巻第四十一(下)
home

大智度論釋勸學品第八
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】般若波羅蜜を具足せねばならない理由

【經】爾時須菩提白佛言。世尊。菩薩摩訶薩欲具足檀波羅蜜。當學般若波羅蜜。欲具足尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。當學般若波羅蜜。 爾の時、須菩提の仏に白して言さく、『世尊、菩薩摩訶薩は檀波羅蜜を具足せんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を具足せんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
爾の時、
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
『檀波羅蜜を具足しようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜を具足しようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。
菩薩摩訶薩欲知色。當學般若波羅蜜。乃至欲知識。當學般若波羅蜜。欲知眼乃至意。欲知色乃至法。欲知眼識乃至意識。欲知眼觸乃至意觸。欲知眼觸因緣生受乃至意觸因緣生受。當學般若波羅蜜。欲斷婬瞋癡。當學般若波羅蜜。 菩薩摩訶薩は、色を知らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、乃至識を知らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、眼乃至意を知らんと欲し、色乃至法を知らんと欲し、眼識乃至意識を知らんと欲し、眼触乃至意触を知らんと欲し、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受を知らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、婬瞋癡を断ぜんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
『菩薩摩訶薩』が、
『色、乃至識を知ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『眼乃至意、色乃至法、眼識乃至意識を知ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『眼触乃至意触、眼触因縁生の受、乃至意触因縁生の受を知ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『婬瞋癡を断じようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。
菩薩摩訶薩欲斷身見戒取疑婬欲瞋恚。色愛無色愛掉慢無明等一切結使及纏等。當學般若波羅蜜。欲斷四縛四結四顛倒。當學般若波羅蜜。欲知十善道。欲知四禪。欲知四無量心四無色定四念處。乃至十八不共法。當學般若波羅蜜。 菩薩摩訶薩は、身見、戒取、疑、婬欲、瞋恚、色愛、無色愛、掉、慢、無明等の一切の結使及び纏等を断ぜんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、四縛、四結、四顛倒を断ぜんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、十善道を知らんと欲し、四禅を知らんと欲し、四無量心、四無色定、四念処乃至十八不共法を知らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
『菩薩摩訶薩』が、
『身見、戒取、疑、婬欲、瞋恚、色愛、無色愛、掉、慢、無明』等の、
『一切の結使や、纏等を断じようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『四縛、四結、四顛倒を断じようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『十善道、四禅、四無量心、四無色定、四念処乃至十八不共法を知ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。
  身見戒取疑婬欲瞋恚:五下分結。『大智度論巻15下注五下分結、五上分結、同巻41下注:十結』参照。
  四縛(しばく):繋縛に四種あるの意。又四身繋catvaaraH kaaya-granthaaH(巴梨語cattaaro-kaaya-ganthaa)、四身縛、或いは四結とも名づく。即ち衆生の身を繋縛して永く生死に流転せしむる煩悩に四種あるを云う。一に貪欲身縛、二に瞋恚身縛、三に戒盗身縛、四に我見身縛なり。「長阿含巻8衆集経」に、「復た四法あり、謂わく四縛なり。貪欲身縛、瞋恚身縛、戒盗身縛、我見身縛なり」と云い、「鞞婆沙論巻2」に、「四縛とは欲愛身縛、瞋恚身縛、戒盗身縛、我見身縛なり。問うて曰わく、四縛には何の性か有る、答えて曰わく、欲愛身縛は欲界愛の五種、瞋恚身縛は恚の五種、戒盗身縛は三界の六種、我見身縛は三界の十二種なり。此の二十八は是れ四縛の性なり」と云える是れなり。此の中、貪欲身縛とは又貪身繋abhidhyaana-kaaya-grantha(巴abhijjhaa-kaaya-gantha)、或いは欲愛身縛とも名づく。欲界の衆生が五欲等の境に於いて貪愛の心を生じ、為に諸の惑業を起して身を繋縛するを云い、瞋恚身縛とは又瞋身縛vyaapaada-k.-g.(巴vyaapaada-k.-g.)と名づく。欲界の衆生が五欲等の境に於いて瞋恚の心を生じ、為に諸の惑業を起して身を繋縛するを云い、戒盗身縛とは又戒取身繋zila-vrata-paraamarza-k.-g.(巴siilabbata-paraamaasa-k.-g.)と名づく。非因を因と計して邪戒を持し、為に惑業を起して身を繋縛するを云い、我見身縛とは又此実執取身繋idaM-satyaabhiniveza-k.-g.(巴idaM-saccaabhinivesa-k.-g.)と名づく。我見を執し、為に諸の惑業を起して身を繋縛するを云う。「集異門足論巻8」に、「我及び世間は或いは常、或いは無常、或いは亦常亦無常、或いは非常非無常なりと執し、復た我及び世間は或いは有辺、或いは無辺、或いは亦有辺亦無辺、或いは非有辺非無辺と執し、復た命は身なり、或いは身に異なる等と執するを名づけて実執取となすと云えり。又「大毘婆沙論巻48」、「華厳経孔目章巻3」、「大蔵法数巻20」等に出づ。<(望)
  (ばく):梵語bandhanaの訳。巴梨語同じ。拘束の義。(一)貪等の煩悩が衆生を拘束して自在ならざらしむるを云う。「品類足論巻1」に、「縛とは云何。諸の結を亦た縛と名づく。亦た三縛あり、謂わく貪縛、瞋縛、癡縛なり」と云い、「順正理論巻54」に、「能く繋縛するを以っての故に縛の名を立つ。即ち是れ能く離染に趣くを遮するの義なり」と云い、又「大乗阿毘達磨雑集論巻6」に、「善方便に於いて自在を得ざるが故に名づけて縛と為す。猶お外の縛の諸の衆生を縛して、二事に於いて自在を得ざらしむるが如し。一には意に随って遊行するを得ず、二には所住の処に於いて意に随って所作するを得ず。当に知るべし内法の貪瞋癡の縛も亦た復た是の如し」と云える是れなり。是れ貪等の煩悩が衆生を縛して離染に趣くことを遮するを名づけて縛となせるものなり。(二)相応縛所縁縛の別。即ち随眠が同時の心心所法を縛するを相応縛とし、所縁の法を縛するを所縁縛となすなり。「大毘婆沙論巻86」に、「所縁縛とは、唯有漏に於いてのみ随眠は彼れを縁じて必ず随増するが故なり。無漏を縁ずと雖も、而も随増せざるが故に縛の義なし。相応縛とは要ず彼の相応の煩悩未断なり。煩悩断じ已らば、相応ありと雖も而も縛の義なし。(中略)此の中、五部の法あり、即ち五部の随眠の為に随増せらる。五部の法とは謂わく見苦所断の法、乃至修所断の法なり。五部の随眠とは応に知るべし亦た爾り。此の中、見苦所断の法は、見苦所断の一切の随眠及び見集所断の遍行随眠の随増する所となる。(中略)此の中、見苦所断の相応法は、見苦所断の一切の随眠及び見集所断の遍行随眠の随増する所と為り、自部の者は其の所応に随って所縁と相応縛とあり、他部の者は唯所縁縛のみあり。見苦所断の不相応法は、見苦所断の一切の随眠及び見集所断の遍行随眠の随増する所と為り、皆唯所縁縛のみあり」と云える是れなり。是れ説一切有部に於いては、四諦及び修道所断の有漏の法は各自部等の随眠の為に随増せらるる義ありとし、就中、同時の心心所法が彼の随眠の為に縛せられて自在を得ざるを相応縛と名づけ、所縁の法が亦た彼の随眠の為に縛せらるるを所縁縛と名づくることを説けるものなり。然るに譬喩者は随眠は所縁及び相応に於いて随増の義なしとし、随って二縛を認めず。前引「大毘婆沙論」の連文に、「有が執す、所縁相応縛の義あることなし、若し所縁に於いて縛の義あらば、無漏法を縁ずるも応に縛の義あるべし。若し相応に於いて縛の義あらば、彼の得断じ已るも亦た応に縛あるべしと」と云い、又「大毘婆沙論巻22」に、「有が執す、随眠は所縁に於いて随増せず、亦た相応法に於いても随増の義あらずと。譬喩者の如し。彼れ是の説を作す、若し随眠は所縁に於いて随増せば、他の界地及び無漏法に於いても亦た応に随増すべし、是れ所縁なるが故に、自の界地の如し。若し相応法に於いて随増の義あらば、則ち応に未断已断の一切の時に随増すべし、相応は畢竟相離せざるが故に、猶お自性の如しと」と云える其の説なり。是れ譬喩者は、随眠が所縁に於いて随増せば、無漏法を縁ずる時も亦た随増すべく、若し相応に於いて随増せば彼の未断已断に関わらず、一切の時に随増すべし。然るに無漏法を縁ずる時随増せず、又彼の得已に断ずる時随増せずとせば、所縁及び相応法は総じて随眠の為に縛せらるる義なしとなさざるべからずというの意なり。又「大毘婆沙論巻87、91」、「倶舎論巻21」、「同光記巻1」、「同宝疏巻1」等に出づ。(三)相縛麁重縛の別。又相惑麁重惑とも名づく。即ち遍計所執の自性を執するを相縛とし、依他起の自性を執するを麁重縛となすなり。「顕揚聖教論巻16」に、「前所説の諸の分別を起す時、即ち二縛の所縛と為る。謂わゆる相縛と麁重縛なり。此の二縛に由りて二の自性を執す、謂わく依他起の自性及び遍計所執の自性を執す」と云い、「三無性論巻上」に、「若し分別性起らば能く二惑となりて衆生を繋縛す、一には相惑、二には麁重惑なり。相惑は即ち分別性、麁重惑は即ち依他性なり。此の二惑の立つことを得る所以は、依他性の中に於いて執して分別性と為すが故に立つることを得るなり。釈して曰わく、分別性を呼んで相惑と為すとは、相は謂わく相貌なり、相貌を説いて惑と為す。能く惑の縁と為るが故に説いて惑と為す。但し依他性は是れ正惑なり。而も軽重を説くことは、分別性は但だ是れ惑の縁なるを惑と説く、故に説いて軽と為す。依他性は正しく是れ惑の体なり、故に麁重と説く。相惑に由るが故に能く無分別智を障えて無分別の境に合せず、相貌を分別するが故なり。麁重惑に由りて正しく後生を感じ、諸苦等を得。両は必ず相由りて有るが故に、二惑は衆生を繋縛すと言うなり」と云える是れなり。是れ蓋し依他性の惑は正しく惑の体にして、衆生を縛して後果を感ぜしむるものなるが故に之を名づけて麁重縛とし、分別性の惑は唯惑の縁にして、即ち所縁の相分が見分を繋縛するの義なれば、之を相縛と名づくることを明にせるなり。又「瑜伽師地論巻51」、「顕揚聖教論巻15」、「成唯識論巻5、9」、「同述記巻9末」等に出づ。<(望)
  四結(しけつ):四縛に同じ。即ち「成実論巻10雑煩悩品」等に、貪嫉身、瞋恚身、戒取身、貪著是実取身の四結を挙ぐるを云う。『大智度論巻41下注:四縛、結』参照。
  (けつ):梵語bandhanaの訳。繋縛の義。又結使とも名づく。即ち衆生を結縛して生死を出でざらしむる煩悩を云う。「大毘婆沙論巻46」に、「繋縛の義是れ結の義、合苦の義是れ結の義、雑毒の義是れ結の義なり。此の中、繋縛の義是れ結の義とは、謂わく結は即ち是れ繋なり。云何が然ることを知る。契経に説くが如き、尊者執大蔵は尊者舎利子の所に往き、問うて言わく、大徳、眼は色を結すとせんや、色は眼を結すとせんや、乃至意と法も問を為すこと亦た爾り。舎利子言わく、眼は色を結せず。色は眼を結せず。此の中、貪欲を説いて能結と名づく。乃至意と法も亦た復た是の如し。黒白の牛の同じく一靷に繋がるるが如き、若し問うて言うことあり、黒は白を繋ぐとせんや、白は黒を繋ぐとせんやと。正しく答えて言うべし、黒は白を繋がず、白は黒を繋がず。此の中、靷あるを説いて能繋と名づく。此れに由るが故に結は即ち是れ繋なることを知る」等と云える是れなり。蓋し諸経論に結の種別を挙ぐること同じからず。「中阿含経巻33」には、慳及び嫉の二結を説き、「雑阿含経巻32」、「阿毘曇甘露味論巻上」、「倶舎論巻21」等には愛、恚、無明の三結を説き、「増一阿含経巻17」には、身邪、戒盗、疑の三結を説き、「光讃般若経巻2」には、貪身、孤疑、毀戒の三結、「成実論巻10雑煩悩品」には、貪嫉身、瞋恚身、戒取身、貪著是実取身の四結、「中阿含経巻56」、「阿毘達磨発智論巻3」、「集異門足論巻12」、「大毘婆沙論巻49」、「倶舎論巻21」等には、貪、瞋、慢、嫉、慳の五結を説き、「阿毘達磨発智論巻3」、「成実論巻12」、「倶舎論巻21」、「辨中辺論巻上」、「大乗阿毘達磨雑集論巻6」等には、愛、恚、慢、無明、見、取、疑、嫉、慳の九結を説けり。
  四顛倒(してんどう):常、楽、我、浄の四種の顛倒せる妄見。『大智度論巻18上注:四顛倒』参照。
菩薩摩訶薩欲入覺意三昧。當學般若波羅蜜。欲入六神通九次第定超越三昧。當學般若波羅蜜。欲得師子遊戲三昧。當學般若波羅蜜。欲得師子奮迅三昧。欲得一切陀羅尼門。當學般若波羅蜜。 菩薩摩訶薩は、覚意三昧に入らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、六神通、九次第定、超越三昧に入らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、師子遊戯三昧を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべく、師子奮迅三昧を得んと欲し、一切の陀羅尼門を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
『菩薩摩訶薩』が、
『覚意三昧、六神通、九次第定、超越三昧に入ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならず!』、
『師子遊戯三昧、師子奮迅三昧、一切の陀羅尼門を得ようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。
菩薩摩訶薩欲得首楞嚴三昧。寶印三昧。妙月三昧。月幢相三昧。一切法印三昧。觀印三昧。畢法性三昧。畢住相三昧。如金剛三昧。入一切法門三昧。三昧王三昧。王印三昧。淨力三昧。高出三昧。畢入一切辯才三昧。入諸法名三昧。觀十方三昧。諸陀羅尼門印三昧。一切法不忘三昧。攝一切法聚印三昧。虛空住三昧。三分清淨三昧。不退神通三昧。出缽三昧。諸三昧幢相三昧。欲得如是等諸三昧門。當學般若波羅蜜。 菩薩摩訶薩は、首楞厳三昧、宝印三昧、妙月三昧、月幢相三昧、一切法印三昧、観印三昧、畢法性三昧、畢住相三昧、如金剛三昧、入一切法門三昧、三昧王三昧、王印三昧、浄力三昧、高出三昧、畢入一切辯才三昧、入諸法名三昧、観十方三昧、諸陀羅尼門印三昧、一切法不忘三昧、摂一切法聚印三昧、虚空住三昧、三分清浄三昧、不退神通三昧、出鉢三昧、諸三昧幢相三昧を得んと欲し、是れ等の如き諸三昧門を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
『菩薩摩訶薩』が、
『首楞厳三昧、宝印三昧、妙月三昧、月幢相三昧、一切法印三昧や!』、
『観印三昧、畢法性三昧、畢住相三昧、如金剛三昧、入一切法門三昧や!』、
『三昧王三昧、王印三昧、浄力三昧、高出三昧、畢入一切辯才三昧や!』、
『入諸法名三昧、観十方三昧、諸陀羅尼門印三昧、一切法不忘三昧や!』、
『摂一切法聚印三昧、虚空住三昧、三分清浄三昧、不退神通三昧や!』、
『出鉢三昧、諸三昧幢相三昧を得ようとし!』、
是れ等のような、
『諸三昧門を得ようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。
復次世尊菩薩摩訶薩欲滿一切眾生願。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、世尊、菩薩摩訶薩は一切の衆生の願を満てんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
復た次ぎに、
世尊!
『菩薩摩訶薩』が、
『一切の衆生の願を満たそうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばなりません!』。



【論】般若波羅蜜を具足せねばならない理由

【論】問曰。初品中言種種欲有所得當學般若波羅蜜。今何以重說。 問うて曰く、初品中にも、『種種に、所得有らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし』、と言えるに、今は何を以ってか、重ねて説く。
問い、
『初品』中に、こう言っているのに、――
『種種に所得が有ろうとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。
今は、
何故、
『重ねて!』、
『説くのですか?』。
答曰。先但讚歎欲得是諸功德。當行般若波羅蜜。未說般若波羅蜜。今已聞般若波羅蜜味。因欲得餘功德。所謂六波羅蜜等。當學般若波羅蜜。 答えて曰く、先には、但だ、『是の諸の功徳を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし』、と讃歎するも、未だ般若波羅蜜を説かず。今は已に、般若波羅蜜の味を聞けば、餘の功徳、謂わゆる六波羅蜜等を得んと欲するに因りて、当に般若波羅蜜を学ぶべきなり。
答え、
先には、
但だ、
是の、
『諸の功徳を得ようとすれば!』、
『般若波羅蜜を学ばねばならぬ!』と、
『般若波羅蜜』を、
『讃歎しただけで!』、
未だ、
『般若波羅蜜』を、
『説いたわけではない!』。
今は、
已に、
『般若波羅蜜の味を聞いた( have enjoyed the taste of P.P. )!』ので、
因って( then )、
『諸の功徳、謂わゆる六波羅蜜等を得ようとする!』ので、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならないのである!』。
  (み):梵語 aasvaadana の訳、味/味わう/味わって( tast, tasting, by tasting )の義、楽しむこと( enjoying )の意。
  (いん):<名詞>[本義]茵( mat, cushion )。原因( cause )、機会( opportunity, chance )。<動詞>依る/頼る( depend on, rely on )、襲う( follow )、連接( connect )、順がう/順応( comply with, conform to, obey )、赴く( go to )。<介詞>因って/由って( because of )、従り( from )、利用/便乗して( take advantage of )。<形容詞>親しい( intimate )。<連詞>是に於いて/そうして( then )、その結果として( as a result )。
復次上種種因緣說諸法空。有人謂佛法斷滅無所復作。為斷是人疑故言。欲得布施等種種功德。當行般若波羅蜜。若般若波羅蜜實空無所有斷滅者。不應說應行布施等功德。有智者說何緣初後相違。 復た次ぎに、上の種種の因緣もて、諸法の空を説くに、有る人の謂わく、『仏法断滅すれば、復た作す所無し』、と。是の人の疑を断ぜんが為めの故に、言わく、『布施等の種種の功徳を得んと欲せば、当に般若波羅蜜を行ずべし』、と。若し般若波羅蜜は実に空、無所有にして、断滅すれば、応に、『応に布施等の功徳を行ずべし』、と説くべからず。有智の者の説にして、何に縁りてか、初後相違するや。
復た次ぎに、
『上の種種の因緣』は、
『諸法の空』を、
『説いたものである!』が、
有る人は、――
『仏法が断滅すれば!』、
『復た作す所は無い( nothing is done moreover )!』と、
『謂う!』ので、
是の人の、
『疑を断じる為め!』に、こう言うのである、――
『布施等の種種の功徳を得ようとすれば!』、
『般若波羅蜜』を、
『行じねばならない!』、と。
若し、
『般若波羅蜜が実に空、無所有であり、断滅すれば!』、
『布施等の功徳』を、
『行じねばならない!』と、
『説くはずがない!』。
『有智の者の説』が、
何のような、
『縁』の故に、
『初、後が相違するのか?』。
復次前廣說此略說。彼是佛說。此是須菩提說。 復た次ぎに、前は広説、此れは略説、彼れは是れ仏説、此れは是れ須菩提の説なり。
復た次ぎに、
『前は、広説である!』が、
『此れ!』は、
『略説である!』。
『彼れは、仏説である!』が、
『此れ!』は、
『須菩提の説である!』。
復次般若波羅蜜深妙故重說。譬如讚德之美故言善哉善哉。六波羅蜜義如先說。 復た次ぎに、般若波羅蜜は深妙なるが故に重ねて説く。譬えば徳の美を讃ずるが故に、『善い哉、善い哉』、と言うが如し。六波羅蜜の義は先に説けるが如し。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜は深妙である!』が故に、
『重ねて!』、
『説くのである!』。
譬えば、
『徳の美を讃じる( to praise the goodness of virtue )!』が故に、
『善いぞ、善いぞ!』と、
『言うようなものである!』。
『六波羅蜜の義』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
知五眾者見無常苦空總相別相等。六情六塵六識六觸六受亦如是。一切世間繫縛受為主。以受故生諸結使。樂受生貪欲。苦受生瞋恚。不苦不樂受生愚癡。三毒起諸煩惱及業因緣。以是故但說受。餘心數法不說。所謂想憶念等。三毒十結諸使纏。乃至十八不共法如先說。 五衆を知る者は、無常、苦、空の総相、別相等を見る。六情、六塵、六識、六触、六受も亦た是の如し。一切の世間の繋縛は、受を主と為す。受を以っての故に、諸結使を生じ、楽受は貪欲を生じ、苦受は瞋恚を生じ、不苦不楽受は愚癡を生じ、三毒は、諸煩悩、及び業因縁を起す。是を以っての故に、但だ受を説いて、餘の心数法を説かず。謂わゆる想、憶、念等なり。三毒、十結、諸の使、纏、乃至十八不共法は先に説けるが如し。
『五衆を知る!』者は、
『五衆』の、
『無常、苦、空の総相、別相』等を、
『見ることになる!』が、
亦た、
『六情、六塵、六識、六触、六受』も、
『是の通りである!』。
『一切の世間の繋縛』は、
『受が主であり!』、
『受』の故に、
『諸の結使』を、
『生じる!』。
謂わゆる、
『楽受』は、
『貪欲』を、
『生じ!』、
『苦受』は、
『瞋恚』を、
『生じ!』、
『不苦不楽受』は、
『愚癡』を、
『生じるのである!』が、
『三毒』は、
『諸の煩悩や、業因縁』を、
『起す!』ので、
是の故に、
『但だ、受を説くだけであり!』、
『餘の心数法、謂わゆる想、憶、念等』を、
『説かない!』。
『三毒、十結、諸使、纏、乃至十八不共法』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
  十使(じっし):十種の煩悩。『大智度論巻41下注:十結』参照。
  五利使五鈍使(ごりしごどんし):十種の煩悩の利鈍を五種づつに分類したるもの。『大智度論巻41下注:十結』参照。
  十結(じっけつ):十種の結使の煩悩の意。十結に二種有り。(一)十使の別名、謂わゆる五利使五鈍使の総称。即ち、「修行道地経巻5」に、「已に苦本を見れば便ち慧眼の十結を除くを見る。何を謂いてか十と為す、一に曰わく貪身、二に曰わく見神、三に曰わく邪見、四に曰わく猶豫、五に曰わく失戒、六に曰わく狐疑、七に曰わく愛欲、八に曰わく瞋恚、九に曰わく貢高、十に曰わく愚癡なり。是の十結を棄て已りて此の心を獲れば則ち無漏に向かいて正見に入り、凡夫地を度して聖道に住す」と云える是れなり。是れ則ち、「衆事分阿毘曇論巻3」に、「云何が見苦断の十使なる、答う、謂わく身見、辺見、見苦断の邪見、見取、戒取、疑、貪、恚、慢、無明なり」と云えるものと同じにして、即ち貪身は身見に、見神は辺見に、邪見は邪見に、猶豫は見取に、失戒は戒取に、狐疑は疑に、愛欲は貪に、瞋恚は恚に、貢高は慢に、愚癡は無明に相当するものなり。此の中に就き、前の五を五見、或いは五利使と称し、後の五を五鈍使と称す。即ち一に身見sat-kaayadRSTi(巴梨語sakkaaya-diTThi)、二に辺見anta-graaha-dRSTi(巴antaggaaha-diTThi)、三に邪見mithyaa-dRSTi(巴micchaa-diTThi)、四に見取dRSTi-paraamarza(巴diTThi-paraamaasa)、五に戒取ziila-vrata-paraamarza(巴siilabbata-paraamaasa)、六に貪raaga(巴梨語同じ)、七に瞋pratigha(巴paTigha)、八に癡muuDha(巴muuLha)、九に慢maana(巴同じ)、十に疑vicikitsaa(巴vicikicchaa)なり。此の中、身見は又有身見とも称し、我及び我所に執して身心は有りと唱うるものを云い、辺見は又辺執見とも称し、所執の我我所の事に於いて断滅、若しくは常住と執し、神の有る無しを唱うるものを云い、邪見は四諦因果の同利を撥無するを云い、見取は又見取見とも称し、即ち劣法たる身見、辺見、邪見、及び余の非見を執取して、最勝なりと妄計するを云い、戒取は又戒禁取、或いは戒禁取見とも称し、因に非ず道に非ざるを妄に因又は道と計して或いは苦行に精進し、或いは天神に事うるものを云う。貪は又貪欲、或いは貪愛とも称し、即ち染汙の愛にして、財物等を欲求する精神作用を云、瞋は瞋恚、瞋怒、或いは恚、或いは怒とも称し、即ち有情に対して憎恚し、或いは有情に対して傷害の事を為さんと欲する精神作用を云い、癡は又愚癡とも名づけ、或は無明と称す、即ち事理に対して闇昧なる精神作用にして、所知の境に於いて理の如く解するを障え、辨了の相なきを云う。慢とは即ち他に対して自ら高慢となりて、他を恃まざる精神作用を云い、疑とは即ち迷悟因果の理に対して猶豫して疑い、決定せざる精神作用を云う。(二)謂わゆる五下分結五上分結の総称。「大智度論巻86」に、「無学は或いは九、或いは十断なり。十使の結使を断ずるに名づく。謂わゆる上下分の十結なり」と説くに依る。此の中、五下分結とは、下分界を順益する五種の結の意にして、又五順下分結、或いは五下結、或いは五下とも称す。即ち下の欲界を順益して、有情をして其の界を超えざらしむる五種の煩悩を云う。一に欲貪、二に瞋恚、三に有身見、四に戒禁取見、五に疑なり。五上分結とは、上分界を順益する五種の結の意にして、又五順上分結、或いは五上結、或いは五上とも称す。即ち上の色無色界を順益して、有情をして其の界を超えざらしむる煩悩を云う。一に色貪、二に無色貪、三に掉挙、四に慢、五に無明なり。此の中、色貪とは又色愛とも称して色界中の貪等の愛に名づけ、無色貪は又無色愛とも称して無色界中の貪等の愛に名づく。掉挙は即ち心をして寂静、止息ならしめずして、軽躁なる精神作用を云い、無明は即ち事理に対して闇昧なる精神作用を云う。
覺意三昧超越三昧師子遊戲三昧。是菩薩諸三昧後當說。欲滿一切眾生願先已說 覚意三昧、超越三昧、師子遊戯三昧は、是れ菩薩の諸三昧にして、後に当に説くべし。『一切の衆生の願を満てんと欲する』は、先に已に説けり。
『覚意三昧や、超越三昧、師子遊戯三昧』は、
『菩薩の諸三昧なので!』、
『後に説くはずである!』。
『一切衆生の願を満たそうとする!』は、
『先に!』、
『已に説いた!』。



【經】菩薩摩訶薩が頂より堕ちるとは

【經】欲得具足如是善根常不墮惡趣。欲得不生卑賤之家。欲得不住聲聞辟支佛地中。欲得不墮菩薩頂者。當學般若波羅蜜。 是の如き善根を具足して、常に悪趣に堕せざるを得んと欲し、卑賤の家に生ぜざるを得んと欲し、声聞、辟支仏の地中に住せざるを得んと欲し、菩薩の頂より堕せざるを得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
是のような、
『善根を具足して!』、
常に、
『悪趣に堕ちたくない!』、
『卑賤の家に生じたくない!』、
『声聞、辟支仏の地中に住したくない!』、
『菩薩の頂より堕ちたくないのであれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならないのです!』。
爾時慧命舍利弗問須菩提。云何為菩薩摩訶薩墮頂。須菩提言。舍利弗。若菩薩摩訶薩不以方便行六波羅蜜。入空無相無作三昧。不墮聲聞辟支佛地。亦不入菩薩位。是名菩薩摩訶薩法生故墮頂。 爾の時、慧命舎利弗の須菩提に問わく、『云何が菩薩摩訶薩の頂より堕すと為すや』、と。須菩提の言わく、『舎利弗、若し菩薩摩訶薩、六波羅蜜を行じ、空、無相、無作三昧に入るも、方便を以ってせざれば、声聞、辟支仏の地に堕ちざるも、亦た菩薩位にも入らず。是れを菩薩摩訶薩に法生ずるが故に頂より堕すと名づく。
爾の時、
『慧命舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
『菩薩摩訶薩』が、
『頂より堕ちる!』とは、
『何ういうことか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
舎利弗!
若し、
『菩薩摩訶薩』が、
『六波羅蜜を行じ、空、無相、無作三昧に入ったとしても!』、
『方便( means with tactics )を用いなければ!』、
『声聞、辟支仏の地に堕ちることもなく!』、
『菩薩の位に入ることもない!』。
是れを、
『菩薩摩訶薩に、法が生じた!』が故に、
『頂より堕ちる!』と、
『称するのである!』。
  方便(ほうべん):梵語 upaaya の訳、接近( coming near, approach, arrival )の義、手段/[特に]敵に勝つ手段[通常四種が挙げられる、即ち内部分裂の種の撒く、交渉、贈賄、急襲]( means, (especially) a means of success against an enemy (four are usually enumerated, sowing dissension, negotiation, bribery, and open assault) )、戦略ある手段( a means with tactics )の意。
  方便(ほうべん):梵語漚波耶upaayaの訳。手段、打開の方策、巧妙な方法等の意なるも、其の深義を求むれば、凡そ是れに二義あり、一には般若経に依り、二には法華経に依る。一に般若経に依るとは、「大品般若経巻2往生品」に、「舎利弗、菩薩摩訶薩あり、初禅乃至第四禅に入り、慈心乃至捨に入り、虚空処乃至非有想非無想処に入り、四念処乃至八聖道分を修し、仏の十力乃至大慈大悲を行ず、是の菩薩は方便力を用って、禅に随って生ぜず、無量心に随って生ぜず、四無色定に随って生ぜず、有らゆる仏所に在りて中に於いて生じ、常に般若波羅蜜を離れず、是の如き菩薩は賢劫の中に、当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし」と云い、又「同巻24善達品」に、「是の如く須菩提、菩薩摩訶薩は法性を離れて法有るを見ず、般若波羅蜜を行じ、方便力を以っての故に、衆生を得ずと雖も而も自ら布施し、亦た人を教えて布施せしめ、布施法を讃歎し、布施を行ずる者を歓喜し讃歎す、自ら持戒し、亦た人を教えて持戒せしめ、自ら忍辱し、亦た人を教えて忍辱せしめ、自ら精進し、亦た人を教えて精進せしめ、自ら禅を行じ、亦た人を教えて禅を行ぜしめ、自ら智慧を修し、亦た人を教えて智慧を修せしめ、智慧を修する法を讃歎し、智慧を修する者を歓喜し讃歎す。自ら十善を行じ、亦た他人を教えて十善を行ぜしめ、十善を行ずる法を讃歎し、十善を行ずる者を歓喜し讃歎す。自ら五戒を受行し、亦た他人を教えて五戒を受行せしめ、五戒の法を讃歎し、五戒を受行する者を歓喜し讃歎す。自ら八戒斎を受け、亦た他人を教えて八戒斎を受けしめ、八戒斎の法を讃歎し、八戒斎を行ずる者を歓喜し讃歎す。自ら初禅を行じ乃至第四禅を行じ、自ら慈悲喜捨を行じ、自ら無辺空処乃至非有想非無想処を行じ、亦た他人を教えて行ぜしむ。自ら四念処乃至八聖道分を行じ、自ら三解脱門、仏の十力を行じ、乃至自ら十八不共法を行じ、亦た他人を教えて十八不共法を行ぜしめ、十八不共法を讃歎し、十八不共法を行ずる者を歓喜し讃歎す」と云い、又「大智度論巻27釈初品中大慈大悲義」に、「方便とは、般若波羅蜜を具足するが故に諸法の空を知り、大悲心の故に衆生を憐愍するに、是の二法に於いて、方便力を以って染著を生ぜず、諸法の空を知ると雖も、方便力の故に亦た衆生を捨てず、衆生を捨てずと雖も、亦た諸法の実に空なるを知る」と云い、「同巻85種善根品」に、「須菩提問う、世尊、是の諸仏を供養する等の因縁ありて、何が故に其の果報を得ざると。仏答う、方便を離るるが故なりと。方便とは、謂わゆる般若波羅蜜なり。諸仏の色身を見ると雖も、智慧の眼を以って法身を見ず。少しく善根を種うと雖も、而も具足せず。善知識を得と雖も、親近し諮受せず。又仏自ら因縁を説く、謂わゆる菩薩は初発意より有無の心を以って檀波羅蜜を行ず。有心とは、謂わゆる薩婆若に応ずる心もて布施し、諸仏の種種無量の功徳を念じ、衆生を憐愍するが故に布施す。無心とは、若し仏乃至凡夫人に施し、三想、謂わゆる施者、受者、財物を生ぜざるなり。何を以っての故に、施物等の一切法は自相空にして、本より已来、常に不生、不住相なり。若しは一、若しは異、若しは常、若しは無常等、是の法は、自相空なるが故に転ずべからず。如中に安住するが故に、是の如く観ずれば、即ち諸法実相、謂わゆる無作無起相に入る。一切法は能く作す所無く、高心を生ぜず、悕望する所無し。是の如き方便力の故に、能く善根を増益し、不善根を離れ、衆生を教化し、仏世界を浄め、布施すること若しは多く、若しは少きも世間の果報を受けず、但だ一切衆生を救度せんと欲するが故なり。菩薩の衆生に布施するに、量有り限有らば、是の念を作さく、我れ先世に深く福徳を行ぜず、今広く衆生に施す能わず、我れ今当に深く、実に多く檀波羅蜜を行ずべし、是の果報を得已らば、能く具足して利益し、広く無量の衆生に施して、若しは今世に利し、若しは後世に利し、若しは道徳もて利せんと。是の如き方便無き菩薩は、諸仏を供養し、善根を種え、真知識を得と雖も尚お得ず、何に況んや供養せざるをや。余の五波羅蜜も亦た是の如し」と云える是れなり。是れ即ち方便とは般若波羅蜜を其の世俗的功用に即して見たる時の異名にして、衆生済度と諸法実相とを両立せんが為の智慧なること、般若波羅蜜と異なきことを知るべし。二に法華経に依るとは、即ち真実に対して云えるものにして、「法華経巻1方便品」に、「仏は舎利弗に告ぐ、諸仏如来は但だ菩薩を教化するに、諸の所作有るは常に一事の為にして、唯仏の知見を以って衆生に衆生に示悟す。舎利弗、如来は但だ一仏乗を以っての故に、衆生の為に法を説く。余乗の若しは二、若しは三あること無し。舎利弗、一切十方の諸仏も亦た是の如し。舎利弗、過去の諸仏も、無量無数の方便、種種の因縁、譬喩、言辞を以って、衆生の為に諸法を演説す、是の法も皆一仏乗の為の故なり」と云い、「同巻2譬喩品」に、「我れ、先に諸仏世尊の種種の因縁、譬喩、言辞を以って、方便して法を説くは、皆阿耨多羅三藐三菩提の為なりと言わずや。是の諸の所説は、皆菩薩を化せんが為の故なり。然も舎利弗、今当に復た譬喩を以って、更に此の義を明すべし。(中略)舎利弗、国邑聚落に大長者あるが若し、其の年衰邁にして財富無量、多く田宅及び諸の僮僕あり。其の家広大にして、唯一門あり。諸の人衆多く、一百二百乃至五百人、其の中に止住す。堂閣朽ち古り、墉壁隤れ落ち、柱根腐り敗れ、棟梁傾き危うし。周匝して俱時に欻然として火起り、舎宅を焚焼す。長者の諸子、若しは十、二十、或いは三十に至る、此の宅の中に在り。長者、是の大火の四面より起るを見て、即ち大いに驚怖して、是の念を作す、我れは能く此の焼く所の門より安隠として出づることを得と雖も、諸子等は、火宅の内に喜戯に楽著して覚知驚怖せず、火来たって身に逼り、苦痛己に切なるも心厭患せずして、求出の意なし。(中略)是の舎は唯一門あり、而も復た狭少なり。諸子幼稚にして未だ識る所あらず。戯処に恋著す。或いは当に堕落して火に焼かるべし。我れ当に為に怖畏の事を説くべし、此の舎已に焼く、宜しく時に疾かに出だして、火の焼害する所と為らしむること無かれと。是の念を作し已りて、思惟する所の如く、具に諸子に告ぐ、汝等、速かに出でよと。父が憐愍して善言もって誘い喩すと雖も、諸子等は喜戯に楽著して、肯て信受せず、驚かず、畏れず、了に出づる心なし。亦た復た何者か是れ火なる、何者か舎と為す、云何が失と為すやを知らず、但だ東西に走り戯れ、父を視るのみ。爾の時、長者即ち是の念を作す、此の舎は已に大火に焼かる。我れ及び諸子は、若し時に出でずんば、必ず焚かれん。我れは今、当に方便を設けて、諸子等をして、斯の害を免るることを得しむべしと。父は、諸子の先心に、各好む所有る種種の珍玩、奇異の物ならば、情に必ず楽著せんことを知り、之に告げて言わく、汝等が玩好すべき所は希有にして得難し。汝、若し取らずんば、後に必ず憂悔せん。此の如き種種の羊車、鹿車、牛車は今、門外に在り、以って遊戯すべし。汝等、此の火宅より、宜しく速かに出で来たるべし。汝が欲する所に随って、皆当に汝に与うべしと。爾の時、諸子は父の所説の珍玩の物を聞くに、其の願に適うが故に、心各勇鋭して、互いに相い推排し、競うて共に馳走し、争って火宅を出づ。(中略)時に諸子等、各父に白して言う、父の先に許す所の玩好の具の羊車、鹿車、牛車を願わくは与え賜えと。舎利弗、爾の時、長者は各諸子に等一の大車を賜う。其の車、高広にして衆宝もて荘校し、周匝欄楯あり、四面に鈴を懸け、又其の上に幰蓋を張り設け、(中略)駕するに白牛を以ってす」と云える是れなり。即ち是の火宅の喩に説く所に就いては、火宅を世間に喩え、羊車鹿車牛車の三を声聞乗辟支仏乗菩薩乗に喩えて三権乗と為し、大白牛車を唯一実乗に喩えたるものにして、則ち究竟の旨帰を真実と為し、仮設して暫廃するを方便と為すの謂にして、故に又方便を善巧とも名づけ、或いは善権とも曰う。即ち真実に入るに、能く之を通ずる法なり。物を利すること有りとすれば則ち方と云い、時に随うて施すを便と曰う。此の釈に依れば、則ち小乗を大乗に入るの門と為し、故に之を方便の教と為す。三乗を一乗に通ぜんが為に設くれば、故に亦た方便の教と名づく。斯れに因って一切法を判ずれば、方便真実の二と為すなり。天台智顗の「法華経文句巻3上釈方便品」に、「又方便とは門なり。門を能く通ずと名づけ、所通に通ず。方便権略皆是れ弄引にして、真実の為に門を作す。真実の顕を得るに、功は方便に由る。能く顕すにより名を得るが故に、門を以って方便を釈す、方便門を開きて、真実相を示すが如し」と云い、嘉祥吉蔵の「法華経義疏巻3」には、「一には方便は是れ善巧の名なり、善巧とは智の用なり。理は実に三無く、方便力を以って、是の故に三を説く、故に善巧と名づく。問う、三無きに三を説くに、云何が善巧と名づくる。答う、三無きに三を説くに由り、衆生は遂に実益を得、故に善巧と名づく。問う、既に実益を得れば、応に名づけて実と為すべし。云何が乃ち方便と言う。答う、益に就いて言わば亦た実と称するを得ん。今、理を望んで実に三無く、仮に名づけて三と説く。理に拠りて教を望むが故に方便と名づく。二には三乗を説くは、衆生をして一乗に悟入せしめんが為なり。故に此の三乗を一乗に趣く由漸と為す、故に方便と名づく」と云えるに由り、其の意趣を知るべし。又「長阿含巻1大本経」、「大般若経巻328」、「旧華厳経巻37」、「菩薩地持経巻10」、「瑜伽師地論巻45」、「十地経論巻1」、「成唯識論巻9」、「往生論註巻下」、「大乗義章巻15十二巧方便義」、「同巻19」、「法華経玄賛巻3」、「成唯識論述記巻9末」、「摩訶止観巻4上」、「大乗法苑義林章巻2末」、「華厳五教章巻1、4」、「華厳経疏巻8」等に出づ。<(丁)、(望)
  参考:『大般若経巻36』:『時舍利子問善現言。云何名為菩薩頂墮。善現答言。若諸菩薩無方便善巧而行六波羅蜜多。無方便善巧住三解脫門。墮於聲聞或獨覺地。不入菩薩正性離生。如是名為菩薩頂墮。即此頂墮亦名為生。時舍利子即復問言。何緣菩薩頂墮名生。善現答言。生謂法愛。若諸菩薩順道法愛。說名為生。舍利子言。何謂菩薩順道法愛。善現答言。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於色住空而起想著。於受想行識住空而起想著。於色住無相而起想著。於受想行識住無相而起想著。於色住無願而起想著。於受想行識住無願而起想著。於色住無常而起想著於受想行識住無常而起想著。於色住苦而起想著。於受想行識住苦而起想著。於色住無我而起想著。於受想行識住無我而起想著。於色住不淨而起想著。於受想行識住不淨而起想著。於色住寂靜而起想著。於受想行識住寂靜而起想著。於色住遠離而起想著。於受想行識住遠離而起想著。是為菩薩順道法愛。復次舍利子。若菩薩摩訶薩作是念言。是色應斷。是受想行識應斷。由此故色應斷。由此故受想行識應斷。是苦應遍知。由此故苦應遍知。是集應永斷。由此故集應永斷。是滅應作證。由此故滅應作證。是道應修習。由此故道應修習。是雜染是清淨。是應親近是不應親近。是應行是不應行。是道是非道。是應學是不應學。是布施波羅蜜多。是非布施波羅蜜多。是淨戒波羅蜜多。是非淨戒波羅蜜多。是安忍波羅蜜多。是非安忍波羅蜜多。是精進波羅蜜多。是非精進波羅蜜多。是靜慮波羅蜜多。是非靜慮波羅蜜多。是般若波羅蜜多。是非般若波羅蜜多。是方便善巧是非方便善巧。是菩薩生是菩薩離生。舍利子。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。住如是等法而生想著。是為菩薩順道法愛。如是法愛說名為生。如宿食生能為過患』
舍利弗問須菩提。云何名菩薩生。須菩提答舍利弗言。生名愛法。舍利弗言。何等法愛。須菩提言。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。色是空受念著。受想行識是空受念著。舍利弗。是名菩薩摩訶薩順道法愛生。 舎利弗の須菩提に問わく、『云何が、菩薩の生と名づくるや』、と。須菩提の舎利弗に答えて言わく、『生とは、法を愛すと名づく』、と。舎利弗の言わく、『何等の法をか愛するや』、と。須菩提の言わく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、色は是れ空なりと受し、念じ、著し、受想行識は是れ空なりと受し、念じ、著す。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩は、道に順じて法愛生ずと名づく。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何を、
『菩薩の生』と、
『称するのか?』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗に答えて!』、こう言った、――
『生』とは、
『法』を、
『愛するということである!』、と。
『舎利弗』は、こう言った、――
何のような、
『法』を、
『愛するのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて!』、
『色』は、
『空である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『受想行識』は、
『空である!』と、
『受け、念じ、著するのである!』。
舎利弗!
是れを、
『菩薩摩訶薩は、道に順じながら!』、
『法愛』が、
『生じるというのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩色是無相受念著。受想行識無相受念著。色是無作受念著。受想行識無作受念著。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、色は是れ無相なりと受し、念じ、著し、受想行識は無相なりと受し、念じ、著す。色は是れ無作なりと受し、念じ、著し、受想行識は無作なりと受し、念じ、著するなり。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『色』は、
『無相である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『受想行識』は、
『無相である!』と、
『受け、念じ、著するのである!』。
『色』は、
『無作である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『受想行識』は、
『無作である!』と、
『受け、念じ、著するのである!』。
色是寂滅受念著。受想行識寂滅受念著。色是無常乃至識。色是苦乃至識。色是無我乃至識受念著。是為菩薩順道法愛生。 色は是れ寂滅なりと受し、念じ、著し、受想行識は寂滅なりと受し、念じ、著し、色は是れ無常なり、乃至識、色は是れ苦なり、乃至識、色は是れ無我なり、乃至識と受し、念じ、著す。是れを菩薩の道に順じて、法愛生ずと為す。
『色』は、
『寂滅である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『受想行識』は、
『寂滅である!』と、
『受け、念じ、著するのである!』。
『色乃至識』は、
『無常である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『色乃至識』は、
『苦である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
『色乃至識』は、
『無我である!』と、
『受け、念じ、著するのであり!』、
是れが、
『菩薩が道に順じながら!』、
『法愛』が、
『生じるということである!』。
是苦應知集應斷盡應證道應修。是垢法是淨法。是應近是不應近。是菩薩所應行是非菩薩所應行。是菩薩道是非菩薩道。是菩薩學是非菩薩學。是菩薩檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。是非菩薩檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。是菩薩方便。是非菩薩方便。是菩薩熟是非菩薩熟。舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜是諸法受念著。是為菩薩摩訶薩順道法愛生 是れ苦なりと応に知るべし、集は応に断ずべし、尽は応に証すべし、道は応に修すべし。是れは垢法なり、是れは浄法なり。是れは応に近づくべし。是れは応に近づくべからず。是れは菩薩の所応の行なり。是れは菩薩の所応の行に非ず。是れは菩薩の道なり。是れは菩薩の道に非ず。是れは菩薩の学なり、是れは菩薩の学に非ず。是れは菩薩の檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜なり。是れは菩薩の檀波羅蜜、乃至般若波羅蜜に非ず。是れは菩薩の方便なり。是れは菩薩の方便に非ず。是れは菩薩の熟なり。是れは菩薩の熟に非ず。舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、是の諸法を受し、念じ、著すれば、是れを菩薩摩訶薩道に順じて法愛生ずと為す。
『是れは苦であると知らねばならなず、集は断じ、尽は証し、道は修めねばならない!』、
『是れは垢法であり、是れは浄法である!』、
『是れは近づくべきであり、是れは近づいてはならない!』、
『是れは菩薩所応の行であり、是れは菩薩所応の行でない!』、
『是れは菩薩の道であり、是れは菩薩の道でない!』、
『是れは菩薩の学であり、是れは菩薩の学でない!』、
『是れは菩薩の檀乃至般若波羅蜜であり、是れは菩薩の檀乃至般若波羅蜜でない!』、
『是れは菩薩の方便であり、是れは菩薩の方便でない!』、
『是れは菩薩の熟( the accomplishment of B.S. )であり!』、
『是れは菩薩の熟でない!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じて!』、
是の、
『諸法』を、
『受け、念じ、著すれば!』、
是れが、
『菩薩摩訶薩が道に順じながら!』、
『法愛』が、
『生じるということである!』。
  (じゅく):梵語 pakva, paripakva の訳、料理された/熟した( cooked, ripe )の義、完成した/完成( accomplished, accomplishment )の意。



【論】菩薩摩訶薩が頂より堕ちるとは

【論】問曰。何等善根故。不墮惡道貧賤及聲聞辟支佛。亦不墮頂。 問うて曰く、何等の善根の故にか、悪道、貧賤、及び声聞、辟支仏に堕せず、亦た頂より堕せざる。
問い、
何のような、
『善根』の故に、
『悪道、貧賤や、声聞、辟支仏』に、
『堕ちず!』、
亦た、
『頂より!』も、
『堕ちないのですか?』。
答曰。有人言行不貪善根故。愛等諸結使衰薄。深入禪定。行不瞋善根故。瞋等諸結使薄。深入慈悲心。行不癡善根故。無明等諸結使薄。深入般若波羅蜜。如是禪定慈悲般若波羅蜜力故無事不得。何況四事。 答えて曰く、有る人の言わく、『不貪の善根を行ずるが故に、愛等の諸結使衰え、薄れて、深く禅定に入り、不瞋の善根を行ずるが故に、瞋等の諸結使薄れて、深く慈悲心に入り、不癡の善根を行ずるが故に、無明等の諸結使薄れて、深く般若波羅蜜に入る。是の如き禅定、慈悲、般若波羅蜜の力の故に、事として得ざる無し。何に況んや四事をや。
答え、
有る人は、こう言っている、――
『不貪の善根を行じる!』が故に、
『愛等の諸結使が衰えて、薄れる!』が故に、
『深く!』、
『禅定に入り!』、
『不瞋の善根を行じる!』が故に、
『瞋等の諸結使が薄れ!』て、
『深く!』、
『慈悲心に入り!』、
『不癡の善根を行じる!』が故に、
『無明等の諸結使が薄れ!』て、
『深く!』、
『般若波羅蜜に入り!』、
是のような、
『禅定、慈悲、般若波羅蜜の力』の故に、
『得られない事が!』、
『無い!』。
況して、
『四事(悪道、貧賤、声聞辟支仏、菩薩の頂より堕ちない)』は、
『尚更である!』。
問曰。何以四事中但問墮頂。 問うて曰く、何を以ってか、四事中には、但だ頂より堕するを問う。
問い、
何故、
『四事』中に、
但だ、
『頂より堕ちないこと!』を、
『問うだけなのですか?』。
答曰三事先已說。墮頂未說故問。 答えて曰く、三事は先に已に説けるも、頂より堕することは未だ説かざるが故に問えり。
答え、
『三事は先に、已に説かれている!』が、
『頂より堕ちること!』は、
『未だ説かれていない!』が故に、
『問うたのである!』。
問曰。頂者是法位此義先已說。今何以重說。 問うて曰く、頂とは、是れ法位にして、此の義は、先に已に説けり。今は、何を以ってか、重ねて説く。
問い、
『頂とは、法位であり!』、
此の、
『義』は、
『先に、已に説かれている!』。
今は、
何故、
『重ねて、説くのですか?』。
答曰。雖說其義名字各異。無方便入三解脫門。及有方便先已說。法愛於無生法忍中無有利益故名曰生。譬如多食不消。若不療治於身為患。 答えて曰く、其の義を説くと雖も、名字は各異なり。無方便にして三解脱門に入る、及び有方便は、先に已に説けり。法愛は、無生法忍中に於いて、利益有ること無きが故に名づけて、『生ず』、と曰う。譬えば多く食いて消せざるに、若し療治せざれば、身に於いて患と為るが如し。
答え、
『頂の義は、説かれている!』が、
『名字』が、
『各異なるからである!』。
『無方便や、有方便で三解脱門に入ること!』は、
『先に!』、
『已に説いた!』。
『法愛』は、
『無生法忍』中に、
『利益』が、
『無い!』が故に、
是れを、
『生じる!』と、
『曰うのである!』。
譬えば、
『多く食って、消化しない!』のに、
若し、
『療治しなければ!』、
『身』の、
『患と為るようなものである!』。
  (しょう):◯梵語 jaati, utpaada の訳、生起/生誕/生産( arising, birth, production )の義、誕生により決定する[人や、動物等のような]存在の形態( the form of existence (as man, animal, etc.) fixed by birth )の意。◯梵語 aama の訳、生の/料理されない/熟さない( raw, uncooked, unripe )の義、梵語 pakva (熟)の対。
  参考:『大智度論巻27』:『問曰云何為頂墮。答曰如須菩提語舍利弗。若菩薩摩訶薩。無方便心行六波羅蜜。入空無相無作中。不能上菩薩位。亦不墮聲聞辟支佛地。愛著諸功德法。於五眾無常苦空無我取相心著。言是道是非道是應行是不應行。如是等取相分別。是菩薩頂墮。』
  参考:『大智度論巻27』:『方便者。具足般若波羅蜜故知諸法空。大悲心故憐愍眾生。於是二法以方便力不生染著。雖知諸法空方便力故亦不捨眾生。雖不捨眾生。亦知諸法實空。若於是二事等即得入菩薩位。』
菩薩亦如是。初發心時貪受法食。所謂無方便行諸善法。深心繫著於無生法忍。是則為生為病。以著法愛故於不生不滅亦愛。 菩薩も亦た是の如く、初発心の時、法食を受くるを貪れば、謂わゆる無方便にして諸善法を行ずるに、深心より繋著すれば、無生法忍に於いては、是れ則ち生と為し、病と為す。法愛に著するを以っての故に、不生不滅に於いても、亦た愛す。
『菩薩』も、
是のように、
『初発心の時に!』、
『法の食』を、
『貪って受ければ!』、
謂わゆる、
『無方便でありながら!』、
『諸善法を行じて!』、
『深く心が繋著する!』ので、
則ち、
『無生法忍』に於いては、
『生であり!』、
『病なのであり!』、
『法愛に著する!』が故に、
『不生不滅の法をも!』、
『愛するのである!』。
譬如必死之人雖加諸藥藥反成病。是菩薩於畢竟空不生不滅法忍中。而生愛著反為其患。法愛於人天中為妙。於無生法忍為累。一切法中憶想分別諸觀是非。隨法而愛。是名為生。不任盛諸法實相水與生相違。是名菩薩熟。 譬えば、必死の人は、諸薬を加うと雖も、薬は反って病を成ずるが如く、是の菩薩、畢竟空の不生不滅の法忍中に於いて、愛著を生ずれば、反って其の患と為る。法愛は、人天中に於いて妙と為すも、無生法忍に於いては累(わずらい)と為る。一切法中の憶想、分別し是非を観ずるに諸(お)いて、法に随いて愛すれば、是れを名づけて、生と為して、諸法の実相の水を盛るに任(た)えず。生と相違すれば、是れを菩薩の熟と名づく。
譬えば、
『必死の人( a dying )』は、
『諸薬を加えても!』、
『薬』が、
『反って、病を成すように!』、
是の、
『菩薩』も、
『畢竟空、不生不滅の法忍』中に於いて、
『愛著を生じれば!』、
『反って、患と為るのである!』。
『法愛』は、
『人、天中に於いては、妙である!』が、
『無生法忍に於いては!』、
『累( harm )と為る!』。
『一切法中に憶想、分別して!』、
『是、非の観に於いて!』、
『法に随いながら!』、
『法を愛すれば!』、
是れが、
『生であり!』、
『諸法の実相の水を盛る!』には、
『任えられない( cannot bear )!』。
是の、
『生に相違すれば!』、
是れを、
『菩薩の熟』と、
『称する!』。
  (るい):<動詞>積み重ねる/累積する( pile up, accumulate )。害を受けさせる/災に巻き込む/害を及ぼす( get sb. into trouble, implicate injure, do harm to )、巻き込む/邪魔する( involve, implicate, hinder )、汚す( stain, sully )。<形容詞>連続した/繰り返された( consecutive, repeated )。<動詞>疲労する( tired, overworked )、煩労/委託/委ねる( trouble, entrust, commit )。<名詞>負担/患/苦痛/惨事( burden, suffering, misery, disaster )、罪/過失( crime, fault, slip )、係累/家族( wife and children, one's family )。
  (しょ):<動詞>[本義]辯ずる/論ずる( argue, dispute, debate )。<形容詞>衆/各( all, various )。<代名詞>之/是/彼/其( he, her, they, it )。<助詞>啊[句の末尾に付けて感嘆、疑惑、反問の語気を表示する]。<名詞>乾果( dried fruit )。<代名詞と介詞の兼用>之を~に於いて[之於の合音]/之を~するのか[之乎]。<介詞>~に於いて[於に相当]。
問曰。是一事何以故。名為頂名為位名為不生。 問うて曰く、是の一事を、何を以っての故にか、名づけて頂と為し、名づけて位と為し、名づけて不生と為す。
問い、
是の、
『一事』を、
何故、
『頂とか、位とか、不生と!』、
『称するのですか?』。
答曰。於柔順忍無生忍中間。所有法名為頂。住是頂上直趣佛道不復畏墮。譬如聲聞法中煖忍中間名為頂法。 答えて曰く、柔順忍と無生忍の中間に於いて、有らゆる法を名づけて、頂と為し、是の頂上に住すれば、直ちに仏道に趣いて、復た墮つるを畏れず。譬えば声聞法中の煖、忍の中間を名づけて、頂法と為すが如し。
答え、
『柔順忍、無生法忍の中間の有らゆる!』、
『法』を、
『頂と称し!』、
是の、
『頂上に住すれば!』、
直ちに、
『仏道』に、
『趣くことになる!』ので、
復た、
『堕ちること!』を、
『畏れない!』。
譬えば、
『声聞法(四善根位)』中の、
『煖法、忍法の中間』を、
『頂法と称するようなものである!』。
  柔順忍(にゅうじゅんにん):生忍、柔順忍、無生忍を併せて三忍と称す。此の中、柔順忍とは、又柔順法忍とも称し、心柔にして智順なれば、実相の理に於いて乖角せず、故に柔順と云い、其の位地に堪えて安住す、故に忍と云う。是れ即ち其の意なり。「維摩経巻下香積仏品」に、「是の如き法を聞いて、柔順忍を得」と云い、「注維摩経」に、「肇曰わく、心柔にして智順なれば、実相を堪受するも、未だ無生に及ばざるを、柔順忍と名づく」と云えるに由り知るべし。<(丁)『大智度論巻41下三種忍法』参照。
  無生忍(むしょうにん):生忍、柔順忍、無生忍を併せて三忍と称す。此の中、無生忍とは、又無生法忍とも名づく。無生無滅の理に安住して動かざるの意なり。即ち「大智度論巻50」に、「無生忍法とは、無生滅の諸法実相中に於いて、信受通達して無礙不退なる、是れを無生忍と名づく」と云い、「同巻86」に、「乃至作仏まで、悪心を生ぜず、是の故に無生忍と名づく」と云える是れなり。<(丁)『大智度論巻41下注:三種忍法』参照。
  三忍(さんにん):二種の三忍あり、一には「坐禅三昧経巻下」に説く、生忍、柔順法忍、無生忍の三種の忍法を云い、二には又三法忍とも称し、「無量寿経巻上」に説く、音響忍、柔順忍、無生法忍を云う。「坐禅三昧経」に就いては、『大智度論巻41下注:三種法忍』参照。
  三種忍法(さんしゅにんぽう):三種の忍法の意。即ち一には生忍、二には柔順忍、三には無生忍なり。此の中、生忍は又衆生忍とも称し、柔順忍は又柔順法忍とも称し、無生忍は又無生法忍とも称す。「坐禅三昧経巻下」に、「菩薩は見道に応に三種の忍法を行ずべし、生忍、柔順法忍、無生忍なり」とえる是れなり。其の義に関しては、同連文に、「云何が生忍なる、一切の衆生、或いは罵、或いは打、或いは殺、種種の悪事に心動転せず、瞋せず、恚せず、唯之を忍ぶのみならず、而も更に慈悲ありて、此の諸の衆生、諸の好事を求め、願うて一切を得るまで、心をして放捨せしめず。是の時、漸く諸法の実相を解するを得ること、気の熏著するが如くして、譬えば、慈母の其の赤子を乳餔し、養育し、種種の不浄を以って悪と為さず、倍して憐念を加え、楽を得しめんと欲するが如し。行者は是の如く、一切衆生の作す種種の悪、浄不浄の行に、心憎悪せずして、退せず転ぜず。復た次ぎに十方無量の衆生を、我れ一人にして、応当に悉く度して、仏道を得しむべく、心忍じて、退せず悔せず、却かず懈らず、厭わず畏れず、難とせず、是の生忍中に一心に念を繋け、三種に思惟して、外念せしめず、外念の諸縁は之を摂して還らしむ、是れを生忍と名づく。云何が柔順法忍なる、菩薩、既に生忍を得れば功徳無量なり、是の功徳の福報の無常なるを知り、是の時、無常を厭いて、自ら常福を求め、亦た衆生の為に、常住の法を求む。一切の諸法、色無色法、可見不可見法、有対無対法、有漏無漏、有為無為、上中下法は、其の実相を求む。実相とは云何、有常に非ず無常に非ず、楽に非ず不楽に非ず、空に非ず不空に非ず、有神に非ず無神に非ず。何を以っての故に有常に非ざるや、因縁生の故に、先には無、今は有の故に、已に有れば無に還るが故に、是の故に有常に非ず。云何が無常に非ざるや、業報の失せざるが故に、外塵を受くるが故に、因縁増長するが故に無常に非ず。云何が楽に非ざるや、新に苦中に楽想を生ずるが故に、一切は無常の性なるが故に、欲に縁じて生ずるが故に、是の故に楽に非ず。云何が不楽に非ざるや、有受を楽しむが故に、欲染生ずるが故に、楽を求めて身を惜まざるが故に、是れ不楽に非ず。云何が空に非ざるや、内外の入の各各受くること了了なるが故に、罪福の報有るが故に、一切の衆生信ずるが故に、是の故に空に非ず。云何が不空に非ざるや、和合等の実なるが故に、分別して求むるも得べからざるが故に、心力転ずるが故に、是の故に不空に非ず。云何が有神に非ざるや、自在ならざるが故に、第七識界の得べからざるが故に、神の相の得べからざるが故に、是の故に有神に非ず。云何が無神に非ざるや、後世有るが故に、解脱を得るが故に、各各に我心生じて余処を計せざるが故に、是の故に無神に非ず。是の如く不生不滅、不不生不不滅、非有非無、不受不著なれば、言説悉く滅して、心行処断じて、涅槃の性の如し。是れ法の実相なり。此の法中に於いて、信心清浄にして無滞無礙、軟知軟信軟進なる、是れを柔順法忍と謂う。云何が無生法忍なる、上の如き実相の法中に、智慧、信、進増長し、根利なり、是れを無生法忍と名づく。譬えば声聞法中の煖法、頂法の智慧、信、精進増長して、忍法を得るが如し。忍とは、涅槃を忍び、無漏法を忍ぶが故に、名づけて忍と為す」と云えり。蓋し、「大智度論巻5摩訶薩埵釈論」中に云える衆生忍、及び法忍に就き、衆生忍を生忍に配し、法忍を二分して柔順忍、及び無生忍に配せるが如し。
  煖忍中間(なんにんちゅうげん):煖法、頂法、忍法、世第一法の四善根位中、第一の煖法、第三の忍法の中間に頂法の在るが如きを云う。『大智度論巻18上注:四善根位』参照。
問曰。若得頂不墮今云何言頂墮。 問うて曰く、若し頂を得れば、堕ちざるに、今は云何が、『頂より堕す』、と言う。
若し、
『頂を得れば( having conquered the peak )!』、
『堕ちない!』のに、
今は、何故、こう言うのですか?――
『頂より!』、
『堕ちる!』と。
答曰。垂近應得而失者名為墮。得頂者智慧安隱則不畏墮。譬如上山既得到頂則不畏墮。未到之間傾危畏墮。頂增長堅固名為菩薩位。入是位中一切結使一切魔民不能動搖。亦名無生法忍。所以者何。異於生故。 答えて曰く、垂(なんな)んとして近づかんとし、応に得べきに失うを、名づけて堕と為す。頂を得る者の智慧安隠なれば、則ち墮つるを畏れず。譬えば山に上りて、已に頂に到るを得れば、則ち墮つるを畏れざるも、未だ到らざるの間は、傾きて危うければ、墮つるを畏るるが如し。頂増長して堅固なるを名づけて、菩薩位と為し、是の位中に入れば、一切の結使、一切の魔民は動搖する能わざれば、亦た無生法忍と名づく。所以は何んとなれば、生に異なるが故なり。
答え、
『垂んとして、近づくに( almost near )!』、
『得られるはずなのに!』、
『失えば!』、
是れを、
『堕ちる!』と、
『称する!』が、
『頂を得れば!』、
『智慧が安隠となる( the wisdom becomes steady and smooth )!』ので、
『堕ちること!』を、
『畏れない!』。
譬えば、
『山に上り!』、
『既に、頂に到れば!』、
『堕ちること!』を、
『畏れない!』が、
『未だ到らない間は、傾いて危うい!』ので、
『堕ちること!』を、
『畏れるようなものである!』。
『頂』が、
『増長して、堅固となれば!』、
『菩薩位』と、
『称し!』、
是の、
『位中に、入れば!』、
『一切の結使も、一切の魔民も!』、
『動搖させられない!』ので、
亦た、
『無生法忍』と、
『称するのである!』。
何故ならば、
『生』と、
『異なるからである!』。
  安隠(あんのん):安定平穏( steady and smooth )。
  傾危(きょうき):傾いて危うい( leaning dangerously )。
愛等結使雜諸善法名為生。復次無諸法實相智慧火故名為生。有諸法實相智慧火故名為熟。是人能信受諸佛實相智慧故名為熟。譬如熟瓶能盛受水生則爛壞。 愛等の結使に諸善法を雑うるを、名づけて生と為す。復た次ぎに、諸法の実相の智慧の火無きが故に名づけて、生と為し、諸法の実相の智慧の火有るが故に名づけて、熟と為す。是の人は、能く諸法の実相の智慧を信受するが故に名づけて、熟と為す。譬えば熟瓶の能く水を盛って受くるも、生なれば、則ち爛壊するが如し。
『愛等の結使に、諸善法を雑える!』のを、
『生( unripe )』と、
『称するのである!』が、
復た次ぎに、
『諸法の実相という!』、
『智慧の火が、無い!』が故に、
『生( uncooked )』と、
『称し!』、
『諸法の実相という!』、
『智慧の火が、有る!』が故に、
『熟( cooked )』と、
『称する!』。
是の、
『人』は、
『諸仏の実相という!』、
『智慧を、信受することができる!』が故に、
『熟と、称するのであり!』、
譬えば、
『熟瓶( a baked pot )』は、
『水を盛って!』、
『受けることができる!』が、
『瓶』が、
『生ならば( being unbaked )!』、
『爛壊する( become soft and broken )ようなものである!』。
  熟瓶(じゅくびょう):熟は火を入れるの義。素焼きの壺。
  生瓶(しょうびょう):火を入れない壺。
  爛壊(らんえ):朽ちてやぶれる。
復次依止生滅智慧故得離顛倒。離生滅智慧故不生不滅。是名無生法。能信能受能持故名為忍。 復た次ぎに、生滅に依止する智慧の故に顛倒を離るるを得、生滅を離るる智慧の故に不生不滅にして、是れを無生法と名づけ、能く信じ、能く受け、能く持するが故に名づけて、忍と為す。
復た次ぎに、
『生滅に依止する!』、
『智慧を用いる!』が故に、
『顛倒』を、
『離れることができ!』、
『生滅を離れる!』、
『智慧を用いる!』が故に、
『諸法』は、
『不生、不滅である!』が、
是れを、
『無生法と称して!』、
是れを、
『信、受、持することができる!』が故に、
『忍と称するのである!』。
  無生法(むしょうぼう):梵語 anutpatti-dharma の訳、法の不生という状態( the state of the nonarising of dharmas )の義、有らゆる諸法は嘗て生じなかったという状態( the state of all dharmas which have not yet arisen )の意。
  (にん):梵語 kSaanti の訳、耐える/堪える/任えること( patience, forbearance, endurance )の義、忍従する/不本意ながら従うこと( resignation, acquiescence )の意。
復次位者拔一切無常等諸觀法故名為位。若不如是是為順道法愛生 復た次ぎに、位とは、一切の無常等の諸観法を抜くが故に名づけて、位と為し、若し是の如くならざれば、是れを道に順じて法愛生ずと為す。
復た次ぎに、
『位』とは、
『一切の無常等の諸観法を、抜く
to leave out all observations of the non-eternity etc. )!』が故に、
『位』と、
『称し!』、
若し、
是のようでなければ!』、
是れが、
『道に順じながら!』、
『法愛が生じるということである!』。



【經】菩薩摩訶薩に生が無いとは

【經】舍利弗問須菩提。云何名菩薩摩訶薩無生。 舎利弗の須菩提に問わく、『云何が、菩薩摩訶薩に生無し、と名づくる』、と。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう問うた、――
何ういうことが、
『菩薩摩訶薩』には、
『生』が、
『無いということなのか?』、と。
  参考:『大般若経巻36』:『時舍利子問善現言。云何菩薩摩訶薩入正性離生。善現答言。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見內空。不待內空。而觀外空。不見外空。不待外空。而觀內空。不待外空。而觀內外空。不見內外空。不待內外空。而觀外空。不待內外空。而觀空空。不見空空。不待空空。而觀內外空。不待空空。而觀大空。不見大空。不待大空。而觀空空。不待大空。而觀勝義空。不見勝義空。不待勝義空。而觀大空。不待勝義空。而觀有為空。不見有為空。不待有為空。而觀勝義空。不待有為空。而觀無為空。不見無為空。不待無為空。而觀有為空。不待無為空。而觀畢竟空。不見畢竟空。不待畢竟空。而觀無為空。不待畢竟空。而觀無際空。不見無際空。不待無際空。而觀畢竟空。不待無際空。而觀散空。不見散空。不待散空。而觀無際空。不待散空。而觀無變異空。不見無變異空。不待無變異空。而觀散空。不待無變異空。而觀本性空。不見本性空。不待本性空。而觀無變異空。不待本性空。而觀自相空。不見自相空。不待自相空。而觀本性空。不待自相空。而觀共相空。不見共相空。不待共相空。而觀自相空。不待共相空。而觀一切法空。不見一切法空。不待一切法空。而觀共相空。不待一切法空。而觀不可得空。不見不可得空。不待不可得空。而觀一切法空。不待不可得空。而觀無性空。不見無性空。不待無性空。而觀不可得空。不待無性空。而觀自性空。不見自性空。不待自性空。而觀無性空。不待自性空。而觀無性自性空。不見無性自性空。不待無性自性空。而觀自性空。舍利子。菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。若作是觀。名入菩薩正性離生。』
須菩提言菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。內空中不見外空。外空中不見內空。外空中不見內外空。內外空中不見外空。內外空中不見空空。空空中不見內外空。空空中不見大空。大空中不見空空。大空中不見第一義空。第一義空中不見大空。第一義空中不見有為空。有為空中不見第一義空。有為空中不見無為空。無為空中不見有為空。無為空中不見畢竟空。畢竟空中不見無為空。畢竟空中不見無始空。無始空中不見畢竟空。無始空中不見散空。散空中不見無始空。散空中不見性空。性空中不見散空。性空中不見諸法空。諸法空中不見性空。諸法空中不見自相空。自相空中不見諸法空。自相空中不見不可得空。不可得空中不見自相空。不可得空中不見無法空。無法空中不見不可得空。無法空中不見有法空。有法空中不見無法空。有法空中不見無法有法空。無法有法空中不見有法空。 須菩提の言わく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、内空中に外空を見ず、外空中に内空を見ず、外空中に内外空を見ず、内外空中に外空を見ず、内外空中に空空を見ず、空空中に内外空を見ず、空空中に大空を見ず、大空中に空空を見ず、大空中に第一義空を見ず、第一義空中に大空を見ず、第一義空中に有為空を見ず、有為空中に第一義空を見ず、有為空中に無為空を見ず、無為空中に有為空を見ず、有為空中に畢竟空を見ず、畢竟空中に無為空を見ず、畢竟空中に無始空を見ず、無始空中に畢竟空を見ず、無始空中に散空を見ず、散空中に無始空を見ず、散空中に性空を見ず、性空中に散空を見ず、性空中に諸法空を見ず、諸法空中に性空を見ず、諸法空中に自相空を見ず、自相空中に諸法空を見ず、自相空中に不可得空を見ず、不可得空中に自相空を見ず、不可得空中に無法空を見ず、無法空中に不可得空を見ず、無法空中に有法空を見ず、有法空中に無法空を見ず、有法空中に無法有法空を見ず、無法有法空中に有法空を見ず。
『須菩提』は、こう言った、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『内空中に、外空を見ず!』、
『外空』中に、
『内空を見ず!』、
『外空中に、内外空を見ず!』、
『内外空』中に、
『外空を見ず!』、
『内外空中に、空空を見ず!』、
『空空』中に、
『内外空を見ず!』、
『空空中に、大空を見ず!』、
『大空』中に、
『空空を見ず!』、
『大空中に、第一義空を見ず!』、
『第一義空』中に、
『大空を見ず!』、
『第一義空中に、有為空を見ず!』、
『有為空』中に、
『第一義空を見ず!』、
『有為空中に、無為空を見ず!』、
『無為空』中に、
『有為空を見ず!』、
『無為空中に、畢竟空を見ず!』、
『畢竟空』中に、
『無為空を見ず!』、
『畢竟空中に、無始空を見ず!』、
『無始空』中に、
『畢竟空を見ず!』、
『無始空中に、散空を見ず!』、
『散空』中に、
『無始空を見ず!』、
『散空中に、性空を見ず!』、
『性空』中に、
『散空を見ず!』、
『性空中に、諸法空を見ず!』、
『諸法空』中に、
『性空を見ず!』、
『諸法空中に、自相空を見ず!』、
『自相空』中に、
『諸法空を見ず!』、
『自相空中に、不可得空を見ず!』、
『不可得空』中に、
『自相空を見ず!』、
『不可得空中に、無法空を見ず!』、
『無法空』中に、
『不可得空を見ず!』、
『無法空中に、有法空を見ず!』、
『有法空』中に、
『無法空を見ず!』、
『有法空中に、無法有法空を見ず!』、
『無法有法空』中に、
『有法空を見ない!』。
舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜得入菩薩位。 舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、菩薩位に入るを得。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『菩薩位』に、
『入るのである!』。
復次舍利弗。菩薩摩訶薩欲學般若波羅蜜應如是學。不念色受想行識。不念眼乃至意。不念色乃至法。不念檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。乃至十八不共法。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を学ばんと欲せば、応に是の如く学びて、色受想行識を念ぜず、眼乃至意を念ぜず、色乃至法を念ぜず、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜、乃至十八不共法を念ぜざるべし。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を学ぼうとすれば!』、
是のように、
『諸空を学んで!』、
『色受想行識、眼乃至意、色乃至法、檀乃至般若波羅蜜』、
乃至、
『十八不共法』を、
『念じてはならない!』。
  参考:『大般若経巻36』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應如是學。色應知不應著。受想行識應知不應著。色名應知不應著。受想行識名應知不應著。眼處應知不應著。耳鼻舌身意處應知不應著。眼處名應知不應著。耳鼻舌身意處名應知不應著。色處應知不應著。聲香味觸法處應知不應著。色處名應知不應著。聲香味觸法處名應知不應著。眼界色界眼識界應知不應著。眼界色界眼識界名應知不應著。耳界聲界耳識界應知不應著。耳界聲界耳識界名應知不應著。鼻界香界鼻識界應知不應著。鼻界香界鼻識界名應知不應著。舌界味界舌識界應知不應著。舌界味界舌識界名應知不應著。身界觸界身識界應知不應著。身界觸界身識界名應知不應著。意界法界意識界應知不應著。意界法界意識界名應知不應著。地界應知不應著。水火風空識界應知不應著。地界名應知不應著。水火風空識界名應知不應著。苦聖諦應知不應著。集滅道聖諦應知不應著。苦聖諦名應知不應著。集滅道聖諦名應知不應著。無明應知不應著。行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱應知不應著。無明名應知不應著。行乃至老死愁歎苦憂惱名應知不應著。四靜慮應知不應著。四無量四無色定應知不應著。四靜慮名應知不應著。四無量四無色定名應知不應著。五眼應知不應著。六神通應知不應著。五眼名應知不應著。六神通名應知不應著。布施波羅蜜多應知不應著。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多應知不應著。布施波羅蜜多名應知不應著。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多名應知不應著。四念住應知不應著。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支應知不應著。四念住名應知不應著。四正斷乃至八聖道支名應知不應著。佛十力應知不應著。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法一切智道相智一切相智應知不應著。佛十力名應知不應著。四無所畏乃至一切相智名應知不應著。復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應如是學。菩提心應知不應著。菩提心名應知不應著。無等等心應知不應著。無等等心名應知不應著。廣大心應知不應著。廣大心名應知不應著。何以故。是心非心本性淨故。』
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。得是心不應念不應高。無等等心不應念不應高。大心不應念不應高。何以故。是心非心心相常淨故。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、是の心を得んと、応に念ずべからず、応に高ぶるべからず、無等等心を応に念ずべからず、高ぶるべからず、大心を応に念ずべからず、応に高ぶるべからず。何を以っての故に、是の心は心に非ずして、心相は常に浄なるが故なり。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて!』、
是の、
『心』を、
『得よう!』と、
『念じてはならず!』、
是れを、
『得た!』と、
『高ぶってはならない!』。
『無等等の心』を、
『得よう!』と、
『念じてはならず!』、
是れを、
『得た!』と、
『高ぶってはならない!』。
『大心』を、
『得よう!』と、
『念じてはならず!』、
是れを、
『得た!』と、
『高ぶってはならない!』。
何故ならば、
是の、
『心は、心でなく!』、
『心相』が、
『常に浄だからである!』。
舍利弗語須菩提。云何名心相常淨。 舎利弗の須菩提に語らく、『云何が、心相の常に浄なりと名づくる』。
『舎利弗』は、
『須菩提』に、こう語った、――
『心相が、常に浄である!』とは、
『何ういうことなのか?』、と。
  参考:『大般若経巻36』:『時舍利子問善現言。是心云何本性清淨。善現答言。是心本性非貪相應非不相應。非瞋相應非不相應。非癡相應非不相應。非諸纏結隨眠相應非不相應。非諸見趣漏暴流軛取等相應非不相應。非諸聲聞獨覺心等相應非不相應。舍利子。是心如是本性清淨。舍利子言。是心為有心非心性不。善現質言。非心性中。有性無性為可得不。舍利子言。不也善現。善現答言。非心性中。有性無性既不可得。如何可問是心為有心非心性不。舍利子言。何等名為心非心性。善現答言。於一切法無變異無分別。是名心非心性。舍利子言。如心無變異無分別。色亦無變異無分別耶。善現答言如是。如心無變異無分別。受想行識亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。眼處亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。耳鼻舌身意處亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。色處亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。聲香味觸法處亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。眼界色界眼識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。耳界聲界耳識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。鼻界香界鼻識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。舌界味界舌識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。身界觸界身識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。意界法界意識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。地界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。水火風空識界亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。苦聖諦亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。集滅道聖諦亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。無明亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。四靜慮亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。四無量四無色定亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。五眼亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。六神通亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。布施波羅蜜多亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。四念住亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。四正斷四神足五根五力七等覺支八聖道支亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。佛十力亦無變異無分別耶。答言如是。如心無變異無分別。四無所畏四無礙解大慈大悲大喜大捨十八佛不共法乃至無上正等菩提亦無變異無分別耶。答言如是。』
須菩提言。若菩薩知是心相。與婬怒癡不合不離。諸纏流縛等諸結使。一切煩惱不合不離。聲聞辟支佛心不合不離。舍利弗。是名菩薩心相常淨。 須菩提の言わく、『若し菩薩、是の心相の婬怒癡と合せず、離れず、諸の纏、流、縛等の諸結使、一切の煩悩と合せず、離れず、声聞、辟支仏の心と合せず、離れざる知れば、舎利弗、是れを菩薩の心相は常に浄なりと名づく』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『菩薩』が、こう知れば、――
是の、
『心相』は、
『婬怒癡』と、
『合することも、離れることもなく!』、
亦た、
『諸の纏、流、縛等の諸結使や、一切の煩悩』と、
『合することも、離れることもなく!』、
亦た、
『声聞、辟支仏の心』と、
『合することも、離れることもない!』、と。
舎利弗、
是れを、
『菩薩の心相が常に浄である!』と、
『称するのである!』、と。
舍利弗語須菩提。有是無心相心不。須菩提報舍利弗言。無心相中有心相無心相可得不。舍利弗言。不可得。 舎利弗の須菩提に語らく、『是の心相無き心有りや、不や』、と。須菩提の舎利弗に報えて言わく、『心相無き中に、心相有り、心相無きを得べきや、不や』、と。舎利弗の言わく、『不可得なり』、と。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、こう語った、――
是の、
『心相が無い!』、
『心』は、
『有るのか?』、と。
『須菩提』は、
『舎利弗に報えて!』、こう言った、――
『心相の無い!』中に、
『心相が有るとか、心相が無いとか!』、
『得ることができるのか( Is it recognizable that )?』、と。
『舎利弗』が、こう言った、――
『得られない( It is not recognizable )!』、と。
須菩提言。若不可得不應問有是無心相心不。舍利弗復問。何等是無心相。須菩提言。諸法不壞不分別。是名無心相。 須菩提の言わく、『若し不可得なれば、応に是の心相無き心有りや、不やを問うべからず』、と。舎利弗の復た問わく、『何等か、是れ心相無き』、と。須菩提の言わく、『諸法を壊らず、分別せざれば、是れを心相無しと名づく』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『得られなければ!』、こう問うべきではない、――
是の、
『心相の無い!』、
『心』が、
『有るのか?』、と。
『舎利弗』が、復たこう問うた、――
『心相が無い!』とは、
『何ういうことなのか?』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
『諸法』を、
『壊ることもなく!』、
『分別することもなければ!』、
是れが、
『心相』が、
『無いということである!』、と。
舍利弗問須菩提。但是心不壞不分別。色亦不壞不分別。乃至佛道亦不壞不分別耶。 舎利弗の須菩提に問わく、『但だ是の心を壊らず、分別せずや。色も亦た壊らず、分別せず、乃至仏道も亦た壊らず、分別せずや』、と。
『舎利弗』が、
『須菩提』に、こう問うた、――
但だ、
是の、
『心』を、
『壊らず、分別しないだけなのか?』、
亦た、
『色、乃至仏道』も、
『壊らず、分別しないのか?』、と。
須菩提言。若能知心相不壞不分別。是菩薩亦能知色乃至佛道不壞不分別。 須菩提の言わく、『若し能く、心相の壊れず、分別せざるを知れば、是の菩薩は、亦た能く、色乃至仏道の壊れず、分別せざるを知る』、と。
『須菩提』は、こう言った、――
若し、
『心相』が、
『壊れず、分別されない!』と、
『知ることができれば!』、
是の、
『菩薩』は、
亦た、
『色乃至仏道も壊れず、分別されない!』と、
『知ることになるだろう!』、と。
爾時慧命舍利弗讚須菩提。善哉善哉。汝真是佛子。從佛口生從見法生從法化生。取法分不取財分。法中自信身得證。如佛所說。得無諍三昧中汝最第一。實如佛所舉。 爾の時、慧命舎利弗の須菩提を讃ずらく、『善い哉、善い哉、汝は真に是れ仏弟子にして、仏の口より生じ、法を見るにより生じ、法より化生し、法分を取りて、財分を取らず、法中に自ら信じて、身に証を得、仏の所説の如く、無諍三昧を得る中に、汝は最も第一にして、実に仏の挙げたもう所の如し。
爾の時、
『慧命舎利弗』は、
『須菩提を讃えて!』、こう言った、――
善いぞ、善いぞ!
お前は、
真に、
『仏弟子であり!』、
『仏』の、
『口より!』、
『生じ!』、
『法』を、
『見ながら!』、
『生じたのであり!』、
『法より化生して!』、
『法分を取りながら!』、
『財分』を、
『取らず!』、
『法中に、自ら信じて!』、
『身』に、
『証を得!』、
『仏が説かれたように!』、
『無諍三昧を得る!』中に、
『お前は!』、
『最も第一であり!』、
実に、
『仏』が、
『挙げられた( to praise )所の通りである!』、と。
  (こ):<動詞>[本義]上げる/持ち上げる( raise, lift up )。持ち上げる( hold up )、挙がる/飛ぶ( fly )、昇起すする( lift )、仰向く( face upward, raise )、問を発する( question )、推薦/選出する( recomend, choose )、列挙する( enumerate )、興起/発動する( start )、施行する( carry out )、占領する( occupy )、成功する( becom famous )、試す( examine )、養育する( nourish )、取る/拾い取る( pick up )、攀じる( climb )、[口を]開ける( open )、率いる( lead )、立つ( stand )、登記/記録する( register )、談論する( talk )、称える( praise )、復興する( revive )、総括する( summary )。<名詞>言行/挙動( act, deed )、科挙考試( examination )。<形容詞>全( entire, whole )。<副詞>皆/都て( entirely, completely )。
  参考:『大般若経巻36』:『時舍利子。讚善現言。善哉善哉。誠如所說。汝真佛子。從佛心生從佛口生。從佛法生從法化生。受佛法分不受財分。於諸法中身自作證。慧眼現見而能起說。世尊。說汝聲聞眾中住無諍定最為第一。如佛所說真實不虛。善現。菩薩摩訶薩於般若波羅蜜多應如是學。若菩薩摩訶薩於般若波羅蜜多能如是學。應知已住不退轉地不離般若波羅蜜多。善現。欲學聲聞地者。當於般若波羅蜜多應勤聽習讀誦受持。如理思惟令其究竟。欲學獨覺地者。當於般若波羅蜜多應勤聽習讀誦受持。如理思惟令其究竟。欲學菩薩地者。當於般若波羅蜜多應勤聽習讀誦受持。如理思惟令其究竟。欲學如來地者。當於般若波羅蜜多應勤聽習讀誦受持。如理思惟令其究竟。何以故。如是般若波羅蜜多中廣說開示三乘法故。若菩薩摩訶薩學般若波羅蜜多。則為遍學三乘。亦於三乘法皆得善巧』
須菩提。菩薩摩訶薩應如是學般若波羅蜜。是中亦當分別知。菩薩如汝所說行。則不離般若波羅蜜。 須菩提、菩薩摩訶薩は応に是の如く般若波羅蜜を学ぶべく、是の中にも亦た分別して、知るべし、『菩薩は、汝が所説の如く行ずれば、則ち般若波羅蜜を離れず』、と。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『学ぶべきであり!』、
是のように、
『分別して!』、知らねばならない、――
『菩薩摩訶薩』が、
『お前の所説のように!』、
『行じれば!』、
則ち、
『般若波羅蜜』を、
『離れることはない!』、と。
須菩提。善男子善女人欲學聲聞地。亦當應聞般若波羅蜜持讀誦正憶念如說行。欲學辟支佛地。亦當應聞般若波羅蜜持讀誦正憶念如說行。欲學菩薩地。亦當應聞般若波羅蜜持讀誦正憶念如說行。 須菩提、善男子、善女人は声聞地を学ばんと欲すれば、亦た当応に、般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦して、正しく憶念し、説の如く行ずべく、辟支仏地を学ばんと欲せば、亦た当応に般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦し、正しく憶念して、説の如く行ずべく、菩薩地を学ばんと欲せば、亦た当応に般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦し、正しく憶念して、説の如く行ずべし。
須菩提!
『善男子、善女人』が、
『声聞地を学ぼうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦し!』、
『正しく憶念して!』、
『説のように!』、
『行じなければならず!』、
『辟支仏地を学ぼうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦し!』、
『正しく憶念して!』、
『説のように!』、
『行じなければならず!』、
『菩薩地を学ぼうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜を聞いて、持し、読誦し!』、
『正しく憶念して!』、
『説のように!』、
『行じなければならない!』。
何以故。是般若波羅蜜中廣說三乘。是中菩薩摩訶薩聲聞辟支佛當學 何を以っての故に、是の般若波羅蜜中には、三乗を広説すれば、是の中に菩薩摩訶薩、声聞、辟支仏は、当に学ぶべし。
何故ならば、
是の、
『般若波羅蜜』中には、
『三乗』が、
『広説されている!』ので、
是の中に、
『菩薩摩訶薩や、声聞や、辟支仏』は、
『学ばねばならないのである!』、と。



【論】菩薩摩訶薩に生が無いとは

【論】釋曰。內空中不見外空。外空中不見內空。有人言。外四大飲食入其身中故名為內。若身死還為外。一切法無來去相故。外空不在內空中。餘十七空亦如是。不生不滅無異相。無來去故各各中不住。 釈して曰く、内空中に外空を見ず、外空中に内空を見ずとは、有る人の言わく、『外の四大の飲食の、其の身中に入るが故に名づけて、内と為すに、若し身死すれば、還って外と為す。一切法は、来去の相無きが故に、外空は内空中に在らず、餘の十七空も亦た是の如く、不生不滅にして、異相無く、来去無きが故に各各の中に住せず』、と。
釈す、
『内空中に、外空を見ず!』、
『外空』中に、
『内空を見ない!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『外の四大である!』、
『飲食が、身中に入れば!』、
『内』と、
『称される!』が、
若し、
『身が死ねば!』、
『外』に、
『還ることになる!』。
『一切法は来、去相が無い!』が故に、
『外空』は、
『内空』中に、
『在ることがなく!』、
『餘の十七空』も、
是のように、
『不生、不滅であり!』、
『異相も、来去』も、
『無い!』が故に、
各各の、
『空』中に、
『住しない!』、と。
復次菩薩位相不念一切色為有。乃至十八不共法亦不念是有。不念有義如先說。 復た次ぎに、菩薩位の相は、一切の色を念じて、有と為さず、乃至十八不共法も、亦た是れ有りと念ぜず。有を念ぜざるの義は、先に説けるが如し。
復た次ぎに、
『菩薩位の相』は、
『色、乃至十八不共法』が、
『有る!』と、
『念じないことである!』。
『有る、と念じない!』の、
『義』は、
『先に、説いた通りである!』。
問曰。菩提心無等等心大心有何差別。 問うて曰く、菩提心、無等等心、大心には、何なる差別か有るや。
問い、
『菩提心、無等等心、大心』には、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。菩薩初發心緣無上道。我當作佛是名菩提心。無等名為佛。所以者何。一切眾生一切法無與等者。是菩提心與佛相似。所以者何。因似果故。是名無等等心。是心無事不行。不求恩惠深固決定。 答えて曰く、菩薩は初発心に、無上道を縁じて、『我れ、当に仏と作るべし』、と。是れを菩提心と名づく。無等とは、名づけて仏と為す。所以は何んとなれば、一切の衆生、一切の法に、与(とも)に等しき者無ければなり。是の菩提心は、仏と相似なり。所以は何んとなれば、因の果に似たるが故なり、是れを無等等心と名づく。是の心には、事の行ぜざる無く、恩恵の深固、決定たるをも求めず。
答え、
『菩薩』は、
『初発心』に、
『無上道』を、
『縁じて(見聞覚知して)!』、
こう言うのであるが、――
わたしは、
『仏と作らねばならない!』、と。
是れを、
『菩提心』と、
『称する!』。
『無等』とは、
『仏をいうのである!』が、
何故ならば、
『一切の衆生や、一切の法』中に、
『与に等しい( being equal )!』者が、
『無いからである!』。
是の、
『菩提心』は、
『仏の心』と、
『相似している!』。
何故ならば、
『因』は、
『果に似るからであり!』、
是れを、
『無等等心』と、
『称し!』、
是の、
『心の行じない!』、
『事』は、
『無い!』が、
『恩恵』が、
『深固、決定であるよう!』、
『求めることもない!』。
  与等(よとう):与は比類の義、或いは共通点の義。等しき同類。~と等しい。
  無事(むじ):何もしない。
  深固(じんこ):甚だ堅固なこと。
復次檀尸波羅蜜是名菩提心。所以者何。檀波羅蜜因緣故。得大富無所乏少。尸波羅蜜因緣故。出三惡道人天中尊貴住。二波羅蜜果報力故。安立能成大事。是名菩提心。 復た次ぎに、檀、尸波羅蜜は、是れを菩提心と名づく。所以は何んとなれば、檀波羅蜜の因縁の故に、大富を得て、乏少する所無く、尸波羅蜜の因縁の故に、三悪道を出でて人天中の尊貴となり、二波羅蜜に住する果報の力の故に安立して、能く大事を成せば、是れを菩提心と名づく。
復た次ぎに、
『檀波羅蜜、尸羅波羅蜜』を、
『菩提心』と、
『称する!』。
何故ならば、
『檀波羅蜜の因縁』の故に、
『大富を得て!』、
『乏少する所( that is lacking )!』が、
『無く!』、
『尸羅波羅蜜の因緣』の故に、
『三悪道を出でて!』、
『人天』中の、
『尊貴となり!』、
『二波羅蜜に住する果報の力』の故に、
『般若波羅蜜に安立して!』、
『大事』を、
『成すことができるからであり!』、
是れを、
『菩提心』と、
『称する!』。
羼提毘梨耶波羅蜜相。於眾生中現奇特事。所謂人來割肉出髓如截樹木。而慈念怨家血化為乳。是心似如佛心。於十方六道中。一一眾生皆以深心濟度。又知諸法畢竟空。而以大悲能行諸行。是為奇特。 羼提、毘梨耶波羅蜜の相は、衆生中に於いて、奇特の事を現す。謂わゆる、人来たりて肉を割き、髄を出すこと、樹木を截(き)るが如くなるも、怨家を慈念して、血を化して、乳と為す。是の心の似たること仏心の如く、十方の六道中に於いて、一一の衆生を皆、深心を以って済度す。又諸法の畢竟空を知りて、而も大悲を以って、能く諸行を行ずれば、是れを奇特と為す。
『羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜の相』は、
『衆生』中に於いて、
『奇特の事』を、
『現す!』。
謂わゆる、
『人が来て!』、
『樹木を截るように!』、
『肉を割いて!』、
『髄を出した!』としても、
『怨家を慈念して! 、
『血』を、
『乳に化するのである!』が、
是の、
『心は、仏心にも似て!』、
『十方六道中の一一の衆生』を、
皆、
『深心を用いて!』、
『済度するのであり!』、
又、
『諸法は畢竟空である、と知りながら!』、
『大悲を用いて!』、
『諸行を行じることができる!』ので、
是れを、
『奇特』と、
『称するのである!』。
譬如人欲空中種樹。是為希有。如是等精進波羅蜜力勢與無等相似。是名無等等。 譬えば、人、空中に樹を種えんと欲すれば、是れを希有と為すが如し。是れ等の如きは、精進波羅蜜の力勢にして、無等に相似すれば、是れを無等等と名づく。
譬えば、
『人が空中に、樹を種えようとすれば!』、
是れを、
『希有』と、
『称するように!』、
是れ等のような、
『精進波羅蜜の力勢』は、
『無等』と、
『相似する!』ので、
是れを、
『無等等』と、
『称するのである!』。
入禪定行四無量心。遍滿十方與大悲方便合。故拔一切眾生苦。又諸法實相滅一切觀。諸語言斷而不墮斷滅中。是名大心。 禅定に入りて、四無量心を行じて遍く十方を満て、大悲と方便と合するが故に、一切衆生の苦を抜く。又諸法の実相は、一切の観を滅し、諸の語言断ずれども、断滅中に堕せざれば、是れを大心と名づく。
『禅定に入って! 」、
『四無量心を行じ!』、
『十方』を、
『遍く、満たせば!』、
『大悲と、方便が合する!』が故に、
『一切の衆生の苦』を、
『抜くことになり!』、
又、
『諸法の実相』は、
『一切の観を滅して!』、
『諸の語言を断じる!』が、
而し、
『断滅』中に、
『堕ちることがない!』ので、
是れを、
『大心』と、
『称する!』。
復次初發心名菩提心。行六波羅蜜名無等等心。入方便心中是名大心。如是等各有差別。 復た次ぎに、初発心を菩提心と名づけ、六波羅蜜を行ずるを無等等心と名づけ、方便心中に入れば、是れを大心と名づく。是れ等の如く、各に差別有り。
復た次ぎに、
『初発心』を、
『菩提心』と、
『称し!』、
『六波羅蜜を行じること!』を、
『無等等心』と、
『称し!』、
『方便心中に入ること!』を、
『大心』と、
『称する!』が、
是れ等のように、
『各には!』、
『差別が有る!』。
復次菩薩得如是大智心亦不高心。相常清淨故。如虛空相常清淨。煙雲塵霧假來故覆蔽不淨。心亦如是常自清淨。無明等諸煩惱客來覆蔽故以為不淨。除去煩惱如本清淨。行者功夫微薄。此清淨非汝所作。不應自高不應念。何以故。畢竟空故。 復た次ぎに、菩薩は、是の如き大智を得るも、心は亦た高ぶらず、心相の常に清浄なるが故なり。虚空の相は、常に清浄にして、煙雲塵霧仮に来たるが故に、覆蔽して不浄なるが如く、心も亦た是の如く常に自ら清浄なるも、無明等の諸煩悩の客来たりて覆蔽するが故に、以って為めに不浄たるも、煩悩を除去すれば、本の如く清浄なり。行者は功夫して微薄ならしむるも、此の清浄は、汝が所作に非ざれば、応に自ら高ぶるべからず、応に念ずべからず。何を以っての故に、畢竟じて空なる故なり。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
是のような、
『大智を得ても!』、
亦た、
『心』が、
『高ぶることはない!』。
常に、
『心相』が、
『清浄だからである!』。
譬えば、
『虚空の相が、常に清浄であり! 、
『煙雲、塵霧が仮に来た!』が故に、
『覆蔽されて( being concealed )!』、
『不浄であるように!』、
亦た、
『心』も、
是のように
『常に、自ら清浄である!』が、
『無明等の諸煩悩の客が来て、覆蔽する!』が故に、
『煩悩の為め!』に、
『不浄である!』が、
『煩悩を除去すれば!』、
『本のように!』、
『清浄なのである!』。
『行者』が、
『功夫して!』、
『煩悩』を、
『微薄にしたとしても!』、
此の、
『清浄』は、
『お前の所作ではない!』ので、
『自ら、高ぶるべきでなく!』、
『清浄にした!』と、
『念ずべきでもない!』。
何故ならば、
『心』は、
『畢竟じて空だからである!』。
  覆蔽(ふくへい):覆い隠す。
  功夫(くふう):思慮をめぐらすこと。工夫。
問曰。舍利弗知心相常淨何以故問。 問うて曰く、舎利弗は、心相の常に浄なるを知りて、何を以っての故にか問える。
問い、
『舎利弗』は、
『心相は、常に浄である!』と、
『知りながら!』、
何故、
『問うたのですか?』。
答曰。以菩薩發阿耨多羅三藐三菩提心。深入深著故。雖聞心畢竟空常清淨。猶憶想分別取是無心相。以是故問。是無心相心為有為無。若有云何言無心相。若無何以讚歎是無等等心當成佛道。須菩提答曰。是無心相中畢竟清淨。有無不可得不應難。 答えて曰く、菩薩の阿耨多羅三藐三菩提の心を発して、深く入り、深く著するを以っての故に、心は畢竟じて空にして、常に清浄なり、と聞くと雖も、猶お憶想、分別して、是の心相無きを取れば、是を以っての故に問わく、『是の心相無き心は、有と為すや、無と為すや。若し有なれば、云何が心相無し、と言える。若し無ければ、何を以ってか、是の無等等の心は、当に仏道を成ずべし、と讃歎する』、と。須菩提の答えて曰く、『是の心相無き中は畢竟清浄にして、有無は不可得なれば、応に難ずべからず』、と。
答え、
『菩薩の発す!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』に、
『深く、入り!』、
『深く、著する!』が故に、
『心』は、
『畢竟空であり、常に清浄である!』と、
『聞いても!』、
『猶お憶想、分別して( being yet recollecting and discriminating )!』、
是れは、
『心相が無い!』と、
『取り( to understand wrongly )!』、
是の故に、こう問うたのである、――
是の、
『心相が無いという!』、
『心』は、
『有るのか、無いのか?』。
若し、
『有れば!』、
何故、
『心相は無い!』と、
『言うのか?』。
若し、
『無ければ!』、
何故、
『是の無等等心は、仏道を成じることになる!』と、
『讃歎するのか?』、と。
『須菩提』は、こう答えた、――
是の、
『心相の無い!』中は、
『畢竟じて清浄であり!』、
『有、無は不可得である!』ので、
『難じてはならない!』、と。
舍利弗復問。何等是無心相。須菩提答曰。畢竟空一切諸法無分別。是名無心相。舍利弗復問。但心相不壞不分別。餘法亦如是。須菩提答言。諸法亦如是。若爾者阿耨多羅三藐三菩提。亦如虛空無壞無分別。 舎利弗の復た問わく、『何等か、是れ心相無き』、と。須菩提の答えて曰く、『畢竟空なれば、一切諸法に分別無し。是れを心相無しと名づく』、と。舎利弗の復た問わく、『但だ心相のみ壊れず、分別せずや。餘法も亦た是の如しや』、と。須菩提の答えて言わく、『諸法も亦た是の如し。若し爾れば、阿耨多羅三藐三菩提も亦た虚空の如く、無壊、無分別なり』、と。
『舎利弗』が、復たこう問うた、――
『心相が無い!』とは、
『何ういうことなのか?』、と。
『須菩提は答えて!』、こう言った、――
『畢竟空ならば!』、
『一切の諸法』には、
『分別』が、
『無く!』、
是れを、
『心相が無い!』と、
『称するのである!』。
『舎利弗』が、復たこう問うた、――
但だ、
『心相』が、
『壊られることもなく!』、
『分別されることもないのか?』。
亦た、
『餘の法』も、
『是の通りなのか?』、と。
『須菩提は答えて!』、こう言った、――
亦た、
『諸法』も、
『是の通りであり!』、
若し、爾うならば、
『阿耨多羅三藐三菩提も、虚空のように!』、
『壊れることも、分別されること!』も、
『無い!』、と。
諸菩薩深著阿耨多羅三藐三菩提故。作是念。諸凡夫法可言虛誑。以不真實故。菩薩漏未盡故。亦可言不清淨。云何阿耨多羅三藐三菩提亦復虛誑。是時心驚不悅。 諸菩薩は深く阿耨多羅三藐三菩提に著するが故に、是の念を作さく、『諸の凡夫法は虚誑なりと言うべし。真実ならざるを以っての故なり。菩薩は漏未だ尽きざるが故に亦た清浄ならずと言うべし。云何が阿耨多羅三藐三菩提も亦復た虚誑ならんや』、と。是の時心驚いて悦ばず。
『諸の菩薩は、深く阿耨多羅三藐三菩提に著する!』が故に、こう念じる、――
『諸の凡夫法』は、
『虚誑だ、と言えるだろう!』、
『真実でないからである!』。
『菩薩は、未だ漏が尽きていない!』が故に、
『清浄でない!』と、
『言うこともできるだろう!』が、
何故、
『阿耨多羅三藐三菩提までが!』、
『虚誑なのか?』、と。
是の時、
『菩薩の心』は、
『驚いて!』、
『悦ばない!』。
須菩提知其心已。思惟籌量。我今應為說實相法不思惟已自念。今在佛前當以實相答。若我有失佛自當說。重思惟竟。以是故說阿耨多羅三藐三菩提。雖是第一。亦從虛誑法邊生故。亦是空不壞不分別相。以是故行者當隨阿耨多羅三藐三菩提相行。不應取相自高。 須菩提は、其の心を知り已りて、思惟し、籌量すらく、『我れは今応に、為めに実相の法を説くべしや、不や』、と。思惟し已りて、自ら念ずらく、『今、仏前に在れば、当に実相を以って答うべし。若し我れに失有らば、仏自ら、当に説きたもうべし』、と。重ねて思惟し竟りて、是を以っての故に説かく、『阿耨多羅三藐三菩提は、是れ第一なりと雖も、亦た虚誑の法の辺より生ずるが故に、亦た是れ空にして、不壊、不分別の相なり。是を以っての故に、行者は当に阿耨多羅三藐三菩提の相に随いて行ずべきも、応に相を取りて、自ら高ぶるべからず』、と。
『須菩提』は、
『諸菩薩の心を知り!』、こう思惟、籌量した、――
わたしは、今、
『諸菩薩の為め!』に、
『実相の法』を、
『説いた方がよいのだろうか?』、と。
『思惟し已る!』と、自ら、こう念じた、――
今は、
『仏の前である!』。
当然、
『実相を用いて!』、
『説くべきだろう!』。
若し、
『わたしに、失が有ったとしても!』、
『仏』が、
『自ら、説かれるはずである!』、と。
『重ねて、思惟してしまう!』と、
是の故に、こう説いたのである、――
『阿耨多羅三藐三菩提は、第一である!』が、
『虚誑の法の辺より、生じた!』が故に、
『空であり!』、
『壊られず、分別されない!』、
『相であり!』、
是の故に、
『行者』は、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『相に随って!』、
『行じなければならず!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』の、
『相を取って!』、
『自ら高ぶってはならないのである!』、と。
爾時舍利弗讚須菩提言。善哉善哉。佛時默然聽須菩提所答。亦可舍利弗所歎。從佛口生者。有人言婆羅門從梵天王口邊生故。於四姓中第一。以是故舍利弗讚言。汝真從佛口生。所以者何。見法知法故。 爾の時、舎利弗の須菩提を讃じて言わく、『善い哉、善い哉』、と。仏は時に黙然として、須菩提の答うる所を聴(ゆる)し、亦た舎利弗の歎ずる所をも可としたまえり。仏の口より生ずとは、有る人の言わく、『婆羅門は、梵天王の口の辺より生ずるが故に、四姓中に於いて第一なり』、と。是を以っての故に舎利弗の讃じて言わく、『汝は真に仏の口より生ず』、と。所以は何んとなれば、法を見て、法を知るが故なり。
爾の時、
『舎利弗』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言った、――
『善いぞ、善いぞ!』、と。
『仏』は、その時、
『黙然として!』、、
『須菩提の答える!』所を、
『聴し( to agree )!』、
亦た、
『舎利弗の讃じる!』所を、
『可された( to approve )!』。
『仏の口より、生じる!』とは、――
有る人は、こう言っている、――
『婆羅門』は、
『梵天王の口の辺より、生じる!』が故に、
『四姓中の、第一であり!』、と。
是の故に、
『舎利弗は讃じて!』、こう言ったのである、――
お前は、
『真に!』、
『仏の口より、生じた!』、と。
何故ならば、
『法を見て!』、
『法を知るからである!』。
  黙然(もくねん):仏は許諾の時、ことばを発せず、但だ黙然として聴くのみの意。乃ち入不二の法門について維摩居士が身を以って黙然し、無言によせて無言を詮せしをいう。「維摩詰所説経巻中入不二法門品」に、「是に於いて文殊師利、維摩詰に問う、我等各自ら説き已んぬ。仁者当に説くべし。何等か是れ菩薩、不二法門に入るやと。時に維摩詰、黙然として言無し。文殊師利歎じて曰く、善い哉、善い哉、乃至文字語言有ること無し。是れ真に不二法門に入るなり」といい、法自在以下の三十一菩薩が各自ら言を以って無言の理を詮し、尋いで文殊菩薩が無言の理は言を以って詮することが出来ないことを言を以って詮したのに対し、維摩居士は現に黙する行為によってそれを詮するところがあった。この入不二法門に関する三様の表現について、僧肇は「註維摩詰経巻8」に、「此の三は宗を明すこと同じと雖も迹に深浅あり。所以に言は無言に後ばず、知は無知に後ばざること信なるかな」と説いて、維摩居士の黙然無言を最上としたのに対し、慧遠は「維摩経義記巻3末」に、「此の三は皆是れ化の分斉。想を息めて入を教えるの階降なり」といい、聖徳太子は「維摩経疏巻下」に、「此の三は皆無言の理を顕わして浅深無し。但だ衆生、諸の菩薩の各以って言に寄せて無言を詮するを聞いて、便ち理は必ず言を以って詮すべしと謂いなん。所以に文殊、言に寄せて以って言を遣る。物復た理は無言なりと雖も能遣の言あるべしと計しなん。所以に浄名、黙然として言わずして以って能遣の計を遣る」といい、浅深の差ありとするは取相分別に過ぎないことを示している。また「諸仏要集経巻下」に、「時に仏復た問う、文殊師利、何等の眼、通暢の行を以って如来を見んと欲する。何等の耳、諸義に清徹せるを以って如来所説の経典を聴かんと欲する。文殊師利黙然として言無し。時に於いて彼の会の余の菩薩衆各心に念言すらく、文殊師利実に如来所問の法義に答報するに堪任せず。所以はいかん。如来向に難問する所有るに言無し。天王如来諸の菩薩の心の所念を知りて、諸の菩薩に告げたまわく、止めん。族姓子、文殊の想言及ばずと観る莫かれ。所以はいかん。深法忍を解すれば、権慧悉く備わり、通達せざるは靡し。智虚空を踰ゆ。黙然として言わざるを以って如来に報いるなり」と説き、維摩経所説の黙然無言と揆を一にしている。斯様な黙然無言は釈尊が菩提樹下に於いて成等正覚された後、自ら開悟された正法を説くことを躊躇し、沈黙された事実に通ずるものである。即ち「過去現在因果経巻3」に、「爾の時、如来七日中に於いて一心に思惟し、樹王を観て自ら念言して、我れ此処に在りて、一切の漏を尽くし、所作已に竟り、本願を成就す。我が所得の法は甚深にして解し難く、唯だ仏と仏とのみ乃ち能く之を知る。一切の衆生は五濁の世に於いて、貪欲・瞋恚・愚癡・邪見・憍慢・諂曲の為に覆障せられ、薄福鈍根にして智慧あるなし。云何が能く我が所得の法を解せん。今我れ若し転法輪を為さば、彼れ必ず迷惑して信受する能わず。誹謗を生じて当に悪道に堕し、諸の苦痛を受くべし。我れ寧ろ黙然として般涅槃に入らん」というのがそれである。これは仏自内証の説き難きことを示すものであり、後世大乗仏教に於いても戯論や分別を絶して不可説なることを説いている。即ち「中論巻3観法品」の偈に、「自ら知りて他に随わず、寂滅にして戯論無く、異無く分別無き、是れ即ち実相と名づく」といい、また「同巻4観涅槃品」の偈に、「諸法は不可得にして、一切の戯論を滅す」というのは、皆それであり、月称の「中論釈」に、「諸聖人の勝義は黙然(tuuSNiiMbhaava)たりである」といい、「大乗起信論」には、「心真如とは即ち是れ一法界の大総相にして法門の体なり。謂わゆる心性は不生不滅なり。一切諸法は唯だ妄念に依りて差別あり。若し心念を離れば即ち一切の境界相なし。是の故に一切の法は本より已来、言説の相を離れ、名字の相を離れ、心縁の相を離れ、畢竟平等にして変異あることなし。破壊すべからず。唯だ是れ一心なり。故に真如と名づく」といい、離言真如を説いている。また釈尊が黙然無言の態度をとられた場合に二種がある。先ず釈尊の根本的立場を示す十四無記は、「大智度論巻2」に、「若し仏一切智人ならば、此の十四難何を以って答えざるや。答えて曰く。此の事は実なきが故に答えず。諸法有常は此の理なく、諸法断も亦た此の理なし。是の故に仏答えず」という如く、謂わゆる戯論を退けたものである。次に応諾の意を示すものとして、「法華経巻3化城喩品」に、「時に諸の梵天王、一心に声を同じくして、偈を以って頌して曰く。唯だ願わくは天人尊、無上の法輪を転じ、大法の鼓を撃ち、大法の螺を吹き、普く大法の雨ふらして、無量の衆生を度したまえ。我等咸く帰請したてまつる。常に深遠の音を演べたもうべしと。爾の時大通智勝如来、黙然として之を許したもう」というのが即ちそれである。また律に於いて黙然を説くに二種がある。「十誦律巻17」に不与欲戒を説き、「若し比丘僧事を断ずるに白を唱うる時、黙然として起ち去れば波逸提なり。若しは白一、白二、白四羯磨、布薩、自恣、作十四人羯磨の時黙然として坐より起ち去れば波逸提なり」と黙然起去(tuuSNiiM viprakramanaM)の波逸提なることを説き、余比丘に断らずして去ることを誡めているが、巴利・四分・五分律等には与欲せずして去れば波逸提となすと説いている。「四分律巻53」には黙然すべからざる場合とすべき場合の両様を説いて、「爾の時舎利弗衆僧の非法羯磨を作すを見る。同意する者なし、黙然として之に任ぜんと欲す。仏言わく、黙然を聴す。五法あり、黙然すべからず。若し如法羯磨にして、而も心同ぜず、黙然として之に任ず。若し同意伴を得て、亦た黙然として任ず。若し小罪を見て黙然し、為に別住を作して黙然し、戒場上に在りて黙然す。是の如きの五法に黙然する者は非法なり。五法あり応に黙然すべし。他の非法を見て黙然す。伴を得ずして黙然す。重を犯して黙然す。同住して黙然す。同住地に在りて黙然す。是の如き五法は応に黙然すべし」といっている。上記の外、「四分律巻53、56」、「根本説一切有部毘奈耶巻42」、「瑜伽師地論巻71」等に出づ。<(望)
有未得道者亦依佛故得供養。是名取財分。又如弊惡子不隨父教但取財分。取法分者。取諸禪定根力覺道種種善法。是名取法分。得四信故名為法中自信。得諸神通滅盡定等。著身中故是名身得證。 有る未だ道を得ざる者は、亦た仏に依るが故に供養を得、是れを財分を取ると名づく。又憋悪なる子の父の教に随わずして、但だ財分を取るが如し。法分を取るとは、諸の禅定、根力、覚、道の種種の善法を取る、是れを法分を取ると名づけ、四信を得るが故に名づけて、法中に自ら信ずと為し、諸神通、滅尽定等を得て、身中に著(つ)くるが故に、是れを身に証を得と名づく。
『財分を取る!』とは、
有る、
『未だ、道を得ない!』者は、
『仏に依る!』が故に、
『供養』を、
『得る!』ので、
是れを、
『財分を取る!』と、
『称し!』、
又、
『憋悪な子』が、
『父の教に随うことなく!』、
但だ、
『財分』を、
『取るだけであるようなものである!』。
『法分を取る!』とは、
『諸の禅定、五根五力、七覚分、八聖道分』等の、
『種種の善法』を、
『取ることであり!』、
是れを、
『法分を取る!』と、
『称し!』、
『法中に、自ら信じる!』とは、
『四信(根本、仏、法、僧に於ける信)を得る!』が故に、
『法中に、自ら信じる!』と、
『称し!』、
『身に、証を得る!』とは、
『諸の神通や、滅尽定等を得て、身中に著ける!』ので、
『身に、証を得る!』と、
『称する!』。
  四信(ししん):根本を信じ、仏を信じ、法を信じ、僧を信ずるを云う。『大智度論巻18下注:四信』参照。
如舍利弗於智慧中第一。目揵連神足第一。摩訶迦葉頭陀第一。須菩提得無諍三昧中第一。得無諍定阿羅漢者。常觀人心不令人起諍。是三昧根本四禪中攝。亦欲界中用。 『舎利弗の智慧中に於いて第一、目揵連の神足第一、摩訶迦葉の頭陀第一なるが如く、須菩提は無諍三昧を得る中の第一なり。無諍定を得る阿羅漢は、常に人心を観て、人をして諍を起さしめず。是の三昧は、根本の四禅中に摂し、亦た欲界中に用う。
『舎利弗』が、
『智慧』中の、
『第一であり!』、
『目揵連』が、
『神足』の、
『第一であり!』、
『摩訶迦葉』が、
『頭陀』の、
『第一であるように!』、
『須菩提』は、
『無諍三昧を得る!』中の、
『第一である!』。
『無諍定を得た!』、
『阿羅漢は常に、人心を観て!』、
『人』に、
『諍を起させない!』。
是の、
『無諍三昧』は、
『根本の四禅』中に、
『摂し( to be contained )!』、
亦た、
『欲界』中に、
『用いられる( to be applied )!』。
問曰。般若波羅蜜是菩薩事。何以言欲得三乘者皆當習學。 問うて曰く、般若波羅蜜は、是れ菩薩の事なり。何を以ってか、『三乗を得んと欲せば、皆当に習学すべし』、と言う。
問い、
『般若波羅蜜は、菩薩の事である( the P.P. is a matter of BodhiSattva )!』のに、
何故、こう言うのですか?――
『三乗を得ようとすれば!』、
皆、
『般若波羅蜜を習学せねばならない!』、と。
答曰。般若波羅蜜中說諸法實相。即是無餘涅槃。三乘人皆為無餘涅槃故精進習行。 答えて曰く、般若波羅蜜中には、諸法の実相を説くに、即ち是れ無余涅槃なり。三乗の人は、皆無余涅槃の為めの故に、精進して習行す。
答え、
『般若波羅蜜中に説く!』、
『諸法の実相』とは、
『無余涅槃なのである!』。
『三乗の人は皆、無余涅槃を得る為め!』の故に、
『精進して!』、
『般若波羅蜜を習行するのである!』。
復次般若波羅蜜中種種因緣說空解脫門義。如經中說。若離空解脫門無道無涅槃。以是故三乘人皆應學般若。 復た次ぎに、般若波羅蜜中の種種の因緣は、空解脱門の義を説くこと、経中に、『若し空解脱門を離るれば、道無く、涅槃無し』、と説けるが如し。是を以っての故に、三乗の人は、皆応に般若を学ぶべし。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜中の種種の因緣』は、
『空解脱門の義』を、
『説いている!』が、
例えば、
『経』中に、こう説く通りである、――
若し、
『空解脱門を離れれば!』、
『道も、涅槃も!』、
『無い!』、と。
是の故に、
『三乗の人』は、
皆、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならないのである!』。
  参考:『中論巻2観行品』:『大聖為破六十二諸見。及無明愛等諸煩惱故說空。若人於空復生見者。是人不可化。譬如有病須服藥可治。若藥復為病則不可治。如火從薪出以水可滅。若從水生為用何滅。如空是水能滅諸煩惱火。有人罪重貪著心深。智慧鈍故。於空生見。或謂有空。或謂無空。因有無還起煩惱。若以空化此人者。則言我久知是空。若離是空則無涅槃道。如經說。離空無相無作門。得解脫者。但有言說』
  参考:『摩訶般若波羅蜜経巻3勧学品』:『‥‥復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。四念處中不應住。何以故。四念處四念處相空。世尊。四念處空不名四念處。離空亦無四念處。四念處即是空。空即是四念處。乃至十八不共法亦如是。世尊。以是因緣故。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。四念處乃至十八不共法中不應住。復次世尊。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。檀那波羅蜜中不應住。尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪那波羅蜜般若波羅蜜中不應住。何以故。檀那波羅蜜檀那波羅蜜相空。乃至般若波羅蜜般若波羅蜜相空。世尊。檀那波羅蜜空不名檀那波羅蜜。離空亦無檀那波羅蜜。檀那波羅蜜即是空。空即是檀那波羅蜜。乃至般若波羅蜜亦如是。世尊。以是因緣故。菩薩摩訶薩欲行般若波羅蜜。不應六波羅蜜中住。‥‥』
復次舍利弗自說因緣。於般若波羅蜜中廣說三乘相。是中三乘人應學成
大智度論卷第四十一
復た次ぎに、舎利弗の、自ら因縁を説かく、『般若波羅蜜中に於いて、広く三乗の相を説けば、是の中に三乗の人は、応に学びて成ずべし』、と。
大智度論巻第四十一
復た次ぎに、
『舎利弗』は、
自ら、
『因緣』を、こう説いている、――
『般若波羅蜜』中には、
『三乗の相』が、
『広く説かれている!』ので、
『三乗の人』は、
是の
『般若波羅蜜を学んで!』、
『道を成じねばならないのである!』、と。

大智度論巻第四十一


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved