巻第四十二(下)
home

大智度論釋集散品第九
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩は文字や、神通中に住しない

【經】復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。文字中不應住。一字門二字門。如是種種字門中不應住。何以故。諸字諸字相空故亦如上說 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、文字中には応に住すべからず、一字の門、二字の門、是の如き種種の字門中に、応に住すべからず。何を以っての故に、諸字、諸字の相は空なるが故なること、上に説けるが如し。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
当然、
『文字』中に、
『住してはならず!』、
亦た、
『一字門や、二字門のような、是のような種種の字門』中に、
『住してはなりません!』。
何故ならば、
『諸字も、諸字の相も!』、
『上に、説くように!』、
『空だからです!』。
  文字(もんじ):梵語 akSara の訳、取り替えられない/不滅の( unalterable, imperishable )の義、語/音節/文字( a word, a syllable, a letter )の意。
  字門(じもん):字即ち門の意。即ち字を門として諸法の理に悟入するを云う。「大方広仏華厳経四十二字観門」に、「又善男子、是の如きの字門は是れ能く法空辺際に悟入す。是の如きの字を除きて諸法の空を表するもの更に得べからず」と云い、又「大智度論巻48」に、「諸の陀羅尼の法は皆字語を分別するより生ず。四十二字は是れ一切字の根本なり、字に因りて語あり、語に因りて名あり、名に因りて義あり。菩薩若し字を聞かば、字に因りて乃至能く其の義を了す」と云える是れなり。是れ字に因りて法空辺際に悟入することを得るが故に、即ち其の字を名づけて字門となすの意なり。蓋し字門を論ずることは、元と菩薩が説法に臨む時、其の記憶を確かならしめんが為に或る字に就き連想法を用いたるに起因するが如く、そは「放光般若経巻4陀羅尼品」、「大品般若経巻5四念処品」等に四十二字門を以って陀鄰尼目佉dhaaraNii-mukha即ち億持の門と名づけ、又諸字門受誦の二十種の功徳を説く中、第一に得強識念力を挙げ、乃至得覚知力、得辯才工談語力、得陀鄰尼不難力、所語不説不急之事等の如き言語辯才に関するものを出せるによりて推定するを得べし。然るに其の所謂連想法なるものは自ら亦た各字の意義を闡明するものなるが故に、転じて又其れ等の字に因りて諸法の理に悟入し得べしとなすに至り、後には記憶法として用うるよりも、寧ろ其の字義を解し、之に悟入するを以って其の本義となすに至りしが如し。凡そ字門には四十二字、五字、八字、十九字、二十六字、五十字等の諸説あり。就中、四十二字門は「大品般若経」等に出せる所にして、又「旧華厳経巻57」等にも之を掲ぐ。即ち阿羅波遮那邏陀婆荼沙和多夜咤迦娑磨伽他闍[簸-竹]駄賒呿叉哆若挓婆車摩火嗟伽他拏頗歌醝遮咤荼是れなり。是れ五十字門の如く字母の順序に依らず、一種独特の配列形式を取りしものにして、又字母に非ざる十余の重字即ち連結字をも含めり。五字門の五字は既に「四分律巻11」に出づる所にして、即ち阿a、羅ra、波pa、遮ca、那naなり。是れ正しく四十二字門の最初の五字にして、「金剛頂経瑜伽文殊師利菩薩法」等には之を文殊の真言となせり。四十二字門の配列形式が如何なる意図に出でたるかは詳かならざるも、彼の最初の五字が既に四分律に掲げられたるを以って見るに、遠く之に淵源するものなるを察するを得べし。又八字門は、「出生無量門持経」等に出す所にして、即ち波pa、羅ra、婆ba、迦ka、闍ja、陀da、賒za、叉kSaなり。是れ四十二字門中の第三、第六、第八、第十五、第二十、第二十二、第二十三、第二十五字(異訳の出生無辺門陀羅尼経等にはkaとjaと相前後せり)に相当せり。此の経は異訳多く、其の初訳は呉支謙の出す所にして成立頗る古く、且つ「文殊師利問経巻上字母品」の終にも亦た此の八字を出せり。是れ四十二字中より抜粋せるものとも見るを得べきも、或いは亦た彼の四十二字は却って前の五字と此の八字を基本として作成せられしものなるやも知るべからず。又十九字門は、「海意菩薩所問浄印法門経巻13」に掲ぐる所にして、即ち阿a、波pa、那na、捺da、沙Sa、多ta、迦ka、娑sa、摩ma、誐ga、惹ja、駄dha、設za、佉kha、叉ksa、倪野jJa、他stha、塞迦ska、姹Thaなり。又此の経の異訳たる「大方等大集経巻10」には、此の中の摩を欠き、塞迦に代うるに蠱を以ってし、即ち十八字を説けり。(但し其の末尾に迦乃至婆の十一字を出すと雖も、迦、阿、娑等の重複し、替、時等の不詳なるものあり、尚お海意菩薩所問経には各字を出さず、但だ身寂静門等の十四義門のみを掲ぐる一段ありと雖も、今は此等不詳の部分を除く)其の一一の字義解釈は多く般若諸説の四十二字門に准じ、又その配列も彼の順序に合する所あり。即ち四十二字門が阿羅波遮那邏陀婆荼沙等を以って始まるに対し、此の字門も阿波那捺沙等と次第せり。されば此の十九字若しくは十八字門は四十二字門の撮略と見るべきものなるが如し。又二十六字門は「大集経巻4」に出す所にして、即ち阿a、遮ca、那na、邏la、陀da、波pa、殺Sa、婆(?)、多ta、耶ya、婆ba、闍ja、曇dha、奢za、佉kha、迦ka、婆va、摩ma、伽ga、羼kSa、呼(?)、若Ja、婆bha、車cha、波(?)、頗pha是れなり。既に此の配列の次第が四十二字門に類似せるのみならず、之に相当する西蔵訳本には、具に四十二字を挙ぐるを以って見るに、此の説は四十二字門の略形なること疑を容れざる所なりと云うべし。又五十字門は、「背般涅槃経巻8」、「文殊師利問経巻上字母品」、「大日経巻2具縁品」等に出す所にして、梵語字母の順序に依りて配列せられ、体裁頗る整頓し、初めに母音字、次に子音字を列し、末尾に重字の一二を添加せり。但し字数は五十字を普通とするも、或いは五十一字、四十六字、三十八字、三十四字等の不同あり。皆阿阿(長)伊伊(長)等の順序に配列せられたれば、此の説は即ち前の四十二字門と其の成立の経過を殊にするものなるを知るべし。四十二字門と五十字門との成立の前後に関し、近代の研究に依れば、般若部は其の編纂年代古く、且つ「普曜経巻3」に四十二字門系の字門を説くに反し、その後代の異訳たる「方広大荘厳経巻4」に五十字門を出せる等の事由により、四十二字門の説先づ唱道せられ、後梵語字母の順序に依り、整然たる五十字門を案出するに至りしものなるべしとせり。又釈字母の方式に就きては、梵書、奥義書等に於いて、聖音唵oMを分ってa、u、mの三音となし、此の字を頭字とする語を取りて其の深義を解釈せしに由来するものなるべしと認めらる。又「守護国界主陀羅尼経巻3」、「大方広仏花厳経入法界品頓証毘盧遮那法身字輪瑜伽儀軌」、「法華経玄義巻5上」、「同釈籖巻5」、「華厳経随疏演義鈔巻89」、「大日経疏巻7」、「翻訳名義集巻13」、「悉曇字記」、「悉曇蔵巻6」等に出づ。<(望)
  悉曇四十二字門(しったんしじゅうにじもん):梵字の字母等四十二字に就き各其の義門を論ずるを云う。又四十二字門、或いは四十二字陀羅尼門とも称す。「大品般若経巻5四念処品」に、「復た次ぎに須菩提、菩薩摩訶薩の摩訶衍とは、所謂字等、語等、諸字入門なり。何等をか字等、語等、諸字の門となす、阿字門は一切法初不生の故なり。(中略)荼字門は諸法辺竟処に入るが故に不終不生なり。荼を過ぎて字の説くべきなし。何を以っての故に、更に字無きが故なり。諸字は無礙無名にして亦た不滅なり。亦た説くべからず、示すべからず、見るべからず、書すべからず。須菩提、当に知るべし一切諸法は虚空の如し。須菩提、是れを陀羅尼門と名づく」と云い、「旧華厳経巻57」に、「善男子、我れ是の如きの入諸解脱根本字を唱うる時、此の四十二般若波羅蜜門を首となし、無量無数の般若波羅蜜門に入る」と云い、又「大方広仏華厳経四十二字観門」に、「又善男子、是の如きの字門は是れ能く法空辺際に悟入す。是の如きの字を除きて諸法の空を表するもの更に得べからず。何を以っての故に、是の如きの字義は宣説すべからず、顕示すべからず、執取すべからず、書持すべからず、観察すべからず。諸相を離るるが故なり。善男子、譬えば虚空は是れ一切物の所帰趣の処なるが如く、此の諸字門も亦復た是の如し、諸法空の義は皆此の門に入りて方に顕了なることを得ん」と云える是れなり。是れ四十二字門に入らば能く法空辺際に悟入することを得べきを説けるものなり。又「大智度論巻48」に、「諸陀羅尼の法は皆字語を分別するより生ず。四十二字は是れ一切字の根本なり。字に因りて語あり、語に因りて名あり、名に因りて義あり。菩薩若し字を聞かば、字に因りて乃至能く其の義を了す。是の字は初めは阿、後は荼、中に四十ありて是の字陀羅尼を得。(中略)荼の外に更に字なし。若し更に有らば、是れ四十二字の枝派なり」と云えり。之に依るに四十二字門は所謂文字陀羅尼にして、字母等を説けるものに非ざるを知るべし。「大品般若経四念処品」の連文に、此の諸字門を聞きて自ら受持読誦し、若しくは他の為に説かば二十の功徳を得べしとし、強識念を得、慚愧を得、堅固心を得、経の旨趣を得、智慧を得、楽説無礙を得、諸の余の陀羅尼門を得べし等と説けるは、即ち此の四十二字門が所謂陀羅尼にして、主として強記を得、乃至楽説無礙を得しむる法なることを明にせるなり。之を五十字門に比するに、其の中の母音字に於いて長阿以下の十五字を欠き、又子音字に於いて仰Ga、鄼jha、嬢Ja、賀ha等の四字なく、而して別に咤STa等の十一の重字(複合字)の加わるあり、其の差異良に一に非ず。如何なる理由に由りて斯かる選定され、又如何なる基準によりて斯かる排列が行われたるかは詳ならずと雖も、「四分律巻11」には阿羅波遮那a、ra、pa、ca、naの五字の句を出せり。是れ今の四十二字門の初の五字なるを以って見るに、四十二字の排列は遠く淵源する所あるを察せざるべからざるが如し。「大品般若経」に於ける四十二字門の排列は、一に阿a、二に羅ra、三に波pa、四に遮ca、五に那na、六に邏la、七に陀da、八に婆ba、九に荼Da、十に沙Sa、十一に和(va)、十二に多ta、十三に夜ya、十四に咤STa、十五に迦ka、十六に娑sa、十七に磨ma、十八に伽ga、十九に他tha、二十に闍ja、二十一に[簸-竹]sva、二十二に駄dha、二十三に賒za、二十四に呿kha、二十五に叉kSa、二十六に哆sta、二十七に若jJa、二十八に拕(rtha)、二十九に婆bha、三十に車cha、三十一に摩(sma)、三十二に火(hva)、三十三に嗟tsa、三十四に伽gha、三十五に他Tha、三十六に拏Na、三十七に頗pha、三十八に歌ska、三十九に醝ysa、四十に遮(zca)、四十一に咤Ta、四十二に荼(Dha)なり。又「大智度論」に於ける排列は、「大品」中の十四を吒に、十六を婆、十七を摩、十九を陀、二十一を湿波、二十二を[駄-太+犬]、二十八を他、三十一を湿尛、三十三を蹉、四十一を吒、四十二を茶に替えしものなり。又「大品般若経巻5」、「大智度論巻48、89」、「光讃般若経巻7」、「放光般若経巻4」、「大般若経巻53、415、490」、「旧華厳経巻57」、「新華厳経巻76」、「入法界品普賢行願品巻31」、「大方広仏華厳経入法界品四十二字観門」、「大方等大集経巻10」、「海意菩薩所問浄印法門経巻12」、「守護国界主陀羅尼経巻3」、「慧苑音義巻下」、「慧琳音義巻2」、「翻訳名義集巻13」、「悉曇蔵巻5、6」等に出づ。<(望)
  参考:『大般若経巻37』:『世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住諸字。不應住諸字所引。若一言所引。若二言所引。若多言所引。何以故。世尊。諸字諸字性空。諸字所引諸字所引性空。世尊。是諸字非諸字空。是諸字空非諸字。諸字不離空。空不離諸字。諸字即是空。空即是諸字。諸字所引亦復如是。是故世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住諸字。不應住諸字所引。世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住諸法若常若無常。不應住諸法若樂若苦。若我若無我。若淨若不淨。若寂靜若不寂靜。若遠離若不遠離。何以故。世尊。諸法常無常諸法常無常性空。乃至諸法遠離不遠離諸法遠離不遠離性空。世尊。是諸法常無常非諸法常無常空。是諸法常無常空非諸法常無常。諸法常無常不離空。空不離諸法常無常。諸法常無常即是空。空即是諸法常無常。諸法苦樂乃至諸法遠離不遠離亦復如是。是故世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住諸法常無常。乃至不應住諸法遠離不遠離。世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住真如。不應住法界法性實際平等性離生性。何以故。世尊。真如真如性空。乃至離生性離生性性空。世尊。是真如非真如空。是真如空非真如。真如不離空。空不離真如。真如即是空。空即是真如。法界乃至離生性亦復如是。是故世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住真如。乃至不應住離生性。世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住一切陀羅尼門。不應住一切三摩地門。何以故。世尊。一切陀羅尼門一切陀羅尼門性空。一切三摩地門一切三摩地門性空。世尊。是一切陀羅尼門非一切陀羅尼門空。是一切陀羅尼門空。非一切陀羅尼門一切陀羅尼門不離空。空不離一切陀羅尼門。一切陀羅尼門即是空。空即是一切陀羅尼門。一切三摩地門亦復如是。是故世尊。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。不應住一切陀羅尼門。不應住一切三摩地門』
復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。諸神通中不應住。何以故。諸神通諸神通相空。神通空不名為神通。離空亦無神通。神通即是空空即是神通。世尊。以是因緣故。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。諸神通中不應住 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、諸神通中に住すべからず。何を以っての故に、諸神通、諸神通の相は空なるに、神通の空なるを名づけて、神通と為さず、空を離るれば亦た神通無し。神通は即ち是れ空、空は即ち是れ神通なればなり。世尊、是の因縁を以っての故に、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲すれば、諸神通中に、応に住すべからず。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
当然、
『諸神通』中に、
『住してはなりません!』。
何故ならば、
『諸神通や、諸神通の相は空であり!』、
『神通が空ならば!』、
『神通』と、
『称されず!』、
『空を離れても!』、
『神通』は、
『無く!』、
『神通とは、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち、神通だからです!』。
世尊、
是の因縁の故に、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『諸神通』中に、
『住してはならないのです!』。



【論】菩薩は文字や、神通中に住しない

【論】釋曰。有二種菩薩。一者習禪定。二者學讀。坐禪者生神通。學讀者知分別文字。一字門者。一字一語如地名浮。二字門者。二字一語如水名闍藍。三字門者。如水名波尼藍。如是等種種字門。 釈して曰く、二種の菩薩有り、一には禅定を習い、二には学びて読む。坐禅の者は神通を生じ、学びて読む者は文字を知りて分別す。一字の門とは、一字一語にして地を浮と名づくるが如し。二字の門とは、二字一語にして水を闍藍と名づくるがが如し。三字の門とは、水を波尼藍と名づくるが如し。是れ等の如き種種の字門なり。
釈す、
『菩薩には、二種有り!』、
一には、
『禅定を学び!』、
二には、
『学んで読む!』、
『菩薩である!』。
『坐禅を習う!』者は、
『神通』を、
『生じる!』が、
『学んで読む!』者は、
『文字を知って!』、
『分別する!』。
『一字の門』とは、
『一字が一語であり!』、
譬えば、
『地』を、
『浮( bhuu )と称するようなものである!』。
『二字の門』とは、
『二字が一語であり!』、
譬えば、
『水』を、
『闍藍( jala )と称するようなものである!』。
『三字の門』とは、
譬えば、
『水』を、
『波尼藍( paaniiya )と称するようなものである!』。
是れ等のような、
『種種の字門である!』。
  (ふ):梵語bhuu、大地( the earth )の義。
  闍藍(じゃらん):梵語jala、水/液体( water, any fluid )の義。
  波尼藍(ぱにらん):梵語paaniiya、飲用に適する( to be drunk, drinkable )の義。
復次菩薩聞一字。即入一切諸法實相中。如聞阿字即知諸法從本已來無生。如是等如聞頭佉。一切法中苦相生。即時生大悲心。如聞阿尼吒知一切法無常相。即時入道聖行。餘如文字陀羅尼中廣說。神通義先已說。是二事畢竟空故。菩薩不於中住 復た次ぎに、菩薩は一字を聞いて、即ち一切諸法の実相中に入ること、阿字を聞いて、即ち諸法の本より已来、無生なるを知るが如し。是れ等の如く、頭佉を聞けば、一切法中に苦相生じて、即時に大悲心を生ずるが如し。阿尼吒を聞けば、一切法の無常相を知りて、即時に道に入りて聖行するが如し。餘は文字陀羅尼中に広説せるが如し。神通の義は、先に已に説けり。是の二事は畢竟じて空なるが故に、菩薩は中に於いて住せざるなり。
復た次ぎに、
『菩薩が、一字を聞く!』と、
即ち、
『一切諸法の実相』中に、
『入る( to understand deeply )!』。
例えば、
『阿( a )字を聞けば!』、
即ち、
『一切の諸法は、本より無生である!』と、
『知るようなものである!』が、
是れ等のように、
『頭佉( duHkha )を聞けば!』、
『一切法』中に、
『苦相』が、
『生じて!』、
即時に、
『大悲心』を、
『生じるようなものであり!』、
『阿尼吒( anitya )を聞けば!』、
『一切法』は、
『無常相である!』と、
『知り!』、
即時に、
『道に入って!』、
『聖行する( to do the excellent practising )ようなものである!』。
『餘の字』は、
『文字陀隣尼』中に、
『広く、説いた通りである!』。
『神通の義』は、
已に、
『先に説かれている!』。
是の、
『文字と、神通の二事は畢竟空である!』が故に、
『菩薩』は、
是の、
『二事』中に、
『住することはない!』。
  (あ):梵語 a の音訳、否定/欠如/反対の意味を有する接頭辞( a prefix having a negative or privative or contrary sense )の義。
  阿字(あじ):『大智度論巻42下注:阿』参照。
  頭佉(づきゃ):梵語duHkha の訳、不安/不快/不愉快/困難な( uneasy, uncomfortable, unpleasant, difficult )の義、不安/苦痛/悲嘆/悩み/困難( uneasiness, pain, sorrow, trouble, difficulty )の意。
  阿尼吒(あにた):梵語anitya の訳、永続しない/一時の/時たまの/偶発的な( not everlasting, transient, occasional, incidental )の義、無常( impermanence )の義。
  苦相(くそう):梵語 duHkha-aakaara の訳、苦痛の表情( the expression of pain )の義。
  (あ):梵語a、悉曇十二韻の一。四十二字門の一。五十字門の一。又婀、[哀-口+可](倚可切)、[旗-其+可](倚可切)、噁、悪、或いは遏に作る。阿字五転の第一にして、又初転或いは無転の阿字とも称せらる。「大日経疏巻7」に、「阿字は是れ一切法教の本なり。凡そ最初に口を開くの音に皆阿の声あり、若し阿の声を離るれば、即ち一切の言説なし。故に衆声の母となす。凡そ三界の語言は皆名に依り、而も名は字に依る。故に悉曇の阿字は亦た衆字の母たり」と云えり。是れ阿の音は衆声の母、阿字は亦た衆字の母たるを以って、随って内外一切の法教は、皆此の字より出生すとの意なり。蓋し諸経中、阿等の字に就き其の意義を詮明せるもの少なからず。是れ元と大乗の学人をして、連想法に依りて其れ等の諸字の義を解説し、且つ之を記憶せしめんとするの意に出でたるが如し。「大品般若経巻5広乗品」に四十二字門を出し、其の中阿字を解して「阿字門は一切法初不生の故なり」と云えり。「大智度論巻48」に之を釈して、「諸の陀羅尼の法は皆字語を分別するより生ず。四十二字は是れ一切の字の根本なり。字に因りて語あり、語に因りて名あり、名に因りて義あり。菩薩若し字を聞かば、字に因りて乃至能く其の義を了す」と云い、次に四十二字に就き、一一其の字義を明かす中、「菩薩若し一切の語中、阿字を聞かば即時に義に随うべし、所謂一切法は初より来、不生の相なりと。阿提は秦に初と言い、阿耨波陀は秦に不生と言う」と云えり。是れ蓋し阿字を聞かば即時に、初又は本の義ある阿提aadiの語を連想し、又不生の義ある阿耨波陀aanutpadaの語を連想すべきことを示し、随って阿字に因りて初不生、又は本不生の義を了すべしの意なり。又「大方等大集経巻10海慧菩薩品」、「文殊師利問経巻上」、「方広大荘厳経巻4」等には阿字に無常の義ありとなし、「大般涅槃経巻8」に噁(南本に短阿に作る)に不破壊、不流等の義ありとし、「大宝積経巻65緊那羅授記品」に阿字に無作、無辺、無分別、無自性、不可思議、無所所趣、無有来等の諸義ありとし、「守護国界主陀羅尼経巻2」に婀(上短)に無来、無去、無行、無住、無本性、無根本、無終、無尽等の百義ありとなせる如きは、阿に否定の義あるが故に、広く之を前綴とする諸語に就き、之を連想して以って其の中の要義を了すべきことを示したるものと謂うべし。又「大品般若経巻24四摂品」には、四十二字門の一一の字門は余他の諸字門と互いに渉入することを説き、「大智度論巻89」に之を釈して、「阿字を定となすが如き、阿変じて羅となり、亦た変じて波となり、是の如くして尽く四十二字に入る。四十二字一字に入るとは、四十二字に尽く阿の分あり、阿の分還りて阿の中に入るなり」と云えり。是れ阿字門を以って一例となしたるものにして、他の諸字門に就きても渉入の義は同様に論ぜらるべきことなれども、阿字は諸字門の第一に位し、本初の義あるを以って、特に阿字門の上に其の義を強調して阿を諸字の母とし、従って諸法教の本なりと説き、乃至数多の字義を附するに至りしなり。蓋し阿字の義に就き諸経には上述の如く多説を出すも、其の中、「大品般若経」の所謂一切法初不生の説は最も能く大乗の深義を顕わすが故に、余経にも多く此の説を挙げ、特に密家に於いては此の義を以って其の教相事相の根本義となせり。「華厳経入法界品四十二字観門」に、「阿上字を称する時、菩薩の威徳力に由りて無差別境界般若波羅蜜門に入ることを得て、一切法本不生を悟るが故に」と云い、「大日経巻2入曼荼羅具縁真言品」に、「阿字門は一切諸法本不生の故に」と云い、「瑜伽金剛頂経釈字母品」に、「阿上字を称する時、一切法不生の故に」と云い、「不空羂索神変真言経巻14」に、「[旗-其+可]字門に入れば一切法本不生を解するが故に」と云い、「守護国界主陀羅尼経巻3」に、「婀(上短)字印は一切法性無生を以っての故に」と云える如き、皆即ち大品般若の意を承けたるものと謂うべし。「大日経疏巻7」には阿字本不生を解するに有空不生の三義ありとなせり。即ち其の文に、「阿字に自ら三義あり、謂わく不生の義、空の義、有の義あり。梵本の阿字に本初の声あるが如き、若し本初あらば則ち是れ因縁の法なり、故に名づけて有となす。又阿は是れ無生の義なり、若し法、因縁を攬りて成ぜば則ち自ら性あることなし。是の故に空となす。又不生とは即ち是れ一実の境界なり、一実の境界は即ち是れ中道なり。故に龍樹云わく、因縁生の法は亦空亦仮亦中なりと。又大論に薩婆若を明かすに三種の名あり、一切智は二乗と共ず、道種智は菩薩と共ず、一切種智は是れ仏の不共法なり。此の三智は其れ実には一心中に得るも、分別して人をして解し易からしめんが為の故に三種の名と作す。即ち此れ阿字の義なり」と云える是れなり。是れ蓋し中論の所謂亦空亦仮亦中、並びに大智度論の三智一心中得の説に基づき、以って阿字本不生の意義を詮明せんとしたるものなり。又同疏次下の文に「当に知るべし、阿字門真実の義も亦た復たかくの如く一切法の義の中に遍ずることを。所以は何ぞ、一切法は衆縁より生ぜざるはなし。縁より生ずるものは悉く皆始あり本あり。(是れ有の義)。今此の能生の縁を観ずるに、亦復衆の因縁より生じ、展転して縁に従う。誰をか其の本となさん。(是れ空の義)。是の如く観察する時、則ち本不生の際を知る。是れ万法の本なり。猶お一切の語言を聞く時、即ち是れ阿声を聞くが如し。是の如く一切法の生を見る時、即ち是れ本不生の際を見る。若し本不生の際を見ば即ち是れ実の如く自心を知る。(実の如く自心を知らば即ち是れ一切智智なり。(是れ不生の義)。故に毘盧遮那は唯此の一字を以って真言となす)と云えるも、亦た有空不生の三義に依り、以って阿字本不生の実義に証入せしめんとするの意なり。又此の中、実の如く自心を知るとは、「大日経巻1住心品」に、「何をか菩提と云う。謂わく実の如く自心を知るなり」と云い、又「同疏巻14」には、「阿字は是れ菩提心なり」と云えり。是れ即ち阿字を以って本初不生の浄菩提心の体とし、其の実義を知るを如実知自心となすの意なり。「大日経」は菩提心の相を窮むるを其の大綱となすが故に、随って亦た其の経一部は阿字の義相を詮顕せるものというを得べし。空界の「雑問答」に如実知自心の義を解して、阿字本不生の故に自心の本不生を知る、是れを知自心と言うなり。如実と言うは阿字本不生の理を指して実と云う。此の本不生の理は自心の性たるが故なり。但し心性は都て無しというに非ず、自性清浄にして改転なきが故に本不生と云う。虚空の性の有に非ず無に非ざるが如く、此の心も亦た爾り、不生不滅にして自性如なるが故なり。心性如なるは即ち是れ仏なりと云えり。又覚鑁の「阿字秘釈」には、阿字本不生の義に遮情表徳の二門ありとし、その中、遮情門に於いては、一切の有為有漏の無明染法が本来自性空無にして畢竟不生なるを本不生の義とし、又一切の無明妄想の分別執著より生ずる諸法の、若しは染法なるも、若しは浄法なるも、或いは功徳なるも、或いは過患なるも、すべて斯の如き相対観待の法は、皆悉く本より自性空無にして生あることなきを本不生の義とし、表徳門には如実知自心を以って本不生の実義となすと云い、乃至十義を出して委曲に詳説せり。此等は阿字門を以って如実知自心を実現する観行となすの意なり。斯くて密家に於いては阿字を以って其の教義の根本となし、三大の中の体大は即ち阿字なりとし、亦た六大も阿字を以って基本となすと説くに至れり。又密教事相上に於いては阿字を以って大日の真言とし、之を大日の一字真言、或いは真言王と名づけ、諸陀羅尼の母となせり。種子曼荼羅中には、胎蔵大日の種子を阿(悉曇)、又は其の変形たる噁(悉曇)となし、且つ諸尊の中、各別の種子真言なきものは阿を以って之に充て、之を通の種子真言と呼べり。「大日経疏巻6」に、「経中に種子あらば法の如く之を置くべし。もし経に載せざれば当に梵名の最初の字を取りて種子となすべし。或いは通じて阿字を用うべし」と云える其の義なり。又「大日経巻3悉地出現品」には阿字の四転を出し、「同経疏巻14」には五転を説き、之を五方、五大、五智、五仏等に配し、一一其の意義を解説せり。又「大日経疏各品」、「阿字義」、「吽字義」、「声字実相義」等に出づ。<(望)
  聖行(しょうぎょう):梵語 aarya-carya の訳、優れた修行( excellent practising )の義。四諦十六行相の意。『大智度論巻11上注:四諦十六行相、巻18下注:四聖諦』参照。
  文字陀羅尼(もんじだらに):『大智度論巻48』参照。



【經】菩薩は諸法の相中に住しない

【經】復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。色是無常不應住。受想行識是無常不應住。何以故。無常無常相空。世尊。無常空不名無常。離空亦無無常。無常即是空空即是無常。 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、色は是れ無常なりと応に住すべからず、受想行識は是れ無常なりと応に住すべからず。何を以っての故に、無常、無常の相は空なればなり。世尊、無常の空なるを、無常と名づけず、空を離るるも亦た無常無し。無常は即ち是れ空、空は即ち是れ無常なればなり。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『色は無常であるとか、受想行識は無常である!』と、
『住してはなりません!』。
何故ならば、
『無常や、無常相』は、
『空だからです!』。
世尊!
『無常が空ならば!』、
『無常』と、
『称することはありません!』し、
『空を離れたとしても!』、
『無常』は、
『無く!』、
『無常とは、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち、無常なのです!』。
世尊。以是因緣故。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。色是無常不應住。受想行識是無常不應住。色是苦不應住。受想行識是苦不應住。色是無我不應住。受想行識是無我不應住。色是空不應住。受想行識是空不應住。色是寂滅不應住。受想行識是寂滅不應住。色是離不應住。受想行識是離不應住亦如上說 世尊、是の因縁を以っての故に、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、色は是れ無常なりと応に住すべからず、受想行識は無常なりと応に住すべからず、色は是れ苦なりと応に住すべからず、受想行識は是れ苦なりと応に住すべからず、色は是れ無我なりと応に住すべからず、受想行識は無我なりと応に住すべからず、色は是れ空なりと応に住すべからず、受想行識は是れ空なりと応に住すべからず、色は是れ寂滅なりと応に住すべからず、受想行識は寂滅なりと応に住すべからず、色は是れ離なりと応に住すべからず、受想行識は是れ離なりと応に住すべからざること、亦た上に説けるが如し。
世尊!
是の因縁の故に、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『色や、受想行識』は、
『無常である!』と、
『住してはならず!』、
『色や、受想行識』が、
『苦、無我、空、寂滅、離である!』と、
『住してはならない!』のも、
亦た、
『上に、説いた通りです!』。
復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。如中不應住。何以故。如如相空。世尊。如相空不名為如。離空亦無如。如即是空空即是如。世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。法性法相法位實際中不應住。何以故。實際空。世尊。實際空不名為實際。離空亦無實際。實際即是空空即是實際 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、如中に応に住すべからず。何を以っての故に、如、如相は空なればなり。世尊、如相の空なるを名づけて如と為さず、空を離るるも亦た如無し。如は即ち是れ空、空は即ち是れ如なり。世尊、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、法性、法相、法位、実際中に、応に住すべからず。何を以っての故に、実際は空なればなり。世尊、実際の空なるを名づけて実際と為さず、空を離るるも亦た実際無し。実際は即ち是れ空、空は是れ実際なり。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『如』中に、
『住してはならない!』。
何故ならば、
『如も、如の相も!』、
『空だからである!』。
世尊!
『如相が空ならば!』、
『如』と、
『称されることはなく!』、
『空を離れたとしても!』、
『如』は、
『無いのです!』。
『如とは、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち、如なのです!』。
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『法性、法相、法位、実際』中に、
『住してはならない!』。
何故ならば、
『実際』は、
『空だからである!』。
世尊!
『実際が空ならば!』、
『実際』と、
『称されることはなく!』、
『空を離れたとしても!』、
『実際』は、
『無いのです!』。
『実際とは、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち、実際なのです!』。
  (にょ):◯梵語 tathaa の訳、又真如に作る、その通り( in that manner, so, thus )の義、絶対的なものの意/空の異名( Used in the sense of the absolute, another way of describing emptiness 空 śūnya )の意。◯梵語 yathaa, tad-yathaa の訳、~のように/ような( in which manner or way, according as, as, like )の義。真実如常の意、即ち諸法の真実如常の性を云う。『大智度論巻6上注:真如』参照。
  法性(ほうしょう):梵語 dharmataa の訳、本質/本性( essence, inherent nature )の義、事物の真実の性質/自己中に於いて完結せる実在( The true nature of things, reality. Reality as complete in itself )の意。法の体性、即ち諸法の真実如常なる本性を云う。『大智度論巻32上注:法性』参照。
  法相(ほうそう):梵語 dharma-lakSaNa の訳、事物の本質的な特徴( an essencial mark of dharma )の義、事物の特質( the characteristics of things )の意。諸法の義相、又は体相の意。『大智度論巻15上注:法相』参照。
  法位(ほうい):梵語 dharma-sthititaa の訳、法の変わらざる性質( the constant nature of dharma )の義、法の位置/一、或は多くの事物が、その真如の意に於いて、その適切な場処に存在すること( Dharma-position. A thing, or each thing being in its appropriate place in terms of its suchness. )の意。真如の異名。『大智度論巻32上注:法位』参照。
  実際(じっさい):梵語 bhuuta-koTi の訳、有らゆる存在の頂点/絶対的非存在/空( the highest culminating point for all beings’, absolute non-entity )の義、真実の限界/差別を超えた( the limit of reality, beyond distinction )の意。真実際の意、即ち虚妄を離絶せる境地。『大智度論巻6下注:実際』参照。
復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。一切陀羅尼門中不應住。一切三昧門中不應住。何以故。陀羅尼門陀羅尼門相空。三昧門三昧門相空。世尊。陀羅尼門三昧門空不名為陀羅尼門三昧門。離空亦無陀羅尼三昧門。陀羅尼三昧門即是空。空即是陀羅尼三昧門。 復た次ぎに、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、一切の陀羅尼門中に応に住すべからず。一切の三昧門中に応に住すべからず。何を以っての故に、陀羅尼門、陀羅尼門の相は空、三昧門、三昧門の相は空なればなり。世尊、陀羅尼門、三昧門の空なるを名づけて、陀羅尼門、三昧門と為さず。空を離るるも亦た陀羅尼、三昧門無し。陀羅尼、三昧門は即ち是れ空、空は即ち、是れ陀羅尼、三昧門なり。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『一切の陀羅尼門や、一切の三昧門』中に、
『住してはならない!』。
何故ならば、
『陀羅尼門や、陀羅尼門の相も、三昧門や、三昧門の相も!』、
『空だからである!』。
世尊!
『陀羅尼門や、三昧門が空ならば!』、
『陀羅尼門や、三昧門』と、
『称されることはなく!』、
『空を離れたとしても!』、
『陀羅尼門や、三昧門』は、
『無いのです!』。
『陀羅尼門や、三昧門とは、即ち空であり!』、
『空』は、
『即ち、陀羅尼門や、三昧門なのです!』。
  陀羅尼(だらに):梵語dhaaraNii、又陀憐尼、陀隣尼、陀鄰尼等に作り、総持、能持、或いは能遮と訳す。即ち能く総持して忘失せざる念慧の力を云う。此の語は「持す」、又は「保つ」の義なる語根dhRより来たれる名詞にして、能く総摂して憶持するの義なり。「大智度論巻5」に、「何を以っての故に陀羅尼と名づくるや、云何が陀羅尼なる。答えて曰わく、陀羅尼は秦に能持と言い、或いは能遮と言う。能持とは種種の善法を集め、能く持して散ぜず失せざらしむ。譬えば完器に水を盛るに水漏散せざるが如し。能遮とは悪は不善根の心より生ず、能く遮して生ぜざらしむ。若し悪罪を作らんと欲するも持して作らざらしむ。是れを陀羅尼と名づく。是の陀羅尼は或いは心相応、或いは心不相応、或いは有漏或いは無漏、無色不可見無対、一持一入一陰の摂(法持法入行陰)にして、九智知(丹注に云わく尽智を除く)、一識識(丹注に云わく一意識)なり。阿毘曇の法には陀羅尼の義是の如し。復た次ぎに陀羅尼を得たる菩薩は、一切所聞の法、念力を以っての故に能く持して失せず」と云い、又「仏地経論巻5」に、「陀羅尼とは、増上の念慧能く総じて無量の仏法を任持して忘失せざらしむ。一法の中に於いて一切法を持し、一文の中に於いて一切の文を持し、一義の中に於いて一切の義を持し、無量の諸の功徳を摂蔵するが故に無尽蔵と名づく。(中略)云何が唯一法等の中に於いて普く能く一切法等をを任持する。謂わく仏菩薩の増上念慧の不思議力は、自心相分の一法相の中に一切の法を現ず。文義も亦た爾り。又能く無量無尽の功徳の法門を示現す。見分の自体にも亦た無辺の勝功徳を具するが故に、一切を任持して忘失せざらしむ。是の如き念慧の不思議の力を陀羅尼と名づく」と云えり。是れ陀羅尼は一種の記憶術にして、即ち一法の中に一切の法を持し、一文の中に一切の文を持し、一義の中に一切の義を持するが故に、此の一法一文一義を記憶することによりて能く一切の法等を連想し、以って無量の仏法を総持して散失せしめざること、譬えば完器に水を盛るが如くなるを得べきことを明にせるなり。蓋し諸経論の中に菩薩所得の陀羅尼に関し説述するもの甚だ多し。「大品般若経巻1序品」に、「復た菩薩摩訶薩あり、皆陀羅尼及び諸の三昧行空無相無作を得」と云い、「法華経巻1序品」に、「皆陀羅尼楽説辯才を得て不退転の法輪を転ず」と云い、「無量寿経巻上」に、「無量の総持、百千の三昧を具足し成就す」と云い、又「阿闍世王経巻下」に、「陀隣尼とは則ち道の元、仏を断ぜざるの元、法を持するの元、僧を総持するの元なり。諸法に於いて殆あることなく、人の所問に在りて即ち能く知りて報答し、衆を見て却かず。所以は何ぞ、畏る所なきが故なり」と云い、「海龍王経巻2総持門品」に、「若し菩薩あり、是の無尽総持の名を聞き、其れを説くことあらば皆当に無著辯才を逮得すべし。所以は何ぞ、是の総持に由りて後当来世に是の離垢総持の流布する所の処、皆是の如来の建立する所の八万四千の法蔵は是の総持門を首面と為すなり。八万四千の行は皆来たりて総持に帰し、八万四千の三昧は皆総持に従う。八万四千の総持無尽の蔵は総持を本原と為す」と云える皆其の説なり。是れ菩薩たるものは利他を主とするが故に必ず陀羅尼を得べきものなることを示し、若し之を得ば無量の仏法を総持して忘失せざるが故に、衆に在りて畏る所なく、辯才楽説常に窮まざることを説けるものなり。又陀羅尼の種類及び之を得べき方法に関し、「大智度論巻28」に、「若し人、聞く所皆持することを得んと欲せば、当に一心に憶念して念をして増長せしむべし。先づ当に作意して相似の事に於いて心を繋け、見ざる所の事を知らしむべし。周梨槃陀迦が心を繋けて革履物を拭う中、禅定を憶して心垢を除かしめたる法の如くす。是の如きを初学の聞持陀憐尼と名づく。三たび聞きて能く心根転利を得るもの、再び聞きて成ずるを得る者、一たび聞きて能く得、得て而も忘れず。是れを聞持陀憐尼の初方便と為す。或る時は菩薩、禅定中に入りて不忘解脱を得、不忘解脱力の故に一切の語言説法乃至一句一字皆能く忘れず。是れを第二の方便と為す。或る時は神呪力の故に聞持陀憐尼を得、或る時は先世の行業因縁にて受生し、聞く所皆持して忘れず。是の如き等を聞持陀羅尼門と名づく。復た次ぎに菩薩は一切音声語言を聞き、本末を分別して其の実相を観じ、音声語言の念念生滅するを知る。音声已に滅するも而も衆生は憶念して相を取り、是の已滅の語を念じて是の念言を作す、是の人は我れを罵ると。而して瞋恚を生ず。称讃も亦た是の如し。是の菩薩は能く是の如く衆生を観じ、復た百千劫罵言すと雖も瞋心を生ぜず、若し百千劫称讃するも亦た歓喜せず。音声は生滅して響相の如しと知る。又鼓声の作者あることなきが如き、若し作者なくんば是れ住処なし、畢竟空なるが故に、但だ愚夫の耳を誑すのみ。是れを入音声陀羅尼と名づく。復た次ぎに陀羅尼あり、是の四十二字を以って一切の語言名字を摂す。何者か是れ四十二字なる、阿羅波遮那等なり。阿提は秦に初と言い、阿耨波陀は秦に不生と言う。陀羅尼を行ずる菩薩は、是の阿字を聞かば即時に一切法初不生に入る。是の如き等の字字は所聞に随って皆一切諸法実相の中に入る。是れを字入門陀羅尼と名づく。摩訶衍品中に諸の字門を説くが如し。復た次ぎに菩薩は是の一切三世の無礙明等の諸の三昧を得、一一の三昧の中に於いて無量阿僧祇の陀羅尼を得。是の如き等を和合して名づけて五百陀羅尼門と為し、是れを菩薩の善法功徳蔵と為す。是の如きを名づけて陀羅尼門と為す」と云い、又「大智度論巻5」に、「是の陀羅尼に多種あり。一を聞持陀羅尼と名づく。是の陀羅尼を得る者は、一切語言の諸法の耳に聞く所の者皆忘失せず。是れを聞持陀羅尼と名づく。復た分別知陀羅尼あり。是の陀羅尼を得る者は、諸の衆生、諸法の大小好醜の分別悉く知る。偈に説くが如し、諸の象と馬と金と木石と諸衣と、男女及び水と、種種同じからず。諸物名一なるも貴賎理殊あり。此の総持を得ば悉く能く分別すと。復た入音声陀羅尼あり、菩薩此の陀羅尼を得ば、一切語言の音を聞くも喜ばず瞋らず。一切衆生如恒河沙等劫に悪言罵詈するも心憎恨せず。(中略)是の如き等の相を名づけて入音声陀羅尼と為す。復た寂滅陀羅尼、無辺施陀羅尼、随地観陀羅尼、威徳陀羅尼、華厳陀羅尼、浄音陀羅尼、虚空蔵陀羅尼、海蔵陀羅尼、分別諸法地陀羅尼、明諸法義陀羅尼と名づくるあり。是の如き等略説せば五百の陀羅尼門あり、若し広説せば則ち無量なり」と云えり。是れ陀羅尼に聞持陀羅尼、分別知陀羅尼、入音声陀羅尼、字入門陀羅尼等の諸種の別あることを説けるものなり。又「瑜伽師地論巻45」には陀羅尼に総じて四種の別ありとし、「是の如き妙陀羅尼に略して四種あり、一には法陀羅尼、二には義陀羅尼、三には呪陀羅尼、四には能得菩薩忍陀羅尼なり。云何が菩薩の法陀羅尼なる。謂わく諸の菩薩は是の如き念慧力の持を獲得し、此の力持に由りて未曽聞の言を聞き、未だ温習せず未だ善く通利せざる名句文身の所摂録を次第に錯綜し、次第に結集せる無量の経典を、無量の時を経て能く持して忘れず。是れを菩薩の法陀羅尼と名づく。云何が菩薩の義陀羅尼なる。謂わく前に説くが如し。此の差別とは即ち彼の法の無量の義趣に於いて心未だ温習せず、未だ善く通利せず、無量の時を経て能く持して忘れず。是れを菩薩の義陀羅尼と名づく。云何が菩薩の呪陀羅尼なる。謂わく諸の菩薩は是の如き等持自在を獲得し、此の自在に由りて能く有情の灾患を除く諸呪の章句を加被し、彼の章句をして悉く皆神験あり、第一神験にして唐捐なる所なく、能く一に非ざる種種の灾患を除かしむ。是れを菩薩の呪陀羅尼と名づく。云何が菩薩能く菩薩の忍陀羅尼を得る。謂わく諸の菩薩は自然堅固の因行を成就し、妙慧を具足して空閑に独処し、寂として言説なく、曽て物あることなし。路を見て而も行き、量を知りて而も食し、穢食を雑えず一類にして食し、常に極めて静慮に、夜分の中に於いては少しく眠り多く寤め、仏所説の得菩薩忍の諸呪の章句に於いて能く諦に思惟す。其の呪の詞に曰わく、壹胝、蜜胝、吉胝、毘羼底、鉢陀膩、莎訶と。即ち是の如き呪の章句の義に於いて審諦思惟し、籌量観察す。彼れ是の如き呪の章句の義と是の如き正行とに於いて、他に従って聞かずして自然に通達し、是の如き諸呪の章句は都て義あることなく、是れ円成実にして但だ唯無義なることを了知し、如実に此の章句の義は所謂無義なりと了知す。是の故に此れを過ぎて余の義を求めず。此に斉(かぎ)り名づけて妙善通達呪章句義と名づく。彼れ是の如き呪の章句の義に於いて正しく通達し已りて即ち此の義に随い、他に従って聞かず、自ら正しく一切法の義に通達す。謂わく此の義に於いて是の如く通達し、一切の言説所説の諸法の自性の義は皆実を成ぜず、唯諸法離言の自性のみあり、是れ自性の義なり。彼れ諸法の此の自性の義に於いて正しく通達し已り、此れを過ぎて余の義の求むべきなく、此の義に於いて善く通達するに由るが故に最勝広大の歓喜を獲得す。是れに由りて菩薩は陀羅尼を得、当に已に此の陀羅尼の章句所立の菩薩の勝忍を得たりと言うべし。此の忍を得るが故に、是の諸の菩薩は久しからずして当に浄勝の意楽を得べし。已に上品の勝解行地の勝忍に依りて転ず、当に知るべし、是れを菩薩の所有能得菩薩忍陀羅尼と名づく」と云えり。此の中、法陀羅尼は経の文句を総持して忘失せざるを云うものにして、即ち前の「大智度論」所説の聞持陀羅尼に合し、義陀羅尼は経の義趣を持するものにして、即ち前の分別知陀羅尼に当たり、此の二は念慧を以って体とす。呪陀羅尼は等持自在の定力によりて諸呪の章句を加被し、能く有情の災患を除かしむるものにして、即ち諸の呪を云い、忍陀羅尼は無義の呪によりて諸法離言の実相に達し、法性を忍して失せざるを云うものにして、前の入音声陀羅尼に相当するが如し。又不空の「総釈陀羅尼義讃」に、「陀羅尼とは梵語、唐に翻じて名づけて総持の義と為す。四種の持あり、法持と義持と三摩地持と文持なり。此の四種の持は多く顕教大乗教中の所説に依るなり。法持とは此の持を得るに由りて一切雑染の法を摧滅し、清浄法界等流の教法を証得す。義持とは此の持を得るに由りて、一字の義の中に於いて百千無量の修多羅の行を悟り、演説するに逆順自在なり。三摩地持とは此の持に由るが故に心散動せず、三昧現前して無量百千の三摩地門を悟る。悲増の菩薩は故に六趣に於いて願を以って受生し、煩悩随煩悩に其の三昧を壊せられず。此の三摩地に由りて五神通を証し、無辺の有情を成就し利楽す。文持とは此の受持陀羅尼に由りて所聞を成就す、所謂一切の契経なり。一切の如来諸菩薩の所に於いて百千無量の修多羅を聞きて永く忘失せず」と云えり。此の中、文持は前の「瑜伽論」所説の法陀羅尼、義持は義陀羅尼に合し、又法持は忍陀羅尼、三摩地持は呪陀羅尼に相当すとなすべきが如し。又「大乗義章巻11」には此等四種の陀羅尼修得の方法を詳説し、「次に修得を辨ずべし。法陀羅尼は之を得る云何ん。釈するに六種あり、一に先世の業因縁に由りて得。故に龍樹言わく、人あり先世の業因縁の故に受生して忘れずと。先世の何の業か此の聞持を得する。或いは願力に因り、或いは曽て聞持の力を修習す、所以に之を得。二に現在の神呪力に因りて得。故に龍樹言わく、或いは復た人あり、神呪力に因るが故に不忘を得と。三に薬力に因る。人あり薬を服して便ち不忘を得。諸仙等の如し。四に現在の修習力に因りて得。龍樹説くが如き、先づ一門所知の法の中に於いて一心に憶念し、心をして増長せしめ、次に復た余の相似の法の中に於いて心を繋けて専念し、復た一切の所聞の事の中に於いて専心憶念して皆忘れざらしむ。是れを初学となす。初学の成就は三たび聞きて能く持して心根転た利に、二たび聞きて能く持して究竟し、或る時は一たび聞きて能く持し、成ずるに優劣あり。下なる者は彼の小法の中に於いて一たび聞きて能く持し、中なる者は彼の次多の法の中に於いて一たび聞きて能く持し、上なる者は能く広多の法の中に於いて一たび聞きて能く持す。五に禅定に因りて得。龍樹説くが如き、人あり禅に依りて其の不忘を得、解脱力の故に能く一切の言説の中に於いて乃至一句も亦た忘失せず。六に実慧に因りて深く法界陀羅尼門に入るが故に能く忘れず。聞持是の如し。第二に義持は得るに亦た六あり。聞持と同じ。唯義の中に於いて修学するを異と為す。第三に呪術は得るに三種あり、一に現在の修習力を以っての故に能く呪術を為し、二に禅定に依りて能く呪術を為し、三に実智を以って深く法界呪術の法門に入りて能く呪術を為す。第四に忍持は得るに二種あり、一に先世の久習力に由りて得。謂わく諸の菩薩は久習力の故に生ずれば便ち能く一切法の中に於いて取らず捨てず。二に現在の修習力に由りて得。之を修する云何ん。地持に説くが如き、精懃にして惰らず、寂静に託処して身遊行せず、口嘿して言少く、雑種食せず、常に一坐食し、少しく睡りて多く覚め、如来所説の法を思量して有無に非ざるを知り、其の所知を以って諸法に類通し、皆悉く善く解す」と云えり。以って其の修得の別を見るべし。蓋し陀羅尼は元と総持の法にして、一種の記憶術を称したるものなるも、其の形式誦呪と相類するに依り遂に呪と混同せられ、後世には呪を呼んで皆陀羅尼と名づくるに至れり。又「賢愚経巻10阿難総持品」、「勝天般若波羅蜜多経巻6」、「新華厳経巻38」、「大方等大集経巻4」、「大宝積経巻4無上陀羅尼会、巻115無尽慧菩薩会」、「大哀経巻7」、「大智度論巻85」、「菩薩地持経巻8菩提分品」、「法華経安楽行義」、「大乗義章巻11」、「慧苑音義巻1」、「慧琳音義巻27」等に出づ。<(望)
世尊。以是因緣故。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。乃至陀羅尼三昧門中不應住。 世尊、是の因縁を以っての故に、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲すれば、乃至陀羅尼、三昧門中に応に住すべからず。
世尊!
是の因縁の故に、――
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
乃至、
『陀羅尼門や、三昧門』中に、
『住してはならないのです!』。
世尊。如菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。無方便故以吾我心於色中住。是菩薩作色行。以吾我心於受想行識中住。是菩薩作識行。若菩薩作行者不受般若波羅蜜。亦不具足般若波羅蜜。不具足般若波羅蜜故。不能得成就薩婆若。 世尊、如(も)し菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行ぜんと欲するも、無方便の故に、吾我心を以って、色中に住せば、是の菩薩は色行を作し、吾我心を以って、受想行識中に住せば、是の菩薩は識行を作さん。若し菩薩が行を作さば、般若波羅蜜を受けず、亦た般若波羅蜜を具足せず、般若波羅蜜を具足せざるが故に、薩婆若を成就するを得る能わず。
世尊!
如し( supposing )!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとして!』、
『無方便である!』が故に、
『吾我心を用いて!』、
『色』中に、
『住すれば!』、
是の、
『菩薩』は、
『色行を作し( to do the physical practice )!』、
若し、
『吾我心を用いて!』、
『受想行識』中に、
『住すれば!』、
是の、
『菩薩』は、
『識行を作す( to do the mental practice )!』ので、
若し、
『菩薩』が、
『行を作せば( to do the practice )!』、
『般若波羅蜜』を、
『受けることもなく!』、
亦た、
『般若波羅蜜』を、
『具足することもなく!』、
『般若波羅蜜を具足しない!』が故に、
『薩婆若』を、
『成就することもできないのです!』。
  色行(しきぎょう):◯梵語 ruupa- abhisaMskaara の訳、外に表れた現象に関して想像すること( the conception of appearing phenomena )の義、外見に関する思考/肉体的修行( the act of conceiving of appearance; the physical practices )の意。
  識行(しきぎょう):◯梵語 vijJaana- abhisaMskaara の訳、識別、認識、理解、智慧、知識等の精神作用( the act of distinguishing or discerning, understanding, comprehending, recognizing, intelligence, knowledge etc. )の義、精神的修行( the mental practice )の意。
  参考:『大般若経巻37』:『爾時具壽善現復白佛言。世尊。若菩薩摩訶薩無方便善巧修行般若波羅蜜多時。我我所執所纏擾故。心便住色。住受想行識。由此住故。於色作加行。於受想行識作加行。由加行故。不能攝受般若波羅蜜多。不能修行般若波羅蜜多。不能圓滿般若波羅蜜多。不能成辦一切相智。世尊。若菩薩摩訶薩無方便善巧修行般若波羅蜜多時。我我所執所纏擾故。心便住眼處。住耳鼻舌身意處。由此住故。於眼處作加行。乃至於意處作加行。由加行故。不能攝受般若波羅蜜多。不能修行般若波羅蜜多。不能圓滿般若波羅蜜多。不能成辦一切相智。世尊。若菩薩摩訶薩無方便善巧修行般若波羅蜜多時。我我所執所纏擾故。心便住色處。住聲香味觸法處。由此住故。於色處作加行。乃至於法處作加行。由加行故。不能攝受般若波羅蜜多。不能修行般若波羅蜜多。不能圓滿般若波羅蜜多。不能成辦一切相智。世尊。若菩薩摩訶薩無方便善巧修行般若波羅蜜多時。我我所執所纏擾故。心便住眼界。住色界眼識界及眼觸眼觸為緣所生諸受。由此住故。於眼界作加行。乃至於眼觸為緣所生諸受作加行。由加行故。不能攝受般若波羅蜜多。不能修行般若波羅蜜多。不能圓滿般若波羅蜜多。不能成辦一切相智。世尊。若菩薩摩訶薩無方便善巧修行般若波羅蜜多時。我我所執所纏擾故。心便住耳界。住聲界耳識界及耳觸耳觸為緣所生諸受。由此住故。於耳界作加行。乃至於耳觸為緣所生諸受作加行。由加行故。不能攝受般若波羅蜜多。不能修行般若波羅蜜多。不能圓滿般若波羅蜜多。不能成辦一切相智。』
世尊。如菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。無方便故以吾我心於十二入乃至陀羅尼三昧門中住。是菩薩作十二入。乃至作陀羅尼三昧門行。若菩薩作行者。不受般若波羅蜜。亦不具足般若波羅蜜。不具足般若波羅蜜故。不能得成就薩婆若。 世尊、如し、菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行ぜんと欲するも、無方便の故に、吾我心を以って、十二入、乃至陀羅尼、三昧門中に住せば、是の菩薩は十二入を作し、乃至陀羅尼、三昧門の行を作さん。若し菩薩が行を作さば、般若波羅蜜を受けず、亦た般若波羅蜜を具足せず、般若波羅蜜を具足せざるが故に、薩婆若を成就するを得る能わず。
世尊!
如し、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとしても!』、
『無方便である!』が故に、
『吾我心を用いて!』、
『十二入、乃至陀羅尼、三昧門』中に、
『住すれば!』、
是の、
『菩薩』は、
『十二入、乃至陀羅尼、三昧門の行』を、
『作すことになり!』、
若し、
『菩薩が、行を作せば!』、
『般若波羅蜜を受けることもなく!』、
『般若波羅蜜』を、
『具足することもなく!』、
『般若波羅蜜を具足しない!』が故に、
『薩婆若』を、
『成就することもできないのです!』。
何以故。色是不受。受想行識是不受。色不受則非色。性空故。受想行識不受則非識。性空故。十二入是不受。乃至陀羅尼三昧門是不受。十二入不受則非十二入。乃至陀羅尼三昧門不受。則非陀羅尼三昧門。性空故。般若波羅蜜亦不受。般若波羅蜜不受。則非般若波羅蜜。性空故。 何を以っての故に、色は是れ不受、受想行識も是れ不受なり。色不受なれば則ち色に非ず、性空なるが故なり。受想行識不受なれば則ち識に非ず、性空なるが故なり。十二入は是れ不受、乃至陀羅尼三昧門は是れ不受なり。十二入不受なれば則ち十二入に非ず。乃至陀羅尼、三昧門不受なれば則ち陀羅尼、三昧門に非ず、性空なるが故なり。般若波羅蜜も亦た不受、般若波羅蜜不受なれば則ち般若波羅蜜に非ず、性空なるが故なり。
何故ならば、
『色は不受( be unexperienceable )であり!』、
『色が不受ならば!』、
『色でない!』、
是の、
『色の性』は、
『空だからである!』。
『受想行識は不受であり!』、
『識が不受ならば!』、
『識でない!』、
是の、
『識の性』は、
『空だからである!』。
『十二入、乃至陀羅尼、三昧門は不受であり!』、
『十二入、乃至三昧門が不受ならば!』、
『三昧門でない!』、
何故ならば、
『三昧門の性』は、
『空だからである!』。
亦た、
『般若波羅蜜も不受であり!』、
『般若波羅蜜が不受ならば!』、
『般若波羅蜜ではない!』、
是の、
『般若波羅蜜の性』は、
『空だからである!』。
  不受(ふじゅ):梵語 apratisaMvedana の訳、無経験( not experiencing )の義、何のような経験も受けない/経験されることのない( having no experience, unexperienceable )の意。
  参考:『大般若経巻37』:『何以故。世尊。色不應攝受。受想行識不應攝受。色既不應攝受便非色。受想行識既不應攝受便非受想行識。所以者何。本性空故。乃至一切陀羅尼門不應攝受一切三摩地門不應攝受。陀羅尼門既不應攝受便非陀羅尼門。三摩地門既不應攝受便非三摩地門。所以者何。本性空故。其所攝受修行圓滿般若波羅蜜多亦不應攝受如是般若波羅蜜多既不應攝受便非般若波羅蜜多。所以者何。本性空故。如是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應以本性空觀一切法。作此觀時。於一切法心無行處。是名菩薩摩訶薩無所攝受三摩地。此三摩地微妙殊勝廣大無量。能集無邊無礙作用。不共一切聲聞獨覺。其所成辦一切相智亦不應攝受。如是一切相智既不應攝受便非一切相智。所以者何。以內空故。外空故。內外空故。空空故。大空故。勝義空故。有為空故。無為空故。畢竟空故。無際空故。散空故。無變異空故。本性空故。自相空故。共相空故。一切法空故。不可得空故。無性空故。自性空故。無性自性空故。何以故。世尊。是一切相智非取相修得。所以者何。諸取相者皆是煩惱。何等為相。所謂色相受想行識相。乃至一切陀羅尼門相。一切三摩地門相。於此諸相而取著者。名為煩惱。若取相修得一切相智者。勝軍梵志。於一切智智。不應信解。何等名為彼信解相。謂於般若波羅蜜多深生淨信。由勝解力。思惟觀察一切智智。不以相方便。亦不以非相方便。以相與非相俱不可取故。是勝軍梵志。雖由信解力歸趣佛法名隨信行者。而能以本性空悟入一切智智。既悟入已。不取色相。不取受想行識相。乃至不取一切陀羅尼門相。不取一切三摩地門相。何以故。以一切法自相皆空。能取所取俱不可得故。』
如是菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。應觀諸法性空。如是觀心無行處。是名菩薩摩訶薩不受三昧。廣大之用不與聲聞辟支佛共。是薩婆若慧亦不受。內空故。外空內外空空空大空第一義空有為空無為空畢竟空無始空散空性空自相空諸法空不可得空無法空有法空無法有法空故。 是の如く菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ぜんと欲せば、応に諸法の性空を観ずべく、是の如き観心には行処無ければ、是れを菩薩摩訶薩の不受三昧の広大なる用と名づけ、声聞、辟支仏と共にせず。是の薩婆若の慧も亦た不受なり、内空なるが故に、外空、内外空、空空、大空、第一義空、有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、性空、自相空、諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空なるが故なり。
是のように、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じようとすれば!』、
『諸法の性』は、
『空である!』と、
『観なくてはならない!』が、
是のように、
『観る!』時、
『心』には、
『行処が無い( have not any place of mental functions )!』。
是れを、
『菩薩摩訶薩の不受三昧の広大な用
the broad expedient of bodhisttva's mind having no experience )』は、
『声聞、辟支仏とは共にしない!』と、
『称する!』。
是の、
『薩婆若という!』、
『慧』も、
『受けることがない!』。
『薩婆若』は、
『内空、外空、内外空、空空、大空、第一義空、有為空、無為空であり!』、
『畢竟空、無始空、散空、性空、自相空、諸法空、不可得空であり!』、
『無法空、有法空、無法有法空だからである!』。
  行処(ぎょうじょ):梵語 abhisaMskaara- sthaana の訳、精神作用の住処( the locus (place) of mental functions )の義。
  (ゆう):梵語 kriyaa の訳、功用と作る、行い/実効/活動( doing, performing, activity )の義、手段/方便( means, expedient, an action that is useful or necessary for a paticular purpose, but not always fair or right )の意。
  十八空(じゅうはちくう):梵語aSTaadaza zuunyataaHの訳。十八種の空の意。即ち種種の邪見を破せんが為に十八種の空を説けるを云う。一に内空adhyaatma-zuunyataa、二に外空bahirdhaa-zuunyataa、三に内外空adhyaatma-bahirdhaa-zuunyataa、四に空空zuunyataa-zuunyataa、五に大空mahaa-zuunyataa、六に第一義空paramaartha-zuunyataa、七に有為空saMskRta-zuunyataa、八に無為空asaMskRta-zuunyataa、九に畢竟空atyanta-zuunyataa、十に無始空anavaraagra-zuunyataa、十一に散空anavakaara-zuunyataa、十二に性空prakRti-zuunyataa、十三に自相空svalakSaNa-zuunyataa、十四に諸法空sarva-dharma-zuunyataa、十五に不可得空anupalambha-zuunyataa、十六に無法空abhaava-zuunyataa、十七に有法空svabhaava-zuunyataa、十八に無法有法空abhaava-svabhaava-zuunyataaなり。「大品般若経巻1序品」に、「復た次ぎに舎利弗、菩薩摩訶薩は内空、外空、内外空、空空、大空、第一義空、有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、性空、自相空、諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空に住せんと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし」と云える是れなり。「大智度論巻31」に十八空を説ける所以を解し、「若し仏但だ一空を説かば、則ち種種の邪見及び諸の煩悩を破すること能わず、若し種種の邪見に随って空を説かば空則ち過多にして、人は空相に愛著し断滅に堕在すべし。十八空を説かば正に其の中を得たり」と云えり。此の中、一に内空とは眼等の六内処の中に我我所なく、及び眼等の法なきを云い、二に外空とは色等の六外処の中に我我所なく、及び色等の法なきを云い、三に内外空とは六根六境の内外十二処の中に総じて我我所なく、及び彼の法なきを云い、四に空空とは内外の空に於いて能観の心に所著なきを云い、五に大空とは十方の世界に於いて本来定方彼此の相なきを云い、六に第一義空とは又勝義空、或いは真実空とも名づく。諸法の外に別に第一義実相の自性の得べきなく、実相に於いて所著なきを云い、七に有為空とは因縁集起の法及び因縁の法相共に不可得なるを云い、八に無為空とは涅槃の法に於いて定取を離るるを云い、九に畢竟空とは又至竟空と名づく。有為空及び無為空を以って一切法を破し、畢竟遺余あることなきを云い、十に無始空とは又無限空、無際空、或いは無前後空とも名づく。即ち一切法の生起は今に非ずして無始なりと雖も、而も此の法の中に於いて取相を捨離するを云い、十一に散空とは又散無散空、不捨空、或いは不捨離空とも名づく。諸法は但だ和合仮有なるが故に畢竟別離散滅の相にして所有なきを云い、十二に性空とは又本性空、仏性空とも名づく。諸法は衆縁を離れて其の体性不可得なるを云い、十三に自相空とは又自共相空、或いは単に相空とも名づく。諸法の総別同異相の不可得なるを云い、十四に諸法空とは又一切法空と名づく。蘊処界等の一切法に於いて自相不定にして取相を離れたるを云い、十五に不可得空とは又無所有空とも名づく。即ち諸の因縁法の中に我法を求むるに不可得なるを云い、十六に無法空とは又無性空、或いは非有空とも名づく。諸法若し壊滅し已らば自性の得べきなく、未来法も亦た是の如くなるを云い、十七に有法空とは又自性空、或いは非有性空とも名づく。即ち諸法は但だ因縁に由りて有なるが故に、現在の有即ち有に非ざるを云い、十八に無法有法空とは又無性自性空とも名づく。総じて三世一切法の生滅及び無為法に於いて一切皆不可得なるを云うなり。「大乗義章巻2」には、此の十八空と「大智度論巻46」等所説の法相空、無法相空、自法空、他法空の四空との相摂を明かし、内空、外空、内外空、大空、有為空、無為空、畢竟空、無始空、散空、諸法空、有法空の十一空は、共に世法を空ずるが故に法相空に摂し、空空、第一義空及び無法空の三種は共に理無を空ずるが故に無法相空中に摂し、性空は諸法の体性自空なるが故に自法空に摂し、余の三の中、相空、無法有法空の二種は法相空と無法相空に摂し、不可得空の一種は法相空及び他法空に通じて摂すと云えり。蓋し此の十八空の説は、「大般若経巻413三摩地品」、並びに「大方等大集経巻54」等にも之を掲げ、其の名称相同じと雖も、「放光般若経」等には十四空、十六空、或いは二十一空等を説き、其の廃立互いに異あり。即ち「放光般若経巻1放光品」には、内空、外空、大空、最空、空空、有為空、無為空、至竟空、無限空、所有空、自性空、一切諸法空、無所猗空、無所有空の十四空を説き、「光讃般若経巻1光讃品」には、内空、外空、内外空、空空、大空、究竟之空、所有空、無有空、有為空、無為空、真空、無祠祀空、無因縁空、因縁空、自然相空、一切法空、不可得空、無所有空、自然空、無形自然空、因縁威神空の二十一空を説き、又「大般若経巻480舎利子品」には、今の十八空の中、不可得空及び有法空の二を除きて十六空となし、「同巻479縁起品」には、此の十六空に所縁空、増上空、及び無空の三を加えて十九空となし、又「同巻51辨大乗品」及び「同巻403観照品」には、今の十八空に無変異空及び共相空の二を加えて二十空となし、「最上大乗金剛大教宝王経巻下」には、今の十八空中、散空を除き無変異空を加えて十八空となし、「仁王般若波羅蜜経巻上観空品」には、空空、大空、畢竟空、散空、自相空乃至無法有法空の十を除き、般若波羅蜜空、因空、仏果空、空空故空の四空を加えて十二空となし、「仁王護国般若波羅蜜多経巻上観如来品」には、不可得空乃至無法有法空の四を除き、般若波羅蜜空乃至空空故空の四を加えて十八空となせり。以って其の諸説の異同を見るべし。又「法集名数経」、「大智度論巻46」、「顕揚聖教論巻15」、「中辺分別論巻上」、「十八空論」、「法華文句巻9上」、「法界次第初門巻下之上」、「解深密経疏巻7」、「辯中辺論述記巻上」、「仁王護国般若波羅蜜多経疏巻中一」等に出づ。<(望)
  参考:『大般若経巻37』:『如是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應以本性空觀一切法。作此觀時。於一切法心無行處。是名菩薩摩訶薩無所攝受三摩地。此三摩地微妙殊勝廣大無量。能集無邊無礙作用。不共一切聲聞獨覺。其所成辦一切相智亦不應攝受。如是一切相智既不應攝受便非一切相智。所以者何。以內空故。外空故。內外空故。空空故。大空故。勝義空故。有為空故。無為空故。畢竟空故。無際空故。散空故。無變異空故。本性空故。自相空故。共相空故。一切法空故。不可得空故。無性空故。自性空故。無性自性空故。何以故。世尊。是一切相智非取相修得。所以者何。諸取相者皆是煩惱。何等為相。所謂色相受想行識相。乃至一切陀羅尼門相。一切三摩地門相。於此諸相而取著者。名為煩惱。』
何以故。是薩婆若不可以相行得。相行有垢故。何等是垢相。色相乃至諸陀羅尼三昧門相。是名垢相。是相若受若修可得薩婆若者 何を以っての故に、是の薩婆若は相、行を以って、得べからず。相、行には垢有るが故なり。何等か、是れ垢の相なる。色の相、乃至諸陀羅尼、三昧門の相は、是れを垢の相と名づく。是の相は若しは受け、若しは修するも、薩婆若を得べくんば、――
何故ならば、
是の、
『薩婆若』は、
『相や、行を用いて( with marks or practice )!』、
『得るものではない!』。
何故ならば、
『相や、行』には、
『垢が有る( have some stains )!』。
何のような、
『相』が、
『垢の相なのか( be stained mark )?』。
即ち、
『色の相、乃至陀羅尼、三昧門の相』が、
『垢の相である!』。
是の、
『相を受けたり、修めたりして!』、
『薩婆若』を、
『得られるとすれば!』、――



【論】菩薩は諸法の相中に住しない

【論】釋曰。無常等聖行。及如法性實際陀羅尼三昧門先已說。 釈して曰く、無常等の聖行、及び如、法性、実際、陀羅尼、三昧門は先に已に説けり。
釈す、
『無常等の聖行や、如、法性、実際、陀羅尼、三昧門』は、
『先に!』、
『已に説いた!』。
  聖行(しょうぎょう):四諦十六行相の意。『大智度論巻11上、同注:四諦十六行相、巻18下注:四聖諦』参照。
問曰。垢法中不應住。以罪故。善無記法中何故不應住。 問うて曰く、垢法中に、応に住すべからざるは、罪なるを以っての故なり。善、無記法中には、何の故にか、応に住すべからざる。
問い、
『垢法中に、住してはならない!』のは、
是の、
『法』が、
『罪だからである( be wicked )!』が、
何故、
『善法や、無記法』中に、
『住してはならないのですか?』。
  (ざい):梵語 apuNya の訳、福( puNya )に対す。汚れた/邪悪な( impure, wicked )の義。
  (ふく):梵語 puNya の訳、罪( apuNya )に対す。縁起の良い/幸先の良い/公正な/喜ばしい/善良な/有徳の/称讃に価する/清潔な/神聖な( auspicious, propitious, fair, pleasant, good, right, virtuous, meritorious, pure, holy, sacred )の義。
答曰。是雖非罪而生罪因緣。如佛此中說。有菩薩以吾我心行般若波羅蜜。住色中著色。為生色故作諸業。受想行識亦如是。為起五眾故行。是為不取般若波羅蜜。是人雖言我行般若波羅蜜。是為世間行。不具足般若波羅蜜故。不能至一切智。乃至陀羅尼三昧門亦如是。 答えて曰く、是れは罪に非ずと雖も、罪を生ずる因緣なり。仏の此の中に、説きたもうが如し、『有る菩薩は、吾我心を以って般若波羅蜜を行ずれば、色中に住して、色に著し、色を生ぜんが為めの故に、諸業を作す。受想行識も亦た是の如し。五衆を起さんが為めの故に行ずれば、是れを般若波羅蜜を取らずと為す。是の人は、我れは般若波羅蜜を行ず、と言うと雖も、是れを世間の行と為し、般若波羅蜜を具足せざるが故に、一切智に至る能わず。乃至陀羅尼、三昧門も亦た是の如し。
答え、
是の、
『善法や、無記法は罪ではない!』が、
『罪を生じる!』、
『因緣だからである!』。
此の中に、
『仏』が、こう説かれた通りである、――
有る、
『菩薩』は、
『吾我心を用いて、般若波羅蜜を行じた!』ので、
『色中に住して!』、
『色』に、
『著し!』、
『色を生じる為め!』の故に、
『諸業』を、
『作しており!』、
『受想行識』も、
是のように、
『五衆を起す為め!』の故に、
『行じる!』ので、
是の為めに、
『般若波羅蜜』を、
『取ることができない( cannot aquire )!』、と。
是の、
『人』は、
『わたしは、般若波羅蜜を行じた!』と、
『言う!』が、
是れは、
『世間の行であり!』、
『般若波羅蜜を具足しない!』が故に、
『一切智』に、
『至ることができない!』。
乃至、
『陀羅尼、三昧門』も、
『是の通りである!』。
此中須菩提自說不住因緣。所謂色是不受。若色不受則非色。性常空故。 此の中に、須菩提は、自ら、不住の因緣を説けり。謂わゆる、』色は是れ不受なり。若し色が不受なれば、則ち色に非ず、性として、常に空なるが故なり』、と。
此の中に、
『須菩提』は、
自ら、
『不住の因緣』を、
『説いている!』。
謂わゆる、
『色は、不受である!』が、
若し、
『色が、不受ならば!』、
『色ではない!』。
何故ならば、
『性』が、
『常に、空だからである!』、と。
問曰。是色無常苦空等過罪故不受。譬如熱金丸雖有金可貪但以熱故知不可取。如是者有何咎而強破五眾法。 問うて曰く、是の色の無常、苦、空等の過罪の故に受けず。譬えば熱金の丸は、金の貪るべき有りと雖も、但だ熱きを以っての故に、取るべからざるを知るが如し。是の如くんば、何なる咎有りてか、強いて五衆の法を破る。
問い、
是の、
『色』を、
『無常、苦、空等の過罪が有る!』が故に、
『受けない!』のは、
譬えば、
『熱金の丸』には、
『貪ることのできる!』、
『金が有りながら!』、
但だ、
『熱い!』が故に、
『取ることができない!』と、
『知るようなものである!』。
是のような、
『色』には、
何のような、
『咎』が、
『有って!』、
強いて、
『五衆の法』を、
『破らねばならないのか?』。
答曰。有二種著。一者欲著。二者見著。有人觀是無常苦等。破欲著得解脫。或有人雖觀無常等。猶著法生見。為是人故分別色相空。如是則離見著。乃至陀羅尼三昧門亦如是。 答えて曰く、二種の著有り、一には欲の著、二には見の著なり。有る人は、是の無常、苦等を観て、欲著を破りて、解脱を得、或は有る人は、無常等を観ると雖も、猶お法に著して、見を生ずれば、是の人の為めの故に、色相は空なりと分別す。是の如きは則ち見著を離る。乃至陀羅尼、三昧門も亦た是の如し。
答え、
『著には、二種有り!』、
一には、
『欲( the five desires )』に、
『著し!』、
二には、
『見( the five views )』に、
『著する!』が、
有る人は、
是の、
『色の相』は、
『無常、苦等である!』と、
『観て!』、
『欲著を破って!』、
『解脱』を、
『得るのである!』が、
或は、有る人は、
是の、
『色』は、
『無常等である!』と、
『観ながら!』、
猶お、
『法に著して!』、
『見』を、
『生じる!』ので、
是の、
『人の為め!』の故に、
『色相も、空である!』と、
『分別し!』、
是のように、
『分別すれば!』、
『見著より!』、
『離れることになる!』。
乃至、
『陀羅尼、三昧門』も、
『是の通りである!』。
問曰。聲聞辟支佛一切法不受故漏盡。此中云何說不受三昧不與二乘共。 問うて曰く、声聞、辟支仏は、一切法を受けざるが故に漏尽く。此の中には、云何が、『不受三昧は、二乗と共にせず』、と説く。
問い、
『声聞、辟支仏』は、
『一切法を受けない!』が故に、
『漏が尽きるのである!』が、
此の中には、
何故、こう説くのですか?――
『不受三昧』は、
『二乗と共にしない!』、と。
答曰。彼雖有不受三昧。無有廣大之用。不利不深亦不堅固。 答えて曰く、彼れに不受三昧有りと雖も、広大の用有ること無く、利ならず、深からず、亦た堅固ならざればなり。
答え、
彼れにも、
『不受三昧は有る!』が、
『広大な用が無い!』ので、
『利でなく、深くなく、堅固でもないからである!』。
  (り):梵語 paTu の訳、鋭利な( sharp )の義、利口な( clever )の意。
  (じん):梵語 gambhiira の訳、[臍、声、人格が]深い( deep (nevel, voice or character) )の義。
臍、声、人格の深さは、倶に讃えられた( the deepness of a man's navel, voice, and character are praised together )。仏教に於いては、法、或は智慧の深さをいう( In Buddhism refers to the deepness of dharma or wise )。
  堅固(けんご):梵語 abhedya の訳、不堅固/可壊( bhedya )の対。破壊されない( not to be broken )義。誘惑されない/裏切られない( not to be seduced; not to be betrayed )の意。破壊( breaking )を意味する名詞( bhedana )に同縁の語。
復次聲聞辟支佛漏盡時得諸法不受。菩薩久來知一切法不受。皆如無餘涅槃畢竟空。是故說不與二乘共。 復た次ぎに、声聞、辟支仏は漏尽くる時、諸法の不受を得るも、菩薩は久しきより来、一切法は不受にして、皆無餘涅槃の如く、畢竟空なりと知れば、是の故に、『二乗と共にせず』、と説けり。
復た次ぎに、
『声聞、辟支仏は漏が尽きる!』時、
『諸法は不受である( all dharmas are unexpedienceable )!』と、
『得るのである( to recognize )!』が、
『菩薩は、久しく!』、
『一切法は不受であり、皆無餘涅槃のように畢竟空である!』と、
『知る!』ので、
是の故に、
『二乗と共にしない!』と、
『説くのである!』。
復次二乘有習氣有礙有障故。雖有無受三昧不清淨。如摩訶迦葉聞菩薩伎樂。於坐處不能自安。諸菩薩問言。汝頭陀第一。何故欲起似舞。 復た次ぎに、二乗には、習気有り、礙有り、障有るが故に、無受三昧有りと雖も、清浄ならず。摩訶迦葉の如きは、菩薩の伎楽を聞くに、坐処に於いて、自ら安んずる能わざざれば、諸菩薩の問うて言わく、『汝は頭陀第一なるに、何の故にか、起たんと欲して、舞うに似たるや』、と。
復た次ぎに、
『二乗は習気や、礙、障が有る!』が故に、
『無受三昧が有っても!』、
『清浄ではない!』。
例えば、
『摩訶迦葉など!』は、
『菩薩の伎楽を聞いて!』、
『自ら!』、
『坐処に安んじることができない!』ので、
『諸の菩薩が問うて!』、こう言った、――
お前は、
『頭陀第一なのに!』、
何故、
『起とうとして( are you going to stand-up )!』、
『あたかも、舞いそうなのか( and seem to dance )?』、と。
  頭陀(づだ):梵語dhuuta、又はdhuta、巴梨語同じ。又杜多、杜荼、投多、偸多、塵吼多、[荻-火+兪]吼多に作り、抖擻、斗藪、抖揀、洮汰、沙汰、浣洗、修治、紛弾、揺振、棄除、棄、或いは動と訳す。dhuutaは語根dhuu(揺り棄つ、移す、払除す、破壊す等の義)より来たれる過去受動分詞にして、即ち身心を修治し、貪欲等を棄捨するを云う。又頭陀行、頭陀事、頭陀功徳dhuuta-guNaとも称す。「十二頭陀経」に、「阿蘭若の比丘は二著を遠離し、形心清浄にして頭陀法を行ぜよ」と云い、又「法華経巻5従地踊出品」に、「此等は是れ我が子、是の世界に依止して常に頭陀事を行じ、静処を志楽し、大衆憒鬧を捨て、所説多きを楽わず」と云い、「聖善住意天子所問経巻下」に、「若し比丘、貪欲を抖擻し、瞋恚を抖擻し、愚癡を抖擻し、三界を抖擻し、内外六入を抖擻せば、我れ彼の人能く抖擻を説くと説く。是の如く抖擻して若しは取らず捨てず、修せず著せず、是れ不著に非ずば我れ彼の人能く頭陀を説くと説く」と云える是れなり。是れ比丘は貪欲等を棄捨し、憒鬧を離れて形心清浄なるべきことを説けるものなり。其の語義に関し、「大乗義章巻15」に、「頭陀は胡語なり、此の方に正しく翻じて名づけて抖擻と為す。是れ離著の行なり、喩に従えて之に名づく。衣の抖擻能く塵垢を去るが如く、此の行を修習せば能く貪著を捨つ。故に抖擻と曰う」と云い、「慧琳音義巻47」に、「杜多は梵語亦た[荻-火+兪]吼多と言う。此に沙汰と云い、亦た修治と言い、亦た斗藪と云い、或いは揺振と言い、亦た棄除と言う。一義なるのみ。皆其の衣服飲食住処の三種の欲貪を去るを謂うなり」と云えり。以って其の意義を見るべし。又「善見律毘婆沙巻6」、「顕揚聖教論巻13」、「法華経文句巻1下」、「四分律行事鈔巻下三」、「同資持記巻下三之一」、「瑜伽論記巻6下」、「翻梵語巻3」、「玄応音義巻6、21」、「慧琳音義巻2、3、5、21」等に出づ。<(望)又『大智度論巻6下注:十二頭陀行』参照。
  参考:『大智度論巻11』:『又如甄陀羅王。與八萬四千甄陀羅。來到佛所彈琴歌頌以供養佛。爾時須彌山王及諸山樹木。人民禽獸一切皆舞。佛邊大眾乃至大迦葉。皆於座上不能自安。是時天須菩薩。問長老大迦葉。耆年舊宿行十二頭陀法之第一。何以在座不能自安。大迦葉言。三界五欲不能動我。是菩薩神通功德果報力故。令我如是。非我有心不能自安也。譬如須彌山四邊風起不能令動。至大劫盡時毘藍風起如吹爛草。以是事故知。二種結中一種未斷。如是菩薩等應行般若波羅蜜。是阿毘曇中。如是說。』
  参考:『大智度論巻17』:『復次餘人得總相智慧。能離欲如無常觀苦觀不淨觀。菩薩於一切法中能別相分別離欲。如五百仙人飛行時。聞甄陀羅女歌聲。心著狂醉皆失神足一時墮地。如聲聞聞緊陀羅王屯崙摩彈琴歌聲以諸法實相讚佛。是時須彌山及諸樹木皆動。大迦葉等諸大弟子皆於座上不能自安。天須菩薩問大迦葉。汝最耆年行頭陀第一。今何故不能制心自安。大迦葉答曰。我於人天諸欲心不傾動。是菩薩無量功德報聲。又復以智慧變化作聲。所不能忍。若八方風起。不能令須彌山動。劫盡時毘藍風至。吹須彌山令如腐草。以是故知。菩薩於一切法中。別相觀得離諸欲。諸餘人等但得禪之名字。不得波羅蜜。』
迦葉答言。我於人天五欲中永離不動。此是大菩薩福德業因緣變化力我未能忍。如須彌山王四面風起皆能堪忍。若隨嵐風至不能自安。聲聞辟支佛習氣於菩薩為煩惱。 迦葉の答えて言わく、『我れは、人天の五欲中には永く離れて動かざるも、此れは是れ大菩薩の福徳の業因縁の変化の力なれば、我れは未だ忍ぶ能わず。須弥山王の四面より風起るに、皆能く堪忍するも、若し随嵐の風至れば、自ら安んずる能わざるが如し』、と。声聞、辟支仏の習気を、菩薩に於いては煩悩と為す。
『迦葉は答えて!』、こう言った、――
わたしは、
『人、天の五欲』中には、
『永く、離れて!』、
『動くことはない!』が、
此れは、
『大菩薩の福徳の業因縁の変化力であり!』、
わたしには、
未だ( yet )、
『忍ぶことはできない!』。
譬えば、
『須弥山王』は、
『四面より、風が起っても!』、
『皆、堪忍することができる!』が、
若し、
『随嵐の風が至れば!』、
『自ら、安んじることができないようなものである!』、と。
『声聞、辟支仏の習気』とは、
『菩薩に於いて!』は、
『煩悩なのである!』。
  随嵐(ずいらん):梵語vairambhaka、大風、暴風と訳す。『大智度論巻4下注:随藍』参照。
復次此無受三昧惟佛遍知。菩薩求佛道故。雖不能遍而勝於二乘。以是故說不與二乘共。以人貴重是不受三昧而生著心。是故須菩提說不但是三昧不受。色乃至一切種智皆不受。所以者何。須菩提自說因緣。所謂十八空故不受。 復た次ぎに、此の無受三昧は、惟(た)だ仏のみ、遍く知りたもう。菩薩は仏道を求むるが故に、遍きこと能わずと雖も、二乗に勝れば、是を以っての故に、『二乗と共にせず』、と説く。人は、是の不受三昧を貴重して、著心を生ずるを以って、是の故に須菩提の説かく、『但だ、是の三昧のみ不受なるにあらず、色、乃至一切種智も皆不受なり』、と。所以は何んとなれば、須菩提は自ら因縁を説けり。謂わゆる『十八空の故に不受なり』、と。
復た次ぎに、
此の、
『無受三昧』は、
『惟だ、仏のみ!』が、
『遍く、知っていられる!』が、
『菩薩は、仏道を求める!』が故に、
『遍く、知ることはできない!』が、
『二乗には、勝っている!』ので、
是の故に、
『二乗とは、共にしない!』と、
『説くのである!』。
此の、
『不受三昧』を、
『人が、貴重すれば!』、
『著心を、生じることになる!』ので、
是の故に、
『須菩提』は、こう説いたのである、――
但だ、
是の、
『三昧だけが、不受なのではなく!』、
『色、乃至一切種智も!』、
『皆、不受なのである!』、と。
何故ならば、
『須菩提』は、
『自ら!』、
『因縁を説いている!』。
謂わゆる、
『十八空である!』が故に、
『不受である!』、と。
  (ゆい):只だ。唯に同じ。
問曰。何以故。用是十八空觀諸法皆空。 問うて曰く、何を以っての故にか、是の十八空を用いて、『諸法は、皆空なり』、と観ずる。
問い、
何故、
是の、
『十八空を用いて!』、
『諸法は、皆空である!』と、
『観るのですか?』。
答曰。此中須菩提自說因緣。取相著故生諸結使相者。色乃至陀羅尼門諸三昧門相。皆是煩惱根本。若佛法中乃至無有法微相可取者 答えて曰く、此の中に須菩提の、自ら因縁を説かく、『相を取りて著するが故に、諸結使を生ずればなり』、と。相とは、色乃至陀羅尼門、諸三昧門の相は、皆是れ煩悩の根本なり。若し仏法中なれば、乃至法の微相すら取るべき者有ること無し。
答え、
此の中に、
『須菩提』は、
自ら、
『因緣』を、こう説いている、――
『相を取って、著する!』が故に、
『諸の結使』が、
『生じるからである!』、と。
『相』とは、
『色乃至陀羅尼門、諸三昧門の相であり!』、
『皆、煩悩の根本である!』。
若し、
『仏法』中ならば、
乃至、
『微相すら、取られるような!』、
『法は、無いのである!』。



【經】先尼梵志の例

【經】先尼梵志於一切智中終不生信。云何為信信般若波羅蜜。分別解知稱量思惟。不以相法不以無相法。如是先尼梵志不取相住信行中。用性空智入諸法相。不受色不受受想行識。何以故。諸法自相空故。不可得受。 先尼梵志は、一切智中に於いて、終に信を生ぜず。云何が、信と為す。般若波羅蜜を信じて、分別、解知、称量、思惟すれば、相法を以ってせず、無相法を以ってせず。是の如く、先尼梵志は相を取らずして、信行中に住し、性空の智を用いて、諸法の相に入れば、色を受けず、受想行識を受けず。何を以っての故に、諸法の自相は空なるが故に、受くるを得べからざればなり。
『先尼梵志』は、
『一切智』中に、
『終に( at last )!』、
『信を生じなかった!』。
何のように、
『先尼梵志』は、
『信じたのか?』。
『般若波羅蜜を信じて!』、
『分別、解知、称量、思惟し!』、
『相法や、無相法を用いなかったのである!』。
是のように、
『先尼梵志』は、
『相を取ることなく!』、
『信行( the pracice according to faith )』中に、
『住し!』、
『性空の智を用いて!』、
『諸法の相』に、
『入る!』ので、
是の故に、
『色も、受想行識も!』、
『受けない!』。
何故ならば、
『諸法は、自相空である!』が故に、
『受けることができないからである!』。
  先尼(せんに):梵名senaanii、又仙尼とも云い、有軍、勝軍と訳す。六師の一たる刪若婆の舅にして仏に帰し、諸法本来無我無所有を聞き得道す。「雑阿含経巻5(105)」に出づ。
  信行(しんぎょう):梵語 zraddha- anusaarin, zraddha- anusaara の訳、又随信行に作る。信念に随う行( practice according to faith )の意。
  参考:『大般若経巻37』:『勝軍梵志。於一切智智。不應信解。何等名為彼信解相。謂於般若波羅蜜多深生淨信。由勝解力。思惟觀察一切智智。不以相方便。亦不以非相方便。以相與非相俱不可取故。是勝軍梵志。雖由信解力歸趣佛法名隨信行者。而能以本性空悟入一切智智。既悟入已。不取色相。不取受想行識相。乃至不取一切陀羅尼門相。不取一切三摩地門相。何以故。以一切法自相皆空。能取所取俱不可得故。如是梵志。不以內得現觀而觀一切智智。不以外得現觀而觀一切智智。不以內外得現觀而觀一切智智。不以無智得現觀而觀一切智智。不以餘得現觀而觀一切智智。亦不以不得現觀而觀一切智智。所以者何。是勝軍梵志。不見所觀一切智智。不見能觀般若。不見觀者及觀所依處。是勝軍梵志。非於內色觀一切智智。非於內受想行識觀一切智智。非於外色觀一切智智。非於外受想行識觀一切智智。非於內外色觀一切智智。非於內外受想行識觀一切智智。亦非離色觀一切智智。亦非離受想行識觀一切智智。乃至非於內一切陀羅尼門觀一切智智。非於內一切三摩地門觀一切智智。非於外一切陀羅尼門觀一切智智。非於外一切三摩地門觀一切智智。非於內外一切陀羅尼門觀一切智智。非於內外一切三摩地門觀一切智智。亦非離一切陀羅尼門觀一切智智。亦非離一切三摩地門觀一切智智。何以故。若內若外若內外若離內外皆不可得故。是勝軍梵志以如是等諸離相門。於一切智智深生信解。由此信解。於一切法皆無取著。以諸法實相不可得故。如是梵志。以離相門。於一切智智得信解已。於一切法皆不取相。亦不思惟無相。諸法以相無相法皆不可得故。如是梵志。由勝解力。於一切法不取不捨。實相法中無取捨故。時彼梵志。於自信解。乃至於涅槃。亦不取著。所以者何。以一切法本性皆空不可取故。世尊。菩薩摩訶薩般若波羅蜜多亦復如是。於一切法無所取著。能從此岸到彼岸故。若於諸法少有取著。則於彼岸非為能到。是故菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不取一切色。不取一切受想行識。以一切法無所取故乃至不取一切陀。羅尼門。不取一切三摩地門。亦以一切法無所取故。是菩薩摩訶薩。雖於一切色一切受想行識乃至一切陀羅尼門一切三摩地門若總若別皆無所取。而以本願所行四念住乃至八聖道支未圓滿故。及以本願所證佛十力乃至一切相智未成辦故。於其中間終不以不取一切相故而般涅槃。是菩薩摩訶薩。雖能圓滿四念住乃至八聖道支及能成辦佛十力乃至一切相智。而不見四念住乃至八聖道支。及不見佛十力乃至一切相智。何以故。是四念住即非四念住。乃至八聖道支即非八聖道支。及佛十力即非佛十力。乃至一切相智即非一切相智。以一切法非法非非法故。是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切法雖無所取。而能成辦一切事業』
  参考:『雑阿含経巻5(105)』:『如是我聞。一時。佛住王舍城迦蘭陀竹園。爾時。有外道出家名仙尼。來詣佛所。恭敬問訊。於一面坐。白佛言。世尊。先一日時。若沙門.若婆羅門.若遮羅迦.若出家。集於希有講堂。如是義稱。富蘭那迦葉為大眾主。五百弟子前後圍遶。其中有極聰慧者.有鈍根者。及其命終。悉不記說其所往生處。復有末迦梨瞿舍利子為大眾主。五百弟子前後圍遶。其諸弟子有聰慧者.有鈍根者。及其命終。悉不記說所往生處。如是先闍那毘羅胝子.阿耆多翅舍欽婆羅.迦羅拘陀迦栴延.尼揵陀若提子等。各與五百弟子前後圍遶。亦如前者。沙門瞿曇爾時亦在彼論中言。沙門瞿曇為大眾主。其諸弟子。有命終者。即記說言。某生彼處.某生此處。我先生疑。云何沙門瞿曇。得如此法。佛告仙尼。汝莫生疑。以有惑故。彼則生疑。仙尼當知。有三種師。何等為三。有一師。見現在世真實是我。如所知說。而無能知命終後事。是名第一師出於世間。復次。仙尼。有一師。見現在世真實是我。命終之後亦見是我。如所知說。復次。先尼。有一師。不見現在世真實是我。亦復不見命終之後真實是我。仙尼。其第一師見現在世真實是我。如所知說者。名曰斷見。彼第二師見今世後世真實是我。如所知說者。則是常見。彼第三師不見現在世真實是我。命終之後。亦不見我。是則如來.應.等正覺說。現法愛斷.離欲.滅盡.涅槃。仙尼白佛言。世尊。我聞世尊所說。遂更增疑。佛告仙尼。正應增疑。所以者何。此甚深處。難見.難知。應須甚深照微妙至到。聰慧所了。凡眾生類。未能辯知。所以者何。眾生長夜異見.異忍.異求.異欲故。仙尼白佛言。世尊。我於世尊所。心得淨信。唯願世尊為我說法。令我即於此座。慧眼清淨。佛告仙尼。今當為汝隨所樂說。佛告仙尼。色是常耶。為無常耶。答言。無常。世尊復問。仙尼。若無常者。是苦耶。答言。是苦。世尊復問仙尼。若無常.苦。是變易法。多聞聖弟子寧於中見我.異我.相在不。答言。不也。世尊。受.想.行.識亦復如是。復問。云何。仙尼。色是如來耶。答言。不也。世尊。受.想.行.識是如來耶。答言。不也。世尊。復問。仙尼。異色有如來耶。異受.想.行.識有如來耶。答言。不也。世尊。復問。仙尼。色中有如來耶。受.想.行.識中有如來耶。答言。不也。世尊。復問。仙尼。如來中有色耶。如來中有受.想.行.識耶。答言。不也。世尊。復問。仙尼。非色。非受.想.行.識有如來耶。答言。不也。世尊。佛告仙尼。我諸弟子聞我所說。不悉解義而起慢無間等。非無間等故。慢則不斷。慢不斷故。捨此陰已。與陰相續生。是故。仙尼。我則記說。是諸弟子身壞命終。生彼彼處。所以者何。以彼有餘慢故。仙尼。我諸弟子於我所說。能解義者。彼於諸慢得無間等。得無間等故。諸慢則斷。諸慢斷故。身壞命終。更不相續。仙尼。如是弟子我不說彼捨此陰已。生彼彼處。所以者何。無因緣可記說故。欲令我記說者。當記說。彼斷諸愛欲。永離有結。正意解脫。究竟苦邊。我從昔來及今現在常說慢過.慢集.慢生.慢起。若於慢無間等觀。眾苦不生。佛說此法時。仙尼出家遠塵離垢。得法眼淨。爾時。仙尼出家見法.得法。斷諸疑惑。不由他知。不由他度。於正法中。心得無畏。從座起。合掌白佛言。世尊。我得於正法中出家修梵行不。佛告仙尼。汝於正法得出家.受具足戒.得比丘分。爾時。仙尼得出家已。獨一靜處修不放逸。住如是思惟。所以族姓子。剃除鬚髮。正信.非家.出家學道。修行梵行。見法自知得證。我生已盡。梵行已立。所作已作。自知不受後有。得阿羅漢。聞佛所說。歡喜奉行』
  参考:『大般若波羅蜜多経巻409』:『世尊。是一切智智非取相修得。所以者何。諸取相者皆是煩惱。何等為相所謂色相受想行識相。乃至一切陀羅尼門相一切三摩地門相。於此諸相而取著者。名為煩惱。是故不應取相修得一切智智。若取相修得一切智智者。勝軍梵志。於一切智智不應信解。何等名為彼信解相。謂於般若波羅蜜多深生淨信。由勝解力思量觀察一切智智。不以相為方便。亦不以非相為方便。以相與非相俱不可取故。是勝軍梵志。雖由信解力歸趣佛法名隨信行。而能以本性空悟入一切智智。既悟入已不取色相不取受想行識相。乃至不取一切陀羅尼門相一切三摩地門相。何以故。以一切法自相皆空。能取所取俱不可得故。所以者何。如是梵志。不以內得現觀而觀一切智智。不以外得現觀而觀一切智智。不以內外得現觀而觀一切智智。不以無智得現觀而觀一切智智。不以餘得現觀而觀一切智智。亦不以不得現觀而觀一切智智。所以者何。是勝軍梵志。不見所觀一切智智。不見能觀般若。不見觀者觀所依處及起觀時。是勝軍梵志。非於內色受想行識觀一切智智。非於外色受想行識觀一切智智。非於內外色受想行識觀一切智智。亦非離色受想行識觀一切智智。乃至非於內一切陀羅尼門三摩地門觀一切智智。非於外一切陀羅尼門三摩地門觀一切智智。非於內外一切陀羅尼門三摩地門觀一切智智。亦非離一切陀羅尼門三摩地門觀一切智智。何以故。若內若外。若內外若離內外。一切皆空不可得故。是勝軍梵志。以如是等諸離相門。於一切智智深生信解。由此信解。於一切法皆無取著。以諸法實相不可得故。如是梵志。以離相門於一切智智得信解已。於一切法皆不取相。亦不思惟無相諸法。以相無相法皆不可得故。如是梵志。由勝解力於一切法不取不捨。以實相法中無取捨故。時彼梵志。於自信解乃至涅槃亦不取著。所以者何。以一切法本性皆空不可取故』
是先尼梵志非內觀得故見是智慧。非外觀得故見是智慧。非內外觀得故見是智慧。亦不無智慧觀得故見是智慧。何以故。梵志不見是法知者知法知處故。 是の先尼梵志は、内観の得の故に、是れ智慧なりと見るに非ず。外観の得の故に、是れ智慧なりと見るに非ず。内外観の得の故に、是れ智慧なりと見るに非ず。亦た智慧無き観の得の故に、是れ智慧なりと見るにあらず。何を以っての故に、梵志は、是の法の知る者、知る法、知る処を見ざるが故なり。
是の、
『先尼梵志』は、
『内観して得る( obtained by self-seeing )!』が故に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのではなく( does not know )!』、
『外観して得る( obtained by seeing out )!』が故に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのでもなく!』、
『内外観して得る!』が故に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのでもなく!』、
『無智慧の観で得る( obtain by unknowing view )!』が故に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのでもない!』。
何故ならば、
『梵志』は、
是の、
『法を知る者も、知る法も、知る処も!』、
『見ないからである!』。
  内観(ないかん):梵語 adhyaatma- anupazya の訳、内境を見る( seeing self )の義。
  外観(げかん):梵語 bahirdhaa- anupazya の訳、外境を見る( seeing out )の義。
  内外観(ないげかん):梵語 adhyaatma- bahirdha- anupazya の訳、内外境を見る( seeing self and outward )の義。
  (けん):◯梵語 darzana の訳、見ること/知ること/観察/注目/認知( seeing, observing, looking, noticing, knowing, observation, perception )の義、意見/見解/意図( opinion, view, intention )の意。◯梵語 √(dRz) の訳、見る/見つめる/見守る/考える( to see, behold, look at, regard, consider )の義、心で見る/学ぶ/理解する( to see with the mind, learn, understand )、見せる( to show )の意。
  無智慧(むちえ):梵語 ajJaana の訳、認識しない( non- cognizance )の義、精神的無智( spiritual ignorance )の意。
此梵志非內色中見是智慧。非內受想行識中見是智慧。非外色中見是智慧。非外受想行識中見是智慧。非內外色中見是智慧。非內外受想行識中見是智慧。亦不離色受想行識中見是智慧。內外空故。 此の梵志は、内の色中に是れ智慧なりと見るに非ず、内に受想行識中に是れ智慧なりと見るに非ず、外の色中に是れ智慧なりと見るに非ず、外の受想行識中に、是れ智慧なりと見るに非ず、内外の色中に是れ智慧なりと見るに非ず、内外の受想行識中に是れ智慧なりと見るに非ず、亦た色、受想行識を離るる中に、是れ智慧なりと見るにあらず、内外は空なるが故なり。
此の、
『梵志』は、
『内や、外や、内外の色、受想行識』中に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのでもなく!』、
亦た、
『色、受想行識を離れた!』中に、
是れが、
『智慧である!』と、
『見るのでもない!』。
何故ならば、
『内も、外も!』、
『空だからである!』。
先尼梵志此中心得信解於一切智。以是故梵志信諸法實相。一切法不可得故。如是信解已無法可受。諸法無相無憶念故。是梵志於諸法亦無所得。若取若捨。取捨不可得故。 先尼梵志は、此の中に心に一切智を信解するを得。是を以っての故に、梵志は諸法の実相を信ず、一切法は不可得なるが故なり。是の如く信解し已れば法の受くべき無し、諸法は無相、無憶念なるが故なり。是の梵志は諸法に於いて亦た所得の若しは取り、若しは捨つる無し、取、捨は不可得なるが故なり。
『先尼梵志』は、
此の、
『智慧中の心』に、
『一切智』を、
『信解することができ!』、
是の故に
『梵志』は、
『諸法の実相』を、
『信じる!』、
何故ならば、
『一切法』は、
『不可得だからである!』。
是のように、
『信解すれば!』、
『受けるべき!』、
『法は無い!』。
何故ならば、
『諸法は無相であり!』、
『憶念すること!』が、
『無いからである!』。
是の、
『梵志』には、
『諸法を取ったり、捨てたりするような!』、
『所得( something obtained )』が、
『無い!』。
何故ならば、
『取ることも、捨てることも!』、
『不可得だからである( not doable )!』。
是梵志智慧亦不念。諸法相不念故。世尊。是名菩薩摩訶薩般若波羅蜜。此彼岸不度故。是菩薩色受想行識不受。一切法不受故。乃至諸陀羅尼三昧門亦不受。一切法不受故是菩薩於是中亦不取涅槃。未具足四念處乃至八聖道分。未具足十力乃至十八不共法。 是の梵志は智慧も亦た念ぜず。諸法の相は不念なるが故なり。世尊、是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜と名づく、此れ、彼れの岸を度らざるが故なり。是の菩薩は色、受想行識を受けず。一切法は不受なるが故なり。乃至諸陀羅尼、三昧門も亦た受けず。一切法は不受なるが故なり。是の菩薩は、是の中に於いても亦た涅槃を取らず、未だ四念処、乃至八聖道分を具足せず、未だ十力、乃至十八不共法を具足せず。
是の、
『梵志』は、
亦た、
『智慧』を、
『念じることもない!』、
何故ならば、
『諸法の相』は、
『不念だからである( being not experienceable )!』。
世尊!
是れが、
『菩薩摩訶薩』の、
『般若波羅蜜なのです!』。
何故ならば、
『此れとか、彼れとか!』の、
『岸を度らないからです!』。
是の、
『菩薩』は、
『色、受想行識』を、
『受けることもない!』。
何故ならば、
『一切法』は、
『不受だからです!』。
乃至、
『諸の陀羅尼、三昧門』も、
『受けることはない!』。
何故ならば、
『一切法』は、
『不受だからです!』。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『一切法の不受中に住して!』、
『涅槃』を、
『取ることもなく!』、
未だ、
『四念処乃至八聖道分や、十力乃至十八不共法』を、
『具足することもない!』。
  不念(ふねん):◯梵語 agrahaNa の訳、又不可取に作る。得られない( cannot obtain )、意味がない( not meaning )の義。◯梵語 agrahaNiiya の訳、法として受容されない/心に留まらない( not to be accepted as a rule or law; not to be taken to heart )の義。
何以故。是四念處非四念處。乃至十八不共法非十八不共法。是諸法非法亦不非法。是名菩薩摩訶薩般若波羅蜜。色不受乃至十八不共法不受 何を以っての故に、是の四念処は四念処に非ず、乃至十八不共法は十八不共法に非ざればなり。是の諸法は法にも非ず、亦た非法にもあらざればなり。是れを菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、色を受けず、乃至十八不共法を受けずと名づく。
何故ならば、
是の、
『四念処』は、
『四念処でなく!』、
乃至、
『十八不共法』は、
『十八不共法でなく!』、
是の、
『諸法』は、
『法でもなく、非法でもないからです!』。
是れを、
『菩薩摩訶薩の般若波羅蜜は、色乃至十八不共法を受けない!』と、
『称するのです!』。



【論】先尼梵志の例

【論】問曰。此中何因緣說先尼梵志。 問うて曰く、此の中に何なる因緣か、先尼梵志を説く。
問い、
此の中に、
何のような、
『因緣』で、
『先尼梵志を説くのですか?』。
答曰。此經種種因緣說法空。乃至無微相可取。人心疑怪不信。是理難見。以畢竟無相故。以是故須菩提引證小乘中尚有法空。何況行大乘法者而不信法空。 答えて曰く、此の経は、種種の因緣もて、法空なれば、乃至微相すら取るべき無きを説くも、人は心に疑怪して、信ぜず。是の理の難見なるは、畢竟無相なるを以っての故なり。是を以っての故に、須菩提の証を引くらく、『小乗中すら尚お法空有り。何に況んや大乗の法を行ずる者の、法空を信ぜざるをや』、と。
答え、
此の、
『経は、種種の因緣を用いて!』、
『法は空であり、乃至微相すら取るべき相は無い!』と、
『説いている!』が、
『人の心』は、
『疑怪して( being surprized )!』、
『信じない!』。
是の、
『理』が、
『難見である( difficult to be seen )!』のは、
『畢竟じて無相だからである!』。
是の故に、
『須菩提は、証を引いて!』、こう言った、――
『小乗』中にすら、
尚お、
『法空』は、
『有るのだから!』、
況して、
『大乗を行じる!』者が、
『法空を信じないはずがない!』、と。
  疑怪(ぎけ):梵語 adbhutapraapta, aazcaryapraapta の訳、奇妙な物に到達した( have arrived to something supernatural )の義、驚く( to be surprized )の意。
  難見(なんけん):梵語 anirdiSTa, durdarza, durdRza, の訳、見え難い( difficult to be seen )の義、説明できない/理解しがたい( unexplained, difficult to be seen, )の意。
復次如刪若婆婆羅門。善知一切智人相。見菩薩食乳糜。知今日當成佛。先尼是其舅也。 復た次ぎに、刪若婆婆羅門の如きは、善く一切智人の相を知り、菩薩の乳糜を食するを見て、今日当に仏と成るべきを知る。先尼は是れ其の舅なり。
復た次ぎに、
『刪若婆婆羅門など!』は、
『善く、一切智人の相を知っていた!』ので、
『菩薩』が、
『乳糜を食われる!』のを、
『見て!』、
『菩薩』は、
『今日、仏と成るはずである!』と、
『知ったのである!』が、
『先尼梵志』は、
是の、
『刪若婆婆羅門』の、
『舅である!』。
  刪若婆(さんにゃば):不明。或いは近行と訳す所の者か?
  乳糜(にゅうび):乳を以って造りたる粥の義。
  (ぐ):おじ、母の兄弟。
  参考:『根本説一切有部毘奈耶破僧事巻5』:『菩薩爾時。漸加飲食身力強健。即往西那延村(唐言會軍村也)彼有村主。名為軍將。將有二女。一名歡喜。二名歡喜力。時此二女先聞。雪山南傍弶伽河側。劫比羅仙住處不遠。劫比羅城釋迦種中生一太子。端正具足眾相圓滿。一切眾生見者喜悅。相師占云。此兒若紹王位當得轉輪王。此女聞已。於十二年中常守貞潔。人間常法。若有女人。能守貞潔滿十二年者。即合與轉輪王為妃。故彼二女。於十二年內不犯十惡。滿十二年訖作是思念。我今於十二年中作清淨行訖。應以十六轉乳粥供養苦行仙人。所謂十六轉者。一千牛乳飲一千牛。復以一千飲五百。復以五百飲五百。復以五百飲二百五十。復以二百五十飲二百五十。復以二百五十飲一百二十五。復以一百二十五飲一百二十五。復以一百二十五飲六十四。復以六十四飲六十四。復以六十四飲三十二。復以三十二飲三十二。復以三十二飲十六。復以十六飲十六。復以十六飲八。復以八飲八。復以八飲四。作是念已。即取此乳頗璃器中煮為粥。當煮之時。淨居諸天。觀見菩薩食此粥已即成菩提道。我等應當助其威力。即將上藥速得力者。置乳器中并衛護之。當時粥現種種輪相。時有一外道。名曰近行。來見此粥有種種相。作是念云。食此粥者必證無上智慧。我應乞取喫之。念已便去。粥既熟已。時彼外道卻來告二女曰。我從遠來甚大飢乏。今此乳粥可分施我。二女報曰。我不與汝。默然而去。時二女人。從頗梨器中。瀉其乳粥於寶缽中。天帝釋來立二女前。梵天淨居天等以此遙立。時彼二女。既見帝釋在前而立。即捧其乳缽施與帝釋。帝釋報曰。施勝我者。二女問曰。今誰勝汝。答曰。彼梵天王。爾時二女。復持其乳施梵天王。梵天王報曰。施勝我者。問曰。誰勝於汝。答曰。彼淨居天。時此女人。復以乳缽捧淨居天。淨居天報曰。施勝我者。又復問曰。誰勝於汝。答曰。彼菩薩今見在尼連禪河洗浴。為無力故不能得出。彼人勝我。汝當施與。時二女人。即持其乳粥往尼連禪河。將施菩薩。爾時河岸有女樹神。見菩薩虛羸不能上岸。即從樹出半身展手欲接菩薩。菩薩問曰。汝是何身。樹神答曰。我是女人。菩薩報曰。我不能觸汝。可為我低一樹枝。我欲攀出。時彼樹神即低樹枝。菩薩攀而得出。便著衣服在於河岸樹下而坐。時二女人便持粥至。曲躬恭敬奉施菩薩。菩薩以自他利故。便受其粥。又便問曰。兼此寶器總能施不。二女答曰。聖者。今總奉施。菩薩爾時即喫其粥。洗其寶缽擲尼連河中。龍王便接其缽入於龍宮。釋提桓因既而見之。化為妙翅飛入龍宮。恐嚇龍王奪缽而去。於三十三天置一缽塔。以時供養。菩薩問二女曰。今汝施我欲有何願。二女答曰。聖者。有雪山南弶伽河側劫比羅城。釋迦種中誕一太子。顏容殊妙人所喜見。相師占之。當為轉輪王。我今以此功德。願為彼妃。菩薩報曰。彼之太子不樂世欲今已出家。二女報曰。若已出家不貪世欲。以此功德當令彼人所願成就。』
耆年智德有大名聞。出家廣讀一切經書。修心坐禪學道。時時欲求智慧故往詣論議堂。諸梵志言。六師皆自稱一切智。不蘭迦葉有大名聞。是大眾師。其弟子死若小若大皆不說其生處。餘五師弟子死若小若大皆說其生處。佛亦是大師有大名聞。其弟子死小者說其生處。大者不說其生處。 耆年智徳は大名聞有り、出家して広く一切経書を読み、心を修め、坐禅して道を学び、時時、智慧を求めんと欲するが故に、往きて論議堂の諸梵志に往詣して言わく、『六師は皆自ら一切智なりと称す。不蘭迦葉は大名聞有りて、是れ大衆の師なり。其の弟子の死するに、若しは小、若しは大なるも、皆其の生処を説かず。餘の五師の弟子死するに、若しは小、若しは大なるも、皆其の生処を説く。仏も亦た是れ大師にして、大名聞有り、其の弟子死するに、小の者なれば、其の生処を説き、大の者なれば、其の生処を説かず』、と。
『耆年智徳』には、
『大名聞が有り( being high renowned )!』
『出家して、一切の経書を広く読む!』と、
『心を修める為め!』に、
『坐禅したり、道を学んだりした!』が、
『時時、智慧を求める為め!』の故に、
『論議堂の諸梵志の処』に、
『往詣する!』と、
こう言った、――
『六師は皆、自ら一切智であると称している!』。
『不蘭迦葉には、大名聞が有り!』、
『大衆の師であった!』が、
其の、
『弟子が死ぬ!』と、
『大弟子であろうが!』、
『小弟子であろうが!』、
皆、
『其の生処』を、
『説くことはなかった!』し、
『餘の五師』は、
『弟子が死ぬ!』と、
『大弟子でも!』、
『小弟子でも!』、
皆、
『其の生処』を、
『説いた!』。
『仏も大師であって、大名聞が有った!』が、
其の、
『弟子が死ぬ!』と、
『小弟子は、生処を説かれた!』が、
『大弟子は、生処を説かれなかった!』、と。
  耆年(ぎねん):長老に同じ。『大智度論巻42下注:長老』参照。
  長老(ちょうろう):梵語悉他薜攞sthaviraの訳。巴梨語涕羅thera、又上座と云い、或いは上首、首座、耆年、耆宿、耆旧、老宿、長宿、住位とも称す。即ち年齒長じ法﨟高く、且つ智徳勝れたる大比丘を云う。「十誦律巻39」に、「若し恭敬して上座を喚ばざれば突吉羅なり。爾の時、諸の比丘は云何に上座を喚ぶべきかを知らず。是の事を仏に白す。仏言わく、今より下坐の比丘は上座を喚んで長老と言えと。爾の時、但だ長老と喚ぶは便ならずと。仏言わく、今より長老某甲と喚べ、長老舎利弗、長老目揵連、長老阿難、長老難提、長老金毘羅と喚ぶが如しと」と云い、「増一阿含経巻37」に、「阿難、仏に白して言わく、如今諸比丘は当に云何が自ら名号を称すべき。世尊告げて曰わく、若し小比丘は大比丘に向かいて長老と称し、大比丘は小比丘に向かいて姓字を称せよ」と云える是れなり。是れ小比丘は上座の比丘を喚びて長老と称すべきことを示されたるものなり。又「長阿含巻8衆集経」には、長老に年耆長老(巴jaati-thera)、法長老(巴dhamma-thera)、作長老(巴sammuti-thera)の三種の別あることを説き、「集異門足論巻4」には上座に生年上座、法性上座、世俗上座の三種ありとし、就中、生年の尊長耆旧なる者を生年上座、具足戒を受けたる耆旧長宿を法性上座、年二十或いは二十五なりと雖も能く法を知り、大財大位大族大力大眷属大徒衆ありて衆に勝れたる長者を世俗上座と名づくと云えり。蓋し長老は元と年﨟高き者の敬称なるも、唯年老いたるの故のみを以って此の称を受くべきに非ず。故に「増一阿含経巻22」に、「爾の時長老比丘あり、彼の衆中に在り、世尊に向かいて脚を舒べて睡る。爾の時修摩那沙弥は年始めて八歳なり、世尊を去ること遠からずして結跏趺坐し、念を繋けて前に在り。爾の時世尊は遙かに長老比丘の脚を舒べて眠るを見、復た沙弥の端坐思惟するを見る。世尊見已りて便ち此の偈を説く、所謂長老なるは未だ必ずしも髪鬚を剃らず。復た年齒長ずと雖も愚行を免れず。若し諦法を見、群萌を害することなく、諸の穢悪の行を捨つるあらば、此れを名づけて長老と為す。我れ今謂う長老は未だ必ずしも先出家ならず、其の善本業を修し、正行を分別せば、設い年幼少なるいことあるも、諸根漏欠なければ、此れを謂いて長老分別正法行と名づく」と云い、「出曜経巻13」に、「謂わゆる長老とは、耆年形熟髪白にして憃愚のみなるを以ってせず。(中略)謂わく罪福を捨て、梵行を浄修して明遠清潔なる、是れを長老と謂う」と云い、「大智度論巻22」に、「謂わゆる長老の相とは、必ずしも年耆にして形痩せ鬚髪白く、空しく老いて内に徳なきを以ってせず。能く罪福の果を捨て、精進して梵行を行じ、已に一切の法を離る、是れを名づけて長老となす」と云えり。此等は年齒に拘わらず、徳行ある者を称して長老となすべしとするの説なり。彼の「阿弥陀経通賛疏巻上」に、「二義を具するが故に名づけて長老と為す、一には年高く臘長きが故なり、二には学広く解深きが故なり」と云えるは、即ち両義を折中せるものというべし。又「中阿含巻20長老上尊睡眠経」、「増一阿含経巻9慚愧品」、「十誦律巻21、22」、「善見律毘婆沙巻1」、「大唐西域記巻7」、「阿弥陀経疏(窺基)」、「四分律行事鈔巻下二」等に出づ。<(望)
  往詣(おうげい):梵語 upasaM√(kram) の訳、又詣に作る。到る/向こう側へ往く( to go to the other side )の意。
  名聞(みょうもん):梵語 kiirti の訳、善い報告/名声( good report, fame )の義。
  大名聞(だいみょうもん):梵語 mahaakiirti の訳、高名な( high renowned )の義。
先尼聞已異時詣佛所問訊已一面坐。問佛言。佛聽當問。佛言恣汝所問。先尼言。昔我一時曾到論堂與諸人論議。如昔所聞具向佛說。是時我作是念。佛法說弟子小者更生大者不生。何者為定。 先尼は聞き已りて、異時に仏所に詣(いた)り、問訊し已りて、一面に坐し、仏に問うて言わく、『仏聴(ゆる)したまえば、当に問うべし』、と。仏の言わく、『汝が所問を恣(ほしいまま)にせよ』、と。先尼は、『昔、我れ一時曽(かつ)て、論堂に到りて、諸人と論議せり』と言いて、昔の所聞の如きを具(つぶさ)に仏に向かいて説けり。『是の時、我れ是の念を作さく、仏法の説には、弟子の小なる者は更に生じ、大なる者は生ぜず、と。何者にか、定めらるるや』。
『先尼は、聞いてしまう!』と、
異時に( at the later time )、
『仏所に詣って、問訊する!』と、
『一面』に、
『坐し!』、
『仏に問うて!』、こう言った、――
『仏が聴されれば( if you agree, )!』、
『問うことだろう( I shall question )!』。
『仏』は、こう言われた、――
『お前の所問( All your questions )』を、
『恣にせよ( I shall allow )!』。
『先尼』は、こう言った、――
昔、
わたしは、
一時( one day )、
『曽て、論堂に到り( had gone to the hall of argument )!』、
『諸人』と、
『論議した!』と、
是のように、
『昔聞いた!』所を、
『仏に向って!』、
『具さに説いた!』。
――
是の時、
わたしは、こう念じたのである、――
『仏法』は、こう説いているが、――
『弟子』中の、
『小者は、更に生じる!』が、
『大者は、生じないのだ!』が、
何者に、
『定められたのか?』、と。
  異時(いじ):梵語 apareNa samaye の訳、後日( at the later appointed time; at the later time )の意。
佛告先尼。我法甚深微妙難解。汝等長夜著諸異見異欲異法。汝於我法不能自見。 仏の先尼に告げたまわく、『我が法は甚深微妙にして難解なり。汝等は長夜に、諸の異見、異欲、意法に著すれば、汝は我が法に於いて、自らを見る能わず』、と。
『仏』は、
『先尼』に、こう告げられた、――
わたしの、
『法』は、
『甚深微妙であり、難解である!』が、
お前達は、
『長夜に( in the long darkness of night )!』、
『諸の異見、異欲、異法』に、
『著してきた!』ので、
お前は、
『わたしの法』を、
『自ら見ることはできない( cannot understand by yourself )!』、と。
  長夜(じょうや):梵語 diirgha-raatri の訳( the long darkness of night )の義。無明( the ignorance )の意。
先尼梵志。白佛言。我心敬佛願加愍念為說妙法。令我於坐得眼無令空起。 先尼梵志の仏に白して言さく、『我れ心より、仏を敬う。願わくは、愍念を加えて、為めに妙法を説き、我れをして、坐に於いて眼を得しめ、空しく起たしむること無かれ』、と。
『先尼梵志』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
わたしは、
『心より、仏を敬う!』、
願わくは、
『愍念を加えて( take pity on me )!』、
わたしの為めに、
『妙法』を、
『説き!』、
此の、
『坐に於いて!』、
『眼( the eyes of wise )』を、
『得させて!』、
『坐より!』、
『空しく( in vain )!』、
『起たせないでください!』、と。
  (くう):空しく/無駄に( in vain, for nothing )。
佛問梵志。於汝意云何。汝見是色如去不。答言。不也。受想行識如去不。答言。不也。色中如去不。答言。不也。受想行識中如去不。答言。不也。離色如去不。答言。不也。離受想行識如去不。答言。不也。汝更見無色無受想行識如去者不。答曰。不也。 仏の梵志に問いたまわく、『汝が意に於いて云何。汝は、是れ色は如去なりと見るや、不や』、と。答えて言わく、『不なり』、と。『受想行識は如去なりや、不や』。答えて言わく、『不なり』、と。『色中に如去ありや、不や』。答えて言わく、『不なり』、と。『受想行識中に如去ありや、不や』。答えて言わく、『不なり』、と。『色を離れて如去ありや、不や』。答えて言わく、『不なり』、と。『受想行識を離れて如去ありや、不や』。答えて言わく、『不なり』、と。『汝は更に、無色無受想行識の如去なる者を見るや、不や』。答えて曰く、『不なり』、と。
『仏』は、
『梵志』に、こう問われた、――
お前の意には、何うなのか?――
お前は、
是の、
『色は、如去である!』と、
『見るのか?』、と。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
――
『受想行識』が、
『如去なのか?』。
答えて、言う、――
『いいえ!』。
――
『色』中に、
『如去があるのか?』。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
――
『受想行識』中に、
『如去があるのか?』。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
――
『色を離れて!』、
『如去があるのか?』。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
――
『受想行識を離れて!』、
『如去があるのか?』。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
――
お前は、
更に( moreover, )、
『色も受想行識も無い如去』を、
『見るのか?』。
答えて、言う、――
『そうではない!』。
  如去(にょこ):仏の義、或いは如来とも称す。『大智度論巻42下注:如来』参照。
  如来(にょらい):梵語多陀阿伽陀tathaagataの訳。巴梨語同じ。又多陀阿伽度、多他阿伽度、多陀阿伽駄、多訶阿竭、多薩阿竭、怛薩阿竭、怛闥阿竭、怛他竭多、怛他誐多、怛他蘗多、怛他蘗跢、怛佗蘗多、多阿竭に作り、或いは如去とも訳す。如実に来至せし者、又如実より到来せし者、或いは如く来たりし者の意。十号の一。即ち仏の尊称なり。「長阿含巻12清浄経」に、「仏は初夜に於いて最正覚を成じてより末後の夜に及ぶまで、其の中間に於いて言説する所あるものは尽く皆如実(tath'eva)なり。故に如来と名づく。復た次ぎに、如来の所説は事の如く(tathaa-kaarii)、事は所説の如し(tathaa-vaadii)、故に如来と名づく」と云い、「大品般若経巻14問相品」に、「仏は如実の相性を得るが故に名づけて如来と為す」と云い、「大般涅槃経巻18」に、「云何が如来と名づくる、過去の諸仏の如く所説変ぜず。云何が変ぜざる、過去の諸仏は衆生を度せんが為に十二部経を説く。如来も亦た爾り、故に如来と名づく。諸仏世尊は六波羅蜜三十七品十一空より大涅槃に来至す。如来も亦た爾り、是の故に仏を号して如来と為すなり。諸仏世尊は衆生の為の故に随宜方便して三乗を開示し、寿命無量にして称計すべからず。如来も亦た爾り、是の故に仏を号して如来と為すなり」と云える是れなり。是れ仏の言説する所は尽く如実なるが故に如来と名づけ、又其の所説は事の如く、或いは過去諸仏の所説の如く、又仏は六波羅蜜等より大涅槃に来至するが故に如来と名づくることを説けるものなり。又「大智度論巻2」には法相の如く解し、法相の如く説き、諸仏の如く安穏道に乗じて来たり、更に後有の中に至らざるが故に如来と名づくと云い、「同巻21」に、言に錯謬なきが故に如来と名づけ、六波羅蜜を行じて等正覚に来至せるが故に如来と名づけ、涅槃中に去至するが故に多陀阿伽度(如去)と名づくと云い、「同巻55」に、六波羅蜜を行じて仏道を成ずるを得たるが故に如来と名づけ、諸法の如を知り、如の中より来たるが故に如来と名づくと云い、又「巴梨文長部経註sumaGgala-vilaasinii」には如来に九義ありとし、即ち一に諸仏の如く六度を行じて来たるが故に如来と名づけ、二に諸仏の如く生まれて七歩を行き、又煩悩を断じて往き去るが故に如去と名づけ、三に如実の相を逮得せるが故に如来と名づけ、四に四諦十二因縁を如実に等正覚せるが故に如来と名づけ、五に境を如実に知解せるが故に如来と名づけ、六に成道の夜より涅槃の夜に至るまで、如実に語るが故に如来と名づけ、七に所説の如く行ずるが故に如来と名づけ、八に阿揭陀agada薬が一切の毒を制するが如く、仏は一切の有生に勝れたるが故に如来と名づけ、九に如実に四諦の知断証修に達するが故に如来と名づくと云えり。蓋し梵語多陀阿伽陀tathaagataを分解して二語となすに、若し第一語をtathaとすれば「如実」の義、tathaaとすれば「如く」の義、又第二語をaagataとすれば「到来せし」の義、gataとすれば「去りし」の義なり。故に若し此の原語をtathaa-aagataと解せば「如実に来至せし者」、或いは「如実より到来せし者」の義となり、tatha-aagadaaと解せば「如実語」の義となり、tatha-gataと解せば「如実に去りし者」の義となり、tatha-aagataと解せば「如く来たりし者」の義となり、tathaa-gataと解せば「如く去りし者」の義となる。又aagataはaagada(語の意)、或いは阿伽陀agada(薬名)に通じ、又gataはgada(語るの意)に通ず。されば上記の諸説は、各皆此等の義に依りて解釈を下したるものというべし。又「十住毘婆沙論巻1」には如来の義に十一義あることを説き、一に如は涅槃の真実、来は至の義にして、即ち真実中に至る(或いは如実にして至る)を如来と名づくとし、二に如は諸法実相、来は智慧の義にして、即ち実相中に到りて其の義に通達するが故に如来と名づけ、三に如は三解脱門の義にして、即ち自ら三解脱門に来至し、亦た衆生をして此の門に到らしむるが故に如来と名づけ、四に如は四諦の義、即ち一切種を以って四諦を見るが故に如来と名づけ、五に如は六波羅蜜の義、即ち是の六法を以って仏地に来至するが故に如来と名づけ、六に如は諦捨滅慧(即ち実捨寂慧)の四功徳処の義にして、此の四法を以って仏地に至るが故に如来と名づけ、七に如は一切仏法の義、即ち一切の仏法を以って諸仏に至るが故に如来と名づけ、八に如は菩薩の十地の義、即ち十地によりて等正覚に至るが故に如来と名づけ、九に如は八聖道の義、即ち実の八聖道分より来たるが故に如来と名づけ、十に如は機智の二足(即ち般若波羅蜜足と方便足)の義、即ち此の二足によりて仏に来至するが故に如来と名づけ、十一に去って還らざるが故に如来と名づくと云えり。是れ皆如を如実tatha、来を来至aagataの義に解したるなり。其の他「大宝積経巻90」、「大威徳陀羅尼経巻13」、「尊婆須蜜菩薩所集論巻9」、「仏性論巻2如来蔵品」等にも亦た別種の説を出せり。荻原雲来氏は之に関し、tatha、又はtathaaは梵雅語にては真実の義に常用せざるを以って、之を真実の義なる名詞tathyaより転じたるものとなし、tathaagataはtathya-aagata(真に到達せる)、又はtathya-gata(真を覚れる、真を得たる、真に住せる)より転訛せるものなるべしと云えり。又「長阿含巻11阿[少/兔]夷経」、「同巻17露遮経」、「出曜経巻20」、「大方等無想経巻1」、「大品般若経巻16」、「大宝積経巻90」、「十号経」、「大明度経巻1行品」、「坐禅三昧経巻上」、「無量寿如来観行供養儀軌」、「法蘊足論巻2証浄品」、「菩薩地持経巻3無上菩薩品」、「瑜伽師地論巻38菩提品」、「大智度論巻10、24、70、72、85」、「成実論巻1十号品」、「転法輪経憂波提舎」、「注維摩詰経巻9」、「大乗義章巻20末」、「翻梵語巻1」、「慧琳音義巻16、27」、「希麟音義巻4」、「翻訳名義集巻1」等に出づ。<(望)
若汝種種門不見如去者。應生疑言。佛法何者為定。答曰。不應。 『若し、汝、種種の門に、如去を見ざれば、応に疑を生じて、仏法は何者にか、定めらるる、と言うべしや』。答えて曰く、『応にすべからず』、と。
――
若し、
お前が、
『種種の門』に於いて、
『如去』を、
『見なければ!』、
『疑を生じて!』、
『仏法は、何者に定められたのか?』と、
『言わねばならないのだろうか?』。
答えて、言う、――
『言うべきではない!』、と。
佛告先尼。若我弟子是法中不了了知者說有後生。本來有我慢等殘故。若我弟子了了解知是義者不說其生處。本來我慢等無殘故。 仏の先尼に告げたまわく、『若し我が弟子、是の法中に了了に知らざれば、後生有りと説かん。本より来、我、慢等の残有るが故なり。若し我が弟子、是の義を了了として解知すれば、其の生処を説かず。本より来、我、慢等の残無きが故なり。
『仏』は、
『先尼』に、こう告げられた、――
若し、
『わたしの弟子』が、
是の、
『法中に、了了として知らなければ
( does not comprehend clearly the dharma )!』、
『後生が有る!』と、
『説くだろう!』。
何故ならば、
本より、
『我、慢等の残』が、
『有るからである!』。
若し、
『わたしの弟子』が、
是の、
『義を、了了として解知すれば!』、
其の、
『生処』を、
『説くことはないだろう!』。
本より、
『我、慢等の残』が、
『無いからである!』。
  我慢(がまん):慢心して、我我所に執するを云う。『大智度論巻2上注:七使』参照。
先尼聞是已即時得道。得道已從坐起。白佛言。願得出家為道。即時鬢髮自墮便成沙門。不久得阿羅漢。從佛得眼不虛故。 先尼は、是れを聞き已りて、即時に道を得、道を得已りて、坐より起ちて、仏に白して言さく、『願わくは、出家して道と為すを得ん』、と。即時に、鬢髪自ら堕ちて、便ち沙門と成り、久しからずして、阿羅漢を得、仏より、眼を得て虚しからざるが故なり。
『先尼』は、
是れを、
『聞いて!』、
即時に、
『道』を、
『得たのである!』が、
『道を得る!』と、
『坐より!』、
『起って!』、
『仏に白して!』、こう言うと、――
願わくは、
『出家して!』、
『道と為すことができるように
could make a way to my enlightenment )!』、と。
即時に、
『鬢髪が、自ら堕ち!』、
便ち( instantly )、
『沙門』と、
『成り!』、
久しからずして、
『阿羅漢』を、
『得た!』。
何故ならば、
『仏より、眼を得て!』、
『虚しくなかったからである!』。
  鬢髪(びんほつ):鬢の毛と髪の毛。広く頭髪を云う。
  不虚(ふこ):梵語 abandhya, amogha の訳、不妊でない/無果でない( not barren, not unfruitful )の義、有益な( be fruitful )の意。
是經論議先尼信者。信佛能令我得道。是名初信。然後聞佛破吾我從本已來常自無我。無我故諸法無所屬。如幻如夢虛誑不實不可得。取得是信力已入諸法實相。不受色是如去乃至識是如去。 是の経は、先尼の信を論議する者なり。仏は能く我れをして、道を得しむと信ず。是れを初の信と名づけ、然る後に仏より、吾我を破るを聞く、『本より已来、常に自ら無我なり。我無きが故に、諸法に所属無きこと、幻の如く、夢の如く、虚誑不実にして、取ること得べからず』、と。是の信力を得已りて、諸法の実相に入れば、色は是れ如去なり、乃至識は是れ如去なり、と受けず。
是の、
『経』は、
『先尼の信』を、
『論議するものである!』が、
『仏』は、
『わたしに、道を得させてくれる!』と、
『信じる!』、
是れを、
『初の信』と、
『称し!』、
その後、
『仏』が、
『吾我を破られる!』のを、
『聞いて!』、
謂わゆる、
『吾我』とは、
『本より、常に!』、
『自ら、無我であり!』、
『無我である!』が故に、
『諸法(色受想行識)』には、
『所属が無い( have nothing to belong )!』ので、
『我は夢、幻のように!』、
『虚誑、不実であり!』、
『取ることができない( We cannot appropriate )!』、と。
是の、
『信力を得れば!』、
『諸法の実相に入って!』、
『色乃至識が、如去である!』と、
『受けることはない( We should not agree that
  (しゅ):梵語upaadaanaの訳。不布施adaanaを助くupaの意。取著( to appropriate )の義。『大智度論巻17下注:取』参照。
問曰。梵志何以答佛皆言不也。 問うて曰く、梵志は、何を以ってか、仏に答えて、皆『不なり』、と言う。
問い、
『梵志』は、
何故、
『皆、そうでないと言って!』、
『仏に、答えたのですか?』。
答曰。梵志本總相為我。佛今一一別問。以是故答佛言不也。 答えて曰く、梵志は本より、総相を我と為すに、仏は今、一一を別に問いたまえば、是を以っての故に仏に答えて『不なり』、と言えり。
答え、
『梵志』は、
本より、
『総相』を、
『我と為していた( to regard it as self )!』が、
『仏』は、
今、
『一一を!』、
『別に問われた!』ので、
是の故に、
『そうでない、と言って!』、
『仏に、答えたのである!』。
復次梵志聞人二種說我。或有說五眾即是我。或有說離五眾別有我。若五眾即是我則無別我所以者何。我是一眾是五。一不作五五不作一。 復た次ぎに、梵志は人の二種に我を説くを聞き、或は『五衆は、即ち是れ我なり』、と説く有り。或は『五衆を離れて、別に我有り』、と説く有り。若し五衆は、即ち是れ我なれば、即ち別の我無し。所以は何んとなれば、我は是れ一なるに、衆は是れ五なるも、一は五と作らず、五は一と作らざればなり。
復た次ぎに、
『梵志』は、
『人』が、
『二種に、我を説く!』のを、
『聞いた!』。
或は、
『五衆は、即ち我である!』と、
『説く者が有り!』、
或は、
『五衆を離れて、別に我が有る!』と、
『説く者が有る!』。
若し、
『五衆が、我ならば!』、
『別の我』は、
『無いはずである!』。
何故ならば、
『我は一であるが、衆は五であり!』、
『一は五に作らず、五は一に作らないからである!』。
  参考:『大智度論巻42』:『問曰。若散時名字不可得。和合未散時則有名字。何以言不可得。答曰。是菩薩名字一。五眾則有五。一不作五五不作一。若五作一如五匹物不得為一匹用。若一作五如一匹物不得為五匹用。以是故一菩薩字不得五眾中住。非不住者。若名字因緣和合無。則世俗語言眾事都滅。世諦無故第一義諦亦無。二諦無故諸法錯亂。』
復次五眾無常生滅相。五眾是我亦應生滅。若生滅者則失罪福。 復た次ぎに、五衆は無常、生滅相なるに、五衆は是れ我なれば、亦た応に生滅すべく、若し生滅すれば、則ち罪福を失う。
復た次ぎに、
『五衆は無常、生滅の相である!』ので、
『五衆』が、
『我ならば!』、
『生滅するはずであり!』、
若し、
『生滅すれば!』、
『罪福が失われることになる!』。
是五眾從因緣和合生不自在。我若爾者何用我為。不自在故。如是等過罪故不得說言。色如去受想行識如去。 是の五衆は、因緣和合より生ずれば、自在ならず。我にして、若し爾らば、何の為めにか我を用いん。自在ならざるが故なり。是れ等の如き過罪の故に、説いて、『色は如去なり、受想行識は如去なり』、と言うを得ず。
是の、
『五衆』は、
『因縁和合より、生じる!』ので、
『自在ではない( be not self-willed )!』。
若し、
『我が、爾うならば!』、
『我は、自在でないのに!』、
『我を、何に用いるのか?』。
是れ等のような、
『過罪が有る!』が故に、
『色や、受想行識を説いて!』、
『如去である、と言うことはできない!』。
  自在(じざい):梵語 svatantra の訳、自己依存/自立/独立/思うがまま/自由( self-dependence, independence, self-will, freedom )の義。
  不自在(ふじざい):梵語 asvatantra の訳、思うようにならない/依存する/従属する( not self-willed, dependant, subject )の義。
離五眾亦不應有我無相故。若知見受等是皆五眾相非是我相。智者云何說離五眾而有我。以是故言不也。若有言別更有我無五眾。是亦不然。皆是顛倒妄見分別。 五衆を離るるも、亦た応に我有るべからず。相無きが故なり。若し、『受等は是れ皆五衆の相にして、是れ我相なるに非ず』、と知見すれば、智者は云何が、『五衆を離れて、我有り』、と説きたもうに、是を以っての故に、『不なり』、と言う。若し、有るいは『別に更に我有るも、五衆無し』、と言えば、是れも亦た然らず。皆是れ顛倒、妄見の分別なり。
『五衆を離れても!』、
『我は、有るはずがない!』、
『五衆には、相が無いからである!』。
若し、
『受』等が、
『皆、五衆の相であって、我の相ではない!』と、
『知見すれば!』、
何故、
『智者』が、
『五衆を離れて、我が有るのか?』と、
『説かれて!』、
是の故に、
『そうではない!』と、
『言ったのか?』。
若し、こう言う者が有れば、――
『我とは別に!』、
更に、
『我が有る!』が、
『五衆は無い!』
是れも、
亦た、
『そうではない!』。
皆、
『顛倒、妄見して!』、
『今の我と、更なる我とを分別するのである!』。
如是種種因緣知無我。我即是如去諸法亦爾皆同如去。以無主故法無所屬。 是の如き種種の因緣もて、無我を知れば、我は即ち是れ如去、諸法も亦た爾して、皆同じく如去なり。主無きを以っての故に法の所属無し。
是のような、
『種種の因緣』で、
『法は、無我である!』と、
『知れば!』、
『我は、如去であり!』、
『諸法』も、
『皆同じく、如去である!』。
『諸法には、主が無い( All dharmas have no possessor )!』が故に、
『所属( possessor )』が、
『無い!』。
  無主(むしゅ):梵語 anaatha の訳、主人/守護者が無い( having no master or protector )の義、父無し( fartherless )の意。◯梵語 niraatmaka の訳、それと別の精神又はそれより独立した存在を有しない( having no separate soul or no individual existence )の義、 自己以外の主人を有しない( having no master except himself )の意。
  (しゅ):梵語 svaamin, svaamika の訳、所有者/雇用者/主人( an owner, proprietor, master, lord or owner of )の義。
  無所属(むしょぞく):梵語 asvaamika の訳、所有者が無い( having no possessor or owner )の義、無主( ownerless )の意。
  所属(しょぞく):梵語 pratisaMyukta の訳、何かに縛り付けられた/所属した( bound or attached to something else )の義、
復次梵志推求得道智慧。於四處求之皆無定相。所謂觀自身五眾名為內。外觀他身名為外。彼此名為內外是三種智慧不得道。無智慧亦不得道。 復た次ぎに、梵志は道を得る智慧を推求して、四処に之を求むるも、皆定相無し。謂わゆる自身の五衆を観るを名づけて、内と為し、外に他身を観るを名づけて、外と為し、彼れ此れを名づけて、内外と為すに、是の三種の智慧は、道を得ず。智慧無きも亦た道を得ず。
復た次ぎに、
『梵志』は、
『道を得る為め!』の、
『智慧』を、
『推求して!』、
『四処に求めた!』が、
皆、
『定相』が、
『無かった!』。
謂わゆる、
『自身の五衆を観る!』のを、
『内』と、
『称し!』、
『他身の五衆を観る!』のを、
『外』と、
『称し!』、
『彼れ、此れの五衆を観る!』のを、
『内外』と、
『称する!』が、
是の、
『三種の智慧』では、
『道』を、
『得ることができず!』、
亦た、
『智慧が無くても!』、
『道』を、
『得ることができない!』。
復次內者內六入。外者外六入。復次內名能觀智慧。外名所觀處。是先尼知諸觀皆有過罪。何以故。內以智慧力故。謂外諸法是常無常有無等。非外法有定相。若有定相則無智用。 復た次ぎに、内とは内の六入、外とは外の六入なり。復た次ぎに、内を能観の智慧と名づけ、外を所観の処と名づく。是の先尼は、諸観には、皆過罪有るを知る。何を以っての故に、内は智慧の力を以っての故なり。外の諸法は是れ常無常の有無等なりと謂うも、外法には定相有るに非ず、若し定相有らば、則ち無智の用なり。
復た次ぎに、
『内』とは、
『内』の、
『六入であり(眼耳鼻舌身意)!』、
『外』とは、
『外』の、
『六入である(色声香味触法)!』。
復た次ぎに、
『内』とは、
『能観の( ovserving )!』、
『智慧であり!』、
『外』とは、
『所観の( observed )!』、
『処である!』。
是の、
『先尼梵志』は、
『諸観には、皆過罪が有る!』と、
『知った!』。
何故ならば、
『内』には、
『智慧という!』、
『力を用いるからであり!』、
『外』の、
『諸法』は、
『常無常、有無等である!』と、
『謂えば!』、
『外法』には、
『定相』が、
『有ることがなく!』、
若し、
『定相が有ったとしても!』、
『無智の者』が、
『用いるだけである!』。
又此智慧從外法因緣生。外法相不定故智慧亦不定。如稱為物故。物為稱故。二事相待。若離物無稱離稱無物。無量數智名得道。方便得名得聖道果。 又、此の智慧は、外法の因緣より生ずるも、外法の相は定らざるが故に、智慧も亦た定らず。称は、物の為めの故、物は称の為めの故にして、二事相待すれば、若し物を離るれば称無く、称を離るれば物無きが如し。無量数の智を道を得と名づけ、方便して得るを、聖道の果を得と名づく。
又、
此の、
『智慧は、外法の因緣より生じ!』、
『外法の相が不定である!』が故に、
『智慧』も、
『不定である!』。
譬えば、
『称』は、
『物の為め!』の故に、
『有り!』、
『物』が、
『称の為め!』の故に、
『有り!』、
『称、物』の、
『二事』は、
『相待する!』ので、
若し、
『物を離れれば!』、
『称』が、
『無く!』、
『称を離れれば!』、
『物』が、
『無いようなものである!』。
『無量数の智』とは、
『道』を、
『得るということであり!』、
『方便して得る!』とは、
『聖道の果』を、
『得るということである!』。
  (しょう):梵語 parikiirtana の訳、宣言/告知/~についての談話/自慢する/名付けること( proclaiming, announcing, talking of, boasting, naming, calling )の義、名前/名称( the name )の意。
復次略說實智慧義。所謂不見內五眾中。不見外五眾中。亦不見內外五眾中。亦不見離五眾中。見是智慧為實。以無常智慧觀五眾無常。是智慧從因緣和合故有不實。 復た次ぎに、実の智慧の義を略説すれば、謂わゆる内の五衆中を見ず、外の五衆中を見ず、亦た内外の五衆中を見ず、亦た五衆を離るる中を見ざる、是の智慧を見て、実と為すも、無常の智慧を以って、五衆の無常を観れば、是の智慧は因緣和合に従るが故に有れば、不実なり
復た次ぎに、
『実の智慧という!』、
『義』を、
『略説すれば!』、
謂わゆる、こうであるが、――
『内、外、内外の五衆中にも!』、
『五衆を離れた中にも!』、
是の、
『智慧』を、
『見なければ!』、
是の、
『智慧は、実である!』と、
『見る!』、と。
而るに、
『無常の智慧を用いて!』、
『五衆は、無常である!』と、
『見れば!』、
是の、
『智慧は、因緣の和合により有る!』が故に、
『不実である!』。
著觀者邪見。不著者得道。若無常相是實者。何故著而不得道。以是故一切內外不見定智慧。若離是無常等觀得道者。一切凡人亦應得道。以是故說。離是智慧。亦無所得。 観に著する者は邪見なり。著せざる者は道を得。若し無常の相、是れ実なれば、何の故にか、著して而も道を得ざる。是を以っての故に一切の内外に、定たる智慧を見ず。若し是の無常等の観を離れて、道を得れば、一切の凡人も亦た応に道を得べし。是を以っての故に説かく、『是の智慧を離るるも亦た所得無し』、と。
『観』に、
『著する!』者は、
『邪見であり!』、
『観』に、
『著さない!』者は、
『道を得る!』。
若し、
『無常相が、実ならば!』、
何故、
『無常相に著しながら!』、
『道を得られないのか?』。
是の故に、
『一切の内外の法』中に、
『定った智慧』を、
『見ないのである!』。
是の、
『無常等の観を離れて!』、
若し、
『道』を、
『得れば!』、
『一切の凡人』も、
『道』を、
『得るはずである!』。
是の故に、こう説くのである、――
是の、
『智慧を離れても!』、
『所得は無い!』、と。
爾時梵志。以是智慧。於一切法中心得遠離。於智慧亦復遠離。一切我見等取相邪見一切皆滅。亦不從無智得。 爾の時、梵志は、是の智慧を以って、一切法中に於いて、心に遠離するを得、智慧に於いても亦復た遠離するに、一切の我見等の取相の邪見は、一切皆滅し、亦た無智に従いて得ず。
爾の時、
『梵志』は、
是の、
『智慧を用いて!』、
『心』が、
『一切法』中より、
『遠離することができ!』、
亦復た、
『智慧』を、
『遠離することもできた!』ので、
『一切の我見等の取相の邪見』の、
『一切』が、
『皆、滅して!』、
亦た、
『無智によって!』、
『邪見を得ることもなかった!』。
爾時梵志。歡喜觀無量法性相佛真為大師。 爾の時、梵志は歓喜して、無量の法性の相を観るらく、『仏は、真に大師為り』、と。
爾の時、
『梵志』は、
『無量の法性という!』、
『相を観たこと!』に、
『歓喜して!』、
こう言った、――
『仏』は、
『真に、大師である!』、と。
不捨者。諸法中皆有助道力故。不受者。諸法實相畢竟空無所得故不受。 不捨とは、諸法中に、皆助道の力有るが故なり。不受とは、諸法の実相は畢竟空、無所得なるが故に不受なり。
『不捨』とは、
『諸法』中には、
『皆、助道の力が有る!』が故に、
『捨てず!』、
『不受』とは、
『諸法の実相』は、
『畢竟空、無所得である!』が故に、
『受けないのである!』。
  参考:『大般若波羅蜜多経巻409』:『是勝軍梵志。以如是等諸離相門。於一切智智深生信解。由此信解。於一切法皆無取著。以諸法實相不可得故。如是梵志。以離相門於一切智智得信解已。於一切法皆不取相。亦不思惟無相諸法。以相無相法皆不可得故。如是梵志。由勝解力於一切法不取不捨。以實相法中無取捨故。時彼梵志。於自信解乃至涅槃亦不取著。所以者何。以一切法本性皆空不可取故』
  参考:『摩訶般若波羅蜜経巻3集散品』:『先尼梵志此中心得信解於一切智。以是故。梵志信諸法實相。一切法不可得故。如是信解已無法可受。諸法無相無憶念故。是梵志於諸法亦無所得。無取無捨。取捨不可得故。是梵志亦不念智慧。諸法相無念故。』
  参考:『大智度論巻42』:『先尼梵志此中心得信解於一切智。以是故梵志信諸法實相。一切法不可得故。如是信解已無法可受。諸法無相無憶念故。是梵志於諸法亦無所得。若取若捨。取捨不可得故。是梵志智慧亦不念。諸法相不念故。』
復次諸結使煩惱顛倒虛妄故無所捨。但知諸法如實相無相無憶念故。是名菩薩不受不捨波羅蜜。 復た次ぎに、諸結使、煩悩は顛倒、虚妄なるが故に所捨無きも、但だ諸法の如実の相は、無相、無憶念なりと知るが故に、是れを菩薩の不受不捨波羅蜜と名づく。
復た次ぎに、
『諸結使、煩悩は顛倒であり、虚妄である!』が故に、
『所捨( that to be abandoned )』が、
『無く!』、
但だ、
『諸法の如実の相』には、
『相も、憶念も無い!』と、
『知る!』が故に、
是れを、
『菩薩の不受不捨波羅蜜』と、
『称する!』。
名為般若波羅蜜。此彼岸不度故世間即是涅槃相。涅槃相即是世間相。一相所謂無相。 名づけて、般若波羅蜜と為すは、此彼の岸を度らざるが故なりとは、世間は即ち是れ涅槃の相にして、涅槃の相は即ち是れ世間の相なれば、一相にして、謂わゆる無相なればなり。
『般若波羅蜜と称するのは、此の岸より、彼の岸に度らないからである!』とは、――
『世間とは、即ち涅槃の相であり!』、
『涅槃の相』は、
『即ち、世間の相であり!』、
『涅槃の相と、世間の相』は、
『一相であり!』、
『謂わゆる、無相だからである!』。
若如是知應當滅。以未具足諸功德故不滅。大慈慈本願力故不滅。雖求佛道於此法中亦無好醜相及受捨相。以是故非法亦非非法。是名菩薩般若波羅蜜一切相不受
大智度論卷第四十二
若し是の如く知れば、応当に滅すべきも、未だ、諸功徳を具足せざるが故に滅せず、大慈悲、本願の力の故に滅せず、仏道を求むと雖も、此の法中に於いても、亦た好醜の相、及び受捨の相無ければ、是を以っての故に非法にして亦た非法に非ざるを、是れ菩薩の般若波羅蜜は一切の相を受けずと名づく。
大智度論巻第四十二
若し、
是のように、
『涅槃の相は無相である、と知れば!』、
『菩薩』も、
『滅するはずである!』が、
『菩薩』は、
『未だ、諸功徳を具足しない!』が故に、
『滅せず!』、
亦た、
『大慈悲と、本願の力』の故に、
『滅しないのであり!』、
『仏道を求めながら!』、
此の、
『法』中にも、
『好醜の相、乃至受捨の相』は、
『無い!』ので、
是の故に、
『法でも、非法でもなく!』、
是れを、
『菩薩の般若波羅蜜は、一切の相を受けない!』と、
『称するのである!』。

大智度論巻第四十二


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved