巻第四十一(上)
home

大智度論釋三假品第七(卷第四十一)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】須菩提は、菩薩摩訶薩に般若波羅蜜を説く

【經】爾時佛告慧命須菩提。汝當教諸菩薩摩訶薩般若波羅蜜。如諸菩薩摩訶薩所應成就般若波羅蜜。即時諸菩薩摩訶薩及聲聞大弟子諸天等作是念。慧命須菩提。自以智慧力。當為諸菩薩摩訶薩說般若波羅蜜耶。為是佛力。 爾の時、仏は慧命須菩提に告げたまわく、『汝は当に諸菩薩摩訶薩に般若波羅蜜を教え、諸菩薩摩訶薩の所応の如く、般若波羅蜜を成就せしむべし』、と。即ち時に諸菩薩摩訶薩、及び声聞の大弟子、諸天等の、是の念を作さく、『慧命須菩提は、自ら智慧の力を以って、当に諸菩薩摩訶薩の為めに、般若波羅蜜を説くや、是の仏の力と為すや』、と。
爾の時、
『仏』は、
『慧命須菩提』に、こう告げられた、――
お前は、
『諸菩薩摩訶薩』に、
『般若波羅蜜』を、
『教え!』、
『諸菩薩摩訶薩が応じられるように!』、
『般若波羅蜜』を、
『成就させねばならぬ!』、と。
即時に、
『諸菩薩摩訶薩と、声聞の大弟子、諸天』等は、こう念じた、――
『慧命須菩提』は、
『自らの、智慧力を用いて!』、
『菩薩摩訶薩の為め!』に、
『般若波羅蜜』を、
『説くのだろうか?』、
是の、
『仏の力を用いて!』、
『般若波羅蜜』を、
『説くのだろうか?』、と。
  参考:『大般若経巻11』:『爾時佛告具壽善現。汝以辯才當為菩薩摩訶薩眾宣說般若波羅蜜多相應之法。教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟。時諸菩薩摩訶薩眾及大聲聞。天龍藥叉。人非人等。咸作是念。今尊者善現。為以自慧辯才之力。當為菩薩摩訶薩眾。宣說般若波羅蜜多相應之法。教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟。為當承佛威神力耶。具壽善現知諸菩薩摩訶薩眾及大聲聞天龍藥叉人非人等心之所念。便告具壽舍利子言。諸佛弟子所說法教。當知皆承佛威神力。何以故。舍利子。諸佛為他宣說法要。彼承佛教精勤修學。便能證得諸法實性。由是為他有所宣說。皆與法性能不相違。故佛所言如燈傳照。舍利子。我當承佛威神加被為諸菩薩摩訶薩眾宣說般若波羅蜜多相應之法。教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟。非以自慧辯才之力。所以者何。甚深般若波羅蜜多相應之法。非諸聲聞獨覺境界』
慧命須菩提知諸菩薩摩訶薩大弟子諸天心所念。語慧命舍利弗。敢佛弟子所說法所教授皆是佛力。佛所說法。法相不相違背。是善男子學是法得證此法。佛說如燈。舍利弗。一切聲聞辟支佛。實無力。能為菩薩摩訶薩說般若波羅蜜 慧命須菩提は、諸菩薩摩訶薩と大弟子、諸天の心の所念を知り、慧命舎利弗に語らく、『敢て、仏弟子の所説の法、教授する所は、皆是れ仏力なり。仏の所説の法は、法相と相違背せず。是の善男子は、是の法を学ばば、是の法を証するを得ん。仏説は灯の如し。舎利弗、一切の声聞、辟支仏には、実に力の能く菩薩摩訶薩の為めに般若波羅蜜を説くもの無し』、と。
『慧命須菩提』は、
『諸菩薩摩訶薩、大弟子、諸天』の、
『心に念じる!』所を、
『知り!』、
『慧命舎利弗』に、こう語った、――
敢て( probably )、
『仏弟子』の、
『説いたり、教授したりする法』は、
『皆、仏の力であり!』、
『仏の説かれた法』は、
『法相』に、
『違背しないのである!』。
是の、
『善男子』が、
是の、
『法を学べば!』、
此の、
『法』を、
『証するだろう( should realize )!』。
何故ならば、
『仏の所説』は、
『灯のようなものだからである!』。
舎利弗!
『一切の声聞、辟支仏』は、
実に、
『菩薩摩訶薩の為めに、般若波羅蜜を説くだけ!』の、
『力』は、
『無い!』、と。
  (かん):<形容詞>[本義]勇敢、大胆( bold, courageous )。<動詞>~する勇気がある( dare to )。<副詞>可能ならば( can it be possible that )、当然( of course )、敢て( venture to )、豈に敢て( would not dare )、恐らく( probably )。
爾時慧命須菩提白佛言。世尊。所說菩薩。菩薩字何等法名菩薩。世尊。我等不見是法名菩薩。云何教菩薩般若波羅蜜。 慧命須菩提の仏に白して言さく、『世尊、所説の菩薩と、菩薩の字とは、何等の法にして、菩薩と名づけたもうや。世尊、我等は、是の法の菩薩と名づくるを見ざるに、云何が、菩薩に般若波羅蜜を教えんや』、と。
爾の時、
『慧命須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『仏が説かれた!』所の、
『菩薩( the bodhisattva )や!』、
『菩薩の字( the word of "bodhisattva" )とは!』、
何のような、
『法であり!』、
『菩薩と称するのですか?』。
世尊!
わたし達は、
是れが、
『菩薩である!』という、
『法』を、
『見たことがない!』のに、
何のようにして、
『菩薩』に、
『般若波羅蜜』を、
『教えるのですか?』、と。
  (じ)、名字(みょうじ):梵語 akSara, naaman, adhivacana の訳、言葉/名前/名称( a word, name, appellation )の義。
  参考:『大般若経巻11』:『爾時具壽善現白佛言。世尊。如佛所敕。汝以辯才當為菩薩摩訶薩眾宣說般若波羅蜜多相應之法。教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟。世尊。此中何法名為菩薩摩訶薩。復有何法名為般若波羅蜜多。世尊。我不見有法可名菩薩摩訶薩。亦不見有法可名般若波羅蜜多。如是二名亦不見有。云何令我為諸菩薩摩訶薩眾宣說般若波羅蜜多相應之法。教誡教授諸菩薩摩訶薩令於般若波羅蜜多修學究竟。佛言。善現。菩薩摩訶薩但有名。謂為菩薩摩訶薩。般若波羅蜜多亦但有名。謂為般若波羅蜜多。如是二名亦但有名。善現。此之三名。不生不滅。唯有想等想。施設言說。如是假名不在內。不在外。不在兩間。不可得故。善現當知。譬如我但是假名。如是名假不生不滅。唯有想等想。施設言說。謂之為我。如是有情命者生者養者士夫補特伽羅意生儒童。作者使作者。起者使起者。受者使受者。知者見者。亦但是假名。如是名假不生不滅。唯有想等想。施設言說謂為有情乃至見者。如是一切但有假名。此諸假名不在內。不在外。不在兩間。不可得故。如是善現。若菩薩摩訶薩。若般若波羅蜜多。若此二名皆是假法。如是假法不生不滅。唯有想等想。施設言說謂為菩薩摩訶薩。謂為般若波羅蜜多。及此二名。如是三種但有假名。此諸假名不在內。不在外。不在兩間。不可得故』
佛告須菩提。般若波羅蜜亦但有名字。名為般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦但有名字。是名字不在內不在外不在中間。 仏の須菩提に告げたまわく、『般若波羅蜜も、亦た但だ名字のみ有るも、名づけて般若波羅蜜と為す。菩薩も、菩薩の字も、亦た但だ名字のみ有れば、是の名字は、内に在らず、外に在らず、中間に在らず。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『般若波羅蜜』も、
但だ、
『名字』が、
『有るだけなのに!』、
是れを、
『般若波羅蜜』と、
『称するのであり!』、
『菩薩、菩薩の字』も、
但だ、
『名字』が、
『有るだけであり!』、
是の、
『名字』は、
『内にも、外にも、中間にも存在しない!』。
須菩提。譬如說我名和合故有。是我名不生不滅。但以世間名字故說。如眾生壽命。生者養育者。眾數人。作者使作者。起者使起者受者使受者。知者見者等。和合法故有。是諸名不生不滅。但以世間名字故說。般若波羅蜜菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。 須菩提、譬えば、我の名は、和合の故に有りと説き、是の我の名は不生、不滅なるも、但だ世間の名字を以っての故に説くが如し。衆生、寿命、生者、養育者、衆数、人、作者、使作者、起者、使起者、受者、使受者、知者、見者等の如きも和合の法なるが故に有るも、是の諸名は不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説く。般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如く、皆和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説くのみ。
須菩提!
譬えば、
『我という!』、
『名は、和合の故に有る!』と、
『説かれている!』が、
是の、
『我の名』は、
『不生、不滅であり( has not any substance
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけであるように!』、
『衆生、寿命、生者、養育者や!』、
『衆数(五衆、十二入、十八界、十二因縁)、人や!』、
『作者、使作者、起者、使起者、受者、使受者、知者、見者等のようなもの!』も、
『和合の法である!』が故に、
『有りながら!』、
是の、
『諸名は不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけである!』。
『般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字』も、
是のように、
皆、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけである!』。
  衆数(しゅすう):五衆、十二入、十八界、十二因縁等は衆法に数有るが故に衆数と名づく。
須菩提。譬如身和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。須菩提。譬如色受想行識亦和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。 須菩提、譬えば、身は和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説く如し。須菩提、譬えば色、受想行識も亦た和合の故に有りて、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説くが如し。
須菩提!
譬えば、
『身』が、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くようなものである!』。
須菩提!
譬えば、
『色、受想行識』も、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くようなものである!』。
須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆是和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。 須菩提、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如く、皆是れ和合の故に有り、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説くのみ。
須菩提!
『般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字』も、
是のように、
皆、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけである!』。
須菩提。譬如眼和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。是眼不在內不在外不在中間。耳鼻舌身意和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。色乃至法亦如是。眼界和合故有。是亦不生不滅。但以世間名字故說。乃至意識界亦如是。 須菩提、譬えば、眼は和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説くが如く、是の眼は内に在らず、外に在らず、中間に在り、耳鼻舌身意も和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説き、色乃至法も亦た是の如し。眼界は和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ世間の名字を以っての故に説き、乃至意識界も亦た是の如し。
須菩提!
譬えば、
『眼』は、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけなので!』、
是の、
『眼』が、
『内にも、外にも、中間にも存在しないように!』、
『耳鼻舌身意』も、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけである!』。
亦た、
『色、乃至法』も、
『是の通りである!』。
『眼界』は、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『世間の名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
乃至、
『意識界』も、
『是の通りである!』。
須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。是亦不生不滅。但以名字故說。是名字亦不在內不在外不在中間。 須菩提、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如く、皆和合の故に有るも、是れも亦た不生、不滅にして、但だ名字を以っての故に説き、是の名字も亦た内に在らず、外に在らず、中間に在らず。
須菩提!
『般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字』も、
是のように、
皆、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
是の、
『名字』も、
『内にも、外にも、中間にも存在しない!』。
須菩提。譬如內身名為頭但有名字。項肩臂脊肋髀髆腳是和合故有。是法及名字亦不生不滅。但以名字故說。是名字亦不在內不在外不在中間。 須菩提、譬えば内身の名づけて、頭と為すも、但だ名字有るのみ、項、肩、臂、脊、肋、髀、踹、髆、脚も、是れ和合の故に有るも、是の法、及び名字も亦た不生、不滅にして、但だ名字を以っての故に説けば、是の名字も亦た内に在らず、外に在らず、中間に在らず。
須菩提!
譬えば、
『内身』の、
『頭と称するもの!』も、
但だ、
『名字』が、
『有るだけであり!』、
『項、肩、臂、脊、肋、髀、膊、脚』も、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
是の、
『法も、名字も!』、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
是の、
『名字』も、
『内にも、外にも、中間にも存在しない!』。
  (せき):脊骨( backbone )。
  (ろく):あばら骨( ribs )。
  (ひ):尻( buttocks )。
  (ふ):二の腕( upper arms )。
須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。但以名字故說。是亦不生不滅。不在內不在外不在中間 須菩提、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も、亦た是の如く、皆和合の故に有りて、但だ名字を以っての故に説けば、是れも亦た不生、不滅にして、内に在らず、外に在らず、中間に在らざるなり。
須菩提!
『般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字』も、
是のように、
皆、
『和合』の故に、
『有りながら!』、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけである!』ので、
是れも、
『不生、不滅であり!』、
『内にも、外にも、中間にも存在しない!』。
須菩提。譬如外物草木枝葉莖節。如是一切但以名字故說。是法及名字亦不生不滅。非內非外非中間住。 須菩提、譬えば外物の草木、枝葉、茎節の如き、是の如き一切は、但だ名字を以っての故に説くのみにして、是の法、及び名字も亦た不生、不滅にして、内に非ず、外に非ず、中間に住するにも非ず。
須菩提!
譬えば、
『外物の草木、枝葉、茎節のような!』、
是のような、
『一切』は、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
是の、
『法や、名字も!』、
『不生、不滅であり!』、
『内にも、外にも、中間にも住しないのである!』。
須菩提。般若波羅蜜。菩薩菩薩字亦如是。皆和合故有。是法及名字亦不生不滅。非內非外非中間住。 須菩提、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如く、皆和合の故に有れば、是の法、及び名字も亦た不生、不滅にして、内に非ず、外に非ず、中間に住するに非ず。
須菩提!
『般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字』も、
是のように、
皆、
『和合』の故に、
『有るので!』、
是の
『法や、名字も!』、
『不生、不滅であり!』、
『内にも、外にも、中間にも住しないのである!』。
須菩提。譬如過去諸佛。名字和合故有。是亦不生不滅。但以名字故說。是亦非內非外非中間住。般若波羅蜜菩薩菩薩字亦如是。 須菩提、譬えば、過去の諸仏は名字の和合の故に有れば、是れも亦た不生、不滅にして、但だ名字を以っての故に説き、是れ亦た内に非ず、外に非ず、中間に住するに非ざるが如く、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如し。
須菩提!
譬えば、
『過去の諸仏』が、
『名字の和合』の故に、
『有るので!』、
是れも、
亦た、
『不生、不滅であり!』、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
是れも、
亦た、
『内にも、外にも、中間にも住することがないように!』、
亦た、
『般若波羅蜜や、菩薩や、菩薩の字も!』、
『是の通りである!』。
須菩提。譬如夢響影幻炎。佛所化皆是和合故有。但以名字說。是法及名字不生不滅。非內非外非中間住。般若波羅蜜菩薩菩薩字亦如是。 須菩提、譬えば、夢、響、影、幻、炎や、仏の所化は皆、是れ和合の故に有れば、但だ名字を以って説くのみにして、是の法、及び名字は不生、不滅にして、内に非ず、外に非ず、中間に住するに非ざるが如く、般若波羅蜜、菩薩、菩薩の字も亦た是の如し。
須菩提!
譬えば、
『夢、響、影、幻、炎や、仏の所化』が、
皆、
『和合』の故に、
『有るので!』、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけであり!』、
是の、
『法も、名字も不生、不滅であり!』、
『内にも、外にも、中間にも住することがないように!』、
亦た、
『般若波羅蜜も、菩薩も、菩薩の字も!』、
『是の通りなのである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。名假施設。受假施設。法假施設。如是應當學 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるに、名は仮の施設、受は仮の施設、法は仮の施設なりと、是の如く応当に学ぶべし。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『名も、受も、法も!』、
『仮の施設なのである( they are nominally established )!』と、
是のように、
『学ばねばならない!』。
  仮施設(かりのしせつ):梵語 prajJapti, vijJapti の訳、合意/契約/与える( agreement, engagement, imparting, giving )の義、名目的樹立( to nominally establish )の意。



【論】須菩提は、菩薩摩訶薩に般若波羅蜜を説く

【論】問曰。佛既不自說。諸菩薩摩訶薩福德智慧利根勝諸聲聞。何以故。命須菩提令說。 問うて曰く、仏は、既に自ら、『諸菩薩摩訶薩の福徳の智慧は利根にして、諸声聞に勝る』、と説きたまわざるに、何を以っての故にか、須菩提に命じて、説かしめたもう。
問い、
『仏』は、
既に( while )、
自ら、
『諸菩薩摩訶薩の福徳の智慧は利根であり、諸声聞に勝る!』と、
『説かれない!』で、
何故、
『須菩提に命じて!』、
『説かせられたのですか?』。
答曰。先舌相中已有二因緣故。使須菩提說。 答えて曰く、先の舌相中に已に、二因縁有るが故に、須菩提をして説かせたまえり。
答え、
先の、
『舌相中に、已に説かれている!』が、
『須菩提には、二因縁(好行無諍定、常慈悲衆生)が有る!』が故に、
『須菩提に!』、
『説かせられたのである!』。
  参考:『大智度論巻40』:『須菩提雖有種種因緣。以二因緣大故。一者好行無諍定常慈悲眾生。雖不能廣度眾生。而常助菩薩。以菩薩事問佛。二者好深行空法。是般若中多說空法。是故命須菩提說』
復次佛威德尊重畏敬心故不敢問佛畏不自盡。 復た次ぎに、仏の威徳を尊重し、畏敬する心の故に、敢て仏に問わずして、自ら尽さざるを畏れたもうなり。
復た次ぎに、
『仏の威徳を尊重し、畏敬する心』の故に、
敢て、
『仏』に、
『問わなければ!』、
自ら、
『問を尽さないだろう!』と、
『畏れられたからである!』。
復次佛知眾中心所疑眾人敬難佛故不敢發問。所以者何。眾生見佛身過須彌山。舌覆三千大千世界。身出種種無量光明。是時眾會心皆驚怖不敢發問。各各自念。我當云何從佛聞法。以是故佛命須菩提。令為眾人說法。言汝所說者皆是佛力。如經中說。 復た次ぎに、仏は衆中の心の所疑の、衆人の仏を敬難するが故に敢て、問を発せざるを知りたまえばなり。所以は何んとなれば、衆人は、仏の身の須弥を過ぎ、舌の三千大千世界を覆い、身の種種無量の光明を出すを見て、是の時、衆会の心は、皆驚怖して、敢て問を発せず、各各自ら念ずらく、『我れは当に云何が、仏より法を聞くべきや』、と。是を以っての故に、仏は須菩提に命じて、衆人の為めに法を説かしめたまえば、『汝が所説は、皆是れ仏の力なり』と、経中に説けるが如く、言えり。
復た次ぎに、
『仏』は、
『衆中の心の所疑』を、
『衆人は、仏を敬難するが故に、敢て問を発しないだろう!』と、
『知っていられたからである!』。
何故ならば、
『衆人』は、
『仏』の、
『身が、須弥山を過ぎたり!』、
『舌が、三千大千世界を覆ったり!』、
『身より、種種無量の光明を出したりする!』のを、
『見たのである!』が、
是の時、
『衆会の心』は、
『皆、驚怖して!』、
敢て、
『問』を、
『発しようとせず!』、
各各、自ら、こう念じたからである、――
わたしが、
何うして、
『仏より!』、
『法を聞くことができるのか?』、と。
是の故に、
『仏』は、
『須菩提に命じて!』、
『衆人の為め!』に、
『法を説かせられ!』、
『経中に説かれたように!』、こう言われたのである、――
『お前の説く!』所は、
『皆、仏の力である!』、と。
  敬難(きょうなん):尊敬と驚懼( to respect and dread )。
復次般若波羅蜜有二種。一者共聲聞菩薩合說。二者但與諸法身菩薩說。為雜說故命須菩提為首。及彌勒舍利弗釋提桓因。 復た次ぎに、般若波羅蜜には二種有り、一には共に声聞と菩薩を合せて説き、二には但だ諸の法身の菩薩の為めに説く。雑えて説かんが為めの故に須菩提を首と為して、及び弥勒、舎利弗、釈提桓因に命じたまえり。
復た次ぎに、
『般若波羅蜜を説く!』には、
『二種有り!』、
一には、
『声聞、菩薩を共に合せて!』、
『説き!』、
二には、
『諸の法身の菩薩の為め!』に、
『説くのである!』が、
是れは、
『雑えて説く為め!』の故に、
『須菩提を首として、及び弥勒、舎利弗、釈提桓因』にも、
『命じられたのである!』。
爾時眾會聞佛命須菩提令說。心皆驚疑。須菩提知眾人心。告舍利弗等言。一切聲聞所說所知皆是佛力。我等當承佛威神為眾人說。譬如傳語人。 爾の時、衆会は、仏の須菩提に命じて、説かしめたもうを聞き、心皆驚いて疑えり。須菩提は衆人の心を知り、舎利弗等に告げて言わく、『一切の声聞の所説、所知は皆是れ仏力なれば、我等は当に仏の威神を承けて、衆人の為めに、譬えば伝語人の如く説くべし。
爾の時、
『衆会の人』は、
『仏』が、
『須菩提に命じて、説かせられた!』のを、
『聞き!』、
『心』が、
皆( together )、
『驚いて、疑った!』。
『須菩提は、衆人の心を知り!』、
『舎利弗等に告げて!』、こう言った、――
『一切の声聞の所説や、所知』は、
皆( all )、
『仏の力であり!』、
わたし達は、
『仏の威神を承けて( receiving the Buddha's supernatural power )!』、
『衆人の為め!』に、
『伝語人のように!』、
『説かねばならない!』。
所以者何。佛所說法法相不相違背。是弟子等。學是法作證敢有所說皆是佛力。我等所說即是佛說。 所以は何んとなれば、仏の所説の法は、法相と相違背せざれば、是の弟子等の、是の法を学んで証を作し、敢て所説有れば、皆是れ仏の力にして、我等の所説は、即ち是れ仏説なり。
何故ならば、
『仏の所説』の、
『法』は、
『法相と違背しないからであり!』、
是の、
『弟子等』が、
是の、
『法を学んで!』、
『証を作し( to realize )!』、
敢て( to venture to )、
『所説が有っても( have their opinions )!』、
『皆、仏力なのである!』から、
わたし達の、
『所説』は、
『仏が説かれたのである!』。
所以者何。現在佛前說。我等雖有智慧眼。不值佛法則無所見。譬如夜行險道無人執燈必不得過。佛亦如是。若不以智慧燈照我等者則無所見。 所以は何んとなれば、仏前に現在して説けばなり。我等に智慧の眼有りと雖も、仏法に値わざれば、則ち所見無し。譬えば険道を夜行するに、人の灯を執る無ければ、必ず過ぐるを得ざるが如し。仏も亦た是の如く、若し智慧の灯を以って我等を照らしたまわざれば、則ち所見無し。
何故ならば、
わたし達は、
『仏前に現在して( being in the presence of Buddha )!』、
『説くからである!』。
わたし達に、
『智慧の眼が有ったとしても!』、
『仏法に値わなければ!』、
『所見も無いはずである!』。
譬えば、
『険道を夜行する!』時、
『灯を執る人が無ければ!』、
必ず、
『険道』を、
『過ぎることはできないように!』、
『仏』も、
是のように、
若し、
『智慧の灯を用いて!』、
『わたし達を!』、
『照らされなければ!』、
則ち、
『所見』は、
『無いのである!』。
又告舍利弗。一切聲聞辟支佛。實無力能為諸菩薩說般若波羅蜜。況我一人。所以者何。菩薩智慧甚深問答玄遠。諸餘淺近法於菩薩邊說猶難。何況深法。如人能食一斛飯從有一斗者索。欲以除飢是不能除。以是故說。聲聞辟支佛無力能為菩薩說般若。 又、舎利弗に告ぐらく、『一切の声聞、辟支仏にも、実に力の、能く諸菩薩の為めに般若波羅蜜を説く無し。況んや我れ一人をや。所以は何んとなれば、菩薩の智慧は甚深にして、問答は玄遠なれば、諸余の浅近の法すら、菩薩の辺に於いて説くこと猶お難く、何に況んや深法をや。人の能く一斛の飯を食い、一斗を有する者より索(もと)め、以って飢を除かんと欲するも、是れ除く能わざるが如し。是を以っての故に『声聞、辟支仏には、力の能く菩薩の為めに般若を説く無し』、と説くが如し』、と。
又、
『舎利弗』に、こう告げた、――
『一切の声聞、辟支仏』には、
実に、
『諸菩薩の為めに、般若波羅蜜を説くだけ!』の、
『力』は、
『無い!』。
況して、
わたし、
『一人だけの力』では、
『尚更である!』。
何故ならば、
『菩薩』の、
『智慧は、甚深であり!』、
『問答は、玄遠である!』が、
『諸余の浅近の法すら!』、
『菩薩の辺で説く!』のは、
『猶お、難しい!』。
況して、
『般若波羅蜜の深法を説く!』のは、
『尚更である!』。
譬えば、
『一斛(十斗)の飯を食う人』が、
『一斗だけ有する人より、索めて!』、
『飢』を、
『除こうとしても!』、
是の、
『一斗では!』、
『除くことができないようなものである!』。
是の故に、こう説いたのである、――
『声聞、辟支仏』には、
『菩薩の為めに、般若波羅蜜を説くだけ!』の、
『力』が、
『無い!』、と。
須菩提大明。菩薩尊貴佛亦然可令須菩提欲於實相法中說。是故言一切法中求菩薩不可得。菩薩不可得故字亦不可得。菩薩菩薩字不可得故。般若波羅蜜亦不可得。是三事不可得故。我云何當教菩薩般若波羅蜜。 須菩提は大明にして、菩薩は尊貴なれば、仏も亦た然して、須菩提をして、実相の法中に於いて説かんと欲せしめたもうべし。是の故に言わく、『一切法中に菩薩を求むるも不可得なり。菩薩の不可得なるが故に字も亦た不可得なり。菩薩と菩薩の字との不可得なるが故に、般若波羅蜜も亦た不可得なり。是の三事の不可得なるが故に、我れは、云何が、当に菩薩に、般若波羅蜜を教うべき』、と。
『須菩提は、大明であり( is very clever )!』、
『菩薩は、尊貴である( is very respectable )!』ので、
『仏も、然可して( Buddha assents and )!』、
『須菩提』に、
『実相の法中に於いて、説きたい!』と、
『欲せさせられた( let him want to )!』ので、
是の故に、
『須菩提』は、こう言ったのである、――
『一切法』中に、
『菩薩を求めても( to seek a bodhisattva )!』、
『不可得であり( cannot recognize it )!』、
『菩薩が不可得である!』が故に、
『菩薩の字』も、
『不可得であり!』、
『菩薩、菩薩の字が不可得である!』が故に、
『般若波羅蜜』も、
『不可得であり!』、
是の、
『三事が不可得である!』が故に、
わたしが、
何のように、
『菩薩』に、
『般若波羅蜜を教えればよいのか?』、と。
  然可(ねんか):同意する( agree, assent )。
問曰。佛命須菩提為諸菩薩說般若。而須菩提言無菩薩。與佛相反佛何以同之。 問うて曰く、仏は須菩提に命じて、諸菩薩の為めに般若を説かしめたもうに、須菩提は、『菩薩は無し』、と言い、仏と相反するに、仏は何を以ってか、之に同じたもうや。
問い、
『仏』が、
『須菩提』に、
『諸菩薩の為めに、般若を説け!』と、
『命じられる!』と、
『須菩提』は、
『菩薩など無い!』と、
『言った!』。
『須菩提』は、
『仏』に、
『反している!』のに、
『仏』は、
何故、
『須菩提』に、
『同意されたのですか?』。
答曰。有二種說。一者著心說。二者不著心說。今須菩提以不著心說空。佛不訶之。 答えて曰く、二種の説有り、一には著心の説、二には不著心の説なり。今、須菩提は、不著心を以って、空を説き、仏は之を訶したまわず。
答え、
『説』には、
『二種有り!』、
一には、
『著心を用いて!』、
『説き!』、
二には、
『不著心を用いて!』、
『説くのである!』が、
今、
『須菩提』は、
『不著心を用いて!』、
『空を説いた!』ので、
『仏』は、
『須菩提』を、
『訶せられなかった( does not scold )のである!』。
復次須菩提常行空三昧。知諸法空故。 復た次ぎに、須菩提は常に空三昧を行じて、諸法の空を知るが故なり。
復た次ぎに、
『須菩提』は、
『常に、空三昧を行じており! 」、
『諸法が空であること!』を、
『知っていたからである!』。
佛告須菩提。為諸菩薩說般若波羅蜜。而菩薩畢竟空。是故須菩提驚言。云何名菩薩。佛即述成。菩薩如是從發心已來乃至佛道。皆畢竟空故不可得。若如是教者。是即教菩薩般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『諸菩薩の為めに、般若波羅蜜を説け』、と。而るに菩薩は畢竟空なれば、是の故に須菩提の驚いて言わく、『云何が、菩薩と名づくる』、と。仏は、即ち述べて成じたもうらく、『菩薩は、是の如く発心より已来、乃至仏道まで、皆畢竟空なるが故に不可得なり。若し是の如く教うれば、是れ即ち菩薩に般若波羅蜜を教うるなり』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられたが、――
『諸菩薩の為め!』に、
『般若波羅蜜を説け!』、と。
而し、
『菩薩』は、
『畢竟じて空である!』。
是の故に、
『須菩提は驚いて!』、こう言った、――
何を、
『菩薩と称するのですか?』、と。
『仏』は、
即ち( then )、
『菩薩の義を述べて!』、こう成じられた( to complete )、――
『菩薩』は、
是のように、
『発心より、仏道を得るまで!』、
『皆、畢竟空である!』が故に、
『不可得である!』。
若し、
是のように、
『菩薩の義』を、
『教えれば!』、
即ち、
『菩薩』に、
『般若波羅蜜を教えたことになる!』、と。
復次凡有二法。一者名字。二者名字義。如火能照能燒是其義。照是造色燒是火大。是二法和合名為火。若離是二法有火。更應有第三用。除燒除照更無第三業。以是故知。二法和合假名為火。是火名不在二法內。 復た次ぎに、凡そ二法有り、一には名字、二には名字の義なり。火の能く照らし、能く焼くが如きは、是れ其の義なり。照は是れ造色、焼は是れ火大なり。是の二法の和合を名づけて、火と為す。若し是の二法を離れて、火有らば、更に応に第三の用有るべし。焼を除き、照を除けば、更に第三の業無し。是を以っての故に知る、二法の和合を仮に名づけて、火と為すも、是の火の名は、二法の内に在らず。
復た次ぎに、
凡そ( commonly )、
『二法有り!』、
一には、
『名字』と、
二には、
『名字の義である!』。
譬えば、
『火』は、
『照らすことと、焼くこと!』が、
『義であり!』、
『照らすことは、造色であり( illuminating belongs to created matters )!』、
『焼くこと!』は、
『火大である!』が、
是の、
『二法の和合』を、
『火』と、
『称する!』。
若し、
是の、
『二法を離れて!』、
『火』が、
『有れば!』、
更に、
『第三の用( the third function )』が、
『有るはずである!』が、
是の、
『焼くことと、照らすこととを除けば!』、
更に、
『第三の業( the third activity )』は、
『無い!』ので、
是の故に、こう知ることになるが、――
『二法の和合』を、
仮に、
『火』と、
『称する!』。
是の、
『火という名』は、
『二法の内』には、
『存在しない!』、と。
何以故。是法二火是一。一不為二二不為一。義以名二法不相合。所以者何。若二法合說火時應燒口。若離索火應得水。如是等因緣知不在內。若火在二法外。聞火名不應二法中生火想。若在兩中間則無依止處。一切有為法無有依止處。若在中間則不可知。以是故火不在三處。但有假名。 何を以っての故に、是の法は二、火は是れ一なれば、一を二と為さず、二を一と為さず、義は名を以って二法相合せざればなり。所以は何んとなれば、若し二法合せば、火と説く時には応に口を焼くべし。若し離るれば、火を索むるも、応に水を得べし。是れ等の如き因縁もて、内に在らざるを知る。若し火、二法の外に在らば、火の名を聞くも、応に二法中に火想を生ずべからず。若し両の中間に在れば、則ち依止する所無し。一切の有為法にして、依止する所有ること無く、若しは中間に在らば、則ち知るべからず。是を以っての故に火は三処に在らずして、但だ仮名有るのみ。
何故ならば、
是の、
『法は、二である!』が、
『火』は、
『一であり!』、
『一は、二でなく!』、
『二』は、
『一でない!』ので、
『義と、名という!』、
『二法』は、
『相合しないからである!』。
何故ならば、
若し、
『二法が合すれば!』、
『火と説く!』時、
『口を焼くはずであり!』、
若し、
『二法が離れていれば!』、
『火を索めれば( being seeking a fire )!』、
『水を得る( to get water )ことになろう!』。
是れ等のような、
『因縁』で、こう知ることになる、――
『二法の内』に、
『有るのではない!』、と。
若し、
『火が、二法の外に在れば!』、
『火の名を聞いても!』、
『二法』中に、
『火想を生じるはずがなく!』、
若し、
『火が、二法の中間に在れば!』、
『火』には、
『依止する処』が、
『無い!』。
若し、
『一切の有為法』に、
『依止する所が無ければ!』、
若し、
『中間に在ったとしても!』、
『知ることはできないだろう!』。
是の故に、
『火』は、
『内、外、中間の三処』に、
『在ることはなく!』、
但だ、
『仮名』が、
『有るだけである!』。
菩薩亦如是。二法和合名菩薩。所謂名色。色事異。名事異。若定有菩薩應更有第三事。而無有事則知假名。是菩薩菩薩名亦如是。不在內不在外不在兩中間。 菩薩も亦た是の如く、二法の和合を、菩薩と名づく。謂わゆる名、色なるも、色の事とも異なり、名の事とも異にして、若し定んで、菩薩有れば、応に更に第三の事有るべし。而るに事有ること無ければ、則ち仮名なりと知る。是の菩薩と菩薩の名も亦た是の如く、内に在らず、外に在らず、両の中間に在らず。
『菩薩』も、
是のように、
『二法の和合』を、
『菩薩』と、
『称するのである!』。
謂わゆる、
『名、色である!』が、
『色の事( the thing belonging to "colour" )とも!』、
『名の事( the thing belonging to "name" )とも!』、
『異なりながら( being different )!』、
若し、
『定んで、菩薩が有れば!』、
『第三の事( the third thing )』が、
『有るはずである!』
而し、
『第三の事が無い!』ので、
『菩薩は、仮名である!』と、
『知ることになる!』が、
是の、
『菩薩も、菩薩の名も!』、
是のように、
『内にも、外にも、内外の中間にも!』、
『存在しない!』。
是中佛說譬喻。如五眾和合故名為我。實我不可得。眾生乃至知者見者。皆是五眾因緣和合生假名法。是諸法實不生不滅。世間但用名字說。菩薩菩薩字。般若波羅蜜亦如是。皆是因緣和合假名法。 是の中に仏の譬喻を説きたまわく、『五衆の和合の故に名づけて、我と為すも、実に我は不可得なるが如く、衆生、乃至知者、見者も、皆是れ五衆の因縁和合の生にして、仮に法と名づくるも、是の諸法は実に不生、不滅にして、世間の但だ名字を用いて説くのみ。菩薩、菩薩の字、般若波羅蜜も亦た是の如く、皆是れ因縁和合にして、仮に法を名づくるなり。
是の中に、
『仏』は、
『譬喻』を、こう説かれた、――
例えば、
『五衆の和合』の故に、
『我』と、
『称しながら!』、
実に、
『我』は、
『不可得であるように!』、
『衆生、乃至知者、見者』も、
『皆、五衆の因縁和合の生であり!』、
仮に、
『法』と、
『称するだけである!』が、
是の、
『諸法は実に不生、不滅であり!』、
『世間』が、
但だ、
『名字を用いて!』、
『説くだけである!』。
『菩薩や、菩薩の字や、般若波羅蜜』も、
是のように、
『皆、因縁和合の生であり!』、
仮に、
『法』と、
『称するのである!』。
是中佛更說譬喻。有人言但五眾和合有眾生。而眾生空但有五眾法。佛言。眾生空五眾亦和合故。假名字有。十二處十八界亦如是。 是の中に仏の更に譬喻を説きたもうに、有る人の言わく、『但だ五衆の和合に、衆生有りて、而も衆生は空なれば、但だ五衆の法有るのみ』、と。仏の言わく、『衆生は空にして、五衆も亦た和合の故に仮の名字有るのみ。十二処、十八界も亦た是の如し』、と。
是の中に、
『仏』は、
更に、
『譬喻を説かれている!』が、――
有る人は、こう言うので、――
但だ、
『五衆の和合』の故に、
『衆生』が、
『有るだけなので!』、
『衆生は空であり!』、
但だ、
『五衆の法』が、
『有るだけである!』、と。
『仏』は、こう言われたのである、――
『衆生は空である!』が、
『五衆』も、
『和合』の故に、
『仮の名字が有るだけであり!』、
亦た、
『十二処や、十八界も!』、
『是の通りである!』、と。
復次菩薩有二種。一者坐禪。二者誦經。坐禪者。常觀身骨等諸分和合故名為身。即以所觀為譬喻言。頭骨分和合故名為頭。腳骨分和合故名為腳。頭腳骨等和合故名為身。一一推尋皆無根本。所以者何。此是常習常觀故以為譬喻。 復た次ぎに、菩薩には二種有りて、一には坐禅、二には誦経なり。坐禅の者は、常に身骨等の諸分和合の故に名づけて身と為すを観じ、即ち所観を以って譬喻を為して言わく、『頭骨分の和合の故に名づけて、頭と為し、脚骨分の和合の故に名づけて、脚と為し、頭脚骨等の和合の故に名づけて、身と為すも、一一を推尋すれば、皆根本無し』、と。所以は何んとなれば、此れは是れ常に習い、常に観るが故に以って、譬喻を為せばなり。
復た次ぎに、
『菩薩』には、
『二種有り!』、
一には、
『坐禅』、
二には、
『誦経である!』が、
『坐禅の菩薩』は、
常に、
『身骨等の諸分の和合の故に、身と称する!』と、
『観る!』ので、
即ち、
『所観を用いて、譬喻と為して!』、こう言われた、――
『頭骨分の和合』の故に、
『頭』と、
『称し!』、
『脚骨分の和合』の故に、
『脚』と、
『称し!』、
『頭、脚骨等の和合』の故に、
『身』と、
『称するのである!』が、
『一一を推尋すれば!』、
皆、
『根本が無い!』、と。
何故ならば、
此の、
『菩薩は、常に習い、常に観る!』が故に、
是の、
『所観を用いて!』、
『譬喻とされたからである!』。
不坐禪者。以草木枝葉華實為喻。如過去諸佛亦但有名字。用是名字可說十譬喻。亦但有名字。菩薩義亦如是。十喻義如先說。 坐禅せざる者は、草木、枝葉、華実を以って、喻と為したまえり。過去の諸仏の如きも、亦た但だ名字有るのみなるも、是の名字を用うれば説くべし。十譬喩も亦た但だ名字有るのみ。菩薩の義も、亦た是の如し。十喻の義は先に説けるが如し。
『坐禅しない菩薩』には、
『草木、枝葉、華実を用いて!』、
『譬喻とされた!』。
例えば、
『過去の諸仏なども!』、
但だ、
『名字』が、
『有るだけである!』が、
是の、
『名字を用いれば!』、
『過去の諸仏を説くことができる!』。
亦た、
『十譬喩』も、
但だ、
『名字』が、
『有るだけである!』が、
亦た、
『菩薩の義』も、
『是の通りである!』。
『十譬喩の義』は、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
菩薩應如是學三種波羅聶提。五眾等法是名法波羅聶提。五眾因緣和合故名為眾生。諸骨和合故名為頭骨。如根莖枝葉和合故名為樹。是名受波羅聶提。用是名字取二法相。說是二種是為名字波羅聶提。 菩薩は、応に是の如く三種の波羅聶提を学ぶべし。五衆等の法は、是れを法波羅聶提と名づけ、五衆の因縁の和合の故に名づけて、衆生と為し、諸骨和合の故に名づけて、頭骨と為し、根茎、枝葉和合の故に名づけて、樹と為すが如き、是れを受波羅聶提と名づく。是の名字を用いて、二法相を取りて、是の二種を説けば、是れを名字波羅聶提と為す。
『菩薩』は、
是のように、
『三種の波羅聶提』を、
『学ばねばならない!』。
即ち、
『五衆』等の、
『法』を、
『法波羅聶提』と、
『称し!』、
『五衆の因縁』の、
『和合』の故に、
『衆生』と、
『称したり!』、
『諸骨』の、
『和合』の故に、
『頭骨』と、
『称したり!』、
『根茎、枝葉』の、
『和合』の故に、
『樹』と、
『称したりする!』ので、
是れを、
『受波羅聶提』と、
『称し!』、
是の、
『名字を用いて!』、
『二法相(有無、是非等)を取り!』、
是の、
『二種の法相』を、
『説いて!』、
是れを、
『名字とすれば!』、
是れが、
『名字波羅聶提である!』。
  波羅聶提(はらしょうだい):梵語prajJapti、仮名と訳す。教え/情報( teaching, information, instruction )の義、名字を用いて示された/譬喻の義――即ち大乗仏教に於いて重要な概念である。何故ならば、有らゆる事物は空であり、即ち決定した固有の性が欠如しており、事物に付けられた名字も同じく固有の性を欠く。而しながら意志の伝達の為め、亦た特に仏教を有らゆる人々に取得させる目的の為めには、言語は慣習的に容認されねばならず、名字は付けられねばならない( To nominally designate; a metaphor — is an important notion in Mahāyāna Buddhism. Since all things are empty, —that is, devoid of a definitive, inherent nature, the names that applied to things also lack an inherent nature. Nonetheless, for the sake of communication, and more specifically, for the purpose of making the Buddhist teaching available to most of the people, language must be accepted as a convention, and names must be designated. )の意。『大智度論巻41上注:仮名』参照。
  仮名(けみょう):梵語波羅聶提prajJaptiの訳。他を仮りて名を得るの意。或いは仮に名を施すの意。又仮施設とも称し、略して仮とも云う。即ち和合して成じ、又は衆縁に従って生ぜる法の上に立つる称なり。「成実論巻11立仮名品」に、「問うて曰わく、何をか仮名と謂う。答えて曰わく、諸陰に因りて分別する所あり。五陰に因りて人ありと説き、色香味触に因りて瓶等ありと説くが如し。問うて曰わく、何が故に此れを以って仮名と為すや。答えて曰わく、経中に仏説く、輪軸和合するが故に名づけて車と為すが如く、諸陰和合するが故に名づけて人と為すと。又仏、諸比丘に語るが如き、諸法は無常、苦、空、無我なり。衆縁に従って生じて、決定性なく、但だ名字のみあり、但だ憶念のみあり、但だ用のみあるが故なり。此の五陰に因りて種種の名を生ず、謂わく衆生、人、天等なりと。此の経中に実有の法を遮す、故に但だ有名と言う。又仏二諦を説く、真諦、俗諦なり。真諦は謂わく色等の法及び泥洹なり。俗諦は謂わく但だ仮名にして自体あることなく、色等の因縁にして瓶を成じ、五陰の因縁にて人を成ずるが如し」と云い、又「同巻13滅尽定品」に、「仮名に二種あり、一に因和合仮名、二に法仮名なり」と云えり。就中、因和合仮名とは、五陰の因縁和合して、人を成ずるが如きを云い、法仮名とは、諸法は衆縁に従って、生じて決定性なく、但だ名字のみあるを云う。是れ蓋し大乗と浅深殊ありと雖も、人法並びに皆仮名と為すの説なり。又「中論巻4観四諦品」に、「衆因縁生の法は、我れ説く即ち是れ空なりと。何を以っての故に、衆縁具足し和合して而して物生ず。是の物は衆因縁に属す、故に自性なし。自性なきが故に空なり、空も亦復た空なり。但だ衆生を引導せんが為の故に仮名を以って説く」と云い、「大智度論巻41」に、「二法和合するを菩薩と名づく。謂わゆる名と色となり。色事異に、名事異なり。若し定んで菩薩有らば、応に更に第三事あるべし、而も事あることなければ、則ち知る仮名なることを。是の菩薩、菩薩の名も亦た是の如し、内に在らず外に在らず、両の中間に在らず。是の中、仏は譬喩を説く、五衆和合するが故に名づけて我と為すが如く、実我不可得なり。衆生、乃至知者、見者、皆是れ五衆因縁和合して生ぜる仮名の法なり。是れ諸法は実に不生不滅なり、世間に但だ名字を用って説く。菩薩、菩薩の字、般若波羅蜜も亦た是の如し。皆是れ因縁和合仮名の法なり」と云えるが如きも、亦た是れなり。又「大品般若経巻2三仮品」に、「是の如し、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、名を仮に施設し、受を仮に施設し、法を仮に施設す」と説くを釈して、「大智度論巻41」の連文に、「菩薩は、応に是の如く、三種の波羅聶提を学すべし。五衆等の法は、是れを法波羅聶提と名づく。五衆の因縁和合の故に名づけて、衆生と為し、諸骨の和合の故に名づけて、頭骨と為す。根茎、枝葉の和合の故に名づけて、樹と為すが如き、是れを受波羅聶提と名づく。是の名字を用いて、二法の相を取り、是の二種を説く、是れを名字波羅聶提と為す。復た次ぎに、衆微塵法の和合の故に、麁法の生ずる有り。微塵の和合の故に、麁色有るが如き、是れを法波羅聶提と名づく。法より法有るが故なり。是の麁法の和合に、名字の生ずる有り。能く照らし、能く焼くに、火の名字の生ずること有るが如し。名、色有るが故に人と為す。名、色は是れ法なり、人は是れ仮名なり。是れを受波羅聶提と為す。色を取り、名を取るが故に名づけて、受と為す。多くは、名字の辺に、更に名字有り。梁、椽、瓦等の名字の辺に、更に屋の名字の生ずること有るが如し。樹枝、樹葉の名字の辺に、樹の名の生ずること有るが如し。是れを名字波羅聶提と為す。行者は、先に名字波羅聶提を壊して、受波羅聶提に到り、次に受波羅聶提を破して、法波羅聶提に到り、法波羅聶提を破して、諸法の実相中に到る。諸法の実相とは、即ち是れ諸法、及び名字の空般若波羅蜜なり」と云いて、波羅聶提、即ち仮名には法、受、名字の三種の別あるを明す。就中、法波羅聶提とは、五衆、十二入、十八界より衆生を生ずるが如く、法を生ずる所の法を法波羅聶提と名づけ、五衆に対する衆生、根茎、枝葉に対する樹、梁、椽に対する屋等の如く、因縁より生ずる所の法を、受波羅聶提と名づけ、是の二種の法の名字を用いて、二法の相を取り、是の二種を説く、即ち梁、椽、瓦等の名字の辺に、更に屋の名字を生じ、樹枝、樹葉等の名字の辺に、樹の名を生ずるが如き、是れを名字波羅聶提と名づくるものにして、此れ即ち因縁和合生の衆生のみならず、五衆等も亦た仮名なることを明せるものと知るべし。又「大乗掌珍論巻上」に、「因縁力所生の眼等は世俗諦の摂にして、自性是れ有なり。空華の全く物あること無きに同じからず。但だ真性に就いて之を立てて空と為す」と云えり。是れ謂わゆる中観派の所説にして、即ち縁生の法は俗諦の上には仮有なりと雖も、真諦の上には皆空となせるものなり。然るに「顕揚聖教論巻16成無性品」に、「諸法は唯だ是れ仮有と宣説すべからず、何を以っての故に、仮法は必ず所依の因あるが故なり。実物なくして仮法成立するに非ず。若し此に異ならば、実物なきが故に仮も亦た是れ無なるべし」と云い、又「成唯識論巻8」に、「依他起性は実あり仮あり、聚集と相続と分位との性なるが故に説いて仮有と為す。心と心所と色とは、縁より生ずるが故に説いて実有と為す。若し実法なくんば、仮法も亦た無かるべし。実の因に依りて施設するが故なり」と云い、「同述記巻9本」に、此の文を釈して、聚集仮、相続仮、分位仮の三種と為し、其の中、瓶、盆、有情等の如き、多法一時に集成するものは、能集成は実なりと雖も所集成は仮なり、之を聚集仮と云い、過未等の世の如きは唯だ因果のみあり、是れ相続性にして、多法多時の上に一の仮法を立つ。之を相続仮と云い、不相応行の如きは分位性にして、一法一時の上に仮に施設して其の名を立つ。之を分位仮と云う。是の如く聚集等の義に依りて仮有と名づくと雖も、而も心心所色等の因縁種より生ぜるものは即ち実有なり。此の実有の法あるに依りて、仮有を論ずることを得。故に依他起性は仮実に通ずと云えり。是れ謂わゆる瑜伽派の主張にして、前の清辨等の縁生即空の説を破し、即ち依他起性は縁より生ずるが故に実有なり、聚集等の法は此の実物を所依として集成せるものなるが故に、単に所集成等に就いて仮有と名づけたるに過ぎずとなすの意なり。又「成唯識論巻1」に、「愚夫所計の実我実法は都て所有なし、但だ妄情に随って施設するが故に、之を説いて仮と為す。内識所変の似我似法は有なりと雖も、而も実の我法の性に非ず。然れども彼に似て現ずるが故に、説いて仮と為す」と云えり。是れ実我実法は其の体非有なるも、執心の縁に随って施設するが故に名づけて仮となし、内識所変の似我似法は、其の体有なるも、実の我法の性に非ざるが故に亦た名づけて仮となすというの意にして、前者を無体随情仮、又は以無依有仮、後者を有体施設仮、又は以義依体仮と称するなり。又「大乗義章巻1仮名義」の中には、広く一仮、二仮、三仮、四仮の別を論ぜり。一仮とは一切法因縁集起して仮相あるを云い、二仮とは若し生法に就いて分別せば、衆生仮名、法仮名の二種あり。若し因和法和に就いて分別せば、因和合仮、法和合仮の二種あるを云い、三仮とは一に名仮、二に受仮、三に法仮なり。四仮とは一に因生仮、二に因成仮、三に相待仮、四に相続仮の四種を云うなり。又仮名の法は、実有に非ざるが故に、仮名有、或いは仮有と称し、其の性空なるが故に仮名空と云い、仮名の法を縁ずるを仮名心、之を観ずるを仮観、又は仮想観と名づけ、一切法仮有無性と主唱するを仮名宗と号し、又実徳なくして但だ名字のみあるを仮名の比丘、仮名の菩薩等と所称せり。又「大品般若経巻2」、「菩薩地持経巻1、2」、「成実論巻12」、「大乗義章巻8末」、「摩訶止観巻5下」、「三論玄義」、「成唯識論述記巻1本」、「同枢要巻1本」、「同了義灯巻1末」等に出づ。<(望)
復次眾微塵法和合故有麤法生。如微塵和合故有麤色。是名法波羅聶提。從法有法故。是麤法和合有名字生。如能照能燒有火名字生。名色有故為人。名色是法。人是假名。是為受波羅聶提。取色取名故名為受多名字邊。更有名字如梁椽瓦等名字邊。更有屋名字生。如樹枝樹。葉名字邊有樹名生。是為名字波羅聶提。 復た次ぎに、衆微塵の法の和合の故に、麁法の生ずる有り。微塵の和合の故に麁色有るが如き、是れを法波羅聶提と名づく。法に従りて、法有るが故なり。是の麁法の和合に、名字の生ずる有り、能く照らし、能く焼くに、有るいは火の名字生ずるが如く、名色有るが故に、人と為すに、名色は、是れ法、人は是れ仮名なる、是れを受波羅聶提と為す。色を取り、名を取るが故に名づけて受と為す。多くの名字の辺に、更に名字有りて、梁、椽(たるき)、瓦等の名字の辺に、更に屋の名字の生ずる有るが如き、樹枝、樹葉の名字の辺に、樹の名の生ずる有るが如き、是れを名字波羅聶提と為す。
復た次ぎに、
『衆微塵法の和合』の故に、
『麁法が生じること( an arising of a total dharma )!』が、
『有る!』とか、
『微塵の和合』の故に、
『麁色( a gross form )』が、
『有るようなもの!』、
是れを、
『法波羅聶提と称する!』のは、
『法に従って!』、
『法が有るからである!』。
是の、
『麁法の和合』に、
有る、
『名字』が、
『生じる!』、
例えば、
『照らしたり、焼いたりすれば!』、
有るいは、
『火の名字』が、
『生じるように!』、
『名、色が有る!』が故に、
『人』と、
『称するのである!』が、
『名、色が法であり!』、
『人』が、
『仮名なので!』、
是れを、
『受波羅聶提』と、
『称する!』。
『色を取り、名を取る!』が故に、
『受』と、
『称するのである!』。
多くの、
『名字の辺』には、
更に、
『名字』が、
『有り!』、
譬えば、
『梁、椽、瓦等の名字の辺』に、
更に、
有るいは、
『屋の名字』が、
『生じたり!』、
『樹枝、樹葉の名字の辺』に、
有るいは、
『樹の名』が、
『生じる!』が、
是れを、
『名字波羅聶提』と、
『称するのである!』。
行者先壞名字波羅聶提到受波羅聶提。次破受波羅聶提到法波羅聶提。破法波羅聶提到諸法實相中。諸法實相即是諸法。及名字空般若波羅蜜 行者は、先に名字の波羅聶提を壊りて、受波羅聶提に到り、次いで受波羅聶提を破りて、法波羅聶提に到り、法波羅聶提を破りて、諸法の実相中に到る。諸法の実相とは、即ち是れ諸法、及び名字の空なる般若波羅蜜なり。
『行者』は、
先に、
『名字波羅聶提を壊って!』、
『受波羅聶提』に、
『到り!』、
次に、
『受波羅聶提を破って!』、
『法波羅聶提』に、
『到り!』、
『法波羅聶提を破って!』、
『諸法の実相』中に、
『到るのである!』が、
『諸法の実相』とは、
『諸法、及び名字は空であるという!』、
『般若波羅蜜である!』。



【經】般若波羅蜜を行じる時、諸法と諸法の字を見ない

【經】復次須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不見色名字是常。不見受想行識名字是常。不見色名字無常。不見受想行識名字無常。不見色名字樂。不見色名字苦。不見色名字我。不見色名字無我。不見色名字空。不見色名字無相。不見色名字無作。不見色名字寂滅。不見色名字垢。不見色名字淨。不見色名字生。不見色名字滅。不見色名字內。不見色名字外。不見色名字中間住。受想行識亦如是。眼色眼識眼觸。眼觸因緣生諸受。乃至意法意識意觸。意觸因緣生諸受亦如是。 復た次ぎに、須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、色の名字は是れ常なりと見ず、受想行識の名字は是れ常なりと見ず、色の名字は無常なりと見ず、受想行識の名字は無常なりと見ず、色の名字は楽なりと見ず、色の名字は苦なりと見ず、色の名字は我なりと見ず、色の名字は無我なりと見ず、色の名字は空なりと見ず、色の名字は無相なりと見ず、色の名字は無作なりと見ず、色の名字は寂滅なりと見ず、色の名字は垢なりと見ず、色の名字は浄なりと見ず、色の名字は生なりと見ず、色の名字は滅なりと見ず、色の名字は内なりと見ず、色の名字は外なりと見ず、色の名字は中間に住すと見ず、受想行識も亦た是の如く、眼色、眼識、眼触、眼触因縁生の諸受、乃至意法、意識、意触、意触因縁生の諸受も亦た是の如し。
復た次ぎに、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『色の名字』は、
『常であるとも、無常であるとも!』、
『見ず!』、
『受想行識の名字』は、
『常であるとも、無常であるとも!』、
『見ず!』、
『色の名字』は、
『楽、垢、我、無我、空、無相、無作、寂滅、垢、浄、生、滅であるとも!』、
『見ず!』、
亦た、
『内、外、中間に住するとも!』、
『見ず!』、
亦た、
『受想行識』も、
『是の通りであり!』、
亦た、
『眼色、眼識、眼触、眼触因縁生の諸受、乃至意触因縁生の諸受』も、
『是の通りである!』。
何以故。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。般若波羅蜜字菩薩菩薩字。有為性中亦不見。無為性中亦不見。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。是法皆不作分別。 何を以っての故に、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるに、般若波羅蜜の字、菩薩、菩薩の字を、有為性中にも亦た見ず、無為性中にも亦た見ず、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずるに、是の法を、皆分別を作さざればなり。
何故ならば、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じれば!』、
『般若波羅蜜の字や、菩薩や、菩薩の字』を、
『有為性中にも、無為性中にも!』、
『見ないからであり!』、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
是の、
『法』を、
『皆、分別しないからである!』。
是菩薩行般若波羅蜜。住不壞法中修四念處時。不見般若波羅蜜。不見般若波羅蜜字。不見菩薩不見菩薩字。乃至修十八不共法時。不見般若波羅蜜。不見般若波羅蜜字。不見菩薩不見菩薩字。 是の菩薩は、般若波羅蜜を行行じて、不壊法中に住すれば、四念処を修する時、般若波羅蜜を見ず、般若波羅蜜の字を見ず、菩薩を見ず、菩薩の字を見ず、乃至十八不共法を修する時、般若波羅蜜を見ず、般若波羅蜜の字を見ず、菩薩を見ず、菩薩の字を見ざるなり。
是の、
『菩薩が般若波羅蜜を行じて、不壊法中に住すれば!』、
『四念処を修める!』時、
『般若波羅蜜も、般若波羅蜜の字も、菩薩も、菩薩の字も!』、
『見ることがなく!』、
乃至、
『十八不共法を修める!』時、
『般若波羅蜜も、般若波羅蜜の字も、菩薩も、菩薩の字も!』、
『見ることがない!』。
菩薩摩訶薩如是行般若波羅蜜時。但知諸法實相。諸法實相者無垢無淨。 菩薩摩訶薩は、是の如く般若波羅蜜を行ずる時、但だ諸法の実相を知るのみ。諸法の実相とは、無垢、無浄なり。
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
但だ、
『諸法の実相』を、
『知るだけである!』が、
『諸法の実相』とは、
『垢も、浄も!』、
『無いということである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。當作是知名字假施設。知假名字已。不著色不著受想行識。不著眼乃至意。不著色乃至法。不著眼識乃至不著意識。不著眼觸乃至不著意觸。不著眼觸因緣生受若苦若樂若不苦不樂。乃至不著意觸因緣生受若苦若樂若不苦不樂。不著有為性不著無為性。不著檀波羅蜜。尸羅波羅蜜。羼提波羅蜜。毘梨耶波羅蜜。禪波羅蜜。般若波羅蜜。不著三十二相。不著菩薩身。不著菩薩肉眼。乃至不著佛眼。不著智波羅蜜。不著神通波羅蜜。不著內空。乃至不著無法有法空。不著成就眾生。不著淨佛世界。不著方便法。 是の如く須菩提、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、当に、『名字は仮の施設なり』と、是の知を作すべし。仮の名字を知り已りて、色に著せず、受想行識に著せず、眼乃至意に著せず、色乃至法に著せず、眼識に著せず、乃至意識に著せず、眼触に著せず、乃至意触に著せず、眼触因縁生の受の若しは苦、若しは楽、若しは不苦不楽に著せず、乃至意触因縁生の受の若しは苦、若しは楽、若しは不苦不楽に著せず、有為性に著せず、無為性に著せず、檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜に著せず、三十二相に著せず、菩薩の身に著せず、菩薩の肉眼に著せず、乃至仏眼に著せず、智波羅蜜に著せず、神通波羅蜜に著せず、内空に著せず、乃至無法有法空に著せず、衆生を成就するに著せず、仏世界を浄むるに著せず、方便の法に著せず。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
『名字は、仮の施設である!』と、
『知るはずであり!』、
『仮の名字を知ったならば!』、――
『色、受想行識、眼乃至意、色乃至法、眼識乃至意識に著さず!』、
『眼触乃至意触、眼触因縁生の受の苦、楽、不苦不楽に著さず!』、
『乃至意触因縁生の受の苦、楽、不苦不楽に著さず!』、
『有為性、無為性に著せず、檀波羅蜜乃至般若波羅蜜に著さず!』、
『三十二相、菩薩の身、菩薩の肉眼乃至仏眼に著さず!』、
『智波羅蜜、神通波羅蜜、内空乃至無法有法空に著さず!』、
『衆生を成就し、仏世界を浄めることに著さず!』、
『方便の法にも著さない!』。
  参考:『大般若経巻13』:『復次善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。應如實覺名假施設。法假施設。善現。是菩薩摩訶薩。於名法假。如實覺已。不著色。不著受想行識。不著眼處。不著耳鼻舌身意處。不著色處。不著聲香味觸法處。不著眼界。不著耳鼻舌身意界。不著色界。不著聲香味觸法界。不著眼識界。不著耳鼻舌身意識界。不著眼觸。不著耳鼻舌身意觸。不著眼觸為緣所生諸受若樂若苦若不苦不樂。不著耳鼻舌身意觸為緣所生諸受若樂若苦若不苦不樂。不著地界。不著水火風空識界。不著因緣。不著等無間緣。所緣緣。增上緣。及從緣所生法。不著無明。不著行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。不著有為界。不著無為界。不著有漏界。不著無漏界。不著布施波羅蜜多。不著淨戒安忍精進靜慮般若方便善巧妙願力智波羅蜜多不著內空。不著外空。內外空。空空。大空。勝義空。有為空。無為空。畢竟空。無際空。散空。無變異空。本性空。自相空。共相空。一切法空。不可得空。無性空。自性空。無性自性空。不著真如。不著法界。法性。不虛妄性。不變異性。平等性。離生性。法定。法住。實際。虛空界。不思議界。不著四念住。不著四正斷。四神足。五根。五力。七等覺支八聖道支。不著苦聖諦。不著集滅道聖諦。不著四靜慮。不著四無量。四無色定。不著八解脫。不著八勝處。九次第定。十遍處。不著空解脫門。不著無相無願解脫門。不著陀羅尼門不著三摩地門。不著極喜地不著離垢地。發光地。焰慧地。極難勝地。現前地。遠行地。不動地。善慧地。法雲地。不著五眼。不著六神通不著佛十力。不著四無所畏。四無礙解。十八佛不共法。不著大慈。不著大悲大喜大捨。不著三十二大士相。不著八十隨好。不著無忘失法。不著恒住捨性。不著一切智。不著道相智。一切相智。不著預流果。不著一來。不還。阿羅漢果。獨覺菩提。不著一切菩薩摩訶薩行。不著諸佛無上正等菩提不著我。不著有情命者。生者。養者。士夫。補特伽羅。意生。儒童作者。受者。知者。見者。不著異生。不著聖者。不著菩薩。不著如來。不著名。不著相。不著嚴淨佛土。不著成熟有情。不著方便善巧。所以者何。以一切法皆無所有。能著所著著處著時。不可得故。如是善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。於一切法無所著故。便能增益布施淨戒安忍精進靜慮般若方便善巧妙願力智波羅蜜多。亦能安住內空。外空。內外空。空空。大空。勝義空。有為空。無為空。畢竟空。無際空。散空。無變異空。本性空。自相空。共相空。一切法空。不可得空。無性空。自性空。無性自性空。亦能安住真如。法界。法性。不虛妄性。不變異性。平等性。離生性。法定。法住。實際。虛空界。不思議界。亦能增益四念住。四正斷。四神足。五根。五力。七等覺支。八聖道支。亦能安住苦集滅道聖諦。亦能增益四靜慮。四無量。四無色定。亦能增益八解脫。八勝處。九次第定。十遍處。亦能增益空無相無願解脫門。亦能趣入菩薩正性離生。亦能安住菩薩不退轉地。亦能圓滿一切陀羅尼門。三摩地門亦能圓滿極喜地。離垢地。發光地。焰慧地。極難勝地。現前地。遠行地。不動地。善慧地。法雲地。亦能圓滿五眼。六神通。亦能圓滿佛十力。四無所畏。四無礙解。十八佛不共法。亦能圓滿大慈大悲大喜大捨。亦能圓滿三十二大士相。八十隨好。亦能圓滿無忘失法。恒住捨性。亦能圓滿一切智。道相智。一切相智。亦得菩薩最勝神通。具神通已。從一佛國至一佛國。為欲成熟諸有情故。為欲嚴淨自佛土故。為見如來應正等覺。及為見已。供養恭敬尊重讚歎。令諸善根皆得生長。善生長已。隨所樂聞。諸佛正法皆得聽受。既聽受已。乃至安坐妙菩提座。證得無上正等菩提。能不忘失。普於一切陀羅尼門。三摩地門皆得自在。如是善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。應如實覺名假法假』
何以故。是諸法無著者。無著法。無著處。皆無故。 何を以っての故に、是の諸法には、著者無く、著法無く、著処無く、皆無きが故なり。
何故ならば、
是の、
『諸法』には、
『著者も、著法も、著処も無く!』、
『皆、無いからである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不著一切法。便增益檀波羅蜜。尸羅波羅蜜。羼提波羅蜜。毘梨耶波羅蜜。禪波羅蜜。般若波羅蜜。入菩薩位。得阿鞞跋致地。具足菩薩神通。遊一佛國。至一佛國。成就眾生。恭敬尊重讚歎諸佛。為淨佛世界。為見諸佛供養。供養之具。善根成就故隨意悉得。亦聞諸佛所說法。聞已乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不忘失。得諸陀羅尼門諸三昧門。 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、一切法に著せずして、便ち檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を増益し、菩薩位に入り、阿毘跋致の地を得て、菩薩の神通を具足し、一仏国に遊んで一仏国に至り、衆生を成就し、諸仏を恭敬、尊重、讃歎し、、仏世界を浄めんが為め、諸仏に見(まみ)えて供養せんが為めの供養の具は、善根成就するが故に、随意に悉く得て、亦た諸仏所説の法を聞き、聞き已りて、乃至阿耨多羅三藐三菩提を得るまで、終に忘失せず、諸陀羅尼門、諸三昧門を得。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『一切法に著さない!』ので、
便ち( easily )、
『檀、尸羅、羼提、毘梨耶、禅、般若波羅蜜』を、
『増益し( to accomplish )!』、
『菩薩位に入って!』、
『阿毘跋致の地』を、
『得!』、
『菩薩の神通を具足して、一仏国に遊んで一仏国に至り! 」、
『衆生を成就しながら!』、
『諸仏』を、
『恭敬、尊重、讃歎し!』、
『仏世界を浄める為め!』に、
『諸仏』に、
『見える( to meet )!』が、
『諸仏を供養する為めの供養の具』は、
『善根が成就している!』が故に、
『随意に!』、
『悉くを得ることができ!』、
亦た、
『諸仏の所説の法』を、
『聞くことができ!』、
『諸仏所説の法を聞いたならば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで、終に忘失せず!』、
『諸の陀羅尼門、諸の三昧門』を、
『得るのである!』。
  増益(ぞうやく):梵語 bhuuyo-bhaava, paripuuryate, paripuuraNa の義、増長/生育/発展( increase, growth, progress )の義、達成/完成/完成させる( accomplishing, perfecting, rendering complete )の意。
如是須菩提。菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜時。當知諸法名假施設。 是の如く、須菩提、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、当に諸法の名は、仮の施設なるを知るべし。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時には、
当然、
『諸法の名は、仮の施設である!』と、
『知ることになるのである!』。
須菩提。於汝意云何。色是菩薩不。受想行識是菩薩不。不也世尊。眼耳鼻舌身意是菩薩不。不也世尊。色聲香味觸法是菩薩不。不也世尊。眼識乃至意識是菩薩不。不也世尊。須菩提。於汝意云何。地種是菩薩不。不也世尊。水火風空識種是菩薩不。不也世尊。於須菩提意云何。無明是菩薩不。不也世尊。乃至老死是菩薩不。不也世尊。於須菩提意云何。離色是菩薩不。不也世尊。乃至離老死是菩薩不。不也世尊。 須菩提、汝が意に於いて云何、色は是れ菩薩なりや不や、受想行識は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。眼耳鼻舌身意は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。色声香味触法は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。眼識乃至意識は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。須菩提、汝が意に於いて云何、地種は是れ菩薩なりや不や。水火風空識種は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。須菩提の意に於いて云何、無明は是れ菩薩なりや不や。乃至老死は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。須菩提の意に於いて云何、色を離るるは是れ菩薩なりや不や。不なり世尊。乃至老死を離るるは是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。
須菩提!
お前の意には、何うなのか?――
『色や、受想行識』が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『眼耳鼻舌身意や、色声香味触法や、眼識乃至意識』が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
須菩提!
お前の意には、何うなのか?――
『地種、水火風空識種』が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
須菩提の意には、何うなのか?――
『無明乃至老死』が、
『菩薩だろうか?』、
――
いいえ!
世尊!
須菩提の意には、何うなのか?――
『色や、乃至老死を離れる!』者が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
  参考:『大般若経巻13』:『復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即色是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即受想行識是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異色是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異受想行識是菩薩摩訶薩不。不也世尊。色中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。受想行識中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有色不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有受想行識不。不也世尊。離色有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離受想行識有菩薩摩訶薩不。不也世尊。復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即眼處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即耳鼻舌身意處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異眼處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異耳鼻舌身意處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。眼處中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。耳鼻舌身意處中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有眼處不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有耳鼻舌身意處不。不也世尊。離眼處有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離耳鼻舌身意處有菩薩摩訶薩不。不也世尊。復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即色處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即聲香味觸法處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異色處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異聲香味觸法處是菩薩摩訶薩不。不也世尊。色處中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。聲香味觸法處中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有色處不。不也世尊菩薩摩訶薩中有聲香味觸法處不。不也世尊。離色處有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離聲香味觸法處有菩薩摩訶薩不。不也世尊。復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即眼界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即耳鼻舌身意界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異眼界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異耳鼻舌身意界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。眼界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。耳鼻舌身意界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有眼界不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有耳鼻舌身意界不。不也世尊。離眼界有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離耳鼻舌身意界有菩薩摩訶薩不。不也世尊。復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即色界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即聲香味觸法界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異色界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異聲香味觸法界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。色界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。聲香味觸法界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有色界不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有聲香味觸法界不。不也世尊。離色界有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離聲香味觸法界有菩薩摩訶薩不。不也世尊。復次善現。所言菩薩摩訶薩者。於意云何。即眼識界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。即耳鼻舌身意識界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異眼識界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。異耳鼻舌身意識界是菩薩摩訶薩不。不也世尊。眼識界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。耳鼻舌身意識界中有菩薩摩訶薩不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有眼識界不。不也世尊。菩薩摩訶薩中有耳鼻舌身意識界不。不也世尊。離眼識界有菩薩摩訶薩不。不也世尊。離耳鼻舌身意識界有菩薩摩訶薩不。不也世尊』
須菩提。於汝意云何。色如相是菩薩不。不也世尊。乃至老死如相是菩薩不。不也世尊。離色如相乃至離老死如相是菩薩不。不也世尊。 須菩提、汝が意に於いて云何、色の如相は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。乃至老死の如相は是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。色の如相を離れ、乃至老死の如相を離るるは、是れ菩薩なりや不や。不なり、世尊。
須菩提!
お前の意には、何うなのか?――
『色の如相、乃至老死の如相』が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の如相、乃至老死の如相を離れる!』者が、
『菩薩だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
佛告須菩提。汝觀何等義。言色非菩薩乃至老死非菩薩。離色非菩薩乃至離老死非菩薩。色如相非菩薩乃至老死如相非菩薩。離色如相非菩薩。乃至離老死如相非菩薩。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝は、何等の義を観て、『色は菩薩に非ず、乃至老死は菩薩に非ず。色を離るるは菩薩に非ず、乃至老死を離るるは菩薩に非ず。色の如相は菩薩に非ず、乃至老死の如相は菩薩に非ず。色の如相を離るるは菩薩に非ず、乃至老死の如相を離るるは菩薩に非ず』、と言う』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前は、
何のような、
『義を観て!』、こう言うのか?――
『色、乃至老死は菩薩でなく!』、
『色、乃至老死を離れる者も菩薩でなく!』、
『色の如相、乃至老死の如相は菩薩でなく!』、
『色の如相を離れる者も、乃至老死の如相を離れる者も菩薩でない!』、と。
  参考:『大般若経巻23』:『爾時佛告具壽善現。汝觀何義言即色增語非菩薩摩訶薩。即受想行識增語非菩薩摩訶薩耶。具壽善現答言。世尊。若色若受想行識。尚畢竟不可得。性非有故。況有色增語及受想行識增語。此增語既非有。如何可言即色增語是菩薩摩訶薩。即受想行識增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若常若無常增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若常若無常增語非菩薩摩訶薩耶。世尊。若色常無常。若受想行識常無常。尚畢竟不可得。性非有故。況有色常無常增語及受想行識常無常增語。此增語既非有。如何可言即色若常若無常增語是菩薩摩訶薩。即受想行識若常若無常增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若樂若苦增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若樂若苦增語非菩薩摩訶薩耶。世尊。若色樂苦若受想行識樂苦。尚畢竟不可得。性非有故。況有色樂苦增語及受想行識樂苦增語。此增語既非有。如何可言即色若樂若苦增語是菩薩摩訶薩。即受想行識若樂若苦增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若我若無我增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若我若無我增語非菩薩摩訶薩耶。世尊。若色我無我若受想行識我無我。尚畢竟不可得。性非有故。況有色我無我增語及受想行識我無我增語。此增語既非有。如何可言即色若我若無我增語是菩薩摩訶薩。即受想行識若我若無我增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若淨若不淨增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若淨若不淨增語非菩薩摩訶薩耶。世尊。若色淨不淨。若受想行識淨不淨。尚畢竟不可得。性非有故。況有色淨不淨增語及受想行識淨不淨增語。此增語既非有。如何可言即色若淨若不淨增語是菩薩摩訶薩。即受想行識若淨若不淨增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若空若不空增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若空若不空增語非菩薩摩訶薩耶。世尊。若色空不空。若受想行識空不空。尚畢竟不可得。性非有故。況有色空不空增語及受想行識空不空增語。此增語既非有。如何可言即色若空若不空增語是菩薩摩訶薩。即受想行識若空若不空增語是菩薩摩訶薩。善現。汝復觀何義言即色若有相若無相增語非菩薩摩訶薩。即受想行識若有相若無相增語非菩薩摩訶薩耶。‥‥』
須菩提言。世尊。眾生畢竟不可得。何況當是菩薩色不可得。何況色離色。色如離色如。是菩薩。乃至老死不可得。何況老死離老死。老死如離老死如。是菩薩。 須菩提の言わく、『世尊、衆生は畢竟じて不可得なれば、何に況んや、当に是れ菩薩なるをや。色は不可得なれば、何に況んや色、色を離るる、色の如、色の如を離るる、是れ菩薩なるをや。乃至老死は不可得なれば、何に況んや老死、老死を離るる、老死の如、老死の如を離るる、是れ菩薩なるをや。
『須菩提』は、こう言った、――
世尊!
『衆生が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『衆生』が、
『菩薩であるはずがありません!』。
『色が、不可得ならば!』、
況して、
『色や、色を離れた者や、色の如や、色の如を離れた者が!』、
『菩薩であるはずがありません!』。
乃至、
『老死が、不可得ならば!』、
況して、
『老死や、老死を離れた者や、老死の如や、老死の如を離れた者が!』、
『菩薩であるはずがありません!』。
佛告須菩提。善哉善哉。如是須菩提。菩薩摩訶薩眾生不可得故。般若波羅蜜亦不可得。當作是學。 仏の須菩提に告げたまわく、『善い哉、善い哉。是の如く、須菩提。菩薩摩訶薩は、『衆生は不可得なるが故に、般若波羅蜜も亦た不可得なり』と、当に是の学を作すべし。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
善いぞ、善いぞ!
その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、こう学ばねばならぬのだ、――
『衆生が、不可得である!』が故に、
『般若波羅蜜も、不可得である!』、と。
於須菩提意云何。色是菩薩義不。不也世尊。受想行識是菩薩義不。不也世尊。於須菩提意云何。色常是菩薩義不。不也世尊。受想行識常是菩薩義不。不也世尊。色無常是菩薩義不。不也世尊。受想行識無常是菩薩義不。不也世尊。色樂是菩薩義不。不也世尊。受想行識樂是菩薩義不。不也世尊。色苦是菩薩義不。不也世尊。受想行識苦是菩薩義不。不也世尊。色我是菩薩義不。不也世尊。受想行識我是菩薩義不。不也世尊。色非我是菩薩義不。不也世尊。受想行識非我是菩薩義不。不也世尊。於須菩提意云何。色空是菩薩義不。不也世尊。受想行識空是菩薩義不。不也世尊。色非空是菩薩義不。不也世尊。受想行識非空是菩薩義不。不也世尊。色相是菩薩義不。不也世尊。受想行識相是菩薩義不。不也世尊。色無相是菩薩義不。不也世尊。受想行識無相是菩薩義不。不也世尊。色作是菩薩義不。不也世尊。受想行識作是菩薩義不。不也世尊。色無作是菩薩義不。不也世尊。受想行識無作是菩薩義不。不也世尊。乃至老死亦如是。 須菩提の意に於いて云何、色は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。須菩提の意に於いて云何、色の常は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の常は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の無常は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の無常は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の楽は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の楽は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の苦は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の苦は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の我は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の我は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の非我は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の非我は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。須菩提の意に於いて云何、色の空は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の空は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の非空は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の非空は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の相は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の相は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の無相は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の無相は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の作は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の作は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。色の無作は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。受想行識の無作は是れ菩薩の義なりや不や。不なり、世尊。乃至老死も亦た是の如し。
須菩提の意には、何うなのか?――
『色』は、
『菩薩の義( the meaning of "bodhisattva" )だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『受想行識』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
須菩提の意には、何うなのか?――
『色の常や、受想行識の常』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の無常や、受想行識の無常』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の楽や、受想行識の楽』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の苦や、受想行識の苦』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の我や、受想行識の我』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の非我や、受想行識の非我』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
須菩提の意には、何うなのか?――
『色の空や、受想行識の空』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の非空や、受想行識の非空』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の相や、受想行識の相』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の無相や、受想行識の無相』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の作や、受想行識の作』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
――
『色の無作や、受想行識の無作』は、
『菩薩の義だろうか?』。
――
いいえ!
世尊!
乃至、
『老死まで!』、
『是の通りである!』。
  (ぎ):梵語阿他arthaの訳、意味の意。巴梨語attha、又阿陀に作る。言教に依りて詮明せられたる道理。又は其れ等に依りて詮明し得られざる実理を云う。「中阿含巻2世間福経」に、「義及び饒益を求む」と云い、「大宝積経巻52」に、「如来の演ぶる所の八万四千の法蔵声教を皆名づけて文となす。諸の一切の言音文字を離れ、理不可説なるを名づけて義となす」と云える其の例なり。又「華厳経探玄記巻1」には教と義とを相対し、「小乗は教義倶に融ぜず、三乗は義は融ずれども教は融ぜず。教義倶に融ずるは華厳の別教一乗なり」と云い、「華厳五教章巻1」に、根本法輪に約すれば、華厳一乗は教あり義あり。枝末法輪に約すれば三乗末経は唯だ教のみにして義なし。摂末帰本法輪に約すれば、臨門の三車を開方便の教となし、界外別授の大白牛車を真実の義となす。是れ同教一乗にして法華経に説くが如しと云えり。是れ蓋し別教一乗の実理を特に義と名づけたるものにして、普通の理義に同じからず。又「大乗法苑義林章巻2末」に、「義に二種あり、一には境界を義と名づけ、二には道理を義と名づく。(中略)第四の勝義は、多分道理に依りて義と名づく。廃詮談旨にして境界に非ざるが故なり。前の三勝義は境界を義と名づく」と云えり。是れ四種の勝義諦の中、前の三の勝義は依詮談旨なるが故に之を境界の義とし、第四の勝義は廃詮談旨なるが故に之を道理の義と名づけたるなり。又因明にては、宗の前陳を体と名づくるに対し、其の後陳を義と称せり。「因明入正理論疏巻上」に、「五蘊に於いて色等は是れ体なり。此の上の有漏無漏等の義は之を名づけて義となす」と云える即ち其の意なり。又諸経論に第一義諦或いは第一義空等と称するは、真諦を第一義とし、俗諦を第二義となすの意なり。其の他又義理の究竟せるを了義、究竟せざるを不了義、伝統の純正なるものを正義、純正ならざるものを不正義、異義又は邪義等と称するなり。<(望)
佛告須菩提。汝觀何等義。言色非菩薩義受想行識非菩薩義。乃至色受想行識無作非菩薩義。乃至老死亦如是。 仏の須菩提に告げたまわく、『汝は、何等の義を観て、『色は菩薩の義に非ず、受想行識は菩薩の義に非ず、乃至色、受想行識の無作は菩薩の義に非ず、乃至老死も亦た是の如し』、と言える』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
お前は、
何のような、
『義を観て!』、こう言うのか?――
『色も、受想行識も、乃至色や、受想行識の無作も!』、
『菩薩の義ではなく!』、
乃至、
『老死まで!』、
『是の通りである!』、と。
須菩提白佛言。世尊。色畢竟不可得。何況無色是菩薩義。受想行識亦如是。世尊色常畢竟不可得。何況色無常是菩薩義。乃至識亦如是。世尊。色樂畢竟不可得。何況色苦是菩薩義。乃至識亦如是。世尊。色我畢竟不可得。何況色非我是菩薩義。乃至識亦如是。世尊。色有畢竟不可得。何況色空是菩薩義。乃至識亦如是。世尊。色相畢竟不可得。何況色無相是菩薩義。乃至識亦如是。世尊色作畢竟不可得。何況色無作是菩薩義。乃至識亦如是。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、色は畢竟じて不可得なれば、何に況んや無色にして、是れ菩薩の義なるをや。受想行識も亦た是の如し。世尊、色の常は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の無常にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し。世尊、色の楽は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の苦にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し。世尊、色の我は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の非我にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し。世尊、色の有は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の空にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し。世尊、色の相は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の無相にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し。世尊、色の作は畢竟じて不可得なれば、何に況んや色の無作にして、是れ菩薩の義なるをや。乃至識も亦た是の如し』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
『色が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『無色』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
亦た、
『受想行識』も、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の常が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の無常』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の楽が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の苦』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の我が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の非我』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の有が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の空』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の相が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の無相』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』。
世尊!
『色の作が、畢竟じて不可得ならば!』、
況して、
『色の無作』が、
『菩薩の義であるはずがなく!』、
乃至、
『識まで!』、
『是の通りです!』、と。
佛告須菩提。善哉善哉。如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。色義不可得。受想行識義不可得。乃至無作義不可得。當作是學般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『善い哉、善い哉、是の如し、須菩提。菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずれば、色の義は不可得、受想行識の義は不可得、乃至無作の義は不可得なれば、当に是の般若波羅蜜を学ぶを作すべし。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
善いぞ、善いぞ、その通りだ!
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『色や、受想行識の義』は、
『不可得であり!』、
乃至、
『無作の義』は、
『不可得であり!』、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
  参考:『大般若経巻36』:『佛告善現。善哉善哉。如是如是。如汝所說。善現。色等法及色等常無常等法不可得故。色等法增語及色等常無常等法增語亦不可得。法及增語不可得故。菩薩摩訶薩亦不可得。菩薩摩訶薩不可得故。所行般若波羅蜜多亦不可得。善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時應如是學。復次善現。汝先所言。我不見有法可名菩薩摩訶薩者。如是如是。如汝所說。善現。諸法不見諸法。諸法不見法界。法界不見諸法。法界不見法界。善現。法界不見色界。色界不見法界。法界不見受想行識界。受想行識界不見法界。善現。法界不見眼處界。眼處界不見法界。法界不見耳鼻舌身意處界。耳鼻舌身意處界不見法界。法界不見色處界。色處界不見法界。法界不見聲香味觸法處界。聲香味觸法處界不見法界。善現。法界不見眼界色界眼識界。眼界色界眼識界不見法界。法界不見耳界聲界耳識界。耳界聲界耳識界不見法界。法界不見鼻界香界鼻識界。鼻界香界鼻識界不見法界。法界不見舌界味界舌識界。舌界味界舌識界不見法界。法界不見身界觸界身識界。身界觸界身識界不見法界。法界不見意界法界意識界。意界法界意識界不見法界。善現。法界不見地界。地界不見法界。法界不見水火風空識界。水火風空識界不見法界。善現。法界不見苦聖諦界。苦聖諦界不見法界。法界不見集滅道聖諦界。集滅道聖諦界不見法界。善現。法界不見無明界。無明界不見法界。法界不見行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱界。行乃至老死愁歎苦憂惱界不見法界。善現。法界不見欲界。欲界不見法界。法界不見色無色界。色無色界不見法界。善現。有為界不見無為界。無為界不見有為界。何以故。善現。非離有為施設無為。非離無為施設有為故。善現。如是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切法都無所見。於一切法無所見時。其心不驚不恐不怖於一切法心不沈沒亦不憂悔。所以者何。是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見色。不見受想行識。不見眼處。不見耳鼻舌身意處。不見色處。不見聲香味觸法處。不見眼界色界眼識界。不見耳界聲界耳識界。不見鼻界香界鼻識界。不見舌界味界舌識界。不見身界觸界身識界。不見意界法界意識界。不見地界。不見水火風空識界。不見苦聖諦。不見集滅道聖諦。不見無明。不見行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。不見欲界。不見色無色界。不見有為。不見無為。不見貪瞋癡。不見貪瞋癡斷。不見我。不見有情。命者。生者。養者。士夫。補特伽羅意生。儒童。作者。使作者。起者。使起者。受者。使受者。知者。見者。不見聲聞。不見聲聞法。不見獨覺。不見獨覺法。不見菩薩。不見菩薩法。不見佛。不見佛法。不見無上正等菩提。善現。如是菩薩摩訶薩。於一切法都無所見。於一切法無所見時。其心不驚不恐不怖。於一切法心不沈沒亦不憂悔。具壽善現白佛言。世尊。何因緣故。是菩薩摩訶薩。於一切法心不沈沒亦不憂悔。佛言。善現。是菩薩摩訶薩。普於一切心心所法不得不見。由此因緣。是菩薩摩訶薩。於一切法心不沈沒亦不憂悔。具壽善現復白佛言。世尊。云何是菩薩摩訶薩。於一切法。其心不驚不恐不怖。佛言。善現。是菩薩摩訶薩。普於一切意界意識界。不得不見。如是菩薩摩訶薩。於一切法其心不驚不恐不怖。善現。諸菩薩摩訶薩於一切法都無所得。應行般若波羅蜜多。善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切處不得般若波羅蜜多。不得般若波羅蜜多名。不得菩薩。不得菩薩名。不得菩薩心。善現。應如是教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟』
須菩提。汝言我不見是法名菩薩。須菩提。諸法不見諸法。諸法不見法性。法性不見諸法。法性不見地種。地種不見法性。乃至識種不見法性。法性不見識種。法性不見眼色眼識性。眼色眼識性不見法性。乃至法性不見意法意識性。意法意識性不見法性。 須菩提、汝が言わく、『我れは、是の法の菩薩と名づくるを見ず』、と。須菩提、諸法は諸法を見ず。諸法は法性を見ず。法性は諸法を見ず。法性は地種を見ず。地種は法性を見ず。乃至識種は法性を見ず。法性は識種を見ず。法性は眼、色、眼識の性を見ず。眼、色、眼識の性は法性を見ず。乃至法性は意、法、意識の性を見ず、意、法、意識の性は法性を見ず。
須菩提!
お前は、こう言ったが、――
わたしは、
『菩薩と称するような!』、
『法』を、
『見たことがない!』、と。
須菩提!
『諸法』は、
『諸法』を、
『見ないのであり!』、
『諸法は、法性を見ず!』、
『法性』は、
『諸法を見ず!』、
『法性は、地種を見ず!』、
『地種』は、
『法性を見ず!』、
乃至、
『識種は、法性を見ず!』、
『法性』は、
『識種を見ず!』、
『法性は、眼、色、眼識の性を見ず!』、
『眼、色、眼識の性』は、
『法性を見ず!』、
乃至、
『法性は、意、法、意識の性を見ず!』、
『意、法、意識の性』は、
『法性を見ない!』。
須菩提。有為性不見無為性。無為性不見有為性。何以故。離有為不可說無為。離無為不可說有為。 須菩提、有為性は無為性を見ず、無為性は有為性を見ず。何を以っての故に、有為を離れて、無為を説くべからず、無為を離れて有為を説くべからざればなり。
須菩提!
『有為の性は、無為の性を見ず!』、
『無為の性』は、
『有為の性を見ない!』。
何故ならば、
『有為を離れて、無為を説くことはできず!』、
『無為を離れて!』、
『有為を説くことはできないからである!』。
如是須菩提。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。於諸法無所見。是時不驚不畏不怖。心亦不沒不悔。 是の如く、須菩提。菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずれば、諸法に於いて所見無けれども、是の時、驚かず、畏れず、怖れず、心も亦た没せず、悔いず。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『諸法』に於いて、
『見る!』所が、
『無い!』が、
是の時、
『驚かず!』、
『畏れることも、怖れることもなく!』、
亦た、
『心』が、
『没したり、悔いたりすることもない!』。
  参考:『大般若経巻36』:『善現。如是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切法都無所見。於一切法無所見時。其心不驚不恐不怖於一切法心不沈沒亦不憂悔。所以者何。是菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見色。不見受想行識。不見眼處。不見耳鼻舌身意處。不見色處。不見聲香味觸法處。不見眼界色界眼識界。不見耳界聲界耳識界。不見鼻界香界鼻識界。不見舌界味界舌識界。不見身界觸界身識界。不見意界法界意識界。不見地界。不見水火風空識界。不見苦聖諦。不見集滅道聖諦。不見無明。不見行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱。不見欲界。不見色無色界。不見有為。不見無為。不見貪瞋癡。不見貪瞋癡斷。不見我。不見有情。命者。生者。養者。士夫。補特伽羅意生。儒童。作者。使作者。起者。使起者。受者。使受者。知者。見者。不見聲聞。不見聲聞法。不見獨覺。不見獨覺法。不見菩薩。不見菩薩法。不見佛。不見佛法。不見無上正等菩提。善現。如是菩薩摩訶薩。於一切法都無所見。於一切法無所見時。其心不驚不恐不怖。於一切法心不沈沒亦不憂悔。具壽善現白佛言。世尊。何因緣故。是菩薩摩訶薩。於一切法心不沈沒亦不憂悔。佛言。善現。是菩薩摩訶薩。普於一切心心所法不得不見。由此因緣。是菩薩摩訶薩。於一切法心不沈沒亦不憂悔。具壽善現復白佛言。世尊。云何是菩薩摩訶薩。於一切法。其心不驚不恐不怖。佛言。善現。是菩薩摩訶薩。普於一切意界意識界。不得不見。如是菩薩摩訶薩。於一切法其心不驚不恐不怖。善現。諸菩薩摩訶薩於一切法都無所得。應行般若波羅蜜多。善現。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。於一切處不得般若波羅蜜多。不得般若波羅蜜多名。不得菩薩。不得菩薩名。不得菩薩心。善現。應如是教誡教授諸菩薩摩訶薩。令於般若波羅蜜多修學究竟』
何以故。是菩薩摩訶薩不見色受想行識故。不見眼乃至意。不見色乃至法。不見淫怒癡。不見無明乃至老死。不見我乃至知者見者。不見欲界色界無色界。不見聲聞心辟支佛心。不見菩薩不見菩薩法。不見佛。不見佛法。不見佛道。是菩薩一切法不見故。不驚不畏不怖不沒不悔。 何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、色、受想行識を見ざるが故に、眼乃至意を見ず、色乃至法を見ず、婬怒癡を見ず、無明乃至老死を見ず、我乃至知者、見者を見ず、欲界、色界、無色界を見ず、声聞心、辟支仏心を見ず、菩薩を見ず、菩薩の法を見ず、仏を見ず、仏の法を見ず、仏道を見ず。是の菩薩は、一切法を見ざるが故に、驚かず、畏れず、怖れず、没せず、悔いず。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『色、受想行識を見ない!』が故に、
『眼乃至意も、色乃至法も見ず!』、
『婬、怒、癡も、無明乃至老死も見ず!』、
『我乃至知者、見者も見ず!』、
『欲界、色界、無色界も見ず!』、
『声聞心も、辟支仏心も見ず!』、
『菩薩も、菩薩の法も、仏も、仏の法も、仏の道も見ない!』が、
是の、
『菩薩は、一切法を見ない!』が故に、
『驚くこともなく!』、
『畏れることもなく!』、
『怖れることもなく!』、
『没することもなく!』、
『悔いることもない!』。
須菩提白佛言。世尊。何因緣故。是菩薩心不怖不沒不悔。 須菩提の仏に白して言さく、『世尊、何なる因縁の故に、是の菩薩の心は怖れず、没せず、悔いざるや』、と。
『須菩提』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のような、
『因縁』の故に、
是の、
『菩薩の心』が、
『怖れたり、没したり、悔いたりしないのですか?』。
佛告須菩提。菩薩摩訶薩一切心心數法不可得不可見。以是故菩薩摩訶薩心不怖不沒不悔。世尊。云何菩薩心不驚不畏不怖。 仏の須菩提に告げたまわく、『菩薩摩訶薩の一切の心心数法は不可得、不可見なれば、是を以っての故に、菩薩摩訶薩の心は怖れず、没せず、悔いざるなり』、と。『世尊、云何が菩薩の心は驚かず、畏れず、怖れざるや』、と。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』の、
『一切の心心数法』は、
『不可得、不可見であり!』、
是の故に、
『菩薩摩訶薩の心』は、
『怖れたり、没したり、悔いたりしないのである!』。
――
世尊!
何故、
『菩薩の心』は、
『驚いたり、畏れたり、怖れたりしないのですか?』。
佛告須菩提。是菩薩意及意界不可得不可見。以是故不驚不畏不怖。如是須菩提。菩薩摩訶薩一切法不可得故。應行般若波羅蜜。 仏の須菩提に告げたまわく、『是の菩薩の意、及び意界は不可得、不可見なれば、是を以っての故に驚かず、畏れず、怖れざるなり。是の如く、須菩提。菩薩摩訶薩は、一切法の不可得なるが故に、応に般若波羅蜜を行ずべし。
『仏』は、
『須菩提』に、こう告げられた、――
是の、
『菩薩』の、
『意や、意界』は、
『不可得、不可見であり!』、
是の故に、
『驚いたり、畏れたり、怖れたりしないのである!』。
是のように、
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『一切法が、不可得である!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『行じなければならないのである!』。
須菩提。菩薩摩訶薩一切行處不得般若波羅蜜。不得菩薩名。亦不得菩薩心。即是教菩薩摩訶薩 須菩提、菩薩摩訶薩は、一切の行処に般若波羅蜜を得ず、菩薩の名を得ず、亦た菩薩の心を得ざれば、即ち是れを菩薩摩訶薩に教うるなり。
須菩提!
『菩薩摩訶薩』は、
『一切の行処( all the place in where any mental action works )』に、
『般若波羅蜜も、菩薩の名も、菩薩の心も!』、
『得ることはない( does not recognize )!』が、
是れを、
『菩薩摩訶薩』に、
『教えるのである!』。



【論】般若波羅蜜を行じる時、諸法と諸法の字を見ない

【論】釋曰。菩薩行般若波羅蜜。觀色法名字。非常非無常。乃至有為無為性中。不見有菩薩菩薩字如先說。一切法中不作憶想分別。 釈して曰く、菩薩の、般若波羅蜜を行じて、色の法、名字の常に非ず、無常に非ざるを観、乃至有為、無為性中に、菩薩、菩薩の字有るを見ざるは、先に説けるが如く、一切法中に憶想、分別を作さざればなり。
釈す、
『菩薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『色の法や、名字が!』、
『常でもなく、無常でもない!』と、
『観ることになり!』、
乃至、
『有為や、無為性』中に、
『菩薩や、菩薩の名字が有る!』と、
『見ることもなく!』、
先に説いたように、――
『一切法』中に、
『憶想や、分別を!』、
『作すこともなくなる!』。
菩薩住不壞法中。行六波羅蜜乃至十八不共法。以諸法實相智慧。於諸法中求不見一定法。所謂般若波羅蜜亦不見般若波羅蜜名字。又不見菩薩及菩薩名字。用是智慧故破無明等諸煩惱。用是不見亦不見智慧故。破著般若波羅蜜般若波羅蜜名字。菩薩菩薩名字。諸法實相清淨通達無礙。 菩薩は、不壊法中に住して、六波羅蜜、乃至十八不共法を行ずれば、諸法の実相の智慧を以って、諸法中に求むるも、一定法の謂わゆる般若波羅蜜すら見ず。亦た般若波羅蜜の名字も見ず、又菩薩、及び菩薩の名字も見ざれば、是の智慧を用いるが故に、無明等の諸煩悩を破り、是の見ざるを用って、亦た智慧を見ざるが故に、般若波羅蜜、般若波羅蜜の名字、菩薩、菩薩の名に著するを破り、諸法の実相の清浄なるに通達して、無礙なり。
『菩薩が、不壊法(般若波羅蜜)中に住して!』、
『六波羅蜜、乃至十八不共法を行じれば!』、
『諸法の実相という!』、
『智慧を用いる!』が故に、
『諸法中に求めても!』、
『一定法、謂わゆる般若波羅蜜すら!』、
『見ることはなく!』、
亦た、
『般若波羅蜜の名字』を、
『見ることもなく!』、
又、
『菩薩や、菩薩の名字』を、
『見ることもなく!』、
是の、
『智慧を用いる!』が故に、
『無明等の諸煩悩』を、
『破り!』、
是の、
『不見の智慧を用いて!』、
亦た、
『智慧』を、
『見ない!』が故に、
『般若波羅蜜や、般若波羅蜜の名字、菩薩や、菩薩の名字』に、
『著すること!』を、
『破る!』ので、
『諸法の実相』の、
『清浄()に通達して!』、
『無礙となる!』。
  (ゆう):<動詞>[本義]使用/採用( use, employ )。任用/任命( appoint )、運用/利用/適用( apply )、治理/管理/運営( administer )、力を出す( put forth one's strength )、需要/必要( need )、飲食( eat, drink )、執政( be in power )、行動( act )。<名詞>功用/功能( function )、物質( material )、費用( cost, expenses )。<介詞>因り/由り( with, on )、憑む/頼る( rely on )、因って( because of, for )。<連詞>[結果を表示する]それで( hence, therefor, thus )、[目的を表示する]為めに( for )。
菩薩得如是智慧。若見若聞若念皆如幻化。若聞見念皆是虛誑以是故不著色等。住是無礙智慧中。增益六波羅蜜入菩薩位。得如是等利益。 菩薩は、是の如き智慧を得て、若しは見、若しは聞き、若しは念ずるも、皆幻化の如く、若し聞、見、念ずるも、皆虚誑なれば、是を以っての故に色等に著せず、是の無礙の智慧中に住すれば、六波羅蜜を増益し、菩薩位に入り、是れ等の如き利益を得。
『菩薩』が、
是のような、
『智慧を得れば!』、
『見、聞、念ずる!』所は、
『皆、幻化のようであり!』、
若し、
『聞、見、念ずる所が、皆虚誑ならば!』、
是の故に、
『色』等に、
『著することもなくなる!』ので、
是の、
『無礙の智慧中に住すれば!』、
『六波羅蜜を増益したり!』、
『菩薩位に入るような!』、
是れ等のような、
『利益』を、
『得るのである!』。
是一章佛自教菩薩作如是觀。次後章人謂佛多說法空故反問須菩提。若諸法不空頗有一法定是菩薩不。所謂色是菩薩不。乃至如是菩薩不。 是の一章は、仏自ら菩薩を教えて、是の如き観を作さしめ、次後の章は、人の、『仏は多く法空を説きたもう』、と謂うが故に、須菩提に反って問いたまわく、『若し諸法にして空ならざれば、頗(すこぶ)る一法の定んで是れ菩薩なる有りや不や』、と。謂わゆる、『色は是れ菩薩なりや不や、乃至如は是れ菩薩なりや不や』、となり。
是の一章は、
『仏が、自ら菩薩を教えて!』、
是のような、
『観』を、
『作させられたのであり!』、
次後の章は、
『人』が、
『仏は、法空を説かれることが多い!』と、
『謂う!』が故に、
『須菩提に反って!』、こう問われたのである、――
若し、
『諸法が、空でなければ!』、
頗る( rather )、
『定んで、是れが菩薩であるという!』、
『法』が、
『一法でも有るだろうか?』、と。
謂わゆる、
『色』が、
『菩薩だろうか?』、
乃至、
『如』が、
『菩薩だろうか?』、と。
須菩提作是念。諸法和合故有菩薩。我云何言一法定是菩薩。以是故言。不也世尊。 須菩提の是の念を作さく、『諸法の和合の故に菩薩有るに、我れ云何が、『一法は、定んで是れ菩薩なり』、と言わんや』、と。是を以っての故に言わく、『不なり、世尊』、と。
『須菩提』は、こう念じた、――
『諸法の和合』の故に、
『菩薩』が、
『有る!』のに、
わたしが、
何故、
『是の一法が定んで、菩薩である!』と、
『言えようか?』、と。
是の故に、こう言ったのである、――
いいえ!
世尊!と。
須菩提善得眾生空故。佛言善哉善哉。菩薩知眾生空不可得故。應行般若波羅蜜。色是菩薩義。乃至無作畢竟空亦如是。 須菩提の、善く衆生空を得るが故に、仏の言わく、『善い哉、善い哉。菩薩は、衆生の空にして、不可得なるを知るが故に、応に般若波羅蜜を行ずべし』、と。『色は是れ菩薩の義なり、乃至無作は畢竟じて空なり!』も、亦た是の如し。
『須菩提』が、
『衆生空』を、
『善く得る( to understand well )!』が故に、
『仏』は、こう言われた、――
善いぞ、善いぞ!
『菩薩』が、
『衆生は空であり、不可得である!』と、
『知るならば!』、
是の故に、
『般若波羅蜜』を、
『学んでいるはずである!』、と。
亦た、
『色、乃至無作の畢竟空が、菩薩の義である!』も、
『是の通りである!』。
須菩提入諸法深空中不疑故。能益諸菩薩故。佛讚言。善哉善哉。菩薩法應如是學一切法不可得空般若波羅蜜。 須菩提は、諸法の深空中に入りて、疑わざるが故に、能く諸菩薩を益するが故に、仏の讃じて言わく、『善い哉、善い哉。菩薩の法は、応に是の如く、一切法の不可得にして、空なる般若波羅蜜を学ぶべし』、と。
『須菩提』が、
『諸法の空中に深く入って、疑わない!』が故に、
『諸菩薩』を、
『利益することができる!』が故に、
『仏』は、
『須菩提を讃じて!』、こう言われた、――
善いぞ、善いぞ!
『菩薩の法』は、
是のように、
『一切法は不可得であり、空であるという!』、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。
如須菩提說。我不見是法名為菩薩。佛言。非但菩薩獨不可見。都無有法見法者。法性無量不可見故。是故諸法。不見法性。諸法因緣和合生。無有自性畢竟空故。法性不見諸法色性不見法性。法性不見色性乃至識性亦如是。五眾性與法性同名故名為性。十二處十八界有為法無為法亦如是。 須菩提の、『我れは是の法の、名づけて菩薩と為すを見ず』、と説くが如きに、仏の言わく、『但だ菩薩のみ、独り不可見なるに非ず。都(すべ)て法の法を見る者有ること無し』、と。法性は無量にして、不可見なるが故に、是の故に諸法は法性を見ず。諸法は因縁和合の生なれば、自性有ること無く、畢竟空なるが故に、法性は諸法を見ず。色性は法性を見ず、法性は色性を見ず。乃至識性も亦た是の如し。五衆の性は、法性と名を同じくするが故に、名づけて性と為し、十二処、十八界、有為法、無為法も亦た是の如し。
例えば、
『須菩提』が、こう説くと、――
わたしは、
『是れが、菩薩であるという!』、
『法』を、
『見たことがありません!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
但だ、
『菩薩だけが、独り不可見であるのではない!』。
都て( in all cases )、
『法を見るような!』、
『法』は、
『無いのである!』、と。
『法性は無量であり、不可見である!』が故に、
是の故に、
『諸法』が、
『法性』を、
『見ることはなく!』、
『諸法』が、
『因縁和合の生であり!』、
『自性が無く、畢竟空である!』が故に、
是の故に、
『法性が、諸法を見ることがなく!』、
『色性が、色性を見ることがなく!』、
『法性は、色性を見ることがなく!』、
乃至、
『識性』も、
『是の通りである!』。
『五衆の性』は、
『法性と同名である!』が故に、
『性と称される!』が、
亦た、
『十二処、十八界、有為法、無為法も!』、
『是の通りである!』。
略說因緣。離有為性不得說無為性。離無為性不得說有為性。是二法中攝一切法故。 因縁を略説すれば、『有為性を離れて、無為性を説くを得ず。無為性を離れて、有為性を説くを得ず。是の二法中に一切法を摂するが故なり』、と。
『因縁を略説して!』、――
『有為性を離れて!』、
『無為性』を、
『説くことはできず!』、
『無為性を離れて!』、
『有為性』を、
『説くことはできない!』とは、――
是の、
『二法』中に、
『一切法を摂するからである!』、と。
是菩薩雖不見一切法亦不怖畏。何以故。有所見有所不見則有恐畏。若都無所見則無所畏。所謂五眾乃至十八不共法。 是の菩薩は、雖(た)だ一切法を見ずして、亦た怖畏せず。何を以っての故に、見る所有り、見ざる所有れば、則ち恐畏あればなり。若し都て見る所無ければ、則ち畏るる所無し。謂わゆる五衆、乃至十八不共法なり。
是の、
『菩薩』は、
雖だ( only )、
『一切法を見ないだけでなく!』、
亦た、
『怖畏することもない!』。
何故ならば、
『見る所や、見ない所が有る!』ので、
『恐畏』が、
『有るからであり!』、
若し、
『都て、見る所が無ければ( there is nothing to be seen )!』、
『畏れる!』所も、
『無いはずである!』。
謂わゆる、
『五衆、乃至十八不共法である!』。
  (すい):<連詞>縦使/即使/たとい( even if )、只だ/僅かに( only )、本と/本より~であるが( originally )。
問曰。若佛已說不恐畏因緣。須菩提何以故重問。 問い、若し仏、已に恐畏せざる因縁を説きたまわば、須菩提は何を以っての故にか、重ねて問えり。
問い、
若し、
『仏』が、
已に、
『恐畏しない因縁』を、
『説かれたとすれば!』、
『須菩提』は、
何故、
『重ねて!』、
『問うたのですか?』。
答曰。須菩提若謂法都空無所有恐墮邪見。所以者何。佛弟子得正見故名為行道人。云何言都不可見。 答えて曰く、須菩提は、若し、『法は都て空にして、無所有なり』、と謂わば、邪見に墜ちんことを恐るればなり。所以は何んとなれば、仏弟子は、正見を得るが故に名づけて、行道人と為せば、云何が、『都て、不可見なり』、と言わん。
答え、
『須菩提』は、
若し、
『法』は、
『都て空であり、無所有である!』と、
『謂えば!』、
是の故に、
『邪見に墜ちるのではないか?』と、
『恐れたからである!』。
何故ならば、
『仏弟子』は、
『正見を得た( to gain the right view )!』が故に、
『行道人と称される!』のに、
何うして、
『都ては、不可見である( everything is invisible )!』と、
『言えるだろう?』。
  不可見(ふかけん):梵語 adRSTa の訳、見えない/予想できない/見ることのできない/経験できない/観察できない/知られることのない/容認されることのない( unseen, unforeseen, invisible, not experienced, unobserved, unknown, unsanctioned )の義。
佛知須菩提意故。說言一切心心數法不可得不可見故無畏。凡夫人欲入空中。見心心數法可得外法不可得故恐怖。菩薩以心心數法虛妄不實顛倒果報。不能示人實事故不恐怖。以是異義故重問。 仏の須菩提の意を知るが故に説いて言わく、『一切の心心数法は不可得、不可見なるが故に無畏なるに、凡夫人は空中に入らんと欲して、心心数法は可得なるも、外法は不可得なりと見るが故に恐怖す。菩薩の、心心数法は虚妄にして、不実、顛倒の果報なれば、人に実事を示す能わざるを以っての故に恐怖せず』、と。是を以って、義を異にするが故に、重ねて問えり。
『仏』は、
『須菩提の意を知る!』が故に、
『須菩提に説いて!』、こう言われた、――
『一切の心心数法は不可得、不可見である!』が故に、
『畏れること!』は、
『無いのである!』が、
『凡夫人は、空中に入ろうとしながら!』、
『心心数法は可得であり、外法は不可得である!』と、
『見る!』ので、
是の故に、
『恐怖するのである!』。
『菩薩』の、
『心心数法』は、
『虚妄、不実であり!』、
『顛倒の果報である!』が故に、
『人』に、
『実事を示すことがない!』が故に、
『恐怖しないのである!』、と。
『須菩提』は、
是の、
『義と異なる( had a different opinion )!』が故に、
『重ねて!』、
『問うた!』。
問曰。若爾者何以復有第三問。 問うて曰く、若し爾らば、何を以ってか、復た第三の問有る。
問、
若し、爾うならば、
何故、
復た、
『第三の問』が、
『有るのですか?』。
答曰。心心數法意識中。不可見意及意識。是心心數法根本。所以者何。意識中多分別故生恐怖。五識時頃促故無所分別。欲破怖畏根本。以是故重問無咎。 答えて曰く、心心数法は、意識中の不可見にして、意及び意識は是れ心心数法の根本なり。所以は何んとなれば、意識中には分別多きが故に、恐怖を生ずるも、五識は時頃の促がすが故に、分別する所無ければ、怖畏の根本を破らんと欲し、是を以っての故に、重ねて問うも、咎無し。
答え、
『心心数法』は、
『意識』中の、
『不可見の法であり!』、
『意と、意識』は、
『心心数法』の、
『根本だからである!』。
何故ならば、
『意識』中には、
『分別が多い!』が故に、
『恐怖』を、
『生じる!』が、
『五識』は、
『時頃に促がされる( hurried by time≒being in short time )!』が故に、
『分別する!』所が、
『無い!』ので、
『怖畏の根本(意、意識)を破ろうとして!』、
是の故に、
『重ねて問うたとしても!』、
『咎は無いのである!』。
  時頃(じきょう):時候(事の発生した時間)/時間( time )。
  (そく):<形容詞>[本義]緊迫/切迫( pressing, hurried, urgent )。小さい/狭い/偏狭( small, narrow-minded )、短い/短時間( short )。<動詞>急かす( urge, hurry )、近い/接近( near, be close to )、縮減する( shorten )。
若菩薩能行如是般若波羅蜜。雖不見四種事菩薩菩薩字。般若波羅蜜般若波羅蜜字。能三種因緣不畏。即是教菩薩般若波羅蜜。若但了菩薩般若波羅蜜相。是為行般若波羅蜜。不從十方求亦無與者。亦非如金銀寶物力求而得 若し、菩薩にして、能く是の如き般若波羅蜜を行ずれば、四種の事の菩薩、菩薩の字、般若波羅蜜、般若波羅蜜の字を見ずと雖も、能く三種の因縁もて畏れざれば、即ち是れ菩薩に般若波羅蜜を教うるなり。若し但だ、菩薩の般若波羅蜜の相を了すれば、是れを般若波羅蜜を行ずと為し、十方より求むるにあらず、亦た与うる者も無く、亦た金銀、宝物の如く、力(つと)めて求めて得るに非ず。
若し、
『菩薩』が、
是のような、
『般若波羅蜜を行じることができれば!』、
『菩薩や、菩薩の字、般若波羅蜜や、般若波羅蜜の字という!』、
『四種の事』を、
『見なかったとしても!』、
『一切法の無所見、心心数法及び意意識の不可得不可見という!』、
『三種の因縁』の故に、
『畏れることがない!』ので、
即ち、
是れが、
『菩薩』に、
『般若波羅蜜』を、
『教えるということであり!』、
若し、
但だ、
『菩薩』が、
『般若波羅蜜の相』を、
『了する( to understand clearly )だけだとしても!』、
是れは、
『般若波羅蜜』を、
『行じるということであり!』、
是れは、
『十方に求めるものでもなく!』、
『与える者も無く!』、
『金銀、宝物のように努力して求めても得ることもないのである!』。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved