巻第七十一(上)
home

大智度論釋大事起品第五十(卷七十一)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若波羅蜜は、大事の為等の故に起る

【經】爾時須菩提白佛言。世尊。是深般若波羅蜜為大事故起。不可思議事故起。不可稱事故起。無有量事故起。世尊。是深般若波羅蜜無等等事故起 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の深き般若波羅蜜は、大事を為さんが故に起り、不可思議事の故に起り、不可称事の故に起り、無有量事の故に起り、世尊、是の深き般若波羅蜜は、無等等事の故に起るなり。』、と。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『大事』を、
『為そうとする!』が故に、
『起り(世に現われ)!』、
『不可思議事』、
『不可称事』、
『無量事』を、
『為そうとする!』が故に、
『起るのですね!』。
世尊!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『無等等事』を、
『為そうとする!』が故に、
『起るのですね!』、と。
  参考:『大般若経巻308』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。甚深般若波羅蜜多。為大事故而現於世。世尊。甚深般若波羅蜜多。為不可思議事故而現於世。世尊。甚深般若波羅蜜多。為不可稱量事故而現於世。世尊。甚深般若波羅蜜多。為無數量事故而現於世。世尊。甚深般若波羅蜜多。為無等等事故而現於世。佛言。善現。如是如是。如汝所說。甚深般若波羅蜜多。為大事故而現於世。甚深般若波羅蜜多。為不可思議事故而現於世。甚深般若波羅蜜多。為不可稱量事故而現於世。甚深般若波羅蜜多。為無數量事故而現於世。甚深般若波羅蜜多。為無等等事故而現於世。世尊。云何甚深般若波羅蜜多。為大事故而現於世。善現。一切如來應正等覺。以普救拔一切有情無時暫捨而為大事。甚深般若波羅蜜多。為此大事故而現於世。世尊。云何甚深般若波羅蜜多。為不可思議事故而現於世。善現。一切如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性。皆是不可思議事。甚深般若波羅蜜多。為此不可思議事故而現於世。世尊。云何甚深般若波羅蜜多。為不可稱量事故而現於世。善現。一切如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性。無有情類而能稱量。甚深般若波羅蜜多。為此不可稱量事故而現於世。世尊。云何甚深般若波羅蜜多。為無數量事故而現於世。善現。一切如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性。無有如實知其數量。甚深般若波羅蜜多。為此無數量事故而現於世。世尊。云何甚深般若波羅蜜多。為無等等事故而現於世。善現。一切如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性無與等者。況有能過甚深般若波羅蜜多。為此無等等事故而現於世。具壽善現復白佛言。世尊。為但如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性。不可思議不可稱量無數量無等等。為更有餘法耶。佛言。善現。非但如來應正等覺。所有佛性如來性自然法性一切智智性。不可思議不可稱量無數量無等等。善現。色亦不可思議不可稱量無數量無等等。受想行識亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。眼處亦不可思議不可稱量無數量無等等。耳鼻舌身意處亦不可思議不可稱量無數量無等等善現。色處亦不可思議不可稱量無數量無等等。聲香味觸法處亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。眼界亦不可思議不可稱量無數量無等等。色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。耳界亦不可思議不可稱量無數量無等等。聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。鼻界亦不可思議不可稱量無數量無等等。香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。舌界亦不可思議不可稱量無數量無等等。味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。身界亦不可思議不可稱量無數量無等等。觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。意界亦不可思議不可稱量無數量無等等。法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。地界亦不可思議不可稱量無數量無等等。水火風空識界亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。無明亦不可思議不可稱量無數量無等等。行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。布施波羅蜜多亦不可思議不可稱量無數量無等等。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。內空亦不可思議不可稱量無數量無等等。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。真如亦不可思議不可稱量無數量無等等。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。苦聖諦亦不可思議不可稱量無數量無等等。集滅道聖諦亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。四靜慮亦不可思議不可稱量無數量無等等。四無量四無色定亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。八解脫亦不可思議不可稱量無數量無等等。八勝處九次第定十遍處亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。四念住亦不可思議不可稱量無數量無等等。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。空解脫門亦不可思議不可稱量無數量無等等。無相無願解脫門亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。菩薩十地亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。五眼亦不可思議不可稱量無數量無等等。六神通亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。佛十力亦不可思議不可稱量無數量無等等。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。無忘失法亦不可思議不可稱量無數量無等等。恒住捨性亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。一切智亦不可思議不可稱量無數量無等等。道相智一切相智亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。一切陀羅尼門亦不可思議不可稱量無數量無等等。一切三摩地門亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。預流果亦不可思議不可稱量無數量無等等。一來不還阿羅漢果亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。獨覺菩提亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。一切菩薩摩訶薩行亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。諸佛無上正等菩提亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。一切法亦不可思議不可稱量無數量無等等。善現。於一切法真法性中。心及心所皆不可得』
佛告須菩提。如是如是。是深般若波羅蜜為大事故起。乃至無等等事故起。何以故。般若波羅蜜中含受五波羅蜜。般若波羅蜜中含受內空乃至無法有法空。含受四念處乃至八聖道分。是深般若波羅蜜中含受佛十力乃至一切種智。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。是の深き般若波羅蜜は、大事の為の故に起り、乃至無等等事の故に起るなり。何を以っての故に、般若波羅蜜中には、五波羅蜜を含受し、般若波羅蜜中には、内空、乃至無法有法空を含受し、四念処、乃至八聖道分を含受して、是の深き般若波羅蜜中には、仏の十力、乃至一切種智を含受す。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『大きな事や!』、
『乃至無等等の事』を、
『為そうとする!』が故に、
『起る!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中には、
『五波羅蜜』を、
『含受(包含容受)し!』、
『般若波羅蜜』中には、
『内空、乃至無法有法空』、
『四念処、乃至八聖道分』を、
『含受するからであり!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』中には、
『仏の十力、乃至一切種智』を、
『含受するからなのだ!』。
  含受(ごんじゅ):包含し容受すること。摂在/摂受に同じ。
譬如灌頂王國土中尊。諸有官事皆委大臣。國王安樂無事。如是須菩提。所有聲聞辟支佛法若菩薩法若佛法。一切皆在般若波羅蜜中。般若波羅蜜能成辦其事。以是故須菩提。般若波羅蜜為大事故起。乃至無等等事故起。 譬えば、潅頂王は、国土中の尊なるも、諸の有らゆる官事は、皆大臣に委ぬれば、国王は安楽にして、事無きが如し。是の如く、須菩提、有らゆる声聞、辟支仏の法、若しは菩薩の法、若しは仏の法は、一切皆、般若波羅蜜中に在り。般若波羅蜜は、能く其の事を成辦すれば、是を以っての故に、須菩提、般若波羅蜜は、大事の為の故に起り、乃至無等等事の故に起るなり。
譬えば、
『潅頂王(国王)』は、
『国土中の尊である!』が、
諸の、
有らゆる、
『官事(国家の仕事)』は、
皆、
『大臣』に、
『委ねているので!』、
『国王』は、
『安楽であり!』、
有らゆる、
『事(仕事)』が、
『無いようなものである!』。
是のように、
須菩提!
有らゆる、
『声聞、辟支仏の法』や、
『菩薩の法』や、
『仏の法』は、
一切が、
皆、
『般若波羅蜜』中に、
『委ねられており!』、
『般若波羅蜜』は、
其の、
『事』を、
『成し遂げることができる!』。
是の故に、
須菩提!
『般若波羅蜜』は、
『大きな事や!』、
『乃至無等等の事』を、
『為そうとする!』が故に、
『起るのである!』。
復次須菩提。是般若波羅蜜不取色不著色故能成辦。受想行識不取不著故能成辦。乃至一切種智不取不著故能成辦。須陀洹果乃至阿羅漢果辟支佛道。乃至阿耨多羅三藐三菩提。不取不著故能成辦。 復た次ぎに、須菩提、是の般若波羅蜜は、色を取らず、色に著せざるが故に能く成辦し、受想行識を取らず、著せざるが故に能く成辦し、乃至一切種智を取らず、著せざるが故に能く成辦し、須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道、乃至阿耨多羅三藐三菩提を取らず、著せざるが故に能く成辦す。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『色』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
其の、
『事(仕事)』を、
『成し遂げられ!』、
『受想行識』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
其の、
『事』を、
『成し遂げられ!』、
『乃至一切種智』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
其の、
『事』を、
『成し遂げられ!』、
『須陀洹果、乃至阿羅漢果』、
『辟支仏道、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
其の、
『事』を、
『成し遂げられるのである!』。
  参考:『大般若経巻310』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。甚深般若波羅蜜多。為大事故出現世間。甚深般若波羅蜜多。為不可思議事故出現世間。甚深般若波羅蜜多。為不可稱量事故出現世間。甚深般若波羅蜜多。為無數量事故出現世間。甚深般若波羅蜜多。為無等等事故出現世間。佛言。善現。如是如是。如汝所說。甚深般若波羅蜜多。為大事故出現世間。為不可思議事故出現世間。為不可稱量事故出現世間。為無數量事故出現世間。為無等等事故出現世間。何以故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦苦聖諦集聖諦滅聖諦道聖諦故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦四靜慮四無量四無色定故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦八解脫八勝處九次第定十遍處故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦四念住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦空解脫門無相解脫門無願解脫門故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦菩薩十地故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦五眼六神通故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦佛十力四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦無忘失法恒住捨性故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦一切智道相智一切相智故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦一切陀羅尼門一切三摩地門故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦預流果一來果不還果阿羅漢果故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦獨覺菩提故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦一切菩薩摩訶薩行故。善現。甚深般若波羅蜜多。能成辦諸佛無上正等菩提故善現。如剎帝利灌頂大王。威德自在降伏一切。以諸國事付囑大臣。端拱無為安隱快樂。善現。如來亦爾。為大法王以聲聞法若獨覺法若菩薩法若諸佛法。皆悉付囑甚深般若波羅蜜多。由此般若波羅蜜多。皆能成辦一切事業。是故善現。甚深般若波羅蜜多。為大事故出現世間。為不可思議事故出現世間。為不可稱量事故出現世間。為無數量事故出現世間。為無等等事故出現世間。所以者何。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著色故出現世間能成辦事。不取著受想行識故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著眼處故出現世間能成辦事。不取著耳鼻舌身意處故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著色處故出現世間能成辦事。不取著聲香味觸法處故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著眼界故出現世間能成辦事。不取著色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著耳界故出現世間能成辦事。不取著聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著鼻界故出現世間能成辦事。不取著香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著舌界故出現世間能成辦事。不取著味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著身界故出現世間能成辦事。不取著觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著意界故出現世間能成辦事。不取著法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著地界故出現世間能成辦事。不取著水火風空識界故出現世間能成辦事。善現。甚深般若波羅蜜多。不取著無明故出現世間能成辦事。不取著行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱故出現世間能成辦事』
須菩提白佛言。云何色不取不著故般若波羅蜜能成辦。云何受想行識乃至阿耨多羅三藐三菩提不取不著故般若波羅蜜能成辦。 須菩提の仏に白して言さく、『云何が色を取らず、著せざるが故に、般若波羅蜜は能く成辦し、云何が受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提を取らず、著せざるが故に般若波羅蜜は能く成辦する』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何ういうことですか?――
『般若波羅蜜』が、
『色』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
『事』を、
『成し遂げられ!』、
『般若波羅蜜』が、
『受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『取ることもなく!』、
『著することもない!』が故に、
『事』を、
『成し遂げられる!』とは。
佛告須菩提。於汝意云何。頗見是色可取可著不。須菩提言。不也世尊。須菩提。於汝意云何。頗見受想行識乃至阿耨多羅三藐三菩提可取可著不。須菩提言。不也。世尊。 仏の告げたまわく、『須菩提、汝が意に於いて云何。頗る是の色の取るべくして、著すべきを見るや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。『須菩提、汝が意に於いて云何。頗る受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提の取るべくして、著すべきを見るや不や』、と。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。
『仏』は、
こう告げられた、――
須菩提!
お前の、
『意では』、何うか?――
お前は、
頗る(頻繁に)、こう見ているのか?――
是の、
『色』は、
『取られたり!』、
『著されたりする!』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!
須菩提!
お前の、
『意では』、何うか?、――
お前は、
頗る、こう見ているのか?――
是の、
『受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提』は、
『取られたり!』、
『著されたりする!』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!
佛言。善哉善哉。須菩提。我亦不見是色可取可著。不見故不取。不取故不著。我亦不見受想行識乃至阿耨多羅三藐三菩提及一切種智可取可著。不見故不取。不取故不著。 仏の言わく、『善い哉、善い哉、須菩提、我れも亦た是の色の取るべくして、著すべきを見ず。見ざるが故に取らず。取らざるが故に著せず。我れも亦た受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提、及び一切種智の取るべくして、著すべきを見ず。見ざるが故に取らず。取らざるが故に著せず。
『仏』は、
こう言われた、――
善いぞ!
善いぞ!
須菩提!
わたしも、
亦た、
是の、
『色』は、
『取られたり!』、
『著されたりする!』と、
『見ることはなく!』、
是れを、
『見ない!』が故に、
『取ることもなく!』、
是れを、
『取らない!』が故に、
『著することもない!』。
わたしも、
亦た、
是の、
『受想行識、乃至阿耨多羅三藐三菩提、一切種智』は、
『取られたり!』、
『著されたりする!』と、
『見ることはなく!』、
是れを、
『見ない!』が故に、
『取ることもなく!』、
是れを、
『取らない!』が故に、
『著することもない!』。
須菩提。我亦不見佛法如來法自然人法一切智人法可取可著。不見故不取。不取故不著。以是故須菩提。諸菩薩摩訶薩。色亦不應取。亦不應著。受想行識乃至佛法如來法自然人法一切智人法。亦不應取亦不應著。 須菩提、我れも亦た仏の法、如来の法、自然人の法、一切智人の法の取るべくして、著すべきを見ず。見ざるが故に取らず。取らざるが故に著せざるなり。是を以っての故に、須菩提、諸の菩薩摩訶薩は、色を亦た応に取るべからず、亦た応に著すべからず。受想行識、乃至仏の法、如来の法、自然人の法、一切智人の法を、亦た応に取るべからず、亦た応に著すべからず。
須菩提!
わたしも、
亦た、
『仏の法、如来の法、自然人の法、一切智人の法』が、
『取られる!』とも、
『著される!』とも、
『見ない!』ので、
是れを、
『見ない!』が故に、
『取ることもなく!』、
是れを、
『取らない!』が故に、
『著することもない!』。
是の故に、
須菩提!
諸の、
『菩薩摩訶薩』は、
『色』を、
『取ってはならず!』、
『著してもならない!』。
『受想行識、乃至仏の法、如来の法、自然人の法、一切智人の法』を、
『取ってはならず!』、
『著してもならない!』。
爾時欲色界諸天子白佛言。世尊。是般若波羅蜜。甚深難見難解不可思惟比類。知微妙善巧智慧寂滅者。可知能信是般若波羅蜜者。當知是菩薩多供養諸佛多種善根。與善知識相隨。能信解深般若波羅蜜。 爾の時、欲、色界の諸天子の仏に白して言さく、『世尊、是の般若波羅蜜は、甚だ深く、難見、難解にして、思惟・比類すべからず、微妙なる善巧、智慧、寂滅を知る者なれば知るべし。能く是の般若波羅蜜を信ずる者は、当に知るべし、是の菩薩は、多く諸仏を供養して、多く善根を種え、善知識と相随えば、能く深き般若波羅蜜を信解するなり。
爾の時、
『欲、色界の諸天子』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『甚だ深く!』、
『難見、難解であり!』、
『思惟、比類することができない!』ので、
『微妙な!』、
『善巧(方便)』や、
『智慧』や、
『寂滅』を、
『知る!』者だけが、
『知ることができます!』。
是の、
『般若波羅蜜』を、
『信じることのできる!』者は、
当然、こう知らねばなりません、――
是のような、
『菩薩』は、
『諸仏』を、
『多く!』、
『供養したのであり!』、
『善根』を、
『多く!』、
『種えたのであり!』、
『善知識』に、
『多く!』、
『随順してきた!』が故に、
是のような、
『深い般若波羅蜜』を、
『信じて!』、
『理解することができたのです!』。
  参考:『大般若経巻311』:『爾時欲色界諸天子白佛言。世尊。如是般若波羅蜜多最為甚深。難見難覺不可尋思。超尋思境寂靜微妙。審諦沈密。聰叡智者乃能了知。世尊。若諸有情能深信解如是般若波羅蜜多。當知已曾供養過去無量諸佛。於諸佛所發弘誓願多種善根。已為無量諸善知識之所攝受。乃能信解甚深般若波羅蜜多。世尊。假使三千大千世界諸有情類。一切皆成隨信行隨法行第八預流一來不還阿羅漢獨覺。彼所成就若智若斷。不如有人一日於此甚深般若波羅蜜多忍樂思惟稱量觀察。是人於此甚深般若波羅蜜多所成就忍。勝彼智斷無量無邊。何以故。世尊。諸隨信行所有智斷。皆是已得無生法忍菩薩摩訶薩忍少分故。世尊。諸隨法行第八預流一來不還阿羅漢獨覺所有智斷。皆是已得無生法忍菩薩摩訶薩忍少分故。爾時佛告諸天子言。如是如是。如汝所說。諸隨信行若隨法行第八預流一來不還阿羅漢獨覺所有智斷。皆是已得無生法忍菩薩摩訶薩忍之少分。天子當知。若善男子善女人等。暫聽如是甚深般若波羅蜜多。聞已書寫讀誦受持思惟修習。是善男子善女人等。速出生死證得涅槃。勝餘欣求聲聞獨覺諸善男子善女人等遠離般若波羅蜜多學餘經典。若經一劫若一劫餘。何以故。諸天子。於此般若波羅蜜多甚深經中。廣說一切微妙勝法。諸隨信行若隨法行第八預流一來不還阿羅漢獨覺菩薩摩訶薩。皆應於此精勤修學。一切如來應正等覺皆依此學。已證當證現證無上正等菩提。時諸天子俱發聲言。世尊。如是般若波羅蜜多是大波羅蜜多。世尊。如是般若波羅蜜多是不可思議波羅蜜多。世尊。如是般若波羅蜜多是不可稱量波羅蜜多。世尊。如是般若波羅蜜多是無數量波羅蜜多。世尊。如是般若波羅蜜多是無等等波羅蜜多。世尊。諸隨信行若隨法行第八預流一來不還阿羅漢獨覺。皆於如是甚深般若波羅蜜多精勤修學。速出生死證得涅槃。一切菩薩摩訶薩皆於如是甚深般若波羅蜜多精勤修學。速證無上正等菩提。世尊。雖諸聲聞獨覺菩薩皆依如是甚深般若波羅蜜多。精勤修學各得究竟。而是般若波羅蜜多不增不減。時欲色界諸天子眾說是語已。頂禮佛足右遶三匝辭佛還宮。去會不遠忽然不現』
世尊。若三千大千世界中所有眾生。皆作信行法行人八人得須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛若智若斷。不如是菩薩一日行深般若波羅蜜忍欲思惟籌量。何以故。是信行法行人八人須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛若智若斷。即是菩薩摩訶薩無生法忍。 世尊、若し三千大千世界中の有らゆる衆生、皆信行、法行の人の八人と作りて、須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏を得て、若しは智、若しは断なりとも、是の菩薩の一日に深き般若波羅蜜を行ずる、忍、欲、思惟、籌量に如かず。何を以っての故に、是の信行、法行の人の八人、須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏の若しは智、若し断なるも、即ち是れ菩薩摩訶薩の無生法忍なり。
世尊!
若し、
『三千大千世界』中の、
有らゆる、
『衆生』が、
皆、
『信行、法行の人の八人』と、
『作って!』、
『須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏を得た!』者の、
『智(智慧)や!』、
『断(断結)であったとしても!』、
是の、
『菩薩』が、
『一日』、
『深い般若波羅蜜を行った!』、
『忍、欲、思惟、籌量』には、
『及びません!』。
何故ならば、
是の、
『信行、法行の人の八人』や、
『須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏』の、
『智』や、
『断』は、
即ち、
是れは、
『菩薩摩訶薩』の、
『無生法忍だからです!』。
  信行(しんぎょう):十八有学中の第一。見道十五心(八忍八智中道類智を除く)中の鈍根の者に名づく。『大智度論巻40上十八有学』参照。
  法行(ほうぎょう):十八有学中の第二。見道十五心(八忍八智中道類智を除く)中の利根の者に名づく。『大智度論巻40上十八有学』参照。
  八人(はちにん):八忍の人の意。即ち八忍八智中の第一苦法智忍乃至第十五道比智忍の十五心、即ち十五心見諦道/見道十五心を云う。十地中の第三八人地に相当する。『大智度論巻19上注:十地、同巻12上注:八忍八智』参照。
  :十六心中第二苦法智、乃至第十四滅比智は直後の第三苦比智忍、乃至道法智忍に含まれる。
佛告欲色界諸天子。如是如是。諸天子。若信行法行人八人須陀洹乃至阿羅漢辟支佛。即是菩薩摩訶薩無生法忍。 仏の欲、色界の諸天子に告げたまわく、『是の如し、是の如し、諸天子、若しは信行、法行の人の八人、須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏は、即ち是れ菩薩摩訶薩の無生法忍なり。
『仏』は、
『欲、色界の諸天子』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
諸天子!
若し、
是の、
『人』が、
『信行、法行の人の八人である!』か、
『須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏である!』ならば、
即ち、
是の、
『智、断』は、
『菩薩摩訶薩』の、
『無生法忍なのである!』。
諸天子。若善男子善女人。聞是深般若波羅蜜。書持受讀誦說正憶念。是善男子善女人疾得涅槃。勝求聲聞辟支佛乘。善男子善女人遠離深般若波羅蜜行餘經。若一劫若減一劫。何以故。是深般若波羅蜜中廣說上妙法。是信行法行人八人須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛所應學。菩薩摩訶薩亦所應學。學已得阿耨多羅三藐三菩提。 諸天子、若しは善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を聞いて、書持して受け、読誦し、説いて正憶念すれば、是の善男子、善女人は、疾かに涅槃を得て、声聞、辟支仏乗を求むる善男子、善女人の深き般若波羅蜜を遠く離れて、余経を行ずること、若しは一劫、若しは減一劫なるに勝る。何を以っての故に、是の深き般若波羅蜜中に広説する上妙の法は、是れ信行、法行の人の八人、須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏の応に学ぶべき所にして、菩薩摩訶薩も亦た応に学ぶべき所なれば、学び已りて、阿耨多羅三藐三菩提を得ればなり。
諸天子!
若し、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『書持して受け!』、
『読誦して説き!』、
『正憶念すれば!』、
是の、
『善男子、善女人』は、
『疾かに!』、
『涅槃を得る!』ので、
『声聞、辟支仏乗を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『深い!』、
『般若波羅蜜』を、
『遠離して!』、
『余の経』を、
『一劫か、減一劫行う!』のに、
『勝るのである!』。
何故ならば、
是の、
『深い般若波羅蜜』中に、
『広説された!』、
『上妙の法』は、
『信行、法行の人の八人』や、
『須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏』の、
『学ばねばならぬ!』、
『法でもあり!』、
『菩薩摩訶薩』の、
『学ばねばならぬ!』、
『法でもある!』が故に、
是れを、
『学べば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるからである!』。
是時欲色界諸天子俱發聲言。世尊。是深般若波羅蜜名摩訶波羅蜜。世尊。是般若波羅蜜名不可思議不可稱無有量無等等波羅蜜。信行法行人八人。學是深般若波羅蜜。得成就須陀洹斯陀含阿那含阿羅漢辟支佛。學是深般若波羅蜜。得成菩薩摩訶薩。是深般若波羅蜜中學。得阿耨多羅三藐三菩提。是深般若波羅蜜亦不增亦不減。是時諸欲色界天子頂禮佛足遶佛而去。去是不遠忽然不現各還本處。 是の時、欲、色界の諸天子の倶に声を発して言わく、『世尊、是の深き般若波羅蜜を摩訶波羅蜜と名づけん。世尊、是の般若波羅蜜を不可思議、不可称、無有量、無等等波羅蜜と名づけん。信行、法行の人の八人は、是の深き般若波羅蜜を学んで、須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏を成就するを得、是の深き般若波羅蜜を学んで、菩薩摩訶薩と成るを得、是の深き般若波羅蜜中に学んで、阿耨多羅三藐三菩提を得るも、是の深き般若波羅蜜は、亦た増せず、亦た減ぜず』、と。是の時、諸の欲、色界の天子は、仏足を頂礼し、仏を遶りて去り、是を去ること遠からずして、忽然と現われず、各本処に還れり。
是の時、
『欲、色界の諸天子』は、
皆、
『声を発して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『摩訶波羅蜜』と、
『呼ばれるでしょう!』。
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『不可思議、不可称、無有量、無等等の波羅蜜』と、
『呼ばれるでしょう!』。
『信行、法行の人の八人』は、
是の、
『深い般若波羅蜜を学んで!』、
『須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢、辟支仏』を、
『成就することができ!』、
是の、
『深い般若波羅蜜中に学んで!』、
『菩薩摩訶薩』と、
『成ることができ!』、
是の、
『深い般若波羅蜜中に学んで!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができる!』のに、
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『増すこともなく!』、
『減ることもないからです!』。
是の時、
『諸の欲、色界の天子』は、
『仏足を頂礼する!』と、
『仏』を、
『遶(めぐ)りながら!』、
『去っていった!』が、
是(ここ)を、
『去ること!』、
『遠からずして!』、
忽然として、
『見えなくなり!』、
各各の、
『本の処』へ、
『還っていった!』。
須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩聞是深般若波羅蜜即時信解者。從何處終來生是間。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩にして、是の深き般若波羅蜜を聞いて、即時に信解せば、何処より終に来たりて、是の間に生ぜん』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『即時に!』、
『信解したならば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
終に、
『何処から来て!』、
『此の間』に、
『生まれたのですか?』、と。
佛告須菩提。若菩薩摩訶薩聞是深般若波羅蜜即時信解。不沒不卻不難不疑不悔。歡喜樂聽。聽已憶念。終不遠離是深般若波羅蜜。若行若住若坐若臥終不廢忘常隨法師。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩摩訶薩、是の深き般若波羅蜜を聞いて、即時に信解し、没せず、却かず、難ぜず、疑わず、悔いずして、歓喜して聴くを楽しみ、聴き已りて憶念すれば、終に是の深き般若波羅蜜を遠離せずして、若しは行、若しは住、若しは坐、若しは臥に、終に廃忘せず、常に法師に随わん。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『深い般若波羅蜜を聴いて!』、
『即時に信解しても!』、
『没すこともなく!』、
『却くこともなく!』、
『難じることもなく!』、
『疑うこともなく!』、
『悔いることもなく!』、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『歓喜して!』、
『聴く!』を、
『楽しみ!』、
『聴いた!』、
『法』を、
『憶念すれば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『終に!』、
『遠離せず!』、
是の、
『法』を、
『行、住、坐、臥に!』、
『行って!』、
終に、
『廃忘することなく!』、
常に、
『法師』に、
『随うであろう!』。
譬如新生犢子不離其母。菩薩摩訶薩亦如是。為聞深般若波羅蜜故。終不遠離法師。乃至得是深般若波羅蜜。口誦心解正見通達。 譬えば、新に生ぜし犢子の其の母を離れざるが如く、菩薩摩訶薩も亦た是の如く、深き般若波羅蜜を聞かんが為の故に、終に法師を遠離せず、乃至是の深き般若波羅蜜を得るまで、口に誦し、心に解して、正見通達せん。
譬えば、
『新に生まれた!』、
『犢子』が、
其の、
『母』を、
『離れないように!』、
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『深い般若波羅蜜を聞く!』為の故に、
終に、
『法師』を、
『離れることなく!』、
乃至、
是の、
『深い般若波羅蜜を得る!』まで、
『口に誦し!』、
『心に解けば!』、
やがて、
『正見して!』、
『通達するのである!』。
須菩提。當知是菩薩從人道中終還生是間人中。何以故。是求佛道者前世時聞深般若波羅蜜。書持恭敬尊重讚歎華香乃至幡蓋供養。以是因緣故。人中命終還生人中。聞是深般若波羅蜜即時信解。 須菩提、当に知るべし、是の菩薩は、人道中に終りてより、還って是の間の人中に生ず。何を以っての故に、是の仏道を求むる者は、前世の時に、深き般若波羅蜜を聞いて、書持、恭敬、尊重、讃歎し、華香乃至幡蓋を供養し、是の因縁を以っての故に、人中に命終りて、還って人中に生ずれば、是の深き般若波羅蜜を聞いて、即時に信解するなり。
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』は、
『人道』中に、
『命』が、
『終る!』と、
還()た、
是の、
『世間の人中』に、
『生まれることになる!』。
何故ならば、
是の、
『道を求める!』者は、
『前世の時』に、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『書持、恭敬、尊重、讃歎し!』、
『華香、乃至幡蓋を供養した!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『人中』に、
『命』が、
『終る!』と、
還た、
『人中』に、
『生まれて!』、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞く!』と、
『即時に!』、
『信解するのである!』。
須菩提白佛言。世尊。頗有菩薩摩訶薩。如是功德成就。他方世界供養諸佛。於彼命終來生是間。聞深般若波羅蜜即時信解。書持讀誦正憶念有是者不。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、頗る、菩薩摩訶薩の、是の如く功徳成就する有りや、他方世界の諸仏を供養し、彼に於いて命終りて、是の世間に来たりて生じ、深き般若波羅蜜を聞いて、即時に信解し、書持、読誦、正憶念する、是の者有りや、不や』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
頻繁に、――
『菩薩摩訶薩』が、
是のような、
『功徳を成就する!』ことが、
『有るのですか?』。
『他方世界』の、
諸の、
『仏』を、
『供養して!』、
彼の、
『世界』に、
『命』を、
『終る!』と、
是の、
『世間』に、
『来て!』、
『生まれ!』、
深い、
『般若波羅蜜を聞く!』と、
即時に、
『信解して!』、
『書持、読誦、正憶念する!』、
是のような、
『人』が、
『有るのですか?』、と。
佛言有。菩薩如是功德成就。他方世界供養諸佛。於彼命終來生是間。聞是深般若波羅蜜即時信解。書持讀誦說正憶念。何以故。是菩薩摩訶薩從他方諸佛所。聞是深般若波羅蜜。信解書持讀誦說正憶念。於彼間終來生此間。當知是人是先世功德成就 仏の言わく、『菩薩の、是の如く功徳を成就する有り。他方世界の諸仏を供養し、彼に於いて、命終り、是の間に来たりて生まれ、是の深き般若波羅蜜を聞いて、即時に信解し、書持、読誦して説き、正憶念す。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、他方の諸の仏所より、是の深き般若波羅蜜を聞いて、信解し、書持、読誦して説き、正憶念し、彼の間に於いて終り、此の間に来たりて生ず。当に知るべし、是の人は、是れ先世の功徳成就せり。
『仏』は、こう言われた、――
是のような、
『功徳を成就する!』、
『菩薩』は、
『有る!』。
『他方の世界』の、
諸の、
『仏』を、
『供養して!』、
『彼の世界』で、
『命』が、
『終る!』と、
『此の世間』に、
『来て!』、
『生まれ!』、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『即時に信解し!』、
『書持、読誦して説き!』、
『正憶念するのである!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『他方の諸仏の所』より、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『信解、書持、読誦して説き!』、
『正憶念して!』、
彼の、
『世間』で、
『命』が、
『終る!』と、
此の、
『世間』に、
『来て!』、
『生まれるのである!』が、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
『先世の功徳』が、
『成就したのだ!』、と。
復次須菩提。有菩薩從彌勒菩薩摩訶薩。聞是深般若波羅蜜。以是善根因緣故來生此間。 復た次ぎに、須菩提、有る菩薩は、弥勒菩薩摩訶薩より、是の深き般若波羅蜜を聞き、是の善根の因縁を以っての故に、此の間に来たりて生ず。
復た次ぎに、
須菩提!
有る、
『菩薩』は、
『弥勒菩薩摩訶薩より!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
是の、
『善根の因縁』の故に、
此の、
『世間』に、
『来て!』、
『生まれるのである!』。
須菩提。復有菩薩摩訶薩。前世時雖聞深般若波羅蜜。不問中事。來生人中聞是深般若波羅蜜。心有疑悔難悟須菩提。如是菩薩當知先世雖聞是深般若波羅蜜。不問故今續生疑悔難悟。 須菩提、復た有る菩薩摩訶薩は、前世の時に、深き般若波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わずして、人中に来たりて生まれ、是の深き般若波羅蜜を聞いて、心に疑、悔有れば、悟り難し。須菩提、是の如き菩薩は、当に知るべし、先世に是の深き般若波羅蜜を聞くと雖も、問わざるが故に、今続いて、疑、悔を生じて、悟り難し。
須菩提!
復た、
有る、
『菩薩摩訶薩』は、
『先世の時』、
『深い般若波羅蜜を聞きながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問うこともなく!』、
『人中に来て!』、
『生まれ!』、
是の、
『深い!』、
『般若波羅蜜』を、
『聞いた!』ので、
『心』に、
『疑、悔が有って!』、
『悟り難い!』。
須菩提!
是のような、
『菩薩』は、
当然、こう知らねばならぬ、――
先世に、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『聞きながら!』、
『問わなかった!』が故に、
今世にも、
『続いて!』、
『疑、悔を生じて!』、
『悟り難いのだ!』と。
須菩提。若菩薩先世雖聞禪波羅蜜。不問中事。今世聞般若波羅蜜時。不問故續生疑悔。 須菩提、若し菩薩にして、先世に禅波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わざれば、今世に般若波羅蜜を聞く時、問わず、故に続いて、疑、悔を生ず。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
先世に、
『禅波羅蜜を聞きながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』、
今世にも、
『般若波羅蜜』を、
『聞く!』時に、
『問わないだろう!』。
是の故に、
『続いて!』、
『疑、悔を生じるのである!』。
須菩提。若菩薩先世雖聞毘梨耶波羅蜜。不問中事。今世聞般若波羅蜜。不問故續復疑悔。 須菩提、若し菩薩にして、先世に毘梨耶波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わざれば、今世に般若波羅蜜を聞いて、問わず、故に続いて、復た疑、悔す。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
先世に、
『毘梨耶波羅蜜を聞きながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』、
今世にも、
『般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
『問わない!』ので、
是の故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔するのである!』。
須菩提。若菩薩先世聞羼提波羅蜜。不問中事。今世聞般若波羅蜜。不問故續復疑悔。 須菩提、若し菩薩にして、先世に羼提波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わざれば、今世に般若波羅蜜を聞いて、問わず、故に続いて、復た疑、悔す。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
先世に、
『羼提波羅蜜を聞いていながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』、
今世にも、
『般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
『問わない!』ので、
是の故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔するのである!』。
須菩提。若菩薩先世雖聞尸羅波羅蜜。不問中事。今世聞般若波羅蜜。不問故續復疑悔。 須菩提、若し菩薩にして、先世に尸羅波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わざれば、今世に般若波羅蜜を聞いて、問わず、故に続いて、復た疑、悔す。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
先世に、
『尸羅羅蜜を聞いていながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』、
今世にも、
『般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
『問わない!』ので、
是の故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔するのである!』。
須菩提。若菩薩先世雖聞檀波羅蜜。不問中事。今世聞般若波羅蜜。不問故續復疑悔。 須菩提、若し菩薩にして、先世に檀波羅蜜を聞くと雖も、中の事を問わざれば、今世に般若波羅蜜を聞いて、問わず、故に続いて、復た疑、悔す。
須菩提!
若し、
『菩薩』が、
先世に、
『檀波羅蜜を聞いていながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』、
今世にも、
『般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
『問わない!』ので、
是の故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔するのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩先世雖聞內空外空內外空乃至無法有法空。不問中事。來生人中聞是深般若波羅蜜。不問故續復疑悔難悟。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩、先世に内空、外空、内外空、乃至無法有法空を聞くと雖も、中の事を問わずして、人中に来て生じ、是の深い般若波羅蜜を聞いて、問わざるが故に、続いて復た疑、悔して、悟り難し。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
先世に、
『内空、外空、内外空、乃至無法有法空を聞いた!』が、
是の中の、
『事』を、
『問わないままに!』
『人中』に、
『来て!』、
『生まれ!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『聞いても!』、
『問わなかった!』が故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔して!』、
『悟り難いのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩先世雖聞四念處乃至八聖道分四禪四無量心四無色定五神通佛十力乃至一切種智。不問中事。來生人中聞是深般若波羅蜜。不問故續復疑悔難悟。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩、先世に四念処、乃至八聖道分、四禅、四無量心、四無色定、五神通、仏の十力、乃至一切種智を聞くと雖も、中の事を問わずして、人中に来て生じ、是の深い般若波羅蜜を聞いて、問わざるが故に、続いて復た疑、悔して、悟り難し。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
先世に、
『四念処、乃至八聖道分』、
『四禅、四無量心、四無色定、五神通』、
『仏の十力、乃至一切種智』を、
『聞きながら!』、
是の中の、
『事』を、
『問わなければ!』
『人中』に、
『来て!』、
『生まれても!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『聞いて!』、
『問わないだろう!』、
是の故に、
『続いて!』、
『復た疑、悔して!』、
『悟り難いのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩先世聞深般若波羅蜜。問中事而不行。捨身生時聞是深般若波羅蜜。若一日二日三日四日五日。其心堅固無能壞者。若離所聞時便退失。何以故。先世聞是深般若波羅蜜時。雖問中事不如說行。是人或時欲聞。或時不欲聞。心輕不固志亂不定。譬如輕毛隨風東西。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、先世に深き般若波羅蜜を聞きて、中の事を問て行わず、身を捨てて生ずる時、是の深き般若波羅蜜を聞くこと、若しは一日、二日、三日、四日、五日にして、其の心堅固となり、能く壊る者無きも、若し所聞を離るれば、時に便ち退失す。何を以っての故に、先世に、是の深き般若波羅蜜を聞く時、中の事を問うと雖も、説の如く行ぜざれば、是の人、或は時に、聞かんと欲し、或は時に、聞かんと欲せず、心軽くして、固からず、志乱れて、定まらず、譬えば軽毛の風に随いて東西するが如ければなり。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
先世に、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
是の中の、
『事』を、
『問うていながら!』、
『行うこともなく!』、
『身』を、
『捨てて!』、
『生まれた!』時、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
若しは、
『一日』か、
『二日、三日、四日、五日』、
『聞き!』、
其の、
『心』が、
『堅固となって!』、
『壊る!』者も、
『無くなったのである!』が、
若し、
『聞いた!』所の、
『経を離れれば!』、
『即時に!』、
『退失するだろう!』。
何故ならば、
先世に、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いた!』時、
是の中の、
『事を問いながら!』、
『説の通りに!』、
『行わなかったからである!』。
是の、
『人』は、
或は、
『時には!』、
『聞こうとする!』が、
或は、
『時に!』、
『聞こうとしない!』ので、
『心』が、
『軽くて!』、
『固くなく!』、
『志』が、
『乱れて!』、
『定まらない!』、
譬えば、
『軽毛』が、
『風のままに!』
『東西するようなものである!』。
須菩提當知。是菩薩發意不久。不與善知識相隨。不多供養諸佛。先世不書是深般若波羅蜜。不讀不誦不正憶念。不學般若波羅蜜。不學禪波羅蜜。不學毘梨耶波羅蜜。不學羼提波羅蜜。不學尸羅波羅蜜。不學檀波羅蜜。不學內空乃至無法有法空。不學四念處乃至八聖道分。不學四禪四無量心五神通佛十力。乃至不學一切種智。 須菩提、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、発意して久しからず、善知識と相随わず、諸仏を多く供養せず、先世に是の深き般若波羅蜜を書かず、読まず、誦せず、正憶念せず、般若波羅蜜を学ばず、禅波羅蜜を学ばず、毘梨耶波羅蜜を学ばず、羼提波羅蜜を学ばず、尸羅波羅蜜を学ばず、檀波羅蜜を学ばず、内空、乃至無法有法空を学ばず、四念処、乃至八聖道分を学ばず、四禅、四無量心、五神通、仏の十力を学ばず、乃至一切種智を学ばず。
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『意』を、
『発(おこ)して!』、
『久しくなく!』、
『善知識』にも、
『随わず!』、
諸の、
『仏』を、
『供養する!』ことが、
『多くなく!』、
先世には、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『書くこともなく!』、
『読むこともなく!』、
『誦すこともなく!』、
『正憶念することもなく!』、
『般若波羅蜜』も、
『禅波羅蜜』も、
『毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』を、
『学ぶこともなく!』、
『内空、乃至無法有法空』も、
『四念処、乃至八聖道分』も、
『四禅、四無量心、五神通』を、
『学ぶこともなく!』、
『仏の十力、乃至一切種智』をも、
『学ばないからである!』。
如是須菩提。當知是菩薩摩訶薩新發大乘意。少信少樂故。不能書是深般若波羅蜜。不能受持讀誦說正憶念。 是の如く、須菩提、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、新に大乗の意を発すに、信少なく、楽少なきが故に、是の深き般若波羅蜜を書くこと能わず、受持、読誦して説き、正憶念する能わず。
是のように、
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『大乗の意』を、
『新に!』、
『発して!』、
『信じる!』ことも、
『楽しむ!』ことも、
『少ない!』が故に、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『書くことができず!』、
『受持、読誦して説くことができず!』、
『正憶念することができないのである!』。
須菩提。若求佛道善男子善女人。不書是深般若波羅蜜。不受持讀誦不說不正憶念。亦不為深般若波羅蜜所護。乃至不為一切種智所護。是人亦不如說行深般若波羅蜜。乃至不如說行一切種智。是人或墮二地。若聲聞地若辟支佛地。何以故。是善男子善女人。不書是深般若波羅蜜。不讀不誦不說不正憶念。是人亦不為深般若波羅蜜所護。亦不如說行。以是故。是善男子善女人於二地中當墮一地 須菩提、若し仏道を求むる善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を書かずして、受持、読誦せず、説かず、正憶念せざれば、亦た深き般若波羅蜜にも護られず、乃至一切種智にも護られずして、是の人は、亦た説の如く、深き般若波羅蜜を行ぜず、乃至説の如く、一切種智を行ぜずして、是の人は、或は二地に堕せん。若しは声聞地、若しは辟支仏地なり。何を以っての故に、是の善男子、善女人は、是の深き般若波羅蜜を書かず、読まず、誦せず、説かず、正憶念せざればなり。是の人は、亦た深き般若波羅蜜に護られず、亦た説の如く行ぜざればなり。是を以っての故に、是の善男子、善女人は、二地中に於いて、当に一地に堕すべし。
須菩提、
若し、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『書くこともなく!』、
『受持、読誦することもなく!』、
『説くこともなく!』、
『正憶念することもなければ!』、
亦た、
『深い般若波羅蜜』や、
『乃至一切種智』に、
『護られることもない!』ので、
是の、
『人』は、
『深い般若波羅蜜』を、
『説かれた通りに!』、
『行うことなく!』、
『乃至一切種智』を、
『説かれた通りに!』、
『行わない!』ので、
是の、
『人』は、
『二地』に、
『堕ちるだろう!』。
謂わゆる、
『声聞の地』と、
『辟支仏の地である!』。
何故ならば、
是の、
『善男子、善女人』は、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『書くこともなく!』、
『読むこともなく!』、
『誦することもなく!』、
『説くこともなく!』、
『正憶念することもない!』ので、
是の、
『人』は、
『深い般若波羅蜜』に、
『護られることもなく!』、
亦た、
『説かれた通りに!』、
『行わないからである!』。
是の故に、
是の、
『善男子、善女人』は、
『二地』中の、
『一地』に、
『堕ちることになるのである!』。



【論】般若波羅蜜は、大事の為等の故に起る

【論】問曰。上來數說是般若波羅蜜甚深因緣。今何以復重說。 問うて曰く、上来数(しばしば)、是の般若波羅蜜の甚だ深き因縁を説けり。今は、何を以ってか、復た重ねて説く。
問い、
是の、
『般若波羅蜜』が、
『甚だ深い!』、
『因縁』は、
上来、
『数(しばしば)!』、
『説かれてきた!』が、
今、
何故、
『復た重ねて!』、
『説くのですか?』。
答曰。處處說甚深。多有所益。凡人不知謂為重說。 答えて曰く、処処に、甚だ深きことを説けば、多く益する所有り。凡人は知らざれば、謂いて、重ねて説くと為す。
答え、
『甚だ深い!』と、
『処処に!』、
『説けば!』、
『益する!』所が、
『多く!』、
『有ることになる!』が、
『凡人』は、
『知らない!』が故に、
『重ねて説く!』と、
『謂うのである!』。
譬如大國王。未有嫡子求禱神祇積年無應。時王出行夫人產子男。遣信告王。大夫人產男。王聞喜而不答乃至十反。使者白王。向所白者王不聞耶。王曰。我即聞之。久來願滿故。喜心內悅樂聞不已耳。即敕有司賜此人百萬兩金。一語十萬兩。王聞使者言語。語中有利益非重語。不知者謂為重。 譬えば、大国王の未だ嫡子有らざれば、神祇に求めて祷るに、積年するも応(こた)え無きが如し。時に王、出でて行けるに、夫人、子を産みて男なれば、信を遣して王に告ぐらく、『大夫人、男を産めり』、と。王の聞きて喜べども、答えずして、乃至十反す。使者の王に白さく、『向(さき)に白せし所を、王は聞かざるや』、と。王の曰く、『我れは即ち之を聞けり。久しきより来(このかた)の願満つるが故に、喜心内に悦び、聞くを楽しんで已まざるのみ』、と。即ち有る司に勅して、此の人に百万両の金を賜う。一語につき十万両なり。王は使者の言語を聞くに、語中に利益あれば、語を重ぬるに非ず。知らざる者は、謂いて重ぬと為す。
譬えば、
『大国の王である!』が、――
未だ、
『嫡子が無かった!』ので、
『神祇』に、
『祷って!』、
『求め!』、
『年を積んでも!』、
『応(応報)』が、
『無かった!』。
ある時、
『王が外出している!』と、
『大夫人』に、
『子』が、
『産まれて!』、
『男であった!』ので、
『使者を遣して!』、
『大夫人が男を産んだ!』と、
『告げさせた!』。
『王』は、
『聞いて!』、
『喜んだ!』が、
『答えることはなかった!』。
『使者』は、
『告げて!』、
『十反』に、
『至る!』と、
『王』に、こう白した、――
先ほどより、
『白した!』所が、
『王』には、
『聞えませんでしたか?』、と。
『王』は、こう言った、――
わたしは、
『しっかり!』、
『聞いていた!』が、
『旧来の!』、
『願』が、
『満たされた!』が故に、
『喜心』が、
『内に!』、
『溢れて!』、
『聞く!』のを、
『楽しんで!』、
『止まらなかっただけだ!』、と。
そこで、
『王』は、
有る、
『官吏』に、
『命じて!』、
此の、
『人』に、
『百万両の金』を、
『賜わらせた!』。
『一語につき!』、
『十万両である!』。
『王』の、
『聞いた!』、
『使者』の、
『言語』には、
『一語ごとに!』、
『利益』が、
『有った!』が故に、
是れは、
『語』を、
『重ねたのではない!』。
但だ、
『知らない!』者が、
『重ねた!』と、
『謂うだけである!』。
處處說甚深亦如是。佛與菩薩須菩提知大有利益。須菩提聞佛說深般若不能得底轉覺甚深。聽者處處聞甚深。得禪定智慧利益等。凡夫人謂為重說。 処処に甚だ深きを説けるも亦た是の如し。仏と菩薩と須菩提は、大いに利益有るを知る。須菩提は、仏の深き般若を説きたもうを聞くも、底を得る能わざれば、転た甚だ深きを覚り、聴く者は、処処に甚だ深きを聞いて、禅定、智慧の利益等を得るも、凡夫人は、謂いて説を重ぬと為す。
『処処に!』、
『甚だ深い!』ことを、
『説く!』のも、
亦た、
『是の通りである!』。
『仏』と、
『菩薩』と、
『須菩提』とは、
『大いに!』、
『利益が有る!』と、
『知っており!』、
『須菩提』は、
『仏』が、
『深い般若』を、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
『般若』の、
『底』が、
『見えてこないので!』、
益々、
『甚だ深い!』と、
『覚るのである!』。
『聴者』は、
『処処』に、
『甚だ深い!』ことを、
『聞く!』ので、
『禅定』や、
『智慧』の、
『利益』等を、
『得られる!』が、
『凡夫人』は、
是れを、
『説を重ねる!』と、
『謂うのである!』。
復次深淺無定隨眾生。解者無深不解者謂為深。般若波羅蜜除佛無能遍知。故常言甚深。是故佛為眾生故說甚深。無定甚深相。若定甚深無人能行。是故言菩薩謂般若甚深。為不行般若波羅蜜 復た次ぎに、深浅は定無く、衆生に随えばなり。解する者には深無くとも、解せざる者は謂いて深と為す。般若波羅蜜は、仏を除きて、能く遍く知る無きが故に常に、甚だ深しと言う。是の故に仏は、衆生の為の故に、『甚だ深し』、と説きたまえども、定んで甚だ深き相無し。若し定んで甚だ深くんば、人の能く行く無けん。是の故に言わく、『菩薩、般若は甚だ深しと謂いて、為に般若波羅蜜を行ぜず』、と。
復た次ぎに、
『深いか!』、
『浅いか!』は、
『定まりが無く!』、
『衆生』に、
『随う!』ので、
『理解する!』者には、
『深いこと!』が、
『無くても!』、
『理解しない!』者は、
『深い!』と、
『謂うのである!』。
『般若波羅蜜』は、
『仏を除けば!』、
『遍く知ることのできる!』者が、
『無い!』が故に、
『常に!』、
『甚だ深い!』と、
『言うのである!』が、
是の故に、
『仏』は、
『衆生』の為に、
『甚だ深い!』と、
『説かれたのである!』が、
『甚だ深い!』という、
『定まった相』は、
『無い!』。
若し、
『般若』が、
『甚だ深い!』と、
『定まれば!』、
『行うことのできる!』、
『人』は、
『無いということになる!』。
是の故に、こう言うのである、――
『菩薩』が、
『般若』は、
『甚だ深い!』と、
『謂って!』、
その為に、
『般若波羅蜜』を、
『行わない!』、と。
甚深因緣。所謂為大事故起。乃至無等等事故起。大事等義如先說。 甚だ深しの因縁とは、謂わゆる大事の為の故に起り、乃至無等等の事の故に起るなり。大事等の義は、先に説けるが如し。
『甚だ深い!』の、
『因縁』は、
謂わゆる、
『大事(大きな仕事)』を、
『為そうとする!』が故に、
『起ることであり!』、
乃至、
『無等等の事』の故に、
『起ることである!』。
『大事等の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
此中佛自說大事等因緣。所謂般若波羅蜜含受五波羅蜜等諸法。 此の中に、仏は、自ら大事等の因縁を説きたまえり。謂わゆる『般若波羅蜜は、五波羅蜜等の諸法を含受す』、となり。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『大事』等の、
『因縁』を、
『説かれている!』、
謂わゆる、――
『般若波羅蜜』は、
『五波羅蜜等の諸法』を、
『含受する!』、と。
問曰。五波羅蜜等各異相。云何言般若波羅蜜中含受。 問うて曰く、五波羅蜜等は、各、相を異にす。云何が、『般若波羅蜜中に含受す』、と言う。
問い、
『五波羅蜜』等は、
各各、
『相』が、
『異なるのである!』が、
何故、こう言うのですか?――
『般若波羅蜜』中に、
『含受する( containing )!』、と。
答曰。是中說經中含受。復次五波羅蜜等諸法。與般若波羅蜜和合方便迴向故。五波羅蜜等諸法得至佛道。 答えて曰く、是の中に説かく、『経中に含受す』、と。復た次ぎに、『五波羅蜜等の諸法は、般若波羅蜜と和合し、方便を迴向するが故に、五波羅蜜等の諸法は、仏道に至るを得るなり』、となり。
答え、
是の中には、こう説かれているのである、――
『五波羅蜜等の諸法』は、
『経(摩訶般若波羅蜜経)』中に、
『含受する!』、と。
復た次ぎに、――
『五波羅蜜等の諸法』は、
『般若波羅蜜と和合し!』、
『方便として!』、
『仏道』に、
『廻向する!』が故に、
『五波羅蜜等の諸法』は、
『仏道』に、
『至ることができる!』、と。
灌頂王如佛。國事是種種度眾生法。大臣是般若波羅蜜。佛委仗般若波羅蜜成辦種種法。故安處禪定快樂無事。又如欲除乾薪草木。以火投中則火力能燒令盡人便無事。 潅頂王とは、仏の如し。国事とは、是れ種種の衆生を度する法なり。大臣とは、是れ般若波羅蜜なり。仏は仗を般若波羅蜜に委ねて、種種の法を成辦したもうが故に、禅定に安処し、快楽にして事無し。又乾ける薪、草木を除かんと欲し、火を以って中に投ずれば、則ち火力能く焼いて、尽くさしむれば、人は便ち事無きが如し。
『潅頂王』は、
『仏』に、
『似ている!』。
『国事』とは、
種種の、
『衆生を度する!』、
『法である!』。
『大臣』とは、
是れは、
『般若波羅蜜である!』。
『仏』は、
『仗( weapons/flags )』を、
『般若波羅蜜』に、
『委ねて!』、
種種の、
『法』を、
『成辦(達成)される!』が故に、
『禅定』に、
『安処(安住)して!』、
『快楽でありながら!』、
『事』が、
『無いのである!』。
又、
譬えば、
『人』が、
『乾いた!』、
『薪、草、木』を、
『除こうとして!』、
『薪等の中』に、
『火』を、
『投じれば!』、
則ち、
『火の力』が、
『焼いて!』、
『尽くさせる!』ので、
『人』には、
『事(仕事)』が、
『無いようなものである!』。
  委仗(いじょう):委ねる/委せる( rely on )。
  (じょう):武器( weapons )、儀仗( ceremonial weapon )/儀仗兵に依って運ばれる武器/軍旗( flags, weapons, etc.; carried by a guard of honour )。
復次是般若波羅蜜不取不著色等諸法故名含受。初染曰取。生愛曰著。 復た次ぎに、是の般若波羅蜜は、色等の諸法を取らず、著せざるが故に含受と名づく。初に染まるを取ると曰い、愛を生ずるを著すと曰う。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『色等の諸法』を、
『取ることもなく!』、
『著すこともない!』が故に、
即ち、
『含受』と、
『言うのである!』。
『取る!』とは、
『色等の諸法』に、
『初めて!』、
『染まる(汚染される)ことであり!』、
『著す!』とは、
『色等の諸法』に、
『愛』を、
『生じることである!』。
  :手に取ることを染と云い、手放せなくなることを著と云う。諸法の相を取って認識すれば染であり、之に愛著すれば著である。
須菩提問。云何般若為色等諸法不取不著故名含受。佛於四答中以反問答。於汝意云何。以智慧眼見是色等法可取可著不。 須菩提の問わく、『云何が、般若は、色等の諸法を取らず、著せざるが為の故に、含受と名づく』、と。仏は、四答中に於いて、反問を以って答えたまわく、『汝が意に於いて云何、智慧の眼を以って、是の色等の法を見るに、取るべく、著すべしや不や』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
何故、
『般若』は、
『色等の諸法』を、
『取ることがなく!』、
『著することない!』が故に、
『般若』が、
『含受する!』と、
『称するのですか?』。
『仏』は、
『四答(直答、解答、反問答、置答)』中に於いて、
『反問して!』、こう答えられた、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『智慧の眼』で、
是の、
『色等の諸法を見れば!』、
『取ったり!』、
『著したりするだろうか?』、と。
須菩提意念。若智慧眼見空無相無作無量不可思議相。云何當答色等法定相可取可著。佛可其所說。汝未得一切智。不見色等諸法。我一切智人亦不見色等諸法。是故歎言善哉。 須菩提は意に念ずらく、『若し智慧の眼もて、空、無相、無作を見れば、無量にして、不可思議の相なり。云何が当に、色等の法の定相を取るべく、著すべし、と答うべきや』、と。仏は、其の所説を可としたまわく、『汝は、未だ一切智を得ざれば、色等の諸法を見ず。我れは一切智人なるも、亦た色等の諸法を見ず』、と。是の故に歎じて言わく、『善い哉』、と。
『須菩提』は、
『意』に、こう念じた、――
若し、
『智慧の眼』で、
『空、無相、無作』を、
『見れば!』、
『無量の不可思議の相であろう!』。
何故、こう答えられるのか?――
『色等の法』の、
『定相』は、
『取ることができ!』、
『著することができる!』、と。
『仏』は、
其の、
『所説を可として!』、こう言われた、――
お前は、
未だ、
『一切智を得ていない!』ので、
『色等の諸法』を、
『見ないのである!』が、
わたしは、
『一切智の人でありながら!』、
亦た、
『色等の諸法』を、
『見ないのである!』、と。
是の故に、
『歎じて!』、
『善いぞ!』と、
『言われたのである!』。
是時諸天子讚歎般若波羅蜜及行般若波羅蜜者作是言。若三千大千世界中眾生。皆作信行法行。乃至辟支佛若智若斷。 是の時、諸天子は、般若波羅蜜、及び般若波羅蜜を行ずる者を讃歎して、是の言を作さく、『若し三千大千世界中の衆生にして、皆、信行、法行、乃至辟支仏と作り、若しは智、若しは断』、と。
是の時、
『諸天子』は、
『般若波羅蜜』と、
『般若波羅蜜を行う!』者とを、
『讃歎して!』、こう言った、――
若し、
『三千大千世界中の衆生』が、
皆、
『信行、法行、乃至辟支仏と作った!』時に、
『智』や、
『断であったとしても!』‥‥、と。
智者十智。斷者二種斷。有殘斷無殘斷。學人有殘斷。無學人無殘斷。不如是菩薩一日行深般若波羅蜜。何以故。是諸賢聖智斷。皆是菩薩無生法忍。 智とは、十智なり。断とは、二種の断にして、残有る断と、残無き断となり。学人は、残有る断にして、無学人は残無き断なるも、是の菩薩の一日に行ずる般若波羅蜜に如かず。何を以っての故に、是の諸の賢聖の智、断は、皆是れ菩薩の無生法忍なればなり。
『智』とは、
『十智であり!』、
『断』とは、
『残の有る断』と、
『残の無い断』との、
『二種の断である!』。
『学人』の、
『断』には、
『残が有り!』、
『無学人』の、
『断』には、
『残が無いのである!』が、
是れ等の、
『智、断』は、
『菩薩』が、
『一日に行う!』、
『般若波羅蜜』に、
『及ばない!』。
何故ならば、
是の、
『諸賢聖の智、断』は、
皆、
『菩薩』の、
『無生法忍だからである!』。
問曰。若諸賢聖智斷即是無生忍者。何以言不如。 問うて曰く、若し諸の賢聖の智、断は、即ち是れ無生忍ならば、何を以ってか、如かずと言う。
問い、
若し、
『諸賢聖』の、
『智、断』が、
『無生法忍だとすれば!』、
何故、
『及ばない!』と、
『言うのですか?』。
答曰。信行等人無大悲捨眾生故不如。無方便力不能於涅槃自反。譬如眾水會恒河俱入大海。欲入海時水勢湊急眾生在中無能自反。惟有大力者乃能自出。 答えて曰く、信行等の人は、大悲無くして、衆生を捨つるが故に、如かず。方便の力無くして、涅槃より、自ら反す能わず。譬えば衆水の恒河に会して、倶に大海に入れば、海に入らんと欲する時、水勢湊(あつま)りて急なれば、衆生、中に在りて、能く自ら反す無きが如し。惟(た)だ、大力の有る者の、乃ち能く自ら出すのみ。
答え、
『信行等の人』は、
『大悲が無く!』、
『衆生を捨てる!』が故に、
『及ばない!』し、
『方便』の、
『力が無い!』ので、
自ら、
『涅槃より!』、
『反ることができない!』。
譬えば、
『衆水(衆川)』は、
『恒河に集会して!』、
『倶に()!』、
『大海』に、
『入る!』が、
『海に入ろうとする!』時に、
『水勢』が、
『集まって!』、
『急となり!』、
『中に居る!』、
『衆生』で、
自ら、
『反ることのできる!』者が、
『無いようなものである!』。
唯だ、
『大力を有する!』者のみが、
『自ら!』、
『出るだけである!』。
復次諸餘賢聖智斷成就。菩薩始得無生忍而力能過之。是故勝智斷功德雖成就。不及菩薩初忍。譬如大臣功業雖大不及太子。 復た次ぎに、諸余の賢聖は、智、断成就するも、菩薩にして、始めて無生忍を得れば、力は、能く之に過ぎ、是の故に、勝れたる智、断と、功徳成就すと雖も、菩薩の初の忍に及ばず。譬えば大臣の功業大なりと雖も、太子に及ばざるが如し。
復た次ぎに、
諸余の、
『賢聖』が、
『智、断』を、
『成就したとしても!』、
『菩薩』の、
『始めて!』、
『得た!』、
『無生忍』は、
『力』が、
是の、
『智、断』に、
『過ぎることができる!』。
是の故に、
『勝れた!』、
『智、断』と、
『功徳』とが、
『成就したとしても!』、
『菩薩』の、
『最初の忍力』には、
『及ばない!』。
譬えば、
『大臣』の、
『勲功、業』が、
『大であっても!』、
『力』は、
『太子』に、
『及ばないようなものである!』。
復次煖頂忍法是小乘初門。菩薩法忍是大乘初門。聲聞辟支佛雖終成。尚不及菩薩初入道門。何況成佛。 復た次ぎに、煖、頂、忍法は、是れ小乗の初門なり。菩薩の法忍は、是れ大乗の初門なり。声聞、辟支仏は終に成ずと雖も、尚お菩薩の初入の道門に及ばず。何に況んや、仏と成るをや。
復た次ぎに、
『煖、頂、忍法(四善根位の初乃至第三)』は、
『小乗』の、
『初門であり!』、
『菩薩の法忍(諸法の空を認める!)』は、
『大乗』の、
『初門である!』。
『声聞、辟支仏』が、
終に、
『成就したとしても!』、
尚お、
『菩薩の初入』の、
『道門』には、
『及ばない!』。
況して、
『仏の成就された!』、
『道』は、
『尚更である!』。
問曰。聲聞辟支佛法是小乘。菩薩是大乘。云何言二乘智斷即是菩薩無生忍。 問うて曰く、声聞、辟支仏の法は、是れ小乗にして、菩薩は、是れ大乗なり。云何が、『二乗の智、断は、是れ菩薩の無生忍なり』、と言う。
問い、
『声聞、辟支仏』は、
『小乗であり!』、
『菩薩』は、
『大乗である!』が、
何故、こう言うのですか?――
『二乗(声聞、辟支仏)』の、
『智、断』とは、
即ち、
『菩薩』の、
『無生忍である!』と。
答曰。所緣同如法性實際亦同。利鈍智慧為異。又有無量功德及大悲心守護。故勝餘種種說。是讚般若波羅蜜 答えて曰く、縁ずる所同じなればなり。法性、実際も、亦た同じなるが如し。利、鈍の智慧を、異と為すのみ。又無量の功徳、及び大悲心有りて、守護するが故に、勝る。余の種種の説は、是れ般若波羅蜜を讃ずるなり。
答え、
『縁じる!』所が、
『同じであり!』、
倶に、
『無生』を、
『縁じるからである!』。
又、
『法性』と、
『実際』とが、
『同じである!』のにも、
『似ており!』、
但だ、
『智慧』の、
『利、鈍』が、
『異なるだけである!』。
又、
『菩薩の無生法忍』には、
『無量の功徳』と、
『大悲心』とが、
『有り!』、
『守護する!』が故に、
『二乗』の、
『智、断』に、
『勝る!』。
余の、
『種種の説』は、
『般若波羅蜜』を、
『讃じたものである!』。
行般若波羅蜜人有上中下。下者聞般若波羅蜜直信聽受不問中義。中者既聞已問義而不能行。上者聞解能行。下者雖得人身聞般若疑悔難悟。根鈍福薄故。中者得人身聞般若。一心信樂能知義趣。從一日至四五日心能堅固。過是已往不能信樂。或欲聞或不欲聞。以其宿世雖解義而不能行。根鈍福薄故。上者得人身聞般若。心即深解信樂不捨常隨法師。 般若波羅蜜を行ずる人には、上中下有り。下の者は、般若波羅蜜を聞いて直ちに信じ、聴受するも、中の義を問わず。中の者は、已に聞き已りて、義を問うも、行うこと能わず。上の者は、聞いて解すれば、能く行ず。下の者は、人身を得と雖も、般若を聞いて疑礙すれば、悟り難し。根鈍にして、福薄きが故なり。中の者は、人身を得て、般若を聞き、一心に信楽して、能く義趣を知り、一日より四五日に至るまでは、心能く堅固なるも、是を過ぎて已往は、信楽する能わず。或は聞かんと欲し、或は聞かんと欲せず。其の宿世に、義を解すと雖も、行ずる能わざるを以って、根鈍にして、福薄きが故なり。上の者は、人身を得て般若を聞くに、心即ち深く解して、信楽し、捨てずして、常に法師に随う。
『般若波羅蜜を行う!』、
『人』には、
『上、中、下』が、
『有る!』。
即ち、
『下の者』は、
『般若波羅蜜を聞いて!』、
『直ちに!』、
『信じて!』、
『聴受する!』が、
『般若波羅蜜』中の、
『義』を、
『問わない!』。
『中の者』は、
『般若波羅蜜を聞いて!』、
『義』を、
『問いながら!』、
『行わない!』。
『上の者』は、
『般若波羅蜜を聞いて! 、
『義』を、
『理解して!』、
『行うことができる!』。
『下の者』は、
『人身を得て!』、
『般若を聞きながら!』、
『疑悔する!』ので、
『悟り難い!』。
是の、
『人』の、
『根が鈍であり!』、
『福が薄いからである!』。
『中の者』は、
『人身を得て!』、
『般若を聞き!』、
『一心に信楽して!』、
『義趣』を、
『知ることができる!』ので、
『一日、乃至四、五日』は、
『心』を、
『堅固にすることができる!』が、
是れ以後は、
『信楽することができず!』、
或は、
『般若』を、
『聞こうとし!』、
或は、
『般若』を、
『聞こうとしない!』。
其の、
『宿世』に、
『義趣』を、
『理解していながら!』、
『行うことができなかった!』が故に、
即ち、
『根が鈍であり!』、
『福が薄いからである!』。
『上の者』は、
『人身を得て!』、
『般若を聞く!』と、
『心』が、
『即座』に、
『深く理解し!』、
『般若』を、
『信楽して!』、
『捨てることなく!』、
常に、
『法師』に、
『随う!』。
上二種菩薩不能得上地故當墮二乘。不為般若所守護故。為更明了是事故。佛於後品中為作譬喻。如大海水中船破。若得所依則能渡。不得所依則不能渡 上の二種の菩薩は、上地を得る能わざるが故に、当に二乗に墮つべく、般若に守護されざるが故なり。更に是の事を明了ならしめんが為の故に、仏は後の品中に於いて、為に譬喩を作したまわく、『大海水中に船破るるに、若し所依を得れば、則ち能く渡り、所依を得ざれば、則ち渡る能わず』、と。
上の、
『二種の菩薩(下、中)』は、
『上地を得られない!』が故に、
『二乗』に、
『堕ちることになる!』。
何故ならば、
『般若』に、
『守護されないからである!』。
更に、
是の、
『事』を、
『明了にしよう!』と、
『思われた!』が故に、
『仏』は、
『後の品』中に、
『譬喩を作して!』、こう言われている、――
譬えば、
『大海水』中に、
『船』が、
『破れる!』と、
若し、
『所依( lifeboat,buoy等)』を、
『得られれば!』、
『渡ることができる!』が、
『所依』を、
『得られなければ!』、
『渡ることができない!』、と。



大智度論釋譬喻品第五十一


【經】般若波羅蜜の、方便力に守護される

【經】佛告須菩提。譬如大海中船破壞。其中人若不取木不取器物不取浮囊不取死屍。須菩提。當知是人不到彼岸沒海中死。須菩提。若船破時其中人取木取器物浮囊死屍者。當知是人終不沒死。安隱無礙得到彼岸。 仏の須菩提に告げたまわく、『譬えば大海中に船の破壊するが如し。其の中の人、若し木を取らず、器物を取らず、浮嚢を取らず、死屍を取らずんば、須菩提、当に知るべし、是の人は、彼の岸に到らずして、海中に没して死せん。須菩提、若し船の破るる時、その中の人、木を取り、器物を取り、浮嚢を取り、死屍を取らば、当に知るべし、是の人は、終に没して死せずして、安隠無礙にして、彼の岸に到るを得ん。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『船』が、
『大海』中に於いて、
『難破したとする!』。
其の中の、
『人』が、
若し、
『木』や、
『器物』や、
『浮嚢』や、
『死屍』を、
『取らなければ!』、
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
『彼の岸に到ることなく!』、
『海水』中に、
『没して!』、
『死ぬだろう!』。
若し、
『船が難破した!』時、
その中の、
『人』が、
『木』や、
『器物』や、
『浮嚢』や、
『死屍』を、
『取れば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
『終に!』、
『没することもなく!』、
『死ぬこともなく!』、
『安隠、無礙に!』、
『彼の岸』に、
『到ることができるだろう!』。
須菩提。求佛道善男子善女人亦復如是。若但有信樂不依深般若波羅蜜。不書不讀不誦不正憶念。不依禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。不書不讀不誦不正憶念。乃至不依一切種智。不書不讀不誦不正憶念。須菩提當知。是善男子中道衰耗。是人未到一切種智。於聲聞辟支佛地取證。 須菩提、仏道を求むる善男子、善女人も亦復た是の如し。若し但だ信楽有りて、深き般若波羅蜜に依らず、書かず、読まず、誦せず、正憶念せず、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜に依らず、書かず、読まず、誦せず、正憶念せず、乃至一切種智に依らず、書かず、読まず、誦せず、正憶念せざれば、須菩提、当に知るべし、是の善男子は中道に衰耗すれば、是の人は未だ一切種智に到らざるに、声聞、辟支仏に於いて、証を取らん。
須菩提!
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』も、
亦た、
『是の通りである!』。
若し、
但だ、
『信楽するだけで!』、
『般若波羅蜜』に、
『依ることもなく!』、
『書くこともなく!』、
『読むこともなく!』、
『誦することもなく!』、
『正憶念することもなく!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』に、
『依ることもなく!』、
『書くこともなく!』、
『読むこともなく!』、
『誦することもなく!』、
『正憶念することもなく!』、
『乃至一切種智』に、
『依ることもなく!』、
『書くこともなく!』、
『読むこともなく!』、
『誦することもなく!』、
『正憶念することもなければ!』、
須菩提!
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『善男子』は、
『中道に!』、
『衰耗する!』ので、
是の、
『人』は、
未だ、
『一切種智に!』、
『到ることもないままで!』、
『声聞、辟支仏の地』に於いて、
『証(悟り)』を、
『取る(謬取する)ことになるだろう!』。
須菩提。若有求佛道善男子善女人。為阿耨多羅三藐三菩提故。有信有忍有淨心有深心有欲有解有捨有精進。是人依深般若波羅蜜。書持讀誦說正憶念。是善男子善女人為阿耨多羅三藐三菩提故。有諸信忍淨心深心欲解捨精進。為深般若波羅蜜所護。乃至一切種智所護故。終不中道衰耗。過聲聞辟支佛地。能淨佛世界成就眾生。當得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、若し有る仏道を求むる善男子、善女人にして、阿耨多羅三藐三菩提の為の故に、信有り、忍有り、浄心有り、深心有り、欲有り、解有り、捨有り、精進有らんに、是の人、深き般若波羅蜜に依りて、書持し、読誦して説き、正憶念せば、是の善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為の故に、諸の信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有りて、深き般若波羅蜜に護られ、乃至一切種智に護らるるが故に、終に中道に衰耗せず、声聞、辟支仏の地を過ぎて、能く仏世界を浄め、衆生を成就して、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。
須菩提!
若し、
有る、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為の故に、
『信』や、
『忍』や、
『浄心』や、
『深心』や、
『欲』や、
『解』や、
『捨』や、
『精進』が、
『有る!』が、
是の、
『人』が、
『深い般若波羅蜜に依って!』、
『書持し!』、
『読誦して説き!』、
『正憶念すれば!』、
是の、
『善男子、善女人』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為の故に、
諸の、
『信、忍、浄心、深心』や、
『欲、解、捨、精進』が、
『有り!』、
『深い般若波羅蜜』と、
『乃至一切種智』に、
『護られる!』が故に、
終に、
『中道に衰耗することなく!』、
『声聞、辟支仏』の、
『地』を、
『過ぎて!』、
『仏』の、
『世界を浄めて!』、
『衆生』を、
『成就することができ!』、
当然、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになるだろう!』。
須菩提。譬如男子女人持坏瓶取水。當知是瓶不久爛壞。何以故。是瓶未熟故還歸於地。 須菩提、譬えば男子、女人、坏瓶を持ちて、水を取るが如きは、当に知るべし、是の瓶は、久しからずして爛壊せん。何を以っての故に、是の瓶は未だ熟せざるが故に、還って地に帰すればなり。
須菩提!
譬えば、こうである、――
『男子、女人』が、
『坏瓶(未焼成の瓶)を持って!』、
『水』を、
『汲むとすれば!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『瓶』は、
『久しからずして!』、
『爛壊するだろう!』、と。
何故ならば、
是の、
『瓶』は、
『焼成されていない!』が故に、
還()た、
『地()』に、
『帰るからである!』。
  坏瓶(はいびょう):未だ焼成せざる器。日干ししただけの器。
如是須菩提。善男子善女人。雖有為阿耨多羅三藐三菩提心。有信有忍有淨心有深心有欲有解有捨有精進。不為般若波羅蜜方便力所守護。不為禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜所守護。不為內空乃至無法有法空四念處乃至八聖道分佛十力乃至一切種智所守護。須菩提當知。是人中道衰耗。墮聲聞辟支佛地。 是の如く、須菩提、善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為の心有りて、信有り、忍有り、浄心有り、深心有り、欲有り、解有り、捨有り、精進有りと雖も、般若波羅蜜の方便力に守護せられず、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜に守護せられず、内空、乃至無法有法空、四念処、乃至八聖道分、仏の十力、乃至一切種智に守護せられざれば、須菩提、当に知るべし、是の人は中道に衰耗して、声聞、辟支仏の地に堕ちん。
是のように、
須菩提!
『善男子、善女人』に、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』や、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進』が、
『有ったとしても!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便力』に、
『守護されず!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』や、
『内空、乃至無法有法空』や、
『四念処、乃至八聖道分』や、
『仏の十力、乃至一切種智』にも、
『守護されなければ!』、
須菩提!
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『人』は、
『中道』に、
『衰耗して!』、
『声聞、辟支仏』の、
『地』に、
『堕ちることになるだろう!』。
須菩提。譬如男子女人持熟瓶取水。若河若井若池若泉。當知是瓶持水安隱。何以故。是瓶成熟故。如是須菩提。善男子善女人。求阿耨多羅三藐三菩提。有諸信忍淨心深心欲解捨精進。為般若波羅蜜方便力所護。為禪定精進忍戒施乃至一切種智所護故。須菩提當知。是人不中道衰耗。過聲聞辟支佛地。能淨世界成就眾生。得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、譬えば男子、女人熟瓶を持ちて、水を取れば、若しは河、若しは井、若しは池、若しは泉なりとも、当に知るべし、是の瓶は、水を持(たも)ちて安隠なり。何を以っての故に、是の瓶の成熟せるが故なり。是の如く、須菩提、善男子、善女人、阿耨多羅三藐三菩提を求めて、諸の信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有らば、般若波羅蜜の方便力に護られ、禅定、精進、忍、戒、施、乃至一切種智に護らるるが故に、須菩提、当に知るべし、是の人は、中道に衰耗せず、声聞、辟支仏の地を過ぎて、能く世界を浄め、衆生を成就して、阿耨多羅三藐三菩提を得ん。
須菩提!
譬えば、
『男子、女人』が、
『成熟(焼成)した!』、
『瓶を持って!』、
『水』を、
『汲んだとする!』、
『河で!』、
『汲もうが!』、
『井』や、
『池』や、
『泉で!』、
『汲もうが!』、
須菩提!
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『瓶』は、
『水』を、
『保持したまま!』、
『安隠である!』。
何故ならば、
是の、
『瓶』が、
『成熟しているからである!』。
是のように、
須菩提!
『善男子、善女人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を求めて!』、
諸の、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進』が、
『有れば!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便力』に、
『護られ!』、
『禅定、精進、忍、戒、施、乃至一切種智』の、
『力』に、
『護られる!』が故に、
須菩提!
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『人』は、
『中道に衰耗することなく!』、
『声聞、辟支仏』の、
『地』を、
『過ぎ!』、
『世界を浄めて!』、
『衆生を成就することができ!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになるだろう!』。
須菩提。譬如大海邊船未莊治便持財物著上。須菩提當知。是船中道壞沒。船與財物各在一處。是估客無方便力故亡其重寶。如是須菩提。是求佛道善男子善女人。雖有為阿耨多羅三藐三菩提。心有信忍淨心深心欲解捨精進。不為般若波羅蜜方便力所守護。乃至不為一切種智所守護故。當知是人中道衰耗失大珍寶。大珍寶者所謂一切種智。衰耗者墮聲聞辟支佛地。 須菩提、譬えば大海の辺に、船未だ荘治せざるに、便ち財物を持ちて、上に著くれば、須菩提、当に知るべし、是の船は中道に壊没して、船と財物と各一処に在れば、是の估客は、方便の力無きが故に、其の重宝を亡わん。是の如く、須菩提、是の仏道を求むる善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為の心有り、信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有りと雖も、般若波羅蜜の方便力に守護せられず、乃至一切種智に守護せられざるが故に、当に知るべし、是の人は、中道に衰耗して、大珍宝を失わん。大珍宝とは、謂わゆる一切種智なり。衰耗とは、声聞、辟支仏の地に堕つるなり。
須菩提!
譬えば、
『大海の辺』で、
『船』が、
『装備されていない!』のに、
『財物』を、
『持って!』、
『安易に!』、
『船上』に、
『置けば!』、
須菩提!
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『船』は、
『中道』に、
『破壊して!』、
『沈没し!』、
『船』と、
『財物』と、
『一処』に、
『在った!』が故に、
是の、
『估客』は、
『方便の力』が、
『無い!』が故に、
其の、
『重宝』を、
『失うのであるが!』、
是のように、
須菩提!
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為の、
『心』が、
『有り!』、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進』が、
『有ったとしても!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便』の、
『力』に、
『守護されなければ!』、
『乃至一切種智』の、
『力』に、
『守護されない!』が故に、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『人』は、
『中道に衰耗して!』、
『大珍宝』を、
『失うだろう!』。
『大珍宝』とは、
謂わゆる、
『一切種智であり!』、
『衰耗』とは、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることである!』。
須菩提。譬如人有智方便莊治海邊大船。然後推著水中持財物著上而去。當知是船不中道沒壞。必得安隱到所至處。如是須菩提。善男子善女人。為阿耨多羅三藐三菩提。有信忍淨心深心欲解捨精進。為般若波羅蜜方便力所護。為禪精進忍持戒施乃至一切種智所護故。當知是菩薩得到阿耨多羅三藐三菩提。不中道墮聲聞辟支佛地。 須菩提、譬えば、人、智、方便有りて、海の辺に大船を荘治し、然る後に推して水中に著け、財物を持って上に著け、而して去らば、当に知るべし、是の船は中道に没壊せず、必ず安隠に至る所の処に到ることを得ん。是の如く、須菩提、善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為に、信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有りて、般若波羅蜜の方便の力に護られ、禅、精進、忍、持戒、施、乃至一切種智に護らるれば、故に、当に知るべし、是の菩薩は阿耨多羅三藐三菩提に到るを得、中道に、声聞、辟支仏の地に堕ちず。
須菩提!
譬えば、
『人』に、
『智、方便が有り!』、
『海の辺』で、
『大船』を、
『装備して!』、
その後、
『船』を、
『推して!』、
『着水させ!』、
『財物を持って!』、
『船上』に、
『置いてから!』、
而も、
『船』を、
『出帆させれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『船』は、
『中道』に於いて、
『壊れて!』、
『没まず!』、
必ず、
『目的の地』に、
『到達することができるだろう!』。
是のように、
須菩提!
『善男子、善女人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為に、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進が有り!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力』に、
『護られ!』、
『禅、精進、忍、持戒、施、乃至一切種智』の、
『力』に、
『護られるならば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『到達することができて!』、
『中道』に於いて、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることがないのである!』。
須菩提。譬如有人年百二十歲年耆根熟。又有風冷熱病若雜病。須菩提。於汝意云何。是人能從床起不。須菩提言。不能。 須菩提、譬えば有る人は年百二十歳にして、年耆の根熟し、又風、冷、熱病、若しは雑病有るが如し。須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は、能く床より起つや不や。須菩提の言わく、『能くせず』、と。
須菩提!
譬えば、
有る、
『人』は、
『百二十歳の年』で、
『年耆(老齢)』の、
『根』が、
『熟して!』、
その上、
『風、冷、熱、雑』の、
『病』が、
『有れば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『床から!』、
『起きられるだろうか?』。
『須菩提』は、
こう言った、――
『起きられません!』、と。
佛言。是人或能起者云何。須菩提言。是人雖能起不能遠行若十里若二十里。以其老病故。如是須菩提。善男子善女人雖有為阿耨多羅三藐三菩提心。有信忍淨心深心欲解捨精進。不為般若波羅蜜方便力所守護。乃至不為一切種智所守護故。當知是人中道墮聲聞辟支佛地。何以故。不為般若波羅蜜方便力所守護故。 仏の言わく、『是の人、或は能く起てば、云何』、と。須菩提の言わく、『是の人は、能く起つと雖も、遠く行くこと、若しは十里、若しは二十里なること能わず。其の老病を以っての故なり。是の如し、須菩提、善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為の心有り、信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有りと雖も、般若波羅蜜の方便の力に守護せられず、乃至一切種智に守護せられざるが故に、当に知るべし、是の人は中道にて声聞、辟支仏の地に堕ちん。何を以っての故に、般若波羅蜜の方便力に守護せられざるが故なり。
『仏』は、
こう言われた、――
是の、
『人』が、
或は、
『起きられれば!』、
何うか?
『須菩提』は、
こう言った、――
是の、
『人』が、
『起きられたとしても!』、
『遠く!』、
『十里も、二十里も!』、
『行くことはできません!』。
其れが、
『老いて!』、
『病んでいるからです!』、と。
こう言われた、――
その通りだ!
須菩提!
『善男子、善女人』に、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為の、
『心』が、
『有り!』、
『信、忍』や、
『浄心、深心』や、
『欲、解、捨、精進』が、
『有ったとしても!』、
若し、
『般若波羅蜜』の、
『方便力』に、
『守護されず!』、
『一切種智』の、
『力』に、
『守護されなければ!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『人』は、
『中道』に、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちるだろう!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力』に、
『守護されないからである!』。
須菩提。如向老人。百二十歲年耆根熟。又有風冷熱病若雜病。是人欲起行。有兩健人各扶一腋。語老人言。莫有所難隨所欲至。我等二人終不相捨。如是須菩提。若善男子善女人。為阿耨多羅三藐三菩提。有信忍淨心深心欲解捨精進。為般若波羅蜜方便力所護。乃至為一切種智所護。當知是人不中道墮聲聞辟支佛地。能到是處。所謂阿耨多羅三藐三菩提 須菩提、向(さき)の老人の如く、百二十歳にして、年耆の根熟し、又風冷熱病、若しは雑病有り。是の人起ちて行かんと欲すれば、有る両健人、各一腋を扶けて、老人に語りて言わく、『難ずる所有る莫かれ。至らんと欲する所に随い、我等二人は終に相捨てざらん』、と。是の如く、須菩提、若し善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の為に、信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進有りて、般若波羅蜜の方便力に護られ、乃至一切種智に護らるれば、当に知るべし、是の人は、中道に声聞、辟支仏の地に堕せずして、能く是の処に到らん。謂わゆる阿耨多羅三藐三菩提なり。
須菩提!
先ほどの、
『老人のように!』、
『百二十歳』で、
『年耆』の、
『根』が、
『熟して!』、
その上、
『風、冷、熱、雑』の、
『病』が、
『有った!』が、
是の、
『人』が、
『起きて!』、
『行こうとする!』と、
有る、
『二人』の、
『壮健な人』が、
各、
『一腋を支えながら!』、
『老人に語って!』、こう言った、――
何も、
『憂うる事』は、
『無い!』。
お前の、
『至ろうとする!』、
『処のままに!』、
わたし達、
『二人』は、
終に、
『お前を!』、
『捨てないのだから!』、と。
是のように、
須菩提!
若し、
『善男子、善女人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』の為に、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進』が、
『有り!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力』に、
『護られ!』、
『乃至一切種智』の、
『力』に、
『護られていれば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
是の、
『人』は、
『中道』に、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることがなく!』、
是の、
『処』に、
『到ることができる!』、と。
謂わゆる、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『到ることができるのである!』。
  (なん):<形容詞>困難/艱難/容易でない( difficult, hard, troublesome )、不可能/好ましくない( hardly possible, bad )。<動詞>難と為す/難しく思う( feel difficult )、困難を感じさせる( put somebody into a difficult position )、恐懼する( dread, fear )、敬う( respect )、詰問/責難( blame, reproach )、排斥する/拒否する( keep out, ward off, refuse )、論説する/論争する( argue )、<後に付して>有る事が困難であることを示す。<名詞>災難/禍害( disaster, calamity, catastrophe )、兵難/叛乱/暴動( revolt )、怨仇/仇敵( enemy, foe )。



【論】般若波羅蜜の、方便力に守護される

【論】釋曰。菩薩有二種。一者得諸法實相。二者雖未得實相。於佛道中有信有忍有淨心有深心有欲有解有捨有精進。 釈して曰く、菩薩には二種有り、一には諸法の実相を得、二には未だ実相を得ずと雖も、仏道中に於いて、信有り、忍有り、浄心有り、深心有り、欲有り、解有り、捨有り、精進有り。
釈す、
『菩薩』には、
『二種有り!』、
一には、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『得た者であり!』、
二には、
未だ、
『実相』を、
『得ていない!』が、
『仏道』中に於いて、
『信、忍、浄心、深心、欲、解、捨、精進』を、
『有する者である!』。
信者信罪福業因緣果報。信行六波羅蜜。得阿耨多羅三藐三菩提。 信とは、罪福の業因縁、果報を信じ、六波羅蜜を行ずれば、阿耨多羅三藐三菩提を得と信ずるなり。
『信』とは、
『罪、福』の、
『業因縁』と、
『果報』とを、
『信じ!』、
『六波羅蜜を行えば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られる!』と、
『信じることである!』。
有人雖信佛道思惟籌量心不能忍。是故說有忍。 有る人は、仏道を信ずと雖も、思惟し、籌量して、心に忍ぶ能わざれば、是の故に説かく、『忍有り』、と。
『忍』とは、
有る人は、
『仏道』を、
『信じながら!』、
『思惟し!』、
『籌量して!』、
『心』に、
『忍ぶことができない!』。
是の故に、こう説く、――
『忍が有る!』、と。
有人雖忍邪疑未斷故心濁不淨。是故說有淨。 有る人は、忍ぶと雖も、邪疑を未だ断ぜざるが故に、心濁りて不浄なれば、是の故に説かく、『淨有り』、と。
『淨心』とは、
有る人は、
『忍んでいる!』が、
未だ、
『邪疑』を、
『断じていない!』が故に、
『心』が、
『濁って!』、
『不浄である!』。
是の故に、こう説く、――
『淨が有る!』、と。
有人雖信忍心淨而有淺有深。是故說深心。 有る人は、信、忍にして、心淨なりと雖も、有るいは浅く、有るいは深し、是の故に説かく、『深心なり』、と。
『深心』とは、
有る人は、
『信、忍が有って! 」、
『心』が、
『浄い!』が、
有る、
『事』は、
『浅く!』、
有る、
『事』は、
『深い!』。
是の故に、こう説く!――
『心が深い!』、と。
四事因緣故一心欲得無上道不欲餘事。是故說有欲。 四事の因縁の故に、一心に、無上道を得んと欲し、余事を欲せず。是の故に説かく、『欲有り』、と。
『欲』とは、
『四事(信、忍、浄心、深心)の因縁』の故に、
『一心に!』、
『無上道』を、
『得よう!』と、
『欲する!』が、
『余の事』を、
『得よう!』とは、
『欲しない!』。
是の故に、こう説く、――
『欲が有る!』、と。
了了決定知無上道為大。世間餘事為小。是故說有解。 了了決定して知るらく、、無上道を大と為し、世間の余事を小と為す。是の故に説かく、『解有り』、と。
『解』とは、
『明了に!』、
『決定して!』、
こう知る、――
『無上道』は、
『大である!』が、
『世間』の、
『余事』は、
『小である!』、と。
是の故に、こう説く、――
『解(理解)が有る!』、と。
以欲解定心故。捨財及捨諸惡心慳恚等煩惱。是故說捨。 欲、解を以って、心を定むるが故に、財を捨てて、諸の悪心と、慳、恚等の煩悩を捨つるに及ぶ。是の故に説かく、『捨つ』、と。
『捨』とは、
『欲、解』を、
『用いて!』、
『心』を、
『定める!』が故に、
『財』を、
『捨てて!』、
『諸の悪心』と、
『慳、恚等の煩悩』とを、
『捨てる!』に、
『及ぶ!』。
是の故に、こう説く、――
『捨てる!』、と。
為捨故常能精進。 捨てんが為の故に、常に能く精進す。
『精進』とは、
『諸の悪心、煩悩』等を、
『捨てた!』が故に、
『常に!』、
『精進することができる!』。
是の故に、こう言う、――
『精進する!』、と。
有如是等諸功德。若不得般若波羅蜜。若身壞命終時。若惡知識沮壞則失菩薩道。世間功德故受世間果報。然後墮聲聞辟支佛地。不能至無上道。 是れ等の如き諸の功徳有れども、若し般若波羅蜜を得ざれば、若しは身壊れて命終る時、若しは悪知識に沮壊せらるれば、則ち菩薩道を失いて、世間の功徳の故に、世間の果報を得、然る後には声聞、辟支仏の地に堕ちて、無上道に至ること能わざらん。
是れ等のような、
諸の、
『功徳』が、
『有っても!』、
若し、
『般若波羅蜜を得なければ!』、
若しは、
『身が壊れて!』、
『命』の、
『終る!』時や、
若しは、
『悪知識』に、
『道』を、
『沮壊(妨害)されて!』、、
則ち、
『菩薩』の、
『道』を、
『見失い!』、
『世間の功徳』を、
『有する!』が故に、
『世間の果報』を、
『得て!』、
その後、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちて!』、
『無上道』を、
『極められなくなるだろう!』。
此中佛自說五譬喻。船是行者身。浮囊等物即是般若方便。瓶是菩薩道。般若方便是水。未與般若方便和合。故不能受持六波羅蜜功德水至無上道。不補治船。是菩薩無方便。信等功德寶物。是五波羅蜜等諸善法船。寶異處者與本願乖異。或受人天樂。或墮二乘。大利者所謂一切智等佛法寶。老病人是有信等功德菩薩。不斷六十二邪見故名老。不斷百八等諸煩惱故名病。從床起者從三界床起我當作佛。以邪見煩惱因緣故不能成菩薩道。 此の中に仏は、自ら五譬喩を説きたもうに、船は、是れ行者の身なり。浮嚢等の物は、則ち是れ般若の方便なり。瓶は、是れ菩薩の道なり。般若の方便は、是れ水なり。未だ般若の方便と和合せざるが故に、六波羅蜜の功徳水を受持して、無上道に至る能わず。補治せざる船は、是れ菩薩の無方便なり。信等の功徳の宝物は、是れ五波羅蜜等の諸善法の船なり。宝の処を異にすとは、本願と乖異して、或は人天の楽を受け、或は二乗に堕す。大利とは、謂わゆる一切智等の仏法の宝なり。老、病人とは、是れ信等の功徳を有する菩薩なり。六十二邪見を断ぜざるが故に老と名づけ、百八等の諸煩悩を断ぜざるが故に病と名づく。床より起つとは、三界の床より、『我れ当に仏と作るべし』、と起つなり。邪見、煩悩の因縁を以っての故に、菩薩の道を成ずる能わず。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『五譬喩』を、
『説かれたのである!』が、
『船』とは、
『行者』の、
『身であり!』、
『浮嚢等の物』とは、
『般若』の、
『方便である!』。
『瓶』とは、
『菩薩』の、
『道であり!』、
『般若』の、
『方便』とは、
『水である!』。
未だ、
『般若』が、
『方便(六波羅蜜)』と、
『和合しない!』が故に、
『六波羅蜜という!』、
『功徳の水』を、
『受持して!』、
『無上』の、
『道』を、
『極めることができない!』。
『補治(準備)しない!』、
『船』とは、
『無方便』の、
『菩薩である!』。
『信等の功徳』は、
『宝物であり!』、
是れは、
『五波羅蜜等の諸善法』の、
『船である!』。
『宝』が、
『処』を、
『異にする!』とは、
『信』等の、
『功徳の宝』が、
『本願の宝』と、
『乖異(乖離)して!』、
或は、
『人、天の楽』を、
『受け!』、
或は、
『二乗』に、
『堕ちるからである!』。
『大利』とは、
謂わゆる、
『一切智』等の、
『仏法の宝である!』。
『老、病人』とは、
『信』等の、
『功徳を有する!』、
『菩薩であり!』、
『六十二邪見を断じない!』が故に、
『老』と、
『呼び!』、
『百八等の諸煩悩を断じない!』が故に、
『病』と、
『称する!』。
『床より起つ!』とは、
『三界の床』より、
『わたしは、仏と作らねばならぬ!』と、
『起ちながら!』、
『邪見、煩悩の因縁』の故に、
『菩薩の道』を、
『達成することができないからである!』。
二人者般若及方便。般若波羅蜜能滅諸邪見煩惱戲論。將至畢竟空中。方便將出畢竟空 二人とは、般若及び方便なり。般若波羅蜜は、能く諸の邪見、煩悩、戯論を滅して、将いて畢竟空中に至り、方便は将いて、畢竟空を出づ。
『二人』とは、
『般若と!』、
『方便とである!』。
『般若波羅蜜』は、
諸の、
『邪見、煩悩、戯論』を、
『滅して!』、
将(ひき)いて、
『畢竟空』中に、
『至り!』、
『方便』は、
将いて、
『畢竟空より!』、
『出るからである!』。



【經】我、我所の心で、六波羅蜜を修める

【經】爾時佛語須菩提言。善哉善哉。須菩提。汝為諸菩薩摩訶薩問佛是事。須菩提。若有求佛道善男子善女人。從初發意已來以我我所心。布施持戒忍辱精進禪定智慧。是善男子善女人布施時作是念。我是施主我施是人我施是物。我持戒我修忍我精進我入禪我修智慧。是善男子善女人念有是施是我施。乃至念有是慧是我慧。 爾の時、仏の須菩提に語りて言わく、『善い哉、善い哉、須菩提、汝は、諸の菩薩摩訶薩の為に、仏に是の事を問えり。須菩提、若し仏道を求むる善男子、善女人有らんに、初発意より已来の我我所の心を以っての布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧ならば、是の善男子、善女人は、布施する時、是の念を作さん、『我れは是れ施主にして、是の人に施す』、『我れは是の物を施す』、『我れは持戒す』、『我れは忍を修む』、『我れは精進す』、『我れは禅に入る』、『我れは智慧を修む』、と。是の善男子、善女人の念ずらく、『是の施有りて、是れ我が施なり』、と。乃至念ずらく、『是の慧有りて、是れ我が慧なり』、と。
爾の時、
『仏』は、
『須菩提に語って!』、こう言われた、――
善いぞ!
善いぞ!
須菩提!
お前は、
諸の、
『菩薩摩訶薩』の為に、
是の、
『事』を、
『仏に!』、
『問うたのである!』。
須菩提!
若し、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『有っても!』、
『初発意』已来、
『我、我所の心』で、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧』を、
『修めていれば!』、
是の、
『善男子、善女人』は、
『布施する!』時、こう念じるだろう、――
わたしは、
『施主である!』。
わたしは、
是の、
『人』に、
『施すのだ!』。
わたしは、
是の、
『物』を、
『施すのだ!』。
わたしは、
『持戒する!』。
わたしは、
『忍を修める!』。
わたしは、
『精進する!』。
わたしは、
『禅に入る!』。
わたしは、
『智慧を修める!』、と。
是の、
『善男子、善女人』は、
こう念じるだろう、――
わたしには、
是の、
『施』が、
『有る!』。
是れは、
わたしが、
『施した!』。
乃至、こう念じるだろう、――
わたしには、
是の、
『慧』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『慧である!』、と。
何以故。檀波羅蜜中無如是分別。遠離此彼岸是檀波羅蜜相。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜中無如是分別。何以故。遠離此彼岸。是般若波羅蜜相。是人不知此岸不知彼岸。是人不為檀波羅蜜。乃至不為一切種智所護故。墮聲聞辟支佛地。不能到薩婆若。 何を以っての故に、檀波羅蜜中には、是の如き分別無く此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ檀波羅蜜の相なればなり。尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、禅波羅蜜中には、是の如き分別無し。何を以っての故に、此れと彼れとの岸を遠離すれば、是れ般若波羅蜜の相なればなり。是の人は、此の岸を知らず、彼の岸を知らず。是の人は、檀波羅蜜にも、乃至一切種智にも護られざるが故に、声聞、辟支仏の地に堕ちて、薩婆若に到る能わず。
何故ならば、
『檀波羅蜜』中には、
是のような、
『分別』が、
『無く!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『檀波羅蜜』の、
『相だからである!』。
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』中には、
是のような、
『分別』が、
『無い!』。
何故ならば、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『般若波羅蜜』の、
『相だからである!』。
是の、
『人』は、
『此の岸』も、
『彼の岸』も、
『知ることなく!』、
是の、
『人』は、
『檀波羅蜜』にも、
『乃至一切種智』にも、
『護られない!』が故に、
『声聞、辟支仏』の、
『地』に、
『堕ちて!』、
終に、
『薩婆若』に、
『到達することができない!』。
須菩提。云何求佛道人無方便。須菩提。求佛道人從初發心已來無方便。行布施持戒忍辱精進禪定修智慧。是人作如是念。我布施施是人以是物施。我持戒修忍辱勤精進入禪定修智慧。如是修智慧。是人念有是施是我施。以是施自高。念有是戒是我戒。以是戒自高。念有是忍是我忍。以是忍自高。念有是精進是我精進。以是精進自高。念有是禪定是我禪。以是禪定自高。念有是慧是我慧。以是慧自高。 須菩提、云何が仏道を求むる人に、方便無き。須菩提、仏道を求むる人、初発心より已来、方便無く、布施、持戒、忍辱、精進、禅定を行じ、智慧を修すれば、是の人は、是の如き念を作さく、『我れは布施して、是の人に施し、是の物を以って施す』、『我れは持戒し、忍辱を修し、精進を懃め、禅定に入り、智慧を修す』、と。是の如く智慧を修するに、是の人は、『是の施有り、是れ我が施なり』と念じて、是の施を以って自ら高ぶり、『是の戒有り、是れ我が戒なり』と念じて、是の戒を以って、自ら高ぶり、『是の忍有り、是れ我が忍なり』と念じて、是の忍を以って、自ら高ぶり、『是の精進有り、是れ我が精進なり』と念じて、是の精進を以って、自ら高ぶり、『是の禅定有り、是れ我が禅なり』と念じて、是の禅定を以って、自ら高ぶり、『是の慧有り、是れ我が慧なり』と念じて、是の慧を以って、自ら高ぶる。
須菩提!
何故、
『仏道を求める!』、
『人』に、
『方便』が、
『無いのか?』。
須菩提!
是の、
『仏道を求める!』、
『人』は、
『初発心』已来、
『方便が無いままに!』、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定を行って!』、
『智慧』を、
『修めたからである!』。
是の、
『人』は、こう念じたのである、――
わたしが、
『布施をする!』、
是の、
『人』に、
『施す!』。
是の、
『物』を、
『施す!』。
わたしが、
『持戒する!』、
『忍辱を修める!』、
『精進に懃める!』、
『禅定に入る!』、
『智慧を修める!』、と。
是の、
『人』は、
是のように、
『智慧』を、
『修めながら!』、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『施』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『施である!』、と。
是の、
『施』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
又、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『戒』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『戒である!』、と。
是の、
『戒』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
又、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『忍』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『忍である!』、と。
是の、
『忍』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
又、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『精進』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『精進である!』、と。
是の、
『精進』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
又、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『禅定』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『禅である!』、と。
是の、
『禅定』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
又、
是のように、念じるので、――
わたしには、
是の、
『慧』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『慧である!』、と。
是の、
『慧』の故に、
『自ら!』、
『高ぶるのである!』。
何以故。檀波羅蜜中無如是分別。遠離此彼岸。是檀波羅蜜相。遠離此彼岸。是尸羅波羅蜜相。遠離此彼岸。是羼提波羅蜜相。遠離此彼岸是毘梨耶波羅蜜相。遠離此彼岸是禪波羅蜜相。遠離此彼岸。是般若波羅蜜相。何以故。般若波羅蜜中無如是憶念分別。 何を以っての故に、檀波羅蜜中には、是の如き分別無く、此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ檀波羅蜜の相なればなり。此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ尸羅波羅蜜の相なり。此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ羼提波羅蜜の相なり。此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ毘梨耶波羅蜜の相なり。此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ禅波羅蜜の相なり。此れと、彼れとの岸を遠離する、是れ般若波羅蜜の相なり。何を以っての故に、般若波羅蜜中には、是の如き憶念、分別無ければなり。
何故ならば、
『檀波羅蜜』中には、
是のような、
『分別』が、
『無く!』。
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『檀波羅蜜』の、
『相であり!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『尸羅波羅蜜』の、
『相であり!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『羼提波羅蜜』の、
『相であり!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『毘梨耶波羅蜜』の、
『相であり!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『禅波羅蜜』の、
『相であり!』、
『此れ!』と、
『彼れ!』とを、
『分別する!』という、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『般若波羅蜜』の、
『相だからである!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』中には、
是のような、
『憶念、分別』が、
『無いからである!』。
是求佛道善男子善女人。不知此岸不知彼岸。是人不為檀波羅蜜所護。不為尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜所護故。乃至不為一切種智所護故。或墮聲聞道中。或墮辟支佛道中。不能得到薩婆若。如是須菩提。菩薩摩訶薩不為般若波羅蜜方便力所守護故。或墮聲聞地。或墮辟支佛道中。 是の仏道を求むる善男子、善女人は、此の岸を知らず、彼の岸を知らず。是の人は檀波羅蜜に護られず、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜に護られざるが故に、乃至一切種智に護られざるが故に、或は声聞道中に墮ち、或は辟支仏道中に墮ちて、薩婆若に到るを得る能わず。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜の方便の力に守護せられざるが故に、或は声聞地に堕ち、或は辟支仏道中に墮つるなり。
是のように、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』は、
『此れ!』という、
『岸』を、
『知らず!』、
『彼れ!』という、
『岸』を、
『知らない!』ので、
是の、
『人』は、
『檀波羅蜜』にも、
『護られず!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』にも、
『護られず!』、
『乃至一切種智』にも、
『護られない!』が故に、
或は、
『声聞道』中に、
『堕ちたり!』、
或は、
『辟支仏道』中に、
『堕ちる!』ので、
則ち、
『薩婆若』に、
『到達できない!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力』に、
『守護されない!』が故に、
或は、
『声聞の地』に、
『堕ちたり!』、
或は、
『辟支仏道』中に、
『堕ちるのである!』。
須菩提。云何菩薩摩訶薩。為般若波羅蜜方便力所守護故。不墮聲聞辟支佛道中。疾得阿耨多羅三藐三菩提。 須菩提、云何が、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜の方便力に守護せらるるが故に、声聞、辟支仏道中に墮ちずして、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得る。
須菩提!
何故、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力に守護されて!』、
『声聞、辟支仏道』中に、
『堕ちずに!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのか?』。
須菩提。菩薩從初已來以方便力布施無我我所心。布施乃至無我我所心修智慧。是人不作是念。我有是施是我施。不以是施自高。乃至般若波羅蜜亦如是。是菩薩不念我布施。不念我施是人用是物施。不念我持戒有是戒。不念我忍辱有是忍辱。不念我精進有是精進。不念我禪定有是禪定。不念我修智慧有是智慧。 須菩提、菩薩は、初より已来、方便力を以って布施し、我我所無き心もて、布施し、乃至我我所無き心もて、智慧を修すれば、是の人は、是の念を作さず、『我れに是の施有り、是れ我が施なり』と。是の施を以って、自ら高ぶらず、乃至般若波羅蜜も亦た是の如し。是の菩薩は、『我れ布施す』、と念ぜず、『我れ、是の人に施す、是の物を用いて施す』、と念ぜず。『我が持戒に、是の戒有り』、と念ぜず。『我が忍辱に、是の忍辱有り』、と念ぜず。『我が精進に、是の精進有り』、と念ぜず。『我が禅定に、是の禅定有り』、と念ぜず。『我が修する智慧に、是の智慧有り』、と念ぜず。
須菩提!
『菩薩』は、
『初発心』已来、
『方便の力』を、
『用いて!』、
『布施し!』、
『我、我所の無い!』、
『心』で、
『布施し!』、
『乃至智慧を修める!』ので、
是の、
『人』は、
是のように、
『念じないのである!』、――
わたしには、
是の、
『施』が、
『有る!』。
是れは、
わたしの、
『施である!』、と。
是のような、
『施を用いるので!』、
『自ら!』、
『高ぶることがなく!』、
乃至、
『般若波羅蜜』も、
亦た、
『是の通りである!』。
是の、
『菩薩』は、
こう念じることがない、――
わたしは、
『布施する!』。
わたしは、
是の、
『人』に、
『施す!』。
是の、
『物』を、
『施す!』。
わたしの、
『持戒』には、
是の、
『戒』が、
『有る!』。
わたしの、
『忍辱』には、
是の、
『忍辱』が、
『有る!』。
わたしの、
『精進』には、
是の、
『精進』が、
『有る!』。
わたしの、
『禅定』には、
是の、
『禅定』が、
『有る!』。
わたしが、
『修める!』、
『智慧』には、
是の、
『智慧』が、
『有る!』、と。
何以故。是檀波羅蜜中無如是分別。遠離此彼岸。是檀波羅蜜相。遠離此彼岸是尸羅波羅蜜相。遠離此彼岸。是羼提波羅蜜相。遠離此彼岸。是毘梨耶波羅蜜相。遠離此彼岸。是禪波羅蜜相。遠離此彼岸。是般若波羅蜜相。 何を以っての故に、是の檀波羅蜜中には、是の如き分別無ければなり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ檀波羅蜜の相なり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ尸羅波羅蜜の相なり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ羼提波羅蜜の相なり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ毘梨耶波羅蜜の相なり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ禅波羅蜜の相なり。此れと彼れとの岸を遠離する、是れ般若波羅蜜の相なり。
何故ならば、
是の、
『檀波羅蜜』中に、
是のような、
『分別』は、
『無く!』。
即ち、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『檀波羅蜜』の、
『相だからである!』。
又、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『尸羅波羅蜜』の、
『相だからである!』。
又、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『羼提波羅蜜』の、
『相だからである!』。
又、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『毘梨耶波羅蜜』の、
『相だからである!』。
又、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『禅波羅蜜』の、
『相だからである!』。
又、
『此れとか!』、
『彼れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『般若波羅蜜』の、
『相だからである!』。
何以故。是般若波羅蜜中無如是憶想分別。是菩薩摩訶薩知此岸知彼岸。是人為檀波羅蜜所護。為尸羅波羅蜜所護。為羼提波羅蜜所護。為毘梨耶波羅蜜所護。為禪波羅蜜所護。為般若波羅蜜所護乃至為一切種智所護故。不墮聲聞辟支佛地。得到薩婆若。如是須菩提。菩薩摩訶薩為般若波羅蜜方便力所護故。不墮聲聞辟支佛地。疾得阿耨多羅三藐三菩提 何を以っての故に、是の般若波羅蜜中に、是の如き憶想、分別無ければなり。是の菩薩摩訶薩は、此の岸を知り、彼の岸を知れば、是の人は、檀波羅蜜に護られ、尸羅波羅蜜に護られ、羼提波羅蜜に護られ、毘梨耶波羅蜜に護られ、禅波羅蜜に護られ、般若波羅蜜に護られ、乃至一切種智に護らるるが故に、声聞、辟支仏地に堕ちず、薩婆若に到るを得るなり。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜の方便力に護らるるが故に、声聞、辟支仏の地に堕ちずして、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』中には、
是のような、
『憶想、分別』が、
『無いからである!』。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『此の岸』も、
『彼の岸』も、
『知る!』が故に、
是の、
『人』は、
『檀波羅蜜』に、
『護られ!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』に、
『護られ!』、
『乃至一切種智』に、
『護られる!』が故に、
是の、
『人』は、
『声聞、辟支仏』の、
『地』に、
『堕ちることなく!』、
『薩婆若』に、
『到達できるのである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力』に、
『守護される!』が故に、
則ち、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちず!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。



【論】我、我所の心で、六波羅蜜を修める

【論】釋曰爾時佛可須菩提意。更說失行因緣。菩薩雖行信等善法。亦不得無上道。所謂以我我所心行六波羅蜜故。是中無分別此岸彼岸。以遠離相是般若波羅蜜。而分別著行是為失。 釈して曰く、爾の時、仏は、須菩提の意を可として、更に行を失する因縁を説きたまわく、『菩薩は、信等の善法を行ずと雖も、亦た無上道を得ず。謂わゆる我、我所の心を以って、六波羅蜜を行ずるが故なり。是の中には、此の岸と、彼の岸とを分別すること無く、遠離する相の是れ般若波羅蜜なるを以って、而も分別して、行に著すれば、是れを失と為す』、と。
釈す、
爾の時、
『仏』は、
『須菩提』の、
『意』を、
『可とされる!』と、
更に、
『行』を、
『失う!』、
『因縁』を、
こう説かれた、――
『菩薩』は、
『信』等の、
『善法』を、
『行ったとしても!』、
亦た、
『無上道』を、
『得るわけではない!』。
謂わゆる、
『我、我所の心』で、
『六波羅蜜』を、
『行うからである!』。
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『此の岸』と、
『彼の岸』との、
『分別』が、
『無く!』、
『彼れとか!』、
『此れとか!』の、
『岸』を、
『遠離する!』こと、
是れが、
『般若波羅蜜』の、
『相である!』のに、
而も、
『分別して!』、
『行』に、
『著すれば!』、
是れは、
『行』を、
『失ったのである!』、と。
上佛雖說無方便義。不說無方便名。欲令是事明了故命須菩提。云何有方便無方便。內無我我所心。外觀一切法空不取相。般若方便乃至一切種智守護菩薩故名有方便。 上に仏は、無方便の義を説くと雖も、無方便の名を説かざれば、是の事をして、明了ならしめんと欲するが故に、須菩提に命じたまわく、『云何が、有方便、無方便なる』、と。内に、我我所の心無く、外に、一切の法の空なるを観て、相を取らざれば、般若の方便、乃至一切種智、菩薩を守護するが故に、方便有りと名づく。
上に、
『仏』は、
『無方便』の、
『義(意味)』を、
『説かれた!』が、
『無方便』の、
『名(特徴)』を、
『説かれなかった!』ので、
是の、
『事』を、
『明了にされたい!』と、
『思って!』、
『須菩提』に、こう命じられた、――
何のようであれば、
『方便』が、
『有り!』、
何のようであれば、
『方便』が、
『無いのか?』、と。
謂わゆる、
『内に!』、
『我、我所の心』が、
『無く!』、
『外に!』、
『一切の法』は、
『空である!』と、
『観て!』、
『一切の法』の、
『相』を、
『取らなければ!』、
『般若の方便』、
『乃至一切種智』が、
『菩薩』を、
『守護する!』が故に、
是れを、
『方便が有る!』と、
『称するのである!』。
  (みょう):梵語 naaman の訳、特徴的な目印或は標識/形状/特質/種類/風体( a characteristic mark or sign, form, nature, kind, manner )、名前/名称( name, appellation )の義。
守護者五波羅蜜邊得功德力。般若波羅蜜邊得智慧力。以二因緣故不失道 守護とは、五波羅蜜の辺に、功徳の力を得、般若波羅蜜の辺に、智慧の力を得れば、二因縁を以っての故に、道を失わざればなり。
『守護』とは、
『五波羅蜜の辺』に、
『功徳の力』を、
『得て!』、
『般若波羅蜜の辺』に、
『智慧の力』を、
『得る!』ので、
『二因縁』の故に、
『道』を、
『失わないからである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2017 AllRightsReserved