巻第五十五(下)
大智度論釋散華品第二十九
1.【經】仮名の色
2.【論】仮名の色
3.【經】須菩提の論説
4.【論】須菩提の論説
5.【經】無量、無辺の波羅蜜
6.【論】無量、無辺の波羅蜜
home

大智度論釋散華品第二十九
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】仮名の色

【經】爾時釋提桓因作是念。是慧命須菩提。其智甚深不壞假名。而說諸法實相。 爾の時、釈提桓因の是の念を作さく、『是の慧命須菩提は、其の智甚深なり。仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、こう念じた、――
是の、
『慧命須菩提』は、
其の、
『智慧が甚だ深い!』ので、
『仮名』を、
『壊らず!』に、
『諸の法』の、
『実相』を、
『説いたのだ!』、と。
佛知釋提桓因心所念語釋提桓因言。如是如是。憍尸迦。須菩提其智甚深不壞假名。而說諸法實相。 仏は釈提桓因の心の所念を知りたまい、釈提桓因に語りて言わく、『是の如し、是の如し。憍尸迦、須菩提は、其の智甚深なれば、仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり』、と。
『仏』は、
『釈提桓因』の、
『心の念ずる!』所を、
『知り!』、
『釈提桓因に語って!』、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『須菩提』は、
其の、
『智慧が甚だ深い!』ので、
『仮名』を、
『壊らず!』に、
『諸の法』の、
『実相』を、
『説いたのである!』、と。
釋提桓因白佛言。大德須菩提。云何不壞假名。而說諸法實相。 釈提桓因の仏に白して言さく、『大徳須菩提は、云何が仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説ける』
『釈提桓因』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
『大徳須菩提』は、
何故、
『仮名』を、
『壊らず!』に、
諸の、
『法の実相』を、
『説いたのか?』、と。
佛告釋提桓因。色但假名。須菩提不壞假名。而說諸法實相受想行識但假名須菩提亦不壞假名。而說諸法實相。 仏の釈提桓因に告げたまわく、『色は、但だ仮名なれば、須菩提は、仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり。受想行識は、但だ仮名なれば、須菩提は、亦た仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり。
『仏』は、
『釈提桓因』に、こう言われた、――
『色!』とは、
但だ、
『仮名にすぎない!』ので、
『須菩提』は、
『仮名を壊らず!』に、
諸の、
『法の実相』を、
『説いたのであり!』、
『受、想、行、識!』とは、
但だ、
『仮名にすぎない!』ので、
『須菩提』は、
『仮名を壊らず!』に、
諸の、
『法の実相』を、
『説いたのである!』。
所以者何。是諸法實相無壞不壞故。須菩提所說亦無壞不壞。 所以は何んとなれば、是の諸法の実相は壊と不壊と無きが故に、須菩提の所説も、亦た壊と不壊と無ければなり。
何故ならば、
是の、
『諸法の実相』は、
『壊れること!』も、
『壊れないこと!』も、
『無い!』が故に、
『須菩提の説く!』所にも、
『壊れること!』や、
『壊れないこと!』が、
『無いのである!』。
  参考:『大般若経巻85初分学般若品』:『時天帝釋心生是念。尊者善現智慧甚深。不壞假名而說法性。佛知其意便印彼言。如憍尸迦心之所念。具壽善現智慧甚深。不壞假名而說法性。時天帝釋即白佛言。尊者善現於何等法。不壞假名而說法性。佛告憍尸迦色但假名。受想行識但假名。如是假名不離法性。具壽善現不壞如是色等假名。而說色等法性。所以者何。色等法性無壞無不壞。是故善現所說亦無壞無不壞』
眼乃至意觸因緣生諸受亦如是。檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。內空乃至無法有法空。四念處乃至十八不共法亦如是。須陀洹果乃至阿羅漢果。辟支佛道菩薩道佛道。一切智一切種智亦如是。須陀洹乃至阿羅漢辟支佛佛。是但假名。須菩提不壞假名。而說諸法實相。 眼、乃至意触因縁生の諸受も、亦た是の如し。檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜、内空、乃至無法有法空、四念処、乃至十八不共法も、亦た是の如し。須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道、菩薩道、仏道、一切智、一切種智も、亦た是の如し。須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏、仏は、是れ但だ仮名なれば、須菩提は仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり。
『眼、乃至意触因縁生の諸受』も、
亦た、
『是の通りであり!』、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜』、
『内空、乃至無法有法空』、
『四念処、乃至十八不共法』も、
亦た、
『是の通りであり!』、
『須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道、菩薩道、仏道』も、
『一切智、一切種智』も、
亦た、
『是の通りであり!』、
『須陀洹、乃至阿羅漢、辟支仏、仏』も、
但だ、
『仮名にすぎない!』ので、
『須菩提』は、
『仮名を壊らず!』に、
諸の、
『法の実相』を、
『説いたのである!』。
何以故。是諸法實相無壞不壞故。須菩提所說。亦無壞不壞 何を以っての故に、是の諸法の実相に、壊と不壊と無きが故に、須菩提の所説も、亦た壊と不壊と無し。
何故ならば、
是の、
『諸の法』の、
『実相』には、
『壊れること!』も、
『壊れないこと!』も、
『無い!』が故に、
『須菩提』の、
『説く!』所にも、
亦た、
『壊れるということ!』や、
『壊れないということ!』が、
『無い!』。
如是。憍尸迦。須菩提不壞假名。而說諸法實相。 是の如く、憍尸迦、須菩提は、仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説きたり。
是のように、
憍尸迦!
『須菩提』は、
『仮名を壊らず!』に、
諸の、
『法の実相』を、
『説いたのである!』。
須菩提語釋提桓因。如是如是。憍尸迦。如佛所說。諸法但假名。菩薩摩訶薩當作是知。諸法但假名。應如是學般若波羅蜜。 須菩提の釈提桓因に語らく、『是の如し、是の如し。憍尸迦、仏の所説の如し。諸法は、但だ仮名なり。菩薩摩訶薩は、当に是の知を作すべし。諸法は、但だ仮名なれば、応に是の如く、般若波羅蜜を学ぶべし。
『須菩提』は、
『釈提桓因』に、こう語った、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『仏が説かれたように!』、
『諸法』は、
但だ、
『仮名にすぎないのである!』。
『菩薩摩訶薩』は、こう知らねばならぬ、――
諸の、
『法』は、
但だ、
『仮名にすぎないのだと!』、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
  参考:『大般若経巻85』:『具壽善現語帝釋言。憍尸迦。如是如是。如佛所說。諸所有法無非假名。憍尸迦。菩薩摩訶薩知一切法但假名已。應學般若波羅蜜多。憍尸迦。菩薩摩訶薩如是學時。不於色學。不於受想行識學。何以故。憍尸迦。是菩薩摩訶薩。不見色可於中學。不見受想行識可於中學故』
憍尸迦。菩薩摩訶薩作如是學。為不學色不學受想行識。何以故。不見色當可學者。不見受想行識當可學者。 憍尸迦、菩薩摩訶薩の、是の如き学を作すを、色を学ばず、受想行識を学ばずと為す。何を以っての故に、色の当に学ぶべき者を見ず、受想行識の当に学ぶべき者を見ざればなり。
憍尸迦!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学ぶというこ!』とは、
『色』を、
『学ぶことでもなく!』、
『受、想、行、識』を、
『学ぶことでもない!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『色』を、
『見ないからであり!』、
『学ぶべき!』、
『受、想、行、識』を、
『見ないからである!』。
菩薩摩訶薩如是學。為不學檀波羅蜜。何以故。不見檀波羅蜜當可學者。乃至不學般若波羅蜜。何以故。不見般若波羅蜜當可學者。 菩薩摩訶薩の、是の如く学ぶを、檀波羅蜜を学ばずと為す。何を以っての故に、檀波羅蜜の当に学ぶべき者を見ず、乃至般若波羅蜜を学ばず、何を以っての故に、般若波羅蜜の当に学ぶべき者を見ざればなり。
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学ぶというこ!』とは、
『檀波羅蜜』を、
『学ばないということである!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『檀波羅蜜』を、
『見ないからである!』。
乃至、
『般若波羅蜜』を、
『学ばないということである!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『般若波羅蜜』を、
『見ないからである!』。
如是學為不學內空乃至無法有法空。何以故。不見內空乃至無法有法空當可學者。 是の如く学ぶを、内空、乃至無法有法空を学ばずと為す。何を以っての故に、内空、乃至無法有法空の当に学ぶべき者を見ざればなり。
是のように、
『学ぶというこ!』とは、
『内空、乃至無法有法空』を、
『学ばないということである!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『内空、乃至無法有法空』を、
『見ないからである!』。
如是學為不學四念處乃至十八不共法。何以故。不見四念處乃至十八不共法當可學者。 是の如く学ぶを、四念処、乃至十八不共法を学ばずと為す。何を以っての故に、四念処、乃至十八不共法の当に学ぶべき者を見ざればなり。
是のように、
『学ぶというこ!』とは、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『学ばないということである!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『見ないからである!』。
如是學為不學須陀洹果乃至一切種智。何以故。不見須陀洹果乃至一切種智當可學者。 是の如く学ぶを、須陀洹果、乃至一切種智を学ばずと為す。何を以っての故に、須陀洹果、乃至一切種智の当に学ぶべき者を見ざればなり。
是のように、
『学ぶというこ!』とは、
『須陀洹果、乃至一切種智』を、
『学ばないということである!』。
何故ならば、
『学ぶべき!』、
『須陀洹果、乃至一切種智』を、
『見ないからである!』。
爾時釋提桓因語須菩提言。菩薩摩訶薩何因緣故不見色。乃至不見一切種智。 爾の時、釈提桓因の須菩提に語りて言わく、『菩薩摩訶薩は、何の因縁の故に、色を見ず、乃至一切種智を見ざる』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『須菩提に語って!』、こう言った、――
『菩薩摩訶薩』は、
何のような、
『因縁』の故に、
『色』を、
『見ないのであり!』、
乃至、
『一切種智』を、
『見ないのか?』、と。
須菩提言。色色空。乃至一切種智。一切種智空。憍尸迦。色空不學色空。乃至一切種智空。不學一切種智空。 須菩提の言わく、『色は、色なる空なり、乃至一切種智は、一切種智なる空なればなり。憍尸迦、色なる空を、色なる空と学ばざれ、乃至一切種智なる空を、一切種智なる空と学ばざれ。
『須菩提』は、
こう言った、――
『色』は、
『色という!』、
『空であり!』、
『乃至一切種智』は、
『一切種智という!』、
『空だからである!』。
憍尸迦、
『色という!』、
『空』を、
『色という!』、
『空であると!』、
『学んではならない!』、
『乃至一切種智という!』、
『空』を、
『一切種智という!』、
『空であると!』、
『学んではならない!』。
  参考:『大般若経巻85』:『時天帝釋問善現言。大德。何緣菩薩摩訶薩。不見色。不見受想行識。(中略)善現答言。憍尸迦。色色性空故。菩薩摩訶薩不見色。受想行識受想行識性空故。菩薩摩訶薩不見受想行識。憍尸迦。菩薩摩訶薩不見色故不於色學。不見受想行識故不於受想行識學。何以故。憍尸迦。不可色空見色空。不可受想行識空見受想行識空故。憍尸迦。不可色空於色空學。不可受想行識空於受想行識空學故』
憍尸迦。若如是不學空。是名學空。以不二故。 憍尸迦、若し是の如く、空を学ばざれば、是れを空を学ぶと名づく。不二を以っての故なり。
憍尸迦!
若し、
是のように、
『空』を、
『学ばなければ!』、
是れを、
『空を学ぶと!』、
『称する!』。
何故ならば、
『色と、空!』とは、
『不二だからである!』。
  参考:『大般若経巻86』:『憍尸迦。若菩薩摩訶薩不於空學。是菩薩摩訶薩為於空學。何以故。無二分故。憍尸迦。若菩薩摩訶薩不於色空學。不於受想行識空學。是菩薩摩訶薩為於色空學。為於受想行識空學。何以故。無二分故』
是菩薩摩訶薩學色空。以不二故。乃至學一切種智空。以不二故。 是の菩薩摩訶薩の色は空なりと学ぶは、不二を以っての故なり。乃至、一切種智は空なりと学ぶは、不二を以っての故なり。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
『色という!』、
『空』を、
『学ぶ!』のは、
『色と!』、
『空!』とは、
『不二だからである!』。
乃至、
『一切種智という!』、
『空』を、
『学ぶ!』のは、
『一切種智と!』、
『空!』とは、
『不二だからである!』。
若學色空不二故。乃至學一切種智空不二故。是菩薩摩訶薩。能學檀波羅蜜不二故。乃至能學般若波羅蜜不二故。能學四念處不二故。乃至能學十八不共法不二故。能學須陀洹果不二故。乃至能學一切種智不二故。是菩薩能學無量無邊阿僧祇佛法。 若し、『色は空なり、不二の故に』、と学び、乃至、『一切種智は空なり、不二の故に』、と学べば、是の菩薩摩訶薩は、能く檀攞羅蜜の不二なるを学ぶが故に、乃至能く般若波羅蜜の不二なるを学ぶが故に、能く四念処の不二なるを学ぶが故に、乃至能く十八不共法の不二なるを学ぶが故に、能く須陀洹果の不二なるを学ぶが故に、乃至能く一切種智の不二なるを学ぶが故に、是の菩薩は、能く無量、無辺、阿僧祇の仏法を学べり。
若し、
『色と!』、
『空!』とは、
『不二である!』が故に、
『色』は、
『空であると!』、
『学び!』、
乃至、
『一切種智と!』、
『空!』とは、
『不二である!』が故に、
『一切種智』は、
『空であると!』、
『学べば!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜』が、
『不二であると!』、
『学ぶことができる!』が故に、
『四念処、乃至十八不共法』が、
『不二であると!』、
『学ぶことができる!』が故に、
『須陀洹果、乃至一切種智』が、
『不二であると!』、
『学ぶことができる!』が故に、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『無量、無辺阿僧祇の!』、
『仏法』を、
『学ぶことができるのである!』。
若能學無量無邊阿僧祇佛法。是菩薩不為色增學。不為色減學。乃至不為一切種智增學。不為一切種智減學。 若し、能く無量無辺阿僧祇の仏の法を学べば、是の菩薩は、色を増す為に学ばず、色を減らす為に学ばず、乃至一切種智を増す為に学ばず、一切種智を減らす為に学ばず。
若し、
『無量、無辺、阿僧祇の!』、
『仏法』を、
『学ぶことができれば!』
是の、
『菩薩』は、
『色』を、
『増す為に!』、
『学ばず!』、
『色』を、
『減らす為に!』、
『学ばない!』、
乃至、
『一切種智』を、
『増す為に!』、
『学ばず!』、
『一切種智』を、
『減らす為に!』、
『学ばない!』。
  参考:『大般若経巻87』:『憍尸迦。若菩薩摩訶薩能學無量無數無邊不可思議清淨佛法。是菩薩摩訶薩不為色增減故學。不為受想行識增減故學。何以故。以色蘊等無二分故』
若不為色增減學。乃至不為一切種智增減學。是菩薩不為色受學。不為色滅學。亦不為受想行識受學。亦不為滅學。乃至一切種智。亦不為受學。亦不為滅學。 若し、色を増減せんが為に学ばず、乃至一切種智を増減せんが為に学ばずんば、是の菩薩は、色を受けんが為に学ばず、色を滅せんが為に学ばず、亦た受想行識を受けんが為に学ばず、亦た滅せんが為に学ばず、乃至一切種智も、亦た受けんが為に学ばず、亦た滅せんが為に学ばず。
若し、
『色』を、
『増、減する為に!』、
『学ばず!』、
『乃至一切種智』を、
『増、減する為に!』、
『学ばなければ!』、
是の、
『菩薩』は、
『色』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
『色』を、
『滅する為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『受、想、行、識』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『滅する為に!』、
『学ばず!』、
乃至
『一切種智』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『滅する為に!』も、
『学ばないのである!』。
  参考:『大般若経巻87』:『憍尸迦。若菩薩摩訶薩。不為色增減故學。無二分故。不為受想行識增減故學。無二分故。是菩薩摩訶薩不為色攝受壞滅故學。不為受想行識攝受壞滅故學。何以故。以色蘊等無二分故』
舍利弗語須菩提。菩薩摩訶薩。如是學不為受色學。不為滅色學。乃至一切種智亦不為受學。亦不為滅學。 舎利弗の須菩提に語らく、『菩薩摩訶薩は、是の如く学びて、色を受けんが為に学ばず、色を滅せんが為に学ばず、乃至一切種智も、亦た受けんが為に学ばず、亦た滅せんが為に学ばざるや』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『般若波羅蜜を学ぶ!』ので、
『色』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
『色』を、
『滅する為に!』、
『学ばず!』、
乃至、
『一切種智』を
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『滅する為に!』、
『学ばないのか?』、と。
須菩提言。菩薩摩訶薩。若如是學。不為受色學。不為滅色學。乃至一切種智。亦不為受學。亦不為滅學。 須菩提の言わく、『菩薩摩訶薩は、若し是の如く学ばば、色を受けんが為に学ばず、色を滅せんが為に学ばず、乃至一切種智も、亦た受けんが為に学ばず、亦た滅せんが為に学ばざらん』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
是のように、
『学べば!』、
『色』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
『色』を、
『滅する為に!』、
『学ばず!』、
乃至、
『一切種智』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『滅する為に!』も、
『学ばないだろう!』。
須菩提。何因緣故。菩薩摩訶薩。不為受色學。不為滅色學。乃至一切種智。亦不為受學。亦不為滅學。 『須菩提、何の因縁の故にか、菩薩摩訶薩は、色を受けんが為に学ばず、色を滅せんが為に学ばず、乃至一切種智も、亦た受けんが為に学ばず、亦た滅せんが為に学ばざる』、と。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
何のような、
『因縁』の故に、
『色』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
『色』を、
『滅する為に!』、
『学ばず!』、
乃至、
『一切種智』を、
『受ける為に!』、
『学ばず!』、
亦た、
『滅する為に!』、
『学ばないのか?』
須菩提言。是色不可受。亦無受色者。乃至一切種智不可受。亦無受者。內外空故如是。 須菩提の言わく、『是の色は、受くべからず、亦た色を受くる者も無し。乃至一切種智は受くべからず、亦た受くる者も無し。内外空の故に是の如し。
『須菩提』は、
こう言った、――
是の、
『色』は、
『受けられない!』ので、
亦た、
『色を受ける!』者も、
『無く!』、
乃至、
『一切種智』は、
『受けられない!』ので、
亦た、
『受ける!』者も、
『無いからである!』。
何故ならば、
『内(眼等)』も、
『外(色等)』も、
『空である!』が故に、
『是の通りである!』。
舍利弗。菩薩摩訶薩。一切法不受故。能到一切種智。 舎利弗、菩薩摩訶薩は、一切法を受けざるが故に、能く一切種智に到る。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
一切の、
『法を受けない!』が故に、
『一切種智』に、
『到ることができるのだ!』。
是時舍利弗語須菩提。菩薩摩訶薩。如是學般若波羅蜜。能到一切種智耶。 是の時、舎利弗の須菩提に語らく、『菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を学びて、能く一切種智に到るや』、と。
是の時、
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『般若波羅蜜を学ぶ!』ので、
『一切種智』に、
『到ることができるのか?』、と。
須菩提言。菩薩摩訶薩。如是學般若波羅蜜。能到一切種智。一切法不受故。 須菩提の言わく、『菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を学んで、能く一切種智に到る。一切法を受けざるが故なり』
『須菩提』は、
こう言った、――
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜を学んで!』、
『一切種智』に、
『到ることができる!』のは、
一切の、
『法』を、
『受けないからである!』。
舍利弗語須菩提。若菩薩摩訶薩。於一切法不受不滅學者。菩薩摩訶薩云何能到一切種智。 舎利弗の須菩提に語らく、『若し、菩薩摩訶薩が一切法に於いて、受けず、滅せずして、学ぶ者なれば、菩薩摩訶薩は、云何が、能く一切種智に到る』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『一切の法』を、
『受けることもなく!』、
『滅することもなく!』、
『般若波羅蜜』を、
『学べば!』、
『菩薩摩訶薩』は、
何故、
『一切種智』に、
『到ることができるのか?』
須菩提言。菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜。不見色生不見色滅。不見色受不見色不受。不見色垢不見色淨。不見色增不見色減。 須菩提の言わく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、色の生を見ず、色の滅を見ず、色の受を見ず、色の不受を見ず、色の垢を見ず、色の浄を見ず、色の増を見ず、色の減を見ず。
『須菩提』は、
こう言った、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行うと!』、
『色』の、
『生』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『滅』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『受』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『不受』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『垢』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『浄』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『増』を、
『見ることもなく!』
『色』の、
『減』を、
『見ないからである!』。
  参考:『大般若経巻88』:『時舍利子問善現言。菩薩摩訶薩如是學般若波羅蜜多。能成辦一切智智耶。善現答言。菩薩摩訶薩如是學般若波羅蜜多。能成辦一切智智。於一切法不為攝受壞滅而方便學故。舍利子言。若菩薩摩訶薩。於一切法不為攝受壞滅而方便學者。云何能成辦一切智智。善現言。舍利子。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜多時。不見色若生若滅。不見受想行識若生若滅。不見色若取若捨。不見受想行識若取若捨。不見色若染若淨。不見受想行識若染若淨。不見色若集若散。不見受想行識若集若散。不見色若增若減。不見受想行識若增若減。何以故。以色蘊性等空無所有不可得故。舍利子。是菩薩摩訶薩如是學般若波羅蜜多。能成辦一切智智。以無所學無所成辦為方便故』
何以故。舍利弗。色色性空故。 何を以っての故に、舎利弗、色と色の性は空なるが故なり。
何故ならば、
舎利弗!
『色と!』、
『色の性!』とは、
『空だからである!』。
受想行識亦不見生。亦不見滅。亦不見受亦不見不受。亦不見垢亦不見淨。亦不見增亦不見減。何以故。識識性空故。 受想行識も、亦た生を見ず、亦た滅を見ず、亦た受を見ず、亦た不受を見ず、亦た垢を見ず、亦た浄を見ず、亦た増を見ず、亦減を見ず。何を以っての故に、識と識の性は空なるが故なり。
『受、想、行、識』も、
亦た、
『生』を、
『見ることもなく!』、
亦た、
『滅』を、
『見ることもなく!』、
亦た、
『受』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『不受』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『垢』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『浄』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『増』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『減』を、
『見ることもない!』、
何故ならば、
『識と!』、
『識の性!』とは、
『空だからである!』。
乃至一切種智。亦不見生亦不見滅。亦不見受亦不見不受。亦不見垢亦不見淨。亦不見增亦不見減。何以故。一切種智一切種智性空故。 乃至一切種智も、亦た生を見ず、亦た滅を見ず、亦た受を見ず、亦た不受を見ず、亦た垢を見ず、亦た浄を見ず、亦た増を見ず、亦た減を見ず。何を以っての故に、一切種智と、一切種智の性は空なるが故なり。
乃至、
『一切種智』を、
亦た、
『生』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『滅』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『受』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『不受』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『垢』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『浄』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『増』を、
『見ることもなく!』
亦た、
『減』を、
『見ることもない!』、
何故ならば、
『一切種智と!』、
『一切種智の性!』とは、
『空だからである!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩為一切法不生不滅不受不捨不垢不淨不合不散不增不減故。學般若波羅蜜。能到一切種智。無所學無所到故 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は、一切法を不生不滅、不受不捨、不垢不浄、不合不散、不増不減と為すが故に、般若波羅蜜を学びて、能く一切種智に到る。学ぶ所無く、到る所無きが故なり。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
一切の、
『法』を、
『不生、不滅』、
『不受、不捨』、
『不垢、不浄』、
『不合、不散』、
『不増、不減と!』為すが故に、
『般若波羅蜜』を学べば、
『一切種智』に、
『到ることができるという!』のは、
一切の、
『法』中には、
『学ぶ!』所も、
『到る!』所も、
『無いからである!』。



【論】仮名の色

【論】釋曰。釋提桓因歡喜言。須菩提其智甚深不壞假名。而說諸法實相。爾時佛讚須菩提言。如是如是如釋所言。 釈して曰く、釈提桓因の歓喜して言わく、『須菩提は、その智甚深なれば、仮名を壊らずして、而も諸法の実相を説けり』、と。爾の時、仏の須菩提を讃じて言わく、『是の如し、是の如し。釈の言う所の如し』、と。
釈す、
『釈提桓因は歓喜して!』、こう言った、――
『須菩提』は、
其の、
『智慧が甚だ深い!』ので、
『仮名』を、
『壊さず!』に、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『説いた!』、と。
爾の時、
『仏』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言われた、――
その通りだ!
その通りだ!
『釈提桓因』の、
『言う通りだと!』。
問曰。佛何故讚須菩提。 問うて曰く、仏は、何の故にか、須菩提を讃じたまえる。
問い、
『仏』は、
何故、
『須菩提』を、
『讃じられたのですか?』
答曰。示師不自高。弟子承順師法故。 答えて曰く、『師は、自ら高ぶらず、弟子は師の法承順せる』を示したもうが故なり。
答え、
こう示す為である、――
『師』は、
『自ら!』を、
『高くせず!』、
『弟子』は、
『師の法』を、
『承け順うものである!』、と。
有人。師所說弟子不受。弟子所說師不聽。如凡夫人處眾說法時。破一切語不受。以佛無吾我心故。讚須菩提言如是如是。 有る人は、師の所説を弟子は受けず、弟子の所説を師は聴さず。凡夫人は、衆に処して法を説く時、一切の語を破りて受けざるが如きに、仏には吾我心無きを以っての故に、須菩提を讃じて、『是の如し、是の如し。と!』言えり。
有る人は、
『師の説く!』所を、
『弟子』は、
『受けない!』し、
『弟子の説く!』所を、
『師』は、
『聴(ゆる)さない!』。
例えば、
『凡夫人』が、
『衆』中に於いて、
『法』を、
『説けば!』、
『一切の語』を、
『破って!』、
『受けようとしない!』が、
『仏』は、
『吾我』の、
『心』が、
『無い!』が故に、
『須菩提を讃じて!』、こう言われたのである、――
その通りだ!
その通りだ!と。
復次佛以大悲心。欲令眾生信受須菩提所說。故讚言其智甚深。 復た次ぎに、仏は、大悲心を以って、衆生をして、須菩提の所説を信受せしめんと欲するが故に讃じて、『其の智は甚深なり。と!』言えり。
復た次ぎに、
『仏』は、
『大悲心』で、
『衆生』に、
『須菩提の説く!』所を、
『信受させたいと!』、
『思われた!』が故に、
『須菩提を讃じて!』、こう言われたのである、――
其の、
『智慧』は、
『甚だ深い!』、と。
菩薩知一切法假名。則應般若波羅蜜學。所以者何。一切法但有假名。皆隨順般若波羅蜜畢竟空相故。 菩薩にして、一切法の仮名なるを知れば、則ち応に般若波羅蜜の学なるべし。所以は何んとなれば、一切法は、但だ、仮名有りて、皆、般若波羅蜜に随順すれば、畢竟じて空相なるが故なり。
『菩薩』が、
『一切の法』は、
『仮名であると!』、
『知っていれば!』、
則ち、
『般若波羅蜜』を、
『学んだのである!』。
何故ならば、
『一切の法』は、
但だ、
『仮名』が、
『有るだけであり!』、
皆、
『般若波羅蜜に随順すれば( to obey )!』、
畢竟じて、
『空』の、
『相だからである!』。
如是學不學色者。假名法中無有定色。 是の如く色を学ばざるを学ぶとは、仮名の法中には、定色の有ること無ければなり。
是のように、
『色』を、
『学ばないこと!』を、
『学ぶ!』とは、――
『仮名の法』中には、
『決定した色』が、
『無いからである!』。
若無色者云何學色。何以故。菩薩以五眼求色。而不見是色。若我若無我等相。乃至一切種智亦如是。 若し、色無くんば、云何が色を学ばん。何を以っての故に、菩薩は、五眼を以って、色を求むるも、是れ色なりと見ざればなり。若しは我、若しは無我等の相、乃至一切種智も、亦た是の如し。
若し、
『色が無ければ!』、
何故、
『色』を、
『学ぶのか?』、――
何故ならば、
『菩薩』は、
『五眼(肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼)を用いて!』、
『色を求める!』が、
是れが、
『色である!』と、
『見ることはない!』、
『我や、無我等の相も!』
乃至、
『一切種智も!』、
亦た、
『是の通りである!』。
何以故不見色者。答言。色中色相空。不可得故不可見。即是自相空。乃至一切種智亦如是。 何を以っての故にか、色を見ざるとは、答えて言わく、『色中に、色相は空にして、不可得なるが故に、見るべからず』、と。即ち是れ自相空なり。乃至一切種智も、亦た是の如し。
何故、
『色』を、
『見ないのか?』とは、――
答えて言う、――
『色』中の、
『色相は空であり!』、
『得られない( be unrecognizable )!』が故に、
『見ることができない!』、
即ち、
是の、
『色の自相』が、
『空だからであり!』、
乃至、
『一切種智』も、
亦た、
『是の通りである!』。
復次不學色者。是色空。即自不能學色空。以諸法行於他相不行自相故。譬如人乘馬非馬乘馬。 復た次ぎに、色を学ばずとは、是の色の空は、即ち自ら、色の空を学ぶ能わず。諸法は、他相に於いて行じ、自相を行ぜざるを以っての故なり。譬えば人が馬に乗り、馬が馬に乗るに非ざるが如し。
復た次ぎに、
『色を学ばない!』とは、――
是の、
『色』が、
『空であるということ!』は、
即ち、
自ら、
『色が空である!』と、
『学ぶことができないからである!』。
何故ならば、
『諸法( 色、受想行識)』は、
他の、
『相』を、
『行うものであり( to image )!』、
自らの、
『相』を、
『行わないからである!』。
譬えば、
『人』が、
『馬に!』、
『乗るのであり!』、
『馬』が、
『馬に!』、
『乗るのではないようなものである!』。
問曰。若如是不學一切法。云何學一切智。 問うて曰く、若し、是の如く、一切の法を学ばずんば、云何が、一切智を学ばん。
問い、
若し、
是のように、
『一切の法』を、
『学ばなければ!』、
何故、
『一切智』を、
『学ぶのですか?』。
答曰是中說。若能。於諸法空中無所著。是為真學色空。 答えて曰く、是の中に説かく、『若し能く、諸法の空中に於いて、著する所無ければ、是れを真に色の空を学ぶと為す』、と。
答え、
是の中に、こう説かれている、――
若し、
『諸の法という!』、
『空』中に、
『著する!』所を、
『無くすことができれば!』、
是れは、
『色という!』、
『空』を、
『真に!』、
『学んだことになる!』、と。
若著空者。是破諸法而不破空。 若し、空に著せば、是れ諸法を破るも、空を破らず。
若し、
『空に著すれば!』、
『諸法』を、
『破ったことにはなる!』が、
而し、
『空』を、
『破らなかったのである!』。
若人破色而不著空。是則色與空不二不別。是為能學色空。以不可得空故。不見空。乃至一切種智亦如是。 若し、色を破りて、空に著せざれば、是れ則ち、色と空と不二不別なり。是れを能く色の空を学ぶと為す。空は不可得なるを以っての故に、空を見ず。乃至一切種智も、亦た是の如し。
若し、
『人』が、
『色を破って!』、
『空』に、
『著さなければ!』、
則ち( namely )、
『色と、空と!』は、
『不二であり!』、
『不別であり!』、
是れが、
『色という!』、
『空』を、
『学んだということである!』。
『不可得( unrecognizable )という!』、
『空を用いる!』が故に、
『空』を、
『見ることがなく!』、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
無量無邊阿僧祇佛法者。是讚一切種智。 無量無辺阿僧祇の仏法とは、是れ一切種智を讃じたるなり。
『無量、無辺、阿僧祇の仏法』とは、――
是れは、
『一切種智』を、
『讃じたのである!』。
上一切種智是。菩薩心中有量有限。在佛心中則無量無限。以是故。上雖說學佛法。今更別說。若能如是學。正行菩薩道不增減。色學 上の一切種智は、是れ菩薩心中の有量有限なるも、仏の心中に在りては、則ち無量無限なり。是を以っての故に、上に仏法を学ぶを説くと雖も、今更に別に説かく、『若し、能く是の如く学べば、正に菩薩道の増減せざる色の学を行ず』、と。
上の、
『一切種智』は、
『菩薩』の、
『心』中には、
『有量、有限である!』が、
『仏』の、
『心』中には、
『無量、無限である!』。
是の故に、
上に、
『仏法を学べ!』と、
『説いた!』が、
今更に、
別に、こう説くのである、――
若し、
是のように、
『学ぶことができれば!』、
『菩薩の道』を、
『正しく!』、
『行っているのであり!』、
『増、減しない!』、
『色』を、
『学んでいるのである!』、と。
不增者。若但見四大及造色和合成身者則不生著。以於是身中起男女好醜長短相謂為定實生染著心。是為增。 不増とは、若し、但だ四大、及び造色和合して成ずる身のみを見れば、則ち著を生ぜず。是の身中に於いて、男女、好醜、長短の相を起こすを以って、謂いて定実と為し、染著心を生ず。是れを増と為す。
『増せず!』とは、――
若し、
但だ、
『四大と、造色( the created matters )と!』の、
『和合で成立する!』、
『身』を、
『見るだけならば!』、
則ち、
『著』を、
『生じることはない!』が、
是の、
『身中に起る( be brought about )!』、
『男女、好醜、長短の相』に於いて、
『定実である!』と、
『謂って!』、
『染著する!』、
『心』を、
『生じる!』、
是れが、
『増すということである!』。
  造色(ぞうしき):梵語upaadaaya-ruupaの訳。所造色( created matter )の略。四大所造の色の意なり。また所造ともいう。即ち一切の色法を指し、皆、地、水、火、風等の四大種の造作する所なるが故に、所造色と称して、四大種は、則ちこれ能造なり。
  参考:『大智度論巻41』:『復次凡有二法。一者名字。二者名字義。如火能照能燒是其義。照是造色燒是火大。是二法和合名為火。若離是二法有火。更應有第三用。除燒除照更無第三業。以是故知。二法和合假名為火。是火名不在二法內。何以故。是法二火是一。一不為二二不為一。義以名二法不相合。所以者何。若二法合說火時應燒口。若離索火應得水。如是等因緣知不在內。若火在二法外。聞火名不應二法中生火想。若在兩中間則無依止處。一切有為法無有依止處。若在中間則不可知。以是故火不在三處。但有假名』
若破色使空心著是空。是為減。乃至一切種智亦如是。 若し、色を破るに、空を使い、心に是の空に著せば、是れを減と為す。乃至一切種智も、亦た是の如し。
若し、
『色を破るのに!』、
『空』を、
『使いながら!』、
是の、
『空』に、
『心』が、
『著すれば!』、
是れが、
『減じるということである!』。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
不受不滅者。空故不受業果。因緣相續故不滅。 不受不滅とは、空の故に、業果を受けざるも、因縁相続するが故に不滅なり。
『受けることもなく、滅することもない!』とは、――、
『空である!』が故に、
『業の果』を、
『受けることもなく!』、
『因縁は相続する!』が故に、
『業の果』が、
『滅することもない!』。
是中須菩提自說。因緣色受者。不可得故不受。又以色內外空故不受。以色中內外空空故不滅。 是の中に須菩提の自ら、因縁を説かく、『色の受者は不可得なるが故に、受けず。又、色は内外空を以っての故に、受けず。色中の内外空は、空なるを以っての故に、滅せず』、と。
是の中には、
『須菩提』は、
自ら、
『因縁』を、こう説いている、――
『色を受ける!』者を、
『得られない!』が故に、
『受けることがなく!』、
又、
『色』は、
『内も、外も空である!』が故に、
『受けることもない!』。
『色中の内、外は空であり!』、
『空である!』が故に、
『滅することない!』、と。
問曰。應以十八空空諸法。此中何以但說內外空。 問うて曰く、応に十八空を以って、諸法を空ずべし。此の中には、何を以ってか、但だ内外空のみを説く。
問い、
『十八空を用いて!』、
『諸法』を、
『空にしながら!』、
此の中には、
何故、
但だ、
『内外空だけ!』を、
『説くのですか?』。
答曰。受色者無故說內空。色不可受故名外空。是內外空則攝一切法空。乃至一切種智亦如是。 答えて曰く、色を受くる者は無きが故に、内空を説き、色は受くべからざるが故に、外空と名づく。是の内外が空なれば、則ち一切法の空を摂す。乃至一切種智も、亦た是の如し。
答え、
『色を受ける!』者は、
『無い!』が故に、
『内は空である!』と、
『説き!』、
『色』は、
『受けられない!』が故に、
『外は空である!』と、
『称する!』が、
是の、
『内、外の空』には、
則ち、
『一切法の空』を、
『摂する( to contain )のであり!』、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
若菩薩能如是學。則出生一切種智。一切種智是無障礙相。 若し、菩薩は、能く是の如く学べば、則ち一切種智を出生せん。一切種智は、是れ障礙の相無し。
若し、
『菩薩』は、
是のように、
『学ぶことができれば!』
則ち、
『一切種智』を、
『出生することになる!』が、
『一切種智』とは、
是れは、
『障礙が無いという!』、
『相なのである!』。
若菩薩觀一切法。如虛空無障礙。則是學一切種智。因果相似故。 若し、菩薩は、一切の法を虚空の如しと見て、障礙無ければ、則ち是れ一切種智を学ぶなり。因果相似するが故なり。
若し、
『菩薩』が、
『一切の法は虚空のようである!』と、
『観察して!』、
『障礙』が、
『無ければ!』、
則ち、
『一切種智』を、
『学んだことになる!』。
何故ならば、
『因、果』は、
『相似するからである!』。
舍利弗作是念。菩薩法應當滅一切煩惱。應當受一切諸善法。今不受不滅學。云何出至薩婆若。作是念已問須菩提。 舎利弗の是の念を作さく、『菩薩の法は、応当に一切の煩悩を滅すべく、応当に一切の諸善法を受くべきに、今、不受不滅を学んで、云何が出でて、薩婆若に至らん』、と。是の念を作し已りて、須菩提に問えり。
『舎利弗』は、こう念じた、――
『菩薩』の、
『法( the essential quality)』は、
一切の、
『煩悩』を、
『滅さねばならず!』、
一切の、
『諸善法』を、
『受けねばならない!』のに、
今、
『受けることもなく!』、
『滅することもない!』と、
『学んで!』、
何故、
『世間を出て!』、
『薩婆若』に、
『至るのか?』、と。
『舍利弗』は、
是のように、
『念じて!』、
『須菩提』に、
『問うたのである!』。
須菩提答言。破一切法生相故不生。破一切法無常相故不滅。 須菩提の答えて言わく、『一切の法の生相を破るが故に、生ぜず。一切の法の無常相を破るが故に、滅せず。
『須菩提は答えて!』、こう言った、――
『一切の法』の、
『生相』を、
『破る!』が故に、
『生じることがなく!』、
『一切の法』の、
『無常相』を、
『破る!』が故に、
『滅することはない!』。
觀一切法種種過罪故不受。觀一切法種種利益故不捨。 一切の法の種種の過罪を観るが故に、受けず。一切の法の種種の利益を観るが故に、捨てず。
『一切の法』に、
『種種の過罪』を、
『観る!』が故に、
『受けるがことなく!』、
『一切の法』に、
『種種の利益』を、
『観る!』が故に、
『捨てることもない!』。
一切法性常清淨故不垢。一切法能生著心故不淨。 一切の法の性は、常に清浄なるが故に、垢ならず。一切の法は、能く著心を生ずるが故に、浄ならず。
『一切の法』の、
『性』は、
常に、
『清浄である!』が故に、
『垢でもなく』、
『一切の法』は、
『著心』を、
『生じさせる!』が故に、
『浄でもない!』。
一切法雖是有作無作起滅入出來往等。而不多不少不增不減。譬如大海眾流歸之不增。火珠煎之不減。 一切の法は、是れに作、無作の起滅、入出、来往等有りと雖も、多からず少なからず、増せず減ぜず。譬えば大海の衆流之に帰して増さず、火珠の之を煎りて減ぜざるが如し。
一切の、
『法』は、
『有作( be created )であったり!』、
『無作( be uncreated )であったり!』、
『起きたり( be born )!』、
『滅したり( be extinguished )!』、
『入ったり( to come in )!』、
『出たり( to go out )!』、
『来たり( to come )』、
『往ったり( to go )等しても!』、
『多くなることもなく!』、
『少なくなることもなく!』、
『増えることもなく!』、
『減ることもない!』。
譬えば、
『大海』に、
『衆流( many rivers )』が、
『帰しても( to flow into )!』、
『増えることなく!』、
『火珠( a fireball )』が、
『煎っても( to roast )!』、
『減らないようなものである!』。
  作無作(さむさ):作は梵語vijJaptiの訳。他をして表知せしむる業の意。無作は梵語avijJaptiの訳。他をして表知せしむる能わざる業の意。共に身口二語に就きて云う。『大智度論巻18上注:表無表』参照。
諸法亦如是。法性常住故。一切法自性不可得故。能如是學則出到薩婆若。不見學相不見出相。不見菩薩相。不見般若波羅蜜相。此中略說故。但說無學無出 諸法も、亦た是の如し、法性の常住するが故に、一切法は自性は不可得なるが故に、能く是の如く学べば、則ち出でて、薩婆若に到るも、学相を見ず、出相を見ず、菩薩相を見ず、般若波羅蜜相を見ず、此の中には、略説するが故に、但だ、『学無く、出無し。と!』説けり。
諸の、
『法』も、
亦た、
是のように、
『法』の、
『性』は、
『常住である!』が故に、
『一切の法』の、
『自性』は、
『不可得である!』が故に、
是のように、
『学んだ!』者は、
『世間を出て!』、
『薩婆若』に、
『到るのであり!』、
『学ぶという!』、
『相』を、
『見ることもなく!』、
『出るという!』、
『相』を、
『見ることもなく!』、
『菩薩という!』、
『相』を、
『見ることもなく!』、
『般若波羅蜜という!』、
『相』を、
『見ることもないのである!』が、
此の中には、
『略説する!』が故に、
但だ、こう説いたのである、――
『学ぶということ!』も、
『出るということ!』も、
『無い!』、と。



【經】須菩提の論説

【經】爾時釋提桓因語舍利弗。菩薩摩訶薩般若波羅蜜。當於何處求。 爾の時、釈提桓因の舎利弗に語らく、『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、当に何処に於いてか、求むべき』、と。
爾の時、
『釈提桓因』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜』は、
何処に、
『求めればよいのか?』、と。
舍利弗言。菩薩摩訶薩般若波羅蜜。當於須菩提品中求。 舎利弗の言わく、『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、当に須菩提の品中に於いて、求むべし』、と。
『舎利弗』は、
こう言った、――
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜』は、
『須菩提の品(論説)』中に、
『求めねばならない!』、と。
  (ほん):梵語adhikaaraの訳。論説/一節/小節( a topic, subject; a paragraph or minor section; )の義。
釋提桓因語須菩提。是汝神力使舍利弗言。菩薩摩訶薩般若波羅蜜。當於須菩提品中求。須菩提語釋提桓因。非我神力。釋提桓因語須菩提。是誰神力。須菩提言。是佛神力。 釈提桓因の須菩提に語らく、『是れ汝が神力にして、舎利弗をして言わしむるや、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、当に須菩提の品中に於いて求むべしと』、と。須菩提の釈提桓因に語らく、『我が神力に非ず』、と。釈提桓因の須菩提に語らく、『是れ誰が神力なるや』、と。須菩提の言わく、『是れ仏の神力なり』、と。
『釈提桓因』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜』は、
『須菩提の品中に求めねばならない!』と、
『舍利弗』に、
『言わせた!』のは、
是れは、
お前の、
『神力なのか?』、と。
『須菩提』は、
『釈提桓因』に、こう語った、――
是れは、
わたしの、
『神力ではない!』、と。
『釈提桓因』は、
『須菩提』に、こう語った、――
是れは、
誰の、
『神力なのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
是れは、
『仏』の、
『神力である!』、と。
釋提桓因言。一切法皆無受處。何以故。言是佛神力。離無受處相。如來不可得離。如如來亦不可得。 釈提桓因の言わく、『一切の法は、皆、受処無し。何を以っての故にか、是れ仏の神力なりと言える。受処無き相を離るれば、如来は不可得なり、如を離れても、如来は、亦た不可得なり』、と。
『釈提桓因』は、こう言った、――
一切の、
『法』に、
皆、
『受ける処( one who accepts )』が、
『無ければ!』、
何故、こう言うのか?――
是れは、
『仏の神力』を、
『受けたのである!』、と。
『受ける処(受者)が無いという!』、
『相を離れれば!』、
『如来』は、
『得られない( be unrecognizable )!』し、
『如を離れても!』、
『如来』は、
『得られないのである!』、と。
須菩提語釋提桓因言。如是如是。憍尸迦。離無受處相。如來不可得。離如如來亦不可得。無受處相中如來不可得。 須菩提の釈提桓因に語りて言わく、『是の如し、是の如し。憍尸迦、受処無き相を離れて、如来は不可得なり。如を離れても、如来は亦た不可得なり。受処無き相中に、如来は不可得なり。
『須菩提』は、
『釈提桓因に語って!』、こう言った、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
『受ける処が無いという!』、
『相を離れれば!』、
『如来』は、
『得られない!』し、
『如を離れても!』、
『如来』は、
『得られない!』。
『受ける処が無いという!』、
『相』中に、
『如来』は、
『得られないのである!』。
如中如來不可。得色如中如來如不可得。如來如中色如不可得。 如中に如来は不可得なり。色の如中に如来の如は不可得なり。如来の如中に色の如は不可得なり。
『如』中に、
『如来』は、
『得られない!』し、
『色の如』中にも、
『如来の如』は、
『得られない!』、
『如来の如』中にも、
『色の如』は、
『得られない!』。
色法相中。如來法相不可得。如來法相中。色法相不可得。受想行識法相中。乃至一切種智亦如是。 色の法相中に、如来の法相は不可得なり。如来の法相中に、色の法相は不可得なり。受想行識の法相中、乃至一切種智も、亦た是の如し。
『色の法相』中に、
『如来の法相』は、
『得られない!』し、
『如来の法相』中に、
『色の法相』は、
『得られない!』、
『受想行識の法相』中にも、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
憍尸迦。如來色如中不合不散。受想行識如中不合不散。 憍尸迦、如来の色は、如中に合せず、散ぜず。受想行識は、如中に合せず、散ぜず。
憍尸迦!
『如来の色や、受想行識』は、
『如』中に、
『合することもなく( to correct and become to mankind )!』、
『散じることもない( to disperse and become to the dead )!』。
如來離色如不合不散。離受想行識如不合不散。乃至一切種智亦如是。 如来は、色を離れて、如と合せず、散ぜず。受想行識を離れて、如と合せず、散ぜず。乃至一切種智も、亦た是の如し。
『如来』は、
『色や、受想行識を離れて!』、
『如と!』、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
如來色法相中不合不散。受想行識法相中不合不散。 如来の色は、法相中に合せず、散ぜず。受想行識は、法相中に合せず、散ぜず。
『如来』の、
『色や、受想行識』は、
『法相』中に、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』。
如來離色法相中不合不散。離受想行識法相中不合不散。乃至一切種智亦如是。 如来は、色を離れて、法相中に合せず、散ぜず。受想行識を離れて、法相中に合せず、散ぜず。乃至一切種智も、亦た是の如し。
『如来』は、
『色や、受想行識を離れて!』、
『法相』中に、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
憍尸迦。如是等一切法中不合不散。是佛神力用無所受法故。 憍尸迦、是れ等の如きは、一切の法中に合せず、散ぜず。是れ仏の神力は、所受無き法を用うるが故なり。
憍尸迦!
是れ等のように、
一切の、
『法』中に、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』のは、
是の、
『仏の神力』が、
『受ける所が無いという!』、
『法』を、
『用いるからである!』。
如憍尸迦言。菩薩摩訶薩般若波羅蜜。當於何處求。憍尸迦。不應色中求般若波羅蜜。亦不應離色求般若波羅蜜。不應受想行識中求。亦不應離受想行識求。 憍尸迦の言えるが如く、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、当に何処に於いてか、求むべき。憍尸迦、応に色中に、般若波羅蜜を求むべからず。亦た応に色を離れて、般若波羅蜜を求むべからず。応に受想行識中に求むべからず。亦た応に受想行識を離れて求むべからず。
『憍尸迦の言うように!』、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜』は、
何処に、
『求めねばならないのか?』とは、――
憍尸迦!
『色や、受想行識』中に、
『般若波羅蜜』を、
『求めてはならず!』、
亦た、
『色や、受想行識を離れて!』、
『般若波羅蜜』を、
『求めてもならない!』。
何以故。是般若波羅蜜。色受想行識。是一切法皆不合不散。無色無形無對一相。所謂無相。 何を以っての故に、是の般若波羅蜜と、色受想行識と、是の一切の法は、皆合せず、散ぜず、無色、無形、無対の一相、謂わゆる無相なればなり。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜や、色や、受想行識という!』、
是の、
『一切の法』は、
皆、
『合することもなく!』、
『散じることもなく!』、
即ち、
『無色、無形、無対の一相であり!』、
謂わゆる、
『無相だからである!』。
乃至一切種智中。不應求般若波羅蜜。亦不應離一切種智求般若波羅蜜。 乃至一切種智中に、応に般若波羅蜜を求むべからず。亦た応に一切種智を離れて、般若波羅蜜を求むべからず。
乃至、
『一切種智』中にも、
『般若波羅蜜』を、
『求めてはならない!』し、
亦た、
『一切種智を離れて!』、
『般若波羅蜜』を、
『求めてもならない!』。
何以故。是般若波羅蜜一切種智。是一切法皆不合不散。無色無形無對一相。所謂無相。 何を以っての故に、是の般若波羅蜜と、一切種智と、是の一切の法は、皆合せず、散ぜず、無色、無形、無対の一相、謂わゆる無相なればなり。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜や、一切種智のような!』、
是の、
『一切の法』は、
皆、
『合することもなく!』、
『散じることもなく!』、
即ち、
『無色、無形、無対の一相であり!』、
謂わゆる、
『無相だからである!』。
何以故。般若波羅蜜非色。亦非離色。非受想行識。亦非離受想行識。乃至非一切種智。亦非離一切種智。 何を以っての故に、般若波羅蜜は、色に非ず、亦た色を離るるに非ず、受想行識に非ず、亦た受想行識を離るるに非ず、乃至一切種智に非ず、亦た一切種智を離るるに非ず。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『色でもない!』し、
『色』を、
『離れることもない!』。
『受想行識でもない!』し、
『受想行識』を、
『離れることもない!』。
乃至、
『一切種智でもない!』し、
『一切種智』を、
『離れることもないからである!』。
般若波羅蜜非色如。亦非離色如。非受想行識如。亦非離受想行識如。 般若波羅蜜は、色の如に非ず、亦た色の如を離るるに非ず。受想行識の如に非ず、亦た受想行識の如を離るるに非ず。
『般若波羅蜜』は、
『色の如でもない!』し、
『色の如』を、
『離れることもない!』、
『受想行識の如でもない!』し、
『受想行識の如』を、
『離れることもない!』。
般若波羅蜜非色法。亦非離色法。非受想行識法。亦非離受想行識法。乃至非一切種智如。亦非離一切種智如。般若波羅蜜非一切種智法。亦非離一切種智法。 般若波羅蜜は、色の法に非ず、亦た色の法を離るるに非ず。受想行識の法に非ず、亦た受想行識の法を離るるに非ず。乃至一切種智の如に非ず、亦た一切種智の如を離るるに非ず。般若波羅蜜は、一切種智の法に非ず、亦た一切種智の法を離るるに非ず。
『般若波羅蜜』は、
『色の法でもない!』し、
『色の法』を、
『離れることもない!』、
『受想行識の法でもない!』し、
『受想行識の法』を、
『離れることもない!』。
乃至、
『一切種智の如でもない!』し、
『一切種智の如』を、
『離れることもない!』、
『般若波羅蜜』は、
『一切種智の法でもない!』し、
『一切種智の法』を、
『離れることもない!』。
何以故。憍尸迦。是一切法。皆無所有不可得。以無所有不可得故。般若波羅蜜非色。亦非離色。非色如。亦非離色如。非色法。亦非離色法。乃至非一切種智。亦非離一切種智。非一切種智如。亦非離一切種智如。非一切種智法。亦非離一切種智法 何を以っての故に、憍尸迦、是の一切の法は、皆所有無く、不可得なり。所有無く、不可得なるを以っての故に、般若波羅蜜は、色に非ず、亦た色を離るるに非ず。色の如に非ず、亦た色の如を離るるに非ず。色の法に非ず、亦た色の法を離るるに非ず。乃至一切種智に非ず、亦た一切種智を離るるに非ず。一切種智の如に非ず、亦た一切種智の如を離るるに非ず。一切種智の法に非ず、亦た一切種智の法を離るるに非ず。
何故ならば、
憍尸迦!
是の、
『一切の法』は、
皆、
『無所有であり!』、
『不可得であり( be unrecognizable )!』、
『無所有、不可得である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『色でもなく!』、
『色』を、
『離れることもなく!』、
『色の如でもなく!』、
『色の如』を、
『離れることもなく!』、
『色の法でもなく!』、
『色の法』を、
『離れることもなく!』、
乃至、
『一切種智でもなく!』、
『一切種智』を、
『離れることもなく!』、
『一切種智の如でもなく!』、
『一切種智の如』を、
『離れることもなく!』、
『一切種智の法でもなく!』、
『一切種智の法』を、
『離れることもないからである!』。



【論】須菩提の論説

【論】問曰。佛舍利弗須菩提。從上來種種因緣。明般若波羅蜜相。今釋提桓因。何以故問當何處求般若波羅蜜。 問うて曰く、仏、舎利弗、須菩提は、上来の種種の因縁に従り、般若波羅蜜の相を明せり。今、釈提桓因は、何を以っての故に、当に何処にか、般若波羅蜜を求むべきと問える。
問い、
『仏、舎利弗、須菩提』は、
上来より、
種種の、
『因縁』で、
『般若波羅蜜の相』を、
『明かしてきた!』が、
今、
『釈提桓因』は、
何故、こう問うのですか?――
『般若波羅蜜』は、
何処に、
『求めねばならないのか?』、と。
答曰。此不問般若體。但問般若言說名字可讀誦事。是故舍利弗言當於須菩提所說品中求。 答えて曰く、此れは、般若の体を問わずして、但だ般若の言説、名字、読誦すべき事を問えり。是の故に、舎利弗は、当に須菩提の所説の品中に求むべしと言えり。
答え、
此れは、
『般若』の、
『体( the body )』を、
『問うたのではなく!』、
但だ、
『般若』の、
『言説、名字のような!』、
『読誦すべき事( something to be read )』を、
『問うたのである!』。
是の故に、
『舎利弗』は、こう言った、――
『須菩提の説く!』所の、
『品』中に、
『求めねばならない!』、と。
須菩提樂說空。常善修習空故。舍利弗雖智慧第一。以無吾我嫉妒心。又斷法愛故。而言當於須菩提所說品中求。 須菩提は、空を楽説し、常に善く、空を修習するが故に、舎利弗は、智慧第一と雖も、吾我、嫉妬心無く、又法愛を断ずるを以っての故に、当に須菩提の所説の品中に求むべしと言えり。
『須菩提』は、
『空』を、
『説くこと!』を、
『楽しんで!』、
常に、
『空を修集すること!』を、
『善くする( be good at )!』が故に、
『舍利弗』は、
『智慧が第一でありながら!』、
『吾我も、嫉妬心も!』、
『無く!』、
又、
『法』を、
『愛すること!』を、
『断じた!』が故に、
こう言ったのである、――
『須菩提の説いた!』所の、
『品』中に、
『求めねばならない!』、と。
問曰。佛處處說般若波羅蜜。欲比須菩提所說。百千萬倍不可算數譬喻為比。何以不言於佛所說品中求。 問うて曰く、仏の処処に般若波羅蜜を説きたもうこと、須菩提の所説に比せんと欲せば、百千万倍にして、算数譬喩もて、比と為すべからず。何を以ってか、仏の所説の品中に求めよと言わざる。
問い、
『仏』は、
処処に、
『般若波羅蜜を説かれ!』、
『須菩提の所説』と、
『比較すれば!』、
『百千万倍であり!』、
『算数や、譬喩を用いても!』、
『比較できない!』のに、
何故、こう言わないのですか?――
『仏の説かれた!』所の、
『品』中に、
『求めよ!』、と。
答曰釋提桓因意。除佛一人誰能善說者。是以推須菩提。 答えて曰く、釈提桓因の意は、仏一人を除かば、誰か能く善く説者ならんとなり。是を以って須菩提を推せり。
答え、
『釈提桓因の意』は、こうである、――
『仏一人を除けば!』、
『善く説くことのできる!』者は、
『誰なのか?』、と。
『舎利弗』は、
是の故に、
『須菩提』を、
『推したのである!』、と。
復次佛常一日一夜六時。以佛眼觀眾生。無令不聞法故墮落。是故隨眾生所應解所應得所應習行等說。 復た次ぎに、仏は、常に一日一夜、六時に、仏眼を以って、衆生を観て、法を聞かしめざるが故に堕落すること無く、是の故に衆生の応に解すべき所、応に得べき所、応に習行すべき所等に随いて、説きたもう。
復た次ぎに、
『仏』は、
常に、
『一日一夜に六時( 6 times every day )』、
『仏眼を用いて!』、
『衆生』を、
『観察し!』、
『法を聞かせなかった!』が故に、
『堕落すること!』を、
『無くされた!』ので、
是の故に、
『衆生』が、
『理解する!』のに、
『適し!』、
『衆生』が、
『得る!』に、
『相応しく!』、
『衆生』が、
『習行する!』等に、
『適した!』、
是のような、
『法』を、
『説かれたのである!』。
或說般若波羅蜜無常苦空無我如病如癰等。名為般若波羅蜜。 或いは、般若波羅蜜を無常、苦、空、無我なりと説き、病の如く、癰の如き等を名づけて般若波羅蜜と為したもう。
或いは、
『般若波羅蜜』は、
『無常、苦、空、無我である!』と、
『説き!』、
『病や、癰のようなもの!』等、
是れを、
『般若波羅蜜と!』、
『呼ばれた!』。
或分別諸法總相別相。或說諸法因緣和合生。無有作者受者無知者見者。名為般若波羅蜜。 或いは諸法の総相、別相を分別し、或いは諸法の因縁和合の生にして、作者、受者有ること無く、知者、見者無きことを説きて、名づけて般若波羅蜜と為したもう。
或いは、
『諸の法』の、
『総相と、別相とを!』、
『分別され!』、
或いは、
『諸の法』は、
『因縁』の、
『和合の生であり!』、
『法』中には、
『作者、受者』も、
『知者、見者』も、
『無いと!』、
『説かれて!』、
是れを、
『般若波羅蜜と!』、
『呼ばれた!』。
或時說法空。或說畢竟空。名為般若波羅蜜。以是故不言佛所說品中求。 或いは時に、法空を説き、或いは畢竟空を説きて、名づけて般若波羅蜜と為したもう。是を以っての故に、『仏の所説の品中に求めよと!』言わず。
或いは、
時には、
『法の空』を、
『説かれたり!』、
或いは、
『畢竟空』を、
『説かれて!』、
是れを、
『般若波羅蜜と!』、
『呼ばれた!』。
是の故に、
こう言わない!のである、――
『仏の説かれた!』所の、
『品』中に、
『求めよ!』、と。
又釋提桓因心念。不知何者定是般若定相。 又釈提桓因の心に念ずらく、『何者か、定んで是れ般若の定相なりやを知らず』、と。
又、
『釈提桓因』は、
『心』に、こう念じた、――
何者が、
『般若の定相』と、
『定まるのか?』を、
『知らない!』、と。
是以舍利弗言。須菩提常深入空。所說皆趣空。所說空亦空是故言當於須菩提所說品中求。 是を以って、舎利弗の言わく、『須菩提は、常に深く空に入り、所説は、皆、空に趣き、所説の空も、亦た空なり』、と。是の故に言わく、『当に須菩提の所説の品中に求むべし』、と。
是の故に、
『舎利弗』は、こう言った、――
『須菩提』は、
常に、
『空』に、
『深入している!』ので、
『説く!』所は、
皆、
『空』を、
『趣向している!』し、
亦た、
『所説の空』も、
『空である!』、と。
是の故に、こう言うのである、――
『須菩提の説く!』所の、
『品』中に、
『求めねばならない!』、と。
釋提桓因歡喜。讚須菩提言。大德神力甚大。 釈提桓因の歓喜し、須菩提を讃じて言わく、『大徳の神力は甚大なり』、と。
『釈提桓因』は、
『歓喜』して、
『須菩提を讃じながら!』、こう言った、――
『大徳の神力』は、
『甚だ大きい!』、と。
須菩提謙言。非是我力是佛所受神力。 須菩提の謙(へりくだ)りて言わく、『是れ我が力に非ず、仏より受けし所の神力なり』、と。
『須菩提』は、
『謙遜』して、こう言った、――
是れは、
わたしの、
『力ではない!』、
是れは、
『仏』より、
『受ける所( what to be accepted )』の、
『神力である!』、と。
釋提桓因言。若一切法皆無所受。云何言是佛所受神力。 釈提桓因の言わく、『若し、一切法は、皆、所受無くんば、云何が、是れ仏より、受けし所の神力なりと言う』、と。
『釈提桓因』は、こう言った、――
若し、
『一切の法』に、
皆、
『受ける所』が、
『無ければ!』、
何故、こう言うのか?――
是れは、
『仏』より、
『受ける所』の、
『神力である!』、と。
若離無受相。如來不可得。離如中如來不可得。釋提桓因作是念言。一切法無受相。一切法空無依止處。云何當言定有如來。若無如來云何有所受神力。又復離無受相。如來亦不可得。今離是如如來不可得。 『若し無受の相を離るれば、如来は不可得なり。如を離るる中にも、如来は不可得なり。と!』、釈提桓因の是の念を作して言わく、『一切の法は、無受の相なり。一切の法は、空にして、依止の処無し。云何が、当に、定んで如来有りと言うべき。若し、如来無くんば、云何が、受くる所の神力有らん。又復た、無受の相を離れて、如来は、亦た不可得なり。今、是の如を離るれば、如来は不可得なり』、と。
若し、
『受けることが無いという!』、
『相を離れれば!』、
『如来』は、
『得られない!』し、
『如を離れた!』中にも、
『如来』は、
『得られない!』と、
『釈提桓因』は、
是のように
『念じると!』、こう言った、――
一切の、
『法』は、
『受ける相』が、
『無い!』し、
一切の、
『法は空であり!』、
『依止する処( the place in where something abides )』が、
『無い!』のに、
何故、こう言わねばならないのか?――
『如来』は、
『有る!』と、
『定まっている!』、と。
若し、
『如来が無ければ!』、
何故、
『受ける神力』が、
『有るのか?』。
又復た、
『受ける相』が、
『無いこと!』を、
『離れても!』、
亦た、
『如来』は、
『不可得である!』が、
今、
是の、
『如を離れても!』、
『如来』は、
『不可得である!』、と。
問曰。無受相與如有何等異。 問うて曰く、受相無きと、如と、何等の異か有る。
問い、
『受ける相が無ければ!』、
『如』と、
何のような、
『異( differentials )』が、
『有るのですか?』。
答曰。諸法實相亦名無受。亦名如。諸法中不可著故名無受諸戲論。不能破壞故名為如。 答えて曰く、諸法の実相は、亦た無受と名づけ、亦た如と名づく。諸法中に著すべからざるが故に、無受と名づけ、諸の戯論もて破壊する能わざるが故に名づけて、如と為す。
答え、
諸の、
『法の実相』は、
『無受( the lack of receiving )である!』とも、
『如である!』とも、
『称する!』が、
諸の、
『法』中には、
『著すべきでない( should not be attached to )!』が故に、
『無受』と、
『称し!』、
諸の、
『戯論』では、
『破壊されない!』が故に、
『如』と、
『称する!』。
  無受(むじゅ):梵語 anupaadaaya の訳、受けない/受けることが無い( non-receiving, the lack of receiving )の義。
今如來空中不可得。離空亦不可得。須菩提然其言如是如是。今須菩提廣說其事。 今、如来は、空中に不可得なり、空を離れても、亦た不可得なり。須菩提は、其れを然りとして、『是の如し、是の如し。と!』言い、今、須菩提は、其の事を広く説けり。
今、
『如来』は、
『空』中に、
『不可得であり( be unrecognizable )!』、
亦た、
『空を離れても!』、
『不可得である!』。
『須菩提』は、
其れを、
『然りとして( to agree )!』、こう言った、――
その通りだ!
その通りだ!、と。
今、
『須菩提』は、
其の、
『事』を、
『広説した!』、――
無受相如相中。如來不可得者。或以佛名名為如來。或以眾生名字名為如來。 無受の相、如の相中に、如来は不可得なりとは、或いは仏名を以って名づけて、如来と為し、或いは衆生の名字を以って、名づけて如来と為す。
『無受の相や、如の相』中に、
『如来』が、
『不可得である!』とは、――
或は、
『仏という!』、
『名字』を、
『如来』と、
『称したり!』、
或は、
『衆生という!』、
『名字』を、
『如来』と、
『称するからである!』。
如先世來後世亦如是去。是亦名如來。亦名如去。如十四置難中說。死後如去者為有為無。亦有亦無亦非有非無。 先世より来たるが如く、後世にも、亦た是の如く去りたまえば、是れを亦た如来と名づけ、亦た如去と名づく。十四置難中に説くが如く、『死後に如去は、有りと為すや、無しと為すや、亦た有り亦た無しや、亦た有るに非ず無きに非ずや』、と。
『先世より!』、
『今世に!』、
『来たように!』、
『後世にも!』、
是のように、
『去るので!』、
是れを、
『如来とか、如去と!』、
『称するのである!』が、
『十四置難』中には、こう説かれている、――
『死後の如去』は、
『有るのか?』、
『無いのか?』、
『有ることもあり、無いこともあるのか?』、
『有ることもなく、無いこともないのか?』、と。
  十四置難(じゅうしちなん):仏は十四の難に対して、捨置して答えられないの意。『大智度論巻7上注:十四無記』参照。
佛名如來者。如定光佛等。行六波羅蜜得成佛道。釋迦文佛亦如是來故名如來。 仏名の如来とは、定光仏等の、六波羅蜜を行じて、仏道を成ずるを得たまえるが如し。釈迦文仏も、亦た是の如く来たりたもうが故に、如来と名づく。
『仏』を、
『如来と称する!』のは、――
例えば、
『定光仏等が!』、
『六波羅蜜を行いながら!』、
『仏道( the Way to Buddha )』を、
『成就されたように( to accomplish )!』、
亦た、
『釈迦文仏』も、
是のように、
『来られた!』ので、
『如来』と、
『称するのである!』。
  定光仏(じょうこうぶつ):梵語diipaMkara buddhaの訳。過去世に出現し、釈尊に授記せし仏の名。『大智度論巻25下注:定光如来』参照。
如錠光佛等。智知諸法如。從如中來故名如來。釋迦文佛亦如是來故名如來。 錠光仏等は、智に諸法の如を知り、如中より来たまえるが故に、如来と名づくるが如く、釈迦文仏も、亦た是の如く来たりたまえるが故に、如来と名づく。
例えば、
『錠光仏等の智』が、
『諸法の如を知って!』、
『如中より来られた!』が故に、
『如来』と、
『称するように!』、
亦た、
『釈迦文仏』も、
是のように、
『如中より来られた!』が故に、
『如来』と、
『称する!』。
此二種如來中。此間說是佛如來。因解佛如來無所有。一切眾生一切法皆如是。亦無所有。 此の二種の如来中の此の間を説かく、『是の仏、如来は仏、如来の無所有なるを解するに因り、一切の衆生、一切の法も、皆、是の如く亦た無所有なり』、と。
此の、
『二種の如来( the Tathagata among Buddha and mankind )』中の、
此の、
『間( the difference of two Tathagata )』を、
こう説いている、――
是の、
『仏や、如来』は、
『仏や、如来は無所有( nonexisting )である!』と、
『理解すること!』に、
『因るものであり!』、
『一切の衆生や、一切の法』も、
亦た、
是のように、
『無所有である!』。
  (けん):<名詞>中間/内( between, among )、時間( a moment )、近頃/近来( recent )。<量詞>部屋数。<名詞>隙間/空隙( gap, space, between )、分別/差異( distinction, difference )、疎縁( estrangement )、間諜/スパイ( spy )。<動詞>人を不和にさせる( sow the seed of discord )、隔てる/間隔を置く( keep apart, at a distance from )、混在する/雑る( be intermingled, be mixed up with )、非難/中傷する( blame, reproach, slander )、参与/参加/関与する( participate )、交替でする( do something alternately )。<副詞>しばしば( sometimes )、秘密に( in secret )。
無受及如來義如先說。今當更略說。無受相如來相皆空無所有。無受相如相。無定性故無如來。 無受、及び如来の義は、先に説けるが如し。今当に更に略説すべし。無受の相、如来の相、皆、空にして所有無し。無受の相、如の相には、定性無きが故に、如来無し。
『無受と、如来の義』は、
先に、
『説いた通りである!』が、
今、
更に、略説しよう、――
『無受の相も、如来の相も!』、
皆、
『空であり!』、
『無所有であり!』、
『無受の相にも、如の相にも!』、
『定相が無い!』が故に、
『如来』も、
『無い!』、と。
有人言。諸法實相有二種說。一者諸法相畢竟空是實。二者有人言。畢竟空可示可說故非實。如涅槃相不可示不可說。是名為實。 有る人の言わく、『諸法の実相には、二種の説有り。一には、諸法の相は、畢竟空にして、是れ実なり。二には、有る人の言わく、畢竟空は示すべく、説くべきが故に、実に非ず。涅槃の相の示すべからず、説くべからざるが如き、是れを名づけて実と為すと。
有る人は、こう言っている、――
諸の、
『法の実相』には、
『二種の説が有り!』、
一には、
諸の、
『法の相』は、
『畢竟空である!』、
是れが、
『実である!』。
二には、
有る人が、こう言っている、――
『畢竟空』は、
『示すことができ!』、
『説くことができる!』が故に、
是れは、
『実でない!』。
『涅槃の相のように!』、
『示すこともできず!』、
『説くこともできなければ!』、
是れを、
『実』と、
『称するのである!』、と。
於此二事畢竟空中如來不可得。破畢竟空實相中如來亦不可得。 此の二事の畢竟空中に於いて、如来は不可得なり。畢竟空を破りたる実相中にも、如来は亦た不可得なり。
此の、
『二事』の、
『畢竟空』中に、
『如来』は、
『不可得であり!』、
『畢竟空を破った!』、
『実相』中にも、
『如来』は、
『不可得である!』。
畢竟空即是無受相。破畢竟空實相即是如。從此已下廣說二義。 畢竟空は、即ち是れ無受の相なり。畢竟空を破りたる実相は、即ち是れ如なり。此れより以下に、二義を広説せん。
『畢竟空』とは、
即ち、
『無受の相であり!』、
『畢竟空を破った!』、
『実相』が、
『如である!』。
此れ以下に、
『二義』を、
『広説しよう!』、――
於五眾乃至一切種智。如來不可得。如來不可得故。云何當有如來神力。如來不可得如上說。 五衆、乃至一切種智に於いて、如来は不可得なり。如来は不可得なるが故に、云何が、当に如来の神力の有るべき。如来の不可得なること、上に説くが如し。
『五衆、乃至一切種智』に於いて、
『如来』は、
『不可得であり!』、
『如来が不可得である!』が故に、
何故、
『如来の神力』が、
『有るのか?』。
『如来の不可得』は、
上に、
『説く通りである!』。
是五眾非如來。離五眾非如來。五眾不在如來中。如來不在五眾中。如來亦不有五眾。 是の五衆は、如来に非ず。五衆を離るるも、如来に非ず。五衆は、如来中に在らず。如来は、五衆中に在らず。如来は、亦た五衆を有せず。
是の、
『五衆は如来ではなく!』、
『五衆』を、
『離れても!』、
『如来ではない!』。
『五衆』は、
『如来中に存在せず!』、
『如来』は、
『五衆中に存在しない!』。
亦た、
『如来』も、
『五衆を所有しない!』。
五眾生滅無常苦空無我相故。非是如來。若是如來者。如來亦應是生滅。 五衆は生滅して無常、苦、空、無我の相なるが故に、是れ如来に非ず。若し是れ如来ならば、如来は、亦た応に是れ生滅なるべし。
『五衆』は、
『生滅、無常、苦、空、無我の相である!』が故に、
『如来ではない!』、
若し、
『如来ならば!』、
『如来も!』、
『生、滅するはずである!』。
復次五眾是五法如來是一。云何五法作一。若五即是一。一亦應即是五。若爾者世間法出世間法。一切亂壞。如是種種因緣故。五眾非如來。 復た次ぎに、五衆は、是れ五法、如来は是れ一なり。云何が、五法にして、一を作さん。若し五にして、即ち是れ一ならば、一は亦た応に即ち、是れ五なるべし。若し爾らば、世間法、出世間法の一切は乱壊せん。是の如き種種の因縁の故に、五衆は、如来に非ず。
復た次ぎに、
『五衆は五法である!』が、
『如来』は、
『一である!』。
何故、
『五法』が、
『一なのか?』。
若し、
『五が一ならば!』、
『一』も、
『五でなければならない!』。
若し、
爾うならば、
『世間法も、出世間法も!』、
一切が、
『乱壊するだろう!』。
是のような、
種種の、
『因縁』の故に、
『五衆』は、
『如来ではない!』。
若離五眾有如來者。如來應無見無聞無知無識。亦不覺苦樂。所以者何。知覺等是五眾法故。 若し、五衆を離れて如来有らば、如来は、応に無見、無聞、無知、無識にして、亦た苦楽を覚えざらん。所以は何んとなれば、知覚等は、是れ五衆の法なるが故なり。
若し、
『五衆を離れて!』、
『如来』が、
『有れば!』、
『如来』には、
『見、聞、知、識』が、
『無いはずであり!』、
亦た、
『苦、楽』を、
『覚ることもないだろう!』。
何故ならば、
『知、覚』等は、
『五衆』の、
『法だからである!』。
問曰。如來用眼耳智慧等。能知見者有何咎。 問うて曰く、如来は、眼耳智慧等を用いて、能く知見したまわば、何の咎か有らん。
問い、
『如来』が、
『眼、耳、智慧等を用いて!』、
『知ることができ!』、
『見ることができれば!』、
何のような、
『咎』が、
『有るのですか?』。
答曰。能見是眼非是如來。若如來非見相。用眼能見者。未取色時云何知用是眼。亦可用耳見。 答えて曰く、能く見る、是れ眼にして、是れ如来に非ず。若し、如来は見相に非ざるに、眼を用って、能く見ば、未だ色を取らざる時、云何が、是の眼を用うるを知る。亦た耳を用いて見るべし。
答え、
『見ることのできる!』のは、
『眼であり!』、
『如来ではない!』。
若し、
『如来が見相でなく!』、
『眼』を、
『用いて!』、
『見ることができれば!』、
未だ、
『色』を、
『取らない!』時、
何のようにして、
是の、
『眼を用いる!』と、
『知るのか?』、
亦た、
『耳を用いて!』、
『見るかもしれないだろう!』。
問曰。如來用智慧分別能知。眼是能見餘不能見。以是故用眼不取餘根。 問うて曰く、如来は、智慧を用いて、分別し、能く知りたもう。眼は、是れ能く見るも、余は見る能わず。是を以っての故に、眼を用いて、余根を取らざるなり。
問い、
『如来』は、
『智慧を用いて!』、
『分別し!』、
『知ることができる!』が、
『眼は見ることができる!』が、
『余の根』は、
『見ることができない!』ので、
是の故に、
『眼を用いて!』、
『余の根』を、
『取らないのである( to get information of the roots comprising )!』。
答曰。知亦如眼。過知是五眾非是如來。若用知知眼。復用何事能知此知。 答えて曰く、知も、亦た眼の過の如し。知は是れ五衆にして、是れ如来に非ず。若し、知を用いて、眼を知らば、復た何事を用いてか、能く此の知を知らん。
答え、
『知』も、
『眼の過』と、
『同じである!』。
『知』は、
『五衆であり!』、
『如来ではない!』。
若し、
『知を用いて!』、
『眼』を、
『知れば!』、
復た、
此れが、
『知である!』と、
『知る!』のに、
何のような、
『事』を、
『用いるのか?』。
問曰。如來用知知眼以眼知色。若欲知如來以何得知。若以如來知如來是則無窮。 問うて曰く、如来は、知を用いて眼を知り、眼を以って色を知りたもう。若し、如来を知らんと欲せば、何を以ってか、知るを得ん。若し、如来を以って、如来を知らば、是れ則ち無窮ならん。
問い、
『如来』は、
『知を用いて!』、
『眼である!』と、
『知り!』、
『眼を用いて!』、
『色である!』と、
『知るのである!』。
若し、
『如来』を、
『知ろうとすれば!』、
何を、
『用いて!』、
『知ることができるのか?』。
若し、
『如来を用いて!』、
『如来』を、
『知れば!』、
是れは、
則ち、
『無窮である( be infinite )!』。
答曰。知相知中住。如來若知即是知相。若是知相則是無常。若無常者則無後世。 答えて曰く、知の相は、知中に住す。如来、若し知なれば、即ち是れ知の相なり。若し、是れ知の相なれば、則ち是れ無常なり。若し、無常ならば、則ち後世無けん。
答え、
『知の相』は、
『知』中に、
『住する( to abide in )!』ので、
『如来』が、
若し、
『知ならば!』、
『知の相である!』。
若し、
『知の相ならば!』、
『無常である!』。
若し、
『無常ならば!』、
則ち、
『後世』が、
『無いことになる!』。
復次離五眾有如來者。如來應是常。如虛空相不應變異。受苦受樂亦應無縛無解。有如是等過罪 復た次ぎに、五衆を離れて如来有らば、如来は、応に是れ常なるべし。虚空の相の如く、応に変異して受苦、受楽すべからず。亦た、応に無縛、無解なるべし。是れ等の如き過罪有り。
復た次ぎに、
『五衆を離れて!』、
『如来が有れば!』、
『如来』は、
『常でなければならず!』、
『虚空の相のように!』、
『変異するはずがなく!』、
『苦、楽を受けるはずがない!』し、
亦た、
『縛も、解も!』、
『無いはずである!』。
是れ等のような、
『過罪』が、
『有る!』。
破異故。五眾不在如來。如來不在五眾。亦非如來有五眾。 異を破るが故に、五衆は、如来に在らず。如来は、五衆に在らず。亦た如来は五衆を有するに非ず。
『五衆、如来の異』を、
『破ることになる!』が故に、
『五衆』に、
『如来』は、
『存在せず!』、
『如来』に、
『五衆』は、
『存在しない!』し、
亦た、
『如来』が、
『五衆』を、
『所有するのでもない!』。
問曰。應以五眾因緣故有如來。若無五眾則無如來。 問うて曰く、応に五衆の因縁を以っての故に、如来有るべし。若し、五衆無くんば、則ち如来は無けん。
問い、
『五衆という!』、
『因縁』の故に、
『如来』が、
『有るはずであり!』、
若し、
『五衆が無ければ!』、
『如来』は、
『無いことになる!』。
答曰。若以五眾因緣有如來者。則如來無自性。若無自性何得從他性生 答えて曰く、若し五衆の因縁を以って、如来有らば、則ち如来には、自性無し。若し自性無くんば、何んが他性より、生ずることを得ん。
答え、
若し、
『五衆の因縁』の故に、
『如来』が、
『有れば!』、
『如来』には、
『自性』が、
『無いことになり!』、
若し、
『如来』に、
『自性』が、
『無ければ!』、
何故、
『他性より!』、
『生じられるのか?』。
於五眾中。五種求如來不可得。是故無如來。 五衆中に於いて、五種に如来を求めて不可得なり。是の故に、如来無し。
『五衆』中に、
『如来』を、
『五種に求めた!』が、
『不可得である!』。
是の故に、
『如来』は、
『無い!』。
但以戲論故說有如來。以斷戲論故無如來。 但だ、戯論を以っての故に、『如来有り。と!』説く。戯論を断ずるを以っての故に、如来無し。
但だ、
『戯論を用いる!』が故に、
『如来が有る!』と、
『説けば!』、
『戯論を断じる!』が故に、
『如来』は、
『無いことになる!』。
如來是不生不滅法。云何當以戲論求於如來。 如来は、是れ不生、不滅の法なり。云何が、当に、戯論を以って、如来を求むべき。
『如来』が、
『不生、不滅』の、
『法ならば!』、
何故、
『戯論を用いて!』、
『如来』を、
『求めねばならないのか?』。
若以戲論求如來者。則不見如來。若當都無如來則墮邪見。是故若以有無戲論求如來是則不然。 若し、戯論を以って、如来を求めば、則ち如来を見ず。若し、当に都べて、如来無くんば、則ち邪見に堕せん。是の故に、若し有無の戯論を以って如来を求めば、是れ則ち然らず。
若し、
『戯論を用いて!』、
『如来を求めれば!』、
『如来』を、
『見ないことになり!』、
若し、
都てに、
『如来が無ければ!』、
『邪見』に、
『堕ちねばならない!』。
是の故に、
『有、無の戯論を用いて!』、
『如来を求めれば!』、
是れは、
『妥当ではない!』。
如來相即是一切法相。一切法相即是如來相。 如来の相は、即ち是れ一切法の相なり。一切法の相は、即ち是れ如来の相なり。
『如来の相』は、
『一切の法』の、
『相であり!』、
『一切の法の相』は、
『如来』の、
『相である!』。
如來相即是畢竟空相。畢竟空相。即是一切法相。 如来の相は、即ち是れ畢竟空の相なり。畢竟空の相は、即ち是れ一切法の相なり。
『如来の相』は、
『畢竟空』の、
『相であり!』、
『畢竟空の相』は、
『一切の法』の、
『相である!』。
問曰。此中何以但說二事。言五眾如中無如來如。如來如中無五眾如。 問うて曰く、此の中に何を以ってか、但だ二事を説きて、『五衆の如中に、如来の如無く、如来の如中に、五衆の如無し。と!』言える。
問い、
此の中に、
何故、但だ、
『二事を説いて!』、こう言うのですか?――
『五衆の如』中に、
『如来の如』は、
『無く!』、
『如来の如』中に、
『五衆の如』は、
『無い!』、と。
答曰。此是略說說二。則五事都攝。 答えて曰く、此れは是れ略説して、二を説けば、則ち五事を都べて摂す。
答え、
此れは、
『略説であり!』、
『二を説けば!』、
『五事』が、
『皆、摂されることになる( to be contained )!』。
復次二十種我見。雖一切凡夫人有不能一時起。今是會中或此二事。以是故但說二事 復た次ぎに、二十種の我見は、一切を凡夫に有りと雖も、一時に起す能わず。今、是の会中には、或いは此の二事にして、是を以っての故に、但だ二事を説く。
復た次ぎに、
『二十種の我見』は、
『一切の我見』を、
『凡夫人』が、
『所有していたとしても!』、
『一切の我見』を、
『一時に!』、
『起すことができない!』。
今、
是の、
『会』中には、
或は、
此の、
『二事』が、
『有り!』、
是の故に、
但だ、
『二事』を、
『説いたのである!』。
  二十種我見(にじっしゅがけん):我見に二十種の別あり、即ち色の四とは謂わゆる、一に色は是れ我なり、二に色は我に異なり、三に色は我に属す、四に我は色中に在りとして、受想行識にも各四あるを以って、総じて二十種の我見ありとなすものをいう。「阿毘曇毘婆沙論巻4」参照。
  参考:『阿毘曇毘婆沙論巻4』:『見色是我色異我。色屬我我在色中。如色四種。受想行識亦如是。如是五四。則有二十』
如五眾。乃至一切種智亦如是。五眾法相乃至一切種智法相亦如是。五眾如即是法相。 五衆の如く、乃至一切種智も、亦た是の如し。五衆の法相、乃至一切種智の法相も、亦た是の如し。五衆の如とは、即ち是れ法相なり。
『五衆のように!』、
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りであり!』、
『五衆の法相も!』、
乃至、
『一切種智の法相』も、
『是の通りである!』。
『五衆の如』とは、
即ち、
是れが、
『法相である!』。
問曰。若如即是法相。何以重說。 問うて曰く、若し如にして、即ち是れ法相ならば、何を以ってか、重ねて説く。
問い、
若し、
『如』が、
即ち、
『法相ならば!』、
何故、
重ねて、
『説くのですか?』。
答曰。行者既到五眾如心驚法相。何以畢竟空無所有。是故說五眾法法相自爾。 答えて曰く、行者は、既に五衆の如に到りて、心に驚けり、『法相は、何を以ってか、畢竟空にして、所有無き』、と。是の故に説かく、『五衆の法、法相は自ら爾り』、と。
答え、
『行者』は、
既に、
『五衆』の、
『如』に、
『到る( to reach )!』と、
『心が驚いて!』、こう言う、――
『法相』が、
何故、
『畢竟空なのか?』、
『無所有なのか?』、と。
是の故に、こう説くのである、――
『五衆の法』の、
『法相』は、
『自性』が、
『無所有なのである!』、と。
如人觸火燒手則無慍心。以其火相自爾故。若人執火燒之則忿然而怒。以其執火燒故。 人の火に触れて、手を焼くが如きには、則ち慍心無し。其の火相は自ら爾るを以っての故なり。若し人、火を執りて之を焼かば、則ち忿然として怒らん。其の火を執りて焼くを以っての故なり。
譬えば、こういうことである、――
『人』が、
『火に触れて!』、
『手』を、
『焼いても!』、
則ち、
『慍心』を、
『生じない!』のは、
其の、
『火相』が、
自ら、
『爾うだからであり!』、
若し、
『人』が、
『火を執って!』、
此の、
『人』を、
『焼けば!』、
則ち、
『忿然として!』、
『怒ることになる!』のは、
其れが、
『火を執って!』、
此の、
『人』を、
『焼くからである!』。
  慍心(おんしん):怒心。
如來五眾如中五眾法相中。不合不散者。除五眾如無如來。即是一相所謂無相。所以者何。一法無合無散故。二法故有合有散。 如来は五衆の如中、五衆の法相中に合せず、散ぜずとは、五衆の如を除きて、如来無く、即ち是れ一相、謂わゆる無相なればなり。所以は何んとなれば、一法には、合無く、散無きが故なり。二法の故に合有り、散有り。
『如来』が、
『五衆の如や、五衆の法相』中に、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』とは、――
『五衆の如を除けば!』、
『如来』は、
『無いからであり!』、
即ち、
『一相であり!』、
『無相だからである!』。
何故ならば、
『一法』には、
『合することも、散じることも!』、
『無いからであり!』、
『二法である!』が故に、
『合することや、散じることが!』、
『有るからである!』。
離五眾法相亦無合無散。所以者何。離五眾法相。如來不可得故。 五衆の法相を離れて、亦た合無く、散無し。所以は何んとなれば、五衆の法相を離れて、如来は不可得なるが故なり。
亦た、
『五衆の法相を離れても!』、
『合することも、散じることも!』、
『無い!』。
何故ならば、
『五衆の法相を離れれば!』、
『如来』は、
『不可得だからである!』。
如來如法相五眾如法相無二無別故。言離五眾如五眾法相亦不合不散。乃至一切種智亦如是。 如来の如、法相と、五衆の如、法相とは無二、無別なるが故に言わく、『五衆の如、五衆の法相を離るるも、亦た合せず、散ぜず』、と。乃至一切種智も、亦た是の如し。
『如来の如や、法相も!』、
『五衆の如や、法相も!』、
『無二、無別である!』が故に、こう言う、――
『五衆の如や、五衆の法相を離れれば!』、
亦た、
『合することもなく!』、
『散じることもない!』。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』、と。
能如是知諸法如法相不合不散故。有是神力。 能く是の如く、諸法の如、法相の合せず、散ぜざるを知るが故に、是の神力有り。
是のように、
『諸法の如、法相』が、
『合することもなく、散じることもない!』と、
『知ることができる!』が故に、
是の、
『神力』を、
『所有するのである!』。
當於何處求者。上來因佛神力說般若相。今直說云何求般若。 当に、何処に於いてか、求むべきとは、上来は、仏の神力に因りて、般若の相を説く。今は、直だ説かく、云何が般若を求むると。
何のような、
『処』に、
『求めねばならないのか?』とは、――
上来、
『仏の神力により!』、
『般若の相』を、
『説いてきた!』ので、
今は、
直だ、
何のように、
『般若を求めるのか!』を、
『説くのである!』。
論者言。五眾虛誑無常。本無今有已有還無。如幻如夢。般若波羅蜜。是諸佛實智慧。云何當於五眾中求。 論者の言わく、五衆は虚誑、無常、本無くして今有り、已に有りて無に還る、幻の如く夢の如し。般若波羅蜜は、是れ諸仏の実の智慧なり。云何が、当に五衆中に求むべき。
論者は、言う、――
『五衆』は、
『虚誑、無常であって!』、
『本は無いのに!』、
『今だけ!』、
『有り!』、
『已に有れば!』、
『還た!』、
『無くなる!』ので、
譬えば、
『幻や、夢と!』、
『同じである!』が、
『般若波羅蜜』は、
『諸仏』の、
『実の!』、
『智慧である!』。
何故、
『五衆』中に、
『求めるのか?』。
譬如求重寶必於大海寶山中求。不應在溝瀆臭穢處求。 譬えば重宝を求むれば、必ず大海、宝山中に於いて求め、応に溝涜、臭穢の処に在りて求むべからざるが如し。
譬えば、こういうことである、――
『重宝を求める!』には、
必ず、
『大海や、宝山』中に、
『求めるべきであり!』、
当然、
『溝涜や、臭壊の処』に、
『求めるべきではない!』。
  溝涜(こうどく):みぞ。どぶ。
離五眾則無生無滅無作無起無有法相。是中云何可求。 五衆を離るれば、則ち無生、無滅、無作、無起にして、法相有ること無し、是の中に、云何が求むべき。
『五衆を離れれば!』、
『無生、無滅、無作、無起であり!』、
『法相』が、
『無いことになる!』。
是の中に、
何故、
『求められるのか?』。
復次五眾般若波羅蜜。不一不異不合不散。無色無形無對一相所謂無相。 復た次ぎに、五衆と般若波羅蜜とは不一、不異、不合、不散にして、無色、無形、無対の一相、謂わゆる無相なり。
復た次ぎに、
『五衆、般若波羅蜜』は、
『一でもなく、異でもなく!』、
『合することもなく、散じることもなく!』、
『無色、無形、無対』の、
『一相であり!』、
謂わゆる、
『無相である!』。
問曰。般若波羅蜜。是智慧心數法故。可應無色無形無對。五眾中色眾。云何當說無形無對。 問うて曰く、般若波羅蜜は、是れ智慧にして心数法なるが故に、応に無色、無形、無対なるべし。五衆中の色衆は、云何が、当に無形、無対なりと説くべき。
問い、
『般若波羅蜜』は、
『智慧であり!』、
『心数法である!』が故に、
『無色、無形、無対のはずである!』が、
『五衆』中の、
『色衆』を、
何故、
『無形、無対であると!』、
『説かねばならないのですか?』
答曰。聖人以慧眼觀諸法平等。皆空一相所謂無相。以是故色眾無形無對。 答えて曰く、聖人は、慧眼を以って観るらく、諸法は平等にして、皆空の一相、謂わゆる無相なり。是を以っての故に、色衆は無形、無対なり。
答え、
『聖人』は、
『慧眼を用いて!』、こう観るからである、――
諸の、
『法は平等であり! 』、
皆、
『空という!』、
『一相であり!』、
謂わゆる、
『無相である!』、と。
是の故に、
『色衆』は、
『無形、無対なのである!』。
復次凡夫人所見色非實。種種如先破。 復た次ぎに、凡夫人の所見の色は、実に非ざること、種種に先に破れるが如し。
復た次ぎに、
『凡夫人の見る!』所の、
『色』は、
『実でない!』と、
種種に、
先に、
『破った通りである!』。
復次有因緣。般若波羅蜜。不即是如凡夫人所見五眾。破凡夫人所見五眾故。即是般若波羅蜜故言不離。乃至一切種智亦如是。如相法相相如先說 復た次ぎに、因縁有る般若波羅蜜は、即ち是れ如にあらずして、凡夫人の所見の五衆なるも、凡夫人の所見の五衆を破るが故に即ち是れ般若波羅蜜なるが故に、『離れず』、と言う。乃至一切種智も、亦た是の如し。如相、法相の相は、先に説けるが如し。
復た次ぎに、
『因縁の有る( that made by any ideational thought )!』、
『般若波羅蜜は、如ではなく!』、
『凡夫人の所見』の、
『五衆である!』が、
『凡夫人の諸見の五衆を破る!』が故に、
即ち、
『般若波羅蜜であり!』、
是の故に、こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『五衆等を離れない!』、と。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
『如の相、法相の相』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。



【經】無量、無辺の波羅蜜

【經】釋提桓因語須菩提。是摩訶波羅蜜。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜。無量波羅蜜。無邊波羅蜜。是菩薩摩訶薩。般若波羅蜜。 釈提桓因の須菩提に語らく、『是の摩訶波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜なり。無量の波羅蜜、無辺の波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜なり。
『釈提桓因』は、
『須菩提』に、こう語った、――
是の、
『摩訶波羅蜜』が、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜であり!』、
『無量、無辺の波羅蜜』が、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜である!』。
  参考:『大般若経巻98』:『時天帝釋白善現言。大德。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多。是大波羅蜜多。是無量波羅蜜多。是無邊波羅蜜多。諸預流者於此中學得預流果。諸一來者於此中學得一來果。諸不還者於此中學得不還果。諸阿羅漢於此中學得阿羅漢果。諸獨覺者於此中學得獨覺菩提。諸菩薩摩訶薩於此中學。能成熟有情嚴淨佛土。證得無上正等菩提。善現告言。如是如是。如汝所說。憍尸迦。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多。是大波羅蜜多。是無量波羅蜜多。是無邊波羅蜜多。憍尸迦。若過去若現在若未來。諸預流者於此中學得預流果。諸一來者於此中學得一來果。諸不還者於此中學得不還果。諸阿羅漢於此中學得阿羅漢果。諸獨覺者於此中學得獨覺菩提。諸菩薩摩訶薩於此中學。能成熟有情嚴淨佛土。證得無上正等菩提。憍尸迦。色大故。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦大。受想行識大故。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦大。所以者何。以色蘊等前中後際皆不可得故說為大。由彼大故菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦說為大。憍尸迦。眼處大故。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦大。耳鼻舌身意處大故。菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦大。所以者何。以眼處等前中後際皆不可得故說為大。由彼大故菩薩摩訶薩所行般若波羅蜜多亦說為大。』
諸須陀洹須陀洹果。從是般若波羅蜜中學成。乃至諸阿羅漢阿羅漢果。諸辟支佛辟支佛道。諸菩薩摩訶薩。皆從是般若波羅蜜中學成。成就眾生淨佛世界。得阿耨多羅三藐三菩提。皆從是學成。 諸の須陀洹、須陀洹果は、是の般若波羅蜜中の学に従いて成ず。乃至諸の阿羅漢、阿羅漢果、諸の辟支仏、辟支仏道、諸の菩薩摩訶薩は、皆、是の般若波羅蜜中の学に従いて成ず。衆生を成就して、仏世界を浄め、阿耨多羅三藐三菩提を得るは、皆、是の学に従いて成ず。
諸の、
『須陀洹』は、
『須陀洹果』を、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『学びながら!』、
『成就し!』、
乃至、
『諸の阿羅漢の阿羅漢果も!』、
『諸の辟支仏の辟支仏道も!』、
『諸の菩薩摩訶薩も!』、
皆、
是の、
『般若波羅蜜』中に、
『学びながら!』、
『成就するのであり!』、
『衆生を成就して!』、
『仏世界を浄め!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることも!』、
皆、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『学びながら!』、
『成就するのである!』。
須菩提語釋提桓因言。如是如是憍尸迦。是摩訶波羅蜜。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜。無量波羅蜜。無邊波羅蜜。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜。從是中學成。須陀洹果乃至阿羅漢果辟支佛道。諸菩薩摩訶薩。從是般若波羅蜜中學成。成就眾生淨佛世界。得阿耨多羅三藐三菩提。已得今得當得。 須菩提の釈提桓因に語りて言わく、『是の如し、是の如し。憍尸迦、是の摩訶波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜なり。無量の波羅蜜、無辺の波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜にして、是の中の学に従いて成ずるなり。須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道、諸の菩薩摩訶薩は、是の般若波羅蜜中の学に従いて成じ、衆生を成就して仏世界を浄め、阿耨多羅三藐三菩提を得て、已に得、今得、当に得べし。
『須菩提』は、
『釈提桓因に語って!』、こう言った、――
その通りだ!
その通りだ!
憍尸迦!
是の、
『摩訶波羅蜜』は、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜であり!』、
『無量、無辺波羅蜜』が、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜である!』。
是の、
『般若波羅蜜中に学びながら!』、
『須陀洹果、乃至阿羅漢果、辟支仏道』を、
『成就するのである!』。
諸の、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『般若波羅蜜中に学びながら!』、
『菩薩道を成就し!』、
『衆生を成就し!』、
『仏世界を浄めて!』、
『阿耨多羅三藐三菩』を、
『得るのであり!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『已に得て!』、
『今得て!』、
『当に得ようとするのである!』。
憍尸迦。色大故般若波羅蜜亦大。何以故。是色前際不可得。後際不可得。中際不可得。 憍尸迦、色は大なるが故に、般若波羅蜜も、亦た大なり。何を以っての故に、是の色は、前際は不可得なり、後際は不可得なり、中際は不可得なればなり。
憍尸迦!
『色は大である!』が故に、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
『大である!』。
何故ならば、
是の、
『色』は、
『前際も、後際も、中際も!』、
『不可得だからである!』。
受想行識大故。般若波羅蜜亦大。何以故。受想行識前際不可得。後際不可得。中際不可得。乃至一切種智亦如是。 受想行識は大なるが故に、般若波羅蜜も、亦た大なり。何を以っての故に、受想行識は、前際は不可得なり、後際は不可得なり、中際は不可得なればなり。乃至一切種智も、亦た是の如し。
『受想行識は大である!』が故に、
亦た、
『般若波羅蜜』も、
『大である!』。
何故ならば、
是の、
『受想行識』は、
『前際も、後際も、中際も!』、
『不可得だからである!』。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
以是因緣故。憍尸迦。是摩訶波羅蜜。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜。 是の因縁を以っての故に、憍尸迦、是の摩訶波羅蜜は、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜なり。
是の、
『因縁』の故に、
憍尸迦!
是の、
『摩訶波羅蜜』は、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜なのである!』。
憍尸迦。色無量故。般若波羅蜜無量。何以故。色量不可得故。 憍尸迦、色は無量なるが故に、般若波羅蜜は無量なり。何を以っての故に、色の量は不可得なるが故なり。
憍尸迦!
『色は無量である!』が故に、
『般若波羅蜜も!』、
『無量である!』。
何故ならば、
『色の量』が、
『不可得だからである!』。
憍尸迦。譬如虛空量不可得。色亦如是。量不可得。虛空無量故色無量。色無量故般若波羅蜜無量。 憍尸迦、譬えば虚空の量の不可得なるが如く、色も、亦た是の如く量は不可得なり。虚空の無量なるが故に、色は無量なり。色の無量なるが故に、般若波羅蜜は無量なり。
憍尸迦!
譬えば、
『虚空』は、
『量』が、
『不可得であるように!』、
是のように、
『色』も、
『量』が、
『不可得である!』。
『虚空が無量である!』が故に、
『色』は、
『無量であり!』、
『色が無量である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無量である!』。
受想行識。乃至一切種智無量故。般若波羅蜜無量。何以故。一切種智量不可得。 受想行識、乃至一切種智は無量なるが故に、般若波羅蜜は無量なり。何を以っての故に、一切種智の量は不可得なればなり。
『受想行識、乃至一切種智は無量である!』が故に、
『般若波羅蜜も!』、
『無量である!』。
何故ならば、
『一切種智の量』が、
『不可得だからである!』。
譬如虛空量不可得。一切種智亦如是。量不可得。虛空無量故。一切種智無量。一切種智無量故。般若波羅蜜無量。 譬えば虚空の量の不可得なるが如く、一切種智も、亦た是の如く、量は不可得なり。虚空の無量なるが故に、一切種智は無量なり。一切種智の無量なるが故に、般若波羅蜜は無量なり。
譬えば、
『虚空』は、
『量』が、
『不可得であるように!』、
是のように、
『一切種智』も、
『量』が、
『不可得である!』。
『虚空が無量である!』が故に、
『一切種智』は、
『無量であり!』、
『一切種智が無量である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無量である!』。
以是因緣故。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜無量。 是の因縁を以っての故に、是の菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は無量なり。
是の、
『因縁』の故に、
是の、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜』は、
『無量である!』。
憍尸迦。色無邊故。諸菩薩摩訶薩。般若波羅蜜無邊。何以故。憍尸迦。色前際不可得。後際不可得。中際不可得。 憍尸迦、色は無辺なるが故に、諸の菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は無辺なり。何を以っての故に、憍尸迦、色は、前際は不可得なり、後際は不可得なり、中際は不可得なればなり。
憍尸迦!
『色は無辺である!』が故に、
諸の、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜』も、
『無辺である!』。
何故ならば、
憍尸迦!
『色』は、
『前際も、後際も、中際も!』、
『不可得だからである!』。
受想行識無邊故。般若波羅蜜無邊。何以故。受想行識前際後際中際皆不可得故。乃至一切種智無邊故。般若波羅蜜無邊。何以故。一切種智前後中際不可得故。 受想行識は無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。何を以っての故に、受想行識は、前際、後際、中際を、皆、不可得なるが故なり。乃至一切種智は無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。何を以っての故に、一切種智は、前後中際は不可得なるが故なり。
『受想行識』は、
『無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無辺である!』。
何故ならば、
『受想行識の前際も、後際も、中際も!』、
皆、
『不可得だからである!』。
乃至、
『一切種智は無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『無辺である!』。
何故ならば、
『一切種智の前、後、中際』が、
『不可得だからである!』。
以是因緣故。憍尸迦。是般若波羅蜜無邊色無邊。乃至一切種智無邊。 是の因縁を以っての故に、憍尸迦、是の般若波羅蜜は無辺、色は無辺、乃至一切種智は無辺なり。
是の、
『因縁』の故に、
憍尸迦!
是の、
『般若波羅蜜は無辺であり!』、
『色、乃至一切種智も!』、
『無辺である!』。
復次憍尸迦。緣無邊故。般若波羅蜜無邊。 復た次ぎに、憍尸迦、縁は無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。
復た次ぎに、
憍尸迦!
『縁が無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
須菩提。云何緣無邊故。般若波羅蜜無邊。 『須菩提、云何が、縁の無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なる』
須菩提!
何故、
『縁は無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『無辺なのか?』。
須菩提言。緣一切無邊法故。般若波羅蜜無邊。 須菩提の言わく、『一切の無辺の法を縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なり』
『須菩提』は、こう言った、――
一切の、
『無辺の法』を、
『縁じる( to perceive )!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
  (えん):条件( condition )、梵語 pratyaya の訳、間接的原因/二次的原因/補助的原因/原因となるべき状況/原因となるべき条件( ndirect cause; secondary cause; associated conditions; causal situation, causal condition )。有らゆる事物は、原因/結果の原理の対象であるが、結果を生じさせる原因を助ける為めの条件/状況があり、間接的原因と呼ばれる( All things are subject to the principle of cause and effect, but there are conditions/circumstances that aid the causes that produce an effect, which are called indirect causes )。仏教は一般的に因果関係に強い関心を寄せているが、特に因縁生起の法則に見られるような、原因や要因に関する事柄は、ほとんど有らゆる議論に於いて見られる( Given the strong attention that Buddhism pays in general to matters of causation, especially as seen in the theory of dependent arising, the matter of associated causes and factors is seen in almost any discussion )。因を種に喩えれば、緣は土、雨、日光等に喩えられる( Hetu is like a seed, pratyaya the soil, rain, sunshine, etc )。認識に関する仏教理論、特に唯識に於いては、縁は通常、知覚力のある対象をいい、認識機能 [識] の為めに必要なものである( In Buddhist theories of cognition, especially in Yogācāra, 緣 is used to refer to the perceptual objects that are necessary for the function of the consciousnesses 識 )。此の意味に於いて、境といわれる対象の概念と幾分重なっている( In this sense, there is some overlap with the concept of 'object' expressed in Chinese as 境 ( Skt. aalambana ) )。従って、有る対象として捉えること/把握すること/関係づけること/関係づけられること( Thus, to take as an object. To lay hold of; connect with; be connected with )。心が外界の対象に向うこと/感じること/知覚/認識( The mind facing an object of the external world. To sense, perceive or cognize )。◯梵語 nidaana の訳、原因的状況( causal situation )。四縁の一( A reference to the four kinds of causes 四緣 )。
云何緣一切無邊法故。般若波羅蜜無邊。 『云何が、一切の無辺の法を縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なる』
――
何故、
一切の、
『無辺の法を縁じる!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『無辺なのか?』。
須菩提言。緣無邊法性故。般若波羅蜜無邊。 須菩提の言わく、『無辺の法性を縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。
『須菩提』は、こう言った、――
『無辺の法性』を、
『縁じる!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
復次憍尸迦。緣無邊如故。般若波羅蜜無邊。 復た次ぎに、憍尸迦、無辺の如を縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。
復た次ぎに、
憍尸迦!
『無辺の如』を、
『縁じる!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
釋提桓因言。云何緣無邊如故。般若波羅蜜無邊。 釈提桓因の言わく、『云何が、無辺の如を縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なる』、と。
『釈提桓因』は、こう言った、――
何故、
『無辺の如』を、
『縁じる!』が故に、
『般若波羅蜜』が、
『無辺なのか?』、と。
須菩提言。如無邊故緣亦無邊。緣無邊故如亦無邊。以是因緣故。諸菩薩摩訶薩般若波羅蜜無邊。 須菩提の言わく、『如は無辺なるが故に、縁も亦た無辺なり。縁は無辺なる故に、如も亦た無辺なり。是の因縁を以っての故に、諸の菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は無辺なり。
『須菩提』は、こう言った、――
『如』は、
『無辺である!』が故に、
『縁』も、
『無辺である!』。
『縁』は、
『無辺である』が故に、
『如』も、
『無辺である!』。
是の、
『因縁』の故に、
諸の、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜』は、
『無辺なのである!』。
復次憍尸迦。眾生無邊故。般若波羅蜜無邊。 復た次ぎに、憍尸迦、衆生は無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。
復た次ぎに、
憍尸迦!
『衆生が無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
釋提桓因問須菩提。云何眾生無邊故。般若波羅蜜無邊。 釈提桓因の須菩提に問わく、『云何が、衆生は無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なる』、と。
『釈提桓因』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何故、
『衆生が無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺なのか?』。
須菩提言。於汝意云何。何等法名眾生。 須菩提の言わく、『汝が意に於いて云何、何等の法をか、衆生と名づくる』。
『須菩提』は、こう言った、――
お前の、
『意』には、何うなのか?――
何のような、
『法』を、
『衆生』と、
『称するのか?』、と。
釋提桓因言。無有法名眾生。假名故為眾生。是名字本。無有法亦無所趣。強為作名。 釈提桓因の言わく、『法の衆生と名づくる有ること無し。仮名の故に、衆生と為す。是の名字には、本より法有ること無く、亦た趣く所無きに、強いて為に、名と作す』、と。
『釈提桓因』は、こう言った、――
『法』には、
『衆生と呼ばれる!』、
『法』は、
『無い!』。
仮に、
『衆生』と、
『呼ぶだけであり!』、
是の、
『名字』は、
本より、
『法が無く!』、
『趣く所( a wish≒阿耨多羅三藐三菩提 )も!』、
『無いのに!』、
強いて、
『名字』を、
『作っただけである!』。
  所趣(しょしゅ):◯梵語 abhipraaya の訳、目的/意向/願望( aim, purpose, intention, wish )、意見( opinion )、意味/[言葉/文句の]意味( meaning, sense (as of a word or of a passage) )の義。◯梵語 gati の訳、行く/動くこと( going, moving )、道/道路/進路( path, way, course )の義。
憍尸迦。於汝意云何。是般若波羅蜜中。說眾生有實不。釋提桓因言。無也。 憍尸迦、汝が意に於いて云何、是の般若波羅蜜中に、衆生を説けるも、実有りや、不や。釈提桓因の言わく、『無きなり』、と。
憍尸迦!
お前の、
『意』には、何うか?――
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『衆生』が、
『説かれている!』が、
是の、
『衆生』には、
『実』が、
『有るのか?』。
『釈提桓因』は、こう言った、――
『実』は、
『無い!』、と。
憍尸迦。若般若波羅蜜中實不說。眾生無邊亦不可得。 憍尸迦、若し般若波羅蜜中に、実に説かずんば、衆生の無辺も亦た不可得なり。
憍尸迦!
若し、
『般若波羅蜜』中に、
『実に!』、
『説かれていなければ!』、
亦た、
『衆生』が、
『無辺であることも!』、
『不可得である!』。
憍尸迦。於汝意云何。佛恒河沙劫壽。說眾生眾生名字。頗有眾生法。有生有滅不。 憍尸迦、汝が意に於いて云何。仏は、恒河沙劫の寿もて、衆生と衆生の名字とを説きたまえども、頗る有る衆生の法に生有りや、滅有りや不や。
憍尸迦!
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『仏』は、
『恒河沙劫の寿で!』、
『衆生と、衆生の名字と!』を、
『説かれている!』が、
頗る( extremely )、
『衆生という!』、
『法が有り!』、
『生じたり、滅したりすること!』が、
『有るのだろうか?』、と。
  (は):<形容詞>[本義]傾斜した/一方に傾いた( oblique, be inclined to one side, slant )、部分的な/不公平な/偏った( partial, prejudiced, biased )。<副詞>むしろ/どちらかといえば/幾分は( rather )、甚だ/極めて( very, extremely )。
釋提桓因言不也。何以故。眾生從本已來常清淨故。 釈提桓因の言わく、『不なり。何を以っての故に、衆生は、本より已来、常に清浄なるが故なり』
『釈提桓因』は、こう言った、――
そうではない!
何故ならば、
『衆生』は、
『本より、常に!』、
『清浄だからである!』。
以是因緣故。憍尸迦眾生無邊故。當知般若波羅蜜亦無邊 『是の因縁を以っての故に、憍尸迦、衆生は無辺なるが故に、当に知るべし、般若波羅蜜も、亦た無辺なり』
是の、
『因縁』の故に、
憍尸迦!
『衆生は無辺である!』が故に、
亦た、
『般若波羅蜜も無辺である!』と、
『知ることになるのである!』。



【論】無量、無辺の波羅蜜

【論】問曰。釋提桓因。是須陀洹人。云何能問深般若波羅蜜。 問うて曰く、釈提桓因は、是れ須陀洹の人なり。云何が、能く深き般若波羅蜜を問う。
問い、
『釈提桓因』は、
『須陀洹の人だが!』、
何故、
『深い般若波羅蜜』を、
『問うことができるのですか?』。
答曰。如須菩提是具足阿羅漢。以利益菩薩憐愍眾生故。問菩薩所行事。 答えて曰く、須菩提の是れ阿羅漢を具足するも、菩薩を利益して、衆生を憐愍するを以っての故に、菩薩の所行の事を問えるが如し。
答え、
『須菩提』が、
『阿羅漢を具足しながら!』、
『菩薩を利益して!』、
『衆生』を、
『憐愍する!』為の故に、
『菩薩の行う!』所の、
『事』を、
『問うようなものである!』。
釋提桓因雖是聲聞人。是諸天主有利智慧。憐愍眾生故。問般若波羅蜜亦如是。 釈提桓因は、是れ声聞人なりと雖も、是の諸天の主には利なる智慧有り、衆生を憐愍するが故に、般若波羅蜜を問えること、亦た是の如し。
『釈提桓因』が、
『声聞の人である!』が、
『諸天の主として!』、
『利い智慧』が、
『有り!』、
『衆生を憐愍する!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『問うのも!』、
亦た、
『是の通りである!』。
復次有人言。三千大千世界中。有百億釋提桓因。中阿含中說。釋提桓因得須陀洹者。異今釋提桓因。 復た次ぎに、有る人の言わく、『三千大千世界中に、百億の釈提桓因有り。中阿含中に説く釈提桓因の須陀洹を得たる者は、今の釈提桓因と異なり』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『三千大千世界』中には、
『百億』の、
『釈提桓因』が、
『有り!』、
『中阿含中に説く!』、
『須陀洹を得た!』、
『釈提桓因』は、
今の、
『釈提桓因』とは、
『異なる!』、と。
今釋提桓因。是大菩薩憐愍眾生故。三種讚般若波羅蜜。所謂摩訶波羅蜜。無量波羅蜜。無邊波羅蜜。是般若波羅蜜。是般若波羅蜜中。學成諸聖道故。須菩提然釋提桓因讚。而廣解其讚言。以五眾大故。般若波羅蜜大。 今の釈提桓因は、是れ大菩薩にして、衆生を憐愍するが故に、三種に般若波羅蜜を讃ず。謂わゆる『摩訶波羅蜜、無量波羅蜜、無辺波羅蜜は、是れ般若波羅蜜なり。是の般若波羅蜜中に学びて、諸の聖道を成ず』、と。故に須菩提は、釈提桓因の讃を然りとして、而も広く其の讃を解きて言わく、『五衆は大なるを以っての故に、般若波羅蜜は大なり』、と。
今の、
『釈提桓因』は、
『大菩薩であり!』、
『衆生』を、
『憐愍する!』が故に、
『三種』に、
『般若波羅蜜』を
『讃じた!』、――
謂わゆる、
『摩訶波羅蜜』、
『無量波羅蜜』、
『無辺波羅蜜』とは、
是れが、
『般若波羅蜜であり!』、
是の、
『般若波羅蜜中に学んで!』、
諸の、
『聖道』を、
『成ずるのである!』、と。
是の故に、
『須菩提』は、
『釈提桓因の讃( the eulogy )』を、
『その通りだ!』と、
『言い!』、
其の、
『讃』を、
『広く解釈して!』、こう言った、――
『五衆が大である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『大なのである!』、と。
五眾大者。所謂三際不可得故。亦以無量無邊故言大。破是無量無邊五眾。將一切眾生入無餘涅槃中故。言般若波羅蜜大。乃至一切種智亦如是。 五衆は大なりとは、謂わゆる三際は不可得なるが故に、亦た無量無辺なるを以っての故に、大なりと言う。是の無量無辺の五衆を破り、一切の衆生を将いて無余涅槃中に入れしめんとするが故に言わく、『般若波羅蜜は大なり。乃至一切種智も、亦た是の如し』、と。
『五衆は大である!』とは、――
謂わゆる、
『五衆の前際、後際、中際である!』、
『三際』は、
『不可得であり!』、
亦た、
『五衆は無量、無辺である!』が故に、
『大である!』と、
『言い!』、
是の、
『無量、無辺の五衆を破り!』、
『一切の衆生を将いて( to lead )!』、
『無余涅槃』中に、
『入らせる!』が故に、
こう言うのである、――
『般若波羅蜜』は、
『大である!』、と。
乃至、
『一切種智』も、
『是の通りである!』。
無量者亦爾。但以虛空譬喻為異。有法雖大不必無量。是故不得以空為喻。如須彌山於諸山中雖大而有量。所謂八萬四千由旬。 無量とは、亦た爾り、但だ虚空の譬喩を以って、異と為す。有る法は、大なりと雖も、必ずしも無量ならず。是の故に空を以って、喩と為すを得ず。須弥山の諸山中に於いて、大なりと雖も、有量なるが如し。謂わゆる八万四千由旬なり。
『無量』とは、
亦た、
『大と同じことである!』が、
但だ、
『虚空の譬喩を用いること!』が、
『異なる!』。
有る、
『法は大である!』が、
必ずしも、
『無量ではない!』ので、
是の故に、
『空を用いて!』、
『喻えることができない!』。
譬えば、
『須弥山』は、
『諸山』中に於いて、
『大である!』が、
謂わゆる、
『八万四千由旬という!』、
『量が有るようなものである!』。
無邊者。以五眾廣大無量故言無邊。亦以五眾有邊則有始。有始則有終。即是無因無緣。墮斷滅等種種過故。 無辺とは、五衆の広大なること無量なるを以っての故に言わく、『無辺なり』、と。亦た五衆有辺なれば、則ち始有り。始有れば則ち終有り、即ち是れ無因、無縁にして断滅等の種種の過に堕するを以っての故なり。
『無辺!』とは、――
『五衆は広大、無量である!』が故に、
『無辺』と、
『言うのである!』。
亦た、
『五衆が有辺ならば!』、
『始』が、
『有ることになり!』、
『始が有れば!』、
『終』が、
『有ることになり!』、
即ち、
『始、終の衆生』には、
『因も、縁も無く!』、
『断、滅等の種種の過( the mistakes )』に、
『堕ちるからである!』。
復次五眾。三世中不可得故言無邊。 復た次ぎに、五衆は、三世中に不可得なるが故に、無辺と言う。
復た次ぎに、
『五衆』は、
『三世中に不可得である!』が故に、
『無辺』と、
『言うのである!』。
緣無邊者。所謂一切法四緣。因緣生一切有為法次第緣。過去現在心心數法緣緣增上緣。一切法 無辺を縁ずとは、謂わゆる一切法の四縁なり。因縁は一切の有為法を生じ、次第に過去、現在の心、心数法を縁じ、縁を縁じて、増上して一切の法を縁ず。
『無辺を縁じる!』とは、
謂わゆる、
『一切の法の四縁であり!』、
『因縁』は、
『一切の有為法』を、
『生じ!』、
『次第に!』、
『過去、現在の心、心数法』を、
『縁じ!』、
『縁』を、
『縁じて!』、
『一切の法』を、
『増上して!』、
『縁じる!』。
  四縁(しえん):阿毘曇中所説の事物の生起に係わる四種の縁をいう。即ち、「大毘婆沙論巻21」に依れば、謂わく、「問う、もし一法に於いて四縁を具せば、まさにただ一縁なるべし、云何が四を立つ。答う、作用に依りて立て、物体に依りて立てず。一物体中に四用有るが故なり。謂わく一刹那の心心所法は、次後の刹那の同類の心心所を引起するが故に立てて因縁となし、即ちこれ開避して次後の刹那の心心所法をして生ずることを得しむるが故に立てて等無間縁(次第縁)となし、即ちこれよく次後の刹那の心心所法の所取の境となるが故に立てて所縁縁(縁縁)となし、即ちこれ障礙せずして次後の刹那の心心所法をして生ずることを得しむるが故に立てて増上縁となす」、と。
1 因縁 
hetu- pratyaya
原因としての縁:果を生ずる直接的な原因。六情を因と為し、六塵を縁と為し、六情が六塵に対する時、六識を生ずるをいう。
2 次第縁 
samanantara- pratyaya 
認識の対象としての縁:心心数法は次第に無間に相続して起るに、前刹那の心数法を因として、後の刹那の同類の心数法を生ずるをいう。
3 縁縁 
aalambana- pratyaya
精神作用が相続して起るための縁:心心数法の所縁となるべき一切の事物。心が外の所縁に対する時、応じて還た心中に法を生じ、次後の刹那の心数法の所取の境(所縁)となるをいう。
4 増上縁
adhipati- pratyaya 
助力としての縁:一切の法は果となる一法の為めの縁。六情が境を照らして識を誘発するに増上の力用あり、諸の心を生ずるに障礙しないことをいう。
是四種緣。一切處一切時皆有故。說緣無邊。緣無邊故般若波羅蜜無邊。 是れ四種の縁にして、一切処、一切時に皆有るが故に、『縁は無辺なり』と説き、縁の無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。
是の、
『四種の縁』は、
『一切の処』、
『一切の時』に、
皆、
『有る!』が故に、
『縁は無辺である!』と、
『説き!』、
『縁が無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
復次緣無邊者。四緣法虛誑無實畢竟空故無邊。 復た次ぎに、縁は無辺なりとは、四縁の法は、虚誑、無実、畢竟空なるが故に、無辺なり。
復た次ぎに、
『縁が無辺である!』とは、――
『四縁の法( what is cognized by four kinds of mental-function )』は、
『虚誑、無実であり!』、
『畢竟じて空である!』が故に、
『無辺である!』。
復次緣如法性實際無邊故。般若波羅蜜無邊。如法性實際。是自然無為相故無量無邊。五眾無邊是觀力故。強作無邊。 復た次ぎに、如、法性、実際の無辺なるを縁ずるが故に、般若波羅蜜は無辺なり。如、法性、実際は、是れ自然の無為の相なるが故に、無量、無辺なり。五衆の無辺なるは、是れ観力の故に、強いて無辺と作す。
復た次ぎに、
『如、法性、実際という!』、
『無辺を縁じる!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』。
『如、法性、実際』は、
『自然、無為の相である!』が故に、
『無量であり!』、
『無辺である!』が、
『五衆が無辺である!』のは、
『観察の力を用いる!』が故に、
強いて、
『無辺』と、
『作すものである!』。
復次眾生無邊者。以眾生多故。無量阿僧祇三世十方眾生。無人能知數故言無邊。 復た次ぎに、衆生は無辺なりとは、衆生の多きを以っての故なり。無量阿僧祇の三世十方の衆生は、人の能く数を知る無きが故に、無辺と言う。
復た次ぎに、
『衆生が無辺である!』とは、――
『衆生は多い!』が故に、
『無量、阿僧祇、三世、十方の衆生』の、
『数を知る!』者が、
『人中に無い!』が故に、
『無辺』と、
『言うのである!』。
復次是中說眾生空故言無邊。但強為作名。 復た次ぎに、是の中に説かく、『衆生は、空なる故に無辺と言い、但だ強いて為に名を作す』、と。
復た次ぎに、
是の中には、こう説いている――
『衆生』は、
『空である!』が故に、
『無辺』と、
『言い!』、
但だ、
『空に強いて!』、
『名』を、
『作っただけである!』、と。
亦無所趣者。以眾生無有定法可趣向故。如火定有所趣。而眾生名無實眾生可趣。 亦た趣く所無しとは、衆生に定法の趣向すべき有ること無きを以っての故なり。火の如きは定んで趣く所有るも、而も衆生を、実に衆生の趣くべき無しと名づく。
亦た、
『所趣が無い!』とは、――
『衆生』には、
『趣向すべき( to be intended )!』所の、
『定法』が、
『無いからである!』。
譬えば、
『火には!』、
『定んで!』、
『所趣( what to be intended )』が、
『有る!』が、
而し、
『衆生の名には!』、
『趣くべき!』所の、
『実の衆生』が、
『無いのである!』。
  趣向(しゅこう):梵語 abhikraanta の訳、到達される/取り組まれる( approached, attacked )の義。
於汝意云何。般若波羅蜜中。頗說實有眾生不。不也大德。若眾生實無。云何有邊。 汝が意に於いて云何、般若波羅蜜中には、頗る実に衆生有りと説くや不や。不なり、大徳。若し衆生にして、実に無ければ、云何が、有辺ならん。
お前の、
『意』には、何うなのか?――
『般若波羅蜜』中には、
頗る、
『実の衆生が有る!』と、
『説かれているのか?』、と。
――
『説かれていない!』。
大徳!
若し、
『衆生』に、
『実』が、
『無ければ!』、
何故、
『辺( the limit )』が、
『有るのか?』。
譬如諸佛。是一切實語人中第一。於無量恒河沙劫壽。說眾生名字。是眾生法不以說故有生有滅。何況餘人顛倒虛誑少時說生我心故當有眾生。 譬えば諸仏は、是れ一切の実語の人中の第一にして、無量恒河沙劫の寿に於いて、衆生の名字を説きたまえども、是の衆生の法は、説を以っての故に、有生有滅なるにあらず。何に況んや、余人の顛倒、虚誑して少時に説くをや。我心を生ずるが故に、当に衆生有るべし。
譬えば、
『諸仏』は、
一切の、
『実語する!』、
『人』中の、
『第一でありながら!』、
『無量、恒河沙劫の寿( the lives )』で、
『衆生という!』、
『名字』を、
『説かれてきた!』が、
是の、
『衆生という!』、
『法が説かれた!』が故に、
『生、滅』が、
『有るのではない!』。
況して、
『余人が顛倒、虚誑して!』、
『少時、説いたところで!』、
『有るわけがない!』。
『我心を生じる!』が故に、
『衆生』が、
『有るのである!』。
是眾生不以入般若波羅蜜中故言無。從本已來常清淨無所有。有無等戲論滅故。是以說眾生無邊故。般若波羅蜜無邊。 是の衆生は、般若波羅蜜中に入るを以っての故に、無と言わず。本より已来、常に清浄、無所有にして、有無等の戯論滅するが故なり。是を以って説かく、『衆生の無辺なるが故に、般若波羅蜜は無辺なり』、と。
是の、
『衆生』は、
『般若波羅蜜に入る!』が故に、
『衆生は無い!』と、
『言うのではなく!』、
『衆生』は、
本来、
『常に清浄、無所有であり!』、
『有無等の戯論』の、
『滅する処である!』が故に、
是の故に、こう説くのである、――
『衆生が無辺である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『無辺である!』、と。
問曰。無邊中何以故廣說。而大及無量何以略說。 問うて曰く、無辺中には、何を以っての故にか、広く説き、大、及び無量は、何を以ってか、略して説く。
問い、
『無辺』中に、
何故、
『広説して!』、
『大と、無量と!』は、
何故、
『略説なのですか?』。
答曰。以眾生因緣故。一切凡夫起諸煩惱。於五眾中作諸邪行難破故。是以廣說。若破眾生相。餘一切易破
大智度論卷第五十五
答えて曰く、衆生の因縁を以っての故に、一切の凡夫は、諸の煩悩を五衆中に於いて起こし、諸の邪行を作すに、破り難きが故に、是れを以って広く説く。若し衆生の相を破れば、余の一切は破り易し。
大智度論巻第五十五
答え、
『衆生という!』、
『因縁』の故に、
『一切の凡夫』は、
『諸の煩悩を起して!』、
『五衆』中に、
諸の、
『邪行を作して!』、
『破り難い!』が故に、
是の故に、
『広説するのであり!』、
若し、
『衆生の相を破れば!』、
余の、
『一切は破り易い!』が故に、
『略説するのである!』。

大智度論巻第五十五


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved