巻第七十八(上)
大智度論釋願樂品第六十四
1.【經】阿耨多羅三藐三菩提を願楽する
2.【論】阿耨多羅三藐三菩提を願楽する
home

大智度論釋願樂品第六十四(卷七十八)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】阿耨多羅三藐三菩提を願楽する

【經】爾時釋提桓因作是念。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。乃至十八不共法時。出一切眾生之上。何況得阿耨多羅三藐三菩提時。是諸眾生聞是薩婆若信者。得人中之善利壽命中最。何況發阿耨多羅三藐三菩提意者。是眾生能發阿耨多羅三藐三菩提意者。其餘眾生應當願樂。 爾の時、釈提桓因の是の念を作さく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜、乃至十八不共法を行ずる時、一切の衆生の上に出づ。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提を得る時をや。是の諸の衆生の、是の薩婆若を聞いて信ずる者は、人中の善利、寿命中の最を得。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提の意を発す者をや。是の衆生、能く阿耨多羅三藐三菩提の意を発す者なれば、其の余の衆生は、応当に願楽すべし』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、こう念じた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜、乃至十八不共法を行う!』時、
『一切の衆生の上』に、
『出るのであるから!』、
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』時は、
『尚更であろう!』。
是の、
『諸の衆生』は、
是の、
『薩婆若を聞いて!』、
『信ずれば!』、
『人』中の、
『善利』を、
『得て!』、
『寿命』中の、
『最( the first place )』を、
『得ることになる!』。
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『意を発せば!』、
『尚更である!』。
是の、
『衆生』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『意』を、
『発すことができれば!』、
其の、
『余の衆生』は、
其の
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『願楽せねばならない( should beg for )!』、と。
  (さい):<動詞>[本義]犯して取る( offend and fetch )。集合させる/集める( assemblel, gather )、総計/合計する( amount to, total )。<形容詞>最上の等級である[殿に対す]( first )。<副詞>最も/尤も/極めて/絶対に( most, best, to the highest degree )。<名詞>首位( the first place )、綱要( compendium )。
  願楽(がんぎょう):梵語 praarthayate の訳、懇願すること( begging )。
  参考:『大般若経巻341』:『時天帝釋作是念言。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。修行靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩安住內空。安住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩安住真如。安住法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩安住苦聖諦。安住集滅道聖諦。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行四靜慮。修行四無量四無色定。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行八解脫。修行八勝處九次第定十遍處。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行四念住。修行四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行空解脫門。修行無相無願解脫門。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行極喜地。修行離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行五眼。修行六神通。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行佛十力。修行四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行無忘失法。修行恒住捨性。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行一切智。修行道相智一切相智。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行一切陀羅尼門。修行一切三摩地門。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行菩薩摩訶薩行。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若菩薩摩訶薩修行無上正等菩提。尚超一切有情之上。況得無上正等菩提。若諸有情聞說一切智智名字心生信解。尚為獲得人中善利。及得世間最勝壽命。況發無上正等覺心。或常聽聞如是般若波羅蜜多甚深經典。若諸有情能發無上正等覺心。聽聞般若波羅蜜多甚深經典。諸餘有情皆應願樂所獲功德。世間天人阿素洛等不能及故。爾時世尊。知天帝釋心之所念。即便告言。憍尸迦。如是如是。如汝所念』
爾時釋提桓因以天曼陀羅華而散佛上發是言。以此福德。若有求阿耨多羅三藐三菩提者。令此人具足佛法具足一切種智具足自然法。若求聲聞者令具足聲聞法。 爾の時、釈提桓因は、天の曼陀羅華を以って、仏の上に散じ、是の言を発すらく、『此の福徳を以って、若し阿耨多羅三藐三菩提を求むる者有らば、此の人をして、仏法を具足せしめ、一切種智を具足せしめ、自然の法を具足せしめん。若し声聞を求むれば、声聞法を具足せしめん。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『天の曼陀羅華』を、
『仏上』に、
『散らしながら!』、
こう言った、――
此の、
『福徳(曼陀羅華の果報)を用いて!』、
若し、
『阿耨多羅三藐三菩提を求める!』者が、
『有れば!』、
此の、
『人』に、
『仏法と、一切種智と、自然の法と!』を、
『具足させ!』、
若し、
『声聞を求めれば!』、
『声聞の法』を、
『具足させよう!』、と。
  参考:『大般若経巻341』:『時天帝釋深心歡喜。即取天上微妙香華。奉散如來應正等覺及諸菩薩摩訶薩眾。既散華已作是願言。若菩薩乘諸善男子善女人等。求趣無上正等菩提。以我所生善根功德。令彼所求無上佛法速得圓滿。令彼所求一切智智速得圓滿。令彼所求自然人法速得圓滿。令彼所求真無漏法速得圓滿。令彼一切所欲聞法皆速圓滿。若求聲聞獨覺乘者亦令所願疾得滿足。作是願已。即白佛言。世尊。若菩薩乘諸善男子善女人等。已發無上正等覺心。我終不生一念異意令其退轉大菩提心。我亦不生一念異意令諸菩薩摩訶薩眾厭離無上正等菩提退住聲聞或獨覺地。世尊。若諸菩薩摩訶薩眾。已於無上正等菩提心生樂欲。我願彼心倍復增進速證無上正等菩提。願彼菩薩摩訶薩眾見生死中種種苦已。為欲利樂世間天人阿素洛等。發起種種堅固大願。我既自度生死大海。亦當精勤度未度者。我既自解生死繫縛。亦當精勤解未解者。我於種種生死怖畏既自安隱。亦當精勤安未安者。我既自證究竟涅槃。亦當精勤令未證者皆同證得。世尊。若善男子善女人等。於初發心菩薩功德。起隨喜心得幾所福。於久發心菩薩功德。起隨喜心得幾所福。於不退轉地菩薩功德。起隨喜心得幾所福。於一生所繫菩薩功德。起隨喜心得幾所福。爾時佛告天帝釋言。憍尸迦。四大洲界可知斤兩。是隨喜福不可稱量。復次憍尸迦。小千世界可知斤兩。是隨喜福不可稱量。復次憍尸迦。中千世界可知斤兩。是隨喜福不可稱量。復次憍尸迦。我此三千大千世界可知斤兩。是隨喜福不可稱量。復次憍尸迦。假使三千大千世界合為一海。若復有能取一毛髮析為百分。取一分端沾彼海水可知渧數。是隨喜福不可數知。何以故。憍尸迦。是善男子善女人等。所隨喜福無邊際故。』
世尊。若有菩薩發阿耨多羅三藐三菩提意者。我終不生一念令其轉還。我亦不生一念令其轉還墮聲聞辟支佛地。 世尊、若し菩薩の阿耨多羅三藐三菩提の意を発す者有らば、我れは終に、其れをして転じて還らしめんとは、一念すら生ぜざらん。我れは亦た、其れをして転じて還し、声聞、辟支仏の地に堕せしめんとは、一念すら生ぜざらん。
世尊!
若し、
『阿耨多羅三藐三菩提の意を発す!』、
『菩薩』が、
『有れば!』、
わたしは、
終に、
『一念すら!』、生じないでしょう、――
其の、
『菩薩』に、
『意を転じさせて!』、
『本の地』に、
『還らせよう!』とは。
わたしは、
亦た、
『一念すら!』、生じないでしょう、――
其の、
『菩薩』に、
『意を転じて、還らせ!』、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちさせよう!』とは。
世尊。我願諸菩薩倍復精進於阿耨多羅三藐三菩提。見眾生生死中種種苦惱。欲利益安樂一切世間天及人阿修羅。以是心作是願。我既自度亦當度未度者。我既自脫當脫未脫者。我既安隱當安未安者。我既滅度當使未入滅度者得滅度。 世尊、我れ諸の菩薩に願わくは、倍して復た、阿耨多羅三藐三菩提に於いて精進し、衆生の生死中の種種の苦悩を見て、一切の世間の天、及び人、阿修羅を利益し、安楽ならしめんと欲するを。是の心を以って、是の願を作さく、我れは既に自ら度すれば、亦た当に未だ度せざる者を度すべし。我れは既に自ら脱すれば、当に未だ脱せざる者を脱すべし。我れは既に安隠なれば、当に未だ安ならざる者を安ぜしむべし。我れは既に滅度すれば、当に未だ滅度に入らざる者をして、滅度を得しむべし。
世尊!
わたしが、
『諸の菩薩に願うこと!』とは、こうである――
倍して、復た、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かって!』、
『精進し!』、
『衆生』の、
『生死中の種種の苦悩』を、
『見て!』、
『一切の世間の天、人、阿修羅』を、
『利益し、安楽にしよう!』と、
『思うことである!』。
是の、
『心で、願うこと!』とは、こうである――
わたしは、
既に、
『自ら!』を、
『度したのである!』から、
未だ、
『度していない!』者を、
『度さねばならない!』。
わたしは、
既に、
『自ら!』を、
『脱したのである!』から、
未だ、
『脱していない!』者を、
『脱せさせねばならない!』。
わたしは、
既に、
『安隠である!』から、
未だ、
『安隠でない!』者を、
『安隠にならせねばならない!』。
わたしは、
既に、
『滅度したのである!』から、
未だ、
『滅度に入らない!』者に、
『滅度を得さねばならない!』。
世尊。善男子善女人於初發意菩薩功德隨喜心。得幾許福德。於久發意菩薩功德隨喜心。得幾許福德。於阿鞞跋致菩薩功德隨喜心。得幾許福德。於一生補處菩薩功德隨喜心。得幾許福德。 世尊、善男子、善女人は、初発意の菩薩の功徳に於いて、随喜する心は、幾許の福徳を得、久しく発意せる菩薩の功徳に於いて随喜する心は、幾許の福徳を得、阿鞞跋致の菩薩の功徳に於いて随喜する心は、幾許の福徳を得、一生補処の菩薩の功徳に於いて随喜する心は、幾許の福徳を得るや』、と。
世尊!
『善男子、善女人』が、
『初発意の菩薩』の、
『功徳を随喜する!』、
『心』は、
何れほどの、
『福徳』を、
『得るのですか?』。
『発意して久しい菩薩』の、
『功徳を随喜する!』、
『心』は、
何れほどの、
『福徳』を、
『得るのですか?』。
『阿鞞跋致の菩薩』の、
『功徳を随喜する!』、
『心』は、
何れほどの、
『福徳』を、
『得るのですか?』。
『一生補処の菩薩』の、
『功徳を随喜する!』、
『心』は、
何れほどの、
『福徳』を、
『得るのですか?』、と。
佛告釋提桓因。憍尸迦。四天下世界可稱知斤兩。是隨喜心福德不可稱量。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『憍尸迦、四天下の世界は、称(はか)りて斤両を知るべきも、是の随喜心の福徳は称量するべからず。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
憍尸迦!
『四天下の世界』を、
『称れば( to weigh )!』、
『斤両( the weight )』を、
『知ることもできる!』が、
是の、
『随喜心の福徳』は、
『量』を、
『称ることができない!』。
復次憍尸迦。是三千大千世界皆可稱知斤兩。是隨喜心福德不可稱量。 復た次ぎに、憍尸迦、是の三千大千世界は、皆称りて斤両を知るべきも、是の随喜心の福徳は称量するべからず。
復た次ぎに、
憍尸迦!
是の、
『三千大千世界世界』を、
皆、
『称って!』、
『斤両』を、
『知ることもできる!』が、
是の、
『随喜心の福徳』は、
『量』を、
『称ることができない!』。
復次憍尸迦。三千大千世界滿中海水。取一髮破為百分。以一分髮渧取海水可知渧數。是隨喜心福德不可數知。 復た次ぎに、憍尸迦、三千大千世界の中を満てる海水を、一髪を取り、破りて百分と為し、一分の髪の渧(しずく)を以って、海水を取り、渧数を知るべきも、是の随喜心の福徳は数えて知るべからず。
復た次ぎに、
憍尸迦!
『三千大千世界中に満ちる!』、
『海水』を、
『一髪を取って!』、
『百分』に、
『割り裂き!』、
其の、
『一分の髪に付着した!』、
『滴で!』、
『海水』を、
『汲み取った!』としても、
其の、
『滴の数』を、
『知ることができる!』が、
是の、
『随喜する!』、
『心で得る!』、
『福徳の数』は、
『知ることができない!』、と。
釋提桓因白佛言。世尊。若眾生心不隨喜阿耨多羅三藐三菩提者。皆是魔眷屬。諸心不隨喜者。從魔中來生。何以故。世尊。是諸發心菩薩。為破魔境界故生。是故欲愛敬三尊者。應生隨喜心。隨喜已應迴向阿耨多羅三藐三菩提。以不一不二相故。 釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、若し衆生にして、心に阿耨多羅三藐三菩提を随喜せざる者は、皆是れ魔の眷属なり。諸の心の随喜せざる者は、魔中より来たりて生ずればなり。何を以っての故に、世尊、是の諸の発心の菩薩は、魔の境界を破らんが為の故に生ずれば、是の故に三尊を愛敬せんと欲する者は、応に随喜心を生ずべく、随喜し已れば、応に阿耨多羅三藐三菩提を廻向すべければなり。不一、不二の相を以っての故なり』、と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『衆生』が、
『心より!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『随喜しなければ!』、
是れは、
皆、
『魔の眷属です!』。
諸の、
『心が随喜しない!』者は、
『魔』中より、
『来て!』、
『生まれるからです!』。
何故ならば、
世尊!
是の、
諸の、
『発心した菩薩』は、
『魔の境界』を、
『破る!』為の故に、
『生まれるからであり!』、
是の故に、
『三尊(三宝)』を、
『愛敬しようとすれば!』、
当然、
『随喜心』を、
『生じるはずであり!』、
『随喜すれば!』、
当然、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向するはずだからです!』。
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『随喜すること、廻向すること!』とは、
『一相でもなく!』、
『二相でもないからです!』、と。
  参考:『大般若経巻341』:『時天帝釋復白佛言。世尊。若諸有情於諸菩薩功德善根不隨喜者。當知皆是魔所魅著。世尊。若諸有情於諸菩薩功德善根不隨喜者。當知皆是魔之眷屬。世尊。若諸有情於諸菩薩功德善根不隨喜者。當知皆從魔天界沒來生是間。所以者何。若諸菩薩摩訶薩眾求趣無上正等菩提。若有發心於彼功德深隨喜者。皆為破壞一切魔軍宮殿眷屬。迴向無上正等菩提。世尊。若諸有情深心愛敬佛法僧寶。於諸菩薩功德善根應生隨喜。既隨喜已迴向無上正等菩提。而不應生一二多想。若能如是速證無上正等菩提。度脫有情破魔眷屬。爾時佛告天帝釋言。如是如是。如汝所說。憍尸迦。若善男子善女人等。於諸菩薩功德善根深生隨喜。迴向無上正等菩提。是善男子善女人等。速證無上正等菩提。速能圓滿諸菩薩行。速能供養一切如來應正等覺。常遇善友恒聞般若波羅蜜多甚深經典。是善男子善女人等。成就如是功德善根。隨所生處常為一切世間天人阿素洛等供養恭敬尊重讚歎。不見惡色不聞惡聲。不嗅惡香。不嘗惡味。不覺惡觸。常不思念不如理法。終不遠離諸佛世尊。從一佛土至一佛土。親近諸佛種諸善根。成熟有情嚴淨佛土。何以故。憍尸迦。是善男子善女人等。能於無量無數無邊最初發心菩薩摩訶薩功德善根。深生隨喜迴向無上正等菩提。能於無量無數無邊已住初地乃至十地菩薩摩訶薩功德善根。深生隨喜迴向無上正等菩提。能於無量無數無邊一生所繫菩薩摩訶薩功德善根。深生隨喜迴向無上正等菩提。由此因緣是善男子善女人等。善根增進速近無上正等菩提。證得無上大菩提已。能度無量無數無邊諸有情類。於無餘依般涅槃界而般涅槃。以是故。憍尸迦。諸善男子善女人等。於初發心菩薩摩訶薩功德善根。應生隨喜迴向無上正等菩提。於迴向時。不應執著即心離心。亦不應執著。即心修行離心修行。諸善男子善女人等於久發心菩薩摩訶薩功德善根。應生隨喜迴向無上正等菩提。於迴向時。不應執著即心離心。亦不應執著。即心修行離心修行。諸善男子善女人等於不退轉菩薩摩訶薩功德善根。應生隨喜迴向無上正等菩提。於迴向時不應執著。即心離心亦不應執著。即心修行離心修行。諸善男子善女人等於一生所繫菩薩摩訶薩功德善根。應生隨喜迴向無上正等菩提。於迴向時不應執著。即心離心亦不應執著。即心修行離心修行。若能如是無所執著隨喜迴向。疾證無上正等菩提。度諸天人阿素洛等。令脫生死得涅槃樂』
佛言。如是如是。憍尸迦。若有人於菩薩能如是隨喜迴向者。常值諸佛終不見惡色。終不聞惡聲。終不嗅惡香。終不食惡味。終不觸惡觸。終不隨惡念。終不遠離諸佛。從一佛界至一佛界。親近諸佛種善根。 仏の言わく、『是の如し、是の如し、憍尸迦。若し有る人、菩薩に於いて、能くかくの如く随喜し、廻向すれば、常に諸仏に値いて、終に悪色を見ず、終に悪声を聞かず、終に悪香を嗅がず、終に悪味を食わず、終に悪触に触れず、終に悪念に随わず、終に諸仏を遠離せずして、一仏界より、一仏界に至りて、諸仏に親近し、善根を種うるなり。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
若し、
有る、
『人』が、
『菩薩』を、
是のように、
『随喜して!』、
『廻向すれば!』、
常に、
『諸仏に値う!』が故に、
終に、
『悪色』を、
『見ることもなく!』、
終に、
『悪声』を、
『聞くこともなく!』、
終に、
『悪香』を、
『嗅ぐこともなく!』、
終に、
『悪味』を、
『食うこともなく!』、
終に、
『悪触』に、
『触れることもなく!』、
終に、
『悪念』に、
『随うこともなく!』、
終に、
『諸仏』を、
『遠離することもなく!』、
『一仏界より、一仏界に至って!』、
『諸仏に親近しながら!』、
『善根』を、
『種えるのである!』。
何以故。善男子善女人為無量阿僧祇初發意菩薩諸善根隨喜迴向。為無量阿僧祇第二地第三地乃至第十地一生補處諸菩薩摩訶薩善根隨喜。迴向阿耨多羅三藐三菩提。以是善根因緣故。疾近阿耨多羅三藐三菩提。是諸菩薩得阿耨多羅三藐三菩提已。度無量無邊阿僧祇眾生。 何を以っての故に、善男子、善女人は、無量、阿僧祇の初発意の菩薩の諸善根の為に随喜して廻向し、無量阿僧祇の第二地、第三地、乃至第十地、一所補処の諸菩薩摩訶薩の善根の為に随喜して、阿耨多羅三藐三菩提に迴向すれば、是の善根の因縁の故に、疾かに阿耨多羅三藐三菩提に近づけば、是の諸菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提を得已りて、無量、無辺阿僧祇の衆生を度せばなり。
何故ならば、
『善男子、善女人』が、
『無量、阿僧祇』の、
『初発意の菩薩』の、
『諸の善根を随喜して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向し!』、
『無量、阿僧祇』の、
『第二地、第三地、乃至第十地、一所補処』の、
『諸の菩薩摩訶薩の善根を随喜して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向すれば!』、
是の、
『善根の因縁』の故に、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『近づくことになり!』、
是の、
『諸の菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
『無量、無辺、阿僧祇の衆生』を、
『度すからである!』。
憍尸迦。以是因緣故。善男子善女人於初發意菩薩善根應隨喜。迴向阿耨多羅三藐三菩提。非心非離心。於久發意阿鞞跋致一生補處善根隨喜。迴向阿耨多羅三藐三菩提。非心非離心。 憍尸迦、是の因縁を以っての故に、善男子、善女人は、初発意の菩薩の善根に於いて、応に随喜して、阿耨多羅三藐三菩提に迴向して、心に非ず、心を離るるに非ず、久しく発意せる、阿鞞跋致、一生補処の善根に於いて随喜し、阿耨多羅三藐三菩提に廻向して、心に非ず、心を離るるに非ざるべし』、と。
憍尸迦!
是の、
『因縁』の故に、
『善男子、善女人』は、
『初発意の菩薩』の、
『善根を随喜して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向しながら!』、
『心』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『執著するのでもなく!』、
『心』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『離れるのでもなく!』、
『久しく発意した菩薩や、阿鞞跋致や、一生補処の菩薩』の、
『善根を随喜して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向しながら!』、
『心』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『執著するのでもなく!』、
『心』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『離れるのでもないのである!』。
須菩提白佛言。世尊。是心如幻。云何能得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の心は幻の如くなるに、云何が、能く阿耨多羅三藐三菩提を得ん』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『心』は、
『幻のようなのに!』、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻341』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩以如幻心。能證無上正等菩提。佛言。善現。於意云何。汝見菩薩摩訶薩等如幻心不。善現答言。不也世尊。不也善逝。我不見幻。亦不見有如幻之心。佛言。善現。於意云何。若處無幻無如幻心。汝見有是心能證無上正等菩提不。善現答言。不也世尊。不也善逝。我都不見有處無幻無如幻心。更有是心能證無上正等菩提。佛言。善現。於意云何。若處離幻離如幻心。汝見有是法能證無上正等菩提不。善現答言。不也世尊。不也善逝。我都不見有處離幻離如幻心。更有是法能證無上正等菩提。世尊。我都不見即離心法。說何等法是有是無。以一切法畢竟離故。若一切法畢竟離者。不可施設此法是有此法是無。若法不可施設有無。則不可說能證無上正等菩提。非無所有法能證菩提故。所以者何。以一切法皆無所有性不可得無染無淨。何以故。世尊。般若波羅蜜多畢竟離故。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦畢竟離故。世尊。內空畢竟離故。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空亦畢竟離故。世尊。真如畢竟離故。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界亦畢竟離故。世尊。苦聖諦畢竟離故。集滅道聖諦亦畢竟離故。世尊。四靜慮畢竟離故。四無量四無色定亦畢竟離故。世尊。八解脫畢竟離故。八勝處九次第定十遍處亦畢竟離故。世尊。四念住畢竟離故。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支亦畢竟離故。世尊。空解脫門畢竟離故。無相無願解脫門亦畢竟離故。世尊。極喜地畢竟離故。離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地亦畢竟離故。世尊。五眼畢竟離故。六神通亦畢竟離故。世尊。佛十力畢竟離故。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法亦畢竟離故。世尊。無忘失法畢竟離故。恒住捨性亦畢竟離故。世尊。一切智畢竟離故。道相智一切相智亦畢竟離故。世尊。一切陀羅尼門畢竟離故。一切三摩地門亦畢竟離故。世尊。一切菩薩摩訶薩行畢竟離故。世尊。諸佛無上正等菩提畢竟離故。世尊。一切智智亦畢竟離故。世尊。若法畢竟離。是法不應修。亦不應壞。亦不應引。甚深般若波羅蜜多畢竟離故不應能引。世尊。甚深般若波羅蜜多既畢竟離。云何可說菩薩摩訶薩依甚深波羅蜜多證得無上正等菩提。世尊。諸佛無上正等菩提亦畢竟離。云何離法能證離法。是故般若波羅蜜多應不可說證得無上正等菩提』
佛告須菩提。於汝意云何。汝見是心如幻不。不也世尊。我不見幻。亦不見心如幻。須菩提。於汝意云何。若無幻亦無心如幻。汝見是心不。不也世尊。須菩提。於汝意云何。離幻離心如幻。汝見更有法得阿耨多羅三藐三菩提不。不也世尊。我不見離幻離心如幻更有法得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、汝は、是の心の幻の如きを見るや、不や』、と。『不なり、世尊。我れは幻を見ず、亦た心の幻の如きを見ず』。『須菩提、汝が意に於いて云何、若し幻無く、亦た心の幻の如き無ければ、汝は、是の心を見るや、不や』。『不なり、世尊』。『須菩提、汝が意に於いて云何、幻を離れ、心の幻の如きを離れて、汝は、更に法有りて、阿耨多羅三藐三菩提を得るを見るや、不や』。『不なり、世尊。我れは幻を離れ、心の幻の如きを離れて、更に有る法の、阿耨多羅三藐三菩提を得るを見ず』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
お前は、
是の、
『心』が、、
『幻のようである!』と、
『見るのか?』、と。
――
いいえ!
世尊!
わたしは、
『幻』を、
『見ることがない!』ので、
『心』が、
『幻のようである!』と、
『見ることもありません!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
若し、
『幻』が、
『無く!』、
『心』が、
『幻のようであるということ!』も、
『無ければ!』、
お前は、
是の、
『心』を、
『見るだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
若し、
『幻』を、
『離れ!』、
『心』は、
『幻のようであるということ!』も、
『離れれば!』、
お前は、
更に、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るような!』、
『法が有る!』と、
『見るだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
わたしは、
『幻』を、
『離れ!』、
『心』は、
『幻のようであるということ!』も、
『離れて!』、
更に、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るような!』、
『法が有る!』と、
『見ることはありません!』。
世尊。我不見更有法何等法可說若有若無。是法相畢竟離故。不墮有不墮無。若法畢竟離者。不能得阿耨多羅三藐三菩提無所有法。亦不應得阿耨多羅三藐三菩提。何以故。世尊。一切法無所有。是中無垢者無淨者。 世尊、我れは更に法有るを見ず。何等の法か、若しは有、若しは無と説くべき。是の法相は、畢竟じて離なるが故に、有に堕せず、無に堕せず。若し法にして、畢竟じて離なれば、阿耨多羅三藐三菩提を得る能わず。有らゆる法無ければ、亦た応に阿耨多羅三藐三菩提を得るべからず。何を以っての故に、世尊、一切法は、所有無ければ、是の中には垢なる者無く、浄なる者なければなり。
世尊!
わたしは、
更に、
『法が有る!』のを、
『見ることはありません!』。
何のような、
『法』を、
『有であるとか、無である!』と、
『説くことができるのでしょうか?』。
是の、
『法の相』は、
『畢竟じて離である!』が故に、
『有や、無に!』、
『堕ちないからです!』。
若し、
『法』が、
『畢竟じて離ならば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができないのです!』。
有らゆる、
『法が無ければ!』、
亦た、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るはずがありません!』。
何故ならば、
世尊!
『一切の法』に、
『所有が無ければ!』、
是の中には、
『垢の者も、浄の者も!』、
『無いからです!』。
世尊。以是故般若波羅蜜畢竟離。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜畢竟離。乃至阿耨多羅三藐三菩提亦畢竟離。若法畢竟離。則不應修不應壞。行般若波羅蜜亦無有法可得。畢竟離故。 世尊、是を以っての故に、般若波羅蜜は畢竟じて離なり。禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜は畢竟じて離なり。乃至阿耨多羅三藐三菩提も亦た畢竟じて離なり。若し法にして、畢竟じて離なれば、則ち応に修すべからず、応に壊るべからず。般若波羅蜜を行ずるも亦た法の得べき有ること無し、畢竟じて離なるが故なり。
世尊!
是の故に、
『般若波羅蜜』は、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』も、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『畢竟じて!』、
『離なのです!』。
若し、
『法』が、
『畢竟じて離ならば!』、
則ち、
『修められるはずがなく!』、
『壊られるはずがない!』ので、
『般若波羅蜜を行っても!』、
『得られる!』、
『法』は、
『無いのです!』。
何故ならば、
『畢竟じて!』、
『離であるからです!』。
世尊。若般若波羅蜜畢竟離者。云何因般若波羅蜜得阿耨多羅三藐三菩提。阿耨多羅三藐三菩提亦畢竟離。二離中云何能有所得。 世尊、若し般若波羅蜜にして、畢竟じて離なれば、云何が、般若波羅蜜に因りて、阿耨多羅三藐三菩提を得ん。阿耨多羅三藐三菩提も亦た畢竟じて離なれば、二離中に、云何が能く所得有らん。
世尊!
若し、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟じて!』、
『離ならば!』、
何故、
『般若波羅蜜に因って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのですか?』。
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『畢竟じて離ならば!』、
何故、
『二離中に修行して!』、
『所得』が、
『有るのですか?』。
佛告須菩提。善哉善哉。是般若波羅蜜畢竟離。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜畢竟離。乃至一切種智畢竟離。 仏の須菩提に告げたまわく、『善い哉、善い哉。是の般若波羅蜜は畢竟じて離なり。禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜は畢竟じて離なり。乃至一切種智も畢竟じて離なり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
善いぞ!
善いぞ!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』は、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
乃至、
『一切種智』は、
『畢竟じて!』、
『離である!』。
須菩提。若般若波羅蜜畢竟離。乃至一切種智畢竟離。以是故能得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、若し般若波羅蜜は畢竟じて離なれば、乃至一切種智は畢竟じて離なり。是を以っての故に、能く阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟じて!』、
『離ならば!』、
乃至、
『一切種智』も、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
是の故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができるのである!』。
須菩提。若般若波羅蜜非畢竟離。乃至一切種智非畢竟離。是不名般若波羅蜜。不名禪波羅蜜乃至一切種智。 須菩提、若し般若波羅蜜は、畢竟じて離に非ざれば、乃至一切種智も畢竟じて離に非ず。是れを般若波羅蜜と名づけず、禅波羅蜜、乃至一切種智と名づけず。
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟じて!』、
『離でなければ!』、
乃至、
『一切種智』も、
『畢竟じて!』、
『離でなく!』、
是れを、
『般若波羅蜜や、禅波羅蜜、乃至一切種智』とは、
『呼ばないのである!』。
須菩提。若般若波羅蜜畢竟離。乃至一切種智畢竟離。以是故須菩提。非不因般若波羅蜜得阿耨多羅三藐三菩提。亦不以離得離。而得阿耨多羅三藐三菩提。非不因般若波羅蜜。 須菩提、若し般若波羅蜜は、畢竟じて離なれば、乃至一切種智も畢竟じて離なり。是を以っての故に、須菩提、般若波羅蜜に因らずして、阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ず、亦た離を以って、離を得るにあらず、而も阿耨多羅三藐三菩提を得るに、般若波羅蜜に因らざるに非ず。
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟じて!』、
『離ならば!』、
乃至、
『一切種智』も、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
是の故に、
須菩提!
『般若波羅蜜に因らずに!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのではない!』が、
亦た、
『離を用いて!』、
『離』を、
『得るのでもない!』。
而も、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』のは、
『般若波羅蜜に因らずに!』、
『得るのではないからである!』。
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩所行義甚深。佛言。如是須菩提。菩薩摩訶薩所行義甚深。須菩提。諸菩薩摩訶薩能為難事。所謂行是深義。而不證聲聞辟支佛地。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩の所行の義は甚だ深し』、と。仏の言わく、『是の如し、須菩提。菩薩摩訶薩の所行の義は甚だ深し。須菩提、諸の菩薩摩訶薩は、能く難事を為す。謂わゆる是の深義を行じて、而も声聞、辟支仏の地を証せざるなり』、と。
『須菩提』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』の、
『所行の義』は、
『甚だ深いです!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』の、
『所行の義』は、
『甚だ深い!』。
須菩提!
『諸の菩薩摩訶薩』は、
『困難な!』、
『事』を、
『為すことができる!』。
謂わゆる、
是の、
『深い義を行いながら!』、
『声聞、辟支仏の地』を、
『証することがないのだ!』、と。
  参考:『大般若経巻342』:『時具壽善現白佛言。世尊。諸菩薩摩訶薩所行法義極為甚深。佛言。善現。如是如是。如汝所說。諸菩薩摩訶薩。所行法義極為甚深。善現當知。諸菩薩摩訶薩能為難事。雖行如是甚深法義。而於聲聞獨覺地法能不作證。爾時善現白言。世尊。如我解佛所說義者。諸菩薩摩訶薩所作不難。所以者何。諸菩薩摩訶薩。所證法義都不可得。能證般若波羅蜜多亦不可得。證法證者證處證時亦不可得。世尊。諸菩薩摩訶薩觀一切法既不可得。有何法義可為所證。有何般若波羅蜜多可為能證。復有何等而可施設證法證者證處證時。既爾云何可執。由此證得無上正等菩提。無上菩提尚不可證。況證聲聞獨覺地法。世尊。是名菩薩無所得行。若菩薩摩訶薩。能行如是無所得行。於一切法得無闇障。世尊。若菩薩摩訶薩聞如是語。心不沈沒不驚不怖亦不憂悔。是行般若波羅蜜多。世尊。是菩薩摩訶薩如是行時。不見眾相。不見我行。不見不行。不見般若波羅蜜多是我所行。不見無上正等菩提是我所證。亦復不見證處時等。世尊。是菩薩摩訶薩行甚深般若波羅蜜多時不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。世尊。譬如虛空。不作是念。我去此法。若遠若近。所以者何。虛空無動。亦無差別無分別故。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。甚深般若波羅蜜多無分別故。世尊。譬如幻士。不作是念。幻所似法去我為遠。幻具幻師去我為近。聚集徒眾亦近亦遠。所以者何。所幻作士無分別故。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。甚深般若波羅蜜多無分別故。世尊。譬如影像。不作是念。我因彼現去我為近。所不因法去我為遠。所以者何。所現影像無分別故。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。甚深般若波羅蜜多無分別故。世尊。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩無愛無憎。所以者何。甚深般若波羅蜜多及一切法。愛憎自性不可得故。世尊。如諸如來應正等覺無愛無憎。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是無愛無憎。所以者何。諸佛菩薩愛憎斷故。世尊。如諸如來應正等覺永斷一切妄想分別。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。亦復如是伏斷一切妄想分別。所以者何。諸佛菩薩於一切法無分別故。世尊。如諸如來應正等覺不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。諸佛菩薩無分別故。世尊。如諸如來應正等覺所變化者。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。所變化者無分別故。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩亦復如是。不作是念。我遠聲聞及獨覺地。我近無上正等菩提。所以者何。甚深般若波羅蜜多無分別故。世尊。如如來等欲有所作化作化者令作彼事。而所化者不作是念。我能造作如是事業。所以者何。諸所化者無分別故。甚深般若波羅蜜多亦復如是。有所為故而勤修習。既修習已雖能成辦所作事業。而於所作都無分別。所以者何。甚深般若波羅蜜多無分別故。世尊。譬如工匠或彼弟子。有所為故造諸機關。或女或男若象馬等。此諸機關雖有所作。而於彼事都無分別。所以者何。諸機關事無分別故。甚深般若波羅蜜多亦復如是。有所為故而成立之。既成立已雖能成辦種種事業。而於所作都無分別。所以者何。甚深般若波羅蜜多於一切法無分別故』
須菩提白佛言。世尊。如我從佛聞義。菩薩摩訶薩所行不為難。何以故。是菩薩摩訶薩不得是義可作證亦不得般若波羅蜜作證。亦無作證者。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、我が仏より聞きたる義の如くんば、菩薩摩訶薩の所行を難しと為さず。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、是の義の証を作すべきを得ずして、亦た般若波羅蜜を得て証を作さず、亦た証を作す者も無ければなり。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
わたしが、
『仏より!』、
『聞いた!』、
『義の通りならば!』、
『菩薩摩訶薩』の、
『所行』は、
『困難ではありません!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『義』に於いて、
『証を作せる!』とは、
『認めないからです!』。
亦た、
『般若波羅蜜を得て!』、
『証』を、
『作すということもなく!』、
亦た、
『証を作す!』者も、
『無いからです!』。
世尊。若一切法不可得。何等是義可作證。何等是般若波羅蜜作證。何等是作證者。作證已得阿耨多羅三藐三菩提。世尊。是名菩薩摩訶薩無所得行菩薩行。是於一切法皆得明了。 世尊、若し一切法にして不可得なれば、何等か、是れ義の証を作すべき。何等か、是れ般若波羅蜜の証を作す。何等か、是れ証を作す者にして、証を作し已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得る。世尊、是れを菩薩摩訶薩の無所得の行、菩薩の行と名づけ、是に一切法に於いて、皆明了なるを得。
世尊!
若し、
『一切の法が不可得ならば!』、
何のような、
『義』が、
『証』を、
『作されるのでしょうか?』。
何のような、
『般若波羅蜜』の、
『証』を、
『作すのでしょうか?』。
何のような、
『人』が、
『証』を、
『作す者であり!』、
『証を作して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでしょうか?』。
世尊!
是れを、
『菩薩摩訶薩』の、
『無所得の行、菩薩の行』と、
『称するのであり!』、
是の、
『行』に於いて、
『一切の法』が、
『皆、明了になるのです!』。
世尊。若菩薩摩訶薩聞是深法。心不驚不沒不怖不畏。是名為行般若波羅蜜。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不見我行般若波羅蜜。亦不見是般若波羅蜜。亦不見我當得阿耨多羅三藐三菩提。何以故。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不作是念。聲聞辟支佛地去我遠。薩婆若去我近。 世尊、若し菩薩摩訶薩、是の深法を聞いて、心に驚かず、没せず、怖れず、畏れざれば、是れを名づけて、般若波羅蜜を行ずと為す。是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、『我れ般若波羅蜜を行ず』と見ず、亦た『是れ般若波羅蜜なり』と見ず、亦た『我れ、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし』と見ず。何を以っての故に、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、是の念を作さざればなり、『声聞、辟支仏の地の我れを去ること遠く、薩婆若は我れを去ること近し』、と。
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い法を聞いて!』、
『心に驚かず!』、
『没することもなく!』、
『怖れることもなく!』、
『畏れることもなければ!』、
是れを、
『般若波羅蜜を行う!』と、
『称するのです!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時、
わたしは、
『般若波羅蜜を行っている!』と、
『見ることもなく!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』と、
『見ることもなく!』、
わたしは、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るはずだ!』と、
『見ることもない!』、
何故ならば、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時、
こう念じないからです、――
わたしは、
『声聞、辟支仏の地より!』、
『遠ざかった!』、
わたしは、
『薩婆若に!』、
『近づいた!』、と。
世尊。譬如虛空不作是念。有法去我遠去我近。何以故。世尊。虛空無分別故。世尊。行般若波羅蜜菩薩亦不作是念。聲聞辟支佛地去我遠。薩婆若去我近。何以故。般若波羅蜜中無分別故。 世尊、譬えば虚空の是の念を作さざるが如し、『有る法、我れを去ること遠し、我れを去ること近し』、と。何を以っての故に、世尊、虚空は分別無きが故なり。世尊、般若波羅蜜を行ずる菩薩も、亦た是の念を作さず、『声聞、辟支仏の地の我れを去ること遠く、薩婆若の我れを去ること近し』、と。何を以っての故に、般若波羅蜜中には、分別無きが故なり。
世尊!
譬えば、
『虚空』が、こう念じないように、――
有る、
『法』は、
『わたしより!』、
『遠ざかった!』とか、
『法』が、
『わたしに!』、
『近づいた!』、と。
何故ならば、
世尊!
『虚空』には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
世尊!
『般若波羅蜜を行う!』、
『菩薩』も、こう念じることはありません、――
『声聞、辟支仏の地』は、
『わたしより!』、
『遠ざかった!』とか、
『薩婆若』は、
『わたしに!』、
『近づいた!』、と。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
世尊。譬如幻人不作是念。幻師去我近觀人去我遠。何以故。幻人無分別故。行般若波羅蜜菩薩亦不作是念。聲聞辟支佛地去我遠。薩婆若去我近。 世尊、譬えば幻人の是の念を作さざるが如し、『幻師の我れを去ること近く、観る人の我れを去ること遠し』、と。何を以っての故に、幻人に分別無きが故なり。般若波羅蜜を行ずる菩薩も亦た是の念を作さず、『声聞、辟支仏地の我れを去ること遠く、薩婆若の我れを去ること近し』、と。
世尊!
譬えば、
『幻人』が、こう念じないように、――
『幻師』は、
『わたしに!』、
『近く!』、
『観る人』は、
『わたしに!』、
『遠い!』、と。
何故ならば、
『幻人』には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
亦た、
『般若波羅蜜を行う菩薩』も、こう念じません、――
『声聞、辟支仏の地』は、
『わたしに!』、
『遠く!』、
『薩婆若』は、
『わたしに!』、
『近い!』、と。
世尊。譬如鏡中像不作是念。所因者去我近餘者去我遠。何以故。像無分別故。行般若波羅蜜菩薩亦不作是念。聲聞辟支佛地去我遠。薩婆若去我近。何以故。般若波羅蜜中無分別故。 世尊、譬えば鏡中の像の、是の念を作さざるが如し、『所因の者は我れを去ること近く、余の者は我れを去ること遠し』、と。何を以っての故に、像には分別無きが故なり。般若波羅蜜を行ずる菩薩も亦た是の念を作さず、『声聞、辟支仏の地は、我れを去ること遠く、薩婆若は、我れを去ること近し』、と。何を以っての故に、般若波羅蜜中に分別無きが故なり。
世尊!
譬えば、
『鏡中の像』が、こう念じないように、――
『所因の者( that which is taken as cause )』は、
『わたしに!』、
『近く!』、
『余の者』は、
『わたしに!』、
『遠い!』、と。
何故ならば、
『像』には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
亦た、
『般若波羅蜜を行う菩薩』も、こう念じません、――
『声聞、辟支仏の地』は、
『わたしに!』、
『遠く!』、
『薩婆若』は、
『わたしに!』、
『近い!』、と。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
世尊。行般若波羅蜜菩薩無愛無憎。何以故。般若波羅蜜自性不可得故。世尊。譬如佛無愛無憎。行般若波羅蜜菩薩無愛無憎亦如是。何以故。般若波羅蜜中無憎無愛故。 世尊、般若波羅蜜を行ずる菩薩は、愛無く、憎無し。何を以っての故に、般若波羅蜜の自性は不可得なるが故なり。世尊、譬えば仏に愛無く、憎無きが如く、般若波羅蜜を行ずる菩薩にも、愛無く、憎無きこと、亦た是の如し。何を以っての故に、般若波羅蜜中には憎無く、愛無きが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜を行う菩薩』には、
『愛、憎』が、
『無いのです!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜の自性』は、
『不可得だからです!』。
世尊!
譬えば、
『仏』に、
『愛、憎』が、
『無いように!』、
『般若波羅蜜を行う菩薩』に、
『愛、憎が無い!』のも、
『是の通りなのです!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中に、
『憎、愛』が、
『無いからです!』。
世尊。譬如佛一切分別想斷。行般若波羅蜜菩薩亦如是。一切分別想斷畢竟空故。 世尊、譬えば、仏の一切の分別想の断じたるが如く、般若波羅蜜を行ずる菩薩も亦た是の如く、一切の分別想断ず、畢竟じて空なるが故なり。
世尊!
譬えば、
『仏』の、
『一切の分別想』が、
『断じているように!』、
亦た、
『般若波羅蜜を行う菩薩』も、
是のように、
『一切の分別想』が、
『断じています!』。
何故ならば、
『一切の分別想』は、
『畢竟じて!』、
『空だからです!』。
世尊。譬如佛所化人不作是念。聲聞辟支佛去我遠。阿耨多羅三藐三菩提去我近。何以故。佛所化人無分別故。行般若波羅蜜菩薩亦如是。不作是念。聲聞辟支佛去我遠。阿耨多羅三藐三菩提去我近。 世尊、譬えば仏の所化の人の、是の念を作さざるが如し、『声聞、辟支仏は我れを去ること遠く、阿耨多羅三藐三菩提は我れを去ること近し』、と。何を以っての故に、仏の所化の人には分別無きが故なり。般若波羅蜜を行ずる菩薩も亦た是の念を作さず、『声聞、辟支仏の地は、我れを去ること遠く、阿耨多羅三藐三菩提は、我れを去ること近し』、と。
世尊!
