫に説いても!』、
『説き尽くすことはできない!』。
是の、
『般若波羅蜜』は、
『三世の諸仏』の、
『真の!』、
『法であり!』、
更に、
『異なる法』は、
『無いのである!』。
又復阿難般若是十方三世諸佛妙法如一門城。四方來者無異門入。 又復た、阿難、般若は、是れ十方、三世の諸仏の妙法なるも、一門の城の如く、四方より来たる者も、異門より入る無し。
又復た、
阿難!
『般若波羅蜜』とは、
『十方、三世の諸仏の妙法である!』が、
『一門しかない!』、
『城のようなものであり!』、
『四方より来た!』者にも、
『異なる門より入る!』者は、
『無いのだ!』、と。
阿難。我今為汝了了說。若有人受持般若。非但受持我法。是人受持三世諸佛阿耨多羅三藐三菩提。 阿難、我れは今、汝が為に了了として説かん。若し有る人、般若を受持すれば、但だ我が法を受持するに非ず。是の人は、三世の諸仏の阿耨多羅三藐三菩提を受持するなり。
阿難!
わたしは、
今、
お前の為に、
『了了として( clearly )!』、
『説くことにしよう!』。
若し、
有る人が、
『般若波羅蜜を受持すれば!』、
但だ、
『わたしの法を!』、
『受持したのではない!』。
是の人は、
『三世の諸仏』の、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『受持することになるのである!』。
阿難是般若波羅蜜。我處處說。是行者足。所以者何。菩薩得是般若能行菩薩道。 阿難、是の般若波羅蜜は、我が処処に説かく、『是れは行者の足なり』、と。所以は何んとなれば、菩薩は、是の般若を得て、能く菩薩道を行かん。
阿難!
是の、
『般若波羅蜜』を、
わたしは、
『処処に!』、
是れは、
『行者』の、
『足である!』と、
『説いてきた!』が、
何故ならば、
『菩薩』は、
是の、
『般若波羅蜜を得て!』、
『菩薩の道』を、
『行くことができるからである!』。
阿難。汝得是般若波羅蜜陀羅尼故。能持一切佛所說法。 阿難、汝は、是の般若波羅蜜の陀羅尼を得れば、故に能く一切の仏の所説の法を持せん。
阿難!
お前が、
是の、
『般若波羅蜜という!』、
『陀羅尼』を、
『得れば!』、
是の故に、
『一切の諸仏の説かれた!』、
『法』を、
『受持することができるのである!』。
問曰。以聞持陀羅尼力故能持。何以言得般若故能持一切諸佛法。 問うて曰く、聞持陀羅尼の力を以っての故に、能く持するに、何を以ってか、『般若を得るが故に、能く一切の諸仏の法を持す』、と言う。
問い、
『聞持陀羅尼の力』の故に、
『法』を、
『受持することができるのに!』、
何故、こう言うのですか?――
『般若波羅蜜を得る!』が故に、
『一切の諸仏の法』を、
『受持することができる!』、と。
答曰。聞持陀羅尼。能持有數有量法世間亦有如須尸摩外道亦得聞持陀羅尼。是人雖少時得久則忘失。從般若得陀羅尼。廣受持諸法終不忘失。以是為差別。 答えて曰く、聞持陀羅尼は、能く有数、有量の法を持し、世間にも亦た、須尸摩外道の如く、亦た聞持陀羅尼を得る有り。是の人は、少時に得と雖も、久しければ、則ち忘失す。般若に従いて、陀羅尼を得れば、広く諸法を受持して、終に忘失せず。是を以って差別と為す。
答え、
『聞持陀羅尼』は、
『有数、有量』の、
『法』を、
『受持することができ!』、
『世間にも!』、
亦た、
『須尸摩のような!』、
『外道すら!』、
『聞持陀羅尼』を、
『得ている!』。
是の、
『人』は、
『少時なら!』、
『法』を、
『受持することができる!』が、
『久しくすれば!』、
則ち、
『忘失するのである!』。
『般若波羅蜜に従って!』、
『陀羅尼を得れば!』、
広く、
『諸法』を、
『受持することになり!』、
終に、
『忘失することがない!』ので、
是れが、
『差別である( the defference )!』。
  須尸摩(しゅしま):梵志の名。『大智度論巻23下:須尸摩』参照。
問曰。般若便是波羅蜜。何以名為陀羅尼。 問うて曰く、般若は、便ち是れ波羅蜜なり。何を以ってか、名づけて陀羅尼と為す。
問い、
『般若波羅蜜』は、
便ち( that is )、
『波羅蜜なのに!』、
何故、
『陀羅尼』と、
『称するのですか?』。
答曰。諸法實相是般若。能種種利益眾生愛念故作種種名。如佛有十號等文字。般若波羅蜜亦如是。能到一切諸智慧邊。是名為般若波羅蜜。 答えて曰く、諸法の実相は、是れ般若にして、能く種種に衆生を利益し、愛念するが故に、種種の名を作すこと、仏に十号等の文字有るが如し。般若波羅蜜も亦た是の如く、能く一切の諸の智慧の辺に到れば、是れを名づけて、般若波羅蜜と為す。
答え、
諸の、
『法の実相』が、
『般若波羅蜜であり!』、
種種に、
『衆生』を、
『利益することができ!』、
『愛念する!』が故に、
種種の、
『名を作って!』、
『呼ぶのである!』。
例えば、
『仏』に、
『十号等の文字』が、
『有るようなものである!』が、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『一切の諸の智慧の辺』に、
『到ることができる!』ので、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称するのである!』。
菩薩行般若作佛已。變名為阿耨多羅三藐三菩提。若在小乘心中。但名為三十七品三解脫門。 菩薩は、般若を行じて、仏に作り已れば、名を変じて、阿耨多羅三藐三菩提と為す。若し小乗心中に在らば、但だ名づけて、三十七品、三解脱門と為す。
『菩薩』が、
『般若波羅蜜を行って!』、
『仏』に、
『作ってしまえば!』、
『般若波羅蜜を変じて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』と、
『呼ぶことになる!』が、
若し、
『般若波羅蜜』が、
『小乗心』中に、
『在れば!』、
但だ、
『三十七品や、三解脱門と!』、
『呼ばれることになる!』。
若人欲得聞而不忘。在是人心中名為陀羅尼。是故佛說如意珠譬喻。隨前物色變為名佛如是種種說般若大功德
大智度論卷第七十九
若し人、聞くを得て、忘れざらんと欲すれば、是の人の心中に在りては、名づけて陀羅尼と為す。是の故に、仏は、如意珠の譬喩を説きたまわく、『前の物に随いて、色変ずるを名と為す』、と。仏は是の如く種種に般若の大功徳を説きたまえり。
大智度論巻第七十九
若し、
『人』が、
『聞いたこと!』を、
『忘れたくない!』と、
『思えば!』、
是の、
『人の心中』に於いては、
『陀羅尼』と、
『呼ばれる!』ので、
是の故に、
『仏』は、
『如意珠の譬喩』を、こう説かれた、――
『前の物に随って!』、
『色』が、
『変じる!』ので、
是れを、
『如意珠』と、
『称するのである!』、と。
『仏』は、
是のように、
種種に、
『般若波羅蜜の大功徳』を、
『説かれたのである!』。

大智度論巻第七十九


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved