巻第七十三(上)
大智度論釋阿毘跋致品第五十五
1.【經】阿鞞跋致の相
2.【論】阿鞞跋致の相
3.【經】悪魔の誘惑
4.【論】悪魔の誘惑
home

大智度論釋阿毘跋致品第五十五(卷七十三)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】阿鞞跋致の相

【經】須菩提白佛言。世尊。以何等行何等類何等相貌。知是阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等の行、何等の類、何等の相貌を以って、是れ阿鞞跋致の菩薩摩訶薩なるを知る』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何のような、
『行、類、相貌』を、
『用いて!』、
是れは、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩摩訶薩である!』と、
『知るのですか?』。
  参考:『大般若経巻325』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。不退轉菩薩摩訶薩。有何行有何狀有何相。我等云何知是不退轉菩薩摩訶薩。佛言。善現。若菩薩摩訶薩能如實知諸異生地。諸聲聞地。諸獨覺地。諸菩薩地。諸如來地。如是諸地。於諸法真如中。無變異無分別。皆無二無二分。是菩薩摩訶薩雖如實悟入諸法真如。而於諸法真如無所分別。以無所得為方便故。是菩薩摩訶薩既如實悟入諸法真如已。雖聞真如與一切法無二無別而無疑滯。何以故。真如與一切法不可說一異俱不俱故。是菩薩摩訶薩終不輕爾而發語言。所發語言皆引義利。若無義利終不發言。是菩薩摩訶薩不觀視他好惡長短。平等憐愍而為說法。善現。不退轉菩薩摩訶薩有如是等諸行狀相應。以如是諸行狀相。知是不退轉菩薩摩訶薩。具壽善現復白佛言。世尊。復以何行何狀何相。知是不退轉菩薩摩訶薩。佛言善現。若菩薩摩訶薩能觀一切法無行無狀無相。當知是為不退轉菩薩摩訶薩。具壽善現復白佛言。世尊。若一切法無行無狀無相。是菩薩摩訶薩於何法退轉故名不退轉。佛言。善現。是菩薩摩訶薩於色退轉故名不退轉。於受想行識退轉故名不退轉。何以故。善現。色自性無所有。受想行識自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於眼處退轉故名不退轉。於耳鼻舌身意處退轉故名不退轉。何以故。善現。眼處自性無所有。耳鼻舌身意處自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於色處退轉故名不退轉。於聲香味觸法處退轉故名不退轉。何以故。善現。色處自性無所有。聲香味觸法處自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於眼界退轉故名不退轉。於耳鼻舌身意界退轉故名不退轉。何以故。善現。眼界自性無所有故。耳鼻舌身意界自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於色界退轉故名不退轉。於聲香味觸法界退轉故名不退轉。何以故。善現。色界自性無所有。聲香味觸法界自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於眼識界退轉故名不退轉。於耳鼻舌身意識界退轉故名不退轉。何以故。善現。眼識界自性無所有。耳鼻舌身意識界自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於眼觸退轉故名不退轉。於耳鼻舌身意觸退轉故名不退轉。何以故。善現。眼觸自性無所有。耳鼻舌身意觸自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於眼觸為緣所生諸受退轉故名不退轉。於耳鼻舌身意觸為緣所生諸受退轉故名不退轉。何以故。善現。眼觸為緣所生諸受自性無所有。耳鼻舌身意觸為緣所生諸受自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於地界退轉故名不退轉。於水火風空識界退轉故名不退轉。何以故。善現。地界自性無所有。水火風空識界自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於無明退轉故名不退轉。於行識名色六處觸受愛取有生老死退轉故名不退轉。何以故。善現。無明自性無所有。行乃至老死自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於布施波羅蜜多退轉故名不退轉。於淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多退轉故名不退轉。何以故。善現。布施波羅蜜多自性無所有。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於內空退轉故名不退轉。於外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空退轉故名不退轉。何以故。善現。內空自性無所有。外空乃至無性自性空自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於真如退轉故名不退轉。於法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界退轉故名不退轉。何以故。善現。真如自性無所有。法界乃至不思議界自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於四念住退轉故名不退轉。於四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支退轉故名不退轉。何以故。善現。四念住自性無所有。四正斷乃至八聖道支自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於苦聖諦退轉故名不退轉。於集滅道聖諦退轉故名不退轉。何以故。善現。苦聖諦自性無所有。集滅道聖諦自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於四靜慮退轉故名不退轉。於四無量四無色定退轉故名不退轉。何以故。善現。四靜慮自性無所有。四無量四無色定自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於八解脫退轉故名不退轉。於八勝處九次第定十遍處退轉故名不退轉。何以故。善現。八解脫自性無所有。八勝處九次第定十遍處自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於空解脫門退轉故名不退轉。於無相無願解脫門退轉故名不退轉。何以故。善現。空解脫門自性無所有。無相無願解脫門自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於五眼退轉故名不退轉。於六神通退轉故名不退轉。何以故。善現。五眼自性無所有。六神通自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於三摩地門退轉故名不退轉。於陀羅尼門退轉故名不退轉。何以故。善現。三摩地門自性無所有。陀羅尼門自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於佛十力退轉故名不退轉。於四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法退轉故名不退轉。何以故。善現。佛十力自性無所有。四無所畏乃至十八佛不共法自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於預流果退轉故名不退轉。於一來不還阿羅漢果退轉故名不退轉。何以故。善現。預流果自性無所有。一來不還阿羅漢果自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於獨覺菩提退轉故名不退轉。何以故。善現。獨覺菩提自性無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於一切智退轉故名不退轉。於道相智一切相智退轉故名不退轉。何以故。善現。一切智自性無所有。道相智一切相智自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於異生地退轉故名不退轉。於聲聞地獨覺地菩薩地如來地退轉故名不退轉。何以故。善現。異生地自性無所有。聲聞地獨覺地菩薩地如來地自性亦無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。善現。是菩薩摩訶薩於阿耨多羅三藐三菩提退轉故名不退轉。何以故。善現。阿耨多羅三藐三菩提自性無所有。是菩薩摩訶薩於中不住故名退轉。』
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩能知凡夫地聲聞地辟支佛地佛地。是諸地如相中無二無別。亦不念亦不分別。入是如中聞是事直過無疑。何以故。是如中無一無二相故。是菩薩摩訶薩亦不作無益語。但說利益相應語。不視他人長短。須菩提。以是行類相貌。知是阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩、能く凡夫の地、声聞の地、辟支仏の地、仏の地、是の諸の地は、如相中に無二、無別なるを知れば、亦た念ぜず、亦た分別せずして、是の如中に入りて、是の事を聞くも、直ちに過ぎて、疑無し。何を以っての故に、是の如中は無一、無二の相なるが故なり。是の菩薩摩訶薩は、亦た無益の語を為さず、但だ利益相応の語を説く、他人の長短を視ず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、是れ阿鞞跋致の菩薩摩訶薩なりと知る。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『凡夫の地や!』、
『声聞の地や!』、
『辟支仏の地や!』、
『仏の地のような!』、
是の、
『諸の地』は、
『如相』中には、
『無二、無別である!』と、
『知ることができれば!』、
『諸の相』を、
『念じずこともなく!』、
『分別することもなく!』、
是の、
『如相中に入って!』、
是の、
『凡夫地等の事を聞いても!』、
『真っ直ぐ!』、
『通り過ぎて!』、
『心』に、
『疑』が、
『無い!』。
何故ならば、
是の、
『如』中には、
『一相も、二相も!』、
『無いからである!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
亦た、
『無益』の、
『語』を、
『作すことなく!』、
但だ、
『利益に相応する!』、
『語』を、
『説くだけであり!』、
『他人』の、
『長、短』を、
『視ないからである!』。
須菩提!
是の、
『菩薩摩訶薩』の、
『行、類、相貌』を、
『用いて!』、
是れが、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩摩訶薩である!』と、
『知るのである!』、と。
須菩提言。世尊。復以何等行類相貌。知是阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 須菩提の言わく、『世尊、復た何等の行、類、相貌を以ってか、是れ阿鞞跋致の菩薩摩訶薩なりと知る!』。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
復た、
何のような、
『行、類、相貌』を、
『用いて!』、
是れが、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩である!』と、
『知るのですか?』。
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩能觀一切法無行無類無相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩、能く一切法の無行、無類、無相貌なるを観れば、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
一切の、
『法』には、
『行、類、相貌が無い!』と、
『観ることができれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
須菩提白佛言。世尊。若一切法無行無類無相貌。菩薩於何等法轉名不轉。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し一切の法にして、無行、無類、無相貌なれば、菩薩は、何等の法に於いてか、転を不転と名づくる』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『一切の法』に、
『行、類、相貌』が、
『無ければ!』、
『菩薩』は、
何のような、
『法より!』、
『転じれば!』、
是れを、
『転じない(不退、阿鞞跋致)!』と、
『呼ぶのですか?』。
  (てん):梵語 vivartana, vivarta の訳、廻転する/変節する( turning round, changing )の義、逆戻りする/退転する( backsliding )の意。不転/不退退/不退転を avivartana と云う。退転/退に同じ。『大智度論巻73上注:退転、同巻36上注:阿鞞跋致』参照。
  退転(たいてん):梵語 vivartana の訳、巴梨語 vivaTTana 、又退堕、或は退失、退とも称す。即ち菩提心を退して二乗凡夫地に堕し、或は所得の行位等を退失するを云う。「大宝積経巻3三律儀会」に、「在家の菩薩は阿耨多羅三藐三菩提心を発し已るも、三法を成就せば声聞乗に於いて般涅槃す。何等をか三と為す、此に一類あり、三悪道を怖れ、大菩提に於いて重擔の想を起し、已に善根を集むるも専ら思念せず、好んで善求せず、為に心害せられて便ち苦想を生ず。是の如く第一法を成ずるを以っての故に菩提を退失し、声聞乗に於いて而も般涅槃す」と云い、「菩薩瓔珞本業経巻上賢聖学観品」に、「仏子、若しは退し、若しは進むとは、十住以前の一切の凡夫、法中に菩提心を発し、恒河沙の衆生ありて仏法を学行し、信想心中に行ずる者は是れ退分の善根なり。(中略)出でて第七住に到らば常住不退なり。此の七住より以前を名づけて退分と為す。仏子、若し善知識に値わざる者は、若しは一劫、二劫乃至十劫するも菩提心を退す。我が初会の如き衆中に八万人ありて退す。浄目天子、法才王子、舍利弗等の如き、第七住に入らんと欲するも、其の中、悪因縁に値うが故に退して凡夫不善の中に入るを習種性の人と名づけず。退して外道に入り、若しは一劫若しは十劫乃至千劫に大邪見及び五逆を作り、悪として造らざるなし。是れを退相と為す」と云い、又「弥勒菩薩所問経論巻1」に、「菩薩未だ初地の正位を証せざれば、無量劫に善根を習集すと雖も而も未だ能く不退転位を得る能わず。未だ畢竟無怖畏処を得ざれば、心未だ安隠ならず、常に世間の苦悩の為に逼らる。未だ菩提心の根本慈悲心力を得ず、未だ増上力を得ざるが故なり。(中略)若し声聞辟支仏地に堕するに三種の失あり。何等か三と為す、一には一切の大乗善根の種子を退失し、二には能く一切衆生に楽因を与うることを退失し、三には薩婆智を退失す」と云える是れなり。是れ初地等の位を証せざれば菩提心を退失して、二乗地に堕することあるを説けるものなり。但し諸経論に不退の位を説くこと同じからざるが故に、退位を論ずるに亦た四種の異あり。懐感の「釈浄土群疑論巻4」に、「根行浅き者は多く退縁に遇い、邪風に扇がれて悉皆退転す。諸経論に依るに四の退ありと説く。一に信退、二に位退、三に証退、四に行退なり。信退とは十信位の中、初の五信の位は猶お退して邪見を生じ、善根を断ずる等あるがごとし。後位は然らず。位退とは十住位の中、前の六心の位は猶お退敗して二乗等と作ることを得るがごとし。後位は然らず。証退とは十地已前の諸の凡夫位は、前の所証に於いて尚お退失あり。十地は然らず。行退とは七地已前は所聞の行に於いて尚お怯劣を生じて修学する能わず。念念の中に於いて恒に勝行を修すること能わず。中間に諸の有漏の煩悩、人法二執等の心を間起するを名づけて念退と為す。八地の菩薩は第三阿僧祇に入りて四種の退なく、諸行の中に於いて具に一切の行を修し、一切の時に於いて念念相続して常に無漏の人法の空観を起し、一念も有漏心の善悪無記を起すことなし。八地の菩薩等は四不退を具するが故に阿鞞跋致の菩薩と名づくるなり。余の七地等は四不退なきが故に、全く阿鞞跋致と名づくることを得ず」と云えり。是れ退に信退、位退、証退、行退の四種の別あることを明にせるなり。又四沙門果の退不退に関しては小乗諸部に異説あり。就中、説一切有部に於いては初果必不退、後三果容退と説き、須陀洹果は之を退することなきも、斯陀含乃至阿羅漢果は退することありとなせり。「倶舎論巻25」に、「諦理は真実なり、楷定して依るべく、聖慧已に証せば必ず退するの理なし。事相は浮僞なれば定んで依るべきなし、彼に迷う惑を断ずる失念の退あり。或は修断の惑は審慮より生ずるに非ず、昧鈍の性なるが故なり。見所断の惑は審慮に由りて生ず、推度の性なるが故なり。聖も審慮せざれば麁事の中に於いて失念或は生ず、審慮すれば爾らず。縄等に於いて率爾に蛇と謂うが如し。故に修断の惑は聖も退起することあり。率爾に由りて見惑を起すべきに非ず、聖若し審慮せば便ち諦理を見る。故に聖の見断は定んで退の義なし」と云える即ち其の説なり。経量部に在りては初後不退、中二容退と説き、初果及び阿羅漢果は唯無漏断なるが故に退なく、中の二果には即ち退失ありとす。前引倶舎論の連文に、「経部師説く、阿羅漢よりは亦た退の義なしと。彼の説は理に応ず、云何が然ることを知る。教と理とに由るが故なり」等と云える其の意なり。又大衆部及び化他部に於いては初三果有退、第四果無退とす。「異部宗輪論大衆部の條」に、「第八地の中に亦た久住することを得、乃至性地の法皆退ありと説く。預流の者に退の義あり、阿羅漢は退の義なし」と云い、又「化他部の條」に、「預流は退あり、諸の阿羅漢は定んで退する者なし」、と云える其の意なり。以って諸部の異説を見るべし。又「大品般若経巻16不退品」、「仁王般若経巻下受持品」、「大般涅槃経巻34」、「大毘婆沙論巻60」、「大智度論巻27、30、74」、「十住毘婆沙論巻4阿惟越致相品」、「菩提資糧論巻3」、「成実論巻1分別賢聖品」、「同巻3退品」、「大宝積経論巻1」、「弥勒菩薩所問経論巻2」、「順正理論巻68」、「大乗起信論」、「同疎記巻5」、「同義記巻6」、「法華経文句巻2上」、「迦才浄土論巻上」、「阿弥陀経疏(窺基)」等に出づ。<(望)
佛言。若菩薩摩訶薩。色中轉。受想行識中轉。是名菩薩不轉。 仏の言わく、『若し菩薩摩訶薩、色中より転じ、受想行識中より転ずれば、是れを菩薩の不転と名づく。
『仏』は、こう言われた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『色中や!』、
『受想行識中より!』、
『転じれば!』、
是れを、
『菩薩』は、
『転じない!』と、
『称する!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩檀波羅蜜中轉。乃至般若波羅蜜中轉。內空中乃至無法有法空中轉。四念處中乃至十八不共法中轉。聲聞辟支佛地中轉。乃至阿耨多羅三藐三菩提中轉。當知是菩薩摩訶薩不轉。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩、檀波羅蜜中より転じ、乃至般若波羅蜜中より転じ、内空中、乃至無法有法空中より転じ、四念処中、乃至十八不共法中より転じ、声聞、辟支仏の地中より転じ、乃至阿耨多羅三藐三菩提中より転ずれば、当に知るべし、是れ菩薩摩訶薩の不転なり。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『檀波羅蜜中、乃至般若波羅蜜中』、
『内空中、乃至無法有法空中』、
『四念処、乃至十八不共法中』、
『声聞、辟支仏地中、乃至阿耨多羅三藐三菩提中より!』、
『転じれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『転じないのだ!』、と。
何以故。須菩提。色性無是菩薩何所住。乃至阿耨多羅三藐三菩提性無。是菩薩何所住。 何を以っての故に、須菩提、色性にして無なれば、是れ菩薩の何んが住する所なる。乃至阿耨多羅三藐三菩提の性にして無なれば、是れ菩薩の何んが住する所なる。
何故ならば、
須菩提!
『色』は、
『性として!』、
『無であるのに!』、
是の、
『色』の、
何所に、
『菩薩』が、
『住まるというのか?』。
『乃至阿耨多羅三藐三菩提』は、
『性として!』、
『無である!』のに、
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
何所に、
『菩薩』が、
『住まるというのか?』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩不觀外道沙門婆羅門面類言語。不作是念。是諸外道若沙門若婆羅門。實知實見若說正見無有是事。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、外道の沙門、婆羅門の面類、言語を観ざれば、是の念を作さず、『是の諸の外道の若しは沙門、若しは婆羅門、実に知り、実に見る』、と。若し正見せりと説かば、是の事有ること無し。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『外道の沙門、婆羅門』の、
『面類(状貌)や!』、
『言語』を、
『観ず!』、
是の、
『諸の外道』の、
『沙門や!』、
『婆羅門』は、
『実に知り!』、
『実に見る!』と、
『念じることもない!』。
若し、
『正しく!』、
『見た!』と、
『説くならば!』、
是の、
『事』は、
『有るはずがないからである!』。
  面類(めんるい):梵語 aakaara? の訳、形状/状貌/外見( shape, figure, appearance )、表情/感情の外に現れた相( expression, outward sign of emotion )の義。恐らく婆羅門梵志の、其の信奉する所に相応して、額上に絵の具を以って付す所の印、或は特殊な形状に結われた髪型を云うのであろう。
復次菩薩不生疑不著戒取不墮邪見。亦不求世俗吉事以為清淨。不以華香瓔珞幡蓋伎樂禮拜供養餘天。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、菩薩は、疑を生ぜず、戒に著して取らず、邪見に堕せずして、亦た世俗の吉事を求めざるを以って、清浄と為し、華香、瓔珞、幡蓋、伎楽、礼拜を以って、諸天を供養せず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『疑を生じることなく!』、
『戒に著して相を取ることなく!』、
『邪見に堕ちることなく!』、
亦た、
『世俗の吉事』を、
『求めない!』が故に、
『清浄であり!』、
『華香、瓔珞、幡蓋、伎楽、礼拝を用いて!』、
『諸天』を、
『供養することもない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。
復次須菩提。阿鞞跋致菩薩摩訶薩。常不生下賤家。乃至不生八難之處。常不受女人身。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、阿鞞跋致の菩薩摩訶薩は、常に下賎の家に生ぜず、乃至八難の処に生ぜず、常に女人の身を受けず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』は、
常に、
『下賎の家、乃至八難処』に、
『生まれることがなく!』、
常に、
『女人の身』を、
『受けることがない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩常行十善道自不殺生。不教人殺生。讚歎不殺生法。歡喜讚歎不殺生者。乃至自不邪見。不教人邪見。不讚歎邪見法。不歡喜讚歎行邪見者。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、常に十善道を行じて、自ら殺生せず、人に殺生を教えず、不殺生の法を讃歎し、不殺生の者を歓喜、讃歎し、乃至自ら邪見せず、人に邪見を教えず、邪見の法を讃歎せず、邪見を行ずる者を歓喜、讃歎せず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
常に、
『十善道を行う!』が故に、
『自ら、殺生せず!』、
『人に、殺生を教えず!』、
『不殺生の法を、讃歎し!』、
『不殺生の者を、歓喜讃嘆し!』、
乃至、
『自ら、邪見せず!』、
『人に、邪見を教えず!』、
『邪見の法を、讃歎せず!』、
『邪見を行う者を、歓喜讃嘆しない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩乃至夢中亦不行十不善道。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、乃至夢中にも亦た、十不善道を行ぜず、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
乃至、
『夢中にすら!』、
亦た、
『十不善道』を、
『行うことはない!』。
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩為利益一切眾生故。行檀波羅蜜。乃至為利益一切眾生故。行般若波羅蜜。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、一切の衆生を利益せんが為の故に、檀波羅蜜を行じ、乃至一切の衆生を利益せんが為の故に、般若波羅蜜を行ず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『衆生を利益する!』為の故に、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜』を、
『行う!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩所有諸法受讀誦說正憶念。所謂修姤路乃至優波提舍。是菩薩法施時作是念。是法施因緣故。滿一切眾生願。以是法施功德與一切眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、有らゆる諸法を受けて、読誦し、説き、正憶念す、謂わゆる修妒路、乃至優波提舎なり。是の菩薩は法施の時、是の念を作さく、『是の法施の因縁の故に、一切の衆生の願を満てん』、と。是の法施の功徳を以って、一切の衆生と、之を共にし、阿耨多羅三藐三菩提に迴向す。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
有らゆる、
『諸法を受けて!』、
『読誦し!』
『説き!』、
『正憶念する!』、
謂わゆる、
『修妒路、乃至優波提舎である!』が、
是の、
『菩薩』は、
『法施する!』時、こう念じる、――
是の、
『法施の因縁』の故に、
一切の、
『衆生の願』を、
『満たそう!』、と。
是の、
『法施の功徳』の故に、
一切の、
『衆生』と、
『功徳を共にし!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向するのである!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩於甚深法中不疑不悔。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、甚深の法中に於いて、疑わず、悔いず。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『甚だ深い法』中に、
『疑うこともなく!』、
『悔ゆることもない!』。
須菩提言。世尊。菩薩於甚深法中何因緣故不疑不悔。 須菩提の言わく、『世尊、菩薩は甚深の法中に於いて、何なる因縁の故にか、疑わず、悔いざる』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『菩薩』は、
何のような、
『因縁』の故に、
『甚だ深い法』中に、
『疑うこともなく!』、
『悔ゆることもないのですか?』。
佛言。是阿鞞跋致菩薩。都不見有法可生疑處。若色受想行識。乃至阿耨多羅三藐三菩提。不見是法可生疑處悔處。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 仏の言わく、『是の阿鞞跋致の菩薩は、都て有らゆる法に疑を生ずべき処を見ず。若しは色、受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提にして、是の法に、疑を生ずべき処、悔ゆる処を見ず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
『仏』は、こう言われた、――
是の、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』は、
都(すべ)て、
有らゆる、
『法』中に、
『疑を生ずべき処』を、
『見ない!』。
謂わゆる、
『色、受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提という!』、
是の、
『法』中に、
『疑を生ずる処』も、
『悔を生ずる処』も、
『見ないのである!』。
須菩提、
是の、
『行、類、相貌』の故に、
こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩身口意業柔軟。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の身口意業は、柔軟なり。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』の、
『身、口、意の業』は、
『柔軟である!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩以慈身口意業成就。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、慈を以って身口意の業成就す。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『慈を用いて!』、
『身、口、意の業』を、
『成就する!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩不與五蓋俱婬欲瞋恚睡眠掉悔疑。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、五蓋と倶にせず、婬欲、瞋恚、睡眠、掉悔、疑なり。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『婬欲、瞋恚、睡眠、掉悔、疑の五蓋』と、
『倶にすることがない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩一切處無所愛著。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、一切の処に愛著する所無し。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『一切の処』に、
『愛著する!』所が、
『無い!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩出入去來坐臥行住常念一心。出入去來坐臥行住舉足下足安隱庠序。常念一心視地而行。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、出入、去来、坐臥、行住に常に一心なることを念じ、出入、去来、坐臥、行住、挙足、下足に安隠、庠序として、常に一心なることを念じて、地を視て行く。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『出入、去来、坐臥、行住の時』、
常に、
『一心である!』ことを、
『念じ!』、
『出入、去来、坐臥、行住、挙足、下足の時』、
『安隠、庠序(静謐)として!』、
常に、
『一心であることを念じて!』、
『地を視ながら(視線を落として)!』、
『行く!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩所著衣服及諸臥具。人不惡穢好樂淨潔少於疾病。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の著する所の衣服、及び諸の臥具は、人に悪穢されず、好楽、浄潔にして、疾病を少なうする。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩の著ける!』、
『衣服、諸の臥具』は、
『人に嫌われず!』、
『好楽、浄潔であり!』、
『疾病』を、
『少なくする!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。常人身中有八萬戶虫侵食其身。是阿鞞跋致菩薩摩訶薩身無是虫。何以故。是菩薩功德過出世間。以是故是菩薩無是戶虫。是菩薩功德增益。隨其功德得身清淨得心清淨。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、常に人身中には、八万戸の虫有りて、其の身を侵食するに、是の阿鞞跋致の菩薩摩訶薩は、身に是の虫無し。何を以っての故に、是の菩薩の功徳は世間を過出すれば、是を以っての故に、是の菩薩には、是の戸虫無ければなり。是の菩薩は功徳増益すれば、其の功徳に随いて、身の清浄を得、心の清浄を得。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
常に、
『人身』中には、
『八万戸()の虫が有り!』、
其の、
『身』を、
『侵食している!』が、
是の、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』の、
『身』には、
是の、
『虫』が、
『無い!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩の功徳』は、
『世間』を、
『過出している!』ので、
是の故に、
是の、
『菩薩』には、
是の、
『戸虫』が、
『無いからである!』。
是の、
『菩薩』は、
『功徳』が、
『増益する!』ので、
其の、
『功徳に随って!』、
『身、心』が、
『清浄になるのである!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩得身清淨得心清淨。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩は身清浄を得、心清浄を得る』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のように、
『菩薩摩訶薩』は、
『身、心』が、
『清浄になるのですか?』。
佛言。菩薩摩訶薩隨其所得增益善根。滅除心曲心邪。須菩提。是名菩薩摩訶薩身清淨心清淨。以是身心清淨故。能過聲聞辟支佛地入菩薩位中。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、其の所得に随いて善根を増益し、心の曲、心の邪を滅除す。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の身清浄、心清浄と名づけ、是の身心の清浄を以っての故に、能く声聞、辟支仏の地を過ぎて、菩薩位虫に入る。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』は、
其の、
『所得の功徳に随って!』、
『善根』を、
『増益し!』、
『心』の、
『曲、邪』を、
『滅除するのである!』。
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩』の、
『身、心の清浄』と、
『称し!』、
是の、
『身、心の清浄』の故に、
『声聞、辟支仏の地を過ぎて!』、
『菩薩の位』中に、
『入ることができるのである!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩不貴利養。雖行十二頭陀。不貴阿蘭若法。乃至不貴但三衣法。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は利養を貴ばず、十二頭陀を行ずと雖も、阿蘭若の法を貴ばず、乃至但三衣の法を貴ばす。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『利養』を、
『貴ばず!』、
『十二頭陀を行いながら!』、
『阿蘭若の法、乃至但三衣の法』を、
『貴ぶこともない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩常不生慳貪心。不生破戒心瞋動心懈怠心散亂心。不生愚癡心。不生嫉妒心。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は常に慳貪の心を生ぜず、破戒の心、瞋動の心、懈怠の心、散乱の心を生ぜず、愚癡の心を生ぜず、嫉妒の心を生ぜず。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
常に、
『慳貪、破戒、瞋恚、動揺、懈怠、散乱、愚癡、嫉妒の心』を、
『生じない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのだ!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩心住不動。智慧深入一心。聽受所從聞法及世間事。皆與般若波羅蜜合。是菩薩摩訶薩不見產業之事不入法性者。是事一切皆見。與般若波羅蜜合。以是因緣故。須菩提。是名阿鞞跋致菩薩阿鞞跋致相 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、心住まりて動かず、智慧深く入りて、一心なれば、従って聞く所の法、及び世間の事を聴受して、皆、般若波羅蜜と合す。是の菩薩摩摩訶薩は、産業の事にして、法性に入らざるを見ず、是の事の一切は皆、般若波羅蜜と合すと見る。是の因縁を以っての故に、須菩提、是れを阿鞞跋致の菩薩の阿鞞跋致の相と名づく。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『心』が、
『住まって!』、
『動かず!』、
『智慧』が、
『諸法』に、
『深く入って!』、
『一心である!』が故に、
『他人より聞いた法』や、
『世間の事』を、
『聴受すれば!』、
皆、
『般若波羅蜜』と、
『合するのである!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『産業の事でも!』、
『法性に入らない!』とは、
『見ず!』、
是の、
『一切の事』は、
皆、
『般若波羅蜜に合する!』と、
『見るのである!』。
是の、
『因縁』の故に、
須菩提!
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩』の、
『阿鞞跋致の相』と、
『称する!』。



【論】阿鞞跋致の相

【論】問曰。上來處處說阿鞞跋致相。今何以復問。 問うて曰く、上来、処処に阿鞞跋致の相を説けり。今は何を以ってか、復た問う。
問い、
上には、
処処に、
『阿鞞跋致の相』が、
『説かれている!』。
今は、
何故、
復た、
『問うたのですか?』。
答曰。上雖處處略說今欲廣說。此中多是阿鞞跋致相故。名阿鞞跋致相品。 答えて曰く、上は処処に略説すと雖も、今は広説せんと欲すればなり。此の中の多くは、是れ阿鞞跋致の相なるが故に、阿鞞跋致相品と名づく。
答え、
上来、
処処に、
『略して!』、
『説いた!』が、
今は、
『広く!』、
『説こうとするのであり!』、
此の中の、
『多く!』は、
『阿鞞跋致の相である!』が故に、
是れを、
『阿鞞跋致相の品』と、
『呼ぶのである!』。
復次上來解般若波羅蜜相。次說魔因緣壞般若波羅蜜相。今說信受般若波羅蜜者。是阿鞞跋致。欲說其相貌。故須菩提問。 復た次ぎに、上来、般若波羅蜜の相を説き、次いで、魔の因縁の般若波羅蜜を壊る相を説き、今は般若波羅蜜を信受すれば、是れ阿鞞跋致なりと説いて、其の相貌を説かんと欲するが故に、須菩提問えり。
復た次ぎに、
上来、
『般若波羅蜜』の、
『相』を、
『説いてきた!』ので、
次には、
『魔の因縁』が、
『般若波羅蜜を壊る相』を、
『説き!』、
今は、
『般若波羅蜜を信受すれば!』、
是れが、
『阿鞞跋致の相である!』と、
『説き!』、
是の、
『阿鞞跋致の相貌を説こうとする!』が故に、
『須菩提』が、
『問うたのである!』。
復次菩薩初發心來。所行因緣所得果報。是阿鞞跋致。受記必當作佛。如人受職已得印信心無復疑。又如聲聞人所行眾行皆為四沙門果。阿鞞跋致是決定安隱地。過凡夫不入二乘地。雖未成佛道能為世間作福田。是事微妙難得。故須菩提問其行貌。 復た次ぎに、菩薩の初発心より来、所行の因縁、所得の果報は、是れ阿鞞跋致なり。受記すれば、必ず当に仏と作るべし。人の職を受けて、印、信を得已れば、心に復た疑無きが如し。又声聞人の所行の衆行は、皆四沙門果の為なるが如し。阿鞞跋致は是れ決定安隠の地にして、凡夫を過ぎ、二乗の地に入らざれば、未だ仏道を成ぜずと雖も、能く世間の為の福田と作る。是の事微妙にして、得難きが故に、須菩提は、其の行貌を問えり。
復た次ぎに、
『菩薩』の、
『初発心よりの!』、
『所行を因縁とする!』、
『所得』の、
『果報』、
是れが、
『阿鞞跋致であり!』、
是の、
『阿鞞跋致の記を受ければ!』、
必ず、
『仏』と、
『作るはずである!』。
譬えば、
『人』が、
『職を受けて!』、
『印( signe:職印 )』と、
『信( sign:信任状 )』とを、
『得れば!』、
『心』に、
『疑(職を受けたことに関する)』が、
『無いようなものである!』。
又、
『声聞人』の、
『所行の衆行』は、
皆、
『四沙門果を得る為である!』のと、
『同じである!』。
『阿鞞跋致』は、
『決定した!』、
『安隠』の、
『地であり!』、
『凡夫の地を過ぎて!』、
『二乗の地』に、
『入ることもなく!』、
『仏道が成就していなくても!』、
『世間の福田』と、
『作ることができるのである!』が、
是の、
『事』は、
『微妙であり!』、
『理解しがたい!』が故に、
『須菩提』は、
其の、
『行貌』を、
『問うたのである!』。
佛本命須菩提說般若波羅蜜故須菩提問。世尊阿鞞跋致有何行類相貌。 仏は本より、須菩提に命じて、般若波羅蜜を説かしむれば、故に須菩提は問えり、『世尊、阿鞞跋致には、何なる行、類、相貌か有る』、と。
『仏』は、
本より、
『須菩提に命じて!』、
『般若波羅蜜』を、
『説かせられたのである!』が故に、
『須菩提』は、こう問うた、――
世尊!
『阿鞞跋致』には、
何のような、
『行、類、相貌』が、
『有るのですか?』、と。
問曰。是三事有何等異。 問うて曰く、是の三事には、何等の異か有る。
問い、
是の、
『三事』には、
何のような、
『異』が、
『有るのですか?』。
答曰。有人言是三事皆一義。以此知是阿鞞跋致非阿鞞跋致。 答えて曰く、有る人の言わく、『是の三事は、皆一義なり。此を以って、是れ阿鞞跋致なりや、阿鞞跋致に非ざるやを知るのみ』、と。
答え、
有る人は、こう言っている、――
是の、
『三事』は、
皆、
『一義であり!』、
此の、
『三事を用いて!』、
『阿鞞跋致か、阿鞞跋致でないか?』を、
『知るだけである!』。
有人言。行名是阿鞞跋致。菩薩身口意業異於他人。以此行表阿鞞跋致甚深智慧。類者分別知諸菩薩是阿鞞跋致非阿鞞跋致。相貌者除行類餘種種因緣。得知阿鞞跋致相。 有る人の言わく、『行とは、是れ阿鞞跋致の菩薩の身、口、意業にして、他人に異なり。此の行を以って、阿鞞跋致の甚だ深き智慧を表す。類とは、諸の菩薩の分別にして、是れ阿鞞跋致なりや、阿鞞跋致に非ずやを知る。相貌とは、行、類を除く余の種種の因縁にして、阿鞞跋致の相を知るを得。
有る人は、こう言っている、――
『行』とは、
『阿鞞跋致の菩薩』の、
『他人と異なる!』、
『身、口、意の業である!』が、
此の、
『行』に、
『阿鞞跋致の甚だ深い智慧』が、
『表れる!』。
『類』とは、
『諸の菩薩を分別して!』、
『阿鞞跋致か、阿鞞跋致でないか?』を、
『知るものである!』。
『相貌』とは、
『行、類を除いた!』、
『種種の因縁であり!』、
此の、
『相貌を用いて!』、
『阿鞞跋致の相』を、
『知ることができる!』。
佛說義趣若菩薩能具足五波羅蜜。深入般若波羅蜜方便力故。不著般若波羅蜜。但觀如。所謂諸法實相。 仏の義趣を説きたまわく、『若し菩薩にして、能く五波羅蜜を具足すれば、深く般若波羅蜜の方便力に入るが故に、般若波羅蜜に著せず、但だ如を観ず、謂わゆる諸法の実相なり。
『仏』は、
『義趣』を、こう説かれた、――
若し、
『菩薩』が、
『五波羅蜜を具足すれば!』、
『深く!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便力』に、
『入る(体得する)!』が故に、
『般若波羅蜜』に、
『著することなく!』、
但だ、
『如』を、
『観るだけである!』、
謂わゆる、
『諸法の実相』を、
『観察するのである!』、と。
菩薩爾時不以凡夫二乘地為下賤。不以佛地為高貴。入諸法如故。諸法如中無有分別二法。但以如入如更無餘事。亦不分別取相。何以故。如平等故能如是。入者即入諸佛法藏心不生疑。更求諸法決定相。 菩薩は、爾の時、凡夫、二乗の地を以って、下賎と為さず、仏地を以って、高貴と為さず、諸法の如に入るが故なり。諸法の如中には、二法を分別すること有ること無く、但だ如を以って如に入りて、更に余の事無く、亦た分別して相を取らず。何を以っての故に、如の平等なるが故に、能く是の如く入る者は、即ち諸仏の法蔵に入りて、心に疑を生じて、更に諸法の決定相を求めず。
『菩薩』は、
爾の時、
『凡夫、二乗の地』を、
『下賎である!』とは、
『思わず!』、
『仏の地』を、
『高貴である!』とも、
『思わない!』、
諸の、
『法の如』に、
『入るからである!』。
諸の、
『法の如』中には、
『二法』を、
『分別する!』ことが、
『無く!』、
但だ、
『如を用いて!』、
『如』に、
『入るだけで!』、
更に、
『余の事』は、
『無い!』。
亦た、
『相』を、
『分別して!』、
『取ることもない!』。
何故ならば、
『如は平等である!』が故に、
是のように、
『如』に、
『入ることができれば!』、
即ち、
『諸仏』の、
『法蔵』に、
『入ったことになり!』、
『心に疑を生じて!』、
更に、
『諸法の決定相』を、
『求めないからである!』。
是故經說。須菩提凡夫地。乃至佛地如相中無二無別。得如是法名阿鞞跋致行類相貌。 是の故に経に説かく、『須菩提、凡夫地、乃至仏地の如相中は無二、無別なり』、と。是の如き法を得るを、阿鞞跋致の行、類、相貌と名づく。
是の故に、
『経』には、こう説かれている、――
須菩提!
『凡夫地、乃至仏地』の、
『如相』中は、
『無二、無別である!』、と。
是のような、
『法を得る!』ことを、
『阿鞞跋致の行、類、相貌』と、
『称する!』。
復次略說是義。菩薩因諸法如。所謂畢竟空。捨一切世間事亦不住畢竟空。何以故得諸法畢竟清淨實相故。菩薩若聞是無依止法。心無疑悔不念依止。 復た次ぎに、是の義を略説すらく、『菩薩は、諸法の如、謂わゆる畢竟空に因りて、一切の世間の事を捨て、亦た畢竟空にも住せず。何を以っての故に、諸法の畢竟清浄の実相を得るが故に菩薩は、若し是の無依止の法を聞くも、心に疑悔無く、依止を念ぜざればなり。
復た次ぎに、
是の、
『義を略説すれば!』、こうである、――
『菩薩』は、
『諸法の如、謂わゆる畢竟空に因って!』、
一切の、
『世間の事』を、
『捨てながら!』、
亦た、
『畢竟空』に、
『住まることもない!』。
何故ならば、
諸の、
『法』は、
『畢竟清浄(畢竟空)である!』という、
『実相』を、
『得る!』が故に、
『菩薩』は、
是の、
『依止(仏、仏法)が無い!』という、
『法』を、
『聞いても!』、
『心』には、
『疑、悔する!』ことが、
『無く!』、
亦た、
『依止』を、
『念じることもないからである!』。
自上事是阿鞞跋致正體。自是以下盡是畢竟空行果。得畢竟空故心淳熟。寂滅相不說無益語。所說常是法不是非法。所說皆實非妄語。所言柔軟不麤獷。皆以慈悲心說不以瞋恚心。所說應時常得機會。觀察人心隨其方俗。 上の事より、是れ阿鞞跋致の正体なり。是れより以下は、尽く是れ畢竟空の行果なり。畢竟空を得るが故に心に寂滅相を淳熟し、無益の語を説かず、所説は常に是法にして、是れ非法にあらず、所説は皆実にして、妄語に非ず、所言は柔軟にして、麁獷ならず、皆、慈悲心を以って説き、瞋恚心を以ってせず、所説は時に応じて、常に機会を得、人心を観察して、其の方俗に随う。
上の、
『事まで!』が、
『阿鞞跋致』の、
『正体であり!』、
是れ以下の、
『事』は、
『畢竟空』の、
『行果である!』、――
即ち、
『畢竟空を得る!』が故に、
『心に寂滅相が淳熟(成熟)して!』、
『無益』の、
『語』を、
『説かず!』、
『所説』は、
常に、
『是法(正法)であり!』、
『非法(邪法)ではなく!』、
皆、
『実であって!』、
『妄語ではない!』。
『所言』は、
常に、
『柔軟であって!』、
『粗野でなく!』、
皆、
『慈悲心で説き!』、
『瞋恚心では説かない!』。
『所説』は、
『時に相応しく!』、
常に、
『機会』を、
『得て!』、
『人心を観察して!』、
其の、
『地方の習俗』に、
『随う!』。
  麁獷(そこう):粗野/不作法( fierce, rude, uncivilized )。
今此中略說利益之言。若教佛道若二乘若人天道。若今世得非罪樂。常遠離口四惡故。於眾生中慈悲心大故。又能自摧薄諸煩惱故。是以能種種因緣說諸利益語。 今此の中に、利益の言を略説すれば、『若し仏道、若しは二乗、若しは人天の道、若しは今世に得る非罪の楽を教えんとせば、常に口の四悪を遠離するが故に、衆生中に於いて慈悲心の大なるが故に、又能く自ら諸煩悩を摧いて薄れしむるが故に、是を以って能く種種の因縁もて、諸の利益の語を説く』。
今、
此の中の、
『利益する言』を、
『略説すれば!』、こうである、――
若しは、
『仏道や!』、
『二乗や!』、
『人、天の道や!』、
『今世に得る罪でない楽』を、
『教えようとする!』時、
常に、
『口』の、
『四悪』を、
『遠離する!』が故に、
『衆生』中に於ける、
『慈悲心』が、
『大である!』が故に、
又、
『自ら!』、
『諸煩悩』を、
『薄くすることができる!』が故に、
是の故に、
種種の、
『因縁を用いて!』、
諸の、
『利益の語』を、
『説くことができるのである!』、と。
問曰。聲聞人直趣涅槃。可不觀他人。菩薩視眾生如子常欲教化。云何不觀其長短。 問うて曰く、声聞人は、直ちに涅槃に趣けば、他人を観ざるべし。菩薩は、衆生を子の如く視れば、常に教化せんと欲す。云何が、其の長短を観ざる。
問い、
『声聞人』は、
直ちに、
『涅槃に趣く!』ので、
『他人』を、
『観なくてもよい!』が、
『菩薩』は、
『衆生』を、
『子のように!』、
『視て!』、
常に、
『教化しよう!』と、
『思うのに!』、
何故、
其の、
『長、短』を、
『観ないというのか?』。
  参考:『大智度論巻73上』:『佛告須菩提。若菩薩摩訶薩能知凡夫地聲聞地辟支佛地佛地。是諸地如相中無二無別。亦不念亦不分別。入是如中聞是事直過無疑。何以故。是如中無一無二相故。是菩薩摩訶薩亦不作無益語。但說利益相應語。不視他人長短。須菩提。以是行類相貌。知是阿鞞跋致菩薩摩訶薩。』
答曰。若眾生不可伏折不可化度。如是等莫觀。何以故若以好心教詔。則謂嫉己如刀刺心。既無所益更增其罪。是故不觀長短。 答えて曰く、若し衆生にして、伏折すべからず、化度すべからざれば、是れ等の如く観る莫し。何を以っての故に、若し好心を以って教詔すれば、則ち『己を嫉めり』、と謂うこと、刀の心を刺すが如く、既に益す所無きに、更に其の罪を増せば、是の故に長、短を観ず。
答え、
若し、
『衆生』が、
『伏折することもできず!』、
『化度することもできなければ!』、
是れ等の、
『長、短』を、
『観てはならない!』。
何故ならば、
若し、
『好心』で、
『教え!』、
『詔(さと)したとしても!』、
則ち、
『己(おれ)を嫉むのか!』と、
『謂って!』、
譬えば、
『刀のように!』、
『心』を、
『刺すので!』、
既に、
『益する!』所が、
『無いばかりでなく!』、
更に、
其の、
『罪すら!』、
『増すので!』、
是の故に、
『他人』の、
『長、短』を、
『観ないのである!』。
  教詔(きょうしょう):教え導く。教導/教誨に同じ。
復次菩薩應作是念。如諸佛一切智煩惱習盡。尚不能盡度眾生。何況我未得菩薩神通。未得無礙智。云何能普觀眾生。 復た次ぎに、菩薩は、応に是の念を作すべし、『諸仏の如きは、一切智ありて、煩悩の習尽くれども、尚お尽くは、衆生を度す能わず。何に況んや、我れは未だ菩薩の神通を得ず、未だ無礙智を得ざるに、云何が能く普く、衆生を観んや』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
当然、こう念じなくてはならない、――
『諸仏など!』は、
『一切智が有り!』、
『煩悩の習が尽きていても!』、
尚お、
『衆生』を、
『尽く度すことはできない!』。
況して、
わたしは、
『菩薩の神通』も、
『無礙智』も、
『得ていないのに!』、
何故、
『衆生』を、
『普く観ることができるのか?』、と。
阿鞞跋致有得神通者有不得者。得阿鞞跋致已別修神通道乃得。若先得神通者不具足故不能遍觀。 阿鞞跋致には、神通を得る者有り、得ざる者有れども、阿鞞跋致を得已りて、別に神通の道を修して、乃ち得。若し先に神通を得れば、具足せざるが故に、遍く観る能わず。
『阿鞞跋致』には、
『神通を得た!』者も、
『神通を得ない!』者も、
『有る!』が、
『阿鞞跋致を得てから!』、
別に、
『神通の道を修めて!』、
ようやく、
『神通』を、
『得るのである!』。
若し、
先に、
『神通を得たとしても!』、
此の、
『神通』は、
『具足していない!』が故に、
則ち、
『遍く!』、
『観ることはできない!』。
問曰。須菩提初問行相類。佛何以不即答無行相類。今此中方說。 問うて曰く、須菩提は、初めに行、相、類を問えるに、仏は何を以ってか、『行、相、類無し』、と即答したまわず、今此の中に方に説きたもうべき。
問い、
『須菩提』は、
初めて、
『行、相、類』を、
『問うた!』時、
『仏』は、
何故、
『行、相、類は無い!』と、
『即答されずに!』、
今、
此の中に、
『説かれなくてはならないのですか?』。
答曰。初問時眾生未著阿鞞跋致相故。佛答或說空相或說有相。今以眾生著阿鞞跋致相。欲從凡夫入阿鞞跋致地。是故佛說一切無行無類無相貌。 答えて曰く、初めて問える時、未だ阿鞞跋致の相に著せざるが故に、仏は答えて、或は空相を説き、或は有相を説きたまえるも、今衆生の阿鞞跋致の相に著して、凡夫より阿鞞跋致地に入らんと欲するを以って、是の故に仏は、『一切は無行、無類、無相貌なり』と説きたまえり。
答え、
『須菩提』が、
初めて、
『阿鞞跋致』の、
『相』を、
『問うた!』時、――
『衆生』は、
未だ、
『阿鞞跋致の相』に、
『著していなかった!』が故に、
『仏は答えて!』、
或は、
『空相である!』と、
『説き!』、
或は、
『有相である!』と、
『説かれた!』が、
今は、
『衆生』は、
『阿鞞跋致』の、
『相』に、
『著して!』、
『凡夫の地より!』、
『阿鞞跋致の地』に、
『入ろうとしている!』ので、
是の故に、
『仏』は、
『一切に!』、
『行、類、相貌は無い!』と、
『説かれたのである!』。
須菩提更問。若諸法盡空者。何以言於何法轉名不轉法。應當從凡夫地轉於佛地不轉。 須菩提の更に問わく、『若し諸法にして、尽く空なれば、何を以ってか、何なる法より転ずるを、転ぜざる法と名づくる、と言いたまえる。応当に凡夫地より転じて、仏地に於いては転ぜざるべし』、と。
『須菩提』は、
更に、こう問うた、――
若し、
『諸の法』の、
『尽く!』が、
『空ならば!』、
何故、こう言われたのですか?――
何の、
『法より転じる!』ことを、
『転じない法』と、
『称する!』、と。
当然、こうでなくてはならないはずです、――
『凡夫』の、
『地より!』、
『転じて!』、
『仏』の、
『地からは!』、
『転じない!』、と。
佛答若菩薩能觀色等諸法空無所有。轉諸著心故。於佛道中不轉。色等法和合因緣生菩薩。知是有為過罪故。不應此中住。諸法空故能轉著心。轉著心故名不轉。 仏の答えたまわく、『若し菩薩、能く色等の諸法の空、無所有を観ずれば、諸の著心を転ずるが故に仏道中に転ぜず。色等の法は、和合因縁生なれば、菩薩は、是れを有為の過罪なりと知るが故に、応に是の中に住すべからず。諸法は空なるが故に、能く著心を転ず。著心を転ぜるが故に、転ぜずと名づく。
『仏』は、こう答えられた、――
若し、
『菩薩』が、
『色等の諸法』は、
『空、無所有である!』と、
『観察すれば!』、
諸の、
『著心』を、
『転じることになり!』、
故に、
『仏道』中より、
『転じることはない!』。
『色等の法』は、
『和合した!』、
『因縁による!』、
『生( being )である!』が、
『菩薩』は、
是れは、
『有為であり!』、
『過罪である!』と、
『知る!』が故に、
此の、
『法』中に、
『住まるはずがない!』。
諸の、
『法』は、
『空である!』が故に、
『人の著心』を、
『転じることができ!』、
『著』の、
『心』が、
『已に転じている!』が故に、
是れを、
『転じない!』と、
『称するのである!』。
復次阿鞞跋致菩薩入正位故。心決定不疑。一切外道中有實智。若有實智。不名外道。如是名阿鞞跋致相。 復た次ぎに、阿鞞跋致の菩薩は、正位に入りたるが故に、心決定して、『一切の外道中に、実智有り』、と疑わず。若し実智有らば、外道と名づけざればなり。是の如きを、阿鞞跋致の相と名づく。
復た次ぎに、
『阿鞞跋致の菩薩』は、
『正位に入っている!』が故に、
『心が決定している!』ので、
一切の、
『外道』中にも、
『実智が有る!』とは、
『疑わない!』。
若し、
『実智が有れば!』、
『外道』と、
『呼ばれないからである!』。
是のような、
『相』を、
『阿鞞跋致の相』と、
『称する!』。
問曰。今說不生疑。後說深法不疑。是二不疑有何差別。 問うて曰く、今、疑を生ぜずと説き、後には深き法を疑わずと説く。是の二の疑わざることに、何等の別か有る。
問い、
今は、
『疑』を、
『生じない!』と、
『説いている!』が、
後には、
『深い法』を、
『疑わない!』と、
『説く!』。
是の、
『二』の、
『疑わない!』には、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。今不疑者四諦中如須陀洹所斷。後不疑者於佛所知深法中不疑。是菩薩福德智慧力故。雖不作須陀洹未作佛。而能無此二疑。 答えて、今の疑わざるは、四諦中に須陀洹の所断なるが如し。後の疑わざるは、仏の知りたもう所の深法中に於いて疑わず。是の菩薩は、福徳の智慧の力の故に、須陀洹と作らず、未だ仏と作らずと雖も、而も能く此の二疑無し。
答え、
今の、
『疑わない!』は、
『四諦』中に、
『須陀洹』の、
『断じる所であり!』、
後の、
『疑わない!』は、
『仏の知っていられる!』、
『深い法』中に、
『疑わないことである!』。
是の、
『菩薩』は、
『福徳の智慧の力』の故に、
『須陀洹にも!』、
『仏にも!』、
『作っていない!』が、
此の、
『二疑』は、
『無いのである!』。
戒取名外道戒行此外道戒不得涅槃。餘四見皆名邪見。 戒取とは、外道の戒と名づく。此の外道の戒を行ずれば、涅槃を得ず。余の四見も、皆邪見と名づく。
『戒取』とは、
『外道の戒であり!』、
此の、
『外道の戒を行っても!』、
『涅槃』は、
『得られない!』。
余の、
『四見(我見、辺見、邪見、見取見)』も、
皆、
『邪見である!』。
  戒取見(かいしゅけん):戒に執著した見解。五見の一。『大智度論巻73上注:五見』参照。
  五見(ごけん):五種の見解( five views )、梵語 paJca- dRSTi の訳、五種の誤った認識、又五悪見、五邪見と名づく( Five kinds of mistaken perception, also written as 五惡見, 五邪見 )。乃ち、
  1. 我見(梵語 satkaaya- dRSTi ):実在化する見解( Entifying view — reifying view, or identity-view. )。自己という固有の存在に関して実在すると執する見解( The attached view of the reality of the inherent existence of one's own self, coupled with the belief in the objects in one's surrounding world as real entities )。又身見、有身見等と云う。
  2. 辺見(梵語 antaparigraha- dRSTi ):極端な見解( Extreme view )、常、或は断の立場に執する( which is attachment to the positions of either eternalism or nihilism )。
  3. 邪見(梵語 mithyaa- dRSTi ):誤った見解( Erroneous view )、因果の関係を適切に認めない( wherein one does not properly acknowledge the relationship of cause and effect )。
  4. 見取見(梵語 dRSTi- paraamarza- dRSTi ):見解に執する見解( View of attachment to views )、例えば、一つの持論を一切に及ぼして強く執著する( i.e. holding rigidly to one opinion over all others. )。
  5. 戒禁取見(梵語 ziila- vrata- praamarza- dRSTi ):戒律に固く執著する見解( View of rigid attachment to the precepts )、禁欲行為や、倫理的修行、及び仏教徒以外の誓約が人を真実に導くとする見解(The view that the austerities, moral practices and vows of non-Buddhist schools can lead one to the truth )。
深信業因緣果報故不求吉事。不以華香等供養天。求道破憍慢根本故。常不生下賤家。不障他功德常行勸助故。不生八難處。折薄婬欲遠離諂媚心故。不受女人身。 業の因縁果報を深く信ずるが故に、吉事を求めず、華香等を以って、天を供養せず、道を求めて憍、慢の根本を破るが故に、常に下賎の家に生ぜず、他の功徳を障えず、常に勧助を行ずるが故に、八難処に生ぜず、婬欲を折薄し、諂媚の心を遠離するが故に、女人の身を受けず。
『阿鞞跋致の菩薩』は、
深く、
『業の因縁、果報を信じる!』が故に、
『吉事』を、
『求めず!』、
『華香』等で、
『天』を、
『供養することもない!』。
常に、
『道を求めて!』、
『憍、慢の根本を破る!』が故に、
『下賎の家』に、
『生まれない!』、
常に、
『他人の功徳を邪魔せず!』、
『善根』を、
『勧助(随喜)して!』、
『行わせる!』が故に、
『八難処』に、
『生まれない!』、
『婬欲を折薄して!』、
『諂媚の心を遠離する!』が故に、
『女人の身』を、
『受けることもない!』。
  勧助(かんじょ):梵語 anumodana の訳、随喜とも訳す。歓喜させる( pleasing, causing pleasure )の義、喜んで受容する( to accept with joy )の意。
復次餘人雖行十善道。或一或二或三不能具足四種。是菩薩大悲心深愛善法故。具足行四種。常修集十善道故。乃至夢中不行十不善道。 復た次ぎに、余人は、十善道を行ずと雖も、或は一、或は二、或は三にして、四種を具足する能わず。是の菩薩は、大悲心もて深く善法を愛するが故に、具足して四種を行じ、常に十善道を修集するが故に、乃至夢中すら十不善道を行ぜず。
復た次ぎに、
『余の人』は、
『十善道を行っていても!』、
『四種(不求吉事、不生下賎家、不生八難処、不受女人身)』を、
『具足せず!』、
或は、
『一か、二か、三を!』、
『具足するだけである!』が、
是の、
『菩薩』は、
『大悲心』の故に、
『善法』を、
『深く!』、
『愛する!』が故に、
『具足して!』、
『四種』を、
『行い!』、
『十善道を常に修集する!』が故に、
『乃至夢中にすら!』、
『十不善道』を、
『行わない!』。
餘人所修福德但自為身。小菩薩雖為眾生亦自為己。阿鞞跋致諸所作福皆為眾生不為其身。 余人の所修の福徳は、但だ自ら身の為なり。小菩薩は衆生の為なりと雖も、亦た自ら己の為なり。阿鞞跋致の諸の所作の福は、皆衆生の為にして、其の身の為にあらず。
『余の人』の、
『修める!』所の、
『福徳』は、
但だ、
『自ら!』の、
『身の為であり!』、
『小菩薩』は、
『衆生の為でもある!』が、
亦た、
『自ら!』、
『己の為でもある!』が、
『阿鞞跋致の菩薩の作す!』所の、
『福』は、
皆、
『衆生の為に!』、
『作すのであって!』、
自ら、
『身の為に!』、
『作すのではない!』。
若福德可以與人則盡與眾生。更自修習但不可得與。故菩薩以十二部經教化眾生。亦但為眾生不自為己 若し福徳を以って、人に与うべくんば、則ち尽く衆生に与えて、更に自ら修習せん。但だ与うること得べからざるが故に、菩薩は十二部経を以って、衆生を教化し、亦た但だ衆生の為にして、自ら己の為にあらず。
若し、
『福徳』が、
『人』に、
『与えられるものならば!』、
則ち、
尽くを、
『衆生』に、
『与えてしまい!』、
更に、
『自ら!』、
『修習することになろう!』が、
但だ、
『福徳』は、
『与えられないものである!』が故に、
『菩薩』は、
『十二部経を用いて!』、
『衆生』を、
『教化する!』が、
亦た、
但だ、
『衆生の為であり!』、
『自己の為ではない!』。
復次菩薩信等五根利故。雖未作佛於諸法能信 復た次ぎに、菩薩は信等の五根の利なるが故に、未だ仏と作らずと雖も、諸法に於いて能く信ず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『信』等の、
『五根』が、
『利い!』が故に、
『仏と作っていなくても!』、
『諸法』を、
『信じることができる!』。
佛。此中更說空因緣。菩薩不見色等法故無生疑處。 仏は、此の中に更に空の因縁を説きたまわく、『菩薩は、色等の法を見ざるが故に、疑を生ずる処無し。
『仏』は、
此の中に、
更に、
『空の因縁』を、こう説かれている、――
『菩薩』は、
『色』等の、
『法』を、
『見ない!』が故に、
『疑を生じる!』、
『処』が、
『無い!』、と。
復次是菩薩常行慈悲心故意業柔軟。意業柔軟故身口慈業成就。 復た次ぎに、是の菩薩は常に慈悲心を行ずるが故に意業柔軟なり。意業柔軟なるが故に身口の慈業成就す。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
常に、
『慈悲心を行う!』が故に、
『意業』が、
『柔軟であり!』、
『意業が柔軟である!』が故に、
『身、口の慈業』が、
『成就する!』。
問曰。慈悲心外道亦有。云何說是阿鞞跋致相。 問うて曰く、慈悲心は外道にも亦た有り。云何が、是れ阿鞞跋致の相なりと説く。
問い、
『慈悲心』は、
亦た、
『外道にも!』、
『有る!』。
何故、
是れが、
『阿鞞跋致の相である!』と、
『説くのですか?』。
答曰。外道雖有而不深。不能遍念眾生亦不常有。非諸法實相和合故。菩薩不爾。 答えて曰く、外道に有りと雖も、深からずして、遍く衆生を念ずるあたわず、亦た常に有るにもあらず。諸法の実相と和合するに非ざるが故なり。菩薩は爾らず。
答え、
『外道』にも、
『慈悲心』は、
『有る!』が、
『深くない!』ので、
『衆生』を、
『遍く!』、
『念じることができない!』し、
亦た、
『常に!』、
『有るわけでもない!』。
『外道に有る!』、
『慈悲心』は、
『諸法の実相』に、
『和合しないからである!』。
『菩薩』の、
『慈悲心』は、
爾うでなく、
『諸法の実相』に、
『和合している!』。
復次是菩薩呵五欲除五蓋入五支初禪。不與五蓋俱。五蓋覆心能耗減智慧破佛道開魔路。故 復た次ぎに、是の菩薩は、五欲を呵し、五蓋を除き、五支の初禅に入る。五蓋と倶にせざるは、五蓋は、心を覆いて、能く智慧を耗減し、仏の道を破りて、魔の路を開くが故なり。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『五欲を呵り!』、
『五蓋を除いて!』、
『五支(覚、観、喜、楽、捨)』の、
『初禅』に、
『入る!』。
『五蓋と倶にしない!』のは、
『五蓋』は、
『心を覆って!』、
『智慧』を、
『耗減させる!』が故に、
『仏の道を破って!』、
『魔の路』を、
『開くからである!』。
  五支(ごし):禅定の五種の要素( five constituents of meditation )、阿毘達磨の系統に於いて禅定は五種の要素よりなるが、天台宗に於いては予備的な要素と考えられている:即ち、
  1. 覚 vitarka : 推測、仮定、推測、想像( conjecture, supposition, guess, imagination )の義、判断、決定に至るまでの位置決めや、試行を含む過程( a process of positioning, implying examination leading up to judgment and decision ),
  2. 観 vicaara :熟考、考慮、反省、試験、調査( pondering, deliberation, consideration, reflection, examination, investigation )の義、堅実に推進する熟考( the steadily moving reflection )、静寂にして厳粛な思考及び総合的'覚'に依って関心事全体の中に齎される考察( the quiet and serious consideration and study of that which has been brought into the circle of interest by the gross vitarka )、此等の二種の要素は、集中の過程の認識的様相であり、以下のものが付随する( These first two constituents are 'the cognitive aspect of the process of concentration,' and are followed by; )、
  3. 喜 priiti :有らゆる愉快な感覚、楽しみ、喜び、満足( any pleasurable sensation, pleasure, joy, gladness, satisfaction )の義、気持の良い感覚( an agreeable sensation )、
  4. 楽 sukha : 未来の至福を獲得しようとする努力[の成果]、敬虔、徳行( the effort to win future beatitude, piety, virtue )の義、有らゆる精神的過程に於いて必ず存在する感情的様相に伴う至福( bliss, which together are the 'emotive aspect which is never absent in any of our mental processes )、
  5. 一心 cittaaikaagrataa :等持/心一境性/懸心一処とも訳す、,一処に心を懸ける/専心する( concentration )の義。或は捨 upekSA :見下ろす/無視する/気にしない/無関心/放棄( overlooking, disregard, negligence, indifference, abandonment )の義。
  参考:『阿毘曇毘婆沙論巻41』:『禪有十八枝。初禪有五枝。覺觀喜樂一心。第二禪有四枝。內信喜樂一心。第三禪有五枝。捨念慧樂一心。第四禪有四枝。不苦不樂捨念一心。問曰。禪枝名十八。體有幾。答曰。名有十八。體有十一。初禪有五枝。名有五。體亦有五。第二禪增一枝謂內信。第三禪增四枝。謂捨念慧樂。第四禪增一枝。謂不苦不樂。是故禪枝名有十八。體有十一。復有說禪枝名有十八。體有十。所以者何。初禪第二禪第三禪樂。俱是一樂枝故。不應作是說。所以者何。初禪樂第二禪樂異。第三禪異。初禪第二禪樂是猗樂。第三禪樂是受樂。初禪第二禪樂是行陰攝。第三禪樂是受陰攝。是故如前說者好。如名體名數體數。乃至知名知體。說亦如是。問曰。何者是禪。何者是枝。答曰。一心是禪。餘者是枝。』
是菩薩知一切有為作法虛妄不實如幻如夢無為法空無所有寂滅相。是故於一切處無所愛著。於眾生中乃至佛亦不著。於法中乃至涅槃亦不著。 是の菩薩の知るらく、『一切の有為の作法は、虚妄、不実なること幻の如く、夢の如し。無為の法は、空、無所有にして寂滅相なり』、と。是の故に、一切の処に於いて、愛著する所無く、衆生中に於いては、乃至仏すら、亦た著せず、法中に於いては、乃至涅槃すら、亦た著せず。
是の、
『菩薩』は、こう知っているので、――
一切の、
『有為の作法(有為法)』は、
『虚妄、不実であり!』、
『幻か、夢のようである!』。
『無為法』は、
『空、無所有であり!』、
『寂滅の相である!』、と。
是の故に、
一切の、
『処』に、
『愛著する!』所が、
『無い!』が故に、
『衆生』中には、
『乃至仏すら!』、
『愛著せず!』、
『法』中には、
『乃至涅槃すら!』、
『愛著しない!』。
瞋麤罪小菩薩已斷故不說。愛深微難斷故今說。 瞋の麁罪は、小菩薩すら已に断ぜるが故に説かず。愛は深微にして、断じ難きが故に今説けり。
『瞋のような!』、
『麁罪』は、
『小菩薩すら断じている!』が故に、
『説かず!』、
『愛』は、
『深く微(かすか)で!』、
『断じ難い!』が故に、
『説くのである!』。
  参考:『大智度論巻73上』:『復次須菩提。菩薩摩訶薩不與五蓋俱婬欲瞋恚睡眠掉悔疑。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。復次須菩提。菩薩摩訶薩一切處無所愛著。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。』
復次是菩薩深入禪定故。守護一切眾生守護一切眾生故。常一心念不惱眾生。不破戒故出入來去等安詳。一心 復た次ぎに、是の菩薩は深く禅定に入るが故に、一切の衆生を守護し、一切の衆生を守護するが故に、常に一心に念じて、衆生を悩ませず、破戒せざるが故に、出入、来去等安詳一心なり。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
深く、
『禅定に入っている!』が故に、
一切の、
『衆生』を、
『守護し!』、
一切の、
『衆生を守護する!』が故に、
常に、
『一心に念じて!』、
『衆生』を、
『悩ませない!』ので、
『戒を破らない!』が故に、
『出入、来去』等が、
『安詳(安隠)という!』、
『一心なのである!』。
舉足下足視地而行者。為護眾生為避亂心故。 挙足下足に地を視て行くとは、衆生を護らんが為、乱心を避けんが為の故なり。
『挙足、下足ごとに!』、
『地』を、
『視ながら!』、
『行く!』とは、
『衆生(虫類等)』の、
『命』を、
『護る為であり!』、
『衆生の心を!』、
『悩乱する!』のを、
『避ける為である!』。
復次是菩薩久修集無量無邊善法。身中無八萬戶虫。亦少於病痛故衣服臥具等常淨潔無污。得諸法實相等善根力故。身中無八萬戶虫。心清淨故身口等亦清淨。離虛誑邪曲等下賤煩惱故心清淨。二事清淨故雖行世間離諸逼迫苦惱。心不厭沒故出過聲聞辟支佛地。 復た次ぎに、是の菩薩は、久しく無量無辺の善法を修集すれば、身中に八万戸の虫無く、亦た病痛に於いて少なきが故に、衣服、臥具等常に浄潔にして、汚無し。諸法の実相等の善根の力を得るが故に、身中に八万戸の虫無く、心の清浄なるが故に身口等も亦た清浄なり。虚誑邪曲等の下賎の煩悩を離るるが故に、心清浄なり。二事の清浄なるが故に、世間を行ずと雖も、諸の逼迫せる苦悩を離る。心の厭没せざるが故に、声聞辟支仏の地を出過す。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
久しく、
『無量、無辺の善法』を、
『修集する!』が故に、
是の、
『身』中には、
『八万戸の虫』が、
『無く!』、
亦た、
『病、痛』も、
『少ない!』ので、
故に、
『衣服、臥具』等が、
常に、
『浄潔であり!』、
『汚れることがない!』。
諸の、
『法の実相』等の、
『善根』の、
『力』を、
『得た!』が故に、
『身』中に、
『八万戸の虫』が、
『無く!』、
『心』が、
『清浄である!』が故に、
亦た、
『身、口』等も、
『清浄である!』。
『虚誑、邪曲』等の、
『下賎の煩悩を離れる!』が故に、
亦た、
『心』も、
『清浄であり!』、
『二事が清浄である!』が故に、
『世間の事を行っていても!』、
諸の、
『逼迫する苦悩』を、
『離れ!』、
『心が厭没しない!』が故に、
『声聞、辟支仏の地』を、
『出過するのである!』。
是菩薩貴佛道故不貴利養。雖行頭陀不貴是法。以是法是究竟道因緣少分非究竟道。是名阿鞞跋致菩薩行類相貌。 是の菩薩は、仏道を貴ぶが故に、利養を貴ばず、頭陀を行ずと雖も、是の法を貴ばず。是の法は是れ究竟の道の因縁の少分にして、究竟の道に非ざるを以ってなり。是れを阿鞞跋致の菩薩の行、類、相貌と名づく。
是の、
『菩薩』は、
『仏道を貴ぶ!』が故に、
『利養』を、
『貴ばず!』、
『頭陀を行いながら!』、
是の、
『頭陀の法』を、
『貴ばない!』。
何故ならば、
是の、
『頭陀の法』は、
『究竟の道の因縁の少分ではある!』が、
『究竟の道ではないからである!』。
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩』の、
『行、類、相貌』と、
『称する!』。
問曰。是菩薩未得佛道。未斷諸煩惱。云何常不生慳貪等諸惡心。 問うて曰く、是の菩薩は、未だ仏道を得ず、未だ諸煩悩を断ぜず。云何が、常に慳貪等の諸悪心を生ぜざる。
問い、
是の、
『菩薩』は、
『仏道を得ていない!』し、
『諸煩悩も断じていない!』。
何故、
常に、
『慳貪等の諸悪心』を、
『生じさせないのですか?』。
答曰。阿鞞跋致菩薩得無生法忍時斷諸煩惱。但未斷習。若不斷者云何常能不生諸慳貪等障道心。如經說須陀洹乃至阿羅漢。即是菩薩無生法忍。 答えて曰く、阿鞞跋致の菩薩は、無生法忍を得る時、諸の煩悩を断じ、但だ未だ習を断ぜず。若し断ぜざれば、云何が常に能く諸の慳貪等の障道の心を生ぜざる。経に説けるが如し、『須陀洹、乃至阿羅漢は、即ち是れ菩薩の無生法忍なり』、と。
答え、
『阿鞞跋致の菩薩』は、
『無生法忍を得た!』時には、
諸の、
『煩悩』を、
『断っている!』が、
但だ、
『習だけ!』は、
『断たれていない!』。
若し、
『断たれていなければ!』、
何故、
『常に!』、
『慳貪等の障道の心』を、
『生じさせないのか?』。
例えば、
『経』には、こう説かれている、――
『須陀洹、乃至阿羅漢』は、
即ち、
『菩薩』の、
『無生法忍である!』、と。
  :論中に明示されている訳ではないが、至る処に於いて暗示されているように、阿鞞跋致/無生法忍等は、有る特定の個人の称でなく、其の性質を有する、有る特定の状態を指すと思うべきである。
復次有人言。菩薩行六波羅蜜。深修集諸功德故。諸煩惱折薄心中不生故。是名常不生。 復た次ぎに、有る人の言わく、『菩薩は六波羅蜜を行じて、深く諸功徳を修集するが故に、諸煩悩折薄し、心中に生ぜざるが故に、是れを常不生と名づく』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『菩薩』は、
『六波羅蜜を行って!』、
深く、
『諸の功徳』を、
『修集している!』が故に、
諸の、
『煩悩』が、
『折れて!』、
『薄くなり!』、
『心』中に、
『生じない!』ので、
是れを、
『常に生じない!』と、
『称するのである!』。
復次是菩薩無量世行禪波羅蜜故心住不動。積習般若故深入智慧。是菩薩知法味微妙故。從他聞法一心聽受樂法情深故。所聞若三乘法若外道及世間法。自心妙故皆與般若和合不破法相。 復た次ぎに、是の菩薩は無量世に禅波羅蜜を行ずるが故に、心が住まって動かず、般若を積習するが故に、深く智慧に入る。是の菩薩は、法味の微妙なるを知るが故に、他より法を聞けば、一心に聴受して、法を楽しむ情深きが故に、所聞の若しは三乗の法、若しは外道、及び世間の法なりとも、自心の妙なるが故に、皆般若と和合して、法相を破らず。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『無量世』に、
『禅波羅蜜を行った!』が故に、
『心』が、
『住まって、動かず!』、
『般若を積習した!』が故に、
『智慧』に、
『深く入る!』ので、
是の、
『菩薩』は、
『法』の、
『微妙な味』を、
『知る!』が故に、
『他より聞いた!』、
『法』を、
『一心に聴受し!』、
『法を楽しむ!』、
『情()』が、
『深い!』が故に、
『聞いた法』が、
『三乗の法であっても!』、
『外道や世間の法であっても!』、
『自ら!』の、
『心』が、
『妙である!』が故に、
皆、
『般若と和合して!』、
『法相(法の総相/別相)』を、
『破らない!』。
  :法相を破らない:法の総相/空相と、別相(男女等の差別相)とを混乱/破散させることがない。
譬如壯夫無病所食之物無不消化。又如佛得最上味相。雖復苦辛不美之食在佛口中皆是上味。又如煮石蜜。欲熟時種種物內中皆成石蜜。妙味力盛故。菩薩亦如是。般若波羅蜜力盛故。種種諸法能令皆與般若合為一味無諸過罪。 譬えば壮夫に病無ければ、食する所の物に消化せざる無きが如く、又仏は、最上の味相を得たまえば、復た苦辛にして、不美の食なりと雖も、仏の口中に在りては、皆最上の味なるが如く、又石蜜を煮て、熟せんと欲する時、種種の物内中に、皆石蜜を成ずるは、妙味の力の盛んなるが故なるが如く、菩薩も亦た是の如く、般若波羅蜜の力盛んなるが故に、種種の諸法を、能く皆、般若と合し、一味と為して、諸の過罪無からしむ。
譬えば、
『壮夫』に、
『病が無ければ!』、
『食った物』が、、
皆、
『消化するように!』、
又、
『仏は最上の味相を得られている!』が故に、
『苦、辛、不美の食であっても!』、
『仏の口』中では、
皆、
『最上の味であるように!』、
又、
『石蜜(シロップ)で砂糖煮を作って!』、
『煮上った!』時、
種種の、
『物の内』には、
皆、
『石蜜』が、
『満ちる!』のは、
『妙味』の、
『力』が、
『盛んだからであるように!』、
『菩薩』も、
是のように、
『般若波羅蜜』の、
『力』が、
『盛んである!』が故に、
種種の、
『法』を、
皆、
『般若』と、
『合して!』、
『一味とし!』、
諸の、
『過罪』を、
『無くさせるのである!』。
復次世間事者。菩薩所起身口諸業皆為憐愍度眾生故。此憐愍心皆入般若波羅蜜初門。 復た次ぎに、世間の事とは、菩薩の起す所の身口の諸業は、皆衆生を憐愍して、度せんが為の故なれば、此の憐愍心は、皆、般若波羅蜜に入る初門なり。
復た次ぎに、
『世間の事』とは、――
『菩薩の起す!』所の、
『身、口の業である!』が、
皆、
『衆生を憐愍して!』、
『度す!』為の故に、
『起されるからである!』。
故に、
此の、
『憐愍心』は、
皆、
『般若波羅蜜に入る!』為の、
『初門である!』。
又復世間諸事因緣。乃至坐起行步飲食言語。常念安隱眾生。是來去等法皆入法性。如破來去中說。產業之事亦如是。是名阿鞞跋致相 又復た、世間の諸事の因縁は、乃至坐起行歩、飲食言語まで、常に衆生を安隠ならしめんと念ずれば、是の来去等の法は、皆法性に入る。『破来去』中に説けるが如く、産業の事も亦た是の如し。是れを阿鞞跋致の相と名づく。
又復た、
『世間の諸事の因縁』とは、
乃至、
『坐起、行歩、飲食、言語まで!』、
常に、
『衆生を安隠にしよう!』と、
『念じているのである!』が、
是の、
『来去等の法』は、
皆、
『法性』に、
『入っている!』。
例えば、
『破来去中に説かれているように!』、
亦た、
『産業の事』も、
『是の通りである!』、
是れを、
『阿鞞跋致の相』と、
『称する!』。
  参考:『大智度論巻51』:『【經】慧命須菩提白佛言。世尊。摩訶衍摩訶衍者。勝出一切世間及諸天人阿修羅。世尊。是摩訶衍與虛空等。如虛空受無量無邊阿僧祇眾生。摩訶衍亦如是。受無量無邊阿僧祇眾生。世尊。是摩訶衍不見來處不見去處不見住處。是摩訶衍前際不可得後際不可得中際不可得。三世等是摩訶衍。世尊。以是故是乘名摩訶衍。佛告須菩提。如是如是。菩薩摩訶薩摩訶衍。所謂六波羅蜜。檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。是名菩薩摩訶薩摩訶衍。復次須菩提。菩薩摩訶薩摩訶衍所謂一切陀羅尼門一切三昧門所謂首楞嚴三昧。乃至離著虛空不染三昧。是名菩薩摩訶薩摩訶衍。』



【經】悪魔の誘惑

【經】復次須菩提。若惡魔於阿鞞跋致菩薩前化作八大地獄。一一地獄中有千萬億菩薩。皆被燒煮受諸辛酸苦毒。語菩薩言。是諸菩薩皆是阿鞞跋致。佛所授記墮大地獄中。汝若為佛授阿鞞跋致記者。當入是大地獄中。佛為授汝地獄記。汝不如還捨菩薩心。可得不墮地獄得生天上。 復た次ぎに、須菩提、若し悪魔、阿鞞跋致の菩薩の前に於いて、八大地獄を化作し、一一の地獄中に千万億の菩薩有りて、皆焼煮せられ、諸の辛酸の苦毒を受く。菩薩に語りて言わく、『是の諸菩薩は、皆是れ阿鞞跋致にして、仏に授記せらるるも、大地獄中に堕せり。汝、若し仏に阿鞞跋致の記を授けらるれば、当に是の大地獄中に入るべし。仏は汝に地獄の記を授けたり。汝は還って、菩薩心を捨つるに如かず。地獄に堕せざるを得て、天上に生ずるを得べし』、と。
復た次ぎに、
須菩提!
若しは、
『悪魔』が、
『阿鞞跋致の菩薩の前に!』、
『八大地獄を化作して!』、
『一一の地獄』中に、
『千万億の菩薩が有り!』、
皆、
『焼煮されて!』、
諸の、
『辛酸、苦毒』を、
『受けており!』、
『菩薩に語って!』、こう言うだろう、――
是の、
『諸の菩薩』は、
皆、
『阿鞞跋致である!』として、
『仏に授記されながら!』、
『大地獄』中に、
『堕ちたのだ!』。
お前が、
若し、
『仏』に、
『阿鞞跋致の記』を、
『授かっていたとしても!』、
是の、
『大地獄』中に、
『入らねばならぬのだ!』。
『仏』は、
お前に、
『地獄の記』を、
『授けたということだ!』。
お前は、
還って、
『菩薩心』を、
『捨てた方がよいだろう!』。
『地獄に堕ちずに!』、
『天上』に、
『生まれられるかも知れないぞ!』。
  参考:『大般若経巻326』:『復次善現。若不退轉位菩薩摩訶薩。設有惡魔現前化作八大地獄。復於一一大地獄中。化作多百菩薩多千菩薩多百千菩薩多俱胝菩薩多百俱胝菩薩多千俱胝菩薩多百千俱胝菩薩多百千俱胝那庾多菩薩。皆被猛焰交徹燒然。各受辛酸楚毒大苦。作是化已語不退轉諸菩薩言。此諸菩薩皆受如來應正等覺不退轉記。故生如是大地獄中。恒受如斯種種劇苦。汝等菩薩既受如來應正等覺不退轉記。亦當墮此大地獄中受諸劇苦。佛授汝等大地獄中受極苦記。非授無上正等菩提不退轉記。是故汝等應速棄捨大菩提心可得免脫大地獄苦。生於天上或生人中受諸富樂。善現。爾時不退轉菩薩摩訶薩見聞此事。其心不動亦不驚疑。但作是念。受不退轉記菩薩摩訶薩。若墮地獄傍生鬼界阿素洛中終無是處。何以故。不退轉位菩薩。定無不善業故。亦無善業招苦果故。如來必無虛誑語故。諸佛所說皆為利樂一切有情。大慈悲心所流出故。所見聞者定是惡魔所作所說。善現。若成就如是諸行狀相。當知是為不退轉菩薩摩訶薩。復次善現。若不退轉位菩薩摩訶薩。設有惡魔作沙門像來至其所。唱如是言。汝先所聞應修布施波羅蜜多究竟圓滿。應修淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多究竟圓滿。當證無上正等菩提。如是所聞皆為邪說應疾棄捨。又汝先聞應於過去未來現在一切如來應正等覺及諸弟子從初發心乃至法住。其中所有功德善根。皆生隨喜一切合集。與諸有情迴向無上正等菩提。如是所聞亦為邪說應疾棄捨。若汝棄捨所聞邪法。我當教汝真實佛法。令汝修學速證無上正等菩提。汝先所聞非真佛語。是文頌者虛妄撰集。我之所說是真佛語。善現。若菩薩摩訶薩聞如是語心動驚疑。當知未得諸佛為授不退轉記。彼於無上正等菩提猶未決定。善現。若菩薩摩訶薩聞如是語。其心不動亦不驚疑。但隨無作無相無生法性而住。善現。是菩薩摩訶薩諸有所作。不信他語不隨他教而修布施波羅蜜多。不隨他教而修淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。不隨他教而住內空。不隨他教而住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。不隨他教而住真如。不隨他教而住法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界。不隨他教而修四念住。不隨他教而修四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。不隨他教而住苦聖諦。不隨他教而住集滅道聖諦。不隨他教而修四靜慮。不隨他教而修四無量四無色定。不隨他教而修八解脫。不隨他教而修八勝處九次第定十遍處。不隨他教而修空解脫門。不隨他教而修無相無願解脫門。不隨他教而修極喜地。不隨他教而修離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地。不隨他教而修五眼。不隨他教而修六神通。不隨他教而修三摩地門。不隨他教而修陀羅尼門。不隨他教而修佛十力。不隨他教而修四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。不隨他教而修順逆觀十二支緣起。不隨他教而知苦斷集證滅修道。不隨他教而起證預流果智。不隨他教而起證一來不還阿羅漢果智。不隨他教而起證獨覺菩提智。不隨他教而起入菩薩正性離生位智。不隨他教而嚴淨佛土。不隨他教而成熟有情。不隨他教而起菩薩神通。不隨他教而修一切智。不隨他教而修道相智一切相智。不隨他教而斷一切煩惱相續習氣。不隨他教而修無忘失法。不隨他教而修恒住捨性。不隨他教而自攝受圓滿壽量。不隨他教而轉法輪。不隨他教而護正法。不隨他教而趣無上正等菩提。善現。如漏盡阿羅漢。諸有所作不信他語。現證法性無惑無疑。一切惡魔不能傾動。如是不退轉菩薩摩訶薩。一切聲聞獨覺外道諸惡魔等。不能破壞折伏其心令於無上正等菩提而生退屈。善現。是菩薩摩訶薩決定已住不退轉地。所有事業皆自思惟。非但信他而便起作。乃至如來應正等覺所有言教尚不信行。況信聲聞獨覺外道惡魔等語而有所作。是諸菩薩諸有所為。但信他行終無是處。何以故。善現。是菩薩摩訶薩不見有法可信行者。所以者何。善現。是菩薩摩訶薩不見色不見受想行識可信行者。亦不見色真如不見受想行識真如可信行者。善現。是菩薩摩訶薩不見眼處不見耳鼻舌身意處可信行者。亦不見眼處真如不見耳鼻舌身意處真如可信行者。善現。是菩薩摩訶薩不見色處不見聲香味觸法處可信行者。亦不見色處真如不見聲香味觸法處真如可信行者。善現。是菩薩摩訶薩不見眼界不見耳鼻舌身意界可信行者。亦不見眼界真如不見耳鼻舌身意界真如可信行者。善現。是菩薩摩訶薩不見色界不見聲香味觸法界可信行者。亦不見色界真如不見聲香味觸法界真如可信行者。』
須菩提。若是菩薩見是事聞是事。心不動不疑不驚作是念。阿鞞跋致菩薩若墮地獄畜生餓鬼中終無是處。須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 須菩提、若し、是の菩薩、是の事を見、是の事を聞いて、心動かず、疑わず、驚かずして、是の念を作さく、『阿鞞跋致の菩薩は、若し地獄、畜生、餓鬼中に墮ちんとも、終に是の処無し』、と。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
須菩提!
若し、
是の、
『菩薩』が、
是の、
『事』を、
『見たり!』、
『聞いたりしても!』、
『心』が、
『動かず!』、
『疑わず!』、
『驚かずに!』、
こう念じるならば、――
『阿鞞跋致の菩薩』が、
若し、
『地獄、畜生、餓鬼』中に、
『堕ちたとすれば!』、
終に、
是れが、
『起きる処』は、
『無いのだ!』、と。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。
復次須菩提。惡魔化作比丘被服來至菩薩所。語菩薩言。汝先聞應如是淨修六波羅蜜。乃至應如是修行得阿耨多羅三藐三菩提。是事汝疾悔捨。 復た次ぎに、須菩提、悪魔は比丘に化作して、服を被(つ)けて来て、菩薩の所に至り、菩薩に語りて言わく、『汝は、先に、応に是の如く六波羅蜜を浄修すべく、乃至応に是の如く修行して、阿耨多羅三藐三菩提を得べしと聞けり。是の事を、汝は疾かに悔いて捨てよ。
復た次ぎに、
須菩提!
『悪魔』は、
『比丘に化作して!』、
『法服を着け!』、
『菩薩の所』に、
『来て!』、
『至る!』と、
『菩薩に語って!』、こう言うだろう、――
お前は、
先に、こう聞いている、――
是のように、
『六波羅蜜』を、
『清浄に!』、
『修行せねばならない!』とか、
乃至、
是のように、
『修行して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ねばならない!』、と。
是の、
『事』を、
お前は、
疾かに、
『悔いて!』、
『捨てよ!』。
汝先於過去未來現在諸佛所。從初發心乃至法住。於其中間所作善根隨喜。迴向阿耨多羅三藐三菩提。是事汝亦疾放捨。 汝は、先に過去、未来、現在の諸仏の所に於いて、初発心より、乃至法住までの、其の中間に於いて、作せる所の善根を随喜して、阿耨多羅三藐三菩提に迴向せり。是の事を、汝は亦た疾かに放捨せよ。
お前は、
『過去、未来、現在の諸仏の所』で、
『初発心より、乃至法住までの間』に、
『作した!』所の、
『善根』を、
『随喜して!』、
是の、
『善根』を以って、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『廻向してきた!』が、
お前は、
是の、
『事』も、
疾かに、
『捨てて!』、
『忘れよ!』。
若汝疾捨我當語汝真佛法。汝先所聞皆非佛法非佛教。皆是文飾合集作耳。我所說是真佛法。若是菩薩聞作是說心驚疑悔。當知是菩薩未得諸佛授記。未定住阿鞞跋致性中。 若し、汝、疾かに捨つれば、我れは当に汝に真の仏法を語るべし。汝が先に聞ける所は、皆仏法に非ず、仏教に非ず。皆是れ文飾合集して作るのみ。我が所説は、是れ真の仏法なり』、と。若し是の菩薩、是の説を作すを聞いて、心に驚き、疑い、悔ゆれば、当に知るべし、是の菩薩は、未だ諸仏の授記を得ずして、未だ定んで阿鞞跋致の性中に住せず。
若し、
お前が、
『疾かに!』、
『捨てるならば!』、
わたしは、
お前に、
『真の仏法』を、
『語るだろう!』。
お前が、
先に、
『聞いた!』所は、
皆、
『仏の法でもなく!』、
『仏の教でもなく!』、
皆、
『文で飾り、合し、集めて!』、
『法』と、
『作しただけである!』が、
わたしの、
『語る!』所』は、
是れが、
『真の!』、
『仏の法である!』、と。
若し、
是の、
『菩薩』が、
是のような、
『説』が、
『作される!』のを、
『聞いて!』、
『心』に、
『驚き!』、
『疑い!』、
『悔いるならば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『仏の授記』を、
『得ていない!』し、
必定して、
『阿鞞跋致の性』中に、
『住するのでもない!』、と。
若是菩薩心不動不驚不疑不悔。隨順依止無作無生法。不信他語不隨他行。行六波羅蜜時不隨他語。乃至行阿耨多羅三藐三菩提時。亦不隨他語。 若し、是の菩薩の心動かず、驚かず、疑わず、悔いずして、無作無生の法に随順し、依止して、他の語を信ぜず、他の行に随わざれば、六波羅蜜を行ずる時にも、他の語に随わず、乃至阿耨多羅三藐三菩提を行ずる時にも、亦た他の語に随わず。
若し、
是の、
『菩薩』の、
『心』が、
『動かず!』、
『驚かず!』、
『疑わず!』、
『悔いずして!』、
『無作、無生の法』に、
『随順し!』、
『依止して!』、
『他人』の、
『語』を、
『信じず!』、
『他人』の、
『行』にも、
『随わなければ!』、
是の、
『菩薩』は、
『六波羅蜜を行う!』時にも、
『他人の語』に、
『随わず!』、
『乃至阿耨多羅三藐三菩提を行う!』時にも、
『他人の語』に、
『随わないのである!』。
須菩提。譬如漏盡阿羅漢。不信他語不隨他行。現見諸法實相惡魔不能轉。如是須菩提。阿鞞跋致菩薩摩訶薩亦如是。求聲聞道辟支佛道人不能破壞不能折伏其心。 須菩提、譬えば漏尽の阿羅漢の他語を信ぜず、他行に随わずして、諸法の実相を現見するに、悪魔の、転ずる能わざるが如く、是の如く須菩提、阿鞞跋致の菩薩摩訶薩も亦た是の如く、声聞道、辟支仏道を求むれば、人は、其の心を破壊する能わず、折伏する能わず。
須菩提!
譬えば、
『漏尽の阿羅漢』が、
『他人の語を信じず!』、
『他人の行に随わず!』に、
『諸法の実相』を、
『現見する!』が故に、
『悪魔』も、
其の、
『心』を、
『転向させられないように!』、
是のように、
須菩提!
『阿鞞跋致』の、
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『声聞道や、辟支仏道を求める!』ので、
『人』は、
其の、
『心』を、
『破壊することもできず!』、
『折伏することもできないのである!』。
須菩提。是菩薩摩訶薩必定住阿鞞跋致地中不隨他語。乃至佛語不直信取。何況求聲聞辟支佛人及惡魔外道梵志語。終無是處。 須菩提、是の菩薩摩訶薩は、必定して阿鞞跋致の地中に住して、他語に随わず、乃至仏語すら、直ちには信取せず。何に況んや、声聞、辟支仏を求むる人、及び悪魔、外道の梵志の語は、終に是の処無し。
須菩提!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
必定して、
『阿鞞跋致』の、
『地』中に、
『住する!』ので、
『他人』の、
『語』に、
『随わず!』、
乃至、
『仏の語すら!』、
『直ちには!』、
『信取しないのである!』。
況して、
『声聞、辟支仏を求める人』や、
『悪魔』や、
『外道の梵志』の、
『語』に、
『随うだろうか?』。
終に、
是の、
『処』は、
『無いのである!』。
何以故。是菩薩不見有法可隨信者。所謂色若受想行識。若色如乃至識如。乃至不見阿耨多羅三藐三菩提。何況阿耨多羅三藐三菩提如。須菩提以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 何を以っての故に、是の菩薩は、法の随って信ずべき者有るを見ざればなり。謂わゆる色、若しは受想行識、若しは色の如、乃至識の如なり。乃至阿耨多羅三藐三菩提すら見ず。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提の如をや。須菩提、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
有らゆる、
『法』が、
『信じて随うべき者である!』とは、
『見ないからである!』。
謂わゆる、
『色』や、
『受想行識』や、
『色の如、乃至識の如である!』。
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提すら!』、
『見ないのである!』から、
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提の如』は、
『言うまでもない!』。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならない、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。
復次須菩提。惡魔作比丘身來到菩薩所。語菩薩言。汝所行者是生死法。非薩婆若道。汝今身取苦盡證。 復た次ぎに、須菩提、悪魔は、比丘の身を作し、来たりて、菩薩の所に到り、菩薩に語りて言わく、『汝が所行は、是れ生死の法にして、薩婆若の道に非ず。汝は今の身に苦を取りて、尽く証せん』、と。
復た次ぎに、
須菩提!
『悪魔』は、
『比丘の身と作り!』、
『菩薩の所』に、
『来て!』、
『至る!』と、
『菩薩に語って!』、こう言うだろう、――
お前が、
『行っている!』のは、
『生死の法であり!』、
『薩婆若の道ではない!』。
お前は、
今、
『身』に、
『苦を取って!』、
『尽く証することになろう!』、と。
是時惡魔為菩薩用世間行說似道法。是似道法三界繫。所謂骨相。若初禪乃至非有想非無想。語善男子用是道用是行。當得須陀洹果。乃至當得阿羅漢果。汝行是道今世苦盡。汝用受生死中種種苦惱為。今是四大身尚不用受。何況當更受未來身。 是の時、悪魔は菩薩の為に、世間の行を用い、道に似たる法を説かん。是の道に似たる法は三界繋にして、謂わゆる骨相、若しは初禅、乃至非有想非無想なり。語らく、『善男子、是の道を用い、是の行を用うれば、当に須陀洹果を得べし。乃至当に阿羅漢果を得べし。汝、是の道を行ずれば、今世の苦尽きん。汝、為に生死中に種種の苦悩を受くるを用いんや。今是の四大の身は、尚お受くるを用いず。何に況んや、当に更に未来の身を受くるべしや』、と。
是の時、
『悪魔』は、
『菩薩』の為に、
『世間の行を用いて!』、
『道に似た法』を、
『説くだろう!』が、
是の、
『道に似た法』は、
『三界繋であり!』、
謂わゆる、
『骨相(散骨観)とか!』、
『初禅、乃至非有想非無想である!』。
『悪魔』は、こう語るだろう、――
善男子!
是の、
『道』を、
『用いて!』、
是の、
『行』を、
『用いれば!』、
当然、
『須陀洹果』を、
『得られるだろう!』とか、
乃至、
『阿羅漢果』を、
『得られるだろう!』。
お前が、
是の、
『道を行けば!』、
『今世の苦』は、
『尽きるだろう!』。
お前は、
何に、
『用いる!』為に、
『生死中の種種の苦悩』を、
『受けようとするのか?』。
今、
是の、
『四大の身』は、
尚お、
『受けるだけの!』、
『用がない!』。
況して、
更に、
『未来』の、
『身』を、
『受けねばならぬのか?』、と。
須菩提。若是菩薩摩訶薩。心不驚不疑不悔作是念。是比丘益我不少。為我說似道法。行是似道法。不得至須陀洹果證。不得至阿羅漢辟支佛道證。何況得至阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、若しは、是の菩薩摩訶薩、心驚かず、疑わず、悔いずして、是の念を作さく、『是の比丘は、我れを益すること少なからず。我が為に道に似たる法を説けるも、是の道に似たる法を行じても、須陀洹果の証に至るを得ず、阿羅漢、辟支仏道の証に至るを得ず。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提に至るを得るをや。
須菩提!
若しは、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『心』に、
『驚かず!』、
『疑わず!』、
『悔いずして!』、
こう念じるだろう、――
是の、
『比丘』は、
わたしには、
『少なからず!』、
『有益であった!』。
わたしの為に、
『道に似た法』を、
『説いてくれたのだから!』。
若し、
是の、
『道に似た法を行ったとしても!』、
『須陀洹果』の、
『証』に、
『至ることはできないだろう!』し、
『乃至阿羅漢、辟支仏道』の、
『証』に、
『至ることもできないだろう!』。
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提(得仏の証)』に、
『至れるはずがない!』、と。
是菩薩摩訶薩益復歡喜作是念。是比丘益我不少。為我說障道法。我知是障道法不障學三乘道。 是の菩薩摩訶薩は、益々復た歓喜して、是の念を作さく、『是の比丘の我れを益すること少なからず。我が為に、道を障うる方を説けり。我れは、是の道を障うる法は、三乗の道を学ぶを障えざるを知れり』、と。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
益々、
復た、
『歓喜して!』、こう念じた、――
是の、
『比丘』は、
わたしには、
『少なからず!』、
『有益であった!』。
わたしの為に、
『道を邪魔する法』を、
『説いてくれたのだから!』、
わたしは、
是の、
『道を邪魔する法』を、
『知った!』ので、
既に、
是の、
『法』は、
『三乗の道を学ぶ!』ことを、
『邪魔しない!』、と。
是時惡魔知菩薩歡喜作是言。善男子。汝欲見是菩薩摩訶薩。供養如恒河沙等諸佛衣被飲食臥具醫藥資生所須。亦於如恒河沙等諸佛所。行檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。亦親近如恒河沙等諸佛。諮問菩薩摩訶薩道。世尊。菩薩摩訶薩云何住菩薩摩訶薩乘。云何行檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。四念處乃至大慈大悲。是菩薩摩訶薩如佛所教。如是住如是行如是修。是菩薩摩訶薩如是教如是學。尚不得阿耨多羅三藐三菩提。不得薩婆若。何況汝當得阿耨多羅三藐三菩提。 是の時、悪魔は、菩薩の歓喜するを知りて、是の言を作さく、『善男子、汝は、是の菩薩摩訶薩の、恒河沙に等しきが如き諸仏に、衣被、飲食、臥具、医薬、資生の所須を供養し、亦た恒河沙に等しきが如き諸仏の所に於いて、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を行じ、亦た恒河沙に等しきが如き諸仏に親近し、菩薩摩訶薩の道を、『世尊、菩薩摩訶薩は、云何が菩薩摩訶薩の乗に住せんや。云何が檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜、四念処乃至大慈大悲を行ぜんや』、と諮問し、是の菩薩摩訶薩は、仏の教うる所の如く、是の如く住し、是の如く行じ、是の如く修し、是の菩薩摩訶薩は、是の如く教え、是の如く学ぶも、尚お阿耨多羅三藐三菩提を得ず、薩婆若を得ざるを、見んと欲するや。何に況んや、汝にして、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べきをや』、と。
是の時、
『悪魔』は、
『菩薩』が、
『歓喜している!』のを、
『知って!』、
こう言うだろう、――
善男子!
お前は、これを見たいのか?――
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『恒河沙に等しいほどの諸仏』を、
『衣被、飲食、臥具、医薬、資生の所須』を、
『供養し!』、
『恒河沙に等しいほどの諸仏の所』で、
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』を、
『行い!』、
『恒河沙に等しいほどの諸仏に親近して!』、
『菩薩摩訶薩の道を諮問して!』、こう言い、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
何のように、
『菩薩摩訶薩』の、
『乗』に、
『住まるのですか?』。
何のように、
『檀、乃至般若波羅蜜』、
『四念処、乃至大慈大悲』を、
『行うのですか?』、と。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『仏の教のように!』、
『住まり!』、
『行い!』、
『修め!』、
是のように、
『教え!』、
『学んでも!』、
尚お、
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『薩婆若』も、
『得ることができない!』のを。
況して、
お前が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるような!』、
『道理があろうか?』、と。
若菩薩摩訶薩聞是事。心不異不驚。益復歡喜作是念。是比丘益我不少。為我說障道法。是障道法不得須陀洹道。乃至不得阿羅漢辟支佛道。何況得阿耨多羅三藐三菩提。 若しは、菩薩摩訶薩、是の事を聞いても、心異ならず、驚かずして、益々復た歓喜し、是の念を作さん、『是の比丘は、我れを益すること少なからず。我が為に道を障うる法を説けり。是の道を障うる法は、須陀洹道を得ず、乃至阿羅漢、辟支仏道を得ず。何に況んや、阿耨多羅三藐三菩提を得るをや』、と。
若しは、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『事を聞いても!』、
『心』が、
『異なることもなく!』、
『驚くこともなく!』、
益々、
復た、
『歓喜して!』、こう念じるだろう、――
是の、
『比丘』は、
わたしには、
『少なからず!』、
『有益である!』。
わたしの為に、
『道を邪魔する法』を、
『説いてくれたのだから!』。
是の、
『道を邪魔する法』では、
『須陀洹道、乃至阿羅漢、辟支仏道』を、
『得られない!』。
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるはずがない!』、と。
是時惡魔知是菩薩心不沒不驚。即於是處化作多比丘語菩薩言。此皆是發意求佛道菩薩。今皆住阿羅漢地。是輩尚不能得阿耨多羅三藐三菩提。汝云何能得。 是の時、悪魔は、是の菩薩の心の没せず、驚かざるを知り、即ち是の処に於いて、多くの比丘を化作して、菩薩に語りて言わく、『此れは皆、是れ発意して、仏道を求むる菩薩なり。今は皆、阿羅漢地に住す。是の輩すら、尚お阿耨多羅三藐三菩提を得る能わず。汝にして、云何が、能く得ん』、と。
是の時、
『悪魔』は、
是の、
『菩薩の心』が、
『没することもなく!』、
『驚くこともない!』のを、
『知り!』、
即座に、
是の、
『処』に於いて、
『多く!』の、
『比丘』を、
『化作する!』と、
『菩薩に語って!』、こう言った、――
此の、
『比丘』は、
皆、
『発意して!』、
『仏道を求める!』、
『菩薩であり!』、
今は、
皆、
『阿羅漢の地』に、
『住まっている!』。
是の、
『輩すら!』、
尚お、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られないのだ!』。
況して、
お前が、
何故、
『得られるというのか?』、と。
若菩薩摩訶薩即作是念。此是惡魔說相似道行。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。不應轉阿耨多羅三藐三菩提心。亦不應墮聲聞辟支佛道中。復作是念。行檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜乃至一切種智。不得阿耨多羅三藐三菩提。無有是處。 若しは、菩薩摩訶薩は、即ち是の念を作さん、『此れは是れ悪魔にして、相似せる道、行を説けり。菩薩摩訶薩にして、般若波羅蜜を行ぜば、応に阿耨多羅三藐三菩提の心を転ずべからず。亦た応に声聞、辟支仏道中に堕すべからず』、と。復た是の念を作さく、『檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜、乃至一切種智を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得ざれば、是の処有ること無し』、と。
若しは、
『菩薩摩訶薩』は、こう念じるだろう、――
此れは、
『悪魔』が、
『相似の道、行』を、
『説いているのだ!』。
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行えば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『転じるはずがない!』。
亦た、
『声聞、辟支仏道』中に、
『堕ちるはずがない!』、と。
復た、こう念じるだろう、――
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜、乃至一切種智』を、
『行っている!』のに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られない!』とすれば、
是れの、
『通じる処』は、
『何所にもない!』、と。
須菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩。 須菩提、是の行、類、相貌を以って当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく。
須菩提!
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知ることになる、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。
復次須菩提。菩薩摩訶薩作是念。若菩薩能如佛所說。不遠離般若波羅蜜心乃至一切種智。是菩薩終不退阿耨多羅三藐三菩提。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の是の念を作さく、『若し菩薩にして、能く仏の所説の如く、般若波羅蜜の心、乃至一切種智を遠離せざれば、是の菩薩は、終に阿耨多羅三藐三菩提を退かず』、と。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、こう念じるだろう、――
若し、
『菩薩』が、
『仏の所説のように!』、
『般若波羅蜜の心、乃至一切種智』を、
『遠離しなければ!』、
是の、
『菩薩』は、
終に、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退くことはないだろう!』、と。
若菩薩覺知魔事。亦不失阿耨多羅三藐三菩提。以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩相。 若し菩薩にして、魔事を覚知し、亦た阿耨多羅三藐三菩提を失せざれば、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩の相と名づく。
若し、
『菩薩』が、
『魔事を覚知しながら!』、
亦た、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『見失わなければ!』、
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知ることになる、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩の相』と、
『称する!』。
須菩提白佛言。世尊。於何法轉名為不轉。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる法に於いて転ずるを、名づけて転ぜずと為すや』、と。
『須菩提』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『法より!』、
『転じれば!』、
是れを、
『転じない!』と、
『称するのですか?』、と。
佛言。於色相轉。於受想行識相轉。於十二入相十八界相。婬欲瞋恚愚癡相。邪見相四念處相。乃至聲聞辟支佛相。乃至佛相轉。以是故名為不退轉菩薩摩訶薩相。 仏の言わく、『色相に於いて転じ、受想行識の相に於いて転じ、十二入の相、十八界の相、婬欲、瞋恚、愚癡の相、邪見の相、四念処の相、乃至声聞、辟支仏の相、乃至仏の相に於いて転ずれば、是を以っての故に名づけて、不退転の菩薩摩訶薩の相と為す。
『仏』は、こう言われた、――
『色の相、受想行識の相』、
『十二入の相、十八界の相』、
『婬欲、瞋恚、愚癡の相、邪見の相』、
『四念処の相、乃至声聞、辟支仏の相、乃至仏の相より!』、
『転じれば!』、
是の故に、
『不退転の菩薩摩訶薩の相』と、
『称する!』。
何以故。是阿鞞跋致菩薩摩訶薩。以是自相空法入菩薩位。得無生法忍。乃至少許法不可得。不可得故不作。不作故不生。是名無生法忍。菩薩摩訶薩以是行類相貌。當知是名阿鞞跋致菩薩摩訶薩 何を以っての故に、是の阿鞞跋致の菩薩摩訶薩は、是の自相空の法を以って、菩薩位に入りて、無生法忍の法を得るも、乃至少許の法すら不可得なり。不可得の故に不作、不作の故に不生なり。是れを無生法忍と名づく。菩薩摩訶薩は、是の行、類、相貌を以って、当に知るべし、是れを阿鞞跋致の菩薩摩訶薩と名づく』、と。
何故ならば、
是の、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』は、
是の、
『自相空の法』の故に、
『菩薩位に入り!』、
『無生法忍』を、
『得るのである!』が、
乃至、
『少しばかりの法すら!』、
『認められないのである!』。
是れ等の、
『諸法』は、
『認められない!』が故に、
『不作であり!』、
『諸法』は、
『不作である!』が故に、
『不生であり!』、
是れを、
『無生法忍』と、
『称するのである!』。
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『行、類、相貌』の故に、
当然、こう知らねばならぬ、――
是れを、
『阿鞞跋致の菩薩摩訶薩』と、
『称するのである!』、と。



【論】悪魔の誘惑

【論】釋曰。魔了了知是菩薩是阿鞞跋致者。不復沮壞。若未了了知者。則種種因緣驗試破壞。或作八大地獄。化作無數菩薩在中燒煮。語菩薩言。此皆是阿鞞跋致。諸佛授記者。汝若受記為受地獄記。 釈して曰く、魔は了了として、是の菩薩の是れ阿鞞跋致なるを知れば、復た沮壊せず。若し未だ了了に知らざれば、則ち種種の因縁もて、験試して破壊せんとす。或は八大地獄を作して、無数の菩薩を化作し、中に在らしめて焼煮し、菩薩に語りて言わく、『此れは皆此れ阿鞞跋致にして、諸仏の授記せし者なり。汝、若し受記せば、地獄の記を受くると為す』、と。
釈す、
若し、
『魔』が、
了了として、
是の、
『菩薩は阿鞞跋致である!』と、
『知れば!』、
復た、
『阻止( prevent )したり!』、
『破壊( spoil )することはない!』が、
若し、
了了と、
『知らなければ!』、
則ち、
種種の、
『因縁』で、
『験試( examination )して!』、
『破壊しようとするのである!』。
則ち、
或は、
『八大地獄を作って!』、
『無数の菩薩を化作し!』、
『地獄』中に於いて、
『焼煮しながら!』、
『菩薩に語って!』、こう言うだろう、――
此れは、
皆、
『阿鞞跋致であり!』、
『諸仏』が、
『授記した者である!』。
お前が、
若し、
『受記したとしても!』、
『地獄の記』を、
『受けたことになるぞ!』、と。
問曰。惡魔何因緣故。言行善者受地獄記。 問うて曰く、悪魔は何なる因縁の故にか、『行善の者は、地獄の記を受く』、と言う。
問い、
『悪魔』は、
何のような、
『因縁』の故に、
『善を行う!』者は、
『地獄の記を受ける!』と、
『言うのですか?』。
答曰。惡魔以是菩薩欲代一切眾生受苦故。言受地獄記。汝若行福德生天者。則自為身無豫眾生事。若菩薩聞是事心動疑悔。若信受魔語。當知是未受阿鞞跋致記。若菩薩聞是事不疑不動不驚作是念。阿鞞跋致得諸法實相故不著一切法者。乃至不生小罪。何況三惡道罪。如火中有水水中生火。無有是處。 答えて曰く、悪魔は、是の菩薩の、一切の衆生に代りて、苦を受けんと欲するを以っての故に、『地獄の記を受く』、と言えり。『汝、若し福徳を行ぜば、天に生ぜん』、とは則ち、自ら身の為にして、衆生の事に豫ること無し。若し菩薩是の事を聞いて、心動き、疑い、悔いて、若し魔の語を信受すれば、当に知るべし、是れ未だ阿鞞跋致の記を受けず。若しは菩薩、是の事を聞いて、疑わず、動かず、驚かずして、是の念を作さん、『阿鞞跋致は、諸法の実相を得るが故に、一切の法に著せざる者なれば、乃至小罪すら生ぜず。何に況んや、三悪道の罪をや。火中に水有り、水中に火を生ずるが如きは、是の処有ること無し』、と。
答え、
『悪魔』は、
是の、
『菩薩』が、
『一切の衆生に代って!』、
『苦』を、
『受けようとする!』が故に、
お前は、
『地獄の記を受けたいのか?』と、
『言ったのである!』。
お前が、
若し、
『福徳を行えば!』、
『天』に、
『生まれるだろう!』とは、――
則ち、
自ら、
『身の為であり!』、
『衆生の事』には、
『関与しないことになる!』。
『菩薩』が、
若し、
是の、
『事を聞いて!』、
『心』が、
『動いたり!』、
『疑ったり!』、
『悔いて!』、
『悪魔』の、
『語』を、
『信受するならば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是れは、
未だ、
『阿鞞跋致の記』を、
『受けないからだ!』、と。
若し、
『菩薩』が、
是の、
『事を聞いて!』、
『疑わず!』、
『動かず!』、
『驚かず!』に、
こう念じれば、――
『阿鞞跋致の菩薩』は、
『諸法の実相を得ている!』が故に、
『一切の法』に、
『著さない者である!』が故に、
乃至、
『小罪すら!』、
『生じない!』。
況して、
『三悪道の罪』を、
『生じるはずがない!』。
若し、
『火』中に、
『水』が、
『有ったり!』、
『水』中に、
『火』が、
『生じるとすれば!』、
是れが、
『通じる!』、
『処など!』、
『何所にもない!』、と。
  (よ):<名詞>[本義]大象( big elephant )。<形容詞>快楽な/悦予( happy )、安楽な( comfortable )。<動詞>出遊する( go on a sightseeing tour )、遊楽/嬉戯する( play, sport )、参与する/与る( take part in )、欲する( want )。<副詞>先に/予め( in advance )、好ましく/意に適う( be agreeable to )。
復有魔作比丘被服來語菩薩。汝先從小師聞修六波羅蜜法。皆是虛妄所集。隨喜心功德亦是虛誑。汝先所聞皆是虛誑。文飾不真非是佛口所說。今我為汝說者真是佛法。汝疾捨之。 復た有る魔は、比丘と作りて、服を被け、来たりて菩薩に語らく、『汝は、先に小師より、六波羅蜜を修する法を聞くも、皆是れ虚妄にして、集むる所の随喜心の功徳も、亦た是れ虚誑なり。汝が、先に聞く所は、皆是れ虚誑にして、文もて真ならざるを飾るも、是れ仏口の所説に非ず。今我れ、汝が為に説かば、真に是れ仏法なり。汝、疾かに之を捨てよ』、と。
復た、
有る、
『魔』が、
『比丘と作り!』、
『法服を着けて!』、
『来て!』、
『菩薩』に、こう語るだろう、――
お前が、
先に、
『小師より!』、
『聞いた!』所の、
『六波羅蜜を修める法』は、
皆、
『虚妄であり!』、
『集める!』所の、
『随喜心の功徳』も、
亦た、
『虚誑である!』。
お前が、
先に、
『聞いた!』所は、
皆、
『虚誑であり!』、
『文』で、
『真でない!』者を、
『飾ったとしても!』、
『仏』の、
『口』の、
『説いた所ではない!』。
今、
わたしが、
お前の為に、
『説く!』所が、
『真であり!』、
『仏の法である!』。
お前は、
疾かに、
『小師の所説』を、
『捨てよ!』、と。
若是菩薩聞是心動瞋疑。當知諸佛未與受記。譬如偽金火燒磨打若黑若赤若白乃知非真。 若し、是の菩薩、是れを聞いて、心動き、瞋り、疑えば、当に知るべし、諸仏は、未だ受記を与えず。譬えば偽金を火に焼き、磨き、打たんに、若しは黒、若しは赤、若しは白なれば、乃ち真に非ざるを知るが如し。
若し、
是の、
『菩薩』が、
是の、
『魔の所説を聞いて!』、
『心が動いて!』、
『瞋り!』、
『疑うならば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
『諸仏』は、
未だ、
『受記』を、
『与えていないのだ!』、と。
譬えば、
『偽の金』を、
『火で焼いて!』、
『磨いて!』、
『打ったとしても!』、
『偽の金』は、
若しは、
『黒、赤、白である!』が故に、
乃ち、
『真でない!』のを、
『知るようなものである!』。
若菩薩聞是不瞋不疑。隨無生無滅無起無作法。行於六波羅蜜相中。自知不隨於他語。當知是真阿鞞跋致。譬如阿羅漢漏盡故諸魔事來不能破。阿鞞跋致菩薩亦如是。 若し、菩薩、是れを聞いて瞋らず、疑わず、無生、無滅、無起、無作の法に随いて、六波羅蜜の相中に行ずれば、自ら知りて、他の語に随わず、当に知るべし、是れ真の阿鞞跋致なり。譬えば、阿羅漢は漏尽なるが故に、諸の魔事来たるも、破る能わざるが如く、阿鞞跋致の菩薩も亦た是の如し。
若し、
『菩薩』が、
是の、
『魔の所説を聞いて!』、
『瞋らず!』、
『疑わず!』、
『無生、無滅、無起、無作の法に随って!』、
『六波羅蜜の相』中に、
『行えば!』、
自ら、
『知ることになり!』、
『他の語』に、
『随わない!』ので、
当然、こう知らねばならぬ、――
是れが、
『真の!』、
『阿鞞跋致である!』、と。
譬えば、
『阿羅漢』は、
『漏が尽きている!』が故に、
『諸の魔事』が、
『来ても!』、
『破ることができないように!』、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。
無能降伏者。自現前知諸法實相故。乃至魔作佛身來。所說異於法相者亦不信受。譬如狗著師子皮。諸獸見之雖怖聞聲則知是狗。何況變作餘身等。 能く降伏する無しとは、自ら現前に、諸法の実相を知るが故に、乃至魔、仏身を作して来たるも、所説、法相に異なれば、亦た信受せず。譬えば狗、獅子の皮を著くるが如し、諸獣、之を見て怖ると雖も、声を聞けば、則ち是れ狗なるを知る。何に況んや、余の身等を変作するをや。
『降伏させられない!』とは、
自ら、
『現前』に、
『諸法の実相』を、
『知る!』が故に、
乃至、
『魔』が、
『仏身を作して!』、
『来たとしても!』、
『所説』が、
『法相』と、
『異なれば!』、
亦た、
『仏の所説であっても!』、
『信受しない!』。
譬えば、
『狗』が、
『獅子の皮』を、
『着けたようなものである!』。
『諸獣』は、
是の、
『獅子の皮』を、
『見て!』、
『怖れたとしても!』、
『声を聞けば!』、
『是れは狗である!』と、
『知る!』。
況して、
『余の身』等に、
『変作すれば!』、
『知らないはずがないのである!』。
此中佛自說因緣。是菩薩見色等法空故。誰當隨他語。 此の中に、仏、自ら因縁を説きたまわく、『是の菩薩は、色等の法に、空を見るが故に、誰か当に他の語に随うべき』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁(理由)』を、こう説かれた、――
是の、
『菩薩』は、
『色等の法』に、
『空』を、
『見ているのであるから!』、
誰が、
『他の語などに!』、
『随うはずがあろうか!』、と。
復次惡魔來作比丘身語菩薩言。是六波羅蜜皆是生死道。布施等福德因緣故。欲界中受福樂。禪波羅蜜因緣故。色界中受樂。是般若波羅蜜無定相故名虛誑法。迴轉五道中不能自出是生死道。人誑汝言。是一切種智道。我今實語汝取涅槃今世盡苦。 復た次ぎに、悪魔の来たりて、比丘の身と作り、菩薩に語りて言わく、『是の六波羅蜜は、皆、是れ生死の道なり。布施等の福徳の因縁の故に、欲界中に福楽を受け、禅波羅蜜の因縁の故に、色界中に楽を受くるも、是の般若波羅蜜には定相無きが故に、虚誑の法と名づくれば、五道中に迴転して、自ら是の生死の道を出づる能わず。人は汝を誑して、是れ一切種智の道なりと言えり。我れは今、実語すれば、汝涅槃を取らしめ、今世に苦を尽くせしめん』、と。
復た次ぎに、
『悪魔が来て!』、
『比丘の身と作り!』、
『菩薩に語って!』、こう言うだろう、――
是の、
『六波羅蜜』は、
皆、
『生死の道である!』。
『布施等の因縁』の故に、
『欲界』中に、
『福楽』を、
『受け!』、
『禅波羅蜜の因縁』の故に、
『色界』中に、
『楽』を、
『受ける!』が、
是の、
『般若波羅蜜』には、
『定相』が、
『無い!』が故に、
『虚誑の法であり!』、
『五道中を迴転しながら!』、
自らを、
是の、
『生死の道より!』、
『出させることができない!』。
『人』は、
お前を、
『誑して!』、こう言うが、――
是の、
『六波羅蜜』は、
『一切種智の道である!』、と。
わたしは、
今、
お前に、
『実を語って!』、
『涅槃を取らせ!』、
『今世の苦を尽くさせよう!』、と。
是菩薩若默然。魔即為說似道法。若觀三十六種不淨。若觀骨人若出入息。因是道得四禪四無色定。汝因是禪定可得須陀洹乃至阿羅漢。汝今此身是罪因緣所生。佛說彈指頃不讚更受身。何況久住生死中。 是の菩薩、若し黙然たれば、魔は即ち為に道に似たる法を説かん、『若しは三十六種の不浄を観、若しは骨人、若しは出入の息を観、是の道に因りて、四禅、四無色定を得よ。汝は、是の禅定に因りて、須陀洹、乃至阿羅漢を得べし。汝が今の此の身は、是れ罪の因縁の所生なり。仏は、『弾指の頃すら、更に身を受くるを讃ぜず』、と説きたまえり。何に況んや、久しく生死中に住するをや。
是の、
『菩薩』が、
若し、
『黙然としていれば!』、
『魔』は、
即座に、
是の、
『菩薩』の為に、
『道に似た法』を、こう説くだろう、――
若しは、
『三十六種の不浄』を、
『観たり!』、
『骨人』や、
『出入する息』を、
『観たりすれば!』、
是の、
『道に因って!』、
『四禅、四無色定』を、
『得るだろう!』。
お前は、
是の、
『禅定に因って!』、
『須陀洹、乃至阿羅漢』を、
『得るがよい!』。
お前の、
今の、
此の、
『身』は、
『罪の因縁より!』、
『生じた所である!』。
『仏』は、こう説かれた、――
『弾指の頃すら!』、
更に、
『身を受ける!』ことは、
『讃じられない!』、と。
況して、
『生死中に久住する!』ことなど、
『言うまでもない!』。
阿鞞跋致菩薩。聞是事心喜作是念。是比丘大益我。為我說似道法。我得是似道法即知真道。如行路人知邪逕則知正道。障道亦如是。 阿鞞跋致の菩薩の、是の事を聞いて、心喜び、是の念を作さく、『是の比丘は、大いに我れを益せり。我が為に、道に似たる法を説く。我れは、是の道に似たる法を得て、即ち真の道を知れり。行路人の、邪逕を知れば、則ち正道を知るが如く、障道も亦た是の如し』、と。
『阿鞞跋致の菩薩』は、
是の、
『事を聞いて!』、
『心に喜び!』、こう念じた、――
是の、
『比丘』は、
わたしには、
『大いに!』、
『有益であった!』。
わたしの為に、
『道に似た法』を、
『説いてくれたのだから!』。
わたしは、
是の、
『道に似た法を得て!』、
則ち、
『真の道』を、
『知ることになったのである!』。
譬えば、
『行路人』が、
『邪逕()を知れば!』、
則ち、
『正道』を、
『知ることになるように!』、
『菩薩』が、
『障道を知る!』のも、
亦た、
『是の通りである!』、と。
阿鞞跋致是大人貴重故。不與是比丘諍語。魔見菩薩默然歡喜言。是人信受我語。語菩薩言。善男子。有無量菩薩。供養如恒河沙等諸佛。諮問奉行六波羅蜜及菩薩道法。面受佛教盡受行諸菩薩行。尚不得無上道。今皆作阿羅漢。汝欲見不。 阿鞞跋致は、是れ大人、貴重なるが故に、是の比丘と諍語せず。魔は、菩薩の黙然たるを見て、歓喜して、『是の人は、我が語を信受せり』、と言い、菩薩に語りて言わく、『善男子、無量の菩薩有り、恒河沙に等しきが如き諸仏を供養し、六波羅蜜、及び菩薩道の法を諮問、奉行し、仏の教を面受して、尽く諸の菩薩行を受行すれど、尚お無上道を得ざるに、今は、皆阿羅漢と作れり。汝は見んと欲すや、不や』、と。
『阿鞞跋致』は、
『大人であり!』、
『貴重である!』が故に、
是の、
『比丘』と、
『諍語しないのである!』が、
『魔』は、
是の、
『菩薩』が、
『黙然としている!』のを、
『見る!』と、
『歓喜して!』、こう言い、――
是の、
『人』は、
わたしの、
『語』を、
『信受したのだ!』、と。
『菩薩に語って!』、こう言った、――
善男子!
『無量の菩薩が有り!』、
『恒河沙に等しいほど!』の、
『諸仏を供養して!』、
『六波羅蜜、及び菩薩道』の、
『法』を、
『諮問( consult )し!』、
『奉行( pursue )しながら!』、
『仏より!』、
『教を面受して!』、
尽く、
『諸の菩薩行』を、
『受行していた!』が、
尚お、
『無上道』を、
『得られなかったのである!』が、
今は、
皆、
『阿羅漢と作っている!』。
お前は、
『見たい!』とは、
『思わないのか?』、と。
菩薩聞是事已默然。魔於是處即化作無數阿羅漢比丘。語菩薩言。是諸比丘皆久行無上道。今皆取阿羅漢。汝今云何獨欲作佛。 菩薩は、是の事を聞き已りて黙然たり。魔は是の処に於いて、即ち無数の阿羅漢比丘を化作し、菩薩に語りて言わく、『是の諸比丘は、皆、無上道を久しく行ずれば、今皆、阿羅漢を取れり。汝は今、云何が独り、仏と作らんと欲する』、と。
『菩薩』は、
是の、
『事』を、
『聞いたが!』、
『黙然としていた!』。
『魔』は、
是の、
『処』に於いて、
即座に、
『無数の阿羅漢の比丘』を、
『化作して!』、
『菩薩に語って!』、こう言った、――
是の、
『諸の比丘』は、
皆、
『無上道』を、
『久しく行い!』、
今は、
皆が、
『阿羅漢』を、
『取っている!』。
お前は、
何故、
独り、
『仏』に、
『作ろうとしているのか?』、と。
阿鞞跋致即復歡喜。是比丘為我說似道障道法。是菩薩實行六波羅蜜諸功德。定不退墮二乘如佛所說。心常不離六波羅蜜等諸功德。不得無上道無有是處。 阿鞞跋致は、即ち復た歓喜すらく、『是の比丘は、我が為に道に似たる障道の法を説けり』、と。是の菩薩は、実に六波羅蜜の諸功徳を行じたれば、定んで二条に退堕せず、仏の所説の如く、心は常に六波羅蜜等の諸功徳を離れざれば、無上道を得ざること、是の処有ること無し。
『阿鞞跋致』は、
即座に、
復た、
『歓喜して!』、こう言った、――
是の、
『比丘』は、
わたしの為に、
『道に似ている!』が、
『道を邪魔する!』、
『法』を、
『説いてくれた!』、と。
是の、
『菩薩』は、
実に、
『六波羅蜜』の、
『諸功徳』を、
『行っている!』ので、
『二乗』に、
『退堕することはない!』と、
『定まっている!』。
『仏の所説のように!』、
常に、
『心』が、
『六波羅蜜等の諸功徳』を、
『離れない!』のに、
『無上の道』を、
『得られないとすれば!』、
終に、
是れが、
『通じる処』は、
『無いのである!』。
菩薩若知是魔事。則大得利益而無所失。以是故菩薩心不動轉。是名阿鞞跋致相。 菩薩にして、若し、是れ魔事なるを知れば、則ち大いに利益を得て、而も失う所無し。是を以っての故に、菩薩の心に動転せず。是れを阿鞞跋致の相と名づく。
『菩薩』が、
若し、
是れが、
『魔事である!』と、
『知れば!』、
則ち、
『大いに!』、
『利益を得て!』、
而も、
『失う!』所は、
『無いことになる!』。
是の故に、
『菩薩の心』は、
『動くこともなく!』、
『転じることもない!』。
是れを、
『阿鞞跋致の相』と、
『称するのである!』。
爾時須菩提白佛言。世尊。於何法轉名為不轉。 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる法に於いてか、転ずるを、名づけて転ぜずと為す。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『法より!』、
『転じれば!』、
是れを、
『転じない!』と、
『称するのですか?』、と。
佛言。於色相等法中轉。還上略說。今廣說。若菩薩於色等相皆能轉。是名行一切法性空得無生法忍入菩薩位。 仏は、『色相等の法中に於いて、転ず』、と言い、上に還って略説したまい、今、広説したまわく、『若し菩薩にして、色等の相に於いて、皆能く転ずれば、是れを一切法の性空を行じて、無生法忍を得、菩薩位に入ると名づく』、と。
『仏』は、
『色相』等の、
『法中より!』、
『転じるのだ!』と、
上に、
『還って!』、
『略説される!』と、
今、
復た、
『広説して!』、こう言われた、――
若し、
『菩薩』が、
『色等の相』を、
皆、
『転じることができれば!』、
是の、
『菩薩』を、こう称する、――
『一切の法の性空を行い!』、
『無生法忍を得て!』、
『菩薩位』に、
『入る!』、と。
無生法忍者乃至微細法不可得。何況大。是名無生。得是無生法不作不起諸業行。是名得無生法忍。得無生法忍菩薩是名阿鞞跋致。如是等無量行類相貌。是阿鞞跋致相 無生法忍とは、乃至微細の法まで、不可得なり。何に況んや、大なるをや。是れを無生と名づけ、是の無生の法は、諸の業行を作さず、起さざるを得れば、是れを無生法忍を得と名づけ、無生法忍を得たる菩薩は、是れを阿鞞跋致と名づけ、是れ等の如き無量の行、類、相貌は、是れ阿鞞跋致の相なり。
『無生法忍』とは、
乃至、
『微細の法すら!』、
『認められない!』、
況して、
『大きな法』は、
『言うまでもない!』、
是れを、
『無生』と、
『称し!』、
是の、
『無生の法』は、
『諸の業行』を、
『作すことも、起すこともない!』と、
『認識すれば!』、
是れを、
『無生法忍を得る!』と、
『称し!』、
『無生法忍を得た!』、
『菩薩』を、
『阿鞞跋致』と、
『称し!』、
是れ等のような、
『無量の行、類、相貌』を、
『阿鞞跋致の相』と、
『称する!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2017 AllRightsReserved