大 |
智 |
度 |
論 |
入 |
門 |
巻第四十九之上
<home>
|
大智度論、釈発趣品第二十 |
【經】 |
|
【論】 |
|
|
|
|
|
大智度論、釈発趣品第二十
大智度論釋發趣品第二十(卷四十九) 龍樹菩薩造 後秦龜茲國三藏鳩摩羅什譯 |
大智度論、釈発趣品第二十(巻四十九) 龍樹菩薩造り 後秦亀茲国の三蔵鳩摩羅什訳せり |
大乗に発趣するに関して、十地を説く。 |
十地を説く
【經】佛告須菩提。汝問云何菩薩摩訶薩大乘發趣。若菩薩摩訶薩行六波羅蜜時。從一地至一地。是名菩薩摩訶薩大乘發趣。須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩從一地至一地。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『汝は問えり。云何が、菩薩摩訶薩は大乗に発趣すると。若し菩薩摩訶薩、六波羅蜜を行ずる時、一地より、一地に至れば、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。』と。須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が、菩薩摩訶薩は、一地より、一地に至る。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― お前は、 こう問うた、―― 何のように、 『菩薩摩訶薩』は、 『大乗』に、 『発趣』する!のですか?と。 若し、 『菩薩摩訶薩』が、 『六波羅蜜』を行ずる!時、 『一地』より、 『一地』に至った!ならば、 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に、 『発趣する!』というのである。 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊、 何のように、 『菩薩摩訶薩』は、 『一地』より、 『一地』に至る!のですか?と。 |
|
佛言。菩薩摩訶薩知一切法無來去相亦無有法。若來若去若至若不至諸法相不滅故。菩薩摩訶薩於諸地不念不思惟。而修治地業亦不見地。 |
仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、一切の法に、来去の相無く、亦た有る法の若しは来たり、若しは去り、若しは至り、若しは至らざること無きは、諸法の相は不滅なるが故なりと知れば、菩薩摩訶薩は、諸の地に於いても、念ぜず、思惟せず、而も地業を修治するも、亦た地を見ざればなり。 |
『仏』は、 こう言われた、―― 『菩薩摩訶薩』は、 一切の、 『法』には、 『去、来の相』は、 『無い!』、 亦た、 有る、 『法』が、 『来る!』ことも、 『去る!』ことも、 『至る!』ことも、 『至らない!』ことも、 『無い!』、 何故ならば、 諸の、 『法』の、 『相』は、 『滅しない!』からである、と知る!ので、 『菩薩摩訶薩』は、 諸の、 『地』に就いて、 『念ずる!』ことも、 『思惟する!』こともなく、 『地』の、 『業』を、 『修治』しながら、 亦た、 『地』を、 『見ない!』のである、と。 |
|
何等菩薩摩訶薩治地業。菩薩摩訶薩住初地時行十事。一者深心堅固。是不可得故。二者於一切眾生中等心。眾生不可得故。三者布施。與人受人不可得故。四者親近善知識亦不自高。五者求法。一切法不可得故。 |
何等か、菩薩摩訶薩の治むる地業なる。菩薩摩訶薩は、初地に住する時、十事を行ず。一には、深心の堅固なる、是れ得べからざるが故なり。二には、一切の衆生中に於ける等心、衆生は得べからざるが故なり。三には、布施、与うる人、受くる人の得べからざるが故なり。四には、善知識に親近し、亦た自ら高ぶらず。五には、法を求む、一切法は得べからざるが故なり。 |
何のように、 『菩薩摩訶薩』は、 『地』の、 『業』を、 『治める!』のか? 『菩薩摩訶薩』は、 『初地』に住する!時、――初地―― 『十事』を行う!―― 一には、 『深心』を、 『堅固』にする!、 是の、 『深心』は、 『得られない!』からである。 二には、 一切の、 『衆生』中に於いて、 『等心』である! 何故ならば、 『衆生』は、 『得られない!』からである。 三には、 『布施』する!のは、 『与える!』人も、 『受ける!』人も、 倶に、 『得られない!』からである。 四には、 『善知識(善友)』に、 『親近する!』が、 亦た、 『自ら』を、 『高くしない!』。 五には、 『法』を、 『求める!』、 一切の、 『法』は、 『得られない!』からである。 |
|
六者常出家。家不可得故。七者愛樂佛身。相好不可得故。八者演出法教。諸法分別不可得故。九者破憍慢。法生慧不可得故。十者實語。諸語不可得故。菩薩摩訶薩如是初地中住。修治十事治地業。 |
六には、常に出家す、家は得べからざるが故なり。七には、仏身を愛楽す、相好は得べからざるが故なり。八には、法を演出して教う、諸法は分別して得べからざるが故なり。九には、憍慢を破す、法生の慧は得べからざるが故なり。十には、実語す、諸語は得べからざるが故なり。菩薩摩訶薩は、是の如く初地中に住して、十事を修治し、地業を治む。 |
六には、 常に、 『出家』する! 何故ならば、 『家』は、 『得られない!』からである。 七には、 『仏』の、 『身』を、 『愛楽』する! 何故ならば、 『相好』は、 『得られない!』からである。 八には、 『法』を、 『演出』して、 『教える!』、 諸の、 『法』は、 『分別』して、 『得られない!』からである。 九には、 『憍慢』を、 『破る!』、 『法』の生ずる! 『慧』は、 『得られない!』からである。 十には、 『実語』する! 諸の、 『語』は、 『得られない!』からである。 『菩薩摩訶薩』は、 是のように、 『初地』中に住して、 『十事』を修治し、 『地業』を治める! |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住二地中常念八法。何等八。一者戒清淨。二者知恩報恩。三者住忍辱。四者受歡喜。五者不捨一切眾生。六者入大悲心。七者信師恭敬諮受。八者勤求諸波羅蜜。須菩提。是名菩薩摩訶薩住二地中應滿足八法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、二地中に住して、常に八法を念ず。何等か、八なる。一には、戒の清浄なる。二には、恩を知りて、恩を報ず。三には、忍辱に住す。四には、歓喜を受く。五には、一切の衆生を捨てず。六には、大悲心に入る。七には、師を信じて、恭敬し諮受す。八には、諸の波羅蜜を勤求す。須菩提、是れを菩薩摩訶薩は、二地中に住して、応に満足すべき八法と名づく。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――二地―― 『二地』中に住して、 常に、 『八法』を、 『念ずる!』。 何のような、 『八』をいうのか?―― 一には、 『戒』が、 『清浄』である!こと。 二には、 『恩』を知り、 『恩』に、 『報いる!』こと。 三には、 『忍辱』に、 『住する!』こと。 四には、 『歓喜』を、 『受ける!』こと。 五には、 一切の、 『衆生』を、 『捨てない!』こと。 六には、 『大悲』の、 『心』に、 『入る!』こと。 七には、 『師』を信じて、 『恭敬』し、 『諮受する!』こと。 八には、 諸の、 『波羅蜜』を、 『勤求する!』こと。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『二地』中に住して、 当然、 『満足』すべき! 『八法』である。
諮受(しじゅ):問うて指図を受ける。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住三地中行五法。何等五。一者多學問無厭足。二者淨法施亦不自高。三者莊嚴佛國土亦不自高。四者受世間無量勤苦不以為厭。五者住慚愧處。須菩提。是名菩薩摩訶薩住三地中應滿足五法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、三地中に住して、五法を行ず。何等か、五なる。一には、多く学問して、厭足無し。二には、法施を浄めて、亦た自らを高くせず。三には、仏国土を荘厳して、亦た自らを高くせず。四には、世間の無量の勤苦を受けて、以って厭と為さず。五には、慚愧の処に住す。須菩提、是れを、菩薩摩訶薩は、三地中に住して、応に満足すべき五法と名づく。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――三地―― 『三地』中に住して、 『五法』を行う。 何のような、 『五』をいうのか?―― 一には、 多く、 『学問』する!が、 『厭足』する!ことが、 『無い!』。 二には、 『法施』を、 『浄める!』が、 亦た、 『自ら』を、 『高ぶらない!』。 三には、 『仏』の、 『国土』を、 『荘厳する!』が、 亦た、 『自ら』を、 『高ぶらない!』。 四には、 『世間』の、 無量の、 『苦』を、 『受ける!』が、 それを、 『厭(いや!)』とは、 『思わない!』。 五には、 『慚愧』の、 『処』に、 『住する!』。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『三地』中に住して、 当然、 『満足』すべき! 『五法』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住四地中應受行不捨十法。何等十。一者不捨阿練若住處。二者少欲。三者知足。四者不捨頭陀功コ。五者不捨戒。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、四地中に住すれば、応に受行すべき、十法を捨てず。何等か、十なる。一には、阿練若の住処を捨てず。二には、少欲、三には、知足、四には、頭陀の功徳を捨てず。五には、戒を捨てず。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――四地―― 『四地』中に住すれば、 当然、 『受けて行う!』べき、 『十法』を、 『捨てない!』。 何のような、 『十』をいうのか? 一には、 『阿蘭若』の、 『住処』を、 『捨てない!』こと、 二には、 『少欲』、 三には、 『知足』、 四には、 『頭陀』の、 『功徳』を、 『捨てない!』こと、 五には、 『戒』を、 『捨てない!』こと、
阿練若住処(あれんにゃじゅうしょ):梵語阿練若araNyaは荒野の義。『大智度論巻49(上)注:阿蘭若処』参照。 阿蘭若処(あらんにゃじょ):阿蘭若araNyaは梵語。巴梨語araJJa、又阿練若、阿蘭那、阿蘭拏、阿練茹、或いは阿蘭攘に作り、略して蘭若、又は練若とも云う。無諍、無諍声、無諍行、空寂、又は最閑処と訳す。即ち聚落を距つる一俱廬舎にして、修行に適する閑処を云う。「有部毘奈耶巻24」に、「阿蘭若住処に在りとは、村を去ること五百弓にして、一拘盧舎あるを阿蘭若処と名づく」と云い、「薩婆多毘尼毘婆沙巻5」に、「阿練若処とは聚落を去る五百弓なるを阿練若処と名づく」と云える是れなり。但し一拘盧舎の量は中国と北方とに於いて同じからず、是れ土地の平地又は山地なるによりて音響の達する距離に異あるが為なり。「倶舎論光記巻13」に、「阿の言は無なり、練若を喧雑と名づく」と云い、「玄応音義巻23」には、「阿は此に無と云う、練若に両義あり、一には声という、謂わく人声なく、及び鼓譟等の声なし。二には斫という、謂わく斫伐等の諠吏なし。聚落を去る一拘盧舎を阿練若処となすと言うと雖も、亦た須く斫伐の処を離るべし」とあり、又「慧苑音義巻上」には阿蘭若に達摩阿蘭若dharmaaraNya、摩登伽阿蘭若maataGgaaraNya、檀陀迦阿蘭若daNDakaaraNyaの三種の別ありとし、達摩阿蘭若は諸法本来湛寂にして起作の義なし、因って其処を法の阿蘭若処とす。摩登伽阿蘭若とは塚間の処なり、村落を去る一拘盧舎にして、大牛の吼声の及ばざる処なり。檀陀迦阿蘭若は沙磧の処なりと云えり。又「大毘婆沙論巻136」、「十住毘婆沙論巻16」、「大日経疏巻3」、「大乗義章巻15」、「四阿鋡暮抄解巻上」、「四分律疏飾宗義記巻5本」、「止観輔行伝弘決巻4之3」、「玄応音義巻1、3」、「慧琳音義巻2、5」、「翻訳名義集巻20」等に出づ。<(望) 頭陀(づだ):衣食住の貪著を捨て、以って身心を修練するを云う。『大智度論巻3(上)注:頭陀、巻6(下)注:十二頭陀行、巻42(下)注:頭陀』参照。 |
|
六者穢惡諸欲。七者厭世間心。八者捨一切所有。九者心不沒。十者不惜一切物。須菩提是名菩薩摩訶薩住第四地中不捨十法。 |
六には、諸欲を穢悪する。七には、世間を厭う心。八には、一切の所有を捨つる。九には、心を没せず。十には、一切の物を惜まざる。須菩提、是れを、菩薩摩訶薩は、第四地中に住して、十法を捨てずと名づく。 |
六には、 諸の、 『欲』を、 『穢悪』する!こと、 七には、 『世間』を、 『厭う!』、 『心』、 八には、 一切の、 『所有』を、 『捨てる!』こと、 九には、 『心』を、 『没しない!』こと、 十には、 一切の、 『物』を、 『惜まない!』ことである。 須菩提! 是れを、 『菩薩摩訶薩』は、 『四地』中に住して、 『十法』を、 『捨てない!』というのである。
穢悪(えお):けがしにくむ。きたなしとしてにくむ。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住五地中遠離十二法。何等十二。一者遠離親白衣。二者遠離比丘尼。三者遠離慳惜他家。四者遠離無益談處。五者遠離瞋恚。六者遠離自大。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、五地中に住して、十二法を遠離す。何等か、十二なる。一には、白衣に親しむを遠離す。二には、比丘尼を遠離す。三には、他家に慳惜するを遠離す。四には、無益の談処を遠離す。五には、瞋恚を遠離す。六には、自大を遠離す。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――五地―― 『五地』中に住して、 『十二法』を、 『遠離』する! 何のような、 『十二』をいうのか? 一には、 『白衣』に、 『親しむ!』ことを、 『遠離』する! 二には、 『比丘尼』を、 『遠離』する! 三には、 『他家』に、 『物惜しみ』する!人を、 『遠離』する! 四には、 『無益』な、 『談処(かたらいのば)』を、 『遠離』する! 五には、 『瞋恚』を、 『遠離』する! 六には、 『自大』を、 『遠離』する!
慳惜(けんじゃく):物惜しみすること。 談処(だんじょ):かたらいのば。 自大(じだい):自ら尊大に構えること。自尊。 |
|
七者遠離蔑人。八者遠離十不善道。九者遠離大慢。十者遠離自用。十一者遠離顛倒。十二者遠離婬怒癡。須菩提。是為菩薩摩訶薩住五地中遠離十二事。 |
七には、人を蔑むを遠離す。八には、十不善道を遠離す。九には、大慢を遠離す。十には、自用を遠離す。十一には、顛倒を遠離す。十二には、婬怒癡を遠離す。須菩提、是れを、菩薩摩訶薩、五地中に住して、十二事を遠離すと為す。 |
七には、 『人』を、 『軽蔑』する!ことを、 『遠離』する! 八には、 『十不善』の、 『道』を、 『遠離』する! 九には、 『大慢』を、 『遠離』する! 十には、 『自用』を、 『遠離』する! 十一には、 『顛倒』を、 『遠離』する! 十二には、 『婬、怒、癡』を、 『遠離』する!である。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』が、 『五地』中に住して、 『遠離』する! 『十二事』である。
自用(じゆう):自らを用いる。己に固執して他の意見を容認しないこと。 |
|
復次須菩提菩薩摩訶薩住六地中當具足六法。何等六。所謂六波羅蜜。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、六地中に住して、当に六法を具足すべし。何等か、六なる。謂わゆる六波羅蜜なり。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――六地―― 『六地』中に住すれば、 当然、 『六法』を、 『具足』する!はずである。 何のような、 『六』をいうのか? 謂わゆる、 『六波羅蜜』である。 |
|
復有六法所不應為。何等六。一者不作聲聞辟支佛意。二者布施不應生憂心。三者見有所索心不沒。四者所有物布施。五者布施之後心不悔。六者不疑深法。須菩提。是名菩薩摩訶薩住六地中應滿具六法遠離六法 |
復た六法の、為すべからざる所有り。何等か、六なる。一には、声聞、辟支仏の意を作さず。二には、布施して、応に憂心を生ずべからず。三には、索むる所有るを見て、心没せず。四には、有らゆる物を布施す。五には、布施の後、心悔やまず。六には、深法を疑わず。須菩提、是れを、菩薩摩訶薩、六地中に住して、応に六法を満具し、六法を遠離すべしと名づく。 |
復た、 『六法』の、 当然、 『為すべきでない!』所が有る。 何のような、 『六』をいうのか? 一には、 『声聞、辟支仏』の、 『意』を、 『作さない!』。 二には、 『布施』しても、 当然、 『憂心』を、 『生じてはならない!』。 三には、 『布施』を、 『求める!』、 『人』を、 『見た!』時に、 『心』が、 『没しない!』。 四には、 『有らゆる!』、 『物』を 『布施』する! 五には、 『布施』の後、 『心』が、 『悔やまない!』。 六には、 『深法』を、 『疑わない!』である。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』は、 『六地』中に住して、 当然、 『具足』すべき!、 『六法』と、 『遠離』すべき!、 『六法』である。
所索(しょさく):もとむるところ。布施を求める人。所は指事の詞。 満具(まんぐ):具足。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住七地中二十法所不應著。何等二十。一者不著我。二者不著眾生。三者不著壽命。四者不著眾數乃至知者見者五者不著斷見。六者不著常見。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、七地中に住すれば、二十法は、応に著すべからざる所なり。何等か、二十なる。一には、我に著せず。二には、衆生に著せず。三には、寿命に著せず。四には、衆数は、乃至知者、見者まで著せず。五には、断見に著せず。六には、常見に著せず。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――七地―― 『七地』中に住すれば、 『二十法』には、 当然、 『著する!』はずがない。 何のような、 『二十』をいうのか? 一には、 『我』に、 『著さない!』。 二には、 『衆生』に、 『著さない!』。 三には、 『寿命』に、 『著さない!』。 四には、 『衆生』の、 『品類』は、 乃至、 『知者、見者』にすら、 『著さない!』。 五には、 『断見』に、 『著さない!』。 六には、 『常見』に、 『著さない!』。
衆数(しゅすう):衆生中に多くの品類あるの意。数は品類の義。人の数に入らず等。 |
|
七者不應作相。八者不應作因見。九者不著名色。十者不著五眾。十一者不著十八界。十二者不著十二入。十三者不著三界。 |
七には、応じて相を作さず。八には、応じて因見を作さず。九には、名、色に著せず。十には、五衆に著せず。十一には、十八界に著せず。十二には、十二入に著せず。十三には、三界に著せず。 |
七には、 『法』に応じて、 『相』を、 『作さない!』。 八には、 『法』に応じて、 『因見』を、 『作さない!』。 九には、 『名、色』に、 『著さない!』。 十には、 『五衆』に、 『著さない!』。 十一には、 『十八界』に、 『著さない!』。 十二には、 『十二入』に、 『著さない!』。 十三には、 『三界』に、 『著さない!』。 |
|
十四者不作著處。十五者不作所期處。十六者不作依處。十七者不著依佛見。十八者不著依法見。十九者不著依僧見。二十者不著依戒見。是二十法所不應著。 |
十四には、著処と作らず。十五には、所期の処と作らず。十六には、依処と作らず。十七には、依仏の見に著せず。十八には、依法の見に著せず。十九には、依僧の見に著せず。二十には、依戒の見に著せず。是の二十法は、応に著すべからざる所なり。 |
十四には、 『著される!』、 『処』と、 『作らない!』。 十五には、 『期待される!』、 『処』と、 『作らない!』。 十六には、 『依られる!』、 『処』と、 『作らない!』。 十七には、 『仏』に依る!という、 『見』に、 『著さない!』。 十八には、 『法』に依る!という、 『見』に、 『著さない!』。 十九には、 『僧』に依る!という、 『見』に、 『著さない!』。 二十には、 『戒』に依る!という、 『見』に、 『著さない!』。 是の、 『二十法』は、 当然、 『著してはならない!』所である。 |
|
復有二十法應具足滿。何等二十。一者具足空。二者無相證。三者知無作。四者三分清淨。五者一切眾生中具足慈悲智。 |
復た二十法の応に具足して満たすべき有り。何等か、二十なる。一には、空を具足す。二には、無相を証す。三には、無作を知る。四には、三分の清浄なる。五には、一切の衆生中に、慈悲の智を具足す。 |
復た、 『具足』して、 『満たす!』べき、 『二十法』が有る。 何のような、 『二十』をいうのか? 一には、 『空』を、 『具足』する!こと。 二には、 『無相』を、 『証する!』こと。 三には、 『無作』を、 『知る!』こと。 四には、 『三分(身、口、意)』が、 『清浄』である!こと。 五には、 一切の、 『衆生』中に、 『慈悲』の、 『智』を、 『具足』する!こと。 |
|
六者不念一切眾生。七者一切法等觀。是中亦不著。八者知諸法實相。是事亦不念。九者無生法忍。十者無生智。 |
六には、一切の衆生を念ぜず。七には、一切の法を等観して、是の中にも、亦た著せず。八には、諸法の実相を知り、是の事をも、亦た念ぜず。九には、無生法忍。十には、無生智。 |
六には、 一切の、 『衆生』を、 『念じない!』こと。 七には、 一切の、 『法』を、 『等観』する!が、 是の中にも、 亦た、 『著さない!』こと。 八には、 諸の、 『法』の、 『実相』を、 『知る!』が、 是の事をも、 亦た、 『念じない!』こと。 九には、 『無生法忍』。 十には、 『無生智』。 |
|
十一者說諸法一相。十二者破分別相。十三者轉憶想。十四者轉見。十五者轉煩惱。 |
十一には、諸法の一相を説く。十二には、相を分別するを破す。十三には、憶想を転ず。十四には、見を転ず。十五には、煩悩を転ず。 |
十一には、 諸の、 『法』は、 『一相』である!と、 『説く!』こと。 十二には、 『相』を、 『分別』する!ことを、 『破る!』こと。 十三には、 『憶想』を、 『転ずる!』こと。 十四には、 『見』を、 『転ずる!』こと。 十五には、 『煩悩』を、 『転ずる!』こと。 |
|
十六者等定慧地。十七者調意。十八者心寂滅。十九者無礙智。二十者不染愛。須菩提。是名菩薩摩訶薩住。七地中應具足二十法 |
十六には、定、慧の等しき地。十七には、意を調う。十八には、心寂滅す。十九には、無礙の智。二十には、染愛せず。須菩提!是れを菩薩摩訶薩は、七地中に住して、応に具足すべき二十法と名づく。 |
十六には、 『定、慧』の、 『等しい!』、 『地』。 十七には、 『意』を、 『調える!』こと。 十八には、 『心』を、 『寂滅する!』こと。 十九には、 『無礙の智』。 二十には、 『染愛しない!』。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『七地』中に住して、 当然、 『具足』すべき! 『二十法』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住八地中應具足五法。何等五。順入眾生心。遊戲諸神通。觀諸佛國。如所見佛國自莊嚴其國。如實觀佛身自莊嚴佛身。是名五法具足滿。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、八地中に住して、応に五法を具足すべし。何等か、五なる。衆生心に順入して、諸神通に遊戯し、諸仏の国を観て、見る所の仏国の如く、自ら其の国を荘厳し、如実に仏身を観て、自ら仏身を荘厳す。是れを五法具足して満つと名づく。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――八地―― 『八地』中に住すれば、 当然、 『五法』を、 『具足する!』はずである。 何のような、 『五』をいうのか? 一には、 『衆生』の、 『心』に、 『順入』し、 二には、 諸の、 『神通』に、 『遊戯』して、 三には、 諸の、 『仏国』を、 『観察』し、 四には、 『見た!』所の、 『仏国』のように、 自らの、 『国』を、 『荘厳』し、 五には、 『如実』に、 『観察』した! 『仏身』のように、 自らの、 『仏身』を、 『荘厳』する。 是れを、 『五法』が、 『具足』して、 『満ちた!』という。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住八地中復具足五法。何等五。知上下諸根。淨佛世界。入如幻三昧。常入三昧。隨眾生所應善根受身。須菩提。是為菩薩摩訶薩住八地中具足五法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、八地中に住して、復た五法を具足す。何等か、五なる。上下の諸根を知りて、仏世界を浄め、如幻三昧に入り、常に三昧に入りて、衆生の応ずる所の善根に随うて、身を受く。須菩提、是れを、菩薩摩訶薩の八地中に住して具足する五法と為す。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『八地』中に住すれば、 復た、 『五法』を、 『具足』する! 何のような、 『五』をいうのか? 一には、 『上、下』の、 諸の、 『根』を、 『知っ』て、 二に、 『仏』の、 『世界』を、 『浄め』、 三に、 『如幻三昧(空三昧等)』に、 『入った!』ならば、 四に、 常に、 『三昧』に、 『入っ』て、 五に、 『衆生』の、 『応ずる!』所の、 『善根(五道の別)』に随って、 自ら、 『身』を、 『受ける!』。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『八地』中に住して、 『具足』する! 『五法』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住九地中應具足十二法。何等十二。受無邊世界所度之分。菩薩得如是願。知諸天龍夜叉犍闥婆語而為說法。處胎成就家成就所生成就姓成就眷屬成就出生成就出家成就莊嚴佛樹成就。一切諸善功コ成滿具足。須菩提。是名菩薩摩訶薩住九地中應具足十二法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、九地中に住して、応に十二法を具足すべし。何等か、十二なる。無辺の世界の度す所の分を受け、菩薩の所願の如きを得、諸の天、龍、夜叉、ノ闥婆の語を知りて、為に説法し、処胎成就し、家成就し、所生成就し、姓成就し、眷属成就し、出生成就し、出家成就し、仏樹を荘厳すること成就し、一切の諸善、功徳成満して具足す。須菩提、是れを菩薩摩訶薩は、九地中に住して、応に十二法を具足すべしと名づく。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、――九地―― 『九地』中に住した!ならば、 当然、 『十二法』を、 『具足』する!はずである。 何のような、 『十二』をいうのか? 一には、 『無辺』の、 『世界』の中に、 『度すべき!分(例えば閻浮提)』を、 『受け』、 二には、 『菩薩』として、 『所願』のような、 『功徳』を得て、 三には、 諸の、 『天、龍、夜叉、ノ闥婆』の、 『語』を、 『知っ』て、 其の為に、 『法』を、 『説き』、 四には、 『処胎(例えば摩耶夫人)』を、 『成就』し、 五には、 『家(例えば浄飯王家)』を、 『成就』し、 六には、 『所生(例えば太子身)』を、 『成就』し、 七には、 『姓(例えば刹帝利)』を、 『成就』し、 八には、 『眷属』を、 『成就』し、 九には、 『出生』を、 『成就』し、 十には、 『出家』を、 『成就』し、 十一には、 『仏樹(菩提樹)』の、 『荘厳』を、 『成就』し、 十二には、 一切の、 諸の、 『善』と、 『功徳』とを、 『成満』して、 『具足』する! 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『九地』中に住して、 『具足』すべき、 『十二法』である。
注:得如是願は、「大品巻6発趣品」に従い得如所願に改む。 参考:『大品般若経巻6』:『復次須菩提。菩薩摩訶薩住九地中應具足十二法。何等十二。受無邊世界所度之分。菩薩得如所願。知諸天龍夜叉ノ闥婆語而為說法。處胎成就家。成就所生。成就姓。成就眷屬。成就出生。成就出家。成就莊嚴佛樹。成就一切諸善功コ成滿具足。須菩提。是名菩薩摩訶薩住九地中應具足十二法。』 |
|
須菩提。十地菩薩當知如佛。 |
須菩提、十地の菩薩は、当に知るべし、仏の如し。 |
須菩提! 『十地』の、――十地―― 『菩薩』は、 こう知るべき!である、―― 『仏』と、 『同じ!』である、と。 |
須菩提、初地の十事を問う
爾時慧命須菩提白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩深心治地業。 |
爾の時、慧命須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が、菩薩摩訶薩の深心、地業を治むる。』と。 |
爾の時、 慧命須菩提は、 仏に白して、こう言った、―― 世尊! 何を、 『菩薩摩訶薩』が、 『深心』に、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言うのですか? |
|
佛言。菩薩摩訶薩應薩婆若心集諸善根。是名菩薩摩訶薩深心治地業。 |
仏の言わく、『菩薩摩訶薩は、薩婆若に応ずる心もて、諸の善根を集むべし。是れを菩薩摩訶薩の深心、地業を治むと名づく。』と。 |
仏は、 こう言われた、―― 『菩薩摩訶薩』は、 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』を以って、 諸の、 『善根』を、 『集める!』はずである。 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『深心』に、 『地』の、 『業』を、 『集める!』と言う、と。
薩婆若(さばにゃ):梵語sarva−jJaa、一切智と訳す。『大智度論巻37(上)注:一切智』参照。 |
|
云何菩薩於一切眾生中等心。佛言。若菩薩摩訶薩應薩婆若心生四無量心。所謂慈悲喜捨。是名於一切眾生中等心。 |
云何が、菩薩は、一切の衆生中に於いて、等心なる。仏の言さく、『若しは菩薩摩訶薩、薩婆若に応ずる心もて、四無量心を生ずべし。謂わゆる慈悲喜捨、是れを一切衆生中に於ける等心と名づく。 |
何を、 『菩薩』は、 一切の、 『衆生』中に於いて、 『等心』である!と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 若し、 『菩薩摩訶薩』ならば、 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』を以って、 『四無量心』を、 『生ずる!』はずである。 謂わゆる、 『慈、悲、喜、捨』は、 是れが、 一切の、 『衆生』中に於ける、 『等心』である、と。 |
|
云何菩薩修布施。佛言。菩薩施與一切眾生無所分別。是名修布施。 |
云何が、菩薩は、布施を修むる。仏の言さく、『菩薩は、一切の衆生に施与して、分別する所無し。是れを布施を修むと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『布施』を、 『修める!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『菩薩』は、 一切の、 『衆生』に、 『施与』する!ので、 『心』に、 『分別』する!所が、 『無い!』。 是れを、 『布施』を、 『修める!』と言う。 |
|
云何菩薩親近善知識。佛言。能教入薩婆若中住。如是善知識親近諮受恭敬供養。是名親近善知識。 |
云何が、菩薩は、善知識に親近する。仏の言わく、『能く教えて、薩婆若中に入りて住せしむ。是の如き善知識に親近、諮受、恭敬、供養する。是れを善知識に親近すと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『善知識』に、 『親近』する!と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『薩婆若』中に入って、 『住まる!』ことを、 『教える!』ような、 是のような、 『善知識』に、 『親近』し、 『諮受』し、 『恭敬』し、 『供養』する!なら、 是れを、 『善知識』に、 『親近』する!と言う。 |
|
云何菩薩求法。佛言。若菩薩應薩婆若心求法。不墮聲聞辟支佛地。是名求法。 |
云何が、菩薩は、法を求むる。仏の言わく、『若しは菩薩、薩婆若に応ずる心もて、法を求め、声聞、辟支仏の地に堕せざるべし。是れを法を求むと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『法』を、 『求める!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 若し、 『菩薩』ならば、 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』を以って、 『法』を、 『求める!』はずであり、 『声聞、辟支仏』の、 『地』に、 『堕ちる!』はずがない。 是れを、 『法』を、 『求める!』と言う。 |
|
云何菩薩常出家治地業。佛言。菩薩世世不雜心。佛法中出家無能障礙者。是名常出家治地業。 |
云何が、菩薩は、常に出家して、地業を治むる。仏の言わく、『菩薩は、世世に心を雑えず、仏法中に出家すれば、能く障礙する者無し。是れを常に出家して、地業を治むと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 常に、 『出家』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『菩薩』は、 世世に、 『心』を、 『雑えない!』で、 『仏』の、 『法』中に、 『出家』する!ので、 誰も、 『障礙(邪魔)』できる!者が、 『無い!』。 是れを、 常に、 『出家』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言う。 |
|
云何菩薩愛樂佛身治地業。佛言。若菩薩見佛身相乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離念佛。是名愛樂佛身治地業。 |
云何が、菩薩は、仏身を愛楽して、地業を治むる。仏の言わく、『若し菩薩、仏身の相を見れば、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に、仏を念ずるを離れず。是れを仏身を愛楽して、地業を治むと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『仏』の、 『身』を、 『愛楽』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言うのですか? 若し、 『菩薩』が、 『仏』の、 『身相』を、 『見た!』ならば、 乃至、 『阿耨多羅三藐三菩提』を得る!まで、 終に、 『仏』を、 『念ずる!』ことを、 『離れない!』。 是れを、 『仏』の、 『身』を、 『愛楽』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!(行う!)』と言う。 |
|
云何菩薩演出法教治地業。佛言。菩薩若佛現在若佛滅度後。為眾生說法。初中後善妙義好語淨潔純具。所謂修妒路乃至優婆提舍。是名演出法教治地業。 |
云何が、菩薩は、法を演出し、教えて地業を治めしむる。仏の言わく、『菩薩は、若しは仏の現在せん、若しは仏の滅度の後、衆生の為に法を説けば、初、中、後善く、妙義、好語、浄潔、純具なり。謂わゆる修妒路、乃至憂波提舎は、是れを法を演出し、教えて地業を治めしむと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『法』を、 『演出』し、 『教え』て、 『地』の、 『業』を、 『治めさせる!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『菩薩』が、 『仏』の、 『現在する!』時にも、 『仏』の、 『滅度』の後にも、 『衆生』の為に、 『法』を、 『説い』て、 其の、 『法』が、 『初、中、後』が善く!、 『義』が妙であり!、 『語』が好もしく!、 『浄潔』であり、 『純粋に具備する!』ことである。 謂わゆる、 『修妒路(経)』乃至、 『憂波提舎(論)』は、 是れを、 『法』を、 『演出』して、 『教え』、 『地』の、 『業』を、 『治めさせる!』と言うのである。
修妒路(しゅとろ):梵語suutra、経と訳す。十二部経の一。『大智度論巻22(上)注:十二部経』参照。 優婆提舎(うばだいしゃ):梵語upadeza、又優波提舎に作り、論議と訳す。十二部経の一。『大智度論巻22(上)注:十二部経』参照。 |
|
云何菩薩破於憍慢治地業。佛言菩薩破是憍慢故。終不生下賤家。是名破於憍慢治地業。 |
云何が、菩薩は、憍慢を破して、地業を治むる。仏の言わく、『菩薩は、是の憍慢を破するが故に、終に下賎の家に生ぜず。是れを、憍慢を破して、地業を治むと名づく。』と。 |
何を、 『菩薩』が、 『憍慢』を破って、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『菩薩』は、 是の、 『憍慢』を、 『破る!』が故に、 終に、 『下賎の家』に、 『生まれない!』。 是れを、 『憍慢』を破って、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言う。 |
|
云何菩薩實語治地業。佛言。菩薩如所說隨說行。是名實語治地業。是為菩薩摩訶薩住初地中修行十事治地業 |
云何が、菩薩は、実語して、地業を治むる。仏の言わく、『菩薩は、説ける所の如く、説くに随うて行う。是れを実語して、地業を治むと名づく。是れを、菩薩摩訶薩は、初地中に住して、十地を修行し、地業を治むと為す。 |
何を、 『菩薩』が、 『実語』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言うのですか? 仏は、 こう言われた、―― 『菩薩』が、 『説いた!』ままを、 『説き』ながら、 『行う!』。 是れを、 『実語』して、 『地』の、 『業』を、 『治める!』と言う。 是のように、 『菩薩摩訶薩』は、 『初地』中に住して、 『十事』を、 『修行』しながら、 『地』の、 『業』を、 『治める!』のである。
|
初地の十事を釈す
【論】釋曰。須菩提上問摩訶衍。佛種種答摩訶衍相。上又問發趣大乘者。今答發趣大乘相。菩薩摩訶薩乘是乘。知一切法從本已來不來不去無動無發法性常住故。又以大悲心故。精進波羅蜜故。方便力故。還修諸善法。更求勝地而不取地相。亦不見此地。 |
釈して曰く、須菩提は、上に摩訶衍を問い、仏は、種種に摩訶衍の相を答えたまえり。上に、又大乗に発趣するを問えば、今、大乗に発趣する相を答えたもうに、菩薩摩訶薩は、是の乗に乗じて、一切法の、本より已来、不来、不去、無道、無発にして、法性の常住なるを知るが故に、大悲心を以っての故に、精進波羅蜜の故に、方便力の故に、還って諸の善法を修め、更に勝地を求むるも、地相を取らず、亦た此の地をも見ず。 |
釈す、 『須菩提』は、 上に、 『摩訶衍』を、 『問うた!』ので、 『仏』は、 種種に、 『摩訶衍』の、 『相』を、 『答えられた!』。 上に、 又、 『大乗』に、 『発趣する!』とはと、 『問うた!』ので、 今、 『大乗』に、 『発趣する!』、 『相』を、 こう答えられた、―― 『菩薩摩訶薩』は、 是の、 『大乗』に乗じて、 一切の、 『法』は、 本より、 『常に!』、 『不来、不去、無動、無発!』であり、 『法』の、 『性』は、 『常住である!』と知るが故に、 又、 『大悲心』を以っての故に、 『精進波羅蜜』を以っての故に、 『方便力』を以っての故に、 還って、 諸の、 『善法』を集めて、 更に、 『勝地』を、 『求める!』が、 而し、 『勝地』の、 『相』を、 『取らない!』のであり、 亦た、 此の(現在の)、 『地』すら、 『見ない!』のである。 |
|
問曰應答發趣大乘。何以說發趣地。 |
問うて曰く、応に、大乗に発趣するを答うべし。何を以ってか、地に発趣するを説く。 |
問い、 当然、 『大乗』に、 『発趣する!』ことを、 『答えるべき!』である。 何故、 『地』に、 『発趣する!』ことを、 『答えた!』のですか? |
|
答曰。大乘即是地。地有十分。從初地至二地。是名發趣。譬如乘馬趣象捨馬乘象乘象趣龍捨象乘龍。 |
答えて曰く、大乗は、即ち是れ地なり。地に十分有り、初地より、二地に至る、是れを発趣と名づく。譬えば馬に乗りて象に趣き、馬を捨てて象に乗り、象に乗りて龍に趣き、象を捨てて龍に乗るが如し。 |
答え、 『大乗』とは、 是れは、 『地』なのである。 『地』に、 『十分』が有り、 『初地』より、 『二地』に至る!まで、 是れを、 『発趣』という。 譬えば、 『馬』に乗って、『象』に趣き、 『馬』を捨てて、『象』に乗り、 『象』に乗って、『龍』に趣き、 『象』を捨てて、『龍』に乗る!のと同じである。 |
|
問曰。此中是何等十地。 |
問うて曰く、此の中は、是れ何等の十地なる。 |
問い、 此の中で、 是れは、 何のような、 『十地』なのですか?
十地(じゅうじ):声聞又は菩薩所住の地に十種の別あるを云う。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 |
|
答曰。地有二種。一者但菩薩地。二者共地。共地者。所謂乾慧地乃至佛地。但菩薩地者。歡喜地離垢地有光地摎j地難勝地現在地深入地不動地善根地法雲地。此地相如十地經中廣說。 |
答えて曰く、地に二種有り、一には、但菩薩地、二には、共地なり。共地とは、謂わゆる乾慧地、乃至仏地なり。但菩薩地とは、歓喜地、離垢地、有光地、増曜地、難勝地、現在地、深入地、不動地、善根地、法雲地にして、此の地相は、十地経中に広く説けるが如し。 |
答え、 『地』には、 『二種』有り、 一には、 『但菩薩地』、 二には、 『共地』である。 『共地』とは、 謂わゆる、 『乾慧地、乃至仏地』である。 『但菩薩地』とは、 謂わゆる、 『歓喜地、離垢地、有光地、増曜地』、 『難勝地、現在地、深入地、不動地』、 『善根地、法雲地』であり、 此の、 『地』の、 『相』は、 『十地経』中に、 『広く説かれた!』とおりである。
但菩薩地(たんぼさつじ):但だ菩薩のみ住すべき地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 共地(ぐうじ):声聞、辟支仏及び菩薩の共住すべき地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 乾慧地(けんねじ):共地中の第一地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 仏地(ぶつじ):共地中の第十地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 歓喜地(かんぎじ):但菩薩地中の第一地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 離垢地(りくじ):但菩薩地中の第二地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 有光地(うこうじ):但菩薩地中の第三地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 増曜地(ぞうようじ):但菩薩地中の第四地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 難勝地(なんしょうじ):但菩薩地中の第五地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 現在地(げんざいじ):但菩薩地中の第六地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 深入地(じんにゅうじ):但菩薩地中の第七地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 不動地(ふどうじ):但菩薩地中の第八地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 善根地(ぜんごんじ):但菩薩地中の第九地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 法雲地(ほううんじ):但菩薩地中の第十地。『大智度論巻19(上)注:十地』参照。 十地経(じゅうじきょう):『十住経』、『十地経』、『六十華厳十地品』、『八十華厳十地品』等。 |
|
入初地菩薩應行十法深心乃至實語。須菩提雖知。為斷眾生疑故問世尊。云何是深心。佛答。應薩婆若心集諸善根。 |
初地に入りて、菩薩の応に行ずべき十法の、深心、乃至実語とは、須菩提は、知ると雖も、衆生の疑を断ぜんが為の故に、世尊に、『云何が、是れ深心なる。』と問い、仏は、『薩婆若に応ずる心もて、諸の善根を集むべし。』と答えたまえり。 |
『初地』に入る!と、 『菩薩』は、 当然、 『十法』、 謂わゆる、 『深心、乃至実語』を、 『行うべき!』である、とは、 『須菩提』は、――深心―― 是れを、 『知っていた!』が、 『衆生』の、 『疑』を、 『断ずる!』為の故に、 こう問うた、―― 何を、 『深心』と言うのですか?と。 『仏』は、 こう答えられた、―― 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』を以って、 諸の、 『善根』を、 『集める!』ことである、と。 |
|
薩婆若心者。菩薩摩訶薩初發阿耨多羅三藐三菩提意。作是願。我於未來世當作佛。是阿耨多羅三藐三菩提意。即是應薩婆若心。 |
薩婆若心とは、菩薩摩訶薩は、初めて阿耨多羅三藐三菩提の意を発すに、是の願を作さく、『我れは、未来世に於いて、当に仏と作るべし。』と。是れ阿耨多羅三藐三菩提の意にして、即ち是れ薩婆若に応ずる心なり。 |
『薩婆若心』とは、――薩婆若心―― 『菩薩摩訶薩』は、 初めて、 『阿耨多羅三藐三菩提』の、 『意』を、 『発す!』時、 是のような、 『願』を作す、―― わたしは、 『未来世』に於いて、 当然、 『仏』と、 『作るべき!』である、と。 是れが、 『阿耨多羅三藐三菩提』の、 『意』であり、 即ち、 是れが、 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』である。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩摩訶薩。深心治地業。佛言。菩薩摩訶薩應薩婆若心集一切善根。是名菩薩摩訶薩深心治地業。』 |
|
應者繫心願我當作佛。若菩薩利根大集福コ。諸煩惱薄過去罪業少。發意即得深心。 |
応ずとは、心に願を、『我れ当に仏と作るべし。』と繋くるなり。若し菩薩、利根なれば、大いに福徳を集め、諸の煩悩薄く、過去の罪業少くして、発意すれば、即ち深心を得るなり。 |
『応ずる!』とは、――応ずる!―― 『心』に、 『願』を、 こう繋ける!ことである、―― わたしは、 当然、 『仏』と、 『作るべき!』である、と。 若し、 『菩薩』が、 『利根』ならば、 大いに、 『福徳』を集めて、 諸の、 『煩悩』は、 『薄く!』、 過去の、 『罪業』も、 『少い!』ので、 『発意』すれば、 即時に、 『深心』を、 『得る!』ことができる。 |
|
深心者。深樂佛道世世於世間心薄。是名應薩婆若心。所作一切功コ若布施若持戒若修定等。不求今世後世福樂壽命安隱。但為薩婆若。譬如慳貪人無因緣乃至一錢不施。貪惜積聚但望搨キ。菩薩亦如是。福コ若多若少不向餘事。但愛惜積集向薩婆若。 |
深心なれば、深く仏道を楽しみて、世世に世間に於いて心薄し。是れを、薩婆若に応ずる心と名づけ、作す所の一切の功徳の若しは布施、若しは持戒、若しは修定等もて、今世、後世の福楽、寿命、安隠を求めず、但だ薩婆若の為なり。譬えば、慳貪の人の、無因縁なれば、乃至一銭すら施さず、貪著し積聚して、但だ増長せんことを望むが如し。菩薩も、亦た是の如く、福徳の若しは多、若しは少なるを、余事に向けず、但だ愛惜し積集して、薩婆若のみに向く。 |
『深心』の者は、――深心―― 深く、 『仏道』を、 『楽しみ!』、 世世に、 『世間の心』が、 『薄い!』ので、 是れを、 『薩婆若』に、 応ずる! 『心』といい、 『作す!』所の、 一切の、 『功徳』は、 若しは、 『布施』だろうが、 『持戒』だろうが、 『修定』等だろうが、 皆、 『今世、後世』の、 『福楽、寿命、安隠』を、 『求める!』為でなく、 但だ、 『薩婆若』のみを、 『求める!』為である。 譬えば、 『慳貪の人』が、 『無因縁』では、 乃至、 『一銭』も、 『施さず!』、 『貪惜』し、 『積聚』して、 但だ、 『増長』する!ことのみを、 『望む!』ように、 『菩薩』も亦た、 是のように、 『福徳』は、 『多かろう!』が、 『少かろう!』が、 一切を、 『余事』に、 『向けず!』に、 但だ、 『愛惜』し、 『積集』して、 『薩婆若』のみに、 『向ける!』のである。 |
|
問曰。是菩薩未知薩婆若不得其味。云何能得深心。 |
問うて曰く、是の菩薩は、未だ薩婆若を知らずして、其の味を得ず。云何が、能く深心を得る。 |
問い、 是の、 『菩薩』は、 未だ、 『薩婆若』を、 『知らない!』のであれば、 其の、 『味』も、 『わからない!』はずである。 何故、 『深心』を、 『得られる!』のですか? |
|
答曰。我先已說。此人若利根諸煩惱薄。福コ純厚不樂世間。雖未聞讚歎大乘。猶不樂世間。何況已聞。 |
答えて曰く、我れは先に已に説けり。此の人は、若し利根なれば、諸の煩悩薄く、福徳純厚にして、世間を楽しまざればなり。未だ大乗を讃歎するを聞かずと雖も、猶お世間を楽しまず、何に況んや、已に聞くをや。 |
答え、 わたしは、 先に、 已に、こう答えた!―― 此の人が、 若し、 『利根』ならば、 諸の、 『煩悩』が薄くて、 『福徳』が純厚なので、 当然、 『世間』を、 『楽しむ!』はずがない。 未だ、 『大乗』を、 『讃歎する!』のを、 『聞いたことがない!』者すら、 猶お、 『世間』を、 『楽しまない!』のである。 況して、 已に、 『聞いた!』のであれば、 尚更であろう。 |
|
如摩訶迦葉。娶金色女為妻。心不愛樂棄捨出家。又如耶舍長者子。中夜見眾婇女皆如死狀。捨直十萬兩金寶屐。於水岸邊直渡趣佛。 |
摩訶迦葉の如きは、金色女を娶りて、妻と為すも、心に愛楽せず、棄捨して出家せり。又耶舎長者子の如きは、中夜に衆の婇女を見るに、皆死せるが如き状なれば、直十万両金の宝屣を水の岸辺に捨てて、直ちに渡りて、仏に趣けり。 |
例えば、 『摩訶迦葉』などは、――摩訶迦葉の例―― 『金色女』を娶って、 『妻』にした!が、 『心』に、 『愛楽』せず! 『棄捨』して、 『出家した!』のであり、 又、 例えば、 『耶舎長者子』などは、――耶舎長者子の例―― 真夜中に、 諸の、 『婇女』を見てみると―― 皆、 『死んだ!』ような、 『状(さま)』だった!ので、 値打ち、 『十万両金』の、 『宝屣』を、 『河』の、 『岸辺』に捨て、 『河』を渡って、 『仏所』に、 『趣いた!』のである。
摩訶迦葉(まかかしょう):仏十大弟子の一。『大智度論巻33(上)注:摩訶迦葉』参照。 参考:『雑譬喩経』:『迦葉父者名曰尼俱律陀。摩竭國人也。出自婆羅門種。宿命福コ生世大富。其珍奇寶物於彼國第一。比國王財富千分少一耳。夫婦孤獨乏無兒息。近在舍側有大樹神。時彼夫婦為欲有兒故求彼樹神。三生祭祠歲歲不絕。故其所求。永無本末。其人遂忿便急與之。期告樹神曰。我更盡心七日相事。若復無驗當揃伐汝。棄都道頭以火燒之。樹神聞其言甚大驚怖。不知何方令得子息。即便上告息意天王。具以事情向天王說。息意天王即將樹神詣天帝釋。以其所告白天帝釋。釋即以天眼觀欲界中。未有堪任為彼子者。帝釋便告梵天王。具以事情向梵王說。梵王即以天眼觀視其界。見一梵天臨當壽終。便告之曰。汝可下生閻浮提。為摩竭國尼俱律陀婆羅門作子。梵天對曰。婆羅門者多諸邪見。我若下生不能為其作子。梵王答曰。婆羅門宿時大コ。欲界眾生無有堪任為作子者。汝若往生吾當敕天帝釋。令擁護汝不使中道墮邪見也。梵天曰諾。不違聖教。時天帝釋即還欲界。具以此意告敕樹神。樹神歡喜還告長者。勿憂勿懼勿見瞋恨。卻後七日必令有子。如其所言七日已滿。其婦人便覺有娠。滿十月已其子乃生。軀身金色而有光明。相師占曰。此兒宿福有大威コ。志力清遠不貪世務。若後出家必登聖道。父母聞之復大愁憂。恐兒長大棄吾出家。以何方便當制止之。復自思惟欲界所重遂在美色。當為擇取端正好女以繫之耳。至年十五欲為娶婦。迦葉聞之甚大愁憂。語父母言。我志樂清淨不須婦也。迦葉辭至三。父母答如初。於時迦葉語父母言。我不用凡女人為婦也。若能得紫金色女端正無比爾乃取之耳。所以然者。欲必令此事不可辦故也。於是其父母召諸婆羅門。令循行國中。其有女子身體金色具足女相端正殊好爾乃取之。於是諸婆羅門設權策鑄作金女神。顏貌端正光色微妙。舁天像行從國至國高聲大唱。諸有女人得見金女神禮拜供養者。後出嫁時當得好婿。體黃金色顏貌殊妙智慧無比。聚落國邑諸有女人。聞此唱者莫不虛心。皆出奉迎禮拜供養。唯有一女軀體金色端正殊好。獨處閑室不肯出迎。諸女諫曰。其有見金女神者皆得如願。汝何以獨不出迎。答曰吾志閑淨不好餘願也。諸女復曰。雖無所願暫共一觀當復何損。爾時諸女遂共此女出到金女神前。此女既到光色明淨。映奪金女神光金不復現。於是諸婆羅門見已。還報長者具足廣說。於是長者即遣媒人。到其女家宣長者意。其女父母先亦聞迦葉名。敬承往意遂相然可。彼女聞之甚大愁憒。父母所逼事不獲已。遂便適長者家。既到與迦葉相見。二人相對志各凝潔。雖為夫婦了無恩情。其婦遂與迦葉結誓我與君等。各處異房要不相觸。爾時夫婦各處一房。其父伺迦葉出時。密遣人壞去一房。唯令與婦共同一室。雖共同室而復異床。其父尋復遣人持一床去。於是夫婦雖共同床。其婦更與夫誓。我若眠時君當經行。君眠時我當經行。時其婦臥一臂垂地。有大毒蛇欲來嚙之。迦葉見已有慈愍心。持衣裹手舉著床上。尋時驚覺便大瞋怒語迦葉言。我先有要如何相犯。迦葉報言。汝臂落地毒蛇欲嚙。是故相救非故觸也。毒蛇故在邊住。指而示之其婦乃悟。於是夫婦自相與議。我等何不出家修道。時夫婦二人遂辭父母。俱共出家山澤行道。時有婆羅門將五百弟子亦住此山。見迦葉夫婦便生毀謗言。出家之法宜各貞潔。何有夫婦共相隨理。於時迦葉便捨其婦。以五百兩金貿緻衲衣別處一林。其婦即依止婆羅門求為弟子。婆羅門五百弟子。見此女人形色端正日日行婬。此女人不得自在。遂不能堪。便告其師。師便為之戒約弟子。令節其所欲。迦葉後值佛出世。聞法受化即得羅漢。聞其本妻在梵志邊。便將來詣佛。佛為說法得羅漢。頭髮自落法服在身。成比丘尼。遊行教化。正值波斯匿王大會。諸比丘尼便得入王宮裏。教化諸夫人皆令持一日齋。王暮還宮命諸夫人。皆云持齋無肯來者。王便大瞋怒語使人言。誰教諸夫人齋。使人答言。某甲比丘尼。王便呼來令九十日。代諸夫人受婬欲。此皆是昔之因緣誓願所追還也。故使雖得羅漢不能相免』 耶舎(やしゃ):梵名yaza、又yazoda、巴梨名yasa、又耶奢、耶輸、夜輸、夜耶、虵虵、耶輸陀、耶輸伽、耶修陀に作り、名聞、名誉、名称、善称、宝称、或いは明、又は上傘と訳す。中印度婆羅痆斯国大富長者善覚(梵名俱梨迦、又は阿具利)の子なり。一に毘舎種の出とす。顔貌端正、聡明利根にして、幼より父母に愛念せられ、春夏冬の三時に殿舎を換え、五欲の楽を受けしが、年二十四に至り、一夜妓女等の睡眠狼藉を見て厭離の心を生じ、琉璃屣を著けて尸佉城門を出で、婆羅河に到りて宝屣を脱し、鹿野苑に入る。時に仏成道して苑中に在り、既に法輪を転じて五比丘を度し給いしを以って、師亦た乃ち仏に見え、妙法を聞きて法眼浄を得、善来得の法によりて五比丘に次いで具足戒を受け、其の父母及び故二(即ち婦)も亦た三宝に帰して仏門に入る。是れ優婆塞、優婆夷の初なり。又師の同友無垢(梵名毘摩羅vimala)、善臂(梵名修婆睺subaahu)、満願(梵名富蘭那迦puurNaka)、伽梵婆提gavaaMpatiの四人も倶に仏所に詣り、相次いで出家受具せり。其の後の事蹟詳ならざるも、常に僧伽の長老として尊敬せられしが如く、「中阿含巻8侍者経」には、師を称して尊者耶舎行籌長老となし、且つ仏は師を慰藉して、汝既に老体にして転た衰蔽す、応に瞻視者を須うべしと語られたることを記せり。又「中本起経巻上」、「仏本行集経巻34至36」、「出曜経巻29」、「四分律巻32」、「有部毘奈耶破僧事巻36」、「同薬事巻16、17」、「毘尼母経巻1」、「翻梵語巻2」、「玄応音義巻25」等に出づ。<(望) 宝屣(ほうし):宝石で飾ったはきもの。 |
|
如是等諸貴人國王厭捨五欲者無數。何況菩薩聞說佛道種種功コ因緣。而不即時發心深入。 |
是の如き等の諸の貴人、国王の五欲を厭捨する者無数なり。何に況んや、菩薩の、仏道の種種の功徳の因縁を説くを聞き、即時に発心して、深入せざるをや。 |
是れ等のような、 諸の、 『貴人、国王』の、 『五欲』を、 『厭捨』する!者は、 『無数』である。 況して、 『菩薩』が、 『仏道』の、 種種の、 『功徳』の、 『因縁』を、 『説く!』のを、 『聞いた!』のに、 即時に、 『発心』して、 『深入』しない!ことがあろうか? |
|
如後薩陀波崙品中。長者女聞讚歎佛功コ。即時捨家詣曇無竭所 |
後の薩陀波崙品中の如きには、長者女、仏の功徳を讃歎せるを聞き、即時に家を捨てて曇無竭の所に詣れり。 |
後の、 『薩陀波崙品』中などには、――薩陀波崙品の例―― 『長者』の、 『女(むすめ)』が、 『仏』の、 『功徳』を、 『讃歎』する!のを聞き、 即時に 『家』を捨てて、 『曇無竭菩薩』の所に、 『詣でた!』のである。
曇無竭菩薩(どんむかつぼさつ):曇無竭dharmoodgataは梵名、法涌、法盛、法上、法尚、法来、或いは出法と訳す。ノ陀越城に住して般若を宣説せし菩薩の名。「道行般若経巻9薩陀波倫品」、及び「同巻10曇無竭菩薩品」に依るに、此の菩薩はノ陀越gandhavati(衆香)城に住し、諸菩薩中の最高尊にして、六百八十万の天人采女と娯楽し、又他の諸菩薩の恭敬を受け、常に高座に昇りて般若波羅蜜を宣説す。時にノ陀羅耶仏国に薩陀波倫sadaaprarudita菩薩あり、魔所楽国の長者女及び五百の伎人婇女と共に来到し、般若の法を求む。仍りて此の菩薩は為に空本無及び六万の三昧門等を説き、竟りて種種の三昧に入りて動揺せざること七歳、後更に薩陀波倫菩薩の為に般若波羅蜜所入の処、仏身並びに仏の音声等を説き、諸菩薩及び女人等に皆各法益を得しめたることを記せり。此の中、ノ陀越とは北印度健馱邏gandhaara国を指せるものなるが如く、随って此の菩薩は同地方に実在し、般若経の弘布に努めたる人なるを推定し得べし。其の名称に関し、「大智度論巻97」に、「鬱伽陀(udgata)は秦に盛と言い、達磨(dharma)は秦に法と言う。此の菩薩は衆香城の中に在りて衆生の為に意に随って法を説き、衆生をして広く善根を種えしむ。故に法盛と号す」と云えり。後世此の菩薩は薩陀波倫菩薩と共に釈迦如来又は般若菩薩の脇侍として、般若十六善神図に図画せられ、又「笠置寺縁起」には同寺大般若経厨子扉に、玄奘等と倶に彩画せられしことを記せり。又「放光般若経巻20」、「大品般若経巻27」、「大明度経巻6」、「小品般若経巻10」、「仏母出生三法蔵般若波羅蜜多経巻23至25」、「大般若経巻398至400」、「六度集経巻7」、「経律異相巻8」、「大品経義疏巻10」、「玄応音義巻3」等に出づ。<(望) 参考:『摩訶般若波羅蜜経巻27』:『爾時婆羅門。語薩陀波崙菩薩言。善男子。我不須人。我今欲祀天。當須人心人血人髓。汝能賣與我不。爾時薩陀波崙菩薩作是念。我得大利得第一利。我今便為具足般若波羅蜜方便力。得是買心髓血者。是時心大歡喜ス樂無憂。以柔和心語婆羅門言。汝所須者我盡與汝。婆羅門言。善男子。汝須何價。答言。隨汝意與我。即時薩陀波崙。右手執利刀刺左臂出血。割右髀肉復欲破骨出髓。時有一長者女。在閣上遙見薩陀波崙菩薩自割身體不惜壽命。作是念。是善男子。以何因緣故困苦其身。我當往問。長者女即下閣。到薩陀波崙所問言。善男子。何因緣困苦其身。用是心血髓作何等。薩陀波崙答言。賣與婆羅門。為般若波羅蜜故供養曇無竭菩薩。長者女言。善男子。作是賣身欲自出心髓血。欲供養曇無竭菩薩得何等功コ利。薩陀波崙答言。善女人。是人善學般若波羅蜜及方便力。是人當為我說菩薩所應作菩薩所行道。我學是法學是道。得阿耨多羅三藐三菩提時。為眾生作依止。當得金色身三十二相八十隨形好丈光無量明。大慈大悲大喜大捨四無所畏。佛十力四無礙智十八不共法六神通。不可思議清淨戒禪定智慧。得阿耨多羅三藐三菩提。於諸法中得無礙一切智見。以無上法寶分布與一切眾生。如是等諸功コ利我當從彼得之。是時長者女。聞是上妙佛法。大歡喜心驚毛豎。語薩陀波崙菩薩言。善男子。甚希有。汝所說者微妙難值。為是一一功コ法故。應捨如恒河沙等身。何以故。汝所說者甚大微妙。汝善男子。汝今所須盡當相與。金銀真珠琉璃頗梨琥珀珊瑚等諸珍寶物。及華香瓔珞塗香燒香幡蓋衣服伎樂等物供養之具。供養般若波羅蜜及曇無竭菩薩。汝善男子。莫自困苦其身。我亦欲往曇無竭菩薩所。共汝殖諸善根。為得如是微妙法如汝所說故。』 |
|
復次信等五根成就純熟。故能得是深心。譬如小兒。眼等五情根未成就故。不別五塵不識好醜。信等五根未成就亦復如是。不識善惡不知縛解。愛樂五欲沒於邪見。信等五根成就者。乃能識別善惡。十善道聲聞法猶尚愛樂。況無上道而不深念。初發無上道心。已於世間最上。何況成就。 |
復た次ぎに、信等の五根の成就し、純熟するが故に、能く是の深心を得。譬えば小児は、眼等の五情根、未だ成就せざるが故に、五塵を別たず、好、醜を識らざるが如く、信等の五根の未だ成就せざるも、亦復た是の如く、善、悪を識らず、縛、解を知らず、五欲を愛楽して、邪見に没するも、信等の五根成就すれば、乃ち能く善、悪を識別して、十善道、声聞法すら、猶尚お愛楽す。況んや無上道にして、深念せざるをや。初めて無上道の心を発さば、已に世間に於いて最上なり。何に況んや、成就せるをや。 |
復た次ぎに、 『信』等の、 『五根』が、 『成就』し、 『純熟』する!が故に、 是の、 『深心』を、 『得られる!』のである。 譬えば、 『小児』は、 『眼』等の、 『五情根』が、 未だ、 『成就しない!』ので、 故に、 『五塵』を、 『見分けられず!』、 『好、醜』を、 『識らない!』のであるが、 『信』等の、 『五根』が、 未だ、 『成就しない!』のも、 亦た、 是のように、 『善、悪』を、 『識らず!』、 『縛、解』を、 『知らず!』に、 乃ち、 『五欲』を、 『愛楽』して、 『邪見』に、 『没する!』が、 若し、 『信』等の、 『五根』が、 『成就した!』ならば、 乃ち、 『善、悪』を、 『識別する!』ことができ、 『十善道』や、 『声聞法』すら、 猶お、 『愛楽する!』のであるから、 況して、 『無上道』を、 『深念しない!』ことがあろうか? 初めて、 『無上道』の、 『心』を、 『発した!』時、 已に、 『世間』に於いて、 『最上』なのである。 況して、 『成就した!』ならば、 『尚更』であろう。 |
|
復次菩薩始得般若波羅蜜氣味故。能生深心。如人閉在幽闇微隙見光。心則踊躍作是念言眾人。獨得見如是光明。欣ス愛樂即生深心。念是光明方便求出。菩薩亦如是。宿業因緣故。閉在十二入無明K闇獄中。所有知見皆是虛妄。聞般若波羅蜜。少得氣味深念薩婆若我當云何於此六情獄得出。如諸佛聖人。 |
復た次ぎに、菩薩は、始めて般若波羅蜜の気味を得るが故に、能く深心を生ず。人の幽闇に閉在するに、微隙に光を見れば、心は則ち踊躍して、是の念を作して、『衆人独りだに、是の如き光明を見るを得んや。』と言いて欣悦し、愛楽して、即ち深心を生じて、是の光明を念じ、方便して出でんことを求むるが如し。菩薩も亦た是の如く、宿業の因縁の故に、十二入、無明の黒闇の獄中に閉在し、有らゆる知見は、皆、是れ虚妄なるに、般若波羅蜜を聞きて、少しの気味を得、薩婆若を深念すらく、『我れ、当に云何が、此の六情の獄を出づるを得て、諸の仏、聖人の如かるべけんや。』と。 |
復た次ぎに、 『菩薩』は、 始めて、 『般若波羅蜜』の、 『気味』を得た!が故に、 『深心』を生ずる!のである。 譬えば、 『人』が、 『闇処』に、 『閉ざされていた!』として、 『微かな隙間』に、 『光』を見る!と、 『心』が踊躍し、 念じて、―― 『衆人』中に、 誰か、 是のような、 『光明』を、 『見た!』者があろうか?と言い、 『欣悦』し、 『愛楽』して、 即時に、 『深心』を生じ、 是の、 『光明』を念じながら、―― 『方便』して、 『出る!』道を、 『探し回る!』のと同じように、 『菩薩』も、 亦た、 是のように、 『宿業』の、 『因縁』の故に、 『十二入、無明』の、 『黒闇』の、 『獄』中に、 『閉ざされ!』て、 有らゆる!、 『知見』が、 皆、 『虚妄』である!中で、 『般若波羅蜜』を聞いた!ならば、 少し、 『気味』を、 『得た!』だけでも、 深く、 『薩婆若』を、 こう念ずる!のである、―― わたしは、 当然、 何のようにしてでも、 此の、 『六情』の、 『獄』を、 『出る!』ことができて、 諸の、 『仏、聖人』のように、 『作らなくてはならない!』と。
閉在(へいざい):とざされてあり。とじこめられる。幽閉される。 幽闇(ゆうあん):うすぐらいこと。うすぐらい処。 微隙(みきゃく):わずかなすきま。 踊躍(ゆやく):おどりあがる。 欣悦(ごんえつ):よろこぶ。 独(どく):あに。豈。なお。猶。さだめて。定。 |
|
復次發阿耨多羅三藐三菩提心。隨願所行。以是故生深心。 |
復た次ぎに、阿耨多羅三藐三菩提心を発せば、願うが随(まま)の所行なり。是を以っての故に、深心を生ず。 |
復た次ぎに、 『阿耨多羅三藐三菩提』の、 『心』を、 『発した!』ならば、 『行う!』所は、 『願い!』に、 『随う!』ので、 是の故に、 『深心』を、 『生ずる!』のである。 |
|
深心者一切諸法中愛無如愛薩婆若。一切眾生中愛無如愛佛。又深入悲心利益眾生。如是等名深心相。初地菩薩應常行是心。 |
深心とは、一切の諸法中の愛に、薩婆若を愛するが如き無く、一切の衆生中の愛に、仏を愛するが如き無し。又、深く悲心に入りて、衆生を利益す。是の如き等を、深心の相と名づけ、初地の菩薩は、応に常に是の心を行ずべし。 |
『深心』とは、 一切の、 諸の、 『法』中に、 『薩婆若』を、 『愛する!』ほど、 『愛する!』ものは、 『無く!』、 一切の、 『衆生』中に、 『仏』を、 『愛する!』ほど、 『愛する!』ものが、 『無い!』こと。 又、 深く、 『悲心』に入って、 『衆生』を、 『利益する!』こと。 是れ等が、 『深心』の、 『相』であるが、 『初地』の、 『菩薩』は、 常に、 是の、 『心』を、 『行うべき!』である。 |
|
於一切眾生等心者。菩薩得是深心已。等心於一切眾生。眾生常情愛其所親惡其所憎。菩薩得深心故。怨親平等視之無二。 |
一切の衆生に於ける等心とは、菩薩は、是の深心を得已れば、一切の衆生に於いて等心なり。衆生の常の情は、其の親しむ所を愛し、其の憎む所を悪むも、菩薩は、深心を得るが故に、怨、親平等に、之を視て、二無きなり。 |
一切の、 『衆生』に於いて、 『心』を、 『等しくする!』とは、――等心―― 『菩薩』が、 是の、 『深心』を得た!ならば、 一切の、 『衆生』に於いて、 『心』を、 『等しくする!』ことである。 『衆生』の、 『常の情』は、 其の、 『親しむ!』所を、 『愛し!』て、 其の、 『憎む!』所を、 『悪(にく)む!』ものであるが、 『菩薩』は、 『深心』を得た!が故に、 『怨、親』を、 『平等』に、 『視る!』のであり、 『心』には、 『二』が、 『無い!』のである。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩於一切眾生中等心。佛言。若菩薩摩訶薩應薩婆若心生四無量心。所謂慈悲喜捨。是名於一切眾生中等心。』 |
|
此中佛自說。等心者四無量心。是菩薩見眾生受樂。則生慈喜心作是願。我當令一切眾生皆得佛樂。若見眾生受苦。則生悲心愍之作是願。我當拔一切眾生苦。若見不苦不樂眾生。則生捨心作是願。我當令眾生捨愛憎心。四無量心餘義如先說。 |
此の中に、仏は、自ら説きたまわく、『等心とは、四無量心なり。』と。是の菩薩は、衆生の楽を受くるを見れば、則ち慈、喜の心を生じて、是の願を作さく、『我れ、当に一切の衆生をして、皆、仏の楽を得しむべし。』と。若し、衆生の苦を受くるを見れば、悲心を生じて、之を愍みて、是の願を作さく、『我れ、当に一切の衆生の苦を抜くべし。』と。若し、不苦不楽の衆生を見れば、則ち捨心を生じて、是の願を作さく、『我れ、当に衆生をして、愛憎の心を捨てしむべし。』と。四無量心の余の義は、先に説けるが如し。 |
此の中に、 『仏』は、 自ら、こう説かれた、―― 『等心』とは、 是れは、 『四無量心』である!と。 是の、 『菩薩』は、 若し、 『衆生』が、 『楽』を、 『受ける!』のを見れば、 則ち、 『慈、喜心』を生じて、 是の願を作す、―― わたしは、 一切の、 『衆生』に、 皆、 『仏道』の、 『楽』を、 『得させなくてはならない!』、と。 若し、 『衆生』が、 『苦』を、 『受ける!』のを見れば、 則ち、 『悲心』を生じて、 是の願を作す、―― わたしは、 一切の、 『衆生』の、 『苦』を、 『抜かなくてはならない!』、と。 若し、 『不苦不楽』の、 『衆生』を見れば、 則ち、 『捨心』を生じて、 是の願を作す、―― わたしは、 『衆生』に、 『愛、憎の心』を、 『捨てさせなくてはならない!』、と。 『四無量心』の、 余の、 『義』については、 先に、 説いた!とおりである。 |
|
捨心者捨有二種。一者捨財行施。二者捨結得道。此以除慳為捨。與第二捨結作因緣。至七地中乃能捨結。 |
捨心とは、捨に二種有り、一には、財を捨てて施を行じ、二には、結を捨てて道を得。此には、慳を除くを以って、捨と為して、第二の捨結の与(ため)に因縁と作り、七地中に至りて、乃ち能く結を捨つ。 |
『捨心』とは、――捨心―― 『捨』には、 『二種』有り、 一には、 『財』を捨てて、 『施』を行う!こと。 二には、 『結』を捨てて、 『道』を得る!ことである。 此(初地)には、 第一の、 『慳』を、 『除く!』ことを、 『捨てる!』といい、 第二の、 『結』を、 『捨てる!』ことの、 『因縁』と、 『作る!』のであるが、 『七地』に至って、 ようやく、 『結』を、 『捨てる!』ことができる。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩修布施。佛言。菩薩施與一切眾生無所分別。是名修布施。』 |
|
問曰。捨相有種種。內外輕重財施法施世間出世間等。佛何以故。但說無分別憶想出世間施。 |
問うて曰く、捨の相には、種種有り、内外、軽重、財施法施、世間出世間等なり。仏は、何を以っての故にか、但だ分別、憶想無き、出世間の施を説きたまえる。 |
問い、 『捨』の、 『相』には、 種種有り、―― 『内、外』、 『軽、重』、 『財施、法施』、 『世間、出世間』等であるが、 『仏』は、 何故、 但だ、 『分別、憶想』の無い! 『出世間』の、 『施』を、 『説かれた!』のですか? |
|
答曰布施雖有種種相。但說大者不取相。 |
答えて曰く、布施に種種の相有りと雖も、但だ大を説けば、相を取らざるなり。 |
答え、 『布施』に、 種種の、 『相』が、 『有る!』としても、 但だ、 『大』を説けば、 『相』を、 『取らない!』からである。 |
|
復次佛於一切法不著。亦以此教菩薩布施。令如佛法不著。此中應廣說無分別布施。餘布施相處處已種種說。近善知識義如先說。 |
復た次ぎに、仏は、一切の法に於いて、著したまわず。亦た此を以って、菩薩に布施を教えたまえば、仏の法の如く、著せざらしめたまえり。此の中には、応に広く、無分別の布施を説くべし。余の布施の相は、処処に已に種種に説けり。善知識に近づくの義は、先に説けるが如し。 |
復た次ぎに、 『仏』は、 一切の、 『法』に、 『著されない!』のであるが、 亦た、 此の、 『方法』を以って、―― 『菩薩』に、 『布施』を、 『教え』て、 『仏の方法』のように、―― 『菩薩』には、 『布施』に、 『著させられなかった!』のである。 此の中には、 広く、 『無分別』の、 『布施』を、 『説く!』はずであるが、 余の、 『布施』の、 『相』については、 処処に、 已に、 『種種の相』を、 『説いた!』。 『善知識』に、 『近づく!』の、 『義』については、 先に、 『説いた!』とおりである。 |
|
求法者法有三種。一者諸法中無上。所謂涅槃。二者得涅槃方便八聖道。三者一切善語實語。助八聖道者。所謂八萬四千法眾十二部經四藏。所謂阿含阿毘曇毘尼雜藏摩訶般若波羅蜜等。諸摩訶衍經皆名為法。 |
法を求むとは、法に三種有り、一には、諸法中の無上、謂わゆる涅槃なり。二には、涅槃を得る方便、八聖道なり。三には、一切の善語、実語の、八聖道を助くる者、謂わゆる八万四千の法衆、十二部経、四蔵、謂わゆる阿含、阿毘曇、毘尼、雑蔵なり。摩訶般若波羅蜜等の、諸の摩訶衍経も、皆、名づけて法と為す。 |
『法』を、 『求める!』とは、――法を求める―― 『法』に、 『三種』有り、 一には、 諸の、 『法』中の、 『最上』、 謂わゆる、 『涅槃』である。 二には、 『涅槃』を、 『得る!』為の、 『方便』、 謂わゆる、 『八聖道』である。 三には、 一切の、 『善語』、 『実語』であり、 『八聖道』を、 『助ける!』者、 謂わゆる、 『八万四千の法衆』、 『十二部経』、 『四蔵』、 謂わゆる、 『阿含、阿毘曇、毘尼、雑蔵』であり、 『摩訶般若波羅蜜』等の、 諸の、 『摩訶衍の経』も、 皆、 『法』と、 『呼ばれている!』。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩求法。佛言。菩薩應薩婆若心求法。不墮聲聞辟支佛地。是名求法。』 |
|
此中求法者。書寫誦讀正憶念。如是等治眾生心病故。集諸法藥不惜身命。 |
此の中に、法を求むとは、書写、誦読、正憶念す。是の如き等は、衆生の心の病を治するが故に、諸の法薬を集めて身命を惜まず。 |
此の中に、 『法』を、 『求める!』とは、 則ち、 『書写、読誦、正憶念』する!ことであり、 是れ等は、 『衆生』の、 『心の病』を、 『治す!』為の故に、 諸の、 『法の薬』を集めて、 『身命』を、 『惜まない!』ことである。 |
|
如釋迦文佛本為菩薩時。名曰樂法。時世無佛不聞善語。四方求法精勤不懈。了不能得。 |
釈迦文仏の、本、菩薩為りし時の如し。名づけて楽法と曰う。時に、世は無仏にして、善語を聞かざれば、四方に法を求めて、精勤し、懈らざるも、了(つい)に得ること能わず。 |
例えば、 『釈迦文仏』が、――釈迦文仏の例―― 本、 『菩薩』だった!時、 『楽法』と呼ばれていた!―― 時に、 『世』は、 『無仏』であり、 『善語』を、 『聞けない!』ので、 『四方』に、 『法』を求めて、 『精勤』し、 『懈らなかった!』が、 一向に、 『得られなかった!』。 |
|
爾時魔變作婆羅門而語之言。我有佛所說一偈。汝能以皮為紙以骨為筆以血為墨書寫此偈。當以與汝。樂法即時自念。我世世喪身無數不得是利。即自剝皮曝之令乾欲書其偈。魔便滅身。是時佛知其至心。即從下方踊出為說深法。即得無生法忍。 |
爾の時、魔変じて、婆羅門と作り、之に語りて言わく、『我れに、仏の説きたまえる所の一偈有り。汝、能く皮を以って紙と為し、骨を以って筆と為し、血を以って墨と為し、此の偈を書写せば、当に以って汝に与うべし。』と。楽法は、即時に自ら念ずらく、『我れ、世世に身を喪うこと無数なれども、是の利を得ず。』と。即ち自ら皮を剥ぎ、之を曝して乾かしめ、其の偈を書かんと欲すれば、魔は、即ち身を滅せり。是の時、仏は、其の至心を知り、即ち下方より踊出し、為に深法を説きたまえば、即ち無生法忍を得たり。 |
爾の時、 『魔』は変じて、 『婆羅門』と作り、 之に語って、こう言った、―― わたしは、 『仏』の、 説かれた!所の、 『一偈』を、 『有している!』。 お前に、 『皮』を以って、『紙』と為し、 『骨』を以って、『筆』と為し、 『血』を以って、『墨』と為し、 此の、 『偈』を、 『書写できる!』ならば、 之は、 『お前』に、 『与える!』ことにしよう、と。 『楽法』は、 即時に、 自ら、こう念じた、―― わたしは、 世世に、 『身』を、 『喪う!』ことは、 『無数である!』が、 是のような、 『利』を、 『得たことがない!』、と。 即ち、 自ら、 『皮』を剥いで、 之を、 『曝し!』て、 『乾かし!』、 其の、 『偈』を、 『書こう!』とすると、 『魔』は、 便ち、 『身』を、 『消滅させた!』。 是の時、 『仏』が、 其の、 『至心(まごころ)』を知り、 即ち、 『下方』より、 『踊出』する!と、 『楽法』の為に、 『深法』を、 『説かれた!』ので、 即ち、 『無生法忍』を、 『得た!』のである。
参考:『大智度論巻16』:『復次如愛法梵志。十二歲遍閻浮提。求知聖法而不能得。時世無佛佛法亦盡。有一婆羅門言。我有聖法一偈若實愛法當以與汝。答言。實愛法。婆羅門言。若實愛法當以汝皮為紙以身骨為筆以血書之。當以與汝。即如其言破骨剝皮以血寫偈 如法應修行 非法不應受 今世亦後世 行法者安隱』 参考:『菩薩本行経巻3』:『梵天王時。為一偈故自剝身皮而用寫經。毘楞竭梨王時。為一偈故於其身上而啄千釘。優多梨仙人時。為一偈故剝身皮為紙折骨為筆血用和墨。』 |
|
又如薩陀波崙苦行求法。如釋迦文菩薩五百釘釘身。為求法故。又如金堅王。割身五百處。為燈炷投巖入火。如是等種種苦行難行為眾生求法。 |
又薩陀波崙の如きは、苦行して法を求め、釈迦文菩薩の如きの五百の釘を身に釘うてるは、法を求めんが為の故なり。又金堅王の如きは、身割きて、五百処に灯炷と為し、巌より投じ、火に入り、是の如き等、種種に苦行、難行して、衆生の為に法を求めたり。 |
又、 例えば、 『薩陀波崙』などは、――薩陀波崙の例―― 『苦行』して、 『法』を、 『求めた!』し、 『釈迦文菩薩』などが、――釈迦文菩薩の例―― 『五百』の、 『釘』を、 『身』に打った!のは、 『法』を、 『求める!』為の故であり、 又、 『金堅王』などは、――金堅王の例―― 『身』を割いて、 『五百処』の、 『灯炷』としたり、 『巌(がけ)』より、 『身』を、 『投じ!』たり、 『火』に、 『身』を、 『入れ!』たりしたが、 是れ等のように、 種種に、 『苦行、難行』して、 『衆生』の為に、 『法』を、 『求めた!』のである。
金堅王(こんけんおう):不明。 灯炷(とうしゅ):とうしん。灯心。灯油にひたしてあかりをつけるもの。 投巌(とうがん):崖より身を投ずる。『善見律毘婆沙巻11』に、「或いは教えて投巌せしむ。巌とは、山破れて二段と為る深谷中なり」と云える是れなり。 |
|
復次佛自說求法相。為薩婆若。不墮聲聞辟支佛地。 |
復た次ぎに、仏は自ら、『求法の相は、薩婆若の為にして、声聞、辟支仏の地に堕せず。』と説きたまえり。 |
復た次ぎに、 『仏』は、 自ら、こう説かれた、―― 『法』を、 『求める!』、 『相』とは、 則ち、 『薩婆若』の為であり、 『声聞、辟支仏』の、 『地』に、 『堕ちない!』為である、と。 |
|
常出家者。菩薩知在家有種種罪因緣。我若在家自不能得行清淨行。何能令人得諸淨行。若隨在家法。則有鞭杖等苦惱眾生。若隨善法行。則破居家法。籌量二事。我今不出家者。死時俱亦當捨。今自遠離福コ為大。 |
常に出家すとは、菩薩の、在家に種種の罪の因縁有るを知る。『我れ、若し家に在らば、自ら清浄行を行ずるを得ること能わず。何んぞ、能く人をして、諸の浄行を得しめん。若し、在家の法に随わば、則ち鞭杖等の衆生を苦悩すること有らん。若し、善法に随うて行ぜば、則ち居家の法を破せん。二事を籌量して、我れ今、出家せずとも、死時に、倶に亦た当に捨つべし。今、自ら遠離する福徳を大と為す。』と。 |
常に、 『出家』する!とは、――出家―― 『菩薩』は、 『在家』には、 種種の、 『罪の因縁』が有る!と知るからである、―― わたしが、 若し、 『家』に在れば、 『自身』すら、 『清浄行』を、 『行えない!』のに、 何うして、 『人』に、 諸の、 『浄行』を、 『行わせられる!』のか? 若し、 『在家』の、 『法』に、 『随う!』ならば、 則ち、 『鞭杖』等を以って、 『衆生』を、 『苦悩させる!』ことになり、 若し、 『善法』を以って、 『家業』を、 『行った!』ならば、 則ち、 『居家(在家)』の、 『法』を、 『破る!』ことになる。 『二事』を、 『籌量(計量)』して、 わたしが、 『今』、 『出家しなかった!』としても、 『死時』には、 倶に、 『二事』を、 『捨てる!』ことになる。 今、 自ら、 『家』を遠離した!ならば、 其の、 『福徳』は、 『大』であろう!と。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩常出家治地業。佛言。菩薩世世不雜心出家。佛法中出家無能障閡者是名常出家治地業。』 |
|
復次菩薩作是念。一切國王及諸貴人力勢如天。求樂未已死強奪之。我今為眾生故。捨家持清淨戒。求佛道具足尸羅波羅蜜因緣。 |
復た次ぎに、菩薩は、是の念を作さく、『一切の国王、及び諸の貴人は、力勢天の如く、楽を求めて未だ已(や)まざるに、死は、之を強奪す。我れ、今、衆生の為の故に、家を捨てて、清浄戒を持し、仏道を求めて、尸羅波羅蜜の因縁を具足せん。 |
復た次ぎに、 『菩薩』は、 是の念を作す、―― 一切の、 『国王』、及び、 諸の、 『貴人』は、 『力勢』が、 『天』のよう!であり、 『楽』を求めて、 未だ、 『已らない!』のに、 『死』は、 是の、 『力勢、楽』を、 『強奪』する! わたしは、 今、 『衆生』の為の故に、 『家』を捨てて、 『清浄戒』を持ち、 『仏道』を求めて、 『尸羅波羅蜜』の、 『因縁』を、 『具足』しよう!と。 |
|
此中佛自說。菩薩世世不雜心。出家不雜心者。不於九十六種道中出家。但於佛道中出家。所以者何。佛道中有二種。正見世間正見出世間。正見故 |
此の中に、仏は、自ら説きたまわく、『菩薩は、世世に心を雑えず。』と。出家して心を雑えずとは、九十六種の道中に於いて出家せず、但だ、仏道中に於いて出家するなり。所以は何んとなれば、仏道中に二種の正見、世間の正見と、出世間の正見と有るが故なり。 |
此の中に、 『仏』は、 自ら、こう説かれた、―― 『菩薩』は、 世世に、 『心』を、 『雑(まじ)えない!』と。 『出家』して、 『心』を、 『雑えない!』とは、――心を雑えない―― 則ち、 『九十九種』の、 『外道』中に、 『出家せず!』、 但だ、 『仏道』中に、 『出家する!』ことである。 何故ならば、―― 『仏道』には、 『二種』の、 『正見』を、 『有する!』からである。 謂わゆる、 『世間の正見』と、 『出世間の正見』である。 |
|
愛樂佛身者。聞種種讚佛功コ十力四無所畏大慈大悲一切智慧。又見佛身三十二相八十種隨形好。放大光明。天人供養無有厭足。自知我當來世亦當如是。假令無得佛因緣猶尚愛樂。何況當得而不愛樂。得是深心愛樂佛故。世世常得值佛。 |
仏身を愛楽すとは、種種に仏の功徳の十力、四無所畏、大慈、大悲、一切智慧を讃ずるを聞き、又仏身の三十二相、八十種随形好、大光明を放ち、天人供養するを見て、厭足有ること無く、自ら、『我が当来の世も、亦た当に是の如くなるべし』と知り、『仮令(たとい)得仏の因縁無くとも、猶尚お愛楽す。何に況んや、当に得べきに、愛楽せざるをや』と、是の深心を得て、仏を愛楽するが故に、世世に常に仏に値うを得るなり。
|
『仏身』を、 『愛楽する!』とは、――仏身を愛楽する―― 種種に、 『仏』の、 『功徳』の、 謂わゆる、 『十力、四無所畏、大慈、大悲、一切智慧』を、 『讃える!』のを、 『聞いたり!』、 又、 『仏』の、 『身』の、 『三十二相、八十種随形好』や、 『大光明を放つ!』こと、 『天人が供養する!』ことを、 『見たり!』しても、 何処にも、 『厭足』する!所が、 『無く!』、 自ら、 『わたし』の、 『未来世』も、 亦た、 『是のとおり!』だと知り、 仮令(たとい)、―― 『仏』を得る! 『因縁』が、 『無く!』ても、 尚お、 『仏身』を、 『愛楽する!』のに、 況して、 『仏』を得る!はずの者が、 『仏身』を、 『愛楽しない!』ことがあろうか?と、 是のような、 『深心』を得て、 『仏』を、 『愛楽する!』が故に、 世世に、 常に、 『仏』に、 『遇える!』ことである。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩愛樂佛身治地業。佛言。若菩薩見佛身相。乃至阿耨多羅三藐三菩提終不離念佛。是名愛樂佛身治地業。』 |
|
演出法教者。菩薩如上求法已為眾生演說。 |
法を演出して教うとは、菩薩は、上の如く法を求め已りて、衆生の為に演説するなり。 |
『法』を、 『演出』して、 『教える!』とは、――法を演出して教える―― 『菩薩』が、 上のように、 『法』を求めて、 『衆生』の為に、 『演説する!』ことである。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩演出法教治地業。佛言。菩薩若佛現在若佛滅度後。為眾生說法初中後善。妙義好語淨潔純具。所謂修多羅乃至憂波提舍。是名演出法教治地業。』 |
|
菩薩在家者多以財施。出家者愛佛情重常以法施。若佛在世若不在世。善住持戒不求名利。等心一切眾生而為說法。讚歎檀義故。名為初善。分別讚歎持戒。名為中善。是二法果報。若生諸佛國若作大天。名為後善。 |
菩薩は、在家なれば、多く財を以って施し、出家なれば、仏を愛する情重くして、常に法を以って施す。若しは仏世に在すも、若しは世に在さざるも、善く持戒に住して、名利を求めず、心を一切の衆生に等しうして、為に法を説き、檀の義を讃歎するが故に、名づけて初善と為し、分別して持戒を讃歎するを名づけて、中善と為し、是の二法の果報もて、若しは諸仏の国に生じ、若しは大天と作るを、名づけて後善と為す。 |
『菩薩』は、 『在家』ならば、 多くは、 『財』を以って、 『施し!』、 『出家』ならば、 『仏』を、 『愛する!』、 『情』が、 『重い!』ので、 常に、 『法』を以って、 『施し!』、 『仏』が、 『世』に在っても、 『世』に無くても、 善く、 『持戒』に住して、 『名利』を、 『求めず!』、 『心』を、 一切の、 『衆生』に、 『等しく!』して、 『衆生』の為に、 『法』を、 『説く!』のであるが、 『法』を、 『説く!』中に、 『檀の義』を、 『讃歎』する!が故に、 『初が善い!』といい、 『持戒』を、 分別して、 『讃歎』する!が故に、 『中が善い!』といい、 是の、 『二法(檀、持戒)』の、 『果報』を以って、 若しは、 諸の、 『仏国』に、 『生まれ!』たり、 若しは、 『大天』と、 『作る!』が故に、 『後が善い!』というのである。
初善(しょぜん):説法の初めに当りては、強く人心を引いて法に向わしむるに妙功あるを云う。 中善(ちゅうぜん):説法の中頃に当りては、随意に人を憂喜せしめ、妙法に深入せしむるを云う。 後善(ごぜん):説法を竟るに当りては印象深く、法旨をして善く清浄心中に定着せしむるを云う。 |
|
復次見三界五受眾身多苦惱。則生厭離心名為初善。棄捨居家為身離故名為中善。為心離煩惱故名為後善。解說聲聞乘名為初善。說辟支佛乘名為中善。宣暢大乘名為後善。 |
復た次ぎに、三界の五受衆の身の苦悩多きを見て、則ち厭離の心を生ずるを、名づけて初善と為し、居家を棄捨して、身の為に離るるが故に、名づけて中善と為し、心の為に煩悩を離るるが故に、名づけて後善と為す。声聞乗を解説するを、名づけて初善と為し、辟支仏乗を説くを、名づけて中善と為し、大乗を宣暢するを、名づけて後善と為す。 |
復た次ぎに、 『三界』の、 『五受衆』の、 『身』には、 『苦悩』が、 『多い!』のを見て、 則ち、 『厭離』の、 『心』を、 『生ずる!』のを、 『初が善い!』といい、 『居家』を、 『棄捨』する!時、 『身』が、 『家』を、 『離れる!』が故に、 『中が善い!』といい、 『心』が、 『煩悩』を、 『離れる!』が故に、 『後が善い!』という。 又、 『声聞乗』を、 『解説』する!が故に、 『初が善い!』といい、 『辟支仏乗』を、 『説く!』が故に、 『中が善い!』といい、 『大乗』を、 『宣暢』する!が故に、 『後が善い!』という。
為(い):ために。もって。以。 宣暢(せんちょう):あまねく明らかにする。 |
|
妙義好語者。三種語雖復辭妙而義味淺薄。雖義理深妙而辭不具足。以是故說妙義好語。離三毒垢故。但說正法不雜非法。是名清淨。八聖道分六波羅蜜備故。名為具足。修多羅十二部經如先說。 |
妙義、好語なりとは、三種の語あり、復た辞妙なりと雖も、義味浅薄なり。義理深妙なりと雖も、辞具足せず。是を以っての故に、妙義、好語なりと説く。三毒の垢を離るるが故に、但だ正法を説いて、非法を雑えず、是れを清浄と名づく。八聖道分、六波羅蜜備わるが故に、名づけて具足と為す。修多羅、十二部経は、先に説けるが如し。 |
『妙義、好語』である!とは、――妙義好語―― 『語(はなす!)』には、 『三種』有り、 まだしも、 『辞(ことば)』は、 『妙』である!が、 『義味』が、 『浅薄』である!とか、 『義理』は、 『深妙』である!が、 『辞』が、 『具足』しない!とかなので、 是の故に、 こう説かれた!―― 『妙義』であり、 『好語』である!と。 『純潔(清浄)』とは、 『三毒』の、 『垢』を、 『離れた!』が故に、 但だ、 『正法』を説いて、 『非法』を、 『雑えない!』ので、 是れを、 『清浄』というのである。 『純具(具足)』とは、 『八聖道分』と、 『六波羅蜜』とが、 『備わる!』が故に、 『具足する!』というのである。 『修多羅、十二部経』は、 先に、 『説いた!』とおりである。
復(ふく):また。語気を強める語。 参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩演出法教治地業。佛言。菩薩若佛現在若佛滅度後。為眾生說法初中後善。妙義好語淨潔純具。所謂修多羅乃至憂波提舍。是名演出法教治地業。』 |
|
破憍慢者。是菩薩出家持戒說法能斷眾疑。或時自恃而生憍慢。是時應作是念。我剃頭著染衣持缽乞食。此是破憍慢法。我云何於中生憍慢。 |
憍慢を破すとは、是の菩薩は、出家、持戒し、法を説いて、能く衆疑を断ずれば、或いは時に、自ら恃んで、憍慢を生ぜん。是の時、応に是の念を作すべし、『我が頭を剃り、染衣を著け、鉢を持して、乞食するは、此れは是れ憍慢を破する法なり。我れは、云何が中に於いて、憍慢を生ぜん。』、と。 |
『憍慢』を、 『破る!』とは、――憍慢を破る―― 是の、 『菩薩』は、 『出家』し、 『持戒』し、 『説法』して、 諸の、 『疑』を、 『断った!』のであるが、 或いは、 時に、 自ら恃んで、 『憍慢』を、 『生ずる!』かもしれないが、 是の時には、 是の念を作すべきである、―― わたしが、 『頭』を剃り、 『染衣』そ著け、 『鉢』を持って、 『食』を、 『乞うている!』が、 此れは、 『憍慢』を、 『破る!』為の、 『法』であった! わたしは、 何うして、 『此等』の中に、 『憍慢』を、 『生じた!』のだろう?と。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩破於憍慢治地業。佛言。菩薩破是憍慢故終不生下賤家。是名破於憍慢治地業。』 |
|
又此憍慢在人心中。則覆沒功コ。人所不愛惡聲流布。後身常生弊惡畜生中。若生人中卑鄙下賤。知是憍慢有如是無量過罪。破是憍慢。為求阿耨多羅三藐三菩提故。如人求財。猶尚謙遜下意。何況求無上道。以破憍慢故常生尊貴。終不在下賤家生。 |
又、此の憍慢、人心中に在れば、則ち功徳を覆没し、人の愛せざる所にして、悪声流布し、後身は、常に弊悪なる畜生中に生じ、若し、人中に生ずれば、卑鄙、下賎なり。是の憍慢に、是の如き無量の過罪有るを知りて、是の憍慢を破するは、阿耨多羅三藐三菩提を求めんが為の故なり。人の財を求むるが如きすら、猶尚お謙遜し、下意す。何に況んや、無上道を求めんをや。憍慢を破するを以っての故に、常に尊貴に生じて、終に、下賎の家に在りて生ぜず。 |
又、 此の、 『憍慢』が、 『人心』中に在れば、 則ち、 『功徳』を覆没し、 『人』に愛されず、 『悪声』が流布し、 『後身』は、 『弊悪』の、 『畜生』中に生まれ、 若し、 『人』中に生まれても、 『卑鄙』や、 『下賎』となる!。 是の、 『憍慢』に、 是のような、 無量の、 『過悪』が、 『有る!』と知って、 是の、 『憍慢』を、 『破る!』のであるが、 実は、 『阿耨多羅三藐三菩提』を、 『求める!』からである。 譬えば、 『人』が、 『財』を、 『求める!』のですら、 猶お、 『謙遜』したり、 『下意(へりくだる)』する!のである。 況して、 『無上』の、 『道』を、 『求める!』ならば、 尚更だろう。 『下賎』の、 『家』に、 『生まれない!』とは、 是の、 『憍慢』を、 『破る!』が故に、 常に、 『尊貴』の、 『家』に、 『生まれ!』て、 終に、 『下賎』の、 『家』には、 『生まれない!』のである。
覆没(ふくもつ):くつがえしてしずめる。 卑鄙(ひひ):田舎びていやしい。身分がいやしい。 下賎(げせん):身分がいやしい。尊貴に対す。 下意(げい):へりくだる。素志を曲げる。 在(ざい):あり。おいて。於。 |
|
實語者。是諸善之本生天因緣。人所信受。行是實語者。不假布施持戒學問。但修實語得無量福。實語者如說隨行。 |
実語とは、是れ諸の善の本、天に生ずる因縁にして、人の信受する所なり。是の実語を行ずる者は、布施、持戒、学問を仮らずとも、但だ実語を修せば、無量の福を得。実語とは、説くが如く、随うて行ずるなり。 |
『実語』とは、――実語―― 是れは、 諸の、 『善の本』であり、 『天』に、 『生まれる!』為の、 『因縁』であり、 『人』の、 『信受する!』所である。 是の、 『実語』を行う!者は、 『布施』、 『持戒』、 『学問』の、 『力』を、 『借りる!』までもなく、 但だ、 『実語』を、 『修める!』だけで、 無量の、 『福』を、 『得る!』のである。 『実語』とは、 自ら、 『説いた!』とおりに、 『行う!』ことである。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『云何菩薩實語治地業。佛言。菩薩如所說行。是名實語治地業。是為菩薩摩訶薩初住地中修行十事治地業。』 |
|
問曰。口業有四種。何以但說實語。 |
問うて曰く、口業には、四種有り。何を以っての故にか、但だ実語を説く。 |
問い、 『口業』には、 『四種(不妄語、不両舌、不悪口、不綺語)』有る! 何故、 但だ、 『実語』のみを、 『説く!』のですか? |
|
答曰。佛法中貴實故說實。餘皆攝四諦。實故得涅槃。 |
答えて曰く、仏法中に、実を貴ぶが故に、実を説き、余を皆摂するなり。四諦は、実なるが故に、涅槃を得。 |
答え、 『仏法』中には、 『実』を貴ぶ!が故に、 『実』を説いて、 余を、 皆、 『摂した!』のである。 何故ならば、 『四諦』は、 『実』である!が故に、 『涅槃』を、 『得られる!』からである。 |
|
復次菩薩與眾生共事惡口綺語兩舌。或時有妄語罪重故。初地應捨。是菩薩行。初地未能具足。行此四業故但說實語。第二地中則能具足。 |
復た次ぎに、菩薩は、衆生と事を共にすれば、悪口、綺語、両舌あり、或いは時に妄語有りて、罪重きが故に、初地に、応に捨つべし。是の菩薩は、初地を行ずるに、未だ具足して、此の四業を行ずる能わざるが故に、但だ実語を説き、第二地中には、則ち能く具足す。 |
復た次ぎに、 『菩薩』は、 『衆生』と、 『事(事業)』を共にする!が故に、 『悪口、綺語、両舌』が有る!が、 或いは、 時に、 『妄語』が有って、 『罪』が、 『重い!』が故に、 『初地』に於いて、 『捨てるべき!』である。 是の、 『菩薩』は、 『初地』を行う!時、 未だ、 此の、 『四業』を、 『具足』して、 『行えない!』が故に、 但だ、 『実語』のみを、 『説いた!』のであるが、 『第二地』中には、 此の、 『四業』を、 『具足する!』ことになる。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6』:『菩薩摩訶薩住二地中。常念八法。何等八。一者戒清淨。二者知恩報恩。三者住忍辱力。四者受歡喜。五者不捨一切眾生。六者入大悲心。七者信師恭敬諮受。八者勤求諸波羅蜜。須菩提。是名菩薩摩訶薩住二地中滿足八法。‥‥云何菩薩戒清淨。若菩薩摩訶薩不念聲聞辟支佛心。及諸破戒障佛道法。是名戒清淨。』 |
|
問曰。初地中何以但說十事。 |
問うて曰く、初地中には、何を以っての故にか、但だ十事を説く。 |
問い、 『初地』中には、 何故、 但だ、 『十事』を、 『説く!』のですか? |
|
答曰。佛為法王諸法中得自在。知是十法能成初地。譬如良醫善知藥草種數。若五若十足能破病。是中不應難其多少(初地竟) |
答えて曰く、仏は、法王為れば、諸法中に自在を得て、是の十法は、能く初地を成ずと知りたまえるなり。譬えば、良医の、薬草の種の、若しは五、若しは十を数えて、能く病を破るに足ると知るも、是の中に、応に其の多少を難ずべからざるが如し。(初地竟れり) |
答え、 『仏』は、 『法王』として、 諸の、 『法』中に、 『自在』である!から、 こう知っていられる、―― 是の、 『十法』ならば、 『初地』を、 『成就する!』と。 譬えば、 『良医』が、 善く、 『薬草』の、 『種類』を数えて、 若しは、 『五』とか、 『十』有れば、 『病』を、 『破る!』に、 『足る!』と、 『知っていた!』としても、 是の中には、 其の、 『多、少』を、 『難ずべき!』ではないのと同じである。――初地竟る――
|
著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2013 AllRightsReserved