譬えば、
『仏の所化の人』が、こう念じないように、――
『声聞、辟支仏』は、
『わたしに!』、
『遠く!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『わたしに!』、
『近い!』、と。
何故ならば、
『仏の所化の人』には、
『分別すること!』が、
『無いからです!』。
亦た、
『般若波羅蜜を行う菩薩』も、こう念じません、――
『声聞、辟支仏の地』は、
『わたしに!』、
『遠く!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『わたしに!』、
『近い!』、と。
世尊。譬如有所為故作化。化所作事無分別。世尊。般若波羅蜜亦如是。有所為事而修是事成就。而般若波羅蜜亦無分別。 世尊、譬えば所為有るが故に、化を作すも、化の所作の事には、分別無きが如し。世尊、般若波羅蜜も亦た是の如く、所為の事有れば、是の事を修して成就するも、般若波羅蜜には亦た分別無し。
世尊!
譬えば、
『所為( that which is done )が有る!』が故に、
『化』を、
『作すのです!』が、
『化の所作の事( something which is done by an illusion )』には、
『分別すること!』が、
『無いように!』、
世尊!
亦た、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『所為の事が有り!』、
是の、
『事を修めて!』、
『成就するのです!』が、
亦た、
『般若波羅蜜』にも、
『分別すること!』は、
『無いのです!』。
  所為(しょい):梵語 ceSTita の訳、作された/所作/努力して作された( done, done with effort )の義。
世尊。譬如工匠若工匠弟子。有所為故作木人。若男若女象馬牛羊。是所作亦能有所作。是亦無分別。世尊。般若波羅蜜亦如是。有所為故說是事成就。而般若波羅蜜亦無分別。 世尊、譬えば工匠、若しは工匠の弟子に、所為有るが故に、木人の若しは男、若しは女、象、馬、牛、羊を作し、是の所作にも亦た能く所作有るも、是れは亦た分別無し。世尊、般若波羅蜜も亦た是の如く、所為有るが故に、是の事の成就するを説くも、般若波羅蜜には、亦た分別無し。
世尊!
譬えば、
『工匠や、工匠の弟子』は、
『所作が有る!』が故に、
『男や、女、象、馬、牛、羊の木人』を、
『作り!』、
是の、
『所作』にも、
『所作』が、
『有るのです!』が、
亦た、
是れにも、
『分別すること!』が、
『無いのです!』。
世尊!
亦た、
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『所為が有る!』が故に、
是の、
『事を説いて!』、
『成就するのです!』が、
亦た、
『般若波羅蜜』にも、
『分別すること!』が、
『無いのです!』。
舍利弗問須菩提。但般若波羅蜜無分別。禪波羅蜜乃至檀波羅蜜亦無分別。須菩提語舍利弗。禪波羅蜜無分別。乃至檀波羅蜜亦無分別。 舎利弗の須菩提に問わく、『但だ般若波羅蜜のみ分別無しや、禅波羅蜜、乃至檀波羅蜜にも亦た分別無しや』、と。須菩提の舎利弗に語らく、『禅波羅蜜には分別無く、乃至檀波羅蜜にも亦た分別無し』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
但だ、
『般若波羅蜜のみ』に、
『分別すること!』が、
『無いのか?』、
『禅波羅蜜、乃至檀波羅蜜』にも、
『分別すること!』が、
『無いのか?』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
『禅波羅蜜にも、乃至檀波羅蜜にも!』、
亦た、
『分別すること!』は、
『無い!』、と。
  参考:『大般若経巻342』:『爾時具壽舍利子問具壽善現言。善現。為但般若波羅蜜多無分別。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦無分別耶。善現答言。舍利子非但般若波羅蜜多無分別。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多亦無分別。時舍利子復問善現言。善現。為色亦無分別。受想行識亦無分別耶。善現。為眼處亦無分別。耳鼻舌身意處亦無分別耶。善現。為色處亦無分別。聲香味觸法處亦無分別耶。善現。為眼界亦無分別。耳鼻舌身意界亦無分別耶。善現。為色界亦無分別。聲香味觸法界亦無分別耶。善現。為眼識界亦無分別。耳鼻舌身意識界亦無分別耶。善現。為眼觸亦無分別。耳鼻舌身意觸亦無分別耶。善現。為眼觸為緣所生諸受亦無分別。耳鼻舌身意觸為緣所生諸受亦無分別耶。‥‥善現。為一切菩薩摩訶薩行亦無分別。諸佛無上正等菩提亦無分別耶。善現。為有為界亦無分別。無為界亦無分別耶。善現答言。舍利子。色亦無分別。受想行識亦無分別。舍利子。眼處亦無分別。耳鼻舌身意處亦無分別。舍利子。色處亦無分別。聲香味觸法處亦無分別。舍利子。眼界亦無分別。耳鼻舌身意界亦無分別。舍利子。色界亦無分別。聲香味觸法界亦無分別。舍利子。眼識界亦無分別。耳鼻舌身意識界亦無分別。舍利子。眼觸亦無分別。耳鼻舌身意觸亦無分別。舍利子。眼觸為緣所生諸受亦無分別。耳鼻舌身意觸為緣所生諸受亦無分別。舍利子。地界亦無分別。水火風空識界亦無分別。舍利子。無明亦無分別。行識名色六處觸受愛取有生老死亦無分別。舍利子。內空亦無分別。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空亦無分別。舍利子。真如亦無分別。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界亦無分別。舍利子。苦聖諦亦無分別。集滅道聖諦亦無分別。舍利子。四靜慮亦無分別。四無量四無色定亦無分別。舍利子。八解脫亦無分別。八勝處九次第定十遍處亦無分別。舍利子。四念住亦無分別。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支亦無分別。舍利子。空解脫門亦無分別。無相無願解脫門亦無分別。舍利子。極喜地亦無分別。離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地亦無分別。舍利子。五眼亦無分別。六神通亦無分別。舍利子。佛十力亦無分別。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法亦無分別。舍利子。無忘失法亦無分別。恒住捨性亦無分別。舍利子。一切智亦無分別。道相智一切相智亦無分別。舍利子。一切陀羅尼門亦無分別。一切三摩地門亦無分別。舍利子。預流果亦無分別。一來不還阿羅漢果獨覺菩提亦無分別。舍利子。一切菩薩摩訶薩行亦無分別。諸佛無上正等菩提亦無分別。舍利子。有為界亦無分別。無為界亦無分別』
舍利弗問須菩提。色無分別乃至識亦無分別。眼乃至意無分別。色乃至法無分別。眼識觸乃至意識觸無分別。眼觸因緣生受。乃至意觸因緣生受。四禪四無量心四無色定四念處。乃至八聖道分空無相無作。佛十力四無所畏四無礙智。大慈大悲十八不共法。阿耨多羅三藐三菩提無為性亦無分別。 舎利弗の須菩提に問わく、『色に分別無く、乃至識も亦た分別無く、眼、乃至意に分別無く、色、乃至法に分別無く、眼識の触、乃至意識の触に分別無く、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受、四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至八聖道分、空、無相、無作、仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法、阿耨多羅三藐三菩提、無為性も亦た分別無しや』。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
『色、乃至識、眼、乃至意、色、乃至法も!』、
『分別すること!』が、
『無いのか?』。
『眼識の触、乃至意識の触、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受も!』、
『四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至八聖道分、空、無相、無作も!』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法も!』、
『阿耨多羅三藐三菩提も、無為の性も!』、
『分別すること!』が、
『無いのか?』。
須菩提。若色無分別。乃至無為性無分別。若一切法無分別。云何分別有六道生死。是地獄是餓鬼是畜生是天是人是阿修羅。云何分別是須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛諸佛。 須菩提、若し色に分別無く、乃至無為性に分別無く、若し一切法に分別無くんば、云何が分別して、六道の生死を、是れ地獄、是れ餓鬼、是れ畜生、是れ天、是れ人、是れ阿修羅なりと分別せんや。云何が、是れ須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏、諸仏なりと分別せんや。
須菩提!
若し、
『色、乃至無為性』に、
『分別すること!』が、
『無く!』、
若し、
『一切の法』に、
『分別すること!』が、
『無ければ!』、
何故、
『六道の生死が有り!』、
是れが、
『地獄だ、餓鬼だ、畜生だ、天だ、人だ、阿修羅だ!』と、
『分別するのか?』。
何故、
是れが、
『須陀洹だ、斯陀含だ、阿那含だ、阿羅漢だ、辟支仏だ、諸仏だ!』と、
『分別するのか?』。
須菩提報舍利弗。眾生顛倒因緣故。造作身口意業。隨欲本業報受六道身。地獄餓鬼畜生人天阿修羅身。 須菩提の舎利弗に報(こた)うらく、『衆生は顛倒の因縁の故に、身、口、意の業を造作し、本業の報を欲するに随い、六道の身を、地獄、餓鬼、畜生、人、天、阿修羅の身を受く。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう答えた、――
『衆生』は、
『顛倒の因縁』の故に、
『身、口、意の業を造作し!』、
『本業』の、
『報』を、
『欲するがままにした!』が故に、
『地獄、餓鬼、畜生、人、天、阿修羅という!』、
『六道』に於いて、
『身』を、
『受けるのである!』。
  参考:『大般若経巻342』:『舍利子言。善現。若一切法皆無分別。云何而有地獄傍生鬼界人天五趣差別。云何復有修預流一來不還阿羅漢獨覺菩薩諸佛位異。善現言。舍利子。有情顛倒煩惱因緣。造作種種身語意業。由此感得欲為根本業異熟果。依此施設地獄傍生鬼界人天五趣差別。言云何有修預流等諸位異者。舍利子。無分別故。有修預流及預流果。無分別故。有修一來及一來果。無分別故。有修不還及不還果。無分別故。有修阿羅漢及阿羅漢果。無分別故有修獨覺及獨覺菩提。無分別故。有修菩薩摩訶薩及菩薩摩訶薩道。無分別故。有修如來應正等覺及佛無上正等菩提。舍利子。過去如來應正等覺由無分別分別斷故可施設有。未來如來應正等覺亦無分別分別斷故可施設有。現在十方諸佛世界一切如來應正等覺現說法者亦無分別分別斷故可施設有。舍利子。由此因緣知一切法皆無分別。以無分別真如法界法性實際為定量故。舍利子。菩薩摩訶薩應行如是無分別相甚深般若波羅蜜多。若行如是無分別相甚深般若波羅蜜多。便能證得無分別相所求無上正等菩提』
如汝言。云何分別有須陀洹乃至佛道。舍利弗。須陀洹即是無分別故有。須陀洹果亦是無分別故有。乃至阿羅漢阿羅漢果辟支佛辟支佛道佛佛道亦是無分別故有。 汝が言えるが如く、『云何が分別し、須陀洹、乃至仏道有る』とは、舎利弗、須陀洹は、即ち是れ分別無きが故に有り。須陀洹果も亦た是れ分別無きが故に有り。乃至阿羅漢、阿羅漢果、辟支仏、辟支仏道、仏、仏道も亦た分別無きが故に有り。
お前の言うように、――
何故、
『分別して!』、
『須陀洹、乃至仏道』が、
『有るのか?』とは、
舎利弗!
『須陀洹を分別すること!』が、
『無い!』が故に、
『須陀洹』が、
『有るのであり!』、
『須陀洹果を分別すること!』が、
『無い!』が故に、
『須陀洹果』が、
『有るのである!』。
乃至、
『阿羅漢、阿羅漢果、辟支仏、辟支仏道、仏、仏道も!』、
『分別すること!』が、
『無い!』が故に、
『有るのである!』。
舍利弗。過去諸佛亦是無分別。斷分別故有。以是故舍利弗。當知一切法無有分別。不壞相如法如法性實際故。 舎利弗、過去の諸仏も亦た是れ分別無く、分別を断ずるが故に有り。是を以っての故に、舎利弗、当に知るべし、一切の法に分別有ること無しと。不壊相なること、法如、法性、実際の如くなるが故なり。
舎利弗!
『過去の諸仏』も、
『仏である!』、
『分別すること!』が、
『無く!』、
『分別を断じる!』が故に、
『仏』が、
『有るのである!』。
是の故に、
舎利弗!
当然、こう知らねばならぬ、――
『一切の法』には、
『分別すること!』が、
『無い!』、と。
『一切の法』は、
『如法や、法性や、実際のように!』、
『不壊相だからである!』。
舍利弗。如是菩薩摩訶薩。應行無分別般若波羅蜜。行無分別般若波羅蜜已。便得無分別阿耨多羅三藐三菩提 舎利弗、是の如く、菩薩摩訶薩は、応に分別無き般若波羅蜜を行じ、分別無き般若波羅蜜を行じ已りて、便ち分別無き阿耨多羅三藐三菩提を得べし。
舎利弗!
是のように、
『菩薩摩訶薩』は、
『分別の無い( not distinguished from others )!』、
『般若波羅蜜』を、
『行い!』、
『分別の無い!』、
『般若波羅蜜』を、
『行って!』、
便ち( as soon as )、
『分別の無い!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得なければならないのである!』。



【論】阿耨多羅三藐三菩提を願楽する

【論】釋曰。是時釋提桓因。及會中人皆共歡喜。釋提桓因作是念。是菩薩行菩薩道時。所有功德尚勝一切眾生。何況成阿耨多羅三藐三菩提。 釈して曰く、是の時、釈提桓因、及び会中の人は、皆共に歓喜す。釈提桓因の是の念を作さく、『是の菩薩は、菩薩道を行ずる時の有らゆる功徳すら、尚お一切の衆生に勝る。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提を成ずるをや』、と。
釈す、
是の時、
『釈提桓因と、会中の人』は、
皆共に、
『歓喜した!』。
『釈提桓因』は、こう念じた、――
是の、
『菩薩』が、
『菩薩道を行う時に得る!』、、
有らゆる、
『功徳』は、
尚お、
『一切の衆生の功徳より!』も、
『勝れている!』。
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提を成就した!』時に、
『得られる功徳』は、
『言うまでもない!』、と。
眾生有二種。一者發心。二者未發心。發心菩薩勝一切未發心者。所以者何。是人種無量無上佛法因緣。欲度一切眾生令離苦得樂。其餘眾生但自求樂欲與他苦。如是等因緣故發心者勝。 衆生には二種有り、一には発心、二には未発心なり。発心の菩薩は、一切の未発心の者に勝る。所以は何んとなれば、是の人は、無量、無上の仏法の因縁を種えて、一切の衆生を度し、苦を離れ楽を得しめんと欲す。其の余の衆生は、但だ自ら楽を求めて、他に苦を与えんと欲す。是れ等の如き因縁の故に発心の者は勝れり。
『衆生』には、
『二種有り!』、
一には、
『発心の者であり!』、
二には、
『未発心の者である!』。
『発心の菩薩』は、
一切の、
『未発心の者』に、
『勝る!』。
何故ならば、
是の、
『人』は、
無量、無上の、
『仏法の因縁』を、
『種えて!』、
一切の、
『衆生を度して!』、
『苦を離れさせ!』、
『楽を得させようとする!』が、
其の、
『余の衆生』は、
但だ、
『自らの!』、
『楽』を、
『求めるだけで!』、
『他に!』、
『苦』を、
『与えようとするからである!』。
是れ等の、
『因縁』の故に、
『発心の者』は、
『勝るのである!』。
問曰。諸阿羅漢辟支佛及五通是離欲人發心者。或有未離欲但發心。云何得勝。 問うて曰く、諸阿羅漢、辟支仏、及び五通は、是れ離欲人にして発心の者なり。或は未離欲にして、但だ発心有り。云何が、勝ることを得る。
問い、
諸の、
『阿羅漢、辟支仏や、五通の仙人』は、
『離欲して!』、
『発心した者である!』。
或は、
『未離欲でありながら!』、
『発心しただけの者も!』、
『有るだろう!』に、
何故、
『離欲、発心の者に!』、
『勝るのですか?』。
答曰。是事先品中已種種答。阿羅漢等雖漏盡不如初發心菩薩。譬如轉輪聖王太子雖在胎中已勝餘子。又如國王太子雖未即位勝諸大臣有位富貴者。 答えて曰く、是の事は、先の品中に已に種種に答う。阿羅漢等は、漏尽なりと雖も、初発心の菩薩に如かざるは、譬えば転輪聖王の太子は、胎中に在りと雖も、已に余の子に勝るが如し。又国王の太子は、未だ即位せずと雖も、諸の大臣、有位の富貴の者に勝るが如し。
答え、
是の、
『事』は、
『先の品』中に、
『種種に答えたのである!』が、
『阿羅漢』等は、
『漏尽である!』が、
『初発心の菩薩』に、
『及ばない!』のは、
譬えば、
『転輪聖王の太子』は、
『胎中に在っても!』、
『余の子』に、
『勝るようなものであり!』、
又、
『国王の太子』は、
『即位していなくても!』、
『諸大臣や、有位の富貴の者』に、
『勝るようなものである!』。
發心菩薩有二種。一者行諸波羅蜜等菩薩道。二者但空發心。此中說行菩薩道者。是人雖事未成就。能勝一切眾生。何況成就。 発心の菩薩には、二種有り、一には諸波羅蜜等の菩薩道を行じ、二には但だ空しく発心す。此の中には、菩薩道を行ずる者を説かく、『是の人は、事未だ成就せずと雖も、能く一切の衆生に勝る、何に況んや成就するをや』、と。
『発心の菩薩』には、
『二種有り!』、
一には、
諸の、
『波羅蜜等の菩薩道』を、
『行う者であり!』、
二には、
但だ、
『空しく!』、
『発心する者である!』。
此の中には、
『菩薩道を行う!』者を、こう説いている、――
是の、
『人』は、
未だ、
『事を成就していなくても!』、
一切の、
『衆生』に、
『勝る!』。
況して、
『成就すれば!』、
『言うまでもない!』、と。
如歌羅頻伽鳥在㲉中未發聲已能勝諸鳥。何況成就。菩薩亦如是。雖未成佛。行菩薩道說諸法實相音聲。破諸外道及魔民戲論。何況成佛。 歌羅頻伽鳥の如きは、㲉中に在って未だ声を発せざるに、已に能く諸鳥に勝る。何に況んや、成就せんをや。菩薩も亦た是の如く、未だ成仏せずと雖も、菩薩道を行じて、諸法の実相を説く音声は、諸外道、及び魔民の戯論を破る。何に況んや成仏せんをや。
譬えば、
『歌羅頻伽鳥』が、
『㲉( the eggshell )中に在って!』、
未だ、
『声』を、
『発しないうちから!』、
諸の、
『鳥』に、
『勝るように!』、
『菩薩』も、
是のように、
未だ、
『仏』と、
『成らなくても!』、
『菩薩道を行いながら!』、
諸の、
『法の実相を説く!』、
『音声で!』、
諸の、
『外道や、魔民の戯論』を、
『破るのであり!』、
況して、
『仏と成れば!』、
『言うまでもない!』。
有人言。若有能一發心言。我當作佛滅一切眾生苦。雖未斷煩惱未行難事。以心口業重故勝於一切眾生。一切眾生皆自求樂。自為身故愛其所親。阿羅漢辟支佛雖不貪世樂。自為滅苦故求涅槃樂。不能為眾生。菩薩心生口言為度一切。是故勝。 有る人の言わく、『若し有るいは、能く一発心して、『我れは当に仏と作りて、一切の衆生の苦を滅すべし』、と言わば、未だ煩悩を断ぜず、未だ難事を行ぜずと雖も、心口業の重きを以って故に、一切の衆生に勝る。一切の衆生は、皆自ら楽を求め、自ら身の為の故に其の親しむ所を愛す。阿羅漢、辟支仏は、世楽を貪らずと雖も、自ら苦を滅せんが爲の故に、涅槃の楽を求め、衆生の為にする能わず。菩薩は心生じて、口に、『一切を度せんが為に』、と言えば、是の故に勝る』、と。
有る人は、こう言っている、――
若し、
有るいは、
『一発心して!』、こう言えば、――
わたしは、
『仏と作って!』、
『一切の衆生の苦』を、
『滅せねばならない!』、と。
是の、
『人』は、
未だ、
『煩悩を断たず!』、
未だ、
『難事』を、
『行わなくても!』、
『心、口業が重い!』が故に、
『一切の衆生』に、
『勝っている!』。
一切の、
『衆生』は、
皆、
自ら、
『楽を求めて!』、
自ら、
『身』の為の故に、
其の、
『親しむ!』所を、
『愛する!』し、
『阿羅漢、辟支仏』は、
『世間の楽を貪らない!』が、
自ら、
『苦を滅する!』爲の故に、
『涅槃の楽を求めて!』、
『衆生の為に!』、
『楽を与えることができない!』が、
『菩薩』は、
『心に生じるままに!』、
『口』に、
『一切の衆生を度す為に!』と、
『言う!』ので、
是の故に、
『一切の衆生』に、
『勝るのである!』。
譬如一六神通阿羅漢。將一沙彌令負衣缽循路而行。沙彌思惟。我當以何乘入涅槃。即發心。佛為世尊最上最妙。我當以佛乘入涅槃。師知其念。即取衣缽自擔。推沙彌在前行。 譬えば、一六神通の阿羅漢、一沙弥を将いて、衣鉢を負わしめ、路を循りて行くが如し。沙弥の思惟すらく、『我れは当に何の乗を以ってか、涅槃に入るべき』、と。即ち発心すらく、『仏は、世の為に尊ばれ、最上、最妙なり。我れ当に仏の乗を以って、涅槃に入るべし』、と。師は、其の念を知りて、即ち衣鉢を取りて自ら擔い、沙弥を推して前に在りて行かしむ。
譬えば、こういうことである、――
『一六神通の阿羅漢』が、
『一沙弥を将いて( to lead )!』、
『衣鉢を負わせ!』、
『路を循って( along a road )!』、
『行く( to pass )!』と、
『沙弥』は、こう思惟した、――
わたしは、
何の、
『乗を用いて!』、
『涅槃』に、
『入るべきか?』、と。
即時に、こう発心した、――
『仏』は、
『世に尊ばれて!』、
『最上であり!』、
『最妙である( the subtlest )!』。
わたしは、
『仏の乗を用いて!』、
『涅槃』に、
『入るべきだ!』、と。
『師』は、
其の、
『念を知り!』、
即ち、
『衣鉢を取って!』、
『自ら!』、
『擔う!』と、
『沙弥を推して!』、
『前を!』、
『行かせた!』。
沙彌覆復思惟。佛道甚難。久住生死受無量苦。且以小乘早入涅槃。師復以衣缽囊還與沙彌令擔。語在後行。如是至三。沙彌白師。師年老耄狀如小兒戲。方始令我在前已復令我在後。何其太速。 沙弥の覆して復た思惟すらく、『仏道は甚だ難く、久しく生死に住して、無量の苦を受くれば、且く小乗を以って早かに涅槃に入らん』、と。師は復た衣鉢嚢を以って、還って沙弥に与えて擔わしめ、『後に在りて行け』、と語れり。是の如く三たびに至るに、沙弥の師に白さく、『師は年老耄なれば、状は小児の戯るるが如し。方に始は我れをして前に在らしめ已り、復た我れをして後に在らしむ。何ぞ其の太(はなは)だ速かなる』、と。
『沙弥』は、
『心を覆して!』、
復た、こう思惟した、――
『仏道は甚だ難しく!』、
久しく、
『生死に住まって!』、
『無量の苦』を、
『受けねばならない!』。
且く( for the time being )、
『小乗を用いて!』、
『早く!』、
『涅槃に入ろう!』、と。
『師』は、
復た、
『衣、鉢、嚢』を、
『沙弥に与えて!』、
『擔わせる!』と、
『沙弥』に、こう語った、――
『後を!』、
『行け!』、と。
是のようにして、
『三度に至る!』と、
『沙弥』は、
『師』に、こう白した、――
『師』は、
『年が老耄になられて!』、
『小児が戲れるような!』、
『状になられた!』。
方に( at the time when )、
『始』は、
わたしに、
『前を行かせ!』、
復た、
わたしを、
『後に行かせられる!』。
何と、
其の、
『変心』の、
『甚だ速きことよ!』、と。
  老耄(ろうもう):七十歳を老と曰い、八十、九十歳を耄と曰う。
師答。汝初念發心作佛。是心貴重則住我師道中。如是人諸辟支佛尚應供養。何況阿羅漢。以是故推汝在前。汝心還悔。欲取小乘。而未便得。汝去我懸遠。是故令汝在後。 師の答うらく、『汝が初念は仏と作るを発心すれば、是の心は貴重にして、則ち我が師の道中に住す。是の如き人は、諸の辟支仏すら尚お応に供養すべし。何に況んや阿羅漢をや。是を以っての故に、汝を推して、前に在らしむ。汝が心還って悔い、小乗を取らんと欲するも、未だ得るを便ぜざれば、汝が我れを去ること懸(はるか)に遠し。是の故に汝をして、後に在らしむ』、と。
『師』は、こう答えた、――
お前は、
『初念』に、
『仏に作ろう!』と、
『発心した!』が、
是の、
『心は貴重であり!』、
『わたしの師という!』、
『道の中』に、
『住することになる!』ので、
是のような、
『人』は、
『諸の辟支仏すら!』
尚お、
『供養せねばならない!』。
況して、
『阿羅漢』は、
『言うまでもない!』。
是の故に、
お前を、
『推して!』、
『前を!』、
『行かせたのである!』が、
お前は、
『心を覆して!』、
還って、
『悔み!』、
『小乗を取ろうとした!』が、
未だ、
『得られる( to gain )!』、
『便がない( not be convenient to gain )!』ので、
わたしから、
『懸に( too far )!』、
『遠ざかってしまった( be outdistanced by )!』。
是の故に、
お前を、
『後に!』、
『行かせたのである!』。
沙彌聞已驚悟。我師能知我心。我一發意已勝阿羅漢。何況成就。即自堅固住大乘法。 沙弥の聞き已りて驚悟すらく、『我が師は、能く我が心を知る。我れ一発意し已れば、阿羅漢に勝る。何に況んや成就せんをや』、と。即ち自ら堅固に、大乗法に住せり。
『沙弥は聞いて!』、
『驚いて!』、こう悟った、――
わたしの、
『師』は、
『わたしの心』を、
『知ることができる!』。
わたしが、
『一発意すれば!』、
『阿羅漢にも!』、
『勝るのだ!』。
況して、
『成就すれば!』、
『尚更である!』、と。
即ち、
自ら、
『心を堅固にして!』、
『大乗の法』に、
『住したのである!』。
復次勝名不必一切事中皆勝。但以一發心欲作佛度眾生。是事為勝。諸餘禪定解脫等猶尚未有何得言勝。譬如以飛言之鳥則勝人。未來當得功德。此事不論。 復た次ぎに、勝を、必ずしも一切事中に皆勝るにあらずと名づけ、但だ一発心を以って、仏と作り、衆生を度せんと欲する、是の事を勝と為す。諸余の禅定、解脱等は、猶尚お未だ有らざるに、何んが勝と言うを得んや。譬えば飛ぶを以って、之を言わば、鳥は則ち人に勝るが如し。未来に当に得べき功徳は、此の事を論ぜず。
復た次ぎに、
『勝る!』とは、――
必ずしも、
『一切事』中に、
皆、
『勝ること!』を、
『言うのではなく!』、
但だ、
『一発心して!』、
『仏と作り!』、
『衆生』を、
『度そうとする!』ので、
是の、
『事』が、
『勝るのである!』。
諸余の、
『禅定や、解脱』等は、
未だ、
『無い!』が故に、
何故、
『勝る!』と、
『言うことができるのか?』。
譬えば、
『飛ぶことから言えば!』、
『鳥』は、
『人』に、
『勝ることになるようなものである!』。
『未来に得るはず!』の、
『功徳の事』を、
『論じているのではない!』。
小乘人言。乃至補處菩薩尚不勝小沙彌得無量律儀者。摩訶衍論中或有人如是言。其有發大乘心者。雖復在弊惡小人中。猶勝二乘得解脫者。是名二邊。離是二邊名為中道。中道義如上說。以其有義理實故應當取。是故說初發心時勝一切眾生。何況成佛。 小乗人の言わく、『乃至補処の菩薩すら、尚お小沙弥の無量の律儀を得る者に勝らず』と。摩訶衍論中に、或は有る人の、是の如く言わく、『其れ大乗の心を発す者有り、復た弊悪の小人中に在りと雖も、猶お二乗の解脱を得たる者に勝る』、と。是れを二辺と名づけ、是の二辺を離るるを名づけて、中道と為す。中道の義は、上に説けるが如し。其の義理の実有るを以っての故に、応当に取るべし。是の故に説かく、『初発心の時、一切の衆生に勝る。何に況んや、成仏せんをや』、と。
『小乗の人』は、こう言っている、――
乃至、
『補処の菩薩すら!』、
尚お、
『無量の律儀を得た!』、
『小沙弥には!』、
『勝らない!』、と。
『摩訶衍論』中には、
或は、有る人が、是のように言っている、――
其れ、
『大乗心を発す者が有る!』が、
復た、
『弊悪な小人中に在っても!』、
猶お、
『二乗の解脱を得た!』者に、
『勝る!』、と。
是れを、
『二辺と称し!』、
是の、
『二辺を離れる!』のを、
『中道』と、
『称する!』。
『中道の義』は、
『上に!』、
『説いた通りである!』。
其れは、
『義理の実が有る!』が故に、
当然、
『中道』を、
『取らねばならない!』。
是の故に、こう説く、――
『初発心の時すら!』、
『一切の衆生に勝る!』、
況して、
『仏と成れば!』、
『言うまでもない!』、と。
聞薩婆若信者。得人中善利。有人言。六波羅蜜是利。有人言。六波羅蜜果報是利。所謂轉輪聖王釋梵天王人王法王等。有人言。得阿鞞跋致不墮惡道。常生人天富貴處。有人言。菩薩住於果報神通。遊至十方供養諸佛。種種方便教化眾生。信受因緣教化眾生。得如是等大利。 薩婆若を聞いて信ずれば、人中の善利を得。有る人の言わく、『六波羅蜜は、是れ利なり』、と。有る人の言わく、『六波羅蜜の果報は、是れ利なり。謂わゆる転輪聖王、釈梵天王、人王、法王等なり』、と。有る人の言わく、『阿鞞跋致を得れば、悪道に堕せずして、常に人天、富貴の処に生ず』、と。有る人の言わく、『菩薩は、果報の神通に住して、遊びて十方に至り、諸仏を供養し、種種に方便して、衆生を教化し、因縁を信受して衆生を教化すれば、是れ等の如き大利を得』、と。
『薩婆若を信受する!』者は、
『人』中に於いて、
『善利』を、
『得る!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『六波羅蜜』が、
『利である!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『六波羅蜜』の、
『果報』が、
『利である!』。
謂わゆる、
『転輪聖王、釈梵天王、人王、法王等である!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『阿鞞跋致を得れば!』、
『悪道に堕ちることもなく!』、
常に、
『人、天の富貴の処』に、
『生じる!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『菩薩』が、
『果報の神通に住すれば!』、
遊びながら、
『十方に至って!』、
『諸仏』を、
『供養し!』、
種種の、
『方便を用いて!』、
『衆生』を、
『教化し!』、
『因縁を信受して!』、
『衆生』を、
『教化して!』、
是れ等のような、
『大利』を、
『得ることになる!』、と。
壽命中最者。眾生有二種命。一者命根。二者智慧命。是人得智慧命故。說壽命中最。何況發心。發心者可敬可貴。所以者何。如先說因緣。能捨自樂與他樂。不自憂苦憂他人苦故。 寿命中の最とは、衆生には、二種の命有り、一には命根、二には智慧の命なり。是の人は、智慧の命を得るが故に、『寿命中の最なり』、と説く。何に況んや、発心せるをや。発心せる者は、敬うべく、尊ぶべし。所以は何んとなれば、先に因縁を説けるが如く、能く自らの楽を捨てて、他に楽を与え、自ら苦を憂えず、他人の苦を憂えるが故なり。
『寿命中の最』とは、
『衆生』には
『二種の命が有り!』、
一には、
『命根という!』、
『命であり!』、
二には、
『智慧という!』、
『命である!』。
是の、
『人』は、
『智慧の命を得る!』が故に、
『寿命中の最』と、
『説くのであり!』、
況して、
『発心すれば!』、
『尚更である!』。
『発心した!』者は、
『敬われ!』、
『尊ばれる!』が、
何故ならば、
先に、
『因縁』を、説いたように、――
自ら、
『楽を捨てて!』、
他に、
『楽』を、
『与え!』、
自ら、
『苦を憂えることなく!』、
他人の、
『苦』を、
『憂えるからである!』。
爾時釋提桓因欲現歡喜相。以天曼陀羅華散佛上。如經廣說。 爾の時、釈提桓因は、歓喜の相を現さんと欲し、天の曼陀羅華を以って、仏上に散ずること、経に広く説けるが如し。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『歓喜の相を現そうとして!』、
『天の曼陀羅華』を、
『仏上』に、
『散らしたのである!』が、
『経』中に、
『広く!』、
『説かれた通りである!』。
問曰。罪福不可以與人。雖欲與亦不得。釋提桓因何以言以此福德令求佛道者具足佛法。 問うて曰く、罪福は、以って人に与うべからず、与えんと欲すと雖も、亦た得ず。釈提桓因は、何を以ってか、『此の福徳を以って、仏道を求むる者をして、仏法を具足せしめん』、と言う。
問い、
『罪、福』は、
『人に与えることができず!』、
『与えようとしても!』、
『与えることができない!』のに、
『釈提桓因』は、
何故、こう言うのですか?――
此の、
『福徳を用いて!』、
『仏道を求める!』者に、
『仏法』を、
『具足させよう!』、と。
答曰。雖不可與人。然自令心好。又是釋提桓因顯此不著福。是故以隨喜心與求佛道者。與聲聞人亦爾。 答えて曰く、人に与うべからずと雖も、然れども自ら心をして好もしからしむ。是の釈提桓因は、此に福に著せざるを顕わす。是の故に随喜心を以って、仏道を求むる者に与う。声聞人に与うるも、亦た爾り。
答え、
『福徳』を、
『人』に、
『与えることはできない!』が、
然し( although )、
自ずから、
『人の心』を、
『好もしくさせる!』。
又、
是の、
『釈提桓因』は、
此に( in this case )、
『福に著さないこと!』を、
『顕わして!』、
是の故に、
『随喜心』を、
『仏道を求める!』者に、
『与えたのであり!』、
亦た、
『声聞人』にも、
『随喜心』を、
『与えたのである!』。
釋提桓因白佛。我雖得聲聞道。亦不生一念令菩薩轉還向二乘心。所以者何。諸菩薩見眾生在生死中有種種苦。欲利益一切世間故作是願。未度者我當等度。 釈提桓因の仏に白さく、『我れは、声聞道を得と雖も、亦た菩薩をして転ぜしめ、還って二乗の心に向かわしむとは、一念すら生ぜず。所以は何んとなれば、諸の菩薩は、衆生の生死中に在りて、種種の苦有るを見て、一切の世間を利益せんと欲するが故に、『未だ度せざる者を、我れは当に等しく度すべし』、と是の願を作せばなり』、と。
『釈提桓因』は、
『仏』に、こう白した、――
わたしは、
『声聞道を得ている!』が、
亦た、
『一念を生じて!』、こう言うことはない、――
『菩薩の心を転じて!』、
還って、
『二乗』に、
『向かわせよう!』、と。
何故ならば、
『諸の菩薩』は、
『衆生が生死中に在って!』、
種種の、
『苦を受ける!』のを、
『見て!』、
『一切の世間を利益しようとする!』が故に、
こう願うからである、――
未だ、
『度していない!』者を、
わたしは、
『等しく!』、
『度さねばならない!』、と。
爾時會中眾生有作是念。若如上說。隨喜有功德。初發心人隨喜。於久發心人隨喜有何差別。釋提桓因欲解眾人疑故問佛言。世尊於初發心菩薩功德隨喜得幾許福德。 爾の時、会中の衆生に、是の念を作す有り、『若し上に説けるが如く、随喜して功徳有らば、初発心の人の随喜は、久しく発心せる人の随喜と何なる差別か有らん』、と。釈提桓因は、衆人の疑を解かんと欲するが故に、仏に問うて言わく、『世尊、初発心の菩薩の功徳に於いて、随喜すれば、幾許の福徳を得るや』、と。
爾の時、
『会中の衆生』には、こう念じる者がいた、――
若し、
上に説かれたように、
『随喜して!』、
『功徳』が、
『有れば!』、
『初発心の人』の、
『功徳』を、
『随喜する!』のと、
『久しく発心した人』の、
『功徳』を、
『随喜する!』のと、
何れほどの、
『差別』が、
『有るのか?』、と。
『釈提桓因』は、
『衆人』の、
『疑』を、
『解こうとして!』、
『仏に問うて!』、こう言った、――
世尊!
『初発心の菩薩』の、
『功徳』を、
『随喜すれば!』、
何れほどの、
『福徳』を、
『得るのですか?』、と。
如經廣說。是福德無量無邊。以種無量無邊田中人不能數知。故說譬喻令解。 経に広説するが如く、是の福徳は無量、無辺なり。無量、無辺の田中に種うれば、人の数えて知る能わざるを以っての故に、譬喩を説いて解せしむ。
『経』に、
『広説されているように!』、――
是の、
『随喜の福徳』は、
『無量であり!』、
『無辺である!』。
『人』には、
『無量、無辺の田中に蒔かれた!』、
『種の数』を、
『知ることができない!』が故に、
『譬喩を説いて!』、
『疑』を、
『解かせた!』。
如經中廣說。隨喜之德雖無量無邊。於近佛道者隨喜福德轉多。 経中に広説するが如く、随喜の徳は、無量、無辺なりと雖も、仏道に近づく者に於いて、随喜すれば、福徳は転た多し。
『経』中に、
『広説されているように!』、――
『随喜して得る!』、
『福徳』は、
『無量、無辺である!』が、
『仏道に近づく!』者の、
『福徳を随喜して得る!』、
『福徳』は、
『近づけば、近づくほど!』、
『多くなる!』。
是時帝釋歡喜故白佛言。世尊諸有聞是功德不隨喜者。則是魔民從魔天來。所以者何。在魔境界積集惡心故不隨喜。此中說因緣隨喜心能破魔界。是故求佛道者欲愛敬三尊不捨者。當以隨喜心迴向阿耨多羅三藐三菩提。 是の時、帝釈は歓喜するが故に仏に白して言さく、『世尊、諸の是の功徳を聞くこと有りて、随喜せざる者は、則ち是れ魔民の、魔天より来たるなり。所以は何んとなれば、魔の境界に在りて、悪心を積集するが故に随喜せざればなり』、と。此の中に因縁を説かく、『随喜心は、能く魔界を破る。是の故に仏道を求むる者、三尊を愛敬して捨てざらんと欲する者は、当に随喜心を以って、阿耨多羅三藐三菩提に廻向すべし』、と。
是の時、
『帝釈』は、
『歓喜した!』が故に、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
諸の、
是の、
『功徳を聞くこと!』が、
『有りながら!』、
『随喜しない!』者は、
則ち、
『魔民であり!』、
『魔天より!』、
『来た者である!』。
何故ならば、
『魔の境界』に於いて、
『悪心を積集する!』が故に、
是の、
『功徳』を、
『随喜しないからである!』、と。
此の中には、
『魔民』の、
『随喜しない!』、
『因縁』を、
こう説いている、――
『随喜心』は、
『魔界』を、
『破ることができるからである!』、と。
是の故に、
『仏』の、
『道』を、
『求める者や!』、
『三尊(三宝)』を、
『愛楽して!』、
『捨てない者』は、
当然、
『随喜心を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『廻向せねばならない!』、と。
不一不二相者不見諸法有一定相不屬因緣者故言不一。不分別隨喜心迴向心。是名不二。畢竟空故 不一不二の相とは、諸法に、一定相すら因縁に属さざる者有るを見ざるが故に、不一と言い、随喜心と迴向心を分別せざる、是れを不二と名づく、畢竟じて空なるが故なり。
『不一、不二の相』とは、――
『諸法』中に、
『因縁に属さない!』者は、
『一定相すら!』、
『無い!』が故に、
是れを、
『不一である!』と、
『言い!』、
『随喜心と、迴向心と!』を、
『分別しない!』が故に、
是れを、
『不二である!』と、
『言う!』。
是の、
『二』は、
『畢竟じて空だからである!』。
佛可帝釋意已。更稱說隨喜功德。是人常憶念十方諸佛功德隨喜故。疾得見佛。又以深心於一切眾生欲令離苦得樂。是故往來生死六情初不受惡塵。終不離生諸佛前。以不斷種見佛行故。 仏は、帝釈の意を可とし已りて、更に随喜の功徳を称説したまわく、『是の人は、常に十方の諸仏の功徳を憶念し、随喜するが故に、疾かに仏を見るを得、又深心を以って、一切の衆生に於いて、苦を離れ、楽を得しめんと欲すれば、是の故に生死を往来するも、六情は初より悪塵を受けず、終に諸仏の前に生ずるを離れず、見仏を種うる行を断ぜざるを以っての故なり。
『仏』は、
『帝釈』の、
『意』を、
『可とされる!』と、
更に、
『随喜する!』、
『功徳』を、
『称えて!』、
こう説かれた、――
是の、
『人』は、
常に、
『十方の諸仏の功徳』を、
『憶念しながら!』、
『随喜する!』が故に、
疾かに、
『仏』を、
『見ることができる!』し、
又、
『深心を用いて!』、
『一切の衆生』を、
『苦を離れさせ!』、
『楽を得させようとする!』ので、
是の故に、
『生、死を往来しながら!』、
『六情』が、
初より、
『悪塵』を、
『受けず!』、
終に、
『諸仏を離れることなく!』、
『諸仏の前』に、
『生まれるのである!』。
何故ならば、
『仏を見る!』為の、
『種を種える行』を、
『断たないからである!』。
此中佛自說因緣。是人於無央數阿僧祇。初發心菩薩乃至無量一生補處菩薩。皆隨喜故得如上果報。疾成佛道度無量阿僧祇眾生。 此の中に、仏の自ら因縁を説きたまわく、『是の人は、無央数、阿僧祇の初発心の菩薩、乃至無量の一生補処の菩薩に於いて、皆随喜するが故に、上の如き果報を得て、疾かに仏道を成じ、無量、阿僧祇の衆生を度すればなり』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
是の、
『人』は、
『無央数、阿僧祇(無数)の初発心の菩薩や!』、
『無量の一生補処の菩薩』の、
『功徳』を、
皆、
『随喜した!』が故に、
上のような、
『果報』を、
『得て!』、
疾かに、
『仏道を成就して!』、
『無量、阿僧祇の衆生』を、
『度すからである!』、と。
復次憍尸迦。是菩薩因是福德如諸法實相。迴向於實相中心不可得。是故說非心亦不離心。如上說不一不二義。以事異故更說。 復た次ぎに、憍尸迦、是の菩薩は、是の福徳の諸法の実相の如くなるに因って、実相中に廻向するも、心は不可得なれば、是の故に説かく、『心に非ずして、亦た心を離れず』、と。上に説くが如き、不一、不二の義は、事の異なるを以っての故に更に説けり。
復た次ぎに、
憍尸迦!
是の、
『菩薩』は、
是の、
『福徳』は、
『諸法の実相のようであること!』に、
『因って!』、
『実相中に廻向するのである!』が、
其の、
『廻向する心』は、
『不可得であり!』、
是の故に、こう説くのである、――
『心でもなく!』、
『心』を、
『離れるのでもない!』、と。
上に、
『説いたような!』、
『不一、不二の義』とは、
『事』が、
『異なる!』が故に、
更に、
『説かれたのである!』。
須菩提聞已取是空無有心相難佛。是心非心空無所有如幻。云何能得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提は聞き已りて、是れ空にして、心相有ること無きを取りて、仏を難ずらく、『是の心は、心に非ず、空にして、所有無きこと幻の如し。云何が、能く阿耨多羅三藐三菩提を得んや』、と。
『須菩提』は、
是の、
『不一、不二の義を聞いて!』、
是の、
『随喜心、迴向心は空である!』が故に、
『心相が無い!』と、
『取る!』と、
『仏』を、こう難じた、――
是の、
『心』は、
『心ではなく!』、
『空であって!』、
譬えば、
『幻のように!』、
『無所有なのに!』、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができるのか?』、と。
佛反問須菩提。汝見是空心定相如幻不。須菩提作是念。心若空如幻云何可見。若可見則非空。是故答言不。佛言。心若空無所有。汝見是中有。是若有若無戲論不。答言不也。 仏の須菩提に反問したまわく、『汝は、是の空なる心に、定相の幻の如きを見きや、不や』、と。須菩提の是の念を作さく、『心、若し空にして幻の如くんば、云何が見るべけん。若し見るべくんば、則ち空に非ず』、と。是の故に答えて言わく、『不なり』、と。仏の言わく、『心、若し空にして、無所有なれば、汝は、是の中に、是れ若しは有、若しは無なる戯論有るを見るや、不や』、と。答えて言わく、『不なり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう反問された、――
お前は、
是の、
『空の心』に、
『幻のような!』、
『定相』を、
『見たのか?』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
『心』が、
若し、
『幻のように!』、
『空ならば!』、
何故、
『見ることができるのか?』。
若し、
『見ることができれば!』、
『空でないことになる!』、と。
是の故に、こう答えた、――
いいえ!
『見ていません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『心』が、
若し、
『空であって!』、
『無所有ならば!』、
お前は、
是の、
『空』中に、
『有、無の戯論が有る!』と、
『見るのか?』、と。
『答えて!』、こう言った、――
いいえ!
『見ません!』、と。
離是空無所有如幻心。汝見更有法能得無上道不。答言不見。不見不可得故何有法。若有若無一切諸法畢竟離故畢竟空故。不墮有不墮無。若法不墮有無中。是則畢竟無所有不應得無上道。 『是の空、無所有なること幻の如き心を離れて、汝は、更に、能く無上道を得る法有るを見るや、不や』。答えて言わく、『見ず。不可得なるを見ざるが故なり。何なる法の、若しは有、若しは無なる有らんや。一切の諸法は、畢竟じて離なるが故に、畢竟じて空なるが故に、有に堕せず、無に堕せず。若し法にして、有無中に堕せざれば、是れ則ち畢竟じて無所有なれば、応に無上道を得べからず』、と。
――
是の、
『空、無所有であり!』、
『幻のような!』、
『心』を、
『離れて!』、
お前は、
更に、
『無上道を得ることのできる!』、
『法が有る!』のを、
『見るのか?』、と。
答えて言う、――
見ません!
『不可得な!』、
『法』を、
『見ないからです!』。
何のような、
『法が有って!』、
『有であるとか?』、
『無であるのですか?』。
一切の、
『諸法』は、
『畢竟じて離である!』が故に、
『畢竟じて空である!』が故に、
則ち、
『有にも、無にも!』、
『堕ちないのです!』。
若し、
『法』が、
『有にも、無にも!』、
『堕ちなければ!』、
則ち、
『畢竟じて無所有であり!』、
『無上道』を、
『得られるはずがありません!』、と。
以是因緣故般若波羅蜜畢竟離相。見有無二俱過故。禪波羅蜜乃至阿耨多羅三藐三菩提亦如是畢竟離相。若法畢竟離則不可得見不可得修不可得斷不可得證。行是法則更無所得。畢竟離故。 是の因縁を以っての故に、般若波羅蜜は畢竟じて離相なり。有無の二は倶に過なりと見るが故なり。禅波羅蜜、阿耨多羅三藐三菩提も亦た是の如く、畢竟じて離相なり。若し法にして、畢竟じて離なれば、則ち見るを得べからず、修するを得べからず、断ずるを得べからず、証するを得べからず。是の法を行ずれば、則ち更に無所得なり。畢竟じて離なるが故なり。
是の、
『因縁』の故に、
『般若波羅蜜』は、
『畢竟じて!』、
『離相である!』。
何故ならば、
『有、無の二』は、
『倶に、過である!』と、
『見るからである!』。
亦た、
是のように、
『禅波羅蜜、乃至阿耨多羅三藐三菩提』も、
『畢竟じて!』、
『離相である!』。
若し、
『法』が、
『畢竟じて離ならば!』、
『見ることもできず!』、
『修めることもできず!』、
『断じることもできず!』、
『証することもできない!』し、
是の、
『法を行っても!』、
更に、
『所得()』が、
『無い!』。
何故ならば、
『畢竟じて!』、
『離だからである!』。
世尊今般若波羅蜜畢竟離。阿耨多羅三藐三菩提畢竟離。云何以畢竟離得畢竟離。若一法畢竟離。尚不應有所得。何況二離。 世尊、今般若波羅蜜は畢竟じて離なり、阿耨多羅三藐三菩提も畢竟じて離なれば、云何が畢竟じて離なるを以って、畢竟じて離なるを得んや。若し一法すら、畢竟じて離なれば、尚お応に所得有るべからず。何に況んや、二の離なるをや。
世尊!
今、
『般若波羅蜜も、阿耨多羅三藐三菩提も!』、
『畢竟じて!』、
『離ならば!』、
何故、
『畢竟の離を用いて!』、
『畢竟の離』を、
『得られるのですか?』。
若し、
『一法だけ!』が、
『畢竟じて!』、
『離だとしても!』、
尚お、
『所得』は、
『有るはずがない!』のに、
況して、
『二法ともに!』、
『離ならば!』、
『尚更です!』。
譬如以指觸虛空。虛空無觸故指不能觸。何況二皆無觸。亦如虛空涅槃。般若波羅蜜畢竟離。阿耨多羅三藐三菩提畢竟離。云何用離得離。 譬えば指を以って虚空を触るるが如し、虚空には触無きが故に指は触るる能わず。何に況んや、二皆触無きをや。亦た虚空の如く、涅槃、般若波羅蜜も畢竟じて離なり、阿耨多羅三藐三菩提も畢竟じて離なるに、云何が離を用いて離を得んや。
譬えば、
『指で!』、
『虚空』を、
『触れるようなものです!』。
『虚空』には、
『触が無い!』が故に、
『指』は、
『触れることができません!』が、
況して、
『指、虚空の二』に、
皆、
『触が無ければ!』、
『尚更です!』。
亦た、
『虚空のように!』、
『涅槃や、般若波羅蜜』も、
『畢竟じて!』、
『離であり!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『畢竟じて!』、
『離である!』のに、
何故、
『離を用いて!』、
『離』を、
『得られるのですか?』。
佛知須菩提。隨諸法實相說故。可其言善哉善哉。即說因緣。須菩提。若般若波羅蜜畢竟離。阿耨多羅三藐三菩提畢竟離。以是因緣故可得。 仏は、須菩提の、諸法の実相に随いて説けるを知るが故に、其れを可として、『善い哉、善い哉』、と言い、即ち因縁を説きたまわく、『須菩提、若し般若波羅蜜は畢竟じて離にして、阿耨多羅三藐三菩提は畢竟じて離なれば、是の因縁を以っての故に得べし。
『仏』は、
『須菩提』が、
『諸法の実相に随って!』、
『説いている!』のを、
『知られた!』が故に、
其れを、
『可として!』、
『善いぞ、善いぞ!』と、
『言い!』、
即ち、
『因縁』を、こう説かれた、――
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜も、阿耨多羅三藐三菩提も!』、
『畢竟じて!』、
『離ならば!』、
是の、
『因縁』の故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのである!』。
何以故。若一法定有相非空者。則是常法不生相。從未來至現在。從現在至過去。若無實生相則無滅相。若無生滅則無四諦。若無四諦則無法寶。法寶無故亦無阿耨多羅三藐三菩提。法寶即是阿耨多羅三藐三菩提故。若無法寶則無佛寶。若無佛法則無僧寶。若無三寶則無一切諸法。有如是等過罪故。畢竟離相則通達無礙。 何を以っての故に、若し一法にして、定んで相の非空なる有らば、則ち是れ常法の不生の相にして、未来より現在に至り、現在より過去に至らん。若し実の生相無くんば、則ち無滅の相なり。若し生滅無くんば、則ち四諦無し。若し四諦無くんば、則ち法宝無し。法宝無きが故に、亦た阿耨多羅三藐三菩提も無けん。法宝は即ち、是れ阿耨多羅三藐三菩提なるが故なり。若し法宝無くんば、則ち仏宝無し、若し仏、法無くんば、僧宝無し。若し三宝無くんば、則ち一切の諸法無し。是れ等の如き過罪有るが故に、畢竟じて相を離るれば、則ち通達、無礙なり。
何故ならば、
若し、
『一法でも!』、
定んで、
『非空()の相』が、
『有れば!』、
是れは、
『常法の不生の相であり!』、
『未来より!』、
『現在』に、
『至り!』、
『現在より!』、
『過去』に、
『至ることになる!』。
若し、
『実の生相が無ければ!』、
『滅相』も、
『無いことになる!』。
若し、
『生も、滅も無ければ!』、
『四諦』が、
『無いことになる!』。
若し、
『四諦が無ければ!』、
『法宝』も、
『無いことになり!』、
『法宝が無い!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『無いことになる!』、
『法宝』とは、
即ち、
『阿耨多羅三藐三菩提だからである!』。
若し、
『法宝が無ければ!』、
『仏宝』も、
『無いことになり!』、
『仏も、法も無ければ!』、
『僧宝』も、
『無いことになり!』、
若し、
『三宝が無ければ!』、
『一切の諸法』が、
『無いことになる!』が、
是れ等のような、
『過罪が有る!』が故に、
『畢竟じて相を離れれば!』、
『通達して!』、
『無礙となるからである!』。
若說畢竟離當知亦離空。若不離空不名畢竟離。是故經說言。般若波羅蜜畢竟離故。能得阿耨多羅三藐三菩提。雖不離般若波羅蜜。得阿耨多羅三藐三菩提。亦不以二離而得二離。畢竟空故不應難 若し、畢竟じて離なりと説けば、当に知るべし、亦た空を離ると。若し空を離れざれば、畢竟じて離と名づけず。是の故に経に説いて言わく、『般若波羅蜜は畢竟じて離なるが故に、能く阿耨多羅三藐三菩提を得、般若波羅蜜を離れずと雖も、阿耨多羅三藐三菩提を得、亦た二離を以って、二離を得るにあらず、畢竟じて空なるが故に、応に難ずべからず。
若し、
『畢竟じて離である!』と、
『説けば!』、
亦た、
『空を離れた!』と、
『知ることになる!』。
若し、
『空を離れなければ!』、
『畢竟じて離である!』と、
『言えないからである!』。
是の故に、
『経に説いて!』、こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『畢竟じて離である!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができる!』し、
『般若波羅蜜』を、
『離れなくても!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができる!』。
亦た、
『二種の離を用いて!』、
『二種の離』を、
『得るのでもない!』。
何故ならば、
『畢竟じて空である!』が故に、
『二種の離』を、
『難じてはならない!』、と。
須菩提知佛所說甚深相。是故白佛言。若菩薩能如是行。則是行甚深義。佛可其言。是菩薩能為難事。能行如是甚深義而不證二乘。所以者何。是菩薩一心以利智深入空而不證涅槃。是則為難。 須菩提は、仏の所説の甚だ深き相を知り、是の故に仏に白して曰さく、『若し菩薩にして、能くかくの如く行ずれば、則ち是れ甚だ深き義を行ず』、と。仏は其れを可として言わく、『是の菩薩は、能く難事を為し、能く是の如き甚だ深き義を行じて、而も二乗を証せず。所以は何んとなれば、是の菩薩は一心に、利智を以って、深く空に入り、而も涅槃を証せざれば、是れを則ち難しと為す』、と。
『須菩提』は、
『仏の所説』が、
『甚だ深い相である!』と、
『知り!』、
是の故に、
『仏に白して!』、こう言った、――
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『行うことができれば!』、
是れは、
『甚だ深い義』を、
『行うことになる!』、と。
『仏』は、
其れを、
『可として!』、こう言われた、――
是の、
『菩薩』は、
『難事を為すことができ!』、
是のような、
『甚だ深い義を行いながら!』、
『二乗』を、
『証することもない!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『一心』に、
『利智を用いて!』、
『空』に、
『深く入り!』、
而も、
『涅槃』を、
『証することもないからである!』が、
是れを、
『難事』と、
『称するのである!』、と。
須菩提言。如我解佛所說義。是不為難。何以故。是人不得是甚深義。一定相可作證。不得般若波羅蜜。不得證者誰當以甚深義得證。若不證是甚深義。誰當得阿耨多羅三藐三菩提。是名菩薩無所得行。行是道則照明一切法。 須菩提の言わく、『我が仏の所説の義を解けるが如きは、是れを難しと為さず』、と。何を以っての故に、是の人は、是の甚だ深き義の一定相の証を作すべきを得ず、般若波羅蜜を得ず、証を得ざれば、誰か当に甚だ深き義を以って、証を得べき。若し是の甚だ深き義を証せずんば、誰か当に阿耨多羅三藐三菩提を得べき。是れを菩薩の無所得の行と名づけ、是の道を行ずれば、則ち一切の法を照明するなり』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
わたしの、
『理解したような!』、
『仏の説かれた!』、
『義』は、
『困難ではありません!』。
何故ならば、
是の、
『人』は、
『甚だ深い義』の、
『一定相すら!』、
『証』を、
『作すことができず!』。
『般若波羅蜜を得ることもなく!』、
『証』を、
『得ることもないからです!』。
誰が、
『甚だ深い義』の、
『証』を、
『得るのですか?』。
若し、
是の、
『甚だ深い!』、
『義』を、
『証することがなければ!』、
誰が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになるのですか?』。
是れを、
『菩薩』の、
『無所得の行』と、
『称して!』、
是の、
『道を行えば!』、
『一切の法』を、
『照明することになるのです!』、と。
問曰。佛說言難。須菩提言不難。師弟子義應同。何以各相違背。 問うて曰く、仏は説いて難しと言い、須菩提は難きにあらずと言う。師と弟子とは、義応に同ずべきに、何を以ってか、各相違背する。
問い、
『仏』が、
『難しいと言われた!』のに、
『須菩提』は、
『難しくないと言う!』。
『師と、弟子と!』は、
『義』が、
『同じでなければならない!』のに、
何故、
各が、
『違背するのですか?』。
答曰。佛以世諦故說。須菩提以第一義諦故說。佛說菩薩得是甚深義。須菩提說菩薩亦不得是甚深義。佛以須菩提為眾生故說。有人聞難事則發心故說難事。有人聞難事而廢退故說無難。是名菩薩無所得行。住是行中於一切法通達無礙。 答えて曰く、仏は世諦を以っての故に説き、須菩提は、第一義諦を以っての故に説く。仏は菩薩の是の甚だ深き義を得るを説き、須菩提は、菩薩も亦た是の甚だ深き義を得ざるを説く。仏は須菩提を以って、衆生の為の故に説きたもうに、有る人は難事なりと聞けば、則ち法身するが故に、難事なりと説き、有る人は、難事なりと聞けば、廃退するが故に、難無しと説きたもう。是れを菩薩の無所得の行と名づけ、是の行中に住すれば、一切法に於いて通達、無礙なり。
答え、
『仏』は、
『世諦を用いる!』が故に、
『難しい!』と、
『説かれた!』が、
『須菩提』は、
『第一義諦を用いる!』が故に、
『難しくない!』と、
『説いた!』。
『仏』は、
『菩薩』が、
是の、
『甚だ深い義』を、
『得ること!』を、
『説かれた!』が、
『須菩提』は、
『菩薩』も、
是の、
『甚だ深い義』を、
『得られない!』と、
『説いた!』。
『仏』が、
『須菩提を用いて!』、
『衆生』の為の故に、
『難しいとか、難しくない!』と、
『説かれた!』のは、
有る人は、
『難事である!』と、
『聞く!』と、
『発心する!』ので、
是の、
『人』の為に、
『難事である!』と、
『説き!』、
有る人は、
『難事である!』と、
『聞く!』と、
『廃退することになる!』ので、
是の、
『人』の為に、
『難事ではない!』と、
『説かれたのである!』が、
是れを、
『菩薩』の、
『無所得』の、
『行』と、
『称し!』、
是の、
『行中に住すれば!』、
『一切の法』中に、
『通達、無礙となるのである!』。
須菩提言。若菩薩聞如是說畢竟離無法可證無取證者。亦無般若及阿耨多羅三藐三菩提。是時不驚不沒通達無礙者。是名行般若波羅蜜。行般若波羅蜜者是名真行深行。 須菩提の言わく、『若し菩薩にして、是の如く、畢竟じて離にして、法の証すべき無く、証を取る者も無く、亦た般若、及び阿耨多羅三藐三菩提も無しと説くを聞いて、是の時、驚かず、没せずして、通達、無礙ならば、是れを般若波羅蜜を行ずと名づけ、般若波羅蜜を行ずれば、是れを真に行じ、深く行ずと名づく。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『菩薩』が、
『畢竟じて離であり!』、
『証すべき法も、証を取る者も!』、
『無く!』、
亦た、
『般若、及び阿耨多羅三藐三菩提も!』、
『無い!』と、
是のように、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
是の時、
『驚くこともなく、没することもなく!』、
『通達して!』、
『無礙ならば!』、
是れを、
『般若波羅蜜』を、
『行う!』と、
『称して!』、
『般若波羅蜜を行うこと!』を、
『真に行い、深く行う!』と、
『称する!』。
何以故。是菩薩不見般若波羅蜜。亦不見我行般若波羅蜜。不見阿耨多羅三藐三菩提。亦不見是法可得阿耨多羅三藐三菩提。都無所分別。是菩薩安住一切諸法實相中故。不作是分別。言二乘離我遠佛道離我近。 何を以っての故に、是の菩薩は、般若波羅蜜を見ず、亦た我れ般若波羅蜜を行ずと見ず、阿耨多羅三藐三菩提を見ず、亦た是の法は、阿耨多羅三藐三菩提を得べしとも見ず、都て分別する所無ければなり。是の菩薩は、一切の諸法の実相中に安住するが故に、是の分別を作して、『二乗の我れを離るること遠く、仏道の我れを離るること近し』、と言わず。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を見ることもなく!』、
わたしは、
『般若波羅蜜を行っている!』と、
『見ることもなく!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を見ることもなく!』、
是の、
『法は阿耨多羅三藐三菩提を得ることができる!』と、
『見ることもなく!』、
都てに、
『分別する!』所が、
『無いからである!』。
是の、
『菩薩』は、
『一切の諸法』の、
『実相中に安住する!』が故に、
わたしと、
『二乗との距離』は、
『遠いとか!』、
わたしと、
『仏道との距離』は、
『近い!』と、
是のように、
『分別して!』、
『言うことはない!』。
此中說虛空等譬喻。此諸譬喻為明了畢竟空義故。般若波羅蜜雖空。若有所修能成其事。乃至如木人隨作何事皆能成就。 此の中に、虚空等の譬喩を説く。此の諸の譬喩は、畢竟空の義を明了せんが為の故なり。般若波羅蜜は空なりと雖も、若し修する所有らば、能く其の事を成じ、乃至木人の如く、作すに随いて、何事も皆能く成就す。
此の中には、
『虚空』等の、
『譬喩』が、
『説かれている!』が、
此の、
『諸の譬喩』は、
『畢竟空の義』を、
『明了にする為である!』。
即ち、
『般若波羅蜜』は、
『空である!』が、
若し、
『般若波羅蜜』を、
『修める!』者が、
『有れば!』、
其の、
『仕事』を、
『成就させることができる!』ので、
乃至、
『木人のように!』、
『作す!』に、
『随って!』、
何のような、
『事でも!』、
皆、
『成就させられるのである!』。
  (さ):造る( create )。(1)梵語 iihate , karoti の訳、作る、行う、書く、設立、発表、完成( To make, to do. To write literature, compose music, create works of art, etc. To establish, to put forth, to finish )の義。(2)梵語 kriyaa の訳、機能、活動、特に道徳的影響に関しない純粋な行動( function, activity, esp. sheer action devoid of moral or ethical influence )の義。(3)梵語 karman の訳、 行為、行動、ふるまい( Act, deed, conduct )の義。(4)梵語 karaNa の訳、効果的原因( efficient causality )の義。(5)梵語 krtaa- katva , krtaa の訳、造られたもの、特に因縁の所造( That which has been made, formed or created, especially from conditions )の義。
舍利弗問須菩提。但般若無分別。諸波羅蜜亦無分別。若但般若空無分別。餘波羅蜜應是有相。是則菩薩道有別異不平等。又初品中說行檀波羅蜜時無施者受者亦無財物。今云何言別。若五事皆空則無分別。無有六名亦無可修行。 舎利弗の須菩提に問わく、『但だ般若のみ分別無しや、諸の波羅蜜も亦た分別無しや。若し但だ般若のみ空にして、分別無くんば、余の波羅蜜は、応に是れ有相なるべくして、是れ則ち菩薩道には別異有りて、平等ならざるなり。又初品中には、檀波羅蜜を行ずる時、施者、受者無く、亦た財物も無しと説けるに、今は云何が、別を言う。若し、五事皆、空なれば則ち分別無く、六名有ること無くして、亦た修行すべき無し』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
但だ、
『般若のみ!』に、
『分別』が、
『無いのか?』。
『諸の波羅蜜』にも、
『分別』が、
『無いのか?』。
若し、
但だ、
『般若のみ!』が、
『空であって!』、
『分別』が、
『無ければ!』、
『余の波羅蜜』は、
『有相でなければならず!』、
則ち、
『菩薩道』には、
『別異が有り!』、
『不平等ということになる!』。
又、
『初品』中には、こう説かれている、――
『檀波羅蜜を行う!』時には、
『施者も、受者も無く!』、
『財物も!』、
『無い!』、と。
今、
何故、
『別( other opinion )』を、
『言うのか?』。
若し、
『五事』が、
皆、
『空ならば!』、
則ち、
『五事』には、
『分別』が、
『無いことになり!』、
亦た、
『六名』も、
『無く!』、
亦た、
『修行すべき六波羅蜜』も、
『無いことになる!』、と。
  参考:『大品経巻19浄願品』:『舍利弗問須菩提。但般若波羅蜜無分別。禪波羅蜜乃至檀波羅蜜亦無分別。須菩提語舍利弗。禪波羅蜜無分別。乃至檀波羅蜜亦無分別。舍利弗問須菩提。色無分別乃至識亦無分別。眼乃至意無分別。色乃至法無分別。眼識觸乃至意識觸無分別。眼觸因緣生受。乃至意觸因緣生受。四禪四無量心四無色定四念處。乃至八聖道分空無相無作。佛十力四無所畏四無礙智。大慈大悲十八不共法。阿耨多羅三藐三菩提無為性亦無分別。』
須菩提言。五波羅蜜亦空無有分別。初發心未得無生法忍者有分別。譬如四河未會大海則有別名既入大海則無差別。菩薩亦如是。世俗諦中有差別。第一義諦則無分別。 須菩提の言わく、『五波羅蜜にも亦た分別有ること無し。初発心の未だ無生法忍を得ざる者は、分別有り。譬えば四河の未だ大海に会わざれば、則ち別名有り、既に大海に入れば則ち差別無きが如し。菩薩も亦た是の如く、世俗諦中には差別有るも、第一義諦には則ち分別無し』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『五波羅蜜』も、
亦た、
『空であり!』、
『分別』は、
『無い!』が、
『初発心の菩薩で!』、
未だ、
『無生法忍を得ていない!』者には、
『分別』が、
『有る!』。
譬えば、
『四河』が、
未だ、
『大海に会わなければ!』、
『別名』が、
『有る!』が、
既に、
『大海に入れば!』、
『差別』が、
『無くなるようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
『世俗諦』中には、
『差別』が、
『有り!』、
『第一義諦』中には、
『分別』が、
『無いのである!』。
舍利弗問色乃至阿耨多羅三藐三菩提乃至無為性亦無分別。若此法空無差別。云何有六道別異。云何有分別須陀洹乃至佛道。 舎利弗の問わく、『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提、乃至無為性も亦た分別無し。若し此の法、空にして差別無くんば、云何が六道の別異有らん。云何が須陀洹、乃至仏道の分別有らん』、と。
『舎利弗』は、こう問うた、――
『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提、乃至無為性も!』、
『分別』が、
『無ければ!』、
若し、
此の、
『法が空であり!』、
『差別』が、
『無ければ!』、
何故、
『六道という!』、
『別異』が、
『有り!』、
何故、
『須陀洹、乃至仏道』の、
『分別』が、
『有るのか?』、と。
須菩提答舍利弗。諸法雖畢竟空無分別。而是眾生狂顛倒心而起身口意業。隨業受身。業報貪欲是本。但為欲所逼而生著心。諸法無有定相。 須菩提の舎利弗に答うらく、『諸法は、畢竟じて空、分別無しと雖も、是の衆生は狂顛倒の心なれば、身、口、意の業を起し、業に随うて身に業報を受く。貪欲是れ本にして、但だ欲に逼られて、著心を生ずるも、諸法には、定相有ること無し。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう答えた、――
諸の、
『法』は、
『畢竟じて空であり!』、
『分別』が、
『無い!』が、
是の、
『衆生』は、
『心が狂顛倒して( be unruly and confused )!』、
『身、口、意の業』を、
『起す!』が故に、
『業に随って!』、
『身という!』、
『業報』を、
『受けるのである!』が、
是の、
『狂顛倒の心』は、
『貪欲』が、
『根本であり!』、
『衆生』は、
但だ、
『欲に逼られて!』、
『著心』を、
『生じるのであり!』、
諸の、
『法』には、
『定相』が、
『無いのである!』。
業果報者所謂六道。以是故知空無所分別是其實本。但以顛倒不實故有六道差別。 業の果報とは、謂わゆる六道なり。是を以っての故に知る、『空に分別する所無きは、是れ其の実の本にして、但だ不実を顛倒するを以っての故に、六道の差別有り』、と。
『業の果報』とは、
謂わゆる、
『六道である!』が、
是の故に、こう知ることになる、――
『空』に、
『分別する!』所が、
『無い!』のは、
是れが、
『実の!』、
『根本だからであり!』、
但だ、
『不実を顛倒する( to put upside down )!』が故に、
『六道の差別』が、
『有るのである!』、と。
又須陀洹等賢聖亦因畢竟空無分別法生。所謂斷三結法名須陀洹果。三結使即是顛倒覺。顛倒除卻名為斷。是故斷法即是空無有分別。世諦故假名人。得是法故名須陀洹果。是故當知須陀洹人及果。畢竟空無分別。乃至佛佛道亦如是。 又須陀洹等の賢聖も亦た畢竟空、無分別に因って、法生ずれば、謂わゆる三結を断じたる法を、須陀洹果と名づくるも、三結使は、即ち是れ顛倒なり。顛倒を覚って除却するを名づけて、断と為す。是の故に断の法は、即ち是れ空にして、分別有ること無けれども、世諦の故に仮に人と名づけ、是の法を得るが故に須陀洹果と名づく。是の故に当に知るべし、須陀洹の人、及び果は、畢竟じて空にして、分別無く、乃至仏、仏道も亦た是の如し。
又、
『須陀洹等の賢聖』も、
『畢竟空、無分別である!』、
『法に因る!』が故に、
『須陀洹という!』、
『法( the substance )』が、
『生じる!』。
謂わゆる、
『三結を断じたという!』、
『法』を、
『須陀洹の果』と、
『称するのである!』が、
『三結使』は、
『顛倒であり!』、
『顛倒である!』と、
『覚って!』、
『除却する!』のを、
『断』と、
『称する!』ので、
是の故に、
『断じる!』、
『法』は、
『空であり!』、
『無分別でありながら!』、
『世諦を用いる!』が故に、
仮に、
『人』と、
『称し!』、
是の、
『法を得る!』が故に、
仮に、
『須陀洹果』と、
『称するのである!』。
是の故に、こう知ることになる、――
『須陀洹の人、果』は、
『畢竟じて空であり!』、
『分別』が、
『無い!』。
乃至、
『仏、仏道も!』、
『是の通りである!』、と。
此中說因緣。非但現在無分別。過去如恒河沙諸佛。一切分別斷故入無餘涅槃。無有少許法定相可分別。一切法畢竟空。入是如法性實際門故。是故言因緣法甚深。入是三昧門故 此の中に因縁を説かく、『但だ現在のみ、分別無きに非ず、過去の恒河沙の如き諸仏も、一切の分別を断ずるが故に、無余涅槃に入りたまい、少許りの法すら、定相にして分別すべき有ること無し。一切の法は畢竟じて空なれば、是の如、法性、実際の門に入るが故に、是の故に言わく、『因縁の法は甚だ深し、是の三昧の門に入るが故なり』、と。
此の中に、
『因縁』を、こう説いている、――
但だ、
『現在の仏にのみ!』、
『分別すること!』が、
『無いのではない!』。
過去の、
『恒河沙のような諸仏』も、
『一切の分別を断じた!』が故に、
『無余涅槃』に、
『入られたのである!』。
少しの、
『法すら!』、
『分別できるような!』、
『定相を有する法』は、
『無い!』。
一切の、
『法』は、
『畢竟じて!』、
『空であるという!』、
是の、
『如、法性、実際の門』に、
『入る!』が故に、
是の故に、こう言うのである、――
『因縁の法』が、
『甚だ深い!』のは、
是の、
『空三昧の門』に、
『入ることになるからである!』。
菩薩應如是行無分別般若波羅蜜。行無分別般若波羅蜜故得無分別法。所謂阿耨多羅三藐三菩提 菩薩は、応に是の如き無分別の般若波羅蜜を行じて、無分別の般若波羅蜜を行ずるが故に、無分別の法を得べし。謂わゆる阿耨多羅三藐三菩提なり。
『菩薩』は、
是のような、
『無分別の般若波羅蜜を行い!』、
『無分別の般若波羅蜜を行う!』が故に、
『無分別の法』、
謂わゆる、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得なければならない!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved