巻第七十六(上)
大智度論釋學空不證品第六十
1.【經】空を学んで、証を作さない
2.【論】空を学んで、証を作さない
home

大智度論釋學空不證品第六十(卷七十六)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】空を学んで、証を作さない

【經】須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。云何學空三昧。云何入空三昧。云何學無相無作三昧。云何入無相無作三昧。云何學四念處。云何修四念處。乃至云何學八聖道分。云何修八聖道分。 須菩提の仏に白して言さく、『若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、云何が空三昧を学びて、云何が空三昧に入り、云何が無相、無作三昧を学びて、云何が無相、無作三昧に入り、云何が四念処を学びて、云何が四念処を修し、乃至八聖道分を学びて、云何が八聖道分を修する』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行おうとすれば!』、
何のように、
『空三昧を学んで!』、
何のように、
『空三昧』に、
『入り!』、
何のように、
『無相、無作三昧を学んで!』、
何のように、
『無相、無作三昧』に、
『入り!』、
何のように、
『四念処を学んで!』、
何のように、
『四念処』を、
『修め!』、
何のように、
『乃至八聖道分を学んで!』、
何のように、
『八聖道分』を、
『修めるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻331』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。云何習近空三摩地。云何入空三摩地。云何習近無相三摩地。云何入無相三摩地。云何習近無願三摩地。云何入無願三摩地。云何習近四念住。云何修四念住云何習近四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。云何修四正斷乃至八聖道支。云何習近佛十力。云何修佛十力。云何習近四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。云何修四無所畏乃至十八佛不共法。佛言。善現。行深般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。應觀色空。應觀受想行識空。應觀眼處空。應觀耳鼻舌身意處空。應觀色處空。應觀聲香味觸法處空。應觀眼界空。應觀耳鼻舌身意界空。應觀色界空。應觀聲香味觸法界空。應觀眼識界空。應觀耳鼻舌身意識界空。應觀眼觸空。應觀耳鼻舌身意觸空。應觀眼觸為緣所生諸受空。應觀耳鼻舌身意觸為緣所生諸受空。應觀地界空。應觀水火風空識界空。應觀無明空。應觀行識名色六處觸受愛取有生老死空。應觀布施波羅蜜多空。應觀淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多空。應觀內空空。應觀外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空空。應觀真如空。應觀法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界空。應觀苦聖諦空。應觀集滅道聖諦空。應觀四靜慮空。應觀四無量四無色定空。應觀八解脫空。應觀八勝處九次第定十遍處空。應觀四念住空。應觀四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支空。應觀空解脫門空。應觀無相無願解脫門空。應觀三乘菩薩十地空。應觀五眼空。應觀六神通空。應觀佛十力空。應觀四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法空。應觀無忘失法空。應觀恒住捨性空。應觀一切智空。應觀道相智一切相智空。應觀一切陀羅尼門空。應觀一切三摩地門空。應觀預流果空。應觀一來不還阿羅漢果空。應觀獨覺菩提空。應觀一切菩薩摩訶薩行空。應觀諸佛無上正等菩提空。應觀有漏法空。應觀無漏法空。應觀世間法空。應觀出世間法空。應觀有為法空。應觀無為法空。應觀過去法空。應觀未來現在法空。應觀善法空。應觀不善無記法空。應觀欲界法空。應觀色無色界法空。善現。是菩薩摩訶薩作是觀時不令心亂。若心不亂則不見法。若不見法則不作證所以者何。善現。是菩薩摩訶薩。善學諸法自相皆空。無法可增無法可減。故於諸法不見不證。何以故。善現。於一切法勝義諦中能證所證證處證時。及由此證若合若離。皆不可得不可見故。時具壽善現白佛言。世尊。如佛所言。諸菩薩摩訶薩。於諸法空不應作證。世尊。云何諸菩薩摩訶薩住諸法空而不作證。佛言。善現。諸菩薩摩訶薩觀法空時先作是念。我應觀法諸相皆空。不應作證。我為學故觀諸法空。不為證故觀諸法空。今是學時非為證時。善現。是菩薩摩訶薩未入定位。繫心於所緣。已入定時不繫心於境。善現。是菩薩摩訶薩。於此時中。不退布施波羅蜜多不證漏盡。不退淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多不證漏盡。不退內空不證漏盡。不退外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空不證漏盡。不退真如不證漏盡。不退法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界不證漏盡。不退苦聖諦不證漏盡。不退集滅道聖諦不證漏盡。不退四靜慮不證漏盡。不退四無量四無色定不證漏盡。不退八解脫不證漏盡。不退八勝處九次第定十遍處不證漏盡。不退四念住不證漏盡。不退四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支不證漏盡。不退空解脫門不證漏盡。不退無相無願解脫門不證漏盡。不退五眼不證漏盡。不退六神通不證漏盡。不退佛十力不證漏盡。不退四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法不證漏盡。不退無忘失法不證漏盡。不退恒住捨性不證漏盡。不退一切智不證漏盡。不退道相智一切相智不證漏盡。不退一切陀羅尼門不證漏盡。不退一切三摩地門不證漏盡。不退菩薩摩訶薩行不證漏盡。不退無上正等菩提不證漏盡。何以故。善現。是菩薩摩訶薩成就如是微妙大智。善住法空及一切種菩提分法。作如是念。今時應學非為證時。善現。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多應作是念。我於布施波羅蜜多。今時應學不應作證。我於淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。今時應學不應作證我於內空。今時應學不應作證。我於外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。今時應學不應作證。』
佛告須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應觀色空受想行識空。十二入十八界空。乃至應觀欲色無色界空。作是觀時不令心亂。是菩薩摩訶薩若心不亂則不見是法。若不見是法則不作證。何以故。是菩薩摩訶薩善學自相空故。不有餘不有分。證法證者皆不可見。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、応に色の空、受想行識の空、十二入、十八界の空を観ずべく、乃至応に欲、色、無色界の空を観ずべく、是の観を作す時、心をして乱れざらしむべし。是の菩薩摩訶薩は、若し心乱れずんば、則ち是の法を見ず、若し是の法を見ずんば、則ち証を作さざらん。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、善く自相の空なるを学ぶが故に、証法に余有らず、分あらず。証すれば、皆、不可見なり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時、
当然、
『色や、受想行識や、十二入、十八界』は、
『空である!』と、
『観察せねばならず!』、
乃至、
『欲界、色界、無色界』は、
『空である!』と、
『観察せねばならず!』、
是の、
『観を作す!』時には、
『心』を、
『乱さぬようせねばならない!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『心が乱れなければ!』、
則ち、
是れは、
『法である!』と、
『見ることもなく!』、
是れは、
『法である!』と、
『見なければ!』、
則ち、
『証( personal experience of final enlightenment )』を、
『作すこともない!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
善く、
『自相』の、
『空である!』ことを、
『学んでいる!』が故に、
『証すべき!』、
『余分の法』が、
『無く!』、
皆、
『不可見である!』と、
『証するだけだからである!』。
  作証(さしょう):梵語 saakSaatkRta の訳、明確に眼前、或は心眼の前に置くこと( clearly placed before the eyes or the mind's eye )の義、最終的な覚りの状態に在ると個人的に体験すること( to personally experience final enlightenment )の意。
須菩提白佛言。世尊。如佛所說。菩薩摩訶薩不應空法作證。世尊。云何菩薩住空法中而不作證。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、仏の所説の如く、菩薩摩訶薩は、応に空法に証を作すべからず。世尊、云何が菩薩は、空法中に住して、証を作さざる』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『仏の説かれたように!』、
『菩薩』は、
『空法について!』、
『証』を、
『作すはずがありません!』。
世尊!
何のように、
『菩薩』は、
『空法中に住まりながら!』、
『証』を、
『作すことがないのですか?』、と。
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩具足觀空先作是願。我今不應空法作證。我今學時非是證時。菩薩摩訶薩不專攝心繫在緣中。是故菩薩摩訶薩於阿耨多羅三藐三菩提中不退。亦不取漏盡證。須菩提。菩薩摩訶薩如是大善妙法成就。何以故。住是空中作是念。我今是學時非是證時。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩、観空を具足せば、先に是の願を作さん、『我れは、今応に空法の証を作すべからず。我れは今学時にして、是れ証の時に非ず』、と。菩薩摩訶薩は、摂心を専らにせずして、繋けて縁中に在れば、是の故に菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提中に於いて退かず、亦た漏尽の証を取らず。須菩提、菩薩摩訶薩は、是の如き大善妙法成就せり。何を以っての故に、是の空中に住して、是の念を作せばなり、『我れは今、学時にして、是れ証の時に非ず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『観空を具足していれば!』、こう願うだろう、――
わたしは、
今、
『空法の証』を、
『作すべきでない!』。
わたしは、
今、
『学ぶ時であって!』、
『証する時ではないからだ!』、と。
『菩薩摩訶薩』は、
『摂心( to collect the mind )』を、
『専らにせず!』、
『心』を、
『緣』中に、
『繋けるので!』、
是の故に、
『菩薩摩訶薩』の、
『心』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』中より、
『退かないのであり!』、
亦た、
『漏尽の証』も、
『取らないのである!』。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』には、
是のような、
『大善』の、
『妙法』が、
『成就している!』。
何故ならば、
是の、
『空中に住まりながら!』、こう念じるからである、――
わたしは、
今は、
『学ぶ時であり!』、
『証する時ではない!』、と。
  摂心(しょうしん):集中した精神( concentrated mind )、梵語 citta-saMgrahaNa の訳、精神を握りしめる行為( the act of grasping the mind )の義、精神を集中/等一すること( To collect the mind, to focus; to concentrate oneʼs attention )の意。
須菩提。菩薩摩訶薩應如是念。我是學檀波羅蜜時。非是證時。學尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜時。修四念處時。乃至修八聖道分時。非是證時。修空三昧無相三昧無作三昧時。非是證時。修佛十力四無所畏四無礙智十八不共法大慈大悲時。非是證時。我今學一切種智時。非是得須陀洹果證乃至阿羅漢辟支佛道證時。 須菩提、菩薩摩訶薩は、応に是の如く念ずべし、『我れは是れ檀波羅蜜を学ぶ時にして、是れを証する時に非ず。尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜を学ぶ時、四念処を修する時、乃至八聖道分を修する時にして、是れ証する時に非ず。空三昧、無相三昧、無作三昧を修する時にして、是れ証する時に非ず。仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈、大悲を修する時にして、是れ証する時に非ず。我れは今、一切種智を学ぶ時にして、是れ須陀洹果の証、乃至阿羅漢、辟支仏道の証を得る時に非ず』、と。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、念じなくてはならない、――
わたしは、
『檀波羅蜜』を、
『学ぶ時ではあって!』、
『証する時ではない!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜』を、
『学ぶ時であり!』、
『四念処、乃至八聖道分』を、
『修める時であって!』、
『証する時ではない!』。
『空、無相、無作三昧』を、
『修める時であって!』、
『証する時ではない!』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲』を、
『修める時であって!』、
『証する時ではない!』。
わたしは、
今、
『一切種智を学ぶ時であって!』、
『須陀洹果、乃至阿羅漢、辟支仏道の証』を、
『得る時ではない!』、と。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。學空觀住空中。學無相無作觀。住無相無作中。修四念處不證四念處。乃至修八聖道分不證八聖道分。是菩薩雖學三十七品。雖行三十七品。而不作須陀洹果證乃至辟支佛道。 是の如く須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じ、空観を学んで空中に住し、無相、無作観を学んで無相、無作中に住し、四念処を修して、四念処を証せず、乃至八聖道分を修して、八聖道分を証せず。是の菩薩は、三十七品を学ぶと雖も、三十七品を行ずと雖も、而も須陀洹果の証、乃至辟支仏道を作さず。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行いながら!』、
『空観を学んで!』、
『空』中に、
『住まり!』、
『無相、無作観を学んで!』、
『無相、無作』中に、
『住まり!』、
『四念処を修めて!』、
『四念処の証』を、
『作さず!』、
『乃至八聖道分を修めて!』、
『八聖道分の証』を、
『作さず!』、
是の、
『菩薩』は、
『三十七品』を、
『学んで!』、
『行ってはいるが!』、
『須陀洹果、乃至辟支仏道』の、
『証』を、
『作すことはない!』。
須菩提。譬如壯夫勁勇猛健善於兵法。六十四能堅持器仗安立不動。巧諸伎術端正淨潔人所愛敬。少修事業得報利多。以是因緣故。眾所恭敬尊重讚歎。見人敬重倍復歡喜。少有因緣當至他處。扶將老弱過諸險難恐怖之處。安慰父母曉喻妻子莫有恐懅。我能過此必無所苦。嶮難道中多有怨賊潛伏劫害。其人智力具足故。能度惡道還歸本處。不遇賊害歡喜安樂。 須菩提、譬えば壮夫、勁勇猛健、兵法六十四能を善くして、器仗を堅持し、安立不動にして、諸の伎術を巧みにし、端正浄潔、人に愛敬せらるれば、少しく事業を修するにも、報利を得ること多し。是の因縁を以っての故に、衆に恭敬、尊重、讃嘆せられ、見る人は敬い重んじて、倍して復た歓喜し、少しく因縁有らば、当に他処に至って、老弱を扶け将いて、諸の険難、恐怖の処を過し、『恐懅有ること莫かれ、我れは能く此を過ぎて、必ず苦しめらるること無からしめん』、と父母を安慰し、妻子を暁喻して、嶮難の道中に多く怨賊有りて潜伏劫害するも、其の人の智力具足せるが故に、能く悪道を度して、還た本処に帰り、賊害に遇わずして歓喜安楽なるが如し。
須菩提!
譬えば、こういうことである、――
『壮夫』が、
『勁勇( strong and courageous )であり!』、
『猛健( valiant and sound )であり!』、
『兵法の六十四能( the 64 arts of war )を善くし!』、
『器仗( the weapon of war )を堅持して!』、
『安立( standing firm )して不動であり!』、
『諸の伎術( the arts )に巧みであり!』、
『端正浄潔( correct and pure )であって!』、
『人』に、
『愛敬されるならば!』、
『修める事業は少なくても!』、
『報利』は、
『多いので!』、
是の、
『因縁』の故に、
『衆人』に、
『恭敬され!』、
『尊重され!』、
『讃嘆され!』、
『見る人』は、
『敬重して!』、
『益々歓喜するので!』、
『因縁が少しでも有れば!』、
『他処に至って!』、
『老人、弱者を扶助し、将導して!』、
諸の、
『嶮難、恐怖の処』を、
『通過させる!』時、
このように、
『父母を安慰し、妻子を教え諭すのである!』、――
恐れることはない!
わたしは、
必ず、
此の、
『処を通過させて!』、
『苦労』を、
『受けさせることはない!』、と。
『嶮難の道』中には、
『怨賊が潜伏して!』、
『劫害する(危害を加える)!』ことが、
『多く有る!』が、
其の、
『人の智力が具足する!』が故に、
『悪道を渡って!』、
『本処』に、
『帰還させるので!』、
『賊害に遇うこともなく!』、
『歓喜して!』、
『安楽なのである!』。
  勁勇(きょうゆう):強く勇ましい。
  曉喻(ぎょうゆ):教え諭す( let somebody know )。
  恐懅(くこ):恐惶する/恐れる( terrified )。
  安立(あんりゅう):梵語 pratiSThaa の訳、立つ/住まる/我慢する( to stand, stay, abide, dwell )、しっかり立つこと/ぐらつかないこと( standing firmly, steadfast )の義。
  伎術(ぎじゅつ):梵語 kalaa の訳、全体の一部分( a small part of anything, any single part or portion of a whole )の義、有らゆる工芸/技術/美術( any practical art, any mechanical or fine art )の意。
  参考:『大般若経巻332』:『善現。譬如壯士威猛勇健形貌端嚴。見者歡喜具最清淨圓滿眷屬。於諸兵法學至究竟。善持器仗安固不動。六十四能。十八明處。一切伎術無不善巧。眾人欽仰皆悉敬伏。善事業故功少利多。由此諸人恭敬供養尊重讚歎。彼於爾時倍增喜躍。而自慶慰有因緣故。扶將老弱及諸眷屬發趣他方。中路經過險難曠野。其間多有惡獸劫賊。怨家潛伏諸怖畏事。眷屬小大無不驚惶。其人自恃威猛勇健。多諸伎術身意泰然。安慰父母并諸眷屬。幸勿憂懼必令無苦。彼人於是以善巧術。將諸眷屬到安隱處。既免危難歡娛受樂。然彼壯士於曠野中。惡獸怨賊無加害意。所以者何。自恃威勇具諸伎術無所畏故。善現。當知諸菩薩摩訶薩亦復如是。愍生死苦諸有情故。發趣無上正等菩提普緣有情起四無量住四無量俱行之心。精勤修習布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多令速圓滿。是菩薩摩訶薩於此六種波羅蜜多未圓滿位。為欲修學一切智智不證漏盡。雖住空無相無願解脫門。然不隨其勢力而轉。亦不為彼障所牽奪。於解脫門亦不作證。由不證故不墮聲聞及獨覺地。必趣無上正等菩提善現。如堅翅鳥飛騰虛空。自在翱翔久不墮地。雖依空戲而不據空。亦不為空之所拘礙。善現。當知諸菩薩摩訶薩亦復如是。雖於空無相無願解脫門數數習近安住修行。而不作證。由不證故。不墮聲聞及獨覺地。修佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智智。若未圓滿終不依空無相無願三三摩地而證漏盡。善現。譬如壯夫善閑射術。欲現己伎仰射虛空。為令空中箭不墮地。復以後箭射前箭筈。如是展轉經於多時。箭箭相承不令墮落。若欲令墮便止後箭。爾時諸箭方頓墮落。善現。當知。諸菩薩摩訶薩亦復如是。行深般若波羅蜜多。方便善巧所攝受故。乃至無上正等菩提。因行善根未皆成熟。終不中道證於實際。若得無上正等菩提。因行善根一切成熟。爾時菩薩方證實際便得無上正等菩提。是故善現。諸菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多。皆應如是審諦觀察。如前所說諸法實相』
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。於一切眾生中。慈悲喜捨心遍滿足。爾時菩薩摩訶薩住四無量心。具足六波羅蜜。不取漏盡證。學一切種智。入空無相無作解脫門。是時菩薩不隨一切諸相。亦不證無相三昧。以不證無相三昧故。不墮聲聞辟支佛地。 須菩提、菩薩摩訶薩も亦た是の如く、一切の衆生中に於いて、慈悲喜捨の心遍く満足すれば、爾の時、菩薩摩訶薩は四無量心に住して、六波羅蜜を具足し、漏尽の証を取らず、一切種智を学んで、空、無相、無作解脱門に入り、是の時、菩薩は一切の諸相に随わずして、亦た無相三昧を証せず、無相三昧を証せざるを以っての故に、声聞、辟支仏地に堕ちず。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
一切の、
『衆生』中に於いて、
『慈、悲、喜、捨の心』が、
『遍く!』、
『満足するのである!』が、
爾の時、
『菩薩摩訶薩』は、
『四無量心に住まって!』、
『六波羅蜜』を、
『具足し!』、
『漏尽の証を取らずに!』、
『一切種智を学んで!』、
『空、無相、無作の解脱門』に、
『入るのであり!』、
是の時、
『菩薩』は、
一切の、
『諸相に随わず!』、
亦た、
『無相三昧』を、
『証することもなく!』、
『無相三昧を証しない!』が故に、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることもない!』。
須菩提。譬如有翼之鳥飛騰虛空而不墮墜。雖在空中亦不住空。須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。學空解脫門。學無相無作解脫門亦不作證。以不作證故不墮聲聞辟支佛地。未具足佛十力大慈大悲無量諸佛法一切種智。亦不證空無相無作解脫門。 須菩提、譬えば有翼の鳥の虚空を飛騰して堕墜せざるは、空中に在ると雖も、亦た空に住せざるが如く、須菩提、菩薩摩訶薩も亦た是の如く、空解脱門を学び、無相、無作解脱門を学ぶも、亦た証を作さず、証を作さざるを以っての故に、声聞、辟支仏地に堕せず、未だ仏の十力、大慈、大悲、無量の諸仏の法、一切種智を具足せざれば、亦た空、無相、無作解脱門を証せず。
須菩提!
譬えば、
『有翼の鳥』が、
『虚空』を、
『飛騰しながら!』、
『堕墜しない!』のは、
『空中に在りながら!』、
『空』中に、
『住まらないからであるように!』、
須菩提!
『菩薩』も、
是のように、
『空、無相、無作解脱門を学びながら!』、
『証』を、
『作さないのである!』が、
『証を作さない!』が故に、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちないのであり!』、
未だ、
『仏』の、
『十力、大慈大悲、無量の諸仏の法、一切種智』を、
『具足しない!』ので、
亦た、
『空、無相、無作、解脱門』を、
『証しないのである!』。
須菩提。譬如健人學諸射法善於射術。仰射空中復以後箭射於前箭。箭箭相拄不令箭墮隨意自在。若欲令墮便止後箭爾乃墮地。 須菩提、譬えば健人の諸の射法を学びて、射術を善くし、空中を仰射して、復た後の箭を以って、前の箭を射し、箭と箭と相拄(ささ)えて、箭をして堕ちしめず、随意自在にして、若し堕ちしめんと欲せば、便ち後の箭を止めて、爾して乃ち地に堕つるが如し。
須菩提!
譬えば、こういうことである、――
『健人( a powerful man )』の、
諸の、
『射法を学んで!』、
『射術』を、
『善くする!』者が、
『空中を仰射して!』、
次々と、
『後の箭』で、
『前の箭』を、
『射る!』と、
『箭と箭とが支えあって!』、
『随意、自在に!』、
『堕ちさせないものである!』が、
若し、
『堕ちさせたい!』と、
『思えば!』、
直ちに、
『後の箭』を、
『止めて!』、
そして、
『地』に、
『堕とすのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。行般若波羅蜜以方便力故。為阿耨多羅三藐三菩提。諸善根未具足。不於實際作證。若善根成就。是時便於實際作證。以是故。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應如是觀諸法法相。 須菩提、菩薩摩訶薩も、亦た是の如く、般若波羅蜜を行じて方便力を以っての故に、阿耨多羅三藐三菩提の為に、諸の善根未だ具足せずして、実際に於いて証を作さず、若し善根成就すれば、是の時便ち、実際に於いて、証を作すなり。是を以っての故に、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、応に是の如く諸法の法相を観ずべし。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
『方便の力』の故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為に、
諸の、
『善根』を、
未だ、
『具足しないのであり!』、
『実際』に於いて、
『証』を、
『作さないのである!』が、
若し、
無量、阿僧祇の、
『善根』が、
『成就すれば!』、
是の時には、
直ちに、
『実際の証』を、
『作すのである!』。
是の故に、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時には、
是のように、
『諸の法』の、
『法相』を、
『観察せねばならない!』。
須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩所為甚難。何以故。雖學是諸法相學實際學如學法性學畢竟空乃至學自相空及三解脫門。終不中道墮落。世尊。是甚希有。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩の為す所は、甚だ難し。何を以っての故に、是の諸法の相を学びて、実際を学び、如を学び、法性を学び、畢竟空を学び、乃至自相空、及び三解脱門を学ぶと雖も、終に中道に堕落せざれば、世尊、是れ甚だ希有なり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』の、
『為す!』所は、
『甚だ!』、
『困難です!』。
何故ならば、
是の、
『諸法の相を学びながら!』、
『実相を学び!』、
『如を学び!』、
『法性を学び!』、
『畢竟空、乃至自相空を学び!』、
及び、
『三解脱門まで!』を、
『学びながらも!』、
終に、
『中道』に於いて、
『堕落しないからです!』。
世尊!
是れは、
『甚だ!』、
『希有なことです!』、と。
  参考:『大般若経巻332』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。諸菩薩摩訶薩能為難事。雖學諸法真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。雖學諸法內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。雖學苦集滅道聖諦。雖學四念住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。雖學空無相無願解脫門。而於中道不墮聲聞及獨覺地退失無上正等菩提。世尊。是菩薩摩訶薩甚為希有。佛告善現。諸菩薩摩訶薩於諸有情誓不捨故。謂作是願。若諸有情未得解脫。我終不捨所起加行。善現。諸菩薩摩訶薩願力殊勝常作是念。一切有情若未解脫我終不捨。由起如是廣大心故。於其中道必不退落。善現諸菩薩摩訶薩恒作是念。我不應捨一切有情必令解脫。然諸有情行不正法。我為度彼應數引發寂靜空無相無願解脫門。雖數引發而不取證。善現。是菩薩摩訶薩。成就善巧方便力故。雖數現起三解脫門。而於中間不證實際。乃至未得一切智智。要得無上正等菩提方乃取證』 
佛告須菩提。是菩薩摩訶薩不捨一切眾生故作如是願。須菩提。若菩薩摩訶薩作是念。我不應捨一切眾生。眾生沒在無所有法中。我應當度。爾時即入空解脫門無相解脫門無作解脫門。須菩提當知。是菩薩摩訶薩成就方便力。未得一切種智。行是解脫門亦不中道取實際證。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の菩薩摩訶薩は、一切の衆生を捨てざるが故に、是の如き願を作すなり。須菩提、若し菩薩摩訶薩にして、『われは、応に一切の衆生を捨つるべからず。衆生は没して、無所有の法中に在れば、我れは応当に度すべし』と、是の念を作せば、爾の時、即ち空解脱門、無相解脱門、無作解脱門に入るなり。須菩提、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、方便力を成就して、未だ一切種智を得ざるに、是の解脱門を行じ、亦た中道に実際の証を取らざるなり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『衆生を捨てない!』が故に、
是の、
『願』を、
『作したのである!』。
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、こう念じれば、――
わたしは、
『一切の!』、
『衆生』を、
『捨てるはずがない!』。
『衆生』は、
『無所有(実体の無い!)の法』中に、
『没しているのだから!』、
わたしは、
当然、
『度さねばならぬのだ!』、と。
爾の時、
『菩薩』は、
即ち、
『空、無相、無作という!』、
『解脱門(自他の差別を解脱する!)』に、
『入ったのである!』。
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『方便力を成就した!』が故に、
未だ、
『一切種智を得ていなくても!』、
是の、
『解脱門』を、
『行うことができ!』、
亦た、
『中道』に於いて、
『実際の証』を、
『取ることもないのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩欲觀是諸甚深法。所謂內空乃至無法有法空。四念處乃至三解脫門。爾時菩薩摩訶薩應生如是心。是諸眾生長夜行我相。乃至知者見者相著於得法。為眾生斷是諸相故。得阿耨多羅三藐三菩提當說法。爾時菩薩行空解脫門無相無作解脫門。亦不取實際證。以不證故不墮須陀洹果乃至辟支佛道。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、是の諸の甚だ深き法の、謂わゆる内空、乃至無法有法空、四念処、乃至三解脱門を観んと欲せば、爾の時、菩薩摩訶薩は、応に是の如き心を生ずべし、『是の諸の衆生は、長夜に我相、乃至知者、見者の相を行じて、法を得ることに著すれば、衆生の是の諸相を断ぜんが為の故に、阿耨多羅三藐三菩提を得て、当に法を説くべし』、と。爾の時、菩薩は空解脱門、無相、無作解脱門を行ずるも、亦た実際の証を取らず、証せざるを以っての故に、須陀洹果、乃至辟支仏道に堕せず。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『諸の甚だ深い法』、
謂わゆる、
『内空乃至無法有法空、四念処乃至三解脱門』を、
『観よう!』と、
『思えば!』、
爾の時、
『菩薩摩訶薩』は、
是のような、
『心を生じるはずである!』、――
是の、
『諸の衆生』は、
長夜に、
『我相、乃至知者、見者の相を行い!』、
『法を得る!』ことに、
『著している!』。
『衆生』に、
是の、
『諸の相』を、
『断じさせる!』為の故に、
わたしは、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
『法』を、
『説かねばならない!』、と。
爾の時、
『菩薩』は、
『空、無相、無作という!』、
『解脱門を行いながら!』、
亦た、
『実際の証』を、
『取ることもなく!』、
『実際を証しない!』が故に、
『須陀洹果、乃至辟支仏道』に、
『堕ちることもない!』。
須菩提。是菩薩摩訶薩以是心欲成就善根故。不中道實際作證。不失四禪四無量心四無色定。四念處乃至八聖道分。空無相無作佛十力四無所畏四無礙智大慈大悲十八不共法。是時菩薩摩訶薩成就一切助道法。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不耗減。是菩薩有方便力故。常增益善法。諸根通利勝於阿羅漢辟支佛根。 須菩提、是の菩薩摩訶薩は、是の心に、善根を成就せんと欲するを以っての故に、中道に実際の証を作さず、四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至八聖道分、空、無相、無作、仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法を失わず。是の時、菩薩摩訶薩は、一切の助道法、乃至阿耨多羅三藐三菩提を成就して、終に耗減せず。是の菩薩は、方便力有るが故に、常に善法を増益し、諸根通利すれば、阿羅漢、辟支仏の根に勝る。
須菩提!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『心』に、
『善根を成就しよう!』と、
『思う!』が故に、
『中道』に於いて、
『実際の証を作さず!』、
『四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至八聖道分』、
『空、無相、無作』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法』を、
『失わないのであり!』、
是の時、
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『助道法、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就するまで!』、
終に、
『諸の功徳』を、
『耗減( consume )しないのであり!』、
是の、
『菩薩』は、
『方便力を有する!』が故に、
常に、
『善法を増益して!』、
『諸根』が、
『通利する!』ので、
『阿羅漢、辟支仏』の、
『根』に、
『勝るのである!』。
  耗減(もうげん):消耗/減損/消費し尽くす( consume )。
復次須菩提。若菩薩摩訶薩作是念。眾生長夜著四顛倒。常想樂想我想淨想。為是眾生故求薩婆若。我得阿耨多羅三藐三菩提時。為說無常法苦不淨無我法。是菩薩成就是心。以方便力行般若波羅蜜。不得佛三昧。未具足佛十力四無所畏四無礙智大慈大悲十八不共法。亦不實際作證。爾時菩薩修無作解脫門。雖未得阿耨多羅三藐三菩提。亦不實際作證。 復た次ぎに、須菩提、若し菩薩摩訶薩にして、『衆生は長夜に、四顛倒の常想、楽想、我想、浄想に著すれば、是の衆生の為の故に、薩婆若を求め、我れ阿耨多羅三藐三菩提を得ん時には、為に無常の法、苦、不浄、無我の法を説かん』、と是の念を作さば、是の菩薩は、是の心を成就するも、方便力を以って般若波羅蜜を行じ、仏の三昧を得ず、未だ仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法を具足せずして、亦た実際の証を作さず。爾の時、菩薩は無作解脱門を修すれば、未だ阿耨多羅三藐三菩提を得ずと雖も、実際の証を作さず。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』は、こう念じれば、――
『衆生』は、
長夜に、
『四顛倒』の、
『常想、楽想、我想、浄想』に、
『著している!』ので、
わたしは、
是の、
『衆生』の為の故に、
『薩婆若』を、
『求めよう!』。
わたしが、
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』時には、
是の、
『衆生』の為に、
『無常、苦、不浄、無我の法』を、
『説くだろう!』、と。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『心を成就しても!』、
『方便力を用いて!』、
『般若波羅蜜を行い!』、
『仏の三昧』を、
『得ることなく!』、
未だ、
『仏』の、
『十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法』を、
『具足することもなく!』、
亦た、
『実際の証』を、
『作すこともない!』。
爾の時、
『菩薩』は、
『無作解脱門を修めているのであり!』、
未だ、
『阿耨多羅三藐三菩提を得ていない!』が、
亦た、
『実際の証』を、
『作すこともないのである!』。
復次須菩提。若菩薩摩訶薩作是念。眾生長夜著得法。所謂我眾生乃至知者見者。是色是受想行識。是入是界。是四禪四無量心四無色定。我如是行。如我得阿耨多羅三藐三菩提時。令眾生無是得法。菩薩是心成就。以方便力行般若波羅蜜。未具足佛十力四無所畏四無礙智大慈大悲十八不共法。不於實際作證。爾時菩薩具足修空三昧。 復た次ぎに、須菩提、若し菩薩摩訶薩にして、『衆生は長夜に、法の、謂わゆる我、衆生、乃至知者、見者、是れ色、是れ受想行識、是れ入、是れ界、是れ四禅、四無量心、四無色定を得ることに著せり。我れは是の如く行じて、我が阿耨多羅三藐三菩提を得ん時の如きには、衆生をして是の得たる法を無からしめん』と、是の念を作さば、菩薩は、是の心を成就するも、方便力を以って般若波羅蜜を行ずれば、未だ仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法を具足せずして、実際に於いて証を作さず。爾の時、菩薩は具足して、空三昧を修するなり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、こう念じれば、――
『衆生』は、
長夜に、
『法』、
謂わゆる、
『我、衆生、乃至知者、見者とか!』、
是れが、
『色である!』、
『受想行識である!』、
『入、界、四禅、四無量心、四無色定である!』等の、
『法』を、
『得よう!』と、
『著している!』。
わたしは、
是のような、
『我、衆生』等の、
『法』を、
『行いながら!』、
わたしが、
『阿耨多羅三藐三菩提を得たような!』時には、
『衆生』に、
是の、
『得た法』を、
『無くさせよう!』、と。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『心を成就しても!』、
『方便力を用いて!』、
『般若波羅蜜』を、
『行う!』が故に、
未だ、
『仏』の、
『十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法』を、
『具足することもなく!』、
『実際の証』を、
『作すこともない!』。
爾の時、
『菩薩』は、
『具足して( completely )!』
『空三昧』を、
『修めるのである!』。
  得法(とくほう):◯梵語 dharma-praapti, dharma-saMgraha の訳、法を獲得すること( to attain the Dharma )の義。◯梵語 praapta-dharma の訳、已に得た法( Dharma which has been attained )の義。
復次須菩提。若菩薩摩訶薩作是念。眾生長夜行諸相。所謂男相女相色相無色相。我如是行。如我得阿耨多羅三藐三菩提時。令眾生無是諸相過失。是心成就以方便力行般若波羅蜜。未具足佛十力乃至十八不共法。不於實際作證。爾時菩薩摩訶薩具足修無相三昧。 復た次ぎに、須菩提、若し菩薩摩訶薩にして、『衆生は、長夜に諸相、謂わゆる男相、女相、色相、無色相を行ぜり。我れは是の如く行じて、我が阿耨多羅三藐三菩提を得ん時の如きには、衆生をして、是の諸相の過失を無からしめん』と、是の念を作さば、是の心を成就するも、方便力を以って、般若波羅蜜を行じ、未だ仏の十力、乃至十八不共法を具足せず、実際に於いて証を作さず。爾の時、菩薩摩訶薩は、具足して無相三昧を修するなり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、こう念じれば、――
『衆生』は、
長夜に、
『諸の相』、
謂わゆる、
『男相、女相、色相、無色相』等を、
『行っている!』。
わたしは、
是のように、
『相を行いながら!』、
わたしが、
『阿耨多羅三藐三菩提を得たような!』時には、
『衆生』に、
是の、
『諸の相の過失』を、
『無くさせよう!』、と。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『心を成就しても!』、
『方便力を用いて!』、
『般若波羅蜜』を、
『行う!』が故に、
未だ、
『仏』の、
『十力、乃至十八不共法を具足することもなく!』、
『実際の証』を、
『作すこともない!』。
爾の時、
『菩薩摩訶薩』は、
『具足して!』、
『無相三昧』を、
『修めるのである!』。
須菩提。若菩薩摩訶薩學六波羅蜜。學內空乃至無法有法空。學四念處乃至空無相無作解脫門。學佛十力四無所畏四無礙智大慈大悲。學十八不共法。如是智慧成就。若著作法若住三界。無有是處。 須菩提、若し菩薩摩訶薩、六波羅蜜を学び、内空、乃至無法有法空を学び、四念処、乃至空、無相、無作解脱門を学び、仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲を学び、十八不共法を学んで、是の如き智慧成就せるに、若しは作法に著し、若しは三界に住せば、是の処の有ること無し。
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『六波羅蜜や!』、
『内空、乃至無法有法空』、
『四念処、乃至空、無相、無作解脱門』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法』を、
『学んで!』、
是のような、
『智慧』が、
『成就した!』のに、
若し、
『作法に著したり!』、
若しは、
『三界に住まれば!』、
是のような、
『処』は、
『存在しない!』。
  参考:『大般若経巻332』:『復次善現。若菩薩摩訶薩。已善修學布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。已善安住內空外空內外空空空大空勝義空有為空。無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。已善安住真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。已善安住苦集滅道聖諦。已善修學四念住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。已善修學空無相無願解脫門。已善修學乃至佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法及餘無量無邊佛法。善現。是菩薩摩訶薩。成就如是功德智慧。若於生死發起樂想或說為樂。或於三界安住執著無有是處善現。若菩薩摩訶薩。已善修學菩提分法一切如來應正等覺及諸菩薩摩訶薩眾法應試問。若菩薩摩訶薩欲證無上正等菩提。云何修學菩提分法。而不證空無相無願無生無滅無作無為無性實際。由不證故不墮預流一來不還阿羅漢果獨覺菩提。而勤修習甚深般若波羅蜜多常無所執。善現。是菩薩摩訶薩得此問時若作是答。諸菩薩摩訶薩欲證無上正等菩提。但應思惟空無相無願無生無滅無作無為無性實際。及餘一切菩提分法不應修學。善現。當知。是菩薩摩訶薩。未蒙如來應正等覺授於無上正等菩提不退轉記。何以故。善現。是菩薩摩訶薩。未能開示記別顯了住不退轉位菩薩摩訶薩修學法相。善現。是菩薩摩訶薩得此問時若作是答。諸菩薩摩訶薩欲證無上正等菩提。應正思惟空無相無願無生無滅無作無為無性實際。及餘一切菩提分法亦應方便如前所說。善巧修學而不作證。善現。當知是菩薩摩訶薩。已蒙如來應正等覺授於無上正等菩提不退轉記。何以故。善現。是菩薩摩訶薩。已能開示記別顯了住不退轉位菩薩摩訶薩修學法相。善現。若菩薩摩訶薩未能開示記別顯了住不退轉位菩薩摩訶薩修學法相。當知。是菩薩摩訶薩未善修學布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多菩提分法。未入薄地未如諸餘住不退轉位菩薩摩訶薩。開示記別顯了安住不退轉地。善現。若菩薩摩訶薩已能開示記別顯了住不退轉位。菩薩摩訶薩修學法相。當知是菩薩摩訶薩。已善修學布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多菩提分法。已入薄地。已如諸餘住不退轉位菩薩摩訶薩。開示記別顯了安住不退轉地。時具壽善現白佛言。世尊頗有未得不退轉菩薩摩訶薩能作如是如實答不。佛言。善現。有菩薩摩訶薩。雖未得不退轉。而能於此作如實答。善現。是菩薩摩訶薩。雖未得不退轉。而能修習布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多菩提分法。已得成熟覺慧猛利。若聞不聞能如實答。如不退轉位菩薩摩訶薩。具壽善現復白佛言。世尊。多有菩薩摩訶薩修行無上正等菩提。少有能如實答。如不退轉位菩薩摩訶薩。已善修治地。未善修治地。而安住故。佛言。善現。如是如是。如汝所說。何以故。善現。少有菩薩摩訶薩。得受如是不退轉地微妙慧記。若有得受如是記者。皆能於此作如實答。善現。若能作此如實答者。當知是菩薩摩訶薩。善根明利世間天人阿素洛等不能破壞
是菩薩摩訶薩學助道法行助道法時。應當試問。諸菩薩摩訶薩欲得阿耨多羅三藐三菩提。云何學是法。觀空不證實際。以不證故不墮須陀洹果乃至辟支佛道。觀無相無作無起無生無所有亦不取證。而修行般若波羅蜜。應如是問。 是の菩薩摩訶薩は、助道法を学んで、助道法を行ずる時、応当に試問すべし、『諸の菩薩摩訶薩は阿耨多羅三藐三菩提を得んと欲するに、云何が是の法を学んで、空を観じ、実際を証せず、証せざるを以っての故に、須陀洹果、乃至辟支仏道に堕ちず、無相、無作、無起、無生、無所有を観じて、亦た証を取らず、而も般若波羅蜜を修行す』、と、応に是の如く問うべし。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『助道法を学んで!』、
『助道法』を、
『行う!』時、
こう試問( try to ask about )せねばならない、――
諸の、
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得よう!』と、
『思いながら!』、
何故、
是の、
『法を学んで!』、
『空を観ながら!』、
『実際』を、
『証せず!』、
『実際を証しない!』が故に、
『須陀洹果、乃至辟支仏道』に、
『堕ちず!』、
『無相、無作、無起、無生、無所有を観ても!』、
『証』を、
『取らず!』、
而も、
『般若波羅蜜』を、
『修行するのか?』、と。
是のように、
『問わねばならない!』。
須菩提。若諸菩薩摩訶薩。若試問時。是菩薩若如是答。菩薩摩訶薩但應觀空。但應觀無相無作無起無生無所有。是菩薩摩訶薩不應學空無相無作無起無生無所有。不應學是助道法。 須菩提、若し諸の菩薩摩訶薩にして、若しは試問する時、是の菩薩、若しは是の如く答えん、『菩薩摩訶薩は、但だ応に空を観ずべし、但だ応に無相、無作、無起、無生、無所有を観ずべし』、と。是の菩薩摩訶薩は、応に空、無相、無作、無起、無生、無所有を学ぶべからず、応に是の助道法を学ぶべからず。
須菩提!
若し、
諸の、
『菩薩摩訶薩』が、
若しは、
『試問した!』時、
是の、
『菩薩』が、こう答えたとしても、――
『菩薩摩訶薩』は、
但だ、
『空のみ!』を、
『観察せねばならず!』、
但だ、
『無相、無作、無起、無生、無所有のみ!』を、
『観察せねばならない!』、と。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『空、無相、無作、無起、無生、無所有』を、
『学ぶはずがなく!』、
是の、
『助道の法』を、
『学ぶはずがない!』。
須菩提當知。是菩薩諸佛未授阿耨多羅三藐三菩提記。何以故。是人不能說阿鞞跋致菩薩所學相。不能示不能答。 須菩提、当に知るべし、是の菩薩には、諸仏は未だ阿耨多羅三藐三菩提の記を授けず。何を以っての故に、是の人は、阿鞞跋致の菩薩に、所学の相を説く能わず、示す能わず、答う能わざればなり。
須菩提!
こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』に、
『諸仏』は、
未だ、
『阿耨多羅三藐三菩提の記』を、
『授けていないからである!』。
何故ならば、
是の、
『人』は、
『阿鞞跋致の菩薩』の
『所学の相』を、
『説くことができず!』、
『示すことができず!』、
『答えることができないからである!』。
若是菩薩摩訶薩能說能示能答阿鞞跋致所學相。當知是菩薩摩訶薩已習學菩薩道入薄地。如餘阿鞞跋致菩薩摩訶薩阿鞞跋致相。 若し、是の菩薩摩訶薩、阿鞞跋致の学ぶ所の相を能く説き、能く、示し、能く答うれば、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、已に菩薩道を習学して、薄地に入り、余の阿鞞跋致の菩薩摩訶薩の阿鞞跋致の相の如くなればなり。
若し、
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿鞞跋致の所学の相』を、
『説くことができ!』、
『示すことができ!』、
『答えることができれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
已に、
『菩薩道を習学して!』、
『薄地』に、
『入っており!』、
余の、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『阿鞞跋致の相』が、
『同じである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。頗有未得阿鞞跋致菩薩能如是答不。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、頗る未だ阿鞞跋致を得ざる菩薩にして、能く是の如く答うる有りや、不や』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
未だ、
『阿鞞跋致を得ていない!』、
『菩薩』でも、
是のように、
『答えられる!』者が、
頗る( rather )、
『有るのですか?』。
  (は):<形容詞>[本義]傾斜した/一方に傾いた( oblique, be inclined to one side, slant )、部分的な/不公平な/偏った( partial, prejudiced, biased )。<副詞>むしろ/どちらかといえば/幾分は( rather )、甚だ/極めて( very, extremely )。
佛言有。須菩提。是菩薩摩訶薩六波羅蜜若聞若不聞。能如是答。如阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 仏の言わく、『有り。須菩提、是の菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を若しは聞き、若しは聞かずとも、能く是の如く答うること、阿鞞跋致の菩薩摩訶薩の如し』、と。
『仏』は、こう言われた、――
有る!
須菩提!
是の、
『菩薩』は、
『六波羅蜜を聞いていても、いなくても!』、
是のように、
『答えることができ!』、
譬えば、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『同じなのだ!』、と。
須菩提言。世尊。多有菩薩求佛道。少有菩薩能如是答。如阿鞞跋致菩薩摩訶薩學道無學道中。 須菩提の言わく、『世尊、菩薩の仏道を求むるは多く有るも、菩薩の能く是の如く答うること、阿鞞跋致の菩薩摩訶薩の学道、無学道中の如きは少しく有るのみ』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『菩薩』で、
『仏道を求める!』者は、
『多く有りますが!』、
『菩薩』で、
是のように、
『答えることができ!』、
譬えば、
『学道、無学道』中の、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩のような!』者は、
『少し有るだけです!』、と。
佛語須菩提。如是如是。是菩薩甚少。何以故。菩薩摩訶薩少有如是得授記行阿鞞跋致。乾慧地若有得授記。是人能如是答。是人善根明了。諸天世人所不能壞 仏の須菩提に語りたまわく、『是の如し、是の如し。是の菩薩は甚だ少なし。何を以っての故に、菩薩摩訶薩には、是の如く授記を得て、阿鞞跋致を行ずる有ること少なければなり。乾慧地にして、若し授記を得る有らば、是の人は、能く是の如く答え、是の人の善根明了にして、諸天、世人の壊る能わざる所なり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
その通りだ!
その通りだ!
是の、
『菩薩』は、
『甚だ少ない!』。
何故ならば、
『菩薩摩訶薩』で、
是のように、
『授記を得て!』、
『阿鞞跋致を行う(見地に在る)!』者は、
『少ししか無いからである!』。
『乾慧地の菩薩』で、
若し、
『授記を得た者が有れば!』、
是の、
『人』は、
是のように、
『答えられるだろう!』。
是の、
『人』の、
『善根』が、
『明了( bright and clear )であり!』、
諸の、
『天や、世人』に、
『壊られないからである!』。



【論】空を学んで、証を作さない

【論】問曰。學空入空有何差別。 問うて曰く、空を学ぶと、空に入ると、何なる差別か有る。
問い、
『空を学ぶ!』と、
『空に入る!』と、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。初名學空後是入空。因是學空。果是入空。方便名學空得名入空。如是等二道無相無作。三十七品亦如是。 答えて曰く、初を、空を学ぶと名づくれば、後は、是れ空に入るなり。因は是れ空を学ぶ、果は是れ空に入る。方便を空を学ぶと名づけ、得を空に入ると名づく。是れ等の如き二道なり。無相、無作、三十七品も亦た是の如し。
答え、
『初』を、
『空を学ぶ!』と、
『称し!』、
『後』を、
『空に入る!』と、
『称する!』。
『因』は、
『空』を、
『学ぶことであり!』、
『果』は、
『空』に、
『入ることである!』。
『方便( skilful means )』を、
『空を学ぶ!』と、
『称し!』、
『得( that which is obtained/attained )』を、
『空に入る!』と、
『称する!』。
是れ等のような、
『二道』の、
『差別』が、
『有り!』、
『無相、無作、三十七品』も、
亦た、
『是の通りである!』。
三解脫門三十七品是聲聞辟支佛涅槃道。佛敕菩薩應行是道。須菩提作是念。此是涅槃道。云何菩薩行是道法而不取涅槃證。 三解脱門と三十七品は、是れ声聞、辟支仏の涅槃の道にして、仏は、菩薩に、『応に是の道を行ずべし』、と勅したもう。須菩提の是の念を作さく、『此れは是れ涅槃の道なり。云何が、菩薩は、是の道法を行じて、而も涅槃の証を取らざる』、と。
『三解脱門や、三十七品』は、
『声聞、辟支仏』の、
『涅槃に至る!』、
『道であり!』、
『仏』は、
『菩薩』に、こう勅されたのである、――
是の
『道』を、
『行かねばならぬ!』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
此れは、
『涅槃』へ、
『至る!』、
『道なのに!』、
何故、
『菩薩』は、
是の、
『道の法』を、
『行いながら!』、
而も、
『涅槃の証』を、
『取らないのだろう?』、と。
佛答菩薩觀色等一切法空。是菩薩以深入禪定心不可亂得利智慧力故。不見是空法。以不見故無所證。聲聞辟支佛斷吾我捨愛著直趣涅槃。 仏の答えたまわく、『菩薩は、色等の一切法の空を観るも、是の菩薩は、深く禅定に入りて、心の乱すべからざるを以って、利なる智慧力を得るが故に、是の空法を見ず、見ざるを以っての故に、所証無し。声聞、辟支仏は、吾我を断じて、愛著を捨て、直ちに涅槃に趣くのみ。
『仏』は、こう答えらえれた、――
『菩薩』は、
『色等の一切法』中に、
『空』を、
『観るのである!』が、
是の、
『菩薩』は、
深く、
『禅定に入って!』、
『心』が、
『乱されず!』、
利い、
『智慧という!』、
『力』を、
『得ている!』が故に、
是の、
『空という!』、
『法』を、
『見ないのであり!』、
『見ない!』が故に、
『証すべき!』所が、
『無いのである!』が、
『声聞、辟支仏』が、
『吾我を断じて!』、
『愛著』を、
『捨てる!』と、
直ちに( immediately )、
『涅槃』に、
『趣く( hurry off to )のである!』。
是菩薩善學自相空。色法中乃至微塵不留遺餘微細之分。無色法中乃至不留一念。直入畢竟空中。乃至不見是空法可以為證。 是の菩薩は、善く自相の空なるを学び、色法中には、乃至微塵すら、遺余の微細の分を留めず、無色法中には、乃至一念すら留めずして、直ちに畢竟空中に入り、乃至是の空法の以って証と為すべきを見ず。
是の、
『菩薩』は、
善く、
『自相』が、
『空である!』ことを、
『学んでいる!』ので、
『色法』中には、
乃至、
『微塵すら!』、
『遺余( surplus )の微細分』を、
『留めず!』、
『無色法』中には、
乃至、
『一念すら!』、
『留めない!』で、
直ちに、
『畢竟空』中に、
『入り!』、
乃至、
是の、
『空法を見て!』、
『証を為そう!』とは、
『思わない!』。
佛雖答須菩提未達佛意。更問如佛所說。菩薩不應空法作證。今入空中云何不作證。 仏は答たもうと雖も、須菩提は未だ仏意に達せざれば、更に問わく、『仏の所説の如くんば、菩薩は、応に空法の証を作すべからず。今空中に入りて、云何が証を作さざる』、と。
『仏』は、
『須菩提に答えられた!』が、
未だ、
『須菩提』は、
『仏の意』に、
『達していない!』が故に、
更に、こう問うた、――
仏が説かれたように、――
『菩薩』が、
『空法の証』を、
『作すべきでなければ!』、
今、
『菩薩』は、
『空』中に、
『入っている!』のに、
何故、
『証』を、
『作さないのですか?』。
佛答以深入故能不作證。具足者即是深入。譬如執菅草捉緩則傷手若急捉則無傷。菩薩亦如是。深入空故知空亦空。涅槃亦空故無所證。 仏の答えたまわく、『深く入るを以っての故に、能く証を作さず』、と。具足とは、即ち是れ深く入るなり。譬えば管草を執るに、捉らうること緩ければ、則ち手を傷つくるも、若し急に捉らうれば、則ち傷無きが如し。菩薩も亦た是の如く、空に深入するが故に、空も亦た空にして、涅槃も亦た空なるを知るが故に、証する所無し。
『仏』は、こう答えられた、――
『深く入る!』が故に、
『証』を、
『作さないことができるのだ!』、と。
『具足』とは、
即ち、
『深く!』、
『入ることである!』。
譬えば、
『菅草( cogon grass )を執る( hold )!』時、
『捕捉する( grasping )!』のが、
『緩ければ!』、
『手』を、
『傷つける!』し、
『急( tight )ならば!』、
『傷つける!』ことが、
『無いように!』、
『菩薩』も、
是のように、
『空』に、
『深く入る!』が故に、
『空も!』、
『空である!』と、
『知り!』、
『涅槃』も、
亦た、
『空である!』が故に、
『証する!』所が、
『無いのである!』。
復次菩薩未入空時作是思惟。我應遍觀諸法空。不應不具足知而取證。是故不專心攝念入禪繫在空緣中。所以者何若專心繫在空緣中。則心柔軟不能從空自出。 復た次ぎに、菩薩は、未だ空に入らざる時、是の思惟を作す、『我れは応に遍く諸法の空を観ずべく、応に具足して知らざるに、証を取るべからず』、と。是の故に心を専らにし、念を摂め、禅に入り、空緣中に在りて繋けず。所以は何んとなれば、若し心を専らにして、空緣中に繋けて在らば、則ち心柔軟となりて、空より自ら出づる能わざればなり。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
未だ、
『空』に、
『入らない!』時には、
是の、
『思惟を作すだろう!』、――
わたしは、
遍く、
『諸法』に於いて、
『空』を、
『観察せねばならない!』が、
具足して、
『知らなければ!』、
『証』を、
『取ってはならない!』、と。
是の故に、
『心を専らにし!』、
『念を摂めて!』、
『禅』に、
『入ることもなく!』、
『空という!』、
『緣( idea )』中に、
『繋けることもない!』。
何故ならば、
若し、
『心を専らにして!』、
『空という!』、
『緣』中に、
『繋けたならば!』、
『心が柔軟になって!』、
自ら、
『空より!』、
『出られなくなるからである!』。
  (えん):状況( condition )、◯梵語 kaaraNa の訳、原因/理由/有らゆる事物の原因( cause, reason, the cause of anything )、手段( instrument, means )、動機/原理( motive origin, principle )、有る所生(生産物)に常に先立つ原因( a cause which is invariably antecedent to some product )、要素/構成要素( an element, elementary matter )、劇や詩の構想( the origin or plot of a play or poem )、その上に意見や判断が構築される目印、証拠、法的手段、文書( that on which an opinion or judgement is founded (a sign, mark; a proof; a legal instrument, document) )、感覚器官( an organ of sense )、行為( an action )、作因/手段となるもの/状況/条件( an agency, instrumentality, condition )、[存在の原因]父( "the cause of being", a father )、[創造の原因]神( "cause of creation", a deity )、肉体( the body )等の義。◯梵語 pratiitya の訳、認められた( acknowledged, recognized )、 確証/実験/安楽/慰藉( confirmation, experiment, comfort, consolation )の義、◯梵語 pratyaya の訳、説明/根拠/宗教上の瞑想/着想/信念/確信/協同原因/理解/分析/解決/知性/信頼/習慣/根本的観念或は着想/概念/知恵/信頼/証拠/意識/観念/定義/欲望/仮説/根拠( explanation, basis, religious meditation, idea, conviction, co-operating cause, understanding, analysis, solution, intellect, faith, custom, usagel, fundamental notion or idea, conception, intelligence, trust, proof, consciousness, notion, definition, want, assumption, ground )の義。間接的原因/二次的原因/関連した条件/表面的条件( Indirect cause, secondary cause, associated conditions, causal situation, causal condition )の意。
問曰。上言深入禪定不令心亂。今云何言不專心。 問うて曰く、上に言わく、『深く禅定に入れば、心をして乱れしめず』、と。今は、云何が『心を専らにせず』、と言う。
問い、
上には、こう言っている、――
『禅定』に、
『深く入れば!』、
『心』を、
『乱れさせない!』、と。
今は、何故、こう言うのですか?――
『心』を、
『専らにして!』、
『禅定』に、
『入らない!』、と。
答曰。今言不專心是初入時為不能自出故。上言深入者入已深知空亦空。不令心在餘事故言不亂。 答えて曰く、今、『心を専らにせず』、と言えるは、是れ初めて入る時には、自ら出づる能わざるが為の故なり。上に、『深く入る』、と言うは、入り已りて深く空も亦た空なりと知れば、心をして余事に在らしめざるが故に、『乱れず』、と言う。
答え、
今、
『心』を、
『専らにしない!』と、
『言った!』のは、
是れは、
『初めて禅に入る!』時に、
『心を専らにすれば!』、
『自ら!』、
『出られなくなるからである!』。
上に、
『禅』に、
『深く入る!』と、
『言う!』のは、
已に、
『禅に入って!』、
『空』も、
『亦た空である!』と、
『深く、知れば!』、
『心』を、
『空以外の余事』に、
『繋けさせない!』ので、
是の故に、
『禅に入って!』、
『心を乱れさせない!』と、
『言うのである!』。
復次是菩薩應作是念。我今未具三十二相八十種隨形好十力四無所畏諸佛法。云何取涅槃證。我今是學時。薄諸煩惱教化眾生令入佛道。若我得佛事具足。是時當取證。是故菩薩雖入三解脫門而不取證。 復た次ぎに、是の菩薩は、応に是の念を作すべし、『我れは今未だ三十二相、八十種随形好、十力、四無所畏、諸仏の法を具えざるに、云何が涅槃の証を取らん。我れは今是れ学ぶ時なり。諸の煩悩を薄うして、衆生を教化して、仏道に入らしめて、若し我れ仏事の具足するを得ば、是の時には、当に証を取るべし』、と。是の故に菩薩は、三解脱門に入ると雖も、証を取らず。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、こう念じるはずである、――
わたしは、
今、
未だ、
『三十二相も、八十種随形好も、十力も、四無所畏も!』、
『諸仏の法も!』、
『具えていない!』のに、
何故、
『涅槃の証』を、
『取るのか?』。
わたしは、
今、
『学ぶ時である!』。
諸の、
『煩悩を薄くして!』、
『衆生を教化し!』、
『仏道』に、
『入らせ!』、
若し、
わたしが、
『仏道を具足できれば!』、
是の時こそ、
『証』を、
『取ることになるだろう!』、と。
是の故に、
『菩薩』は、
『三解脱門に入っても!』、
『証』を、
『取らないのである!』。
是中說譬喻。壯夫是菩薩父母親族是可度眾生。險道是三界生死。惡賊是魔民及諸煩惱。器仗是菩薩五神通等種種方便力。還歸本處是菩薩所行道。安立不動是菩薩住畢竟空以四無量心運致可度眾生著涅槃安樂處。 是の中に譬喩を説く。壮夫とは、是れ菩薩、父母親族は、是れ度すべき衆生なり。険道は、是れ三界の生死、悪賊は、是れ魔民、及び諸の煩悩、器仗は、是れ菩薩の五神通等の種種の方便力なり。本処に還帰すとは、是れ菩薩の所行の道なり。安立不動とは、是れ菩薩、畢竟空に住すれば、四無量心を以って、度すべき衆生を運致し、涅槃の安楽処に著くればなり。
是の中に、
『譬喩が説かれている!』が、――
『壮夫』とは、
『菩薩であり!』、
『父母、親族』とは、
『度すべき!』、
『衆生であり!』、
『険道』とは、
『三界』の、
『生死であり!』、
『悪賊』とは、
『魔民』と、
『諸の煩悩であり!』、
『器仗』とは、
『菩薩の五神通』等の、
『種種の方便力であり!』、
『本処に還帰する!』とは、
『菩薩の行く!』所の、
『道であり!』、
『安立、不動である!』とは、
『菩薩が畢竟空に住まれば!』、
『四無量心(慈、悲、喜、捨無量)を用いて!』、
『度すべき衆生を運致して!』、
『涅槃の安楽処』に、
『置くからである!』。
時會者疑空中無所有云何可行。是故佛說鳥喻。如鳥飛虛空無所依止而遠逝不墜。 時に会者の疑うらく、『空中に所有無きに、云何が行ずべき』、と。是の故に仏は鳥の喻を説きたまえり、『鳥の虚空を飛ぶに、依止する所無けれども、遠く逝きて墜ちざるが如し』、と。
その時、
『会に集まった!』者は、こう疑った、――
『空』中には、
『所有が無い( all things/matters are absence )!』のに、
何故、
『行うことができるのか?』、と。
是の故に、
『仏』は、
『鳥の譬喩』を、こう説かれた、――
『鳥』は、
『虚空を飛びながら!』、
『依止する所が無い!』のに、
『墜落せずに!』、
『遠くまで逝くようなものである!』、と。
復次是菩薩未具足道法未至佛道。於其中間而不作證。如鳥未到所至終不中住。學是空法為自斷煩惱為度眾生故。 復た次ぎに、是の菩薩は、未だ道法を具足せず、未だ仏道に至らざれば、其の中間に於いては証を作さず。鳥の未だ至る所に到らざれば、終に中に住まらざるが如く、是の空法を学ぶは、自ら煩悩を断たんが為、衆生を度せんが為の故なり。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『道法を具足せず!』、
未だ、
『仏道』を、
『極めていない!』ので、
其の、
『中間』に於いて、
『証』を、
『作さないのであり!』、
譬えば、
『鳥』が、
未だ、
『目的地に到らなければ!』、
終に、
『中間』に、
『住まらないように!』、
『菩薩』も、
是の、
『空法を学ぶ!』のは、
自ら、
『煩悩を断つ為であり!』、
『衆生』を、
『度す為だからである!』。
又為明了故說善射譬喻。如人善於射術。弓是菩薩禪定。箭是智慧。虛空是三解脫門。地是涅槃。是菩薩以智慧箭射三解脫門虛空。更以方便力故以後箭射前箭不令墮涅槃地。未具足十力等佛事故終不取證。 又、明了ならしめんが為の故に、善射の譬喩を、『人の射術に於いて善くするが如し』、と説けり。弓とは、是れ菩薩の禅定、箭は是れ智慧、虚空は、是れ三解脱門、地は、是れ涅槃なり。是の菩薩は、知恵の箭を以って、三解脱門の虚空を射るに、更に方便力を以っての故に、後の箭を以って、前の箭を射て、涅槃の地に堕ちしめずして、未だ十力等の仏事を具足せざるが故に、終に証を取らず。
又、
『意味を明了にする!』為の故に、
『善射の譬喩』を、こう説かれた、――
譬えば、
『人』が、
『射術』を、
『善くするようなものだ!』、と。
此の中に、
『弓』とは、
『菩薩』の、
『禅定であり!』、
『箭』とは、
『智慧であり!』、
『虚空』とは、
『三解脱門であり!』、
『地』とは、
『涅槃である!』。
是の、
『菩薩』は、
『智慧の箭を用いて!』、
『三解脱門の虚空』を、
『射た!』が、
更に、
『方便の力を用いて!』、
『後の箭』で、
『前の箭を射て!』、
『涅槃の地』に、
『堕ちさせず!』、
未だ、
『十力』等の、
『仏事を具足しない!』が故に、
終に、
『証』を、
『取らないのである!』。
須菩提歡喜白佛言。諸菩薩所為甚難實為希有。所謂行空而不作證。佛答。是菩薩本願諸一切眾生令得離苦。以是本願大悲心所持故。雖行空。不作證。 須菩提の歓喜して、仏に白して言さく、『諸の菩薩の為す所は、甚だ難く、実に希有なりと為す。謂わゆる空を行じて、而も証を作さず』、と。仏の答えたまわく、『是の菩薩の本願は、諸の一切の衆生をして、苦を離るるを得しむとなれば、是の本願と大悲心の持する所なるを以っての故に、空を行ずと雖も、証を作さざるなり』、と。
『須菩提は歓喜して!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
諸の、
『菩薩の為すべき!』所は、
『甚だ難しく!』、
『実に!』、
『希有です!』。
謂わゆる、
『空を行いながら!』、
『証』を、
『取らないからです!』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『菩薩の本願』は、
諸の、
一切の、
『衆生』に、
『苦』を、
『離れさせることであり!』、
是の、
『本願の大悲心』に、
是の、
『菩薩は保持される( be held )!』が故に、
『空を行いながら!』、
『証』を、
『取らないのである!』、と。
復次若菩薩作是念。一切眾生處在苦中。為顛倒所縛沒在無所有中。是時即行空無相無作解脫門。當知是菩薩有方便力。行三解脫門而不捨眾生。 復た次ぎに、若し菩薩にして、『一切の衆生は、苦中に処在し、顛倒の為に縛せられて、無所有中に没在せり』と、是の念を作して、是の時、即ち、空、無相、無作解脱門を行ずれば、当に知るべし、是の菩薩は、方便力有りて、三解脱門を行ずれば、而も衆生を捨てざるなりと。
復た次ぎに、
若し、
『菩薩』が、こう念じれば、――
一切の、
『衆生』は、
『苦中に処在して!』、
『顛倒に縛られ!』、
『無所有』中に、
『没在している!』、と。
是の時、
即ち、
『空、無相、無作解脱門』を、
『行うのである!』が、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『方便力を有する!』が故に、
『三解脱門を行いながら!』、
『衆生』を、
『捨てないのである!』、と。
復次菩薩欲觀甚深法。所謂十八空三十七品三解脫門。先應作是念。眾生長夜著我相等。行者若直觀甚深法。或得聲聞道或墮邪見。以無憐愍心不能深入自相空故。是以菩薩欲觀是法先生悲心。所謂眾生長夜著吾我心諸煩惱。 復た次ぎに、菩薩は、甚深の法、謂わゆる十八空、三十七品、三解脱門を観んと欲せば、先に応に是の念を作すべし、『衆生は長夜に、我相等に著せり』、と。行者は、若し直だ甚深の法を観れば、或は声聞道を得、或は邪見に堕せん。憐愍心無く、自相空に深入すること能わざるを以っての故になり。是を以って菩薩は、是の法を観んと欲せば、先に悲心を生ずるなり、謂わゆる衆生は長夜に、吾我の心、諸の煩悩に著せりとなり。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『甚深の法』、
謂わゆる、
『十八空、三十七品、三解脱門』を、
『観よう!』と、
『思えば!』、
先に、こう念じなければならない、――
『衆生』は、
長夜に、
『我相』等に、
『著している!』、と。
『行者』が、
若し、
直だ、
『甚深の法を観るだけであれば!』、
或は、
『声聞道を得ることになる!』が、
或は、
『邪見』に、
『堕ちることにもなる!』。
何故ならば、
『憐愍心が無い!』ので、
深く、
『自相空』中に、
『入ることができないからである!』。
是の故に、
『菩薩』は、
是の、
『法』を、
『観よう!』と、
『思えば!』、
先に、
『悲心』を、
『生じて!』、
謂わゆる、こう念じるのである、――
『衆生』は、
長夜に、
『吾我の心や、諸の煩悩』に、
『著している!』と。
長夜名久遠。無量劫來是我必不可得但空。虛誑顛倒故受諸憂惱。菩薩見是已作願。我當為眾生成佛道斷是眾生著我顛倒。是時即是行空等三解脫門而不證實際。是善根成就菩薩不取實際證。亦不失四禪等諸功德。菩薩深入空故諸根猛利勝於二乘。破四顛倒義亦如上說。 長夜を、久遠と名づくるに、無量劫より来、是の我は必ず不可得にして、但だ空、虚誑、顛倒なるが故に、諸の憂悩を受く。菩薩は、是れを見已りて、願を作さく、『我れは当に衆生の為に、仏道を成じて、是の衆生の著せる我顛倒を断ずべし』、と。是の時、即ち是に空等の三解脱門を行じて、而も実際を証せず。是の善根成就するも、菩薩は実際の証を取らず、亦た四禅等の諸功徳を失せず。菩薩は空に深入するが故に諸根猛利にして、二乗に勝る。四顛倒を破する義も、亦た上に説けるが如し。
『長夜』とは、
『久遠であり!』、
『無量劫以来!』、
必ず、
『我は不可得であり!』、
但だ、
『空、虚誑、顛倒である!』が故に、
諸の、
『憂悩』を、
『受けるのである!』。
『菩薩』は、
是れを、
『見て!』、こう願う、――
わたしは、
『衆生』の為に、
『仏道を成就して!』、
是の、
『衆生の著する!』、
『我の顛倒』を、
『断たねばならぬ!』、と。
是の時、
即座に、
是の、
『我』に於いて、
『空等の三解脱門』を、
『行いながら!』、
而も、
『実際の証』を、
『取らないのであり!』、
是の、
『善根』が、
『成就しても!』、
『菩薩』は、
『実際の証を取ることなく!』、
『四禅』等の、
『諸の功徳』を、
『失うこともない!』。
『菩薩』は、
『空に深入する!』が故に、
『諸根が猛利となり!』、
『二乗』に、
『勝るのである!』。
『四顛倒を破る義』は、
亦た、
『上に!』、
『説いた通りである!』。
復次菩薩作是念。眾生長夜著得法。所謂我眾生乃至若著作法。若住三界無有是處。義皆同觀空而不取證。 復た次ぎに、菩薩は、是の念を作さく、『衆生は長夜に法、謂わゆる我、衆生を得ることに著し、乃至若しは作法に著せり。若し三界に住すれば、是の処有ること無し』、と。義は、皆同じく空を観て、証を取らざるなり。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう念じる、――
『衆生』は、
長夜に、
『法』、
謂わゆる、
『我、衆生』を、
『得よう( hope recognize )!』と、
『著している!』し、
若しは、
『作法( manifest phenomena )』に、
『著している!』が、
若し、
『三界に住まれば!』、
是の、
『処』は、
『存在しない!』、と。
『義』は、
皆、
『同じであり!』、
『菩薩』は、
『空を観ても!』、
『証』を、
『取ることはない!』。
問曰。云何知是菩薩未得道而能行此深空。 問うて曰く、云何が知る、是の菩薩は未だ、道を得ざるに、而も能く此の深き空を行ずる。
問い、
何故、こう知るのですか?――
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『道を得ていないのに!』、
此の、
『深い空』を、
『行うことができる!』、と。
答曰。經中自說因緣。是菩薩應試問。云何菩薩應學空而不取證。若菩薩答但應念空一心習行。如聲聞辟支佛法不但學知而已。乃至無生無所有亦如是。當知是菩薩未為諸佛所授記。所以者何不說方便學知故觀空。 答えて曰く、経中に自ら因縁を説きたまわく、『是の菩薩は、応に試問すべし、云何が菩薩は、応に空を学びて、証を取らざるべし、と。若し菩薩、但だ応に空を念じて、一心に習行すべし、と答うれば、声聞、辟支仏の法の但だ学知するのみならざるが如し。乃至無生、無所有も亦た是の如し。当に知るべし、是の菩薩は、未だ諸仏に、授記せられず。所以は何んとなれば、方便して学知するが故に、空を観ると説かざればなり。
答え、
『経』中には、
『仏』は、
自ら、こう説かれている、――
是の、
『菩薩』は、こう試問せねばならない、――
何故、
『菩薩』は、
『空を学びながら!』、
『証』を、
『取ってはならないのですか?』、と。
若し、
『菩薩』が、こう答えれば、――
但だ、
『空だけ!』を、
『念じて!』、
『一心に!』、
『習行せねばならない!』、と。
是れは、
『声聞、辟支仏の法』を、
但だ、
『学知するのみでない!』と、
『説くようなものであり!』、
乃至、
『無生、無所有』も、
亦た、
『是の通りであれば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『諸仏に!』、
『授記されていないのだ!』、と。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『方便として学知する!』が故に、
『空を観るのだ!』と、
『説かないからである!』。
若是菩薩異於上答者。當知是阿鞞跋致已習學入於薄地。學習名先學知空。薄地名阿鞞跋致地中諸煩惱薄。 若し是の菩薩にして、上に答うる者と異ならば、当に知るべし、是れ阿鞞跋致にして、已に習学して、薄地に入れりと。学習を、先に学んで空を知ると名づけ、薄地を、阿鞞跋致地中には、諸の煩悩薄しと名づく。
若し、
是の、
『菩薩』が、
上の、
『答え!』と、
『異なっていれば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是れは、
『阿鞞跋致であり!』、
已に、
『習学して!』、
『薄地』に、
『入っているのだ!』、と。
『学習』とは、
先に、
『学んで!』、
『空である!』と、
『知ることであり!』、
『薄地』とは、
諸の、
『煩悩』は、
『阿鞞跋致の地』中には、
『薄いということである!』。
須菩提聞阿鞞跋致相非阿鞞跋致相已白佛言。世尊。頗有菩薩未得阿鞞跋致。能如是答不。 須菩提は、阿鞞跋致の相と、阿鞞跋致の相に非ざるとを聞き已りて、仏に白して言さく、『世尊、頗る菩薩にして、未だ阿鞞跋致を得ざるに、能くかくの如く答うる有りや、不や』、と。
『須菩提』は、
『阿鞞跋致の相』と、
『阿鞞跋致でない相』とを、
『聞いたので!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
頗る、
『菩薩』で、
未だ、
『阿鞞跋致』を、
『得ていない!』のに、
是のように、
『答えられる!』者が、
『有りますか?』、と。
佛言有。有菩薩若聞六波羅蜜若不聞。能如阿鞞跋致答。若聞者但從師聞自未具足菩薩地。若不聞者自思惟正憶念。雖未得無生忍能求諸法相。如阿鞞跋致菩薩答。 仏の言わく、『有り、有る菩薩は若しは六波羅蜜を聞き、若しは聞かざるも、能く阿鞞跋致の如く答う。若しは聞く者も、但だ師より聞くのみなれば、自ら未だ菩薩地を具足せざらん。若しは聞かざる者も、自ら思惟し、正憶念せば、未だ無生忍を得ずと雖も、能く諸法の相を求めて、阿鞞跋致の菩薩の如く答えん』、と。
『仏』は、こう言われた、――
有る!
有る、
『菩薩』は、
『六波羅蜜』を、
『聞こうと!』、
『聞くまいと!』、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩のように!』、
『答えられるだろう!』。
若し、
『聞いていた!』としても、
但だ、
『師より!』、
『聞いただけならば!』、
自ら、
『菩薩地』を、
『具足することはないだろう!』。
若し、
『聞いていない!』としても、
自ら、
『思惟し!』、
『正憶念して!』、
未だ、
『無生忍を得ていなくても!』、
『諸法の相』を、
『求めることができれば!』、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩のように!』、
『答えるだろう!』、と。
須菩提言多有人求佛道。少能如是答如阿鞞跋致菩薩學地無學地中。未得無生法忍名學地。得無生法忍名無學地。 須菩提の言わく、『多く人の仏道を求むる有るも、少しく能く、是の如く答えん。阿鞞跋致の菩薩の学地、無学地中の如し』、と。未だ無生法忍を得ざれば、学地と名づけ、無生法忍を得れば、無学地と名づく。
『須菩提』は、こう言ったのは、――
『仏道を求める!』、
『人』は、
『多く!』、
『有りますが!』、
是のように、
『答えられる!』者は、
『少し!』、
『有るだけです!』。
例えば、
『阿鞞跋致の菩薩』が、
『学地中に在るのか、無学地中に在るのか?』と、
『同じことです!』、と。
未だ、
『無生法忍を得ていなければ!』、
『学地』と、
『呼ばれ!』、
『無生法忍を得れば!』、
『無学地』と、
『呼ばれるからである!』。
佛言少。何以故少有菩薩。從諸佛受記。已從諸佛受記者能如是答。何以故諸法實相惟佛能遍知。佛知此人能如法答故懸與受記。是菩薩雖少善根。明了能廣利益眾生無能壞者 仏の言わく、『少なし。何を以っての故に、菩薩にして、諸仏より受記するものの有ること少なく、已に諸仏より受記する者にして、能く是の如く答うればなり。何を以っての故に、諸法の実相は、惟だ仏のみ能く遍く知ればなり。仏は此の人の能く如法に答うるを知るが故に、懸(はるか)に受記を与う。是の菩薩は、少なしと雖も、善根明了にして、能く広く衆生を利益すれば、能く壊る者無し』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『少ない!』、と。
何故ならば、
『菩薩』で、
『諸仏より!』、
『受記した!』者は、
『少し!』、
『有るだけだからであり!』、
已に、
『諸仏より!』、
『受記した!』者だけが、
是のように、
『答えられるからである!』。
何故ならば、
『諸法の実相』は、
惟だ、
『仏のみ!』が、
『遍く!』、
『知ることができるのであり!』、
『仏』は、
此の、
『人』が、
『如法に答えられる!』のを、
『知る!』が故に、
懸(はるか after a long time over )に、
『受記』を、
『与えられるからである!』。
是の、
『菩薩は少ない!』が、
『善根が明了であり!』、
広く、
『衆生』を、
『利益する!』ので、
誰にも、
『菩提心』を、
『壊られないのである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved