巻第三十(下)
home

大智度論釋初品中善根供養義第四十六之餘
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


衆生を、六波羅蜜に立たせる

立檀波羅蜜者。菩薩語諸眾生。當行布施。貧為大苦無以貧故。作諸惡行墮三惡道。作諸惡行墮三惡道則不可救。眾生聞已捨慳貪心行檀波羅蜜。如後品中廣說。 檀波羅蜜に立たしむとは、菩薩は、諸の衆生に語るらく、『当に布施を行じ、貧を大苦と為し、貧を以っての故に、諸の悪道を作して、三悪道に堕つる無からしむべし。諸の悪行を作して、三悪道に堕つれば、則ち救うべからざればなり』、と。衆生聞き已りて、慳貪心を捨て、檀波羅蜜を行ず。後の品中に広説するが如し。
『衆生を、檀波羅蜜に立たせる!』とは、
『菩薩』が、
諸の、
『衆生』に、こう語ると、――
当然、
『布施を行わなければならない!』、
『貧』は、
『大苦だからである!』。
『貧』の故に、
『諸の悪行を作して!』、
『三悪道に堕ちる!』者を、
『無くさねばならない!』。
『諸の悪行を作して!』、
『三悪道に墜ちた!』者は、
則ち、
『救うことができないからである!』、と。
『衆生』は、これを聞いて、――
即ち、
『慳貪の心を捨て!』、
『檀波羅蜜』を、
『行うことになるのである!』が、
例えば、
『後の品』中に、
『広く!』、
『説かれた通りである!』。
  参考:『大智度論照明品第八十一巻91』:『須菩提。菩薩摩訶薩應如是行檀波羅蜜。於眾生中無所惜。乃至不惜自身肌肉。何況外物。以是法故能出眾生生死。何等是法。所謂檀波羅蜜尸羅波羅蜜羼提波羅蜜毘梨耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。乃至十八不共法。令眾生從生死中得脫。復次須菩提。菩薩摩訶薩住檀波羅蜜中布施已。作是言。諸善男子。汝等來持戒。我當供給汝等令無乏短。衣食臥具乃至資生所須盡當給汝。汝等乏少故破戒。我當給汝所須令無所乏。若飲食乃至七寶。汝等住是戒律儀中漸漸當得盡苦。成於三乘而得度脫。若聲聞乘辟支佛乘佛乘。復次須菩提。菩薩摩訶薩住檀波羅蜜中。若見眾生瞋惱。作是言。諸善男子。汝等以何因緣故瞋惱。我當與汝所須。汝等所欲從我取之。悉當給汝令無所乏。若飲食衣服乃至資生所須。是菩薩住檀波羅蜜中教眾生忍辱。‥‥』
復次菩薩於眾生前。種種因緣種種譬喻。而為說法毀呰慳貪。夫慳貪者自身所須惜不能用。見告求者心濁色變。即於現身聲色醜惡。種後世惡業故受形醜陋。先不種布施因緣故今身貧賤。慳著財物多求不息。開諸罪門專造惡事故墮惡道中。 復た次ぎに、菩薩は、衆生の前に於いて、種種の因縁、種種の譬喩もて、為に法を説いて、慳貪を毀呰すらく、『夫れ、慳貪とは、自ら身の所須を惜んで、用うる能わず、告求する者を見て、心濁り、色変じて、即ち身の声と色とに醜悪を現し、後世の悪業を種うるが故に、形の醜陋なるを受くるも、先に布施の因縁を種えざるが故に、今の身貧賤にして、財物を慳著し、多く求めて息まず、諸の罪門を開いて、専ら悪事を造り、故に悪道中に堕す。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『衆生の前』に於いて、
種種の、
『因縁や、譬喩を用いて!』、
『法を説き!』、
『慳貪』を、
『毀呰して!』、
こう言う、――
夫れ( Now )、
『慳貪』とは、
自ら、
『所有の財産』を、
『惜んで!』、
『用いることができない!』のに、
『告求する( to beg )者を見て!』、
『心が濁って!』、
『顔色』が、
『変じ!』、
即ち、
『醜悪』を、
『声や、顔色に!』、
『現す!』ので、
後世に、
『悪業を種える!』が故に、
『醜陋の形』を、
『受け!』、
先に、
『布施という!』、
『因緣』を、
『種えなかった!』が故に、
今、
『貧賤の身となり!』、
『財物』を、
『慳貪、執著して!』、
多くを、
『求めて!』、
『息むことがなく( not to stop )!』、
諸の、
『罪の門を開いて!』、
専ら、
『悪事を造る!』が故に、
『悪道』中に、
『堕ちるのである!』。
  毀呰(きし):そしる。
  所須(しょしゅ):梵語 upakaraNa, prayojana, artha, kaanta, bhoga, yaacitaka, vara 等の訳、必要な事物( that which is necessary )、愛する物( loved )、財産/富( possession, property, wealth )の義。
  告求(こくぐう):要求して乞求する( ask for and beg )。
  醜陋(しゅうる):醜悪。
復次生死輪轉利益之業無過布施。今世後世隨意。便身之事悉從施得。施為善導能開三樂。天上人中涅槃之樂。 復た次ぎに、生死輪転の利益の業には、布施に過ぐる無く、今世、後世、随意に便身の事を、悉く施に従うて得れば、施を善導と為し、能く三楽の天上、人中、涅槃の楽を開く。
復た次ぎに、
『生死の輪転』中、
『利益の業』には、
『布施に過ぎるもの!』は、
『無い!』、
『今世、後世の随意の!』、
『便身の事』は、
悉く、
『布施より!』、
『得るのである!』。
『布施』は、
『三楽』、
謂わゆる、
『天上、人中、涅槃の楽を開くことのできる!』、
『善導である( be the pilot )!』。
  便身(べんしん):身の周りの便利な事物。
所以者何。好施之人聲譽流布。八方信樂無不愛敬。處大眾中無所畏難死時無悔。其人自念我以財物殖良福田。人天中樂涅槃之門我必得之。 所以は何んとなれば、好施の人は、声誉流布して、八方に信楽せられ、愛敬せざる無く、大衆中に処して畏難する所無く、死する時に悔ゆる無し。其の人は、自ら念ずらく、『我れは、財物を以って、良き福田に殖うれば、人、天中の楽、涅槃の門は、我れ必ず、之を得ん』、と。
何故ならば、
『布施を好む人』は、
『名声、名誉が流布する!』ので、
『八方に信楽され!』、
『愛敬しない!』者が、
『無い!』ので、
『大衆中に処在しても!』、
『畏難する所( the dificulty to be afraid )』が、
『無く!』、
『死ぬ時にも!』、
『悔いること!』が、
『無い!』ので、
其の、
『人』は、
自ら、こう念じるのである、――
わたしは、
『財物』を、
『良い福田に!』、
『殖えたので!』、
わたしは、
必ず、
『人、天中の楽や、涅槃の門』を、
『得られるだろう!』、と。
所以者何。施破慳結慈念受者。滅除瞋惱嫉妒心息。恭敬受者則除憍慢。決定心施疑網自裂。知施果報則除邪見及滅無明。如是等諸煩惱破則涅槃門開。 所以は何んとなれば、施もて慳結を破り、慈もて受者を念ずれば、瞋悩を滅除して、嫉妒の心息む。受者を恭敬すれば、則ち憍慢を除き、心を決定して施せば、疑網自ら裂く。施の果報を知れば、則ち邪見を除き、及び無明を滅す。是れ等の如く、諸の煩悩破るれば、則ち涅槃の門開く。
何故ならば、
『布施で慳結を破って!』、
『慈心で受者を念じれば!』、
『瞋悩を滅除して!』、
『嫉妒の心』が、
『休息する!』。
『受者を恭敬すれば!』、
則ち、
『憍慢』を、
『除くことになり!』、
『心を決定して施せば!』、
『疑網』は、
自ら、
『裂ける!』。
『布施の果報を知れば!』、
『邪見を除くことになり!』、
亦た、
『無明』を、
『滅することになる!』。
是れ等のように、
諸の、
『煩悩が破られれば!』、
則ち、
『涅槃の門』が、
『開くことになる!』。
復次非但開三樂而已。乃能開無量佛道世尊之處。所以者何六波羅蜜。是佛道檀為初門。餘行皆悉隨從。如是等布施有無量功德。以是因緣故。令眾生立檀波羅蜜。檀波羅蜜義如先檀中說。 復た次ぎに、但だ三楽を開くのみならず、乃ち能く無量の仏道、世尊の処を開く。所以は何んとなれば六波羅蜜は、是れ仏道にして、檀を初門と為し、余行は皆、悉く随従す。是れ等の如く布施には無量の功徳有り、是の因縁を以っての故に、衆生をして檀波羅蜜に立たしむ。檀波羅蜜の義は、先の檀中に説けるが如し。
復た次ぎに、
『布施』は、
但だ、
『三楽を開くだけでなく!』、
乃ち( at the same time )、
『無量の仏道や、世尊の処』を、
『開くことができる!』。
何故ならば、
『六波羅蜜を仏道だとすれば!』、
『檀が初門であり!』、
『餘の行』は、
『皆、悉く!』、
『随従するからである!』。
是れ等のように、
『布施』には、
『無量の功徳』が、
『有る!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『衆生』を、
『檀波羅蜜』に、
『立たせるのである!』。
『檀波羅蜜の義』は、
先に、
『檀』中に、
『説いた通りである!』。
  参考:『大智度論檀相義第十九巻11、12』等参照。
立尸羅者。菩薩於眾生前讚說戒行。汝諸眾生當學持戒。持戒之德拔三惡趣及人中下賤。令得天人尊貴乃至佛道。戒為一切眾生眾樂根本。譬如大藏出諸珍寶。戒為大護能滅眾怖。譬如大軍破賊。戒為莊嚴如著瓔珞。戒為大船能度生死巨海。戒為大乘能致重寶至涅槃城。戒為良藥能破結病。戒為善知識。世世隨逐不相遠離令心安隱。譬如穿井已見濕泥。喜慶自歡無復憂患。戒能成就利益諸行。譬如父母長育眾子。 尸羅に立たしむとは、菩薩は、衆生の前の於いて、戒行を讃じて説かく、『汝、諸の衆生は、当に持戒を学ぶべし。持戒の徳は、三悪趣、及び人中の下賎を抜き、天、人の尊貴、乃至仏道を得しむ。戒を、一切の衆生の衆楽の根本と為す。譬えば、大蔵の諸の珍宝を出すが如し。戒を大護と為すに、能く衆怖を滅すこと、譬えば、大軍の賊を破るが如し。戒を荘厳と為すこと、瓔珞を著くるが如し。戒を大船と為す、能く生死の巨海を度すればなり。戒を大乗と為す、能く重宝を致して、涅槃の城に至らしむ。戒を良薬と為す、能く結病を破ればなり。戒を善知識と為す、世世に随逐して、相遠離せず、心をして安隠ならしむること、譬えば井を穿ち已りて、湿泥を見れば、喜慶して自ら歓び、復た憂患無きが如し。戒の能く諸行を成就し利益すること、譬えば父母の、衆子を長育するが如し。
『衆生を、尸羅に立たせる!』とは、――
『菩薩』は、
『衆生の前に、戒行を讃じて!』、こう説く、――
お前達!
『諸の衆生』は、
『持戒』を、
『学ばねばならない!』。
『持戒の徳』は、
『人』を、
『三悪趣や、人中の下賎より抜いて!』、
『天、人の尊貴、乃至仏道』を、
『得させるからである!』。
『戒』とは、
『一切の衆生』の、
『衆楽の根本であり!』、
譬えば、
『大蔵より!』、
『諸の珍宝』を、
『出すようなものである!』。
『戒』とは、
『大護であり!』、
『衆怖を滅することができる!』、
譬えば、
『大軍』が、
『賊』を、
『破るようなものである!』。
『戒』とは、
『荘厳である!』、
譬えば、
『瓔珞』を、
『身』に、
『著けるようなものである!』。
『戒』とは、
『大船であり!』、
『生、死という!』、
『巨海』を、
『渡ることができる!』。
『戒』とは、
『大乗であり!』、
『重宝を運んで!』、
『涅槃の城』に、
『至らせることができる!』。
『戒』とは、
『良薬であり!』、
『結使という!』、
『病』を、
『破ることができる!』。
『戒』とは、
『善知識であり!』、
『世世に随逐して、遠離せず!』、
『心』を、
『安隠にさせる!』。
譬えば、
『井を穿って、湿泥が見える!』と、
『喜慶して!』、
『自ら、歓び!』、
復た、
『憂患することが!』、
『無いようなものである!』。
『戒』は、
『諸行』を、
『成就して!』、
『利益することができる!』。
譬えば、
『父母』が、
『衆子』を、
『助長、育成するようなものである!』。
戒為智梯能入無漏。戒能驚怖諸結。譬如師子能令群獸懾伏。戒為一切諸德之根出家之要。修淨戒者所願隨意。譬如如意珠應念時得。如是等種種讚戒之德。令眾生歡喜發心住尸羅波羅蜜。 戒を、智梯と為し、能く無漏に入れしむ。戒は、能く諸結をして、驚怖せしむること、譬えば師子の能く、群獣をして、懾伏せしむるが如し。戒を、一切の諸徳の根、出家の要と為し、浄戒を修する者は、所願随意なること、譬えば、如意珠の、念ずる時に応じて得るが如し。是れ等の如く種種に戒の徳を讃じて、衆生をして、歓喜し、発心して、尸羅波羅蜜に住せしむ。
『戒』とは、
『智の階梯であり!』、
『無漏』に、
『入らせることができる!』。
『戒』とは、
『諸結を驚怖させる!』ので、
譬えば、
『師子』が、
『群獣』を、
『懾伏させる( threaten to submit )ようなものである!』。
『戒』とは、
『一切の諸徳の根本であり、出家の要諦である!』、
『浄戒を修める!』者は、
『所願が意のままであり!』、
譬えば、
『如意珠』が、
『念じる時に応じて!』、
『所願』を、
『得させるようなものである!』。
是れ等のように、
種種に、
『戒の徳を讃じて!』、
『衆生を歓喜させ、発心させて!』、
『尸羅波羅蜜』に、
『住させるのである!』。
住羼提者。於眾生前讚歎忍辱。忍為一切出家之力。能伏諸惡能於眾中現奇特事。忍能守護令施戒不毀。忍為大鎧眾兵不加。忍為良藥能除惡毒。忍為善勝。於生死險道安隱無患。忍為大藏。施貧苦人無極大寶。忍為大舟。能渡生死此岸到涅槃彼岸。忍為[石*從][石*瞿]能瑩明諸德。若人加惡如豬揩金山。益發其明。 羼提に住せしむとは、衆生の前に於いて、忍辱を讃歎すらく、『忍を、一切の出家の力と為し、能く諸悪を伏し、能く衆中に於いて、奇特の事を現ぜしむ。忍は、能く守護して、施、戒をして毀(そこな)わざらしむ。忍を、大鎧と為し、衆兵をして加えざらしむ。忍を良薬と為し、能く悪毒を除く。忍を善く勝つと為し、生死の険道に於いて、安隠にして、患無し。忍を大蔵と為し、貧苦の人に施すに、大宝の極まること無し。忍を大舟と為し、能く生死の此岸を渡りて、涅槃の彼岸に到らしむ。忍を、[石*從][石*瞿]と為し、能く諸徳を瑩明すれば、若し人悪を加うれば、猪の金山を揩(す)るが如く、其の明を益々発せしむ。
『衆生を、羼提に住させる!』とは、――
『衆生の前』に於いて、
『忍辱を讃歎して!』、こう説く、――
『忍』は、
『一切の出家の力であり!』、
『諸悪を伏することができ!』、
『衆中』に於いて、
『奇特の事』を、
『現すことができる!』。
『忍』は、
『守護して!』、
『施や、戒を!』、
『毀犯させないようにする!』。
『忍』は、
『大鎧であり!』、
『衆兵の害( the harm by weapons )』を、
『加えさせない!』。
『忍』は、
『良薬であり!』、
『悪の毒』を、
『除くことができる!』。
『忍』とは、
『善く勝つということであり!』、
『生、死の険道』に於いても、
『安隠であり!』、
『患が無い!』。
『忍』は、
『大蔵であり!』、
『貧苦の人に施しても!』、
『大宝の尽きること!』が、
『無い!』。
『忍』は、
『大舟であり!』、
『生、死の此岸を渡って!』、
『涅槃の彼岸』に、
『到らせることができる!』。
『忍』は、
『砥石であり!』、
『諸徳』を、
『磨いて!』、
『輝かせ!』、
譬えば、
『人が悪を加えても!』、
『猪』が、
『金山を摺るように!』、
其の、
『明』を、
『益々発しさせる!』。
  [石*從][石*瞿](しょうく):砥石
  瑩明(ようみょう):磨いて耀かす。
  (かい):摩る/磨く/摩擦する。
求佛道度眾生之利器。忍為最妙。行者當作是念。我若以瞋報彼則為自害。又我先世自有是罪不得如意要必當償。若於此人不受餘亦害我俱不得免云何起瞋 仏道を求めて、衆生を度する利器は、忍を最妙と為す。行者は、当に是の念を作すべし、『我れ、若し瞋を以って、彼れに報いれば、則ち自ら害すと為す。又我れ先世に、自ら是の罪有れば、如意なるを得ず。要ず必ず、当に償うべし。若し、此の人を、受けずんば、餘も亦た我れを害せんに、倶には免るるを得ず。云何が瞋を起さんや。
『仏道を求めて、衆生を度する!』者の、
『利器として!』は、
『忍』が、
『最妙である!』。
『行者』は、こう念じなくてはならない、――
わたしが、
若し、
『瞋を用いて!』、
彼れに、
『報いたならば!』、
則ち、
自ら、
『害することになる!』。
又、
わたしは、
『先世』に於いて、
『自ら、有した!』、
是の、
『罪であるから!』、
『意のままになるはずがなく!』、
当然、
『償わねばならない!』。
若し、
此の、
『人が加える!』、
『害』を、
『受けなかったとしても!』、
餘の、
『人』が、
わたしを、
『害することになろう!』。
倶に( altogether )、
『免れることはできない!』のに、
何故、
『瞋』を、
『起すのか?』、と。
復次眾生為煩惱所牽。起諸惡事不得自在。譬如人為非人所持而罵辱良醫。良醫是時但為除鬼不嫌其罵。行者亦如是。眾生加惡向己。不嫌其瞋但為除結。 復た次ぎに、衆生は、煩悩に牽かれて、諸の悪事を起せば、自在なるを得ず。譬えば、人、非人に持せらるれば、良医を罵辱するも、良医は、是の時、但だ鬼を除かんが為に、其の罵るを嫌わざるが如し。行者も、亦た是の如く、衆生、悪を加えんと、己に向うに、其の瞋るを嫌わざるは、但だ結を除かんが為なり。
復た次ぎに、
『衆生』は、
『煩悩に牽かれて!』、
『諸の悪事を起す!』が故に、
『自在』を、
『得られない!』。
譬えば、
『人』が、
『非人に魅せられて!』、
『良医』を、
『罵辱した( to curse )としても!』、
『良医』は、
是の時、
但だ、
『鬼を除く為に!』、
其の、
『罵辱を!』、
『嫌うことがないように!』、
『行者』も、
是のように、
『悪を加えようとして!』、
『己に向かって来ても!』、
其の、
『瞋』を、
『嫌わない!』のは、
但だ、
『結』を、
『除こうとするからである!』。
  非人(ひにん):梵語 amaanuSa の訳、又鬼神に作る、人に非ざる者( anything but a man )の義、超人( superhuman )の意。
  (じ):大般若には魅著と訳す。魅は即ち梵語 graha の訳にして、捕捉( seizing, holding )の義、魔術的影響より連続してして、全人格を所有するに至る有らゆる状態( any state which proceeds from magical influences and takes possession of the whole man )の意、又梵語 graaha の訳にして、捉える/捕捉する( seizure, grasping, laying hold of )の義。
  罵辱(めにく):梵語 aa√(kruz), durukta, paribhaaSa の訳、口汚く呼びかける( to call to anyone in an abusive manner )、瞋りと、威嚇的な言葉で責め立てる( to assail with angry and menacing words )、がみがみ言う( scold at )、罵る( curse, revile )の義。
復次行忍之人。視前罵辱者。如父母視嬰孩。見其瞋罵益加慈念愛之踰深。又復自念彼人加惡於我。是業因緣前世自造今當受之若以瞋報更造後苦何時解已。若今忍之永得離苦。是故不應起瞋。如是種種因緣。訶瞋恚生慈悲入眾生忍中。 復た次ぎに、行忍の人の、前の罵辱する者を視ること、父母の嬰孩を視るが如く、其の瞋罵を見て、益々慈念を加え、之を愛すること、踰(いよい)よ深し。又復た自ら念ずらく、『彼の人の我れに悪を加うるは、是れ業の因縁にして、前世に自ら造りたれば、今当に之を受くべし。若し瞋を以って報いれば、更に後の苦を造り、何れの時にか、解き已らん。若し今、之を忍べば、永く苦を離るるを得ん。是の故に応に瞋を起すべからず。是の如き種種の因緣もて、瞋恚を訶して、慈悲を生ずれば、衆生忍中に入るなり。
復た次ぎに、
『行忍の人』は、
前の、
『罵辱する!』者を、
『視ても!』、
譬えば、
『父母』が、
『嬰孩( baby and infant )』を、
『視るようなものであり!』、
其の、
『瞋、罵するのを見て!』、
益々、
『慈念を加えて!』、
『益々深く!』、
『愛するようになる!』、
又復た、
自ら、こう念じるのである、――
彼の、
『人』が、
わたしに、
『悪を加える!』のは、
『業』の、
『因緣であって!』、
『前世』に、
自ら、
『造ったものであり!』、
当然、
今、
『受けねばならない!』。
若し、
『瞋で報いれば!』、
更に、
『後の苦』を、
『造ることになり!』、
何時になったら、
『解けるのか?』、
『知れたものではない!』。
若し、
今、
『之を、忍べば!』、
永く、
『苦』を、
『離れることができる!』。
是の故に、
『瞋』を、
『起してはならないのである!』、と。
是のような、
種種の、
『因緣』で、
『瞋恚を訶して!』、
『慈悲』を、
『生じれば!』、
是の故に、
『衆生忍』中に、
『入ることになる!』。
  (ゆ):いよいよ/更に加えて( even more )。
入眾生忍中已作是念。十方諸佛所說法。皆無有我亦無我所。但諸法和合假名眾生。如機關木人。雖能動作內無有主身亦如是。但皮骨相持隨心風轉。念念生滅無常空寂無有作者。無罵者亦無受者。本末畢竟空故。但顛倒虛誑故。凡夫心著。如是思惟已則無眾生。無眾生已法無所屬。但因緣和合無有自性。 衆生忍中に入り已れば、是の念を作さく、『十方の諸仏の所説の法は、皆、我有ること無く、亦た我所も無く、但だ諸法和合を仮に、衆生と名づくること、機関の木人の、能く動作すと雖も、内に主有ること無きが如し。身も亦た是の如く、但だ皮、骨相持して、心風の転ずるに随いて、念念生滅し、無常、空寂にして、作者有ること無ければ、罵者も無く、亦た受者も無し。本末畢竟じて空なるが故に、但だ顛倒の虚誑故に、凡夫の心著すのみ』、と。是の如く思惟し已れば、則ち衆生無く、衆生無ければ、已に法の所属無く、但だ因緣の和合なれば、自性有ること無し。
『衆生忍中に入れば!』、こう念じることになる、――
『十方の諸仏の説かれた!』、
『法(五衆、十二入、十八界)』は、
皆、
『我も、我所も!』、
『無く!』、
但だ、
『諸法の和合』を、
仮に、
『衆生』と、
『称するのであり!』、
譬えば、
『機関の木人』が、
『動作することができても!』、
内に、
『主』が、
『無いようなものである!』。
『身』も、
是のように、
但だ、
『皮と、骨とが!』、
『互に!』、
『支持しながら!』、
『心という!』、
『風が転じるがままに!』、
『念念( every thought-moment )』が、
『生、滅するだけである!』が故に、
『心』は、
『無常であり!』、
『空寂である!』が故に、
『身』には、
『作者も、罵者も、受者も!』、
『無く!』、
『心、身』は、
『本から、末まで!』、
『畢竟空である!』が故に、
『身も、心も!』、
『虚誑であり!』、
『顛倒である!』が故に、
『凡夫の心』が、
『衆生の心、身』に、
『著するだけである!』、と。
是のように、
『思惟すれば!』、
則ち、
『衆生』は、
『無くなり!』、
『衆生が無ければ!』、
『法』には、
『属する!』所が、
『無く!』、
但だ、
『因縁の和合である!』が故に、
『衆生』には、
『自性が無いのである!』。
  念念(ねんねん):梵語 pratikSaNam, pratikSaNa, kSaNa, citta-kSaNa の訳、継続的思考の瞬間毎思考瞬間、毎瞬間( successive thought-moments, every thought-moment, every moment )の義。
如眾生和合強名眾生。法亦如是即得法忍。得是眾生忍法忍故。能得阿耨多羅三藐三菩提。何況諸餘利益。眾生聞是已住羼提波羅蜜。 衆生の和合を強いて衆生と名づくるが如く、法も亦た是の如くんば、即ち法忍を得、是の衆生忍と、法忍を得るが故に、能く阿耨多羅三藐三菩提を得。何に況んや、諸余の利益をや。衆生は、是れを聞き已りて、羼提波羅蜜に住す。
『衆生』が、
『和合』を、
強いて、
『衆生』と、
『称するように!』、
『法』も、
亦た、
是のように、
『忍ぶことができれば!』、
即ち、
『法忍』を、
『得ることになり!』、
『衆生忍と、法忍と!』を、
『得る!』が故に、
『阿耨多羅三藐三菩提』を、
『得ることができる!』、
況して、
『諸余の利益』は、
『言うまでもない!』、と。
『衆生』は、
是のように、
『聞いて!』、
『羼提波羅蜜』に、
『住するのである!』。
立毘梨耶者。教眾生言汝莫懈怠。若能精進諸善功德悉皆易得。若懈怠者見木有火而不能得何況餘事。是故勸令精進。若人隨方便精進無願不得。凡得勝法非無因緣。皆從精進生。 毘梨耶に立たしむとは、衆生に教えて言わく、『汝、懈怠する莫れ。若し能く精進すれば、諸の善功徳は、悉く皆得易し。若し懈怠せば、木に火有るを見るも、得る能わざらん。何に況んや余事をや。是の故に勧めて精進せしむ。若し人、方便に随いて精進すれば、願の得ざる無し。凡そ勝法を得んには、因緣無きに非ず、皆精進より生ず』、と。
『衆生を毘梨耶に立たせる!』とは、――
『衆生を教えて!』、こう言うことである、――
お前は、
『懈怠してはならない!』。
若し、
『精進することができれば!』、
諸の、
『善功徳』が、
悉く、
『皆、得易くなるからである!』。
若し、
『懈怠すれば!』、
『木に火が有る!』のを、
『見ても!』、
『得られないであろう!』。
況して、
『余事』を、
『得られるはずがない!』。
是の故に、
お前に、
『勧めて!』、
『精進させるのである!』。
若し、
『人』が、
『方便に随って!』、
『精進すれば!』、
『得られない!』、
『願』は、
『無いであろう!』。
凡そ、
『勝れた法を得る!』のに、
『因縁が無いはずがない!』、
皆、
『精進によって!』、
『生じるのである!』、と。
精進有二相。一能集生諸善法。二能除諸惡法。復有三相。一欲造事。二精進作。三不休息。復有四相。已生惡法斷之令滅。未生惡法能令不生。未生善法能令發生。已生善法能令增長。如是等名精進相。 精進には、二相有り、一には能く集めて諸の善法を生ぜしめ、二には能く諸の悪法を除く。復た三相有り、一には事を造らんと欲し、二には精進して作し、三には休息せず。復た四相有り、已に生ぜし悪法は、之を断じて滅せしめ、未だ生ぜざる悪法は、能く生ぜざらしめ、未だ生ぜざる善法は、能く発生せしめ、已に生ぜし善法は、能く増長せしむ。是れ等の如きを、精進の相と名づく。
『精進』には、
『二相が有り!』、
一には、
『業因緣を集めて!』、
『諸の善法』を、
『生起させ!』、
二には、
『諸の悪法』を、
『除滅させる!』。
復た、
『三相が有り!』、
一には、
『事』を、
『造ろう!』と、
『欲し!』、
二には、
『事』を、
『精進して!』、
『作り!』、
三には、
『事』を、
『休息せずに!』、
『作る!』。
復た、
『四相が有り!』、
已に、
『生起した!』、
『悪法を断じて!』、
『除滅させ!』、
未だ、
『生起しない!』、
『悪法』を、
『生起させず!』、
未だ、
『生起しない!』、
『善法』を、
『発生させ!』、
已に、
『生起した!』、
『善法』を、
『増長させる!』。
是れ等を、
『精進の相』と、
『称する!』。
精進故能助成一切善法。譬如火得風助其然乃熾。又如世間勇健之人能越山渡海。道法精進乃至能得佛道何況餘事。眾生聞已皆立精進波羅蜜。 精進の故に、能く一切の善法を助成す。譬えば、火の風の助くるを得て、其の然乃ち熾(さかん)なるが如し。又、世間の勇健の人の、能く山を越え、海を渡るが如く、道法に精進して、乃ち能く仏道を得るに至る。何に況んや、余事をや。衆生は、聞き已りて、皆精進波羅蜜に立つ。
『精進する!』が故に、
一切の、
『善法』を、
『助成するのである!』。
譬えば、
『火』が、
『風の助力を得て!』、
『燃焼』が、
『熾(さかん)になるようなものである!』。
又、
『世間の勇健の人』が、
『山を越えて!』、
『海』を、
『渡るように!』、
『道法に精進して!』、
乃ち( barely )、
『仏道を得る!』に、
『至るようなものである!』。
況して、
『餘の事』は、
『言うまでもない!』。
『衆生』は、
是のように、
『聞いて!』、
皆、
『精進波羅蜜』に、
『立つのである!』。
復次菩薩見有未發阿耨多羅三藐三菩提者。為讚歎阿耨多羅三藐三菩提法。於一切諸法中。最為第一極為尊貴。能饒益一切令得諸法實相不誑之法 復た次ぎに、菩薩は、未だ阿耨多羅三藐三菩提を発さざる者有るを見て、為に阿耨多羅三藐三菩提の法を讃歎すらく、『一切の諸法中に於いて、最も第一と為し、極めて尊貴と為し、能く一切を饒益して、諸法の実相の不誑の法を得しむ。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
未だ、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発さない者が有る!』のを、
『見て!』、
是の、
『人の為に!』、
『阿耨多羅三藐三菩提の法』を、
『讃歎して!』、
こう言う、――
『阿耨多羅三藐三菩提』は、
『一切の法』中に於いて、
『最も、第一であり!』、
『極めて!』、
『尊貴でありながら!』、
『一切の衆生を饒益して!』、
『諸法の実相という!』、
『虚誑でない法』を、
『得させる!』。
  饒益(にょうやく):梵語 paala, artha, hita, anu√(grah) 等の訳、報酬/利益/利得( rewards, benetits, profit )、利益/報酬を与える( to bring benefit or reward )の義。
有大慈悲。具一切智金色身相第一微妙三十二相八十隨形好無量光明無量戒定智慧解脫解脫知見三達無礙。於一切法無礙解脫。得如是者一切眾生中最為上尊。應受一切世間供養。 大慈悲有りて、一切智、金色身相、第一微妙なる三十二相、八十随形好、無量の光明、無量の戒、定、智慧、解脱、解脱知見、三達、一切法に無礙なる無礙解脱を具う。是の如きを得る者は、一切の衆生中に、最も上尊と為し、応に一切の世間の供養を受くべし。
『阿耨多羅三藐三菩提を得た!』者は、
『大慈悲が有り!』、
『一切智を具足し!』、
『金色の身相や!』、
『第一に微妙な三十二相、八十随形好や!』、
『無量の光明や!』、
『無量の戒、定、智慧、解脱、解脱知見や!』、
『三達(宿命明、天眼明、漏尽明≒三明)や!』、
『一切法に無礙である無礙解脱を!』、
『具足するのであり!』、
是のような、
『大慈悲、智慧を得る!』者は、
『一切の衆生』中に、
『最も!』、
『上尊であり!』、
当然、
『一切の世間の供養』を、
『受けねばならない!』。
若人但心念佛。尚得無量無盡福德。何況精進布施持戒供養承事禮拜者。語眾生言佛事如是。汝等當發無上道心。懃修精進行如法者得之不難。眾生聞是已。便發無上道心。 若し人、但だ心に仏を念ずれば、尚お無量、無尽の福徳を得。何に況んや、精進して布施、持戒、供養、承事、礼拝する者をや。衆生に語りて言わく、『仏事は、是の如し。汝等、当に無上道の心を発すべし。懃修し、精進して、如法に行ずれば、之を得ること難からず』、と。衆生、是れを聞き已りて、便ち無上道の心を発す。
若し、
『人』が、
但だ、
『心に、仏を念じるだけでも!』、
尚お、
『無量、無尽の福徳』を、
『得ることになる!』。
況して、
『精進して!』、
『布施、持戒、供養、承事、礼拝する!』者が、
『福徳を得る!』のは、
『言うまでもない!』。
『衆生に語って!』、こう言う、――
『仏事』とは、
是のような、
『事である!』。
お前達は、
当然、
『無上道の心』を、
『発さねばならぬ!』。
若し、
『懃修、精進して!』、
『如法』に、
『行えば!』、
是の、
『無量の福徳を得ること!』も、
『難しくはない!』、と。
『衆生』は、
是れを聞いて、
便ち( easily )、
『無上道の心』を、
『発すことになる!』。
  承事(じょうじ):梵語 pari√(car), apaciti の訳、義務として委任される( being entrusted with duties )、奉仕/服従する/仕える( to serve, obey, minister )の義。
若發心者不可但空爾。而得當行檀波羅蜜。行檀波羅蜜。次行尸羅波羅蜜羼提波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜。行五波羅蜜。則是毘梨耶波羅蜜。 若し心を発せば、但だ空のみを得るべからず、当に檀波羅蜜を行ずべし。檀波羅蜜を行ずれば、次いで尸羅波羅蜜、羼提波羅蜜、禅波羅蜜、般若波羅蜜を行じ、五波羅蜜を行ずれば、則ち是れ毘梨耶波羅蜜なり。
若し、
『心を発せば!』、
但だ、
『空を得るだけでなく!』、
当然、
『檀波羅蜜』を、
『行わねばならず!』、
『檀波羅蜜を行えば!』、
次いで、
『尸羅、羼提、禅、般若波羅蜜』を、
『行わねばならないが!』、
『五波羅蜜を行えば!』、
則ち、
『毘梨耶波羅蜜』を、
『行ったことになるのである!』。
  (に):<形容詞>[本義]窓の花柄格子( figure, decorative pattern )。華麗な様子( luxuriant )、近い( near )、浅近( shallow )。<代名詞>第二人称/汝( you )、彼れ/彼のような( that )、此れ/此のような( this )。<助詞>形容詞・副詞を作る語尾/然、のみ/耳/而已、しかり/是( yes )。
若不發大乘心者。當教辟支佛道。若無辟支佛道者。教行聲聞道。若無聲聞道者。教令離色受無色定寂滅安樂。若無無色定者。教令離欲受色界種種禪定樂。若無禪者。教令修十善道人天中受種種樂。莫自懈怠 若し大乗心を発さざれば、当に辟支仏道を教うべし。若し辟支仏道無くんば、声聞道を教えて行わしめ、若し声聞道無くんば、教えて色を離れ、無色定の寂滅、安楽を受けしめ、若し無色定無くんば、教えて欲を離れ、色界の種種の禅定の楽を受けしめ、若し禅無くんば、教えて十善道を修め、人、天中の種種の楽を受けしめて、自ら懈怠する莫れ。
若し、
『衆生』が、
『大乗の心を発さなければ!』、
『辟支仏の道』を、
『教えねばならない!』、
若し、
『辟支仏の道が無ければ!』、
教えて、
『声聞の道』を、
『行わせねばならない!』。
若し、
『声聞の道が無ければ!』、
教えて、
『色を離れさせて!』、
『無色定の寂滅や、安楽を!』を、
『受けさせ!』、
若し、
『無色定が無ければ!』、
教えて、
『欲を離れさせて!』、
『色界の種種の禅定の楽』を、
『受けさせ!』、
若し、
『禅が無ければ!』、
教えて、
『十善道を修めさせて!』、
『人、天中の種種の楽』を、
『受けさせて!』、
自ら、
『懈怠してはならない!』。
空無所得。貧窮下賤種種懃苦甚為可患。懈怠法者最為弊惡。破壞今世後世利益善道。眾生聞已集諸善法懃行精進。 空、無所得なれど貧窮、下賎、種種の懃苦は、甚だ患うべしと為す。懈怠の法は、最も弊悪と為し、今世、後世の利益の善道を破壊す。衆生聞き已りて、諸の善法を集め、懃行し精進す。
『空、無所得』中に於いて、
『貧窮、下賎や、種種の懃苦』は、
『甚だ!』、
『厭患すべきであるが!』、
『懈怠の法』が、
『最も!』、
『弊悪である!』のは、
是れが、
『今世、後世の利益や、善道を!』、
『破壊するからである!』、と。
『衆生』は、
是れを、
『聞いて!』、
『諸の善法を集め!』、
『懃行して、精進するのである!』。
立禪者。菩薩於眾生前。讚歎禪定清淨樂內樂自在樂離罪樂今世後世樂聖所受樂梵天王樂遍身受樂深厚妙樂。汝諸眾生何以著五欲不淨樂。與畜生同受諸罪垢樂而捨是妙樂。若汝能捨小樂則得大樂。汝不見田夫棄少種子後獲大果。 禅に立たしむとは、菩薩は、衆生の前に於いて、禅定の清浄の楽、内楽、自在の楽、罪を離るる楽、今世後世の楽、聖の受くる所の楽、梵天王の楽、遍身に受くる楽、深厚なる妙楽を讃歎すらく、『汝、諸の衆生は、何を以ってか、五欲の不浄の楽に著して、畜生と同じく諸の罪垢の楽を受けて、是の妙楽を捨つる。若し汝、能く小楽を捨てなば、則ち大楽を得ん。汝、田夫の少しの種子を棄てて、後に大果を獲るを見ずや。
『衆生を、禅に立たせる!』とは、
『菩薩』は、
『衆生の前』に於いて、
『禅定という!』、
『清浄の楽、内の楽、自在の楽、罪を離れた楽、今世と後世の楽』、
『聖人の受ける楽、梵天王の楽、遍身に受ける楽』等の、
『深、厚の妙楽』を、
『讃歎して!』、
こう言う、――
お前達!
『諸の衆生』は、
何故、
『五欲という!』、
『不浄の楽』に、
『著し!』、
『畜生と同じように!』、
『諸の罪垢の楽』を、
『受けて!』、
是の、
『妙楽』を、
『捨てるのか?』。
若し、
お前が、
『小楽を捨ててしまえば!』、
則ち、
『大楽』を、
『得ることになるのだ!』。
お前は、
『田夫』が、
少しの、
『種子を棄てて!』、
後に、
『大果を獲る』のを、
『見たことがないのか?』。
如人獻王少物而得大報。如少鉤餌而得大魚。所捨甚少而所獲大多。智者亦如是。能棄世間之樂。得甚深禪定快樂。既得此樂反觀欲樂甚為不淨。如從獄出如病疹得差更不求藥 人の、王に少物を献げて、大報を得るが如く、少しく餌を鉤して、大魚を得るが如く、捨つる所は甚だ少なるも、獲る所は大に多し。智者も亦た是の如く、能く世間の楽を棄てて、甚だ深き禅定の快楽を得、既に此の楽を得れば、反って欲楽を観れば、甚だ不浄と為し、獄より出づるが如く、病疹の差ゆるを得れば、更に薬を求めざるが如し。
譬えば、
『人』が、
『王に、少しの物を献げるだけで!』、
『大報』を、
『得るように!』、
『鉤に少しの餌をつけるだけで!』、
『大魚』を、
『得るように!』、
『捨てる!』所は、
『甚だ少ない!』のに、
『獲る!』所は、
『大いに多いのである!』。
『智者』は、
是のように、
『世間の楽を棄てることができ!』、
『甚だ深い、禅定の快楽』を、
『得るのであり!』、
既に、
此の、
『楽を得てしまえば!』、
反って、
『五欲の楽を観れば!』、
『甚だ!』、
『不浄である!』ので、
譬えば、
『獄より!』、
『出たかのように!』、
『思い!』、
『病、疹が差えて!』、
『更に、薬を求めることがないように!』、
『思うのである!』。
復次禪定名實智初門。令智慧澄靜能照諸法。如燈在密室其明得用。若依禪定得四無量背捨勝處神通辯才等諸甚深功德悉皆具得。能令瓦石變成如意寶珠何況餘事。 復た次ぎに、禅定を実智の初門と名づくれば、智慧をして、澄静ならめ、能く諸法を照さしむ。灯の密室に在れば、其の明の用を得るが如く、若し禅定に依れば、四無量、背捨、勝処、神通、辯才等を得て、諸の甚だ深き功德を、悉く皆具に得て、能く瓦石をして、如意宝珠に変成せしむ。何に況んや、余事をや。
復た次ぎに、
『禅定』とは、
『実智の初門であり!』、
『智慧を澄静にして!』、
『諸法』を、
『照らすことができる!』。
譬えば、
『灯が密室に在れば!』、
其の、
『明』が、
『用を得る( be useful )ように!』、
若し、
『禅定に依れば!』、
『四無量、八背捨、八勝処、六神通、辯才等を得て!』、
『諸の甚だ深い功德』を、
『悉く、皆、具足して得ることができ!』、
『瓦石』を、
『如意宝珠』に、
『変成することができるのである!』。
況して、
『餘の事』は、
『言うまでもない!』。
隨意所為無不能作。入地如水履水如地。手捉日月身不焦冷。化為種種禽獸之身。而不受其法。或時變身充滿虛空。或時身若微塵。或輕如鴻毛。或重若太山。或時以足指按地。天地大動如動草葉。如是等神通變化力皆從禪得。眾生聞是已。立於禪波羅蜜。 意の所為に随いて、作す能わざる無く、地に入ること水の如く、水を履むこと地の如く、手に日月を捉りて、身の焦げ、冷ゆるなく、化して種種の禽獣の身と為りて、而も其の法を受けず。或は時に身を変じて虚空に充満し、或は時に身を若しは微塵、或は軽きこと鴻毛の如く、或は重きこと太山の若(ごと)く、或は時に足指を以って、地を按せば、天地大動して、草葉を動かすが如し。是れ等の如き神通、変化の力は、皆禅より得。衆生は、是れを聞き已りて、禅波羅蜜に立つ。
『意の為すがままに!』、
『作すことのできないこと!』が、
『無い!』ので、
例えば、
『水に入るように!』、
『地』に、
『入ったり!』、
『地を履むように!』、
『水』を、
『履んだり!』、
『手で日月を捉えながら!』、
『身』は、
『焦げることも、冷えることもなく!』、
『種種の禽獣』の、
『身に変化しても!』、
其の、
『法( the habits )』を、
『受けることなく!』、
或は時に、
『身を変じて!』、
『虚空に!』、
『充満し!』、
或は時に、
『身』が、
『微塵( the dust )や、鴻毛( a goose feather )のように!』、
『軽くなり!』、
或は、
『太山のように!』、
『重くなり!』、
或は時に、
『足指で地を按すと( to press )!』、
『天、地』が、
『草、葉を動かすように!』、
『大いに動くことになる!』が、
是れ等のような、
『神通、変化の力』は、
皆、
『禅より!』、
『得るのである!』、と。
『衆生』は、
是れを聞いて、
『禅波羅蜜』に、
『立つのである!』。
  微塵(みじん):梵語 rajas の訳、蒸気/霧の粒( the sphere of vapour or mist )、塵/花粉( the dust or pollen of flowers )の義。
立般若波羅蜜者。菩薩教諸眾生當學智慧。智慧者其明第一名為慧眼。若無慧眼雖有肉眼猶故是盲。雖云有眼與畜生無異。若有智慧自別好醜不隨他教。若無智慧隨人東西。如牛駱駝穿鼻隨人。 般若波羅蜜に立たしむとは、菩薩は諸の衆生を教うらく、『当に智慧を学ぶべし。智慧は、其の明第一なるを名づけて、慧眼と為す。若し慧眼無くんば、肉眼有りと雖も、猶お故に是れ盲なり。眼有りと云うと雖も、畜生と異無し。若し智慧有れば、自ら好醜を別ち、他の教に随わず。若し智慧無くんば、人に随いて東西すること、牛、駱駝の鼻を穿ちて、人に随うが如し。
『衆生を、般若波羅蜜に立たせる!』とは、
『菩薩』は、
『諸の衆生』を、こう教える、――
当然、
『智慧を学ぶべきである!』。
『智慧』は、
其の、
『明の第一』を、
『慧眼』と、
『称する!』が、
若し、
『慧眼が無ければ!』、
『肉眼』が、
『有ったとしても!』、
『慧眼が無い!』が故に、
是れは、
『盲なのであり!』、
『眼が有る!』とは、
『云いながら( saying )!』、
『畜生』と、
『異ならない!』。
若し、
『智慧が有れば!』、
自ら、
『好、醜を分別して!』、
『他人の教』に、
『随うことはない!』が、
若し、
『智慧が無ければ!』、
『他人』の、
『言うがままに!』、
『東奔西走することになり!』、
『牛や、駱駝が鼻を穿たれて!』、
『人』に、
『随うようなものである!』。
一切有為法中智慧為上。聖所親愛能破有為法故。如經中說。於諸寶中智慧寶為最。一切利器中慧刀利為最。住智慧山頂無有憂患。觀諸苦惱眾生無不悉見。 一切の有為法中には、智慧を上と為す。聖に親愛せられ、能く有為法を破るが故なり。経中に説けるが如く、『諸宝中に於いて、智慧の宝を最と為し、一切の利器中には、慧の刀の利を最と為し、智慧の山頂に住すれば、憂患有ること無く、諸の苦悩の衆生を観て、悉くを見ざること無し。
『一切の有為法』中には、
『智慧を上位とする!』のは、
『聖人に親愛され!』、
『有為法』を、
『破ることができるからである!』。
『経』中には、こう説かれている、――
『諸の宝』中には、
『智慧という!』、
『宝』が、
『最であり( the best )!』、
『一切の利器』中には、
『慧という!』、
『刀』が、
『最も利く!』、
『智慧という!』、
『山頂に住すれば!』、
『憂、患する!』ことが、
『無い!』ので、
『智者』は、
『諸の苦悩の衆生を観て!』、
悉く、
『見ないということ!』が、
『無い!』、
智慧刀能斷無始煩惱生死連鎖。智慧力故能具六波羅蜜。得不可思議無量佛道成一切智。何況聲聞辟支佛及世間勝事。是智慧增長清淨不可沮壞。名為波羅蜜。眾生聞已住般若波羅蜜。 智慧の刀は、能く無始の煩悩の生死の連鎖を断じ、智慧の力の故に、能く六波羅蜜を具え、不可思議、無量の仏道を得て、一切智を成ず。何に況んや、声聞、辟支仏、及び世間の勝事をや。是の智慧増長し、清浄にして沮壊すべからざるを、名づけて波羅蜜と為す。衆生は聞き已りて、般若波羅蜜に住す。
『智慧という!』、
『刀』は、
『無始よりの煩悩や、生死の連鎖』を、
『断じ!』、
『智慧という!』、
『力』の故に、
『六波羅蜜を具足することができ!』、
『不可思議、無量の仏道を得て!』、
『一切智』を、
『成就するのである!』。
況して、
『声聞、辟支仏や、世間の勝事』は、
『言うまでもない!』。
是の、
『智慧が増長する!』と、
『清浄になって!』、
『阻害したり!』、
『破壊されることがなくなる!』ので、
是れを、
『波羅蜜』と、
『称するのである!』。
『衆生』は、
是のように聞いて、
『般若波羅蜜』に、
『住するのである!』。
復次菩薩或時不以口教。或現神足光明。令眾生住六波羅蜜。或現種種餘緣。乃至夢中為作因緣使其覺悟。令眾生住六波羅蜜。是故經言欲令眾生住六波羅蜜。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、菩薩は或は時に口を以って教えずして、或は神足、光明を現して、衆生をして六波羅蜜に住せしめ、或は種種の餘の緣、乃至夢中に作さるる因縁を現して、其れをして覚悟せしめ、衆生をして六波羅蜜に住せしむ。是の故に経に言わく、『衆生をして、六波羅蜜に住せしめんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
或は時に、
『口で教えずに!』、
或は、
『神足や、光明を現して!』、
『衆生』を、
『六波羅蜜』に、
『住させ!』、
或は、
種種の、
『餘の因縁』を、
『現したり!』、
乃至、
『夢中に作られる!』、
『因縁』を、
『現して!』、
其の、
『衆生を覚寤させて!』、
『六波羅蜜』に、
『住させる!』。
是の故に、
『経』に、こう言うのである、――
『衆生を六波羅蜜に住させようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。



仏の福田中に殖えた善根を尽きさせない

【經】欲殖一善根於佛福田中。至得阿耨多羅三藐三菩提不盡者。當學般若波羅蜜 仏の福田中に一善根を殖え、阿耨多羅三藐三菩提を得るに至るまで尽きざらんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
『仏という!』、
『福田』中に、
『一善根』を、
『殖えて!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
是の、
『福』を、
『尽きさせたくなければ!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
【論】善根者三善根。無貪善根無瞋善根無癡善根。一切諸善法。皆從三善根生。增長如藥樹草木因有根故得生成增長。以是故名為諸善根。 善根とは、三善根の無貪善根、無瞋善根、無癡善根なり。一切の諸の善法は、皆三善根より生じて増長すれば、藥樹、草木の根有るに因るが故に、生を得て、成じ、増長するが如し。是を以っての故に、名づけて諸の善根と為す。
『善根』とは、
『無貪、無瞋、無癡という!』、
『三善根であり!』、
是の、
『三善根より!』、
『一切の諸の善法』が、
『生じて!』、
『増長するのである!』。
譬えば、
『藥樹や、草木』が、
『根が有るという!』、
『因』の故に、
『生を得て!』、
『成熟し、増長するようなものであり!』、
是の故に、
『無貪、無瞋、無癡』を、
『諸の善根( the good/wholesome roots )』と、
『称するのである!』。
  善根(ぜんごん):梵語 kuzalamuula の訳、善の根本( the good or wholesome roots )の義。
今言善根者。善根因緣供養之具。所謂花香燈明。及法供養持戒誦經等。因中說果。 今、善根と言うは、善根の因緣なる供養の具、謂わゆる花香、灯明、及び法の供養、持戒、誦経等にして、因中に果を説けるなり。
今、言う、――
『一善根』とは、
『善根の因緣である!』、
『供養の具としての!』、
謂わゆる、
『華香や、灯明や!』、
『法を供養する為の持戒や、誦経等であり!』、
即ち、
『因』中に、
『果を説いたのである!』。
  
何以故香華不定。以善心供養故名為善根布施非即是福。但能破慳貪開善法門善根名為福。如針導綖縫衣縫非針也。 何を以っての故に、香華は不定にして、善心を以って供養するが故に、名づけて善根と為せばなり。布施は、即ち是れ福に非ざるも、但だ能く慳貪を破りて、善法の門を開けば、善根を名づけて、福と為す。針、綖を導いて衣を縫えば、縫うこと針に非ざるが如し。
何故ならば、
『香華』は、
『善、不善が不定である!』が、
『善心で供養する!』が故に、
『善根』と、
『称されるのであり!』、
『布施』とは、
是れが、
即ち、
『福であるのではなく!』、
但だ、
『慳貪を破って!』、
『善法の門』を、
『開くことができる!』が故に、
是の、
『善根』を、
『福』と、
『称するのである!』。
譬えば、
『針』が、
『糸を導いて!』、
『衣』を、
『縫うのである!』が、
『衣』を、
『縫う!』のは、
『針ではないようなものである!』。
  (せん):線に同じ。
一者若華若香若燈明若禮敬。若誦經持戒。若禪定若智慧等。一一供養及法供養。殖於諸佛田中。佛田者。十方三世諸佛。若佛在世若形像若舍利若但念佛。殖者專心堅著。 一とは、若しは華、若しは香、若しは灯明、若しは礼敬、若しは誦経、持戒、若しは禅定、若しは智慧等を、一一供養し、及び法の供養をして、諸仏の田中に殖うるなり。仏田とは、十方、三世の諸仏にして、若しは仏在世したまい、若しは形像、若しは舎利、若しは但だ念仏するなり。殖うとは、心を専らにして、堅く著すればなり。
『一』とは、
『華とか、香とか、灯明とか、礼敬とか!』、
『誦経、持戒とか、禅定とか、智慧等の!』、
『一一を』、
『仏に供養したり!』、
『法に供養したりして!』、
『諸仏の田』中に、
『殖えるからである!』。
『仏田』とは、
『十方、三世の諸仏であり!』、
『在世の仏だとか!』、
『仏の形像や、舎利だとか!』、
『但だ念じるだけの、仏だとかである!』。
『殖える!』とは、
『心を専らにして!』、
『仏道』に、
『堅く著することである!』。
問曰。經言種種福田。今何以獨言殖於佛田。 問うて曰く、経には種種の福田を言えるに、今は何を以ってか、独り、『仏田に殖う』、と言う。
問い、
『経』には、
種種の、
『福田』を、
『言うのに!』、
今は、何故、
独り、
『仏田だけに、殖える!』と、
『言うのですか?』。
答曰。雖有種種福田佛為第一福田。以十力四無所畏十八不共法。如是等無量佛法具足。是故獨說殖於佛田。 答えて曰く、種種の福田有りと雖も、仏を第一の福田と為せばなり。十力、四無所畏、十八不共法の、是れ等の如き無量の仏法を具足するを以って、是の故に独り、『仏田に殖う』、と説くなり。
答え、
種種の、
『福田が有る!』が、
『仏』が、
『第一の福田だからである!』。
『仏』は、
『十力、四無所畏、十八不共法』等の、
是れ等の、
『無量の仏法』を、
『具足されている!』ので、
是の故に、
独り、
『仏田に殖える!』と、
『言ったのである!』。
法寶雖為佛師。若佛不說法為無用。如雖有好藥若無良醫藥則無用。以是故法寶雖上。而前說佛寶何況僧寶。 法宝を仏の師と為すと雖も、若し仏説きたまわざれば、法は無用と為す。好薬有りと雖も、若し良医無ければ、薬は、則ち無用なるが如し。是を以っての故に、法宝は上なりと雖も、而も仏法を前に説く。何に況んや僧宝をや。
『法宝』は、
『仏の師である!』が、
若し、
『仏が説かれなければ!』、
『法』には、
『用( the functions )』が、
『無いことになる!』。
譬えば、
『好薬が有っても!』、
『良医が無ければ!』、
『薬』は、
『用が無いようなものである!』。
是の故に、
『法宝』は、
『上でありながら!』、
『仏法』を、
『前に説くのであり!』、
況して、
『僧宝』は、
『言うまでもない!』。
復次佛田能獲無量果報。餘者雖言無量而有差降。以是故佛田第一。 復た次ぎに、仏田は、能く無量の果報を獲るも、餘は、無量と言うと雖も、差降有り。是を以っての故に仏田は第一なり。
復た次ぎに、
『仏の福田』は、
『無量』の、
『果報』を、
『得られる!』が
『餘の福田』は、
『無量と言いながらも!』、
『差降( the disparity )』が、
『有る!』ので、
是の故に、
『仏の福田』が、
『第一である!』。
不盡者諸佛成就無量功德故。於中殖福福亦無盡。 尽きずとは、諸仏は、無量の功徳を成就したもうが故に、中に於いて福を殖うれば、福も亦た無尽なり。
『尽きない!』とは、
『諸仏』は、
『無量』の、
『功徳』を、
『成就されている!』が故に、
『仏という!』、
『田』中に、
『福』を、
『殖えれば!』、
『獲られる福』も、
『尽きること!』が、
『無いからである!』。
復次佛功德無量無邊無數無等故。殖福者福亦不盡。 復た次ぎに、仏の功徳は、無量、無辺、無数、無等なるが故に、福を殖うれば、福も亦た尽きず。
復た次ぎに、
『仏』は、
『功徳』が、
『無量、無辺、無数、無等である!』が故に、
『福を殖えれば!』、
『獲られる福』も、
『無量なのである!』。
復次佛為菩薩時。緣一切眾生。如眾生無量無邊故福亦無盡。 復た次ぎに、仏は、菩薩為りし時、一切の衆生を縁じたまえば、衆生の無量、無辺なるが如きが故に、福も亦た無尽なり。
復た次ぎに、
『仏』が、
『菩薩であった!』時、
『一切の衆生』を、
『縁じられた( to cognize )!』ので、
『衆生が無量、無辺であるように!』、
是の故に、
『福』も、
『無尽なのである!』。
復次佛田清淨。拔愛等諸煩惱穢草。淨戒為平地。大慈悲為良美。除諸惡邪鹹土。三十七品為溝港。十力四無所畏四無礙智等為垣牆。能出生三乘涅槃果報。殖種於此無上無比田者其福無盡。 復た次ぎに、仏田は清浄にして、愛等の諸の煩悩の穢草を抜き、浄戒を平地と為し、大慈悲を良美と為し、諸の悪邪の鹹土を除いて、三十七品を溝港と為し、十力、四無所畏、四無礙智等を垣墻と為して、能く三乗と、涅槃の果報を出生すれば、此の無上、無比の田に種を殖うる者は、其の福無尽なり。
復た次ぎに、
『仏田は清浄であり!』、
『愛等の諸の煩悩という!』、
『穢草を抜いた!』、
『浄戒という!』、
『平地に!』、
『大慈悲という!』、
『良美( the good plants )を殖えて!』、
『諸の悪邪という!』、
『鹹土』を、
『除き!』、
『三十七品という!』、
『溝港( the small streems )を造って!』、
『十力、四無所畏、四無礙智等を、垣墻( the hedges )とし!』、
『三乗や、涅槃という!』、
『果報』を、
『出生する!』ので、
此の、
『無上、無比の田』に、
『種を殖えれば!』、
其の、
『獲られる福』は、
『無尽なのである!』。
  良美(ろうみ):良好な繁茂。良好な作物。
  鹹土(げんど):塩辛い土。塩分を含む土。
  溝港(こうこう):田の溝と水路。
  垣墻(おんしょう):かきね。
問曰。一切有為法無常相故皆歸於盡。福從因緣生何得不盡。 問うて曰く、一切の有為法は無常の相なるが故に皆、尽に帰す。福は、因縁より生ずるに、何んが尽きざるを得る。
問い、
『一切の有為法』は、
『無常の相である!』が故に、
皆、
『滅尽』に、
『帰するはずであり!』、
『福』は、
『因緣より生じる!』のに、
何故、
『尽きずにいられるのですか?』。
答曰。亦不言常不盡。自言乃至得佛中間不盡。 答えて曰く、亦た『常に尽きず』とは言わず、自ら言わく、『乃至仏を得るまでの中間に尽きず』、と。
答え、
『仏』も、
亦た、こうは言われず、――
『常に!』、
『尽きない!』と、
自ら、こう言われている、――
乃至、
『仏を得るまで!』の、
『中間に於いて!』、
『尽きることはない!』、と。
復次一切有為法。雖念念生滅。相續不斷果報不失故名為不盡。如燈雖焰焰生滅不名滅。脂盡炷滅乃可稱滅。福亦如是深心種於良田故。乃至法盡而亦不盡。 復た次ぎに、一切の有為法は、念念生滅すと雖も、相続断ぜずして、果報失わざるが故に、名づけて不尽と為す。灯の焔焔生滅すと雖も、滅すと名づけず、脂尽き、炷滅して、乃ち滅と称すべきが如し。福も亦た是の如く、深心もて良田に種うるが故に、乃至法の尽くるまで、亦た尽きず。
復た次ぎに、
一切の、
『有為法』は、
『念念に生、滅しながら!』、
『相続が断絶しない!』が故に、
『果報』が、
『失われず!』、
是の故に、
『尽きない!』と、
『称するのである!』。
譬えば、
『灯』は、
『焔と、焔と!』が、
『生、滅しても!』、
『滅する!』と、
『称することなく!』、
『脂が尽きて!』、
『炷( the wick )が滅して!』、
乃ち( only )、
『滅する!』と、
『称することができるように!』、
『福』も、
是のように、
『深心の行』を、
『良田に!』、
『種える!』が故に、
乃至、
『法が尽きるまで!』、
『福』が、
『尽きないのである!』。
復次菩薩知諸法實相。如涅槃不盡。福德入諸法實相故而亦不盡。 復た次ぎに、菩薩は、諸法の実相を知りて、涅槃の尽きざるが如く、福徳も、諸法の実相に入るが故に、亦た尽きず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『諸法の実相を知る!』が故に、
『涅槃』が、
『尽きないように!』、
『福徳』も、
『諸法の実相に入る( to understand deeply )!』が故に、
亦た、
『尽きないのである!』。
問曰。若爾者涅槃不盡。福德亦應常不盡。云何言乃至佛中間不盡。 問うて曰く、若し爾らば、涅槃尽きずして、福徳も亦た応に常に尽きざるべし。云何が、『乃ち仏に至る中間に尽きず』、と言う。
問い、
若し、爾うならば、――
『涅槃が尽きることなく!』、
亦た、
『福徳』も、
『常に尽きるはずがない!』が、
何故、こう言うのですか?――
乃ち、
『仏を得るまで!』の、
『中間には!』、
『尽きることがない!』、と。
答曰。是福德者。以智慧力故。令是功德如涅槃。畢竟空不生不滅。以是故喻如涅槃非即涅槃。若是涅槃不應為喻。若是涅槃云何果報成佛而不盡。 答えて曰く、是の福徳とは、智慧の力を以っての故に、是の功徳をして、涅槃の如く、畢竟空、不生、不滅ならしむ。是を以っての故に、涅槃の如しと喻うるも、即ち涅槃に非ず。若し是れ涅槃なれば、応に喻と為すべからず。若し是れ涅槃なれば、云何が果報、仏に成じて、而も尽きざる。
答え、
是の、
『福徳』は、
『智慧の力を用いる!』が故に、
是の、
『功徳』を、
『涅槃のように!』、
『畢竟空、不生、不滅にするのである!』。
是の故に、
『涅槃のようだ!』と、
『喻えても!』、
即ち、
『涅槃ではないのである!』。
若し、
是れが、
『即ち、涅槃ならば!』、
『涅槃のようだ!』と、
『喻えるべきでなく!』、
若し、
是れが、
『涅槃ならば!』、
何故、
『果報』が、
『仏に成るのか?』、
何故、
『果報』が、
『尽きないのか?』。
譬如三解脫門。空無相無作。如解脫畢竟空相是空解脫門。觀世間亦畢竟空。如解脫無相相。是無相解脫門。觀世間亦無相相。如解脫無作相。是無作解脫門。觀世間亦無作相。以是故說欲殖一善根。於佛福田乃至阿耨多羅三藐三菩提而不盡者當學般若波羅蜜 譬えば三解脱門の空、無相、無作の如し。解脱の如く畢竟空の相なる、是れ空解脱門にして、世間を観るに、亦た畢竟空なり。解脱の如く無相の相なる、是れ無相解脱門にして、世間を観るに、亦た無相の相なり。解脱の如く無作の相なる、是れ無作解脱門にして、世間を観るに、亦た無作の相なり。是を以っての故に、説かく、『一善根を、仏の福田に於いて、殖えて、乃至阿耨多羅三藐三菩提まで、尽きざらんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし』、と。
『福』は、
譬えば、
『空、無相、無作』の、
『三解脱門のようなものである!』。
『福』は、
譬えば、
『解脱のように!』、
『畢竟空である!』が故に、
是れは、
『空解脱門であり!』、
『世間を観れば!』、
亦た、
『畢竟空なのである!』。
『福』は、
譬えば、
『解脱のように!』、
『無相の相である!』が故に、
是れは、
『無相解脱門であり!』、
『世間を観れば!』、
亦た、
『無相の相なのである!』。
『福』は、
譬えば、
『解脱のように!』、
『無作の相である!』が故に、
是れは、
『無作解脱門であり!』、
『世間を観れば!』、
亦た、
『無作の相なのである!』。
是の故に、こう説かれたのである、――
『一善根』を、
『仏の福田に殖えて!』、
乃至、
『阿耨多羅三藐三菩提を得るまで!』、
是の、
『福』を、
『尽きさせたくなければ!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。



大智度論初品中諸佛稱讚其命釋論第四十七


十方の諸仏に、名を称讃される

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩欲令十方諸佛稱讚其名。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、十方の諸仏をして、其の名を称讃せしめんと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』は、
『十方の諸仏』に、
其の、
『名を称讃されたい!』と、
『思えば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
【論】問曰。菩薩若觀諸法畢竟空。內無吾我已破憍慢。云何欲令諸佛稱讚其名。又菩薩法應供養諸佛。云何反求諸佛供養。 問うて曰く、菩薩は、若し諸法の畢竟空を観れば、内に吾我無く、既に憍慢を破せるに、云何が、諸仏をして、其の名を称讃せしめんと欲する。又菩薩の法は、応に諸仏を供養すべきに、云何が、反って、諸仏に供養を求むる。
問い、
『菩薩』が、
若し、
『諸法は畢竟空である!』と、
『観れば!』、
内に、
『吾我』が、
『無くなる!』ので、
已に、
『憍慢』を、
『破っているはずである!』のに、
何故、
『諸仏』に、
其の、
『名を、称讃されたい!』と、
『思うのですか?』。
又、
『菩薩の法( the substance of bodhisattva )』は、
当然、
諸の、
『仏』を、
『供養せねばならない!』のに、
何故、
反って、
『諸仏に供養されよう!』と、
『求めるのですか?』。
答曰。佛法有二門。一為第一義門。二為世俗法門。以世俗門故。欲令諸佛讚歎。雖為諸佛所讚歎。而不見我不取眾生相。世間假名故說。 答えて曰く、仏法には二門有り、一を第一義の門と為し、二を世俗の法門と為す。世俗の門を以っての故に、諸仏をして、讃歎せしめんと欲すれば、諸仏に讃歎せらると雖も、而も我を見ずして、衆生の相を取らず。世間の仮名の故に説けり。
答え、
『仏法』には、
『二門が有り!』、
一は、
『第一義という!』、
『門であり!』、
二は、
『世俗法という!』、
『門である!』が、
『世俗法の門を用いた!』が故に、
『諸仏』に、
『讃歎されたい!』と、
『思うのであり!』、
『諸仏に讃歎されたとしても!』、
『我を見ることもなく!』、
『衆生の相』を、
『取ることもなく!』、
但だ、
『世間の仮名( the nominally designation )』の故に、
『諸仏に讃歎されたい!』と、
『説くのである!』。
  仮名(けみょう):梵語 prajJapti の訳、約束/同意/合意( an appointment, agreement, engagement )の義、名目上確立した( nominally established )、名目上の名称( the nominally designation )、名目上の名づける( to nominally designate )の意。
汝言云何反求佛供養者。如後品中。佛所讚歎菩薩。畢竟阿鞞跋致阿耨多羅三藐三菩提。今是菩薩欲得決定知是阿鞞跋致以不。以是故求佛讚歎。非求供養。 汝が言わく、『云何が、反って仏の供養を求むる』、とは、後の品中の如く、仏に讃歎せらるる菩薩は、畢竟じて阿耨多羅三藐三菩提に阿鞞跋致なり。今、是の菩薩は、決定して是れ阿鞞跋致なるを知るを得んと欲す、とは以(おも)わざるや。是を以っての故に仏の讃歎を求むるも、供養を求むるに非ず。
お前は、こう言ったが、――
何故、
反って、
『仏の供養』を、
『求めるのか?』、と。
『後の品』中に、こう説いている、――
『仏に讃歎される!』、
『菩薩』は、
畢竟じて、
『阿耨多羅三藐三菩提に於いて!』、
『阿鞞跋致である( be nonretrogressive )!』、と。
今、
是の、
『菩薩』は、
是れが、
『阿鞞跋致である!』と、
『決定して、知ろうとしたのではないか?』。
是の故に、
『仏』には、
『讃歎を求めたのであって!』、
『供養を求めたのではない!』。
復次餘人餘眾生。貪欲瞋恚愚癡覆心故。不能如實讚歎。何以故。若偏有所愛。不見實過但見功德。若偏有所瞋。但見其過不見其德。若愚癡多不能如實見其好醜。 復た次ぎに、餘の人、餘の衆生は、貪欲、瞋恚、愚癡に心を覆わるるが故に、如実に讃歎する能わず。何を以っての故に、若し偏に愛する所有れば、実過を見ずして、但だ功徳を見る。若し偏に瞋る所有れば、但だ其の過を見て、其の徳を見ず。若し愚癡多ければ、如実に其の好醜を見る能わず。
復た次ぎに、
『餘の人や、餘の衆生』は、
『貪欲、瞋恚、愚癡』に、
『心を覆われている!』が故に、
『如実に!』、
『讃歎することができない!』。
何故ならば、
若し、
偏に、
『愛する所が有れば!』、
『実過( the real fault )を見ず!』に、
但だ、
『功徳だけ!』を、
『見るのであり!』、
若し、
偏に、
『瞋る所が有れば!』、
但だ、
其の、
『過だけ!』を、
『見て!』、
其の、
『徳』を、
『見ない!』し、
若し、
『愚癡が多ければ!』、
『如実に!』、
其の、
『好、醜』を、
『見ることができないからである!』。
  実過(じっか):梵語 bhuutaadiinava? の訳、( the real fault )の義。
諸天世人雖有智慧三毒薄者。亦不能得如實讚猶有謬失。無一切智故。結使不盡故。聲聞辟支佛。三毒雖盡亦不能如實讚。猶有餘氣未盡。又智慧不具足故。 諸天、世人は、智慧有り、三毒の薄き者と雖も、亦た如実を得て、讃ずる能わず、猶お謬失有るをや。一切智無きが故、結使尽きざるが故なり。声聞、辟支仏は、三毒尽くと雖も、亦た如実に讃ずる能わず。猶お余気有りて、未だ尽きざるをや。又智慧の具足せざるが故なり。
『諸天、世人』は、
『智慧が有って!』、
『三毒の薄い者であっても!』、
亦た、
『如実を得て( to recognize the truth )!』、
『讃じることはできない!』。
猶お( moreover )、
『謬失を有する者』は、
『尚更である!』。
何故ならば、
『一切智が無く!』、
『結使』が、
『尽きていないからである!』。
『声聞、辟支仏』は、
『三毒が尽きていても!』、
亦た、
『如実に!』、
『讃じることはできない!』。
猶お、
『習気が有って、尽きていなければ!』、
『尚更である!』。
何故ならば、
又、
『智慧』が、
『具足していないからである!』。
唯佛一人三毒及氣永盡。成就一切智故。能如實讚不增不減。以是故行者欲得諸佛所讚。知其實德。不求餘人稱讚。 唯だ仏一人のみ、三毒、及び気永く尽き、一切智を成就するが故に、能く如実に讃じて、不増、不減なり。是を以っての故に、行者は、諸仏に讃ぜらるるを得て、其の実徳を知らんと欲するも、余人の称讃を求めず。
唯だ、
『仏一人だけ!』が、
『三毒も、習気も、永く尽きており!』、
『一切智が成就している!』が故に、
『如実に讃じることができ!』、
『増すこともなく!』、
『減らすこともない!』ので、
是の故に、
『行者』は、
『諸仏に讃じられて!』、
其の、
『実徳』を、
『知ろうとするだけで!』、
餘の、
『人に称讃されること!』を、
『求めない!』。
問曰。若諸佛出於三界不著世間。無有我及我所。視於外道惡人大菩薩阿羅漢一等無異。云何讚歎菩薩。 問うて曰く、若し諸仏、三界に出でて、世間に著せず、我、及び我所有ること無く、外道、悪人、大菩薩、阿羅漢を視ること、一等にして、異無し。云何が菩薩を讃歎せんや。
問い、
若し、
『諸仏』が、
『三界に出られても!』、
『世間に著すことなく!』、
『我も、我所も!』、
『無いので!』、
『外道や、悪人を視ても!』、
『大菩薩や、阿羅漢を視ても!』、
『一等であり!』、
『異が無いはずなのに!』、
何故、
『菩薩』を、
『讃歎されるのですか?』。
答曰。佛雖無吾我無有憎愛於一切法心無所著。憐愍眾生以大慈悲心引導一切故。分別善人而有所讚。亦欲破壞惡魔。所願以佛讚歎故。無量眾生愛樂菩薩恭敬供養。後皆成就佛道。以是故諸佛讚歎菩薩。 答えて曰く、仏には、吾我無く、憎愛有ることなく、一切法に於いて心の著する所無しと雖も、衆生を憐愍して、大慈悲の心を以って、一切を引導するが故に、善人を分別したまえば、讃ずる所有り。亦た悪魔の所願を破壊せんと欲し、仏の讃歎を以っての故に、無量の衆生、菩薩を愛楽して、恭敬供養すれば、後に皆、仏道を成就せん。是を以っての故に、諸仏は菩薩を讃歎したもう。
答え、
『仏』には、
『吾我が無い!』が故に、
『憎、愛すること!』も、
『無く!』、
『一切の法』に於いて、
『心の著する!』所が、
『無いのである!』が、
『衆生を憐愍して!』、
『大慈悲心で、一切を引導される!』が故に、
『善人を分別して!』、
『讃じられる!』者が、
『有る!』が、
亦た、
『悪魔の所願』を、
『破壊したい!』とも、
『思われている!』し、
『仏に讃歎される!』が故に、
『無量の衆生』は、
『菩薩を愛楽して!』、
『恭敬し!』、
『供養すれば!』、
後に、
皆、
『仏道』を、
『成就することになる!』ので、
是の故に、
『諸仏』は、
『菩薩』を、
『讃歎されるのである!』。
問曰。云何讚歎。 問うて曰く、云何が讃歎したもう。
問い、
何のように、
『菩薩』を、
『讃歎されるのですか?』。
答曰。如佛於大眾中說法。欲令眾生入甚深法讚是菩薩。如薩陀波崙等。 答えて曰く、仏の大衆中に於いて、法を説き、衆生をして、甚だ深き法に入れしめんと欲して、是れ菩薩なりと讃じたもうが如し。薩陀波崙等の如し。
答え、
例えば、
『仏』は、
『大衆』中に於いて、
『法』を、
『説きながら!』、
『衆生』を、
『甚だ深い法に!』、
『入らせようとして!』、
是れが、
『菩薩である!』と、
『讃じられる!』が、
例えば、
『薩陀波崙』等を、
『讃じられたのと!』、
『同じことである!』。
  薩陀波崙(さっだぱろん):菩薩名。梵名sadaapraruditaの音訳、また意訳して常啼菩薩、普慈菩薩、常悲菩薩に作る。乃ち『摩訶般若波羅蜜経巻27』所説の菩薩なり。この菩薩を称して常啼と為すに、諸種の説法有り、或は菩薩は悪世の人身の苦悩を受くるを見るに因って、悲哀し哭泣す、或は菩薩は無仏の世に生まれ、然も衆生を利益せんが為に、仏道を追求して空閑林の中に於いて憂愁啼哭すること七日七夜、天龍鬼神遂にこれを号して常啼と為す、或は幼時に喜啼するを以って名を得、と。この菩薩、常に勇猛心を以って、般若波羅蜜の行を修む。『道行般若経巻9薩陀波倫菩薩品』によれば、この菩薩、夢中に東方に般若波羅蜜の大法有りと聞き、法を求めんが為に乃ち東に向かいて行けり、途中魔の楽しむ所の国を経て、その師に供養せんが為に乃ち身を売り、遂に二万里を過ぎて揵陀越国(梵gandhavati)に到達し、曇無竭菩薩(梵dharmodgata)に見えてその法を得、と。<(佛)『大智度論巻96』参照。
復次佛讚歎菩薩言。是菩薩能觀諸法畢竟空。亦能於眾生有大慈悲能行生忍。亦不見眾生。雖行法忍於一切法而不生著。雖觀宿命事不墮邪見。雖觀眾生入無餘涅槃而不墮邊見。雖知涅槃是無上實法。亦能起身口意善業。雖行生死中。而深心愛樂涅槃。雖住三解脫門觀於涅槃。亦不斷本願及善行。如是等種種奇特功德甚為難有。 復た次ぎに、仏は菩薩を讃歎して言わく、『是の菩薩は、能く諸法の畢竟空を観じ、亦た能く衆生に於いて、大慈悲有り、能く生忍を行ずるも、亦た衆生を見ず、法忍を行ずと雖も、一切法に於いて著を生ぜず、宿命の事を観ると雖も、邪見に堕せず、衆生を観て、無余涅槃に入れしむと雖も、辺見に堕せず、涅槃を是れ無上の実法なりと知ると雖も、亦た能く身、口、意の善業を起す、生死中に行ずと雖も、而も深心に涅槃を愛楽す、三解脱門に住じて涅槃を観ずと雖も、亦た本願、及び善行を断ぜず。是れ等の如き種種の奇特の功徳は、甚だ有り難しと為す』、と。
復た次ぎに、
『仏』は、
『菩薩を讃歎して!』、こう言われる、――
是の、
『菩薩』は、
諸の、
『法』は、
『畢竟じて空である!』と、
『観ることもでき!』、
亦た、
『衆生』に於いて、
『大慈悲』を、
『有することもでき!』、
『衆生忍を行いながら!』、
『衆生である!』と、
『見ることもなく!』、
『法忍を行いながら!』、
『一切の法』に於いて、
『著を生じることもなく!』、
『宿命の事を観ながら!』、
『断、常の邪見に!』、
『堕ちることもなく!』、
『衆生を観て!』、
『無余涅槃に入らせながら!』、
『有、無の辺見に!』、
『堕ちることもなく!』、
『涅槃は無上の実法である!』と、
『知りながら!』、
『身、口、意の善業』を、
『起すことができ!』、
『生、死中に行いながら!』、
『深心より!』、
『涅槃』を、
『愛楽し!』、
『三解脱門に住して!』、
『涅槃を観ながら!』、
『本願も、善行も!』、
『断じることがない!』。
是れ等のような、
種種の、
『奇特の功徳』は、
『甚だ!』、
『有り難いものである!』、と。
復次若菩薩未得無生忍。未得五神通。生死肉身有大慈悲心。能為眾生故。內外所有所貴惜者悉能施與。外謂所著妻子上妙五欲。如意珠最上寶安樂國土等。內謂身體肌肉皮膚骨血頭目髓腦耳鼻手足。如是等施甚為難有。是故諸佛讚歎其德。 復た次ぎに、若し菩薩、未だ無生忍を得ず、未だ五神通を得ざるも、生死の肉身に大慈悲の心有らば、能く衆生の為の故に、内外の有らゆる貴、惜する所の者を、悉く能く施与す。外とは、謂わゆる所著の妻子、上妙の五欲、如意珠、最上の宝、安楽の国土等なり。内とは、謂わゆる身体、肌肉、皮膚、骨血、頭目、髄脳、耳鼻、手足にして、是れ等の如きを施すは、甚だ有り難しと為す。是の故に諸仏は、其の徳を讃歎したもう。
復た次ぎに、
若し、
『菩薩』が、
未だ、
『無生忍や、五神通を得ていなくても!』、
『生、死の肉身』に、
『大慈悲の心』が、
『有れば!』、
『衆生の為に!』、
『内、外の有らゆる!』、
『貴び、惜む所を!』、
『悉く、施与することができる!』。
『外』とは、
謂わゆる、
『所著の妻子や、上妙の五欲や、如意珠や!』、
『最上の宝や、安楽の国土等であり!』、
『内』とは、
謂わゆる、
『身体、肌肉、皮膚、骨血、頭目、髄脳や!』、
『耳鼻、手足であり!』、
是れ等を、
『施すこと!』は、
『甚だ!』、
『有り難いのであり!』、
是の故に、
『諸仏』は、
其の、
『徳』を、
『讃歎されるのである!』。
若菩薩入法位。得神通行苦行不足為難。以是菩薩生身肉眼志願弘曠。有大悲心愛樂佛道。行如是事甚為希有。 若し菩薩、法位に入りて、神通を得れば、苦行を行ずるも、難と為すに足らず。是の菩薩は生身、肉眼なるに、志願弘曠にして、大悲心有り、仏道を愛楽するを以って、是の如き事を行ずるは、甚だ希有と為す。
若し、
『菩薩』が、
『法位に入って!』、
『神通を得ていたならば!』、
『苦行を行っても!』、
『困難であるとする!』には、
『足らない!』が、
是の、
『菩薩』は、
『生身、肉眼でありながら!』、
『志願が弘曠であり!』、
『大悲心が有り!』、
『仏道』を、
『愛楽する!』ので、
是のような、
『事を行う!』のは、
『甚だ!』、
『希有なのである!』。
復次若菩薩持戒清淨具足無所分別。持戒破戒於一切諸法。畢竟不生常空法忍精進不休不息不著不厭精進懈怠一相不異。無量無邊無數劫懃修精進。都欲受行甚深禪定無所依止。定亂不異不起於定而能變。身無量遍至十方說法度人。行深智慧觀一切法不生不滅非不生非不滅亦非不生亦非不滅非非不生非非不滅。過諸語言心行處滅。不可壞不可破不可受不可著。諸聖行處淨如涅槃。亦不著是觀意亦不沒。能以智慧而自饒益。如是菩薩諸佛讚歎。 復た次ぎに、若し、菩薩、持戒清浄なれば、分別する所の持戒、破戒無く、一切の諸法に於いて畢竟不生、常空の法忍を具足し、精進して不休不息、不著不厭なれば、精進と懈怠は一相にして異ならず、無量、無辺、無数劫に懃修して、精進し、都て甚だ深き禅定を受行せんと欲すれば、依止する所無くして、定、乱異ならず、定に於いて起たずして、能く身を変ずること無量にして、遍く十方に至って法を説いて人を度し、深き智慧を行ずれば、一切の法の不生不滅、非不生非不滅、亦非不生亦非不滅、非非不生非非不滅なりと観じて、諸の語言を過ぎて、心行の処滅すれば、不可壊、不可破、不可受、不可著なる諸聖の行処の浄なること涅槃の如くなるも、亦た是の観にも著せず、意も亦た没せず、能く智慧を以って、自ら饒益す。是の如き菩薩を、諸仏は讃歎したもう。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
若し、
『持戒の清浄が具足していれば!』、
『分別する所の持戒も、破戒も無く!』、
『一切の諸法』は、
『畢竟不生、常、空である!』という、
『法忍』を、
『得ることになり!』、
若し、
『精進して不休、不息でありながら!』、
『精進』に、
『著することもなく!』、
『厭うこともなければ!』、
『精進と、懈怠とは!』、
皆、
『一相であり!』、
『不異である!』が故に、
『無量、無辺、無数劫に!』、
『懃修して!』、
『精進することになり!』、
若し、
『甚だ深い禅定を、都て受行しようとすれば!』、
『依止する所が無くなり!』、
『定も、乱も異ならず!』、
『定より起たずに!』、
『無量の身』に、
『変じることができ!』、
遍く、
『十方に至って、法を説き!』、
『人』を、
『度すことになり!』、
若し、
『深い智慧を行じて!』、
『一切の法』は、
『不生不滅であり、非不生非不滅であり!』、
『亦非不生亦非不滅であり、非非不生非非不滅である!』と、
『観れば!』、
『諸の語言を過ぎることになり!』、
『心行の処が滅して!』、
『不可壊、不可破、不可受、不可著である!』、
『諸の聖人の行処に住して!』、
『涅槃のように!』、
『浄まるのである!』が、
亦た、
是のような、
『観』に、
『著することもなく!』、
亦た、
『意』が、
『没することもなく!』、
是の、
『智慧を用いて!』、
自らを、
『饒益することができる!』。
是のような、
『菩薩』を、
『諸仏』は、
『讃歎されるのである!』。
復次菩薩未得受記。未得無生法忍。生不值佛不見賢聖。以正思惟故。能觀諸法實相。雖觀實相心亦不著。如是菩薩十方諸佛皆共讚歎。 復た次ぎに、菩薩は、未だ受記を得ず、未だ無生法忍を得ず、生じて仏に値わず、賢聖を見ざるも、正思惟するを以っての故に、能く諸法の実相を観、実相を観ると雖も、心は亦た著せず。是の如き菩薩を、十方の諸仏は、皆共に讃歎したもう。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
未だ、
『受記や、無生法忍を得ることなく!』、
生まれてから、
『仏にも、賢聖にも!』、
『値うこともなく!』、
『見ることもないが!』、
若し、
『正思惟すれば!』、
『正思惟する!』が故に、
『諸法の実相』を、
『観ることができ!』、
『諸法の実相を観ながら!』、
亦た、
『心』が、
『著することもない!』。
是のような、
『菩薩』を、
『十方の諸仏』が、
皆、共に、
『讃歎されるのである!』。
復次菩薩聞甚深無量無邊不可思議佛法。雖自未得智慧未及。而能定心信樂不生疑悔。若魔作佛來詭說其意。意無增減。如是菩薩諸佛所讚。 復た次ぎに、菩薩、甚だ深く、無量、無辺、不可思議の仏法を聞いて、自ら未だ智慧を得ず、未だ及ばずと雖も、能く心を定めて信楽すれば、疑悔を生ぜず。若し魔、仏と作りて来て、詭(いつわ)りて其の意を説けども、意の増減する無し。是の如き菩薩は、諸仏に讃ぜらる。
復た次ぎに、
『菩薩』が、
『甚だ深く、無量、無辺、不可思議』の、
『仏法を聞いて!』、
未だ、
自ら、
『智慧を得ることなく!』、
『道に!』、
『到達しなくても!』、
『心を定めて、信楽することができれば!』、
『疑、悔』を、
『生じることもない!』ので、
若し、
『魔』が、
『仏と作って、来て!』、
其の、
『意』を、
『詭って( deceitfully/treacherously )!』、
『説いても!』、
『菩薩の意』の、
『増、減すること!』が、
『無ければ!』、
是のような、
『菩薩』は、
『諸仏』に、
『讃じられるのである!』。
復次有諸菩薩。一時發心中有疾成佛者佛則讚歎。有大精進力故。如釋迦文尼佛與彌勒等諸菩薩同時發心。釋迦文尼佛精進力故超越九劫。 復た次ぎに、諸の菩薩有りて、一時に発心する中に、疾かに仏と成る者有れば、仏は則ち讃歎したもう。大精進力有るが故なり。釈迦文尼仏は、弥勒等の諸菩薩と同時に発心したまえるに、釈迦文尼仏の精進力の故に、九劫を超越したまえるが如し。
復た次ぎに、
有る、
『諸の菩薩が、一時に発心した!』中に、
疾かに、
『仏と成る!』者が、
『有れば!』、
則ち、
『仏』に、
『讃歎されるのである!』。
是の、
『菩薩』には、
『大精進力』が、
『有るからである!』。
例えば、
『釈迦文尼仏』は、
『弥勒等の諸菩薩と!』、
『同時に!』、
『発心しながら!』、
『釈迦文尼仏』は、
『精進力』の故に、
『弥勒等よりも!』、
『九劫、超越して!』、
『仏と、成られたのである!』。
  参考:『大智度論巻4』:『如經中言。過去久遠有佛名弗沙。時有二菩薩。一名釋迦牟尼。一名彌勒。弗沙佛。欲觀釋迦牟尼菩薩心純淑未。即觀見之。知其心未純淑。而諸弟子心皆純淑。又彌勒菩薩心已純淑。而弟子未純淑。是時弗沙佛。如是思惟。一人之心易可速化。眾人之心難可疾治。如是思惟竟。弗沙佛。欲使釋迦牟尼菩薩疾得成佛。上雪山上。於寶窟中入火定。是時釋迦牟尼菩薩。作外道仙人。上山採藥。見弗沙佛坐寶窟中入火定放光明。見已心歡喜。信敬翹一腳立。叉手向佛一心而觀。目未曾眴七日七夜。以一偈讚佛 天上天下無如佛  十方世界亦無比  世界所有我盡見  一切無有如佛者 七日七夜諦觀世尊目未曾眴。超越九劫於九十一劫中。得阿耨多羅三藐三菩提。』
復次若有菩薩。具足菩薩事。所謂十地六波羅蜜十力四無所畏四無礙智十八不共法等無量清淨佛法。為眾生故久住生死。不取阿耨多羅三藐三菩提。而廣度眾生。如是菩薩諸佛讚歎。 復た次ぎに、若しは菩薩有りて、菩薩事、謂わゆる十地、六波羅蜜、十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法等の無量の清浄なる仏法を具足して、衆生の為の故に、久しく生死に住し、阿耨多羅三藐三菩提を取らずして、広く衆生を度す。是の如き菩薩を、諸仏は讃歎したもう。
復た次ぎに、
有る、
『菩薩』は、
『菩薩の事』、
謂わゆる、
『十地、六波羅蜜、十力、四無所畏、四無礙智、十八不共法等の!』、
『無量の清浄な仏法』を、
『具足して!』、
『衆生』の為の故に、
『生死中に、久しく住して!』、
『阿耨多羅三藐三菩提を取ることなく!』、
『衆生』を、
『広く、度すのである!』が、
是のような、
『菩薩』を、
『諸仏』は、
『讃歎されるのである!』。
何者是如文殊師利毘摩羅詰觀世音大勢至遍吉等。諸菩薩之上首出於三界。變化無央數身。入於生死教化眾生故。如是希有事。皆從甚深般若波羅蜜生。以是故說欲得諸佛稱歎其名當學般若波羅蜜 何者なりや、是れ、文殊師利、毘摩羅詰、観世音、大勢至、遍吉等の如き、諸菩薩の上首の三界に出でたもうは、無央数の身に変化し、生死に入りて、衆生を教化せんが故なり。是の如き希有の事は、皆甚だ深き般若波羅蜜より生ず。是を以っての故に説かく、『諸仏の、其の名を称歎するを得んと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし』、と。
是の、
『菩薩』とは、何のような者なのか?――
例えば、
『文殊師利、毘摩羅詰、観世音、大勢至、遍吉等のような!』、
『諸の菩薩の上首であり!』、
『三界に出られたのは!』、
『無数の身に変化して!』、
『衆生』を、
『教化する為である!』。
是のような、
『希有の事』は、
皆、
『甚だ深い般若波羅蜜より!』、
『生じる!』ので、
是の故に、こう説くのである、――
『諸仏』に、
其の、
『名を称歎されたい!』と、
『思えば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。



一発意して、十方の世界に至る

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩欲一發意至十方如恒河沙等世界。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩、一発意して、十方の恒河沙に等しきが如き、世間に至らんと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『一発意するだけで!』、
『十方の恒河沙にも等しいほど!』の、
『世界』に、
『至ろうとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
【論】菩薩得身通變化力。作十方恒河沙等身。於十方恒河沙等世界一時能到。 菩薩は、身に通変化の力を得て、十方の恒河沙に等しき身と作り、十方の恒河沙に等しき世界に於いて、一時に能く到る。
『菩薩』は、
『身』に、
『神通変化の力を得て!』、
『十方の恒河沙に等しい!』、
『身と!』、
『作り!』、
『一時に!』、
『十方の恒河沙に等しい!』、
『世界に!』、
『到るのである!』。
問曰。如經說。一彈指頃有六十念。若一念中能至一方恒河沙等世界尚不可信何況十方恒河沙等世界時少而所到處多。 問うて曰く、経に説くが如し、『一弾指の頃に、六十念有り、若し一念中に、能く一方の恒河沙に等しき世界に至ることすら、尚お信ずべからず。何に況んや、十方の恒河沙に等しき世界をや。時は少なくして、到る所の処多ければなり。
問い、
『経』には、こう説かれている、――
『一弾指の頃』には、
『六十念( 60 (thought) moments )』が、
『有る!』、と。
若し、
『一念』中に、
『一方』の、
『恒河沙に等しい世界に!』、
『至ったとしても!』、
尚お( yet )、
『信じられない!』のに、
況して、
『十方』の、
『恒河沙に等しければ!』、
『尚更である!』。
何故ならば、
『時は少ないのに!』、
『到るべき処』が、
『多いからである!』。
答曰。經說五事不可思議。所謂眾生多少業果報坐禪人力諸龍力諸佛力。於五不可思議中。佛力最不可思議。菩薩入深禪定。生不可思議神通故。一念中悉到十方諸佛世界。如說四種神通中。唯佛菩薩有如意疾遍神通。 答えて曰く、経に説かく、『五事は不可思議なり。謂わゆる、衆生の多少、業の果報、坐禅人の力、諸龍の力、諸仏の力なり。五不可思議中に於いて、仏力は最も不可思議なり』、と。菩薩は、深き禅定に入れば、不可思議の神通を生ずるが故に、一念中に悉く、十方の諸仏の世界に到る。『四種の神通』中に説けるが如く、唯だ、仏、菩薩のみ、如意なる疾かに遍き神通有り。
答え、
『経』には、こう説いている、――
『五事は不可思議であり!』。
謂わゆる、
『衆生の多少、業の果報、坐禅人の力、諸龍の力、諸仏の力である!』。
『五不可思議』中には、
『仏の力』が、
『最も不可思議である!』、と。
『菩薩』が、
『深い禅定に入る!』と、
『不可思議の神通を生じる!』が故に、
『一念』中に、
『十方の、諸仏の世界』に、
『悉く、到るのである!』。
『四種の神通』中に、説いたように、――
唯だ、
『仏、菩薩だけ!』が、
『意のままに!』、
『疾かに、遍く到る!』、
『神通を、有するのである!』。
  四種神通:四種の能到神通。『大智度論巻5(上)』参照。
若金翅鳥子始從㲉出。從一須彌至一須彌。諸菩薩亦如是。以無生忍力故。破諸煩惱無明㲉。即時一念中作無量身遍至十方。 若し金翅鳥の子なれば、始めて㲉より出づるに、一須弥より、一須弥に至る。諸の菩薩も亦た是の如く、無生忍の力を以っての故に、諸の煩悩の無明の㲉を破り、即時に一念中に、無量の身と作りて、遍く十方に至るなり。
若し、
『金翅鳥の子ならば!』、
始めて、
『㲉から出たばかりでも!』、
『一須弥山より、一須弥山に!』、
『至ることができる!』が、
諸の、
『菩薩』も、
是のように、
『無生忍の力』の故に、
『諸煩悩という!』、
『無明の㲉』を、
『破って!』、
即時に、
『一念』中に、
『無量の身と作り!』、
『十方に!』、
『遍く至るのである!』。
復次菩薩一切無量世罪悉已消滅。以智慧力故。能轉一切諸法。所謂小能作大大能作小。能以千萬無量劫為一日。又能以一日為千萬劫。 復た次ぎに、菩薩は、一切の無量世の罪、悉く已に消滅すれば、智慧の力を以っての故に、能く一切の諸法を転ず。謂わゆる小を、能く大と作し、大を能く小と作し、能く千万無量劫を以って、一日と為し、又能く一日を以って、千万劫と為す。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
一切の、
『無量世の罪』が、
悉く、
『已に消滅している!』ので、
『智慧の力を用いる!』が故に、
『一切の諸法』を、
『転じることができる!』。
謂わゆる、
『小を、大と作し!』、
『大を!』、
『小と作して!』、
『千万無量劫を、一日にし!』、
『一日を!』、
『千万劫にすることである!』。
  参考:『維摩詰所説経巻2不思議品第六』:『維摩詰言。唯舍利弗。諸佛菩薩有解脫名不可思議。若菩薩住是解脫者。以須彌之高廣內芥子中無所增減。須彌山王本相如故。而四天王忉利諸天。不覺不知己之所入。唯應度者乃見須彌入芥子中。是名住不思議解脫法門。又以四大海水入一毛孔。不嬈魚鱉黿鼉水性之屬。而彼大海本相如故。諸龍鬼神阿修羅等不覺不知己之所入。於此眾生亦無所嬈。又舍利弗。住不可思議解脫菩薩。斷取三千大千世界。如陶家輪著右掌中。擲過恒河沙世界之外。其中眾生不覺不知己之所往。又復還置本處。都不使人有往來想。而此世界本相如故。又舍利弗。或有眾生樂久住世而可度者。菩薩即延七日以為一劫。令彼眾生謂之一劫。或有眾生不樂久住而可度者。菩薩即促一劫以為七日。令彼眾生謂之七日。又舍利弗。住不可思議解脫菩薩。以一切佛土嚴飾之事。集在一國示於眾生。又菩薩以一佛土眾生置之右掌。飛到十方遍示一切。而不動本處。又舍利弗十方眾生供養諸佛之具。菩薩於一毛孔皆令得見。又十方國土所有日月星宿。於一毛孔普使見之。又舍利弗。十方世界所有諸風。菩薩悉能吸著口中而身無損。外諸樹木亦不摧折。又十方世界劫盡燒時。以一切火內於腹中。火事如故而不為害。又於下方過恒河沙等諸佛世界。取一佛土舉著上方。過恒河沙無數世界。如持鍼鋒舉一棗葉而無所嬈。又舍利弗。住不可思議解脫菩薩。能以神通現作佛身。或現辟支佛身。或現聲聞身。或現帝釋身。或現梵王身。或現世主身。或現轉輪王身。又十方世界所有眾聲。上中下音皆能變之令作佛聲。演出無常苦空無我之音。及十方諸佛所說種種之法。皆於其中。普令得聞。舍利弗。我今略說菩薩不可思議解脫之力。若廣說者窮劫不盡。』
是菩薩世間之主所欲自在何願不滿。如毘摩羅詰經所說。以七夜為劫壽。以是因緣故。菩薩乘神通力。能速疾超越十方世界。 是の菩薩は、世間の主にして、欲する所自在なれば、何なる願か、満てざる。『毘摩羅詰経』の所説の如し、『七夜を以って劫寿と為す』、と。是の因縁を以っての故に、菩薩は神通力に乗じて、能く速疾に十方の世界を超越す。
是の、
『菩薩』は、
『世間の主として!』、
『欲する!』所が、
『自在である!』。
何のような、
『願』の、
『満ちないことがあろうか?』。
例えば、
『毘摩羅詰経の所説のように!』、
『七夜を!』、
『劫の!』、
『寿とすることができる!』ので、
是の、
『因緣』の故に、
『菩薩』は、
『神通力に乗って!』、
速疾に、
『十方の世界』を、
『超越することができるのである!』。
  劫寿(こうじゅ):一劫の年数。
問曰。前五不可思議中無有菩薩。今何以說菩薩不可思議。 問うて曰く、前の五不可思議中には、菩薩有ること無し。今は、何を以ってか、菩薩の不可思議を説く。
問い、
前の、
『五不可思議』中には、
『菩薩の不可思議』が、
『無いのに!』、
今は、
何故、
『菩薩の不可思議』を、
『説くのですか?』。
答曰。或時因中說果。如日食百斤金。金不可食因金得食故言食金。是為因中說果。或時果中說因。如見好畫言是好手。是為果中說因。 答えて曰く、或は時に、因中に果を説く。日に百斤の金を食うが如きは、金は食うべからざるも、金に因りて食を得るが故に金を食うと言えば、是れを因中に果を説くと為す。或は時に、果中に因を説く。好画を見て、是れ好手と言うが如き、是れを果中に因を説くと為す。
答え、
或は時に、
『因中に果を説く!』が、
例えば、
『毎日、百斤の金を食う!』とは、
『金を食うことはできない!』が、
『金に因って!』、
『食を!』、
『得るので!』、
是の故に、
『金を食う!』と、
『言うのであり!』、
是れが、
『因』中に、
『果を説くということである!』。
或は時に、
『果中に因を説く!』が、
例えば、
『好い画を見て!』、
是れは、
『好い手である!』と、
『言う!』が、
是れが、
『果』中に、
『因を説くということである!』。
諸菩薩亦如是。菩薩為因諸佛為果。若說佛力不可思議。當知已說菩薩。以是故。言欲一發意到十方恒河沙世界者當學般若波羅蜜 諸の菩薩も亦た是の如く、菩薩を因と為して、諸仏を果と為せば、若し仏力の不可思議を説けば、当に知るべし、已に菩薩を説けるを。是を以っての故に言わく、『一発意にして、十方の恒河沙の世界に到らんと欲する者は、当に般若波羅蜜を学すべし』、と。
『諸の菩薩』も、
是のように、
『菩薩を因として!』、
『諸仏を!』を、
『果とすれば!』、
若し、
『仏の力』は、
『不可思議である!』と、
『説けば!』、
当然、こう知らねばならぬ、――
『菩薩』も、
『已に、説かれているのだ!』、と。
是の故に、こう言うのである、――
『一発意で!』、
『十方の恒河沙ほど!』の、
『世界』に、
『到ろうとする!』者は、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならないのである!』。



一音を発して、十方の世界に声を聞かせる

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩欲發一音使十方如恒河沙等世界聞聲。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、一音を発して、十方の恒河沙に等しきが如き世界をして、声を聞かしめんと欲せば、当に般若波羅蜜を学すべし。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『一音を発して!』、
『十方の恒河沙に等しい世界』に、
『声』を、
『聞かせようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
【論】菩薩得六神通。增長梵聲相。過三千大千世界。至十方恒河沙等諸世界。 菩薩は、六神通を得て、梵声相を増長すれば、三千大千世界を過ぎて、十方の恒河沙に等しき諸の世界に至ればなり。
『菩薩』が、
『六神通を得る!』と、
『梵声の相』を、
『増長する!』が故に、
『三千大千世界を過ぎて!』、
『十方の恒河沙に等しい諸の世界』に、
『至る( to arrive )からである!』。
問曰。若爾者與佛音聲何異。 問うて曰く、若し爾らば、仏の音声と何んが異る。
問い、
若し、爾うならば、
『仏の音声と!』、
何が、
『異なるのですか?』。
答曰。菩薩音聲有恒河沙等之數。佛音聲所到無有限數。如密跡經中所說。目連試佛音聲極至西方。猶聞佛音若如對面。 答えて曰く、菩薩の音声は、恒河沙に等しき数有るも、仏の音声の到る所は、限数有ること無し。『密跡経』中の所説の如し、『目連は、仏の音声を試みて、極めて西方に至るも、猶お仏の音を聞くこと、若しは対面するが如し。
答え、
『菩薩の音声』には、
『恒河沙に等しいという!』、
『数』が、
『有る!』が、
『仏の音声』の、
『到る所』には、
『限数』が、
『無い!』。
例えば、
『密跡経』中に、こう説く通りである、――
『目連』は、
『仏の音声を試みようとして!』、
『西方の極みに!』、
『至った!』が、
猶お、
『対面しているように!』、
『仏の音声』を、
『聞いたのである!』、と。
  参考:『大宝積経巻10密跡金剛力士会第三之三』:『賢者大目連心自念言。吾欲試知如來音響所徹遠近。時大目連。自於其坐忽然不現。住須彌頂聞如來音。如在目前。自以神力即遊於是三千大千世界。最在其邊。越眾須彌諸四方域一切鐵圍山。住在極邊大鐵圍山頂聞如來音。如故無異如近不遠。佛自念曰。是大目連欲試如來清淨音場。吾今寧可顯其神足。於是世尊發現神足。時大目連。承佛聖旨蒙己神足。西方界分去是懸遠。然過九十九江河沙等諸佛國土。有佛世界名光明幡。又其土佛名光明王如來至真等正覺。今現在說法。目連到彼。住其佛土。故聞佛音。如人對住聽所語辭。‥‥』
問曰。若爾者佛常在國土聚落說法教化。而閻浮提內人不至佛邊則不得聞。何以知之。多有從遠方來欲聽法者故。 問うて曰く、若し爾らば、仏は常に国土、聚落に在りて、説法教化したまえるに、閻浮提内の人は、仏の辺に至らざれば、則ち聞くを得ず。何を以って、之を知る。遠方より来たりて、法を聴かんと欲する者の多く有るが故なり。
問い、
若し、爾うならば、
『仏』は、
常に、
『国土や、聚落に在って!』、
『説法し!』、
『教化されていた!』のに、
『閻浮提内の人』は、
『仏の辺に至らなければ!』、
『聞くことができなかったではないか?』、
何故、知るかといえば、――
『遠方より来て!』、
『法を聴こうとする!』者が、
『多く有ったからである!』。
答曰。佛音聲有二種。一為密中音聲二為不密音聲。密音聲先已說。不密音聲至佛邊乃聞。是亦有二種弟子。一為出世聖人。二為世間凡夫。出世聖人如目揵連等。能聞微密音聲。凡夫人隨其所近乃聞。 答えて曰く、仏の音声には二種有り、一を、密中の音声と為し、二を不密の音声と為す。密なる音声は、先に已に説けり。不密の音声は、仏の辺に至りて、乃(すなわ)ち聞く。是れにも亦た二種の弟子有り、一を出世の聖人と為し、二を世間の凡夫と為す。出世の聖人は、目揵連等の如く、能く微密の音声を聞くも、凡夫人は、其の近づく所に随いて、乃ち聞く。
答え、
『仏の音声』には、
『二種が有り!』、
一には、
『密( be concealed )』中の、
『音声であり!』、
二には、
『不密( be uncovered )』の、
『音声である!』が、
『密の音声』は、
先に、
『已に、説いた通りである!』。
『不密の音声』は、
『仏の辺に至って!』、
乃ち( only )、
『聞くことができる!』。
是の、
『仏』には、
亦た、
『二種の弟子が有り!』、
一には、
『出世間』の、
『聖人であり!』、
二には、
『世間』の、
『凡夫である!』。
『出世の聖人』は、
例えば、
『目揵連等のように!』、
『微密の音声』を、
『聞くことができる!』が、
『凡夫人』は、
其の、
『所( the place )』の、
『近さに!』、
『随って!』、
乃ち、
『聞くことができる!』。
  (みつ):秘密( secret )、梵語 guhya の訳、覆われた/隠された/秘密にされた/秘密の/神秘的な( to be covered or concealed or hidden or kept secret, concealable, private, secret, mysterious, mystical )、秘密/神秘( a secret, mystery )の義。
  其所(ごしょ):その適合する( corresponding to )、その場所( the place )。
  参考:『大智度論巻10』:『語密者。有人聞佛聲一里。有聞十里百千萬億無數無量遍虛空中。有一會中或聞說布施。或有聞說持戒。或聞說忍辱精進禪定智慧。如是乃至十二部經。八萬法聚。各各隨心所聞是名語密。是時目連心念。欲知佛聲近遠。即時以己神足力。至無量千萬億佛世界而息。聞佛音聲如近不異。所息世界其佛與大眾方食。彼土人大。目連立其缽緣。彼佛弟子問其佛言。此人頭虫從何所來。著沙門被服而行。其佛報言。勿輕此人。此是東方過無量佛土。有佛名釋迦牟尼。此是彼佛神足弟子。彼佛問目度伽略子。汝何以來此。目連答言。我尋佛音聲故來至此。彼佛告目連。汝尋佛聲過無量億劫。不能得其邊際。』
復次諸菩薩得入正位離生死身得法性真形。能見十方無量佛身及遍炤光明。亦能得聞諸佛六十種極遠無量音聲。諸大菩薩雖未具足如佛音聲。於佛音聲中普得其分。 復た次ぎに、諸の菩薩は、正位に入るを得、生死の身を離れて、法性の真形を得れば、能く十方の無量の仏身、及び遍く炤(てら)す光明を見、亦た能く諸仏の六十種の極めて遠き、無量の音声を聞くを得。諸の大菩薩は、未だ仏の如き音声を具足せずと雖も、仏の音声中に於いて、普く其の分を得。
復た次ぎに、
『諸の菩薩』は、
『正位に入ることができ!』、
『生死の身を離れて!』、
『法性の真形』を、
『得れば!』、
『十方の無量の!』、
『仏身と、遍く照す光明とを!』、
『見ることができ!』、
亦た、
『仏』の、
『六十種の極めて遠い、無量の音声』を、
『聞くことができる!』。
『諸の大菩薩』は、
未だ、
『仏のような!』、
『音声』を、
『具足していない!』が、
『仏の音声』中に、
普く、
『音声の分』を、
『得ている!』。
  諸仏六十種極遠無量音声:下の六十四梵音について参照すべし。
  六十四梵音:また仏六十四種梵音、如来六十四種梵音に作る。梵とは清浄の義にして、謂わゆる如来の音声は虚室より出づるや、具に六十四種の清浄殊妙の相を有すなり。「如来不思議秘密大乗経巻7如来語密不思議品」によれば、即ち(一)流沢声(梵snigdhaa):流演潤沢の声なり。(二)柔軟声(梵mRdukaa):温和柔軟の声なり。(三)悦意声(梵manojJaa):一切の衆生の意を歓悦する声なり。(四)可楽声(梵manoramaa):巧妙にして愛楽すべき声なり。(五)清浄声(梵zuddha):清浄にして雑染せざる声なり。(六)離垢声(梵vimalaa):諸の垢染を遠離せる声なり。(七)明亮声(梵prabhaasvaraa):明顕流亮の声なり。(八)甘美声(梵valgu):よく聴く者をして法喜を得しむる声なり。(九)楽聞声(梵zravaNiiyaa):衆生をして楽聞せしめて捨てざる声なり。(十)無劣声(梵anelaa)希有殊勝にして陋劣ならざる声なり。(十一)円具声(梵kaalaa或はkalaa):一音中に一切の音を具足する声なり。(十二)調順声(梵viniitaa):機に随うて法を説き、衆生を調伏し、それをして信順せしむる声なり。(十三)無渋声(梵akarkazaa):融通和暢にして渋滞無き声なり。(十四)無悪声(梵aparzaa):嘉美にして粗獷ならざる声なり。(十五)善柔声(梵saviniitaa或はsuviniitaa):法音は柔和善順にして卒暴ならず。(十六)悦耳声(梵karNasukahaa):法音は人意を悦可して人をして愛聴無厭ならしむ。(十七)適身声(梵kaayaprahlaadanakarii):よく聞く者をして体を支えて調適ならしめ、軽安を得しむる声なり。(十八)心生勇鋭声(梵cittodvilyakarii):人をして勇猛の心を発起せしめ、進んで修めしむる声なり。(十九)心喜声(梵hRdayasaJtuSTikarii):法音は美妙にしてよく聞く者をして心に欣喜を生ぜしむ。(二十)悦楽声(梵priitisukhajaanani):よく聞く者をして歓喜快楽せしむる声なり。(二十一)無熱悩声(梵niSparidaahaa):法音はよく聞く者をして熱悩を消除せしめ、清涼を得しむ。(二十二)如教令声(梵aajJeyaa):如来の音声は如法の教戒命令にして、よく蒙昧を啓発す。(二十三)善了知声(梵vijJeyaa):法音は善解して遍く一切の諸法を知る。(二十四)分明声(梵vispaSTaa):如来の法音は諸法に於いて理の如く分析し、明了ならざる無し。(二十五)善愛声(梵premaNiiyaa):如来は善法音を以って一切の衆生を開化し、それをして愛楽せしむ。(二十六)令生歓喜声(梵abhinandaniiyaa):法音は人をして歓喜の心を生ぜしむ。(二十七)使他如教令声(梵aajJaapaniiyaa):法音はよく聞く者をして展転と人を啓発せしめ、皆をして教令の如くせしむ。(二十八)令他善了知声(梵vijJaapaniiyaa):法音はよく聞く者をして一切の諸法を善解せしむ。(二十九)如理声(梵yuktaa):如来の音声は皆真如の理に契合す。(三十)利益声(梵sahitaa):法音はよく一切の衆生を利益す。(三十一)離重複過失声(梵punaruktadoSajahaa):法音は理趣に契合し、始終皆をして過失の重複を無からしむ。(三十二)如獅子音声(梵siJhasvaravegaa):如来の音声は、一切の聞く者をして慈念に信伏せしめ、獅子の一吼に則ち百獣の畏伏するが如し。(三十三)如龍音声(梵naagasvarazabdaa):如来の法音は清徹幽遠にしてなお龍吟の如し。(三十四)如雲雷吼声(梵meghasvaraghozaa):如来の説法は僅かに一音を以って遠近普く及ぶことなお雷吼の如し。(三十五)如龍王声(梵naagendrarutaa):如来の説法の音韻は清遠にして龍王の発する所の声の如し。(三十六)如緊那羅妙歌声(梵gandharvasaJgiitighozaa):如来の出だす所の梵音は緊那羅(歌神)の美妙なるが如く、一切の衆生を適悦す。(三十七)如迦陵頻伽声(梵kalaviVkasvararutaa):如来の法音は美妙にして迦陵頻伽(妙声鳥)の声の如し。(三十八)如梵王声(梵brahmasvararutaaravitaa):如来の法音は梵王の清浄なる声音の如し。(三十九)如共命鳥(梵jiivaJjiivakasvararutaaravitaa):如来の法音は吉祥にして共命鳥の声の如し。(四十)如帝釈美妙声(梵devendramadhuranirghozaa):如来の法音は帝釈の美妙なるが如し。(四十一)如振鼓声(梵dundubhisvaraa):如来の音声は震響して鼓の如く、遠近皆聞こゆ。(四十二)不高声(梵anunnataa):如来の音声は渾円にして尖鋭ならず、中道を得。(四十三)不下声(梵anavanataa):如来の円音は、下卑ならずして中道を得。(四十四)随入一切音声(梵sarvazabdaanupraviSTaa):如来の法音は普く群機に入りて衆音に融通す。(四十五)無欠減声(梵avaazabdavigataa):如来の音声は円満具足す。(四十六)無破壊声(梵avikalaa):如来の法音は真実不虚にしてよく破壊する者無し。(四十七)無染汚声(梵aliinaa):如来の音声は順円独妙にして諸の煩悩を離れ染著無し。(四十八)無希取声(梵adiinaa):如来の説法は一切の衆生を利楽して、希冀する所無く、取著を離る。(四十九)具足声(梵prasRtaa):如来の法音は性に称い、妙理を説いて具足す。(五十)荘厳声(梵saritaa):如来の演ずる声の教うる所は、皆如実の談にして端荘厳粛なり。(五十一)顕示声(梵lalitaa):如来の演ずる妙なる法音は、妙理を顕現し、衆生に開示して隠晦することの有ること無し。(五十二)円満一切音声(梵sarvasvarapuuraNii):如来の説法の音声は円満にして、一切の音を具足す。(五十三)諸根適悦声(梵sarvendriyasaJtoSaNii):如来の法音は衆生一聞して諸根適悦す。(五十四)無譏毀声(梵aninditaa):如来の法音は一切の衆生を譏毀せず。(五十五)無軽転声(梵acaJcalaa):如来の円音は普く一切を摂して、軽浮遷転せず。(五十六)無動揺声(梵acapalaa):如来の法音は無所畏を得て、外道、天魔よって動揺せられざる所なり。(五十七)随入一切衆会声(梵sarvaparSadanuravitaa):如来の法音は普く衆会に入りて、機の聞き得るに随う。(五十八)諸相具足声(梵sarvaakaaravaropetaa):如来の法音は一切の諸相を具足す。(五十九)令衆生心意歓喜声(梵pramuditaa):如来の法音は普く十方の一切の衆生の心意をして歓喜せしむ。(六十)説衆生心行声(梵sakhilaa):如来の説く所の無量の衆生の心行は八万四千種類を共有し、乃ち根性下劣の衆生をして易く解入せしめんが為の法門なり。(六十一)入衆生心意声:如来の語る所の秘密の智は、虚空より出でて、一切の衆生の心意に随入す。(六十二)随衆生信解声:如来の法音は衆生の種種の信解、心意の成熟に随い、普く随応せしめて悉く了知せしむ。(六十三)聞者無分量声:如来の音声には分量の有ること無く、世間の一切の天、人、魔王、梵天、沙門、婆羅門等はよくこれを聞くといえども、然もまたその辺際、分量を知る能わず。(六十四)衆生不能思惟称量声:如来の宣説の法音は、時にその音は普く三千大千世界に満ち、一切の衆生は皆縁覚の地に居りながらも然もまた思惟称量する能わず。上述の梵語は、「翻訳名義大集巻20」に挙ぐる所の六十種の梵音を根拠にして出だせり。<(佛)
是佛菩薩音聲有三種。一者先世種善音聲因緣故。咽喉中得微妙四大。能出種種妙好遠近音聲。所謂一里二里三里十里百里千里乃至三千大千世界音聲遍滿。二者神通力故。咽喉四大出聲。遍滿三千大千世界及十方恒河沙世界。三者佛音聲常能遍滿十方虛空。 是の仏、菩薩の音声には、三種有り、一には先世に、善音声の因緣を種うるが故に、咽喉中に微妙の四大を得て、能く種種の妙好、遠近なる音声を出す。謂わゆる一里、二里、三里、十里、百里、千里、乃至三千大千世界を、音声遍満す。二には、神通力の故に、咽喉の四大声を出して、三千大千世界、及び十方の恒河沙の世界に遍満す。三には、仏の音声は、常に能く十方の虚空を遍満す。
是の、
『仏、菩薩の音声』には、
『三種が有り!』、
一には、
『先世に種えた!』、
『善の音声の因緣』の故に、
『咽喉』中に、
『微妙の四大』を、
『得て!』、
『種種の妙好なる!』、
『遠、近の音声』を、
『出すことができる!』。
謂わゆる、
『一里、二里、三里、十里、百里、千里、乃至三千大千世界を!』、
『音声』が、
『遍く満たす!』。
二には、
『神通力』の故に、
『咽喉の四大が、声を出し!』、
『三千大千世界、及び十方の恒河沙の世界』を、
『遍く!』、
『満たす!』。
三には、
『仏の音声』は、
常に、
『十方の虚空』を、
『遍く!』、
『満たすことができる!』。
問曰。若佛音聲常能遍滿。今眾生何以不得常聞。 問うて曰く、若し仏の音声、常に遍満せば、今の衆生は、何を以ってか、常に聞くを得ず。
問い、
若し、
『仏の音声』が、
『常に!』、
『遍満することができれば!』、
何故、
『今の衆生』は、
『常に!』、
『聞くことができないのですか?』。
答曰。眾生無量劫以來。所作惡業覆。是故不聞。譬如雷電霹靂。聾者不聞雷聲無減。佛亦如是。常為眾生說法。如龍震大雷聲。眾生罪故自不得聞。如今世人精進持戒者。於念佛三昧。心得定時罪垢不障。即得見佛聞佛說法音聲清了。 答えて曰く、衆生は、無量劫以来、作す所の悪業に覆わるれば、是の故に聞かず。譬えば雷電の霹靂を、聾者は聞かざるも、雷声の減ずる無きが如し。仏も亦た是の如く、常に衆生の為に説法したもうこと、龍の大雷声を震わすが如きも、衆生は罪の故に自ら聞くを得ず。今世の人の精進して持戒する者の、念仏三昧に於いて、心に定を得る時、罪垢障らざれば、即ち仏を見るを得、仏の説法の音声の清了なるを聞くが如し。
答え、
『衆生』は、
『無量劫より作る!』所の、
『悪業』に、
『覆われる!』ので、
是の故に、
『聞くことができない!』。
譬えば、
『雷電の霹靂を( the falling of thunderbolts )!』、
『聾者が、聞かなくても!』、
『雷声』には、
『減じることが無いように!』、
『仏』も、
是のように、
常に、
『衆生の為に、説法され!』、
『龍のように!』、
『大雷声を!』、
『震わされても!』、
『衆生』は、
『罪』の故に、
自ら、
『聞くことができないのである!』。
例えば、
『今世の人』が、
『精進して持戒すれば!』、
『念仏三昧』に於いて、
『心』に、
『定を得る!』時、
『罪垢が障らない!』が故に、
即ち、
『仏を見ることができ!』、
『仏の説法の清浄、明了な音声』を、
『聞くことができる!』。
菩薩於三種音聲中。欲得二種。是二種音聲甚難希有故。如業果音聲自然可得故。以是故。說菩薩摩訶薩欲以一音使十方恒河沙等世界聞聲者當學般若波羅蜜 菩薩、三種の音声中、二種を得んと欲するも、是の二種の音声は、甚だ難く、希有なるが故に、業果の音声の如きは、自然に得べきが故に、是を以っての故に説かく、『菩薩摩訶薩は、一音を以って、十方の恒河沙に等しき世界をして、声を聞かしめんと欲すれば、当に般若波羅蜜を学ぶべし』、と。
『菩薩』が、
『三種の音声(善業果報の音声、神通力で得る音声、仏の音声)』中、
『二種(善業の果報、神通力で得る)を得ようとしても!』、
是の、
『二種の音声』は、
『希有であり!』、
『甚だ得難い!』が故に、
例えば、
『業報の音声など!』は、
『自然』に、
『得られるものである!』が故に、
是の故に、こう説くのである、――
『菩薩摩訶薩』が、
『一音を用いて!』、
『十方の恒河沙に等しい世界に!』、
『声』を、
『聞かせようとすれば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』、と。



仏世界を断じさせない

【經】復次舍利弗。菩薩摩訶薩欲使諸佛世界不斷者。當學般若波羅蜜 復た次ぎに、舎利弗、菩薩摩訶薩は、諸仏の世界をして、断ぜざらしめんと欲せば、当に般若波羅蜜を学ぶべし。
復た次ぎに、
舎利弗!
『菩薩摩訶薩』が、
『諸仏の世界』を、
『断じさせたくない!』と、
『思えば!』、
当然、
『般若波羅蜜』を、
『学ばねばならない!』。
【論】佛世界不斷者。菩薩欲令國國相次皆使眾生發心作佛 仏の世界を断ぜしめずとは、菩薩は、国と国とをして、相次がしめ、皆、衆生をして、発心して、仏と作らしめんと欲すればなり。
『仏の世界を断じさせない!』とは、――
『菩薩』は、
『国と国とを相次がせ( let succeed to )!』、
何の、
『国』でも、
皆、
『衆生を発心させて!』、
『仏』と、
『作らせようとするからである!』。
問曰。言次第者。為一國前後相次。為十方世界次第。若一國相次者。大悲普覆一切眾生。何以不及餘國。若十方一切世界次第者。餘佛菩薩何所利益。 問うて曰く、次第と言うは、一国の前、後相次ぐと為すや、十方の世界次第すと為すや。若し一国相次がば、大悲、普く一切の衆生を覆うも、何を以ってか、餘の国に及ばざらん。若し十方の一切の世界次第せば、餘の仏、菩薩は、何の利益する所ぞ。
問い、
『次第する( succeeding )!』とは、
『一国』が、
『前、後して!』、
『相次ぐのか?』。
『十方の世界』が、
『次第するのか?』。
若し、
『一国が相次げば!』、
『大悲』は、
『一切の世界の衆生を覆うのに!』、
何故、
『餘の国』に、
『及ばないのか?』。
若し、
『十方の一切の世界が次第すれば!』、
『餘の仏、菩薩』は、
何の、
『国』を、
『利益するのか?』、と。
答曰。菩薩心願欲令一切世界皆悉作佛。大心曠遠無有齊限。以是心集諸智慧無量福德神通力故。又隨眾生種作佛因緣者。是菩薩皆悉令作。若一切世界皆種作佛因緣者。餘佛菩薩不應有益。但是事不然。 答えて曰く、菩薩の心に願うて欲すらく、『一切の世界をして、皆悉く、仏と作らしめん』、と。大心曠遠にして、斉限有ること無く、是の心の、諸の智慧、無量の福徳、神通力を集むるを以っての故に、又衆生の作仏の因緣を種うる者に随いて、是の菩薩は、皆悉く作らしむ。若し一切の世界、皆、作仏の因緣を種うれば、餘の仏、菩薩には、応に益すること有るべからざるも、但だ是の事は然らず。
答え、
『菩薩』は、
『心に願って!』、こう思う、――
『一切の世界』の、
『衆生』を、
『皆、悉く!』、
『仏と、作らせよう!』、と。
是の、
『大心は曠遠であり!』、
『斉限』が、
『無い!』が、
是の、
『心』が、
『諸の智慧や、無量の福徳や、神通力を!』、
『集める!』が故に、
又、
『作仏の因縁を種える!』、
『衆生』に、
『随う!』が故に、
是の、
『菩薩』は、
『皆、悉く!』、
『仏と、作らせるのである!』。
若し、
『一切の世界』の、
『衆生』が、
皆、
『作仏の因縁』を、
『種えれば!』、
餘の、
『仏や、菩薩』は、
『無益( be useless )となる!』が、
但だ、
是の、
『事( the fact )』は、
『有得ない!』。
  有益(うやく):梵語 avandhya の訳、無益でない( be not useless )、無益( vandhya )の否定語。
  不然(ふねん):梵語 ayukta, na bhavati, na vidyate の訳、適切でない/そうでない/不可能だ/存在しない( be unsuitable, be not, be impossible, be not present )の義。
復次十方世界無量無邊。不應一菩薩盡得遍諸世界令佛種不斷。諸餘菩薩各隨因緣皆有其分。以慈悲大故願亦無量。利益之心無有齊限。眾生種無量故。非一佛一菩薩所可盡度。 復た次ぎに、十方の世界は無量、無辺なれば、応に一菩薩にして、尽く遍く諸の世界をして、仏種を断ぜざらしむること得るべからず。諸余の菩薩は、各因緣に随いて、皆、其の分有り、慈悲の大なるを以っての故に、願も亦た無量にして、利益の心に斉限有ること無し。衆生の種は無量なるが故に、一仏、一菩薩の尽く度すべき所に非ず。
復た次ぎに、
『十方の世界は無量、無辺である!』が故に、
『一菩薩』が、
尽く、遍く、
『諸の世界』の、
『仏種』を、
『断じさせないことができるはずがない!』ので、
『諸余の菩薩』も、
各、
『因緣に随って!』、
皆、
『分』を、
『有するのであり!』、
『慈悲が大である!』が故に、
『願も無量であり!』、
『利益する心にも!』、
『斉限が無い!』が、
『衆生』は、
『種が無量である!』が故に、
『一仏や、一菩薩によって!』、
『尽く、度されることはない!』。
問曰。若事不稱心。何故作願耶。 問うて曰く、若し事、心に称(かな)わざれば、何の故にか願を作すや。
問い、
若し、
『事』が、
『心』に、
『称わなければ( not match with )!』、
何故、
『願』を、
『作すのですか?』。
  (しょう):<動詞>かなう/符合する/相当する( fit, match, suit )。はかる/重量を測定する( weigh )、よぶ/称呼する/号称する( call )、のべる/となえる/述説する( say )、あげる/持上げる/挙起する( raise )、ほめる/称讃する/讚揚する( praise, commend )、推挙する( recommend )。<名詞>肩書き/称号( title )、名前/名称( name )、竿秤( steelyard )。
答曰。欲令心願曠大清淨故。如行慈三昧。雖不能令眾生離苦。但自欲令心曠大清淨。成利益願故。如諸佛大菩薩力。皆能度一切眾生。而眾生福緣未集。未有智慧因緣不會故而不得度。 答えて曰く、心願をして、曠大、清浄ならしめんと欲するが故なり。慈三昧を行ずるが如きは、衆生をして苦を離れしむる能わずと雖も、但だ自ら心をして、曠大、清浄ならしめんと欲す。利益の願を成ぜんが故なり。諸仏、大菩薩の力の如きは、皆能く、一切の衆生を度するも、衆生は福緣未だ集まらず、未だ智慧有らずして、因縁会わざるが故に、度するを得ず。
答え、
『心願』を、
『曠大にし、清浄にしたい!』と、
『思うからである!』。
例えば、
『慈三昧を行う!』のは、
『衆生に!』、
『苦』を、
『離れさせられないとしても!』、
但だ、
自ら、
『曠大にし!』、
『清浄にしようとするのであり!』、
『衆生』を、
『利益しようという!』、
『願』を、
『成就させる為である!』。
例えば、
『諸仏や、大菩薩の力など!』は、
皆、
『一切の衆生』を、
『度することができる!』が、
『衆生』には、
未だ、
『福の緣』が、
『集まっておらず!』、
未だ、
『智慧』が、
『無く!』、
『因縁が会わず!』、
是の故に、
『衆生』は、
『度を得られないのである!』。
如大海水一切眾生取用水不窮竭。但眾生不能得用。如餓鬼眾生。自罪因緣不得見水。設得見之即時乾竭。或為洋銅或成膿血。 大海水の一切の衆生取りて用うるも、水は窮竭せず、但だ衆生の得て用うること能わざるが如く、餓鬼の衆生の、自ら罪の因縁に、水を見るを得ず、設い、之を見るを得るも、即時に乾竭し、或は洋銅と為り、或は膿血と成るが如し。
譬えば、
『大海水の水』は、
『一切の衆生』が、
『取って用いても!』、
『窮竭することないが!』、
但だ、
『衆生が得ても!』、
『用いることができないようなものであり!』、
譬えば、
『餓鬼の衆生』は、
自ら、
『罪の因縁』の故に、
『水』を、
『見ることがなく!』、
若し、
『水を見たとしても!』、
即時に、
『乾竭したり!』、
『溶けた銅や、膿血に成るようなものである!』。
佛亦如是有大慈悲智慧無量無邊悉能滿足眾生。而眾生罪業因緣故而不值佛。設得值佛如餘人無異。或生瞋恚或起誹謗。以是因緣故。不見佛威相神力。雖得值佛而無利益。 仏も亦た是の如く、大慈悲有りて、智慧無量、無辺にして、悉く能く衆生を満足するも、衆生は罪業の因縁の故に仏に値わず。設い仏に値うを得るも、余人の如く異無ければ、或は瞋恚を生じ、或は誹謗を起す。是の因縁を以っての故に、仏の威相神力を見ず、仏に値うを得と雖も、利益無し。
『仏』も、
是のように、
『大慈悲が有り!』、
『智慧が無量、無辺である!』が故に、
『衆生』を、
『悉く、満足することができる!』が、
『衆生』は、
『罪業の因縁』の故に、
『仏』に、
『値うことがなく!』、
若し、
『仏に値ったとしても!』、
『余人』と、
『異なるところ!』が、
『無い!』ので、
或は、
『仏に向かって!』、
『瞋恚』を、
『生じたり!』、
或は、
『誹謗』を、
『起したりし!』、
是の、
『因縁』の故に、
『仏』の、
『威相や、神力を!』、
『見ることがなく!』、
『仏に値うことができても!』、
『利益』が、
『無いのである!』。
  利益(りやく):梵にupakaaraに作り、また饒益、利、益と称す。仏法に随順して獲得する恩恵及び幸福なり。これを分ちて自利と利他の二種と為し、自ら他を利するを称して功徳と為し、他を利するを則ち特に称して利益と為す。また現世に於いて獲得する所の利益を現益(現世利益)と為し、後世に於いて得る所の利益を当益(後世利益)と為す。<(佛)
復次二因二緣發於正見。所謂內因外緣。佛外因緣具足。有三十二相八十隨形好無量光明莊嚴其身。種種神力種種音聲。隨意說法斷一切疑。但眾生內因緣不具足。先不種見佛善根。而不信敬不精進持戒。鈍根深厚著於世樂。以是故無有利益。非為佛咎。佛化度眾生神器利用悉皆備足。 復た次ぎに、二因、二縁、正見を発す。謂わゆる内因、外縁なり。仏の外の因縁具足して、三十二相、八十随形好、無量の光明有りて、其の身を荘厳し、種種の神力、種種の音声もて、随意に説法して、一切の疑を断じたもうも、但だ衆生の内の因縁具足せずして、先に仏を見る善根を種えず、信敬せず、精進して持戒せず、鈍根深厚にして、世楽に著すれば、是を以っての故に、利益有ること無し。仏の咎と為すに非ず。仏の衆生を化度する神器利用、悉く皆備足す。
復た次ぎに、
謂わゆる、
『内因、外縁という!』、
『二因縁』が、
『正見』を、
『発するからである!』。
即ち、
『仏には!』、
『三十二相や、八十随形好や、無量の光明が有って!』、
其の、
『身』を、
『荘厳しており!』、
『種種の神力や、種種の音声で!』、
『意のままに、説法して!』、
『一切の疑』を、
『断じられる!』ので、
『仏という!』、
『外の因縁』は、
『具足している!』が、
但だ、
『衆生』は、
先に、
『仏を見る因縁である!』、
『善根』を、
『種えない!』が故に、
『仏法を信敬せず!』、
『精進も!』、
『持戒もせず!』、
『鈍根が深厚である!』が故に、
『世楽』に、
『著している!』ので、
『衆生』には、
『内の因縁』が、
『具足せず!』、
是の故に、
『利益』が、
『無いのである!』が、
是れは、
『仏』の、
『咎ではない!』。
『仏には!』、
『衆生を化度する!』為の、
『利器と、神用とが!』、
『悉く、皆!』、
『備足しているのである!』。
譬如日出有目則睹盲者不見。設使有目而無日者則無所睹。是故日無咎也。佛明亦如是。 譬えば、日出づれば、目有らば則ち睹るも、盲者は見ず、設使(たと)い目有るも、日無ければ、則ち睹る所無ければ、是の故に日に咎無きが如く、仏の明も、亦た是の如し。
譬えば、
『日が出て!』、
『目が有れば!』、
『見ることができても!』、
『盲者には!』、
『見ることができず!』、
若し、
『目が有っても!』、
『日が無ければ!』、
『見る!』所が、
『無い!』ので、
是の故に、
『日』に、
『咎』が、
『無いように!』、
『仏の明』も、
亦た、
『是の通りなのである!』。
問曰。云何佛世界因緣不斷。 問うて曰く、云何が仏世界の因緣断ぜざる。
問い、
何故、
『仏世界』の、
『因緣』が、
『断じないのですか?』。
答曰。菩薩於眾生中。種種因緣讚歎佛道。令眾生發阿耨多羅三藐三菩提心。漸漸行六波羅蜜。然後於諸世界各各作佛。若於一國次第作佛。或於異國各自作佛。是名不斷佛國。 答えて曰く、菩薩は衆生中に於いて、種種の因緣もて、仏道を讃歎し、衆生をして、阿耨多羅三藐三菩提の心を発し、漸漸に六波羅蜜を行じて、然る後に諸の世界に於いて、各各仏と作らしむ。若し、一国に於いて、次第に仏と作り、或は異国に於いて、各自に仏と作るも、是れを仏国を断ぜずと名づく。
答え、
『菩薩』は、
『衆生』中に於いて、
種種の、
『因縁を用いて!』、
『仏道』を、
『讃歎しながら!』、
『衆生』に、
『阿耨多羅三藐三菩提の心を発させ!』、
漸漸に( step by step )、
『六波羅蜜を行わせ!』、
その後、
『諸の世界』に於いて、
各各、
『仏』と、
『作らせるのである!』が、
若し、
『一国』に於いて、
『次第に( succeedingly )!』、
『仏』と、
『作ったとしても!』、
或は、
『異国』に於いて、
『各自に!』、
『仏』と、
『作ったとしても!』、
是れは、
『仏国』を、
『断じないということである!』。
復次菩薩疾集智慧具足作佛。度無量眾生欲入涅槃。時為菩薩受記。我滅度後汝次作佛。展轉皆悉如是令不斷絕。若佛不記菩薩者則斷佛國。譬如王立太子。展轉如是國祚不斷。 復た次ぎに、菩薩は、疾かに智慧を集め、具足して仏と作り、無量の衆生を度して、涅槃に入らんと欲する時、菩薩の為に、『我が滅度の後に、汝は次いで仏と作らん』、と受記せしめ、展転して、皆悉く、是の如く断絶せしめず。若し仏、菩薩に記せざれば、則ち仏国を断ず。譬えば、王の太子を立つること展転し、是の如くして、国祚を断ぜざるが如し。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『疾かに、智慧を集めて!』、
『智慧が具足する!』と、
『仏に作って!』、
『無量の衆生』を、
『度しながら!』、
『涅槃に入ろうとする!』時、
『菩薩に授記して!』、こう言う、――
わたしが、
『滅度した!』後には、
お前が、
『次いで!』、
『仏と作るだろう!』、と。
是のように、
『展転して( one by one )!』、
悉く、
是のようにして、
『仏種』を、
『断絶させないのである!』。
若し、
『仏』が、
『菩薩に、授記しなければ!』、
則ち、
『仏国』を、
『断じることになるだろう!』。
譬えば、
『王』が、
『展転として!』、
『太子』を、
『立てながら!』、
是のようにして、
『国祚』を、
『断じさせないようなものである!』。
  国祚(こくそ):国家の運命、国家の幸運。
問曰。何以貴有佛世界賤無佛國。 問うて曰く、何を以ってか、有仏の世界を貴び、無仏の国を賤しむ。
問い、
何故、
『有仏の( in where there is Buddha )!』、
『世界』を、
『貴んで!』、
『無仏の( in where there is not Buddha )!』、
『国』を、
『賎しむのですか?』。
答曰。是事不應致問。佛是莊嚴十方世界主。何況一國。若離有佛國者。雖受人天樂。而不知是佛恩力之所致。與畜生無異。 答えて曰く、是の事は、応に問を致すべからず。仏は、是れ十方の世界を荘厳する主なり。何に況んや一国をや。若し有仏の国を離るれば、人天の楽を受くと雖も、是れ仏恩の力の致す所と知らざれば、畜生と異無し。
答え、
是の、
『事』を、
『致問( to question )してはならない!』。
『仏』は、
『十方』の、
『世界を荘厳する!』、
『主である!』。
況して、
『一国』は、
『言うまでもない!』。
若し、
『有仏の国を離れれば!』
『人、天の楽を受けても!』、
是れが、
『仏の恩力』の、
『致す所である( be incured by )!』と、
『知らない!』ので、
是れは、
『畜生』と、
『異が無い!』。
  致問(ちもん):梵語 paripRcchati の訳、質問する( to question about, inquire about )の義。
若一切諸佛不出世者。則無三乘涅槃之道。常閉在三界獄永無出期。若世有佛眾生得出三界牢獄。 若し一切の諸仏、出世せざれば、則ち三乗の涅槃の道無く、常に三界の獄に閉在して、永く出期無し。若し世に仏有れば、衆生は三界の牢獄より出づるを得。
若し、
一切の、
『諸仏』が、
『世間』に、
『出られなければ!』、
則ち、
『三乗という!』、
『涅槃の道』が、
『無く!』、
常に、
『三界という!』、
『牢獄』に、
『閉在する( be imprisoned )ことになり!』、
永く、
『出る!』、
『期( the hope )』が、
『無い!』が、
若し、
『仏が、世に有れば!』、
『衆生』は、
『三界という!』、
『牢獄より!』、
『出ることができる!』。
譬如二國之間。無日之處。是中眾生從冥中生從冥中死。若佛生時光明暫炤。各各相見乃見日月。所炤眾生知彼為大福。我等有罪如是。 譬えば、二国の間の無日の処、是の中の衆生は、冥中より生じ、冥中より死するに、若し仏の生時に、光明暫く炤し、各各相見て、乃ち日月に炤さるる衆生を見て、『彼れを大福と為す。我等には、罪の是の如き有り』、と知るが如し。
譬えば、こういうことである、――
『有日、無日の二国の間( among the couppled countrys )』の、
『無日の国の衆生』は、
『冥中より( from the dark )生まれて!』、
『冥中より!』、
『死ぬ!』が、
若し、
『仏の生時( in the time of Buddha's birth )ならば!』、
『光明』が、
『暫く( temporarily )!』、
『照す!』ので、
『各各、相見て!』、
乃ち( at last )、
『日、月に照された衆生』を、
『見て!』、
こう知ることになる、――
彼の、
『日、月に照された!』、
『衆生』は、
『大福である!』。
わたし達には、
『罪が有る!』が故に、
是のように、
『照されないのだ!』、と。
或時佛以光明遍炤諸佛國。有佛國眾生見佛光明。則大歡喜念言。我等黑闇彼為大明。 或は時に、仏は、光明を以って、諸の仏国を遍く照したもうも、有る仏国の衆生は、仏の光明を見て、則ち大歓喜し、念じて言わく、『我等は黒闇にして、彼れを大明と為す』、と。
或は時に、
『仏』が、
『光明で!』、
『諸の仏国』を、
『遍く照される!』と、
有る、
『仏国の衆生』は、
『仏の光明を見て!』、
『大歓喜し!』、
『光明を念じて!』、こう言う、――
わたし達は、
『黒闇であるが!』、
彼の、
『光明』は、
『大明である!』、と。
復次有佛之國眾生知有罪福。人受三歸五戒八齋。及出家五眾等種種甚深禪定智慧四沙門果有餘無餘涅槃等。如是種種善法。以是因緣故佛國為貴。 復た次ぎに、有仏の国の衆生は、罪福の人有るを知り、三帰、五戒、八斎、及び出家の五衆等の種種の甚だ深き禅定、智慧、四沙門果、有余、無余の涅槃等、是の如き種種の善法を受くれば、是の因縁を以っての故に、仏国を貴しと為す。
復た次ぎに、
『有仏の国の衆生』は、
『罪、福の人が有る!』のを、
『知って!』、
『三帰や、五戒や、八斎』を、
『受けたり!』、
及び、
『出家の五衆(比丘、比丘尼、式叉摩那、沙弥、沙弥尼)』等の、
『種種の甚だ深い!』、
『禅定、智慧、四沙門果、有余・無余の涅槃』等の、
是のような、
『種種の善法』を、
『受ける!』ので、
是の、
『因縁』の故に、
『有仏の国』が、
『貴ばれるのである!』。
若佛國眾生雖不見佛值遇經法。修善持戒布施禮敬等。種涅槃因緣。乃至畜生皆能種福德因緣。若無佛之國乃至天人不能修善。以是故菩薩生願。欲使佛世界不斷
大智度論卷第三十
若し、仏国の衆生なれば、仏を見ずと雖も、経法に値遇し、善の持戒、布施、礼敬等を修め、涅槃の因縁を種え、乃至畜生まで皆、能く福徳の因縁を種うるも、若し無仏の国なれば、乃至天、人まで、善を修する能わず。是を以っての故に、菩薩は願を生じて、仏世界をして、断ぜざらしめんと欲す。
大智度論巻第三十
若し、
『仏国の衆生ならば!』、
『仏を見なくても!』、
『経法に値うことができ!』、
『善の持戒、布施、礼敬等を修めて!』、
『涅槃の因縁』を、
『種えることになり!』、
乃至、
『畜生までが!』、
皆、
『福徳の因縁』を、
『種えることができる!』が、
若し、
『無仏の国ならば!』、
乃至、
『天、人すら!』、
『善法』を、
『修めることができない!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
『願を生じて!』、
『仏世界を断じさせないようにしよう!』と、
『思うのである!』

大智度論巻第三十


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2018 AllRightsReserved