巻第九(下)
大智度初品中十方諸菩薩來釋論第十五
1.多宝世界と宝積仏
2.普明菩薩
3.普明菩薩が、因縁を問う
home

大智度初品中十方諸菩薩來釋論第十五
 龍樹菩薩造
 後秦龜茲國三藏法師鳩摩羅什奉 詔譯


多宝世界と宝積仏

【經】是時東方過如恒河沙等諸佛世界。其世界最在邊世界名多寶佛號寶積。今現在為諸菩薩摩訶薩說般若波羅蜜 是の時、東方の恒河沙に等しきが如き、諸仏の世界を過ぎて、其の世界は、最も辺に在り、世界を、多宝と名づけ、仏を宝積と号す。今、現在、諸の菩薩摩訶薩の為めに、般若波羅蜜を説きたもう。
是の時、
『東方』の、
『恒河沙』に、
『等しい!』ほどの、
諸の、
『仏』の、
『世界』を、
『過ぎる!』と、
其の、
『世界』は、
最も、
『辺』に、
『在った!』。
其の、
『世界』を、
『多宝』と、
『称し!』、
『仏』を、
『宝積』と、
『称する!』。
今、
現在、
諸の、
『菩薩摩訶薩』の為めに、
『般若波羅蜜』を、
『説かれていた!』。
【論】問曰。如佛所說一切世界無量無邊。云何言其世界最在邊。最在邊者是墮有邊相。 問うて曰く、仏の所説の如きは、一切の世界は、無量無辺なり、と。云何が、『其の世界は、最も辺に在り』、と言う。最も辺に在りとは、是れ有辺の相に堕す。
問い、
『仏』は、
こう説かれている、――
一切の、
『世界』は、
『無量であり!』、
『無辺である!』、と。
何故、
こう言うのですか?――
其の、
『世界』は、
最も、
『辺』に、
『在る!』、と。
最も、
『辺』に、
『在る!』とすれば、
『有辺』の、
『相』に、
『堕ちます!』。
若世界有邊眾生應盡。何以故。無量諸佛一一佛度無量阿僧祇眾生。令入無餘涅槃。更無新眾生故者應盡。 若し世界に辺有らば、衆生も、応に尽くべし。何を以っての故に、無量の諸仏の一一の仏が、無量阿僧祇の衆生を度して、無余涅槃に入らしめ、更に新しき衆生無く、故(ふる)き者は応に尽くべし。
若し、
『世界』に、
『辺』が、
『有る!』とすれば、
『衆生』が、
『尽きるはず!』です。
何故ならば、
『無量』の、
『諸仏』の、
『一一』の、
『仏』が、
『無量阿僧祇』の、
『衆生』を、
『度して!』、
『無余涅槃』に、
『入らせる!』ので、
更に、
『新しい!』、
『衆生』は、
『無くなり!』、
『古い!』、
『衆生』は、
『尽きるはず!』だからです。
答曰。佛經雖言世界無量。此方便說非是實教。如實無神方便故說言有神。 答えて曰く、仏の経に、『世界は無量なり』、と言うと雖も、此れ方便の説にして、是れ実の教に非ず。実に神無きに、方便の故に説いて、『神有り』、と言うが如し。
答え、
『仏』の、
『経』には、
『世界』は、
『無量である!』と、
『説く!』が、
此れは、
『方便』の、
『説であり!』、
『実』の、
『教ではない!』。
例えば、
『実』に、
『神』は、
『無い!』のに、
『方便』の故に、
『説いて!』、
こう言うのと同じである、――
『神』は、
『有る!』と。
  (じん):梵語puruSaの訳。我の主宰。霊魂。『大智度論巻2(下)注:神』参照。
此十四難。世界有邊無邊俱為邪見。若無邊佛不應有一切智。何以故。智慧普知無物不盡。是名一切智。 此の十四難の、世界の有辺、無辺は倶に、邪見と為す。若し無辺ならば、仏は、応に一切智を有すべからず。何を以っての故に、智慧もて、普く知り、物の尽くさざる無き、是れを一切智と名づくればなり。
此の、
『十四難』の、
『世界』は、
『有辺である!』とか、
『無辺である!』とかは、
どちらも、
『邪見である!』。
若し、
『世界』に、
『辺』が、
『無かった!』ならば、
『仏』が、
『一切智』を、
『有するはずがない!』。
何故ならば、
『智慧』で、
『普く!』、
『知り!』、
『知り尽くさない!』、
『物(事物)』の、
『無い!』こと、
是れを、
『一切智』と、
『呼ぶから!』である。
  十四難(じゅうしなん):世尊は、世界と我の常無常、世界と我の有辺無辺、死後の神の有無、神と身との一異等の十四の問難は証明不可能事なるが故に戯論であるとして、それに就いて論議することを禁じられた。『大智度論巻2(下)、巻7(上)注:十四無記』参照。
若世界無邊是有所不盡。若有邊如先說咎。此二俱邪見。何以故。依無邊以破有邊故。 若し世界に辺無くんば、是れ尽くさざる所有り。若し辺有らば、先に咎を説けるが如し。此の二は、倶に邪見なり。何を以っての故に、無辺に依りて、以って有辺を破るが故なり。
若し、
『世界』に、
『辺』が、
『無い!』とすれば、
『知り尽くさない!』、
『物』が、
『有る!』ことになる。
若し、
『世界』に、
『辺』が、
『有る!』とすれば、
先に、
『咎』を、
『説いたとおり!』であり、
此の、
『二』は、
『どちらも!』、
『邪見である!』、
何故ならば、
『有』に、
『依って!』、
『無』が、
『有り!』、
『無』に、
『依って!』、
『有』が、
『有る!』が故に、
『無辺』の、
『論破された!』ことに、
『依って!』、
『有辺』も、
『既に!』、
『論破された!』からである。
  参考:『中論巻3有無品』:『問曰。若以自性他性破有者。今應有無。答曰 有若不成者  無云何可成  因有有法故  有壞名為無  若汝已受有不成者。亦應受無亦無。何以故。有法壞敗故名無。是無因有壞而有。復次 若人見有無  見自性他性  如是則不見  佛法真實義  若人深著諸法。必求有見。若破自性則見他性。若破他性則見有。若破有則見無。若破無則迷惑。若利根著心薄者。知滅諸見安隱故。更不生四種戲論。是人則見佛法真實義。是故說上偈。復次 佛能滅有無  如化迦旃延  經中之所說  離有亦離無  刪陀迦旃延經中。佛為說正見義離有離無。若諸法中少決定有者。佛不應破有無。若破有則人謂為無。佛通達諸法相故。說二俱無。是故汝應捨有無見。』
是多寶世界非一切世界邊。是釋迦牟尼佛。因緣眾生可應度者最在邊。譬如一國中最在邊。不言一閻浮提最在邊。 是の多宝世界は、一切の世界の辺には非ず。是れ釈迦牟尼仏の因縁の衆生の度に応ずべき者にして、最も辺に在り。譬えば、一国中の最も辺に在るに、一閻浮提の最も辺に在りと言わざるが如し。
是の、
『多宝世界』は、
一切の、
『世界』の、
『辺』に、
『在るのではなく!』、
是れは、
『釈迦牟尼仏』の、
『因縁』による、
『衆生』の、
『度』に、
『応じられる!』者として、
『最も!』、
『辺』に、
『在る!』のである。
譬えば、
『一国』中の、
最も、
『辺』に、
『在った!』としても、
こう言わないのと同じである、――
『一閻浮提』の、
最も、
『辺』に、
『在る!』、と。
若無邊佛不應一切智者。如上佛義中答。佛智無量故應知。譬如函大故蓋亦大。 若し無辺ならば、仏は応に一切智なるべからずとは、上の仏の義中に答えたるが如く、仏智は無量なるが故に応に知るべし、譬えば、函大なるが故に蓋も亦た大なるが如し。
若し、
『世界』に、
『辺』が、
『無ければ!』、
『仏』が、
『一切智』を、
『有するはずがない!』とは、――
上の、
『仏の義』中に、こう答えた、――
『仏』の、
『智慧』は、
『無量である!』が故に、
是れは、
『邪見だ!』と、
『知るはずである!』、と。
譬えば、
『函』が、
『大きければ!』、
『蓋』も、
『大きい!』のと、
『同じである!』。
  参考:『大智度論巻2』:『問曰。所知處無量故。無一切智人。諸法無量無邊。多人和合尚不能知。何況一人。以是故無一切智人。答曰。如諸法無量。智慧亦無量無數無邊。如函大蓋亦大。函小蓋亦小。』
問曰。世界名多寶。寶有二種。財寶法寶。何等寶多名為多寶世界。 問うて曰く、世界を多宝と名づくるに、宝には二種有り、財宝、法宝なり。何等の宝多くしてか、名づけて多宝世界と為す。
問い、
『世界』を、
『多宝』と、
『称する!』が、
『宝』には、
『二種』有り、
『財宝』と、
『法宝』です。
何のような、
『宝』が、
『多い!』ので、
『多宝世界』と、
『称する!』のですか?
答曰。二種皆有。又多菩薩照法性等諸寶。(言此寶大菩薩所有以為寶冠。寶冠中皆見諸佛。又了達一切諸法之性)多故。名為多寶。 答えて曰く、二種は皆有り。又多くの菩薩の、法性等の諸宝(言わく、此の宝は菩薩の所有にして、以って宝冠と為す、宝冠中には皆、諸仏を見、又一切の諸宝の性を了達す)を照らすこと多きが故に、名づけて多宝と為す。
答え、
『二種』の、
『宝』は、
皆、
『有る!』。
又、
『多く!』の、
『菩薩』が、
『照らしだす!』、
『法性()』等の、
諸の、
『宝』が、
『多い!』が故に、
是の、
『世界』を、
『多宝』と、
『称する!』。
  法性(ほっしょう):法の体性の意、即ち諸法の真実如常なる本性を云う。『大智度論巻32(上)注:法性』参照。
是中有佛名寶積。以無漏根力覺道等法寶集故。名為寶積。 是の中に、仏有り、宝積と名づく。無漏の根、力、覚、道等の法宝を以って集むるが故に、名づけて宝積と為す。
是の、
『世界』の中に、
『仏』が有り、
『宝積』と、
『称する!』。
『無漏』の、
『五根』、
『五力』、
『七覚分』、
『八聖道分』等の、
諸の、
『法宝』を、
『集められた!』が故に、
是れを、
『宝積』と、
『称する!』のである。
  無漏(むろ):梵語anaasravaの訳。無漏は煩悩の漏泄無きこと。無垢。
  根力覚道(こんりきかくどう):五根、五力、七覚分、八聖道分を云う。『大智度論巻15下注:五根、五力、同巻18下注:七覚支、巻18上注:八正道』参照。
問曰。若爾者一切佛皆應號寶積。何以獨稱彼佛為寶積。 問うて曰く、若し爾らば、一切の仏は、皆応に、宝積と号すべし。何を以ってか、独り彼の仏のみ、宝積と為す。
問い、
若し、
そうならば、
一切の、
『仏』は、
皆、
『宝積』と、
『呼ばれなくてはならない!』。
何故、
彼の、
『仏』のみを、
独り、
『宝積』と、
『称する!』のですか?
答曰。雖一切諸佛皆有此寶。但彼佛即以此寶為名。如彌勒名為慈氏。諸佛雖皆有慈。但彌勒即以慈為名。 答えて曰く、一切の諸仏は、皆、此の宝有りと雖も、但だ彼の仏のみ、即ち此の宝を以って、名と為す。弥勒を名づけて、慈氏と為すに、諸仏は、皆、慈有るも、但だ弥勒のみ、即ち慈を以って、名と為すが如し。
答え、
一切の、
諸の、
『仏』にも、
皆、
此の、
『宝』が、
『有る!』が、
但だ、
彼の、
『仏』のみが、
此の、
『宝』を以って、
『名とされた!』に、
『過ぎない!』。
例えば、
『弥勒』の、
『名』を、
『慈氏』と、
『称する!』が、
諸の、
『仏』は、
皆、
『慈』を、
『有する!』が、
但だ、
『弥勒』のみが、
『慈』を以って、
『名とされた!』のに、
『似ている!』。
  弥勒(みろく):菩薩の名。『大智度論巻1上注:弥勒菩薩』参照。
復次如寶華佛。生時一切身邊有種種華色光明故。名寶華太子。如燃燈佛。生時一切身邊如燈故。名燃燈太子。作佛亦名燃燈。(丹注云舊名定光佛也) 復た次ぎに、宝華仏の、生時に、一切の身の辺に、種種の華色の光明有りしが故に、宝華太子と名づくるが如く、然灯仏の、生時に、一切の身の辺の灯の如くなるが故に、然灯太子と名づけ、仏と作りても、亦た然灯と名づくるが如し。(丹注に云わく、旧には、定光仏と名づくるなり)
復た次ぎに、
例えば、
こうである、――
『宝華仏』が、
『生まれた!』時には、
一切の、
『身』の、
『辺』に、
種種の、
『華の色』の、
『光明』が、
『有った!』が故に、
是れを、
『宝華太子』と、
『呼んだ!』し、
『然灯仏』が、
『生まれた!』時には、
一切の、
『身』の、
『辺』が、
まるで、
『燃えた!』、
『灯のようであった!』が故に、
是れを、
『然灯太子』と、
『呼び!』、
亦た、
『仏』と、
『作った!』後にも、
是れを、
『然灯』と、
『称した!』。
  宝華仏(ほうけぶつ):仏の名。『大智度論巻25下注:宝華仏』参照。
  然灯仏(ねんとうぶつ):仏の名。『大智度論巻25下注:定光如来』参照。
寶積佛亦如是。應當初生時亦多諸寶物生。或地生。或天雨種種寶集故。名為寶積。 宝積仏も、亦た是の如く、応当に初生の時、亦た多くの諸の宝物生じ、或いは地に生じ、或いは天が、種種の宝を雨ふらして、集まれるが故に、名づけて、宝積と為すべし。
『宝積仏』も、
是のように、
『生まれたばかり!』の時、
『多く!』の、
諸の、
『宝物』が、
『生じたことだろう!』、
或いは、
『地』に、
『生じたのか?』、
或いは、
『天』が、
種種の、
『宝』を、
『雨ふらした!』のが、
『集まったのか?』、
故に、
『名』を、
『宝積』と、
『呼ばれたのである!』。
問曰。唯有釋迦牟尼一佛無十方佛。何以故。是釋迦文尼佛無量威力無量神通。能度一切眾生。更無餘佛。 問うて曰く、唯だ、釈迦牟尼一仏のみ有り。十方の仏無し。何を以っての故に、是の釈迦文尼仏は、無量の威力、無量の神通もて、能く一切の衆生を度したまえば、更に余の仏無し。
問い、
唯だ、
『釈迦牟尼』という、
『一仏』が、
『有る!』のみで、
『十方』に、
『仏』は、
『無い!』。
何故ならば、
是の、
『釈迦文尼仏』は、
『無量』の、
『威力』と、
『神力』とで、
『一切』の、
『衆生』を、
『度される!』ので、
もう、
『他!』の、
『仏』は、
『有りません!』。
如說阿難一心思惟過去諸佛寶華燃燈等。皆生好世壽命極長。能度一切眾生。今釋迦牟尼佛。惡世生壽命短。將無不能度一切弟子耶。 説の如し。阿難の、一心に思惟すらく、『過去の諸仏の宝華、然灯等は、皆、好世に生まれて、寿命極めて長く、能く、一切の衆生を度したまえり。今の釈迦牟尼仏は、悪世に生まれて、寿命短く、将(はた)して、一切の弟子を度す能わざること無からんや』、と。
『説』には、
こうあります、――
『阿難』は、
『一心』に、こう思惟した、――
『過去』の、
諸の、
『仏』の、
『宝華仏』や、
『然灯仏』等は、
皆、
『好もしい!』、
『世』に、
『生まれて!』、
『寿命』も、
『極めて!』、
『長く!』、
『一切』の、
『衆生』を、
『度すことができた!』が、
今の
『釈迦牟尼仏』は、
『悪い!』、
『世』に、
『生まれられた!』ので、
『寿命』も、
『短い!』、
はたして、
『一切』の、
『弟子』を、
『度すことができるだろうか?』、と。
如是心疑。佛時即知阿難心之所念。即以日出時入日出三昧。 是の如く心に疑えり。仏は、時に即ち阿難の心の所念を知り、即ち日の出づる時を以って、日出三昧に入りたまえり。
『阿難』が、
是のように、
『心』に、
『疑っている!』と、
『仏』は、
その時、
『阿難』の、
『心』の、
『念ずる!』所を、
『知られた!』ので、
『日の出』の、
『時刻になる!』と、
すぐに、
『日出三昧』に、
『入られた!』。
爾時佛身一切毛孔出諸光明。亦如日邊出諸光明。其光遍照閻浮提內。其明滿已照四天下。照四天下滿已照三千大千世界。照三千大千世界。滿已照十方無量世界。 爾の時、仏の身の一切の毛孔は、諸の光明を出す、亦た日の辺の、諸の光明を出すが如し。其の光は、遍く閻浮提の内を照らし、其れに明を満て已りて、四天下を照らし、四天下を照らして、満て已りて、三千大千世界を照らし、三千大千世界を照らして、満て已りて、十方の無量の世界を照らす。
爾の時、
『仏』の、
『身』の、
『一切』の、
『毛孔』は、
諸の、
『光明』を、
『出した!』が、
まるで、
『日』の、
『辺』に、
『出る!』、
諸の、
『光明』に、
『そっくりであった!』。
其の、
『光明』は、
遍く、
『閻浮提』の、
『内』を、
『照らして!』、
『閻浮提』に、
其の、
『明るみ!』が、
『満ちる!』と、
次は、
『四天下』を、
『照らした!』、
遍く、
『四天下』を、
『照らして!』、
『四天下』に、
其の、
『明るみ!』が、
『満ちる!』と、
次は、
『三千大千世界』を、
『照らし!』、
遍く、
『三千大千世界』を、
『照らす!』と、
『十方』の、
『無量の世界』を、
『照らした!』。
爾時世尊從臍邊出諸寶蓮華。 爾の時、世尊は、臍の辺より、諸の宝の蓮華を出したまえり。
爾の時、
『世尊』は、
『臍の辺』より、
諸の、
『宝』の、
『蓮華』を、
『出された!』。
如偈說
 青光琉璃莖  千葉黃金色 
 金剛為華臺  琥珀為華飾 
 莖軟不麤曲  其高十餘丈 
 真青琉璃色  在佛臍中立 
 其葉廣而長  白光間妙色 
 無量寶莊嚴  其華有千葉 
 妙華色如是  從佛臍中出 
 是四華臺上  寶座曜天日 
 一一諸寶坐  座各有坐佛 
 如金山四首  光曜等如一 
 從四佛臍中  各出妙寶華 
 華上有寶座  其座各有佛 
 從是佛臍中  展轉出寶華 
 華華皆有座  座座各有佛 
 如是展轉化  乃至淨居天 
 若欲知近遠  當以譬喻說 
 有一大方石  縱廣如太山 
 從上放令下  直過無所礙 
 萬八千三百  八十有三歲 
 如是年歲數  爾乃得到地 
 於是兩中間  化佛滿其中 
 其光大盛明  踰於火日月 
 有佛身出水  亦有身出火 
 或復現經行  有時靜默坐 
 有佛行乞食  以此福眾生 
 或復說經行  有時放光明 
 或到三惡趣  冰闇火地獄 
 和氣濟寒冰  光明照闇獄 
 熱處施涼風  隨事救其害 
 安之以無患  度之以法樂
偈に説くが如し、
青き光の瑠璃の茎に、千葉の黄金の色あり、
金剛を華の台と為し、琥珀を華の飾と為す。
茎軟らかくとも麁曲せず、其の高は十余丈、
真青の瑠璃の色にして、仏の臍中に在りて立つ。
其の葉は広く長くして、白き光の間に妙色の、
無量の宝荘厳して、其の華に千葉有り。
妙華の色も是の如く、仏の臍中より出で、
是の四華の台上に、宝座ありて天日を曜かす。
一一は諸宝の坐なり、座には各坐仏有り、
金山の四首の如く、光曜等しくして一なるが如し。
四仏の臍中より、各妙宝の華を出す、
華上にも宝座有り、其の座にも各仏有り。
是の仏の臍中より、展転して宝華を出す、
華華に皆座有り、座座に各仏有り。
是の如く展転と化して、乃ち淨居天に至る、
若し近遠を知らんと欲せば、当に譬喩を以って説くべし。
一大方石有り、縦広は太山の如し、
上より放ちて下らしむれば、直ちに過ぎて礙うる所無し。
万八千三百と、八十に三歳有り、
是の如き年歳を数えて、爾して乃ち地に到るを得。
是の両の中間に、化仏其の中に満ち、
其の光の大いに盛明なること、火や日月を踰ゆ。
有る仏は身より水を出し、亦た有るは身より火を出す、
或いは亦た経行を現わし、有るいは時に静黙して坐す。
有る仏は行きて乞食し、此の福を衆生に以(もち)い、
或いは復経行を説いて、有る時には光明を放つ。
或いは三悪趣の、氷と闇と火の地獄に到り、
和気もて寒氷を済い、光明もて闇獄を照らす。
熱処に涼風を施し、事に随いて其の害を救い、
之を安んじ以って患を無くし、之を度すを以って法楽とす。
『偈』に、
こう説く通りです、――
『青い!』、
『光』の、
『瑠璃』の、
『茎(くき)』、
『黄金(こがね)』に、
『輝く!』、
『千』の、
『花弁』、
『華』の、
『台(うてな)』は、
『金剛』で、
『作り!』、
『華』の、
『飾(かざり)』は、
『琥珀』で、
『作る!』。
『茎』は、
『軟らかく!』、
『高さ!』、
『十丈(30m)余り!』、
『粗野に!』、
『曲がることもなく!』、
『真直ぐだ!』、
『色』は、
『青色』、
『瑠璃の色』、
『仏』の、
『臍の中』に、
『立っている!』。
其の、
『葉』は、
『広く!』、
『細長く!』、
『白い!』、
『光』の、
『間にも!』、
『妙なる!』、
『色』の、
『光ある!』、
『無量』の、
『宝』が、
『荘厳し!』、
『華』には、
『千』の、
『花弁がある!』。
『四つ!』の、
『華』も、
『瑠璃』の、
『色』、
『仏』の、
『臍の中』より、
『出た!』、
『華』の、
『台』の、
『宝の座』が、
『天日』を、
『受けて!』、
『輝いている!』。
『宝』の、
『座上』の、
『一一』には、
各々、
『仏』が、
『坐っている!』、
『四たり!』の、
『仏』から、
『等しく!』、
『光』が、
『輝いた!』、
まるで、
『金山』に、
『輝く!』、
『四つ!』の、
『峰のようだ!』。
各各の、
『仏』の、
『臍の中』より、
『妙なる!』、
『宝の華』が、
『出た!』、
各各の、
『華の上』にも、
『宝の座』が、
『有り!』、
其の、
『宝の座』にも、
各々、
『仏』が、
『坐っている!』。
是の、
『仏』の、
『臍の中』からも、
次々と、
『宝の華』が、
『出て!』、
何の『華』にも、
何の『華』にも、
『宝の座』が、
『有り!』、
何の『座』にも、
何の『座』にも、
『仏』が、
『坐っていた!』。
是のように、
次から次と、
『宝の華』が、
『化して!』、
『出て!』、
とうとう、
『淨居天』に、
『届いた!』、
何れほど、
『近いのか?』、
『遠いのか?』、
若し、
『知りたければ!』、
『譬喩』をもって、
『説く!』としよう。
『一つ!』の、
『大きな!』
『立方体』の、
『石』が、
『有った!』、
『縦も!』、
『横も!』、
まるで、
『大きな!』、
『山のようだ!』、
是の、
『石』を、
『上』から、
『下』へ、
『放りなげた!』、
何にも、
『突きあたらず!』に、
『真直ぐ!』、
『落ちていった!』。
是の、
『石』は、
『一万八千』と、
『三百八十三回』、
『歳』を、
『数えて!』、
やっと、
『地面』に
『着いた!』。
是の、
『上』と、
『下』との、
『中間』に、
『化仏』が、
『満ちた!』、
其の、
『化仏』の、
『放つ!』、
『光』は、
『火』や、
『日月』の、
『光』よりも、
『明るかった!』。
有る、
『仏』は、
『身』より、
『水』を、
『出したり!』、
亦た、
『身』より、
『火』を、
『出したり!』、
或いは、
時に、
『経行』を、
『現わしたり!』、
時には、
『静かに!』、
『黙座している!』。
有る、
『仏』は、
『家々』に、
『行って!』、
『乞食し!』、
此の、
『福』を、
『衆生』に、
『用いている!』、
或いは、
『経行』の、
『功徳』を、
『説き!』、
有る、
『時』には、
『光明』を、
『放つ!』。
有る、
『仏』は、
『三つ!』の、
『悪趣』に、
『到った!』、
『氷』や、
『闇』や、
『火』の、
『地獄』で、
『気』を、
『和ませて!』、
『氷』の、
『寒さ!』を、
『済(すく)い!』、
『光明』を、
『放って!』、
『地獄』の、
『闇』を、
『照らしている!』。
『熱処』には、
『涼しい!』、
『風』を、
『施し!』、
『事』に、
『応じて!』、
其の、
『害』を、
『救い!』、
『衆生』を、
『安んじて!』、
自ら、
『心配事』を、
『無くしたり!』、
『衆生』を、
『度して!』、
『法』を、
『楽しんでいる!』。
  一一諸寶坐 : 他本に従って、此の一句を挿入す。
  千葉(せんよう):千枚の花びら。
  華台(けだい):花のうてな。
  華飾(けじき):花の萼(がく)。
  麁曲(そごく):あらく曲がる。精緻真直の対。
  (じょう):約3メートル。
  真青(しんじょう):まっさお。
  仏臍(ぶっさい):仏の臍。
  妙華色(みょうけしき):素晴らしい華の色。
  金山(こんせん):金色に耀く山。または須弥山を取り巻く七重の連山。須弥山と四大洲との間にあり、そこに四天王の住処がある。
  光曜(こうよう):光輝くさま。
  宝華(ほうけ):宝の華。
  展転(てんでん):次から次と転がるように。
  淨居天(じょうごてん):即ち色界の第四禅天なり。
  方石(ほうしゃく):立方体の石。
  縦広(じゅうこう):縦と横。
  太山(たいせん):非常に大きな山。
  氷闇火(ひょうあんか):寒氷地獄と、黒闇地獄と、火熱地獄。
  無患(むげん):災患の無いこと。
  参考:『大智度論巻8』:『復次劫盡燒時一切皆空。眾生福德因緣力故。十方風至相對相觸能持大水。水上有一千頭人二千手足。名為韋紐。是人臍中出千葉金色妙寶蓮花。其光大明如萬日俱照。華中有人結加趺坐。此人復有無量光明。名曰梵天王。』
  参考:『十住毘婆沙論巻10』:『如大神通經中說。佛從臍中出蓮花。上有化佛次第遍滿上至阿迦尼吒天。』
  参考:『撰集百縁経巻2』:『(一六)佛現帝釋形化婆羅門緣 佛在王舍城迦蘭陀竹林。時彼國中。有一輔相。名曰梨車。信邪倒見。不信因果。教阿闍世。反逆殺父。自立為主。心懷喜悅。敕諸臣民。施設大會。聚集百千諸婆羅門共立峻制。不聽往至詣瞿曇所諮稟所受。諸婆羅門。聞是語已。皆不復往。每於一時。密共聚會。或有說言。我韋陀經說云。瞿曇沙門者。皆是我等天之大主。今共稱名。或能來至。詣於會所。我等當共盡形奉事。作是語已。咸共稱名。南無瞿曇沙門。來赴此會。受我等請。爾時如來常以慈悲。晝夜六時。觀察眾生。誰應可度。尋往度之。知諸婆羅門善根已熟。應受我化自變其身。作帝釋形。乘虛空來。入赴婆羅門會。各起奉迎。請命令坐。而作是言。我等所求。今悉獲得。當共盡形奉事。帝釋咸皆稱善。爾時世尊知諸婆羅門心已調伏。還服本形。為其如應。說四諦法。心開意解。獲須陀洹果。各懷喜悅。並共施設百味飲食。請佛及僧。供養訖已。時諸比丘。見是事已。前白佛言。如來往昔。宿殖何福。乃能使此諸婆羅門。設諸餚膳供養佛僧。爾時世尊告諸比丘。汝等諦聽。吾當為汝分別解說。乃往過去無量世時。波羅奈國。有佛出世。號曰妙音。將諸比丘。到寶殿王所。聞佛來至。與諸群臣。奉迎世尊。受我三月四事供養。佛即然可。三月之中。受王供已。於其臍中。出七寶蓮華。各有化佛結跏趺坐。放大光明。上至阿迦膩吒天。下至阿鼻地獄。時寶殿王見是變已。發於無上菩提之心。佛授王記。汝於來世。當得作佛。號釋迦牟尼。過度眾生。不可限量。佛告諸比丘。欲知彼時寶殿王者。則我身是。彼時群臣者。今諸婆羅門是。皆由彼時供養佛故。無量世中。不墮地獄畜生餓鬼。天上人中常受快樂。乃至今者自致成佛。故有人天來供養我。爾時諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
如是種種方便。一時頓能度十方無量眾生。度眾生已還入本處住佛臍中。 是の如く種種に方便もて、一時に頓に、能く十方の無量の衆生を度し、衆生を度し已りて、還って本処に入り、仏の臍中に住まる。
是のような、
種種の、
『方便』で、
『一時』に、
『一度』に、
『十方』の、
『無量』の、
『衆生』を、
『度されていた!』が、
『度してしまう!』と、
『化仏』たちは、
また、
『本』の、
『処』から、
『入って!』、
『仏』の、
『臍の中』に、
『住まった!』。
爾時世尊。從日出三昧起問阿難言。汝見此三昧神通力不。 爾の時、世尊は、日出三昧より起ちて、阿難に問うて言わく、『汝は、此の三昧の神通力を見たりや、不や』、と。
爾の時、
『世尊』は、
『日出三昧』より、
『起つ!』と、
『阿難』に問うて、こう言われた、――
お前は、
此の、
『三昧』の、
『神通力』を、
『見たか?』、と。
阿難白佛。唯然已見。重白佛言。若佛住世一日之中所度弟子可滿虛空。何況在世八十餘年。 阿難の仏に白さく、『唯然り、已に見たり』、と。重ねて仏に白して、言わく、『若し、仏、世に住したまわば、一日の中に、度す所の弟子は、虚空に満つべし。云何況んや、世に八十余年在すをや』、と。
『阿難』は、
『仏』に、こう白した、――
はい、
そのように!、
『見ました!』と。
『仏』に、重ねて白して、
こう言った、――
若し、
『仏』が、
『世』に、
『住まっていられる!』ならば、
『一日』に、
『度される!』、
『弟子』で、
『虚空』が、
『満たされましょう!』、
況して、
『世』に、
『八十余年』も、
『住まられたのですから!』、と。
以是故言一佛功德神力無量現化十方無異佛也。 是を以っての故に言わく、『一仏の功徳の神力は無量なり、化を十方に現せば、異なる仏無し』、と。
是の故に、
こう言うのです、――
『一り!』の
『仏』の、
『功徳』の、
『神力』は、
『無量である!』、
『化仏』を、
『十方』に、
『現わす!』のみで、
『異なる!』、
『仏』は、
『無い!』、と。
復次如佛所言。女人不得作轉輪聖王。不得作天帝釋魔天王梵天王。不得作佛。轉輪聖王不得一處並治。十力世尊亦無一世二佛。 復た次ぎに、仏の言う所の如し、『女人は、転輪聖王と作るを得ず、天帝釈、魔天王、梵天王と作るを得ず、仏と作るを得ず。転輪聖王は、一処に並び治むるを得ず。十力の世尊も、亦た一世に二仏無し』、と。
復た次ぎに、
『仏』が、こう言われた通りです、――
『女人』は、
『転輪聖王』にも、
『天帝釈』にも、
『魔天王』にも、
『梵天王』にも、
『作れない!』。
『二り!』の、
『転輪聖王』が、
『一処』に、
『並び!』、
『治めることはない!』。
『十力』の、
『世尊』も、
『一世』に、
『二り!』の、
『仏』は、
『無い!』、と。
  参考:『中阿含巻28瞿曇弥経』:『爾時。瞿曇彌大愛於正法.律中。出家學道。得受具足。作比丘尼。彼時瞿曇彌大愛於後轉成大比丘尼眾。與諸長老上尊比丘尼為王者所識。久修梵行。共俱往詣尊者阿難所。稽首作禮。卻住一面。白曰。尊者阿難。當知此諸比丘尼長老上尊為王者所識。久修梵行。彼諸比丘年少新學。晚後出家。入此正法.律甫爾不久。願令此諸比丘為諸比丘尼隨其大小稽首作禮。恭敬承事。叉手問訊。於是。尊者阿難語曰。瞿曇彌。今且住此。我往詣佛。白如是事。瞿曇彌大愛白曰。唯然。尊者阿難。於是。尊者阿難往詣佛所。稽首佛足。卻住一面。叉手向佛。白曰。世尊。今日瞿曇彌大愛與諸比丘尼長老上尊為王者所識。久修梵行。俱來詣我所。稽首我足。卻住一面。叉手語我曰。尊者阿難。此諸比丘尼長老上尊為王者所識。久修梵行。彼諸比丘年少新學。晚後出家。入此正法.律甫爾不久。願令此諸比丘為諸比丘尼隨其大小稽首作禮。恭敬承事。叉手問訊。世尊告曰。止。止。阿難。守護此言。慎莫說是。阿難。若使汝知如我知者。不應說一句。況復如是說。阿難。若使女人不得於正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。諸梵志.居士當以衣布地而作是說。精進沙門可於上行。精進沙門難行而行。令我長夜得利饒益。安隱快樂。阿難。若女人不得於此正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。諸梵志.居士當以頭髮布施而作是說。精進沙門可於上行。精進沙門難行而行。令我長夜得利饒益。安隱快樂。阿難。若女人不得於此正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。諸梵志.居士若見沙門.當以手奉種種飲食。住道邊待而作是說。諸尊。受是食是。可持是去。隨意所用。令我長夜得利饒益。安隱快樂。阿難。若女人不得於此正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。諸信梵志見精進沙門。敬心扶抱。將入於內。持種種財物與精進沙門而作是說。諸尊。受是可持是去。隨意所用。令我長夜得利饒益。安隱快樂。阿難。若女人不得於此正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。此日月有大如意足。有大威德。有大福祐。有大威神。然於精進沙門威神之德猶不相及。況復死瘦異學耶。阿難。若女人不得於此正法.律中。至信.捨家.無家.學道者。正法當住千年。今失五百歲。餘有五百年。阿難。當知女人不得行五事。若女人作如來.無所著.等正覺。及轉輪王.天帝釋.魔王.大梵天者。終無是處。當知男子得行五事。若男子作如來.無所著.等正覺。及轉輪王.天帝釋.魔王.大梵天者。必有是處。佛說如是。尊者阿難及諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
又佛說言。佛言不虛世無二佛一法難值是佛世尊也。無量億劫時。時一有。是九十一劫中三劫有佛。賢劫之前九十一劫初有佛名鞞婆尸。(秦言種種見)第三十一劫中有二佛。一名尸棄。(秦言火)二名鞞恕婆附(秦言一切勝)是賢劫中有四佛。一名迦羅鳩餐陀。二名迦那伽牟尼(秦言金仙人也)三名迦葉。四名釋迦牟尼。除此餘劫皆空無佛甚可憐愍。 又、仏の説いて言わく、『仏の言は虚しからず、世に二仏無く、一法には値い難し。是の仏、世尊たるや、無量億劫に時時一有るのみ。是の九十一劫中の三劫に仏有り。賢劫の前は、九十一劫の初に仏有り、鞞婆尸(秦に種種見と言う)と名づけ、第三十一劫中に二仏有り、一を尸棄(秦に火と言う)と名づけ、二を鞞恕婆附(秦に一切勝と名づく)と名づく。是の賢劫中に四仏有り、一を迦羅鳩餐陀と名づけ、二を迦那伽牟尼(秦に金仙人と言う)と名づけ、三を迦葉と名づけ、四を釈迦牟尼と名づく。此の余の劫は、皆空しく仏無し。甚だ憐愍すべし。
又、
『仏』は説いて、こう言われました、――
『仏』の、
『言葉』は、
『虚しくない!』、――
『世』に、
『二り!』の、
『仏』は、
『無く!』、
『一つ!』の、
『法(仏法)』に、
『値()う!』ことも、
『難しい!』。
是の、
『仏、世尊たるや!』、――
『無量億劫』に、
『時々』、
『一り!』、
『有るのみ!』。
是の、
『九十一劫』中の、
『三劫』に、
『仏』が、
『有った!』。
是の、
『賢劫(現在劫)』の、
『前』は、
『九十一劫』中の、
『初劫』に、
『仏』が有り、
『鞞婆尸(ビバシ)』と、
『称した!』。
『第三十一劫』には、
『二り!』の、
『仏』が有り、
一を、
『尸棄(シキ)』と、
『称し!』、
二を、
『鞞恕婆附(ビジョバフ)』と、
『称した!』。
是の、
『賢劫』中には、
『四たり!』の、
『仏』が有り、
一を、
『迦羅鳩餐陀(カラクソンダ)』と、
『称し!』、
二を、
『迦那伽牟尼(カナガムニ)』と、
『称し!』、
三を、
『迦葉(カショウ)』と、
『称し!』、
四を、
『釈迦牟尼(シャカムニ)』と、
『称する!』。
此の、
『他の劫』は、
皆、
『空しく!』、
『仏』が、
『無かった!』、
『甚だ!』、
『憐れである!』、と。
  過去七仏(かこしちぶつ):過去世に出現せる七仏の意。一に毘婆尸vipazyin、二に尸棄zikhin、三に毘舎浮vizvabhuj、四に俱留孫krakucchanda、五に俱那含kanakamuni、六に迦葉kaazyapa、七に釈迦牟尼zaakyamuniなり。「長阿含巻1大本経」、「増一阿含経巻45」、「雑阿含経巻34」、「賢劫経巻7」、「七仏父母姓字経」、「七仏経」等に、具さにこれ等七仏の出世、族姓、父母、生子、弟子、侍者、所居の城、道場樹、初会説法衆等を詳説し、また「増一阿含経巻45」、「四分律比丘戒本」等に七仏所説の戒経を出せり。蓋し七仏の中、釈迦牟尼仏は過去出現の仏に非ずといえども、「観仏三昧海経巻10」に、「もし衆生あり、観像の心成ぜば次ぎにまさに過去七仏の像を観ずべし」と云い、「潅頂経巻8」に、「ここに於いて世尊、便ち過去七仏の名字を挙げて以って経証と為す。第一維衛仏、第二式仏、第三随葉仏、第四拘楼秦仏、第五拘那含牟尼仏、第六迦葉仏、第七、今我れ釈迦文仏なり」と云うに依れば、過去七仏の名称は或る時代より行われたることを知るべし。また阿育王が即位十四年、俱那含牟尼仏塔を増大し、同二十年親しく同塔に詣して、石柱を建立せしのみならず、その後幾ばくもなく造建せられたるブハルフートbharhut塔の欄楯に、七仏道樹の浮彫あるに徴すれば、その崇信の久しきを見るに足るべし。また「諸仏経」、「仏名経巻1、巻8」、「大智度論巻9」、「十住毘婆沙論巻5易行品」、「法苑珠林巻8」等に出づ。<(望)
  賢劫(けんごう):梵語bhadrakalpa。音訳して口陀劫、陂陀劫、波陀劫等に作る。過去未来現在三劫中の現在の住劫を指す。賢とは、梵語bhadra(跋陀)にして、また訳して善と作す。劫は梵語kalpa(劫波)の略称なり、また訳して時分と作す。即ち千仏賢聖出世の時分なり。全てを現在賢劫と称す。謂わゆる現在の二十増減住劫中に、千仏賢聖出世して化導するが故に称して賢劫と為し、また善劫、現劫と称す。「過去荘厳劫」、「未来星宿劫」と合して三劫と称す。また「悲華経巻5」には賢劫の一語に対し解釈する所有りて「この仏世界はまさに娑婆と名づくべし。(中略)何の因縁の故に劫を善賢と名づくる。この大劫の中に多く貪欲、瞋恚、愚癡、憍慢の衆生あれば、千の世尊、大悲を成就して世に於いて出現す」と云い、また「大智度論巻38」には「劫簸は秦に分別時節と言う。跋陀は秦に善と言う。千万劫の過去あり、空にして仏あること無し。この一劫の中に千仏興ることあり、諸の淨居天歓喜するが故に、名づけて善劫となす」と云えり。また「賢劫経」、「現在賢劫千仏名経」、「千仏因縁経」等に依れば、拘留孫、拘那含牟尼、迦葉、釈迦、弥勒以下、直至、楼至等の千仏、次第に賢劫中に興出すと云えり。また「大悲経巻3」、「倶舎論巻12」、「同光記巻12」等に出づ。<(望)
  参考:『増一阿含経巻45』:『世尊告曰。比丘當知。過去九十一劫有佛出世。號毘婆尸如來.至真.等正覺。復次。三十一劫有佛出世。名式詰如來.至真.等正覺。復於彼三十一劫內有佛。名毘舍羅婆如來出世。於此賢劫中有佛出世。名拘屢孫如來。復於賢劫中有佛出世。名拘那含牟尼如來.至真.等正覺。復於賢劫中有佛出世。名曰迦葉。復於賢劫中。我出現世。釋迦文如來.至真.等正覺‥‥毘婆尸如來者出剎利種。式詰如來亦出剎利種。毘舍羅婆如來亦出剎利種。拘屢孫如來出婆羅門種。拘那含牟尼如來出婆羅門種。迦葉如來出婆羅門種。如我今出剎利種‥‥毘婆尸如來姓瞿曇。式詰如來亦出瞿曇。比舍羅婆亦出瞿曇。迦葉如來出迦葉姓。拘樓孫.拘那含牟尼亦出迦葉姓。同上而無異。我今如來姓瞿曇‥‥比丘當知。毘婆尸如來姓拘鄰若。式詰如來亦出拘鄰若。毘舍羅婆如來亦出拘鄰若。拘屢孫如來出婆羅墮。拘那含牟尼如來亦出婆羅墮。迦葉如來亦出婆羅墮。如我今如來.至真.等正覺出於拘鄰若‥‥毘婆尸如來坐波羅利華樹下而成佛道。式詰如來坐分陀利樹下而成佛道。毘舍羅婆如來坐波羅樹下而成佛道。拘屢孫如來坐尸利沙樹下而成佛道。拘那含牟尼如來坐優頭跋羅樹下而成佛道。迦葉如來坐尼拘留樹下而成道果。如我今日如來坐吉祥樹下而成佛道‥‥毘婆尸如來弟子有十六萬八千之眾。式詰如來弟子之眾有十六萬。毘舍羅婆如來弟子之眾十萬。拘屢孫如來弟子之眾有八萬人。拘那含牟尼如來弟子之眾有七萬人。迦葉如來弟子之眾有六萬眾。如我今日弟子之眾。有千二百五十人。皆是阿羅漢。諸漏永盡。無復諸縛‥‥毘婆尸如來侍者。名曰大導師。式詰如來侍者。名曰善覺。毘舍羅婆如來侍者。名曰勝眾。拘屢孫如來侍者。名曰吉祥。拘那含牟尼如來侍者。名曰毘羅先。迦葉如來侍者。名曰導師。我今侍者。名曰阿難‥‥毘婆尸如來壽八萬四千歲。式詰如來壽七萬歲。毘舍羅婆如來壽六萬歲。拘屢孫如來壽五萬歲。拘那含如來壽四萬歲。迦葉如來壽二萬歲。如我今日壽極減少。極壽不過百歲‥‥如是。諸比丘。如來觀知諸佛姓名號字。皆悉分明。種類出處靡不貫練。持戒.智慧.禪定.解脫皆悉了知‥‥』
  参考:『大荘厳論経巻3』:『復次若有弟子。能堅持戒為人宗仰。一切世人并敬其師。我昔曾聞。有諸比丘曠野中行。為賊剽掠剝脫衣裳。時此群賊懼諸比丘往告聚落盡欲殺害。賊中一人先曾出家。語同伴言。今者何為盡欲殺害。比丘之法不得傷草。今若以草繫諸比丘。彼畏傷故終不能得四向馳告。賊即以草而繫縛之。捨之而去。諸比丘等既被草縛。恐犯禁戒不得挽絕。身無衣服為日所炙。蚊虻蠅蚤之所唼嬈。從旦被縛至於日中。轉到日沒晦冥大闇。夜行禽狩交橫馳走。野狐群鳴鴟梟雊呼。惡聲啼叫甚可怖畏。有老比丘語諸年少。汝等善聽。人命促短如河駛流。設處天堂不久磨滅。況人間命而可保乎。命既不久。云何為命而毀禁戒。諸人當知。人身難得。佛法難值。諸根難具。信心難生。此一一事皆難值遇。譬如盲龜值浮木孔。佛之正道不同於彼九十五種邪見倒惑無有果報。修行佛道必獲正果。云何吝惜如此危脆不定之命毀佛聖教。若護佛語現世名聞具足功德後受快樂。』
若有十方佛。何以故言餘劫無佛甚可憐愍。 若し十方の仏有らば、何を以っての故にか、『余の劫には、仏無し。甚だ憐愍すべし』と言いたもう。
若し、
『十方』に、
『仏』が、
『有った!』ならば、
何故、
こう言われたのですか?――
『他の劫』には、
『仏』が、
『無く!』、
『甚だ!』、
『憐れである!』、と。(以上、問いを終る
答曰。雖釋迦文尼佛有無量神力能變化作佛在十方說法放光明度眾生。亦不能盡度一切眾生。墮有邊故。則無未來世佛故。然眾生不盡。以是故應更有餘佛 答えて曰く、釈迦文尼仏は、無量の神力有りて、能く変化して、仏と作り、十方に在りて、法を説き、光明を放って衆生を度すと雖も、亦た尽くは、一切の衆生を度す能わず、有辺に堕するが故に、則ち未来世に仏無きが故に、然して衆生は尽きず、是を以っての故に、応に更に余の仏有るべし。
答え、
『釈迦文尼仏』に、
『無量』の、
『神力』が、
『有り!』、
『変化して!』、
『仏』と、
『作り!』、
『十方』に、
『法』を、
『説いたり!』、
『光明』を、
『放ったり!』して、
『衆生』を、
『度した!』としても、
とうてい、
『一切』の、
『衆生』を、
『尽く!』、
『度すことはできない!』、
何故ならば、
『有辺』に、
『堕ちる!』が故に、
『未来世』には、
『仏』が、
『無く!』、
『未来世』に、
『仏』が、
『無い!』が故に、
こうして、
『衆生』が、
『尽きない!』からである。
是の故に、
当然、
更に、
『仏』が、
『有るはず!』である。
復次汝言。佛自說女人不得作五事。二轉輪聖王不得同時出世。佛亦如是。同時一世亦無二佛。汝不解此義。 復た次ぎに、汝が言わく、『仏の自ら説きたまわく、女人は五事を作すを得ず、二転輪聖王の同時に世に出づるを得ず、仏も亦た是の如く、同時に一世に亦た二仏無しと』、と。汝は此の義を解せず。
復た次ぎに、
お前は、
こう言った、――
『仏』は、
自ら、こう説かれた、――
『女人』は、
『五つ!』の、
『事』を、
『作すことができない!』、
『二り!』の、
『転輪聖王』が、
『同時』に、
『世』に、
『出ることはない!』、
『仏』も、
是のように、
『時』と、
『世』を、
『同じくする!』、
『二り!』の、
『仏』は、
『無い!』と、と。
お前は、
此の、
『義(意味)』を、
『理解していない!』。
佛經有二義。有易了義。有深遠難解義。如佛欲入涅槃時。語諸比丘從今日應依法不依人。應依義不依語。應依智不依識。應依了義經不依未了義。 仏の経には、二義有り、有るいは義を了し易く、有るいは深遠にして、義を解し難し。仏の涅槃に入らんと欲する時、諸の比丘に語りたまえるが如し、『今日よりは、応に法に依りて、人に依らざるべく、応に義に依りて、語に依らざるべく、応に智に依りて、識に依らざるべく、応に義を了せし経に依りて、未だ義を了せざるに依らざるべし』、と。
『仏』の、
『経』には、
『二種』の、
『義』が、
『有り!』、
有るいは、
『理解する!』ことの、
『易しい!』、
『義』であり!、
有るいは、
『義』が、
『深く!』、
『遠い!』が故に、
『理解する!』ことが、
『難しい!』
『義』である!。
『仏』は、
『涅槃』に、
『入ろう!』と、
『思われた!』時、
諸の、
『比丘』に、こう語られた、――
今日より、
こうせよ!――
『法』に、
『依って!』、
『人』に、
『依ってはならない!』。
『義(意味)』に、
『依って!』、
『語(ことば)』に、
『依ってはならない!』。
『智(智慧)』に、
『依って!』、
『識(知識)』に、
『依ってはならない!』。
『義』が、
『明了に!』、
『理解できる!』、
『経』に、
『依り!』、
未だ、
『明了に!』、
『理解できない!』ような、
『経』に、
『依ってはならない!』、と。
  了義(りょうぎ):梵語niitaartha(of plain or clear meaning)の訳。意味が平易で明了である(言葉)の義。
  未了義(みりょうぎ):梵語neyaartha((a word or sentence) having a sense that can only be guessed)の訳。意味が明了ならず、推測して知る可き(言葉)の義。
  :未了義に就き、人の属性に非ず、経の属性の如し、或は不了義と訳すべき所か。
依法者法有十二部應隨此法。不應隨人。 法に依るとは、法に十二部有り、応に此の法に随うべく、応に人に随うべからず。
『法』に、
『依る!』とは、――
『法』には、
『十二部』の、
『法』が、
『有る!』ので、
此の、
『法』に、
『随うべき!』であり、
『人』に、
『随ってはならない!』。
依義者。義中無諍好惡罪福虛實故。語以得義義非語也。如人以指指月以示惑者。惑者視指而不視月。人語之言。我以指指月令汝知之。汝何看指而不視月。此亦如是。語為義指。語非義也。是以故不應依語。 義に依るとは、義中には、好悪、罪福、虚実を諍うこと無きが故なり。語は、以って義を得るも、義は語に非ざるなり。人の指を以って月を指し、以って惑者に示すに、惑者の指を視て月を視ざるが如し。人の之に語りて言わく、『我れは、指を以って、月を指し、汝をして、之を知らしむ。汝は何ぞ、指を看て、月を視ざる』、と。此れも亦た是の如し。語は義を指さんが為めにして、語は義に非ざるなり。是を以っての故に、応に語に依るべからず。
『義』に、
『依る!』とは、――
『義』中には、
『好、悪』、
『罪、福』、
『虚、実』の、
『諍い!』が、
『無い!』からである。
『語』を、
『用いて!』、
『義』を、
『得る!』が、
『語』は、
『義ではない!』。
譬えば、
『人』が、
『指』で、
『月』を、
『指して!』、
『惑う!』者に、
『月』を、
『示す!』と、
『惑う!』者は、
『指』を、
『看て!』、
『月』を、
『視ない!』ので、
『人』が、
『惑う!』者に、
こう語った、――
わたしが、
『指』で、
『月』を、
『指して!』、
お前に、
『月』を、
『知らせようとする!』のに、
お前は、
何故、
『指』ばかり、
『看て!』、
『月』を、
『視ないのか?』、と。
此れも、
亦た、
是のように、――、
『語』は、
『義』を、
『指す!』、
『為めであり!』、
『語』が、
『義ではない!』。
是の故に、
当然、
『語』に、
『依るべきではない!』。
依智者。智能籌量分別善惡。識常求樂不入正要。是故言不應依識。 智に依るとは、智は能く善悪を籌量し、分別するに、識は常に楽を求めて正要に入らず。是の故に言わく、『応に識に依るべからず』、と。
『智』に、
『依る!』とは、――
『智』は、
『善、悪』を、
『籌量(計量)したり!』、
『分別したり!』できるが、
『識』は、
『常に!』、
『楽』を、
『求める!』のみで、
『正しい!』、
『要旨』に、
『入らない!』、
是の故に、
こう言うのである、――
『識』に、
『依るべきではない!』、と。
依了義經者。有一切智人佛第一。一切諸經書中佛法第一。一切眾生中比丘僧第一。布施得大富。持戒得生天。如是等是了義經。 義を了せる経に依るとは、一切智有る人には、仏第一なり。一切の諸の経書中には、仏法第一なり。一切の衆生中には、比丘僧第一なり。布施は、大富を得。持戒は天に生ずるを得、是の如き等、是れ義を了せる経なり。
『義』の、
『明了な!』、
『経』とは、――
『一切智』を、
『有する!』、
『人』の中には、
『仏』が、
『第一である!』。
一切の、
諸の、
『経書』中には、
『仏』の、
『法』が、
『第一である!』。
一切の、
『衆生』中には、
『比丘』の、
『僧(集団)』が、
『第一である!』。
『布施』は、
『大きな!』、
『富』を、
『得られる!』。
『持戒』は、
『天』に、
『生まれる!』ことが、
『できる!』、
是れ等が、
『義』の、
『明了な!』、
『経である!』。
如說法師。說法有五種利。一者大富。二者人所愛。三者端正。四者名聲。五者後得涅槃。是為未了義。 『法師の、法を説くに、五種の利有り、一には大富、二には人に愛せらる、三には端正、四には名声、五には後に涅槃を得』と説くが如き、是れを未了義と為す。
例えば、
こう説いたとする、――
『法師』が、
『法』を、
『説く!』には、
『利』が、
『五種』有る!――
一には、
『大きな!』、
『富』を、
『得る!』、
二には、
『人』に、
『愛される!』、
三には、
『身』が、
『端正となる!』、
四には、
『名声』を、
『得る!』、
五には、
後に、
『涅槃』を、
『得る!』と、と。
是れが、
未だ、
『義』が、
『明了でない!』、
『経である!』。
  :説かれた時には、有らゆる経が了義経である。
云何未了。施得大富是為了。了可解。說法無財施而言得富。得富者說法人種種讚施。破人慳心亦自除慳。以是因緣得富。是故言未了。 云何が、未だ了ならざる。『施は、大富を得』、是れを了と為す。了して解すべし。法を説くは、無財の施なるに、而も『富を得』と言う。富を得とは、説法人の種種に施を讃じて、人の慳心を破り、亦た自ら慳を除けば、是の因縁を以って、富を得るなり。是の故に、『未だ了せず』と言う。
何故、
未だ、
『義』が、
『明了でない!』のか?――
『施』は、
『大きな!』、
『富』を、
『得る!』、
是れは、
『義』が、
『明了である!』、
『義』が、
『明了である!』ので、
『理解することができる!』。
『法』を、
『説く!』のは、
『財』の、
『無い!』、
『施である!』が、
而も、
『富』を、
『得られる!』と、
『言う!』のは、――
『富』を、
『得る!』とは、――
『法』を、
『説く!』者が、
種種に、
『施』を、
『讃じて!』、
『人』の、
『慳(おし)む!』、
『心』を、
『破り!』、
『自ら』も、
『慳む!』、
『心』を、
『除く!』ので、
是の、
『因縁』を以って、
『富』を、
『得る!』からである。
是の故に、
こう言うのである、――
未だ、
『義』が、
『明了でない!』、と。
是多持經方便說非實義。是經中佛雖言世無二佛俱出。不言一切十方世界。雖言世無二轉輪聖王。亦不言一切三千大千世界無。但言四天下世界中。無二轉輪聖王。作福清淨故獨王一世無諸怨敵。 是の『多持経』は、方便して、実義ならざるを説く。是の経中に、仏は、『世に二仏の倶に出づる無し』、と言うと雖も、『一切の十方の世界』とは言わず。『世に二転輪聖王無し』、と言うと雖も、亦た『一切の三千大千世界に無し』とは言わず、但だ言わく、『四天下の世界中に、二転輪聖王無し、福を作すに清浄なるが故に、独りの王は、一世に諸の怨敵無きなり』と。
是の、
『多持経』に、
『方便』として、
『説かれた!』、
『義』は、
『実でない!』。
是の、
『経』中に、
『仏』は、
『世』に、
『二り!』の
『仏』が、
『いっしょに!』、
『出ることはない!』と、
『言われた!』が、
『一切』の、
『十方』の、
『世界に!』とは、
『言われなかった!』。
『世』に、
『二り!』の、
『転輪聖王』は、
『無い!』と、
『言われた!』が、
『一切』の、
『三千大千世界』に、
『無い!』とは、
『言われなかった!』。
但だ、
こう言われたのである、――
『四天下』の、
『世界』中に、
『二転輪聖王』は、
『無い!』。
何故ならば、
『福』を、
『作して!』、
『清浄である!』が故に、
『四天下』に、
『独り!』の、
『王であり!』、
『一世』中に、
諸の、
『怨敵(王位を覗う者)』が、
『無い!』のである、と。
  参考:『中阿含巻47心品多界経』:『尊者阿難白曰。世尊。如是比丘知因緣。云何比丘知是處.非處。世尊答曰。阿難。若有比丘見處是處知如真。見非處是非處知如真。阿難。若世中有二轉輪王並治者。終無是處。若世中有一轉輪王治者。必有是處。阿難。若世中有二如來者。終無是處。若世中有一如來者。必有是處。阿難。若見諦人故害父母。殺阿羅訶。破壞聖眾。惡心向佛。出如來血者。終無是處。若凡夫人故害父母。殺阿羅訶。破壞聖眾。惡心向佛。出如來血者。必有是處。阿難。若見諦人故犯戒。捨戒罷道者。終無是處。若凡夫人故犯戒。捨戒罷道者。必有是處。若見諦人捨離此內。從外求尊.求福田者。終無是處。若凡夫人捨離此內。從外求尊.求福田者。必有是處』
若有二王不名清淨。雖佛無嫉妒心。然以行業世世清淨故。亦不一世界有二佛出。 若し、二王有らば、清浄と名づけず。仏には、嫉妬の心無しと雖も、然も行業の世世に清浄なるを以っての故に、亦た一世界に二仏の出づること有らず。
若し、
『二り!』の、
『王』が、
『有った!』とすれば、
是れを、
『清浄』とは、
『言えない!』。
『仏』には、
『嫉妬』の、
『心』が、
『無い!』ので、
『二り!』の、
『仏』が、
『有ってもよい!』が、
しかし、
『行業』が、
『世世』に、
『清浄である!』が故に、
亦た、
『一つ!』の、
『世界』に、
『二り!』の、
『仏』の、
『出る!』ことは、
『無い!』のである。
百億須彌山。百億日月。名為三千大千世界。如是十方恒河沙等三千大千世界。是名為一佛世界。是中更無餘佛。實一釋迦牟尼佛。 百億の須弥山、百億の日月を名づけて、三千大千世界と為し、是の如き等の十方の恒河沙に等しき三千大千世界、是れを名づけて、一仏世界と為す。是の中には、更に余の仏無く、実に一りの釈迦牟尼仏なり。
『百億』の、
『須弥山』と、
『百億』の、
『日、月』を、
『三千大千世界』と、
『称し!』、
是のような、
『十方』の、
『恒河沙』に、
『等しい!』ほどの、
『三千大千世界』を、
『一仏世界』と、
『称する!』が、
是の中には、
更に、
『他の仏』は、
『無い!』のであり、
実に、
『釈迦牟尼仏』、
『一り!』なのである。
是一佛世界中。常化作諸佛種種法門種種身種種因緣種種方便。以度眾生。以是故。多持經中。一時一世界無二佛。不言十方無佛。 是の一仏世界中に、常に諸の仏を化作し、種種の法門、種種の身、種種の因縁、種種の方便を以って、衆生を度す。是を以っての故に、『多持経』中に、『一時、一世界に二仏無し』として、『十方に仏無し』、と言わず。
是の、
『一仏世界』中に、
常に、
『変化』して、
諸の、
『仏』と、
『作り!』、
種種の、
『法門』、
『身』、
『因縁』、
『方便』を以って、
『衆生』を、
『度される!』ので、
是の故に、
『多持経』中には、
『一時』、
『一世』に、
『二仏』は、
『無い!』と、
『言う!』が、
『十方』に、
『仏』が、
『無い!』とは、
『言わない!』のである。
復次如汝言。佛言一事難值是佛世尊。又言九十一劫。三劫有佛餘劫皆空無佛甚可憐愍。 復た次ぎに、汝が言うが如き、『仏の言わく、一事には、値い難し、是れ仏、世尊なりと。又言わく、九十一劫の三劫に仏有り、余の劫は、皆空しく仏無し。甚だ憐愍すべしと』、と。
復た次ぎに、
お前は、
こう言った、――
『仏』は、
こう言われた、――
『一つ!』の、
『事』には、
『値う!』ことが、
『難しい!』、
是れは、
『仏、世尊である!』、と。
又、こう言われた、――
『九十一劫』中の、
『三劫』には、
『仏』が、
『有る!』が、
『他の劫』には、
『仏』が、
『無い!』、
『甚だ!』、
『憐れである!』と、と。
佛為此重罪不種見佛善根人說言。佛世難值如優曇波羅樹華時時一有。如是罪人輪轉三惡道。或在人天中佛出世時。其人不見 仏は、此の重罪の、仏を見る善根を種えざる人の為に、説いて言わく、『仏の世に、値い難きこと、優曇波羅樹の華の時時一有るが如し』、と。是の如き罪人は、三悪道を輪転して、或は人、天中に在りて、仏世に出でたもう時にも、其の人は見ず。
『仏』は、
此の、
『重罪』の、
『仏』を、
『見る!』ような、
『善根』を、
『種えない!』、
『人』の為めに、
『説いて!』、こう言われた、――
『仏』の、
『世』に、
『出る!』のに、
『値う!』ことは、
『難しい!』。
譬えば、
『優曇波羅』の、
『樹』に、
『時時』、
『華』が、
『一つ!』だけ、
『開く!』のと、
『似ている!』、と。
是のような、
『罪人』は、
『三つ!』の、
『悪道』を、
『輪転している!』が、
或いは、
『人、天』中に、
『在って!』、
『仏』が、
『世』に、
『出られた!』時にも、
其の、
『人』だけは、
『仏』を、
『見ることがない!』。
  優曇波羅(うどんぱら):梵語udumbara。樹名。『大智度論巻4下注:漚曇婆羅』参照。
如說。舍衛城中九億家。三億家眼見佛。三億家耳聞有佛而眼不見。三億家不聞不見。佛在舍衛國二十五年。而此眾生不聞不見。何況遠者。 説の如きは、『舎衛城中に九億の家あり、三億の家は、眼に仏を見、三億の家は、耳に仏有りと聞くも、眼に見ず、三億の家は聞かず、見ず』、と。仏の舎衛国に在すこと二十五年なるに、此の衆生は聞かず、見ず、何に況んや、遠き者をや。
例えば、
こう説かれている、――
『舎衛城』中には、
『九億』の、
『家』が、
『有った!』が、
『三億』の、
『家』では、
『眼』に、
『仏』を、
『見た!』、
『三億』の、
『家』では、
『耳』に、
『仏』が、
『居られた!』と、
『聞いた!』が、
『眼』に、
『仏』を、
『見ることはなかった!』、
『三億』の、
『家』では、
『耳』に、
『聞くこともなく!』、
『眼』に、
『仏』を、
『見ることもなかった!』、と。
『仏』は、
『舎衛城』に、
『二十五年』、
『居られた!』が、
此の、
『舎衛城』の、
『三億』の、
『衆生』は、
『聞くこともなく!』、
『見ることもなかった!』のである。
況して、
『遠く!』の、
『衆生』は、
『言うまでもない!』。
復次佛與阿難入舍衛城乞食。是時有一貧老母立在道頭。 復た次ぎに、仏は、阿難と舎衛城に入りて、乞食したまえり。是の時、有る一りの貧しき老母立ちて、道頭に在り。
復た次ぎに、
『仏』は、
『阿難』と、
『舎衛城』に、
『入って!』、
『乞食されていた!』。
是の時、
『一り!』の、
『貧しい!』、
『老母』が、
『道の端』に、
『立っていた!』。
阿難白佛。此人可愍佛應當度。佛語阿難。是人無因緣。 阿難の仏に白さく、『此の人は愍むべし、仏応当に度したもうべし』、と。仏の阿難に語りたまわく、『是の人には、因縁無し』、と。
『阿難』は、
『仏』に、こう白した、――
此の、
『人』は、
『哀れではありませんか?』。
『仏』が、
『度されたら!』、
『宜しうございましょう!』、と。
『仏』は、
『阿難』に、こう語られた、――
是の、
『人』には、
『度される!』、
『因縁』が、
『無い!』、と。
阿難言。佛往近之。此人見佛相好光明。發歡喜心為作因緣。 阿難の言わく、『仏往きて之に近づきたまわば、此の人は、仏の相好と光明とを見て、歓喜の心を発し、為めに因縁を作さん』、と。
『阿難』は、
こう言った、――
『仏』が、
『往って!』、
此の、
『人』に、
『近づかれた!』ならば、
此の、
『人』は、
『仏』の、
『相好』と、
『光明』とを、
『見て!』、
『歓喜』の、
『心』を、
『発して!』、
それが、
『因縁』と、
『作りましょう!』、と。
佛往近之迴身背佛。佛從四邊往。便四向背佛仰面上向。佛從上來低頭下向。佛從地出兩手覆眼不肯視佛。 仏、往きて之に近づきたまえば、身を迴らして仏を背にす。仏、四辺より往きたまえば、便ち四たび仏に背を向け、面を仰ぎて上を向く。仏、上より来たりたもうには、頭を低くして下を向き、仏、地より出でたまえば、両手に眼を覆い、肯て仏を視ず。
『仏』が、
『往って!』、
此の、
『人』に、
『近づかれる!』と、
此の、
『人』は、
『身』を、
『迴らして!』、
『仏』に、
『背』を、
『向け!』、
『仏』が、
『四辺』より、
此の、
『人』に、
『近づかれる!』と、
此の、
『人』は、
『四たび!』、
『背』を、
『仏』に、
『向けて!』、
『面(かお)』を、
『上』に、
『仰向け!』、
『仏』が、
『上』から、
『来られる!』と、
『頭』を、
『低くして!』、
『下』を、
『向き!』、
『仏』が、
『地』より、
『出られる!』と、
『両手』で、
『眼』を、
『覆って!』、
どうしても、
『仏』を、
『視ようとしなかった!』。
佛語阿難復欲作何因緣。 仏の阿難に語りたまわく、『復た何の因縁をか、作さんと欲するや』、と。
『仏』は、
『阿難』に、こう語られた、――
もっと、
何かの、
『因縁』を、
『作って!』、
『欲しいのか?』、と。
有如是人無度因緣。不得見佛。以是故佛言。佛難得值如優曇波羅樹華。譬如水雨雖多處處易得。餓鬼常渴不能得飲。 是の如き人有り、度の因縁無ければ、仏を見るを得ず。是を以っての故に、仏の言わく、『仏には、値い得ること難く、優曇波羅樹の華の如し』、と。譬えば、水は雨多くして、処処に得易しと雖も、餓鬼は常に渇いて、飲を得る能わざるが如し。
是のような、
『人』が、
『有り!』、
『度する!』為めの、
『因縁』が、
『無い!』が故に、
『仏』を、
『見ることができない!』。
是の故に、
『仏』は、
こう言われた、――
『仏』には、
『容易に!』
『値えない!』のは、
『優曇波羅』の、
『樹』の、
『華』のようである。
譬えば、
『水』は、
『雨』が、
『多くて!』、
『処処』に、
『易すく!』、
『得られた!』としても、
『餓鬼』は、
『常に!』、
『渇いており!』、
『飲物』が、
『得られない!』のと、
『似ている!』。
汝言九十一劫。三劫有佛。為一佛世界故。不為一切餘諸世界。 汝が言わく、『九十一劫の三劫には、仏有り』とは、一仏世界の為めの故にして、一切の諸余の世界の為めにあらず。
お前は、
こう言った、――
『九十一劫』の、
『三劫』には、
『仏』が、
『有る!』、と。
是れは、
『一り!』の、
『仏』の、
『世界』を、
『対象としており!』、
『一切!』の、
『他!』の、
諸の、
『世界』までを、
『対象としているのではない!』。
是處劫空無有佛出甚可憐愍者。亦是此間一佛世界。非為一切餘諸世界也。以是故知有十方佛。 是の劫の空しくして、仏の出づる有ること無きに処する、甚だ憐愍すべしとは、亦た是れ此の間は、一仏世界にして、一切の余の諸の世界と為すに非ず。是を以っての故に知る、十方の仏有りと。
是の、
『空しくも!』、
『仏』の、
『無い!』、
『劫』に、
『居る!』者が、
『甚だ!』、
『哀れである!』とは、――
亦た、
是れも、
此の、
『間(世界)』は、
『一り!』の、
『仏』の、
『世界であり!』、
『他!』の、
諸の、
『世界ではない!』。
是の故に、
こう知る、――
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』、と。
復次聲聞法中有十方佛。汝自不解。 復た次ぎに、声聞法中にも、十方の仏有るも、汝は自ら解せず。
復た次ぎに、
『声聞法』中にも、
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』。
お前が、
『自ら!』の、
『事』を、
『知らない!』だけだ。
如雜阿含經中說。譬如大雨連注。渧渧無間不可知數。諸世界亦如是。我見東方無量世界。有成有住有壞。其數甚多不可分別。如是乃至十方。 『雑阿含経』中に説くが如し、『譬えば大雨連なり注いで、渧渧と間(ひま)無く、数を知るべからざるが如く、諸の世界も亦た是の如し。我れ東方の無量の世界を見るに、有るいは成じ、有るいは住し、有るいは壊し、其の数甚だ多くして、分別すべからず。是の如き乃至十方なり』、と。
『雑阿含経』中に、
こう説く通りである、――
譬えば、
『大雨』が、
『連なって!』、
『注ぎ!』、
『滴(しずく)』と、
『滴』とが、
『間(すきま)』、
『無く!』、
『連なって!』、
其の、
『数』を、
『知ることができない!』ように、
諸の、
『世界』も、
是のように、
わたしが、
『東方』を、
『見る!』と、
『無量』の、
『世界』が、
『連なり!』、
有る、
『世界』は、
『成ろう!』としており、
有る、
『世界』は、
『住まって!』おり、
有る、
『世界』は、
『壊れよう!』としており、
其の、
『数』は、
『無量であり!』、
乃至、
『十方』も、
亦た、
是の通りであった。
  (たい):滴。
  無間(むげん):すきまの無いこと。
  参考:『雑阿含経巻34(954)』:『如是我聞。一時。佛住舍衛國祇樹給孤獨園。爾時。世尊告諸比丘。眾生無始生死。長夜輪轉。不知苦之本際。譬如普天大雨洪澍。東西南北無斷絕處。如是東方.南方.西方.北方。無量國土劫成.劫壞。如天大雨。普雨天下。無斷絕處。如是無始生死。長夜輪轉。不知苦之本際。譬如擲杖空中。或頭落地。或尾落地。或中落地。如是無始生死。長夜輪轉。或墮地獄。或墮畜生。或墮餓鬼。如是無始生死。長夜輪轉。是故。比丘。當如是學。斷除諸有。莫令增長。佛說此經已。諸比丘聞佛所說。歡喜奉行』
是十方世界中。無量眾生有三種身苦老病死。三種心苦婬瞋癡。三種後世苦地獄餓鬼畜生。 是の十方の世界中の、無量の衆生には、三種の身の苦なる老、病、死、三種の心の苦なる婬、瞋、癡、三種の後世の苦なる地獄、餓鬼、畜生有り。
是の、
『十方』の、
『世界』中の、
『無量』の、
『衆生』には、
次のものが有った、――
『三種』の、
『身』の、
『苦である!』、
『老、病、死』と、
『三種』の、
『心』の、
『苦である!』、
『婬、瞋、癡』と、
『三種』の、
『後世』の、
『苦である!』、
『地獄、餓鬼、畜生』とである、と。(以上雑阿含経
一切世界皆有三種人。下中上。下人著現世樂。中人求後世樂。上人求道有慈悲心憐愍眾生。 一切の世界は、皆、三種の人の下、中、上有り。下人は、現世の楽に著し、中人は、後世の楽を求め、上人は、道を求め、慈悲心有りて、衆生を憐愍す。
一切の、
『世界』には、
皆、
『三種』の、
『人』が、
『有り!』、
『下』と、
『中』と、
『上』との、
『人である!』。
『下』は、
『現世』の、
『楽』に、
『著し!』、
『中』は、
『後世』の、
『楽』を、
『求め!』、
『上』は、
『道』を、
『求めて!』、
『慈悲』の、
『心』が、
『有り!』、
『衆生』を、
『憐愍している!』。
有因緣云何無果報。佛言。若無老病死。佛不出世。是人見老病死苦惱眾生。心中作願我當作佛。以度脫之拔其心病濟後世苦。 因縁有らば、云何が果報無けん。仏の言わく、『若し老、病、死無くんば、仏は世に出でず』、と。是の人は、老病死に苦悩する衆生を見、心中に願を作さく、『我れ当に仏と作りて、以って之を度脱し、其の心の病を抜いて、後世の苦を済うべし』、と。
『因縁』が、
『有る!』のに、
何うして、
『果報』が、
『無かろう?』。
『仏』は、
こう言われた、――
若し、
『老、病、死』という、
『苦』が、
『無ければ!』、
『仏』は、
『世』に、
『出ない!』だろう、と。
是の、
『人』は、
『老、病、死』に、
『苦悩する!』、
『衆生』を、
『見て!』、
『心』中に、
『願』を、
『作した!』、――
わたしは、
必ず、
『仏』に、
『作ろう!』。
『仏』と、
『作って!』、
此の、
『衆生』を、
『度脱しよう!』。
其の、
『心』より、
『病』を、
『抜き!』、
『後世』の、
『苦』より、
『済わねばならない!』、と。
如是十方世界。皆有佛出因緣。何以故。獨言此間有佛餘處無耶。 是の如く十方の世界には、皆仏の出づる因縁有り。何を以っての故にか、独り、『此の間には仏有り、余の処には無し』と言うや。
是のように、
『十方』の、
『世界』には、
皆、
『仏』の、
『出る!』、
『因縁』が、
『有る!』。
何故、
勝手に、こう言うのか?――
此の、
『世界』にのみ、
『仏』が、
『有り!』、
他の、
『処』には、
『仏』が、
『無い!』、と。
譬如有人言。有木無火有濕地而無水是不可信。佛亦如是。眾生身有老病死苦。心有婬瞋癡病。佛為斷此三苦令得三乘故。出世一切世界中。皆有此苦云何無佛。 譬えば、有る人の、『木有りて、火無し』、『湿地有りて、水無し』と言うも、是れを信ずべからざるが如し。仏も亦た是の如く、衆生は、身に老病死の苦有り、心に婬瞋癡の病有り、仏は、此の三苦を断って、三乗を得しめんが為めの故に、世に出でたまえば、一切の世界中に、皆有り。此の苦にして、云何が仏無き。
譬えば、
有る人が、
こう言ったとすれば、――
『木』は、
『有る!』が、
『火』が、
『無い!』とか、
『湿った!』、
『地』は、
『有る!』が、
『水』が、
『無い!』、と。
是れは、
『信じられない!』が、
『仏』も、
亦た、
是の通りである。
『衆生』は、
『身』に、
『老、病、死』の、
『苦』が、
『有り!』、
『心』に、
『婬、瞋、癡』の、
『苦』が、
『有る!』ので、
『仏』は、
此の、
『三つ!』の、
『苦』を、
『断じて!』、
『三つ!』の、
『乗(のりもの)』を、
『得させたい!』と、
『思われた!』ので、
是の故に、
『世』に、
『出られる!』ので、
一切の、
『世界』中には、
皆、
『仏』が、
『有る!』。
此の、
『苦』に、
何うして、
『仏』の、
『無いことがあろう?』。
復次盲人無量。而言唯須一醫。此亦不然。以是故應更有十方佛。 復た次ぎに、盲人は無量なるに、『唯だ一医を須(ま)つ』と言わば、此れも亦た然らず。是を以っての故に、応に更に、十方の仏有るべし。
復た次ぎに、
『盲』の、
『人』が、
『無量』なのに、
こう言ったとすれば、――
唯だ、
『一り!』の、
『医者のみ!』が、
『必要だ!』、と。
此れも、
亦た、
『そうでない!』。
是の故に、
当然、
『十方』に、
『仏』が、
『無くてはならない!』。
復次長阿含中。有經言。有鬼神王守北方。與眾多百千萬鬼神。後夜到佛所頭面禮佛足。一面住放清淨光。普照祇桓皆令大明。合掌讚佛說此二偈
 大精進人我歸命 
 佛二足中尊最上 
 智慧眼人能知見 
 諸天不解此慧事 
 過去未來今諸佛 
 一切我皆稽首禮 
 如是我今歸命佛 
 亦如恭敬三世尊
復た次ぎに、『長阿含』中の有る『経』に言わく、『鬼神の王の北方を守る有り、衆多百千万の鬼神と与(とも)に、後夜に仏の所に到り、頭面に仏の足を礼し、一面に住まりて、清浄の光を放ち、普く、祇桓を照らして、皆大いに明かるからしめ、合掌して、仏を讃じ、此の二偈を説く、
大精進の人に、我れは帰命す、
仏は二足中の、尊にして最上なり、
智慧の眼の人は、能く知見するも、
諸天には、此の慧の事を解せず。
過去と未来と、今の諸の仏の、
一切を我れは皆、稽首して礼す、
是の如く我が今、仏に帰命すること、
亦た三世の尊を恭敬するが如し。
復た次ぎに、
『長阿含』中の、
有る『経』に、こう言っている、――
有る、
『鬼神』の、
『王』は、
『北方』を、
『守っていた!』が、
『衆多(おおく)』の、
『百千万』の、
『鬼神』たちと、
『後夜(夜明け前)』に、
『仏』の、
『住処』に、
『到る!』と、
『頭面』に、
『仏の足』を、
『礼して!』、
『壁』の、
『一面』に、
『住まり!』、
『清浄』の、
『光』を、
『放って!』、
『祇桓』中を、
『大いに!』、
『明るくし!』、
『合掌して!』、
『仏』を、
『讃えながら!』、
此の、
『二偈』を説いた、――
『大いに!』、
『精進された!』、
『人』に、
『わたし』は、
『帰依します!』。
『仏』は、
『二足』中の、
『尊者』として、
『最上です!』。
『智慧』の、
『眼』の、
『人』は、
『知ったり!』、
『見たりできます!』が、
諸の、
『天』には、
此の、
『智慧』の、
『仕事』が、
『解りません!』。
『過去』と、
『未来』と、
『今』の、
諸の、
『仏』の、
『一切!』を、
わたしは、
『稽首して!』、
『礼します!』。
是のように、
わたしは、
今の、
『仏』にも、
『帰命します!』。
亦た、
是のように、
『三世』の、
『尊者』をも、
『恭敬してきました!』。
  帰命(きみょう):梵語南無namasの訳。巴梨namo、凡そ三義有り、一には身命を仏に帰趣する義、二には仏の教命に帰順する義、三には命根を一心の本元に還帰する義なり。総じて信心の至極なるを表する詞なり。<(望)
  稽首(けいしゅ):首を地に至らしむるの意。また稽首礼とも称す。即ち身業の恭敬にして、頭を屈して地に至らしむる礼儀を云う。帰命と稽首との別に関し、「大智度論巻4」に、「この王は未だ欲を離れず、釈迦文尼所得の道に在りて敬愛の心重きが故に帰命し、余仏の所に於いては直だ稽首す」と云えり。これ帰命は重く、稽首は軽しとなすの説なり。また「大乗起信論義記巻上」にもこれに関し、「通じて論ずれば皆三業を具す。別して分かてば稽首は身に属し、帰命はこれ意なり。三業の中には意業を重しと為す」と云えり。<(望)
  参考:『仏説毘沙門天王経』:『如是我聞。一時佛在舍衛國祇樹給孤獨園。爾時毘沙門天王。與百千無數藥叉眷屬。於初夜分俱來佛所。放大光明照祇陀園一切境界。五體投地禮世尊足。住立一面合掌向佛以偈讚曰 歸命大無畏  正覺二足尊  諸天以天眼  觀我無所見  過現未來佛  三世慈悲主  一一正遍知  我今歸命禮 爾時毘沙門天王說此偈已。白佛言世尊。有諸聲聞苾芻苾芻尼優婆塞優婆夷。或於曠野林間樹下經行坐臥。我此藥叉非人之類。有信佛言者有少信之者。復有無數諸惡藥叉不信佛言。惱亂有情令不安隱。善哉世尊所有阿吒曩胝經能為明護。若有苾芻苾芻尼優婆塞優婆夷及諸天人。受持讀誦禮敬供養廣為人說。皆能衛護為作吉祥。爾時會中有諸正信藥叉之眾。合掌白言。唯願天王說此經典我等樂聞。時毘沙門天王默然受請。即向佛前頭面禮足。承佛威神告藥叉言。今此經典若有所得宣布流通。能除眾生一切煩惱。是故我今歸依頂禮』
如是偈中有十方佛。鬼神王稽首三世佛。然後別歸命釋迦牟尼佛。 是の偈中に、十方の仏有りて、鬼神の王は、三世の仏に稽首し、然る後に別して、釈迦牟尼仏に帰命せり。
是のような、
『偈』中には、
『十方』に、
『仏』が、
『有り!』、
『鬼神の王』は、
『三世』の、
『仏』に、
『稽首して!』、
その後、
『別して!』、
『釈迦牟尼仏』に、
『帰命した!』のである。
若無十方現在佛。當應但歸命釋迦文尼佛。不應言過去未來現在諸佛。是故知有十方佛。 若し、十方の現在の仏無くんば、当応に但だ、釈迦文尼仏に帰命すべく、応に『過去、未来、現在の諸仏』と言うべからず。是の故に知る、十方の仏有りと。
若し、
『十方』の、
『現在』の、
『仏』が、
『無かった!』ならば、
但だ、
『釈迦文尼仏のみ!』に、
『帰命すべきであり!』、
『過去』、
『未来』、
『現在』の、
諸の、
『仏』と、
『言うべきでない!』。
是の故に、
こう知る、――
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』、と。
復次過去世有無量佛。未來世亦有無量佛。以是故現在亦應有無量佛。 復た次ぎに、過去世に、無量の仏有り、未来世にも、亦た無量の仏有り。是を以っての故に、現在にも、亦た応に無量の仏有るべし。
復た次ぎに、
『過去』の、
『世』に、
『無量』の、
『仏』が、
『有り!』、
『未来』の、
『世』にも、
『無量』の、
『仏』が、
『有る!』。
是の故に、
『現在』にも、
『無量』の、
『仏』が、
『有るはず!』である。
復次若佛於聲聞法中。言有十方無數無量佛。眾生當言佛易可遇不勤求脫。若不值此佛當遇彼佛。如是懈怠不勤求度。 復た次ぎに、若し仏、声聞法中に、『十方に、無数無量の仏有り』、と言わば、衆生は当に、『仏には、遇うべきこと易し』、と言いて、勤めて脱を求めず、『若し、此の仏に値わずとも、当に彼の仏に遇うべし』、と是の如く懈怠して、勤めて度を求めざらん。
復た次ぎに、
若し、
『仏』が、
こう言われたならば、――
『十方』に、
『無数』の、
『仏』が、
『有る!』、と。
『衆生』は、
『仏』には、
『易(たやす)く!』、
『遇える!』と、
こう言って、――
『苦』を、
『脱れる!』ことを、
『勤めて!』、
『求めず!』、
若し、
此(ここ)で、
『仏』に、
『値えなくても!』、
彼(かしこ)で、
『仏』に、
『遇えるはずだ!』と、
是のように、
『懈怠して!』、
『度する!』ことを、
『勤めて!』、
『求めない!』。
譬如鹿未被箭時不知怖畏。既被箭已踔圍而出。人亦如是。有老病死苦。聞唯有一佛甚難可遇。心便怖畏勤行精進疾得度苦。 譬えば、鹿の未だ箭を被らざる時には、怖畏することを知らず、既に箭を被り已りて、囲(かこい)を踔(こ)えて出づるが如し。人も亦た是の如く、老病死の苦有るに、唯だ一仏有りて、甚だ遇うべきこと難しと聞かば、心便ち怖畏して、勤めて精進を行じ、疾かに苦を度するを得ん。
譬えば、
『鹿』が、
未だ、
『箭(弓矢)』の、
『害』を、
『被らない!』時は、
『怖畏する!』ことを、
『知らない!』ので、
『囲(かこい)』より、
『出ようとしない!』が、
『箭』の、
『害』を、
『被った!』後には、
『怖畏する!』ことを、
『知って!』、
『囲』を、
『跳び出す!』ように、
『人』も、
是のように、
『老、病、死』という、
『苦』が、
『有る!』ので、
唯だ、
『一り!』の、
『仏』が、
『有る!』のみで、
『甚だ!』、
『遇う!』ことが、
『難しい!』と、
こう聞いたならば、――
たちどころに、
『心』が、
『怖畏する!』ので、
勤めて、
『精進』を、
『行って!』、
疾かに、
『度』を、
『得られる!』。
以是故佛於聲聞法中。不言有十方佛。亦不言無。 是を以っての故に、仏は、声聞法中には、『十方に仏有り』とも言わず、亦た、『無し』とも言わず。
是の故に、
『仏』は、
『声聞法』中に、
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』とも、
『言われず!』、
『仏』が、
『無い!』とも、
『言われなかった!』。
若有十方佛。汝言無得無限罪。若無十方佛。而我言有。生無量佛想得恭敬福。所以者何。善心因緣福德力大故。 若し、十方に仏有るに、汝、『無し』と言わば、無限の罪を得ん。若し、十方に仏無きに、我れ、『有り』と言わば、無量の仏の想を生じて、恭敬の福を得ん。所以は何んとなれば、善心の因縁の福徳の力の大なるが故なり。
若し、
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』のに、
お前が、
『無い!』と、
『言う!』とすれば、
お前は、
『無限』の、
『罪』を、
『得るだろう!』。
若し、
『十方』に、
『仏』は、
『無い!』のに、
わたしが、
『有る!』と、
『言う!』ならば、
わたしは、
『無量』の、
『仏』の、
『想』を、
『生じて!』、
『仏』を、
『恭敬する!』が故に、
わたしは、
『無量』の、
『福』を、
『得るだろう!』、
何故ならば、
『善心』の、
『因縁する!』、
『福徳』は、
『力』が、
『大きい!』からである。
譬如慈心三昧力。觀一切眾生皆見受樂。雖無實益以慈觀故。是人得無量福。十方佛想亦復如是。若實有十方佛而言無。得破十方佛無量重罪。 譬えば、慈心三昧の力もて、一切の衆生を観て、皆、楽を受くるを見るに、実の益無しと雖も、慈を以って観るが故に、是の人は、無量の福を得るが如し。十方の仏の想も、亦復た是の如し。若し実に、十方に仏有るに、『無し』と言わば、十方の仏を破る無量の重罪を得ん。
譬えば、――
『慈心三昧』の、
『力』で、
一切の、
『衆生』を、
『観た!』ところ、
皆が、
『楽』を、
『受けている!』ように、
『見えた!』ならば、
実の、
『益』が、
『無かった!』としても、
是の、
『人』は、
『無量』の、
『福』を、
『得る!』のであるが、
『十方』の、
『仏』の、
『想』も、
亦た、
是のように、
若し、
実に、
『十方』の、
『仏』が、
『有る!』のに、
而も、
『無い!』と、
『言う!』ならば、
『十方』の、
『仏』を、
『破る!』という、
『無量』の、
『重罪』を、
『得るのである!』。
何以故。破實事故。肉眼人雖俱不知。但心信言有。其福無量。若實有而意謂無。其罪甚重。 何を以っての故に、実の事を破るが故なり。肉眼の人は、倶に知らずと雖も、但だ心に信じて、『有り』と言わば、其の福は無量なり。若し実に有るに、意に、『無し』と謂わば、其の罪は甚だ重し。
何故ならば、
『実』の、
『事』を、
『破る!』からである。
『肉眼』の、
『人』は、
『有る!』とも、
『無い!』とも、
『倶に!』、
『知らない!』が
但だ、
『心』に、
『信じて!』、
『有る!』と、
『言う!』ならば、
其の、
『福』は、
『無量である!』。
若し、
『実』に、
『有る!』のに、
『意』に、
『無い!』と、
『謂う!』ならば、
其の、
『罪』は、
『甚だ重い!』。
人自用心尚應信有。何況佛自說摩訶衍中。言實有十方佛而不信耶。 人は、自ら、心を用うるにすら、、尚お応に、『有り』と信ずべし。何に況んや、仏、自ら摩訶衍中に説きて、『実に十方の仏有り』と言うに、信ぜざるをや。
『人』は、
自ら、
『心』を、
『用いて!』、
『考えた!』としても、
尚お、
『有る!』と、
『信ずべき!』である。
況して、
『仏』が、
自ら、
『摩訶衍』中に説いて、こう言われたのである、――
実に、
『十方』に、
『仏』が、
『有る!』、と。
是れを、
『信じない!』ことが、
『有ろうか?』。
問曰。若有十方無量諸佛及諸菩薩。今此眾生多墮三惡道中。何以不來。 問うて曰く、若し、十方に無量の諸仏、及び諸菩薩有らば、今、此の衆生は、多く三悪道中に墮つるに、何を以ってか、来たまわざる。
問い、
若し、
『十方』に、
『無量』の、
『諸仏』や、
『諸菩薩』が、
『有った!』とすれば、
今、
此の、
『衆生』は、
『多く!』が、
『三悪道』中に、
『堕ちている!』のに、
何故、
『来られない!』のですか?
答曰。眾生罪重故。諸佛菩薩雖來不見。又法身佛常放光明。常說法。而以罪故不見不聞。 答えて曰く、衆生は罪の重きが故に、諸の仏、菩薩来たりたもうと雖も、見ず。又法身の仏は、常に光明を放ち、常に法を説きたまえど、罪を以っての故に見えず、聞こえず。
答え、
『衆生』の、
『罪』が、
『重い!』が故に、
諸の、
『仏』や、
『菩薩』が、
『来られても!』、
『見えない!』のである。
又、
『法身』の、
『仏』は、
常に、
『光明』を、
『放ち!』、
常に、
『法』を、
『説かれている!』が、
『衆生』は、
『罪』の故に、
『見ることもなく!』、
『聞くこともない!』。
譬如日出盲者不見。雷霆振地聾者不聞。如是法身常放光明常說法。眾生有無量劫罪垢厚重不見不聞。 譬えば、日出づるも、盲者には見えず、雷霆、地を振わすも、聾者には聞こえざるが如し。是の如く法身は、常に光明を放ち、常に法を説きたもうも、無量劫の罪垢の厚く重き有らば、見えず聞こえず。
譬えば、
『日』が、
『出ても!』、
『盲者』には、
『見えず!』、
『雷鳴』が、
『地』を、
『振わせても!』、
『聾者』には、
『聞こえない!』ように、
是のような、
『法身』が、
常に、
『光明』を、
『放ち!』、
常に、
『法』を、
『説かれていても!』、
『衆生』の、
『無量劫』の、
『罪』の、
『垢』が、
『厚く!』、
『重ければ!』、
『見ることもなく!』、
『聞くこともない!』。
如明鏡淨水照面則見。垢翳不淨則無所見。如是眾生心清淨則見佛。若心不淨則不見佛。 明鏡、浄水に面を照らせば、則ち見ゆるも、垢に翳(かげ)りて不浄なれば、則ち見る所無きが如し。是の如く衆生の心、清浄なれば、則ち仏を見、若し心が不浄ならば、則ち仏を見ず。
譬えば、
『明鏡』や、
『浄水』に、
『面(かお)』を、
『照らせば!』、
『見える!』が、
『垢』に、
『覆われて!』、
『不浄ならば!』、
『見える!』所が、
『無い!』、
是のように、
『衆生』の、
『心』が、
『清浄ならば!』、
『仏』が、
『見え!』、
『心』が、
『不浄ならば!』、
『仏』が、
『見えない!』。
今雖實有十方佛及諸菩薩來度眾生。而不得見。 今、実に十方に仏、及び諸菩薩有り、来たりて、衆生を度したもうと雖も、見るを得ず。
今、
実に、
『十方』に、
『仏』や、
『諸菩薩』が、
『有り!』、
此の、
『世界』に、
『来られて!』、
『衆生』を、
『度されていた!』としても、
『見ることができない!』のである。
復次如釋迦牟尼佛。在閻浮提中生。在迦毘羅國。多遊行東天竺六大城。 復た次ぎに、釈迦文尼仏の如きは、閻浮提中に在りて、迦毘羅国に生まれ、多く、東天竺の六大城に遊行したもう。
復た次ぎに、
『釈迦牟尼仏』などは、
『閻浮提』中の、
『迦毘羅国』に、
『生まれられる!』と、
多くは、
『東天竺』の、
『六つ!』の、
『大城』を、
『遊行されていた!』。
  (ざい):に。おいて。於。
  六大城(ろくだいじょう):仏在世時、中印度に著名なる六大都城なり。「南本涅槃経巻27」に依れば、舎婆提城(梵zraavastii)、娑枳多城(saaketa)、瞻波城(campaa)、毘舎離城(vaizaali)、波羅那城(baaraaNasii)、王舎城(raaja- gRha)等の六大城の名を挙ぐるも、この中に就きて異説多く、「長阿含経巻2」には則ち迦毘羅衛城を以って娑枳多城に取り代う。また巴利文の経典には憍賞弥城を以って毘舎離城に取り代う。また「摩訶僧祇律巻33僧伽」には迦毘羅衛、憍賞弥の二城を加えて八大城と為せり。<(佛)また『大智度論巻3(上)、同注:十六大国』参照。
有時飛到南天竺億耳居士舍受供養。有時暫來北天竺月氏國。降阿波羅龍王。又至月氏國西。降女羅剎。 有る時には、飛びて南天竺の億耳居士の舎に到りて、供養を受けたまい、有る時には、暫く北天竺の月氏国に来たりて、阿波羅龍王を降し、又月氏国の西に至りて、女の羅刹を降したまえり。
有る時には、
『南天竺』に、
『飛んで』、
『億耳居士』の、
『舎(いえ)』に、
『到って!』、
『億耳居士』の、
『供養』を、
『受けられ!』、
有る時には、
暫く、
『北天竺』の、
『月支国』に、
『来られて!』、
『阿波羅龍王』を、
『降(くだ)され!』、
又、
『月支国』の、
『西』に、
『至って!』、
『女』の、
『羅刹(鬼神)』を、
『降された!』。
  億耳(おくに):仏弟子名。『大智度論巻9下注:二十億耳』参照。
  二十億耳(にじゅうおくに):梵語室縷拏俱胝頻設zroNakoTiiviMzaの訳。またはzrotraviMzatikoTii、巴梨名soNakoliviisa。また室縷多頻設底拘胝、室嚕拏酤胝嚩蹉、守籠那、輸輪、輸論に作り、或は二十億、聞二百億、二百億、億耳、聴聡、明聴と訳し、また梵漢兼挙して首楼那二十億、室路拏二十俱底とも称す。中印度伊爛拏鉢伐多国の長者の子。往昔鞞婆尸仏の時、一の房舎を作り、一の羊皮を敷きて衆僧を供養せし因縁により、九十一劫中に天上人中に生じて楽果を受け、足地を蹈まず。今生まるる時足下に毛を生ぜしを以って、その父歓喜して金二十億両を与う、故にこの名あり、後頻婆娑羅王その足を見んと欲して師を王宮に召し、適ま仏の教化を受けて出家す。尋いで舎衛国(一説占波国)に在りて独住安静し、剋苦精勤して日夜寝ねず、道品を修習せしも諸漏を尽くすこと能わず。仍りて道行を罷め、家に帰りて財宝を布施し、福業を営まんと念じたるに、仏これを知りて師を招き、在俗の時、何を嗜好せしやを問い給うに、師は好みて琴を弾じたることを答う。時に師に対し、琴絃急ならば和音愛楽すべからず、琴絃緩なるもまた和音愛楽すべからず、只だ急ならず、緩ならざる時、琴調その中を得て和音愛楽すべきが如く、極大精進は心の調を乱し、不極精進は心をして懈怠ならしむ。故にまさに時と相とを分別観察して放逸ならざるを要すべしと説き給えり。ここに於いて師はその志を翻し、心放逸なることなく、修行精勤して遂に阿羅漢果を得、後南印度に遊化し、恭建那補羅国に於いて寂す。玄奘西遊の時、同国に師の遺蹟ありしと云う。また「雑阿含経巻9、巻16」、「中阿含巻29沙門二十億経」、「増一阿含経巻3、巻13」、「阿羅漢具徳経」、「賢愚経巻6富那奇縁品」、「生経巻3」、「諸徳福田経」、「仏五百弟子自説本起経輸論品」、「給孤長者女得度因縁経巻下」、「毘尼母経巻5」、「四分律巻38」、「五分律巻21」、「十誦律巻25」、「善見律毘婆沙巻17」、「有部毘奈耶破僧事巻16、巻17」、「大毘婆沙論巻6」、「大智度論巻22、巻29、巻32」、「大唐西域記巻10、巻11」等に出づ。<(望)
  月氏(げっし):梵名kuSana?。西域に住せし種族の名。又月支に作る。元と支那の西辺なる敦煌と祁連山の間、即ち今の甘粛省の西部甘州、粛州、瓜州地方に居住せし種族にして放牧を業とし、其の勢匈奴を圧するものありしが、後漸次匈奴の為めに敗られ、西紀前二世紀の頃、伊梨ili河の流域に拠れる烏孫及び薬殺jaxartes河の北に居りし塞族を逐うて其の地に移るに至れり。但し其の一部は尚お青海の附近に止まり、小月氏又は湟中月氏(湟中は今の西寧附近)と称せられ、之に対して西移のものを大月氏と呼べり。後匈奴は烏孫の王子を援けて月氏を征し、為めに月氏は更に西して、嬀水oxusの流域なる希臘の殖民地大夏bactriaを臣とし、嬀水の北sogdiana地方に拠れり。「史記大宛列伝巻63」に、前漢武帝元朔三年大月氏より帰朝せる張騫の伝うる所を記して「大月氏は大宛の西二三千里ばかりに在り。嬀水の北に居る。其の南は則ち大夏、西は則ち安息、北は即ち康居なり。行国にして、畜に随いて移徒す。匈奴と俗を同じうす」と云えり。以って当時の状勢を知るべし。後漸次定住の風を生じて嬀水の南なる藍子城(現今のアフガニスタンの北部balkh)に都し、大夏以来の土着の諸侯たる休密翕侯は和墨城sarik- chaupanに治し、双靡翕侯は双靡城mastojに治し、貴霜翕侯は護澡城(wakhanの西部)に治し、肸頓翕侯は薄茅城badaxshanに治し、都密(高附)翕侯は高附城janganに治し、並びに皆大月氏に隷属せり。然るにその後百余年にして、貴霜翕侯丘就郤kujura(kadphises I.)は他の諸翕侯を攻滅し、自立して王と為り、国を貴霜kushaanと号し、安息parthiaを侵して高附kabulの地を取り、又濮達、罽賓を滅して悉く其の国を臣とせり。故に之より後は貴霜王朝と称すべきものなるも、支那にては尚本に依りて之を大月氏と称せり。丘就郤は年八十余にして死し、子閻膏珍wema kadphises. II代りて王となり、復た天竺を滅し、将一人を置きて之を監領せしむ。月氏は之より最も富盛となれりと云う。是れ「後漢書西域伝巻78」に記する所なり。又「魏志巻30」所引の「魏略西戎伝」には、大月氏の属国として、罽賓、大夏、高附、天竺を挙げたり。就中、罽賓は恐らくkabul河の流域、天竺はpanjabを指せるものなるべし。又「後漢書列伝巻37」に依るに、漢の西域長史班超は西域諸国を平定せしも、大月氏は其の臣たるを好まずして、漢の王子を求む。然るに班超之に応ぜず。尋いで永元二年大月氏は、其の副王謝を遣し、兵七万を将いて葱嶺を踰え、班超の軍と戦いて反って其の破る所となり、遂に漢に入貢せりと云えり。是れ恐らく閻膏珍治世中の事なるべし。王は又使を羅馬のtarjan王に送りて交通を開き、其の地の金を取りて以って貨幣を鋳造せり。王の死後、迦膩色迦kaniSka其の位を継ぎて亦大いに武威を張り、東は葱嶺の東、北は嬀水、西は安息、南は五河地方よりvidhya山脈に及ぶ大王国を建設し、都を布路沙布邏puruSapura(現今のpeshawar)に奠め、又仏教を保護し、迦溼弥羅に五百の阿羅漢を会同して三蔵を結集せしめたりと伝えらる。迦膩色迦の後を継げるは、恐らくhuviSka王なるべし。摩菟羅mathura及びサンチーsanciにて発見せられたる刻文に依れば、此の二王の間にvasiSkaの治世を置くべきが如きも、スミスV.A.Smithは之を迦膩色迦の遠征中に於ける北部印度の副王にして、迦膩色迦に先立ちて死せるものなるべしとせり。huviSkaは迦溼弥羅の西門varaahamulaにhuSkapuraを建設せり。是れ現今のbaramulaの東南二哩なるuskar村の位置なるべしと云う。又一説には「大慈恩寺三蔵法師伝巻2」所載の護瑟迦羅僧伽藍をhuSkaraの音写とし、之を王の建つる所なるべしとするも明らかならず。王に次いで立てるはvasudeva王なるが、是れ恐らく「魏志巻3」に、明帝太和三年支那に入貢せしと伝うる波調王なるべし。王の晩年に至り、波斯の薩珊saasan王朝新に月氏の西方に興りて漸次強大となり、又掘多gupta王朝印度に崛起し、北は匈奴の侵迫を蒙るに及んで、国勢漸く衰微し、寄多羅王の時、遂に西方薄羅城に徒り、其の子をして布路沙布邏の旧地を守らしむ。所謂小月氏是れなり。後寄多羅王大いに兵戈を興し、再び覇を覩貨邏地方に唱う。「魏書西域列伝巻90」に、「大月氏国は盧監氏城に都す。都は弗敵沙の西に在り。代を去る一万四千五百里なり。北は嚈噠と接し数ば侵す所となり、遂に西に徒りて薄羅城に都す。弗敵沙を去る二千一百里なり。其の王寄多羅勇武にして遂に師を興し、大山を越えて、南、北天竺を侵し、乾陀羅より以北の五国悉く之に役属す」と云い、又「小月氏国は富楼沙城に都す。其の王は本と大月氏王寄多羅の子なり。寄多羅は匈奴の為めに逐われて西に徒り、其の子をして此の城を守らしむ。因りて小月氏と号す。波路の西南に在り。代を去ること一万六千六百里なり」と云えるは即ち其の事を伝えたるなり。其の後の史実詳らかならざるも、「洛陽伽藍記巻5」に、北魏正光元年四月宋雲等が乾陀羅国に入りし時、其の国は既に嚈噠の為めに滅されて以来二世を経たりと云うに依れば、第五世紀以後遂に嚈噠ephtaliesの併呑する所となりしを知るべきが如し。貴霜諸王の年代及び其の治世の前後に関しては異説頗る多きもスミスはkadphises I.は西暦四十年頃、kadphises II.は同七十八年、kaniSkaは同百二十年頃、huviSkaは同百六十年頃、vasudevaは同百八十二年頃なるべしと推定せり。蓋し大月氏が一時其の本拠とせる大夏の地は、阿育王の時伝道師の派遣せられたる地方にして、早くより仏教行われたれば、大月氏が此の地方に於いて仏教と接触せしは当然というべきも、「魏志巻114」、「歴代三宝記巻2」等に、前漢哀帝元寿元年、博士弟子景憲が、大月氏王使の浮屠経を口授するを受けたるを記し、又牟子の「理惑論」、「後漢書巻42」、「出三蔵記集巻2」、「高僧伝巻1」等に、後漢明帝永平年中、蔡愔、秦景等を西域に遣し、大月支に於いて仏教を写し、之を洛陽に齎し還りしことを記するに依りて其の事実を証するは今日なお幾多の疑問あり、決すべからず。又当時以後、其の国の産なる支婁迦讖、支曜、支疆梁接等相次いで法を支那に伝え、支亮、支謙、竺法護、支法度、支道根、支施崙等も、亦概ね其の祖先は月支に属し、其の他、支を姓とする者多くは皆月支と由縁あるが如し。以って其の本国に於ける仏教の弘通を推知するに足るべし。又「漢書西域伝巻66上」、「同張騫伝巻31」、「高僧法顕伝」、「出三蔵記集巻6」等に出づ。<(望)
  阿波羅龍王(あぱらりゅうおう):阿波邏羅龍泉に住する龍王の名。『大智度論巻3上注:阿波羅囉、巻9下注:阿波邏羅龍泉』参照。
  阿波邏羅龍泉(あはららりゅうせん):阿波邏羅apalaalaは梵名。また阿波羅邏、阿波羅利、阿羅娑楼、阿波羅囉、阿波羅、或は阿鉢羅に作る。無稲稈、無稲幹、無藁、無苗、無留、或は無流延と訳す。阿波邏羅龍王の住する泉池の名。「大唐西域記巻3烏仗那国」の條に、「瞢揭釐城の東北に行くこと二百五六十里にして大山に入り、阿波邏羅龍泉に至る。即ち蘇婆、伐窣堵河の源なり。派流西南し、春夏凍を含み、晨夕雪を飛ばす。雪霏して五彩あり、光流れて四照す。この龍は迦葉波仏の時、生まれて人趣に在り。名づけて殑祇と曰う。深く咒術を閑い、悪龍を禁禦して暴雨せしめず。国人これに頼りて以って余糧を蓄う。居人衆庶恩に感じ徳に懐き、家に斗穀を税して以って饋遺す。既にして歳時を積み、或は課を逋るるものあり。殑祇怒を含み、毒龍となりて暴に風雨を行り、苗稼を損傷せんと願じ、命終の後この池の龍となり、泉より白水を流して地の利を損傷す。釈迦如来大悲をもて世を御し、この国人の独りこの難に遭うを愍み、神を降してここに至り、暴龍を化せんと欲す。執金剛神あり、杵をもて山崖を撃つに、龍王震懼し、乃ち出でて帰依し、仏の説法を聞きて心浄信悟す。如来遂に制して農稼を損することなからしむ」等と云えるこれなり。蓋しこの伝説は有名にして広く諸経論に掲ぐる所なるが、龍泉の位置に関しては異説あり。「仏本行経巻1」、「菩薩本行経巻中」、「大智度論巻3」、「有部毘奈耶薬事巻4」等には摩揭陀国に在りとし、「善見律毘婆沙巻2」、「阿育王伝巻4」等には罽賓国とし、「仏所行讃巻4」には、健駄羅国とし、「観仏三昧海経巻7」には北印度那竭羅曷国とし、「大智度論巻9」、「有部毘奈耶薬事巻9」及び「法顕伝」等には単に北天竺となせり。また「増一阿含経巻22」、「阿育王経巻2、巻6」、「翻梵語巻7」等に出づ。<(望)
  女羅刹(にょらせつ):梵語raakSasii。女の悪鬼。『大智度論巻23上注:羅刹』参照。
佛在彼石窟中一宿。于今佛影猶在。有人就內看之則不見。出孔遙觀光相。如佛 仏は彼の石窟中に在りて、一宿したまえば、今に于(お)いて仏の影猶お在り。有る人は、内に就きて、之を看れば、則ち見ず、孔を出でて遙かに、光の相を観るに仏の如し。
『仏』は、
彼の、
『処』の、
『石窟』中に、
『一宿された!』ので、
今も、
猶お、
『仏』の、
『影』が、
『在る!』が、
有る、
『人』は、
『石窟』の、
『内』に、
『入って!』、
『影』を、
『看ようとした!』が、
『見えず!』、
『孔』を、
『出て!』、
『遙かに!』、
『仏のような!』、
『光の相』を、
『観た!』。
有時。暫飛至罽賓隸跋陀仙人山上。住虛空中降此仙人。仙人言。我樂住此中。願佛與我佛髮佛爪。起塔供養。塔于今現存。(此山下有離越寺離越應云隸跋陀) 有る時には、暫く飛びて、罽賓の隸跋陀仙人の山の上に至り、虚空中に住まりて、此の仙人を降すに、仙人の言わく、『我れは、此の中に住まるを楽しむ。願わくは仏、我れに仏の髪と仏の爪を与えたまえ。塔を起てて供養せん』、と。塔は今に現存す。(此の山の下に離越寺有り、離越は、応に隸跋陀と云うべし)
有る時には、
暫く、
『飛ばれて!』、
『罽賓』の、
『隸跋陀仙人』の、
『山上』に、
『至り!』、
此の、
『仙人』を、
『降された!』が、
『仙人』は、
こう言った、――
わたしは、
此の、
『山』中に、
『住まっている!』のが、
『楽しい!』。
願わくは、
仏!
わたくしに、
『仏』の、
『髪』と、
『仏』の、
『爪』を、
『与えられよ!』。
『塔』を、
『起てて!』、
『供養しよう!』、と。
此の、
『塔』は、
『今だに!』、
『現存している!』。
  罽賓(けいひん):国名。梵名kapiza。また迦湿弥羅kazmiiraと称し、今のカシミールを云う。
  隷跋陀(りばだ):梵名revata。また梨婆多、離婆多、離越、離曰とも作る。二十八宿中室宿の名なり。また同名の羅漢有り。即ち星に祈りて得し子の意なり。或は仮和合と名づく、彼れ二鬼の屍を争うに遇い、人身仮和合の理を悟り、出家得道の因縁と為せるが故の称なり。
人與佛同國而生猶不遍見。何況異處。以是故不可以不見十方佛故。而言無也。 人は、仏と国を同じうして、生まれても、猶お遍くは見ず。何に況んや、処を異にするをや。是を以っての故に、十方に仏を見ざるを以って、故に『無し』と言うべからず。
『人』は、
『仏』の、
『同じ!』、
『国』に、
『生まれた!』としても、
『国』中、
『遍く!』、
『仏』を、
『見るわけではない!』。
況して、
『国』を、
『異にすれば!』、
『尚更である!』。
是の故に、
『十方』に、
『仏』を、
『見ない!』からといって、
故に、
『無い!』と、
『言ってはならない!』。
復次彌勒菩薩有大慈悲。而在天宮不來此間。可以不來故便謂無彌勒耶。彌勒近而不來不以為怪。十方佛遠何足怪也。 復た次ぎに、弥勒菩薩には、大慈悲有るも、王宮在りて、此の間に来たらず。来たらざるを以って、故に便ち、『弥勒無し』と謂うべきや。弥勒は近くとも、来たらざるを以って怪しと為さず。十方の仏は遠し、何ぞ怪しむに足らんや。
復た次ぎに、
『弥勒菩薩』には、
『大慈悲』が、
『有る!』が、
常に、
『天宮』に、
『居られて!』、
此の、
『世界』には、
『来られない!』。
而し、
『来られない!』からといって、
故に、
『弥勒』は、
『無い!』と、
『謂ってもよい!』のだろうか?
『弥勒』は、
『近く!』て、
『来られない!』のに、
『怪しい!』と、
『思わない!』ならば、
『十方』の、
『仏』は、
『遠い!』ので、
何を、
『怪しむ!』に、
『足ろうか?』。
復次十方佛不來者。以眾生罪垢深重不種見佛功德。是故不來。 復た次ぎに、十方の仏の来たりたまわざるは、衆生の罪垢の深く重くして、仏を見る功徳を種えず。是の故に来たりたまわず。
復た次ぎに、
『十方』の、
『仏』の、
『来られない!』のは、――
『衆生』の、
『罪』の、
『垢』が、
『深く!』、
『重く!』、
『仏』を、
『見る!』という、
『功徳』を、
『種えなかった!』ので、
是の故に、
『来られない!』のである。
復次佛知一切眾生善根熟結使薄。然後來度。 復た次ぎに、仏は一切の衆生の善根熟し、結使の薄れるを知りたまいて、然る後に来たりて度したもう。
復た次ぎに、
『仏』は、
一切の、
『衆生』の、
『善根』が、
『熟し!』、
『結使』が、
『薄れた!』と、
『知り!』、
その後、
『来て!』、
『度される!』のである。
如說
 諸佛先觀知有人 
 一切方便不可度 
 或有難度或易化 
 或復有遲或有疾 
 或以光明或神足 
 種種因緣度眾生 
 有欲作逆佛愍除 
 或欲作逆佛不遮 
 剛強難化用麤言 
 心柔易度用軟言 
 雖有慈悲平等心 
 知時智慧用方便
説の如し、
諸の仏の先に有る人を観て知りたまわく、
一切の方便もても度すべからず、
或いは度し難き有り、或いは化し易し、
或いは復た遅き有り、或いは疾き有り。
或いは光明、或いは神足を以って、
種種の因縁もて、衆生を度したまい、
有るいは逆を作さんと欲するも、仏は愍んで除きたまい、
或いは逆を作さんと欲するに、仏は遮りたまわず。
剛強にして化し難きには、麁言を用い、
心柔らかく度し易ければ、軟言を用い、
慈悲と平等の、心有りと雖も、
時を知る智慧は、方便を用う。
こう説く通りである、――
諸の、
『仏』は、
先ず、
有る、
『人』を、
『観て!』、
こう知られる、――
有る、
『人』は、
一切の、
『方便』を、
『用いても!』、
『度すことができない!』、
有る、
『人』は、
『度す!』ことが、
『難しい!』が、
有る、
『人』は、
『化す(度す)!』ことが、
『易しい!』。
有る、
『人』は、
『遅く!』、
『解脱する!』が、
有る、
『人』は、
『疾かに!』、
『解脱する!』。
或いは、
『光明』を、
『用いて!』、
『度すことにしよう!』、
或いは、
『神足』を、
『用いて!』、
『度すことにしよう!』と、
種種の、
『因縁』で、
『衆生』を、
『度される!』。
有る、
『人』は、
『逆罪』を、
『作そう!』と、
『思った!』が、
『仏』は、
『愍んで!』、
『罪』を、
『除かれた!』、
有る、
『人』は、
『逆罪』を、
『作そう!』と、
『思った!』が、
『仏』は、
『罪』を、
『遮られなかった!』。
有る、
『人』は、
『心』が、
『強情で!』、
『硬直し!』、
『化す!』ことが、
『難しい!』ので、
『仏』も、
『荒い!』、
『言葉』を、
『用いられる!』、
有る、
『人』は、
『心』が、
『柔軟で!』、
『度す!』ことが、
『易しい!』ので、
『仏』は、
『軟らかい!』、
『言葉』を、
『用いられる!』。
『仏』には、
『慈悲』と、
『平等』の、
『心』が、
『有る!』が、
『時』を、
『知る!』、
『智慧』が、
『方便』を、
『用いるのだ!』。
以是故十方佛雖不來不應言無。 是を以っての故に、十方の仏は、来たらずと雖も、応に『無し』と言うべからず。
是の故に、
『十方』より、
『仏』が、
『来られなかった!』としても、
こう言ってはならない、――
『十方』に、
『仏』は、
『無い!』と。
復次佛智慧力方便神通。舍利弗等大阿羅漢。大菩薩彌勒等。尚不能知。何況凡人。 復た次ぎに、仏の智慧の力、方便、神通は、舎利弗等の大阿羅漢、大菩薩の弥勒等すら、尚お知る能わず。何に況んや、凡人をや。
復た次ぎに、
『仏』の、
『智慧の力』や、
『方便』や、
『神通』は、
『舎利弗』等の、
『大阿羅漢』や、
『弥勒』等の、
『大菩薩』でも、
尚お、
『知ることができない!』、
況して、
『凡人』は、
『言うまでもない!』。
復次諸佛大菩薩。有時眾生恐懼急難一心念。或時來度之。 復た次ぎに、諸の仏、大菩薩は、時に衆生の急難を恐懼して、一心に念ずる有らば、或いは時に来たりて、之を度したもう。
復た次ぎに、
諸の、
『仏』や、
『大菩薩』は、
時として、
有る、
『衆生』が、
『急難』を、
『恐れて!』、
『一心』に、
『念ずる!』と、
或いは、
時に、
『来られて!』、
此の、
『衆生』を、
『度される!』。
  恐懼(きょうく):おそれる。恐怖。恐れ戦く。
如大月氏西佛肉髻住處國。一佛圖中有人癩風病。來至遍吉菩薩像邊。一心自歸念遍吉菩薩功德。願除此病。是時遍吉菩薩像。即以右手寶磲光明。摩其身病即除愈。 大月氏の西に、仏の肉髻の住処の国の、一仏図中に、有る人癩風に病み、来たりて遍吉菩薩の像の辺に至り、一心に自ら帰して、遍吉菩薩の功徳を念ずらく、『願わくは、此の病を除きたまえ』、と。是の時、遍吉菩薩の像は、即ち右手の宝磲の光明を以って、其の身を摩づれば、病は、即ち除愈せるが如し。
例えば、こうである――
『大月氏』の、
『西』の、
『仏の肉髻』の、
『住処である!』、
『国』の、
『一(とある!)』、
『仏塔(肉髻を蔵す)』中に、
有る、
『人』が、
『癩風』を、
『病んで!』、
『来た!』。
『遍吉菩薩の像』の、
『辺』まで、
『来る!』と、
『一心』に、
『遍吉菩薩』に、
『帰依して!』、
自ら、
『遍吉菩薩』の、
『功徳』を、
こう念じた、――
願わくは、
此の、
『病』を、
『除きたまえ!』、と。
是の時、
『遍吉菩薩の像』が、
『右手』の、
『宝』の、
『掌紋』の、
『光明』を以って、
其の、
『人』の、
『身』を、
『摩でる!』と、
『病』は、
『たちどころに!』、
『愈えてしまった!』。
  大月氏(だいげっし):紀元前5世紀乃至3世紀、西域に勃興せし月氏族の国の名。嬀水(今のアム川)南の藍子城に都す。今のアフガニスタン北部なり。『大智度論巻9下注:月氏』参照。
  仏図(ぶっと):梵語buddha-stuupa。仏寺、或いは仏塔を云う。
  遍吉菩薩(へんきちぼさつ):又普賢菩薩と称し、文殊菩薩と倶に釈迦の二脇士を為す。『大智度論巻33上注:普賢菩薩』参照。
  宝磲(ほうこ):宝のみぞ。遍吉菩薩の掌紋の意。
復一國中有一阿蘭若比丘。大讀摩訶衍。其國王常布髮令蹈上而過。 復た一国中に、有る一阿蘭若の比丘、大いに摩訶衍を読めば、其の国の王、常に髪を布いて、上を過ぎしむ
復た、
とある、
『国』中に、
『一り!』の、
『阿蘭若』の、
『比丘』が、
『居り!』、
『大いに!』、
『摩訶衍』を、
『読んでいた!』ところ、
其の、
『国の王』が、
常に、
『髪』を、
『地』に、
『敷いて!』、
『上』を、
『踏ませて!』、
『渡らせた!』。
  阿蘭若(あらんにゃ):梵語araNya。人里を離れた場所の義。山林、曠野等、聚落を離れて坐禅に適した空閑処。
  摩訶衍(まかえん):梵語mahaayaana。大乗。
  布髪(ふはつ):髪を布いて泥を覆い、貴人をしてその上を蹈ましむる礼法。『大智度論巻4(上)』参照。
  参考:『大智度論巻4(上)』:『從剌那尸棄佛至燃燈佛為二阿僧祇。是中菩薩七枚青蓮華。供養燃燈佛。敷鹿皮衣布髮掩泥。是時燃燈佛。便授其記。汝當來世作佛名釋迦牟尼。』
有一比丘語王言。此人摩訶羅不多讀經。何以大供養如是。 有る一比丘の王に語りて言わく、『此の人は、摩訶羅にして、多く経を読まず。何を以ってか、大いに供養すること、是の如き』、と。
有る、
『一り!』の、
『比丘』が、
『王』に語って、こう言った、――
此の、
『人』は、
『老いぼれて!』、
『多くの!』、
『経』を、
『読めない!』。
何故、
是のように、
『大いに!』、
『供養なさるのか?』、と。
  摩訶羅(まから):梵語mahallaka、また摩迦羅、莫訶羅、莫喝洛迦に作り、訳して無知、老と曰う。即ち「玄応音義巻4」に、「摩訶羅、これを訳して無知と云い、或は老と言うなり」と云い、「倶舎光記巻15」に、「莫喝洛迦、これを老と云う、謂わゆる老苾芻なり」と云い、「四分律疏飾宗義記巻2末」に、「梵に莫喝洛迦と云い、ここには大愚鈍者と云う。旧に摩訶羅と言えるは訛なり」と云い、「毘奈耶雑事巻10」に、「忽ち見る、一摩訶羅苾芻、衣を以って頭を覆い、樹下に便利す」と云い、同38に「一莫訶羅苾芻有り、重性にして愚鈍なり」と云えるこれなり。<(丁)
王言我一日夜半欲見此比丘。即往到其住處。見此比丘在窟中讀法華經。見一金色光明人騎白象合手供養。我轉近便滅。我即問大德以我來故。金色光明人滅。 王の言わく、『我れは、一日の夜半、此の比丘を見んと欲して、即ち往きて、其の住処に到り、此の比丘の窟中に在りて法華経を読むを見、一金色の光明の人、白象に騎り、手を合せ供養せるを見る。我れ転(た)た近づくに、便ち滅せり。我れ即ち問えり。大徳、我が来たるを以っての故に、金色の光明の人滅せりやと。
『王』は、
こう言った、――
わたしが、
ある日、
夜半に、
此の、
『比丘』に、
『会いたい!』と、
『思い!』、
其の、
『住処』に、
『往ってみる!』と、
此の、
『比丘』が、
『法華経』を、
『読んでいる!』のが、
『見え!』、
『一り!』の、
『金色』に、
『光る!』、
『人』が、
『白い!』、
『象』に、
『騎り!』、
『合掌して!』、
『供養している!』のが、
『見えた!』ので、
わたしが、
『近づこうとする!』と、
『たちどころに!』、
『消えてしまった!』。
わたしは、
こう問うた、――
大徳!
わたしが、
『来た!』ので、
『金色』の、
『光明』の、
『人』は、
『消えたのですか?』、と。
  参考:『妙法蓮華経巻7普賢菩薩勧発品』:『爾時普賢菩薩白佛言。世尊於後五百歲濁惡世中。其有受持是經典者。我當守護除其衰患令得安隱。使無伺求得其便者。若魔若魔子。若魔女若魔民。若為魔所著者。若夜叉若羅剎。若鳩槃茶。若毘舍闍。若吉遮若富單那。若韋陀羅等。諸惱人者。皆不得便。是人若行若立讀誦此經。我爾時乘六牙白象王。與大菩薩眾俱詣其所。而自現身。供養守護安慰其心。亦為供養法華經故。是人若坐思惟此經。爾時我復乘白象王現其人前。其人若於法華經。有所忘失一句一偈。我當教之與共讀誦還令通利。爾時受持讀誦法華經者。得見我身甚大歡喜。轉復精進。以見我故。即得三昧及陀羅尼。名為旋陀羅尼。百千萬億旋陀羅尼。法音方便陀羅尼。得如是等陀羅尼。世尊。若後世後五百歲濁惡世中。比丘比丘尼優婆塞優婆夷。求索者。受持者。讀誦者。書寫者。欲修習是法華經。於三七日中應一心精進。滿三七日已。我當乘六牙白象。與無量菩薩而自圍繞。以一切眾生所喜見身。現其人前。而為說法示教利喜。亦復與其陀羅尼咒。得是陀羅尼故。無有非人能破壞者。亦不為女人之所惑亂。我身亦自常護是人。』
比丘言。此即遍吉菩薩。遍吉菩薩自言。若有人誦讀法華經者。我當乘白象來教導之。我誦法華經故遍吉自來。(遍吉法華經名為普賢) 比丘の言わく、『此れは即ち遍吉菩薩なり。遍吉菩薩の自ら言わく、若し法華経を読誦する者有らば、我れは当に白象に乗りて、来たり、之を教導すべしと。我れは、法華経を誦せしが故に、遍吉自ら来たるなり(遍吉は法華経には名づけて、普賢と為す)』、と。
『比丘』は、
こう言った、
それは、
『きっと!』、
『遍吉菩薩』でしょう!。
『遍吉菩薩』は、
自ら、こう言っていられます、――
若し、
有る、
『人』が、
『法華経』を、
『読んでいた!』ならば、
わたしは、
『白い!』、
『象』に、
『乗って!』、
『来て!』、
其の、
『人』を、
『教え!』、
『導こう!』、と。
わたしが、
『法華経』を、
『誦していた!』ので、
『遍吉』が、
『自ら!』、
『来られたのでしょう!』、と。
復有一國有一比丘。誦阿彌陀佛經及摩訶般若波羅蜜。 復た有る一国に一比丘有り、阿弥陀仏経、及び摩訶般若波羅蜜を誦せり。
復た、
有る、
『とある!』、
『国』の、
有る、
『一り!』の、
『比丘』は、
常に、
『阿弥陀仏経』と、
『摩訶般若波羅蜜』とを、
『誦していた!』
是人欲死時語弟子言。阿彌陀佛與彼大眾俱來。即時動身自歸。須臾命終。 是の人の死せんと欲する時、弟子に語りて言わく、『阿弥陀仏、彼の大衆と倶に来たれり』、と。即時に身を動かして、自ら帰し、須臾にして命終る。
是の、
『人』は、
『死のうとする!』時、
『弟子』に語って、
こう言った、――
『阿弥陀仏』が、
彼の、
『大衆』と、
『倶に!』、
『来られた!』、と。
即時に、
『身』を、
『動かして!』、
自ら、
『仏』に、
『帰依する!』と、
しばらくして、
『命』が、
『終えた!』。
命終之後弟子積薪燒之。明日。灰中見舌不燒。誦阿彌陀佛經故。見佛自來。誦般若波羅蜜故。舌不可燒。 命の終りし後、弟子、薪を積みて之を焼く。明日、灰中に、舌の焼けざるを見る。阿弥陀仏経を誦するが故に、仏自ら来たりたもうを見、般若波羅蜜を誦するが故に、舌を焼くべからず。
『命』が、
『終った!』時、
『弟子』が、
『薪』を、
『積んで!』、
此の、
『人』を、
『焼いた!』。
『明くる日』、
『灰』中に、
『舌』の、
『焼けていない!』のが、
『見えた!』。
此の、
『比丘』は、
『阿弥陀仏経』を、
『誦していた!』が故に、
『仏』が、
自ら、
『来られる!』のを、
『見た!』のであり、
『般若波羅蜜』を、
『誦していた!』が故に、
『舌』が、
『焼けなかった!』。
此皆今世現事。如經中說。諸佛菩薩來者甚多。 此れは皆、今世に現われたる事なり。経中に説くが如く、諸の仏、菩薩の来たる者は、甚だ多し。
此れは、
皆、
『今世』に、
『現われた!』、
『事である!』。
『経』中に、
『説かれている!』ように、――
諸の、
『仏』や、
『菩薩』が、
『来られる!』のは、
『甚だ多い!』のである。
如是處處有人罪垢結薄。一心念佛信淨不疑必得見佛。終不虛也。以是諸因緣故。知實有十方佛 是の如く処処に人有り、罪の垢結薄く、一心に仏を念じて、信浄く、疑わずんば、必ず、仏を見るを得ること、終に虚しからず。是の諸の因縁を以っての故に知る、実に十方に仏有りと。
是のように、
『処処』に、
『罪』の、
『垢』である!、
『煩悩』が、
『薄い!』、
『人』が、
『有り!』、
『一心』に、
『仏』を、
『念じて!』、
『仏』を、
『信じる!』、
『心』が、
『浄まり!』、
『疑わない!』が故に、
必ず、
『仏』を、
『見ることができる!』ので、
終に、
『虚しくない!』のである。
是の、
『因縁』を以っての故に、
こう知ることになる、――
『実に!』、
『十方』に、
『仏』は、
『有る!』、と。



普明菩薩

【經】爾時彼世界有菩薩。名曰普明 爾の時、彼の世界に菩薩有り、名づけて普明と曰う。
爾の時、
彼の、
『世界』の、
有る、
『菩薩』は、
『普明』と、
『呼ばれていた!』。
【論】菩薩義如讚菩薩品中已說。 菩薩の義は、『讃菩薩品』中に已に説けるが如し。
『菩薩』の、
『義(意味)』は、
已に、
『讃菩薩品』中に、
『説いた通り!』である。
問曰。云何名普明。 問うて曰く、云何が、普明と名づくる。
問い、
何故、
『普明』と、
『呼ばれるのですか?』。
答曰。其明常照一切世界。是故名普明 答えて曰く、其の明は、常に一切の世界を照らす、是の故に普明と名づく。
答え、
其の、
『明(あかり)』が、
常に、
一切の、
『世界』を、
『照らす!』ので、
是の故に、
『普明』と、
『呼ぶ!』のである。



普明菩薩が、因縁を問う

【經】見此大光見地大動。又見佛身到寶積佛所。白佛言。世尊。今何因緣有此光明照於世間。地大震動。又見佛身 此の大いなる光を見、地の大いに動くを見、又仏の身を見て、宝積仏の所に到りて、仏に白して言さく、『世尊、今、何の因縁ありてか、此の光明有りて、世間を照らし、地大いに振動し、又仏の身を見る』、と。
此の、
『大きな!』、
『光』を、
『見たり!』、
『地』が、
『大きく!』、
『動く!』のを、
『見たり』、
又、
『仏』の、
『身』が、
『見えたりした!』ので、
『宝積仏』の、
『所』に、
『到る!』と、
『仏』に白して、
こう言った、――
世尊!
今、
何のような、
『因縁』で、
此の、
『光明』が、
『有って!』、
『世間』を、
『照らしたり!』、
『地』が、
『大いに!』、
『震動したり!』、
又、
『仏』の、
『身』が、
『見えたのですか?』、と。
【論】地動佛身光明如先說。 地の動きと、仏身の光明とは、先に説けるが如し。
『地』が、
『動く!』ことや、
『仏』の、
『身』の、
『光明』は、
先に、
『説いた通り!』である。
問曰。是普明菩薩於諸菩薩中最尊第一。應自知因緣。何以問佛。 問い、是の普明菩薩は、諸の菩薩中の最も尊くして第一なれば、応に、自ら因縁を知るべし。何を以ってか、仏に問う。
問い、
是の、
『普明菩薩』は、
諸の、
『菩薩』中に、
『最も!』、
『尊く!』、
『第一!』なので、
当然、
『自ら!』、
『因縁』を、
『知っているはず!』です。
何故、
『仏』に、
『問うた!』のですか?
答曰。是普明菩薩雖大。不能知諸佛智慧神力。譬如月光雖大日出則滅。以是故問佛。 答えて曰く、是の普明菩薩は、大なりと雖も、諸仏の智慧、神力を知る能わず。譬えば、月の光は、大なりと雖も、日出づれば、則ち滅するが如し。是を以っての故に、仏に問えり。
答え、
是の、
『普明菩薩』の、
『智慧』の、
『力』は、
『大きい!』が、
諸の、
『仏』の、
『智慧』や、
『神力』を、
『知るほどではない!』。
譬えば、
『月』の、
『光』は、
『大いに!』、
『明るい!』が、
『日』が、
『出れば!』、
『月』は、
『消える!』のである。
復次菩薩常欲見佛心無厭足。無因緣尚欲見佛。何況有大因緣。 復た次ぎに、菩薩は、常に仏を見(まみ)えんと欲して、心に厭足無し。因縁無きにすら、尚お仏を見えんと欲す。何に況んや、大因縁有るをや。
復た次ぎに、
『菩薩』は、
常に、
『仏』に、
『会いたい!』と、
『思って!』、
『心』に、
『飽きる!』ことが、
『無い!』ので、
『因縁』が、
『無くても!』、
尚お、
『仏』には、
『会いたい!』と、
『思っている!』、
況して、
『大きな!』、
『因縁』が、
『有れば!』、
『尚更であろう!』。
復次是事不應疑。譬如犢子隨母未足怪也。 復た次ぎに、是の事は、応に疑うべからず。譬えば犢子の母に随うは、未だ怪しむに足らざるが如し。
復た次ぎに、
是の、
『事』は、
『疑うような!』、
『事ではない!』。
譬えば、
『犢子(仔牛)』が、
『母』に、
『随った!』ところで、
未だ、
『怪しむ!』に、
『足らない!』ようなものである。
又如小王朝宗大王法應爾故。諸大菩薩亦如是。得利大故常欲隨佛。 又、小王の、大王に朝宗するが如きは、法として、応に爾るべきが故なり。諸の大菩薩も、亦た是の如く、利を得ること大なるが故に、常に仏に随わんと欲す。
又、
『小王』が、
『大王』に、
『朝宗する!』などは、
『法(道理)』として、
『そうだから!』である。
諸の、
『大菩薩』も、
是のように、
『大きな!』、
『利』を、
『得る!』が故に、
常に、
『仏』に、
『随いたい!』と、
『思う!』のである。
  朝宗(ちょうしゅう):諸侯が天子に拝謁すること。又、帰服すること。
是菩薩見是事。心即覺知是必大事。見無數無量世界。皆得相見。以是故問。 是の菩薩は、是の事を見て、心に即ち覚知すらく、『是れは必ず大事ならん、無数、無量の世界を見れば、皆相見るを得る』、と。是を以っての故に問えり。
是の、
 『菩薩』は、
是の、
『事』を、
『見る!』と、
たちどころに、
『心』に、
こう覚知した、――
是れは、
『大きな!』、
『事』に、
『決まっている!』、
『無数、無量』の、
『世界』が、
『見えた!』ばかりか、
皆が、
『互い!』に、
『見ることができた!』のだから、と。
是の故に、
『問うた!』のである。
復次有人言。是菩薩自有神力能知。亦是釋迦牟尼佛力令知。但為諸小菩薩不知故問佛。 復た次ぎに、有る人の言わく、『是の菩薩は、自ら神力有りて、能く知り、亦た是れ釈迦牟尼仏の力の、知らしむるなり。但だ、諸の小菩薩の知らざるが為めの故に、仏に問えり。
復た次ぎに、
有る人は、
こう言っている、――
是の、
『菩薩』は、
自らも、
『神力』が、
『有って!』、
『知ることができた!』し、
亦た、
是れは、
『釈迦牟尼仏』の、
『力』が、
『知らせた!』ことでもあるが、
但だ、
諸の、
『小菩薩』は、
『知らないだろう!』と、
『思った!』ので、
故に、
『仏』に、
『問うた!』のである。
諸小菩薩怖難未除不能問佛。是故為之發問。 諸の小菩薩は、難を怖るること、未だ除こらざれば、仏に問う能わず。是の故に、之が為に問いを発(おこ)せり。
諸の、
『小菩薩』は、
未だ、
『難(詰責)』を、
『怖れる!』、
『心』が、
『除かれていない!』ので、
『仏』に、
『問うことができない!』。
是の故に、
是の、
『小菩薩』の為めに、
『問』を、
『発した!』のである。
是普明菩薩發其世界與諸小男子小女人俱。以是故知不能問佛。 是の普明菩薩は、其の世界を、諸の小男子、小女人と倶に発(た)てり。是を以っての故に、仏に問う能わざることを知れり。
是の、
『普明菩薩』は、
其の、
『世界(多宝)』を、
諸の、
『小男子(童男)、小女人(童女)』と、
『倶に!』、
『発つ!』ので、
是の故に、
是の、
『小男子、小女人』は、
『問うことができない!』と、
『知った!』。
譬如大象能劈大樹。令諸小象得食枝葉。是故問佛。大德何因何緣。有此大光明地大震動又見佛身
大智度論卷第九
譬えば、大象の能く大樹を劈(つんざ)いて、諸の小象をして、枝葉を食うを得しむるが如し。是の故に仏に問わく、『大徳、何の因、何の縁ありてか、此の大光明有りて、地は大いに震動し、又仏の身を見る』、と。
大智度論巻第九
譬えば、
『大きな!』、
『象』は、
『大樹』を、
『へし折ることができる!』ので、
諸の、
『小さな!』、
『象』に、
『枝葉』を、
『食えるようにしてやる!』ように。
是の故に、
『仏』に、
こう問うた、――
大徳!
何のような、
『因』や、
『縁』で、
此の、
『大きな!』、
『光明』が、
『有り!』、
『地』が、
『大きく!』、
『震動したり!』、
又、
『仏』の、
『身』が、
『見えるのですか?』、と。

大智度論巻第九


著者に無断で複製を禁ず。
Copyright(c)2015 AllRightsReserved