巻第三十六(下)
home

大智度論釋習相應品第三之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


性空等の七空に習応する

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩習應性空。是名與般若波羅蜜相應。如是舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜習應七空。所謂性空自相空諸法空不可得空無法空有法空無法有法空。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、性空に習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。是の如く、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じて、七空に習応す。謂わゆる性空、自相空、諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空にして、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『性空に習応すれば( to practice accordingly the emptiness of nature )!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
是のように、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『七空』、
謂わゆる、
『性空、自相空、諸法空、不可得空、無法空、有法空、無法有法空』に、
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称するのである!』。
【論】問曰。何以不說住十八空。但說住七空。名與般若波羅蜜相應。 問うて曰く、何を以ってか、十八空に住するを説かず、但だ、『七空に住すれば、般若波羅蜜と相応すと名づく』、と説く。
問い、
何故、
『十八空に住する!』と、
『説かずに!』、
但だ、こう説くのですか?――
『七空に住すれば!』、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』、と。
答曰。佛法中廣說則十八空。略說則七空。如廣說助道法。則有三十七品。略說則七覺分。 答えて曰く、仏法中には、広説すれば則ち十八空、略説すれば則ち七空なり。助道法を広説すれば、則ち三十七品有り、略説すれば則ち七覚分なるが如し。
答え、
『仏法』中には、
『広説すれば!』、
則ち( this is )、
『十八空であり!』、
『略説すれば!』、
則ち、
『七空である!』。
『助道法』を、
『広説すれば!』、
則ち、
『三十七品が有り!』、
『略説すれば!』、
則ち、
『七覚分であるようなものである!』。
復次是七空多用利益眾生故。如大空無始空。或時有眾生起是邪見。為是故說。性空者。一切諸法性本末尚自空。何況現在。因緣尚空何況果報。自相空者。諸法總相別相盡觀其空心則遠離。用是二空諸法皆空。是名諸法空。從性空故有相相空故諸法皆空。諸法空故更無所得。是名不可得空。 復た次ぎに、是の七空は用多く、衆生を利益するが故なり。大空、無始空の如きは、或は時に、有る衆生、是の邪見を起せば、為に是の故に説く。性空は、一切諸法の性は本、末すら尚お自ら空なるに、何に況んや現在をや。因縁すら尚お空なるに、何に況んや果報をや。自相空とは、諸法の総相、別相に尽く其の空なるを観れば、心は則ち遠離す。是の二空を用いれば、諸法は皆空なれば、是れを諸法空と名づく。性空に従るが故に、有らゆる相は相空なるが故に、諸法は皆空なり。諸法の空なるが故に更に所得無ければ、是れを不可得空と名づく。
復た次ぎに、
『七空には、用が多く( the seven emptinesses have many uses )!』、
『衆生』を、
『利益するからである!』。
例えば、
『大空や、無始空』は、
或は時に、
『衆生』には、
『四大種や、無始の時という!』、
『邪見を起すこと!』が、
『有る!』ので、
是の故に、
『説かれたのであり!』、
『性空』は、
『一切の諸法の性』は、
『本や、末すら!』、
尚お、
『自ら空であり!』、
況して、
『現在の性』は、
『尚更であり!』、
『因縁すら!』、
尚お、
『空であるならば!』、
況して、
『果報』は、
『言うまでもないからであり!』、
『自相空』は、
『諸法の総相、別相』は、
『尽く、空である!』と、
『観て!』、
『心』が、
則ち、
『遠離するからであり!』、
是の、
『性、自相の二空を用いれば!』、
『諸法』は、
『皆、空であり!』、
是れが、
『諸法空である!』。
『性空に従る!』が故に、
有らゆる、
『相』は、
『相空であり!』、
是の故に、
『諸法』は、
『皆、空である!』が、
『諸法が空である!』が故に、
更に、
『所得』が、
『無い!』ので、
是れを、
『不可得空』と、
『称するのである!』。
用是四種空破一切有法。若以有法有相為過者取於無法。是故說無法空。若以無法為非還欲取有法。是故說有法空。先說四空雖破有法。行者心則離有而存於無是則說無法空。若說無法為非。心無所寄還欲存有。是故略說有法空。以存有心薄故。無法有法空者。行者以無法空為非心還疑有。若心觀有還疑無法。是故有無俱觀其空。如內外空觀。以是故但說七空。 是の四種の空を用いて、一切の有法を破るに、若し有法、有相を以って、過と為すに、無法を取れば、是れの故に、無法空を説く。若し無法を以って、非と為せば、還って、有法を取らんと欲す、是の故に有法空を説く。先に四空を説いて、有法を破ると雖も、行者の心、則ち有を離れて、無に存れば、是れ則ち無法空なりと説き、若し無法を説いて、非と為せば、心に寄る所無く、還って有に存せんと欲す、是の故に有法空なりと略説するは、有に存する心の薄きを以っての故なり。無法有法空とは、行者、無法空を以って非と為すに、心還って有ならんと疑い、若し心に有を観れば、還って無法を疑う。是の故に、有無は倶に其の空なるを観ること、内外の空観の如し。是を以っての故に但だ七空を説く。
是の、
『四種の空(性空、自相空、諸法空、不可得空)を用いて!』、
『一切の有法』を、
『破った!』が、
若し、
『有法、有相が過であるとすれば!』、
『無法』を、
『取ることになる!』ので、
是の故に、
『無法空』を、
『説く!』が、
若し、
『無法』は、
『非である!』と、
『為せば( to consider )!』、
還って、
『有法』を、
『取ろうとする( to select )!』ので、
是の故に、
『有法空』を、
『取るのである!』が、
先に、
『四空を説いて、有法を破りながら!』、
『行者の心』は、
『有を離れて!』、
『無に存る( to concern non-existence )!』ので、
是の為に、
『無法空』を、
『説くことになり!』、
若し、
『無法は非である、と説けば!』、
『心には、寄る所が無くなり( the mind losses where to rely on )!』、
還って、
『有』に、
『存ろうとする!』ので、
是の故に、
『有法空』を、
『略説することになる!』が、
『有に存する!』、
『心』は、
『薄れている!』ので、
是の故に、
『有法空』を、
『略説するのである!』。
『無法有法空』は、
『行者』は、
『無法空』は、
『非である!』と、
『為す( to consider )!』時、
『心』は、
還って、
『有ではないか?』と、
『疑い!』、
若し、
『心で、有を観察すれば!』、
還って、
『無法ではないか?』と、
『疑うことになる!』ので、
是の故に、
『有も、無も!』、
倶に、
『空である!』と、
『観ることになる!』。
例えば、
『内、外の空』を、
『観るようなものである!』。
是の故に、
但だ、
『七空のみ!』を、
『説かれたのである!』。
問曰。汝言知一切法空滅諸觀。是名與般若波羅蜜相應。如是觀是名相應。不如是觀則不相應。分別是非故。即亦是觀。云何言滅。 問うて曰く、汝が言わく、『一切法の空を知りて、諸観を滅すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく』、と。是の如く観れば、是れを相応すと名づけ、是の如く観ざれば、則ち相応せず。是非を分別するが故に、即ち亦た是れ観なり。云何が、『滅す』、と言う。
問い、
お前は、こう言ったが、――
『一切の法は空である、と知って!』、
『諸観』を、
『滅すれば!』、
是れが、
『般若波羅蜜』と、
『相応するということである!』、と。
是のように、
『一切法を観れば!』、
『般若波羅蜜』と、
『相応することになり!』、
是のように、
『一切法を観なければ!』、
『般若波羅蜜』と、
『相応しなければ!』、
『是、非を分別する!』が故に、
即ち亦た( namely also )、
是れも、
『観である!』。
何故、
『諸観を滅する!』と、
『言うのか?』。
答曰。以是故 答えて曰く、是を以っての故に、
答え、
是の故に、――
【經】佛告舍利弗。菩薩摩訶薩習應七空時。不見色若相應若不相應。不見受想行識若相應若不相應。不見色若生相若滅相。不見受想行識若生相若滅相不見色若垢相若淨相。不見受想行識若垢相若淨相 仏の舎利弗に告げたまわく、『菩薩摩訶薩は、七空に習応する時、色の若しは相応、若しは不相応を見ず、受想行識の若しは相応、若しは不相応を見ず、色の若しは生相、若しは滅相を見ず、受想行識の若しは生相、若しは滅相を見ず、色の若しは垢相、若しは浄相を見ず、受想行識の若しは垢相、若しは浄相を見ず』、と。
『仏』は、
『舎利弗』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩は、七空に習応する!』時、
『色や、受想行識』が、
『相応や、不相応』を、
『見ることもなく!』、
『色や、受想行識』が、
『生相や、滅相』を、
『見ることもなく!』、
『色や、受想行識』が、
『垢相や、浄相』を、
『見ることもない!』。
  参考:『大般若経巻4』:『舍利子。修行般若波羅蜜多菩薩摩訶薩。與如是等空相應時。不見色若相應若不相應。不見受想行識若相應若不相應。何以故。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見色若是生法若是滅法。不見受想行識若是生法若是滅法。不見色若是染法若是淨法。不見受想行識若是染法若是淨法。舍利子。是菩薩摩訶薩。不見色與受合。不見受與想合。不見想與行合。不見行與識合。何以故。舍利子。無有少法與少法合。本性空故。所以者何。舍利子。諸色空彼非色。諸受想行識空彼非受想行識何以故。舍利子。諸色空彼非變礙相。諸受空彼非領納相。諸想空彼非取像相。諸行空彼非造作相。諸識空彼非了別相。何以故。舍利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識不異空。空不異受想行識。受想行識即是空。空即是受想行識。何以故。舍利子。是諸法空相不生不滅。不染不淨。不增不減。非過去。非未來。非現在。舍利子。如是空中。無色。無受想行識。無地界。無水火風空識界。無眼處。無耳鼻舌身意處。無色處。無聲香味觸法處。無眼界。無耳鼻舌身意界。無色界。無聲香味觸法界。無眼識界。無耳鼻舌身意識界。無眼觸。無耳鼻舌身意觸。無眼觸為緣所生諸受。無耳鼻舌身意觸為緣所生諸受。無無明生。無無明滅。無行識名色六處觸受愛取有生老死愁歎苦憂惱生。無行乃至老死愁歎苦憂惱滅。無苦聖諦。無集滅道聖諦。無得。無現觀。無預流。無預流果。無一來。無一來果。無不還。無不還果。無阿羅漢。無阿羅漢果。無獨覺。無獨覺菩提。無菩薩。無菩薩行。無佛。無佛菩提。舍利子。修行般若波羅蜜多菩薩摩訶薩。與如是等法相應故。當言與般若波羅蜜多相應』
【論】釋曰。不見色若生相若滅相者。不見五眾有生有滅。若五眾有生滅相即墮斷滅中。墮斷滅故則無罪無福。無罪無福故與禽獸無異。不見色若垢若淨。不見五眾有縛有解。若五眾是縛性。無有得解脫者。若五眾是淨性者。則無有學道法 釈して曰く、色の若しは生相、若しは滅相を見ざれば、五衆に生有り、滅有るを見ず。若し五衆に、生、滅の相有らば、即ち断滅中に墜ち、断滅に堕ちるが故に、則ち罪無く、福無く、罪無く、福無きが故に禽獣と異無し。色の若しは垢、若しは浄を見ざれば、五衆に縛有り、解有るを見ず。若し五衆は、是れ縛の性なれば、解脱を得る者有ること無し。若し五衆は、是れ浄の性なれば、則ち道を学ぶ法有ること無し。
釈す、
『色の生相や、滅相を見なければ!』、
『五衆に生や、滅が有る!』と、
『見ることもない!』。
若し、
『五衆』に、
『生、滅の相』が、
『有れば!』、
則ち、
『断滅』中に、
『堕ちることになり!』、
『断滅に堕ちる!』が故に、
『罪、福』が、
『無いことになり!』、
『罪、福が無い!』が故に、
『禽獣』と、
『異が無い!』。
『色の垢や、浄を見なければ!』、
『五衆』に、
『縛や、解が有る!』と、
『見ることもない!』。
若し、
『五衆が、縛の性ならば!』、
『解脱を得られる!』者が、
『無く!』、
若し、
『五衆が、浄の性ならば!』、
『道を学ぶ法』が、
『無いことになる!』。
【經】不見色與受合。不見受與想合。不見想與行合。不見行與識合。何以故。無有法與法合者。其性空故 色の受と合するを見ず、受の想と合するを見ず、想の行と合するを見ず、行の識と合するを見ず。何を以っての故に、法の法と合する者の有ること無きは、其の性の空なるが故なり。
『色』が、
『受と合する!』のを、
『見ることもなく!』、
『受』が、
『想と合する!』のを、
『見ることもなく!』、
『想』が、
『行と合する!』のを、
『見ることもなく!』、
『行』が、
『識と合する!』のを、
『見ることもない!』。
何故ならば、
『法と合するような!』、
『法』は、
『無いからであり!』、
『諸法』の、
『性』は、
『空だからである!』。
【論】釋曰。心心數法無形。無形故則無住處。以是故色不與受合。如四大及四大所造色二觸和合。心心數法中無觸法。故不得和合。 釈して曰く、心、心数法に形無く、形無きが故に則ち住処無し。是を以っての故に色は受と合せず。四大、及び四大所造の色の如きは、二触れて和合するも、心、心数法中には、触法無きが故に和合するを得ず。
釈す、
『心、心数法には、形が無く!』、
『形が無い!』が故に、
『住処』が、
『無い!』。
是の故に、
『色』が、
『受』と、
『合することはない!』。
譬えば、
『四大や、四大所造の色』は、
『情、塵の二が触れて!』、
『和合する!』が、
『心、心数法』中には、
『触法が無い!』が故に、
『和合できない!』。
  (そく):梵語 sparza の訳、感覚/知覚/愉快な、或は不愉快な感触( feeling, sensation, pleasant or unpleasant feeling )の義、触れる( contact, touch )、外部の事物に触れたという意識をもたらす精神作用/根境和合して識をもたらす精神作用( The mental function that brings consciousness into contact with external objects. )の意。
問曰。若爾者何以說受想行識不共和合。 問うて曰く、若し爾らば、何を以ってか、受想行識は共に和合せずと説く。
問い、
若し、爾うならば、
何故、こう説くのですか?――
『受、想、行、識』が、
『共に和合することはない!』、と。
答曰。佛此中自說無有法與法合者。何以故。一切法性常空故。若無法與法合亦無有離。 答えて曰く、仏の、此の中に、自ら説きたまわく、『法の法と合する者有ること無し』、と。何を以っての故に、一切法の性は常空なるが故なり。若し、法の法と合すること無ければ、亦た離るることも有ること無し。
答え、
『仏』は、
此の中に、
自ら、こう説かれている、――
『法と合するような!』、
『法』は、
『無い!』、と。
何故ならば、
『一切の法』は、
『性として!』、
『常に空だからである!』。
若し、
『法と合するような!』、
『法』が、
『無ければ!』、
亦た、
『離』も、
『無いことになる!』。
復次佛自說因緣 復た次ぎに、仏の、自ら、因縁を説きたまわく、――
復た次ぎに、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
【經】舍利弗。色空中無有色受想行識。空中無有識 『舎利弗、色の空中に色有ること無く、受想行識の空中に識有ること無し』。
舎利弗!
『色の空( the emptiness called something which has form )』中には、
『色』が、
『無く!』、
『受想行識の空』中には、
『識』が、
『無いのだ!』。
【論】釋曰。何以故。色與空相違。若空來則滅色。云何色空中有色。譬如水中無火火中無水。性相違故。 釈して曰く、何を以っての故に、色は、空と相違すればなり。若し空来たれば、則ち色を滅す。云何が色の空中に、色有らん。譬えば水中に火無く、火中に水無きが如く、性の相違するが故なり。
釈す、
何故ならば、
『色』は、
『空』と、
『相違する( to conflict with )からである!』。
若し、
『空が来れば!』、
『色』を、
『滅することになる!』のに、
何故、
『色の空』中に、
『色』が、
『有るのか?』。
譬えば、
『水中に火が無く、火中に水が無いように!』、
『性』が、
『相違するからである!』。
復次有人言色非實空。行者入空三昧中見色為空。以是故言色空中都無有色。受想行識亦如是 復た次ぎに、有る人の言わく、『色は、実空に非ざるも、行者は、空三昧中に入れば、色を見て、空と為せば、是を以っての故に言わく、色の空中には、都て色有ること無く、受想行識も亦た是の如しと』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
『色は、実の空ではない!』が、
『行者が、空三昧中に入る!』と、
『色は、空である!』と、
『見ることになる!』ので、
是の故に、こう言うのである、――
『色の空』中には、
『都ての、色』が、
『無く!』、
『受想行識』も、
亦た、
『是の通りである!』、と。
【經】舍利弗。色空故無惱壞相。受空故無受相。想空故無知相。行空故無作相。識空故無覺相 『舎利弗、色の空なるが故に、悩壊の相無く、受の空なるが故に、受相無く、想の空なるが故に知相無く、行の空なるが故に、作相無く、識の空なるが故に覚相無し』。
舎利弗!
『色は、空である!』が故に、
『悩乱、破壊の相』が、
『無く!』、
『受は、空である!』が故に、
『受の相』が、
『無く!』、
『想は、空である!』が故に、
『知の相』が、
『無く!』、
『行は、空である!』が故に、
『作の相』が、
『無く!』、
『識は、空である!』が故に、
『覚の相』が、
『無い!』。
【論】問曰。此義有何次第。 問うて曰く、此の義には、何なる次第か有る。
問い、
此の、
『義』には、
何のような、
『次第』が、
『有るのですか?』。
答曰。先說五眾空中無五眾。今是中說其因緣。五眾各各自相不可得故。故言五眾空中無五眾 答えて曰く、先には説かく、『五衆の空中に五衆無し』、と。今、是の中に、其の因縁を説かく、『五衆の各各は自相不可得なるが故に、故に、五衆の空中には、五衆無し、と言えり』、と。
答え、
先に、こう説いたので、――
『五衆の空』中には、
『五衆』が、
『無い!』、と。
今、是の中に、
『五衆の無い因縁』を、こう説いたのである、――
『五衆の各各』は、
『自相』が、
『不可得である!』が故に、
是の故に、
『五衆の空中には、五衆が無い!』と、
『言ったのである!』、と。
【經】何以故。舍利弗。非色異空非空異色。色即是空空即是色。受想行識亦如是 『何を以っての故に、舎利弗、色は空に異なるに非ず、空は色に異なるに非ず。色は即ち是れ空にして、空は即ち是れ色なり。受想行識も亦た是の如し』。
何故ならば、
舎利弗!
『色』は、
『空』と、
『異なるものでなく!』、
『空』は、
『色』と、
『異なるものでもない!』。
『色』は、
即ち、
『空であり!』、
『空』は、
即ち、
『色である!』。
亦た、
『受想行識』も、
『是の通りである!』。
【論】釋曰。佛重說因緣。若五眾與空異。空中應有五眾。今五眾不異空。空不異五眾。五眾即是空。空即是五眾。以是故空不破五眾。 釈して曰く、仏の重ねて因縁を説きたまわく、『若し五衆にして、空と異ならば、空中には応に五衆有るべし。今、五衆にして、空に異ならざれば、、空は五衆に異ならず。五衆は即ち是れ空にして、空は即ち是れ五衆なり。是を以っての故に、空は、五衆を破らず。
釈す、
『仏は重ねて!』、
『因縁』を、こう説かれた、――
若し、
『五衆が、空と異なれば!』、
『空』中に、
『五衆が有るはずである!』が、
今、
『五衆は空と異ならず、空は五衆と異ならず!』、
『五衆は、即ち空であり!』、
『空は、即ち五衆である!』。
是の故に、
『空』は、
『五衆』を、
『破らないのである!』、と。
所以者何。是中佛自說因緣 所以は何んとなれば、是の中に仏自ら因縁を説きたまわく、――
何故ならば、
是の中に、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
【經】舍利弗。是諸法空相不生不滅不垢不淨不增不減。是空法非過去非未來非現在。是故空中無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。無眼界。乃至無意識界。無無明亦無無明盡。乃至無老死亦無老死盡。無苦集滅道。亦無智亦無得。無須陀洹無須陀洹果。無斯陀含。無斯陀含果。無阿那含無阿那含果。無阿羅漢無阿羅漢果。無辟支佛無辟支佛道。無佛亦無佛道。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 『舎利弗、是の諸法の空相は不生不滅、不垢不浄、不増不減にして、是の空法は過去に非ず、未来に非ず、現在に非ず。是の故に空中には色無く、受想行識無く、眼耳鼻舌身意無く、色声香味触法無く、眼界無く、乃至意識界無く、無明無く、亦た無明の尽くる無く、乃至老死無く、亦た老死の尽くる無く、苦集滅道無く、亦た智無く、亦た得無く、須陀洹無く、須陀洹果無く、斯陀含無く、斯陀含果無く、阿那含無く、阿那含果無く、阿羅漢無く、阿羅漢果無く、辟支仏無く、辟支仏道無く、仏無く、亦た仏道も無し。舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく』。
舎利弗!
是の、
『諸法の空相』は、
『不生、不滅であり!』、
『不垢、不浄であり!』、
『不増、不減であり!』、
是の、
『空の法』は、
『過去でもなく!』、
『未来でもなく!』、
『現在でもない!』。
是の故に、
『空』中には、
『色も、受想行識も無く!』、
『眼耳鼻舌身意も、色声香味触法も無く!』、
『眼界、乃至意識界も無く!』、
『無明も、無明の尽きることも無く、乃至老死も、老死の尽きることも無く!』、
『苦集滅道も、智も、得も無く!』、
『須陀洹も須陀洹果も、乃至阿羅漢も阿羅漢果も無く!』、
『辟支仏も辟支仏道も、仏も仏道も無い!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称するのである!』。
【論】問曰。人皆知空中無所有。不生不滅不垢不淨不增不減無一切法。佛何以分別說五眾等諸法各各空。 問うて曰く、人は皆、空中は無所有にして、不生不滅、不垢不浄、不増不減にして、一切法無きを知る。仏は何を以ってか、分別して、五衆等の諸法の各各を空なりと説きたまえる。
問い、
『人』は皆、知っている、――
『空』中は、
『無所有であり( there is nothing exsisting )!』、
『不生不滅、不垢不浄、不増不減であり!』、
『一切の法が無い( all dharmas are not existing )!』、と。
『仏』は、
何故、
『諸法を分別して!』、こう説かれたのか?――
『五衆』等の、
『諸法』は、
『各各が、空である!』、と。
答曰。有人雖復習空。而想空中猶有諸法。如行慈人。雖無眾生而想眾生得樂。自得無量福故。以是故佛說諸法性常自空。非空三昧故令法空。如水冷相火令其熱。若言以空三昧故令法空者。是事不然。智者是無漏八智。得者初得聖道須陀洹果乃至佛道。是義先已廣說 答えて曰く、有る人は、復た空を習うと雖も、空中には猶お諸法有りと想う。行慈人の如きは、衆生無しと雖も、衆生の楽を得るを想えば、自ら、無量の福を得るが故なり。是を以っての故に、仏の説きたまわく、『諸法の性は、常に自ら空にして、空三昧の故に法をして空ならしむるに非ず』、と。水の冷相なるに、火、其れをして熱せしむるが如く、若し『空三昧を以っての故に、法をして、空ならしむ』、と言えば、是の事は然らず。智とは、是れ無漏の八智なり。得とは、初めて得る、聖道の須陀洹果、乃至仏道なり。是の義は、先に已に広説せり。
答え、
有る、
『人』は、
『復た( also )、空を習いながら!』、
『空中にも、猶お諸法が有るはずだ!』と、
『想うからである!』。
例えば、
『行慈人』が、
『衆生が無い!』のに、
『衆生が、楽を得ること!』を、
『想う!』が故に、
自ら、
『無量の福』を、
『得るようなものである!』。
是の故に、
『仏』は、こう説かれた、――
『諸法の性』は、
『常に!』、
『自ら空であり!』、
『空三昧』の故に、
『法』が、
『空になるのではない!』、と。
譬えば、
『水の冷相』を、
『火』が、
『熱相にするように!』、
若し、こう言えば、――
『空三昧を用いた!』が故に、
『法』を、
『空にならせる!』、と。
是の、
『事』は、
『間違っている!』。
『智』とは、
『無漏』の、
『八智であり!』、
『得』とは、
『初めて得る!』、
『聖道』の、
『須陀洹果や!』、
乃至、
『仏道である!』。
是の、
『義』は、
『先に、已に広説した!』。
  八智(はっち):苦法智、苦類智、乃至道法智、道類智。『大智度論巻12上注:八忍八智』参照。



般若等に相応するか、しないかを見ない

【經】舍利弗。是菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。不見般若波羅蜜若相應若不相應。不見檀波羅蜜尸波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜若相應若不相應。亦不見色若相應若不相應。不見受想行識若相應若不相應。不見眼乃至意色乃至法眼色識界乃至意法識界若相應若不相應。不見四念處乃至八聖道分佛十力乃至一切種智若相應若不相應。如是舍利弗。當知菩薩摩訶薩與般若波羅蜜相應 『舎利弗、是の菩薩摩訶薩は般若波羅蜜を行じて、般若波羅蜜に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。檀波羅蜜、尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、毘梨耶波羅蜜、禅波羅蜜に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。亦た色に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。受想行識に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。眼乃至意、色乃至法、眼色識界乃至意法識界に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。四念処乃至八聖道分、仏の十力乃至一切種智に若しは相応す、若しは相応せずと見ず。是の如く、舎利弗、当に知るべし、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜と相応す』。
舎利弗!
是の、
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じながら!』、
『般若波羅蜜』に、
『相応するのか、相応しないのか?』を、
『見ることもなく!』、
『檀、尸羅、羼提、毘利耶、禅波羅蜜』に、
『相応するのか、相応しないのか?』を、
『見ることもなく!』、
『色、受想行識』に、
『相応するのか、相応しないのか?』を、
『見ることもなく!』、
『眼乃至意、色乃至法、眼色識界乃至意法識界』に、
『相応するのか、相応しないのか?』を、
『見ることもなく!』、
『四念処乃至八聖道分、仏の十力乃至一切種智』に、
『相応するのか、相応しないのか?』を、
『見ることもない!』。
是のように、
舎利弗! こう知らねばならない、――
『菩薩摩訶薩』は、
『般若波羅蜜』と、
『相応するのである!』、と。
【論】釋曰。菩薩得諸法實相入般若波羅蜜。即於般若波羅蜜不見定相若相應若不相應。何況見有餘法。 釈して曰く、菩薩は諸法の実相を得て、般若波羅蜜に入れば、即ち般若波羅蜜に於いて、定相の若しは相応す、若しは相応せずと見ず。何に況んや、餘法有るを見るをや。
釈す、
『菩薩が、諸法の実相を得て!』、
『般若波羅蜜に入れば!』、
即ち、
『般若波羅蜜』に於いて、
『相応するとか、相応しないとか!』の、
『定相』を、
『見ることがない!』。
況して、
『餘の法が有るなど!』と、
『見るはずがない!』。
云何不見般若相應不相應。不見如是行為應般若波羅蜜。不見不如是行為不應般若波羅蜜。如常樂我行不應般若波羅蜜。無常苦無我行為應般若波羅蜜。若行實不應般若波羅蜜。若行空為應般若波羅蜜。如有無行為不應般若波羅蜜。如非有非無行為應般若波羅蜜。般若波羅蜜中皆無是事。般若波羅蜜相畢竟清淨故。五波羅蜜五眾。乃至一切種智亦如是。 云何が般若に若しは相応す、若しは相応せずと見ざる、是の如く行ずれば、般若波羅蜜に応ずと為すと見ず。是の如く行ぜざれば、般若波羅蜜に応ぜずと為すと見ず。常、楽、我の行は、般若波羅蜜に応ぜず、無常、苦、無我の行は、般若波羅蜜に応ずと為すが如き、若し実を行ずれば、般若波羅蜜に応ぜず、若し空を行ずれば、般若波羅蜜に応ずと為す。有無の行は、般若波羅蜜に応ぜずと為すが如き、非有非無の行は般若波羅蜜に応ずと為すが如き、般若波羅蜜中には皆、是の事無し。般若波羅蜜の相は畢竟じて清浄なるが故なり。五波羅蜜、五衆、乃至一切種智も亦た是の如し。
何のように、
『般若波羅蜜』に、
『相応するとか、相応しない!』と、
『見ないのか?』、――
若し、
是のように、
『般若波羅蜜を行じれば!』、
『般若波羅蜜に応じることになる!』とは、
『見ず!』、
是のように
『般若波羅蜜を行じなければ!』、
『般若波羅蜜に応じないことになる!』とも、
『見ず!』、
例えば、
『常、楽、我を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じないことになるとか!』、
『無常、苦、無我を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じることになるとか!』、
若し、
『実を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じないとか!』、
『空を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じることになるとか!』、
例えば、
『有、無を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じないことになるとか!』、
『非有非無を行じれば!』、
『般若波羅蜜』に、
『応じることになるとか!』、
是のような、
『事』は、
皆、
『般若波羅蜜』中には、
『無いのである!』。
『般若波羅蜜の相』は、
『畢竟じて!』、
『清浄だからである!』。
『五波羅蜜、五衆乃至一切種智』も、
亦た、
『是の通りである!』。
問曰。般若波羅蜜畢竟清淨應爾。五波羅蜜及餘法云何清淨。 問うて曰く、般若波羅蜜の畢竟清浄なること、応に爾るべし。五波羅蜜、及び餘法は、云何が清浄なる。
問い、
『般若波羅蜜』が、
『畢竟じて清浄である!』とは、
『爾うあるべきである!』が、
『五波羅蜜や、餘法』が、
何故、
『清浄なのですか?』。
答曰。先說五事離般若波羅蜜不名波羅蜜。與般若波羅蜜和合故名波羅蜜。如般若波羅蜜初品中說。云何名檀波羅蜜。不見施者不見受者無財物故。 答えて曰く、先に、『五事は、般若波羅蜜を離るれば、波羅蜜と名づけず。般若波羅蜜と和合するが故に、波羅蜜と名づく』、と説けり。般若波羅蜜の初品中に、『云何が、檀波羅蜜と名づくる。施者を見ず、受者を見ず、財物無きが故なり』、と説けるが如し。
答え、
先に、こう説いた、――
『五事』は、
『般若波羅蜜と離れれば!』、
『波羅蜜』と、
『称されず!』、
『般若波羅蜜と和合する!』が故に、
『波羅蜜』と、
『称される!』、と。
例えば、
『般若波羅蜜の初品』中に、こう説かれた通りである、――
何故、
『檀波羅蜜と称されるのか?』、――
『施者も、受者も見ず!』、
『財物』が、
『無いからである!』、と。
五眾法是菩薩觀處。與般若波羅蜜和合故。畢竟清淨故。不見相應不相應。十二入十八界十二因緣亦如是。是諸法無有定性無有定法。以是故不見若相應若不相應。十八空四念處乃至大慈大悲一切種智。不見若相應若不相應。 五衆の法は、是れ菩薩の観処にして、般若波羅蜜と和合するが故に、畢竟じて清浄なるが故に、相応、不相応を見ず。十二入、十八界、十二因縁も亦た是の如し。是の諸法には、定性有ること無く、定法有ること無し。是を以っての故に、若しは相応、若しは不相応を見ず。十八空、四念処乃至大慈大悲、一切種智も、若しは相応、若しは不相応を見ず。
『五衆の法』は、
『菩薩の観処である( the viewing place of Bodhisattva )』が、
『般若波羅蜜と和合するが故に、畢竟清浄であり!』、
是の故に、
『相応するとか、相応しない!』と、
『見ることはない!』し、
亦た、
『十二入や、十八界、十二因縁』も、
『是の通りである!』。
是の、
『諸法』には、
『定性が無く!』、
『定法も無い!』ので、
是の故に、
『相応するとか、相応しない!』と、
『見ないのであり!』、
『十八空や、四念処乃至大慈大悲、一切種智』にも、
『相応するとか、相応しない!』と、
『見ないのである!』。
問曰。是菩薩非聲聞辟支佛。云何有三十七品。未得佛道云何有十力四無所畏。 問うて曰く、是の菩薩は、声聞、辟支仏に非ざるに、云何が三十七品有り、未だ仏道を得ざるに、云何が十力、四無所畏有る。
問い、
是の、
『菩薩』は、
『声聞や、辟支仏でない!』のに、
何故、
『三十七品』が、
『有り!』、
『未だ、仏道を得ていない!』のに、
何故、
『十力、四無所畏』が、
『有るのですか?』。
答曰。是菩薩雖非聲聞辟支佛。亦觀聲聞辟支佛法。欲以聲聞辟支佛道度眾生故。 答えて曰く、是の菩薩は、声聞、辟支仏に非ずと雖も、亦た声聞、辟支仏の法を観て、声聞、辟支仏道を以って、衆生を度せんと欲するが故なり。
答え、
是の、
『菩薩は声聞や、辟支仏ではない!』が、
亦た、
『声聞、辟支仏の法を観て、声聞、辟支仏の道を用いて!』、
『衆生』を、
『度そうとするからである!』。
復有人言。行聲聞辟支佛道但不取證。如後品中說。入空無相無作三昧。菩薩住是三解脫門作是念言。今是觀時非是證時。或有新發意菩薩。聞有聲聞辟支佛三十七品法。讀誦正憶念分別。以是故說菩薩有三十七品。 復た、有る人の言わく、『声聞、辟支仏道を行ずるも、但だ証を取らず。後の品中に説けるが如し、空、無相、無作三昧に入るに、菩薩は、是の三解脱門に住して、是の念を作して、言わく、今は是れ観る時にして、是れ証する時に非ず』、と。或は有る新発意の菩薩は、声聞、辟支仏の三十七品の法有るを聞き、読誦して正しく憶念し、分別すれば、是を以っての故に、菩薩には、三十七品有り、と説けり。
復た、有る人は、こう言っている、――
『声聞、辟支仏の道を行じながら!』、
但だ( but only )、
『証』を、
『取ることがないだけである!』。
『後の品中に説かれた通りである!』、――
『空、無相、無作三昧に入る!』と、
『菩薩』は、
是の、
『三解脱門に住しながら!』、こう念じる、――
今は、
『観る時であって!』、
『証する時ではない!』、と。
或は、
有る、
『新発意の菩薩』は、
『声聞、辟支仏の三十七品という!』、
『法が有る!』と、
『聞き!』、
『読誦して!』、
『正しく憶念し!』、
『分別する!』ので、
是の故に、こう説かれたのである、――
『菩薩』には、
『三十七品』が、
『有る!』、と。
佛十力等亦如是。菩薩自於菩薩十力四無所畏十八不共法中住。住是法中若聞若憶想分別。佛十力四無所畏十八不共法等。甚深微妙亦是我分。 仏の十力等も亦た是の如し。菩薩は、自ら菩薩の十力、四無所畏、十八不共法中に於いて住し、是の法中に住して、若しは聞き、若しは憶想して、仏の十力、四無所畏、十八不共法等の甚だ深く微妙なるも、亦た是れ我が分なりと分別す。
『仏の十力』等も、
亦た、是のように、
『菩薩』は、
自ら、
『菩薩の十力、四無所畏、十八不共法』中に、
『住し!』、
是の、
『法』中に、
『住しながら!』、
若しは、
『聞いたり、憶想して!』、
『仏の十力、四無所畏、十八不共法等は、甚深微妙である!』が、
是れも、亦た、
『わたしの、分である!』と、
『分別するのである!』。
復次是菩薩無量阿僧祇劫來。修習佛十力四無所畏等。坐佛樹下時得無礙解脫故增益清淨。譬如勳勞既立然後受其功賞。菩薩亦如是。有是功德乃受其名。是功德皆是般若波羅蜜勢力合故。不見若相應若不相應。此諸法義從六波羅蜜乃至一切智先已說 復た次ぎに、是の菩薩は、無量阿僧祇劫より来、仏の十力、四無所畏等を修習して、仏樹の下に坐する時、無礙解脱を得るが故に、清浄を増益す。譬えば勲労既に立ちて、然る後に其の功賞を受くるが如く、菩薩も亦た是の如く、是の功徳有りて、乃ち其の名を受く。是の功徳は、皆是れ般若波羅蜜の勢力合するが故に、若しは相応、若しは不相応を見ず。此の諸法の義は、六波羅蜜より、乃至一切智まで、先に已に説けり。
復た次ぎに、
是の、
『菩薩』は、
『無量、阿僧祇劫より!』、
『仏の十力、四無所畏』等を、
『修習して来たのであり!』、
『仏樹の下に坐した!』時、
『無礙解脱を得る!』が故に、
『清浄』が、
『増益するのである!』。
譬えば、
『勲、労』が、
『既に、立った!』が故に、
その後、
『功賞』を、
『受けるように!』、
『菩薩』も、
是のような、
『功徳が有る!』ので、
乃ち( then )、
『菩薩の名』を、
『受けるのであり!』、
是の、
『功徳は、皆般若波羅蜜の勢力が合している!』が故に、
『相応するとか、相応しない!』と、
『見ないのである!』。
此の、
『諸法の義』は、
『六波羅蜜より、乃至一切智まで!』、
『先に、已に説いた通りである!』。
  仏樹(ぶつじゅ)、菩提樹(ぼだいじゅ):梵語 bodhi-vRkSa, bodhi の訳、叡智の樹( tree of wisdom )の義、是の樹の下に於いて、完全な智慧を得、或は人が仏に成る樹( the tree under which perfect wisdom is attained or under which a man becomes a buddha )の意。
  勲労(くんろう):勲功。てがら。
  功賞(くしょう):褒賞。ほうび。



空は、空と合しない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。空不與空合。無相不與無相合。無作不與無作合。何以故。空無相無作無有合與不合。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應 『復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、空は空と合せず、無相は無相と合せず、無作は無作と合せず。何を以っての故に、空、無相、無作には合と不合と有ること無ければなり。舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく』。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行じる!』時、
『空』は、
『空』と、
『合しない!』し、
『無相』は、
『無相』とも、
『合しない!』し、
『無作』は、
『無作』とも、
『合しない!』。
何故ならば、
『空、無相、無作』には、
『合するとか、合しないとか!』が、
『無いからである!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
  参考:『大般若経巻5』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。不觀空與空相應不相應。不觀無相與無相相應不相應。不觀無願與無願相應不相應。何以故。舍利子。空無相無願。皆無相應不相應故。舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。與如是法相應故。當言與般若波羅蜜多相應。』
【論】問曰。一心中無有二空。云何說空不與空合。 問うて曰く、一心中には、二空有ること無し。云何が、空は空と合せずと説く。
問い、
『一心』中には、
『二空』は、
『無い!』のに、
何故、こう説くのですか?――
『空』は、
『空と合しない!』、と。
答曰。空有二種。一者空三昧。二者法空。空三昧不與法空合。何以故。若以空三昧力合法空者。是法非自性空。又空者性自空。不從因緣生。若從因緣生則不名性空。行者若入時見空出時不見空。當知是虛妄。 答えて曰く、空には、二種有り、一には空三昧、二には法空なり。空三昧は法空と合せず。何を以っての故に、若し空三昧の力を以って、法空と合すれば、是の法は、自性空に非ず。又空は、性として自ら空にして、因縁より生ぜず。若し因縁より生ずれば、則ち性空と名づけず。行者は、若し入る時に空を見て、出づる時空を見ざれば、当に知るべし、是れ虚妄なり。
答え、
『空には、二種有り!』、
一には、
『空三昧であり!』、
二には、
『法空である!』が、
『空三昧』が、
『法空』と、
『合することはない!』。
何故ならば、
若し、
『空三昧の力を用いて!』、
『法空』と、
『合すれば!』、
是の、
『法』は、
『自性空ではないからである!』。
又、
『法が、空ならば!』、
『性として!』、
『自ら!』、
『空であり!』、
『法』は、
『因縁より!』、
『生じないので!』、
若し、
『法が、因縁より生じれば!』、
『性空』と、
『称することはないからである!』。
『行者』が、
若し、
『三昧に入った!』時、
『法は、空である!』と、
『見ならがら!』、
『三昧を出た!』時には、
『空である!』と、
『見なければ!』、
当然、こう知らねばならない、――
是の、
『空』は、
『虚妄である!』、と。
復次佛自說因緣。空中無合無不合。無相無作亦如是。舍利弗。菩薩如是習應。是名與般若波羅蜜相應。 復た次ぎに、仏は自ら、因縁を説きたまわく、『空中には合無く、不合無く、無相、無作も亦た是の如し。舎利弗、菩薩は、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく』、と。
復た次ぎに、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『空』中には、
『合するとか、合しないとか!』は、
『無く!』、
『無相、無作』も、
亦た、
『是の通りである!』。
舎利弗!
『菩薩』が、
是のように、
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』、と。
問曰。但一處說。不見與般若波羅蜜相應不相應便足。何以故復更種種說相應不相應因緣。若一處應餘則皆應。若一處不應餘亦不應。譬如一盲無見千盲俱爾。 問うて曰く、但だ一処に、『般若波羅蜜と相応す、相応せずと見ず』、と説かば、便ち足る。何を以っての故にか、復た更に種種に相応、不相応の因縁説く。若し、一処に応ずれば、餘は則ち皆応じ、若し一処に応ぜざれば、餘も亦た応ぜず。譬えば、一盲見ること無ければ、千盲も倶(みな)爾るが如し。
問い、
但だ、
『一処』に、
『般若波羅蜜と相応するとか、相応しない!』と、
『見ることはない!』と、
『説けば!』、
便ち、
『足る!』のに、
何故、
復た更に、
種種に、
『相応や、不相応の因縁』を、
『説くのですか?』。
若し、
『一処』に於いて、
『般若波羅蜜に相応すれば!』、
『餘の処』も、
『皆、相応することになり!』、
若し、
『一処』に於いて、
『般若波羅蜜に相応しなければ!』、
『餘の処』も、
『亦た、相応しないはずである!』。
譬えば、
『一盲に、見ることが無ければ!』、
『千盲であっても!』、
『皆、爾うであるようなものである!』。
答曰。不然。若欲以戲論求勝。應如是難。諸法相雖不可說。佛以大慈大悲故種種方便說。 答えて曰く、然らず。若し戯論を以って、勝を求めんと欲せば、応に是の如く難ずべし。諸法の相は、不可説なりと雖も、仏は大慈大悲を以っての故に、種種に方便して説きたまえり。
答え、
然うでない( it is not so )!
若し、
『戯論を用いて!』、
『勝』を、
『求めようとすれば!』、
是のように、
『難じてもよい!』が、
諸の、
『法相は、不可説でありながら!』、
『仏』は、
『大慈、大悲』の故に、
種種に、
『方便して!』、
『説かれたからである!』。
又佛說法為一種眾生得道。為未悟者重說。又復一說為斷見諦結使。二說為斷思惟結使。復更說為諸餘結使分分皆斷。又一說有人得聲聞道。一說種辟支佛道因緣。更一說發阿耨多羅三藐三菩提心。更一說行六波羅蜜。更一說行方便得無生忍。更一說得初住地。更一說乃至十住地。更一說為人故。更一說為天故。 又、仏の説法は、一種の衆生の為に道を得しめ、未だ悟らざる者の為に重ねて説きたまい、又復た一には、見諦の結使を断ぜんが為に説き、二には、思惟の結使を断ぜんが為に説き、復た更に、諸余の結使の分分を皆、断ぜんが為に説きたまえり。又一説して、有る人に声聞道を得しめ、一説して、辟支仏道の因縁を種えしめ、更に一説して、阿耨多羅三藐三菩提の心を発さしめ、更に一説して、六波羅蜜を行ぜしめ、更に一説して、方便を行ぜしめて、無生忍を得しめ、更に一説して、初住の地を得しめ、更に一説して、乃ち十住の地に至らしめ、更に一説は、人の為の故、更に一説は、天の為の故なり。
又、
『仏の説法』は、
『一種の衆生の為めに!』、
『道』を、
『得させ!』、
『未だ、悟らない者の為に!』、
『重ねて!』、
『説かれる!』。
又復た、
一には、
『見諦道』の、
『結使を断じる為に!』、
『説き!』、
二には、
『思惟道』の、
『結使を断じる為に!』、
『説かれ!』、
復た更に、
『諸余の結使の分分』を、
『皆、断じる為に!』、
『説かれた!』。
又、
『一説して!』、
有る人に、
『声聞道』を、
『得させ!』、
『一説して!』、
『辟支仏道の因縁』を、
『種えさせ!』、
更に、
『一説して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の心』を、
『発させ!』、
更に、
『一説して!』、
『六波羅蜜』を、
『行じさせ!』、
更に、
『一説して!』、
『方便を行じさせて!』、
『無生忍を得させ!』、
更に、
『一説して!』、
『初住の地』を、
『得させ!』、
更に、
『一説して!』、
乃至、
『十住の地』を、
『得させ!』、
更に、
『一説して!』、
『人の為の故に!』、
『法を説き!』、
更に、
『一説して!』、
『天の為の故に!』、
『法を説かれたのである!』。
復次是般若波羅蜜相甚深難解難知。佛知眾生心根有利鈍。鈍根者少智為其重說。若利根者一說二說便悟。不須種種重說。譬如駛馬下一鞭便走駑馬多鞭乃去。如是等種種因緣故。經中重說無咎 復た次ぎに、是の般若波羅蜜の相は甚だ深く、解し難く、知り難し。仏は衆生心の根に利鈍有るを知り、鈍根の者は少智なれば、其の為に重ねて説き、若し利根なれば、一説、二説に便ち悟れば、種種に重ねて説くを須いず。譬えば駛馬は、一鞭を下せば、便ち走り、駑馬は、鞭を多くして、乃ち去るが如し。是れ等の如き種種の因縁の故に、経中に重ねて説くも、咎無し。
復た次ぎに、
是の、
『般若波羅蜜の相は、甚だ深く!』、
『理解して、知ること!』が、
『難しい!』が、
『仏』は、
『衆生心の根』には、
『利、鈍が有る!』のを、
『知って!』、
『鈍根の者は、智が少い!』ので、
『鈍根の者の為に!』は、
『重ねて説き!』、
若し、
『利根ならば!』、
『一説か、二説しただけで!』、
『便ち( easily )!』、
『悟る!』ので、
種種に、
『重ねて説く!』、
『必要がない!』。
譬えば、
『駛馬』は、
『一鞭を下せば!』、
『便ち!』、
『走る!』が、
『駑馬』は、
『鞭を多くして!』、
『乃ち( only then )!』、
『去るようなものである!』。
是れ等のような、
『種種の因縁』の故に、
『経中に、重ねて説かれていても!』、
『咎』は、
『無いのである!』。
  駛馬(しめ):疾い馬。駿馬。
  駑馬(ぬめ):遅い馬。鈍馬。



色等の諸法は合、不合を作さない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜時。入諸法自相空。入已色不作合不作不合。受想行識不作合不作不合。色不與前際合。何以故。不見前際故。色不與後際合。何以故。不見後際故。色不與現在合。何以故。不見現在故。受想行識亦如是 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずる時、諸法の自相空に入りて、入り已れば、色は合を作さず、不合を作さず、受想行識は合を作さず、不合を作さず、色は前際と合せず、何を以っての故に、前際を見ざるが故なり。色は後際と合せず、何を以っての故に、後際を見ざるが故なり。色は現在と合せず、何を以っての故に、現在を見ざるが故なり。受想行識も亦た是の如し。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行じる!』時、
『諸法』の、
『自相空』に、
『入ることになる!』が、
『諸法の自相空に入れば!』、
『色』は、
『合や、不合』を、
『作さず!』、
『受想行識』は、
『合や、不合』を、
『作さず!』、
『色』は、
『前際』と、
『合しない!』。
何故ならば、
『前際』を、
『見ないからである!』。
『色』は、
『後際』と、
『合しない!』。
何故ならば、
『後際』を、
『見ないからである!』。
『色』は、
『現在』と、
『合しない!』。
何故ならば、
『現在』を、
『見ないからである!』。
『受想行識』も、
亦た、
『是の通りである!』。
  参考:『大般若経巻5』:『復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。入一切法自相空已。不觀色若相應若不相應。不觀受想行識若相應若不相應。是菩薩摩訶薩。不觀色與前際若相應若不相應。何以故。不見前際故。不觀受想行識與前際若相應若不相應。何以故。不見前際故。不觀色與後際若相應若不相應。何以故。不見後際故。不觀受想行識與後際若相應若不相應。何以故。不見後際故。不觀色與現在若相應若不相應。何以故。不見現在故。不觀受想行識與現在若相應若不相應。何以故。不見現在故。復次舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。不觀前際與後際若相應若不相應。不觀前際與現在若相應若不相應。不觀後際與前際若相應若不相應。不觀後際與現在若相應若不相應。不觀現在與前際若相應若不相應。不觀現在與後際若相應若不相應。不觀前際與後際現在若相應若不相應。不觀後際與前際現在若相應若不相應。不觀現在與前際後際若相應若不相應。不觀前際後際現在若相應若不相應。何以故。舍利子。三世空故。舍利子。諸菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多。與如是法相應故。當言與般若波羅蜜多相應』
【論】釋曰。先說空無相無作無合無不合。今更說因緣入自相空故。五眾不作合不作不合。若一切法自相空。是中無有合不合。合者諸法如其相。如地堅相識知相。如是等自相不在異法。是名為合。不合者自相不在自法中。略說諸法相不增不減。 釈して曰く、先に、『空、無相、無作には合無く、不合無し』、と説けば、今、更に、因縁を説かく、『自相空に入るが故に、五衆は合を作さず、不合を作さず』、と。若し一切法は自相空なれば、是の中に合、不合有ること無し。合とは、諸法の如と、其の相なり。地の堅相、識の知相の如く、是れ等の如き自相は、異法に在らざれば、是れを名づけて合と為す。不合とは、自相は自法中に在らず。略説すれば、諸法の相の不増不減なり。
釈す、
先に、
『空、無相、無作』には、
『合も、不合も無い!』と、
『説いた!』ので、
今、更に、
『因縁を説いたのである!』、――
『自相空に入る!』が故に、
『五衆』は、
『合や、不合を作さない!』。
若し、
『一切法が、自相空ならば!』、
是の中には、
『合も、不合も!』、
『無い!』、と。
『合』とは、
諸の、
『法の如( the substance of a dharma )』と、
『法の相( the marks of the dharma )とであり!』、
例えば、
『地の堅相や!』、
『識の知相である!』。
是れ等のような、
『自相』は、
『異法中に存在しない!』ので、
是れを、
『合』と、
『称し!』、
『不合』とは、
『自相』が、
『自相中に存在しないことであり!』、
『略説すれば!』、
『諸法の相』が、
『不増、不減であるということである!』。
色不與前際合。何以故。前際空無所有但有名字。若色入過去則滅無所有。云何與前際合。後際者未有未生。色不應與後際合。現在色生滅不住故不可取相。色不應與現在合。 色は、前際と合せず。何を以っての故に、前際は空、無所有にして、但だ名字有ればなり。若し色、過去に入れば、則ち滅して、無所有なり。云何が前際と合するをや。後際は、未だ有らず、未だ生ぜざるに、色は応に後際と合すべからず。現在の色は生、滅して不住なるが故に、相を取る可からざれば、色は応に現在と合すべからず。
『色』は、
『前際』と、
『合することはない!』。
何故ならば、
『前際は空、無所有であり!』、
但だ、
『名字』が、
『有るだけだからである!』。
若し、
『色が、過去に入れば!』、
則ち、
『滅して!』、
『無所有となる!』のに、
何故、
『前際』と、
『合するのか?』。
『後際は未だ有ることなく、未だ生じていない!』ので、
『色』が、
『後際』と、
『合するはずがない!』。
『現在の色』は、
『生、滅して不住である!』が故に、
『相』を、
『取ることはできない!』ので、
『色』が、
『現在』と、
『合するはずがない!』。
復次佛自說因緣。色不與前際合。非不合。何以故。前際不可見故。色不與後際合非不合。何以故。後際不可見故。色不與現在合。非不合。何以故。現在不可見故。受想行識亦如是 復た次ぎに、仏の自ら因縁を説きたまわく、『色は前際と合するにあらず、合せざるに非ず。何を以っての故に、前際は不可見なるが故なり。色は後際と合するにあらず、合せざるに非ず。何を以っての故に、後際は不可見なるが故なり。色は現在と合するにあらず、合せざるに非ず。何を以っての故に、現在は不可見なるが故なり。受想行識も亦た是の如し』、と。
復た次ぎに、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『色』は、
『前際』と、
『合することも、合しないこともない!』。
何故ならば、
『前際』は、
『不可見だからである!』。
『色』は、
『後際』と、
『合することも、合しないこともない!』。
何故ならば、
『後際』は、
『不可見だからである!』。
『色』は、
『現在』と、
『合することも、合しないこともない!』。
何故ならば、
『現在』は、
『不可見だからである!』。
『受想行識』も、
亦た、
『是の通りである!』、と。



前際は現在と、現在は後際と合しない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩行般若波羅蜜。前際不與後際合。後際不與前際合。現在不與前際後際合。前際後際亦不與現在合。三際名空故。舍利弗。菩薩摩訶薩如是習應者。是名與般若波羅蜜相應 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ずるに、前際は後際と合せず。後際は前際と合せず。現在は前際、後際と合せず。前際、後際も亦た現在と合せず。三際を空と名づくるが故なり。舎利弗、菩薩摩訶薩は、是の如く習応すれば、是れを般若波羅蜜と相応すと名づく。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『般若波羅蜜を行じれば!』、
『前際』が、
『後際』と、
『合することなく!』、
『後際』が、
『前際』と、
『合することなく!』、
『現在』が、
『前際や、後際』と、
『合することなく!』、
『前際や、後際』も、
『現在』と、
『合することはない!』。
『三際』を、
『空』と、
『称するからである!』。
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
是のように、
『習応すれば!』、
是れを、
『般若波羅蜜と相応する!』と、
『称する!』。
【論】問曰。云何前際後際合。 問うて曰く、云何が前際と後際と合する。
問い、
何のように、
『前際と、後際とが!』、
『合するのですか?』。
答曰。有人說三世諸法皆是有。未來法轉為現在。現在轉為過去。如泥揣現在瓶為未來土為過去。若成瓶時瓶為現在泥揣為過去。瓶破為未來。如是者是為合。若有三世相是事不然。以多過故是為不合。 答えて曰く、有る人の説かく、『三世の諸法は、皆、是れ有にして、未来の法転じて、現在と為り、現在転じて、過去と為る。泥を揣(う)つは現在にして、瓶を未来と為し、土を過去と為す。若し瓶を成す時、瓶を現在と為し、泥を揣つを過去と為し、瓶の破るるを未来と為すが如し。是の如くんば、是れを合と為す。若し三世の相有らば、是の事は然らず。多く過(あやま)つを以っての故に不合と為す』、と。
答え、
有る人は、こう説いている、――
『三世の諸法は、皆有であり!』、
『未来の法が転じて!』、
『現在の法』と、
『為り!』、
『現在の法が転じて!』、
『過去の法』と、
『為る!』。
例えば、
『泥を揣つこと( the striking clay )』が、
『現在ならば!』、
『瓶は、未来であり!』、
『土は、過去である!』が、
若し、
『甁が成れば( the pot were made )!』、
『甁は、現在であり!』、
『泥を揣つことは、過去であり!』、
『甁の破れるのが、未来である!』。
是の通りであれば、
是れを、
『合』と、
『称するのである!』が、
若し、
『三世の相(生住滅)が有れば!』、
是の、
『事』は、
『間違っていることになり!』、
『過が多い!』が故に、
是の、
『三世の相』を、
『不合と称する!』、と。
  泥揣(ないたん):粘土を打つこと( striking clay )。
復次三世合者。如過去法與過去未來現在世作因。現在法與現在未來世作因。未來世法與未來世作因。又過去心心數法緣三世法。未來現在心心數法亦如是。斷心心數法能緣不斷法。不斷心心數法能緣可斷法。如是等三世諸法因緣果報共相和合。是名為合。 復た次ぎに、三世の合とは、過去の法は、過去、未来、現在世の与(ため)に因と作り、現在の法は、現在、未来世の与に因と作り、未来世の法は、未来世の与に因と作るが如く、又過去の心心数法は、三世の法を縁じ、未来、現在の心心数法も亦た是の如し。心心数法を断ずれば、能く不断の法を縁じ、不断の心心数法は、能く可断の法を縁ず。是れ等の如き三世の諸法の因縁、果報は共に相和合すれば、是れを名づけて、合と為す。
復た次ぎに、
『三世の合』とは、
例えば、
『過去の法』は、
『過去、未来、現在世の与に!』、
『因と作り!』、
『現在の法』は、
『現在、未来世の与に!』、
『因と作り!』、
『未来世の法』は、
『未来世の与に!』、
『因と作るように!』、
又、
『過去の心、心数法』は、
『三世の法』を、
『縁じ!』、
『未来、現在の心、心数法』も、
亦た、
『是の通りである!』が、
『心、心数法を断じれば!』、
『不断の法』を、
『縁じることができ!』、
『不断の心、心数法』は、
『可断の法』を、
『縁じることができる!』。
是れ等のような、
『三世の諸法の因縁、果報』が、
『共に!』、
『相和合すれば!』、
是れを、
『三世の合』と、
『称する!』。
  参考:『中論巻3観時品』:『中論觀時品第十九(六偈)  問曰。應有時以因待故成。因有過去時。則有未來現在時。因現在時。有過去未來時。因未來時。有過去現在時。上中下一異等法。亦相因待故有。答曰 若因過去時  有未來現在  未來及現在  應在過去時  若因過去時。有未來現在時者。則過去時中。應有未來現在時。何以故。隨所因處有法成。是處應有是法。如因燈有明成。隨有燈處應有明。如是因過去時。成未來現在時者。則過去時中。應有未來現在時。若過去時中。有未來現在時者。則三時盡名過去時。何以故。未來現在時。在過去時中故。若一切時盡過去者。則無未來現在時。盡過去故。若無未來現在時。亦應無過去時。何以故。過去時因未來現在時故。名過去時。如因過去時成未來現在時。如是亦應因未來現在時成過去時。今無未來現在時故。過去時亦應無。是故先說。因過去時成未來現在時。是事不然。若謂過去時中無未來現在時。而因過去時成未來現在時。是事不然。何以故 若過去時中  無未來現在  未來現在時  云何因過去  若未來現在時。不在過去時中者。云何因過去時。成未來現在時。何以故。若三時各異相。不應相因待成。如瓶衣等物各自別成不相因待。而今不因過去時。則未來現在時不成。不因現在時。則過去未來時不成。不因未來時。則過去現在時不成。汝先說過去時中。雖無未來現在時。而因過去時。成未來現在時者。是事不然。問曰。若不因過去時。成未來現在時。而有何咎。答曰 不因過去時  則無未來時  亦無現在時  是故無二時  不因過去時。則不成未來現在時。何以故。若不因過去時。有現在時者。於何處有現在時。未來亦如是。於何處有未來時。是故不因過去時。則無未來現在時。如是相待有故。實無有時 以如是義故  則知餘二時  上中下一異  是等法皆無  以如是義故。當知餘未來現在亦應無。及上中下一異等諸法亦應皆無。如因上有中下。離上則無中下。若離上有中下。則不應相因待。因一故有異。因異故有一。若一實有不應因異而有。若異實有。不應因一而有。如是等諸法。亦應如是破。問曰。如有歲月日須臾等差別故知有時。答曰 時住不可得  時去亦叵得  時若不可得  云何說時相  因物故有時  離物何有時  物尚無所有  何況當有時  時若不住不應可得。時住亦無。若時不可得。云何說時相。若無時相則無時。因物生故則名時。若離物則無時。上來種種因緣破諸物。物無故何有時』
菩薩不作是合。何以故。如先說過去已滅云何能為因能為緣。未來未有云何為因緣。現在乃至一念中不住云何為因緣。是名不合。 菩薩は、是の合を作さず。何を以っての故に、先に説けるが如く、過去は已に滅するに、云何が能く因と為り、能く縁と為らん。未来は未だ有らざるに、云何が因、縁と為らん。現在は、乃至一念中すら住せざるに、云何が因、縁と為らん。是れを不合と名づく。
『菩薩』は、
是のような、
『合』を、
『作すことはない!』。
何故ならば、
先に説いたように、――
『過去』は、
『已に、滅した!』のに、
何故、
『因、縁』と、
『為ることができるのか?』。
『未来』は、
『未だ、無い!』のに、
何故、
『因、縁』と、
『為るのか?』。
『現在』は、
『乃至、一念中すら住しない!』のに、
何故、
『因、縁』と、
『為るのか?』、と。
是れを、
『三世の不合』と、
『称するのである!』。
復次佛自說因緣。三世及名字空故。云何言合
大智度論卷第三十六
復た次ぎに、仏の自ら因縁を説きたまわく、『三世、及び名字は空なるが故に、云何が、合と言う』、と。
大智度論巻第三十六
復た次ぎに、
『仏』は、
自ら、
『因縁』を、こう説かれている、――
『三世も、三世という名字も!』、
『皆、空である!』のに、
何故、
『合する!』と、
『言うのか?』、と。

大智度論巻第三十六


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2019 AllRightsReserved