巻第五十三(下)
home

大智度論釋無生品第二十六
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩の道、阿耨多羅三藐三菩提の道

【經】爾時舍利弗語須菩提。須菩提。於說法人中應最在上。何以故。須菩提。隨所問皆能答。 爾の時、舎利弗の、須菩提に語らく、『須菩提は、法を説く人の中に於いて、応に、最も上に在るべし。何を以ってか、須菩提は、所問に随うて、皆能く答うるや。
爾の時、
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『須菩提』は、
『法』を、
『説く!』、
『人』の中で、
最も、
『上』に、
『在るべき!』だが、
何故、
『須菩提』は、
『問われるまま!』に、
皆、
『答えられるのか?』と。
  参考:『大般若経巻75』:『時舍利子謂善現言。仁者。於說法人中最為第一。何以故。隨所問詰。皆能酬答。無滯礙故。善現報言。諸佛第子。於一切法無依著者。法爾皆能隨所問詰。一一酬答自在無畏。何以故。以一切法無所依故。時舍利子問善現言。云何諸法都無所依。善現答言。舍利子。色本性空。依內依外依兩中間。不可得故。受想行識本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。眼處本性空。依內依外依兩中間。不可得故。耳鼻舌身意處本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。色處本性空。依內依外依兩中間。不可得故。聲香味觸法處本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。眼界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。耳界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。鼻界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。舌界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。身界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。意界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。地界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。水火風空識界本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。苦聖諦本性空。依內依外依兩中間。不可得故。集滅道聖諦本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。無明本性空。依內依外依兩中間。不可得故行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱本性空。依內依外依兩中間。不可得故。舍利子。內空本性空。依內依外依兩中間。不可得故。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空本性空。依內依外依兩中間。不可得故』
須菩提言。諸法無所依故。 須菩提の言わく、『諸法は、所依無きが故なり。』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
諸の、
『法』には、
『依る!』所が、
『無いからだ!』、と。
舍利弗語須菩提。云何諸法無所依。 舎利弗の、須菩提に語らく、『云何が、諸法に所依無き。』と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
何故、
『諸の法』には、
『依る!』所が、
『無いのか?』、と。
須菩提言。色性常空不依內不依外。不依兩中間。受想行識性常空。不依內不依外。不依兩中間。眼耳鼻舌身意性常空。不依內不依外。不依兩中間。色性常空乃至法性常空。不依內不依外。不依兩中間。檀波羅蜜性常空。乃至般若波羅蜜性常空。不依內不依外。不依兩中間。內空性常空。乃至無法有法空性常空。不依內不依外。不依兩中間。 須菩提の言わく、『色の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両(ふたつ)の中間に依らず。受想行識の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両の中間に依らず。眼耳鼻舌身意の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両の中間に依らず。色の性は、常に空、乃至法の性は、常に空にして、内に依らず、外の依らず、両の中間に依らず。檀波羅蜜の性は、常に空、乃至般若波羅蜜の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両の中間に依らず。内空の性は、常に空、乃至無法有法空の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両の中間に依らず。
『須菩提』は、こう言った、――
『色』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
『受想行識』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
『眼耳鼻舌身意』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
『色、乃至法』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
『内空、乃至無法有法空』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
舍利弗。四念處性常空。乃至一切種智性常空。不依內不依外。不依兩中間。 舎利弗、四念処の性は、常に空、乃至一切種智の性は、常に空にして、内に依らず、外に依らず、両の中間に依らず。
舎利弗!
『四念処、乃至一切種智』の、
『性』は、
『常に!』、
『空であり!』、
『内にも、外にも、内外の中間にも依らず!』、
『常に!』、
『空である!』。
以是因緣故。舍利弗。一切諸法無所依。性常空故。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行六波羅蜜時。應淨色受想行識。乃至應淨一切種智。 是の因縁を以っての故に、舎利弗、一切の諸法は、所依無し。性の常に空なるが故なり。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を行ずる時、応に色受想行識を浄むべく、乃至応に一切種智を浄むべし。
是の、
『因縁』を以っての故に、
舎利弗!
一切の、
『諸の法』には、
『依る!』所が、
『無い!』、
何故ならば、
『性』が、
『常に!』、
『空だからである!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『六波羅蜜を行う!』時には、
『色、受想行識』を、
『浄めねばならず!』、
乃至、
『一切種智』を、
『浄めねばならない!』。
  参考:『大般若経巻75』:『爾時具壽善現謂舍利子言。諸菩薩摩訶薩修行六種波羅蜜多時。應淨色。應淨受想行識。應淨眼處。應淨耳鼻舌身意處。應淨色處。應淨聲香味觸法處。應淨眼界。應淨色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受。應淨耳界。應淨聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受。應淨鼻界。應淨香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受。應淨舌界。應淨味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受。應淨身界。應淨觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受。應淨意界。應淨法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受。應淨地界。應淨水火風空識界。應淨苦聖諦。應淨集滅道聖諦。應淨無明。應淨行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。應淨內空。應淨外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。應淨布施波羅蜜多。應淨淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。應淨四靜慮。應淨四無量四無色定。應淨八解脫。應淨八勝處九次第定十遍處。應淨四念住。應淨四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支。應淨空解脫門。應淨無相無願解脫門。應淨五眼。應淨六神通。應淨佛十力。應淨四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法。應淨無忘失法。應淨恒住捨性。應淨一切陀羅尼門。應淨一切三摩地門。應淨一切智。應淨道相智一切相智。應淨菩提道。時舍利子問善現言。云何菩薩摩訶薩修行六種波羅蜜多時淨菩提道。善現答言。舍利子。六波羅蜜多各有二種。一者世間。二出世間。舍利子言。云何世間布施波羅蜜多。善現答言。若菩薩摩訶薩為大施主。能施一切沙門婆羅門貧病孤露道行乞者。須食與食。須飲與飲。須乘與乘。須衣與衣。須香與香。須華與華。須嚴飾與嚴飾。須舍宅與舍宅。須醫藥與醫藥。須照明與照明。須坐臥具與坐臥具。如是一切隨其所須。資生什物悉皆施與。若復有來乞男與男乞女與女。乞妻妾與妻妾。乞官位與官位。乞國土與國土。乞王位與王位。乞頭目與頭目。乞手足與手足。乞支節與支節。乞血肉與血肉。乞骨髓與骨髓。乞耳鼻與耳鼻。乞僮僕與僮僕。乞珍財與珍財。乞生類與生類。如是一切隨其所求。內外之物並皆施與。雖作是施而有所依。謂作是念。我施彼受。我為施主。我不慳貪。我隨佛教一切能捨。我行布施波羅蜜多。彼行施時。以有所得而為方便。與諸有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。復作是念。我持此福施諸有情。令得此世他世安樂。乃至證得無餘涅槃。彼著三輪而行布施。一者自想。二者他想。三者施想。由著此三輪而行施故。名世間布施波羅蜜多。何緣此施名為世間。以與世間同共行故。不超動出世間法故。如是名為世間布施波羅蜜多。舍利子言。云何出世間布施波羅蜜多。善現答言。若菩薩摩訶薩行布施時三輪清淨。一者不執我為施者。二者不執彼為受者。三者不著施及施果。是為菩薩摩訶薩行布施時三輪清淨。又舍利子。若菩薩摩訶薩以大悲為上首。所修施福普施有情。於諸有情都無所得。雖與一切有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。而於其中不見少相。由都無所執而行施故。名出世間布施波羅蜜多。何緣此施名出世間。不與世間同共行故。能超動出世間法故。如是名為出世間布施波羅蜜多』
舍利弗問須菩提。菩薩摩訶薩。云何行六波羅蜜時淨菩薩道。 舎利弗の、須菩提に問わく、『菩薩摩訶薩は、云何が、六波羅蜜を行ずる時、菩薩道を浄むる。』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
『菩薩摩訶薩』は、
何のように、
『六波羅蜜を行う!』時、
『菩薩の道』を、
『浄めるのか?』、
須菩提言。有世間檀波羅蜜。有出世間檀波羅蜜。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。有世間有出世間。 須菩提の言わく、『有るいは世間の檀波羅蜜、有るいは出世間の檀波羅蜜なり。尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜の有るいは世間、有るいは出世間なり。』と。
『須菩提』は、
こう言った、――
『檀波羅蜜』には、
『世間と、出世間と!』が、
『有り!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』にも、
『世間と、出世間と!』が、
『有る!』、と。
舍利弗問須菩提。云何世間檀波羅蜜。云何出世間檀波羅蜜。 舎利弗の、須菩提に問わく、『云何が、世間の檀波羅蜜なる。云何が、出世間の檀波羅蜜なる。』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何が、
『世間』の、
『檀波羅蜜であり!』、
何が、
『出世間』の、
『檀波羅蜜なのか?』、と。
須菩提言。若菩薩摩訶薩作施主。能施沙門婆羅門貧窮乞人。須食與食須飲與飲。須衣與衣。臥具床榻房舍香華瓔珞醫藥。種種所須資生之物。若妻子國土頭目手足支節。內外之物盡以給施。 須菩提の言わく、『若し菩薩摩訶薩、施主と作りて、能く沙門、婆羅門、貧窮、乞人に施し、食を須(もと)むれば食を与え、飲を須むれば、飲を与え、衣を須むれば、衣を与え、臥具、床榻、房舎、香華、瓔珞、医薬、種種の須むる所の資生の物、若しは妻子、国土、頭目、手足、支節、内外の物の尽くを以って、給施せんに、
『須菩提』は、
こう言った、――
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『施主』と、
『作り!』、
『沙門、婆羅門、貧窮、乞人』の、
『食を求める!』者には、
『食』を、
『与え!』、
『飲を求める!』者には、
『飲』を、
『与え!』、
『衣を求める!』者には、
『衣』を、
『与え!』、
『臥具、床榻、房舎、香華、瓔珞、医薬を求める!』者には、
種種に、
『求める!』所の、
『資生の物』や、
若しくは、
『妻子、国土、頭目、手足、支節等の内外の物』を、
『尽く!』、
『給施して!』、
施時作是念。我與彼取我不慳貪。我為施主我能捨一切。我隨佛教施。我行檀波羅蜜。作是施已用得法。與一切眾生共之。迴向阿耨多羅三藐三菩提。念言。是布施因緣。令眾生得今世樂。後當令得入涅槃。 施す時に、是の念を作さく、『我れは与え、彼れは取るも、我れは慳貪せず。』、『我れは施主と為り、我れは能く一切を捨てたり。』、『我れは、仏の教に随いて施せり。』、『我れは、檀波羅蜜を行ずれば、是の施を作し已りて、得たる法を用って、一切の衆生と、之を共にし、阿耨多羅三藐三菩提に迴向せん。』、念じて言わく、『是の布施の因縁は、衆生をして、今は世楽を得しめ、後には当に涅槃に入るを得しむべし。』と。
『施す!』時には、こう念じて、――
わたしは、
『施主である!』。
わたしは、
『一切を!』、
『捨てることができる!』。
わたしは、
『仏の教に隨って!』、
『施している!』。
わたしは、
『檀波羅蜜』を、
『行っている!』、と。
是の、
『布施で得た!』、
『法を用いて!』、
一切の、
『衆生と共に!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向して!』、
こう念じたならば、――
是の、
『布施の因縁』で、
『衆生』に、
今は、
『楽』を、
『得させ!』、
後には、
『涅槃』に、
『入らせることになるだろう!』、と。
是人布施有三礙。何等三。我相他相施相。著是三相布施。是名世間檀波羅蜜。何因緣故名世間。於世間中不動不出。是名世間檀波羅蜜。 是の人の布施には、三礙有り。何等か三なる、我相、他相、施相なり。是の三相に著して布施す、是れを世間の檀波羅蜜と名づく。何の因縁の故にか、世間と名づくる、世間の中に於いて、動ぜず、出でず、是れを世間の檀波羅蜜と名づく。
是の、
『人』の、
『布施』には、
『三礙が有る!』、
何のような、
『三か?』、――
『我相と、他相と、施相と!』が、
『檀波羅蜜』を、
『礙()えるからである!』。
是の、
『三相に著した!』、
『布施』を、
『世間の檀波羅蜜』と、
『呼ぶのである!』。
何のような、
『因縁』の故に、
『世間と呼ばれるのか?』、――
『世間』中より、
『動こうともせず!』、
『出ようともしない!』、
是れを、
『世間の檀波羅蜜』と、
『呼ぶのである!』。
云何名出世間檀波羅蜜。所謂三分清淨。何等三。菩薩摩訶薩布施時我不可得。不見受者。施物不可得亦不望報。是名菩薩摩訶薩三分清淨檀波羅蜜。 云何が、出世間の檀波羅蜜と名づくる。謂わゆる三分清浄なり。何等か三なる、菩薩摩訶薩は布施する時、我を得べからず、受者を見ず、施物を得べからざれば、亦た報を望まず、是れを菩薩摩訶薩の三分清浄なる檀波羅蜜と名づく。
何故、
『出世間』の、
『檀波羅蜜』と、
『称するのか?』、――
謂わゆる、
『三分』が、
『清浄だからである!』。
何のような、
『三か?』、――
『菩薩摩訶薩』は、
『布施する!』時、
『我が不可得である(認識できない)!』が故に、
『受者』を、
『見ることもなく!』、
『施物が不可得である!』が故に、
『報』を、
『望むこともない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩』の、
『三分清浄な檀波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩布施時。施與一切眾生。眾生亦不可得。以此布施。迴向阿耨多羅三藐三菩提。乃至不見微細法相。舍利弗。是名出世間檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、布施する時、一切の衆生に施与するに、衆生も亦た得べからず。此の布施を以って、阿耨多羅三藐三菩提に迴向するも、乃至微細の法相すら見ず。舎利弗、是れを出世間の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『布施する!』時、
一切の、
『衆生に施与する!』が、
亦た、
『衆生』も、
『不可得であり!』、
此の、
『布施を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向する!』が、
是の、
『阿耨多羅三藐三菩提』に於いて、
乃至、
『微細の法相すら!』、
『見ることがない!』。
舍利弗!
是れを、
『出世間の檀波羅蜜』と、
『称するのである!』。
何以故名為出世間。於世間中能動能出。是故名出世間檀波羅蜜。 何を以っての故にか、名づけて出世間と為す。世間の中に於いて、能く動じ、能く出だす、是の故に、出世間の檀波羅蜜と名づく。
何故、
『出世間と称するのか?』、――
『世間』中に於いて、
『動かすことができ!』、
『出すことができる!』ので、
是の故に、
『出世間の檀波羅蜜』と、
『称するのである!』。
尸羅波羅蜜有所依。是為世間尸羅波羅蜜。無所依是為出世間尸羅波羅蜜。餘如檀波羅蜜說。羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜有所依。是名世間。無所依是名出世間。餘亦如檀中說。 尸羅波羅蜜は、所依有る、是れを世間の尸羅波羅蜜と為し、所依無き、是れを出世間の尸羅波羅蜜と為す。余は檀波羅蜜に説けるが如し。羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜は、所依有る、是れを世間と名づけ、所依無き、是れを出世間と名づく。余は、亦た檀中に説けるが如し。
『尸羅波羅蜜』に、
『所依(持戒人、戒法)が有れば!』、
是れは、
『世間』の、
『尸羅波羅蜜であり!』、
『所依が無ければ!』、
是れは、
『出世間』の、
『尸羅波羅蜜であり!』、
余は、
『檀波羅蜜』中に、
『説いた通りである!』。
『羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』に、
『所依が有れば!』、
是れを、
『世間』と、
『称し!』、
『所依が無ければ!』、
是れを、
『出世間』と、
『称する!』。
余は、
『檀波羅蜜』中に、
『説いた通りである!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行六波羅蜜時淨菩薩道。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を行ずる時、菩薩道を浄む。
是のように、
舍利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『六波羅蜜を行う!』時、
『菩薩の道』を、
『浄めるのである!』。
舍利弗問須菩提。云何菩薩摩訶薩。為阿耨多羅三藐三菩提道。 舎利弗の、須菩提に問わく、『云何が、菩薩摩訶薩の阿耨多羅三藐三菩提の為の道なる。』、と。
『舍利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何が、
『菩薩摩訶薩』の、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かう!』為の、
『道なのか?』、と。
  参考:『大般若経巻75』:『時舍利子。問善現言。何等名為菩薩摩訶薩菩提道。善現答言。舍利子。內空名為菩薩摩訶薩菩提道。外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。真如名為菩薩摩訶薩菩提道。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際虛空界不思議界名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。苦聖諦名為菩薩摩訶薩菩提道。集滅道聖諦名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。布施波羅蜜多名為菩薩摩訶薩菩提道。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。四靜慮名為菩薩摩訶薩菩提道。四無量四無色定名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。八解脫名為菩薩摩訶薩菩提道。八勝處九次第定十遍處名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。四念住名為菩薩摩訶薩菩提道。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。空解脫門名為菩薩摩訶薩菩提道。無相無願解脫門名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。五眼名為菩薩摩訶薩菩提道。六神通名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。佛十力名為菩薩摩訶薩菩提道。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。無忘失法名為菩薩摩訶薩菩提道。恒住捨性名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。一切陀羅尼門名為菩薩摩訶薩菩提道。一切三摩地門名為菩薩摩訶薩菩提道。舍利子。一切智名為菩薩摩訶薩菩提道。道相。時舍利子讚善現言。善哉善哉。誠如所說。如是功德為由何等波羅蜜多勢力所致。善現言。舍利子。如是功德皆由般若波羅蜜多勢力所致。何以故。舍利子。如是般若波羅蜜多。能與一切善法為母。一切聲聞獨覺菩薩如來善法從此生故。舍利子。如是般若波羅蜜多。普能攝受一切善法。一切聲聞獨覺菩薩如來善法依此住故。舍利子。過去諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。已證無上正等菩提轉妙法輪度無量眾。未來諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。當證無上正等菩提轉妙法輪度無量眾。現在十方世界諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。現證無上正等菩提。轉妙法輪度無量眾』
須菩提言。四念處是菩薩摩訶薩。為阿耨多羅三藐三菩提道。乃至八聖道分。空解脫門無相解脫門無作解脫門。內空乃至無法有法空。一切三昧門一切陀羅尼門。佛十力四無所畏四無礙智十八不共法。大慈。大悲舍利弗是名菩薩摩訶薩為阿耨多羅三藐三菩提道 須菩提の言わく、『四念処は、是れ菩薩摩訶薩の阿耨多羅三藐三菩提の為の道なり。乃至八聖道分、空解脱門、無相解脱門、無作解脱門、内空、乃至無法有法空、一切の三昧門、一切の陀羅尼門、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈、大悲は、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の阿耨多羅三藐三菩提の為の道と名づく。
『須菩提』は、こう言った、――
『四念処』は、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かう!』為の、
『道であり!』、
乃至、
『八聖道分、空、無相、無作解脱門、内空、乃至無法有法空や!』、
『一切の三昧門、一切の陀羅尼門や!』、
『仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲など!』、
舍利弗!
是れが、
『菩薩摩訶薩』の、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かう!』為の、
『道である!』。



【論】菩薩の道、阿耨多羅三藐三菩提の道

【論】問曰。五百阿羅漢。佛各說其第一。如舍利弗智慧第一。目揵連神足第一。摩訶迦葉行頭陀中第一。須菩提得無諍三昧第一。摩訶迦旃延分別修多羅第一。富樓那說法人中第一。今舍利弗何以故讚須菩提。於說法人中應最第一。 問うて曰く、五百の阿羅漢を、仏は各、其の第一なるを説きたもうこと、舎利弗の智慧第一なる、目犍連の神足第一なる、摩訶迦葉の頭陀を行ずる中の第一なる、須菩提の無諍三昧を得ること第一なる、摩訶迦旃延の修多羅を分別すること第一なる、富楼那の法を説く人の中に第一なるが如し。今、舎利弗は、何を以っての故にか、須菩提を、『法を説く人の中に於いて、応に最も第一なるべし』と讃ずる。
問い、
『五百の阿羅漢』を、
『仏』は、
各、
其れが、
『第一である!』と、
『説かれた!』。
例えば、こうである、――
『舍利弗』は、
『智慧』が、
『第一であり!』、
『目揵連』は、
『神足』が、
『第一であり!』、
『摩訶迦葉』は、
『頭陀を行う!』者中の、
『第一であり!』、
『須菩提』は、
『無諍三昧を得た!』者中の、
『第一であり!』、
『摩訶迦旃延』は、
『修多羅を分別する( to discriminate )!』者中の、
『第一であり!』、
『富楼那』は、
『説法人』中の、
『第一である!』。
今、
『舍利弗』は、
『須菩提』を、
何故、こう讃じたのですか?――
『説法人』中の、
『第一である!』に、
『最も相応しい!』、と。
  分別(ふんべつ):区別/差別( discrimination )、梵語 kalpa, saMkalpa, vikalpa の訳、調査/着想/幻想( investigation, idea, imagination )の義、区別/帰属/推測する( to discriminate, impute, imagine )の意。
答曰。佛以佛眼。觀一切眾生利根鈍根。籌量一切法總相別相。隨其所得法。各記第一無錯。 答えて曰く、仏は仏眼を以って、一切の衆生の利根、鈍根を観、一切の法の総相、別相を籌量し、其の所得に随いて、法の各を第一なりと記したまえば、錯無し。
答え、
『仏』は、
『仏眼を用いて!』、
一切の、
『衆生の利根、鈍根』を、
『観察し!』、
一切の、
『法の総相、別相』を、
『籌量して!』、
其の、
『所得に随って!』、
『法』の、
各を、
『第一である!』と、
『記されたのであり!』、
是の故に、
『錯謬』は、
『無い!』。
富樓那於四眾中。用十二部經種種法門種種因緣譬喻說法。能利益眾生第一。 富楼那は、四衆中に於いて、十二部経の種種の法門、種種の因縁、譬喩を用いて、法を説き、能く衆生を利益すること第一なり。
『富楼那』は、
『十二部経や、種種の法門、因縁、譬喩を用いて!』、
『法を説き!』、
『衆生を利益する!』ことが、
『四衆』中に於いて、
『第一である!』。
須菩提常行無諍三昧。與菩薩同事。巧便樂說一種空相法門。勝富樓那。譬如巧師多有所能。所能多故普不精悉。如有人偏能一事則必盡其美。 須菩提は、常に無諍三昧を行じて、菩薩と事を同じうし、一種の空相の法門を巧便楽説すること、富楼那に勝れり。譬えば、巧師は、多く能くする所有り、能くする所多きが故に、普く精悉せず。有る人の如きは、偏に、一事を能くすれば、則ち、必ず其の美を尽くすが如し。
『須菩提』は、
常に、
『無諍三昧を行って!』、
『菩薩』と、
『事( work )を同じくし!』、
一種の、
『空相の法門』を、
『巧みに( skillfully )楽説する!』中に於いて、
『富楼那』に、
『勝るのである!』。
譬えば、
『巧師( crafter )』に、
『所能( ability )』が、
『多く!』、
『有れば!』、
『所能の多い!』が故に、
『普く( all-over )!』、
『精悉( accurate and fine )でない!』が、
『有る巧師』は、
『偏(ひとえ)に!』、
『一事』を、
『能くする!』が故に、
必ず、
『美』を、
『尽くすようなものである!』。
  巧便(ぎょうべん):梵語 upaaya, upaaya-kauzalatva の訳、目的を達成することに於いて巧みなこと( the skillfulness in reaching one's aim )の意。方便( upaaya )に同じ。
富樓那雖多能。不如須菩提常樂行空故。能巧說空。是故舍利弗聞須菩提巧說空義。便讚言。汝於說法人中應作第一。 富楼那は、能くすること多しと雖も、須菩提の常に楽しんで、空を行ずるが故に、能く巧みに空を説くに如かず。是の故に、舎利弗は、須菩提の巧みに空義を説くを聞き、便ち讃じて言わく、『汝は、法を説く人の中に於いて、応に第一なるべし。』と。
『富楼那』は、
『多能である!』が、
『須菩提』が、
常に、
『楽しんで!』、
『空を行う!』が故に、
巧みに、
『空を説く!』のには、
『及ばない!』。
是の故に、
『舍利弗』は、
『須菩提』が、
『空の義』を、
『巧みに説く!』のを、
『聞いて!』、
便ち( immediately )、
『須菩提を讃じて!』、こう言った、――
お前は、
『説法人』中の、
『第一』と、
『作るはずだ!』、と。
舍利弗見須菩提隨所問皆能答。如風行空中無所罣礙。 舎利弗は、須菩提を見るに、問わるるが随(まま)に、皆能く答うること、風の空中を行くが如く、罣礙する所無し。
『舎利弗』は、
『須菩提』が、
『問われるままに!』、
皆、
『答えることができる!』のを、
こう見たのである、――
『風』が、
『空中を行くように!』、
『罣礙する!』所が、
『無い!』、と。
爾時須菩提不謙不受。何以故。安立平實好人相故。好人相者不自讚不自毀。於他亦不讚不毀。若自讚身非大人相。不為人所讚而便自美。若自毀是姣輸人。若毀他是讒賊人。若讚他是諂媚人。 爾の時、須菩提は謙(へりくだ)らず、受けず。何を以っての故に、平実の好人の相に安立せるが故なり。好人の相の者は、自ら讃ぜず、自ら毀(そし)らず、他に於いても、亦た讃ぜず、毀らず。若し自ら、身を讃ぜば、大人の相に非ず、人の讃ずる所と為らざるに、便ち自ら美(ほ)むればなり。若し自ら毀らば、是れ姣輸の人なり。若し他を毀らば、是れ讒賊の人なり。若し他を讃ぜば、是れ諂媚の人なり。
爾の時、
『須菩提』は、
『謙遜することもなく!』、
『受容することもなかった!』。
何故ならば、
『平実( sincere )、好人の相』に、
『安立するからである!』。
『好人の相』とは、
『自ら!』を、
『讃じることもなく!』、
『毀ることもなく!』、
『他!』をも、
『讃じることもなく!』、
『毀ることもないのであり!』、
若し、
『自ら!』、
『身を讃じれば!』、
『大人』の、
『相でない!』が故に、
『人』に、
『讃じられない!』のに、
便ち、
『自ら!』を、
『美()めるのであり!』、
若し、
『自ら!』、
『毀れば!』、
是れは、
『美を送る!』、
『人であり!』、
『他!』を、
『毀れば!』、
『人を陥れる!』、
『人であり!』、
若し、
『他!』を、
『讃じれば!』、
是れは、
『諂(へつら)い媚びる!』、
『人である!』。
  平実(ひょうじつ):梵語 aarjava の訳、正直/率直/誠実/真直ぐ( honest, sincere, straight )の義。
  (きょう):美/美人/可愛らしさ( beautiful, handsome, pretty )。嬌に同じ。
  (しゅ):運ぶ/送る( transport, carry )。
  讒賊(ざんぞく):人を陥れてそこなう。
  諂媚(てんみ):こびへつらう。
須菩提說無生法故。舍利弗雖讚而非諂。須菩提以舍利弗實讚故不謙。又以斷法愛故心不高。亦不愛著。但答無礙無障因緣。所謂一切法無所依止無所依止故無障無礙。無所依止義如先說。 須菩提は、生法の無きを説き、故に舎利弗は、讃ずと雖も、諂うに非ず。須菩提は、舎利弗が、実を讃ずるを以っての故に、謙らず。又法愛を断ずるを以っての故に、心高ぶらず、亦た愛著せず、但だ、無礙無障の因縁を答うるのみ。謂わゆる、一切の法に、依止する所無く、依止する所無きが故に、無障無礙なり。依止する所無きの義は、先に説けるが如し。
『須菩提』が、
『無生という!』、
『法』を、
『説く!』と、
『舍利弗』が、
『讃じた!』が、
『諂ったのではない!』。
『須菩提』は、
『舍利弗』が、
『実に讃じた!』が故に、
『謙遜しなかった!』。
又、
『法』中の、
『愛』を、
『断じていた!』ので、
是の故に、
『心が高ぶることもなく!』、
『愛著することもなく!』、
但だ、
『無礙、無障の因縁』を、
『答えたのである!』。
謂わゆる、
一切の、
『法』には、
『依止する!』者も、
『依止される!』者も、
『無い!』が故に、
則ち、
『無障であり!』、
『無礙なのである!』。
『依止する所が無い!』という、
『義』は、
『先に説いた通りである!』、と。
  参考:『大智度論巻53下』:『須菩提言。色性常空不依內不依外。不依兩中間。受想行識性常空。不依內不依外。不依兩中間。眼耳鼻舌身意性常空。不依內不依外。不依兩中間。色性常空乃至法性常空。不依內不依外。不依兩中間。檀波羅蜜性常空。乃至般若波羅蜜性常空。不依內不依外。不依兩中間。內空性常空。乃至無法有法空性常空。不依內不依外。不依兩中間。』
此中須菩提自說。內法空故。色不依止內。外法空故。色不依止外。中間無所有故色不依止中間。如色乃至一切種智亦如是。 此の中に、須菩提の自ら説かく、『内法の空なるが故に、色は、内に依止せず、外法の空なるが故に、色は外に依止せず、中間は所有無きが故に、色は、中間に依止せず。色の如く、乃至一切種智も、亦た是の如し。
此の中に、
『須菩提』は、
自ら、こう説いている、――
『内法は空である!』が故に、
『色』は、
『内』に、
『依止せず!』、
『外法は空である!』が故に、
『色』は、
『外』に、
『依止せず!』、
『中間は無所有である!』が故に、
『色』は、
『中間』に、
『依止せず!』、
『色のように!』、
乃至、
『一切種智まで!』、
亦た、
『是の通りである!』、と。
若菩薩知一切三界無常空故。不中依止。爾時煩惱折能淨菩薩道。是故須菩提說。菩薩行六波羅蜜。應淨色乃至一切種智。 若しは、菩薩、一切の三界の無常にして、空なるを知るが故に、中に依止せざれば、爾の時、煩悩折れて、能く菩薩道を浄む。是の故に、須菩提の説かく、『菩薩は、六波羅蜜を行ずれば、応に色、乃至一切種智を浄むべし。』と。
若し、
『菩薩』が、
一切の、
『三界』は、
『無常、空である!』と、
『知る!』が故に、
是の、
『三界』中に、
『依止しなければ!』、
爾の時、
『煩悩が折れて!』、
『菩薩の道』を、
『浄めることができる!』ので、
是の故に、
『須菩提』は、こう説いた、――
『菩薩』が、
『六波羅蜜を行えば!』、
当然、
『色、乃至一切種智』を、
『浄めることになるだろう!』、と。
問曰。淨色乃至淨一切種智。即是淨菩薩道。何以故更問。 問うて曰く、色を浄め、乃至一切種智を浄むれば、即ち是れ菩薩道を浄む。何を以ってか、更に問う。
問い、
『色』、
乃至、
『一切種智』を、
『浄めれば!』、
即ち、
『菩薩の道』を、
『浄めることになる!』のに、
何故、
更に、
『問うたのですか?』。
答曰。菩薩能令色畢竟空。是名清淨。是事深妙不可頓得。 答えて曰く、菩薩は、能く色をして、畢竟じて空ならしめ、是れを清浄と名づく。是の事は、深妙なれば、頓(とみ)に得べからず。
答え、
『菩薩』が、
『色』を、
『畢竟じて!』、
『空にすれば!』、
是れを、
『清浄』と、
『称するのである!』が、
是の、
『事は深妙である!』が故に、
『頓に( at once )!』、
『理解できない!』。
是故舍利弗問。新學菩薩云何修是初方便道。須菩提答。若菩薩能行二種波羅蜜。六波羅蜜是初開菩薩道。能用無所得空行三十七品是開佛道。 是の故に、舎利弗の問わく、『新学の菩薩は、云何が、是の初の方便の道を修むるや。』と。須菩提の答うらく、『若し、菩薩、能く二種の波羅蜜を行ぜば、六波羅蜜は、是れ初めて、菩薩の道を開き、能く無所得の空を用いて、三十七品を行ずる、是れ仏の道を開くなり。』と。
是の故に、
『舍利弗』は、こう問うたのである、――
『新学の菩薩』は、
何のように、
是の、
『初の方便(空門)という!』、
『道』を、
『修めるのか?』、と。
『須菩提』は、こう答えた、――
若し、
『菩薩』が、
『二種』の、
『波羅蜜』を、
『行うことができれば!』、
『六波羅蜜』は、
『初めて!』、
『開かれた!』、
『菩薩の道となり!』、
若し、
『無所得空を用いて!』、
『三十七品を行えば!』、
是れが、
『仏の道』を、
『開くのである!』。
淨者名為開如去道中荊棘名為開道。何等是二種波羅蜜。一者世間。二者出世間。 浄とは、名づけて開と為し、道中の荊棘を去るを、名づけて道を開くと為すが如し。何等か、是れ二種の波羅蜜なる。一には世間、二には出世間なり。
『浄める!』とは、
『開くということである!』。
譬えば、
『道中の荊棘を除去する!』ことを、
『道を開く!』と、
『称するようなものである!』。
何が、
『二種の波羅蜜なのか?』、――
一には、
『世間』の、
『波羅蜜であり!』、
二には、
『出世間』の、
『波羅蜜である!』。
世間者須菩提自說義。所謂須食與食等。是義如初品中說。若施時有所依止。譬如老病人依恃他力能行能立。 世間とは、須菩提は、自ら義を説けり。謂わゆる、食を須むるには、食を与うる等なり。是の義は、初品中に説けるが如し。若し、施す時に、依止する所有らば、譬えば、老病人の他の力を依恃して、能く行き、能く立つが如し。
『世間』とは、
『須菩提』は、
自ら、
『義』を、
『説いている!』。
謂わゆる、
『食を必要とする!』者に、
『食』を、
『与える等であり!』、
是の、
『義』は、
『初品』中に、
『説いた通りである!』。
仮設(たとえば)、
『施す!』時に、
『依止する所(施者、受者、施物)』が、
『有る!』のは、
譬えば、
『老、病人』が、
『他の力に依頼して!』、
『行くことができ!』、
『立つことができるようなものである!』。
  依恃(えじ):頼ってたのむ。
施者離實智慧。心力薄少故依止。依止者。己身財物。受者是法中取相心著。生憍慢等諸煩惱。是名世間不動不出。 施者は、実の智慧を離れて、心力の薄少なるが故に、依止す。依止とは、己身、財物、受者なる、是の法中に相を取りて、心著し、憍慢等の諸の煩悩を生ず。是れを世間は動かず、出でずと名づく。
『施者』が、
『実の智慧(空智)を離れれば!』、
『心力』が、
『薄少となる!』が故に、
『依止することになる!』。
『依止する!』とは、
『己身(施者)、財物、受者という!』、
『法』中に、
『相を取って!』、
『心』が、
『著すれば!』、
『憍慢』等の、
諸の、
『煩悩』を、
『生じることになる!』ので、
是れを、こう呼ぶのである、――
『世間』は、
『動くこともなく!』、
『出ることもない!』、と。
動者柔順忍。出者無生法忍。聲聞法中動者學人。出者無學。餘者五波羅蜜亦如是。是名初開菩薩道。 動けば、柔順忍なり。出づれば、無生法忍なり。声聞法中に、動く者は学人なり。出づる者は無学なり。余は五波羅蜜にして、亦た是の如くんば、是れを初めて、菩薩道を開くと名づく。
『動けば!』、
『柔順忍であり!』、
『出れば!』、
『無生法忍である!』が、
『声聞法』中に、
『動く!』者は、
『学人であり!』、
『出る!』者は、
『無学人である!』。
『余』は、
『五波羅蜜である!』が、
亦た、
『是の通りであり!』、
是れを、
『初めて菩薩道を開く!』と、
『称する!』。
問曰。菩薩道即是阿耨多羅三藐三菩提道。何以故更問。 問うて曰く、菩薩の道とは、即ち是れ阿耨多羅三藐三菩提の道なり。何を以っての故にか、更に問える。
問い、
『菩薩道』とは、
即ち、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かう!』、
『道である!』のに、
何故、
更に、
『問うたのですか?』。
答曰。菩薩時有道。佛已到不須道。是道為得阿耨多羅三藐三菩提。故名為菩提道。菩薩行是道故名菩薩道。 答えて曰く、菩薩の時に道有るも、仏は、已に到れば、道を須いず。是の道は、阿耨多羅三藐三菩提を得んが為なるが故に、名づけて菩提の道と為し、菩薩は、是の道を行ずるが故に、菩薩の道と名づく。
答え、
『菩薩の時』に、
『道は有る!』が、
『仏に到れば!』、
『道』は、
『必要でない!』。
是の、
『道』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得る!』為の、
『道である!』が故に、
是れを、
『菩薩の道』と、
『称し!』、
『菩薩』は、
是の、
『道を行く!』が故に、
『菩薩の道』と、
『称する!』。
此中佛說遠道。所謂六波羅蜜菩薩道也。近道所謂三十七品菩提道也。 此の中に、仏の説きたまわく、『遠き道とは、謂わゆる六波羅蜜、菩薩の道なり。近き道とは、謂わゆる三十七品、菩提の道なり。』と。
此の中に、
『仏』は、こう説かれている、――
『遠い道』とは、
謂わゆる、
『六波羅蜜という!』、
『菩薩』の、
『道であり!』、
『近い道』とは、
謂わゆる、
『三十七品』の、
『菩提に到る!』、
『道である!』、と。
  :経中に当るを得ず。
六波羅蜜中。布施持戒等雜故遠。三十七品但有禪定智慧故近。六波羅蜜有世間出世間雜故遠。三十七品三解脫門等。乃至大慈大悲畢竟清淨故近。 六波羅蜜中には、布施、持戒等の雑わるが故に遠く、三十七品には、但だ禅定、智慧のみ有るが故に近し。六波羅蜜は、世間、出世間有りて雑なるが故に遠く、三十七品は、三解脱門等、乃至大慈大悲まで畢竟じて清浄なるが故に近し。
『六波羅蜜』中は、
『布施、持戒』等が、
『雑じる!』が故に、
『遠く!』、
『三十七品』は、
但だ、
『禅定、智慧だけが有る!』が故に、
『近い!』。
『六波羅蜜』には、
『世間、出世間が有って!』、
『雑る!』が故に、
『遠く!』、
『三十七品』の、
『三解脱門等、乃至大慈大悲』は、
『畢竟じて清浄である!』が故に、
『近い!』。
  参考:『大智度論巻53上』:『菩薩者菩提有三種。有阿羅漢菩提。有辟支佛菩提。有佛菩提。無學智慧清淨無垢故名為菩提。菩薩雖有大智慧。諸煩惱習未盡故不名菩提。此中但說一種。所謂佛菩提也。』
復次阿耨多羅三藐三菩提道者。從初發意乃至金剛三昧。其中為菩提菩薩行。皆是菩提道 復た次ぎに、阿耨多羅三藐三菩提の道とは、初発意より、乃至金剛三昧まで、其の中の菩提の為の菩薩の行は、皆、是れ菩提の道なり。
復た次ぎに、
『阿耨多羅三藐三菩提の道』とは、
『初発意より!』、
乃至、
『金剛三昧に入る!』まで、
其の中の、
『菩提』の為の、
『菩薩』の、
『行』は、
皆、
『阿耨多羅三藐三菩提に向かう!』、
『道である!』。



【經】般若波羅蜜の力

【經】爾時舍利弗讚須菩提言。善哉善哉。何等波羅蜜力。 爾の時、舎利弗の須菩提を讃じて言わく、『善い哉、善い哉、何等の波羅蜜の力なる。』と。
爾の時、
『舍利弗』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言った、――
善いぞ!
善いぞ!
何のような、
『波羅蜜』の、
『力なのか?』、と。
  参考:『大般若経巻75-76』:『時舍利子讚善現言。善哉善哉。誠如所說。如是功德為由何等波羅蜜多勢力所致。善現言。舍利子。如是功德皆由般若波羅蜜多勢力所致。何以故。舍利子。如是般若波羅蜜多。能與一切善法為母。一切聲聞獨覺菩薩如來善法從此生故。舍利子。如是般若波羅蜜多。普能攝受一切善法。一切聲聞獨覺菩薩如來善法依此住故。舍利子。過去諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。已證無上正等菩提轉妙法輪度無量眾。未來諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。當證無上正等菩提轉妙法輪度無量眾。現在十方世界諸佛修行般若波羅蜜多極圓滿故。現證無上正等菩提。轉妙法輪度無量眾。舍利子。若菩薩摩訶薩聞說般若波羅蜜多。心無疑惑亦不迷悶。當知是菩薩摩訶薩住如是住不離作意。謂欲救護一切有情。常不捨離一切有情大悲作意。』
  :この時点に於いて力は、未だ問題となっていない。
須菩提言。是般若波羅蜜力。所以者何。般若波羅蜜。能生一切諸善法。若聲聞法辟支佛法菩薩法佛法。 須菩提の言わく、『是れ般若波羅蜜の力なり。所以は何んとなれば、般若波羅蜜は、能く一切の諸の善法の若しは声聞法、辟支仏法、菩薩法、仏法を生ずればなり。』と。
『須菩提』は、こう言った、――
是れは、
『般若波羅蜜』の、
『力である!』。
何故ならば、
『般若波羅蜜』は、
『声聞法、辟支仏法であろうが?』、
『菩薩法、仏法であろうが?』、
一切の、
『諸の善法』を、
『生じさせるからである!』。
舍利弗。般若波羅蜜能受一切諸善法。聲聞法辟支佛法菩薩法佛法。 舎利弗、般若波羅蜜は、能く一切の諸の善法の声聞法、辟支仏法、菩薩法、仏法を受く。
舎利弗!
『般若波羅蜜』は、
『声聞法、辟支仏法であろうが?』、
『菩薩法、仏法であろうが?』、
一切の、
『諸の善法』を、
『受けさせるからである!』。
舍利弗。過去諸佛行般若波羅蜜。得阿耨多羅三藐三菩提。未來諸佛亦行般若波羅蜜。當得阿耨多羅三藐三菩提。舍利弗。今現在十方諸國界中諸佛。亦行是般若波羅蜜。得阿耨多羅三藐三菩提。 舎利弗、過去の諸仏は、般若波羅蜜を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得たまい、未来の諸仏も、亦た般若波羅蜜を行じて、当に阿耨多羅三藐三菩提を得たもうべし。舎利弗、今、現在の十方の諸の国界中の諸仏も、亦た是の般若波羅蜜を行じて、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。
舎利弗!
『過去の諸仏』は、
『般若波羅蜜を行って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得たのであり!』、
『未来の諸仏』も、
『般若波羅蜜を行って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになり!』、
舎利弗!
今、
『現在、十方』の、
『諸の国界中の諸仏』も、
『般若波羅蜜を行って!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
舍利弗。若菩薩摩訶薩聞說般若波羅蜜時不疑不難。當知是菩薩摩訶薩行菩提道。 舎利弗、若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を説くを聞き、時に疑わず、難ぜずんば、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は、菩提の道を行ずと。
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜が説かれる!』のを、
『聞いた!』時に、
『疑うこともなく!』、
『難じることもなければ!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『菩提の道』を、
『行っているのだ!』、と。
菩薩道者。救一切眾生故。心不捨一切眾生。以無所得故。是菩薩常應不離是念。所謂大悲念。 菩薩の道とは、一切の衆生を救うが故なり。心に一切の衆生を捨てざるは、所得無きを以っての故なり。是の菩薩は、常に応に、是の念を離れざるべし。謂わゆる大悲の念なり。
『菩薩の道』とは、
一切の、
『衆生を救う!』、
『道だからであり!』、
『心』に、
一切の、
『衆生』を、
『捨てない!』のは、
是の、
『衆生』には、
『所得が無いからである!』。
是の、
『菩薩』は、
常に、
是の、
『念』を、
『離れるべきでない!』、
謂わゆる、
『大悲という!』、
『念である!』。
舍利弗復問。欲使菩薩摩訶薩常不離是念。所謂大悲念。若菩薩摩訶薩常不離大悲念。令一切眾生皆當作菩薩。 舎利弗の復た問わく、『菩薩摩訶薩をして、常に是の念、謂わゆる大悲の念より離れざらしめんと欲するとは、若し菩薩摩訶薩が、常に大悲の念を離れざれば、一切の衆生をして、皆、当に菩薩と作るべければなり。
『舎利弗』は、
復た、こう問うた、――
『菩薩摩訶薩』に、
常に、
是の、
『念』を、
『離れさせたくない!』、
謂わゆる、
『大悲の念』を、
『離れさせたくない!』のは、
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
常に、
『大悲という!』、
『念』を、
『離れなければ!』、
一切の、
『衆生をして!』、
皆、
『菩薩』と、
『作らせることになるからである!』。
  参考:『大般若経巻76』:『時舍利子謂善現言。若菩薩摩訶薩住如是住不離作意者。則一切有情亦應成菩薩摩訶薩。何以故。以一切有情亦常不離此作意故。是則菩薩摩訶薩與一切有情應無差別。爾時具壽善現讚舍利子言。善哉善哉。誠如所說。能如實取我所說義。所以者何。舍利子。有情非有故。當知作意亦非有。我命者生者養者士夫補特伽羅意生儒童作者受者知者見者非有故。當知作意亦非有。有情無實故。當知作意亦無實。我乃至見者無實故。當知作意亦無實。有情無自性故。當知作意亦無自性。我乃至見者無自性故。當知作意亦無自性。有情空故。當知作意亦空。我乃至見者空故。當知作意亦空。有情遠離故。當知作意亦遠離。我乃至見者遠離故。當知作意亦遠離。有情寂靜故。當知作意亦寂靜。我乃至見者寂靜故。當知作意亦寂靜。有情無覺知故。當知作意亦無覺知。我乃至見者無覺知故。當知作意亦無覺知』
何以故。須菩提。一切眾生亦不離諸念故。 何を以っての故に、須菩提、一切の衆生も、亦た諸の念を離れざるが故なり。
何故ならば、
須菩提!
一切の、
『衆生』も、
『諸の念』を、
『離れないからである!』。
須菩提言。善哉善哉。舍利弗。汝欲難我而成我義。 須菩提の言わく、『善い哉、善い哉、舎利弗、汝は、我れを難ぜんと欲して、我が義を成ぜり。
『須菩提』は、こう言った、――
善いぞ!
善いぞ!
舍利弗!
お前は、
わたしを、
『難じようとしながら!』、
わたしの、
『義』を、
『完成させたのだ!』。
何以故。眾生無故念亦無。眾生性無故念亦性無。眾生法無故念亦法無。眾生離故念亦離。眾生空故念亦空。眾生不可知故念亦不可知。 何を以っての故に、衆生は、無きが故に、念も、亦た無し。衆生は、性無きが故に、念も、亦た性無し。衆生は、法無きが故に、念も、亦た法無し。衆生は、離るるが故に、念も、亦た離る。衆生は、空なるが故に、念も、亦た空なり。衆生は、知るべからざるが故に、念も、亦た知るべからず。
何故ならば、
『衆生が無い!』が故に、
亦た、
『念も無く!』、
『衆生』の、
『性が無い!』が故に、
『念にも!』、
『性が無く!』、
『衆生という!』、
『法が無い!』が故に、
『念という!』、
『法も無く!』、
『衆生』は、
『離である!』が故に、
『念も!』、
『離であり!』、
『衆生』は、
『空である!』が故に、
『念も!』、
『空であり!』、
『衆生』は、
『不可知である!』が故に、
『念も!』、
『不可知である!』。
舍利弗。色無故念亦無。色性無故念亦性無。色法無故念亦法無。色離故念亦離。色空故念亦空。色不可知故念亦不可知。受想行識亦如是。 舎利弗、色は、無きが故に、念も、亦た無し。色は、性無きが故に、念も、亦た性無し。色は、法無きが故に、念も、亦た法無し。色は、離るるが故に、念も、亦た離る。色は、空なるが故に、念も、亦た空なり。色は、知るべからざるが故に、念も、亦た知るべからず。受想行識も、亦た是の如し。
舎利弗!
『色が無い!』が故に、
亦た、
『念も無く!』、
『色』の、
『性が無い!』が故に、
『念にも!』、
『性が無く!』、
『色という!』、
『法が無い!』が故に、
『念という!』、
『法も無く!』、
『色』は、
『離である!』が故に、
『念も!』、
『離であり!』、
『色』は、
『空である!』が故に、
『念も!』、
『空であり!』、
『色』は、
『不可知である!』が故に、
『念も!』、
『不可知である!』。
亦た、
『受、想、行、識』も、
『是の通りである!』。
眼乃至意。色乃至法。地種乃至識種。檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。內空乃至無法有法空。四念處乃至十八不共法。一切三昧門。一切陀羅尼門。一切智一切種智。乃至阿耨多羅三藐三菩提無故念亦無。乃至阿耨多羅三藐三菩提。不可知故念亦不可知。 眼、乃至意、色、乃至法、地種、乃至識種、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜、内空、乃至、無法有法空、四念処、乃至十八不共法、一切の三昧門、一切の陀羅尼門、一切智、一切種智、乃至阿耨多羅三藐三菩提も、無きが故に、念も、亦た無し。乃至阿耨多羅三藐三菩提は、知るべからざるが故に、念も、亦た知るべからず。
『眼、乃至意』、
『色、乃至法』、
『地種、乃至識種』、
『檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜』、
『内空、乃至無法有法空』、
『四念処、乃至十八不共法』、
『一切の三昧門、一切の陀羅尼門』、
『一切智、一切種智、乃至阿耨多羅三藐三菩提』は、
『無い!』が故に、
亦た、
『念も無く!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提は不可知である!』が故に、
『念も!』、
『不可知である!』。
舍利弗。菩薩摩訶薩行是道。我欲使不離是念。所謂大悲念。 舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の道を行ずるに、我れは、是の念を離れざらしめんと欲す、謂わゆる大悲の念なり。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『道』を、
『行う!』ので、
わたしは、
是の、
『念』を、
『離れないようにさせよう!』と、
『思う!』、
謂わゆる、
『大悲という!』、
『念である!』。
爾時佛讚須菩提言。善哉善哉。是菩薩摩訶薩般若波羅蜜。其有說者亦當如是說。如汝所說般若波羅蜜。皆是承佛意故。菩薩摩訶薩學般若波羅蜜應當如汝所說學。 爾の時、仏の、須菩提を讃じて言わく、『善い哉、善い哉、是れ菩薩摩訶薩の般若波羅蜜なり。其の説く者有らば、亦た当に是の如く説くべし。汝の説く所の如き、般若波羅蜜は、皆、是れ仏の意を承けたるが故に、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を学ぶこと、応当に汝が説く所の如きを学ぶべし。』と。
爾の時、
『仏』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言われた、――
善いぞ!
善いぞ!
是れは、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜であり!』、
其れを、
『説く者が有れば!』、
是のように、
『説かねばならぬ!』。
お前の、
『説いたような!』、
『般若波羅蜜』は、
皆、
『仏』の、
『意』を、
『承けたものである!』が故に、
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を学ぶ!』時には、
お前が、
『説いたように!』、
『学ばねばならぬ!』、と。
  参考:『大般若経巻76』:『爾時世尊讚善現言。善哉善哉。汝善能為菩薩摩訶薩。宣說般若波羅蜜多。此皆如來威神之力。諸有欲為菩薩摩訶薩宣說般若波羅蜜多者。皆應如汝之所宣說。諸有菩薩摩訶薩欲學般若波羅蜜多者。皆應隨汝所說而學。具壽善現為諸菩薩摩訶薩說是般若波羅蜜多時。於此三千大千世界六種轉變。謂動極動等極動。踊極踊等極踊。震極震等極震。擊極擊等極擊。吼極吼等極吼。爆極爆等極爆。東踊西沒。西踊東沒。南踊北沒。北踊南沒。中踊邊沒。邊踊中沒。爾時如來即便微笑。具壽善現白言。世尊。何因何緣現此微笑。佛告善現。如我於此三千大千堪忍世界。為諸菩薩摩訶薩宣說般若波羅蜜多。今於十方無量無數無邊世界。諸佛世尊亦為諸菩薩摩訶薩宣說般若波羅蜜多如今。於此三千大千堪忍世界。有十二那庾多諸天人等。聞說般若波羅蜜多。於諸法中得無生忍。今於十方無量無數無邊世界。各有無量無數無邊有情。聞彼諸佛所說般若波羅蜜多。亦發阿耨多羅三藐三菩提心』
須菩提說是般若波羅蜜品時。三千大千世界六種振動。東湧西沒西湧東沒。南湧北沒北湧南沒。中湧邊沒邊湧中沒。 須菩提の、是の般若波羅蜜品を説く時、三千大千世界は、六種に振動すること、東に湧きて西に没み、西に湧きて東に没み、南に湧きて北に没み、北に湧きて南に没み、中に湧きて辺に没み、辺に涌きて中に没めり。
『須菩提』が、
是の、
『般若波羅蜜品を説いた!』時、
『三千大千世界』は、
『六種に震動して!』、
『東に湧いて、西に没し!』、
『西に湧いて、東に没し!』、
『南に湧いて、北に没し!』、
『北に湧いて、南に没し!』、
『中に湧いて、辺に没し!』、
『辺に湧いて、中に没した!』。
爾時佛微笑。須菩提白佛言。何因何緣故微笑。 爾の時、仏の微笑したまえるに、須菩提の仏に白して言さく、『何の因、何の縁の故に微笑したもう。』と。
爾の時、
『仏』が、
『微笑された!』。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
何のような、
『因、緣』の故に、
『微笑されたのですか?』、と。
佛告須菩提。如我於此世界說般若波羅蜜。東方無量阿僧祇世界諸佛。亦為諸菩薩摩訶薩。說般若波羅蜜。南西北方四維上下。亦說是般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『我れ、此の世界に於いて、般若波羅蜜を説くが如く、東方の無量阿僧祇の世界の諸仏も、亦た諸の菩薩摩訶薩の為に、般若波羅蜜を説き、南西北方四維上下も、亦た是の般若波羅蜜を説くなり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
わたしが、
此の、
『世界』に於いて、
『般若波羅蜜』を、
『説くように!』、
亦た、
『東方、無量阿僧祇の世界』の、
『諸仏』も、
『諸の菩薩摩訶薩』の為に、
『般若波羅蜜』を、
『説いており!』、
『南、西、北方、四維、上、下』にも、
亦た、
是の、
『般若波羅蜜』を、
『説いているのである!』。
說是般若波羅蜜品時。十二那由他諸天人。得無生法忍。十方諸佛說是般若波羅蜜時。無量阿僧祇眾生。亦發阿耨多羅三藐三菩提心 是の般若波羅蜜の品を説く時には、十二那由他の諸の天人は、無生法忍を得、十方の諸仏、是の般若波羅蜜を説く時、無量阿僧祇の衆生、亦た阿耨多羅三藐三菩提心を発すなり。』と。
是の、
『般若波羅蜜品を説く!』時には、
『十二那由他の諸天人』が、
『無生法忍』を、
『得るのである!』が、
『十方の諸仏』が、
是の、
『般若波羅蜜を説く!』時にも、
亦た、
『無量阿僧祇の衆生』が、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発すのである!』、と。



【論】般若波羅蜜の力

【論】者言。舍利弗作是念。須菩提所說。分別六波羅蜜世間出世間及菩提道。大利益眾生故。歡喜讚言。善哉善哉。再言之者善之至也。 論者の言わく、舎利弗は、是の念を作す、『須菩提の説ける所は、六波羅蜜の世間、出世間と、及び菩提の道を分別し、大いに衆生を利益せり。』と。故に歓喜し、讃じて言わく、『善い哉、善い哉。』と。再(ふたた)び之を言えるは、善の至りなればなり。
論者は言う、――
『舍利弗』は、 こう念じると、――
『須菩提の所説』は、
『六波羅蜜の世間や、出世間や!』、
『菩提の道』を、
『分別しており!』、
『衆生』を、
『大いに!』、
『利益するものである!』、と。
是の故に、
『歓喜し!』、
『須菩提を讃じて!』、こう言った、――
善いぞ!
善いぞ!、と。
『善いぞ、と二度言った!』のは、
『須菩提の所説』が、
『善の至極だからである!』。
問是何波羅蜜力。須菩提作是思惟。一切心數法中除智慧。無能如是分別斷疑開道。諸波羅蜜中離般若波羅蜜。自體不能成就。何況能分別開道如是思惟已。答舍利弗。是般若波羅蜜力。 問わく、『是れ何の波羅蜜の力なるぞや。』と。須菩提は、是の思惟を作さく、『一切の心数法中、智慧を除きて、能く是の如く分別し、疑を断じて道を開くもの無し。諸の波羅蜜中に、般若波羅蜜を離るれば、自体を成就する能わず。何に況んや、能く分別し、道を開くをや。』と。是の如く思惟し已りて、舍利弗に答うらく、『是れ般若波羅蜜の力なり。』と。
『舍利弗』は、こう問うた、――
何のような、
『波羅蜜』の、
『力なのか?』、と。
『須菩提』は、こう思惟した、――
一切の、
『心数法』中に、
『智慧を除けば!』、
是のように、
『分別して!』、
『疑』を、
『断じさせ!』、
『道』を、
『開かせる!』ものは、
『無い!』が、
諸の、
『波羅蜜』中には、
『般若波羅蜜を離れて!』、
『自体を成就させられる!』、
『波羅蜜』は、
『無い!』。
況して、
『分別して!』、
『道を開く!』ものが、
『有ろうか!』、と。
是のように、
『思惟する!』と、
『舍利弗』に、こう答えた、――
是れは、
『般若波羅蜜』の、
『力である!』、と。
如先說。諸法中無我無知者無見者。今以此證知。是般若波羅蜜力。非佛力。非須菩提力。 先に説けるが如く、諸法中には、我無く、知者無く、見者無し。今、此の証を以って知るらく、『是れ般若波羅蜜の力なり。仏の力にも非ず、須菩提の力にも非ざるなり。』と。
先に、説いたように、――
諸の、
『法』中には、
『我も、知者も、見者も!』、
『無い!』が、
今、
此の、
『証を用いて!』、こう知った、――
是れは、
『般若波羅蜜の力だ!』、
『仏や、須菩提』の、
『力ではない!』、と。
何以故。須菩提說因緣。所謂般若波羅蜜。離斷常有無二邊等故。能生一切善法。所謂三乘法定相堅牢不壞相。 何を以っての故に、須菩提は因縁を説けり、謂わゆる般若波羅蜜は、断常、有無の二辺等を離るるが故に、能く一切の善法を生ず。謂わゆる三乗の法は、定相、堅牢不壊の相なりと。
何故ならば、
『須菩提』は、
『因縁』を、
『説いているからである!』。
謂わゆる、――
『般若波羅蜜』は、
『断常や、有無の二辺等を離れている!』が故に、
一切の、
『善法』を、
『生じさせる!』、と。
謂わゆる、
『三乗の法』は、
『般若波羅蜜と共に有って!』、
『定相であり!』、
『堅牢、不壊の相なのである!』。
又般若波羅蜜無量無邊故。能受一切善法。如大海能受眾川萬流。 又、般若波羅蜜は、無量無辺なるが故に、能く一切の善法を受くること、大海の、能く衆川万流を受くるが如し。
又、
『般若波羅蜜』は、
『無量、無辺である!』が故に、
一切の、
『善法』を、
『受容することができる!』。
譬えば、
『大海』が、
『衆川、万流』を、
『受容できるようなものである!』。
三乘善法者。所謂六波羅蜜。乃至十八不共法。 三乗の善法とは、謂わゆる六波羅蜜、乃至十八不共法なり。
『三乗の善法』とは、
謂わゆる、
『六波羅蜜、乃至十八不共法である!』。
十方三世諸佛。行般若波羅蜜故。皆得阿耨多羅三藐三菩提。雖行餘波羅蜜。般若波羅蜜最尊大。有分別通達力。譬如和合下藥巴豆最有力。 十方、三世の諸仏は、般若波羅蜜を行ずるが故に、皆、阿耨多羅三藐三菩提を得て、余の波羅蜜を行ずと雖も、般若波羅蜜は最も尊大にして、分別、通達の力有り。譬えば下薬を和合するに、巴豆は最も力有るが如し。
『十方、三世の諸仏』は、
『般若波羅蜜を行う!』が故に、
皆、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのであり!』、
『余の波羅蜜を行っても!』、
『般若波羅蜜』が、
『最も尊大(重要)である!』のは、
『分別、通達する力』が、
『有るからである!』。
譬えば、
『下薬(下剤)を和合する!』のに、
『巴豆』が、
『最も有力であるようなものである!』。
  巴豆(はづ):学名Croton tiglium、灯台草科、巴豆属、常緑小喬木、葉は互生、卵形、縁に細く鋸歯あり、夏季に淡黄色の小花を開き、種子は白色、楕円状。種子より油を搾ることができ、茎には猛瀉作用有り。原産地印度、マレーシア。
般若波羅蜜亦如是。雖與餘波羅蜜合而破諸煩惱拔邪見捨戲論。般若波羅蜜力最勝。以是故說皆是般若波羅蜜力。 般若波羅蜜も、亦た是の如く、余の波羅蜜と合して、諸の煩悩を破り、邪見を抜き、戯論を捨つと雖も、般若波羅蜜の力最勝なり。是を以っての故に説かく、『皆、是れ般若波羅蜜の力なり。』と。
『般若波羅蜜』も、
是のように、
『余の波羅蜜と合して!』、
『諸煩悩を破って!』、
『邪見を抜き!』、
『戯論』を、
『捨てさせる!』が、
『般若波羅蜜の力』が、
『最も勝れている!』ので、
是の故に、
皆、
是れは、
『般若波羅蜜の力である!』と、
『説くのである!』。
問曰。種種讚此般若波羅蜜微妙甚深。誰能隨順應般若波羅蜜行。 問うて曰く、種種に、此の般若波羅蜜の微妙甚深なるを讃ぜり。誰か、能く随順して、応に般若波羅蜜を行ずべき。
問い、
種種に、
此の、
『般若波羅蜜』が、
『微妙であり、甚だ深い!』と、
『讃じた!』が、
誰が、
『随順して!』、
『般若波羅蜜』を、
『行うことができようか?』。
答曰。有菩薩無量世集諸福德利根。諸煩惱折薄。雖未到阿鞞跋致地。聞般若波羅蜜。即時信受深入通達。 答えて曰く、有る菩薩は、無量世に、諸の福徳を集めて利根なれば、諸の煩悩折れて薄し、未だ阿鞞跋致地に到らずと雖も、般若波羅蜜を聞かば、即時に信受し、深入し、通達せん。
答え、
有る、
『菩薩』は、
『無量世』に、
諸の、
『福徳』を、
『集めて!』、
『利根である!』が故に、
諸の、
『煩悩』が、
『折れて!』、
『薄れており!』、
未だ、
『阿鞞跋致に到っていない!』が、
『般若波羅蜜を聞けば!』、
即時に、
『信受、深入して!』、
『通達するのである!』。
如是相者則能行般若波羅蜜道。所謂救度一切眾生。令離世間憂惱。大悲心故不離一切眾生。 是の如き相は、則ち能く般若波羅蜜の道を行ず。謂わゆる一切の衆生を救度して、世間の憂悩を離れしめ、大悲心の故に、一切の衆生を離れず。
是のような、
『相ならば!』、
『般若波羅蜜という!』、
『道』を、
『行くことができる!』。
謂わゆる、
『一切の衆生を救度して!』、
『世間の憂悩』を、
『離れさせ!』、
『大悲心』の故に、
『一切の衆生』を、
『離れないのである!』。
菩薩常不應離大悲及畢竟空。念畢竟空。破世間諸煩惱示涅槃。而大悲引之令還入善法中。以利益眾生。 菩薩は、常に応に大悲、及び畢竟空を離るべかず。畢竟じて空なりと念じて、世間の諸の煩悩を破りて、涅槃を示し、而も大悲は、之を引いて、善法中に還入せしめ、以って衆生を利益す。
『菩薩』は、
常に、
『大悲と、畢竟空と!』を、
『離れるはずがない!』。
『畢竟空を念じながら!』、
『世間の諸煩悩を破って!』、
『衆生』に、
『涅槃の道』を、
『示す!』と、
『大悲心』が、
『衆生を引いて!』、
『善法』中に、
『還って!』、
『入らせるのであり!』、
是の、
『大悲と、畢竟空とを用いて!』、
『衆生』を、
『利益するのである!』。
爾時舍利弗難須菩提。若菩薩不離是大悲念。及畢竟空念者。一切眾生皆當作菩薩。 爾の時、舎利弗の須菩提の難ずらく、『若し、菩薩は、是の大悲の念、及び畢竟空の念を離れずんば、一切の衆生は、皆当に、菩薩と作るべし。
爾の時、
『舍利弗』は、
『須菩提』を、こう難じた、――
若し、
『菩薩』が、
是の、
『大悲の念と、畢竟空の念と!』、
『離れなければ!』、
一切の、
『衆生』は、
皆、
『菩薩』と、
『作るはずだ!』、と。
何以故。是畢竟空無相無所分別。不應菩薩有而眾生無。若有一切眾生應共有。若無菩薩亦應無。 何を以っての故に、是の畢竟空は、相無く、分別する所無く、応に菩薩有るに、衆生無かるべからず。若し一切の衆生有れば、応に共に有るべし。若し菩薩無ければ、亦た応に無かるべし。』と。
何故ならば、
是の、
『畢竟空』は、
『相が無く!』、
『分別する!』所が、
『無い!』ので、
『菩薩が有れば!』、
『衆生』が、
『無いはずがなく!』、
若し、
『一切の衆生が有れば!』、
『菩薩』も、
『共に!』、
『有るはずであり!』、
若し、
『菩薩が無ければ!』、
『衆生』も、
『無いはずだからである!』。
須菩提答。汝欲難我而助成我義。何以故。諸法相畢竟空故。眾生亦空。眾生空故。畢竟空念亦空。 須菩提の答うらく、『汝は、我れを難ぜんと欲して、而も我が義を助成せり。何を以っての故に、諸法の相は、畢竟じて空なるが故に、衆生も、亦た空なり。衆生は空なるが故に、畢竟空の念も、亦た空なればなり。
『須菩提』は、こう答えた、――
お前は、
わたしを、
『難じようとしながら!』、
わたしの、
『義』を、
『助成したのだ!』、と。
何故ならば、
諸の、
『法の相は畢竟空である!』が故に、
『衆生』も、
『空であり!』、
『衆生が空である!』が故に、
『畢竟空の念』も、
『空だからである!』。
若諸法畢竟空。何有眾生實空。而難我言。眾生不離是念。皆當為菩薩。是故說。眾生無所有故。畢竟空念亦無所有。 若し、諸法、畢竟空ならば、何んが衆生の実空なる有らん。而も我れを難じて言わく、『衆生、是の念を離れずんば、皆、当に菩薩と為るべし。』と。是の故に説かく、『衆生は、所有無きが故に、畢竟空の念にも、亦た所有無し。』と。
若し、
諸の、
『法』が、
『畢竟空ならば!』、
何故、
『衆生という!』、
『実の空』が、
『有り!』、
而も、
わたしを、
『難じて!』、こう言うのか?――
『衆生』が、
是の、
『念』を、
『離れなければ!』、
皆、
『菩薩』と、
『為るはずだ!』、と。
是の故に、こう説いたのである、――
『衆生は無所有である!』が故に、
亦た、
『畢竟空の念』も、
『無所有である!』、と。
眾生無性眾生離眾生空眾生不可知。畢竟空念亦畢竟空。色乃至阿耨多羅三藐三菩提亦如是 衆生は無性なり、衆生は離なり、衆生は空なり、衆生は不可知なれば、畢竟じて空なる念も、亦た畢竟じて空なり。色、乃至阿耨多羅三藐三菩提も、亦た是の如し。
『衆生』は、
『無性であり!』、
『離であり!』、
『空であり!』、
『不可知である!』が、
亦た、
『畢竟空の念』も、
『畢竟空であり!』、
亦た、
『色、乃至阿耨多羅三藐三菩提』も、
『是の通りである!』。
問曰。此中念是不離大悲念。何以說不離畢竟空念。 問うて曰く、此の中の念は、是れ大悲の念を離れず。何を以ってか、『畢竟じて空なる念を離れず。』と説く。
問い、
此の中に、
『念』は、
『大悲の念を離れない!』と、
『説かれている!』のに、
何故、
『畢竟空の念を離れない!』と、
『説くのですか?』。
答曰。菩薩不離是念心。不捨眾生。用無所得故。無所得空畢竟空。名異而義一。不可得空在初。畢竟空在後。以畢竟空大故。生悲亦大。 答えて曰く、菩薩の、是の念を離れざる心に衆生を捨てざるは、所得無きを用うるが故なり。無所得空、畢竟空は、名を異にするも、義は一なり。不可得空は初に在り、畢竟空は、後に在り。畢竟空の大なるを以っての故に、生ずる悲も、亦た大なり。
答え、
『菩薩』が、
是の、
『念(畢竟空)を離れない!』、
『心』に於いて、
『衆生』を、
『捨てない!』のは、
『衆生』に於いて、
『無所得』を、
『用いるからである!』。
『無所得空と、畢竟空という!』、
『名は異なる!』が、
『義』は、
『一であり!』、
『不可得(無所得)空』は、
『初に!』、
『在って!』、
『畢竟空』は、
『後に!』、
『在り!』、
『畢竟空は大である!』が故に、
『生じる!』、
『悲』も、
『大である!』。
大悲如阿差末經中說。有三種悲。眾生緣法緣無緣。無緣悲從畢竟空生。 大悲は、『阿差末経』中に説くが如く、三種の悲有り、衆生縁、法縁、無縁なり。無縁の悲は、畢竟空より生ず。
『大悲』は、
例えば、
『阿差末経』中に、説かれているように、――
『悲』には、
『衆生縁、法縁、無縁』の、
『三種の悲』が、
『有り!』、
『無縁の悲』は、
『畢竟空より!』、
『生じる!』。
  参考:『阿差末菩薩経巻4』:『等心眾生所行無異淨此普慧。其犯戒者悉將護之。現忍辱力無得自用而懷慢恣。不捨精進禪思一心三昧正受。其心不亂以智慧業。諸所聽受弘慈具足。自從身出不依仰人。不從魔教。所以者何。以獲大安。因智慧解恥諸非法。悉愈眾病覆護眾生。常自安身亦安一切。羅漢法者但欲自護不護眾生。當以大慈加哀一切。阿差末謂舍利弗言。慈有三事。何謂為三。一曰慈施一切曉了慈施法等。二曰慈正真等。三曰常以普慈加于眾生。所謂等者發菩薩心。慈與法等謂成就業。與慈普等因成忍辱。是謂三事慈不可盡』
以是解舍利弗所難。佛證其說故。讚言善哉。若欲解說般若波羅蜜者。當如汝所說。 是を以って舎利弗の難ずる所を解せり。仏は、其の説を証したもうが故に、讃じて言わく、『善い哉、若し般若波羅蜜を解説せんと欲せば、当に汝が説く所の如くすべし。』と。
『須菩提』が、
是の、
『悲を用いて!』、
『舍利弗の難じた!』所を、
『解いた!』ので、
『仏』は、
其の、
『説を保証し!』、
『須菩提を讃じて!』、こう言われた、――
善いぞ!
若し、
『般若波羅蜜』を、
『解説しよう!』と、
『思えば!』、
お前の、
『解いたように!』、
『説くはずだ!』、と。
爾時眾中天人菩薩作是念。般若波羅蜜甚深。三世諸佛皆從中生。須菩提小乘人。云何佛讚欲說般若波羅蜜。當如汝所說是故次言。須菩提所說皆承佛意。 爾の時、衆中の天、人、菩薩は是の念を作せり、『般若波羅蜜は甚深にして、三世の諸仏は、皆中より生じたもう。須菩提は、小乗の人なり。云何が、仏は、般若波羅蜜を説かんと欲せば、当に汝が説く所の如くすべし、と讃じたまえる。』と。是の故に次に言わく、『須菩提の説く所は、皆、仏の意を承けたり。
爾の時、
『衆中の天、人の菩薩』は、こう念じた、――
『般若波羅蜜は甚だ深く!』、
『三世の諸仏』は、
皆、
『般若波羅蜜』中より、
『生じたのである!』。
『須菩提のような!』、
『小乗の人』を、
何故、
『仏は讃じて!』、こう言われたのか?――
『般若波羅蜜を説こうとすれば!』、
お前の、
『所説のようでなければならない!』、と。
是の故に、
次に、こう言われた、――
『須菩提の所説』は、
皆、
『仏の意』を、
『承けているのだ!』。
正使彌勒等諸菩薩梵天王等不承佛意。尚不能得問。何況須菩提在佛前自恣樂說。諸菩薩欲學般若波羅蜜。亦當如汝所說學。 正しく弥勒等の諸菩薩、梵天王等をしてすら、仏の意を承けざらしめば、尚お問うことを得る能わず。何に況んや、須菩提の仏の前に在りて、自ら恣に楽説するをや。諸の菩薩は、般若波羅蜜を学ばんと欲せば、亦た当に汝が説く所の如く学ぶべし。』と。
正しく、
『弥勒等の諸菩薩や、梵天王等であったとしても!』、
『仏の意を承けさせなければ!』、
尚お、
『適切に!』、
『問うことはできない!』。
況して、
『須菩提』が、
『仏前』に於いて、
自ら、
『楽説を恣(ほしいまま)にする!』ならば、
『尚更である!』。
諸の、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜を学ぼうとすれば!』、
お前の、
『所説のように!』、
『学ばねばならぬ!』、と。
說是品時。三千大千世界地六種振動者。是時會中多有菩薩。發阿耨多羅三藐三菩提心。皆當作佛。佛是天地大主。地神歡喜我主今生。故使地大動。 是の品を説く時、三千大千世界の地は六種に振動すとは、是の時、会中に多く菩薩有り、阿耨多羅三藐三菩提の心を発して、皆、当に仏と作るべし。仏は、是れ天、地の大主なるに、地神の歓喜すらく、『我が主、今生じたまえり。』と。故に地をして、大いに動かしむ。
是の、
『品を説かれた!』時、
『三千大千世界の地』が、
『六種に!』、
『振動した!』のは、――
是の時、
『会』中に、
『菩薩が多く有り!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発して!』、
皆、
『仏』と、
『作るはずであり!』、
『仏』は、
是の、
『天、地の大主である!』が故に、
『地神』が、
わたしの、
『主が今生まれた!』と、
『歓喜した!』ので、
是の故に、
『地』を、
『大動させたからである!』。
復次人心信深般若波羅蜜者。難得希有故。是人以福德因緣。感大風以動水。水動故地動。 復た次ぎに、人の心に、深き般若波羅蜜を信ずる者は、得難く、希有なるが故に、是の人は福徳の因縁を以って、大風を感じ、以って水を動かし、水動くが故に地動くなり。
復た次ぎに、
『人』が、
『心』に、
『深い般若波羅蜜を信じる!』ことは、
『得難く!』、
『希有である!』が故に、
是の、
『人』が、
『福徳の因縁を用いて!』、
『大風を感じさせ!』、
『水』を、
『動かす!』と、
『水が動いた!』が故に、
『地』が、
『動くのである!』。
復次地下大龍王。欲來聽般若波羅蜜。從水出故水動。水動故地動。 復た次ぎに、地下の大龍王、般若波羅蜜を来聴せんと欲し、水より出でたるが故に水動き、水動くが故に地動く。
復た次ぎに、
『地下の大龍王』が、
『来て!』、
『般若波羅蜜を聴こうとした!』ので、
『水より出た!』ので、
『水』が、
『動き!』、
『水が動いた!』が故に、
『地』が、
『動くのである!』。
復次佛神力故令地動。般若波羅蜜難見難知。欲引導眾人令益信樂故。餘地動因緣如先說。 復た次ぎに、仏の神力の故に、地をして動かしむ。般若波羅蜜は、見難く知り難けれど、衆生を引導して、益々、信楽せしめんと欲したもうが故なり。余の地の動く因縁は、先に説けるが如し。
復た次ぎに、
『仏』が、
『神力を用いられた!』が故に、
『地』が、
『動かされたのである!』。
『般若波羅蜜は難見、難知である!』が、
『衆人を引導して!』、
『信楽を益させたい!』と、
『思われたからである!』。
余の、
『地の動く因縁』は、
先に、
『説いた通りである!』。
此中佛自說因緣。所謂我說般若波羅蜜。十方諸佛亦說是般若波羅蜜。十二那由陀天人。得阿鞞跋致地入法位。是故地動。 此の中に、仏は自ら因縁を説きたまえり。謂わゆる、『我れ、般若波羅蜜を説き、十方の諸仏も、亦た是の般若波羅蜜を説くに、十二那由陀の天、人、阿鞞跋致の地を得て、法位に入る。』と。是の故に地動くなり。
此の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、
『説かれている!』。
謂わゆる、
わたしが、
『般若波羅蜜を説き!』
亦た、
『十方の諸仏』も、
是の、
『般若波羅蜜を説く!』ので、
即ち、
『十二那由陀の天、人』が、
『阿鞞跋致の地を得て!』、
『法位』に、
『入るのである!』、と。
是の故に、
『地』が、
『動くのである!』。
又十方世界眾生等。亦發無上道意。是故地動。 又、十方の世界の衆生等も、亦た無上道の意を発せり。是の故に地動くなり。
又、
『十方の世界の衆生』等も、
亦た、
『無上道の意』を、
『発すことになる!』ので、
是の故に、
『地』が、
『動くのである!』。
爾時諸天亦有散種種蓮華。及種種雜香天衣天蓋千萬種天妓樂。諸龍王等從四大海水中涌出。及諸夜叉羅剎等。皆生慈心合手讚佛。 爾の時、諸天は、亦た種種の蓮華、及び種種の雑香、天衣、天蓋を散らし、千万種の天の妓楽あり、諸の龍王等は、四大海の水中より涌出し、及び諸の夜叉、羅刹等も、皆、慈心を生じて、手を合せ、仏を讃ぜり。
爾の時、
諸の、
『天』にも、
亦た、
『種種の蓮華や!』、
『種種の雑香、天衣、天蓋や!』、
『千万種の天の伎、楽』を、
『散らす!』者が、
『有り!』、
諸の、
『龍王』等は、
『四大海』の、
『水』中より、
『涌出し!』、
諸の、
『夜叉、羅刹』等は、
皆、
『慈心を生じて!』、
『合掌しながら!』、
『仏を讃じた!』。
又佛笑時無量光明。遍覆十方如恒河沙等世界。有爾所等希有事。取要言之。地動皆由說諸法實相。所謂般若波羅蜜
大智度論卷第五十三
又、仏の笑いたまえる時、無量の光明、遍く十方の恒河沙等の如き世界を覆えば、爾れに等しうする所の希有の事有り。要を取りて之を地動くと言うも、皆、諸法の実相を説くに由る。謂わゆる般若波羅蜜なり。
大智度論巻第五十三
又、
『仏が笑われた!』時には、
『無量の光明』が、
遍く、
『十方の恒河沙に等しいほど!』の、
『世界』を、
『覆ったのである!』が、
其れに、
『等しいような!』、
『希有の事が有り!』、
其の、
『要を取って!』、
『地が動く!』と、
『言うのであり!』、
皆、
『諸法の実相』、
謂わゆる、
『般若波羅蜜』が、
『説かれたからである!』。

大智度論巻第五十三


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2014 AllRightsReserved