巻第七十五(上)
home

大智度論釋燈喻品第五十七之餘(卷七十五)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】阿耨多羅三藐三菩提を得るのは初心か、後心か

【經】須菩提白佛言。世尊菩薩摩訶薩用初心得阿耨多羅三藐三菩提。用後心得阿耨多羅三藐三菩提。世尊。是初心不至後心。後心不在初心。世尊。如是心心數法不俱。云何善根增益。若善根不增。云何當得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩は、初心を用いて阿耨多羅三藐三菩提を得んや、後心を用いて阿耨多羅三藐三菩提を得んや。世尊、是の初心は後心に至らず、後心は初心に在らず。世尊、是の如く、心心数法を倶にせざるに、云何が善根増益せんや。若し善根増せずんば、云何が当に阿耨多羅三藐三菩提を得べき』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『初心を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのですか?』、
『後心を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのですか?』。
世尊!
是の、
『初心』は、
『後心』に、
『到達せず!』、
『後心』は、
『初心』に、
『存在しないのです!』。
世尊!
是のように、
『心、心数法』が、
『前、後』を、
『倶にしない!』のに、
何故、
『善根』が、
『増益するのですか?』。
若し、
『善根が増さなければ!』、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻330』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩依止無增無減方便。修行般若波羅蜜多。由此為門集一切功德。便證無上正等菩提者。是菩薩摩訶薩為用初心證得無上正等菩提。為用後心證得無上正等菩提。世尊。是菩薩摩訶薩若用初心證得無上正等菩提。初心起時後心未起無和合義。若用後心證得無上正等菩提。後心起時前心已滅無和合義。如是前後心心所法。進退推徵無和合義。云何可得積集善根。若諸善根不可積集。如何菩薩能證無上正等菩提。佛言。善現。吾當為汝略說一喻。令有智者於所說義易可得解。善現。於意云何。如然燈時。為初焰能焦炷。為後焰能焦炷。世尊。如我意解。非初焰能焦炷。亦不離初焰能焦炷。非後焰能焦炷。亦不離後焰能焦炷。善現。於意云何。炷為焦不。世尊。世間現見其炷實焦。佛言。善現。諸菩薩摩訶薩亦復如是。非用初心證得無上正等菩提。亦不離初心證得無上正等菩提。非用後心證得無上正等菩提。亦不離後心證得無上正等菩提。而諸菩薩摩訶薩證得無上正等菩提。復次善現。諸菩薩摩訶薩。從初發心修行般若波羅蜜多。圓滿十地證得無上正等菩提。時具壽善現白佛言。世尊。諸菩薩摩訶薩修學何等十地。圓滿證得無上正等菩提。佛言。善現。諸菩薩摩訶薩修行極喜地乃至法雲地。令其圓滿證得無上正等菩提。亦學淨觀地種性地第八地見地薄地離欲地已辦地獨覺地菩薩地如來地。令其圓滿證得無上正等菩提。善現。諸菩薩摩訶薩。於此十地精勤修學得圓滿時。非用初心證得無上正等菩提。亦不離初心證得無上正等菩提。非用後心證得無上正等菩提。亦不離後心證得無上正等菩提。而諸菩薩摩訶薩證得無上正等菩提。具壽善現白佛言。世尊。如是緣起甚深甚妙。謂諸菩薩摩訶薩。非用初心證得無上正等菩提。非離初心證得無上正等菩提。非用後心證得無上正等菩提。非離後心證得無上正等菩提。而諸菩薩摩訶薩證得無上正等菩提』
佛告須菩提。我當為汝說譬喻。智者得譬喻則於義易解。須菩提。譬如燃燈。為用初焰燋炷。為用後焰燋炷。 仏の須菩提に告げたまわく、『我れは、当に汝が為に譬喩を説くべし。智者にして、譬喩を得れば則ち義に於いて易く解すればなり。須菩提、譬えば然灯の如し、初焔を用いて炷を燋(もや)すと為んや、後焔を用いて炷を燋すとせんや。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
わたしは、
お前の為に、
『譬喩』を、
『説くことにしよう!』。
『智者』が、
『譬喩を得れば!』、
則ち、
『容易に!』、
『理解するからである!』。
須菩提!
譬えば、
『燃えた灯のようなものなのだ!』、――
『燃えた灯』は、
『初焔を用いて!』、
『炷(灯芯)』を、
『燋(もや)すのだろうか?』、
『後焔を用いて!』、
『炷』を、
『燋すのだろうか?』、と。
須菩提言。世尊。非初焰燋炷。亦非離初焰。世尊。非後焰燋炷。亦非離後焰。須菩提。於汝意云何。炷為燋不。世尊。炷實燋。 須菩提の言わく、『世尊、初焔の炷を燋すに非ず、又初焔を離るるにも非ず。世尊、後焔の炷を燋すに非ず、亦た後焔を離るるにも非ず』、と。『須菩提、汝が意に於いて云何、炷は燋ゆると為すや不や』、『世尊、炷は実に燋ゆるなり』。
『須菩提』は、
こう言った、――
世尊!
『初焔』が、
『炷』を、
『燋したのでもなく!』、
『炷』は、
亦た、
『初焔』を、
『離れたのでもありません!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
是の、
『炷』は、
『燋えたのだろうか?』。
――
世尊!
『炷』は、
『実に!』、
『燋えたのです?』。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。不用初心得阿耨多羅三藐三菩提。亦不離初心得阿耨多羅三藐三菩提。不用後心得阿耨多羅三藐三菩提。亦不離後心得阿耨多羅三藐三菩提。而得阿耨多羅三藐三菩提。須菩提。是中菩薩摩訶薩。從初發意行般若波羅蜜具足十地。得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩も亦た是の如く、初心を用いて阿耨多羅三藐三菩提を得るにあらず、亦た初心を離れて阿耨多羅三藐三菩提を得るにあらず、後心を用いて阿耨多羅三藐三菩提を得るにあらず、亦た後心を離れて阿耨多羅三藐三菩提を得るにあらざるに、而も阿耨多羅三藐三菩提を得。須菩提、是の中に菩薩摩訶薩は、初発意より、般若波羅蜜を行じて、十地を具足し、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『初心を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『初心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『後心を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『後心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもない!』が、
而し、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのであり!』、
須菩提!
是の中に、
『菩薩摩訶薩』は、
『初発意より!』、
『般若波羅蜜を行って!』、
『十地』を、
『具足しながら!』、
而も、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
須菩提白佛言。世尊。何等是十地。菩薩具足已得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か是れ十地にして、菩薩具足し已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得る』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のようなものが、
『十地であり!』、
是の、
『十地を具足した!』、
『菩薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るのですか?』、と。
佛言。菩薩摩訶薩具足乾慧地性地八人地見地薄地離欲地已作地辟支佛地菩薩地佛地。具足是地得阿耨多羅三藐三菩提。 仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、乾慧地、性地、八人地、見地、薄地、離欲地、已作地、辟支仏地、菩薩地、仏地を具足す。是の地を具足すれば、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『乾慧地、性地、八人地、見地、薄地、離欲地、已作地』、
『辟支仏地、菩薩地、仏地』を、
『具足する!』が、
是の、
『地を具足すれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩學是十地已。非初心得阿耨多羅三藐三菩提。亦不離初心得阿耨多羅三藐三菩提。非後心得阿耨多羅三藐三菩提。亦非離後心得阿耨多羅三藐三菩提。而得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、菩薩摩訶薩は、是の十地を学び已りて、初心に阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ず、亦た初心を離れて阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ず、後心に阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ず、亦た後心を離れて阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ざるも、而も阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『十地を学び已って!』、
『初心』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『初心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『後心』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『後心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもない!』が、
而も、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのである!』。
須菩提言。世尊。是因緣法甚深。所謂非初心非離初心。非後心非離後心。得阿耨多羅三藐三菩提。而得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の言わく、『世尊、是の因縁の法は甚だ深し。謂わゆる初心に非ず、初心を離るるに非ず、後心に非ず、後心を離れて阿耨多羅三藐三菩提を得るに非ざるに、而も阿耨多羅三藐三菩提を得』。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
是の、
『因縁の法』は、
『甚だ!』、
『深いです!』。
謂わゆる、
『初心』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『初心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『後心』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもなく!』、
『後心を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのでもない!』が、
而も、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるのです!』、と。
佛告須菩提。於汝意云何。若心滅已是心更生不。不也世尊。須菩提。於汝意云何。心生是滅相不。世尊。是滅相。須菩提。於汝意云何。以心滅相是滅不。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、若し心滅し已れば、是の心は更に生ずや不や』、と。『不なり、世尊』、『須菩提、汝が意に於いて云何、心生ずれば、是れ滅相なりや、不や』、『世尊、是れ滅相なり』、『須菩提、汝が意に於いて云何、心の滅相を以って、是れ滅すや不や』、『不なり、世尊』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『心が滅したならば!』、
是の、
『心』は、
『更に、生じるだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『心が生じれば!』、
是れは、
『滅相だろうか?』。
――
世尊!
是の、
『心』は、
『滅相です!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
『心』は、
『滅相を用いて!』、
『滅するのだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
  参考:『大般若経巻330』:『佛告善現。於意云何。若心已滅可更生不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。若心已生有滅法不。善現答言。如是世尊。如是善逝。佛告善現。於意云何。有滅法心非當滅不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。心住為如心真如不。善現答言。如是世尊。如是善逝。佛告善現。於意云何。心如真如住為如實際不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。真如實際為甚深不。善現答言。如是世尊。如是善逝。佛告善現。於意云何。即真如是心不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。離真如有心不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。即心是真如不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。離心有真如不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。真如見真如不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。若菩薩摩訶薩能如是行。是行深般若波羅蜜多不。善現答言。若菩薩摩訶薩能如是行。是行深般若波羅蜜多。佛告善現。於意云何。若菩薩摩訶薩。能如是行為行何處。善現答言。若菩薩摩訶薩。能如是行都無行處。所以者何。世尊。若菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多。無心現行。無現行處。何以故。世尊。住真如中都無現行現行處故。佛告善現。於意云何。若菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。為行在何處。善現答言。若菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。行在勝義諦。此中現行及現行處俱無所有。能取所取不可得故。佛告善現。於意云何。若菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。行勝義諦中雖不取相而行相不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。行勝義諦中為壞相不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛告善現。於意云何。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。行勝義諦中壞相想不。善現答言。不也世尊。不也善逝。佛言。善現。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。云何不壞相亦不壞相想。善現答言。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多時。不作是念我當壞相及壞相想。亦不作是念我當壞無相及壞無相想。於一切種無分別故。世尊。是菩薩摩訶薩行深般若波羅蜜多。雖能如是離諸分別。而佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法等。無量勝功德未圓滿故。未證無上正等菩提』
佛告須菩提。於汝意云何。亦如是住不。須菩提言。世尊。亦如是住如如住。佛告須菩提。於汝意云何。若是心如如住。當作實際不。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、亦た是の如く住すや、不や』、と。須菩提の言わく、『世尊、亦た是の如く住す。如の如く住す』、仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、若し是の心にして、如の如く住すれば、当に実際と作るべしや、不や』、『不なり、世尊』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
亦た、
是のように
『住するのだろうか?』、と。
――
世尊!
亦た、
是のように、
『住します!』、
例えば、
『如のように!』、
『住するのです!』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
是の、
『心』が、
『如のように!』、
『住すれば!』、
当然、
『実際と!』、
『作るのだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
佛告須菩提。於汝意云何。是如深不。世尊。甚深。須菩提。於汝意云何。但如是心不。不也世尊。離如是心不。不也世尊。須菩提。於汝意云何。如見如不。不也世尊。須菩提。於汝意云何。若菩薩能如是行。為行深般若波羅蜜不。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、是の如は深しや不や』、と。『世尊、甚だ深し』、『須菩提、汝が意に於いて云何、但だ如のみ、是れ心なりや、不や』、『不なり、世尊』。『如を離れて、是れ心なりや、不や』、『不なり、世尊』、『須菩提、汝が意に於いて云何、如は如を見るや、不や』、『不なり、世尊』、『須菩提、汝が意に於いて云何、若し菩薩、能くかくの如く行ずれば、般若波羅蜜を行ずと為すや、不や』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
是の、
『如』は、
『深いのか?』。
――
世尊!
『甚だ!』、
『深いです!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
但だ、
『如だけ!』が、
『心なのか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
是の、
『心』は、
『如』を、
『離れたものだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
『如』は、
『如』を、
『見るのだろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『菩薩』が、
是のように
『行えば!』、
是れは、
『深い!』、
『般若波羅蜜』を、
『行ったことになるのか?』。
須菩提言。世尊。若菩薩摩訶薩能如是行。為行深般若波羅蜜。須菩提。於汝意云何。菩薩摩訶薩如是行。是何處行。 須菩提の言わく、『世尊、若し菩薩摩訶薩、能く是の如く行ずれば、深き般若波羅蜜を行ずと為す』、と。『須菩提、汝が意に於いて云何、菩薩摩訶薩は、是の如く行ずれば、是れ何処にか行ぜん』、と。
『須菩提』は、
こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように行えば、
『深い!』、
『般若波羅蜜』を、
『行ったことになります!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『行えば!』、
何のような、
『処で!』、
『行うことになるのか?』。
須菩提言。世尊。若菩薩摩訶薩如是行。為無處所行。何以故。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。住諸法如中。無如是念無念處無念者。 須菩提の言わく、『世尊、若し菩薩摩訶薩にして、是の如く行ぜば、処として行ずる所無しと為す。何を以っての故に、若し菩薩摩訶薩にして、般若波羅蜜を行じて、諸法の如中に住すれば、是の如き念無く、念ずる処無く、念ずる者無ければなり。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『行えば!』、
何のような、
『行う処も!』、
『無いのです!』。
何故ならば、
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行って!』、
諸の、
『法』の、
『如』中に、
『住すれば!』、
是のように、
『念じることも!』、
『念じる処も!』、
『念じる者も!』、
皆、
『無いからです!』。
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩如是行為何處行。須菩提言。世尊。是菩薩摩訶薩。如是行為第一義中行。二行不可得故。須菩提。於汝意云何。若菩薩第一義無念中行為行相不。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩にして、是の如く行わば、何処にか行ぜんや』、と。須菩提の言わく、『世尊、是の菩薩摩訶薩、是の如く行わば、第一義中に行うと為す。二行不可得の故なり』、と。『須菩提、汝が意に於いて云何、若し菩薩にして、第一義の無念中に行わば、行相と為すや、不や』、『不なり、世尊』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『行えば!』、
何のような、
『処で!』、
『行うことになるのか?』。
『須菩提』は、
こう言った、――
世尊!
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『行えば!』、
『第一義』中に、
『行うことになります!』。
『行うと、行わない!』との、
『二行』が、
『認められないからです!』。
――
須菩提!
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『菩薩』が、
『第一義』の、
『無念』中に、
『行えば!』、
是れは、
『行相だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
佛告須菩提。於汝意云何。是菩薩摩訶薩壞相不。不也世尊。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝が意に於いて云何、是の菩薩摩訶薩は、壊相なりや、不や』、と。『不なり、世尊』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『壊相だろうか?』、と。
――
いいえ!
世尊!
佛告須菩提。云何名不壞相。 仏の須菩提に告げたまわく、『云何が不壊の相と名づくる』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
是の、
『菩薩摩訶薩』を、
何故、
『不壊の相』と、
『称するのか?』、と。
須菩提言。世尊。是菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜不作是念。我當壞諸法相。世尊。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。未具足佛十力四無所畏四無礙智大慈大悲十八不共法。不得阿耨多羅三藐三菩提。世尊。菩薩摩訶薩以方便力故。於諸法亦不取相亦不壞相。何以故。世尊。是菩薩摩訶薩知一切諸法自相空故。菩薩摩訶薩住是自相空中。為眾生故入三三昧。用三三昧成就眾生。 須菩提の言わく、『世尊、是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずるに、是の念を作さず、『我れは、当に諸法の相を壊るべし』、と。世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずるも、未だ仏の十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法を具足せず、阿耨多羅三藐三菩提を得ざるも、世尊、菩薩摩訶薩は方便力を以っての故に、諸法に於いて亦た相を取らず、亦た相を壊らず。何を以っての故に、世尊、是の菩薩摩訶薩は、一切の諸法の自相空なるを知るが故なり。菩薩摩訶薩は、是の自相空中に住して、衆生の為の故に、三三昧に入り、三三昧を用いて、衆生を成就するなり』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行う!』時、
是の、
『念を作しません!』、――
わたしは、
諸の、
『法の相』を、
『壊らねばならぬ!』、と。
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行えば!』、
未だ、
『仏』の、
『十力、四無所畏、四無礙智、大慈大悲、十八不共法を具足せず!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ていない!』のに、
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『方便力を用いる!』が故に、
諸の、
『法』に於いて、
『相』を、
『取ることもなく!』、
『壊ることもないのです!』。
何故ならば、
世尊!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『諸の法』は、
『自相が空である!』と、
『知るからです!』。
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『自相空中に住まって!』、
『衆生』の為の故に、
『三三昧』に、
『入り!』、
『三三昧を用いて!』、
『衆生』を、
『成就しているのです!』。
須菩提言。世尊。云何菩薩摩訶薩入三三昧成就眾生。 須菩提の言わく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩は、三三昧に入りて衆生を成就する』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『三三昧に入って!』、
『衆生』を、
『成就するのですか?』。
佛言。菩薩住是三三昧。見眾生作法中行。菩薩以方便力故。教令得無作。見眾生我相中行。以方便力故教令行空。見眾生一切相中行。以方便力故教令行無相。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜入三三昧。以三三昧成就眾生 仏の言わく、『菩薩は、是の三三昧に住して、衆生の作法中に行ずるを見れば、菩薩は方便力を以っての故に、教えて無作を得しめ、衆生の我相中に行ずるを見れば、方便力を以っての故に、教えて空を行ぜしめ、衆生の一切相中に行ずるを見れば、方便力を以っての故に、教えて無相を行ぜしむ。是の如く須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて三三昧に入り、三三昧を以って、衆生を成就するなり』。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩』は、
是の、
『三三昧に住まり!』、
『衆生』が、
『作法』中に、
『行っている!』のを、
『見る!』と、
『衆生を教えて!』、
『無作である!』と、
『認めさせ!』、
『衆生』が、
『我相』中に、
『行っている!』のを、
『見る!』と、
『衆生を教えて!』、
『空』を、
『行わせ!』、
『衆生』が、
『一切相』中に、
『行っている!』のを、
『見る!』と、
『衆生を教えて!』、
『無相』を、
『行わせる!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行って!』、
『三三昧』に、
『入り!』、
『三三昧を用いて!』、
『衆生』を、
『成就するのである!』、と。



【論】阿耨多羅三藐三菩提を得るのは初心か、後心か

【論】須菩提問佛以初心得無上道。為用後心得者。 須菩提の仏に問わく、『初心を以って無上道を得るや、後心を用いて得るや』とは、――
『須菩提』は、
『仏』に、こう問うた、――
『初心を用いて!』、
『無上道』を、
『得るのですか?』、
『後心を用いて!』、
『得るのですか?』とは、――
問曰。須菩提何因緣故作是問難。 問うて曰く、須菩提は、何なる因縁の故にか、是の問難を作せる。
問い、
『須菩提』は、
何のような、
『因縁』の故に、
是の、
『問難』を、
『作したのですか?』。
答曰。須菩提。上聞諸法不增不減心自生疑。若諸法不增不減。云何得無上道。 答えて曰く、須菩提は、上に諸法の不増不減なるを聞いて、心に自ら疑を生ずらく、『若し諸法にして不増、不減なれば、云何が無上道を得んや』、と。
答え、
『須菩提』は、
上に、こう聞いたので、――
『諸の法』は、
『増えることもなく!』、
『減ることもない!』、と。
是の故に、
『心』に、
自ら、
『疑』を、
『生じたからである!』、――
若し、
『諸の法』が、
『増えることもなく!』、
『減ることもなければ!』、
何故、
『無上道』を、
『得られるのか?』、と。
復次若以如實正行得無上道唯佛能爾。菩薩未斷無明等煩惱。云何能如實正行。 復た次ぎに、若し如実の正行を以って、無上道を得ば、唯だ仏のみ能く爾らん。菩薩は未だ無明等の煩悩を断ぜざるに、云何が能く如実の正行せんや。
復た次ぎに、
若し、
『如実の正行を用いて!』、
『無上道』を、
『得るのであれば!』、
唯だ、
『仏だけ!』が、
『得られることになる!』。
『菩薩』は、
未だ、
『無明等の煩悩』を、
『断じていない!』のに、
何故、
『如実に!』、
『正行することができるのか?』、と。
復次須菩提。此中自說難問因緣。所謂初心不至後心。後心不在初心。云何增益善根得無上道。如是等因緣故作是問。以初心得後心得。 復た次ぎに、須菩提は、此の中に自ら難問の因縁を説けり。謂わゆる『初心は後心に至らず、後心は初心に在らざるに、云何が善根を増益して、無上道を得ん』、と。是れ等の如き因縁の故に、是の問を作さく、『初心を以って得んや、後心に得んや』、と。
復た次ぎに、
『須菩提』は、
此の中に、
自ら、
『難問の因縁』を、
『説いており!』、
謂わゆる、
『初心』が、
『後心』に、
『到達するでもなく!』、
『後心』に、
『初心』が、
『在るでもない!』のに、
何故、
『善根を増益して!』、
『無上道』を、
『得られるのか?』、と。
是れ等のような、
『因縁』の故に、
是の、
『問』を作したのである、――
『初心で!』、
『無上道』を、
『得るのか?』、
『後心で!』、
『得るのか?』、と。
佛以深因緣法答。所謂不但以初心得。亦不離初心得。所以者何。若但以初心得。不以後心者。菩薩初發心便應是佛。若無初心云何有第二第三心。第二第三心以初心為根本因緣。亦不但後心。亦不離後心者。是後心亦不離初心。若無初心則無後心。初心集種種無量功德。後心則具足。具足故能斷煩惱習得無上道。 仏は、深き因縁の法を以って答えたまえり、謂わゆる『但だ初心のみを以って得るにあらず、亦た初心を離れて得るにあらず』、となり。所以は何んとなれば、若し但だ初心を以って得て、後心を以ってせざれば、菩薩は初発心にして、便ち応に是れ仏なるべし。若し初心無ければ、云何が第二、第三心有らんや。第二、第三心は初心を以って、根本の因縁と為せばなり。亦た但だ後心のみにあらず、亦た後心を離るるにあらずとは、是の後心も亦た初心を離れざればなり。若し初心無くんば、則ち後心無けん。初心に種種の無量の功徳を集むれば、後心に則ち具足し、具足するが故に、能く煩悩の習を断ちて、無上道を得。
『仏』は、
深い、
『因縁の法』を、
『答えられた!』。
謂わゆる、――
但だ、
『初心のみ!』で、
『無上道』を、
『得るのではなく!』、
亦た、
『初心』を、
『離れて!』、
『得るのでもない!』、と。
何故ならば、
若し、
但だ、
『初心のみ!』で、
『無上道を得て!』、
『後心』を、
『用いることがなければ!』、
『菩薩』は、
『初発心にして!』、
『既に!』、
『仏でなければならなず!』、
若し、
『初心が無ければ!』、
何故、
『第二、第三心』が、
『有るのか?』。
何故ならば、
『第二、第三心』は、
『初心』が、
『根本の因縁だからである!』。
亦た、
但だ、
『後心のみ!』で、
『無上道』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『後心』を、
『離れて!』、
『得るのでもない!』とは、――
是の、
『後心』も、
亦た、
『初心』を、
『離れないからであり!』、
若し、
『初心が無ければ!』、
『後心』も、
『無いからである!』。
即ち、
『初心』に、
種種の、
『無量の功徳を集めれば!』、
則ち、
『後心』に、
『具足することになり!』、
諸の、
『功徳を具足する!』が故に、
『煩悩の習を断って!』、
『無上道』を、
『得るのである!』。
須菩提。此中自說難因緣。初後心心數法不俱。不俱者則過去已滅不得和合。若無和合則善根不集。善根不集云何成無上道。 須菩提は、此の中に自ら説いて因縁を難ずらく、『初、後の心、心数法は倶にせず。倶にせずとは、則ち過去は已に滅して、和合するを得ざればなり。若し和合無くんば、則ち善根集まらず、善根集まらずんば、云何が無上道を成ぜん』、と。
『須菩提』は、
此の中に、
『因縁』を、
『難じて!』、
自ら、こう説いた、――
『初、後』の、
『心、心数法』が、
『倶にならないからである!』。
『倶にならない!』とは、
則ち、
『過去』は、
已に、
『滅しており!』、
『和合できないからである!』。
若し、
『和合が無ければ!』、
則ち、
『善根』が、
『集まらないことになる!』が、
『善根が集まらなければ!』、
何うして、
『無上道』が、
『成就されるのか?』、と。
佛以現事譬喻答。如燈炷非獨初焰燋。亦不離初焰。非獨後焰燋。亦不離後焰而燈炷燋。 仏の現事の譬喩を以って答えたまわく、『灯炷は、独り初焔のみ燋ゆるに非ず、亦た初焔を離れず、独り後焔のみ燋ゆるに非ず、亦た後焔を離れて、而も灯炷の燋ゆるにあらざるが如し』、と。
『仏』は、
『現事の譬喩』で、こう答えられた、――
譬えば、
『灯炷』は、
独り、
『初焔のみ!』が、
『燋()えるのでもなく!』、
亦た、
『初焔を離れて!』、
『燋えるのでもない!』。
亦た、
独り、
『後焔のみ!』が、
『燋えるのでもなく!』、
亦た、
『後焔を離れて!』、
『灯炷が燋えるのでもない!』、と。
佛語須菩提。汝自見炷燋。非初非後而炷燋。我亦以佛眼見菩薩得無上道。不以初心得。亦不離初心。亦不以後心得。亦不離後心而得無上道。 仏の須菩提に語りたまわく、『汝自ら、炷の燋ゆるを見るに、初にも非ず、後にも非ざるに、而も炷は燋ゆるなり。我れも亦た仏眼を以って菩薩の無上道を得るを見るに、初心を以って得ず、亦た初心を離れず、亦た後心を以って得ず、亦た後心を離れざるも、亦た無上道を得るなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られたのである、――
お前が、
自ら、
『炷』が、
『燋える!』のを、
『見れば!』、
『炷を燋す!』のは、
『初焔でもなく!』、
『後焔でもない!』のに、
而も、
『炷』は、
『燋えるのである!』。
わたしが、
『仏眼を用いて!』、
『菩薩』が、
『無上道』を、
『得る!』のを、
『見ても!』、
亦た、
『初心に!』、
『無上道』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『初心を離れて!』、
『得るのでもなく!』、
『後心に!』、
『無上道』を、
『得るのでもなく!』、
亦た、
『後心を離れて!』、
『得るのでもない!』が、
而し、
『菩薩』は、
『無上道』を、
『得ているのである!』、と。
燈譬菩薩道。炷喻無明等煩惱。焰如初地相應智慧乃至金剛三昧相應智慧。燋無明等煩惱炷。亦非初心智焰。亦非後心智焰。而無明等煩惱炷燋盡得成無上道。 灯を菩薩道に譬え、炷を無明等の煩悩に喻うれば、焔は初地相応の智慧、乃至金剛三昧相応の智慧の無明等の煩悩の炷を燋すが如きも、亦た初心の智の焔に非ず、亦た後心の智の焔に非ずして、而も無明等の煩悩の炷は燋えて尽き、無上道を成ずるを得。
此の中に、
『灯』を、
『菩薩道』に、
『譬え!』、
『炷』を、
『無明等の煩悩』に、
『喻えれば!』、
『焔』は、
『初地相応の智慧、乃至金剛三昧相応の智慧』が、
『無明等の煩悩の炷』を、
『燋すようなものである!』が、
亦た、
『初心の智の焔』が、
『煩悩の炷』を、
『燋すのでもなく!』、
『後心の智の焔』が、
『燋すのでもない!』のに、
而も、
『無明等の煩悩の炷が燋尽きて!』、
『無上道』を、
『成就することができるのである!』。
此中佛更解得無上道因緣。所謂菩薩從初發心來行般若波羅蜜。具足初地乃至十地。是十地皆佐助成無上道。 此の中に仏は、更に無上道を得る因縁を解したまえり。謂わゆる『菩薩は、初発心より来、般若波羅蜜を行じ、初地、乃至十地を具足するに、是の十地は、皆無上道を成ずるを佐助するなり』、と。
此の中に、
『仏』は、
更に、
『無上道を得る因縁』を、
『解説されている!』、――
謂わゆる、
『菩薩』は、
『初発心より!』、
『般若波羅蜜を行って!』、
『初地、乃至十地』を、
『具足するのである!』が、
是の、
『十地』は、
皆、
『無上道を成就する!』のを、
『佐助するものである!』、と。
十地者乾慧地等。乾慧地有二種。一者聲聞二者菩薩。聲聞人獨為涅槃故勤精進持戒心清淨堪任受道。或習觀佛三昧或不淨觀。或行慈悲無常等觀。分別集諸善法捨不善法。雖有智慧不得禪定水。則不能得道故名乾慧地。於菩薩則初發心乃至未得順忍。 十地とは、乾慧地等なり。乾慧地には二種有りて、一には声聞、二には菩薩なり。声聞人は、独り涅槃の為の故に、勤精進して持戒し、心清浄にして、道を受くるに堪任すれば、或は習いて仏の三昧を観じ、或は不浄を観じ、或は慈悲を行じて無常等を観じ、分別して諸の善法を集め、不善法を捨つるに、智慧有りと雖も、禅定の水を得ずんば、則ち道を得る能わざるが故に、乾慧地と名づく。菩薩に於いては、則ち初発心より、乃至未だ順忍を得ざるまでなり。
『十地』とは、
『乾慧地等である!』。
此の中の、
『乾慧地』には、
『二種有り!』、
一には、
『声聞』の、
『乾慧地!』、
二には、
『菩薩』の、
『乾慧地である!』。
『声聞人』は、
独り、
『涅槃』の為の故に、
『心を勤めて!』、
『持戒』に、
『精進し!』、
『心を清浄にして!』、
『道を受ける!』に、
『堪任できるようにする!』ので、
或は、
『仏の三昧や!』、
『身の不浄』を、
『観察する!』のを、
『習慣とし!』、
或は、
『慈悲を行い!』、
『無常等』を、
『観察しながら!』、
『智慧で分別して!』、
諸の、
『善法を!』、
『集め!』、
諸の、
『不善法を!』、
『捨てるので!』、
若し、
『智慧が有っても!』、
『禅定の水を得られなければ!』、
則ち、
『道』を、
『得られない!』ので、
是の故に、
『乾慧地』と、
『称するのである!』。
『菩薩の場合』は、
『初発心より、乃至順忍を得るまで!』、
是れを、
『乾慧地』と、
『称する!』。
性地者聲聞人從煖法。乃至世間第一法。於菩薩得順忍。愛著諸法實相亦不生邪見得禪定水。 性地とは、声聞人は暖法より、乃至世間第一法なり。菩薩に於いては、順忍を得て、諸法の実相に愛著するも、亦た邪見を生ぜずして、禅定の水を得。
『性地』とは、
『声聞人』は、
『煖法より!』、
『乃至世間第一法であり!』、
『菩薩の場合』は、
『順忍を得て!』、
『諸法の実相』に、
『愛著する!』が、
亦た、
『邪見を生じず!』に、
『禅定の水』を、
『得れば!』、
是れを、
『性地』と、
『称する!』。
八人地者。從苦法忍乃至道比智忍是十五心。於菩薩則是無生法忍入菩薩位。 八人地とは、苦法忍より、乃至道比智忍の是の十五心なり。菩薩に於いては則ち、無生法忍にして、菩薩位に入る。
『八人地』とは、
『声聞人』は、
『苦法忍、乃至道比智忍』の、
是の、
『十五心であり!』、
『菩薩の場合』は、
『無生法忍を生じて!』、
『菩薩位』に、
『入るまで!』、
是れを、
『八人地』と、
『称する!』。
見地者初得聖果。所謂須陀洹果。於菩薩則是阿鞞跋致地。 見地とは、初めて聖果を得、謂わゆる須陀洹果なり。菩薩に於いては則ち是れ阿鞞跋致の地なり。
『見地』とは、
『声聞人』は、
初めて、
『聖果』を、
『得た者であり!』、
謂わゆる、
『須陀洹果である!』。
『菩薩の場合』は、
則ち、
『阿鞞跋致の地』が、
『是れである!』。
薄地者。或須陀洹或斯陀含。欲界九種煩惱分斷故。於菩薩過阿鞞跋致地乃至未成佛。斷諸煩惱餘氣亦薄。 薄地とは、或は須陀洹、或は斯陀含にして、欲界の九種の煩悩の分の断ずるが故なり。菩薩に於いては、阿鞞跋致地を過ぎて、乃至未だ成仏せざるは、諸煩悩を断じて、余気も亦た薄し。
『薄地』とは、
『声聞人』は、
『須陀洹や、斯陀含であり!』、
『欲界九種の煩悩』の、
『分』が、
『断たれているからである!』。
『菩薩の場合』は、
『阿鞞跋致の地を過ぎてから!』、
乃至、
『仏』と、
『成るまでであり!』、
諸の、
『煩悩を断じて!』、
『余気(習気)』も、
『薄まっているので!』、
是の故に、
『薄地』と、
『称する!』。
  九種煩悩(くしゅぼんのう):愛結、恚結、慢結、癡結、疑結、見結、取結、慳結、嫉結を云う。『大智度論巻3下注:九結』参照。
離欲地者。離欲界等貪欲諸煩惱。是名阿那含。於菩薩離欲因緣故得五神通。 離欲地とは、欲界等の貪欲、諸煩悩を離るれば、是れを阿那含と名づけ、菩薩に於いては欲の因縁を離るるが故に五神通を得。
『離欲地』とは、
『声聞人』は、
『欲界』等の、
『貪欲、諸煩悩』を、
『離れるからであり!』、
是れを、
『阿那含』と、
『称する!』。
『菩薩の場合』は、
『欲』の、
『因縁を離れる!』が故に、
『五神通』を、
『得る!』、
是れを、
『離欲地』と、
『称する!』。
已作地者。聲聞人得盡智無生智得阿羅漢。於菩薩成就佛地。 已作地とは、声聞人は、尽智、無生智を得て、阿羅漢を得。菩薩に於いては仏を成就する地なり。
『已作地』とは、
『声聞人』は、
『尽智、無生智を得て!』、
『阿羅漢』を、
『得る!』ので、
是の故に、
『已作地』と、
『称し!』、
『菩薩の場合』は、
『他の衆生が作仏する!』のを、
『成就させる!』、
『地である!』が故に、
是れを、
『已作地』と、
『称する!』。
辟支佛地者。先世種辟支佛道因緣。今世得少因緣出家。亦觀深因緣法成道名辟支佛。辟支迦秦言因緣亦名覺。 辟支仏地とは、先世に辟支仏道の因縁を種うるに、今世には少しの因縁を得て出家し、亦た深き因縁の法を観て、道を成ずるを辟支仏と名づく。辟支迦を秦には因縁と言い、亦た覚と名づく。
『辟支仏地』とは、
先世に、
『辟支仏道』の、
『因縁』を、
『種えた!』が故に、
今世には、
『少しの因縁を!』、
『得ただけ!』で、
『出家し!』、
亦た、
『深い因縁の法を観て!』、
『道』を、
『成就する!』ので、
是れを、
『辟支仏』と、
『称する!』のは、
『辟支迦』を、
秦に、
『因縁』と、
『言い!』、
亦た、
『覚(縁覚)』とも、
『称するからである!』。
菩薩地者。從乾慧地乃至離欲地如上說。復次菩薩地。從歡喜地乃至法雲地皆名菩薩地。有人言。從一發心來。乃至金剛三昧名菩薩地。 菩薩地とは、乾慧地、乃至離欲地は、上に説けるが如し。復た次ぎに、菩薩地とは、歓喜地、乃至法雲地にして、皆菩薩地と名づく。有る人の言わく、『一たび発心してより来、乃至金剛三昧を菩薩地と名づく』、と。
『菩薩地』とは、
『乾慧地、乃至離欲地である!』のは、
『上に、説いた通りである!』。
復た次ぎに、
『菩薩地』は、
『歓喜地、乃至法雲地』を、
皆、
『菩薩地』と、
『称する!』。
有る人は、こう言っている、――
『一発心より、乃至金剛三昧まで!』を、
『菩薩地』と、
『称する!』、と。
  歓喜地乃至法雲地:『乾慧地乃至仏地』に別する十地の名。『大智度論巻29下注:十地』参照。
佛地者。一切種智等諸佛法。菩薩於自地中行具足。於他地中觀具足。二事具故名具足。 仏地とは、一切種智等の諸仏法にして、菩薩は、自地中に於いて行具足し、他地中に於いて観を具足し、二事具わるが故に具足と名づく。
『仏地』とは、
『一切種智等の諸仏の法であり!』、
此の中に、
『菩薩』は、
『自地(菩薩地)』中に於いて、
『行』が、
『具足し!』、
『他地(菩薩地以外)』中に於いて、
『観』が、
『具足するので』、
是の、
『二事が具わる!』が故に、
『(一切智等の諸仏の法が)具足した!』と、
『称する!』。
  :蓋し已作地、辟支仏地、仏地中にも菩薩在ること、前の初心、後心の意の如し。
問曰。何以故。不說菩薩似辟支佛地。 問うて曰く、何を以っての故にか、菩薩に似たる辟支仏の地を説かざる。
問い、
何故、
『菩薩に似た!』、
『辟支仏の地』を、
『説かないのですか?』。
  (じ):<助詞>名詞、代名詞、動詞の後の用いて、~に似た/~の如き( same as )の意を示す。<動詞>似ている/類似する( look like, be similar to )、のように見える( seem, look as if )、給与/与える/送る( give )、継承する( inherit )。<接続詞>比較に用いて、程度の甚だしきを表示する( than )。
答曰。餘地不說名字。辟支佛地說辟支佛名字故 答えて曰く、余地に名字を説かざるは、辟支仏地に辟支仏の名字を説くが故なり。
答え、
『余地(辟支仏以外)』に、
『菩薩』の、
『名字』を、
『説かない!』のは、
『辟支仏地』に、
『辟支仏』の、
『名字』を、
『説くからである!』。
復次菩薩能分別知眾生。可以辟支佛因緣度者。是故菩薩以智慧行辟支佛事。如首楞嚴經中文殊尸利七十二億反作辟支佛。 復た次ぎに、菩薩は能く、衆生を分別して辟支仏の因縁を以って度すべき者なるを知れば、是の故に菩薩は智慧を以って、辟支仏の事を行ずること、首楞厳経中に文殊師利の七十二億反、辟支仏と作れるが如し。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『衆生を分別して!』、
『辟支仏の因縁を用いて!』、
『度すべき者か、何うか?』を、
『知ることができる!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
『智慧を用いて!』、
『辟支仏の事』を、
『行うのである!』が、
例えば、
『首楞厳経』中の、
『文殊師利』などは、
『七十二億反』、
『辟支仏に作ったのである!』。
菩薩亦如是。滿足九地修集佛法。十力四無所畏等。雖未具足以修習近佛道故名具足。以是故言十地。具足故得無上道。 菩薩も亦た是の如く、九地を満足して、仏法を修集し、十力、四無所畏等を未だ具足せずと雖も、修習して仏道に近づくを以っての故に具足す。是を以っての故に『十地具足するが故に、無上道を得』と言えり。
『菩薩』も、
是のように、
『九地を満足して!』、
『仏法』を、
『修集する!』と、
未だ、
『十力、四無所畏』等を、
『具足していなくても!』、
『修習して!』、
『仏法』に、
『近づいた!』が故に、
『十地』を、
『具足した!』と、
『称せられ!』、
是の故に、こう言うのである、――
『十地が具足した!』が故に、
『無上道』を、
『得た!』、と。
是諸法皆因緣和合故。非初亦不離初。非後亦不離後而得無上道。 是の諸法は、皆因縁和合の故に、初に非ず、亦た初を離れず、後に非ず、後を離れず、而も無上道を得るなり。
是の、
『菩薩の諸法(五衆、十二入、十八界)』は、
皆、
『因縁』の、
『和合である!』が故に、
『無上道を得る!』、
『心』は、
『初でもなく!』、
『初を離れるでもなく!』、
亦た、
『後でもなく!』、
『後を離れるでもなく!』、
而も、
『無上道』を、
『得るのである!』。
須菩提尊重是法故。歎言。世尊。是因緣法甚深。所謂過去心不滅不住而能增益得無上道。是事甚深希有難可信解。此心為住為滅耶。 須菩提の是の法を尊重するが故に歎じて言わく、『世尊、是の因縁の法は甚だ深し。謂わゆる過去の心は滅せず、住せずして、而も能く増益して無上道を得。是の事は、甚だ深く、希有にして信解すべきこと難し。此の心は住と為すや、滅と為すや』、と。
『須菩提』は、
是の、
『法』を、
『尊重する!』が故に、
『歎じて!』、
こう言った、――
世尊!
是の、
『因縁の法』は、
『甚だ深いです!』。
謂わゆる、
『過去』の、
『心』が、
『滅するでもなく!』、
『住するでもない!』のに、
而も、
『増益して!』、
『無上道』を、
『得るのです!』が、
是の、
『事』は、
『甚だ深く!』、
『希有であり!』、
『信解する!』ことが、
『困難です!』。
此の、
『心』は、
『住まっているのですか?』、
『滅しているのですか?』、と。
佛反問須菩提。於汝意云何。若心滅已更生不者。諸法雖畢竟空不生不滅。為眾生以六情所見生滅法故。問心已滅更生不。 仏の反って須菩提に問いたまえる、『汝が意に於いて云何、若し心滅し已れば、更に生ずや不や』とは、諸法は、畢竟じて空、不生、不滅なりと雖も、衆生の六情を以って見る所の生滅の法の為の故に、『心は已に滅したるに、更に生ずや不や』、と問いたまえり。
『仏が反って!』、
『須菩提』に、
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『心』が、
『滅してしまえば!』、
更に、
『生じるのか?』と、
『問われた!』のは、――
諸の、
『法』は、
『畢竟空であり!』、
『不生、不滅である!』が、
『衆生』が、
『六情』を、
『用いて!』、
『見る!』所の、
『生、滅の法』の為の故に、
『心』は、
『滅していても!』、
更に、
『生じるのか?』と、
『問われたのである!』。
須菩提言。不也世尊。何以故。心滅已云何當更生。若心滅已更生則墮常中。 須菩提の言わく、『不なり、世尊、何を以っての故に、心滅し已りて、云何が当に更に生ずべき。若し心滅し已りて、更に生ぜば、則ち常中に墮ちん』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!
何故ならば、
『心』は、
『滅している!』のに、
何故、
更に、
『生じられるのでしょう?』。
若し、
『心』が、
『滅している!』のに、
更に、
『生じれば!』、
則ち、
『常』中に、
『堕ちることになります!』、と。
若心生是滅相不者。上問過去心已。今問現在心相當滅不。是故答是滅相。何以故。生滅是相待法。有生必有滅故先無今有。已有還無故。 若し、心生ずれば、是れ滅相なりや不やとは、上には過去の心を問い已り、今、現在の心の相の、当に滅すべしや不やを問えり。是の故に答えたまわく、『是れ滅相なり』、と。何を以っての故に、生滅は、是れ相待の法にして、生有れば、必ず滅有るが故に、先に無く、今有るも、已に有れば、無に還るが故なり。
若し、
『心』が、
『生じれば!』、
是の、
『心』は、
『滅相ですか?』とは、――
上に、
『過去』の、
『心』を、
『問うたので!』、
今、こう問うのである、――
『現在の心』の、
『相』は、
『滅であるはずなのか?』、と。
是の故に、こう答えられた、――
是の、
『心』は、
『滅相である!』、と。
何故ならば、
『生と、滅と!』は、
『相待する!』、
『法であり!』、
『生が有れば!』、
必ず、
『滅が有る!』が故に、
『先に無くて!』、
『今』、
『有ったとしても!』、
『已に、有る!』者は、
『無』に、
『還るからである!』。
心滅相是滅不者。若心滅相即是滅耶更有滅耶。 心、滅相なれば、是れ滅なりや不やとは、若し心、滅相なれば、即ち是れ滅なりや、更に滅有りやとなり。
『心』が、
『滅相ならば!』、
是の、
『心』は、
『滅しているのですか?』とは、――
『仏』は、
こう問われたのである、――
若し、
『心』が、
『滅相ならば!』、
即ち、
是の、
『心』が、
『滅したのか?』、
更に、
『滅する!』者が、
『有るのか?』、と。
答言。不也世尊。何以故。若即是滅則一心有兩時生時滅時。說無常者心不過一念時。如阿毘曇經說。有生法有不生法。有欲生法有不欲生法。有滅法有不滅法。有欲滅法有不欲滅法。 答えて言わく、『不なり、世尊』、と。何を以っての故に、若し即ち是れ滅なれば、則ち一心に両時なる生時、滅時有り、無常を説けば、心は一念の時を過ぎざればなり。『阿毘曇経』に、『生ずる法有り、生ぜざる法有り、生ぜんと欲する法有り、生ぜんと欲せざる法有り、滅する法有り、滅せざる法有り、滅せんと欲する法有り、滅せんと欲せざる法有り』、と説けるが如し。
『須菩提は答えて!』、こう言った、――
いいえ!
世尊!
何故ならば、
若し、
是の、
『心』が、
『滅すれば!』、
則ち、
『一心』中に、
『生時、滅時の両時』が、
『有るからであり!』、
若し、
『無常』と説けば、
『心』は、
『一念の時』を、
『過ぎないからである!』、
例えば、
『阿毘曇経』には、こう説かれている、――
『生じた法と、生じない法と!』、
『生じようとする法と、生じようとしない法と!』、
『滅した法と、滅していない法と!』、
『滅しようとする法と、滅しようとしない法と!』が、
『有る!』、と。
  参考:『衆事阿毘曇論巻4』:『已起法。不起法。今起法。非今起法。已滅法。非已滅法。今滅法。非今滅法。』
生法現在一心中有二種。一者生二者欲滅生。非欲滅相。欲滅相非生。是事不然故言不也。 生法は、現在の一心中に二種有り、一には生、二には滅せんと欲す。生は、滅せんと欲する相に非ず、滅せんと欲する相は、生に有らず。是の事は然らざるが故に、『不なり』と言えり。
即ち、
『生法』は、
『現在の一心』中に、
『二種有り!』、
一には、
『生という!』、
『法であり!』、
二には、
『滅しようとする!』、
『法である!』が、
若し、
有る、
『法』が、
『生ならば!』、
則ち、
『滅しようとする!』、
『相でなく!』、
有る、
『法』が、
『滅しようとする!』、
『相ならば!』、
則ち、
『生ではないことになる!』が、
是の、
『心』は、
『そうでない!』が故に、
こう言ったのである、――
『いいえ!』、と。
當如是住不者。若滅相非即是滅者。應常住不。若常住即是不滅相。 当に是の如く住すべしや、不やとは、若し滅相にして、即ち是れ滅なるに非ざれば、応に常住なるべしや、不や。若し常住ならば、即ち是れ滅相ならざらん。
是のように、
『住することになるですか?』、とは、――
若し、
『滅相なのに!』、
是の、
『法』が、
『滅でなければ!』、
当然、
『常住でなければなりませんが?』。
若し、
『常住ならば!』、
是れは、
『滅相でないからです!』。
佛如是翻覆難。須菩提理窮故作是念。我若言滅相即是滅。則一心墮二時。若言不滅實是滅相。云何言不滅。以上二理有過故。須菩提自以所證智慧答。世尊如是住如如住。 仏の、是の如く翻覆して難じたまえるに、須菩提は理に窮するが故に是の念を作さく、『我れ若し、滅相は即ち是れ滅なりと言わば、則ち一心にして、二時に堕せん。若し、滅せずと言わば、実に是れ滅相なるに、云何が、滅せずと言わん』、と。上の二理には過有るを以っての故に、須菩提は、自ら、所証の智慧を以って、答うらく、『世尊、是の如き住は、如の如く住す』、と。
『仏』が、
是のように、
『翻覆して( repeatingly )!』、
『難じられた!』ので、
『須菩提』は、
『理に窮して!』、こう念じた、――
わたしが、
若し、
『滅相ならば!』、
是れは、
『滅している!』と、
『言えば!』、
則ち、
『一心』が、
『二時に!』、
『堕ちることになる!』。
若し、
『滅していない!』と、
『言えば!』、
実に、
是れは、
『滅相である!』のに、
何うして、
『滅していない!』と、
『言えようか?』、と。
『二理』には、
倶に、
『過が有る!』が故に、
『須菩提』は、
自ら、
『所証の智慧を用いて!』、こう答えた、――
世尊!
是のような、
『住』は、
『如のように!』、
『住するのです!』、と。
若是心如如住。當作實際不者。若說心相同如住者。如即是實際。若爾者心可即作實際不。須菩提言。不也世尊。何以故。須菩提久尊重是實際。心是虛誑法。小乘智慧力少不能觀心。即作實際是故言不也。 若し、是の心、如の如く住せば、当に実際なるべしや、不やとは、若し心相にして、如の住するに同じと説けば、如は即ち是れ実際なり。若し爾らば、心は即ち実際と作るべしや、不や。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。何を以っての故に、須菩提は、久しく、是の実際を尊重すれば、心は是れ虚誑の法なり。小乗の智慧は力少なければ、心、即ち実際を作すと観る能わず、是の故に『不なり』と言えり。
若し、
是の、
『心』が、
『如のように!』、
『住すれば!』、
当然、
『実際』と、
『作るのではないか?』とは、――
若し、こう説けば、――
『心相』は、
『如が住する!』のと、
『同じである!』、と。
『如』は、
即ち、
『実際である!』が故に、
若し、
爾うならば、
『心』は、
『実際と!』、
『作る( similar to )のではないのか?』。
『須菩提』は、こう答えた、――
いいえ!
世尊!、と。
何故ならば、
『須菩提』は、
久しく、
是の、
『実際』を、
『尊重しており!』、
『心』は、
『虚誑の法である!』と、
『観ていたからである!』。
『小乗の智慧』は、
『力が少ない!』ので、
『心』とは、
即ち、
『実際である!』と、
『観ることができず!』、
是の故に、
『いいえ!』と、
『言ったのである!』。
  (さ):<名詞>作業場/工房( workshop )。<動詞>[本義]身を起す( get up ),
工作する( do, make )、起る/興る/生じる( arise )、創作/製作する/有る種の活動に従事する( do, make, compose )、装う/振りをする( feign )、~として働く/~に為る( work as, become )、従事する( serve as )、建てる( build )、演奏する( play )、出生する( begin to grow, come into being )、就任する( assume office )、発生する( occur, break out )、発する/放つ( emit, give out )、発動する( start, launch )、像る/似る( be similar to, like to )。<名詞>作品/文章( work )、事情/事業( affair )。
問曰。若須菩提已說是心如如。何以不得作實際。 問うて曰く、若し須菩提は、已に是の心の如の如きを説けば、何を以ってか、実際と作るを得ざる。
問い、
若し、
『須菩提』が、
是の、
『心』は、
『如のようだ!』と、
『説いたとすれば!』、
何故、
『実際と作る!』ことを、
『理解していないのですか?』。
答曰。如名一切法實相心。實相亦名如。須菩提心謂凡夫六情所見。虛妄顛倒故有過。今說心相如實無咎故言如如住。今實際即是涅槃。須菩提久貴涅槃故。不能即以心為涅槃。是故言不也。 答えて曰く、如を一切法の実相と名づけ、心の実相も亦た如と名づく。須菩提は心に謂わく、『凡夫の六情の所見は、虚妄顛倒なるが故に過有れば、、今、心相は実の如しと説くは、過無し』と。故に言わく、『如の如く住す』、と。今、実際とは、即ち是れ涅槃なり。須菩提は、久しく涅槃を貴ぶが故に、即ち心を以って、涅槃と為す能わず。是の故に言わく、『不なり』、と。
答え、
『如』とは、
一切の、
『法』の、
『実相であり!』、
『心の実相』も、
亦た、
『如』と、
『称される!』。
『須菩提』は、
『心』に、こう謂った、――
『凡夫』の、
『六情の所見』は、
『虚妄の顛倒である!』が故に、
『過』が、
『有る!』が、
今、
『心相』は、
『如実である!』と、
『説いても!』、
是れに、
『咎』は、
『無いのだ!』、と。
是の故に、こう言ったのである、――
『如のように!』、
『住する!』、と。
今、
『実際』とは、
即ち、
『涅槃である!』が、
『須菩提』は、
久しく、
『涅槃』を、
『貴んでいた!』が故に、
即ち、
『心が涅槃である!』とは、
『思うことができない!』。
是の故に、
『いいえ!』と、
『言ったのである!』。
復次以實際無相故。不得言心即是實際。 復た次ぎに、実際の無相なるを以っての故に、『心は、即ち是れ実際なり』、と言うを得ず。
復た次ぎに、
『実際が無相である!』が故に、
こう言うことはできない、――
『心』とは、
即ち、
『実際である!』、と。
是如深不者。以須菩提言心如如住。復言不得作實際。是故問如是甚深不。須菩提不能遍知故答言甚深。 是の如は深しや、不やとは、須菩提の『心は如の如く住す』と言い、復た『実際と作るを得ず』と言えるを以って、是の故に『如は是れ甚だ深しや、不や』と問いたまえるに、須菩提は遍く知る能わざるが故に答えて、『甚だ深し』と言えり。
是の、
『如は、深いのか?』とは、――
『須菩提』は、
こう言い、――
『心』は、
『如のように!』、
『住する!』、と。
復た、こう言ったので、――
『心』は、
『実際と!』、
『作ることはできない!』、と。
是の故に、
こう問われたのである、――
『如』は、
『甚だ深いのか?』、と。
『須菩提』は、
遍く、
『知ることができない!』が故に、
『答えて!』、
こう言った、――
『甚だ深いです!』、と。
但如是心不。須菩提答言不也。世尊何以故。如是一相不二相。心憶想分別因緣生故是二相。如無所知心有所知。又復如畢竟清淨故無所知。心有所覺知故 『但だ如のみ、是れ心なりや、不や』、須菩提の答えて言わく、『不なり、世尊、何を以っての故に、如は是れ一相にして、二相にあらざるも、心は、憶想、分別の因縁生なるが故に、是れ二相なり。如は所知無けれども、心には所知有り。又復た如は畢竟清浄なるが故に所知無く、心には覚知する所有るが故なり』、と。
――
但だ、
『如のみ!』が、
『心なのか?』。
『須菩提は答えて!』、こう言った、――
いいえ!
世尊!
何故ならば、
『如』は、
『一相であって!』、
『二相ではない!』のに、
『心』は、
『憶想、分別の因縁生である!』が故に、
『二相(生相と滅相)であり!』、
又、
『如』には、
『知る!』所が、
『無い!』のに、
『心』には、
『知る!』所が、
『有り!』、
又復た、
『如』は、
『畢竟じて清浄である!』が故に、
『知る!』所が、
『無い!』のに、
『心』には、
『覚知する!』所が、
『有るからです!』、と。
離如。心亦如是。何以故一切法皆有如。云何離如而有心。佛問須菩提如能見如不。答如中無分別是知是可知。是菩薩不住如法性實際。真行深菩薩道。 如を離るれば、心も亦た是の如し。何を以っての故に、一切法には、皆如有ればなり。云何が如を離れて、而も心有らんや。仏は須菩提に問いたまわく、『如は、能く如を見るや、不や』、と。答うらく、『如中には、是れ知なり、是れ可知なりと分別すること無し。是の菩薩は、如、法性、実際に住せずして、真に深き菩薩道を行ず』、と。
『如を離れれば!』、
『心』も、
『是の通りである!』。
何故ならば、
一切の、
『法』は、
皆、
『如』を、
『有するのであるから!』、
何故、
『如を離れて!』、
『心』が、
『有るのだろうか?』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう問われた、――
『如』は、
『如』を、
『見ることができるのか?』、と。
『須菩提』は、こう答えた、――
『如』中には、
『知(知者)なのか、可知(所知)なのか?』という、
『分別』が、
『無い!』ので、
是の、
『菩薩』は、
『如、法性、実際に住まらず!』に、
『深い、菩薩道』を、
『真に、行っているのである!』、と。
佛問須菩提。若如是行。能行深般若波羅蜜不。須菩提自觀小乘淺薄觀大乘法深故。答言如是行是為行深般若波羅蜜。 仏の須菩提に問いたまわく、『若し是の如く行ぜば、能く深き般若波羅蜜を行ずや、不や』、と。須菩提は自ら、小乗の浅薄なるを観じ、大乗法の深きを観ずるが故に、答えて言わく、『是の如く行ずれば、是れを深き般若波羅蜜を行ずと為す』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう問われた、――
若し、
是のように、
『行えば!』、
『深い般若波羅蜜』を、
『行ったことになるのか?』、と。
『須菩提』は、
自ら、
『小乗は浅薄であり!』、
『大乗法は深い!』と、
『観ていた!』が故に、
『答えて!』、
こう言った、――
是のように、
『行えば!』、
是れは、
『深い般若波羅蜜』を、
『行ったことになります!』、と。
爾時有未得無生法忍菩薩。聞是法則心高自謂出小乘深入大乘。佛欲破其高心故問須菩提。菩薩如是行為何處行。 爾の時、有る未だ無生法忍を得ざる菩薩、是の法を聞いて、則ち心に高ぶり、自ら謂わく、『小乗を出でて、深く大乗に入れり』、と。仏は、其の高ぶる心を破せんと欲して、須菩提に問いたまえり、『菩薩にして、是の如く行ずるを、何れの処を行ずと為す』、と。
爾の時、
有る、
未だ、
『無生法忍を得ていない!』、
『菩薩』が、
是の、
『法』を、
『聞いていて!』、
則ち、
『心』に、
『高ぶり!』、
自ら、こう謂った、――
わたしは、
『小乗を出て!』、
『大乗』に、
『深く、入ったのだ!』、と。
『仏』は、
其の、
『自高の心』を、
『破ろう!』と、
『思われた!』ので、
『須菩提』に、こう問われた、――
『菩薩』が、
是のように、
『行えば!』、
何のような、
『処で!』、
『行うことになるのか?』、と。
須菩提言。如是行為無處所行。何以故。菩薩住如中無所分別故。 須菩提の言わく、『是の如く行ずるも、処として行く所無しと為す。何を以っての故に、菩薩は、如中に住すれば、分別する所無きが故なり』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
是のように、
『行えば!』、
『行う(thinking etc. )!』所の、
『処(the heart in the sence that where one is thinking )』は、
何処にも、
『無いのです!』。
何故ならば、
『菩薩』は、
『如中に住まっている!』ので、
『分別する所()』が、
『無いからです!』。
菩薩聞無處所行。或墮斷滅中。是故佛復問須菩提。菩薩行般若為何處行。須菩提言第一義中行。第一義相者無有二相。 菩薩は、処として行う所無きを聞いて、或は断滅中に堕せん。是の故に仏は、復た須菩提に問いたまわく、『菩薩は般若を行ずれば、何処にか行ずると為す』、と。須菩提の言わく、『第一義中に行ず。第一義の相には、二相有ること無ければなり』、と。
『菩薩』が、
何処にも、
『行う所』が、
『無い!』と、
『聞けば!』、
或は、
『断滅』中に、
『堕ちるかもしれない!』ので、
是の故に、
『仏』は、
復た、
『須菩提』に、こう問われた、――
『菩薩』が、
『般若を行えば!』、
何のような、
『処で!』、
『行うことになるのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『菩薩』は、
『第一義』中に、
『行うことになります!』。
『第一義の相』には、
『二相』が、
『無いからです!』、と。
佛語須菩提。於汝意云何。若菩薩無念行第一義。是行取相法不。須菩提言不也。世尊。何以故。一切法畢竟空無憶念即是不行相。 仏の須菩提に語りたまわく、『汝が意に於いて云何、若し菩薩、念ずること無く、第一義を行ぜば、是の行は、取相の法なりや、不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊、何を以っての故に、一切法は、畢竟じて空なれば、憶念無く、即ち是れ不行の相なればなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
お前の、
『意』には、何う思うのか?――
若し、
『菩薩』が、
『念じること無く!』、
『第一義』を、
『行ったとすれば!』、
是の、
『行』は、
『相を取る!』、
『法だろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!
何故ならば、
一切の、
『法』は、
『畢竟じて空であり!』、
『憶念する!』ことが、
『無い!』ので、
即ち、
是れは、
『行わない!』、
『相だからです!』、と。
佛問須菩提。是菩薩壞相得無相不。須菩提言不也。相從本已來無。但為除顛倒故不壞法相。 仏の須菩提に問いたまわく、『是の菩薩は相を壊りて、無相を得るや、不や』、と。須菩提の言わく、『不なり。相は本より已来、無く、但だ顛倒を除かんが為の故なれば、法相を壊らず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう問われた、――
是の、
『菩薩』は、
『相を壊って!』、
『無相』を、
『得るのだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
本より、
『相』は、
『無いからです!』。
但だ、
『顛倒を除く!』為の故に、
『相』を、
『破ったとしても!』、
是の故に、
『法』の、
『相』を、
『壊ったことにはなりません!』、と。
佛語須菩提。若不壞相云何行無相行。須菩提言。世尊菩薩不作是念。我當破相故行般若。是菩薩未具足佛十力等諸佛法。以方便力故。不作有相不作無相。何以故。若取相是相皆虛誑妄語有諸過失。若破相則墮斷滅中亦多過失。 仏の須菩提に語りたまわく、『若し相を壊らずんば、云何が無相行を行ずる』、と。須菩提の言わく、『世尊、菩薩は、是の念を作さず、『我れは、当に相を破せんとするが故に、般若を行ず』、と。是の菩薩は、未だ仏の十力等の諸仏の法を具足せざるも、方便力を以っての故に、有相を作さず、無相を作さず。何を以っての故に、若し相を取らば、是の相は皆虚誑、妄語にして、諸の過失有り、若し相を破れば、則ち断滅中に墮ちて、亦た過失多ければなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
若し、
『相』を、
『壊らなければ!』、
何故、
『無相の行』を、
『行うのか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『菩薩』は、こうは念じません、――
わたしは、
『相を破ろうとする!』が故に、
『般若』を、
『行うのである!』、と。
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『仏の十力』等の、
『諸の仏法』を、
『具足していません!』が、
『方便の力を用いる!』が故に、
『法』に、
『有相も、無相も!』、
『作らない(取、破しない)のです!』。
何故ならば、
若し、
『相を取れば!』、
是の、
『相』は、
皆、
『虚誑、妄語であって!』、
諸の、
『過失』が、
『有り!』、
若し、
『相を破れば!』、
則ち、
『断滅中に堕ちることになり!』、
亦た、
『過失』が、
『多いのです!』、と。
是故不取有相不取無相。取相即是有法。不取相即是無法。方便力故。離是有無二邊行於中道。 是の故に有相を取らず、無相を取らず。相を取れば、即ち是れ法有り、相を取らざれば、即ち是れ法無し。方便力の故に、是の有無二辺を離れて、中道を行ず。
是の故に、
『有相である!』とも、
『無相である!』とも、
『取らなかったのである!』。
若し、
『相を取れば!』、
即ち、
『法』が、
『有り!』、
若し、
『相を取らなければ!』、
即ち、
『法』が、
『無いということである!』が、
『方便の力を用いる!』が故に、
是の、
『有、無の二辺を離れて!』、
『中道』を、
『行うのである!』。
此中佛自說因緣。所謂知一切法自性空故。不著有無自相空。破一切法相亦自破其相。菩薩住是自相空中。起三三昧利益眾生。 此の中に仏は、自ら因縁を説きたまえり。謂わゆる『一切の法は自性空なりと知るが故に、有、無、自相空に著せず、一切法の相を破りて、亦た自ら其の相をも破る。菩薩は、是の自相空中に住して、三三昧より起ちて、衆生を利益す』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、
『説かれた!』。
謂わゆる、――
『菩薩』は、
一切の、
『法は自性空である!』が故に、
『有にも、無にも、自性空にも!』、
『著さず!』、
一切の、
『法の相』を、
『破って!』、
亦た、
『自らの相』をも、
『破る!』ので、
『菩薩』は、
是の、
『自相空中に住まって!』、
『三三昧中より起ち!』、
『衆生』を、
『利益するのである!』、と。
眾生於六道中種種作願受身。有人不攝心不能修福。自放恣隨意造業若墮地獄。臨死時冷風逼切則願欲得火。便入地獄等三惡道。若得為人貧窮下賤。 衆生は、六道中に於いて、種種に願を作して身を受くるに、有る人は心を摂めず、福を修する能わずして、自ら放恣し、随意に業を造れば、若しは地獄に堕せん。死に臨む時、冷風逼切すれば、則ち願って火を得んと欲するに、便ち地獄等の三悪道に入り、若しは人と為るを得るも、貧窮、下賎なり。
『衆生』は、
『六道』中に、
種種に、
『作願して!』、
『身』を、
『受けるのである!』が、
有る人は、
『心を摂めない!』ので、
『福』を、
『修めることができず!』、
自ら、
『放恣し、随意にして!』、
『業』を、
『造り!』、
若し、
『地獄に堕ちる!』者ならば、
『死に臨む!』時、
『冷風』が、
『逼切して!』、
『火』を、
『得たい!』と、
『願う!』と、
便ち、
『地獄』等の、
『三悪道』に、
『入ることになり!』、
若し、
『人と為ることができた!』としても、
『貧窮や、下賎の!』、
『家』に、
『生まれるのである!』。
  作願(さがん):◯梵語 praNidhaana の訳、準備/決意する/申請する( laying on, fixing, applying )、入口( access, entrance )、努力( exertion, endeavour )、敬意を以って接する( respectful conduct, attention, paid to )、深い宗教的瞑想( profound religious meditation )、抽象的熟考( abstract contemplation of )、渇望( vehement desire )、誓願( vow )の義。◯梵語 pratijJaa の訳、白状/自認/自白/同意/約束/誓願( admission, acknowledgment, assent, agreement, promise, vow )、宣言/断言( a statement, assertion, declaration, affirmation )、提案/証明されるべき主張( a proposition, the assertion or proposition to be proved )、告訴状/起訴状( a plaint, complaint, indictment, prosecution )の義。
有人攝心能折伏慳貪。行布施持戒等善行。是人生欲界人天中富樂處。 有る人は、心を摂めて、能く慳貪を折伏し、布施、持戒等の善行を行ずれば、是の人は欲界の人天中の富楽の処に生ず。
有る人は、
『心を摂めて!』、
『慳貪を折伏することができ!』、
『布施、持戒等の善行』を、
『行った!』ので、
是の人は、
『欲界の人、天』中の、
『富楽の処』に、
『生まれる!』。
有人離欲界除五蓋。因信等五根得五支等諸禪則生色界。 有る人は、欲界を離れて五蓋を除き、信等の五根に因りて、五支等の諸禅を得れば、則ち色界に生ず。
有る人は、
『欲界を離れて!』、
『五蓋を除き!』、
『信等の五根に因って!』、
『五支等の諸禅』を、
『得る!』ので、
則ち、
『色界』に、
『生まれることになる!』。
  五支等諸禅(ごしとうしょぜん):五種の禅定の意『大智度論巻75上注:五聖分支三昧』参照。
  五聖分支三昧:涅槃に至る禅定を五支に分類する。即ち、
  1. 初禅、二禅の喜相。
  2. 三禅にて喜楽を離れる。
  3. 四禅中の清浄心。
  4. 明相、この三支はよく相を明らかにする心を生じる。
  5. 観相、明相と観相とは因となって五陰を照破し、五陰の空なるを観ずるが故によく涅槃に至る。『成実論12』参照。
有人捨諸色相滅有對相。不念雜相故。入無邊虛空處無色定等。是諸所作皆是邪願。何以故。久久皆當破壞墮落。譬如以繩繫鳥繩盡復還。 有る人は、諸の色相を捨てて、有対の相を滅し、雑相を念ぜざるが故に、無辺虚空処無色定等に入るも、是の諸の所作は、皆是れ邪願なり。何を以っての故に、久久にして皆、破壊し、堕落すること、譬えば縄を以って鳥を繋ぐも、縄尽くれば、復た還るが如し。
有る人は、
『諸の色相を捨てて!』、
『有対の相を滅し!』、
『雑相を念じない!』が故に、
『無辺虚空処』等の、
『無色定』に、
『入る!』が、
是の、
『諸の所作(所願)』は、
皆、
『邪な!』、
『願いである!』。
何故ならば、
是れ等は、
皆、
久久にして、
『破壊し!』、
『堕落するからである!』、
譬えば、
『縄(善悪の業)で!』、
『鳥(果報)』を、
『繋いであっても!』、
『縄が尽きれば!』、
復た、
『還るようなものである!』。
菩薩以是無作三昧斷眾生作願。又復是身皆空。但有筋骨五藏。血塗皮裹不淨充滿風隨心動作。是心生滅不住。如幻如化無定實相。眾生見是來去語言諸相故。謂有人有我有我所起顛倒心。但憶想分別故有是錯謬。 菩薩は、是の無作三昧を以って、衆生の作願を断ずるに、又復た是の身は皆空にして、但だ筋骨、五臓有りて、血塗せる皮に不浄を裹(つつ)みて充満し、風は心に随いて動作するのみ。是の心は、生滅して住まらざること、幻の如く、化の如く、定実の相無し。衆生は、是の来去、語言の諸相を見るが故にく、『人有り、我有り、我所有り』と謂いて、顛倒の心を起すも、但だ憶想、分別の故に、是の錯謬有るのみ。
『菩薩』が、
是の、
『無作三昧を用いて!』、
『衆生』の、
『作願』を、
『断絶させても!』、
又復た、
是の、
『身』は、
『皆、空であり!』、
但だ、
『筋骨、五臓が有り!』、
『血塗(ちまみれ)の皮』に、
『不浄』を、
『包んで!』、
『充満し!』、
『風』が、
『心臓』に、
『隨従して!』、
『動作するだけであり!』、
是の、
『心』は、
『生、滅するだけで!』、
『住まることなく!』、
譬えば、
『幻か、化のように!』、
『定実の相』が、
『無い!』のに、
而も、
『衆生』は、
是の、
『身』に、
『去来、語言等の諸相』を、
『見る!』が故に、
『人が有る!』、
『我が有る!』、
『我所が有る!』と、
『謂って!』、
『顛倒した!』、
『心』を、
『起すのである!』が、
但だ、
『憶想、分別する!』が故に、
是の、
『錯謬』を、
『有するのである!』。
菩薩以空三昧斷眾生我我所心令住空中。又復眾生取諸男女色聲香味好醜脩短相。以取相故生種種煩惱受諸憂苦。菩薩以是無相三昧斷眾生諸相令住無相。 菩薩は、空三昧を以って、衆生の我、我所の心を断じ、空中に住せしむるも、又復た衆生は諸の男女、色声香味の好醜、脩短の相を取り、相を取るを以っての故に、種種の煩悩を生じて、諸の憂苦を受れば、菩薩は、是の無相三昧を以って、衆生の諸相を断じ、無相に住せしむ。
『菩薩』が、
『空三昧を用いて!』、
『衆生』の、
『我、我所の心を断じて!』、
『空』中に、
『住まらせても!』、
又復た、
『衆生』は、
『諸の男女、色声香味の好醜、脩短』等の、
『相』を、
『取り!』、
『相を取る!』が故に、
種種の、
『煩悩』を、
『生じて!』、
諸の、
『憂苦』を、
『受ける!』ので、
『菩薩』は、
是の、
『無相三昧を用いて!』、
『衆生の諸相を断じて!』、
『無相』に、
『住まらせる!』。
問曰。若教化眾生令得空便足。何用無相無作三昧。 問うて曰く、若し衆生を教化して、空を得しむれば、便ち足る。何んが無相、無作三昧を用うる。
問い、
若し、
『衆生を教化して!』、
『空』を、
『得させれば!』、
それで、
『足るものを!』、
何故、
復た、
『無相、無作三昧』を、
『用いるのですか?』。
答曰。眾生根有利鈍。利根者聞空即得無相無作。鈍根者聞空破諸法即取空相。是故說無相。 答えて曰く、衆生の根には利鈍有り。利根の者は、空を聞けば即ち無相、無作を得るも、鈍根の者は空を聞いて、諸法を破れば、即ち空相を取る。是の故に無相を説く。
答え、
『衆生の根』には、
『利、鈍が有り!』、
『利根の者』が、
『空を聞けば!』、
即ち、
『無相、無作』を、
『得ることになる!』が、
『鈍根の者』が、
『空を聞いて!』、
『諸法を破る!』と、
即ち、
『空の相』を、
『取ることになる!』ので、
是の故に、
『無相』を、
『説くのである!』。
若人雖知空無相。因是智慧更欲作身。是有為法有種種過患。是故不應作身。如經說離菩薩身。餘身彈指頃不可樂。何況久住。是故說無作。以是因緣故具說三三昧教化眾生 若し人、空、無相を知ると雖も、是の智慧に因りて、更に身を作さんと欲するも、是れ有為法にして、種種の過患有り。是の故に応に身を作すべからず。経に、『菩薩身を離るれば、余の身は弾指の頃にも楽(ねが)うべからず。何に況んや久住せんをや』、と説けるが如し。是の故に無作を説く。是の因縁を以っての故に具に、三三昧を説いて衆生を教化す。
若し、
『人』が、
『空、無相』を、
『知った!』としても、
是の、
『智慧に因って!』、
更に、
『未来生の身』を、
『作そう!』と、
『欲する!』が、
是の、
『身』は、
『有為法であり!』、
種種の、
『過患』を、
『有する!』ので、
是の故に、
『身』を、
『作してはならない!』。
譬えば、
『経』に、こう説かれた通りである、――
『菩薩』が、
『身を離れれば!』、
『余の身』は、
『弾指の頃すら!』、
『楽(ねが)うべきでない!』。
況して、
『久しく住まろう!』などと、
『楽うべきでない!』、と
是の故に、
『無作』を、
『説くのである!』。
是の、
『因縁』の故に、
具に、
『三三昧を説いて!』、
『衆生』を、
『教化するのである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2017 AllRightsReserved