巻第四十三(上)
大智度論釋集散品第九下
1.【經】般若波羅蜜とは何か?
2.【論】般若波羅蜜とは何か?
大智度論釋行相品第十
3.【經】無方便とは何か?
4.【論】無方便とは何か?
home

大智度論釋集散品第九下(卷第四十三)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若波羅蜜とは何か?

【經】復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜應如是思惟。何者是般若波羅蜜。何以故。名般若波羅蜜。是誰般若波羅蜜。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。如是念。若法無所有不可得是般若波羅蜜。 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲すれば、応に是の如く思惟すべし、『何者か、是れ般若波羅蜜なる。何を以っての故にか、般若波羅蜜と名づくる。是れは誰の般若波羅蜜なる』、と。若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ずれば、是の念を作さん、『若し法が無所有、不可得なれば、是れ般若波羅蜜なり』、と。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、 こう思惟するはずです、――
『何者が、般若波羅蜜なのか?』、
『何故、般若波羅蜜と称するのか?』、
『是れは、誰の般若波羅蜜なのか?』、と。
若し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、こう念じるはずです、――
若し、
『法』が、
『無所有、不可得ならば!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』、と。
  無所有(むしょう):梵語 abhaava の訳、非存在/無/無効/不在( non-existence, nullity, absence )の義、法に所有無し/即ち法が実体を有しない( there is no substance or meaning or entity in a or every dharma )の意。又無為法の異名とも云う。『大智度論巻43上注:無為法』参照。
  無為法(むいほう):梵語asaMskRta-dharma、巴梨語asaGkhata-dhamma、部派仏教の阿毘達磨において、一切法を五位に分類するようになった時に、諸法の中で、不生不滅で変化しないと考えられるものを無為法とした。倶舎、唯識、成実等における無為法がそれである。また南方パーリ仏教では、「摂阿毘達磨義論」において、一切法を四位(心不相応法を立てず)に分類し、その中に無為法を置いている。このように、無為法という名称なり概念なりは、部派仏教時代に発生したものであって、原始仏教における阿含経等には、このような分類は存在しない。唯だ無為の語は阿含経に屡々使用されているが、この場合の無為は、部派時代の無為法と無関係ではないとしても、そこに観点の相違がある。何となれば、部派時代には、存在する一切法について、変化するものを有為法、不生不滅のものを無為法として形式的に分類し、同一の観点から、無為法をも色、心等と同列に置いたのであるが、阿含で説かれている無為は、元来は色、受、想等とは次元を異にしたものである。阿含経の無為は涅槃と同義であり、修行解脱によって到達される理想の境地を指す。それは生死輪廻を超え、生滅に亘らないとされるから無為と呼ばれる。然し生死輪廻を超えるとは世俗的次元のことでないから、これを色、受、想等と同じく、世俗的次元に置くことは適当でない。原始仏教の無為は、例えばパーリ相応部に無為相応(asaGkhata-saMyutta)があって、その中に四十四の経(s.43.1-44)が収められ、無為とは何か、無為に到達する道は何か、が説かれている。そこでは無為の定義説明は、「貪欲の滅尽、瞋恚の滅尽、愚癡の滅尽」とされ、それは涅槃の定義と同じである。無為に到達する道としては、念身、止、観、有尋有伺等の三三昧、空無相無願の三三昧、四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八正道が挙げられている。更に無畏相応の諸経には、無為の代わりに、終極、無漏、真諦、彼岸、微妙、極難見、不老、堅牢、不壊、無譬、無戯論、寂静、不死、勝妙、安泰、安穏、愛尽、希有、未曽有、無災、無災法、涅槃、無悩害、離貪、清浄、解脱、無執著、洲渚、避難所、庇護所、帰依所、所趣所の語も使用され、その中には涅槃の語が含まれていて、すべては涅槃の同義語であることを物語っている。このパーリ相応部に相当する漢訳雑阿含では、その「巻31」に一経(899経)だけがあって、そこにおける無為の定義はパーリのものと同じである。無為に到達する道としては八正道のみを掲げ、無為の同義語としては、難見、不動、不屈、不死、無漏、覆隠、洲渚、済度、依止、擁護、不流転、離熾焔、離焼然、流通、清涼、微妙、安穏、無病、無所有、涅槃の語が掲げられている。漢パの両者は、その表現は多少異なるとしても、実質的には同じものである。この意味の無為は大乗の経や論に採用されている場合もある。「思益梵天所問経巻3」や「大智度論巻12、95」等にある無為の語はそれである。次に諸部派の阿毘達磨では、初期時代には、阿含の説を受けて、無為を涅槃とか三毒の滅とか定義している場合もあるが、説一切有部では、初期時代の「法蘊論巻11」にすでに三無為が出ており、次いで「品類論巻1」には三無為を定義して「虚空とは云何。謂わく体空虚寛広無碍にして色行を障えざるなり。非択滅とは云何。謂わく滅の離繋に非ざるなり。択滅とは云何。謂わく滅の是れ離繋なるなり」とある。この三無為説は「正法念処経巻4」、「大智度論巻12」にも出ている。何を無為とするかについては、部派によって異なっている。右の説一切有部の三無為の他には、正量部系と見られる「舎利弗阿毘曇論」では、九無為又は七無為の語を出しているが、それは「巻1」の法入(法処)の定義中の智縁尽(択滅)、非智縁尽(非択滅)、決定、法住、縁、空処智、識処智、不用処智(無所有処智)、非想非非想処智が九無為に当たると思われる。「異部宗輪論」は、大衆、一説、説出世、鶏胤の大衆四部の本宗同義として、択滅、非択滅、虚空、四無色、縁起支性、聖道支性の九無為を化地部本宗の説として、択滅、非択滅、虚空、不動、善法真如、不善法真如、無記法真如、道支真如、縁起真如の九無為を掲げている。また分別論者の無為として、「大毘婆沙論巻23」には縁起を、「同巻38」には有為相を、「同巻65」には四沙門果を、「同巻93」には道(聖道支)を掲げ、「同巻38」には法密部の無為として、四有為相中の滅相を挙げている。「順正理論巻69」では、譬喩者は沙門果の体は無為であるとしている。次にパーリ伝によれば、「論事六ノ一」では案達羅派の説として、決定を無為とし、「六ノ二」では東山住部、化地部の説として、縁起を無為とし、東山住部の説としては、「六ノ三」に四諦を、「六ノ四」では四無色を、「十九ノ三」に沙門果を、「十九ノ四」に得を無為とし、北道派の説として「十九ノの五」に一切法の真如を無為としている。案達羅派の中には東山住部も含まれるから、以上の中、東山住部は決定、縁起、四諦、四無色、沙門果、得を無為としたことが知られる。パーリ仏教(上座部)自身は、無為としては、阿含経におけると同じく、涅槃のみを立てているにすぎない。次に瑜伽行派(唯識)で説く虚空、択滅、非択滅、不動、想受滅、真如の六無為、又は真如を善法真如、不善法真如、無記法真如に開いて八無為とする説は、既に部派仏教諸派で説かれていた諸無為を参照し取捨したものと考えられる。何となれば、虚空、択滅、非択滅の三は説一切有部を受け、この三法及び不動や三種真如等は化地部にもあり、想受滅は法密部の滅相と関係すると思われるからである。また大乗経の中で、「六十華厳巻12」、「八十華厳巻21」には、虚空、涅槃、数縁尽(択滅)、非数縁尽(非択滅)、十二縁起(縁起支性)、法界(法性又は法住)の六種を無為法としているが、これも諸部派の説を受けたものであろう。<(望 補遺)『大智度論巻19下注:無為法』参照。
  参考:『大般若経巻38』:『復次世尊。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應作是觀。何者是般若波羅蜜多。何故名般若波羅蜜多。誰之般若波羅蜜多。此般若波羅蜜多為何所用。如是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。審諦觀察。若法無所有不可得是為般若波羅蜜多。於無所有不可得中何所徵責。時舍利子問善現言。此中何法為無所有不可得耶。善現答言。謂般若波羅蜜多法無所有不可得。靜慮精進安忍淨戒布施波羅蜜多法無所有不可得。所以者何。由內空故。外空故。內外空故。空空故。大空故。勝義空故。有為空故。無為空故。畢竟空故。無際空故。散空故。無變異空故。本性空故。自相空故。共相空故。一切法空故。不可得空故。無性空故。自性空故。無性自性空故。舍利子。色法無所有不可得。受想行識法無所有不可得。‥‥菩薩空故。菩薩生成辦不可得。如來空故。如來生成辦不可得。常無常法空故。常無常法生成辦不可得。樂苦。我無我。淨不淨。空不空。無相有相。無願有願。寂靜不寂靜。遠離不遠離。雜染清淨。生滅。有為無為。有漏無漏。善非善。有罪無罪。世間出世間。屬生死屬涅槃法空故。樂苦乃至屬生死屬涅槃法生成辦不可得。過去未來現在法空故。過去未來現在法生成辦不可得。善不善無記。欲界繫色界繫無色界繫。學無學。非學非無學。見所斷修所斷。非所斷。在內在外在兩間法空故。善不善無記乃至在內在外在兩間法生成辦不可得。舍利子。若菩薩摩訶薩。作如是學般若波羅蜜多。便近一切相智。是菩薩摩訶薩如如近一切相智。如是如是。得身清淨。得語清淨。得意清淨。得相清淨。是菩薩摩訶薩。如如得身清淨。得語清淨。得意清淨。得相清淨。如是如是。不生貪俱行心。不生瞋俱行心。不生癡俱行心。不生慢俱行心。不生諂誑俱行心。不生慳貪俱行心。不生一切見趣俱行心。是菩薩摩訶薩。由不生貪俱行心。乃至不生一切見趣俱行心故。畢竟不墮女人胎中。常受化生。亦永不生諸險惡趣。除為利樂有情因緣。從一佛國至一佛國。供養恭敬尊重讚歎諸佛世尊。成熟有情。嚴淨佛土。乃至證得阿耨多羅三藐三菩提。常不離佛。舍利子。若菩薩摩訶薩。欲得如上功德勝利。當學般若波羅蜜多。不應捨離』
爾時舍利弗。問須菩提。何等法無所有不可得。須菩提言。般若波羅蜜是法無所有不可得。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜是法無所有不可得。內空故。外空內外空空空大空第一義空有為空無為空畢竟空無始空散空性空自相空諸法空不可得空無法空有法空無法有法空故。 爾の時、舎利弗の須菩提に問わく、『何等の法か、無所有にして不可得なる』、と。須菩提の言わく、『般若波羅蜜、是の法は無所有、不可得なり。禅波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、羼提波羅蜜、尸羅波羅蜜、檀波羅蜜、是の法は無所有、不可得なり。内空なるが故に、外空、内外空、空空、大空、第一義空、有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、性空、自相空、諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空なるが故なり。
爾の時、
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何のような、
『法』が、
『無所有、不可得なのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『般若波羅蜜や、禅、毘梨耶、羼提、尸羅、檀波羅蜜』は、
『無所有、不可得である!』、
是れ等の、
『法』は、
『内空であり、外空、内外空、空空、大空、第一義空であり!』、
『有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、性空、自相空であり!』、
『諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空だからである!』。
舍利弗。色法無所有不可得。受想行識法無所有不可得。內空法無所有不可得。乃至無法有法空。法無所有不可得。舍利弗。四念處法無所有不可得。乃至十八不共法無所有不可得。舍利弗。諸神通法無所有不可得。如相法無所有不可得。法性法相法住法位實際法無所有不可得。舍利弗。佛無所有不可得。薩婆若法無所有不可得。一切種智法無所有不可得。內空乃至無法有法空故。 舎利弗、色の法は無所有、不可得なり。受想行識の法は無所有、不可得なり。内空の法は無所有、不可得なり。乃至無法有法空の法は無所有、不可得なり。舎利弗、四念処の法は無所有、不可得なり。乃至十八不共法は無所有、不可得なり。舎利弗、諸神通の法は無所有、不可得なり。如相の法は無所有、不可得なり。法性、法相、法住、法位、実際の法は無所有、不可得なり。舎利弗、仏は無所有、不可得なり。薩婆若の法は無所有、不可得なり。一切種智の法は無所有、不可得なり。内法乃至無法有法空なるが故なり。
舎利弗!
『色という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
『受想行識という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
『内空、乃至無法有法空という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
舎利弗!
『四念処、乃至十八不共法という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
舎利弗!
『諸の神通』の、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
『如相、法性、法相、法住、法位、実際という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
舎利弗!
『仏、薩婆若、一切種智という!』、
『法』は、
『無所有、不可得である!』。
是れ等の、
『法』は、
『内空、乃至無法有法空だからである!』。
  (にょ):諸法の真実如常の性を云う。『大智度論巻6下注:真如』参照。
  法性(ほうしょう):諸法の真実如常なる本性を云う。『大智度論巻32上注:法性』参照。
  法相(ほうそう):諸法の義相、又は体相の意。『大智度論巻15上注:法相』参照。
  法住(ほうじゅう):法性十二名の一。真如の妙理は、必ず一切の諸法の中に在りて住まるを云う。
  法位(ほうい):真如の異名。真如は諸法安住の位なるが故に法位と名づけ、亦た真如は菩薩安住の位なるが故に法位と名づく。『大智度論巻32上注:法位』参照。
  実際(じっさい):真実際の意。即ち虚妄を離絶せる境地にして、即ち涅槃の実証を云う。『大智度論巻6下注:実際』参照。
舍利弗。若菩薩摩訶薩如是思惟如是觀時。心不沒不悔不驚不畏不怖。當知是菩薩不離般若波羅蜜行。 舎利弗、若し菩薩摩訶薩、是の如く思惟し、是の如く観る時、心没せず、悔いず、驚かず、畏れず、怖れざれば、当に知るべし、是の菩薩は、般若波羅蜜の行を離れず、と。
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『思惟したり!』、
『観たりすれば!』、
是の時、
『菩薩の心』は、
『没したり、悔いたり、驚いたり、畏れたり、怖れたりしない!』ので、
こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜の行より!』、
『離れることはないのだ!』、と。
舍利弗。問須菩提。何因緣故。當知菩薩。不離般若波羅蜜行。須菩提言。色離色性。受想行識離識性。六波羅蜜離六波羅蜜性。乃至實際離實際性。 舎利弗の須菩提に問わく、『何の因緣の故に、当に、菩薩は、般若波羅蜜の行を離れず、と知るべき』、と。須菩提の言わく、『色は色の性を離れ、受想行識は識の性を離れ、六波羅蜜は六波羅蜜の性を離れ、乃至実際は実際の性を離るればなり』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何のような、
『因緣』の故に、
『菩薩は、般若波羅蜜の行を離れない!』と、
『知るのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『色』が、
『色の性』を、
『離れるからであり!』、
『受想行識』が、
『識の性』を、
『離れ!』、
『六波羅蜜』が、
『六波羅蜜の性』を、
『離れ!』、
『乃至実際』が、
『実際の性』を、
『離れるからである!』、と。
舍利弗。復問須菩提。云何是色性。云何是受想行識性。云何乃至實際性。須菩提言。無所有是色性。無所有是受想行識性。乃至無所有是實際性。 舎利弗の、復た須菩提に問わく、『云何が是れ色の性なる。云何が是れ受想行識の性なる。云何が乃至実際の性なる』、と。須菩提の言わく、『無所有は是れ色の性、無所有は是れ受想行識の性、乃至無所有は是れ実際の性なり』。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、復た問うた、――
何のような者が、
『色の性であり!』、
『受想行識の性であり!』、
『乃至実際の性なのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『無所有』が、
『色の性であり!』、
『受想行識の性であり!』、
『乃至実際の性である!』。
舍利弗。以是因緣故。當知色離色性。受想行識離識性。乃至實際離實際性。舍利弗。色亦離色相。受想行識亦離識相。乃至實際亦離實際相。相亦離相。性亦離性。 舎利弗、是の因縁を以っての故に、当に知るべし、色は色の性を離れ、受想行識は識の性を離れ、乃至実際は実際の性を離る、と。舎利弗、色は亦た色の相を離れ、受想行識も亦た識の相を離れ、乃至実際も亦た実際の相を離れ、相も亦た相を離れ、性も亦た性を離るるなり。
舎利弗!
是の、
『因緣』の故に、こう知らねばならない、――
『色』は、
『色の性』を、
『離れ!』、
『受想行識』は、
『識の性』を、
『離れ!』、
『乃至実際』は、
『実際の性』を、
『離れるのであり!』、
舎利弗!
亦た、
『色』は、
『色の相』を、
『離れ!』、
『受想行識』は、
『識の相』を、
『離れ!』、
『乃至実際』は、
『実際の相』を、
『離れるのであり!』、
亦た、
『相』も、
『相』を、
『離れ!』、
『性』も、
『性』を、
『離れるのである!』。
  参考:『大般若経巻38』:『舍利子。以是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。如實知色離色自性。如實知受想行識離受想行識自性。如實知眼處離眼處自性。如實知耳鼻舌身意處離耳鼻舌身意處自性。如實知色處離色處自性。如實知聲香味觸法處離聲香味觸法處自性。如實知眼界離眼界自性。如實知色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受離色界乃至眼觸為緣所生諸受自性。』
舍利弗。問須菩提。菩薩摩訶薩若如是學。得成就薩婆若。須菩提言。如是如是。舍利弗。若菩薩摩訶薩如是學得成就薩婆若。何以故。以諸法不生不成就故。 舎利弗の須菩提に問わく、『菩薩摩訶薩は、若し是の如く学べば、薩婆若を成就するを得や』、と。須菩提の言わく、『是の如し、是の如し。舎利弗、若し菩薩摩訶薩、是の如く学べば、薩婆若を成就するを得。何を以っての故に、諸法は不生にして、成就せざるを以っての故なり。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、こう問うた、――
『菩薩摩訶薩』が、
若し、
是のように、
『学べば!』、
『薩婆若』を、
『成就することができるのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
その通りだ、その通りだ!
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
『薩婆若を成就することができる!』。
何故ならば、
『諸法』が、
『不生であり!』、
『成就しないからである!』、と。
  薩婆若(さばにゃ):梵語sarva-jJaana、又一切智と訳す。『大智度論巻37上注:薩婆若』参照。
舍利弗。問須菩提。何因緣故諸法不生不成就。須菩提言。色色空是色生成就不可得。受想行識識空是識生成就不可得。乃至實際實際空是實際生成就不可得。 舎利弗の須菩提に問わく、『何の因緣の故にか、諸法は不生にして、成就せざる』、と。須菩提の言わく、『色の色は空なれば、是の色の生と、成就とは不可得なればなり。受想行識の識は空なれば、是の識の生と、成就とは不可得なり。乃至実際の実際は空なれば、是の実際の生と成就とは不可得なればなり。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何のような、
『因緣』の故に、
『諸法は、不生であり!』、
『成就しないのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『色』の、
『色性が、空である!』が故に、
是の、
『色の生も、成就も!』、
『不可得だからである!』。
『受想行識』の、
『識性が、空である!』が故に、
是の、
『識の生も、成就も!』、
『不可得だからである!』。
『乃至実際』の、
『実際の性が、空である!』が故に、
是の、
『実際の生も、成就も!』、
『不可得だからである!』。
  参考:『大般若経巻38』:『舍利子言。何因緣故。一切法無生無成辦。善現言。色空故。色生成辦不可得。受想行識空故。受想行識生成辦不可得。眼處空故。眼處生成辦不可得。耳鼻舌身意處空故。耳鼻舌身意處生成辦不可得。色處空故。色處生成辦不可得。聲香味觸法處空故。聲香味觸法處生成辦不可得。眼界色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受空故。眼界乃至眼觸為緣所生諸受生成辦不可得。耳界聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受空故。耳界乃至耳觸為緣所生諸受生成辦不可得。鼻界香界鼻識界及鼻觸鼻觸為緣所生諸受空故。鼻界乃至鼻觸為緣所生諸受生成辦不可得。舌界味界舌識界及舌觸舌觸為緣所生諸受空故。舌界乃至舌觸為緣所生諸受生成辦不可得。身界觸界身識界及身觸身觸為緣所生諸受空故。身界乃至身觸為緣所生諸受生成辦不可得。意界法界意識界及意觸意觸為緣所生諸受空故。意界乃至意觸為緣所生諸受生成辦不可得。地界空故。地界生成辦不可得。水火風空識界空故。水火風空識界生成辦不可得。苦聖諦空故。苦聖諦生成辦不可得。‥‥舍利子。若菩薩摩訶薩。作如是學般若波羅蜜多。便近一切相智。是菩薩摩訶薩如如近一切相智。如是如是。得身清淨。得語清淨。得意清淨。得相清淨。是菩薩摩訶薩。如如得身清淨。得語清淨。得意清淨。得相清淨。如是如是。不生貪俱行心。不生瞋俱行心。不生癡俱行心。不生慢俱行心。不生諂誑俱行心。不生慳貪俱行心。不生一切見趣俱行心。是菩薩摩訶薩。由不生貪俱行心。乃至不生一切見趣俱行心故。畢竟不墮女人胎中。常受化生。亦永不生諸險惡趣。除為利樂有情因緣。從一佛國至一佛國。供養恭敬尊重讚歎諸佛世尊。成熟有情。嚴淨佛土。乃至證得阿耨多羅三藐三菩提。常不離佛。舍利子。若菩薩摩訶薩。欲得如上功德勝利。當學般若波羅蜜多。不應捨離』
舍利弗。菩薩摩訶薩如是學漸近薩婆若。漸得身清淨心清淨相清淨。漸得身清淨心清淨相清淨故。是菩薩不生染心不生瞋心不生癡心。不生憍慢心不生慳貪心不生邪見心。 舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く学べば、漸く薩婆若に近づき、漸く身の清浄、心の清浄、相の清浄を得、漸く、身の清浄、心の清浄、相の清浄を得るが故に、是の菩薩は、染心を生ぜず、瞋心を生ぜず、癡心を生ぜず、憍慢心を生ぜず、慳貪心を生ぜず、邪見心を生ぜず。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『学べば!』、
漸く( gradually )、
『薩婆若』に、
『近づき!』、
漸く、
『身、心、相の清浄』を、
『得て!』、
『漸く身、心、相の清浄を得る!』が故に、
是の、
『菩薩の心』には、
『染、瞋、癡、憍慢、慳貪、邪見』が、
『生じないのである!』。
是菩薩不生染心乃至不生邪見心故。終不生母人腹中。常得化生。從一佛國至一佛國。成就眾生淨佛世界。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離諸佛。 是の菩薩は、染心を生ぜず、乃至邪見心を生ぜざるが故に、終に母人の腹中に生ぜず、常に化生を得て、一仏国より、一仏国に至り、衆生を成就して、仏世界を浄め、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に諸仏を離れず。
是の、
『菩薩の心』には、
『染、乃至邪見が生じない!』が故に、
終に、
『母人の腹中に生じることなく、常に化生して!』、
『一仏国より、一仏国に至りながら!』、
『衆生を成就して!』、
『仏世界を浄め!』、
『乃至阿耨多羅三藐三菩提を得る!』まで、
終に、
『諸仏』を、
『離れないのである!』。
舍利弗。菩薩摩訶薩當作是行般若波羅蜜。當作是學般若波羅蜜 舎利弗、菩薩摩訶薩は当に、是の般若波羅蜜の行を作すべく、当に是の般若波羅蜜の学を作すべし。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
是のような、
『般若波羅蜜の行』を、
『作さねばならず!』、
是のような、
『般若波羅蜜の学』を、
『作さねばならない!』。



【論】般若波羅蜜とは何か?

【論】問曰。上來廣說般若波羅蜜。今須菩提何以作是言。菩薩摩訶薩應如是思惟。何者是般若波羅蜜。 問うて曰く、上来、般若波羅蜜を広説するに、今、須菩提は何を以ってか、是の言を作す、『菩薩摩訶薩は、応に是の如く思惟すべし、何者か、是れ般若波羅蜜なると』、と。
問い、
上より、
『般若波羅蜜は広説されてきた!』のに、
今、
『須菩提』は、何故こう言うのですか?――
『菩薩摩訶薩』は、こう思惟せねばならない、――
何者が、
『般若波羅蜜なのか?』と、と。
答曰。須菩提上來謙讓門說。次不住門說。今明般若波羅蜜體。何等是般若波羅蜜。 答えて曰く、須菩提は上来、謙譲門より説き、次いで不住門より説き、今は般若波羅蜜の体を明かすらく、『何等か、是れ般若波羅蜜なる』、と。
答え、
『須菩提』は、
上には、
『謙譲門より!』、
『般若波羅蜜の相』を、
『説き!』、
次いで、
『不住門より!』、
『般若波羅蜜の相』を、
『説き!』、
今は、
『般若波羅蜜の体』を、
『何のような者が、般若波羅蜜なのか?』と、
『明かしたのである!』。
  参考:『大品般若経巻2』:『爾時佛告慧命須菩提。汝當教諸菩薩摩訶薩般若波羅蜜。如諸菩薩摩訶薩所應成就般若波羅蜜。即時諸菩薩摩訶薩及聲聞大弟子諸天等作是念。慧命須菩提。自以智慧力。當為諸菩薩摩訶薩說般若波羅蜜耶。為是佛力。慧命須菩提。知諸菩薩摩訶薩大弟子諸天心所念。語慧命舍利弗。諸佛弟子所說法。所教授皆是佛力。佛所說法。法相不相違背。是善男子。學是法得證此法。佛說如燈。舍利弗。一切聲聞辟支佛。實無是力。能為菩薩摩訶薩說般若波羅蜜。』
  参考:『大品般若経巻3』:『爾時慧命須菩提白佛言。世尊。我不覺不得是菩薩行般若波羅蜜。當為誰說般若波羅蜜。世尊。我不得一切諸法集散。若我為菩薩作字言菩薩或當有悔。世尊。是字不住亦不不住。何以故。是字無所有故。以是故。是字不住亦不不住。世尊。我不得色集散乃至識集散。若不可得云何當作名字。世尊。以是因緣故。是字不住亦不不住。何以故。是字無所有故。世尊。我亦不得眼集散乃至意集散。若不可得云何當作名字言是菩薩。』
般若波羅蜜者。是一切諸法實相不可破不可壞。若有佛若無佛常住諸法相法位。非佛非辟支佛非菩薩非聲聞非天人所作。何況其餘小眾生。 般若波羅蜜とは、是れ一切の諸法の実相にして不可破、不可壊、若しは仏有るも、若しは仏無きも常住なる諸法の相にして法位なるも、仏に非ず、辟支仏に非ず、菩薩に非ず、声聞に非ず、天人の所作にも非ず。何に況んや其の餘の小衆生をや。
『般若波羅蜜』とは、
『一切の諸法の実相であり!』、
『不可破、不可壊であり!』、
『仏が有ろうと、無かろうと常住の諸法の相の法位であり!』、
『仏、辟支仏、菩薩、声聞、天人の所作でなく!』、
『況して、餘の小衆生の所作でもない!』。
復次常是一邊。斷滅是一邊。離是二邊行中道。是為般若波羅蜜。 復た次ぎに、常は、是れ一辺、断滅は是れ一辺、是の二辺を離れて、中道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と為す。
復た次ぎに、
『常を一辺、断滅を一辺として!』、
是の、
『二辺の道を離れて!』、
『中道( the middle path to be walked )』を、
『行けば!』、
是れが、
『般若波羅蜜なのである!』。
  中道(ちゅうどう):梵語madhyamaa-pratipadの訳。巴梨語majjhima-paTipadaa、中正の道の意。又中路と名づけ、略して単に中とも称す。即ち辺邪を離れたる処中の正道を云う。「中阿含巻56羅摩経」に、「五比丘、当に知るべし、二の辺行あり、諸の為道者は当に学ぶべからざる所なり。一に曰わく欲楽に著す、下賎の業にして凡人の所行なり。二に曰わく自ら煩い自ら苦しむ、賢聖の法に非ず、無義と相応す。五比丘、此の二辺を捨てて中道を取ることあらば、明を成じ智を成じ、定を成就して而も自在を得、智に趣き覚に趣き涅槃に趣く。謂わく八正道なり。正見乃至正定、是れを謂いて八と為す」と云い、「転法輪経」に、「仏、諸比丘に告ぐ、世間に二事の堕辺行あり、行道の弟子捨家の者は、終身当に与に従事すべからず。何等か二なる、一には念貪欲に在るが為に清浄の志なし。二には身愛に猗著するが為に精進すること能わず。是の故に辺行に退し、仏道徳具の人に値うことを得ず。若し此の比丘、貪欲を念じ身愛行に著せざれば中を受くることを得べし。如来最正覚は眼を得、慧を得、両辺より度して自ら泥洹を致す。何をか中を受くと謂うや、謂わく八直の道を受くるなり」と云えり。是れ蓋し富蘭那、阿夷多等の快楽派が世間の欲楽に著して清浄の志なく、耆那等の苦行派が自煩自苦し、各極端なる修行法を以って解脱の道となせるに対し、仏は此の両辺を離れて八正道を修すべきことを教え、之に依りて眼智明覚を発生し、涅槃に到達すべきことを明にせられたるなり。又「雑阿含経巻12」に、「世間に二種の依あり、若しは有、若しは無なり。取の所触と為す、取に触せらるるが故なり。或いは有に依り、或いは無に依る。若し此の取なくんば、心と境と繋著するも、取らず住せず計せざらしむ。我が苦生ずれば而も生じ、苦滅すれば而も滅す。彼れに於いて疑わず惑わず、他に由らずして而も自ら知る。是れを正見と名づけ、是れを如来所施設の正見と名づく。所以は何ん、世間集の如実の正知見は、若し世間無ならば有らじ。世間滅の如実の正知見は、若し世間有ならば有ることなし。是れを二辺を離れて中道を説くと名づく。謂わゆる此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る。謂わく無明を縁として行乃至純大苦聚集あり。無明滅するが故に行滅し、乃至純大苦聚滅す」と云い、「同巻34」に、「若し先来我あらば則ち是れ常見、今に於いて断滅せば則ち是れ断見なり。如来は二辺を離れて処中に法を説く、謂わゆる是の事有なるが故に是の事有なり、是の事起るが故に是の事生ず。謂わく無明を縁として行あり、乃至生老病死憂悲悩苦滅す」と云えり。是れ即ち世間有となすも辺見、世間無となすも辺見、先来より我ありとなすは常見、今より断滅すとなすは断見にして、共に中正の道に非ず。此れ有るが故に彼れ有り、故に世間は無ならず。此れ滅するが故に彼れ滅す、故に世間は有ならず。是の如く有無断常の偏見を離れて如実に十二縁起の法を観じ、以って自ら中道正見に住すべしとなすの意なり。「大毘婆沙論巻49」に、「仏は二論(断見論と常見論)に於いて各一辺と許す、断を離れ常を離るるを而も中道と説く」と云い、「成実論巻11仮名品」に、「又世諦を以っての故に中道を成ずることを得。所以は何ん、五陰相続して生ずるが故に断ならず、念念滅なるが故に常ならず。此の断常を離るるを名づけて中道と為す」と云えるは、共に如上の経意を祖述したるものというべし。般若大乗に於いては般若波羅蜜を宗とし、無所得を以って中道の実義となせり。「大智度論巻43」に、「復た次ぎに常は是れ一辺、断滅は是れ一辺なり。是の二辺を離れて中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。又復た常と無常、苦と楽、空と実、我と無我等も亦た是の如し。色法も是れ一辺、無色法も是れ一辺なり。可見法と不可見法、有対と無対、有為と無為、有漏と無漏、世間と出世間等の諸の二法も亦た是の如し。復た次ぎに無明も是れ一辺、無明尽も是れ一辺、乃至老死も是れ一辺、老死尽も是れ一辺、諸法有も是れ一辺、諸法無も是れ一辺なり。是の二辺を離れて中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。菩薩も是れ一辺、六波羅蜜も是れ一辺、仏も是れ一辺、菩提も是れ一辺なり。是の二辺を離れて中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。略して説かば内の六情も是れ一辺、外の六塵も是れ一辺なり。是の二辺を離れて中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と名づく。此の般若波羅蜜も是れ一辺、此の非般若波羅蜜も是れ一辺なり。是の二辺を離れて中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と名づく」と云える其の説なり。是れ即ち所得あるを皆辺見とし、一切の情執を蕩尽して畢竟清浄なるを名づけて中道正観となせるものなり。又「中論巻1観因縁品」の初の偈に、「不生亦不滅、不常亦不断、不一亦不異、不来亦不出。能説是因縁、善滅諸戯論、我稽首礼仏、諸説中第一」と云い、「同巻4観四諦品」の偈に「衆因縁生法、我説即是無、亦為是仮名、亦是中道義。未曽有一法、不従因縁生、是故一切法、無不是空者」とあり。是れ謂わゆる八不中道の説にして、即ち法の生滅断常一異去来を認むるは皆戯論なることを明にし、四双八計を離れて無得正観に住するを中道となすの意なり。吉蔵の「中観論疏巻1本」に之を解し、「此の論一部は横に八迷を破し、竪に五句を窮め、顛倒の病を洗い、畢竟じて遺なからししむ。即ち是れ中実なるが故に、不生不滅乃至不常不断と云うなり。然るに非生非不生は既に是れ中道、而生而不生は即ち是れ仮名なり。此の仮生仮不生は是れ二諦なるが故に、無生滅の生滅を以って、以って世諦と為し、生滅の無生滅を以って第一義諦と為す。然るに仮生は生と言うべからず、不生と言うべからず、即ち是れ世諦中道なり。仮不生は不生と言うべからず、非不生と言うべからず、名づけて真諦中道と為す。此れは是れ二諦各論の中道なり。然るに世諦の生滅は是れ無生滅の生滅、第一義の無生滅は是れ生滅の無生滅なり。然るに無生滅の生滅は豈に是れ生滅ならんや、生滅の無生滅は豈に是れ無生滅ならんや。故に生滅に非ず無生滅に非ず、二諦合明の中道と名づくるなり」と云えり。是れ中道に俗諦中道、真諦中道、及び二諦合明中道の三種あることを説けるものにして、即ち無生滅の真際を動ぜずして生滅の諸法を建立するを世諦中道と名づけ、生滅の仮名を壊せずして無生滅の実相を説くを真諦中道と名づけ、生滅にも非ず無生滅にも非ず、言亡慮絶し四句百非を絶して畢竟空なるを二諦合明の中道(又は非俗非真の中道)と名づけたるなり。又「三論玄義巻下」に、中道に一中乃至四中の別あることを明かし、「言う所の一中とは、一道清浄にして更に二道なし。一道とは即ち一の中道なり。言う所の二中とは即ち二諦に約して中を辨ず、謂わく世諦の中と真諦の中となり。世諦不偏なるを以っての故に名づけて中と為し、真諦不偏なるを名づけて真諦の中と為す。言う所の三中とは二諦の中及び非真非俗の中なり。言う所の四中とは、謂わく対偏中、尽偏中、絶対中、成仮中なり。対偏中とは、大小学人の断常の偏病に対す。是の故に対偏中と説くなり。尽偏中とは、大小の学人にして断常の偏病あらば則ち中を成ぜず、偏病若し尽きば則ち名づけて中と為す。(中略)絶対中とは、本と偏病に対すれば、是の故に中あり、偏病既に除かば中も亦た立たず。中に非ず辺に非ざるも、衆生を出処せんが為に強いて名づけて中と為す。謂わゆる絶対の中なり。(中略)成仮中とは有無を仮と為し、非有非無を中と為す。非有非無に由るが故に有無を説く、此の如きの中は仮を成ぜんが為なり。謂わゆる成仮の中なり」と云えり。以って其の細判を見るべし。又天台智顗は前引「中論観四諦品」の偈、並びに「菩薩瓔珞本業経巻上賢聖学観品」、「仁王般若経巻上二諦品」等に依りて空仮中三諦の説を作し、双遮双照を以って中道の実義となし、且つ之に但中不但中の別ありとなせり。「維摩経文疏巻21」に、「一に別相の三観とは歴別して三諦を観ず。若し仮より空に入らば、但だ真を観ずることを得るのみ。尚お俗を観ずることを得ず、豈に中道を観ずることを得んや。若し空より仮に入らば但だ俗を観ずることを得るも、亦た未だ中道を観ずることを得ず。若し中道正観に入らば、正しく双べて二諦を照することを得るなり。(中略)二に通相の三観とは則ち是れと異あり、仮より空に入れば、但だ俗仮は是れ空と知るのみに非ず、真諦中道も亦た通じて是れ空なり。若し空より仮に入らば、但だ俗仮は是れ仮と知るのみに非ず、真空中道も亦た通じて是れ仮なり。若し中道正観に入らば、但だ中道是れ中なりと知るのみに非ず、俗真も通じて是れ中なり。(中略)三に一心三観とは、一念心不可得不可説なりと知りて能く円かに三諦を観ずるなり」と云い、又「法華経玄義巻2下」に、「別の三諦とは、彼の俗を開して両諦と為し、真に諦して中と為す。中は理なるのみ。云々。(中略)円の三諦とは、但だ中道のみ仏法を具足するに非ず、真俗も亦た然り。三諦円融して一三三一なり」と云える其の説なり。是れ蓋し中道は界外の法なるも、其の中、三諦隔歴し、空仮の外に中ありとなすを但中と名づけ、三観円融して即空即仮即中なるを不但中とし、但中は別教、不但中は円教所詮の中道なるを顕わすの意なり。又唯識家に於いては有空中の三時の教判を立て、「解深密経」等を以って中道了義教とし、前の中観派の所説を不了義となせり。「大乗法苑義林章巻1本総料簡章」に、「略して教を示さば、四阿笈摩等は是れ初時教なり、諸の空を説く経は是れ第二時教なり、隠密の言を以って総じて諸法無自性と説くが故なり。華厳深密唯識教等は第三時なり、顕了の言を以って三無性非空非有中道教を説くが故なり」と云い、「成唯識論巻7」に、「我と法とは有に非ず、空と識とは無に非ず、有を離れ無を離るるが故に中道に契う」と云い、又前引「義林章」の連文に、「中主を列ぬとは、謂わく天親等は慈氏に輔従す。深密経には真俗諦に依りて一切法に空不空ありと説く。世俗諦の理は、遍計所執は情有理無、有為無為は理有情無なり。勝義諦の中には一切法の体或いは有或いは無なり、言及ばざるに由りて空に非ず有に非ずと雖も、体空なるに由りて不可説と名づくるには非ず。成唯識に説く、勝義諦の中には心言絶す、故に空に非ず有に非ずと。(中略)此れ即ち三性唯識を建立す、我法の境は空、真俗の識は有、非空非有にして中道の義立つ」と云える其の説なり。是れ如来初時には有と説き、第二時には空と説くも共に了義に非ず、第三時解深密経に至りて三性を分別し、遍計所執は情有理無なれば非有なり、依他起性は理有情無、円成実性は真空妙有なれば共に非無なりとし、即ち有に非ず無に非ざるの旨を詮顕するが故に、名づけて中道教と為すの意を明にせるなり。之に関し、後世本邦に於いて三性対望中道、一法中道の説あり。就中、南寺道昭等の執空伝に依り、三性対望して中道の理を詮顕すと説くを三性対望の中道と名づけ、北寺玄昉等の体空伝に依り、一法の中に於いて非有非空の中道の理ありと説くを一法中道若しくは一法の各具中道と名づくるなり。蓋し中道は辺邪を離れたる処中の正見を意味するものにして、仏陀の説法は即ち人をして此の正知見を開かしめんとするに在り。是の如く中道は仏教の根本義なるを以って、諸経論中に盛んに其の義を論じ、遂に上の如き種種の主張を生ずるに至れるなり。吉蔵の「三論玄義」には、更に中道を説くに総じて四種の別あることを明かし、「一に外道に明かせる中、二に毘曇に明かせる中、三に成実に明かせる中、四に大乗の人の明かせる中なり。外道の説く中とは、僧佉の人言わく、泥団は瓶に非ず非瓶に非ず、即ち是れ中の義なりと。衛世師云わく、声は大と名づけず小と名づけず。勒沙婆云わく、光は闇に非ず明に非ずと。此の三師は並びに両非を以って中と為す。而も未だ中たる所以を知らざるのみ。毘曇の人の釈する中とは事あり理あり、事の中とは無漏の大王は辺地に在らず。謂わく欲界及び非想に在らざるなり。理の中とは謂わく苦集の理は不断不常なり。成実の人の明かす中道とは、論文に直ちに有を離れ無を離るるを聖中道と名づくと言うも、而も論師云わく、中道に三あり、一に世諦の中道、二に真諦の中道、三に非真非俗の中道なりと。四に大乗の人の明かす中道とは、摂大乗論師の如きは、非安立諦は生死に著せず涅槃に住せず、之を名づけて中と為すと明かすなり。義の本は無住を以って体中と為す、此れは是れ合門なり。体中に於いて開いて両用と為す、謂わく真俗なり。此れは是れ用中にして、即ち是れ開門なり」と云えり。以って其の解説の多岐なるを見るべし。又「中阿含巻22末法経」、「同巻43拘楼痩無諍経」、「雑阿含経巻10、34」、「仏本行集経巻34」、「過去現在因果経巻3」、「衆許摩訶帝経巻7」、「中本起経巻上」、「大般涅槃経巻7、35」、「大宝積経巻5」、「五分律巻15」、「四分律巻32」、「大智度論巻31、57、80」、「成実論巻2一切有無品」、「同巻10辺見品」、「瑜伽師地論巻78」、「成唯識論巻3」、「同述記巻3末、7末」、「大乗玄論巻1、2」、「摩訶止観巻3上、5上、7上」等に出づ。<(望)
又復常無常苦樂空實我無我等亦如是。色法是一邊無色法是一邊。可見法不可見法。有對無對有為無為有漏無漏。世間出世間等諸二法亦如是。 又復た常無常、苦楽、空実、我無我等も亦た是の如し。色法は是れ一辺、無色法は是れ一辺、可見の法と不可見の法、有対と無対、有為と無為、有漏と無漏、世間と出世間等の諸の二法も亦た是の如し。
又( and )、
復た( also )、
『常と無常、苦と楽、空と実、我と無我』等も、
『是の通りであり!』、
亦た( and )、
『色法を一辺ととして無色法を一辺としたり、可見の法や不可見の法』、
『有対と無対、有為と無為、有漏と無漏、世間と出世間』等の、
『諸の二法』も、
『是の通りである!』。
復次無明是一邊無明盡是一邊。乃至老死是一邊老死盡是一邊。諸法有是一邊諸法無是一邊。離是二邊行中道。是為般若波羅蜜。 復た次ぎに、無明は是れ一辺、無明の尽も是れ一辺、乃至老死は是れ一辺、老死の尽も是れ一辺なり。諸法の有は是れ一辺、諸法の無も是れ一辺なり。是の二辺を離れて、中道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と為す。
復た次ぎに、
『無明は一辺であり、無明の尽は一辺である
the ignorance is an end and the stop of the ignorance is another end )!』、
『乃至老死は一辺であり、老死の尽は一辺である!』、
『諸法の有は一辺であり、諸法の無は一辺である!』、
是の、
『二辺を離れて( to leave both ends )! 』、
『中道を行けば( and go along the middle path )!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
  (じん):梵語 kSaya の訳、破壊/終了/終結( destruction, end, termination )の義。
  一辺(いっぺん):梵語 eka-anta の訳、排他性( exclusiveness )の義、( a single part, the only end )の意。
  二辺(にへん):梵語 anta-dvaya の訳、両端( both ends )の義。
菩薩是一邊六波羅蜜是一邊。佛是一邊菩提是一邊。離是二邊行中道。是為般若波羅蜜。略說內六情是一邊。外六塵是一邊。離是二邊行中道。是名般若波羅蜜。此般若波羅蜜是一邊此非般若波羅蜜是一邊。離是二邊行中道。是名般若波羅蜜。如是等二門廣說無量般若波羅蜜相。 菩薩は是れ一辺、六波羅蜜は是れ一辺、仏は是れ一辺、菩提は是れ一辺、是の二辺を離れて、中道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と為す。略説すれば内の六情は是れ一辺、外の六塵は是れ一辺、是の二辺を離れて、中道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と名づく。此の般若波羅蜜は是れ一辺、此の般若波羅蜜に非ざるは、是れ一辺、是の二辺を離れて、中道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と名づく。是れ等の如き二門は、無量の般若波羅蜜の相を広説す。
『菩薩は一辺であり、六波羅蜜は一辺である!』、
『仏は一辺であり、菩提は一辺である!』、
是の、
『二辺を離れて!』、
『中道を行けば!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
略説すれば、
『内の六情は一辺であり、外の六塵は一辺である!』、
是の、
『二辺を離れて!』、
『中道を行けば!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
此の、
『般若波羅蜜は一辺であり、般若波羅蜜でない者は一辺である!』、
是の、
『二辺を離れて!』、
『中道を行けば!』、
是れが、
『般若波羅蜜である!』。
是れ等のような、
『二門』は、
『無量の般若波羅蜜の相』を、
『広説するものである!』。
復次離有離無離非有非無不墮愚癡。而能行善道。是為般若波羅蜜。如是等三門是般若波羅蜜相。 復た次ぎに、有を離れ、無を離れ、非有非無を離れて愚癡に堕すことなく、能く善道を行ずれば、是れを般若波羅蜜と為す。是れ等の如き三門は、是れ般若波羅蜜の相なり。
復た次ぎに、
『有、無、非有非無を離れて!』、
『愚癡に堕ちることもなく!』、
『善道を行くことができれば!』、
是れが、
『般若波羅蜜であり!』、
是れ等のような、
『三門』は、
『般若波羅蜜の相なのである!』。
復次須菩提此中自說。是法無所有不可得。是般若波羅蜜空故無所有。常無常等諸觀求覓無定相故不可得。 復た次ぎに、須菩提は、此の中に自ら説かく、『是の法は無所有、不可得なり』、と。是の般若波羅蜜は空なるが故に無所有なり。常、無常等の諸観もて求覓するも、定相無きが故に、不可得なり。
復た次ぎに、
『須菩提』は、
此の中に、自ら説いているが、――
是の、
『法』は、
『無所有であり、不可得である!』、と。
是の、
『般若波羅蜜という!』、
『法』は、
『空である!』が故に、
『無所有であり!』、
『常、無常等の諸観を用いて!』、
『般若波羅蜜を求覓しても!』、
『定相が無い!』が故に、
『不可得なのである!』。
  求覓(ぐみゃく):梵語 gaveSaNa の訳、探求/追求する( seeking after, searching for )の義。
復次無所有者。此中須菩提自說。般若波羅蜜乃至五波羅蜜法。無所有不可取不可受不可著故。復次十八空故。是六波羅蜜無所有不可得。譬如大風能破散諸雲。亦如大火燒乾草木。如金剛寶摧破大山。諸空亦如是能破諸法。 復た次ぎに、無所有とは、此の中に須菩提の自ら説かく、『般若波羅蜜、乃至五波羅蜜の法の無所有なるは、不可取、不可受、不可著なるが故なり。復た次ぎに、十八空の故に、是の六波羅蜜は無所有、不可得なり。譬えば大風の能く諸雲を破散するが如く、亦た大火の草木を焼乾するが如く、金剛宝の大山を摧破するが如く、諸空も亦た是の如く能く諸法を破る。
復た次ぎに、
『無所有』とは、
此の中に、
『須菩提』は、自ら説いている、――
『般若波羅蜜、乃至五波羅蜜の法』が、
『無所有である!』のは、
『不可取、不可受、不可著だからである!』、と。
復た次ぎに、
『十八空』の故に、
是の、
『六波羅蜜』は、
『無所有、不可得である!』。
譬えば、
『大風が、諸雲を破散するように!』、
『大火が、草木を焼乾するように!』、
『金剛宝が、大山を摧破するように!』、
亦た、
『諸空』も、
是のように、
『諸法』を、
『破ることができるのである!』。
何以故。名般若波羅蜜者。般若者(秦言智慧)一切諸智慧中最為第一。無上無比無等。更無勝者窮盡到邊。如一切眾生中佛為第一。一切諸法中涅槃為第一。一切眾中比丘僧為第一。 何を以っての故に般若波羅蜜と名づくるとは、般若とは一切の諸の智慧中の最も第一と為し、無上、無比、無等にして、更に勝る者は窮尽到辺して無きこと、一切の衆生中に仏を第一と為し、一切の諸法中に涅槃を第一と為し、一切の衆中に比丘僧を第一と為すが如し。
『何故、般若波羅蜜と称するのか?』とは、――
『般若波羅蜜』とは、
『一切の智慧中の最も第一であり!』、
『無上、無比、無等であり!』、
更に、
『勝る!』者は、
『窮尽到辺して無い( there is no greater in the world )!』。
譬えば、
『一切の衆生中に、仏が第一であり!』、
『一切の諸法中に、涅槃が第一であり!』、
『一切の衆中に、比丘僧が第一であるようなものである!』。
  窮尽到辺(ぐじんとうへん):世界の辺際まで( to the end of world )。
問曰。汝先說諸法實相是般若波羅蜜。所謂法位法住有佛無佛常住不異。今何以說諸智慧中般若波羅蜜第一。譬如諸法中涅槃為第一。 問うて曰く、汝が先に説かく、『諸法の実相は、是れ般若波羅蜜なり。謂わゆる法位、法住、有仏無仏の常住不異なり』、と。今は、何を以ってか説く、『諸の智慧中、般若波羅蜜は第一なり。譬えば、諸法中に涅槃を第一と為すが如し』、と。
問い、
お前は、先に、こう説いた、――
『諸法の実相が、般若波羅蜜であり!』、
謂わゆる、
『法位、法住であり!』、
『仏が有ろうが、無かろうが常住不異である!』、と。
今は、何故、こう説くのか?――
『諸の智慧中に、般若波羅蜜は第一であり!』、
譬えば、
『諸法』中に、
『涅槃が第一であるようなものである!』、と。
  参考:『大智度論巻43』:『答曰。須菩提上來謙讓門說。次不住門說。今明般若波羅蜜體。何等是般若波羅蜜。般若波羅蜜者。是一切諸法實相不可破不可壞。若有佛若無佛常住諸法相法位。非佛非辟支佛非菩薩非聲聞非天人所作。何況其餘小眾生。』
答曰。世間法或時因中說果。或時果中說因無咎。如人日食數匹布。布不可食。從布因緣得食。是名因中說果。如見好畫而言好手。是名果中說因。因諸法實相生智慧。是則果中說因。 答えて曰く、世間法は或は時に、因中に果を説き、或は時に、果中に因を説くも、咎無し。人の日に数匹の布を食うとは、布は食うべからざるも、布の因縁より食を得れば、是れを因中に果を説くと名づくるが如く、好き画を見て、好き手なりと言うは、是れ果中に因を説くと名づくるが如く、諸法の実相に因りて、智慧を生ずれば、是れ則ち果中に因を説くなり。
答え、
『世間法』は、
或は時に、
『因』中に、
『果を説き!』、
或は時に、
『果』中に、
『因を説く!』が、
是れに、
『咎』は、
『無い!』。
例えば、
『人は、毎日数匹の布を食う!』とは、
『布を食うことはできない!』が、
『布の因縁により!』、
『食を得る!』ので、
是れを、
『因中に果を説く!』と、
『称し!』、
『好い画を見て、好い手だと言う!』が、
是れを、
『果中に因を説く!』と、
『称するように!』、
『諸法の実相に因って、智慧を生じる!』ので、
是れが、
『果』中に、
『因を説くということである!』。
  (ひき):ひき。布を量る時の単位。布帛四丈(約9.4m)、即ち二反なり。
復次是菩薩入不二入法門。是時能直行此般若波羅蜜。不分別是因是果是緣是知是內是外是此是彼等。所謂一相無相。以是故不應難。 復た次ぎに、是の菩薩は不二入の法門に入れば、是の時能く直ちに此の般若波羅蜜を行じて、是れ因、是れ縁、是れ知、是れ內、是れ外、是れは此れ、此れは彼れ等と分別せず。謂わゆる一相にして無相なれば、是を以っての故に応に難ずべからず。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩が、不二入の法門に入る!』と、
是の時、
此の、
『般若波羅蜜』を、
『直ちに行じる( to go along the correct way to )のであり!』、
是れが、
『因である、縁である、知である、内である、外である、此れである、彼れである!』等と、
『分別せず!』、
謂わゆる、
『一相であり、無相である!』ので、
是の故に、
『何故、智慧中の第一が般若波羅蜜なのか?』と、
『難じてはならない!』。
  直行(じきぎょう):梵語 samyag-maarga の訳、正しい道( the correct or proper way )の義、正しい道を行く( go along the correct way )の意。
復次世間三種智慧。一者世俗巧便博識文藝仁智禮敬等。二者離生智慧。所謂離欲界乃至無所有處。三者出世間智慧。所謂離我及我所。諸漏盡聲聞辟支佛智慧。 復た次ぎに、世間の三種の智慧は、一には世俗の巧便、博識、文芸、仁智、礼敬等なり。二には離生の智慧、謂わゆる欲界、乃至無所有処を離るるなり。三には出世間の智慧、謂わゆる我、及び我所を離るる諸の漏尽の声聞、辟支仏の智慧なり。
復た次ぎに、
『世間の三種の智慧』とは、
一には、
『世俗』の、
『巧便( skilfulness )、博識、文芸、仁智、礼敬等であり!』、
二には、
『離生の智慧』、
謂わゆる、
『欲界、乃至無所有処を離れる!』、
『智慧であり!』、
三には、
『出世間の智慧』、
謂わゆる、
『我と我所を離れた諸の漏尽の声聞、辟支仏』の、
『智慧である!』。
般若波羅蜜為最殊勝。畢竟清淨無所著故。為饒益一切眾生故。聲聞辟支佛智慧雖漏盡故清淨。無大慈悲不能饒益一切故不如。何況世俗罪垢不淨欺誑智慧。三種智慧不及是智慧故。名為般若波羅蜜。 般若波羅蜜を最も殊勝なりと為すは、畢竟清浄にして無所著なるが故に、一切の衆生を饒益せんが為めの故なり。声聞、辟支仏の智慧は、漏尽くるが故に、清浄なりと雖も、大慈悲無ければ、一切を饒益する能わざるが故に如かず。何に況んや世俗の罪垢、不浄、欺誑の智慧をや。三種の智慧は、是の智慧に及ばざるが故に名づけて般若波羅蜜と為す。
『般若波羅蜜が、最も殊勝なのは!』、
『畢竟じて清浄であり、所著が無い!』が故に、
『一切の衆生』を、
『饒益する為めである!』。
『声聞、辟支仏の智慧』は、
『漏が尽きたが故に清浄でありながら!』、
『大慈悲が無い!』が故に、
『一切を饒益することができない!』が故に、
『般若波羅蜜に及ばないのである!』。
況して、
『世俗の智慧など!』、
『罪垢、不浄、欺誑である!』が故に、
『及ぶわけがない!』。
『三種の智慧』は、
是の、
『智慧に及ばない!』が故に、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称するのである!』。
復次是智慧為度一切眾生故。為得佛道故。是智慧相應受想行識。及從智慧起。身業口業及生住等心不相應諸行。是諸法和合名為波羅蜜。是諸波羅蜜中智慧多故。名為般若波羅蜜。念定等多故。名為禪波羅蜜。餘波羅蜜義亦如是。如是等種種無量因緣故。名為般若波羅蜜。 復た次ぎに、是の智慧は、一切の衆生を度せんが為めの故、仏道を得んが為めの故なれば、是の智慧相応の受想行識、及び智慧に従って起る身業、口業、及び生、住等の心不相応の諸行、是の諸法の和合を名づけて、波羅蜜と為す。是の諸波羅蜜中には智慧多きが故に名づけて、般若波羅蜜と為し、、念、定等多きが故に名づけて、禅波羅蜜と為し、餘の波羅蜜も亦た是の如し。是れ等の如き、種種の因縁の故に名づけて、般若波羅蜜と為す。
復た次ぎに、
是の、
『智慧』は、
『一切の衆生を度す為め!』の故に、
『仏道を得る為め!』の故の、
『智慧である!』ので、
是の、
『智慧に相応する!』、
『受想行識』と、
『智慧より起る!』、
『身業、口業』と、
『生、住等の心不相応の諸行』との、
是の、
『諸法の和合』を、
『波羅蜜』と、
『称するのであり!』、
是の、
『諸の波羅蜜』中に、
『智慧が多い!』が故に、
『般若波羅蜜』と、
『称され!』、
『念、定等が多い!』が故に、
『禅波羅蜜』と、
『称され!』、
亦た、
『餘の波羅蜜』も、
『是の通りである!』。
是れ等のような、
『種種の無量の因縁』の故に、
『般若波羅蜜』と、
『称されるのである!』。
是誰般若波羅蜜者。第一義中無知者見者得者。一切法無我無我所相。諸法但空。因緣和合相續生。若爾般若波羅蜜當屬誰。 是れ誰の般若波羅蜜なりやとは、第一義中には知者、見者、得者無く、一切法には我無く、我所の相無く、諸法は但だ空にして、因縁和合相続して生ずるに、若し爾れば、般若波羅蜜は当に誰にか属すべきや。
是れは、
『誰の般若波羅蜜なのか?』とは、――
『第一義』中には、
『知者、見者、得者』が、
『無く!』、
『一切法』中には、
『我も、我所の相』も、
『無く!』、
『諸法は、但だ空であり!』、
『因縁の和合が相続して!』、
『生じるだけである!』。
若し、爾うならば、
『般若波羅蜜』は、
誰に、
『属することになるのか?』。
佛法有二種。一者世諦。二者第一義諦。為世諦故般若波羅蜜屬菩薩。凡夫人法種種過罪不清淨故則不屬凡夫人。 仏法には二種有り、一には世諦、二には第一義諦なり。世諦の為めの故に、般若波羅蜜は菩薩に属す。凡夫人の法は、種種の過罪もて清浄ならざるが故に、則ち凡夫人に属せず。
『仏法には、二種有り!』、
一には、
『世諦』の、
『仏法であり!』、
二には、
『第一義諦』の、
『仏法である!』が、
『世諦の仏法である!』が故に、
『般若波羅蜜』は、
『菩薩』に、
『属するのである!』。
『凡夫人という!』、
『法には種種の過罪が有って、清浄でない!』が故に、
『凡夫人』に、
『属することはない!』。
般若波羅蜜畢竟清淨。凡夫所不樂。如蠅樂處不淨不好蓮花。凡夫人雖復離欲。有吾我心著離欲法故。不樂般若波羅蜜。聲聞辟支佛雖欲樂般若波羅蜜。無深慈悲故。大厭世間一心向涅槃。是故不能具足得般若波羅蜜。 般若波羅蜜は畢竟清浄なれば、凡夫の楽しまざる所なり。蝿の楽しむ処は不浄にして、蓮花を好まざるが如し。凡夫人は復た離欲すと雖も、有るいは吾我心もて、離欲法に著するが故に、般若波羅蜜を楽しまず。声聞、辟支仏は般若波羅蜜を楽しまんと欲すと雖も、深き慈悲無きが故に、大いに世間を厭うて、一心に涅槃に向かえば、是の故に般若波羅蜜を具足して得る能わず。
『般若波羅蜜』は、
『畢竟じて清浄であり!』、
『凡夫』の、
『楽しまない所である!』。
譬えば、
『蝿が、不浄の処を楽しんで!』、
『蓮花』を、
『好まないようなものである!』。
『凡夫人も復た、離欲することがある!』が、
『吾我心が有って、離欲の法に著する!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『楽しまない!』し、
『声聞、辟支仏は般若波羅蜜を楽しもうとしても!』、
『深い慈悲が無いが故に、大いに世間を厭うて!』、
『一心に!』、
『涅槃に向かう!』ので、
是の故に、
『般若波羅蜜を得ても!』、
『具足することができない!』。
是般若波羅蜜菩薩成佛時轉名一切種智。以是故般若不屬佛。不屬聲聞辟支佛。不屬凡夫。但屬菩薩。 是の般若波羅蜜は、菩薩の成仏する時、転じて一切種智と名づく。是を以っての故に、般若は仏に属せず、声聞、辟支仏に属せず、凡夫に属せず、但だ菩薩に属するのみ。
是の、
『般若波羅蜜』は、
『菩薩が成仏する!』時、
『一切種智』と、
『名を転じる!』ので、
是の故に、
『般若波羅蜜』は、
『仏にも、声聞、辟支仏にも、凡夫にも!』、
『属さず!』、
但だ、
『菩薩』に、
『属するだけである!』。
問曰。此經中常說。五眾在前一切種智在後。今何以先說六波羅蜜。 問うて曰く、此の経中に常に、五衆を説いて前に在り、一切種智は後に在り。今は何を以ってか、先に六波羅蜜を説く。
問い、
此の、
『経』は、
常に、
『五衆は、前に説かれ!』、
『一切種智』は、
『後に説かれる!』が、
今は、
何故、
『六波羅蜜』を、
『先に説くのですか?』。
  参考:『大智度論巻43』:『須菩提言。般若波羅蜜是法無所有不可得。禪波羅蜜毘梨耶波羅蜜羼提波羅蜜尸羅波羅蜜檀波羅蜜是法無所有不可得。內空故。外空內外空空空大空第一義空有為空無為空畢竟空無始空散空性空自相空諸法空不可得空無法空有法空無法有法空故。舍利弗。色法無所有不可得。受想行識法無所有不可得。內空法無所有不可得。乃至無法有法空。法無所有不可得。』
答曰。舍利弗。問須菩提。無所有義解。五眾種種因緣觀。強令無所有難解。般若波羅蜜即是無所有易解。譬如水中月易明其空天上月難令無所有。 答えて曰く、舎利弗の須菩提に無所有の義解を問い、五衆を種種の因緣もて観、強いて無所有ならしむるは、難解なり。般若波羅蜜は即ち是れ無所有の易解なればなり。譬えば水中の月は、其の空しきこと易明なるも、天上の月は、無所有ならしむること難きが如し。
答え、
『舎利弗』は、
『須菩提』に、
『無所有の義、解を問うたのである!』が、
『五衆』を、
『種種の因緣を用いて!』、
『強いて、無所有であると観る!』のは、
『難解である( it is hard to understand )!』が、
『般若波羅蜜を用いて!』、
『無所有であると観る!』のは、
『易解である( it is easy to understand )!』。
譬えば、
『水中の月』が、
『空しい!』のは、
『易明である( to be easy to understand )!』が、
『天上の月』が、
『無所有である!』のは、
『難解であるようなものである!』。
  義解(ぎげ)、解義(げぎ):梵語 artha-abhijJJa の訳、意味と理解( meaning and understanding )の義。
  難解(なんげ):梵語 durvijJeya の訳、考え難い/理解し難い( hardly conceivable, unintelligible )の義。
  易解(いげ):梵語 vijJeya の訳、考えられる/考慮可能な( knowable, considerable )、認識される/考慮される/~と看做される( be recognized or considered or regarded as )の義。
  易明(いみょう)、易了(いりょう):梵語 sugama の訳、理解し易い( easy to understand )の義。
五波羅蜜與般若波羅蜜同名同事。是故續說五波羅蜜。然後續說五眾乃至一切種智無所有不可得。 五波羅蜜は般若波羅蜜と同名、同事なれば、是の故に続いて五波羅蜜を説き、然る後に続いて五衆乃至一切種智の無所有、不可得なるを説く。
『五波羅蜜』は、
『般若波羅蜜』と、
『同名、同事である!』ので、
是の故に、
『般若波羅蜜に続いて!』、
『五波羅蜜』を、
『説き!』、
その後、
『続いて!』、
『五衆乃至一切種智が無所有、不可得である!』と、
『説くのである!』。
菩薩入是門觀諸法實相不恐不怖者。當知是菩薩不離般若波羅蜜。不離者常行般若波羅蜜。不虛必有果報。 菩薩の、是の門に入りて、諸法の実相を観るに、恐れず、怖れざるは、当に知るべし、是の菩薩は般若波羅蜜を離れず、離れざれば常に般若波羅蜜を行じて虚しからず、必ず果報有ればなり。
『菩薩』が、
是の、
『門より入って、諸法の実相を観ながら!』、
『恐れることもなく!』、
『怖れることもない!』とは、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『般若波羅蜜』を、
『離れない!』が、
『離れない!』が故に、
常に、
『般若波羅蜜を行じながら!』、
『虚しくなく!』、
必ず、
『果報』が、
『有るからである!』、と。
此中須菩提自說不離因緣。所謂色離色性。色中無色相。虛誑無所有菩薩能如是知不離。實智慧。乃至實際亦如是。菩薩能行是無障礙道得至薩婆若。一切法不生不出故。 此の中に須菩提は、自ら、離れざる因緣を説く。謂わゆる『色は、色性を離れ、色中に色相無く、虚誑、無所有なり。菩薩は、能く是の如く知りて、実の智慧を離れず、乃至実際も亦た是の如し。菩薩は能く是の無障礙の道を行じて、薩婆若に至るを得、一切法は不生、不出なるが故なり。
此の中に、
『須菩提』は、
自ら、
『離れない因緣』を、
『説いている!』。
謂わゆる、
『色は色性を離れ、色中には色相が無い!』が故に、
『色』は、
『虚誑であり、無所有である!』、と。
『菩薩』が、
是のように、
『色を、知れば!』、
『実の智慧』を、
『離れることなく!』、
乃至、
『実際まで!』、
『是の通りである!』。
『菩薩』が、
是の、
『無障礙の道を行じることができれば!』、
『薩婆若』に、
『至ることができる!』。
何故ならば、
『一切法』は、
『不生であり( not to be produced )!』、
『不出だからである( not to be brought out )!』。
  不生(ふしょう):梵語 anutpaadya の訳、生産されない/出現しない( not to be produced or brought forth )の義。
  不出(ふしゅつ):梵語 anirghaatya の訳、持ち出されない/齎されない( not to be brought out by force )の義。
舍利弗問須菩提。云何一切法不生。須菩提答。色色相空故。色無生無成就。乃至實際亦如是。 舎利弗の須菩提に問わく、『云何が、一切法は不生なる』、と。須菩提の答うらく、『色の色相の空なるが故に、色は無生、無成就なり。乃至実際も亦た是の如し』、と。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、こう問うと、――
何故、
『一切法が、不生なのか?』、と。
『須菩提』は、こう答えた、――
『色の色相が空である!』が故に、
『色』は、
『無生、無成就であり!』、
乃至、
『実際』も、
『是の通りである!』、と。
若菩薩能如是行。是清淨第一無上無比故漸近薩婆若。漸近薩婆若故。心不生邪見煩惱戲論。即時得心清淨。心清淨果報故得身清淨。三十二相八十隨形好莊嚴其身。得三種清淨故。破諸虛誑取相之法。受法性生身。所謂常得化生不處胞胎。 若し菩薩、能く是の如く行ずれば、是れ清浄なること第一、無上、無比なるが故に漸く薩婆若に近づき、漸く薩婆若に近づくが故に、心に邪見、煩悩、戯論を生ぜず、即時に心の清浄なるを得て、心清浄の果報の故に、身の清浄を得て、三十二相、八十随形好、其の身を荘厳し、三種の清浄を得るが故に、諸の虚誑、取相の法を破り、法性生身を受く。謂わゆる常に化生を得て、胞胎に処せず。
若し、
『菩薩』が、
是のように、
『行じることができれば!』、
是の、
『清浄は第一であり、無上無比である!』が故に、
漸く( gradually )、
『薩婆若』に、
『近づき!』、
『漸く、薩婆若に近づく!』が故に、
『心』に、
『邪見、煩悩、戯論を生じず!』、
即時に、
『心清浄を得て!』、
『心清浄の果報』の故に、
『身清浄』を、
『得!』、
『三十二相と、八十随形好』が、
『身』を、
『荘厳し!』、
『行、心、身の三種が清浄である!』が故に、
『諸の虚誑、取相の法を破って!』、
『法性生身』を、
『受ける!』、
謂わゆる、
『常に、化生することができて!』、
『胞胎に、処しないのである!』。
  法性生身(ほっしょうしょうじん):法性を証したる者の受くる身の意。『大智度論巻16下注:法性生身』参照。
  胞胎(ほうたい):えな。胎児を蔽う肉膜。
問曰。若有力如此何用化生。貪著其身而不取涅槃。 問うて曰く、若し力の此の如き有れば、何んが化生を用い、其の身を貪著して、涅槃を取らざる。
問い、
若し、
此の、
『力のような!』、
『力』が、
『有れば!』、
何故、
『化生を用いて、身を貪り!』、
『涅槃』を、
『取らないのですか?』。
答曰。有二事因緣故。以諸佛是眾生中寶。欲供養無厭故。有本願度眾生淨佛世界未滿故。是菩薩福德方便力故。常不離諸佛 答えて曰く、二事の因縁有るが故なり。諸仏は、是れ衆生中の宝なるを以って、供養せんと欲して、厭くこと無きが故に、衆生を度して仏世界を浄めんと本願有るも、未だ満てざるが故に、是の菩薩は、福徳の方便力の故に、常に諸仏を離れざるなり。
答え、
『二事の因縁が有る!』が故に、
『涅槃』を、
『取らないのである!』。
一には、
『諸仏は、衆生中の宝であり!』、
『供養しようとして!』、
『厭きることが無い!』が故に、
二には、
『衆生を度して、仏世界を浄めようという!』、
『本願が有りながら!』、
『未だ、満たせない!』が故に、
是の、
『菩薩は、福徳の方便力を用いる!』が故に、
『諸仏より!』、
『常に、離れないのである!』。



大智度論釋行相品第十


【經】無方便とは何か?

【經】爾時須菩提白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩無方便。欲行般若波羅蜜。若行色為行相。若行受想行識為行相。若色是常行為行相。若受想行識是常行為行相。若色是無常行為行相。若受想行識是無常行為行相。若色是樂行為行相。若受想行識是樂行為行相。若色是苦行為行相。若受想行識是苦行為行相。若色是有行為行相。若受想行識是有行為行相。若色是空行為行相。若受想行識是空行為行相。若色是我行為行相。若受想行識是我行為行相。若色是無我行為行相。若受想行識是無我行為行相。若色是離行為行相。若受想行識是離行為行相。若色是寂滅行為行相。若受想行識是寂滅行為行相。 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、若し菩薩摩訶薩に方便無くして、般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、若しは色を行じて、行相を為し、若しは受想行識を行じて、行相を為し、若しは色は是れ常なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ常なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ無常なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ無常なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ楽なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ楽なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ苦なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ苦なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ有なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ有なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ空なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ空なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ我なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ我なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ無我なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ無我なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ離なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ離なりと行じて、行相を為し、若しは色は是れ寂滅なりと行じて、行相を為し、若しは受想行識は是れ寂滅なりと行じて、行相を為さん。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩に方便が無いのに、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『色を行じて、行相を為し
forming from a form into an image )!』、
『受想行識を行じて、行相を為し!』、
『色は常であると行じて、行相を為し!』、
forming from considering that a form is eternal into an image
『受想行識は常であると行じて、行相を為し!』、
『色は無常であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は無常であると行じて、行相を為し!』、
『色は楽であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は楽であると行じて、行相を為し!』、
『色は苦であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は苦であると行じて、行相を為し!』、
『色は有であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は有であると行じて、行相を為し!』、
『色は空であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は空であると行じて、行相を為し!』、
『色は我であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は我であると行じて、行相を為し!』、
『色は無我であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は無我であると行じて、行相を為し!』、
『色は離であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は離であると行じて、行相を為し!』、
『色は寂滅であると行じて、行相を為し!』、
『受想行識は寂滅であると行じて、行相を為すでしょう!』。
  (ぎょう):梵語 saMskaara の訳、形成/完成する( forming well, making perfect )、心の形成( forming the mind )の義、考慮/熟慮( thinking, considering )の意。精神/心の形成(例えば外境に関して、実際には存在しないのに真実だと看做すような)、十二因縁の一、五蘊の一( a mental conformation or creation of the mind (such as that of the external world, regarded by it as real, though actually non-existent, and forming the second link in the twelvefold chain of causation or the fourth of the 5 Skandhas) )。
  行相(ぎょうそう):梵語 aakaara の訳、相/形状/外貌( form, figure, shape, stature, appearance )の義、定義する精神作用( defining activity of the mind )、所見(聞、嗅、嘗、触、知)の境に従って心中に現れる想念( an image that appears in your mind when you look or hear or smell or taste or touch or think something )の意。
  行相(ぎょうそう):(一)心心所が境を縁ずる時、能縁の心の上に所縁の境に似たる影像顕現するを云う。「倶舎論光記巻1」余に、「行相と云うは、謂わく心心所は其の体清浄なれば、但だ前境に対するに、作意に由らず、法爾任運に影像顕現すること、清池明鏡に衆像皆現ずるが如し」と云い、「成唯識論述記巻3本」に、「心の上に所縁に似たる相あるを行相と名づく」と云える是れなり。是れ小乗二十部中、唯正量部(此の部は心心所法は直に前境を縁じて心等の上に別の行相現ずることなしと立つ)を除いて、余の十九部の並びに皆立つる所にして、即ち影像を行相となすの説なり。「入阿毘達磨論巻下」に、「眼識等の如きは、眼等に依りて生じ、色等の義の影像を帯して現じて(行相)、能く自境を了(行解)す」と云い、「成唯識論巻2」に、「識に離れて所縁ありと執する者(即ち小乗諸部)は、彼れ説く、外境は是れ所縁なり、相分を行相と名づく」と云える皆其の意を説けるものなり。蓋し唯識家に在りては影像を相分と称し、之を所縁に属せりと雖も、倶舎等にては境を所縁と名づくるに対して、独り影像を能縁となせり。「倶舎論光記巻1」余に、行解行相に約して能縁の名を立つるや否やを問答する中、「彼の心等は境に対するの時、影像現ずることあり。此の義辺に拠りて名づけて能縁となし、境を所縁と為す」と云い、又清池明鏡も亦た像を現ずることあれども、而も行解なきが故に之を能縁と名づけず。又行解は或いは正解あり、或いは邪解ありて、境を了する不定なれば、之に拠りて能縁と説く可からず。唯だ行相のみ定んで境の有りの侭を映現するが故に、之に約して能縁の称を立つと云えり。(二)心心所が所縁の境相に行ずるの意。又心心所の行解の相貌の意。「成唯識論巻2」に、「此の識(阿頼耶識)の行相と所縁と云何。謂わく不可知の執受と処と了となり。了は謂わく了別、即ち是れ行相なり。識は了別を以って行相と為すが故なり」と云い、又「即ち所変を以って自らの所縁となす。行相は之に杖りて起ることを得るが故なり。此の中、了とは異熟識が自らの所縁に於いて了別の用あるを謂う。此の了別の用は見分に摂せらる」と云い、又「識に離れて所縁の境なしと達する者(大乗)は、即ち説く、相分は是れ所縁なり、見分を行相と名づく」と云える是れなり。是れ唯識家の所謂見分行相の説にして、取境の功能を行相と名づく。即ち倶舎の行解に当たるものなり。其の字義に就いては、遁倫の「瑜伽論記巻1」に、「行相の義とは、行は謂わく見分、相は即ち相分なり。行の相なるが故に名づけて行相と為す。是れ依主釈なり」と云い、「成唯識論了義灯巻3末」には、「見分を行相と名づけば、行は平声に読むべし。見分は能く境の相に行くを以っての故に、此の見分に行相の名を得」と云い、又「能く相境に行ずる(心)を名づけて行相と為す、有財釈なり。或いは相の行なれば依主釈なり」と云い、且つ円測が之に就いて三釈を設け、其の第三釈に行を去声に読み、之を能縁の行解の相貌と解したるを不可なりとし、若し斯の解を作さば、本識は任運にして行解なきが故に、一切に通ぜざるの過ありと云えり。されど其の末段に至りて「若し後得及び分別心に局りて行相を釈せば、行解に約して名づけて行相と為すことを得」と云うに依れば、慧沼は両解を許したるものなるが如し。故に「百法問答鈔巻2」にも亦た此の両説を出せり。然るに唯識家に於いても、亦た小乗に同じき相分行相の説あり。即ち「成唯識論述記巻3本」に、「然るに行相に二あり、一には見分、此の文(前所引の成唯識論巻2)に説くが如し。即ち一切の識等皆此の行相あり、所縁の上に於いて定んで有り。二には影像相分を名づけて行相と為す。其の一切の識に或いは有り或いは無し、所縁不定なるが故なり。此の論の下の所縁縁の中に、二の所縁縁の体(親所縁縁即ち相分と疎所縁縁即ち本質)を出すが如し。又瑜伽等に同一所縁と説く是れなり。今は(成唯識論の見分行相)是れ且く諸識定んで有る者に約して説き、或いは小乗と別体なるものを説く。影像の相を以って行相と為すは小乗に同じきが故なり」と云える是れなり。此の中、第一説は見分を行相とし、影像相分を所縁となし、第二説は相分を行相とし、本質を所縁となす。然るに唯識に在りては、相分は所縁にして能縁に非ず。今能縁にあらざる相分が如何にして行相と名づけらるるやと云うに、「百法問答鈔巻2」には、「相分を以って行相と名づく釈の意は、行相は本より能縁の心の取境の功能を顕わすが故に、正しき能行を論ぜば是れ見分なり。若し所行を論ぜば相分なり。相分は見分に行ぜらるるが故に、所行の相分を以って行相と名づけて、還って見分の取境の功能を顕わすなり。是れ則ち所行を挙げて能行の功能を顕わす意なり」と云い、又「本質を以って所縁と為すことは、相分の為の所縁なりと云うに非ず。是れ見分が所縁と云うなり」と云えり。若し此の説に依れば、相分行相と云うも但だ是れ見分所行の相の意にして、実は見分行相なれば、此の二者別に異なる所なしと云うべし。然るに述記の文に、相分行相は一切の識に或いは有り或いは無し、所縁不定なるが故なりと云い、又今は此れ(見分行相)且く諸識定んで有る者を説く、或いは小乗と別体なるものを説く、影像の相を以って行相となすことは小乗に同じきが故なりと云えば、相分行相の説は見分行相と其の義大いに異なる所あるを見るべし。蓋し見分行相は相分を所縁となすが故に、諸識に定んで有るも、相分行相は本質は所縁となすが故に、一切の識に有無不定なり。所謂疎所縁縁は一切の位中に有無不定なるを以って若し是れ無き位には相分行相の義なく、必ず疎所縁縁即ち本質に杖托するものに限り、之を所縁として方に相分行相の義あり。且つ「瑜伽師地論巻1」には、「彼の諸法(心心所)は、同一所縁、非一行相」と云えり。若し相分を所縁となさば、相分は互いに相似するも之を同一とは云うべからず。故に是れ本質に就いて同一所縁となし、相分相似を非一所相となせるや明らかなり。若し然らば相分行相の説は、小乗に同じく影像相分そのものを行相となせるものと云わざるを得ず。然らずんば、行相の二説恐らくは遂に別なからん。「梵網経古迹記補忘抄巻1」に、「瑜伽論は相分を以って行相と為す。是の故に仲算の私記に、唯識は見を行相と名づけ、瑜伽は相を行相と名づく」と云い、又相分行相を解して、「此の義の意は、能縁の見分は彼の境を縁ずるに、決定して改転なき形は即ち相分なり。又親所縁縁なり。決定無転の形、心中に浮かび現ずる此れを相分と名づく、鏡中の影像の如し。鏡の体を自証分と為し、此の上の光明は見分なり。此の見分の上に現ずる所の菩提、有情は豈に相分に非ずや」と云える蓋し其の意なり。又「成唯識論掌中枢要巻上末、下末」、「同演秘巻3本、5本」等に出づ。<(望)
  参考:『大般若経巻38』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩。無方便善巧修行般若波羅蜜多時。若行色若行色相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識若行受想行識相。非行般若波羅蜜多。若行色常無常若行色常無常相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識常無常。若行受想行識常無常相。非行般若波羅蜜多。若行色樂苦若行色樂苦相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識樂苦。若行受想行識樂苦相。非行般若波羅蜜多。若行色我無我。若行色我無我相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識我無我。若行受想行識我無我相。非行般若波羅蜜多。若行色淨不淨。若行色淨不淨相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識淨不淨。若行受想行識淨不淨相。非行般若波羅蜜多。若行色空不空。若行色空不空相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識空不空。若行受想行識空不空相。非行般若波羅蜜多。若行色無相有相。若行色無相有相相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識無相有相。若行受想行識無相有相相。非行般若波羅蜜多。若行色無願有願。若行色無願有願相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識無願有願。若行受想行識無願有願相。非行般若波羅蜜多。若行色寂靜不寂靜。若行色寂靜不寂靜相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識寂靜不寂靜。若行受想行識寂靜不寂靜相。非行般若波羅蜜多。若行色遠離不遠離。若行色遠離不遠離相。非行般若波羅蜜多。若行受想行識遠離不遠離。若行受想行識遠離不遠離相。非行般若波羅蜜多。世尊。若菩薩摩訶薩。無方便善巧修行般若波羅蜜多時。若行眼處。若行眼處相。非行般若波羅蜜多。若行耳鼻舌身意處。若行耳鼻舌身意處相。非行般若波羅蜜多。』
世尊。若菩薩摩訶薩無方便。行四念處為行相。乃至十八不共法為行相。世尊。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時作是念。我行般若波羅蜜有所得行。亦是行相。世尊。若菩薩摩訶薩作是念。能如是行是修行般若波羅蜜。亦是行相。當知是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜無方便。 世尊、若し菩薩摩訶薩に方便無ければ、四念処を行じて行相を為し、乃至十八不共法より行相を為さん。世尊、若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、『我れは般若波羅蜜を行ず』、と是の念を作せば、有所得の行にして、亦た是れ行相なり。世尊、若し菩薩摩訶薩、『能く是の行、是の修の如く、般若波羅蜜を行ず』、と是の念を作せば、亦た是れ行相なり。当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるも、方便無し。
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩に方便が無ければ!』、
『四念処、乃至十八不共法』を、
『行じても!』、
『行相を為すでしょう!』。
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、こう念じれば、――
わたしは、
『般若波羅蜜』を、
『行じている!』、と。
是れは、
『有所得の行であり!』、
『亦た行相なのです!』。
世尊!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、こう念じれば、――
是の、
『行、修のように!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じることができる!』と、
是れも、
亦た、
『行相なのです!』。
当然、こう知らねばなりません、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じながら!』、
『方便が無い!』、と。
須菩提。語舍利弗。若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時色受念妄解。若色受念妄解為色故作行。若為色作行。不得離生老病死憂悲苦惱及後世苦。 須菩提の舎利弗に語らく、『若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、色を受、念じて妄解すれば、若しは色を受、念、妄解して、色と為すが故に行を作さん。若し色の為めに行を作せば、生老病死の憂悲苦悩、及び後世の苦を離るるを得ず。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
若し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『色』を、
『受し( to sense )!』、
『念じ( to conceive )!』、
『妄解すれば( to misunderstand )!』、
若しは、
『色を、色である!』と、
『受、念、妄解する!』が故に、
『行を作すだろう( to form an image )!』が、
若し、
『色の為めに、行を作せば( to form an image by looking a form )!』、
『生老病死の憂悲苦悩や、後世の苦』を、
『離れることができないだろう!』。
  (ねん):所対の境を記憶して忘れざるを云う。「唯識論巻3」に、「云何が念を為す、曽て習いし境に於いて、心をして明記し忘れざらしむ」と云い、「法界次第」に、「念とは、内心に存する意の異名なり」と云い、「大乗義章巻12」に、「境を守るを念と為す」と云える是れなり。又其の事を深思するなり。「法華経信解品」に、「即ち是の念を作さく、我が財物、庫蔵は今付する所有り」と云える是れなり。又心の発動して、三世に遷流する、之を念と謂う。前念、後念、念念等の如き是れなり。<(丁)
若菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時無方便。眼受念妄解乃至意。色乃至法。眼識界乃至意識界。眼觸乃至意觸。眼觸因緣生受。乃至意觸因緣生受。四念處乃至十八不共法受念妄解。為十八不共法故作行。若為作行。是菩薩不能得離生老病死憂悲苦惱及後世苦。 若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、方便無ければ、眼を受、念、妄解し、乃至意、色乃至法、眼識界乃至意識界、眼触乃至意触、眼触因縁生の受乃至意触因縁生の受、四念処乃至十八不共法を受、念、妄解して、十八不共法の為めの故に行を作さん。若し為めに行を作せば、是の菩薩は、生老病死の憂悲苦悩、及び後世の苦を離るるを得ること能わず。
若し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『方便が無ければ!』、
『眼乃至意』を、
『受、念して!』、
『妄解し!』、
『色乃至法、眼識界乃至意識界、眼触乃至意触や!』、
『眼触因縁生の受乃至意触因縁生の受、四念処乃至十八不共法』を、
『受、念して!』、
『妄解し!』、
『十八不共法の為め!』の故に、
『行』を、
『作すだろう!』が、
若し、
『十八不共法の為めに、行を作せば!』、
是の、
『菩薩』は、
『生老病死の憂悲苦悩や、後世の苦』を、
『離れることができないだろう!』。
如是菩薩尚不能得聲聞辟支佛地證。何況得阿耨多羅三藐三菩提。無有是處。舍利弗當知。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜無方便。 是の如き菩薩は、尚お声聞、辟支仏地の証すら得る能わず。何に況んや阿耨多羅三藐三菩提を得るは、是の処有ること無し。舎利弗、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるも方便無し。
是のような、
『菩薩』は、
尚お、
『声聞、辟支仏地の証すら!』、
『得ることはできない!』、
況して、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得られるなど!』、
是の、
『処( right reason )』は、
『無いのである!』。
舎利弗、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じながら!』、
『方便が無いのである!』。
  是処(ぜしょ):梵語 sthaana の訳、適切な場所( a proper place )の義、適切な状況( a proper situation )の意。
舍利弗。問須菩提。云何當知。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜有方便。須菩提。語舍利弗。若菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜時。不行色不行受想行識。不行色相不行受想行識相。不行色受想行識常。不行色受想行識無常。不行色受想行識樂。不行色受想行識苦。不行色受想行識我。不行色受想行識無我。不行色受想行識空。不行色受想行識無相。不行色受想行識無作。不行色受想行識離。不行色受想行識寂滅。 舎利弗の須菩提に問わく、『云何が、当に知るべき、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、方便有りと』、と。須菩提の舎利弗に語らく、『若し菩薩摩訶薩、般若波羅蜜を行ぜんと欲する時、色を行ぜず、受想行識を行ぜず、色の相を行ぜず、受想行識の相を行ぜず、色、受想行識の常を行ぜず、色、受想行識の無常を行ぜず、色、受想行識の楽を行ぜず、色、受想行識の苦を行ぜず、色、受想行識の我を行ぜず、色、受想行識の無我を行ぜず、色、受想行識の空を行ぜず、色、受想行識の無相を行ぜず、色、受想行識の無作を行ぜず、色、受想行識の離を行ぜず、色、受想行識の寂滅を行ぜず。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、こう問うた、――
何故、こう知るのか?――
是の、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『方便』が、
『有る!』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗』に、こう語った、――
若し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとする!』時、
『色、受想行識』を、
『行じず!』、
『色、受想行識』の、
『相、常、無常、楽、苦、我、無我、空、無相、無作、離、寂滅』を、
『行じないのである!』。
何以故。舍利弗。是色空為非色。離空無色離色無空。色即是空空即是色。受想行識空為非識。離空無識離識無空。空即是識識即是空。乃至十八不共法空為非十八不共法。離空無十八不共法。離十八不共法無空。空即是十八不共法。十八不共法即是空。 何を以っての故に、舎利弗、是の色の空は、色に非ずと為し、空を離れて色無く、色を離れて空無く、色は即ち是れ空、空は即ち是れ色なり。受想行識の空は、識に非ずと為し、空を離れて識無く、識を離れて空無く、空は即ち是れ識、識は即ち是れ空なり。乃至十八不共法の空は十八不共法に非ずと為し、空を離れて十八不共法無く、十八不共法を離れて空無く、空は即ち是れ十八不共法、十八不共法は即ち是れ空なればなり。
何故ならば、
舎利弗!
是の、
『色という!』、
『空』は、
『色でなく!』、
『空を離れて、色は無く!』、
『色を離れて!』、
『空は無く!』、
『色は、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち色であり!』、
『受想行識という!』、
『空』は、
『識でなく!』、
『空を離れて、識は無く!』、
『識を離れて!』、
『空は無く!』、
『空は、即ち識であり!』、
『識』は、
『即ち空であり!』、
乃至、
『十八不共法という!』、
『空』は、
『十八不共法でなく!』、
『空を離れて、十八不共法は無く!』、
『十八不共法を離れて!』、
『空は無く!』、
『空は、即ち十八不共法であり!』、
『十八不共法』は、
『即ち空だからである!』。
如是舍利弗當知。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜有方便。是菩薩摩訶薩如是行般若波羅蜜。能得阿耨多羅三藐三菩提。 是の如く、舎利弗、当に知るべし、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、方便有り。是の菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を行ずれば、能く阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
是のように、
舎利弗! こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じる!』時、
『方便』が、
『有り!』、
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜を行じれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができるのである!』、と。
是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。行亦不受不行亦不受。行不行亦不受。非行非不行亦不受。不受亦不受。 是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、行も、亦た受けず、不行も亦た受けず、行不行も亦た受けず、非行非不行も亦た受けず、不受も亦た受けず。
是の、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『行( forming the mind that I do the P.P. )』も、
『不行( not forming the mind )』も、
『行不行( forming or not forming the mind )』も、
『非行非不行( neither forming nor not forming the mind )』も、
『受けないのであり( be not conscious that )!』、
亦た、
『不受( being not conscious )』も、
『受けないのである!』。
舍利弗。語須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。何因緣故不受。須菩提言。是行般若波羅蜜自性不可得故不受。何以故。無所有性是般若波羅蜜。 舎利弗の須菩提に語らく、『菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、何なる因緣の故にか受けざる』、と。須菩提の言わく、『是の般若波羅蜜を行ずるに、自性は不可得なるが故に受けず。何を以っての故に、無所有の性、是れ般若波羅蜜なればなり。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
何のような、
『因緣』の故に、
『受けないのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
是の、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
『自性が不可得である!』が故に、
『受けないのである!』。
何故ならば、
『無所有という!』、
『性』が、
『般若波羅蜜だからである!』。
舍利弗。以是故菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。行亦不受不行亦不受。行不行亦不受。非行非不行亦不受。不受亦不受。何以故。一切法性無所有。不隨諸法行不受諸法相故。是名菩薩摩訶薩諸法無所受三昧廣大之用。不與聲聞辟支佛共。 舎利弗、是を以っての故に菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるに、行も、亦た受けず、不行も亦た受けず、行不行も亦た受けず、非行非不行も亦た受けず、不受も亦た受けず。何を以っての故に、一切法の性は無所有にして、諸法に随って行ぜず、諸法の相を受けざるが故なり。是れを菩薩摩訶薩の諸法に所受無き三昧の広大の用と名づけ、声聞、辟支仏と共にせず。
舎利弗!
是の故に、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『行とも、不行とも、行不行とも、非行非不行である!』とも、
『受けず!』、
亦た、
『不受である!』とも、
『受けない!』。
何故ならば、
『一切法』は、
『性』が、
『無所有である!』が故に、
『諸法に随って、行じることなく!』、
『諸法の相』を、
『受けないからである!』。
是れが、
『菩薩摩訶薩の諸法には所受が無いという!』、
『三昧』の、
『広大の用( the great effect )であり!』、
是の、
『用』は、
『声聞、辟支仏とは共にしない!』。
是菩薩摩訶薩行。是三昧不離疾得阿耨多羅三藐三菩提 是の菩薩摩訶薩は、是の三昧を行じて離れざれば、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
是の、
『菩薩摩訶薩』が、
是の、
『三昧を行じて!』、
『離れなければ!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることになる!』。



【論】無方便とは何か?

【論】釋曰。前品用空門破諸法。此品欲以無相門破諸法。若菩薩無方便觀色則墮相中。墮相中故失般若波羅蜜行。所以者何。以一切法空故無相可取。 釈して曰く、前の品は、空門を用いて、諸法を破り、、此の品は無相門を以って、諸法を破らんと欲す。若し菩薩に方便無く、色を観れば、則ち相中に堕し、相中堕するが故に般若波羅蜜の行を失う。所以は何んとなれば、一切法の空なるを以っての故に、相の取るべき無ければなり。
釈す、
前の品は、
『空門を用いて!』、
『諸法』を、
『破り!』、
此の品は、
『無相門を用いて!』、
『諸法』を、
『破る!』。
若し、
『菩薩に方便が無い!』のに、
『色を観れば!』、
『相』中に、
『堕ちることになり!』、
『相中に堕ちる!』が故に、
『般若波羅蜜の行( the P.P.'s forming ability )!』を、
『失うことになる!』。
何故ならば、
『一切法は、空である!』が故に、
『取れる相』が、
『無いからである!』。
  参考:『大智度論巻41釈三仮品』:『爾時慧命須菩提白佛言。世尊。所說菩薩。菩薩字何等法名菩薩。世尊。我等不見是法名菩薩。云何教菩薩般若波羅蜜。佛告須菩提。般若波羅蜜亦但有名字。名為般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦但有名字。是名字不在內不在外不在中間。須菩提。譬如說我名和合故有。是我名不生不滅。但以世間名字故說。如眾生壽命。生者養育者。眾數人。作者使作者。起者使起者受者使受者。知者見者等。和合法故有。是諸名不生不滅。但以世間名字故說。般若波羅蜜菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。須菩提。譬如身和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。須菩提。譬如色受想行識亦和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆是和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。須菩提。譬如眼和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。是眼不在內不在外不在中間。耳鼻舌身意和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。色乃至法亦如是。眼界和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。乃至意識界亦如是。須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。是亦不生不滅。但以名字故說。是名字亦不在內不在外不在中間。』
問曰。人知善惡果報。取果報相已分別善惡。善者取惡者捨。是故行道。云何說諸法無相相。 問うて曰く、人は、善悪の果報を知り、果報の相を取り已りて、善悪を分別し、善なれば取り、悪なれば捨てて、是の故に道を行ず。云何が、諸法の無相の相を説く。
問い、
『人が、善悪の果報を知れば!』、
『果報の相を取って、善悪を分別し!』、
『善ならば取り!』、
『悪ならば捨て!』、
是の故に( consequently )、
『道』を、
『行じるのである!』が、
何故、
『諸法の相は、無相である!』と、
『説くのですか?』。
答曰。取相者為初學者說。無相者為行道住解脫門者說。不應以麤事為難。今行者取善相破不善相。所謂取男女等相生諸煩惱因緣。後以無相相破善法相。若破不善而不破善相者。善即為患。生諸著故。以無相相破善法。無相亦自破。所以者何。無相善法所攝故。譬如雹墮害穀雹自消滅 答えて曰く、取相は初学者の為めに説き、無相は道を行じて、解脱門に住する者の為めに説く。応に麁事を以って、難を為すべからず。今行者は善相を取って不善相を破る。謂わゆる男女等の相を取れば、諸煩悩の因緣を生じ、後に無相の相を以って、善法の相を破る。若し不善を破って、善相を破らざれば、善は即ち患と為る、諸著を生ずるが故なり。無相の相を以って、善法を破れば、無相も亦た自ら破る。所以は何んとなれば無相は、善法の所摂なるが故なり。譬えば雹堕ちて、穀を害するに、雹は自ら消滅するが如し。
答え、
『相を取る!』のは、
『初学者の為め!』に、
『説くのであり!』、
『無相』は、
『道を行じて、解脱門に住する者の為め!』に、
『説くのである!』から、
当然、
『麁事を用いて( with rough understanding )!』、
『難じてはならない!』。
今、
『行者は、善相を取って!』、
『不善の相』を、
『破る!』が、
謂わゆる、
『男女等の相を取れば!』、、
『諸煩悩の因緣』を、
『生じることになる!』ので、
後に、
『無相の相を用いて!』、
『善法の相』を、
『破るのである!』。
若し、
『不善を破るだけで!』、
『善相を破らなければ!』、
『善』が、
『即ち、患と為るだろう!』。
何故ならば、
『著』を、
『生じるからである!』。
『無相の相を用いて!』、
『善法を破れば!』、
『無相』も、
『自らを破ることになる!』。
何故ならば、
『無相』は、
『善法に摂せられるからである!』。
譬えば、
『雹が堕ちて、穀を害すれば!』、
『雹』は、
『自ら、消滅するようなものである!』。
復次一切法無相相為實。譬如身不淨充滿。九孔常流。無有淨相。而人無明故強以為淨。生煩惱作諸罪。如小兒於不淨物中取淨相以為樂。長者觀之而笑知為虛妄。如是等種種取相皆為虛妄。 復た次ぎに、一切法は、無相の相を実と為す。譬えば身には不浄充満して、九孔より常に流れ、浄相有ること無けれども、人は無明の故に、強いて以って浄と為し、煩悩を生じて諸罪を作すが如し。小児は不浄物中に於いて、浄相を取り、以って楽と為すも、長者は之を観て笑うは、虚妄と為すを知るが如し。是れ等の如き種種に相を取れば、皆虚妄と為す。
復た次ぎに、
『一切法』が、
『無相の相である!』とは、
『実である!』。
譬えば、
『身には、不浄が充満し!』、
『九孔より、常に流れる!』ので、
『浄相』は、
『無いのである!』が、
『人』は、
『無明』の故に、
『身を、強いて浄であるとし!』、
『煩悩を生じて!』、
『諸罪を作すのである!』。
譬えば、
『小児』が、
『不浄物中に、浄相を取って!』、
『不浄物』を、
『楽しんでいる!』と、
『長者』が、
『之を観て、笑う!』のは、
『虚妄である!』と、
『知るようなものであり!』、
是れ等のように、
『種種に相を取っても!』、
『皆!』、
『虚妄なのである!』。
如頗梨珠隨前色變自無定色。諸法亦如是。無有定相隨心為異。若常無常等相。如以瞋心見此人為弊。若瞋心休息。婬欲心生見此人還復為好。若以憍慢心生見此人以為卑賤。聞其有德還生敬心。 頗梨珠の前に随いて色変ずるも、自ら定色無きが如く、諸法も亦た是の如く、定相有ること無く、心に随いて、若しは常、無常等の相の異を為す。瞋心を以って、此の人を見れば弊と為すも、若し瞋心休息して、婬欲心生じて、此の人を見れば、還って復た好と為し、若し憍慢心生ずるを以って、此の人を見れば、以って卑賎と為し、其の有徳を聞けば、還って敬心を生ずるが如し。
譬えば、
『頗梨珠』は、
『前の色に随って!』、
『色』を、
『変じる!』が、
自らは、
『定色』が、
『無いように!』、
『諸法』も、是のように、
『定相が無いのに、心に随って!』、
『常とか、無常等の相』に、
『変異するのである!』。
例えば、
『瞋心を用いて、見れば!』、
『此の人』は、
『弊であり( be defective )!』、
若し、
『瞋心が休息し、婬欲心が生じて見れば!』、
『此の人』は、
『還って復た好ましく!』、
若し、
『憍慢心が生じて、見れば!』、
『此の人』は、
『卑賎のようであり!』、
『此の人は有徳である、と聞けば!』、
『敬心』を、
『還って生じるようなものである!』。
  (へい):梵語 hiina の訳、不十分/不完全/欠点/不足/欠落/卑小/劣悪/卑劣/下品( deficient, defective, faulty, insufficient, short, incomplete, poor, little, low, vile, bad, base, mean )の義。
如是等有理而憎愛。無理而憎愛。皆是虛妄憶想。若除虛誑相。亦無空相無相相無作相。無所破故。 是れ等の如き理有りて憎愛し、理無くして憎愛するも、皆是れ虚妄の憶想なり。若し虚誑の相を除けば、亦た空相、無相相、無作相無し、破る所無きが故なり。
是れ等のように、
『憎、愛する!』のに、
『理が有ろうと、無かろうと( either with reason or without reason
『皆!』、
『虚妄の憶想であり!』、
若し、
『虚誑の相を除くことができれば!』、
『空、無相、無作の相』も、
『無くなる!』。
何故ならば、
『破る!』所が、
『無いからである!』。
是色從種種因緣和合而有。譬如水沫如幻如夢。若菩薩於色中取一相。即失般若波羅蜜。色性是無相相故。受是色相已。見色散壞磨滅謂是無常。若見和合少許時住謂為常有。 是の色は、種種の因緣の和合より有り。譬えば水沫の幻の如く、夢の如きが如し。若し菩薩、色中に於いて一相を取れば、即ち般若波羅蜜を失う。色性は是れ無相の相なるが故なり。是の色相を受け已りて、色の散壊、磨滅するを見れば、是れ無常なりと謂い、若し和合して少許の時住するを見れば、謂いて常有なりと為す。
是の、
『色』は、
『種種の因緣の和合より!』、
『有る!』ので、
譬えば、
『水沫のように!』、
『幻か、夢のようである!』。
若し、
『菩薩』が、
『色』中に、
『一相』を、
『取れば!』、
即ち、
『般若波羅蜜』を、
『失うことになる!』。
何故ならば、
『色の性』が、
『無相の相だからだる!』。
是の、
『色の相を受け!』、
『色』が、
『散壊、磨滅する!』のを、
『見て!』、
是れは、
『無常である!』と、
『謂う!』が、
若し、
『和合』が、
『少許の時、住する!』のを、
『見れば!』、
是れは、
『常に有る!』と、
『謂うのである!』。
常有二種。一者若住百歲千萬億歲。若一劫若八萬劫然後歸滅。二者常住不壞。 常には二種有り、一には若しは住すること、百歳、千万億歳、若しは一劫、若しは八万劫にして、然る後に滅に帰し、二には常住にして不壊なり。
『常には、二種有り!』、
一には、
『百歳とか、千万億歳とか、一劫とか、八万劫とか住して!』、
その後、
『滅に帰する!』、
『常であり!』、
二には、
『常住して、壊れない!』、
『常である!』。
菩薩。若邊邪滅故。亦不復觀真實常。若觀常知是久住故常非是真實。若不滅邊邪觀色為真實。常作是念。草木零落還歸為土。但離合有時是故說是菩薩無方便。 菩薩は、若し辺、邪滅すれば、故に亦た、真実の常すら復た観ず、若し常を観て、是れ久住するが故に常なりと知れば、是れ真実に非ず。若し辺、邪を滅せずして、色を観て真実の常なりと為せば、是の念を作す、『草木零落すれば還って帰して土と為る、但だ離合するに時有るのみ』、と。是の故に、『是の菩薩には、方便無し』、と説く。
『菩薩』が、
若し、
『辺見、邪見を滅すれば!』、
是の故に、
『真実の常』を、
『復た、観ることはない!』が、
若し、
『常を観て!』、
『是れは久住するが故に、常である!』と、
『知れば!』、
是れは、
『真実の常ではない!』。
若し、
『辺見、邪見を滅せずに!』、
『色を観て!』、
『真実の常であるとすれば!』、
『草木は零落すれば、還って土に帰る!』が、
『但だ、離合する時が有るだけである!』と、
『念じるだろう!』。
是の故に、こう説いたのである、――
是の、
『菩薩』には、
『方便が無い!』、と。
菩薩或觀色無常。無常亦有二種。一者念念滅。一切有為法不過一念住。二者相續法壞故名為無常。如人命盡。若火燒草木。如煎水消盡。若初發心菩薩行是相續斷麤無常心厭故。若久行菩薩能觀諸法念念生滅無常。 菩薩は、有るいは色の無常を観るに、無常にも亦た二種有り、一には念念に滅する一切の有為法は一念を過ぎて住せず、二には相続の法の壊るるが故に名づけて、無常と為す。人命の尽きるが如く、若しは火の草木を焼くに、水を煎りて消尽せしむるが如し。若し初発心の菩薩なれば、是の相続の断を行ず、麁の無常を心に厭うが故なり。若し久行の菩薩なれば、能く諸法の念念の生滅して無常なるを観る。
『菩薩』は、
或は、
『色は無常である!』と、
『観る!』が、
『無常にも、二種有り!』、
一には、
『一切の有為法は念念に滅して!』、
『一念を過ぎて!』、
『住することはなく!』、
二には、
『相続する!』、
『法が壊れる!』が故に、
『無常である!』。
譬えば、
『人』の、
『命』が、
『尽きるようなものであり!』、
若しは、
『火が、草木を焼く!』時、
『水が、煎られて!』、
『消尽するようなものである!』。
『初発心の菩薩』が、
是の、
『相続』を、
『断じよう!』と、
『行じる( to practice )!』のは、
『麁( rought ≒ simply understanded )』の、
『無常』を、
『心に厭うからである!』が、
若し、
『久行の菩薩ならば!』、
『諸法が念念に消滅して無常である!』のを、
『観ることができる!』。
是二菩薩皆墮取相中。所以者何。是色常無常相不可得。如先說。受想行識亦如是。苦樂我非我亦爾。 是の二菩薩は皆、取相中に堕す。所以は何んとなれば、是の色の常、無常の相は不可得なること、先に説けるが如し。受想行識も亦た是の如く、苦楽我非我も亦た爾り。
是の、
『二菩薩』は、
皆、
『取相』中に、
『堕ちることになる!』。
何故ならば、先に説いたように、――
是の、
『色の常、無常の相』は、
『不可得だからであり!』、
亦た、
『受想行識』も、
『是の通りであり!』、
亦た、
『苦、楽、我、非我』も、
『是の通りである!』。
問曰。是五眾可作常無常等觀。云何言五眾是寂滅遠離相。 問うて曰く、是の五衆は、常、無常等の観を作すべし。云何が、『五衆は、是れ寂滅、遠離の相なり』、と言う。
問い、
是の、
『色、受想行識の五衆』は、
『常、無常等の観』を、
『作すことができる!』が、
何故、こう言うのですか?――
『五衆は寂滅であり!』、
『遠離の相である!』、と。
  参考:『大智度論巻43』:『若色是離行為行相。若受想行識是離行為行相。若色是寂滅行為行相。若受想行識是寂滅行為行相。』
答曰。行者不見五眾常無常相。故知是五眾離自相。若知五眾離自相。即是寂滅如涅槃。 答えて曰く、行者は五衆の常、無常の相を見ざるが故に、是の五衆の自相を離るるを知り、若し五衆の自相を離るるを知れば、即ち是れ寂滅なること、涅槃の如し。
答え、
『行者』は、
『五衆の常、無常の相』を、
『見ない!』が故に、
是の、
『五衆は、自相を離れる!』と、
『知るのであり!』、
若し、
『五衆が自相を離れることを、知れば!』、
是の、
『五衆』は、
『涅槃のように、寂滅するのである!』。
問曰。若爾者初自無相。云何說言無方便。墮相中。 問うて曰く、若し爾らば、初より自ら無相なるに、云何が説いて、『方便無きは、相中に堕す』、と言う。
問い、
若し、爾うならば、
『初より!』、
『自ら、無相である!』。
何故、こう説くのですか?――
『方便が無ければ!』、
『相中に墜ちる!』、と。
答曰。是菩薩根鈍不自覺心離五眾著。轉復著遠離寂滅。於無相中而生著。三十七品乃至十八不共法。亦應如是隨義分別。 答えて曰く、是の菩薩は根鈍にして、自ら、心は五衆の著を離るるも、転た復た遠離寂滅に著するを覚らず、無相中に於いて、著を生ず。三十七品、乃至十八不共法も亦た応に是の如く義に随って分別すべし。
答え、
是の、
『菩薩は、鈍根であり!』、自ら、こう覚らないからである、――
『心』は、
『五衆の著を離れた!』が、
転た復た( yet increasingly
『遠離や、寂滅に著しており!』、
『無相中に、著を生じている!』、と。
亦た、
『三十七品、乃至十八不共法』も、
是の、
『義のように!』、
『分別せねばならない!』。
若菩薩觀外諸法皆無相。言我能作是觀。以有我心殘故亦墮相中。若菩薩能離此著相非道。行真淨無相智慧作是念。能如是內外清淨行。是為修行般若波羅蜜。是人亦墮相中。 若し菩薩、外の諸法は皆無相なりと観じて、『我れ能く是の願を作す』、と言えば、我心の残有るを以っての故に、亦た相中に堕す。若し菩薩、能く此の著相の非道を離れて、真浄の無相の智慧を行じて、『能く是の如き内外の清浄を行ずるは、是れを般若波羅蜜を修行すと作す』と、是の念を作せば、是の人も亦た相中に堕すなり。
若し、
『菩薩』が、
『外の諸法』は、
『皆、無相である!』と、
『観て!』、
わたしは、
『是の観を作すことができる!』と、
『言えば!』、
『我心の残が有る!』が故に、
『相』中に、
『堕ちるのであり!』、
若し、
『菩薩』が、
此の、
『著相の非道を、離れて!』、
『真浄の無相の智慧』を、
『行じることができた!』としても、
是のような、
『内外の清浄を行じることができれば!』、
『般若波羅蜜を修行することになる!』と、
『念じれば!』、
是の、
『人』も、
『相』中に、
『堕ちるのである!』。
所以者何。不可著而著。不可取而取故。是菩薩名為無方便。依止愛見著善法故。是菩薩雖有福德。亦不得離老病死憂悲苦惱雜行道。故尚不能得小乘。何況大乘。與上相違名為有方便。於一切法不受不著。諸法和合因緣生無自性故。 所以は何んとなれば、著すべからざるに著し、取るべからざるを取るが故なり。是の菩薩を名づけて、無方便と為す。愛見に依止して、善法に著するが故なり。是の菩薩は、福徳有りと雖も、亦た老病死の憂悲苦悩を離るるを得ず、道を雑えて行ずるが故に、尚お小乗すら得る能わず、何に況んや大乗をや。上と相違するを名づけて、方便有りと為す。一切法に於いて受けず、著せず。諸法は和合因縁の生にして、自性無きが故なり。
何故ならば、
『著すべきでないのに、著し!』、
『取るべきでない!』のに、
『取るからであり!』、
是の、
『菩薩を、無方便と称する!』のは、
『愛見に依止して( depending on the love and views )!』、
『善法』に、
『著するからである!』。
是の、
『菩薩には、福徳が有りながら!』、
『老病死の憂悲、苦悩を離れることができない!』のは、
『道』を、
『雑えて行じるからであり!』、
是の故に、
尚お、
『小乗すら!』、
『得ることができず!』、
況して、
『大乗』は、
『言うまでもない!』。
上と、
『相違すれば!』、
『方便が有り!』、
『一切法を受けることもなく、著することもない!』。
何故ならば、
『諸法は和合因緣の生であり!』、
『自性が無いからである!』。
  愛見(あいけん):梵語 priya-darzana の訳、愛と見の併称( love and view )、~を見て喜ばしい/感謝する( pleasant or grateful to the sight of )の義、執著/欲望と見解( attachment or desire and views )の意。
  愛見(あいけん):愛と見との併称。愛は事物に対して染著を生ずるを云い、見は理義に対して推度を試むるをいう。即ち事理に対して起す所の煩悩なるが故に、此の二は常に併称せらるるなり。「大智度論巻7」に、「煩悩に二種あり、一は愛に属し、二は見に属す」と云い、又「同巻21」に、「衆生に二分行あり、愛行と見行となり。愛多き者は楽に著し、見多き者は多く身見等の行に著す」とあり。又「中観論巻3観法品」には、戯論に愛論と見論との二種の別あるこを説けり。吉蔵の「中観論疏巻1」に之を解して、「一に愛論は謂わく一切法に於いて取著の心あるなり。二に見論は一切法に於いて決定の解を作すなり」と云えり。これ有所得の心を以って事物に染著するを愛論とし、謬れる見解に膠着して動かざるを見論となすの意なり。又碩法師の説によれば、貪瞋慢疑無明の五鈍使を愛論とし、身見辺見邪見見取見戒禁取見の五利使を見論となせり。更に吉蔵は各種の方面より此の二種を分別し、利根の者は見論を起し、鈍根の人は愛論を起す。又在家の人は愛論を起し、出家の人は見論を起す。又天魔は愛論を起し、外道は見論を起す。又凡夫は愛論を起し、二乗は見論を起すと云えり。又「大般涅槃経巻15」、「維摩経疏菴羅記巻30」等に出づ。<(望)
問曰。前說無受三昧。此說不受三昧有何等異。 問うて曰く、前には、『無受三昧』を説き、此には『不受三昧』を説く。何等の異か有る。
問い、
前には、
『無受( nothing received )三昧』を、
『説き!』、
此には、
『不受( not receiving )三昧』を、
『説く!』が、
何のような、
『異( difference )』が、
『有るのですか?』。
  無受(むじゅ):梵語 upaatta の訳、所受が無い( nothing received )の義、又不受に作る。
  不受(ふじゅ):梵語 upaadaaya の訳、受けない( not receiving )の義、又無受に作る。
答曰。前者為空故。此為無相故。 答えて曰く、前者は空の為めの故、此は無相の為めの故なり。
答え、
前は、
『空の為め!』の故に、
『説き!』、
此は、
『無相の為め!』の故に、
『説いた!』。
不遠離者。常行不息不休。以大慈悲心故。 不遠離とは、常行して不息不休なるは、大慈悲心を以っての故なり。
是の、
『三昧を遠離しない!』とは、
是れを、
『常行して、休息しない!』のは、
『心に、大慈悲が有るからである!』。
疾得佛道者。入是三昧無障礙故。所行智慧與佛相似。若無量阿僧祇劫應得。或時超一阿僧祇劫百劫乃至六十一劫。如弗沙佛。讚歎釋迦文佛超越九劫 疾かに仏道を得とは、是の三昧に入りて、障礙無きが故に所行の智慧は、仏と相似すればなり。若し無量阿僧祇劫にて、応に得べく、或は時に一阿僧祇劫を超えて、百劫、乃至六十一劫なること、弗沙仏の釈迦文仏の九劫を超ゆるを讃歎したもうが如し。
『疾かに、仏道を得る!』とは、――
是の、
『三昧に入れば!』、
『障礙』が、
『無い!』が故に、
『所行の智慧( there working wisdom )』が、
『仏』と、
『相似する!』ので、
若しは、
『無量阿僧祇劫で!』、
『仏道』を、
『得!』、
或は、
『釈迦文仏は、九劫を超越した!』と、
『弗沙仏』に、
『讃歎されたように!』、
『一阿僧祇劫を超越して!』、
『百劫、乃至六十一劫で!』、
『得ることもある!』。
  弗沙仏(ふしゃぶつ):又底沙仏とも称す。『大智度論巻4上注:弗沙、巻43上注:底沙仏』参照。
  底沙仏(ていしゃぶつ):底沙は梵語tiSya、巴梨語tisa、又底砂、帝沙、提沙に作り、或いは又弗沙puSya、補砂とも称す。即ち釈尊が因位三阿僧祇劫修行成満の後、更に百劫に相好業を修せられし時、逢事せし仏なり。「倶舎論巻18」に、「若し時に菩薩勇猛精進に因を行じ、偶ま底沙如来の宝龕中に坐し、火界定に入りて威光赫奕として常よりも特異なるを見て、專誠に瞻仰して一足を下ろすことを忘れ、七昼夜を経て怠ることなく、浄心に妙伽陀を以って彼の仏を讃じて曰わく、天と地と此の界と多聞室と、逝宮と天処と十方とにも無し。丈夫牛王の大沙門は、地と山と林とを尋ねるも遍く等しきものなしと。是の如く讃じ已りて便ち九劫を超ゆ。此れに斉りて精進波羅蜜多修習円満す」と云える是れなり。是れ即ち釈尊が因位に百劫相好業を修する時、偶ま此の仏の宝龕中に坐するに逢い、其の威光赫奕たるを見て七日七夜足を翹げて讃嘆せしに因り、即ち九劫を超越し、九十一劫を以って正覚を成ぜられたりとなすの意なり。慧沼の「金光明最勝王経疏巻9」には、此の仏を毘婆尸即ち勝観仏と同仏となし「第三劫の満に相好業を修し、初に勝観仏に逢う、亦た弗沙と云う。足を翹げて讃嘆し九劫を超ゆ」と云えるも其の所拠詳ならず。底沙の語義に関しては、「玄応音義巻25」に、「底沙は丁礼の反、旧に弗沙と言う。此に明と云うなり」と云えり。又「仏本行集経巻4」、「大毘婆沙論巻177」、「大智度論巻4」、「順正理論巻44」、「倶舎論光記巻18」、「華厳五教章巻2」等に出づ。<(望)


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved