巻第七十(上)
大智度論釋佛母品第四十八之餘
1.【經】衆生心の出、没、屈、伸
2.【論】衆生心の出、没、屈、伸
大智度論釋問相品第四十九
1.【經】諸天子、般若波羅蜜の相を問う
2.【論】諸天子、般若波羅蜜の相を問う
home

大智度論釋佛母品第四十八之餘(卷七十)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】衆生心の出、没、屈、伸

【經】復次須菩提。佛因深般若波羅蜜。眾生心數出沒屈伸如實知。世尊。云何佛因般若波羅蜜。眾生心數出沒屈伸如實知。 復た次ぎに、須菩提、仏は、深き般若波羅蜜に因りて、衆生の心数の出、没、屈、伸を如実に知る。世尊、云何が仏は般若波羅蜜に因りて、衆生の心数の出、没、屈、伸を如実に知りたもう。
復た次ぎに、
須菩提!
『仏』は、
『深い!』、
『般若波羅蜜に因って!』、
『衆生』の、
『心数の出、没、屈、伸』を、
『如実に!』、
『知っている!』。
世尊!
『仏』は、
何故、
『般若波羅蜜に因って!』、
『衆生』の、
『心数の出、没、屈、伸』を、
『如実に!』、
『知っていられるのですか?』。
  参考:『大般若経巻305』:『復次善現。一切如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實知他諸有情類心心所法若出若沒若屈若伸。世尊。云何如來應正等覺。如實知他諸有情類心心所法若出若沒若屈若伸。善現。一切如來應正等覺。如實知他諸有情類出沒屈伸心心所法。皆依色受想行識生。善現。如是如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實知他諸有情類心心所法若出若沒若屈若伸。謂諸如來應正等覺。如實知他諸有情類出沒屈伸心心所法。或依色或依受想行識。執我及世間常。此是諦實餘皆癡妄。或依色。或依受想行識。執我及世間無常。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間亦常亦無常。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間非常非無常。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間有邊。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間無邊。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間亦有邊亦無邊。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執我及世間非有邊非無邊。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執命者即身。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執命者異身。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執如來死後有。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執如來死後非有。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執如來死後亦有亦非有。此是諦實餘皆癡妄。或依色或依受想行識。執如來死後非有非非有。此是諦實餘皆癡妄。善現。如是如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實知他諸有情類心心所法。若出若沒若屈若伸』
佛言。一切眾生心數出沒屈伸等。皆依色受想行識生。 仏の言わく、『一切の衆生の心数の出、没、屈、伸等は、皆、色受想行識に依りて生ずればなり。
『仏』は、
こう言われた、――
一切の、
『衆生』の、
『心数の出、没、屈、伸』等は、
皆、
『色、受、想、行、識』に、
『依って!』、
『生じるからである!』。
須菩提。佛於是中知眾生心數出沒屈伸。所謂神及世間常。是事實餘妄語。是見依色神及世間無常。是事實餘妄語。是見依色神及世間常亦無常。是事實餘妄語。是見依色神及世間非常非無常。是事實餘妄語。是見依色 須菩提、仏は、是の中に於いて、衆生の心数の出、没、屈、伸を知る。謂わゆる神及び世間は常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は、色に依る。神及び世間は無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。神及び世間は常にして、亦た無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。神及び世間は常に非ず、無常に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。
須菩提!
『仏』は、
是の中に於いて、
『衆生』の、
『心数の出、没、屈、伸』を、
『知るのである!』が、
謂わゆる、
若し、
『神、及び世間』は、
『常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る(依存する)のである!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常であり、亦た無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常でもなく、無常でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
神及世間常。是事實餘妄語。是見依受神及世間無常。是事實餘妄語。是見依受神及世間常亦無常。是事實餘妄語。是見依受神及世間非常非無常。是事實餘妄語。是見依受 神及び世間は常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は、受に依る。神及び世間は無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は受に依る。神及び世間は常にして、亦た無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は受に依る。神及び世間は常に非ず、無常に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は受に依る。
若し、
『神、及び世間』は、
『常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『受』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『受』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常であり、亦た無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『受』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常でもなく、無常でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『受』に、
『依る!』。
神及世間常。是事實餘妄語。是見依想神及世間無常。是事實餘妄語。是見依想神及世間常亦無常。是事實餘妄語。是見依想神及世間非常非無常。是事實餘妄語。是見依想 神及び世間は常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は、想に依る。神及び世間は無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は想に依る。神及び世間は常にして、亦た無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は想に依る。神及び世間は常に非ず、無常に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は想に依る。
若し、
『神、及び世間』は、
『常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『想』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『想』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常であり、亦た無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『想』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常でもなく、無常でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『想』に、
『依る!』。
神及世間常。是事實餘妄語。是見依行神及世間無常。是事實餘妄語。是見依行神及世間常亦無常。是事實餘妄語。是見依行神及世間非常非無常。是事實餘妄語。是見依行 神及び世間は常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は、行に依る。神及び世間は無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は行に依る。神及び世間は常にして、亦た無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は行に依る。神及び世間は常に非ず、無常に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は行に依る。
若し、
『神、及び世間』は、
『常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『行』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『行』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常であり、亦た無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『行』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常でもなく、無常でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『行』に、
『依る!』。
神及世間常。是事實餘妄語。是見依識神及世間無常。是事實餘妄語。是見依識神及世間常亦無常。是事實餘妄語。是見依識神及世間非常非無常。是事實餘妄語。是見依識 神及び世間は常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は、識に依る。神及び世間は無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は識に依る。神及び世間は常にして、亦た無常なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は識に依る。神及び世間は常に非ず、無常に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は識に依る。
若し、
『神、及び世間』は、
『常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『識』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『識』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常であり、亦た無常である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『識』に、
『依る!』。
若し、
『神、及び世間』は、
『常でもなく、無常でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『識』に、
『依る!』。
世間有邊。是事實餘妄語。是見依色世間無邊。是事實餘妄語。是見依色世間有邊無邊。是事實餘妄語。是見依色世間非有邊非無邊。是事實餘妄語。是見依色依受想行識。亦如是。 世間は有辺なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。世間は無辺なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。世間は有辺にして無辺なり、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。世間は有辺に非ず、無辺に非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。受想行識に依ることも、亦た是の如し。
若し、
『世間』は、
『有辺である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『世間』は、
『無辺である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『世間』は、
『有辺であり、亦た無辺である!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『世間』は、
『有辺でもなく、無辺でもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依るのである!』。
亦た、
『受、想、行、識』に、
『依る!』ことも、
『是の通りである!』。
神即是身。是見依色神異身異。是見依色依受想行識亦如是。 神は即ち是れ身なりとせば、是の見は色に依る。神は異なり、身は異なりとせば、是の見は色に依る。受想行識に依ることも亦た是の如し。
若し、
『神』は、
即ち、
『身であるとすれば!』、
是の、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『神』は、
『身』と、
『異なる!』とすれば、
是の、
『見』は、
『色』に、
『依るのである!』。
亦た、
『受、想、行、識』に、
『依る!』ことも、
『是の通りである!』。
死後有如去。是事實餘妄語。是見依色死後無如去是事實餘妄語。是見依色死後或有如去或無如去。是事實餘妄語。是見依色死後非有如去非無如去。是事實餘妄語。是見依色依受想行識亦如是。 死後に如の去る有り、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。死後に如の去る無し、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。死後に或は如の去る有り、或は如の去る無し、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。死後に如の去る有るに非ず、如の去る無きに非ず、是の事は実にして、余は妄語なりとせば、是の見は色に依る。受想行識に依ることも、亦た是の如し。
若し、
『死後に去る!』、
『如(如来/真如)が有る!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『死後に去る!』、
『如が無い!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『死後に去る!』、
『如』は、
『或は有り、或は無い!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依る!』。
若し、
『死後に去る!』、
『如』は、
『有るでもなく、無いでもない!』として、
是の、
『事だけ!』が、
『実であり!』、
余の、
『事』は、
『妄語であるとすれば!』、
是のような、
『見』は、
『色』に、
『依るのである!』。
亦た、
『受、想、行、色』に、
『依る!』ことも、
『是の通りである!』。
如是須菩提。佛因般若波羅蜜。眾生出沒屈伸如實知。 是の如く、須菩提、仏は、般若波羅蜜に因って、衆生の出、没、屈、伸を如実に知る。
是のように、
須菩提!
『仏』は、
『般若波羅蜜に因って!』、
『衆生』の、
『出、没、屈、伸』を、
『如実に!』、
『知るのである!』。
復次須菩提。佛知色相。云何知色相。如如不壞無分別無相無憶無戲論無得。色相亦如是。 復た次ぎに、須菩提、仏は色相を知る。云何が色相を知る、如如は壊せずして分別無く、相無く、憶無く、戯論無く、得無し、色相も亦た是の如し。
復た次ぎに、
須菩提!
『仏』は、
『色』の、
『相』を、
『知る!』。
何のように、
『色』の、
『相』を、
『知るのか?』。
『如如』は、
『壊れない!』ので、
『分別することが無く!』、
『分別される相も無く!』、
『分別して記憶することも無く!』、
『分別して戯論することも無く!』、
『分別して得ることも無い!』が、
『色』の、
『相』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。
  参考:『大般若経巻306』:『復次善現。一切如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實知色。如實知受想行識。世尊云何如來應正等覺。如實知色如實知受想行識。善現。一切如來應正等覺如實知色如真如如法界如法性不虛妄不變異無分別無相狀無作用無戲論無所得。如實知受想行識如真如如法界如法性不虛妄不變異無分別無相狀無作用無戲論無所得。善現。如是如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實知他諸有情類出沒屈伸心心所法。亦如真如如法界如法性不虛妄不變異無分別無相狀無作用無戲論無所得。善現。諸有情類出沒屈伸心心所法真如即五蘊真如。五蘊真如即十二處真如。十二處真如即十八界真如。十八界真如即六界真如。六界真如即十二緣起真如。十二緣起真如即一切法真如。一切法真如即六波羅蜜多真如。六波羅蜜多真如即內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空真如。內空乃至無性自性空真如即真如法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界真如。真如乃至不思議界真如即苦集滅道聖諦真如。苦集滅道聖諦真如即四念住真如。四念住真如即四正斷真如。四正斷真如即四神足真如。四神足真如即五根真如。五根真如即五力真如。五力真如即七等覺支真如。七等覺支真如即八聖道支真如。八聖道支真如即四靜慮真如。四靜慮真如即四無量真如。四無量真如。即四無色定真如。四無色定真如即八解脫真如。八解脫真如即八勝處真如。八勝處真如即九次第定真如。九次第定真如即十遍處真如。十遍處真如即三解脫門真如。三解脫門真如即菩薩十地真如。菩薩十地真如即五眼真如。五眼真如即六神通真如六神通真如即一切陀羅尼門真如。一切陀羅尼門真如即一切三摩地門真如。一切三摩地門真如即佛十力真如。佛十力真如即四無所畏真如。四無所畏真如即四無礙解真如。四無礙解真如即大慈大悲大喜大捨真如。大慈大悲大喜大捨真如即十八佛不共法真如。十八佛不共法真如即無忘失法真如。無忘失法真如即恒住捨性真如。恒住捨性真如即一切智真如。一切智真如即道相智真如。道相智真如即一切相智真如。一切相智真如即善法真如。善法真如即不善法真如。不善法真如即無記法真如。無記法真如即世間法真如。世間法真如即出世間法真如。出世間法真如即有漏法真如。有漏法真如即無漏法真如。無漏法真如即有罪法真如。有罪法真如即無罪法真如。無罪法真如即雜染法真如。雜染法真如即清淨法真如。清淨法真如即過去法真如。過去法真如即未來法真如。未來法真如即現在法真如。現在法真如即欲界法真如。欲界法真如即色界法真如。色界法真如即無色界法真如。無色界法真如即有為法真如。有為法真如即無為法真如。無為法真如即預流果真如。預流果真如即一來果真如。一來果真如即不還果真如。不還果真如即阿羅漢果真如。阿羅漢果真如即獨覺菩提真如。獨覺菩提真如即一切菩薩摩訶薩行真如。一切菩薩摩訶薩行真如即諸佛無上正等菩提真如。諸佛無上正等菩提真如即一切如來應正等覺真如。一切如來應正等覺真如即一切有情真如。善現。若一切如來應正等覺真如。若一切有情真如。若一切法真如。無二無別是一真如。如是真如無別異故。無壞無盡不可分別。善現。一切如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。證一切法真如究竟。乃得無上正等菩提。由此故說甚深般若波羅蜜多能生諸佛是諸佛母。能示諸佛世間實相。』
須菩提。佛知受想行識相。云何知受想行識相。如如相不壞無分別無相無憶無戲論無得。受想行識相亦如是。 須菩提、仏は受、想、行、識相を知る。云何が受、想、行、識相を知る、如如の相は壊せずして分別無く、相無く、憶無く、戯論無く、得無し、受、想、行、識相も亦た是の如し。
須菩提!
『仏』は、
『受、想、行、識』の、
『相』を、
『知る!』。
何のように、
『受、想、行、識』の、
『相』を、
『知るのか?』。
『如如(諸法の如)の相』は、
『壊れない!』ので、
『分別することが無く!』、
『分別される相も無く!』、
『分別して記憶することも無く!』、
『分別して戯論することも無く!』、
『分別して得ることも無い!』が、
『受、想、行、識』の、
『相』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。
如是須菩提。佛知眾生如相及眾生心數出沒屈伸如相。 是の如く、須菩提、仏は、衆生の如の相、及び衆生の心数の出、没、屈、伸の如相を知る。
是のように、
須菩提!
『仏』は、
『衆生』の、
『如相(真実の相)』を、
『知り!』、
『衆生』の、
『心数の出、没、屈、伸の如相』を、
『知るのである!』。
五眾如相諸行如相。即是一切法如相。何等是一切法如相。所謂六波羅蜜如相。 五衆の如相、諸行の如相は、即ち是れ一切法の如相なり。何等か、是れ一切法の如相なる。謂わゆる六波羅蜜の如相なり。
『五衆の如相』と、
『諸行の如相』とは、
即ち、
一切の、
『法』の、
『如相である!』、
一切の、
『法の如相』とは、何のようなものか?――
謂わゆる、
『六波羅蜜』の、
『如相である!』。
六波羅蜜如相。即是三十七品如相。三十七品如相。即是十八空如相。十八空如相。即是八背捨如相。八背捨如相。即是九次第定如相。九次第定如相。即是佛十力如相。佛十力如相。即是四無所畏四無礙智大慈大悲。乃至十八不共法如相。十八不共法如相。即是一切種智如相。一切種智如相。即是善法不善法世間法出世間法有漏法無漏法如相。無漏法如相。即是過去未來現在法如相。過去未來現在法如相。即是有為法無為法如相。有為法無為法如相。即是須陀洹果如相。須陀洹果如相。即是斯陀含果如相。斯陀含果如相。即是阿那含果如相。阿那含果如相。即是阿羅漢果如相。阿羅漢果如相。即是辟支佛道如相。辟支佛道如相。即是阿耨多羅三藐三菩提如相。阿耨多羅三藐三菩提如相。即是諸佛如相。 六波羅蜜の如相は、即ち是れ三十七品の如相なり。三十七品の如相は、即ち是れ十八空の如相なり。十八空の如相は、即ち是れ八背捨の如相なり。八背捨の如相は、即ち是れ九次第定の如相なり。九次第定の如相は、即ち是れ仏の十力の如相なり。仏の十力の如相は、即ち是れ四無所畏、四無礙智、大慈大悲、乃至十八不共法の如相なり。十八不共法の如相は、即ち是れ一切種智の如相なり。一切種智の如相は、即ち是れ善法、不善法、世間法、出世間法、有漏法、無漏法の如相なり。無漏法の如相は、即ち是れ過去、未来、現在の法の如相なり。過去、未来、現在の法の如相は、即ち是れ有為法、無為法の如相なり。有為法、無為法の如相は、即ち是れ須陀洹果の如相なり。須陀洹果の如相は、即ち是れ斯陀含果の如相なり。斯陀含果の如相は、即ち是れ阿那含果の如相なり。阿那含果の如相は、即ち是れ阿羅漢果の如相なり。阿羅漢果の如相は、即ち是れ辟支仏道の如相なり。辟支仏道の如相は、即ち是れ阿耨多羅三藐三菩提の如相なり。阿耨多羅三藐三菩提の如相は、即ち是れ諸仏の如相なり。
『六波羅蜜の如相』は、
即ち、
『三十七品』の、
『如相である!』。
『三十七品の如相』は、
即ち、
『十八空』の、
『如相である!』。
『十八空の如相』は、
即ち、
『八背捨』の、
『如相である!』。
『八背捨の如相』は、
即ち、
『九次第定』の、
『如相である!』。
『九次第定の如相』は、
即ち、
『仏の十力』の、
『如相である!』。
『仏の十力の如相』は、
即ち、
『四無所畏、四無礙智、大慈大悲、乃至十八不共法』の、
『如相である!』。
『十八不共法の如相』は、
即ち、
『一切種智』の、
『如相である!』。
『一切種智の如相』は、
即ち、
『善法、不善法、世間法、出世間法、有漏法、無漏法』の、
『如相である!』。
『無漏法の如相』は、
即ち、
『過去、未来、現在の法』の、
『如相である!』。
『過去、未来、現在の法の如相』は、
即ち、
『有為法、無為法』の、
『如相である!』。
『有為法、無為法の如相』は、
即ち、
『須陀洹果』の、
『如相である!』。
『須陀洹果の如相』は、
即ち、
『斯陀含果』の、
『如相である!』。
『斯陀含果の如相』は、
即ち、
『阿那含果』の、
『如相である!』。
『阿那含果の如相』は、
即ち、
『阿羅漢果』の、
『如相である!』。
『阿羅漢果の如相』は、
即ち、
『辟支仏道』の、
『如相である!』。
『辟支仏道の如相』は、
即ち、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『如相である!』。
『阿耨多羅三藐三菩提の如相』は、
即ち、
『諸仏』の、
『如相である!』。
諸佛如相皆是一如相。不二不別不盡不壞。是名一切諸法如相。 諸仏の如相は、皆、是れ一如相にして、不二、不別、不尽、不壊なり、是れを一切の諸法の如相と名づく。
『諸仏の如相』は、
皆、
『一の!』、
『如相であり!』、
『二でなく!』、
『別でなく!』、
『尽でなく!』、
『壊(変異)でもない!』ので、
是れを、
『一切の!』、
諸の、
『法の如相』と、
『称する!』。
佛因般若波羅蜜得是如相。以是因緣故。般若波羅蜜能生諸佛。能示世間相。 仏は、般若波羅蜜に因って、是の如相を得れば、是の因縁を以っての故に、般若波羅蜜は能く諸仏を生じ、能く世間の相を示す。
『仏』は、
『般若波羅蜜に因って!』、
是の、
『如相』を、
『得るのである!』が、
是の、
『因縁』の故に、
『般若波羅蜜』は、
諸の、
『仏』を、
『生じさせることができ!』、
是の、
『仏』に、
『世間の相を示すのである!』。
如是須菩提。佛知一切法如相非不如相不異相。得是如相故佛名如來。 是の如く、須菩提、仏は、一切の法の如相の如相ならざるに非ずして、異相ならざるを知り、是の如相を得るが故に、仏を如来と名づくるなり。
是のように、
須菩提!
『仏』は、
一切の、
『法の如相』を、
『如相でないでもなく!』、
『異相でもない!』と、
『知り!』、
是の、
『如という!』、
『相』を、
『獲得する!』が故に、
『仏』を、
『如来(如より来た者)』と、
『称するのである!』。
  参考:『大般若経巻306』:『善現。如是如來應正等覺。依甚深般若波羅蜜多。如實覺一切法真如不虛妄不變異。由如實覺真如相故。說名如來應正等覺。時具壽善現白佛言。世尊。甚深般若波羅蜜多所證一切法真如不虛妄不變異。極為甚深難見難覺。世尊。一切如來應正等覺。皆用一切法真如不虛妄不變異。顯示分別諸佛無上正等菩提。世尊。一切法真如甚深誰能信解。唯有不退位菩薩摩訶薩。及具足正見漏盡阿羅漢。聞佛說此甚深真如能生信解。如來為彼依自所證真如之相顯示分別。佛言。善現。如是如是如汝所說。所以者何。善現。真如無盡是故甚深。世尊。何故真如無盡。善現。以一切法皆無盡故真如無盡。善現。一切如來應正等覺。證真如故獲得無上正等菩提。為諸有情顯示分別一切法真如相。由此故名真實說者』
須菩提。白佛言。世尊。是諸法如相非不如相不異相甚深。世尊。諸佛用是如。為人說阿耨多羅三藐三菩提。世尊。誰能信解是者。唯有阿鞞跋致菩薩及具足正見人漏盡阿羅漢。何以故。是法甚深故。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の諸法の如相の如相ならざるに非ずして、異相にあらざること、甚だ深し。世尊、諸仏は、是の如を用いて、人の為に、阿耨多羅三藐三菩提を説きたもう。世尊、誰か是れを能く信解する者ならんや。唯だ阿鞞跋致の菩薩、及び正見を具足せる人と、漏尽の阿羅漢有るのみ。何を以っての故に、是の法は甚だ深きが故なり』、と。
『須菩提』は、
『仏』に白して、こう言った、――
世尊!
是の、
『諸法の如相』が、
『如相でないでもなく!』、
『異相でもない!』とは、
即ち、
『甚だ!』、
『深いものです!』が、
世尊!
諸の、
『仏』が、
是の、
『如を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提(仏の境地)』を、
『人』に、
『説かれるならば!』、
是れを、
誰が、
『信じることができ!』、
『理解することができるのでしょう?』。
唯だ、
『阿鞞跋致の菩薩』と、
『正見を具足する人』と、
『漏尽の阿羅漢』が、
『有るだけです!』。
何故ならば、
是の、
『法』は、
『甚だ深いからです!』、と。
須菩提。是如無盡相故甚深。須菩提言。何法無盡相故甚深。 須菩提、是の如は、尽相無きが故に甚だ深し。須菩提の言わく、『何なる法か、尽相無きが故に甚だ深き』、と。
須菩提!
是の、
『如』は、
『尽きるという!』、
『相が無い!』が故に、
『甚だ深い!』。
『須菩提』は、こう言った、――
何のような、
『法』が、
『尽きるという!』、
『相が無い!』が故に、
『甚だ深いのですか?』、と。
佛言。一切法無盡故如是。須菩提。佛得是一切諸法如已為眾生說 仏の言わく、『一切の法は、尽無きが故に是の如し。須菩提、仏は是の一切の諸法の如を得已りて、衆生の為に説けり』、と。
『仏』は、
こう言われた、――
一切の、
『法』は、
『尽きる!』ことが、
『無い!』が故に、
『是の通りである!』。
須菩提!
『仏』は、
一切の、
『諸法』の、
『如』を、
『得たので!』、
『衆生』の為に、
『説くのだ!』、と。



【論】衆生心の出、没、屈、伸

【論】釋曰。佛悉知一切眾生所作所行六十二邪見等諸邪見九十八結使等諸煩惱。是故說佛知眾生心心數法出沒屈伸。 釈して曰く、仏は悉く、一切の衆生の作す所、行ずる所の六十二邪見等の諸の邪見と、九十八結使等の諸の煩悩を知りたまえば、是の故に説きたまわく、『仏は、衆生の心心数法の出、没、屈、伸を知る』、と。
釈す、
『仏』は、
悉く、
一切の、
『衆生』の、
『作す所であり!』、
『行う所である!』、
『六十二邪見』等の、
諸の、
『邪見』を、
『知り!』、
『九十八結使』等の、
諸の、
『煩悩』を、
『知っていられる!』ので、
是の故に、こう説かれた、――
『仏』は、
『衆生の心、心数法』の、
『出、没、屈、伸』を、
『知っている!』、と。
在家者為愛等諸煩惱所沒名為沒。九十六種邪見。出家者名出。 在家の者は、愛等の煩悩の没する所と為れば、名づけて没と為し、九十六種の邪見の出家の者を出と名づく。
『在家の者』は、
『愛』等の、
諸の、
『煩悩』に、
『没される!』ので、
是れを、
『没』と、
『称し!』、
『出家の者』は、
『九十六種』の、
『邪見の出家』を、
『出』と、
『称する!』。
復次常著世樂故名為沒或知無常怖畏求道故名出。 復た次ぎに、常に世楽に著するが故に名づけて、没と為し、或は無常を知りて怖畏し、道を求むるが故に、出と名づく。
復た次ぎに、
常に、
『世間』の、
『楽』を、
『求める!』が故に、
是れを、
『没』と、
『称し!』、
或は、
『無常』を、
『知って!』、
『怖畏し!』、
『道を求める!』が故に、
『出』と、
『称する!』。
復次受九十六種道法。不能得正道故還沒在世間。 復た次ぎに、九十六種の道法を受くるも、正道を得る能わざるが故に、亦た没して世間に在ればなり。
復た次ぎに、
『出家して!』、
『九十六種』の、
『道法を受ける!』ので、
是れを、
『出』と、
『称し!』、
『出家しても!』、
『正道を得られず!』、
還って、
『世間に没する!』ので、
是れを、
『没』と、
『称する!』。
屈者不離欲界。伸者離欲界色界。離不離亦如是。如人立清池上見魚。或有常在水中。或有暫出還沒。或有出觀四方。或有出欲渡者近岸還沒。 屈とは、欲界を離れず、伸とは、欲界を離る。色界の離と不離も亦た是の如し。人の清池の上に立ちて、魚を見るが如し。或は常に水中に在る有り、或は暫く出でて還って没する有り、或は出でて四方を観る有り、或は出でて渡らんと欲する者の岸に近づきて、還って没する有り。
『屈』とは、
『欲界』を、
『離れないことであり!』、
『伸』とは、
『欲界』を、
『離れることである!』。
亦た、
『色界』も、
『是の通りである!』。
譬えば、
『人』が、
『清池の上に立って!』、
『魚』を、
『見ている!』と、
或は、
有る者は、
『常に!』、
『水中に!』、
『在り!』、
或は、
有る者は、
『暫く!』、
『水中より!』、
『出て!』、
『還た!』、
『水中に!』、
『没し!』、
或は、
有る者は、
『水中より出て!』、
『四方』を、
『観察しており!』、
或は、
有る者は、
『水中より出て!』、
『岸に!』、
『渡ろうとする!』が、
『岸に近づく!』と、
『還た!』、
『没する!』。
佛亦如是。以佛眼觀十方六道眾生。有常著五欲諸煩惱覆心不求出者。或有好心能布施能持戒而以邪疑覆心故還沒。有人出五欲能得煖法頂法等。觀四諦未得實法故還沒。有人離五欲乃至無所有處。不得涅槃故還沒。 仏も亦た是の如く、仏眼を以って、十方の六道の衆生を観たもうに、常に五欲に著して、諸の煩悩に心を覆わるるも、出づるを求めざる者有り、或は好心にして、能く布施し、能く持戒するも、邪疑に心を覆わるるを以っての故に、還た没する有り、有る人は、五欲を出でて、煖法、頂法等を得て、四諦を観るも、未だ実法を得ざるが故に、還た没し、有る人は、五欲、乃至無所有処を離るるも、涅槃を得ざるが故に亦た没す。
『仏』も、
是のように、
『仏眼』で、
『十方』の、
『六道の衆生』を、
『観察される!』と、
或は、
有る者は、
常に、
『五欲に著して!』、
諸の、
『煩悩』に、
『心』を、
『覆われている!』のに、
『世間』を、
『出よう!』とは、
『求めない!』。
或は、
有る者は、
『好心』で、
『布施することもでき!』、
『持戒することもできる!』が、
『邪疑』に、
『心』を、
『覆われている!』が故に、
還た、
『世間』に、
『没している!』。
或は、
有る人は、
『五欲を出て!』、
『煖法、頂法』等の、
『善根』を、
『得て!』、
『四諦を観ながら!』、
未だ、
『実法』を、
『得ない!』が故に、
還た、
『世間』に、
『没している!』。
或は、
有る人は、
『五欲、乃至無所有処』を、
『離れていながら!』、
『涅槃』を、
『得ていない!』が故に、
亦た、
『世間』に、
『没している!』。
何等是出沒屈伸相。此中佛說所謂神及世間常。 何等か、是れ出、没、屈、伸の相なる。此の中に仏の説きたまわく、謂わゆる『神、及び世間の常なり』、と。
是の、
『出、没、屈、伸』の、
『相』とは、
何のようなものか?
此の中に、
『仏』は、こう説かれている、――
謂わゆる、
『神、及び世間』の、
『常である!』、と。
神者。凡夫人憶想分別隨我心取相故計有神。 神とは、凡夫人は、憶想、分別し、我心に随いて、相を取るが故に、神有るを計す。
『神(霊魂/精神)』とは、
『凡夫人』は、
『憶想、分別し!』、
『我心に随って!』、
『相』を、
『取る!』が故に、
即ち、
『神が有る!』と、
『思い込むのである!』。
  (け):梵語 pratii の訳、受入れる/容認する( to receive, accept )、容認する/認める/確信する/思い込む( to admit, recognize, be certain of, be convinced that )の義。『大智度論巻19上注:計』参照。
外道說神有二種。一者常二者無常。若計神常者常修福德後受果報故。或由行道故。神得解脫。若謂神無常者為今世名利故有所作。 外道の説ける神には、二種有り、一には常、二には無常なり。若し神は常なりと計すれば、常に福徳を修めて、後に果報を受くるが故なり。或は道を行ずるに由りて、神は解脱を得ん。若し神は無常なりと謂えば、今世の名利の為の故に、作す所有り。
『外道の説く!』、
『神』には、
『二種有り!』、
一には、
『常』の、
『神であり!』、
二には、
『無常』の、
『神である!』。
若し、
『神』は、
『常である!』と、
『認識すれば!』、――
常に、
『福徳を修める!』のは、
後に、
『果報』を、
『受けるからであり!』、
或は、
『道を行う!』が故に、
『神』が、
『解脱』を、
『得るからである!』。
若し、
『神』は、
『無常である!』と、
『謂えば!』、――
『今世』の、
『名利の為だけ!』の故に、
『作す!』所が、
『有るはずである!』。
常無常者。有人謂神。有二種。一者細微常住。二者現有所作。現有所作者。身死時無常。細神是常。 常にして無常なりとは、有る人の謂わく、『神に二種有り、一には細微にして常住なり、二には現に所作有り。現に所作有る者は、身死する時には無常なるも、細なる神は是れ常なり』、と。
『常でもあり!』、
『無常でもある!』とは、
有る人は、こう謂う、――
『神』には、
『二種有り!』、
一には、
『微細である!』が、
『常住する者であり!』、
二には、
『所作(身、口、意業)』を、
『現に有する者である!』。
『所作を現に有する!』者は、
『身が死ぬ!』時には、
『共に滅して!』、
『無常である!』が、
『微細の神』は、
『身が死ぬ!』時にも、
『共に滅することなく!』、
『常である!』。
  所作(しょさ):梵語 kriyaa の訳、作用;活動/振舞い/行動/行為/動き( Activity ; behavior, deed, function, action )の義。『大智度論巻16上注:所作』参照。
有人言神非常非無常。常無常中俱有過。若神無常即無罪福。若常亦無罪福。何以故若常則苦樂不異。譬如虛空雨不能濕風日不能乾。若無常則苦樂變異。譬如風雨在牛皮中則爛壞。以我心故說必有神。但非常非無常。 有る人の言わく、『神は常に非ず、無常に非ず。常、無常中には倶に過有り。若し神にして、無常なれば、即ち罪福無し。若し常なれば、亦た罪福無し。何を以っての故に、若し常なれば、則ち苦楽を異にせざればなり。譬えば虚空の雨も湿す能わず、風、日も乾かす能わざるが如し。若し無常なれば、則ち苦楽変異す。譬えば風雨、牛皮中に在れば、則ち爛壊するが如し。我心を以っての故に、必ず神有りと説けば、但だ常に非ず、無常に非ざるのみ』、と。
有る人は、こう言う、――
『神』は、
『常でもなく!』、
『無常でもない!』、
『常』でも、
『無常』でも、
『倶に!』、
『過が有る!』。
若し、
『神』が、
『無常ならば!』、
即ち、
『罪、福』が、
『無いことになり!』、
若し、
『神』が、
『常であっても!』、
亦た、
『罪、福』が、
『無いからである!』。
何故ならば、
若し、
『神』が、
『常ならば!』、
則ち、
『神の苦、楽』が、
『異なることはない!』。
譬えば、
『虚空』が、
『雨』にも、
『湿されず!』、
『風、日』にも、
『乾かされない!』のと、
『同じである!』。
若し、
『神』が、
『無常ならば!』、
則ち、
『苦、楽』が、
『変異(変化)することになる!』。
譬えば、
『風、雨』が、、
『牛皮中に有れば!』、
則ち、
『爛壊させる!』のと、
『同じである!』。
是の故に、
若し、
『神』は、
必ず、
『有る!』と、
『言ったとしても!』、
是の、
『神』は、
『常でもなく!』、
『無常でもない!』、
但だ、
『有得ない!』、
『神』が、
『有るだけである!』、と。
佛言四種邪見皆緣五眾。但於五眾謬計為神。 仏の言わく、『四種の邪見は、皆五衆を縁じて、但だ五衆を謬計して神と為すのみ』、と。
『仏』は、
こう言われた、――
『四種の邪見(神の有、無、有無、非有非無)』は、
皆、
『五衆』を、
『縁じている!』。
但だ、
『五衆』を、
『誤解して!』、
『認識し!』、
之を、
『神だ!』と、
『思うのだ!』、と。
神及世間者。世間有三種。一者五眾世間。二者眾生世間。三者國土世間。此中說二種世間。五眾世間國土世間。眾生世間即是神。 神、及び世間とは、世間には三種有り、一には五衆の世間、二には衆生の世間、三には国土の世間なり。此の中には、二種の世間を説き、五衆の世間、国土の世間なり。衆生の世間は、即ち是れ神なり。
『神』と、
『世間』とは、
『世間』には、
『三種有り!』、
一には、
『五衆の世間( paJca-skandha- dhaatu )』、
二には、
『衆生の世間( sattva- dhaatu )』、
三には、
『国土の世間( kSetra?- dhaatu )である!』が、
此の中の、
『五衆の世間、国土の世間の二種の世間』を、
『世間』と、
『説き!』、
『衆生の世間』は、
即ち、
『神なのである!』。
於世間相中亦有四種邪見。 世間の相中に於いて、亦た四種の邪見有り。
『神のように!』、
『世間の相』中にも、
『四種の邪見』が、
『有る!』。
問曰。神從本已來無故應錯。世間是有云何同神邪見。 問うて曰く、神は本より已来無きが故に、応に錯なるべし。世間は、是れ有り、云何が神と同じく邪見なる。
問い、
『神』は、
『本より!』、
『常に!』、
『無い!』ので、
故に、
『錯謬でなくてはならない!』が、
『世間』は、
『有るのに!』、
何故、
『神』と、
『同じように!』、
『邪見なのですか?』。
答曰。但破於世間起常無常相不破世間。譬如無目人得蛇以為瓔珞有目人語是蛇非是瓔珞。 答えて曰く、但だ世間に於いて常無常の相を起すを破り、世間を破らず。譬えば無目の人、蛇を得て以って瓔珞と為すに、有目の人の是れ蛇にして、是れ瓔珞に非ずと語るが如し。
答え、
但だ、
『世間』に於いて、
『常無常の相を起す!』のを、
『破るだけであり!』、
『世間』を、
『破るのではない!』。
譬えば、
『無目の人』が、
『蛇』を、
『瓔珞だ!』と、
『思っている!』ので、
『有目の人』が、
是れは、
『蛇であり、瓔珞ではない!』と、
『語るだけで!』、
是の、
『蛇』を、
『殺さないようなものである!』。
佛破世間常顛倒不破世間。何以故現見無常故亦不得言無無常。罪福不失故因過去事有所作故。常無常二俱有過故非常非無常。著世間過故。 仏は、世間の顛倒を破るも、世間を破らず。何を以っての故に、現に無常を見るが故に、亦た無常無しと言うを得ず、罪福の失われざるが故に、過去の事に因りて、所作有るが故に、常、無常の二は倶に過有るが故に、非常非無常は、世間の過に著するが故なり。
『仏』は、
『世間』の、
『常顛倒』を、
『破られた!』が、
『世間』を、
『破られたのではない!』。
何故ならば、
現に、
『世間』に於いて、
『無常』を、
『見る!』が故に、
亦た、
『無常が無い!』とは、
『言えないからである!』。
而し、
『罪、福が失われず!』、
『過去の事に因って!』、
『作す!』所が、
『有る!』ので、
故に、
『無常は無い!』と、
『言うこともできない!』。
即ち、
『常、無常の二』には、
『倶に!』、
『過』が、
『有る!』が故に、
『非常、非無常だとすれば!』、
『世間』の、
『過』に、
『著することになり!』、
故に、
『過』が、
『有る!』。
世間有邊者。有人求世間根本不得其始。不得其始則無中無後。若無初中後則無世間。是故世間應有始始即是邊。 世間は有辺なりとは、有る人は、世間の根本を求むるも、其の始を得ず。其の始を得ざれば、則ち中無く、後無し。若し初、中、後無ければ、則ち世間無し。是の故に世間は、応に始有るべし。始は即ち是れ辺なり。
『世間』は、
『有辺である!』とは、――
有る人は、
『世間』の、
『根本』を、
『求めた!』が、
其の、
『始(始端)』が、
『得られない!』。
『世間』の、
『始』を、
『得られなければ!』、
則ち、
『世間』には、
『中、後』が、
『無いことになる!』。
若し
『世間』に、
『初、中、後』が、
『無ければ!』、
則ち、
『世間』は、
『無いことになる!』。
是の故に、
『世間』には、
当然、
『始』が
『有るはずである!』が、
是の、
『始』が、
『辺なのである!』。
得禪者宿命智力乃見八萬劫事。過是已往不復能知。但見身始中陰識。而自思惟此識不應無因無緣必應有因緣。宿命智所不能知。 得禅の者は、宿命智力もて、乃ち八万劫の事を見るも、是れを過ぎて已往は、復た知る能わず。但だ身の始の中陰の識を見て、自ら思惟すらく、『此の識は、応に無因、無縁なるべからず、必ず応に因縁有るべきも、宿命智の知る能わざる所なり』、と。
『禅(四禅)を得た!』者は、
『宿命智力』で、
ようやく、
『八万劫』の、
『事』が、
『見える!』が、
是れを過ぎてからは、
『もうそれ以上は!』、
『知ることができない!』ので、
但だ、
『身の始である!』、
『中陰の識』を、
『見て!』、
自ら、こう思惟するだけである、――
此の、
『識』には、
『因、縁』の、
『無いはずがない!』、
必ず、
『因、縁』が、
『有るはずだ!』が、
『宿命智』の、
『力では!』、
『知ることができないだけだ!』。
但憶想分別有法名世性。非五情所知。極微細故於世性中初生覺。覺即是中陰識。從覺生我從我生五種微塵所謂色聲香味觸。 但だ憶想、分別して法有るを、世性と名づくるも、五情の所知に非ずして、極めて微細なるが故なり。世性中に於いて初めて覚を生じ、覚は即ち是れ中陰の識なり。覚より我を生じ、我より、五種の微塵を生ず、謂わゆる色声香味触なり。
但だ、
有る、
『法』を、
『憶想し!』、
『分別して!』、
是れを、
『世間では!』、
『性( prakRti 数論派二十五諦の一:自性 )』と、
『呼んでいる!』が、
『極めて微細である!』が故に、
『五情』の、
『知る所ではない!』。
此の、
『世性』中に、
初めて、
『覚』を、
『生じる!』と、
是の、
『覚』が、
『中陰の識である!』。
『覚より!』、
『我』を、
『生じ!』、
『我より!』、
『五種の微塵!』、
謂わゆる、
『色、声、香、味、触』が、
『生じる!』。
  (しょう):事物の本質にして変易しないもの。◯梵語 prakRti の訳、以前に/最初に造る/配置する( " making or placing before or at first " )の義、事物の根源的/自然的な形態/状態( the original or natural form or condition of anything )、根源的/原始的な実体( original or primary substance, cause )、原因( original source )等の意。又◯梵語 sva- bhaava の訳、自己の存在/生起( one's own existing, occurring )、存在に至る固有の条件/状況( own condition or state of being )の義、自然な状態/構成( natural state or constitution )、生来/本来の性質( natural state or constitution )、自然/行動の原因/自発性( innate or inherent disposition, nature, impulse, spontaneity )等の意。◯"性"は、次のように解釈される――'肉体で包まれた/原因となる/変化しない'もの;又は'独立した/自立した'もの;表示、或いは表現に背後に存在する根源的本性( The nature interpreted as embodied, causative, unchanging; also as independent or self-dependent; fundamental nature behind the manifestation or expression )。『大智度論巻20上注:性、巻22上注:数論、巻70上注:二十五諦』参照。
  二十五諦(にじゅうごたい):梵語 paJcaviMzati- sattva の訳、真実の二十五部門( the twenty- five categories of truth )の義、数論学派の概念を形づくる存在の原理に関する分類( A categorization of the principles of existence (tattvas) that forms the framework of Sāṃkhya philosophy. )の意。此の学派に於いては、存在に関する多種多様な存在に関する事物は、二種の基本的原理から成る( In this school, the myriad things of existence are produced from the two basic principles of )、即ち、
  1. 神我 puruSa :精神的原理( the spiritual principle )、
  2. 自性 prakRti :物質的原理、又勝因とも呼ばれる( the material principle, also called pradhāna )。
是れ(自性)は、明白な現象が生起されるような原理であるが故に、其れ自身は又不明確とも、非生起/非変異とも呼ばれる( Since this is the principle from which manifest phenomena are generated, it is also called the unmanifest, or undeveloped (Skt. avyākta 非變異). )、是れは三種の特質に分類される( This is distinguished into the three qualities of )、即ち、純質 sattva :純粋/清浄( purity )、激質 rajas :混乱( turbidity )、翳質 tamas :曖昧( obscuration )であり、 ――総じて三徳 triguNa として知られる( known collectively as the three qualities. )。此の三種間のバランスが乱されると、転変/転移 pariNaama が起きる( When the balance between these three is disturbed, transformation takes place, )、そして此等の基本的要素より、自性 prakRti が変化して産出物が現れる( and from these basic elements the first product of evolution from prakṛti appears, )、即ち、
  1. 覚 buddhi :着想/思想/概念を形成し、維持する力( the power of forming and retaining conceptions and general notions )、
  2. 心根 manas :精神/知性( mind, intelligence )である。
此の中から、次のものが現われる( From within this appears )、即ち、
  1. 我慢 ahaMkaara :自己認識の意識( sense of self- awareness )である。
そして、此れより、二部門の要素が現われる、( and from this, two categories of elements come forth. )、即ち、其の一方は五種の感覚器官/五知根を含む、十種の器官である( On one hand are the ten organs, which include the five sense organs )、即ち、
  1. 眼: eyes、
  2. 耳: ears、
  3. 鼻: nose、
  4. 舌: tongue、
  5. 身: 触覚器官 tactile sense と、
之に加えて五種の運動器官/五作根を伴う、( along with the five organs of activity, including )、即ち、
  1. 発声器: the vocal apparatus、
  2. 手: hands、
  3. 足: legs、
  4. 排泄器: urino- organs and anus、
  5. 生殖器: genital- organs である。
一方、五種の微細な形態である肉体的要素/五根/唯 tanmaara と、純粋な潜在的能力/五大 mahat である( On the other hand are the five subtle forms of the physical elements, which generate the gross elements (pure potentiality). )、即ち、
  1. 声唯は: the voice tanmaatra は、
  2. 空大を生じさせる: produces space 、
  3. 触唯は: the tactile tanmaatra は、
  4. 風大を生じさせる: produces wind 、
  5. 色唯は: the color tanmaatra は、
  6. 火大を生じさせる: produces fire 、
  7. 味唯は: the flavor tanmaatra は、
  8. 水大を生じさせる: produces water 、
  9. 香唯は: the odor tanmaatra は、
  10. 地大を生じさせる: produces earth である。『大智度論巻22上注:数論』参照。
從聲微塵生空大。從聲觸生風大。從色聲觸生火大。從色聲觸味生水大。從色聲觸味香生地大。從空生耳根。從風生身根。從火生眼根。從水生舌根。從地生鼻根。如是等漸漸從細至麤。 声、微塵より、空大を生じ、声、触より、風大を生じ、色、声、触より、火大を生じ、色、声、触、味より、水大を生じ、色、声、触、味、香より、地大を生じ、空より、耳根を生じ、風より、身根を生じ、火より、眼根を生じ、水より、舌根を生じ、地より、鼻根を生じて、是れ等の如く漸漸に細より、麁に至る。
『声、微塵より!』、
『空大を生じ!』、
『声、触より!』、
『風大を生じ!』、
『色、声、触より!』、
『火大を生じ!』、
『色、声、触、味より!』、
『水大を生じ!』、
『色、声、触、味、香より!』、
『地大を生じ!』、
『空より!』、
『耳根を生じ!』、
『風より!』、
『身根を生じ!』、
『火より!』、
『眼根を生じ!』、
『水より!』、
『舌根を生じ!』、
『地より!』、
『鼻根を生じて!』、
是れ等のように、
次第に、
『細より!』、
『麁に至る!』。
世性者從世性已來至麤。從麤轉細還至世性。譬如泥丸中具有瓶盆等性以泥為瓶破瓶為盆如是轉變都無所失。世性亦如是。轉變為麤。世性是常法無所從來。如僧佉經廣說世性。 世性は、世性より已来、麁に至りて、麁より細に転じて、還って世性に至る。譬えば、泥丸中に具に瓶、盆等の性有り、泥を以って瓶と為し、瓶を破りて、盆と為し、是の如くして転変して都て失う所無きが如し。世性も亦た是の如く、転変して麁と為れば、世性は、是れ常法にして、従来する所無し。僧佉経に広く世性を説けるが如し。
『世性』は、
『世性(単体の自性)より!』、
『以来!』、
『麁(肉体)』に、
『至り!』、
『麁より!』、
『細(精神)』に、
『転変し!』、
『還って!』、
『世性』に、
『至る!』。
譬えば、
『泥丸』中には、
具(つぶさ)に、
『瓶、盆』等の、
『性(自性)』が、
『有り!』、
『泥を用いて!』、
『瓶』を、
『造り!』、
『瓶を破って!』、
『盆』を、
『造ったとて!』、
是のように、
『転変しても!』、
『性より!』、
『失われる!』ものは、
『何も無い!』が、
『世性』も、
是のように、
『転変して!』、
『麁』と、
『為る!』が、
『世性』は、
『常法であって!』、
『何処から来るのでもない!』。
例えば、
『僧佉経』に、
『広く説かれた!』、
『世性など!』と、
『同じである!』。
  僧佉(そうぎゃ):梵語 saMkhiya- vada の訳、又数論学派と称す。外道の一派の名。『大智度論巻22上注:数論、同巻70上注:二十五諦』参照。
  麁細(そさい):梵語 audaarika-suukSma の訳、粗大/粗雑と微細/精緻( coarse and subtle )の意。
  (そ):梵語 audaarika の訳、魂を包む太った身体( the gross body which invests the soul )の義。
  (さい):梵語 suukSma の訳、微少/細小/精緻/薄い/狭い/短い/弱い/取るに足りない( minute, small, fine, thin, narrow, short, feeble, trifling, insignificant, unimportant )等の義。
復次有人說。世間初邊名微塵。微塵常法不可破不可燒不可爛不可壞。以微細故但待罪福因緣和合故有身。若天若地獄等。以無父母故罪福因緣盡則散壞 復た次ぎに、有る人の説かく、『世間の初辺を微塵と名づく。微塵は常法にして、破るべからず、焼くべからず、爛るべからず、壊るべからず。微細を以っての故に、但だ罪福の因縁和合を待つが故に、身有り。若しは天、若しは地獄等は、父母無きを以っての故に、罪福の因縁尽くれば、則ち散壊す。
復た次ぎに、
有る人は、こう説いている、――
『世間』の、
『初の辺』を、
『微塵』と、
『呼ぶ!』が、
是の、
『微塵』は、
『常法であり!』、
『破られることもなく!』、
『焼かれることもなく!』、
『爛れることもなく!』、
『壊られることもない!』。
『微塵』の故に、
但だ、
『罪福の因縁』の、
『和合する!』のを、
『待って!』、
故に、
『身』が、
『有るのである!』が、
若し、
『身』が、
『天』や、
『地獄』等ならば、
則ち、
『父、母』が、
『無い!』が故に、
『罪、福』の、
『因縁』が、
『尽きれば!』、
則ち、
『微塵となって!』、
『散壊することになる!』、と。
有人以自然為世界始貧富貴賤非願行所得。 有る人は、自然を以って、世界の始と為し、貧富、貴賎は、願行の所得に非ず。
有る人は、こう言っている、――
『自然』が、
『世界』の、
『始であり!』、
『貧富、貴賎』は、
『願行』の、
『所得ではない!』、と。
有人言天主即是世界始。造作吉凶禍福天地萬物。此法滅時天還攝取。如是邪因是世界邊。 有る人の言わく、『天主は即ち是れ世界の始にして、吉凶、禍福、天地、万物を造作し、此の法の滅する時には、天は還た摂取す』、と。是の如き邪因は、是れ世界の辺なり。
有る人は、こう言っている、――
『天主』が、
『世界の始であり!』、
『吉凶、禍福、天地、万物』を、
『造作する!』ので、
此の、
『法』が、
『滅する!』時には、
『天』が、
還た、
此の、
『法』を、
『摂取(吸収)するのである!』、と。
  摂取(しょうじゅ):吸収する/取り込む/写真を撮る( absorb, take in, take a photograph )。
有人說眾生世世受苦樂盡自到邊。譬如山上投縷丸縷盡自止。受罪受福會歸於盡。精進懈怠無異。 有る人の説かく、『衆生は、世世に苦楽を受け尽くして、自ら辺に到る。譬えば山の上より、縷丸を投ずるに、縷尽くれば自ら止まるが如く、罪を受け、福を受くれば、会(かなら)ず、尽に帰して、精進も懈怠も異無し』、と。
有る人は、こう説いている、――
『衆生』は、
世世に、
『苦、楽』を、
『受け尽くして!』、
自ら、
『辺(辺際)』に、
『到る!』。
譬えば、
『山の上』より、
『縷の丸』を、
『投げても!』、
『縷が尽きれば!』、
『自ら!』、
『止まるように!』、
『罪、福』を、
『受ける!』ことも、
『結局は!』、
『尽きてしまう!』ので、
『精進しても!』、
『懈怠しても!』、
『異』が、
『無い!』、と。
  (え):集める( to assemble )、会合する( meet together )、会合( a meeting )、組織/団体( an organization )、理解する( to understand )、~を能くする/善くする( be able to )、機会/時機( a chance, occasion, opportunity )、一定/必ず/応当( should be )。
有人說國土世間八方有邊。唯上下無邊。 有る人の説かく、『国土世間は、八方に辺有り。唯上下のみ、辺無し』、と。
有る人は、こう説いている、――
『国土世間』は、
『八方』に、
『辺が有る!』が、
唯だ、
『上、下だけ』は、
『辺が無い!』、と。
有人說下至十八地獄上至有頂。上下有邊八方無邊。如是種種說世界邊。 有る人の説かく、『下は十八地獄に至るまで、上は有頂に至るまで、上下には辺有るも、八方には辺無し』、と。是の如く種種に世界の辺を説く。
有る人は、こう説いている、――
『下』は、
『十八地獄』に、
『至り!』、
『上』は、
『有頂天』に、
『至る!』ので、
則ち、
『上、下』には、
『辺が有る!』が、
而し、
『八方』には、
『辺が無い!』、と。
是のように、
種種に、
『世界の辺』が、
『説かれている!』。
有人說眾生世間有邊。如說神在體中如芥子如米。或言一寸。大人則神大小人則神小。說神是色法有分故言神有邊。 有る人の説かく、『衆生世間には辺有り、神は体中に在りて、芥子の如く、米の如しと説き、或は一寸、大人なれば、則ち神大にして、小人なれば、則ち神小なりと言い神は是れ色法にして、分有りと説くが如ければ、故に、神に辺有りと言えり』、と。
有る人は、こう説いている、――
『衆生世間』には、
『辺』が、
『有る!』。
例えば、
『神』は、
『体中に在って!』、
『芥子粒か、米粒のようだ!』と、
『説かれている!』し、
或は、
『一寸だ!』とか、
『大人ならば神も大であり、小人ならば神も小である!』とも、
『言われており!』、
或は、
『神』は、
『色法であり!』、
『色法の分が有る!』とも、
『説かれてている!』ので、
故に、
『神』には、
『辺が有る!』と、
『言うのだ!』、と。
無邊者有人說神遍滿虛空無處不有。得身處能覺苦樂。是名神無邊。 無辺とは、有る人の説かく、『神は虚空に遍満し、処として有らざる無く、身に処を得れば、能く苦楽を覚る、是れを神に辺無しと名づく』、と。
『辺が無い!』とは、――
有る人は、こう説いている、――
『神』は、
『虚空』に、
『遍満しており!』、
『神の無い!』、
『処』が、
『無い!』。
若し、
『神』が、
『身』中に、
『処を得れば!』、
『苦、楽』を、
『覚ることができる!』ので、
是れを、
『神』には、
『辺が無い!』と、
『称する!』、と。
有人言國土世間無始。若有始則無因緣。後亦無窮常受身。是則破涅槃是名無邊。 有る人の言わく、『国土世間には、始無し。若し始が有らば、則ち因縁無けん。後に亦た窮無く、常に身を受けん。是れ則ち涅槃を破る。是れを無辺と名づく』、と。
有る人は、こう言っている、――
『国土世間』には、
『始』が、
『無い!』。
若し、
『始が有れば!』、
則ち、
『最初の世間』には、
『因縁』が、
『無いことになり!』、
『後の世間』にも、
『窮(きわまり)』が、
『無く!』、
常に、
『身』を、
『受けることになる!』ので、
是れは、
則ち、
『涅槃』を、
『破ることになる!』。
是れを、
『無辺』と、
『称するのだ!』、と。
復次說國土世間十方無邊。如是等說神世間國土世間無邊 復た次ぎに、説かく、『国土世間は十方に辺無し』、と。是れ等の如く、神世間、国土世間の無辺を説く。
復た次ぎに、
こう説く、――
『国土世間』は、
『十方』に、
『辺が無い!』、と。
是れ等のように、
『神世間(衆生世間)』と、
『国土世間』との、
『無辺』を、
『説いている!』。
有邊者。有人言。神世間無邊國土世間有邊。 有辺とは、有る人の言わく、『神世間は無辺なるも、国土世間は有辺なり』、と。
『有辺』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『神世間』は、
『無辺である!』が、
『国土世間』は、
『有辺である!』、と。
或言神世間有邊。國土世間無邊。如上說神是色故。 或は言わく、『神世間は有辺なり。国土世間は無辺なり。上に説くが如く、神は是れ色なるが故なり』、と。
或は、こう言う、――
『神世間』は、
『有辺である!』が、
『国土世間』は、
『無辺である!』、
何故ならば、
上に説かれたように、
『神』が、
『色だからである!』、と。
或言上下有邊八方無邊。如是總上二法名為有邊無邊 或は言わく、『上下は有辺にして、八方は無辺なり』、と。是の如く上の二法を総ずるを名づけて、有辺無辺と為す。
或は、こう言う、――
『上、下』は、
『有辺である!』が、
而し、
『八方』は、
『無辺である!』、と。
是のように、
『上の二法』を、
『総じた!』ものを、
『有辺無辺』と、
『称する!』。
世間。非有邊非無邊者。有人見世間有邊有過無邊亦有過故不說有邊不說無邊。著非有邊非無邊。以為世間實。 世間の非有辺非無辺とは、有る人は世間の有辺に過有り、無辺にも亦た過有るを見るが故に、有辺と説かず、無辺と説かずして、非有辺非無辺に著し、以って世間の実と為す。
『世間』は、
『有辺でもなく!』、
『無辺でもない!』とは、――
有る人は、
『世間』の、
『有辺』にも、
『過が有り!』、
亦た、
『無辺』にも、
『過が有る!』と、
『見て!』、
『世間』は、
『有辺である!』とも、
『説かず!』、
亦た、
『無辺である!』とも、
『説かずに!』、
即ち、
『有辺でもなく!』、
『無辺でもないという!』ことに、
『著し!』、
之を、
『世間』の、
『実だとしている!』。
神即是身者。有人言身即是神。所以者何。分折此身求神不可得故。 神は即ち是れ身なりとは、有る人の言わく、『身は即ち是れ神なり。所以は何んとなれば、此の身を分析して、神を求むるも、不可得なるが故なり』、と。
『神』は、
即ち、
『身である!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『身』は、
即ち、
『神である!』。
何故ならば、
此の、
『身を分析して!』、
『神を求めても!』、
『得られないからだ!』、と。
復次受好醜苦樂皆是身。是故言身即是神。 復た次ぎに、好醜、苦楽を受くるは、皆是れ身なり、是の故に言わく、『身は即ち是れ神なり』、と。
復た次ぎに、
『好醜』や、
『苦楽』を、
『受ける!』者は、
皆、
『身である!』が、
是の故に、こう言うのである、――
『身』は、
即ち、
『神である!』、と。
身異神異者。有人言。神微細五情所不得。亦非凡夫人所見。攝心清淨得禪定人乃能得見。是故言身異神異。 身異なり、神異なるとは、有る人の言わく、『神は微細なれば、五情の得ざる所なり、亦た凡夫人の見る所にも非ず。心を摂して清浄なる禅定を得たる人にして、乃ち能く見るを得』、と。是の故に言わく、『身異なり、神異なり』、と。
『身』と、
『神』とは、
『異なる!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『神』は、
『微細であり!』、
『五情では!』、
『認識できない!』。
亦た、
『凡夫人』の、
『見る所でもない!』。
『心』を、
『摂(おさ)めて!』、
『清浄な!』、
『禅定人だけが!』、
『ようやく!』、
『見ることができる!』、と。
是の故に、こう言うのである、――
『神』と、
『身』とは、
『異なる!』、と。
復次若身即是神。身滅神亦滅。是邪見說身異神異。身滅神常在。是邊見。 復た次ぎに、若し『身は、即ち是れ神なり』とせば、身滅すれば神も亦た滅せん。是れ邪見なり。『身異なり、神異なり』と説かば、身滅するも、神は常に在り。是れ辺見なり。
復た次ぎに、
若し、こう説けば、――
『身』が、
即ち、
『神である!』、と。
是の、
『身が滅すれば!』、
『神』も、
『滅することになり!』、
是れは、
『邪見である!』。
若し、こう説けば、――
『身』と、
『神』とは、
『異なる!』、と。
是の、
『身が滅しても!』、
常に、
『神が在り!』、
是の、
『神』は、
『無辺である!』が故に、
是れは、
『辺見である!』。
死後有如去者。問曰。先說常無常等。即是後世或有或無。今何以別說如去四句。 死後に如去有りとは、問うて曰く、先には、常無常等は、即ち是れ後世の或は有り、或は無きを説き、今は何を以ってか、別に如去の四句を説く。
『死後』に、
『如( 実相thusness/何かそれらしい者something like as)』が、
『去るという!』ことは、
『有るのか?』とは、――
問い、
先には、
『常、無常』等を、
『説いた!』が、
是れは、
『後世』にも、
『神』が、
『有るか、無いかである!』。
今は、
何故、
別に、
『如の去る!』ことの、
『四句』を、
『説くのですか?』。
  如去(にょこ):梵語 tathaagata の訳、此のような特性/特質の状態に在ること( being in such a state or condition, of such a quality or nature )の義、如 tathaa が去る/[或る状態に]陥る gata (gone, gone to any state or condition, fallen into) と、去らない agata (not gone) との両義を基底とする。実相中に去る人/其のように去る[例えば:涅槃]( One who has gone to thusness, so-gone, i. e. into nirvāṇa. )、[諸仏が彼れに先んじたように]彼れは、同じ道を来て、又行く/釈迦牟尼仏( " he who comes and goes in the same way [as the buddhas who preceded him] ", gautama buddha Buddh. )の意。
  (にょ):梵語 tathaa の訳、似る/此のように/あたかも/同様/相似/のように見える( like, such as, as if, be equal to, be like, to seem to be )の義、実相、実相:其の在るがままの真実( thusness, thusness: reality as-it-is. )の意。
答曰。上總說一切世間常非常。後世有無事要故別說。 答えて曰く、上には総じて、一切の世間の常、非常を説けば、後世の有無の事は要なるが故に別して説くべし。
答え、
上には、
一切の、
『世間の常、非常』を、
『総じて!』、
『説いた!』ので、
『後世の有、無』の、
『事』は、
『重要である!』が故に、
別に、
『説くのである!』。
如去者如人來此間生。去至後世亦如是。 如去とは、人の此の間に来たりて生ずるが如く、去りて後世に至るも亦た是の如し。
『如』が、
『去る!』とは、――
『人』が、
此の、
『世間に来て!』、
『生まれるように!』、
後の、
『世間に去る!』のも、
『是の通りである!』。
有人言先世無所從來。滅亦無所去。 有る人の言わく、『先世には、従来する所無く、滅しても亦た去る所無し』、と。
『如』が、
『去ることはない!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『先世』には、
『来た!』所が、
『無く!』、
『滅しても!』、
『去る!』所が、
『無い!』、と。
有人言身神和合為人。死後神去身不去。是名如去不如去。 有る人の言わく、『身と神と和合して、人と為り、死後に神去るも、身は去らず』、と。是れを如去不如去と名づく。
『如』は、
『去るものもあり!』、
『去らないものもある!』とは、
有る人は、こう言っている、――
『身』と、
『神』と、
『和合して!』、
『人』と、
『為り!』、
『人』の、
『死後に!』、
『神は去るが!』、
『身は去らない!』、と。
是れを、
『如』は、
『去るものもあり、去らないものもある!』と、
『称する!』。
非有如去非無如去者。見去不去有失故說非去非不去。是人不能捨神而著非去非不去。 如去有るに非ず、如去無きに非ずとは、去ると去らざるとに、失有るを見るが故に説かく、『去るに非ず、去らざるに非ず』、と。是の人は、神を捨つる能わずして、『去るに非ず、去らざるに非ず』、に著せり。
『如の去る!』ことは、
『有るでもなく!』、
『無いでもない!』とは、――
有る人は、
『去る!』ことにも、
『去らない!』ことにも、
『失が有る!』と、
『見る!』が故に、
こう説くのであるが、――
『去るでもなく!』、
『去らないでもない!』、と。
是の人は、
『神』を、
『捨てられない!』のに、
而も、
『去るでもなく、去らないでもない!』に、
『著しているのである!』。
如是諸邪見煩惱等是名心出沒屈伸。所以者何。邪見者種種道求出不得故欲出而沒。邪見力多難解故說常無常等十四事。 是の如き諸の邪見、煩悩等、是れを心の出、没、屈、伸と名づく。所以は何んとなれば、邪見の者は、種種の道に出づるを求めて、得ざるが故に出でんと欲して没し、邪見の力には多く解し難きが故に、常、無常等の十四事を説けばなり。
是のような、
諸の、
『邪見、煩悩』等を、
『心の出、没、屈、伸』と、
『称する!』。
何故ならば、
『邪見の者』は、
種種の、
『道』に、
『出』を、
『求めても!』、
『得られない!』が故に、
『出』を、
『欲して!』、
『没し!』、
『邪見の力』には、
『多く!』が、
『解き難い!』が故に、
『常、無常』等の、
『十四事』を、
『説くからである!』。
外道雖復種種憶想分別。佛言皆緣五眾依止五眾無神無常。佛知五眾空無相無作無戲論。但知五眾如不如凡夫虛誑顛倒見。 外道は、復た種種に憶想し、分別すと雖も、仏の言わく、『皆五衆を縁じて、五衆に依止すれば、神無く、常無し』、と。仏の知りたまわく、『五衆は空、無相、無作なれば、戯論無し。但だ五衆の如を知るのみ。如にあらざるを、凡夫は虚誑し、顛倒して見る』、と。
『外道』は、
『神、世間』を、
種種に、
『憶想して!』、
『分別している!』が、
『仏』は、こう言われた、――
皆、
『五衆』を、
『縁じているだけだ!』。
是れ等の、
『神』や、
『世間』は、
『五衆』に、
『依止している!』が故に、
則ち、
『無く(存在せず)!』、
『無常である!』、と。
『仏』は、こう知っていられる、――
『五衆』は、
『空、無相、無作であり!』、
『戯論する!』所が、
『無い!』。
但だ、
『五衆という!』、
『如』を、
『知るだけだ!』。
『凡夫人』は、
『如でない!』、
『五衆』に、
『虚誑され!』、
『顛倒して!』、
『五衆』を、
『見ている!』、と。
  仏言(ぶつごん):◯梵語 buddha- vacana の訳、仏はこう言われた( the Buddha said )の意。又仏説とも訳す。◯梵語 bhagavaan aaha の訳、仏の言葉( The Buddha's words )の義。言 aaha は間投詞、或は叱責/意見等を伴う言葉の断片( a interjection or a particle implying reproof )の義。
如五眾如一切法如亦如是。何以故二法攝一切法。所謂有為無為。五眾是有為法。五眾如即是無為法。 五衆の如の如く、一切法の如も亦た是の如し。何を以っての故に、二法に一切法を摂すればなり。謂わゆる有為、無為なり。五衆は、是れ有為法、五衆の如は、即ち是れ無為法なり。
『五衆の如のように!』、
一切の、
『法の如』も、
『是の通りである!』。
何故ならば、
謂わゆる、
『有為法』と、
『無為法』という、
『二法』に、
『一切の!』、
『法』を、
『摂(おさ)めるからである!』。
即ち、
『五衆』は、
『有為法であり!』、
『五衆の如』は、
即ち、
『無為法である!』。
觀察籌量思惟五眾。能行六波羅蜜。是故說五眾如即是一切法如。一切法如即是六波羅蜜如。 寿量を観察し、五衆を思惟すれば、能く六波羅蜜を行ず。是の故に説かく、『五衆の如は、即ち是れ一切法の如なり。一切法の如は、即ち是れ六波羅蜜の如なり』、と。
若し、
『寿量を観察して!』、
『五衆』を、
『思惟すれば!』、
則ち、
『六波羅蜜』を、
『行うことができる!』ので、
是の故に、こう説かれた、――
『五衆』の、
『如』とは、
即ち、
『一切の法』の、
『如である!』。
『一切の法』の、
『如』とは、
即ち、
『六波羅蜜』の、
『如である!』、と。
行六波羅蜜菩薩求實道。觀五眾無常空生三十七品八背捨九次第等。是聲聞道。知已直過行十八空十力等諸佛法。皆正觀五眾。五眾如無分別故。皆是一切諸法如。是故說善法如即是不善法如不善法如即是善法如。世間出世間法亦如是。 六波羅蜜を行じて、菩薩は実の道を求むるに、五衆の無常、空を観て、三十七品、八背捨、九次第等を生ず。是れ声聞道なりと、知り已りて、直ちに過ぎ、十八空、十力等の諸仏の法を行じて、皆正観すれば、五衆と五衆の如には、分別無きが故に、皆は、是れ一切の諸法の如なり。是の故に説かく、『善法の如は、即ち是れ不善法の如なり。不善法の如は、即ち是れ善法の如なり』、と。世間、出世間法も亦た是の如し。
『六波羅蜜を行いながら!』、
『菩薩』は、
『実の道を求めて!』、
『五衆の無常、空』を、
『観察する!』と、
乃ち、
『三十七品、八背捨、九次第定』等を、
『生じる!』が、
是れは、
『声聞の道である!』と、
『知って!』、
『直ちに!』、
『過ぎ去り!』、
『十八空、十力』等の、
諸の、
『仏の法』を、
『行うのである!』が、
皆、
『正観してしまえば!』、
『五衆』も、
『五衆の如』にも、
『分別』が、
『無い!』が故に、
皆、
是れは、
『一切諸法』の、
『如である!』。
是の故に、こう説かれた、――
『善法』の、
『如』とは、
即ち、
『不善法』の、
『如である!』。
『不善法』の、
『如』とは、
即ち、
『善法』の、
『如である!』、と。
『世間法』と、
『出世間法』も、
亦た、
『是の通りである!』。
是以行者不得著善法。乃至阿耨多羅三藐三菩提。佛如相亦如是。皆是一如相不二不別。所以者何。求諸法實到畢竟空無復異。 是を以って、行者は善法に著するを得ず。乃至阿耨多羅三藐三菩提、仏の如相も亦た是の如く、皆、是れ一如相にして、不二不別なり。所以は何んとなれば、諸法の実を求めて、畢竟空に到れば、復た異無ければなり。
是の故に、
『行者』は、
『善法』に、
『著する!』のも、
『宜しくない!』。
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』や、
『仏』の、
『如相』も、
『是の通りであり!』、
皆、
『一如相であって!』、
『不二不別である!』。
何故ならば、
諸の、
『法の実』を、
『求めて!』、
『畢竟空』に、
『到れば!』、
復た(もう)、
『異法』は、
『無いからである!』。
如是等諸法如。佛因般若波羅蜜得。是故言般若波羅蜜能生諸佛能示世間相。 是れ等のごとき諸法の如を、仏は般若波羅蜜に因りて得たまえり。是の故に言わく、『般若波羅蜜は、能く諸仏を生じ、能く世間の相を示す』、と。
是れ等のように、
諸の、
『法の如』を、
『仏』は、
『般若波羅蜜』に、
『因って!』、
『得られた!』ので、
是の故に、こう言われた、――
『般若波羅蜜』は、
諸の、
『仏』を、
『世間』に、
『生じさせることができ!』、
諸の、
『仏』に、
『世間の相』を、
『示すことができる!』、と。
須菩提。歎未曾有白佛言。世尊。一切諸法如甚深隨順。不相違。三世十方諸佛如即是諸法如。解是諸法如故為眾生種種說法。是甚深如難解難信。阿鞞跋致菩薩入法位受記者能信。 須菩提は、未曽有なりと歎じて、仏に白して言さく、『世尊、一切の諸法の如は、甚だ深く、随順して相違せず。三世十方の諸仏の如は、即ち是れ諸法の如なり。是の諸法の如を解したもうが故に、衆生の為に種種に法を説きたもう。是の甚だ深き如は、解し難く、信じ難し。阿鞞跋致の菩薩は、法位に入りて、記を受くる者なれば、能く信ぜん』、と。
『須菩提』は、
『未曽有を歎じ!』、
『仏』に白して、こう言った、――
世尊!
一切の、
諸の、
『法の如』は、
『甚だ深い!』が、
『随順しており!』、
『相違しません!』。
『三世、十方の諸仏』の、
『如』とは、
即ち、
『諸法』の、
『如であり!』、
是の、
『諸法』の、
『如』を、
『理解していられる!』が故に、
『衆生』の為に、
種種に、
『法』を、
『説かれたのです!』。
是の、
『甚だ深い!』、
『如』は、
『解し難く!』、
『信じ難い!』ので、
『阿鞞跋致』の、
『菩薩』で、
『法位に入り!』、
『記を受けた!』者だけが、
是のような、
『如』を、
『信じることができるのです!』、と。
具足正見人者三道人。漏盡阿羅漢不受一切法故能信。其有信者近阿鞞跋致故皆攝在阿鞞跋致中故。不別說。 正見を具足する人とは、三道の人なり。漏尽の阿羅漢は、一切の法を受けざるが故に、能く信じ、其の有信の者は、阿鞞跋致に近きが故に、皆摂して、阿鞞跋致中に在り、故に別に説かず。
『正見を具足する!』、
『人』とは、
『三道(見道、修道、無学道)』の、
『人である!』。
『漏尽の阿羅漢』は、
一切の、
『法を受けない(受容しない)!』が故に、
『信じる!』ことが、
『可能であり!』、
其の中の、
『信有る者』は、
『阿鞞跋致に近い!』が故に、
『阿鞞跋致』中に、
『摂め!』、
故に、
『別けて!』、
『説かない!』。
佛語須菩提。一切法無盡故是如無盡。如無盡故得聖道者能信。無為法中差別故。有須陀洹諸道。聞自所得法故能信。凡夫人著虛誑顛倒法故不能信。 仏の須菩提に語りたまわく、『一切の法に尽無きが故に、是の如に尽無し。如は尽無きが故に、聖道を得る者は、能く信ず。無為法中に差別するが故に、有る須陀洹は諸道に、自ら所得の法を聞くが故に、能く信ず。凡夫人は、虚誑、顛倒の法に著するが故に、信ずる能わず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
一切の、
『法』には、
『尽きる!』ことが、
『無い!』が故に、
是の、
『如』も、
『尽きる!』ことが、
『無い!』。
『如』に、
『尽きる!』ことが、
『無い!』が故に、
『聖道』を、
『得た!』者は、
『信じることができる!』。
一切の、
『無為法』中には、
『差別が無い!』のに、
『差別する!』が故に、
有る、
『須陀洹』は、
諸の、
『道』に於いて、
自ら、
『所得の法(無為法)』を、
『聞く!』が故に、
其の、
『法』を、
『信じるができる!』が、
『凡夫人』は、
『虚誑、顛倒の法』に、
『著する!』が故に、
『信じることができない!』、と。
佛告須菩提。諸佛得是諸法如故名為如來。名為一切智人。能教眾生令至涅槃 仏の須菩提に告げたまわく、『諸仏は、是の諸法の如を得るが故に、名づけて如来と為し、名づけて一切智人と為し、能く衆生を教えて、涅槃に至らしむ』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
諸の、
『仏』は、
是の、
諸の、
『法の如を得た!』が故に、
『如来』と、
『称され!』、
『一切智』の、
『人』と、
『称され!』、
『衆生を教えて!』、
『涅槃』に、
『至らせるのである!』、と。



大智度論釋問相品第四十九


【經】諸天子、般若波羅蜜の相を問う

【經】爾時三千大千世界中。所有欲界天子色界天子。遙散華香來至佛所。頂禮佛足一面住白佛言。世尊。所說般若波羅蜜甚深。何等是深般若波羅蜜相。 爾の時、三千大千世界中の有らゆる欲界の天子、色界の天子は、遙かに華香を散じて来たり、仏所に至りて仏足を頂礼し、一面に住して仏に白して言さく、『世尊、説きたもう所の般若波羅蜜は甚だ深し。何等か是れ深き般若波羅蜜の相なる』、と。
爾の時、
『三千大千世界』中の、
有らゆる、
『欲界、色界の天子』が、
遙かに、
『華香を散らしながら!』、
『仏の所』に、
『来る!』と、
『仏の足を頂礼して!』、
『一面』に、
『住まり!』、
『仏』に白して、こう言った、――
世尊!
『説かれた!』、
『般若波羅蜜』は、
『甚だ深い!』が、
是の、
『深い般若波羅蜜』の、
『相』とは、
『何のようなものですか?』、と。
  参考:『大般若経巻306』:『爾時三千大千世界所有欲界色界天子。各以種種天妙華香遙散供養。來至佛所頂禮雙足。卻住一面合掌恭敬。俱白佛言。世尊。所說甚深般若波羅蜜多以何為相。爾時佛告諸天子言。天子當知。甚深般若波羅蜜多以空為相。甚深般若波羅蜜多以無相為相。甚深般若波羅蜜多以無願為相。甚深般若波羅蜜多以無作為相。甚深般若波羅蜜多以無生無滅為相。甚深般若波羅蜜多以無染無淨為相。甚深般若波羅蜜多以無性為相。甚深般若波羅蜜多以無自性為相。甚深般若波羅蜜多以無性自性為相。甚深般若波羅蜜多以無所依止為相。甚深般若波羅蜜多以非斷非常為相。甚深般若波羅蜜多以非一非異為相。甚深般若波羅蜜多以無來無去為相。甚深般若波羅蜜多以虛空為相。甚深般若波羅蜜多有如是等無量諸相。天子當知。如是諸相。一切如來應正等覺依世俗說不依勝義。天子當知。甚深般若波羅蜜多如是諸相。世間天人阿素洛等皆不能壞。何以故。世間天人阿素洛等亦是相故。天子當知。諸相不能破壞諸相。諸相不能了知諸相。諸相不能破壞無相。諸相不能了知無相。無相不能破壞諸相。無相不能了知諸相。無相不能破壞無相。無相不能了知無相。何以故。若相若無相。若相無相皆無所有能破能知。所破所知及破知者不可得故。天子當知。如是諸相非色所作。非受想行識所作。非眼處所作。非耳鼻舌身意處所作。非色處所作。非聲香味觸法處所作。非眼界所作。非色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受所作。非耳界所作。非聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受所作。非鼻界所作。非香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受所作。非舌界所作。非味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受所作。非身界所作。非觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受所作。非意界所作。非法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受所作。非地界所作。非水火風空識界所作。非無明所作。非行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱所作。非布施波羅蜜多所作。非淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多所作。非內空所作。非外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空所作。非真如所作。非法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界所作。非苦聖諦所作。非集滅道聖諦所作。非四靜慮所作。非四無量四無色定所作。非八解脫所作。非八勝處九次第定十遍處所作。非四念住所作。非四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支所作。非空解脫門所作。非無相無願解脫門所作。非菩薩十地所作。非五眼所作。非六神通所作。非佛十力所作。非四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法所作。非無忘失法所作。非恒住捨性所作。非一切智所作。非道相智一切相智所作。非一切陀羅尼門所作。非一切三摩地門所作。非預流果所作。非一來不還阿羅漢果所作。非獨覺菩提所作。非一切菩薩摩訶薩行所作。非諸佛無上正等菩提所作』
佛告欲界色界諸天子。諸天子。空相是深般若波羅蜜相。無相無作無起無生無滅無垢無淨無所有法無相無依止虛空相。是深般若波羅蜜相。 仏の欲界、色界の諸天子に告げたまわく、『諸天子、空の相は、是れ深き般若波羅蜜の相なり。無相、無作、無起、無生、無滅、無垢、無浄、無所有法、無相、無依止なる虚空の相は是れ深き般若波羅蜜の相なり。
『仏』は、
『欲界、色界の諸天子』に、こう告げられた、――
諸天子!
『空の相』は、
『深い般若波羅蜜』の、
『相である!』、
『無相、無作、無起であり!』、
『生、滅も垢、浄も無く!』、
『有らゆる法も相も無く!』、
『依止する所も無い!』ような、
『虚空の相』は、
是れが、
『深い般若波羅蜜』の、
『相である!』。
諸天子。如是等相。是深般若波羅蜜相。佛為眾生用世間法故說。非第一義。 諸天子、是れ等のごとき相は、是れ深き般若波羅蜜の相なり。仏の、衆生の世間の法を用うるが為の故に説くは、第一義に非ず。
諸天子!
是れ等の、
『相』が、
『深い般若波羅蜜』の、
『相である!』。
『世間』の、
『法』を、
『用いる!』、
『衆生』の為の故に、
『仏』の、
『説く!』、
『法』は、
『第一義ではない!』。
諸天子。是諸相一切世間天人阿修羅不能破壞。何以故。是一切世間天人阿修羅亦是相故 諸天子、是の諸相は、一切の世間の天、人、阿修羅には破壊する能わず。何を以っての故に、是の一切の世間の天、人、阿修羅も亦た、是の相なるが故なり。
諸天子!
是の、
諸の、
『相』は、
一切の、
『世間の天、人、阿修羅』には、
『破壊されない!』。
何故ならば、
一切の、
『世間の天、人、阿修羅も、
是のような、
『相だからである!』。
諸天子。相不能破相。相不能知相。相不能知無相。無相不能知相。是相是無相相。無相皆無所知。謂知者知法皆不可得故。 諸天子、相は相を破る能わず、相は相を知る能わず、相は無相を知る能わず、無相は相を知る能わず。是れ相なるも、是れ無相なるも、相、無相には、皆所知無し。謂わゆる知者と知法は、皆不可得なるが故なり。
諸天子!
『相』は、
『相』を、
『破ることができず!』、
『相』は、
『相』を、
『知ることができず!』、
『相』は、
『無相』を、
『知ることができず!』、
『無相』は、
『相』を、
『知ることができない!』。
是れが、
『相であっても!』
『無相であっても!』、
是の、
『相、無相』には、
皆、
『所知』が、
『無いからである!』。
謂わゆる、
『知る者』も、
『知るという法』も、
皆、
『認識できないのである!』。
何以故。諸天子。是諸相非色作。非受想行識作。非檀波羅蜜作。非尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜。禪波羅蜜般若波羅蜜作。非內空作。非外空作。非內外空作。非無法空作。非有法空作。非無法有法空作。非四念處作。乃至非一切種智作。 何を以っての故に、諸天子、是の諸相は、色の作に非ず、受想行識の作に非ず、檀波羅蜜の作に非ず、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜の作に非ず、内空の作に非ず、外空の作に非ず、内外空の作に非ず、無法空の作に非ず、有法空の作に非ず、無法有法空の作に非ず、四念処の作に非ず、乃至一切種智の作に非ず。
何故ならば、
諸天子!
是の、
『諸相』は、
『色』や、
『受、想、行、識』の、
『作(所作)でもなく!』、
『檀波羅蜜』や、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』の、
『作でもなく!』、
『内空』や、
『外、内外、無法、有法、無法有法空』の、
『作でもなく!』、
『四念処、乃至一切種智』の、
『作でもないからである!』。
  (さ):梵語 krtaa-katva , krtaa の訳、造られたもの/所作、特に因縁の所造( That which has been made, formed or created, especially from conditions )の義。『大智度論巻12上注:作』参照。
諸天子。是諸相非人所有。非非人所有。非世間非出世間。非有漏非無漏。非有為非無為。 諸天子、是の諸相は、人の所有に非ず、非人の所有に非ず、世間に非ず、出世間に非ず、有漏に非ず、無漏に非ず、有為に非ず、無為に非ず。
諸天子!
是の、
『諸相』は、
『人の所有でもなく、非人の所有でもない!』。
『世間でもなく、出世間でもない!』、
『有漏でもなく、無漏でもない!』、
『有為でもなく、無為でもない!』。
佛復告諸天子。譬如有人問何等是虛空相。此人為正問不。諸天子言。世尊。此不正問。何以故。世尊。是虛空無相可說。虛空無為無起故。 仏の復た諸天子に告げたまわく、『譬えば、有る人の問わく、何等か是れ虚空の相なると。此の人は、正しく問えりと為すや、不や』、と。諸天子の言わく、『世尊、此れは正しく問わず。何を以っての故に、世尊、是の虚空には、相の説くべき無く、虚空は無為、無起なるが故なり』、と。
『仏』は、
『諸天子』に、復た告げられた、――
譬えば、
有る人が、
是の、
『虚空の相』を、
『何のようなものか?』と、
『問うたとする!』。
此の、
『人』は、
『正しく!』、
『問うたのだろうか?』、と。
『諸天子』は、こう言った、――
此の、
『問い!』は、
『正しくない!』。
何故ならば、
世尊!
是の、
『虚空』には、
『説くことのできる!』、
『相』が、
『無く!』、
『虚空』は、
『造られた!』ことも、
『起された!』ことも、
『無いからです!』。
佛告欲界色界諸天子。有佛無佛相性常住。佛得如實相性故名為如來。諸天子白佛言。世尊。世尊所得諸相性甚深。得是相故。得無礙智住是相中。以般若波羅蜜集諸法自相。 仏の欲界、色界の諸天子に告げたまわく、『有仏、無仏の相、性は、常住なり。仏は、如実の相、性を得るが故に、名づけて如来と為す』、と。諸天子の仏に白して言さく、『世尊、世尊の得たまえる所の諸の相、性は甚だ深く、是の相を得るが故に、無礙智を得て、是の相中に住し、般若波羅蜜を以って、諸法の自相を集めたまえり』、と。
『仏』は、
『欲界、色界の諸天子』に、こう告げられた、――
『仏』が、
『有っても!』、
『無くても!』、
是の、
『相、性』は、
『常住である!』。
『仏』は、
『如実』の、
『相、性』を、
『得た!』が故に、
即ち、
『如来』と、
『称されるだけである!』。
『諸天子』は、
『仏』に白して、こう言った、――
世尊!
『世尊の得られた!』、
諸の、
『相、性』は、
『甚だ深い!』。
『世尊』は、
是の、
『法を得られた!』が故に、
『無礙智』を、
『得て!』、
是の、
『相中に住まり!』、
『般若波羅蜜を用いて!』、
諸の、
『法の自相』を、
『集められるのです!』、と。
諸天子言。希有世尊。是深般若波羅蜜是諸佛常所行處。行是道得阿耨多羅三藐三菩提。得阿耨多羅三藐三菩提已。通達一切法相。若色相若受想行識相。乃至一切種智相。 諸天子の言わく、『希有なり、世尊、是の深き般若波羅蜜は、是れ諸仏に常に行ぜらるる処なり。是の道を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得、阿耨多羅三藐三菩提を得已りて、一切の法相の若しは色相、若しは受想行識相、乃至一切種智の相に通達したもう』、と。
『諸天子』は、こう言った、――
希有です!
世尊!
是の、
『深い般若波羅蜜』は、
『諸仏』の、
『常行される!』、
『処です!』、
是の、
『道を行って!』、
『諸仏』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られ!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
一切の、
『法の相である!』、
『色の相』や、
『受想行識の相』、
『乃至一切種智の相』に、
『通達されるのです!』、と。
佛言。如是如是。諸天子。惱壞相是色相。佛得是無相。覺者受相。取者想相。起作者行相。了別者識相。佛得是無相。能捨者檀波羅蜜相。無熱惱者尸羅波羅蜜相。不變異者羼提波羅蜜相。不可伏者毘梨耶波羅蜜相。攝心者禪波羅蜜相。捨離者般若波羅蜜相。佛得是無相 仏の言わく、『是の如し、是の如し、諸天子、悩、壊の相は、是れ色相なるも、仏は是の無相を得。覚者は受相、取者は想相、起作者は行相、了別者は識相なるも、仏は是の無相を得。能く捨つる者は檀波羅蜜の相なり。熱悩無き者は尸羅波羅蜜の相なり。変異せざる者は羼提波羅蜜の相なり。伏すべからざる者は毘梨耶波羅蜜の相なり。心を摂する者は禅波羅蜜の相なり。捨離する者は般若波羅蜜の相なるも、仏は、是の無相を得。
『仏』は、こう言われた、――
その通り!
その通り!
諸天子!
『悩ます相』と、
『壊れる相』は、
『色』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
『覚る!』者は、
『受ける!』、
『相であり!』、
『取る!』者は、
『想う!』、
『相であり!』、
『作を起す!』者は、
『行う!』、
『相であり!』、
『了別する!』者は、
『識る!』、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
『捨てられる!』者は、
『檀波羅蜜』の、
『相であり!』、
『熱悩の無い!』者は、
『尸羅波羅蜜』の、
『相であり!』、
『変異しない!』者は、
『羼提波羅蜜』の、
『相であり!』、
『屈伏させられない!』者は、
『毘梨耶波羅蜜』の、
『相であり!』、
『心を摂める!』者は、
『禅波羅蜜』の、
『相であり!』、
『捨てて離れる!』者は、
『般若波羅蜜』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
  参考:『大般若経巻306』:『爾時世尊告諸天子。如是如是如汝所說。天子當知。一切法相如來如實覺為無相。所謂變礙是色相。如來如實覺為無相。領納是受相。如來如實覺為無相。取像是想相。如來如實覺為無相。造作是行相。如來如實覺為無相。了別是識相。如來如實覺為無相。苦惱聚是蘊相。如來如實覺為無相。生長門是處相。如來如實覺為無相。多毒害是界相。如來如實覺為無相。和合起是緣起相。如來如實覺為無相。能惠捨是布施波羅蜜多相。如來如實覺為無相。無熱惱是淨戒波羅蜜多相。如來如實覺為無相。不忿恚是安忍波羅蜜多相。如來如實覺為無相。不可伏是精進波羅蜜多相。如來如實覺為無相。攝持心是靜慮波羅蜜多相。如來如實覺為無相。無罣礙是般若波羅蜜多相。如來如實覺為無相。無所有是內空等相。如來如實覺為無相。不顛倒是真如等相。如來如實覺為無相。不虛妄是四聖諦相。如來如實覺為無相。無擾惱是四靜慮相。如來如實覺為無相。無限礙是四無量相。如來如實覺為無相。無諠雜是四無色定相。如來如實覺為無相。無繫縛是八解脫相。如來如實覺為無相。能制伏是八勝處相。如來如實覺為無相。不散亂是九次第定相。如來如實覺為無相。無邊際是十遍處相。如來如實覺為無相。能出離是三十七菩提分法相。如來如實覺為無相。極遠離是空解脫門相。如來如實覺為無相。最寂靜是無相解脫門相。如來如實覺為無相。厭眾苦是無願解脫門相。如來如實覺為無相。趣大覺是菩薩十地相。如來如實覺為無相。能觀照是五眼相。如來如實覺為無相。無壅滯是六神通相。如來如實覺為無相。善決定是佛十力相。如來如實覺為無相。善安立是四無所畏相。如來如實覺為無相。無斷絕是四無礙解相。如來如實覺為無相。與利樂是大慈相。如來如實覺為無相。拔衰苦是大悲相。如來如實覺為無相。慶善事是大喜相。如來如實覺為無相。棄諠雜是大捨相。如來如實覺為無相不可奪是十八佛不共法相。如來如實覺為無相。善憶念是無忘失法相。如來如實覺為無相。無取著是恒住捨性相。如來如實覺為無相。現等覺是一切智相。如來如實覺為無相。善通達是道相智相。如來如實覺為無相。現別覺是一切相智相。如來如實覺為無相。遍攝持是一切陀羅尼門相。如來如實覺為無相。遍攝受是一切三摩地門相。如來如實覺為無相。善受教是聲聞果相。如來如實覺為無相。自開悟是獨覺菩提相。如來如實覺為無相。趣大果是一切菩薩摩訶薩行相。如來如實覺為無相。無與等是諸佛無上正等菩提相。如來如實覺為無相。天子當知。一切如來應正等覺於如是等一切法相。皆能如實覺為無相。由是因緣。我說諸佛得無礙智無與等者』
心無所嬈惱者。是四禪四無量心四無色定相。佛得是無相。出世間者三十七品相。佛得是無相。苦者無作脫門相。離者空脫門相。寂滅者無相脫門相。佛得是無相。 心に嬈悩する所無き者は、是れ四禅、四無量心、四無色定の相なるも、仏は是の無相を得。出世間の者は、三十七相の相なるも、仏は是の無相を得。苦の者は無作脱門の相、離の者は空脱門の相、寂滅の者は無相脱門の相なるも、仏は是の無相を得。
『心』に、
『嬈悩(悩乱)する』所の、
『無い!』者は、
是れは、
『四禅、四無量心、四無色定』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
『出世間』は、
『三十七品』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
『苦とする(苦を厭う)!』者は、
『無作解脱門』の、
『相であり!』、
『離れる!』者は、
『空解脱門』の、
『相であり!』、
『寂滅する!』者は、
『無相解脱門』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
勝者十力相。不恐怖者無所畏相。遍知者四無礙智相。餘人無得者。十八不共法相。佛得是無相。 勝つ者は十力の相、恐怖せざる者は無所畏の相、遍く知る者は四無礙智の相、余人に得る者無きは、十八不共法の相なるも、仏は是の無相を得。
『勝つ!』者は、
『十力』の、
『相であり!』、
『恐怖しない!』者は、
『無所畏』の、
『相であり!』、
『遍く知る!』者は、
『四無礙智』の、
『相であり!』、
『余人に得る者が無い!』のは、
『十八不共法』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是れを、
『無相である!』と、
『認識する!』。
愍念眾生者大慈大悲相。實者無謬錯相。無所取者常捨相。現了知者一切種智相。佛得是無相。如是諸天子。佛得一切諸法無相。以是因緣故。佛名無礙智 衆生を愍念する者は大慈大悲の相、実の者は謬錯無き相、所取無き者は常捨の相、現に了知する者は一切種智の相なるも、仏は是の無相を得。是の如く、諸天子、仏は一切の諸法の無相を得れば、是の因縁を以っての故に、仏を無礙智と名づく。
『衆生を愍念する!』者は、
『大慈大悲』の、
『相であり!』、
『実である!』者は、
『謬錯が無い!』、
『相であり!』、
『所取の無い!』者は、
『常に捨てる!』、
『相であり!』、
『現に了知する!』者は、
『一切種智』の、
『相である!』が、
『仏』は、
是の、
『無相』を、
『得るのであり!』、
是のように、
諸天子!
『仏』は、
一切の、
諸の、
『法は無相である!』と、
『認識するのである!』。
是の、
『因縁』の故に、
『仏』を、
『無礙智』と、
『称する!』。



【論】諸天子、般若波羅蜜の相を問う

【論】問曰。上處處已說空無相無作乃至無起無所有是般若相。今諸天子何以復問何等是般若相。 問うて曰く、上の処処には、已に、『空、無相、無作、乃至無起、無所有は、是れ般若の相なり』、と説けり。今、諸天子は、何を以ってか、復た、『何等か、是れ般若の相なる』、と問える。
問い、
上の処処に、
已に、こう説かれている、――
『空、無相、無作、乃至無起、無所有』は、
『般若』の、
『相である!』、と。
今、
『諸天子』は、
何故復た、こう問うたのですか?――
『般若の相』とは、
何のようなものか?、と。
答曰。佛雖處處說般若波羅蜜。或說空等或說有。或說果報或說罪福。不定故是以今問何者定是般若相。 答えて曰く、仏は、処処に般若波羅蜜を説きたもうと雖も、或は空に等しきを説き、或は有なりと説き、或は果報なりと説き、或は罪福なりと説いて、定まらざるが故に、是を以って今、『何者か、是れ般若の相なると定むる』、と問えり。
答え、
『仏』は、
処処に、
『般若波羅蜜』を、
『説かれた!』が、
或は、
『空に等しい!』と、
『説かれ!』、
或は、
『有である(存在する)!』と、
『説かれ!』、
或は、
『果報だ!』と、
『説かれ!』、
或は、
『罪、福だ!』と、
『説かれた!』ので、
其の、
『義』が、
『定まらない!』。
故に、
今、こう問うたのである、――
何者かが、
『般若の相』を、
『定めたのか?』、と。
復次是般若波羅蜜如幻化。如似可得而無定相可取。唯諸佛能正遍知其相。諸天子雖有利智不能了知故問。 復た次ぎに、是の般若波羅蜜は、幻化の得べきに似たるが如くして、而も定相の取るべき無きが如し。唯だ諸仏のみ、能く、其の相を正遍知したもう。諸天子は、利智有りと雖も、了知する能わざるが故に問えり。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜』は、
譬えば、
『幻化』が、
『認識される!』のに、
『似ている!』が、
『取られる!』、
『定相』は、
『無いようなものであり!』、
唯だ、
『諸仏のみ!』が、
『正しく!』、
『遍く!』、
『知ることができる!』。
『諸天子』は、
『利智が有っても!』、
『了知できない!』が故に、
『問うたのである!』。
復次有人言。是諸天子有後來者不聞故問。 復た次ぎに、有る人の言わく、『是の諸天子には、後に来たる者有りて、聞かざるが故に問えり』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
是の、
『諸天子』の、
有る、
『後れて来た!』者が、
『聞かなかった!』が故に、
『問うたのである!』、と。
佛答諸天子空等是般若波羅蜜相。空相者內外空等諸空。若諸法空者即是無有男女長短好醜等相。是名無相相。若空無相不復生願。著後世身是名無作相。三解脫門是初入般若波羅蜜相。三乘共有 仏の諸天子に答えたまわく、『空等は、是れ般若波羅蜜の相なり。空の相とは、内、外空等の諸空なり。若し諸法にして、空なれば、即ち是れ男女、長短、好醜等の相の有ること無し。是れを無相の相と名づく。若し空にして、無相なれば、復た願を生じて、後世の身に著せず。是れを無作の相と名づく。三解脱門は、是れ初めて、般若波羅蜜に入る相にして、三乗共に有り。
『仏』は、
『諸天子』に、こう答えられた、――
『空』等は、
『般若波羅蜜』の、
『相である!』。
『空の相』とは、
『内、外空』等の、
『諸空(十八空)である!』。
若し、
『諸法』が、
『空ならば!』、
即ち、
『男女、長短、好醜』等の、
『相』は、
『無いことになる!』。
是れを、
『無相の相』と、
『称する!』。
若し、
『空』が、
『無相ならば!』、
復た(もう)、
『願を生じて!』、
『後世の身』に、
『著することはない!』。
是れを、
『無作の相』と、
『称する!』。
是の、
『三解脱門』は、
初めて、
『般若波羅蜜に入る!』、
『相であり!』、
是れは、
『三乗』に、
『皆、有る!』。
不生不滅不垢不淨無所依止虛空等。是般若波羅蜜深相。上三解脫門。中無相無男女等外相無所有。下無相相無一切法相空。雖是一人根有利鈍入有深淺故差別說空。無生無滅等論議如先說。 不生不滅、不垢不浄にして、依止する所無き、虚空等、是れ般若波羅蜜の深相なり。上の三解脱門中には、相無く、男女等の外相無く、無所有なり。下の無相の相には、一切の法相無し。空は、是れ一なりと雖も、人の根には、利鈍有りて、入るに深浅有るが故に、差別して空を説く。無生、無滅等の論義は、先に説けるが如し。
『不生、不滅』や、
『不垢、不浄』や、
『依止する所の無い!』ことや、
『虚空』等は、
『般若波羅蜜』の、
『深い相である!』。
上の、
『三解脱門』中には、
『無相であり!』、
『男女等の外相が無く!』、
『無所有である!』が、
下の、
『無相の相』には、
『一切の法相』が、
『無い!』。
『空』は、
『一である!』が、
『人』の、
『根』に、
『利鈍』が、
『有り!』、
『入る!』所にも、
『深、浅』が、
『有る!』ので、
故に、
『空』を、
『差別して!』、
『説いたのである!』。
『無生、無滅』等の、
『論義』は、
『先に説いた通りである!』。
佛知天子必有如是念。若般若波羅蜜空無所有如虛空相。云何可說。若說即是有相。諸天子以佛威德大故。不敢致難。是故佛自為說。佛憐愍眾生以世諦故說空等諸相。非以第一義諦。若以第一義故應難。以世諦故說則不應難。 仏は、天子に必ず、是の如き念有るを知りたまわく、『若し般若波羅蜜、空、無所有にして、虚空の如き相ならば、云何が説くべき。若し説かば、即ち是れ有相ならん』、と。諸天子は、仏の威徳の大なるを以っての故に、敢て難を致さざれば、是の故に仏は、自ら為に説きたまわく、『仏は、衆生を憐愍すれば、世諦を以っての故に、空等の諸相を説くも、第一義の諦を以ってするに非ず。若し第一義を以ってすれば、故に応に難ずべし。世諦を以っての故に、説いて則ち応に難ずべからず』、と。
『仏』は、
『天子』には、
必ず、
是のような、
『念が有る!』のを、
『知っていられた!』、――
若し、
『般若波羅蜜』が、
『空であり!』、
『無所有であり!』、
『虚空のような!』、
『相ならば!』、
何故、
『般若波羅蜜』を、
『説けるのか?』。
若し、
『説けば!』、
即ち、
是れには、
『相』が、
『有ることになる!』、と。
『諸天子』は、
『仏』の、
『威徳が大きい!』ことを、
『思う!』が故に、
敢て、
『難じよう!』と、
『思わなかった!』が、
『仏』は、
是の故に、
自ら、
『諸天子』の為に、こう説かれた、――
『仏』は、
『衆生を憐愍する!』が故に、
『世諦を用いて!』、
『空等』の、
『諸相』を、
『説いたのであり!』、
『第一義を用いて!』、
『説いたのではない!』。
若し、
『第一義を用いて!』、
『空』を、
『説けば!』、
『難ずべきである!』が、
『世諦を用いて!』、
『説いたのである!』から、
則ち、
『難じてはならないことになる!』、と。
復次雖說空不以著心取相不示法。若是若非一切法同一相無分別。是故復了了說。所謂無所有如虛空相。 復た次ぎに、空を説くと雖も、著心を以って、相を取りたまわず、法の若しは是、若しは非を示したまわず。一切の法は、同一の相にして、分別無ければ、是の故に復た了了に説きたまえり。謂わゆる無所有なる、虚空の如き相なり。
復た次ぎに、
『仏』は、
『空を説かれたが!』、
『著心を用いて!』、
『相』を、
『取られたのでもなく!』、
『法』の、
『是、非』を、
『示されたのでもない!』。
『一切の法』は、
『同一の相であり!』、
『分別する!』所が、
『無い!』。
是の故に、
復た、
『了了に!』、
『説かれたのである!』、――
謂わゆる、
『無所有であり!』、
『虚空のような相である!』、と。
無有一法不入此相者。是故說一切世間無能破壞。何以故。一切世間天人阿修羅即是相故。若異法相違則有可破。如水能滅火。火不自滅火。 一法として、此の相に入らざる者有ること無し。是の故に説きたまわく、『一切の世間は、能く破壊する無し。何を以っての故に、一切の世間の天、人、阿修羅は、即ち是の相なるが故なり。若し法を異にして、相違すれば、則ち破るべき有らん。水は、能く火を滅するも、火は自ら火を滅せざるが如し。
此の、
『空相』に、
『入らない!』者は、
『一法として!』、
『無い!』。
是の故に、こう説かれた、――
『世間』は、
『破壊される!』ことが、
『無い!』。
何故ならば、
一切の、
『世間の天、人、阿修羅』も、
是の、
『空相だからである!』。
若し、
『法を異にして!』、
『空相』に、
『相違すれば!』、
則ち、
『破られる!』ことも、
『有るだろう!』。
譬えば、
『水』は、
『火』を、
『滅することができる!』が、
『火』は、
『火』を、
『滅することができないようなものである!』。
口言如實欲破者竟不能破。何況不實者譬如盲人蹈踐珍寶。口言非珍寶竟不能令非珍寶。 口に如実を言って、破らんと欲する者は、竟に破る能わず。何に況んや実ならざる者をや。譬えば盲人の珍宝を踏践して、口に珍宝に非ずと言うも、竟に珍宝に非ざらしむ能わざるが如し。
『口』に、
『如実(真実)を言って!』、
『破ろう!』と、
『思っても!』、
竟(つい)に、
『般若』を、
『破ることはできない!』。
況して、
『実でない!』ものは、
『尚更である!』。
譬えば、
『盲人』が、
『珍宝』を、
『踏んでいながら!』、
『口』で、
『珍宝でない!』と、
『言っても!』、
之を、
『珍宝でなくならせない!』のと、
『同じである!』。
此中佛更說般若波羅蜜畢竟空無相故。相不能破相。 此の中に仏は、更に説きたまわく、『般若波羅蜜は畢竟空、無相なるが故に、相の相を破る能わず』、と。
此の中に、
『仏』は、
更に、こう説かれた、――
『般若波羅蜜』は、
『畢竟空であり!』、
『無相である!』が故に、
『般若の相』で、
『相』を、
『破ることはできない!』、と。
復次有人言。相不能破相者。有法能解散諸法和合。竟無所破無所失。如斧析薪分分解散竟無所失。 復た次ぎに、有る人の言わく、『相の相を破る能わずとは、有る法は、能く諸法の和合を解散すれば、竟に破る所無く、失う所無し。斧の薪を析きて、分分に解散すれば、竟に失う所無きが如し』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『相』は、
『相』を、
『破ることができない!』。
有る、
『法』は、
諸の、
『法の和合』を、
『解散することができる!』ので、
竟に、
『破る!』所も、
『失う!』所も、
『無くなる!』。
譬えば、
『斧』で、
『薪を析()いて!』、
『分分に!』、
『解散すれば!』、
竟に、
『失う!』所が、
『無くなるようなものである!』、と。
復次諸法無定相。如樹根莖枝葉和合故名為樹。樹無定相故無所破。如是等名為相不能破相。 復た次ぎに、諸法に定相無きこと、樹の根茎枝葉の和合の故に、名づけて樹と為し、樹には定相無きが故に、破る所無きが如し。是れ等の如きを名づけて、相は相を破る能わずと為す。
復た次ぎに、
諸の、
『法』には、
『定相』が、
『無い!』。
譬えば、
『樹(たちき)』は、
『根、茎()、枝、葉の和合』の故に、
『樹』と、
『呼ばれる!』が、
『樹』には、
『定相が無い!』が故に、
『破る!』所も、
『無いようなものである!』。
是れ等を、
『相』では、
『相を破れない!』と、
『称する!』、と。
問曰。色等諸法非覺故可不相知。心數法是知相。云何言不知。 問うて曰く、色等の諸法は、覚に非ざるが故に、相知らざるべし。心数法は、是れ知の相なるに、云何が知らずと言う。
問い、
『色』等の、
諸の、
『法は覚でない!』が故に、
『何も!』、
『知らないだろう!』が、
而し、
『心数法』は、
『知る!』のが、
『相である!』。
何故、
『知らない!』と、
『言うのですか?』。
  (そう):<副詞>相い:交互に/相互に( mutually, each other )、共に/共同で( together, jointly )、先後して( successively, one after another )、[一、二、三人称を表す代名詞]自ら/汝/彼れ/其れ等。<動詞>親しく観看する/実見する( see for oneself )。見る:見詰める/外見を検査して判断する( look at, examine the appearance and judge )、看相する( physiognomize )。助ける:輔佐/扶助する( assist )。教導する( teach )。選択する/選ぶ( choose )。相/大臣と作る( be minister )。似る( like )。<名詞>人相/容貌/相貌( looks, appearance )、官名( the prime minister )、相位/位相( phase )。人相/地相等( psyognomy )。
  (そう):特質( characteristic )、◯梵語 lakSaNa の訳、属性/目印/辨別すべき特徴( An attribute, a mark; distinctive feature )の義。◯梵語 nimitta の訳、知覚的特性/知覚的形状/現象/特性( A perceptual quality, a perceptual form, a sign; defining attribute )の義。◯梵語 aakaara の訳、知覚的心象( Perceptual image )の義。◯梵語 saMjJaa の訳、形状/外観/状態/様相/状況/印象( Form, appearance, state, condition, aspect, situation, expression, external appearance, outwardly expressed appearance )の義。◯識別された様相/自己に関する人、我の如きと連ねられた人相、我相の如きは、言外の意として法、即ち客観的構成概念に等しい( Discriminated aspect(s). When juxtaposed with the notions of self, such as 人 and 我, it is equivalent in connotation to 法, i.e. objective constructs )。
答曰。此中以實相故不說如凡夫人虛妄知。是智慧有為法故因緣和合生。虛妄法不能實有所知。是故捨入無餘涅槃。若智慧知常無常乃至空寂滅等。上來已廣破滅無所有。若如是者云何當有知。以是故相不知相 答えて曰く、此の中には、実相を以っての故に、凡夫人の如き、虚妄の知を説かず。是の智慧は、有為法なるが故に因縁和合の生にして、虚妄の法なれば、実に所知有る能わず。是の故に捨つれば、無余涅槃に入る。若し智慧にして、常無常、乃至空寂滅等を知らば、上来より已に、広く破滅して、所有無し。若し是の如くんば、云何が当に知ること有るべき。是を以っての故に相は、相を知らざるなり。
答え、
此の中には、
『実相を用いる!』が故に、
『凡夫人のように!』、
『虚妄の知(所知)』を、
『説かない!』。
是の、
『智慧(般若波羅蜜)』は、
『有為法である!』が故に、
『因縁和合の生であり!』、
『虚妄の法である!』ので、
『実に!』、
『所知』を、
『有することができない!』。
是の故に、
『捨ててしまえば!』、
『無余涅槃』に、
『入るのである!』。
若し、
『智慧』が、
『常、無常乃至空、寂滅』等を、
『知るとすれば!』、
是れは、
上来より、已に、
『広く、破滅しており!』、
『何も、無いはずである!』。
若し、
是の通りならば、――
何故、
『知(所知)』が、
『有るのか?』。
是の故に、
『相(般若波羅蜜の相≒無相)』は、
『相』を、
『知らないのである!』。
相不能知無相者。內雖有智慧外空故無法可知。外無緣云何智慧生。是故言相不能知無相。譬如刀雖利不能破空 相は、無相を知る能わずとは、内に智慧有りと雖も、外の空なるが故に、法の知るべき無し。外に縁ずる無くんば、云何が智慧生ぜん。是の故に言わく、『相は、無相を知る能わず』、と。譬えば、刀は利しと雖も、空を破る能わざるが如し。
『相』は、
『無相』を、
『知ることができない!』とは、――
『内に!』、
『智慧が有っても!』、
『外が!』、
『空である!』が故に、
『知るべき!』、
『法』が、
『無いのである!』。
『外に!』、
『縁じる!』ことが、
『無い!』のに、
何故、
『智慧』が、
『生じるのか?』。
是の故に、こう言う、――
『相』は、
『無相』を、
『知ることができない!』、と。
譬えば、
『刀が利くても!』、
『空』を、
『破れないようなものである!』。
無相不能知相者。有人言內智慧無定相。外所緣法有定相。心隨緣而生。是故說無相不應知相。譬如無刀雖有物無刀可斫。 無相は相を知る能わずとは、有る人の言わく、『内に智慧の定相無くんば、外の所縁の法に定相有るも、心は縁に随うて生ずれば、是の故に説かく、無相は、応に相を知るべからずと』、と。譬えば刀無ければ、物有りと雖も、刀の斫るべき無きが如し。
『無相』は、
『相』を、
『知ることができない!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『内の!』、
『智慧』に、
『定相』が、
『無ければ!』、
『外の!』、
『所縁の法』に、
『定相』が、
『有ったとしても!』、
『心』は、
『縁(所縁)に!』、
『随って!』、
『生じる!』ので、
是の故に、こう説くのである、――
『無相』は、
『相』を、
『知るはずがないと!』、と。
譬えば、
『刀が無ければ!』、
『物』が、
『有ったとしても!』、
『刀に斫()られる!』、
『物』が、
『無いのと同じである!』。
是相是無相相無相皆不可得者。相不入相。何以故。先有相故相不入無相。何以故。相無入處故。離是相無相更無處可入。 是れ相なるも、是れ無相なるも、相、無相は皆不可得なりとは、相は相に入らず。何を以っての故に、先に相有るが故なり。相は無相に入らず、何を以っての故に、相の入る処無きが故なり。是の相、無相を離れて、更に入るべき処無し。
是れが、
『相であっても!』、
『無相であっても!』、
是の、
『相、無相』は、
皆、
『認識できない!』とは、――
則ち、
『相(智慧)』は、
『相()』に、
『入らない(理解しない)からである!』、
何故ならば、
先に、
『相』が、
『有るからである!』し、
『相』は、
『無相(無法)』にも、
『入らない!』、
何故ならば、
『相』の、
『入る処』が、
『無いからである!』。
是の、
『相、無相を離れれば!』、
更に、
『入る処』が、
『無い!』。
  (にゅう):梵語 praveza の訳、入る/入口/浸透/侵入( entering, entrance, a place of entrance, penetration or intrusion into )の義、真実に目覚める/理解し始める/真実に心を向けて、知識を発展させる( To awaken to the truth; begin to understand; to relate the mind to reality and thus evolve knowledge )の意。◯梵語 aayatana の訳、休息所/土台/座席/場所/家庭/家/住居( resting-place, support, seat, place, home, house, abode )の義、阿毘達磨及び唯識に於いて、感覚の界域を指す術語であり( In Abhidharma and Yogâcāra, this is a technical term referring to the fields of the senses )、感覚[六根]と、その対境[六境]の接する処( the place of the meeting between the organs and their objects )の意、処に同じ、六根及び六境を総じて十二入と称す。
復次相所相法不定故。因所相故有相。所以者何。若先有相無所相者。則無相無所因故。若先有所相而無相者。云何有所相。無所因待故。 復た次ぎに、相と所相の法と不定なるが故にして、所相に因るが故に、相有ればなり。所以は何んとなれば、若し先に相有りて、所相無くんば、則ち相無し、所因無が故なり。若し先に所相有りて、無相ならば、云何が所相有らん。因待する所無きが故なり。
復た次ぎに、
『相』と、
『所相の法』とが、
『不定だからであり!』、
『所相に因る!』が故に、
『相』が、
『有るからである!』。
何故ならば、
若し、
先に、
『相が有って!』、
『所相()』が、
『無ければ!』、
則ち、
『相』は、
『無いことになる!』。
何故ならば、
『所因()』が、
『無いからである!』。
若し、
先に、
『所相が有って!』、
『相』が、
『無ければ!』、
何故、
『所相』が、
『有るというのか?』。
何故ならば、
『因待する!』所が、
『無いからである!』。
  所相(しょそう):相とすべき( to be marked )、梵語lakSya、lakSaNa-karmanの訳。特徴/定義とすべき、目印/目標とすべき( to be indicated )、間接的に表現されるべき( To be characterized or defined, indirectly denoted or expressed )、観察/知覚可能な、見える( observable, perceptible, visible )等の義。
  因待(いんたい):依存する( depending on )、梵語 apekSya, apekSitavya の訳、関連して( with regard/ reference to )の義、依存する/前提とする( relying on, supposing )の意。
復次相以所相不定。相或時作所相。所相或時是相。是故相不定不實故所相亦無。若所相不定不實故相亦無。是故說是相是無相是相無相不可得 復た次ぎに、相は所相を以って不定なり。相は或は時に所相を作し、所相は或は時に是れ相なり。是の故に相は不定、不実なるが故に、所相も亦た無し。若し所相不定、不実なれば、故に相も亦た無し。是の故に説かく、『是れ相なるも、是れ無相なるも、是の相、無相は不可得なり』、と。
復た次ぎに、
『相』は、
『所相』の故に、
『不定である!』。
『相』は、
或る時には、
『所相』を、
『作し!』、
『所相』は、
或る時には、
是れが、
『相である!』が、
是の故に、
『相』が、
『不定、不実である!』が故に、
亦た、
『所相』も、
『無いことになり!』、
若し、
『所相』が、
『不定、不実ならば!』、
亦た、
『相』も、
『無いことになる!』。
是の故に、こう説く、――
是れが、
『相であっても!』、
『無相であっても!』、
是の、
『相、無相』は、
『認識できない!』、と。
如先說。空等諸相是實。何以故。是相非五眾所作。非六波羅蜜乃至一切種智所作。是相無為故無法可作。亦無若人若非人能作。 先に説けるが如き、空等の諸相は、是れ実なり。何を以っての故に、是の相は、五衆の所作に非ず、六波羅蜜、乃至一切種智の所作に非ざればなり。是の相は無為なるが故に法の作すべき無く、亦た若しは人、若しは非人の能く作すこと無ければなり。
先に、
『説いたような!』、
『空』等の、
諸の、
『相』は、
『実である!』。
何故ならば、
是の、
『相』は、
『五衆』の、
『所作でもなく!』、
亦た、
『六波羅蜜、乃至一切種智』の、
『所作でもないからであり!』、
是の、
『相』は、
『無為である!』が故に、
『作られた!』、
『法』も、
『無く!』、
『作ることのできる!』、
『人や、非人』も、
『無いからである!』。
人者菩薩諸佛等。非人者諸天等。是相畢竟空故非有漏非無漏非世間非出世間。 人とは、菩薩と諸仏等なり。非人とは、諸天等なり。是の相は畢竟空なるが故に、有漏に非ず、無漏に非ず、世間に非ず、出世間に非ず。
『人』とは、
『菩薩』や、
『諸仏等であり!』、
『非人』とは、
『諸天等である!』が、
是の、
『相』は、
『畢竟じて!』、
『空である!』が故に、
則ち、
『有漏でも、無漏でもなく!』、
『世間でも、出世間でもない!』。
先雖說無為相但破有為故說無為。無為亦無定相。此中佛欲使是事明了故說譬喻。聽者作是念。若無佛則不聞是相。佛於眾生最上故應當作是相。是故佛語諸天。有佛無佛此相常住佛能知是相故名為佛。 先に無為相を説くと雖も、但だ有為を破せんが故に無為を説くのみにして、無為も亦た定相無し。此の中に仏は、是の事をして、明了ならしめんと欲するが故に、譬喩を説きたまえり。聴者の是の念を作さく、『若し仏無くんば、則ち是の相を聞かず。仏は衆生に於いて最上なるが故に、応当に是の相を作したもうべし』、と。是の故に仏の諸天に語りたまわく、『仏有るも、仏無きも、此の相は常住なり。仏は能く是の相を知るが故に、名づけて仏と為す』、と。
先に、
『無為』の、
『相』を、
『説かれた!』が、
但だ、
『有為を破る!』為に、
『無為』を、
『説いたのであり!』、
亦た、
『無為』にも、
『定相』は、
『無いのである!』。
『仏』は、
此の中に、
是の、
『事』を、
『明了にさせよう!』と、
『思われた!』ので、
故に、
『譬喩』を、
『説かれたのである!』が、
『聴者』は、
是の念を作したのである、――
若し、
『仏が無ければ!』、
是の、
『相』を、
『聞くこともないことになる!』。
『仏』は、
『衆生中の最上である!』から、
是の、
『相』を、
『作られたはずだ!』、と。
是の故に、
『仏』は、
『諸天』に、こう語られた、――
『仏』が、
『有っても!』、
『無くても!』、
此の、
『相』は、
『常住である!』。
『仏』は、
是の、
『相を知ることができた!』が故に、
『仏』と、
『称されるのである!』、と。
爾時諸天子歡喜復白佛言。世尊。是諸相甚深雖不可取相。而可行能與人無上果報。佛得是相故於一切法得無礙智。若分別諸法有定相。則是有礙智。世尊。住是諸法實相中則通達無礙。能說諸法各各別相。所謂惱壞相是色相。乃至了現知者是一切種智相。 爾の時、諸天子の歓喜して、復た仏に白して言さく、『世尊、是の諸相は、甚だ深し。相を取るべからずと雖も、行ずべくして、能く人に、無上の果報を与う。仏は是の相を得るが故に、一切法に於いて、無礙智を得たまえり。若し諸法を分別して、定相有れば、則ち是れ有礙智なり。世尊、是の諸法の実相中に住すれば、則ち通達無礙にして、能く諸法の各各別相を説く。謂わゆる悩壊相は、是れ色相なり。乃至了らかに知を現す者は、是れ一切種智の相なり』、と。
爾の時、
『諸天子』は、
『歓喜して!』、
『仏』に白して、こう言った、――
世尊!
是の、
諸の、
『相』は、
『甚だ深い!』。
是の、
『般若』は、
『相』を、
『取ることはできない!』のに、
『行うことはでき!』、
『人』に、
『無上の果報』を、
『与えることができます!』。
『仏』は、
是の、
『相』を、
『得られた!』が故に、
『一切の法』に於いて、
『無礙智』を、
『得られました!』。
若し、
諸の、
『法を分別して!』、
『定相』が、
『有れば!』、
則ち、
是れは、
『有礙智なのです!』。
『世尊』は、
是の、
諸の、
『法』の、
『実相』中に、
『住まって!』、
則ち、
諸の、
『法』に於いて、
『通達して!』、
『無礙となり!』、
諸の、
『法』の、
『各各の別相』を、
『説かれているのです!』。
謂わゆる、
『悩壊の相』は、
『色の相である!』と、
『説き!』、
『了(あき)らかに!』に、
『知る!』ことを、
『現す!』者は、
是れは、
『一切種智の相である!』と、
『説かれました!』、と。
佛可其意為分別諸相。凡夫所知諸相各異。佛知皆是空相。空相即是無相。佛得是無相。 仏は、其の意を可とし、為に諸相を分別したまえり。凡夫所知の諸相は、各異なるも、仏の知りたまわく、『皆是れ空相なり、空相なれば、即ち是れ無相なり。仏は、是の無相を得』、と。
『仏』は、
其の、
『意』を、
『認めて!』、
其の為に、
『諸相』を、こう分別された、――
『凡夫の知る!』所の、
諸の、
『相』は、
各各が、
『異なった!』、
『相である!』が、
『仏の知る!』所の、
諸の、
『相』は、
皆が、
『空相である!』。
『空相』とは、
即ち、
『無相であり!』、
『仏』は、
是の、
『無相』を、
『得たのである!』、と。
得者是知無比遍知故名得。是諸法相今轉名般若波羅蜜故 得とは、是の知にして、無比、遍知なるが故に得と名づくるに、是の諸法の相は、今転じて、般若波羅蜜と名づくるが故なり。
『得る!』とは、
是れは、
『知ることであり!』、
『無比であり!』、
『遍く知る!』が故に、
是れを、
『得る!』と、
『称し!』、
是の、
諸の、
『法の相(空相)』が、
今、
『般若波羅蜜』と、
『名』を、
『転じたからである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2017 AllRightsReserved