大 |
智 |
度 |
論 |
入 |
門 |
巻第四十六之上
<home>
|
大智度論、釈乗乗品第十六 |
大智度論、釈無縛無脱品第十七 |
|
|
|
|
|
|
|
大智度論、釈乗乗品第十六
大智度論釋乘乘品第十六(卷第四十六) 龍樹菩薩造 後秦龜茲國三藏鳩摩羅什譯 |
大智度論、釈乗乗品第十六(巻第四十六) 龍樹菩薩造り、 後秦亀茲国の三蔵鳩摩羅什訳せり |
富楼那は、菩薩摩訶薩の大乗に乗ずることを説く。 |
大乗に乗ずる
【經】爾時慧命舍利弗問富樓那。云何名菩薩摩訶薩乘於大乘。富樓那答舍利弗言。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。乘檀波羅蜜亦不得檀波羅蜜。亦不得菩薩亦不得受者。用無所得故。是名菩薩摩訶薩乘檀波羅蜜。 |
爾の時、慧命舎利弗の富楼那に問わく、『云何が、菩薩摩訶薩は大乗に乗ずと名づくる。』と。富楼那の舎利弗に答えて言わく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、檀波羅蜜に乗ずるも、亦た檀波羅蜜を得ず、亦た菩薩を得ず、亦た受者を得ず、所得無きを用うるが故なり。是れを菩薩摩訶薩は檀波羅蜜に乗ずと名づく。 |
爾の時、 『慧命舎利弗』は、 『富楼那』に、こう問うた、―― 何を、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に、 『乗ずる!』というのですか?と。 『富楼那』は、 『舎利弗』に答えて、こう言った、―― 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時、 『檀波羅蜜』に乗ずる!が、 亦た、 『檀波羅蜜』を得ない!のであり、 亦た、 『菩薩』を得る!ことも、 『受者』を得る!こともない。 何故ならば、 『檀波羅蜜』には、 『所得』が無い!からである。 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『檀波羅蜜』に乗ずる!という。
得(とく):さとる。しる。 |
|
菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。乘尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。乘般若波羅蜜。亦不得般若波羅蜜。亦不得菩薩。用無所得故。是為菩薩摩訶薩乘於般若波羅蜜。如是舍利弗。是為菩薩摩訶薩乘於大乘。 |
菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜に乗じ、般若波羅蜜に乗ずるも、亦た般若波羅蜜を得ず、亦た菩薩を得ず、所得無きを用うるが故なり。是れを菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に乗ずと為す。是の如し、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと為す。 |
『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時、 『尸羅波羅蜜』、 『羼提波羅蜜』、 『毘梨耶波羅蜜』、 『禅波羅蜜』に乗じ、 『般若波羅蜜』に乗ずる!が、 亦た、 『般若波羅蜜』を得ない! 亦た、 『菩薩』を得る!こともない。 何故ならば、 『所得』が無い!からであり、 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』に乗ずる!といい、 舎利弗! 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!という。 |
|
復次舍利弗。菩薩摩訶薩摩訶衍一心應薩婆若修四念處。法壞故乃至一心應薩婆若。修十八不共法。法壞故是亦不可得。如是舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 |
復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の摩訶衍とは、一心を薩婆若に応じて四念処を修す、法の壊するが故なり。乃至、一心を、薩婆若に応じて十八不共法を修す、法の壊するが故に、是れも亦た得べからず。是の如し、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと名づく。 |
復た次ぎに、 舎利弗! 『菩薩摩訶薩』の、 『摩訶衍』とは、 『一心』を、 『薩婆若』に応じて、 『四念処』を、 『修める!』ことであるが、 即ち、 『法(四念処)』が、 『壊れた!』からである。 乃至、 『一心』を、 『薩婆若』に応じて、 『十八不共法』を、 『修める!』ことであるが、 即ち、 『法(十八不共法)』が、 『壊れた!』からであり、 是れも、 亦た、 『得られない!』のである。 是のように、 舎利弗! 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!というのである。 |
|
復次舍利弗。菩薩摩訶薩作是念。菩薩但有名字。眾生不可得故。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 |
復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の念を作さく、『菩薩は、但だ名字有るのみ、衆生は得べからざるが故に。』と。是れを菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと名づく。 |
復た次ぎに、 舎利弗! 『菩薩摩訶薩』は、 是の念を作す、―― 『菩薩』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『衆生』は、 『得られない!』のだから、と。 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!という。 |
|
復次舍利弗。若菩薩摩訶薩作是念。色但有名字。色不可得故。受想行識但有名字。識不可得故。 |
復た次ぎに、舎利弗、若しは菩薩摩訶薩は、是の念を作さく、『色は、但だ名字のみ有り、色は得べからざるが故に。受想行識は但だ、名字のみ有り、識は得べからざるが故に。 |
復た次ぎに、 舎利弗! 若し、 『菩薩摩訶薩』ならば、 是の念を作す、―― 『色』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『色』は、 『得られない!』のだから。 『受想行識』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『識』は、 『得られない!』のだから。 |
|
眼但有名字。眼不可得故。乃至意亦如是。 |
眼は、但だ名字のみ有り、眼は得べからざるが故に。乃至意も、亦た是の如し。 |
『眼』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『眼』は、 『得られない!』のだから。 乃至、 『意』も亦た、 是のとおりである。 |
|
四念處但有名字。四念處不可得故。乃至八聖道分但有名字。八聖道分不可得故。 |
四念処は、但だ名字のみ有り、四念処は得べからざるが故に。乃至八聖道分は、但だ名字のみ有り、八聖道分は得べからざるが故に。 |
『四念処』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『四念処』は、 『得られない!』のだから。 乃至、 『八聖道分』も、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『八聖道分』は、 『得られない!』のだから。 |
|
內空但有名字。內空不可得故。乃至無法有法空但有名字。無法有法空不可得故。乃至十八不共法但有名字。十八不共法不可得故。 |
内空は、但だ名字のみ有り、内空は得べからざるが故に。乃至無法有法空は、但だ名字のみ有り、無法有法空は得べからざるが故に。乃至十八不共法は、但だ名字のみ有り、十八不共法は得べからざるが故に。 |
『内空』とは、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『内空』は、 『得られない!』のだから。 乃至、 『無法有法空』も、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『無法有法空』は、 『得られない!』のだから。 乃至、 『十八不共法』も、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『十八不共法』は、 『得られない!』のだから。 |
|
諸法如但有名字。如不可得故。法相法性法住實際但有名字。實際不可得故。阿耨多羅三藐三菩提及佛但有名字。佛不可得故如是舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘。 |
諸法の如は、但だ名字のみ有り、如は得べからざるが故に。法相、法性、法住、実際は、但だ名字のみ有り、実際は得べからざるが故に。阿耨多羅三藐三菩提、及び仏は、但だ名字のみ有り、仏は得べからざるが故に。』と。是の如し、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと名づく。 |
『諸法』の、 『如』は、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『如』は、 『得られない!』のだから。 『法相』、 『法性』、 『法住』、 『実際』も、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『実際』は、 『得られない!』のだから。 『阿耨多羅三藐三菩提』、 及び、 『仏』は、 但だ、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 何故ならば、 『仏』は、 『得られない!』のだから。 是のように、 舎利弗! 是れを、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!というのである。 |
|
復次舍利弗。若菩薩摩訶薩從初發意已來。具足菩薩神通。成就眾生。從一佛國至一佛國。恭敬供養尊重讚歎諸佛。從諸佛聽受法教。所謂菩薩大乘。 |
復た次ぎに、舎利弗、若しは菩薩摩訶薩は、初発意より已来、菩薩の神通を具足して、衆生を成就し、一仏国より一仏国に至りて、諸仏を恭敬、供養、尊重、讃嘆し、諸仏より、法の教を聴受す、謂わゆる菩薩の大乗なり。 |
復た次ぎに、 舎利弗! 若し、 『菩薩摩訶薩』ならば、 初めて、 『意(菩提心)』を発した!時より、 常に、 『菩薩』の、 『神通』を具足して、 『衆生』を、 『成就』しながら、 『一仏国』より、 『一仏国』に至り、 諸の、 『仏』を、 『恭敬』し、 『供養』し、 『尊重』し、 『讃嘆』し、 諸の、 『仏』より、 『法』を聴き、 『教』を受ける、 謂わゆる、 『菩薩』の、 『大乗』である! |
|
是菩薩乘此大乘。從一佛國至一佛國。淨佛世界成就眾生。初無佛國想。亦無眾生想。此人住不二法中。為眾生受身隨其所應。自變其形而教化之。乃至一切智終不離菩薩乘。 |
是の菩薩は、此の大乗に乗りて、一仏国より一仏国に至り、仏世界を浄めて、衆生を成就するも、初より仏国想無く、亦た衆生想無し。此の人は、不二法中に住して、衆生の為に身を受け、其の応ずる所に随いて、自ら其の形を変えて、之を教化し、乃至一切智まで、終に菩薩乗を離れず。 |
是の、 『菩薩』は、 此の、 『大乗』に乗じて、 『一仏国』より、 『一仏国』に至りながら、 『仏』の、 『世界』を浄めて、 『衆生』を成就する!が、 初より、 『仏国』の、 『想』は無く、 亦た、 『衆生』の、 『想』も無い! 此の、 『人』は、 『不二法(仏、衆生に有無の二法無し)』中に住して、 『衆生』の為に、 『身』を受けて、 其(衆生)の、 『応ずる!』所に随って、 自ら、 其の、 『形(六道受身)』を変えて、 『之(衆生)』を教化し、 乃至、 『一切智』を得る!まで、 『菩薩』という、 『乗(乗り物)』を、 『離れない!』のである。
一切智(いっさいち):梵語薩婆若sarva−jJataaの訳。内外一切の法相を了知する智を云う。『大智度論巻37(上)注:一切智』参照。 |
|
是菩薩得一切種智已轉法輪。聲聞辟支佛及天龍鬼神阿修羅世間人民所不能轉。爾時十方如恒河沙等諸佛。皆歡喜稱名讚歎作是言。某方某國某菩薩摩訶薩。乘於大乘得一切種智轉法輪。舍利弗。是名菩薩摩訶薩乘於大乘 |
是の菩薩は、一切種智を得已りて法輪を転ず。声聞、辟支仏、及び天龍、鬼神、阿修羅、世間の人民の転ずる能わざる所なり。爾の時、十方の恒河沙等の如き、諸仏は、皆、歓喜して名を称え、讃歎して、是の言を作さく、『某方、某国の某菩薩摩訶薩は、大乗に乗じて、一切種智を得、法輪を転じたり。』と。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずと名づく。 |
是の、 『菩薩』は、 『一切種智』を得た!時、 『法輪』を、 『転ずる!』が、 『声聞』、 『辟支仏』、 及び、 『天、龍、鬼神、阿修羅、世間の人民』の、 『転ずる!』ことのできない所である。 爾の時、 『十方』の、 『恒河沙』に等しい!程の、 諸の、 『仏』は、 皆、 『歓喜』して、 『名』を称え、 『讃歎』して、 こう言われる!―― 某方(例:東方等)の、 某国の、 某という、 『菩薩摩訶薩』は、 『大乗』に乗じ、 『一切種智』を得て、 『法輪』を転じた!と。 舎利弗! 是れが、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!ということである。
一切種智(いっさいしゅち):梵語sarvathaa−jJaanaの訳。一切法の寂滅相、及び行類差別に了達する仏所得の智を云う。三慧の一。一切智との差別に関しては、「大品般若経巻21三慧品」に、「薩婆若は是れ一切の声聞辟支仏の智、道種智は是れ菩薩摩訶薩の智、一切種智は是れ諸仏の智なり」と云うにより察すべし。『大智度論巻37(上)注:一切種智』参照。 |
|
【論】釋曰。富樓那以三事明摩訶薩。上已說二事。今問第三事乘於大乘。富樓那答。有人言。菩薩直布施內外物。不能破吾我相。是名大莊嚴。若能破吾我相。入眾生空未入法空。是名發大莊嚴。因眾生空入法空中。行檀波羅蜜。不見三事施者受者財物。能如是者。是名乘於大乘。餘波羅蜜亦如是。 |
釈して曰く、富楼那は、三事を以って摩訶薩を明かす。上に已に二事を説けば、今、第三事の大乗に乗ずるを問う。富楼那の答えたり。有る人の言わく、『菩薩は、直(た)だ内外の物を布施すれば、吾我の相を破る能わざるも、是れを大荘厳と名づく。若し、能く吾我の相を破して、衆生空に入れば、未だ法空に入らざるも、是れを大荘厳を発すと名づく。衆生空に因り、法空中に入りて檀波羅蜜を行じ、三事の施者、受者、財物を見ず。是の如きを能くする者、是れを大乗に乗ずと名づく。余の波羅蜜も、亦た是の如し。』と。 |
釈す、 『富楼那』は、 『三事(大荘厳、発趣大乗、乗於大乗)』を以って、 『菩薩摩訶薩』を、 『明かそう!』として、 上に、 已に、 『二事』を説いた! 今は、 『大乗に乗ずる!』とは、と問い、 『富楼那』が答えた!のである。 有る人は、 こう言っている、―― 『菩薩』が、 但だ、 『内、外』の、 『物』を、 『布施』すれば、 『吾我』の、 『相』を、 『破る!』ことができなくても、 是れは、 『大い!』に、 『荘厳』した!のである。 若し、 『吾我』の、 『相』を、 『破る!』ことができ、 『衆生』の、 『空』に、 『入る!』ことができれば、 未だ、 『法』の、 『空』に、 『入る!』ことができなくても、 是れは、 『大荘厳』を、 『発した!』ことになる。 即ち、 『衆生』の、 『空』に因って、 『法』の、 『空』中に入り、 『檀波羅蜜』を行じて、 『三事』の、 『施者、受者、財物』を、 『見る!』ことがなければ、 若し、 是のようにできれば、 是れを、 『大乗』に、 『乗ずる!』というのであり、 余の、 『波羅蜜』も、 是のとおりである、と。
直(じき):ただ、わずかに。但。 |
|
是菩薩以不雜心。離諸煩惱及二乘意。為薩婆若。故修行四念處。修相亦不可得。畢竟清淨故。是名乘於大乘。乃至十八不共法亦如是。 |
是の菩薩は、心を雑えざるを以って、諸の煩悩、及び二乗の意を離れ、薩婆若の為の故に、四念処を修行すれば、修の相も、亦た得べからず、畢竟じて清浄なるが故なり。是れを大乗に乗ずと名づく。乃至十八不共法も、亦た是の如し。 |
是の、 『菩薩』は、 『心』を雑える!ことなく、 諸の、 『煩悩』、及び、 『二乗の意(志)』を離れ、 但だ、 『薩婆若』の為の故に、 『四念処』を、 『修行』する!が、 『修行』の、 『相』も亦た、 『得られない!』、 何故ならば、 『修行』の、 『相』は、 『畢竟』じて、 『清浄』だから!である。 是れを、 『大乗』に乗ずる!といい、 乃至、 『十八不共法』も、 亦た、 是のとおりである。 |
|
復次若菩薩知一切法假名字。於名字和合中復有名字。一切世間若出世間皆是假名。是名乘於大乘。 |
復た次ぎに、若し菩薩は、一切の法は仮の名字にして、名字の和合中にも、復た名字有り、一切の世間、若しくは出世間も、皆、是れ仮名なりと知らば、是れを、大乗に乗ずと名づく。 |
復た次ぎに、 若し、 『菩薩』が、 こう知る!ならば、―― 一切の、 『法』は、 『仮り』の、 『名字』であり、 『名字』の、 『和合』の中にも、 復た、 『名字』が、 『有る!』だけだ。 一切の、 『世間』や、 『出世間』は、 皆、 『仮り』の、 『名字』である、と。 是れを、 『大乗』に乗ずる!という。 |
|
復次菩薩發大莊嚴。具足菩薩神通。具足菩薩神通故成就眾生。從一佛國至一佛國。所經諸國雨七寶蓮華供養諸佛。拔三惡道眾生。變身無數。各各至諸佛前。聽受大乘法。化從諸佛前趣大乘相。乘此大乘從一佛國至一佛國。成就眾生淨佛世界。不生眾生相不取佛國相。住不二入地中。隨諸眾生所應度者而化度之。為眾生故受身。常乘大乘初無休息。 |
復た次ぎに、菩薩は大荘厳を発して、菩薩の神通を具足するに、菩薩の神通を具足するが故に、衆生を成就し、一仏国より一仏国に至り、経る所の諸国に、七宝の蓮華を雨ふらして、諸仏を供養し、三悪道の衆生を抜き、身を無数に変じて、各各、諸仏の前に至りて、大乗の法を聴受し、化して諸仏の前より大乗の相に趣き、此の大乗に乗じて、一仏国より一仏国に至り、衆生を成就して、仏世界を浄むるも、衆生の相を生ぜず、仏国の相を取らず、不二入の地中に住して、諸の衆生の、度に応ずる所の者に随いて、之を化度し、衆生の為の故に、身を受け、常に大乗に乗じて、初より休息無し。 |
復た次ぎに、 『菩薩』は、 『大荘厳』を発して、 『菩薩』の、 『神通』を具足する!と、 『菩薩』の、 『神通』を具足する!が故に、 『衆生』を成就しながら、 『一仏国』より、 『一仏国』に至り、 『経る!』所の、 諸の、 『国』ごとに、 『七宝』の、 『蓮華』を雨ふらし、 諸の、 『仏』を、 『供養』して、 『三悪道』の、 『衆生』を、 『抜く!』のであり、 『神通』を具足する!が故に、 『身』を、 『無数』に変じて、 各各が、 諸の、 『仏前』に至り、 『大乗』の、 『法』を、 『聴受』し、 各各が、 化して、 諸の、 『仏前』より、 『大乗(乗り物)』の、 『相(六道衆生の相)』を取り、 此の、 『大乗』の、 『相』に乗じて、 『一仏国』より、 『一仏国』に至り、 『衆生』を成就して、 『仏世界』を、 『浄める!』のであるが、 『衆生』の、 『相』を、 『生ずる!』こともなく、 『仏国』の、 『相』を、 『取る!』こともない。 『不二入』の、 『地』中に住し、 諸の、 『衆生』の、 『度すべき!』者に随って、 『身』を化して、 『之(衆生)』を度し、 『衆生』の為の故に、 『身』を受けながら、 常に、 『大乗』に乗じて、 初より、 『休息』する!ことが、 『無い!』のである。
趣(しゅ):とる。取。 注:六道の衆生と同じ身を受けて、而も衆生を化度する。即ち大乗とは六道を経巡る為の乗り物を指す。 |
|
是菩薩乘於大乘得成佛轉法輪。諸聲聞辟支佛所不能轉。何況餘小凡夫。十方如恒河沙等世界諸佛讚歎是菩薩。某方某國某甲菩薩。乘於大乘成佛轉法輪。如是相名為乘於大乘。 |
是の菩薩は、大乗に乗じて、仏と成るを得て、法輪を転ずるも、諸の声聞、辟支仏の転ずる能わざる所なり。何に況んや、余の小凡夫をや。十方の恒河沙等の如き世界の、諸仏の、是の菩薩を讃歎すらく、『某方、某国の某甲菩薩は、大乗に乗じて仏と成り、法輪を転じたり。』と。是の如き相を名づけて、大乗に乗ずと為す。 |
是の、 『菩薩』は、 『大乗』に乗じて、 『仏』と成り、 『法輪』を、 『転ずる!』が、 『声聞』、 『辟支仏』には、 『転ずる!』ことのできない、 『法輪』である、 況して、 余の、 『小凡夫』は言うまでもない。 十方の、 『恒河沙』にも等しい!ほどの、 『世界』の、 諸の、 『仏』は、 是の、 『菩薩』を、こう讃歎される!―― 某方(例:東方)の、 某国の、 某甲(なにがし)という、 『菩薩』は、 『大乗』に乗じて、 『仏』と成り、 『法輪』を転じた!と。 是のような、 『相』を、 『大乗』に乗ずる!というのである。 |
|
復次大乘名畢竟清淨六波羅蜜。菩薩摩訶薩乘大乘時。以五神通而自莊嚴。菩薩住是乘中。一時變身無數。至十方世界。供養諸佛度脫眾生。是菩薩常不離諸佛。乃至得佛道常乘此大乘 |
復た次ぎに、大乗を、畢竟じて清浄なる六波羅蜜と名づけ、菩薩摩訶薩は、大乗に乗ずる時、五神通を以って自ら荘厳す。菩薩は、是の乗中に住して、一時に身を無数に変じて、十方の世界に至り、諸仏を供養して、衆生を度脱するも、是の菩薩は、常に諸仏を離れず、乃至仏道を得るまで、常に此の大乗に乗ず。 |
復た次ぎに、 『大乗』とは、 畢竟じて、 『清浄』な、 『六波羅蜜』をいい、 『菩薩摩訶薩』が、 『大乗』に乗ずる!時には、 『五神通』を以って、 『自ら!』、 『荘厳』する!ことをいう。 『菩薩』は、 是の、 『乗』中に住して、 『一時』に、 『身』を、 『無数!』に変じ、 『十方』の、 『世界』に至って、 諸の、 『仏』を供養し、 『衆生』を、 『度脱』する!が、 是の、 『菩薩』は、 常に、 諸の、 『仏』を、 『離れる!』ことなく、 乃至、 『仏道』を、 『得る!』まで、 常に、 『大乗』に、 『乗ずる!』のである。
|
大智度論、釈無縛無脱品第十七
大智度論釋無縛無脫品第十七 |
大智度論、釈無縛無脱品第十七 |
仏は、須菩提の為に、菩薩は六波羅蜜を行い、衆生を教化して行わせるも、衆生には所有無きが故に離であり、寂滅であり、不生であり、故に縛無く、脱も無い。是れ即ち菩薩摩訶薩の大荘厳なりと明かす。 |
大いに荘厳する
【經】爾時須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩大莊嚴。何等是大莊嚴。何等菩薩能大莊嚴。 |
爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩の大荘厳とは、何等か、是れ大荘厳なる。何等の菩薩か、能く大荘厳する。』と。 |
爾の時、 『須菩提』が、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! 『菩薩摩訶薩』が、 『大荘厳』する!とは、 何のような、 『大荘厳』であり、 何のような、 『菩薩』が、 『大荘厳』する!のですか? |
|
佛語須菩提。菩薩摩訶薩摩訶衍大莊嚴。所謂檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜莊嚴。四念處莊嚴。乃至八聖道分內空莊嚴。乃至無法有法空十力。乃至十八不共法及一切種智莊嚴。變身如佛莊嚴。光明遍照三千大千世界。亦照東方如恒河沙等世界。南西北方四維上下亦復如是。三千大千世界六種振動。亦動東方如恒河沙等諸世界。南西北方四維上下亦復如是。 |
仏の須菩提に語りたまわく、『菩薩摩訶薩の、摩訶衍は大荘厳なり。謂わゆる檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜荘厳す。四念処荘厳す。乃至八聖道分なり。内空荘厳す。乃至無法有法空なり。十力、乃至十八不共法、及び一切種智荘厳す。身を仏の如きに変じて荘厳す。光明の遍く三千大千世界を照らし、亦た東方の恒河沙等の如き世界を照らし、亦た東方の恒河沙等の如き世界を照らし、南西北方、四維上下にも、亦復た是の如く、三千大千世界を六種に震動し、亦た東方の恒河沙等の如き諸の世界を動かし、南西北方、四維上下も、亦復た是の如し。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう語られた、―― 『菩薩摩訶薩』の、 『摩訶衍』が、 『大荘厳』する!のである。 謂わゆる、 『檀波羅蜜』乃至、 『般若波羅蜜』が、 『荘厳』し、 『四念処』乃至、 『八聖道分』が、 『荘厳』し、 『内空』乃至、 『無法有法空』が、 『荘厳』し、 『十力』乃至、 『十八不共法』及び、 『一切種智』が、 『荘厳』し、 『身』を、 『仏』のように、 『変じ!』て、 『荘厳』する!と、 『光明』が、 遍く、 『三千大千世界』を、 『照らす!』のであり、 復た、 『東方』の、 『恒河沙』にも等しい! 『世界』を、 『照らし!』、 『南西、北方、四維、上下』も、 亦た、 是のとおりである。 『三千大千世界』は、 『六種』に、 『震動』し、 亦た、 『東方』の、 『恒河沙』にも等しい!、 諸の、 『世界』も、 『六種』に、 『振動』し、 『南西、北方、四維、上下』も、 亦た、 是のとおりである。 |
|
是菩薩摩訶薩住檀波羅蜜摩訶衍大莊嚴。是三千大千世界變為琉璃。化作轉輪聖王。隨眾生所欲。須食與食須飲與飲。衣服臥具花香纓珞搗香澤香房舍燈燭醫藥種種所須盡給與之。與已而為說法。所謂應六波羅蜜法。眾生聞是法者。終不離六波羅蜜。乃至阿耨多羅三藐三菩提。如是須菩提。是名菩薩摩訶薩摩訶衍大莊嚴。 |
是の菩薩摩訶薩は檀波羅蜜に住して、摩訶衍大荘厳すれば、是の三千大千世界は変じて琉璃と為り、化して転輪聖王と作りて、衆生の欲する所に随いて、食を須(もと)むるには食を与え、飲を須むるには飲を与え、衣服、臥具、花香、瓔珞、搗香、沢香、房舎、灯燭、医薬、種種の須むる所は、尽く之に給与し、与え已りて、為に説法す。謂わゆる応に六波羅蜜の法なるべし。衆生は、是の法を聞かば、終に六波羅蜜を、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで離れず。是の如し、須菩提、是れを菩薩摩訶薩は、摩訶衍大いに荘厳すと名づく。 |
是の、 『菩薩摩訶薩』は、 『檀波羅蜜』に住して、 『摩訶衍』が、 『大荘厳』する!と、 是の、 『三千大千世界』は、 変じて、 『琉璃』と為り、 『身』は、 化して、 『転輪聖王』と、 『作る!』のである。 是の、 『転輪聖王』は、 『衆生』の、 『欲する!』所に随って、 『食(食べ物)』を、 『求める!』者には、 『食』を与え、 『飲(飲み物)』を、 『求める!』者には、 『飲』を与え、 『衣服』、 『臥具』、 『花香』、 『瓔珞』、 『搗香』、 『沢香』、 『房舎』、 『灯燭』、 『医薬』、 種種の、 『求める!』所を悉く、 『給与』し、 『与えた!』ならば、 『衆生』の為に、 『法』を説く! 『法』とは、 謂わゆる、 当然、 『六波羅蜜』の、 『法』でなくてはならない。 『衆生』が、 是の、 『法』を聞いた!ならば、 終に、 『六波羅蜜』を、 『離れる!』ことなく、 やがて、 『阿耨多羅三藐三菩提』に至る!のである。 是のとおりだ! 須菩提! 是れを、 『菩薩摩訶薩』は、 『摩訶衍』が、 『大荘厳』する!というのである。
搗香(とうこう):ついて粉になしたる香。塗香。『大智度論巻46(上)注:香』参照。 沢香(たくこう):もみて粉になしたる香。又湿り気を帯びたる香。『大智度論巻46(上)注:香』参照。 香(こう):梵語乾陀gandhaの訳。巴梨語同じ。五境の一。十二処の一。十八界の一。七十五法の一。百法の一。鼻根所取の境にして、即ち所齅の物を云う。大分するに三香四香の別あり。「品類足論巻1」に、「香は云何。謂わく諸の所有の香なり。若しは好香、若しは悪香、若しは平等香にして鼻の所齅なり」と云えり。是れ三香分類の説にして、「五事毘婆沙論巻下」、「雑阿毘曇心論巻1」、「入阿毘達磨論巻上」、「瑜伽師地論巻1」等にも皆此の分類を用う。又「大毘婆沙論巻13」には、好香sugandha、悪香durgandha、平等香ama−gandha、不平等香visama−gandhaの四香分類の説を出し、「倶舎論巻1」、「順正理論巻1」等には併せて此の三香四香の両説を挙ぐ。三香の中、好悪香等を解するに異説あり。「五事毘婆沙論巻下」には、諸の悦意のものを好香と名づけ、不悦意のものを悪香と名づけ、捨受に順ずるものを平等香と名づくと云えり。是れ情に約して以って好悪等を分別せるなり。「入阿毘達磨論巻上」には、能く諸根大種を長養するを好香、損害するを悪香、倶に相違するを平等香と名づくと云えり。是れ蓋し葱韮等の如き情に於いて不悦意なるものも、但だ能く諸根大種を長養せば之を好香と為し、沈香等の如き情に於いて悦意なるものも、但だ能く諸根大種を損減せば之を悪香と為せるものにして、根の増損に約して以って好悪等の別を論じたるなり。「順正理論巻1」には、「入阿毘達磨論」の所説の外に別に一義を出し、諸の福業増上の所生を好香とし、諸の罪業増上の所生を悪香とし、唯四大種の勢力の所生を平等香と為すと云えり。是れ勝劣処中に約して以って好悪等を解したるなり。又四香の中、悦意のものを則ち好香と名づけ、不悦意のものを則ち悪香と名づく。等香不等香に関しては「順正理論巻1」に両釈あり、一釈は香力均平にして依身を増益するを等香、損減するを不等香と名づけ、一釈は香力微弱なるを等香、増益なるを不等香と称すと云えり。蓋し此等の類別は乃ち法相上の大判なり。若し一一の香に就かば、其の種類甚だ多く、分類も亦た一準ならず。「瑜伽師地論巻3」に依るに、「或いは一種の香を立つ、鼻所行の義に由るが故なり。或いは二種を立つ、謂わく内及び外なり。或いは三種を立つ、謂わく可意、不可意及び処中香なり。或いは四種を立つ、謂わく四大香なり。一に沈香、二に窣堵魯迦香、三に龍脳香、四に麝香なり。或いは五種を立つ、謂わく根香、茎香、葉香、華香、果香なり。或いは六種を立つ、謂わく食香、飲香、衣香、荘厳具香、乗香、宮室香なり。或いは七種を立つ、謂わく皮香、葉香、素泣謎羅香、栴檀香、三辛香、熏香、末香なり。或いは八種を立つ、謂わく倶生香、非倶生香、恒続香、非恒続香、雑香、純香、猛香、非猛香なり。或いは九種を立つ、謂わく過去、未来、現在等、前に説くが如し。或いは十種を立つ、謂わく女香、男香、一指香、二指香、唾香、洟香、脂髄膿血香、肉香、雑糅香、淤埿香なり」と云い、又「雑阿含経巻38」並びに「戒徳香経」には、香に根香、茎香(又は枝香に作る)、華香の三香ありと云い、「蘇悉地羯囉経巻上塗香薬品」には、塗香、末香、顆香、丸香を四種香とし、「同分別焼香品」には、自性香、籌丸香、塵末香、作丸香を四種香、沙糖、勢麗翼迦、薩折囉娑、訶梨勒、石蜜を五種香とし、「同経巻下備物品」には、沈水香、白檀香、紫檀香、沙羅羅香、天木香を五種の堅香と称し、乾陀囉娑香、薩闍囉娑香、安悉香、蘇合香(又龍脳香に作る)、熏陸香、設落翅香、室唎吠瑟吒迦香を名づけて七膠香と為せり。又「法華経巻6法師功徳品」には、須曼那華香sumanas、闍提華香jaatika、末利華香mallikaa、瞻蔔華香campaka、波羅羅華香paaTala、赤蓮華香padma、青蓮華香utpalaa、白蓮華香puNDariika、栴檀香candana、多摩羅跋香tamaalapatra、多伽羅香tagara、曼陀羅華香mandaarava、摩訶曼陀羅華香mahaamandaarava、曼珠沙華香maJjuSaka、摩訶曼珠沙華香mahaamaJjuSaka等の諸香の名を挙げ、「蘇悉地羯囉経巻上分別焼香品」には、室唎吠瑟吒剱汁、娑折囉娑、乾陀羅素香、安悉香、沙落翅香、龍脳香、薫陸香、語苫地夜目剱、祇哩惹密、訶梨勒、砂糖、香附子、蘇合香、沈水香、嚩落剱、白檀香、紫檀香、五葉松木香、天木香、嚢里迦、鉢哩閉攞嚩、烏施藍、石蜜、甘松香等の香名を列ね、「蕤呬耶経巻中奉請供養品」には、白檀香、沈水香、迦湿弥㗚香、苾唎曳応旧香、多迦羅香、優婆羅香、苾利迦香、甘松香、丁香、桂心香、龍華香、禹車香、縮渋蜜香、石南葉香、蘆根香、瑟莵埿耶汁香、乾陀羅沙汁香、沙陀払瑟婆香、婆沙那羅跢迦香、勢礼耶香、闍知皤怛羅香、香附子香、吉隠底香、隠摩豆唎迦香、胡荽香、龍脳香、蘇合香、薫陸香、尸利稗瑟吒迦香、薩闍羅沙香、安悉香、婆羅枳香、烏尸羅香、摩勒迦香、閼伽跢哩香、栢木香、天木香、鉢地夜香等の名を出し、「陀羅尼集経巻12」には、龍脳香、蘇合香、鬱金香、上好和香、沈水香、薫陸香、安悉香、白膠香、檀香、雑草香等の諸香を列ね、又「覚禅鈔香薬抄の巻」には、沈香(沈水香)、牛頭香、白檀香(栴檀香)、丁子香、鬱金香、龍脳香(婆律膏香)、薫陸香、安息香、安悉香、白膠香(楓香)、天木香(木蜜)、甘松香、兜楼婆香(苜宿香)、麝香、紫礦香、・糖香、香附子、茅根香、百和香、変易香、瞻蔔花香、多伽羅香、多摩羅跋香、荳蓿香、青木香、白木香、藿香、艾納香、散香、朽木香、桂心香等の名を挙げ、其の他諸経論に香名を出せるもの更に多し。今悉く枚挙するに遑あらず。蓋し印度の地は酷熱にして人皆身垢の臭を生ず。而して彼の地に多く香木を産するを以って、彼の国人は常に香を身に塗り、又焼いて以って其の臭を除く。中に就き身に塗るものを塗香と名づく。之に亦た香水、香油、香薬等の別あり。焼いて熏ずるものを焼香或いは熏香と称す。之に亦た丸香、末香、練香、線香等の別あり。「大智度論巻30」に、「問うて曰わく、華香も亦た能く臭を除く。何故に説かざる。答えて曰わく、華は常有に非ず、亦た速かに萎爛す。利益少きが故に、是の故に説かず。焼香は寒には則ち須うる所あるも、熱時には患と為す。塗香は寒熱通じて用う。寒時には雑うるに沈水を以ってし、熱時には雑うるに栴檀を以ってし、以って其の身に塗る」と云えり。又密教に於いては、三部五部等の別に依り所用の香同じからず。即ち仏部には沈香、金剛部には丁子香、蓮華部には白檀香、宝部には龍脳香、羯磨部には薫陸香を用う。「蘇悉地羯囉経巻上塗香薬品」、及び「同経分別焼香品」、「蕤呬耶経巻中奉請供養品」並びに「大日経疏巻7」等に説述する所の如し。又経論の中に香を法門の徳に比況せるもの少なからず。「増一阿含経巻13」に、戒香、聞香、施香の三種を説き、「諸経要集巻5」、「集諸経礼懺儀巻上」等に戒香、定香、慧香、解脱香、解脱知見香の五分香を説き、「旧華厳経巻49」に、除滅一切衆疾病香、滅憂悩香、生一切衆生諸喜楽香、長養諸煩悩香、除滅諸煩悩香、喜楽有為香、厭離有為香、放逸香、不放逸香、念諸仏香、順正法香等を説ける如き、皆即ち香の義を転用して以って法門の徳を比顕したるものなり。又我が邦に於いては香道と称し、花道茶道と相並びて室町時代以後、雅興の一種として騒人の間に行わるる熏香の法あり。又雅会を開きて香の優劣を比試するを特に闘香と称し、室内に懸けて臭気を去るものを懸香と云い、法事の時、香を僧衆等に頒賦するを行香と名づけ、仏前に香を焚くを焼香又は捻香と称せり。又「新華厳経巻67」、「金光明最勝王経巻7」、「大孔雀呪王経巻下」、「四分律巻16」、「成実論巻5」、「大乗義章巻8末」、「法苑珠林巻36」、「蘇悉地経疏巻3、7」、「大日経疏演奥鈔巻24」、「翻梵語巻10」、「梵語雑名」、「翻訳名義集巻8」等に出づ。<(望) |
|
須菩提。譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。於前須食與食須飲與飲。乃至種種所須盡給與之。於須菩提意云何。是幻師實有眾生有給與不。須菩提言。不也。世尊。 |
須菩提、譬えば工幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道の中に於いて、化して大衆と作し、前に於いて、食を須めば食を与え、飲を須めば飲を与え、乃至種種の須むる所を尽く、之に給与するが如し。須菩提の意には、云何。是の幻師は、実に衆生有りや、給与すること有りや、不や。須菩提の言わく、『不なり、世尊。』と。 |
須菩提! 譬えば、 巧みな、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道(四つ辻)』中に、 化して、 『大衆』と作し、 前に立って、 『食』を、 『求める!』者には、 『食』を与え、 『飲』を、 『求める!』者には、 『飲』を与え、 乃至、 種種の、 『求める!』所を、 尽く、 『給与』した!としよう。 須菩提は、 『意(こころ)』の中で、 是れを、 何う思う!のか? 是の、 『幻師』には、 実に、 『衆生』が有り、 『給与』が有る!のだろうか? 『須菩提』は、 こう言った、―― いいえ、そうではありません! 世尊!と。
工幻師(くげんし):幻術をたくみにする師。 若(にゃく):えらぶ。按択。 四衢道(しくどう):よつつじ。 |
|
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。化作轉輪聖王。種種具足。須食與食須飲與飲。乃至種種所須盡給與之。雖有所施實無所與。何以故。須菩提。諸法相如幻故。 |
須菩提、菩薩摩訶薩も、亦た是の如し、化して転輪聖王と作り、種種に具足して、食を須めば食を与え、飲を須めば飲を与え、乃至種種の須むる所を尽く、之に給与するに、施す所有りと雖も、実に与うる所無し。何を以っての故に、須菩提、諸法の相は、幻の如きなるが故なり。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』も、 亦た、 是のとおりである! 化して、 『転輪聖王』と作り、 種種に、 『具足』して、 『食』を、 『求める!』者には、 『食』を与え、 『飲』を、 『求める!』者には、 『飲』を与え、 乃至、 種種の、 『求める!』所を、 尽く、 『給与』して、 『施す!』所が、 『有った!』としても、 実に、 『与える!』所は、 『無い!』のである。 何故ならば、 須菩提! 諸の、 『法』の、 『相』は、 『幻』のようなもの!だからである。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住尸羅波羅蜜。現生轉輪聖王家。以十善道教化眾生。又以四禪四無量心四無色定四念處乃至十八不共法教化眾生。聞是法者。至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、尸羅波羅蜜に住するに、現れて転輪聖王の家に生まれ、十善道を以って衆生を教化し、又四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至十八不共法を以って、衆生を教化し、是の法を聞く者をして、阿耨多羅三藐三菩提に至るまで、終に是の法を離れしめず。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『尸羅波羅蜜』に住する!と、 『転輪聖王』の、 『家』に、 現れて、 『生まれる!』のであり、 『十善道』を以って、 『衆生』を、 『教化』し、 又、 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』、 『四念処』、乃至、 『十八不共法』を以って、 『衆生』を、 『教化』して、 是の、 『法』を、 『聞いた!』者は、 終に、 『阿耨多羅三藐三菩提』に至る!まで、 是の、 『法』を、 『離れない!』のである。 |
|
譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。以十善道教化令行。又以四禪四無量心四無色定四念處乃至十八不共法教化令行。 |
譬えば、幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、十善道を以って、教化して行ぜしめ、又四禅、四無量心、四無色定、四念処、乃至十八不共法を以って教化して、行ぜしむるが如し。 |
譬えば、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』中に、 化して、 『大衆』と作し、 『十善道』を以って、 『教化』して、 『行わせ』、 又、 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』、 『四念処』、乃至、 『十八不共法』を以って、 『教化』して、 『行わせた!』とすれば、 |
|
須菩提。於汝意云何。是幻師實有眾生教化令行十善道乃至十八不共法不。須菩提言。不也。世尊。 |
須菩提、汝が意に於いて云何。是の幻師は、実に有る衆生を教化して、十善道、乃至十八不共法を行ぜしむるや、不や。須菩提の言わく、『不なり、世尊。』と。 |
須菩提! お前の、 『意』では、 何う思う!のか? 是の、 『幻師』には、 実に、 『衆生』が有って、 『十善道』、乃至、 『十八不共法』を、 『教化』し、 『行わせた!』のだろうか? 『須菩提』は、 こう言った、―― いいえ、そうではありません! 世尊!と。 |
|
須菩提。菩薩摩訶薩亦如是。以十善道教化眾生令行。乃至十八不共法。實無眾生行十善道乃至十八不共法。何以故。諸法相如幻故。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、菩薩摩訶薩も、亦た是の如し、十善道を以って、衆生を教化して行ぜしむるも、乃至十八不共法まで、実に衆生の十善道、乃至十八不共法を行ずる無し。何を以っての故に、諸法の相は幻の如きなるが故なり。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』も、 亦た、 是のように、 『十善道』、 乃至、 『十八不共法』を以って、 『衆生』を、 『教化』し、 『行わせる!』が、 実に、 『十善道』、 乃至、 『十八不共法』を、 『行う!』ような、 『衆生』は、 『無い!』のである。 何故ならば、 諸の、 『法』の、 『相』は、 『幻』のようなもの!だからである。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住羼提波羅蜜。教化眾生忍辱。須菩提。云何菩薩摩訶薩住羼提波羅蜜。教化眾生著忍辱波羅蜜中。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、羼提波羅蜜に住するに、衆生を教化して、忍辱せしむ。須菩提、云何が、菩薩摩訶薩は、羼提波羅蜜に住して、衆生を教化し、忍辱波羅蜜中に著せしむる。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『羼提波羅蜜』に住する!と、 『衆生』を、 『教化』して、 『忍辱』させる! 須菩提! 何を、 『菩薩摩訶薩』は、 『羼提波羅蜜』に住して、 『衆生』を教化し、 『忍辱波羅蜜』中に、 『置く!』というのだろうか?
著(じゃく):おく。居。貯。 |
|
須菩提。菩薩摩訶薩從初發意已來。如是大莊嚴。若一切眾生來罵詈刀杖傷害。菩薩摩訶薩於此中不起一念。亦教一切眾生行此忍辱。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。令行忍辱。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、菩薩摩訶薩は、初発意より已来、是の如く大いに荘厳すらく、若し一切の衆生来たりて、罵詈、刀杖、傷害せんに、菩薩摩訶薩は、此の中に於いて、一念すら起さず、亦た一切の衆生を教えて、此の忍辱を行ぜしむ。譬えば、幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、忍辱を行ぜしむるが如し。余は上に説けるが如し。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『初発意』以来、 是のように、 『大荘厳』する!―― 若し、 一切の、 『衆生』が来て、 『罵詈』、 『刀杖』、 『傷害』した!としても、 『菩薩摩訶薩』は、 『此の中』に、 『一念(瞋恚)』すら起さず、 亦た、 一切の、 『衆生』を教えて、 此の、 『忍辱』を、 『行わせる!』のである。 譬えば、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』中に於いて、 化して、 『大衆』と作し、 『忍辱』を、 『行わせる!』のと同じであり、 余は、 上に、『説いた!』とおりである。 須菩提! 是れを、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』というのである。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住毘梨耶波羅蜜。教化一切眾生令行毘梨耶波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住毘梨耶波羅蜜。教一切眾生令行毘梨耶波羅蜜。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、毘梨耶波羅蜜に住して、一切の衆生を教化し、毘梨耶波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が、菩薩摩訶薩は、毘梨耶波羅蜜に住して、一切の衆生を教え、毘梨耶波羅蜜を行ぜしむる。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『毘梨耶波羅蜜』に住する!と、 一切の、 『衆生』を教化して、 『毘梨耶波羅蜜』を、 『行わせる!』のである。 須菩提! 何を、 『菩薩摩訶薩』は、 『毘梨耶波羅蜜』に住して、 一切の、 『衆生』を教化し、 『毘梨耶波羅蜜』を、 『行わせる!』というのだろうか? |
|
須菩提。菩薩摩訶薩應薩婆若心。身心精進教化眾生。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行身心精進。餘如上說。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、菩薩摩訶薩は、薩婆若に応ずる心もて、身心精進して、衆生を教化するも、譬えば幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、教えて、身心の精進を行ぜしむるが如し。余は上に説くが如し。是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『薩婆若』に応ずる! 『心』で、 『身心』を精進して、 『衆生』を、 『教化』する!が、 譬えば、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』の中に於いて、 『大衆』と作し、 教えて、 『身心』の、 『精進』を、 『行わせる!』のと同じであり、 余は、 上に、『説いた!』とおりである。 是れが、 『菩薩摩訶薩』の 『大荘厳』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、禅波羅蜜に住するに、一切の衆生を教えて、禅波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が、菩薩摩訶薩は、禅波羅蜜に住して、一切の衆生を教えて、禅波羅蜜を行ぜしむる。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『禅波羅蜜』に住する!と、 一切の、 『衆生』を教えて、 『禅波羅蜜』を、 『行わせる!』のである。 須菩提、 何を、 『菩薩摩訶薩』は、 『禅波羅蜜』に住して、 一切の、 『衆生』を教えて、 『禅波羅蜜』を、 『行わせる!』というのだろうか? |
|
須菩提。菩薩摩訶薩住諸法等中。不見法若亂若定。如是須菩提。菩薩摩訶薩住禪波羅蜜。教一切眾生令行禪波羅蜜。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離禪波羅蜜。譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行禪波羅蜜。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、菩薩摩訶薩は、諸法の等の中に住して、法の若しは乱、若しは定なるを見ず。是の如し、須菩提、菩薩摩訶薩は、禅波羅蜜に住するに、一切の衆生を教えて、禅波羅蜜を行ぜしめ、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に禅波羅蜜を離れず。譬えば、工幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、教えて禅波羅蜜を行ぜしむるが如し。余は上に説くが如し。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 諸の、 『法』の、 『等(平等)』中に、 『住する!』と、 『法』の、 『乱』や、 『定』を見ない!のである。 是のように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『禅波羅蜜』に住する!と、 一切の、 『衆生』に教えて、 『禅波羅蜜』を行わせ、 やがて、 『阿耨多羅三藐三菩提』に至る!まで、 終に、 『禅波羅蜜』を、 『離れさせない!』のである。 譬えば、 巧みな、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』中に、 化して、 『大衆』と作し、 教えて、 『禅波羅蜜』を、 『行わせる!』のと同じであり、 余は、 上に、『説いた!』とおりである。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』である。
等(とう):人法等の性の均平斉等にして差別なきの意。又平等とも云う。『大智度論巻19(下)注:平等』参照。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩住般若波羅蜜。教一切眾生令行般若波羅蜜。須菩提。云何菩薩摩訶薩住般若波羅蜜。教一切眾生令行般若波羅蜜。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に住するに、一切の衆生を教えて、般若波羅蜜を行ぜしむ。須菩提、云何が、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜に住して、一切の衆生をして、般若波羅蜜を行ぜしむる。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』に住する!と、 一切の、 『衆生』に教えて、 『般若波羅蜜』を、 『行わせる!』のである。 須菩提! 何を、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』に住する!と、 一切の、 『衆生』を教えて、 『般若波羅蜜』を、 『行わせる!』というのだろうか? |
|
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。無有法得此岸彼岸。如是菩薩摩訶薩住般若波羅蜜中。教一切眾生令行般若波羅蜜。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令行般若波羅蜜。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、有る法の此岸、彼岸を得ること無し。是の如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜中に住して、一切の衆生を教え、般若波羅蜜を行ぜしむ。譬えば、幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、教えて般若波羅蜜を行ぜしむるが如し。須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!と、 有る、 『法』が、 『此岸』である!とか、 『彼岸』である!とかを、 『得る!』ことがない。 是のように、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』中に住する!と、 一切の、 『衆生』を教えて、 『般若波羅蜜』を、 『行わせる!』のであるが、 譬えば、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』中に、 化して、 『大衆』と作し、 『般若波羅蜜』を、 『行わせる!』のと同じである。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』である。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩大莊嚴。十方如恒河沙等世界中。隨其所應自變其身。住檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。亦教眾生令行檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。是眾生行是法。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の大荘厳は、十方の恒河沙等の如き世界の中の、其の応ずる所に随いて、自ら其の身を変じ、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜に住して、亦た衆生を教えて、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜を行ぜしむ。是の衆生は、是の法を行ずるに、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に是の法を離れず。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 『大荘厳』する!と、 『十方』の、 『恒河沙』にも等しい!ほどの、 『世界』の中に、 其の、 『応ずる(ふさわしい)!』所に随って、 自ら、 其の、 『身』を変じて、 『檀波羅蜜』、 乃至、 『般若波羅蜜』に、 『住する!』のであり、 亦た、 『衆生』に教えて、 『檀波羅蜜』、 乃至、 『般若波羅蜜』を、 『行わせる!』のである。 是の、 『衆生』は、 是の、 『法』を行う!と、 やがて、 『阿耨多羅三藐三菩提』を得る!まで、 終に、 是の、 『法』を、 『離れる!』ことはない。 |
|
須菩提。譬如幻師若幻師弟子。於四衢道中化作眾生。教令行六波羅蜜。餘如上說。如是須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴。 |
須菩提、譬えば、幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、衆生と作し、教えて六波羅蜜を行ぜしむるが如し。余は上に説くが如し。是の如し、須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
須菩提! 譬えば、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 『四衢道』中に、 化して、 『衆生』と作し、 教えて、 『六波羅蜜』を、 『行わせる!』のと同じであり、 余は、 上に、『説いた!』とおりである。 是のように、 須菩提! 是れを、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』というのである。 |
|
復次須菩提。菩薩摩訶薩大莊嚴。應薩婆若心不生是念。我教若干人住檀波羅蜜。不教若干人住檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜亦如是。不生是念。我教若干人住四念處。不教若干人住四念處。乃至十八不共法亦如是。亦不生是念。我教若干人令得須陀洹果斯陀含果阿那含果阿羅漢果辟支佛道一切種智。亦不教若干人令得須陀洹果乃至一切種智。 |
復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩の大荘厳は、薩婆若に応ずる心なれば、是の念を生ぜず、『我れは、若干の人を教えて、檀波羅蜜に住せしむるも、若干の人を教えて、檀波羅蜜に住せしめず。乃至般若波羅蜜も亦た是の如し。』と。是の念を生ぜず、『我れは、若干の人を教えて、四念処に住せしむるも、若干の人を教えて、四念処に住せしめず。乃至十八不共法まで、亦た是の如し。』と。亦た是の念を生ぜず、『我れは、若干の人を教えて、須陀洹果、斯陀含果、阿那含果、阿羅漢果、辟支仏道、一切種智を得しむるも、亦た若干の人を教えて、須陀洹果、乃至一切種智を得しめず。』と。 |
復た次ぎに、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『大荘厳』する!と、 『薩婆若』に応じた! 『心』は、 是の念を生じない!―― わたしは、 若干の、 『人』は、 教えて、 『檀波羅蜜』に、 『住させる!』が、 若干の、 『人』は、 教えて、 『檀波羅蜜』に、 『住させない!』、 乃至、 若干の、 『人』は、 教えて、 『般若波羅蜜』に、 『住させる!』が、 若干の、 『人』は、 教えて、 『般若波羅蜜』に、 『住させない!』と。 是の念を生じない!―― わたしは、 若干の、 『人』は、 教えて、 『四念処』に、 『住させる!』が、 若干の、 『人』は、 教えて、 『四念処』に、 『住させない!』、 乃至、 わたしは、 若干の、 『人』は、 教えて、 『十八不共法』に、 『住させる!』が、 若干の、 『人』は、 教えて、 『十八不共法』に、 『住させない!』と。 亦た、 是の念を生じない!―― わたしは、 若干の、 『人』は、 教えて、 『須陀洹果』、 『斯陀含果』、 『阿那含果』、 『阿羅漢果』、 『辟支仏道』、 『一切種智』を、 『得させる!』が、 若干の、 『人』は、 教えて、 『須陀洹果』乃至、 『一切種智』を、 『得させない!』、と。 |
|
我當令無量無邊阿僧祇眾生住檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。立眾生於四念處乃至十八不共法。令無量無邊阿僧祇眾生得須陀洹果乃至一切種智。譬如工幻師若幻師弟子。於四衢道中化作大眾。教令住六波羅蜜乃至得一切種智。餘如上說。須菩提。是名菩薩摩訶薩大莊嚴 |
『我れは、当に無量、無辺阿僧祇の衆生をして、檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜に住せしめて、衆生を、四念処、乃至十八不共法に於いて立たしめ、無量、無辺阿僧祇の衆生をして、須陀洹果、乃至一切種智を得しむべし。譬えば、工幻師が、若しは幻師の弟子を、四衢道中に於いて化して、大衆と作し、教えて六波羅蜜に住せしめ、乃至一切種智を得しむるが如し。余は上に説くが如し。』と、須菩提、是れを菩薩摩訶薩の大荘厳と名づく。 |
わたしは、 当然、 『無量無辺阿僧祇』の、 『衆生』を、 『檀波羅蜜』乃至、 『般若波羅蜜』に、 『住させる!』べきであり、 『衆生』を、 『四念処』乃至、 『十八不共法』に、 『立たせる!』べきであり、 『無量阿僧祇』の、 『衆生』に、 『須陀洹果』乃至、 『一切種智』を、 『得させる!』べきであるが、 譬えば、 巧みな、 『幻師』が、 『幻師の弟子』を択んで、 化して、 『大衆』と作し、 教えて、 『六波羅蜜』に、 『住させる!』とか、 乃至、 『一切種智』を、 『得させる!』のと同じである。 余は、 上に、『説いた!』とおりである。 須菩提! 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『大荘厳』である。 |
|
【論】釋曰。上富樓那說大莊嚴及發大誓莊嚴相。今須菩提作是念。富樓那未得一切智。雖說大莊嚴或當有錯。是故問佛取定。 |
釈して曰く、上に富楼那は、大荘厳、及び大誓を発して荘厳する相を説くに、今須菩提は、是の念を作さく、『富楼那は、未だ一切智を得ず、大荘厳を説くと雖も、或いは当に錯有るべし。』と。是の故に仏に問うて定を取らんとす。 |
釈す、 上には、 『富楼那』が、 『大荘厳』、及び、 『大誓』を、 発して、 『荘厳』する! 『相』を説いた! 今は、 『須菩提』が、 是の念を作した!のである、―― 『富楼那』は、 未だ、 『一切智』を得ない!のに、 『大荘厳』を説いた!が、 或いは、 『錯(あやまり)』が有る!かも知れない、と。 是の故に、 『仏』に、 問うて、 『定(決定)』を、 『取ろう!』としたのである。 |
|
佛為須菩提說檀波羅蜜大莊嚴乃至一切智。是諸善法果報故。得菩薩大神通力。為出家好道眾生故。化作佛身放大光明。照十方世界震動大地。令眾生發心行善法。隨其所應而為說法令得三乘。 |
仏は、須菩提の為に説きたまわく、『檀波羅蜜の大荘厳、乃至一切智は、是れ諸の善法の果報なるが故に菩薩の大神通力を得、出家の道を好む衆生の為の故に化して、仏身と作りて大光明を放ち、十方の世界を照らして、大地を震動し、衆生をして発心せしめ、善法を行ぜしめ、其の応ずる所に随いて、為に法を説きて、三乗を得しむ。 |
『仏』は、 『須菩提』の為に、 こう説かれた!―― 『檀波羅蜜』で、 大いに、 『身』を、 『荘厳』する!こと、 乃至、 『一切智』とは、 是れは、 諸の、 『善法』の、 『果報』の故に、 得た! 『菩薩』の、 『大神通力』である。 是の、 『菩薩』は、 『出家』の、 『道』を好む! 『衆生』の為の故に、 化して、 『仏』と作り、 『身』より、 『大光明』を放って、 十方の、 『世界』を照らし、 『大地』を震動させて、 『衆生』を、 『発心』させ、 『善法』を行わせ、 其の、 『応ずる!』所に、 随って、 『法』を説き、 『三乗』を得させる! |
|
為在家好樂眾生。作轉輪聖王。變三千世界悉為琉璃。為不障礙故乘七寶車。身放光明雨諸寶物。隨眾生所須皆令充足。然後為說菩薩法。 |
在家の楽を好む衆生の為には、転輪聖王と作りて、三千世界を変じて、悉く琉璃と為し、障礙せざる為の故に、七宝の車に乗じて、身より光明を放ち、諸の宝物を雨ふらして、衆生の須むる所に随うて、皆、充足せしめ、然る後に為に、菩薩の法を説く。 |
『在家』の、 『楽』を好む! 『衆生』の為には、 化して、 『転輪聖王』と作り、 『三千大千世界』を、 『琉璃』と為し、 『障礙』させない!が為の故に、 『七宝の車』に乗り、 『身』より、 『光明』を放って、 諸の、 『宝物』を雨ふらし、 『衆生』の、 『求める!』所に随って、 皆、 『充足』させ、 その後、 『衆生』の為に、 『菩薩』の、 『法』を説く!のである。 |
|
菩薩住大乘中。以二施利益眾生。所謂財施法施。眾生聞已行六波羅蜜乃至十八不共法。至阿耨多羅三藐三菩提。終不離是法。菩薩雖住是變化中。亦不於諸法中生著相。亦不自高。 |
菩薩は、大乗中に住し、二施を以って衆生を利益す。謂わゆる財施、法施なり。衆生は聞き已りて、六波羅蜜、乃至十八不共法を行じ、阿耨多羅三藐三菩提に至るまで、終に是の法を離れず。菩薩は、是の変化中に住すと雖も、亦た諸法中に於いて、相に著するを生ぜず、亦た自ら高ぶらず。』と。 |
『菩薩』は、 『大乗』中に住する!と、 『二施』を以って、 『衆生』を、 『利益』する! 謂わゆる、 『財施』と、 『法施』である。 『衆生』は、 『法』を聞いて、 『六波羅蜜』、乃至、 『十八不共法』を行う!と、 やがて、 『阿耨多羅三藐三菩提』に至る!まで、 終に、 是の、 『法』を、 『離れない!』のである。 『菩薩』は、 是の、 『変化(身)』中に住して、 諸の、 『法』中の、 『相』に、 『著する!』、 『心』を生じず、 亦た、 自ら、 『高ぶる!』こともない、と。 |
|
須菩提作是念。菩薩能作如是大事。又諸漏未盡故。云何於諸法得不著。亦不生高心。是中佛自說譬喻。若幻師於四衢道中化作種種物。隨人所須悉能與之。於須菩提意云何。是幻師實有所與不。有受者有用者不。 |
須菩提は、是の念を作さく、『菩薩の能く是の如き大事を作すとは、又諸漏、未だ尽きざるが故に、云何が、諸法に於いて、著せざるを得る、亦た高ぶる心を生ぜざる。』と。是の中に、仏は、自ら譬喩を説きたまわく、『若し、幻師が、四衢道中に化して、種種の物を作り、人の須むる所に随うて、悉く能く、之に与えば、須菩提の意に於いて云何、是の幻師は、実に与うる所有りや、不や。受くる者有りや、用うる者有りや、不や。』と。 |
『須菩提』は、 是の念を作した、―― 『菩薩』に、 是のような、 『事』が作せる!として、 又、 諸の、 『漏』は、 未だ、 『尽きていない!』が故に、 何故、 諸の、 『法』に、 『著さない!』、 『心』を、 『得られる!』のだろう? 亦た、 『高ぶる!』、 『心』を、 『生じない!』のだろう?と。 是の中に、 『仏』は、 自ら、 『譬喩』を、こう説かれた、―― 若し、 『幻師』が、 『四衢道』中に於いて、 種種の、 『物』を作り、 『人』の、 『求める!』所に随って、 悉く、 『与える!』ことができれば、 『須菩提』の、 『意』には、 何う思う!のか? 是の、 『幻師』は、 実に、 『与える!』所が有るのだろうか? 『受ける!』者が有るのだろうか? 『用いる!』者が有るのだろうか?と。 |
|
須菩提言。是但虛誑實無所有。佛言。菩薩亦如是。雖作佛身轉輪聖王以財法施眾生。亦如幻師實無所與。何以故。諸法相畢竟空如幻。餘五波羅蜜亦如是。隨義分別。 |
須菩提の言わく、『是れは、但だ虚誑にして、実に有る所無し。』と。仏の言わく、『菩薩も、亦た是の如く、仏身、転輪聖王と作り、財、法を以って、衆生に施すと雖も、亦た幻師の実に与うる所無きが如し。何を以っての故に、諸法の相は、畢竟じて空なること、幻の如ければなり。』と。余の五波羅蜜も、亦た是の如く、義に随うて分別す。 |
『須菩提』は、 こう言った、―― 是れは、 但だ、 『虚誑』であり、 実に、 『有る!』所ではありません、と。 『仏』は、 こう言われた、―― 『菩薩』も、 亦た、 是のように、 『仏身』や、 『転輪聖王』と作って、 『財』や、 『法』を以って、 『衆生』に、 『施した!』としても、 亦た、 『幻師』のように、 実に、 『与える!』所は、 『無い!』のである。 何故ならば、 諸の、 『法』の、 『相』は、 畢竟じて、 『空』であり、 『幻』と同じ!なのだ、と。 余の、 『五波羅蜜』も亦た、 是のように、 『義』に随って、 『分別』された。 |
|
復次檀波羅蜜尸羅波羅蜜因緣故。人中富貴作轉輪聖王。餘波羅蜜或作梵王。或作法身菩薩。 |
復た次ぎに、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜の因縁の故に、人中に富貴たりて、転輪聖王と作り、余の波羅蜜は、或いは梵王と作り、或いは法身の菩薩と作る。 |
復た次ぎに、 『檀波羅蜜』、 『尸羅波羅蜜』の、 『因縁』の故に、 『人』中には、 『富貴』であり、 『転輪聖王』と作る!が、 余の、 『波羅蜜』は、 或いは、 『梵王』と作り、 或いは、 『法身』の、 『菩薩』と作る! |
|
問曰。六波羅蜜外更有何法可莊嚴。 |
問うて曰く、六波羅蜜の外に、更に何の法有りてか、荘厳すべき。 |
問い、 『六波羅蜜』以外では、 更に、 何の、 『法』が有って、 『荘厳』する!のですか? |
|
答曰。諸功コ皆六波羅蜜中攝。有人言。別有智波羅蜜及方便等。於十方如恒河沙等世界中。隨所應度作種種因緣。說法令眾生住六波羅蜜。 |
答えて曰く、諸の功徳は、皆、六波羅蜜中に摂す。有る人の言わく、『別に、智波羅蜜、及び方便等有り。』と。十方の恒河沙等の如き世界の中に於いて、応に度すべき所に随って、種種の因縁を作して説法し、衆生をして、六波羅蜜に住せしむ。 |
答え、 諸の、 『功徳』は、 皆、 『六波羅蜜』中に摂する!が、 有る人は、 こうも言っている、―― 別に、 『智波羅蜜』、及び、 『方便』等が有る!と。 十方の、 『恒河沙』にも等しい!ほどの、 『世界』の中で、 『度す!』に、 『応じた!』所に随って、 種種の、 『因縁』を作し、 『法』を説いて、 『衆生』を、 『六波羅蜜』に、 『住させる!』のである。 |
|
復次決定誓願名為大莊嚴。所謂菩薩不作是念。我度若干人令住檀波羅蜜。不能度餘人。乃至十八不共法亦如是。亦不作是念。我令若干人得須陀洹果。不能令若干人得須陀洹果。乃至佛道亦如是。 |
復た次ぎに、決定して誓願するを名づけて、大荘厳と為す。謂わゆる、菩薩は、是の念を作さず、『我れは、若干の人を度して、檀波羅蜜に住せしむるも、余の人を度す能わず。』と。乃至十八不共法も、亦た是の如し。亦た是の念を作さず、『我れは、若干の人をして、須陀洹果を得しむるも、若干の人をして、須陀洹果を得しむる能わず。』と。乃至仏道も、亦た是の如し。 |
復た次ぎに、 『決定』した! 『誓願』を、 『大荘厳』という。 謂わゆる、 『菩薩』は、 是の念を作す!ことはない、―― わたしは、 若干の、 『人』を度して、 『檀波羅蜜』に、 『住させる!』が、 余の、 『人』は、 『度す!』ことができない、と。 乃至、 『十八不共法』も、 亦た、 是のとおりである。 亦た、 是の念を作す!こともない、―― わたしは、 若干の、 『人』には、 『須陀洹果』を、 『得させる!』が、 若干の、 『人』は、 『須陀洹果』を、 『得させられない!』、と。 乃至、 『仏道』も、 亦た、 是のとおりである。 |
|
我當悉令無量阿僧祇眾生住諸功コ中。檀波羅蜜乃至一切種智自立。如幻師如先說。是名發大莊嚴 |
我れは、当に悉く、無量阿僧祇の衆生をして、諸の功徳中に住せしめ、檀波羅蜜、乃至一切種智に自ら立たしむるも、幻師の如くなるは、先に説けるが如し。是れを大荘厳を発すと名づく。 |
わたしは、 当然、 悉く、 『無量阿僧祇』の、 『衆生』を、 諸の、 『功徳』中に、 『住させる!』べきであり、 『檀波羅蜜』、 乃至、 『一切種智』中に、 自ら、 『立たせる!』べきであるが、 『幻師』と同じ!なのは、 先に、 『説いた!』とおりである。 是れが、 『大荘厳』を発す!ということである。
|
縛無く脱無き衆生を教化する
【經】爾時須菩提。白佛言。世尊。如我從佛所聞義。菩薩摩訶薩無大莊嚴為大莊嚴。諸法自相空故。所謂色色相空。受想行識識相空。眼眼相空。乃至意意相空。色色相空。乃至法法相空。眼識眼識相空。乃至意識意識相空。眼觸眼觸相空。乃至意觸意觸相空。眼觸因緣生受受相空。乃至意觸因緣生受受相空。 |
爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、我が仏より、聞く所の義の如くんば、菩薩摩訶薩は、大荘厳の大荘厳と為す無し。諸法の自相は空なるが故なり。謂わゆる色の色相は空なり。受想行識の識相は空なり。眼の眼相は空なり。乃至意の意相は空なり。色の色相は空なり。乃至法の法相は空なり。眼識の眼識相は空なり。乃至意識の意識相は空なり。眼触の眼触相は空なり。乃至意触の意触相は空なり。眼触因縁生の受の受相は空なり。乃至意触因縁生の受の受相は空なり。 |
爾の時、 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! わたくしの、 『仏』より、 聞いた!所の、 『義』では、 『菩薩摩訶薩』は、 『大荘厳』しても、 『大荘厳』だ!とは思いません。 諸の、 『法』の、 『自相』は、 『空』だからです。 謂わゆる、 『色』の、 『色相』は、 『空』であり、 『受想行識』の、 『識相』は、 『空』であり、 『眼』の、 『眼相』は、 『空』であり、 乃至、 『意』の、 『意相』は、 『空』であり、 『色』の、 『色相』は、 『空』であり、 乃至、 『法』の、 『法相』は、 『空』であり、 『眼識』の、 『眼識相』は、 『空』であり、 乃至、 『意識』の、 『意識相』は、 『空』であり、 『眼触』の、 『眼触相』は、 『空』であり、 乃至、 『意触』の、 『意触相』は、 『空』であり、 『眼触因縁生の受』の、 『受相』は、 『空』であり、 乃至、 『意触因縁生の受』の、 『受相』は、 『空』だからです。 |
|
世尊。檀波羅蜜檀波羅蜜相空。乃至般若波羅蜜般若波羅蜜相空。內空內空空相空。乃至無法有法空無法有法空相空。四念處四念處相空。乃至十八不共法十八不共法相空。菩薩菩薩相空。世尊。以是因緣故。當知菩薩摩訶薩無大莊嚴為大莊嚴。 |
世尊、檀波羅蜜の檀波羅蜜相は空なり。乃至般若波羅蜜の般若波羅蜜相は空なり。内空の内空相は空なり。乃至、無法有法空の無法有法空相は空なり。四念処の四念処相は空なり。乃至十八不共法の十八不共法相は空なり。菩薩の菩薩相は空なり。世尊、是の因縁を以っての故に、当に知るべし、菩薩摩訶薩には、大荘厳の大荘厳と為す無し。』と。 |
世尊! 『檀波羅蜜』の、 『檀波羅蜜相』は、 『空』であり、 乃至、 『般若波羅蜜』の、 『般若波羅蜜相』は、 『空』であり、 『内空』の、 『内空相』は、 『空』であり、 乃至、 『無法有法空』の、 『無法有法空相』は、 『空』であり、 『四念処』の、 『四念処相』は、 『空』であり、 乃至、 『十八不共法』の、 『十八不共法相』は、 『空』であり、 『菩薩』の、 『菩薩相』は、 『空』だからです。 世尊! 是の、 『因縁』の故に、 当然、 こう知らなければなりません、―― 『菩薩摩訶薩』は、 『大荘厳』しても、 『大荘厳』だ!とは思わない、と。
注:内空空相は、他本に従って内空相に改む。 |
|
佛告須菩提。如是如是如汝所說。須菩提。薩婆若非作法。眾生亦非作法。菩薩為是眾生大莊嚴。須菩提。白佛言。世尊。何因緣故。薩婆若非作法是眾生亦非作法。菩薩為是眾生大莊嚴。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『是の如し、是の如し。汝が説く所の如し。須菩提、薩婆若は、作法に非ず。衆生も、亦た作法に非ず。菩薩は、是の衆生の為に、大いに荘厳するなり。』と。須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる因縁の故に、薩婆若は作法に非ず、是の衆生も、亦た作法に非ざるに、菩薩は、是の衆生の為に大いに荘厳する。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― そのとおりだ! そのとおりだ! お前の、 『説く!』とおりである。 須菩提! 『薩婆若』は、 『作法』でなく、 『衆生』も、 亦た、 『作法』でない!が、 『菩薩』は、 是の、 『衆生』の為に、 『大荘厳』する!のである、と。 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! 何のような、 『因縁』の故に、 『薩婆若』は、 『作法』でなく、 是の、 『衆生』も、 亦た、 『作法』でない!のに、 『菩薩』は、 是の、 『衆生』の為に、 『大荘厳』する!のですか?
作法(さほう):善悪の行を作して、異熟業を起す法。『大智度論巻19(下)注:作法』参照。 |
|
佛語須菩提。作者不可得故。薩婆若非作非起法。是諸眾生亦非作非起法。何以故。須菩提。色非作非不作。受想行識非作非不作。眼非作非不作。乃至意非作非不作。色乃至法。眼識乃至意識眼觸乃至意觸。眼觸因緣生受。乃至意觸因緣生受。非作非不作。 |
仏の須菩提に語りたまわく、『作者は、得べからざるが故に、薩婆若は、作に非ず、起法に非ず。是の諸の衆生も、亦た作に非ず、起法に非ず。何を以っての故に、須菩提、色は作に非ず、不作に非ず。受想行識は作に非ず、不作に非ず。眼は作に非ず、不作に非ず。乃至意は作に非ず、不作に非ず。色、乃至法、眼識、乃至意識、眼触、乃至意触、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受は作に非ず、不作に非ず。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう語られた、―― 『薩婆若』は、 『作者』が、 『得られない!』が故に、 『薩婆若』は、 『作法(能作法)』でなく、 『起法(能起法)』でもない! 『衆生』は、 『作者』が、 『得られない!』が故に、 是の、 諸の、 『衆生』は、 『作(作法)』でもなく、 『不作(作法でない!)』でもない! 何故ならば、 須菩提! 『色』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 『受想行識』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 『眼』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 乃至、 『意』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 『色』、乃至、 『法』、 『眼識』、乃至、 『意識』、 『眼触』、乃至、 『意触』、 『眼触因縁生の受』、乃至、 『意触因縁生の受』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない!からである。
作(さ):善悪の行を作すの義。 起法(きほう):善悪の行を作して異熟業を起す法。作法に同じ。 不作(ふさ):善悪の行を作さざるの義。 |
|
須菩提。我非作非不作。乃至知者見者非作非不作。何以故。是諸法畢竟不可得故。 |
須菩提、我は作に非ず、不作に非ず。乃至知者、見者は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、是の諸法は畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 『我』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 乃至、 『知者』、 『見者』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 何故ならば、 是の、 諸の、 『法』は、 畢竟じて、 『得られない!』からである。 |
|
須菩提。夢非作非不作。何以故。畢竟不可得故。幻嚮影焰化非作非不作何以故。畢竟不可得故。 |
須菩提、夢は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、畢竟じて、得べからざるが故なり。幻、嚮(ひびき)、影、焔、化は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 『夢』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 何故ならば、 畢竟じて、 『得られない!』からである。 『幻、響、影、焔、化』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 何故ならば、 畢竟じて、 『得られない!』からである。
嚮(こう):ひびき。響に通ず。 |
|
須菩提。內空非作非不作。畢竟不可得故。乃至無法有法空非作非不作。畢竟不可得故。 |
須菩提、内空は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。乃至無法有法空は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 『内空』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 乃至、 『無法有法空』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 |
|
須菩提。四念處非作非不作。畢竟不可得故。乃至十八不共法非作非不作。何以故。是法皆畢竟不可得故。 |
須菩提、四念処は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。乃至十八不共法は作に非ず、不作に非ず。何を以っての故に、是の法は、皆、畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 『四念処』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 乃至、 『十八不共法』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 何故ならば、 是の、 『法』は皆、 畢竟じて、 『得られない!』からである。 |
|
須菩提。諸法如法相法性法住法位實際非作非不作。畢竟不可得故。 |
須菩提、諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 諸の、 『法』の、 『如、法相、法性、法住、法位、実際』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 |
|
須菩提。菩提非作非不作。畢竟不可得故。薩婆若及一切種智非作非不作。畢竟不可得故。 |
須菩提、菩提は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。薩婆若、及び一切種智は作に非ず、不作に非ず。畢竟じて、得べからざるが故なり。 |
須菩提! 『菩薩』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 『薩婆若』及び、 『一切種智』は、 『作』でもなく、 『不作』でもない! 畢竟じて、 『得られない!』からである。 |
|
以是因緣故。須菩提。薩婆若非作非起法。是眾生亦非作非起法。菩薩為是眾生大莊嚴。 |
是の因縁を以っての故に、須菩提、薩婆若は作に非ず、起法に非ず。是の衆生も、亦た作に非ず、起法に非ざるに、菩薩は、是の衆生の為に、大いに荘厳するなり。』と。 |
是の、 『因縁』の故に、 須菩提! 『薩婆若』は、 『作法』でもなく、 『起法』でもなく、 是の、 『衆生』も亦た、 『作法』でもなく、 『起法』でもない!のに、 『菩薩』は、 是の、 『衆生』の為に、 『大荘厳』する!のである。 |
|
爾時須菩提。白佛言。如我觀佛所說義。世尊。色無縛無脫。受想行識無縛無脫 |
爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『我が仏の説きたまえる所の義を観ずるが如くんば、世尊、色は縛無く、脱無し。受想行識は縛無く、脱無し。』と。 |
爾の時、 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― わたくしの、 観た!ところ、 『仏』の、 『説かれた!』、 『義』は、 世尊! 『色』には、 『縛(繋縛)』も無く、 『脱(解脱)』も無い! 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い!ということです。 |
|
爾時富樓那彌多羅尼子語須菩提。色是無縛無脫。受想行識是無縛無脫。須菩提言。如是如是。色是無縛無脫。受想行識是無縛無脫。 |
爾の時、富楼那弥多羅尼子の須菩提に語らく、『色は、是れ縛無く、脱無く、受想行識は、是れ縛無く、脱無きや。』と。須菩提の言わく、『是の如し、是の如し。色は、是れ縛無く、脱無く、受想行識は、是れ縛無く、脱無し。』と。 |
爾の時、 『富楼那弥多羅尼子』は、 『須菩提』に、こう語った、―― 『色』とは、 是れは、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のか? 『受想行識』とは、 是れは、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のか?と。 『須菩提』は、 こう言った、―― そのとおりだ! そのとおりだ! 『色』とは、 是れは、 『縛』も無く、 『脱』も無い!ものであり、 『受想行識』とは、 是れは、 『縛』も無く、 『脱』も無い!ものなのだ、と。 |
|
富樓那彌多羅尼子。問須菩提。何等色無縛無脫。何等受想行識無縛無脫。 |
富楼那弥多羅尼子の須菩提に問わく、『何等の色か、縛無く、脱無き。何等の受想行識か、縛無く、脱無き。』と。 |
『富楼那弥多羅尼子』は、 『須菩提』に、こう問うた、―― 何のような、 『色』に、 『縛』が無く、 『脱』が無い!のか? 何のような、 『受想行識』に、 『縛』が無く、 『脱』が無い!のか?と。 |
|
須菩提言。如夢色無縛無脫。如夢受想行識無縛無脫。如嚮如影如幻如焰如化色受想行識無縛無脫。 |
須菩提の言わく、『夢の如き色は縛無く、脱無し。夢の如き受想行識は縛無く、脱無し。嚮の如き、影の如き、幻の如き、焔の如き、化の如き色、受想行識は縛無く、脱無し。 |
『須菩提』は、 こう言った、―― 『夢』のような! 『色』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『夢』のような! 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『響』のような! 『影』のような! 『幻』のような! 『焔』のような! 『化』のような! 『色』や、 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那彌多羅尼子。過去色無縛無脫。過去受想行識無縛無脫。未來色無縛無脫。未來受想行識無縛無脫。現在色無縛無脫。現在受想行識無縛無脫。何以故無縛無脫。是色無所有故無縛無脫。受想行識無所有故無縛無脫。離故寂滅故不生故無縛無脫。 |
富楼那弥多羅尼子、過去の色は縛無く、脱無し。過去の受想行識は縛無く、脱無し。未来の色は縛無く、脱無し。未来の受想行識は縛無く、脱無し。現在の色は縛無く、脱無し。現在の受想行識は縛無く、脱無し。何を以っての故に縛無く、脱無き。是の色は所有無きが故に縛無く、脱無し。受想行識は所有無きが故に縛無く、脱無し。離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。 |
富楼那弥多羅尼子! 『過去』の、 『色』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『過去』の、 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『未来』の、 『色』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『未来』の、 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『現在』の、 『色』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『現在』の、 『受想行識』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のだろうか? 是の、 『色』は、 『所有』が無い!が故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『受想行識』は、 『所有』が無い!が故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那。善色受想行識無縛無脫。不善色受想行識無縛無脫。無記色無縛無脫。無記受想行識無縛無脫。世間出世間有漏無漏色無縛無脫。受想行識亦無縛無脫。何以故。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 |
富楼那、善の色、受想行識は縛無く、脱無し。不善の色、受想行識は縛無く、脱無し。無記の色は縛無く、脱無し。無記の受想行識は縛無く、脱無し。世間、出世間、有漏、無漏の色は縛無く、脱無し。受想行識も亦た縛無く、脱無し。何を以っての故に、所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。 |
富楼那! 『善』の、 『色』や、 『受想行識』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『不善』の、 『色』や、 『受想行識』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『無記』の、 『色』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『無記』の、 『受想行識』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『世間』、 『出世間』、 『有漏』、 『無漏』の、 『色』は、、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『受想行識』も亦た、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那。一切法亦無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故。 |
富楼那、一切の法も、亦た縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故なり。 |
富楼那! 一切の、 『法』も亦た、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』だから!である。 |
|
富樓那。檀波羅蜜無縛無脫。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 |
富楼那、檀波羅蜜は縛無く、脱無し。尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜は縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。 |
富楼那! 『檀波羅蜜』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『尸羅波羅蜜』、 『羼提波羅蜜』、 『毘梨耶波羅蜜』、 『禅波羅蜜』、 『般若波羅蜜』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那。內空亦無縛無脫。乃至無法有法空亦無縛無脫。四念處無縛無脫。乃至十八不共法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。阿耨多羅三藐三菩提無縛無脫。一切智一切種智無縛無脫。菩薩無縛無脫。佛亦無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 |
富楼那、内空も、亦た縛無く、脱無し。乃至無法有法空も、亦た縛無く、脱無し。四念処は縛無く、脱無し。乃至十八不共法は縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。阿耨多羅三藐三菩提は縛無く、脱無し。一切智、一切種智は縛無く、脱無し。菩薩は縛無く、脱無し。仏も、亦た縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。 |
富楼那! 『内空』も亦た、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 乃至、 『無法有法空』も亦た、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『四念処』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 乃至、 『十八不共法』も、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 『阿耨多羅三藐三菩提』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『一切智』、 『一切種智』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『菩薩』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『仏』も亦た、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那。諸法如法相法性法住法位實際無為法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故無縛無脫。 |
富楼那、諸法の如、法相、法性、法住、法位、実際、無為法は縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に縛無く、脱無し。 |
富楼那! 諸の、 『法』の、 『如』、 『法相』、 『法性』、 『法住』、 『法位』、 『実際』と、 『無為法』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のである。 |
|
富樓那。是名菩薩摩訶薩無縛無脫。檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。四念處乃至一切種智無縛無脫。 |
富楼那、是れを菩薩摩訶薩は縛無く、脱無し。檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜、四念処、乃至一切種智は縛無く、脱無しと名づく。 |
富楼那! 是れが、 『菩薩摩訶薩』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『檀波羅蜜』、 乃至、 『般若波羅蜜』、 『四念処』、 乃至、 『一切種智』には、 『縛』も無く、 『脱』も無い!ということである。 |
|
是菩薩摩訶薩住無縛無脫檀波羅蜜中。乃至住無縛無脫般若波羅蜜。住無縛無脫四念處。乃至住無縛無脫一切種智。無縛無脫成就眾生。無縛無脫淨佛世界。無縛無脫諸佛當供養。無縛無脫當聽法。無縛無脫諸佛終不離。無縛無脫諸神通終不離。無縛無脫五眼終不離。無縛無脫陀羅尼門終不離。無縛無脫諸三昧終不離。無縛無脫當生道種智。無縛無脫當得一切種智。無縛無脫法輪轉。無縛無脫眾生安立三乘。 |
是の菩薩摩訶薩は縛無く、脱無き檀波羅蜜中に住し、乃至縛無く、脱無き般若波羅蜜に住し、縛無く、脱無き四念処に住し、乃至縛無く、脱無き一切種智に住し、縛無く、脱無きに、衆生を成就し、縛無く、脱無きに、仏世界を浄め、縛無く、脱無きに、諸仏を当に供養すべく、縛無く、脱無きに、当に聴法すべく、縛無く、脱無きに、諸仏を終に離れず、縛無く、脱無きに、諸の神通を終に離れず、縛無く、脱無きに、五眼を終に離れず、縛無く、脱無きに、陀羅尼門を終に離れず、縛無く、脱無きに、諸の三昧を終に離れず、縛無く、脱無きに、当に道種智を生ずべく、縛無く、脱無きに、当に一切種智を得べく、縛無く、脱無きに、法輪を転じ、縛無く、脱無きに、衆生を三乗に安立す。 |
是の、 『菩薩摩訶薩』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『檀波羅蜜』中に住し、 乃至、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『般若波羅蜜』中に住し、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『四念処』に住し、 乃至、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『一切種智』に住し、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『衆生』を成就し、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『仏世界』を浄め、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 当然、 『諸仏』を、 『供養』しなくてはならず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 当然、 『法』を、 『聴く!』べきであり、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 終に、 『諸仏』を離れず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 終に、 諸の、 『神通』を離れず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 終に、 『五眼』を離れず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 終に、 『陀羅尼門』を離れず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 終に、 諸の、 『三昧』を離れず、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 当然、 『道種智』を生ずべきであり、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 当然、 『一切種智』を得るべきであり、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『法輪』を転じ、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『衆生』を、 『三乗』に安立する!のである。 |
|
如是富樓那。菩薩摩訶薩行無縛無脫六波羅蜜。當知一切法無縛無脫。無所有故離故寂滅故不生故。富樓那。是名菩薩摩訶薩無縛無脫大莊嚴 |
是の如く、富楼那、菩薩摩訶薩は、縛無く、脱無き六波羅蜜を行ず。当に知るべし、一切法は縛無く、脱無し。所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故なり。富楼那、是れを菩薩摩訶薩の、縛無く、脱無き大荘厳と名づく。 |
是のように、 富楼那! 『菩薩摩訶薩』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『六波羅蜜』を行う!のである。 当然、 知るべき!である―― 一切の、 『法』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い! 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』だから!である。 是れを、 『菩薩摩訶薩』は、 『縛』も無く、 『脱』も無い!のに、 『大荘厳』する!というのである。 |
|
【論】釋曰。須菩提言。如我聞佛義。無大莊嚴為大莊嚴。何以故。自相空故。 |
釈して曰く、須菩提の言わく、『我が、仏に聞きたる義の如くんば、大荘厳の大荘厳と為す無し。何を以っての故に、自相は空なるが故なり。』と。 |
釈す、 『須菩提』は、 こう言った、―― わたしが、 『仏』より聞いた! 『義』のとおりならば、 『大荘厳』で、 『大荘厳』とされる!ものは、 『無い!』のである。 何故ならば、 『自相』が、 『空』だからである!と。 |
|
問曰。須菩提何以故如是說。 |
問うて曰く、須菩提は、何を以っての故にか、是の如く説ける。 |
問い、 『須菩提』は、 何故、 是のように、 『説いた!』のですか? |
|
答曰。佛說發大莊嚴義甚深難得難解。會中眾生聞是事心或退沒。如是莊嚴畢竟空。亦以神通力故。一時能遍至十方如恒河沙世界。可適眾生。言此是聖王事。我等云何能知。 |
答えて曰く、仏の説きたまえる、大荘厳を発すの義は甚だ深くして、得難く、解し難し。会中の衆生は、是の事を聞くも、心は或いは退没すらく、『是の如き荘厳は畢竟じて空なり。』と。亦た神通力を以っての故に、一時に能く、遍く十方の恒河沙の如き世界に至りて、衆生に適すべきに、言わく、『此れは是れ聖王の事なり。我等は、云何が、能く知らん。』と。 |
答え、 『仏』の、 説かれた! 『大荘厳』を発す!の、 『義』は、 甚だ深く、 『得』難く!、 『解し』難い!ので、 『会』中の、 『衆生』は、 是の、 『事』を聞いて、 『心』が、 或いは、 『退没』した!だろう、―― 是のように、 『荘厳』した!としても、 畢竟すれば、 『空』でしかない!と。 亦た、 『神通力』を以っての故に、 一時に、 遍く、 『十方』の、 『恒河沙』にも等しい!ほどの、 『世界』に至る!ことができ、 『衆生』に、 『近づく!』ことができるのに、 こう言う!だろう、―― 此れは、 『聖王』の、 『事(仕事)』である! わたし達が、 何を、 『知っている!』というのか?と。
適(てき):ちかづく。近。 |
|
以是故。須菩提說。發大莊嚴非深非難。非但發大莊嚴自相空易行易得。色色中定相不可得。乃至十八不共法亦爾。若菩薩能如是知諸法空寂滅相。而不捨本願精進。是故名發大莊嚴非是難得。 |
是を以っての故に、須菩提の説かく、『大荘厳を発すは、深きに非ず、難きに非ず。但だ大荘厳を発すのみに非ず、自相は空なれば、行じ易く、得易し。色と、色中の定相は得べからず、乃至十八不共法も、亦た爾り。若し、菩薩は、能くかくの如く、諸法の空、寂滅の相を知りて、本願と、精進を捨てざれば、是の故に、大荘厳を発すは、是れは得難きに非ずと名づく。』と。 |
是の故に、 『須菩提』は、 こう説いた、―― 『大荘厳』を発す!ということは、 『深い!』ことでもなく、 『難い!』ことでもない。 但だ、 『大荘厳』を発す!ことだけではない。 一切の、 『法』は、 『自相』が、 『空』である! 故に、 『行い』易く!、 『得』易い! 『色』と、 『色』中の、 定まった! 『相』は、 『得られない!』し、 乃至、 『十八不共法』も、 亦た、 そうである。 若し、 『菩薩』が、 是のように、 諸の、 『法』は、 『空』であり、 『寂滅の相』である!と知ることができ、 而も、 『本願』と、 『精進』とを捨てなければ、 是の故に、 『大荘厳』を発す!ことは、 是れは、 『得難いことではない!』というのである。 |
|
佛證須菩提所說。故言如是。作法皆是虛誑故言薩婆若無作法。眾生畢竟空故亦無作法。佛說作者不可得故一切智非作相。眾生不可得故作者不可得。作者不可得故薩婆若非作非起相。 |
仏は、須菩提の所説を証するが故に言わく、『是の如し。』と。作法は、皆、是れ虚誑なるが故に言わく、『薩婆若に、作法無し。衆生は畢竟じて、空なるが故に、亦た作法無し。』と。仏の説きたまわく、『作者は、得べからざるが故に、一切智は作相に非ず。衆生は、得べからざるが故に、作者は得べからず。作者は、得べからざるが故に、薩婆若は作に非ず、起相に非ず。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』の 『所説』を、 『証された!』が故に、 『そのとおりだ!』と言われ、 『作法(作られた!物)』は、 皆、 『虚誑』である!ので、 故に、 『薩婆若』に、 『作法』は、 『無い!』と言われ、 『衆生』は、 畢竟じて、 『空』である!ので、 故に、 『衆生』にも亦た、 『作法』は、 『無い!』と言われた! 『仏』は、 こう説かれた!―― 『作者』が、 『得られない!』が故に、 『一切智』は、 『作(作られた!)』の、 『相』でない! 『衆生』は、 『得られない!』が故に、 『作者』も、 『得られない!』、 『作者』が、 『得られない!』が故に、 『薩婆若』は、 『作(作られた!)』や、 『起(起された!)』の、 『相』でない!と。 |
|
復次色亦無所能作。法空故。乃至諸佛法亦如是。須菩提等謂。諸法中無有定作相。如幻雖無實事而有來去相。以是故佛說。如幻如焰等無作相畢竟不可得故。 |
復た次ぎに、色も、亦た能く作す所無し。法は空なるが故なり。乃至諸仏の法も、亦た是の如し。須菩提等の謂わく、『諸法の中に、定まれる作相有るもの無く、幻の如く、実の事無しと雖も、来、去の相有り。』と。是を以っての故に仏の説きたまわく、『幻の如き、焔の如き等に作相無きは、畢竟じて、得べからざるが故なり。』と。 |
復た次ぎに、 『色』も亦た、 『能作(作った!)』の所が、 『無い!』、 何故ならば、 『色』の、 『法』は、 『空』だからである。 乃至、 諸の、 『仏』の、 『法』も亦た、 是のように、 『空』である! 『須菩提』たちは、 こう謂った、―― 諸の、 『法』の中に、 定まった、 『作相』が無く、 『幻』のように、 実の、 『事』が無い!としても、 『来る!』相、 『去る!』相は有る!はずだ、と。 是の故に、 『仏』は、 こう説かれた、―― 『幻』や、 『焔』等のように、 『作相』は無い! 何故ならば、 畢竟じて 『得られない!』からである、と。
所能作(しょのうさ):作った物。作られた物。所作。 |
|
是時聽者作是念。十八空能破一切法。則是有用是則為實。謂言有作。是以佛言。內空無所作。乃至無法有法空。至十八不共法亦無所作。 |
是の時、聴者の是の念を作さく、『十八空は、能く一切法を破す、則ち是れ用有り、是れ則ち実と為す。』と。謂いて言わく、『作有り。』と。是を以って、仏の言わく、『内空は、作す所無し。乃至無法有法空より、十八不共法に至るまで、亦た作す所無し。』と。 |
是の時、 『聴者』は、 是の念を作した、―― 『十八空』は、 一切の、 『法』を、 『破る!』ことができる。 則ち、 是れには、 『用(働き)』が有る!ので、 則ち、 是れが、 『実』であろう!と。 それで、 『作(つくる!)』ことが、 『有る!』と言ったのである。 是の故に、 『仏』は、 こう言われた、―― 『内空』には、 『作す!』所が、 『無い!』のであり、 乃至、 『無法有法空』より、 『十八不共法』に至る!まで、 亦た、 『作す!』所が、 『無い!』のである、
所作(しょさ):作すところ。作の対象。作られた事、物。 |
|
若謂今十八空有為虛誑無實故可無作。如法性實際是真實法應當有作。何以故。一切有為法各各共因無為法。亦與有為法作因故。佛言。如法性實際法住法位亦無作。 |
若しは謂わく、『今、十八空は、有為、虚誑にして、実無きが故に、作は無かるべし。如、法性、実際は、是れ真実の法にして、応当に作有るべし。何を以っての故に、一切の有為法は、各各、因を共にし、無為法も、亦た有為法の与(ため)に、因と作るが故なり。』と。仏の言わく、『如、法性、実際、法住、法位も、亦た作無し。』と。 |
若しは、 こう謂う、―― 今、 『十八空』、 『有為(法)』、 『虚誑(法)』は、 『実』が無い!が故に、 『作』も無い!のだろう。 しかし、 『如』、 『法性』、 『実際』は、 『真実』の、 『法』であり、 当然、 『作』が有る!はずだ。 何故ならば、 一切の、 『有為法』は、 各各、 『因』が、 『同じ!』であり、 『無為法』は、 但だ、 『有為法』のためにだけ、 『因』と、 『作る!』からだ、と。 是の故に、 『仏』は、 こう言われた、―― 『如』、 『法性』、 『実際』、 『法住』、 『法位』にも、 亦た、 『作』は、 『無い!』のである、と。
亦(やく):ただ。但。 |
|
又謂菩薩佛一切種智是實法能有所作。以是故佛言。是法亦畢竟空故。亦無所作。作相因緣生故。 |
又謂わく、『菩薩、仏、一切種智は、是れ実の法にして、能く作す所有り。』と。是を以っての故に仏の言わく、『是の法も、亦た畢竟じて、空なるが故に、亦た作す所無し。作相は因縁生なるが故なり。』と。 |
又、 こう謂った、―― 『菩薩』、 『仏』、 『一切種智』は、 『実』の、 『法』であり、 『作す!』所が、 『有る!』はずだ、と。 是の故に、 『仏』は、 こう言われた、―― 是の、 『法』も亦た、 畢竟じて、 『空』である!が故に、 亦た、 『作す!』所は、 『無い!』のだ。 何故ならば、 『作』の、 『相』も、 『因縁生』だからである、と。 |
|
行者念言。佛法甚難甚為希有。諸法都無作無縛無解者。我等云何當從苦得脫。是故須菩提。白佛言。如我知佛所說義。五眾無縛無解。若畢竟空無有作者。誰縛誰解。 |
行者の念じて言わく、『仏法は、甚だ難く、甚だ希有なりと為す。諸法は、都べて作無く、縛無く、解無くんば、我等は、云何が、当に苦より脱するを得べし。』と。是の故に須菩提の仏に白して言さく、『我が、仏の説きたまえる所の義を知るが如くんば、五衆は、縛無く、解無しと。若し、畢竟じて、空にして、作者有ること無くんば、誰か縛し、誰か解せん。』と。 |
『行者』は念じて、 こう言った、―― 『仏法』は、 甚だ、『難しい!』が、 甚だ、『希有』である! 諸の、 『法』は、 都べて、 『作』も無く、 『縛』も無く、 『解』も無い!とすれば、 わたし達は、 何うすれば、 『苦』より、 『脱れられる!』というのか?と。 是の故に、 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― わたくしの、 『知る!』とおりであれば、 『仏』の説かれた!、 『義』とは、―― 『五衆』には、 『縛』も無く、 『解』も無い!のである。 若し、 『五衆』が、 畢竟じて、 『空』であり、 『作者』を、 『有する!』者が、 『無い!』ならば、 誰が、 『縛される!』のか? 誰が、 『解かれる!』のか? |
|
凡夫人法虛誑不可得故非縛。聖人法畢竟空不可得故非解。如夢等五眾。及三世五眾。善不善等五眾。一切法亦如是。乃至實際等亦復如是。無所有故離故不生。故無縛無解。是名菩薩摩訶薩不縛不解。菩薩道 |
凡夫人の法は虚誑にして、得べからざるが故に、縛に非ず。聖人の法は畢竟じて空なれば、得べからざるが故に、解に非ず。夢等の如き五衆、及び三世の五衆、善、不善等の五衆、一切の法も、亦た是の如し。乃至実際等も、亦復た是の如し。所有無きが故に、離なるが故に、不生なるが故に、縛無く、解無し。是れを、菩薩摩訶薩の縛にあらず、解にあらざる菩薩道と名づく。 |
『凡夫人』の、 『法(五衆)』は、 『虚誑』であり、 『得られない!』が故に、 『縛』でない! 『聖人』の、 『法(五衆)』は、 畢竟じて、 『空』であり、 『得られない!』が故に、 『解』でない! 『夢』等のような、 『五衆』、及び、 『三世』の、 『五衆』、 『善』、 『不善』等の、 『五衆』、 一切の、 『法』も、 亦た、 是のとおりである。 乃至、 『実際』等も亦た、 復たしても、 是のとおりである。 何故ならば、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『不生』であり、 故に、 『縛』も無く、 『解』も無い!と。 是れが、 『菩薩摩訶薩』の、 『縛』でもなく、 『解』でもない! 『菩薩』の、 『道』である。 |
|
住是道中。諸煩惱不牽墮凡夫中故言不縛。不以諸無漏法破煩惱故言不解。 |
是の道中に住すれば、諸の煩悩に牽かれて、凡夫中に堕せざるが故に、縛にあらずと名づけ、諸の無漏法を以って、煩悩を破るにあらざるが故に、解にあらずと言う。 |
是の、 『道』中に、 『住する!』ならば、 諸の、 『煩悩』に牽かれて、 『凡夫』中に、 『堕ちる!』ことがないので、 故に、 『縛』でない!と言い、 諸の、 『無漏法』を以って、 『煩悩』を、 『破る!』こともないので、 故に、 『解』でもない!と言うのである。 |
|
教化眾生淨佛世界。乃至五神通五眼諸陀羅尼三昧門。終不離佛及安立眾生。於三乘亦無縛無解。 |
衆生を教化して、仏世界を浄むること、乃至五神通、五眼、諸の陀羅尼、三昧門まで、終に、仏を離れず。及び衆生を三乗に安立するまで、亦た縛無く、解無し。 |
『衆生』を、 『教化』して、 『仏』の、 『世界』を、 『浄める!』が、 やがて、 『衆生』が、 『五神通』や、 諸の、 『陀羅尼門』、 『三昧門』を得る!に至るまで、 終に、 『仏』を、 『離れる!』ことなく、 及び、 『衆生』を、 『三乗』に、 『安立』しつづける!が、 亦た、 『衆生』には、 『縛』も無く、 『解』も無い!のである。 |
|
所以者何。諸法無所有故離故寂滅故不生故畢竟空故。如是等因緣是名菩薩摩訶薩發大莊嚴相。所謂不縛不解 |
所以は何んとなれば、諸法は所有無きが故に、離なるが故に、寂滅なるが故に、不生なるが故に、畢竟じて空なるが故に、是の如き等の因縁は、是れを菩薩摩訶薩の発す大荘厳の相と名づく。謂わゆる縛にあらず、解にあらざるなり。 |
何故ならば、 諸の、 『法』には、 『所有』が無い!が故に、 『離』であり、 『寂滅』であり、 『不生』であり、 故に、 畢竟じて、 『空』だから!である。 是れ等の、 『因縁』が、 『菩薩摩訶薩』の発す! 『大荘厳』の、 『相』である!が、 謂わゆる、 『縛』でもなく、 『解』でもない!ということである。
|
著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2013 AllRightsReserved