巻第四十五(下)
大智度論釋大莊嚴品第十五
1.【經】菩薩摩訶薩の大莊嚴
2.【論】菩薩摩訶薩の大莊嚴
3.【經】大乗に発趣するとは
4.【論】大乗に発趣するとは
home

大智度論釋大莊嚴品第十五
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩摩訶薩の大莊嚴

【經】爾時富樓那彌多羅尼子白佛言。世尊。我亦樂說所以為摩訶薩。佛言。便說。 爾の時、富楼那弥多羅尼子の仏に白して言さく、『世尊、我れも亦た摩訶薩と為す所以(ゆえん)を楽説せん』、と。仏の言わく、『便ち、説け』、と。
爾の時、
『富楼那弥多羅尼子』が、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
わたしも、
『摩訶薩と呼ばれる!』、
『所以( some reasons )!』を、
『楽説しましょう( to manifest )!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『便ち、説け( Show your opinions quickly )!』。
  富楼那弥多羅尼子(ふるなみたらにし):仏十大弟子中の説法第一。又満慈子等に称す。『大智度論巻33上注:富楼那弥多羅尼子』参照。
  参考:『大般若経巻47』:『爾時具壽滿慈子白佛言。世尊。我亦樂說菩薩由此義故復名摩訶薩。佛言。滿慈子。隨汝意說。滿慈子言。世尊。由諸菩薩為欲利樂一切有情。擐大功德鎧故發趣大乘。乘大乘故復名摩訶薩。時舍利子問滿慈子言。云何菩薩摩訶薩為欲利樂一切有情擐大功德鎧。滿慈子言。舍利子。菩薩摩訶薩修菩提行。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修菩提行。舍利子。如是名為菩薩摩訶薩為欲利樂一切有情擐大功德鎧。復次舍利子。菩薩摩訶薩住布施波羅蜜多。修布施波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修布施波羅蜜多。舍利子。菩薩摩訶薩住淨戒波羅蜜多。修淨戒波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修淨戒波羅蜜多。舍利子。菩薩摩訶薩住安忍波羅蜜多。修安忍波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修安忍波羅蜜多。舍利子。菩薩摩訶薩住精進波羅蜜多。修精進波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修精進波羅蜜多。舍利子。菩薩摩訶薩住靜慮波羅蜜多。修靜慮波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修靜慮波羅蜜多。舍利子。菩薩摩訶薩住般若波羅蜜多。修般若波羅蜜多時。不為少分有情得利樂故。乃為一切有情得利樂故。修般若波羅蜜多。舍利子。如是名為菩薩摩訶薩為欲利樂一切有情擐大功德鎧。復次舍利子。菩薩摩訶薩擐大功德鎧。利樂有情不為齊限。謂不作是念。我教爾所有情令得無餘涅槃。爾所有情不令其得。我教爾所有情令住無上菩提。爾所有情不令其住。然此菩薩摩訶薩。普令一切有情得無餘涅槃。及住無上菩提故。擐如是大功德鎧。復次舍利子。菩薩摩訶薩作如是念。我當自圓滿布施波羅蜜多。亦教一切有情於布施波羅蜜多修令圓滿。我當自圓滿淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。亦教一切有情於淨戒乃至般若波羅蜜多修令圓滿。我當自住內空。亦教一切有情令住內空。我當自住外空內外空空空大空勝義空有為空無為空畢竟空無際空散空無變異空本性空自相空共相空一切法空不可得空無性空自性空無性自性空。亦教一切有情令住外空乃至無性自性空。我當自住四靜慮。亦教一切有情令修四靜慮。我當自住四無量四無色定。亦教一切有情令修四無量四無色定。我當自住四念住。亦教一切有情令修四念住。我當自住四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支亦教一切有情令修四正斷乃至八聖道支。我當自住空解脫門。亦教一切有情令修空解脫門。我當自住無相無願解脫門。亦教一切有情令修無相無願解脫門。我當自住五眼。亦教一切有情令修五眼。我當自住六神通。亦教一切有情令修六神通。我當自住佛十力。亦教一切有情令修佛十力。我當自住四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智道相智一切相智。亦教一切有情令修四無所畏乃至一切相智。舍利子。如是名為菩薩摩訶薩為欲利樂一切有情擐大功德鎧』
富樓那彌多羅尼子言。是菩薩大莊嚴。是菩薩發趣大乘。是菩薩乘於大乘。以是故是菩薩名摩訶薩。 富楼那弥多羅尼子の言わく、『是の菩薩の大莊嚴とは、是の菩薩は大乗を発趣し、是の菩薩は大乗に乗れば、是を以っての故に是の菩薩を摩訶薩と名づくるなり』、と。
『富楼那弥多羅尼子』は、こう言った、――
是の、
『菩薩の大莊嚴( the great property of this bodhisattva )』とは、
是の、
『菩薩』は、
『大乗を発趣し( having prepared for the great vehicle )!』、
『大乗に乗る( to ride on the great vehicle )!』が故に、
是の、
『菩薩』は、
『摩訶薩と称されるのです!』、と。
  大莊嚴(だいしょうごん):梵語 mahaa-sambhaara の訳、多大な備蓄/装備/供給/必需品/道具( preparation, equipment, provision, necessaries, materials )の義、多大な財産( great property, wealth )の意。
  発趣(ほっしゅ)、発意(ほつい):梵語 prasthita の訳、出発する/準備する/指名される( setting forth, departed, prepared, appointed )の義、覚悟する/心を決める( being prepared for )の意。ほぼ発意( cittotpaada, citta- utpaada : the birth of a particular mind )に同義の語。
舍利弗語富樓那言。云何名菩薩摩訶薩大莊嚴。富樓那語舍利弗。菩薩摩訶薩不分別為爾所人故住檀波羅蜜行檀波羅蜜。為一切眾生故。住檀波羅蜜行檀波羅蜜不為爾所人故住尸羅波羅蜜。行尸羅波羅蜜。羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。為一切眾生故。住般若波羅蜜行般若波羅蜜。 舎利弗の富楼那に語りて言わく、『云何が菩薩摩訶薩の大莊嚴と名づくる』、と。富楼那の舎利弗に語らく、『菩薩摩訶薩は分別して、爾所の人の為めの故に檀波羅蜜に住して、檀波羅蜜を行ずるにあらず、一切の衆生の為めの故に檀波羅蜜に住して、檀波羅蜜を行じ、爾所の人の為めの故に尸羅波羅蜜に住して、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を行ずるにあらず、一切の衆生の為めの故に、般若波羅蜜に住して般若波羅蜜を行ずるなり。
『舎利弗』は、
『富楼那に語って!』、こう言った、――
何を、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのか?』、と。
『富楼那』は、
『舎利弗に語って!』、こう言った、――
『菩薩摩訶薩』は、
『分別して( in choosing )!』、
『爾所の人の為め( for a number of people )!』故に、
『檀波羅蜜に住して!』、
『檀波羅蜜』を、
『行じるのではなく!』、
『一切の衆生の為め!』の故に、
『檀波羅蜜に住して!』、
『檀波羅蜜』を、
『行じるからであり!』、
『爾所の人の為め!』の故に、
『尸羅、乃至般若波羅蜜に住して!』、
『尸羅、乃至般若波羅蜜』を、
『行じるのではなく!』、
『一切の衆生の為め!』の故に、
『般若波羅蜜に住して!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じるからである!』。
  爾所(にしょ):梵語( iyat, yaavat, taavat )の訳、そこばくの/若干の/多くの/かなり多くの( some, a number of, many, so many )の義。
菩薩摩訶薩大莊嚴。不齊限眾生。我當度若干人不度餘人。不言我令若干人至阿耨多羅三藐三菩提餘人不至。是菩薩摩訶薩普為一切眾生故大莊嚴。復作是念。我當自具足檀波羅蜜。亦令一切眾生行檀波羅蜜。自具足尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜。自具足般若波羅蜜。亦令一切眾生行般若波羅蜜。 菩薩摩訶薩の大莊嚴は、衆生を、『我れ当に若干の人を度して、餘人を度せざるべし』、と斉限せず、『我れは若干の人をして、阿耨多羅三藐三菩提に至らしむるも、餘人をば至らしめず』、と言わず。是の菩薩摩訶薩は、普く一切の衆生の為めの故に大莊嚴するも、復た、『我れは当に自ら檀波羅蜜を具足して、亦た一切の衆生をして檀波羅蜜を行ぜしめ、自ら尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜を具足して、自ら般若波羅蜜を具足して、亦た一切の衆生をして、般若波羅蜜を行ぜしむべし』と、是の念を作す。
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』は、
『衆生』を、
『わたしは、若干の人を度すことになるが、餘の人は度さない!』と、
『斉限することがなく( does not set a limit )』、
亦た、
『わたしは、若干の人を阿耨多羅三藐三菩提に至らせるが、餘人は至らせない!』とも、
『言わず!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『普く、一切の衆生の為め!』の故に、
『大莊嚴するのであり( to make the great property )!』、
復た、こう念じるのである、――
わたしは、
『自ら、檀波羅蜜を具足しながら!』、
『一切の衆生』に、
『檀波羅蜜を行じさせねばならぬ!』。
乃至、
『自ら、般若波羅蜜を具足しながら!』、
『一切の衆生』に、
『般若波羅蜜を行じさせねばならぬ!』、と。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。所有布施應薩婆若心。共一切眾生迴向阿耨多羅三藐三菩提。舍利弗。是名菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時檀波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、有らゆる布施は薩婆若の心に応じ、一切の衆生と共に、阿耨多羅三藐三菩提に迴向す。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の檀波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時、
有らゆる、
『布施が、薩婆若の心に応じて
Every donation is according with the sarvajna-mind )!』、
『一切の衆生と共にし( sharing with evry living being )!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向する!』ので、
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
  (おう):調和/一致する( according with, corresponding with )、あたる、当。うける、受。つれうごく、和する、和。したがう、随。
  薩婆若(さばにゃ):梵語 sarava-jJataa, sarvajJa の訳、一切を知る智慧/一切知/全知/仏( the quality of knowing everthing, the omniscience, all-knowing, Buddha )の義。
  (ぐう):梵語 saadhaaraNa の訳、共有の/共通の( common to all )の義、共有する( to share with )の意。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。應薩婆若心布施。不向聲聞辟支佛地。舍利弗。是名菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時尸羅波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、声聞、辟支仏の地に向わず。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の檀波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『声聞、辟支仏の地』に、
『向わない!』。
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『尸羅波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。應薩婆若心布施。是諸施法信忍欲。是名行檀波羅蜜時羼提波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、是の諸の施法を信じて忍び、欲すれば、是れを檀波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
是の、
『諸の施法』を、
『信じ、忍び、欲する!』ので、
是れを、
『檀波羅蜜を行じる!』時の、
『羼提波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。應薩婆若心布施勤修不息。是名行檀波羅蜜時毘梨耶波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、勤修して息まざれば、是れを、檀波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『勤修して!』、
『息まない!』ので、
是れを、
『檀波羅蜜を行じる!』時の、
『毘梨耶波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。應薩婆若心布施。攝心不起聲聞辟支佛意。是名行檀波羅蜜時禪波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、心を摂して、声聞、辟支仏の意を起さざれば、是れを檀波羅蜜を行ずる時の禅波羅蜜波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『心を摂して( to control his mind
『声聞、辟支仏の意を起さない!』ので、
是れを、
『檀波羅蜜を行じる!』時の、
『禅波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行檀波羅蜜時。應薩婆若心布施。觀諸法如幻。不得施者不得所施物不得受者。是名行檀波羅蜜時般若波羅蜜大莊嚴。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、諸法は幻の如しと観て、施者を得ず、施す所の物を得ず、受者を得ざれば、是れを檀波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜の大莊嚴と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が檀波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『施者も、施す所の物も、受者も!』、
『得ない( does not recognize )!』ので、
是れを、
『檀波羅蜜を行じる!』時の、
『般若波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
如是舍利弗。若菩薩摩訶薩應薩婆若心。不取不得諸波羅蜜相。當知是菩薩摩訶薩大莊嚴。 是の如く、舎利弗、若し菩薩摩訶薩が薩婆若の心に応ずれば、諸の波羅蜜の相を取らず、得ず、当に知るべし、是れ菩薩摩訶薩の大莊嚴なり。
是のように、
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩が、薩婆若心に応じれば!』、
『諸の波羅蜜の相』を、
『取ることもなく、得ることもない!』ので、
是れが、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴である!』と、
『知らねばならぬのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時。應薩婆若心布施。共一切眾生迴向阿耨多羅三藐三菩提。是名菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時、薩婆若の心に応ずる布施は、一切の衆生と共にし、阿耨多羅三藐三菩提を迴向すれば、是れを菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『一切の衆生と共にして!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向する!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時諸法信忍欲。是名菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時羼提波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時、諸法を信じて、忍び欲すれば、是れを菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜を行じる!』時、
『諸法を信じて!』、
『忍び!』、
『欲すれば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩が尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時勤修不息。是名菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時毘梨耶波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時、勤修して息まざれば、是れを菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜を行じる!』時、
『勤修して!』、
『息まない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『毘梨耶波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時。不受聲聞辟支佛心。是名菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時禪波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時、声聞、辟支仏の心を受けざれば、是れを菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時の禅波羅蜜名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜を行じる!』時、
『声聞、 辟支仏の心』を、
『受けない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
  (じゅ):梵語 samaadaana の訳、請け負う/引き受ける( take upon oneself, incur, undertaking )の義。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時。觀一切法如幻。亦不念有是戒。用無所得故。是名菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時般若波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時、一切法は幻の如しと観るも、亦た是の戒有るを念ぜざるは、無所得を用うる故なれば、、是れを菩薩摩訶薩の尸羅波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、尸羅波羅蜜を行じる!』時、
『一切法は幻のようだ、と観ながら!』、
是の、
『戒が有る!』とも、
『念じない!』、
何故ならば、
『無所得』を、
『用いるからである!』。
是れを、
『菩薩摩訶薩が尸羅波羅蜜を行じる!』時の、
『般若波羅蜜』と、
『称する!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行尸羅波羅蜜時攝諸波羅蜜。以是故名大莊嚴。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は尸羅波羅蜜を行ずる時、諸波羅蜜を摂すれば、是を以っての故に大莊嚴と名づく。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、尸羅波羅蜜を行じる!』時、
是の、
『尸羅波羅蜜』中に、
『諸の波羅蜜』を、
『摂する( are contained in )!』ので、
是の故に、
『大莊嚴』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時。應薩婆若心布施。共一切眾生迴向阿耨多羅三藐三菩提。是為菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応ずる布施は、一切の衆生と共に、阿耨多羅三藐三菩提に迴向すれば、是れを菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と為す。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『薩婆若心に応じた布施』は、
『一切の衆生と共にして!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向する!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時。不受聲聞辟支佛心。但受薩婆若心。是名菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は羼提波羅蜜を行ずる時、声聞、辟支仏の心を受けず、但だ薩婆若の心を受くれば、是れを菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時、
『声聞、辟支仏の心を受けず!』、
但だ、
『薩婆若の心だけ!』を、
『受ける!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『尸羅波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時。應薩婆若心。身心精進不休不息。是名菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜持毘梨耶波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は羼提波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて身心精進し、休まず、息まざれば、是れを菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『身心が精進し!』、
『休息しない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『毘梨耶波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時。攝心一處雖有苦事心不散亂。是名菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時禪波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は羼提波羅蜜を行ずる時、心を一処に摂して、苦事有りと雖も、心散乱せざれば、是れを菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時の禅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時、
『心を一処に摂して( concentrating his mind on one thing )!』、
『苦事が有っても!』、
『心が散乱しない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『禅波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時。應薩婆若心觀諸法空。無作者無受者。若有呵罵割截者心如幻夢。是名菩薩摩訶薩行羼提波羅蜜時般若波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は羼提波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、諸法の空にして、作者無く、受者無きを観じ、若し呵罵、割截する者有るも、心は幻、夢の如ければ、、是れを菩薩摩訶薩の羼提波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『諸法は空であり、作者も受者も無い!』と、
『観て!』、
若し、
『呵罵、割截する者が有っても!』、
『心』は、
『幻か、夢のようだと観る!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が羼提波羅蜜を行じる!』時の、
『般若波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時。應薩婆若心布施時。不令身心懈怠。是名菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時には、薩婆若心に応じて布施する時、身心をして懈怠せしめざれば、是れを菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時には、
『薩婆若心に応じて、布施する!』時、
『身心』を、
『懈怠させない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時。應薩婆若心。始終具足清淨持戒。是名菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応ずる心に、始終、清浄の持戒を具足すれば、是れを菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『清浄の持戒』を、
『始終具足する!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時の、
『尸羅波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時。應薩婆若心修行忍辱。是名菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時羼提波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、忍辱を修行すれば、是れを菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『忍辱』を、
『修行する!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時の、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時。應薩婆若心。攝心離欲入諸禪定。是名菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時禪波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて心を摂し、欲を離れて、諸の禅定に入れば、是れを菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時の禅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『心を摂し、欲を離れて!』、
『諸の禅定に入る!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時の、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時。應薩婆若心。不取一切諸法相。於不取相亦不著。是名菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時般若波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時には、薩婆若心に応じて、一切の諸法の相を取らず、亦た相を取らざることに於いても、亦た著せざれば、是れを菩薩摩訶薩の毘梨耶波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『一切の諸法の相を、取らず!』、
『相を取らないことにも、著さない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が毘梨耶波羅蜜を行じる!』時の、
『般若波羅蜜』と、
『称する!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行毘梨耶波羅蜜時攝諸波羅蜜。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は毘梨耶波羅蜜を行ずる時、諸の波羅蜜を摂するなり。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、毘梨耶波羅蜜を行じる!』時には、
『諸の波羅蜜』を、
『摂するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時。應薩婆若心。定心布施不令心亂。是名菩薩摩訶薩行禪那波羅蜜時檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて心を定めて、布施するに心をして乱れしめざれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『心を定めて、布施しながら!』、
『心を、乱れさせない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時。應薩婆若心持戒。禪定力故破戒諸法不令得入。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて持戒するに、禅定の力の故に、破戒の諸法をして入るを得しめざれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時には、
『薩婆若心に応じて持戒する!』ので、
『禅定の力』の故に、
『破戒する諸法を入らせない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時の、
『尸羅波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時。應薩婆若心。慈悲定故忍諸惱害。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時羼提波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて慈悲定むるが故に、諸の悩害を忍べば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『慈悲心が定る!』が故に、
『諸の悩害を忍ぶ!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時の、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時。應薩婆若心。於禪不味不著。常求增進從一禪至一禪。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時毘梨耶波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて禅波羅蜜を味わわず、著せずし、常に増進を求めて、一禅より、一禅に至れば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『禅を味わわず、著することもなく!』、
『常に増進を求めて、一禅より一禅に至る!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時の、
『毘梨耶波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時。應薩婆若心於一切法無所依止。亦不隨禪生。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時般若波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて一切法には依止する所無く、亦た禅に随いて生ぜざれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『依止する!』所が、
『一切法』中に、
『無く!』、
亦た、
『禅に随って!』、
『生じることもない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!』時の、
『般若波羅蜜』と、
『称する!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時攝諸波羅蜜。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は禅波羅蜜を行ずる時、諸の波羅蜜を摂するなり。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、禅波羅蜜を行じる!』時には、
『諸の波羅蜜』を、
『摂するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應薩婆若心布施。內外所有無所愛惜。不見與者受者及以財物。是名菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時檀波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて布施するに内外の所有に愛惜する所無く、与者、受者、及以(およ)び財物を見ざれば、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて、布施し!』、
『内外の所有には、愛惜する所が無く!』、
『与者、受者も財物も見ない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時の、
『檀波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應薩婆若心。持戒破戒二事不見故。是名菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、持戒、破戒の二事を見ざるが故に、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『持戒、破戒の二事』を、
『見ない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時の、
『尸羅波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應薩婆若心。不見訶者罵者打者。殺者亦不見用是空能忍辱。是名菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時羼提波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、訶者、罵者、打者、殺者を見ず、亦た是の空を用いて、能く忍辱すとも見ざれば、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『訶者、罵者、打者、殺者を見ず!』、
是の、
『空を用いれば、忍辱することができる!』とも、
『見ない!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時の、
『羼提波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應薩婆若心。觀諸法畢竟空。以大悲心故行諸善法。是名菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時毘梨耶波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、諸法の畢竟空を観て、大悲心を以っての故に、諸の善法を行ずれば、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『諸法の畢竟空である、と観て!』、
『大悲心を用いる!』が故に、
『諸の善法を行じる!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時の、
『毘梨耶波羅蜜』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。應薩婆若心入禪定。觀諸禪離相空相無相相無作相。是名菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時禪波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時、薩婆若心に応じて、禅定に入り、諸禅の離相、空相、無相相、無作相を観れば、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜を行ずる時の禅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
『薩婆若心に応じて!』、
『禅定に入り!』、
『諸禅は離相、空相、無相相、無作相である!』と、
『観る!』ので、
是れを、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時の、
『禅波羅蜜』と、
『称する!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時攝諸波羅蜜。舍利弗。如是名為菩薩摩訶薩大莊嚴。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、諸の波羅蜜を摂するなり。舎利弗、是の如きを名づけて、菩薩摩訶薩の大莊嚴と為す。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『諸の波羅蜜』を、
『摂する!』。
舎利弗!
是のようなものを、
『菩薩摩訶薩の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
是大莊嚴菩薩。十方諸佛歡喜。於大眾中稱名讚歎。某世界某菩薩摩訶薩大莊嚴。成就眾生淨佛世界。 是の大莊嚴の菩薩を、十方の諸仏は歓喜して、大衆中に於いて名を称(たた)えて讃歎すらく、『某世界の某菩薩摩訶薩の大莊嚴は、衆生を成就して、仏世界を浄むるなり』、と。
是の、
『大莊嚴の菩薩』を、
『十方の諸仏は歓喜しながら!』、
『大衆中に名を称えて!』、こう讃歎するのである、――
『某世界の某菩薩摩訶薩』の、
『大莊嚴とは!』、
『衆生を成就して、仏世界を浄めることである!』、と。



【論】菩薩摩訶薩の大莊嚴

【論】釋曰。富樓那聞上二大弟子說摩訶薩義而佛可言善哉。又富樓那佛大眾中讚歎法師之上。復欲說摩訶薩義。白佛言。我亦樂說。佛即聽許。 釈して曰く、富楼那は、上の二大弟子の摩訶薩の義を説いて、仏の可として善い哉と言うを聞き、又富楼那は仏の大衆中に法師の上なりと讃歎さるれば、復た摩訶薩の義を説かんと欲して、仏に白して言さく、『我れも亦た楽説せん』、と。仏は即ち聴許したまえり。
釈す、
『富楼那』は、
『上の二大弟子が、摩訶薩の義を説く!』と、
『仏が可とされて、『善いぞ!』と言われる!』のを、
『聞き!』、
又、
『富楼那』は、
『仏の大衆』中に、
『法師の上である、と讃歎されていた!』ので、
復た、
『摩訶薩の義を説こうとし!』、
『仏に白して!』、
『わたしも、楽説しましょう( May I manifest the meaning )!』と、
『言った!』ので、
『仏』は、
即ち( then )、
『聴許された( to permit him to do it )!』。
  法師(ほうし):梵語dharma-bhaaNakaの訳。巴梨名dhamma-kathika、又説法師と訳し、和語に「のりのし」と訓ず。即ち正法を演説する師を云う。「雑阿含経巻1」に、「若し色に於いて是れ生厭離欲滅尽寂静の法を説く者は是れを法師と名づく。若し受想行識に於いて是れ生厭離欲滅尽寂静の法を説く者は是れを法師と名づく」と云い、「仏蔵経巻中往古品」に、「富楼那は亦た七仏の法の中に於いて法師と作り、亦た我が法に於いても大法師と作り、阿羅漢を成じて心に解脱を得たり」と云い、「旧華厳経巻26十地品」に、「是の菩薩は此の地(第九善慧地)に住して大法師と為り、諸仏の法蔵を守護して深妙の義に入り、無量の慧方便、四無礙智の言辞を用いて説法す」と云い、又「大般涅槃経巻18」に、「調御人師を大施主大法の師と為す。法を知るを以っての故に大法師と名づけ、義を知るを以っての故に大法師と名づけ、(中略)諸根の利鈍を知るを以っての故に大法師と名づけ、中道を説くが故に大法師と名づく」と云える是れなり。是れ仏菩薩及び大弟子等は深妙の法を知り、之を演説するが故に法師又は大法師と名づけらるることを説けるものなり。又「法華経巻4法師品」、「同巻6法師功徳品」に、若しは法華経を受持し、若しは読み、若しは誦し、若しは解説し、若しは書写する者を名づけて五種法師となすと云い、「同経文句巻8上」に之を釈し、「法とは軌則なり、師とは訓匠なり。法は軌たるべしと雖も体自らせず、之を弘通するは人に在り。(中略)五種の人は能く妙法を以って他を訓匠す、故に法を挙げて師に目づく」と云えり。又「十住毘婆沙論巻7分別法施品」に説法者は四法を行ずべきことを説き、一に広博多学にして能く一切の言辞章句を持し、二に決定して善く世間出世間の諸法生滅の相を知り、三に禅定智慧を得、諸の経法に於いて随順して諍うことなく、四に増せず損ぜず所説の如く行ずべしと云い、「瑜伽師地論巻81」には、善於法義、能広宣説、具足無畏、言詞善巧、善方便説、具足成就法随法行、威儀具足、勇猛精進、無有厭惓、具足忍力の十法を具足し成就するを説法師の衆相円満と名づくと云い、又「十地経論巻11」には、法師は能く時乃至不自讃毀他等の二十種の事を作すべしと云えり。蓋し広義に於いては通じて仏及び諸弟子等を皆法師と名づくと雖も、狭義には経師律師等に対し、専ら説法を事とする者を法師と呼びたるものにして、「四分律巻3」に、「多聞は多聞と共同し、法師は法師と共同し、持律は持律と共同し、坐禅は坐禅と共同す」と云い、「十誦律巻4」に、「持律は持律と共に、説法は説法と共に」と云い、又「有部毘奈耶巻13」に、「経師律師論師法師禅師に於いて、同類を以って一処に聚らしめず」と云えり即ち其の事なり。支那にては道安、慧遠等を皆法師と呼び、羅什、玄奘等を三蔵法師と称し、亦た律師禅師等と簡別する所あり。本邦に於いては古くより之を僧位の称号とし、伝灯法師位、伝灯大法師位、修行法師位、修行大法師位等の階を設け、後一般僧侶の称呼となり、就中、比叡山の僧を山法師、三井園城寺の僧を寺法師、南都興福寺の僧を奈良法師と呼び、又門跡等に奉公する在家の法師を殿上法師、侍法師、琵琶を弾ずる盲法師を琵琶法師等と称するに至れり。又「雑阿含経巻12」、「梵網経巻下」、「正恭敬経」、「五分律巻3」、「順正理論巻44」、「華厳経探玄記巻14」等に出づ。<(望)
  聴許(ちょうこ):ゆるす。聴いて許可する。
問曰。須菩提說般若波羅蜜主。舍利弗應問須菩提。今何以故乃問富樓那。 問うて曰く、須菩提は般若波羅蜜を説く主たれば、舎利弗は、応に須菩提に問うべし。今は何を以っての故にか、乃ち富楼那に問える。
問い、
『須菩提』は、
『般若波羅蜜を説く主であり( the master of teaching the prajnaparamita )!』
『舎利弗』は、
『須菩提に問うべきである!』が、
今は、
何故、乃ち( why unexpectedly )、
『富楼那』に、
『問うたのですか?』。
  (しゅ):梵語 Izvara の訳、~する能力がある( able to do, capable )の義、至高の存在または精神/指導者/主人( the supreme being or soul, a master, lord )の意。
答曰。此二人同是婆羅門。俱以母字為名。此二人佛法中俱大。舍利弗智慧中大。富樓那說法種種莊嚴牽引眾情說法中大。是故二人等等。故於佛前共論。 答えて曰く、此の二人は同じく、是れ婆羅門にして、倶に母の字(な)を以って、名と為す。此の二人は仏法中に倶に大なり。舎利弗は智慧中の大にして、富楼那は説法するに種種に荘厳して、衆情を牽引すれば、説法中に大なり。是の故に二人は等しく、等しきが故に仏前に於いて、共に論ずるなり。
答え、
此の、
『二人』は、
『同じく、婆羅門であり!』、
『倶に、母の字を用いて、名と為している!』。
此の、
『二人』は、
『仏法中に、倶に大であり!』、
『舎利弗』は、
『智慧中の大であり!』、
『富楼那』は、
『説法を種種に荘厳して!』、
『衆情』を、
『牽引するので!』、
『説法中の大である!』。
是の故に、
『二人は等しく!』、
『等しい!』が故に、
『仏前』に於いて、
『倶に、論じたのである!』。
  (じ):あざな。実名の外のよび名。元服の時、名を尊んで字をつける。名と字とは表裏している。孔子の名は丘、字は仲尼の類。
  (みょう):人の名。生後三月にして父の名づけるもの。長じて字をつけた場合には、他人は名を尊んで口にせず、専ら字を称し、自らは謙遜して名をいう。死後、子孫は其の名を忌んで言わない。
  衆情(しゅじょう):多くの人の心。
  牽引(けんいん):引き寄せる。
又富樓那先已共舍利弗論議善能相答。如七車譬喻經中說。已共為親厚好共論理。須菩提無是因緣。 又、富楼那は先に已に舎利弗と共に論議し、善く能く相答うること、七車譬喻経中に説けるが如し。已に共に親厚を為せば、好く共に理を論ずるも、須菩提には是の因縁無し。
又、
『富楼那』は、
先に已に、
『舎利弗と共に論議して!』、
『善く、相答えることができた!』のは、
例えば、
『七車譬喻経』中に、
『説かれた通りである!』。
已に、
『舎利弗と富楼那は、共に親しみが厚く!』、
『好んで!』、
『共に、理を論じていたのである!』が、
『須菩提』には、
是の、
『因縁』が、
『無いのである!』。
  親厚(しんこう):親しいこと。親しく手厚いこと。
  参考:『中阿含巻2七車経』:『我聞如是。一時。佛遊王舍城。在竹林精舍。與大比丘眾共受夏坐。尊者滿慈子亦於生地受夏坐。是時。生地諸比丘受夏坐訖。過三月已。補治衣竟。攝衣持缽。從生地出。向王舍城。展轉進前。至王舍城。住王舍城竹林精舍。是時。生地諸比丘詣世尊所。稽首作禮。卻坐一面。世尊問曰。諸比丘。從何所來。何處夏坐。生地諸比丘白曰。世尊。從生地來。於生地夏坐。世尊問曰。於彼生地諸比丘中。何等比丘為諸比丘所共稱譽。自少欲.知足。稱說少欲.知足。自閑居。稱說閑居。自精進。稱說精進。自正念。稱說正念。自一心。稱說一心。自智慧。稱說智慧。自漏盡。稱說漏盡。自勸發渴仰。成就歡喜。稱說勸發渴仰。成就歡喜。生地諸比丘白曰。世尊。尊者滿慈子於彼生地。為諸比丘所共稱譽。自少欲.知足。稱說少欲.知足。自閑居。稱說閑居。自精進。稱說精進。自正念。稱說正念。自一心。稱說一心。自智慧。稱說智慧。自漏盡。稱說漏盡。自勸發渴仰。成就歡喜。稱說勸發渴仰。成就歡喜。是時。尊者舍梨子在眾中坐。尊者舍梨子作如是念。世尊如事問彼生地諸比丘輩。生地諸比丘極大稱譽賢者滿慈子。自少欲.知足。稱說少欲.知足。自閑居。稱說閑居。自精進。稱說精進。自正念。稱說正念。自一心。稱說一心。自智慧。稱說智慧。自漏盡。稱說漏盡。自勸發渴仰。成就歡喜。稱說勸發渴仰。成就歡喜。尊者舍梨子復作是念。何時當得與賢者滿慈子共聚集會。問其少義。彼或能聽我之所問。爾時。世尊於王舍城受夏坐訖。過三月已。補治衣竟。攝衣持缽。從王舍城出。向舍衛國。展轉進前。至舍衛國。即住勝林給孤獨園。尊者舍梨子與生地諸比丘於王舍城共住少日。攝衣持缽。向舍衛國。展轉進前。至舍衛國。共住勝林給孤獨園。是時。尊者滿慈子於生地受夏坐訖。過三月已。補治衣竟。攝衣持缽。從生地出。向舍衛國。展轉進前。至舍衛國。亦住勝林給孤獨園。尊者滿慈子詣世尊所。稽首作禮。於如來前敷尼師檀。結加趺坐。時。尊者舍梨子問餘比丘。諸賢。何者是賢者滿慈子耶。諸比丘白尊者舍梨子。唯然。尊者在如來前坐。白皙隆鼻。如鸚鵡觜。即其人也。時。尊者舍梨子知滿慈子色貌已。則善記念。尊者滿慈子過夜平旦。著衣持缽。入舍衛國而行乞食。食訖中後。還舉衣缽。澡洗手足。以尼師檀著於肩上。至安陀林經行之處。尊者舍梨子亦過夜平旦。著衣持缽。入舍衛國而行乞食。食訖中後。還舉衣缽。澡洗手足。以尼師檀著於肩上。至安陀林經行之處。時。尊者滿慈子到安陀林。於一樹下敷尼師檀。結加趺坐。尊者舍梨子亦至安陀林。離滿慈子不遠。於一樹下敷尼師檀。結加趺坐。尊者舍梨子則於晡時從燕坐起。往詣尊者滿慈子所。共相問訊。卻坐一面。則問尊者滿慈子曰。賢者。從沙門瞿曇修梵行耶。答曰。如是。云何。賢者。以戒淨故。從沙門瞿曇修梵行耶。答曰。不也。以心淨故.以見淨故.以疑蓋淨故.以道非道知見淨故.以道跡知見淨故.以道跡斷智淨故。從沙門瞿曇修梵行耶。答曰。不也。又復問曰。我向問賢者從沙門瞿曇修梵行耶。則言如是。今問賢者以戒淨故從沙門瞿曇修梵行耶。便言不也。以心淨故.以見淨故.以疑蓋淨故.以道非道知見淨故.以道跡知見淨故.以道跡斷智淨故。從沙門瞿曇修梵行耶。便言不也。然以何義。從沙門瞿曇修梵行耶。答曰。賢者。以無餘涅槃故。又復問曰。云何。賢者。以戒淨故。沙門瞿曇施設無餘涅槃耶。答曰。不也。以心淨故.以見淨故.以疑蓋淨故.以道非道知見淨故.以道跡知見淨故.以道跡斷智淨故。沙門瞿曇施設無餘涅槃耶。答曰。不也。又復問曰我向問仁。云何賢者以戒淨故。沙門瞿曇施設無餘涅槃耶。賢者言不。以心淨故.以見淨故.以疑蓋淨故.以道非道知見淨故.以道跡知見淨故.以道跡斷智淨故。沙門瞿曇施設無餘涅槃耶。賢者言不。賢者所說為是何義。云何得知。答曰。賢者。若以戒淨故。世尊沙門瞿曇施設無餘涅槃者。則以有餘稱說無餘。以心淨故.以見淨故.以疑蓋淨故.以道非道知見淨故.以道跡知見淨故.以道跡斷智淨故。世尊沙門瞿曇施設無餘涅槃者。則以有餘稱說無餘。賢者。若離此法。世尊施設無餘涅槃者。則凡夫亦當般涅槃。以凡夫亦離此法故。賢者。但以戒淨故。得心淨。以心淨故。得見淨。以見淨故。得疑蓋淨。以疑蓋淨故。得道非道知見淨。以道非道知見淨故。得道跡知見淨。以道跡知見淨故。得道跡斷智淨。以道跡斷智淨故。世尊沙門瞿曇施設無餘涅槃也。賢者。復聽。昔拘薩羅王波斯匿在舍衛國。於婆雞帝有事。彼作是念。以何方便。令一日行。從舍衛國至婆雞帝耶。復作是念。我今寧可從舍衛國至婆雞帝。於其中間布置七車。爾時。即從舍衛國至婆雞帝。於其中間布置七車。布七車已。從舍衛國出。至初車。乘初車。至第二車。捨初車。乘第一車。至第三車。捨第二車。乘第三車。至第四車。捨第三車。乘第四車。至第五車。捨第四車。乘第五車。至第六車。捨第五車。乘第六車。至第七車。乘第七車。於一日中至婆雞帝。彼於婆雞帝辦其事已。大臣圍繞。坐王正殿。群臣白曰。云何。天王。以一日行從舍衛國至婆雞帝耶。王曰。如是。云何天王。乘第一車一日從舍衛國至婆雞帝耶。王曰。不也。乘第二車乘第三車至第七車。從舍衛國至婆雞帝耶。王曰。不也。云何賢者。拘薩羅王波斯匿群臣復問。當云何說。王答群臣。我在舍衛國。於婆雞帝有事。我作是念。以何方便。令一日行。從舍衛國至婆雞帝耶。我復作是念。我今寧可從舍衛國至婆雞帝。於其中間布置七車。我時即從舍衛國至婆雞帝。於其中間布置七車。布七車已。從舍衛國出。至初車。乘初車。至第二車。捨初車。乘第二車。至第三車。捨第二車。乘第三車。至第四車。捨第三車。乘第四車。至第五車。捨第四車。乘第五車。至第六車。捨第五車。乘第六車。至第七車。乘第七車。於一日中至婆雞帝。如是。賢者。拘薩羅王波斯匿答對群臣所問如是。如是。賢者。以戒淨故。得心淨。以心淨故。得見淨。以見淨故。得疑蓋淨。以疑蓋淨故。得道非道知見淨。以道非道知見淨故。得道跡知見淨。以道跡知見淨故。得道跡斷智淨。以道跡斷智淨故。世尊施設無餘涅槃。於是。尊者舍梨子問尊者滿慈子。賢者名何等。諸梵行人云何稱賢者耶。尊者滿慈子答曰。賢者。我號滿也。我母名慈。故諸梵行人稱我為滿慈子。尊者舍梨子歎曰。善哉。善哉。賢者滿慈子。為如來弟子。所作智辯聰明決定。安隱無畏。成就調御。逮大辯才。得甘露幢。於甘露界自作證成就遊。以問賢者甚深義盡能報故。賢者滿慈子。諸梵行人為得大利。得值賢者滿慈子。隨時往見。隨時禮拜。我今亦得大利。隨時往見。隨時禮拜。諸梵行人應當縈衣頂上戴賢者滿慈子。為得大利。我今亦得大利。隨時往見。隨時禮拜。尊者滿慈子問尊者舍梨子。賢者名何等。諸梵行人云何稱賢者耶。尊者舍梨子答曰。賢者。我字優波鞮舍。我母名舍梨。故諸梵行人稱我為舍梨子。尊者滿慈子歎曰。我今與世尊弟子共論而不知。第二尊共論而不知。法將共論而不知。轉法輪復轉弟子共論而不知。若我知尊者舍梨子者。不能答一句。況復爾所深論。善哉。善哉。尊者舍梨子。為如來弟子。所作智辯聰明決定。安隱無畏。成就調御。逮大辯才。得甘露幢。於甘露界自作證成就遊。以尊者甚深甚深問故。尊者舍梨子。諸梵行人為得大利。得值尊者舍梨子。隨時往見。隨時禮拜。我今亦得大利。隨時往見。隨時禮拜。諸梵行人應當縈衣頂上戴尊者舍梨子。為得大利。我今亦得大利。隨時往見。隨時禮拜。如是二賢更相稱說。更相讚善已。歡喜奉行。即從坐起。各還所止』
又富樓那說摩訶薩義。是故應問。云何乃問須菩提所說摩訶薩義者。所謂是人大莊嚴。如人遠行重有資糧。又如破賊備諸器仗。是菩薩亦如是。欲破魔入煩惱賊故。行六波羅蜜以自莊嚴。是人無量劫來久住生死。集諸福德智慧以為資糧。三種乘中為趣大乘故。發心行六波羅蜜乘是大乘。 又、富楼那が摩訶薩の義を説けば、是の故に応に問うべし。云何が乃ち須菩提に問わんや。所説の摩訶薩の義とは、謂わゆる是の人の大莊嚴にして、人の遠行するに、重ねて資糧有るが如く、又賊を破るに諸の器仗を備うるが如し。是の菩薩も亦た是の如く、魔入、煩悩の賊を破らんと欲するが故に六波羅蜜を行じて、以って自ら荘厳するに、是の人は無量劫より来、久しく生死に住して、諸の福徳の智慧を集め、以って資糧と為し、三種の乗中に大乗に趣かんが為めの故に発心して、六波羅蜜を行ずれば、是の大乗に乗ずるなり。
又、
『富楼那』は、
『摩訶薩の義』を、
『説いたのである!』から、
是の故に、
『舎利弗』は、
『当然、問うたのである!』。
何故、乃ち( why actually )、
『須菩提』に、
『問わねばならないのか?』。
『富楼那の説いた!』所の、
『摩訶薩の義』は、謂わゆる、――
是の、
『人の大莊嚴であり!』、
譬えば、
『人が遠行する!』のに、
『資糧』を、
『重ねて有する( to bear doubly )ようなものであり!』、
又、
『賊を破る!』が故に、
『諸の器仗』を、
『備えるようなものである!』。
是の、
『菩薩』も、
是のように、
『魔入と煩悩の賊を破ろうとする!』が故に、
『六波羅蜜を行じて!』、
其の、
『六波羅蜜を用いて!』、
『自ら荘厳するのであり!』、
是の、
『人』は、
『無量劫より!』、
『久しく生死に住して、諸の福徳の智慧を集め!』、
其の、
『智慧を用いて!』、
『資糧とするのであり!』、
『三種の乗』中に、
『大乗に趣く為め!』の故に、
『発心して!』、
『六波羅蜜を行じ!』、
是の、
『大乗』に、
『乗るのである!』。
  遠行(おんぎょう):旅行。
  器仗(きじょう):武器。兵仗。
  魔入(まにゅう):十二入を天魔に喩うるもの。
  (しゅ):おもむく。とる。取。むかう。向。
舍利弗問富樓那。聲聞辟支佛亦趣道。何以不名大莊嚴。而但說菩薩大莊嚴。富樓那答言。聲聞辟支佛雖行布施等六事。有量有限。自為度身及餘眾生可度者度。是故不名大莊嚴。 舎利弗の富楼那に問わく、『声聞、辟支仏も亦た道に趣くに、何を以ってか、大莊嚴と名づけず、但だ菩薩の大莊嚴のみを説く』、と。富楼那の答えて言わく、『声聞、辟支仏は布施等の六事を行ずと雖も、有量有限にして、自ら身を度し、及び餘の衆生の度すべき者を度せんが為めなれば、是の故に大莊嚴と名づけず』、と。
『舎利弗』は、
『富楼那』に、こう問うた、――
『声聞、辟支仏』も、
『道に趣く!』のに、
何故、
『大莊嚴』と、
『称されず!』、
但だ、
『菩薩の大莊嚴のみ!』を、
『説くのか?』、と。
『富楼那は答えて!』、こう言った、――
『声聞、辟支仏』も、
『布施等の六事を行じるが、限量が有り!』、
『自らの身を度す為め!』、
『餘の衆生の度すべき者を度す為めである!』ので、
是の故に、
『大莊嚴とは!』、
『称されないのである!』。
菩薩所度不分別不齊限。為若干眾生故。布施乃至智慧。不作是念。我度若干人令得三乘。不能度若干人。令若干人得阿耨多羅三藐三菩提。若干人不能度。菩薩作是莊嚴。令一切眾生盡入大乘作佛。菩薩行大莊嚴。自行檀波羅蜜。亦令一切眾生行檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜亦如是。 菩薩の度す所は、若干の衆生の為めの故の布施、乃至智慧なりと分別せず、斉限せざれば、『我れは、若干の人を度して、三乗を得しむ』、『若干の人を度して、若干の人をして阿耨多羅三藐三菩提を得しむ能わず』、『若干の人すら、度す能わず』と、是の念を作さずして、菩薩は、是の荘厳を作す、『一切の衆生をして、尽く大乗に入りて、仏と作らしむ』、と。菩薩の行ずる大莊嚴は、自ら檀波羅蜜を行じて、亦た一切の衆生をして、檀波羅蜜を行ぜしめ、乃至般若波羅蜜も亦た是の如し。
『菩薩の度する!』所は、
『若干の衆生を度する為めの故の布施、乃至智慧である!』と、
『分別することもなく!』、
『斉限することもなく!』、
こう念じることもない、――
わたしは、
『若干の人を度し、三乗を得させよう!』とか、
『若干の人を度し、若干の人に阿耨多羅三藐三菩提を得させることはできない!』とか、
『若干の人すら度すことができない!』、と。
『菩薩の作す荘厳』とは、こうである、――
わたしは、
『一切の衆生』を、
『尽く、大乗に入らせて!』、
『仏と作らせよう!』、と。
『菩薩の行じる大莊嚴』は、
『自ら、檀波羅蜜を行じながら!』、
『一切の衆生』にも、
『檀波羅蜜』を、
『行じさせ!』、
乃至、
『般若波羅蜜』も、
『是の通りなのである!』。
問曰。云何名大莊嚴。 問うて曰く、云何が、大莊嚴と名づくる。
問い、
何故、
『大莊嚴』と、
『称するのですか?』。
答曰。為度眾生故。為阿耨多羅三藐三菩提故。行諸善福功德者。略說是六波羅蜜。如富樓那次第說。若菩薩為一切智慧故行檀波羅蜜。是福德共一切眾生。 答えて曰く、衆生を度せんが為めの故に、阿耨多羅三藐三菩提の為めの故なり。諸善を行ずる福の功徳とは、略説すれば是れ六波羅蜜なり。富楼那の次第に説けるが如し、『若し菩薩、一切智慧の為めの故に檀波羅蜜を行ずれば、是の福徳を一切の衆生と共にす』、と。
答え、
『衆生を度して、阿耨多羅三藐三菩提を得る為め!』の故に、
『大莊嚴』と、
『称する!』。
『諸善法を行じる福徳の功徳』とは、
『略説すれば!』、
『六波羅蜜であり!』、
『富楼那が次第に、説いた通りである!』、――
若し、
『菩薩』が、
『一切の智慧の為め!』の故に、
『檀波羅蜜』を、
『行じれば!』、
是の、
『福徳』は、
『一切の衆生と共にするのである!』、と。
共者此布施福德我及眾生共等。我以此迴向阿耨多羅三藐三菩提。迴向者。於此福德不求人王天王世間禪定樂。為眾生乃至涅槃樂。亦不求持此果報。盡為度眾生故求佛法。如是等相是名檀波羅蜜大莊嚴。 共にすとは、此の布施の福徳を、我れ及び衆生は共にし等しうし、我れは此れを以って阿耨多羅三藐三菩提に迴向すればなり。迴向とは、此の福徳に於いて、人王、天王、世間の禅定の楽を求めず、衆生の為めに、乃至涅槃の楽すら亦た求めず、此の果報を持して、尽く衆生を度せんが為めの故に、仏法を求む。是れ等の如き相、是れを檀波羅蜜の大莊嚴と名づく。
『共にする( to share with )!』とは、
此の、
『布施の福徳』を、
『わたしと、衆生とが等しく!』、
『共にして!』、
わたしは、
此の、
『福徳を用いて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』に、
『迴向するからである!』。
『迴向する!』とは、
此の、
『福徳に於いて( with this beneficial merit )!』、
『人王、天王、世間の禅定の楽』を、
『求めず!』、
『衆生の為め!』に、
乃至、
『涅槃の楽すら!』、
『求めることなく!』、
此の、
『果報を持して!』、
『尽く、衆生を度す為め!』の故に、
『仏法を求めるのであり!』、
是れ等のような、
『相』を、
『檀波羅蜜の大莊嚴』と、
『称するのである!』。
是菩薩行布施時。若見諸辟支佛阿羅漢。現大神通得漏盡入涅槃。於中不貪不著一心修佛道。是名檀波羅蜜生尸羅波羅蜜。 是の菩薩の布施を行ずる時、若し諸の辟支仏、阿羅漢の大神通を現して、漏尽を得、涅槃に入るを見るも、中に於いて貪らず、著せずして一心に仏道を修すれば、是れを檀波羅蜜より尸羅波羅蜜を生ずと名づく。
是の、
『菩薩が、布施を行じる!』時には、
若し、
『諸の辟支仏、阿羅漢が大神通を現し!』、
『漏尽を得て、涅槃に入る!』のを、
『見ても!』、
是の、
『大神通、漏尽、涅槃』中に、
『貪ることもなく!』、
『著することもなく!』、
『一心』に、
『仏道』を、
『修めれば!』、
是れを、
『檀波羅蜜より!』、
『尸羅波羅蜜を生じる!』と、
『称する!』。
布施時有人惡口罵詈刀杖毀害。所不應乞者而強乞不瞋不悔。入諸法相中。所謂畢竟空。是名檀波羅蜜生羼提波羅蜜。 布施の時、有る人は悪口罵詈、刀杖毀害し、応に乞うべからざる所の者を強いて乞うも瞋らず、悔いずして、諸法の相中、謂わゆる畢竟空に入れば、是れを檀波羅蜜より羼提波羅蜜を生ずと名づく。
『布施する!』時、
有る、
『人』が、
『悪口罵詈し、刀杖毀害して!』、
『乞うべきでない物』を、
『強いて乞うたとしても!』、
是の、
『人を瞋ることもなく!』、
『布施を悔いることもなく!』、
『諸法の相』、
『謂わゆる畢竟空』中に、
『入れば!』、
是れを、
『檀波羅蜜より!』、
『羼提波羅蜜を生じる!』と、
『称する!』。
行布施時和合財物守護施彼。身心不懈不息。是名檀波羅蜜生毘梨耶波羅蜜。 布施を行ずる時、財物、守護を和合して、彼れに施し、身心懈らず、息まざれば、是れを檀波羅蜜より毘梨耶波羅蜜を生ずと名づく。
『布施を行じる!』時、
『財物、守護を和合して!』、
『彼れに!』、
『施しながら!』、
『身心』が、
『懈ることもなく!』、
『息むこともなければ!』、
是れを、
『檀波羅蜜より!』、
『毘梨耶波羅蜜を生じる!』と、
『称する!』。
布施時一心念佛念諸佛法。不令聲聞辟支佛心入。因是布施即入禪定。是名檀波羅蜜生禪波羅蜜。 布施の時、一心に仏を念じ、諸仏の法を念じて、声聞、辟支仏の心をして入らしめず、是の布施に因って、即ち禅定に入れば、是れを檀波羅蜜より禅波羅蜜を生ずと名づく。
『布施する!』時、
『一心』に、
『仏や、諸仏の法』を、
『念じて!』、
『心』に、
『声聞、辟支仏の念』を、
『入らせず!』、
是の、
『布施に因って!』、
即ち、
『禅定』に、
『入れば!』、
是れを、
『檀波羅蜜より!』、
『禅波羅蜜を生じる!』と、
『称する!』。
布施時菩薩作是念。施者受者財物因緣和合生故無自性。無自性故空如幻如夢。眾生空故無受者無施者。法空故無財物。是名檀波羅蜜生般若波羅蜜。若菩薩為一切智故。不取諸波羅蜜相。而能行諸波羅蜜。是名菩薩大莊嚴。 布施の時、菩薩は、『施者、受者、財物は因縁和合の生なるが故に自性無く、自性無きが故に空なること幻の如く、夢の如し。衆生の空の故に受者無く、施者無く、法の空の故に財物無し』と、是の念を作せば、是れを檀波羅蜜より般若波羅蜜を生ずと名づけ、若し菩薩、一切智の為めの故に、諸波羅蜜の相を取らずして、而も能く諸波羅蜜を行ずれば、是れを菩薩の大莊嚴と名づく。
『布施する!』時、
『菩薩』が、こう念じれば、――
『施者、受者、財物』は、
『因縁和合の生である!』が故に、
『自性』が、
『無く!』、
『自性が無い!』が故に、
『幻、夢のように!』、
『空であり!』、
『衆生は空である!』が故に、
『受者も、施者も!』、
『無く!』、
『法は空である!』が故に、
『財物も!』、
『無い!』、と。
是れを、
『檀波羅蜜より!』、
『般若波羅蜜を生じる!』と、
『称し!』、
若し、
『菩薩』が、
『一切智を求める為め!』の故に、
『諸の波羅蜜の相』を、
『取ることなく!』、
而も、
『諸の波羅蜜』を、
『行じることができれば!』、
是れを、
『菩薩の大莊嚴』と、
『称する!』。
此中一波羅蜜備生諸波羅蜜。此經中自分別其義。古今語異義不了故。助分別說開論議門。餘五波羅蜜亦應如是隨義說。 此の中の一波羅蜜は備えて諸波羅蜜を生ず。此の経中は、自ら其の義を分別す、古今の語は異なり、義は了(あき)らかならざるが故に、助けて分別し、論議の門を説いて開けり。餘の五波羅蜜も亦た応に是の如く義に随いて説くべし。
此の、
『般若波羅蜜経』中には、
『一波羅蜜より!』、
備えて( entirely )、
『諸の波羅蜜』を、
『生じるのである!』が、
此の、
『経』中には、
自ら、
其の、
『義』を、
『分別している!』が、
わたしは、
『古と、今とでは!』、
『語が異なり!』、
『義が了らかでない!』が故に、
『経を助けて、分別し!』、
『論議の門を開いて!』、
『説くのであり!』、
『餘の五波羅蜜』も、
是の、
『檀波羅蜜のように!』、
『義に随って!』、
『説かねばならない!』。
  (び):<形容詞>[本義]周到な( cautious )。完備した( complete )。<動詞>準備する( prepere )、防備する( quard against )、備蓄する( store )、駐屯地の任務を遂行する( perform garrison duty )。<名詞>設備/施設( ezuipment, facilities )。<副詞>完全に/尽く( completely, entirely )。
問曰。何以但檀波羅蜜中說生六波羅蜜。餘波羅蜜中但說生五。 問うて曰く、何を以ってか、但だ檀波羅蜜中にのみ、六波羅蜜を生ずと説き、餘の波羅蜜中には但だ五を生ずと説く。
問い、
何故、
但だ、
『檀波羅蜜』中には、
『六波羅蜜を生じる!』と、
『説きながら!』、
『餘の波羅蜜』中には、
但だ、
『五を生じるとだけ!』、
『説くのですか?』。
答曰。若後五波羅蜜中。各各生六亦無咎。六波羅蜜非一時非一念法。無量劫中集六種功德。和合名為六波羅蜜。先生小後生中大有何咎。一切諸法皆初小後大。以是故諸餘波羅蜜各各應生六。 答えて曰く、若し後の五波羅蜜中にも、各各六を生ずるも、亦た咎無し。六波羅蜜は、非一時、非一念の法にして無量劫中に集むる六種の功徳の和合を名づけて、六波羅蜜と為せば、先に小を生じ、後に中、大を生ずるに、何なる咎か有らん。一切の諸法は、皆初め小、後に大なり。是を以っての故に、諸余の波羅蜜も、各各応に六を生ずべし。
答え、
若し、
『後の五波羅蜜』中にも、
『各各が!』、
『六を生じたとしても!』、
亦た、
『咎』は、
『無い!』。
何故ならば、
『六波羅蜜』は、
『一時、一念中に集めた!』、
『法ではなく!』、
『無量劫中に集めた!』、
『六種の功徳の和合』を、
『六波羅蜜』と、
『称するからである!』。
若し、
『先に生じた者が、小であり!』、
『後に生じた!』者が、
『中、大であったとしても!』、
何のような、
『咎』が、
『有るのか?』。
『一切の諸法』は、
皆、
『初めは小さく!』、
『後に大きくなるのであり!』、
是の故に、
『諸余の波羅蜜も!』、
『各各が、六を生じねばならないのである!』。
復次一切諸佛說法時。檀波羅蜜為初門。如經中說。佛常初為眾生說布施說持戒說生天說五欲味。先說世間苦惱道德利益。後為說四諦。以是故初說檀。 復た次ぎに、一切の諸仏は説法したもう時、檀波羅蜜を初門と為したまえば、経中に説けるが如く、仏は常に初めは、衆生の為めに布施を説き、持戒を説き、天に生ずるを説き、五欲の味を説きたもうは、先に世間の苦悩と道徳の利益を説き、後に為めに四諦を説きたまえば、是を以っての故に、初めに檀を説きたまえり。
復た次ぎに、
『一切の諸仏は、説法する!』時、
『檀波羅蜜』を、
『初門とされるのであり!』、
『経中に説かれているように!』、
『仏』が、
『常に初に、衆生の為め!』に、
『布施を説き!』、
『持戒を説き!』、
『天に生じる法を説き!』、
『五欲の味を説かれる!』のは、
『先に!』、
『世間の苦悩や、道徳の利益』を、
『説いて!』、
『後に、衆生の為め!』に、
『四諦』を、
『説かれたからである!』が、
是の故に、
『初には!』、
『檀を説かれたのである!』。
  道徳(どうとく):道は正道、徳は所得の意。又徳は己に得し、道は他に及ぼすの意。『大智度論巻15下注:道徳』参照。
  参考:『大智度論巻91』:『問曰。六波羅蜜外更有何法為勝。何以言更為說勝法。答曰。此中不說波羅蜜。但為慳者說施。乃至癡者為說智慧。諸佛菩薩法有初有後。初法所謂布施持戒。受戒施果報得天上福樂為說五欲味利少失多。受世間身但有衰苦。讚歎遠離世間斷愛法。然後為說四諦令得須陀洹果。此中菩薩但說欲令眾生得佛道故先教令行六法。此中善智慧不名為三解脫門所攝。是善智慧能生布施等善法。能滅慳貪瞋恚等惡法。能令眾生得生天上。何以知之。更有勝法故。勝法者所謂四諦聖法。出法一切聖人所行法名為聖法。出三界生死名為出法。以是四諦說法故隨眾生根因緣令得須陀洹果。乃至得一切種智。此中雖不說初六法說布施等當知已攝。』
問曰。佛何以故說檀為初門。 問うて曰く、仏は何を以っての故にか、檀を説いて初門と為したもう。
問い、
『仏』は、
何故、
『檀が、初門である!』と、
『説かれたのですか?』。
答曰。攝眾生法無過於檀。大小貴賤乃至畜生檀皆攝之。乃至怨家得施則為中人。中人得施則成親善。諸佛三十二相八十隨形好。諸功德具足所願如意。皆從布施得。如寶掌菩薩等。七寶從手中出給施眾生。亦能令眾生歡喜。柔軟可任得涅槃。如是等義故檀波羅蜜為初。 答えて曰く、衆生を摂する法には、檀に過ぐる無く、大小、貴賎、乃至畜生まで檀は、皆之を摂し、乃至怨家すら施を得れば則ち中人と為り、中人が施を得れば則ち親善と成る。諸仏の三十二相、八十随形好、諸功徳の具足、所願の如意は、皆布施より得ること、宝掌菩薩等の七宝は、手中より出でて、衆生に給施し、亦た能く衆生をして歓喜せしめて、柔軟なること涅槃を得るに任うべきが如し。是れ等の如き義の故に檀波羅蜜を初と為す。
答え、
『衆生を摂する( to grasp every living being and control it )!』、
『法』は、
『檀を過ぎる法』は、
『無く!』、
『大小、貴賎、乃至畜生まで!』、
『檀』は、
『皆、摂することができ!』、
『乃至怨家すら!』、
『施を得れば!』、
『中人と為り( to become an average person )!』、
『中人』が、
『施を得れば!』、
『親善と成る( to become a good friend )のである!』。
『諸仏の三十二相、八十随形好や!』、
『諸功徳の具足や!』、
『所願の如意は!』、
『布施より!』、
『得られるのであり!』、
例えば、
『宝掌菩薩等が、七宝を手中より出して!』、
『衆生に給施し!』、
『衆生』を、
『歓喜させる!』と、
『衆生は柔軟になって!』、
『涅槃を得る!』に、
『任えられるようなものである!』。
是れ等のような、
『義』の故に、
『檀波羅蜜』を、
『初とするのである!』。
  参考:『大宝積経巻58』:『有一菩薩。名曰寶掌。以何義故。名為寶掌。謂彼菩薩。於諸佛土。化眾生時。欲以右手遍捫若干諸佛世界。即隨所欲而能成辦。從其手出佛法僧聲。施戒忍進禪慧慈悲喜捨之聲。出如是等百千億那由他法寶之聲。爾時寶掌菩薩。見大光明。聞謦欬聲。詣彼佛所。白言。世尊。以何因緣而有此瑞。佛言。善男子。北方去此過九十六億那由他佛剎。有世界名娑婆。佛號釋迦牟尼。為欲演說佛剎功德莊嚴法門。集諸菩薩。令聞此法攝受功德故現斯瑞。寶掌菩薩白佛言。世尊。我等欲往娑婆世界。禮覲供養釋迦如來及諸菩薩。并欲聽法。佛言。善男子。寧用去為。何以故。彼娑婆世界具足三毒苦惱眾生之所聚集。寶掌菩薩白佛言。世尊。彼釋迦如來應正等覺。見何義利。捨嚴淨剎。現穢土中。佛言。善男子。彼佛如來昔於長夜。作如是言。願我速得成就大悲。常於弊惡眾生之中。成等正覺轉妙法輪。寶掌菩薩復白佛言。世尊。彼釋迦如來。乃能往昔發是大悲難發之願。現於如此惡世界中。如是慈尊甚為難遇。我今當往禮覲供養。佛言。可爾。今正是時。然善男子。汝詣彼土應當謹察無自毀傷。所以者何。生彼世界諸菩薩等雖為難遇。其餘眾生心行險詖難可調伏。寶掌白言。彼土雖有忿恨怨讎。無傷於我。假使一切眾生盡未來際。瞋恨罵辱。乃至刀杖瓦石打擲。悉能受之終不加報。爾時師子勇猛奮迅如來。謂彼一切眾菩薩言。諸善男子。汝等若能如寶掌者。可與俱行。說是語時。於彼會中。有七萬二千菩薩。同聲白言。我等共往娑婆世界。寶掌菩薩即作是念。今我以何神變。往彼禮覲釋迦如來。復能安樂無量眾生。作是念已。即以右手。覆此三千大千世界。雨諸飲食衣服車乘金銀琉璃真珠珂貝珊瑚璧玉。隨諸眾生心所悕望。悉能充滿。樂聞法者即令得聞。復使無量聞法眾生證得真實。亦令無數病苦眾生受勝妙樂。』
問曰。富樓那何以故。說一波羅蜜中生諸波羅蜜為大莊嚴。 問うて曰く、富楼那は何を以っての故にか、『一波羅蜜中に諸波羅蜜を生ずるを、大莊嚴と為す』、と説く。
問い、
『富楼那』は、
何故、こう説いたのですか?――
『一波羅蜜』中より、
『諸波羅蜜を生じる!』のが、
『大莊嚴である!』、と。
答曰。是波羅蜜各各別行力勢少。譬如兵人未集則無戰力。若大軍都集莊嚴執持器仗則能破敵。菩薩亦如是。六波羅蜜一時莊嚴。能破諸煩惱魔入賊。疾得阿耨多羅三藐三菩提。以是故說一波羅蜜中具諸波羅蜜。十方諸佛稱名讚歎。成就眾生淨佛世界如先說 答えて曰く、是の波羅蜜は各各別行なれば力勢少きこと、譬えば兵人、未だ集らざれば、則ち戦力無く、若し大軍都(みな)集りて荘厳し、器仗を執持すれば、則ち能く敵を破るが如し。菩薩も亦た是の如く、六波羅蜜を一時に荘厳すれば、能く諸煩悩、魔入の賊を破り、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得れば、是を以っての故に説かく、『一波羅蜜中に諸波羅蜜を具う』、と。十方の諸仏の名を称えて讃歎すること、衆生を成就して仏世界を浄むることは、先に説けるが如し。
答え、
是の、
『波羅蜜』は、
『各各を、別に行ずれば!』、
『力勢が、少い!』が、
譬えば、
『兵人が、未だ集らなければ!』、
『戦力』は、
『無い!』が、
『大軍が、都集って荘厳し!』、
『器仗を執持すれば!』、
『敵を破ることができるようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
『六波羅蜜を、一時に荘厳すれば!』、
『諸の煩悩や、魔入の賊』を、
『破ることができ!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られる!』ので、
是の故に、
『一波羅蜜』中に、
『諸波羅蜜を具える!』と、
『説くのである!』。
『十方の諸仏が、名を称えて讃歎すること!』や、
『衆生を成就して、仏世界を浄めること!』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論巻37』:『能淨佛世界成就眾生者。菩薩住是空相應中無所復礙。教化眾生令行十善道及諸善法以眾生行善法因緣故佛土清淨。以不殺生故壽命長。以不劫不盜故。佛土豐樂應念即至。如是等眾生行善法則佛土莊嚴。問曰。教化眾生則佛土淨。何以別說。答曰。眾生雖行善。要須菩薩行願迴向方便力因緣故。佛土清淨。如牛力挽車要須御者乃得到所至處。以是故別說。疾得者行是空相應無有障礙。則能疾得阿耨多羅三藐三菩提。』



【經】大乗に発趣するとは

【經】慧命舍利弗問富樓那彌多羅尼子云何菩薩摩訶薩發趣大乘。富樓那語舍利弗。菩薩摩訶薩行六波羅蜜時。離諸欲離諸惡不善法。有覺有觀離生喜樂入初禪。乃至入第四禪中。以慈廣大無二無量無怨無恨無惱心行遍滿。一方二三四方四維上下遍一切世間。悲喜捨心亦如是。 慧命舎利弗の富楼那弥多羅尼子に問わく、『云何が、菩薩摩訶薩は大乗に発趣するや』、と。富楼那の舎利弗に語らく、『菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を行ずる時、諸欲を離れ、諸悪不善法を離れ、有覚有観の離生喜楽にして、初禅に入り、乃至第四禅中に入るに、慈の広大、無二、無量、無怨、無根、無悩の心行を以って、一方、二三四方、四維、上下の、遍き一切の世間に遍満し、悲喜捨心も亦た是の如ければなり。
『慧命舎利弗』は、
『富楼那弥多羅尼子』に、こう問うた、――
何のように、
『菩薩摩訶薩』は、
『大乗に発趣するのか?』、と。
『富楼那』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩は、六波羅蜜を行じる!』時、
『諸欲を離れて!』、
『諸の悪不善の法』を、
『離れ!』、
『有覚有観、離生喜楽となり!』、
『初禅、乃至第四禅』中に、
『入る!』と、
『慈が広大となって!』、
『無二、無量、無怨、無根、無悩の心行
the mental functions lacking for duality, limit, enemy, enmity
  and injury
)』が、
『四方、四維、上下の遍く一切の世間』に、
『遍満し!』、
亦た、
『悲、喜、捨の心』も、
『是の通りである!』。
  有覚有観(うかくうかん):即ち初禅相応の覚観を有する三昧の意。三三昧の一。『大智度論巻7上注:三三昧』参照。
  離生喜楽(りしょうきらく):欲界の悪を離れて、喜楽二受の初禅に生ずるを云う。九地の一。『大智度論巻18下注:九地』参照。
  無二(むに):梵語 dvaya-abhaava, advaya の訳、二重性の欠如( non- duality, lack of duality )の義、誤って認識された主体と客体に関する二項対立概念の欠如/二項対立状態の欠如( the lack of the dichotomy of a falsely discriminated subject and object; the lack of dualistic opposition )の意。
  参考:『大般若経巻48』:『爾時具壽舍利子問滿慈子言。云何名為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故發趣大乘。滿慈子言。舍利子。菩薩摩訶薩為欲利樂一切有情。擐六波羅蜜多大功德鎧已。復為利樂諸有情故。離欲惡不善法。有尋有伺離生喜樂。入初靜慮具足住。尋伺寂靜內等淨心一趣性無尋無伺定生喜樂。入第二靜慮具足住。離喜住捨具念正知。身受樂聖說住捨具念樂住。入第三靜慮具足住。斷樂斷苦先喜憂沒不苦不樂捨念清淨。入第四靜慮具足住。復依靜慮起慈俱心。行相廣大無二無量。無怨無害無恨無惱。遍滿善修勝解周普充溢十方盡虛空窮法界。慈心勝解具足而住。悲喜捨俱心勝解行相亦復如是。依此加行。復超一切色想。滅有對想。不思惟種種想。入無邊空空無邊處具足住。超一切空無邊處。入無邊識識無邊處具足住。超一切識無邊處。入無所有無所有處具足住。超一切無所有處。入非想非非想處具足住。舍利子。是菩薩摩訶薩以無所得而為方便。持此靜慮無量無色。與一切有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。舍利子。是為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故發趣大乘』
是菩薩入禪時起時。諸禪無量心及支。共一切眾生迴向薩婆若。是名菩薩摩訶薩禪波羅蜜發趣大乘。 是の菩薩は禅に入る時、起つ時に、諸禅、無量心、及び支を一切の衆生と共にして、薩婆若に迴向すれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜は大乗に発趣すと名づく。
是の、
『菩薩は、禅に入る時も、起つ時も!』、
『四禅、四無量心や、七覚支を一切の衆生と共にして!』、
『薩婆若』に、
『迴向する!』ので、
是れが、
『菩薩摩訶薩の禅波羅蜜』は、
『大乗に発趣するということである!』。
是菩薩摩訶薩住禪無量心作是念。我當得一切種智。為斷一切眾生煩惱故當說法。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時檀波羅蜜。 是の菩薩摩訶薩は、禅、無量心に住して、是の念を作さく、『我れは当に一切種智を得べし。一切の衆生の煩悩を断ぜんが為めの故に、当に法を説くべし』、と。是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
是の、
『菩薩摩訶薩は四禅、四無量心に住して!』、こう念じる、――
わたしは、
『一切衆智を得て!』、
『一切の衆生の煩悩を断じる為め!』の故に、
『法』を、
『説かねばならない!』、と。
是れが、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!時の、
『檀波羅蜜である!』。
  参考:『大般若経巻48』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故。先自安住如是靜慮無量無色。於入住出諸行相狀。善分別知得自在已復作是念。我當以應一切智智心。大悲為上首。為斷一切有情諸煩惱故。說諸靜慮無量無色。分別開示。令善了知諸定愛味過患出離及入住出諸行相狀。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修布施波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。說諸靜慮無量無色時。不為聲聞獨覺心等之所間雜。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修淨戒波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩。以應一切智智心。大悲為上首。說諸靜慮無量無色時。於如是法信忍欲樂。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修安忍波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。修諸靜慮無量無色時。以自善根為有情故迴求無上正等菩提。於諸善根勤修不息。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修精進波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。依諸靜慮無量無色。引發殊勝等至等持解脫勝處遍處等定。於入住出皆得自在。不墮聲聞獨覺等地。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修靜慮波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。修諸靜慮無量無色時。於諸靜慮無量無色及靜慮支。以無常行相。苦行相。無我行相。空行相。無相行相。無願行相。如實觀察不捨大悲。不墮聲聞及獨覺地。舍利子。是為菩薩摩訶薩依靜慮波羅蜜多修般若波羅蜜多為欲利樂諸有情故發趣大乘』
若菩薩摩訶薩應薩婆若心。修初禪住初禪。二三四禪亦如是不受餘心。所謂聲聞辟支佛心。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時尸羅波羅蜜。 若し菩薩摩訶薩、薩婆若心に応じて、初禅を修めて、初禅に住し、二三四禅も亦た是の如くして、餘心、謂わゆる声聞、辟支仏の心を受けざれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『薩婆若心に応じて!』、
『初禅を修めて!』、
『初禅に住し!』、
是のように、
『二、三、四禅にも!』、
『住して!』、
『餘の心』を、
『謂わゆる声聞、辟支仏の心』を、
『受けなければ!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!時の、
『尸羅波羅蜜である!』。
若菩薩摩訶薩。應薩婆若心。入諸禪作是念。我為斷一切眾生煩惱故當說法。是諸心欲樂忍。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時羼提波羅蜜。 若し菩薩摩訶薩が薩婆若心に応じて、諸禅に入り、是の念を作さく、『我れは、一切の衆生の煩悩を断ぜんが為めの故に当に説法すべし』、と。是の諸心を欲し、楽しみ、忍べば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
若し、
『菩薩摩訶薩が、薩婆若心に応じて!』、
『諸禅に入り!』、
わたしは、
『一切の衆生の煩悩を断じる為めの故に、法を説かねばならない!』と、
『念じて!』、
是の、
『諸禅の心』を、
『欲し、楽しんで!』、
『忍べば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!時の、
『羼提波羅蜜である!』。
若菩薩摩訶薩應薩婆若心入諸禪。諸善根皆迴向薩婆若。勤修不息。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時毘梨耶波羅蜜。 若し菩薩摩訶薩が薩婆若心に応じて、諸禅に入り、諸の善根を皆、薩婆若に迴向し、勤修して息まざれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の毘梨耶波羅蜜と名づく。
若し、
『菩薩摩訶薩が、薩婆若心に応じて!』、
『諸禅に入り!』、
『諸善根』を、
『皆、薩婆若に迴向し!』、
『勤修して、息まなければ!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる!時の、
『毘梨耶波羅蜜である!』。
若菩薩摩訶薩應薩婆若心入四禪及支。觀無常相苦相無我相空相無相相無作相。共一切眾生迴向薩婆若。是名菩薩摩訶薩行禪波羅蜜時般若波羅蜜。舍利弗。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 若し菩薩摩訶薩が薩婆若心に応じて、四禅及び支に入り、無常相、苦相、無我相、空相、無相相、無作相を観じ、一切の衆生と共に薩婆若に迴向すれば、是れを菩薩摩訶薩の禅波羅蜜を行ずる時の般若波羅蜜と名づく。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の大乗に発趣すと名づく。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『薩婆若心に応じて!』、
『四禅乃至七覚支に入り!』、
『無常、苦、無我、空、無相、無作相』を、
『観て!』、
『一切の衆生と共に!』、
『薩婆若』に、
『迴向すれば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩が禅波羅蜜を行じる時の般若波羅蜜』と、
『称する!』。
舎利弗!
是れが、
『菩薩摩訶薩』が、
『大乗に発趣するということである!』。
復次菩薩摩訶薩行慈心作是念。我當安樂一切眾生入悲心。我當救濟一切眾生入喜心。我當度一切眾生入捨心。我當令一切眾生得諸漏盡。是名菩薩摩訶薩行無量心時檀波羅蜜。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩の慈心を行じて、『我れは当に一切の衆生を安楽ならしむべし』、悲心に入りて、『我れは当に一切の衆生を救済すべし』、喜心に入りて、『我れは当に一切の衆生を度すべし』、捨心に入りて、『我れは当に一切の衆生をして諸の漏尽を得しむべし』と、是の念を作せば、是れを菩薩摩訶薩の無量心を行ずる時の檀波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩』が、
『慈心を行じて!』、
『わたしは、一切の衆生を安楽にせねばならない!』と、
『念じ!』、
『悲心に入って!』、
『わたしは、一切の衆生を救済せねばならない!』と、
『念じ!』、
『喜心に入って!』、
『わたしは、一切の衆生を度さねばならない!』と、
『念じ!』、
『捨心に入って!』、
『わたしは、一切の衆生に諸の漏尽を得させねばならない!』と、
『念じれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が無量心を行じる!時の、
『檀波羅蜜である!』。
復次菩薩摩訶薩是諸禪無量心不向聲聞辟支佛地。但迴向薩婆若。是名菩薩摩訶薩行無量心時尸羅波羅蜜。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩が是の諸禅、無量心を声聞、辟支仏の地に向けずして、但だ薩婆若に迴向すれば、是れを菩薩摩訶薩の無量心を行ずる時の尸羅波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『四禅、四無量心』を、
『声聞、辟支仏の地』に、
『向けずに!』、
但だ、
『薩婆若』に、
『迴向すれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が無量心を行じる!時の、
『尸羅波羅蜜である!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩行四無量心。不貪聲聞辟支佛地。但忍樂欲薩婆若。是名菩薩摩訶薩行無量心時羼提波羅蜜。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩が四無量心を行じて、声聞、辟支仏の地を貪らず、但だ薩婆若のみを忍び、楽しみ、欲すれば、是れを菩薩摩訶薩の無量心を行ずる時の羼提波羅蜜と名づく。
復た次ぎに
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『四無量心を行じて!』、
『声聞、辟支仏の地』を、
『貪らず!』、
但だ、
『薩婆若のみ!』を、
『忍び、楽しみ、欲すれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が無量心を行じる!時の、
『羼提波羅蜜である!』。
若菩薩摩訶薩應薩婆若心。行四無量心但行清淨行。是名菩薩摩訶薩行無量心時毘梨耶波羅蜜。 若し菩薩摩訶薩が薩婆若心に応じて、四無量心を行じ、但だ清浄の行のみを行ずれば、是れを菩薩摩訶薩の無量心を行ずる時の毘梨耶波羅蜜と名づく。
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『薩婆若心に応じて!』、
『四無量心』を、
『行じ!』、
但だ、
『清浄の行のみ!』を、
『行じれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が無量心を行じる!時の、
『毘梨耶波羅蜜である!』。
復次菩薩摩訶薩入禪入無量心時。亦不隨禪無量心生。是名菩薩摩訶薩行無量心時方便般若波羅蜜。舍利弗。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩が禅に入りて、無量心に入る時、亦た禅に随わざる無量心生ずれば、是れを菩薩摩訶薩の無量心を行ずる時の方便の般若波羅蜜と名づく。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩』が、
『禅に入って!』、
『無量心』に、
『入る!』時、
『禅に随わずに!』、
『無量心』が、
『生じれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が無量心を行じる!時の、
『方便の般若波羅蜜である!』。
舎利弗!
是れが、
『菩薩摩訶薩』が、
『大乗に発趣するということである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩發趣大乘。一切種修四念處。乃至一切種修八聖道分。一切種修三解脫門乃至十八不共法。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩が大乗に発趣して、一切種もて四念処を修め、乃至一切種もて八聖道分を修め、一切種もて三解脱門、乃至十八不共法を修むれば、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『大乗に発趣して!』、
『一切種に於いて( in every way )!』、
『四念処乃至八聖道分』を、
『修め!』、
『一切種に於いて!』、
『三解脱門乃至十八不共法』を、
『修めれば!』、、
是れが、
『菩薩摩訶薩』が、
『大乗に発趣するということである!』。
  一切種(いっさいしゅ):有らゆる種類( all kinds )、◯梵語 sarvathaa の訳、有らゆる方法で/有らゆる面で/何としてでも( in every way, in every respect, by all means )の義。◯梵語 sarva-biijaka の訳、全ての種子( all seeds )の義。衆生の類に従って、化導の方法に種種あれば、その一切全て法門をいう。「大智度論巻11」に、「云何が一切種と名づけ、云何が一切法と名づくる。答えて曰わく智慧門を名づけて種と為す。有る人は一智慧門を以って観、有るは二三十百千万乃至恒河沙等阿僧祇の智慧門を以って諸法を観る。今、一切の智慧門を以って、一切の種に入り、一切の法を観る、是れを一切種と名づく」と云い、「大智度論巻45」に、「問うて曰わく、云何が一切種もて四念処乃至十八不共法を修むる。答えて曰わく、二種有り、信行性、法行性なり。信行性は無常と苦とを観じ、或いは但だ無常を観じ、或いは但だ苦を観ず。法行性の人は空と無我とを観じ、或いは但だ空を観じ、或いは但だ無我を観ず。菩薩は衆生を度するが故に一切の門を皆修め、皆学す」と云えるが如し。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩內空中智慧。用無所得故。乃至無法有法空中智慧。用無所得故。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の内空中の智慧は、無所得を用うるが故に、乃至無法有法空の智慧は無所得を用うるが故に、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』の、
『内空、乃至無法有法空中の智慧』は、
『無所得』を、
『用いる!』が故に、
是れを、
『菩薩摩訶薩は大乗に発趣する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻48』:『復次舍利子。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。無所得為方便。起內空智。外空智。內外空智。空空智。大空智。勝義空智。有為空智。無為空智。畢竟空智。無際空智。散空智。無變異空智。本性空智。自相空智。共相空智。一切法空智。不可得空智。無性空智。自性空智。無性自性空智。以無所得而為方便。與一切有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。舍利子。是為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。無所得為方便。於一切法起非亂非定智。以無所得而為方便。與一切有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。舍利子。是為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故發趣大乘。若菩薩摩訶薩以應一切智智心。大悲為上首。無所得而為方便。於一切法起非常非無常智。非樂非苦智。非我非無我智。非淨非不淨智。非空非不空智。非有相非無相智。非有願非無願智。非寂靜非不寂靜智。非遠離非不遠離智。以無所得而為方便。與一切有情同共迴向阿耨多羅三藐三菩提。舍利子。是為菩薩摩訶薩為欲利樂諸有情故發趣大乘』
復次舍利弗。菩薩摩訶薩一切法中不亂不定智慧。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は一切法中に不乱、不定の智慧なれば、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』の、
『智慧』が、
『一切法』中に、
『不乱、不定ならば!』、
是れを、
『菩薩摩訶薩は大乗に発趣する!』と、
『称する!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩發趣大乘非常非無常智慧。非樂非苦非實非虛非我非無我智慧。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。用無所得故。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は大乗に発趣すれば、非常非無常の智慧、非楽非苦、非実非虚、非我非無我の智慧なれば、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。無所得を用うるが故なり。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、大乗に発趣すれば!』、
『智慧』は、
『非常非無常、非楽非苦、非実非虚、非我非無我であり!』、
是の、
『菩薩摩訶薩は無所得を用いる!』が故に、
『大乗に発趣する!』と、
『称するのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩智。不行過去世不行未來世不行現在世。亦非不知三世。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。用無所得故。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の智は、過去世を行ぜず、未来世を行ぜず、現在世を行ぜず、亦た三世を知らざるに非ざれば、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく、無所得を用うるが故なり。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』の、
『智慧』は、
『過去、未来、現在世』を、
『行じない( does not consider )!』が、
亦た、
『三世が有る!』のを、
『知らないのでもない!』ので、
是の、
『菩薩摩訶薩は無所得を用いる!』が故に、
『大乗に発趣する!』と、
『称するのである!』。
復次菩薩摩訶薩發趣大乘智。不行欲界不行色界不行無色界。亦非不知欲界色界無色界。用無所得故。是名菩薩摩訶薩發趣大乘。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩の大乗に発趣せる智は、欲界を行ぜず、色界を行ぜず、無色界を行ぜず、亦た欲界、色界、無色界を知らざるに非ざれば、無所得を用うるが故に、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩が大乗に発趣する!』時の、
『智慧』は、
『欲界、色界、無色界』を、
『行じない!』が、
亦た、
『三界が有る!』のを、
『知らないのでもななく!』、
是の、
『智慧は、無所得を用いる!』が故に、
是れを、
『菩薩摩訶薩は、大乗を発趣する!』と、
『称するのである!』。
復次菩薩摩訶薩發趣大乘智。不行世間法不行出世間法。不行有為法不行無為法。不行有漏法不行無漏法。亦非不知世間法出世間法有為無為有漏無漏法。用無所得故。舍利弗。是名菩薩摩訶薩發趣大乘 復た次ぎに、菩薩摩訶薩の大乗に発趣せる智は、世間法を行ぜず、出世間法を行ぜず、有為法を行ぜず、無為法を行ぜず、有漏法を行ぜず、無漏法を行ぜず、亦た世間法、出世間法、有為、無為法、有漏、無漏法を知らざるに非ざれば、無所得を用うるが故に、舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は大乗に発趣すと名づく。
復た次ぎに、
『菩薩摩訶薩が大乗に発趣する!』時の、
『智慧』は、
『世間、出世間の法、有為、無為の法、有漏、無漏の法』を、
『行じない!』が、
亦た、
『世間法、乃至無漏法が有る!』のを、
『知らないのでもななく!』、
是の、
『智慧』は、
『無所得を用いる!』が故に、
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩は、大乗を発趣する!』と、
『称するのである!』。



【論】大乗に発趣するとは

【論】問曰。六波羅蜜中若逆說。則應說般若波羅蜜次說禪。若順應先說檀波羅蜜。今何以乃說禪波羅蜜為首。 問うて曰く、六波羅蜜中に若し逆に説けば、則ち応に般若波羅蜜を説いて、次に禅を説くべく、若し順ならば、応に先に檀波羅蜜を説くべきに、今は何を以ってか、乃ち禅波羅蜜を説いて首と為す。
問い、
『六波羅蜜』中に、
若し、
『逆に説けば!』、
『般若波羅蜜を説いてから!』、
『次に!』、
『禅を説くべきであり!』、
『順に説くならば!』、
『檀波羅蜜』を、
『先に!』、
『説くべきである!』が、
今、
『何故、乃ち( why unexpectedly )、
『禅波羅蜜を説いて!』、
『首と為す( to assume it to be the first )のですか?』。
答曰。發大莊嚴無有眾生能破壞者。若菩薩無禪定心未離欲。雖行餘波羅蜜則易壞。行禪波羅蜜能入慈無量。是時無能壞。如說行慈三昧者刀不能傷水火不害。 答えて曰く、大莊嚴を発せば、衆生の能く破壊する者有ること無し。若し菩薩に禅定無く、心未だ離欲せざれば、餘の波羅蜜を行ずと雖も、則ち壊れ易し。禅波羅蜜を行じて、能く慈無量に入れば、是の時、能く壊る無し。『行慈三昧の者は、刀も傷つく能わず、水火も害せず』と説けるが如し。
答え、
『大莊嚴を発せば!』、
『衆生』には、
是の、
『大莊嚴を破壊することのできる!』者は、
『無い!』が、
若し、
『菩薩に、禅定が無く!』、
『未だ、離欲していなければ!』、
『餘の波羅蜜を行じてとしても!』、
『壊られ易い!』。
『禅波羅蜜を行じて!』、
『慈無量に入ることができれば!』、
是の時、
『能く壊ることのできる!』者は、
『無くなるのであり!』、
例えば、こう説く通りである、――
『慈三昧を行じる!』者は、
『刀で傷つけることもできず!』、
『水火すら!』、
『害することはない!』、と。
  参考:『坐禅三昧経巻下』:『行菩薩道者。若瞋恚偏多當行慈心。念東方眾生。慈心清淨無怨無恚廣大無量。見諸眾生悉在目前。南西北方四維上下亦復如是。制心行慈不令外念。外念異緣攝之令還。持心目觀一切眾生。悉見了了皆在目前。若得一心當發願言。我以涅槃實清淨法。度脫眾生使得實樂。行慈三昧心如此者。是菩薩道。住慈三昧以觀諸法實相。清淨不壞不動。願令眾生得此法利。以此三昧慈念東方一切眾生使得佛樂。十方亦爾。心不轉亂。是謂菩薩慈三昧門。問曰。何不一時總念十方眾生。答曰。先念一方一心易得。然後次第周遍諸方。問曰。人有怨家恒欲相害。云何行慈欲令彼樂。答曰。慈是心法出生於心。先從所親。所親轉增乃及怨家。如火燒薪盛能然濕。問曰。或時眾生遭種種苦。或在人中或地獄中。菩薩雖慈彼那得樂。答曰。先從樂人取其樂相。令彼苦人得如彼樂。如敗軍將怖懼失膽。視彼敵人皆謂勇士。問曰。行慈三昧有何善利。答曰。行者自念。出家離俗應行慈心。又思惟言。食人信施宜行利益如佛所言。須臾行慈是隨佛教。則為入道不空受施。復次身著染服心應不染。慈三昧力能令不染。復次我心行慈於破法世。我有法人非法眾中。我有法人如法無惱。慈定力故。菩薩行道趣甘露門。種種熱惱慈涼冷樂。如佛所言。人熱極時入清涼池樂。復次被大慈鎧遮煩惱箭。慈為法藥消怨結毒。煩惱燒心慈能除滅。慈為法梯登解脫臺。慈為法船渡生死海。貧善法財慈為上寶。行趣涅槃慈為道糧。慈為駿足度入涅槃。慈為猛將越三惡道。能行慈者消伏眾惡。諸天善神常隨擁護。問曰。若當行人得慈三昧。云何不失而復增益。答曰學戒清淨善信倚樂。學諸禪定一心智慧。樂處閑靜常不放逸。少欲知足行順慈教。節身少食減損睡眠。初夜後夜思惟不廢。省煩言語默然守靜。坐臥行住知時消息。不令失度致疲苦極。調和寒溫不令惱亂。是謂益慈。復次以佛道樂涅槃之樂與一切人。是名大慈。行者思惟。現在未來大人行慈利益一切。我亦被蒙是我良祐。我當行慈畢報施恩。復更念言。大德慈心愍念一切以此為樂。我亦當爾。念彼眾生令得佛樂涅槃之樂。是為報恩。復次慈力能令一切心得快樂。身離熱惱得清涼樂。持行慈福念安一切以報其恩。復次慈有善利。斷瞋恚法開名稱門。施主良田生梵天因。住離欲處除卻怨對及鬥諍根。諸佛稱揚智人愛敬。能持淨戒生智慧明。能聞法利。功德醍醐決定好人。出家猛力消滅諸惡。罵辱不善慈報能伏。結集悅樂生精進法。富貴根因辦智慧府。誠信庫藏諸善法門。致稱譽法敬畏根本佛正真道。若人持惡向還自受其殃。五種惡語。非時語非實語。非利語。非慈語。非軟語。是五惡語不能傾動。一切毒害亦不能傷。譬如小火不能熱大海(此下應出優填王持五百發箭)。如毘羅經中優填王阿婆陀那說。有二夫人。一名無比。二名舍迷婆帝。無比誹謗舍迷婆帝。舍迷婆帝有五百直人。王以五百箭欲一一射殺之。舍迷婆帝語諸直人。在我後立。是時舍迷婆帝入慈三昧。王挽弓射之。箭墮足下。第二箭還向王腳下。王大驚怖。復欲放箭。舍迷婆帝語王言。止止。夫婦之義是故相語。若放此箭當直破汝心。王時恐畏投弓捨射。問言。汝有何術。答言。我無異術。我是佛弟子入慈三昧故也。是慈三昧略說有三種緣生緣法緣無緣。諸未得道是名生緣。阿羅漢辟支佛是名法緣。諸佛世尊是名無緣。是故略說慈三昧門』
  参考:『成実論巻12四無量定品』:『慈悲喜捨。慈名與瞋相違善心。如善知識為善知識常求利安。行者亦爾。為一切眾生常求安樂。是故此人與一切眾生為善知識。問曰。何謂善知識相。答曰。常相為求今世後世利益安樂。終不相違求無益事。行者亦爾。但為眾生求安樂事。不求非安樂事。悲名與惱相違慈心。所以者何。亦為眾生求安樂故。問曰。瞋惱有何差別。答曰。心中生瞋念。欲撾打害此眾生。從瞋起身口業。則名為惱。又瞋為惱因。懷瞋心者必能行惱。喜名嫉妒相違慈心。妒名見他好事心不忍則生嫉恚。行者見一切眾生得增益事生大歡喜。如自得利。問曰。此三皆是慈耶。答曰。即是慈心差別三種。所以者何。不瞋名慈有人雖能不瞋而見苦眾生不能生悲。若能於一切眾生中。深行慈心。如人見子遭急苦惱。爾時慈心轉名為悲。或有人於他苦中能生悲心。而不能於他增益事中生歡喜心。何以知之。有人見怨賊苦尚或生悲。見子得勝己事而不能喜。行者見一切眾生得增益事。生歡喜心。如己無異。是名為喜。故知慈心差別為悲喜。問曰。何所捨故名捨。答曰。隨見怨親則慈心不等。於親則重於中不如。於怨轉薄。悲喜亦爾。是故行者欲令心等。於親捨親於怨捨怨。然後於一切眾生慈心平等。悲喜亦爾。故經中說。為斷憎愛修習捨心。問曰。若爾則無別捨心。但以心平等故名為捨。答曰。我先說慈心差別為悲喜等。又慈心以下中上法故有三種。能令此三平等。故名為捨。如說以上慈心修習二禪。問曰。以何方便得此慈心。答曰。後當說瞋恚過患。知此過患已。常修慈心。又見慈心利益功德。如經中說。行慈心者臥安覺安。不見惡夢。天護人愛不毒不兵。水火不喪。如是一切從瞋生業無如之何。聞此利益故能修習。又行者生念。我起瞋恚自受果報。非餘人受故。應不瞋而修慈心。又行者思量。我以少惡加人則自受多惡。百陪不啻。故應離惡。又經中說五種除瞋因緣。常當憶念。又瞋恚非是行者所宜。又當念前人利益善事。除捨惡事則瞋恚息。又當觀前人本末因緣。此人先世或為我母。懷妊生育為我勤苦。或為我父兄弟妻子。云何當瞋。又念。來世或當為我父母兄弟。或作羅漢緣覺諸佛。云何可瞋。又見惡人以行惡故兩世受苦。是故不瞋。又深觀前人體性善惡。若惡人加惡何故生瞋。如火燒人不應瞋也。又見前人為煩惱所逼不得自在。猶如鬼著何為生瞋。又隨以何因緣修習忍辱。應念此法則瞋恚息慈心增長。忍功德者。謂行者生念。我若瞋他即為凡鄙。與彼無異。是故應忍。如佛說偈。譬如調象能堪刀箭。我亦如是。能忍諸惡。又偈說惡口罵詈。毀辱瞋恚。小人不堪。如石雨鳥。惡口罵詈。毀辱瞋恚。大人堪受。如花雨象。是故應忍。又以此惡事迴為功德。以從諸惡成功德故。又行者知此眾生愚癡無識。猶如嬰兒不應瞋也。以此方便能修慈心。問曰。云何修悲。答曰。行者見諸眾生樂少苦多故生悲心。我當云何於苦眾生更加諸苦。又見眾生深貪著樂。則生念言。我今云何斷他所願。故生悲心。又見苦眾生。以現苦故苦。見樂眾生以無常故苦。是故一切眾生皆有苦分。或早或晚無得脫者。以是因緣故生悲心。問曰。云何修喜。答曰。行者見嫉他利者是凡鄙相。是故修喜。作如是念。我應與眾生樂。他今自得則是助我。故應生喜。又見此嫉妒空無所益。不能損他。但反自害。又如經說嫉妒之過。欲離此過故生歡喜。問曰。云何行捨。答曰。見不等心過欲令心等。是故行捨。又行者見貪恚心過。故修行捨。問曰。是無量心在何地中。答曰。皆在三界。問曰。有論師言。從三禪以上無喜根。是事云何。答曰。我不說喜心是喜根性。但為利他心喜不濁故名為喜。是四無量皆是慧性。問曰。云何於無色界有四無量心。以色相故分別眾生。彼中壞裂色相。云何當有。答曰。無色眾生亦可分別。如經中說。當作有色及無色等。又經中說。修慈極遠得遍淨報。修悲極遠得空處報。修喜極遠得識處報。修捨極遠得無所有處報。故知無色中亦有無量。問曰。一一地中有一無量心非想非非想處無耶。答曰。一切處有一切。但修上慈故生遍淨處。以諸業生相似果報故。謂求樂眾生者還得樂報。悲亦如是。由有身故多集諸苦。虛空中無色。故識處心於緣中深樂住。故捨極無所有處者。行者為想所疲惓故入無所有處。非想非非想處亦無量。但以細微不了故不說。又一切處有一切隨多故說。遍淨中慈最上故如是等。又諸禪定中四無量心受果報勝。以眾生緣故。問曰。有論師言。是四無量但緣欲界眾生。是事云何。答曰。何故不緣餘眾生耶。應說因緣。佛於無量經中說。行者慈心普覆四方上下一切眾生。色無色界眾生亦有無常敗壞墮諸惡趣。何故不緣。問曰。有論師言。但生欲界行者能現入無量。是事云何。答曰。一切處生皆能現入。問曰。若彼中生亦能現入。則福不應盡。常生彼中。答曰。如彼中亦現入禪等。諸餘善法而亦有退沒。慈等亦爾。問曰。若有此理何不速退。答曰。有如是業。雖有退因緣而不速退。如欲天等。雖有善業亦生惡道。是事亦爾。問曰。行慈三昧者。何故兵刃水火不能害耶。答曰。是善福深厚諸惡不加。亦為諸天所守護故。問曰。經說與慈俱修覺意。有漏無漏云何俱修。答曰。是慈與覺意相順。如經中說。若人一心聽法則能斷五蓋。修七覺意不可聽法。亦修覺意。又經中說。汝等比丘修習慈心。我保汝得阿那含果。慈心雖不斷結。先以慈心集諸福德智慧利。故得聖道慧。能斷諸結故。說修慈得阿那含。與慈修覺亦復如是。問曰。阿羅漢斷眾生想。云何行無量心。答曰。阿羅漢雖入慈心。不能集成慈業。以不受生故。問曰。諸佛世尊大悲云何。答曰。諸佛世尊有如是不思議智。雖知諸法畢竟空。而能行大悲深。於凡夫但不得定眾生相。問曰。悲與大悲有何差別。答曰。悲名但心憐愍。能成辦事故名大悲。所以者何。菩薩見眾生苦。為盡此苦勤修精進。又於無量劫修習所成。故名大悲。又以智眼見眾生苦。決定發心要當除滅。故名大悲。又多所利益故名大悲。亦無障礙故名大悲。所以者何。悲心或念他惡故生障礙。大悲於種種深惡通達無礙。又悲心或有厚薄不等。一切平等故名大悲。又自捨己利但求利他。故名大悲。悲不如是。是名差別。如是慈等於佛皆名為大。但以悲能救苦。是故獨說』
亦有神通力種種變化能發大莊嚴。如佛說。鳥無兩翼不能飛翔。菩薩無神通力。不能發大莊嚴。入禪波羅蜜中能生慈無量。五神通故物無能傷。以是故今此說禪波羅蜜為首。 亦た神通力の種種の変化有れば、能く大莊嚴を発すなり。仏の、『鳥に両翼無ければ、飛翔する能わず』、と説きたまえるが如く、菩薩に神通力無ければ、大莊嚴を発す能わず。禅波羅蜜中に入れば、能く慈無量、五神通を生ずるが故に、物に能く傷つくる無し。是を以っての故に、今、此に、禅波羅蜜を説いて、首と為したまえり。
亦た、
『神通力の種種の変化が有れば!』、
『大莊嚴』を、
『発すことができる!』。
例えば、
『仏』が、
『鳥に両翼が無ければ!』、
『飛翔することができない!』と、
『説かれたように!』、
『菩薩』に、
『神通力が無ければ!』、
『大莊嚴』を、
『発すことができないのである!』が、
『禅波羅蜜中に入れば!』、
『慈無量、五神通』を、
『生じる!』が故に、
『傷つけるような!』、
『物』が、
『無いのであり!』、
是の故に、
今、此に、
『禅波羅蜜を説いて!』、
『首と為されたのである!』。
  参考:『大智度論巻37』:『問曰。先說禪波羅蜜中已具說五神通。今何以復重說。答曰。彼中總相說不列名字。此中別相說。復次功德果報。所謂五神通菩薩得是五神通。廣能利益眾生。復次雖有慈悲般若波羅蜜。無五神通者如鳥無兩翼不能高翔。如健人無諸器杖而入敵陣。如樹無華果無所饒益。如枯渠無水無所潤及。以是故重說五神通。及餘無量佛法中別說無咎。問曰。若爾者。佛何以言莫為五神通故行般若波羅蜜。答曰。多有無方便菩薩。得五神通輕餘菩薩心生憍高。為是故說。所以者何。菩薩於般若波羅蜜諸佛之母尚不著。何況五神通』
  参考:『達磨多羅禅経巻下』:『六入各於境界。縛無智眾生貪欲心故常起淨想。修行當知。於諸根境界防制非法。攝心所緣繫令不動正觀六入。譬如空村離我我所不定義。是入處義牽下義。是入處義能將眾生入惡道。又內入相如燒鐵鏘如極利劍亦如利刀。佛言。若觀此相則能捨離。復次觀外入惡賊劫善珍寶。若修行捨正念。開諸入門馳縱六境。六境惡賊劫奪淨戒失諸功德。如鳥無兩翼而欲飛空。人無兩足而欲遠遊。修行如是。毀淨戒功德故。止觀兩翅永不復生。欲出生死是終不能。如破瓶盛水須臾不住。破戒比丘亦復如是。三昧法水念頃不住。如天德瓶守護不壞。常出珍寶隨意無盡。修行如是。不毀淨戒則常出生聖功德寶。輕壞德瓶珍寶即滅。若破戒瓶則永失法寶。譬人截鼻照鏡不自喜樂。破戒比丘亦復如是。內省其身心不自悅。百穀藥木依地而生。諸善功德悉依淨戒。如栴檀塗身能除熱惱。淨戒清涼能止欲火。如如意寶珠隨所著處熱時清涼。淨戒如是。於煩惱火中能息熾然。犯戒比丘自惟罪深身逝命終必入惡道。心常憂悔死時恐怖。淨戒之人心常歡喜。生無憂悔死時安樂。淨戒為梯能升慧堂。戒為莊嚴具。亦為善戍衛。戒能將人至於涅槃。戒為良地生十善種子。教誡師水隨時溉灌。信根則生。無漏陰為幹。四如意為芽。慈心為枝條。少欲知足為柯葉。七覺意為華。解脫智為果。寂滅法為甘露。戒香流出一切普熏。賢聖鳥王棲宿其間。悲為重陰清涼廣覆。辯才法師為蜜蜂王。和聲相顧嘗採精味。其樹修直堅固貞實。無有虛偽諂曲腐病。是則名曰功德大樹。諸修行者欲趣涅槃背三世苦向解脫城。漸次發行諸善功德息彼樹下。飲法甘露止三渴患。其身安隱能至涅槃』
問曰。四禪中有種種功德。皆可行六波羅蜜。今何以但說四無量心中行六波羅蜜。 問うて曰く、四禅中には種種の功徳有りて、皆六波羅蜜を行ずべし。今は何を以ってか、但だ四無量心中に六波羅蜜を行ずるを説く。
問い、
『四禅中に、種種の功徳が有り!』、
皆、
『六波羅蜜』を、
『行じることができる!』のに、
今、何故、
但だ、
『四無量心中に六波羅蜜を行じること!』を、
『説くのですか?』。
答曰。四無量心取眾生相緣眾生。菩薩常為眾生故行道。是四無量等中有慈悲心能利益眾生餘八背捨九次第等無如是利益。 答えて曰く、四無量心は、衆生の相を取りて、衆生を縁ずれば、菩薩は常に衆生の為めの故に道を行ず。是の四無量等中に慈悲心有りて、能く衆生を利益するも、餘の八背捨、九次第等には、是の如き利益無し。
答え、
『四無量心』は、
『衆生の相を取りながら!』、
『衆生』を、
『縁じるのであり( to recognize )!』、
『菩薩』は、
『常に、衆生の為め!』の故に、
『道』を、
『行じるのである!』が、
是の、
『四無量等中には、慈悲心が有り!』、
『衆生』を、
『利益することができる!』のに、
『餘の八背捨、九次第定』には、
是のような、
『利益』が、
『無いからである!』。
問曰。菩薩住五神通能廣利益眾生。何以故不說。 問うて曰く、菩薩は五神通に住して、能く広く、衆生を利益するに、何を以っての故にか、説かざる。
問い、
『菩薩』が、
『五神通に住すれば!』、
『広く!』、
『衆生を利益することができる!』のに、
何故、
『五神通』を、
『説かないのですか?』。
答曰。大悲是菩薩根本。又五神通先已說。後當說四無量心。未說故。今說。若菩薩但行四無量心。不名發趣大乘。六波羅蜜相合故。名為發趣大乘。 答えて曰く、大悲は、是れ菩薩の根本なればなり。又五神通は先に已に説けば、後には当に四無量心を説くべし。未だ説かざるが故に、今説くなり。若し菩薩、但だ四無量心を行ずれば、大乗に発趣すとは名づけず、六波羅蜜を相合するが故に、名づけて大乗に発趣すと為す。
答え、
『大悲』は、
『菩薩』の、
『根本だからであり!』、
又、
先に已に、
『五神通』を、
『説いたのである!』から、
後には、
『四無量心』を、
『説くべきであり!』、
『未だ、説いていない!』が故に、
『今!』、
『説くのである!』。
若し、
『菩薩』が、
『但だ、四無量心だけを行じていれば!』、
是れを、
『大乗に発趣する!』とは、
『称されない!』。
『六波羅蜜を和合する!』が故に、
『大乗に発趣する!』と、
『称するのである!』。
四無量心生六波羅蜜。富樓那此中自說因緣。 四無量心は、六波羅蜜を生ずれば、富楼那は、此の中に、自ら因縁を説けり。
『四無量心は、六波羅蜜を生じる!』ので、
此の中に、
『富楼那』は、
『自ら、因縁を説いた!』。
問曰。云何一切種修四念處乃至十八不共法。 問うて曰く、云何が一切種もて、四念処乃至十八不共法を修する。
問い、
何のように、
『一切種( in every way )!』で、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『修めるのですか?』。
答曰。有二種。信行性法行性。信行性觀無常苦。或但觀無常。或但觀苦。法行性人觀空無我。或但觀空。或但觀無我。菩薩度眾生故。一切門皆修皆學。 答えて曰く、二種有りて、信行性と法行性なり。信行性は、無常と苦を観じ、或は但だ無常のみを観じ、或は但だ苦のみを観ずるも、法行性の人は、空、無我を観じ、或は但だ空のみを観じ、或は但だ無我のみを観ず。菩薩は、衆生を度するが故に、一切の門を皆修め、皆学ぶなり。
答え、
『人には、二種有り!』、
『信行性の人と!』、
『法行性の人である!』。
『信行性の人』は、
『無常、苦を観じて!』、
或は、
『但だ、無常のみ!』を、
『観じ!』、
或は、
『但だ、苦のみ!』を、
『観じる!』が、
『法行性の人』は、
『空、無我を観じて!』、
或は、
『但だ、空のみ!』を、
『観じ!』、
或は、
『但だ、無我のみ!』を、
『観じるのである!』が、
『菩薩』は、
『衆生を度す為め!』の故に、
『一切の門』を、
『皆修め、皆学ぶからである!』。
  信行性(しんぎょうしょう):信行の性を有する人の意。『大智度論巻45下注:信行』参照。
  法行性(ほうぎょうしょう):法行の性を有する人の意。『大智度論巻45下注:法行』参照。
  信行(しんぎょう):見道十五心中鈍根の者を云う。随信行とも云い、十八有学の一。『大智度論巻40上注:随信行、十八有学』参照。
  法行(ほうぎょう):見道十五心中利根の者を云う。随法行とも云い、十八有学の一。『大智度論巻40上注:随法行、十八有学』参照。
復次發大乘者。以十八空破十八種法。亦捨是十八種空智慧。 復た次ぎに、大乗を発せば、十八空を以って、十八種の法を破り、亦た是の十八種の空の智慧を捨つるなり。
復た次ぎに、
『大乗の意を発せば!』、
『十八空を用いて!』、
『十八種の法』を、
『破り!』、
是の、
『十八種の空の智慧』をも、
『捨てることになる!』。
復次若菩薩觀諸法常定。亦不取定相。是名不定不亂智慧。 復た次ぎに、若し菩薩が、諸法の常定なるを観て、亦た定相を取らざれば、是れを不定不乱の智慧と名づく。
復た次ぎに、
若し、
『菩薩』が、
『諸法』は、
『常定の空である!』と、
『観ながら!』、
亦た、
『定相』を、
『取ることもなければ!』、
是れを、
『不定、不乱の智慧』と、
『称する!』。
復次畏墮常樂顛倒故。不觀諸法常樂等。畏墮斷滅故不觀無常等。 復た次ぎに、常楽の顛倒に堕するを畏るるが故に、諸法の常楽等を観ず、断滅に堕するを畏るるが故に、無常等を観ず。
復た次ぎに、
『常、楽、我、淨の顛倒に堕ちる!』のを、
『畏れる!』が故に、
『諸法が常、楽等である!』と、
『観ることもなく!』、
『断滅見に堕ちる!』のを、
『畏れる!』が故に、
『諸法は無常、苦等である!』と、
『観ることもない!』。
復次若菩薩三世三界中智慧。不觀不行不取相。知皆虛妄而不墮無明。 復た次ぎに、若し菩薩が三世、三界中の智慧を観ぜず、行ぜず、相を取らざれば、皆虚妄なりと知りて、無明に堕せず。
復た次ぎに、
若し、
『菩薩』が、
『三世、三界中の智慧( the worldly wisdom )』を、
『観ることもなく!』、
『行じることもなく!』、
『相を取ることもなければ!』、
『皆、虚妄であると知ることになり!』、
『無明』に、
『堕ちることはない!』。
復次世間出世間中亦非智非不智。非智者。空故無空相故畢竟清淨故。非不智者。觀無常苦空等入般若波羅蜜中故。非不行智。不行者。遮見斷法愛。離依止故。無非智者。是中無愚癡。異於凡夫故。又行者持戒修禪定習諸觀云何言非智如佛利眾生經中說
 行者捨諸法  亦不依止慧 
 亦無所分別  是為決定智
(釋第十五品竟)
大智度論卷第四十五
復た次ぎに、世間、出世間中にも亦た智に非ず、不智に非ざるなり。智に非ずとは、空なるが故に、空相無きが故に、畢竟清浄なるが故なり。不智に非ずとは、無常、苦、空等を観じて般若波羅蜜中に入るが故なり。不行の智に非ずとは、不行とは見を遮えて、法愛を断じ、依止を離るるが故なり。智に非ざる無しとは、是の中には愚癡無く、凡夫と異なるが故なり。又、行者は、持戒し、禅定を修し、諸観を習うに、云何が、『智に非ず』、と言う。『仏利衆生経』中に説けるが如し。
行者は諸法を捨てて、亦た慧に依止せずして
亦た分別する所無し、是れを決定の智と為す
大智度論巻第四十五
復た次ぎに、
『世間、出世間』中に、
是の、
『菩薩』は、
『智でもなく、不智でもない!』。
『智でない!』とは、――
『空を観る!』が故に、
『空相も無い!』が故に、
『畢竟清浄だからである!』。
『不智でもない!』とは、――
『無常、苦、空等を観て!』、
『般若波羅蜜』中に、
『入るからである!』。
『不行の智でもない( it is not unthinking wisdom )!』とは、――
『不行ならば!』、
『見、法愛を遮断して!』、
『依止を離れるからである!』。
『非智の者は無い!』とは、――
是の中には、
『愚癡が無く!』、
『凡夫と異なるからである!』。
又、
『行者は持戒し、禅定を修め、諸観を習う!』のに、
何故、
『非智である!』と、
『言うのか?』。
例えば、
『仏利衆生経』中に、こう説く通りである、――
行者は諸法を捨てて、
亦た、慧に依止することもなく、
亦た、分別する所も無い、
是れが、
『決定した!』、
『智なのである!』、と。

大智度論巻第四十五
  参考:『大乗菩薩蔵正法経巻4』:『此諸世間極熾焰  生死二火鎮燒然  無救嬈惱諸愚夫  唯聖道法常不滅  何法世間作光明  有佛如來今出現  剎那善觀正道門  發起精進常堅固  常觀諸法無依止  慧光明見破諸暗  見故即得勝慧明  應知異性無所得  若能觀察無依止  了知一切法皆空  如是了知空法門  菩提心空無所有  當知貪瞋癡等法  此三熾焰極猛惡  世間壽命普燒然  久處睡眠愚不覺  所有生老及病死  憂悲苦惱常逼迫  當知嬈惱諸世間  彼一切法無依止』


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2021 AllRightsReserved