巻第六十八(上)
大智度論釋魔事品第四十六
1.【經】菩薩の魔事
2.【論】菩薩の魔事
3.【經】般若を捨てて、諸余の深経を取る
4.【論】般若を捨てて、諸余の深経を取る
home

大智度論釋魔事品第四十六(卷六十八)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩の魔事

【經】慧命須菩提白佛言。世尊。是善男子善女人發阿耨多羅三藐三菩提心。行六波羅蜜。成就眾生淨佛世界。佛已讚歎說其功德。世尊。云何善男子善女人求於佛道生諸留難。 慧命須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の善男子、善女人は、阿耨多羅三藐三菩提の心を発して、六波羅蜜を行じ、衆生を成就して、仏世界を浄むと、仏は、已に讃歎して、其の功徳を説きたまえり。世尊、云何が、善男子、善女人は仏道を求むるに、諸の留難を生ずる』、と。
『慧命須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『善男子、善女人』は、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発して!』、
『六波羅蜜』を、
『行じ!』、
『衆生を成就して!』、
『仏世界』を、
『浄める!』と、――
『仏』は、
是のように、
『般若波羅蜜の功徳』を、
『讃歎して説かれました!』。
世尊!
何故、
『善男子、善女人が仏道を求める!』と、
『諸の留難( the obstacles )』を、
『生じるのですか?』。
  留難(るなん):梵語 antaraaya, antaraaya- karaNa の訳、妨害/妨害する( an obstacle, be an obstacle for sb. )の義。
佛告須菩提。樂說辯不即生。當知是菩薩魔事。 仏の須菩提に告げたまわく、『楽説して、辯の即生せざれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『楽説して!』、
『辯』が、
『即座に、生じなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』、と。
  楽説(ぎょうせつ):妨げられない能弁( unimpeded eloquence )、梵語 pratibhaana の訳、妨げられない修辞的技術( unimpeded rhetorical skill )の義、如来の融通無礙なる説法を云う( a description of the buddhas' unhindered and relaxed ability to expound the Dharma )。
  (べん):◯梵語 nirdeza の訳、論義/演説( to argue, discourse )の義、◯梵語 pratibhaana の訳、雄辯/修辞的技術/知的鋭敏さ( eloquence, rhetorical skill, intellectual sharpness )の義、◯梵語 vibhaaga の訳、識別/区別する/割り当てる( to distinguish, make a distinction, to apportion の義。
  参考:『大般若経巻303』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。佛已讚說為證無上正等菩提修行六種波羅蜜多成熟有情嚴淨佛國諸善男子善女人等所有功德。世尊。云何是善男子善女人等。為證無上正等菩提修諸行時留難魔事。佛言。善現。若菩薩摩訶薩樂說法要辯不即生。當知是為菩薩魔事。世尊。何故是菩薩摩訶薩。樂說法要辯不即生。是為魔事。善現。是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。所修般若波羅蜜多難得圓滿。所修靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多難得圓滿。由此緣故是菩薩摩訶薩樂說法要辯不即生。當知是為菩薩魔事』
須菩提言世尊。何因緣故樂說辯不即生。是菩薩魔事。佛言。有菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜時。難具足六波羅蜜。以是因緣故。樂說辯不即生。是菩薩魔事。 須菩提の言さく、『世尊、何なる因縁の故に、楽説して辯即生せれば、是れ菩薩の魔事なる』、と。仏の言わく、『有る菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、六波羅蜜を具足すること難し。是の因縁を以っての故に、楽説して、辯即生せざれば、是れ菩薩の魔事なり。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
『楽説して!』、
『辯』が、
『即座に、生じなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事なのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
有る、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
『六波羅蜜を具足すること!』が、
『難しい!』。
是の、
『因縁』の故に、
『楽説して!』、
『辯』が、
『即座に、生じなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事なのである!』。
復次須菩提。樂說辯卒起。當知亦是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、楽説して、辯卒(にわ)かに起これば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
『楽説して!』、
『辯』が、
『卒かに、起れば!』、
是れも、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』、と。
  (そつ):にわかに。急速/軽率/突然に( hastily, suddenly )、歩兵/兵士/末尾( infantry, soldier, end )、終る/止る( finish, stop )、終に( at last )。
世尊。何因緣故。樂說辯卒起復是魔事。佛言。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜著樂說法。以是因緣故。樂說辯卒起。當知是菩薩魔事。 世尊、何なる因縁の故にか、楽説して、卒かに起これば、復た是れ魔事なる。仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を行じて、法を楽説することに著し、是の因縁を以っての故に、楽説して、辯卒かに起こらん、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
――
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
『楽説して!』、
『辯』が、
『卒かに、起れば!』、
是れも、
復た、
『菩薩の魔事なのですか?』。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩摩訶薩』が、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を行じながら!』、
『法を楽説すること!』に、
『著し!』、
是の、
『因縁』の故に、
『楽説して!』、
『辯』が、
『卒かに、起れば!』、
是れも、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬのである!』、と。
復次須菩提。書是般若波羅蜜經時偃蹇傲慢。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、是の般若波羅蜜の経を書く時、偃蹇にして、傲慢なれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『般若波羅蜜を経を書く!』時、
『偃蹇であり( being arrogant )!』、
『傲慢ならば( and haughty )!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
  偃蹇(えんけん):高く聳える( stand tall and erect )、傲慢/横柄( arrogant )。
復次須菩提。書是經時戲笑亂心。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、是の経を書く時、戯笑し、乱心すれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『経を書く!』時、
『戯笑したり!』、
『乱心すれば!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
復次須菩提。若書是經時輕笑不敬。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、若し是の経を書く時、軽笑して、敬わずんば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
是の、
『経を書く!』時、
『軽笑して!』、
『敬わなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
  軽笑(きょうしょう):軽視して嘲笑う( to belittle and laugh at )。
復次須菩提。若書是經時心亂不定。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、若し是の経を書く時、心乱れて定まらずんば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
是の、
『経を書く!』時、
『心が乱れて!』、
『定まらなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
復次須菩提。若書是經時各各不和合。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、若し是の経を書く時、各各和合せざれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
是の、
『経を書く!』時、
『各各が!』、
『和合しなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
復次須菩提。善男子善女人作是念。我不得是經中滋味便棄捨去。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、善男子、善女人の是の念を作さく、『我れは是の経中に滋味を得ず』、と。便ち棄捨して去れば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
『善男子、善女人』が、
わたしは、
是の、
『経』中に、
『滋味を得られない( don't enjoy the beauty )!』と、
『念じて!』、
便ち( immediately )、
『棄捨して!』、
『去れば!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
  滋味(じみ):梵語 svaada, aasvaada の訳、風味( taste, flavour, savour )、美味しく食べること/味わうこと/楽しむこと[又比喩的に]( eating with a relish, tasting, enjoying (also metaphorically) )の義、美点/魅力( beauty, charm )の意。
復次須菩提。受持般若波羅蜜讀誦說若正憶念時偃蹇傲慢。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、般若波羅蜜を受持し、読誦し、説いて、若しは正憶念する時、偃蹇にして、傲慢なれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
『般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦したり、説いたり、正しく憶念する!』時
『偃蹇であり!』、
『傲慢ならば!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
復次須菩提。若受持般若波羅蜜經親近正憶念時轉相形笑。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、若し、般若波羅蜜の経を受持して、親近し、正憶念する時、相を転じて笑を形(あら)わすれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜を受持して!』、
『親近したり、正しく憶念する!』時
『相を転じて( to express by face )!』、
『笑を形わすれば( to show laughing )!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
  転相(てんそう):顔で表現する( to express by face )。
  形笑(ぎょうしょう):笑を顕示する( to show laughing )。
復次須菩提。若受持般若波羅蜜經讀誦正憶念修行時共相輕蔑。當知是菩薩魔事。若受持般若波羅蜜讀誦乃至正憶念時散亂心。當知是菩薩魔事。若受持般若波羅蜜讀誦乃至正憶念時心不和合。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、若し般若波羅蜜の経を受持して、読誦し、正憶念して、修行する時、共に相い軽蔑すれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。若し般若波羅蜜を受持して、読誦、乃至正憶念する時、心を散乱すれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。若し般若波羅蜜を受持して、読誦、乃至正憶念する時心和合せざれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
若し、
『般若波羅蜜の経を受持して!』、
『読誦、正憶念、修行する!』時、
『共に相( each other )!』、
『軽賎すれば( to despise )!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
若し、
『般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦、乃至正憶念する!』時、
『心』を、
『散乱させれば!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
若し、
『般若波羅蜜を受持して!』、
『読誦、乃至正憶念する!』時、
『心』が、
『和合しなければ!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。
須菩提白佛言。世尊。世尊說善男子善女人作是念。我不得經中滋味便棄捨去。當知是菩薩魔事。世尊。何因緣故。菩薩不得經中滋味便棄捨去。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、世尊は、『善男子、善女人の、是の念を作さく、我れは経中に滋味を得ずと、便ち棄捨して去れば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり』、と説きたまえり。世尊、何の因縁の故に、菩薩は、経中に滋味を得ずして、便ち棄捨して去る』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『世尊』は、こう説かれましたが、――
『善男子、善女人』が、
わたしは、
『経中に滋味を得ない!』と、
『念じて!』、
便ち、
『棄捨して!』、
『去れば!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』、と。
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
『菩薩』は、
『経』中に、
『滋味を得ない!』で、
便ち、
『棄捨して!』、
『去るのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻303』:『復次善現。受持讀誦思惟修習說聽般若波羅蜜多甚深經時忽作是念。我於此經不得滋味。何用勤苦便棄捨去。當知是為菩薩魔事。時具壽善現白佛言。世尊。何因緣故是善男子善女人等。於此深經不得滋味便棄捨去。佛言。善現。是善男子善女人等。於過去世未久修行般若靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多。是故於此甚深般若波羅蜜多不得滋味便棄捨去。復次善現。若善男子善女人等。聞說如是甚深般若波羅蜜多。便作是念。我等於此不得受記何用聽為。心不清淨便從座起棄捨而去。當知是為菩薩魔事。時具壽善現白佛言。世尊。何因緣故於此般若波羅蜜多甚深經中。不授彼記而令捨去。佛言。善現。菩薩未入正性離生。不應授彼大菩提記。復次善現。若善男子善女人等。聞說如是甚深般若波羅蜜多。便作是念。此中不說我等名字何用聽為。心不清淨便從座起棄捨而去。當知是為菩薩魔事。時具壽善現白佛言。世尊。何因緣故於此般若波羅蜜多甚深經中。不記說彼菩薩名字。佛言。善現。菩薩未受大菩提記。法爾不應記說名字。復次善現。若善男子善女人等。聞說般若波羅蜜多甚深經時。生如是念。此中不說我等生處城邑聚落何用聽為。心不清淨便從座起棄捨而去。當知是為菩薩魔事。時具壽善現白佛言。世尊。何因緣故於此般若波羅蜜多甚深經中。不記說彼菩薩生處城邑聚落。佛言。善現。若未記彼菩薩名字。不應說其生處差別』
佛言。是菩薩摩訶薩前世不久行般若波羅蜜禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。是人聞說是般若波羅蜜。便從坐起作是念言。我於般若波羅蜜中無記心不清淨。便從坐起去。當知是菩薩魔事。 仏の言わく、『是の菩薩摩訶薩は、前世に、般若波羅蜜、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜を行ずること、久しからざれば、是の人は、是の般若波羅蜜を説くを聞きても、便ち坐より起ちて、是の念を作して言わく、『我れは、般若波羅蜜中に於いて、無記なり』、と。心清浄ならざれば、便ち坐より起ちて去る。当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
『仏』は、こう言われた、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
前世に、
『般若波羅蜜、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』を、
『久しく行じなかった!』ので、
是の、
『人』は、
是の、
『般若波羅蜜が説かれる!』のを、
『聞く!』と、
便ち( immediately )、
『坐より起って!』、こう念じたのであり、――
わたしは、
『般若波羅蜜』中に、
『無記である
have not been given the Buddha's assurance )!』、と。
『心が清浄で無かった!』が故に、
便ち、
『坐より起って!』、
『去った!』ので、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
  無記(むき):梵語 avyaakRta の訳、啓発されない( undeveloped )、中間/中立的( intermediate )の義、未だ授記されていない( not given the Buddha's assurance )の意。
  (き):記憶する/心に留める( remember, bear in mind )、記載/記録( record, write down )、記録文書( note )、年代記( chronicle )、記号( mark )、◯梵語 vyaakaraNa の訳、記別/授記とも訳す、分離/区別/差別( separation, distinction, discrimination )の義、請け合い/予言/保証; 特に将来の仏果について( Assurance, prediction, guarantee; especially that of future Buddhahood. )、有る人が完全な悟りに到達するだろうという約束( The promise that one will reach full enlightenment. )の意。◯梵語 vyaakRta の訳、分離された/展開された( separated, divided, developed, unfolded )の義、善/不善/無記の孰れかであることの明確な性質を有すること( to have a definite character or nature of being either good, bad or indeterminate )の意。
  授記(じゅき):請け合い[将来の悟りの]( assurance (of future enlightenment) )、梵語 vayaakR の訳、与授記とも訳す、分離する( to divide, separate from )の義、記録/保証/予言を与える( The giving of a record, guarantee, prediction; foretelling. )、仏が、将来の仏果の保証を授けること( Conferral by the Buddha of the guarantee of the attainment of Buddhahood in the future )の意。
須菩提白佛言。世尊。何因緣故不與受記。聞說是深般若波羅蜜時。便從坐起去。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何の因縁の故に、受記を与えたまわして、是の般若波羅蜜を説くを聞く時、便ち坐より起ちて去る』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何のような、
『因縁』の故に、
『受記』を、
『与えられず!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』が、
『説かれる!』のを、
『聞く!』時、
便ち、
『坐より起って!』、
『去ったのですか?』、と。
佛告須菩提。若菩薩未入法位中。諸佛不與受阿耨多羅三藐三菩提記。 仏の須菩提に告げたまわく、『若し菩薩にして、未だ法位中に入らずんば、諸仏は、阿耨多羅三藐三菩提の受記を与えず』。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
若し、
『菩薩が、未だ法位中に入らなければ!』、
『諸仏』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の記』を、
『与えることはない!』。
復次須菩提。聞說般若波羅蜜時菩薩作是念。我是中無名字心不清淨。當知是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、般若波羅蜜を説くを聞く時、菩薩は、是の念を作すらく、『我れには、是の中に名字無し』、と。心清浄ならざれば、当に知るべし、是れ菩薩の魔事なり。
復た次ぎに、
須菩提!
『般若波羅蜜』が、
『説かれる!』のを、
『聞いて!』、
『菩薩』が、
わたしは、
是の中に、
『名字が無い( there is not my name )!』と、
『念じれば!』、
是の、
『心』は、
『清浄でない!』が故に、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
  名字(みょうじ):名前( name )、梵語 nirukti, naaman, naama- dheya, saMjJaa の訳、名称/標語/言語的表現/標題( designation, label, linguistic expression, title )の義。
須菩提言。何因緣故。是深般若波羅蜜中。不說是菩薩名字。 須菩提の言わく、『何の因縁の故に、是の深き般若波羅蜜中には、是の菩薩の名字を説かざる』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
何のような、
『因縁』の故に、
是の、
『深い般若波羅蜜』中に、
是の、
『菩薩の名字』が、
『説かれないのですか?』、と。
佛言。未受記菩薩諸佛不說名字。 仏の言わく、『未だ受記せざる菩薩は、諸仏は、名字を説かざればなり。
『仏』は、こう言われた、――
『未だ、記を受けない!』、
『菩薩の名字』を、
『諸仏は説かないのである!』。
復次須菩提。是菩薩摩訶薩作是念。是般若波羅蜜中無我生處名字若聚落城邑。是人不欲聽聞般若波羅蜜。便從會中起去。是人如所起念時。念念卻一劫。甫當更勤精進求阿耨多羅三藐三菩提 復た次ぎに、須菩提、是の菩薩摩訶薩は、是の念を作すらく、『是の般若波羅蜜中には、我が生処の名字、若しは聚落、城邑無し』、と。是の人は、般若波羅蜜を聴聞せんと欲せずして、便ち会中より起ちて去れり。是の人の念を起す所の如き時、念念に一劫を却(しりぞ)けば、甫(まさ)に当更に、阿耨多羅三藐三菩提を求めて精進すべし。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『菩薩摩訶薩』が、 こう念じて、――
是の、
『般若波羅蜜』中には、
わたしの、
『生処の名字も、聚落や城邑の名字』も、
『無い!』、と。
是の、
『人』は、
『般若波羅蜜を聴聞しようとせずに!』、
便ち、
『会中より起って!』、
『去り!』、
是の、
『人が念を起す!』、
『時間と同じだけ!』、
『念念に( any moment )!』、
『一劫づつ!』、
『却く( be far away )!』ので、
甫当( it must be so that )、
『更に、勤めて精進し!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『求めねばならないのである!』。
  甫当(ふとう):まさに。始終( from beginning to end )、当然( must just )。



【論】菩薩の魔事

【論】釋曰。一切有為法各有增上。增上者共相違。相違即是怨賊。如水得增上力滅火火得增上力則消水。乃至草木各有相害。何況眾生。 釈して曰く、一切の有為法は、各増上すること有り。増上者、共に相違す。相違は、即ち是れ怨賊なり。水は増上力を得て、火を滅し、火は増上力を得れば、則ち水を消す。乃至草木の各に、相害する有り。何に況んや、衆生をや。
釈す、
『一切の有為法は、各に増上が有り( Every what is made has superior ones )!』、
『増上者は、共に相違し( tthese ones oppose each other )!』、
『相違( opposing one )』は、
『即ち、怨賊である( is an enemy )!』。
譬えば、
『水が、増上力を得れば( Water getting superior power )!』、
『火』を、
『滅することができ!』、
『火が、増上力を得れば!』、
『水』を、
『消すことができるように!』、
乃至、
『草木すら!』。
各、
『相害すること!』が、
『有る!』。
況して、
『衆生』は、
『言うまでもない!』。
  増上(ぞうじょう):上級の( superior )、梵語 aadhipai の訳、至上/主権/力( supremacy, sovereignty, power )、卓越した/優勢な/圧倒的な/支配的な( surpassing, predominating, overwhelming, dominant )の義、梵語 adhipati は、元と国王が臣民に対してふるう支配的な力を指す( The Sanskrit adhipati originally refers to the predominating power wielded by a king over his subjects. )が、此の言葉は一般的には、前進する/増進するる/より強くなるの意味であり、上進に似ている( The general sense of the term is that of advancing, increasing, becoming steadily more intense, like 上進. )、その発展を目的として、何物かに強さと重みを掛けること/何物かをより強く、或は偉大にさせること/加速する/増大する/発展する( To put more strength or weight into something to aid in its development; to make something become stronger or greater. To accelerate, increase, develop. )。
  増上力(ぞうじょうりき):寄与する力( contributing power )、梵語 adhipati の訳、此の語は、通常、国王が、比較的非力な臣民に対して振るう力のような、「優勢な」、或は「圧倒的な」の意に用いられる、( In the everyday sense, the Skt. adhipati literally means 'predominating,' or 'overwhelming' —such as the power wielded by a king over his relatively powerless subjects. )が、仏教徒の哲学的著作に於いては、有らゆる結果の原因に対して寄与する膨大な全範囲に於ける要素を意味する/増上縁( In Buddhist philosophical works, it refers to the gamut of an unthinkably vast number of contributing factors that contribute to the causation of any single effect. )。
  相違(そうい):梵語 virodhin の訳、対立する/覆い隠す/妨げる/邪魔する/締め出す/悩ます( opposing, hindering, preventing, obstructing, excluding, disturbing )の意、
  怨賊(おんぞく):◯梵語 zatru の訳、敵/( an enemy, foe, rival )の義。◯梵語 caura の訳、泥棒/劫盗( a thief, robber )の義。
菩薩摩訶薩有大悲心。雖不與眾生作怨。而眾生與菩薩作怨。菩薩身有為法故能作留難。 菩薩摩訶薩は、大悲心有りて、衆生に怨を作さずと雖も、衆生は、菩薩に怨を作し、菩薩の身は有為法なるが故に、能く留難を作す。
『菩薩摩訶薩』には、
『大悲心が有る!』ので、
『衆生』に、
『怨と作らなくても( doing not become an enemy )!』、
而し、
『衆生』は、
『菩薩』に、
『怨と作ることがあり!』、
『菩薩の身は、有為法である!』が故に、
『衆生』は、
『留難と作ることができる( can become an obstacle )!』。
佛上說菩薩功德。所謂諸佛菩薩諸天所護。而未說怨賊相。以佛憐愍故。先雖略說今須菩提請佛廣說留難事。佛雖於一切眾生一切法心平等。以是菩薩能大利益世間故。說好醜相及利害相是道非道留難事。 仏は、上に菩薩の功徳を説きたもう。謂わゆる諸仏、菩薩、諸天の護る所なりと。而れども未だ怨賊の相を説きたまわず。仏の憐愍を以っての故に、先に略説すと雖も、今須菩提は請い、仏は留難の事を広く説きたまえり。仏は、一切の衆生、一切の法に於いて、心平等なりと雖も、是の菩薩は、能く世間を大利益するを以っての故に、好醜の相、及び利害の相の、是れは道なり、非道なりと、留難の事を説きたまえり。
『仏』は、
上に、
『菩薩の功徳を説かれた!』が、――
謂わゆる、
『諸仏、菩薩、諸天』に、
『護られている!』、と。
未だ、
『怨賊の相』は、
『説かれていない!』。
『仏』は、
『衆生を憐愍する!』が故に、
先に、
『怨賊の相』を、
『略説し!』、
今、
『須菩提が請うた!』ので、
『留難の事を広説されたのである!』。
『仏』は、
『一切の衆生と、一切の法に於いて!』、
『心』が、
『平等である!』が、
是の、
『菩薩は、世間を大利益する!』が故に、
『好醜の相や、利害の相』を、
『是れは道であるとか、道でない!』と、
『留難の事を説かれた!』。
  参考:『大智度論巻67』:『何以故。須菩提。是珍寶中多有難起故。須菩提言。世尊。是甚深般若波羅蜜中。惡魔喜作留難故。不得令書。不得令讀誦思惟說正憶念修行。』
佛不令行人毀害留難者。但令覺知不隨其事。何者是怨賊略說。若眾生法非眾生法。能沮壞菩薩無上道心。 仏の行人をして、留難する者を毀害せしめたまわず、但だ覚知して、其の事に随わざらしむるなり。何者か、是れ怨賊なる。略説すれば、若しは衆生の法、衆生の法に非ざる、能く菩薩の無上道の心を沮壊するなり。
『仏』が、
『行人』に、
『留難する者』を、
『毀害させたのではない!』 、
但だ、
『留難する者』を、
『覚知させて!』、
其の、
『事』に、
『随わないようにさせられたのである!』。
是の、
『怨賊とは、何者なのか?』、 略説すれば、――
『衆生や、非衆生の法』は、
『菩薩の無上道心』を、
『沮壊することができるからである!』。
  毀害(きがい)、毀辱(きにく):梵語 Akroza の訳、荒い言葉で攻撃する/罵る( assailing with harsh language, scolding, reviling, abuse )の義。
  沮壊(そえ):梵語 pralopa, vipralopa の訳、破壊/絶滅( destruction, annihilation )の義。
非眾生者若疾病飢渴寒熱槌壓墜落等。眾生者魔及魔民惡鬼邪疑不信者。斷善根者。定有所得者。實定分別諸法者。深著世間樂者。怨賊官事師子虎狼惡獸毒蟲等 衆生に非ずとは、疾病、飢渴、寒熱、搥圧、墜落等なり。衆生とは、魔、及び魔民、悪鬼、邪疑、不信の者、善根を断つ者、定んで所得有る者、実に定んで諸法を分別する者、深く世間の楽に著する者、怨賊、官事、師子、虎狼、悪獣、害虫等なり。
『非衆生』とは、――
若しは、
『疾病であり!』、
『飢渴、寒熱、搥圧、墜落等である!』、
『衆生』とは、――
『魔、魔民、悪鬼』、
『邪疑、不信の者』、
『善根を断った者』、
『所得が有ると定めた者』、
『諸法を実に定めて分別する者』、
『世間の楽に深く著する者』、
『怨賊(盗賊)』、
『官事(公的義務、訴訟)』、
『師子、虎狼、悪獣、害虫等である!』。
眾生。賊有二種若內若外。內者自從心生憂愁不得法味。生邪見疑悔不信等。外者如上說。如是諸難事。佛總名為魔。 衆生の賊には、二種有り、若しは内、若しは外なり。内とは、自ら心に憂愁を生ずるにより、法味を得ず、邪見、疑悔、不信等を生ず。外とは、上に説けるが如し。是の如き諸の難事を、仏は総じて名づけて、魔と為す。
『衆生の賊』には、
『内、外の二種有り!』、――
『内の賊』とは、
自ら、
『心』に、
『憂愁を生じて!』、
『法味を得ず( cannot take the pleasure of dharma )!』、
『心』に、
『邪見、疑悔、不信等』を、
『生じることである!』。
『外の賊』とは、
例えば、
『上に!』、
『説く通りである!』。
是れ等の、
『諸の難事』を、
『仏』は、
『魔と、総称された!』。
魔有四種。煩惱魔五眾魔死魔天子魔。 魔には四種有り、煩悩魔、五衆魔、死魔、天子魔なり。
『魔』には、
『四種有り!』、
『煩悩魔、五衆魔、死魔、天子魔である!』。
煩惱魔者。所謂百八煩惱等。分別八萬四千諸煩惱。 煩悩魔とは、謂わゆる百八煩悩等にして、八万四千の諸煩悩に分別す。
『煩悩魔』とは、――
謂わゆる、
『百八の煩悩等であり!』、
『分別すれば!』、
『八万四千の諸煩悩である!』。
五眾魔者。是煩惱業和合因緣得是身。四大及四大造色眼根等色是名色眾。百八煩惱等諸受和合名為受眾。小大無量無所有想。分別和合名為想眾。因好醜心發能起貪欲瞋恚等心相應不相應法名為行眾。六情六塵和合故生六識。是六識分別和合無量無邊心是名識眾。 五衆魔とは、是れ煩悩の業の和合の因縁に、是の身を得るに、四大、及び四大造の色、眼根等の色は、是れを色衆と名づく。百八煩悩等の諸受の和合を名づけて、受衆と為す。小、大無量、無所有の想の分別、和合を名づけて、想衆と為す。好醜の心の発るに因りて、能く貪欲、瞋恚等を発す、心相応と不相応の法を名づけて、行衆と為す。六情、六塵の和合故に六識を生じ、是の六識の分別、和合せる無量無辺の心、是れを識衆と名づく。
『五衆魔』とは、――
是れは、
『煩悩、業の和合の因縁』で、
是の、
『身』を、
『得ることである!』。
是の、
『色衆』とは、
『四大、四大造の色』と、
『眼根等の色である!』。
『受衆』とは、
『百八煩悩等の諸受』の、
『和合である!』。
『想衆』とは、
『小、大、無量の無所有( insubstantial )の想と、分別と!』の、
『和合である!』。
『行衆』とは、
『好、醜心が発る時に、起される!』、
『貪欲、瞋恚等の心相応法と、心不相応法である!』。
『識衆』とは、
『六情、六塵の和合故に生じる!』、
『六識と!』、
是の、
『六識が分別して、和合する!』、
『無量、無辺の心である!』。
死魔者。無常因緣故。破相續五眾壽命盡離三法識煖壽故名為死魔。 死魔とは、無常の因縁の故に、相続する五衆を破り、寿命尽きて、三法の識、煖、寿を離るるが故に、名づけて死魔と為す。
『死魔』とは、――
『無常の因縁』の故に、
『相続する!』、
『五衆』が、
『破れ!』、
『寿命が尽きて!』、
『識、煖、寿の三法
the 3 dharmas of consciousness, body-temperature and life )』を、
『離れる!』が故に、
是れを、
『死魔』と、
『称するのである!』。
  参考:『阿毘達磨法蘊足論巻6』:『云何死苦。死謂彼彼諸有情類。即從彼彼諸有情聚。移轉壞沒。退失別離。壽煖識滅。命根不轉。諸蘊破壞。夭喪殉逝。總名為死。』
天子魔者。欲界主深著世間樂用有所得故生邪見。憎嫉一切賢聖涅槃道法。是名天子魔。 天子魔とは、欲界の主にして、深く世間の楽に著し、有所得を用うるが故に邪見を生じ、一切の賢聖の涅槃の道法を憎嫉す、是れを天子魔と名づく。
『天子魔』とは、
『欲界の主』が、
『世間の楽』に、
『深く!』、
『著して!』、
『有所得を用いる!』が故に、
『邪見』を、
『生じ!』、
『一切の賢聖』の、
『涅槃の道法』を、
『憎嫉する!』が故に、
是れを、
『天子魔』と、
『呼ぶのである!』。
魔秦言能奪命者。雖死魔實能奪命餘者亦能作奪命因緣亦奪智慧命。是故名殺者。 魔は、秦に能く奪命する者と言う、死魔は実に能く奪命すと雖も、余の者も亦た、能く奪命の因縁を作し、亦た智慧の命を奪う。是の故に殺者と名づく。
『魔』を、
秦に、こう言う、――
『命』を、
『奪う者である!』、と。
『死魔』は、
実に、
『命』を、
『奪うことができる!』が、
『余の魔』も、
亦た、
『命を奪う因縁』を、
『作すことができ!』、
亦た、
『智慧の命』をも、
『奪う!』ので、
是の故に、
『魔』を、
『殺者と称するのである!』。
問曰。一五眾魔攝三種魔。何以故。別說四。 問うて曰く、一の五衆魔に、三種の魔を摂す。何を以っての故にか、別して、四を説く。
問い、
『一五衆魔』に、
『三種の魔(煩悩魔、死魔、天子魔)』を、
『摂する( to be contained )のに!』、
何故、
『四種に別けて!』、
『説くのですか?』。
答曰。實是一魔。分別其義故有四。煩惱魔者人因貪欲瞋恚故死。亦能作奪命因緣。是近奪命因緣故別說。天子魔雜福德業因緣故力勢大。邪見力故能奪慧命。亦能作死因緣。是故別說無常死力大。一切無能免者甚可畏厭故別說。 答えて曰く、実に是れ一魔なるも、其の義を分別するが故に四有り。煩悩魔とは、人は貪欲、瞋恚に因るが故に死し、亦た能く奪命の因縁を作す。是の奪命の因縁に近づくが故に別に説く。天子魔は、福業の因縁を雑うるが故に、力勢大なり。邪見の力の故に能く慧命を奪い、亦た能く死の因縁を作すれば、是の故に別に説く。無常の死は力大にして、一切に、能く免るる者無く、甚だ畏れ厭うべきが故に別に説く。
答え、
『実に、一魔である!』が、
其の、
『義を分別する!』が故に、
『四種の魔』を、
『説くのである!』、――
『煩悩魔』とは、――
『人』は、
『貪欲、瞋恚等の煩悩に因る!』が故に、
『死に!』、
亦た、
『命を奪う!』、
『因縁』と、
『作り!』、
是の、
『命を奪う!』、
『因縁』に、
『近づく!』が故に、
別に、
『煩悩魔』を、
『説くのであり!』、
『天子魔』は、――
『福業の因縁を雑える!』が故に、
『力勢』が、
『大であり!』、
『邪見の力が大である!』が故に、
『智慧の命』を、
『奪うことができ!』、
亦た、
『死の因縁』を、
『作す!』ので、
是の故に、
『天子魔を別にして!』、
『説き!』、
『死魔』は、――
『無常という!』、
『死力は大であり!』、
『一切の者』が、
『免れられず!』、
『甚だ畏れ厭われる!』が故に、
『死魔』を、
『別に説くのである!』。
問曰。是魔何以惱亂行道者。 問うて曰く、是の魔は、何を以ってか、行道の者を悩乱する。
問い、
是の、
『魔』は、
何のように、
『道を行じる!』者を、
『悩乱するのですか?』。
答曰。先已廣說。是品中皆有四種魔義。但隨處說。 答えて曰く、先に已に広く説けり。是の品中には、皆四種の魔の義有り。但だ随処に説くのみ。
答え、
先に、
『広く!』、
『説かれている!』が、
是の、
『品中は、皆四魔の義が有り!』、
但だ、
『随処に!』、
『説くだけである!』。
復次三魔不相遠離。若有五眾則有煩惱。有煩惱則天魔得其便。五眾煩惱和合故有天魔。 復た次ぎに、三魔は、相遠離せず。若し五衆有れば、則ち煩悩有り、煩悩有れば、則ち天魔、其の便(たより)を得、五衆と煩悩との和合の故に、天魔有り。
復た次ぎに、
『三魔は、相遠離するものでなく!』、
若し、
『五衆が有れば!』、
『煩悩』が、
『有ることになり!』、
『煩悩が有れば!』、
『天魔』が、
『便を得るからであり( to easily achieve its works )!』、
『五衆が、煩悩と和合する!』が故に、
『天魔』が、
『有るのである!』。
  便(べん):梵語 sukara の訳、容易な達成/容易に処理できること( easily achieving, easy to be managed )の義。
是故須菩提問佛上已讚歎說菩薩功德。今云何是菩薩魔事起。 是の故に、須菩提の問わく、『仏は、上に已に菩薩の功徳を讃歎して説きたもう。今は、云何が、是の菩薩の魔事起こる』、と。
是の故に、
『須菩提』は、こう問うた、――
『仏』は、
上に、已に、
『菩薩の功徳』を、
『讃歎して!』、
『説かれた!』が、
今は、何故、
是の、
『菩薩の魔事』が、
『起こるのですか?』、と。
佛答樂說辯不即生是為魔事者。若菩薩摩訶薩憐愍眾生故。高座說法而樂說辯不生聽者憂愁。我等故來而法師不說。或作是念法師怖畏故不能說。或言不知故不說。或自惟過咎深重故不說。或謂不得供養故不肯說。或謂輕賤我等故不說。或串樂故不說。如是等種種因緣聽者心壞故。以不樂說名為魔事。 仏の答えたまわく、『楽説して、辯の即生せざる、是れ魔事と為す』とは、若し菩薩摩訶薩、衆生を憐愍するが故に、高座に説法し、而も楽説して辯生ぜざれば、聴者憂愁せん、『我等、故(ことさら)に来たるに、法師説かず』、と。或は是の念を作さん、『法師は、怖畏せるが故に、説く能わず』、と。或は言わく、『知らざるが故に、説かず』、と。或は、『自ら過咎の深重なるを惟うがゆえに説かず』、と。或は謂わく、『供養を得ざるが故に、肯て説かず』、と。或は謂わく、『我等を軽賎するが故に説かず』、と。或は、『楽に串(な)るるが故に説かず』、と。是れ等の如き種種の因縁に、聴者の心壊るるが故に、以って楽説せざるを名づけて、魔事と為す。
『仏』は、こう答えられた、――
『楽説して!』、
『辯』が、
『即座に、生じなければ!』、
是れが、
『魔事である!』、と。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『衆生を憐愍する!』が故に、 『
『高座に登って!』、
『法を説く!』時、
『楽説して!』、
『辯』が、
『生じなければ!』、
『聴者は憂愁して!』、こう言うだろう、――
わたし達は、
『故に来た( have come here for the purpose )のに!』、
『法師』が、
『説法しない!』。
或は、こう念じる、――
『法師は、怖畏した!』が故に、
『法』を、
『説くことができないのだ!』、と。
或は、こう言う、――
『法師は、知らない!』が故に、
『法』を、
『説かないのだ!』、と。
或は、こう言う、――
『法師』は、
自ら、
『過咎が、深く重いのではないかと惟う
to think that his mistake is too hard ))!』が故に、
『説かないのだ!』、と。
或は、こう謂う、――
『供養を得られない!』が故に、
『肯て( is not willing to )!』、
『説かないのだ!』、と。
或は、こう謂う、――
わたし達を、
『軽賎する!』が故に、
『説かないのだ!』、と。
或は、こう謂う、――
『串楽( the pleasure has been a habit )』の故に、
『法』を、
『説かないのだ!』、と。
是れ等のような、
『種種の因縁は、聴者の心を壊る!』が故に、
『楽説しないこと!』を、
『魔事』と、
『称するのである!』。
  (かん):習慣( a habit )
  串楽(かんらく):楽が習慣となる.
復次是菩薩憐愍眾生故來欲說法。聽者欲聞而法師心生欲說而口不能言。現見是魔事如魔入阿難心。佛三問而三不答久乃說者。此中須菩提問世尊何因緣故辯不即生。 復た次ぎに、是の菩薩は、衆生を憐愍するが故に来たりて、説法せんと欲し、聴者は聞かんと欲し、而も法師の心には、説かんと欲すること生ずるも、而し口は言う能わずざるに、是の魔事を現見す。魔の阿難の心に入りて、仏の三たび問いたもうに、三たび答えず、久しくして乃ち説けるが如きに、此の中に須菩提の問わく、『世尊、何んが因縁の故に辯は即ち生ぜざる』、と。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『衆生を憐愍するが故に、来て!』、
『法』を、
『説こうとし!』、
『聴者』も、
『法』を、
『聞こうとし!』、
『法師の心』も、
『欲を生じて!』、
『説こうとするのである!』が、
而し、
『口』は、
『言うことができない!』。
是に、
『魔事を現見すれば( viewing this devil's activities )!』、
例えば、
『魔が、阿難の心に入って!』、
『仏』が、
『三たび問われたのに、三たび答えず!』、
『久しくして乃ち、説いた
to explain himself after a long time )!』ので、
此の中に、
『須菩提』は、こう問うたのである、――
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
『辯が、即ち生じないのか( the words are not on his tongue )?』と。
  現見(げんけん):梵語 pratyakSa の訳、眼前に現れた( present before the eyes )の義、視野に入れること( keeping in view )の意。
佛答菩薩行六波羅蜜時難具足六波羅蜜。所以者何。是人先世因緣故。鈍根懈怠魔得其便。不一心行六波羅蜜故。樂說辯不即生。 仏の答えたまわく、『菩薩は、六波羅蜜を行ずる時、六波羅蜜を具足すること難ければなり。所以は何んとなれば、是の人は、先世の因縁の故に、鈍根、懈怠なれば、魔、其の便を得れば、一心に六波羅蜜を行ぜざるが故に、楽説して、辯即生せず』、と。
『仏』は、こう答えられた、――
『菩薩が、六波羅蜜を行じる!』時、
『六波羅蜜を具足すること!』は、
『難しい( hard to be done )!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、
『先世の因縁の故に鈍根であり、懈怠である!』ので、
『魔』が、
『便を得るのであり!』、
『六波羅蜜を、一心に行じない!』が故に、
『楽説しても!』、
『辯が、即ち生じないのである!』。
  (なん):梵語 durita, duSkaraa の訳、難路/困難/危険/不快/邪悪/罪( bad course, difficulty, danger. discomfort, evil, sin )、為し難い/困難な( hard to be done or borne, difficult, arduous )の義。
問曰。如樂說辯不即生可是魔事。今樂說辯卒起。何以復是魔事。 問うて曰く、楽説して辯の即生せざるが如きは、是れ魔事なるべし。今、楽説して辯卒(にわ)かに起こるに、何を以ってか、復た是れ魔事なる。
問い、
例えば、
『楽説して!』、
『辯』が、
『即ち、生じなければ!』、
是れは、
『魔事かもしれない!』が、
今、
『楽説して!』、
『辯』が、
『卒かに、起れば( to be suddenly out of his mouth )!』、
是れが、
何故、
『復た、魔事なのですか( is this also a devil's activity )!』。
答曰。是法師愛法著法求名聲故自恣樂說無有義理如逸馬難制。又如大水暴漲眾穢渾雜。是故此中佛自說菩薩行六波羅蜜著樂說法。是為魔事。 答えて曰く、是の法師は、法を愛し、法を著して、名声を求むるが故に、自ら恣に楽説して、義理有ること無く、逸馬の制し難きが如し。又大水、暴れ漲りて、衆穢渾雑するが如し。是の故に此の中に、仏の自ら説きたまわく、『菩薩は、六波羅蜜を行じて、法を楽説することに著すれば、是れを魔事と為す』、と。
答え、
是の、
『法師』は、
『法を愛し、法に著して!』、
『名声』を、
『求める!』が故に、
『自ら、恣に楽説しても( in his unimpeded eloquance )!』、
『義理( any purpose )!』が、
『無い!』ので、
譬えば、
『逸馬( an escaped horse )』が、
『制し難いようなものであり!』、
又、
『大水が暴漲して!』、
『衆穢が渾雑する( somethings foul are blended )ようなものである!』。
是の故に、
此の中に、
『仏』は、自ら説かれたのである、――
『菩薩が、般若波羅蜜を行じながら!』、
『法を楽説すること!』に、
『著すれば!』、
是れは、
『魔事である!』、と。
  義理(ぎり):梵語 artha の訳、目的( aim, purpose )、理由/動機/道理( cause, motive, reason )の義。
  暴漲(ばくちょう):水位が突然猛烈に上昇する( the water level rises suddenly and sharply )。
  衆穢(しゅえ):梵語 azuci の訳、不潔な( foul )の義、不浄物( something foul )の意。
  渾雑(こんざつ):まじる/混雑( be blended )。
復次是般若波羅蜜為破憍慢故出。而書是經者生我心憍慢心。憍慢故身亦高。所謂偃蹇傲慢書是般若波羅蜜時。用輕心瞋心戲笑不敬。 復た次ぎに、是の般若波羅蜜は、憍慢を破らんが為めの故に、出づるに、而も是の経を書く者、我心、憍慢心を生じ、憍慢の故に、身は亦た高ぶる。謂わゆる偃蹇、傲慢とは、是の般若波羅蜜を書く時、軽心、瞋心を用いて、戯笑して敬わざるなり。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『憍慢を破る為め!』の故に、
『出た!』のに、
是の、
『経を書く!』者に、
『我心、憍慢心』が、
『生じれば!』、
『憍慢』の故に、
『身』が、
『高ぶる!』。
謂わゆる、
『偃蹇、傲慢』とは、
是の、
『経を書く!』時、
『軽心や、瞋心を用い!』、
『戯笑して、敬わないことである!』。
  軽心(きょうしん):梵語 paribhava-citta, paribhavana の訳、敬わない/恥辱を与えたい心作用( the act of the mind to despise or humiliate )の義。
  戯笑(けしょう):梵語 haasya- prekSya の訳、笑いながら見る( laughing and looking )の義、嘲笑う( to laugh at )の意。
復次是般若波羅蜜一心攝心猶尚難得。何況散亂心書。書時從人口受。或寫經卷若一心和合則得。若授者不與。如是等種種因緣是不和合。 復た次ぎに、是の般若波羅蜜は、一心に摂心して、猶尚お得難し。何に況んや、散乱心もて書くをや。書く時、人口より受け、或は経巻を写すに、若し一心に和合すれば、則ち得るも、若しは授くる者、与えず。是の如き等の種種の因縁は、是れ和合せざるなり。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『一心に、心を摂しても( controlling his mind whole-heartedly )!』、
猶尚お( yet )、
『得ること( to obtain )!』は、
『難しい!』。
況して、
『散乱心で書けば!』、
『尚更である!』。
是の、
『般若波羅蜜を書く!』時、
『人の口より!』、
『受けて!』、
『書いたり!』、
或は、
『経巻』を、
『写したりする!』が、
若し、
『授ける者と、受ける者とが一心であり!』、
『和合すれば!』、
『書くことができる!』が、
若し、
『授ける者が、与えなければ!』、
是れ等のような、
『種種の因縁』で、
『和合しないのである!』。
復次觀看是般若波羅蜜經時。品品皆空無可樂處。作是念。我於是經不得滋味。便棄捨去。般若波羅蜜。是一切諸樂根本。此人不得其味是為魔事。 復た次ぎに、是の般若波羅蜜の経を観看する時、品品皆空しく、楽しむべき処無ければ、『我れは、是の経に滋味を得ず』と、是の念を作して、便ち棄捨して去る。般若波羅蜜は、是れ一切の諸楽の根本なるに、此の人は、其の味を得ざれば、是れを魔事と為す。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜の経を観看する!』時、
『般若波羅蜜の品品』は、
『皆、空しく!』、
『楽しい処が無い!』ので、
『行者』が、こう念じれば、――
わたしは、
是の、
『経』に、
『滋味を得ることはなかった!』、と。
便ち、
『棄てて!』、
『去ることになる!』が、
『般若波羅蜜』とは、
『一切の諸楽の根本である!』のに、
此の、
『人』が、
『般若波羅蜜の味』を、
『得られなければ!』、
是れは、
『魔事なのである!』。
  観看(かんかん):注視する( watch, look at )、見物する( view )、観察/凝視する( gaze )。
復次受持讀誦說正憶念時。偃蹇形笑散亂心不和合如上說。 復た次ぎに、受持して読誦し、説き、正憶念する時、偃蹇して形笑い、散乱心し、和合せざれば、上に説けるが如し。
復た次ぎに、
『受持、読誦し、説いて、正しく憶念する!』時、
『偃蹇、形笑、散乱心、不和合』は、
『上に、説いた通りである!』。
共相輕蔑者。從人受持讀誦正憶念時。師徒互相輕賤。書寫經時但有捨去無相輕賤。 共に相軽蔑すとは、人より受持して読誦し、正憶念する時、師、徒互に相軽賎し、経を書写する時には、但だ捨て去ること有りて、相軽賎する無し。
『共に相軽蔑する!』とは、――
『人より、般若波羅蜜を受持し、読誦し、正しく憶念する!』時は、
『師、徒が互いに、相軽賎して!』、
『和合しない!』が、
『経を書写する!』時は、
『但だ、捨て去ることが有るだけ!』で、
『相軽賎することは、無い!』。
問曰。上諸事中何以但問不得經中滋味不問餘者。 問い、上の諸事中には、何を以ってか、但だ経中に滋味を得ざることを問うて、余の者を問わざる。
問い、
上の、
『諸事』中には、
但だ、
『経中に、滋味を得ない!』者を、
『問うだけです!』が、
何故、
『餘の者』を、
『問わないのですか?』。
答曰。般若波羅蜜聖人所說與凡人說異。是故凡夫人不得滋味。 答えて曰く、般若波羅蜜の聖人の所説は、凡人の説に異なれば、是の故に凡夫人は、滋味を得ざるなり。
答え、
『般若波羅蜜は、聖人の所説であり!』、
『凡夫人の説』とは、
『異なる!』ので、
是の故に、
『凡夫人』は、
『滋味を得ないのである!』。
須菩提意謂。般若波羅蜜是清淨珍寶聚能利益眾生無有過惡。是人云何不得滋味。 須菩提の意に謂わく、『般若波羅蜜は、是れ清浄の珍宝聚にして、能く衆生を利益すれば、過悪有ること無し。是の人は、云何が滋味を得ざる』、と。
『須菩提の意』に、こう謂ったのである、――
『般若波羅蜜』は、
『清浄の珍宝聚であり!』、
『衆生を利益することができ!』、
『過悪が無い!』のに、
何故、
是の、
『人』は、
『滋味を得られないのですか?』。
佛答。是人先世不久行六波羅蜜故。菩薩信等五根薄。薄故不能信空無相無作無依止法。嬈亂心起作是言。佛一切智何以不與我受記。便捨去。餘者易解故不問。 仏の答えたまわく、『是の人は、先世に六波羅蜜を行ずること久しからざるが故に、菩薩の信等の五根薄く、薄きが故に空、無相、無作を信ずる能わずして、依止する法無ければ、嬈乱心起りて、『仏は一切智なるに、何を以ってか、我れに受記を与えざる』と、是の言を作して、便ち捨て去れり』、と。余の者は、解き易きが故に問わず。
『仏』は、こう答えられた、――
是の、
『人』は、
先世に、
『久しく、六波羅蜜を行じてこなかった!』が故に、
『菩薩の信等の五根』が、
『薄く!』、
『信等の五根が薄い!』が故に、
『空、無相、無作を信じられず!』、
『依止すべき法』が、
『無い!』ので、
『嬈乱心が起こって!』、こう言うのである、――
『仏は一切智なのに!』、
何故、
『わたしに!』、
『受記させないのか?』、と。
便ち、
『捨てて!』、
『去ったのである!』、と。
『餘の者』は、
『理解し易い!』ので、
『問わなかったのである!』。
  依止(えし):梵語 aazraya の訳、信頼すべき/休息すべきもの( on which anything depends or rests )の義。
  無依止(むえし)、不依(ふえ):梵語 anaazraya の訳、信頼すべき/休息すべきでないもの( on which anything cannot depends or rests )の義。
須菩提問。若爾者何以故。不與授記。佛是大悲應當愍念防護其心不令墮惡。 須菩提の問わく、『若し爾らば、何を以っての故にか、授記を与えざる。仏は、是れ大悲にして、応当に、其の心を愍念、防護して、悪に堕ちしめざるべし』、と。
『須菩提』は、こう問うた、――
若し、爾うならば、
『仏』は、
『授記』を、
『何故、与えなかったのですか?』。
『仏が大悲ならば、憐愍すべきであり!』、
『衆生の心が悪に堕ちることがないよう!』、
『防護すべきですが?』。
佛言。未入法位人諸佛不與授記。所以者何。諸佛雖悉知眾生久遠事為五通仙人及諸天。見是人未有善行業因緣可授記者若為授記。輕佛不信無有因緣云何與授記。是故入法位者與授記。是人名字及聚落處亦如是。 仏の言わく、『未だ法位に入らざる人には、諸仏は授記を与えず。所以は何んとなれば、諸仏は、悉く衆生の久遠の事の、五通の仙人、及び諸天と為るを知ると雖も、是の人を見れば、未だ善行の業の因縁有りて、授記すべき者にあらず。若し為めに授記すれば、仏を軽んじて、『因縁有ること無きに、云何が授記を与うる』、と信ぜず。是の故に、法位に入る者に授記を与う。是の人の名字、及び聚落の処も亦た是の如し
『仏』は、こう言われた、――
『未だ、法位に入らない!』、
『人』に
『諸仏が、授記を与えることはない!』。
何故ならば、
『諸仏』は、
『衆生』の、
『久遠の事や、五通の仙人や、諸天に為ること!』を、
『悉く、知っている!』が、
是の、
『人を見れば!』、――
『授記すべき!』、
『善行の業因縁』が、
『未だ、無く!』、
若し、
『授記されれば!』、
『仏を軽んじて!』、
『信じない!』。
是の、
『人には、因縁が無い!』のに、
何故、
『授記』を、
『与えることがあるのか?』、と。
是の故に、
『法位に入れば!』、
『授記が与えられるのである!』。
是の、
『人』の、
『名字や、聚落の処』も、
『是の通りである!』。
是人從坐起去隨其起念多少。念念卻一劫。償罪畢還得人身甫當復爾所劫行 是の人の坐より起ちて去るに、其の念を起す多少に随いて、念念に一劫却き、罪を償い畢りて、還って人身を得、甫当に復た爾所の劫行ずべし。
是の、
『人が坐より起って、去る!』時に
『起す念の多少に随い!』、
『念念ごとに!』、
『一劫却き!』、
『罪を償い畢って、還た人身を得る!』と、
『甫当復た、爾所の劫だけ!』、
『六波羅蜜を行じなければならないのである!』。



【經】般若を捨てて、諸余の深経を取る

【經】復次須菩提。菩薩學餘經棄捨般若波羅蜜。終不能至薩婆若。善男子善女人為捨其根而攀枝葉。當知亦是菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、菩薩は、余の経を学びて、般若波羅蜜を棄捨すれば、終に薩婆若に至る能わず。善男子、善女人、其の根を捨てて、枝葉に攀(すが)れば、当に知るべし、亦た是れ菩薩の魔事なりと。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』が、
『余の経を学んで!』、
『般若波羅蜜』を、
『棄捨すれば!』、
終に、
『薩婆若』に、
『至ることはできない!』、
『善男子、善女人』が、
其の、
『根』を、
『捨てて!』、
而も、
『枝、葉』に、
『攀れば( to cling to )!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
  (はん):すがる/縋る( to cling to )。よづ/よじ登る( to climb sth. )。
須菩提白佛言。世尊。何等是餘經。善男子善女人所學。不能至薩婆若。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、是れ余の経、善男子、善女人の学ぶ所にして、薩婆若に至る能わざる』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『善男子、善女人』が、
何のような、
『餘の経を学んでも!』、
『薩婆若に至ることができないのですか( cannot attain the Sarvajna )?』、と。
佛言。是聲聞所應行經。所謂四念處四正勤四如意足。五根五力七覺分八聖道分。空無相無作解脫門。善男子善女人住是中。得須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果。是名聲聞所行經。不能至薩婆若。如是善男子善女人捨般若波羅蜜親近是餘經。 仏の言わく、『是れ声聞の応に行ずべき所の経にして、謂わゆる四念処、四正勤、四如意足、五根、五力、七覚分、八聖道分、空、無相、無作解脱門なり。善男子、善女人は、是の中に住して、須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果を得れば、是れを声聞所行の経と名づけ、薩婆若に至る能わず。是の如き善男子、善女人は、般若波羅蜜を捨てて、是の余経に親近す。
『仏』は、こう言われた、――
是れは、
『声聞が行じる経であり!』、
謂わゆる、
『四念処、四正勤、四如意足、五根五力、七覚分、八聖道分や!』、
『空、無相、無作解脱門であり!』、
『善男子、善女人』が、
是の、
『法中に住すれば!』、
『須陀洹乃至阿羅漢の果』を、
『得るので!』、
是れを、
『声聞所行の経と称する!』が、
『薩婆若』に、
『至ることはできない!』。
是のような、
『善男子、善女人』は、
『般若波羅蜜を捨てて!』、
是の、
『餘の経』に、
『親近するのである!』。
何以故。須菩提。般若波羅蜜中出生諸菩薩摩訶薩。成就世間出世間法。 何を以っての故に、須菩提、般若波羅蜜中に出生する、諸の菩薩摩訶薩の、世間、出世間の法を成就すればなり。
何故ならば、
須菩提!
『般若波羅蜜中より!』、
『諸菩薩摩訶薩は出生して!』、
『世間(世俗)、出世間(声聞)の法』を、
『成就するからである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩學般若波羅蜜時。亦學世間出世間法。 須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を学ぶ時、亦た世間、出世間の法を学べばなり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を学ぶ!』時、
『世間や、出世間の法』も、
『学ぶのである!』。
須菩提。譬如狗不從大家求食反從作務者索。如是須菩提。當來世有善男子善女人。棄捨深般若波羅蜜。而攀枝葉聲聞辟支佛所應行經。當知是為菩薩魔事。 須菩提、譬えば狗は大家より食を求めずして、反って作務の者より索むるが如し。是の如く須菩提、当来の世に有る善男子、善女人、深き般若波羅蜜を棄捨して、而も枝葉の声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経に攀れば、当に知るべし、是れを菩薩の魔事と為すを。
須菩提!
譬えば、
『狗』が、
『大家より!』、
『食を求めず!』、
反って、
『作務者より!』、
『索めるようなものである!』。
是のように、
須菩提!
『当来の世』の、
有る、
『善男子、善女人』が、
『深い般若波羅蜜を棄捨して!』、
『枝、葉のような声聞、辟支仏の行じる経』に、
『攀れば( to cling to )!』、
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。譬如有人欲得見象見已反觀其跡。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。 須菩提、譬えば有る人、象を見るを得んと欲して、見已れば、反って其の跡を観るが如し。須菩提、汝が意に於いて云何、是の人を黠と為すや不や。須菩提の言わく、『黠ならずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
有る、
『人』が、
『象を見たいと思って!』、、
『見たところ!』、
反って、
『象の跡』を、
『観ただけであるようなものである!』。
須菩提、
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか( this man, was he clever )?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
  (げち):堅い( firm )、悪賢い/狡猾な( crafty, cunning )、聡明な/賢明な/利発な( intelligent, clever, smart )。
佛言。諸求佛道善男子善女人亦復如是。得深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經。須菩提當知。是為菩薩魔事。 仏の言わく、『諸の仏道を求むる善男子、善女人も亦復た是の如し、深き般若波羅蜜を得て棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取らば、須菩提、当に知るべし、是れを菩薩の魔事と為すと。
『仏』は、こう言われた、――
『仏道を求める!』、
『諸の善男子、善女人』も、
是のように、
『深い、般若波羅蜜を得ながら!』、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取れば!』、
須菩提!
是れは、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。譬如人欲見大海見已反求牛跡水作是念。大海水能與此等不。須菩提。於汝意云何是人為黠不。須菩提言。為不黠。 須菩提、譬えば人の大海を見んと欲して見已れば、反って牛跡に水を求めて、是の念を作すが如し、『大海の水は、能く此れと等しや、不や』、と。須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は、黠と為すや不や。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
『人』が、
『大海』を、
『見たいと思って!』、
『見たところが!』、
反って、
『牛の跡に、水を求めて!』、
『大海の水は、此の水と同じだろうか?』と、
『念じた!』が、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
佛言。當來世有求佛道善男子善女人亦如是。得深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經。當知是亦菩薩摩訶薩魔事。 仏の言わく、『当来の世に有る仏道を求むる善男子、善女人も亦た是の如し、深き般若波羅蜜を得て棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取らば、須菩提、当に知るべし、是れも亦た菩薩摩訶薩の魔事と為すと。
『仏』は、こう言われた、――
『当来世に仏道を求める!』、
有る、
『善男子、善女人』も、
是のように、
『深い、般若波羅蜜を得ながら!』、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取れば!』、
是れは、
『菩薩摩訶薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
  当来世(とうらいのよ):梵語 aayati の訳、後の世/未来の世( following or future time )の義。
須菩提。譬如工匠若工匠弟子。欲擬作釋提桓因勝殿而揆則日月宮殿。須菩提。於汝意云何是人為黠不。須菩提言。為不黠。 須菩提、譬えば工匠、若しは工匠の弟子、釈提桓因の勝殿を擬して作さんと欲し、日月の宮殿を揆測するが如し。須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は、黠と為すや不や。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
『工匠や、工匠の弟子』が、
『釈提桓因の勝殿を擬作しようとして!』、
『日月の宮殿』を、
『揆則したのである!』が、
須菩提、
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
  工匠(くしょう):梵語 karmaara の訳、職人/技術者/鍛冶職( an artisan, mechanic, artificer, blacksmith )の義。
  擬作(ぎさ):模倣して作る( to make an imitation of )。
  揆則(きそく):揆測/測量( to measure )。
如是須菩提。當來世有薄福德善男子善女人求佛道者。得是深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經中求薩婆若。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。佛言。當知亦是菩薩魔事。 『是の如し、須菩提、当来の世に、有る福徳薄き、善男子、善女人の仏道を求むるもの、是の深き般若波羅蜜を得て、棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取り、中に薩婆若を求むれば、須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は黠と為すや、不や』。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。仏の言わく、『当に知るべし、亦た是れ菩薩の魔事なり』。
その通りだ!
須菩提!
『当来の世』の
有る、
『福徳の薄い!』、
『善男子、善女人が仏道を求めて!』、
是の、
『深い、般若波羅蜜を得ながら!』、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取り!』、
是の、
『経』中に、
『薩婆若を求めれば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
是れも、
『亦た、菩薩摩訶薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。譬如有人欲見轉輪聖王見而不識。後見諸小國王取其相貌作如是言。轉輪聖王與此何異。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。 須菩提、譬えば、有る人、転輪聖王を見んと欲して、見るも識らず、後に諸の小国王を見て、其の相貌を取り、是の如き言を作すが如し、『転輪聖王は、此れと何ぞ異ならん』、と。須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は黠と為すや、不や』。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
有る、
『人』が、
『転輪聖王を見たいと思い!』、
『見たのである!』が、
『識らなかった( did not recognize )!』。
後に、
『諸の小国の王を見て!』、
『王の相貌』を、
『取って( to appropriate )!』、
『転輪聖王と、此の王と!』、
『何が、異なるのか?』と、
『言った!』が、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
須菩提。當來世有薄福德善男子善女人求佛道者。得是深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經持求薩婆若。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。當知是為菩薩魔事。 『須菩提、当来の世に、有る福徳薄き、善男子、善女人の仏道を求むるもの、是の深き般若波羅蜜を得て、棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取り、持ちて薩婆若を求むれば、須菩提、汝が意に於いて云何、是の人は黠と為すや、不や』。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。『当に知るべし、是れを菩薩の魔事と為す』。
須菩提!
『当来の世』の
有る、
『福徳の薄い!』、
『善男子、善女人が仏道を求めて!』、
是の、
『深い、般若波羅蜜を得ながら!』、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取り!』、
是の、
『経を持して!』、
『薩婆若を求めれば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
――
是れは、
『菩薩摩訶薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。譬如飢人得百味食棄捨去反食六十日穀飯。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。 『須菩提、譬えば飢うる人の、百味の食を得れども、棄捨して去り、反って、六十日、穀飯を食するが如き、須菩提、汝が意に於いて云何。是の人は、黠と為すや不や』。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
『飢えた人』が、
『百味の食を得ながら!』、
『棄捨して!』、
『去り!』、
反って、
『六十日の穀飯』を、
『食えば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
  六十日穀飯(ろくじゅうにちのこくぼん):炊いてから六十日後の穀飯か?
佛言。當來世有求佛道善男子善女人。得聞深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經持求薩婆若。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。當知是亦菩薩魔事。 仏の言わく、『当来の世に有る仏道を求むる善男子、善女人、深き般若波羅蜜を聞くを得て、棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取りて持し、薩婆若を求むれば、汝が意に於いて云何。是の人は、黠と為すや不や』、と。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。『当に知るべし、是れも亦た菩薩の魔事なりと』。
『仏』は、こう言われた、――
『当来の世』の
有る、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『深い、般若波羅蜜を聞くことができた!』のに、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取り!』、
是の、
『経を持して!』、
『薩婆若を求めれば!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
――
是れも、
『亦た、菩薩摩訶薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提。譬如人得無價摩尼珠反持比水精珠。須菩提。於汝意云何。是人為黠不。須菩提言。為不黠。 『須菩提、譬えば、人の、無価の摩尼珠を得て、反って水精の珠を持して比(した)しむが如き、須菩提、汝が意に於いて云何。是の人は、黠と為すや不や』、と。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。
須菩提!
譬えば、
『人』が、
『無価の摩尼珠を得ながら!』、
反って、
『水精の珠を持して!』
『比しむ( be close to )ようなものである!』、
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
  無価(むげ):梵語 anargha の訳、値をつけられない/価値を量れない( priceless, invaluable )の義。
  (ひ):並列/隣る/近い( be next or near to )、連接/接近( be close to, be near to )、比較/対照( compare, contrast )、及ぶ( arrive )、比擬/類似点を示す/見立てる( draw an analogy, liken to )、狎れ合う( collude with )、同等( be equal to )、具備する( possess, have )、期限を定める( set a time limit for )、接近/親近/親しむ( intimate )、密集した( dense )、和諧/和睦協調( harmonious )、比喩( metaphor )、皆/都て/同等( all )、頻繁に( frequently )、最近( lately, recently )、比べて( than )、為めに( for )、及ぶまで( till )。
佛言。當來世有求佛道善男子善女人。得聞深般若波羅蜜棄捨去。取聲聞辟支佛所應行經持求薩婆若。是人為黠不。須菩提言。為不黠。當知是亦菩薩魔事。 仏の言わく、『当来の世に有る仏道を求むる善男子、善女人、深き般若波羅蜜を聞くを得て、棄捨して去り、声聞、辟支仏の応に行ずべき所の経を取りて持し、薩婆若を求むれば、是の人は、黠と為すや不や』、と。須菩提の言わく、『黠にあらずと為す』、と。『当に知るべし、是れも亦た菩薩の魔事なりと』。
『仏』は、こう言われた、――
『当来の世』の
有る、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『深い、般若波羅蜜を聞くことができた!』のに、
『棄捨して!』、
『去り!』、
『声聞、辟支仏の行じる!』、
『経』を、
『取り!』、
是の、
『経を持して!』、
『薩婆若を求めれば!』、
是の、
『人』は、
『黠だろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『人』は、
『黠でありません!』、と。
――
是れも、
『亦た、菩薩摩訶薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
復次須菩提。是求佛道善男子善女人。書是深般若波羅蜜時。樂說不如法事。不得書成般若波羅蜜。所謂樂說色聲香味觸法。樂說持戒禪定無色定。樂說檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。樂說四念處乃至阿耨多羅三藐三菩提。 復た次ぎに、須菩提、是の仏道を求むる善男子、善女人、是の深き般若波羅蜜を書く時、如法ならざる事を楽説すれば、般若波羅蜜を書きて成ずるを得ず、謂わゆる色声香味触法を楽説し、持戒、禅定、無色定を楽説し、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を楽説し、四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提を楽説すなり。
復た次ぎに、
須菩提!
是の、
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』は、
是の、
『深い、般若波羅蜜を書く!』時、
『如法でない事( something improper )』を、
『楽説すれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『書いて!』、
『成じることができない( cannot acomplish writing )!』、
謂わゆる、
『色、声香味触法』を、
『楽説したり!』、
亦たは、
『持戒、禅定、無色定』を、
『楽説したり!』、
亦たは、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜』を、
『楽説したり!』、
亦たは、
『四念処乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『楽説することである!』。
  不如法(ふにょほう)、非法(ひほう):梵語 adhaarmika の訳、如法でない/不正な/邪悪な( unjust, unrighteous, wicked )の義。
何以故。須菩提。是般若波羅蜜中無樂說相。須菩提。般若波羅蜜不可思議相。般若波羅蜜不生不滅相。般若波羅蜜不垢不淨相。般若波羅蜜不亂不散相。般若波羅蜜無說相。般若波羅蜜無言無義相。般若波羅蜜無所得相。何以故。須菩提。是般若波羅蜜中無是諸相。 何を以っての故に、須菩提、是の般若波羅蜜中に、楽説の相無ければなり。須菩提、般若波羅蜜は、不可思議の相なり、般若波羅蜜は、不生不滅の相なり、般若波羅蜜は、不垢不浄の相なり、般若波羅蜜は、不乱不散の相なり、般若波羅蜜は、無説の相なり、般若波羅蜜は無言、無義の相なり、般若波羅蜜は、無所得の相なればなり。何を以っての故に、須菩提、是の般若波羅蜜中に、是の諸相の無ければなり。
何故ならば、
須菩提!
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『楽説の相』が、
『無いからである!』。
須菩提!
『般若波羅蜜』は、
『不可思議、不生不滅、不垢不浄、不乱不散、無説、無言、無義、無所得』の、
『相だからである!』。
何故ならば、
須菩提!
是の、
『般若波羅蜜』中に、
是の、
『諸相』が、
『無いからである!』。
須菩提。若有善男子善女人求菩薩道者。書是般若波羅蜜經時。以是諸法散亂心。當知是亦菩薩魔事。 須菩提、若し有る善男子、善女人の菩薩の道を求むる者、是の般若波羅蜜の経を書く時、是の諸法を以って、心を散乱すれば、当に知るべし、是れも亦た菩薩の魔事なりと。
須菩提!
若し、
有る、
『善男子、善女人が菩薩道を求めて!』、
是の、
『般若波羅蜜の経を書く!』時、
是の、
『諸法』の故に、
『心が散乱すれば!』、
是れも、
『亦た、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
須菩提白佛言。世尊。是般若波羅蜜可書耶。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の般若波羅蜜は、書くべしや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『書くことができるのですか?』、と。
佛言。不可書。何以故。般若波羅蜜自性無故。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜乃至一切種智自性無故。若自性無是不名為性。無法不能書無法。 仏の言わく、『書くべからず、何を以っての故に、般若波羅蜜の自性無きが故なり。禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜、乃至一切種智の自性無きが故なり。若し自性無ければ、是れを名づけて、性と為さず。法無ければ、法無きを書くこと能わず。
『仏』は、こう言われた、――
『書くことはできない!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』には、
『自性』が、
『無く!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜、乃至一切種智』には、
『自性』が、
『無いからである!』。
若し、
『自性が無ければ!』、
是れは、
『性でないが故に、無法であり!』、
『無法』は、
『書くことができないからである!』。
須菩提。若求菩薩道善男子善女人作是念。無法是深般若波羅蜜。當知即是菩薩魔事。 須菩提、若し菩薩の道を求むる善男子、善女人、是の念を作さく、『無法なる、是れ深き般若波羅蜜なり』、と。当に知るべし、即ち是れ菩薩の魔事なり、と。
須菩提!
若し、
『菩薩道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『無法が、深い般若波羅蜜である!』と、
『念じれば!』、
是れが、
『即ち、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
世尊。是求菩薩道善男子善女人。用文字書般若波羅蜜。自念。我書是般若波羅蜜。以字著般若波羅蜜。當知亦是菩薩魔事。何以故。世尊。是般若波羅蜜無文字。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜無有文字。世尊。色無文字。受想行識無文字。乃至一切種智無文字。 世尊、是の菩薩の道を求むる善男子、善女人は、文字を用いて般若波羅蜜を書くに、自ら、『我れは、是の般若波羅蜜を書く』、と念じ、字を以って般若波羅蜜に著すれば、当に知るべし、亦た是れ菩薩の魔事なり、と。何を以っての故に、世尊、是の般若波羅蜜には、文字無く、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜には、文字有ること無ければなり。世尊、色に文字無く、受想行識に文字無く、乃至一切種智に文字無し。
世尊!
是の、
『菩薩道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『文字を用いて!』、
『般若波羅蜜を書き!』、
自ら、
『わたしは、是の般若波羅蜜を書く!』と、
『念じながら!』、
是の、
『字』の故に、
『般若波羅蜜に著するならば!』、
是れも、
『亦た、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばなりません!』。
何故ならば、
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』には、
『文字』が、
『無く!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』には、
『文字』が、
『無いからです!』。
世尊!
『色、受想行識、乃至一切種智』には、
『文字』が、
『無いのです!』。
世尊。若求菩薩道善男子善女人。著無文字般若波羅蜜。乃至著無文字一切種智。當知亦是菩薩魔事。讀誦說正憶念如說修行亦如是。 世尊、若し菩薩の道を求むる善男子、善女人、文字無き般若波羅蜜に著し、乃至文字無き一切種智に著すれば、当に知るべし、亦た是れも菩薩の魔事なりと。読誦、説、正憶念、如説の修行も亦た、是の如し。
世尊!
若し、
『菩薩道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『無文字の般若波羅蜜、乃至一切種智』に、
『著すれば!』、
是れも、
『亦た、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばなりません!』。
亦た、
『読誦、説、正憶念や、如説に修行する!』時、
『文字や、無文字に著すべきでないこと!』も、
『是の通りです!』。
復次須菩提。求佛道善男子善女人。書般若波羅蜜時。若國土念起。聚落念起。城邑念起。方念起。若聞謗毀其師念起。若念父母及兄弟姊妹諸餘親里。若念賊若念旃陀羅。若念眾女若念婬女。如是等種種諸餘異念。留難惡魔復益其念。破壞書般若波羅蜜。破壞讀誦說正憶念如說修行。須菩提當知。是亦菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、仏道を求むる善男子、善女人、般若波羅蜜を書く時、若し国土の念起こり、聚落の念起こり、城邑の念起こり、方の念起こり、若しは其の師を謗毀するを聞いて念起こり、若しは父母及び兄弟、姉妹、諸余の親里を念じ、若しは賊を念じ、若しは旃陀羅を念じ、若しは衆女を念じ、若しは婬女を念ずれば、是の如き等の種種の諸余の異念留難して、悪魔復た其の念を益し、般若波羅蜜を書くことを破壊し、読誦、説、正憶念、如説の修行を破壊せん。須菩提、当に知るべし、是れも亦た菩薩の魔事なりと。
復た次ぎに、
須菩提!
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を書く!』時、
若し、
『国土、聚落、城邑、方が起す!』、
『念や!』、
若しは、
『師が謗毀される!』のを、
『聞いて起す!』、
『念や!』、
若しは、
『父母、兄弟、姉妹、諸余の親里』の、
『念や!』、
若しは、
『賊や、栴陀羅( an outcast man )や、衆女や、婬女』の、
『念や!』、
是れ等のような、
『種種の諸余の異なる!』、
『念』は、
『留難であり( the obstruction )!』、
復た、
『悪魔』が、
其の、
『念を益して!』、
『般若波羅蜜を書く!』のを、
『破壊し!』、
亦た、
『読誦、説、正憶念、如説の修行』を、
『破壊するのであり!』。
須菩提!
是れも、
『亦た、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
復次須菩提。求佛道善男子善女人。得名譽恭敬布施供養。所謂衣服飲食臥床疾藥種種樂具。善男子善女人書是般若波羅蜜經。受讀誦乃至正憶念時。愛著是事。不得書成般若波羅蜜乃至正憶念。當知是亦菩薩魔事。 復た次ぎに、須菩提、仏道を求むる善男子、善女人は名誉、恭敬、布施、供養、謂わゆる衣服、飲食、臥床、疾薬、種種の楽具を得、善男子、善女人は、是の般若波羅蜜の経を書いて受け、読誦、乃至正憶念する時、是の事に愛著すれば、般若波羅蜜を書きて成し、乃至正憶念を得ず、当に知るべし、是れも亦た菩薩の魔事なりと。
復た次ぎに、
須菩提!
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『名誉、恭敬、布施の供養、謂わゆる衣服、飲食、臥床、疾薬、種種の楽具』を、
『得!』、
『善男子、善女人』が、
是の、
『般若波羅蜜の経を書いて受け、読誦乃至正憶念する!』時、
是の、
『名誉乃至供養の事』に、
『愛著すれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『書き、乃至正憶念すること!』を、
『成すことができない!』ので、
是れも、
『亦た、菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならない!』。
復次須菩提。求佛道善男子善女人書般若波羅蜜乃至如說修行時。惡魔方便持諸餘深經。與是菩薩摩訶薩。有方便者不應貪著惡魔所與諸餘深經。何以故。是經不能令人至薩婆若故。是中無方便菩薩摩訶薩。聞是諸餘深經。便捨深般若波羅蜜。 復た次ぎに、須菩提、仏道を求むる善男子、善女人、般若波羅蜜を書いて、乃至如説に修行する時、悪魔、方便して諸余の深経を持し、是の菩薩摩訶薩に与えんに、方便有らば、応に悪魔の与うる所の諸余の深経を貪著すべからず。何を以っての故に、是の経は、人をして、薩婆若に至らしむる能わざるが故なり。是の中の、方便無き菩薩摩訶薩は、是の諸余の深経を聞きて、便ち深き般若波羅蜜を捨つるなり。
復た次ぎに、
須菩提!
『仏道を求める!』、
『善男子、善女人』が、
『般若波羅蜜を書き、乃至如説に修行する!』時、
『悪魔が方便して( the devil comes with a expedient )』、
『諸余の深経を持って!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』に、
『与える!』が、
若し、
『方便が有れば!』、
『悪魔の与える!』、
『諸余の深経』に、
『貪著するはずがない!』。
何故ならば、
是の、
『諸余の深経』は、
『人』を、
『薩婆若』に、
『至らせることができないからである!』が、
是の中の、
『無方便の菩薩』は、
是の、
『諸余の深経を聞いて!』、
便ち( instantly
『深い般若波羅蜜』を、
『捨てるのである!』。
  方便(ほうべん):梵語 upaaya の訳、近づく/到達/到着( coming near, approach, arrival )の義、目的に到達すべき手段/手段/有らゆる都合の好い手段/方法/計略/技巧/術策( a way, that by which one reaches one's aim, a means or expedient (of any kind), way, stratagem, craft, artifice )の意。
須菩提。我是般若波羅蜜中廣說諸菩薩摩訶薩方便道。諸菩薩摩訶薩應當從是中求。 須菩提、我れは是の般若波羅蜜中に、諸の菩薩摩訶薩の方便道を広説す。諸の菩薩摩訶薩は、応当に是の中に求むべし。
須菩提!
わたしは、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『諸の菩薩摩訶薩』の、
『方便道( a path to collect the skillful means )』を、
『広説した!』ので、
『諸の菩薩摩訶薩』は、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『方便道』を、
『求めねばならぬ!』。
  方便道(ほうべんどう):梵語 upaaya- maarga の訳、巧妙な手段の道( a way of skillful means )の義、方便を収集する道( a path to collect the skillful means )の意。
須菩提。今善男子善女人求菩薩道。捨是深般若波羅蜜。於魔所與聲聞辟支佛深經中求方便道。當知亦是菩薩魔事 須菩提、今の善男子、善女人、菩薩の道を求めて、是の深き般若波羅蜜を捨つれば、魔の与うる所の声聞、辟支仏の深経中に於いて、方便道を求めん、当に知るべし、亦た是れも菩薩の魔事なりと。
須菩提!
今、
『善男子、善女人』は、
『菩薩道を求めながら!』、
是の、
『深い般若波羅蜜』を、
『捨てて!』、
『魔の与える!』、
『声聞、辟支仏の深経』中に、
『方便道』を、
『求めるのである!』が、
是れも、
『菩薩の魔事である!』と、
『知らねばならぬ!』。



【論】般若を捨てて、諸余の深経を取る

【論】釋曰。學餘經捨般若波羅蜜等。有人於聲聞法中受戒學法。初不聞般若波羅蜜。或時餘處聞深著先所學法捨於般若波羅蜜。於先所學法中求薩婆若。 釈して曰く、余経を学びて、般若波羅蜜等を捨つとは、有る人は、声聞法中に於いて、受戒し、法を学ぶも、初より般若波羅蜜を聞かざるに、或る時、余処に聞くも、先に学びし所の法に深く著すれば、般若波羅蜜を捨て、先に学びし所の法中に、薩婆若を求む。
釈す、
『余経を学んで!』、
『般若波羅蜜』等を、
『捨てる!』とは、――
『有る人』は、
『声聞法中に、受戒して!』、
『法』を、
『学んだ!』ので、
初めは、
『般若波羅蜜』を、
『聞くことがなく!』、
或る時、
『餘処にて、般若波羅蜜を聞いた!』のに、
『先に学んだ法に、深く著していた!』ので、
『般若波羅蜜』を、
『捨てて!』、
『先に学んだ法』中に於いて、
『薩婆若』を、
『求めた!』。
有聲聞弟子。先得般若波羅蜜不知義趣不得滋味。以聲聞經行菩薩道。 有る声聞の弟子は、先に般若波羅蜜を得るも、義趣を知らずして、滋味を得ざれば、声聞の経を以って、菩薩道を行ず。
有る、
『声聞の弟子』は、
先に、
『般若波羅蜜を得ながら!』、、
其の、
『義趣( the meaning and purpose )』を、
『知らず!』、
其の中に、
『滋味』を、
『得られなかった!』ので、
『声聞の経を用いて!』、
『菩薩道』を、
『行じるのである!』。
有人是聲聞弟子得般若波羅蜜經欲信受。餘聲聞人沮壞其心。語言是經初後不相應無有定相汝宜捨之。聲聞法中何所不有。六足阿毘曇及其論議分別諸法相。即是般若波羅蜜。八十部律即是尸羅波羅蜜。阿毘曇中分別諸禪解脫諸三昧等。是禪波羅蜜。三藏本生中讚歎解脫布施忍辱精進。即是三波羅蜜。如是等種種因緣捨般若波羅蜜。於聲聞經中求薩婆若。 有る人は、是れ声聞の弟子にして、般若波羅蜜の経を得て、信受せんと欲するも、余の声聞人、其の心を沮壊し、語りて言わく、『是の経は、初後相応せず、定相有ること無ければ、汝、宜しく之を捨つべし。声聞法中に、何の有らざる所ぞ。六足阿毘曇、及び其の論義は、諸の法相を分別す、即ち是れ般若波羅蜜なり。八十部の律は、即ち是れ尸羅波羅蜜なり。阿毘曇中に分別する諸禅、解脱、諸三昧等、是れ禅波羅蜜なり。三蔵の本生中に讃歎する解脱、布施、忍辱、精進は、即ち是れ三波羅蜜なり』、と。是れ等の如き、種種の因縁に、般若波羅蜜を捨て、声聞経中に薩婆若を求む。
有る、
『人は、声聞の弟子であった!』が、
『般若波羅蜜の経を得て、信受しようとした!』のに、
其の、
『心』を、
『餘の声聞人』が、
『沮壊しながら( to be keeping back )!』、
『語って!』、こう言った、――
是の、
『経』は、
『初と、後とが相応せず
the beginning and the end do not harmonize )!』、
『定相が無い!』ので、
お前は、
『宜しく( should )!』、
『捨てねばならない!』。
何が、
『声聞法』中に、
『無いのか?』。
是の、
『般若波羅蜜』とは、
『六足阿毘曇と、其の論議であり!』、
『諸の法相を、分別するだけであり!』、
『尸羅波羅蜜』とは、
『八十部』の、
『律であり!』、
『禅波羅蜜』とは、
『阿毘曇中に分別される!』、
『諸禅、解脱、諸三昧等であり!』、
『三波羅蜜』とは、
『三蔵の本生経中に讃歎する!』、
『解脱、布施、忍辱、精進である!』、と。
是れ等のような、
『種種の因縁で、般若波羅蜜を捨て!』、
『声聞の経』中に於いて、
『薩婆若』を、
『求めるのである!』。
  沮壊(そえ):梵語 pratiSedha の訳、押止める/寄せ付けないこと/防止( keeping back, warding off, prevention )の義。
  初後(しょご):梵語 aadyanta の訳、最初と最後( beginning and end )の義。
  不相応(ふそうおう):梵語 viprayukta の訳、分離している/懸離れている/在席しない( separated or removed or absent from )の義、( the situation of not harmonizing with each other )の意。
  相応(そうおう):梵語 saMprayukta の訳、結合している/接触している( joined together, come into contact with )の義、互いに調和すること( the situation of harmonizing with each other )の意。
  六足阿毘曇(ろくそくあびどん):八揵度阿毘曇の六部からなる注釈書、根本説一切有部所依の論の総称。『大智度論巻2上注:六分阿毘曇』参照。
  八十部律(はちじゅうぶりつ):優波離の誦した律蔵は総じて八十部有るの意。
如人欲得堅實好木捨其根莖而取枝葉。雖是木名而不中用。 人の、堅実の好木を得んと欲して、其の根茎を捨て、枝葉を取れば、是れ木の名なりと雖も、用うるに中(あ)たらざるが如し。
譬えば、
『人』が、
『堅実な木を得ようとしながら!』、
其の、
『根、幹』を、
『捨てて!』、
而も、
『枝、葉』を、
『取れば!』、
是れが
『木と称されたとしても!』、
『用いるに中たらない( is not fit to use )ようなものである!』。
  (きょう):植物の主幹。
  (ちゅう):中心( center )、内[外に対す]( among, between, innner, within )、半ば/中途/半分( half )、中間/中に居る( in the middle, be placed in the middle )、内心/心情( heart )、中等の( medium, intermediate )、好い( all right )、容易( easy )、適当( suitable, proper )、正しい( right )、忠誠( honest )、的中する/命中する( fit exactly, hit )、敵弾にあたる/陥る/痛い所をつかれる( be hit by, fall into, hit home )、中傷する( slander )、符合する/一致する( tally with, accord with )、資格試験に通る( pass an entrance examination, enroll )、満ちる( full )。
復次般若波羅蜜是三藏根本。得般若波羅蜜已為度眾生故說餘事。是名枝葉。 復た次ぎに、般若波羅蜜は、是れ三蔵の根本なり。般若波羅蜜を得已りて、衆生を度せんが為の故に、余事を説く、是れを枝葉と名づく。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜』は、
『三蔵』の、
『根本であり!』、
『般若波羅蜜を得て!』、
『衆生を度する為め!』の故に、
『余の事』を、
『説く!』ので、
是れを、
『枝、葉』と、
『称するのである!』。
復次聲聞經中雖說諸法實相而不了了。般若波羅蜜經中分明顯現易見易得。如人攀緣枝葉則墮落。若捉莖幹則堅固。若執聲聞經則墮小乘中。若持般若波羅蜜易得無上道。是故說捨根莖取枝葉。 復た次ぎに、声聞経中に、諸法の実相を説くと雖も、了了ならず。般若波羅蜜経中には分明顕現して、見易く得易し。人の枝葉を攀縁すれば、則ち墜落し、若し茎幹を捉らうれば、則ち堅固なるが如く、若し声聞経を執れば、則ち小乗中に堕し、若し般若波羅蜜を持すれば、無上道を得易し。是の故に説かく、『根茎を捨てて、枝葉を取る』、と。
復た次ぎに、
『声聞の経』中にも、
『諸法の実相』が、
『説かれている!』が、
『了了でなく( being not clear )!』、
『般若波羅蜜経』中には、
『分明顕現であり( being clear )!』、
『見易く、得易い( being easy to view and understand )!』。
譬えば、
『人』が、
『枝、葉に攀縁すれば( hanging down from twigs or leaves )!』、
『墜落する!』が、
若し、
『茎や幹を捉えれば( grasping branches or a trunk )!』、
『堅固であるように!』、
若し、
『声聞経を執れば!』、
『小乗』中に、
『堕ち!』、
『般若波羅蜜を持すれば!』、
『無上道』を、
『容易に得られる!』ので、
是の故に、
『根、茎を捨てて!』、
『枝葉を取る!』と、
『説くのである!』。
  攀縁(はんえん):梵語 aalamba の訳、ぶら下がる( hanging down )の義、依りかかる( depending on )の意。
  分明顕現(ぶんみょうけんげん):梵語 abhivyakta の訳、明白な/明了な( manifest, evident, distinct )の義。
問曰。三十七品三解脫門般若經中亦有。今何以故。但名聲聞辟支佛經。 問うて曰く、三十七品、解脱門は、般若経中にも、亦た有り。今は何を以っての故にか、但だ声聞、辟支仏の経と名づく。
問い、
『三十七品、解脱門』は、
『般若経』中にも、
『有る!』のに、
今は、
何故、
『但だ声聞、辟支仏の経としか!』、
『称されないのですか?』。
答曰。摩訶衍中雖有是法。與畢竟空合心無所著。以不捨薩婆若大悲心為一切眾生故說。聲聞經則不爾。為小乘證故。 答えて曰く、摩訶衍中に、是の法有りと雖も、畢竟空と合すれば、心に著する所無けれども、薩婆若、大悲心を捨てざるを以って、一切衆生の為めの故に説く。声聞経は、則ち爾らずして、小乗の証の為めの故なり。
答え、
『摩訶衍』中にも、
是の、
『法は有る!』が、
『畢竟空』と、
『合しており!』、
『心』に、
『著する!』所が、
『無い!』。
『薩婆若、大悲心を捨てず!』に、
『一切の衆生の為め!』の故に、
『説くのである!』が、
『声聞の経』は、 そうでなく、――
『小乗の証の為め
for the acquirement of the hinayana's enlightenment )!』に、
『説かれているからである!』。
復次菩薩行般若波羅蜜故能成就世間出世間法是。故菩薩若求佛。應當學般若波羅蜜。 復た次ぎに、菩薩は、般若波羅蜜を行ずるが故に、能く世間、出世間の法を成就す。是の故に菩薩にして、若し仏を求むれば、応当に般若波羅蜜を学ぶべきなり。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を行じる!』が故に、
『世間、出世間の法』を、
『成就する!』ので、
是の故に、
『菩薩』が、
若し、
『仏を求めれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならぬのである!』。
譬如狗為主守備應當從主索食而反於奴客求。菩薩亦如是。狗喻行者。般若波羅蜜喻主人。般若中有種種利益。而捨求餘經。佛欲令分明易見故說譬喻。象大海帝釋殿轉輪聖王無價寶亦如是。 譬えば、狗の主の守備為れば、応当に主より、食を索むべきに、反って奴客に求むるが如し。菩薩も亦た是の如く、狗を行者に喻えて、般若波羅蜜を主人に喻うるは、般若波羅蜜中に、種種の利益有るに、而も捨てて余経に求むればなり。仏は、分明に見易からしめんと欲するが故に、譬喩を説きたまえり。象、大海、帝釈殿、転輪聖王、無価宝も亦た是の如し。
譬えば、
『狗』は、
『主の守備である( a guard of his master )!』から、
当然、
『主より!』、
『食を索ねばならない!』のに、
反って、
『奴、客より!』、
『求めるように!』、
『菩薩』も、
是のように、
『狗は、行者を喻え!』、
『般若波羅蜜』を、
『主人に喻えれば!』
『般若』中に、
『種種の利益』が、
『有る!』のに、
『般若を捨てて!』、
『餘の経』を、
『求めるのである!』。
『仏』は、
是の、
『事を分明にし、見易くしようとされた!』が故に、
『譬喻』を、
『説かれた!』。
亦た、
『象や、大海や、帝釈の宮殿や、転輪聖王や、無価の宝』も、
『是の通りである!』。
  守備(しゅび):梵語 rakSa, rakSapaala の訳、守備する/見張る/守護する/仕える( guarding, watching, protecting, serving )、守護者/守備者( a protector, guard )の義。
問曰。五欲生五蓋。以五蓋覆智慧故不應樂說。何以故。樂說餘六波羅蜜乃至無上道而言不如法。 問うて曰く、五欲は、五蓋を生じ、五蓋の智慧を覆うを以っての故に、応に楽説すべからざるも、何を以っての故にか、余の六波羅蜜、乃至無上道を楽説して、而も如法ならずと言う。
問い、
『五欲(色、声、香、味、触)』は、
『五蓋(貪欲、瞋恚、睡眠、掉悔、疑法)』を、
『生じ!』、
『五蓋』は、
『智慧を覆う( to conceal the wise )!』が故に、
『楽説すべきではない!』が、
『餘の六波羅蜜、乃至無上道を楽説しながら!』、
何故、
『如法でない!』と、
『言うのですか?』。
  (ふく):梵語 aavRta の訳、覆われた/隠された/秘められた( covered, concealed, hid screened )の義。
答曰。不如法者不如般若波羅蜜實相。般若波羅蜜實相中無定相法。云何可樂說。若有定相則心著樂說。 答えて曰く、如法ならずとは、般若波羅蜜の実相の如くならざればなり。般若波羅蜜の実相中には、定相の法なければ、云何が楽説すべき。若し定相有らば、則ち心著して楽説すればなり。
答え、
『如法でない!』とは、
『般若波羅蜜』の、
『実相のようでないからである!』。
『般若波羅蜜の実相』中には、
『定相の法』が、
『無い!』のに、
何故、
『定相の法』を、
『楽説することができるのか?』。
若し、
『法』に、
『定相』が、
『有れば!』、
『法の定相』に、
『心が著して!』、
『楽説することになる!』。
諸佛及菩薩以大悲心故。為眾生說法不著語言。用無所得法。示眾生畢竟空相般若波羅蜜。是人書讀誦等以染著心取六塵相。乃至無上道故言不如法。 諸仏、及び菩薩は、大悲心を以っての故に、衆生の為めに説法するも、語言に著せず、無所得の法を用いて、衆生に畢竟空相の般若波羅蜜を示す。是の人は、書き、読誦する等に染著心を以って、六塵の相、乃至無上道を取るが故に如法にあらずと言う。
『諸仏、菩薩』は、
『大悲心』の故に、
『衆生の為めに、法を説いても!』、
『語言』に、
『著することがなく!』、
『無所得の法を用いて!』、
『畢竟空相の般若波羅蜜』を、
『衆生に示すのである!』が、
是の、
『人が書いたり、読誦等する!』のは、
『染著心を用いて!』、
『六塵の相、乃至無上道』を、
『取る!』が故に、
是れを、
『如法でない!』と、
『言うのである!』。
問曰。若般若波羅蜜畢竟空無所有法。不可書讀誦等。如是則不應有魔事。 問うて曰く、若し般若波羅蜜、畢竟空にして、無所有の法なれば、書き、読誦等すべからざれば、是の如くんば、則ち応に魔事有るべからず。
問い、
若し、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟空、無所有の法であって!』、
『書写、読誦等ができなければ!』、
是のような、
『法』に、
『魔事』が、
『有るはずがない!』。
答曰。畢竟空無所有亦非般若波羅蜜相。何以故。是魔事此中說。若是人知無所有是般若波羅蜜相。即是魔事若用文字書般若波羅蜜。自知我書般若波羅蜜。有此著心即是魔事。 答えて曰く、畢竟空、無所有も、亦た般若波羅蜜の相に非ず。何を以っての故に、是の魔事は、此の中に説かく、『若し是の人、無所有は、是れ般若波羅蜜の相なりと知らば、即ち是れ魔事なり。若し文字を用いて、般若波羅蜜を書き、自ら我れ般若波羅蜜を書くと知らば、此れに著心有れば、即ち是れ魔事なり』、と。
答え、
『畢竟空や、無所有も般若波羅蜜の相ではない!』。
何故ならば、
是の、
『魔事』を、此の中に、こう説いている、――
若し、
是の、
『人』が、
『無所有が、般若波羅蜜の相である!』と、
『知れば!』、
是れが、
『魔事だからである!』。
若し、
『文字を用いて!』、
『般若波羅蜜』を、
『書きながら!』、
自ら、
『わたしは、般若波羅蜜を書いている!』と、
『知れば!』、
此の、
『人』には、
『著心が有る!』ので、
是れが、
『即ち、魔事なのである!』。
若人知般若波羅蜜相不以著心書讀誦等。若有來破者是為破般若波羅蜜。 若し人、般若波羅蜜の相を知れば、著心を以って、書き、読誦等せず。若し、来たりて破る者有らば、是れを般若波羅蜜を破ると為す。
若し、
『人』が、
『般若波羅蜜の相を知れば!』、
『書いたり、読誦等する!』のに、
『著心を用いることはない!』が、
若し、
『来て、破る者が有れば!』、
是れは、
『般若波羅蜜』を、
『破ることになる!』。
復次內有煩惱魔外有天子魔。是二事因緣故書般若波羅蜜。乃至修行時壞般若波羅蜜。 復た次ぎに、内に煩悩魔有り、外に天子魔有り、是の二事の因縁の故に、般若波羅蜜を書き、乃至修行する時、般若波羅蜜を壊る。
復た次ぎに、
『内に、煩悩魔が有り!』、
『外に!』、
『天子魔が有り!』、
是の、
『二事の因縁』の故に、
『般若波羅蜜を書き、乃至修行する!』時、
『般若波羅蜜を壊るのである!』。
念起者所謂念此國土不安穩彼國土豐樂。聚落城邑方亦如是。 念の起こるとは、謂わゆる此の国土の安隠ならざる、彼の国土の豊楽なるを念ず。聚落、城邑も、亦た是の如し。
『念が起こる!』とは、――
謂わゆる、
『此の国土は安穏でなく、彼の国土は豊楽である!』と、
『念じることである!』が、
亦た、
『聚落、城邑』も、
『是の通りである!』。
或聞謗毀其師捨般若波羅蜜欲助師除滅惡名。或聞父母疾病官事。或念賊恐怖欲發心詣餘處旃陀羅亦如是。與賊旃陀羅共住則發瞋恚。與眾婬女共住故婬欲心發。如是等種種因緣破壞般若波羅蜜。菩薩覺知當莫念莫說。 或は其の師を謗毀するを聞きて、般若波羅蜜を捨てて、師を助け、悪名を除滅せんと欲し、或は父母の疾病、官事を聞き、或は賊を念じて恐怖し、心を発して、余処に詣(いた)らんと欲し、旃陀羅も亦た是の如く、賊、旃陀羅と共住すれば、則ち瞋恚を発さん、衆婬女と共住すれば、故に婬欲の心発らん。是の如き等の種種の因縁は、般若波羅蜜を破壊すれば、菩薩覚知して、当に念ずること莫く、説くこと莫かるべし。
或は、
『師』が、
『謗毀される!』のを、
『聞いて!』、
『般若波羅蜜を捨てて!』、
『師が、悪名を除滅する! 」のを、
『助けたり!』、
或は、
『父母』の、
『疾病や、官事( disease or lawsuit )』を、
『聞いたり!』、
或は、
『賊の恐怖を念じて( fearing burglars )!』、
『発心して!』、
『餘処に詣ろうとする( be going to another place )!』、
亦た、
『旃陀羅( an outcast man )』も、
是のように、
『賊や、旃陀羅と共に住すれば!』、
『瞋恚』を、
『発すことになり!』、
『衆婬女と共に住する!』が故に、
『婬欲の心』が、
『発る!』。
是れ等のような、
『種種の因縁』が、
『般若波羅蜜』を、
『破壊する!』ので、
『菩薩は、覚知して!』、
『念じたり!』、
『説いたりしてはならない!』。
或書般若波羅蜜時。鈍根者於多恭敬供養事中愛著自念。我能書能隨行故有是著。是利養即是魔事。 或は般若波羅蜜を書く時、鈍根の者は多くの恭敬、供養の事中に於いて愛著し、自ら、『我れは能く書き、能く随って行ずるが故に、是れ有り』、と念じて、是の利養に著すれば、即ち是れ魔事なり。
或は、
『般若波羅蜜を書く!』時、
『鈍根の者』は、
多くが、
『恭敬や、供養の事中に愛著して!』、
自ら、
わたしは、
『般若波羅蜜を書いて、法に随って行じることができる!』が故に、
是の、
『利養が有るのだ!』と、
『念じて!』、
是の、
『利養』に、
『著する!』ので、
是れが、
『魔事なのである!』。
或有利根者魔或思惟。是菩薩不著世間樂。一心受般若波羅蜜。此人不可沮壞。我今當以聲聞深經轉其心使成阿羅漢。 或は有る利根の者は、魔の或は思惟すらく、『是の菩薩は、世間の楽に著せず、一心に般若波羅蜜を受くれば、此の人は沮壊すべからず。我れは今当に、声聞の深経を以って、其の心を転じ、阿羅漢を成ぜしむべし』、と。
或は、
有る、
『利根の者』には、
『魔』は、或はこう思惟する、――
是の、
『菩薩は、世間の楽に著することなく!』、
『一心に!』、
『般若波羅蜜を受けた!』ので、
此の、
『人』を、
『沮壊することはできない!』が、
わたしは、
今、
『声聞の深経を用いて!』、
其の、
『心を転じ!』、
『阿羅漢に成らせよう!』、と。
佛言聲聞經雖深不應貪著。譬如燒熱金丸色雖妙好不可捉。若菩薩無方便不大利根得是經歡喜。是空無相無作盡苦本。何復過是便捨般若波羅蜜亦是魔事。 仏の言わく、『声聞経は、深しと雖も、応に貪著すべからず。譬えば焼熱せる金丸は、色妙好なりと雖も、捉らうべからざるが如し。若し、菩薩に方便無く、大利根ならずんば、是の経を得て歓喜すらく、『是の空、無相、無作の苦本を尽すこと、何ぞ復た是れに過ぎんや』と、便ち般若波羅蜜を捨つれば、亦た是れ魔事なり』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『声聞の経』は、
『深くても!』、
『貪著してはならぬ!』。
譬えば、
『焼熱した金丸の色』が、
『妙好であっても!』、
『捉るべきでないようなものだ!』。
若し、
『菩薩』が、
『無方便であり、大利根でもない!』のに、
是の、
『声聞の経』を、
『得れば!』、
『歓喜して!』、―― ,
是の、
『空、無相、無作』は、
『苦本( the root of affliction )』を、
『尽すものである!』。
何が復た( what shoud also exceed this dharma )、
是の、
『法に過ぎるのか?』と、
『言って!』、
便ち( easily )、
『般若波羅蜜』を、
『捨てる!』ので、
是れも、
『魔事である!』、と。
何以故。此中佛說因緣。於般若波羅蜜中廣說諸菩薩摩訶薩方便道。所謂觀聲聞辟支佛道而不證。以大悲心行三解脫門故。 何を以っての故に、此の中に仏は因縁を説きたまわく、『般若波羅蜜中に、諸菩薩摩訶薩の方便道を広説せり。謂わゆる声聞、辟支仏の道を観れども、証せず。大悲心を以って、三解脱門を行ずるが故なり』、と。
何故ならば、
此の中に、
『仏』は、
『因縁』を、こう説かれている、――
『般若波羅蜜』中に、
『諸の菩薩摩訶薩の方便道』を、
『略説した!』。
謂わゆる、
『声聞、辟支仏道』を、
『観たとしても!』、
『証することはない( should not enlighten himself )!』。
何故ならば、
『菩薩』は、
『大悲心を用いて!』、
『三解脱門を行じるからである!』、と。
譬如人以酥和毒毒勢則歇不能害人。般若亦如是。菩薩於般若中求無上道易得於餘經則難。如但服毒。是故不應從聲聞經中。求菩薩道 譬えば、人の酥を以って、毒に和えれば、毒の勢は、則ち歇(や)みて、人を害する能わざるが如く、般若も亦た是の如し。菩薩は、般若中に於いて、無上道を求むれば、得易く、余の経に於いては則ち難きこと、但だ毒を服むが如し。是の故に応に声聞経中に従いて、菩薩道を求むべからず。
譬えば、
『人』が、
『酥( clarified butter )を用いて!』、
『毒』に、
『和えれば!』、
『毒勢が歇んで( the power of poison is stopped )!』、
『人』を、
『害さなくなる!』が、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
『是の通りである!』。
『菩薩』が、
『般若』中に、
『無上道を求めれば!』、
『得易い!』が、
『餘の経中に求めても、難しく!』、
但だ、
『毒』を、
『服むようなものである!』ので、
是の故に、
『声聞の経中より!』、
『菩薩道』を、
『求めてはならない!』。
  (そ):梵語 ghRta の訳、澄ましバター/バター( clarified butter, butter )。
  (けつ):やむ。休息/休憩/停止( go to bed, have a rest, stop work )。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved