巻第三十七(下)
home

大智度論釋習相應品第三之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


般若波羅蜜に習応すれば、常に諸仏に値う

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。疾得諸陀羅尼門諸三昧門。在所生處常值諸佛。乃至得阿耨多羅三藐三菩提。終不離見佛。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、疾かに諸の陀羅尼門、諸の三昧門を得て、所生の処に在りて、常に諸仏に値(あ)い、乃至阿耨多羅三藐三菩提を得るまで、終に仏を見るを離れず。舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行じる!』時、
疾かに、
『諸の陀羅尼門や、諸の三昧門』を、
『得て!』、
常に、
『所生の処』に於いて、
『諸仏に値い( to meet Buddhas )!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
終に、
『仏を見ること!』から、
『離れない!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『習応(修習順応)すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
【論】釋曰。陀羅尼三昧門如先說。疾得者。福德因緣故心柔軟。行深般若波羅蜜故智慧心利。以是故疾得。如上說五功德故疾得。所生處常值諸佛者。是菩薩除諸佛母般若波羅蜜。其餘一切眾事皆不愛著。是以在所生處常值諸佛。如人常喜鬥諍生還活地獄。復執刀杖共相加害。婬欲多故常受胞胎又作婬鳥。瞋恚多故還生毒獸蛇虺之屬。愚癡多者如燈蛾赴火地中隱蟲等。 釈して曰く、陀羅尼、三昧門は先に説けるが如し。疾かに得とは、福徳の因縁の故に、心柔軟にして、深き般若波羅蜜を行ずるが故に智慧の心利なれば、是を以っての故に疾かに得るなり。上に説けるが如き、五功徳の故に疾かに得るなり。所生の処に常に諸仏に値うとは、是の菩薩は、諸仏の母なる般若波羅蜜を除いて、其の餘の一切の衆事に皆愛著せざれば、是を以って所生の処に在りて、常に諸仏に値う。人の常に闘諍を喜べば、活地獄に生還し、復た刀杖を執りて、共に相加害し、婬欲多きが故に常に胞胎を受けて又婬鳥と作り、瞋恚多きが故に還って毒獣、蛇虺の属に生じ、愚癡多き者は灯蛾の火に赴くが如き、地中に隠るる虫等の如し。
釈す、
『陀羅尼、三昧門』は、
先に、
『説いた通りである!』。
『疾かに、得る!』とは、――
『福徳の因縁の故に、心が柔軟であり!』、
『深い般若波羅蜜を行じるが故に、智慧心が利であり!』、
是の故に、
『疾かに!』、
『得るのであり!』、
『上に説くような!』、
『五功徳』の故に、
『疾かに!』、
『得るのである!』。
『所生の処に、常に諸仏に値う!』とは、
是の、
『菩薩』は、
『諸仏の母である!』、
『般若波羅蜜』を、
『除けば!』、
『餘の一切の衆事』に、
皆、
『愛着しない!』ので、
是の故に、
『所生の処』に於いて、
常に、
『諸仏に値うのである!』。
例えば、
『人』が、
『常に闘諍を喜べば!』、
『活地獄に生じ還って!』、
還た、
『刀杖を執って!』、
『共に加害しあったり!』、
『婬欲が多い!』が故に、
常に、
『胞胎』を、
『受けたり!』、
又は、
『婬鳥』と、
『作ったり!』
『瞋恚が多い!』が故に、
還って、
『毒獣、蛇虺の属』に、
『生じたり!』、
『愚癡が多ければ!』、
例えば、
『灯蛾のように!』、
『火』に、
『赴いたり!』、
『虫等のように!』、
『地』中に、
『隠れたりするようなものである!』。
  五功徳:即ち般若波羅蜜を行じて得る五功徳にして謂わゆる(1)魔不得便、(2)世事得随意、(3)諸仏護念、(4)諸天擁護、(5)重罪軽受なり。『大智度論巻37上』参照。
  活地獄(かつじごく):八大地獄の一。『大智度論巻16』参照。
  参考:『大智度論巻16』:『見八大地獄苦毒萬端。活大地獄中諸受罪人各各共鬥。惡心瞋諍手捉利刀互相割剝。以槊相刺。鐵叉相叉。鐵棒相棒。鐵杖相捶。鐵鏟相貫。而以利刀互相切膾。又以鐵爪而相爴裂。各以身血而相塗漫。痛毒逼切悶無所覺。宿業因緣冷風來吹。獄卒喚之咄諸罪人還活。以是故名活地獄。即時平復復受苦毒。』
是諸菩薩愛敬於佛及實相般若波羅蜜。及修念佛三昧業故。所生處常值諸佛。復次如先菩薩願見諸佛中說。 是の諸の菩薩は、仏、及び実相の般若波羅蜜を愛敬して、及び念仏三昧を修せし業の故に、所生の処に常に諸仏に値うなり。復た次ぎに、先に、菩薩の願うて諸仏を見る中に説けるが如し。
是の、
『諸の菩薩』は、
『仏や、実相の般若波羅蜜を愛敬して!』、
『念仏三昧を修めた!』、
『業』の故に、
『所生の処』に於いて、
『常に!』、
『諸仏に値うのである!』。
復た次ぎに、
先に、
『菩薩は願って、諸仏を見る!』中に、
『説いたとおりである!』。
終不離見佛者。又人雖一世見佛更不復值。如毘婆尸佛時。王師婆羅門雖得見佛及僧。而惡口毀呰言。此人等如畜生不別好人見我不起。以是罪故經九十一劫墮畜生中。 終に仏を見るを離れずとは、又人、一世に仏を見ると雖も、更に復た値わざればなり。毘婆尸仏の時、王師婆羅門の仏及び僧を見るを得と雖も、悪口、毀呰して、此の人は畜生の如きに等しく、好人を別けずして、我れを見るも起たず、と言うが如し。是の罪を以っての故に、九十一劫を経て、畜生中に堕せり。
『終に、仏を見ることを離れず!』とは、――
又( in addition )、
『人』は、
一世に、
『仏』を、
『見たとしても!』、
更に、
『復た( again )』、
『値うことはないからである!』。
例えば、
『毘婆尸仏の時』、
『王師の婆羅門は仏や、僧を見ることができた!』のに、
『悪口、毀呰して!』、こう言ったので、――
此の人は、
『畜生にも等しく!』、
『好人』を、
『別けることをせず!』、
わたしを、
『見ながら!』、
『起とうとしない!』、と。
是の、
『罪』の故に、
『畜生中に墜ちて!』、
『九十一劫』を、
『経たのである( to go through )!』。
  毘婆尸仏(びばしぶつ):梵名毘婆尸 vipazyin、又毘鉢尸、微鉢尸、鞞婆尸、毘婆沙、維衛に作り、勝観、種種観、種種見等に訳し、又弗沙 puSya、底沙 tiSya 等とも名づく。過去七仏の第一仏にして、即ち過去荘厳劫中出現の仏なり。「長阿含巻1大本経」に其の種姓及び弟子等を説き、毘婆尸仏は過去九十一劫前に出世し、其の時人寿八万歳(或は八万四千歳)なり。父を槃頭 bandhumaa と名づけ、刹利種にして姓は拘利若 koNDJJa を姓とし、母を槃頭婆提bandhumatii、子を方膺、時の王を槃頭、王城を槃頭婆提と名づけ、波波羅 paaTali 樹下に於いて成道し、初会の説法に十六万八千人、二会の説法に十万人、三会の説法に八万人を度す。其の中、騫陀khaNDa、提舎tissa の二人を上足となし、執事の弟子を無憂asokaと名づくと云い、又巴梨文大史mahaavaMsa,i には、然灯仏を首とする二十四仏中の第十九仏となせり。但し其の弟子等の数は諸経に依りて同じからず、巴梨文長部経 diigha- nikaaya,14 mahaapadhaama- suttanta には、初会の弟子を六百八十万人、時の人寿を八十万歳とし、七仏経には初会の弟子を六万二千人、七仏父母姓字経には初会の弟子を十万人、二会の弟子を九万人、三会の弟子を八万人となし、「増一阿含経巻44」には、初会に聖衆百千六万八千、第二会に十六万、第三会に十万あり、皆阿羅漢を得。仏寿は八万四千歳、百歳中聖衆清浄にして瑕瑾なく、「忍辱為第一、仏説無為最、不以剃鬚髪、害他為沙門」の一偈を以って禁戒となせりと云い、又「仏母大孔雀明王経巻上」には、無憂 azoka 樹下に坐して成道すと云えり。毘婆尸の語義に関しては、「華厳経疏巻17」に、「毘婆尸とは此に翻ずるに四あり、謂わく浄観、勝観、勝見、徧見なり。月の円なるが如く智満ずるは是れ徧見なり。魄尽き惑亡ぶるは是れ浄観なり。既に円にして且つ浄なるは是れ勝観、勝見なり」と云えり。又「毘婆尸仏経」、「雑阿含経巻15」、「増一阿含経巻45」、「出曜経巻2」、「生経巻4」、「旧華厳経巻7仏昇須弥頂品」、「大般涅槃経巻20梵行品、巻40」、「大宝積経巻46」、「大乗大集地蔵十輪経巻7懺悔品」、「観仏三昧海経巻10念七仏品」、「仏名経巻8」、「仏母大孔雀明王経巻下」、「孔雀王呪経巻下」、「観薬王薬上二菩薩経」、「七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経巻1」、「須弥塞五分戒本」、「四分律比丘戒本」、「摩訶僧祇律大比丘戒本」、「十誦比丘波羅提木叉戒本」、「七仏讃唄伽他」、「大毘婆沙論巻177」、「倶舎論巻18」、「大智度論巻9、巻22」、「翻梵語巻1」、「華厳経探玄記巻5」、「玄応音義巻17」、「慧苑音義巻上」、「慧琳音義巻18、巻26」等に出づ。<(望)
  毀呰(きし):そしる。
  参考:『大智度論巻29』:『常欲不離諸佛者。菩薩世世所生常值諸佛。問曰。菩薩當化眾生。何故常欲值佛。答曰。有菩薩未入菩薩位。未得阿鞞跋致受記別故。若遠離諸佛。便壞諸善根沒在煩惱。自不能度安能度人。如人乘船中流壞敗。欲度他人反自沒水。又如少湯投大冰池。雖消少處反更成冰。菩薩未入法位。若遠離諸佛以少功德無方便力欲化眾生。雖少利益反更墜落。以是故新學菩薩。不應遠離諸佛。』
  参考:『大智度論巻33』:『目多迦名出三藏及摩訶衍。何等是。如佛說。淨飯王強令出家作佛弟子者佛選擇五百人堪任得道者。將至舍婆提。所以者何。以其未離欲。若近親里恐其破戒故將至舍婆提。令舍利弗目乾連等教化之。初夜後夜專精不睡。勤修精進故得道。得道已佛還將至本生國。一切諸佛法還本國時與大會諸天眾俱住迦毘羅婆仙人林中。此林去迦毘羅婆城五十里。是諸釋遊戲園。此諸釋子比丘處舍婆提。時初夜後夜專精不睡故。以夜為長從林中來。入城乞食。覺道里長遠。爾時佛知其心有一師子來禮佛足在一面住。佛以是三因緣故說偈 不寐夜長  疲惓道長  愚生死長  莫知正法  佛告比丘。汝未出家時其心放逸多睡眠故不覺夜長。今初夜後夜專精求道減省睡眠故覺夜大長。此迦毘羅婆林。汝本駕乘遊戲不覺為遠。今著衣持缽步行疲極故覺道長。是師子鞞婆尸佛時作婆羅門師。見佛說法來至佛所。爾時大眾以聽法故無共語者。即生惡念發惡罵言。此諸禿輩與畜生何異。不別好人不知言語。以是惡口業故。從鞞婆尸佛乃至今日。九十一劫常墮畜生中。此人爾時即應得道。以愚癡故自作生死長久。今於佛所心清淨故當得解脫。如是等經名為出因緣。於何處出。於三藏摩訶衍中出故名為出。云何名因緣。是三事之本名為因緣經。』
復次深念佛故終不離佛。世世善修念佛三昧故。不失菩薩心故。作不離佛願。願生在佛世故。種值佛業緣常相續不斷故。乃至阿耨多羅三藐三菩提。終不離見佛。 復た次ぎに、深く仏を念ずるが故に、終に仏を離れず。世世に善く、念仏三昧を修するが故に、菩薩心を失わざるが故に、仏を離れざる願を作し、仏在る世に生ぜんと願うが故に、仏に値う業縁を種えて、常に相続して断ぜざるが故に、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、終に仏を見ることを離れず。
復た次ぎに、
『深く、仏を念じる!』が故に、
終に、
『仏』を、
『離れず!』、
『念仏三昧』を、
『世世に!』、
『善く、修める!』が故に、
『菩薩』の、
『心』を、
『失わない!』が故に、
『仏を離れず、仏の在る世に生じたい!』と、
『願』を、
『作す!』が故に、
『仏に値う、業縁を種えて!』、
『常に相続し!』、
『断じない!』が故に、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
終に、
『仏を見ること!』を、
『離れないのである!』。
問曰。此是果報事。云何說與般若波羅蜜相應。 問うて曰く、此れは是れ果報の事なるに、云何が般若波羅蜜と相応すと説く。
問い、
此の、
『事』は、
『果報の事である!』のに、
何故、こう説くのですか?――
『般若波羅蜜』と、
『相応する!』と。
答曰。般若波羅蜜相應故值佛。或時果中說因故。相應有二種。一者心相應。二者應菩薩行。所謂生好處值遇諸佛。常聞法正憶念。是名相應 答えて曰く、般若波羅蜜に相応するが故に仏に値えばなり。或は時に果中に因を説くが故なり。相応には二種有り、一には心相応し、二には菩薩の行に応ず。謂わゆる好処に生じて、諸仏に値遇し、常に法を聞いて正憶念すれば、是れを相応と名づくるなり。
答え、
『般若波羅蜜に相応する!』が故に、
『仏』に、
『値うのである!』が、
或は時に、
『果』中に、
『因を説くからである!』。
『相応には二種有り!』、
一には、
『心』が、
『相応し!』、
二には、
『菩薩の行』に、
『相応することである!』。
謂わゆる、
『好処に生まれて!』、
『諸仏』に、
『値遇し!』、
『常に、法を聞いて!』、
『正しく!』、
『憶念すれば!』、
是れを、
『相応する!』と、
『称するのである!』。



般若波羅蜜に習応すれば、法と法との合不合はない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不作是念。有法與法若合若不合。若等若不等。何以故。是菩薩摩訶薩不見是法與餘法若合若不合若等若不等。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、是の念を作さず、『有る法は、法と若しは合し、若しは合せず、若しは等しく、若しは等しからず』、と。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は是の法と、餘の法と若しは合す、若しは合せず、若しは等しく、若しは等しからずと見ざればなり。舎利弗、菩薩摩訶薩、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、こう念じることはない、――
有る、
『法と、法とが!』、
『合するとか、合しないとか( to unite or not unite )!』、
『等しいとか、等しくないとか!』、と。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、こう見ないからである、――
是の、
『法が、餘の法』と、
『合するとか、合しないとか!』、
『等しいとか、等しくないとか!』、と。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜』を、
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻7』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不作是念。有法與法若相應若不相應。若等若不等。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見有法與法若相應若不相應若等若不等故。』
【論】釋曰。一切法無有法與法共合者。何以故。諸法無少分合故。譬如二指有四方。其一方合三方不合。不合多故。何以不名為不合。 釈して曰く、一切法には、法の法と共に合する者有ること無し。何を以っての故に、諸法には、少分の合すること無きが故なり。譬えば二指には、四方有りて、其の一方は合するも、三方は合せず。合せざるもの多きが故に、何を以ってか、名づけて合せずと為さざる。
釈す、
『一切の法』には、
『法と法と!』が、
『共に合する( to unite together )!』者は、
『無い!』。
何故ならば、
『諸法』には、
『少分が、合するということ!』は、
『無いからである!』。
譬えば、
『二指には、四方が有る!』ので、
其の、
『一方が合しても!』、
『三方』が、
『合しなければ!』、
『合しない者が多い!』が故に、
何故、
『合しないことにならないのか?』。
問曰。以有合處故名為合。云何言不合。 問うて曰く、合する処の有るを以っての故に、名づけて合すと為す。云何が、『合せず』、と言う。
問い、
『合する処が有る!』が故に、
『合する!』と、
『称するのである!』。
何故、
『合しない!』と、
『言うのですか?』。
答曰。合處不為指是指分。但是指分更無指法。以二指相近故。假名為合更無合法。 答えて曰く、合する処を指と為さず、是れ指の分なり。但だ是れ指の分なるも、更に指の法無し。二指の相近づくを以っての故に仮に名づけて、合すと為すも、更に合する法無し。
答え、
『合する処』は、
『指でなく!』、
『指の分だからである!』。
但だ、
是れは、
『指の分であって!』、
更に、
『指という!』、
『法』は、
『無い( do not exist )のに!』、
『二指が、たがいに近い!』が故に、
仮に、
『合する!』と、
『称するだけであり!』、
更に、
『合するという!』、
『法は無い!』。
復次色香味觸總名為指。但觸有合力餘三無合。以是故不得言指合。 復た次ぎに、色、香、味、触を総じて、名づけて指と為すに、但だ触のみ、合する力有り、餘の三には合すること無ければ、是を以っての故に、『指合す』、と言うを得ず。
復た次ぎに、
『(指の)色、香、味、触を総じて!』、
『指』と、
『称するのである!』が、
但だ、
『触のみ!』に、
『合する力』が、
『有り!』、
『餘の三』には、
『合すること!』が、
『無い!』ので、
是の故に、
『指が合する!』と、
『言うことはできない!』。
復次如異類同處不名為合相。各異故。諸法亦爾。地相地中水相水中火相火中。如是性異不名為合。以是故言無有法與法合。無合故亦無不合 復た次ぎに、類を異にするが如きは、処を同じうするを、名づけて合と為さず、相の各異なるが故なり。諸法も亦た爾り。地相は地中にあり、水相は水中にあり、火相は火中にありて、是の如く性の異なるを、名づけて合と為さず。是を以っての故に言わく、『法の法と合すること有ること無し』、と。合無きが故に亦た不合も無し。
復た次ぎに、
若し、
『類を異にすれば!』、
『処を同じくしても!』、
『合』と、
『称されることはない!』。
何故ならば、
『各の!』、
『相』が、
『異なるからである!』。
亦た、
『諸法も、是のように!』、
『地相は、地中に有り!』、
『水相は、水中に有り!』、
『火相は、火中に有る!』ので、
是のように、
『性を異にすれば!』
『合する!』と、
『称することはない!』。
是の故に、
『法が、法と合すること!』は、
『無い!』と、
『言うのであり!』、
『合することが、無い!』が故に、
『合しないこと!』も、
『無いのである!』。
等者。一切法一相故名等。以皆是有相皆是無常相。皆是苦相。皆是空無我相。皆是不生不滅相。事無異故名為等。不等者。各各別相故。如色相無色相堅相濕相。如是等各異不同。是名不等。菩薩不見等與不等。何以故。一切法無故。自性空故無法。無法故不可見。不可見故無等不等。 等とは、一切法は一相なるが故に等と名づけ、皆是れ有相、皆是れ無常相、皆是れ苦相、皆是れ空、無我相、皆是れ不生、不滅相にして、事に異無きを以っての故に、名づけて等と為す。不等とは、各各別相なるが故なり。色相、無色相、堅相、湿相の如く、是れ等の如く、各異なりて、不同なれば、是れを不等と名づく。菩薩は、等と不等と見ず。何を以っての故に、一切法は無きが故なり。自性空なるが故に法無く、法無きが故に不可見、不可見なるが故に等、不等無し。
『等』とは、――
『一切法は、一相である!』が故に、
『等』と、
『称し!』、
皆が、
『有相、無常相、苦相、空、無我相、不生不滅相であり!』、
『事( distinct phenomenon )』に、
『異が無い!』が故に、
是れを、
『等』と、
『称するのである!』。
『不等』とは、――
『各各、相を別にする!』が故に、
『不等』と、
『称するのである!』。
『色相、無色相、堅相、湿相のように!』、
是れ等のように、
『各の相』が、
『異なり、不同ならば!』、
是れを、
『不等』と、
『称するのである!』が、
『菩薩』は、
『諸法』が、
『等であるとも、不等であるとも!』、
『見ることはない!』。
何故ならば、
『一切の法』が、
『無いからである!』。
『諸法』は、
『自性が空である!』が故に、
『法』が、
『無く!』、
『無法である!』が故に、
『法』は、
『不可見であり!』、
『不可見である!』が故に、
『等も、不等も!』、
『無いのである!』。
  (じ):梵語 artha の訳、根拠( cause, motive, reason )、価値( advantage, use, utility )、事物( thing, object )、実質( substance, wealth, property )の義、意味( sense, meaning, notion )、明確な現象( manifest phenomenon, distinct phenomenon )の意。
等與合是習相應。不合不等是不相應。 等と合は、習相応にして、不合、不等は是れ相応せず。
『等と、合とは!』、
『修習』に、
『相応し!』、
『不合、不等』は、
『相応しない!』。
問曰。何以不說相應竟然後讚歎。 問うて曰く、何を以ってか、相応を説き畢りて、然る後に讃歎せざる。
問い、
何故、
『相応を説いてから!』、
その後に、
『讃歎しないのですか?』。
答曰。聽者厭懈是故佛讚歎果報功德。聞者心得悅樂故 答えて曰く、聴者厭懈すれば、是の故に仏、果報の功徳を讃歎したまえば、聞者の心に悦楽を悦楽を得るが故なり。
答え、
『聴者が厭患する!』ので、
是の故に、
『仏』が、
『果報の功徳』を、
『讃歎されれば!』、
『聞者の心』に、
『悦楽』を、
『得るからである!』。



般若波羅蜜に習応すれば、法性を得ることはない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。不作是念。我當疾得法性若不得。何以故。法性非得相故。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずるに、是の念を作さず、『我れは、当に疾かに法性を得べし、若しは得ざるべし』、と。何を以っての故に、法性は得の相に非ざるが故なり。舎利弗、菩薩摩訶薩、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、こう念じることはない、――
わたしは、
疾かに、
『法性を得るはずである!』とか、
『法性を得ることはないだろう!』、と。
何故ならば、
『法性』は、
『得の相ではない( not being recognizable )からである!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜を習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻7』:『諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不作是念。我於法界若疾現等覺。若不疾現等覺。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見少法能於法界現等覺故。』
【論】釋曰。法性者諸法實相。除心中無明諸結使。以清淨實觀得諸法本性。名為法性。性名真實。以眾生邪觀故縛正觀故解。 釈して曰く、法性とは、諸法の実相なり。心中の無明、諸結使を除き、清浄の実観を以って、諸法の本性を得れば、名づけて法性と為す。性を真実と名づくるは、衆生の邪観の故の縛、正観の故の解を以ってなり。
釈す、
『法性』とは、
『諸法』の、
『実相であり!』、
『心中の無明と諸結使を除き、清浄の実観を用いて得る!』、
『諸法の本性』を、
『法性』と、
『称するのである!』。
『性を、真実と称する!』のは、
『衆生』が、
『邪観』の故に、
『法性』に、
『縛せられ!』、
『正観』の故に、
『法性』を、
『解くからである!』。
菩薩不作是念。我疾得法性。何以故。法性無相無有遠近。亦不言我久久當得。何以故。法性無遲無久。法性義如如法性實際義中說 菩薩は、是の念を作さず、『我れは疾かに法性を得ん』、と。何を以っての故に、法性は無相にして、遠近有ること無ければなり。亦た『我れは、久久にして当に得べし』、とも言わず。何を以っての故に、法性には遅無く、久無ければなり。法性の義は、如法性実際の義中に説けるが如し。
『菩薩』は、こう念じない、――
わたしは、
疾かに、
『法性』を、
『得るだろう!』、と。
何故ならば、
『法性は、無相であり!』、
『遠、近』が、
『無いからである!』。
亦た、こう言うこともない、――
わたしは、
久久にして、
『法性』を、
『得るはずである!』、と。
何故ならば、
『法性』には、
『遅も、久も!』、
『無いからである!』。
『法性の義』は、
『如、法性、実際の義』中に、
『説いた通りである!』。



般若波羅蜜に習応すれば、法は法性を出ない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不見有法出法性者。如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、有る法の法性を出づる者を見ず。是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
有る、
『法』を、
『法性を出た者である!』と、
『見ることはない!』。
是のように、
『般若波羅蜜を習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻7』:『諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見有法離法界者。不見法界離諸法有。亦不見諸法即是法界。不見法界即是諸法。』
【論】釋曰。無明等諸煩惱。入一切法中故。失諸法自性。自性失故皆邪曲不正。聖人除卻無明等。諸法實性還得明顯。譬如陰雲覆虛空清淨性。除陰雲則虛空清淨性現。 釈して曰く、無明等の諸煩悩の、一切法中に入るが故に、諸法の自性を失い、自性の失えるが故に、皆邪曲にして、不正なり。聖人は、無明等を除却すれば、諸法の実性は、還って明顕なるを得。譬えば陰雲虚空の清浄の性を覆うに、陰雲を除けば、則ち虚空の清浄の性現るるが如し。
釈す、
『無明等の諸煩悩』が、
『一切法中に入る!』が故に、
『諸法の自性』を、
『失い!』、
『自性が失われる!』が故に、
『諸法』は、
『皆、邪曲不正である( to appear to be false )!』が、
『聖人が、無明等を除却すれば!』、
『諸法の実性』は、
『還って( again )!』、
『明顕を得る( to become clear )のである!』。
譬えば、
『陰雲』が、
『虚空の清浄の性』を、
『覆っていても!』、
『陰雲を除けば!』、
『虚空の清浄の性』が、
『現れるようなものである!』。
若有法無明不入者。是則出於法性。但是事不然。無有法出無明者。是故菩薩不見是法出法性者。譬如眾流皆歸於海。如粟散小王皆屬轉輪聖王。如眾小明皆屬於日 若し法の、無明の入らざる者有れば、是れ則ち法性を出づるも、但だ是の事は然らず。法の無明を出づる者有ること無ければ、是の故に菩薩は、是の法の法性を出づる者を見ず。譬えば衆流は皆帰するが如く、粟散の小王の皆、転輪聖王に属するが如く、衆小明の皆日に属するが如し。
若し、
有る、
『法』に、
『無明』が、
『入らなければ!』、
是れは、
『法性』を、
『出たことになる!』が、
但だ、
是の、
『事』は、
『正しくない!』。
『無明より出る!』、
『法』は、
『無いのであるから!』、
是の故に、
『菩薩』は、
是の、
『法は、法性を出た!』と、
『見ることはない!』。
譬えば、
『衆流』が、
皆、
『海に帰したり!』、
『粟散の小王』が、
皆、
『転輪聖王に属したり!』、
『衆小の明』が、
皆、
『日に属するようなものである!』。
  粟散(ぞくさん):粟の散らばりたるが如し。



般若波羅蜜に習応すれば、法性は諸法を分別しない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不作是念。法性分別諸法。如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、是の念を作さず、『法性は、諸法を分別す』、と。是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『法性は、諸法を分別する
every dharma is distinguished by the dharmata )!』とは、
『念じない!』。
是のように、
『般若波羅蜜を習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  分別(ふんべつ):梵語 vikalpa の訳、代替/選択( alternation, alternative, option )、変異/組み合わせ/変種/多様性( variation, combination, variety, diversity, manifoldness )の義、認識の差/差別( difference of perception, distinction )の意。
  参考:『大般若経巻7』:『諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不作是念。法界能為諸法因緣。不作是念。諸法能為法界因緣。』
【論】問曰。何以故不作是念。法性分別諸法。 問うて曰く、何を以っての故にか、『法性は、諸法を分別す』と、是の念を作さざる。
問い、
何故、こう念じないのですか?――
『法性』は、
『諸法を分別する!』、と。
答曰。為著法性貴於法性。以是因緣生諸結使。是故不作是念。 答えて曰く、法性に著するが為めに、法性を貴べば、是の因縁を以って諸結使を生ず。是の故に、是の念を作さず。
答え、
『法性に著する為めに( for the attachment to Dharmata )!』、
『法性』を、
『貴ぶのである!』が、
是の、
『因縁』の故に、
『諸の結使』を、
『生じる!』ので、
是の故に、
『法性は、諸法を分別する!』と、
『念じないのである!』。
問曰。若法性空一相無相。云何分別諸法。 問うて曰く、若し法性は空の一相にして、無相なれば、云何が諸法を分別する。
問い、
若し、
『法性』が、
『空の一相であり!』、
『無相ならば!』、
何のように、
『諸法』を、
『分別するのですか?』。
答曰。得是法性滅無明等諸煩惱。破諸法實相者。然後心清淨智慧明了知諸法實。隨法性者為善。不隨法性者為不善。 答えて曰く、是の法性を得て、無明等の諸煩悩の諸法の実相を破る者を滅すれば、然る後に心清浄となり、智慧明了となりて、諸法は実に、法性に随う者を善と為し、法性に随わざる者を不善と為すと知る。
答え、
是の、
『法性を得て!』、
『無明』等の、
『諸法の実相を破る諸煩悩』を、
『滅すれば!』、
その後、
『心が清浄になり、智慧が明了になって!』、
『諸法は実に!』、
『法性に随う者は善であり、法性に随わない者は不善である!』と、
『知るのである!』。
如婆蹉梵志問佛。世尊。天地間有善惡好醜不。佛言有。婆蹉言。我久歸命佛。願為我善說。佛言。有三種惡三種善。十種惡十種善。所謂貪欲是惡。除貪是善。瞋恚愚癡是惡。除恚癡是善。殺生是惡。除殺生是善。乃至邪見是惡。除邪見是善。能如實分別善惡。是我弟子入於法性。名為得道 婆蹉梵志の仏に問えるが如し、『世尊、天地の間に、善悪、好醜は有りや不や』、と。仏の言わく、『有り』、と。婆蹉の言わく、『我れ、久しく仏に帰命す。願わくは我が為めに善く説きたまえ』、と。仏の言わく、『三種の悪、三種の善、十種の悪、十種の善あり。謂わゆる貪欲は是れ悪、貪を除くは是れ善なり。瞋恚、愚癡は是れ悪、恚癡を除くは是れ善なり。殺生は是れ悪、殺生を除くは是れ善なり。乃至邪見は是れ悪、邪見を除くは是れ善なり。能く如実に善悪を分別すれば、是れ我が弟子にして、法性に入れり。名づけて道を得と為す』、と。
例えば、
『婆蹉梵志』は、
『仏』に、こう問うたのである、――
世尊!
『天、地の間』に、
『善悪、好醜は有りますか?』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『有る!』、と。
『婆蹉』が、こ言った、――
わたしは、
『仏に、帰命してから!』、
『久しい!』。
願わくは、
『わたしの為め!』に、
『善く、説いてください!』、と。
『仏』は、こう言われた、――
『天、地の間』には、
『三種の悪、三種の善、十種の悪、十種の善』が、
『有る!』。
謂わゆる、
『貪欲、瞋恚、愚癡は悪であり!』、
『貪欲、瞋恚、愚癡を除くこと!』が、
『善である!』。
『殺生、乃至邪見は悪であり!』、
『殺生、乃至邪見を除くこと!』が、
『善である!』。
是のように、
『善、悪を分別することができれば!』、
是れは、
『わたしの弟子』が、
『法性に入ったのであり( to understand deeply the dharmata )!』、
是れを、
『道を得る!』と、
『称する!』。
  婆蹉(ばしゃ):(一)仏弟子の一と為す。又婆嗟に作る。常に苦行を修めて、仏に称讃さる。「増一阿含経巻3」に、「我が声聞中第一の比丘とは、(中略)身を露座に苦しめ、風雨を避けず、謂わゆる婆嗟比丘是れなり」と云えり。(二)仏の同時代の人と為す。阿含経典に依れば、曽て多次、教を仏及び仏弟子、大目揵連等の人に請うに、命と身との関係に関して、即ち如来に後の死有り、或は後の死無し、我有り、或は我無し、世間常、或は無常等を問うこと有り。「雑阿含経巻34」に、其の事蹟、時を記載し、之を称して婆蹉種出家(巴梨、vacchagotta paribbaajaka)と為す。婆蹉は原印度の種族名と為す。(三)梵名vaatsi-putriiyaの略称。又筏蹉に作り、具さに婆蹉富楼、跋私弗底梨与と為し、犢子部と訳す。即ち小乗二十部の一なり。此の部派は、説一切有部由り分派して出づる者にして、「非即非離蘊之我」を称え、并びに之を過去、現在、未来、無為及び不可説の五法蔵中、不可説法蔵に摂して、其の教義の一大特色と為す。日本学者赤沼智善の説に拠れば、此の部派の名称の由来は、該部派内の諸師は乃ち当時印度十六大国中の跋蹉国(梵vatsa)の比丘なるに由りて、故に部派の名を、遂に筏蹉子(vaatsii-putriiya)と称するに至れり。<(佛)
  参考:『雑阿含経巻34(964)』:『如是我聞。一時。佛住王舍城迦蘭陀竹園。時。有婆蹉種出家來詣佛所。與世尊面相慰勞已。退坐一面。白佛言。瞿曇。欲有所問。寧有閑暇為解說不。爾時。世尊默然而住。婆蹉種出家第二.第三問。佛亦第二.第三默然而住。時。婆蹉種出家白佛言。我與瞿曇共相隨順。今有所問。何故默然。爾時。世尊作是念。此婆蹉種出家長夜質直。不諂不偽。時有所問。皆以不知故。非故惱亂。我今當以阿毘曇律納受於彼。作是念已。告婆蹉種出家。隨汝所問。當為解說。婆蹉白佛。云何。瞿曇。有善法耶。佛答言。有。婆蹉白佛。當為我說善.不善法。令我得解。佛告婆蹉。我今當為汝略說善.不善法。諦聽。善思。婆蹉。貪欲者是不善法。調伏貪欲是則善法。瞋恚.愚癡是不善法。調伏恚.癡是則善法。殺生者是不善法。離殺生者是則善法。偷盜.邪婬.妄語.兩舌.惡口.綺語.貪.恚.邪見是不善法。不盜。乃至正見是則善法。是為。婆蹉。我今已說三種善法.三種不善法。如是。聖弟子於三種善法.三種不善法如實知。十種不善法.十種善法如實知者。則於貪欲無餘滅盡。瞋恚.愚癡無餘滅盡者。則於一切有漏滅盡。無漏心解脫.慧解脫。現法自知作證。我生已盡。梵行已立。所作已作。自知不受後有。婆蹉白佛。頗有一比丘於此法.律得盡有漏。無漏心解脫。乃至不受後有耶。佛告婆蹉。不但若一。若二.若三。乃至五百。有眾多比丘於此法.律盡諸有漏。乃至不受後有。婆蹉白佛。且置比丘。有一比丘尼於此法.律盡諸有漏。乃至不受後有不。佛告婆蹉。不但一.二.三比丘尼。乃至五百。有眾多比丘尼於此法.律盡諸有漏。乃至不受後有。婆蹉白佛。置比丘尼。有一優婆塞修諸梵行。於此法.律度狐疑不。佛告婆蹉。不但一.二.三。乃至五百優婆塞。乃有眾多優婆塞修諸梵行。於此法.律斷五下分結。得成阿那含。不復還生此。婆蹉白佛。復置優婆塞。頗有一優婆夷於此法.律修持梵行。於此法.律度狐疑不。佛告婆蹉。不但一.二.三優婆夷。乃至五百。乃有眾多優婆夷於此法.律斷五下分結。於彼化生。得阿那含。不復還生此。婆蹉白佛。置比丘.比丘尼.優婆塞.優婆夷修梵行者。頗有優婆塞受五欲。而於此法.律度狐疑不。佛告婆蹉。不但一.二.三。乃至五百。乃有眾多優婆塞居家妻子。香華嚴飾。畜養奴婢。於此法.律斷三結。貪.恚.癡薄。得斯陀含。一往一來。究竟苦邊。婆蹉白佛。復置優婆塞。頗有一優婆夷受習五欲。於此法.律得度狐疑不。佛告婆蹉。不但一.二.三。乃至五百。乃有眾多優婆夷在於居家。畜養男女。服習五欲。華香嚴飾。於此法.律三結盡。得須陀洹。不墮惡趣法。決定正向三菩提。七有天人往生。究竟苦邊。婆蹉白佛言。瞿曇。若沙門瞿曇成等正覺。若比丘.比丘尼.優婆塞.優婆夷修梵行者。及優婆塞.優婆夷服習五欲。不得如是功德者。則不滿足。以沙門瞿曇成等正覺。比丘.比丘尼.優婆塞.優婆夷修諸梵行。及優婆塞.優婆夷服習五欲。而成就爾所功德故。則為滿足。瞿曇。今當說譬。佛告婆蹉。隨意所說。婆蹉白佛。如天大雨。水流隨下。瞿曇法.律亦復如是。比丘.比丘尼.優婆塞.優婆夷。若男.若女。悉皆隨流。向於涅槃。浚輸涅槃。甚奇。佛.法.僧平等法.律。為餘異道出家來詣瞿曇所。於正法.律求出家.受具足者。幾時便聽出家。佛告婆蹉。若餘異道出家欲來於正法.律求出家.受具足者。乃至四月於和尚所受衣而住。然此是為人粗作齊限耳。婆蹉白佛。若諸異道出家來於正法.律欲求出家.受具足。聽於和尚所受依。若滿四月聽出家者。我今堪能於四月在和尚所受依。若於正法.律而得出家.受具足。我當於瞿曇法中出家.受具足。修持梵行。佛告婆蹉。我先不說粗為人作分齊耶。婆蹉白佛。如是。瞿曇。爾時世尊告諸比丘。汝等當度彼婆蹉出家於正法.律出家.受具足。婆蹉種出家即得於正法.律出家.受具足。成比丘分。乃至半月。學所應知.應識.應見.應得.應覺.應證。悉知.悉識.悉見.悉得.悉覺.悉證如來正法。尊者婆蹉作是念。我今已覺所應知.應識.應見.應得.應覺.應證。彼一切悉知.悉識.悉見.悉得.悉覺.悉證。今當往見世尊。是時。婆蹉詣世尊所。稽首禮足。於一面住。白佛言。世尊。我於學所應知.應識.應見.應得.應覺.應證。悉知.悉識.悉見.悉得.悉覺.悉證世尊正法。唯願世尊為我說法。我聞法已。當獨一靜處。專精思惟。不放逸住。思惟。所以善男子剃除鬚髮。著袈裟衣。正信出家學道。乃至自知不受後有。佛告婆蹉。有二法。修習多修習。所謂止.觀。此二法修習多修習。得知界.果。覺了於界。知種種界。覺種種界。如是。比丘。欲求離欲。惡不善法。乃至第四禪具足住。慈.悲.喜.捨。空入處.識入處.無所有入處.非想非非想入處。令我三結盡。得須陀洹。三結盡。貪.恚.癡薄。得斯陀含。五下分結盡。得阿那含。種種神通境界。天眼.天耳.他心智.宿命智.生死智.漏盡智皆悉得。是故。比丘。當修二法。修習多修習。修二法故。知種種界。乃至漏盡。爾時。尊者婆蹉聞佛所說。歡喜作禮而去。爾時。婆蹉獨一靜處。專精思惟。不放逸住。乃至自知不受後有。時。有眾多比丘莊嚴方便。欲詣世尊恭敬供養。爾時。婆蹉問眾多比丘。汝等莊嚴方便。欲詣世尊恭敬供養耶。諸比丘答言。爾。爾時。婆蹉語諸比丘。尊者。持我語。敬禮世尊。問訊起居輕利。少病少惱。安樂住不。言。婆蹉比丘白世尊言。我已供養世尊。具足奉事。令歡悅。非不歡悅。大師弟子所作皆悉已作。供養大師。令歡悅。非不歡悅。時。眾多比丘往詣佛所。稽首禮足。退坐一面。白佛言。世尊。尊者婆蹉稽首敬禮世尊足。乃至歡悅。非不歡悅。佛告諸比丘。諸天先已語我。汝今復說。如來成就第一知見。亦如婆蹉比丘。有如是德力。爾時。世尊為彼婆蹉比丘說第一記。佛說此經已。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』



般若波羅蜜に習応すれば、法は法性を得させない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不作是念。是法能得法性若不得。何以故。是菩薩不見用是法能得法性若不得。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、是の念を作さず、『是の法は、能く法性を得。若しは得ず』、と。何を以っての故に、是の菩薩は、是の法を用いて、能く法性を得、若しは得ず、と見ざればなり。舎利弗、菩薩摩訶薩、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、こう念じない、――
是の、
『法』は、
『法性を、得させることができる!』とか、
『法性を、得させることができない!』、と。
何故ならば、
是の、
『菩薩』は、こう見ないからである、――
是の、
『法を用いれば!』、
『法性を、得ることができる!』とか、
『法性を、得ることができない!』、と。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜を習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻7』:『諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不作是念。此法能證法界。此法不能證法界。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。尚不見法。況見有法能證法界或不能證。舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。與如是法相應故。當言與般若波羅蜜多相應』
【論】釋曰。云何得法性行八聖道分得諸法實相。所謂涅槃是名得法性。 釈して曰く、云何が、法性を得る。八聖道分を行じて、諸法の実相、謂わゆる涅槃を得れば、是れを法性を得と名づく。
釈す、
何のように、
『法性を得るのか?』、――
『八聖道分を行じて!』、
『諸法の実相である!』、
謂わゆる、
『涅槃』を、
『得れば!』、
是れを、
『法性を得る!』と、
『称するのである!』。
復次性名諸法實相。法名般若波羅蜜。菩薩不作是念。行般若波羅蜜得是諸法性。何以故。般若波羅蜜及諸法性。是二法無有異。皆畢竟空故。云何以般若波羅蜜得達法性 復た次ぎに、性を諸法の実相と名づけ、法を般若波羅蜜と名づくるに、菩薩は、是の念を作さず、『般若波羅蜜を行じて、是の諸の法性を得ん』、と。何を以っての故に、般若波羅蜜、及び諸の法性の、是の二法に異有ること無く、皆畢竟空なるが故なり。云何が般若波羅蜜を以って、法性に達するを得んや。
復た次ぎに、
『性とは、諸法の実相であり!』、
『法』とは、
『般若波羅蜜である!』。
『菩薩』は、こう念じることはない、――
『般若波羅蜜を行じて!』、
是の、
『諸の法性』を、
『得よう!』、と。
何故ならば、
『般若波羅蜜と、諸法の性との!』、
是の、
『二法』には、
『異が無く!』、
『皆、畢竟空だからである!』。
何故、
『般若波羅蜜を用いて!』、
『法性』に、
『達することができるのか?』。



般若波羅蜜に習応すれば、法性は空と合しない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。法性不與空合。空不與法性合。如是習應。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、法性は空と合せず、空は法性と合せず。是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『法性』は、
『空』と、
『合せず!』。
『空』は、
『法性』と、
『合しない!』。
是のように、
『般若波羅蜜を習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻7』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見色與空相應。亦不見空與色相應。不見受想行識與空相應。亦不見空與受想行識相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見眼處與空相應。亦不見空與眼處相應。不見耳鼻舌身意處與空相應。亦不見空與耳鼻舌身意處相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見色處與空相應。亦不見空與色處相應。不見聲香味觸法處與空相應。亦不見空與聲香味觸法處相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見眼界與空相應。亦不見空與眼界相應。不見耳鼻舌身意界與空相應。亦不見空與耳鼻舌身意界相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見色界與空相應。亦不見空與色界相應。不見聲香味觸法界與空相應。亦不見空與聲香味觸法界相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見眼識界與空相應。亦不見空與眼識界相應。不見耳鼻舌身意識界與空相應。亦不見空與耳鼻舌身意識界相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見眼觸與空相應。亦不見空與眼觸相應。不見耳鼻舌身意觸與空相應。亦不見空與耳鼻舌身意觸相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見眼觸為緣所生諸受與空相應。亦不見空與眼觸為緣所生諸受相應。不見耳鼻舌身意觸為緣所生諸受與空相應。亦不見空與耳鼻舌身意觸為緣所生諸受相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見地界與空相應。亦不見空與地界相應。不見水火風空識界與空相應。亦不見空與水火風空識界相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見因緣與空相應。亦不見空與因緣相應。不見等無間緣。所緣緣。增上緣。及從緣所生法與空相應。亦不見空與等無間緣。所緣緣。增上緣。及從緣所生法相應。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不見無明與空相應。亦不見空與無明相應。不見行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱與空相應。亦不見空與行乃至老死愁歎苦憂惱相應』
【論】釋曰。菩薩不觀法性是空。不觀空是法性。行空得法性。緣法性得空。以是故無異。所以者何。是二畢竟空故 釈して曰く、菩薩は、法性は是れ空なりと観ず、空は是れ法性なりと観ず、空を行じて法性を得、法性を縁じて空を得れば、是を以っての故に異無し。所以は何んとなれば、是の二は畢竟空なるが故なり。
釈す、
『菩薩』は、
『法性』は、
『空である!』と、
『観ることもなく!』、
『空』は、
『法性である!』と、
『観ることもなく!』、
『空を行じて!』、
『法性』を、
『得!』、
『法性を縁じて!』、
『空』を、
『得る!』ので、
是の故に、
『空と、法性とに!』、
『異』が、
『無いからである!』。
何故ならば、
是の、
『二』は、
『畢竟空だからである!』。



般若波羅蜜に習応すれば、眼界等は空と合しない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。眼界不與空合。空不與眼界合。色界不與空合。空不與色界合。眼識界不與空合。空不與眼識界合。乃至意界不與空合。空不與意界合。法界不與空合。空不與法界合。意識界不與空合。空不與意識界合。是故舍利弗。是空相應名為第一相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、眼界が空と合せず、空は眼界と合せず、色界が空と合せず、空は色界と合せず、眼識界が空と合せず、空は眼識界と合せず、乃至意界が空と合せず、空は意界と合せず、法界が空と合せず、空は法界と合せず、意識界が空と合せず、空は意識界と合せず。是の故に、舎利弗、是の空に相応すれば、名づけて第一相応と為す。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『眼界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『眼界と合しない!』。
『色界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『色界と合しない!』。
『眼識界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『眼識界と合しない!』。
乃至、
『意界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『意界と合しない!』。
『法界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『法界と合しない!』。
『意識界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『意識界と合しない!』。
是の故に、
舎利弗!
是の、
『空に相応すれば!』、
『第一相応』と、
『称する!』。
【論】釋曰。眼界不與空合空不與眼界合者。眼是有。空是無。空有云何合。 釈して曰く、眼界は空と合せず、空は眼界と合せずとは、眼は是れ有、空は是れ無なれば、空と有と云何が合する。
釈す、
『眼界は、空と合しない!』し、
『空』は、
『眼界と合しない!』とは、――
『眼は、有である!』が、
『空』は、
『無である!』。
何故、
『空と、有とが!』が、
『合するのか?』。
復次菩薩種種因緣分別。散滅是眼眼則空。空無眼名因本故有。眼空空亦無。分別是眼空是非眼空。是則眼不與空合。又空不從眼因緣生。何以故。是二法本自空故。乃至意識界亦如是。 復た次ぎに、菩薩は種種の因縁もて分別し、是の眼を散滅すれば、眼は則ち空なり。空に眼の名無けれども、本に因るが故に眼空有り。空も亦た是れ眼空なり、是れ眼空に非ず、と分別すること無し。是れ則ち眼と空と合せざるなり。又空は、眼の因縁に従りて生ぜず。何を以っての故に、是の二法は、本より自ら空なるが故なり。乃至意識会も亦た是の如し。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
『種種の因縁で分別し!』、
是の、
『眼を散滅すれば!』、
『眼』とは、
『則ち、空である!』。
『空』には、
『眼という!』、
『名』は、
『無い!』が、
『本に因る!』が故に、
『眼という!』、
『空』が、
『有るだけである!』。
『空』にも、
亦た、
是れが、
『眼という空である!』とか、
『眼という空でない!』という、
是のような、
『分別』は、
『無い!』ので、
是れは、
則ち、
『眼と、空とは!』、
『合しないということである!』。
又、
『空』は、
『眼という!』、
『因縁より!』、
『生じるのではない!』。
何故ならば、
『眼、空の二法』は、
本より、
『自ら!』、
『空だからである!』。
乃至、
『意識界』も、
『是の通りである!』。
問曰。此中何以不說五眾等諸法但說十八界。 問うて曰く、此の中には何を以ってか、五衆等の諸法を説かず、但だ十八界を説く。
問い、
此の中には、
何故、
『五衆』等を、
『説かずに!』、
但だ、
『十八界』を、
『説くのですか?』。
答曰。應說或時誦寫者忘失。復有人言。若說十八界則攝一切法。有眾生於心色中錯。心法中不錯。應聞十八界得度。是故但說十八界。 答えて曰く、応に説くべければ、或は時に誦写者忘失せん。復た有る人の言わく、『若し十八界を説けば、則ち一切法を摂するも、有る衆生は、心、色中に於いて錯ち、心、法中に錯たざれば、応に十八界を聞きて、度を得べし。是の故に但だ十八界を説く』、と。
答え、
当然、
『説かれなくてはならない!』が、
或は時に、
『誦者や、写者』が、
『忘失したのだろう!』。
復た有る人は、こう言っている、――
若し、
『十八界を説けば!』、
『一切法』を、
『摂することになる( to be contained )!』が、
有る、
『衆生』は、
『心、色中に錯ちながら!』、
『心、法』中には、
『錯たない!』ので、
『十八界を聞けば!』、
『度』を、
『得るはずである!』ので、
是の故に、
但だ、
『十八界』を、
『説かれたのである!』、と。
  参考:『大智度論巻36』:『問曰。若爾者何以故復說十二入十八界。答曰。眾義應爾。入界義異。佛為法王。為眾生故或時略說或時廣說。有眾生於色識中不大邪惑。於心數法中多有錯謬故說五眾。有眾生心心數法中不生邪惑。但惑於色。為是眾生故說色為十處。心心數法總說二處。或有眾生於心數法中少生邪惑。而多不了色心。為是眾生故說心數法為一界。色心為十七界。』
問曰。何以名為第一相應。 問うて曰く、何を以ってか、名づけて第一相応と為す。
問い、
何故、
『第一相応』と、
『称するのですか?』。
答曰。空是十方諸佛深奧之藏。唯一涅槃門更無餘門。能破諸邪見戲論。是相應不可壞不可破。是故名為第一。 答えて曰く、空は是れ十方の諸仏の深奥の蔵、唯一の涅槃の門にして、更に餘の門無く、能く諸の邪見、戯論を破れば、是れに相応するは壊るべからず、破るべからず。是の故に名づけて、第一と為す。
答え、
『空』は、
『十方の諸仏の深奥の蔵であり!』、
更に、
『餘の門の無い!』、
『唯一の涅槃の門であり!』、
諸の、
『邪見や、戯論』を、
『破ることができる!』ので、
是の、
『空に相応すれば!』、
『破壊されることがない!』。
是の故に、
『第一』と、
『称するのである!』。



般若波羅蜜相応、空相応、無相無作相応

復次佛自說第一因緣。所謂 復た次ぎに、仏は自ら第一の因縁を説きたまえり。謂わゆる、
復た次ぎに、
『仏』は、
自ら、
『第一である!』、
『因縁』を、
『説かれた!』。
謂わゆる、――
【經】舍利弗。空行菩薩摩訶薩不墮聲聞辟支佛地。能淨佛土成就眾生。疾得阿耨多羅三藐三菩提。舍利弗。諸相應中般若波羅蜜相應為最第一。最尊最勝最妙為無有上。何以故。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜相應。所謂空無相無作。當知是菩薩如受記無異。若近受記。 『舎利弗、空行の菩薩摩訶薩は、声聞、辟支仏地に堕ちざれば、能く仏土を浄めて衆生を成就し、疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得る。舎利弗、諸の相応中に、般若波羅蜜の相応を最第一、最尊、最勝、最妙と為し、上有ること無しと為す。何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜相応を行ずればなり。謂わゆる空、無相、無作なり。当に知るべし、是の菩薩は、受記の如きと異無く、若しは近く受記せんと』。
舎利弗!
『空を行じる!』、
『菩薩摩訶薩』が、
『声聞、辟支仏地に堕ちなければ!』、
『仏土を浄めて!』、
『衆生を成就し!』、
疾かに、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得るのである!』。
舎利弗!
『諸の相応( any concomitance )』中には、
『般若波羅蜜の相応( the concomitance with PrajnaP. )』が、
『最第一であり!』、
『最尊、最勝、最妙であり!』、
『無上である!』。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜の相応』、
謂わゆる、
『空、無相、無作』を、
『行じるからである!』。。
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『菩薩』は、
『受記した!』のと、
『異』が、
『無いか!』、
若しくは、
『近く!』、
『受記するだろう!』、と。
  相応(そうおう):◯梵語 yukti の訳、適切さ/適当さ/相応しさ( suitableness, adaptedness, fitness, propriety, correctness )の義、関連した/付随する/共同体/連結した/共存する( be associated with, be concomitant with, combination, be bound together, existent together )の意。◯梵語 saMprayukta, saMyukta の訳、一緒に軛に掛かる/共に結合した( youked or joined together )の義、心が、諸の心数法が共起共存すること( The concomitance of mind with mental functions )の意。
  参考:『大般若経巻7』:『舍利子。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。由與如是空相應故。不墮聲聞獨覺等地。嚴淨佛土。成熟有情。速證無上正等菩提舍利子。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。諸相應中與般若波羅蜜多相應。為最第一。最尊最勝最上最妙。最高。最極。無上無上上。無等無等等。何以故。舍利子。此般若波羅蜜多相應最第一故。即是空相應。即是無相相應。即是無願相應。由此因緣最為第一。舍利子。修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。與如是般若波羅蜜多相應時。當知即為受記作佛。若近受記。舍利子。是菩薩摩訶薩由此相應。能為無量無數無邊有情作大饒益。舍利子。是菩薩摩訶薩不作是念。我與般若波羅蜜多相應。不作是念。我得受記定當作佛。若近受記。不作是念。我能嚴淨佛土。不作是念。我能成熟有情。亦不作是念。我當證得所求無上正等菩提。轉妙法輪度無量眾。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見有法離於法界。不見法界離於諸法。不見諸法即是法界。不見法界即是諸法。不見有法修行般若波羅蜜多。不見有法得佛授記。不見有法當得無上正等菩提。不見有法嚴淨佛土。不見有法成熟有情。何以故。舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。不起我想。有情想。命者想。生者想。養者想。士夫想。補特伽羅想。意生想。儒童想。作者想。使作者想。起者想。使起者想。受者想。使受者想。知者想。見者想故。所以者何。我有情等畢竟不生亦復不滅。彼既畢竟不生不滅。云何當能修行般若波羅蜜多。及得種種功德勝利。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見有情生故修行般若波羅蜜多。不見有情滅故修行般若波羅蜜多。知諸有情空故修行般若波羅蜜多。知諸有情非我故修行般若波羅蜜多。知諸有情不可得故修行般若波羅蜜多。知諸有情遠離故修行般若波羅蜜多。知諸有情本性非有情性故修行般若波羅蜜多。舍利子修行般若波羅蜜多諸菩薩摩訶薩。諸相應中與空相應。最為第一。與般若波羅蜜多相應。最尊最勝無能及者。舍利子。諸菩薩摩訶薩。如是相應普能引發如來十力。四無所畏。四無礙解。大慈大悲大喜大捨。十八佛不共法。三十二大士相。八十隨好。無忘失法。恒住捨性。一切智。道相智。一切相智。及餘無量無邊佛法。舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。與如是般若波羅蜜多相應故。畢竟不起慳貪犯戒忿恚懈怠散亂惡慧障礙之心。布施淨戒安忍精進靜慮般若波羅蜜多。任運現前無間無斷』
舍利弗。菩薩摩訶薩如是相應者。能為無量阿僧祇眾生作益厚。是菩薩摩訶薩亦不作是念。我與般若波羅蜜相應。諸佛當授我記。我當近受記。我當淨佛土我得阿耨多羅三藐三菩提。當轉法輪。 舎利弗、菩薩摩訶薩の是の如く相応する者は、能く無量阿僧祇の衆生の為めに益を作すこと厚けれども、是の菩薩摩訶薩は亦た是の念を作さず、『我れ、般若波羅蜜と相応すれば、諸仏は当に我れに記を授くるべし。我れは当に近く受記すべし。我れは当に仏土を浄むべし。我れ阿耨多羅三藐三菩提を得れば、当に法輪を転ずべし』、と。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『般若波羅蜜に相応すれば!』、
『無量阿僧祇の衆生の為め!』に、
『厚く!』、
『益を作すことになる!』が、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、こう念じないのである、――
『わたしは、般若波羅蜜と相応している!』とか、
『諸仏は、わたしに記を授けるはずである!』とか、
『わたしは、近く記を受けるはずである!』とか、
『わたしは、仏土を浄めねばならない!』とか、
『阿耨多羅三藐三菩提を得て、法輪を転じるだろう!』、と。
何以故。是菩薩摩訶薩不見有法出法性。亦不見有法行般若波羅蜜。亦不見有法諸佛授記。亦不見有法得阿耨多羅三藐三菩提。 何を以っての故に、是の菩薩摩訶薩は、有る法の法性を出づるを見ず、亦た有る法の般若波羅蜜を行ずるを見ず、亦た有る法に諸仏の授記するを見ず、亦た有る法の阿耨多羅三藐三菩提を得るを見ざればなり。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩』は、
有る、
『法』が、
『法性より出る!』のを、
『見ず!』、
有る、
『法』が、
『般若波羅蜜を行じる!』のを、
『見ず!』、
有る、
『法』に、
『諸仏が授記する!』のを、
『見ず!』、
有る、
『法』が、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』のを、
『見ないからである!』。
何以故。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。不生我相眾生相乃至知者見者相。何以故。眾生畢竟不生不滅故。眾生無有生無有滅。若法無有生相滅相。云何是法當行般若波羅蜜。 何を以っての故に、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行ずる時、我相、衆生相、乃至知者、見者の相を生ぜざればなり。何を以っての故に、衆生は畢竟じて不生不滅なるが故に、衆生に生有ること無く、滅有ること無ければなり。若し法に生相、滅相有ること無ければ、云何が是の法にして、当に般若波羅蜜を行ずべき。
何故ならば、
是の、
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じる!』時、
『我相、衆生相、乃至知者相、見者相』を、
『生じないからである!』。
何故ならば、
『衆生は、畢竟じて不生不滅である!』が故に、
『衆生』には、
『生も、滅も無いからである!』。
若し、
『法』に、
『生相も、滅相も!』、
『無ければ!』、
是の、
『法』が、
何故、
『般若波羅蜜』を、
『行じねばならないのか?』。
如是舍利弗。菩薩摩訶薩不見眾生故。為行般若波羅蜜。眾生不受故。眾生空故。眾生不可得故。眾生離故。為行般若波羅蜜。 是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は、衆生を見ざるが故に般若波羅蜜を行ずと為し、衆生を受けざるが故に、衆生の空なるが故に、衆生の不可得なるが故に、衆生の離なるが故に、般若波羅蜜を行ずと為す。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生を見ない!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『行じているのであり!』、
『衆生を受けない!』が故に、
『衆生は空である!』が故に、
『衆生は不可得である!』が故に、
『衆生は離である( every being is separete from their nature )!』が故に、
『般若波羅蜜』を、
『行じているのである!』。
舍利弗。菩薩摩訶薩於諸相應中為最第一相應。所謂空相應。是空相應勝餘相應。菩薩摩訶薩如是習空。能生大慈大悲。菩薩摩訶薩習是相應。不生慳心。不生犯戒心。不生瞋心。不生懈怠心。不生亂心。不生無智心 舎利弗、菩薩摩訶薩を、諸の相応中に於いて、最第一の相応と為す。謂わゆる空相応なり。是の空相応は、餘の相応に勝るればなり。菩薩摩訶薩は、是の如く空を習いて、能く大慈大悲を生ず。菩薩摩訶薩は、是の相応を習いて、慳心を生ぜず、犯戒心を生ぜず、瞋心を生ぜず、懈怠心を生ぜず、嬾心を生ぜず、無智心を生ぜざるなり。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『諸の相応』中の、
『最第一』に、
『相応する!』、
謂わゆる、
『空』に、
『相応するからであり!』、
是の、
『空の相応』は、
『餘の相応』に、
『勝る!』。
『菩薩摩訶薩』は、
是のように、
『空を習いながら!』、
『大慈大悲』を、
『生じさせるのであり!』、
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『相応を習ったので( having learnt the concomitance )!』、
『慳、犯戒、瞋、懈怠、乱、無智の心』を、
『生じないのである!』。
【論】釋曰。不墮聲聞辟支佛地者。空相應有二種。一者但空。二者不可得空。但行空墮聲聞辟支佛地。行不可得空空亦不可得。則無處可墮。 釈して曰く、声聞、辟支仏の地に堕せずとは、空相応には二種有り、一には但だ空なり、二には不可得空なり。但だ空を行ずれば、声聞、辟支仏地に堕し、不可得空を行ずれば、空も亦た不可得なれば、則ち処の墮すべき無し。
釈す、
『声聞、辟支仏の地に堕ちない!』とは、――
『空の相応には、二種有り!』、
一には、
『但空であり( the only emptiness )!』、
二には、
『不可得空である( the enptiness of unattainability )!』。
但だ、
『空を行じるだけでは!』、
『声聞、辟支仏の地』に、
『堕ちることになる!』が、
『不可得空を行じれば!』、
『空』も、
『不可得である!』が故に、
則ち、
『堕ちるべき処』が、
『無いことになる!』。
  但空(たんくう):ただ空であるに過ぎない( 'only empty' )。内空、外空、内外空、乃至無法有法空の大乗十八空に属さない空にして、即ち声聞、辟支仏の著する空。小乗の不完全な空の説明に於いて、大乗は空に対する著を見る、何故ならば,、その中に於いて空が解釈されているからである。而し大乗の空に関する見解によれば、どのような空も、決して解釈されることはない( In the incomplete explanation of emptiness of the Hinayana school, the school of Mahayana sees an attachment to 'emptiness' , because wherein emptiness is understood, but in the Mahayana's view of emptiness, any emptiness could be never understood. )。
復有二種空。一者無方便空墮二地。二者有方便空則無所墮。直至阿耨多羅三藐三菩提。 復た二種の空有り、一には無方便の空は、二地に堕し、二には有法便の空は、則ち堕する所無く、直ちに阿耨多羅三藐三菩提に至る。
復た、
『二種の空が有り!』、
一には、
『方便の無い空』は、
『二地』に、
『堕ち!』、
二には、
『方便の有る空』は、
『堕ちる!』所が、
『無く!』、
直ちに、
『阿耨多羅三藐三菩提を得る!』に、
『至る!』。
  方便(ほうべん):梵語 upaaya の訳、接近( approach )の義、目的を達成する為めの何物か/手段/術策/策略/方法/技術( that by which one reaches one's aim, a means or expedient (of any kind), way, stratagem, craft, artifice )の意。
復次本有深悲心入空則不墮。無大悲心則墮。如是等因緣不墮二地。 復た次ぎに、本、深き悲心有りて空に入れば、則ち堕せず、大悲心無ければ則ち堕す。是れ等の如き因縁は、二地に堕せず。
復た次ぎに、
本、
『深い悲心を有する!』者が、
『空に入れば!』、
則ち、
『二地』に、
『堕ちない!』が、 
『大悲の心の無い!』者が、
『空に入れば!』、
則ち、
『二地』に、
『堕ちることになる!』。
是れ等のような、
『因縁』は、
『二地』に、
『堕ちない!』。
能淨佛世界成就眾生者。菩薩住是空相應中無所復礙。教化眾生令行十善道及諸善法以眾生行善法因緣故佛土清淨。以不殺生故壽命長。以不劫不盜故。佛土豐樂應念即至。如是等眾生行善法則佛土莊嚴。 能く仏世界を浄めて、衆生を成就すとは、菩薩は、是の空相応中に住すれば、復た礙うる所無く、衆生を教化して、十善道、及び諸善法を行ぜしめ、衆生の善法を行ずる因縁を以っての故に、仏土清浄にして、不殺生を以っての故に寿命長く、不劫不盗を以っての故に仏土豊楽にして念に応じて即ち至る。是れ等の如く衆生善法を行ずれば、則ち仏土の莊嚴なり。
『仏世界を浄めて、衆生を成就させる!』とは、――
『菩薩』は、
是の、
『空相応中に住すれば!』、
復た( never again )、
『礙る所が無く( there is nothing obstructive )!』、
『衆生を教化しながら!』、
『十善道や、諸の善法』を、
『行わせ!』、
『衆生が善法を行じる!』、
『因縁』の故に、
『仏土』が、
『清浄であり!』、
『不殺生』の故に、
『寿命』が、
『長く!』、
『不劫、不盗( not taking by force and not robbing )』の故に、
『仏土が豊楽であり!』、
『念じるがままに
anytings are responsive to their needs and )!』、
『即ち、至る( to appear instantly )!』。
是れ等のような、
『衆生の行う善法』が、
則ち( that is )、
『仏土の莊嚴である!』。
問曰。教化眾生則佛土淨。何以別說。 問うて曰く、衆生を教化すれば、則ち仏土浄し。何を以ってか、別に説く。
問い、
『衆生を教化すれば!』、
『仏土』は、
『清浄である!』のに、
何故、
『別に!』、
『説くのですか?』。
答曰。眾生雖行善。要須菩薩行願迴向方便力因緣故。佛土清淨。如牛力挽車要須御者乃得到所至處。以是故別說。 答えて曰く、衆生は善を行ずと雖も、要(かなら)ず菩薩の行、願、迴向、方便力の因縁を須(ま)つが故に、仏土清浄なり。牛力の車を挽くに、要ず御者を須ちて、乃ち所至の処に到るを得るが如し。是を以っての故に別に説けり。
答え、
『衆生が、善を行ったとしても!』、
要ず( necessarily )、
『菩薩の行、願、迴向、方便力の因縁』を、
『須たねばならず( must need )!』、
是の故に、
『仏土』は、
『清浄なのである!』。
例えば、
『牛力を用いて!』、
『車』を、
『挽けば!』、
要ず、
『御者』を、
『須たねばならず!』、
乃ち( and then )、
『所至の処( the destination )』が、
『有るようなものであり!』、
是の故に、
『別に!』、
『説かれたのである!』。
疾得者行是空相應無有障礙。則能疾得阿耨多羅三藐三菩提。 疾かに得とは、是の空相応を行ずれば、障礙有ること無く、則ち能く疾かに阿耨多羅三藐三菩提を得ればなり。
『疾かに得る!』とは、――
是の、
『空相応を行じれば!』、
『障礙』が、
『無くなり!』、
則ち、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『疾かに、得られるからである!』。
問曰。先說空相應。今說般若波羅蜜相應。後說無相無作相應。有何差別。 問うて曰く、先に空相応を説き、今は般若波羅蜜相応を説き、後には無相、無作相応を説くに、何の差別か有る。
問い、
『先に、空相応を説き!』、
『今、般若波羅蜜相応を説き!』、
『後に、無相、無作相応を説くのには!』、
何のような、
『差別』が、
『有るのですか?』。
答曰。有二種空。一者般若空。二者非般若空。先言空相應。聽者疑謂一切空。故說是般若波羅蜜空。 答えて曰く、二種の空有り、一には般若の空、二には非般若の空なり。先に、『空に相応す』、と言えば、聴者疑いて『一切は空なり』、と謂うが故に、『是れ般若波羅蜜の空なり』、と説く。
答え、
『二種の空が有り!』、
一には、
『般若という!』、
『空であり!』、
二には、
『般若でない!』、
『空である!』。
先に、
『空に相応すると、言う!』と、
『聴者が疑って!』、
『一切は空なのか?』と、
『謂う!』。
是の故に、
是れは、
『般若波羅蜜の空である!』と、
『説くのである!』。
復有人疑。但言空第一。無相無作非第一耶。是故說空無相無作相應亦是第一。何以故。空則是無相。若無相則是無作。如是為一名字為別。 復た有る人の疑わく、『但だ空第一と言えば、無相、無作は第一に非ずや』、と。是の故に、『空、無相、無作相応も亦た是れ第一なり』、と説く。何を以っての故に、空は則ち是れ無相、若し無相なれば、則ち是れ無作なり。是の如く一と為すも、名字を別と為す。
復た、
有る、
『人』は、こう疑う、――
但だ、
『空が第一である、と言う!』のは、
『無相や、無作』は、
『第一ではないのか?』、と。
是の故に、
『空、無相、無作の相応』も、
亦た、
『第一である!』と、
『説くのである!』。
何故ならば、
『空ならば!』、
則ち、
『無相であり!』、
『無相ならば!』、
則ち、
『無作だからであり!』、
是のように、
『一でありながら!』、
『名字』を、
『別にするからである!』。
最上故言尊。破有故言勝。得是相應不復樂餘。是為最妙。如一切眾生中佛為無上。一切法中涅槃無上。一切有為法中善法習相應為無上。餘義如讚般若品中說。 最上の故に尊と言い、有を破るが故に勝と言うに、是の相応を得れば、復た餘を楽しまずして、是れを最妙と為す。一切の衆生中に仏を無上と為し、一切法中には涅槃無上なるが如く、一切の有為法中には、善法の相応を習うを無上と為す。餘の義は、讃般若品中に説けるが如し。
『最上である!』が故に、
『尊』と、
『言い!』、
『有を破る!』が故に、
『勝』と、
『言い!』、
是の、
『相応を得れば!』、
復た、
『餘』を、
『楽しむことはない!』ので、
是れが、
『最妙である!』。
『一切の衆生』中には、
『仏』が、
『無上であり!』、
『一切の法』中には、
『涅槃』が、
『無上であるように!』、
『一切の有為法』中には、
『相応を習う善法』が、
『無上である!』。
『餘の義』は、
『讃般若品』中に、
『説いた通りである!』。
問曰。若能行如是空相應便應受記。云何言如受記無異若近受記。 問うて曰く、若し能く是の如き空相応を行ずれば、便ち応に受記すべし。云何が、『受記の如きに異無く、若しは受記に近し』、と言う。
問い、
若し、
是のような、
『空相応を行じれば!』、
便ち( soon )、
『受記するはずなのに!』、
何故、こう言うのですか?――
『受記などと、異が無いか!』、
若しくは、
『受記』に、
『近いかである!』、と。
答曰。是菩薩新行道肉身未得無生法忍。未得般舟三昧。但以智慧力故。能如是分別深入空。佛讚其入空功德故。言如受記無異。 答えて曰く、是の菩薩は、新たに道を行ずれば、肉身に未だ無生法忍を得ず、未だ般舟三昧を得ず、但だ智慧力を以っての故に、能く是の如く分別して、深く空に入れば、仏其の空に入る功徳を讃ずるが故に、『受記の如きに、異無し』、と言えり。
答え、
是の、
『菩薩』は、
『新たに、道を行じる!』が故に、
『肉身』には、
未だ、
『無生法忍』を、
『得ず!』、
未だ、
『般舟三昧』を、
『得ていない!』が、
『但だ、智慧の力』の故に、
是のように、
『分別して!』、
『空』に、
『深く入ることができる!』ので、
『仏』は、
其の、
『菩薩』の、
『空に入る功徳』を、
『讃じる!』が故に、こう言われたのである、――
『受記した!』のと、
『異が無い!』、と。
有三種菩薩得受記者。如受記者近受記者得受記者。如阿毘跋致品中說。三種如此中說。 三種の菩薩有り、受記を得る者、受記せるが如き者、近く受記する者なり。受記を得し者は、阿毘跋致品中に説けるが如し。三種は此の中に説けるが如し。
『三種の菩薩が有り!』、
『受記を得た者と!』、
『受記に似た者と!』、
『近く受記する者とである!』。
『受記を得た!』者は、
『阿毘跋致品』中に、
『説かれた通りであり!』、
『三種』は、
『此の中に!』、
『説く通りである!』。
問曰。如此說相應第一無上。云何不與受記。 問うて曰く、此の説の如く、相応は第一無上なれば、云何が受記に与(あずか)らざる。
問い、
此の説のように、
『空に相応して、第一無上ならば!』、
何故、
『受記』に、
『与らない( cannot be permitted )のですか?』。
答曰。餘功德方便禪定等未集但有智慧。是故未與受記。 答えて曰く、餘の功徳の方便、禅定等を、未だ集めず、但だ智慧のみ有れば、是の故に、未だ受記に与らず。
答え、
『餘の功徳である!』
『方便、禅定等が、未だ集らない!』のに、
但だ、
『智慧のみ!』が、
『有る!』ので、
是の故に、
『受記』に、
『未だ、与らないのである!』。
復次是菩薩雖復利根智慧。餘功德未熟故。聞現前受記或生憍慢。是故未與受記。 復た次ぎに、是の菩薩は、復た利根の智慧なりと雖も、餘の功徳の未だ熟せざるが故に、現前に受記を聞くも、或は憍慢を生じ、是の故に未だ受記に与らざるなり。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
復た( moreover )、
『利根の智慧であっても!』、
未だ、
『餘の功徳』が、
『熟していない!』が故に、
『現前に受記を聞いた!』としても、
或は、
『憍慢』を、
『生じる!』ので、
是の故に、
未だ、
『受記』に、
『与らないのである!』。
所以讚歎者。欲以勸進其心。利根者行是空相應。如受記無異。鈍根者行是空相應。若近受記。 讃歎する所以は、以って其の心を勧進せんと欲すればなり。利根の者、是の空相応を行ずれば、受記の如きと異無し。鈍根の者、是の空相応を行ずれば、若しは受記に近づかん。
『讃歎する所以( the reason to praise )』とは、
『讃歎を用いて!』、
其の、
『心』を、
『勧進しようとするからである( want to encourage )!』。
『利根の者』が、
是の、
『空相応を行じれば!』、
『受記など!』と、
『異が無く!』、
『鈍根の者』が、
是の、
『空相応を行じれば!』、
『受記に!』、
『近づくかもしれない!』。
令眾生常安隱得涅槃。是名利益。復有二種利益。一者離苦。二者與樂。復有二種。滅眾生身苦心苦。復有三種。天樂人樂涅槃樂。復有三種。離三界入三乘。如是菩薩摩訶薩無量阿僧祇利益眾生。眾生義如先說。 衆生をして、常に安隠ならしめ、涅槃を得しむれば、是れを利益と名づく。復た二種の利益有り、一には苦を離れしめ、二には楽を与う。復た二種有り、衆生の身苦、心苦を滅す。復た三種有り、天の楽、人の楽、涅槃の楽なり。復た三種有り、三界を離れしめて、三乗に入らしむ。是の如く菩薩摩訶薩は、無量、阿僧祇に衆生を利益す。衆生の義は、先に説けるが如し。
『衆生』を、
『常に、安隠にさせて!』、
『涅槃を、得させれば!』、
是れを、
『利益する!』と、
『称する!』が、
復た、
『利益には、二種有り!』、
一には、
『苦』を、
『離れさせ!』、
二には、
『楽』を、
『与えることである!』。
復た、
『二種有り!』、
『衆生』の、
『身苦、心苦』を、
『滅することである!』。
復た、
『三種有り!』、
『天の楽を与え!』
『人の楽を与え!』
『涅槃の楽を与えることである!』。
復た、
『三種有り!』、
『三界を離れさせて!』、
『三乗に入れることである!』。
是のように、
『菩薩摩訶薩』は、
『衆生』を、
『無量阿僧祇に利益するのである!』。
『衆生の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論巻35』:『問曰。如我乃至知者見者為是一事為各各異。答曰。皆是一我。但以隨事為異。於五眾中我我所心起故名為我。五眾和合中生故名為眾生。命根成就故名為壽者命者。能起眾事如父生子名為生者。乳哺衣食因緣得長是名養育。五眾十二入十八界等諸法因緣是眾法有數故名眾數。行人法故名為人。手足能有所作名為作者。力能役他故名使作者。能造後世罪福業故名能起者。令他起後世罪福業故名使起者。後身受罪福果報故名受者。令他受苦樂是名使受者。目睹色名為見者。五識知名為知者。』
世人有大功勳則生憍心求其報賞。以求報故則為不淨。菩薩則不然。雖與般若波羅蜜相應利益無量眾生。無我心無憍慢故不求功報。如地雖利物功重不求其報。以是故說。是菩薩不作是念。我與般若相應。諸佛當授我記若近受記。我當淨佛土得無上道轉法輪。轉法輪義如先說。 世人に大功勲有れば、則ち憍心を生じて、其の報償を求め、報を求むるを以っての故に、則ち不浄と為す。菩薩は則ち然らず、般若波羅蜜と相応して、無量の衆生を利益すと雖も、我心無く、憍慢無きが故に功報を求めず。地の、物を利する功重しと雖も、其の報を求めざるが如し。是を以っての故に説かく、『是の菩薩は、是の念を作さず、我れは諳若と相応す。諸仏は当に我れに記を授くべく、若しは受記に近づかん。我れは当に仏土を浄め、無上道を得て、法輪を転ずべし』、と。転法輪の義は、先に説けるが如し。
『世人』は、
『大功勲が有れば!』、
『憍心を生じて!』、
其の、
『報償』を、
『求める!』が、
『報を求める!』が故に、
其の、
『功』は、
『不浄である!』。
『菩薩は、そうでなく!』、
『般若波羅蜜と相応して、無量の衆生を利益しながら!』、
『我心も、憍慢心も無い!』が故に、
『功報』を、
『求めない!』。
譬えば、
『地が物を利して!』、
『功が重い!』のに、
其の、
『報』を、
『求めないようなものである!』ので、
是の故に、こう説くのである、――
是の、
『菩薩』は、こう念じない、――
『わたしは、般若波羅蜜と相応している!』とか、
『諸仏は、わたしに授記するか、受記に近づいたはずである!』とか、
『わたしは、仏土を浄めて、無上道を得、法輪を転じるはずだ!』と。
『転法輪の義』は、
先に、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論巻25』:『轉梵輪者清淨故名梵。佛智慧及智慧相應法是名輪。佛之所說。受者隨法行是名轉。是輪以具足四念處為轂。五根五力為輻。四如意足為堅牢輞。而正懃為密合輪。三解脫為榍。禪定智慧為調適。無漏戒為塗輪香。七覺意為雜華瓔珞。正見為隨右轉輪。信心清淨為可愛喜。正精進為疾去。無畏師子吼為妙聲能怖魔輪破十二因緣節解輪。壞生死輪離煩惱輪。斷業輪障世間輪破苦輪。能令行者歡喜天人敬慕。是輪無能轉者。是輪持佛法。以是故名轉梵輪。復次佛轉法輪。如轉輪聖王轉寶輪。』
問曰。何等法出法性。 問うて曰く、何等の法か、法性より出づる。
問い、
何のような、
『法』が、
『法性より、出るのですか?』。
答曰。此中佛說。所謂行般若波羅蜜者。行般若波羅蜜者即是菩薩。知者見者即是眾生。法性中眾生變為法性以是故菩薩自不生高心。不從眾生求恩分。不見諸佛與受記。 答えて曰く、此の中に仏は説きたまえり。謂わゆる『般若波羅蜜を行ずる者なり』、と。般若波羅蜜を行ずる者は、即ち是れ菩薩なり。知者、見者は即ち是れ衆生なり。法性中に衆生変じて、法性と為れば、是を以っての故に菩薩は、自ら高心を生ぜず、衆生より、恩分を求めず、諸仏の受記を与うるを見ず。
答え、
此の中に、
『仏が、説かれている!』、
謂わゆる、
『般若波羅蜜を行じる者である!』、と。
『般若波羅蜜を行じる!』者とは、
即ち、
『菩薩であり!』、
『知者、見者』とは、
即ち、
『衆生である!』。
『法性』中に、
『衆生が変じて!』、
『法性と為るのである!』が、
是の故に、
『菩薩』は、
『自ら!』、
『高心』を、
『生じることなく!』、
『衆生』に、
『恩分( the reward for virtue )』を、
『求めず!』、
『諸仏』が、
『受記を与える!』のを、
『見ないのである!』。
如菩薩空佛亦如是。如行者空得阿耨多羅三藐三菩提者亦空。何以故。佛自說菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。不生眾生相乃至知者見者相。 菩薩の空なるが如く、仏も亦た是の如し。行者の空なるが如く、阿耨多羅三藐三菩提を得る者も亦た空なり。何を以っての故に、仏の自ら説きたまわく、『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、衆生相、乃至知者、見者の相を生ぜず』、と。
『菩薩が、空であるように!』、
『仏』も、
『空であり!』、
『行者が、空であるように!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』者も、
『空である!』。
何故ならば、
『仏』は、自ら、こう説かれている、――
『菩薩摩訶薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
『衆生相、乃至知者相、見者相』を、
『生じない!』、と。
菩薩行般若波羅蜜。尚不生法相。何況眾生相。何以故。佛自說因緣。是眾生畢竟不生。不生故不滅。若法不生不滅即是法性相。法性即是般若波羅蜜。云何般若波羅蜜行般若波羅蜜。 菩薩は般若波羅蜜を行ずるも、尚お法相を生ぜず、何に況んや衆生相をや。何を以っての故に、仏は自ら因縁を説きたまわく、『是の衆生は畢竟じて不生にして、不生なるが故に不滅なり』、と。若し法にして不生、不滅なれば、即ち是れ法性の相なり。法性とは即ち是れ般若波羅蜜なり。云何が般若波羅蜜にして、般若波羅蜜を行ずるや。
『菩薩が、般若波羅蜜を行じれば!』、
尚お、
『法相すら!』、
『生じない!』、
況して、
『衆生相』は、
『尚更である!』。
何故ならば、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
是の、
『衆生は、畢竟じて不生であり!』、
『不生である!』が故に、
『不滅だからである!』。
若し、
『法が、不生不滅ならば!』、
即ち、
是れは、
『法性の相であり!』、
『法性』とは、
即ち、
『般若波羅蜜である!』。
何故、
『般若波羅蜜』が、
『般若波羅蜜』を、
『行じるのか?』。
菩薩不受眾生者不受神但有虛妄計我。眾生空者。眾生法無所有故。眾生不可得者。以實智求索不可得故。眾生離者。一切法自相離故。一切離自相者。如火離熱相等。如相空中廣說。第一相應勝餘相應如上說。 菩薩は、衆生を受けずとは、神を受けずして、但だ虚妄して、計我する有り。衆生の空とは、衆生の法の無所有なるが故なり。衆生の不可得とは、実智を以って求索するも、不可得なるが故なり。衆生の離とは、一切法は自相を離るるが故なり。一切は自相を離るとは、火の熱相を離るる等が如し。相空中に広説するが如し。第一相応は、餘の相応に勝ること、上に説けるが如し。
『菩薩が、衆生を受けない( does not accept any living being )!』とは、――
『神を受けることなく( does not accept Atman or any soul )!』、
但だ、
『虚妄の計我( a fabricated self )』が、
『有るだけである!』。
『衆生の空』とは、――
『衆生という!』、
『法』は、
『無所有( nothing existant )だからである!』。
『衆生の不可得』とは、――
『衆生』は、
『実智を用いて、求索しても!』、
『不可得だからである!』。
『衆生の離』とは、――
『一切法』は、
『自相』を、
『離れるからである!』。
『一切が、自相を離れる!』とは、――
譬えば、
『火』が、
『熱相を離れる等であり!』、
例えば、
『自相空』中に、
『広説した通りである!』。
『第一相応が、餘の相応に勝る!』とは、――
上に、
『説いた通りである!』。
  (じゅ):梵語 upaadaana の訳、自分の為めに取る行為、着服する行為( the act of taking for one's self, appropriating to one's self )の義、知覚する/気がつく/習う/知識を身につける/受容する/許す/含むこと( perceiving, noticing, learning, acquiring (knowledge), accepting, allowing, including )の意。
  計我(けが):梵語 aham iti, aatmeti の訳、我と呼ばれるもの( that called "I" )の義、偽造された自己( a fabricated self )の意。
菩薩行是眾生空法空深入空相應。憶本願度眾生。見眾生狂惑顛倒於空事中種種生著。即生大悲心。我雖知是事餘者不知。以教化故生大慈大悲。亦能常不生破六波羅蜜法。 菩薩は、是の衆生空、法空を行じて、深く空相応に入り、本願を憶して、衆生を度するに、衆生の狂惑、顛倒して空事中に於いて種種に著を生ずるを見て、即ち大悲心を生じ、『我れは、是の事を知ると雖も、餘の者は知らず』と、以って教化せんが故に大慈大悲を生じ、亦た能く常に、六波羅蜜を破る法を生ぜず。
『菩薩』は、
是の、
『衆生空、法空を行じて!』、
『深く、空相応に入り!』、
『本願を憶して( recalling his past vows )!』、
『衆生』を、
『度そうとする!』が、
『衆生が狂惑し、顛倒して!』、
『空事』中に、
『種種に、著を生じる!』のを、
『見て!』、
即ち、
『大悲心』を、
『生じ!』、
『わたしは、是の法を知っているが、餘の者は知らない!』ので、
『衆生を教化しようとする!』が故に、
『大慈、大悲』を、
『生じ!』、
亦た、
『常に!』、
『六波羅蜜を破る法』を、
『生じさせない!』。
所以者何。初發心菩薩行六波羅蜜。以六惡雜行故六波羅蜜不增長。不增長故不疾得道。今知諸法相拔是六惡法根本。 所以は何んとなれば、初発心の菩薩は、六波羅蜜を行ずるに、六悪を以って、行に雑うるが故に、六波羅蜜増長せず。増長せざるが故に道を得ること疾かならず。今、諸法の相を知りて、是の六悪法の根本を抜く。
何故ならば、
『初発心の菩薩は、六波羅蜜を行じながら!』、
『六悪(慳、犯戒、瞋、懈怠、乱、無智)』を、
『行に雑える!』が故に、
『六波羅蜜』が、
『増長せず!』、
『増長しない!』が故に、
『疾かに!』、
『道を得ることができない!』が、
今、
『諸法の相を知って!』、
是の、
『六悪法の根本』を、
『抜くのである!』。
所以者何。菩薩知布施為善。慳心不善。能墮餓鬼貧窮中知慳貪。如是自惜其身著世間樂故還生慳心。 所以は何んとなれば、菩薩は、布施を知りて善と為し、慳心は不善にして、能く餓鬼、貧窮中に墜つと、慳貪を知ること是の如きに、自ら其の身を惜んで、世間の楽に著すれば、故に還って慳心を生ずればなり。
何故ならば、
『菩薩』が、
『布施』は、
『善である!』と、
『知り!』、
『慳心は不善であり!』、
『餓鬼や、貧窮』中に、
『堕ちさせる!』と、
是のように、
『慳貪』を、
『知りながら!』、
自ら、
其の、
『身を惜んで!』、
『世間の楽』に、
『著すれば!』、
是の故に、
『還って!』、
『慳心』を、
『生じるからである!』。
是菩薩輕物能施重物不能。外物能內物不能。以著我著受者以取相著財物。以是故破檀波羅蜜。雖有所施而不清淨。是菩薩行空相應故不見我。亦不見世間樂。云何生著而破檀波羅蜜。 是の菩薩は、軽物は能く施すも、重物は能わず。外物は能くするも、内物は能わず。我に著するを以って、受者に著し、相を取るを以って、財物に著すれば、是を以っての故に檀波羅蜜を破り、施す所有りと雖も、清浄ならず。是の菩薩は、空相応を行ずるが故に、我を見ず、亦た世間の楽を見ざるに、云何が著を生じて、檀波羅蜜を破らん。
是の、
『菩薩』は、
『軽物を布施することはできる!』が、
『重物』を、
『布施することはできず!』、
『外物を布施することはできる!』が、
『内物』を、
『布施することはできず!』、
『我に著する!』が故に、
『受者』に、
『著し!』、
『相を取る!』が故に、
『財物』に、
『著する!』ので、
是の故に、
『檀波羅蜜を破って!』、
『施す所が有りながら!』、
『清浄ではない!』。
是の、
『菩薩』は、
『空相応を行じる!』が故に、
『我』を、
『見ることなく!』、
亦た、
『世間の楽』を、
『見ないのに!』、
何故、
『著を生じて!』、
『檀波羅蜜』を、
『破るのか?』。
問曰。若不見我不見世間樂。故不破亦應不見檀。云何行布施。 問うて曰く、若し我を見ず、世間の楽を見ざるが故に破らざれば、亦た応に檀波羅蜜を見ざるべし。云何が布施を行ぜんや。
問い、
若し、
『我や、世間を見ない!』が故に、
『檀波羅蜜』を、
『破らなければ!』、
亦た、
『檀』を、
『見ることもないはずである!』。
何故、
『布施』を、
『行じるのですか?』。
答曰。是菩薩雖不見布施。以清淨空心布施作是念。是布施空無所有。眾生須故施與。如小兒以土為金銀。長者則不見是金銀。便隨意與竟無所與。餘五法亦如是。 答えて曰く、是の菩薩は、布施を見ずと雖も、清浄の空心を以って布施すれば、是の念を作さく、『是の布施は空、無所有なるも、衆生の須むるが故に施与せん』、と。小児の土を以って金銀と為すに、長者は則ち是れ金銀なりと見ず、便ち随意に与え竟りて、与うる所無きが如し。餘の五法も亦た是の如し。
答え、
是の、
『菩薩』は、
『布施を見ない!』が、
『清浄の空心を用いて!』、
『布施しながら!』、こう念じる、――
是の、
『布施は、空無所有である!』が、
『衆生が、須める( they are needing it )!』が故に、
『施与しよう!』、と。
譬えば、
『小児』は、
『土』を、
『金銀だとする!』が、
『長者』は、
是の、
『土は金銀である!』と、
『見ない!』ので、
意のままに、
『与えてしまい!』、
『与える所が無くなるようなものである!』。
餘の、
『五法(持戒、乃至智慧)』も、
『是の通りである!』。
以是故雖同空破慳而不破檀。舍利弗。菩薩摩訶薩住是空相應中。能常不生是六惡心
大智度論卷第三十七
是を以っての故に同じく空なりと雖も、慳を破りて、檀を破らず。舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の空相応中に住すれば、能く常に是の六悪心を生ぜざるなり。
大智度論巻第三十七
是の故に、
『空相応』は、
『但空と、同じ空でありながら!』、
『慳を破るだけで!』、
『檀を破らないのである!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
是の、
『空相応中に住して!』、
常に、
『六悪心』を、
『生じさせないのである!』。

大智度論巻第三十七


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved