大 |
智 |
度 |
論 |
入 |
門 |
巻第四十四之下
<home>
大智度論、釈句義品第十二
大智度論釋句義品第十二 |
大智度論、釈句義品第十二 |
菩薩に句義なきことを明し、次いで一切法の無礙相を明す。 |
菩薩の句義
【經】爾時須菩提白佛言。世尊。云何為菩薩句義。佛告須菩提。無句義是菩薩句義。何以故。阿耨多羅三藐三菩提中。無有義處亦無我。以是故無句義是菩薩句義。 |
爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩の句義と為す。』と。仏の須菩提に告げたまわく、『句義無き、是れ菩薩の句義なり。何を以っての故に、阿耨多羅三藐三菩提の中に、義の処有ること無く、亦た我無ければなり。是を以っての故に、句義無き、是れ菩薩の句義なり。 |
爾の時、 『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! 何が、 『菩薩』の、 『句義』でしょうか? 『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― 『句義』の、 『無い!』もの、 是れが、 『菩薩』の、 『句義』である。 何故ならば、 『阿耨多羅三藐三菩提(仏心)』の中には、 『義』を、 『有する!』処が、 『無く』、 亦た、 『我』も、 『無い!』のであり、 是の故に、 『句義』の、 『無い!』もの、 是れが、 『菩薩』の、 『句義』なのである。
句義(くぎ):梵語padaarthaの訳。即ち句(言葉)に対する義(実体、対象、事物)の意。『大智度論巻44(下)注:句、義』参照。 句(く):梵語鉢陀padaの訳。又跛陀、鉢曇に作る。七十五法の一。百法の一。完全に一の義を詮する章句を云う。「倶舎論巻5」に、「句とは謂わく章なり。義を詮すること究竟す。諸行無常等の章を説くが如し。或いは能く業用徳を辯了する時の相応差別、此の章を句と称す」と云える是れなり。「同光記巻5」に之を釈して、「梵に鉢陀と云う、唐に迹と言う。一の象身に四の足迹あるが如く、是の如く一頌に総じて四句成ずるが故に、今義に就いて之を翻じて句と為す。句は能く義を詮すること究竟す。梵に薄迦と云う(告何の反)、唐に章と言う。還た是れ義を詮すること究竟す。諸行無常等の章を説くが如し。此の義同じきに由るが故に、章を以って句を釈す。章は即ち句の異目なり」と云い、又「此の方の章句は、句は少く、章は多し。印度の国法は、章句の二種倶に是れ義を詮すること究竟す。故に章を以って句を釈することを得」と云えり。蓋し句に長短不動あり、「大毘婆沙論巻14」に、「此の頌は、処中にして長ならず短ならず、八字を句となし、三十二字を頌と為す。諸経論の頌は多く此の法に依り、書写の数を計する亦た此の法に依る。又六字より乃至二十六字、皆句と為すことを得。然るに六字は名づけて初句と為し、二十六字は名づけて後句と為す。六字を減ずれば短句と名づけ、二十六字を過ぐれば長句と名づく」と云える其の意なり。又二句合集を句身と云い、三句若しくは四句以上を多句身と称す。故に「倶舎論光記巻5」に、「且く処中の句に依りて三種を辨ぜば、八字を説く時、但だ句ある可し。十六字を説く時即ち句身と謂う。或いは是の説を作す、二十四字を説く時即ち多句身と謂う。或いは是の説を作す、三十二字を説く時方に多句身と謂う」と云えり。経部及び唯識にては、之を声の上の音韻屈曲にして、別に自体なしと説くと雖も、薩婆多部は、但だ音声のみにして即ち義を了せしむべきに非ざれば、声に異にして別の実体ありと主張し、不相応行蘊に摂せり。又「大乗入楞伽経巻3」、「阿毘達磨順正理論巻14、76」、「大乗阿毘達磨雑集論巻2」、「大智度論巻44」、「成唯識論巻2」、「同述記巻2末」、「大乗法苑義林章巻1本」、「倶舎論宝疏巻5」等に出づ。<(望) 義(ぎ):梵語阿他arthaの訳。巴梨語attha、又阿陀に作る。言教に依りて詮明せられたる道理、又は其等に依りて詮明し得られざる実理を云う。「中阿含巻2世間福経」に、「義及び饒益を求む」と云い、「大宝積経巻52」に、「如来の演ぶる所の八万四千の法蔵声教を皆名づけて文となす。諸の一切の言音文字を離れ、理不可説なるを名づけて義となす」と云える其の例なり。又「華厳経探玄記巻1」には教と義と相対し、「小乗は教義倶に融ぜず、三乗は義は融ずれども教は融ぜず。教義倶に融ずるは華厳の別教一乗なり」と云い、「華厳五教章巻1」に、根本法輪に約すれば、華厳一乗は教あり義あり。枝末法輪に約すれば、三乗末教は唯だ教のみにして義なし。摂末帰本法輪に約すれば、臨門の三車を開方便の教となし、界外別授の大白牛車を真実の義と為す。是れ同教一乗にして法華経に説くが如しと云えり。是れ蓋し別教一乗の実理を特に義と名づけたるものにして、普通の理義に同じからず。又「大乗法苑義林章巻2末」に、「義に二種あり、一には境界を義と名づけ、二には道理を義と名づく。(中略)第四の勝義は、多分道理に依りて義と名づく。廃詮談旨にして境界に非ざるが故なり。前の三勝義は境界を義と名づく」と云えり。是れ四種の勝義諦の中、前の三の勝義は依詮談旨なるが故に之を境界の義とし、第四の勝義は廃詮談旨なるが故に之を道理の義と名づけたるなり。又因明にては、宗の前陳を体と名づくるに対し、其の後陳を義と称せり。「因明入正理論疏巻上」に、「五蘊に於いて色等は是れ体なり。此の上の有漏無漏等の義は之を名づけて義となす」と云える即ち其の意なり。又諸経論に第一義諦或いは第一義空等と称するは、真諦を第一義とし、俗諦を第二義となすの意なり。其の他又義理の究竟せるを了義、究竟せざるを不了義、伝統の純正なるものを正義、純正ならざるものを不正義、異義又は邪義等と称するなり。<(望) |
|
須菩提。譬如鳥飛虛空無有足跡。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば鳥の虚空を飛ぶに、足跡有ること無きが如く、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『鳥』が、 飛んでも、 『虚空』に、 『足跡』が、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義(菩薩の言葉の意味)』も亦た、 是のように、 『有する!』所(即ち菩薩)が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如夢中所見無處所。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば夢中に見る所に処所無きが如く、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『夢』の中に、 『見る!』所(事物)は、 『処する!』所(在る場所)が、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所(菩薩)が、 『無い!』のである。
処所(しょしょ):いどころ。定まったところ。居所。 所有(しょう):所有主の意。 |
|
須菩提。譬如幻無有實義。如焰如響如影如佛所化無有實義。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば幻に実義の有ること無きが如く、焔の如き、響の如き、影の如き、仏の化する所に実義の有ること無きが如く、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『幻』には、 『実の義』が、 『無い!』ように、 『焔』や、 『響』や、 『影』や、 『仏』の、 化する!所に、 『実の義』が、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如如法性法相法位實際無有義。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば如、法性、法相、法位、実際に義有ること無きが如く、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『如』、 『法性』、 『法相』、 『法位』、 『実際』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如幻人色無有義。幻人受想行識無有義。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば幻人の色に、義有ること無く、幻人の受想行識に義有ること無きが如く、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『幻人』の、 『色』が、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『幻人』の、 『受想行識』が、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如幻人眼無有義。乃至意無有義。須菩提。如幻人色無有義。乃至法無有義。眼觸乃至意觸因緣生受無有義。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、幻人の眼に義有ること無く、乃至意に義有ること無きが如く、須菩提、幻人の色に義有ること無く、乃至法に義有ること無く、眼触、乃至意触因縁生の受に義有ること無きが如く、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『幻人』の、 『眼』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 乃至、 『意』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 須菩提! 『幻人』の、 『色』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 乃至、 『法』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『眼触』、 乃至、 『意触』の、 『因縁生』の、 『受』は、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如幻人行內空時無有義。乃至行無法有法空無有義。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、幻人の内空を行ずる時に義有ること無く、乃至無法有法空を行ずるに義有ること無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『幻人』が、 『内空』を行ずる!時、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 乃至、 『無法有法空』を行ずる!時、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如幻人行四念處。乃至十八不共法無有義。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、幻人の四念処、乃至十八不共法を行ずるに、義有ること無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『幻人』が、 『四念処』を行じても、 乃至、 『十八不共法』を行じても、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如多陀阿伽度阿羅訶三藐三佛陀色無有義。是色無有故。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、多陀阿伽度、阿羅訶、三藐三仏陀の色に義有ること無きが如きは、是の色は、有ること無きが故なり。菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『多陀阿伽度』、 『阿羅訶』、 『三藐三仏陀』の、 『色』でさえ、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』のは、 是の、 『色』は、 『有る(存在)!』ことが、 『無い!』からであるように、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如多陀阿伽度阿羅訶三藐三佛陀受想行識無有義。是識無有故。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、多陀阿伽度、阿羅訶、三藐三仏陀の受想行識に、義有ること無きが如きは、是の識は、有ること無きが故なり。菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『多陀阿伽度』、 『阿羅訶』、 『三藐三仏陀』の、 『受想行識』すら、 『義』を、 『有する!』ことが、 『無い!』のは、 是の、 『識』は、 『有る(存在)!』ことが、 『無い!』からであるように、 『菩薩摩訶薩』は、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如佛眼無處所。乃至意無處所。色乃至法無處所。眼觸乃至意觸因緣生受無處所。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、仏の眼に、処所無く、乃至意に処所無く、色、乃至法に処所無く、眼触、乃至意触因縁生の受に処所無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『仏』の、 『眼(眼根)』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 乃至、 『意』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『色』、 乃至、 『法』に、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『眼触』、 乃至、 『意触』の、 『因縁生』の、 『受』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如佛內空無處所。乃至無法有法空無處所。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、仏の内空に、処所無く、乃至無法有法空に処所無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『仏』の、 『内空』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 乃至、 『無法有法空』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如佛四念處無處所。乃至十八不共法無處所。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、仏の四念処に、処所無く、乃至十八不共法に処所無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『仏』の、 『四念処』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 乃至、 『十八不共法』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如有為性中無無為性義。無為性中無有為性義。菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、有為性の中に、無為性の義無く、無為性の中に、有為性の義無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『有為性』の中に、 『無為性』の、 『義』が、 『無い!』ように、 『無為性』の中に、 『有為性』の、 『義』が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如不生不滅義無處所。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、不生不滅の義に、処所無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『不生不滅』の、 『義』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如不作不出不得不垢不淨無處所。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、不作、不出、不得、不垢、不浄に処所無きが如く、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。』と。 |
須菩提! 『不作』、 『不出』、 『不得』、 『不垢』、 『不浄』は、 『処する!』所が、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである、と。 |
|
須菩提白佛言。何法不生不滅故無處所。何法不作不出不得不垢不淨故無處所。 |
須菩提の仏に白して言さく、『何の法か、不生不滅の故に、処所無く、何の法か、不作、不出、不得、不垢、不浄の故に、処所無き。』と。 |
『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 何のような、 『法』が、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のですか? 何のような、 『法』が、 『不作、不出、不得、不垢、不浄』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のですか?と。 |
|
佛告須菩提。色不生不滅故無處所。受想行識不生不滅故無處所。乃至不垢不淨亦如是。入界不生不滅故無處所。乃至不垢不淨亦如是。四念處不生不滅故無處所。乃至不垢不淨亦如是。乃至十八不共法不生不滅故無處所。乃至不垢不淨亦如是。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『色は、不生不滅の故に、処所無く、受想行識は、不生不滅の故に、処所無し。乃至不垢不浄も、亦た是の如し。入、界は、不生不滅の故に、処所無く、乃至不垢不浄も、亦た是の如し。四念処は、不生不滅の故に、処所無く、乃至不垢不浄も、亦た是の如し。乃至十八不共法も、不生不滅の故に、処所無く、乃至不垢不浄も、亦た是の如し。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― 『色』は、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所(衆生)が、 『無い!』のであり、 『受想行識』は、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のである。 乃至、 『不垢、不浄』も、 亦た、 是のとおりである。 『入(十二入)』、 『界(十八界)』は、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のである。 乃至、 『不垢、不浄』も、 亦た、 是のとおりである。 『四念処』は、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のである。 乃至、 『不垢、不浄』も、 亦た、 是のとおりである。 乃至、 『十八不共法』は、 『不生、不滅』であるが故に、 『処する!』所が、 『無い!』のである。 乃至、 『不垢、不浄』も、 亦た、 是のとおりである。 |
|
須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。』と。 |
|
須菩提。如四念處淨義畢竟不可得。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、四念処の浄の義は、畢竟じて不可得なるが如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『四念処』の、 『浄』の、 『義』が、 畢竟じて、 『得られない!』ように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如四正懃乃至十八不共法淨義畢竟不可得。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、四正懃、乃至十八不共法の浄の義は、畢竟じて不可得なるが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『四正懃』、 乃至、 『十八不共法』の、 『浄』の、 『義』が、 畢竟じて、 『得られない!』ように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如淨中我不可得。我無所有故。乃至淨中知者見者不可得。知見無所有故。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、浄の中に我の不可得なるが如きは、我に所有無きが故なり。乃至浄の中に、知者、見者の不可得なるは、知、見に所有無きが故なり。須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『浄』の中に、 『我』が、 『得られない!』のは、 『我』を、 『有する!』所が、 『無い!』からである、 乃至、 『浄』の中に、 『知者』、 『見者』が、 『得られない!』のは、 『知る!』ことも、 『見る!』ことも、 『有する!』所が、 『無い!』からである。 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如日出時無有K闇。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば日出の時、黒闇有ること無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『日』が出る!時、 『黒闇』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如劫燒時無一切物。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば劫焼の時、一切の物無きが如く、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『劫』が焼ける!時、 『一切』の、 『物』が、 『無い!』ように、 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。佛戒中無破戒。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、仏の戒中には、破戒無し。須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『仏』の、 『戒』の中に、 『破戒』が、 『無い!』ように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。如佛定中無亂心。佛慧中無有愚癡。佛解脫中無不解脫解脫知見中無不解脫知見。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、仏の定中に、乱心無く、仏の慧中に、愚癡有ること無く、仏の解脱中に、解脱ならざる無く、解脱知見中に、解脱知見ならざる無きが如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 『仏』の、 『定』の中に、 『乱心』が、 『無い!』ように、 『仏』の、 『慧』の中に、 『愚癡』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『仏』の、 『解脱』の中に、 『解脱』でない!ものが、 『無い!』ように、 『仏』の、 『解脱知見』の中に、 『解脱知見』でない!ものが、 『無い!』ように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。 |
|
須菩提。譬如佛光中日月光不現。佛光中四天王天三十三天夜磨天兜率陀天化樂天他化自在天。梵眾天乃至阿迦尼吒天光不現。須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。菩薩句義無所有亦如是。 |
須菩提、譬えば仏の光中に、日月の光現ぜず、仏の光中に、四天王天、三十三天、夜磨天、兜率陀天、化楽天、他化自在天、梵衆天、乃至阿迦尼吒天の光現ぜざるが如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、菩薩の句義に、所有無きことも、亦た是の如し。 |
須菩提! 譬えば、 『仏』の、 『光』の中には、 『日、月』の、 『光』が、 『現れない!』ように、 『仏』の、 『光』の中には、 『四天王天』、 『三十三天』、 『夜磨天』、 『兜率陀天』、 『化楽天』、 『他化自在天』、 『梵衆天』、 乃至、 『阿迦尼吒天』の、 『光』が、 『現れない!』ように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』が、 『般若波羅蜜』を行ずる!時には、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『有する!』所が、 『無い!』のである。
阿迦尼吒天(あかにたてん):梵名akaniSTha、色究竟天と訳す。色界第四静慮に存す。色界の最高天。『大智度論巻22(下)注:天』参照。 |
|
何以故。是阿耨多羅三藐三菩提菩薩菩薩句義。是一切法皆不合不散。無色無形無對一相。所謂無相。如是須菩提。菩薩摩訶薩一切法無礙相中。應當學亦應當知 |
何を以っての故に、是の阿耨多羅三藐三菩提、菩薩、菩薩の句義、是の一切法は、皆、不合、不散、無色、無形、無対の一相、謂わゆる無相なればなり。是の如し、須菩提、菩薩摩訶薩は、一切法の無礙の相中に、応当に学すべく、亦た応当に知るべし。 |
何故ならば、 是の、 『阿耨多羅三藐三菩提』、 『菩薩』、 『菩薩の句義』は、 是の、 一切の、 『法』は、 皆、 『合する!』こともなく、 『散ずる!』こともなく、 『無色』、 『無形』、 『無対』の、 『一相』であり、 謂わゆる、 『無相』だからである。 是のように、 須菩提! 『菩薩摩訶薩』は、 一切の、 『法』の、 『無礙の相』の中に住して、 『学ぶべき!』であり、 『知るべき!』なのである、と。 |
|
【論】問曰。上來佛與須菩提種種因緣破菩薩字。今何以問菩薩句義。 |
問うて曰く、上来、仏は、須菩提の与(ため)に、種種の因縁もて、菩薩の字を破したまえり。今は、何を以ってか、菩薩の句義を問う。 |
問い、 上来、 『仏』は、 『須菩提』のために、 種種の、 『因縁』を説いて、 『菩薩』の、 『字』を、 『破られた!』のであるが、 今、 『須菩提』は、 何故、 『菩薩』の、 『句義』を、 『問うた!』のだろうか? |
|
答曰須菩提破菩薩字佛不破。言菩薩字從本已來畢竟空。但五眾中數假名菩薩。而眾生以假名為實。佛言假名無實但從諸法數和合為名。 |
答えて曰く、須菩提は、菩薩の字を破せるも、仏は破せずして、言わく、『菩薩の字は、本より已来、畢竟じて空なり。但だ五衆の中に数(しばしば)、菩薩と仮名するのみ。』と。而るに衆生は、仮名を以って、実と為せば、仏の言わく、『仮名には実無く、但だ諸法は数、和合するにより、為に名づくるのみ。』と。 |
答え、 『須菩提』が、 『菩薩』の、 『字』を、 『破った!』のであり、 『仏』が、 『破られた!』のではない。 『仏』は、 こう言われた!のである、―― 『菩薩』の、 『字』は、 本来、 畢竟じて、 『空』であり、 但だ、 『五衆』の中に、 しばしば、 『菩薩』と、 『仮名』する!だけである、と。 而し、 『衆生』は、 『仮名』を、 『実』だ!と思うので、 『仏』は、 こう言われた!のである、―― 『仮名』には、 『実』は、 『無い!』のであるが、 但だ、 『諸法』は、 しばしば、 『和合』する!ので、 それに、 『名』づける!のみである、と。
数(しゅ):しばしば。婁、又は頻に通ず。 |
|
復次諸佛法無量無邊不可思議。須菩提因菩薩字空說般若波羅蜜相。今欲聞佛說菩薩字義。因是說般若波羅蜜。 |
復た次ぎに、諸仏の法は無量、無辺、不可思議なり。須菩提は、菩薩の字の空なるに因りて、般若波羅蜜の相を説きたれば、今は、仏の説きたもう菩薩の字義を聞き、是れに因って、般若波羅蜜を説かんと欲す。 |
復た次ぎに、 『諸仏』の、 『法』は、 『無量!』、 『無辺!』、 『不可思議!』なので、 『須菩提』は、 『菩薩』の、 『字』が、 『空』である!ことに因り、 『般若波羅蜜』の、 『相』を、 『説いた!』のであるが、 今、 『仏』が、 『菩薩』の、 『字義(句義)』を、 『説かれる!』のを聞いて、 是れに因って、 『般若波羅蜜』を、 『説こう!』としたのである。 |
|
復次應問因緣無量無邊。所謂佛音聲有六十種莊嚴。能令諸天專聽。何況人。但音聲令人樂聞。何況說大利益義。 |
復た次ぎに、応に問うべき因縁は無量、無辺なり。謂わゆる仏の音声には、六十種の荘厳有り、能く諸天をして、専聴せしむ。何に況んや、人をや。但だ音声すら、人をして聞かんと楽(ねが)わしむ。何に況んや、大利益の義を説くをや。 |
復た次ぎに、 『須菩提』が、 当然、 『問うべき!』、 『因縁』は、 『無量』であり、 『無辺』である。 謂わゆる、 『仏』の、 『音声』には、 六十種の、 『荘厳』が有る!ので、 『諸天』にすら、 『聴く!』ことに、 『専念』させる!ものであり、 況して、 『人』は、 言うまでもない!のであるが、 但だの、 『音声』ですら、 『聞きたい!』と、 『願わせる!』のであるから、 況して、 『大利益(無句義)』の、 『義』を、 『説く!』のはいうまでもない。
参考:『摩訶般若波羅蜜経巻6勝出品』:『須菩提。若諸佛六十種莊嚴音聲是有法非無法者。諸佛不能以六十種莊嚴音聲遍至十方無量阿僧祇國土。須菩提。以諸佛六十種莊嚴音聲無法非法。以是故。諸佛能以六十種莊嚴音聲遍至十方無量阿僧祇國土。』 |
|
須菩提從佛聞是事。未發意人當發阿耨多羅三藐三菩提。發意者未行六波羅蜜當令行。行者不清淨當令清淨。清淨行者當令住阿鞞跋致地。成就眾生具足佛法。乃至一生補處。如是等種種無量因緣利益故。佛以須菩提為問主。語一切十方世界在會眾生。 |
須菩提は、仏より是の事を聞かば、未発意の人は、当に阿耨多羅三藐三菩提を発すべく、発意の者の、未だ六波羅蜜を行ぜざるは、当に行ぜしむべく、行者の、清浄ならざるは、当に清浄ならしむべく、清浄の行者は、当に阿鞞跋致地に住せしめて、衆生を成就して、仏法を具足せしめ、乃ち一生補処に至らしむべし。是の如き等、種種無量の因縁の利益の故に、仏は、須菩提を以って、問主と為し、一切十方の世界の、在会の衆生に語りたまえり。 |
『須菩提』が、 『仏』より、 是の事(無句義)を、 『聞いた!』ならば、 『阿耨多羅三藐三菩提』の、 『意』を、 未だ、 『発さない!』人には、 当然、 『発させる!』はずである。 『阿耨多羅三藐三菩提』の、 『意』を、 已に、 『発した!』者が、 未だ、 『六波羅蜜』を、 『行じない!』ならば、 当然、 『行じさせる!』はずである。 『六波羅蜜』の、 『行者』が、 『清浄でない!』ならば、 当然、 『清浄にならせる!』はずである。 『清浄』の、 『行者』には、 当然、 『阿鞞跋致地』に、 『住まらせる!』はずであり、 『衆生』を成就して、 『仏法』を、 『具足』させ、 『一生補処』に、 『至らせる!』はずであるので、 是れ等の、 種種、 『無量』の、 『因縁』の、 『利益』の故に、 『仏』は、 『須菩提』を、 『問主』として、 一切の、 十方の、 『世界』の、 『在会』の、 『衆生』に、 『語られた!』のである。 |
|
佛告須菩提。無句義是菩薩句義。阿耨多羅三藐三菩提。無處所亦無我無名。於是中無依止處即是法空。無我名者無得道者。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『句義無き、是れ菩薩の句義なり。阿耨多羅三藐三菩提に、処所無し。亦た我無く、名無ければ、是の中に於いて、依止する処無し、即ち是の法は空なり。我、名無くんば、道を得る者も無し。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― 『句義』が、 『無い!』、 是れが、 『菩薩』の、 『句義』である。 『阿耨多羅三藐三菩提』は、 『処する!』所(仏、菩薩)が、 『無い!』のである。 亦た、 『我』も、 『名』も、 『無い!』のであるから、 是の中には、 『依止』する! 『処』が、 『無い!』のであり、 即ち、 是れが、 『法空』である。 『我』も、 『名』も、 『無い!』とは、 『道』を、 『得る!』者も、 『無い!』のである。 |
|
佛謂須菩提若汝知無我無我所。得阿羅漢者。菩薩亦如是。於阿耨多羅三藐三菩提中無我無我所。譬如鳥飛虛空無有足跡。菩薩句義亦如是。行諸法虛空中無依止著處。以是故言無菩薩句義。 |
仏の須菩提に謂いたまわく、『汝が我無く、我所無しと知りて、阿羅漢を得たる者なるが若く、菩薩も、亦た是の如く、阿耨多羅三藐三菩提の中に於いては、我無く、我所無し。譬えば鳥が虚空を飛ぶに、足跡有ること無きが如く、菩薩の句義も、亦た是の如く、諸法の虚空中を行ずるに、依止して著する処無し。』と。是を以っての故に言わく、『菩薩の句義無し。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう謂われた、―― お前が、 『我』は無い! 『我所』は無い!と知って、 『阿羅漢』を、 『得た!』者であるように、 『菩薩』も亦た、 是のように、 『阿耨多羅三藐三菩提(仏慧)』の中に於いては、 『我』も、 『我所』も、 『無い!』のである。 譬えば、 『鳥』が飛んでも、 『虚空』が、 『足跡』を、 『有する!』ことが、 『無い!』ように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『諸法』の、 『虚空』を、 『行く!』中には、 『依止』する処も、 『著す!』処も、 『無い!』のである、と。 是の故に、 こう言うのである、―― 『菩薩』の、 『句義』は、 『無い!』と。
謂(い):いう、言。つげる、告。 |
|
問曰。何等是菩薩句義。 |
問うて曰く、何等か、是れ菩薩の句義なる。 |
問い、 『菩薩』の、 『句義』とは、 何をいうのか? |
|
答曰。天竺語法眾字和合成語。眾語和合成句。如菩為一字提為一字。是二不合則無語。若和合名為菩提。秦言無上智慧。薩埵或名眾生。或是大心。為無上智慧故出大心名為菩提薩埵。願欲令眾生行無上道。是名菩提薩埵。 |
答えて曰く、天竺の語法は、衆字和合して、語を成し、衆語和合して、句を成す。菩を一字と為し、提を一字と為し、是の二合せざれば、則ち語無く、若し和合すれば名づけて、菩提と為すが如し。秦に無上の智慧と言う。薩埵は、或いは衆生と名づけ、或いは是の大心なり。無上の智慧の為の故に、大心を出すに、名づけて菩提薩埵と為す。願いて、衆生をして、無上道を行ぜしめんと欲する、是れを菩提薩埵と名づくるなり。 |
答え、 『天竺』の、 『語法』は、 『衆字』の、 『和合』が、 『語』を成し、 『衆語』の、 『和合』が、 『句』を成す! 例えば、 『菩』は、 『一字』であり、 『提』も、 『一字』であるが、 是の、 『二字』が、 『合しない!』ときは、 『語』が、 『無い!』が、 『合する!』ときは、 『菩提』と為り、 秦には、 『無上の智慧』と言う!のである。 『薩埵』は、 或いは、 『衆生』という!のであるが、 或いは、 是の、 『大心』をいう!のである。 『薩埵』が、 『無上の智慧』の為の故に、 『大心』を出す!ので、 『菩提薩埵』というのであり、 願って、 『衆生』に、 『無上道』を、 『行じさせよう!』とするので、 是れを、 『菩提薩埵』というのである。 |
|
復次此品佛及佛弟子。種種因緣說菩薩摩訶薩義。菩提一語薩埵一語。二語和合故名為義。若說名字語句皆同一事無所在。今須菩提問以何定相法為菩薩句義。天竺言波陀。秦言句。是波陀有種種義。如後譬喻中說。 |
復た次ぎに、此の品の仏、及び仏弟子は、種種の因縁もて、菩薩摩訶薩の義を説くに、菩提の一語、薩埵の一語、二語和合するが故に名づけて、義と為す。若し名字、語、句を説くに、皆同一事ならば、所在無し。今、須菩提の問わく、『何なる定相の法を以って、菩薩の句義と為すや。』と。天竺には波陀と言い、秦には句と言う。是の波陀には、種種の義有り、後の譬喩の中に説くが如し。 |
復た次ぎに、 此の品で、 『仏』と、 『仏弟子(須菩提)』とは、 種種の、 『因縁』を以って、 『菩薩摩訶薩』の、 『義』を、 『説く!』のであるが、 『菩提』の、 『一語』と、 『薩埵』の、 『一語』との、 『二語』が、 『和合』する!が故に、 『義』を為す!のであり、 若し、 『名字』、 『語』、 『句』を、 『説く!』のに、 皆、 『同一事』を、 『説いた!』ならば、 『義』の、 『在る!』所が、 『無い!』のである。 今、 『須菩提』は、 こう問うた、―― 何のような、 『定まった相』の、 『法』を、 『菩薩』の、 『句義』というのか?と。 『天竺』に、 『波陀』と言う!ものを、 秦に、 『句』と言う!のであるが、 是の、 『波陀』には、 種種の、 『義』が有り、 後の、 『譬喩』の中に、 『説く!』とおりである。
所在(しょざい):其のある所。ありか。すみか。 波陀(はだ):梵語pada、句と訳す。『大智度論巻44(下)注:句』参照。 |
|
問曰。但以鳥飛虛空足明句義。何以種種廣說。 |
問うて曰く、但だ鳥の虚空を飛ぶを以って、句義を明せば足る。何を以ってか、種種に広く説く。 |
問い、 但だ、 『鳥』が、 『虚空』を、 『飛ぶ!』と説けば、 『句』の、 『義』を、 『明す!』に足るものを、 何故、 種種に、 広く、 説く!のか? |
|
答曰。眾生聽受種種不同。有好義者。有好譬喻者。譬喻可以解義。因譬喻心則樂著。如人從生端政加以嚴飾益其光榮。此譬喻中多以譬喻明義如後所說。 |
答えて曰く、衆生の聴受は、種種不同なり。義を好む者有り、譬喩を好む者有り。譬喩を以って義を解すべきなるは、譬喩に因って、心は則ち楽著す。人の生まれてより、端政なるに、加うるに厳飾を以ってすれば、其の光栄を益が如し。此の譬喩の中には多く、譬喩を以って義を明すこと、後に説く所の如し。 |
答え、 『衆生』が、 『聴受』する!のは、 『種種』であり、 『不同』である。 有る者は、 『義』を好み、 有る者は、 『譬喩』を好む。 『譬喩』を以って、 『義』を、 『解する!』者は、 『譬喩』に因れば、 『心』が、 楽しんで、 『義』に、 『著する!』からである。 譬えば、 『人』が、 生まれながらに、 『端政』であるならば、 『厳飾』を、 『加える!』ことを以って、 更に、 其の、 『光栄』を、 『益す!』のと同じである。 此の、 『譬喩』の中の、 多くは、 『譬喩』を以って、 『義』を、 『明す!』ものであるが、 後に、 『説く!』所がそれである、――
楽著(らくじゃく):たのしんで著す。著することをたのしむ。 端政(たんじょう):ととのっている。端正。 厳飾(ごんじき):おごそかにかざる。 光栄(こうよう):てりはえること。ひかり。さかえ。ほまれ。 |
|
所謂如夢如影如響如佛所化。是事虛誑如先說菩薩義亦如是。但可耳聞虛誑無實。以是故菩薩不應自高。 |
謂わゆる夢の如し、影の如し、響の如し、仏の化する所の如しとは、是の事の虚誑なること、先に説けるが如し。菩薩義も、亦た是の如く、但だ耳に聞くべきも、虚誑なれば実無し。是を以っての故に、菩薩は、応に自ら高ぶるべからず。 |
謂わゆる、 『夢』のようだ、 『影』のようだ、 『響』のようだ、 『仏』の、 『化する!』所のようだとは、 是の事が、 『虚誑』である!のは、 先に、 『説いた!』とおりである。 『菩薩』の、 『義』も亦た、 是のように、 但だ、 『耳』に、 『聞く!』ことはできるが、 『虚誑』であり、 『実』が、 『無い!』のであり、 是の故に、 『菩薩』は、 自ら、 『高ぶる!』べきではない。 |
|
如法性法相實際等句無有定義。如幻人無五眾乃至諸佛法。如佛無五眾乃至一切法。如有為法中無無為法。如無為法中無有為法。 |
如、法性、法相、実際等の句にも、定まりたる義有ること無し。幻人に、五衆、乃至諸仏の法無きが如く、仏に、五衆、乃至一切法無きが如く、有為法の中に無為法無きが如く、無為法の中に有為法無きが如し。 |
『如』、 『法性』、 『法相』、 『実際』等の、 『句』に、 定まった、 『義』は、 『無い!』のであり、 『幻人』には、 『五衆』、 乃至、 『諸仏の法』が、 『無い!』とか、 『仏』には、 『五衆』、 乃至、 『一切の法』が、 『無い!』とか、 『有為法』の中には、 『無為法』が、 『無い!』とか、 『無為法』の中には、 『有為法』が、 『無い!』とかいうのと同じである。 |
|
無為法不生不滅等。諸法中無不生不滅相亦無異相。如三十七品無清淨相。何以故。有人著是三十七品法。即是結使。如我乃至知者見者淨相不可得。 |
無為法が不生、不滅等であるとは、諸法の中に不生、不滅の相無く、亦た異相も無きこと、三十七品に清浄の相無きが如し。何を以っての故に、有る人は、是の三十七品の法に著せば、即ち是れ結使なればなり。我、乃至知者、見者の浄相の得べからざるが如し。 |
『無為法』が、 『不生』、 『不滅』等である!とは、 『諸法』の中には、 『不生』、 『不滅』の、 『相』が、 『無い!』のであり、 亦た、 『異相』も、 『無い!』のである。 例えば、 『三十七品』に、 『清浄』の、 『相』が、 『無い!』のと同じである。 何故ならば、 有る人は、 是の、 『三十七品』の、 『法』に、 『著する!』ので、 即ち、 是れは、 『結使』だからである。 『我』、 乃至、 『知者』や、 『見者』に、 『浄相』が、 『得られない!』のと同じである。 |
|
問曰。我乃至知者見者等云何淨。 |
問うて曰く、我、乃至知者、見者等は、云何が浄なる。 |
問い、 『我』、 乃至、 『知者』、 『見者』等は、 何のように、 『浄』であるのか? |
|
答曰。種種求覓我相不可得。是名我淨第一義中無淨無不淨。譬如洗臭死狗乃至皮毛血肉骨髓都盡。是時非狗非豬。不得言淨不得言不淨。我乃至知者見者亦如是。以無我空智慧求我相不可得是時非有我非無我。 |
答えて曰く、種種に我相を求覓するも得べからず。是れを我の浄と名づくるも、第一義中には浄無く、不浄無し。譬えば臭き死狗を洗いて、乃ち皮毛、血肉、骨髄、都て尽くるに至れば、是の時、狗に非ず、猪に非ず、浄と言うを得ず、不浄と言うを得ざるが如し。我、乃至知者、見者も、亦た是の如し。無我、空の智慧を以って、我相を求むれば得べからず。是の時、有我に非ず、無我に非ず。 |
答え、 種種に、 『我相』を、 探し求めて、 『得られない!』ならば、 是れを、 『我』が、 『浄』である!というが、 『第一義』の中には、 『浄』も、 『不浄』も、 『無い!』のである。 譬えば、 臭い! 『死狗』を洗い、 やがて、 『皮、毛』、 『血、肉』、 『骨、髄』に至るまで、 皆、 『尽きた!』ならば、 是の時、 『狗』でもなく、 『猪』でもない!ので、 『浄』とも言えず、 『不浄』と言えない!ように、 『我』、 乃至、 『知者』や、 『見者』も亦た、 是のように、 『無我』や、 『空』の、 『智慧』を以って、 『我相』を、 求めても、 『得られない!』のであり、 是の時、 『我』は、 『有る!』でもなく、 『無い!』でもないのである。
求覓(ぐみゃく):探しもとめる。 |
|
如日出無闇劫盡時無一切物。如佛五眾戒中破戒不可得。 |
日出に、闇無く、劫尽の時に、一切の物無きが如く、仏の五衆戒の中の破戒の得べからざるが如し。 |
譬えば、 『日』が出る!と、 『闇』が、 『無い!』ように、 『劫』の尽きる!時には、 『一切の物』が、 『無い!』ように、 『仏』の、 『五衆戒』の中に、 『破戒』は、 『得られない!』ようであり、
五衆戒(ごしゅかい):比丘の二百五十戒、比丘尼の三百四十八戒は五種に分類されるが故に五衆と云う。『大智度論巻22(下)注:五篇』参照。 |
|
如日月星宿真珠等諸天鬼神龍王光。於佛光中則不現。從大福コ神通力生故。菩薩句義亦如是。入是般若波羅蜜智慧光中則不現。因是譬喻教諸菩薩當學一切法不取相。無所得故 |
日月、星宿、真珠等、諸天、鬼神、龍王の光の、仏の光の中に於いては、則ち現れざるが如し。大福徳の神通力より生ずるが故なり。菩薩の句義も、亦た是の如く、是の般若波羅蜜の智慧の光の中に入れば、則ち現れず。是の譬喩に因り、諸の菩薩に教うらく、『当に一切の法の相を取らざるを学ぶべし。所得無きが故なり。』と。 |
譬えば、 『日、月、星宿、真珠』等や、 『諸天、鬼神、龍王』の、 『光』が、 『仏』の、 『光』の中には、 『現れない!』のは、 『仏』の、 『光』は、 『大福徳』の、 『神通力』が、 『生ずる!』からであるように、 『菩薩』の、 『句義』も亦た、 是のように、 『般若波羅蜜』の、 『智慧』の、 『光』の中には、 『現れない!』のである。 是の、 『譬喩』に因り、 諸の、 『菩薩』に、こう教える!のである、―― 当然、 『一切の法』は、 『相』を、 『取らない!』ことを、 『学ぶべき!』である。 何故ならば、 『相』には、 『得る!』所が、 『無い!』からである、と。
|
一切法と無礙相
【經】須菩提白佛言。世尊。何等是一切法。云何一切法中無礙相應學應知。 |
須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、是れ一切法なる。云何が、一切法中の無礙の相を、応に学ぶべく、応に知るべき。』と。 |
『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! 何を、 『一切法』というのですか? 何うして、 『一切法』の中の、 『無礙の相』を、 『学ぶべき!』であり、 『知るべき!』なのですか?と。 |
|
佛告須菩提。一切法者。善法不善法記法無記法世間法出世間法有漏法無漏法有為法無為法共法不共法。須菩提。是名為一切法。菩薩摩訶薩是一切法無礙相中應學應知。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『一切法とは善法、不善法、記法、無記法、世間法、出世間法、有漏法、無漏法、有為法、無為法、共法、不共法なり。須菩提、是れを名づけて、一切法と為す。菩薩摩訶薩は、是の一切法の無礙の相中に、応に学ぶべく、応に知るべし。』と。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― 『一切法』とは、 『善法』と、『不善法』、 『記法』と、『無記法』、 『世間法』と、『出世間法』、 『有漏法』と、『無漏法』、 『有為法』と、『無為法』、 『共法』と、『不共法』であり、 須菩提! 是れを、 『一切法』というのである。 『菩薩摩訶薩』は、 是の、 『一切法』の、 『無礙の相』の中に、 当然、 『学ぶべき!』であり、 『知るべき!』である、と。 |
|
須菩提白佛言。世尊。何等名世間善法。 |
須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何等か、世間の善法と名づくる。』と。 |
『須菩提』は、 『仏』に白して、こう言った、―― 世尊! 何を、 『世間の善法』というのですか?と。 |
|
佛告須菩提。世間善法者。孝順父母。供養沙門婆羅門。敬事尊長。布施福處。持戒福處。修定福處。勸導福事。方便生福コ。世間十善道。九相。脹相血相壞相膿爛相青相噉相散相骨相燒相。四禪四無量心四無色定。念佛念法念僧念戒念捨念天念善念安般念身念死。是名世間善法。 |
仏の須菩提に告げたまわく、『世間の善法とは、父母に孝順なる、沙門、婆羅門に供養する、尊長に敬事する、布施の福処、持戒の福処、修定の福処、福事を勧導する、方便して福徳を生ずる、世間の十善道、九相の脹相、血相、壊相、膿爛相、青相、噉相、散相、骨相、焼相、四禅、四無量心、四無色定、念仏、念法、念僧、念戒、念捨、念天、念善、念安般、念身、念死、是れを世間の善法と名づく。 |
『仏』は、 『須菩提』に、こう告げられた、―― 『世間』の、 『善法』とは、 『父母』に孝順する!こと、 『沙門、婆羅門』に供養する!こと、 『尊長』に事える!こと、 『布施』の福処、 『持戒』の福処、 『修定』の福処、 『福事』を勧導す!こと、 『方便』して、 『福徳』を生ずる!こと、 『世間』の、 『十善道』、 『九相』の、 『脹相』、 『血相』、 『壊相』、 『膿爛相』、 『青相』、 『噉相』、 『散相』、 『骨相』、 『焼相』、 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』、 『念仏』、 『念法』、 『念僧』、 『念戒』、 『念捨』、 『念天』、 『念善』、 『念安般』、 『念身』、 『念死』は、 是れが、 『世間』の、 『善法』である。
福処(ふくじょ):福報の因を種える処。布施等の福処なるを云う。 敬事(きょうじ):うやまいつかえる。 |
|
何等不善法。奪他命。不與取。邪婬。妄語。兩舌。惡口。非時語。貪欲。惱害。邪見。是十不善道等。是名不善法。 |
何等か、不善法なる。他の命を奪う、与えざるに取る、邪淫、妄語、両舌、悪口、非時語、貪欲、悩害、邪見、是の十不善道等、是れを不善法と名づく。 |
何を、 『不善法』というのか? 『他の命』を奪う!こと、 『与えられない!』ものを取る!こと、 『邪婬』、 『妄語』、 『両舌』、 『悪口』、 『非時語(綺語)』、 『貪欲』、 『悩害』、 『邪見』、 是の、 『十不善道』等、 是れが、 『不善法』である。 |
|
何等記法。若善法若不善法。是名記法。 |
何等か、記法なる。若しは善法、若しは不善法、是れを記法と名づく。 |
何を、 『記法』というのか? 若し、 『善法』か、 『不善法』ならば、 是れを、 『記法』という。 |
|
何等無記法。無記身業口業意業。無記四大。無記五眾十二入十八界。無記報。是名無記法。 |
何等か、無記法なる。無記の身業、口業、意業、無記の四大、無記の五衆、十二入、十八界、無記の報、是れを無記法と名づく。 |
何を、 『無記法』というのか? 『無記』の、 『身業』、 『口業』、 『意業』、 『無記』の、 『四大』、 『無記』の、 『五衆』、 『十二入』、 『十八界』、 『無記』の、 『報』は、 是れが、 『無記法』である。 |
|
何等名世間法。世間法者。五眾十二入十八界十善道。四禪四無量心四無色定。是名世間法。 |
何等か、世間法と名づくる。世間法とは五衆、十二入、十八界、十善道、四禅、四無量心、四無色定、是れを世間法と名づく。 |
何を、 『世間法』というのか? 『世間法』とは、 『五衆』、 『十二入』、 『十八界』、 『十善道』、 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』は、 是れが、 『世間法』である。 |
|
何等名出世間法。四念處四正懃四如意足五根五力七覺分八聖道分。空解脫門無相解脫門無作解脫門。三無漏根。未知欲知根。知根。知已根。三三昧有覺有觀三昧無覺有觀三昧無覺無觀三昧。明解脫念慧正憶 |
何等か、出世間法と名づくる。四念処、四正懃、四如意足、五根、五力、七覚分、八聖道分、空解脱門、無相解脱門、無作解脱門、三無漏根の未知欲知根、知根、知已根、三三昧の有覚有観三昧、無覚有観三昧、無覚無観三昧、明、解脱、念、慧、正憶なり。 |
何を、 『出世間法』というのか? 『四念処』、 『四正懃』、 『四如意足』、 『五根』、 『五力』、 『七覚分』、 『八聖道分』、 『空解脱門』、 『無相解脱門』、 『無作解脱門』、 『三無漏根』の、 『未知欲知根』、 『知根』、 『知已根』、 『三三昧』の、 『有覚有観三昧』、 『無覚有観三昧』、 『無覚無観三昧』、 『明』、 『解脱』、 『念』、 『慧』、 『正憶』と、 |
|
八背捨。何等八。色觀色。是初背捨。內無色相外觀色。是二背捨。淨背捨身作證。是三背捨。過一切色相故。滅有對相故。一切異相不念故。入無邊虛空處。是四背捨。過一切無邊虛空處入一切無邊識處。是五背捨。過一切無邊識處入無所有處。是六背捨。過一切無所有處入非有想非無想處。是七背捨。過一切非有想非無想處入滅受想定。是八背捨。 |
八背捨あり、何等か、八なる。色もて色を観ずる、是れ初背捨なり。内に色相無く、外に色を観ずる、是れ二背捨なり。浄背捨の身に証を作す、是れ三背捨なり。一切の色相を過ぐるが故に、有対の相を滅するが故に、一切の異相を念ぜざるが故に、無辺虚空処に入る、是れ四背捨なり。一切の無辺虚空処を過ぎて、一切の無辺識処に入る、是れ五背捨なり。一切の無辺識処を過ぎて、無所有処に入る、是れ六背捨なり。一切の無所有処を過ぎて、非有想非無想処に入る、是れ七背捨なり。一切の非有想非無想処を過ぎて、滅受想定に入る、是れ八背捨なり。 |
『八背捨』とは、 何のような、 『八』か?―― 『色』で、 『色』を観る! 是れが、 『初背捨』である。 『内』に、 『色相』が無く、 『外』の、 『色』を観る! 是れが、 『二背捨』である。 『浄背捨』の、 『身』に、 『証』を作す! 是れが、 『三背捨』である。 一切の、 『色相』を過ぎる!と、 『有対の相』を滅する!が故に、 一切の、 『異相』を念じない!が故に、 『無辺虚空処』に入る! 是れが、 『四背捨』である。 一切の、 『無辺虚空処』を過ぎる!と、 一切の、 『無辺識処』に入る! 是れが、 『五背捨』である。 一切の、 『無辺識処』を過ぎる!と、 『無所有処』に入る! 是れが、 『六背捨』である。 一切の、 『無所有処』を過ぎる!と、 『非有想非無想処』に入る! 是れが、 『七背捨』である。 一切の、 『非有想非無想処』を過ぎる!と、 『滅受想定』に入る! 是れが、 『八背捨』である。 |
|
九次第定。何等九。離欲離惡不善法。有覺有觀離生喜樂入初禪。滅諸覺觀內清淨故。一心無覺無觀定生喜樂入第二禪。離喜故行捨受身樂聖人能說能捨念行樂入第三禪。斷苦樂故先滅憂喜故。不苦不樂捨念淨入第四禪。過一切色相故。滅有對相故。一切異相不念故。入無邊虛空處。過一切無邊虛空處入一切無邊識處。過一切無邊識處入無所有處。過一切無所有處入非有想非無想處。過一切非有想非無想處入滅受想定。 |
九次第定あり、何等か、九なる。欲を離れ悪不善法を離るれば、有覚有観なるも、生を離れ、喜楽にして初禅に入る。諸の覚観を滅すれば、内清浄なるが故に、一心、無覚無観の定生じ、喜楽にして第二禅に入る。喜を離るるが故に、捨を行ずれば、身楽を受くる聖人にして、能く説き、能く捨し、念じて楽を行じて、第三禅に入る。苦、楽を断ずるが故に、先に憂、喜を滅するが故に、不苦不楽の捨にして、念浄ければ、第四禅に入る。一切の色相を過ぐるが故に、有対の相を滅するが故に、一切の異相を念ぜざるが故に、無辺虚空処に入る。一切の無辺虚空処を過ぎ、一切の無辺識処に入る。一切の無辺識処を過ぎ、無所有処に入る。一切の無所有処を過ぎ、非有想非無想処に入る。一切の非有想非無想処を過ぎ、滅受想定に入る。 |
『九次第定』とは、 何のような、 『九』か?―― 『欲』を離れ、 『悪、不善法』を離れて、 『有覚有観』でありながら、 『生』を離れて、 『喜楽』である!なら、 『初禅』に入る! 諸の、 『覚、観』を滅すれば、 内が、 『清浄』である!が故に、 『一心』となり、 『無覚無観』の、 『定』が生じて、 『喜楽』である!なら、 『第二禅』に入る! 『喜』を離れる!が故に、 『捨』を行じて、 『身楽』を受ける!ような、 『聖人』ならば、 『説く!』ことができ、 『捨する!』ことができ、 念じて、 『楽』を行ずる!ので、 『第三禅』に入る! 『苦、楽』を断ずる!が故に、 先に、 『憂、喜』を滅する!が故に、 『不苦、不楽』の、 『捨』であり、 『念』が、 『浄い!』ので、 『第四禅』に入る! 一切の、 『色相』を過ぎる!が故に、 『有対の相』を滅する!が故に、 一切の、 『異相』を念じない!が故に、 『無辺虚空処』に入る! 一切の、 『無辺虚空処』を過ぎる!と、 一切の、 『無辺識処』に入り、 一切の、 『無辺識処』を過ぎる!と、 『無所有処』に入り、 一切の、 『無所有処』を過ぎる!と、 『非有想非無想処』に入り、 一切の、 『非有想非無想処』を過ぎる!と、 『滅受想定』に入る! |
|
復有出世間法。內空乃至無法有法空。佛十力四無所畏四無礙智十八不共法一切智。是名出世間法。 |
復た、出世間法有り、内空、乃至無法有法空、仏の十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、一切智、是れを出世間法と名づく。 |
復た、 『出世間法』が有る、 『内空』、 乃至、 『無法有法空』、 『仏』の、 『十力』、 『四無所畏』、 『四無礙智』、 『十八不共法』、 『一切智』、 是れも、 『出世間法』である。 |
|
何等為有漏法。五受眾十二入十八界六種六觸六受四禪乃至四無色定。是名有漏法。 |
何等か、有漏法と為す。五受衆、十二入、十八界、六種、六触、六受、四禅、乃至四無色定、是れを有漏法と名づく。 |
何を、 『有漏法』というのか? 『五受衆』、 『十二入』、 『十八界』、 『六種』、 『六触』、 『六受』、 『四禅』、 乃至、 『四無色定』は、 是れが、 『有漏法』である。
六種(ろくしゅ):四大、及び識、空の総称。『大智度論巻20(上)注:六種、六大』参照。 |
|
何等為無漏法。四念處乃至十八不共法。及一切種智。是名無漏法。 |
何等か、無漏法と為す。四念処、乃至十八不共法、及び一切種智、是れを無漏法と名づく。 |
何を、 『無漏法』というのか? 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』、及び、 『一切種智』は、 是れが、 『無漏法』である。 |
|
何等為有為法。若法生住滅。欲界色界無色界。五眾乃至意觸因緣生受。四念處乃至十八不共法及一切智。是名有為法。 |
何等か、有為法と為す。若しは法の生、住、滅なる、欲界、色界、無色界、五衆、乃至意触因縁生の受、四念処、乃至十八不共法、及び一切智、是れを有為法と名づく。 |
何を、 『有為法』というのか? 『法』ならば、 『生、住、滅』の、 『相』を、 『有する!』もの、 『欲界』、 『色界』、 『無色界』、 『五衆』、 乃至、 『意触因縁生の受』、 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』、及び、 『一切智』は、 是れが、 『有為法』である。 |
|
何等為無為法。不生不住不滅。若染盡瞋盡癡盡如不異。法相法性法住實際。是名無為法。 |
何等か、無為法と為す。不生不住不滅なる、若しは染尽き、瞋尽き、癡尽き、如に異ならざる、法相、法性、法住、実際、是れを無為法と名づく。 |
何を、 『無為法』というのか? 『法』が、 『不生』、 『不住』、 『不滅』である!もの、 『法』の、 『染』が尽き、 『瞋』が尽き、 『癡』が尽きて、 『如』に異ならない!もの、 『法相』、 『法性』、 『法住』、 『実際』は、 是れが、 『無為法』である。 |
|
何等為共法。四禪四無量心四無色定。如是等是名共法。 |
何等か、共法と為す。四禅、四無量心、四無色定、是の如き等、是れを共法と名づく。 |
何を、 『共法』というのか? 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』は、 是れ等を、 『共法』という。 |
|
何等為不共法。四念處乃至十八不共法。是名不共法。 |
何等か、不共法と為す。四念処、乃至十八不共法、是れを不共法と為す。 |
何を、 『不共法』というのか? 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』は、 是れを、 『不共法』という。 |
|
菩薩摩訶薩於是自相空法中不應著。不動故。菩薩亦應知一切法不二相。不動故。是名菩薩義 |
菩薩摩訶薩は、是の自相空なる法中に於いて、応に著すべからず。不動なるが故なり。菩薩は、亦た応に、一切の法の不二の相なるは、不動なるが故なり、と知るべし。是れを菩薩の義と名づく。 |
『菩薩摩訶薩』は、 是の、 『自相』が、 『空』である!ような、 『法』の中に、 『著す!』はずがない。 何故ならば、 『心』が、 『動じない!』からである。 『菩薩』は、 亦た、 こう知る!はずである、―― 一切の、 『法』が、 『不二の相』である!とは、 『心』が、 『動じない!』からである、と。 是れが、 『菩薩の義』である。 |
|
【論】問曰。須菩提何以故。先問世間善法。後問出世間法。 |
問うて曰く、須菩提は、何を以っての故にか、先に世間の善法を問い、後に出世間の法を問える。 |
問い、 『須菩提』は、 何故、 先に、 『世間の善法』を問い、 後に、 『出世間の法』を問うた!のか? |
|
答曰。先問麤後當問細。先知世間相後則能知出世間相。 |
答えて曰く、先には麁なるを問い、後に当に細なるを問うべし。先に世間の相を知れば、後には則ち能く出世間の相を知ればなり。 |
答え、 先に、 『麁』を問うてから、 後に、 『細』を問うべき!である。 先に、 『世間』の、 『相』を、 『知る!』ことが、 後に、 『出世間』の、 『相』を、 『知る!』ことになるからである。 |
|
世間善法者。知有罪有福果報有今世後世。有世間有涅槃。有佛等諸賢聖今世後世及諸法實相證。所謂孝順父母等。乃至十念如法得物。供養供給沙門婆羅門。 |
世間の善法とは、『罪有り、福有り、果報は今世、後世に有り、世間有り、涅槃有り、仏等の諸の賢聖有り。』と知り、今世、後世に、諸法の実相に及ぶまで証す。謂わゆる父母等に孝順なる、乃至十念、如法に物を得、沙門、婆羅門を供養し、供給するなり。 |
『世間の善法』とは、 『罪』と、 『福』とが有り、 『今世』と、 『後世』との、 『果報』が有り、 『世間』と、 『涅槃』とが有り、 『仏』等の、 諸の、 『賢聖』が有る!と知り、 『今世』、 『後世』に、 『諸法』の、 『実相』に及ぶまで、 『証(体験)する!』ことである。 謂わゆる、 『父母』等に、 『孝順』である!こと、 乃至、 『十念』、及び、 『如法(不盗)』に、 『物』を得て、 『沙門』や、 『婆羅門』に、 『供養』し、 『供給』する!ことである。 |
|
沙門名為出家求道人。婆羅門名為在家學問人。是二人於世間難為能為。利益眾生故應當供養。 |
沙門を名づけて、出家の求道人と為し、婆羅門を名づけて、在家の学問人と為す。是の二人は、世間に於いて、為し難きを能く為して、衆生を利益するが故に、応当に供養すべし。 |
『沙門』とは、 『出家』の、 『求道人』をいう。 『婆羅門』とは、 『在家』の、 『学問人』をいう。 是の、 『二人』は、 『世間』に於いて、 『為し難い!』ことを為して、 『衆生』を、 『利益』する!ことができるので、 当然、 『供養』すべき!である。 |
|
尊長者叔伯姊兄等。恭敬供養。是一切修家法。 |
尊長とは、叔伯、姉兄等にして、是の一切を恭敬、供養するは、修家の法なり。 |
『尊長』とは、 『叔、伯』、 『姉、兄』等であり、 是の、 一切を、 『恭敬』し、 『供養』する!ことは、 『家』を、 『修める!』為の故の、 『法』である。 |
|
布施持戒修定勸導如初品中說。方便生福コ。如懺悔隨喜請佛久住不涅槃轉法輪。如雖行空不著空還修行諸善。如是等方便生諸福コ。十善道乃至四無色如先說。 |
布施、持戒、修定、勧導は、初品中に説けるが如し。方便して福徳を生ずとは、懺悔し、随喜して、仏に久住して、涅槃せず、法輪を転じたまえと請ずるが如し。空を行ずると雖も、空に著せず、還って諸善を修行するが如し。是の如き等の方便は、諸の福徳を生ず。十善道、乃至四無色は、先に説けるが如し。 |
『布施』、 『持戒』、 『修定』、 『勧導』は、 『初品』の中に、 『説いた!』とおりである。 『方便』して、 『福徳』を生ずる!とは、 『懺悔』し、 『随喜』して、 例えば、 『仏』に、こう請うたり、―― 久しく、 『世間』に住まり、 『涅槃』せず、 『法輪』を転じてください!と。 例えば、 『空』を行ずる!が、 『空』に、 『著する!』ことなく、 還って、 『諸善』を、 『行ずる!』ことである。 是れ等の、 『方便』は、 諸の、 『福徳』を、 『生ずる!』ものである。 『十善道』、 乃至、 『四無色定』は、 先に、 説いた!とおりである。 |
|
十念中八事如先說。善念者。思惟分別善業因緣制伏其心。 |
十念中の八事は先に説けるが如し。善念とは、善業の因縁を思惟し、分別して、其の心を制伏するなり。 |
『十念』中の、 『八事(念仏、念法、念僧、念戒、念捨、念天、念安般、念死)』は、 先に、 説いた!とおりである。 『善念(念善)』とは、 『思惟』し、 『善業』の、 『因縁』を分別して、 其の、 『心』を、 『制伏』する!ことである。 |
|
復次涅槃是真善法。常繫心念涅槃。是善念身念即是身念處。與善法相違是名不善法。 |
復た次ぎに、涅槃は、是れ真の善法なれば、常に心を繋けて、涅槃を念ずるは、是れ善念なり。身念とは、即ち是れ身念処なり。善法と相違する、是れを不善法と名づく。 |
復た次ぎに、 『涅槃』は、 是れは、 『真』の、 『善法』である!ので、 常に、 『心』に繋けて、 『涅槃』を、 『念ずる!』ならば、 是れが、 『善念』である。 『身念』とは、 即ち、 是れは、 『身念処』のことである。 『不善法』とは、 『善法』と、 『相違』する!ならば、 是れを、 『不善法』という。 |
|
無記法者。所謂威儀心。工巧心。變化心。及是起身業口業除善不善五眾。餘五眾及虛空非數緣滅等。 |
無記法とは、謂わゆる威儀心、工巧心、変化心、及び是れの起す身業、口業、善、不善の五衆を除く余の五衆、及び虚空、非数縁滅等なり。 |
『無記法』とは、 謂わゆる、 『威儀心』、 『工巧心』、 『変化心』、 及び、 是れの起す! 『身業』、 『口業』と、 『善』と、 『不善』との、 『五衆』を除いた! 諸余の、 『五衆』と、 及び、 『虚空』と、 『非数縁滅』等である。
威儀心(いぎしん):行住座臥に威徳有らしめんとする心。 工巧心(くぎょうしん):技術、学問、音楽等を為す心。 変化心(へんげしん):能変化の心。『大智度論巻6(下)注:十四変化心』参照。 虚空(こくう):三無為の一。『大智度論巻19(上)注:三無為』参照。 非数縁滅(ひしゅえんめつ):三無為の一。又非択滅とも云う。『大智度論巻19(上)注:三無為』参照。 |
|
世間法者。五眾或善或不善或無記。十二入八無記四三種。十八界八無記十三種。十善道四禪四無量心四無色定。是善法。凡夫人能得能成就故。又自不能出世間故名為世間法。 |
世間法とは、五衆は、或いは善、或いは不善、或いは無記なり。十二入は、八は無記、四は三種なり。十八界は、八は無記、十は三種なり。十善道、四禅、四無量心、四無色定は、是れ善法なり。凡夫人も、能く得て、能く成就するが故に、又自ら世間を出づること能わざるが故に、名づけて世間法と為す。 |
『世間法』とは、 『五衆』ならば、 『善』か、 『不善』か、 『無記』であり、 『十二入』ならば、 『八(眼乃至身、香、味、触)』は、 『無記』であり、 『四(意、法、色、声)』は、 『三種(善、不善、無記)』であり、 『十八界』ならば、 『八(十二入に同じ)』は、 『無記』であり、 『十(意、法、色、声、及び六識)』は、 『三種』である。 『十善道』、 『四禅』、 『四無量心』、 『四無色定』は、 是れは、 『善法』であるが、 『凡夫人』にも、 『成就』する!者がいるが故に、 又、 自ら、 『世間』を、 『出る!』ことができないが故に、 是れは、 『世間法』である。
八無記(はちのむき):眼入乃至身入、香入、味入、触入。 四三種(しのさんしゅ):意入、法入、色入、声入。 八無記(はちのむき):眼界乃至身界、香界、味界、触界。 十三種(じゅうのさんしゅ):意界、法界、色界、声界、六識界。 参考:『衆事分阿毘曇論巻2』:『此十二入幾有記。幾無記。謂八無記。四分別。色入。或有記。或無記。云何有記。謂善不善色入。云何無記。謂除善不善色入。諸餘色入。如色入。聲入意入法入亦如是‥‥此十二入。幾善不善無記。謂八無記。四分別。色入。或善不善無記。云何善。謂善身作。云何不善。謂不善身作。云何無記。謂除善不善身作色。餘身作色。聲入。或善不善無記。云何善。謂善口聲。云何不善。謂不善口聲。云何無記。謂除善不善口聲。諸餘口聲。意入。或善不善無記。云何善。謂善意思惟相應意入。云何不善。謂不善意思惟相應意入。云何無記。謂無記意思惟相應意入。法入。或善不善無記。云何善。謂法入所攝善身口業善受陰想陰行陰及數滅。云何不善。謂法入所攝不善身口業不善受陰想陰行陰。云何無記。謂法入所攝無記受陰想陰行陰及虛空非數滅』 |
|
出世間法者。三十七品三解脫門三無漏根三三昧如先說。明解脫。明者三明。解脫者有為解脫無為解脫。念者十念。慧者十一智慧。正憶者。隨諸法實相觀。如隨身法觀一切善法之本。 |
出世間法とは、三十七品、三解脱門、三無漏根、三三昧は、先に説けるが如し。明、解脱とは、明とは三明なり。解脱とは有為解脱、無為解脱なり。念とは十念なり。慧とは十一智慧なり。正憶とは、諸法の実相に随いて観る。身法に随いて観るが如きは、一切の善法の本なり。 |
『出世間法』とは、 『三十七品』、 『三解脱門』、 『三無漏根』、 『三三昧』は、 先に、 説いた!とおりである。 『明』、 『解脱』とは、 『明』とは、 『三明』である。 『解脱』とは、 『有為解脱』、 『無為解脱』である。 『念』とは、 『十念』であり、 『慧』とは、 『十一智慧』である。 『正憶』とは、 『諸法』の、 『実相』に、 『随順』して、 『観る!』ことであり、 『身法』の、 『実相』に、 『随順』して、 『観る!』ことは、 一切の、 『善法』の、 『本』である。
三明(さんみょう):無学位の三事に通達無礙なるを云う。『大智度論巻16(下)注:三明』参照。 有為解脱(ういげだつ):無学阿羅漢の正見相応の勝解の意。『大智度論巻18(下)注:解脱』参照。 無為解脱(むいげだつ):択滅涅槃を云う。『大智度論巻18(下)注:解脱』参照。 |
|
復次八背捨九次第定十八空。十力四無所畏十八不共法。如先義中廣說。是四念處等一心為道故。又八背捨九次第定等。凡夫人所不得。名為出世間。 |
復た次ぎに、八背捨、九次第定、十八空、十力、四無所畏、十八不共法は、先の義中に広く説けるが如し。是の四念処等は、一心にして、道の為の故なり。又八背捨、九次第定等は、凡夫人の得ざる所なれば、名づけて出世間と為す。 |
復た次ぎに、 『八背捨』、 『九次第定』、 『十八空』、 『十力』、 『四無所畏』、 『十八不共法』は、 先の、 『義』の中に、 広く、 説いた!とおりである。 是の、 『四念処』等は、 『一心』が、 『道』の為である!が故に、 又、 『八背捨』、 『九次第定』等は、 『凡夫人』の、 『得られない!』所であるが故に、 是れを、 『出世間』というのである。 |
|
念慧正憶雖有二種世間出世間。此中說出世間有漏法者。五眾等四禪四無量四無色定。無漏法者。非世間。是四念處乃至十八不共法。 |
念、慧、正憶は二種、世間と出世間と有りと雖も、此の中には、出世間のみを説く。有漏法とは、五衆等、四禅、四無量、四無色定なり。無漏法とは、世間に非ずして、是れ四念処、乃至十八不共法なり。 |
『念』、 『慧』、 『正憶』には、 二種、 『世間』と、 『出世間』とが有るが、 此の中には、 『出世間』のみを説く。 『有漏法』とは、 『五衆』等、 『四禅』、 『四無量』、 『四無色定』であり、 『無漏法』は、 『世間』ではなく、 是れは、 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』である。 |
|
有為法略說三相。所謂生住滅。三界繫乃至四念處乃至十八不共法。雖為無為法。以作法故是為有為法。與有為相違。是為無為法。 |
有為法は略して、三相を説く。謂わゆる生、住、滅なり。三界繋は、乃ち四念処、乃至十八不共法に至るまでにして、無為法と為すと雖も、作法なるを以っての故に、是れを有為法と為す。有為に相違する、是れを無為法と為す。 |
『有為法』は、 略して、 『三相』を説く! 謂わゆる、 『生』、 『住』、 『滅』である。 『三界繋』は、 乃ち、 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』に至る!まであり、 『無為法』であっても、 『作法』である!が故に、 是れを、 『有為法』という!のである。 『無為法』は、 『有為』と、 『相違』する!もの、 是れが、 『無為法』である。 |
|
復次滅三毒等諸煩惱。五眾等不次第相續。如法相法性法住實際等。是名無為法。 |
復た次ぎに、三毒等の諸の煩悩を滅して、五衆等の次第に相続せざる、如、法相、法性、法住、実際等、是れを無為法と名づく。 |
復た次ぎに、 『無為法』は、 『三毒』等の、 諸の、 『煩悩』を滅して、 『五衆』等が、 次第に、 『相続』しない! 『如』、 『法相』、 『法性』、 『法住』、 『実際』等、 是れが、 『無為法』である。 |
|
問曰。色如色不離如如不離色。色是有為云何是無為。 |
問うて曰く、色は如なり。色は如を離れず、如は色を離れず。色は、是れ有為なり。云何が、是れ無為なる。 |
問い、 『色』は、 『如』である! 『色』は、 『如』を離れず、 『如』は、 『色』を離れない! 『色』とは、 是れは、 『有為法』である!のに、 何故、 是の、 『如』が、 『無為法』なのか?
如(にょ):縁起生死の法の如く、法界常住にして変易なきを云う。『大智度論巻6(下)注:真如』参照。 参考:『大智度論巻51含受品』:『以是故佛說。凡夫人法虛誑無實。雖復肉眼所見。與畜生無異。是不可信。是故說諸法無來無去無住處亦無動。何者是。所謂色色法色如色性色相。色名眼見事。未分別好醜實不實自相他相。色法名無常生滅不淨等。色如名色和合有。如水沫不牢固離散則無。虛偽無實但誑人眼。色現在如是。過去未來亦爾。如現在火熱。比知過去未來亦如是。復次如諸佛觀色相畢竟清淨空。菩薩亦應如是觀。色眼法色如何因緣不如凡夫人所見。性自爾故。此性深妙。云何可知。以色相力故可知。如火以煙為相見煙則知有火。今見眼色無常破壞苦惱麤澀相。知其性爾。此五法不去不來不住如先說。乃至無為無為法如性相。不來不去不住亦如是』 |
|
答曰。色有二種。一者凡夫肉眼憶想分別色。二者聖人心所知色。實相如涅槃。 |
答えて曰く、色に、二種有り、一には凡夫の肉眼の憶想し、分別する色、二には聖人の心に知る所の色の実相にして、涅槃の如し。 |
答え、 『色』には、 『二種』有り、 一には、 『凡夫人』の、 『肉眼』で、 『憶想』し、 『分別』する! 『色』であり、 二には、 『聖人』の、 『心』が、 『知る!』所の、 『色』の、 『実相』であり、 例えば、 『涅槃』である。 |
|
凡夫人所知色名為色。是色入如中更不生不滅。如有為雖是五眾。而有種種名字。所謂十二入十八界因緣等。無為法雖有三種。亦種種分別名字。所謂如法相法住實際等。 |
凡夫人の知る所の色を、名づけて色と為すに、是の色は、如の中に入れば、更に不生、不滅なり。有為の、是れ五衆なりと雖も、而も種種の名字有り、謂わゆる十二入、十八界、因縁等なるが如く、無為法は三種有りと雖も、亦た種種に名字を分別す、謂わゆる如、法相、法住、実際等なり。 |
『凡夫人』の、 『知る!』所の、 『色』を、 『色』という!のであるが、 是の、 『色』は、 『如(聖人の心に映ずる色)』の中に入る!と、 もう、 『生ずる!』こともなく、 『滅する!』こともない。 『有為法』が、 是れは、 『五衆』である!が、 種種の、 『名字』が有り、 謂わゆる、 『十二入』、 『十八界』、 『十二因縁』等であるように、 『無為法』も、 『三種(虚空、数縁尽、非数縁尽)』有りながら、 亦た、 種種に、 分別して、 『名字』が有る!のであり、 謂わゆる、 『如』、 『法相』、 『法住』、 『実際』等である。 |
|
共法者。凡夫聖人生處入定處共故。名為共法。 |
共法とは、凡夫が、聖人の生処の入定の処を共にするが故に、名づけて共法と為す。 |
『共法』とは、 『凡夫』が、 『聖人』の 『生処』である! 『入定の処(四禅、四無量、四無色定)』を、 『共にする!』が故に、 『共法』というのである。 |
|
不共法者。四念處乃至十八不共法。 |
不共法とは、四念処、乃至十八不共法なり。 |
『不共法』とは、 『四念処』、 乃至、 『十八不共法』である。 |
|
菩薩分別知此諸法各各相。是法皆從因緣和合生故無性。無性故自性空。菩薩住是無障礙法中不動。以不二入法門。入一切法不動故 大智度論卷第四十四 |
菩薩は分別して、此の諸法の各各相を知るらく、『是の法は、皆、因縁の和合より生ずるが故に無性なり。無性なるが故に自性は空なり。』と。菩薩は、是の無障礙の法中に住して動ぜず。不二入の法門を以って、一切法に入れば、動かざるが故なり。
大智度論巻第四十四 |
『菩薩』は、 『分別』して、 此の、 『諸法』の、 『各各相』を、 こう知る!のである、―― 是の、 『法』は、 皆、 『因縁』の、 『和合』より、 『生ずる!』が故に、 『無性』であり、 『無性』である!が故に、 『自性』が、 『空』である!と。 『菩薩』は、 是の、 『無障礙』の、 『法』の中に、 『住する!』ので、 『心』が、 『動かない!』というのは、 『不二入(有為、無為不二)』の、 『法門』より、 『一切』の、 『法』に、 『入る!』ので、 『心』が、 『動かない!』のである。
大智度論巻第四十四
不二入法門(ふににゅうのほうもん):有為と無為は不二なりとして入る法門の意。『大智度論巻15(上)』参照。 |
著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2012 AllRightsReserved