巻第四十六(上)
大智度論釋乘乘品第十六
1.【經】大乗に乗るとは
2.【論】大乗に乗るとは
大智度論釋無縛無脫品第十七
3.【經】菩薩摩訶薩の大莊嚴とは
4.【論】菩薩摩訶薩の大莊嚴とは
5.【經】衆生には縛も、解も無いとは
6.【論】衆生には縛も、解も無いとは
home

大智度論釋乘乘品第十六(卷第四十六)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】大乗に乗るとは

【經】爾時慧命舍利弗問富樓那。云何名菩薩摩訶薩乘於大乘。富樓那答舍利弗言。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。乘檀波羅蜜亦不得檀波羅蜜。亦不得菩薩亦不得受者。用無所得故。是名菩薩摩訶薩乘檀波羅蜜。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。乘尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。乘般若波羅蜜。亦不得般若波羅蜜。亦不得菩薩。用無所得故。是為菩薩摩訶薩乘於般若波羅蜜。如是舍利弗。是為菩薩摩訶薩乘於大乘。 爾の時、慧命舎利弗の、富楼那に問わく、『云何が、菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと名づくる』、と。富楼那の、舎利弗に答えて言わく、『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、檀波羅蜜に乗ずるも、亦た檀波羅蜜を得ず、亦た菩薩を得ず、亦た受者を得ざるは、無所得を用うるが故なれば、是れを菩薩摩訶薩は檀波羅蜜に乗ずと名づく。菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜に乗じ、般若波羅蜜に乗ずるも亦た般若波羅蜜を得ず、亦た菩薩を得ざるは、無所得を用うるが故なれば、是れを菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に乗ずと為す。是の如く舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと為す。
爾の時、
『慧命舎利弗』は、
『富楼那』に、こう問うた、――
『菩薩摩訶薩』が、
『大乗に乗る!』とは、
『何ういうことなのか?』、と。
『富楼那』は、
『舎利弗に答えて!』、こう言った、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『檀波羅蜜に乗じながら、檀波羅蜜を得ず!』、
『菩薩も、受者も得ない
not to recognize any bodhisattva or any receiver )!』のは、
『無所得を用いるからであり
to enjoy the situation that nothing had been taken )!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩が、檀波羅蜜に乗る!』と、
『称するのであり!』、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜に乗じながら!』、
『般若波羅蜜も、菩薩も得ることがない!』のは、
『無所得を用いるからであり!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜に乗る!』と、
『称するのである!』。
是のように、
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が、大乗に乗る!』と、
『称するのである!』。
  (ゆう):梵語 bhoga, aabhoga, paribhoga, upayoga, upayukta の訳、楽しむ/使用する/適用する/他人の物を不正に用いること( enjoyment, use, application, illegal use of another's goods )の義。
  参考:『大般若経巻49』:『爾時具壽舍利子問滿慈子言。云何名為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故乘於大乘。滿慈子言。舍利子。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘布施波羅蜜多。不得布施。不得布施波羅蜜多。不得施者。不得受者。不得所施物。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘布施波羅蜜多。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘淨戒波羅蜜多。不得淨戒。不得淨戒波羅蜜多。不得持戒者。不得犯戒者。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘淨戒波羅蜜多。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘安忍波羅蜜多。不得安忍。不得安忍波羅蜜多。不得能忍者。不得所忍境。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘安忍波羅蜜多。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘精進波羅蜜多。不得精進。不得精進波羅蜜多。不得精進者。不得懈怠者。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘精進波羅蜜多。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘靜慮波羅蜜多。不得靜慮。不得靜慮波羅蜜多。不得修定者。不得散亂者。不得定境界。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘靜慮波羅蜜多。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以應一切智智心。大悲為上首。用無所得而為方便。乘般若波羅蜜多。不得般若。不得般若波羅蜜多。不得修慧者。不得愚癡者。不得過去未來現在法。不得善不善無記法。不得欲界色界無色界法。不得學無學非學非無學法。不得見所斷修所斷非所斷法。不得世間出世間法。不得色無色法。不得有見無見法。不得有對無對法。不得有漏無漏法。不得有為無為法。不得所遮法。舍利子。是為菩薩摩訶薩乘般若波羅蜜多。舍利子。當知是為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故乘於大乘』
復次舍利弗。菩薩摩訶薩摩訶衍一心應薩婆若修四念處。法壞故乃至一心應薩婆若。修十八不共法。法壞故是亦不可得。如是舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の摩訶衍は、一心に薩婆若に応じて、四念処を修するは、法の壊るるが故なり。乃至一心に薩婆若に応じて、十八不共法を修するは、法の壊るるが故に、是れ亦た不可得なればなり。是の如く、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩の摩訶衍』が、
『一心に、薩婆若に応じて( with single mind fitting to Sarvajna )!』、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『修める!』のは、
是の、
『法』が、
『壊れている( had been broken )からである!』が、
是の、
『法』も、
『不可得なのであり( cannot be recognize )!』、
是のように、
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が、大乗に乗る!』と、
『称するのである!』。
  (ほう):梵語 dharma, dharman の訳、名前/文章によって固定された実体( ’dharma' is a set of a name or a sentence or a written work as sutra and a substance fixed by that name etc. )。法の重要度は、紙上に在る時よりも、寧ろ人の心中に在る時の方が高いので、有る法が二りの人に同じ名前で呼ばれたとしても、常に同質であるとは言えない( the importance of a dharma is higher when it is in one's mind rather than in the witten papers therfor if two persons may call a dharma by seme name, but both dharmas have not always equal quality. )。
  (え):梵語 lopa, lopya の訳、破壊/破壊される/近寄りがたい( breaking, broken, inaccessible )の義。
  :有る人の所得の法は、別の人の所得の法と本質的に同質、同等ではあり得ない( every dharma that a person recognize is fundamentally not equal what another person recognize )が故に、法は壊れると称し、亦た不可得であると称する。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩作是念。菩薩但有名字。眾生不可得故。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は是の念を作さく、『菩薩は但だ名字有るのみ、衆生は不可得なるが故なり』、と。是れを菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、こう念じる、――
『菩薩』とは、
但だ、
『名字』が、
『有るだけである!』。
何故ならば、
『衆生』は、
『不可得だからだ( is unrecognizable )!』、と。
是れを、
『菩薩摩訶薩が、大乗に乗る!』と、
『称する!』。
復次舍利弗。若菩薩摩訶薩作是念。色但有名字。色不可得故。受想行識但有名字。識不可得故。眼但有名字。眼不可得故。乃至意亦如是。四念處但有名字。四念處不可得故。乃至八聖道分但有名字。八聖道分不可得故。內空但有名字。內空不可得故。乃至無法有法空但有名字。無法有法空不可得故。乃至十八不共法但有名字。十八不共法不可得故。諸法如但有名字。如不可得故。法相法性法住實際但有名字。實際不可得故。阿耨多羅三藐三菩提及佛但有名字。佛不可得故如是舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 復た次ぎに、舎利弗、若し菩薩摩訶薩、是の念を作さば、『色は但だ名字有るのみ、色の不可得なるが故なり。受想行識は但だ名字有るのみ、識の不可得なるが故なり。眼は但だ名字有るのみ、眼の不可得なるが故なり。乃至意も亦た是の如し。四念処は但だ名字有るのみ、四念処の不可得なるが故なり。乃至八聖道分は但だ名字有るのみ、八聖道分の不可得なるが故なり。内空は但だ名字有るのみ、内空の不可得なるが故なり。乃至無法有法空は但だ名字有るのみ、無法有法空の不可得なるが故なり。乃至十八不共法は但だ名字有るのみ、十八不共法の不可得なるが故なり。諸法の如は但だ名字有るのみ、如の不可得なるが故なり。法相、法性、法住、実際は但だ名字有るのみ、実際の不可得なるが故なり。阿耨多羅三藐三菩提及び仏は但だ名字有るのみ、仏の不可得なるが故なり』、と。是の如くんば、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、こう念じれば、――
『色』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『色は不可得だからである!』。
『受想行識』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『識は不可得だからである!』。
『眼乃至意』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『意は不可得だからである!』。
『四念処乃至八聖道分』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『八聖道分は不可得だからである!』。
『内空乃至無法有法空』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『無法有法空は不可得だからである!』。
『乃至十八不共法』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『十八不共法は不可得だからである!』。
『諸法の如、法相、法性、法住、実際』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『実際は不可得だからである!』。
『阿耨多羅三藐三菩提、仏』は、
但だ、
『名字が有るだけだ!』、
『仏は不可得だからである!』、と。
是のようであれば、
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が、大乗に乗る!』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。若菩薩摩訶薩從初發意已來。具足菩薩神通。成就眾生。從一佛國至一佛國。恭敬供養尊重讚歎諸佛。從諸佛聽受法教。所謂菩薩大乘。是菩薩乘此大乘。從一佛國至一佛國。淨佛世界成就眾生。初無佛國想。亦無眾生想。此人住不二法中。為眾生受身隨其所應。自變其形而教化之。乃至一切智終不離菩薩乘。 復た次ぎに、舎利弗、若し菩薩摩訶薩、初発意より已来、菩薩の神通を具足して、衆生を成就し、一仏国より一仏国に至りて、諸仏を恭敬、供養、尊重、讃歎し、諸仏より法教、謂わゆる菩薩の大乗を聴受すれば、是の菩薩は此の大乗に乗じて、一仏国より一仏国に至り、仏世界を浄めて衆生を成就するも、初より仏国の想無く、亦た衆生の想も無く、此の人は不二法中に住して、衆生の為めに身を受け、其の所応に随いて、自ら其の形を変じて之を教化し、乃至一切智まで、終に菩薩の乗を離れず。
復た次ぎに、
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『初発意より、菩薩の神通を具足して!』、
『衆生を成就しながら!』、
『一仏国より、一仏国に至り!』、
『諸仏を恭敬、供養、尊重、讃歎し!』、
『諸仏より!』、
『法教、謂わゆる菩薩の大乗』を、
『聴受すれば!』、
是の、
『菩薩』は、
此の、
『大乗に乗じて、一仏国より一仏国に至り!』、
『仏世界を浄めて!』、
『衆生を成就する!』が、
『初めより!』、
『仏国の想も、衆生の想も!』、
『無く!』
此の、
『人』は、
『不二法中に住して!』、
『衆生の為め!』に、
『身を受け!』、
其の、
『衆生の所応に随って( in a way that is suitable for that living being )!』、
『自ら、形を変じ!』、
此の、
『衆生』を、
『教化しながら!』、
乃至、
『一切智を得るまで( to obtain the all-knowledge )!』、
『終に、菩薩乗を離れない
( never leaves the bodhisattva's vehicle )!』。
  所応(しょおう):◯所応作、梵語 karaNiiya の訳、作すべき( to be done )の義。◯梵語 samaayukta の訳、結合/連結/統一された( joined, connected, united )の義、相応しい( be appropriate )の意。◯梵語 yojya の訳、定まった/向いた( to be fixed, directed to )の義、適切に/随順して応当する( respond appropriately, accordingly )の意。
是菩薩得一切種智已轉法輪。聲聞辟支佛及天龍鬼神阿修羅世間人民所不能轉。爾時十方如恒河沙等諸佛。皆歡喜稱名讚歎作是言。某方某國某菩薩摩訶薩。乘於大乘得一切種智轉法輪。舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘 是の菩薩は、一切種智を得已りて、法輪を転ず。声聞、辟支仏、及び天龍、鬼神、阿修羅、世間の人民の転ずる能わざる所なり。爾の時、十方の恒河沙に等しきが如き諸仏は、皆歓喜して、名を称え、讃歎し、是の言を作さく、『某方、某国の某菩薩摩訶薩は、大乗に乗じて、一切種智を得、法輪を転ず』、と。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと名づく。
是の、
『菩薩』は、
『一切種智を得て!』、
『法輪』を、
『転じる!』が、
是の、
『法輪』は、
『声聞、辟支仏や、天龍、鬼神、阿修羅、世間の人民』には、
『転じることができない!』。
爾の時、
『十方の恒河沙にも等しいほどの諸仏』が、
『皆、歓喜しながら!』、
『名を称え!』、
『讃歎して!』、
こう言う、――
『某方、某国の某菩薩摩訶薩』は、
『大乗に乗じて、一切種智を得!』、
『法輪を転じた!』、と。
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が、大乗に乗る!』と、
『称するのである!』。
  一切種智(いっさいしゅち):梵語sarvathaa-jJaanaの訳。一切法の寂滅相、及び行類差別に了達する仏所得の智を云う。三慧の一。一切智との差別に関しては、「大品般若経巻21三慧品」に、「薩婆若は是れ一切の声聞辟支仏の智、道種智は是れ菩薩摩訶薩の智、一切種智は是れ諸仏の智なり」と云うにより察すべし。『大智度論巻37上注:一切種智』参照。



【論】大乗に乗るとは

【論】釋曰。富樓那以三事明摩訶薩。上已說二事。今問第三事乘於大乘。富樓那答。 釈して曰く、富楼那は、三事を以って摩訶薩を明かすに、上に已に二事を説けば、今、第三事の大乗に乗ずるを問い、富楼那答う。
釈す、
『富楼那』は、
『三事を用いて!』、
『摩訶薩の義を明かそうとしていた!』が、
上に已に、
『二事』を、
『説いてしまった!』ので、
今、
『舎利弗』が、
『第三事の大乗に乗ずるの義』を、
『問い!』、
『富楼那』が、
『答えたのである!』。
有人言。菩薩直布施內外物。不能破吾我相。是名大莊嚴。若能破吾我相。入眾生空未入法空。是名發大乘莊嚴。因眾生空入法空中。行檀波羅蜜。不見三事施者受者財物。能如是者。是名乘於大乘。餘波羅蜜亦如是。 有る人の言わく、『菩薩は直(た)だ内外の物を布施して、吾我相を破る能わざれば、是れを大莊嚴と名づけ、若し能く吾我相を破りて、衆生空に入りて、未だ法空に入らざれば、是れを大乗の莊嚴を発すと名づけ、衆生空に因りて法空中に入り、檀波羅蜜を行じて、三事の施者、受者、財物を見ざれば、能く是の如くする者は、是れを大乗に乗ずと名づく。餘の波羅蜜も亦た是の如し』、と。
有る人は、こう言っている、――
『菩薩』が、
直だ( only )、
『内外の物を布施するだけで!』、
『吾我相』を、
『破ることができなければ!』、
是れを、
『大莊嚴(第一事)』と、
『称し!』、
若し、
『吾我相を破ることができ!』、
『衆生空』に、
『入りながら!』、
未だ、
『法空』に、
『入らなければ!』、
是れを、
『大乗の莊嚴を発す(第二事
to determine to arrange oneself with the Mahayana )!』と、
『称し!』、
若し、
『衆生空に因って!』、
『法空』中に、
『入り!』、
『檀波羅蜜を行じて!』、
『施者、受者、財物の三事』を、
『見なければ!』、
若し、是のようにできれば、
是れを、
『大乗に乗る(第三事)!』と、
『称するのであり!』、
亦た、
『餘の波羅蜜』も、
『是の通りである!』、と。
是菩薩以不雜心。離諸煩惱及二乘意。為薩婆若。故修行四念處。修相亦不可得。畢竟清淨故。是名乘於大乘。乃至十八不共法亦如是。 是の菩薩は、不雑の心を以って、諸煩悩及び二乗の意を離れ、薩婆若の為めの故に、四念処を修行するも、修相も亦た不可得なるは、畢竟清浄なるが故にして、是れを大乗に乗ずと名づけ、乃至十八不共法も亦た是の如し。
是の、
『菩薩』は、
『不雑の心を用いて( with spotless mind )!』、
『諸煩悩、二乗の意を離れ!』、
『薩婆若の為め!』の故に、
『四念処』を、
『修行しながら!』、
亦た、
『修行の相』も、
『得ることがない!』のは、
是の、
『心』が、
『畢竟じて清浄だからであり!』、
是れを、
『大乗に乗る!』と、
『称して!』、
乃至、
『十八不共法』も、
『是の通りである!』。
  不雑(ふざつ)、無垢(むく):梵語 akalmaaSa, amala の訳、汚点の無い/清潔な/純粋な/光り輝く( spotless, stainless, clean, pure, shining)の義。
復次若菩薩知一切法假名字。於名字和合中復有名字。一切世間若出世間皆是假名。是名乘於大乘。 復た次ぎに、若し菩薩、一切法は、仮の名字にして、名字の和合中に於いて、復た名字有り、一切の世間、若しは出世間は皆是れ仮名なりと知れば、是れを大乗に乗ずと名づく。
復た次ぎに、
若し、
『菩薩』が、こう知れば、――
『一切の法は、仮の名字であり!』、
『名字の和合』中にも、
『復た、名字が有る!』が、
『一切の法』は、
『世間も、出世間も!』、
『皆、仮名である!』、と。
是れを、
『大乗に乗る!』と、
『称する!』。
復次菩薩發大莊嚴。具足菩薩神通。具足菩薩神通故成就眾生。從一佛國至一佛國。所經諸國雨七寶蓮華供養諸佛。拔三惡道眾生。變身無數。各各至諸佛前。聽受大乘法。化從諸佛前趣大乘相。乘此大乘從一佛國至一佛國。成就眾生淨佛世界。不生眾生相不取佛國相。住不二入地中。隨諸眾生所應度者而化度之。為眾生故受身。常乘大乘初無休息。 復た次ぎに、菩薩は大莊嚴を発して、菩薩の神通を具足すれば、菩薩の神通を具足するが故に、衆生を成就して、一仏国より、一仏国に至り、経る所の諸国にて、七宝の蓮華を雨ふらして、諸仏を供養し、三悪道より衆生を抜き、身を変ずること無数にして、各各、諸仏の前に至り、大乗の法化を聴受して、諸仏の前より大乗の相を趣(と)り、此の大乗に乗じて、一仏国より一仏国に至り、衆生を成就して、仏世界を浄むるも、衆生相を生ぜず、仏国の相を取らず、不二入の地中に住して、諸の衆生の応に度すべき所の者に随いて、之を化度し、衆生の為めの故に身を受け、常に大乗に乗じて初より休息無し。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
『大莊嚴の意を発して!』、
『菩薩の神通』を、
『具足すれば!』、
『菩薩の神通を具足する!』が故に、
『衆生を成就して!』、
『一仏国より、一仏国に至り!』、
『経る所の諸国』に於いて、
『七宝の蓮華を雨ふらして!』、
『諸仏』を、
『供養し!』、
『三悪道より、衆生を抜く為め!』に、
『身』を、
『無数に変じ!』、
『各各の身は、諸仏の前に至って!』、
『大乗の法化』を、
『聴受して!』、
『諸仏の前より!』、
『大乗の相を趣り( to take the attribute of the Mahayana )!』、
此の、
『大乗に乗って!』、
『一仏国より、一仏国に至り!』、
『衆生を成就しながら!』、
『仏世界』を、
『浄める!』が、
是の、
『衆生相を生じることもなく!』、
『仏国相を取ることもなく!』、
『不二入の地中に住して!』、
『諸の衆生』を、
『度すべき所に随って!』、
『化度し!』、
『衆生の為め!』の故に、
『身』を、
『受けながら!』、
『常に、大乗に乗じて!』、
『初より!』、
『休息することが無い!』。
  法化(ほうけ)、教化(きょうけ):梵語 dharma- nirmaaNa の訳、法の化作( making out of dharma )の義、法の教化(梵語 avavaada : the instruction by dharma )の義。
  (しゅ):<動詞>催促する/促がす( urge )、趨向/傾向がある( tend )、急いで向かう( hurry off to )、追いかける/夢中になる( catch up )、取る( take )、あざ笑う( ridicule )、<副詞>速やか/疾速( at once, quickly )。<形容詞>緊急の/切迫した( urgent )。<名詞>趣旨/意味( purport )、目的( objective )、興趣/趣味( delight, pleasure, interest )、志趣/傾向( inclination )、情趣( flavor )、品行( conduct )。
  (そう)、性相(しょうそう)、体相(たいそう):梵語 lakSaNa, lakSaNatva の訳、印/性格/属性/本質( a mark, sign, symbol, token, characteristic, attribute, quality )の義。
是菩薩乘於大乘得成佛轉法輪。諸聲聞辟支佛所不能轉。何況餘小凡夫。十方如恒河沙等世界諸佛讚歎是菩薩。某方某國某甲菩薩。乘於大乘成佛轉法輪。如是相名為乘於大乘。 是の菩薩は、大乗に乗じて、仏と成るを得て、法輪を転ずるも、諸声聞、辟支仏の転ずる能わざる所なれば、何に況んや、餘の小凡夫をや。十方の恒河沙に等しきが如き世界の諸仏の、是の菩薩を讃歎すらく、『某方、某国、某甲の菩薩は、大乗に乗じて、仏と成り、法輪を転ず』、と。是の如き相を名づけて、大乗に乗ずと為す。
是の、
『菩薩』は、
『大乗に乗じて、仏と成った!』が故に、
『法輪』を、
『転じたのであり!』、
『諸声聞、辟支仏』にも、
是の、
『法輪』は、
『転じられない!』。
況して、
『餘の小凡夫』は、
『尚更である!』。
『十方の恒河沙に等しいほどの世界の諸仏』は、
是の、
『菩薩』を、こう讃歎した、――
『某方、某国の某甲菩薩』は、
『大乗に乗じて、仏と成り!』、
『法輪を転じた!』、と。
是のような、
『相』を、
『大乗に乗る!』と、
『称するのである!』。
復次大乘名畢竟清淨六波羅蜜。菩薩摩訶薩乘大乘時。以五神通而自莊嚴。菩薩住是乘中。一時變身無數。至十方世界。供養諸佛度脫眾生。是菩薩常不離諸佛。乃至得佛道常乘此大乘 復た次ぎに、大乗を畢竟清浄の六波羅蜜と名づく。菩薩摩訶薩は大乗に乗ずる時、五神通を以って自ら荘厳するに、菩薩は是の乗中に住して、一時に身を無数に変じて、十方の世界に至り、諸仏を供養して、衆生を度脱す。是の菩薩は常に諸仏を離れず、乃至仏道を得るまで、常に此の大乗に乗ずるなり。
復た次ぎに、
『大乗』を、
『畢竟清浄の六波羅蜜』と、
『称し!』、
『菩薩』が、
『大乗に乗る!』時には、
『五神通を用いて!』、
『自ら荘厳する!』。
『菩薩』は、
是の、
『乗中に住して!』
一時に、
『身』を、
『無数に変じ!』、
『十方の世界に至って!』、
『諸仏を供養し!』、
『衆生を度脱するのである!』が、
是の、
『菩薩』は、
『常に!』、
『諸仏を離れず!』、
『乃至仏道を得るまで、常に!』、
此の、
『大乗』に、
『乗るのである!』。



大智度論釋無縛無脫品第十七 


【經】菩薩摩訶薩の大莊嚴とは

【經】爾時須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩大莊嚴。何等是大莊嚴。何等菩薩能大莊嚴。 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩の大莊嚴とは、何等か、是れ大莊嚴なる。何等の菩薩か、能く大莊嚴するや』、と。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』とは、
何のような、
『大莊嚴ですか?』。
何のような、
『菩薩』が、
『大莊嚴することができるのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻49』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。如說菩薩摩訶薩擐大乘鎧者。云何名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。佛言。善現。若菩薩摩訶薩擐布施波羅蜜多鎧。擐淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐四靜慮鎧。擐四無量四無色定鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐四念住鎧。擐四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐內空鎧。擐外空。內外空。空空。大空。勝義空。有為空。無為空。畢竟空。無際空。散空。無變異空。本性空。自相空。共相空。一切法空。不可得空。無性空。自性空。無性自性空鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐五眼鎧。擐六神通鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐佛十力鎧。擐四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智道相智一切相智鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。若菩薩摩訶薩擐佛身相諸功德鎧。善現。如是名為菩薩摩訶薩擐大乘鎧。善現當知。一切智智無造無作。一切有情亦無造無作。菩薩摩訶薩為是事故擐大乘鎧。』
佛語須菩提。菩薩摩訶薩摩訶衍大莊嚴。所謂檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜莊嚴。四念處莊嚴。乃至八聖道分內空莊嚴。乃至無法有法空十力。乃至十八不共法及一切種智莊嚴。變身如佛莊嚴。光明遍照三千大千世界。亦照東方如恒河沙等世界。南西北方四維上下亦復如是。三千大千世界六種振動。亦動東方如恒河沙等諸世界。南西北方四維上下亦復如是。 仏の須菩提に語りたまわく、『菩薩摩訶薩の摩訶衍の大莊嚴とは謂わゆる檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜の荘厳、四念処の荘厳、乃至八聖道分、内空の荘厳、乃至無法有法空、十力、乃至十八不共法、及び一切種智の荘厳、身を仏の如きに変ずる荘厳、光明の三千大千世界を遍く照し、亦た東方の恒河沙に等しきが如き世界を照らし、南西北方、四維上下亦復た是の如く、三千大千世界の六種の振動、亦た東方の恒河沙に等しきが如き諸世界を動かし、南西北方、四維上下も亦復た是の如し。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』とは、
『摩訶衍の大莊嚴であり!』、
謂わゆる、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜の荘厳』、
『四念処乃至八聖道分の荘厳』、
『内空乃至無法有法空の荘厳』、
『十力乃至十八不共法、一切種智の荘厳』、
『身を仏のように変じる荘厳であり!』、
『光明』が、
『三千大千世界を遍く照し!』、
『東方の恒河沙に等しいほどの世界を照らし!』、
亦た、
『南西北方、四維上下』も、
『是の通りであり!』、
『三千大千世界を六種に振動させ!』、
亦た、
『東方の恒河沙に等しいほどの諸の世界』を、
『動かし!』、
亦た、
『南西北方、四維上下』も、
『是の通りなのである!』。
是菩薩摩訶薩住檀波羅蜜摩訶衍大莊嚴。是三千大千世界變為琉璃。化作轉輪聖王。隨眾生所欲。須食與食須飲與飲。衣服臥具花香纓珞搗香澤香房舍燈燭醫藥種種所須盡給與之。與已而為說法。所謂應六波羅蜜法。眾生聞是法者。終不離六波羅蜜。乃至阿耨多羅三藐三菩提。如是須菩提。是名菩薩摩訶薩摩訶衍大莊嚴。 是の菩薩摩訶薩の檀波羅蜜に住する摩訶衍の大莊嚴とは、是れ三千大千世界を変じて琉璃と為し、転輪聖王を化作して、衆生の欲する所に随いて、食を須(もと)むれば食を与え、飲を須むれば飲を与え、衣服、臥具、花香、瓔珞、搗香、沢香、房舎、灯燭、医薬、種種の須むる所を尽く之を給与し、与え已りて、為めに法を説く。謂わゆる六波羅蜜に応ずる法なり。衆生の是の法を聞く者は、終に六波羅蜜、乃至阿耨多羅三藐三菩提を離れず。是の如く、須菩提、是れを菩薩摩訶薩の摩訶衍の大莊嚴と名づく。
是の、
『菩薩摩訶薩が、檀波羅蜜に住する!』時の、
『摩訶衍の大莊嚴』とは、
『三千大千世界を変じて、琉璃と為し!』、
『転輪聖王を化作し、衆生の欲する所に随って!』、
『食を須める!』者には、
『食』を、
『与え!』、
『飲を須める!』者には、
『飲』を、
『与え!』、
『衣服、臥具、花香、瓔珞、搗香、沢香、房舎、灯燭、医薬や!』、
『種種の所須( many kinds of necessity )』を、
『尽く、給与し!』、
『与えたならば!』、
『衆生の為め!』に、
『法』を、
『説く!』。
謂わゆる、
『六波羅蜜に応じた!』、
『法である!』。
『衆生』が、
是の、
『法』を、
『聞いたならば!』、
終に、
『六波羅蜜、乃至阿耨多羅三藐三菩提』を、
『離れることはない!』。
是のように、
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩の摩訶衍の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
  搗香(とうこう):ついて粉になしたる香。塗香。『大智度論巻46上注:香』参照。
  沢香(たくこう):もみて粉になしたる香。又湿り気を帯びたる香。『大智度論巻46上注:香』参照。
  (こう):梵語乾陀gandhaの訳。巴梨語同じ。五境の一。十二処の一。十八界の一。七十五法の一。百法の一。鼻根所取の境にして、即ち所齅の物を云う。大分するに三香四香の別あり。「品類足論巻1」に、「香は云何。謂わく諸の所有の香なり。若しは好香、若しは悪香、若しは平等香にして鼻の所齅なり」と云えり。是れ三香分類の説にして、「五事毘婆沙論巻下」、「雑阿毘曇心論巻1」、「入阿毘達磨論巻上」、「瑜伽師地論巻1」等にも皆此の分類を用う。又「大毘婆沙論巻13」には、好香sugandha、悪香durgandha、平等香ama-gandha、不平等香visama-gandhaの四香分類の説を出し、「倶舎論巻1」、「順正理論巻1」等には併せて此の三香四香の両説を挙ぐ。三香の中、好悪香等を解するに異説あり。「五事毘婆沙論巻下」には、諸の悦意のものを好香と名づけ、不悦意のものを悪香と名づけ、捨受に順ずるものを平等香と名づくと云えり。是れ情に約して以って好悪等を分別せるなり。「入阿毘達磨論巻上」には、能く諸根大種を長養するを好香、損害するを悪香、倶に相違するを平等香と名づくと云えり。是れ蓋し葱韮等の如き情に於いて不悦意なるものも、但だ能く諸根大種を長養せば之を好香と為し、沈香等の如き情に於いて悦意なるものも、但だ能く諸根大種を損減せば之を悪香と為せるものにして、根の増損に約して以って好悪等の別を論じたるなり。「順正理論巻1」には、「入阿毘達磨論」の所説の外に別に一義を出し、諸の福業増上の所生を好香とし、諸の罪業増上の所生を悪香とし、唯四大種の勢力の所生を平等香と為すと云えり。是れ勝劣処中に約して以って好悪等を解したるなり。又四香の中、悦意のものを則ち好香と名づけ、不悦意のものを則ち悪香と名づく。等香不等香に関しては「順正理論巻1」に両釈あり、一釈は香力均平にして依身を増益するを等香、損減するを不等香と名づけ、一釈は香力微弱なるを等香、増益なるを不等香と称すと云えり。蓋し此等の類別は乃ち法相上の大判なり。若し一一の香に就かば、其の種類甚だ多く、分類も亦た一準ならず。「瑜伽師地論巻3」に依るに、「或いは一種の香を立つ、鼻所行の義に由るが故なり。或いは二種を立つ、謂わく内及び外なり。或いは三種を立つ、謂わく可意、不可意及び処中香なり。或いは四種を立つ、謂わく四大香なり。一に沈香、二に窣堵魯迦香、三に龍脳香、四に麝香なり。或いは五種を立つ、謂わく根香、茎香、葉香、華香、果香なり。或いは六種を立つ、謂わく食香、飲香、衣香、荘厳具香、乗香、宮室香なり。或いは七種を立つ、謂わく皮香、葉香、素泣謎羅香、栴檀香、三辛香、熏香、末香なり。或いは八種を立つ、謂わく倶生香、非倶生香、恒続香、非恒続香、雑香、純香、猛香、非猛香なり。或いは九種を立つ、謂わく過去、未来、現在等、前に説くが如し。或いは十種を立つ、謂わく女香、男香、一指香、二指香、唾香、洟香、脂髄膿血香、肉香、雑糅香、淤埿香なり」と云い、又「雑阿含経巻38」並びに「戒徳香経」には、香に根香、茎香(又は枝香に作る)、華香の三香ありと云い、「蘇悉地羯囉経巻上塗香薬品」には、塗香、末香、顆香、丸香を四種香とし、「同分別焼香品」には、自性香、籌丸香、塵末香、作丸香を四種香、沙糖、勢麗翼迦、薩折囉娑、訶梨勒、石蜜を五種香とし、「同経巻下備物品」には、沈水香、白檀香、紫檀香、沙羅羅香、天木香を五種の堅香と称し、乾陀囉娑香、薩闍囉娑香、安悉香、蘇合香(又龍脳香に作る)、熏陸香、設落翅香、室唎吠瑟吒迦香を名づけて七膠香と為せり。又「法華経巻6法師功徳品」には、須曼那華香sumanas、闍提華香jaatika、末利華香mallikaa、瞻蔔華香campaka、波羅羅華香paaTala、赤蓮華香padma、青蓮華香utpalaa、白蓮華香puNDariika、栴檀香candana、多摩羅跋香tamaalapatra、多伽羅香tagara、曼陀羅華香mandaarava、摩訶曼陀羅華香mahaamandaarava、曼珠沙華香maJjuSaka、摩訶曼珠沙華香mahaamaJjuSaka等の諸香の名を挙げ、「蘇悉地羯囉経巻上分別焼香品」には、室唎吠瑟吒剱汁、娑折囉娑、乾陀羅素香、安悉香、沙落翅香、龍脳香、薫陸香、語苫地夜目剱、祇哩惹密、訶梨勒、砂糖、香附子、蘇合香、沈水香、嚩落剱、白檀香、紫檀香、五葉松木香、天木香、嚢里迦、鉢哩閉攞嚩、烏施藍、石蜜、甘松香等の香名を列ね、「蕤呬耶経巻中奉請供養品」には、白檀香、沈水香、迦湿弥㗚香、苾唎曳応旧香、多迦羅香、優婆羅香、苾利迦香、甘松香、丁香、桂心香、龍華香、禹車香、縮渋蜜香、石南葉香、蘆根香、瑟莵埿耶汁香、乾陀羅沙汁香、沙陀払瑟婆香、婆沙那羅跢迦香、勢礼耶香、闍知皤怛羅香、香附子香、吉隠底香、隠摩豆唎迦香、胡荽香、龍脳香、蘇合香、薫陸香、尸利稗瑟吒迦香、薩闍羅沙香、安悉香、婆羅枳香、烏尸羅香、摩勒迦香、閼伽跢哩香、栢木香、天木香、鉢地夜香等の名を出し、「陀羅尼集経巻12」には、龍脳香、蘇合香、鬱金香、上好和香、沈水香、薫陸香、安悉香、白膠香、檀香、雑草香等の諸香を列ね、又「覚禅鈔香薬抄の巻」には、沈香(沈水香)、牛頭香、白檀香(栴檀香)、丁子香、鬱金香、龍脳香(婆律膏香)、薫陸香、安息香、安悉香、白膠香(楓香)、天木香(木蜜)、甘松香、兜楼婆香(苜宿香)、麝香、紫礦香、詹糖香、香附子、茅根香、百和香、変易香、瞻蔔花香、多伽羅香、多摩羅跋香、荳蓿香、青木香、白木香、藿香、艾納香、散香、朽木香、桂心香等の名を挙げ、其の他諸経論に香名を出せるもの更に多し。今悉く枚挙するに遑あらず。蓋し印度の地は酷熱にして人皆身垢の臭を生ず。而して彼の地に多く香木を産するを以って、彼の国人は常に香を身に塗り、又焼いて以って其の臭を除く。中に就き身に塗るものを塗香と名づく。之に亦た香水、香油、香薬等の別あり。焼いて熏ずるものを焼香或いは熏香と称す。之に亦た丸香、末香、練香、線香等の別あり。「大智度論巻30」に、「問うて曰わく、華香も亦た能く臭を除く。何故に説かざる。答えて曰わく、華は常有に非ず、亦た速かに萎爛す。利益少きが故に、是の故に説かず。焼香は寒には則ち須うる所あるも、熱時には患と為す。塗香は寒熱通じて用う。寒時には雑うるに沈水を以ってし、熱時には雑うるに栴檀を以ってし、以って其の身に塗る」と云えり。又密教に於いては、三部五部等の別に依り所用の香同じからず。即ち仏部には沈香、金剛部には丁子香、蓮華部には白檀香、宝部には龍脳香、羯磨部には薫陸香を用う。「蘇悉地羯囉経巻上塗香薬品」、及び「同経分別焼香品」、「蕤呬耶経巻中奉請供養品」並びに「大日経疏巻7」等に説述する所の如し。又経論の中に香を法門の徳に比況せるもの少なからず。「増一阿含経巻13」に、戒香、聞香、施香の三種を説き、「諸経要集巻5」、「集諸経礼懺儀巻上」等に戒香、定香、慧香、解脱香、解脱知見香の五分香を説き、「旧華厳経巻49」に、除滅一切衆疾病香、滅憂悩香、生一切衆生諸喜楽香、長養諸煩悩香、除滅諸煩悩香、喜楽有為香、厭離有為香、放逸香、不放逸香、念諸仏香、順正法香等を説ける如き、皆即ち香の義を転用して以って法門の徳を比顕したるものなり。又我が邦に於いては香道と称し、花道茶道と相並びて室町時代以後、雅興の一種として騒人の間に行わるる熏香の法あり。又雅会を開きて香の優劣を比試するを特に闘香と称し、室内に懸けて臭気を去るものを懸香と云い、法事の時、香を僧衆等に頒賦するを行香と名づけ、仏前に香を焚くを焼香又は捻香と称せり。又「新華厳経巻67」、「金光明最勝王経巻7」、「大孔雀呪王経巻下」、「四分律巻16」、「成実論巻5」、「大乗義章巻8末」、「法苑珠林巻36」、「蘇悉地経疏巻3、7」、「大日経疏演奥鈔巻24」、「翻梵語巻10」、「梵語雑名」、「翻訳名義集巻8」等に出づ。<(望)
須菩提。譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。於前須食與食須飲與飲。乃至種種所須盡給與之。於須菩提意云何。是幻師實有眾生有給與不。須菩提言。不也。世尊。 『須菩提、譬えば工幻師若しは幻師の弟子、四衢道中に於いて、大衆を化作し、前に於いて食を須むれば食を与え、飲を須むれば飲を与え、乃至種種の所須を尽く之を給与すれば、須菩提の意に於いて云何、是の幻師には実に衆生有り、給与有りや不や』。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。
――
須菩提!
譬えば、
『工幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『前に於いて( in front of them )!』、
『食を須めれば、食を与え!』、
『飲を須めれば、飲を与え!』、
乃至、
『種種の須める!』所を、
『尽く、給与したとすれば!』、
須菩提、お前の意には、何うなのか?――
是の、
『幻師』には、
『実に!』、
『衆生や、給与が有ったのだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!、と。
  工幻師(くげんし)、巧幻師(くげんし)、幻師(げんし):梵語 maayaakaara の訳、幻術師/奇術師( an illusion-maker, a conjurer, juggler )の義。
  四衢道(しくどう):梵語 catvara の訳、四角形の広場/多くの道路が集る場所/四つ辻( a quadrangular place, place in which many ways meet, cross-way )の義。
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。化作轉輪聖王。種種具足。須食與食須飲與飲。乃至種種所須盡給與之。雖有所施實無所與。何以故。須菩提。諸法相如幻故。 須菩提、菩薩摩訶薩も亦た是の如く、転輪聖王を化作し、種種具足して、食を須むれば食を与え、飲を須むれば飲を与え、乃至種種の所須は、尽く之を給与するに、施す所有りと雖も、実に与うる所無し。何を以っての故に、須菩提、諸法の相は、幻の如きが故なり。
――
須菩提!
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『転輪聖王を化作して、種種に具足し!』、
『食を須むれば、食を与え!』、
『飲を須むれば、飲を与え!』、
乃至、
『種種に須める!』所を、
『尽く、給与する!』ので、
若し、
『所施の施者、受者、施物』が、
『有ったとしても!』、
実に、
『所与の与者、受者、与物』は、
『無いのである!』。
何故ならば、
須菩提!
『諸法の相』は、
『幻のようだからである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩住尸羅波羅蜜。現生轉輪聖王家。以十善道教化眾生。又以四禪四無量心四無色定四念處乃至十八不共法教化眾生。聞是法者。至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は尸羅波羅蜜に住して、転輪聖王の家に現生し、十善道を以って衆生を教化し、又四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至十八不共法を以って衆生を教化すれば、是の法を聞く者は、阿耨多羅三藐三菩提に至るまで、終に是の法を離れず。
復た次ぎに、
須菩提、
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜に住して!』、
『転輪聖王の家に現生し!』、
『十善道を以いて!』、
『衆生』を、
『教化したり!』、
『四禅、四無量心、四無色定、四念処乃至十八不共法を用いて!』、
『衆生』を、
『教化すれば!』、
是の、
『法を聞いた!』物は、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るまで!』、
終に、
是の、
『法』を、
『離れないのである!』。
  現生(げんしょう):梵語 ihaiva-janmani, iha-janmani の訳、今世の生( a birth in the present world )の義、現世に生じる( be born in the present world )の意。
譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。以十善道教化令行。又以四禪四無量心四無色定四念處乃至十八不共法教化令行。須菩提。於汝意云何。是幻師實有眾生教化令行十善道乃至十八不共法不。須菩提言。不也。世尊。 『譬えば、幻師、若しは幻師の弟子の、四衢道中に於いて、大衆を化作し、十善道を以って教化して行ぜしめ、又四禅、四無量心、四無色定、四念処乃至十八不共法を以って教化して行ぜしむれば、須菩提、汝が意に於いて云何、是の幻師には、実に衆生有りて、教化し、十善道乃至十八不共法を行ぜしむるや不や』。須菩提の言わく、『不なり、世尊』、と。
――
譬えば、
『幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『十善道を用いて!』、
『衆生を教化して!』、
是の、
『法』を、
『行じさせたり!』、
『四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至十八不共法を用いて!』、
『衆生を教化して!』、
是の、
『法』を、
『行じさせれば!』、
須菩提!、お前の意には、何うなのか?――
是の、
『幻師』には、
『実に、衆生が有り!』、
是の、
『衆生を教化して!』、
『十善道、乃至十八不共法』を、
『行じさせるのだろうか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
いいえ!
世尊!と。
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。以十善道教化眾生令行。乃至十八不共法。實無眾生行十善道乃至十八不共法。何以故。諸法相如幻故。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 須菩提、菩薩摩訶薩も亦た是の如く、十善道、乃至十八不共法を以って衆生を教化して行ぜしむも、実に衆生の十善道、乃至十八不共法を行ずる無し。何を以っての故に、諸法の相は幻の如きなるが故なり。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』も、
是のように、
『十善道、乃至十八不共法を用いて!』、
『衆生を教化しながら!』、
是の、
『法』を、
『行じさせながら!』、
実に、
『十善道、乃至十八不共法を行じるような!』、
『衆生』は、
『無いのである!』。
何故ならば、
『諸法の相』は、
『幻のようだからである!』。
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称する!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩住羼提波羅蜜。教化眾生忍辱。須菩提。云何菩薩摩訶薩住羼提波羅蜜。教化眾生著忍辱波羅蜜中。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は羼提波羅蜜に住して、衆生を教化して、忍辱ならしむ。須菩提、云何が菩薩摩訶薩は、衆生を教化して、忍辱波羅蜜中に著くるや。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、羼提波羅蜜に住して!』、
『衆生を教化して!』、
『忍辱を行じさせる!』が、
須菩提!
何のように、
『菩薩摩訶薩は、羼提波羅蜜に住して!』、
『衆生を教化しながら!』、
『忍辱波羅蜜中に著ける( put it into the patience-paramita )のか?』。
須菩提。菩薩摩訶薩從初發意已來。如是大莊嚴。若一切眾生來罵詈刀杖傷害。菩薩摩訶薩於此中不起一念。亦教一切眾生行此忍辱。 須菩提、菩薩摩訶薩の初発意より已来の、是の如き大莊嚴は、若し一切の衆生来たりて罵詈、刀杖、傷害するも、菩薩摩訶薩は、此の中に於いて、一念すら起さず、亦た一切の衆生に教えて、此の忍辱を行ぜしむ。
須菩提!
『菩薩摩訶薩の初発意より!』の、
是のような、
『大莊嚴』は、
若し、
『一切の衆生が来て!』、
『罵詈したり!』、
『刀杖、傷害したとしても!』、
『菩薩摩訶薩』は、
此の、
『衆生』中に於いて、
『一念すら!』、
『起すことなく!』、
亦た、
『一切の衆生に教えて!』、
此のような、
『忍辱』を、
『行じさせるのである!』。
譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。令行忍辱。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 譬えば、幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて、大衆を化作し、忍辱を行ぜしむるが如し。余は、上に説けるが如し。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
譬えば、
『幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『忍辱』を、
『行じさせるようなものであり!』、
餘は、
『上に!』、
『説いた通りである!』。
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称する!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩住毘梨耶波羅蜜。教化一切眾生令行毘梨耶波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住毘梨耶波羅蜜。教一切眾生令行毘梨耶波羅蜜。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は毘梨耶波羅蜜に住して、一切の衆生を教化し、毘梨耶波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が菩薩摩訶薩は毘梨耶波羅蜜に住し、一切の衆生を教えて、毘梨耶波羅蜜を行ぜしむる。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、毘梨耶波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教化し!』、
『毘梨耶波羅蜜』を、
『行じさせるのである!』。
須菩提!
何のように、
『菩薩摩訶薩は、毘梨耶波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教え!』、
『毘梨耶波羅蜜』を、
『行じさせるのだろうか?』。
須菩提。菩薩摩訶薩應薩婆若心。身心精進教化眾生。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行身心精進。餘如上說。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 須菩提、菩薩摩訶薩は薩婆若に応ずる心もて、身心精進して、衆生を教化すること、譬えば幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて大衆を化作し、教えて身心の精進を行ぜしめ、餘は上に説けるが如くんば、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『薩婆若に応じる心で、身心精進し!』、
『衆生』を、
『教化するのである!』。
譬えば、
『幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『教えて!』、
『身心の精進を行じさせるようなものであり!』、
『餘の事』は、
『上に!』、
『説いたようであれば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
  精進(しょうじん):梵語 viirya の訳、英雄的な行為( heroic deed )、男らしさ/剛胆/強さ/力/精力( manliness, valour, strength, power, energy )の義、英雄的な勤勉/勇猛果敢な努力( heroic diligence of effort )の意。
復次須菩提。菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は禅波羅蜜に住して、一切の衆生を教えて、禅波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が菩薩摩訶薩は禅波羅蜜に住し、一切の衆生を教えて、禅波羅蜜を行ぜしむる。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、禅波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教えて!』、
『禅波羅蜜』を、
『行じさせるのである!』。
須菩提!
何のように、
『菩薩摩訶薩は、禅波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教え!』、
『禅波羅蜜』を、
『行じさせるのだろうか?』。
須菩提。菩薩摩訶薩住諸法等中。不見法若亂若定。如是須菩提。菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離禪波羅蜜。 須菩提、菩薩摩訶薩は諸法の等中に住して、法の若しは乱、若しは定を見ず。是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は禅波羅蜜に住して、一切の衆生を教え、禅波羅蜜を行ぜしめ、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に禅波羅蜜を離れざらしむ。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『諸法の等中に住して( abiding in the equality of every dharma )!』、
『法が乱であるとか、定である!』と、
『見ることはない!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『禅波羅蜜に住して、一切の衆生に教えながら!』、
『禅波羅蜜』を、
『行じさせ!』、
『乃至阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
終に、
『禅波羅蜜』を、
『離れさせない!』。
譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行禪波羅蜜。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 譬えば工幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて大衆を化作し、教えて禅波羅蜜を行ぜしめ、餘は上に説けるが如くんば、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
譬えば、
『工幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『教えて!』、
『禅波羅蜜を行じさせるようなものであり!』、
『餘の事』は、
『上に!』、
『説いたようであれば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩住般若波羅蜜。教一切眾生令行般若波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住般若波羅蜜。教一切眾生令行般若波羅蜜。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜に住して、一切の衆生を教えて、般若波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が菩薩摩訶薩は般若波羅蜜に住し、一切の衆生を教えて、般若波羅蜜を行ぜしむる。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教えて!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じさせるのである!』。
須菩提!
何のように、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に住して!』、
『一切の衆生を教え!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じさせるのだろうか?』。
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。無有法得此岸彼岸。如是菩薩摩訶薩住般若波羅蜜中。教一切眾生令行般若波羅蜜。 須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、此岸、彼岸を得る法の有ること無し。是の如く、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜中に住して、一切の衆生を教え、般若波羅蜜を行ぜしむ。
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『此岸や、彼岸を得るような!』、
『法』は、
『無いのであり!』、
是のように、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜中に住して!』、
『一切の衆生に教えて!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じさせる!』。
譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行般若波羅蜜。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 譬えば幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて大衆を化作し、教えて般若波羅蜜を行ぜしめ、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
譬えば、
『幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『教えて!』、
『般若波羅蜜を行じさせるようなものであり!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩大莊嚴。十方如恒河沙等世界中。隨其所應自變其身。住檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。亦教眾生令行檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。是眾生行是法。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の大莊嚴は、十方の恒河沙に等しきが如き世界中に、其の所応に随いて、自ら其の身を変じ、檀波羅蜜乃至般若波羅蜜に住して、亦た衆生に教えて、檀波羅蜜乃至般若波羅蜜を行ぜしむるに、是の衆生は是の法を行じて、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に是の法を離れず。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』は、
『十方の恒河沙に等しいほどの世界』中の、
『衆生の応じる所に随って!』、
『自らの身』を、
『変じ!』、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜に住しながら!』、
『衆生に教えて!』、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜』を、
『行じさせる!』ので、
是の、
『衆生』は、
是の、
『法』を、
『行じながら!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るまで!』、
終に、
是の、
『法』を、
『離れない!』。
  隨其所応(ずいごしょおう):梵語 tad- anusadRzaiH, tathaayoga- anuruupa の訳、其れに適するように( as it is fit )の義、それに応じて( adopted or according to it )の意。
須菩提。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作眾生。教令行六波羅蜜。餘如上說。如是須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 須菩提、譬えば幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて衆生を化作し、教えて六波羅蜜を行ぜしめ、餘は上に説けるが如くんば、是の如く、須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
須菩提!
譬えば、
『幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、衆生を化作し!』、
『教えて!』、
『六波羅蜜を行じさせるようなものであり!』、
『餘の事』は、
『上に!』、
『説いたようであれば!』、
是のように、
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次須菩提。菩薩摩訶薩大莊嚴。應薩婆若心不生是念。我教若干人住檀波羅蜜。不教若干人住檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜亦如是。不生是念。我教若干人住四念處。不教若干人住四念處。乃至十八不共法亦如是。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の大莊嚴は、薩婆若に応ずる心もて、是の念を生ぜず、『我れは若干の人を教えて、檀波羅蜜に住せしむるも、若干の人は教えて檀波羅蜜に住せしめず。乃至般若波羅蜜も亦た是の如し』、と。是の念を生ぜず、『我れは若干の人を教えて、四念処に住せしむるも、若干の人は教えて四念処に住せしめず。乃至十八不共法も亦た是の如し』、と。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』とは、
『薩婆若に応じる心で!』、
こう念じることなく、――
わたしは、
『若干の人を教えて檀波羅蜜に住させる!』が、
『若干の人を教えて檀波羅蜜に住させることはない!』。
乃至、
『般若波羅蜜』も、
『是の通りである!』とか、
わたしは、
『若干の人を教えて四念処に住させる!』が、
『若干の人を教えて四念処に住させることはない!』。
乃至、
『十八不共法』も、
『是の通りである!』、と。
亦不生是念。我教若干人令得須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道一切種智。亦不教若干人令得須陀洹果乃至一切種智。 亦た是の念を生ぜず、『我れは若干の人を教えて、須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、一切種智を得しむるも、亦た若干の人を教えて、須陀洹果乃至一切種智を得しめず』、と。
亦た、 こう念じることもなく、――
わたしは、
『若干の人を教えて!』、
『須陀洹果乃至阿羅漢果、辟支仏道、一切種智』を、
『得させる!』が、
亦た、
『若干の人を教えて!』、
『須陀洹果乃至一切種智』を、
『得させることはない!』、と。
我當令無量無邊阿僧祇眾生住檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。立眾生於四念處乃至十八不共法。令無量無邊阿僧祇眾生得須陀洹果乃至一切種智。譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令住六波羅蜜乃至得一切種智。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴 我れは当に無量無辺阿僧祇の衆生をして、檀波羅蜜乃至般若波羅蜜に住せしめ、衆生を四念処乃至十八不共法に立たしめ、無量無辺阿僧祇の衆生をして、須陀洹果、乃至一切種智を得しむべし。譬えば工幻師、若しは幻師の弟子の四衢道中に於いて大衆を化作し、教えて六波羅蜜に住せしめて、乃至一切種智を得しむ。餘は上に説けるが如し。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づく。
亦た、こう念じるのである、――
わたしは、
『無量無辺阿僧祇の衆生』を、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜』に、
『住させ!』、
『衆生』を、
『四念処乃至十八不共法』に、
『立たせ!』、
『無量無辺阿僧祇の衆生』に、
『須陀洹果乃至一切種智』を、
『得させねばならない!』、と。
譬えば、
『工幻師や、幻師の弟子』が、
『四衢道中に於いて、大衆を化作し!』、
『教えて!』、
『六波羅蜜』に、
『住させ!』、
乃至、
『一切種智』を、
『得させ!』、
『餘の事』は、
『上に!』、
『説いたようであれば!』、
須菩提!
是れを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。



【論】菩薩摩訶薩の大莊嚴とは

【論】釋曰。上富樓那說大莊嚴及發大誓莊嚴相。今須菩提作是念。富樓那未得一切智。雖說大莊嚴或當有錯。是故問佛取定。佛為須菩提說檀波羅蜜大莊嚴乃至一切智。 釈して曰く、上に富楼那は、大莊嚴及び大誓を発す荘厳の相を説けるに、今、須菩提は、是の念を作さく、『富楼那は、未だ一切智を得ざれば、大莊嚴を説くと雖も、或は当に錯有るべし』、と。是の故に仏に問うて、定を取らんとすれば、仏は須菩提の為めに、檀波羅蜜の大莊嚴乃至一切智を説きたまえり。
釈す、
上に、
『富楼那』が、
『大莊嚴や、大誓を発す荘厳の相』を、
『説いた!』ので、
今、
『須菩提』は、こう念じた、――
『富楼那は、未だ一切智を得ていない!』ので、
『大莊嚴を説いても!』、
『或は、錯が有るのではないか?』、と。
是の故に、
『仏に問うて!』、
『大莊嚴の定相』を、
『取ろうとする!』と、
『仏』は、
『須菩提の為め!』に、
『檀波羅蜜の大莊嚴、乃至一切智の大莊嚴』を、
『説かれた!』。
是諸善法果報故。得菩薩大神通力。為出家好道眾生故。化作佛身放大光明。照十方世界震動大地。令眾生發心行善法。隨其所應而為說法令得三乘。為在家好樂眾生。作轉輪聖王。變三千世界悉為琉璃。為不障礙故乘七寶車。身放光明雨諸寶物。隨眾生所須皆令充足。然後為說菩薩法。 是の諸善法の果報の故に、菩薩の大神通力を得、出家して道を好む衆生の為めの故には、仏身を化作して、大光明を放ち、十方の世界を照らして、大地を震動せしめ、衆生をして発心して、善法を行ぜしめ、其の所応に随いて、為めに法を説き、三乗を得しめ、在家の楽を好む衆生の為めには、転輪聖王と作りて、三千世界を変じて悉くを琉璃と為し、障礙せざらしめんが為めの故に七宝の車に乗り、身より光明を放って、諸の宝物を雨ふらし、衆生の所須に随いて、皆充足せしめ、然る後に為めに菩薩の法を説く。
是の、
『諸の善法の果報』の故に、
『菩薩の大神通力を得て!』、
『出家の道を好む衆生の為め!』の故に、
『仏身を化作し、大光明を放って!』、
『十方の世界を照らし!』、
『大地を震動させ!』、
『衆生を発心させて!』、
『善法』を、
『行じさせ!』、
『衆生の所応に随って!』、
『衆生の為めに、法を説いて!』、
『三乗を得させ!』、
『在家の楽を好む衆生の為め!』には、
『転輪聖王と作って!』、
『三千世界を変じて!』、
『悉く、琉璃と為し!』、
『障礙されない為め!』の故に、
『七宝の車』に、
『乗り!』、
『身より、光明を放って!』、
『諸の宝物』を、
『雨ふらし!』、
『衆生の所須に随って、皆充足させた!』後、
『衆生の為め!』に、
『菩薩法を説くのである!』。
菩薩住大乘中。以二施利益眾生。所謂財施法施。眾生聞已行六波羅蜜乃至十八不共法。至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。菩薩雖住是變化中。亦不於諸法中生著相。亦不自高。 菩薩は、大乗中に住して、二施、謂わゆる財施、法施を以って、衆生を利益す。衆生は聞き已りて、六波羅蜜乃至十八不共法を行じ、阿耨多羅三藐三菩提に至るまで、終に是の法を離れず。菩薩は、是の変化中に住すと雖も、亦た諸法中に於いて、相に著するを生ぜず、亦た自ら高ぶらず。
『菩薩は、大乗中に住して!』、
『二施、謂わゆる財施、法施を用いて!』、
『衆生』を、
『利益するのである!』が、
『衆生は、法を聞いて!』、
『六波羅蜜、乃至十八不共法を行じて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』に、
『至るまで!』、
終に、是の、
『法』を、
『離れることはない!』。
『菩薩』は、
是の、
『変化中に住しながらも!』、
『諸法の相』に、
『著を生じることもなく!』、
亦た、
『自ら!』、
『高ぶることもない!』。
須菩提作是念。菩薩能作如是大事。又諸漏未盡故。云何於諸法得不著。亦不生高心。是中佛自說譬喻。若幻師於四衢道中化作種種物。隨人所須悉能與之。於須菩提意云何。是幻師實有所與不。有受者有用者不。須菩提言。是但虛誑實無所有。 須菩提の是の念を作さく、『菩薩は、能く是の如き大事を作すも、又諸漏未だ尽きざるが故に、云何が諸法に於いて、著せざるを得、亦た高心を生ぜざる』、と。是の中に仏は自ら、譬喻を説きたまわく、『若し幻師、四衢道中に於いて、種種の物を化作し、人の所須に随いて、悉く、能く之を与うれば、須菩提の意に於いて云何、是の幻師は実に与うる所有りや不や、受者有り、用うる者有りや不や』、と。須菩提の言わく、『是れは但だ虚誑にして、実に所有無し』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
『菩薩』は、
是のような、
『大事』を、
『作すことができながら!』、
又、
『諸の漏』は、
『未だ尽きていない!』が故に、
何故、
『諸法』に、
『著さずにいられるのだろうか?』、
亦た、
『高心』を、
『生じないのだろうか?』、と。
是の中に、
『仏』は、自ら譬喻を説かれている、――
若し、
『幻師』が、
『四衢道中に於いて、種種の物を化作し!』、
『人の所須に随って!』、
『悉く与えたとすれば!』、
須菩提の意には、何うなのか?――
是の、
『幻師』は、
『与える!』所が、
『実に有るのだろうか?』。
『受者が有って!』、
『用いる!』者が、
『有るのだろうか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
是れは、
『但だの、虚誑であり!』、
『所有( something existent )』は、
『実に無いのです!』、と。
佛言。菩薩亦如是。雖作佛身轉輪聖王以財法施眾生。亦如幻師實無所與。何以故。諸法相畢竟空如幻。餘五波羅蜜亦如是。隨義分別。 仏の言わく、『菩薩も亦た是の如く、仏身、転輪聖王と作りて、財、法を以って衆生に施すと雖も、亦た幻師の実に与うる所無きが如し。何を以っての故に、諸法の相は畢竟空なること、幻の如ければなり』、と。餘の五波羅蜜も亦た是の如く、義に随いて分別す。
『仏』は、こう言われた、――
『菩薩』も、
是のように、
『仏身や、転輪聖王と作って!』、
『財、法』を、
『施したとしても!』、
亦た、
『幻師』に、
『与える!』所が、
『無いようなものである!』。
何故ならば、
『諸法の相』は、
『畢竟空であり!』、
『幻のようだからである!』、と。
『餘の五波羅蜜』も、
是のように、
『義に随って!』、
『分別された!』。
復次檀波羅蜜尸羅波羅蜜因緣故。人中富貴作轉輪聖王。餘波羅蜜或作梵王。或作法身菩薩。 復た次ぎに、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜の因縁の故に、人中の富貴にして、転輪聖王と作り、餘の波羅蜜は、或は梵王と作り、或は法身の菩薩と作る。
復た次ぎに、
『檀波羅蜜、尸羅波羅蜜の因縁』の故に、
『人中の富貴となって!』、
『転輪聖王』と、
『作り!』、
『餘の波羅蜜』の故に、
或は、
『梵王』と、
『作り!』、
或は、
『法身の菩薩』と、
『作る!』。
問曰。六波羅蜜外更有何法可莊嚴。 問うて曰く、六波羅蜜の外に、更に何なる法か有りて、荘厳すべき。
問い、
『六波羅蜜の外』に、
更に、
何のような、
『法が有り!』、
『荘厳するのですか?』。
答曰。諸功德皆六波羅蜜中攝。有人言。別有智波羅蜜及方便等。於十方如恒河沙等世界中。隨所應度作種種因緣。說法令眾生住六波羅蜜。 答えて曰く、諸の功徳は皆六波羅蜜中に摂す。有る人の言わく、『別に智波羅蜜、及び方便等有り、十方の恒河沙に等しきが如き世界中に於いて、応に度すべき所に随いて、種種の因縁を作し、法を説いて、衆生をして、六波羅蜜に住せしむ』、と。
答え、
『諸の功徳は、皆六波羅蜜中に摂する
every merit is belong to the six-paramita )!』が、
有る人は、こう言っている、――
『別に智慧波羅蜜や、方便等が有り!』、
『十方の恒河沙に等しいほどの世界』中に於いて、
『度すべき者に随って!』、
『種種の因縁を作したり!』、
『法を説いたりして!』、
『衆生』を、、
『六波羅蜜』に、
『住させるのである!』、
復次決定誓願名為大莊嚴。所謂菩薩不作是念。我度若干人令住檀波羅蜜。不能度餘人。乃至十八不共法亦如是。亦不作是念。我令若干人得須陀洹果。不能令若干人得須陀洹果。乃至佛道亦如是。我當悉令無量阿僧祇眾生住諸功德中。檀波羅蜜乃至一切種智自立。如幻師如先說。是名發大莊嚴 復た次ぎに、決定の誓願を名づけて、大莊嚴と為す。謂わゆる菩薩は、是の念を作さず、『我れは若干の人を度して、檀波羅蜜に住せしむるも、餘の人は度す能わず。乃至十八不共法も亦た是の如し』、と。亦た是の念を作さず、『我れは若干の人をして須陀洹果を得しむるも、若干の人をして須陀洹果を得しむ能わず。乃至仏道も亦た是の如し』、と。『我れは当に悉く無量阿僧祇の衆生をして、諸の功徳中に住せしめ、檀波羅蜜乃至一切種智に自立せしむべし』、と。幻師の如きとは、先に説けるが如し。是れを大莊嚴を発すと名づく。
復た次ぎに、
『決定の誓願』を、
『大莊嚴』と、
『称する!』。
謂わゆる、
『菩薩』は、こう念じることはない、――
わたしは、
『若干の人を度して!』、
『檀波羅蜜』に、
『住させる!』が、
而し、
『餘の人』を、
『度すことはできない!』。
乃至、
『十八不共法』も、
『是の通りである!』、と。
亦た、こう念じることもないが、――
わたしは、
『若干の人』に、
『須陀洹果』を、
『得させることができる!』が、
『若干の人』は、
『須陀洹果』を、
『得させることはできない!』。
乃至、
『仏道』も、
『是の通りである!』。
而し、こう念じるのである、――
わたしは、
『無量阿僧祇の衆生』を、
悉く、
『諸の功徳』中に、
『住させ!』、
亦た、
『檀波羅蜜乃至一切種智』に、
『自立させねばならない!』、と。
『幻師のように!』とは、
『先に!』、
『説いた通りであり!』、
是れを、
『大莊嚴を発す!』と、
『称するのである!』。



【經】衆生には縛も、解も無いとは

【經】爾時須菩提。白佛言。世尊。如我從佛所聞義。菩薩摩訶薩無大莊嚴為大莊嚴。諸法自相空故。所謂色色相空。受想行識識相空。眼眼相空。乃至意意相空。色色相空。乃至法法相空。眼識眼識相空。乃至意識意識相空。眼觸眼觸相空。乃至意觸意觸相空。眼觸因緣生受受相空。乃至意觸因緣生受受相空。 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、我が仏より聞きし所の義の如きは、菩薩摩訶薩に大莊嚴無きを大莊嚴と為す。諸法の自相は空なるが故なり。謂わゆる色の色相は空、受想行識の識相は空、眼の眼相は空、乃至意の意相は空、色の色相は空、乃至法の法相は空、眼識の眼識相は空、乃至意識に意識相は空、眼触の眼触相は空、乃至意触の意触相は空、眼触因縁生の受の受相は空、乃至意触因縁生の受の受相は空なればなり。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
わたしが、
『仏より聞いた!』所の、
『大莊嚴の義』では、――
『菩薩摩訶薩に、大莊嚴が無い!』のを、
『大莊嚴』と、
『称するのであり!』、
何故ならば、
『諸法』は、
『自相が空だからです!』。
謂わゆる、
『色』は、
『色相』が、
『空であり!』、
『受想行識』は、
『識相』が、
『空であり!』、
『眼乃至意』は、
『意相』が、
『空であり!』、
『色乃至法』は、
『法相』が、
『空であり!』、
『眼識乃至意識』は、
『意識の相』が、
『空であり!』、
『眼触乃至意触』は、
『意触の相』が、
『空であり!』、
『眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受』は、
『受相』が、
『空だからです!』。
  参考:『大般若経巻50』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。如我解佛所說義。菩薩摩訶薩不擐功德鎧。當知是為擐大乘鎧。何以故。以一切法自相空故。所以者何。世尊。色色相空。受想行識受想行識相空。眼處眼處相空。耳鼻舌身意處耳鼻舌身意處相空。色處色處相空。聲香味觸法處聲香味觸法處相空。眼界眼界相空。色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受色界乃至眼觸為緣所生諸受相空。耳界耳界相空。聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受聲界乃至耳觸為緣所生諸受相空。鼻界鼻界相空。香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受香界乃至鼻觸為緣所生諸受相空。舌界舌界相空。味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受味界乃至舌觸為緣所生諸受相空。身界身界相空。觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受觸界乃至身觸為緣所生諸受相空。意界意界相空。法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受法界乃至意觸為緣所生諸受相空。地界地界相空。水火風空識界水火風空識界相空。苦聖諦苦聖諦相空。集滅道聖諦集滅道聖諦相空。無明無明相空。行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱行乃至老死愁歎苦憂惱相空。內空內空相空。外空。內外空。空空。大空。勝義空。有為空。無為空。畢竟空。無際空。散空。無變異空。本性空。自相空。共相空。一切法空。不可得空。無性空。自性空。無性自性空。外空乃至無性自性空相空。四靜慮四靜慮相空。四無量四無色定四無量四無色定相空。四念住四念住相空。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支四正斷乃至八聖道支相空。空解脫門空解脫門相空。無相無願解脫門無相無願解脫門相空。布施波羅蜜多布施波羅蜜多相空。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多淨戒乃至般若波羅蜜多相空。五眼五眼相空。六神通六神通相空。佛十力佛十力相空。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智道相智一切相智四無所畏乃至一切相智相空。菩薩菩薩相空。擐功德鎧擐功德鎧相空。世尊。由此因緣菩薩摩訶薩不擐功德鎧。當知是為擐大乘鎧。佛告善現。如是如是如汝所說』
世尊。檀波羅蜜檀波羅蜜相空。乃至般若波羅蜜般若波羅蜜相空。內空內空相空。乃至無法有法空無法有法空相空。四念處四念處相空。乃至十八不共法十八不共法相空。菩薩菩薩相空。世尊。以是因緣故。當知菩薩摩訶薩無大莊嚴為大莊嚴。 世尊、檀波羅蜜の檀波羅蜜相は空、乃至般若波羅蜜の般若波羅蜜相は空、内空の内空相は空、乃至無法有法空の無法有法空相は空、四念処の四念処相は空、乃至十八不共法の十八不共法相は空、菩薩の菩薩相は空なり。世尊、是の因縁を以っての故に当に知るべしに、菩薩摩訶薩に大莊嚴無きを大莊嚴と為すと。
世尊!
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜』は、
『般若波羅蜜の相』が、
『空であり!』、
『内空乃至無法有法空』は、
『無法有法空の相』が、
『空であり!』、
『四念処乃至十八不共法』は、
『十八不共法の相』が、
『空であり!』、
『菩薩』は、
『菩薩の相』が、
『空なのです!』。
世尊!
是の因縁の故に、こう知らねばなりません、――
『菩薩摩訶薩に、大莊嚴が無い!』のを、
『大莊嚴』と、
『称する!』、と。
佛告須菩提。如是如是如汝所說。須菩提。薩婆若非作法。眾生亦非作法。菩薩為是眾生大莊嚴。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。汝が所説の如し。須菩提、薩婆若は作法に非ず、衆生も亦た作法に非ざるも、菩薩は是の衆生の為めに大莊嚴するなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
その通り、その通り、お前の説く通りだ!
須菩提!
『薩婆若は作法でなく( the all-knowledge is not artificial )!』、
『衆生』も、
『作法ではない!』が、
『菩薩』は、
是の、
『衆生の為め!』に、
『大莊嚴するのである!』、と。
  作法(さほう):梵語 kRtaka の訳、作られた[物]( (that which is) made, created )、人造の( artificial, factitious )の義。更に義あり。『大智度論巻19下注:作法』参照。
  参考:『大般若経巻50』:『佛告善現。如是如是如汝所說。善現當知。一切智智無造無作。一切有情亦無造無作。菩薩摩訶薩為是事故擐大乘鎧。具壽善現白佛言。世尊。何因緣故。一切智智無造無作。一切有情亦無造無作。菩薩摩訶薩為是事故擐大乘鎧。佛言。善現。由諸作者不可得故。一切智智無造無作。一切有情亦無造無作。所以者何。善現。我非造非不造。非作非不作。何以故。我畢竟不可得故。有情命者生者養者士夫補特伽羅。意生儒童。作者使作者。起者使起者。受者使受者。知者見者。非造非不造。非作非不作。何以故。有情乃至見者畢竟不可得故。善現。幻事非造非不造。非作非不作。何以故。幻事畢竟不可得故。夢境像響光影空花陽焰尋香城變化事非造非不造。非作非不作。何以故。夢境乃至變化事畢竟不可得故。善現。色非造非不造。非作非不作。何以故。色畢竟不可得故。受想行識非造非不造。非作非不作。何以故。受想行識畢竟不可得故。善現。眼處非造非不造。非作非不作。‥‥善現。布施波羅蜜多非造非不造。非作非不作。何以故。布施波羅蜜多畢竟不可得故。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多非造非不造。非作非不作。何以故。淨戒乃至般若波羅蜜多畢竟不可得故。善現。五眼非造非不造。非作非不作。何以故。五眼畢竟不可得故。六神通非造非不造。非作非不作。何以故六神通畢竟不可得故。善現。佛十力非造非不造。非作非不作。何以故。佛十力畢竟不可得故。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智道相智一切相智非造非不造。非作非不作。何以故。四無所畏乃至一切相智畢竟不可得故。善現。真如非造非不造。非作非不作。何以故。真如畢竟不可得故。法界法性不虛妄性不變異性平等性離生性法定法住實際非造非不造。非作非不作。何以故。法界乃至實際畢竟不可得故。善現。菩薩非造非不造。非作非不作。何以故。菩薩畢竟不可得故。善現。如來應正等覺非造非不造。非作非不作。何以故。如來應正等覺畢竟不可得故。善現。由是因緣。一切智智無造無作。一切有情亦無造無作。菩薩摩訶薩為是事故擐大乘鎧。善現。由此義故。菩薩摩訶薩不擐功德鎧。當知是為擐大乘鎧』
須菩提。白佛言。世尊。何因緣故。薩婆若非作法是眾生亦非作法。菩薩為是眾生大莊嚴。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる因縁の故にか、薩婆若は作法に非ず、是の衆生も亦た作法に非ざるも、菩薩は是の衆生の為めに大莊嚴する』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような因縁の故に、
『薩婆若は、作法でなく!』、
是の、
『衆生』も、
『作法でないのに!』、
『菩薩』は、
是の、
『衆生の為め!』に、
『大莊嚴するのですか?』、と。
佛語須菩提。作者不可得故。薩婆若非作非起法。是諸眾生亦非作非起法。何以故。須菩提。色非作非不作。受想行識非作非不作。眼非作非不作。乃至意非作非不作。色乃至法。眼識乃至意識眼觸乃至意觸。眼觸因緣生受。乃至意觸因緣生受。非作非不作。 仏の須菩提に語りたまわく、『作者は不可得なるが故に、薩婆若は作に非ず、起に非ざる法なり。是の諸の衆生も亦た作に非ず、起に非ざる法なり。何を以っての故に、須菩提、色は作に非ず、不作に非ず、受想行識は作に非ず、不作に非ず、眼は作に非ず、不作に非ず、乃至意は作に非ず、不作に非ず、眼識乃至意識、眼触乃至意触、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受は作に非ず、不作に非ざればなり。
『仏』は、
『須菩提』に、こう語られた、――
『作者が、不可得である( all doers are not ascertainable )!』が故に、
『薩婆若』は、
『作でも、起でもない( not something that is made or has arised )!』、
『法であり!』、
是の、
『諸の衆生』も、
『作でも、起でもない!』、
『法である!』。
何故ならば、
須菩提!
『色も、受想行識も、眼乃至意も、色乃至法も、眼識乃至意識も!』、
『眼触乃至意触も、眼触因縁生の受乃至意触因縁生の受も!』、
『作でも、不作でもないからである!』。
  (き)、起法(きほう):梵語 utpatti, utpaata の訳、生起/出生( arising, birth, production, origin )の義。起法は梵語 utpatti-dharma の訳、自ら生起せる法( a dharma which bore itself )の意。
  (さ):梵語 saMskaara, saMskRta の訳、作る/作られた( making, made )の義。
  不作(ふさ):梵語 asaMskRta の訳、又無為に作る。完成されない( not prepared )の義、作られたことのない( not made )の意。
須菩提。我非作非不作。乃至知者見者非作非不作。何以故。是諸法畢竟不可得故。須菩提。夢非作非不作。何以故。畢竟不可得故。幻嚮影焰化非作非不作何以故。畢竟不可得故。須菩提。內空非作非不作。畢竟不可得故。乃至無法有法空非作非不作。畢竟不可得故。 須菩提、我は作に非ず、不作に非ず、乃至知者、見者は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、是の諸法は畢竟じて不可得なるが故なり。須菩提、夢は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、畢竟じて不可得なるが故なり。幻、響、影、焰、化は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、畢竟じて不可得なるが故なり。須菩提、内空は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。乃至無法有法空は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。
須菩提!
『我、乃至知者、見者』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
是の、
『諸法』は、
『畢竟じて不可得だからである!』。
須菩提!
『夢、幻、響、影、焰、化』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
『畢竟じて不可得だからである!』。
須菩提!
『内空乃至無法有法空』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
『畢竟じて不可得だからである!』。
  (こう):ひびき。響。
須菩提。四念處非作非不作。畢竟不可得故。乃至十八不共法非作非不作。何以故。是法皆畢竟不可得故。須菩提。諸法如法相法性法住法位實際非作非不作。畢竟不可得故。須菩提。菩提非作非不作。畢竟不可得故。薩婆若及一切種智非作非不作。畢竟不可得故。 須菩提、四念処は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。乃至十八不共法は作に非ず、不作に非ず。是の法は皆、畢竟じて不可得なるが故なり。須菩提、諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。須菩提、菩薩は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。薩婆若及び一切種智は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて不可得なるが故なり。
須菩提!
『四念処乃至十八不共法』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
是の、
『法』は、
『皆、畢竟じて不可得だからである!』。
須菩提!
『諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
『畢竟じて不可得だからである!』。
須菩提!
『菩提、薩婆若、一切種智』は、
『作でもなく!』、
『不作でもない!』。
何故ならば、
『畢竟じて不可得だからである!』。
以是因緣故。須菩提。薩婆若非作非起法。是眾生亦非作非起法。菩薩為是眾生大莊嚴。 是の因縁を以っての故に、須菩提、薩婆若は作に非ず、起にあらざる法なり。是の衆生も亦た作に非ず、起に非ざる法なり。菩薩は是の衆生の為めに大莊嚴す。
是の因縁の故に、
須菩提!
『薩婆若』は、
『作でも、起でもない!』、
『法であり!』、
是の、
『衆生』も、
『作でも、起でもない!』、
『法である!』が、
『菩薩』は、
是の、
『衆生の為め!』に、
『大莊嚴するのである!』。
  参考:『大般若経巻50』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。如我解佛所說義。色無縛無解。受想行識無縛無解。何以故。世尊。色性無所有故無縛無解。受想行識性無所有故無縛無解。色性遠離故無縛無解。受想行識性遠離故無縛無解。色性寂靜故無縛無解。受想行識性寂靜故無縛無解。色性空故無縛無解。受想行識性空故無縛無解。色性無相故無縛無解。受想行識性無相故無縛無解。色性無願故無縛無解。受想行識性無願故無縛無解。色性無生故無縛無解。受想行識性無生故無縛無解。色性無滅故無縛無解。受想行識性無滅故無縛無解。色性無染故無縛無解。受想行識性無染故無縛無解。色性無淨故無縛無解。受想行識性無淨故無縛無解』
爾時須菩提。白佛言。如我觀佛所說義。世尊。色無縛無脫。受想行識無縛無脫 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『我が観るが如き、仏の所説の義は、世尊、色は無縛、無脱にして、受想行識も無縛、無脱なり』、と。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
わたしの観るところ、――
『仏の所説の義』は、
世尊!
『色』には、
『縛や、脱』が、
『無く!』、
『受想行識』にも、
『縛や、脱』が、
『無いのですね!』。
  (ばく):梵語 bandhana の訳、束縛( a bond )の義、世間に縛られる( bound to the world )の意。
  (だつ):梵語 vimukti の訳、束縛より解放される( released from bond )の義、世間を脱れる( free from the world )の意。
爾時富樓那彌多羅尼子語須菩提。色是無縛無脫。受想行識是無縛無脫。須菩提言。如是如是。色是無縛無脫。受想行識是無縛無脫。 爾の時、富楼那弥多羅尼子の須菩提に語らく、『色は、是れ無縛、無脱にして、受想行識は是れ無縛、無脱なりや』、と。須菩提の言わく、『是の如し、是の如し。色は是れ無縛、無脱にして、受想行識も是れ無縛、無脱なり』、と。
爾の時、
『富楼那弥多羅尼子』が、
『須菩提』に、こう語った、――
『色』には、
『縛や、脱』が、
『無く!』、
『受想行識』にも、
『縛や、脱』が、
『無いのですか?』。
『須菩提』は、こう言った、――
その通りだ、その通りだ!
『色』には、
『縛や、脱』が、
『無く!』、
『受想行識』にも、
『縛や、脱』が、
『無いのでだ!』。
富樓那彌多羅尼子。問須菩提。何等色無縛無脫。何等受想行識無縛無脫。 富楼那弥多羅尼子の須菩提に問わく、『何等の色か無縛、無脱なる。何等の受想行識か無縛、無脱なる』、と。
『富楼那弥多羅尼子』が、
『須菩提』に、こう問うた、――
何のような、
『色や、受想行識』に、
『縛や、脱』が、
『無いのですか?』、と。
須菩提言。如夢色無縛無脫。如夢受想行識無縛無脫。如嚮如影如幻如焰如化色受想行識無縛無脫。 須菩提の言わく、『夢の如き色は無縛、無脱なり。夢の如き受想行識は無縛、無脱なり。響の如き、影の如き、幻の如き、焔の如き、化の如き色、受想行識は無縛、無脱なり。
『須菩提』は、こう言った、――
『夢のような!』、
『色、受想行識』には、
『縛も、脱も!』、
『無く!』、
『響、影、幻、焰、化のような!』、
『色、受想行識』には、
『縛も、脱も!』、
『無いのである!』。
富樓那彌多羅尼子。過去色無縛無脫。過去受想行識無縛無脫。未來色無縛無脫。未來受想行識無縛無脫。現在色無縛無脫。現在受想行識無縛無脫。何以故無縛無脫。是色無所有故無縛無脫。受想行識無所有故無縛無脫。離故寂滅故不生故無縛無脫。 富楼那弥多羅尼子、過去の色は無縛、無脱なり。過去の受想行識は無縛、無脱なり。未来の色は無縛、無脱なり。未来の受想行識は無縛、無脱なり。現在の色は無縛、無脱なり。現在の受想行識は無縛、無脱なり。何を以っての故にか、無縛、無脱なる。是の色は無所有なるが故に無縛、無脱なり。受想行識は無所有なるが故に無縛、無脱なり。離の故に、寂滅の故に、不生の故に、無縛、無脱なり。
富楼那弥多羅尼子!
『過去、未来、現在の色、受想行識』には、
『縛も、脱も!』、
『無いのである!』。
何故、
『縛も、脱も無いのだろうか?』、――
是の、
『色や、受想行識は無所有である!』が故に、
『縛も、脱も!』、
『無いのであり!』、
『離、寂滅、不生である!』が故に、
『縛も、脱も!』、
『無いのである!』。
  (り):梵語 vimukti, vimukta の訳、軛から解放された( unloosed, unharnessed )、解き放たれた( set free, liberated )の義、世間を離れた( separated from the world )の意。
富樓那。善色受想行識無縛無脫。不善色受想行識無縛無脫。無記色無縛無脫。無記受想行識無縛無脫。世間出世間有漏無漏色無縛無脫。受想行識亦無縛無脫。何以故。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 富楼那、善の色、受想行識は無縛、無脱なり。不善の色、受想行識は無縛、無脱なり。無記の色は無縛、無脱なり。無記の受想行識は無縛、無脱なり。世間、出世間、有漏、無漏の色は無縛、無脱なり。受想行識も亦た無縛、無脱なり。何を以っての故に、無所有の故に、離の故に、寂滅の故に、不生の故に、無縛、無脱なり。
富楼那!
『善、不善、無記の色、受想行識』は、
『縛も、脱も!』、
『無く!』、
『世間、出世間、有漏、無漏の色、受想行識』にも、
『縛や、脱は!』、
『無いのである!』。
何故ならば、
『無所有、離、寂滅、不生である!』が故に、
『縛や、脱が!』、
『無いのである!』。
富樓那。一切法亦無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故。富樓那。檀波羅蜜無縛無脫。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 富楼那、一切法も亦た無縛、無脱なるは、無所有の故、離の故、寂滅の故、不生の故なり。富楼那、檀波羅蜜は無縛、無脱なり。尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜も無縛、無脱なるは、無所有の故、離の故、寂滅の故、不生の故に無縛、無脱なり。
富楼那!
『一切の法が縛も、脱も無い!』のは
『無所有であり!』、
『離、寂滅、不生であるからである!』。
富楼那!
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜に縛も、脱も無い!』のは、
『無所有だからであり!』、
『離、寂滅、不生である!』が故に
『縛も、脱も無いのである!』。
富樓那。內空亦無縛無脫。乃至無法有法空亦無縛無脫。四念處無縛無脫。乃至十八不共法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。阿耨多羅三藐三菩提無縛無脫。一切智一切種智無縛無脫。菩薩無縛無脫。佛亦無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 富楼那、内空も亦た無縛、無脱、乃至無法有法空も亦た無縛、無脱、四念処も無縛、無脱、乃至十八不共法も無縛、無脱なるは、無所有なるが故、離の故、寂滅の故、不生の故に無縛、無脱なり。阿耨多羅三藐三菩提も無縛、無脱、一切智、一切種智も無縛、無脱、菩薩も無縛、無脱、仏も亦た無縛、無脱なるは無所有の故、離の故、寂滅の故、不生の故に無縛、無脱なり。
富楼那!
『内空乃至無法有法空、四念処乃至十八不共法に縛も、脱も無い!』のは
『無所有であり!』、
『離、寂滅、不生であるからである!』。
『阿耨多羅三藐三菩提や、一切智、一切種智に縛も、脱も無く!』、
『菩薩や、仏にも縛や、脱が無い!』のは
『無所有である!』が故に、
『離、寂滅、不生である!』が故に、
『縛も、脱も無いのである!』。
富樓那。諸法如法相法性法住法位實際無為法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。富樓那。是名菩薩摩訶薩無縛無脫。檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。四念處乃至一切種智無縛無脫。 富楼那、諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際、無為法が無縛、無脱なるは、無所有の故、離の故、寂滅の故、不生の故に無縛、無脱なり。富楼那、是れを菩薩摩訶薩の無縛、無脱の檀波羅蜜乃至般若波羅蜜、四念処乃至一切種智の無縛、無脱と名づく。
富楼那!
『諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際、無為法に縛も、脱も無い!』のは、
『無所有だからであり!』、
『離、寂滅、不生である!』が故に、
『縛も、脱も無いのである!』。
富楼那!
是れが、
『菩薩摩訶薩』の、
『無縛、無脱の檀波羅蜜乃至般若波羅蜜であり!』、
『四念処乃至一切種智の無縛、無脱である!』。
是菩薩摩訶薩住無縛無脫檀波羅蜜中。乃至住無縛無脫般若波羅蜜。住無縛無脫四念處。乃至住無縛無脫一切種智。無縛無脫成就眾生。無縛無脫淨佛世界。無縛無脫諸佛當供養。無縛無脫當聽法。無縛無脫諸佛終不離。無縛無脫諸神通終不離。無縛無脫五眼終不離。無縛無脫陀羅尼門終不離。無縛無脫諸三昧終不離。無縛無脫當生道種智。無縛無脫當得一切種智。無縛無脫法輪轉。無縛無脫眾生安立三乘。 是の菩薩摩訶薩は、無縛、無脱の檀波羅蜜中に住し、乃至無縛、無脱の般若波羅蜜に住し、無縛、無脱の四念処に住し、乃至無縛、無脱の一切種智に住し、無縛、無脱もて衆生を成就し、無縛、無脱もて仏世界を浄め、無縛、無脱もて諸仏を当に供養すべく、無縛、無脱もて当に聴法すべく、無縛、無脱もて諸仏より終に離れず、無縛、無脱もて諸の神通を終に離れず、無縛、無脱もて五眼を終に離れず、無縛、無脱もて陀羅尼門より終に離れず、無縛、無脱もて諸の三昧を終に離れず、無縛、無脱もて当に道種智を生ずべく、無縛、無脱もて当に一切種智を得べく、無縛、無脱もて法輪を転じ、無縛、無脱もて衆生を三乗に安立す。
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『無縛、無脱』の、
『檀波羅蜜乃至般若波羅蜜』に、
『住し!』、
『無縛、無脱』の、
『四念処乃至一切種智』に、
『住して!』、
『縛も脱も無くして( without bond and liberation )!』、
『衆生を成就し!』、
『仏世界を浄め!』、
『諸仏を供養し!』、
『法を聴き!』、
『仏より、終に離れず!』、
『諸の神通より、終に離れず!』、
『五眼より、終に離れず!』、
『陀羅尼門より、終に離れず!』、
『諸の三昧より、終に離れず!』、
『道種智を生じ!』、
『一切種智を得!』、
『法輪を転じ!』、
『衆生を三乗に安立するのである!』。
如是富樓那。菩薩摩訶薩行無縛無脫六波羅蜜。當知一切法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故。富樓那。是名菩薩摩訶薩無縛無脫大莊嚴 是の如く、富楼那、菩薩摩訶薩は無縛、無脱の六波羅蜜を行ずれば、当に知るべし、一切法の無縛、無脱なるは無所有の故、離の故、寂滅の故、不生の故なり、と。富楼那、是れを菩薩摩訶薩の無縛、無脱の大莊嚴と名づく。
是のように、
富楼那!
『菩薩摩訶薩』は、
『無縛、無脱の六波羅蜜』を、
『行じる!』ので、
当然、こう知らねばならない、――
『一切法が無縛、無脱である!』のは、
『無所有だからであり!』、
『離、寂滅、不生だからである!』、と。
富楼那!
是れを、
『菩薩摩訶薩』の、
『無縛、無脱の大莊嚴』と、
『称する!』。



【論】衆生には縛も、解も無いとは

【論】釋曰。須菩提言。如我聞佛義。無大莊嚴為大莊嚴。何以故。自相空故。 釈して曰く、須菩提の言わく、『我が仏より聞ける義の如きは、大莊嚴無きを大莊嚴と為す。何を以っての故に、自相の空なるが故なり』、と。
釈す、
『須菩提』は、こう言った、――
わたしが、仏より聞いた義は、こうである、――
『大莊嚴が無い!』のを、
『大莊嚴』と、
『称するのである!』、と。
何故ならば、
『大莊嚴』は、
『自相』が、
『空だからである!』、と。
問曰。須菩提何以故如是說。 問うて曰く、須菩提は何を以っての故にか、是の如く説ける。
問い、
『須菩提』は、
何故、
『是のように!』、
『説いたのですか?』。
答曰。佛說發大莊嚴義甚深難得難解。會中眾生聞是事心或退沒。如是莊嚴畢竟空。亦以神通力故。一時能遍至十方如恒河沙世界。可適眾生。言此是聖王事。我等云何能知。 答えて曰く、仏は、大莊嚴を発す義を説きたまえるも、甚だ深くして得難く、解し難ければ、会中の衆生は、是の事を聞いて、心或は退没せり、『是の如き荘厳は畢竟空なるも、亦た神通力を以っての故に、一時に能く遍く十方の恒河沙の如き世界に至るも、適すべき衆生は、此れは是れ聖王の事なり、我等にして、云何が能く知る、と言わん』。
答え、
『仏』は、
『大莊嚴を発すという!』、
『義を説かれた!』が、
『甚だ深く、難得難解であり!』、
『会中の衆生』が、
是の、
『事を聞けば!』、
『心が、或は退没して!』、こう念じるだろう、――
是のような、
『荘厳は、畢竟空である!』のに、
『神通力を用いる!』が故に、
一時に、
『十方の恒河沙ほどの世界』に、
『遍く、至ることができたとしても!』、
『適応すべき衆生』は、こう言うだろう、――
此れは、
『聖王の事( the work of Tathaagata )であり!』、
『わたしたちが!』、
『何故、知ることができるのか?』、と。
  聖王(しょうおう)、聖主(しょうしゅ):梵語 narendraraja の訳、主権者/国王( a sovereign prince, king )の義。如来/仏( tathaagata, buddha )の意。
  難得(なんとく):梵語 kRcchra-labdha, -praapta の訳、得難い( difficult to obtain )の義。
  難解(なんげ):梵語 durvijJeya の訳、理解し難い( hardly conceivable, unintelligible )の義。
  退没(たいもつ):梵語 vyavasaadam aapad の訳、崩れ落ち、不幸に沈み込む( sink down and fall into misfortune )の義。
以是故。須菩提說。發大莊嚴非深非難。非但發大莊嚴自相空易行易得。色色中定相不可得。乃至十八不共法亦爾。若菩薩能如是知諸法空寂滅相。而不捨本願精進。是故名發大莊嚴非是難得。 是を以っての故に、須菩提の説かく、『大莊嚴を発すは、深きに非ず、難きに非ず、但だ大莊嚴を発すのみに非ず、自相空なるが故に、易行、易得なり。色は色中に定相不可得、乃至十八不共法も亦た爾り。若し菩薩、能く是の如く、諸法の空、寂滅の相を知りて、本願を捨てずして、精進すれば、是の故に大莊嚴を発すと名づけ、是れ難得に非ず』、と。
是の故に、
『須菩提』は、こう説いた、――
『大莊嚴を発す!』のは、
『深くもなく!』、
『難しくもない!』し、
但だ、
『大莊嚴を発すことだけ!』が、
『深くもなく、難しくもないのではない!』。
『自相が空であれば!』、
『易行であり( easy doing )!』、
『易得でなのである( easy obtaining )!』。
『色』は、
『色中の定相』が、
『不可得であり!』、
乃至、
『十八不共法』も、
『是の通りである!』。
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『諸法は空であり!』、
『寂滅の相である!』と、
『知り!』、
『本願』を、
『捨てずに!』、
『精進することができれば!』、
是の故に、
『大莊嚴を発す!』と、
『称し!』、
是れは、
『難得ではないのである!』。
佛證須菩提所說。故言如是。作法皆是虛誑故言薩婆若無作法。眾生畢竟空故亦無作法。佛說作者不可得故一切智非作相。眾生不可得故作者不可得。作者不可得故薩婆若非作非起相。 仏は、須菩提の所説を証するが故に、『是の如し』、と言い、作法は、皆虚誑なるが故に、『薩婆若は、無作の法なり、衆生は畢竟空なるが故に、亦た無作の法なり』、と言えり。仏の説きたまわく、『作者は不可得なるが故に、一切智は作相に非ず。衆生は不可得なるが故に作者は不可得なり。作者は不可得なるが故に薩婆若は非作、非起の相なり』、と。
『仏』は、
『須菩提の所説を、証された!』が故に、
『その通りだ!』と、
『言われ!』、
『作法は、皆虚誑である!』が故に、こう言われた、――
『薩婆若は無作の法であり
the all-knowledge of Buddha is a dharma never made )!』、
亦た、
『衆生は、畢竟空である!』が故に、
『無作の法である!』、と。
『仏』は、こう説かれた、――
『作者は不可得である!』が故に、
『一切智』は、
『作相でなく( is never made )!』、
『衆生は不可得である!』が故に、
『作者』は、
『不可得であり!』、
『作者が不可得である!』が故に、
『薩婆若』は、
『非作、非起の相である
is not something that is made or has arised )!』、と。
復次色亦無所能作。法空故。乃至諸佛法亦如是。須菩提等謂。諸法中無有定作相。如幻雖無實事而有來去相。以是故佛說。如幻如焰等無作相畢竟不可得故。 復た次ぎに、色も亦た所能の作無きは、法空の故なり。乃至諸仏の法も亦た是の如し。須菩提等の謂わく、『諸法中には、定たる作相有ること無く、幻の実事無しと雖も、来去の相有るが如し』、と。是を以っての故に、仏の説きたまわく、『幻の如く、焰等の如く、作相無く、畢竟じて不可得なるが故なり』、と。
復た次ぎに、
『色』にも、
『所能の作( the function being able to do )が無い!』のは、
『色の法』が、
『空だからであり!』、
乃至、
『諸仏の法』も、
『是の通りである!』。
『須菩提』等は、こう謂った、――
『諸法』中には、
『定った作相( the mark of being firmly made )』は、
『無い!』が、
『幻に、実事が無くても!』、
『来去の相』が、
『有るようなものである!』、と。
是の故に、
『仏』は、こう説かれた、――
『幻や、焰等のように!』、
『作相が無く!』、
『畢竟じて不可得だからである!』、と。
  所能(しょのう):梵語 zakya の訳、達成可能な( that is able to be aquired by me )の義。
是時聽者作是念。十八空能破一切法。則是有用是則為實。謂言有作。是以佛言。內空無所作。乃至無法有法空。至十八不共法亦無所作。 是の時、聴者の是の念を作さく、『十八空が、能く一切法を破れば、則ち是れに用有りて、是れ則ち実と為す』、と。謂いて言わく、『作有り』、と。是を以って、仏の言わく、『内空には所作無く、乃至無法有法空にも、十八不共法に至るまで、亦た所作無し』、と。
是の時、
『聴者』は、
こう念じて、――
『十八空が、一切法を破ることができれば!』、
是れには、
『用が有る( have some functions )!』ので、
『実ということになる!』、と。
こう謂った、――
是れには、
『作( some functions )』が、
『有る!』、と。
是の故に、
『仏』は、こう言われた、――
『内空、乃至無法有法空』には、
『所作( something to be done )』が、
『無く!』、
乃至、
『十八不共法にも!』、
『所作は無いのである!』、と。
若謂今十八空有為虛誑無實故可無作。如法性實際是真實法應當有作。何以故。一切有為法各各共因無為法。亦與有為法作因故。佛言。如法性實際法住法位亦無作。 若し、『今、十八空は有為にして、虚誑、無実なるが故に、無作なるべく、如、法性、実際は、是れ真実の法にして、応当に作有るべし。何を以っての故に、一切の有為法は、各各共に因となり、無為法も亦た有為法の与(ため)に因と作るが故なり』、と謂えば、仏の言わく、『如、法性、実際、法住、法位にも亦た作無し』、と。
若し、こう謂うならば、――
今、
『十八空は、有為であり!』、
『虚誑、無実である!』が故に、
『作は無いはずだ!』が、
『如、法性、実際は真実の法であり!』、
『作』が、
『有るはずだ!』。
何故ならば、
『一切の有為法』は、
『各各が!』、
『共に因となり( should be a mutual cause )!』、
『無為法』も、
『有為法の与に( for a created dharma )!』、
『因と作るからである( should be the cause )!』、と。
『仏』は、こう言われている、――
亦た、
『如、法性、実際、法住、法位』にも、
『作』は、
『無いのである!』、と。
又謂菩薩佛一切種智是實法能有所作。以是故佛言。是法亦畢竟空故。亦無所作。作相因緣生故。 又、謂わく、『菩薩、仏、一切種智は実法にして、能く所作有り』、と。是を以っての故に、仏の言わく、『是の法も亦た畢竟空なるが故に、亦た所作無し。作相の因縁生なるが故なり』、と。
又、こう謂うので、――
『菩薩、仏、一切種智は実法であり!』、
『所作』が、
『有る!』、と。
是の故に、
『仏』は、こう謂われた、――
是の、
『法』も、
『畢竟空である!』が故に、
『所作が無い!』。
何故ならば
『作相( a mark of function )』は、
『因縁生だからである!』、と。
行者念言。佛法甚難甚為希有。諸法都無作無縛無解者。我等云何當從苦得脫。 行者の念じて言わく、『仏法は甚だ難く、甚だ希有と為す。諸法は都(みな)無作にして、無縛、無解なれば、我等は云何が当に苦より、脱るるを得べき』、と。
『行者』は、こう念じた、――
『仏法』は、
『甚だ、解し難く!』、
『甚だ、希有である!』。
『諸法に、都作が無く( every dharma has not any function )!』、
『縛も、解も!』、
『無ければ!』、
私たちは、
『何のように!』、
『苦を脱れればいいのか?』、と。
是故須菩提。白佛言。如我知佛所說義。五眾無縛無解。若畢竟空無有作者。誰縛誰解。凡夫人法虛誑不可得故非縛。聖人法畢竟空不可得故非解。如夢等五眾。及三世五眾。善不善等五眾。一切法亦如是。乃至實際等亦復如是。無所有故離故不生。故無縛無解。是名菩薩摩訶薩不縛不解菩薩道。 是の故に須菩提の仏に白して言さく、『我が仏の所説の義を知るが如くんば、五衆は無縛、無解にして、若し畢竟空の如く、作者有ること無ければ、誰か縛、誰か解なる。凡夫人の法は虚誑にして不可得なるが故に縛に非ず。聖人の法は畢竟空にして不可得なるが故に解に非ず。夢等の如き五衆、及び三世の五衆、善、不善等の五衆、一切法も亦た是の如く、乃至実際等も亦復た是の如く、無所有なるが故に離なるが故に不生なるが故に無縛、無解なり。是れを菩薩摩訶薩の不縛、不解の菩薩道と名づく』、と。
是の故に、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
『仏の所説の義』は、わたしの知るかぎりではこうです、――
『五衆』には、
『縛も、解も!』、
『無く!』、
『畢竟空のように!』、
『作者( who does good or bad deeds )』が、
『無ければ!』、
誰が、
『縛されたり!』、
『解かれたりするのか?』。
『凡夫人という!』、
『法は、虚誑であり!』、
『不可得である!』が故に、
『縛されることもなく!』、
『聖人という!』、
『法は、畢竟空であり!』、
『不可得である!』が故に、
『解かれることもない!』。
亦た、
『夢等のような五衆も、三世の五衆も、善不善等の五衆も!』、
亦た、
『一切法』も、
『是の通りであり!』、
乃至、
『実際』等も、
『復た、是の通りであり!』、
『無所有である!』が故に、
『離である!』が故に、
『不生である!』が故に、
『縛も、解も!』、
『無いのであり!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩の不縛、不解の菩薩道』と、
『称するのです!』、と。
住是道中。諸煩惱不牽墮凡夫中故言不縛。不以諸無漏法破煩惱故言不解。教化眾生淨佛世界。乃至五神通五眼諸陀羅尼三昧門。終不離佛及安立眾生。於三乘亦無縛無解。所以者何。諸法無所有故離故寂滅故不生故畢竟空故。如是等因緣是名菩薩摩訶薩發大莊嚴相。所謂不縛不解 是の道中に住すれば、諸の煩悩に牽かれて、凡夫中に堕せざるが故に、『不縛』と言い、諸の無漏法を以って、煩悩を破らざるが故に、『不解』と言う。衆生を教化して、仏世界を浄め、乃至五神通、五眼、諸の陀羅尼、三昧門、終に仏を離れず、及び衆生を三乗に安立するも、も亦た無縛、無解なり。所以は何んとなれば、諸法は無所有なるが故、離なるが故に、寂滅なるが故、不生なるが故、畢竟空なるが故、是れ等の如き因縁もて、是れを菩薩摩訶薩の大莊嚴を発す相、謂わゆる不縛、不解なりと名づく。
是の、
『道中に住すれば!』、
『諸の煩悩に牽かれて、凡夫中に堕ちない!』が故に、
『不縛である!』と、
『言い!』、
『諸の無漏法を用いて、煩悩を破るのではない!』が故に、
『不解である!』と、
『言うのであり!』、
『衆生を教化して、仏世界を浄めること!』や、
『乃至五神通、五眼、諸の陀羅尼、三昧門』や、
『終に、仏を離れないこと!』や、
『衆生を三乗に安立すること!』まで、
亦た、
『縛も、解も!』、
『無いのである!』。
何故ならば、
『諸法は無所有である!』が故に、
『離、寂滅、不生であり!』、
『畢竟空だからである!』。
是れ等のような、
『因縁』が、
『菩薩摩訶薩が大莊嚴を発す相であり!』、
謂わゆる、
『不縛、不解である!』と、
『称するのである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2021 AllRightsReserved