巻第五十七(上)
大智度論釋寶塔校量品第三十二
1.【經】般若という大明咒、無上咒
2.【論】般若という大明咒、無上咒
3.【經】般若の供養、舎利の供養
4.【論】般若の供養、舎利の供養
home

大智度論釋寶塔校量品第三十二(卷五十七)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若という大明咒、無上咒

【經】爾時佛告釋提桓因。若有善男子善女人。聞是深般若波羅蜜。受持親近讀誦正憶念。不離薩婆若心。兩陣戰時是善男子善女人。誦般若波羅蜜故。入軍陣中終不失命刀箭不傷。 爾の時、仏の釈提桓因に告げたまわく、『若し有る善男子、善女人、是の深般若波羅蜜を聞きて受持し、親近、読誦、正憶念して薩婆若の心を離れずんば、両陣戦う時、是の善男子、善女人は般若波羅蜜を誦するが故に、軍陣中に入りて終に、命を失わず、刀箭に傷つかず。
爾の時、
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
若し、
有る、
『善男子、善女人』が、
是のように、
深い!、
『般若波羅蜜を聞いて!』、
『受持、親近、読誦して!』、
『正しく!』、
『憶念し!』、
『薩婆若』の、
『心』を、
『離れなければ!』、
『両陣が戦う!』時、
是の、
『善男子、善女人』は、
『般若波羅蜜を誦する!』が故に、
『軍陣中に入っても!』、
終に、
『命を失うことなく!』、
『刀や、箭にも!』、
『傷つけられない!』。
  参考:『大般若経巻102』:『爾時佛告天帝釋言。憍尸迦。若善男子善女人等能於如是甚深般若波羅蜜多。至心聽聞受持讀誦。精勤修學如理思惟。書寫解說廣令流布。是善男子善女人等身常安隱心恒喜樂。不為一切災橫侵惱。復次憍尸迦。若善男子善女人等於此般若波羅蜜多受持讀誦。親近供養如理思惟。書寫解說廣令流布。是善男子善女人等若隨軍旅交陣戰時。至心念誦如是般若波羅蜜多。不為刀杖之所傷殺。所對怨敵皆起慈心。設欲中傷自然退敗。喪命軍旅終無是處。何以故。憍尸迦。是善男子善女人等不離一切智智心。以無所得為方便。長夜修習六波羅蜜多。自除貪欲刀杖。亦能除他貪欲刀杖。自除瞋恚刀杖。亦能除他瞋恚刀杖。自除愚癡刀杖。亦能除他愚癡刀杖。自除惡見刀杖。亦能除他惡見刀杖。自除纏垢刀杖。亦能除他纏垢刀杖。自除隨眠刀杖。亦能除他隨眠刀杖。自除惡業刀杖。亦能除他惡業刀杖。憍尸迦。由此緣故。是善男子善女人等設入軍陣不為刀杖之所傷殺。所對怨敵皆起慈心。設欲中傷自然退敗。喪命軍旅終無是處。復次憍尸迦。若善男子善女人等不離一切智智心。以無所得為方便。常於如是甚深般若波羅蜜多。至心聽聞恭敬供養。尊重讚歎受持讀誦。如理思惟精勤修學。書寫解說廣令流布。是善男子善女人等一切毒藥蠱道鬼魅。厭禱咒術皆不能害。水不能溺火不能燒。刀杖惡獸怨賊惡神眾邪魍魎不能傷害。何以故。憍尸迦。如是般若波羅蜜多是大神咒。如是般若波羅蜜多是大明咒。如是般若波羅蜜多是無上咒。如是般若波羅蜜多是無等等咒。如是般若波羅蜜多是一切咒王。最上最妙無能及者。具大威力能伏一切。不為一切之所降伏。是善男子善女人等精勤修學如是咒王。不為自害不為害他不為俱害。所以者何。是善男子善女人等學此般若波羅蜜多。了自他俱皆不可得。憍尸迦。是善男子善女人等學此般若波羅蜜多大咒王時。不得我。不得有情。不得命者。不得生者。不得養者。不得士夫。不得補特伽羅。不得意生。不得儒童。不得作者。不得受者。不得知者。不得見者。由於我等無所得故。不為自害不為害他不為俱害』
何以故。是善男子善女人。長夜修行六波羅蜜。自除婬欲刀箭。亦除他人婬欲刀箭。自除瞋恚刀箭。亦除他人瞋恚刀箭。自除愚癡刀箭。亦除他人愚癡刀箭。自除邪見刀箭。亦除他人邪見刀箭。自除纏垢刀箭。亦除他人纏垢刀箭。自除諸結使刀箭。亦除他人結使刀箭。憍尸迦。以是因緣。是善男子善女人。不為刀箭所傷。 何を以っての故に、是の善男子、善女人は長夜に六波羅蜜を修行して、自ら婬欲の刀箭を除き、亦た他人の婬欲の刀箭を除かしむ、自ら瞋恚の刀箭を除き、亦た他人の瞋恚の刀箭を除かしむ、自ら愚癡の刀箭を除き、亦た他人をして愚癡の刀箭を除かしむ、自ら邪見の刀箭を除き、亦た他人の邪見の刀箭を除かしむ、自ら纏垢の刀箭を除き、亦た他人の纏垢の刀箭を除かしむ、自ら諸の結使の刀箭を除き、亦た他人の結使の刀箭を除かしむ。憍尸迦、是の因縁を以って、是の善男子、善女人は、刀箭に傷つけられず。
何故ならば、
是の、
『善男子、善女人』は、
『長夜に、六波羅蜜を修行して!』、
自ら、
『婬欲』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の婬欲』の、
『刀や、箭を!』、
『除き!』、
自ら、
『瞋恚』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の瞋恚』の、
『刀や、箭を!』、
『除き!』、
自ら、
『愚癡』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の愚癡』の、
『刀や、箭を!』、
『除き!』、
自ら、
『邪見』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の邪見』の、
『刀や、箭を!』、
『除き!』、
自ら、
『纏、垢』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の纏、垢』の、
『刀や、箭を!』、
『除き!』、
自ら、
『諸の結使』の、
『刀や、箭を!』、
『除きながら!』、
亦た、
『他人の結使』の、
『刀や、箭を!』、
『除くからであり!』、
憍尸迦!
是の、
『因緣』の故に、
是の、
『善男子、善女人』は、
『刀や、箭に!』、
『傷つけられないのである!』。
復次憍尸迦。是善男子善女人。聞是深般若波羅蜜。受持親近讀誦正憶念。不離薩婆若心。若以毒藥薰若以蠱道若以火坑若以深水若欲刀殺若與毒。如是眾惡皆不能傷。 復た次ぎに、憍尸迦、是の善男子、善女人は、是の深般若波羅蜜を聞きて受持し、親近、読誦、正憶念して薩婆若の心を離れずんば、若しは毒薬の熏ずるを以って、若しは蠱道を以って、若しは火坑を以って、若しは深水を以って、若しは刀殺せんと欲し、若しは毒を与えんに、是の如き衆悪は、皆傷つくる能わざらん。
復た次ぎに、
憍尸迦!
是の、
『善男子、善女人』は、
是の、
『深い般若波羅蜜を聞いて!』、
『受持!』、
『親近、読誦して!』、
『正しく!』、
『憶念しながら!』、
『薩婆若』の、
『心を!』、
『離れなければ!』、
若し、
『毒薬で熏じたり!』、
若しは、
『蠱道や、火坑や、深水や、刀を用いたり!』、
若しは、
『毒を与えて!』、
『殺そうとしても!』、
是のような、
『衆の悪人』は、
皆、
是の、
『善男子、善女人』を、
『傷つけることができない!』。
  (こどう):蠱は毒殺者の使用する物/毒物/毒液( poison, venom )、即ち蠱道は毒薬を使用する方法の意。◯梵語 vetaala?, vetaaDa? の訳、悪鬼( a demon )の義、魔術/呪文( witchcraft of spells )の意。
  火坑(かきょう):梵語 agni-khadaa の訳、火の洞窟( a cavern of fire )、地獄の鍋( a in fernal pan )の義。
何以故。是般若波羅蜜。是大明咒是無上咒。若善男子善女人。於是明咒中學。自不惱身。亦不惱他。亦不兩惱。 何を以っての故に、是の般若波羅蜜は、是れ大明咒、是れ無上咒なればなり。若し善男子、善女人、是の明咒中に於いて学ばば、自ら身を悩ませず、亦た他を悩ませず、亦た両ながら悩ませざらん。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『大明咒であり!』、
『無上咒だからである!』。
若し、
『善男子、善女人』が、
是の、
『明咒中に学べば!』、
『自らの!』、
『身』を、
『悩ますことなく!』、
『他人や、自他の!』、
『身』を、
『悩ますこともなくなる!』。
  大明咒(だいみょうじゅ):梵語mahaa-vidyaa-mantraの訳。偉大なる智慧の実義を有する言葉の意。vidyaaは知識、科学、学門等の義。mantraは原とman(思う)を語根とし、思考の道具を義となす語、実義ある言葉、聖なる言葉、呪文等の意。
  無上咒(むじょうじゅ):梵語anuttara-mantraの訳。無上の言葉の意。『大智度論巻57上注:大明咒』参照。
何以故。是善男子善女人。不得我不得眾生不得壽命。乃至知者見者皆不可得。不得色受想行識。乃至一切種智。亦不可得。以不可得故。不自惱身亦不惱他亦不兩惱。 何を以っての故に、是の善男子、善女人は我を得ず、衆生を得ず、寿命を得ざればなり。乃至知者、見者まで皆、得べからず、色受想行識を得ず、乃至一切種智も、亦た得べからざれば、得べからざるを以っての故に、自ら身を悩まさず、亦た他を悩まさず、亦た両ながら悩まさず。
何故ならば、
是の、
『善男子、善女人』は、
『我( self )も!』、
『衆生( sentient beings )も!』、
『寿命も!』、
『得ることがなく( not to recognize )!』、
乃至、
『知者( knower )も!』、
『見者( seer )も!』、
『不可得( be unrecognizable )だからであり!』、
亦た、
『色、受想行識も!』、
『得ることがなく!』、
乃至、
『一切種智も!』、
亦た、
『不可得であり!』、
『不可得である!』が故に、
『自らの!』、
『身』を、
『悩ますこともなく!』、
『他人や、自他の!』、
『身』を、
『悩ますこともないのである!』。
  (が):梵語 aatman の訳、自己( self )の義、個人的存在の根本( The basis of personal existence )の意。
學是大明咒故。得阿耨多羅三藐三菩提。觀一切眾生心隨意說法。 是の大明咒を学ぶが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得、一切の衆生の心を観て、随意に法を説くなり。
是の、
『大明咒を学ぶ!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て!』、
『一切の衆生』の、
『心』を、
『観察し!』、
『意のままに!』、
『法』を、
『説くのである!』。
何以故。過去諸佛學是大明咒。得阿耨多羅三藐三菩提。當來諸佛學是大明咒。當得阿耨多羅三藐三菩提。今現在諸佛學是大明咒。得阿耨多羅三藐三菩提。 何を以っての故に、過去の諸仏は、是の大明咒を学びて、阿耨多羅三藐三菩提を得、当来の諸仏は是の大明咒を学びて、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べく、今現在の諸仏は、是の大明咒を学びて、阿耨多羅三藐三菩提を得ればなり。
何故ならば、
『過去の諸仏』は、
是の、
『大明咒を学んで!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たのであり!』、
『未来の諸仏』は、
是の、
『大明咒を学んで!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのであり!』、
『今現在する諸仏』は、
是の、
『大明咒を学んで!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るからである!』。
復次憍尸迦。般若波羅蜜。若有但書寫經卷於舍供養。不受不讀不誦不說不正憶念。是處若人若非人不能得其便 復た次ぎに、憍尸迦、般若波羅蜜を、若しは有るもの、但だ経巻を書写して、舎に於いて供養せば、受けず読まず、誦せず説かず、正しく憶念せしめずとも、是の処に、若しは人、若しは非人は其の便を得る能わざらん。
復た次ぎに、
憍尸迦!
『般若波羅蜜』は、
若し、
有る、
『人』が、
但だ、
『経巻を書写して!』、
『舎( a habitation )に置いて!』、
『供養すれば!』、
若し、
『経を受けて!』、
『読んだり!』、
『誦したりすることもなく!』、
『経を説いて!』、
『正しく!』、
『憶念させることがなくても!』、
是の、
『処に( in such place )!』、
『人や、非人』は、
其の、
『便( the opportunity to harm )を!』、
『得ることができない!』。
何以故。是般若波羅蜜為三千大千世界中。四天王諸天乃至阿迦尼吒諸天子。及十方無量阿僧祇世界中。諸四天王天乃至阿迦尼吒諸天所守護故。是般若波羅蜜所止處。諸天皆來供養恭敬尊重讚歎禮拜已去。是善男子善女人是般若波羅蜜。但書寫經卷於舍供養。不受不讀不誦不說不正憶念。今世得如是功德。 何を以っての故に、是の般若波羅蜜は、三千大千世界中の四天王の諸天、乃至阿迦尼吒の諸天子、及び十方の無量阿僧祇の世界中の諸の四天王天、乃至阿迦尼吒の諸天に守護せらるるが故なり。是の般若波羅蜜の所止の処に、諸天皆来て供養し、恭敬、尊重、讃歎し、礼拜し已りて去れば、是の善男子、善女人、是の般若波羅蜜を但だ、経巻を書写して、舎に於いて供養せば、受けず読まず、誦せず説かず、正憶念せずとも、今世に是の如きの功徳を得るなり。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』は、
『三千大千世界』中の、
『四天王の諸天、乃至阿迦尼吒の諸天子や!』、
『十方、無量、阿僧祇の世界』中の、
『諸の四天王の諸天、乃至阿迦尼吒の諸天に!』、
『守護されている!』が故に、
是の、
『般若波羅蜜の止まる処に!』、
『諸天が、皆来て!』、
『供養、恭敬、尊重、讃歎し!』、
『礼拝して!』、
『去るのであり!』、
是の、
『善男子、善女人』が、
是の、
『般若波羅蜜』を、
但だ、
『経巻を書写して!』、
『舎に置いて!』、
『供養すれば!』、
若し、
『経を受けて!』、
『読むこともなく!』、
『誦することもなく!』、
『経を説いて!』、
『正しく!』、
『憶念させることがなくても!』、
今世に、
是のような、
『功徳』を、
『得るのである!』。
譬如若人若畜生來入菩提樹下諸邊內外。設人非人來不能得其便。 譬えば、若し人、若しは畜生来たりて、菩提樹下に入れば、諸の辺の内、外は、設(たと)い人、非人来たるも、其の便を得る能わざるが如し。
譬えば、
若し、
『人や、畜生が来て!』、
『菩提樹の下に!』、
『入れば!』、
諸の、
『樹辺の内、外』は、
設い( if )、
『人や、非人が来ても!』、
其の、
『便』を、
『得られないようなものである!』。
何以故。是處過去諸佛。於中得阿耨多羅三藐三菩提。未來諸佛現在諸佛。亦於中得阿耨多羅三藐三菩提。 何を以っての故に、是の処に、過去の諸仏は、中に於いて阿耨多羅三藐三菩提を得、未来の諸仏、現在の諸仏も、亦た中に於いて、阿耨多羅三藐三菩提を得ればなり。
何故ならば、
是の、
『処』は、
『過去の諸仏』が、
其の、
『中』で、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たのであり!』、
『未来、現在の諸仏』も、
其の、
『中』で、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るからである!』。
得佛已施一切眾生無恐無畏。令無量阿僧祇眾生受天上人中福樂。亦令無量阿僧祇眾生得須陀洹果。乃至得阿耨多羅三藐三菩提。以般若波羅蜜力故。是處得恭敬禮拜華香瓔珞擣香澤香幢蓋伎樂供養 仏を得已りて、一切の衆生に施して、恐無く、畏無く、無量阿僧祇の衆生をして天上、人中の福楽を受けしめ、亦た無量阿僧祇の衆生をして須陀洹果を得、乃至阿耨多羅三藐三菩提を得しむるは、般若波羅蜜の力を以っての故なれば、是の処は、恭敬、礼拝、華香、瓔珞、擣香、沢香、幢蓋、伎楽の供養を得るなり。
已に、
『仏を得れば( had attained to Bodhi )!』、
『一切の衆生に施しても!』、
『苦を恐れたり、死を畏れたりすること!』が、
『無くなるので!』、
即ち、
『無量、阿僧祇の衆生に!』、
『天上、人中の福楽』を、
『受けさせ!』、
亦た、
『無量、阿僧祇の衆生に!』、
『須陀洹果』を、
『得させ!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得させるのである!』が、
是れは、
『皆、般若波羅蜜の力である!』が故に、
是の、
『般若波羅蜜の経巻を置いた処』は、
『恭敬、礼拝、華香、瓔珞、擣香、沢香、幢蓋、伎楽』の、
『供養』を、
『得るのである!』。
  得仏(とくぶつ):梵語 bodhi-praapta の訳、成仏/作仏( to attain to Bodhi )の義。
  擣香(とうこう):又搗香に作る。梵語 cuurNa-gandha の訳、抹香( incense powder )の義。
  沢香(たっこう):梵語 vilepana-gandha の訳、塗香( smearing incense )の義。



【論】般若という大明咒、無上咒

【論】問曰。現有受持讀誦。入於軍陣為刀兵所傷。或至失命。又佛說業因緣非空非海中。無有得免者。是中佛何以故。言讀誦般若者入軍陣中兵刃不傷亦不失命。 問うて曰く、現に受持、読誦有れども、軍陣に入れば、刀兵の為に傷つけられて、或いは命を失うに至る。又仏の説きたまわく、『業の因縁は空を非とし、海中を非とせよ、免るることを得る者有ること無ければなり。』と。是の中に、仏は、何を以っての故にか、言わく、『般若を読誦せば、軍陣中に入りても、兵刃に傷つけられず、亦た命を失わず。』と。
問い、
現に、こう有る、――
『受持、読誦しても!』、
『軍陣に入れば!』、
『刀、兵に!』、
『傷つけられ!』、
或は、
『命を失う!』に、
『至る!』、と。
又、
『仏』は、こう説かれている、――
『業の因縁』には、
『空も非だ( Don't escape to the sky )!』、
『海中も非だ( Don't escape into the deep-sea )!』、
『業の因縁』を、
『免れられる!』者は、
『無いのだから!』、と。
是の中に、
『仏』は、
何故、こう言われたのですか?――
『般若波羅蜜を読誦すれば!』、
『軍陣中に入っても!』、
『兵、刃に!』、
『傷つけられず!』、
亦た、
『命を!』、
『失うこともない!』、と。
  現有(げんう):梵語 saM√(vid) の訳、徹底的に知る( to know thoroughly )の義。
  (ひ):<動詞>[本義]背く/違背する/違う( violate, run counter to, not conform to )。とがめる/責める/非難する( blame, censure, reproach )、厭う/嫌う( detest )、諷刺する( satirize )、誹謗/中傷する( slander )、避ける/回避する( avoid )、無い( not have )。<名詞>錯誤/誤り( error, wrong )、[疑い惑わせ悩ます]問題( problem )。<副詞>不/不是/でない( no, not )。<形容詞>真実でない( untruthful )、邪な/不正な( evil )。
  参考:『増一阿含巻23増上品第31第4経』:『聞如是。一時。佛在羅閱城迦蘭陀竹園所。與大比丘眾五百人俱。爾時。四梵志皆得五通。修行善法。普集一處。作是論議。此伺命來時不避豪強。各共隱藏。使伺命不知來處。爾時。一梵志飛在空中。欲得免死。然不免其死。即在空中而命終。第二梵志復入大海水底。欲得免死。即於彼命終。彼第三梵志欲得免死。入須彌山腹中。復於中死。彼第四梵志入地至金剛際。欲得免死。復即彼而命終。爾時。世尊以天眼觀見四梵志。各各避死。普共命終。爾時。世尊便說此偈 非空非海中  非入山石間  無有地方所  脫止不受死  爾時。世尊告諸比丘。於是。比丘。有梵志四人集在一處。欲得免死。各歸所奔。故不免死。一人在空。一人入海水。一人入山腹中。一人入地。皆共同死。是故。諸比丘。欲得免死者。當思惟四法本。云何為四。一切行無常。是謂初法本。當念修行。一切行苦。是謂第二法本。當共思惟。一切法無我。此第三法本。當共思惟。滅盡為涅槃。是謂第四法本。當共思惟。如是。諸比丘。當共思惟此四法本。所以然者。便脫生.老.病.死.愁.憂.苦.惱。此是苦之元本。是故。諸比丘。當求方便。成此四法。如是。諸比丘。當作是學。爾時。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
  参考:『法句譬喩経巻2』:『非空非海中  非隱山石間  莫能於此處  避免宿惡殃  眾生有苦惱  不得免老死  唯有仁智者  不念人非惡』
答曰。有二種業因緣。一者必應受報。二者不必受報。為必應受報故。法句中如是說。此中為不必受報故。說讀誦般若兵刃不傷。 答えて曰く、二種の業の因縁有り。一には必ず、応に法を受くべき、二には必ずしも、法を受けず。必ず応に法を受くべきが為の故に、法句中に是の如く説き、此の中には、必ずしも法を受けざるが為の故に説かく、『般若を読誦せば、兵刃に傷つけられず』と。
答え、
『業の因縁』には、
『二種有り!』、
一には、
『必ず!』、
『報を受け!』、
二には、
『必ずしも!』、
『報を受けない!』。
『必ず、報を受ける!』、
『業の因縁』の故に、
是のように、
『法句』中に、
『説かれたのであり!』、
『必ずしも、報を受けない!』、
『業の因縁』の故に、
此の中に、こう説かれたのである、――
『般若波羅蜜を読誦すれば!』、
『兵、刃にも!』、
『傷つけられない!』、と。
譬如大逆重罪應死之人。雖有強力財寶不可得免。有人罪輕雖入死科理在可救用力勢財物便得濟命。不救則死。 譬えば、大逆の重罪に応に死すべき人は、強力、財宝有りと雖も、免るるを得べからず、有る人は罪軽く、死科に入ると雖も、理は救うべきに在りて、力勢、財物を用うれば、便ち命を済うことを得、救わずんば則ち死するが如し。
譬えば、
『大逆罪の罪』で、
『死なねばならぬ人』は、
『強力や、財宝が有っても!』、
『死』を、
『免れられないが!』、
有る、
『人』は、
 『罪が軽く!』、
『死科に入りながら( be under sentence of death )!』、
『救われる理( the reason to be rescued )』が、
『有るので!』、
『力勢、財物を用いれば!』、
便ち( somehow )、
『命が済われる!』が、
『救わなければ!』、
則ち( thus )、
『死ぬことになるようなものである!』。
  (か):<名詞>[本義]類/品類/等級( sort )。法令/法律( laws and regulations )、国家試験/科挙( imperial examination )、條款/条項/段落( article )、軌範/規制( norms, rule )、科目( branch of study )、部門( section, department )、動作( act )、草むら( tuft )。<動詞>刑を宣告する/科する( pass a sentence )、査問/点検する( check )、刈り込む( trim )。<形容詞>空虚な( empty )。
  (り):<動詞>[本義][玉石を]雕琢する( carve and polish )。統治/管理する( administer )、整える/整理/整頓する( put in order )、処理する/扱う( treat, handle )、習熟/復習する( review, revise )、演奏/弾奏する( play )、区別/区分する( distinguish )、留意する( pay attention to )、訴える/抗議する( appeal )、修繕/修理する( repair )、経営する( manage )。<名詞>[木材、大理石の]木目/條理/紋理( veins, grain )、法律/司法官( law, judge, justice )、道理( reason )、使者/使節( emissary, envoy, messenger )、媒人( matchmaker )、獄吏( prison officer, jailer )。<形容詞>整然とした( orderly )。
善男子亦如是。若無必受報罪。雖有死事來至。讀誦般若波羅蜜則得濟度。若不讀誦則不免死。是故不得言般若波羅蜜無有力勢。 善男子も、亦た是の如く、若し、必ず報を受くる罪無くんば、死事の来至有りと雖も、般若波羅蜜を読誦すれば、則ち済度を得、若し読誦せざれば、則ち死を免れず。是の故に『般若波羅蜜には力勢有ること無し』と言うを得ず。
『善男子』も、
是のように、
若し、
『必ず、報を受けなくてはならない!』、
『罪が無ければ!』、
『死ぬような!』、
『事』が、
『来至した( to draw near )としても!』、
若し、
『般若波羅蜜を読誦すれば!』、
則ち( that means )、
『済度されることになり!』、
若し、
『読誦しなければ!』、
則ち、
『死を免れないことになる!』ので、
是の故に、こう言うことはできない、――
『般若波羅蜜』には、
『力勢』が、
『無い!』、と。
  (し):<動詞>[本義]死ぬ/終了する/亡くなる/( die, decease, expire, pass away )。[或る事、人の為に]命を捧げる( lay down one's life for )、終える/終わる( end )、命をかける( risk one's life )。<形容詞>不変の/死んだような( fixed, dead, stagnant )、調和しない/活気のない/死んだような( implacable, deadly )、固く締まった/動かし難い( fast )。<副詞>極めて/甚だ/死ぬほど( extremely, to death )。<名詞>死刑( capital punishment )、屍体/死体( corpse )。
  来至(らいし):到達する( to arrive )。梵語 upasaM√(hR) の訳、集まる/接触する/近づく( to draw together, contact, draw near )の義。
復次善男子善女人。若遠離惡法調伏其心。煩惱折減。一心直信善法無有疑悔。從久遠已來。修集福德智慧。於一切眾生有慈悲心。教化眾生除去惡心。如是善男子刀兵不傷命不中斷。 復た次ぎに、善男子、善女人は、若し悪法を遠離して、其の心を調伏すれば、煩悩折減し、一心に善法を直信すれば、疑悔有ること無し。久遠より已来、福徳と智慧とを修集して、一切の衆生に於いて慈悲心有り、衆生を教化して、悪心を除去せしむ。是の如き善男子は、刀兵も傷つけず、命も中断せず。
復た次ぎに、
『善男子、善女人』が、
若し、
『悪法を遠離して!』、
其の、
『心を調伏すれば!』、
『煩悩』が、
『折伏、減損し!』、
一心に、
『善法を直信すれば!』、
『疑、悔』が、
『無くなり!』、
久遠以来、
『福徳、智慧を修集し!』、
『一切の衆生』に於いて、
『慈悲の心』が、
『有り!』、
『衆生を教化して!』、
『悪心』を、
『除去すれば!』、
是のような、
『善男子』は、
『刀、兵に傷つけられず!』、
『命』が、
『中断することもないだろう!』。
如佛自說因緣。長夜行六波羅蜜。除己身及他身三毒刀箭。五波羅蜜是福德。般若波羅蜜是智慧。以廣集此二事故。不中失命。毒藥水火等亦如是。 仏の自ら因縁を説きたもうが如し、『長夜に六波羅蜜を行じて、己身、及び他身の三毒の刀箭を除く。』と。五波羅蜜は是れ福徳なり、般若波羅蜜は是れ智慧なり、広く此の二事を集むるを以っての故に、命を中失せず。毒薬、水火等も、亦た是の如し。
『仏』は、
自ら、
『因緣』を、こう説かれている、――
長夜に、
『六波羅蜜を行って!』、
『自己と、他人の身より!』、
『三毒の刀、箭』を、
『除けば!』、
『五波羅蜜は福徳、般若波羅蜜は智慧であり!』、
此の、
『二事を、広く集める!』が故に、
『刀、兵によって!』、
『中途に!』、
『命を、失うことがなく!』、
亦た、
『毒薬、水火』等も、
『是の通りである!』、と。
復次如外道神仙咒術力故。入水不溺入火不熱毒蟲不螫。何況般若波羅蜜。是十方諸佛所因成就咒術。 復た次ぎに、外道の神仙の如きすら、咒術の力の故に水に入りて溺れず、火に入りて熱せず、毒虫に螫(さ)さず。何に況んや、般若波羅蜜は、是れ十方の諸仏の因りて成就する所の咒術なるをや。
復た次ぎに、
『外道、神仙すら!』、
『咒術の力』の故に、
『水に入っても、溺れず!』、
『火に入っても、熱くなく!』、
『毒虫も、螫()すことがない!』、
況して、
『般若波羅蜜』は、
『十方の諸仏により、成就した咒術である!』から、
『尚更である!』。
問曰。如上所說是事可信。今此中不能受持讀誦念般若等。但書寫供養。云何得是功德。 問うて曰く、上の所説の如きは、是の事は信ずべし。今、此の中の、般若を受持し、読誦して念ずる等能わざるに、但だ書写して供養せば、云何が、是の功徳を得る。
問い、
上に、
『説かれたような!』、
『事ならば!』、
『信じられる!』が、
今、此の中の、
『般若波羅蜜』を、
『受持して!』、
『読誦することもできず!』、
『念じることもできないような!』者が、
但だ、
『書写して!』、
『供養するだけで!』、
何故、
是の、
『功徳』を、
『得るのですか?』。
答曰。是人所得功德。亦同於上。何以故。有人先已聞師說般若義。深入愛樂。然不識文字。違離師故不能讀誦。而不惜財寶雇人書寫。盡心種種供養。意與讀誦者同故。亦得功德。 答えて曰く、是の人の所得の功徳も、亦た上に同じ。何を以っての故に、有る人は、先に已に師の説く般若の義を聞き、深く入りて愛楽するも、然し文字を識らず、師に違いて離るるが故に、読誦する能わず、而も財宝を惜まず、人を雇うて書写せしめ、心を尽くして供養す。意は、読誦する者と同じなるが故に、亦た功徳を得るなり。
答え、
是の、
『人の得る!』所の、
『書写、供養の功徳』も、
上の、
『受持、読誦等をして得る!』所の、
『功徳』と、
『同じである!』。
何故ならば、
有る、
『人』は、
先に、
『師』が、
『般若の義を説く!』のを、
『聞くだけで!』、
『般若波羅蜜』に、
『深く入って( to understand deeply )!』、
『愛楽する!』が、
然し( but )、
『文字を識らない!』が故に、
『師を遠離、違背すれば!』、
是の故に、
『般若波羅蜜』を、
『読誦することができなくなる!』。
而しながら( however )、
『財宝を惜まず!』、
『人を雇って!』、
『経巻』を、
『書写させ!』、
『心を尽くして!』、
『経巻』を、
『種種に供養すれば!』、
『意』は、
『読誦する!』者と、
『同じである!』が故に、
是れも、
亦た、
『功徳を、得るのである!』。
人不能得便者。諸天守護。是事難信故。佛以菩提樹為喻。佛以般若力故。於菩提樹下成無上道。無上道氣勢故。其處猶有威德。眾生入中眾惡不得其便。何況般若波羅蜜是諸佛之母。善男子。盡心供養而無功德 人の便を得る能わずとは、諸天守護すればなり。是の事は信じ難きが故に、仏は菩提樹を以って喩と為したまわく、『仏は、般若の力を以っての故に、菩提樹下に於いて、無上道を成ずるに、無上道の気勢の故に、其の処は、猶お威徳有りて、衆生、中に入らば、衆悪も其の便を得ず。何に況んや、般若波羅蜜は、是れ諸仏の母なり。善男子の心を尽くして供養して、而も功徳無きをや。』と。
『人や、非人が、便を得られない!』とは、――
『諸天』が、
『般若波羅蜜の辺の人』を、
『守護していても!』、
是の、
『事』は、
『信じ難い!』が故に、
『仏』は、
『菩提樹を用いて!』、こう喻えられた、――
『仏』は、
『般若波羅蜜の力』の故に、
『菩提樹下』に於いて、
『無上道』を、
『成就する!』が、
『無上道の気分』は、
『勢いがある!』が故に、
其の、
『処すら!』、
猶お、
『威徳』を、
『有する!』ので、
『衆生』が、
其の、
『中に!』、
『入れば!』、
『衆悪』は、
其の、
『便』を、
『得ることができない!』。
況して、
『般若波羅蜜』は、
『諸仏の、母であるから!』、
『尚更であろう!』、
『善男子が心を尽くして、供養して!』、
『功徳』の、
『無いはずがない!』、と。



【經】般若の供養、舎利の供養

【經】釋提桓因白佛言。世尊。若善男子善女人書寫般若波羅蜜。華香瓔珞乃至伎樂供養。若有人佛般涅槃後。若供養舍利。若起塔供養恭敬尊重讚歎華香瓔珞乃至伎樂供養。是二何者得福多。 釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、若しは善男子、善女人の般若波羅蜜を書写して、華香、瓔珞、乃至伎楽の供養せん、若しは有る人、仏の般涅槃の後に、若しは舎利を供養し、若しは塔を起てて供養、恭敬、尊重、讃歎し、華香、瓔珞、乃至伎楽の供養せん、是の二の何れの者か、福を得ること多き。』と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
有る、
『善男子、善女人』は、
『般若波羅蜜を書写して!』、
『華香、瓔珞、乃至伎楽』を、
『供養し!』、
有る、
『人』は、
『仏の般涅槃された!』後、
若しは、
『舎利( the remains of the Buddha )』を、
『供養したり!』、
若しは、
『塔を起てて!』、
『供養したりして!』、
『仏の舎利や、塔を!』、
『恭敬、尊重、讃歎して!』、
『華香、瓔珞、乃至伎楽』を、
『供養したとすれば!』、
是の、
『二人』の、
何者が、
『多く!』、
『福を得るのですか?』。
  舎利(しゃり):梵語 zarii, zariira の音訳、又設利羅、室利羅、実利に作る、「身( body )」の義、死体( a dead body )、仏の遺骨/荼毘 (火葬) に附した後の仏の遺骨であり、塔に安置して崇拜される( the relics of the Buddha; the remains or ashes after cremation of the Buddha; placed in stuupas and worshiped )の意。又法界身、或は法身と称されることもある( also called dhaatu- zariira or dharma- zariira )。
  舎利(しゃり):梵語zariira、又設利羅、室利羅、実利に作る。巴梨語sariira、体、身、身骨、或いは遺身と訳す。即ち死屍又は遺骨を云う。「玄応音義巻6」に、「舎利は正しく設利羅と言い、訳して身骨と云う。舎利には全身なるものあり、砕身なるものあり」と云い、「慧苑音義巻下」に、「舎利は正しく設利羅と云い、或いは実利と云う。此に翻じて身と為す」と云い、「慧琳音義巻27」に、「舎利は設利羅なり、此に体と云う」と云い、又「四分律行事鈔資持記巻下4之1釈瞻病篇」に、「舎利は此に遺身と翻ず、即ち死屍なり」と云えり。蓋し梵語zariiraは「依らしむ」の義なる動詞zriより転じたる名詞にして、即ち所依の身体を意味す。又「破壊す」の義なる動詞zRRより来たりしものとも解せらる。此の場合には即ち破壊し易きものの義なり。又一に駄都dhaatuとも称す。駄都は要素の義なり。「巴梨文長部経註sumanGgala- vilaasinii」に、連結せられて存ぜし身体sariiraは、荼毘せられて、磨ける真珠、黄金の粉末の如き駄都dhaatuyoとなれりとあり。之に依るに死屍は巴梨語にsariiraと称し、荼毘せられたる遺骨はdhaatuyo(dhaatuの複数)と名づくるを知るべし。此の中、前者を全身舎利と云い、後者を砕身舎利と称す。「長阿含巻4遊行経」に、「速かに双樹に詣りて舎利を供養すべしと。一日を竟り已りて、仏舎利を以って牀上に置き、末羅の童子をして牀の四角を挙げ、幡蓋を擎持し、焼香散華伎楽供養せしむ」と云い、「法華経巻4提婆達多品」に、天王仏般涅槃の後、其の全身舎利を以って七宝塔を起すと云えるは即ち全身の遺形を指し、又「長阿含経」の連文に、「衆の名香を積み、厚く其の上に衣せ、之を闍維して舎利を収撿す」と云えるは、即ち砕身の遺骨を指して舎利と称したるなり。蓋し舎利に全身砕身の二種あることは、「菩薩処胎経巻3常無常品」等に説く所なり。是れ恐らく「利倶吠陀」時代より印度に行われたる埋葬火葬の二法に起原するものなるべく、即ち埋葬せる遺体を全身舎利と名づけ、火葬せる遺体を砕身舎利と称したるものなるべし。又「浴仏功徳経」には、舎利に身骨舎利、法頌舎利の二種ありとし、仏の遺法を以って法頌舎利と名づけ、其の遺骨を身骨舎利となせり。是れ肉身の遺形に対して不滅の法身を法頌舎利と称したるなり。又「法苑珠林巻40」には舎利に三種ありとし、一は骨舎利にして其の色白なり、二は髪舎利にして其の色黒なり、三は肉舎利にして其の色赤なりと云えり。又舎利は骨片なるが故に其の大小形状同じからざるものあるべしと雖も、支那等にては多く球状のものを称し、又其の質堅緻にして槌を以って打つも破砕すべからざるものとなすに至れり。「大般涅槃経後分巻下」に、「爾の時世尊の大悲力の故に、金剛体を砕して末舎利と成る。唯四牙を留めて沮壊すべからず」と云い、又「法苑珠林巻40」に、「若し是れ仏舎利ならば椎打するも砕けず、若し是れ弟子の舎利ならば椎撃せば便ち破る」と云えり。是れ恐らく後世支那等に於いて起りし説なるべし。釈尊入涅槃の後、遺形を荼毘に附し、其の砕身舎利を八国に分配せしことは著名なる事実にして、「長阿含巻4遊行経」、「巴梨文大般涅槃経mahaaparinibbaana- sutta」を始め、諸経に多く伝うる所なり。「長阿含経」に依るに、諸の末羅malla等は七日仏の遺形を供養し、後城の北門を出でて熙連禅河を渡り、天冠寺に至りて之を闍維し、有らゆる香華を採りて仏舎利を供養す。時に波婆paavaa国の末羅民衆は舎利分を得て、本土に於いて塔を起さんことを欲し、四種の兵を厳にして拘尸kusinaara城に到り、使者を遣して骨分を請う。然るに拘尸王は世尊は茲の国に於いて滅度したまいしにより、国内の士民当に自ら供養すべしと言い、拒んで舎利を分たず。時に又遮羅頗allakappa国の諸の跋離buli民衆、羅摩伽raamagaama国の拘利koli民衆、毘留提veThadiipa国の婆羅門衆、迦維羅衛kapila国の釈種sakya民衆、毘舎離vesaalii国の離車licchavi民衆、及び摩竭magadha国王阿闍世ajaata- sattuは亦各四種の兵を厳にし、進んで恒水を渡り、即ち婆羅門香姓doNaをして舎利分を請わしむ。然るに拘尸王は亦同一理由を述べて之を与えず。是に於いて諸王は力を以って取るべしとなし、将に干戈を執らんとせしが、香姓婆羅門は其の不可を諭し、仍りて舎利を八分して八国に分つ。時に拘尸国人、波婆国人、遮羅国、羅摩伽国、毘留提国、迦維羅衛国、毘舎離国、摩竭国阿闍世王等各皆舎利分を得て国に帰り、塔を起して供養すと云えり。以って当時の状景を察するを得べし。後八塔の位置等に関し多く伝えられざりしが、西紀1898年に至り、仏人ペッペW.C.Peppeは尼波羅国の南境ピプラーヴァーpipraavaaに於いて古墳を発掘し、一大石櫃を得、中に蝋石壷二個、蝋石器一個、蝋石篋一個及び水瓶の破片多数を蔵し、而して二個の蝋石壷は、一は小にして高さ六寸径四寸、一は稍大にして高さ七寸径四寸五分あり、共に骨片を収む。就中、小なるものは球状をなして上下二部に分たれ、其の上半は即ち蓋の用をなし、其の上に瓶形の把手を附し、蓋の上に阿育王時代、若しくは其れ以前に使用せられたるブラフミーbarahmii文字を以って二行に左の銘文iyaaM saliila- nidhaane budhaasa bhagavate saakiiyaana(M) sukiiti- bhaatiina(M) sabhagiinikaana (M)sapuutadaalaana(M) (これは仏陀世尊の舎利龕にして、名誉ある釈迦族の人人とその妹等と妻子等との共に奉祀する所)を刻せり。此の刻銘は、其の骨片が八国分舎利中、迦維羅衛国に分与せられたる釈尊の遺骨なることを顕すものにして、「長阿含」等の伝説が事実として確かめらるると同時に、洵に仏徒として尊重措く能わざる記念なりというべし。後阿育王時代に至り、王は羅摩伽国を除き、他の王舎城等の七の塔を開きて其の舎利を取り、之を八万四千の宝篋に盛り、以って八万四千の宝塔を建立せりと伝えらる。又阿育王の子摩呬陀mahindaが錫崙に伝教するや、其の王天愛帝須devaanaMpiya- tissaは摩呬陀に勧めて、扈従せし沙弥修摩那sumanaをして阿育王に舎利駄都を求めしめ、荘厳なる儀式を以って之を迎えたることは「巴梨文大史mahaavaMsa, ch. xvii」の記する所、又「高僧法顕伝師子国の條」に王城中に仏歯精舎ありと云い、「大唐西域記巻11僧伽婆羅国の條」に、王宮の側に仏牙精舎ありと云える即ち是れなり。又西域地方にも仏頂骨等を奉安せし精舎ありしが如く、「高僧法顕伝」に依るに、那竭国界醯羅城中に仏頂骨精舎あり、尽く金薄七宝を以って校飾せり。骨は黄白色にして、方円四寸、其の上は隆起せり。国王之を敬重し、毎朝華香を以って供養し、而して後国政を聴き、居士長者も亦先づ供養して乃ち家事を修むと云い、又「大唐西域記巻1迦畢試国の條」に、龍王所建の窣堵波あり、中に如来の骨肉舎利あり、一升余なるべし。又王城の西北大河の南岸に旧王伽藍あり、中に如来の頂骨一片あり。面の広さ寸余、其の色黄白にして髪孔分明なり。六斎に至る毎に王及び大臣は散花供養す。又其の西南に旧王妃伽藍あり、中に金銅窣堵波あり、仏舎利升余を安ず。毎月十五日の夜円光を放つ。又城の西南、比羅娑洛山に象堅窣堵波あり、中に如来の舎利を蔵す、一升余なるべしと云い、「大唐西域求法高僧伝巻上玄照の條」にも、照は迦畢試国に至りて如来の頂骨を礼せしことを記せり。又「大唐西域記巻12」には、玄奘帰朝の時、如来の肉舎利百五十粒を請得せしことを記し、「宋高僧伝巻1」には義浄帰朝の時、舎利三百粒を齎せしことを伝え、又「法苑珠林巻38」には、唐顕慶五年西域より仏の頂骨を献じ京師に至る、高さ五寸、闊さ四寸許にして黄紫色なりと云えり。之に依るに西域地方にも亦舎利崇拜の行われたるを見るべし。又「雑阿含経巻23」、「大般涅槃経巻下」、「仏般泥洹経巻下」、「仏本行集経巻7八王分舎利品」、「仏所行讃巻5分舎利品」、「大般若波羅蜜多経巻430設利羅品」、「同巻503仏設利羅品」、「大品般若経巻10法称品」、「金光明最勝王経巻10」、「大悲経巻2」、「菩薩従兜術天降神母胎説広普経巻7起塔品」、「蓮華面経巻上」、「宝篋印陀羅尼経」、「無垢浄光大陀羅尼経」、「如意宝珠天倫秘密現身成仏金輪呪王経」、「十誦律巻60五百比丘結集三蔵法品」、「有部毘奈耶雑事巻39」、「阿育王経巻1」、「阿育王伝巻1」、「高僧伝巻1、13」、「洛陽伽藍記巻5」、「法華経玄賛巻2」、「倶舎論光記巻8」、「宋高僧伝巻19」、「釈氏要覧巻下」等に出づ。<(望)舎利弗因縁の舎利に関しては『大智度論巻1上注:舎利』参照。
  参考:『大般若経巻103』:『佛涅槃後起窣堵波。七寶嚴飾。寶函盛貯佛設利羅安置其中。供養恭敬尊重讚歎。復以種種上妙花鬘塗散等香衣服纓絡寶幢幡蓋眾妙珍奇伎樂燈明而為供養。是二福聚何者為多。佛言。憍尸迦。我還問汝。當隨意答。於意云何。如來所得一切智智及相好身。於何等法修學而得。天帝釋言。世尊。如來所得一切智智及相好身。於此般若波羅蜜多修學而得。佛告憍尸迦。如是如是。如汝所說。我於般若波羅蜜多修學故。得一切智智及相好身。何以故。憍尸迦。不學般若波羅蜜多證得無上正等菩提。無有是處故。憍尸迦。不以獲得相好身故。說名如來應正等覺。但以證得一切智智。說名如來應正等覺。憍尸迦。如來所得一切智智。甚深般若波羅蜜多為因故起。佛相好身但為依處。若不依止佛相好身。一切智智無由而轉。是故般若波羅蜜多正為因生一切智智。為令此智現前相續故。復修集佛相好身。此相好身若非遍智所依處者。一切天龍阿素洛等不應竭誠供養恭敬尊重讚歎。以相好身與佛遍智為所依止故。諸天龍阿素洛等恭敬供養。由此緣故我涅槃後。諸天龍神人非人等恭敬供養我設利羅。憍尸迦。若善男子善女人等但於般若波羅蜜多供養恭敬尊重讚歎。是善男子善女人等則為供養一切智智。及所依止佛相好身。并涅槃後佛設利羅。何以故。憍尸迦。一切智智及相好身并設利羅。皆以般若波羅蜜多為根本故。憍尸迦。若善男子善女人等但於佛身及設利羅。供養恭敬尊重讚歎。是善男子善女人等非為供養一切智智及此般若波羅蜜多。何以故。憍尸迦。佛身遺體非此般若波羅蜜多一切智智之根本故。憍尸迦。由此緣故。諸善男子善女人等欲供養佛。若心若身先當聽聞受持讀誦。精勤修學如理思惟。書寫解說甚深般若波羅蜜多。復以種種上妙花鬘塗散等香衣服瓔珞寶幢幡蓋眾妙珍奇伎樂燈明而為供養。以是故。憍尸迦。若善男子善女人等書此般若波羅蜜多甚深經典。種種莊嚴供養恭敬尊重讚歎。復以種種上妙花鬘塗散等香衣服瓔珞寶幢幡蓋眾妙珍奇伎樂燈明而為供養。或善男子善女人等佛涅槃後起窣堵波七寶嚴飾。寶函盛貯佛設利羅安置其中。供養恭敬尊重讚歎。復以種種上妙花鬘塗散等香衣服瓔珞寶幢幡蓋眾妙珍奇伎樂燈明而為供養。是二福聚前者為多。何以故。憍尸迦。布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。皆從如是甚深般若波羅蜜多而出生故。憍尸迦。內空外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。皆從如是甚深般若波羅蜜多而出現故。』
佛告釋提桓因。我還問汝。隨汝意答我。於汝意云何。如佛得一切種智及得是身。從何道學得是一切種智得是身。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『我れ、還って汝に問わん、汝が随意に我れに答えよ。汝が意に於いて云何、仏の如きは、一切種智を得て、及び是の身を得るに、何なる道より学びてか、是の一切種智を得、是の身を得たる。』と。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
わたしは、
お前に、
『問い!』を、
『還そう!』、――
お前は、
『意のままに!』、
『答えよ!』。
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『仏というもの!』は、
『一切種智』を、
『得ながら!』、
是の、
『身を得る( getting the body )!』に、
『及ぶのである( to suffer from )!』が、
何のような、
『道を学んで!』、
是の、
『一切種智』を、
『得!』、
是の、
『身』を、
『得るのだろうか?』、と。
  (ぎゅう):<動詞>[本義]追いつく( overtake, catch up with )。至る/獲得/達成/到達する( attain, reach )、待つ( wait )、悩まされる( suffer from )、比較する( compare with )、関連する( implicate )、提供する( provide )。<介詞>[ある期間/時間的間隔を示す]その間( while, be in time for )。<接続詞>~と( and )。<副詞>[反問を示す]どうして/豈( how )、[頻繁であることを示す]またもや/又( also )、非常に/極めて( very )。
釋提桓因白佛言。佛從般若波羅蜜中學。得一切種智及相好身。 釈提桓因の仏に白して言さく、『仏は、般若波羅蜜中より学びて、一切種智、及び相好の身を得たまえり。』と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
『仏』は、
『般若波羅蜜中に学んで!』、
『一切種智と、相好の身とを!』、
『得られるのです!』、と。
佛告釋提桓因。如是如是。憍尸迦。佛從般若波羅蜜中學。得一切種智。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『是の如し、是の如し、憍尸迦。仏は、般若波羅蜜中より学びて、一切種智を得たり。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『仏』は、
『般若波羅蜜中に学んで!』、
『一切種智』を、
『得るのである!』。
憍尸迦。不以是身名為佛。得一切種智故名為佛。憍尸迦。是佛一切種智。從般若波羅蜜中生。 憍尸迦、是の身を以って、名づけて仏と為さず、一切種智を得たるが故に、名づけて仏と為す。憍尸迦、是の仏の一切種智は、般若波羅蜜中より生ぜり。
憍尸迦!
是の、
『身』の故に、
『仏』と、
『呼ばれるのではなく!』、
『一切種智を得る!』が故に、
『仏』と、
『呼ばれるのである!』が、
憍尸迦!
是の、
『仏の一切種智』は、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのである!』。
以是故。憍尸迦是佛身一切種智所依處。佛因是身得一切種智。善男子當作是思惟。是身一切種智所依處。是故我涅槃後。舍利當得供養。 是を以っての故に、憍尸迦、是の仏の身は、一切種智の所依の処なり。仏は是の身に因りて、一切種智を得たり。善男子、当に是の思惟を作すべし、是の身は、一切種智の所依の処なり。是の故に我が涅槃の後の舎利は、当に供養を得べしと。
是の故に、
憍尸迦!
是の、
『仏の身と、一切種智とは!』、
『仏』の、
『依る( to rely on )!』所の、
『処であり( the place )!』、
是の、
『身に因って( being caused by the body )!』、
『仏』は、
『一切種智』を、
『得るのであり!』、
是の故に、
わたしが、
『涅槃した!』後には、
当然、
『舎利( the remains of the Buddha )』が、
『供養を得るのである!』。
復次憍尸迦。善男子善女人若聞是般若波羅蜜。書寫受持親近讀誦正憶念。華香瓔珞擣香澤香幢蓋伎樂恭敬供養尊重讚歎。是善男子善女人。則為供養一切種智。 復た次ぎに、憍尸迦。善男子、善女人の、若し是の般若波羅蜜を聞きて書写し、受持、真言、読誦、正憶念し、華香、瓔珞、擣香、沢香、幢蓋、伎楽もて恭敬、供養し、尊重、讃歎すれば、是の善男子、善女人は、則ち一切種智を供養すと為す。
復た次ぎに、
憍尸迦!
若し、
『善男子、善女人』が、
是の、
『般若波羅蜜を聞き!』、
『書写した!』、
『経巻を受持、親近、読誦して!』、
『正しく!』、
『憶念させ!』、
『華香、瓔珞、擣香、沢香、幢蓋、伎楽』を、
『供養して!』、
『尊重、讃歎すれば!』、
是の、
『善男子、善女人』は、
則ち、
『一切種智』を、
『供養することになるのである!』。
以是故。憍尸迦。若有善男子善女人。書是般若波羅蜜。若受持親近讀誦說正憶念。供養恭敬尊重讚歎華香瓔珞乃至伎樂。 是を以っての故に、憍尸迦。若しは有る善男子、善女人は、是の般若波羅蜜を書き、若しは受持し、真言、読誦し、説いて正憶念し、華香、瓔珞、乃至伎楽もて、供養、恭敬、尊重、讃歎せん。
是の故に、
憍尸迦!
有る、
『善男子、善女人』が、
若し、
是の、
『般若波羅蜜を書いて!』、
『受持、親近、読誦し!』、
『他人に説いて!』、
『正しく!』、
『憶念させたり!』、
『華香、瓔珞、乃至伎楽』を、
『供養して!』、
『恭敬、尊重、讃歎したり!』、
若復有善男子善女人。佛般涅槃後。供養舍利起塔。恭敬尊重讚歎華香乃至伎樂。 若しは復た有る善男子、善女人は、仏の般涅槃の後に、舎利を供養して、塔を起て、華香、乃至伎楽もて恭敬、尊重、讃歎せん。
若しは、
復た、
有る、
『善男子、善女人』が、
『仏の般涅槃した!』後、
『塔を起てて!』、
『舎利』を、
『供養し!』、
『華香、乃至伎楽を供養して!』、
『恭敬したり!』、
『尊重、讃歎したりすれば!』、
若有善男子善女人。是般若波羅蜜書持供養恭敬尊重讚歎華香瓔珞乃至伎樂。是人得福多。 若し有る善男子、善女人は、是の般若波羅蜜を書いて持し、華香、瓔珞、乃至伎楽もて供養、恭敬、尊重、讃歎すれば、是の人の福を得ること多し。
若しは、
有る、
『善男子、善女人』が、
是の、
『般若波羅蜜を書いて!』、
『経巻を保持し!』、
『華香、瓔珞、乃至伎楽を供養して!』、
『恭敬、尊重、讃歎すれば!』、
是の、
『人の得る!』、
『福』は、
『多いのである!』。
何以故。是般若波羅蜜中。生五波羅蜜。生內空乃至無法有法空。 何を以っての故に、是の般若波羅蜜中に、五波羅蜜を生じ、内空、乃至無法有法空を生ずればなり。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『五波羅蜜や、内空、乃至無法有法空』を、
『生じるからである!』。
四念處乃至十八不共法一切三昧一切禪定一切陀羅尼。皆從般若波羅蜜中生。 四念処、乃至十八不共法、一切の三昧、一切の禅定、一切の陀羅尼は、皆、般若波羅蜜中より生ぜり。
『四念処、乃至十八不共法も!』、
『一切の三昧も、一切の禅定も、一切の陀羅尼も!』、
皆、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのであり!』、
成就眾生淨佛世界。皆從般若波羅蜜中生。 衆生を成就して、仏世界を浄むることも、皆、般若波羅蜜中より生ぜり。
『衆生を成就して!』、
『仏世界』を、
『浄めることも!』、
皆、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのであり!』、
菩薩家成就。色成就。資生之物成就。眷屬成就。大慈大悲成就。皆從般若波羅蜜中生。 菩薩の家を成就し、色を成就し、資生の物を成就し、眷属を成就し、大慈大悲を成就することも、皆、般若波羅蜜中より生ぜり。
『菩薩』の、
『家や、色や、資生の物や、眷属や、大慈大悲を!』、
『成就すること!』も、
皆、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのであり!』、
剎利大姓婆羅門大姓居士大家。皆從是般若波羅蜜中生。 刹利の大姓、婆羅門の大姓、居士の大家も、皆、是の般若波羅蜜中より生ず。
『刹利の大姓、婆羅門の大姓、居士の大家も!』、
皆、
是の、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのであり!』、
四天王天乃至阿迦尼吒天。須陀洹乃至阿羅漢辟支佛。諸菩薩摩訶薩諸佛。諸佛一切種智。皆從是般若波羅蜜中生。 四天王天、乃至阿迦尼吒天、須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏、諸の菩薩摩訶薩、諸の仏、諸の仏の一切種智も、皆、是の般若波羅蜜より生ず。
『四天王天、乃至阿迦尼吒天も!』、
『須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏も!』、
『諸の菩薩摩訶薩も、諸の仏も諸の仏の一切種智も!』、
皆、
是の、
『般若波羅蜜中より!』、
『生じるのである!』。
爾時釋提桓因白佛言。世尊。閻浮提人不供養般若波羅蜜。不恭敬不尊重不讚歎。為不知供養多所利益耶。 爾の時、釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、閻浮提の人の般若波羅蜜を供養せず、恭敬せず、尊重せず、讃歎せざるは、供養に多くの利益する所あるを知らざるが為なりや。』と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『閻浮提』の、
『人』が、
『般若波羅蜜』を、
『供養しなかったり!』、
『恭敬、尊重、讃歎しない!』のは、
『供養』には、
『利益する!』所が、
『多いこと!』を、
『知らないからですか?』、と。
佛告釋提桓因。憍尸迦。於汝意云何。閻浮提中幾所人。信佛不壞信法信僧不壞。幾所人於佛無疑。於法於僧無疑。幾所人於佛決了。於法於僧決了。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『憍尸迦、汝の意に於いて云何、閻浮提中の幾所(いくばく)の人か、仏を信じて壊らず、法を信じ、僧を信じて壊らざるや。幾所の人か、仏に於いて疑無く、法に於いて、僧に於いて疑無きや。幾所の人か、仏に於いて決了し、法に於いて、僧に於いて決了せるや。』と。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
憍尸迦!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『閻浮提』中の、
幾所の( How many )、
『人』が、
『仏を信じて!』、
『信』を、
『壊らず!』、
『法や、僧を信じて!』、
『信』を、
『壊らないのか?』。
幾所の、
『人』が、
『仏』を、
『疑わず!』、
『法や、僧を!』、
『疑わないのか?』。
幾所の、
『人』が、
『仏』を、
『決了し( to apprehend perfectly )!』、
『法や、僧を!』、
『決了するのか?』、と。
  決了(けつりょう):決断する( decide resolutely )、梵語 cizcaya, avdhaaraNa の訳、完全に把握/理解する( to apprehend perfectly )、最終的な決断を下す( to decide conclutively )の意。
  参考:『大般若経巻103』:『爾時佛語天帝釋言。我今問汝。隨汝意答。憍尸迦。於意云何。置贍部洲所有人類。於此三千大千世界幾所眾生。供養恭敬父母師長。幾所眾生供養恭敬沙門婆羅門。幾所眾生行施受齋持戒。幾所眾生修十善業道。幾所眾生於諸欲中住厭患想。無常想。苦想。無我想。不淨想。厭食想。一切世間不可樂想。幾所眾生修四靜慮。幾所眾生修四無量。幾所眾生修四無色定。幾所眾生信佛信法信僧。幾所眾生於佛無疑於法無疑於僧無疑。幾所眾生於佛究竟於法究竟於僧究竟。幾所眾生修三十七菩提分法。幾所眾生修三解脫門。幾所眾生修八解脫。幾所眾生修九次第定。幾所眾生修四無礙解。幾所眾生修六神通。幾所眾生永斷三結得預流果。幾所眾生薄貪瞋癡得一來果。幾所眾生斷五順下分結得不還果。幾所眾生斷五順上分結得阿羅漢果。幾所眾生發心定趣獨覺菩提。幾所眾生發心定趣阿耨多羅三藐三菩提。幾所眾生既發心已精勤修習趣菩提行。幾所眾生鍊磨長養趣菩提心。幾所眾生方便善巧修行般若波羅蜜多。幾所眾生得住菩薩不退轉地。幾所眾生速證無上正等菩提。天帝釋言。世尊。於此三千大千世界。有少眾生供養恭敬父母師長。有少眾生供養恭敬沙門婆羅門。有少眾生行施受齋持戒。有少眾生修十善業道。有少眾生於諸欲中住厭患想。無常想。苦想。無我想。不淨想。厭食想。一切世間不可樂想。有少眾生修四靜慮。有少眾生修四無量。有少眾生修四無色定。有少眾生信佛信法信僧。有少眾生於佛無疑於法無疑於僧無疑。有少眾生於佛究竟於法究竟於僧究竟。有少眾生修三十七菩提分法。有少眾生修三解脫門。有少眾生修八解脫。有少眾生修九次第定。有少眾生修四無礙解。有少眾生修六神通。有少眾生永斷三結得預流果。有少眾生薄貪瞋癡得一來果。有少眾生斷五順下分結得不還果。有少眾生斷五順上分結得阿羅漢果。有少眾生發心定趣獨覺菩提。有少眾生發心定趣阿耨多羅三藐三菩提。有少眾生既發心已精勤修習趣菩提行。有少眾生練磨長養趣菩提心。有少眾生方便善巧修行般若波羅蜜多。有少眾生得住菩薩不退轉地。有少眾生速證無上正等菩提。爾時佛告天帝釋言。如是如是。如汝所說。憍尸迦。於此三千大千世界。極少眾生供養恭敬父母師長。轉少眾生供養恭敬沙門婆羅門。轉少眾生行施受齋持戒。轉少眾生修十善業道。轉少眾生於諸欲中住厭患想。無常想。苦想。無我想。不淨想。厭食想。一切世間不可樂想。轉少眾生修四靜慮。轉少眾生修四無量。轉少眾生修四無色定。轉少眾生信佛信法信僧。轉少眾生於佛無疑於法無疑於僧無疑。轉少眾生於佛究竟於法究竟。於僧究竟。轉少眾生修三十七菩提分法。轉少眾生修三解脫門。轉少眾生修八解脫。轉少眾生修九次第定。轉少眾生修四無礙解。轉少眾生修六神通。憍尸迦。於此三千大千世界。極少眾生永斷三結得預流果。轉少眾生薄貪瞋癡得一來果。轉少眾生斷五順下分結得不還果。轉少眾生斷五順上分結得阿羅漢果。轉少眾生發心定趣獨覺菩提。轉少眾生發心定趣阿耨多羅三藐三菩提。轉少眾生既發心已精勤修習趣菩提行。轉少眾生練磨長養趣菩提心。轉少眾生方便善巧修行般若波羅蜜多。轉少眾生得住菩薩不退轉地。轉少眾生速證無上正等菩提』
釋提桓因白佛言。世尊閻浮提人於佛法僧不壞信少。於佛法僧無疑決了亦少。 釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、閻浮提の人は、仏、法、僧に於いて、信を壊らざるもの少く、仏、法、僧に於いて疑無く、決了せるものも、亦た少なし。』と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『閻浮提の人』には、
『仏、法、僧を信じて!』、
『信を壊らない!』者は、
『少なく!』、
『仏、法、僧を疑わずに!』、
『決了する!』者も、
『少ないのです!』、と。
憍尸迦。於汝意云何。閻浮提幾所人。得三十七品三解脫門八解脫九次第定四無礙智六神通。閻浮提幾所人。斷三結故得須陀洹道。幾所人斷三結。亦婬瞋癡薄故。得斯陀含道。幾所人斷五下分結得阿那含道。幾所人斷五上分結得阿羅漢。閻浮提幾所人求辟支佛。幾所人發阿耨多羅三藐三菩提心。 『憍尸迦、汝が意に於いて云何、閻浮提の幾所の人か、三十七品、三解脱門、八解脱、九次第定、四無礙智、六神通を得たるや。閻浮提の幾所の人か、三結を断ずるが故に、須陀洹道を得たるや。幾所の人か、三結を断じて、亦た婬瞋癡薄きが故に、斯陀含道を得たるや。幾所の人か、五下分結を断じて、阿那含道を得たるや。幾所の人か、五上分結を断じて、阿羅漢を得たるや。閻浮提の幾所の人か、辟支仏を求むるや。幾所の人か、阿耨多羅三藐三菩提心を発せるや。』。
憍尸迦!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『閻浮提』の、
『幾所の人』が、
『三十七品、三解脱門、八解脱、九次第定や!』、
『四無礙智や、六神通』を、
『得るのだろうか?』。
『閻浮提』の、
『幾所の人』が、
『三結(見結、戒取結、疑結)を断じる!』が故に、
『須陀洹道』を、
『得るのだろうか?』。
『幾所の人』が、
『三結を断じ、婬、瞋、癡が薄れる!』が故に、
『斯陀含道』を、
『得るのだろうか?』。
『幾所の人』が、
『五下分結(貪結、瞋結、身結、戒取結、疑結)を断じて!』、
『阿那含道』を、
『得るのだろうか?』。
『幾所の人』が、
『五上分結(色貪、無色貪、掉挙、慢、無明)を断じて!』、
『阿羅漢』を、
『得るのだろうか?』。
『閻浮提』の、
『幾所の人』が、
『辟支仏』を、
『求めるのだろうか?』。
『幾所の人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発すのだろうか?』。
釋提桓因白佛言。世尊。閻浮提中少所人。得三十七品。乃至少所人發阿耨多羅三藐三菩提心。 釈提桓因の仏に白して言さく、『世尊、閻浮提中の少所(すこしばかり)の人、三十七品を得、乃至少所の人、阿耨多羅三藐三菩提心を発せり。』と。
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『閻浮提』中の、
『少所の( a few )人』が、
『三十七品』を、
『得て!』、
乃至、
『少所の人』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発すのです!』、と。
佛告釋提桓因。如是如是。憍尸迦。少所人信佛不壞。信法不壞信僧不壞。少所人於佛無疑。於法無疑於僧無疑。少所人於佛決了於法決了於僧決了。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『是の如し、是の如し、憍尸迦。少所の人、仏を信じて壊らず、法を信じて壊らず、僧を信じて壊らず、少所の人、仏に於いて疑無く、法に於いて疑無く、僧に於いて疑無く、少所の人、仏に於いて決了し、法に於いて決了し、僧に於いて決了す。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう告げられた、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『少所の人』が、
『仏を信じて!』、
『信』を、
『壊らず!』、
『法や、僧を信じて!』、
『信』を、
『壊らないのであり!』、
『少所の人』が、
『仏』を、
『疑わず!』、
『法や、僧を!』、
『疑わないのであり!』、
『少所の人』が、
『仏』を、
『決了し!』、
『法や、僧を!』、
『決了するのである!』。
憍尸迦亦少所人。得三十七品三解脫門八解脫九次第定四無礙智六神通。 憍尸迦、亦た少所の人、三十七品、三解脱門、八解脱、九次第定、四無礙智、六神通を得。
憍尸迦!
亦た、
『少所の人』が、
『三十七品、三解脱門、八解脱、九次第定、四無礙智、六神通』を、
『得るのである!』。
憍尸迦。亦少所人。斷三結得須陀洹。斷三結亦婬瞋癡薄。得斯陀含。斷五下分結得阿那含。斷五上分結得阿羅漢。少所人求辟支佛。 憍尸迦、亦た少所の人、三結を断じて須陀洹を得、三結を断じて亦た婬瞋癡薄くして、斯陀含を得、五下分結を断じて阿那含を得、五上分結を断じて阿羅漢を得、少所の人、辟支仏を求む。
憍尸迦!
亦た、
『少所の人』が、
『三結を断じて!』、
『須陀洹』を、
『得!』、
『三結を断じ、婬、瞋、癡が薄れて!』、
『斯陀含』を、
『得!』、
『五下分結を断じて!』、
『阿那含』を、
『得!』、
『五上分結を断じて!』、
『阿羅漢』を、
『得るのであり!』、
『少所の人』が、
『辟支仏』を、
『求めるのである!』。
於是中亦少所人發阿耨多羅三藐三菩提心。於發心中亦少所人行菩薩道。 是の中に於いて、亦た少所の人、阿耨多羅三藐三菩提心を発し、発心中に於いて、亦た少所の人、菩薩道を行ず。
是れ等の、
『人』中の、
亦た、
『少所の人だけ!』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発し!』、
是の、
『発心した!』中の、
亦た、
『少所の人だけ!』が、
『菩薩の道』を、
『行うのである!』。
何以故。是眾生前世不見佛不聞法不供養比丘僧。不布施不持戒不忍辱不精進不禪定無智慧。不聞內空外空乃至無法有法空。亦不聞不修四念處乃至十八不共法。亦不聞不修諸三昧門諸陀羅尼門。亦不聞不修一切智一切種智。 何を以っての故に、是の衆生は、前世に仏を見ず、法を聞かず、比丘僧を供養せず、布施せず、持戒せず、忍辱せず、精進せず、禅定せず、智慧無く、内空、外空、乃至無法有法空を聞かず、亦た四念処、乃至十八不共法を聞かず修めず、亦た諸の三昧門、諸の陀羅尼門を聞かず修めず、亦た一切智、一切種智を聞かず修めざればなり。
何故ならば、
是の、
『衆生』は、
前世に、
『仏や、法や、比丘僧を!』、
『見ることも、聞くことも、供養することもなく!』、
亦た、
『布施、持戒、忍辱、精進、禅定を行うような!』、
『智慧』も、
『無く!』、
亦た、
『内空、外宮、乃至無法有法空を!』、
『聞くこともなく!』、
亦た、
『四念処、乃至十八不共法を!』、
『聞くことも、修めることもなく!』、
亦た、
『諸の三昧門や、諸の陀羅尼門を!』、
『聞くことも、修めることもなく!』、
亦た、
『一切智や、一切種智を!』、
『聞くことも、修めることもないからである!』。
憍尸迦。以是因緣故。當知少所眾生。信佛不壞信法不壞信僧不壞。乃至少所眾生求辟支佛道。於是中少所眾生。發阿耨多羅三藐三菩提心。於發心中少所眾生行菩薩道。於是中亦少所眾生。得阿耨多羅三藐三菩提。 憍尸迦、是の因縁を以っての故に、当に知るべし、少所の衆生が仏を信じて壊らず、法を信じて壊らず、僧を信じて壊らず、乃至少所の衆生が辟支仏道を求め、是の中に於いて少所の衆生が、阿耨多羅三藐三菩提心を発し、発心中に於いて少所の衆生が、菩薩道を行じ、是の中に於いて、亦た少所の衆生が、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
憍尸迦!
是の、
『因縁』の故に、こう知らねばならぬ、――
『少所の衆生だけ!』が、
『仏や、法や、僧を信じて!』、
『信』を、
『壊らず!』、
乃至、
『少所の衆生だけ!』が、
『辟支仏道』を、
『求め!』、
是の中の、
『少所の衆生だけ!』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発し!』、
是の、
『心を発した!』中の、
『少所の衆生だけ!』が、
『菩薩の道』を、
『行い!』、
是の中の、
亦た、
『少所の衆生だけ!』が、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
憍尸迦。我以佛眼見東方無量阿僧祇眾生。發心行阿耨多羅三藐三菩提心。行菩薩道。是眾生遠離般若波羅蜜方便力故。若一若二住阿鞞跋致地。多墮聲聞辟支佛地。南西北方四維上下亦如是。 憍尸迦、我れ、仏眼を以って見るに、東方の無量阿僧祇の衆生、発心して、阿耨多羅三藐三菩提心を行じ、菩薩道を行ずるも、是の衆生は、般若波羅蜜と、方便力を遠離せるが故に、若しは一、若しは二の、阿鞞跋致地に住するのみ、多くは声聞、辟支仏の地に堕せり。南西北方、四維上下も、亦た是の如し。
憍尸迦!
わたしが、
『仏眼を用いて!』、
『東方を見る!』と、
『無量、阿僧祇の衆生』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発して!』、
『菩薩の道』を、
『行っている!』が、
是の、
『衆生』は、
『般若波羅蜜』の、
『方便の力を遠離する!』が故に、
『一、二の衆生』が、
『阿鞞跋致の地』に、
『住するだけで!』、
『多くの衆生』は、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちるのであり!』、
亦た、
『南西、北方、四維、上下』も、
『是の通りである!』。
以是故。憍尸迦。善男子善女人。發心求阿耨多羅三藐三菩提者。應聞般若波羅蜜。應受持親近讀誦說正憶念。受持親近讀誦說正憶念已。應書經卷恭敬供養尊重讚歎香華瓔珞乃至伎樂。 是を以っての故に、憍尸迦。善男子、善女人の心を発して、阿耨多羅三藐三菩提を求むる者は、応に般若波羅蜜を聞くべく、応に受持し、親近、読誦し、説いて正憶念すべく、受持、親近、読誦、説いて正憶念し已れば、応に経巻を書きて、恭敬し、華香、瓔珞、乃至伎楽もて供養、尊重、讃歎すべし。
是の故に、
憍尸迦!
『善男子、善女人が心を発して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を求めれば!』、
当然、
『般若波羅蜜を聞かねばならず!』、
当然、
『受持、親近、読誦し!』、
『衆生に説いて!』、
『正しく!』、
『憶念させねばならず!』、
『受持、親近、読誦し!』、
『衆生に説いて!』、
『正しく!』、
『正憶念させたならば!』、
当然、
『経巻を書いて! 」、
『恭敬、尊重、讃歎し!』、
『香華、瓔珞、乃至伎楽』を、
『供養せねばならない!』。
諸餘善法入般若波羅蜜中者。亦應聞受持乃至正憶念。 諸余の善法は、般若波羅蜜中に入りたれば、亦た応に聞きて、受持、乃至正憶念すべし。
『諸余の善法』は、
『般若波羅蜜中に入る( to be contained )ので!』、
当然、
『聞いて!』、
『受持せねばならず!』、
乃至、
『正しく!』、
『憶念させねばならない!』。
何等是諸餘善法。所謂檀波羅蜜。尸羅波羅蜜。羼提波羅蜜。毘梨耶波羅蜜。禪波羅蜜。內空外空乃至無法有法空。諸三昧門諸陀羅尼門。四念處乃至十八不共法大慈大悲。如是等無量諸善法。皆入般若波羅蜜中。是亦應聞受持乃至正憶念。 何等か、是れ諸余の善法なる。謂わゆる檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、内空、外空、乃至無法有法空、諸の三昧門、諸の陀羅尼門、四念処、乃至十八不共法、大慈大悲、是の如き等の無量の諸の善法は、皆、般若波羅蜜中に入れば、是れも、亦た応に聞きて受持し、乃至正憶念すべし。
『諸余の善法』とは、何か?――
謂わゆる、
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅波羅蜜であり!』、
『内空、外空、乃至無法有法空であり!』、
『諸の三昧門や、諸の陀羅尼門であり!』、
『四念処、乃至十八不共法や、大慈大悲は!』、
是れ等のような、
『無量の善法』は、
皆、
『般若波羅蜜』中に、
『入るのである!』から、
是れも、
当然、
『聞いて!』、
『受持せねばならず!』、
乃至、
『衆生に説いて!』、
『正しく!』、
『憶念させねばならない!』。
何以故。是善男子善女人當如是念。佛本為菩薩時。如是行如是學。所謂般若波羅蜜。禪波羅蜜。毘梨耶波羅蜜。羼提波羅蜜。尸羅波羅蜜。檀波羅蜜。內空乃至無法有法空。諸三昧門。諸陀羅尼門。四念處乃至十八不共法。大慈大悲。如是等無量佛法。我等亦應隨學。 何を以っての故に、是の善男子、善女人は、当に是の如く念ずべし、『仏は、本、菩薩と為りし時、是の如き行じ、是の如く学べり。謂わゆる般若波羅蜜、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜、内空、乃至無法有法空、諸の三昧門、諸の陀羅尼門、四念処、乃至十八不共法、大慈大悲、是の如き等の無量の仏法を、我等は、亦た応に随って学ぶべし。
何故ならば、
是の、
『善男子、善女人』は、こう念じねばならないからである、――
『仏』は、
『本、菩薩であった!』時、
謂わゆる、
『般若、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜や!』、
『内空、乃至無法有法空や!』、
『諸の三昧門や、諸の陀羅尼門や!』、
『四念処、乃至十八不共法や!』、
『大慈大悲のような!』、
是れ等の、
『無量の仏法』を、
是のように、
『行いながら!』、
『学ばれたのである!』から、
わたし達も、
亦た、
当然、
『仏』に、
『随って( be following )!』、
『学ばねばならぬ!』、と。
何以故。般若波羅蜜是我等所尊。禪波羅蜜乃至無量諸餘善法。亦是我等所尊。此是諸佛法印。諸辟支佛阿羅漢阿那含斯陀含須陀洹法印。諸佛學是般若波羅蜜乃至一切種智。得度彼岸。諸辟支佛阿羅漢阿那含斯陀含。須陀洹。亦學是般若波羅蜜乃至一切智得度彼岸。 何を以っての故に、般若波羅蜜は、是れ我等が尊ぶ所なり。禅波羅蜜、乃至無量の諸余の善法も、亦た是れ我等が尊ぶ所なり。此れは是れ諸の仏法の印なり。諸の辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹の法の印なり。諸の仏は、是の般若波羅蜜、乃至一切種智を学びて、彼岸に度るを得、諸の辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹も、亦た是の般若波羅蜜、乃至一切智を学びて、彼岸に度るを得ればなり。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
わたし達の、
『尊ぶ所であり!』、
『禅波羅蜜、乃至無量の諸余の善法』も、
わたし達の、
『尊ぶ所だからである!』。
此の、
『般若波羅蜜』は、
諸の、、
『仏の法』の、
『印( a permit of entry )であり!』、
諸の、
『辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹の法』の、
『印だからである!』。
諸の、
『仏』は、
是の、
『般若波羅蜜、乃至一切種智を学んで!』、
『彼岸』に、
『度る( to reach )ことができ!』、
諸の、
『辟支仏、阿羅漢、阿那含、斯陀含、須陀洹』も、
是の、
『般若波羅蜜、乃至一切智を学んで!』、
『彼岸』に、
『度ることができるからである!』。
以是故。憍尸迦。若善男子善女人。若佛在世若般涅槃後。應依止般若波羅蜜。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜。乃至一切種智亦應依止。 是を以っての故に、憍尸迦、若し善男子、善女人、若しは仏の在世に、若しは般涅槃の後に、応に般若波羅蜜に依止すべく、禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜、乃至一切種智にも、亦た応に依止すべし。
是の故に、
憍尸迦!
若し、
『善男子、善女人』が、
『仏』の、
『在世の時にも!』、
『般涅槃の後にも!』、
当然、
『般若波羅蜜に!』、
『依止すべきであり( ought to rely on )!』、
『禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜、乃至一切種智にも!』、
亦た、
当然、
『依止せねばならない!』。
何以故。是般若波羅蜜乃至一切種智。是諸聲聞辟支佛菩薩摩訶薩及一切世間天人阿修羅所可依止 何を以っての故に、是の般若波羅蜜、乃至一切種智は、此れ諸の声聞、辟支仏、菩薩摩訶薩、及び一切の世間の天、人、阿修羅の依止すべき所なればなり。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜、乃至一切種智』は、
諸の、
『声聞、辟支仏、菩薩摩訶薩』の、
『依止すべき所であり( that on witch somebody rely )!』、
一切の、
『世間の天、人、阿修羅』の、
『依止すべき所だからである!』。



【論】般若の供養、舎利の供養

【論】問曰。佛已種種讚般若功德。今釋提桓因。何故以舍利校般若功德多少。 問うて曰く、仏は、已に種種に般若の功徳を讃じたまえり。今、釈提桓因は、何の故にか、舎利を以って、般若と功徳の多少を校(くら)ぶる。
問い、
『仏』は、
已に、
種種に、
『般若波羅蜜の功徳』を、
『讃じられたのに!』、
『釈提桓因』は、
今、
何故、
『舎利と、般若との!』、
『功徳の多、少』を、
『校べる( to contest )のですか?』。
  (きょう):<名詞>古代の刑具/足かせ( fetters )、手すり/柵/垣/欄( railling )、校正刷( proof )。<動詞>[文章を]訂正/改正/校正する( proofread )、試験/考査/考察する( examine, check )、[優劣/多少を]較量/比較する( contest )、対抗/反抗する( oppose, resist )、気づかう/気をもむ( fuss about )、飾る/装飾する( decorate )、計算する( calculate )。<名詞>学校/学堂( school, college, university )。
答曰。信根多者。喜供養舍利。慧根多者。好讀誦經法。是故問。有人書經供養。有人供養舍利。何所為多。 答えて曰く、信根多き者は、舎利を供養するを喜び、慧根多き者は、経法を読誦するを好む。是の故に問えり、『有る人は、経を書きて供養し、有る人は、舎利を供養す。何所をか、多しと為すや。』と。
答え、
『信根が多い!』者は、
『舎利を供養すること!』を、
『喜び!』、
『慧根が多い!』者は、
『経法を読誦すること!』を、
『好む!』ので、
是の故に、こう問うたのである、――
有る、
『人』は、
『経を書いて!』、
『供養し!』、
有る、
『人』は、
『舎利』を、
『供養する!』が、
何の、
『供養の方』が、
『功徳』が、
『多いのか?』、と。
華香瓔珞等義如先說。 華香、瓔珞等の義は、先に説けるが如し。
『華香、瓔珞等の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
於汝意云何者。四事答中此是反問答。是故佛即反問釋提桓因。或有人供養舍利得福德多。或有人供養般若波羅蜜得福德亦多。隨人心故佛不得一定答。是故反問。 汝が意に於いて云何とは、四事答中の、此れは是れ反問答なり。是の故に、仏は、即ち問を釈提桓因に反したまえり。或いは有る人は、舎利を供養して、福徳を得ること多く、或いは有る人は、般若波羅蜜を供養して、福徳を得ること亦た多し。人の心に随うが故に、仏も、一定なる答を得ず、是の故に問を反したまえり。
お前の、
『意には、何うなのか?』とは、――
『四事答(決了、解義、反問、置答)』中の、
此れは、
『反問答であり!』、
是の故に、
『仏』は、
『釈提桓因』に、
『反問されたのである!』。
或は、
有る人は、
『舎利を供養して!』、
『福徳』を、
『多く得る!』が、
或は、
有る人は、
『般若を供養して!』、
亦た、
『福徳』を、
『多く得るのである!』。
即ち、
『福徳の多、少』は、
『人心に随うものである!』が故に、
『仏にも!』、
『一の定答すら!』、
『得ることができない!』、
是の故に、
『問』を、
『反されたのである!』。
  四事答(しじとう):論議に於ける四種の答。また四種答、四記、四答等とも称す。即ち決了答、解義答、反問答、置答なり。『大智度論巻35(下)注:四記、巻2(下)注:四種答』参照。
從般若波羅蜜中。生五波羅蜜者。後品中佛自說。無方便智慧布施迴向。不名檀波羅蜜。 般若波羅蜜中により、五波羅蜜を生ずとは、後の品中に、仏自ら説きたまわく、『方便の智慧と、布施の廻向無ければ、檀波羅蜜と名づけず。』と。
『般若波羅蜜中より、五波羅蜜を生じる!』とは、
『後の品』中に、
『仏』は、
自ら、こう説かれている、――
『方便の智慧が、無かったり!』、
『薩婆若に、廻向しないような!』、
『布施』を、
『檀波羅蜜』と、
『称することはない!』。
  廻向(えこう):梵語pariNaamaの訳。迴転趣向の義。即ち自己の作す所の功徳善根を廻転して菩提等に趣向し、及び衆生に施与するを云う。『大智度論巻54上注:廻向』参照。
  参考:『大品般若経巻9尊導品』:『爾時慧命阿難白佛言。世尊。何以不稱譽檀那波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪那波羅蜜乃至十八不共法。但稱譽般若波羅蜜。佛告阿難。般若波羅蜜於五波羅蜜乃至十八不共法。為尊導。阿難。於汝意云何。不迴向薩婆若布施。得稱檀那波羅蜜不。不也世尊。不迴向薩婆若。尸羅羼提毘梨耶禪那智慧是般若波羅蜜不。不也世尊。以是故知。般若波羅蜜於五波羅蜜乃至十八不共法為尊導。是故稱譽。阿難白佛言。世尊。云何布施迴向薩婆若作檀那波羅蜜。乃至作般若波羅蜜。佛告阿難。以無二法布施迴向薩婆若。是名檀那波羅蜜。以不生不可得故。迴向薩婆若布施。是名檀那波羅蜜。乃至以無二法智慧迴向薩婆若。是名般若波羅蜜。以不生不可得故。迴向薩婆若智慧。是名般若波羅蜜。阿難白佛言。世尊。云何以不二法迴向薩婆若布施。是名檀那波羅蜜。乃至以不二法迴向薩婆若智慧。是名般若波羅蜜。佛告阿難。以色不二法故。受想行識不二法故。乃至阿耨多羅三藐三菩提不二法故。世尊。云何色不二法乃至阿耨多羅三藐三菩提不二法。佛言。色色相空。何以故。檀那波羅蜜色不二不別。乃至阿耨多羅三藐三菩提檀那波羅蜜不二不別。五波羅蜜亦如是。以是故阿難。但稱譽般若波羅蜜。於五波羅蜜乃至一切種智為尊導。阿難。譬如大地以種散中得因緣和合便生。是諸種子依地而生。如是阿難。五波羅蜜依般若波羅蜜得生。四念處乃至一切種智亦依般若波羅蜜得生。以是故阿難。般若波羅蜜於五波羅蜜乃至十八不共法為尊導。』
十八空即是智慧。智慧因緣故。生四念處乃至一切種智。雖非盡是智慧。以性同故。以智慧為主。是故言從般若生。 十八空は、即ち是れ智慧なり、智慧の因縁の故に生ずればなり。四念処、乃至一切種智は、尽くは是れ智慧なるに非ずと雖も、性の同じきを以っての故に、智慧を以って、主と為す。是の故に言わく、『般若より生ず。』と。
『十八空』は、
『智慧である!』。
何故ならば、
『智慧の因縁』の故に、
『十八空』が、
『生じるからである!』。
『四念処、乃至一切種智』は、
『尽くが、智慧ではない!』が、
皆、
『性』が、
『同じである!』が故に、
『智慧を主として!』、
是の故に、
『般若波羅蜜より、生じる!』と、
『言うのである!』。
行般若波羅蜜。得諸法實相。於布施持戒等通達。若不得般若實相。不能通達布施持戒。何以故。若一切法空。則無罪無福。何用布施持戒。 般若波羅蜜を行じて、諸法の実相を得、布施、持戒等に於いて通達す。若し般若の実相を得ずんば、布施、持戒に通達する能わず。何を以っての故に、若し一切法が、空なれば、則ち無罪、無福なり。何んが、布施、持戒を用いん。
『般若波羅蜜を行って!』、
『諸法の実相を得れば!』、
『布施や、持戒等に!』、
『通達することになる!』。
若し、
『般若という!』、
『実相を得なければ!』、
『布施や、持戒に!』、
『通達することができない!』。
何故ならば、
若し、
『一切の法』が、
『空ならば!』、
則ち、
『罪も、福も!』、
『無いことになる!』のに、
『布施や、持戒を!』、
何のように( How )、
『用いるのか( is it useful )?』。
若諸法實有相不應從因緣生。先已有故。 若し、諸法は実に相有らば、応に因縁より生ずべからず。先に已に有るが故なり。
若し、
諸の、
『法』に、
実に、
『相( the mark of arising or abiding or ceasing )』が、
『有れば( to exist )!』、
『法』が、
『因緣より!』、
『生じるはずがない!』、
先に、
已に、
『法の相』が、
『有るからである!』、
若眾生是常。則譬如虛空亦無死者。 若し、衆生が、是れ常ならば、則ち譬えば虚空の如く、亦た死者無けん。
若し、
『衆生が常ならば( the sentient beings are permanent )!』、
譬えば、
『虚空と同じであり!』、
亦た、
『死ぬ者も!』、
『無いことになる!』。
若無常神則隨身滅。亦無後世罪福。 若し無常ならば、神は、則ち身に随うて滅して、亦た後世の罪福無けん。
若し、
『衆生が無常ならば( the sentient beings are impermanent )!』、
『神( the soul )』は、
則ち、
『身に随って( following its body )!』、
『滅することになり( should have ceased )!』、
亦た、
『後世の罪、福も!』、
『無いことになる!』。
若無眾生何有殺罪。如是亦無不殺生戒等。 若し衆生無くんば、何んが殺罪有らん。是の如くんば、亦た不殺生戒等も無けん。
若し、
『衆生が無ければ( there is no sentient being )!』、
何が、
『殺の罪』を、
『有するのか?』。
是のようならば、
亦た、
『不殺生の戒等も!』、
『無いことになる!』。
若得是般若波羅蜜實相法。則不墮有無二邊。用中道通達布施持戒等。以此布施持戒等果報故。有剎利大姓乃至諸佛。 若し、是の般若波羅蜜の実相の法を得れば、則ち有無の二辺に堕せず。中道を用って、布施、持戒等に通達し、此の布施、持戒等の果報を以っての故に、刹利の大姓、乃至諸仏有り。
若し、
是の、
『般若波羅蜜という!』、
『実相の法を得れば!』、
則ち、
『有、無の二辺に堕ちず!』、
『中道を用いて!』、
『布施、持戒等に!』、
『通達し!』、
此の、
『布施、持戒』等の、
『果報』の故に、
『刹利の大姓、乃至諸仏』が、
『有るのである!』。
問曰。閻浮提人。多貪利福德。何以不供養般若波羅蜜。 問うて曰く、閻浮提の人は、多く福徳を利するものを貪る。何を以っての故にか、般若波羅蜜を供養せざる。
問い、
『閻浮提の人』は、
『利の福徳( beneficial fortune )を!』、
『貪る!』者が、
『多いのに!』、
何故、
『般若波羅蜜を!』、
『供養しないのですか?』。
  (り):<形容詞>[本義][刀剣が]利い/鋭利( sharp )。素早い/敏捷( quick, nimble )、幸運な/順調に/滞りなく( lucky, smoothly, without a hitch )、有利な/有益な/好意的な( advantageous, beneficial, favorable )、重要な( important )。<名詞>利益( advantages )、もうけ/利息/利権/利益/利得( interest, gain, profit )、財利( money )、勝利( victory )、産物/成果( product )。<動詞>~が巧みである( be good at )、利する( do good to )、強奪/押収する( forcibly occupy, seize, hold )。
答曰。智人少故。不知供養般若無咎。譬如金寶盲者不識。以閻浮提人但信三寶者少。何況知而能行。 答えて曰く、智人の少なきが故に、般若を供養することを知らざるも、咎無し。譬えば、金宝を、盲者の識らざるが如し。閻浮提の人の、但だ三宝を信ずる者すら少なきを以ってすれば、何に況んや知りて、而も能く行ずるをや。
答え、
『智人が少ない!』が故に、
『般若波羅蜜を供養すること!』を、
『知らなくても!』、
『咎は無い!』。
譬えば、
『金や、宝』を、
『盲者』が、
『認識しないようなものである!』。
『閻浮提の人』が、
但だ、
『三宝を信じる者ですら!』、
『少ないことからすれば!』、
況して、
『知ったり、行える者など!』、
『尚更である!』。
佛欲令釋提桓因自說故。反問有幾許人於三寶得不壞信等。 仏は、釈提桓因をして、自ら説かしめんと欲したもうが故に、問を反したまわく、『幾許(いくばく)の人有りてか、三宝に於いて壊れざる信を得る』等、と。
『仏』は、
『釈提桓因』に、
『自ら、説かせよう!』と、
『思われ!』、
『問を反して!』、こう言われた、――
『三宝を信じて!』、
『信が壊れないような!』、
『人』が、
何れほど、
『有るだろうか?』等、と。
問曰。不壞信無疑決了。有何差別。 問うて曰く、不壊の信と、無疑、決了と、何の差別か有る。
問い、
『壊れない信と!』、
『疑が無いことと!』、
『決了することと!』には、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。有人言。無有差別。佛莊嚴種種說。開悟人心故。 答えて曰く、有る人の言わく、『差別有ること無し。仏の荘厳して種種に説きたもうは、人心を開悟せしめんが故なり。』と。
答え、
有る人は、こう言っている、――
『差別は無い!』が、
『仏』が、
『荘厳して( modifying )!』、
『種種に説かれた!』のは、
『人心』を、
『開悟する( to enlighten )為である!』。
  開悟(かいご):覆蓋を開いて教化する( to uncover enlightenment )。◯梵語 artham prativibuddha の訳、目覚めさせる( awakening )の義。◯梵語 prativedayati, prativibuddha の訳、啓発する( to experience enlightenment )の義。
有人言。於三寶中得不壞信。何以知之以無疑故。何以知無疑以決了故。 有る人の言わく、『三宝中に於いて、不壊の信を得るを、何を以ってか、之を知る。無疑を以っての故なり。何を以ってか、無疑なるを知る、決了を以っての故なり。』と。
有る人は、こう言っている、――
『三宝』中に、
『壊れない信を得た!』と、
何のようにして、知るのか?――
『疑』が、
『無くなるからである!』。
『疑が無くなった!』と、
何のようにして、知るのか?――
『決了するからである!』、と。
問曰。無疑決了有何異。 問うて曰く、無疑と、決了と何の異か有る。
問い、
『疑が無い!』のと、
『決了する!』のと、
何のような、
『異( difference )』が、
『有るのですか?』。
答曰。初信三寶故是無疑。智慧究竟故是決了。譬如渡水初入是無疑。出彼岸是決了。 答えて曰く、初めて三宝を信ずるが故に、是れ無疑なり。智慧究竟するが故に、是れ決了なり。譬えば、水を渡るに、初めて入るは、是れ無疑なり。彼の岸に出づるは、是れ決了なり。
答え、
初めて、
『三宝を信じる!』が故に、
是れを、
『疑が無い!』と、
『称し!』、
『智慧が究竟する( the wistom is accomplished perfectly )!』が故に、
是れを、
『決了する!』と、
『称する!』。
譬えば、
『水を渡るのに!』、
『初めて、水に入れば!』、
是れを、
『疑が無くなる!』と、
『称し!』、
『彼岸に出れば!』、
是れを、
『決了する!』と、
『称するようなものである!』。
  究竟(くきょう):梵語 niSThita, pariniSThita の訳、完璧/完全な/完成する( complete, perfect, consummate )、堅固な/不変の( firm, fixed )、確実な( certain, ascertained )、極めて完全な/完成/成就した( quite perfect, accomplished )、完全に熟練した/精通した( completely skilled in, acquainted with )の義。
三分聖戒力故信不壞。四分力故是無疑。正見分力故是決了。 三分の聖戒の力の故に信不壊なり。四分の力の故に、是れ無疑なり。正見分の力の故に、是れ決了なり。
『八聖道』の、
『三分』の、
『聖戒(正語、正業、正命)』の、
『力』の故に、
『三宝』を、
『信じて!』、
『壊らず!』、
『八聖道』の、
『四分』の、
『聖定(正思、正精進、正念、正定)』の、
『力』の故に、
是れに、
『疑い!』が、
『無く!』、
『八聖道』の、
『正見分』の、
『聖慧』の、
『力』の故に、
是れを、
『決了する!』と、
『称するのである!』。
復次見諦道中是不壞信。思惟道中是無疑。無學道中是決了。如是等種種分別。 復た次ぎに、見諦道中は、是れ不壊の信なり。思惟道中は、是れ無疑なり。無学道中は、是れ決了なり。是の如き等、種種に分別せり。
復た次ぎに、
『見諦道』中には、
是れを、
『信じて、壊らない!』と、
『称し!』、
『思惟道』中には、
是れを、
『疑が、無くなる!』と、
『称し!』、
『無学道』中には、
是れを、
『決了する!』と、
『称する!』。
是れ等のように、
種種に、
『分別する!』。
是三事得何果報。從三十七品至六神通。是有為果。三結盡乃至煩惱及習盡。是無為果。得如是等果報。 是の三事は、何の果報をか得る。三十七品より、六神通に至るまで、是れ有為の果なり。三結の尽くる、乃至煩悩、及び習の尽くる、是れ無為の果なり。是れ等の如き果報を得。
是の、
『三事』は、
何のような、
『果報』を、
『得るのか?』
『三十七品、乃至六神通』は、
『有為の!』、
『果報であり!』、
『三結が尽き、乃至煩悩や、習が尽きる!』のが、
『無為の!』、
『果報である!』。
是れ等のような、
『果報』を、
『得ることになる!』。
釋提桓因。有報生知他心。亦曾以天耳聞諸道差別。又以是大菩薩利根入觀眾生心三昧故。得知諸道差別。是故答佛深信者少。從須陀洹乃至初發心。求佛道轉少。轉少故不知供養般若。何以故少。前世生死中。不聞三寶名。乃至不聞一切種智名。 釈提桓因には、報生の知他心有り、亦た曽て天耳を以って、諸道の差別を聞けり。又是の大菩薩の利根を以って、観衆生心三昧に入るが故に、諸道の差別を知るを得。是の故に答うらく、『仏を深く信ずる者は、少なく、須陀洹より、乃至初発心の仏道を求むる、転た少なし。転た少なきが故に、般若を供養するを知らず。何を以っての故にか、少なき。前世の生死中に、三宝の名を聞かず、乃至一切種智の名すら聞かざればなり。』と。
『釈提桓因』は、
『報生( the product due to prior actions )』の、
『知他心( the cognition of other's minds )』が、
『有り!』、
亦た曽て、
『天耳を用いて!』、
『諸の道の差別』を、
『聞いており!』、
又、
『大菩薩としての!』、
『利根を用いて!』、
『観衆生心三昧』に、
『入る!』が故に、
『諸の道』の、
『差別』を、
『知ることができた!』ので、
是の故に、こう答えた、――
『仏』を、
『深く、信じる!』者は、
『少なく!』、
『須陀洹、乃至初発心の菩薩で!』、
『仏道を、求める!』者は、
『転た( increasingly )少なくなる!』。
『転た少なくなる!』が故に、
『般若波羅蜜を供養すること!』を、
『知らないのである!』。
何故、
『少ないのか?』、――
何故ならば、
『前世の生死』中に、
『三宝、乃至一切種智の名すら!』、
『聞かなかったからである!』、と。
  報生(ほうしょう):果報[としての産出物]( (prodeced due to) retribution )。梵語 vipaaka-ja の訳、又異熟生と訳す、熟成に因る出生( produce due to ripening )の義、業の果実( the fruits of karma )、以前の行為の結果( the results or effects of prior actions )、以前の行為の結果としての所得( obtained as the result of oneʼs prior activities )の意。
佛欲證上事故說。我今以佛眼觀十方無量阿僧祇眾生。發無上道。離般若方便力故。若一若二住阿毘跋致地。 仏は、上の事を証せんと欲するが故に、説きたまわく、『我れは、今、仏眼を以って観るに、十方の無量阿僧祇の衆生、無上道を発すも、般若の方便力を離るるが故に、若しは一、若しは二の、阿毘跋致地に住まるのみ。』と。
『仏』は、
上の、
『事を証明しようとして!』、こう説かれた、――
わたしは、
今、
『仏眼を用いて!』、
『十方、無量、阿僧祇』の、
『衆生』を、
『観察してみる!』と、
『無上道の心を発しながら!』、
『般若波羅蜜』の、
『方便力』を、
『離れる!』が故に、
是の中の、
『一、二の者だけ!』が、
『阿鞞跋致の地』に、
『住するのである!』、と。
諸餘善法入般若波羅蜜者是諸餘經。所謂法華經密跡經等。十二部經中義同般若者。雖不名為般若波羅蜜經。然義理即同般若波羅蜜。 諸余の善法は、般若波羅蜜に入るとは、是れ諸余の経なり。謂わゆる法華経、密跡経等なり。十二部経中に、義の般若に同じき者は、名づけて般若波羅蜜経と為さずと雖も、然も義理は、即ち般若波羅蜜に同じなればなり。
『諸余の善法』が、
『般若波羅蜜に入る!』とは、――
『諸余の経であり!』、
謂わゆる、
『法華経や、密跡経等である!』。
『十二部経』中の、
『経でも!』、
『義』が、
『般若波羅蜜』と、
『同じならば!』、
『般若波羅蜜の経と呼ばれなくても!』、
『義理』は、
即ち、
『般若波羅蜜』と、
『同じである!』。
問曰。云何須陀洹。亦學般若波羅蜜乃至一切種智得到彼岸。 問うて曰く、云何が、須陀洹も、亦た般若波羅蜜、乃至一切種智を学びて、彼岸に到ることを得る。
問い、
何故、
『須陀洹』も、
又、
『般若波羅蜜、乃至一切種智を学んで!』、
『彼岸に!』、
『到ることができるのですか?』。
答曰。此中六波羅蜜三解脫門三十七品等乃至一切種智。此非獨菩薩法三乘共有各隨分學 答えて曰く、此の中の六波羅蜜、三解脱門、三十七品等、乃至一切種智は、此れ独り菩薩法なるに非ず、三乗の共有にして、各分に随うて学べばなり。
答え、
此の中の、
『六波羅蜜や、三解脱門、三十七品等、乃至一切種智』は、
『菩薩だけが!』、
『独有する!』、
『法でなく!』、
『三乗』の、
『共有する!』、
『法である!』が故に、
各、
『根、力の分に随って!』、
『学ぶからである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2014 AllRightsReserved