巻第十五(上)
初品中羼提波羅蜜法忍義第二十五
1.外法を忍ぶ
2.内法を忍ぶ
3.一切法を忍ぶ
4.諸法の実相を忍ぶ
home

大智度論釋初品中羼提波羅蜜法忍義第二十五
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


外法を忍ぶ

云何名法忍。忍諸恭敬供養眾生及諸瞋惱婬欲之人。是名生忍。忍其供養恭敬法及瞋惱婬欲法。是為法忍。 云何が、法忍と名づくる。諸の恭敬、供養する衆生、及び諸の瞋悩、婬欲の人を忍ぶ、是れを生忍と名づけ、其の供養、恭敬の法、及び瞋悩、婬欲の法を忍ぶ、是れを法忍と為す。
何を、
『法忍』と、
『称するのか?』、――
諸の、
『恭敬し!』、
『供養する!』、
『衆生』と、
諸の、
『瞋悩』と、
『婬欲』の、
『人』を、
『忍べば!』、
是れを、
『生忍(衆生忍)』と、
『呼び!』、
諸の、
『恭敬』や、
『供養』の、
『法(事物)』と、
『瞋悩』と、
『婬欲』の、
『法』を、
『忍べば!』、
是れを、
『法忍』と、
『呼ぶ!』。
復次法忍者。於內六情不著。於外六塵不受。能於此二不作分別。 復た次ぎに、法忍とは、内の六情に著せず、外の六塵を受けざれば、能く此の二に於いて分別を作さず。
復た次ぎに、
『法忍』とは、
内の、
『六情(内入=眼耳鼻舌身意)』にも、
『著さず!』、
外の、
『六塵(外入=色声香味触法)』にも、
『著さず!』、
此の、
『二入』に於いて、
『分別』を、
『作さないことである!』。
何以故。內相如外外相如內。二相俱不可得故。一相故。因緣合故。其實空故。一切法相常清淨故。如真際法性相故。不二入故。雖無二亦不一。如是觀諸法心信不轉。是名法忍。 何を以っての故に、内なる相は外の如く、外なる相は内の如く、二相倶に不可得なるが故に、一相なるが故に、因縁の合なるが故に、其の実は空なるが故に、一切の法相は常に清浄なるが故に、如、真際、法性の相なるが故に、二入ならざるが故に、二無しと雖も、亦た一ならず。是の如く、諸法を観じて、心に信じて転ぜず、是れを法忍と名づく。
何故ならば、
諸の、
『法』の、
『内相』は、
『外相』と、
『同じであり!』、
『外相』は、
『内相』と、
『同じである!』のは、
『二相』が、
どちらも、
『認識できない!』が故に、
『空』という、
『一相だからであり!』、
『法』は、
『因縁』の、
『和合である!』が故に、
其れは、
『実に!』、
『空だからである!』。
一切の、
『法』の、
『相』は、
『常に!』、
『清浄である!』が故に、
『如、真際、法性の相であり!』、
『内』と、
『外』との、
『二入でなく!』、
『空である!』が故に、
『二ではない!』が、
『一でもない!』と、
是のように、
諸の、
『法』を、
『観て!』、
『心』に、
『信じて!』、
『退転しなければ!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  不二入(ふににゅう):梵語 advaya- praveza の訳、不二という入口/入り方( not two entrances/ entering )の義。
如毘摩羅鞊經中。法住菩薩說生滅為二不生不滅是不二入法門。乃至文殊尸利說。無聞無見一切心滅無說無語。是不二入法門。毘摩羅鞊默然無言。諸菩薩讚言。善哉善哉。是真不二入法門。 毘摩羅詰経中の如し、法住菩薩は、『生滅を二と為すに、不生不滅なれば、是れ不二入の法門なり』、と説き、乃至文殊尸利は、『無聞、無見にして一切の心滅すれば、無説、無語にして、是れ不二入の法門なり』と説くに、毘摩羅詰黙然として無言なり、諸の菩薩の讃じて言わく、『善い哉、善い哉、是れ真の不二入の法門なり』、と。
例えば、
『毘摩羅詰経』には、こう説かれている、――
『法住菩薩』は、こう説いた、――
『生』と、
『滅』とを、
『二とすれば!』、
『不生』と、
『不滅』とは、
『不二入(入口が二つでない)という!』、
『法門である!』、と。
『文殊尸利』は、こう説いた、――
『無聞』と、
『無見』とで、
一切の、
『心』が、
『滅すれば!』、
『説く!』ことも、
『語る!』ことも、
『無くなる!』、
是れが、
『不二入という!』、
『法門である!』、と。
『毘摩羅詰』は、
『黙然として!』、
『無言であった!』が、
諸の、
『菩薩』は、
『毘摩羅詰』を讃じて、こう言った、――
善いぞ!
善いぞ!
是れこそ、
真の、
『不二入という!』、
『法門だ!』、と。
  参考:『維摩詰所問経巻中』:『維摩詰所說經入不二法門品第九  爾時維摩詰。謂眾菩薩言。諸仁者。云何菩薩入不二法門。各隨所樂說之。會中有菩薩名法自在。說言。諸仁者。生滅為二。法本不生今則無滅。得此無生法忍。是為入不二法門。德守菩薩曰。我我所為二。因有我故便有我所。若無有我則無我所。是為入不二法門。不眴菩薩曰。受不受為二。若法不受則不可得。以不可得故無取無捨無作無行。是為入不二法門。德頂菩薩曰。垢淨為二。見垢實性則無淨相順於滅相。是為入不二法門。善宿菩薩曰。是動是念為二。不動則無念。無念則無分別。通達此者。是為入不二法門。善眼菩薩曰。一相無相為二。若知一相即是無相。亦不取無相入於平等。是為入不二法門。妙臂菩薩曰。菩薩心聲聞心為二。觀心相空如幻化者。無菩薩心無聲聞心。是為入不二法門。弗沙菩薩曰。善不善為二。若不起善不善。入無相際而通達者。是為入不二法門。師子菩薩曰。罪福為二。若達罪性則與福無異。以金剛慧決了此相無縛無解者。是為入不二法門。師子意菩薩曰。有漏無漏為二。若得諸法等則不起漏不漏想。不著於相亦不住無相。是為入不二法門。淨解菩薩曰。有為無為為二。若離一切數則心如虛空。以清淨慧無所礙者。是為入不二法門。那羅延菩薩曰。世間出世間為二。世間性空即是出世間。於其中不入不出不溢不散。是為入不二法門。善意菩薩曰。生死涅槃為二。若見生死性則無生死。無縛無解不生不滅。如是解者。是為入不二法門。現見菩薩曰。盡不盡為二。法若究竟盡若不盡皆是無盡相。無盡相即是空。空則無有盡不盡相。如是入者。是為入不二法門。普守菩薩曰。我無我為二。我尚不可得非我何可得。見我實性者不復起二。是為入不二法門。電天菩薩曰。明無明為二。無明實性即是明。明亦不可取離一切數。於其中平等無二者。是為入不二法門。喜見菩薩曰。色色空為二。色即是空非色滅空色性自空。如是受想行識識空為二。識即是空非識滅空識性自空。於其中而通達者。是為入不二法門。明相菩薩曰。四種異空種異為二。四種性即是空種性。如前際後際空故中際亦空。若能如是知諸種性者。是為入不二法門。妙意菩薩曰。眼色為二。若知眼性於色不貪不恚不癡。是名寂滅。如是耳聲鼻香舌味身觸意法為二。若知意性於法不貪不恚不癡。是名寂滅。安住其中。是為入不二法門。無盡意菩薩曰。布施迴向一切智為二。布施性即是迴向一切智性。如是持戒忍辱精進禪定智慧。迴向一切智為二。智慧性即是迴向一切智性。於其中入一相者。是為入不二法門。深慧菩薩曰。是空是無相是無作為二。空即無相無相即無作。若空無相無作則無心意識。於一解脫門即是三解脫門者。是為入不二法門。寂根菩薩曰。佛法眾為二。佛即是法法即是眾。是三寶皆無為相與虛空等。一切法亦爾。能隨此行者。是為入不二法門。心無礙菩薩曰。身身滅為二。身即是身滅。所以者何。見身實相者不起見身及見滅身。身與滅身無二無分別。於其中不驚不懼者。是為入不二法門。上善菩薩曰。身口意善為二。是三業皆無作相。身無作相即口無作相。口無作相即意無作相。是三業無作相即一切法無作相。能如是隨無作慧者。是為入不二法門。福田菩薩曰。福行罪行不動行為二。三行實性即是空。空則無福行無罪行無不動行。於此三行而不起者。是為入不二法門。華嚴菩薩曰。從我起二為二。見我實相者不起二法。若不住二法則無有識。無所識者。是為入不二法門。德藏菩薩曰。有所得相為二。若無所得則無取捨。無取捨者。是為入不二法門。月上菩薩曰。闇與明為二。無闇無明則無有二。所以者何。如入滅受想定無闇無明一切法相亦復如是。於其中平等入者。是為入不二法門。寶印手菩薩曰。樂涅槃不樂世間為二。若不樂涅槃不厭世間則無有二。所以者何。若有縛則有解。若本無縛其誰求解。無縛無解則無樂厭。是為入不二法門。珠頂王菩薩曰。正道邪道為二。住正道者則不分別是邪是正。離此二者。是為入不二法門。樂實菩薩曰。實不實為二。實見者尚不見實何況非實。所以者何。非肉眼所見慧眼乃能見。而此慧眼無見無不見。是為入不二法門。如是諸菩薩各各說已。問文殊師利。何等是菩薩入不二法門。文殊師利曰。如我意者。於一切法無言無說。無示無識離諸問答是為入不二法門於是文殊師利。問維摩詰。我等各自說已。仁者當說。何等是菩薩入不二法門。時維摩詰默然無言。文殊師利歎曰。善哉善哉。乃至無有文字語言。是真入不二法門。說是入不二法門品時。於此眾中五千菩薩。皆入不二法門得無生法忍』
復次一切法有二種。一者眾生。二者諸法。菩薩於眾生中忍如先說。今說法中忍。 復た次ぎに、一切の法には、二種有り、一には衆生、二には諸法なり。菩薩の衆生中に忍ぶことは、先に説けるが如し。今は法中に忍ぶことを説く。
復た次ぎに、
一切の、
『法』には、
『二種』有り、
一には、
『衆生であり!』、
二には、
『諸法である!』が、
『菩薩』が、
『衆生』中に於いて、
『忍ぶ!』ことは、
先に、
『説いた通りである!』。
今は、
『法』中に於いて、
『忍ぶ!』ということを、
『説く!』。
法有二種。心法非心法。非心法中有內有外。外有寒熱風雨等。內有飢渴老病死等。如是等種種名為非心法。 法には二種有り、心法と非心法なり。非心法中は内有り、外有り。外には寒熱、風雨等有り、内には飢渴、老病死等有り。是の如き等の種種を名づけて、非心法と為す。
『法』には、
『二種』有り、
『心法』と、
『非心法である!』。
『非心法』中は、
『内』と、
『外』とが、
『有る!』。
『外』には、
『寒熱』や、
『風雨』等が、
『有り!』、
『内』には、
『飢渴』や、
『老病死』等が、
『有る!』。
是れ等の、
種種を、
『非心法』と、
『称する!』。
心法中有二種。一者瞋恚憂愁疑等。二者婬欲憍慢等。是二名為心法。菩薩於此二法能忍不動。是名法忍。 心法中には二種有り、一には瞋恚、憂愁、疑等、二には婬欲、憍慢等にして、是の二を名づけて、心法と為す。菩薩は、此の二法に於いて、能く忍びて動かず、是れを法忍と名づく。
『心法』中には、
『二種』有り、
一には、    ――瞋に属す――
『瞋恚』や、
『憂愁』や、
『疑』等、
二には、    ――愛に属す――
『婬欲』や、
『憍慢』等であり、
是の、
『二種』が、
『心法である!』。
『菩薩』が、
此の、
『二法』を、
『忍んで!』、
『動じなければ!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  五下分結(ごげぶんけつ):梵語paJca aavarabhaagiiya aMyojanaani の訳。下分界を順益する五種の結の意。具さに五順下分結と名づけ、略して五下結、或は五下とも称す。即ち下の欲界を順益して、有情をして其の界を超えざらしむる五種の煩悩を云う。一に欲貪、二に瞋恚、三に有身見、四に戒禁取見、五に疑なり。「倶舎論巻21」に、「何等をか五と為す、謂わく有身見と戒禁取と疑と欲貪と瞋恚となり。何に縁ってか此の五を順下分と名づくる、此の五は下分界を順益するが故なり。謂わく唯欲界に下分の名を得。此の五は彼に於いて能く順益を為す。後の二種に由りて欲界を超ゆること能わず。設い能く超ゆることあるも、前の三に由りて還って下る。守獄卒と防邏人との如くなるが故なり」と云えるこれなり。これ蓋し欲貪と瞋恚の二結は守獄卒の如く、愚夫異生をして欲界の牢獄に禁在せしむ。若し異生ありて不浄観を以って欲貪を傷害し、又慈悲観を以って瞋恚を傷害して、初静慮乃至有頂に生ずることあるも、有身見、、戒禁取見及び疑の三結は防邏人の如く、還って彼れを執えて復た欲界に置在せしむ。故に欲界繋の煩悩多しと雖も、其の中、偏に此の五を立てて以って順下分結と称すと云うの意なり。「大毘婆沙論巻49」、「成実論巻10雑煩悩品」等に更に多説あり。又此の五下分結は三十一事を以って其の自性と為す。謂わゆる欲貪と瞋恚は各欲界五部の所断なるが故に十事あり、有身見は三界見苦所断なるが故に三事あり、戒禁取は三界各見苦道所断なるが故に六事あり、疑は三界各四部の所断なるが故に十二事あり。故に総じて三十一事を成ずるなり。また「長阿含巻8衆集経」、「雑阿含経巻32」、「中阿含巻1水喩経、巻56五下分結経」、「集異門足論巻12」、「阿毘達磨発智論巻3」、「雑阿毘曇心論巻4」、「順正理論巻54」、「大乗義章巻5末」、「倶舎論光記巻21」等に出づ。<(望) 三界中、欲界の結惑を、下分結と云い、五結を立つ。即ち一に貪結とは、貪欲の煩悩なり、二に瞋結とは、瞋恚の煩悩なり、三に身見結とは、我見の煩悩なり、四に戒取結とは、非理無道の邪戒を取りて執する煩悩なり、五に疑結とは、諦理を狐疑する煩悩なり、この五惑を欲界に於いて起さば、且つこれが為に欲界を超脱すること能わざるが故に、これを下分結と謂う。倶舎論にはこれを順下分と謂う。また「倶舎論巻21」、「大乗義章巻5末」、「四教儀集註巻中」、「三蔵法数巻24」等に出づ。<(丁)
  五上分結(ごじょうぶんけつ):梵語paJcauurdhavabhaagiiya- saMyojanaaniの訳。上分界を順益する五種の結の意。具さに五順上分結と名づけ、又略して五上結、或は五上とも称す。即ち上の色無色界を順益して、有情をして其の界を超えざらしむる煩悩を云う。一に色貪、二に無色貪、三に掉挙、四に慢、五に無明なり。「倶舎論巻21」に、「順上分に亦た五あり、色無色の二貪と掉挙と慢と無明となり。上を超えざらしむるが故なり」と云えるこれなり。蓋し此の五結は、総じて聖者身中の上界修所断の八事を以って自性と為す。所謂色貪即ち色界修所断の愛を一事となし、無色貪即ち無色界修所断の愛を一事となし、掉挙、慢、無明は色無色界各修所断なるが故に六事となす。故に総じて八事あるなり。又五上分結は唯修所断に限り、見所断に通ぜず。故に「大毘婆沙論巻49」に、「問う、何が故に唯修所断を立てて順上分結と為すや。答う、上に趣きて生ぜしむるを順上分と名づく。見所断の結は亦た下に堕せしむるが故に、立てて順上分結と為さず」と云えり。又「長阿含巻8衆集経」、「中阿含経巻56」、「集異門足論巻12」、「阿毘達磨発智論巻3」、「成実論巻10」、「雑阿毘曇心論巻4」、「大乗義章巻5末」、「倶舎論光記巻21」等に出づ。<(望) 五下分結に対して、五上分結を立つ。色界無色界に於いて、これを起さば、且つこれが為に、色界無色界を離るることを得ざるが故に、これを上分結と謂う。倶舎論には、これを順上分と謂う。即ち一に色愛結とは、色界の五妙欲に貪著する煩悩なり、二に無色愛結とは、無色界の禅定の境界に貪著する煩悩なり、三に掉結とは、二界の衆生のの心念の掉動に禅定を退失する煩悩なり、四に慢結とは、二界の衆生の自らを恃んで他を凌がんとする憍慢の煩悩なり、五に無明結とは、二界の衆生の癡闇の煩悩なり。余は五下分結に同じ。<(丁)
問曰。於眾生中若瞋惱害命得罪。憐愍得福。寒熱風雨無有增損。云何而忍。 問うて曰く、衆生中に於いて、若し瞋悩して、命を害すれば、罪を得、憐愍すれば福を得るに、寒熱、風雨には、増損有ること無し。云何が忍ぶ。
問い、
『衆生』中に、
若し、
『瞋ったり!』、
『悩ましたり!』、
『命を害すれば!』、
『罪』を、
『得!』、
『憐愍すれば!』、
『福』を、
『得る!』が、
『寒熱』や、
『風雨』は、
『増益する!』ことも、
『損害する!』ことも、
『無い!』。
何故、
『忍ぶのか?』。
答曰。雖無增損而自生惱亂憂苦害菩薩道。以是故應當忍。 答えて曰く、増損無しと雖も、自ら悩乱と、憂苦を生ずれば、菩薩の道を害す。是を以っての故に、応当に忍ぶべし。
答え、
『寒熱』等に、
『増益する!』ことや、
『損害する!』ことは、
『無い!』が、
自ら、
『悩乱』や、
『憂苦』を、
『生じて!』、
『菩薩の道』を、
『害する!』ので、
是の故に、
『忍ばなければならない!』。
復次非但殺惱眾生故得罪。為惡心作因緣故有罪。 復た次ぎに、但だ衆生を殺悩するが故に罪を得るに非ず。悪心の為の因縁と作るが故に罪有り。
復た次ぎに、
但だ、
『衆生』を、
『殺したり!』、
『悩ましたりする!』が故に、
『罪』を、
『得るだけではない!』、
『悪心』の、
『因縁』と、
『作る!』が故に、
『罪』が、
『有るのである!』。
所以者何。雖殺眾生而無記心是便無罪。慈念眾生雖無所與而大得福。以是故寒熱風雨雖無增損。然以能生惡意故得罪。以是故應當忍。 所以は何んとなれば、衆生を殺すと雖も、無記心なれば、是れ便ち罪無し。衆生を慈念すれば、与うる所無しと雖も、大いに福を得。是を以っての故に、寒熱、風雨に増損無しと雖も、然れども能く悪意を生ずるを以っての故に罪を得。是を以っての故に、応当に忍ぶべし。
何故ならば、
『衆生』を、
『殺しても!』、
『無記心』ならば、
『罪』は、
『無く!』、
『衆生』を、
『慈念すれば!』、
何も、
『与えなくても!』、
『大福』を、
『得る!』。
是の故に、
『寒熱』や、
『風雨』には、
『増益する!』ことも、
『損害する!』ことも、
『無い!』が、
然し、
『悪意』を、
『生じさせる!』が故に、
『罪』を、
『得ることになる!』ので、
是の故に、
当然、
『忍ぶべきである!』。
復次菩薩。自知宿罪因緣生此苦處。此我自作我應自受。如是思惟是故能忍。 復た次ぎに、菩薩、自ら宿罪の因縁の此の苦処を生ずるを知りて、『此れ我れ自ら作せば、我れ応に自ら受くべし』と、是の如く思惟して、是の故に能く忍ぶ。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
自ら、こう知って、――
『宿世』の、
『罪業』が、
此の、
『苦処(寒熱、風雨)』を、
『生じた!』、
『因縁である!』、と。
此の、
『苦処』は、
わたしが、
自ら、
『作ったものだ!』、
わたしが、
自ら、
『受けるべきである!』と、
是のように、思惟して、――
是の故に、
此の、
『苦処』を、
『忍ぶことができる!』。
復次菩薩思惟。國土有二種。有淨有不淨。菩薩若生不淨國中。受此辛苦飢寒眾惱。自發淨願。我成佛時國中無此眾苦。此雖不淨乃是我利。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『国土には、二種有り、有るいは浄、有るいは不浄なり。菩薩は、若し不浄の国中に生じて、此の辛苦、飢寒、衆悩を受くれば、自ら浄願を発すらく、我れ仏と成らん時、国中には此の衆苦無けんと。此れ不浄なりと雖も、乃ち是れ我が利なり』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
『国土』には、
『二種』有り、
『浄』も、
『有れば!』、
『不浄』も、
『有る!』が、
『菩薩』が、
若し、
『不浄』の、
『国』中に、
『生れて!』、
此の、
『辛苦、飢寒、衆悩』を、
『受けた!』としても、
自ら、
『浄願』を、こう発すならば、――
わたしが、
『仏』と、
『成った!』時には、
わたしの、
『国』中には、
此の、
『衆苦』を、
『無くそう!』、と。
此れは、
『不浄である!』が、
わたしを、
『利しているのだ!』と、と。
復次菩薩思惟。世間八法賢聖所不能免。何況於我。以是故應當忍。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『世間の八法は、賢聖の免る能わざる所なり、何に況んや我れに於いてをや。是を以っての故に応当に忍ぶべし』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
『世間』の、
『八法(寒熱、飢渴、風雨、蚊虻)』は、
『賢聖でも!』、
『免れられない!』、
況して、
わたしが、
何故、
『免れることができようか?』。
是の故に、
『忍ぶべきである!』、と。
  世間八法(せけんのはっぽう):八種の世間の法( eight mundane dharmas )、梵語 aSTa- loka- dharmaaH の訳、世間に於いて人心を嬈乱する八種の状況( The eight circumstances that agitate the minds of people in the world (Skt. loka-dharma) )の意。即ち一に利得 profit (Skt. lābha)、 二に衰 loss (損失; Skt. alābha)、 三に稱讚 praise and honor (Skt. yaśas)、 四に非難 disgrace (Skt. ayaśas)、 五に毀 slander (Skt. nindā)、 六に誉glory (Skt. praśaṃsā)、 七に樂 pleasure (Skt. sukha)、 八に苦 suffering (Skt. duḥkha) を云う。
  八風(はちふう):又八法と名づく。世に八法有りて、世間の愛憎する所と為し、能く人心を扇動するが故に八風と名づく。即ち、一に利とは、利は即ち利益なり、謂わゆる凡そ我れに於いて益有れば、皆称して利と為す、二に衰とは、衰は即ち衰滅なり、謂わゆる凡そ我れに於いて減損有れば、皆称して衰と為す、三に毀とは、毀は即ち毀謗なり、謂わゆるその人を悪むに因り、異語を構合して、之を毀謗す、四に誉とは、誉は即ち讃誉なり、謂わゆるその人を喜ぶに因り、対面せずと雖も、亦た必ず善言を以って讃誉す、五に称とは、称は即ち称道なり、謂わゆるその人を推重するに因り、凡そ衆中に於いて必ず、その善を称道す、六に譏とは、譏は即ち譏誹なり、謂わゆるその人を悪むに因り、本よりその事無きも、妄に実に有りと為して、衆に対し明説す、七に苦とは、苦は即ち逼迫の意なり、謂わゆる或は悪縁悪境に遇いて身心にその逼迫を受く、八に楽とは、楽は歓悦の意なり、謂わゆる或は好縁好境に遇いて身心皆歓悦を得るなり。<(佛)又「思益梵天所問経」等に出づ。
  参考:『思益梵天所問経巻4』:『世尊。何等是不起相精進。佛言。三世等空精進。是名不起相精進。世尊。云何為三世等空精進。佛言。過去心已滅。未來心未至。現在心無住。若法滅不復更起。若未至即無生相。若無住即住實相。又實相亦無有生。若法無生則無去來今。若無去來今者則從本已來性常不生。是名三世等空精進。能令菩薩疾得受記。梵天。菩薩成就如是法忍者。能了達一切法無所捨。是名檀波羅蜜。了達一切法無漏。是名尸波羅蜜。了達一切法無傷。是名羼提波羅蜜。了達一切法無所起。是名毘梨耶波羅蜜。了達一切法平等。是名禪波羅蜜。了達一切法無所分別。是名般若波羅蜜。若菩薩如是了達則於諸法無增無減無正無邪。是菩薩雖布施不求果報。雖持戒無所貪著。雖忍辱知內外空。雖精進知無起相。雖禪定無所依止。雖行慧無所取相。梵天。菩薩成就如是法忍。雖示現一切所行。而無所染污。是人得世間平等相。不為利衰毀譽稱譏苦樂之所傾動。出過一切世間法故。不自高不自下。不喜不慼。不動不逸。無二心離諸緣得無二法。為墮見二法眾生起大悲心。為其受身而教化之。梵天。是名第一牢強精進。所謂得無我空法忍。而於眾生起大悲心。為之受身說是牢強精進相。時八千菩薩得無生法忍。佛為受記。皆當得阿耨多羅三藐三菩提。各於異土得成佛道。皆同一號號堅精進』
  参考:『佛說興起行經卷下』:『佛語舍利弗。我前向護喜。作惡語道。迦葉佛髡頭沙門。何有佛道。佛道難得。以是惡言故臨成阿惟三佛時。六年受苦行。舍利弗。爾時日食一麻一米大豆小豆。我如是雖受辛苦。於法無益。我忍飢渴寒熱風雨蚊虻之苦。身形枯燥。謂乎我成佛道實無所得。舍利弗。我六年苦行者。償先緣對畢也。然後乃得阿耨三耶三菩阿惟三佛耳』
復次菩薩思惟。知此人身無牢無強。為老病死所逐。雖復天身清淨無老無病。耽著天樂。譬如醉人。不得修行道福出家離欲。以是故。於此人身自忍修福利益眾生。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『此の人身は牢無く、強無く、老病死に逐われ、復た天身は清浄にして、老無く、病無しと雖も、天楽に耽著すれば、譬えば酔人の道福を修行し、出家して欲を離るるを得ざるが如し。是を以っての故に、此の人身に於いて、自ら忍んで福を修め、衆生を利益せん』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
此の、
『人身』は、
『堅牢』も、
『堅強』も、
『無く!』、
常に、
『老病死』が、
『随逐している!』、
『天身』に、
『復(もど)れば!』、
『清浄であり!』、
『老病』も、
『無い!』が、
『天』の、
『楽』に、
『耽溺する!』ので、
譬えば、
『酔人のように!』、
『道』の、
『福』を、
『修行することもできず!』、
『出家して!』、
『欲』を、
『離れることもできない!』。
是の故に、
此の、
『人身』を、
自ら、
『忍んで(我慢して)!』、
『福徳』を、
『修め!』、
『衆生』を、
『利益することにしよう!』、と。
復次菩薩思惟我受此四大五眾身。應有種種苦分。無有受身而不苦者。富貴貧賤出家在家。愚智明闇無得免者。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『我が受くる此の四大、五衆の身は、応に種種の苦分有るべし。身を受けて、苦ならざる者有ること無く、富貴、貧賤、出家、在家、愚、智、明、闇なるも免るるを得る者無し。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
わたしが、
『受けた!』、
此の、
『四大』と、
『五衆』の、
『身』には、
当然、
種種の、
『苦分』が、
『有るはずだ!』。
『身』を、
『受けながら!』、
『苦でない!』者など、
『有るはずがない!』。
『富貴、貧賤、出家、在家、愚、智、明、闇』中に、
『苦』を、
『免れられる!』者など、
『無いのだ!』。
何以故。富貴之人常有畏怖守護財物。譬如肥羊早就屠机。如烏銜肉眾烏逐之。貧賤之人有飢寒之苦。 何を以っての故に、富貴の人は、常に畏怖して、財物を守護すること有り。譬えば肥羊の早く屠机に就くが如く、烏の肉を銜(くわ)うれば、衆鳥之を逐うが如く、貧賤の人には、飢寒の苦有り。
何故ならば、
『富貴の人』は、
常に、
『怖畏しながら!』、
『財物』を、
『守護しなくてはならない!』。
譬えば、
『肥えた羊』が、
早く、
『屠机』に、
『就かなければならないように!』、
『肉を銜えた!』、
『烏』が、
『多くの鳥』に、
『追われるように!』、
『貧賤の人』には、
『飢え!』と、
『寒さ!』という、
『苦』が、
『有る!』。
出家之人今世雖苦後世受福得道。在家之人今世雖樂。後世受苦。 出家の人は、今世に苦なりと雖も、後世に福を受けて道を得、在家の人は、今世に楽なりと雖も、後世には苦を受く。
『出家の人』は、
今世には、
『苦』を、
『受ける!』が、
後世には、
『福』を、
『受けて!』、
『道』を、
『見つけられる!』。
『在家の人』は、
今世には、
『楽』を、
『受ける!』が、
後世』には、
『苦』を、
『受けなくてはならない!』。
愚人先求今世樂。無常對至後則受苦。智人思惟無常苦。後則受樂得道。如是等受身之人無不有苦。是故菩薩應當行忍。 愚人は、先に今世の楽を求むるも、無常対至すれば、後に則ち苦を受く。智人は、無常の苦なるを思惟すれば、後に則ち楽を受けて道を得。是の如き等受身の人は、苦の有らざること無し。是の故に菩薩は、応当に忍を行ずべし。
『愚人』は、
先に、
『今世』の、
『楽』を、
『求める!』が、
『無常』の、
『応対』が、
『極まれば!』、
『苦』を、
『受けることになる!』。
『智人』は、
『無常』が、
『苦である!』ことを、
『思惟する!』ので、
後には、
『楽』を、
『受けて!』、
『道』を、
『見つけることになる!』。
是れ等のように、
『受身の人』は、
『苦』を、
『有しない!』ことが、
『無い!』ので、
是の故に、
『菩薩』は、
当然、
『忍』を、
『行わねばならない!』。
  対至(ついし):対応が極まる。
復次菩薩思惟一切世間皆苦我當云何於中而欲求樂。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『一切の世間は、皆苦なり。我れは当に、云何が中に於いて、楽を求むるを欲せんや』、と。
復た次ぎに、
菩薩は、こう思惟する、――
一切の、
『世間』は、
皆、
『苦である!』。
わたしが、
何うして、
『世間』中に、
『楽』を、
『求めることがあろうか?』、と。
復次菩薩思惟。我於無量劫中常受眾苦無所利益未曾為法。今日為眾生求佛道。雖受此苦當得大利。是故外內諸苦悉當忍受。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『我れは無量劫中に常に衆苦を受けて利益する所無く、未だ曽て法を為さず。今日、衆生の為に仏道を求むれば、此の苦を受くと雖も、当に大利を得べし。是の故に外、内の諸の苦を悉く、当に忍んで受くべし』、と。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
わたしは、
『無量劫』中に、
常に、
多くの、
『苦』を、
『受けてきた!』が、
何も、      ――誰にも利益しなかった!――
『利益する!』所が、
『無かった!』し、
未だ、
曽て、
『法』を、
『造ったこともない!』。
『今日』は、
『衆生』の為に、
『仏』の、
『道』を、
『求めるのであるから!』、
此の、
『苦』を、
『受けた!』としても、
当然、
『大利』を、
『得ることになるだろう!』。
是の故に、
『外、内』の、
諸の、
『苦』を、
悉く、
『忍んで!』、
『受けなくてはならない!』、と。
復次菩薩大心誓願。若阿鼻泥犁苦我當忍之。何況小苦而不能忍。若小不忍何能忍大。如是種種外法中忍名曰法忍。 復た次ぎに、菩薩の大心の誓願すらく、『若し阿鼻泥犁の苦なりとも、我れ当に之を忍ぶべし。何に況んや、小苦にして、忍ぶ能わざるをや。若し小を忍ばずんば、何んが能く大を忍ばん』、と。是の如き種種の外法中に忍ぶを名づけて、法忍と曰う。
復た次ぎに、
『菩薩』の、
『大心』は、こう誓願する、――
若し、
『阿鼻』という、
『地獄』の、
『苦であった!』としても、
わたしは、
当然、
『忍ばねばならぬ!』。
況して、
此の、
『小苦』を、
『忍べないことがあろうか?』。
若し、
此の、
『小苦』すら、
『忍べなければ!』、
何うして、
『大苦』を、
『忍ぶことができよう?』、と。
是のような、
種種の、
『外の法』中に、
『忍ぶ!』ことを、
『法忍』と、
『呼ぶのである!』。



内法を忍ぶ

問曰。云何內心法中能忍。 問うて曰く、何んが内心の法中に能く忍ぶ。
問い、
何のように、
『内心』の、
『法』中に、
『忍ぶのですか?』。
答曰。菩薩思惟。我雖未得道諸結未斷。若當不忍與凡人不異。非為菩薩。復自思惟。若我得道斷諸結使則無法可忍。 答えて曰く、菩薩の思惟すらく、『我れは、未だ道を得ず、諸結未だ断ぜずと雖も、若し当に忍ばずんば、凡人と異ならずして、菩薩と為すに非ず』、と。復た自ら思惟すらく、『若し我れ道を得て、諸結使を断ずれば、則ち法の忍ぶべき無けん』、と。
答え、
『菩薩』は、こう思惟する、――
わたしは、
未だ、
『道』を、
『見つけられない!』し、
未だ、
『諸の結』も、
『断じていない!』、
若し、
『忍ばなければ!』、
『凡人』と、
『異ならず!』、
『菩薩』と、
『看做されないだろう!』、と。
復た、こう自ら思惟する、――
若し、
わたしが、
『道』を、
『見つけて!』、
『諸結使』を、
『断った!』ならば、
『忍ぶべき!』、
『法』も、
『無くなるだろう!』、と。
復次。飢渴寒熱。是外魔軍。結使煩惱。是內魔賊。我當破此二軍。以成佛道。若不爾者。佛道不成。 復た次ぎに、飢渴、寒熱は、是れ外の魔軍なり。結使、煩悩は、是れ内の魔賊なり。我れは当に此の二軍を破って、以って仏道を成ずべし。若し爾らずんば、仏道は成ぜず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
『飢渴』と、
『寒熱』とは、
外の、
『魔軍であり!』、
『結使』と、
『煩悩』とは、
内の、
『魔賊である!』。
わたしは、
此の、
『二軍』を、
『破って!』、
『仏』の、
『道』を、
『完成させよう!』。
そうしなければ、
『仏』の、
『道』は、
『成就しない!』、と。
如說。佛苦行六年。魔王來言。剎利貴人。汝千分生中正有一分活耳。速起還國布施修福。可得今世後世人中天上之樂道。不可得汝唐勤苦。汝若不受軟言守迷不起。我當將大軍眾來擊破汝。菩薩言。我今當破汝大力內軍。何況外軍。魔言。何等是我內軍。 説の如し、仏の六年苦行したまえるに、魔王の来たりて言わく、『刹利の貴人、汝は、千分の生中に、正しく一分を活くること有るのみ。速かに起ちて国に還り、布施して福を修め、今世、後世の人中、天上の楽道を得べし。汝、唐(いたづら)に勤苦を得べからず。汝、若し軟言を受けずして、迷を守りて起たずんば、我れ当に大軍衆を将い来たりて、汝を撃破せん』、と。菩薩の言わく、『我れは今、当に汝が大力の内軍を破らんとす。何に況んや、外軍をや』、と。魔の言わく、『何等か、是れ我が内軍なる』、と。
例えば、こう説かれている、――
『仏』が、
『六年』、
『苦行された!』時、
『魔王』が来て、こう言った、――
刹利種の貴人よ!
お前は、
『一生』の、
『千分の一しか!』、
『活きられないぞ!』。
速かに、
『禅定』より、
『起って!』、
『国』に、
『還り!』、
『布施しながら!』、
『福』を、
『修め!』、
『今世、後世』の、
『人中』、
『天上』の、
『楽な道』を、
『見つけるがよい!』。
お前が、
『無駄に!』、
『勤苦(辛苦)している!』のは、
『容認できない!』。
お前が、
若し、
『優しい!』、
『言葉』を、
『受容せず!』、
『頑迷』を、
『守って!』、
『起たなければ!』、
わたしは、
『大軍衆』を、
『将(ひき)いて!』、
『来て!』、
お前を、
『撃破するだろう!』、と。
『菩薩』は、こう言った、――
わたしは、
お前の、
『大力』の、
『内軍』を、
『破るだろう!』。
況して、
『外軍』は、
『何ほどでもない!』。
『魔』は、こう言った、――
わたしの、
『内軍』とは、
『何をいうのか?』、と。
答曰
 欲是汝初軍  憂愁為第二 
 飢渴第三軍  渴愛為第四 
 睡眠第五軍  怖畏為第六 
 疑悔第七軍  瞋恚為第八 
 利養虛稱九  自高蔑人十 
 如是等軍眾  厭沒出家人 
 我以禪智力  破汝此諸軍 
 得成佛道已  度脫一切人
答えて曰く、
欲は是れ汝が初軍、憂愁を第二と為し、
飢渴は第三軍、渇愛を第四と為す。
睡眠は第五軍、怖畏を第六と為し、
疑悔は第七軍、瞋恚を第八と為す。
利養虚称は九、自高蔑人は十なり、
是の如き等の軍衆は、出家人を厭没せり。
我れは禅と智の力を以って、汝が此の諸軍を破り、
仏道を成ずるを得已りて、一切の人を度脱せん。
答えて、こう言った、――
『欲』は、
お前の、
『初の軍だ!』、
『憂愁』は、
『第二』、
『飢渴』は、
『第三の軍』、
『渇愛』が、
『第四だ!』。
『睡眠』は、
『第五の軍』、
『怖畏』は、
『第六』、
『疑悔』は、
『第七の軍』、
『瞋恚』が、
『第八だ!』。
『利養』と、
『虚しき称誉』が、
『九で!』、
『自ら高ぶり!』、
『人を蔑む!』のが、
『十だろう!』、
是れ等の、
『軍衆』が、
『出家人』を、
『厭うて!』、
『煩悩』の、
『海』に、
『沈めているのだな!』。
わたしは、
此の、
『禅定』と、
『智慧』の、
『力』を、
『用いて!』、
お前の、
此の、
『諸の軍』を、
『破り!』、
『仏の道』を、
『見つけた!』時には、
一切の、
『人』を、
『度脱するだろう!』。
菩薩於此諸軍雖未能破。著忍辱鎧捉智慧劍執禪定楯。遮諸煩惱箭。是名內忍。 菩薩は、此の諸軍に於いて、未だ破る能わずと雖も、忍辱の鎧を著けて、智慧の剣を捉り、禅定の楯を執りて、諸の煩悩の箭を遮る、是れを内忍と名づく。
『菩薩』は、
此の、
『諸の軍』を、
未だ、
『破ることはできない!』が、
『忍辱』の、
『鎧』を、
『着けて!』、
『智慧』の、
『剣』を、
『捉り!』、
『禅定』の、
『楯』を、
『執って!』、
『諸の煩悩』の、
『箭』を、
『遮る!』ので、
是れを、
『内忍』と、
『称する!』。
復次菩薩於諸煩惱中。應當修忍不應斷結。 復た次ぎに、菩薩は、諸の煩悩中に於いて、応当に忍を修むべくも、応に結を断ずべからず。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
諸の、
『煩悩』中に於いては、
『忍』を、
『修めるべきであり!』、
『結』を、
『断じるべきでない!』。
何以故。若斷結者所失甚多。墮阿羅漢道中。與根敗無異。是故遮而不斷。以修忍辱不隨結使。 何を以っての故に、若し結を断ずれば、失う所甚だ多く、阿羅漢道中に堕ちて、根敗と異無し。是の故に遮して断ぜず、忍辱を修するを以って、結使に随わざれ。
何故ならば、
若し、
『結』を、
『断じた!』ならば、
『失う!』所が、
『甚だ多く!』、
『阿羅漢』の、
『道』に、
『堕ちて!』、
『根』が、
『腐敗した!』のと、
『異ならないからである!』。
是の故に、
『結』は、
『断つのではなく!』、
『遮って!』、
『忍辱』を、
『修める!』ことで、
『結使』に、
『随わないようにせよ!』。
問曰。云何結使未斷而能不隨。 問うて曰く、云何が結使を、未だ断ぜざるに、能く随わざる。
問い、
何故、
『結使』を、
未だ、
『断じていない!』のに、
『随わずにいられるのですか?』。
答曰。正思惟故。雖有煩惱而能不隨。 答えて曰く、正思惟の故に、煩悩有りと雖も、能く随わず。
答え、
正しく、
『思惟する!』が故に、
『煩悩』が、
『有っても!』、
『随わずにいられるのだ!』。
復次思惟。觀空無常相故。雖有妙好五欲不生諸結。 復た次ぎに、思惟して、空と無常の相を観ずるが故に、妙好の五欲有りと雖も、諸結を生じず。
復た次ぎに、
『思惟して!』、
『空相』や、
『無常相』を、
『観察する!』が故に、
『妙好』の、
『五欲』が、
『有っても!』、
『諸結』を、
『生じないのである!』。
譬如國王。有一大臣。自覆藏罪。人所不知。王言。取無脂肥羊來。汝若不得者當與汝罪。大臣有智。繫一大羊以草穀好養。日三以狼而畏怖之。羊雖得養肥而無脂。牽羊與王。王遣人殺之肥而無脂。王問云何得爾。答以上事。 譬えば、国王の有る一大臣の、自ら罪を覆蔵して、人の知らざる所なるが如し。王の言わく、『脂無く肥えたる羊を取りて来たれ。汝若し得ずんば、当に汝に罪を与うべし』、と。大臣に智有り、一大羊を繋ぎて、草穀を以って好養し、日に三たび、狼を以って、之を畏怖せしむ。羊は養を得て肥ゆと雖も、脂無し。羊を牽きて王に与う。王、人を遣して之を殺さしむるに、肥えて脂無し。王の問わく、『云何が、爾ることを得たる』、と。答うるに上の事を以ってす。
譬えば、こうである、――
有る、
『一大臣』は、
自らの、
『罪』を、
『包み隠していた!』が、
『人』には、
『知られていなかった!』。
『王』は、こう言った、――
『脂』が、
『無くて!』、
『肥えた!』、
『羊』を、
『取って来い!』。
お前が、
若し、
『取って来なければ!』、
お前に、
『罰』を、
『与えることにしよう!』、と。
『大臣』には、
『智慧』が、
『有った!』ので、
『一大羊』を、
『繋(つな)ぐと!』、
『草』と、
『穀物』とを、
『与えて!』、
『好く養い!』、
『毎日三度』、
『狼』を、
『見せて!』、
『恐れさせた!』。
『羊』は、
『養われて!』、
『肥えてはいた!』が、
『脂』は、
『無かった!』。
『大臣』が、
『羊』を、
『牽いて!』、
『王』に、
『与える!』と、
『王』は、
『人』を、
『遣して!』、
『殺させた!』ところ、
『肥えていながら!』、
『脂』が、
『無かった!』。
『王』は、こう問うた、――
何のようにして、
是のような事が、
出来たのか?と、
『大臣』は、
上の事を答えた。
菩薩亦如是。見無常苦空狼。令諸結使脂消諸功德肉肥。 菩薩も亦た是の如く、無常、苦、空の狼を見せて、諸結使の脂をして消せしめ、諸の功徳の肉を肥えしむ。
『菩薩』も、
是のように、
『無常、苦、空』という、
『狼』を、
『見せる!』ことで、
諸の、
『結使』という、
『脂』を、
『消化させ!』、
諸の、
『功徳』という、
『肉』を、
『肥えさせるのである!』。
復次菩薩功德福報無量故。其心柔軟諸結使薄易修忍辱。 復た次ぎに、菩薩は功徳、福報の無量なるが故に、其の心は柔軟にして、諸の結使薄く、忍辱を修め易し。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『功徳』や、
『福報』が、
『無量である!』が故に、
其の、
『心』は、
『柔軟であり!』、
諸の、
『結使』も、
『薄い!』ので、
容易に、
『忍辱』を、
『修められる!』。
譬如師子王在林中吼。有人見之叩頭求哀則放令去。虎豹小物不能爾也。何以故。師子王貴獸有智分別故。虎豹賤蟲不知分別故。 譬えば師子王の林中に吼ゆるに、有る人は、之を見て叩頭し、哀を求めむれば、則ち放ちて去らしむるが如き、虎豹小物には、爾ること能わざるなり。何を以っての故に、師子王は貴獣にして、智有りて分別するが故、虎豹賎虫は、分別を知らざるが故なり。
譬えば、
『師子王』が、
『林』中で、
『吼えている!』と、
有る人が、
これを見て、――
『頭』を、
『地』に、
『打ちつけて!』、
『哀れみ!』を、
『求めた!』。
『師子王』は、
『哀れんで!』、
『放って!』、
『去らせてやった!』のであるが、
『虎、豹』や、
『小物』には、
『できないことである!』。
何故ならば、
『師子王』は、
『貴獣であり!』、
『智慧』が、
『有って!』、
『分別する!』が、
『虎豹』は、
『賎虫のように!』、
『分別する!』ことを、
『知らないからである!』。
  叩頭(くづ):コウトウ。身を伏せ跪いて拜し、地に頭を打ちつける、古代の礼法。
又如壞軍得值大將則活值遇小兵則死。 又、壊軍は大将に値(あ)うを得れば、則ち活き、小兵に値遇すれば、則ち死するが如し。
又、
『敗軍』は、
『大将』に、
『行き会えば!』、
『活きられる!』が、
『小兵』にしか、
『出会えなければ!』、
『死ぬようなものである!』。
復次菩薩智慧力。觀瞋恚有種種諸惡。觀忍辱有種種功德。是故能忍結使。 復た次ぎに、菩薩の智慧力は、瞋恚に種種の諸悪有るを観、忍辱には種種の功徳有るを観る。是の故に能く結使を忍ぶ。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『智慧の力』で、
『瞋恚』を、こう観て、――
種種、
『諸悪』が、
『有る!』、と。
『忍辱』を、こう観る、――
種種の、
『功徳』が、
『有る!』、と。
是の故に、
『結使』を、
『忍ぶことができる!』。
復次菩薩心有智力能斷結使。為眾生故。久住世間知結使是賊。是故忍而不隨。菩薩繫此結賊。不令縱逸而行功德。譬如有賊以因緣故不殺。堅閉一處而自修事業。 復た次ぎに、菩薩は心に智力有りて、能く結使を断ずるも、衆生の為の故に、久しく世間に住まれば、結使は是れ賊なりと知る。是の故に忍んでも、随わず。菩薩は、此の結の賊に繋いで、縱逸せしめずして、功徳を行ず。譬えば賊有るも、因縁を以っての故に殺さず、一処に堅閉して、自ら事業を修むるが如し。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『心』に有る、
『智慧の力』で、
『結使』を、
『断つことができる!』ので、
『衆生』の為の故に、
『久しく!』、
『世間』に、
『住まっていても!』、
『結使』が、
『賊である!』ことは、
『知っている!』。
是の故に、
『結使』を、
『忍んで!』、
『随わない!』。
『菩薩』は、
此の、
『結使』という、
『賊』を、
『繋(つな)いで!』、
『放逸にさせずに!』、
『功徳』を、
『行うのである!』。
譬えば、
有る、
『賊』を、
『因縁』の故に、
『殺さない!』で、
『一処』に、
『閉じ込め!』、
自らは、
『事業』を、
『修める!』のと、
『同じである!』。
復次菩薩實知諸法相故。不以諸結使為惡。不以功德為妙。是故於結不瞋功德不愛。以此智力故。能修忍辱。 復た次ぎに、菩薩は、実に諸の法相を知るが故に、諸の結使を以って悪と為さず、功徳を以って妙と為さず。是の故に結に於いて瞋らず、功徳を愛せず、此の智力を以っての故に、能く忍辱を修む。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
諸の、
『法相』を、
『実に!』、
『知る!』が故に、
諸の、
『結使』を、
『悪だ!』と、
『思わず!』、
諸の、
『功徳』を、
『妙だ!』とも、
『思わない!』。
是の故に、
『結』を、
『瞋らず!』、
『功徳』を、
『愛さない!』。
此の、
『智の力』の故に、
『忍辱』を、
『修めることができる!』。
如偈說
 菩薩斷除諸不善 
 乃至極微滅無餘 
 大功德福無有量 
 所造事業無不辦 
 菩薩大智慧力故 
 於諸結使不能惱 
 是故能知諸法相 
 生死涅槃一無二
偈に説くが如し、
菩薩は諸の不善を断除し、
乃至極微まで滅して余無し。
大功徳の福には量有る無く、
所造の事業は辦ぜざる無し。
菩薩は大智慧の力の故に、
諸の結使に於いて悩ます能わず。
是の故に能く諸の法相を知る、
生死と涅槃とは一にして無二なりと。
例えば、
『偈』に、こう説く通りである、――
『菩薩』は、
諸の、
『不善』を、
『断じて!』、
『除き!』、
乃至、
『極微』すら、
『滅して!』、
『余りが無い!』。
『大功徳』の、
『福』は、
『無量であり!』、
『造る!』所の、
『事業』には、
『完成しない!』ものが、
『無い!』。
『菩薩』は、
『大智慧』の、
『力』の故に、
諸の、
『結使』には、
『悩まされず!』、
是の故に、
諸の、
『法相』を、こう知っている、――
『生死』も、
『涅槃』も、
『一であり!』、
『無二である!』、と。
如是種種因緣雖未得道。於諸煩惱法中能忍。是名法忍。 是の如き種種の因縁は、未だ道を得ずと雖も、諸の煩悩の法中に於いて、能く忍ぶ。是れを法忍と名づく。
是のような、
種種の、
『因縁』で、
未だ、
『道』を、
『見つけてはいない!』が、
諸の、
『煩悩の法』中に、
『忍ぶことができる!』ので、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。



一切法を忍ぶ

復次菩薩。於一切法。知一相無二。一切法可識相故言一。眼識識色。乃至意識識法。是可識相法。故言一。 復た次ぎに、菩薩は、一切の法に於いて、一相、無二なるを知る。一切の法は、可識の相なるが故に一と言う。眼識は色を識り、乃至意識は法を識る、是れ可識の相の法なればなり。故に一と言う。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう知っている、――
一切の、
『法』は、
『一相であり!』、
『無二である!』、と。
一切の、
『法』は、
『可識(識られる、識るに堪える!)』という、
『相である!』が故に、
『一』と、
『言う!』。
例えば、
『眼識』は、
『色(可識相の法)』を、
『識り!』、
『乃至意識』は、
『法』を、
『識る!』が、
是れが、
『可識の相』という、
『法であり!』、
故に、
『一』と、
『言うのである!』。
  (そう):梵語 lakzaNa 又は nimitta の訳。形相、又は状態の意。性に対す。即ち諸法の形像、状態を云う。「大乗入楞伽経巻5刹那品」に、「此の中、相とは謂わく所見の色等の形状各別なる、これを名づけて相と為す」と云い、「大智度論巻31」に、「一切法に二種の相あり、総相と別相なり。この二の相空なるが故に名づけて相空と為す。問うて曰わく、何等かこれ総相、何等かこれ別相なる。答えて曰わく、総相とは無常等の如し。別相とは諸法は皆無常なりと雖も而も各別相あり、地を堅相と為し、火を熱相となすが如し」と云えるこれなり。これ一切法は総じて言わば無常等を其の相となし、別して言わば地は堅を相となし、火は熱を相となし、乃至色等の形状各別なるを皆名づけて相となすことを明にせるなり。又前引大智度論の連文に性相の別を説き、「性と相と何等の異かある。答えて曰わく、有る人言わく、其の実には異なく、名に差別あるのみ。性を説かば則ち為に相を説き、相を説かば則ち為に性を説く。譬えば火性は即ちこれ熱相なりと説き、熱相は即ちこれ火性なりと説くが如し。有る人言わく、性と相は小しく差別あり。性は其の体を言い、相は可識を言う。釈子の禁戒を受持するはこれ其の性なり、剃髪割截染衣はこれ其の相なり。梵志の自ら其の法を受くるはこれ其の性なり、頂に周羅ありて三奇杖を執るはこれ其の相なあるが如し。火の如き熱はこれ其の性、烟はこれ其の相なり」と云えり。これ性は物の体を云い、相は識るべく見るべき相状を云うとなすの意なり。また「大乗起信論」には真如に体相用の三大ありとし、其の中、相大を説き、「相大とは、謂わく如来蔵に無量の性功徳を具足するが故なり」と云い、又其の次下に「実に此の諸の功徳の義ありと雖も而も差別の相なく、等同一味にして唯一真如なり。此の義云何ん、無分別にして分別の相を離るるを以って、この故に無二なり」と云えり。これ真如の自体に大智慧光明、遍照法界、真実識知等の諸の功徳の義あるを相大と名づけたるものなり。其の他、「大毘婆沙論巻39」等に、一切有為の諸法に各生相住相異相滅相の四相あることを説き、「大智度論巻31」に諸法に有相知相識相縁相増上相因相果相総相別相及び依相の別ありとし、「十地経論巻1」に総相別相同相異相成相壊相の六相を出し、また「大乗起信論」には有相無相非有相非無相有無俱相、一相異相非一相非異相一異俱相等を分別せり。また「入楞伽経巻7五法門品」、「大智度論巻29」、「瑜伽師地論巻72」、「顕揚聖教論巻6」、「成唯識論巻2、巻5」、「大乗義章巻4、巻10』、「成唯識論述記巻9本」等に出づ。<(望)
復次一切法可知相故言一。苦法智苦比智。知苦諦。集法智集比智。知集諦。滅法智滅比智。知滅諦。道法智道比智。知道諦。及善世智亦知苦集滅道虛空非智緣滅。是可知相法故言一。 復た次ぎに、一切の法は、可知の相なるが故に、一と言う。苦法智、苦比智は苦諦を知り、集法智、集比智は集諦を知り、滅法智、滅比智は滅諦を知り、道法智、道比智は道諦を知り、及び善の世智も亦た苦集滅道、虚空、非智縁滅を知る、是れ可知の相の法なり。故に一と言う。
復た次ぎに、
一切の、
『法』は、
『可知(知られる、知るに堪える!)』という、
『相である!』が故に、
『一』と、
『言う!』。
例えば、
『苦法智、苦比智』は、
『苦諦(可知相の法)』を、
『知り!』、
『集法智、集比智』は、
『集諦』を、
『知り!』、
『滅法智、滅比智』は、
『滅諦』を、
『知り!』、
『道法智、道比智』は、
『道諦』を、
『知り!』、
『及び善の世智』も、
亦た、
『苦、集、滅、道、虚空、非智縁滅』を、
『知る!』、
是れが、
『可知の相』という、
『法であり!』、
故に、
『一』と、
『言うのである!』。
  八智(はっち):苦法智、集法智、滅法智、道法智は欲界の四諦を知り、苦比智、集比智、滅比智、道比智は色無色の四諦を知る智慧、総じて八智と云う。『大智度論巻12(上)注:八忍八智』参照。
  非智縁滅(ひちえんめつ):また非択滅と称す。一説に智慧に依らず、生の縁を欠くに由り不生を得る相似の涅槃の如し。『大智度論巻15(上)注:非択滅、巻31(上)注:三無為、巻31(下)注:非智縁滅』参照。
  非択滅(ひちゃくめつ):梵語 apratisaMkhyaa- nirodha の訳。又非数滅、或は非智縁滅とも名づく。七十五法の一。百法の一。無為法の一種にして、即ち畢竟じて未来法を障えて生ぜざらしむる法を云う。「発智論巻2」に、「云何が非択滅なる。答う、諸滅の離繋に非ざるなり」と云い、「入阿毘達磨論巻下」に、「非択滅とは謂わく別法あり、畢竟じて未来法の生ずるを障礙す。但だ縁を闕くに由り、択に由りて得するに非ず。眼と意と一の色を専にする時の如き、余の色声香味触等は謝すれば、彼の境界を縁ずる五識身等は、此の滅を得して能く永く障うるに由るが故に、未来世に住して畢竟じて生ぜず。縁闕も亦た此の滅の勢力に由るが故に、非択滅は決定して実有なり」と云い、「順正理論巻17」に、「別に法あり、得することは縁を闕くに由るも、此れに勝能あり、可生の法を障えて永く起こらざらしむるを非択滅と名づく。若し別法の能く障礙を為すものなく、但だ縁を闕くのみに由りて法生ぜずんば、後彼の類の縁和合する時、前の不生の法は今応に還って起こるべし。夫れ縁闕とは但だこれ縁の無なり、無法は能く有の為に障と為ることなく、後に彼の類の縁和合する時に遇わば、何の法か能く遮して還た起こらざらしめん。然るに法若し不生法の中に住せば、此の法は必ず還た生ずるの理なし。この故に定んで能く永く縁を障うるものあり。唯闕縁のみ永く起こらざらしむるに非ず」と云えるこれなり。これ説一切有部に於いては、未来法の不生は縁闕に由ると雖も、別に之を障うる滅を得するが故に、彼の不生法は再び起こることなしとし、而して此の滅の択滅の如く択力に由りて得するものに非ざるが故に、之を非択滅と名づくるの意を明にせるなり。また説一切有部に於いては非択滅は諸法の縁闕不生の時得すべきものとなすが故に、随って其の数は有為法の量に等しとなすなり。「大毘婆沙論巻32」に、「応に此の説を作すべし、非択滅は多く、択滅は少し。所以は何ん、非択滅は有為法の数量の如く、択滅は但だ有漏法の数量の如くなるが故なり。若し爾らずんば諸の可生の法にして若し不生を得するも、応に非択滅を得せざるべし」と云える其の説なり。これ択滅は離繋にして、即ち有漏法の繋縛を離るる時得するものなるが故に、其の数は唯有漏法の量の如くなるも、非択滅は法の縁闕不生の時得するものにして、即ち可生の一切法に通ずるが故に、其の数は有為法の量の如しとなせるものなり。又「倶舎論巻6」には非択滅に関する小乗諸部の異解を出し「揀択力を離れて縁を闕くに由るが故に、余更に生ぜざるを非択滅と名づく。衆同分を残して中夭せる者の余蘊の如し。(以上経部)余部(上座部等)の師説く、慧の功能に由りて随眠生ぜざるを名づけて択滅と為し、随眠の縁闕かば後苦生ぜず、慧の能に由らざれば非択滅と名づく。(中略)有説(大衆部)は、諸法生じ已りて後なく、自然に滅するが故に非択滅と名づく」と云えり。これ経量部は揀択力を離れ、但だ縁闕に由りて余法生ぜざることを非択滅とし、別に実体あるを許さず、上座部等は揀択力に由りて随眠生ぜざるを択滅と名づけ、随眠の縁闕不生に由りて後苦生ぜざるを非択滅と名づくとし、また大衆部は諸法生じ已りて自然に滅し、必定して後なきを名づけて非択滅となすことを明せるなり。「成唯識論巻2」には之を真如の異名とし、「択力に由らずして本性清浄なり。或は縁闕けて顕さるるが故に非択滅と名づく」と云えり。これ真如の理は択力に由らずして其の本性清浄なれば之を名づけて非択滅とし、或は又其の理は有為法の縁闕不生に由りて顕さるるものなるが故に、名づけて非択滅と称すとなすの意なり。以って諸説の不同を見るべし。又「品類足論巻1」、「大毘婆沙論巻31」、「大智度論巻42」、「雑阿毘曇心論巻9」、「倶舎論巻1」、「大乗阿毘達磨集論巻2」、「大乗義章巻2」等に出づ。<(望)『大智度論巻31(上)注:三無為』参照。
  虚空(こくう):梵語阿迦舎 aakaaza の訳。(一)七十五法の一、百法の一。無為法の一種なり。説一切有部、経量部等に於いては之を三無為の一とし、大衆等の四部並びに化他部の本宗同義には九無為の一とし、「大乗五蘊論」には四無為の一とし、「百法明門論」、「成唯識論巻2」等には六無為の一とし、「瑜伽師地論巻3」、「大乗阿毘達磨雑集論巻2」等には八無為の一と為せり。其の解釈も諸部に依りて一定ならず。「倶舎論巻1」に、「虚空は但だ無礙を以って性と為す。無障に由るが故に、色は中に於いて行ず」と云えり。これ説一切有部の説なり。「同論宝疏巻1」に之を釈して「虚空但以無礙為性とは余法に簡するなり。無礙の言は色法に簡す、色は有礙なるが故なり。但以の言は心心所及び不相応と二種の無為とに簡す。此れ等の諸法は体無礙なること虚空に同じと雖も、更に別体あり。これ但だ無礙を以って性と為すに非ず。色於中行とは虚空の相を釈するなり。色はこれ礙法なり、空の中に於いて行ずるは空の無礙なるを顕わす。礙法の中に於いては行ずることを得ざるが故なり。無礙の法も空の中に於いて行ずれば無礙を顕わす、礙法の中に於いても亦た行ずることを得るが故なり。正理に釈して云わく、虚空は但だ無礙を以って性と為す。中に於いて諸法は最も極めて顕現するが故に虚空と名づく。これ即ち無障を以って其の相と為す。所有の大種及び造色聚は一切遍く覆障すること能わざるが故なり。或は所障に非ず亦た能障ならず、この故に説いて無障を相と為すと言うと。此の論文に準ずるに、能所障に非ずとは空界の色に簡す。能障なしと雖もこれ所障なるが故なり。但だ無礙を以って性と為すこと此の論と同じ」と云えり。これ即ち虚空は色法の如く有礙に非ず。又心心所等は無礙なりと雖も各別の体性あるが故に、但だ無礙を以って性と為すと言うべからず。空界の色は能障なしと雖も所障あるが故に、又無障を以って相と為すと言うべからず。唯虚空のみ但だ無礙を以って性と為すと説くことを得と云うの意なり。また「入阿毘達磨論」に、「有礙の物を容るるこれ虚空の相なり。此の増上力にて彼れ生ずることを得るが故に、能く容受する所ある、これ虚空の性なるが故なり。此れ若し無くんば、諸の有礙の物は応に生ずることを得ざるべし、容るるもの無きが故なり。世尊説くが如き、梵志当に知るべし、風は虚空に依る。婆羅門曰わく、虚空は何に依る。仏復た告げて言わく、汝が問は理に非ず、虚空は無色無見無対なり。当に何をか所依となすべき。然るに光明あれば虚空了すべし。故に知りぬ、実に虚空無為あり」と云えり。蓋し虚空は所謂空間なりと雖も、説一切有部に於いてはかくの如く別に実体ありとし、之を空界と区別し、即ち空界の為に近増上縁となるものを称すとせり。「大毘婆沙論巻75」に、「虚空は無為にして作用あることなし。然るに此れ能く種種の空界のために近増上縁と作る。彼の種種の空界は能く種種の大種のために近増上縁と作り、彼の種種の大種は能く有対の造色等のために近増上縁と作り、彼の有対の造色は能く心心所法のために近増上縁と作る。若し虚空なくんばかくの如き展転因果次第皆成立せず。此の失あること勿かれ。この故に虚空は体相実有なり、撥無すべからず」と云える即ち其の意なり。然るに経量部に於いては虚空と空界との別を立てず、唯触るる所なきを称して虚空と名づく。別に実体あるに非ずとなせり。「倶舎論巻6」に経部師の説を挙げて「唯触るる所なきを説いて虚空と名づく。謂わく暗中に於いて触対する所なければ、便ちこの説を作す、此れはこれ虚空なり」と云えるこれなり。大乗に於いては、虚空等の無為法は仮有にして、色心等に離れて別に其の体あるに非ずと雖も、而も一には識変に依り、二には法性に依りて、仮に之を有と施設す。所謂識変に依るとは、曽て虚空の名を説くを聞き、数習分別の力に由りて、心等の生ずる時、色等の礙なき相現ずることあるを乃ち虚空と名づく。これ実に有為なりと雖も、所現の相は前後相似して変易あることなきが故に、仮に説いて常と為す。法性に依るとは、空無我所顕の真如は心言路絶すと雖も、其の体は諸の障礙を離れたるが故に虚空と名づく。これ即ち余の択滅等に同じく、皆真如に依りて仮立する所なりとせり。「成唯識論巻2」等に論ずる所の如し。また「宗鏡録巻6」には、虚空に無障礙、周徧、平等、広大、無相、清浄、不動、有空、空空、無得の十義あることを説き、之を真如の理に比況せり。又「異部宗輪論」、「同述記」、「顕揚聖教論巻1、巻18」、「瑜伽師地論巻53」、「阿毘達磨蔵顕宗論巻1」、「順正理論巻1」、「大乗義章巻2」、「百論疏巻下之中」、「成唯識論述記巻2末」、「雑集論述記巻5」、「倶舎論光記巻1、巻6」等に出づ。(二)空界の別称。六界の一。又空界の色と名づけ、或は前の虚空を無為虚空と称するに対し、有為虚空とも名づく。即ち隣阿伽色にして、値以下の竅隙を云う。「倶舎論巻1」に、「諸有の門牕及び口鼻等の内外の竅隙を名づけて空界と為す。かくの如きの竅隙は云何が応に知るべき。伝説すらく、竅隙は即ちこれ明闇なり。明闇を離れたる竅隙は取るべきに非ず。故に空界は明闇を体と為すと説く。応に知るべし、此の体は昼夜を離れず。即ち此れを説いて隣阿伽色と名づく。伝説すらく、阿伽は謂わく積聚の色なり、極めて能く礙を為すが故に阿伽と名づく。此の空界の色は彼と相隣る、この故に説いて隣阿伽色と名づく。有説は阿伽は即ち空界の色なり。此の中、無礙の故に阿伽と名づく。即ち阿伽色は余の礙と相隣る。この故に説いて隣阿伽色と名づく」と云い、又「瑜伽師地論巻54」に、「明闇所摂の造色を説いて空界と名づく。此れに亦た二種あり、一に恒相続、二は不恒相続なり。若し諸の有情所居の処所の常闇常明なるを恒相続と名づけ、余の爾らざる処は恒相続に非ず。当に知るべし、此れ亦た色聚に依止す。又此の空界は光明に摂せらるれば名づけて清浄と為し、隙穴に摂せらるれば不清浄と名づく」と云えるこれなり。空界と虚空との別に関しては多種あり。「大毘婆沙論巻75」に依るに、虚空は色に非ず、空界はこれ色なり。虚空は無見、空界は有見なり。虚空は無対、空界は有対なり。虚空は無漏、空界は有漏なり。虚空は無為、空界は有為なり。但し諸経に空界を虚空と称することあり。世尊、手を以って虚空を摩捫すと云い、或は鳥は虚空に帰ると云い、又虚空に鳥跡なしと云うが如き、皆並びに空界に於いて虚空の称を設けるものなりと云えり。また説一切有部に於いては、空界の色はかくの如く明闇を以って体とし、即ち実有なりとなすも、他の諸部に於いては之を否定せり。また「法蘊足論巻10」、「順正理論巻2」、「阿毘達磨蔵顕宗論巻3」、「大乗義章巻2」、「百論疏巻下之中」、「倶舎論光記巻1余」、「瑜伽論記巻14下」等に出づ。<(望)
復次一切法可緣相故言一。眼識及眼識相應法緣色。耳識鼻識舌識身識亦如是。意識及意識相應法。亦緣眼亦緣色亦緣眼識。乃至緣意緣法緣意識。一切法可緣相故言一。 復た次ぎに、一切の法は、可縁の相なるが故に一と言う。眼識、及び眼識相応の法は、色を縁じ、耳識、鼻識、舌識、身識も亦た是の如く、意識及び意識相応の法も亦た、眼を縁じ、亦た色を縁じ、亦た眼識を縁じ、乃至意を縁じ、法を縁じ、意識を縁ず。一切の法は可縁の相なるが故に一と言う。
復た次ぎに、
一切の、
『法』は、
『可縁(縁じられる、縁じるに堪える!)』という、
『相である!』が故に、
『一』と、
『言う!』。
例えば、
『眼識、及び眼識相応の法』は、
『色』を、
『縁じ!』、
『耳識、鼻識、舌識、身識』も、
亦た、
是の通りであり、
『意識、及び意識相応の法』は、
亦た、
『眼』と、
『色』と、
『眼識』とを、
『縁じ!』、
乃至、
『意』、
『法』、
『意識』を、
『縁じる!』が、
一切の、
『法』は、
『可縁』という、
『相である!』が故に、
『一だ!』と、
『言う!』。
復次有人言一切法各皆一。一復有一名為二。三一名為三。如是乃至千萬皆是一。而假名為千萬。 復た次ぎに、有る人の言わく、『一切の法は、各皆一なり。一に復た一有れば、名づけて二と為し、三なる一を名づけて、三と為す。是の如く乃至千万も、皆是れ一なるを、仮に名づけて、千万と為すのみ』、と。
復た次ぎに、
有る人は、こう言っている、――
一切の、
『法』は、
各、
皆、
『一である!』。
『一』に、
復た、
『一』が、
『有れば!』、
『二』と、
『呼び!』、
『三』倍の、
『一』を、
『三』と、
『呼び!』、
是のように、
乃至、
『千万』まで、
皆、
『一である!』が、
仮に、
『千万』と、
『称するのである!』、と。
復次一切法中有相故言一。一相故名為一。一切物名為法。法相故名為一。如是等無量一門。破異相不著一。是名法忍 復た次ぎに、一切の法中の相有る故に一と言い、一相の故に名づけて、一と為す。一切の物を名づけて、法と為し、法相なるが故に名づけて、一と為す。是の如き等の無量の一門は、異相を破り、一に著せず、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
一切の、
『法』中、
各は、
『同一に!』、
『相を有する!』が故に、
『一』と、
『言い!』、
『同一の!』、
『一相である!』が故に、
『一』と、
『称する!』。
一切の、
『物』は、
各、
『法』と、
『呼ばれる!』が、
『法』の、
『相でもある!』が故に、
『一(同一!)』と、
『称する!』。
是れ等のような、
無量の、
『一の門』で、
『異』という、
『相』を、
『破る!』が、
『一』という、
『相』に、
『著することはない!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  法相(ほうそう):梵語 dharma- lakSaNa の訳、現象的特質( characteristics of phenomena )の義。法乃至教義の特質( The characteristics of the Dharma —the teachings )の意。諸法の義相、又は体相の意。「大毘婆沙論巻129に、「唯仏世尊のみ究竟して諸法の法相に了達し、亦た勢用を知る。余は能く知るに非ず」と云い、「梁訳摂大乗論釈巻6」に、「如来の智は法の体及び法の相に於いて皆障礙なし」と云い、また「成実論巻1衆法品」に、「阿難はこれ大弟子なり、法相に通達す」と云い、「同巻2四法品」に、「了義の修多羅とは謂わくこの義趣は法相に違せず、法相とは比尼に随順するなり。比尼を滅と名づく、有為法は常楽我淨なりと観ぜば則ち貪等を滅せざるも、若し有為法は無常苦空無我なりと観ぜば則ち貪等を滅し、無常等を知るが如きを法相と為す」と云えるこれなり。これ通じて諸法の体相を法相と名づけたるものにして、仏は如実に之に了達することを説けるものなり。又「解深密経巻2一切法相品」に、「諸法の相に略して三種あり、一には遍計所執相、二には依他起相、三には円成実相なり」と云い、広く其の相を宣説し、後瑜伽派に於いて五位百法を建立し、盛に諸法の性相を分別せるを以って之を法相宗と称し、法性一如を主唱する法性宗に対立せしむるに至れり。「華厳五教章巻1」に、「法相交参に約して一乗を明かさば、謂わく三乗の中に亦た因陀羅網及び微細等の事を説くことあるも而も主伴を具せず、或は華厳世界を説くも而も十等を説かず、或は一乗の中にも亦た三乗の法相等あり」と云い、「華厳経隨疏縁起鈔巻38」に、「若し法相宗には、遍計依他の所明の二義は唯事に約し、円成の二義は方にこれ理に於いてす。今法性宗には、遍計の理無と依他の無性は即ちこれ理に於いてし、非有即有はこれ理にして事に徹し、有即非有は即ち事にして理に徹す」と云える其の例なり。また「成実論巻5非相応品」、「順正理論巻38」、「金剛般若波羅蜜経論巻下」等に出づ。<(望)
復次菩薩觀一切為二。何等二。二名內外相。內外相故內非外相。外非內相。復次一切法有無相故為二。空不空常非常我非我色非色可見不可見有對非有對有漏無漏有為無為心法非心法心數法非心數法心相應法非心相應法。如是無量二門破一不著二。是名為法忍。 復た次ぎに、菩薩は、一切を観て二と為す。何等か二なる。二を、内外の相に名づく。内外の相の故に内は外相に非ず、外は内相に非ず。復た次ぎに、一切の法は有無の相の故に、二と為す。空と不空、常と非常、我と非我、色と非色、可見と不可見、有対と非有対、有漏と無漏、有為と無為、心法と非心法、心数法と非心数法、心相応法と非心相応法、是の如き無量の二門に、一を破りて二に著せず。是れを名づけて、法忍と為す。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
一切を、
『二である!』と、
『観る!』、
何のような、
『二なのか?』、――
『二』とは、
『内』と、
『外』との、
『相である!』、
故に、
『内』は、
『外』の、
『相でなく!』、
『外』は、
『内』の、
『相でない!』。
復た次ぎに、
一切の、
『法』は、
『有』と、
『無』との、
『相である!』が故に、
是れを、
『二』と、
『称する!』。
例えば、
『空、不空』、
『常、非常』、
『我、非我』、
『色、非色』、
『可見、不可見』、
『有対、非有対』、
『有漏、無漏』、
『有為、無為』、
『心法、非心法』、
『心数法、非心数法』、
『心相応法、非心相応法』、
是れ等の、
 無量の、
『二の門』は、
『一』を、
『破る!』が、
『二』に、
『著することもない!』。
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次菩薩或觀一切法為三。何等為三。下中上善不善無記有無非有非無。見諦斷思惟斷無斷學無學非學非無學報有報非報非有報。如是無量三門破一不著異。是名為法忍。 復た次ぎに、菩薩は、或いは一切法を観て、三と為す。何等か、三と為す。下中上、善不善無記、有無非有非無、見諦断思惟断無断、学無学非学非無学、報無報非報非無報、是の如き無量の三門に一を破りて、異に著せず、是れを名づけて法忍と為す。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
或いは、
一切の、
『法』を、
『三である!』と、
『観る!』。
何のような、
『三なのか?』、――
『下、中、上』、
『善、不善、無記』、
『有、無、非有非無』、
『見諦断、思惟断、無断』、
『学、無学、非学非無学』、
『報、無報、非報非無報』、
是のような、
無量の、
『三の門』に、
『一』を、
『破る!』が、
『異()である!』ことに、
『著することはない!』。
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  (ほう):又果報、或は異熟果と称す。
  果報(かほう):梵語 vipaaka の訳。因業に酬いて得たる果の意。又報果とも云う。異熟果と同義なり。「中阿含経巻47瞿曇弥経」に、「業を信じ果報を信ずれば、此の施は善人の称なり」と云い、「法華経巻6随喜功徳品」に、「亦た其の中の一切衆生及び業因縁果報の生処を見る」と云い、「仁王般若波羅蜜経巻上教化品」に、「三賢十聖は果報に住し、唯仏一人のみ浄土に居る」と云える其の例なり。蓋し旧訳にては多く異熟果を名づけて果報と称したるが如く、真諦の「倶舎釈論巻2」に、「此の業、果に至りて熟する時、説いて果報と名づく」と云えり。又果と報とを別義となし、同類因より生ずる等流果を果と云い、異熟因より生ずる異熟果を報と名づくることあり。「法華経玄義巻2上」に、「習果を果と為し、報果を報と為す」と云い、「摩訶止観巻8之上」に、「後に生起する煩悩を習果と名づけ、苦痛を報果と名づく」と云えるこれなり。又「倶舎釈論巻3、巻5」、「仁王護国般若波羅蜜多経疏巻中二」、「法苑珠林巻69」、「金剛般若波羅蜜多経註解」等に出づ。<(望)
  有報(うほう):梵語 vipaaka の訳、熟した( ripe, mature )、成熟[特に行為の果]/効果/結果/[現在又は前世に於いて、引き継がれ、次の生に引き渡される行為の]結果( Ripening, maturing (esp. of the fruit of actions), effect, result, consequence (of actions in the present or former births pursuing those who commit them through subsequent existences) )の義。
  異熟因(いじゅくいん):梵語 vipaaka の訳、報因( ripening cause, maturing cause )の義。果報を得る為の因業を云う。
  報有報:果報及び果報の因の意無きにしもあらずと雖も、稍唐突の感あれば、報無報に改む。
  参考:『大智度論巻27』:『復次一切法。所謂善法不善法無記法。見諦所斷思惟所斷不斷法。有報法無報法。非有報非無報法。如是等無量三法門攝一切法。』
復次菩薩雖未得無漏道結使未斷。能信無漏聖法及三種法印。一者一切有為生法無常等印。二者一切法無我印。三者涅槃實法印。得道賢聖人自得自知。菩薩雖未得道。能信能受是名法忍。 復た次ぎに、菩薩は、未だ無漏道を得ず、結使を未だ断ぜずと雖も、能く無漏の聖法、及び三種の法印を信ず。一には一切の有為生法の無常等の印、二には一切法無我の印、三には涅槃実法の印なり。得道の賢聖の人は、自ら得、自ら知る。菩薩は未だ道を得ずと雖も、能く信じ、能く受く、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
未だ、
『無漏』の、
『道』を、
『得ていない!』ので、
『結使』も、
未だ、
『断たれていない!』が、
『無漏』の、
『聖法』を、
『信じることができ!』、
『三種』の、
『法印』も、
『信じることができる!』。
謂わゆる、
一には、
一切の、
『有為生法(有為法)』は、
『無常等である!』という、
『印』、
二には、
一切の、
『法』は、
『無我である!』という、
『印』、
三には、
『涅槃』は、
『実法である!』という、
『印である!』。
『道』を、
『得た!』
『賢聖の人』は、
自ら、
『得て!』、
『知っている!』が、
『菩薩』は、
『道』を、
『得ていなくても!』、
『信じることもでき!』、
『受容することもできる!』ので、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  三法印(さんぽういん):三種の法印の意。即ち諸行無常、諸法無我、涅槃寂静を云う。『大智度論巻14(上)注:三法印』参照。
復次於十四難不答法中。有常無常等。觀察無礙不失中道。是法能忍是為法忍。 復た次ぎに、十四難不答法中に於いて、有常、無常等の観察無礙にして、中道を失わず。是の法にして能く忍ぶ、是れを法忍と為す。
復た次ぎに、
『十四難』という、
『不答の法』中に於いて、
『有常』とか、
『無常』とかを、
『観察して!』、
『無礙である!』が、
『中道』を、
『失わず!』、
是の、
『不答の法』を、
『忍ぶことができる!』ので、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
如一比丘。於此十四難思惟觀察。不能通達心不能忍。持衣缽至佛所白佛言。佛能為我解此十四難。使我意了者當作弟子。若不能解我當更求餘道。 一比丘の此の十四難に於けるが如し、思惟し観察するも、通達する能わず、心に忍ぶ能わず、衣鉢を持ちて、仏所に至り、仏に白して言さく、『仏、能く我が為に、此の十四難を解きて、我が意をして了せしむれば、当に弟子と作るべく、若し解する能わざれば、我れは当に更に余の道を求むべし』、と。
例えば、
『一比丘』は、
此の、
『十四難』を、
『思惟、観察して!』、
『通達することができず!』、
『心』に、
『忍ぶこともできない!』ので、
『衣鉢』を、
『持って!』、
『仏の所』に、
『至る!』と、
『仏』に白して、こう言った、――
『仏』が、
わたしの為に、
此の、
『十四難』を、
『解説できて!』、
わたしの、
『意』に、
『了解すれば!』、
『弟子』と、
『作ることにします!』が、
若し、
『解説できなければ!』、
わたしは、
『他の道』を、
『探すことにします!』、と。
佛告癡人汝本共我要誓。若答十四難汝作我弟子耶。比丘言不也。 仏の告げたまわく、『癡人、汝は本と、我れと共に要誓すらく、若し十四難に答うれば、汝は我が弟子と作るとや』、と。比丘の言わく、『不なり』、と。
『仏』は、こう告げられた、――
『癡人か?』、
お前は、
本、
わたしに、
こう誓ったことがあるのか?――
若し、
『十四難』に、
『答えなければ!』、
お前は、
わたしの、
『弟子』には、
『作らない!』、と。
『比丘』は、
こう言った、――
『いいえ!』、と。
  要誓(ようぜい):梵語 satyaadhiSThaana の訳、誠実堅固なる決意( truthful steadfast resolution )の義。誓約( an oath/vow )の意。
  参考:『仏説箭喩経』:『佛說箭喻經 失譯人名今附東晉錄 聞如是。一時婆伽婆。在舍衛城祇樹給孤獨園。彼時尊者摩羅鳩摩羅。獨在靜處。有是念生。謂世尊棄邪見除邪見。不記說。世間有常世間無常。世間有邊世間無邊。命是身命異身異。有如此命終。無有命終。有此無有此。無有命終。我不能忍。我所不用。我所不樂。世尊若一向記世間有常者。我當從行梵行。若世尊不一向記世間。世間有常者。論已當離去。如是世間。世間有邊。世間無有邊。命是身命異身異。有如此命終。無有命終。有此無有此。無有命終。若世尊一向記我言。真諦餘者。愚癡者。我當行梵行。若世尊不一向記。我言。真諦餘者愚癡者。我問已當離還。於是尊者摩羅鳩摩羅從下晡起。至世尊所。到已禮世尊足卻坐一面。尊者摩羅鳩摩羅卻坐一面已。白世尊曰。唯世尊。我在靜處。有是念生。謂世尊棄邪見除邪見。不記說世間有常乃至無有命終。此者我不欲。我不能忍。不能樂。若世尊一向知世間有常者。世尊當記之。世尊若一向不知世間有常者。但直言我不能知。如是世間無常至無有命終。若世尊一向知。我言真諦。餘者愚癡。世尊當記之。若世尊不知。我言真諦。餘者愚癡者。直言我不能知。此摩羅鳩摩羅。我前頗向汝說。若我記世間有常。汝便從我行梵行耶。不也唯世尊。如是世間無常至無有命終。若我記。我言真諦餘者愚癡者。汝當從我行梵行耶。不也唯世尊。汝摩羅鳩摩羅前頭向我說。若世尊一向記世間有常者。我當從行梵行耶。不也唯世尊。如是世間無常至無有命終。若世尊記我言。真諦餘者愚癡者。我當從行梵行耶。不也唯世尊。此摩羅鳩摩羅。我本不向汝說。汝本不向我說。汝愚癡人。無所因而罵耶。於是尊者摩羅鳩摩羅面被世尊責。默然無言。身面汗迴其面默然無言。彼時世尊。面責摩羅鳩摩羅已。告諸比丘。若有愚癡人。作是念。我不從世尊行梵行。要令世尊一向記世間有常。彼愚癡人不自知中間當命終。如是世間無常至無有命終。我不從世尊行梵行。要令世尊記。我言真諦餘者愚癡。彼人不自知中間命終。猶若有人身中毒箭。彼親屬慈愍之。欲令安隱。欲饒益之。求索除毒箭師。於是彼人作是念。我不除箭。要知彼人己姓是字是像是。若長若短若中。若黑若白。若剎利姓。若婆羅門姓。若居士姓。若工師姓。若東方南方西方北方誰以箭中我。我不除毒箭。要當知彼弓。為是薩羅木。為是多羅木。為是翅羅鴦掘梨木。我不除毒箭。要當知彼筋。若牛筋。若羊筋。若氂牛筋。而用纏彼弓。我不除毒箭。要知彼弓弝為白骨耶。為黑漆耶。為赤漆耶。我不除毒箭。我要當知彼弓弦。為牛筋羊筋氂牛筋耶。我不除毒箭。要當知彼箭。為是舍羅木。為是竹耶。為是羅蛾梨木耶。我不除毒箭。要當知彼箭筋。為是牛筋羊筋氂牛筋耶。而用纏箭耶。我不除毒箭。要當知彼毛羽。是孔雀耶。為是鶬鶴耶。為是鷲耶。取彼翅用作羽。我不除毒箭。要當知彼鐵。為是婆蹉耶。為是婆羅耶。為是那羅耶。為是伽羅鞞耶。我不除毒箭。要當知彼鐵師。姓是字是像是。若長若短若中。若黑若白。若在東方若南方若西方若北方。彼人亦不能知。於中間當命終。如是若有愚癡人作是念。我不從彼世尊行梵行。要令世尊記世間是常。彼愚癡人不自知。於中間當命終。如是世間非是常。世間有邊至無有命終。若有愚癡人作是念。我不從彼世尊行梵行。要令世尊作是記我言。真諦餘者愚癡。彼愚癡人不自知。於中間當命終世間有常。有此邪見。亦當於我行於梵行。如是世間無常至無有命終。此邪見者。亦當於我行梵行。世間有常。有此邪見。不應從我行梵行。如是世間無常至無有命終。有此邪見。不應從我行梵行。世間有常。無此邪見。亦當從我行梵行。如是世間無常至無有命終。無此邪見者。亦當從我行梵行。世間有常。無此邪見。不應從我行梵行。如是世間無常至無有命終。無此邪見。不應從我行梵行。世間有常。有生有老有病有死。有憂慼啼哭不樂。如是此大苦陰是習。如是世間無常至無有命終。有生有老。至大苦陰是習。世間有常。此不可記。如是世間無常至無有命終。此不可記。云何不可記。此非是義。亦非法。非是梵行。不成神通。不至等道。不與涅槃相應。是故不可記。云何是我所一向記。此苦我一向記。苦習苦盡住處。我一向記。何以故。我一向記。此是義是法。得成神通。行梵行至等道與涅槃相應。是故我一向記之。所可不記者當棄彼。我所記者當持之。佛如是說。彼諸比丘聞世尊所說。歡喜而樂 佛說箭喻經』
佛言。汝癡人今何以言。若不答我不作弟子。我為老病死人說法濟度。此十四難是鬥諍法。於法無益但是戲論。何用問為。若為汝答汝心不了。至死不解不能得脫生老病死。 仏の言わく、『汝は癡人なり。今何を以ってか言わく、若し答えずんば、我れは弟子と作らずと。我れは、老病死の人の為に、法を説いて済度せり。此の十四難は、是れ闘諍の法なり。法に於いて無益にして、但だ是れ戯論なり。何なる用の為にか問える。若し汝が為に答うとも、汝が心は了せざらん。死に至るまで解せずんば、生老病死を脱するを得ること能わざらん。
『仏』は、こう言われた、――
お前は、
『癡人である!』、
今、
何故、こう言うのか?――
若し、
『答えなければ!』、
わたしは、
『弟子』とは、
『作りません!』、と。
わたしは、
『老、病、死する!』、
『人』の為に、
『法』を、
『説いて!』、
『済度している!』が、
此の、
『十四難』は、
『闘諍』の為の、
『法であり!』、
わたしの、
『法』に於いては、
『無益である!』ばかりか、
『戯論でしかないのだ!』。
此の、
『法』を、
『問うて!』、
何に、
『用いようというのか?』。
若し、
お前の為に、
『答えた!』としても、
お前には、
『了解できまい!』。
『死ぬまで!』、
『了解できない!』ばかりか、
『生老病死』を、
『脱れる道』も、
『見つけられないだろう!』。
譬如有人身被毒箭。親屬呼醫欲為出箭塗藥。便言未可出箭。我先當知汝姓字親里父母年歲。次欲知箭出在何山何木何羽。作箭鏃者為是何人是何等鐵。復欲知弓何山木何蟲角。復欲知藥是何處生是何種名。如是等事盡了了知之。然後聽汝出箭塗藥。 譬えば、有る人の、身に毒箭を被るが如し。親属、医を呼びて、為に箭を出して、薬を塗らしめんと欲するに、便ち言わく、『未だ箭を出すべからず。我れは先に当に、汝が姓、字、親里、父母の年歳を知るべく、次に箭の何れの山に在りて出で、何なる木、何なる羽、箭の鏃(やじり)を作りたる者は、是れ何人と為すや、是れ何等の鉄なるやを知らんと欲し、復た弓は何れの山、何れの虫の角なりやを知らんと欲し、復た薬は、是れ何処に生じ、是れ何種の名なりやを知らんと欲す。是の如き等の事を尽く了了に之を知りて、然る後に汝に箭を出して、薬を塗るを聴さん』、と。
譬えば、こうである、――
有る人が、
『身』に、
『毒箭』を、
『被った!』ので、
『親属』が、
『医者』を呼んで、
『箭』を、
『抜いて!』、
『薬』を、
『塗らせようとする!』と、
是の人は、
『医者』に、こう言った、――
わたしは、
先に、
お前の、
『姓名、親戚、両親の年齢』を、
『知らねばならぬ!』、
次に、
『箭』が、
何の、
『山』の、
何という、
『木』と、
何という、
『羽』から、
『作られたのか?』、
『箭』の、
『鏃(やじり)』は、
何のような、
『人』が、
『作り!』、
何のような、
『鉄か?』を、
『知らねばならぬ!』、
復た、
『弓』は、
何という、
『山の木か?』、
何んという、
『動物の角か!』を、
『知らねばならぬ!』、
復た、
『薬』は、
何んという、
『山』に、
『生えているのか?』、
何んという、
『種類』の、
『名か?』を、
『知らねばならぬ!』。
是れ等の、
『事』を、
『明了に!』、
『知ってから!』、
お前が、
『箭』を、
『抜いて!』、
『薬』を、
『塗る!』ことを、
『聴(ゆる)そう!』、と。
  (ちゅう):昆虫。又動物の通称。
佛問比丘此人可得知此眾事然後出箭不。比丘言。不可得知。若待盡知此則已死。 仏の比丘に問いたまわく、『此の人は、此の衆事を知り得べくして、然る後に箭を出すや不や』、と。比丘の言わく、『知り得べからず。若し尽く知るを待たば、此れ則ち已に死せん』、と。
『仏』は、
『比丘』に、こう問われた、――
此の、
『人』は、
此の、
『衆事』を、
『知ってから!』、
その後、
『箭』を、
『抜くべきだったのだろうか?』、と。
『比丘』は、こう言った、――
『知ってからではいけません!』。
若し、
尽く、
『知る!』のを、
『待っていた!』ならば、
此の、
『人』は、
『死んでしまいます!』、と。
佛言。汝亦如是。為邪見箭愛毒塗已入汝心。欲拔此箭作我弟子。而不欲出箭。方欲求盡世間常無常邊無邊等。求之未得則失慧命。與畜生同死。自投黑闇。比丘慚愧深識佛語。即得阿羅漢道。 仏の言わく、『汝も、亦た是の如く、邪見の箭に愛の毒を塗り、已に汝が心に入るるが為に、此の箭を抜かんと欲して、我が弟子と作りたるに、箭を出さんと欲せず、方(まさ)に世間の常無常、辺無辺等を求尽せんと欲す。之を求めて未だ得ざれば、則ち慧命を失いて、畜生と死を同じうして、自ら黒闇に投ぜん』、と。比丘は慚愧して、深く仏語を識り、即ち阿羅漢道を得たり。
『仏』は、こう言われた、――
お前も、
亦た、
是の通りである、――
『邪見』という、
『箭』に、
『愛』という、
『毒』を、
『塗り!』、
已に、
お前の、
『心』に、
『入ってしまった!』ので、
お前は、
此の、
『箭』を、
『抜こうとして!』、
わたしの、
『弟子』と、
『作った!』のに、
お前は、
此の、
『箭』を、
『抜こうともせず!』、
『世間』の、
『常無常、辺無辺』等を、
『求め尽くそうとしている!』。
之を、
『求めて!』、
『見つからなければ!』、
『智慧』という、
『命』を、
『失って!』、
『畜生』と、
『死』を、
『同じくし!』、
自ら、
『黒闇』に、
『身を投ずることになるのだ!』、と。
『比丘』は、
『慚愧して!』、
深く、
『仏』の、
『語』を、
『識り!』、
即座に、
『阿羅漢道』を、
『得ることができた!』。
復次菩薩。欲作一切智人。應推求一切法。知其實相。於十四難中不滯不礙。知其是心重病。能出能忍。是名法忍。 復た次ぎに、菩薩は、一切智の人と作らんと欲すれば、応に一切法を推求して、其の実相を知り、十四難中に於いては、滞(とどこお)らず、礙(とどこお)らず、其の是れ心の重病なるを知りて、能く出して、能く忍ぶべし、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
『一切智』の、
『人』に、
『作ろう!』と、
『思うならば!』、
『一切法』を、
『推求して!』、
其の、
『実相』を、
『知り!』、
『十四難』中には、
『滞らず!』、
其れが、
『心』の、
『重病である!』と、
『知って!』、
其れを、
『心』より、
『抜き出す!』のを、
『忍ばなくてはならない!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次佛法甚深清淨微妙。演暢種種無量法門。能一心信受不疑不悔。是名法忍。 復た次ぎに、仏法は甚だ深く、清浄微妙なれば、種種に無量の法門に演暢するを、能く一心に信受して、疑わず、悔いず、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『仏法』は、
『甚だ深く!』、
『清浄であり!』、
『微妙である!』ので、
種種の、
無量の、
『法門』が、
『演べ説かれた!』、
此の、
『無量の法門』を、
『一心』に、
『信受して!』、
『疑わず!』、
『悔いなければ!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  演暢(えんちょう):明了に説明する( to explain clearly )、梵語 nizcarati の訳、詳細に説明する/教える/宣伝する( To expound. To teach, propagate )の義。
如佛所言。諸法雖空。亦不斷亦不滅。諸法因緣相續生亦非常。諸法雖無神亦不失罪福。 仏の言う所の如し、『諸法は空なりと雖も、亦た断ぜず、亦た滅せず、諸法は因縁相続して生ずるも、亦た常に非ず、諸法は神無しと雖も、亦た罪福を失せず』、と。
例えば、
『仏』は、こう言われた、――
諸の、
『法』は、
『空である!』が、
亦た、
『断じることもなく!』、
『滅することもない!』。
諸の、
『法』は、
『因縁』が、
『相続して!』、
『生じる!』が、
亦た、
『常であるのでもない!』。
諸の、
『法』に、
『神』は、
『無い!』が、
亦た、
『罪福』が、
『失われることもない!』、と。
一心念頃。身諸法諸根諸慧轉滅不停。不至後念。新新生滅。亦不失無量世中因緣業。諸眾界入中皆空無神。而眾生輪轉五道中受生死。如是等種種甚深微妙法。雖未得佛道。能信能受不疑不悔。是為法忍。 一心念の頃(あいだ)に、身の諸法、諸根、諸慧、転(うた)た滅して停らずして、後念に至らざるに、新新に生滅するも、亦た無量世中の因縁の業を失わず。諸の衆界入中は、皆、空にして神無きも、衆生は五道中に輪転して、生死を受く。是の如き等の種種の甚だ深く微妙の法は、未だ仏道を得ずと雖も、能く信じ、能く受けて疑わず、悔いず、是れを法忍と為す。
『心』の、
『一念の頃(あいだ)』に、
『身』の、
『諸法(五陰十八界十二入、四大)』や、
『諸根(眼耳鼻舌身意根、男女根、命根等の二十二根)』、
『諸慧(有漏、無漏慧、六波羅蜜等)』は、
次々と、
『滅しながら!』、
『停まらず!』、
新新に、
『生、滅している!』が、
亦た、
『無量世』中よりの、
『因縁の業』が、
『失われることもない!』。
諸の、
『衆界入(五陰、十八界、十二入)』中は、
皆、
『空であり!』、
『神』は、
『無い!』が、
『衆生』は、
『五道』中に、
『輪転しながら!』、
『生死』を、
『受ける!』。
是れ等の、
種種の、
『甚だ深く!』、
『微妙な!』、
『法』を、
『菩薩』は、
未だ、
『仏』の、
『道』を、
『見つけていない!』のに、
『信受して!』、
『疑うこともなく!』、
『悔いることもない!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
  一心念(いちしんねん):一瞬間。一念。
  後念(ごねん):刻々と移行する間に於いて、その先の瞬間を前念と云い、その次の瞬間を後念と云う。<(丁)
  参考:『大宝積経巻73』:『佛言大王。如是愚癡無聞凡夫見可意色。眼見色已心生執著。生執著已。起於愛重。起愛重已生染著心。生染著已作染著業。所謂身三口四意三種業。造彼業已。即便謝滅。是業滅已。不依東方而住。亦復不依南西北方四維上下而住。如是之業乃至臨死之時。最後識滅。見先所作心想中現。大王。是人自分業盡異業現前。大王。如似夢覺念夢中事。如是大王。最後識為主。彼業因緣故。以此二緣。生分之中識心初起。或生地獄。或生畜生。或生閻魔羅界。或生阿修羅。或生天人中。前識既滅生分識生。生分相續心種類不絕。大王。無有一法從於此世至於他世而有生滅。見所作業及受果報皆不失壞。無有作業者。亦無受報者。大王。彼後識滅時名為死數。若初識生名為生數。大王。彼後識起時無所從來。及其滅時亦無所至。其緣生時亦無所從來。滅時亦無所至。其業生時亦無所從來。滅時亦無所至。死時亦無所從來。滅時亦無所至。初識生時亦無所從來。滅時亦無所至。其生亦無所從來。滅時亦無所至。何以故。自性離故。彼後識後識體性空。緣緣體性空。業業體性空。死死體性空。初識初識體性空。受受體性空。世間世間體性空。涅槃涅槃體性空。起起體性空。壞壞體性空。大王。如是作業果報皆不失壞。無有作業者。無有受報者。但隨世俗故有。非第一義。大王當知。一切諸法皆悉空寂。一切諸法空者。是空解脫門。空無空相。名無相解脫門。若無於相則無願求。名無願解脫門。如是大王。一切法皆具三解脫門。與空共行涅槃先道。遠離於相。遠離願求。究竟涅槃界。決定如法界。周遍虛空際。大王當知。諸根如幻。境界如夢。一切譬喻當如是知』
  参考:『中論巻3』:『問曰。若爾者。則無業果報。答曰 雖空亦不斷  雖有亦不常  業果報不失  是名佛所說  此論所說義。離於斷常。何以故。業畢竟空寂滅相。自性離有何法可斷何法可失。顛倒因緣故往來生死。亦不常。何以故。若法從顛倒起。則是虛妄無實。無實故非常。』
復次阿羅漢辟支佛。畏惡生死早求入涅槃。菩薩未得成佛。而欲求一切智。欲憐愍眾生。欲了了分別知諸法實相。是中能忍是名法忍。 復た次ぎに、阿羅漢、辟支仏は、生死を畏れ悪(にく)みて、早く涅槃に入らんことを求むるも、菩薩は、未だ仏と成るを得ざるに、一切智を求めんと欲し、衆生を憐愍せんと欲し、諸法の実相を了了に分別して知らんと欲して、是の中に能く忍ぶ、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『阿羅漢』や、
『辟支仏』は、
『生死』を、
『畏怖して!』、
『憎悪する!』ので、
早く、
『涅槃』に、
『入る道』を、
『探し求める!』が、
『菩薩』は、
未だ、
『仏』と、
『成らない!』のに、
『一切智』を、
『求めよう!』と、
『思い!』、
『衆生』を、
『憐愍しよう!』と、
『思い!』、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『明了にし!』、
『分別して!』、
『知ろう!』と、
『思い!』、
是の中に、
『忍ぶことができれば!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。



諸法の実相を忍ぶ

問曰。云何觀諸法實相。 問うて曰く、云何が、諸法の実相を観る。
問い、
何のように、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『観るのですか?』。
答曰。觀知諸法無有瑕隙。不可破不可壞是為實相。 答えて曰く、諸法には、瑕隙有ること無く、破すべからず、壊すべからざる、是れを実相と為すと観知す。
答え、
諸の、
『法』には、
『瑕(きず)』も、
『隙(すきま)』も、
『無く!』、
『破ることもできず!』、
『壊すこともできない!』と、
『観て!』、
是れが、
『実相である!』と、
『知る!』。
  瑕隙(げげき):きずとすきま。
問曰。一切語皆可答可破可壞。云何言不可破壞是為實相。 問うて曰く、一切の語は、皆答うべく、破すべく、壊すべし。云何が、『破壊すべからざる、是れを実相と為す』、と言う。
問い、
一切の、
『語(論説)』は、
皆、こう言っている、――
諸の、
『法』は、
『答えることができ!』、
『破ることができ!』、
『壊すことができる!』、と。
何故、こう言うのですか?――
『破壊することができない!』、
是れが、
『実相である!』、と。
答曰。以諸法不可破故。佛法中一切言語道過。心行處滅常不生不滅。如涅槃相。何以故。若諸法相實有不應無。若諸法先有今無。則是斷滅。 答えて曰く、諸法は破すべからざるを以っての故に、仏法中には、一切の言語の道を過ぎ、心行の処滅して、常に不生不滅なること涅槃の相の如し。何を以っての故に、若し諸法は相実に有らば、応に無なるべからず。若し諸法、先に有り、今無ければ、則ち是れ断滅なり。
答え、
諸の、
『法』が、
『破られない!』が故に、
『仏法』中には、
一切の、
『法』は、
『言語』の、
『道』を、
『過ぎて!』、
『心行(思考)』の、
『処()』が、
『滅し!』、
常に、
『涅槃の相のように!』、
『不生不滅なのである!』。
何故ならば、
若し、
諸の、
『法』は、
『相』が、
『実に!』、
『有った!』とすれば、
『法』が、
『無いはずがなく!』、
若し、
諸の、
『法』が、
先に、
『有った!』が、
今は、
『無い!』とすれば、
是れは、
『断滅だからである!』。
復次諸法不應是常。何以故。若常則無罪無福無所傷殺。亦無施命亦無修行利益亦無縛無解。世間則是涅槃。如是等因緣故。諸法不應常。 復た次ぎに、諸法は、応に是れ常なるべからず。何を以っての故に、若し常なれば、則ち無罪、無福にして傷殺する所無く、亦た命を施すこと無く、亦た修行の利益無く、亦た無縛、無解にして、世間は則ち是れ涅槃なればなり。是の如き等の因縁の故に、諸法は応に常なるべからず。
復た次ぎに、
諸の、
『法』は、
『常であるはずがない!』。
何故ならば、
若し、
『常ならば!』、
『罪』も、
『福』も、
『傷つけられる!』者も、
『殺される!』者も、
『無く!』、
亦た、
『命』を、
『施す!』ということも、
『無く!』、
亦た、
『修行』の、
『利益』も、
『無く!』、
亦た、
『縛』も、
『解』も、
『無い!』ので、
故に、
『世間』は、
『涅槃となるからである!』。
是れ等の、
『因縁』の故に、
諸の、
『法』は、
『常であるはずがない!』。
若諸法無常。則是斷滅亦無罪無福亦無增損。功德業因緣果報亦失。如是等因緣故。諸法不應無常。 若し諸法は無常なれば、則ち是れ断滅にして、亦た無罪無福、亦た増損無ければ、功徳の業、因縁、果報も亦た失わる。是の如き等の因縁の故に、諸法は応に無常なるべからず。
若し、
諸の、
『法』が、
『無常』ならば、
是れは、
『断滅であり!』、
『罪』も、
『福』も、
『無く!』、
『憎』も、
『損』も、
『無く!』、
故に、
『功徳』の、
『業』も、
『因縁』も、
『果報』も、
亦た、
『失われる!』。
是れ等の、
『因縁』の故に、
諸の、
『法』は、
『無常であるはずがない!』。
問曰。汝言佛法中常亦不實無常亦不實。是事不然。何以故。佛法中常亦實無常亦實。常者數緣盡非數緣盡。虛空不生不住不滅故。是常相。無常者。五眾生住滅故無常相。汝何以言常無常皆不實。 問うて曰く、汝が言わく、『仏法中には、常も亦た実ならず、無常も亦た実ならず』とは、是の事は然らず。何を以っての故に、仏法中には、常も亦た実、無常も亦た実なり。常とは、数縁尽、非数縁尽、虚空は不生、不住、不滅なるが故に、是れ常相なり。無常とは、五衆は生、住、滅の故に無常相なり。汝は何を以ってか、『常、無常は皆実ならず』、と言う。
問い、
お前は、
こう言うが、――
『仏法』中には、
『常』も、
『実でなく!』、
『無常』も、
『実でない!』、と。
是の、
『事』は、
『間違っている!』。
何故ならば、
『仏法』中には、
『常』も、
『実であり!』、
『無常』も、
『実だからだ!』。
『常』とは、
『数縁尽』や、
『非数縁尽』や、
『虚空』という、
『無為法』は、
『不生であり!』、
『不住であり!』、
『不滅である!』が故に、
是れは、
『常相だからである!』。
『無常』とは、
『五衆』は、
『生』や、
『住』や、
『滅』という、
『相である!』が故に、
『無常である!』。
お前は、
何故、こう言うのか?――
『常』も、
『無常』も、
皆、
『実でない!』、と。
  数縁尽(しゅえんじん):また択滅無為と称し、智慧の縁により涅槃に入るを云う。『大智度論巻15(上)注:択滅、大智度論巻31(上)注:三無為』参照。
  非数縁尽(ひしゅえんじん):また非択滅無為と称す、智慧に依らず阿羅漢の証果等に依る相似の涅槃を云う。『大智度論巻31(上)注:三無為』参照。
  虚空(こくう):涅槃以外の無為。『大智度論巻31(上)注:三無為』参照。
答曰。聖人有二種語。一者方便語。二者直語。方便語者。為人為因緣故。為人者為眾生說。是常是無常。 答えて曰く、聖人には、二種の語有り。一には方便の語、二には直語なり。方便の語とは、人の為に因縁を為さんが故なり。人の為とは、衆生の為に、是れは常、是れは無常と説きたもう。
答え、
『聖人()』の、
『語(言説)』には、
『二種』有り、
一には、
『方便の語であり!』、
二には、
『直接の語である!』。
『方便の語』とは、
『人の為』に、
『道』の、
『因縁となるからである!』。
『人の為』とは、
『衆生』の為に、
こう説かれたからである、――
是れは、
『常である!』とか、
是れは、
『無常である!』と。
如對治悉檀中說。若說無常。欲拔眾生三界著樂。佛思惟。以何令眾生得離欲。是故說無常法。如偈說
 若觀無生法  於生法得離 
 若觀無為法  於有為得離
対治悉檀中に説けるが如く、若し無常と説けば、衆生の三界の楽に著するを抜かんと欲したまえばなり。仏の思惟したまわく、『何を以ってか、衆生をして、欲を離るるを得しめん』、と。是の故に、無常の法を説きたもう。偈に説くが如し、
若し無生の法を観ずれば、生法に於いて離るるを得、
若し無為の法を観ずれば、有為に於いて離るるを得。
例えば、
『対治悉檀』中に説いたように、――
若し、
『無常』と、
『説かれた!』ならば、
『衆生』を、
其の、
『著する!』、
『三界の欲』から、
『抜こうとされたからである!』。
『仏』は、こう思惟された、――
何のようにすれば、
『衆生』に、
『欲』を、
『離れさせられるのか?』、と。
是の故に、
『無常』という、
『法』を、
『説かれたのである!』。
例えば、
『偈』に説く通りである、――
若し、
『無生』という、
『法』を、
『観た!』ならば、
『生』という、
『法』を、
『離れられるだろう!』。
若し、
『無為』という、
『法』を、
『観た!』ならば、
『有為』という、
『法』を、
『離れられるだろう!』、と。
  対治悉檀(たいじしっだん):四悉檀の一。常見を破らんが為の故に空を説いて教え、断見を破らんが為の故に有門を説くが如き、彼此の執を対治せんが為に、種種の法を説いて、以って破執の益を成就す。なお悉檀(梵語 siddhaanta )は、成就と訳す。<(丁)『大智度論巻1(上)』参照。
云何生生名因緣和合。無常不自在屬因緣。有老病死相欺誑相破壞相。是名生生。則是有為法。 云何が生なる。生を因縁和合は無常にして、自在ならずと名づく。因縁に属すれば、老病死の相、欺誑の相、破壊の相有り。是れを生と名づく。生なれば、則ち是れ有為法なり。
何を、
『生というのか?』、――
『生』とは、こういうことである――
『因縁』の、
『和合した!』ものを、
『生』といい、
『無常であって!』、
『自在でない!』。
『因縁』に、
『属すれば!』、
『老病死の相』や、
『欺誑の相』や、
『破壊の相』が、
『有る!』が、
是れを、
『生』と、
『称する!』。
『生』とは、
則ち、
『有為法である!』。
如對治悉檀說。常無常非實相。二俱過故。若諸法非有常非無常。是為愚癡論。所以者何。若非有則破無。若非無則破有。若破此二事更有何法可說。 対治悉檀に説くが如き、常無常は実相に非ず。二は倶に過なるが故なり。若し諸法が非有常非無常なれば、是れを愚癡の論と為す。所以は何んとなれば、若し非有なれば、則ち無を破り、若し非無なれば、則ち有を破ればなり。若し此の二事を破れば、更に何法の説くべきか有らん。
例えば、
『対治悉檀』に、こう説いている、――
『常』や、
『無常』は、
『実相ではない!』。
『二』は、
『どちらも!』、
『過(あやまち)だからである!』。
若し、
諸の、
『法』が、
『有でもなく!』、
『無でもない!』とすれば、
是れは、
『愚癡の論である!』。
何故ならば、
若し、
『有でなければ!』、
『無』を、
『破ったのであり!』、
若し、
『無でなければ!』、
『有』を、
『破ったからである!』。
若し、
此の、
『二事』を、
『破ってしまえば!』、、
更に、
何のような、
『法』が、
『有って!』、
『説くことができるのか?』。
問曰。佛法常空相中。非有非無。空以除有空。空遮無。是為非有非無。何以言愚癡論。 問うて曰く、仏法は常に、空相中に非有非無なり。空を以って、有を除き、空空は無を遮る。是れを非有非無と為す。何を以ってか、愚癡の論と言う。
問い、
『仏法』は、
常に、
『空相』中に、
『非有であり!』、
『非無である!』。
則ち、
『空』を、
『用いて!』、
『有』を、
『除き!』、
『空空』を、
『用いて!』、
『無』を、
『遮る!』、
是れが、
『非有非無である!』。
何故、
こう言うのか?――
『愚癡の論である!』、と。
答曰。佛法實相不受不著。汝非有非無受著故。是為癡論。若言非有非無。是則可說可破。是心生處是鬥諍處。 答えて曰く、仏法は実相を受けず、著せず。汝は非有非無を受けて著せるが故に、是れを癡論と為す。若し非有非無と言わば、是れ則ち説くべく、破すべくして、是れ心の生処、是れ闘諍の処なり。
答え、
『仏法』は、
『実相』を、
『受容することもなく!』、
『著することもない!』。
お前は、
『非有非無』を、
『受容して!』、
『著する!』が故に、
是れは、
『愚癡の論である!』。
若し、
こう言うならば、――
『非有非無だ!』と、
是れは、
『説くこともできる!』し、
『破ることもできる!』ので、
是れは、
『心行の生処であり!』、
『闘諍の処でもある!』。
佛法則不然。雖因緣故說非有非無。不生著。不生著則不可壞不可破。諸法若有邊若無邊若有無邊若非有無邊。若死後有去若死後無去若死後有去無去若死後非有去非無去。是身是神身異神異亦如是皆不實。於六十二見中。觀諸法亦皆不實。 仏法は則ち然らず、因縁故に、非有非無を説くと雖も、著を生ぜず。著を生ぜざれば、則ち壊すべからず、破すべからず。諸法の若しは有辺、若しは無辺、若しは有無辺、若しは非有無辺、若しは死後の有去、若しは死後の無去、若しは死後の有去無去、若しは死後の非有去非無去、是の身は是れ神なり、身に異なり神に異なり、亦た是の如きは皆、実にあらず。六十二見中に於いて、諸法を観るも、亦た皆実にあらず。
『仏法』とは、
そうでなく!、
有る、
『因縁』の故に、
『非有非無』を、
『説いた!』としても、
『著』を、
『生じることはない!』。
『著』を、
『生じなければ!』、
『壊すこともできず!』、
『破ることもできない!』。
諸の、
『法』は、
『有辺である!』、
『無辺である!』、
『有無辺である!』、
『非有無辺である!』、
『死後』に、
『去法が有る!』、
『去法は無い!』、
『去法が有るし、去法は無い!』、
『去法は有るでもなく、無いでもない!』、
是の、
『身』は、
『神である!』、
是の、
『身』と、
『神』とは、
『異なる!』、
是れ等も、
亦た、
皆、
『実でない!』。
『六十二見』中に於いて、
諸の、
『法』を、
『観れば!』、
亦た、
皆、
『実ではない!』。
如是一切除卻。信佛法清淨不壞相。心不悔不轉。是名法忍。 是の如く、一切を除却して、仏法の清浄なる不壊相を信じ、心に悔いず、転じざる、是れを法忍と名づく。
是のように、
一切の、
『法』を、
『除き!』、
『去って!』、
『仏法』の、
『清浄な!』、
『不壊の相』を、
『信じ!』、
『心』が、
『悔いることもなく!』、
『転じることもなければ!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次有無二邊。觀諸法生時住時則為有見相。觀諸法老時壞時則為無見相。三界眾生多著此二見相。是二種法虛誑不實。 復た次ぎに、有無の二辺とは、諸法の生時と住時とを観るを、則ち有見相と為し、諸法の老時と壊時とを観るを、則ち無見相と為す。三界の衆生は、多く、此の二見相に著す。是の二種の法は虚誑にして不実なり。
復た次ぎに、
『有、無の二辺』とは、――
諸の、
『法』の、
『生時』と、
『住時』とを、
『観る!』のが、
『有見相(非実の有相)であり!』、
諸の、
『法』の、
『老時』と、
『壊時』とを、
『観る!』のが、
『無見相(非実の無相)である!』。
『三界の衆生』は、
多く、
此の、
『二見相』に、
『著する!』が、
是の、
『二種の法』は、
『虚誑であり!』、
『実でない!』。
若實有相則不應無。何以故。今無先有則墮斷中。若斷是則不然。 若し実に有相なれば、則ち応に無なるべからず。何を以っての故に、今無にして、先に有なれば、則ち断中に堕す。若し断なれば、是れ則ち然らず。
若し、
実に、
『有相』ならば、
『無であるはずがない!』。
何故ならば、
今、
『無であり!』、
先に、
『有であれば!』、
『断』中に、
『堕ちるからである!』。
若し、
『断ならば!』、
是れは、
『間違っていることになる!』。
復次一切諸法。名字和合故謂之為有。以是故。名字和合所生法不可得。 復た次ぎに、一切の諸法は、名字の和合の故に、之を謂いて、有と為す。是を以っての故に、名字の和合所生の法は不可得なり。
復た次ぎに、
一切の、
諸の、
『法』は、
『名字』の、
『和合であり!』、
故に、
『有る!』と、
『謂うのである!』。
是の故に、
『名字の和合』に、
『生じさせられた!』、
『法』は、
『認められない!』。
問曰。名字所生法雖不可得。則有名字和合。 問うて曰く、名字の所生の法は、不可得なりと雖も、則ち名字の和合有り。
問い、
『名字』に、
『生じさせられた!』、
『法』は、
『認められない!』としても、
『名字』の、
『和合』は、
『有る!』。
答曰。若無法。名字為誰而和合。是則無名字。 答えて曰く、若し法無くんば、名字は、誰が為に和合する。是れ則ち名字無し。
答え、
若し、
『法』が、
『無ければ!』、
『名字』は、
『誰の為に!』、
『和合するのか?』、
是れは、
『名字』も、
『無いということだ!』。
復次若諸法實有。不應以心識故知有。若以心識故知有。是則非有。如地堅相。以身根身識知故有。若無身根身識知則無堅相。 復た次ぎに、若し諸法実に有れば、応に心識を以っての故に有るを知るべからず。若し心識を以っての故に有るを知れば、是れ則ち有に非ず。地の堅相の如きは、身根と身識とを以って知るが故に有り。若し身根と身識の知ること無ければ、則ち堅相も無し。
復た次ぎに、
若し、
諸の、
『法』が、
『実に!』、
『有った!』ならば、
『心識』を、
『用いる!』が故に、
『有る!』と、
『知るはずがない!』。
若し、
『心識』を、
『用いる!』が故に、
『有る!』と、
『知る!』とすれば、
是れは、
『有るのではない!』。
譬えば、
『地』は、
『堅相である!』が、――
『身根』と、
『身識』とを、
『用いて!』、
『知る!』が故に、
『有るにすぎない!』。
若し、
『身根』と、
『身識』とで、
『知る!』ということが、
『無ければ!』、
則ち、
『堅相』も、
『無いことになる!』。
問曰。身根身識若知若不知。而地常是堅相。 問うて曰く、身根、身識若しは知り、若しは知らざるも、地は常に是れ堅相なり。
問い、
『身根』や、
『身識』が、
『知っていても!』、
『知っていなくても!』、
『地』は、
『常に!』、
『堅相です!』。
答曰。若先自知有堅相。若從他聞則知有堅相。若先不知不聞則無堅相。 答えて曰く、若し、先に自ら、堅相有るを知る、若しは、他より聞きて、則ち堅相有るを知れば、若し、先に知らず、聞かざれば、則ち堅相無し。
答え、
若し、
先に、
自ら、
『堅相』が、
『有る!』と、
『知った!』か、
若しは、
他より、
『聞いて!』、
『堅相』が、
『有る!』と、
『知った!』とすれば、
若し、
先に、
自ら、
『知ることもなく!』、
『聞くこともなければ!』、
則ち、
『堅相』は、
『無いことになる!』。
復次地若常是堅相。不應捨其相。如凝酥蠟蜜樹膠。融則捨其堅相墮濕相中。金銀銅鐵等亦爾。如水為濕相。寒則轉為堅相。如是等種種悉皆捨相。 復た次ぎに、地、若し常に是れ堅相なれば、応に其の相を捨つべからず。凝酥、蝋蜜、樹膠の如きは、融くれば則ち其の堅相を捨てて、湿相中に堕し、金銀、銅鉄等も亦た爾り。水を湿相と為すが如きも、寒ければ則ち転じて堅相と為る。是の如き等の種種は悉く、皆相を捨つ。
復た次ぎに、
『地』が、
常に、
『堅相ならば!』、
其の、
『相』を、
『捨てるはずがない!』が、
例えば、
『凝酥(チーズ)』、
『蝋蜜(ミツロウ)』、
『樹膠(マツヤニ)』は、
『融ければ!』、
其の、
『堅相』を、
『捨てて!』、
『湿相』中に、
『堕ちる!』ように、
『金、銀、銅、鉄』等も、
亦た、
是の通りである。
例えば、
『水』は、
『湿相だ!』と、
『思われている!』が、
『寒ければ!』、
『堅相』に、
『転じる!』。
是れ等の、
種種は、
悉く、
皆、
『相』を、
『捨てたのである!』。
復次諸論議師輩。有能令無。無能令有。諸賢聖人坐禪人。能令地作水水作地。如是等諸法皆可轉。如十一切入中說。 復た次ぎに、諸の論議師の輩は、有を能く無ならしめ、無を能く有ならしむ。諸の賢聖の人、坐禅人は、能く地をして水と作し、水をして地と作す。是の如き等の諸法の、皆転ずべきこと、十一切入中に説くが如し。
復た次ぎに、
諸の、
『論議師の輩』は、
『有』を、
『無にすることができ!』、
『無』を、
『有にすることができる!』が、
諸の、
『賢聖の人』や、
『坐禅の人』は、
『地』を、
『水』に、
『作したり!』、
『水』を、
『地』に、
『作すことができる!』。
是れ等のように、
諸の、
『法』は、
皆、
『転じることができる!』、
例えば、
『十一切入』中に、
『説かれた通りである!』。
  十一切入(じゅういっさいにゅう):地、水等十種の物を一切処に観る定。又十一切処とも云う。
  十一切処(じゅういっさいじょ):巴梨 kasiNaayatana の訳。一切の万有を総合し、一対象と為してこれを観る一種の定。その方法に十種有り、即ち地、水、火、風、青、黄、赤、白、空、識なり。もし水想に住すれば、則ち万有自身に、皆流動の観を成す。また十禅支、十徧処定、十一切処等と称す。<(丁)『大智度論巻11(上)注:十徧処、巻21(上)十一切処』参照。
復次是有見。為貪欲瞋恚愚癡結縛鬥諍故生。若有生此欲恚等處。是非佛法。何以故。佛法相善淨故。以是故非實。 復た次ぎに、是の有見は、貪欲、瞋恚、愚癡、結縛、闘諍の為の故に生ぜらる。若し有にして、此の欲、恚等の処に生ぜば、是れ仏法に非ず。何を以っての故に、仏法の相は、善浄なるが故に、是を以っての故に実に非ざればなり。
復た次ぎに、
是の、
『有見(非実の有)』は、
『貪欲、瞋恚、愚癡、結縛、闘諍』の為の故に、
『生じる!』が、
若し、
『有(実の有)』が、
此の、
『貪欲、瞋恚等の処()』中に、
『生じる!』とすれば、
是れは、
『仏法ではない!』。
何故ならば、
『仏法』中の、
『相』は、
『善浄()である!』が故に、
是の、
『有』は、
『実でないからである!』。
復次一切法有二種。色法無色法。色法分析乃至微塵散滅無餘。如檀波羅蜜品破施物中說。 復た次ぎに、一切の法には、二種有り、色法と無色法なり。色法の、乃至微塵まで分析すれば、散滅して無余なること、檀波羅蜜品破施物中に説けるが如し。
復た次ぎに、
一切の、
『法』には、
『二種』有り、
『色法』と、
『無色法である!』が、
『色法』は、
乃至、
『微塵』まで、
『分析すれば!』、
『散滅して!』、
『何も残らない!』。
例えば、
『檀波羅蜜品』の、
『破施物』中に、
『説かれている通りである!』。
無色法五情所不知故。意情生住滅時觀故。知心有分。有分故無常。無常故空。空故非有。 無色法は、五情の知らざる所なるが故に、意情の生、住、滅時を観るが故に、心に分有るを知る。分有るが故に無常なり、無常なるが故に空なり、空なるが故に、有に非ず。
『無色法』は、
『五情(眼耳鼻舌身)』の、
『知らない!』、
『法である!』が故に、
『意情』が、
『法』の、
『生、住、滅時』を、
『観る!』が故に、
『心』に、
『分(=無色法)』が、
『有る!』と、
『知る!』が、
『分』が
『有る!』が故に、
『無常であり!』、
『無常である!』が故に、
『空であり!』、
『空である!』が故に、
『有ではない!』。
彈指頃有六十時。一一時中心有生滅。相續生故。知是貪心是瞋心是癡心是信心清淨智慧禪定心。 弾指の頃に六十時有り、一一の時中、心に生滅有り、相続して生ずるが故に、是れ貪心なり、是れ瞋心なり、是れ癡心なり、是れ信心、清浄、智慧、禅定心なりと知る。
『弾指の頃(あいだ)』に、
『六十時』が、
『有り!』、
一一の、
『時』中に、
『心』の、
『生、滅』が、
『有って!』、
『無色法』が、
『相続して!』、
『生じる!』ので、
故に、こう知ることになる、――
是れは、『貪心である!』、
是れは、『瞋心である!』、
是れは、『癡心である!』、
是れは、『信心である!』、
是れは、『清浄、智慧、禅定心である!』、と。
行者觀心生滅。如流水燈焰。此名入空智門。何以故。若一時生餘時中滅者。此心應常。何以故。此極少時中無滅故。若一時中無滅者。應終始無滅。 行者は心の生滅を観るに、流水、灯焔の如し。此れを空智の門に入ると名づく。何を以っての故に、若し一時に生じて、余時中に滅すれば、此の心は応に常なるべし。何を以っての故に、此の極少時中に滅無きが故なり。若し一時中に滅無ければ、応に終始滅無かるべし。
『行者』が、
『心』の、
『生、滅』を、
『観る!』と、
まるで、
『流水か!』、
『灯焔のようである!』ので、
此れを、
『空智の門に入る!』と、
『称する!』。
何故ならば、
若し、
『一時』に、
『生じて!』、
『他の時』に、
『滅した!』とすれば、
此の、
『心』は、
『常でなければならない!』。
何故ならば、
此の、
『極少時』中に、
『滅』が、
『無いからである!』。
若し、
『一時』中に、
『滅』が、
『無ければ!』、
『終始』、
『滅』は、
『無いはずである!』。
復次佛說有為法皆有三相。若極少時中生而無滅者是為非有為法若極少時中心生住滅者。何以但先生而後滅。不先滅而後生。 復た次ぎに、仏の説きたまわく、『有為法には、皆、三相有り』、と。若し極少時中に、生じて、滅無ければ、是れを有為法に非ずと為す。若し極少時中の心に生、住、滅あれば、何を以ってか、但だ先に生じて、後に滅し、先に滅して、後に生ぜざる。
復た次ぎに、
『仏』は、こう説かれた、――
『有為法』には、
皆、
『三相(生住滅)』が、
『有る!』、と。
若し、
『極少時』中に、
『生じて!』、
『滅』が、
『無ければ!』、
是れは、
『有為法ではない!』。
若し、
『極少時』中に、
『心』が、
『生じ!』、
『住し!』、
『滅する!』ならば、
何故、
『心』は、
但だ、
『先に!』、
『生じて!』、
『後に!』、
『滅する!』のみで、
『先に!』、
『滅して!』、
『後に!』、
『生じないのか?』。
復次若先有心後有生。則心不待生。何以故。先已有心故。若先有生則生無所生。 復た次ぎに、若し先に心有りて、後に生有らば、則ち心は生を待たず。何を以っての故に、先に已に心有るが故なり。若し先に生有れば、則ち生には、生ずる所無し。
復た次ぎに、
若し、
先に、
『心』が、
『有り!』、
後に、
『生』が、
『有る!』とすれば、
則ち、
『心』は、
『生』を、
『待たないことになる!』。
何故ならば、
先に、
已に、
『心』が、
『有るからである!』。
若し、
先に、
『生』が、
『有れば!』、
則ち、
『生』を、
『生じた!』者が、
『無い!』、
誰が、
『生』を、
『生じたのか?』。
又生滅性相違。生則不應有滅。滅時不應有生。以是故一時不可得。異亦不可得。是即無生。若無生則無住滅。 又生、滅の性相違すれば、生は、則ち応に滅有るべからず、滅時には、応に生有るべからず。是を以っての故に、一時なるも不可得なり。異なるも亦た不可得なり。是れ即ち生無し。若し生無ければ、則ち住滅無し。
又、
『生』と、
『滅』とは、
『性』が、
『相違する!』ので、
『生時』には、
『滅』が、
『有るはずがない!』し、
『滅時』には、
『生』が、
『有るはずがない!』。
是の故に、
『生』と、
『滅』とは、
『一時』に、
『有る!』というのも、
『容認できない!』し、
『異時』に、
『有る!』というのも、
『容認できない!』、
是れは、
『生』が、
『無いからである!』。
若し、
『生』が、
『無ければ!』、
則ち、
『住、滅』も、
『無いことになる!』。
若無生住滅則無心數法。無心數法則無心不相應。諸行 若し、生住滅無ければ、則ち心数法無し。心数法無ければ、則ち心不相応諸行無し。
若し、
『生、住、滅』が、
『無ければ!』、
『心数法』も、
『無いことになり!』、
『心数法』が、
『無ければ!』、
『心不相応諸行』も、
『無いことになる!』。
  心不相応諸行(しんふそうおうしょぎょう):心に相応せざる諸行の意。又心不相応行法と云う。
  心不相応行法(しんふそうおうぎょうほう):心に相応して発生せざる精神作用( mental factors not concomitant with mind )、梵語 citta- viprayukta- saMskaaraaH の訳、五蘊中の第四(行蘊)中に在って、力等と同様に、精神作用と関連しない要因群が有る( Within the fourth of the five aggregates (impulse 行) there are factors not associated with mental functions as well as forces that are. )。行蘊中には、非精神作用が存在する、例えば生理的エネルギーのようなものが挙げられる。( within the aggregate of impulse, elements that are not mental functions, such as physiological energies are present. )、此等は心に直接的に関連して作用しないが故に、心不相応と名づけられる( Since these do not operate in direct association with the mind, they are named as such. )。阿毘達磨の理論では、この種の要素が十四あり、それ等は実在すると考えられているが、一方唯識理論では二十四あり、不実の存在と考えられている( In Abhidharma theory there are fourteen of these kinds of factors, which are considered to be real, while in Yogâcāra theory, there are twenty-four, and they are considered to be unreal )。即ち阿毘達磨に於いては、(1) 集acquisition [得] (Skt. prāpti), (2) 非集non-acquisition [非得] (Skt. aprāpti), (3) 人間的共通性human commonality[ 衆同分] (Skt. nikāya-sa-bhāga), (4) 無想的認識realization of nonconceptualization [無想果] (Skt. āsaṃjñika), (5) 無想定realization of the non-thought concentration [無想定] (Skt. asaṃjñi-samāpatti), (6) 無想定の絶滅realization of the concentration of extinction [滅盡定] (Skt. nirodha-samāpatti), (7)生活能力 life faculty [命根] (Skt. jīvitêndriya), (8) 生起birth/arising [生] (Skt. jāti), (9) 住居abiding [住] (Skt. sthiti), (10) 変異changing [異] (Skt. anyathātva), (11) 消滅extinction [滅] (Skt. vyaya), (12) 一語 name and form [名身] (Skt. nāma-kāya), (13) 章句の集合 formation of phrases [句身] (Skt. pada-kāya), (14) 音節の集合 formation of syllables [文身] (Skt. vyañjana-kāya). である。 唯識に於いては、(1) acquisition [得], (2) life force [命根], (3) human commonality [衆同分], (4) 凡夫性 nature of unenlightened sentient being [異生性], (5) the concentration of no conceptualization [無想定], (6) the concentration of extinction [滅盡定], (7) the effects of nonconceptualization [無想報], (8) gathering of names [名身], (9) gathering of phrases [句身], (10) gathering of syllables [文身], (11) birth [生], (12) old age [老], (13) abiding [住], (14) impermanence [無常], (15) continuous flow [流轉], (16) 善、悪因の差別 distinction of good and evil causes [定異], (17) concomitance [相應], (18)活力 activity [勢速], (19) sequence [次第], (20) direction [方], (21) time [時], (22) number [數], (23) tendency to combine [和合性], and (24) tendency not to combine [不和合性].が挙げられている。
色無色法無故。無為法亦無。何以故因有為故有無為。若無有為則亦無無為。 色、無色法無きが故に、無為法も亦た無し。何を以っての故に、有為に因るが故に無為有ればなり。若し有為無ければ、則ち亦た無為も無し。
『色、無色』の、
『法』が、
『無ければ!』、
『無為法』も、
『無い!』。
何故ならば、
『有為』に、
『因る!』が故に、
『無為』が、
『有るからである!』。
若し、
『有為』が、
『無ければ!』、
『無為』も、
『無いことになる!』。
復次見作法無常故。知不作法常。若然者。今見作法是有法。不作法應是無法。以是故常法不可得。 復た次ぎに、作法の無常を見るが故に、不作法の常なるを知る。若し然らば、今、作法は、是れ有法なりと見れば、不作法は、応に是れ無法なるべし。是を以っての故に、常法は不可得なり。
復た次ぎに、
『作法(有為法)』は、
『無常である!』と、
『見る!』が故に、
『不作法(無為法)』は、
『常である!』と、
『知る!』が、
若し、
そうならば、
今、
『作法』は、
『有(存在する)法だ!』と、
『見た!』が故に、
『不作法』は、
『無(存在しない)法でなくてはならない!』。
是の故に、
『常(不作)法』は、
『認められない!』。
復次外道及佛弟子。說常法有同有異。同者虛空涅槃。外道有神時方微塵冥初。如是等名為異。又佛弟子說非數緣滅是常。又復言滅因緣法常。因緣生法無常。 復た次ぎに、外道、及び仏弟子の説には、常法は同なる有り、異なる有り。同とは虚空、涅槃なり。外道の神、時、方、微塵、冥初有りとは、是の如き等を名づけて、異と為す。又仏弟子の説かく、『非数縁滅は、是れ常なり』、と。又復た言わく、『滅因縁の法は常なり。因縁生の法は無常なり』、と。
復た次ぎに、
『外道の説』と、
『仏弟子の説』とでは、
『常法』には、
『同じ!』ところも、
『有れば!』、
『異なる!』ところも、
『有る!』。
『同じ!』とは、
『虚空』や、
『涅槃』は、
『外道』も、
『仏弟子』も、
『常である!』が、
『外道』に、
『有る!』、
『神、時、方、微塵、冥初』、
是れ等は、
『異なるとされている!』。
又、
『仏弟子』は、
こう説いており、――
『非数縁滅』は、
『常である!』、と。
又復た、こう言っている、――
『滅の因縁である!』、
『法』は、
『常であり!』、
『因縁生』の、
『法』は、
『無常である!』、と。
  微塵(みじん):物質を構成する極小の要素。また七極微を一微塵と称す。『大智度論巻12(上)注:極微』参照。
  冥初(みょうしょ):衆生の所始たる闇迷の処。蓋し無明の如し。『過去現在因果経巻3』参照。
  参考:『過去現在因果経巻3』:『爾時太子。即便前至彼阿羅邏仙人之所。于時諸天。語仙人言。薩婆悉達。棄捨國土。辭別父母。為求無上正真之道。欲拔一切眾生苦故。今者已來。垂至於此。時彼仙人。既聞天語。心大歡喜。俄爾之頃。遙見太子。即出奉迎。讚言善來。俱還所住。請太子坐。是時仙人。既見太子。顏貌端正。相好具足。諸根恬靜。深生愛敬。即問太子。所行道路。得無疲耶。太子初生。及以出家。又來至此。我悉知之。能於火聚。自覺而出。又如大象。於罥索中。而自免脫。古昔諸王。盛年之時。恣受五欲。至於根熟。然後方捨國邑樂具。出家學道。此未足奇。太子今者於此壯年。能棄五欲。遠至此間。真為殊特。當勤精進。速度彼岸。太子聞已。即答之曰。我聞汝言。極為歡喜。汝可為我說斷生老病死之法。我今樂聞。仙人答言。善哉善哉。即便說曰。眾生之始。始於冥初。從於冥初。起於我慢。從於我慢。生於癡心。從於癡心。生於染愛。從於染愛。生五微塵氣。從五微塵氣。生於五大。從於五大。生貪欲瞋恚等諸煩惱。於是流轉生老病死憂悲苦惱。今為太子。略言之耳。』
摩訶衍中。常法法性如真際。如是等種種。名為常法虛空涅槃。如先讚菩薩品中說。神及時方微塵亦如上說。以是故不應言諸法有。 摩訶衍中の常法とは、法性、如、真際、是の如き等の種種を名づけて、常法と為す。虚空、涅槃は、先の讃菩薩品中に説けるが如し。神、及び時、方、微塵も亦た、上に説けるが如し。是を以っての故に、応に諸法有りと言うべからず。
『摩訶衍』中に、
『常法』とは、
『法性』、
『如』、
『真際』、
是れ等のような、
種種を、
『常法』と、
『称する!』。
『虚空』と、
『涅槃』とは、
先に、
『讃菩薩品』中に、
『説いた通りであり!』、
『神、時、方、微塵』も、
上に、
『説いた通りである!』。
是の故に、
こう言うべきではない、――
諸の、
『法』は、
『有る!』、と。
若諸法無者。有二種。一者常無。二者斷滅故無。若先有今無若今有後無是則斷滅。若然者則無因緣。無因緣者應一物中出一切物。亦應一切物中都無所出。 若し諸法無ければ、二種有り、一には常に無し、二には断滅の故に無し。若し先に有りて、今無ければ、若しは今有りて、後に無ければ、是れ則ち断滅なり。若し然らば、則ち因縁無し。因縁無ければ、応に一物中より、一切の物を出すべく、亦た応に一切の物中には、都べて出づる所無かるべし。
若し、
諸の、
『法』が、
『無ければ!』、
『無い!』には、
『二種』有り、
一には、
『常に!』、
『無い!』、
二には、
『断滅』の故に、
『無いである!』。
若し、
『先に!』、
『有った!』ものが、
『今!』、
『無ければ!』、
若しくは、
『今!』、
『有った!』ものが、
『後に!』、
『無ければ!』、
是れは、
『断滅である!』。
若し、
『断滅ならば!』、
『因縁』は、
『無い!』。
『因縁』が、
『無ければ!』、
『一物』中より、
『一切の物』が、
『出るはずであり!』、
亦た、
『一切の物』中には、
何も、
『出された!』ものが、
『無いはずである!』。
後世中亦如是。若斷罪福因緣。則不應有貧富貴賤之異及墮惡道畜生中。 後世中も亦た是の如し。若し罪福の因縁を断ずれば、則ち応に貧富、貴賎の異有り、及び悪道、畜生中に堕つべからず。
『後世』中も、
是のように、
若し、
『罪、福』の、
『因縁』が、
『断たれた!』とすれば、
『貧富』や、
『貴賎』の、
『別異』が、
『有るはずがなく!』、
『悪道』や、
『畜生』中に、
『堕ちるはずがない!』。
若言常無則無苦集滅道。若無四諦則無法寶。若無法寶則無八賢聖道。若無法寶僧寶則無佛寶。若如是者則破三寶。 若し、常無しと言わば、則ち苦集滅道無けん。若し四諦無ければ、則ち法宝も無し。若し法宝無ければ、則ち八賢聖道も無し。若し法宝、僧宝無ければ、則ち仏法も無し。若し是の如くんば、則ち三宝を破る。
若し、
『常』は、
『無い!』と、
『言えば!』、
則ち、
『苦、集、滅、道』も、
『無いことになる!』。
若し、
『四諦』が、
『無ければ!』、
則ち、
『法宝』が、
『無いということである!』。
若し、
『法宝』が、
『無ければ!』、
則ち、
『八聖道』が、
『無いことになる!』。
若し、
『法宝』も、
『僧宝』も、
『無ければ!』、
則ち、
『仏法』も、
『無いことになる!』。
若し、
『仏法』が、
『無ければ!』、
則ち、
『三宝』が、
『破れたということである!』。
復次若一切法實空者。則無罪福亦無父母亦無世間禮法亦無善無惡。然則善惡同門是非一貫。一切物盡無。如夢中所見。若言實無有如是失。此言誰當信者。 復た次ぎに、若し、一切の法は、実に空なれば、則ち罪福無く、亦た父母無く、亦た世間の礼法無く、亦た善無く、悪無し。然れば、則ち善悪は同門にして、是非一貫して、一切の物の尽く無きこと、夢中の所見の如し。若し実に無しと言わば、是の如き失有り。此の言は、誰か当に信ずべき者なる。
復た次ぎに、
若し、
一切の、
『法』は、
『実に!』、
『空である!』とすれば、
則ち、
『罪、福』は、
『無く!』、
亦た、
『父、母』も、
『無く!』、
亦た、
『世間の礼法』も、
『無く!』、
亦た、
『善、悪』も、
『無いことになり!』、
そうならば、
『善、悪』は、
『門』を、
『同じくして!』、
『是、非』が、
『一致してしまい!』、
一切の、
『物』は、
『尽く!』、
『無くなり!』、
譬えば、
『夢』中に、
『見たもののようになるだろう!』。
若し、
実に、
『無い!』と、
『言えば!』、
是のような、
『失』が、
『有る!』。
誰が、
此のような、
『言』を、
『信じるだろうか?』。
  一貫(いっかん):一致した/持続した( consistent, persistent )。
若言顛倒故見有者。當見一人時。何以不見二三。以其實無而顛倒見故。 若し顛倒の故に有るを見ると言わば、当に一人を見るべき時に、何を以ってか、二三を見ざる、其の実に無くして、而も顛倒して見るを以っての故に。
若し、
『顛倒した!』が故に、
『有る!』と、
『見るのだ!』と、
『言うならば!』、
当然、
『一人』を、
『見るべき!』時に、
何故、
『二、三人』を、
『見ないのか?』。
其れが、
『実』に、
『無い!』ものを、
『顛倒して!』、
『見る!』が故に、
『二、三人』、
『有る!』と、
『顛倒して!』、
『見るはずではないか?』。
若不墮此有無見。得中道實相。 若し、此の有無見に堕ちずんば、中道の実相を得ん。
若し、
此のような、
『有、無』という、
『見』に、
『堕ちなければ!』、
『中道』の、
『実相』を、
『認められるだろう!』。
云何知實。如過去恒河沙等諸佛菩薩所知所說。未來恒河沙等諸佛菩薩所知所說。現在恒河沙等諸佛菩薩所知所說。信心大故不疑不悔。信力大故能持能受。是名法忍。 云何が、実を知る。過去の恒河沙に等しき諸仏、菩薩の所知所説、未来の恒河沙に等しき諸仏、菩薩の所知所説、現在の恒河沙に等しき諸仏、菩薩の所知所説を、信心の大なるが故に疑わず、悔いず、信力の大なるが故に能く持し、能く受く、是れを法忍と名づく。
何のように、
『実を!』、
『知るのか?』、――
例えば、
『過去』の、
『恒河沙に等しい!』、
諸の、
『仏、菩薩』の、
『所知』と、
『所説』、
『未来』の、
『恒河沙に等しい!』、
諸の、
『仏、菩薩』の、
『所知』と、
『所説』、
『現在』の、
『恒河沙に等しい!』、
諸の、
『仏、菩薩』の、
『所知』と、
『所説』を、
『信じる!』、
『心』が、
『大である!』が故に、
『疑うこともなく!』、
『悔いることもなく!』、
『信じる!』、
『力』が、
『大である!』が故に、
『堅持して!』、
『受容することができる!』ならば、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次禪定力故。心柔軟清淨聞諸法實相應心與會。信著深入無疑無悔。所以者何。疑悔是欲界繫法。麤惡故。不入柔軟心中。是名法忍。 復た次ぎに、禅定力の故に、心柔軟、清浄なれば、諸法の実相を聞いて、心に応じて、与(とも)に会し、信じ著して深く入り、疑無く、悔無し。所以は何んとなれば、疑悔は、是れ欲界の繋法にして、粗悪なるが故に、柔軟心中に入らず、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『禅定』の、
『力』の故に、
『心』が、
『柔軟、清浄になり!』、
諸の、
『法の実相』を、
『聞いても!』、
『心』に、
『適応して!』、
『理解する!』ので、
『信じ!』、
『著して!』、
『深く!』、
『理解し!』、
『聞いた!』ことを、
『疑うこともなく!』、
『悔いることもない!』。
何故ならば、
『疑う!』ことや、
『悔いる!』ことは、
『欲界』に、
『繋縛する!』、
『法であり!』、
『粗悪である!』が故に、
『柔軟な心』には、
『入らないからである!』。
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次智慧力故。於一切諸法中。種種觀無有一法可得者。是法能忍能受不疑不悔。是名法忍。 復た次ぎに、智慧の力の故に、一切の諸法中に於いて、種種に、一法として得べき者の有ること無きを観て、是の法を能く忍び、能く受けて疑わず、悔いず、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『智慧』の、
『力』の故に、
一切の、
諸の、
『法』中に、
『認識できる!』者は、
『一法』も、
『無い!』ことを、
『観て!』、
是の、
『法』を、
『容認することができ!』、
『受容することができ!』て、
『疑わず!』、
『悔いない!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次菩薩思惟。凡夫人以無明毒故。於一切諸法中作轉相。非常作常想苦作樂想。無我有我想空謂有實。非有為有有為非有。如是等種種法中作轉相。得聖實智慧破無明毒。知諸法實相。得無常苦空無我智慧。棄捨不著。是法能忍是名法忍。 復た次ぎに、菩薩の思惟すらく、『凡夫人は、無明の毒を以っての故に、一切の諸法中に於いて、相を転ずるを作して、非常なるに、常想を作し、苦なるに、楽想を作し、無我なるに、我想有り、空なるに、実有りと謂い、非有を有と為し、有を非有と為す。是の如く種種の法中に相を転ずるを作せば、聖実の智慧を得て、無明の毒を破り、諸法の実相を知って、無常、苦、空、無我の智慧を得るも、棄捨して著せざらん』、と。是の法を、能く忍ぶ、是れを法忍と名づく。
復た次ぎに、
『菩薩』は、こう思惟する、――
『凡夫人』は、
『無明』という、
『毒』を、
『用いる!』が故に、
一切の、
諸の、
『法』中に、
『相』を、
『転じて!』、
『異想』を、
『作している!』。
例えば、
『非常』という、
『相』には、
『常想』を、
『作し!』、
『苦』という、
『相』には、
『楽想』を、
『作し!』、
『我』は、
『無い!』のに、、
『我想』が、
『有り!』
『空』なのに、
『有である!』と、
『謂い!』、
『非有』なのに、
『有だ!』と、
『思い!』、
『有』なのに、
『非有だ!』と、
『思っている!』、と。
『凡夫人』は、
是れ等の、
種種の、
『法』中に、
『相』を、
『転じて!』、
『異想』を、
『作している!』。
わたしは、
『聖実の智慧』を、
『得て!』、
『無明の毒』を、
『破り!』、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『知る!』ことで、
『無常、苦、空、無我』という、
『智慧』を、
『得たならば!』、
是の、
『智慧』も、
『棄捨して!』、
『著しないようにしよう!』、と。
是のような、
『法』を、
『忍ぶことができれば!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
復次觀一切諸法。從本已來常空今世亦空。是法能信能受是為法忍。 復た次ぎに、一切の諸法は、本より已来、常に空にして、今世にも亦た空なりと観る。是の法を能く信じて、能く受くれば、是れを法忍と為す。
復た次ぎに、
一切の、
諸の、
『法』は、
本より、
『常に!』、
『空であった!』し、
今世にも、
『空である!』と、
『観て!』、
是の、
『法』を、
『信じることができ!』、
『受容することができれば!』、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
問曰。若從本已來常空今世亦空。是為惡邪。云何言法忍。 問うて曰く、若し本より已来、常に空にして、今世にも亦た空なれば、是れを悪邪と為す。云何が、法忍と言う。
問い、
若し、
本より、
『常に!』、
『空であり!』、
今世にも、
亦た、
『空だとすれば!』、
是れは、
『悪邪見です!』、
何故、
『法忍だ!』と、
『言うのですか?』。
答曰。若觀諸法畢竟空。取相心著是為惡邪見。若觀空不著不生邪見。是為法忍。如偈說
 諸法性常空  心亦不著空 
 如是法能忍  是佛道初相
答えて曰く、若し、諸法は畢竟じて空なりと観じて、相を取り心著すれば、是れを悪邪見と為す。若し空を観じて、著せず邪見を生ぜざれば、是れを法忍と為す。偈に説くが如し、
諸法の性は常に空なるも、心は亦た空に著せず、
是の如き法を能く忍ぶ、是れ仏道の初相なり。
答え、
若し、
諸の、
『法』は、
『畢竟じて!』、
『空である!』と、
『観て!』、
『空』の、
『相』を、
『取り!』、
『心』が、
『空』に、
『著すれば!』、
是れは、
『悪邪見である!』。
若し、
『空だ!』と、
『観ても!』、
『心』が、
『空』に、
『著さなければ!』、
『邪見』を、
『生じることもない!』ので、
是れは、
『法忍である!』。
『偈』に説く通りだ、――
諸の、
『法』の、
『性』は、
『常に!』、
『空だとしても!』、
『心』は、
『空に!』、
『著さない!』。
是のような、
『法』を、
『忍ぶことができれば!』、
是れは、
『仏道』の、
『初相である!』。
如是等種種入智慧門。觀諸法實相心不退不悔不隨諸觀。亦無所憂。能得自利利他。是名法忍。 是の如き等の種種に智慧門に入り、諸法の実相を観て、心退かず、悔いず、諸の観に随わずして、亦た憂うる所も無ければ、能く自利利他を得、是れを法忍と名づく。
是れ等のような、
種種の、
『智慧』の、
『門』に、
『入り!』、
諸の、
『法』の、
『実相』を、
『観ても!』、
『心』は、
『退くこともなく!』、
『悔いることもなく!』、
諸の、
『観』に、
『随わなくて!』、
『憂うる!』所も、
『無ければ!』、
『自ら!』を、
『利して!』、
『他を!』、
『利することもできる!』ので、
是れを、
『法忍』と、
『称する!』。
是法忍有三種。行清淨不見忍辱法。不見己身。不見罵辱人。不戲諸法。是時名清淨法忍。以是事故說菩薩住般若波羅蜜中能具足羼提波羅蜜。不動不退故。 是の法忍には、三種に有り、清浄を行じて、忍辱の法を見ず、己の身を見ず、罵辱する人を見ずして、諸法に戲れざれば、是の時を清浄の法忍と名づく。是の事を以っての故に説かく、『菩薩は、般若波羅蜜中に住して、能く羼提波羅蜜を具足す、不動不退なるが故に』、と。
是の、
『法忍』には、
『三種(外法、内法、実相)』、
『有る!』が、
『清浄(畢竟空)』を、
『行って(観て)!』、
『忍辱』という、
『法』を、
『見ず!』、
『自己』の、
『身』を、
『見ず!』、
『罵辱する!』、
『人』も、
『見ずに!』、
諸の、
『法』を、
『戯論しなければ!』、
是の時を、
『清浄』の、
『法忍』と、
『称する!』。
是の、
『事』の故に、こう説く、――
『菩薩』が、
『般若波羅蜜』中に、
『住して!』、
『羼提波羅蜜』を、
『具足することができる!』のは、
『心』が、
『動かず!』、
『退かないからである!』、と。
云何名不動不退。瞋恚不生不出惡言。身不加惡心無所疑。菩薩知般若波羅蜜實相。不見諸法心無所著故。若人來罵若加楚毒殺害。一切能忍。以是故說住般若波羅蜜中。能具足羼提波羅蜜 云何が、不動にして不退なりと名づくる。瞋恚生ぜざれば、悪言を出さず、身は悪を加えず、心に疑う所無し。菩薩は、般若波羅蜜の実相を知り、諸法を見ず、心に著する所無きが故に、若し人来たりて罵り、若しくは楚毒を加えて、殺害するも、一切を能く忍ぶ。是を以っての故に説かく、『般若波羅蜜中に住すれば、能く羼提波羅蜜を具足す』、と。
何故、
『動かない!』、
『退かない!』と、
『称するのか?』、――
『瞋恚』が、
『生じなければ!』、
『口』に、
『悪言』が、
『出ることもなく!』、
『身』が、
『悪』を、
『加えることもなく!』、
『心』に、
『疑う!』所も、
『無いからである!』。
『菩薩』は、
『般若波羅蜜』の、
『実相』を、
『知って!』、
諸の、
『法』を、
『見ることなく!』、
『心』に、
『著する!』所が、
『無い!』が故に、
若し、
『人』が、
『来て!』、
『罵ったり!』、
若しくは、
『楚(むち)』や、
『毒』を、
『加えて!』、
『殺害した!』としても、
一切を、
『忍ぶことができる!』。
是の故に、
こう説く、――
『般若波羅蜜』中に、
『住すれば!』、
『羼提波羅蜜』を、
『具足することができる!』、と。


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2016 AllRightsReserved