巻第七十七(下)
大智度論釋同學品第六十二
1.【經】菩薩摩訶薩の同学
2.【論】菩薩摩訶薩の同学
大智度論釋等學品第六十三
1.【經】菩薩摩訶薩の等法
2.【論】菩薩摩訶薩の等法
home

大智度論釋同學品第六十二
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩摩訶薩の同学

【經】爾時釋提桓因白佛言。世尊。是般若波羅蜜無諸憶想分別。畢竟離故。世尊。是眾生聞是般若波羅蜜。能受持讀誦說正憶念親近如說行。乃至阿耨多羅三藐三菩提。不雜餘心心數法者。不從小功德來。 爾の時、釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、是の般若波羅蜜に、諸の憶想、分別無きは、畢竟じて離なるが故なり。世尊、是の衆生の、是の般若波羅蜜を聞いて、能く受持、読誦し、説き、正憶念し、親近し、説の如く行じて、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、余の心、心数法を雑えざるは、小功德より来たらず』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』に、
『憶想や、分別が無い!』のは、
『畢竟じて!』、
『離だからです is separate from his nature!』。
世尊!
是の、
『衆生』が、
是の、
『般若波羅蜜を聞いて!』、
『受持し!』、
『読誦し!』、
『説き!』、
『正憶念し!』、
『親近して!』、
『説のように!』、
『行い!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
『余の心、心数法を雑えない!』のは、
『小功德より!』、
『来たのではありません!』、と。
  参考:『大般若経巻337』:『爾時天帝釋白佛言。世尊。如是般若波羅蜜多。最極甚深難見難覺。不可尋思超尋思境。聰慧微密智者所證。一切分別畢竟離故。世尊。若諸有情於此般若波羅蜜多甚深經典。常樂聽聞受持讀誦。究竟通利如理思惟。依教修行正為他說。乃至無上正等菩提。不雜諸餘心心所者。當知如是諸有情類。必不成就微少善根。爾時佛告天帝釋言。如是如是。如汝所說。憍尸迦。若諸有情於此般若波羅蜜多甚深經典。常樂聽聞受持讀誦。究竟通利如理思惟。依教修行正為他說。乃至無上正等菩提。不雜諸餘心心所者。當知如是諸有情類決定成就廣大善根。憍尸迦。假使於此贍部洲中一切有情。皆悉成就十善業道及四靜慮四無量心四無色定五神通等無量功德。有善男子善女人等。於此般若波羅蜜多甚深經典。常樂聽聞受持讀誦。究竟通利如理思惟。依教修行正為他說。是善男子善女人等。所獲功德於前所說贍部洲中諸有情類所成功德。百倍為勝千倍為勝百千倍為勝。俱胝倍為勝百俱胝倍為勝千俱胝倍為勝。百千俱胝倍為勝。那庾多倍為勝。百那庾多倍為勝。千那庾多倍為勝。百千那庾多倍為勝。算倍數倍計倍喻倍乃至鄔波尼殺曇倍亦復為勝』
佛言。如是如是。聞是深般若波羅蜜。乃至不雜餘心心數法者。不從小功德來。憍尸迦。於汝意云何。若閻浮提眾生成就十善道四禪四無量心四無色定。復有善男子善女人。受持深般若波羅蜜。讀誦親近正憶念如說行。勝於閻浮提眾生成就十善道乃至四無色定。百倍千倍千萬億倍。乃至算數譬喻所不能及。 仏の言わく、『是の如し、是の如し。是の深き般若波羅蜜を聞いて、乃至余の心、心数法を雑えざる者は、小功德より来たらず。憍尸迦、汝が意に於いて云何。若し閻浮提の衆生、十善道、四禅、四無量心、四無色定を成就して、復た有る善男子、善女人は、深き般若波羅蜜を受持して、読誦、親近、正憶念し、説の如く行ぜば、閻浮提の衆生の、十善道、乃至四無色定を成就せるに勝ること、百倍、千倍、千万億倍、乃至算数、譬喩の及ぶ能わざる所なり。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
乃至、
『余の心、心数法を雑えない!』者は、
『小功德より!』、
『来ることはない!』。
憍尸迦!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
若し、
『閻浮提の衆生』が、
『十善道、四禅、四無量心、四無色定』を、
『成就したとしても!』、
復た、
有る、
『善男子、善女人』が、
『深い般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦、親近、正憶念して!』、
『説のように!』、
『行えば!』、
『閻浮提の衆生』が、
『十善道、乃至四無色定を成就するよりも!』、
『百倍、千倍、千万億倍も!』、
『勝れており!』、
乃至、
『算数や、譬喩では!』、
『及ぶことのできないほどである!』、と。
爾時有一比丘語釋提桓因。憍尸迦。是善男子善女人。行般若波羅蜜功德勝於仁者。 爾の時、有る一比丘の釈提桓因に語らく、『憍尸迦、是の善男子、善女人の般若波羅蜜を行ずる功徳は、仁者(なんじ)に勝る』、と。
爾の時、
有る、
『一比丘』が、
『釈提桓因』に、こう語った、――
憍尸迦!
是の、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を行う!』、
『功徳』は、
『仁者(お前)よりも!』、
『勝れているのだ!』、と。
  参考:『大般若経巻337』:『爾時會中有一苾芻謂天帝釋言。憍尸迦。若善男子善女人等。於此般若波羅蜜多甚深經典攝心不亂。常樂聽聞受持讀誦。令極通利如理思惟。依教修行正為他說。乃至無上正等菩提不雜諸餘心心所者。所獲功德勝贍部洲諸有情類一切成就十善業道。及四靜慮四無量心四無色定五神通等無量功德。天帝釋言。是善男子善女人等。初發一念一切智智相應心時。所獲功德已勝所說贍部洲中諸有情類一切成就十善業道及四靜慮四無量心四無色定五神通等無量功德。多百千倍。何況於此甚深般若波羅蜜多甚深經典攝心不亂。常樂聽聞受持讀誦。令極通利如理思惟。依教修行正為他說。乃至無上正等菩提。不雜諸餘心心所者。所獲功德而可校量。苾芻當知。是善男子善女人等功德智慧。非但勝彼贍部洲中成十善等諸有情類。亦勝一切世間天人阿素洛等。何以故。是善男子善女人等。疾證無上正等菩提。利樂有情無邊際故。苾芻當知。是善男子善女人等功德智慧。非但勝彼世間天人阿素洛等亦勝一切預流一來不還阿羅漢獨覺。何以故。是善男子善女人等。疾證無上正等菩提。利樂有情無邊際故。苾芻當知。是善男子善女人等功德智慧。非但勝彼一切預流一來不還阿羅漢獨覺。亦勝菩薩摩訶薩遠離般若波羅蜜多方便善巧修行布施淨戒安忍精進靜慮波羅蜜多者。何以故。是善男子善女人等。疾證無上正等菩提。利樂有情無邊際故。苾芻當知。是善男子善女人等功德智慧。亦勝菩薩摩訶薩遠離般若波羅蜜多方便善巧安住內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空者。何以故。是善男子善女人等。疾證無上正等菩提。利樂有情無邊際故。』
釋提桓因言。是善男子善女人。一發心勝於我。何況聞是般若波羅蜜。書持讀誦正憶念如說行。是善男子善女人行般若波羅蜜非但勝我。亦勝一切世間天及人阿修羅。非但勝一切世間天及人阿修羅。亦勝諸須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛。非但勝是須陀洹乃至辟支佛。亦勝菩薩行五波羅蜜遠離般若波羅蜜者。非但勝菩薩行五波羅蜜遠離般若波羅蜜者。亦勝菩薩行般若波羅蜜無方便力者。 釈提桓因の言わく、『是の善男子、善女人は、一たび発心すれば、我れに勝る。何に況んや、是の般若波羅蜜を聞いて、書持し、読誦、正憶念して、説の如く行ずるをや。是の善男子、善女人の般若波羅蜜を行ずるは、但だ我れに勝るに非ず、亦た一切の世間の天、及び人、阿修羅に勝り、但だ一切の世間の天、及び人、阿修羅に勝るに非ず、亦た諸の須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏に勝り、但だ是の須陀洹、乃至辟支仏に勝るに非ず、亦た菩薩の五波羅蜜を行じて、般若波羅蜜を遠離する者に勝り、但だ菩薩の五波羅蜜を行じて、般若波羅蜜を遠離する者に勝るに非ず、亦た菩薩の般若波羅蜜を行じて、方便力無き者に勝る。
『釈提桓因』は、こう言った、――
是の、
『善男子、善女人』が、
『一たび( only once )!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発せば!』、
わたしの、
『功徳』に、
『勝るだろう!』。
況して、
是の、
『般若波羅蜜を聞いて!』、
『書持、読誦、正憶念して!』、
『説のように!』、
『行えば!』、
其の、
『功徳』は、
『言うまでもない!』。
是の、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を行えば!』、
但だ、
わたしに、
『勝るだけではなく!』、
亦た、
『一切の世間の天、人、阿修羅にも!』、
『勝るのである!』。
但だ、
『一切の世間の天、人、阿修羅に!』、
『勝るだけではなく!』、
亦た、
『諸の須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏に!』、
『勝るのである!』。
但だ、
是の、
『須陀洹、乃至辟支仏に!』、
『勝るだけではなく!』、
亦た、
『五波羅蜜を行いながら、般若波羅蜜を遠離する!』、
『菩薩にも!』、
『勝るのである!』。
但だ、
『五波羅蜜を行いながら、般若波羅蜜を遠離する!』、
『菩薩に!』、
『勝るだけでなく!』、
亦た、
『般若波羅蜜を行いながら、方便力の無い!』、
『菩薩にも!』、
『勝るのである!』。
是菩薩摩訶薩如說行般若波羅蜜。不斷佛種常見諸佛疾近道場。菩薩如是行。為欲拔出眾生沈沒長流者。是菩薩如是學。為不學聲聞辟支佛學。 是の菩薩摩訶薩は、説の如く般若波羅蜜を行じて、仏種を断ぜず、常に諸仏に見えて、疾かに道場に近づく。菩薩の是の如く行ずるは、衆生の長流に沈没する者を拔出せんと欲するが為なり。是の菩薩の是の如く学するは、声聞、辟支仏を学せずして、学せんが為なり。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
説のように、
『般若波羅蜜を行って!』、
『仏種』を、
『断絶させず!』、
常に、
『諸仏に見えて( to see )!』、
疾かに( rapidly )、
『道場』に、
『近づくだろう!』。
『菩薩』は、
是のように、
『行って!』、
『長流に沈没する!』、
『衆生』を、
『抜き出そうとするのであり!』、
是のように、
『学んで( to learn )!』、
『声聞、辟支仏』を、
『学ばずに!』、
『学ぶのである!』。
  (がく):梵語 zikSaa の訳、何かを達成できることを渇望する/達成したいと願う( desire of being able to effect anything, wish to accomplish )の義、学習/研究/知識/伎術( learning, study, knowledge, art, skill in )の意。
菩薩如是學。四天王天來至菩薩所如是言。善男子當勤疾學。坐道場成阿耨多羅三藐三菩提時。如過去諸佛所受四缽亦當應受。我當持來奉上菩薩。及諸餘天四天王天三十三天夜摩天兜率陀天化樂天他化自在天。梵天乃至首陀會天亦當供養。十方諸佛亦常念。是菩薩摩訶薩如說行是深般若波羅蜜者。 菩薩、是の如く学せば、四天王天来たりて、菩薩の所に至り、是の如く言わん、『善男子、当に勤めて疾かに学すべし。道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ぜん時、過去の諸仏の受くる所の四鉢の如きを、亦た応当に受くるべし。我れ当に持ち来たりて、菩薩に奉上せん。及び諸余の天、四天王天、三十三天、夜魔天、兜率陀天、化楽天、他化自在天、梵天、乃至首陀会天も亦た当に供養すべし。十方の諸仏も亦た常に、是の菩薩摩訶薩の説の如く、是の深き般若波羅蜜を行ずる者を念ぜん。
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『四天王天が来て!』、
『菩薩の所に至り!』、こう言うだろう、――
善男子!
『勤めて!』、
『疾かに!』、
『学ぶべきだ!』。
お前が、
『道場に坐して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成ずる( to accomplish )!』時には、
『過去の諸仏の受けられたような!』、
『四鉢』を、
『受けることになり!』、
わたしは、
『鉢を持ち来たって!』、
『菩薩』に、
『奉上することになるだろう!』。
及び、
『諸余の天である!』、
『四天王天や、三十三天、夜魔天、兜率陀天!』、
『化楽天、他化自在天!』、
『梵天、乃至首陀会天』も、
亦た、
『供養することになり!』、
亦た、
『十方の諸仏』も、
常に、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『説のように!』、
『行う者である!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』を、
『念じられるだろう!』、と。
  四鉢(しはち):四天王天の四山の頭に自然に生じる石鉢、仏のみ使用するを得。『大智度論巻26下』参照。
是菩薩諸所有世間厄難勤苦之事永無復有。一切世間有四百四病。是菩薩身中無是諸病。以行深般若波羅蜜故得是現世功德。 是の菩薩は、諸の有らゆる世間の厄難、勤苦の事、永く復た有ること無し。一切の世間には四百四病有るも、是の菩薩の身中には、是の諸病無し。深き般若波羅蜜を行ずるを以っての故に、是の現世の功徳を得るなり』、と。
是の、
『菩薩』は、
諸の、
『有らゆる世間の厄難、勤苦の事』が、
復た( no more )、
『永く!』、
『無くなり!』、
一切の、
『世間』には、
『四百四病が有る!』が、
是の、
『菩薩の身』中には、
是の、
『諸病』が、
『無くなるだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
『深い般若波羅蜜を行う!』が故に、
是の、
『現世の功徳』を、
『得るのである!』、と。
爾時阿難作是念。釋提桓因自以力說耶。以佛神力說乎。釋提桓因知阿難意所念。語阿難言。我之所說皆佛威神。 爾の時、阿難の是の念を作すらく、『釈提桓因は、自ら力を以って説けりや。仏の神力を以って説けりや』、と。釈提桓因の阿難の意に念ずる所を知りて、阿難に語りて言わく、『我が所説は、皆仏の威神なり』、と。
爾の時、
『阿難』は、こう念じた、――
『釈提桓因』は、
自らの、
『力で説いたのか?』、
『仏の神力で!』、
『説いたのか?』、と。
『釈提桓因』は、
『阿難の意』に、
『念じる!』所を、
『知り!』、
『阿難に語って!』、こう言った、――
わたしの、
『説く!』所は、
皆、
『仏』の、
『威神による!』、と。
佛告阿難。如是如是。如釋提桓因所說皆佛威神。阿難。是菩薩摩訶薩習學是深般若波羅蜜時。三千大千世界中諸惡魔皆生狐疑。今是菩薩為當得阿耨多羅三藐三菩提。當中道於實際作證。墮聲聞辟支佛地 仏の阿難に告げたまわわく、『是の如し、是の如し。釈提桓因の所説の如く、皆仏の威神なり。阿難、是の菩薩摩訶薩は、是の深き般若波羅蜜を習学する時、三千大千世界中の諸の悪魔は、皆狐疑を生ずらく、『今、是の菩薩は、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べしと為すや、当に中道に実際に於いて証を作し、声聞辟支仏に地に堕すべしや』、と。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
『釈提桓因の所説のように!』、
皆、
『仏』の、
『威神によるのだ!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を習学する!』時、
『三千大千世界中の諸の悪魔』は、
皆、こう疑うだろう、――
今、
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るはずなのか?』、
『中道に実際の証を作して!』、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることになるのか?』、と。
  狐疑(こぎ):猜疑/懐疑( doubt, suspicion )。
  参考:『大般若経巻337』:『爾時具壽阿難。竊作是念。今天帝釋為自辯才。讚說如是甚深般若波羅蜜多殊勝功德。為是如來威神之力。時天帝釋即知阿難心之所念。白阿難言。我所讚說甚深般若波羅蜜多殊勝功德。皆是如來威神之力。爾時佛告阿難陀言。如是如是。今天帝釋讚深般若波羅蜜多希有功德。當知皆是如來神力非自辯才。何以故。甚深般若波羅蜜多希有功德。非人天等所能知故。阿難當知。若菩薩摩訶薩習學如是甚深般若波羅蜜多。思惟如是甚深般若波羅蜜多。修行如是甚深般若波羅蜜多。時此三千大千世界一切惡魔。皆生疑惑咸作是念。此菩薩摩訶薩為證實際。退取預流一來不還阿羅漢果獨覺菩提。為趣無上正等菩提。復次阿難。若菩薩摩訶薩不離如是甚深般若波羅蜜多。時諸惡魔生大憂苦。身心戰慄如中毒箭。復次阿難。若菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時有惡魔來到其所。化作種種可怖畏事。所謂刀劍惡獸毒蛇。猛火赩焰四方俱發。欲令菩薩身心惶懼迷失無上大菩提心於所修行。心生退屈。乃至發起一念亂意。障得無上正等菩提。爾時具壽阿難白佛言。世尊。為諸菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。皆為惡魔之所擾亂。為有擾亂不擾亂者。佛告阿難。非諸菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。皆為惡魔之所擾亂。然有擾亂不擾亂者。具壽阿難復白佛言。世尊。何等菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。便為惡魔之所擾亂。何等菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不為惡魔之所擾亂。佛告阿難。若菩薩摩訶薩先世聞此甚深般若波羅蜜多。心不信解便生誹謗。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。便為惡魔之所擾亂。若菩薩摩訶薩先世聞此甚深般若波羅蜜多。深心信解不生誹謗。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不為惡魔之所擾亂。復次阿難。若菩薩摩訶薩先世聞此甚深般若波羅蜜多。心生猶豫為實有此甚深般若波羅蜜多。為實無此甚深般若波羅蜜多。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。便為惡魔之所擾亂。若菩薩摩訶薩先世聞此甚深般若波羅蜜多。不生疑惑決定信有甚深般若波羅蜜多。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不為惡魔之所擾亂。復次阿難。若菩薩摩訶薩遠離善友為諸惡友之所攝持。不聞如是甚深般若波羅蜜多。由不聞故不能解了。不解了故不能修習。不修習故不能如實證得如是甚深般若波羅蜜多。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。便為惡魔之所擾亂。若菩薩摩訶薩親近善友不為惡友之所擾亂。得聞如是甚深般若波羅蜜多。由得聞故便能解了。由解了故則能修習。能修習故如實證得甚深般若波羅蜜多。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不為惡魔之所擾亂。復次阿難。若菩薩摩訶薩遠離般若波羅蜜多。攝受讚歎非真妙法。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。便為惡魔之所擾亂。若菩薩摩訶薩親近般若波羅蜜多。不攝不讚非真妙法。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不為惡魔之所擾亂。』
復次阿難。若菩薩摩訶薩不離般若波羅蜜時。魔大愁毒如箭入心。是時魔復放大火風四方俱起。欲令菩薩心沒恐怖懈怠於薩婆若中乃至起一亂念。 復た次ぎに、阿難、若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を離れずんば、時に、魔の大愁の毒は、箭の如く心に入らん。是の時、魔は復た大火風を放って、四方に倶に起し、菩薩の心をして、恐怖、懈怠に没せしめ、薩婆若中に於いて、乃至一乱念を起さしめんと欲す。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜』を、
『離れなければ!』、
爾の時、
『魔』は、
『大愁の毒』が、
『心』に、
『入るだろう!』。
是の時、
『魔』は、
復た、
『大火風を放って!』、
『四方に!』、
『倶に起させ!』、
『菩薩の心』を、
『恐怖、懈怠』に、
『沈没させて!』、
『薩婆若(一切智心)』中に於いて、
『錯乱した一念』を、
『起させるだろう!』。
阿難白佛言。世尊。魔為都嬈亂。諸菩薩有不嬈亂者。佛告阿難。有嬈者有不嬈者。阿難白佛言。世尊。何等菩薩為惡魔所嬈。 阿難の仏に白して言さく、『世尊、魔は、都てを嬈乱せんや。諸菩薩には、嬈乱せざる者有らんや』、と。仏の阿難に告げたまわく、『嬈るる者有り、嬈れざる者有り』、と。阿難の仏に白して言さく、『世尊、何等の菩薩をか、悪魔の嬈す所と為す』、と。
『阿難』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『魔』は、
『都て( all )!』を、
『嬈乱させるのですか?』。
『諸の菩薩』には、
『嬈乱されない!』者も、
『有るのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『嬈れる( be troubled )者も有れば!』、
『嬈れない!』者も、
『有る!』、と。
『阿難』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『菩薩』が、
『魔』に、
『嬈されるのですか?』、と。
佛言。有菩薩摩訶薩。先世聞是深般若波羅蜜心不信解。如是菩薩魔得其便。 仏の言わく、『有る菩薩摩訶薩は、先世に、是の深き般若波羅蜜を聞くも、心に信解せず。是の如き菩薩は、魔、其の便を得るなり。
『仏』は、こう言われた、――
有る、
『菩薩摩訶薩』は、
『先世に!』、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞きながら!』、
『心』に、
『信解しなかった!』が、
是のような、
『菩薩』は、
『魔』が、
其の、
『便( an opportunity of catching somebody )』を、
『得るのである!』。
  便(べん):直接/即座に/躊躇なく/敏速に/容易に/気持ちよく( directly, Immediately, readily, promptly; easily, comfortably. )、機会/好機( an occasion, an opportunity )、◯梵語 avataara の訳、[特に天より神性を]降下すること/地上に神性を現すこと( descent (especially of a deity from heaven), appearance of any deity upon earth )の義、人を捉える機会[仏典]( opportunity of catching any one (Buddhist literature) )の意。◯梵語 avataara-prekSin の訳、機会を伺う/過失を見つける( watching opportunities, espying faults )の義。
復次阿難。菩薩聞說是深般若波羅蜜時意疑。是般若波羅蜜為實有為實無。如是菩薩魔得其便。 復た次ぎに、阿難、菩薩は、是の深き般若波羅蜜を説くを聞く時、意に、『是の般若波羅蜜は、実有と為すや、実無と為すや』、と疑えば、是の如き菩薩に、魔は其の便を得るなり。
復た次ぎに、
阿難!
『菩薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜』が、
『説かれている!』のを、
『聞いて!』、
『意』に、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『実の有だろうか、実の無だろうか?』と、
『疑えば!』、
是のような、
『菩薩』に、
『魔』は、
其の、
『便』を、
『得るのである!』。
復次阿難。有菩薩遠離善知識為惡知識所攝故。不聞深般若波羅蜜。不聞故不知不見不問。云何應行般若波羅蜜。云何應修般若波羅蜜。是菩薩惡魔得其便。 復た次ぎに、阿難、有る菩薩は、善知識を遠離して、悪知識の撮する所と為るが故に、深き般若波羅蜜を聞かず、聞かざるが故に、云何が応に般若波羅蜜を行ずべきや、云何が応に般若波羅蜜を修するべきやを知らず、見ず、問わず。是の菩薩に、悪魔は、其の便を得るなり。
復た次ぎに、
阿難!
有る、
『菩薩』は、
『善知識を遠離して!』、
『悪知識に摂される( be caught )!』が故に、
『深い般若波羅蜜』を、
『聞かず!』、
『般若波羅蜜を聞かない!』が故に、
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『行うべきか、修めるべきか?』を、
『知らず、見ず、問わないのである!』。
是のような、
『菩薩』に、
『魔』は、
其の、
『便』を、
『得るのである!』。
復次阿難。若菩薩遠離般若波羅蜜受惡法。是菩薩為惡魔得其便。魔作是念。是輩當有伴黨當滿我願。是菩薩自墮二地。亦使他人墮於二地。 復た次ぎに、阿難、若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を遠離して、悪法を受くれば、是の菩薩に、悪魔は其の便を得と為す。魔の是の念を作さく、『是の輩は、当に伴党有るべく、当に我が願を満たすべし。是の菩薩は、自ら二地に堕し、亦た他人をして、二地に堕せしめん』、と。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜を遠離して!』、
『悪法』を、
『受ければ!』、
是の、
『菩薩』に、
『悪魔』は、
其の、
『便』を、
『得るであろう!』。
『魔』は、こう念じるのである、――
是の、
『輩』には、
『伴党( a company )』が、
『有るはずだし!』、
わたしの、
『願』を、
『満たすはずだ!』。
是の、
『菩薩』は、
自ら、
『二地』に、
『堕ち!』、
他人をも、
『二地』に、
『堕ちさせるだろう!』、と。
復次阿難。若菩薩聞說深般若波羅蜜時。語他人言。是般若波羅蜜甚深。我尚不能得其底。汝復用聞用學是般若波羅蜜為。如是菩薩魔得其便。 復た次ぎに、阿難、若しは菩薩、深き般若波羅蜜を説くを聞く時、他人に語りて言わん、『是の般若波羅蜜は甚だ深く、我れすら尚お、其の底を得る能わず。汝、復た是の般若波羅蜜を聞くを用い、学ぶを用いて為さんや』、と。是の如き菩薩に、魔は其の便を得るなり。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
『菩薩』が、
『深い般若波羅蜜』が、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
『他人に語って!』、こう言えば、――
是の、
『般若波羅蜜は甚だ深い!』ので、
わたしでも、
尚お、
其の、
『底』を、
『得ることができない!』。
お前は、
復た( at all )、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『聞いたり!』、
『学んだりして!』、
何に、
『用いるのか?』、と。
是のような、
『菩薩』に、
『魔』は、
其の、
『便』を、
『得るのである!』。
復次阿難。若菩薩輕餘菩薩言。我行般若波羅蜜行遠離空。汝無是功德。是時惡魔大歡喜踊躍。 復た次ぎに、阿難、若しは菩薩、余の菩薩を軽んじて言わん、『我れ般若波羅蜜を行じ、空を遠離するを行ずるも、汝には、是の功徳無し』、と。是の時、悪魔は大いに歓喜し、踊躍せん。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
『菩薩』が、
他の、
『菩薩』を、
『軽んじて!』、
こう言えば、――
わたしは、
『般若波羅蜜を行いながら!』、
『空を遠離する!』ことを、
『行っている!』が、
お前には、
是のような、
『功徳』が、
『無い!』、と。
是の時、
『悪魔』は、
『大いに!』、
『歓喜し、踊躍するだろう!』。
若有菩薩自恃名姓多人知識故。輕餘行善菩薩。是人無實阿鞞跋致行類相貌功德。無是功德故。生諸煩惱。但著虛名故。輕賤餘人言。汝不在如我所得法中。爾時惡魔作是念。今我境界宮殿不空。增益三惡道。 若しは有る菩薩、自ら名姓の多人に知識せらるるを恃むが故に、余の行善の菩薩を軽んずれば、是の人には、実の阿鞞跋致の行、類、相貌の功徳無く、是の功徳無きが故に、諸の煩悩を生ずるも、但だ虚名に著するが故に、余人を軽賎して言わん、『汝は、我が所得の如き、法中に在らず』、と。爾の時、悪魔は、是の念を作さん、『今、我が境界の宮殿空しからずして、三悪道を増益せん』、と。
若し、
有る、
『菩薩』が、
自ら、
『多人に知られた!』、
『名姓( clan )』を、
『恃む( to rely on )!』が故に、
余の、
『善を行う!』、
『菩薩』を、
『軽んじれば!』、
是の、
『人』には、
実の、
『阿鞞跋致の行、類、相貌』の、
『功徳』が、
『無く!』、
是の、
『功徳の無い!』が故に、
諸の、
『煩悩』を、
『生じ!』、
但だ、
『虚名に著する!』が故に、
余の、
『人』を、
『軽賎して!』、
こう言うだろう、――
お前は、
わたしが、
『得たような( that is accomplished by me )!』、
『法』中には、
『存在しない!』、と。
爾の時、
『悪魔』は、こう念じるだろう、――
今、
わたしの、
『境界である!』、
『宮殿( the Evil One's region )は空しくなく!』、
『三悪道』を、
『増益している!』、と。
惡魔助其威力。令餘人信受其語。信受其語故。受行其經如說修學。如說修學時。增益諸結使。是諸人心顛倒故。身口意業所作皆受惡報。以是因緣增益三惡道。魔之眷屬宮殿益多。阿難。魔見是利故大歡喜踊躍。 悪魔は、其の威力を助けて、余人をして其の語を信受せしめ、其の語を信受するが故に、其の経を受行し、説の如く修学し、説の如く修学する時、諸の結使を増益す。是の諸人は、心顛倒せるが故に、身、口、意業の所作は、皆悪報を受く。是の因縁を以って、三悪道を増益し、魔の眷属の宮殿に益多し。阿難、魔は、是の利を見るが故に大歓喜し、踊躍するなり。
『悪魔』は、
其の、
『人』の、
『威力』を、
『助けて!』、
余の、
『人』に、
其の、
『語』を、
『信受させる!』ので、、
其の、
『語を信受する!』が故に、
其の、
『経を受行して!』、
『説くがままに!』、
『修学し!』、
『説くがままに、修学する!』時、
諸の、
『結使』を、
『増益することになり!』、
是の、
『諸の人』は、
『心が顛倒する!』が故に、
『身、口、意の所作ごとに!』、
皆、
『悪報』を、
『受けることになる!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『三悪道』を、
『増益する!』ので、
『魔の眷属や、宮殿』は、
『益々!』、
『多くなるのである!』。
阿難!
『魔』は、
是の、
『利を見る!』が故に、
『大きく!』、
『歓喜し、踊躍するのである!』。
阿難。若行菩薩道者。與求聲聞道家共諍鬥。魔作是念。是遠離薩婆若。阿難。若菩薩菩薩共諍鬥瞋恚罵詈。是時惡魔便大歡喜踊躍。言兩離薩婆若遠。 阿難、若し菩薩道を行ずる者、声聞道を求むる家と共に諍闘せば、魔は是の念を作さん、『是れ薩婆若を遠離せり』、と。阿難、若し菩薩、菩薩と共に諍闘し、瞋恚、罵詈せば、是の時、悪魔は便ち大歓喜、踊躍して言わん、『両(ふたり)の、薩婆若を離るること遠し』、と。
阿難!
若し、
『菩薩道を行う!』者が、
『声聞道を求める家』と、
『共に!』、
『諍闘すれば!』、
『魔』は、こう念じるだろう、――
是れは、
『薩婆若』を、
『遠離しようとしている!』、と。
阿難!
若し、
『菩薩』が、
『菩薩』と
『共に諍闘して!』、
『瞋恚したり!』、
『罵詈すれば!』、
是の時、
『悪魔』は、
便ち( conveniently )、
『大いに!』、
『歓喜、踊躍して!』、
こう言うだろう、――
『両者』は、
『薩婆若を離れて!』、
『遠ざかっている!』、と。
復次阿難。若未受記菩薩向得記菩薩。生惡心諍鬥罵詈。隨起念多少劫。若干劫數。若不捨一切種智。然後乃補爾所劫大莊嚴。 復た次ぎに、阿難、若し未だ受記せざる菩薩、記を得たる菩薩に向かって、悪心を生じ、諍闘し、罵詈せば、起す念の多少に随う劫、若干の劫数に、若し一切種智を捨てざれば、然る後に乃ち、爾所の劫を補いて、大いに荘厳せん。
復た次ぎに、
阿難!
若し、
未だ、
『受記しない菩薩』が、
『記を得た菩薩に向かって!』、
『悪心を生じて!』、
『諍闘したり!』、
『罵詈したりすれば!』、
『起した念の多少に随う劫か!』、
『若干の劫数に!』、
若し、
『一切種智の心』を、
『捨てなければ!』、
その後、
更に、
『爾所( some )の劫』を、
『補って( to add )から!』、
乃ち( only then )、
『大いに!』、
『荘厳する(受記する)ことになるだろう!』。
阿難白佛言。世尊。是惡心乃經爾所劫數。於其中間寧得出除不。 阿難の仏に白して言さく、『世尊、是の悪心は、乃ち爾所の劫数を経るに、其の中間に於いて、寧ろ出除を得るや不や』、と。
『阿難』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是のような、
『悪心』が、
乃ち、
『爾所の劫』を、
『経る!』、
其の、
『中間』に於いて、
『出たり!』、
『除いたりすることができるのでしょうか?』、と。
  (ねい):<形容詞>[本義]平安( peaceful )。安定( stable )、平静( quiet )。<動詞>安定させる( stabilize )、喪に服す( mourn )、安心させる( settle down )、回帰する( go back )。<接続詞>むしろ/むしろ~したい( rather, would rather )。<副詞>豈/あり得るだろうか( could there be )。<助辞>実際の意義無し。
佛告阿難。我雖說求菩薩道及聲聞人得出罪。阿難。若求菩薩道人共鬥諍瞋恚罵詈。懷恨不悔不捨者。我不說有出。必當更爾所劫數。若不捨一切種智。然後乃大莊嚴。 仏の阿難に告げたまわく、『我れは、菩薩道、及び声聞を求むる人の出罪を得るを説くと雖も、阿難、若し菩薩道を求むる人、共に闘諍して、瞋恚、罵詈し、恨を懐きて悔いず、捨てざれば、我れ出づる有りと説かず。必ず、当に更に爾所の劫数に、若し一切種智を捨てざれば、然る後乃ち大いに荘厳すべし。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
わたしは、
『菩薩道や、声聞を求める人』が、
『罪を出られる!』と、
『説いた!』が、
阿難!
若し、
『菩薩道を求める人』が、
『共に闘諍して!』、
『瞋恚したり!』、
『罵詈したりして!』、
『恨を懐いたまま!』、
『悔いることもなく!』、
『捨てることもなければ!』、
わたしは、
『出る者が有る!』と、
『説くことはない!』。
必ず、
更に、
『爾所の劫数』、
『一切種智の心』を、
『捨てなければ!』、
その後、
乃ち、
『大いに!』、
『荘厳するのである!』。
阿難。若是菩薩鬥諍瞋恚罵詈。便自改悔作是念。我為大失。我當為一切眾生下屈。今世後世皆使和解。我當忍受一切眾生履踐。如橋梁如聾如啞。云何以惡語報人。我不應壞是甚深阿耨多羅三藐三菩提心。我得阿耨多羅三藐三菩提時。應當度是一切苦惱眾生。云何當起瞋恚。 阿難、若しは是の菩薩、闘諍、瞋恚、罵詈して、便ち自ら改悔し、是の念を作さん、『我れは、大失を為せり。我れは当に一切の衆生の為に、下屈して、今世、後世に皆、和解せしむべし。我れは当に一切の衆生の履践を受くるを忍んで、橋梁の如く、聾の如く、唖の如くなるべし。云何が、悪語を以って、人に報いん。我れは応に是の甚だ深き阿耨多羅三藐三菩提の心を壊るべからず。我れ、阿耨多羅三藐三菩提を得ん時、応当に是の一切の苦悩の衆生を度すべし。云何が、当に瞋恚を起すべけんや』、と。
阿難!
若し、
是の、
『菩薩が闘諍して!』、
『瞋恚したり!』、
『罵詈したりしても!』、
便ち( as soon as )、
『自ら!』を、
『悔い改めれば!』、
こう念じることになるだろう、――
わたしは、
『大きな!』、
『過失を為した!』。
わたしは、
『一切の!』、
『衆生の為に!』、
『下屈して( to listen to smth. modestly )!』、
『今世、後世』に、
皆、
『和解させなくてはならない!』。
わたしは、
『一切の!』の、
『衆生』が、
『履践する( to tread on )!』のを、
『橋梁や、聾唖者のように!』、
『受けて!』、
『忍ばねばならない!』のに、
何故、
『悪語を用いて!』、
『人に!』、
『報いるのか?』。
わたしは、
是の、
『甚だ深い!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『壊るべきでない!』。
わたしが、
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』時には、
是の、
『一切の苦悩の衆生』を、
『度さねばならない!』のに、
何故、
『瞋恚』を、
『起すはずがあろうか?』。
阿難白佛言。世尊。菩薩菩薩共住云何。 阿難の仏に白して言さく、『世尊、菩薩と菩薩と共に住すること、云何』、と。
『阿難』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩と、菩薩と!』は、
何のように、
『共に!』、
『住するのですか?』、と。
  :声聞の論を諍じて、共住すべからざるを問う。
佛告阿難。菩薩菩薩共住相視當如世尊。何以故。是菩薩摩訶薩應作是念。是我真伴共乘一船。彼學我學所謂檀波羅蜜。乃至一切種智。 仏の阿難に告げたまわく、『菩薩と、菩薩と共に住するに、相視ること、当に世尊の如くなるべし。何を以っての故に、是の菩薩は、応に是の念を作すべし、『是れは我が真の伴にして、共に一船に乗れり。彼れの学し、我が学するは、謂わゆる檀波羅蜜、乃至一切種智なり』、と。
『仏』は、
『阿難』に、こう告げられた、――
『菩薩と、菩薩と!』が、
『共に住すれば!』、
例えば、
『世尊を視るように!』、
『相視る( to watch each oter )だろう!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、こう念じるからである、――
是れは、
わたしの、
『真の伴侶であり!』、
共に、
『一船』に、
『乗っているのである!』。
『わたしが学ぶのも、彼れが学ぶのも!』、
謂わゆる、
『檀波羅蜜、乃至一切種智だからである!』、と。
若是菩薩雜行離薩婆若心。我不應如是學。若是菩薩不雜行。不離薩婆若心。我亦應如是學。菩薩摩訶薩如是學者。是為同學 『若し、是の菩薩、行を雑えて、薩婆若の心を離るれば、我れは応に是の如く学ぶべからず。若し是の菩薩、行を雑えず、薩婆若の心を離れざれば、我れ亦た応に是の如く学ぶべし』と、菩薩摩訶薩、是の如く学べば、是れを同学と為す。
若し、
是の、
『菩薩』が、
『行を雑えて!』、
『薩婆若の心』を、
『離れれば!』、
わたしは、
『彼れのように!』、
『学ぶべきではない!』。
若し、
是の、
『菩薩』が、
『行を雑えず!』、
『薩婆若の心』を、
『離れなければ!』、
わたしも、
『彼れのように!』、
『学ぶべきである!』と、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
是れを、
『学を同じうする!』と、
『称するのである!』。



【論】菩薩摩訶薩の同学

【論】釋曰。釋提桓因。上說善男子書受持般若。乃至正憶念得無量功德。今說其義。是人讀誦般若。乃至阿耨多羅三藐三菩提。不令餘心心數雜者。得如上所說功德。但從聞說而不能行。餘心不入者雖得功德不名為無上。 釈して曰く、釈提桓因の上に説かく、『善男子は、般若を書いて受持、乃至正憶念すれば、無量の功徳を得』、と。今、其の義を説かく、『是の人は、般若を読誦して、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、余の心、心数をして雑えしめざれば、上の所説の如き功徳を得ん。但だ従いて説を聞くも、行う能わず。余の心、入れざれば、功徳を得と雖も、名づけて無上と為さず。』、と。
釈す、
『釈提桓因』は、
上に、こう説いたので、――
『善男子』が、
『般若を書いて!』、
『受持、乃至正憶念すれば!』、
『無量の功徳』を、
『得ることになる!』、と。
今、
其の義を、こう説くのである、――
是の、
『人』が、
『般若を読誦して!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
『余の心、心数』を、
『雑えなければ!』、
上に、
『説いたような!』、
『功徳』を、
『得ることになる!』が、
但だ、
『般若が説かれる!』のを、
『聞いただけでは!』、
『行うことはできない!』が、
余の、
『心が入らなければ!』、
『功徳を得たとしても!』、
『無上と!』、
『呼ばれることはない!』、と。
餘心心數法雜者。有人言。慳貪等及破六波羅蜜惡心是。有人言。但不令惡心增長成其勢力來則滅除。有人言。不令聲聞辟支佛心得入。有人言。無記散亂心雖非惡以遮善道故亦不令得入。是故是人不從小功德來。 余の心、心数法を雑うとは、有る人の言わく、『慳貪等、及び六波羅蜜を破る悪心、是れなり』、と。有る人の言わく、『但だ、悪心増長して、其の勢力を成ぜしめざれば、来たるも、則ち滅除せん』。有る人の言わく、『声聞、辟支仏の心をして、入るを得しめず』、と。有る人の言わく、『無記の散乱心は、悪に非ずと雖も、善道を遮るを以っての故に、亦た入るを得しめず』、と。是の故に、是の人は、小功德より来たらず。
『余の心、心数を雑える!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『慳貪等や!』、
『六波羅蜜を破る悪心である!』、と。
有る人は、こう言っている、――
但だ、
『悪心が増長して!』、
其の、
『勢力』を、
『成じさせなければ!』、
『悪心が来ても!』、
則ち、
『滅除することになる!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『声聞、辟支仏を求める!』、
『心』を、
『入らせないことである!』、と。
有る人は、こう言っている、――
『無記の散乱心』は、
『悪ではない!』が、
亦た、
『善道を遮る!』が故に、
『入らせてはならない!』、と。
是の故に、
是の、
『人』は、
『小功德より!』、
『来ないのである!』。
佛可其言。如是欲分別清淨行勢力故反問憍尸迦。若閻浮提人一切成就十善道等。如經說。是福德雖多離諸法實相故。虛妄不牢固。無常盡滅不足為多。如草芥雖多不如一小金剛。 仏は、其れを可として、『是の如し』、と言い、清浄行の勢力を分別せんと欲するが故に、反って問いたまわく、『憍尸迦、若し閻浮提の人の一切、十善道等を成就せば、経に説けるが如く、是の福徳は、多しと雖も、諸法の実相を離るるが故に、虚妄にして牢固ならず、無常にして尽く滅すれば、多しと為すに足らず。草芥の多しと雖も、一小金剛に如かざるが如し』、と。
『仏』は、
其れを、
『可として!』、
『その通りだ!』と、
『言い!』、
『清浄行の勢力を分別しようとされた!』が故に、
『問』を、こう反された、――
憍尸迦!
若し、
『閻浮提の一切の人』が、
『十善道』等を、
『成就すれば!』、
『経に説くように!』、
是の、
『福徳』は、
『多いのである!』が、
『諸法の実相を離れている!』が故に、
『虚妄であり!』、
『牢固でなく!』、
『無常であり!』、
『尽く滅する!』ので、
『多いと言う!』には、
『不足である!』。
譬えば、
『草芥が多くても!』、
『一小金剛』に、
『及ばないようなものである!』、と。
問曰。是比丘何以語帝釋善男子福德勝仁者。 問うて曰く、是の比丘は、何を以ってか、帝釈に語らく、『善男子の福徳は、仁者に勝る』、と。
問い、
是の、
『比丘』は、
何故、
『帝釈』に、こう語ったのですか?――
『善男子の福徳』は、
『お前よりも!』、
『勝れている!』、と。
答曰。帝釋已住福德果報中。人天之主威德尊重。是比丘重是善法。欲顯此功德故言勝於仁者。 答えて曰く、帝釈は、已に福徳の果報中に住して、人天の主なれば、威徳尊重なり。是の比丘は、是の善法を重んじて、此の功徳を顕さんと欲するが故に、『仁者に勝る』、と言えり。
答え、
『帝釈』は、
已に、
『福徳の果報中に住しており!』、
『人、天の主として!』、
『威徳』が、
『尊重である!』。
是の、
『比丘』は、
是の、
『善法を重んじて!』、
此の、
『功徳を顕そうとする!』が故に、
『お前よりも勝る!』と、
『言ったのである!』。
復次是比丘聞帝釋得聲聞道。是故言汝雖有福德是菩薩勝汝。帝釋得道深念佛法故。不生高心受其語言。菩薩為阿耨多羅三藐三菩提但發心便勝我。何況如所說行。何以故。帝釋福報微薄。是菩薩功德淳厚。又以帝釋福德著天樂自為其身。菩薩功德為一切眾生迴向佛道樂故。 復た次ぎに、是の比丘は、帝釈の声聞道を得るを聞き、是の故に言わく、『汝は、福徳有りと雖も、是の菩薩は、汝に勝る』、と。帝釈は道を得て、深く仏法を念ずるが故に、高心を生ぜず、其の語を受けて言わく、『菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提の為に、但だ発心すれば、便ち我れに勝る。何に況んや所説の如く行ずるをや』、と。何を以っての故に、帝釈の福報は微薄にして、是の菩薩の功徳は淳厚なればなり。又帝釈の福徳は、天楽に著して、自ら其の身の為なるも、菩薩の功徳は、一切の衆生の為に、仏道の楽に廻向するを以っての故なり。
復た次ぎに、
是の、
『比丘』は、
『帝釈は声聞道を得ている!』と、
『聞いて!』、
是の故に、こう言ったのである、――
お前には、
『福徳』が、
『有る!』が、
是の、
『菩薩』は、
『お前より勝れている!』、と。
『帝釈』は、
『道を得て!』、
『深く!』、
『仏法を念じる!』が故に、
『高心を生じることなく!』、
其の、
『語』を、
『受けて( to agree )!』、こう言った、――
『菩薩』が、
但だ、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発せば!』、
便ち( readily )、
『わたしよりも!』、
『勝れている!』。
況して、
『説かれているように!』、
『行えば!』、
『尚更である!』、と。
何故ならば、
『帝釈』の、
『福徳』は、
『微薄である!』が、
是の、
『菩薩の功徳』は、
『淳厚だからであり!』、
又、
『帝釈の福徳』は、
『天楽に著しており!』、
『自らの!』、
『身の為である!』が、
『菩薩の功徳』は、
『一切の衆生の為に!』、
『仏道の楽』に、
『廻向するからである!』。
時會聽者聞比丘說勝於仁者帝釋受其語。咸生輕帝釋心。是故帝釋言不但勝我乃至勝菩薩行般若無方便力者。如所說行般若波羅蜜時。不雜餘心心數法故。 時に会の聴者は、比丘の『仁者に勝る』と説くに、帝釈の其の語を受くるを聞いて、咸(ことごと)く、帝釈を軽んずる心を生ず。是の故に帝釈の言わく、『但だ、我れに勝るのみにあらず、乃至菩薩の般若を行じて、方便力無き者に勝る。所説の如く般若波羅蜜を行ずる時には、余の心、心数法を雑えざるが故なり』、と。
爾の時、
『会の聴者』は、
『比丘』が、
『お前に勝る!』と、
『説き!』、
『帝釈』が、
其の、
『語を受ける!』のを、
『聞いて!』、
皆、
『帝釈を軽んじる!』、
『心』が、
『生じた!』。
是の故に、
『帝釈』は、こう言った、――
但だ、
『わたしに!』、
『勝るだけではない!』、
乃至、
『般若を行いながら!』、
『方便力の無い!』、
『菩薩』にも、
『勝るのである!』。
何故ならば、
『説のように!』、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
余の、
『心、心数法』を、
『雑えないからである!』、と。
是中帝釋自說勝因緣。所謂是菩薩如說行般若不斷佛種。乃至以行般若波羅蜜故得是現世功德。 是の中に、帝釈の自ら勝るる因縁を説けり。謂わゆる『是の菩薩は、説の如く、般若を行ずれば、仏種を断ぜず。乃至般若波羅蜜を行ずるを以っての故に、是の現世の功徳を得ればなり』、と。
是の中に、
『帝釈』は、
自ら、
『勝る!』、
『因縁』を、
こう説いている、――
謂わゆる、
是の、
『菩薩』が、
『説のように!』、
『般若を行えば!』、
『仏種』を、
『断じさせず!』、
乃至、
『般若波羅蜜を行う!』が故に、
是の、
『現世の功徳』を、
『得るからである!』、と。
問曰。阿難何以作是念言。帝釋自以力說用佛力說。 問うて曰く、阿難は、何を以ってか、是の念を作して言わく、『帝釈は、自ら力を以って説くや、仏の力を用いて説くや』、と。
問い、
『阿難』は、
何故、こう念じたのですか?――
『帝釈が説いたのは!』、
『自力を用いたのか?』、
『仏の力を用いたのか?』、と。
答曰。阿難知帝釋是聲聞。而所說甚深過聲聞辟支佛智。是故生疑而問。 答えて曰く、阿難は、帝釈の是れ声聞なるに、所説甚だ深ければ、声聞、辟支仏の智に過ぐるを知り、是の故に疑を生じて問えり。
答え、
『阿難』は、
『帝釈は声聞でありながら!』、
『所説が甚だ深い!』ので、
『声聞、辟支仏の智を過ぎている!』のを、
『知った!』ので、
是の故に、
『疑を生じて!』、
『問うたのである!』。
問曰。帝釋自有智能問能答。何以言佛力。 問うて曰く、帝釈は、自ら智有りて、能く問い、能く答うるに、何を以ってか、『仏の力なり』、と言える。
問い、
『帝釈』は、
自ら、
『智が有る!』ので、
『問うこともでき!』、
『答えることもできる!』のに、
何故、こう言ったのですか?――
『仏の!』、
『力である!』、と。
答曰。般若甚深甚難無量無邊。若在異處說尚難。何況於佛前大眾中說。是故言佛力。如持心經說。佛以光明威神入其身故。能於佛前難問有所說。 答えて曰く、般若は甚だ深く、甚だ難きこと無量、無辺なり。若し異処に在りて説くすら、尚お難し。何に況んや、仏前、大衆中に於いて説くをや。是の故に、『仏の力なり』、と言えり。『持心経』に説けるが如し、『仏の光明、威神を以って、其の身に入りたもうが故に、能く仏前に於いて難問し、説く所有り』、と。
答え、
『般若』は、
『甚だ深く、甚だ難しく!』、
『無量であり、無辺である!』が故に、
若し、
『異処』に於いて、
『説いたとしても!』、
尚お、
『難しい!』。
況して、
『仏前や、大衆中』に於いて、
『説くのは!』、
『言うまでもない!』ので、
是の故に、
『仏の力である!』と、
『言ったのである!』が、
例えば、
『持心経』に、こう説く通りである、――
『仏』が、
『光明、威神を用いて!』、
其の、
『身』に、
『入られる!』ので、
是の故に、
『仏前』に於いても、
『難問したり!』、
『説いたりできるのである!』、と。
佛告阿難。可帝釋所語。更難行深般若菩薩有大威德。所謂阿難是菩薩習學深般若時惡魔生疑。惡魔是菩薩怨賊常求菩薩。便如魔品中說。以菩薩深行般若波羅蜜故。魔大作方便壞菩薩心。若菩薩懈怠者魔大歡喜。是人自當墮落。 仏の阿難に告げて、帝釈の語る所を可とし、更に深き般若を行ずる菩薩に、大威徳有るを難じたまえり。謂わゆる『阿難、是の菩薩は深き般若を習学する時、悪魔は疑を生ぜしむ。悪魔は、是れ菩薩の怨賊にして、常に菩薩に便を求む』、と。『魔品』中に説けるが如く、菩薩の深く般若波羅蜜を行ずるを以っての故に、魔は大いに方便を作して、菩薩心を壊る。若し菩薩、懈怠すれば、魔大いに歓喜すらく、『是の人は、自ら当に堕落すべし』、と。
『仏』は、
『阿難に告げて!』、
『帝釈の語る!』所を、
『可とされる!』と、
更に、
『深い般若波羅蜜を行う!』、
『菩薩』が、
『大威徳』を、
『有すること!』を、
こう難じられた、――
謂わゆる、――
阿難!
是の、
『菩薩』が、
『深い般若』を、
『習学している!』と、
爾の時、
『悪魔』が、
『疑』を、
『生じさせたのだ!』。
『悪魔』は、
『菩薩』の、
『怨賊であり!』、
常に、
『菩薩の便( an opportunity to chatch the BdhStv. )』を、
『求めている!』、と。
例えば、
『魔品』中には、こう説かれている、――
『菩薩』が、
『般若波羅蜜』を、
『深く!』、
『行う!』が故に、
『魔』は、
『方便』を、
『大いに!』、
『作して!』、
『菩薩』の、
『心』を、
『壊るのであり!』、
若し、
『菩薩』が、
『懈怠すれば!』、
『魔』は、
『大いに!』、
『歓喜して!』、こう言うだろう、――
是の、
『人』は、
『自らを!』、
『堕落させるだろう!』、と。
有人言。一切菩薩應有魔怨。是故阿難問為盡有魔亦有無者。佛分別答。所謂深清淨心行菩薩道則無魔擾。不清淨為魔所壞如經廣說。 有る人の言わく、『一切の菩薩は、応に魔怨有るべし』、と。是の故に阿難は、『尽く魔有りや、亦た無き者有りや』、と問えり。仏は分別して答えたまえり、謂わゆる『深く清浄なる心もて、菩薩道を行ずれば、則ち魔の擾(みだ)す無し。清浄ならざれば、魔の壊る所と為す』、と。経に広く説けるが如し。
有る人は、こう言っている、――
一切の、
『菩薩』には、
『魔怨』が、
『有る!』、と。
是の故に、
『阿難』は、こう問うたのである、――
『菩薩』には、
尽く、
『魔』が、
『有るのですか?』。
亦た、
『魔の無い!』者も、
『有りますか?』、と。
『仏』は、
『菩薩を分別して!』、こう答えられた、――
謂わゆる、
『深く清浄な心』で、
『菩薩道を行えば!』、
則ち、
『魔に擾される( be disturbed )!』ことは、
『無い!』が、
『清浄でなければ!』、
『魔』に、
『壊られるのである!』、と。
例えば、
『経』に、
『広く説く通りである!』。
問曰。如佛所說一切有為法皆可轉可捨。阿難何以疑而問佛是罪可悔不。 問うて曰く、仏の所説の如きは、『一切の有為法は、皆転ずべく、捨つるべし』、となり。阿難は、何を以って疑いて、仏に、『是の罪は悔ゆべしや、不や』、と問える。
問い、
『仏の説かれた!』所は、こうである、――
一切の、
『有為法』は、
皆、
『転じることができ!』、
『捨てることができる!』、と。
『阿難』は、
何故、
『疑って!』、
『仏に!』、こう問うたのですか?――
是の、
『罪』を、
『悔いることができますか?』、と。
答曰。阿難知般若波羅蜜是無盡因緣。若供養福無邊。乃至得佛福猶不盡。若訶瞋罪亦如是無邊。是故問佛。 答えて曰く、阿難の知るらく、『般若波羅蜜は、是れ無尽の因縁にして、若し供養すれば福は無辺なり。乃至仏を得ても、福は猶お尽きず。若し訶瞋すれば、罪は亦た是の如く無辺なり』、と。是の故に仏に問えり。
答え、
『阿難』は、こう知っている、――
『般若波羅蜜』の、
『因縁』は、
『無尽である!』が故に、
若し、
『般若波羅蜜を供養すれば!』、
『福は無辺であり!』、
乃至、
『仏を得ても!』、
猶お、
『福』の、
『尽きることはない!』。
若し、
『般若波羅蜜を訶瞋すれば!』、
亦た、
『罪も!』、
是のように、
『無辺である!』、と。
是の故に、
『仏』に、
『問うたのである!』。
佛答我法雖有出罪。若菩薩共鬥結恨不即捨則不可出。何以故。是菩薩深心輕慢瞋餘菩薩故。以瞋憍慢故。不能下意共悔。欲更行餘功德求滅此罪。 仏の答えたまわく、『我が法に、罪を出づること有りと雖も、若し菩薩、共に闘い、恨を結びて、即ち捨てざれば、則ち出づるべからず。何を以っての故に、是の菩薩は、深心に軽慢して、余の菩薩を瞋るが故に、瞋と、憍慢を以っての故に、意を下して、共に悔い、更に余の功徳を行じて、此の罪を滅するを求めんと欲する能わざればなり』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
わたしの、
『法』には、
『罪』を、
『出るということも!』、
『有る!』が、
若し、
『菩薩』が、
『共に闘諍して!』、
『結んだ恨』を、
『即座に!』、
『捨てなければ!』、
則ち、
『罪』を、
『出ることはできない!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
深く、
『心』に、
『軽慢して!』、
余の、
『菩薩』を、
『瞋る!』が故に、
『瞋と、憍慢』の故に、
『意を下して!』、
『共に!』、
『悔いて!』、
更に、
余の、
『功徳』を、
『行いながら!』、
此の、
『罪の滅すること!』を、
『求めようとすることができないからである!』、と。
佛言。此罪不可出。以懷恨故雖作餘福德皆不清淨。不清淨故無力。無力故不能滅罪。此人若欲作佛不捨一切智下意懺悔者。補爾所劫乃得發大莊嚴。 仏の言わく、『此の罪の出づるべからざるは、恨を懐くを以っての故に、余の福徳を作すと雖も、皆清浄ならず、清浄ならざるが故に力無く、力無きが故に、罪を滅する能わざればなり。此の人、若し仏と作らんと欲して、一切智を捨てず、意を下して、懺悔せば、爾所の劫を補いて、乃ち大荘厳を発すを得ん』、と。
『仏』は、こう言われた、――
此の、
『罪を出られない!』のは、
『恨を懐く!』が故に、
『余の福徳を作しても!』、
皆、
『清浄でなく!』、
『清浄でない!』が故に、
『力』が、
『無く!』、
『力が無い!』が故に、
『罪』を、
『滅することができないからである!』。
此の、
『人』が、
若し、
『仏に作ろうとして!』、
『一切智を捨てず!』、
『意を下して!』、
『罪』を、
『懺悔すれば!』、
『幾許かの劫を経て!』、
乃ち( only then )、
『菩提心を発して!』、
『大いに!』、
『荘厳することができるのである!』、と。
問曰。心中懷恨云何可滅。 問うて曰く、心中に恨を懐けば、云何が滅すべき。
問い、
『心』中に、
『恨を懐けば!』、
何故、
『滅せられるのですか?』。
答曰。破瞋因緣如經說。阿難知一切眾生屬業因緣不得自在無能救者心懷怖畏。問佛菩薩共住云何。云何用心恭敬 答えて曰く、瞋を破る因縁は、経に説けるが如し。阿難は、『一切の衆生は、業の因縁に属し、自在を得ざれば、能く救う者無く、心に怖畏を懐く』、を知りて、仏に問わく、『菩薩の共に住するは、云何。云何が用心して恭敬する』、と。
答え、
『瞋の因縁を破る!』のは、
『経』に、こう説く通りである、――
『阿難』は、こう知ったので、――
一切の、
『衆生』は、
『業の因縁に属して!』、
『自在を得られず!』、
『救うことのできる!』者が、
『無い!』ので、
『心』に、
『怖畏』を、
『懐いている!』、と。
『仏』に、こう問うた、――
『菩薩』は、
何のように、
『共に!』、
『住するのですか?』。
何のように、
『用心して( attentively )!』、
『恭敬するのですか?』、と。
佛。答供養恭敬當如視佛。是未來佛故。此中佛自說因緣。菩薩共住應作是念。是我真伴俱到佛道共乘一船。 仏の答えたまわく、『供養、恭敬すること、当に仏を視るが如くすべし。是れ未来の仏なるが故なり』、と。此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、『菩薩は共に住するに、応に是の念を作すべし。是れ我が真の伴にして、倶に仏道に到り、共に一船に乗ずるなり、と』、と。
『仏』は、こう答えらえた、――
当然、
『仏を視るように!』、
『供養し!』、
『恭敬せねばならぬ!』。
是れは、
『未来の!』、
『仏だからである!』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
『菩薩』が、
『共に!』、
『住する!』時は、
当然、こう念じるべきである、――
是れは、
わたしの、
『真の!』、
『伴として!』、
倶に、
『仏道』に、
『到り!』、
共に、
『一船』に、
『乗るのである!』、と。
船者六波羅蜜。三界三漏為水。彼岸是佛道。彼所學者我亦應學。學者所謂六波羅蜜等同戒同見同道。如白衣兄弟不應共鬥。我是同法兄弟亦不應共諍。 船とは、六波羅蜜にして、三界の三漏を水と為し、彼岸は、是れ仏道なり。彼れの学ぶ所は、我れも亦た応に学ぶべし。学とは、謂わゆる六波羅蜜等なり。戒を同じうし、見を同じうし、道を同じうすれば、白衣の兄弟の如し、応に共に闘うべからず。我れは是れ法を同じうする兄弟なれば、亦た応に共に諍うべからず。
『船』とは、
『六波羅蜜であり!』、
『三界の三漏(欲漏、有漏、無明漏)を水として!』、
『彼岸』が、
『仏道である!』。
彼れの、
『学ぶ!』所は、
亦た、
わたしも、
『学ばねばならぬ!』。
『学ぶ!』とは、
謂わゆる、
『六波羅蜜等である!』。
『戒、見、道を同じくすれば!』、
譬えば、
『白衣』の、
『兄弟のようなものであり!』、
当然、
『共に!』、
『闘うべきではない!』。
わたし達は、
『同じ!』、
『法を学ぶ!』、
『兄弟である!』、
当然、
『共に!』、
『諍うべきではない!』。
若是菩薩雜行離薩婆若心。我不應如是學。何以故。勝事應從他學惡事應捨。菩薩若作是學。輕慢瞋恨事皆滅。是則名菩薩同學 若し、是の菩薩、行を雑えて、薩婆若の心を離るれば、我れ応に是の如く学ぶべからず。何を以っての故に、勝事は、応に他に従いて学ぶべく、悪事は応に捨つべければなり。菩薩、若し是の学を作せば、軽慢、瞋恨の事は、皆滅す。是れを則ち、菩薩の同学と名づく。
若し、
是の、
『菩薩』が、
『行を雑えて!』、
『薩婆若の心』を、
『離れたならば!』、
わたしは、
是の、
『菩薩のように!』、
『学ぶべきではない!』。
何故ならば、
『勝れた事』は、
『他人より!』、
『学んでもよい!』が、
『悪事』は、
『捨てるべきだからである!』。
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『軽慢や、瞋恨の事』は、
『皆、滅することになる!』ので、
則ち、
是れを、
『菩薩は学を同じうする』と、
『称するのである!』。


大智度論釋等學品第六十三


【經】菩薩摩訶薩の等法

【經】須菩提白佛言。世尊。何等是菩薩摩訶薩等法。菩薩所應學。須菩提。內空是菩薩等法。外空乃至自相空是菩薩等法須菩提。色色相空。受想行識識相空乃至阿耨多羅三藐三菩提。阿耨多羅三藐三菩提相空。須菩提。是名菩薩摩訶薩等法住是等法得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、是れ菩薩摩訶薩の等法にして、菩薩の応に学ぶべき所なる』、と。『須菩提、内空は、是れ菩薩の等法なり。外空、乃至自相空は、是れ菩薩の等法なり。須菩提、色と色相の空、受想行識と識相の空、乃至阿耨多羅三藐三菩提と阿耨多羅三藐三菩提相の空は、須菩提、是れを菩薩摩訶薩の等法と名づけ、是の等法に住して、阿耨多羅三藐三菩提を得。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のようなものが、
『菩薩の学ばねばならない!』、
『菩薩摩訶薩』の、
『等法( that what is equivalent )ですか?』、と。
――
須菩提!
『内空』は、
『菩薩』の、
『等法であり!』、
『外空、乃至自相空』は、
『菩薩』の、
『等法である!』。
須菩提!
『色や、色相という!』、
『空も!』、
『受想行識や、識相という!』、
『空も!』、
『乃至阿耨多羅三藐三菩提や、阿耨多羅三藐三菩提相という!』、
『空も!』、
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩』の、
『等法』と、
『称するのであり!』、
是の、
『等法に住して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』、と。
  等法(とうほう):梵語 sama-dharma の訳、自性、或は自相を等しくするもの/似たもの( something of equal nature or character, that what is resembling )の義。
  参考:『大般若経巻338』:『爾時阿難。白佛言。世尊。菩薩菩薩云何共住。佛告阿難。菩薩菩薩共住相視當如大師。所以者何。諸菩薩摩訶薩。展轉相視應作是念。彼是我等真善知識。與我為伴共乘一船。我等與彼學處學時及所學法一切無異。如彼應學布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多我亦應學。如彼應學內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空我亦應學。如彼應學真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界我亦應學。如彼應學苦集滅道聖諦我亦應學。如彼應學四靜慮四無量四無色定我亦應學。如彼應學八解脫八勝處九次第定十遍處我亦應學。如彼應學四念住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支我亦應學。如彼應學空無相無願解脫門我亦應學。如彼應學菩薩十地我亦應學。如彼應學五眼六神通我亦應學。如彼應學佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法我亦應學。如彼應學無忘失法恒住捨性我亦應學。如彼應學陀羅尼門三摩地門我亦應學。如彼應學嚴淨佛土成熟有情我亦應學。如彼應學一切智道相智一切相智我亦應學。復作是念。彼諸菩薩為我等說大菩提道。即我真伴復是我師。若彼菩薩摩訶薩住雜作意遠離一切智智相應作意。我則於中不同彼學。若彼菩薩摩訶薩離雜作意不離一切智智相應作意。我則於中常同彼學。阿難當知。若諸菩薩摩訶薩眾能如是學。菩提資糧速得圓滿。若諸菩薩摩訶薩眾如是學時名平等學。爾時具壽善現白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩平等性而諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。佛言。善現。內空是菩薩摩訶薩平等性。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。色色自性空是菩薩摩訶薩平等性。受想行識受想行識自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。眼處眼處自性空是菩薩摩訶薩平等性。耳鼻舌身意處耳鼻舌身意處自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。色處色處自性空是菩薩摩訶薩平等性。聲香味觸法處聲香味觸法處自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。眼界眼界自性空是菩薩摩訶薩平等性。耳鼻舌身意界耳鼻舌身意界自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。色界色界自性空是菩薩摩訶薩平等性。聲香味觸法界聲香味觸法界自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。眼識界眼識界自性空是菩薩摩訶薩平等性。耳鼻舌身意識界耳鼻舌身意識界自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。眼觸眼觸自性空是菩薩摩訶薩平等性。耳鼻舌身意觸耳鼻舌身意觸自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。眼觸為緣所生諸受眼觸為緣所生諸受自性空是菩薩摩訶薩平等性。耳鼻舌身意觸為緣所生諸受耳鼻舌身意觸為緣所生諸受自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。地界地界自性空是菩薩摩訶薩平等性。水火風空識界水火風空識界自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。無明無明自性空是菩薩摩訶薩平等性。行識名色六處觸受愛取有生老死行識名色六處觸受愛取有生老死自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。布施波羅蜜多布施波羅蜜多自性空是菩薩摩訶薩平等性。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。內空內空自性空是菩薩摩訶薩平等性。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。真如真如自性空是菩薩摩訶薩平等性。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。苦聖諦苦聖諦自性空是菩薩摩訶薩平等性。集滅道聖諦集滅道聖諦自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。四靜慮四靜慮自性空是菩薩摩訶薩平等性。四無量四無色定四無量四無色定自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。八解脫八解脫自性空是菩薩摩訶薩平等性。八勝處九次第定十遍處八勝處九次第定十遍處自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。四念住四念住自性空是菩薩摩訶薩平等性。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。空解脫門空解脫門自性空是菩薩摩訶薩平等性。無相無願解脫門無相無願解脫門自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。極喜地極喜地自性空是菩薩摩訶薩平等性。離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。五眼五眼自性空是菩薩摩訶薩平等性。六神通六神通自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。佛十力佛十力自性空是菩薩摩訶薩平等性。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提。復次善現。無忘失法無忘失法自性空是菩薩摩訶薩平等性。恒住捨性恒住捨性自性空是菩薩摩訶薩平等性。諸菩薩摩訶薩於中學故名平等學。由平等學疾證無上正等菩提』
須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩為色盡故學。為學薩婆若。為色離故學。為色滅故學。為學薩婆若。為色不生故學。為學薩婆若。受想行識亦如是。修行四念處乃至十八不共法盡離滅不生故學。為學薩婆若。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩、色の尽の為の故に学べば、薩婆若を学ぶと為すや、色の離の為の故に学び、色の滅の為の故に学べば、薩婆若を学ぶと為すや、色の不生の為の故に学べば、薩婆若を学ぶと為すや、受想行識も亦た是の如し、四念処、乃至十八不共法の尽、離、滅、不生を修行せんが故に学べば、薩婆若を学ぶと為すや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『色』を、
『尽くそうとする!』が故に、
『学べば!』、
則ち、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのですか?』。
『色』を、
『離れようとする!』が故に、
『学べば!』、
則ち、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのですか?』。
『色』を、
『滅しようとする!』が故に、
『学べば!』、
則ち、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのですか?』。
『色』を、
『生じさせない!』為の故に、
『学べば!』、
則ち、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのですか?』。
『受想行識』も、
亦た
『是の通りです!』。
『四念処、乃至十八不共法の尽、離、滅、不生』を、、
『修行する!』為の故に、
『学べば!』、
則ち、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのですか?』、と。
佛告須菩提。如須菩提所說。為色盡離滅不生故學。為學薩婆若。受想行識乃至十八不共法盡離滅不生故學。為學薩婆若。 仏の須菩提に告げたまわく、『須菩提の所説の如く、色の尽、離、滅、不生の為の故に学べば、薩婆若を学ぶと為し、受想行識、乃至十八不共法の尽、離、滅、不生の故に学べば、薩婆若を学ぶと為す』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『須菩提の所説のように!』、
『色の尽、離、滅、不生』の為の故に、
『学べば!』、
『薩婆若』を、
『学ぶことになり!』、
『受想行識、乃至十八不共法の尽、離、滅、不生』の為の故に、
『学べば!』、
『薩婆若』を、
『学ぶことになる!』、と。
佛告須菩提。於汝意云何。色如受想行識如。乃至阿耨多羅三藐三菩提如佛如。是諸如盡滅斷不。須菩提言。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、色の如、受想行識の如、乃至阿耨多羅三藐三菩提の如、仏の如、是の諸の如は尽、滅、断ずるや、不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『色の如や、受想行識の如、乃至阿耨多羅三藐三菩提の如や!』、
『仏の如などの!』、
是の、
『諸の如』は、
『尽きたり!』、
『滅したり!』、
『断じたりするだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!、と。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩如是學如。為學薩婆若。是如不作證不滅不斷。須菩提。菩薩摩訶薩如是學如。為學薩婆若。 仏の須菩提の告げたまわく、『菩薩摩訶薩は是の如く如を学べば、薩婆若を学ぶと為す。是の如は証を作さず、滅せず、断ぜず。須菩提、菩薩摩訶薩、是の如く如を学べば、薩婆若を学ぶと為す。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『如を学べば!』、
『薩婆若』を、
『学ぶことになり!』、
是の、
『如』は、
『証を作すこともなく!』、
『滅することもなく!』、
『断じることもない!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『如を学べば!』、
『薩婆若』を、
『学ぶことになるのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩如是學。為學六波羅蜜。為學四念處乃至十八不共法。若學六波羅蜜乃至十八不共法。為學薩婆若。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く学べば、六波羅蜜を学ぶと為し、四念処、乃至十八不共法を学ぶと為す。若し六波羅蜜、乃至十八不共法を学べば、薩婆若を学ぶと為す。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『六波羅蜜を学ぶことになり!』、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『学ぶことになり!』、
若し、
『六波羅蜜、乃至十八不共法を学べば!』、
『薩婆若』を、
『学んだことになる!』。
須菩提。如是學為盡諸學邊。如是學魔若魔天所不能壞。如是學直到阿鞞跋致地。如是學為學佛所行道。如是學為得擁護。為學大慈大悲。為學淨佛世界成就眾生。 須菩提、是の如き学ぶを、諸学の辺を尽くすと為す。是の如く学べば、魔、若しは魔天の壊る能わざる所なり。是の如く学べば、直ちに阿鞞跋致の地に到る。是の如く学ぶを、仏の所行の道を学ぶと為す。是の如く学べば、擁護を得と為し、大慈大悲を学ぶと為し、仏世界を浄めて、衆生を成就するを学ぶと為す。
須菩提!
是のように、
『学べば!』、
『諸学の辺』を、
『尽くす( to follow up )ことになり!』、
是のように、
『学べば!』、
『魔や、魔天に!』、
『壊られることがなく!』、
是のように、
『学べば!』、
直ちに、
『阿鞞跋致の地』に、
『到り!』、
是のように、
『学べば!』、
『仏の所行の道』を、
『学ぶことになり!』、
是のように、
『学べば!』、
『諸仏/諸天の擁護を得て!』、
『大慈大悲』を、
『学ぶことになり!』、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生を成就すること!』を、
『学ぶことになる!』。
須菩提。如是學為學三轉十二行法輪轉故。如是學為學度眾生。如是學為學不斷佛種。如是學為學開甘露門。如是學為學欲示無為性。 須菩提、是の如き学ぶは、三転十二行の法輪を転ずるを学ばんが為の故なり。是の如き学ぶを、衆生を度するを学ぶと為し、是の如く学ぶを、仏種を断ぜざるを学ぶと為し、是の如く学ぶを、甘露門を開くを学ぶと為し、是の如く学ぶを、無為性を示さんと欲するを学ぶと為す。
須菩提!
是のように、
『学ぶ!』のは、
『三転十二行の転法輪』を、
『学ぶ為であり!』、
是のように、
『学べば!』、
『衆生を度する!』ことを、
『学ぶことになり!』、
是のように、
『学べば!』、
『仏種を断じさせない!』ことを、
『学ぶことになり!』、
是のように、
『学べば!』、
『甘露門を開く!』ことを、
『学ぶことになり!』、
是のように、
『学べば!』、
『無為の性を示そうとする!』ことを、
『学ぶことになる!』。
  三転十二行(さんてんじゅうにぎょう):『大毘婆沙論巻79』等に依るに、三たび法輪を転ずるは、示、勧、証せんが為にして、各転ごとに眼、智、明、覚の四相有るを云う。『大智度論巻25下注:三転十二行相』参照。
須菩提。下劣之人不能作是學。如是學者。為欲拔出沈沒生死眾生。菩薩摩訶薩如是學。終不墮地獄餓鬼畜生中。終不生邊地。終不生栴陀羅家。終不聾盲瘖啞拘躄。諸根不缺。眷屬成就終不孤窮。 須菩提、下劣の人は、是の学を作す能わず、是の如く学ぶは、生死に沈没せる衆生を拔出せんと欲するが為なり。菩薩摩訶薩は、是の如く学んで、終に地獄、餓鬼、畜生中に墜ちず、終に辺地に生ぜず、終に旃陀羅の家に生ぜず、終に聾盲瘖唖拘躄ならず、諸根欠けず、眷属成就して、終に孤窮ならず。
須菩提!
『下劣の人』は、
是の、
『学』を、
『作すことはできない!』。
是のように、
『学ぶ!』のは、
『生死に沈没する!』、
『衆生』を、
『拔出しようとする為だからである!』。
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
終に、
『地獄や、餓鬼、畜生』中に、
『堕ちることなく!』、
終に、
『辺地』に、
『生じることもなく!』、
終に、
『旃陀羅の家』に、
『生まれることもなく!』、
終に、
『聾、盲、瘖、唖、拘、躄とならず!』、
『諸根が欠けることもなく!』、
『眷属が成就して!』、
終に、
『孤窮となることがない!』。
菩薩如是學。終不殺生乃至終不邪見。如是學不作邪命活。不攝惡人及破戒者。如是學以方便力故不生長壽天。 菩薩、是の如く学べば、終に殺生せず、乃至終に邪見せず。是の如く学べば、邪命の活を作さず、悪人、及び破戒の者を摂せず。是の如く学べば、方便力を以っての故に、長寿天に生ぜず。
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
終に、
『殺生することもなく!』、
乃至、
終に、
『邪見することもない!』。
是のように、
『学べば!』、
『邪活命( an evil manner of living )』を、
『作すこともなく!』、
亦た、
『悪人や、破戒者』を、
『摂する( to collect smbdy. together )こともない!』。
是のように、
『学べば!』、
『方便力を用いる!』が故に、
『長寿天』に、
『生じることもない!』。
何等是方便力。如般若波羅蜜品中所說。菩薩摩訶薩以方便力故。入四禪四無量心四無色定。不隨禪無量無色定生。 何等か、是れ方便力なる。般若波羅蜜品中の所説の如く、菩薩摩訶薩は、方便力を以っての故に、四禅、四無量心、四無色の定に入るも、禅、無量、無色の定に随って生ぜざるなり。
『方便力』とは、
何のようなものなのか?――
『般若波羅蜜の品中の所説のように!』、
『菩薩摩訶薩』は、
『方便力を用いる!』が故に、
『四禅、四無量心、四無色という!』、
『定』に、
『入っても!』、
『四禅、四無量、四無色の定に随って!』、
『四禅処、乃至四無色定処』に、
『生じることがない!』。
須菩提。菩薩如是學。一切法中得清淨。所謂淨聲聞辟支佛心。 須菩提、菩薩、是の如く学べば、一切の法中に清浄なるを得。謂わゆる声聞、辟支仏の心を浄むるなり。
須菩提!
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『一切の法』中に、
『心』を、
『清浄にすることができる!』。
謂わゆる、
『声聞や、辟支仏を求める!』、
『心』を、
『浄めるのである!』。
須菩提白佛言。世尊。一切法本性清淨。云何言菩薩一切法中得清淨。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、一切法の本性は清浄なり。云何が、『菩薩は、一切法中に清浄なるを得』、と言える。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『一切の法』は、
『本性』が、
『清浄である!』のに、
何故、こう言われるのですか?――
『菩薩』は、
『一切の法』中に、
『心』を、
『清浄にすることができる!』、と。
佛告須菩提。如是如是。一切諸法本性清淨。若菩薩摩訶薩於是法中心通達不沒。即是般若波羅蜜如是諸法一切凡夫不知不見。菩薩摩訶薩為是眾生故。行檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。行四念處乃至一切種智。須菩提。菩薩如是學。於一切法中得智力無所畏。如是學為了知一切眾生心所趣向。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。一切の諸法は、本性清浄なり。若し菩薩摩訶薩、是の法中に於いて、心通達して、没せざれば、即ち是れ般若波羅蜜なり。是の如き諸法を、一切の凡夫は知らず、見ず。菩薩摩訶薩は、是の衆生の為の故に、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を行じ、四念処、乃至一切種智を行ず。須菩提、菩薩は、是の如く学べば、一切の法中に、智力の無所畏なるを得。是の如く学ぶを、一切の衆生の心の趣向する所を了知すと為す。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
一切の、
『諸の法』は、
『本性』が、
『清浄なのだ!』。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『法』中に、
『通達して!』、
『没しなければ!』、
是れが、
即ち、
『般若波羅蜜なのである!』。
是のような、
『諸の法』を、
一切の、
『凡夫』は、
『知ることもなく!』、
『見ることもない!』ので、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『衆生』の為の故に、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を行いながら!』、
『四念処、乃至一切種智』を、
『行うのである!』。
須菩提!
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『一切の法』中に、
『智力を得て!』、
『畏れる!』所が、
『無くなる!』。
是のように、
『学べば!』、
『一切の衆生の心』の、
『趣向する!』所を、
『了知することになる!』。
譬如大地少所處出金銀珍寶。須菩提。眾生亦如是。少所人能學般若波羅蜜。多墮聲聞辟支佛地。 譬えば、大地には、処の、金銀、珍宝を出す所少なきが如く、須菩提、衆生も亦た是の如く、人の、能く般若波羅蜜を学ぶ所は少なく、多くは声聞、辟支仏の地に堕す。
譬えば、
『大地』には、
『金銀、珍宝を出す!』、
『処』が、
『少ないように!』、
須菩提!
『衆生』も、
是のように、
『般若波羅蜜を学ぶことのできる!』、
『人』は、
『少なく!』、
『多く!』は、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちるのである!』。
  (しょ):<名詞>[本義]伐木の声。仮借して”処”と為す。処所/地方( place )、道理/方法( reason )、結果( result )。<助詞>動詞の前の置き、被/為と共に用いて受け身を示す。与/為と呼応して被動を表示する。従/由/自の前に置き、関係する地方、原因、対象等を示す。所以に作りて、根拠の意を表す。<副詞>尚お/還た( yet )、概ね( about )。<代名詞>此れ/此の( this )、疑問代名詞( what )。<接続詞>若し( if )。<形容詞>所有/有らゆる( all )。
須菩提。譬如少所人受行轉輪聖王業多受行小王業。如是須菩提。少所眾生行般若波羅蜜求一切智。多行聲聞辟支佛道。 須菩提、譬えば、人の、転輪聖王の業を受行する所は少なく、多くは小王の業を受行するが如く、是の如く、須菩提、衆生の般若波羅蜜を行じて、一切智を求むる所は少なく、多くは声聞、辟支仏道を行うなり。
須菩提!
譬えば、
『転輪聖王の業を受行する!』所の、
『人』は、
『少なく!』、
『多く!』は、
『小王の業』を、
『受行するように!』、
是のように、
須菩提!
『般若波羅蜜を行って!』、
『一切智を求める!』所の、
『衆生』は、
『少なく!』、
『多く!』は、
『声聞、辟支仏の道』を、
『行うのである!』。
須菩提。諸菩薩摩訶薩發心求阿耨多羅三藐三菩提中少有如說行。多住聲聞辟支佛地。多有菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。無方便力故。少所人住阿鞞跋致地。 須菩提、諸の菩薩摩訶薩は、発心して、阿耨多羅三藐三菩提を求むる中に、説の如く行ずる有るは少なく、多くは声聞、辟支仏の地に住す。菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行じて、方便力無き有ること多きが故に、故に人の阿鞞跋致に住する所少なし。
須菩提!
『発心して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を求める!』、
『菩薩摩訶薩』中に、
『説のように行う!』者は、
『少し!』、
『有るだけである!』が、
『多く!』は、
『声聞、辟支仏の地』に、
『住まっている!』。
『般若波羅蜜を行いながら!』、
『方便力の無い!』、
『菩薩摩訶薩』は、
『多く!』、
『有る!』が、
『阿鞞跋致の地に住する!』所の、
『人』は、
『少し!』、
『有るだけである!』。
須菩提。以是故菩薩摩訶薩。欲住阿鞞跋致地。欲在阿鞞跋致數中。應當學是深般若波羅蜜。 須菩提、是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、阿鞞跋致の地に住せんと欲し、阿鞞跋致の数中に在らんと欲すれば、応当に是の深き般若波羅蜜を学ぶべし。
須菩提!
是の故に、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿鞞跋致の地に住まろうとし!』、
『阿鞞跋致の数』中に、
『在ろうとすれば!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩學是般若波羅蜜時。不生慳貪心。不生破戒瞋恚懈怠散亂愚癡心。不生諸餘過失心。不生取色相取受想行識相心。不生取四念處相心。乃至不生取阿耨多羅三藐三菩提相心。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、是の般若波羅蜜を学ぶ時、慳貪心を生ぜず、破戒、瞋恚、懈怠、散乱、愚癡の心を生ぜず、諸余の過失の心を生ぜず、色相取り、受想行識相を取る心を生ぜず、四念処の相を取る心を生ぜず、乃至阿耨多羅三藐三菩提の相を取る心を生ぜず。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『般若波羅蜜を学ぶ!』時には、
『慳貪』の、
『心』を、
『生じることなく!』、
『破戒、瞋恚、懈怠、散乱、愚癡』の、
『心』を、
『生じることなく!』、
『諸余の過失』の、
『心』を、
『生じることなく!』、
『色相や、受想行識相を取る!』、
『心』を、
『生じることなく!』、
『四念処の相、乃至阿耨多羅三藐三菩提の相を取る!』、
『心』を、
『生じることがない!』。
何以故。是菩薩摩訶薩行是深般若波羅蜜。無有法可得。以不可得故。於諸法不生心取相。 何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、是の深き般若波羅蜜を行じて、法の得べき有ること無く、不可得を以っての故に、諸法に於いて、心に取相を生ぜざればなり。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を行う!』時、
『認められる!』、
『法』が、
『無くなり!』、
『法が認められない!』が故に、
『諸の法』に於いて、
『相を取る心』が、
『生じないからである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩如是學深般若波羅蜜。總攝諸波羅蜜。令諸波羅蜜增長。諸波羅蜜悉隨從。何以故。須菩提。是深般若波羅蜜。諸波羅蜜悉入中。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く深き般若波羅蜜を学べば、総じて諸波羅蜜を摂し、諸波羅蜜をして増長せしめ、諸波羅蜜は悉く随従す。何を以っての故に、須菩提、是の深き般若波羅蜜には、諸の波羅蜜、悉く中に入ればなり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『深い般若波羅蜜を学べば!』、
『諸の波羅蜜』を、
『総じて、摂することになり!』、
『諸の波羅蜜』を、
『増長させる!』ので、
『諸の波羅蜜』は、
『悉く!』、
是の、
『菩薩』に、
『随従することになる!』。
何故ならば、
須菩提!
是の、
『深い般若波羅蜜』中には、
『諸の波羅蜜』が、
『悉く!』、
『入っているからである!』。
須菩提。譬如我見中悉攝六十二見。如是須菩提。是深般若波羅蜜。悉攝諸波羅蜜。 須菩提、譬えば、我見中に悉く六十二見を摂するが如し。是の如く、須菩提、是の深き般若波羅蜜は、悉く諸波羅蜜を摂するなり。
須菩提!
譬えば、
『我見』中には、
『六十二見』を、
『悉く!』、
『摂するように!』、
是のように、
須菩提!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『諸の波羅蜜』を、
『悉く!』、
『摂するのである!』。
須菩提。譬如人死命根滅故餘根悉隨滅。如是須菩提。菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜時。諸波羅蜜悉隨從。須菩提。菩薩摩訶薩欲令諸波羅蜜度彼岸。應學深般若波羅蜜。 須菩提、譬えば、人死すれば、命根滅するが故に、諸根悉く随って滅するが如し。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩の深き般若波羅蜜を行ずる時には、諸波羅蜜悉く随従するなり。須菩提、菩薩摩訶薩は、諸の波羅蜜をして、彼岸に度(わた)らしめんと欲すれば、応に深き般若波羅蜜を学ぶべし。
須菩提!
譬えば、
『人が死ねば!』、
『命根』が、
『滅する!』が故に、
『諸根』が、
『悉く!』、
『随従して滅するように!』、
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
『諸の波羅蜜』が、
『悉く!』、
『随従するのである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『諸の波羅蜜』に、
『衆生』を、
『彼岸』に、
『渡らさせようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
須菩提。菩薩摩訶薩學是深般若波羅蜜者。出一切眾生之上。須菩提。於汝意云何。三千大千世界中眾生多不。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の深き般若波羅蜜を学べば、一切の衆生の上に出づ。須菩提、汝の意に於いて云何、三千大千世界中の衆生は多しや、不や。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を学べば!』、
『一切の衆生の上に!』、
『出ることになる!』。
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『三千大千世界』中の、
『衆生』は、
『多いだろうか?』。
須菩提言。一閻浮提中眾生尚多。何況三千大千世界。 須菩提の言わく、『一閻浮提中の衆生すら、尚お多し。何に況んや、三千大千世界をや』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『一閻浮提』中の、
『衆生すら!』、
尚お、
『多いのですから!』、
況して、
『三千大千世界』は、
『言うまでもありません!』、と。
佛告須菩提。若三千大千世界中眾生。一時皆得人身。悉得阿耨多羅三藐三菩提。若有菩薩盡形壽。供養爾所佛衣服飲食臥具湯藥資生所須。須菩提。於汝意云何。是人以是因緣故得福德多不。須菩提言。甚多甚多。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し三千大千世界中の衆生、一時に皆人身を得て、悉く阿耨多羅三藐三菩提を得て、若し有る菩薩、形寿を尽くして、爾所の仏に、衣服、飲食、臥具、湯薬、資生の所須を供養せば、須菩提、汝が意に於いて云何、是の人の是の因縁を以っての故に得る福徳は多しや、不や』、と。須菩提の言わく、『甚だ多し、甚だ多し』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『三千大千世界中の衆生』が、
『一時に!』、
皆、
『人身を得て!』、
悉くが、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たり!』、
若しは、
有る、
『菩薩』が、
『形寿を尽くして!』、
『爾所の仏に( for some Buddhas )!』、
『衣服、飲食、臥具、湯薬、資生の具』を、
『供養すれば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』が、
是の、
『因縁の故に得る!』、
『福徳』は、
『多いだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
甚だ多いです!
甚だ多いです!と。
佛言。不如是善男子善女人學般若波羅蜜如說行正憶念得福多。何以故。般若波羅蜜有勢力。能令菩薩摩訶薩得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の言わく、『是の善男子、善女人の般若波羅蜜を学びて、説の如く行じて、正憶念して得る福の多きには如かず。何を以っての故に、般若波羅蜜には勢力有りて、能く菩薩摩訶薩をして、阿耨多羅三藐三菩提を得しむればなり。
『仏』は、こう言われた、――
是の、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『説のように!』、
『行ったり!』、
『正憶念したりして!』、
『得られる!』、
『福の多さ!』には、
『及ばない!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜の有する!』、
『勢力』は、
『菩薩摩訶薩』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得させられるからである!』。
須菩提。以是故菩薩摩訶薩欲出一切眾生之上。當學般若波羅蜜。欲為無救護眾生作救護。欲與無歸依眾生作歸依。欲與無究竟道眾生作究竟道。欲為盲者作目。欲得佛功德。欲作諸佛自在遊戲。欲作佛師子吼。欲撞擊佛鍾鼓。欲吹佛唄。欲昇佛高座說法。欲斷一切眾生疑。當學深般若波羅蜜。 須菩提、是を以っての故に、菩薩摩訶薩は、一切の衆生の上に出でんと欲せば、応当に般若波羅蜜を学ぶべし。無救護の衆生の為に、救護と作らんと欲し、無帰依の衆生の与に帰依と作らんと欲し、究竟の道無き衆生の与に究竟の道と作らんと欲し、盲者の為に目と作らんと欲し、仏の功徳を得んと欲し、諸仏の自在の遊戯を作さんと欲し、仏の師子吼を作さんと欲し、仏の鍾鼓を撞撃せんと欲し、仏の唄を吹かんと欲し、仏の高座に昇りて法を説かんと欲し、一切の衆生の疑を断ぜんと欲せば、当に深き般若波羅蜜を学ぶべし。
須菩提!
是の故に、
『菩薩摩訶薩』が、
『一切の衆生』の、
『上に!』、
『出ようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
『救護( rescue )の無い!』、
『衆生の為に!』、
『救護( a rescuer )と!』、
『作ろうとすれば!』、
『帰依( a shelter )の無い!』、
『衆生の為に!』、
『帰依と!』、
『作ろうとすれば!』、
『究竟の道の無い!』、
『衆生の為に!』、
『究竟の道と!』、
『作ろうとすれば!』、
『盲者の為に!』、
『目と!』、
『作ろうとすれば!』、
『仏』の、
『功徳』を、
『得ようとすれば!』、
『諸仏』の、
『自在の遊戯』を、
『作そうとすれば!』、
『仏』の、
『師子吼』を、
『作そうとすれば!』、
『仏』の、
『鍾鼓( rings and drums )』を、
『撞撃しよう( to beat )とすれば!』、
『仏』の、
『唄( a conch )』を、
『吹こう( to blow )とすれば!』、
『仏の高座に昇って!』、
『法』を、
『説こうとすれば!』、
『一切の衆生』の、
『疑』を、
『断とうとすれば!』、
当然、
『深い般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
  救護(くご):梵語 paritrANa の訳、救護/保護/救出/避難/避難所( rescue, preservation, deliverance from, refuge, retreat )の義。
  帰依(きえ):梵語 zaraNa の訳、殺害( killing, slaying )の義、殺害者( what slays or injures )、保護/守護/防御( protecting, guarding, defending )、避難/避難、保護、休息する場所/小屋/家/住居/[動物の]巣穴/家庭/保護施設( shelter, place of shelter or refuge or rest, hut, house, habitation, abode, lair (of an animal), home, asylum )、保護/防御/某に保護を求めに行く( refuge, protection, to go to any one for protection )の意。
須菩提。菩薩摩訶薩若學深般若波羅蜜。諸善功德無事不得。 須菩提、菩薩摩訶薩、若し深き般若波羅蜜を学べば、諸の善功徳の事として得ざる無し。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
『深い般若波羅蜜を学べば!』、
『諸の善功徳に!』、
『得られない事』が、
『無いのである!』。
須菩提。白佛言。世尊。寧復得聲聞辟支佛功德不。 須菩提の仏に白して言わく、『世尊、寧ろ復た声聞、辟支仏の功徳を得るや、不や』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
寧ろ復た( Could there be )、
『声聞、辟支仏の功徳が!』、
『得られるのでしょうか?』、と。
佛言。聲聞辟支佛功德皆能得。但不於中住。以智觀已直過入菩薩位中。須菩提。菩薩摩訶薩如是學近薩婆若。疾得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の言わく、『声聞、辟支仏の功徳は、皆能く得るも、但だ中に住せず、智を以って観已れば、直ちに過ぎて、菩薩位中に入る。須菩提、菩薩摩訶薩は是の如く学びて、薩婆若に近づき、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
『仏』は、こう言われた、――
『声聞、辟支仏の功徳』は、
皆、
『得ることができる!』が、
但だ、
『中に住まらず!』、
『智を用いて!』、
『観てしまえば!』、
直ちに、
『菩薩位』中に、
『入るだけである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学んで!』、
『薩婆若に近づき!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩如是學。為一切世間天人阿修羅作福田。須菩提。菩薩摩訶薩如是學。過諸聲聞辟支佛福田之上。疾近薩婆若。須菩提。菩薩摩訶薩如是學。是名不捨不離般若波羅蜜常行般若波羅蜜。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是のように学んで、一切の世間の天、人、阿修羅の為に、福田と作るなり。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く学んで、諸の声聞、辟支仏の福田の上を過ぎ、疾かに薩婆若に近づくなり。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く学べば、是れを般若波羅蜜を捨てず、離れずして常に般若波羅蜜を行ずと名づく。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『学んで!』、
『一切の世間の天、人、阿修羅の為の!』、
『福田』と、
『作るのであり!』、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『学んで!』、
『諸の声聞、辟支仏の福田の上を過ぎ!』、
疾かに、
『薩婆若』に、
『近づくのである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
是れを、
『般若波羅蜜』を、
『捨てることもなく!』、
『離れることもなく!』、
常に、
『般若波羅蜜を行う!』と、
『称するのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩如是學深般若波羅蜜。當知是不退轉菩薩疾近薩婆若。遠離聲聞辟支佛。近阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如く深き般若波羅蜜を学べば、当に知るべし、是れ不退転の菩薩にして、疾かに薩婆若に近づき、声聞、辟支仏を遠離して、阿耨多羅三藐三菩提に近づくなり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『深い般若波羅蜜』を、
『学べば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是れは、
『不退転の菩薩であり!』、
疾かに、
『薩婆若に近づいて!』、
『声聞、辟支仏』を、
『遠離し!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『近づくことになる!』、と。
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。若作是念。是般若波羅蜜。我以是般若波羅蜜得一切種智。若如是念。不名行般若波羅蜜。須菩提。若不作是念。是般若波羅蜜。是人有般若波羅蜜。是般若波羅蜜法。是人行般若波羅蜜。得阿耨多羅三藐三菩提。是名行般若波羅蜜。 須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、若しは是の念を作さん、『是れ般若波羅蜜なり。我れは是の般若波羅蜜を以って、一切種智を得ん』、と。若し是の如く念ずれば、般若波羅蜜を行ずと名づけず。須菩提、若し、『是れ般若波羅蜜なり』、『是の人は般若波羅蜜有り』、『是れ般若波羅蜜の法なり』、『是の人は般若波羅蜜を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得ん』、と是の念を作さざれば、是れを般若波羅蜜を行ずと名づく。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行う!』時、
若し、こう念じれば、――
是れは、
『般若波羅蜜である!』。
わたしは、
是の、
『般若波羅蜜を用いて!』、
『一切種智』を、
『得るだろう!』、と。
若し、こう念じれば、――
是れを、
『般若波羅蜜を行う!』とは、
『呼ばない!』。
須菩提!
若し、
是れは、
『般若波羅蜜である!』。
是の、
『人には!』、
『般若波羅蜜が有る!』。
是れが、
『般若波羅蜜という!』、
『法である!』。
是の、
『人』は、
『般若波羅蜜を行って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るだろう!』、と。
是のように、念じなければ、――
是れを、
『般若波羅蜜を行う!』と、
『称する!』。
須菩提。若菩薩作是念。無是般若波羅蜜。無人有是般若波羅蜜。無有行是般若波羅蜜得阿耨多羅三藐三菩提。何以故。一切法如法性實際常住故。如是行是為菩薩摩訶薩行般若波羅蜜 須菩提、若しは菩薩、是の念を作さん、『是の般若波羅蜜無し。人に是の般若波羅蜜有ること無し。是の般若波羅蜜を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得ること有ること無し。何を以っての故に、一切の法の如、法性、実際は常住なるが故なり』、と。是の如く行ずれば、是れを菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行ずと為す。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、こう念じれば、――
是のような、
『般若波羅蜜』は、
『無い!』。
是の、
『般若波羅蜜を有する!』、
『人』は、
『無い!』。
是の、
『般若波羅蜜を行って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ること!』は、
『無い!』。
何故ならば、
『一切の法』の、
『如や、法性、実際』は、
『常住だからである!』、と。
是のように、
『行えば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行う!』と、
『称する!』。



【論】菩薩摩訶薩の等法

【論】釋曰。上阿難問鬥諍。佛答同學清淨。今須菩提問佛甚深同心等法。是菩薩所學處。 釈して曰く、上に阿難は、闘諍を問い、仏は同学の清浄なるを答えたまえり。今、須菩提は、仏に甚だ深き同心の等法を問う、是れ菩薩の所学の処なればなり。
釈す、
上に、
『阿難』が、
『闘諍』を、
『問う!』と、
『仏』は、
『同学は清浄である!』と、
『答えられた!』。
今、
『須菩提』は、
『仏に問うた!』、
『甚だ深い!』、
『同心の等法』とは、
是れは、
『菩薩の学ぶべき!』、
『処である!』。
佛答內空乃至自相空是名等法。有二種等忍。上品末說眾生等忍。此品說法等忍。如稱兩頭停等。如是內空等諸空於諸法中平等。如內法有種種差別。得內空則皆平等無法。乃至自相空一切法相皆自空。是時心則平等。菩薩住是等中。能得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の答えたまわく、『内空、乃至自相空は、是れを等法と名づく』、と。二種の等忍有り、上の品の末には、衆生の等忍を説き、此の品に法の等忍を説く。秤の両頭停まりて等しきが如し。是の如き内空等の諸空は、諸法中に於いて平等なり。内法に種種の差別有るが如きも、内空を得れば、則ち皆平等にして無法なり。乃至自相空まで、一切の法相は、皆自ずから空なれば、是の時の心は則ち平等なり。菩薩は、是の等中に住して、能く阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
『仏』は、こう答えられた、――
『内空、乃至自相空』を、
『等法』と、
『称する!』。
『等忍』には、
『二種が有り!』、
上品の末に、
『衆生』の、
『等忍』を、
『説いた!』ので、
此の品に、
『法』の、
『等忍』を、
『説くのである!』。
譬えば、
『秤の両頭』が、
『停まって!』、
『等しくなるようなものである!』。
是のような、
『内空等の諸空』は、
『諸法』中に、
『平等である!』。
例えば、
『内法』に、
種種の、
『差別』が、
『有ったとしても!』、
『内空を認めることになれば!』、
則ち、
『皆、平等であり!』、
『無法である!』。
乃至、
『自相空まで!』、
『一切の法相』は、
皆、
『自ずから空である!』と、
『認める!』が故に、
是の時の、
『心』が、
則ち、
『平等なのである!』。
『菩薩』は、
是の、
『等中に住すれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができる!』。
須菩提復問。為色等盡故為學薩婆若。觀色等無常念念滅不住。若得是觀心則離色。心離色故諸煩惱滅。煩惱滅故得不生法。 須菩提の復た問わく、『色等を尽くさんが為の故に、薩婆若を学ぶと為すや』、と。色等は無常にして、念念に滅し、住せざるをを観て、若し是の観を得れば、心則ち色を離る。心の色を離るるが故に諸の煩悩滅す。煩悩の滅するが故に不生の法を得。
『須菩提』は、
復た、こう問うた、――
『色等を尽くす!』為の故に、
『薩婆若』を、
『学ぶのですか?』、と。
『色等の法』は、
『無常であり!』、
『念念に滅して!』、
『住まらない!』と、
『観るならば!』、
若し、
是のように、
『観ることができれば!』、
則ち、
『心』が、
『色を離れたことになる!』。
『心が色を離れる!』が故に、
諸の、
『煩悩』が、
『滅し!』、
『煩悩が滅する!』が故に、
『不生という!』、
『法』を、
『得ることになる!』。
須菩提問。如是學為學薩婆若。佛反問須菩提。於汝意云何。色等諸法如及如來如是如為盡滅斷不。須菩提言不。是如從本已來不集不和合云何有盡。本來不生云何有滅。是法本來虛誑無有定相云何可斷。 須菩提の問わく、『是の如く学べば、薩婆若を学ぶと為すや』、と。仏は須菩提に問を反したまわく、『汝が意に於いて云何、色等の諸法の如、及び如来の如、是の如は、尽、滅、断すと為すや、不や』、と。須菩提の言わく、『不なり。是の如は、本より已来、集まらず、和合せざるに、云何が尽有らんや。本来不生なるに、云何が滅有らんや。是の法は本来虚誑なれば、定相有ること無し。云何が断ずべけんや』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
是のように、
『学べば!』、
『薩婆若』を、
『学ぶことになりますか?』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう問い反された、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『色等の諸法の如や、如来の如』は、
是の、
『如』は、
『尽、滅、断するだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
是の、
『如』は、
本来、
『集まることもなく!』、
『和合することもない!』のに、
何故、
『尽きる!』ことが、
『有るのですか?』。
本来、
『不生なのに!』、
何故、
『滅する!』ことが、
『有るのですか?』。
本来、
是の、
『法』は、
『虚誑であり!』、
『定相が無いのに!』、
何故、
『断じられるのですか?』、と。
須菩提菩薩摩訶薩能如是學如。為學薩婆若。是如常不可證不可滅不可斷。是盡離斷除顛倒故行非是究竟。此中說究竟事於是佛讚歎。如是學雖不定。為一法故學而學薩婆若。 『須菩提、菩薩摩訶薩は、能く是の如く如を学べば、薩婆若を学ぶと為す。是の如は、常に証すべからず、滅すべからず、断ずべからず。是の尽、離、断は顛倒を除かんが故に、行ずるも、是れ究竟に非ず』。此の中に、究竟の事を説きたまい、是に於いて仏の讃歎したまわく、『是の如く学べば、定んで一法の為の故に学ばずと雖も、薩婆若を学ぶなり』、と。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『如を学ぶことができれば!』、
『薩婆若』を、
『学んだことになる!』。
是の、
『如』は、
常に、
『証されることもなく!』、
『滅されることもなく!』、
『断じられることもない!』が、
是の、
『尽、離、断』は、
『顛倒を除く!』が故に、
『行うのであり!』、
是れが、
『究竟ではない!』。
此の中に、
『究竟の事を説きながら!』、
『仏』は、こう讃歎された、――
是のように、
『学べば!』、
『一法』の為の故に、
『学ぶ!』と、
『定めなくても!』、
而も、
『薩婆若』を、
『学んだことになる!』。
若學薩婆若即是學六波羅蜜等。若能學六波羅蜜等。是為盡諸學邊。若盡諸學邊。是人無量福德智慧具足故。魔若魔民無能降伏。如是正學故直到阿鞞跋致地。如是學為學佛所行道。如是學皆為十方諸佛及大菩薩諸天善人所守護。能如是學。是人無有邪見心無所著。於一切眾生能起大慈大悲。 若し、薩婆若を学べば、即ち是れ六波羅蜜等を学ぶ。若し能く六波羅蜜等を学べば、是れを諸学の辺を尽くすと為す。若し諸学の辺を尽くせば、是の人の無量の福徳の智慧具足するが故に、魔若しくは魔民の能く降伏する無し。是の如く正しく学ぶが故に直ちに阿鞞跋致の地に到る。是の如く学ぶを、仏の所行の道を学ぶと為す。是の如く学べば、皆、十方の諸仏、及び大菩薩、諸天、善人に守護せらる。能く是の如く学べば、是の人には、邪見有ること無く、心に著する所無く、一切の衆生に於いて、能く大慈大悲を起す。
若し、
『薩婆若を学べば!』、
即ち( this is )、
『六波羅蜜等』を、
『学ぶことになり!』、
若し、
『六波羅蜜を学ぶことができれば!』、
是れは、
『諸学の辺』を、
『尽くすことである!』。
若し、
『諸学の辺を尽くせば!』、
是の、
『人』に、
『無量の福徳』の、
『智慧』が、
『具足する!』が故に、
『魔や、魔民』に、
『降伏される!』ことが、
『無い!』。
是のように、
『正しく学ぶ!』が故に、
直ちに、
『阿鞞跋致の地』に、
『到る!』ので、
是のように、
『学べば!』、
『仏の行われた!』、
『道』を、
『学んだことになり!』、
是のように、
『学ぶ!』者は、
皆、
『十方の諸仏や、大菩薩や、諸天、善人』に、
『守護され!』、
是のように、
『学ぶことができれば!』、
是の、
『人』には、
『邪見が無く!』、
『心の著する!』所が、
『無く!』、
『一切の衆生』に於いて、
『大慈、大悲』を、
『起すことができる!』。
大慈大悲故能教化眾生。眾生心清淨故佛界清淨。佛界清淨已得佛道。三轉十二行法輪。以三乘度無量眾生。以大乘度眾生故不斷佛種。不斷佛種故於世間常開甘露法門。常示眾生無為性。 大慈、大悲の故に能く衆生を教化し、衆生心清浄なるが故に、仏界清浄なり。仏界清浄なれば、已に仏道の三転十二行の法輪を得て、三乗を以って無量の衆生を度し、大乗を以って、衆生を度するが故に、仏種を断ぜず、仏種を断ぜざるが故に、世間に於いて常に甘露の法門を開き、常に衆生の無為性を示す。
是の、
『人』は、
『大慈、大悲を起す!』が故に、
『衆生』を、
『教化することができ!』、
『衆生の心』が、
『清浄である!』が故に、
『仏の世界』が、
『清浄になり!』、
『仏世界が清浄になれば!』、
『仏道』の、
『三転十二行の法輪』を、
『得ることができ!』、
『三乗を用いて!』、
『無量の衆生』を、
『度し!』、
『大乗を用いて!』、
『衆生を度する!』が故に、
『仏種』を、
『断ぜず!』、
『仏種を断じない!』が故に、
『世間』に於いて、
常に、
『甘露の法門』を、
『開いて!』、
常に、
『衆生の無為性』を、
『示すのである!』。
無為性者。所謂如法性實際涅槃。甘露者。無為性門者。三解脫門。下劣者。名懈怠放逸不樂佛法不一心行道罪福雜行。如是等不能學是法。 無為性とは、謂わゆる如、法性、実際の涅槃なり。甘露とは、無為性なり。門とは、三解脱門なり。下劣とは、懈怠、放逸にして仏法を楽しまず、一心に道を行ぜずして、罪福の行を雑うと名づけ、是れ等の如きは、是の法を学ぶ能わず。
『無為性』とは、
謂わゆる、
『如、法性、実際という!』、
『涅槃である!』。
『甘露』とは、
『無為性であり!』、
『門』とは、
『三解脱門である!』。
『下劣』とは、
『懈怠、放逸にして!』、
『仏法を楽しまず!』、
『一心に仏道を行わず!』、
『罪、福の行』を、
『雑えることである!』が、
是れ等は、
是の、
『法』を、
『学ぶことができない!』。
何以故。是下劣者作是念。我身及親屬是我所應護。諸餘眾生何豫我事。而以頭目髓腦施之令其得樂。一切人皆方便求樂。我今何為捨樂求苦。或生邪見復作是念。眾生無量無邊度不可盡。若可度盡即是有量有邊。一佛便可度盡。或作是念。佛說一切法空不生不滅。我復何所度。求佛道不求佛道同如幻夢。 何を以っての故に、是の下劣の者は、是の念を作さく、『我が身、及び親族は、是れ我が応に護るべき所なるも、諸余の衆生は、何ぞ我が事に豫らんや。而も頭目、髄脳を以って、之に施し、其れをして楽を得しめんや。一切の人は、皆方便して、楽を求むるに、我れ今、何の為にか、楽を捨てて苦を求めんや』、と。或は邪見を生じて、復た是の念を作さく、『衆生は無量、無辺なれば度して尽くすべからず。若し度して尽くすべくんば、即ち是れ有量、有辺ならん。一仏にて、便ち度して尽くすべし』、と。或は是の念を作さく、『仏は一切の法は、空にして不生、不滅なりと説きたまえり。我れ復た何をか度す所なる。仏道を求むるも、仏道を求めざるも、同じきこと幻、夢の如し』、と。
何故ならば、
是の、
『下劣の者』は、こう念じるからである、――
わたしの、
『身と、親族と!』は、
『わたしが!』、
『護るべきである!』が、
諸余の、
『衆生』が、
何故、
『わたしの事』に、
『与る( to take part in )のか?』。
而も、
之に、
『頭目や、髄脳を施して!』、
其れに、
『楽』を、
『得させなければならないのか?』。
一切の、
『人』は、
皆、
『方便して!』、
『楽』を、
『求めるのに!』、
わたしが、
今、
『何の為に!』、
『楽を捨てて!』、
『苦』を、
『求めなくてはならないのか?』、と。
或は、
『邪見を生じて!』、
復た、こう念じる――
『衆生は無量、無辺であり!』、
『度しても!』、
『尽くすことができない!』。
若し、
『度して尽くすことができれば!』、
是の、
『衆生』は、
『有量、有辺である!』。
『一仏でも!』、
『便ち( easily )!』、
『度して尽くすことができるだろう!』、と。
或は、こう念じる、――
『仏』は、
『一切の法は空であり!』、
『不生、不滅である!』と、
『説かれた!』。
わたしが、
復た( in addition to this )、
何を、
『度さねばならないのか?』。
『仏道』を、
『求めようが!』、
『求めまいが!』、
皆、
『幻か、夢と!』、
『同じであるのに!』。と。
  (よ):あずかる/与る/参与する( take part in )。
如是等下劣人。以種種邪見貪欲因緣故。不能學此大法。或時有大人出世。籌量思惟諸法實相。所謂非常非無常。非有邊非無邊。非有非無等行如是道。破顛倒見。還捨此道直入法性。常住是清淨法性中。 是れ等の如き下劣の人は、種種の邪見、貪欲の因縁を以っての故に、此の大法を学ぶ能わず。或は時に、大人有りて、世に出でて、諸法の実相を籌量し、思惟せん。謂わゆる非常、非無常、非有辺、非無辺、非有、非無等なり。是の如き道を行じて、顛倒の見を破り、還た此の道を捨てて、直ちに法性に入り、常に是の清浄の法性中に住す。
是れ等のような、
『下劣の人』は、
種種の、
『邪見や、貪欲の因縁』の故に、
此の、
『大法』を、
『学ぶことができない!』が、
或は時に、
『大人が世に出て!』、
『諸法の実相!』を、
『籌量し、思惟する!』ことが、
『有る!』。
謂わゆる、
『非常、非無常であり!』、
『非有辺、非無辺であり!』、
『非有、非無等である!』が、
是のような、
『道を行って!』、
『顛倒した!』、
『見』を、
『破る!』と、
還た、
此の、
『道』を、
『捨てて!』、
直ちに、
『法性』に、
『入り!』、
常に、
此の、
『清浄の法性』中に、
『住まるのである!』。
以一切眾生不知是事故生大悲心。然後修集六波羅蜜等諸功德佛神通智慧無礙解脫。得阿耨多羅三藐三菩提。以種種方便門廣度眾生。如是人為希有。 一切の衆生の、是の事を知らざるを以っての故に、大悲心を生じ、然る後に六波羅蜜等の諸功徳、仏の神通、智慧、無礙の解脱を修集し、阿耨多羅三藐三菩提を得て、種種の方便門を以って、広く衆生を度す。是の如き人は、希有と為す。
是のような、
『大人』は、
『一切の衆生』が、
是の、
『事を知らない!』故に、
『大悲心』を、
『生じ!』、
その後、
『六波羅蜜』等の、
『諸の功徳』を、
『集め!』、
『仏』の、
『神通や、智慧、無礙の解脱』を、
『修集して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』と、
種種の、
『方便の門』を、
『用いて!』、
広く、
『衆生』を、
『度すのである!』が、
是のような、
『人』は、
『希有である!』。
問曰。如先說眾生無量無邊。又言。眾生空復何所度。如是云何可有所度。 問うて曰く、先には、『衆生は無量、無辺なりと』、と説き、又、『衆生は空なれば、復た何んが度す所なる』、と言うが如き、是の如くんば、何んが、度す所有るべけんや。
問い、
例えば、
先には、
『衆生』は、
『無量、無辺である!』と、
『説いて!』、
又、
『衆生は空である!』のに、
『復た、何を度すのか?』と、
『言った!』が、
是の通りならば、
何故、
『度すべき!』所が、
『有るのか?』。
答曰。此是下劣人所說。何足以之為證。 答えて曰く、此れは是れ下劣の人の所説なり。何んが、之を以って証と為すに足る。
答え、
此れは、
『下劣』の、
『人』の、
『所説である!』。
是の、
『説を用いて!』、
何故、
『証拠とする!』に、
『足るのか?』。
復次先所說以邪見貪欲因緣故。下劣之人作是念言。眾生有邊無邊一切法空無所有。一切法常實。皆是六十二邪見所攝。大人無欲思惟籌量。離如是過罪住於法性生大悲心。 復た次ぎに、先の所説は、邪見、貪欲の因縁を以っての故に、下劣の人、是の念を作して言わく、『衆生は有辺なり』、『無辺なり』、『一切法は空にして、無所有なり』、『一切法は常にして実なり』、と。皆是れ六十二邪見の所摂なり。大人は無欲なれば、思惟、籌量するも、是の如き過罪を離れて、法性に於いて住し、大悲心を生ず。
復た次ぎに、
先の、
『所説』は、
『邪見、貪欲の因縁』の故に、
『下劣の人が念じて!』、こう言ったのであるが、――
『衆生』は、
『有辺である!』、
『無辺である!』、
『一切の法』は、
『空であり!』、
『無所有である!』、
『一切法』は、
『常であり!』、
『実である!』、と。
是れは、
皆、
『六十二邪見』の、
『所摂である( to belong to )!』。
『大人』は、
『無欲でありながら!』、
『思惟、籌量する!』が故に、
是の、
『過罪』を、
『離れ!』、
『法性に住して!』、
『大悲心』を、
『生じるのである!』。
譬如大人但以施心施與他財而不取價。貪欲之人求因緣而與。邪見之人依有邊無邊等。無有能無利事而有所作。譬如小人市易求利乃與。 譬えば大人は但だ施心を以って、他に財を施与するも、価を取らず。貪欲の人は、因縁を求めて与え、邪見の人は有辺、無辺等に依れば、能く無利の事をして、所作有らしむること有ること無きが如し。譬えば小人の市易するに、利を求めて、乃ち与うるが如し。
譬えば、
『大人』は、
但だ、
『施心だけを用いて!』、
『他に財を与えながら!』、
『代価』を、
『取らない!』が、
『貪欲の人』は、
『因縁( some reasons )を求めて!』、
『財』を、
『与え!』、
『邪見の人』は、
『有辺、無辺等に依る!』ので、
『無利の事』に於いて、
『所作が有る!』ことは、
『無いのである!』。
譬えば、
『小人』の、
『市易( trading )』が、
『利』を、
『求めて!』、
乃ち( then )、
『財』を、
『与えるようなものである!』。
又復大人菩薩無所求欲。能以頭目等施與眾生。所得果報亦以施與一切法。心無所依而能集諸功德。是故佛說欲拔一切眾生沈沒生死者能如是學。 又復た、大人の菩薩は所求の欲無く、能く頭目等を以って、衆生に施与し、所得の果報をも亦た以って施与すれば、一切法に心の所依無く、而も能く諸の功徳を集む。是の故に仏の説きたまわく、『一切の衆生を沈没せる生死より、抜かんと欲すれば、能く是の如く学ぶ』、と。
又復た、
『大人の菩薩』には、
『求める!』所の、
『欲』が、
『無い!』ので、
『頭目等すら!』、
『衆生』に、
『施与することができ!』、
亦た、
『所得の果報』をも、
『施与する!』ので、
『一切法』に於いて、
『心』の、
『依る!』所が、
『無い!』のに、
而も、
『諸の功徳』を、
『集めることができる!』。
是の故に、
『仏』は、こう説かれたのである、――
『一切の衆生』を、
其の、
『沈没する!』、
『生、死より!』、
『抜こうとすれば!』、
是のように、
『学ぶことができる!』、と。
復次菩薩如是學者。常有慈悲憐愍心。不惱眾生故不墮地獄。常觀因緣諸法實相。不生愚癡故不墮畜生。常行布施破慳貪心故不生餓鬼中。佛所說十二部經八萬四千法聚。常不吝惜故不生邊地。常供養尊長善人破憍慢故不生旃陀羅等下賤人中。深心愛眾生。具足行利益事故受身完具。以善法多化眾生故。眷屬成就終不孤窮。深愛樂尸羅波羅蜜故。不行十惡道及以邪命無有我心。但利益眾生不自為身故。不攝惡人及破戒者。 復た次ぎに、菩薩、是の如く学べば、常に慈悲、憐愍の心有りて、衆生を悩ませざるが故に地獄に堕せず。常に因縁と、諸法の実相を観て愚癡を生ぜざるが故に、畜生に堕せず。常に布施を行じて、慳貪の心を破るが故に餓鬼中に生ぜず。仏の所説の十二部経、八万四千の法聚を常に吝惜せざるが故に、辺地に生ぜず。常に善人を供養、尊長して、憍慢を破るが故に旃陀羅等の下賎の人中に生ぜず。深く心に衆生を愛して、利益の事を具足して行ずるが故に、身の完具せるを受く。善法を以って、衆生を多く化するが故に、眷属成就して終に孤窮ならず。深く尸羅波羅蜜を愛楽するが故に、十悪道、及以(および)邪命を行ぜず。有我の心無くして、但だ衆生を利益すれば、自ら身の為にせざるが故に、悪人、及び破戒の者を摂せず。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
常に、
『慈悲、憐愍の心が有り!』、
『衆生を悩ませない!』が故に、
『地獄』に、
『堕ちず!』、
常に、
『因縁と、諸法の実相を観察して!』、
『愚癡を生じない!』が故に、
『畜生』に、
『堕ちず!』、
常に、
『布施を行い!』、
『慳貪の心を破る!』が故に、
『餓鬼』中に、
『生じず!』、
常に、
『仏の所説である!』、
『十二部経、八万四千の法聚を吝惜しない!』が故に、
『辺地』に、
『生じず!』、
常に、
『善人を供養、尊長して!』、
『憍慢を破る!』が故に、
『旃陀羅等の下賎の人』中に、
『生じず!』、
深く、
『心に衆生を愛して!』、
『利益の事を具足して行う!』が故に、
『完具した身』を、
『受け!』、
多く、
『善法を用いて!』、
『衆生を化する!』が故に、
『眷属が成就して!』、
『終に孤窮ではなく!』、
深く、
『尸羅波羅蜜を愛楽する!』が故に、
『十悪道や、邪命』を、
『行わず!』、
『有我の心が無く!』、
但だ、
『衆生を利益して!』、
『自身の為にしない!』が故に、
『悪人や、破戒の者』を、
『摂しない( donot let him become a deciple )!』。
惡人名心惡。破戒者名身口惡。 悪人を心の悪と名づけ、破戒の者を身口の悪と名づく。
『悪人』とは、
『心』の、
『悪であり!』、
『破戒の者』とは、
『身、口』の、
『悪である!』。
復次行三不善道名惡人。行七不善道名破戒。 復た次ぎに、三不善道を行ずるを悪人と名づけ、七不善道を行ずるを破戒と名づく。
復た次ぎに、
『三不善道(貪欲、瞋恚、邪見)』を、
『悪人』と、
『呼び!』、
『七不善道(殺生、偷盗、邪婬、妄語、両舌、悪口、綺語)』を、
『破戒』と、
『呼ぶ!』。
復次菩薩若在家攝惡人名惡人。出家攝惡人名破戒。 復た次ぎに、菩薩、若し在家に摂する悪人なれば悪人と名づけ、出家に摂する悪人なれば破戒と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
若し、
『在家に摂する( belong to )!』、
『悪人ならば!』、
『悪人』と、
『呼ばれる!』が、
『出家に摂する!』、
『悪人ならば!』、
『破戒』と、
『呼ばれる!』。
問曰。菩薩為度惡人故出現於世。譬如良醫療諸疾病。何以故。不攝惡人。 問うて曰く、菩薩は、悪人を度せんが為の故に、世に出現す。譬えば良医は、諸疾病を療するが如し。何を以っての故にか、悪人を摂せざる。
問い、
『菩薩』が、
『悪人を度する!』為の故に、
『世に!』、
『出現するのである!』のは、
譬えば、
『良医』が、
『諸の疾病』を、
『治療するようなものである!』のに、
何故、
『菩薩』が、
『悪人』を、
『摂しないのですか?』。
答曰。惡人破戒者。有可化有不可化。此中但說不可化者。若攝取共住則自壞其道於彼無益。譬如救溺自不能浮而欲濟彼二俱不免。是故說遠離惡人。 答えて曰く、悪人、破戒の者には、化すべき有り、化すべからざる有り。此の中には但だ化すべからざる者を説く。若し摂取して、共に住すれば、則ち自ら其の道を壊りて、彼れに於いても益無し。譬えば溺るるを救うに、自ら浮く能わざれば、彼れを済わんと欲して、二倶に免れざるが如し。是の故に悪人を遠離すと説けり。
答え、
『悪人、破戒の者』には、
『化すことのできる!』者と、
『化すことのできない!』者との、
『二種』が、
『有り!』、
此の中には、
但だ、
『化すことのできない!』者だけを、
『説く!』。
若し、
『化すことのできない!』者を、
『摂取すれば!』、
自ら、
其の、
『道』を、
『壊る!』ので、
彼れに於いても、
『益』が、
『無いからである!』。
譬えば、
『溺れる!』者を、
『救う!』のに、
自ら、
『浮くことができないのに!』、
『彼れを!』、
『済おうとすれば!』、
『二者』が、
『倶に!』、
『免れられないようなものである!』、
是の故に、こう説くのである、――
『菩薩』は、
『悪人』を、
『遠離する!』、と。
以欲界多惡生憐愍心故生欲界中。雖行禪心調柔軟。以方便力故命終時不隨禪生。如經中廣說。須菩提。菩薩如是學。於一切法中得清淨。所謂淨聲聞辟支佛心。淨名捨離無所有畢竟空。 欲界には悪多く、憐愍心を生ずるを以っての故に、欲界中に生ずれば、禅を行じて心調いて柔軟なりと雖も、方便力を以っての故に、命終わる時、禅に随いて生ぜず。経中に広く説けるが如し、『須菩提、菩薩は、是の如く学んで、一切法中に於いて清浄を得。謂わゆる声聞、辟支仏の心を浄むるなり』、と。浄を、捨離と名づけ、無所有にして畢竟空なり。
『欲界には!』、
『悪人が多く!』、
『憐愍心を生じる!』が故に、
『欲界』中に、
『生じるので!』
『禅を行って!』、
『心が調って柔軟であっても!』、
『方便力』を、
『用いる!』が故に、
『命の終わる!』時には、
『禅に随って!』、
『四禅天』に、
『生じることなく!』、
『憐愍心に随って!』、
『欲界』に、
『生じるのである!』。
例えば、
『経』中には、こう広説されている、――
須菩提!
『菩薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『一切の法』中に於いて、
『心』を、
『清浄にすることができる!』、
謂わゆる、
『声聞、辟支仏に向かう!』、
『心』を、
『浄めるのである!』。
『浄める!』とは、
『捨離することであり!』、
『無所有であり!』、
『畢竟空である!』。
須菩提白佛言。若一切法從本已來空清淨。云何言菩薩如是學得一切法中清淨。佛可須菩提言。為說因緣。若菩薩知一切法從本已來空清淨。於是中心不沒不卻。不沒名不疑不生邪見。通達不與空諍。是名般若波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『若し一切法にして、本より已来、空にして清浄なれば、云何が、菩薩は是の如く学べば、一切法中に清浄なるを得と言うや』、と。仏は須菩提の言を可として、為に因縁を説きたまえり、『若し菩薩、一切法の本より已来、空にして清浄なるを知れば、是の中に於いて心没せず、却かず。没せざるを疑わざれば、、邪見を生ぜず、通達して、空と諍わずと名づけ、是れを般若波羅蜜と名づく』、と。
『須菩提』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
若し、
『一切の法』が、
本より、
『空であり!』、
『清浄ならば!』、
何故、こう言われたのですか?――
『菩薩』が、
是のように学べば、
『一切の法』中に於いて、
『心』を、
『清浄にすることができる!』、と。
『仏』は、
『須菩提』の、
『言』を、
『可として!』、
『須菩提の為に!』、
『因縁』を、こう説かれた、――
若し、
『菩薩』が、
『一切の法』は、
本より、
『空、清浄である!』と、
『知れば!』、
是の中に、
『心』が、
『沈没することもなく!』、
『退却することもない!』。
『沈没しない!』のは、
『疑わない!』が故に、
『邪見』を、
『生じず!』、
『一切法に通達して!』、
『空』と、
『諍うことがないからであり!』、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称するのである!』、と。
一切凡夫人不知不見如是清淨法。為是人故行六波羅蜜等諸助道法。 一切の凡夫人は、是の如き清浄の法を知らず、見ざれば、是の人の為の故に、六波羅蜜等の諸の助道の法を行ず。
一切の、
『凡夫人』は、
是のような、
『清浄の法』を、
『知ることもなく!』、
『見ることもない!』ので、
是の、
『人』の為の故に、
『菩薩』は、
『六波羅蜜等の諸の助道の法』を、
『行うのである!』。
菩薩法應教化是眾生。是名菩薩一切法中得清淨。所謂捨三界顛倒過聲聞辟支佛地。一切法中得清淨智慧力。得是功德故。三世十方一切眾生心心數法。心所行起種種業因緣悉能遍知。知已隨其所應為說法開化。 菩薩の法は、応に是の衆生を教化すべく、是れを菩薩は、一切法中に清浄を得と名づく。謂わゆる三界の顛倒を捨てて、声聞、辟支仏の地を過ぐれば、一切法中に清浄の智慧力を得、是の功徳を得るが故に、三世、十方の一切の衆生の心心数法、心の所行の起す種種の業の因縁を悉く、能く遍く知り、知り已りて、其の所応に随いて、為に法を説いて開化するなり。
『菩薩の法』は、
是の、
『衆生』を、
『教化せねばならず!』、
是れを、
『菩薩』は、
『一切の法中に、清浄を得る!』と、
『称するのである!』が、
謂わゆる、
『三界の顛倒を捨てて!』、
『声聞、辟支仏の地』を、
『過ぎれば!』、
『一切の法』中に、
『清浄の智慧という!』、
『力』を、
『得ることになり!』、
是の、
『功徳を得る!』が故に、
『三世、十方の一切の衆生』の、
『心、心数法と、心の所行の起す種種の業の因縁』を、
『悉く!』を、
『遍く知り!』、
其の、
『所応に随って( as whose suitability )!』、
其の為に( for whom )、
『法を説いて!』、
『開化する( to lead forwards )のである!』。
  開化(かいけ):梵語 pari√(NI) 等の訳、前へ導く/前進/増進させる/進ませる( to lead forwards, conduct, advance, promote, further )の義。
如是等利益皆是學般若故得。是故言盡諸學邊。少有能如是學。是人難得佛。欲令此義明了故說譬喻金銀及轉輪聖王業等。 是れ等の如き利益は、皆是れ般若を学ぶが故に得れば、是の故に言わく、『諸の学の辺を尽くす』、と。能く是の如く学ぶもの有ること少なく、是の人は得難し。仏は、此の義をして、明了ならしめんと欲したもうが故に、譬喩して金銀、及び転輪聖王の業等を説きたまえり。
是れ等の、
『利益』は、
皆、
『般若を学んで!』、
『得られる!』ので、
是の故に、
諸の、
『学の辺を尽くす!』と、
『言うのである!』が、
是のように、
『学ぶことのできる!』者は、
『少し!』、
『有るだけであり!』、
是のような、
『人』は、
『得難い!』ので、
是の故に、
『仏』は、
此の、
『義を明了にしようとされ!』、
『金銀や、転輪聖王の業等の譬喩』を、
『説かれたのである!』。
復次菩薩學是般若時不生慳等心。不生慳等心者。菩薩學般若波羅蜜故抑制諸煩惱。煩惱雖未盡無所能作。是故言不生。 復た次ぎに、菩薩は、是の般若を学ぶ時、慳等の心を生ぜず。慳等の心を生ぜずとは、菩薩は般若波羅蜜を学ぶが故に諸の煩悩を抑制すれば、煩悩未だ尽きずと雖も、能く作す所無く、是の故に、『生ぜず』、と言う。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
是の、
『般若を学ぶ!』時には、
『慳等の心』を、
『生じない!』。
『慳等の心を生じない!』とは、――
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を学ぶ!』が故に、
諸の、
『煩悩』を、
『抑制する!』ので、
『煩悩が尽きていなくても!』、
『煩悩の作すことのできる!』所が、
『無い!』ので、
是の故に、
『生じない!』と、
『言うのである!』。
  (のう):<名詞>[本義]熊( bear )。才能/能力( ability )、有能な人( a talented person )、エネルギー/能力( energy, powers )。<動詞>できる/可能である( can, be able to, be capable of )、善くする( be good at )、才能が有る( able, talented )、友好/親善/和睦する( be amicable, cordial )、耐える/忍受する( be able to bear )。
菩薩行般若。知一切諸法相皆虛誑不實故。是以不取色乃至阿耨多羅三藐三菩提相。何以故。不欲令墮有無見中故。直行中道集菩薩行。此中佛自說因緣。菩薩行般若。於一切法無所得。無所得故無有法可取相。若善若不善等。 菩薩は、般若を行じて、一切の諸法の相の皆虚誑にして、不実なるを知るが故に、是を以って、色、乃至阿耨多羅三藐三菩提の相を取らず。何を以っての故に、有無の見中に堕せしむるを欲せざるが故に、直ちに中道を行じて、菩薩行を集むればなり。此の中に仏は自ら因縁を説きたまわく、『菩薩は般若を行ずるに、一切法に於いて所得無く、所得無きが故に法の取るべき相の若しは善、若しは不善等有ること無し。
『菩薩』は、
『般若を行って!』、
一切の、
『諸法の相』は、
皆、
『虚誑であり、不実である!』と、
『知る!』ので、
是の故に、
『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提』の、
『相』を、
『取ることがない!』。
何故ならば、
『衆生』を、
『有、無の見』中に、
『堕としたい!』と、
『思わない!』が故に、
直ちに、
『中道を行いながら!』、
『菩薩の行』を、
『集めるからである!』。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『菩薩』が、
『般若を行えば!』、
『一切の法』に於いて、
『所得』が、
『無くなり!』、
『所得が無い!』が故に、
『相を取るべき!』、
『善とか、不善等の法』が、
『無いからである!』、と。
菩薩若能如是學。總攝諸波羅蜜。檀等諸波羅蜜不離般若波羅蜜。般若波羅蜜力故。令餘波羅蜜離諸邪見貪著各得增長。佛欲令此義明了故說譬喻。如我見及命根等。 菩薩は、若し能く是の如く学べば、総じて諸波羅蜜を摂し、檀等の諸波羅蜜は、般若波羅蜜を離れず、般若波羅蜜の力の故に、余の波羅蜜をして、諸の邪見、貪著を離れて、各の増長を得しむ。仏は、此の義を明了ならしめんと欲したもうが故に譬喩を説きたまわく、『我見、及び命根等の如し』、と。
『菩薩』が、
若し、
是のように、
『般若波羅蜜を学ぶことができれば!』、
『般若波羅蜜』中に、
『諸の波羅蜜』を、
『総摂する( to hold all of )ことになり!』、
『檀波羅蜜』等は、
『般若波羅蜜』を、
『離れることがなくなり!』、
『般若波羅蜜の力』の故に、
『余の波羅蜜をして!』、
『諸の邪見、貪著より!』、
『離れさせ!』、
各に、
『増長』を、
『得させることができる!』。
『仏』は、
此の、
『義』を、
『明了にしよう!』と、
『思われた!』が故に、
『譬喩』を、
『我見や、命根等のようだ!』と、
『説かれたのである!』。
問曰。我見諸見各有別相。云何攝入我見中。 問うて曰く、我見、諸見には、各別相有り。云何が我見中に摂入する。
問い、
『我見にも!』、
『諸見にも!』、
各、
『別相が有る!』のに、
何故、
『我見』中に、
『摂入する( to let belong to )のですか?』。
答曰。雖有別相。我見是本人以無明因緣故空。五眾中生我見。生我見故言是身死如去不如去。若如去則是常見。若不如去則是斷見。若謂斷滅現今受樂著五欲。以惡法為最則生見取。若謂常出家學道持戒苦行則生戒取。或時見斷常。俱有過故便言無因緣果報。則生邪見住是五見中。世間常無常前際後際等。生五十七見。是故說身見攝六十二見無咎。 答えて曰く、別相有りと雖も、我見は是れ本なり。人は、無明の因縁を以っての故に、空の五衆中に我見を生じ、我見を生ずるが故に言わく、『是の身の死するは、去るが如し』、『去るが如きにあらず』、と。若し去るが如くんば、則ち是れ常見なり。若し去るが如きにあらずんば、則ち是れ断見なり。若し、断滅なりと謂いて、現に今楽を受け、五欲に著せば、悪法を以って最と為し、則ち見取を生ぜん。若し常なりと謂いて、出家、学道、持戒、苦行せば、則ち戒衆を生ぜん。或は時に断、常を見て、倶に過有るが故に便ち、無因縁の果報なりと言いて、則ち邪見を生ず。是の五見中に住して、世間の常、無常、前際、後際等の五十七見を生ずれば、是の故に、『身見に六十二見を摂す』、と説くも咎無し。
答え、
『諸見』には、
『別相が有る!』が、
『我見』が、
『本である!』。
『人』は、
『無明の因縁』の故に、
『空の五衆』中に、
『我見』を、
『生じ!』、
『我見を生じる!』が故に、こう言うのである、――
是の、
『身が死ぬ!』のは、
『去るのと同じである!』とか、
『去るのと同じではない!』、と。
若し、
『去る!』のと、
『同じならば!』、
『常見であり!』、
『去る!』のと、
『同じでなければ!』、
『断見である!』。
若し、
『断滅だ!』と謂って、
今、
『楽を受けたり!』、
『五欲に著する!』ことを、
『現して!』、
『悪法』を、
『最上の法だ!』と、
『思えば!』、
則ち、
『見取見』を、
『生じたことになる!』。
若し、
『常だ!』と謂って、
『出家し!』、
『学道し!』、
『持戒し!』、
『苦行すれば!』、
則ち、
『戒取見』を、
『生じることになる!』。
或は時に、
『断、常を見れば!』、
倶に( both )、
『過』が、
『有る!』が故に、
便ち( easily )、
『無因縁の果報だ!』と、
『言って!』、
則ち、
『邪見』を、
『生じることになる!』。
是の、
『五見中に住まれば!』、
『世間の常、無常や、前際、後際等!』の、
『五十七見』を、
『生じる!』ので、
是の故に、
『身見(我見)に六十二見を摂する!』と、
『説いても!』、
『咎』は、
『無いのである!』。
如是等種種因緣譬喻。故知般若波羅蜜諸法中最第一。般若波羅蜜諸法中最第一故。菩薩學是般若故。於眾生中第一。 是れ等の如き種種の因縁、譬喩の故に、般若波羅蜜は諸法中の最第一なるを知り、般若波羅蜜は諸法中の最第一なるが故に、菩薩は、是の般若を学ぶが故に、衆生中に於いて第一なり。
是れ等のような、
種種の、
『因縁、譬喩』の故に、
『般若波羅蜜は諸法中の最第一である!』と、
『知り!』、
『般若波羅蜜が諸法中の最第一である!』が故に、
『菩薩』は、
是の、
『般若を学ぶ!』が故に、
『衆生』中に於いて、
『第一なのである!』。
佛欲以是事善化眾生故說譬喻。須菩提。於汝意云何。三千大千世界中眾生多不。如是等乃至菩薩。如是學當知是不退轉。遠離二乘近佛乘。 仏は、是の事を以って、衆生を善化せんと欲するが故に譬喩を説きたまわく、『須菩提、汝が意に於いて云何、三千大千世界中の衆生は多しや、不や』、是れ等の如く、乃至『菩薩は、是の如く学べば、当に知るべし、是れ不退転にして、二乗を遠離し、仏乗に近づく』、と。
『仏』は、
是の、
『事を用いて!』、
『衆生』を、
『善化( well-training )しようとされた!』が故に、
『譬喩』を、こう説かれた、――
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『三千大千世界』中の、
『衆生』は、
『多いだろうか?』とか、
乃至、
『菩薩』は、
是のように、
『学べば!』、当然、こう知らねばならぬ、――
是れは、
『不退転であり!』、
『二乗を遠離して!』、
『仏乗に近づいたのだ!』、と。
復次佛告須菩提。若菩薩作是念。是般若波羅蜜。是般若波羅蜜者。示般若波羅蜜相。若有若無等見般若。得般若著般若等。我以是般若波羅蜜。得一切種智者。五眾和合假名菩薩。菩薩隨逐假名字計以為我。以是般若有所作。 復た次ぎに、仏の須菩提に告げたまわく、『若しは菩薩、是の念を作さん、是れ般若波羅蜜なり‥‥、と』、と。『是れ般若波羅蜜なり』とは、般若波羅蜜の相の若しは有、若しは無等、般若を見る、般若を得る、般若に著する等を示す。『我れは、是の般若波羅蜜を以って、一切種智を得ん』とは、五衆の和合を仮に菩薩と名づけ、菩薩は、仮の名字に随逐し、計して以って我と為し、以って、是の般若に所作有りとす。
復た次ぎに、
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられたが、――
若し、
『菩薩』が、
『是れが、般若波羅蜜である、‥‥』と、
『念じれば!』、と。
『是れが般若波羅蜜である!』とは、――
『般若波羅蜜の相が、有るとか、無いとか!』等、
『般若を見たとか、般若を得たとか、般若に著する!』等を、
『示す!』。
『わたしは、是の般若波羅蜜を用いて、一切種智を得る!』とは、――
『五衆の和合』を、
『菩薩』と、
『仮名し!』、
『菩薩』は、
『仮名に随逐して!』、
『我である!』と、
『計著し( to apply )する!』が故に、
是の、
『般若』には、
『所作が有る!』と、
『思うのである!』。
般若是無著相。而是人說有相。般若是第一義。是人隨假名而生我心。般若是無作相。而是人欲用般若有所作。所謂我用是般若得阿耨多羅三藐三菩提。是故佛言。作如是念者。不名行般若。若不如是念名為行般若波羅蜜。 般若は、是れ著相無けれども、是の人は、『相有り。般若は是れ第一義なり』、と説く。是の人は、仮名に随いて、我心を生ず。般若は是れ作相無けれども、是の人は、般若を用いて、所作有らしめんと欲す。謂わゆる、『我れは、是の般若を用いて、阿耨多羅三藐三菩提を得』、と。是の故に仏の言わく、『是の如き念を作さば、般若を行ずと名づけず。若し是の如く念ぜざれば、名づけて般若波羅蜜を行ずと為す』、と。
『般若』には、
『著すべき!』、
『相』が、
『無い!』のに、
是の、
『人』は、
『相が有って!』、
『般若は第一義である!』と、
『説くのであり!』、
是の、
『人』は、
『仮名に随って!』、
『我心』を、
『生じるのである!』。
『般若』には、
『作すべき!』、
『相』が、
『無い!』のに、
是の、
『人』は、
『般若を用いる!』ので、
『所作が有ってほしい!』と、
『思うのであり!』、
謂わゆる、
わたしは、
是の、
『般若を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのだ!』、と。
是の故に、
『仏』は、こう言われたのである、――
是のように、
『念じれば!』、
『般若を行う!』と、
『呼ばない!』し、
是のように、
『念じなければ!』、
『般若波羅蜜を行う!』と、
『称する!』、と。
問曰。作是念不作是念事已盡。何以復有第三說。 問うて曰く、是の念を作すも、是の念を作さざるも、事は已に尽きたり。何を以ってか、復た第三の説有る。
問い、
是の、
『念を作す!』とか、
『念を作さない!』とかの、
『事』は、
『已に尽きている!』のに、
何故、
復た、
『第三の説』が、
『有るのですか?』。
答曰。初者是邪行相。第二遮邪行未說正行相。是故第三說正行相。 答えて曰く、初は、是れ邪行の相なり。第二は邪行を遮うるも、未だ正行の相を説かざれば、是の故に第三に正行の相を説く。
答え、
『初』には、
『邪行の相』を、
『説き!』、
『第二』には、
『邪行を遮る相』を、
『説いた!』が、
未だ、
『正行の相』を、
『説いていない!』ので、
是の故に、
『第三』には、
『正行の相』を、
『説くのである!』。
復次初是著心取相。第二破是著相。不說云何是諸法相。第三中破邪著亦說實相。 復た次ぎに、初には、是れ著心にして、相を取り、第二には、是の著相を破るも、云何が是れ諸法の相なるやを説かず、第三中に、邪著を破りて、亦た実相を説く。
復た次ぎに、
『初』は、
『著心を用いて!』、
『相』を、
『取り!』、
『第二』には、
是の、
『著相』を、
『破る!』が、
何が、
『諸法の相なのか?』は、
『説かず!』、
『第三』中に於いて、
『邪著を破りながら!』、
亦た、
『実相をも!』、
『説くのである!』。
菩薩作是念。於一切處不顯示般若波羅蜜相。亦不生我心。我用般若波羅蜜有所作。但知一切法常住如法性實際中。於如法性實際中不諍。是故說第三無咎
大智度論卷第七十七
菩薩の是の念を作さく、『一切処に於いて、般若波羅蜜の相を顕示せざれば、亦た我心を生ぜざるも、我が般若波羅蜜に有る所作を用うるに、但だ一切法を知り、常に、如、法性、実際中に住すれば、如、法性、実際中に於いて諍わざるなり』、と。是の故に第三を説いて、咎無し。
大智度論巻第七十七
『菩薩』は、こう念じる、――
『一切の処』に、
『般若波羅蜜の相が顕示されなければ!』、
亦た、
『我心』を、
『生じることもないだろう!』が、
わたしが、
『般若波羅蜜の有する!』、
『所作』を、
『用いる!』時には、
但だ、
『一切の法』の、
『実相』を、
『知って!』、
常に、
『如、法性、実際中に住している!』ので、
『如、法性、実際』中に於いては、
『諍うことがないのである!』、と。
是の故に、
『第三を説いても!』、
『咎』は、
『無い!』。

大智度論巻第七十七


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved