巻第六十二(上)
home

大智度論釋照明品第四十(卷六十二)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】舎利弗、般若波羅蜜を讃説する

【經】爾時慧命舍利弗白佛言世尊。是般若波羅蜜。佛言。是般若波羅蜜。世尊。般若波羅蜜能照一切法畢竟淨故。世尊。應禮般若波羅蜜。 爾の時、慧命舎利弗の仏に白して言さく、『世尊、是れ般若波羅蜜なり』、と。仏の言わく、『是れ般若波羅蜜なり』、と。『世尊、般若波羅蜜は、能く一切の法を照らせり、畢竟じて浄なるが故なり。世尊、応に般若波羅蜜に礼すべし。
爾の時、
『慧命舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是れが、
『般若波羅蜜です!』、と。
『仏』は、
こう言われた、――
是れが、
『般若波羅蜜である!』、と。
世尊!
『般若波羅蜜』に、
一切の、
『法』が、
『照らされる!』のは、
一切の、
『法』は、
『畢竟じて!』、
『浄いからです!』。
世尊!
『般若波羅蜜』を、
『礼しなくてはなりません!』。
  (おう):~しなくてはならない[当然/義務/命令]( should, ought to, must )。
  参考:『大般若経巻172讃般若品』:『爾時具壽舍利子白佛言。世尊。如是所說豈非般若波羅蜜多。佛言舍利子。如是所說即是般若波羅蜜多。時舍利子復白佛言。世尊。如是般若波羅蜜多能作照明。畢竟淨故。世尊。如是般若波羅蜜多皆應禮敬。我等天人所欽奉故。世尊。如是般若波羅蜜多無所染著。諸世間法不能污故。世尊。如是般若波羅蜜多遠離一切三界翳眩。能除煩惱諸見暗故。世尊。如是般若波羅蜜多最為上首。於一切種覺分法中。極尊勝故。世尊。如是般若波羅蜜多能作安隱。永斷一切驚恐逼惱災橫事故。世尊。如是般若波羅蜜多能施光明。攝受諸有情令得五眼故。世尊。如是般若波羅蜜多能示中道。令失路者離二邊故。世尊。如是般若波羅蜜多善能發生一切智智。永斷一切相續煩惱并習氣故。世尊。如是般若波羅蜜多是諸菩薩摩訶薩母。菩薩所修一切佛法從此生故。世尊。如是般若波羅蜜多不生不滅。自相空故。世尊。如是般若波羅蜜多遠離生死。非常非壞故。世尊。如是般若波羅蜜多能作依怙。施諸法寶故。世尊。如是般若波羅蜜多能成佛十力。不可屈伏故。世尊。如是般若波羅蜜多能轉三轉十二行相無上法輪。達一切法無轉還故。世尊。如是般若波羅蜜多能示諸法無顛倒性。顯了無性自性空故。世尊。住菩薩乘。若獨覺乘。若聲聞乘。諸有情類。於此般若波羅蜜多。應云何住。佛言舍利子。是諸有情於此般若波羅蜜多應如佛住。供養禮敬思惟般若波羅蜜多。應如供養禮敬思惟佛薄伽梵。所以者何。般若波羅蜜多不異佛薄伽梵。佛薄伽梵不異般若波羅蜜多。般若波羅蜜多即是佛薄伽梵。佛薄伽梵即是般若波羅蜜多。何以故。舍利子。一切如來應正等覺。皆由般若波羅蜜多得出現故。舍利子。一切菩薩摩訶薩獨覺阿羅漢不還一來預流等。皆由般若波羅蜜多得出現故。舍利子。一切世間十善業道四靜慮四無量四無色定五神通。皆由般若波羅蜜多得出現故。舍利子。一切布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。皆由般若波羅蜜多得出現故。舍利子。一切內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。皆由般若波羅蜜多。得出現故。』
世尊。般若波羅蜜不著三界。 世尊、般若波羅蜜は、三界に著せず。
世尊!
『般若波羅蜜』は、
『三界』に、
『著すことがありません!』。
世尊。般若波羅蜜除諸闇冥一切煩惱諸見除故。 世尊、般若波羅蜜は、諸の闇冥を除き、一切の煩悩、諸見除こるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
諸の、
『闇冥』を、
『除く!』のは、
一切の、
『煩悩、諸見』が、
『除かれるからです!』。
世尊。般若波羅蜜一切助道法中最上。 世尊、般若波羅蜜は、一切の助道法中の最上なり。
世尊!
『般若波羅蜜』は、
一切の、
『助道の法』中の、
『最上です!』。
世尊。般若波羅蜜安隱。能斷一切怖畏苦惱故。 世尊、般若波羅蜜の安隠なるは、能く一切の怖畏、苦悩を断ずるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『衆生』を、
『安隠にする!』のは、
一切の、
『怖畏、苦悩』を、
『断じるからです!』。
世尊。般若波羅蜜能與光明。五眼莊嚴故。 世尊、般若波羅蜜の、能く光明を与うるは、五眼の荘厳するが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『衆生』に、
『光明』を、
『与えることができる!』のは、
『五眼(肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼)』が、
『般若波羅蜜』を、
『荘厳するからです!』。
世尊。般若波羅蜜能示導墮邪道眾生。離二邊故。 世尊、般若波羅蜜の、能く示導するは、邪道に堕ちたる衆生の、二辺を離るるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『衆生』に、
『道』を、
『示導することができる!』のは、
『邪道に堕ちた!』、
『衆生』が、
『二辺』を、
『離れるからです!』。
世尊般若波羅蜜是一切種智。一切煩惱及習斷故。 世尊、般若波羅蜜の、是れ一切種智なるは、一切の煩悩及び習の断ずるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『一切種智である!』のは、
一切の、
『煩悩、習』が、
『断たれるからです!』。
世尊。般若波羅蜜諸菩薩摩訶薩母。能生諸佛法故。 世尊、般若波羅蜜の諸の菩薩摩訶薩の母なるは、能く諸の仏法を生ずるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
諸の、
『菩薩摩訶薩』の、
『母である!』のは、
諸の、
『仏法』を、
『生じさせるからです!』。
世尊。般若波羅蜜不生不滅。自相空故。 世尊、般若波羅蜜の不生不滅なるは、自相の空なるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『不生であり!』、
『不滅である!』のは、
『般若波羅蜜』の、
『自相』が、
『空だからです!』。
世尊。般若波羅蜜遠離生死。非常非滅故。 世尊、般若波羅蜜の生死を遠離せるは、常に非ず、滅に非ざるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『生死』を、
『遠離する!』のは、
『般若波羅蜜』が、
『常でもなく!』、
『滅でもないからです!』。
世尊。般若波羅蜜無救者作護。施一切珍寶故。 世尊、般若波羅蜜の救無き者の護と作るは、一切に珍宝を施すが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『救の無い者に( for whom anybody does not come to save )!』、
『護( the savior )』と、
『作る!』のは、
『一切の』者に、
『珍宝』を、
『施すからです!』。
  (く):給与、幇助して危険を離脱せしめ、或いは困難を解脱せしむこと。援助/救助/救援/保全( help, rescue, salvage, save, succour, relieve, aid )。
  (ご):贔屓する/庇護する/保護する[防禦物]( be partial to, protect, shield )。
世尊。般若波羅蜜具足力。無能破壞故。 世尊、般若波羅蜜の力を具足するは、能く破壊する無きが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『力』を、
『具足する!』のは、
『般若波羅蜜』を、
『破壊することのできる!』者が、
『無いからです!』。
世尊。般若波羅蜜能轉三轉十二行法輪。一切諸法不轉不還故。 世尊、般若波羅蜜の能く三転十二行法の輪を転ずるは、一切の諸法の転ぜず、還らざるが故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『三転十二行』の、
『法輪』を、
『転じることができる!』のは、
『一切の諸法』が、
『転じることなく!』、
『還ることもないからです!』。
  三転十二行(さんてんじゅうにぎょう):苦、集、滅、道四聖諦の各各に於いて、「此れ苦聖諦なり」、「此れ応に遍知すべし」、「此れ已に遍知せり」と三たび法輪を転ずるを、示転相、勧転相、証転相の三転相と称し、その各転法輪中に、眼( cakSus )、智( jJaana )、明( vidyaa )、覚( buddhi )の四行相あるを云う。『大智度論巻25上注:三転十二行相』参照。
  参考:『雑阿含経巻15(379)』:『如是我聞。一時。佛住波羅奈鹿野苑中仙人住處。爾時。世尊告五比丘。此苦聖諦。本所未曾聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。此苦集.此苦滅.此苦滅道跡聖諦。本所未曾聞法。當正思惟。時。生.眼.智.明.覺。復次。苦聖諦智當復知。本所未聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。苦集聖諦已知當斷。本所未曾聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復次。苦集滅。此苦滅聖諦已知當知作證。本所未聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復以此苦滅道跡聖諦已知當修。本所未曾聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復次。比丘。此苦聖諦已知。知已出。所未聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復次。此苦集聖諦已知。已斷出。所未聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復次。苦滅聖諦已知.已作證出。所未聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。復次。苦滅道跡聖諦已知.已修出。所未曾聞法。當正思惟。時。生眼.智.明.覺。諸比丘。我於此四聖諦三轉十二行不生眼.智.明.覺者。我終不得於諸天.魔.梵.沙門.婆羅門聞法眾中。為解脫.為出.為離。亦不自證得阿耨多羅三藐三菩提。我已於四聖諦三轉十二行生眼.智.明.覺。故於諸天.魔.梵.沙門.婆羅門聞法眾中。得出.得脫。自證得成阿耨多羅三藐三菩提。爾時。世尊說是法時。尊者憍陳如及八萬諸天遠塵離垢。得法眼淨。爾時。世尊告尊者憍陳如。知法未。憍陳如白佛。已知。世尊。復告尊者憍陳如。知法未。拘鄰白佛。已知。善逝。尊者拘鄰已知法故。是故名阿若拘鄰。尊者阿若拘鄰知法已。地神舉聲唱言。諸仁者。世尊於波羅奈國仙人住處鹿野苑中三轉十二行法輪。諸沙門.婆羅門.諸天.魔.梵所未曾轉。多所饒益。多所安樂。哀愍世間。以義饒益。利安天人。增益諸天眾。減損阿修羅眾。地神唱已。聞虛空神天.四天王天.三十三天.炎魔天.兜率陀天.化樂天.他化自在天展轉傳唱。須臾之間。聞于梵天身。梵天乘聲唱言。諸仁者。世尊於波羅奈國仙人住處鹿野苑中三轉十二行法輪。諸沙門.婆羅門.諸天.魔.梵。及世間聞法未所曾轉。多所饒益。多所安樂。以義饒益諸天世人。增益諸天眾。減損阿修羅眾。世尊於波羅奈國仙人住處鹿野苑中轉法輪。是故此經名轉法輪經。佛說此經已。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
  三転十二行相(さんてんじゅうにぎょうそう):梵語 tri- parivarta- dvaadazaakaara- dharma- cakra- pravartana の訳。三たび法輪を転ずるに十二種の行相あるの意。又当三転四輪十二行法輪、四諦法輪三会十二転説、三転十二行法輪転、三転十二行法輪、三転十二行と名づけ、或いは分ちて三転法輪、及び十二行法輪とも云う。三転とは一に示相転、二に勧相転、三に証相転なり。又示転、勧転、証転とも称し、或いは勧転を勧学転、証転を引証転とも名づく。十二行相とは、此の三転に各眼 cakSus と智 jJaana と明 vidyaa と覚 buddhi との四行相あるを云い、或いは三周に四聖諦を循歴するが故に十二行相と云うなり。「雑阿含経巻15」に、「我れ已に四聖諦三転十二行に於いて眼智明覚を生ずるが故に、諸天魔梵沙門婆羅門聞法衆の中に於いて出を得、脱を得、自ら証得して阿耨多羅三藐三菩提を成ず」と云い、「四分律巻32」に、「我れ四聖諦三転十二行相に於いて如実にして知り、我れ今無上正真道を成じて而も疑滞なし」と云える是れなり。三転十二行相の解釈に関しては、「倶舎論巻24」に、「云何が三転十二行相なる。此れ苦聖諦なり、此れ応に遍知すべし、此れ已に遍知す。此れを三転と名づく。即ち是の如く一一に転ずる時に於いて、別別に眼智明覚を発生す。此れ説いて名づけて十二行相と曰う。是の如く三転十二行相は諦諦に皆有り。然るに数等しきが故に但だ三転十二行相と説く。二法七処善等と説くが如し。此れに由りて三転は次の如く見道修道無学道を顕示す」と云えり。是れ毘婆沙師の義を敍せるものにして、即ち一諦に三転十二行相あり、四諦合して四十八行相ありとなすの説なり。苦諦に就いて之を言わば、此れは是れ苦聖諦なりidaM duHkhamと説くは示相転なり、此れ遍知すべし duHkham aarya- satyaM parijJaatavyaM と説くは勧相転なり、此れ已に遍知す duHkhaM parJJaataM と説くは証相転なり。此の中、初転は見道を顕示し aarya-satyaanaaM prathama- parivarto darzana- maargaH、 第二転は修道を顕示し aarya- satyaanaaM dvitiiya- parivarto bhaavanaa- maargaH、 第三転は無学道を顕示す aarya- satyaanaaM tRtiiyaH parivarto 'zaikSa- maargaH。是の如く一一転ずる時に於いて、別別に眼と智と明と覚とを発生す、故に苦諦に三転十二行相あり、又集諦に就きて、此れは集なり ayaM samudayaH、苦の集は断ずべし duHkha- samudayaH prahaatavyaH、已に集を断ず samdayaH prahiiNaHと説き、滅諦に就きて、此れは滅なり ayaM nirodhaH、苦の滅は証すべし duHkha-nirodhaH saakSaat- kartavyaH、已に滅を証す nirodhaH saakSaat- kRtaH と説き、道諦に就きて、此れは苦の滅に順ずる道なり iyaM duHkha- nirodha- gaaminii-pratipad、苦の滅に順ずる道は修すべし duHkha-nirodha-gaaminii- pratipad bhaavayitavyaa、已に苦の滅に順ずる道を修す duHkha- nirodha-gaaminii- pratipad bhaavitaa と説き、一一転ずる時各眼智明覚を発生するが故に、四諦合して十二転四十八行相あり、而も今但だ三転十二行相と説くは、其の数各等しきを以ってなり。七処善の如き、五蘊に各七あるが故に合して三十五を成ずるも、而も数等しきを以って但だ七処善と名づくるが如しと云うなり。眼智明覚とは「大毘婆沙論巻79」に両解あり、一解は眼は法智忍、智は諸の法智、明は諸の類智忍、覚は諸の類智なりとし、一解は眼は観見の義、智は決断の義、明は照了の義、覚は警察の義なりとす。「倶舎論光記巻24」に、此の中の前解は見道に約し、後解は三道に約すと云えり。蓋し毘婆沙師は、是の如く法輪の名は唯見道に於いて之を立つとし、而も三転は順次に見修無学の三道を顕示すとなせるも、「倶舎論」に出せる一師(或いは論主の説、或いは経部の説、或いは余師の説とす)は、毘婆沙師の義を矛盾なりとし、自ら十二行相所有の教法を法輪の体となすべしと云い、教法の三周に転じて、他身に至りて義を解しむるを三転と名づく、即ち三周に四聖諦を循歴するが故に十二行相と名づくとせり。三周に四聖諦を循歴すとは、此れは是れ苦、此れは是れ集、此れは是れ滅、此れは是れ道なりと言うは第一示相転の四行相なり。憍陳如等は此の説に依りて能く見道に入る。此れ遍知すべし、此れ永断すべし、此れ作証すべし、此れ修習すべしと言うは第二勧学転の四行相なり、憍陳如等は此の説に依りて修道に進入す。此れ已に遍知す、此れ已に永断す、此れ已に作証す、此れ已に修習すと言うは、第三引証転の四行相なり。憍陳如等は此の説に依りて無学道に入る。是の如く三周に説法し、四聖諦を循歴するが故に名づけて三転十二行相となすと云うなり。是れ教法を法輪の体とし、法輪は即ち三道に通ずとなすの説なり。又「瑜伽師地論巻95」に依るに、五種の相に由りて法輪を転ずるを名づけて善転法輪と為すと云い、其の第二相に所得を得んが為の方便を明かせる中、「方便を得とは、謂わく即ち此の四聖諦の中に於いて三周に正しく十二相の智を転ず。最初の転とは、謂わく若し菩薩が現観に入る時、如実に是れ苦聖諦なり、広説乃至是れ道聖諦なりと了知す。中に於いて所有の現量聖智は能く見道所断の煩悩を断ず、爾の時、説いて聖慧眼を生ずと名づく。即ち此れ古来今の世に於いて差別あるに由るが故に、其の次第の如く智明覚と名づく。第二転とは、謂わく是れ有学が其の妙慧を以って如実に通達し、我れ当に後に於いて猶お所作あるべし、当に未知の苦諦を遍知すべし、当に未断の集諦を永断すべし、当に未証の滅諦を作証すべし、当に未修の道諦を修習すべしと。是の如く亦た四種の行相あり、前の如く応に知るべし。第三転とは、謂わく是れ無学は已に尽智無生智を得るが故に、所応作我れ皆已に作せりと言う。是の如く亦た四種の行相あり、前の如く応に知るべし。此の差別とは、謂わく前の二転の四種の行相は、是れ其の有学の真の聖慧眼なり。最後の一転は是れ其の無学の真聖慧眼なり」と云い、「法華経玄賛巻4」に之を解し、此の中、一智を説いて総じて法眼と名づけ、三行相あるを智明覚と名づく。真見道は唯一刹那なるが故に、一諦に於いて別に四智を起すに非ず。小乗の上下別観に同じからずと云えり。又倶舎論等には仏自転の説を出さざるも、瑜伽師地論五種の相の中、第三には自所応得を証得すと云い、即ち仏自転の説を挙げたり。「法華経玄賛巻4」に、「是の如く菩薩自ら三転を為す。初転は見道に在り、印相転と名づく。次転は修道に在り、応修転と名づく。後転は無学道に在り、已作転と名づく。一一転ずる時、一一の諦に於いて四行相を生ず。三転は竪に論ぜば十二相を成ず、是の如く四諦合して四十八あるも十二に過ぎず。数等しきが故に総じて三転十二行相と名づく」と云えり。是れ即ち仏自転の相を釈したるものにして、上に挙げたる毘婆沙師の説と其の意大いに同じ。又「法華経玄賛」には他の為に法輪を転ずるの相を釈し、前所引の倶舎論一師の説を出し、之を示勧証の三転と名づくと云えり。是れ上の倶舎の両説を以って自転他転の二種の転相に配当したるものなるが如し。又「増一阿含経巻14」、「雑阿含経巻23」、「転法輪経」、「三転法輪経」、「維摩経巻上」、「五分律巻15」、「有部毘奈耶雑事巻19」、「大毘婆沙論巻46、182」、「大智度論巻88」、「順正理論巻67」、「阿毘達磨蔵顕宗論巻32」、「維摩経文疏巻6」、「法華経文句巻7下」、「同記巻8之1」、「倶舎論宝疏巻24」、「瑜伽論記巻47」、「翻訳名義集巻14」等に出づ。<(望)
世尊。般若波羅蜜能示諸法性。無法有法空故。 世尊、般若波羅蜜の能く諸の法性を示すは、無法有法空の故なり。
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『諸法の性( the true nature of things )』を、
『示すことができる!』のは、
則ち、
『諸法の性』が、
『無法有法空だからです!
be the emptiness of existence and nonexistence )』。
  諸法性(しょほっしょう):梵語 dharma- svabhaava の訳、又法性、諸法実性、諸法実相等に訳す、法自らの存在、或は状態( self-being or self-condition )の義、事物の真実の性/真実:事物の有るがままの状態/本質的に完全な事実( The true nature of things, reality : the state of things as they are. Reality as complete in itself )の意。
世尊。應云何供養般若波羅蜜。 世尊、云何が、般若波羅蜜を供養すべし。
世尊!
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『供養すればよいのですか?』。
佛言。當如供養世尊。禮般若波羅蜜。當如禮世尊。 仏の言わく、『当に、世尊を供養するが如くすべし。般若波羅蜜を礼するは、当に世尊を礼するが如くすべし。
『仏』は、 こう言われた、――
当然、
『世尊を供養するように!』、
『般若波羅蜜』を、
『供養せねばならず!』、
『世尊を礼するように!』、
『般若波羅蜜』を、
『礼せねばならぬ!』。
何以故。世尊不異般若波羅蜜。般若波羅蜜不異世尊。世尊即是般若波羅蜜。般若波羅蜜即是世尊。是般若波羅蜜中。出生諸佛菩薩辟支佛阿羅漢阿那含斯陀含須陀洹。般若波羅蜜中。生十善道四禪四無量心四無色定五神通內空乃至無法有法空四念處乃至八聖道分。是般若波羅蜜中。生佛十力十八不共法大慈大悲一切種智。 何を以っての故に、世尊は、般若波羅蜜と異ならず、般若波羅蜜は、世尊と異ならず。世尊は、即ち是れ般若波羅蜜にして、般若波羅蜜は、即ち是れ世尊なればなり。是の般若波羅蜜中に、諸仏、菩薩、辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹は出生し、般若波羅蜜中に、十善道、四禅、四無量心、四無色定、五神通、内空、乃至無法有法空、四念処、乃至八聖道分は生じ、是の般若波羅蜜中に、仏の十力、十八不共法、大慈大悲、一切種智は生ぜり。
何故ならば、
『世尊』は、
『般若波羅蜜』に、
『異ならず!』、
『般若波羅蜜』は、
『世尊』に、
『異ならず!』、
『世尊』は、
即ち( this is )、
『般若波羅蜜であり!』、
『般若波羅蜜』は、
即ち、
『世尊だからである!』。
是の、
『般若波羅蜜』中より、
『諸仏、菩薩、辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹』が、
『出生し!』、
『般若波羅蜜』中に、
『十善道、四禅、四無量心、四無色定、五神通や!』、
『内空、乃至無法有法空、四念処、乃至八聖道分を!』、
『生じ!』、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『仏の十力、十八不共法、大慈大悲、一切種智』を、
『生じるからである!』。
爾時釋提桓因心念。何因緣故。舍利弗問是事。念已語舍利弗。何因緣故問是事。 爾の時、釈提桓因の心に念ずらく、『何の因縁の故にか、舎利弗は、是の事を問える』、と。念じ已りて舎利弗に語らく、『何の因縁の故にか、是の事を問える』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『心』に、 こう念じると、――
何のような、
『因縁』の故に、
『舎利弗』は、
是の、
『事』を、
『問うたのか?』、と。
『舎利弗』に、こう語った、――
何のような、
『因縁』の故に、
是の、
『事』を、
『問うたのか?』、と。
  参考:『大般若経巻172』:『時天帝釋竊生是念。今舍利子。以何因緣乃問斯事。時舍利子。知其心念便告之言。憍尸迦。諸菩薩摩訶薩為般若波羅蜜多及方便善巧所攝受故。能於過去未來現在十方世界一切如來應正等覺。從初發心至得無上正等菩提。轉妙法輪乃至法滅。於其中間所有一切功德善根。若諸聲聞獨覺菩薩餘有情類功德善根。合集稱量現前隨喜迴向無上正等菩提。由是因緣故問斯事。復次憍尸迦。諸菩薩摩訶薩所學般若波羅蜜多。超勝布施淨戒安忍精進靜慮波羅蜜多無量倍數。如生盲人百千等眾無淨目者善引導之。猶尚不能近趣正道。況能遠達豐樂大城。如是布施淨戒安忍精進靜慮波羅蜜多。諸生盲眾若無般若波羅蜜多淨目者導。尚不能趣菩薩正道。況能得入一切智城。復次憍尸迦。如是布施淨戒安忍精進靜慮波羅蜜多。由此般若波羅蜜多所攝受故。名有目者。復由般若波羅蜜多之所攝受故。布施等一切皆得到彼岸名。時天帝釋便白具壽舍利子言。如大德說。布施等五波羅蜜多。要由般若波羅蜜多所攝受故。乃得名為到彼岸者。豈不可說。要由布施波羅蜜多所攝受故。餘五乃得到彼岸名。要由淨戒波羅蜜多所攝受故。餘五乃得到彼岸名。要由安忍波羅蜜多所攝受故餘五乃得到彼岸名。要由精進波羅蜜多所攝受故。餘五乃得到彼岸名。要由靜慮波羅蜜多所攝受故。餘五乃得到彼岸名。若爾何緣獨讚般若超勝餘五波羅蜜多。舍利子言。不爾不爾。何以故。憍尸迦。非由布施波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。非由淨戒波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。非由安忍波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。非由精進波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。非由靜慮波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。但由般若波羅蜜多所攝受故餘五方得到彼岸名。所以者何。諸菩薩摩訶薩要住般若波羅蜜多。方能圓滿布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。非住餘五能成是事。是故般若波羅蜜多。於前五種為最為勝。為尊為高。為妙為微妙。為上為無上無等無等等』
舍利弗語釋提桓因言。憍尸迦。諸菩薩摩訶薩。為般若波羅蜜守護。以漚和拘舍羅力故。於過去未來現在諸佛。從初發心乃至法住。於其中間所作善根。一切和合隨喜。迴向阿耨多羅三藐三菩提。以是因緣故我問是事。 舎利弗の釈提桓因に語りて言わく、『憍尸迦、諸の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に守護せられ、漚和拘舍羅の力を以っての故に、過去、未来、現在に於ける、諸仏の初発心より、乃至法住までの、其の中間に於いて、作す所の善根の、一切を和合して随喜し、阿耨多羅三藐三菩提に迴向すれば、是の因縁を以っての故に、我れは是の事を問えり。
『舎利弗』は、
『釈提桓因に語って!』、こう言った、――
憍尸迦!
『諸の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に守護されながら!』、
『漚和俱舍羅の力を用いる!
 using  the power of that skillful means )』が故に、
『過去、未来、現在の諸仏の!』、
『初発心、乃至法住までの中間に作された!』、
『一切の善根』を、
『和合して!』、
『随喜し!』、
是の、
『善根を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提に迴向するのである!』。
是の、
『因縁』の故に、
わたしは、
是の、
『事』を、
『問うたのである!』。
  漚和拘舍羅(うわくしゃら):梵語 upaaya- kauzalya 巧みな方法/手段( skillful means )の義、方便善巧と訳す。
憍尸迦。菩薩摩訶薩般若波羅蜜。勝檀波羅蜜尸羅羼提毘梨耶禪波羅蜜。譬如生盲人。若百若千若百千。而無前導不能趣道入城。憍尸迦。五波羅蜜亦如是。離般若波羅蜜。如盲無導不能趣道。不能得一切種智。 『憍尸迦、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、檀波羅蜜、尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜に勝る。譬えば、生盲の人の、若しは百、若しは千、若しは百千なるも、前導無ければ、道を趣きて、城に入る能わず。憍尸迦、五波羅蜜も亦た是の如く、般若波羅蜜を離るれば、盲に導無ければ、道を趣く能わざるが如く、一切種智を得る能わず』。
憍尸迦!
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜』は、
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜に!』、
『勝るのである!』。
譬えば、
『生盲の人( a man born blind )』は、
『百いようと、千いようと、百千いようと!』、
『善導が無ければ( there is not any guide )!』、
『道を趣いて( to tread a path )!』、
『城に入ることができないようなものである!』。
憍尸迦!
『五波羅蜜』も、
是のように、
『盲人に、導者が無ければ!』、
『道』を、
『趣くことができないように!』、
『般若波羅蜜を離れれば!』、
『一切種智』を、
『得ることができないのである!』。
  生盲(しょうもう):梵語 jaaty- andha の訳、生まれつきの盲目的性癖( tha natural disposition to blindness )の義、生まれつきの盲( blind from birth )の意。
憍尸迦。若五波羅蜜得般若波羅蜜將導。是時五波羅蜜名為有眼。般若波羅蜜將導。得波羅蜜名字。 憍尸迦、若し五波羅蜜が、般若波羅蜜の将導を得れば、是の時、五波羅蜜を名づけて、有眼と為し、般若波羅蜜の将導は、波羅蜜の名字を得。
憍尸迦!
若し、
『五波羅蜜』が、
『般若波羅蜜という!』、
『将導( a leader )』を、
『得れば!』、
是の時、
『五波羅蜜』を、
『眼を有する!』と、
『称し!』、
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜に将導される!』が故に、
『波羅蜜の名字』を、
『得るのである!』。
  将導(しょうどう):将は導く/率いる( guide, lead )の義。率い導く( lead and quide )。
釋提桓因語舍利弗。如汝所言。般若波羅蜜將導五波羅蜜故。得波羅蜜名字。舍利弗。若無檀波羅蜜。五波羅蜜不得波羅蜜名字。若無尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。五波羅蜜不得波羅蜜名字。若爾者何以故獨讚般若波羅蜜。 釈提桓因の舎利弗に語らく、『汝が言う所の如く、般若波羅蜜は、五波羅蜜を将導するが故に、波羅蜜の名字を得れば、舎利弗、若し檀波羅蜜無くんば、五波羅蜜は波羅蜜の名字を得ざらん。若し尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜無くんば、五波羅蜜は、波羅蜜の名字を得ざらん。若し爾らば、何を以っての故にか、独り、般若波羅蜜を讃ずる』、と。
『釈提桓因』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
お前の、 言うように、――
『般若波羅蜜』が、
『五波羅蜜を将導する!』が故に、
『波羅蜜の名字』を、
『得るならば!』、
舎利弗!
若し、
『檀波羅蜜が無ければ!』、
『五波羅蜜』は、
『波羅蜜の名字』を、
『得られないのか?』、
若し、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜が無ければ!』、
『五波羅蜜』は、
『波羅蜜の名字』を、
『得られないのか?』。
若し、
爾うならば、
何故、
独り、
『般若波羅蜜だけ!』を、
『讃じるのか?』、と。
舍利弗言。如是如是。憍尸迦。無檀波羅蜜。五波羅蜜不得波羅蜜名字無。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。五波羅蜜不得波羅蜜名字。但菩薩摩訶薩住般若波羅蜜中。能具足檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。以是故憍尸迦。般若波羅蜜。於五波羅蜜中。最上第一最妙無上無與等。 舎利弗の言わく、『是の如し、是の如し。憍尸迦、檀波羅蜜無くんば、五波羅蜜は、波羅蜜の名字を得ず、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜無くんば、五波羅蜜は、波羅蜜の名字を得ず。但だ、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜中に住すれば、能く檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜を具足す。是を以っての故に、憍尸迦、般若波羅蜜は、五波羅蜜中に於いて、最上、第一、最妙、無上、無与等なり。
『舎利弗』は、
こう言った、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『檀波羅蜜が無ければ!』、
『五波羅蜜』は、
『波羅蜜の名字』を、
『得られず!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜が無ければ!』、
『五波羅蜜』は、
『波羅蜜の名字』を、
『得られないのだ!』。
但だ、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜中に住まれば!』、
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜』を、
『具足することができる!』ので、
是の故に、
憍尸迦!
『般若波羅蜜』は、
『五波羅蜜』中に於いて、
『最上、第一、最妙、無上であり!』、
『無与等なのである!』。
舍利弗白佛言。世尊。云何應生般若波羅蜜。 舎利弗の仏に白して言さく、『世尊は、云何が、応に般若波羅蜜を生ずべし』、と。
『舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『生じさせねばならないのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻172』:『爾時舍利子白佛言。世尊。諸菩薩摩訶薩云何應引發般若波羅蜜多。佛言舍利子。菩薩摩訶薩不為引發色故應引發般若波羅蜜多。不為引發受想行識故應引發般若波羅蜜多。世尊。云何菩薩摩訶薩。不為引發色故應引發般若波羅蜜多。不為引發受想行識故應引發般若波羅蜜多。舍利子。以色無作無止無生無滅無成無壞無得無捨無自性故。菩薩摩訶薩不為引發色故應引發般若波羅蜜多。以受想行識無作無止無生無滅無成無壞無得無捨無自性故。菩薩摩訶薩不為引發受想行識故應引發般若波羅蜜多。』
佛告舍利弗。色不生故。般若波羅蜜生。受想行識不生故。般若波羅蜜生。檀波羅蜜不生故。般若波羅蜜生。乃至禪波羅蜜不生故。般若波羅蜜生。內空乃至無法有法空。四念處乃至八聖道分佛十力。乃至一切智一切種智不生故。般若波羅蜜生。如是諸法不生故。般若波羅蜜應生。 仏の、舎利弗に告げたまわく、『色は不生なるが故に、般若波羅蜜生じ、受想行識不生なるが故に、般若波羅蜜生じ、檀波羅蜜不生なるが故に、般若波羅蜜生じ、乃至禅波羅蜜不生なるが故に、般若波羅蜜生じ、内空、乃至無法有法空、四念処、乃至八聖道分、仏の十力、乃至一切智、一切種智不生なるが故に、般若波羅蜜生ず。是の如く諸法は不生なるが故に、般若波羅蜜は応に生ずべし』、と。
『仏』は、
『舎利弗』に、こう告げられた、――
『色は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じ!』、
『受想行識は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じ!』、
『檀波羅蜜、乃至禅波羅蜜は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じ!』、
『内空、乃至無法有法空や、四念処乃至八聖道分も!』、
『仏の十力乃至一切智、一切種智も!』、
『不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じる!』。
是のように、
『諸法は不生である!』が故に、
当然、
『般若波羅蜜』が、
『生じるのである!』、と。
舍利弗言。世尊。云何色不生故般若波羅蜜生。乃至一切諸法不生故般若波羅蜜應生。 舎利弗の言わく、『世尊、云何が、色は不生なるが故に、般若波羅蜜生じ、乃至一切諸法は不生なるが故に般若波羅蜜、応に生ずべき』、と。
『舎利弗』は、 こう言った、――
世尊!
何故、
『色が不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じ!』、
乃至、
『一切の諸法が不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じねばないのですか?』、と。
佛言。色不起不生不得不失故。乃至一切諸法不起不生不得不失故。般若波羅蜜生。 仏の言わく、『色は不起、不生、不得、不失なるが故に、乃至一切の諸法は不起、不生、不得、不失なるが故に、般若波羅蜜生ず』。
『仏』は、 こう言われた、 ――
『色』は、
『不起、不生であり( do not arise and be not born  )!』、
『不得、不失である( be ungettable and inexhaustible )!』が故に、
『乃至、一切の諸法』は、
『不起、不生であり!』、
『不得、不失である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じるのである!』。
舍利弗白佛言。如是生般若波羅蜜。與何等法合。 舎利弗の仏に白して言さく、『是の如く般若波羅蜜を生じて、何等の法と合する』、と。
『舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
是のようにして、
『般若波羅蜜』を、
『生じる!』と、
是の、
『般若波羅蜜』は、
何のような、
『法』と、
『合する( to unit )のですか?』、と。
  (ごう):合一する/合一させる( to unite )、又は二つの事物を合併する( or to combine two things )、梵語 saMgati, saMsarga, saMnikarasa の訳。二つの事物を一体にさせる( For two things to become one body )、梵語 sahaa の訳。根、境、及び自己との結合に依って、意識の特別な作用の産出( The production of the special function of consciousness by the connection of objects, organs and self )、例えば根境和合して触( contact )を生ずるが如し。◯梵語 upanaya の訳、適用の義:因明に於ける五支作法の第四支、喩を以って、提起された問題の論証に適用すること( 'Application.' In Buddhist logic 因明, the fourth component of the five-part syllogism 五支作法. Applying the major premise 喩 to the term of the proposition )、◯梵語 upasaMhaara の訳、調和( to harmonize )、触( contact )、合意/一致( To agree, to accord with )、因と縁との結合( The union of causes and conditions )の義。
  五支作法(ごしさほう):因明に於ける三段[五段]論法の五部分( five- part syllogism )、唯識以前の旧因明に於ける五段論法( The fivefold formula in the older style of Indian logic 因明 prior to Dignāga 陳那 )、即ち(1)宗[立宗、立義]、梵語 praijJaa の訳、問題提起( the proposition )、(2)因[辯因]、梵語 hetu の訳、理由( the reason )、(3)喩[引喩、譬如]、梵語 udaaharaNa の訳、例証( the example )、(4)合[合譬]、梵語 upanaya の訳、適用( the application )、(5)結[決定]、梵語 nigamana の訳、結論( the conclusin )である。例えば(1)声は即ち非常なり( a voice is impermanent )、(2)因縁により生起されるが故に( because it is produced by causes )、(3)譬えば瓶の如し( it is like ceramics )、(4)瓶は因縁より生起す、故に瓶は非常なり( ceramics are produced by causes and therefore are impermanent )、(5)是の故に声は非常なり( therefore, a voice is impermanent )、の如し。
  参考:『大般若経巻173』:『時舍利子復白佛言。世尊。菩薩摩訶薩如是引發般若波羅蜜多。與何法合。佛言舍利子。菩薩摩訶薩如是引發般若波羅蜜多。不與一切法合。以不合故得名般若波羅蜜多。世尊。如是般若波羅蜜多。不與何等一切法合。舍利子。如是般若波羅蜜多。不與善法合。不與非善法合。不與有罪法合。不與無罪法合。不與有漏法合。不與無漏法合。不與有為法合。不與無為法合。不與雜染法合。不與清淨法合。不與染污法合。不與不染污法合。不與世間法合。不與出世間法合。不與生死法合。不與涅槃法合。何以故。舍利子。如是般若波羅蜜多。於一切法無所得故』
  :心の境に対する作用を縁と名づくるに、般若波羅蜜の法に対する作用を別異して合と名づくるが如し。
佛言。無所合。以是故得名般若波羅蜜。世尊。不合何等法。 仏の言わく、『合する所無し。是を以っての故に、般若波羅蜜と名づくるを得』、と。『世尊、何等の法と合せざるや』。
『仏』は、 こう言われた、――
『般若波羅蜜』には、
『合する!』所が、
『無い!』。
是の故に、
『般若波羅蜜』と、
『称されるのだ!』、と。
世尊!
何のような、
『法』と、
『合しないのですか?』。
佛言。不與不善法合。不與善法合。不與世間法合。不與出世間法合。不與有漏法合。不與無漏法合。不與有罪法合。不與無罪法合。不與有為法合。不與無為法合。何以故。般若波羅蜜。不為得諸法故生。以是故。於諸法無所合。 仏の言わく、『不善の法と合せず。善法と合せず。世間の法と合せず。出世間の法と合せず。有漏法と合せず。無漏法と合せず。有罪の法と合せず。無罪の法と合せず。有為法と合せず。無為法と合せず。何を以っての故に、般若波羅蜜は、諸法を得んが為めの故に生ぜず。是を以っての故に、諸法に合する所無し。
『仏』は、こう言われた、――
『般若波羅蜜』は、
『不善や、善の!』、
『法と!』、
『合することがなく!』、
『世間や、出世間の!』、
『法と!』、
『合することもなく!』、
『有漏や、無漏の!』、
『法と!』、
『合することもなく!』、
『有罪や、無罪の!』、
『法と!』、
『合することもなく!』、
『有為や、無為の!』、
『法と!』、
『合することもない!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『諸法を得る為に!』、
『生じるのではない!』ので、
是の故に、
『諸法』には、
『合する!』所が、
『無いからである!』。
爾時釋提桓因白佛言。世尊。是般若波羅蜜亦不合薩婆若。 爾の時、釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、是の般若波羅蜜も、亦た薩婆若に合せざるや』、と。
爾の時、
『釈提桓因』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『薩婆若とも!』、
『合しないのか?』、と。
  参考:『大般若経巻173』:『爾時天帝釋白佛言。世尊。如是般若波羅蜜多。豈亦不合一切智智。佛言憍尸迦。如是如是。此般若波羅蜜多。亦不合一切智智。由此於彼不可得故。世尊。云何般若波羅蜜多。於一切智智。無合亦無得。憍尸迦。非般若波羅蜜多。於一切智智。如名如相。如其所作。有合有得。世尊。云何般若波羅蜜多。於一切智智。亦有合有得。憍尸迦。般若波羅蜜多。於一切智智。如名相等。無受無取。無住無斷。無執無捨。如是合得而無合得。憍尸迦。如是般若波羅蜜多。於一切法亦如名相等。無受無取。無住無斷。無執無捨。如是合得而無合得。』
佛言。如是憍尸迦。般若波羅蜜亦不合薩婆若亦不得。 仏の言わく、『是の如し。憍尸迦、般若波羅蜜は亦た合せず、薩婆若も亦た得ざるなり』、と。
『仏』は、 こう言われた、――
その通りだ!
憍尸迦!
『般若波羅蜜』は
『薩婆若と!』、
『合することはなく( does not become a portion of )!』、
『薩婆若』も、
『般若波羅蜜』を、
『得ることはないのだ( do not get PrajnaP. )!』、と。
釋提桓因言。世尊。云何般若波羅蜜。亦不合薩婆若亦不得。 釈提桓因の言わく、『世尊、云何が、般若波羅蜜も亦た合せず、薩婆若も亦た得ざる』、と。
『釈提桓因』は、 こう言った、――
世尊!
何故、
『般若波羅蜜』は、
『薩婆若』と、
『合することなく!』、
『薩婆若』も、
『般若波羅蜜』を、
『得ることがないのですか?』、と。
佛言。般若波羅蜜不如名字不如相不如起作法合。 仏の言わく、『般若波羅蜜は、名字の如きにあらず、相の如きにあらず、起作の如きにあらざる法と合す』、と。
『仏』は、 こう言われた、――
『般若波羅蜜』は、
『名字のようでもなく( not as being called )!』、
『相のようでもなく( not as being appeared )!』、
『起作されたのでもない( not as being arised nor as a conseption )!』、
『法』と、
『合するのである!』。
  作法(さほう):◯行儀作法。行動の規則( rules of behavior )、梵語 karman, kriyaa, dharmaakara 等の訳、出家仏教徒の行者によって奉持される日常的行動の礼節に関する/規制/規約/規則、例えば不飲酒、不婬、同様に挨拶に関する規則等( Regulations, protocol, rules of decorum, regarding daily behavior that are followed by renunciant Buddhist practitioners, such as not drinking alcohol, not having sex, as well as rules governing salutations and so forth )、儀式の遂行、例えば入団の儀式[受戒]等( To perform ceremonies, such as ordination ceremonies )、呪文を唱えること( to utter a incantation )。◯作用/動作( function, operation )、梵語 karaNa の訳、行為/造作/作用/原因( doing, making, effecting, causing )の義。◯梵語 saMskRta- dharma, kRtaka の訳、[材料から]造られた物/被創造物/人造物( Thing that are made; created things; artificial things )の義。
  起作(きさ):梵語 abhisaMskaara の訳、構想/発育/着想/準備( conception, development, idea, preparation )の義、構想を抱く/念を起す( to conceive an idea )の意。
釋提桓因言。今云何合。 釈提桓因の言わく、『今、云何が合する』、と。
『釈提桓因』は、 こう言った、――
今は、
何のように、
『合するのですか?』、と。
佛言。若菩薩摩訶薩。如不取不受不住不著不斷。如是合亦無所合。如是憍尸迦。般若波羅蜜一切法合亦無所合。 仏の言わく、『若し菩薩摩訶薩の不取、不受、不住、不著、不断の如き、是の如く合すれば、亦た合する所無し。是の如し。憍尸迦、般若波羅蜜は、一切の法と合するも、亦た合する所無し』、と。
『仏』は、 こう言われた、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行じれば!』、
『取ることも、受けることもなく!』、
『住することもなく!』、
『著することもなく!』、
『断じることもないように!』、
是のように、
『一切法と、合するので!』、
亦た、
『合する!』所が、
『無いのである!』。
是のように、
憍尸迦!
『般若波羅蜜』は、
『一切法と合しながら!』、
亦た、
『合する!』所も、
『無いのである!』。
爾時釋提桓因白佛言。未曾有也。世尊。是般若波羅蜜為一切法不起不生不得不失故生 爾の時、釈提桓因の仏に白して言さく、『未曽有なり。世尊、是の般若波羅蜜は、一切の法の不起、不生、不得、不失なるが為めの故に生ず』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
未曽有である!
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『一切の法が不起、不生、不得、不失である!』が故に、
『生じるのである!』、と。
  参考:『大般若経巻173』:『時天帝釋復白佛言。希有世尊。如是般若波羅蜜多。為一切法。無作無止無生無滅無成無壞無得無捨無自性故。而現在前。雖有合有得然無合無得。爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩。修行般若波羅蜜多時起如是想。般若波羅蜜多與一切法合。般若波羅蜜多不與一切法合。是菩薩摩訶薩俱棄捨般若波羅蜜多。俱遠離般若波羅蜜多。佛言善現。復有因緣諸菩薩摩訶薩棄捨般若波羅蜜多。遠離般若波羅蜜多。謂菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時起如是想。如是般若波羅蜜多。無所有非真實。不堅固不自在。是菩薩摩訶薩俱棄捨般若波羅蜜多。俱遠離般若波羅蜜多。具壽善現復白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。為不信何法。佛言善現。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。世尊。云何菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。觀色不可得。觀受想行識不可得。是故菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。復次善現。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處。世尊。云何菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。觀眼處不可得。觀耳鼻舌身意處不可得。是故菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處』
須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時作是念。般若波羅蜜若一切法合若不合。是菩薩摩訶薩則捨般若波羅蜜。遠離般若波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、是の念を作さく、般若波羅蜜、若しは一切の法と合すと。若しは合せずと。是の菩薩摩訶薩は、則ち般若波羅蜜を捨て、般若波羅蜜を遠離せり』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を、行じながら!』、――
『般若波羅蜜』は、
『一切の法と合する!』とか、
『一切の法と合しない!』とか、
是のように、
『念じれば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を捨てて!』、
『般若波羅蜜』を、
『遠離することになります!』、と。
  参考:『大般若経巻173』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩。修行般若波羅蜜多時起如是想。般若波羅蜜多與一切法合。般若波羅蜜多不與一切法合。是菩薩摩訶薩俱棄捨般若波羅蜜多。俱遠離般若波羅蜜多。佛言善現。復有因緣諸菩薩摩訶薩棄捨般若波羅蜜多。遠離般若波羅蜜多。謂菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時起如是想。如是般若波羅蜜多。無所有非真實。不堅固不自在。是菩薩摩訶薩俱棄捨般若波羅蜜多。俱遠離般若波羅蜜多。具壽善現復白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。為不信何法。佛言善現。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。世尊。云何菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。觀色不可得。觀受想行識不可得。是故菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信色。不信受想行識。復次善現。若菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處。世尊。云何菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處。善現。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。觀眼處不可得。觀耳鼻舌身意處不可得。是故菩薩摩訶薩信般若波羅蜜多時。則不信眼處。不信耳鼻舌身意處』
佛告須菩提。復有因緣。菩薩摩訶薩捨般若波羅蜜。遠離般若波羅蜜。若菩薩摩訶薩作是念。是般若波羅蜜無所有空虛不堅固。是菩薩摩訶薩則捨般若波羅蜜。遠離般若波羅蜜。須菩提。以是因緣故。捨離般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『復た因縁有りて、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を捨て、般若波羅蜜を遠離す。若し菩薩摩訶薩、是の念を作さく、是の般若波羅蜜は、所有無く、空虚にして堅固ならず、と。是の菩薩摩訶薩は、則ち般若波羅蜜を捨て、般若波羅蜜を遠離せり。須菩提、是の因縁を以っての故に、般若波羅蜜を捨てて離るるなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
復た( also )、
『因縁が有って!』、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を捨てて!』、
『般若波羅蜜を遠離するのである!』。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『無所有であり、空虚であり、堅固でない!』と、
『念じれば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を捨てることになり!』、
『般若波羅蜜を遠離するのである!』。
須菩提!
是の、
『因縁』の故に、
『般若波羅蜜』を、
『捨てて、離れるのである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。信般若波羅蜜。為信何法。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、般若波羅蜜を信ずるとは、何なる法を信ずと為す』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『般若波羅蜜を信じる!』とは、
何のような、
『法』を、
『信じることですか?』、と。
佛告須菩提。信般若波羅蜜。則不信色不信受想行識。不信眼乃至意。不信色乃至法。不信眼界乃至意識界。不信檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。不信內空乃至無法有法空。不信四念處乃至八聖道分。不信佛十力乃至十八不共法。不信須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道。不信菩薩道。不信阿耨多羅三藐三菩提乃至一切種智。 仏の須菩提に告げたまわく、『般若波羅蜜を信ずれば、則ち色を信ぜず。受想行識を信ぜず。眼乃至意を信ぜず。色乃至法を信ぜず。限界乃至意識界を信ぜず。檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜を信ぜず。内空乃至無法有法空を信ぜず。四念処乃至八聖道分を信ぜず。仏の十力乃至十八不共法を信ぜず。須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道を信ぜず。菩薩道を信ぜず。阿耨多羅三藐三菩提乃至一切種智を信ぜざるなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『般若波羅蜜を信じる!』とは、
『色や、受想行識を信じず!』、
『眼、乃至意を信じず!』、
『色、乃至法を信じず!』、
『眼界、乃至意識界を信じず!』、
『檀、尸羅、羼提、毘利耶、禅波羅蜜を信じず!』、
『内空、乃至無法有法空を信じず!』、
『四念処、乃至八聖道分を信じず!』、
『仏の十力、乃至十八不共法を信じず!』、
『須陀洹、斯陀含、阿那含、阿羅漢果、辟支仏道を信じず!』、
『菩薩道を信じず!』、
『阿耨多羅三藐三菩提、乃至一切種智を信じないことである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。云何信般若波羅蜜時。不信色乃至一切種智。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が、般若波羅蜜を信ずる時、色、乃至一切種智を信ぜざる』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何故、
『般若波羅蜜を信じる!』時、
『色、乃至一切種智』を、
『信じないのですか?』、と。
佛告須菩提。色不可得故。信般若波羅蜜。不信色乃至一切種智。不可得故。信般若波羅蜜。不信一切種智。以是故。須菩提。信般若波羅蜜時。不信色乃至不信一切種智 仏の須菩提に告げたまわく、『色は、不可得なるが故に、般若波羅蜜を信ずれば、色を信ぜざるなり。乃至一切種智は、不可得なるが故に、般若波羅蜜を信ずれば、一切種智を信ぜざるなり。是を以っての故に、須菩提、般若波羅蜜を信ずる時には、色を信ぜず、乃至一切種智を信ぜず』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『色は不可得である( the form of things is unrecognizable )!』が故に、
『般若波羅蜜を信じれば!』、
『色』を、
『信じないのであり!』、
『乃至一切種智は不可得である!』が故に、
『般若波羅蜜を信じれば!』、
『一切種智』を、
『信じないのである!』。
是の故に、
須菩提!
『般若波羅蜜を信じる!』時、
『色、乃至一切種智』を、
『信じないのである!』。



【論】舎利弗、般若波羅蜜を讃説する

【論】釋曰。上佛彌勒須菩提釋提桓因。共說隨喜義。舍利弗雖默然聽聞是般若波羅蜜隨喜義甚深無量無邊。大利益眾生。雖漏盡寂滅發歡喜心。從坐起合掌白佛言。能作隨喜斷諸戲論。利益無量眾生。令入佛道者。是般若波羅蜜。 釈して曰く、上に、仏、弥勒、須菩提、釈提桓因、共に随喜の義を説くに、舎利弗黙然たりと雖も、是の般若波羅蜜の随喜の義の甚深にして無量、無辺、大いに衆生を利益するを聴聞すれば、漏尽にして寂滅せりと雖も、歓喜心を発し、坐より起ち合掌して、仏に白して言さく、『能く随喜を作し、諸の戯論断じて、無量の衆生を利益し、仏道に入らしむる者は、是れ般若波羅蜜なり』、と。
釈す、
上に、
『仏、弥勒、須菩提、釈提桓因』が、
共に、
『随喜の義』を、
『説いた!』時、
『舎利弗は、黙然としていた!』が、
是の、
『般若波羅蜜の随喜の義』は、
『甚だ深く、無量、無辺であり!』、
『衆生を、大いに利益する!』と、
『聴聞し!』、
『漏尽し、寂滅してはいた!』が、
『歓喜心を発して!』、
『坐より起ち!』、
『合掌しながら!』、
『仏に白して!』、こう言った、――
『随喜を作させて、諸の戯論を断じ!』、
『無量の衆生を利益して!』、
『仏道』に、
『入らせる!』者とは、
是れが、
『般若波羅蜜です!』、と。
佛可其語故言是。般若波羅蜜中說諸法實相。諸法實相中無戲論垢濁故。名畢竟清淨。畢竟清淨故。能遍照一切五種法藏。所謂過去未來現在無為及不可說。 仏は、其の語を可としたまいて、故に言わく、『是なり!』、と。般若波羅蜜中に、諸法の実相を説き、諸法の実相中には、戯論の垢濁無きが故に畢竟じて清浄なりと名づく。畢竟じて清浄なるが故に、能く一切の五種の法蔵を遍照す、謂わゆる過去、未来、現在、無為、及び不可説なり。
『仏』は、
『舎利弗の語を可として!』、こう言われた、――
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『諸法の実相を説いたのである!』が、
『諸法の実相』中には、
『戯論という!』、
『垢濁』が、
『無い!』が故に、
是れを、
『畢竟清浄である!』と、
『称し!』、
『諸法の実相が、畢竟清浄である!』が故に、
『一切の五種の法蔵』を、
『遍く!』、
『照すことができる!』。
謂わゆる、
『過去、未来、現在、無為、不可説という!』、
『法蔵である!』。
  (ぜ):[承認/同意の表示]その通りだ/そうだ/正しい( indeed, yes, right )。[指示代名詞]これ/それ( demonstrative pronoun this, that )。[解釈/分類/存在/適合等の表示]~だ/~である( am, is, are, be, been, being )。
  (か):許可/同意( approve; permit; allow )。可能( can; may )。価値がある/~するに堪える( be worth doing; need doing )。適合/相称う( accord with )。当然( should )。善い/好い( good )。合意/正しいと認める( correct; right )。適切/義務/適応( appropriate; due; fit )。
  参考:『十住毘婆沙論巻10』:『復次佛經始終相違如經中說。諸比丘我新得道。又言我得往古諸佛所得道。世間有智尚離終始相違。何況出家一切智人而有相違。以終始相違故。當知非一切智人。是故汝說金剛三昧唯一切智人得。是事不然。無一切智人故。一切智三昧亦不成。答曰。汝莫說此。佛實是一切智人。何以故。凡一切法有五法藏。所謂過去法。未來法。現在法。出三世法。不可說法。唯佛如實遍知是法。如汝先難所知法無量無邊故無一切智人者。我今當答。若所知法無量無邊。智亦無量無邊。以無量無邊智知無量無邊法無咎。若謂是知亦應以智知是則無窮者。今當答。法應以智知。智如世間人言。我是智者我是無智者。我是麁智者。我是細智者。以是因緣以智知智故。則無無窮過。如以現在智知過去智則盡知一切法無有遺餘。』
是故舍利弗言。世尊。般若波羅蜜。能照一切法。畢竟淨故。 是の故に舎利弗の言わく、『世尊、般若波羅蜜は、能く一切の法を照らす、畢竟じて浄なるが故なり』、と。
是の故に、
『舎利弗』は、
『仏』に、こう言った、――
世尊!
『般若波羅蜜』が、
『一切の法を照すことができる!』のは、
『諸法の実相』が、
『畢竟清浄だからです!』、と。
般若波羅蜜。能守護菩薩救諸苦惱。能滿所願。如梵天王守護三千大千世界故。眾生皆禮。 般若波羅蜜は、能く菩薩を守護して、諸の苦悩を救い、能く願う所を満つること、梵天王の、三千大千世界を守護するが故に、衆生は皆礼するが如し。
『般若波羅蜜を、礼すべし!』とは、――
『般若波羅蜜』は、
『菩薩を守護して、諸の苦悩を救い!』、
『所願』を、
『満たさせからである!』。
譬えば、
『梵天王』が、
『三千大千世界』を、
『守護する!』が故に、
『衆生が、皆!』、
『梵天王』に、
『礼するようなものである!』。
三界中三毒泥所不污故。言不著三界。 三界中の三毒の泥に汚されざるが故に言わく、『三界に著せず』、と。
『般若波羅蜜』は、
『三界中の三毒という!』、
『泥に!』、
『汚されない!』が故に、
こう言うのである、――
『三界』に、
『著すことがない!』、と。
破一切愛等百八煩惱我見等六十二見故。言破無明黑闇。 一切の愛等の百八煩悩と、我見等の六十二見とを破るが故に言わく、『無明の黒闇を破る』、と。
『般若波羅蜜』は、
一切の、
『愛等の百八煩惱や、我見等の六十二見を!』、
『破る!』が故に、
こう言うのである、――
『無明の黒闇』を、
『破る!』、と。
諸法中智慧最上。一切智慧中。般若波羅蜜為上。以智慧為本。分別四念處等三十七品。是故言一切助道法中最上。 諸法中に智慧は最上なり。一切の智慧中に、般若波羅蜜を上と為す、智慧を以って本と為し、四念処等の三十七品を分別す。是の故に言わく、『一切の助道法中に最上なり』、と。
『般若波羅蜜』は、
『諸法』中に、
『智慧』が、
『最上であり!』、
『一切の智慧』中には、
『般若波羅蜜』が、
『上であり!』、
『智慧を本として!』、
『四念処等の三十七品』を、
『分別する!』ので、
是の故に、こう言うのである、――
『一切の助道法』中に、
『最上である!』、と。
能斷生老病死等諸怖畏苦惱故言安隱。 能く生老病死等の諸の怖畏、苦悩を断ずるが故に言わく、『安隠なり』、と。
『般若波羅蜜』は、
『生老病死』等の、
『諸の怖畏や、苦悩』を、
『断じることができる!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『安隠にする!』、と。
是般若波羅蜜中。攝五眼故。言能與光明。 是の般若波羅蜜中に五眼を摂するが故に、言わく『能く光明を与う』、と。
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『五眼』を、
『摂する( to be contained )!』が故に、
こう言う、――
『光明』を、
『与えることができる!』、と。
離有邊無邊等諸二邊故。言能示正道。 有辺、無辺等の諸の二辺を離るるが故に、言わく『能く正道を示す』、と。
『般若波羅蜜』は、
『右辺、無辺』等の、
『諸の二辺』を、
『離れる!』が故に、
こう言うのである、――
『正道』を、
『示すことができる!』、と。
菩薩住金剛三昧。斷一切煩惱。微習令無遺餘。得無礙解脫故。言一切種智。 菩薩は、金剛三昧に住して、一切の煩悩、微習を断じ、遺余無からしめ、無礙解脱を得るが故に、言わく、『一切種智なり』、と。
『般若波羅蜜』は、
『菩薩を、金剛三昧に住させて!』、
『一切の煩惱、微細の習気を断たせて、遺餘を無くさせ!』、
『無礙解脱を得させる!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『一切種智である!』、と。
復次知一切法總相別相一切種智因緣故。名一切種智。 復た次ぎに、一切法の総相、別相と、一切種智の因縁を知るが故に、一切種智と名づく。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜を得れば!』、
『一切法の総相、別相を知り!』、
『一切種智を得る!』、
『因縁を知る!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『一切種智である!』、と。
能生十方三世無量諸佛法故。言諸菩薩母。 能く十方、三世の無量の諸仏の法を生ずるが故に、言わく、『諸の菩薩の母なり』、と。
『般若波羅蜜を得れば!』、
『十方、三世の無量の諸仏』の、
『法』を、
『知る!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『諸菩薩の母である!』、と。
一切法中各各自相空故。言不生不滅。 一切の法中の各各の自相は、空なるが故に、言わく、『不生、不滅なり』、と。
『般若波羅蜜を得れば!』、
『一切法』中の、
『各各の自相』は、
『空である!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『不生、不滅である!』、と。
斷常是諸見本。諸見是諸結使本。諸結使是一切生死中苦本。是故言遠離生死。 断と、常とは、是れ諸見の本なり。諸見は、是れ諸の結使の本なり。諸の結使は、是れ一切の生死中の苦の本なり。是の故に言わく、『生死を遠離す』、と。
『般若波羅蜜を得れば!』、
『断、常は諸見の本であり!』、
『諸見は諸結使の本であり!』、
『諸結使』は、
『一切の生死中の苦』の、
『本である!』ので、
是の故に、こう言うのである、――
『般若波羅蜜を得れば!』、
『生死』を、
『遠離することになる!』、と。
能令眾生信三寶等諸善法寶得諸善法寶故。得世間出世間樂。能令眾生得二種樂故。言無救者作護。 能く、衆生をして、三宝等の諸の善法の宝を信ぜしむるに、諸の善法の宝を得るが故に、世間、出世間の楽を得れば、能く、衆生をして、二種の楽を得しむるが故に、言わく、『救無き者の、護と作る』、と。
『般若波羅蜜』は、
『衆生』に、
『三宝』等の、
『諸の善法の宝』を、
『信じさせて!』、
『諸善法の宝を得させる!』が故に、
『世間、出世間の楽』を、
『得させ!』、
『衆生』に、
『二種の楽』を、
『得させる!』が故に、
こう言うのである、――
『救の無い者の!』、
『護( a guardian )』と、
『作る!』、と。
是般若波羅蜜相。乃至十方諸佛所不能壞。所以者何。畢竟不可得故何況餘人。故言具足波羅蜜。 是の般若波羅蜜の相は、乃至十方の諸仏すら、壊する能わざる所なり。所以は何んとなれば、畢竟じて不可得なるが故なり。何に況んや、余人をや。故に言わく、『波羅蜜を具足す』、と。
是の、
『般若波羅蜜の相』は、
乃至、
『十方の諸仏にすら!』、
『壊られない!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜の相』は、
『畢竟じて不可得だからである!』。
況して、
『余人』に、
『壊られるはずがない!』ので、
是の故に、こう言うのである、――
『波羅蜜』を、
『具足する!』、と。
是般若波羅蜜中。無自性故。說諸法不轉。生死中不還入涅槃。不生故不轉。不滅故不還。故言能轉三轉十二行法輪。三轉十二行法輪義如先說。 是の般若波羅蜜中には、自性無きが故に、諸法は、生死中に転ぜず、還って涅槃に入らずと説く。不生の故に、転ぜず、不滅の故に還らず、故に言わく、『能く三転十二行の法輪を転ず』、と。三転十二行の法輪の義は、先に説けるが如し。
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『自性』が、
『無い!』が故に、
こう説かれている、――
『諸法は、転じることがなく!』、
『生死中より、還って!
returning back from the transmigration in the world )』、
『涅槃』に、
『入ることはない!』、と。
『諸法は、不生である!』が故に、
『滅に、転じることなく( do not turn to the extinction )!』、
『不滅である!』が故に、
『涅槃』に、
『還ることもない!』ので、
是の故に、こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『三転十二行の法輪を説いて!』、
『行法』を、
『転じさせる!』、と。
『三転十二行の法輪の義』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
  生死(しょうじ):梵語 janana- manaNa の訳、生と死( birth and death )の義、輪廻(梵語 saMsaara : transmigration )の意。
一切法有二分。若有若無。是般若中有亦不應取。無亦不應取。離是有無。即是諸法性。是故言能示諸法性。如是等無量因緣。讚歎般若。後當廣說。 一切の法には、二分有り、若しは有、若しは無なり。是の般若中には、有も亦た応に取るべからず。無も亦た応に取るべからず。是の有無を離るれば、即ち是れ諸の法性なり。是の故に言わく、『能く諸の法性を示す』、と。是れ等の如き、無量の因縁もて、般若を讃歎するも、後には当に広く説くべし。
『一切の法』には、
『有と、無の二分が有る!』が、
是の、
『般若』中には、
『法』が、
『有ろうが、無かろうが!』、
『取るはずがなく!』、
是の、
『有、無』を、
『離れるということ!』が、
即ち、
『諸法の!』、
『性なのであり!』、
是の故に、こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『諸法の性』を、
『示すことができる!』、と。
是れ等のような、
『無量の因縁』の故に、
『舎利弗』が、
『般若を!』、
『讃歎したのである!』が、
後にも、
『讃歎の因縁』を、
『広説せねばならない!』。
是般若波羅蜜是無相相。有人心未淳熟。求其定相。不能得便生慢心。是故舍利弗問應云何供養。 是の般若波羅蜜は、是れ無相の相なり。有る人は、心未だ淳熟ならざれば、其れに定相を求め、得る能わずして、便ち慢心を生ず。是の故に、舎利弗の問わく、『応に云何が供養すべし』、と。
是の、
『般若波羅蜜』は、
『無相という!』、
『相である!』が、
有る人は、
『心が、未だ淳熟していない( the mind is not completely ripened yet )!』ので、
『般若波羅蜜の定相( the settled mark of PrajP. )』を、
『求めても!』、
『得ることができず!』、
便ち( then )、
『慢心( a despising mind )』を、
『生じることになる!』。
是の故に、
『舎利弗』は、こう問うたのである、――
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『供養すればよいのか?』、と。
  淳熟(じゅんじゅく):梵語 paripakva の訳、完全に熟した/料理された/装われた( completely ripened or cooked or dressed )の義、完成/成就した( accomplished )の意。
  定相(じょうそう):梵語 niyata lakSaNa の訳、固定した/確かな目印/特質( a fixed or sure mark or characteristic )の義。
佛教言當如供養佛。以人從久遠已來深著眾生相。於貴法情薄。是故言如供養世尊。 仏の教えて言わく、『当に仏を供養するが如くすべし』、と。人は、久遠より已来、深く衆生相に著して、法を貴ぶに於いては情薄し。是の故に言わく、『世尊を供養するが如し』、と。
『仏』は、
『舎利弗に教えて!』、こう言われた、――
『仏』を、
『供養するようにせよ!』、と。
『人』は、
久遠より、
『衆生の相』に、
『深く!』、
『著してきた!』ので、
『法を貴ぶ!』、
『情( the interest )』が、
『薄く!』、
是の故に、
『仏』は、こう言われたのである、――
『世尊を!』、
『供養するようにせよ!』、と。
智者觀之佛與般若等無異。所以者何。般若修集即變為一切智。 智者の、之を観ずるに、仏と般若と等しくして、異無し。所以は何んとなれば、般若を修集すれば、即ち変じて一切智と為ればなり。
『智者が、般若を観れば!』、
『仏と、般若とは等しく!』、
『異』が、
『無い!』。
何故ならば、
『般若が修集されると( PrajnaP. had been constantly practiced )!』、
即ち( soon )、
『一切種智』に、
『変じるからである!』。
  修集(しゅうじゅう):梵語 samuda-aagamaaya, abhiyoga の訳、の為めに集めて学ぶ( correcting and studying to )の義、修練/勤勉/精力的努力/忍耐/不断の修行( trial, application, energetic effort, exertion, perseverance in, constant practice )の意。
此中佛自說因緣。是般若波羅蜜中。出生賢聖等。出生十善道等世間出世間法乃至一切種智。 此の中に仏は、自ら因縁を説きたまわく、『是の般若波羅蜜中に、賢聖等を出生し、十善道等の世間、出世間の法を、乃至一切種智まで出生す』、と。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれた、――
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『賢聖』等を、
『出生し!』、
『十善道』等の、
『世間、出世間の法』を、
『出生し!』、
乃至、
『一切種智』を、
『出生するからである!』、と。
爾時帝釋作是念者。帝釋意以舍利弗漏盡離欲人。如似著法人讚歎般若。今舍利弗自說因緣。菩薩為般若守護故。以方便力。能隨喜福德迴向。而不破般若波羅蜜相。是事希有故。尊敬般若波羅蜜。是故問佛云何供養。 爾の時、帝釈の是の念を作すとは、帝釈の意に以(おもえ)らく、『舎利弗は、漏尽、離欲の人なるに、著法の人の般若を讃歎するに似たるが如し』となり。今、舎利弗は、自ら因縁を説かく、『菩薩は、般若に守護せらるるが故に、方便力を以って、能く福徳を随喜して廻向するも、般若波羅蜜の相を破らず、是の事の希有なるが故に、般若波羅蜜を尊敬し、是の故に、仏に云何が供養せんと問えり』、と。
爾の時、
『帝釈』は、 こう念じた、――
何のような、
『因縁』の故に、
『舎利弗』は、
是の、
『事』を、
『問うたのだろうか?』とは、――
『帝釈の意』は、こうである、――
『舎利弗』は、
『漏尽であり!』
『離欲の人なのに!』、
譬えば、
『法に著しながら、般若を讃歎する!』、
『人』に、
『似ている!』。
今、
『舎利弗』は、
自ら、
『因縁』を、こう説いた、――
『菩薩は、般若に守護される!』が故に、
『方便の力を用いて!』、
『随喜の福徳を回向しながら!』、
而も、
『般若波羅蜜の相』を、
『破ることはないのだ!』、と。
是の、
『事は希有である!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『尊敬し!』、
是の故に、
『仏』に、こう問うたのである、――
何のように、
『供養するのか?』、と。
復次憍尸迦。般若波羅蜜自力勢故。勝五波羅蜜。 復た次ぎに、『憍尸迦、般若波羅蜜は、自らの力勢の故に、五波羅蜜に勝る』とは、
復た次ぎに、
憍尸迦!
『般若波羅蜜』は、
自らの、
『力勢』の故に、
『五波羅蜜』に、
『勝るのだ!』とは、――
問曰。五波羅蜜應以五盲人作喻。何以乃說百千。 問うて曰く、五波羅蜜は、応に五盲人を以って喻と作すべし。何を以ってか、乃ち百千を説く。
問い、
『五波羅蜜』には、
『五盲人を用いて!』、
『喻』と、
『作さねばならない!』のに、
何故、
乃ち( unexpectedly )、
『百千の盲人』を、
『説くのですか?』。
答曰。此中說其力勢不論多少。 答えて曰く、此の中には、其の力勢を説くも、多少を論ぜず。
答え、
此の中では、
『般若波羅蜜』の、
『力勢』を、
『説いたのであり!』、
『五波羅蜜』の、
『多少』を、
『論じるのではないからである!』。
復次若言導五不足為貴故說百千。 復た次ぎに、若し『五を導く』と言わば、貴しと為すに足らず、故に百千を説けり。
復た次ぎに、
若し、
『五人を導く!』、と言えば、――
『貴ばれるには、不足である!』が故に、
『百千の盲人』を、
『説くのである!』。
復次波羅蜜亦多。如賢劫三昧中有八萬四千種波羅蜜。廣說則無量。 復た次ぎに、波羅蜜も亦た多し。賢劫三昧中の如きには、八万四千種の波羅蜜有り。広く説けば、則ち無量なり。
復た次ぎに、
『波羅蜜』も、
亦た、
『多いからである!』。
譬えば、
『賢劫三昧経』中には、
『八万四千種』の、
『波羅蜜』が、
『有り!』、
『広説すれば!』、
『無量』の、
『波羅蜜』が、
『有るのである!』。
  参考:『現在賢劫千仏名経』:『爾時喜王菩薩白佛言。世尊。今此眾中頗有菩薩摩訶薩得是三昧。亦得八萬四千波羅蜜門。諸三昧門陀羅尼門者不。佛告喜王。今此會中有菩薩大士。得是三昧。亦能入八萬四千諸波羅蜜。及諸三昧陀羅尼門。此諸菩薩於是賢劫中。皆當得阿耨多羅三藐三菩提。』
問曰。檀波羅蜜亦有眼。所以者何。信有罪福。破邪見等無明故能布施。何以故喻無眼。 問うて曰く、檀波羅蜜にも、亦た眼有り。所以は何んとなれば、罪福有るを信じ、邪見等の無明を破るが故に、能く布施す。何を以っての故にか、眼無きに喻う。
問い、
『檀波羅蜜』にも、
亦た、
『眼』が、
『有る!』。
何故ならば、
『罪、福という!』、
『果報が有る!』と、
『信じて!』、
『邪見』等の、
『無明を破る!』が故に、
『布施をするからです!』。
何故、
『眼が無い!』ことに、
『喩えるのですか?』。
答曰。布施中智慧是客來非正體。譬如四大常和合不得相離。諸波羅蜜和合亦如是。 答えて曰く、布施中の智慧は、是れ客来にして、正体に非ず。譬えば、四大は常に和合して、相離るるを得ざるが如く、諸の波羅蜜の和合も亦た是の如し。
答え、
『布施』中の、
『智慧』は、
『客来ではあり( being added )!』、
『正体ではない( be not original being )!』が、
譬えば、
『四大』が、
常に、
『和合して!』、
『相離れないように!』、
『六波羅蜜』が、
常に、
『和合して、相離れないのも!』、
『是の通りである!』。
  客来(かくらい):梵語 aagantuka の訳、付加された/付着した事物( anything added or adhering )の義、客( guest, stranger )の意。
  正体(しょうたい):梵語 dravya, dravya- bhuuta の訳、真実の存在( a true existing being )、実体( a substance )の義。
不能趣道。道者菩薩十地道。城者一切種智等諸佛法。 道を趣く能わずとは、道とは、菩薩の十地の道なり。城とは、一切種智等の諸仏の法なり。
『道に趣くことができない!』とは、――
『道』とは、
『菩薩』の、
『十地という!』、
『道であり!』、
『城』とは、
『一切種智』等の、
『諸の仏』の、
『法である!』。
復次道者。八聖道分。城者涅槃。 復た次ぎに、道とは、八聖道分なり。城とは、涅槃なり。
復た次ぎに、
『道とは、八聖道分であり!』、
『城』とは、
『涅槃である!』。
如盲人雖有手足力。不能得隨意有所至。得有眼人示導。則隨意所往皆能成辦 盲人は、手足の力有りと雖も、随意に所至有るを得る能わず。有眼の人の示導を得れば、則ち随意に往く所は、皆、能く成辦するが如し。
譬えば、こうである、――
『盲人』は、
『手足』の、
『力』が、
『有ったとしても!』、
『随意に!』、
有る、
『処』に、
『到達できない!』が、
『有眼の人』の、
『示導』を、
『得れば!』、
『随意となり!』、
『往く!』所が、
何処であろうと、
皆、
『達成される!』。
  所至(しょし):到達された/達成された/到着した[時間内に]( Well reached or attained; Arrived ( in time))、梵語 saMpraapta, adhva- maarga, adhvaana- maarga, adhipreta, gati, niryuuhyate 等の訳。
  成辦(じょうべん):成し遂げる/成就する( to achieve, accomplishment )。梵語 niSpatti, pariniSpatti, saMpaada )の訳。
五波羅蜜。雖各各有事。能不得般若示導。尚不得二乘。何況無上道。五波羅蜜。得般若波羅蜜將導故。得波羅蜜名字。至成佛道。 五波羅蜜は、各各に事能有りと雖も、般若の示導を得ずんば、尚お二乗をすら得ず、何に況んや、無上道をや。五波羅蜜は、般若波羅蜜の将導を得るが故に、波羅蜜の名字を得て、仏道を成ずるに至る。
『五波羅蜜』は、
各各に、
『事能が有る( having the ability of the work )!』が、
『般若波羅蜜の示導を得なければ( without the guidance of PrajnaP. )!』、
『二乗すら!』、
『得ることはない!』。
況して、
『無上道は!』、
『言うまでもない!』。
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜』の、
『将導を得る( getting the help of PrajnaP. )!』が故に、
『波羅蜜の名字』を、
『得て!』、
『仏道』を、
『成就する!』に、
『至るのである!』。
  (じ):官職[government post]、政事/事務[post;duty, powers of office]、職業[occupation]、事情[matter, thing, business, affair, job, work]、事業[achievements]、事故/事件[accident]、交媾/性交[intercourse]、情況/情勢[condition, state]、侍奉/供奉[serve, wait upon]、做[作]/從事[be engaged in]、使用/役使[enslave]、奉行/遂行[pursue]、治理/辦理/処理/執行[administer]、任用/任命[appoint]。◯梵語 artha, bhaava, vastu 等の訳、事件/事物/実体/明白な現象/明瞭な現象( An event, a thing; an entity, manifest phenomenon, distinct phenomenon )の義。◯梵語 dravya の訳、事物/物質( Matter, substance )の義。◯梵語 sthaana の訳、情態/類型/種類/要因( A situation; type, kind, factor )の義。◯梵語 upasthaana の訳、奉仕/奉持( service )の義。◯梵語 kriyaa の訳、作用/活動/動作( Function, activity, motion )の義。◯領域/状態/条件/情勢( Realm, state, condition, scene )の義。◯華厳の教学に於いては、四法界(事法界、理法界、理事無礙法界、事事無礙法界)の一であり、無差別の原理である理に対し、個々の現象であるとして言及される( In Huayan teaching, one of the four dharmadhātu, that of individual phenomena, mentioned in contrast to the realm of undifferentiated principle 理 )。又梵語 kārya, kṛtya; , adhikaraṇa, abhyāsa, arthatā, arthâkāra, avakāśa, ākāra, ākṛti, ātma-bhāva, ānuśaṃsa, ārambaṇa, ārambha, ārāgaṇa, ārādha, ālambana, upadhi, upasthita, karaṇa, karaṇīya, karmatas, karman, karmânta, *kāra, kāraṇā, kārā, kiṃcana, kṛta, kriyāvat, caryā, ceṣṭa, ceṣṭita, jñeya-vastu, dravyaka, dharman, nikāya, nimitta, niṣevaṇa, paricaryā, paryupāsayati, prakaraṇa, prakāra, prakṛti, praśna, bhāvita, yātrā, yukti, vastuka, vastu-śabda, vidhāna, vidhi, viṣaya, vṛtta, vṛtti, vyāpṛti, saṃgati, sattva, saṃbhava, sevat, sevā 等の訳。
  (のう):才能,能力[ability]、有能の人[a talented person]、功を作す能力[energy]、能の量的簡称[power]、能够[可能]、作す能力有るの意[can, be able to, be capable of]。◯梵語 zakti の訳、可能/才能/能力( Can; capability, ability )の義。◯梵語 saamarthya の訳、有能な/才能ある( Efficient, able, capable, talented )の義。◯才能/力/能力/作用/行動( alent, power, ability. Function, activity )の義。◯巧みに( Skillfully, well, proficiently )の義。◯客体的[所、客]に対する主体[主]、或いは主体的側面。 有る活躍、或いは作用の受領者ではなく、その主宰者をいう( Subject (主) or subjective aspect as opposed to object(ive) (所, 客). The agent of a given activity or function, rather than the recipient of such activity )。◯梵語 śakta, samartha, *anubhāva, alam, asaṃśaya, upagama, karmaṇya, kāma, *kāraka, kuśala, kevalam, kriyā, kṣama, kṣamatva, *dakṣa, paṇḍita, parākrama, parikuśala, pari-prâp(āp), pratibala, pravīṇa, bhavyatva, mahā-, yatnatas, yogyatā, vṛtti, śakya, śakyate, *saṃbhava, saśakya, sidhyet 等の訳。
帝釋問。汝自說諸波羅蜜和合互相佐助。如四大不得相離。如是者。般若波羅蜜亦待五法。何以獨說以般若故五法得波羅蜜名字。 帝釈の問わく、『汝が、自ら説かく、諸の波羅蜜は和合し、互いに相佐助すること、四大の相離るるを得ざるが如しと。是の如くんば、般若波羅蜜も亦た五法を待たん。何を以ってか、独り、般若を以っての故に、五法は、波羅蜜の名字を得と説く』、と。
『帝釈』は、こう問うたのである、――
お前は、
自ら、こう説いた、――
『諸の波羅蜜』が、
『和合して!』、
『相佐助する( to help each other )!』のは、
譬えば、
『四大』が、
『相離れないようなものだ!』、と。
若し、
是の通りならば、
『般若波羅蜜』も、
『他の五法』を、
『待つことになる!』。
何故、
『独り( only )、般若を用いる!』が故に、
『五波羅蜜』は、
『波羅蜜の名字』を、
『得ることができるのか?』、と。
  佐助(さじょ):幇助、支持。
答曰。雖六事和合互相佐助。但般若波羅蜜力大故。五法因得波羅蜜名字。譬如合散雖眾藥各各有力。石勢大故名為石散。又如大軍摧敵雖各各有力。主將力大故主得名字。 答えて曰く、六事和合して、互いに相佐助すと雖も、但だ般若波羅蜜の力の大なるが故に、五法は、因りて、波羅蜜の名字を得。譬えば散、合するに、衆薬、各各に力有りと雖も、石勢大なるが故に、名づけて石散と為すが如し。又大軍の敵を摧くに、各各力有りと雖も、主将の力大なるが故に、主、名字を得るが如し。
答え、
『六事』は、
『和合して!』、
『相佐助するのである!』が、
但だ、
『般若波羅蜜の力は大である!』が故に、
『五法は、般若に因って!』、
『波羅蜜の名字』を、
『得るのである!』。
譬えば、――
『散を合する( to blend some powdered medicines )!』のに、
『衆薬には、各各に力が有る!』が、
『石散の勢( the potential of mineral powder )』が、
『大である!』が故に、
是れを、
『石散』と、
『称するようなものである!』。
又、
『大軍が、敵を摧く!』時、
『各各に、力が有りながらも!』
『主将の力』が、
『大である!』が故に、
『主将』が、
『勝者の名字』を、
『得るようなものである!』。
舍利弗已問供養般若事。今問行者云何生般若波羅蜜。 舎利弗は已に、般若を供養する事を問えば、今問わく、『行者は、云何が般若波羅蜜を生ずる』、と。
『舎利弗』は、
已に、こう問うたので、――
『般若を供養する!』とは、
何のような、
『事なのか?』、と。
今、 こう問うたのである、――
『行者』は、
何のように、
『般若波羅蜜』を、
『生じさせるのか?』、と。
佛答若行者觀色等諸法不生相。是則生般若波羅蜜。 仏の答えたまわく、『若し、行者、色等の諸法に、不生の相を観れば、是れ則ち、般若波羅蜜を生ずるなり』、と。
『仏』は、 こう答えられた、――
若し、
『行者』が、
『色等の諸法』に、
『不生の相』を、
『観れば!』、
是れは、
『般若波羅蜜』を、
『生じたのである!』、と。
舍利弗復問。云何觀色等不生故。般若波羅蜜生。 舎利弗の復た問わく、『云何が、色等の不生を観ずるが故に、般若波羅蜜生ずる』、と。
『舎利弗』は復た、こう問うた、――
何故、
『色等は不生であると、観る!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『生じるのですか?』、と。
答曰。色等因緣和合起。行者知色虛妄不令起。不起故不生。不生故不得。不得故不失。 答えて曰く、『色等は、因縁和合して起る。行者、色の虚妄なるを知れば、起たしめず。起たざるが故に生ぜず、生ぜざるが故に得ず、得ざるが故に失わず』、と。
『仏は答えて!』、こう言われた、――
『色等』は、
『因縁が和合して!』、
『起される( to be raised )!』ので、
『行者』が、
『色は虚妄であると、知れば!』、
『色』を、
『起させず!』、
『色』は、
『起きない( do not arise )!』が故に、
『生じず( should not be  born )!』、
『色』は、
『生じない!』が故に、
『得られることもなく( should not be obtained )!』、
『色』は、
『得られない!』が故に、
『失われることもない( should not be abandoned )!』。
爾時舍利弗問意。般若無生。緣處行者亦無生。如是般若與何法合。終歸何處住。得何果報。 爾の時、舎利弗の問意は、『般若に、生無くんば、縁処の行者も亦た生無し。是の如き般若は、何なる法と合して、終に何処に帰りて住し、何の果報をか得ん』、と。
爾の時の、
『舎利弗の問意』は、こうである、――
『般若が無生ならば!』、
『所縁の処( the place in where st./sb.  were cognising )である!』、
『行者』も、
『無生である!』。
是のような、
『般若』が、
何のような、
『法』と、
『合することになり!』、
終には、
何のような、
『処に!』、
『帰って、住し!』、
何のような、
『果報』を、
『得るのか?』、と。
答曰。般若波羅蜜無生相故無所合。若般若波羅蜜有法合者。若善若不善等。是不名般若波羅蜜。今無所合故。入般若波羅蜜數中。 答えて曰く、『般若波羅蜜は、生相無きが故に、合する所無し。若し般若波羅蜜に有る法合せば、若しは善、若しは不善等なりとも、是れを般若波羅蜜と名づけず。今、合する所無きが故に、般若波羅蜜の数中に入る』、と。
『仏は答えて!』、こう言われた、――
『般若波羅蜜には!』、
『生相が無い!』が故に、
『合する!』所』が、
『無い!』。
若し、
『般若波羅蜜』に、
有る、
『法』が、
『合すれば!』、
是の、
『法』が、
『善であっても!』、
『不善等であっても!』、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称することはない!』。
今、
是の、
『法』には、
『合する!』所が、
『無い!』が故に、
是れは、
『般若波羅蜜の数( the category of PrajnaP. )』中に、
『入るのである!』。
問曰。若爾者帝釋已知一切法不合。何以獨問薩婆若不合。 問うて曰く、若し爾らば、帝釈は已に一切法の合せざるを知る。何を以ってか、独り、薩婆若の合せざるを問える。
問い、
若し、爾うならば、
『帝釈』は、
已に、
『一切の法は、合しない!』と、
『知りながら!』、
何故、
独り、
『薩婆若と合しないことだけ!』を、
『問うたのですか?』。
答曰。帝釋貴重深著是般若。於薩婆若愛未斷故。言乃至薩婆若亦不合耶。佛答。般若波羅蜜薩婆若亦不合。一切法畢竟無生故。 答えて曰く、帝釈は、是の般若を貴ぶこと重く、深く著するも、薩婆若に於いては、愛の未だ断ぜざるが故に、言わく、『乃至薩婆若も、亦た合せざるや』、と。仏の答えたまわく、『般若波羅蜜は、薩婆若とも亦た合せず、一切の法は畢竟じて、生無きが故なり』、と。
答え、
『帝釈』は、
是の、
『般若』を、
『重く貴び!』、
『深く著している!』が、
『薩婆若』に於いては、
未だ、
『愛』が、
『断じられていない!』が故に、
こう言った、――
乃至、
『薩婆若とも!』、
『合しないのか?』、と。
『仏』は、 こう答えられた、――
『般若波羅蜜』が、
亦た、
『薩婆若とも!』、
『合しない!』のは、
『一切の法』は、
即ち、
『畢竟じて!』、
『無生だからである!』、と。
此中佛破斷滅邪見故。說合般若波羅蜜。不如凡夫人取相著名作起有為法合。如佛心合。 此の中に、仏は、断滅の邪見を破せんが故に説きたまわく、『般若波羅蜜に合するは、凡夫人の相を取りて、名に著し、有為法を作起して、合するが如きにあらず、仏心の如く合するなり』、と。
此の中に、
『仏』は、
『断、滅』の、
『邪見』を、
『破ろうとされた!』が故に、
こう説かれたのである、――
『般若波羅蜜と合する!』とは、
『凡夫人が、薩婆若の相を取り、名に著し!』、
『有為法を作起して( conceiving a conditioned dharma )!』、
『般若波羅蜜』と、
『合するようなことではない!』。
『仏心のように!』、
『般若波羅蜜』と、
『合するのである!』。
問曰。云何如佛心合。 問うて曰く、云何が、仏心の如く合する。
問い、
何のように、
『仏心のように!』、
『合するのですか?』。
答曰。一切相虛誑故。不取相。一切法。中有無常等過咎故不受。吾我心縛著世間。皆動相故不住。能生種種苦惱。後變異故不著。一切世間顛倒。顛倒果報不實如幻如夢。無所滅故不斷。 答えて曰く、『一切の相は、虚誑なるが故に、相を取らず。一切の法中には、無常等の過咎有るが故に、受けず。吾我の心は、世間に縛著し、皆、動相なるが故に、住せず。能く種種の苦悩を生じて、後に変異するが故に、著せず。一切の世間は顛倒にして、顛倒の果報の不実なること、幻の如く、夢の如く、滅する所無きが故に、断ぜず。
答え、
『一切の相』は、
『虚誑である!』が故に、
『相』を、
『取らず!』、
『一切の法』中には、
『無常等の過咎が有る!』が故に、
『法』を、
『受けず!』、
『吾我の心は、世間に縛著する!』が、
『世間』は、
『皆、動相である!』が故に、
『住することなく!』、
『世間の楽』は、
『種種の苦悩を生じて!』、
『後に変異する!』が故に、
『著することなく!』、
『一切の世間は顛倒であり!』、
『顛倒の果報は不実で幻か、夢のようであり!』、
『滅する所が無い!』が故に、
『断じることもない!』。
是故佛不著法不生高心。入畢竟空善相中。深入大悲以救眾生。菩薩應如佛心合。 是の故に、仏は、法に著せず、高心を生ぜず、畢竟空の善相中に入り、深く大悲に入りて、以って衆生を救う。菩薩は、応に仏の心の如く合すべし』、と。
是の故に、
『仏』は、
『法に著すこともなく!』、
『高心』を、
『生じることもなく!』、
『畢竟空という!』、
『善相』中に、
『入って!』、
『深く、入った!』、
『大悲を用いて!』、
『衆生を救われる!』ので、
『菩薩』は、
『仏心のように!』、
『一切法』と、
『合しなければならないのである!』。
  高心(こうしん):梵語 cittasamunnati の訳、傲慢/高慢( pride of heart, haughtiness )、尊大/自負心/うぬぼれ( conceit, arrogance )の義。
帝釋歡喜讚言希有。是般若波羅蜜。不破壞諸法。不生不得不失故。而能成就菩薩。令得至佛。 帝釈は、歓喜して讃じて言わく、『希有なり。是の般若波羅蜜は、諸法を破壊せず、不生、不得、不失なるが故に、而も能く菩薩を成就して、仏に至るを得しむ』、と。
『帝釈は歓喜しながら!』、
『般若波羅蜜を讃じて!』、こう言った、――
希有である!
是の、
『般若波羅蜜』が、
『諸法を破壊しない!』のは、
『諸法』が、
『不生、不得、不失だからである!』が、
而も、
『菩薩を成就して!』、
『仏』に、
『至らせることができるのである!』、と。
須菩提言。若菩薩用有所得。如是分別一切智等一切法若合若不合。是菩薩則失般若波羅蜜。 須菩提の言わく、『若し菩薩、有所得を用って、是の如く、一切智等の一切法の若しは合、若しは不合を分別せば、是の菩薩は、則ち般若波羅蜜を失わん』、と。
『須菩提』は、 こう言った、――
若し、
『菩薩』が、
『有所得の心を用いて!』、
是のように、
『一切智等の一切法が!』、
『合するとか、合しないとか!』、
『分別すれば!』、
是の、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜』を、
『失うことになるだろう!』、と。
佛然可其言如是。更有因緣。菩薩若取汝所說。一切法無合不合取是空相。言般若空無所有不牢固。是亦失般若波羅蜜。 仏は、其の言を然可したまわく、『是の如し。更に因縁有り、菩薩は、若し汝が所説の、一切法に合、不合無きを取らば、是の空相を取りて、般若は空、無所有にして、牢固ならずと言わん。是れも亦た、般若波羅蜜を失うなり』、と。
『仏』は、
其の、
『言を然可された( agreeing his word )』、――
その通りだ!が、
更に、
『因縁』が、
『有る!』。
『菩薩』が、
若し、
『一切法には合も、不合も無いという!』、
お前の、
『所説を取り!』、
是の、
『空相』を、
『取る!』が故に、
こう言えば、――
『般若波羅蜜』は、
『空であり、無所有であり!』、
『牢固でない!』、と。
是れも、
『般若波羅蜜』を、
『失うことになるのである!』、と。
  然可(ねんか):同意。応許。允許。その通りだと同意して許す。
須菩提知般若波羅蜜不可得相。是故問。若信般若波羅蜜。信何法。般若波羅蜜空亦不可得。為決定心信於何法。 須菩提は、般若波羅蜜の不可得の相を知り、是の故に問わく、『若し、般若波羅蜜を信ぜば、何なる法をか信ぜん。般若波羅蜜は、空なれば、亦た不可得なり。決定心は、何なる法をか、信ずると為すや』、と。
『須菩提』は、
『般若波羅蜜』の、
『不可得の相』を、
『知り!』、
是の故に、こう問うた、――
若し、
『般若波羅蜜を信じれば!』、
何のような、
『法』を、
『信じたことになりますか?』。
『般若波羅蜜は、空である!』が故に、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『不可得である( be unrecognizable )!』のに、
『決定心』は、
何のような、
『法』を、
『信じるのか?』、と。
佛言色等一切法不可信。何以故。色等一切法自性不可得故。不可信 仏の言わく、『色等の一切の法は、信ずべからず。何を以っての故に、色等の一切の法は、自性不可得なるが故に、信ずべからず』、と。
『仏』は、 こう言われた、――
『色』等の、
『一切の法』は、
『信じることができない!』。
何故ならば、
『色等の一切の法』は、
『自性を得られない( cannot obtain their natures )!』が故に、
『信じることができないからである!』、と。



【經】須菩提、摩訶波羅蜜と名づける

【經】須菩提白佛言。世尊。是般若波羅蜜。名為摩訶波羅蜜。須菩提。何因緣故。是般若波羅蜜。名為摩訶波羅蜜。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、是の般若波羅蜜を、名づけて摩訶波羅蜜と為す』、と。『須菩提!何なる因縁の故にか、是の般若波羅蜜を名づけて、摩訶波羅蜜と為す』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『摩訶波羅蜜です!』、と。
須菩提!
何のような、
『因縁』の故に、
是の、
『般若波羅蜜』が、
『摩訶波羅蜜なのか?』。
  参考:『大般若経巻173』:『具壽善現復白佛言。世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。佛言善現。汝緣何意。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。善現白佛言。世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於色。不作大不作小。於受想行識。亦不作大不作小。於色。不作集不作散。於受想行識。亦不作集不作散。於色。不作有量不作無量。於受想行識。亦不作有量不作無量。於色。不作廣不作狹。於受想行識。亦不作廣不作狹。於色。不作有力不作無力。於受想行識。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。復次世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於眼處。不作大不作小。於耳鼻舌身意處。亦不作大不作小。於眼處。不作集不作散。於耳鼻舌身意處。亦不作集不作散。於眼處。不作有量不作無量。於耳鼻舌身意處。亦不作有量不作無量。於眼處。不作廣不作狹。於耳鼻舌身意處。亦不作廣不作狹。於眼處。不作有力不作無力。於耳鼻舌身意處。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。復次世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於色處。不作大不作小。於聲香味觸法處。亦不作大不作小。於色處。不作集不作散。於聲香味觸法處。亦不作集不作散。於色處。不作有量不作無量。於聲香味觸法處。亦不作有量不作無量。於色處。不作廣不作狹。於聲香味觸法處。亦不作廣不作狹。於色處。不作有力不作無力。於聲香味觸法處。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。具壽善現復白佛言。世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。佛言善現。汝緣何意。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。善現白佛言。世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於色。不作大不作小。於受想行識。亦不作大不作小。於色。不作集不作散。於受想行識。亦不作集不作散。於色。不作有量不作無量。於受想行識。亦不作有量不作無量。於色。不作廣不作狹。於受想行識。亦不作廣不作狹。於色。不作有力不作無力。於受想行識。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。復次世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於眼處。不作大不作小。於耳鼻舌身意處。亦不作大不作小。於眼處。不作集不作散。於耳鼻舌身意處。亦不作集不作散。於眼處。不作有量不作無量。於耳鼻舌身意處。亦不作有量不作無量。於眼處。不作廣不作狹。於耳鼻舌身意處。亦不作廣不作狹。於眼處。不作有力不作無力。於耳鼻舌身意處。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多。復次世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。於色處。不作大不作小。於聲香味觸法處。亦不作大不作小。於色處。不作集不作散。於聲香味觸法處。亦不作集不作散。於色處。不作有量不作無量。於聲香味觸法處。亦不作有量不作無量。於色處。不作廣不作狹。於聲香味觸法處。亦不作廣不作狹。於色處。不作有力不作無力。於聲香味觸法處。亦不作有力不作無力。世尊。我緣此意故。說菩薩摩訶薩般若波羅蜜多。名大波羅蜜多』
須菩提言。世尊。是般若波羅蜜不作色大不作色小。受想行識不作大不作小。眼乃至意。色乃至法。眼識界乃至意識界。不作大不作小。檀波羅蜜乃至禪波羅蜜。不作大不作小。內空乃至無法有法空。不作大不作小。四念處乃至阿耨多羅三藐三菩提。不作大不作小。諸佛法不作大不作小。諸佛不作大不作小。 須菩提の言わく、『世尊、是の般若波羅蜜は、色を大と作さず、色を小と作さず、受想行識を大と作さず、小と作さず、眼乃至意、色乃至法、眼識界乃至意識界を大と作さず、小と作さず、檀波羅蜜乃至禅波羅蜜を大と作さず、小と作さず、内空乃至無法有法空を大と作さず、小と作さず、四念処乃至阿耨多羅三藐三菩提を大と作さず、小と作さず、諸仏の法を大と作さず、小と作さず、諸仏を大と作さず、小と作さず。
『須菩提』は、 こう言った、――
世尊!
是の、
『般若波羅蜜』は、
『色』を、
『大と作すこともなく( do not make them big )!』、
『小と作すこともなく!』、
『受想行識』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『眼、乃至意』、
『色、乃至法』、
『眼識界、乃至意識界』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『檀波羅蜜、乃至禅波羅蜜』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『内空、乃至無法有法空』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『四念処、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『諸の仏法』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともなく!』、
『諸の仏』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともない!』。
是般若波羅蜜。不作色合不作色散。受想行識不作合不作散。乃至諸佛不作合不作散。色不作無量。不作非無量。乃至諸佛不作無量亦不作非無量。色不作廣不作狹。乃至諸佛不作廣不作狹。不作色。有力。不作色無力。乃至諸佛不作有力不作無力。世尊。以是因緣故。是般若波羅蜜。名摩訶波羅蜜。 是の般若波羅蜜は、色の合を作さず、色の散を作さず、受想行識の合を作さず、散を作さず、乃至諸仏と合を作さず、散を作さず、色を無量と作さず、非無量と作さず、乃至諸仏を無量と作さず、亦た非無量と作さず、色を広と作さず、狭と作さず、乃至諸仏を広と作さず、狭と作さず、色を有力と作さず、色を無力と作さず、乃至諸仏を有力と作さず、無力と作さず。世尊、是の因縁を以っての故に、是の般若波羅蜜を、摩訶波羅蜜と名づく。
是の、
『般若波羅蜜』は、
『色』を、
『合と作すこともなく( do not make them a unit )!』、
『散と作すこともなく( do not make them separated )!』、
『受想行識』を、
『合と作すこともなく!』、
『散と作すこともなく!』、
『乃至諸の仏』を、
『合と作すこともなく!』、
『散と作すこともなく!』、
『色』を、
『無量と作すこともなく!』、
『非無量と作すこともなく!』、
『乃至諸の仏』を、
『無量と作すこともなく!』、
『非無量と作すこともなく!』、
『色』を、
『広と作すこともなく!』、
『狭と作すこともなく!』、
『乃至諸の仏』を、
『広と作すこともなく!』、
『狭と作すこともなく!』、
『色』を、
『有力と作すこともなく!』、
『無力と作すこともなく!』、
『乃至諸の仏』を、
『有力と作すこともなく!』、
『無力と作すこともない!』。
世尊!
是の、
『因縁』の故に、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『摩訶波羅蜜』と、
『称するのです!』。
世尊。若新發意菩薩摩訶薩。若不遠離般若波羅蜜。不遠離禪波羅蜜。不遠離毘梨耶波羅蜜。不遠離羼提波羅蜜。不遠離尸羅波羅蜜。不遠離檀波羅蜜。如是念是般若波羅蜜。不作色大不作色小。乃至諸佛不作大不作小。色不作合不作散不作色無量。不作色非無量。不作色有力。不作色無力。乃至諸佛不作有力不作無力。 世尊、若し新発意の菩薩摩訶薩、若しは般若波羅蜜を遠離せず、禅波羅蜜を遠離せず、毘梨耶波羅蜜を遠離せず、羼提波羅蜜を遠離せず、尸羅波羅蜜を遠離せず、檀波羅蜜を遠離せずして、是の如く念ずらく、是の般若波羅蜜は色を大と作さず、色を小と作さず、乃至諸仏を大と作さず、小と作さず、色を合と作さず、散と作さず、色を無量と作さず、色を非無量と作さず、色を有力と作さず、色を無力と作さず、乃至諸仏を有力と作さず、無力と作さざらんと。
世尊!
若し、
『新発意の菩薩摩訶薩』が、
『般若、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』を、
『遠離せずに!』、
是のように、 念じれば、――
是の、
『般若波羅蜜』は、
『色』を、
『大と作さず!』、
『小と作さず!』、
『乃至諸仏』を、
『大と作さず!』、
『小と作さず!』、
『色』を、
『合と作さず!』、
『散と作さず!』、
『色』を、
『無量と作さず!』、
『非無量と作さず!』、
『色』を、
『有力と作さず!』、
『無力と作さず!』、
『乃至諸仏』を、
『有力と作さず!』、
『無力と作さない!』、と。
  参考:『大般若経巻174』:『復次世尊。若新學大乘菩薩摩訶薩依般若靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多。起如是想。如是般若波羅蜜多。於色處。不作大不作小。於聲香味觸法處。亦不作大不作小。於色處。不作集不作散。於聲香味觸法處。亦不作集不作散。於色處。不作有量不作無量。於聲香味觸法處。亦不作有量不作無量。於色處。不作廣不作狹。於聲香味觸法處。亦不作廣不作狹。於色處。不作有力不作無力。於聲香味觸法處。亦不作有力不作無力。世尊。是菩薩摩訶薩由起此想。非行般若波羅蜜多。』
世尊。菩薩摩訶薩。若如是知是。為不行般若波羅蜜。何以故。是非般若波羅蜜相。所謂作色大小。乃至諸佛作大小色有力無力。乃至諸佛有力無力。 世尊、菩薩摩訶薩は、若し是の如く知らば、是れを般若波羅蜜を行ぜずと為す。何を以っての故に、是れ般若波羅蜜の相に非ざればなり。謂わゆる、色を大、小と作し、乃至諸仏を大、小と作し、色の有力、無力、乃至諸仏の有力、無力なり。
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
是のように、
『知れば!』、
是れは、
『般若波羅蜜』を、
『行わないということです!』。
何故ならば、
是れは、
『般若波羅蜜』の、
『相でないからです!』、
謂わゆる、
『色』を、
『大、小と!』、
『作したり!』、
『乃至諸の仏』を、
『大、小と!』、
『作したり!』、
『色』を、
『有力、無力と!』、
『作したり!』、
『乃至諸の仏』を、
『有力、無力と!』、
『作すこと』、
是れは、
『般若波羅蜜』の、
『相ではないのです!』。
  参考:『大般若経巻177』:『何以故。世尊。若菩薩摩訶薩起如是想。如是般若波羅蜜多。於色。若作大小不作大小。於受想行識。若作大小不作大小。於色。若作集散不作集散。於受想行識。若作集散不作集散。於色。若作有量無量不作有量無量。於受想行識。若作有量無量不作有量無量。於色。若作廣狹不作廣狹。於受想行識。若作廣狹不作廣狹。於色。若作有力無力不作有力無力。於受想行識。若作有力無力不作有力無力。世尊。如是一切皆非般若波羅蜜多等流果故。復次世尊。若菩薩摩訶薩起如是想。如是般若波羅蜜多。於眼處。若作大小不作大小。於耳鼻舌身意處。若作大小不作大小。於眼處。若作集散不作集散。於耳鼻舌身意處。若作集散不作集散。於眼處。若作有量無量不作有量無量。於耳鼻舌身意處。若作有量無量不作有量無量。於眼處。若作廣狹不作廣狹。於耳鼻舌身意處。若作廣狹不作廣狹。於眼處。若作有力無力不作有力無力。於耳鼻舌身意處。若作有力無力不作有力無力。世尊。如是一切皆非般若波羅蜜多等流果故。復次世尊。若菩薩摩訶薩起如是想。如是般若波羅蜜多。於色處。若作大小不作大小。於聲香味觸法處。若作大小不作大小。於色處。若作集散不作集散。於聲香味觸法處。若作集散不作集散。於色處。若作有量無量不作有量無量。於聲香味觸法處。若作有量無量不作有量無量。於色處。若作廣狹不作廣狹。於聲香味觸法處。若作廣狹不作廣狹。於色處。若作有力無力不作有力無力。於聲香味觸法處。若作有力無力不作有力無力。世尊。如是一切皆非般若波羅蜜多等流果故』
世尊。是菩薩摩訶薩用有所得故。有大過失。所謂行般若波羅蜜時。作色大作色小。乃至諸佛作有力作無力。何以故。有所得相者。無阿耨多羅三藐三菩提。 世尊、是の菩薩摩訶薩は、有所得を用うるが故に、大過失有り。謂わゆる般若波羅蜜を行ずる時、色を大と作し、色を小と作し、乃至諸仏を有力と作し、無力と作せり。何を以っての故に、有所得の相には、阿耨多羅三藐三菩提無ければなり。
世尊!
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『有所得を用いる!』が故に、
『大過失』が、
『有ります!』。
謂わゆる、
『般若波羅蜜を行う!』時、
『色』を、
『大と作したり!』、
『小と作したり!』、
乃至、
『諸仏』を、
『有力と作したり!』、
『無力と作すことです!』。
何故ならば、
『有所得の相に( the mark fo recognizing as being existent )!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『無いからです!』。
所以者何。眾生不生故。般若波羅蜜亦應不生。色不生故。般若波羅蜜不生。乃至佛不生故。般若波羅蜜不生。 所以は何んとなれば、衆生は不生なるが故に、般若波羅蜜も亦た不生なるべければなり。色は不生なるが故に、般若波羅蜜も不生なり、乃至仏は不生なるが故に、般若波羅蜜も不生なり。
何故ならば、
『衆生は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不生でなくてはならず!』、
『色は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不生であり!』、
『乃至仏は不生である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不生だからです!』。
眾生性無故。般若波羅蜜性無。色性無故。般若波羅蜜性無。乃至佛性無故。般若波羅蜜性無。 衆生の性は無きが故に、般若波羅蜜の性も無し。色の性は無きが故に、般若波羅蜜の性も無し。乃至仏の性は無きが故に、般若波羅蜜の性も無し。
『衆生には、性が無い!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『性が無く!』、
『色には、性が無い!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『性が無く!』、
『乃至仏には、性が無い!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『性が無いのです!』。
眾生非法故。般若波羅蜜非法。色非法故。般若波羅蜜非法。乃至佛非法故。般若波羅蜜非法。 衆生は非法なるが故に、般若波羅蜜も非法なり。色は非法なるが故に、般若波羅蜜も非法なり。乃至仏は非法なるが故に、般若波羅蜜も非法なり。
『衆生は、非法である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『非法であり!』、
『色は、非法である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『非法であり!』、
『乃至仏は、非法である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『非法なのです!』。
眾生空故。般若波羅蜜空。色空故。般若波羅蜜空。乃至佛空故。般若波羅蜜空。 衆生は空なるが故に、般若波羅蜜も空なり。色は空なるが故に、般若波羅蜜も空なり。乃至仏は空なるが故に、般若波羅蜜も空なり。
『衆生は、空である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『空であり!』、
『色は、空である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『空であり!』、
『乃至仏は、空である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『空なのです!』。
眾生離故。般若波羅蜜離。色離故。般若波羅蜜離。乃至佛離故。般若波羅蜜離。 衆生は離なるが故に、般若波羅蜜も離なり。色は離なるが故に、般若波羅蜜も離なり。乃至仏は離なるが故に、般若波羅蜜も離なり。
『衆生は、離である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『離であり!』、
『色は、離である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『離であり!』、
『乃至仏は、離である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『離なのです!』。
眾生無有故。般若波羅蜜無有。色無有故。般若波羅蜜無有。乃至佛無有故。般若波羅蜜無有。 衆生は有ること無きが故に、般若波羅蜜は有ること無し。色は有ること無きが故に、般若波羅蜜は有ること無し。乃至仏は有ること無きが故に、般若波羅蜜は有ること無し。
『衆生は、無である( the living being is not existent )!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無であり!』、
『色は、無である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無であり!』、
『乃至仏は、無である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無なのです!』。
眾生不可思議故。般若波羅蜜不可思議。色不可思議故。般若波羅蜜不可思議。乃至佛不可思議故。般若波羅蜜不可思議。 衆生は不可思議なるが故に、般若波羅蜜も不可思議なり。色は不可思議なるが故に、般若波羅蜜も不可思議なり。乃至仏は不可思議なるが故に、般若波羅蜜も不可思議なり。
『衆生は、不可思議である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可思議であり!』、
『色は、不可思議である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可思議であり!』、
『乃至仏は、不可思議である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可思議なのです!』。
眾生不滅故。般若波羅蜜不滅。色不滅故。般若波羅蜜不滅。乃至佛不滅故。般若波羅蜜不滅。 衆生は不滅なるが故に、般若波羅蜜も不滅なり。色は不滅なるが故に、般若波羅蜜も不滅なり。乃至仏は不滅なるが故に、般若波羅蜜も不滅なり。
『衆生は、不滅である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不滅であり!』、
『色は、不滅である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不滅であり!』、
『乃至仏は、不滅である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不滅なのです!』。
眾生不可知故。般若波羅蜜不可知。色不可知故。般若波羅蜜不可知。乃至佛不可知故。般若波羅蜜不可知。 衆生は不可知なるが故に、般若波羅蜜も不可知なり。色は不可知なるが故に、般若波羅蜜も不可知なり。乃至仏は不可知なるが故に、般若波羅蜜も不可知なり。
『衆生は、不可知である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可知であり!』、
『色は、不可知である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可知であり!』、
『乃至仏は、不可知である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可知なのです!』。
眾生力不成就故。般若波羅蜜力不成就。色力不成就故。般若波羅蜜力不成就。乃至佛力不成就故。般若波羅蜜力不成就。世尊。以是因緣故。諸菩薩摩訶薩。般若波羅蜜。名為摩訶波羅蜜 衆生の力は不成就なるが故に、般若波羅蜜の力も不成就なり。色の力は不成就なるが故に、般若波羅蜜の力も不成就なり。乃至仏の力は不成就なるが故に、般若波羅蜜の力も不成就なり。世尊、是の因縁を以っての故に、諸の菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を名づけて、摩訶波羅蜜と為す。
『衆生は、力が不成就である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『力が不成就であり!』、
『色は、力が不成就である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『力が不成就であり!』、
『乃至仏は、力が不成就である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『力が不成就なのです!』。
世尊!
是の、
『因縁』の故に、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜』を、
『摩訶波羅蜜と称するのです!』。



【論】須菩提、摩訶波羅蜜と名づける

【論】釋曰。須菩提聞佛所說。疑心開解讚歎般若波羅蜜言。是般若名為摩訶波羅蜜。佛反問。須菩提。於汝意云何。何以名為大波羅蜜。 釈して曰く、須菩提は、仏の所説を聞いて、疑心開解し、般若波羅蜜を讃歎して言わく、『是の般若を名づけて、摩訶波羅蜜と為さん』、と。仏の反って問いたまわく、『須菩提、汝の意に於いて云何。何を以ってか、名づけて大波羅蜜と為す』、と。
釈す、
『須菩提』は、
『仏の所説を聞いて!』、
『疑心』が、
『解けて開けた!』ので、
『般若波羅蜜を讃歎して!』、こう言った、――
是の、
『般若』は、
『摩訶波羅蜜です!』、と。
『仏』は、こう反問された、――
須菩提!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
何故、
『大波羅蜜である!』と、
『呼ぶのか?』、と。
須菩提答。色等諸法不作大不作小故。凡夫人心於諸法中隨意作大小。如人急時其心縮小安隱富樂時心則寬大。 須菩提の答うらく、『色等の諸法を、大に作さず、小に作さざるが故なり』、と。凡夫人の心は、諸法中に於いて、意に随うて大、小と作る。人の急なる時、其の心縮小し、安隠富楽の時には、心則ち寛大なるが如し。
『須菩提』は、 こう答えた、――
『般若波羅蜜』は、
『色等の諸法』を、
『大にも、小にも!』、
『作さないからです!』、と。
『凡夫人の心』は、
『諸法中に於いて、意のままに!』、
『大と作り!』、
『小と作る!』ので、
譬えば、
『人』が、
『危急の時』には、
『心』が、
『縮小し!』、
『安隠、富楽の時』には、
『心』が、
『寛大となるようなものである!』。
又如八背捨中。隨心故外色或大或小。 又、八背捨中の如きには、心に随うが故に、外の色は、或いは大となり、或いは小となる。
又、
『八背捨』中には、
『外色は、心に随う!』が故に、
或は、
『色』は、
『大であり!』、
或は、
『色』は、
『小であるようなものである!』。
  八背捨(はっぱいしゃ):欲/色界中の内外の色の浄不浄を観察して背捨/解脱し、更に上三処の識を背捨/解脱し、加えて非有想非無想処より背捨/解脱して、滅尽定に入るを云う。『大智度論巻16下/21上注:八解脱』参照。
又如凡夫人。於眼見色中。非色事亦言色。如指業指量指數指一異等。法合為色。是名色作大。 又凡夫人の如きは、眼見の色中に於いて、非色の事も亦た、色と言う。業を指し、量を指し、数を指し、一異を指す等、法と合するを色と為す、是れを色と名づけて、大と作す。
又、
『凡夫人』が、
『眼見の色( forms that are being seen by eyes )』中に於いては、
『非色の事』をも、
『色である!』と、
『言うようなものであり!』、
例えば、
『業、量、数、一異!
movement ,quantity ,number ,sameness and difference )』 等の、
『法の合した!』者を、
『色と為す( to consider them a certain thing )!』ので、
是れを、
『色を、大と作す!』と、
『称するのである!』。
  眼見(げんけん):目を以って見る( seeing with the eyes )。梵語 darzana の訳、見る/見せる/陳列する/観察する/教える/理解する( seeing, showing, exhhibiting, observing,  looking, teaching,  understanding )の義。
有人眼見色可見處名色。不可見處不名色。有人言。麤色虛誑非真色。但微塵常故是真色。微塵和合時假名為色。是名色作小。 有る人は、眼見の色の可見の処を色と名づけ、不可見の処を色と名づけず。有る人の言わく、『麁色は、虚誑にして真の色に非ず。但だ微塵は、常なるが故に、是れ真の色なり。微塵の和合せる時を仮りに名づけて、色と為す』、と。是れを色を、小と作すと名づく。
有る人は、
『眼見の色』の、
『可見の処』を、
『色』と、
『称する!』が、
『不可見の処』を、
『色』と、
『称することはない!』。
有る人は、こう言っている、――
『麁色( coarse forms )』は、
『虚誑であり!』、
『真の色ではない!』が、
但だ、
『微塵( fine atoms )だけが!』、
『常である!』が故に、
『真の色であり!』、
是の、
『微塵が和合する!』時、
仮に、
『色』と、
『称するのである!』、と。
是れを、
『色を、小と作す!』と、
『称するのである!』。
  麁色(そしき):梵語 audaarika-ruupa の訳、下等な色( coarse forms )の義、精神を包む下等な肉体( coarse body which invests the soul )の意。
  微塵(みじん):梵語 aNu-rajas の訳、霧/塵の粒/原子粒( a sphere of mist or dust, an atom )の義、塵の如き微細な色( formas as like fine dust )の意。
如是等因緣。凡夫人於色或作大或作小。隨憶想分別故破諸法性。般若波羅蜜。隨色性如實觀不作大小。 是れ等の如き因縁に、凡夫人は、色に於いて、或いは大に作し、或いは小に作すも、憶想の分別に隨うが故に、諸の法性を破る。般若波羅蜜は、色の性に隨い、如実に観れば、大、小と作さず。
是れ等の、
『因縁』の故に、
『凡夫人』は、
『色』を、
『大と作したり!』、
『小と作したりしながら!』、
『憶想、分別に随う!』が故に、
『諸の法性』を、
『破るのである!』が、
『般若波羅蜜』は、
『色の性に随って、如実に観る!』が故に、
『大とか、小とか!』、
『作すことはないのである!』。
不合不散者。般若波羅蜜。不說微色和合更有色生。但有假名無有定相色。是故無合無散。 不合、不散とは、般若波羅蜜は、微色の和合に、更に色の生ずる有りと説かず。但だ仮名有りて、定相の色有ること無し。是の故に合無く、散無し。
『不合、不散』とは、――
『般若波羅蜜』は、
『微色の和合』が、
更に、
『有る色を、生じる!』とは、
『説かない!』が、
但だ、
『仮名が有るだけで!』、
『定相の色』は、
『無い!』ので、
是の故に、
『合も、散も!』、
『無いのである!』。
色無邊故無量。無處不有色。無時不有色故無有量。 色は、無辺なるが故に無量なり。色の有らざる処無く、色の有らざる時無きが故に、有量なる無し。
『色』は、
『無辺である!』が故に、
『無量であり!』、
『色の無い処も、色の無い時も無い!』が故に、
『色』には、
『量が無いのである!』、
色是作法。般若波羅蜜中。不以微塵合故有麤色。不以麤色散故還歸微塵。是故言不合不散。起法有分別籌量多少。不得言不合不散無量 色は、是れ作法なり。般若波羅蜜中には、微塵の合するを以っての故に、麁色有るにあらず。麁色の散ずるを以っての故に、還って微塵に帰するにあらず。是の故に言わく、『合せず、散ぜず』と。法を起こせば、多少を分別、籌量すること有れば、『合せず、散ぜず、無量なり』と言うを得ず。
『色は作法である!』が、
『般若波羅蜜』中には、
『微塵が合して!』、
『麁色』が、
『有るのでもなく!』、
『麁色が散じて!』、
還た、
『微塵』に、
『帰るのもない!』。
是の故に、 こう言うのであり、――
『合することもなく!』、
『散じることもない!』と。
『法を起して!』、
有るいは、
『法を分別し!』、
『多少を籌量すれば!』、
こう言うことはできない、――
『合することもなく、散じることもなく!』、
『無量である!』、と。
  作法(さほう):梵語 saMskRta- dharma, kRtaka の訳、[材料から]造られた物/被創造物/人造物( Thing that are made; created things; artificial things )の義。
如凡人。空故說無量。實故說有量。般若波羅蜜。遠離空實故。言非量非無量。 凡人の如きは、空の故に無量と説き、実の故に有量と説く。般若波羅蜜は、空、実を遠離するが故に、『量に非ず、無量に非ず』と言う。
『凡人など!』は、
『空である!』が故に、
『無量である!』と、
『説き!』、
『実である!』が故に、
『有量である!』と、
『説く!』が、
『般若波羅蜜』は、
『空も、実も遠離する!』が故に、
『有量でもなく、無量でもない!』と、
『言うのである!』。
凡夫人隨心憶念得解故。於色作廣作狹。般若波羅蜜觀實法相。不隨心故非廣非狹。 凡夫人は、心の憶念に随うて、解を得るが故に、色に於いて、広しと作し、狭しと作す。般若波羅蜜は、実の法相を観て、心に隨わざるが故に、広きに非ず、狭きに非ず。
『凡夫人』は、
『心の臆念に随って!』、
『解( understanding )』を、
『得る( to obtain )!』ので、
『色』を、
『広と作したり!』、
『狭と作すのである!』が、
『般若波羅蜜』は、
『実の法相を観て、心に随わない!』が故に、
『広でもなく!』、
『狭でもない!』。
凡夫人不知和合因緣生諸法故言色有力。如合眾縷以為繩。不知者。謂繩有力。又如牆崩殺人。言牆有力。若各各分散則無有力。般若波羅蜜知和合相。不說一法有力。不說言無力。是故名摩訶般若波羅蜜。 凡夫人は、和合の因縁の諸法を生ずるを知らざるが故に、『色に力有り』と言う。衆縷を合して、以って縄と為すに、知らざる者は、『縄に力有り』と謂うが如し。又牆崩れて、人を殺すに、『牆に力有り』と言うが如し。若し各各分散すれば、則ち力有ること無し。般若波羅蜜は、和合の相なるを知りて、『一法に力有り』と説かず、『力無し』と説かず。是の故に、摩訶般若波羅蜜と名づく。
『凡夫人』は、
『因縁を和合して!』、
『諸法を生じる!』と、
『知らない!』が故に、
『色』には、
『力が有る!』と、
『言う!』。
譬えば、――
『衆縷( many threads )を合して!』、
『縄( a rope )』と、
『為す( to make )!』のに、
『知らない!』者は、
『縄には、力が有る!』と、
『謂い!』、
又、――
『牆( a wall )が崩れて!』、
『人』を、
『殺す!』と、
『知らない!』者は、
『牆には力が有る!』と、
『謂うのである!』が、
若し、
『各各が、分散すれば!』、
則ち、
『力』は、
『無いことになる!』ので、
『般若波羅蜜』は、
『和合の相を知る!』が故に、
『一法』に、
『力が有るとも、無いとも!』、
『説くことはない!』。
是の故に、
『摩訶般若波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復有大因緣。若菩薩不遠離六波羅蜜。色等諸法不作大不作小。但行般若波羅蜜。則心散亂不調順。多生疑悔邪見。失般若波羅蜜相。 復た、大因縁有り、若し菩薩、六波羅蜜を遠離せざれば、色等の諸法を大と作さず、小と作さず、但だ般若波羅蜜を行ぜば、則ち心散乱して、調順ならず、多く疑悔と邪見を生じ、般若波羅蜜の相を失う。
復た、
『大因縁が有り!』、――
若し、
『菩薩』が、
『六波羅蜜を遠離しなければ!』、
『色等の諸法』を、
『大と作すこともなく!』、
『小と作すこともない!』が、
但だ、
『般若波羅蜜を行じるだけでは!』、
『心が散乱して、調順でなくなる!』が故に、
『疑悔、邪見を生じること!』が、
『多くなり!』、
則ち、
『般若波羅蜜の相』を、
『失うことになる!』。
  調順(ちょうじゅん):梵語 damayati, daanta の訳、調伏とも訳す。制伏する/制する/自制する( subdue, control, control oneself, restrain oneself )、制伏された/柔和な/忍耐強い/開放的な/抑制された( subdued, mild, patient, liberal, restrained )の義。
若與五波羅蜜和合行。則調柔不錯能成辦眾事。譬如八聖道分。正見是道。若無七事佐助。則不能辦事。亦不名正見。 若し五波羅蜜と和合して行ぜば、則ち調柔して錯たず、能く衆事を成辦せん。譬えば、八聖道分の正見は、是れ道なれども、若し七事の佐助無ければ、則ち事を辦ずる能わずして、亦た正見と名づけざるが如し。
若し、
『五波羅蜜と和合して!』、
『般若波羅蜜』を、
『行えば!』、
則ち、
『調柔となり、錯誤することなく!』、
『衆事』を、
『成辦することができる( can accomplish )!』。
譬えば、
『八聖道分の正見』は、
『道ではある!』が、
若し、
『七事の佐助が無ければ!』、
『事』を、
『辦ずることができず( cannot perform )!』、
是れを、
『正見』とは、
『呼ばないようなものである!』。
  調柔(ちょうにゅう):梵語 karmaNya の訳、仕事に熟達すること/賢い/勤勉な( skilful in work, clever, diligent )の義、行動が適切であること/宗教的行動に適していること( proper or fit for any act, suitable for a religious action )の意。
  正見(しょうけん):梵語 samyag-dRSTi の訳、正しい見識/信念( right insight or belief )の義。
是故佛說一切諸善法。皆從因緣和合共生。無有一法獨自生者。是故和合時各各有力。但力有大小。是名行般若波羅蜜。 是の故に、仏の説きたまわく、『一切の諸の善法は、皆、因縁の和合より、共に生じ、一法として、独り自ら生ずる者有ること無し』、と。是の故に、和合の時には、各各力有るも、但だ力に大小有り。是れを般若波羅蜜を行ずと名づく。
是の故に、
『仏』は、 こう説かれた、――
『一切の諸善法』は、
皆、
『因縁の和合より!』、
『共に生じる( to be born all together )!』ので、
『一法として!』、
独り、
『自ら生じる( to be born alone by oneself )!』者は、
『無い!』、と。
是の故に、
『善法の和合する!』時には、
『各各に、力が有る!』が、
但だ、
『力には!』、
『大、小が有る!』ので、
是れを、
『般若波羅蜜を行じる!』と、
『称するのである!』。
  参考:『大品般若経巻27』:『爾時曇無竭菩薩摩訶薩語薩陀波崙菩薩言。善男子。諸佛無所從來去亦無所至。何以故。諸法如不動相。諸法如即是佛。善男子。無生法無來無去。無生法即是佛。無滅法無來無去。無滅法即是佛。實際法無來無去。實際法即是佛。空無來無去。空即是佛。善男子。無染無來無去。無染即是佛。寂滅無來無去。寂滅即是佛。虛空性無來無去。虛空性即是佛。善男子。離是諸法更無佛。諸佛如諸法如。一如無分別。善男子。是如常一無二無三。出諸數法無所有故。譬如春末月日中熱時。有人見焰動逐之求水望得。於汝意云何。是水從何池何山何泉來。今何所去。若入東海西海南海北海耶。薩陀波崙言。大師。焰中尚無水。云何當有來處去處。曇無竭菩薩語薩陀波崙菩薩言。善男子。愚夫無智為熱渴所逼。見焰動無水生水想。善男子。若有人分別諸佛有來有去。當知是人皆是愚夫。何以故。善男子。諸佛不可以色身見。諸佛法身無來無去。諸佛來處去處亦如是。善男子。譬如幻師幻作種種若象若馬若牛若羊若男若女。如是等種種諸物。於汝意云何。是幻事從何處來去至何所。薩陀波崙菩薩言。大師。幻事無實。云何當有來去處。善男子。是人分別佛有來有去亦如是。善男子。譬如夢中見若象若馬若牛若羊若男若女。於汝意云何。夢中所見有來處有去處不。薩陀波崙言。大師。是夢中所見虛妄。云何當有來去。善男子。是人分別佛有來有去亦如是。善男子。佛說諸法如夢。若有眾生不知諸法如夢。以名字色身是佛。是人分別諸佛有來有去。不知諸法實相故。皆是愚夫無智之數。是諸人數數往來五道。遠離般若波羅蜜。遠離諸佛法。善男子。佛說諸法如幻如夢。若有眾生如實知。是人不分別諸法若來若去若生若滅。若不分別諸法若來若去若生若滅。則能知佛所說諸法實相。是人行般若波羅蜜近阿耨多羅三藐三菩提。名為真佛弟子。不虛妄食人信施。是人應受供養為世間福田。善男子。譬如大海水中諸寶。不從東方來。不從南方西方北方四維上下來。眾生善根因緣故海生此寶。此寶亦不無因無緣而生。是寶皆從因緣和合生。是寶若滅亦不去至十方。諸緣合故。有諸緣離故滅。善男子。諸佛身亦如是。從本業因緣果報生。生時不從十方來。滅時亦不去至十方。但諸緣合故有。諸緣離故滅。』
若菩薩離五波羅蜜。行般若波羅蜜。分別色等諸法若大若小等。是人即墮用有所得。墮有邊中。 若し、菩薩は、五波羅蜜を離れて、般若波羅蜜を行じ、色等の諸法の若しは大、若しは小等を分別すれば、是の人は、即ち堕して、有所得を用うれば、有辺中に堕す。
若し、
『菩薩』が、
『五波羅蜜を離れて!』、
『般若波羅蜜を行い!』、
『色等の諸法』が、
『大である、小である!』等と、
『分別すれば!』、
是の、
『人』は、
即ち( promptly )、
『有所得を用いる( useing recognition )に!』、
『堕ちることになり!』、
則ち( namely )、
『有辺』中に、
『堕ちることになるのである!』。
  有所得(うしょとく):梵語 upalabdhi, praapti の訳、獲得/習得( obtainment, acquisition )の義、理解/認識/知ること/客体の認識/存在すると認識すること( to aprehend, cognize, know; to cognize objects, recognize as being existent )の意。
  無所得(むしょとく):梵語 anupalabdhi, apraapti の訳、達成する所が無い( nothing to be attained )、獲得/習得する者が無い( nothing to be obtained or acquired )の義、理解/認識できない/知ることができない/客体が認識できない/存在すると認識できない( not to aprehend, cognize, know; not to cognize objects, recognize as being existent )の意
若於色等諸法無所分別若大若小離五波羅蜜。著是不大不小等空相。先分別諸法大小有所得為失。今著不大不小等空相亦是失。 若し、色等の諸法に於いて、分別する所の若しは大、若しは小無く、五波羅蜜を離れて、是の不大、不小等の空相に著すれば、先には諸法の大小を分別して、所得有るを失と為すに、今の不大、不小等の空相に著するも、亦た是れ失なり。
若し、
『色等の諸法』に於いて、
『大や、小という!』、
『分別する!』所が、
『無くても!』、
『五波羅蜜を離れれば!』、
『般若波羅蜜を離れることになり!』、
是の、
『不大、不小等の空相』に、
『著することになる!』。
先には、
『諸法の大小を分別して!』、
『所得が有る!』のを、
『失と為した( to consider them being not correct )!』が、
今、
『不大、不小等の!』、
『空相に著する!』ことも、
『失なのである!』。
所以者何。此中須菩提說因緣。有所得相者。乃至無阿耨多羅三藐三菩提。所以者何。阿耨多羅三藐三菩提。寂滅相無所得相畢竟清淨相。有所得相者。生諸戲論。諍競 所以は何んとなれば、此の中に須菩提の因縁を説かく、『所得の相有らば、乃至阿耨多羅三藐三菩提無し』、と。所以は何んとなれば、阿耨多羅三藐三菩提は、寂滅の相、無所得の相、畢竟じて清浄の相なるに、有所得の相は、諸の戯論、諍競を生ずればなり。
何故ならば、
此の中に、
『須菩提』は、
『因縁』を、こう説いている、――
『有所得の相』には、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』も、
『無いからである!』、と。
何故ならば、
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『寂滅の相』、
『無所得の相』、
『畢竟清浄の相であり!』、
『有所得の相』は、
『諸の戯論、諍競』を、
『生じるからである!』。
一切法無生無滅。無所得相。如我眾生十方求索不可得。但有假名實不生。 一切の法は無生、無滅にして、所得の相無く、我、衆生の如く、十方に求索して得べからず、但だ仮名有りて、実は不生なり。
『一切の法』は、
『無生、無滅であり!』、
『無所得の相であり!』、
『我や、衆生のように!』、
『十方に!』、
『求索しても( seeking for )!』、
『不可得であり( cannnot obtain or recognize )!』、
『但だ、仮名が有るだけで!』、
『実に!』、
『不生なのである!』。
眾生不生故。般若波羅蜜。亦如眾生相。破吾我顛倒故。不生不滅。如色等諸法。生相不可得故。不生 衆生は、不生なるが故に、般若波羅蜜も、亦た衆生相の吾我の顛倒を破すが故に不生、不滅なるが如く、色等の諸法の生相不可得の故に不生なるが如し。
『衆生が、不生である!』が故に、
『般若波羅蜜が、亦た不生である!』のも、
例えば、
『衆生相』が、
『吾我の顛倒を破った!』が故に、
『不生、不滅であるようなものであり!』、
『色等の諸法』が、
『生相が不可得である!』が故に、
『不生であるようなものである!』。
二法攝一切法。若眾生若法。此二法因緣和合生。但有假名無有定性。 二法に、一切法を摂すれば、若しは衆生、若しは法なり。此の二法は、因縁和合の生にして、但だ仮名のみ有りて、定性有ること無し。
『一切の法を、二法に摂する!
All dharmas being contained to 2 kinds of dharma )』が、
『衆生や、法という!』、
此の、
『二法』は、
皆、
『因縁和合の生であり!』、
但だ、
『仮名が有るだけで!』、
『定性が無い!』。
  因縁和合(いんねんわごう):梵語 hetupratyaya- saMnipaata, -saMgRhiita, saamagrya の訳、衆因衆縁の和合( union of causes and conditions )の義。
  因縁和合生(いんねんわごうしょう):梵語 hetupratyaya- saMnipaata- ja の訳、因縁和合に由る生( birth in order to the union of causes and conditions )の義、因縁和合の所生( that which is born of a certain union of causes and conditions )の意。
若法無定性。此法即是無生。是二法無生故。當知色等諸法亦無生。眾生法無性無所有。空離。不可思議。不滅。不可知亦如是。 若し、法に定生無ければ、此の法は、即ち是れ無生なり。是の二法は、無生なるが故に、当に知るべし、色等の諸法も亦た無生なり。衆生と法の無性、無所有、空、離、不可思議、不滅、不可知なることも、亦た是の如し。
若し、
『法』に、
『定性』が、
『無ければ!』、
此の、
『法』は、
『無生である!』。
是の、
『衆生や、法という!』、
『二法』が、
『無生である!』が故に、
こう知らねばならない、――
『色等の諸法』も、
亦た、
『無生であり!』、
『衆生や、法』が
『無性、無所有、空、離、不可思議、不滅、不可知であること!』も、
『亦た、是の通りである!』。
眾生力不成就故。般若波羅蜜力不成就者。先說一切法從因緣和合生。各各無自力。 衆生は、力成就せざるが故に、般若波羅蜜の力成就せずとは、先に説かく、『一切の法は、因縁和合より生ずれば、各各に自力無し』、と。
『衆生』は、
『力』が、
『成就しない!』が故に、
『般若波羅蜜』の、
『力』も、
『成就しない!』とは、――
先に、 こう説いた、――
『一切の法は、因縁和合の生である!』が故に、
『各各の法』は、
『自力が無い!』、と。
般若波羅蜜知諸法各各無自力故。無自性。無自性故空。 般若波羅蜜は、諸法の各各に、自力無きが故に、自性無く、自性無きが故に空なるを知る。
『般若波羅蜜』は、 こう知るのである、――
『諸法』は、
各各、
『自力が無い!』が故に、
『自性』が、
『無く!』、
『自性が無い!』が故に、
『諸法』は、
『空である!』、と。
般若波羅蜜。從諸法生故無自力。無自力故。亦同諸法畢竟空。是故說眾生及法力不成就故。般若波羅蜜力亦不成就。 般若波羅蜜は、諸法より生ずるが故に、自力無く、自力無きが故に、亦た諸法に同じく、畢竟じて空なり。是の故に説かく、『衆生、及び法は、力成就せざるが故に、般若波羅蜜の力も亦た成就せず』、と。
『般若波羅蜜』は、
『諸法より生じる!』が故に、
『自力』が、
『無く!』、
『自力が無い!』が故に、
『諸法と同じように!』、
『畢竟空である!』。
是の故に、こう説く、――
『衆生や、法』は、
『力』が、
『成就していない!』が故に、
亦た、
『般若波羅蜜の力』も、
『成就しないのである!』、と。
問曰。先說色等諸法。不作有力不作無力。今何以更說眾生及色等。諸法力不成就故。般若波羅蜜力亦不成就。 問うて曰く、先には、説かく、『色等の諸法を、有力と作さず、無力と作さず』、と。今は何を以ってか、更に説く、『衆生、及び色等の諸法は、力成就せざるが故に、般若波羅蜜の力も亦た成就せず』、と。
問い、
先には、 こう説いたのに、――
『色等の諸法』を、
『有力と作すこともなく!』、
『無力と作すこともない!』、と。
今は、
何故、
更に、こう説くのですか?――
『衆生と、色等の諸法』は、
『力』が、
『成就していない!』が故に、
『般若波羅蜜の力』も、
亦た、
『成就しないのである!』、と。
答曰。上說般若觀諸法。不作有力不作無力。 答えて曰く、上には説かく、『般若は、諸法を観て、有力と作さず、無力と作さず』と。
答え、
上には、 こう説いたのである、――
『般若は、諸法を観て!』、
『有力と作すこともなく!』、
『無力と作すこともない!』、と。
聽者謂般若波羅蜜。能作是觀即有大力。是故此中說。眾生色等力不成就故。般若波羅蜜力亦不成就。如是等種種因緣故。名摩訶波羅蜜 聴く者の謂わく、『般若波羅蜜は、能く是の観を作す、即ち大力有り』、と。是の故に此の中に説かく、『衆生と、色等の力成就せざるが故に、般若波羅蜜の力も亦た成就せず』、と。是れ等の如き種種の因縁の故に、摩訶波羅蜜と名づく。
『聴いた!』者は、こう謂うだろう、――
『般若波羅蜜』が、
是の、
『観』を、
『作すことができれば!』、
即ち、
『大力』が、
『有るということだ!』、と。
是の故に、
此の中に、こう説くのである、――
『衆生や、色等』の、
『力』が、
『成就していない!』が故に、
『般若波羅蜜の力』も、
亦た、
『成就しないのである!』、と。
是れ等の、
『種種の因縁』の故に、
『摩訶波羅蜜』と、
『称するのである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved