巻第四十(上)
home

大智度論釋往生品第四之下(卷四十)
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


【經】菩薩摩訶薩の法眼が浄であるとは

【經】舍利弗白言。世尊。云何菩薩摩訶薩法眼淨。 舎利弗の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩の法眼は浄なる』、と。
『舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のように、
『菩薩摩訶薩の法眼』は、
『浄いのですか?』、と。
  法眼浄(ほうげんじょう):梵語 dharma-cakSur-vizuddha の訳、法を見る眼の浄いこと( the complete cleanliness of the eyes to observe all dharmas )の意。
  参考:『大般若経巻8』:『爾時舍利子復白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩得淨法眼。佛告具壽舍利子言。舍利子。諸菩薩摩訶薩得淨法眼。能如實知補特伽羅種種差別。謂如實知。此是隨信行。此是隨法行。此是無相行。此住空。此住無相。此住無願。又如實知。此由空解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見永斷三結得預流果。薩迦耶見。戒禁取疑。是謂三結。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結。得阿羅漢果。色貪無色貪。無明。慢。掉舉。是謂五順上分結。又如實知。此由無相解脫門起五根。由五根。起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結得阿羅漢果。又如實知。此由無願解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結得阿羅漢果。又如實知。此由空無相解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結得阿羅漢果。又如實知。此由空無願解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見。永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結得阿羅漢果。又如實知。此由無相無願解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道盡五順上分結得阿羅漢果。又如實知。此由空無相無願解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見。永斷三結得預流果。復由初得修道。薄欲貪瞋得一來果。復由上品修道。盡欲貪瞋得不還果。復由增上修道。盡五順上分結得阿羅漢果。舍利子。是為菩薩摩訶薩得淨法眼。復次舍利子。諸菩薩摩訶薩得淨法眼。能如實知。如是一類補特伽羅。由空無相無願解脫門起五根。由五根起無間定。由無間定起解脫智見。由解脫智見能如實知。所有集法皆是滅法。由知此故。得勝五根。斷諸煩惱展轉證得獨覺菩提。舍利子。是為菩薩摩訶薩得淨法眼』
  参考:『雑阿含経巻3(61)』:『如是我聞。一時。佛住舍衛國祇樹給孤獨園。爾時。世尊告諸比丘。有五受陰。何等為五。謂色受陰。受.想.行.識受陰。云何色受陰。所有色。彼一切四大。及四大所造色。是名為色受陰。復次。彼色是無常.苦.變易之法。若彼色受陰。永斷無餘。究竟捨離.滅盡.離欲.寂沒。餘色受陰更不相續.不起.不出。是名為妙。是名寂靜。是名捨離。一切有餘愛盡.無欲.滅盡.涅槃。云何受受陰。謂六受身。何等為六。謂眼觸生受。耳.鼻.舌.身.意觸生受。是名受受陰。復次。彼受受陰無常.苦.變易之法。乃至滅盡.涅槃。云何想受陰。謂六想身。何等為六。謂眼觸生想。乃至意觸生想。是名想受陰。復次。彼想受陰無常.苦.變易之法。乃至滅盡.涅槃。云何行受陰。謂六思身。何等為六。謂眼觸生思。乃至意觸生思。是名行受陰。復次。彼行受陰無常.苦.變易之法。乃至滅盡.涅槃。云何識受陰。謂六識身。何等為六。謂眼識身。乃至意識身。是名識受陰。復次。彼識受陰是無常.苦.變易之法。乃至滅盡.涅槃。比丘。若於此法以智慧思惟.觀察.分別.忍。是名隨信行。超昇離生。越凡夫地。未得須陀洹果。中間不死。必得須陀洹果。比丘。若於此法增上智慧思惟.觀察.忍。是名隨法行。超昇離生。越凡夫地。未得須陀洹果。中間不死。必得須陀洹果。比丘。於此法如實正慧等見。三結盡斷知。謂身見.戒取.疑。比丘。是名須陀洹果。不墮惡道。必定正趣三菩提。七有天人往生。然後究竟苦邊。比丘。若於此法如實正慧等見。不起心漏。名阿羅漢。諸漏已盡。所作已作。捨離重擔。逮得己利。盡諸有結。正智心得解脫。佛說此經已。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
  参考:『中阿含巻30福田経』:『我聞如是。一時。佛遊舍衛國。在勝林給孤獨園。爾時。給孤獨居士往詣佛所。稽首佛足。卻坐一面。白曰。世尊。世中為有幾福田人。世尊告曰。居士。世中凡有二種福田人。云何為二。一者學人。二者無學人。學人有十八。無學人有九。居士。云何十八學人。信行.法行.信解脫.見到.身證.家家.一種.向須陀洹.得須陀洹.向斯陀含.得斯陀含.向阿那含.得阿那含.中般涅槃.生般涅槃.行般涅槃.無行般涅槃.上流色究竟。是謂十八學人。居士。云何九無學人。思法.昇進法.不動法.退法.不退法.護法護則不退。不護則退.實住法.慧解脫.俱解脫。是謂九無學人。於是。世尊說此頌曰  世中學無學  可尊可奉敬  彼能正其身  口意亦復然  居士是良田  施彼得大福  佛說如是。給孤獨居士及諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
佛告舍利弗。菩薩摩訶薩以法眼知是人隨信行。是人隨法行。是人無相行。是人行空解脫門。是人行無相解脫門。是人行無作解脫門得五根。得五根故得無間三昧。得無間三昧故得解脫智。得解脫智故斷三結。有眾見疑齋戒取。是人名為須陀洹。是人得思惟道。薄婬恚癡當得斯陀含增進思惟道。斷婬恚得阿那含增進思惟道。斷色染無色染無明慢掉得阿羅漢。是人行空無相無作解脫門得五根。得五根故得無間三昧。得無間三昧故得解脫智。得解脫智故知所有集法皆是滅法。作辟支佛。是為菩薩法眼淨。 仏の舎利弗に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、法眼を以って知るらく、『是の人は随信行なり。是の人は随法行なり。是の人は無相行なり。是の人は空解脱門を行ず。是の人は無相解脱門を行ず。是の人は無作解脱門を行じて、五根を得、五根を得るが故に、無間三昧を得、無間三昧を得るが故に解脱智を得、解脱智を得るが故に三結の有衆見、疑、斎戒取を断ず。是の人は名づけて須陀洹と為す。是の人は思惟道を得て、婬恚癡を薄め、当に斯陀含を得て、思惟道を増進し、婬恚を断じて阿那含を得、思惟道を増進し、色染、無色染、無明、慢、掉を断じて阿羅漢を得べし。是の人は空、無相、無作解脱門を行じて、五根を得、五根を得るが故に無間三昧を得、無間三昧を得るが故に解脱智を得、解脱智を得るが故に、有らゆる集法は、皆是れ滅法なるを知り、辟支仏と作る』、と。是れを菩薩の法眼浄と為す。
『仏』は、
『舎利弗』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、
『法眼を用いて!』、こう知るのであるが、――
是の、
『人』は、
『信に随って!』、
『行じている!』。
是の、
『人』は、
『法に随って!』、
『行じている!』。
是の、
『人』は、
『無相』を、
『行じている!』。
是の、
『人』は、
『空解脱門』を、
『行じている!』。
是の、
『人』は、
『無相解脱門』を、
『行じている!』。
是の、
『人』は、
『無作解脱門を行じて!』、
『五根』を、
『得!』、
『五根を得る!』が故に、
『無間三昧』を、
『得!』、
『無間三昧を得る!』が故に、
『解脱智』を、
『得! 』、
『解脱智を得る!』が故に、
『有衆見、疑、斎戒取の三結』を、
『断じた!』。
是の、
『人』は、
『須陀洹』と、
『称される!』。
是の、
『人』は、
『思惟道を得て!』、
『婬、恚、癡を薄れさせて!』、
『斯陀含』を、
『得!』
『思惟道を増進して!』、
『婬、恚を断じて!』、
『阿那含』を、
『得!』、
『思惟道を増進して!』、
『色染、無色染、無明、慢、掉を断じて!』、
『阿羅漢』を、
『得ることになる!』。
是の、
『人』は、
『空、無相、無作解脱門を行じて!』、
『五根』を、
『得!』、
『五根を得る!』が故に、
『無間三昧』を、
『得!』、
『無間三昧を得る!』が故に、
『解脱智』を、
『得!』、
『解脱智を得る!』が故に、
『有らゆる集法
the aggregate of the arising of suffering )は、
皆滅法である、と知って!』
『辟支仏』と、
『作る!』、と。
是れが、
『菩薩』の、
『法眼浄である!』。
  随信行(ずいしんぎょう):鈍根の者が、信力に依るが故に道を得ること。又、未だ須陀洹果を得ざる者が、色受陰乃至識受陰の無常、苦、変易の法なるを智慧を以って思惟、観察、分別して忍べば、是れを随信行と名づけ、超昇離生して凡夫地を越え、未だ須陀洹果、中間の不死を得ざる者は、必ず須陀洹果を得と為すものを云う。『雑阿含巻3(61経)』参照。又十八有学中の一を指す。
  随法行(ずいほうぎょう):利根の者が、諸法を分別するが故に道を得ること。又、随信行の者が、智慧を増上して思惟、観察して忍べば、是れを随法行と名づけ、超昇離生し、凡夫地を越え、未だ須陀洹果、中間の不死を得ざる者は、必ず須陀洹果を得る。此の法に於いて如実に正慧等見して、三結(身見、戒取、疑)が尽く断じて、それを知る、是れを須陀洹果と名づけ、悪道に堕せず、必定して三菩提に正趣すと為すものを云う。『雑阿含経巻3(61経)』参照。又十八有学中の一を指す。
  無相行(むそうぎょう):随信行、随法行は十五心、須陀洹中には、亦た無相行と名づく。十五心中は疾速であり、誰も其の相を取ることができない、故に無相と名づけるのである。『大智度論巻40』参照。
  無間三昧(むげんさんまい):果を取る時の相応の三昧に名づく。『大智度論巻40』参照。蓋し無間道(無礙道)の如きなり。方に断惑せんとするに、惑の為に道を間隔せられざる境地にして、解脱智を得る直前に名づく。
  集法(じゅうほう):梵語 dharma-samudaya の訳、集める法( aggregating dharma )の義、( the dharmas aggregating or gathering suffering )、有らゆる存在を生成する要素の集合( the aggregate of the constituent elements or factors of any being or existence )の意。
  十八有学(じゅうはちうがく):梵語aSTaadaza zaikSaaHの訳。十八種の有学の聖人の意。又十八学人とも云う。一に随信行zraddhaanusaarin、二に随法行dharmaanusaarin、三に信解zraddhaadhimuktaa、四に見至dRSTi-praapta、五に身証kaaya-saakSin、六に家家kulaMkula、七に一間ekaviicika、八に預流向srotaaappati-phala-pratipanna、九に預流果srotaaapanna、十に一来向sakRdaagaami-phala-pratipanna、十一に一来果sakRdaagaamin、十二に不還向anaagaami-phala-pratipanna、十三に不還果anaagaaamin、十四に中般antaraaparinirvaayin、十五に生般upapadya-parinirvaayin、十六に有行般saaghisaMskaara-parinirvaayin、十七に無行般anabhisaMskaara-parinirvaayin、十八に上流般uurdhva-srotasなり。「中阿含巻30福田経」に、「云何が十八学人なる。信行、法行、信解、見到、身証、家家、一種、向須陀洹、得須陀洹、向斯陀洹、得斯陀洹、向阿那含、得阿那含、中般涅槃、生般涅槃、行般涅槃、無行般涅槃、上流色究竟なり。是れを十八学人と謂う」と云える是れなり。此の中、見道十五心中に於ける鈍根の人を随信行、又は信行と名づけ、利根の人を随法行、又は法行と名づけ、随信行の人の修道位に入れるを信解と名づけ、随法行の人の修道位に入れるを見至又は見到、或は見得と名づく。又不還果の人の滅尽定を得する者を身証と名づけ、一来向の人の中、欲界修惑の三品乃至四品を断ぜる者を家家と名づけ、不還向の人の中、既に七品乃至八品の惑を断じ、唯第九品の惑の為に住果を間隔せらるる者を一間、又は一種、或は一種子と名づけ、有学の三向三果を預流向乃至不還果と名づけ、七種不還の中、色界生の五種の聖者を中般乃至上流般と名づけたるなり。「大乗義章巻17本」に此の中、初の随信、随法、信解、見至の四種は一切有学の人を統摂し、余の十四有学は此の四種より開出せるものなるを説けり。即ち「此の四は一切の学人を統摂す、含通するを以っての故なり。余の十四人は中に於いて別分す。前の信行法行の人の中に於いて三人を開出す。一は則ち須陀洹向の次第の人を開出す。見諦道の十五心中に入るを須陀向と名づく。二は則ち斯陀含向を開出す、超越の斯陀の見諦道十五心中に入るを斯陀向と名づく。三は則ち阿那含向を開出す、超越の那含の見諦道十五心中に入るを那含向と名づく。前の信脱見到の人の中に於いて別に随って十三種の人を開出す。一は則ち須陀洹果を開出す、第二は斯陀含向を開出す、謂わく次第の人の斯陀含に向かいて未だ果に至らざる前に、現在中に於いて修行する者是れなり。第三に家家の人を開出す、謂わく次第の人の斯陀含に向かいて未だ果に至らざる前に、分に煩悩を断じて生を経る者是れなり。第四に斯陀含果を開出す、中に於いて細分するに異あり、其の二種とは一には超証の斯陀含果、二に次第証の斯陀含果なり、通じて合して一の斯陀果と為す。第五に阿那含向を開出す、謂わく次第の人の阿那含に向かいて未だ果に至らざる前に、現世の中に於いて修行する者是れなり。第六に一種子の人を開出す、謂わく次第の人の阿那含に向かい、分に煩悩を断じて生を経る者是れなり。第七に阿那含果を開出す、中に於いて細分するに亦た二種あり、一には超証阿那含果、二には次第証の阿那含果なり。今合して一の阿那含果と為す。第八に中般の人を開出し、第九に生般の人を開出し、第十に行般の人を開出し、十一に無行般の人を開出し、十二に上流般の人を開出す。此の上流の中に勝あり劣あり、勝なる者は色界に般涅槃を得、劣なる者は無色界の中に生じて方に始めて般を得るなり。彼は勝なる者を挙ぐ、是の故に説いて色究竟に至ると言うなり。彼の福田に向かうに、色界に在る者は有色有形にして供を受くることを得て福田と為る、是れが為に偏に挙ぐるなり。十三に身証の人を開出す、那含果の後に滅定を得る者なり。是の十三は皆是れ信脱見到の中に列する学人なり」と云えり。以って其の釈意を見るべし。然るに諸論に出す所は之と稍異同あり。即ち「順正理論巻65」には、此の中の身証を除きて阿羅漢向を加え、列次の順位も初に四向三果の七を出し、次に随信、随法、信解、見至、家家、一間、中般乃至上流般の十一を掲げ、身証は無漏の三学等の依因なきが故に有学の数中に置かずと云えり。是れ蓋し説一切有部の所説なり。又「成実論巻1分別賢聖品」には随信行、随法行、随無相行、須陀洹、行斯陀洹、斯陀洹、行阿那含、阿那含、中陰滅者、有生有滅者、有不行滅者、有行滅者、有上行至阿迦尼吒滅者、有至無色処者、有転世者、信解脱、見得、身証を以って十八学人となせり。此の中、煗等の法を修すと雖も未だ真智を得ず、見諦に対するに尚お遠きを随信行となし、既に無我智を得て世第一法に在り、見諦に近きが故に随法行となし、此の二人の見道に入りて滅諦を見るを随無相行をなし、此の三を総じて行須陀洹と名づく。阿那含を開して八種となせる中、中陰滅者は中般、有生有滅者は生般、有不行滅者は無行般、有行滅者は有行般、有上行至阿迦尼吒滅者と有至無色処者の二は即ち上流般、有転世者は現般なり。就中、楽慧の者の色究竟天に至りて般涅槃するを有上行至阿迦尼吒滅者と名づけ、楽定の者の更に無色界に至りて般涅槃する者を有至無色処者と名づけ、又先世に第二果を得、後転身して第三果を得する者を有転世者と名づくるなり。随信随行の二人を見道以前に置き、又阿羅漢向を加えざるは有部の説に同じからざる所なり。又「大乗法苑義林章巻5本」には随信随法の二を除き、極七返有と阿羅漢向とを加えて十八となせり。即ち「十八とは即ち四向三果と即ち七種を成し、八には信解、九には見至、十には身証、十一に極七返、十二に家家、十三に一間、十四に中般、十五に生般、十六に無行般、十七に有行般、十八に上流般なり。此れ即ち有学中の十八の名なり」と云える、其の説なり。此の中、随信随法の二を加えざるは「大乗阿毘達磨雑集論巻13」に此の二を方便となすに基づけるものにして、前掲成実論の説にも合するを見るべく、又阿羅漢向を取れるは有部の説を参照せるものというべし。又「大智度論巻22」、「倶舎論巻24」、「同光記巻24」、「大明三蔵法数巻46」、「倶舎論明思抄巻24」、「同要解巻10」等に出づ。<(望)
復次舍利弗。菩薩摩訶薩知是菩薩初發意行檀波羅蜜。乃至行般若波羅蜜。成就信根精進根。善根純厚用方便力故。為眾生受身。若生刹利大姓。若生婆羅門大姓。若生居士大家。若生四天王天處乃至他化自在天處。是菩薩於其中住成就眾生。隨其所樂皆給施之。亦淨佛世界。值遇諸佛供養恭敬尊重讚歎。乃至阿耨多羅三藐三菩提。亦不墮聲聞辟支佛地。是為菩薩摩訶薩法眼淨。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩の知るらく、『是の菩薩は、初発意より檀波羅蜜を行じ、乃至般若波羅蜜を行じて、信根、精進根を成就し、善根純厚にして、方便力を用うるが故に、衆生の為めに身を受け、若しは刹利の大姓に生じ、若しは婆羅門の大姓に生じ、若しは居士の大家に生じ、若しは四天王天処、乃至他化自在天処に生ず。是の菩薩は、其の中に住して、衆生を成就し、其の楽しむ所に随いて、皆之を給施し、亦た仏世界を浄め、諸仏に値遇して、供養、恭敬、尊重、讃歎し、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、亦た声聞、辟支仏の地に堕ちず』、と。是れを菩薩摩訶薩の法眼浄と為す。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、こう知れば、――
是の、
『菩薩は初発意より、檀波羅蜜乃至般若波羅蜜を行じ!』、
『信根、精進根を成就して!』、
『善根』が、
『純厚になり!』、
『方便力を用いるが故に、衆生の為めに身を受けて!』、
『刹利、婆羅門の大姓、居士の大家、四天王天等の六欲天処』に、
『生じるだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
是の、
『刹利の大姓、乃至他化自在天処に住して!』、
『衆生を成就しながら!』、
『衆生の楽しみに随って!』、
『皆、給施したり!』、
亦た、
『仏世界を浄めながら!』、
『諸仏に値遇して!』、
『供養、恭敬、尊重、讃歎し!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることはない!』、と。
是れが、
『菩薩摩訶薩』の、
『法眼浄である!』。
  参考:『大般若経巻8』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩得淨法眼。能如實知。此菩薩摩訶薩最初發心。修行布施波羅蜜多。修行淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。成就信根。精進根。及方便善巧。故思受身增長善法。是菩薩摩訶薩。或生剎帝利大族。或生婆羅門大族。或生長者大族。或生居士大族。或生四大王眾天。或生三十三天。或生夜摩天。或生睹史多天。或生樂變化天。或生他化自在天。住如是處。成熟有情。隨諸有情心所愛樂。能施種種上妙樂具。亦能嚴淨種種佛土。亦以種種上妙供具。供養恭敬尊重讚歎諸佛世尊。不墮聲聞獨覺等地。乃至無上正等菩提終不退轉。舍利子。是為菩薩摩訶薩得淨法眼。復次舍利子。諸菩薩摩訶薩得淨法眼。能如實知此菩薩摩訶薩。於無上正等菩提已得受記。此菩薩摩訶薩。於無上正等菩提正得受記。此菩薩摩訶薩。於無上正等菩提當得受記。此菩薩摩訶薩。於無上正等菩提得不退轉。此菩薩摩訶薩。於無上正等菩提猶可退轉。此菩薩摩訶薩。已住不退轉地。此菩薩摩訶薩。未住不退轉地。此菩薩摩訶薩。神通已圓滿。此菩薩摩訶薩。神通未圓滿。此菩薩摩訶薩。神通已圓滿故。能往十方殑伽沙等諸佛世界。供養恭敬尊重讚歎一切如來應正等覺及諸菩薩摩訶薩眾。此菩薩摩訶薩。神通未圓滿故。不能往十方殑伽沙等諸佛世界。供養恭敬尊重讚歎一切如來應正等覺及諸菩薩摩訶薩眾。此菩薩摩訶薩。已得神通。此菩薩摩訶薩。未得神通。此菩薩摩訶薩。已得無生法忍。此菩薩摩訶薩。未得無生法忍。此菩薩摩訶薩。已得殊勝根。此菩薩摩訶薩。未得殊勝根。此菩薩摩訶薩。已嚴淨佛土。此菩薩摩訶薩。未嚴淨佛土。此菩薩摩訶薩。已成熟有情。此菩薩摩訶薩。未成熟有情。此菩薩摩訶薩。已得大願。此菩薩摩訶薩。未得大願。此菩薩摩訶薩。已得諸佛共所稱譽。此菩薩摩訶薩。未得諸佛共所稱譽。此菩薩摩訶薩。已親近諸佛。此菩薩摩訶薩。未親近諸佛。此菩薩摩訶薩。壽命無量。此菩薩摩訶薩壽命有量。此菩薩摩訶薩。當得無上正等菩提時苾芻僧無量。此菩薩摩訶薩。當得無上正等菩提時苾芻僧有量。此菩薩摩訶薩。當得無上正等菩提時有菩薩僧。此菩薩摩訶薩。當得無上正等菩提時無菩薩僧。此菩薩摩訶薩。專修利他行。此菩薩摩訶薩兼修自利行。此菩薩摩訶薩。有難行苦行。此菩薩摩訶薩。無難行苦行。此菩薩摩訶薩。為一生所繫。此菩薩摩訶薩。為多生所繫。此菩薩摩訶薩。已住最後有。此菩薩摩訶薩。未住最後有。此菩薩摩訶薩。已坐妙菩提座。此菩薩摩訶薩。未坐妙菩提座。此菩薩摩訶薩。無魔來嬈。此菩薩摩訶薩。有魔來嬈。舍利子。是為菩薩摩訶薩得淨法眼』
復次舍利弗。菩薩摩訶薩如是知是菩薩於阿耨多羅三藐三菩提退。知是菩薩於阿耨多羅三藐三菩提不退。知是菩薩受阿耨多羅三藐三菩提記。知是菩薩未受阿耨多羅三藐三菩提記。知是菩薩到阿鞞跋致地。知是菩薩未到阿鞞跋致地。知是菩薩具足神通。知是菩薩未具足神通。知是菩薩已具足神通飛到十方如恒河沙等世界。見諸佛供養恭敬尊重讚歎。知是菩薩未得神通當得神通。知是菩薩當淨佛世界未淨佛世界。 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く、是の菩薩は阿耨多羅三藐三菩提より退くと知り、是の菩薩は、阿耨多羅三藐三菩提より退かずと知り、是の菩薩は阿耨多羅三藐三菩提の記を受くと知り、是の菩薩は未だ阿耨多羅三藐三菩提の記を受けずと知り、是の菩薩は阿毘跋致の地に到ると知り、是の菩薩は未だ阿毘跋致の地に到らずと知り、是の菩薩は神通を具足すと知り、是の菩薩は未だ神通を具足せずと知り、是の菩薩は已に神通を具足して、十方の恒河沙に等しきが如き世界に飛到して、諸仏を見、供養、恭敬、尊重、讃歎すと知り、是の菩薩は未だ神通を得ざるも、当に神通を得べしと知り、是の菩薩は、当に仏世界を浄むべくも、未だ仏世界を浄めずと知る。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、是のように知るのである、――
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退くだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提より!』、
『退かないだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
『阿耨多羅三藐三菩提の記』を、
『受けるだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『阿耨多羅三藐三菩提の記』を、
『受けていない!』。
是の、
『菩薩』は、
『阿毘跋致の地』に、
『到るだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『阿毘跋致の地』に、
『到っていない!』。
是の、
『菩薩』は、
『神通』を、
『具足するだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
未だ、
『神通』を、
『具足していない!』。
是の、
『菩薩』は、
『已に神通を具足して、十方の恒河沙に等しいほどの世界に飛到し!』、
『諸仏を見て!』、
『供養、恭敬、尊重、讃歎した!』。
是の、
『菩薩』は、
『未だ、神通を得ていない!』が、
『神通』を、
『得ることになるだろう!』。
是の、
『菩薩』は、
『仏世界を浄めることになる!』が、
未だ、
『仏世界』を、
『浄めていない!』。
是菩薩成就眾生未成就眾生。是菩薩為諸佛所稱譽所不稱譽。是菩薩親近諸佛不親近佛。是菩薩壽命有量壽命無量。是菩薩得佛時比丘眾有量比丘眾無量。是菩薩得阿耨多羅三藐三菩提時。以菩薩為僧不以菩薩為僧。是菩薩當修苦行難行不修苦行難行。是菩薩一生補處未一生補處。是菩薩受最後身未受最後身。是菩薩能坐道場不能坐道場。是菩薩有魔無魔如是舍利弗。是為菩薩摩訶薩法眼淨 是の菩薩は衆生を成就す、未だ衆生を成就せず。是の菩薩は諸仏に称誉せらる、称誉せられず。是の菩薩は諸仏に親近す、仏に親近せず。是の菩薩の寿命は有量なり、寿命は無量なり。是の菩薩は仏を得る時、比丘衆有量なり、比丘衆無量なり。是の菩薩は阿耨多羅三藐三菩提を得る時、菩薩を以って僧と為す、菩薩を以って僧と為さず。是の菩薩は当に苦行、難行を修するべし、苦行、難行を修せず。是の菩薩は一生補処なり、未だ一生補処にあらず。是の菩薩は最後身を受く、未だ最後身を受けず。是の菩薩は能く道場に坐す、道場に坐す能わず。是の菩薩には魔有り、魔無し。是の如く舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の法眼浄と為す。
――
是の、
『菩薩』は、
『衆生を成就する!』、
『未だ、衆生を成就しない!』。
是の、
『菩薩』は、
『諸仏に称誉される!』、
『称誉されない!』。
是の、
『菩薩』は、
『諸仏に親近する!』、
『仏に親近しない!』。
是の、
『菩薩』は、
『寿命が有量である!』、
『寿命が無量である!』。
是の、
『菩薩が仏を得る!』時には、
『比丘衆が有量である!』、
『比丘衆が無量である!』。
是の、
『菩薩が阿耨多羅三藐三菩提を得る!』時には、
『菩薩を、僧とする!』、
『菩薩を、僧としない!』。
是の、
『菩薩』は、
『苦行、難行を修めることになる!』、
『苦行、難行を修めない!』。
是の、
『菩薩』は、
『一生補処である!』、
『未だ、一生補処でない!』。
是の、
『菩薩』は、
『最後身を受けた!』、
『未だ、最後身を受けない!』。
是の、
『菩薩』は、
『道場に、坐すことができる!』、
『道場に、坐すことはできない!』。
是の、
『菩薩』は、
『魔を有している!』、
『魔が無い!』、と。
是のように、
舎利弗!
是れが、
『菩薩摩訶薩』の、
『法眼浄である!』。



【論】菩薩摩訶薩の法眼が浄であるとは

【論】釋曰。菩薩摩訶薩初發心時。以肉眼見世界眾生受諸苦患。心生慈愍。學諸禪定修得五通。以天眼遍見六道中眾生受種種身心苦。益加憐愍故。求慧眼以救濟之。得是慧眼已。見眾生心相種種不同。云何令眾生得是實法。故求法眼引導眾生令入法中故名法眼。 釈して曰く、菩薩摩訶薩は初発心の時、肉眼を以って、世界の衆生の諸の苦患を受くるを見、心に慈愍を生じて、諸の禅定を学び、五通を修得し、天眼を以って、遍く六道中の衆生の種種の身心の苦を受くるを見、益々憐愍を加うるが故に慧眼を求めて、以って之を救済し、是の慧眼を得已れば、衆生の心相の種種の不同を見る。云何が、衆生をして、是の実法を得しめんと、故に法眼を求む。衆生を引導し、法中に入れしむるが故に法眼と名づく。
釈す、
『菩薩摩訶薩』は、
『初発心の時、肉眼を用い!』、
『世界の衆生』が、
『諸の苦患を受ける!』のを、
『見て!』、
『心に、慈愍を生じ!』、
『諸の禅定』を、
『学び!』、
『五通を修得して、天眼を用い!』、
『六道の衆生』が、
『種種の身心の苦を受ける!』のを、
『見て!』、
『益々、憐愍を加える!』が故に、
『慧眼を求めて!』、
『六道の衆生』を、
『救済しようとする!』が、
是の、
『慧眼を得れば!』、
『衆生の心相は、種種に不同である!』と、
『見ることになる!』。
何うして、
『衆生』に、
是の、
『実法』を、
『得させればよいのか?』。
是の故に、
『法眼を求めて、衆生を引導し!』、
『法』中に、
『入らせるので!』、
是の故に、
『法眼』と、
『称するのである!』。
所謂是人隨信行是人隨法行。初入無漏道鈍根者名隨信行。是人初依信力故得道。名為隨信行。利根者名隨法行。是人分別諸法故得道。是名隨法行。是二人十五心中亦名為無相行。過是已往或名須陀洹。或名斯陀含。或名阿那含。十五心中疾速無人能取其相者。故名無相。 謂わゆる是の人は随信行、是の人は随法行なりとは、初めて無漏道に入る鈍根の者を随信行と名づく。是の人は、初めて信力に依るが故に道を得れば、名づけて随信行と為す。利根の者を随法行と名づく。是の人は、諸法を分別するが故に道を得れば、是れを随法行と名づく。是の二人は、十五心中には亦た名づけて、無相行と為し、是を過ぎ已りて往けば、或は須陀洹と名づけ、或は斯陀含と名づけ、或は阿那含と名づく。十五心中は疾速(すみやか)なれば、人の能く其の相を取る者無きが故に無相と名づく。
謂わゆる、
是の、
『人』は、
『随信行である!』とか、
是の、
『人』は、
『随法行である!』とは、――
即ち、
『初めて、無漏道に入る!』、
『鈍根の者』を、
『随信行』と、
『称し!』、
是の、
『人』は、
『信力に依って!』、
『初めて、道を得る!』ので、
是れを、
『随信行』と、
『称する!』。
『利根の者』を、
『随法行』を、
『称する!』が、
是の、
『人』は、
『諸法を分別する!』が故に、
『道を得る!』ので、
是れを、
『随法行』と、
『称するのである!』。
是の、
『二人』を、
『十五心』中には、
『無相行とも!』、
『称され!』、
是の、
『十五心を過ぎて、往けば!』、
或は、
『須陀洹』と、
『称し!』、
或は、
『斯陀含』と、
『称し!』、
或は、
『阿那含』と、
『称するのである!』が、
『十五心』中は、
『疾速に、過ぎ往くので!』、
其の、
『相を取ることのできる!』、
『人が無く!』、
是の故に、
『無相』と、
『称するのである!』。
  十五心(じゅうごしん):八忍八智の十六心中、最後の道比智(道類智)を除く前十五心を見道に摂し、道比智を修道に摂す。『大智度論巻12上注:八忍八智』参照。
有人無始世界來性常質直好樂實事者。有人好行捨離者。有人世世常好善寂者。好實者。用空解脫門得道。以諸實中空為第一故。好行捨者。行無作解脫門得道。好善寂者。行無相解脫門得道。 有る人は、無始の世界より来、性は常に質直にして、好んで実事を楽しむ者なり。有る人は、好く捨離を行ずる者なり。有る人は、世世に常に善寂を好む者なり。実を好む者は、空解脱門を用いて、道を得。諸実中には、空を以って、第一と為すが故なり。行捨を好む者は、無作解脱門を行じて、道を得、善寂を好む者は、無相解脱門を行じて道を得。
有る人は、
『無始の世界より!』、
『性として!』、
『常に!』、
『質朴・正直であり!』、
『好んで!』、
『実事』を、
『楽しむ者である!』。
有る人は、
『好んで!』、
『捨離』を、
『行じ!』、
有る人は、
『世世に常に!』、
『善寂』を、
『好む者である!』。
即ち、
『実を好む!』者は
『空解脱門を用いて!』、
『道』を、
『得る!』が、
『諸の実』中には、
『空』を、
『第一とするからである!』。
『行捨を好む!』者は、
『無作解脱を行じて!』、
『道』を、
『得!』、
『善寂を好む!』者は、
『無相解脱門を行じて!』、
『道』を、
『得るからである!』。
問曰。何以說得五根。 問うて曰く、何を以ってか、『五根を得』、と説く。
問い、
何故、
『五根を得る!』と、
『説くのですか?』。
答曰。有人言。一切聖道名為五根。五根成立故。八根雖皆是善。而三無漏根無有別異。以是故但說五根。 答えて曰く、有る人の言わく、『一切の聖道を名づけて、五根と為す、五根成立するが故なり。八根は、皆是れ善なりと雖も、三無漏根は別異有ること無ければ、是を以っての故に但だ五根を説く』、と。
答え、
有る人は、こう言っている、――
『一切の聖道』を、
『五根である!』と、
『称する!』のは、
『一切の聖道』が、
『五根により!』、
『成立するからである!』。
『八根(五根+未知、已知、具知根)は、皆善である!』が、
『未知、已知、具知の三無漏根』は、
『別異( something to be distinguished from the others )』が、
『無い!』ので、
是の故に、
但だ、
『五根』を、
『説いたのである!』。
取果時相應三昧名無間三昧。得是三昧已得解脫智。以是解脫智斷三結得果證。有眾見者。於五受眾中生我若我所。疑者於三寶四諦中不信。齋戒取者。九十六種外道法中。取是法望得苦解脫 果を取る時に相応する三昧を、無間三昧と名づけ、是の三昧を得已りて解脱智を得、是の解脱智を以って、三結を断じ、果の証を得。有衆見の者は、五受衆中に於いて、我若しは我所を生じ、疑の者は、三宝、四諦中に於いて信ぜず、斎戒取の者は、九十六種の外道法中に、是の法を取り、苦を得て解脱するを望む。
『果を取る時に相応する!』、
『三昧』を、
『無間三昧と称し!』、
是の、
『三昧を得て!』、
『解脱智』を、
『得!』、
是の、
『解脱智を用いて、三結を断じる!』と、
『果の証』を、
『得ることになる!』。
『有衆見の者』は、
『五受衆』中に、
『我、我所』を、
『生じ!』、
『疑の者』は、
『三宝や、四諦』中に、
『不信』を、
『生じ!』、
『斎戒取の者』は、
『九十六種の外道法』中に、
是の、
『法を取り( to acquire such dharma )!』、
『苦を得て解脱すること!』を、
『望む!』。
  八根(はちこん):信、精進、念、定、慧根の五根、及び未知当知根、已知根、具知根の三無漏根の総称。
  三無漏根(さんむろこん):聖者の修めるべき無漏の三種の根力。二十二根に摂して最後の三根と為す。『大智度論巻17下注:二十二根、巻23下注:三無漏根』参照。二十二根の最後の三根を三無漏根と名づけ、意根、楽根、善根、捨根、及び信、勤、念、定、慧の九根は、見道、修道、無学道の三道に依って、三根を立てる。一に未知当知根は、此の九根が見道に在る者であり、見道に在って、未だ曽て知らざる所の四諦の理を知ろうと欲して行動する者、之を未知当知と謂う。二に已知根は、彼の九根の修道に在る者であり、修道に在って、已に四諦の理を知了すと雖も、更に所余の煩悩を断ぜんが為に、彼の四諦の境に於いて数数了知せんとする者であり、之を已知と名づける。三に具知根とは、彼の九根の無学道に在る者であり、無学道に在っては、己が四諦の理を了知せりと為すと知ることを云い、その知と四諦の了知と具有するが故に、具知と名づける。<(丁)
問曰。見諦所斷十結得須陀洹果。何以故但說三不說七。 問うて曰く、見諦の所断は十結なり。須陀洹果を得るに、何を以っての故にか、但だ三を説いて、七を説かざる。
問い、
『見諦の所断は、十結である!』が、
『須陀洹果を得る!』のに、
何故、
『但だ、三を説いて!』、
『七』を、
『説かないのですか?』。
  十結(じっけつ):又十使とも云う。十種の煩悩。見結、疑結、戒道結、欲染結、瞋恚結、色染結、無色染結、無明結、慢結、掉結、或は有身見、辺執見、邪見、見取、戒禁取、貪、瞋、慢、無明、疑を云う。『大智度論巻3下注結、巻7上注九十八結、巻32下注八十八結』参照。
  参考:『舎利弗阿毘曇論巻26』:『云何十結。見結疑結戒道結。欲染結瞋恚結色染結無色染結。無明結慢結掉結。』
  参考:『十住毘婆沙論巻16』:『煩惱煩惱垢者。使所攝名為煩惱纏所攝名為垢。使所攝煩惱者。貪瞋慢無明身見邊見見取戒取邪見疑。是十根本隨三界見諦思惟所斷分別故名九十八使。非使所攝者。不信無慚無愧諂曲戲侮堅執懈怠退沒睡眠佷戾慳嫉憍不忍食不知足。亦以三界見諦思惟所斷分別故有一百九十六纏垢。』
答曰。若說有眾見已說一切見結。如經說有眾見為六十二見根本故。 答えて曰く、若し有衆見を説けば、已に一切の見結を説く。経に説けるが如く、有衆見を、六十二見の根本と為すが故なり。
答え、
若し、
『有衆見を説けば!』、
已に、
『一切の見結』を、
『説くことになり!』、
例えば、
『経』に、こう説かれた通りだからである、――
『有衆見』は、
『六十二見の根本である!』、と。
  参考:『摩訶般若波羅蜜経巻19』:『須菩提。譬如我見中悉攝六十二見。如是須菩提。是深般若波羅蜜悉攝諸波羅蜜。』
若人著我復思惟我。為是常為是無常。若謂無常墮斷滅中。而生邪見無有罪福。若謂為常墮常見中。而生齋戒取計望得道。或修後世福德。樂欲得此二事故。取戒求苦樂因緣故。謂天所作便生見取。若說有眾見則攝是二見邊見邪見。若說齋戒取已說見取。 若し人、我に著して、復た、『我は是れ常と為すや、是れ無常と為すや』、と思惟すれば、若しは『無常なり』、と謂いて、断滅中に堕し、邪見を生ずれば、罪福有ること無く、若しは、『常と為す』、と謂いて常見中に堕して、斎戒取を生じ、計りて道を得んことを望み、或は後世の福徳と楽とを修め、此の二事を得んと欲するが故に、戒を取りて、苦楽の因縁を求むるが故に、『天の所作なり』、と謂いて、便ち見取を生ず。若し有衆見を説けば、則ち是の二見の辺見と邪見とを摂し、若し斎戒取を説けば、已に見取を説く。
若し、
『人が、我に著して!』、
復た、
『我は常であるとか、無常である!』と、
『思惟すれば!』、
若し、
『無常である、と謂えば!』、
『断滅中に墜ちて!』、
『罪福など無い!』と、
『邪見に墜ちるだろう!』。
若し、
『常である、と謂えば!』、
『常見中に墜ちて、斎戒取を生じ!』、
『道を得よう、と計望して!』、
『後世の福徳と楽を得る業』を、
『修め!』、
此の、
『福徳、楽の二事を得ようとする!』が故に、
『戒を取って、苦楽の因縁を求める!』が故に、
『苦楽は、天の所作である!』と、
『謂って!』、
便ち( then )、
『見取』を、
『生じる!』。
若し、
『有衆見を説けば!』、
是の、
『辺見、邪見の二見』を、
『摂することになり!』、
若し、
『斎戒取を説けば!』、
已に、
『見取!』を、
『説くことになる!』。
  計望(けもう):予期/悕冀。悕望/希望。
餘四結未拔根本故。不說是十結。於三界四諦所斷分別。有八十八須陀洹乃至辟支佛。分別聲聞辟支佛道如先說。 餘の四結は、未だ根本を抜かざるが故に、説かず。是の十結は、三界に於いて、四諦の所断なるも、分別すれば八十八有り。須陀洹、乃至辟支仏を分別すれば声聞と、辟支仏道にして、先に説けるが如し。
『餘の四結(貪、瞋、癡、慢)』は、
『未だ、根本を抜かない!』が故に、
『説かない!』。
是の、
『十結』は、
『三界』の、
『四諦所断であり』、
『分別すれば!』
『八十八結』、
『有る!』。
『須陀洹、乃至辟支仏』を、
『分別すれば!』、
『声聞、辟支仏道であり!』、
例えば、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論巻28』:『問曰。如佛說有四種沙門果。四種聖人須陀洹乃至阿羅漢。五種佛子須陀洹乃至辟支佛。三種菩提阿羅漢菩提辟支佛菩提佛菩提。果中聖中佛子中菩提中皆無菩薩。云何言菩薩勝一切聲聞辟支佛智慧。答曰。佛法有二種。一者聲聞辟支佛法。二者摩訶衍法。聲聞法小故。但讚聲聞事不說菩薩事。摩訶衍廣大故。說諸菩薩摩訶薩事。發心修行十地入位。淨佛世界成就眾生得佛道。此法中說菩薩次佛。應如供養佛。能如是觀諸法相是為福田。能勝聲聞辟支佛如是。摩訶衍經中。處處讚菩薩摩訶薩智慧勝聲聞辟支佛。如寶頂經中說。轉輪聖王少一不滿千子。雖有大力諸天世人所不貴重。有真轉輪聖王種。處在胎中。初受七日便為諸天所貴重。所以者何。九百九十九人。不能嗣轉輪聖王種令世人得二世樂。是雖在胎必能紹胄聖王。是故恭敬。諸阿羅漢辟支佛。雖得根力覺意六神通諸禪智慧力於實際得證為眾生福田。十方諸佛所不貴重。菩薩雖在諸結使煩惱欲縛三毒胎中。初發無上道意。未能有所作。而為諸佛所貴。以其漸漸當行六波羅蜜。得方便力入菩薩位。乃至得一切種智。度無量眾生。不斷佛種法種僧種。不斷天上世間淨樂因緣故。』
菩薩法眼有二種。一者分別知聲聞辟支佛方便得道門。二者知菩薩方便行道門。聲聞辟支佛事先已處處說。今當分別菩薩法。 菩薩の法眼には二種有り、一には声聞、辟支仏の方便なる、得道の門を分別して知り、二には菩薩の方便なる、行道の門を知る。声聞、辟支仏の事は、先に已に処処に説けるも、今当に菩薩法を分別すべし。
『菩薩の法眼には、二種有り!』、
一には、
『声聞、辟支仏の方便である!』、
『得道の門』を、
『分別して知り!』、
二には、
『菩薩の方便である!』、
『行道の門』を、
『知ることである!』。
『声聞、辟支仏の事』は、
先に、
『処処に!』、
『説いた!』ので、
今は、
『菩薩法』を、
『分別せねばならない!』。
若菩薩知是菩薩深行六波羅蜜。薄諸煩惱故。用信根精進根。及方便為度眾生故受身。是菩薩生死肉身未得法性神通法身。以是故不說三根。未離欲故。今世行布施。功德信根精進根。後世生刹利大姓乃至他化自在天。先知因後知果。 若しは菩薩の知るらく、『是の菩薩は六波羅蜜を深く行じて、諸煩悩を薄らしむるが故に、信根、精進根、方便を用いて、衆生を度する為めの故に身を受くるも、是の菩薩は生死の肉身にして、未だ法性、神通の法身を得ざれば、是を以っての故に三根なりと説かず、未だ欲を離れざるが故なり。今世に行ずる布施の功徳は信根と精進根にして、後世に刹利の大姓、乃至他化自在天に生ず』、と。先に因を知りて、後に果を知ればなり。
若し、
『菩薩』が、こう知れば、――
是の、
『菩薩は、深く六波羅蜜を行じて!』、
『諸煩悩を薄れさせた!』が故に、
『信根、精進根、方便を用いて!』、
『衆生を度する為め!』の故に、
『身』を、
『受けたのである!』が、
是の、
『菩薩は、生死の肉身であり!』、
『未だ、法性、神通の法身を得ていない!』ので、
是の故に、
『三根(三無漏根)を具える!』と、
『説かない!』のは、
未だ、
『欲』を、
『離れないからである!』。
是の、
『菩薩の、今世に行じる!』、
『布施の功徳』は、
『今世には!』、
『信根と!』、
『精進根であり!』、
『後世には!』、
『刹利の大姓、乃至他化自在天』に、
『生じることである!』、と。
『先に!』、
『因』を、
『知る!』が故に、
『後に!』、
『果』を、
『知るのである!』。
復次是菩薩不退者如先說。不退轉相亦如後阿鞞跋致品中說。與此相違名為退。不退菩薩有二種。一者受記。二者未受記。如首楞嚴三昧四種受記中說。 復た次ぎに、是の菩薩は不退なりとは、先に説ける不退転の相の如く、亦た後の阿毘跋致品中に説けるが如し。此れと相違するを名づけて退と為す。不退の菩薩には二種有り、一には受記、二には未だ受記せず。首楞厳三昧の四種受記中に説けるが如し。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩が、不退である!』とは、――
例えば、
『先に説いた!』、
『不退転の相であり!』、
亦た、
『後に阿毘跋致品』中に、
『説く通りである!』。
此の、
『不退と相違すれば!』、
『退』と、
『呼ばれる!』。
『不退の菩薩』には、
『二種有り!』、
一には、
『不退の記を受けた!』、
『菩薩であり!』、
二には、
『未だ、記を受けない!』、
『菩薩である!』。
例えば、
『首楞厳三昧の四種受記』中に、
『説かれた通りである!』。
  四種受記(ししゅじゅき):首楞厳三昧経中に説く四種の受記、即ち一には未だ発心せざるに授記に与(あずか)る。二には適(たまたま)発心して授記に与る。三には密かに記を授ける。四には無生法忍を得て現前に記を授かると云う。『大智度論巻4下』参照。
  参考:『首楞厳三昧経巻2』:『授記凡有四種。何謂為四。有未發心而與授記。有適發心而與授記。有密授記。有得無生法忍現前授記。是謂為四。』
具足神通者。於十方恒河沙世界中。一時能變化無量身供養諸佛。聽法說法度眾生。如是等除佛無能及者。是為末後身菩薩。與此相違者名不具足。復次各各自地中無所少。名為具足。各各地中未成就是不具足。 神通を具足する者は、十方の恒河沙の世界中に於いて、一時に能く無量の身に変化して、諸仏を供養し、法を聴いて、法を説き、衆生を度す。是れ等の如きは、仏を除いて、能く及ぶ者無し。是れを末後身の菩薩と為し、此れと相違する者を、不具足と名づく。復た次ぎに、各各の自地中に少(か)く所無ければ、名づけて具足と為し、各各の地中に未だ成就せざれば、是れ不具足なり。
『神通を具足する!』者は、
『十方の恒河沙に等しい世界』中に於いて、
『一時に!』、
『無量の身』に、
『変化して!』、
『諸仏を供養しながら、法を聴いたり、法を説いたりして!』、
『衆生』を、
『度すことができる!』が、
是れ等は、
『仏を除けば!』、
『及ぶことのできる!』者が、
『無いのであり!』、
是れは、
『末後身』の、
『菩薩である!』。
此の、
『菩薩と相違すれば!』、
『不具足の菩薩』と、
『呼ばれる!』。
復た次ぎに、
『各各の自地』中に、
『少く所が無ければ( there is nothing of which is short )!』、
『具足』と、
『称され!』、
『各各の地』中に、
『未だ、成就しなければ( it is not complete )!』、
『不具足』と、
『呼ばれる!』。
得神通有二種。有用者有不用者。未得神通者。有菩薩新發意故未得神通。或未離欲故。懈怠心故。行餘法故。是為未得。與上相違是為得。淨佛世界未淨世界如先說。 神通を得るには二種有りて、用有る者と、不用有る者となり。未だ神通を得ざる者とは、有る菩薩は新発意なるが故に未だ、神通を得ず、或は未だ欲を離れざるが故に、懈怠の心の故に、餘法を行ずるが故に、是れを未だ得ずと為す。上と相違すれば、是れを得と為す。仏世界を浄むると、未だ世界を浄めざるとは、先に説けるが如し。
『神通を得る!』には、
『二種有り!』、
『用の有るもの( having the adequate functions )!』と、
『不用の有るもの( having the inadequate functions )である!』。
『未だ、神通を得ない!』とは、
有る、
『菩薩』は、
『新発意である!』が故に、
未だ、
『神通』を、
『得ていない!』し、
或は、
『未だ、欲を離れない!』が故に、
『懈怠心である!』が故に、
『餘法を行じている!』が故に、
『神通』を、
『得ない!』ので、
是れを、
『未だ得ない!』と、
『称し!』、
『上に相違すれば!』、
『得た!』と、
『称する!』。
『仏世界を浄める、未だ世界を浄めない!』とは、
『先に!』、
『説いた通りである!』。
  浄仏世界(じょうぶっせかい):浄仏土に同じ。衆生を教化して、十善道等を行わしむること。『摩訶般若波羅蜜経巻1習応品』、『大智度論巻37』参照。
  参考:『摩訶般若波羅蜜経巻1習応品』:『舍利弗。空行菩薩摩訶薩。不墮聲聞辟支佛地。能淨佛土成就眾生。疾得阿耨多羅三藐三菩提。』
  参考:『大智度論巻37』:『能淨佛世界成就眾生者。菩薩住是空相應中無所復礙。教化眾生令行十善道及諸善法以眾生行善法因緣故佛土清淨。以不殺生故壽命長。以不劫不盜故。佛土豐樂應念即至。如是等眾生行善法則佛土莊嚴。』
成就眾生者有二種。有先自成功德然後度眾生者。有先成就眾生後自成功德者。如寶華佛欲涅槃時觀二菩薩心。 衆生を成就する者には、二種有り、有るいは先に自ら功徳を成じて、然る後に衆生を度する者なり。有るいは先に衆生を成就して、後に自ら功徳を成ずる者なり。宝華仏の涅槃したまわんと欲する時、二菩薩の心を観たもうが如し。
『衆生を成就する!』者には、
『二種有って!』、
有るいは、
先に、
『自ら!』、
『功徳を成じて!』、
その後、
『衆生』を、
『度す者であり!』、
有るいは、
先に、
『衆生』を、
『成就して!』、
後に、
『自ら!』、
『功徳を成じる者である!』。
例えば、
『宝華仏が、涅槃しようとする!』時、
『二菩薩の心』を、
『観られたようなものである!』。
所謂彌勒釋迦文菩薩。彌勒菩薩自功德成就弟子未成就。釋迦文菩薩弟子成就自身未成就。成就多人難自成則易。作是念已。入雪山谷寶窟中身放光明。是時釋迦文菩薩見佛。其心清淨一足立七日七夜以一偈讚佛。以是因緣故超越九劫。如是等知成就眾生不成就眾生者。 謂わゆる弥勒、釈迦文菩薩なり。弥勒菩薩は自ら功徳成就して、弟子は未だ成就せず。釈迦文菩薩は弟子成就して、自らの身は未だ成就せず。『多人を成就するは難く、自ら成ずるは則ち易し』と、是の念を作し已りて、雪山に入り、谷の宝窟中に身より光明を放ちたまえば、是の時、釈迦文菩薩は仏を見て、其の心清浄となり、一足にて立つこと七日七夜、一偈を以って仏を讃ず。是の因縁を以っての故に、超越すること九劫なり。是れ等の如く、衆生を成就すると、衆生を成就せざる者を知る。
謂わゆる、
『弥勒菩薩と、釈迦文菩薩である!』が、
『弥勒菩薩』は、
『自ら、功徳を成就しながら!』、
『弟子』は、
『未だ、成就せず!』、
『釈迦文仏』は、
『弟子が、成就していながら!』、
『自身』は、
『未だ、成就していなかった!』。
『宝華仏』が、
『多人を成就するのは難しいが、自らを成就するのは易しい!』と、
是のように、
『念じられて!』、
『雪山』に、
『入り!』、
『谷の宝窟』中に於いて、
『身より!』、
『光明』を、
『放たれる!』と、
爾の時、
『釈迦文菩薩』は、
『仏を見て!』、
『心』が、
『清浄となり!』、
『一足で、七日七夜立ちながら!』、
『一偈を用いて!』、
『仏を讃じた!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『九劫を超越して!』、
『仏を得られたのである!』が、
是れ等のように、
『衆生を成就する者と、衆生を成就しない者と!』を、
『知るのである!』。
  参考:『大智度論4』:『問曰。菩薩幾時能種三十二相。答曰。極遲百劫。極疾九十一劫。釋迦牟尼菩薩。九十一大劫行辦三十二相。如經中言。過去久遠有佛名弗沙。時有二菩薩。一名釋迦牟尼。一名彌勒。弗沙佛。欲觀釋迦牟尼菩薩心純淑未。即觀見之。知其心未純淑。而諸弟子心皆純淑。又彌勒菩薩心已純淑。而弟子未純淑。是時弗沙佛。如是思惟。一人之心易可速化。眾人之心難可疾治。如是思惟竟。弗沙佛。欲使釋迦牟尼菩薩疾得成佛。上雪山上。於寶窟中入火定。是時釋迦牟尼菩薩。作外道仙人。上山採藥。見弗沙佛坐寶窟中入火定放光明。見已心歡喜。信敬翹一腳立。叉手向佛一心而觀。目未曾眴七日七夜。以一偈讚佛。 天上天下無如佛  十方世界亦無比  世界所有我盡見  一切無有如佛者  七日七夜諦觀世尊目未曾眴。超越九劫於九十一劫中。得阿耨多羅三藐三菩提。問曰。若釋迦牟尼菩薩。聰明多識能作種種好偈。何以故。七日七夜一偈讚佛。答曰。釋迦牟尼菩薩。貴其心思不貴多言。若更以餘偈讚佛心或散亂。是故七日七夜以一偈讚佛。問曰。釋迦牟尼菩薩。何以心未純淑。而弟子純淑。彌勒菩薩自心純淑。而弟子未純淑。答曰。釋迦牟尼菩薩。饒益眾生心多。自為身少故。彌勒菩薩。多為己身少為眾生故。』
  参考:『大智度論巻30初品中諸仏称讃其命釈論』:『‥‥問曰。若諸佛出於三界不著世間。無有我及我所。視於外道惡人大菩薩阿羅漢一等無異。云何讚歎菩薩。答曰。佛雖無吾我無有憎愛於一切法心無所著。憐愍眾生以大慈悲心引導一切故。分別善人而有所讚。亦欲破壞惡魔。所願以佛讚歎故。無量眾生愛樂菩薩恭敬供養。後皆成就佛道。以是故諸佛讚歎菩薩。‥‥』
諸佛稱譽如先說。與此相違名為不稱譽。親近諸佛無量壽命無量比丘僧純菩薩為僧不修苦行如初品末說。 諸仏の称誉とは、先に説けるが如し。此れと相違するを名づけて、不称誉と名づく。諸仏に親近すると、無量の寿命と、無量の比丘僧と、純ら菩薩を僧と為すと、苦行を修せざるは、初品の末に説けるが如し。
『諸仏の称誉』は、
『先に!』、
『説いた通りであり!』、
此れと、
『相違すれば!』、
『不称誉である!』。
『諸仏に親近する!』、
『無量の寿命!』、
『無量の比丘僧!』、
『純ら菩薩だけを、僧と為す!』、
『苦行を修めない!』は、
『初品の末』に、
『説いた通りである!』。
一生補處者。或以相知者。如阿私陀仙人觀其身相知今世成佛。珊若婆羅門見乳糜知今日成佛者應食如遍吉菩薩觀世音菩薩文殊師利菩薩等。見是菩薩如諸佛相知當成佛。如是等 一生補処の者は、或は相を以って知る者なり。阿私陀仙人の、其の身相を観て、今世に成仏するを知り、刪若婆羅門は、乳糜を見て、今日成仏する者は応に食すべきを知るが如し。遍吉菩薩、観世音菩薩、文殊師利菩薩等は、是の菩薩の諸仏の如き相を見て、当に成仏するを知るが如し。是れ等の如し。
『一生補処』とは、
或は、
『相を用いて!』、
『知る者である!』。
例えば、
『阿私陀仙人』が、
『菩薩の相を観て!』、
『今世に成仏するだろう!』と、
『知り!』、
『刪若婆羅門』が、
『乳糜を見て!』、
『今日成仏する者が、食うはずである!』と、
『知るようなものであり!』、
例えば、
『遍吉菩薩や、観世音菩薩や、文殊師利菩薩等』は、
是の、
『菩薩の、諸仏のような相を見て!』、
『成仏するはずだ!』と、
『知るようなものである!』。
是れ等のように、
『相を用いて!』、
『知るのである!』。
  刪若(さんにゃ):梵語 saJjaya の訳、又刪闍耶に作る。或は六師外道中の刪闍夜毘羅胝子か。
  乳糜(にゅうび):梵語 madhu-paayasa の訳、甘い乳粥( delicious rice pudding )の意。
  参考:『仏本行集経巻25』:『是時善生村主二女。聞於彼天如是告已。歡喜踊躍。遍滿其體不能自勝。速疾集聚一千牸牛。而[(殼-一)/牛]乳取轉。更將飲五百牸牛。更別日[(殼-一)/牛]此五百牛轉持乳。將飲於二百五十牸牛。後日[(殼-一)/牛]此二百五十牸牛之乳。還更飲百二十五牛。後日[(殼-一)/牛]此一百二十五牸牛乳。飲六十牛。後日[(殼-一)/牛]此六十牛乳。飲三十牛。後日[(殼-一)/牛]此三十牛乳。飲十五牛。後日[(殼-一)/牛]此十五牛乳。著於一分淨好粳米。為於菩薩。煮上乳糜。其彼二女。煮乳糜時。現種種相。或復出於滿花瓶相。或現功德河水淵相。或時現於萬字之相。或現功德千輻輪相。或復現於斛領牛相。或現象王龍王之相。或現魚相。或時復現大丈夫相。或復現於帝釋形相。或時有現梵王形相。或復現出乳糜。向上涌沸。上至半多羅樹。須臾還下。或現乳糜向上。高至一多羅樹訖已還下。或現出高一丈夫狀。還入彼器。無有一渧。離於彼器而落餘處。煮乳糜時。別有一善解海算數占相師。來至彼之處。見其乳糜出現如是諸種相貌。善占觀已。作如是語。希有希有。是誰得此乳糜而食。彼人食已。不久而證甘露妙藥』
坐道場者。有菩薩見菩薩行處。地下有金剛地持是菩薩。又見天龍鬼神持種種供養具送至道場。如是等知坐道場。 道場に坐すとは、有る菩薩は、菩薩の行処の地下に金剛地有りて、是の菩薩を持するを見、又天、龍、鬼神の種種の供養の具を持ちて、道場に送至するを見て、是れ等の如く、道場に坐するを知る。
『道場に坐する!』とは、
有る、
『菩薩』は、
『菩薩の行処を見る!』と、
『地下に有る金剛地』が、
是の、
『菩薩』を、
『保持していたり!』、
又、
『行処を見る!』と、
『天、龍、鬼神が種種の供養の具を持して!』、
『道場』に、
『送至している!』ので、
是れ等のようにして、
『道場に坐す!』と、
『知るのである!』。
有魔者宿世遮他行道及種種求佛道因緣。不喜行慈好行空等餘法。如是等因緣以宿世破他行道故有魔破壞。 魔を有すとは、宿世に他の行道を遮り、種種に仏道の因縁を求むるに及んで、慈を行ずるを喜ばず、空等の餘法を行ずるを好む。是れ等の如き因縁は、宿世に他の行道を破るを以っての故に、魔の破壊する有り。
『魔が有る!』とは、
『宿世に!』、
『他人の行道』を、
『遮りながら!』、
『種種に!』、
『仏道の因縁を求める!』に、
『及んで!』、
是の、
『菩薩』は、
『慈』を、
『行じる!』のを、
『喜ばず!』、
『空等の餘法』を、
『行じる!』のを、
『好む!』ので、
是れ等のような、
『因縁』は、
『宿世に、他人の行道を破った!』が故に、
『魔に、破壊されるようなこと!』が、
『有るのである!』。
問曰。云何末後身菩薩受惡業報為魔來壞。 問うて曰く、云何が末後の身の菩薩にして、悪業の報を受け、魔来たりて壊ると為すや。
問い、
何故、
『末後身の菩薩( the bodhisattva of his last body )』が、
『悪業の報』を、
『受け!』、
『魔』に、
『来られて!』、
『壊られるのですか?』。
答曰。菩薩以種種門入佛道。或從悲門或從精進智慧門入佛道。是菩薩行精進智慧門不行悲心。好行精進智慧故。譬如貴人雖有種種好衣或時著一餘者不著。菩薩亦如是。修種種行以求佛道。或行精進智慧道。息慈悲心。 答えて曰く、菩薩は種種の門を以って、仏道に入れば、或は悲門より、或は精進、智慧門より仏道に入る。是の菩薩は、精進、智慧門を行ずるも、悲心を行ぜず。精進、智慧を行ずるを好むが故なり。譬えば貴人の、種種の好衣有りと雖も、或は時に一を著けて、餘を著けざるが如し。菩薩も亦た是の如く、種種の行を修して、以って仏道を求むれば、或は精進、智慧の道を行じて、慈悲心を息(や)む。
答え、
『菩薩』は、
『種種の門を用いて!』、
『仏道』に、
『入る!』ので、
或は、
『悲門より!』、
『仏道』に、
『入り!』、
或は、
『精進、智慧門より!』、
『仏道』に、
『入る!』。
是の、
『菩薩』は、
『精進、智慧門を行じて!』、
『悲心』を、
『行じず!』、
『精進、智慧』を、
『行じること!』を、
『好むからである!』。
譬えば、
『貴人』が、
『種種の好衣を有しながら!』、
或時には、
『一衣を著けて!』、
『餘者を著けないようなものである!』。
『菩薩』も、
是のように、
『種種の行を修めて!』、
『仏道』を、
『求める!』ので、
或は、
『精進、智慧の道を行じて!』、
『慈悲心』を、
『息める( to rest )のである!』。
破行道者。增上慢故。諸長壽天龍鬼神不識方便者。見作惡行因緣若不受報生斷滅見。是故佛現受報。是故雖無罪因緣實魔來。以方便力故現有魔。如是等一切聲聞辟支佛諸菩薩種種方便門令眾生入道。是名法眼淨 行道を破るとは、増上慢の故なり。諸の長寿天、龍、鬼神は、方便を識らざる者なれば、悪行の因縁を作すも、若しは報を受けざるを見て、断滅見を生ず。是の故に仏は報を受くるを現したまい、是の故に罪の因縁無しと雖も、実に魔来たり、方便力を以っての故に魔有るを現す。是れ等の如く、一切の声聞、辟支仏、諸菩薩は種種の方便門もて、衆生をして道に入らしむ。是れを法眼浄と名づく。
『行道を破る!』とは、
『増上慢である!』が故に、
『破るのである!』。
『諸の長寿天や、龍、鬼神のような!』、
『方便を識らない!』者は、
『悪行の因縁を作しても、報を受けないこともある!』のを、
『見て!』、
是の故に、
『断滅見』を、
『生じる!』ので、
是の故に、
『仏』は、
『報を受けること!』を、
『現された!』。
是の故に、
『仏には、罪の因縁が無い!』のに、
『実に!』、
『魔が来た!』のは、
『方便力を用いられた!』が故に、
『魔が有る!』のを、
『現された!』。
是れ等のように、
『一切の声聞、辟支仏、諸菩薩』は、
『種種の方便門より!』、
『衆生』を、
『道に入らせる!』ので、
是れを、
『法眼浄』と、
『称するのである!』。



【經】菩薩摩訶薩の佛眼が浄であるとは

【經】舍利弗。白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩佛眼淨。 舎利弗の仏に白して言さく、『世尊、云何が菩薩摩訶薩の仏眼浄なる』、と。
『舎利弗』は、
『仏に白して!』、こう言った、――
世尊!
何のようなものが、
『菩薩摩訶薩』の、
『仏眼浄なのですか?』、と。
  参考:『大般若経巻8』:『爾時舍利子復白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩。得淨佛眼。佛告具壽舍利子言。舍利子。諸菩薩摩訶薩。菩提心無間。入金剛喻定。得一切相智。成就佛十力。四無所畏。四無礙解。大慈大悲大喜大捨。十八佛不共法等無量無邊不可思議殊勝功德。爾時成就無障無礙解脫佛眼。諸菩薩摩訶薩。由得如是清淨佛眼。超過一切聲聞獨覺智慧境界。無所不見。無所不聞。無所不覺。無所不識。於一切法見一切相。舍利子。是為菩薩摩訶薩得淨佛眼。舍利子。諸菩薩摩訶薩。要得無上正等菩提乃得如是清淨佛眼。舍利子。若菩薩摩訶薩。欲得如是清淨五眼。當勤修習布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。何以故。舍利子。如是六種波羅蜜多。總攝一切清淨善法。謂聲聞善法。獨覺善法。菩薩善法。如來善法。舍利子。若正問言。何法能攝一切善法。應正答言。甚深般若波羅蜜多。何以故。舍利子。甚深般若波羅蜜多是諸善法。生母。養母。能生能養布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多及五眼等無量無邊不可思議勝功德故。舍利子。若菩薩摩訶薩欲得如是清淨五眼。當學般若波羅蜜多。舍利子。若菩薩摩訶薩欲得無上正等菩提。當學如是清淨五眼。舍利子。若菩薩摩訶薩能學如是清淨五眼。定得無上正等菩提』
佛告舍利弗。有菩薩摩訶薩。求佛道心次第入如金剛三昧。得一切種智。爾時成就十力四無所畏四無礙智十八不共法大慈大悲。是菩薩摩訶薩用一切種。一切法中無法不見無法不聞無法不知無法不識。舍利弗。是為菩薩摩訶薩得阿耨多羅三藐三菩提時佛眼淨。 仏の舎利弗に告げたまわく、『有る菩薩摩訶薩の仏道を求むる心、次第に如金剛三昧に入り、一切種智を得るに、爾の時十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲を成就す。是の菩薩摩訶薩は、一切種を用いて、一切法中に法の見ざる無く、法の聞かざる無く、法の知らざる無く、法の識らざる無し。舎利弗、是れを菩薩摩訶薩の阿耨多羅三藐三菩提を得る時の仏眼浄と為す。
『仏』は、
『舎利弗』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩の仏道を求める心』が、
『次第に、如金剛三昧に入りながら!』、
『一切種智』を、
『得る!』と、
爾の時、
『十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法、大慈大悲』を、
『成就することになる!』が、
是の、
『菩薩摩訶薩が、一切種智を用いる!』と、
『一切法』中には、
『見ない法も、聞かない法も、知らない法も、識らない法』も、
『無いのであり!』、
舎利弗!
是れが、
『菩薩摩訶薩』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』時の、
『仏眼浄なのである!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩欲得五眼。當學六波羅蜜。何以故。舍利弗。是六波羅蜜中攝一切善法。若聲聞法辟支佛法菩薩法佛法。 是の如く舎利弗、菩薩摩訶薩は五眼を得んと欲すれば、当に六波羅蜜を学ぶべし。何を以っての故に、舎利弗、是の六波羅蜜中には、一切の善法の若しは声聞法、辟支仏法、菩薩法、仏法を摂すればなり。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『五眼を得ようとすれば!』、
『六波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
何故ならば、
舎利弗!
是の、
『六波羅蜜』中には、
『一切の善法の声聞法や、辟支仏法や、菩薩法や、仏法を!』、
『摂する( to be contained )からである!』。
舍利弗。若有實語能攝一切善法者。般若波羅蜜是。舍利弗。般若波羅蜜能生五眼。菩薩學五眼者。得阿耨多羅三藐三菩提 舎利弗、若し実語有りて、能く一切の善法を摂すれば、般若波羅蜜是れなり。舎利弗、般若波羅蜜は能く五眼を生ずれば、菩薩の五眼を学ぶ者は、阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。
舎利弗!
若し、
有る、
『実語』に、
『一切の善法』が、
『摂されるとすれば!』、
是の、
『般若波羅蜜にこそ!』、
『一切の善法』が、
『摂されるのである!』。
舎利弗!
『般若波羅蜜』は、
『五眼』を、
『生じさせ!』、
『菩薩が、五眼を学べば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。



【論】菩薩摩訶薩の佛眼が浄であるとは

【論】釋曰。菩薩住十地中。具足六波羅蜜乃至一切種智。菩薩入如金剛三昧破諸煩惱習。即時得諸佛無礙解脫即生佛眼。所謂一切種智十力四無所畏四無礙智。乃至大慈大悲等諸功德是名佛眼。 釈して曰く、菩薩は十地中に住して、六波羅蜜乃至一切種智を具足す。菩薩は如金剛三昧に入りて、諸の煩悩の習を破れば、即時に諸仏の無礙解脱を得て、即ち仏眼を生ず。謂わゆる一切種智、十力、四無所畏、四無礙智、乃至大慈大悲等の諸功徳、是れを仏眼と名づくればなり。
釈す、
『菩薩』は、
『十地中に住して!』、
『六波羅蜜、乃至一切種智』を、
『具足するのである!』。
『菩薩が、如金剛三昧に入って!』、
『諸煩悩の習を破れば!』、
即時に、
『諸仏の無礙解脱』を、
『得て!』、
即ち、
『仏眼』を、
『生じる!』。
謂わゆる、
『一切種智、十力、四無所畏、四無礙智、乃至大慈大悲』等の、
『諸の功徳』を、
『仏眼』と、
『称するからである!』。
問曰。智慧見物是眼相。云何大慈悲等名為眼。 問うて曰く、智慧もて物を見る、是れ眼相なり。云何が大慈悲等を名づけて、眼と為す。
問い、
『智慧』で、
『物を見る!』のが、
『眼の相である!』。
何故、
『大慈悲』等を、
『眼と称するのか?』。
答曰。諸功德皆與慧眼相應故通名為眼。 答えて曰く、諸功徳は皆慧眼と相応するが故に通じて、名づけて眼と為せばなり。
答え、
『諸功徳』は、
皆、
『慧眼』と、
『相応する!』ので、
通じて、
『眼』と、
『称するからである!』。
復次慈悲心有三種。眾生緣法緣無緣。凡夫人眾生緣。聲聞辟支佛及菩薩初眾生緣後法緣。諸佛善修行畢竟空故名為無緣。是故慈悲亦名佛眼。已說佛眼。今說佛眼所用。是眼無法不見不聞不知不識。 復た次ぎに、慈悲心に三種有り、衆生縁、法縁、無縁なり。凡夫人は衆生縁、声聞、辟支仏、及び菩薩は初は衆生縁にして、後は法縁なり。諸仏は善く、畢竟空を修行するが故に名づけて、無縁と為す。是の故に慈悲も亦た仏眼と名づく。已に仏眼を説けば、今は仏眼の所用を説くに、是の眼は法の見ざる、聞かざる、知らざる、識らざる無し。
復た次ぎに、
『慈悲心』には、
『三種有り!』、
『衆生縁、法縁、無縁である!』。
『凡夫人の慈悲心』は、
『衆生』を、
『縁じ( to perceive )!』、
『声聞、辟支仏、及び菩薩』は、
初は、
『衆生』を、
『縁じて!』、
後に、
『法』を、
『縁じ!』、
『諸仏』は、
『善く、畢竟空を修行された!』が故に、
『無縁( causeless )』と、
『称する!』。
是の故に、
『慈悲』も、
『仏眼』と、
『称されるのである!』が、
已に、
『仏眼を説いた!』ので、
今、
『仏眼の所用( the function of the Buddha-eye )』を、
『説けば!』、
是の、
『眼』には、
『不見、不聞、不知、不識の法が無いのである!』。
  三種慈悲(さんしゅじひ):衆生縁、法縁、無縁の三種の慈悲心を云う。一に衆生縁慈悲心とは、一慈悲心を以って十方五道の衆生を視ること、父の如く、母の如く、兄弟姉妹子姪の如く、之を縁じて常に楽を与えて、苦を抜かんと思う心を、衆生縁慈悲心と名づける。此れは多く凡夫、或は有学人の未だ煩悩を断ぜざる者に在りて起るものなり。二に法縁慈悲心とは、既に煩悩を断じたる三乗の聖人は法空に達して、吾我の相を破り、一異の相を滅する人なるも、但だ衆生は是の法空を知らずして、一心に苦を抜いて楽を得んと欲すれば、其の意に随いて苦を抜いて楽を与う、是れを法縁慈悲心と名づく。三に無縁慈悲心とは、此の慈悲は惟諸仏のみに在る。蓋し諸仏の心は、有為無為性の中に住せず、過去現在未来世の中に住せず、諸縁の不実にして顛倒妄想なるを知り、故に心に所縁無し。但だ仏は、衆生の諸法の実相を知らずして、五道に往来し、心を諸法に著して、取捨分別するを以っての故に、心に衆生縁無きも、一切の衆生をして自然に拔苦与楽の益を得しむれば、是れを無縁慈悲心と名づく。又『大智度論巻20』参照。<(丁)
  無縁(むえん):梵語 akaaraNa の訳、無因縁( causeless )の義。因縁(梵 aakaaraNa )は呼び出し( calling, summoning )の義。縁無くして[心を発す]( (originating mind) without cause )の意。
  所用(しょゆう):◯梵語 vidhiiyate の訳、実践される( be pervormed )の義。◯梵語 vyaapaara の訳、職業/仕事/機能( occupation, employment, business, profession, function )の義。
  参考:『大智度論巻20』:『慈有三種。一者眾生緣二者法緣三者無緣。問曰。是四無量心云何行。答曰。如佛處處經中說。有比丘以慈相應心。無恚無恨無怨無惱。廣大無量善修慈心得解遍滿。東方世界眾生慈心得解遍滿。南西北方四維上下十方世界眾生。以悲喜捨相應心亦如是。慈相應心者。慈名心數法。能除心中憒濁。所謂瞋恨慳貪等煩惱。譬如淨水珠著濁水中水即清。‥‥一切眾生皆畏於苦貪著於樂。瞋為苦因緣慈是樂因緣。眾生聞是慈三昧。能除苦能與樂故。一心懃精進行是三昧。‥‥十方五道眾生中。以一慈心視之。如父如母如兄弟姊妹子姪知識。常求好事。欲令得利益安隱。如是心遍滿十方眾生中。如是慈心名眾生緣。多在凡夫人行處或有學人未漏盡者。行法緣者。諸漏盡阿羅漢辟支佛諸佛。是諸聖人破吾我相。滅一異相故。但觀從因緣相續生諸欲。以慈念眾生時。從和合因緣相續生但空。五眾即是眾生。念是五眾以慈念。眾生不知是法空。而常一心欲得樂。聖人愍之令隨意得樂。為世俗法故。名為法緣。無緣者是慈但諸佛有。何以故。諸佛心不住有為無為性中。不依止過去世未來現在世知諸緣不實顛倒虛誑故。心無所緣。佛以眾生不知是諸法實相。往來五道心著諸法分別取捨。以是諸法實相智慧。令眾生得之。是名無緣。譬如給賜貧人。或與財物或與金銀寶物。或與如意真珠。眾生緣法緣無緣亦復如是。』
復次有人謂十住菩薩與佛無有差別。如遍吉文殊師利觀世音等。具足佛十力功德等而不作佛。為廣度眾生故。是故生疑。以是故說佛眼相。十方眾生及諸法中無不見無不聞。是諸菩薩於餘菩薩為大。比於佛不能遍知。如月光明雖大於日則不現。 復た次ぎに、有る人の謂わく、『十住の菩薩は、仏と差別有ること無し。遍吉、文殊師利、観世音等の如きは、仏の十力の功徳等を具足するも、仏と作らず、広く衆生を度せんが為めの故なり。是の故に疑を生ずれば、是を以っての故に仏眼の相を、十方の衆生、及び諸法中に見ざる無く、聞かざる無し、と説く。是の諸菩薩は、餘の菩薩より大と為すも、仏に比すれば、遍く知る能わず。月光の明大なりと雖も、日に於いては、則ち現れざるが如し』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう謂っている( a certain one commented that )、――
『十住の菩薩』は、
『仏』と、
『差別が無い!』。
例えば、
『遍吉、文殊師利、観世音』等が、
『仏の十力の功徳等を具足しながら!』、
『仏』と、
『作らない!』のは、
『広く!』、
『衆生』を、
『度す為めである!』が、
是の故に、
『仏眼とは何か、と疑を生じる!』ので、
是の故に、
『仏眼の相を説けば!』、
『十方の衆生や、諸法』中に、
『仏眼が見なかったり、聞かなかったりする!』、
『法』は、
『無いのである!』が、
是の、
『諸菩薩』は、
『餘の菩薩に比すれば、大である!』が、
『仏に比すれば、小であり!』、
『遍く!』、
『知ることはできないのである!』。
譬えば、
『月光の明は、大ではある!』が、
『日』中には、
『現れないようなものである!』。
問曰。眼為見相云何說聞。 問うて曰く、眼を見の相と為すに、云何が聞を説く。
問い、
『眼』は、
『見る!』、
『相である!』のに、
何故、
『聞く!』と、
『説くのですか?』。
答曰。眾生智慧從六情生知六塵。人謂佛有所不聞。如外經書中言。或有所不聞。是故佛智慧無所不聞。又耳識因緣生智慧。智慧所知言無法不聞。 答えて曰く、衆生の智慧は、六情より生じて、六塵を知れば、人は、『仏にも聞かざる所有らん』、と謂う。外の経書中に、『或は、聞かざる所有らん』、と言えるが如し。是の故に仏の智慧に聞かざる所無く、又耳識の因縁より智慧を生ずれば、智慧の所知を、『法の聞かざる無し』、と言うなり。
答え、
『衆生の智慧』は、
『六情より、生じて!』、
『六塵』を、
『知る!』ので、
『人』は、こう謂う、――
『仏』にも、
『聞かない!』所が、
『有る!』、と。
例えば、
『外道の経書』に、こう言う通りである、――
或は、
『聞かない!』所が、
『有るだろう!』、と。
是の故に、こう説くのである、――
『仏の智慧』には、
『聞かない!』所が、
『無い!』、と。
又、
『耳識の因縁』が、
『智慧』を、
『生じる!』ので、
『智慧の知る!』所を、こう言うのである、――
『聞かない法』は、
『無い!』、と。
問曰。何以故三識所知合為一。三識所知別為三。眼名為見。耳名為聞。意知名為識。鼻舌身識名為覺。 問うて曰く、何を以っての故にか、三識の知る所を合して一と為し、三識の知る所を別して、三と為すや。眼を名づけて、見と為し、耳を名づけて、聞と為し、意の知るを名づけて、識と為すに、鼻、舌、身の識を名づけて、覚と為すや。
問い、
何故、
『鼻、舌、身識の三識の知る!』所を、
『合して!』、
『一とし!』、
『眼、耳、意識の三識の知る!』所を、
『別けて!』、
『三とするのか?』。
『眼で知る!』を、
『見る!』と、
『称し!』、
『耳で知る!』を、
『聞く!』と、
『称し!』、
『意で知る!』を、
『識る!』と、
『称する!』のに、
『鼻、舌、身で識る!』を、
『覚る!』と、
『称するのか?』。
答曰。是三識助道法多。是故別說。餘三識不爾。是故合說。是三識但知世間事。是故合為一。餘三亦知世間亦知出世間。是故別說。 答えて曰く、是の三識は道法を助くること多ければ、是の故に別して説き、餘の三識は、爾らざれば、是の故に合して説く。是の三識は但だ世間の事を知れば、是の故に合して一と為し、餘の三は亦た世間を知り、亦た出世間を知れば、是の故に別して説く。
答え、
是の、
『眼、耳、意の三識』は、
『道法を助けることが、多い!』が故に、
『別けて、説き!』、
餘の、
『鼻、舌、身の三識』は、
『道法を助けることが、多くない!』が故に、
『合して、説く!』。
是の、
『鼻、舌、身の三識』は、
『但だ、世間の事を知るだけ!』なので、
是の故に、
『合して!』、
『一とし!』、
餘の、
『眼、耳、意の三識』は、
『世間も、出世間も知る!』ので、
是の故に、
『別けて!』、
『説くのである!』。
復次是三識但緣無記法。餘三識或緣善或緣不善或緣無記。 復た次ぎに、是の三識は、但だ無記法を縁じ、餘の三識は或は善を縁じ、或は不善を縁じ、或は無起を縁ず。
復た次ぎに、
是の、
『鼻、舌、身の三識』は、
但だ、
『無記法』を、
『縁じるだけである!』が、
餘の、
『眼、耳、意の三識』は、
或は、
『善法や、不善法や、無記法を!』、
『縁じるのである!』。
復次是三識能生三乘因緣。如眼見佛及佛弟子。耳聞法心籌量正憶念。如是等種種差別。以是故六識所知事分為四分。 復た次ぎに、是の三識の、能く三乗の因縁を生ずること、眼に仏、及び仏弟子を見、耳に法を聞き、心に籌量して正しく憶念するが如し。是れ等の如き種種に差別すれば、是を以っての故に六識の知る所の事を分けて、四分と為す。
復た次ぎに、
是の、
『三識』は、
『三乗の因縁』を、
『生じさせることができる!』。
例えば、
『眼』は、
『仏や、仏弟子を!』、
『見!』、
『耳』は、
『法』を、
『聞き!』、
『心』は、
『籌量して( considering and supporsing )!』して、
『正しく、憶念するのである!』が、
是れ等のように、
『種種に差別すれば!』、
是の故に、
『六識の知る!』所の、
『事を分けて!』、
『四分(見、聞、識、覚)とするのである!』。
  籌量(ちゅうりょう):梵語 gaNanaa の訳、考慮/推測( considering, supporsing )の義。
一切種智者。如人眼見近不見遠。見內不見外。見麤不見細。見東不見西。見此不見彼。見和合不見散。見生時不見滅。肉眼見天眼不見。眼根成就未離欲凡夫人故無天眼。天眼見慧眼不見。凡夫人得天眼神通故無慧眼。慧眼見法眼不見。未離欲聲聞聖人。不知種種度眾生道故無法眼。法眼見佛眼不見。菩薩得道種智知種種度眾生道。未成佛故無佛眼。 一切種智とは、人の眼もて近くを見れば、遠きを見ず、内を見れば、外を見ず、麁を見れば、細を見ず、東を見れば、西を見ず、此れを見れば、彼れを見ず、和合を見れば、散を見ず、生時を見れば、滅を見ざるが如く、肉眼もて見るも、天眼もて見ず、眼根成就するも、未離欲の凡夫人なるが故に天眼無く、天眼もて見るも、慧眼もて見ず、凡夫人は天眼を得るも、神通なるが故に慧眼無く、慧眼もて見るも、法眼もて見ず、未離欲の声聞の聖人は、種種に衆生を度する道を知らざるが故に法眼無く、法眼もて見るも、仏眼もて見ず、菩薩は道種智を得れば、種種に衆生を度する道を知るも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。
『一切種智』とは、
例えば、
『人の眼』で、
『近くを見る!』者は、
『遠く!』を、
『見ず!』、
『内を見る!』者は、
『外を!』、
『見ず!』、
『麁を見る!』者は、
『細を!』、
『見ず!』、
『東を見る!』者は、
『西を!』、
『見ず!』、
『此れを見る!』者は、
『彼れ!』を、
『見ず!』、
『和合を見る!』者は、
『散を!』、
『見ず!』、
『生じる時を見る!』者は、
『滅する!』時を、
『見ないように!』、
『肉眼で見る!』が、
『天眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『眼根が成就しても、未離欲の凡夫人である!』が故に、
『天眼』が、
『無いからである!』。
『天眼で見る!』が、
『慧眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『凡夫人』は、
『天眼』を、
『得ても!』、
『神通である!』が故に、
『慧眼』が、
『無いからである!』。
『慧眼で見る!』が、
『法眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『未離欲の声聞の聖人であっても!』、
種種に、
『衆生を度す!』、
『道を知らない!』ので、
是の故に、
『法眼』が、
『無いからである!』。
『法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『菩薩が、道種智を得て!』、
『種種に、衆生を度する!』、
『道』を、
『知ったとしても!』、
『未だ、仏と成らない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
復次肉眼天眼見慧眼法眼佛眼不見。凡夫人眼根成就。得天眼神通故。無慧眼法眼佛眼。肉眼慧眼見法眼佛眼不見。眼根成就聲聞聖人。不知種種度眾生道故無法眼。聲聞人故無佛眼。肉眼法眼見佛眼不見。初得無生忍。未受法性生身菩薩。得道種智未成佛故無佛眼。 復た次ぎに、肉眼と天眼もて見るも、慧眼と法眼と仏眼もて見ず。凡夫人は眼根成就して、天眼を得るも、神通なるが故に慧眼、法眼、仏眼なければなり。肉眼と慧眼もて見るも、法眼と仏眼もて見ず、眼根成就せる声聞の聖人は、種種に衆生を度する道を知らざるが故に、法眼無く、声聞人なるが故に仏眼無し。肉眼と法眼もて見るも、仏眼もて見ず、初めて無生忍を得るも、未だ法性生身を受けざる菩薩なれば、道種智を得るも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。
復た次ぎに、
『肉眼、天眼で見る!』が、
『慧眼、法眼、仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『凡夫人』の、
『眼根が成就して!』、
『天眼』を、
『得ても!』、
『神通である!』が故に、
『慧眼、法眼、仏眼』は、
『無いからである!』。
『肉眼、慧眼で見る!』が、
『法眼、仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『声聞の聖人は、眼根の成就していても!』、
『種種に衆生を度す道を知らない!』が故に、
『法眼』が、
『無く!』、
『声聞人である!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
『肉眼、法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『菩薩』が、
『初めて、無生法忍を得ただけで!』、
『未だ、法性生身を受けていなければ!』、
『道種智を得ても、未だ成仏しない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
天眼慧眼見法眼佛眼不見。離欲聲聞聖人得天眼神通。非菩薩故無道種智。無道種智故無法眼。聲聞人故無佛眼。天眼法眼見佛眼不見。得菩薩神通知種種度眾生道。未成佛故無佛眼。慧眼法眼見佛眼不見。菩薩得無生法忍。得無生法忍已能觀一切眾生得道因緣。以種種道而度脫之。未成佛故無佛眼。 天眼と慧眼もて見るも、法眼と仏眼もて見ず、離欲の声聞の聖人は、天眼の神通を得るも、菩薩に非ざるが故に道種智無く、道種智無きが故に法眼無く、声聞人なるが故に仏眼無し。天眼と法眼もて見るも、仏眼もて見ず、菩薩の神通を得て、種種に衆生を度す道を知るも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。慧眼と法眼もて見るも、仏眼もて見ず、菩薩は無生法忍を得て、無生法忍を得已りて、能く一切衆生の道を得る因縁を観、種種の道を以って、之を度脱するも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。
『天眼、慧眼で見る!』が、
『法眼、仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『離欲の声聞の聖人は、天眼の神通を得ても!』、
『菩薩でない!』が故に、
『道種智』が、
『無く!』、
『道種智が無い!』が故に、
『法眼』が、
『無く!』、
『声聞人である!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
『天眼、法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『菩薩の神通を得て!』、
『種種に、衆生を度する!』、
『道』を、
『知りながら!』、
『未だ、仏と成らない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
『慧眼、法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『菩薩が、無生法忍を得れば!』、
『無生法忍を得て!』、
『一切衆生の道を得る!』、
『因縁』を、
『観ることができ!』、
『種種の道を用いて!』、
『衆生』を、
『度脱する!』が、
『未だ、仏と成らない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
復次肉眼天眼慧眼見法眼佛眼不見。眼根成就聲聞聖人得天眼神通。無道種智故無法眼。聲聞人故無佛眼。天眼慧眼法眼見佛眼不見。法性生身菩薩具六神通以種種道度眾生。未成佛故無佛眼。 復た次ぎに、肉眼と天眼と慧眼もて見るも、法眼と仏眼もて見ず、眼根成就せる声聞の聖人は天眼の神通を得るも、道種智無きが故に法眼無く、声聞人なるが故に仏眼無し。天眼と慧眼と法眼もて見るも、仏眼もて見ず。法性生身の菩薩は、六神通を具して、種種の道を以って衆生を度するも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。
復た次ぎに、
『肉眼、天眼、慧眼で見る!』が、
『法眼、仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『眼根の成就した!』、
『声聞の聖人は、天眼の神通を得ながら!』、
『道種智が無い!』が故に、
『法眼』が、
『無く!』、
『声聞人である!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
『天眼、慧眼、法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『法性生身の菩薩は、六神通を具足し!』、
『種種の道を用いて!』、
『衆生』を、
『度する!』が、
『未だ、仏と成らない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
復次肉眼天眼慧眼法眼見佛眼不見。初得無生法忍菩薩未捨肉身。得菩薩神通無生法忍。道種智具足未成佛故無佛眼。如是等不名無法不見聞覺識。若以佛眼觀諸法。是名無所不見無所不聞無所不覺無所不識。五塵隨義分別亦如是。 復た次ぎに、肉眼と天眼と慧眼と法眼もて見るも、仏眼もて見ず、初めて無生法忍を得る菩薩は、未だ肉身を捨てずして、菩薩の神通と無生法忍を得れば、道種智具足するも、未だ成仏せざるが故に仏眼無し。是れ等の如きは、法の見聞覚識せざる無しと名づけず。若し仏眼を以って諸法を観れば、是れを見ざる所無く、聞かざる所無く、覚らざる所無く、識らざる所無しと名づく。五塵を義に随いて分別するも、亦た是の如し。
復た次ぎに、
『肉眼、天眼、慧眼、法眼で見る!』が、
『仏眼』で、
『見ない!』とは、
何故ならば、
『初めて、無生法忍を得た菩薩』は、
『未だ、肉身を捨てない!』のに、
『菩薩の神通、無生法忍を得て!』、
『道種智が、具足している!』が、
『未だ、仏と成らない!』が故に、
『仏眼』が、
『無いからである!』。
是れ等などは、
『見、聞、覚、識しない!』、
『法が無い!』とは、
『称されない!』。
若し、
『仏眼を用いて!』、
『諸法』を、
『観れば!』、
是れが、
『見、聞、覚、識しない!』所が、
『無いということである!』。
『五塵を、義に随って分別すれば!』、
亦た、
『是の通りである!』。
三乘等諸善法。是五眼因緣諸善法。皆六波羅蜜攝。是六波羅蜜般若波羅蜜為本。以是故說般若波羅蜜能生五眼。菩薩漸漸學是五眼不久當作佛 三乗等の諸善法は、是れ五眼の因縁にして、諸善法は皆六波羅蜜に摂す。是の六波羅蜜は般若波羅蜜を本と為せば、是を以っての故に説かく、『般若波羅蜜は、能く五眼を生じ、菩薩は漸漸に是の五眼を学べば久しからずして、当に仏と作るべし』、と。
『三乗等の諸善法』は、
『五眼』の、
『因縁であり!』、
『諸の善法』は、
皆、
『六波羅蜜に摂する!』。
是の、
『六波羅蜜』は、
『般若波羅蜜』が、
『本であり!』、
是の故に、こう説くのである、――
『般若波羅蜜』は、
『五眼』を、
『生じさせる!』ので、
『菩薩』は、
『漸漸に( gradually )!』、
是の、
『五眼』を、
『学べば!』、
『久しからずして( without delay )!』、
『仏』と、
『作るだろう!』、と。
  不久(ふく):梵語 acireNa の訳、間もなく( not for long, not long, soon, without delay )の義。



【經】菩薩摩訶薩が神通波羅蜜を修めるとは

【經】舍利弗。有菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜時。修神通波羅蜜。以是神通波羅蜜受種種如意事。能動大地。變一身為無數身。無數身還為一身。隱顯自在。山壁樹木皆過無礙如行空中。履水如地凌虛如鳥。出沒地中如出入水。身出煙炎如大火聚。身中出水如雪山水流。日月大德威力難當而能摩捫。乃至梵天身得自在亦不著是如意神通。神通事及己身皆不可得。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我得如意神通除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。得如意神通智證。 舎利弗、有る菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、神通波羅蜜を修め、是の神通波羅蜜を以って、種種の如意事を受け、能く大事を動かし、一身を変じて無数の身と為し、無数の身を還って、一身と為し、隠顕自在にして、山壁、樹木、皆過ぎて無礙なること空中を行くが如く、水を履むこと地の如く、虚を陵(しの)ぐこと鳥の如く、地中に出没すること水に出入するが如く、身より煙炎を出すこと大火聚の如く、身中より水を出すこと雪山の水流の如く、日月の大威徳力は当り難きも、能く摩捫し、乃至梵天の身まで自在を得るも、亦た是の如意神通にも著せず。神通の事、及び己身は皆不可得にして、自性空なるが故、自性を離るるが故、自性は無生なるが故に、是の念を作さず、『我れは如意神通を得』、と。薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、如意神通の智証を得るなり。
舎利弗!
有る、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『神通波羅蜜を修め!』、
是の、
『神通波羅蜜を用いて!』、
『種種の如意事』を、
『受け!』、
或は、
『大地を動かしたり!』、
『一身を変じて、無数の身と為したり!』、
『無数の身を還って、一身と為したり!』、
『隠、顯が自在であったり!』、
『山壁、樹木を皆過ぎたり!』、
『空中を行くように、無礙であったり!』、
『地のように、水を履んだり!』、
『鳥のように、虚空を陵いだり!』、
『水に出入するように、地中に出没したり!』、
『大火聚のような、煙炎を身から出したり!』、
『雪山の水流のように、身中より水を出したり!』、
『日月の大威徳は当り難いが、摩捫することができたり!』、
『乃至梵天身まで、自在を得るのである!』が、
是の、
『如意神通』にも、
『著すことはない!』。
『神通の事や、己身は、皆不可得であり!』、
『自性が空である!』が故に、
『自性が離である!』が故に、
『自性が無生である!』が故に、
わたしは、
『如意神通を得た!』と、
『念じない!』、
但だ、
『薩婆若の為めの心
the mind for the All knowledge )』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『如意神通の智と、証とを!』、
『得るのである!』。
  摩捫(まもん):触れる( feel by hand )。
  参考:『大般若経巻9』:『復次舍利子。有菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。能引發六神通波羅蜜多。何等為六。一者神境智證通波羅蜜多。二者天耳智證通波羅蜜多。三者他心智證通波羅蜜多。四者宿住隨念智證通波羅蜜多。五者天眼智證通波羅蜜多。六者漏盡智證通波羅蜜多。爾時舍利子白佛言。世尊。云何菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。所引發神境智證通波羅蜜多。佛告具壽舍利子言。舍利子。有菩薩摩訶薩神境智證通。起無量種大神變事。所謂震動十方各如殑伽沙界。大地等物。變一為多。變多為一。或顯或隱。迅速無礙。山崖牆壁直過如空。凌虛往來猶如飛鳥。地中出沒如出沒水。水上經行如經行地。身出煙焰如燎高原。體注眾流如銷雪嶺。日月神德威勢難當以手抆摩光明隱蔽。乃至淨居轉身自在。如斯神變無量無邊。舍利子。是菩薩摩訶薩。雖具如是神境智用。而於其中不自高舉。不著神境智證通性。不著神境智證通事。不著能得如是神境智證通者。於著不著俱無所著。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。達一切法自性空故。自性離故。自性本來不可得故。舍利子。是菩薩摩訶薩不作是念。我今引發神境智通。為自娛樂為娛樂他。唯除為得一切智智。舍利子。是為菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。所引發神境智證通波羅蜜多』
是菩薩以天耳淨過於人耳。聞二種聲。天聲人聲。亦不著是天耳神通。天耳與聲及己身皆不可得。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我有是天耳。除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。得天耳神通智證。 是の菩薩は、天耳の浄なること、人耳に過ぐるを以って、二種の声の天声、人声を聞くも、亦た是の天耳神通にも著せず、天耳と声、及び己身は、皆不可得にして、自性空なるが故、自性離なるが故、自性無生なるが故に、是の念を作さざればなり、『我れに、是の天耳有り』、と。薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、天耳神通の智証を得るなり。
是の、
『菩薩』は、
『人耳に過ぎる!』
『天耳の浄を用いて!』、
『天声、人声の二種の声』を、
『聞く!』が、
是の、
『天耳の神通』に、
『著することもない!』。
『天耳、声、己身は、皆不可得であり!』、
『自性空である!』が故に、
『自性離である!』が故に、
『自性無生である!』が故に、
わたしには、
是の、
『天耳が有る!』と、
『念じない!』。
但だ、
『薩婆若の為めの心』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『天耳神通の智と、証とを!』、
『得るのである!』。
是菩薩如實知他眾生心。若欲心如實知欲心。離欲心如實知離欲心。瞋心如實知瞋心。離瞋心。如實知離瞋心。癡心如實知癡心。離癡心如實知離癡心。渴愛心如實知渴愛心。無渴愛心如實知無渴愛心。有受心如實知有受心。無受心如實知無受心。攝心如實知攝心。散心如實知散心。小心如實知小心。大心如實知大心。定心如實知定心。亂心如實知亂心。解脫心如實知解脫心。不解脫心如實知不解脫心。有上心如實知有上心。無上心如實知無上心。亦不著是心。何以故是心非心相不可思議故。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我得他心智證除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩。行般若波羅蜜時。得他心神通智證。 是の菩薩は、如実に他の衆生心を知ること、若し欲心なれば、如実に欲心なりと知り、離欲心なれば、如実に離欲心なりと知り、瞋心なれば、如実に瞋心なりと知り、離瞋心なれば、如実に離瞋心なりと知り、癡心なれば、如実に癡心なりと知り、離癡心なれば、如実に離癡心なりと知り、渇愛心なれば、如実に渇愛心なりと知り、渇愛無き心なれば、如実に渇愛無き心なりと知り、有受心なれば、如実に有受心なりと知り、無受心なれば、如実に無受心なりと知り、摂心なれば、如実に摂心なりと知り、散心なれば、如実に散心なりと知り、小心なれば、如実に小心なりと知り、大心なれば、如実に大心なりと知り、定心なれば、如実に定心なりと知り、乱心なれば、如実に乱心なりと知り、解脱心なれば、如実に解脱心なりと知り、不解脱心なれば、如実に不解脱心なりと知り、有上心なれば、如実に有上心なりと知り、無上心なれば、如実に無上心なりと知るも、亦た是の心に著せず。何を以っての故に、是の心は心相に非ざる不可思議の故、自性空の故、自性離の故、自性無生の故に、是の念を作さず、『我れは他心智の証を得たり』、と。薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、他心神通の智証を得るなり。
是の、
『菩薩』は、
『如実に!』、
『他の衆生心』を、
『知る!』ので、
若し、
『欲心ならば!』、
『欲心である!』と、
『如実に知り!』、
『離欲心ならば!』、
『離欲心である!』と、
『如実に知り!』、
『瞋心ならば!』、
『瞋心である!』と、
『如実に知り!』、
『離瞋心ならば!』、
『離瞋心である!』と、
『如実に知り!』、
『癡心ならば!』、
『癡心である!』と、
『如実に知り!』、
『離癡心ならば!』、
『離癡心である!』と、
『如実に知り!』、
『渇愛心ならば!』、
『渇愛心である!』と、
『如実に知り!』、
『無渇愛心ならば!』、
『無渇愛心である!』と、
『如実に知り!』、
『有受心ならば!』、
『有受心である!』と、
『如実に知り!』、
『無受心ならば!』、
『無受心である!』と、
『如実に知り!』、
『摂心ならば!』、
『摂心である!』と、
『如実に知り!』、
『散心ならば!』、
『散心である!』と、
『如実に知り!』、
『小心ならば!』、
『小心である!』と、
『如実に知り!』、
『大心ならば!』、
『大心である!』と、
『如実に知り!』、
『定心ならば!』、
『定心である!』と、
『如実に知り!』、
『乱心ならば!』、
『乱心である!』と、
『如実に知り!』、
『解脱心ならば!』、
『解脱心である!』と、
『如実に知り!』、
『不解脱心ならば!』、
『不解脱心である!』と、
『如実に知り!』、
『有上心ならば!』、
『有上心である!』と、
『如実に知り!』、
『無上心ならば!』、
『無上心である!』と、
『如実に知る!』が、
亦た、
是の、
『心』にも、
『著さないのである!』。
何故ならば、
是の、
『心は、心相でなく!』、
『不可思議である!』が故に、
『自性空である!』が故に、
『自性離である!』が故に、
『自性無生である!』が故に、
わたしは、
『他心智の証を得た!』と、
『念じない!』。
但だ、
『薩婆若の為めの心』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『他心神通の智、証』を、
『得るのである!』。
是菩薩以宿命智證通。念一心乃至百心。念一日乃至百日。念一月乃至百月。念一歲乃至百歲。念一劫乃至百劫無數百劫無數千劫無數百千劫。乃至無數百千萬億劫世。我是處如是姓如是名如是生如是食。如是久住如是壽限如是長壽如是受苦樂。我是中死生彼處。彼處死生是處。有相有因緣。亦不著是宿命神通。宿命神通事及己身皆不可得。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我有是宿命神通。除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。得宿命神通智證。 是の菩薩は、宿命智証通を以って、一心、乃至百心を念じ、一日、乃至百日を念じ、一月、乃至百月を念じ、一歳、乃至百歳を念じ、一劫、乃至百劫、無数百劫、無数千劫、無数百千効、乃至無数百千万億劫の世を念ずらく、『我れは、是の処にて是の如き姓、是の如き名にして、是の如く生じ、是の如く食し、是の如く久住し、是の如き寿限、是の如き長寿、是の如く苦楽を受け、我れは是の中に死して、彼の処に生じ、彼の処に死して、是の処に生ずるに、相有り、因縁有り』、と。亦た是の宿命神通にも著せず。宿命神通の事、及び己身は皆不可得にして、自性空の故に、自性離の故に、自性無生の故に、『我れは、是の宿命神通有り』と、是の念を作さず、薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、宿命神通の智証を得るなり。
是の、
『菩薩』は、
『宿命智、証の神通を用いて!』、
『一心(一念)、乃至百心(百念)や!』、
『一日、乃至百日や、一月、乃至百月や、一歳、乃至百歳や!』、
『一劫、乃至百劫、無数百劫や、無数千劫乃至無数百千万億劫の世を!』、
『念じて( remembering )!』、こう言う、――
わたしは、
『是のような処で!』、
『是のような姓で!』、
『是のような名で!』、
『是のように生じ!』、
『是のように食し!』、
『是のように久住し!』、
『是のような寿限であり!』、
『是のような長寿であり!』、
『是のように苦楽を受けた!』。
わたしは、
『是の中に死んで、彼の処に生じ!』、
『彼の処に死んで、是の処に生じ!』、
『相を有し、因縁を有する!』、と。
亦た、
是の、
『宿命の神通』に、
『著することもない!』。
何故ならば、
『宿命神通の事や、己身は皆不可得であり!』、
『自性空である!』が故に、
『自性離である!』が故に、
『自性無生である!』が故に、
わたしには、
『是のような、宿命神通が有る!』と、
『念じることもない!』。
但だ、
『薩婆若の為めの心』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『宿命神通の智、証』を、
『得るのである!』。
是菩薩以天眼見眾生死時生時。端政醜陋惡處好處。若大若小。知眾生隨業因緣。是諸眾生身惡業成就口惡業成就意惡業成就。故謗毀聖人。受邪見因緣。故身壞命終墮惡道生地獄中。是諸眾生身善業成就口善業成就意善業成就。不謗毀聖人。受正見因緣故。命終入善道生天上。亦不著是天眼神通。天眼神通事及己身皆不可得。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我有是天眼神通。除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。得天眼神通智證。亦見十方如恒河沙等世界中眾生生死乃至生天上。四神通亦如是。 是の菩薩は、天眼を以って衆生の死時、生時、端政、醜陋、悪処、好処、若しは大、若しは小を見、衆生の業因縁に随うを知るらく、『是の諸衆生は、身の悪業成就し、口の悪業成就し、意の悪業成就するが故に聖人を謗毀し、邪見の因縁を受くるが故に、身壊れて命終れば悪道に堕して地獄中に生ず』、『是の諸衆生は、身の善業成就し、口の善業成就し、意の善業成就すれば、聖人を謗毀せず、正見の因縁を受くるが故に命終れば、善道に入りて、天上に生ず』、と。亦た是の天眼神通にも著せず。天眼神通の事、及び己身は皆不可得にして、自性空の故に、自性離の故に、自性無生の故に、『我れは、是の天眼神通有り』と、是の念を作さず、薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、天眼神通の智証を得るなり。亦た十方の恒河沙に等しきが如き世界中の衆生の生死、乃至天上に生ずるを見る。四神通も亦た是の如し。
是の、
『菩薩』は、
『天眼を用いて!』、
『衆生』の、
『死時、生時、端政、醜陋、悪処、好処、大、小』を、
『見て!』、
『衆生』が、
『業因縁に随う!』のを、
『知る!』、――
是の、
『諸衆生は身、口、意の悪業が成就する!』が故に、
『聖人を謗毀し、邪見の因縁を受ける!』が故に、
『身が壊れて、命が終れば!』、
『悪道に堕ちて!』、
『地獄中に生じる!』とか、
是の、
『諸衆生は身、口、意の善業が成就する!』が故に、
『聖人を謗毀せず、正見の因縁を受ける!』が故に、
『命が終れば!』、
『善道に入って!』、
『天上に生じる!』、と。
是の、
『天眼神通』に、
『著することもない!』。
何故ならば、
『天眼神通の事も、己身も、皆不可得であり!』、
『自性空である!』が故に、
『自性離である!』が故に、
『自性無生である!』が故に、
わたしには、
『是の天眼神通が有る!』と、
『念じない!』。
但だ、
『薩婆若の為めの心』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『天眼神通の智、証』を、
『得るのである!』。
亦た、
『十方の恒河沙に等しいほどの世界』中の、
『衆生の生死、乃至天上に生じること!』を、
『見るのである!』が、
亦た、
『四神通』も、
『是の通りである!』。
是菩薩摩訶薩漏盡神通雖得漏盡神通。不墮聲聞辟支佛地。乃至阿耨多羅三藐三菩提。亦不依異法。亦不著是漏盡神通。漏盡神通事及己身皆不可得。自性空故。自性離故。自性無生故。不作是念。我得漏盡神通。除為薩婆若心。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。得漏盡神通智證。 是の菩薩摩訶薩の漏尽神通は、漏尽神通を得と雖も、声聞、辟支仏地に堕せず、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、亦た異法に依らず、亦た是の漏尽神通にも著せず。漏尽神通の事、及び己身は皆不可得にして、自性空の故に、自性離の故に、自性無生の故に、『我れは、是の漏尽神通を得たり』と、是の念を作さず、薩婆若の為めの心を除く。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、漏尽神通の智証を得るなり。
是の、
『菩薩摩訶薩の漏尽神通』は、
『漏尽神通を得ながら!』、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることなく!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
『異法』に、
『依ることもない!』が、
亦た、
是の、
『漏尽神通』に、
『著することもない!』。
何故ならば、
『漏尽神通の事も、己身も、皆不可得であり!』、
『自性空である!』が故に、
『自性離である!』が故に、
『自性無生である!』が故に、
わたしは、
『漏尽神通を得た!』と、
『念じない!』。
但だ、
『薩婆若の為めの心』を、
『除く!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『漏尽神通の智、証』を、
『得るのである!』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。具足神通波羅蜜。具足神通波羅蜜已。增益阿耨多羅三藐三菩提 是の如く舎利弗、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、神通波羅蜜を具足し、神通波羅蜜を具足し已りて、阿耨多羅三藐三菩提を増益す。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
『神通波羅蜜』を、
『具足するのである!』が、
『神通波羅蜜を具足すれば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『増益することになる!』。



【論】菩薩摩訶薩が神通波羅蜜を修めるとは

【論】釋曰。如大海中有種種寶珠。有能殺毒。有能遮鬼。有能破病。有能除寒熱飢渴。有能隨人所願皆能與者。如是等無量無數寶珠。大乘海中亦如是。有種種菩薩寶。有菩薩能破三惡道。有能開三善門。有能生五眼。有能修行神通波羅蜜。是故諸菩薩能為奇特希有之事。 釈して曰く、大海中に種種の宝珠有り、有るいは能く毒を殺(そ)ぎ、有るいは能く鬼を遮り、有るいは能く病を破り、有るいは能く寒熱、飢渇を除き、有るいは人の所願に随いて、皆能く与うる者有り、是れ等の如き無量、無数の宝珠の如く、大乗の海中にも亦た是の如く、種種の菩薩の宝有りて、有る菩薩は能く三悪道を破り、有るいは能く三善門を開き、有るいは能く五眼を生じ、有るいは能く神通波羅蜜を修行すれば、是の故に諸菩薩は能く、奇特、希有の事を為すなり。
釈す、
譬えば、
『大海中に、種種の宝珠が有り!』、
有るいは、
『毒の力』を、
『殺ぎ( to restrain )!』、
有るいは、
『鬼』を、
『遮り!』、
有るいは、
『病』を、
『破り!』、
有るいは、
『寒熱、飢渇』を、
『除き!』、
有るいは、
『人の所願に随って!』、
『皆、与えることができる!』が、
是れ等のような、
『無量、無数の宝珠』が、
『大海』中に、
『有るように!』、
『大乗の海』中にも、
是のように、
『種種の菩薩の宝』が、
『有り!』、
有る、
『菩薩』は、
『三悪道』を、
『破り!』、
有るいは、
『三善門(三解脱門)』を、
『開き!』、
有るいは、
『五眼』を、
『生じさせ!』、
有るいは、
『神通波羅蜜』を、
『修行する!』ので、
是の故に、
『諸の菩薩』は、
『奇特、希有の事』を、
『為すことができるのである!』。
所謂取空相多地相少。則能隨意動地。一身能多。多身能一。虛空中常有微塵滿中。是人離欲福德因緣故。集諸微塵以為諸身令皆相似。 謂わゆる空相を取ること多く、地相少ければ、則ち能く随意に地を動かし、一身をして能く多ならしめ、多身をして能く一ならしめ、虚空中に常に微塵有りて、中に満つ。是の人は離欲の福徳の因縁の故に、諸の微塵を集めて、以って諸の身を為して、皆相似ならしむ。
謂わゆる、
『虚空の相を、多く取り!』、
『地の相』が、
『少ければ!』、
『意のままに、地を動かすことができる!』ので、
『一身を多くしたり!』、
『多身を一にしたりすることができる!』。
『虚空』中には、
『常に、微塵が有って!』、
『虚空中に、満ちている!』が、
是の、
『人は、離欲の福徳の因縁』の故に、
『諸の微塵を集めて、諸の身と為し!』、
皆を、
『己の身に!』、
『相似させるのである!』。
有人言。諸非人恭敬。是離欲菩薩入其身中。隨其意所欲變化則皆能化。轉輪聖王未離欲。少有福德因緣故。諸鬼神尚為其使。何況離欲行無量心人。 有る人の言わく、『諸の非人、是の離欲の菩薩を恭敬して、其の身中に入れば、其の意の欲する所に随いて、変化し、則ち皆、能く化すなり。転輪聖王は未だ離欲せざるに、少し福徳の因縁有るが故に、諸鬼神すら、尚お其れが為めに使わる。何に況んや離欲にして、無量心を行ずる人をや。
有る人は、こう言っている、――
『諸の非人』が、
是の、
『離欲の菩薩を恭敬して!』、
其の、
『菩薩の身』中に、
『入り!!』、
其の、
『菩薩の意の欲する所に随って!』、
『菩薩の身』を、
『変化する!』ので、
則ち、
『菩薩』は、
『随意の身』に、
『皆、化することができるのである!』。
『転輪聖王』は、
『未だ、離欲していない!』が、
『少しばかり、福徳の因縁が有る!』が故に、
『諸の鬼神すら!』
尚お、
『転輪聖王の為め!』に、
『使われるのであり!』、
況して、
『離欲であり、無量心を行じる人』は、
『言うまでもない!』。
復次是心相無有住處若內若外若大若小。以禪定力故。其心調柔疾遍諸身還復亦速。譬如千頭龍。眼耳各有二千。及有千口。心一時用。龍是麤身尚爾。何況菩薩。 復た次ぎに、是の心相には、住処の若しは内、若しは外、若しは大、若しは小有ること無く、禅定力を以っての故に、其の心調柔なれば、諸身を疾かに遍くし、還って復すること亦た速し。譬えば千頭の龍は眼、耳各二千有り、及び千口有るも、心は一時に用うるが如し。龍は是れ麁身なるに尚お爾り、何に況んや菩薩をや。
復た次ぎに、
是の、
『心相には内、外、大、小の住処が無い!』が、
『禅定力を用いる!』が故に、
『心が調柔となって!』、
『諸の身』を、
『疾かに遍くする( to circulate speedy around )!』ので、
『還って!』、
『一身に復する!』のも、
『速やかである!』。
譬えば、
『千頭の龍』には、
『眼、耳が、各二千有り!』、
『口も、千有る!』が、
『心が、一時に!』、
『二千の眼、耳と千の口』を、
『用いるようなものである!』。
『龍は、麁身でありながら!』、
尚お、
『多くの眼、耳、口』を、
『用いることができる!』、
況して、
『菩薩』は、
『尚更である!』。
  (へん):<動詞>[本義]遍く巡回する( have travelled all over )。<形容詞>普く/どこでも( all over, everywhere )。<量詞>最初から最後まで一度めぐる/一回/一遍( time )。
有人言。坐禪人事所有力勢不可思議故。一身為無量身。無量身為一身。石壁無礙者取石壁虛空相。微塵開闢如撅入土。履水者取地相多故履水如地。取水相多故入地如水。取火相多故身出煙火。捫摸日月者。神通不可思議力故。令手及日月入火定故。月不能令冷。入水定故日不能令熱。 有る人の言わく、『坐禅人の事は、有らゆる力勢不可思議なるが故に、一身を無量の身と為し、無量の身を一身と為し、石壁無礙なる者は、石壁に虚空の相を取るに、微塵に開闢すること、橛(くい)を土に入るるが如し。水を履む者は、地相を取ること多きが故に、水を履むこと地の如く、水相を取ること多きが故に地に入ること水の如く、火相を取ること多きが故に身より煙火を出し、日月を捫摸する者は、神通の不可思議の力の故に手をして、日月に及ばしめ、火定に入るが故に月は冷ならしむる能わず、水定に入るが故に日は熱からしむる能わず』、と。
有る人は、こう言っている、――
『坐禅人の事』は、
有らゆる、
『力勢が不可思議である!』が故に、
『一身を、無量の身に為し!』、
『無量の身』を、
『一身と為すのであり!』、
『石壁が、無礙である!』者は、
『石壁』に、
『虚空の相』を、
『取る!』ので、
『石壁』が、
『微塵となって!』、
『開闢する( to open up )!』ので、
『橛( a short wooden stake )』が、
『土』に、
『入るようなものである!』。
『水を履む!』者は、
『地相を、多く取る!』が故に、
『地のように!』、
『水を履み!』、
『水相を、多く取る!』が故に、
『水のように!』、
『地に入り!』、
『火相を、多く取る!』が故に、
『身より!』、
『煙火を出す!』。
『日月を捫摸する!』者は、
『神通の不可思議な力』の故に、
『手』を、
『日月に及ぼし!』、
『火定に入る!』が故に、
『月』に、
『冷やさせず!』、
『水定に入る!』が故に、
『日』に、
『熱くさせないのである!』、と。
  開闢(かいびゃく):開く/開拓する/開ける( open up )、創立/設立/開始する( set up, start )。
問曰。是神通力乃至四禪中。此何以言但至梵世身得自在。 問うて曰く、是の神通、乃ち四禅中にまで至るに、此には、何を以ってか、『但だ、梵世に至りて、身に自在を得』、と言う。
問い、
是の、
『神通』は、
乃至、
『第四禅』中まで、
『得る!』のに、
此の、
『経』に於いては、
何故、こう言うのですか?――
但だ、
『梵世(<初禅)に至る!』まで、
『身に、自在を得る!』、と。
答曰。此先已說。梵是初門故言梵世。則攝一切色界。又世人皆貴梵王以為世界主故。又是菩薩不欲於欲界散亂心現其自在。是故乃至離欲人中能有所作。如是神通相無量無數。為易解故少說譬喻。 答えて曰く、此れは先に已に説けり。梵とは、是れ初門なるが故に梵世と言えば、則ち一切の色界を摂す。又世人は皆梵王を貴ぶを以って、世界の主と為すが故なり。又是の菩薩は、欲界の散乱心に於いて、其の自在を現すを欲せず。是の故に乃至離欲の人中まで、能く所作有り。是の如き神通の相は無量、無数なれば、解し易からんが為めの故に、少しく譬喻を説けり。
答え、
此れは、
『先に!』、
『已に、説いてある!』が、
『梵』は、
『初門である!』が故に、
『梵世』と、
『言えば!』、
則ち、
『一切の色界』を、
『摂することになる!』。
又、
『世人は、皆梵王を貴び!』、
『梵王』を、
『世界の主とするからである!』。
又、
是の、
『菩薩』は、
『欲界の散乱心』に於いて、
『心が自在であること!』を、
『現したくない!』ので、
是の故に、
『乃至離欲の人( ** not equal to Deva )』中にあっても、
『作す!』所が、
『有るのである!』。
是のような、
『神通の相は無量、無数である!』ので、
『解し易くする為め!』の故に、
『少しばかり!』、
『譬喻を説いたのである!』。
諸外道於此神通有二事錯。一者起吾我心。我能起此事而生憍慢。二者著是神通。譬如貪人著寶。以是故外道神通不及聖人神通。 諸の外道は、此の神通に於いて、二事の錯有り、一には、我れ能く此の事を起す、と吾我心を起して、憍慢を生じ、二には、是の神通に著すこと、譬えば貧人の宝に著するが如し。是を以っての故に、外道の神通は、聖人の神通に及ばず。
『諸の外道』は、
此の、
『神通に於いて!』、
『二事の錯( two false things )』が、
『有る!』。
一には、
『吾我心を起して!』、
『わたしは、此の事を起すことができる!』と、
『言い!』、
則ち、
『憍慢』を、
『生じることになり!』、
二には、
是の、
『神通』に、
『著する!』ので、
譬えば、
『貧人』が、
『宝に著するようである!』。
是の故に、
『外道の神通』は、
『聖人の神通』に、
『及ばないのである!』。
菩薩於是神通力。知一切法自性不生故不著。但念一切種智。為度眾生故。餘五神通亦如是。如其法分別先說其相後皆說空。六神通餘義如讚菩薩品中五神通義說。以是六神通廣利益眾生。故說具足得。如是神通增益阿耨多羅三藐三菩提 菩薩は、是の神通力に於いて、一切法の自性の不生なるを知るが故に著せずして、但だ一切種智を念ず、衆生を度せんが為めの故なり。餘の五神通も亦た是の如く、如(も)し、其の法を分別すれば、先に其の相を説いて、後に皆、空なりと説く。六神通の餘の義は、讃菩薩品中の五神通の義に説けるが如し。是の六神通は、広く衆生を利益するを以っての故に説かく、『具足して、是の如き神通を得れば、阿耨多羅三藐三菩提を増益す』、と。
『菩薩』は、
是の、
『神通力』に於いて、
『一切法は自性が不生であると、知る!』が故に、
『著することなく!』、
但だ、
『一切種智を念じる!』のは、
『衆生』を、
『度す為めである!』。
『餘の五神通』も、
是のように
其の、
『法を分別したならば!』、
先に、
『法の相』を、
『説き!』、
後に、
『皆、空である!』と、
『説くのである!』。
『六神通の餘の義』は、
『讃菩薩品中の五神通の義』に、
『説いた通りである!』。
是の、
『六神通』は、
『広く!』、
『衆生を利益する!』が故に、こう説く、――
是のような、
『神通を、具足して得れば!』、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『増益することになる!』、と。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2020 AllRightsReserved