巻第七十二(下)
home

大智度論釋大如品第五十四
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】阿耨多羅三藐三菩提を得るのは易しい

【經】爾時欲色界諸天子白佛言。世尊。阿耨多羅三藐三菩提難得。何以故。是菩薩摩訶薩應知一切諸法已得阿耨多羅三藐三菩提。是法亦不可得。 爾の時、欲、色界の諸天子の仏に白して言さく、『世尊、阿耨多羅三藐三菩提は得難し。何を以っての故にか、是の菩薩摩訶薩は、応に一切の諸法を知り已れば、阿耨多羅三藐三菩提を得べくして、是の法も亦た不可得なる』、と。
爾の時、
『欲、色界の諸天子』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得る!』ことが、
『難しいのに!』、
何故、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『諸法を知れば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るはずであるが!』、
是の、
『法』も、
亦た
『得られないのですか?』。
  参考:『大般若経巻323』:『爾時欲色界諸天子白佛言。世尊。諸佛無上正等菩提。極難信解甚難證得。所以者何。諸菩薩摩訶薩於一切法自相共相。皆應證知方能獲得所求無上正等菩提。而諸菩薩所知法相都無所有皆不可得。爾時佛告諸天子言。如是如是。如汝所說。諸佛無上正等菩提。極難信解甚難可得。天子當知。我亦現覺一切法相證得無上正等菩提。而都不得勝義法相可說。名為此是能證。此是所證。此是證處。此是證時。及可說為由此而證。何以故。諸天子。以一切法畢竟淨故。有為無為畢竟空故。爾時具壽善現白佛言。世尊。如佛所說諸佛無上正等菩提。極難信解甚難證得。如我思惟佛所說義。諸佛無上正等菩提。極易信解甚易證得。所以者何。若能信解。無法能證。無法所證。無有證處。無有證時。亦無由此而有所證。則能信解諸佛無上正等菩提。若有證知。無法能證。無法所證。無有證處。無有證時。亦無由此而有所證。則能證得所求無上正等菩提。何以故。世尊。以一切法皆畢竟空。畢竟空中都無有法可名能證。可名所證。可名證處。可名證時。可名由此而有所證。所以者何。諸法皆空若增若減都無所有皆不可得。世尊。諸菩薩摩訶薩所修布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多都無所有皆不可得。』
佛言。如是如是。諸天子。阿耨多羅三藐三菩提難得。我亦得一切法一切種智已。得阿耨多羅三藐三菩提。亦無所得無能知無可知亦無知者。何以故。諸法畢竟淨故。 仏の言わく、『是の如し、是の如し、諸天子。阿耨多羅三藐三菩提は得難し。我も、亦た一切法と一切種智とを得已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得たるも、亦た所得無く、能知無く、可知無く、亦た知者も無し。何を以っての故に、諸法は畢竟じて浄なるが故なり。
『仏』は、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
諸天子!
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得る!』ことが、
『難しい!』。
わたしも、
亦た、
『一切法』や、
『一切種智』を、
『得てから!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たのである!』が、
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『所得』が、
『無いので!』、
『知る!』ということも、
『知られる!』ということも、
『無く!』、
亦た、
『知る者』も、
『無い!』。
何故ならば、
諸の、
『法』は、
『畢竟じて!』、
『浄だからである!』。
須菩提白佛言。世尊。如佛所說阿耨多羅三藐三菩提難得。如我解佛所說義。我心思惟。是阿耨多羅三藐三菩提易得。何以故。無有得阿耨多羅三藐三菩提者。亦無可得法。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、仏の所説の如き、阿耨多羅三藐三菩提の得難きは、我が解せる仏の所説の義の如くんば、我れ心に思惟すらく、是の阿耨多羅三藐三菩提は得易し。何を以っての故に、阿耨多羅三藐三菩提を得る者の有ること無く、亦た得べき法も無ければなり。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『仏の説かれたような!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』が、
『得る!』ことが、
『難しい!』とは、――
『仏』の、
『説かれた!』、
『義!』が、
わたしの、
『理解したような!』、
『義であれば!』、――
わたしは、
『心』に、
こう思惟したのです、――
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得る!』ことが、
『易しい!』、と。
何故ならば、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得る!』者が、
『無く!』、
亦た、
『得られるような!』、
『法』も、
『無いからです!』。
一切法一切法相空。無法可得無能得者。何以故。一切法空故。亦無法可增。亦無法可減。 一切法、一切の法相は空にして、法の得べき無く、能く得る者無し。何を以っての故に、一切法は空なるが故に、亦た法の増すべき無く、亦た法の減ずべき無ければなり。
一切の、
『法』と、
『法の相』とは、
『空であり!』、
『得られる!』、
『法』が、
『無く!』、
『法』を、
『得る!』者も、
『無い!』。
何故ならば、
一切の、
『法』は、
『空である!』が故に、
亦た、
『増されるような!』、
『法』も、
『無く!』、
『減らされるような!』、
『法』も、
『無いからです!』。
所謂布施持戒忍辱精進禪定。乃至一切種智。是法皆無可得者無能得者。世尊。以是因緣故。我意謂阿耨多羅三藐三菩提為易得。 謂わゆる布施、持戒、忍辱、精進、禅定、乃至一切種智、是の法は、皆得べき者無く、能く得る者無し。世尊、是の因縁を以っての故に、我が意に謂わく、阿耨多羅三藐三菩提を得易しと為す、と。
謂わゆる、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定』や、
『乃至一切種智です!』が、
是の、
『法』には、
皆、
『得られる!』者も、
『得ることのできる!』者も、
『無い!』ので、
世尊!
是の、
『因縁』の故に、
わたしは、
『意』中に、こう謂ったのです、――
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得易いように!』、
『思う!』、と。
何以故。世尊。色色相空。受想行識識相空。乃至一切種智一切種智相空。 何を以っての故に、世尊、色と色の相は空なり、受想行識と識の相は空にして、乃至一切種智と一切種智の相は空なればなり。
何故ならば、
世尊!
『色』も、
『色の相』も、
『空であり!』、
『受、想、行、識』も、
『受、想、行、識の相』も、
『空であり!』、
『乃至一切種智』も、
『一切種智の相』も、
『空だからです!』。
舍利弗語須菩提。若一切法空如虛空。虛空不作是念。我當得阿耨多羅三藐三菩提。 舎利弗の須菩提に語らく、『若し一切法の空なること、虚空の如くなれば、虚空は、我れは当に阿耨多羅三藐三菩提を得べしと、是の念を作さず。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
若し、
『一切の法』が、
『虚空のように!』、
『空ならば!』、
『虚空』は、
わたしは、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得なければならない!』という、
是のような、
『念』を、
『作すことはない!』。
  参考:『大般若経巻323』:『時舍利子謂善現言。具壽善現。由是因緣諸佛無上正等菩提極難信解甚難證得。所以者何。諸菩薩摩訶薩觀一切法都無自性皆如虛空。譬如虛空不作是念。我當信解速證無上正等菩提。諸菩薩摩訶薩亦應如是不作是念。我當信解速證無上正等菩提。何以故。善現。諸法皆空與虛空等。諸菩薩摩訶薩。要信解一切法與虛空等及能證知。乃得無上正等菩提。善現。若菩薩摩訶薩信解一切法皆與虛空等。便於無上正等菩提。易生信解易證得者。則不應有殑伽沙等菩薩摩訶薩。擐大功德鎧發趣無上正等菩提。於其中間而有退屈。故知無上正等菩提。極難信解甚難證得。爾時具壽善現白尊者舍利子言。舍利子於意云何。色於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。受想行識於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。離色有法於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。離受想行識有法於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。色真如於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。受想行識真如於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。離色真如有法於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。離受想行識真如有法於無上正等菩提有退屈不。舍利子言。不也善現』
若菩薩摩訶薩信解一切諸法空如虛空。是阿耨多羅三藐三菩提易得者。今恒河沙等諸菩薩摩訶薩。求阿耨多羅三藐三菩提。何以故退還。須菩提。以是故知阿耨多羅三藐三菩提不易得。 若し菩薩摩訶薩にして、一切の諸法は空なることの虚空の如く、是の阿耨多羅三藐三菩提は得易し、と信解せば、今恒河沙に等しき諸の菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を求むるに、何を以っての故にか、退還する。須菩提、是を以っての故に知るらく、阿耨多羅三藐三菩提は、得易からず、と。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
こう信解するならば、――
一切の、
『諸法』は、
『虚空のように!』、
『空であり!』、
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得易い!』、と。
今、
『恒河沙に等しい!』、
諸の、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『求めながら!』、
何故、
『退いて!』、
『還るのか?』。
須菩提!
是の故に、こう知るのである、――
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得る!』ことが、
『易しくない!』、と。
須菩提語舍利弗。於意云何。色於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。受想行識於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。乃至一切種智於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。離色有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。離受想行識有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。乃至離一切種智有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。 須菩提の舎利弗に語らく、『意に於いて、云何。色は、阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや、不や』、と。舎利弗の言わく、『不なり』、と。受想行識は阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。乃至一切種智は阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。色を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。受想行識を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。乃至一切種智を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提より退還するもの有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
『意(こころ)では!』、
何う思うのか?――
『色』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『色』が、
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『受、想、行、識』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『乃至一切種智』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『色を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
――
『受、想、行、識を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
――
『乃至一切種智を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
舍利弗。於意云何。色如相。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。受想行識如相。乃至一切種智如相。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。離色如相有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。離受想行識如相。乃至離一切種智如相有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。 舎利弗、意に於いて云何。色の如相は、阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。受想行識の如相、乃至一切種智の如相は阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。色の如相を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。受想行識の如相を離れ、乃至一切種智の如相を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
舍利弗!
『意では!』、
何う思うのか?――
『色の如相』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『色の如相』が、
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『受、想、行、識の如相、乃至一切種智の如相』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『色の如相を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
――
『受、想、行、識の如相、乃至一切種智の如相を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
舍利弗。於意云何。如於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。法性法住法位。實際不可思議性。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。舍利弗。於意云何。離如有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不舍利弗言不。離法性法住法位實際不可思議性有法。於阿耨多羅三藐三菩提退還不。舍利弗言不。 舎利弗、意に於いて云何。如は、阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。法性、法住、法位、実際、不可思議性は阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。舎利弗、意に於いて云何。如を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。法性、法住、法位、実際、不可思議性を離れて、法の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
舎利弗!
『意では!』、
何う思うのか?――
『如』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『如』が、
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
――
『法性、法住、法位、実際、不可思議性』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るのだろうか?』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
舎利弗!
『意では!』、
何う思うのか?――
『如を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
――
『法性、法住、法位、実際、不可思議性を離れて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還る!』、
『法』が、
『有るだろうか?』。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『無い!』、と。
須菩提。語舍利弗言。若諸法畢竟不可得。何等法於阿耨多羅三藐三菩提退還。 須菩提の舎利弗に語りて言わく、『若し諸法にして、畢竟じて不可得なれば、何等の法か、阿耨多羅三藐三菩提に於いて退還する』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗に語って!』、こう言った、――
若し、
諸の、
『法』が、
『畢竟じて!』、
『認識できなければ!』、
何のような、
『法』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』より、
『退いて!』、
『還るのか?』、と。
  参考:『大般若経巻324』:『爾時具壽善現語舍利子言。若一切法諦故住故都無所有皆不可得。說何等法可於無上正等菩提而有退屈。時舍利子語善現言。如仁者所說。無生法忍中都無有法。亦無菩薩可於無上正等菩提說有退屈。若爾何故佛說三種住菩薩乘補特伽羅。但應說一。又如仁說。應無三乘菩薩差別。但應有一正等覺乘。時具壽滿慈子語舍利子言。應問善現。為許有一菩薩乘不。然後可難。應無三乘建立差別。但應有一正等覺乘。時舍利子問善現言。為許有一菩薩乘不。爾時善現語舍利子言。舍利子於意云何。一切法真如中。為有三種住菩薩乘補特伽羅差別相不。謂於無上正等菩提。定有退屈。定無退屈及不定耶。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。一切法真如中。為有三乘菩薩異不。謂聲聞乘菩薩。獨覺乘菩薩。正等覺乘菩薩耶。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。一切法真如中為實有一定無退屈菩薩乘不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。一切法真如中為實有一正等覺乘諸菩薩不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。諸法真如有一有二有三相不。舍利子言。不也善現。舍利子於意云何。一切法真如中為有一法或一菩薩而可得不。舍利子言。不也善現。爾時善現語舍利子言。若一切法諦故住故都無所有皆不可得。云何舍利子。可作是念言。如是菩薩於佛無上正等菩提定有退屈。如是菩薩於佛無上正等菩提定無退屈。如是菩薩於佛無上正等菩提說不決定。如是菩薩是聲聞乘。如是菩薩是獨覺乘。如是菩薩是正等覺乘。如是為三。如是為一。舍利子。若菩薩摩訶薩於一切法都無所得。於一切法真如亦善能信解都無所得。於諸菩薩亦無所得。於佛無上正等菩提亦無所得。當知是為真菩薩摩訶薩。舍利子。若菩薩摩訶薩聞說如是諸法真如不可得相。其心不驚不恐不怖不疑不悔不退不沒。是菩薩摩訶薩疾得無上正等菩提』
舍利弗語須菩提如須菩提所說。是法忍中無有菩薩於阿耨多羅三藐三菩提退還者。若不退還。佛說求道者有三種。阿羅漢道辟支佛道佛道。是三種為無分別。如須菩提說。獨有一菩薩求佛道。 舎利弗の須菩提に語らく、『須菩提の所説の如し。是の法忍中には、菩薩の阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還する者の有ること無し。若し退還せざれば、仏の、『道を求むる者に三種有り、阿羅漢道、辟支仏道、仏道なり』、と説きたまえるも、是の三種には、分別無しと為し、須菩提の説けるが如く、独り、一菩薩の求むる仏道有るのみ』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『須菩提の説くように!』、
是の、
『法忍』中には、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還るような!』、
『菩薩』は、
『無いのである!』。
若し、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還らなければ!』、
『仏』は、――
『道を求める!』者には、
『阿羅漢道』、
『辟支仏道』、
『仏道』の、
『三種が有る!』と、
『説かれた!』が、
是の、
『三種』には、
『分別する!』所が、
『無く!』、
『須菩提の説くように!』、――
独り、
『仏道を求める!』、
『一菩薩』が、
『有るだけなのだ!』。
是時富樓那彌多羅尼子語舍利弗。應當問須菩提。為有一菩薩乘不 是の時、富楼那弥多羅尼子の舎利弗に語らく、『応当に須菩提に問うべし、一菩薩乗は有りと為すや不や』、と。
是の時、
『富楼那弥多羅尼子』が、
『舎利弗』に、こう語った、――
『須菩提に、こう問え!』、――
『一菩薩乗』は、
『有るのか?』、
『無いのか?』、と。
爾時舍利弗問須菩提。須菩提。為欲說有一菩薩乘。 爾の時、舎利弗の須菩提に問わく、『須菩提は、一菩薩乗有るを説かんと欲すと為すや』、と。
爾の時、
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
『須菩提』は、
『一菩薩乗が有るだけだ!』と、
『説こう!』と、
『思ったのか?』、と。
須菩提。語舍利弗。於諸法如中欲使有三乘人聲聞乘辟支佛乘佛乘耶。舍利弗言。不也。 須菩提の舎利弗に語らく、『諸法の如中に於いて、三乗の人の声聞乗、辟支仏乗、仏乗を有らしめんと欲すや』、と。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
『諸法の如』中に、
『声聞乗、辟支仏乗、仏乗という!』、
『三乗の人』を、
『有らせたいのか?』、と。
『舎利弗』は、こう言った、――
『三乗の人』を、
『有らせたい!』とは、
『思わない!』、と。
舍利弗。三乘分別中有如可得不。舍利弗言。不也。 舎利弗、三乗の分別中に、如の得べき有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
舎利弗!
『三乗の分別』中に、
『認識できるような!』、
『如』が、
『有るのか?』。
『舎利弗』は、こう言った、――
『認識できるような!』、
『如』は、
『無い!』、と。
舍利弗。是如有若一相若二相若三相不。舍利弗言。不也。 舎利弗、是の如は、若しは一相、若しは二相、若しは三相有りや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
舎利弗!
是の、
『如』には、
『一相』や、
『二相』や、
『三相』が、
『有るのか?』、
『無いのか?』。
『舎利弗』は、こう言った、――
是の、
『如』には、
『一相』も、
『二相』も、
『三相』も、
『無い!』、と。
舍利弗。汝欲於如中乃至有一菩薩不。舍利弗言。不也。 舎利弗、汝は、如中に於いて、乃至一菩薩をして有らしめんと欲すや不や。舎利弗の言わく、『不なり』、と。
舎利弗!
お前は、
『如』中に、
『乃至一菩薩』を、
『有らせたい!』と、
『思うのか?』。
『舎利弗』は、こう言った、――
『如』中には、
『乃至一菩薩すら!』、
『有らせたい!』とは、
『思わない!』、と。
如是四種中三乘人不可得。舍利弗。云何作是念。是求聲聞乘人。是求辟支佛乘人。是求佛乘人。 是の如き四種中に三乗の人は不可得なり。舎利弗、云何が、是の念を作す、『是れは声聞乗を求むる人なり。是れは辟支仏乗を求むる人なり。是れは仏乗を求むる人なり』、と。
是のような、
『四種』中に、
『三乗』の、
『人』は、
『認識できない!』のに、
舎利弗!
何故、
是の、
『念を作すのか?』、――
是れは、
『声聞乗』を、
『求める!』、
『人である!』。
是れは、
『辟支仏乗』を、
『求める!』、
『人である!』。
是れは、
『仏乗』を、
『求める!』、
『人である!』、と。
舍利弗。菩薩摩訶薩聞是諸法如相。心不驚不沒不悔不疑。是名菩薩摩訶薩能成就阿耨多羅三藐三菩提。 舎利弗、菩薩摩訶薩』は、是の諸法の如相を聞いて、心驚かず、没せず、悔いず、疑わざれば、是れを菩薩摩訶薩は、能く阿耨多羅三藐三菩提を成就すと名づく。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『諸法』の、
『如相』を、
『聞いて!』、
『心』が、
『驚くこともなく!』、
『没することもなく!』、
『悔いることもなく!』、
『疑うこともなければ!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就することができる!』と、
『称するのである!』。
爾時佛讚須菩提言。善哉善哉。須菩提。汝所說者皆是佛力。須菩提。若菩薩摩訶薩聞說是如。無有諸法別異心。不驚不怖不畏不難不沒不悔。當知是菩薩能成就阿耨多羅三藐三菩提。 爾の時、仏の須菩提を讃じて言わく、『善い哉、善い哉、須菩提。汝が所説は、皆是れ仏力なり。須菩提、若し菩薩摩訶薩にして、是の如には、諸法の別異有ること無し、と説くを聞いて、心驚かず、怖れず、畏れず、難とせず、没せず、悔いざれば、当に知るべし、是の菩薩は、能く阿耨多羅三藐三菩提を成就せん』、と。
爾の時、
『仏』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言われた、――
善いぞ!
善いぞ!
須菩提!
お前に、
『所説が有る!』のは、
皆、
『仏』の、
『力である!』。
須菩提!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『如』には、
『諸法の別異が無い!』と、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
『心』が、
『驚くこともなく!』、
『怖れることもなく!』、
『畏れることもなく!』、
『難とすることもなく!』、
『没することもなく!』、
『悔いることもなければ!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就することができるだろう!』、と。
  参考:『大般若経巻324』:『爾時佛告具壽善現言。善現。善哉善哉。汝今能為諸菩薩摩訶薩善說法要。汝之所說皆是如來威神加被非汝自力。善現。若菩薩摩訶薩。於法真如不可得相深生信解。知一切法無差別相。聞說如是諸法真如不可得相。其心不驚不恐不怖不疑不悔不退不沒。是菩薩摩訶薩疾得無上正等菩提。爾時舍利子白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩成就此法。疾得阿耨多羅三藐三菩提耶。佛言。舍利子。如是如是。若菩薩摩訶薩成就此法疾得無上正等菩提。不墮聲聞及獨覺地』
舍利弗。白佛言。世尊。成就何等菩提。佛言。成就佛阿耨多羅三藐三菩提 舎利弗の仏に白して言さく、『世尊、何等の菩提を成就する』、と。仏の言わく、『仏の阿耨多羅三藐三菩提を成就せん』、と。
『舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何のような、
『菩提』を、
『成就するのですか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『仏』の、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就するだろう!』、と。



【論】阿耨多羅三藐三菩提を得るのは易しい

【論】釋曰。爾時諸天子作是念白佛言。世尊。阿耨多羅三藐三菩提難得。何以故。一切法畢竟空。而菩薩求佛道。觀行修集成佛度眾生。是法亦不可得。 釈して曰く、爾の時、諸天子の是の念を作し、仏に白して言さく、『世尊、阿耨多羅三藐三菩提は得難し。何を以っての故に、一切法は畢竟じて空なるに、而も菩薩は仏道を求めて、観、行、修、集して、仏と成り、衆生を度するに、是の法も亦た不可得なり』、と。
釈す、
爾の時、
『諸天子』は、
是の、
『念を作して!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『得る!』ことが、
『難しい!』。
何故ならば、
『一切の法』は、
『畢竟じて!』、
『空でありながら!』、
『菩薩』は、
是の、
『法』を、
『観察し!』、
『修行し!』、
『収集して!』、
『仏と成り!』、
『衆生』を、
『度するのに!』、
是の、
『法』も、
亦た、
『認識できないからです!』、と。
佛可其言自身為證。我坐道場以一切種得一切法。亦無一定相可得。 仏は、其の言を可として、自ら身を証と為したまわく、『我れ道場に坐して、一切種を以って、一切法を得るも、亦た一定相の得べき無し』、と。
『仏』は、
其の、
『言』を、
『可として!』、
自らの、
『身』を、
『証拠にして!』、こう言われた、――
わたしが、
『道場に坐して!』、
『一切種智』を、
『用いて!』、
『得た!』、
『一切の法』にも、
亦た、
『一定相すら!』、
『認識できる相』は、
『存在しないのだ!』、と。
須菩提言。世尊。如我意。阿耨多羅三藐三菩提易得。一切法畢竟常空故。是中無得者無可得法。無障無礙無所修無所斷故。 須菩提の言わく、『世尊、我が意の如くんば、阿耨多羅三藐三菩提は得易し。一切法は畢竟じて常に空なるが故に、是の中には得る者無く、得べき法無く、障無く、礙無く、所修無く、所断なきが故なり』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
わたしの、
『意の通りならば!』、――
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『易(たやす)く!』、
『得られるはずです!』。
何故ならば、
『一切の法』は、
『畢竟じて!』、
『常に!』、
『空である!』が故に、
是の中には、
『認識する!』、
『人』も、
『無く!』、
『認識される!』、
『法』も、
『無く!』、
『障礙となる!』、
『煩悩』も、
『無く!』、
『修めるべき!』、
『戒行』も、
『無く!』、
『断ずべき!』、
『邪見』も、
『無いからです!』、と。
爾時舍利弗言。若佛道易得者。何以故。恒河沙等無量菩薩求佛道。若一若二作佛餘者皆退還。 爾の時、舎利弗の言わく、『若し仏道にして、得易くんば、何を以っての故にか、恒河沙に等しき無量の菩薩は、仏道を求めて、若しは一、若しは二のみ仏と作り、余の者は皆退還する』、と。
爾の時、
『舎利弗』は、こう言った、――
若し、
『仏の道』を、
『易く!』、
『得られれば!』、
何故、
『恒河沙にも等しい!』、
『無量の菩薩』が、
『仏』の、
『道』を、
『求めながら!』、
『一人か!』、
『二人が!』、
『仏』と、
『作るだけで!』、
『余の者』は、
皆、
『退いて!』、
『還ってゆくのか?』、と。
須菩提答舍利弗。色於阿耨多羅三藐三菩提退還不。受想行識乃至一切種智退還不。答言。不也。何以故。色等法畢竟空無有退還。色等法如無二相亦無分別故無退還。 須菩提の舎利弗に答うらく、『色は、阿耨多羅三藐三菩提に於いて、退還するや不や。受想行識、乃至一切種智は退還するや不や』、と。答えて言わく、『不なり』、と。何を以っての故に、色等の法は畢竟じて空なれば、退還すること有ること無く、色等の法の如は、二相無く、亦た分別無きが故に、退還する無し。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう答えた、――
『色』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還ってしまうだろうか?』。
『受想行識、乃至一切種智』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還ってしまうだろうか?』、と。
『答えて!』、こう言った、――
『色、乃至一切種智』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退いて!』、
『還ることはない!』、と。
何故ならば、
『色等の法』は、
『畢竟じて空である!』が故に、
『退いたり!』、
『還ってしまう!』ことが、
『無い!』し、
『色等の法の如』は、
『二相』も、
『分別』も、
『無い!』が故に、
即ち、
『退いたり!』、
『還ってしまう!』ことが、
『無いからである!』。
離色等法更有法退還不。答言。離色等更無有法。是故言不也。 色等の法を離れて、更に法の退還すこと有りや不や。答えて言わく、『色等を離れて、更に法有ること無し』、と。是の故に言わく、『不なり』、と。
――
『色』等の、
『法』を、
『離れて!』、
更に、
『退いて!』、
『還ってしまう!』、
『法』は、
『有るのか?』。
『答えて!』、こう言う、――
『色』等の、
『法』を、
『離れれば!』、
更に、
『法』は、
『存在しない!』。
是の故に、こう言うのである、――
是のような、
『法』は、
『存在しない!』、と。
離色等法如更有法退還不。答言。如破色等法已如亦自空。是故言不。法性法位乃至不可思議性亦如是。 色等の法の如を離れて、更に法の退還する有りや不や。答えて言わく、『色等の法を破り已りたるが如く、如も亦た自ら空なり。是の故に不と言えり。法性、法位、乃至不可思議性も亦た是の如し』、と。
――
『色等の法』の、
『如』を、
『離れて!』、
更に、
『退いて!』、
『還ってしまう!』、
『法』は、
『有るのか?』。
『答えて!』、こう言う、――
『色』等の、
『法』を、
『破ったように!』、
『如』も、
『自ら!』、
『空なのだ!』。
是の故に、こう言うのである、――
是のような、
『法』は、
『存在しない!』、と。
『法性、法位、乃至不可思議性』も、
亦た、
『是の通りである!』。
須菩提語舍利弗。若法無退還。何以故。言如恒河沙等菩薩退還。舍利弗答。如須菩提所說。法忍中則無退還。 須菩提の舎利弗に語らく、『若し法にして、退還する無くんば、何を以っての故にか、恒河沙に等しき菩薩退還すと言う』、と。舎利弗の答うらく、『須菩提の所説の如く、法忍中には、則ち退還無ければなり』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
若し、
『法』には、
『退いて!』、
『還ってしまう!』ことが、
『無ければ!』、
何故、こう言うのか?――
『恒河沙に等しい!』、
『菩薩』が、
『退いて!』、
『還る!』、と。
『舍利弗』は、こう答えた、――
『須菩提』の、
『所説のように!』、
『法忍』中には、
『退いて!』、
『還る!』ことが、
『無いからである!』、と。
法忍者是法門法修法行。入須菩提所說法門中則無退還。出是法門則有退還。 法忍とは、是れ法門、法修、法行にして、須菩提の所説の法門に入れば、則ち退還する無く、是の法門を出づれば、則ち退還有り。
『法忍』とは、――
『法』の、
『門』や、
『修( practice )』や、
『行( action )である!』が、
『須菩提の所説』の、
『法門中に入れば!』、
『退いて!』、
『還る!』者が、
『無く!』、
是の、
『法門を出れば!』、
『退いて!』、
『還る!』者が、
『有る!』。
舍利弗。雖現受須菩提語。亦自引佛法作難。若無退者盡當作佛。何以說有三乘。須菩提。還以如相四句破三乘。 舍利弗は、須菩提の語を受くるを現すと雖も、亦た自ら仏の法を引いて、難を作せり、『若し退く者無くんば、尽く当に仏と作るべし。何を以ってか、三乗有りと説く』、と。須菩提は還って、如相の四句を以って、三乗を破せり。
『舍利弗』は、
『須菩提の語』を、
『受けたように!』、
『見せながら!』、
自らも、
『仏の語』を、
『引いて!』、こう難じた、――
若し、
『退く!』者が、
『無ければ!』、
『尽く!』が、
『仏』と、
『作るはずである!』のに、
何故、
『仏』は、こう説かれたのか?――
『三乗』が、
『有る!』、と。
『須菩提』は、
還って、
『如相に関する!』、
『四句を用いて!』、
『三乗』を、
『破った!』。
佛歎須菩提善哉。若菩薩聞如中無三乘分別不恐怖。是菩薩即能成無上道。 仏の須菩提を歎じたまわく、『善い哉、若し菩薩にして、如中には三乗の分別無きを聞いて、恐怖せざれば、是の菩薩は、即ち能く無上道を成ぜん』、と。
『仏』は、
『須菩提』を、こう歎じられた、――
善いぞ!
若し、
『菩薩』が、
『如』中には、
『三乗という!』、
『分別が無い!』と、
『聞いて!』、
『恐怖しなければ!』、
是の、
『菩薩』は、
『無上道』を、
『成就することになるだろう!』、と。
問曰。若佛說菩薩成阿耨多羅三藐三菩提。舍利弗。何以故。問成就何等菩提。 問うて曰く、若し仏にして、『菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成ず』、と説きたまわば、舍利弗は、何を以ってか、『何等の菩提を成就せん』、と問える。
問い、
若し、
『仏』が、こう説かれたならば、――
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就するだろう!』、と。
何故、
『舍利弗』は、こう問うたのですか?――
何のような、
『菩提』を、
『成就するのですか?』、と。
答曰。各各有無上。舍利弗疑故。問何等道無上。答大乘無上。 答えて曰く、各各に無上有るを、舍利弗は疑うが故に、『何等の道か、無上なる』、と問えり。答えたまわく、『大乗は無上なり』、と。
答え、
各各に、
『無上』が、
『有るのではないか?』と、
『舍利弗』は、
『疑った!』が故に、こう問うと、――
何のような、
『道』が、
『無上なのですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『大乗という!』、
『道』が、
『無上である!』、と。
復次須菩提。以畢竟空智慧。破著三乘心。佛讚善哉。 復た次ぎに、須菩提は、畢竟空の智慧を以って、三乗に著する心を破すれば、仏は、善い哉と讃じたまえり。
復た次ぎに、
『須菩提』が、
『畢竟空の智慧』で、
『三乗に著する!』、
『心』を、
『破った!』ので、
『仏』は、
『善いぞ!』と、
『讃じられた!』。
須菩提言。菩薩聞是心不沒不怖。則能成就阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提の言わく、『菩薩、是れを聞いて、心没せず、怖れざれば、則ち能く、阿耨多羅三藐三菩提を成就せん』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『菩薩』が、
是れを聞いても、――
『心』が、
『没することもなく!』、
『怖れることもなければ!』、
則ち、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就することができるということである!』、と。
舍利弗。問三乘菩提無定相。今言成就菩提成何等菩提。 舍利弗の問わく、『三乗の菩提に定相無くんば、今、菩提を成就すと言うは、何等の菩提なる』、と。
『舍利弗』は、こう問うた、――
『三乗』の、
『菩提』に、
『定相』が、
『無ければ!』、
今、言った、――
『菩提』を、
『成就する!』とは、
何のような、
『菩提』を、
『成就するのか?』、と。
佛言。成就佛阿耨多羅三藐三菩提。若入畢竟空門一切法盡一相。若出畢竟空三乘則有異。今佛分別諸法故說有上中下乘。不為畢竟空故說 仏の言わく、『仏の阿耨多羅三藐三菩提を成就せん。若し畢竟空の門に入れば、一切法は尽く一相なるも、若し畢竟空を出づれば、三乗は則ち異有り。今、仏は諸法を分別するが故に、上中下の乗を説けるも、畢竟空の為の故に説かず』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『仏』の、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就することになる!』。
若し、
『畢竟空』の、
『門』に、
『入れば!』、
『一切の法』は、
『尽く!』が、
『一相である!』が、
若し、
『畢竟空』の、
『門』を、
『出れば!』、
『三乗』には、
『異』が、
『有ることになる!』。
今、
『仏』は、
『諸法を分別する!』が故に、
『上、中、下の乗』を、
『説いたのであり!』、
『畢竟空』為の故に、
『三乗』を、
『説いたのではない!』、と。



【經】阿耨多羅三藐三菩提を成就する方法

【經】須菩提。白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩。欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應云何行。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に云何が行ずべし』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就したい!』と、
『思えば!』、
何のように、
『行えばよいのですか?』。
  参考:『大般若経巻324』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩欲得無上正等菩提。當於何住。應云何住。佛言。善現。若菩薩摩訶薩欲得無上正等菩提。當於一切有情住平等心。不應住不平等心。當於一切有情起平等心。不應起不平等心。當於一切有情以平等心與語。不應以不平等心與語。當於一切有情起大慈心。不應起瞋恚心。當於一切有情以大慈心與語。不應以瞋恚心與語。當於一切有情起大悲心。不應起惱害心。當於一切有情以大悲心與語。不應以惱害心與語。當於一切有情起大喜心。不應起嫉妒心。當於一切有情以大喜心與語。不應以嫉妒心與語。當於一切有情起大捨心。不應起偏黨心。當於一切有情以大捨心與語。不應以偏黨心與語。當於一切有情起恭敬心。不應起憍慢心。當於一切有情以恭敬心與語。不應以憍慢心與語。當於一切有情起質直心。不應起諂詐心。當於一切有情以質直心與語。不應以諂詐心與語。當於一切有情起調柔心。不應起剛彊心。當於一切有情以調柔心與語。不應以剛彊心與語。當於一切有情起利益心。不應起不利益心。當於一切有情以利益心與語。不應以不利益心與語。當於一切有情起安樂心。不應起不安樂心。當於一切有情以安樂心與語。不應以不安樂心與語。當於一切有情起無礙心。不應起有礙心。當於一切有情以無礙心與語。不應以有礙心與語。當於一切有情起如父母如兄弟如姊妹如男女如親族心。亦以此心應與其語。當於一切有情起朋友心。亦以此心應與其語。當於一切有情起如親教師如軌範師如弟子如同學心。亦以此心應與其語。當於一切有情起如預流一來不還阿羅漢心。亦以此心應與其語。當於一切有情起如獨覺心。亦以此心應與其語。當於一切有情起如菩薩摩訶薩心。亦以此心應與其語。當於一切有情起如如來應正等覺心。亦以此心應與其語。當於一切有情起應供養恭敬尊重讚歎心。亦以此心。應與其語。當於一切有情起應救濟鄰愍覆護心。亦以此心應與其語。當於一切有情起畢竟空無所有不可得心。亦以此心應與其語。當於一切有情起空無相無願心。亦以此心應與其語。善現。若菩薩摩訶薩欲得無上正等菩提。以無所得而為方便當於此住』
佛言。應起等心。於一切眾生亦以等心與語無有偏黨。於一切眾生中起大慈心。亦以大慈心與語。於一切眾生中下意。亦以下意與語。於一切眾生中應生安隱心。亦以安隱心與語。於一切眾生中應生無礙心。亦以無礙心與語。於一切眾生中應生無惱心。亦以無惱心與語。於一切眾生中應生愛敬心。如父如母如兄如弟如姊如妹如兒子如親族知識。亦以愛敬心與語。 仏の言わく、『応に等心を起し、一切の衆生に於いて、亦た等心を以って、与(とも)に語り、偏党有ること無く、一切の衆生中に於いて、大慈心を起して、亦た大慈心を以って与に語り、一切の衆生中に於いて下意し、亦た下意を以って与に語るべく、一切の衆生中に於いて、応に安隠心を生じて、亦た安穏心を以って与に語るべく、一切の衆生中に於いて、応に無礙心を生じて、亦た無礙心を以って与に語るべく、一切の衆生中に於いて、応に無悩心を生じて、亦た無悩心を以って与に語るべく、一切の衆生中に於いて、応に愛敬心を生じ、父の如く、母の如く、兄の如く、弟の如く、姉の如く、妹の如く、児子の如く、親族、知識の如く、亦た愛敬心を以って、与に語るべし。
『仏』は、こう言われた、――
当然、
『等心を起して!』、
『一切の衆生』中に於いて、
『等心を用いて!』、
『与に(いっしょに)!』、
『語り!』、
『偏党する!』、
『心』が、
『有ってはならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『大慈心を起し!』、
亦た、
『大慈心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『下意し( humble )!』、
亦た
『下意心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『安隠心を生じ!』、
亦た
『安隠心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『無礙心を生じ!』、
亦た
『無礙心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『無悩(悩害しない!)心を生じ!』、
亦た、
『無悩心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
『一切の衆生』中に於いては、
当然、
『愛敬心を生じ!』、
譬えば、
『父、母、兄、弟、姉、妹、児子のように!』、
『親族、知識のように!』、
亦た、
『愛敬心を用いて!』、
『与に!』、
『語らねばならない!』。
  下意(げい):己の意を屈する。へりくだる/卑下/謙譲する( to humble )。
是菩薩摩訶薩亦應自不殺生。亦教人不殺生。讚不殺生法歡喜讚歎諸不殺生者。乃至自行不邪見。亦教他人不行邪見。讚不邪見法。歡喜讚歎不邪見者。如是須菩提。菩薩摩訶薩。欲成就阿耨多羅三藐三菩提。當如是行。 是の菩薩摩訶薩は、亦た応に自ら殺生せず、亦た人に教えて殺生せざらしめ、不殺生の法を讃じ、諸の不殺生の者を歓喜、讃嘆し、乃至自ら不邪見を行じ、亦た他人に教えて、邪見を行ぜざらしめ、不邪見の法を讃じ、不邪見の者を歓喜し、讃歎す。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲すれば、当に是の如く行ずべし。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
亦た、
当然、
自ら、
『殺生せず!』、
亦た、
『他人』を、
『教えて!』、
『殺生させず!』、
『不殺生という!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『不殺生の者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎し!』、
乃至、
自ら、
『不邪見を行って!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『邪見』を、
『行わせず!』、
『不邪見という!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『不邪見の者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就したい!』と、
『思えば!』、
当然、
是のように、
『十善道』を、
『行わねばならぬのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應自行初禪。亦教他人行初禪。讚歎行初禪法。歡喜讚歎行初禪者。二禪三禪四禪亦如是。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に自ら初禅を行じ、亦た他人を教えて、初禅を行ぜしめ、初禅を行ずる法を讃歎し、初禅を行ずる者を歓喜、讃歎すべし。二禅、三禅、四禅も亦た是の如し。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
自ら、
『初禅』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『初禅』を、
『行わせ!』、
『初禅を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『初禅を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
『二禅、三禅、四禅』も、
亦た、
『是の通りである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩。欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應自行慈心。亦教人行慈心。讚歎行慈心法。歡喜讚歎行慈心者。悲喜捨心亦如是。自行虛空處。亦教人行虛空處。讚歎行虛空處法。歡喜讚歎行虛空處者。識處無所有處。非有想非無想處亦如是自具足檀波羅蜜。亦教人具足檀波羅蜜。讚歎具足檀波羅蜜法。歡喜讚歎具足檀波羅蜜者。尸羅羼提毘梨耶禪般若波羅蜜亦如是。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に自ら慈心を行じて、亦た人を教えて、慈心を行ぜしめ、慈心を行ずる法を讃歎し、慈心を行ずる者を歓喜、讃歎して、悲、喜、捨心も亦た是の如くし、自ら虚空処を行じ、亦た人を教えて虚空処を行ぜしめ、虚空処を行ずる法を讃歎し、虚空処を行ずる者を歓喜、讃歎して、識処、無所有処、非有想非無想処も亦た是の如くし、自ら檀波羅蜜を具足し、亦た人を教えて檀波羅蜜を具足せしめ、檀波羅蜜を具足する法を讃歎し、檀波羅蜜を具足する者を歓喜、讃歎して、尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜も亦た是の如くすべし。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
当然、
自ら、
『慈心』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『慈心』を、
『行わせ!』、
『慈心を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『慈心を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎して!』、
『悲、喜、捨心』も、
亦た、
『是の通りにし!』、
自ら、
『虚空処』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『虚空処』を、
『行わせ!』、
『虚空処を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『虚空処を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎して!』、
『識処、無所有処、非有想非無想処』も、
亦た、
『是の通りにし!』、
自ら、
『檀波羅蜜』を、
『具足し!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『檀波羅蜜』を、
『具足させ!』、
『檀波羅蜜を具足する!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『檀波羅蜜を具足する者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎して!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』も、
亦た、
『是の通りにせねばならない!』。
  参考:『大般若経巻325』:『善現。布施波羅蜜多不可攝受故。若布施波羅蜜多不可攝受則非布施波羅蜜多。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多不可攝受故。若淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多不可攝受則非淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。善現。內空不可攝受故。若內空不可攝受則非內空。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空不可攝受故。若外空乃至無性自性空不可攝受則非外空乃至無性自性空。善現。真如不可攝受故。若真如不可攝受則非真如。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界不可攝受故。若法界乃至不思議界不可攝受則非法界乃至不思議界。善現。四念住不可攝受故。若四念住不可攝受則非四念住。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支不可攝受故。若四正斷乃至八聖道支不可攝受則非四正斷乃至八聖道支。善現。苦聖諦不可攝受故。若苦聖諦不可攝受則非苦聖諦。集滅道聖諦不可攝受故。若集滅道聖諦不可攝受則非集滅道聖諦。善現。八解脫不可攝受故。若八解脫不可攝受則非八解脫。八勝處九次第定十遍處不可攝受故。若八勝處九次第定十遍處不可攝受則非八勝處九次第定十遍處。善現。空解脫門不可攝受故。若空解脫門不可攝受則非空解脫門。無相無願解脫門不可攝受故。若無相無願解脫門不可攝受則非無相無願解脫門。善現。極喜地不可攝受故。若極喜地不可攝受則非極喜地。離垢地發光地焰慧地極難勝地現前地遠行地不動地善慧地法雲地不可攝受故。若離垢地乃至法雲地不可攝受則非離垢地乃至法雲地。善現。五眼不可攝受故。若五眼不可攝受則非五眼。六神通不可攝受故。若六神通不可攝受則非六神通。善現。三摩地門不可攝受故。若三摩地門不可攝受則非三摩地門。陀羅尼門不可攝受故。若陀羅尼門不可攝受則非陀羅尼門。善現。佛十力不可攝受故。若佛十力不可攝受則非佛十力。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法不可攝受故。若四無所畏乃至十八佛不共法不可攝受則非四無所畏乃至十八佛不共法。善現。十二緣起順逆觀不可攝受故。若十二緣起順逆觀不可攝受則非十二緣起順逆觀。善現。知苦斷集證滅修道不可攝受故。若知苦斷集證滅修道不可攝受則非知苦斷集證滅修道。善現。預流果不可攝受故。若預流果不可攝受則非預流果。一來不還阿羅漢果不可攝受故。若一來不還阿羅漢果不可攝受則非一來不還阿羅漢果。善現。獨覺菩提不可攝受故。若獨覺菩提不可攝受則非獨覺菩提。善現。入菩薩正性離生位不可攝受故。若入菩薩正性離生位不可攝受則非入菩薩正性離生位。善現。嚴淨佛土不可攝受故。若嚴淨佛土不可攝受則非嚴淨佛土。善現。成熟有情不可攝受故。若成熟有情不可攝受則非成熟有情。善現。菩薩神通不可攝受故。若菩薩神通不可攝受則非菩薩神通。善現。一切智不可攝受故。若一切智不可攝受則非一切智。道相智一切相智不可攝受故。若道相智一切相智不可攝受則非道相智一切相智。善現。斷一切煩惱相續習氣不可攝受故。若斷一切煩惱相續習氣不可攝受則非斷一切煩惱相續習氣。善現。無忘失法不可攝受故。若無忘失法不可攝受則非無忘失法。恒住捨性不可攝受故。若恒住捨性不可攝受則非恒住捨性。』
復次菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。自行內空。亦教人行內空。讚歎行內空法。歡喜讚歎行內空者。乃至無法有法空亦如是。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、自ら内空を行じ、亦た人を教えて内空を行ぜしめ、内空を行ずる法を讃歎し、内空を行ずる者を歓喜、讃歎し、乃至無法有法空も亦た、是の如くすべし。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
自ら、
『内空』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『内空』を、
『行わせ!』、
『内空を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『内空を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎して!』、
『乃至無法有法空』も、
亦た、
『是の通りにせねばならない!』。
自行四念處。亦教人行四念處。讚歎行四念處法。歡喜讚歎行四念處者。乃至八聖道分亦如是。 自ら四念処を行じ、亦た人を教えて四念処を行ぜしめ、四念処を行ずる法を讃歎し、四念処を行ずる者を歓喜、讃歎し、乃至八聖道分も亦た、是の如くすべし。
自ら、
『四念処』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『四念処』を、
『行わせ!』、
『四念処を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『四念処を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎して!』、
『乃至八聖道分』も、
亦た、
『是の通りにせねばならない!』。
自修空三昧無相無作三昧。亦教人修空無相無作三昧。讚歎修空無相無作三昧法。歡喜讚歎修空無相無作三昧者。 自ら空三昧、無相、無作三昧を修し、亦た人を教えて空、無相、無作三昧を修せしめ、空、無相、無作三昧を修する法を讃歎し、空、無相、無作三昧を修する者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『空、無相、無作三昧』を、
『修めながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『空、無相、無作三昧』を、
『修めさせ!』、
『空、無相、無作三昧を修める!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『空、無相、無作三昧を修める者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自行八背捨。亦教人行八背捨。讚歎行八背捨法。歡喜讚歎行八背捨者。 自ら八背捨を行じ、亦た人を教えて八背捨を行ぜしめ、八背捨を行ずる法を讃歎し、八背捨を行ずる者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『八背捨』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『八背捨』を、
『行わせ!』、
『八背捨を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『八背捨を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自行九次第定。亦教人行九次第定。讚歎行九次第定法。歡喜讚歎行九次第定者。 自ら九次第定を行じ、亦た人を教えて九次第定を行ぜしめ、九次第定を行ずる法を讃歎し、九次第定を行ずる者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『九次第定』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『九次第定』を、
『行わせ!』、
『九次第定を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『九次第定を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自具足佛十力。亦教人具足佛十力。讚歎具足佛十力法。歡喜讚歎具足佛十力者。 自ら仏の十力を具足し、亦た人を教えて仏の十力を具足せしめ、仏の十力を具足する法を讃歎し、仏の十力を具足する者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『仏の十力』を、
『具足して!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『仏の十力』を、
『具足させ!』、
『仏の十力を具足する!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『仏の十力を具足する者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自行四無所畏四無礙智十八不共法大慈大悲。亦教人行四無所畏乃至大慈大悲。讚歎行四無所畏乃至大慈大悲法。歡喜讚歎行四無所畏乃至大慈大悲者。 自ら四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲を行じ、亦た人を教えて四無所畏、乃至大慈大悲を行ぜしめ、四無所畏、乃至大慈大悲を行ずる法を讃歎し、四無所畏、乃至大慈大悲を行ずる者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲』を、
『行いながら!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『四無所畏、乃至大慈大悲』を、
『行わせ!』、
『四無所畏、乃至大慈大悲を行う!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『四無所畏、乃至大慈大悲を行う者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自逆順觀十二因緣。亦教人逆順觀十二因緣。讚歎逆順觀十二因緣法。歡喜讚歎逆順觀十二因緣者。 自ら十二因縁を逆、順観し、亦た人を教えて十二因縁を逆、順観せしめ、十二因縁を逆、順観する法を讃歎し、十二因縁を逆、順観する者を歓喜、讃歎すべし。
自ら、
『十二因縁』を、
『逆、順観して!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『十二因縁』を、
『逆、順観させ!』、
『十二因縁を逆、順観する!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『十二因縁を逆、順観する者』を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應如是行。 須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に是の如く行ずべし。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
是のように、
『行わねばならない!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。自應知苦斷集滅證修道。亦教人知苦斷集滅證修道。讚歎知苦斷集滅證修道法。歡喜讚歎知苦斷集滅證修道者。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、自ら応に苦を知り、集を断じ、滅し、証する道を修し、亦た人を教えて、苦を知り、集を断じ、滅し、証する道を修せしめ、苦を知り、集を断じ、滅し、証する道を修する法を讃歎し、苦を知り、集を断じ、滅し、証する道を修する者を歓喜し、讃歎すべし。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
自ら、
『苦を知り!』、
『苦の集を断じ!』、
『苦を滅し!』、
『苦の滅を証するような!』、
『道』を、
『修め!』、
亦た、
『人を教えて!』、
『苦を知り!』、
『苦の集を断じ!』、
『苦を滅し!』、
『苦の滅を証するような!』、
『道』を、
『修めさせ!』、
『苦を知り!』、
『苦の集を断じ!』、
『苦を滅し!』、
『苦の滅を証するような!』、
『道を修める!』
『法』を、
『讃歎し!』、
『苦を知り!』、
『苦の集を断じ!』、
『苦を滅し!』、
『苦の滅を証するような!』、
『道』を、
『修める!』者を、
『歓喜し!』、
『讃歎せねばならない!』。
自生須陀洹果。證智而不證實際。亦教人著須陀洹果中。讚歎須陀洹果法。歡喜讚歎得須陀洹果者。斯陀含果阿那含果阿羅漢果亦如是。 自ら須陀洹果を生じ、智を証するも、実際を証せず、亦た人を教えて須陀洹果中に著せしめ、須陀洹果の法を讃歎し、須陀洹果を得る者を歓喜し、讃歎し、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果も亦た是の如くすべし。
自ら、
『須陀洹果を生じて!』、
『智』を、
『証する!』が、
而し、
『実際』を、
『証することなく!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『須陀洹果』中に、
『著させ!』、
『須陀洹果という!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『須陀洹果を得る!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎し!』、
『斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果』も、
亦た、
『是の通りにせねばならない!』。
自生辟支佛道。證知而不證辟支佛道。亦教人著辟支佛道中。讚歎辟支佛道法。歡喜讚歎得辟支佛道者。 自ら辟支仏道を生じ、知を証するも、辟支仏道を証せず、亦た人を教えて辟支仏道中に著せしめ、辟支仏道の法を讃歎し、辟支仏道を得る者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『辟支仏道を生じて!』、
『知』を、
『証する!』が、
而し、
『辟支仏道』を、
『証することなく!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『辟支仏道』中に、
『著させ!』、
『辟支仏道という!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『辟支仏道を得る!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
自入菩薩位。亦教人入菩薩位。讚歎入菩薩位法。歡喜讚歎入菩薩位者。 自ら菩薩位に入り、亦た人を教えて菩薩位に入らしめ、菩薩位に入る法を讃歎し、菩薩位に入る者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『菩薩位』に、
『入り!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『菩薩位』に、
『入らせ!』、
『菩薩位に入る!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『菩薩位に入る!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
自淨佛世界成就眾生。亦教人淨佛世界成就眾生。讚歎淨佛世界成就眾生法。歡喜讚歎淨佛世界成就眾生者。 自ら仏世界を浄めて、衆生を成就し、亦た人を教えて仏世界を浄めて、衆生を成就せしめ、仏世界を浄めて、衆生を成就する法を讃歎し、仏世界を浄めて、衆生を成就する者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生』を、
『成就し!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生』を、
『成就させ!』、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生を成就する!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生を成就する!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
自起菩薩神通。亦教人起菩薩神通。讚歎起菩薩神通法。歡喜讚歎起菩薩神通者。 自ら菩薩の神通を起し、亦た人を教えて菩薩の神通を起さしめ、菩薩の神通を起す法を讃歎し、菩薩の神通を起す者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『菩薩の神通』を、
『起し!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『菩薩の神通』を、
『起させ!』、
『菩薩の神通を起す!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『菩薩の神通を起す!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
自生一切種智。亦教人生一切種智。讚歎生一切種智法。歡喜讚歎生一切種智者。 自ら一切種智を生じ、亦た人を教えて一切種智を生ぜしめ、一切種智を生ずる法を讃歎し、一切種智を生ずる者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『一切種智』を、
『生じ!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『一切種智』を、
『生じさせ!』、
『一切種智を生じる!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『一切種智を生じる!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
自斷一切結使習。亦教人斷一切結使習。讚歎斷一切結使習法歡喜讚歎斷一切結使習者。 自ら一切の結使の習を断じ、亦た人を教えて一切の結使の習を断ぜしめ、一切の結使の習を断ずる法を讃歎し、一切の結使の習を断ずる者を歓喜し、讃歎すべし。
自ら、
『一切の結使の習』を、
『断じ!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『一切の結使の習』を、
『断じさせ!』、
『一切の結使の習を断じる!』、
『法』を、
『讃歎し!』、
『一切の結使の習を断じる!』者を、
『歓喜して!』、
『讃歎せねばならない!』。
須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應如是行。 須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に是の如く行ずべし。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
是のように、
『行わねばならない!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。自取壽命成就。亦教人取壽命成就。讚歎取壽命成就法。歡喜讚歎取壽命成就者。自成就法住。亦教人成就法住。讚歎成就法住法。歡喜讚歎成就法住者。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲して、自ら寿命を取りて成就し、亦た人を教えて、寿命を取りて成就せしめ、寿命を取りて成就する法を讃歎し、寿命を取りて成就する者を歓喜、讃歎し、自ら法住を成就し、亦た人を教えて法住を成就せしめ、法住を成就する法を讃歎し、法住を成就する者を歓喜、讃歎す。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思う!』が故に、
自ら、
『寿命を取って(生を受けて)!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就し!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『寿命を取って!』、
『成就させ!』、
『寿命を取って!』、
『成就する法』を、
『讃歎し!』、
『寿命を取って!』、
『成就する者』を、
『歓喜、讃歎するのであり!』、
自ら、
『法住( to abide in the Dharma )』を、
『成就し!』、
亦た、
『他人を教えて!』、
『法住』を、
『成就させ!』、
『法住』を、
『成就する法』を、
『歓喜し!』、
『法住』を、
『成就する者』を、
『歓喜、讃歎するのである!』。
  法住(ほうじゅう):◯法が留まる( dharma abiding )、法の住居( dharma abode )、法中に留まる( to abide in the Dharma )。梵語 dharma- sthiti, dharma- sthititaa の訳、法が真直ぐ/堅固に/倒れずに立つ( standing upright or firmly, not falling )、法が立つ/留まる/居住/逗留する( standing, staying, remaining, abiding, stay, residence, sojourn in or on or at )等の義。◯実相 [如] が、有らゆる事物中に留まる( thusness abiding in all things )、又は有らゆる事物の住居としての実相( or, thusness as the abode of all things )の意。◯術語 [法住] の定義を正確に言葉にする難しさは、その術語が内部と外部の事物の間で揺れ動くという事実に関連している。何故ならば、非永続性[従属的な生起]と、如[実相]とが、有らゆる法中に常住しているからであり、それを法住と呼びうるからである( The difficulty in precision in the wording of the definition is related to the fact that the term 法住 oscillates between something inside and outside things. Because impermanence/ dependent arising/ thusness abides 住 constantly in all things 法, it can be called dharma- abiding )。一方、それは、有らゆる現象がその中に留まるような、有らゆる法の住居とも考えられる(On the other hand it can be taken as the abode of all dharma as all phenomena abide in it )。◯同様の曖昧さは、如来蔵[人心は皆如来の種子を隠蔵する蔵/子宮の意]という術語中にも付きまとう、――(子宮(周囲)という如来なのか、又は如来の胎芽(内部)なのか)( A similar ambivalence 'abides' in (or haunts) the term tathāgatagarbha (the womb (around) tathāgata or the embryo of tathāgata (inside)) )。◯正当な大乗に於いては、寧ろ 「有らゆる事物に住するような、如[実相]として、法住を捉えているように見える( Orthodox Mahāyāna seems to take 法住 rather as 'the thusness (as) abiding in all things.' )。
  参考:『大般若経巻325』:『善現。圓滿壽量不可攝受故。若圓滿壽量不可攝受則非圓滿壽量。善現。轉法輪不可攝受故。若轉法輪不可攝受則非轉法輪。善現。正法住不可攝受故。若正法住不可攝受則非正法住。說是菩薩住品時。萬二千菩薩摩訶薩得無生法忍』
  :「大般若経巻325」は、「大品経の旨趣」を恐らくは無視/曲解しているように見える。
須菩提。菩薩摩訶薩欲成就阿耨多羅三藐三菩提。應如是行。亦應如是學般若波羅蜜方便力。 須菩提、菩薩摩訶薩、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、応に是の如く行ずべく、亦た応に是の如く般若波羅蜜の方便力を学ぶべし。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
是のように、
『行わねばならず!』、
亦た、
是のように、
『般若波羅蜜の方便力』を、
『学ばねばならない!』。
是菩薩如是學如是行時。當得無礙色得無礙受想行識乃至得無礙法住。何以故。是菩薩摩訶薩從本已來不受色不受受想行識。乃至不受一切種智。何以故。色不受者為非色。乃至一切種智不受者為非一切種智。說是菩薩行品時。二千菩薩得無生法忍 是の菩薩は、是の如く学んで、是の如く行ずる時、当に無礙の色を得、無礙の受想行識を得、乃至無礙の法住を得べし。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、本より已来、色を受けず、受想行識を受けず、乃至一切種智を受けざればなり。何を以っての故に、色を受けざる者は、色に非ずと為し、乃至一切種智を受けざる者は、一切種智に非ずと為せばなり。是の菩薩行品を説ける時、二千の菩薩は、無生法忍を得たり。
是の、
『菩薩』は、
是のように、
『学んで!』、
『行えば!』、
是の時、
『無礙』の、
『色』を、
『得!』、
『無礙』の、
『受、想、行、識』を、
『得て!』、
乃至、
『無礙』の、
『法住』を、
『得るだろう!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
本より、
『色』も、
『受、想、行、識』も、
『受けたことがなく!』、
乃至、
『一切種智すら!』、
『受けたことがないからである!』。
何故ならば、
『色を受けない!』者は、
『色でない!』と、
『思い!』、
『受、想、行、識を受けない!』者は、
『受、想、行、識でない!』と、
『思い!』、
乃至、
『一切種智を受けない!』者は、
『一切種智でない!』と、
『思うからである!』。
是の、
『菩薩行品』が、
『説かれた!』時、
『二千の菩薩』が、
『無生法忍』を、
『得たのである!』。



【論】阿耨多羅三藐三菩提を成就する方法

【論】釋曰。須菩提問。菩薩欲成無上道者云何應行。佛答應起等心。於一切眾生無有偏黨。五眾和合假名眾生如車如林。 釈して曰く、須菩提の問わく、『菩薩は、無上道を成ぜんと欲せば、云何が応に行ずべき』、と。仏の答えたまわく、『応に等心を起すべし。一切の衆生に於いて、偏党する有ること無かれ。五衆の和合を衆生と仮名すれば、車の如く、林の如ければなり』、と。
釈す、
『須菩提』は、こう問うた、――
『無上道』を、
『成就しよう!』と、
『思えば!』、
何のように、
『行うべきですか?』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
当然、
『等心』を、
『起さねばならぬ!』、
一切の、
『衆生』に於いて、
『偏党するような!』ことが、
『有ってはならぬ!』。
一切の、
『衆生』は、
『五衆の和合』を、
仮りに、
『衆生』と、
『呼ぶだけであり!』、
譬えば、
『車』や、
『林』等と、
『同じだからである!』、と。
一切眾生者盡舉十方六道無有遺餘。一切眾生法各行三分。怨親中人。佛今教菩薩等心。一切眾生皆有親愛想莫生怨心。莫生中人心。 一切の衆生とは、尽く、十方の六道を挙げて、遺余有ること無し。一切の衆生法は、各三分を行じ、怨、親、中の人なり。仏は、今菩薩に等心を教えたまわく、『一切の衆生に、皆親愛想有れば、怨心を生ずる莫かれ。中人の心を生ずる莫れ』、と。
『一切の衆生』とは、――
尽く、
『十方、六道の衆生を挙げて!』、
『遺余する!』所が、
『無いことである!』。
『一切の衆生』の、
『法( truth )』は、
『衆生』の、
各の、
『行(思い!)』で、
『三分され!』、
謂わゆる、
『怨む人か!』、
『親しむ人か!』、
『中ぐらいの人である!』が、
今、
『仏』は、
『菩薩』に、
『等心』を、こう教えられた、――
『一切の衆生』は、
皆、
『親愛の想』を、
『有する!』が故に、
『怨む人』の、
『心』を、
『生じてはならず!』、
『中ぐらいの人』の、
『心』も、
『生じてはならない!』、と。
復次眾生有二種愛及憎。佛言。於一切眾生離是二心莫生憎愛。愛者貪欲煩惱心不應行。當行慈愛心。世間法愛念妻子牛馬等。憎惡怨賊等。菩薩轉此世間法。但行慈愛心於一切眾生。 復た次ぎに、衆生に、二種有りて、愛及び憎なり。仏の言わく、『一切の衆生に於いて、是の二心を離れて、憎愛を生ずる莫れ。愛とは、貪欲の煩悩心なれば、応に行ずべからず。当に慈愛心を行ずべし。世間の法に、妻子、牛馬等を愛念して、怨賊等を憎悪するも、菩薩は、此の世間の法を転じて、但だ慈愛心を、一切の衆生に於いて行ぜよ。
復た次ぎに、
『衆生の心』には、
『二種有り!』、
『愛と!』、
『憎である!』が、
『仏』は、こう言われている、――
一切の、
『衆生』に於いて、
是の、
『愛、憎』の、
『二心』を、
『離れよ!』、
『心』に、
『愛、憎』を、
『生じてはならない!』、と。
『愛』は、
『貪欲』の、
『煩悩心ならば!』、
『行うべきでなく!』、
『慈愛』の、
『心ならば!』、
『行うべきである!』。
『世間』の、
『法( principal )では!』、
『妻子』や、
『牛馬』等を、
『愛念して!』、
『怨賊』等を、
『憎悪するのである!』が、
『菩薩』は、
此の、
『世間』の、
『法』を、
『転じて!』、
但だ、
『慈愛心のみ!』を、
『一切の衆生』に於いて、
『行わねばならない!』。
復次等心者菩薩生法喜。於一切眾生欲令皆至佛道。菩薩自捨憎愛心。亦捨眾生憎愛心加己。世間有三種人。惡大惡惡中惡。善大善善中善。 復た次ぎに、等心とは、菩薩は法喜を生じて、一切の衆生に於いて、皆、仏道に至らしめんと欲す。菩薩は、自ら憎愛の心を捨てて、亦た衆生の己に加うる憎愛の心を捨つ。世間には、三種の人有り、悪、大悪、悪中悪、善、大善、善中善なり。
復た次ぎに、
『等心』とは、――
『菩薩』が、
『法』に於いて、
『喜び!』を、
『生じ!』、
『一切の衆生』をして、
皆、
『仏道に至らせよう!』と、
『思う!』ことと、
『菩薩』が、
自ら、
『憎、愛』の、
『心』を、
『捨てて!』、
亦た、
『衆生』が、
『己に加える憎、愛』を、
『捨てることである!』。
『世間』には、
『善、悪』に、
各、
『三種の人』が、
『有る!』が、
謂わゆる、
『悪』に於いては、
『悪』と、
『大悪』と、
『悪中の悪であり!』、
『善』に於いては、
『善』と、
『大善』と、
『善中の善である!』。
惡者如人以惡事加己還報之以惡事。諸佛法於一切眾生平等心。不應起惡念。何況起身行口行。 悪とは、人の悪事を以って己に加うるに、還って之に報ずるに、悪事を以ってするが如し。諸仏の法は、一切の衆生に於いて、平等の心なれば、応に悪念を起すべからず。何に況んや、身行、口行を起すをや。
『悪』とは、――
例えば、
『人』が、
『悪事』を、
『己に加えれば!』、
還って、
『悪事』を、
『報じることである!』が、
『諸仏』の、
『法』は、
『一切の衆生』に於いて、
『心』が、
『平等である!』が故に、
当然、
『悪念』を、
『起すはずがなく!』、
況して、
『悪の身行、口行』を、
『起すはずがない!』。
大惡者如無人侵己而以惡加人。惡中惡者如人以好心供給慈念而反以惡心毀害。如是等惡名惡中惡。 大悪とは、人の己を侵すこと無きに、而も悪を以って人に加うるが如し。悪中の悪とは、人の好心を以って、供給し、慈念するに、而も反って、悪心を以って毀害するが如し。是れ等の如き悪を悪中の悪と名づく。
『大悪』とは、――
例えば、
『人』が、
『己』を、
『侵さない!』のに、
『悪』を、
『人』に、
『加えることである!』。
『悪中の悪』とは、――
例えば、
『人』が、
『好心』で、
『供給し』、
『慈念している!』のに、
反って、
『悪心』で、
『毀害することであり!』、
是れ等のような、
『悪』を、
『悪中の悪』と、
『称するのである!』。
善者如人以好事於己還以善報。大善者如人於己無善而以善事利益。善中善者如人以惡事害於己而以善事乃至身命供養。是名善中善。菩薩捨是三惡。過是二種善行。第六心於一切眾生。 善とは、人、己に好事を以ってすれば、還って善を以って報ゆるが如し。大善とは、人の己に於いて善無くとも、而も善事を以って、利益するが如し。善中の善とは、人の悪事を以って、己を害するに、而も善事を以って、乃至身命を供養するが如き、是れを善中の善と名づく。菩薩は、是の三悪を捨てて、是の二種の善を過ぎ、第六心を一切の衆生に於いて行ず。
『善』とは、――
例えば、
『人』が、
『己に!』、
『好事』を、
『用いた!』ならば、
『還って!』、
『善』を、
『報いることである!』。
『大善』とは、――
例えば、
『人』が、
『己に!』、
『善事』を、
『用いなくても!』、
『善事』を、
『報いて!』、
『利益することである!』。
『善中の善』とは、――
例えば、
『人』が、
『悪事』で、
『己を!』、
『害したとしても!』、
『善事を報いて!』、
『乃至身命すら!』、
『供養するようなことであり!』、
是れを、
『善中の善』と、
『称する!』。
『菩薩』は、
是の、
『三悪を捨てて!』、
是の、
『二種の善』を、
『過ぎ!』、
『一切の衆生』に於いて、
『第六の心』を、
『行わねばならない!』。
問曰。是菩薩未得法身。云何能行是心。 問うて曰く、是の菩薩は、未だ法身を得ざるに、云何が、能く是の心を行ずる。
問い、
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『法身』を、
『得ていない!』のに、
何故、
是の、
『心』を、
『行うことができるのですか?』。
答曰。是菩薩求無上道。應行無上法。受如是難為苦行乃成無上道。譬如估客於險道中備受諸苦乃得大利。 答えて曰く、是の菩薩は、無上道を求むれば、応に無上法を行じて、是の如き難を受くるを、苦行を為し、乃ち無上道を成ずればなり。譬えば估客、険道中に於いて、諸苦を受くるに備うれば、乃ち大利を得るが如し。
答え、
是の、
『菩薩』は、
『無上道を求めるならば!』、
当然、
『無上』の、
『法』を、
『行うことになり!』、
是のような、
『難を受けて!』、
『苦行』を、
『為しながら!』、
やがて、
『無上道』を、
『成就するのである!』。
譬えば、
『估客』が、
『険道中に受ける!』、
『諸苦に備えれば!』、
やがて、
『大利』を、
『得るようなものである!』。
復次是菩薩聞佛法正體。所謂畢竟空無我無我所。無一定實法。所見所聞所知皆是虛誑如幻如夢。深信是法故能以身命供養怨賊。 復た次ぎに、是の菩薩は、仏法の正体を聞けばなり。謂わゆる畢竟空、無我、無我所にして、一定実の法無く、所見、所聞、所知は皆、是れ虚誑にして、幻の如く、夢の如し、と。是の法を深信するが故に、能く身命を以って、怨賊に供養す。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『仏法』の、
『正体』を、
『聞いたからである!』。
謂わゆる、
『諸法』は、
『畢竟空、無我、無我所であり!』、
『一定実の法も無く!』、
『所見、所聞、所知』は、
皆、
『虚誑であり!』、
『夢、幻のようである!』、と。
是の、
『法を聞いて!』、
『深く!』、
『信じる!』が故に、
『身命』を、
『怨賊に!』、
『供養することができるのである!』。
復次菩薩知此身從罪業煩惱顛倒因緣生所見所聞皆是虛誑罪垢之本。若有人來欲加害於我。我宜歡喜受之。以此弊身而得無上道利何為不與。 復た次ぎに、菩薩は、此の身は、罪業の煩悩、顛倒の因縁より生ずれば、所見、所聞は、皆是れ虚誑にして、罪垢の本なりと知れば、若し有る人来たりて、我れを加害せんと欲すれば、我れ宜しく歓喜して、是れを受けん。此の弊身を以って、無上道の利を得るに、何の為にか、与えざる。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
此の、
『身』を、こう知るので、――
『罪業の煩悩』と、
『顛倒の因縁より!』、
『生じた!』が故に、
『所見、所聞』は、
皆、
『虚誑であり!』、
『罪垢の本である!』。
若し、
有る、
『人が来て!』、
わたしに、
『害』を、
『加えようとしても!』、
わたしは、
宜しく( certainly )、
之を、
『歓喜して!』、
『受けるだろう!』。
此の、
『弊身を用いて!』、
『無上道』の、
『利』を、
『得られるというのに!』、
『与えずに!』、
何を、
『為そうというのか?』。
復次菩薩發心深愛眾生。欲利益故。自以己身供養怨賊。欲令眾生效己所行。以有眾生說法教者不必肯受。故以身教令其信受。 復た次ぎに、菩薩、発心して、深く衆生を愛し、利益せんと欲するが故に、自ら己の身を以って、怨賊にすら供養し、衆生をして、己の所行を效(なら)わしめんと欲すればなり。有る衆生は、法を説いて教うるも、必ずしも肯て受けざるを以っての故に、身を以って教えて、其れをして、信受せしむ。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『発心して!』、
深く、
『衆生を愛し!』、
『利益したい!』と、
『思う!』が故に、
自ら、
『己の身』を、
『怨賊』に、
『供養して!』、
『衆生』が、
『己の所行』を、
『見習うようにさせたい!』と、
『思うからである!』。
或は、
有る、
『衆生』は、
『法』を、
『説いて!』、
『教えても!』、
必ずしも、
『喜んで!』、
『受けるのではない!』が故に、
『身を以って教えて!』、
其れに、
『信受させるのである!』。
復次多有人發言求無上道而身行不稱。亦以是故菩薩以身教之。令堅心行此難事。欲求無上道當行善中善法。為此難事爾乃可得。如是等無量因緣自以身命供養怨賊。 復た次ぎに、多く、人の言を発して、無上道を求むるも、而も身行の称(かな)わざる有れば、亦た是を以っての故に、菩薩は、身を以って之を教え、心を堅めて、此の難事を行ぜしむ。無上道を求めんと欲すれば、当に善中の善法を行ずべし。此の難事を為せば、爾して乃ち得べし。是れ等の如き無量の因縁もて、自ら身命を以って怨賊を供養す。
復た次ぎに、
『多くの人』が、――
『無上道を求める!』と、
『言』を、
『発しながらも!』、
『身』の、
『行』が、
『称わない( unmatch )!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
『身』を、
『用いて!』、
『教えて!』、
之の、
『心を堅固にし!』、
此の、
『難事』を、
『行わせるのである!』。
『無上道』を、
『求めようとすれば!』、
当然、
『善中の善』の、
『法』を、
『行わねばならず!』、
此の、
『難事を為して!』、
ようやく、
『無上道』を、
『得られるのであり!』、
是れ等のような、
『無量の因縁』の故に、
自ら、
『身命を用いて!』、
『怨賊』を、
『供養するのである!』。
問曰。等心慈心有何等異。 問うて曰く、等心と慈心とに、何等の異か有る。
問い、
『等心』と、
『慈心』とには、
何のような、
『異』が、
『有るのですか?』。
答曰。等心者是四無量心。慈心者是一無量。有人言初捨怨親是等心。後加愍念是慈心。 答えて曰く、等心とは、是れ四無量心なり。慈心とは、是れ一無量なり。有る人の言わく、『初めて怨、親を捨つる、是れ等心なり。後に愍念を加う、是れ慈心なり』、と。
答え、
『等心』とは、
『無量』の、
『慈、悲、喜、捨』の、
『心であり!』、
謂わゆる、
『四無量心である!』が、
『慈心』は、
是の中の、
『一無量心である!』。
有る人は、こう言っている、――
初めて、
『怨、親』の、
『心』を、
『捨てれば!』、
是れが、
『等心であり!』、
後に、
『慈愍( compassion )』の、
『念』を、
『加えれば!』、
是れが、
『慈心である!』、と。
復次有人言等心者觀眾生如如實際法性。是法皆無為無量故。等愛念眾生是名慈心。 復た次ぎに、有る人の言わく、『衆生の如如、実際、法性を観るに、是の法は、皆無為にして、無量なるが故に、等しく、衆生を愛念すれば、是れを慈心と名づく。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『等心』とは、
『衆生』の、
『如如()、実際、法性』を、
『観察することである!』が、
是の、
『法』は、
皆、
『無為であり!』、
『無量である!』が故に、
『等しく!』、
『衆生』を、
『愛念することになる!』ので、
是れを、
『慈心』と、
『称する!』。
所以不說悲心者悲心或憂念眾生。積集此心心則退沒。或有眾生不受菩薩悲念言。汝何以不自憂其身而念他人。慈心無如是事。易攝眾生故但說慈心。 悲心を説かざる所以は、悲心は或は衆生を憂念して、此の心を積集すれば、心は則ち退没すればなり。或は有る衆生は、菩薩の悲念を受けずして言わく、『汝は、何を以ってか、自ら其の身を憂えずして、他人を念ずる』、と。慈心には、是の如き事無く、衆生を摂し易きが故に、但だ慈心を説くなり』、と。
『悲心を説かない!』、
『理由』は、――
『悲心』は、
或は、
『衆生』を、
『憂いて!』、
『念じる!』ので、
此の、
『心が積集すれば!』、
則ち、
『心』が、
『退没するからである!』。
或は、
有る、
『衆生』は、
『菩薩』の、
『慈悲の念』を、
『受けず!』に、
こう言う、――
お前は、
何故、
自らの、
『身』を、
『憂えず!』に、
他の、
『人』を、
『念じるのか?』、と。
『慈心』には、
是のような、
『事が無い!』ので、
『衆生』を、
『摂受する( accept )!』ことが、
『容易である!』が故に、
但だ、
『慈心のみ!』を、
『説くのである!』、と。
問曰。若眾生有三種上中下。菩薩福德智慧積集故應是大人。云何言於一切眾生中起下意。 問うて曰く、若し衆生に、三種の上、中、下有らば、菩薩は、福徳、智慧積集するが故に、応に是れ大人なるべし。云何が、『一切の衆生中に於いて、下意を起す』、と言う。
問い、
若し、
『衆生』に、
『上、中、下の三種』が、
『有るとすれば!』、
『菩薩』は、
『福徳、智慧が積集する!』が故に、
『大人でなくてはならない!』。
何故、こう言うのですか?――
『菩薩』は、
『一切の衆生』中に於いて、
『下意(謙譲の意)』を、
『起す!』、と。
答曰。菩薩作是念。一切法無常一切眾生上中下皆歸磨滅。是中何者是大何者是小。人以世法故有大小。 答えて曰く、菩薩の是の念を作さく、『一切の法は、無常なれば、一切の衆生は上、中、下皆、磨滅に帰す。是の中に何者か是れ大なる、何者か是れ小なる。人には、世法を以っての故に大、小有るのみ』、と。
答え、
『菩薩』は、
是の念を作すのである、――
一切の、
『法』は、
『無常であり!』、
一切の、
『衆生』は、
『上も、中も、下も!』、
皆が、
『磨滅』に、
『帰すのである!』。
是の中の、
何者が、
『大なのか?』、
何者が、
『小なのか?』。
『人』は、
『世法』の故に、
『大、小』が、
『有るのだ!』、と。
復次大小不定。此國以為大餘國以為小。於此為大於彼為小。如今世卑賤後世為天王。如是業因緣在世間輪轉。貴賤大小無定。如水火貴賤隨時用捨無定。 復た次ぎに、大、小は定まらざればなり。此の国を、大と為すを以っての故に、余の国を以って小と為し、此に於いて大と為し、彼に於いて小と為す。今世に卑賎なるも、後世に天王と為るが如く、是の如く、業の因縁もて、世間に在りて輪転すれば、貴、賎、大、小に定まり無きこと、水、火の貴、賎は時に随いて、用、捨して定まり無きが如し。
復た次ぎに、
『大、小』は、
『定まらないからである!』。
譬えば、
『此の国』を、
『大だ!』と、
『思う!』が故に、
『余の国』を、
『小だ!』と、
『思うのであり!』、
『此れ』を、
『大だ!』と、
『思う!』が故に、
『彼れ』を、
『小だ!』と、
『思うのである!』。
譬えば、
『今世』には、
『卑賎であっても!』、
『後世』には、
『天王』に、
『為るように!』、
是のように、
『業の因縁』の故に、
『世間』に、
『在りながら!』、
『輪転する!』ので、
『貴、賎』も、
『大、小』も、
『定まる!』ことが、
『無いのであり!』、
譬えば、
『水、火』が、
『貴ばれたり!』、
『賎しまれる!』のは、
『時に随って!』、
『用いられたり!』、
『捨てられられたりするように!』、
『貴、賎』や、
『大、小』には、
『定まり!』が、
『無いからである!』。
復次菩薩雖有功德知是功德畢竟空。如幻如夢不著此功德。不有是大小。 復た次ぎに、菩薩は、功徳有ると雖も、是の功徳の畢竟空なること、幻の如く、夢の如しと知り、此の功徳に著せざれば、是の大、小有らず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『功徳が有っても!』、
是の、
『功徳』は、
『畢竟空であり!』、
譬えば、
『夢、幻のようである!』と、
『知り!』、
是の、
『功徳』に、
『著さない!』が故に、
是れには、
『大、小』が、
『無いのである!』。
復次一切眾生中有佛道因緣者。唯佛能知。菩薩作是念若我以眾生形貌才能。以此事輕者則為輕未來佛。若輕佛則為永了。 復た次ぎに、一切の衆生中に、仏道の因縁有る者は、唯だ仏のみ、能く知りたまえば、菩薩は、是の念を作さく、『若し我れ、衆生の形貌、才能を以って、此の事を以って軽んぜば、則ち未来の仏を軽んずと為す。若し仏を軽んぜば、則ち永く了れりと為す』、と。
復た次ぎに、
一切の、
『衆生』中に、
『仏道』の、
『因縁』が、
『有るかどうか?』は、
唯だ、
『仏のみ!』が、
『知っていられる!』ので、
『菩薩』は、
是の念を作すのである、――
若し、
わたしが、
『衆生』の、
『形貌や、才能』を、
『用いて!』、
是の、
『事』の故に、
『衆生』を、
『軽んじれば!』、
則ち、
『未来の仏』を、
『軽んじたことになる!』。
若し、
『仏を軽んじれば!』、
則ち、
『永久に!』、
『了ったことになろう!』、と。
復次菩薩作是念。我誓度一切眾生。若眾生無所得。我則孤負眾生。譬如主人請客則應敬客而自卑。若無所供設是則負愧於客。 復た次ぎに、菩薩の是の念を作さく、『我れは、一切の衆生を度せんと誓えり。若し、衆生に所得無くんば、我れは則ち衆生を孤負せり。譬えば主人、客を請えば、則ち応に客を敬いて、自ら卑しむべし。若し供設する所無くんば、是れ則ち客に於いて、負愧せん。
復た次ぎに、
『菩薩』は、是の念を作すだろう、――
わたしは、
一切の、
『衆生を度そう!』と、
『誓った!』のに、
若し、
『衆生』に、
『所得(利得)』が、
『無ければ!』、
わたしは、
『衆生』を、
『裏切ることになる!』。
譬えば、
『主人』が、
『客』を、
『招待すれば!』、
『客を敬って!』、
『自ら!』を、
『卑下せねばならぬようなものだ!』。
若し、
何も、
『提供できなければ!』、
則ち、
『客』を、
『裏切って!』、
『恥じねばならない!』、と。
  孤負(こふ):人の好意に背く/裏切る( let somebody down )。
  供設(くせつ):供応施設/完全に供応する。 設は成し遂げる( carry out )の義。
  負愧(ふき):裏切って恥じる。
復次以自大心故則喜生瞋恚。憍慢是瞋之本。瞋是一切重罪之根。若菩薩於眾生起下心。眾生若罵若打則無恚恨。譬如大家打奴奴不敢瞋恨。 復た次ぎに、自大の心を以っての故に、喜んで瞋恚を生ず。憍慢は、是れ瞋の本なり。瞋は、是れ一切の重罪の根なり。若し菩薩、衆生に於いて下心を起さば、衆生、若しは罵り、若しは打たんとも、則ち恚恨無けん。譬えば大家、奴を打つに、奴は敢て瞋恨せざるが如し。
復た次ぎに、
『自大の心』の故に、
『喜んで!』、
『瞋恚』を、
『生じるのである!』が、
『憍慢』は、
『瞋恚』の、
『本であり!』、
『瞋恚』は、
『一切の重罪』の、
『根である!』。
若し、
『菩薩』が、
『衆生』に、
『下意』を、
『起せば!』、
『衆生』が、
『罵ろうが!』、
『打とうが!』、
則ち、
『恚恨』は、
『無いはずである!』。
譬えば、
『大家』が、
『奴僕』を、
『打ったとしても!』、
『奴僕』は、
『瞋恨』を、
『敢てしないようなものである!』。
若菩薩自高意下眾生者。眾生侵害忿然生怒。如奴打大家則起瞋怒。下意有如是等種種利益。故菩薩應當行 若し、菩薩、自高して、意に衆生を下(ひく)くすれば、衆生は侵害し、忿然として、怒を生ぜん。奴、大家を打てば、則ち瞋怒を起すが如し。下意には、是れ等の如き、種種の利益有るが故に、菩薩は、応当に行ずべし。
若し、
『菩薩』が、
『自高して!』、
『意』に、
『衆生』を、
『下(さげす)めば!』、
『衆生』は、
『侵害し!』、
『忿然として!』、
『怒』を、
『生じるだろう!』。
譬えば、
『奴』が、
『大家』を、
『打てば!』、
則ち、
『瞋怒』を、
『引き起こすようなものである!』。
『下意』には、
是れ等のような、
種種の、
『利益』が、
『有る!』が故に、
当然、
『菩薩』は、
『行わねばならない!』。
安隱心者。與今世後世究竟樂。非如父母知識與現世樂。 安隠なる心は、今世、後世の究竟の楽を与う。父母、知識の現世の楽を与うるが如きに非ず。
『安隠な心』は、
『今世』と、
『後世』に、
『究竟の楽』を、
『与える!』ので、
例えば、
『父母、知識の与える!』、
『現世の楽』と、
『同じではない!』。
菩薩若以等心慈心下心利益眾生時。若有不知恩人來惱菩薩。不信所行謂為欺誑為求名故無有實事。又為魔所使來惱菩薩。惡中之惡不識恩分。菩薩等心於此通達無礙。 菩薩は、若しは等心、慈心、下心を以って、衆生を利益する時、若しは有る恩を知らざる人来たりて、菩薩を悩まし、所行を信ぜずして、謂いて欺誑と為し、名を求むるが故に実事有ること無しと為す。又、魔の使う所と為りて、来たりて菩薩を悩ます。悪中の悪は、恩分を識らざるも、菩薩の等心は、此に於いて通達無礙なり。
『菩薩』が、
『等心』や、
『慈心』や、
『下心』を、
『用いて!』、
『衆生』を、
『利益する!』時、
若しは、
有る、
『恩を知らない!』、
『人が来て!』、
『菩薩』を、
『悩まし!』、
『菩薩』の、
『所行』を、
『信じずに!』、
こう謂うだろう、――
『人』を、
『欺誑する!』為に、
『行うのだ!』、
『名』を、
『求める!』為に、
『行うだけで!』、
『実の事』は、
『無いのだ!』、と。
又、
『魔に使われた!』、
『人が来て!』、
『菩薩』を、
『悩ますだろう!』。
『悪中の悪』は、
『菩薩』の、
『恩分』を、
『認識しないものである!』が、
『菩薩の等心』は、
此の、
『悪中の悪』に於いても、
『通達、無礙である!』。
得是無礙心已眾生雖有大罪大過。但欲利益不生惱心。慈心安隱無礙不惱心。譬如孝子愛敬父母。如兄如弟如姊妹。如兒女無婬欲心而生愛敬慈念。 是の無礙心を得已れば、衆生に大罪、大過有りと雖も、但だ利益せんと欲して、悩心を生ぜず。慈心は、安隠、無礙にして、悩さざる心なり。譬えば孝子の父母を愛敬するが如く、兄の如く、弟の如く、姉妹の如く、児女の如く、婬欲無き心にして、愛敬、慈念を生ず。
『菩薩』が、
是の、
『無礙の心を得れば!』、
『衆生』に、
『大罪、大過』が、
『有っても!』、
但だ、
『利益しよう!』と、
『思うだけで!』、
『悩ます!』、
『心』を、
『生じない!』。
『慈心』は、
『安隠であり!』、
『無礙であり!』、
『衆生』を、
『悩まさない!』、
『心である!』。
譬えば、
『孝子』が、
『父母を愛敬する!』のと、
『同じであり!』、
『兄弟、姉妹、児女のように!』、
『婬欲の無い!』、
『心であり!』、
而も、
『愛敬、慈念を生じる!』、
『心である!』。
世人但能愛敬所親。菩薩普及一切。得是柔軟清淨好心名眾生忍。是法忍初門。 世人は、但だ能く親しむ所を愛敬するも、菩薩は、普く一切に及ぶ。是の柔軟、清浄なる好心を得るを、衆生忍と名づけ、是れ法忍の初門なり。
『世間の人』は、
但だ、
『親しむ!』所を、
『愛敬するだけである!』が、
『菩薩』は、
普く、
『一切の衆生』に、
『及ぶのであり!』、
是の、
『柔軟、清浄な!』、
『好心』を、
『得る!』が故に、
是れを、
『衆生忍』と、
『称し!』、
是れは、
『法忍』の、
『初門なのである!』。
次行十善道。十善道有佛無佛世間常有是善法教。 次に十善道を行ず。十善道は有仏、無仏の世間には常に、是の善法の教有り。
次に、
『菩薩』は、
『十善道』を、
『行うのである!』が、
『十善道』は、
『仏』が、
『有ろうと!』、
『無かろうと!』、
『世間』には、
常に、
是の、
『善法の教(能教+所教)』が、
『有る!』。
菩薩先以四十種行行是十善道。何以故。是菩薩深念善法心慈眾生故。 菩薩は、先に四十種の行を以って、是の十善道を行ず。何を以っての故に、是の菩薩は深く善法を念じて、心に衆生を慈しむが故なり。
『菩薩』は、
先に、
『四十種の行(十善×自行、教他行、讃歎善法、讃歎行善人)』で、
是の、
『十善道』を、
『行ったのである!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『善法』を、
『深く!』、
『念じており!』、
『心』が、
『衆生』を、
『慈しむからである!』。
離欲凡夫法有十二事。亦以四十八種行 離欲の凡夫法には、十二事有り、亦た四十八種の行を以ってす。
『離欲の凡夫法』には、
『十二事(四禅、四無量心、四無色定)』が、
『有り!』、
亦た、
『四十八種の行(十二事×自行、教他行、讃歎善法、讃歎行善人)』を、
『用いる!』。
六波羅蜜乃至法住。是客法。有佛說則有菩薩行。 六波羅蜜、乃至法住は、是れ客法なり。仏有りて説きたまえば、則ち菩薩の行ずる有り。
『六波羅蜜、乃至法住』は、
『客( added )法であり!』、
若し、
有る、
『仏』が、
『説かれれば!』、
有る、
『菩薩』が、
『行うことになる!』。
上來舊法客法本末具足。今世得善法智慧無礙。捨身得法身無礙。隨意至十方教化眾生。於十方佛前修集善法。 上来の旧法、客法の本、末具足すれば、今世には善法の智慧の無礙なるを得、身を捨つれば、法身の無礙なるを得て、随意に十方に至りて、衆生を教化し、十方の仏前に於いて、善法を修集す。
上来の、
『旧法(十善道)』と、
『客法(六波羅蜜、乃至法住)』とが、
『本より!』、
『末まで!』、
『具足すれば!』、
『今世には!』、
『無礙の智慧という!』、
『善法』を、
『得られ!』、
『身を捨てれば!』、
『無礙』の、
『法身』を、
『得て!』、
『意のままに!』、
『十方に至って!』、
『衆生』を、
『教化し!』、
『十方の仏前』に於いて、
『善法』を、
『修集することになる!』。
聞是法時二千菩薩得無生法忍者。是品說如微妙深法。亦說有行善門智門二行具足。但說如法所利少。若說有法所利亦少。今說有無二法具足故得無生法忍。 是の法を聞く時、二千の菩薩は、無生法忍を得たりとは、是の品には、如の微妙なる深法を説き、亦た善門、智門を行ずる有りて、二行の具足を説くも、但だ『如法の利する所は、少なし』、と説き、若しは、『有法の利する所も亦た少なし』、と説く。今は、『有、無の二法具足するが故に、無生法忍を得』、と説く。
是の、
『法を聞く!』時、
『二千菩薩』が、
『無生法忍』と、
『得た!』とは、――
是の、
『品』中には、こう説かれており、――
『如』は、
『微妙』の
『深法である!』と、
亦た、こう説かれているが、――
『善門、智門を行って!』、
『二行が具足する!』者が、
『有る!』、と。
但だ、
『如法の利する!』所』は、
『少ない!』と、
『説き!』、
若しくは、
『有法の利する!』所も、
『少ない!』と、
『説いたのであり!』、
今は、こう説くのである、――
『有、無の二法を具足する!』が故に、
『無生法忍』を、
『得るのである!』、と。
譬如二輪具足故能有所至。此中善說二諦故二千菩薩得無生法忍
大智度論卷第七十二
譬えば二輪具足するが故に、能く至る所有るが如く、此の中には、善く二諦を説けるが故に、二千の菩薩は無生法忍を得るなり。
大智度論巻第七十二
譬えば、
『車』は、
『二輪が具足する!』が故に、
『到達できる!』所が、
『有るように!』、
此の中には、
『善く!』、
『二諦を説いた!』が故に、
『二千の菩薩』が、
『無生法忍を得たのである!』。

大智度論巻第七十二


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2017 AllRightsReserved